JPH01229987A - 水中センサ - Google Patents

水中センサ

Info

Publication number
JPH01229987A
JPH01229987A JP5500888A JP5500888A JPH01229987A JP H01229987 A JPH01229987 A JP H01229987A JP 5500888 A JP5500888 A JP 5500888A JP 5500888 A JP5500888 A JP 5500888A JP H01229987 A JPH01229987 A JP H01229987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
information
underwater sensor
signal
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5500888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kobayashi
一三 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5500888A priority Critical patent/JPH01229987A/ja
Publication of JPH01229987A publication Critical patent/JPH01229987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、水中の様々な物体を検知する水中センサに
関する。
(従来の技術) 従来より、潜水艦や魚群等の海中の物体を検知する装置
として、音響や磁気等を利用した水中センサが用いられ
ている。−例としてソノブイがある。このような水中セ
ンサは、例えば航空機(母態)から投下展開され、水中
の物体を検知し、その検知した情報を!81に知らせる
機能を持つ。
しかし、この水中センサの位置を検知するためには、母
機側で水中センサを目視によって視認するか、またはレ
ータ等の手段によって探知し、その位置を識別しなけれ
ばならない。位置確認の精度をあげるなめには、[1が
水中センサの真上を通過することも要求されている。し
たがって、従来の水中センサを用いると、母機の行動範
囲が挟まり、飛行パターン等ら限定され、捜索域も制約
されてしまう。また、レータでら水中センサの位置検知
精度には限界があり、fll!1物体との識別も困難て
゛ある。
(発明か解決しようとする課題) 以上述べたように従来の水中センサでは、位置確認を目
視、あるいはレーダによって行なわなければならす、遠
距離からその位置を高精度で検知することは困難であっ
た。
この発明は上記課Uを解決するためになされたらので、
レータを使用せずとも、ま7′−目視に頼ることなく、
を機側で容易にかつ高精度で位置を検知することができ
る水中センサを提供することを目的とする。
「発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの発明に係る水中センサは
、人工衛星から送られてくる信号を受信する受信部と、
この受信部で受信される信号を周波数変換する周波数変
換部と、この周波数変換部で周波数変換された変換信号
を送出する送信部とを具備して構成される。特に前記送
信部は、物体検知情報が得られたとき変換信号及び物体
検知情報を同時に送出したり、周波数変換部の変換情報
を周波数変換された信号の周波数からややすらして送信
したり、周波数変換部で周波数変換された信号を所定の
情報に基づいて変調したつ、この変調を周波数変換部で
周波数変換された信号の周波数からややずれた周波数の
搬送波を使用して施しなりするものである。
(牛用) 上記構成による水中センサでは、人工衛星から送られて
くる信号を受信して周波数変換部シ、この周波数変換さ
れた変換信号を送出するようにしているので、母機側に
おいて衛星がらの信号と区別して識別でき、これによっ
て得られた信号がら位置を計算させることができる。こ
の際、物体検知情報が得られたとき周波数変換された変
換信号及び物体検知情報を同時に送出するようにすれば
、電力的に効率のよいものとなる。まな、周波数変換部
の変換情報を周波数変換された信号の周波数からややず
らして送信したり、周波数変換部で周波数変換された信
号を所定の情報に基づいて変調したり、この変調を周波
数変換部で周波数変換された信号の周波数からややすれ
た周波数の搬送波を使用して施したりすることによって
、目標検知情報やその他の情報をも同時に送信すること
ができる。
(実施例) この発明では位置検出システムとしてグローバル・ボジ
ショニング・システム(GPS)を利用することができ
る。勿論、他の位置−検出システムを利用することもで
きる。ここではGPSを利用した場合について図面を参
照して説明する。
GPSは移動体にGPS受信礪をIn載し、このGPS
受信機によって複数(少なくとも3個以上)の人工衛星
から送られてくるPNコード情報、衛星自身の位置情報
及びこの位置情報の送出時刻等を含む送信信号を受信し
、予め用意されているPNコードと送信PNコードとの
相関をとり、送信信号中のデータを復調する。そして、
PNコードの遅延量及び復調データから移動体と各衛星
との距離情報を算出して、幾何学的に移動体の位!情報
を得るものである。
すなわち、1夏調データには衛星の信号送出時刻データ
か含まれているので・、このデータに受信機のPNコー
ドの相関をとるのに必要な遅延時間データを加算して受
信時刻を算出し、これによって衛星から移動体までの電
波伝搬時間つまり衛星から移動体までの距離を検出する
。この距離情報と復調データ中の衛星自身の位置情報と
を各衛星毎に取得し、各収得データから移動体のα1!
情報を算出するようになっている。
第1図はこの発明の一実施例において水中センサ、への
位置を母機(航空機、船舶等)Bで検知する場合の構成
を示すものである。図中C1、C2。
・・はGPS衛星で、各GPS衛星C1、C2、・・・
はスペクトラム拡散技術を利用し、信号コードをC7・
Aコード及びPコードと呼ばれる擬似ランダムコードで
変調し、Lバンドの1575.42 [HH2]と12
27.60 [81(Z] を搬送波として送信してい
るものとする。
まず、水中センサAは音響や磁気等を利用した目標検知
センサ11を搭載し、この目標検知センサ11によって
水中の目標物体Tを探査する。目標物体を検知すると、
その情報は制御器12により送信機13に送られ、送信
アンテナ14を通じて外部へ送出さt七る。また、この
水中センサAは複数のGPS衛星CI 、 C2、・・
・からのGPS信号(Lバンド)を受信する受信アンテ
ナ15を備えている。
この受信アンテナ15で得られなGPS信号は周波数変
換器16で例えば異なった周波数帯(例えばSバンド)
に変換され、送信機13及び送信アンテナ14を通じて
外部に送出される。
母tllBは水中センサAからの送信信号を受信する受
信アンテナ21及び受信機22と、複数のGPS衛星C
I 、 C2、・・・からの送信信号を受信する受信ア
ンテナ23及び受信機24を備え、各受信@22゜24
で得られた受信信号は共に位置計X機25に入力される
0位置計3L機25は水中センサA側の受信信号から周
波数変換されたGPS信号を抽出し、該GPS信号から
水中センサAの絶対位置を計算し、同時に受信信号から
目標探知情報を抽出する。また、直接GPS衛星CI 
、 C2、・・・側で受信したGPS信号からシュート
レンジ、シュートレンジレートと称される相対距A竿、
相対速度情報を得て、自己の絶対位置及び速度を計算す
るものである。
尚、この位置及び速度計1は受t= ts 24内で行
なってもよい。
上記構成において、以下第2図を参照してその位置検出
手段を説明する。
第2図において、楕円体31は母機BとGPS衛星C1
を焦点とし、水中センサAを表面上の1点としたもので
・ある、を機BとGPSi星C1の1立1は母機B内の
位置計X機25で計算できるので、図中線分C(母機B
とGPS衛星C1との距離)はこの計算によって決定さ
れる。また、GPS衛星C1からLハンドで送信される
GPS信号は線分a (GPS衛星C1と水中センサA
との距離)を伝撤し、水中センサA内で周波数変換され
た後、線分X(水中センサAと母機Bとの距離)を伝搬
する。このaとXを合計した距離は母tfiBで受信し
た水中センサAからの信号を解析することによって求め
ることができる。よって、楕円体31は絶対空間内で・
形状と位置が決定される。同様に別のGPSw1星C2
を用いて楕円体32が決定される。
すなわち、水中センサAの空間座標とクロックエラーを
求めるためには4個のG P S衛星が必要であるが、
所定の変数を既知とすれば最低2個以上の衛星で位置を
決定することができる2母1Bの位置計X態25は以上
の手法によりGPS衛星C4、C2、・・・による複数
の楕円体の交点とj−で水中センサAの位置を求めるこ
とかて゛きる。
南、周波数変換器16の発振器(クロック)情報を周波
数変換されたGPS信号の周波数からややずらして送信
し、母機Bの受信8122または位置計算機25て・周
波数変換器16の発振器誤差を補正すれば測定精度を向
上させることができる。また、受信機24で得られたG
PS衛星CI 、 C2、・・・及び母fiBの位置情
報を利用して、水中センサAからのGPS情報を推測し
たつ、受信機22による水中センサAからの信号のトラ
ンキングを容易にすることら有効である。
上記水中センサAに十分な電源を搭載して帛にGPS信
号を周波数変換して送信するようにすれば、母機Bで常
時水中センサAをモニタすることかできる。しかし、第
3図(a)に示すように、水中センサAが目標を検知し
たときだけ送信するように制御器12によって制御すれ
ば、世話B側でF!J数の水中センサの中から目標を検
知した水中センサのみを追尾できるようになり、さらに
水中センサ、八にとっても常に送信する必要かなくなり
、電力的に有利になる。
また、目標を検知した二とや目標検知に関しての特別な
情報を送出したい場合には、周波数変換器1Gで周波数
変換されたGPS信号を送信機13でさらに例えは第3
図(b)に示すような符号変調を施しなり強度変調を行
なうことにより、容易に検知目標についての情報を付加
して送出することらできる。この際、各水中センサの変
調度をそれぞれ異なるものとすれば、複数の水中センサ
を同時に管理することができる。さらにまた、第3図(
c)に示すように周波数変換されたGPS信号の周波数
からややすれた周波数の搬送波を使用すれば、同一の送
信アンテナで目標検知に関する情報を送信することかで
き、この方法によっても複数の水中センサを同時に管理
することができる。
これは第3図(C)に示すように水中センサ毎に送信周
波数をわずかにシフトさせたり、同−搬送波内で変調方
法を変えたりすることによって容易に達成することがで
きる。
ところで、水中センサAに受信機24のようなGPS受
信撮を搭載し、水中センサ入内でその位1を計算し、計
算した位置情報を送信することも考えられる。しかし、
この場合には周波数変換器15に比べて計xi荷が大き
い、容積・1fL量か大きい、コストの高いという受信
機を搭載することになるので、水中センサ、へは大きさ
、重量の面で不具合を生じてしまう。特に水中センサは
数多く1吏用されるものであるから、その運用費らかさ
む二とになる。したかってこの発明のように単に周波数
変換する構成は優めで有効であるといえる。
したかって、上記構成による水中センサを用いれば、航
空機や船舶等の母機から水中センサが遠く離れていてら
、当該水中センサの位置を高精度で検知することができ
る。また、水中センサを小型、軽量のままで、しから小
さなコスl〜で実現することができる。
:発明の効果1 以上のようにこの発明によれば、レーダを1吏用せずと
ら、また目視に顆ることなく、世態側て゛容易にかつ高
精度で位1を検知することができる水中センサを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に(系る水中センサの一実施例を示すも
ので、第1図は水中センサの構成及び該水中センサの位
置を検出する母機の構成を示す構成図、第2図は同実施
例の位置検出手段を説明するための模式図、第3図は同
実施のjの水中センサ送信方式を説明するための波形図
である。 A・・・水中センサ、B・・・母機、CI 、 C2、
−0GPS衛星、11・・・目標検知センサ、12・・
・制御機、13・・・送信機、14・・・送信アンテナ
、15・・・受信アンテナ、16・・・周波数変換器、
21.23・・・受信アシ・テナ、22、24・・・受
信機、25・・・位置計算礪。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水中の物体を検知し、その物体検知情報を送出す
    る水中センサにおいて、人工衛星から送られてくる信号
    を受信する受信部と、この受信部で受信される信号を周
    波数変換する周波数変換部と、この周波数変換部で周波
    数変換された変換信号を送出する送信部とを具備する水
    中センサ。
  2. (2)前記送信部は、前記物体検知情報が得られたとき
    前記変換信号及び物体検知情報を同時に送出するように
    したことを特徴とする請求項(1)記載の水中センサ。
  3. (3)前記送信部は、前記周波数変換部の変換情報を周
    波数変換された信号の周波数からややずらして送信する
    ようにしたことを特徴とする請求項(1)記載の水中セ
    ンサ。
  4. (4)前記送信部は、前記周波数変換部で周波数変換さ
    れた信号を所定の情報に基づいて変調する変調手段を具
    備するを特徴とする請求項(1)記載の水中センサ。
  5. (5)前記変調手段は、前記周波数変換部で周波数変換
    された信号の周波数からややずれた周波数の搬送波を使
    用して変調するようにしたことを特徴とする請求項(4
    )記載の水中センサ。
JP5500888A 1988-03-10 1988-03-10 水中センサ Pending JPH01229987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5500888A JPH01229987A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 水中センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5500888A JPH01229987A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 水中センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229987A true JPH01229987A (ja) 1989-09-13

Family

ID=12986630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5500888A Pending JPH01229987A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 水中センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757864A1 (en) * 1994-04-18 1997-02-12 Northrop Grumman Corporation Stock locator system using gps translator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757864A1 (en) * 1994-04-18 1997-02-12 Northrop Grumman Corporation Stock locator system using gps translator
EP0757864A4 (en) * 1994-04-18 1999-09-08 Northrop Grumman Corp MATERIAL LOCATION ARRANGEMENT USING A GPS TRANSLATOR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100495066C (zh) 无高稳定频标的水下gps定位导航方法及其系统
KR0154603B1 (ko) 공항면 지상주행 관제시스템
FI106580B (fi) GPS-seurantajärjestelmä
RU2365939C1 (ru) Способ навигации подводного объекта
CN103308934B (zh) 一种利用wifi反射信号实现室内移动人员定位的方法
RU2371738C1 (ru) Гидроакустическая навигационная система
RU2440588C1 (ru) Способ пассивного радиомониторинга воздушных объектов
JP6987854B2 (ja) 水中装置を測位する装置及び方法
US20110273324A1 (en) Continuous high-accuracy locating method and apparatus
US20080024365A1 (en) Position finding system and method used with an emergency beacon
US7362655B1 (en) Time-synchronous acoustic signal ranging system and method
US20060178829A1 (en) Global acoustic positioning system and device
US7688264B2 (en) Method and apparatus for passive single platform geo-location
KR101534167B1 (ko) 실시간 위성항법 재밍 효과도 분석 장치 및 방법
KR100331182B1 (ko) 음원의 위치추적 시스템
JPH01229987A (ja) 水中センサ
GB2398872A (en) Bistatic azimuth detection using position information on sound source and wave receiving equipment
JPH01153988A (ja) 位置検出装置
KR20120005586A (ko) 해저 위치 정보 획득 방법 및 장치
JP2008064673A (ja) パッシブレーダ装置
Zhou A precise underwater acoustic positioning method based on phase measurement
Pourvoyeur et al. The local position measurement system LPM used for cow tracking
RU2616286C1 (ru) Пространственно-распределительный комплекс создания радиопомех навигационной аппаратуре потребителей глобальных навигационных систем с многофункциональным использованием радиоэлектронного оборудования
Trimble The Doppler inertial acoustic system for littoral navigation (DIAS)
JPS6336174A (ja) 水中位置計測用ブイ