JPH09512103A - Gps変換器を使用したストック位置表示システム - Google Patents

Gps変換器を使用したストック位置表示システム

Info

Publication number
JPH09512103A
JPH09512103A JP7526946A JP52694695A JPH09512103A JP H09512103 A JPH09512103 A JP H09512103A JP 7526946 A JP7526946 A JP 7526946A JP 52694695 A JP52694695 A JP 52694695A JP H09512103 A JPH09512103 A JP H09512103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
converter
signal
encoded signal
power management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7526946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801199B2 (ja
Inventor
イー. ガスリー、ワレン
エイ. ハーグ、ジョン
ビー. ウイリアムズ、ロジャー
Original Assignee
ノースロップ グラマン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースロップ グラマン コーポレイション filed Critical ノースロップ グラマン コーポレイション
Publication of JPH09512103A publication Critical patent/JPH09512103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801199B2 publication Critical patent/JP3801199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 紛失物の位置を表示するのに有用な装置は、前記紛失物12に近接して配置されるGPS変換器20を含む。GPS変換器は、GPS送信機18からGPS受信機14へ送信された周波数を変換することができ、GPS受信機はGPS送信機からの直接的な第1の信号と、GPS送信機から前記GPS変換器を介してGPS受信機へ送信された第2の信号とを受信することができる。一般に、変換器は、連続的な使用において、大量のエネルギを使用する。紛失物の位置を迅速に捜索する使用者により符号化信号が送信されたときにのみ変換器を作動させる電力管理部が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】 GPS変換器を使用したストック位置表示システム発明の分野 本発明はロケーターシステムに関し、詳しくは、GPS送信機−受信機システ ムを用いて、(トラック置き場における特定のトラクタトレーラー、又は鉄道車 輌置き場における特定の鉄道車輌のように)同様の品物からなるグループ内の品 物の位置を示すために使用されるシステムに関する。発明の背景 近年、ある場所から別の場所へ出荷される品物の制御は、消費者数の増加、消 費者と大多数の生産者との距離の増加に伴い、より洗練されるとともに複雑にな っている。加えて、多くの品物を配達すべき速度がこれに関連して増加している 。また、「丁度、間に合う (just in time)」という生産及び供給概念が発達し 、その概念は迅速な品物の供給を必要としてきた。 上記出荷状況に関する大きな問題は、品物、更には品物の積み荷が時々紛失す ることである。鉄道停車場、貨物船、トラック停車場等を往来する貨物の運輸量 を考慮すれば、付随的な紛失のない効果的な出荷技術を維持するためには、多大 な努力を要すると認識されるであろう。紛失した品物の大部分が結局見つかった としても、捜索プロセス自体は非能率的であり、生産及び供給スケジュールに重 大な影響を及ぼす。加えて、捜索プロセスは、望まれない状況下、更には危険な 条件下(冬季、砂漠等)で行われることがある。 本発明は、紛失物(トラクタトレーラー、鉄道車輌、貨物コンテナ等)の位置 が容易に且つ迅速に示されるシステムを提供する。このシステムは、紛失物の捜 索を捕助するために公知の全地球位置発見システム(以下、GPSという)を使 用する。物体の位置を決定するためにGPSを使用すること自体は新しくなく、 飛行機、船等の運行位置発見に使用されてきた。しかしながら、そのようなGP Sシステムは、比較的大量のエネルギを使用する。代わりに、出荷される各品物 上に個々のGPS受信機を使用し、多数の同様な品物から紛失物を位置表示する ためのシステムは非常に高価となる。従って、本発明は、紛失物を信頼性良く位 置表示するために、単一のGPS受信機が単一のストック領域(即ち、潜在的な 紛失物の任意の位置)に近接して使用される技術を提供する。これは、GPS信 号の周波数を変換する変換器を紛失物に近接して配置させることにより行われる 。変換されたGPS信号及び元来のGPS信号は、質問機により受信される。質 問機は、変換器の相対位置を決定するために、元来の信号と変換信号とを比較す る。 各品物が継続的に連続したGPS信号を送信して紛失物を位置表示するための 従来のシステムは、通信ネットワークに対して多くの不要な混雑を生成するだけ ではなく、各紛失物に大量のエネルギ源が備わっていることを要求する。GPS システムの場合、離れた衛星への送信が要求されるときには、送信機により多量 のエネルギが消費される。そのようなシステムは、大型の発電器、又は大きな支 出、頻繁な交換、再充電を必要とするバッテリの何れかを必要とする。上記選択 の何れも魅力的、即ち実用的でないため、そのような送信機により消費されるエ ネルギを制限するとともに、本発明の重要な一形態をなす電力管理部を形成する ことが望ましい。発明の概要 本発明は、各紛失物に近接して配置されるGPS変換器を含み、紛失物の位置 表示に有用な装置に関する。GPS変換器は、GPS送信機から送信される周波 数を異なる周波数へ変換可能である。図面の簡単な説明 図1は、質問機(14)、遠隔モジュール(10)及び複数のGPS衛星(1 8)を含む本発明の基本要素の一実施形態を示す遠景図であり、図を簡略化する ためにGPS衛星のうちの1つのみへの通信リンクが示される。 図2は、一般に、潜在的な紛失物に近接して配置される本発明の遠隔モジュー ル(10)の一実施形態を示す概略図である。 図3は、本発明の質問機(14)の一実施形態を示す概略図である。 図4は、本発明の質問機(14)の別の実施形態を示す、図3と同様の図であ る。 図5は、本発明の質問機(14)の更に別の実施形態を示す、図3と同様の図 である。発明の詳細な説明 開示において、異なる実施形態中で同一の機能を実行する要素は、同様の参照 記号が付与される。 本発明は、紛失物の位置表示を容易にすることを意図する。本発明の第1の適 用は、多数の比較可能な品物(トラック置き場におけるトラック、貨物置き場に おける貨物コンテナ、鉄道車輌置き場における1又は一組の鉄道等)中の1つの 品物を位置表示することである。一般的な本発明のオペレーションは以下のよう である。 1.質問機は、潜在的な紛失物が位置する一般的な領域内に配置される。質問 機は、移動可能であっても、手持式であっても、車輌に取り付けられても、タワ ーに配置されても、即ち特定の適用に基づく任意の所望の位置において配置され てもよい。 2.紛失物に対応する連続番号を示す符号が質問機中へ入力される。 3.質問機は、無線周波数(又は何らかの他の低電力電磁放射)により符号を 送信する。 4.紛失物に取り付けられた遠隔モジュールは、符号を受信及びデコードする 。 5.遠隔モジュールは、受信した符号が品物の連続番号と対応するか否かを判 断する。その判断が「イエス」である場合、遠隔ユニットは作動する。 6.作動に伴い、遠隔モジュールは全地球位置発見システム(以下、GPSと いう)の周波数帯を受信し、それを増幅し、その周波数帯を別の帯域へシフトす る。この周波数のシフトは、変換として知られている。別の周波数帯における信 号は、より高い電力(距離電力要求に対応)まで増幅され、質問機へ再送信して 戻される。変換された周波数の送信は、数分間、又は特定の適用を考慮して紛失 物を位置表示するために充分な任意の期間継続する。 7.ステップ3〜6と同時に、質問機は、変換されたGPS送信を遠隔ユニッ トから受信し、標準的なGPS受信機技術を用いて、一般に受信機の既知の位置 から送信が行われた位置を比較すことにより、質問機と比較された遠隔ユニット の位置を演算する。 8.ここで、使用者(人)は、紛失物を回収するために、質問機により表示さ れた場所へ移動する。 図1は、本発明の基本要素を示す。その中の基本構成は、紛失物に近接して配 置された遠隔モジュール10、質問機(14)、及び複数のGPS衛星18であ る。各遠隔モジュール10は、(従来技術のGPS受信機が各潜在的な紛失物に 配置されるように置き換えられる)変換器20を含む。ストックを探している人 と関連するストックの位置、ストックの在庫品の位置表示に適用される変換器は 、部分的に本発明を形成する。1つの紛失物12のみが図1に示されているが、 システムが効果的に機能することが予測される。紛失物と同様に見える多数の物 (トラックトレーラー、鉄道車輛、貨物コンテナ等)が、大きな混乱が在るであ ろう小さな領域内にある。各紛失物12にはそれ自身の異なる遠隔モジュール1 0が装着されている。 この段落では、本発明のGPS衛星−受信機の配置がどのように動作するのか を説明する。現在、約20の静止GPS衛星が地球の軌道を旋回している。GP S衛星からGPS受信機62及び変換器20までの距離は、GPS衛星上に位置 する複数のGPS送信機(図示しない)から受信機62(又は変換器20)へ移 動するタイミング信号により決定される。変換器は、質問機により検出可能な周 波数帯中で受信した信号の周波数を変換する。従って、質問機14は、各衛星( GPS送信機)から2つのGPS信号を潜在的に受信する。第1の信号は、GP S衛星からの直接信号である。第2の信号は、GPS衛星から遠隔モジュール 10まで移動してきた(周波数)変換信号であり、その信号は周波数変換された ものであり、かつ質問機14へ再送信されたものである。通信リンクは、図を簡 略化するために、1つのGPS衛星のみと、遠隔モジュール10及び質問機14 との間において示されている。 任意のGPS衛星からの精密な距離情報は、受信機62(直接的又は変換器2 0を介してのいずれか)により得られる。GPS受信機62(又は変換器20) の空間中の正確な位置は、従来から広く公知である方法において複数のGPS衛 星を用いた三角測量により精密に決定される。三角測量には、受信機62及び変 換器20が共に、ある所定時間において少なくとも4つの共通の衛星を伴って通 信することが必要とされる。以下に述べる相対GPS技術が、以下のようにその 技術を使用することにより、(質問機内に収容される)受信機と相対的な(遠隔 モジュール内に収容される)変換器の相対位置を判断するために使用されてもよ い。 各品物上に遠隔モジュールを配置することは、混乱を招くようないくらか以上 の数の品物が含まれるときのみに望まれる。GPS受信機が装着されるべき多数 の品物がある場合、コストは非常に高価になる。また、位置情報を継続的に送信 する多数の受信機は、放送電波を渋滞させる。加えて、いくらかの技術は、電源 により消費されるエネルギを節約するために、各遠隔モジュールからの位置情報 の送信数を制御する必要がある。この低電力は、高価なバッテリ又は発電機に対 してシステムが少ないメンテナンス、少ない置き換え又は再充電の要求を確実に するために望まれる。 図2は、本発明の図1の遠隔モジュール10の一実施形態を示す概略図である 。遠隔モジュール10は、GPSインターフェース部20及び電力管理部22か らなる。GPSインターフェース部20は、GPS受信アンテナ24、GPSフ ィルタ26、低ノイズ増幅器28、局部発振器30、ミキサ31、送信帯域フィ ルタ32、出力増幅器34及びGPS送信アンテナ36からなる。電力管理部2 2は、符号受信アンテナ40、符号受信機42、電力管理装置44、電力供給装 置46、電力管理部スイッチ48及びGPSインターフェース部スイッチ50か らなる。 GPSインターフェース部20は、(GPS衛星18上に配置された)GPS 送信機により送信された入力信号をGPS受信アンテナ24を用いて受信すると ともに、変換された信号を再送信する。その信号の周波数は、所定の周波数によ りシフトされるが、その他では、以下の方法においてGPS再送信アンテナ36 に対して同一の帯域幅等を含む。一般に、GPS入力信号は、1575.42M Hzの周波数において発振する。この開示において、特定の周波数及び要素の使 用は、範囲内の(限定されない)実例である。GPS受信アンテナ24により受 信されてきたGPS入力信号は、GPSフィルタ26に適用される。GPSフィ ルタ26は、GPS帯域を選択し、干渉を排除する。そして、GPSフィルタ2 6の出力信号は、低ノイズ増幅器28へ通され、付加的なノイズが仮想的に加え られない間、同増幅器28はその信号を増幅する。ミキサ31は、局部発振器3 0の周波数によりGPS信号の周波数をシフトし、その結果、出力信号は約66 0MIIzとなる。送信帯域フィルタ32は、出力帯域を選択し、ノイズの帯域幅 を制限する。 出力増幅器34は、送信帯域フィルタ32により生成された信号を、遠隔モジ ュール20と質問機14との間のパス損失を上回る充分なレベルまで増幅する。 遠隔モジュール10のGPSインターフェース部20は、それが置き換えられる GPS受信機19よりも非常に安価な部品である。各紛失物に近接して配置され た比較的高価な従来技術の受信機の代わりに、本発明は、ミキサ、2つの発振器 、及び2つのフィルタを利川して同等に機能する。遠隔モジュール10は紛失さ れ得る各品物と共同されてもよいという事実を考慮して、本発明は同等の性能を 備えながら大幅なコストの低減を提供する。 電力管理部22の目的は、作動時に大量の電力(0.1〜10ワットの範囲) を使用するGPSインターフェース部20の電力消費量を制御することである。 上記制御は、以下のように、電力供給装置46とGPSインターフェース部20 との間の電気的な接続を制御することにより容易に遂行される。 符号化された信号は、本明細書において後述する方法において図1の質問機1 4から送信される。符号化された信号は、符号受信アンテナ40により受信され る。同アンテナ40は、受信された符号化信号を、遠隔モジュール10による位 置要求を含む符号受信機42へ供給する。符号受信機42は、この信号を解析し 、そこで連続的な符号化通信により電力供給管理装置44の動作を決定する。電 力管理装置44は、電力管理部スイッチ48を介した符号受信機42と、GPS インターフェース部スイッチ50を介したGPSインターフェース部20とに対 する電力の適用を制御技術では広く公知の方法において制御する。 符号受信機を動作させるには2つの技術がある。第1の技術は、連続的な動作 を含み、符号受信機は連続的に質問機14からの信号を受信する。質問機14は 、その特定の遠隔モジュール10と関連する(実際は、スイッチ48は常に閉じ ている)。エネルギをより有効に利用する第2の技術は、選択されたデューティ ーサイクル期間を伴い、周期的にオン及びオフする符号受信機を含む。これによ り、符号受信機は、質問機14から送信される可能性のある全ての信号を認識す る。そのような可能性のある信号を受信すると、符号受信機42は電力管理装置 44に電力管理部スイッチ48を充分な期間閉じるように指示する。そのため、 符号受信機は、そのような任意の符号信号を受信及び解析可能となる。また、第 2の同様の不活性信号が受信されるまで電力管理部スイッチ48が開かれるよう に、このシステムが形成されることも可能である。 デューティーサイクルの「オン」の部分は、完全な連続番号がデコードされる ように充分長く固定されてもよい。実際、デューティーサイクルの「オン」の部 分は、符号送信の2倍であればよい。この方法において、1つの完全な符号の開 始直後における送信中断は、次のサイクルが完全に中断されることを確実にする 。オン−オフ周期技術を使用することにより、受信機が完全な送信をデコード可 能となるまでに、符号の送信は複数回繰り返されなければならない。符号化信号 が妥当であり、遠隔モジュール10が動作する(GPSを介して遠隔モジュール の位置を決定するためにGPS信号を変換する)ように指示する場合、符号受信 機42は、電力管理装置44が通常に開いたGPSインターフェース部スイッチ 50を閉じるように指示する。GPSインターフェーススイッチ部が閉じる場合 、質問機14が上述した技術を用いて遠隔モジュール10の相対位置を演算する ように、GPSインターフェース部20は上述した方法において動作を開始する 。 質問機の別の実施形態は、図3,4,5に示される。図3の実施形態は、GP Sアンテナ60、GPS受信機62、制御装置64、ユーザインターフェース6 6、符号送信機68、符号帯域アンテナ70、局部発振器72、ミキサ74、再 送信GPS帯域アンテナ76、及び質問機スイッチ78を含む。 GPSアンテナ60は、少なくとも4つのGPS衛星上に位置する送信機から 直接GPS信号を受信する。再送信GPS帯域アンテナ76は、遠隔モジュール 10から変換された合成生GPS信号(遠隔モジュールの位置情報を提供するた めにデコードされる)を受信する。質問機スイッチ78は、GPSアンテナ60 と再送信GPS帯域アンテナ76とを切り替える。GPS受信機に適用される信 号は、GPSアンテナ又は再送信GPS帯域アンテナ76の何れかにより適用さ れる。制御装置64は、上述したスイッチ76の動作を制御する。一般に、ディ スプレイ及びキーボード(図示しない)を含むユーザインターフェース66は、 遠隔モジュール10が位置表示するように選択することにより制御装置64の動 作を調節し、各紛失物のための符号化されたキーボードを使用する。 また、ユーザインターフェースは、ユーザインターフェースにより選択されて きたように、(符号帯域アンテナ70を介して)信号を生成及び送信する符号送 信機68と通信する。符号帯域アンテナ70は、図2の符号受信アンテナ40と 電子的に直接通信できるように形成される。システムのユーザは、ユーザインタ ーフェース66へデータを入力する。同インターフェース66は、符号又は図2 の遠隔モジュール10の連続番号のような詳細を含む。そして、入力符号は、符 号送信機へ送られ、符号化された信号は、信号が前述したように扱われる点にお いて、符号帯域アンテナ70によって、図2の符号受信アンテナ40へ送信され る。また、この機能は、領域内の全ての潜在的な紛失物の位置を監視するために 連続的に遂行されてもよい。 質問機14は、帯域保持装置であっても、タワーに固定されても、車輌内に収 容されても、特定の適用に適した任意の位置に配置されてもよい。この発明は、 品物の追跡における特定の適用を有する。移動ユニットは、車輌の航法及び通信 システム(公知の技術)に結合されてもよい。その結果、いくつかの特徴が生じ る。 1.次の積み荷として意図された特定荷物の位置の運転室内表示。 2.その積み荷の運転席内表示に続く、次の積み荷の連続番号又は識別番号の 直接転送。 3.いくらかのハードウェア要素が結合されてもよい。車輌の航法に使用され る同一のGPS受信機62が、次の積み荷の位置を表示するために使用されても よい。 ミキサ74は、局部発振器72により生成された搬送波信号と、前述したよう に、図2の低ノイズ増幅器28及び局部発振器30により生成されたのと同様の 方法において再送信GPS帯域アンテナ76により生成された信号とを結合する ために作動する。 質問機14と遠隔モジュール10との相互関係を説明するために、選択可能性 として知られるGPSの特性を考慮する必要がある。GPSシステムの正確さの 観点において、任意の1つのGPS衛星からの信号を時間とともに変化させるた めに、政府機関はそのGPSシステムに選択可能性を採用してきた。例えば、G PS情報は、30秒の期間において数百フィート(1フィートは約30センチメ ートル)も変化する。選択可能性が最初に採用されてきたので、テロリストは爆 撃の捕助としてGPSを使用することはできない。従って、任意のGPS受信機 (又は変換器)にとって、外部の付加的な情報を無くして自身の位置を正確に決 めることは困難である。そのような外部の情報は、第1の受信機(又は変化に) に比較的近い既知位置に配置された第2のGPS受信機を含む。両受信機はGP S衛星から同一の信号を受信し、両受信機はほぼ同一のエラーを生じる。従って 、非固定位置におけるGPS受信機がGPS衛星に対する自身の相対位置を決定 することができる場合、(固定受信機の表示位置と比較された固定受信機の既知 位置を比較することにより)それは固定受信機内のエラーを減少することができ る。そして、非固定受信機は、同一のエラーを適用することにより自身の位置を 修正することができ、非固定受信機(又は変換器)は、正確な位置情報を得るこ とができる。この工程は、相対GPSとして知られ、その基本は周知の技術であ る。 上記変換手法内で共同される質問機には、3つの可能な実施形態がある。図3 に示すように、第1の実施形態内の質問機スイッチ78は、GPS受信機がGP Sアンテナ60を介してGPS衛星から直接的に信号を受信したり、又はGPS 受信機が再送信GPS帯域アンテナ76を介して遠隔ユニット20(変換器)か ら信号を受信したりするように切り換えられる。図4に示すように、第2の実施 形態は、2つのGPS受信機62,62’(図3の質問機スイッチ78を備える 必要はない)があること以外、図3の実施形態と同一である。制御装置64は、 両GPS受信機62,62’からの一定入力の位置情報を受信し、相対GPSを 使用した図3の実施形態に関して説明したのと同様の方法において、遠隔ユニッ トの位置を演算することができる。 これら両実施形態において、GPS受信機は2つの周波数のGPSデータを受 信する。第1の周波数は、直接的な周波数(衛星上のGPS送信機に送信される ような)であり、第2の周波数は、変換された周波数(周波数の変更が遠隔ユニ ット10により行われる)である。図5に示すように、本発明の第3の実施形態 は、局部発振器72及びミキサ74が取り除かれたこと以外、図4の実施形態と 同一である。図5の実施形態において、GPS受信機62,62’は、異なる周 波数における2つの信号を受信する。 上記には本発明の好ましい実施形態が提供されている。当業者にとって明らか で、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、本発明に僅かな改変が加えられて もよい。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年11月16日 【補正内容】 請求の範囲 1.地球を軌道旋回するとともに位置情報信号を送信する衛星を含む全地球位置 発見システム(GPS)において、紛失物の位置を表示するためのシステムであ って、 特定の紛失物に関連する識別番号と明確に対応する符号化識別信号を送信する ための可動エンコーダ送受信装置と、 前記特定の紛失物に対して固定されるデコーダ送受信装置とを備え、変換周波 数シフトGPS位置情報信号として位置情報信号を前記GPSから受信するとと もに、前記位置情報を再送信するために、前記可動エンコーダ送受信装置からの 前記符号化識別信号に対応して前記デコーダ送受信装置が作動され、 前記可動エンコーダ送受信装置は、前記特定の紛失物の位置を決定するために 、前記デコーダ送受信装置から再送信された前記変換周波数シフトGPS位置情 報信号と、前記GPSから前記位置情報信号とを受信するシステム。 2.請求項1に記載のシステムにおいて、 前記特定の紛失物に対して固定された前記デコーダ送受信装置は電力管理回路 を含み、前記デコーダ送受信装置は前記GPSからの前記位置情報を受信するた めに選択された期間オンされるシステム。 3.請求項1に記載のシステムにおいて、 前記特定の紛失物に対して固定された前記デコーダ送受信装置は、 前記GPSからの前記位置情報信号を受信するため、前記受信されたGPS位 置情報信号を変換するため、及び前記変換GPS位置信号を再送信するためのイ ンターフェース回路と、 前記可動エンコーダ送受信装置から送信された前記符号識別信号を受信するた めの符号受信回路と、 電力供給手段を含み、前記GPSからの前記位置情報信号を受信すべく前記イ ンターフェース回路を作動させるとともに、前記可動エンコーダ送受信装置から の前記符号識別信号を受信すべく前記符号受信回路を作動させるために、前記電 力供給手段を前記インターフェース回路に選択的に接続するための前記符号受信 回路からの信号に対応する電力管理回路とを備えたシステム。 4.請求項4に記載のシステムにおいて、 前記インターフェース回路は、 前記GPSからの前記位置情報信号を受信するためのGPS受信アンテナと、 前記GPSアンテナに接続されるミキサ回路と、 変換GPS位置信号を提供すべく前記受信されたGPS位置情報信号の周波数 をシフトするための前記ミキサ回路に接続される局部発振器と、 前記変換されたGPS位置情報信号を前記可動エンコーダ送受信装置へ送信す べく前記ミキサに接続されるGPS再送信アンテナと を含むシステム。 5.請求項4に記載のシステムにおいて、 前記電力管理回路は、前記インターフェース回路が使用されている期間のみ前 記インターフェース回路を作動させるシステム。 6.請求項5に記載のシステムにおいて、 前記インターフェース回路へ向けられた符号化認識信号が検出された後に、前 記電力管理回路への電力を所定期間維持するための分析タイマ手段を更に備えた システム。 7.請求項1に記載のシステムにおいて、 前記可動送受信装置は、前記GPSからの前記位置情報と、前記デコーダ送受 信装置から前記再送信された位置信号とを選択的に受信するためのGPS受信回 路を備えたシステム。 8.請求項7に記載のシステムにおいて、 前記特定の紛失物に関連する認識番号と対応する前記符号化認識信号を生成す るための手段と、 前記デコーダ送受信装置への符号化認識信号を送信するための前記符号化信号 認識信号を生成するための手段に接続された符号送信機とを更に備えたシステム 。 9.請求項7に記載のシステムにおいて、 前記GPS受信回路は、前記GPSからの前記位置情報を受信するための第1 の受信機と、 前記デコーダ送受信装置から前記再送信されGPS変換位置信号を受信するた めの第2の受信回路とを更に備えたシステム。 10.請求項7に記載のシステムにおいて、 前記可動エンコーダ送受信装置は、前記GPS受信回路に接続され、前記再送 信された変換GPS位置情報信号に反応するミキサ回路と、 前記再送信された変換GPS位置情報信号を再送信するための前記ミキサ回路 に接続された局部発振回路とを更に備えたシステム。 11.請求項4に記載のシステムにおいて、 前記可動送受信装置は、前記GPSからの位置情報と、前記デコーダ送受信装 置から再送信された位置信号とを選択的に受信するためのGPS受信回路を備え たシステム。 12.請求項11に記載のシステムにおいて、 前記特定の紛失物に関連する認識番号と対応する前記符号化認識信号を生成す るための手段と、 前記デコーダ送受信装置への符号化認識信号を送信するための前記符号化信号 認識信号を生成するための手段に接続された符号送信機とを更に備えたシステム 13.請求項11に記載のシステムにおいて、 前記GPS受信回路は、前記GPSからの前記位置情報を受信するための第1 の受信機と、 前記デコーダ送受信装置から前記再送信されGPS変換位置信号を受信するた めの第2の受信回路とを更に備えたシステム。 14.請求項11に記載のシステムにおいて、 前記可動エンコーダ送受信装置は、前記GPS受信回路に接続され、前記再送 信された変換GPS位置情報信号に反応するミキサ回路と、 前記再送信された変換GPS位置情報信号を再送信するための前記ミキサ回路 に接続された局部発振回路とを更に備えたシステム。 15.紛失物の位置を表示するための方法であって、 局部エンコーダ送信機からデコーダ受信機へ符号化信号を送信する工程と、 前記符号化信号は前記デコーダ受信機を作動させるために前記デコーダ受信機 に割り当てられた認識番号を表すことと、 前記デコーダ受信機は前記紛失物に近接して配置されることと、 GPS信号を修正された周波数へ変換する工程と、 受信機内の前記修正された信号を直接的なGPS信号と比較することにより前 記デコーダ受信機の位置を決定する工程とを備えた方法。 16.請求項15に記載の方法において、 前記符号化信号が受信されたときのみ、その後にデコーダ受信機を所定期間作 動させる工程を更に備えた方法。 17.請求項15に記載の方法において、 前記デコーダ受信機内の電力管理回路により前記符号化信号を監視する工程を 更に備えた方法。 18.請求項15に記載の方法において、 前記監視工程は、前記デコーダ受信機へ送信され得る符号化信号が実際に前記 デコーダ受信機へ送信されているか否かを判断することができる割合において、 前記電力管理回路のオン、オフを調節する工程を含む方法。 19.請求項15に記載の方法において、 前記符号化信号が受信されるときにのみ前記デコーダ受信機を作動させる工程 と、 別の符号化信号が受信されると前記デコーダ受信機を不作動とする工程とを更 に備えた方法。 20.地球を軌道旋回し、紛失物の位置を表示するための位置情報信号を送信す る衛星を含む全地球位置発見システム(GPS)において、 工程1、 特定の紛失物に関連する識別番号と明確に対応する符号化識別信号 を可動エンコーダ送受信装置から送信する工程と、 工程2、 前記特定の紛失物に対して固定されるデコーダ送受信装置内の前記 符号化識別信号を受信する工程と、 工程3、 前記可動エンコーダ送受信装置からの前記符号化識別信号に反応す る前記デコーダ送受信装置を作動させる工程と、 工程4、 前記GPSから位置情報信号を受信する工程と、 工程5、 変換周波数シフトGPS位置情報信号として前記位置情報を再送信 する工程と、 工程6、 前記デコーダ送受信装置から再送信された変換周波数シフトGPS 位置情報信号と、前記GPSからの前記位置情報信号とを受信することにより、 前記特定の紛失物の位置を決定する工程とを備えた方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウイリアムズ、ロジャー ビー. アメリカ合衆国 60047 イリノイ州 レ イク チューリッヒ ウエスト ヒルクレ スト ドライブ 23299

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.紛失物の位置を表示するための装置であって、 前記紛失物に近接して配置され、GPS送信機から送信された周波数を異なる 周波数へ変換可能なGPS変換器と、 GPS送信機から直接的に第1の信号を受信可能であるとともに、前記GPS 変換器を介して前記GPS送信機から送信された第2の信号を受信可能なGPS 受信機とを備えた装置。 2.請求項1に記載の装置において、 使用されている期間のみに前記GPS変換器を作動させるための電力管理手段 を更に備えた装置。 3.請求項2に記載の装置において、 前記電力管理手段は、電力管理供給部を備えた装置。 4.請求項3に記載の装置において、 前記電力管理供給部は、前記変換器へ向けられた符号化信号が送信されている 時を検出するために周期的にオン、オフする装置。 5.請求項4に記載の装置において、 前記電力管理供給部は、前記符号化信号が前記変換器へ向けられ得ると判断さ れた後、前記符号化信号が前記変換器へ向けられたか否かを判断するために、前 記符号化信号を分析するための分析手段を更に備えた装置。 6.請求項5に記載の装置において、 前記変換器へ向けられる符号化信号が検出された後、前記電力管理供給部への 電力を所定期間維持するための分析タイマ手段を更に備えた装置。 7.請求項4に記載の装置において、 前記電力管理電力供給は、前記符号化信号が受信された後、前記電力管理供給 部を所定期間オンさせ続けるためのタイマ手段を更に備えた装置。 8.請求項4に記載の装置において、 前記電力管理電力供給は、第2の信号が受信されるまで、前記電力管理供給部 をオンさせ続けるための手段を更に備えた装置。 9.請求項2に記載の装置において、 前記電力管理供給部は、符号化信号が前記変換器へ向けられているときにのみ 、前記変換器を不作動とするための変換器電力供給手段を更に備えた装置。 10.請求項4に記載の装置において、 前記電力管理供給部は、符号化信号が前記変換器へ向けられているときにのみ 、前記変換器を作動させるための変換器電力供給手段を更に備えた装置。 11.請求項4に記載の装置において、 前記変換器を作動させるために符号化信号を前記電力管理供給部へ送信するた めの局部送信機手段を更に備えた装置。 12.請求項11に記載の装置において、 前記局部送信機手段は電磁放射送信機である装置。 13.請求項12に記載の装置において、 前記局部送信機手段はR−F送信機である装置。 14.紛失物の位置を表示するための方法であって、 局部送信機から符号化信号を送信する工程と、 前記変換器を作動させるために前記符号化信号は特定の変換器を同定し、前記 変換器は前記紛失物と近接する位置に配置されるていることと、 GPS信号を修正された周波数へ変換する工程と、 受信機内の前記修正された信号を直接的なGPS信号と比較することにより前 記変換器の位置を決定する工程とを備えた方法。 15.請求項14に記載の方法において、 前記符号化信号が受信されたときにのみ、その後所定期間、前記変換器を作動 させる工程を更に備えた方法。 16.請求項15に記載の方法において、 前記変換器と共同する電力管理部により前記符号化信号を監視する工程を更に 備えた方法。 17.請求項16に記載の方法において、 前記監視工程は、前記変換器へ送信され得る符号化信号が実際に前記変換器へ 送信されているか否かを判断することができる速度において、前記電力管理部の オン、オフを調節する工程を含む方法。 18.請求項14に記載の方法において、 前記符号化信号が受信されるときにのみ前記変換器を作動させる工程と、 別の符号化信号が受信されると前記変換器を不作動とする工程とを更に備えた 方法。 19.請求項18に記載の方法において、 前記変換器と共同する電力管理部により前記符号化信号を監視する工程を更に 備えた方法。 20.請求項19に記載の方法において、 前記監視工程は、前記変換器へ送信され得る符号化信号が実際に前記変換器へ 送信されているか否かを判断することができる速度において、前記電力管理部の オン、オフを調節する工程を含む方法。
JP52694695A 1994-04-18 1995-02-02 Gps変換器を使用したストック位置表示システム Expired - Lifetime JP3801199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/229,244 1994-04-18
US08/229,244 US5512902A (en) 1994-04-18 1994-04-18 Stock locator system using GPS translator
PCT/US1995/001335 WO1995028776A1 (en) 1994-04-18 1995-02-02 Stock locator system using gps translator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512103A true JPH09512103A (ja) 1997-12-02
JP3801199B2 JP3801199B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=22860398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52694695A Expired - Lifetime JP3801199B2 (ja) 1994-04-18 1995-02-02 Gps変換器を使用したストック位置表示システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5512902A (ja)
EP (1) EP0757864B1 (ja)
JP (1) JP3801199B2 (ja)
AU (1) AU688859B2 (ja)
CA (1) CA2186251C (ja)
DE (1) DE69527060T2 (ja)
WO (1) WO1995028776A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133755A (ja) * 1995-06-07 1997-05-20 General Electric Co <Ge> 資産を追跡する方法および装置
US7573422B2 (en) 2001-09-14 2009-08-11 Sirf Technology Holdings, Inc. Advanced power management for satellite positioning system

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075481B2 (en) * 1991-12-10 2006-07-11 Charles Huston System and method for determining freight container locations
US6266008B1 (en) * 1991-12-10 2001-07-24 Charles D. Huston System and method for determining freight container locations
US20030103001A1 (en) * 1991-12-10 2003-06-05 Huston Charles D. Golf distance measuring system and method
US7397363B2 (en) * 1993-06-08 2008-07-08 Raymond Anthony Joao Control and/or monitoring apparatus and method
US5565858A (en) * 1994-09-14 1996-10-15 Northrop Grumman Corporation Electronic inventory system for stacked containers
US5686924A (en) * 1995-05-30 1997-11-11 Trimble Navigation Limited Local-area position navigation system with fixed pseudolite reference transmitters
US5708440A (en) * 1995-05-30 1998-01-13 Trimble Navigation Limited Pseudolite translator for unlicensed frequencies
US5767804A (en) * 1995-06-15 1998-06-16 Trimble Navigation Limited Integrated radio direction finding and GPS receiver tracking system
US5831574A (en) * 1996-03-08 1998-11-03 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for determining the location of an object which may have an obstructed view of the sky
US6208290B1 (en) 1996-03-08 2001-03-27 Snaptrack, Inc. GPS receiver utilizing a communication link
AU7396596A (en) * 1995-10-09 1997-04-30 Precision Tracking, Inc. Method and apparatus for determining the location of an object which may have an obstructed view of the sky
US5841396A (en) 1996-03-08 1998-11-24 Snaptrack, Inc. GPS receiver utilizing a communication link
US5874914A (en) * 1995-10-09 1999-02-23 Snaptrack, Inc. GPS receiver utilizing a communication link
US5729235A (en) * 1995-12-13 1998-03-17 Northrop Grumman Corporation Coherent GPS translator with spread spectrum pilot tone
GB2309320B (en) * 1996-01-18 1999-09-08 Heckett Multiserv Plc Manufacturing installation and processing operations
US10011247B2 (en) 1996-03-27 2018-07-03 Gtj Ventures, Llc Control, monitoring and/or security apparatus and method
US10152876B2 (en) * 1996-03-27 2018-12-11 Gtj Ventures, Llc Control, monitoring, and/or security apparatus and method
US7253731B2 (en) 2001-01-23 2007-08-07 Raymond Anthony Joao Apparatus and method for providing shipment information
GB2312112B (en) * 1996-04-13 2000-08-16 Peter Michael Scheiwiller An improved avalanche transceiver for skiers
FR2748814B1 (fr) * 1996-05-14 1998-08-14 Tda Armements Sas Dispositif de determination de l'orientation en roulis d'un engin volant, notamment d'une munition
US5868100A (en) * 1996-07-08 1999-02-09 Agritech Electronics L.C. Fenceless animal control system using GPS location information
US5902341A (en) * 1996-10-30 1999-05-11 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus to automatically generate a train manifest
FR2759783B1 (fr) * 1997-02-18 1999-05-07 Sextant Avionique Systeme pour la detection a distance de la position d'un mobile
US5959575A (en) * 1997-11-04 1999-09-28 Nortrhop Grumman Corporation Interior GPS navigation
US6107960A (en) * 1998-01-20 2000-08-22 Snaptrack, Inc. Reducing cross-interference in a combined GPS receiver and communication system
US9075136B1 (en) 1998-03-04 2015-07-07 Gtj Ventures, Llc Vehicle operator and/or occupant information apparatus and method
US6263280B1 (en) 1998-11-24 2001-07-17 Ralph J. Stingone, Jr. Global locating and tracking method and system
US20020026321A1 (en) 1999-02-26 2002-02-28 Sadeg M. Faris Internet-based system and method for fairly and securely enabling timed-constrained competition using globally time-sychronized client subsystems and information servers having microsecond client-event resolution
US7366522B2 (en) * 2000-02-28 2008-04-29 Thomas C Douglass Method and system for location tracking
US7212829B1 (en) 2000-02-28 2007-05-01 Chung Lau Method and system for providing shipment tracking and notifications
US7403972B1 (en) 2002-04-24 2008-07-22 Ip Venture, Inc. Method and system for enhanced messaging
US7218938B1 (en) 2002-04-24 2007-05-15 Chung Lau Methods and apparatus to analyze and present location information
US6975941B1 (en) 2002-04-24 2005-12-13 Chung Lau Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US7321774B1 (en) 2002-04-24 2008-01-22 Ipventure, Inc. Inexpensive position sensing device
FI108580B (fi) 2000-05-08 2002-02-15 Nokia Corp Menetelmä kohteen sijainnin määrittämiseksi, sijainninmääritysjärjestelmä, vastaanotin ja elektroniikkalaite
CA2355426A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-17 Luther Haave A system and method for asset tracking
US6867741B2 (en) * 2001-08-30 2005-03-15 Hrl Laboratories, Llc Antenna system and RF signal interference abatement method
US20030151506A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-14 Mark Luccketti Method and apparatus for locating missing persons
US9049571B2 (en) 2002-04-24 2015-06-02 Ipventure, Inc. Method and system for enhanced messaging
US9182238B2 (en) 2002-04-24 2015-11-10 Ipventure, Inc. Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US10562492B2 (en) 2002-05-01 2020-02-18 Gtj Ventures, Llc Control, monitoring and/or security apparatus and method
US20040080412A1 (en) * 2002-10-26 2004-04-29 Smith Mark T. Location requests by a network device
US7032763B1 (en) 2002-11-18 2006-04-25 Mi-Jack Products, Inc. System and method for automatically guiding a gantry crane
US7344037B1 (en) * 2002-11-18 2008-03-18 Mi-Jack Products, Inc. Inventory storage and retrieval system and method with guidance for load-handling vehicle
US20040192386A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Naveen Aerrabotu Method and apparatus for multiple subscriber identities in a mobile communication device
US7146136B2 (en) * 2004-02-04 2006-12-05 Northrop Grumman Corporation E-band radio transceiver architecture and chip set
ATE381030T1 (de) * 2005-05-03 2007-12-15 Ublox Ag Repeater-system für positionierungssignale von satelliten
TWI382272B (zh) * 2008-06-25 2013-01-11 Nat Applied Res Laboratories Satellite optical lens
US8239169B2 (en) 2009-09-25 2012-08-07 Gregory Timothy L Portable computing device and method for asset management in a logistics system
US9633327B2 (en) 2009-09-25 2017-04-25 Fedex Corporate Services, Inc. Sensor zone management
US8299920B2 (en) 2009-09-25 2012-10-30 Fedex Corporate Services, Inc. Sensor based logistics system
KR20120012943A (ko) * 2010-08-03 2012-02-13 한국전자통신연구원 Gps 신호 중계 태그를 이용한 실시간 위치 추적 장치 및 방법
US10546441B2 (en) 2013-06-04 2020-01-28 Raymond Anthony Joao Control, monitoring, and/or security, apparatus and method for premises, vehicles, and/or articles
US9997051B2 (en) 2015-07-19 2018-06-12 Angelia Hillard Dual mode item locating system

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359733A (en) * 1980-09-23 1982-11-16 Neill Gerard K O Satellite-based vehicle position determining system
GB2155720B (en) * 1984-03-08 1987-10-21 Standard Telephones Cables Ltd Vehicle location system
US4839656A (en) * 1984-08-16 1989-06-13 Geostar Corporation Position determination and message transfer system employing satellites and stored terrain map
US4622557A (en) * 1984-10-31 1986-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Transdigitizer for relaying signals from global positioning system (GPS) satellites
US4819053A (en) * 1986-05-09 1989-04-04 Halavais Richard A Single-point locating system
US4740792A (en) * 1986-08-27 1988-04-26 Hughes Aircraft Company Vehicle location system
JPH07107548B2 (ja) * 1986-10-13 1995-11-15 株式会社日立製作所 人工衛星による測位方法
JPH01229987A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Toshiba Corp 水中センサ
JP2583578B2 (ja) * 1988-07-01 1997-02-19 三菱電機株式会社 ポケット電話機
JPH0616601B2 (ja) * 1988-09-07 1994-03-02 三洋電機株式会社 受信電波処理回路のパワーセイブ回路及びそのパワーセイブ方法
US4995099A (en) * 1988-12-01 1991-02-19 Motorola, Inc. Power conservation method and apparatus for a portion of a predetermined signal
US5003619A (en) * 1989-01-31 1991-03-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for adjusting the power of a transmitter
US4961073A (en) * 1989-02-27 1990-10-02 Motorola, Inc. Battery saving apparatus and method providing optimum synchronization codeword detection
US5025251A (en) * 1989-06-29 1991-06-18 Motorola, Inc. Self-tuning direct coupled data limiter of a battery saver type paging receiver
GB2241623A (en) * 1990-02-28 1991-09-04 Philips Electronic Associated Vehicle location system
JP2979582B2 (ja) * 1990-05-23 1999-11-15 ソニー株式会社 伝送システム
US5185610A (en) * 1990-08-20 1993-02-09 Texas Instruments Incorporated GPS system and method for deriving pointing or attitude from a single GPS receiver
US5155490A (en) * 1990-10-15 1992-10-13 Gps Technology Corp. Geodetic surveying system using multiple GPS base stations
US5160935A (en) * 1990-11-28 1992-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Positioning method utilizing artificial satellites in geosynchronous altitude orbits
US5225842A (en) * 1991-05-09 1993-07-06 Navsys Corporation Vehicle tracking system employing global positioning system (gps) satellites
JPH04369492A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Pioneer Electron Corp Gps測位装置
US5148179A (en) * 1991-06-27 1992-09-15 Trimble Navigation Differential position determination using satellites
US5365516A (en) * 1991-08-16 1994-11-15 Pinpoint Communications, Inc. Communication system and method for determining the location of a transponder unit
US5379224A (en) * 1991-11-29 1995-01-03 Navsys Corporation GPS tracking system
US5392052A (en) * 1993-04-28 1995-02-21 Eberwine; Mark A. Position reporting emergency location system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133755A (ja) * 1995-06-07 1997-05-20 General Electric Co <Ge> 資産を追跡する方法および装置
US7573422B2 (en) 2001-09-14 2009-08-11 Sirf Technology Holdings, Inc. Advanced power management for satellite positioning system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0757864A1 (en) 1997-02-12
JP3801199B2 (ja) 2006-07-26
AU1698495A (en) 1995-11-10
EP0757864A4 (en) 1999-09-08
DE69527060D1 (de) 2002-07-18
CA2186251A1 (en) 1995-10-26
DE69527060T2 (de) 2003-01-02
AU688859B2 (en) 1998-03-19
CA2186251C (en) 2003-12-30
WO1995028776A1 (en) 1995-10-26
US5512902A (en) 1996-04-30
EP0757864B1 (en) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801199B2 (ja) Gps変換器を使用したストック位置表示システム
US5867801A (en) Remote asset monitoring system
JP5010404B2 (ja) 貨物コンテナに関するデータを集める方法
CA2176883C (en) Railcar location using mutter networks and locomotive transmitter during transit
US7145507B2 (en) Vehicle locating system using GPS
US5142281A (en) Vehicle mounting apparatus of an automatic vehicle location system
CA2176881C (en) Protocol and mechanism for centralized asset tracking communications
US6989751B2 (en) System and method for monitoring assets, objects, people and animals utilizing impulse radio
US5999091A (en) Trailer communications system
US7099770B2 (en) Location monitoring and transmitting device, method, and computer program product using a simplex satellite transmitter
US5883594A (en) GPS receiver using a message system for reducing power consumption
US5905433A (en) Trailer communications system
JP3863942B2 (ja) 資産を追跡する方法および装置
US6633254B1 (en) Self-modulating remote moving target detector
US20020030596A1 (en) System and method for monitoring assets, objects, people and animals utilizing impulse radio
CA2176868A1 (en) Asset tracking data reduction and dissemination service
US6693584B2 (en) Method and systems for testing an antenna
GB2304250A (en) Tracking a moveable object
KR100666308B1 (ko) 이중대역 알에프아이디 태그
KR940002730B1 (ko) 차량 위치 인지방법
JPH06207976A (ja) Gps送受信機
RU2721663C1 (ru) Автоматизированная система управления восстановлением объектов инфраструктуры
JP3515393B2 (ja) 航空機監視システムとその機上装置および地上装置
JPH0160880B2 (ja)
JPS59199365A (ja) 車輛・地上間情報伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term