JP3374876B2 - 利用者端末装置および情報処理方法 - Google Patents

利用者端末装置および情報処理方法

Info

Publication number
JP3374876B2
JP3374876B2 JP15686494A JP15686494A JP3374876B2 JP 3374876 B2 JP3374876 B2 JP 3374876B2 JP 15686494 A JP15686494 A JP 15686494A JP 15686494 A JP15686494 A JP 15686494A JP 3374876 B2 JP3374876 B2 JP 3374876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
directory
history data
processing
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15686494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822473A (ja
Inventor
章 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15686494A priority Critical patent/JP3374876B2/ja
Priority to DE69526189T priority patent/DE69526189T2/de
Priority to KR1019960701171A priority patent/KR100453392B1/ko
Priority to PCT/JP1995/001372 priority patent/WO1996002037A1/ja
Priority to EP95924532A priority patent/EP0718786B1/en
Priority to US08/617,830 priority patent/US5884045A/en
Publication of JPH0822473A publication Critical patent/JPH0822473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374876B2 publication Critical patent/JP3374876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/002Vending machines being part of a centrally controlled network of vending machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば情報提供装置と
利用者端末装置とを電話回線を介して接続し、ショッピ
ングシステムを構築した場合において、所望の情報を検
索する場合に用いて好適な利用者端末装置および情報処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばパソコン通信等において、利用者
がデータベースにアクセスし、所定のデータを検索する
場合、階層的に検索を行っていた。即ち、最初に所定の
メニュー画面が情報提供装置から利用者端末装置に提供
され、利用者は、そのメニュー画面から検索すべき情報
に関連する項目を選択する。情報提供装置は、この選択
に従って、新たなメニューを利用者端末装置に提供す
る。利用者は、この新たなメニューから、さらに所望の
データに関連する項目を選択する。
【0003】このような選択操作を複数回繰り返して、
最終的に所望のデータを検索することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のシステムは、こ
のように、過去に同一のデータにアクセスしたことがあ
ったとしても、毎回、始めから同様の手順で選択操作を
複数回繰り返すことで所定の情報にアクセスしなければ
ならず、操作が煩雑で不便であった。
【0005】また、このため、所望の情報を得るのに必
要な時間のオーバヘッドが長くなり、電話回線あるいは
データベース使用料等が高額となってしまう課題があっ
た。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、より迅速に、所望の情報にアクセスするこ
とができるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の利用者
端末装置は、情報提供装置と接続し、情報提供装置から
送信された、所望の情報、情報を特定する情報識別子、
および情報のファイル情報を受信する利用者通信手段
と、自分自身の記憶媒体に、履歴データとして、情報を
特定する情報識別子を記憶させる処理を実行し、履歴の
表示が指示された場合、履歴データの記憶時において、
履歴データを記憶させるディレクトリの指定があるか否
かを判定し、履歴データを記憶させるディレクトリの指
定がないと判定されたとき、ファイル情報に基づき、履
歴データの表示の処理を実行し、履歴データを記憶させ
ディレクトリの指定があると判定されたとき、履歴デ
ータが属するディレクトリを表示し、さらにディレクト
リが選択されたとき、選択されたディレクトリに属する
履歴データの表示の処理を実行する処理手段とを含み、
利用者通信手段は、さらに、情報提供装置に対し、表示
されている過去に記憶された履歴データのうち、指定さ
れた履歴データに対応する情報識別子を基に、情報の要
求を再度送信することを特徴とする。処理手段は、自分
自身の記憶媒体に、さらに情報の受信回数を記憶させる
処理を実行し、履歴データを記憶させるディレクトリの
指定があると判定されたとき、ディレクトリを、情報の
受信回数に対応する順番で表示する処理を実行するよう
にすることができる。 処理手段は、自分自身の記憶媒体
に、さらに情報の受信回数を記憶させる処理を実行し、
履歴データを記憶させるディレクトリの指定があると判
定されたとき、選択されたディレクトリに属する履歴デ
ータを、情報の受信回数に対応する順番で表示する処理
を実行するようにすることができる。 請求項4に記載の
情報処理方法は、情報提供装置と接続し、情報提供装置
から送信された、所望の情報、情報を特定する情報識別
子、および情報のファイル情報を受信する通信ステップ
と、利用者端末装置の記憶媒体に、履歴データとして、
情報を特定する情報識別子を記憶させる処理を実行し、
履歴の表示が指示された場合、履歴データの記憶時にお
いて、履歴データを記憶させるディレクトリの指定があ
るか否かを判定し、履歴データを記憶させるディレクト
リの指定がないと判定されたとき、ファイル情報に基づ
き、履歴データの表示の処理を実行し、履歴データを記
憶させるディレクトリの指定があると判定されたとき、
履歴データが属するディレクトリを表示し、さらにディ
レクトリが選択されたとき、選択されたディレクトリに
属する履歴データの表示の処理を実行する処理ステップ
とを含み、通信ステップの処理は、さらに、情報提供装
置に対し、表示されている過去に記憶された履歴データ
のうち、指定された履歴データに対応する情報識別子を
基に、情報の要求を再度送信することを特徴とする。
理ステップは、自分自身の記憶媒体に、さらに情報の受
信回数を記憶させる処理を実行し、履歴データを記憶さ
せるディレクトリの指定があると判定されたとき、ディ
レクトリを、情報の受信回数に対応する順番で表示する
処理を実行するようにすることができる。 処理ステップ
は、自分自身の記憶媒体に、さらに情報の受信回数を記
憶させる処理を実行し、履歴データを記憶させるディレ
クトリの指定があると判定されたとき、選択されたディ
レクトリに属する履歴データを、情報の受信回数に対応
する順番で表示する処理を実行するようにすることがで
きる。 請求項7に記載の利用者端末装置は、情報提供装
置と接続し、情報提供装置から送信された、所望の情
報、および情報を特定する情報識別子を受信する利用者
通信手段と、ディレクトリの指定があるか否かを判定
し、ディレクトリの指定があると判定された場合、自分
自身の記憶媒体に記憶されているディレクトリの表示を
制御し、利用者によるディレクトリの指定を基に、受信
した情報に対応させるディレクトリを選択し、選択され
たディレクトリに、情報を特定する情報識別子を記憶さ
せる処理を実行する処理手段とを含み、利用者通信手段
は、さらに、情報提供装置に対し、自分自身の記憶媒体
に過去に記憶された情報識別子のうちの指定された情報
識別子を基に、情報の要求を送信することを特徴とす
る。処理手段は、ディレクトリの指定があるか否かを判
定し、ディレクトリの指定があると判定された場合、自
分自身の記憶媒体に記憶されているディレクトリの表示
を制御し、利用者によるディレクトリの名称の入力を基
に、入力された名称のディレクトリを追加し、追加され
たディレクトリに、情報を特定する情報識別子を記憶さ
せる処理を実行するようにすることができる。処理手段
は、ディレクトリの指定があるか否かを判定し、ディレ
クトリの指定がないと判定された場合、直ちに、情報を
特定する情報識別子を記憶させる処理を実行するように
することができる。処理手段は、ディレクトリに記憶さ
せた情報識別子に対応する履歴データを表示するように
することができる。 請求項11に記載の情報処理方法
は、情報提供装置と接続し、情報提供装置から送信され
た、所望の情報、および情報を特定する情報識別子を受
信する通信ステップと、ディレクトリの指定があるか否
かを判定し、ディレクトリの指定があると判定された場
合、利用者端末装置の記憶媒体に記憶されているディレ
クトリの表示を制御し、利用者によるディレクトリの指
定を基に、受信した情報に対応させるディレクトリを選
択し、選択されたディレクトリに、情報を特定する情報
識別子を記憶させる処理を実行する処理ステップとを含
み、通信ステップの処理は、さらに、情報提供装置に対
し、利用者端末装置の記憶媒体に過去に記憶された情報
識別子のうちの指定された情報識別子を基に、情報の要
求を送信することを特徴とする。処理ステップは、ディ
レクトリの指定があるか否かを判定し、ディレクトリの
指定があると判定された場合、利用者端末装置の記憶媒
体に記憶されているディレクトリの表示を制御し、利用
者によるディレクトリの名称の入力を基に、入力された
名称のディレクトリを追加し、追加されたディレクトリ
に、情報を特定する情報識別子を記憶させる処理を実行
するようにすることができる。処理ステップは、ディレ
クトリの指定があるか否かを判定し、ディレクトリの指
定がないと判定された場合、直ちに、情報を特定する情
報識別子を記憶させる処理を実行するようにすることが
できる。処理ステップは、ディレクトリに記憶させた情
報識別子に対応する履歴データを表示するようにするこ
とができる。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】請求項1に記載の利用者端末装置および請求項
に記載の情報処理方法においては、情報提供装置と接
続され、情報提供装置から送信された、所望の情報、情
報を特定する情報識別子、および情報のファイル情報が
受信され、記憶媒体に、履歴データとして、情報を特定
する情報識別子が記憶され、履歴の表示が指示された場
合、履歴データの記憶時において、履歴データを記憶さ
せるディレクトリの指定があるか否かが判定され、履歴
データを記憶させるディレクトリの指定がないと判定さ
れたとき、ファイル情報に基づき、履歴データが表示さ
れ、履歴データを記憶させるディレクトリの指定がある
と判定されたとき、履歴データが属するディレクトリが
表示され、さらにディレクトリが選択されたとき、選択
されたディレクトリに属する履歴データが表示され、さ
らに、情報提供装置に対し、表示されている過去に記憶
された履歴データのうち、指定された履歴データに対応
する情報識別子を基に、情報の要求が再度送信される。
請求項7に記載の利用者端末装置および請求項11に記
載の情報処理方法においては、情報提供装置と接続し、
情報提供装置から送信された、所望の情報、および情報
を特定する情報識別子が受信され、ディレクトリの指定
があるか否かが判定され、ディレクトリの指定があると
判定された場合、自分自身の記憶媒体に記憶されている
ディレクトリの表示が制御され、利用者によるディレク
トリの指定を基に、受信した情報に対応させるディレク
トリが選択され、選択されたディレクトリに、情報を特
定する情報識別子が記憶され、さらに、情報提供装置に
対し、記憶媒体に過去に記憶された情報識別子のうちの
指定された情報識別子を基に、情報の要求が送信され
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図3に基
づいて説明する。図1は、本発明の情報検索システムの
情報の全体的流れを示すシステム構成図である。同図に
おいて、情報提供装置1は、情報提供者が情報を利用者
に提供するための装置であって、具体的には、例えば図
2に示すように構成されている。利用者端末装置2は、
情報提供者からの情報を抽出し得るものであって、具体
的には、例えば図3に示すように構成されている。情報
提供装置1と利用者端末装置2は、電話回線、ISDN
などの通信網3によって、情報を双方向で伝送可能に接
続される。
【0013】図2において、記憶装置11は、利用者に
提供する情報を記憶している。記憶装置12は、利用者
毎の課金情報、電話番号など、利用者の管理情報を記憶
している。
【0014】暗号化回路16は、情報提供装置1から送
出される情報に対して、例えば、DES,FIEL,R
SAなどの方式に従って暗号化処理を行う。変換器17
は、暗号化された情報を、伝送に適した所定の信号に変
換する。通信インタフェース部18は、通信網3に対す
るインタフェース部である。
【0015】ROM15には、この情報提供装置1を働
かせる実行プログラムや、記憶装置11の管理情報が記
憶されている。RAM14は、現在の状況を示す情報を
記憶する。CPU13は、実行プログラムを実行する。
システムバス19は、各システムブロックを接続するデ
ータバス、アドレスバス、制御バスなどからなる。
【0016】図3において、記憶装置40は、情報提供
装置1から受信した情報のID(アドレス)を記憶す
る。暗号解読回路35は、情報提供装置1から送出され
た情報に対して暗号解読処理を行う。通信インタフェー
ス部36は、通信網3に対するインタフェース部であ
る。
【0017】RAM33は、制御プログラムの一時的な
情報等を記憶する。ROM34は、実行プログラムおよ
び利用者端末装置2の管理情報を記憶している。CPU
32は、実行プログラムを実行する。
【0018】表示回路38は、テレビモニタ等の表示装
置39に表示可能に情報を信号処理する。操作装置37
は、利用者によって操作され、表示装置39に表示すべ
き情報を選択するなどの操作を行う。システムバス41
は、各システムブロックを接続するデータバス、アドレ
スバス、制御バスなどからなる。
【0019】図4は、情報提供装置1から利用者端末装
置2に情報を伝達する場合のデータのフォーマットを表
している。同図に示すように、先頭には、情報の先頭を
表す情報ヘッダが配置され、それに続いて、情報を識別
するための情報識別IDが配置されている。この情報識
別IDには、データの分類に従って、番号が規則的に割
り当てられている。
【0020】次にファイル情報として、データの作成日
時、データの種別、データの分類、データの特性および
データ量が配置されており、利用者からの検索が容易に
なるようになされている。即ち、利用者は、これらのデ
ータの作成日時、データの種別、データの分類、データ
の特性またはデータ量のうち、所定のものを適宜選択、
指定することにより、多くの情報の中から所定の情報を
選択することができるようになされている。
【0021】ファイル情報の次に、利用者に提供される
べき実質的な情報が配置されており、最後に、情報の終
端を表す情報終端識別子が配置されている。
【0022】次に、以上の情報検索システムにおいて、
利用者が利用者端末装置2を介して情報提供装置1にア
クセスし、所定の情報を検索する動作について、図5の
フローチャートを参照して説明する。
【0023】最初にステップ101において、利用者
は、回線接続処理を行う。即ち、利用者が利用者端末装
置2の操作装置37を操作して、情報提供装置1へのア
クセスを指令すると、CPU32は、通信インタフェー
ス部36を制御し、回線接続処理を実行させる。通信イ
ンタフェース部36は、CPU32からの指令を受けた
とき、記憶装置40に予め記憶されている情報提供装置
1の電話番号を読み出し、その電話番号に対する発呼動
作を開始する。情報提供装置1がこの発呼動作に応答し
たとき、ステップ102に進み、CPU32は、利用者
ID送信処理を実行する。即ち、CPU32は、呼設定
メッセージ内のユーザ・ユーザ情報を使用し、利用者I
D及びパスワードを、通信インタフェース部36を介し
て情報提供装置1に伝送する。
【0024】情報提供装置1は、通信インタフェース部
18を介して、この利用者IDの供給を受けたとき、ス
テップ103において、利用者の認証処理を実行する。
即ち、CPU13は、受信した利用者ID及びパスワー
ドを基にして、記憶装置12の利用者管理情報を検索
し、この利用者IDの利用者が正規の利用者であるか否
かを判定する。
【0025】正規の利用者からのアクセスである場合に
おいては、CPU13は、通信インタフェース部18を
介して、利用者端末装置2に初期メニュー画面のデータ
を伝送する。利用者端末装置2は、通信インタフェース
部36を介して、この初期メニュー画面データを受信し
たとき、そのデータを表示回路38を介して表示装置3
9に出力し、表示させる。即ち、ステップ104の初期
メニュー画面受信処理と、ステップ105の初期メニュ
ー画面表示処理が実行される。これにより、例えば図6
に示すように、表示装置39に初期メニュー画面が表示
される。
【0026】次にステップ106に進み、CPU32
は、履歴参照の指令が入力されたか否かを判定し、入力
されていない場合においては、ステップ107に進み、
情報の検索処理を実行する。即ち、利用者は操作装置3
7を操作し、例えば図6のメニューからショッピングの
情報の検索を指令すると、CPU32は、ショッピング
の情報の検索が選択されたことを情報提供装置1に通知
する。情報提供装置1のCPU13は、この通知を受け
たとき、記憶装置11に記憶されているショッピングに
関する情報のメニューを、利用者端末装置2に伝送す
る。利用者端末装置2は、この情報の供給を受けたとき
(ステップ108)、これを表示装置39に表示させる
(ステップ109)。これにより、例えば購入を希望す
る商品のリストが表示される。
【0027】利用者は、この表示の中から、例えば衣服
を選択すると、その選択信号が情報提供装置1に伝送さ
れる。情報提供装置1のCPU13は、衣服の選択指令
の入力を受けると、記憶装置11から衣服に関する選択
メニューデータを読み出し、これを利用者端末装置2に
伝送する。利用者端末装置2は、この衣服のメニューの
データの供給を受けたとき、これを表示装置39に表示
させる。表示装置39には、これにより、例えば婦人
服、紳士服、子供服などのさらに細かい選択項目が表示
される。利用者はこの中からさらに所定の項目を選択す
る。
【0028】尚、情報提供装置1は、このような情報を
利用者端末装置2に供給するとき、そのデータを暗号化
回路16により暗号化して伝送する。利用者端末装置2
においては、この暗号化されたデータを暗号解読回路3
5において解読して、表示装置39に表示させる。
【0029】以上のようにして、ステップ107乃至1
10の処理が、所望の商品を選択するまで繰り返し実行
される。
【0030】そして、最終的に所望の商品を選択したと
き、利用者は操作装置37を操作して、その商品の選択
終了を指令する。ステップ110で、この指令の入力が
判定されると、ステップ111に進み、利用者端末装置
2のCPU32は、情報識別IDの履歴更新処理を実行
する。
【0031】この情報識別IDの履歴更新処理の詳細
は、図7のフローチャートに示されている。
【0032】最初にCPU32は、ステップ201で、
最終的に選択した商品のディレクトリを指定する指令が
入力されているか否かを判定する。即ち、利用者は、い
まアクセスを行った商品の情報に関し、これを自分なり
の分類(ディレクトリ)に登録しておきたい場合におい
ては、そのディレクトリを登録することができる。この
場合、利用者は操作装置37を操作して、ディレクトリ
の指定を指令する。
【0033】CPU32は、ディレクトリの指定が入力
されたとき、ステップ202に進み、既に登録してある
ディレクトリを記憶装置40から読み出し、これを表示
装置39に表示させる。これにより、例えば図8に示す
ように、既に登録されているディレクトリが表示装置3
9に表示される。図8の表示例においては、D1乃至D
4の4つのディレクトリが表示されている。
【0034】使用者は、このディレクトリの中からいま
選択した商品に対応させるディレクトリが存在するか否
かを、ステップ203において判定する。既に登録され
ている(表示されている)ディレクトリの中に、いまア
クセスした情報を対応させるディレクトリが存在しない
場合においては、ステップ204に進み、利用者は操作
装置37を操作して、新たに追加するディレクトリの名
称を入力する。CPU32は、この名称の入力を受ける
と、その名称を新たなディレクトリの名称として、ステ
ップ205において、記憶装置40に登録させる。
【0035】そして、再びステップ202に戻り、登録
してあるディレクトリが表示される。これにより、ステ
ップ204で追加したディレクトリが、表示装置39に
表示されることになる。
【0036】そして、この表示されたディレクトリの中
から、アクセスした情報に対応させるディレクトリが存
在する場合においては、ステップ206に進み、そのデ
ィレクトリを操作装置37を操作して指定する。CPU
32は、ステップ207において、最終的に選択された
情報に対応する識別IDを、ステップ206で指定した
ディレクトリに対応して記憶装置40に登録させる。ま
た、このとき、CPU32は、記憶装置40に既に同一
の識別IDが登録されているか否かを検索し、登録され
ている場合においては、その受信回数を1だけインクリ
メントする。そして、その受信回数も、記憶装置40に
登録する。
【0037】ステップ201において、ディレクトリを
指定する必要がないと判定された場合においては、ステ
ップ202乃至206の処理はスキップされ、ステップ
207の処理が直ちに実行される。
【0038】このようにして、記憶装置40には、過去
にアクセスしたことのある情報の識別IDとその受信回
数が、ディレクトリと対応して、情報識別IDの履歴と
して適宜登録される。
【0039】以上のようにして、情報識別IDの履歴更
新処理が行われた後、図5のステップ112に進み、シ
ョッピングの終了が指令されたか否かが判定され、終了
が指令されていない場合においては、ステップ104に
戻り、初期メニュー画面が表示され、同様の処理が繰り
返し実行される。
【0040】一方、利用者は、アクセスを終了させる場
合、操作装置37を操作して、その旨をCPU32に指
令する。このとき、CPU32はステップ113に進
み、通信インタフェース部36を制御し、情報提供装置
1との接続を解放し、処理を終了させる。
【0041】尚、ステップ103で、正規の利用者から
のアクセスではないと判定された場合、直ちにステップ
113に進み、切断、開放処理が実行される。
【0042】利用者は、以上のように、情報提供装置1
に対してアクセスを行い、過去に1度でもアクセスした
ことのある情報に再びアクセスを行いたい場合において
は、図6に示した初期メニュー画面表示状態において、
履歴参照の項目を選択する。このとき、図5のステップ
106からステップ114に進み、履歴参照処理が実行
される。この履歴参照処理の詳細は、図9のフローチャ
ートに示されている。
【0043】即ち、利用者端末装置2のCPU32は、
操作装置37より履歴参照の指令が入力されると、ステ
ップ301において、履歴情報の表示処理を実行する。
これにより、記憶装置40に記憶されている情報識別I
Dの履歴(リスト)が読み出され、表示回路38を介し
て表示装置39に表示される。このとき、例えば図10
に示すように、アクセスした頻度(受信回数)の多い順
番に、図7のフローチャートに示す処理で登録されたデ
ィレクトリが最初に表示される。図10に示すディレク
トリD1乃至D4は、図8に示すように、D1乃至D4
の順に登録されたのであるが、その後のアクセス頻度
が、D3,D2,D4,D1の順であるため、この順番
にディレクトリが表示される。
【0044】図7のステップ201において、利用者が
ディレクトリを指定しなかった場合においては、ここに
おける表示は、図4のファイル情報として説明した、デ
ータの種別、データの分類、データの特性およびデータ
量毎に、履歴が表示される。
【0045】次に図9のステップ302に進み、利用者
は情報の指定を行う。即ち、例えば図10に示すよう
に、表示装置39に、利用者が過去にアクセスしたこと
のある情報が属するディレクトリが表示されている状態
において、利用者は、これからアクセスしようとするデ
ィレクトリを、操作装置37を操作して選択する。CP
U32は、所定のディレクトリが選択されたとき、その
ディレクトリに属する情報のリストを記憶装置40から
読み出し、表示装置39に表示させる。
【0046】例えば図10に示す状態において、ディレ
クトリD3を選択したとき、図11に示すように、ディ
レクトリD3に属する情報であって、過去にアクセスし
たことのある情報が表示される。この場合においても、
各情報は、アクセス頻度の多いものから順番に表示され
る。
【0047】図11の実施例においては、ディレクトリ
D3に属する情報であって、過去にアクセスしたことの
ある情報として、情報B,C,Aが表示されているが、
アクセス頻度は情報Bが最も多く、次に情報Cと情報A
が続くため、同図に示すように、情報B、情報Cおよび
情報Aの順番に表示されている。これらの情報は、登録
の順番としては、情報A、情報B、情報Cの順に記憶装
置40に登録されたのであるが、情報頻度が等しい場合
は、例えば図12に示すように、最新の情報から順に表
示される。
【0048】利用者は、ステップ302において、表示
装置39に、これからアクセスしようとする情報が表示
されるまで、同様の処理を繰り返す。CPU32は、最
終的に情報の指定が行われたとき、ステップ303に進
み、指定された情報の情報識別IDを記憶装置40から
検索する。即ち、上述したように、図7のステップ20
7において、記憶装置40には、過去にアクセスした情
報の情報識別IDの履歴が登録されているので、この情
報識別IDが検索される。そしてステップ304におい
て、この情報識別IDが情報提供装置1に伝送される。
【0049】情報提供装置1は、情報識別IDの送出を
受けたとき、この情報識別IDに対応する情報を記憶装
置11から読み出し、利用者端末装置2に伝送する。利
用者端末装置2のCPU32は、ステップ305におい
て、情報提供装置1より伝送された情報を受信し、ステ
ップ306において、これを表示装置39に表示させ
る。
【0050】このようにして、過去にアクセスしたこと
のある情報に対しては、その情報を指定すると、その情
報の提供を受けるための動作が自動的に行われる。この
ため、迅速に所望の情報の提供を受けることができる。
【0051】次にステップ307において、履歴参照処
理の終了が指令されたか否かが判定され、終了の指令が
入力されていない場合においては、ステップ301に戻
り、上述した動作が繰り返し実行される。
【0052】操作装置37を操作することで、履歴参照
処理の終了が指令された場合、CPU32は、履歴参照
処理を終了させる。その後、図5のステップ111に戻
り、情報識別IDの履歴更新処理が実行される。
【0053】このように、過去にアクセスしたことのあ
る情報に再びアクセスする場合においては、その情報の
リストの中から、その情報を指定するだけで、自動的に
その情報の提供を受けることができるため、例えばオン
ラインショッピングなどにおいて、定期的に必要となる
商品を注文する場合などに便利となる。
【0054】以上の実施例においては、オンラインショ
ッピングを例として動作を説明したが、映画あるいはゲ
ームなどのビデオ情報の提供を受ける場合にも、本発明
は適用することが可能である。
【0055】
【発明の効果】以上の如く請求項1に記載の利用者端末
装置および請求項4に記載の情報処理方法によれば、情
報提供装置と接続され、情報提供装置から送信された、
所望の情報、情報を特定する情報識別子、および情報の
ファイル情報が受信され、記憶媒体に、履歴データとし
て、情報を特定する情報識別子が記憶され、履歴の表示
が指示された場合、履歴データの記憶時において、履歴
データを記憶させるディレクトリの指定があるか否かが
判定され、履歴データを記憶させるディレクトリの指定
がないと判定されたとき、ファイル情報に基づき、履歴
データが表示され、履歴データを記憶させるディレクト
リの指定があると判定されたとき、履歴データが属する
ディレクトリが表示され、さらにディレクトリが選択さ
れたとき、選択されたディレクトリに属する履歴データ
が表示され、さらに、情報提供装置に対し、表示されて
いる過去に記憶された履歴データのうち、指定された履
歴データに対応する情報識別子を基に、情報の要求が再
度送信されるようにしたので、所定の情報の提供を受け
るためのオーバヘッドが少なくなり、迅速に情報の提供
を受けることが可能となる。請求項7に記載の利用者端
末装置および請求項11に記載の情報処理方法によれ
ば、情報提供装置と接続し、情報提供装置から送信され
た、所望の情報、および情報を特定する情報識別子が受
信され、ディレクトリの指定があるか否かが判定され、
ディレクトリの指定があると判定された場合、自分自身
の記憶媒体に記憶されているディレクトリの表示が制御
され、利用者によるディレクトリの指定を基に、受信し
た情報に対応させるディレクトリが選択され、選択され
たディレクトリに、情報を特定する情報識別子が記憶さ
、さらに、情報提供装置に対し、記憶媒体に過去に記
憶された情報識別子のうちの指定された情報識別子を基
に、情報の要求が送信されるようにしたので、所定の情
報の提供を受けるためのオーバヘッドが少なくなり、迅
速に情報の提供を受けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報検索システムの全体の構成を示す
ブロック図である。
【図2】図1の情報提供装置1の構成例を示すブロック
図である。
【図3】図1の利用者端末装置2の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図4】図1の情報提供装置1と利用者端末装置2の間
の伝送フォーマットを説明する図である。
【図5】図1の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
【図6】図5のステップ104の初期メニュー画面の例
を示す図である。
【図7】図5のステップ111の情報識別IDの履歴更
新処理を説明するフローチャートである。
【図8】図7のステップ202のディレクトリの表示例
を示す図である。
【図9】図5のステップ114の履歴参照処理を説明す
るフローチャートである。
【図10】図9のステップ301の履歴情報の表示例を
示す図である。
【図11】図9のステップ301の履歴情報の表示例を
示す図である。
【図12】図9のステップ301の履歴情報の表示例を
示す図である。
【符号の説明】
1 情報提供装置 2 利用者端末装置 3 通信網 11,12 記憶装置 13 CPU 14 RAM 15 ROM 16 暗号化回路 17 変換器 18 通信インタフェース部 32 CPU 33 RAM 34 ROM 35 暗号解読回路 36 通信インタフェース部 37 操作装置 38 表示回路 39 表示装置 40 記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−231527(JP,A) 特開 昭63−313234(JP,A) 特開 昭63−10894(JP,A) 特開 昭62−154062(JP,A) 特開 平3−22084(JP,A) 特開 昭63−50288(JP,A) 特開 平4−10153(JP,A) 特開 平4−181457(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 G06F 17/60 H04N 7/173 JICSTファイル(JOIS)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報提供装置から送信される情報を受信
    する利用者端末装置において、 前記情報提供装置と接続し、前記情報提供装置から送信
    された、所望の前記情報、前記情報を特定する情報識別
    子、および前記情報のファイル情報を受信する利用者通
    信手段と、 自分自身の記憶媒体に、履歴データとして、前記情報を
    特定する前記情報識別子を記憶させる処理を実行し、履
    歴の表示が指示された場合、前記履歴データの記憶時に
    おいて、前記履歴データを記憶させるディレクトリの指
    定があるか否かを判定し、前記履歴データを記憶させる
    ディレクトリの指定がないと判定されたとき、前記ファ
    イル情報に基づき、前記履歴データの表示の処理を実行
    し、前記履歴データを記憶させるディレクトリの指定が
    あると判定されたとき、前記履歴データが属する前記デ
    ィレクトリを表示し、さらに前記ディレクトリが選択さ
    れたとき、前記選択されたディレクトリに属する前記履
    歴データの表示の処理を実行する処理手段とを含み、 前記利用者通信手段は、さらに、前記情報提供装置に対
    し、表示されている過去に記憶された前記履歴データの
    うち、指定された前記履歴データに対応する前記情報識
    別子を基に、前記情報の要求を再度送信することを特徴
    とする利用者端末装置。
  2. 【請求項2】 前記処理手段は、前記自分自身の記憶媒
    体に、さらに前記情報の受信回数を記憶させる処理を実
    行し、前記履歴データを記憶させるディレクトリの指定
    があると判定されたとき、前記ディレクトリを、前記情
    報の受信回数に対応する順番で表示する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の利用者端末装置。
  3. 【請求項3】 前記処理手段は、前記自分自身の記憶媒
    体に、さらに前記情報の受信回数を記憶させる処理を実
    行し、前記履歴データを記憶させるディレクトリの指定
    があると判定されたとき、前記選択されたディレクトリ
    に属する前記履歴データを、前記情報の受信回数に対応
    する順番で表示する処理を実行する ことを特徴とする請
    求項1に記載の利用者端末装置。
  4. 【請求項4】 情報提供装置から送信される情報を受信
    する利用者端末装置の情報処理方法において、 前記情報提供装置と接続し、前記情報提供装置から送信
    された、所望の前記情報、前記情報を特定する情報識別
    子、および情報のファイル情報を受信する通信ステップ
    と、 前記利用者端末装置の記憶媒体に、履歴データとして、
    前記情報を特定する前記情報識別子を記憶させる処理を
    実行し、履歴の表示が指示された場合、前記履歴データ
    の記憶時において、前記履歴データを記憶させるディレ
    クトリの指定があるか否かを判定し、前記履歴データを
    記憶させるディレクトリの指定がないと判定されたと
    き、前記ファイル情報に基づき、前記履歴データの表示
    の処理を実行し、前記履歴データを記憶させるディレク
    トリの指定があると判定されたとき、前記履歴データが
    属する前記ディレクトリを表示し、さらに前記ディレク
    トリが選択されたとき、前記選択されたディレクトリに
    属する前記履歴データの表示の処理を実行する処理ステ
    ップとを含み、 前記通信ステップの処理は、さらに、前記情報提供装置
    に対し、表示されている過去に記憶された前記履歴デー
    タのうち、指定された前記履歴データに対応する前記情
    報識別子を基に、前記情報の要求を再度送信することを
    特徴とする情報処理方法。
  5. 【請求項5】 前記処理ステップは、前記自分自身の記
    憶媒体に、さらに前記情報の受信回数を記憶させる処理
    を実行し、前記履歴データを記憶させるディレクトリの
    指定があると判定されたとき、前記ディレクトリを、前
    記情報の受信回数に対応する順番で表示する処理を実行
    する ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理方法。
  6. 【請求項6】 前記処理ステップは、前記自分自身の記
    憶媒体に、さらに前記情報の受信回数を記憶させる処理
    を実行し、前記履歴データを記憶させるディレクトリの
    指定があると判定されたとき、前記選択されたディレク
    トリに属する前記履歴データを、前記情報の受信回数に
    対応する順番で表示する処理を実行す ことを特徴とす
    る請求項4に記載の情報処理方法。
  7. 【請求項7】 情報提供装置から送信される情報を受信
    する利用者端末装置において、 前記情報提供装置と接続し、前記情報提供装置から送信
    された、所望の前記情報、および前記情報を特定する情
    報識別子を受信する利用者通信手段と、 ディレクトリの指定があるか否かを判定し、前記ディレ
    クトリの指定があると判定された場合、自分自身の前記
    記憶媒体に記憶されている前記ディレクトリの表示を制
    御し、利用者による前記ディレクトリの指定を基に、受
    信した前記情報に対応させる前記ディレクトリを選択
    し、選択された前記ディレクトリに、前記情報を特定す
    る前記情報識別子を記憶させる処理を実行する処理手段
    とを含み、 前記利用者通信手段は、さらに、前記情報提供装置に対
    し、自分自身の前記記憶媒体に過去に記憶された前記情
    報識別子のうちの指定された前記情報識別子を基に、前
    記情報の要求を送信することを特徴とする利用者端末装
    置。
  8. 【請求項8】 前記処理手段は、前記ディレクトリの指
    定があるか否かを判定し、前記ディレクトリの指定があ
    ると判定された場合、自分自身の前記記憶媒体に記憶さ
    れている前記ディレクトリの表示を制御し、利用者によ
    る前記ディレクトリの名称の入力を基に、入力された名
    称の前記ディレクトリを追加し、追加された前記ディレ
    クトリに、前記情報を特定する前記情報識別子を記憶さ
    せる処理を実行することを特徴とする請求項7に記載の
    利用者端末装置。
  9. 【請求項9】 前記処理手段は、前記ディレクトリの指
    定があるか否かを判定し、前記ディレクトリの指定がな
    いと判定された場合、直ちに、前記情報を特定する前記
    情報識別子を記憶させる処理を実行することを特徴とす
    請求項7に記載の利用者端末装置。
  10. 【請求項10】 前記処理手段は、前記ディレクトリに
    記憶させた前記情報識別子に対応する履歴データを表示
    する ことを特徴とする請求項7に記載の利用者端末装
    置。
  11. 【請求項11】 情報提供装置から送信される情報を受
    信する利用者端末装置の情報処理方法において、 前記情報提供装置と接続し、前記情報提供装置から送信
    された、所望の前記情報、および前記情報を特定する情
    報識別子を受信する通信ステップと、 ディレクトリの指定があるか否かを判定し、前記ディレ
    クトリの指定があると判定された場合、前記利用者端末
    装置の前記記憶媒体に記憶されている前記ディレクトリ
    の表示を制御し、利用者による前記ディレクトリの指定
    を基に、受信した前記情報に対応させる前記ディレクト
    リを選択し、選択された前記ディレクトリに、前記情報
    を特定する前記情報識別子を記憶させる処理を実行する
    処理ステップとを含み、 前記通信ステップの処理は、さらに、前記情報提供装置
    に対し、前記利用者端末装置の前記記憶媒体に過去に記
    憶された前記情報識別子のうちの指定された前記情報識
    別子を基に、前記情報の要求を送信することを特徴とす
    る情報処理方法。
  12. 【請求項12】 前記処理ステップは、前記ディレクト
    リの指定があるか否かを判定し、前記ディレクトリの指
    定があると判定された場合、前記利用者端末装置の前記
    記憶媒体に記憶されている前記ディレクトリの表示を制
    御し、利用者による前記ディレクトリの名称の入力を基
    に、入力された名称の前記ディレクトリを追加し、追加
    された前記ディレクトリに、前記情報を特定する前記情
    報識別子を記憶させる処理を実行することを特徴とする
    請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 【請求項13】 前記処理ステップは、前記ディレクト
    リの指定があるか否かを判定し、前記ディレクトリの指
    定がないと判定された場合、直ちに、前記情報を特定す
    る前記情報識別子を記憶させる処理を実行することを特
    徴とする請求項11に記載の情報処理方法。
  14. 【請求項14】 前記処理ステップは、前記ディレクト
    リに記憶させた前記情報識別子に対応する履歴データを
    表示する ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理
    方法。
JP15686494A 1994-07-08 1994-07-08 利用者端末装置および情報処理方法 Expired - Lifetime JP3374876B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15686494A JP3374876B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 利用者端末装置および情報処理方法
DE69526189T DE69526189T2 (de) 1994-07-08 1995-07-10 Informationsdienstsystem und anwendersendegerät
KR1019960701171A KR100453392B1 (ko) 1994-07-08 1995-07-10 정보제공시스템및이용자단말기
PCT/JP1995/001372 WO1996002037A1 (fr) 1994-07-08 1995-07-10 Systeme de service d'information et terminal utilisateur
EP95924532A EP0718786B1 (en) 1994-07-08 1995-07-10 Information service system and user terminal
US08/617,830 US5884045A (en) 1994-07-08 1995-07-10 Information providing system and user terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15686494A JP3374876B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 利用者端末装置および情報処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182289A Division JP3567461B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 利用者端末装置、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0822473A JPH0822473A (ja) 1996-01-23
JP3374876B2 true JP3374876B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=15637064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15686494A Expired - Lifetime JP3374876B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 利用者端末装置および情報処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5884045A (ja)
EP (1) EP0718786B1 (ja)
JP (1) JP3374876B2 (ja)
KR (1) KR100453392B1 (ja)
DE (1) DE69526189T2 (ja)
WO (1) WO1996002037A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301788A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Sony Corp データ通信システムおよびデータ通信方法、ならびに、データ受信装置およびデータ受信方法
FI104770B (fi) 1997-07-17 2000-03-31 Domiras Oy Menetelmä ja päätelaite palvelujen tarjoamiseksi tietoliikenneverkossa
US6735574B2 (en) 1997-11-05 2004-05-11 Micron Technology, Inc. Method and system for tracking employee productivity in a client/server environment
US6014658A (en) * 1997-12-01 2000-01-11 Micron Electronics, Inc. Using a database for managing solutions to problems
US6473752B1 (en) 1997-12-04 2002-10-29 Micron Technology, Inc. Method and system for locating documents based on previously accessed documents
AU6049999A (en) 1998-09-17 2000-04-03 Nexchange Corporation Affiliate commerce system and method
US6871220B1 (en) 1998-10-28 2005-03-22 Yodlee, Inc. System and method for distributed storage and retrieval of personal information
JP2002528819A (ja) 1998-10-28 2002-09-03 バーティカルワン コーポレイション 自動集合の装置および方法、電子パーソナルインフォメーションあるいはデータを送達する装置および方法、ならびに電子パーソナルインフォメーションあるいはデータを含むトランザクション
US6367008B1 (en) 1998-11-30 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Self-importing system change routine
US6457123B1 (en) 1998-11-30 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Self-importing system change routine
US7200804B1 (en) * 1998-12-08 2007-04-03 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for providing automation to an internet navigation application
US7672879B1 (en) 1998-12-08 2010-03-02 Yodlee.Com, Inc. Interactive activity interface for managing personal data and performing transactions over a data packet network
US7085997B1 (en) 1998-12-08 2006-08-01 Yodlee.Com Network-based bookmark management and web-summary system
US8069407B1 (en) 1998-12-08 2011-11-29 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for detecting changes in websites and reporting results to web developers for navigation template repair purposes
US6664988B1 (en) 1999-02-10 2003-12-16 Micron Technology, Inc. Graphical representation of system information on a remote computer
US7565308B1 (en) * 1999-03-25 2009-07-21 Bollay Denison W Method of executing an electronic commerce sale from an affiliate web site
US20040078423A1 (en) * 2002-03-22 2004-04-22 Ramakrishna Satyavolu Method and apparatus for controlled establishment of a turnkey system providing a centralized data aggregation and summary capability to third party entities
US7752535B2 (en) 1999-06-01 2010-07-06 Yodlec.com, Inc. Categorization of summarized information
US7366985B1 (en) 1999-07-08 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Text based markup language resource interface
AU1463901A (en) * 1999-11-16 2001-05-30 Regency Ventures Ltd, Charted Corporation Services A method and system for configurating products
US7127415B1 (en) 1999-11-16 2006-10-24 Regency Ventures Ltd. Method and system for acquiring branded promotional products
US6654795B1 (en) 2000-02-25 2003-11-25 Brantley W. Coile System and method for distribution of network file accesses over network storage devices
US6990481B1 (en) * 2000-02-25 2006-01-24 Coraid, Inc. System and method for content management over network storage devices
JP2002032406A (ja) 2000-05-09 2002-01-31 Toshiba Corp サービス情報提供方法及びサービス情報提供装置とこのシステム
JP3823691B2 (ja) * 2000-06-05 2006-09-20 日本電気株式会社 情報検索方法およびシステム並びに情報検索プログラムを記録した記録媒体
JP2002318750A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sony Corp 受信確認装置
JP3567461B2 (ja) * 2002-06-24 2004-09-22 ソニー株式会社 利用者端末装置、および情報処理方法
JP3893365B2 (ja) * 2003-06-18 2007-03-14 キヤノン株式会社 通信端末装置、発信履歴制御法
JP4474996B2 (ja) * 2004-04-30 2010-06-09 日本電気株式会社 空き情報検索システム
EP1861438B1 (en) * 2005-03-17 2015-03-04 Dow Global Technologies LLC Catalyst composition comprising shuttling agent for regio-irregular multi-block copolymer formation
US7606752B2 (en) 2006-09-07 2009-10-20 Yodlee Inc. Host exchange in bill paying services
US8261334B2 (en) 2008-04-25 2012-09-04 Yodlee Inc. System for performing web authentication of a user by proxy
US8555359B2 (en) * 2009-02-26 2013-10-08 Yodlee, Inc. System and methods for automatically accessing a web site on behalf of a client
CN105898375B (zh) * 2016-07-01 2019-01-22 上海幻电信息科技有限公司 一种弹幕推送系统及推送方法
CN106101851B (zh) * 2016-07-01 2019-04-23 上海幻电信息科技有限公司 一种弹幕服务的整体实现方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322084A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索システム
JPH03119850A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Meidensha Corp 電話発信簡単化方式
JPH04238572A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合データ検索通信システム
WO1994003865A1 (en) * 1992-08-06 1994-02-17 Abelow, Daniel, H. Customer-based product design module
US5671411A (en) * 1994-11-10 1997-09-23 Intel Corporation Method of searching an audio/visual programming database using selected criterion having implicit logical operation

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996002037A1 (fr) 1996-01-25
EP0718786A1 (en) 1996-06-26
DE69526189T2 (de) 2002-11-28
DE69526189D1 (de) 2002-05-08
US5884045A (en) 1999-03-16
EP0718786A4 (en) 1998-04-29
JPH0822473A (ja) 1996-01-23
EP0718786B1 (en) 2002-04-03
KR100453392B1 (ko) 2005-04-08
KR960705278A (ko) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374876B2 (ja) 利用者端末装置および情報処理方法
US7313624B2 (en) Method and system for providing an on-line service and computer readable storage medium
JPH11232193A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
JP3933452B2 (ja) 情報の入手を支援する支援方法および支援サーバ
JP2001306342A (ja) ネットワークでのデジタルデータのエフェクト処理方法およびシステム、エフェクトサーバおよびユーザ端末とデジタルデータのエフェクト処理プログラムを記録した記録媒体、エフェクトサーバおよびユーザ端末における処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002056028A (ja) ホームページ閲覧システム、携帯情報端末及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3567461B2 (ja) 利用者端末装置、および情報処理方法
JP2005526305A (ja) 無線装置のためにインターネット・コンテンツを取得する方法および装置
JP2001062124A (ja) 遊技情報管理装置
CN1326423C (zh) 通信系统、通信终端设备以及信息存储模块
US6333787B1 (en) Hypertext information acquisition system and computer-readable recording medium storing hypertext information acquisition program
JPH11242625A (ja) Wwwサーバのデータ参照制限方法及びそのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2002095071A (ja) ネットワークシステム及び機器制御方法
JP2002351761A (ja) ネットワーク通信システム、ネットワーク通信接続選択装置、情報処理装置、ネットワーク通信接続選択方法、記録媒体およびプログラム
JPH10187605A (ja) 情報提供システム
JP2000047971A (ja) ユーザ認証機能付サーバクライアントシステム装置及びユーザ認証方法及びユーザ認証機能付サーバ及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2573800B2 (ja) 通信動作選択方式
JP2005012451A (ja) 画像管理装置
JP2002064880A (ja) メール予約装置、及び記憶媒体
JP2001331395A (ja) ネットワーク装置、その制御方法、及びコンピュータで読み出し可能な記憶媒体
JP2002057971A (ja) 携帯ブラウザ端末制御システム
JP2001101131A (ja) 携帯情報端末、及び記憶媒体
JP2000020472A (ja) 情報処理装置
JPH0837509A (ja) 情報提供サービス方式
JPH05165855A (ja) 利用者の固有情報通知方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term