JPH09320483A - 陰極線管用電子銃 - Google Patents

陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH09320483A
JPH09320483A JP8133169A JP13316996A JPH09320483A JP H09320483 A JPH09320483 A JP H09320483A JP 8133169 A JP8133169 A JP 8133169A JP 13316996 A JP13316996 A JP 13316996A JP H09320483 A JPH09320483 A JP H09320483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
electron
grids
resistor
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8133169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635153B2 (ja
Inventor
Fumito Suzuki
史人 鈴木
Takahiro Hasegawa
隆弘 長谷川
Shigeru Sugawara
繁 菅原
Junichi Kimiya
淳一 木宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13316996A priority Critical patent/JP3635153B2/ja
Priority to TW091220564U priority patent/TW534452U/zh
Priority to EP97108544A priority patent/EP0810625B1/en
Priority to KR1019970022581A priority patent/KR100243948B1/ko
Priority to DE69714143T priority patent/DE69714143T2/de
Priority to MYPI97002302A priority patent/MY119283A/en
Priority to CN97105520A priority patent/CN1072837C/zh
Priority to US08/863,888 priority patent/US5923123A/en
Publication of JPH09320483A publication Critical patent/JPH09320483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635153B2 publication Critical patent/JP3635153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/58Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/96One or more circuit elements structurally associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/484Eliminating deleterious effects due to thermal effects, electrical or magnetic fields; Preventing unwanted emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
    • H01J2229/4837Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied
    • H01J2229/4841Dynamic potentials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4858Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram
    • H01J2229/4865Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram rectangle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/96Circuit elements other than coils, reactors or the like, associated with the tube
    • H01J2229/966Circuit elements other than coils, reactors or the like, associated with the tube associated with the gun structure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗器とグリッドの接続部からの電界放射や
抵抗器の破壊を抑制できる電子銃を構成することを目的
とする。 【解決手段】 陰極線管用電子銃において、その主電子
レンズ部MLを、順次ターゲット方向に配置された第1、
第2、第3のグリッドG3,G5,G6および陽極電圧が印加さ
れる第4のグリッドG7を少なくとも有し、その第2のグ
リッドと第3のグリッドが隣接され、第1のグリッドと
第3のグリッドとに電子ビームの偏向に同期して変化す
るダイナミックフォーカス電圧が印加され、第1のグリ
ッドと第2のグリッドとがこれらグリッドの近くに配置
された抵抗器24により接続された構造にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー受像管な
どに用いられる陰極線管用電子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、図3に示すよう
に、パネル1およびファンネル2からなる外囲器を有
し、そのパネル1の内面に、青、緑、赤に発光する3色
蛍光体層からなる蛍光体スクリーン3(ターゲット)が
形成され、この蛍光体スクリーン3に対向して、その内
側にシャドウマスク4が配置されている。一方、ファン
ネル2のネック5内に3電子ビーム6B ,6G ,6R を
放出する電子銃7が配設されている。そして、この電子
銃7から放出された3電子ビーム6B ,6G ,6Rをフ
ァンネル2の外側に装着された偏向装置8の発生する水
平、垂直偏向磁界により偏向し、シャドウマスク4を介
して上記蛍光体スクリーン3を水平、垂直走査すること
により、カラー画像を表示する構造に形成されている。
【0003】このようなカラー受像管において、電子銃
7を同一水平面上を通るセンタービーム6G および一対
のサイドビーム6B ,6R からなる一列配置の3電子ビ
ーム6B ,6G ,6R を放出するインライン型電子銃と
し、この一列配置の3電子ビーム6B ,6G ,6R を、
偏向装置8の発生するピンクッション形水平偏向磁界お
よびバレル形垂直偏向磁界により偏向することにより、
格別のコンバーゼンス装置を用いることなく、3電子ビ
ーム6B ,6G ,6R を集中するセルフコンバーゼンス
・インライン型カラー受像管が広く実用化されている。
【0004】ところが、このセルフコンバーゼンス・イ
ンライン型カラー受像管については、偏向装置8の発生
する水平偏向磁界がピンクッション形、垂直偏向磁界が
バレル形からなる非斉一磁界であるため、3電子ビーム
6B ,6G ,6R は、この非斉一磁界により非点収差を
受け、画面周辺部では垂直方向に強く集束される。その
結果、画面周辺部では、ビームスポットが水平方向に長
い楕円状の高輝度コア部とこのコア部の垂直方向に低輝
度のハロー部を伴う形状となり、画面周辺部の解像度を
劣化させるという問題がある。
【0005】この画面周辺部の解像度の劣化を改善する
ために、電子ビームを集束する主電子レンズ部に4極子
レンズを形成するようにしたダイナミックフォーカス方
式の電子銃がある。この電子銃は、電子ビームの進行方
向(カソードから蛍光体スクリーン方向)に、電子ビー
ム発生部、4極子レンズ、最終集束レンズが形成され、
その4極子レンズを構成する対向電極に電子ビームの偏
向に同期して変化するダイナミックフォーカス電圧を供
給することにより、画面周辺部に向かう電子ビームを垂
直方向に発散、水平方向に集束し、かつ最終集束レンズ
の水平、垂直方向の集束作用を弱めて、画面周辺部の解
像度の劣化を抑えるものとなっている。このような電子
銃では、その4極子レンズには、対向電極に外部から2
種類の中位の電圧を供給しなければならないため、電圧
供給部の耐電圧が問題となる。
【0006】このような問題に対して、特開平1−23
2643号公報、米国特許4,945,284号明細書
には、図4に示すように、カソードKおよびこのカソー
ドKから順次蛍光体スクリーン方向に配置された第1乃
至第7グリッドG1 〜G7 を有し、その4極子レンズQ
Lを構成する第5、第6グリッドG5 ,G6 の近くに抵
抗器10を配置して、第5、第6グリッドG5 ,G6 を
接続し、この抵抗器10を介して第5グリッドG5 に電
圧を供給するよにした電子銃が示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
る陰極線管には、つぎのような問題がある。すなわち、
図3および図4に示したカラー受像管では、ファンネル
2の径大部内面からネック5の隣接部内面にかけて塗布
形成された導電膜12、この導電膜12に弾性接触する
バルブスペーサ13およびシールド・カップCを介し
て、第7グリッドG7 に23〜35 kVの陽極電圧が印
加され、第6グリッドG6 には、ネック5端部を気密に
貫通するステムピン14を介して、陽極電圧の20〜3
5%程度の集束電圧が印加される。
【0008】一方、ネック5の内面は、上記導電膜12
の影響で帯電し、電子銃を構成するグリッドなどから電
界放出現象が生ずる場合がある。この電界放出現象によ
り第6グリッドG6 から電子放出が生ずると、集束電圧
が変動し、電子ビームが最適に集束されず、解像度の低
下により、画像品位が劣化するという問題が生ずる。ま
た電子放出により管内放電がおこり、その放電電流やノ
イズにより、陰極線管装置の電気回路を破壊したり、こ
れに接続されたコンピータを誤動作させるなどの問題が
発生する。
【0009】このような問題を防止するため、電子銃の
各電極を一体に固定する絶縁支持棒16を取巻くように
金属ワイヤからなるサプレッサーリングを取付け、これ
をカラー受像管の製造工程において、加熱蒸発させてネ
ック5内面に金属蒸着膜を形成し、ネック5内面の電位
を安定させる方法が広く採用されている。
【0010】しかし図4に示したように、第5、第6グ
リッドG5 ,G6 の近傍に抵抗器10が配置される電子
銃では、効果的な位置に上記サプレッサーリングを配置
することが困難である。
【0011】すなわち、たとえば第6グリッドG6 の近
傍にサプレッサーリングを配置したとすると、金属蒸着
膜が導電膜12に接近して形成され、ネック5内面の電
位を下げることができない。また、第5グリッドG5 と
第7グリッドG7 との間に配置したとすると、金属蒸着
膜がその近くに位置する抵抗器10にも付着し、抵抗器
10の両端子17a ,17b を短絡させる。したがっ
て、上記位置にサプレッサーリングを配置することはで
きない。これに対して、サプレッサーリングを抵抗器1
0よりもカソードK側に配置したとすると、低電位のネ
ック5内面に金属蒸着膜が付着するので、この低電位の
ネック5内面の電位を安定化することはできる。しかし
第6グリッドG6 付近のネック5内面は、導電膜12に
近いため、十分に電位が下がらず、第6グリッドG6
や、この第6グリッドG6 に接続されている抵抗器10
の端子17a などからの電界放出の抑制効果が不十分と
なる。
【0012】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、グリッドや抵抗器などからの電界放出によ
る画像品位の劣化や信頼性の低下を防ぎ、高品位かつ信
頼性の高い陰極線管を構成することができる電子銃を得
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】カソードおよびこのカソ
ードに順次隣接する複数個のグリッドからなる電子ビー
ム形成部からの電子ビームをターゲット上に集束する複
数個のグリッドからなる主電子レンズ部を有し、複数個
のグリッドが少なくとも2個の絶縁支持棒により固定支
持されてなる陰極線管用電子銃において、主電子レンズ
部を、順次ターゲット方向に配置された第1、第2、第
3のグリッドおよび陽極電圧が印加される第4のグリッ
ドを少なくとも有し、これらグリッドのうち第2のグリ
ッドと第3のグリッドとが隣接し、かつ第1のグリッド
と第3のグリッドに電子ビームの偏向に同期して変化す
るダイナミックフォーカス電圧が印加され、さらに第1
のグリッドと第2のグリッドとがこれらグリッドの近く
に配置された抵抗器により接続された構造に形成した。
【0014】さらに、その第2のグリッドに、抵抗器よ
りも第3グリッド側の位置でサプレッサーリングを接続
した。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。
【0016】図1にその一形態であるカラー受像管用電
子銃を示す。この電子銃は、水平方向に一列配置された
3個のカソードK、これらカソードKを各別に加熱する
3個のヒータH、上記カソードKから順次蛍光体スクリ
ーン(ターゲット)方向に所定間隔離れて配置された第
1乃至第7グリッドG1 〜G7 およびその第7グリッド
G7 の蛍光体スクリーン側端部に取付けられたシールド
カップCを有し、そのヒータH、カソードKおよび第1
乃至第7グリッドG1 〜G7 が一対の絶縁支持棒20に
より一体に固定されている。
【0017】その第1および第2グリッドG1 ,G2
は、一体構造の板状電極からなり、第3乃至第7グリッ
ドG3 〜G7 は、一体構造の筒状電極からなる。
【0018】その第1および第2グリッドG1 ,G2 に
は、3個のカソードKに対応して、比較的小さな3個の
ほぼ円形電子ビーム通過孔が一列配置に形成されてい
る。
【0019】第3グリッドG3 の第2グリッドG2 との
対向面には、3個のカソードKに対応して、上記第2グ
リッドG2 の電子ビーム通過孔よりも大きい3個のほぼ
円形電子ビーム通過孔が一列配置に形成されている。ま
たこの第3グリッドG3 の第4グリッドG4 との対向面
には、3個のカソードKに対応して、上記第2グリッド
G2 との対向面の電子ビーム通過孔よりもさらに大きい
3個のほぼ円形電子ビーム通過孔が一列配置に形成され
ている。
【0020】第4グリッドG4 の第3グリッドG3 およ
び第5グリッドG5 との対向面には、3個のカソードK
に対応して、上記第3グリッドG3 の第4グリッドG4
との対向面の電子ビーム通過孔と同じ大きさの3個のほ
ぼ円形電子ビーム通過孔が一列配置に形成されている。
【0021】第5グリッドG5 の第4グリッドG4 との
対向面には、3個のカソードKに対応して、上記第4グ
リッドG4 の電子ビーム通過孔とほぼ同じ大きさの3個
のほぼ円形電子ビーム通過孔が一列配置に形成されてい
る。またこの第5グリッドG5 の第6グリッドG6 との
対向面には、3個のカソードKに対応して、図2(a)
に示すように、垂直方向(V軸方向)を長径とする3個
の実質的に縦長の電子ビーム通過孔21a ,21b ,2
1c が一列配置に形成されている。
【0022】これに対して、第6グリッドG6 の第5グ
リッドG5 との対向面には、3個のカソードKに対応し
て、図2(b)に示すように、水平方向(H軸方向)を
長径とする3個の実質的に横長の電子ビーム通過孔22
a ,22b ,22c が一列配置に形成されている。また
この第6グリッドG6 の第7グリッドG7 との対向面に
は、3個のカソードKに対応して、上記第5グリッドG
5 の第4グリッドG4との対向面の電子ビーム通過孔と
ほぼ同じ大きさの3個のほぼ円形電子ビーム通過孔が一
列配置に形成されている。
【0023】また第7グリッドG7 の第6グリッドG6
およびシールドカップCとの対向面には、3個のカソー
ドKに対応して、上記第6グリッドG6 の第7グリッド
G7との対向面の電子ビーム通過孔とほぼ同じ大きさの
3個のほぼ円形電子ビーム通過孔が一列配置に形成され
ている。
【0024】さらにシールドカップCの底部にも、上記
第7グリッドG7 の電子ビーム通過孔とほぼ同じ大きさ
の3個のほぼ円形電子ビーム通過孔が一列配置に形成さ
れている。
【0025】またこの電子銃では、上記第3および第5
グリッドG3 ,G5 の近くに抵抗器24が配置され、こ
の抵抗器24により第3グリッドG3 と第5グリッドG
5 とが接続されている。さらにその第5グリッドG5 に
サプレッサーリング25が、上記抵抗器24よりも蛍光
体スクリーン側に取付けられている。
【0026】この電子銃では、カソードKに100〜2
00Vの直流電圧に映像信号が重畳された電圧が印加さ
れ、第1グリッドG1 は接地される。第2グリッドG2
と第4グリッドG4 とは管内で接続され、これら第2、
第4グリッドG2 ,G4 には、500〜1000Vのカ
ットオフ電圧が印加される。第3グリッドG3 と第6グ
リッドG3 ,G6 とは管内で接続され、これら第3、第
6グリッドG3 ,G6には、第7グリッドG7 に印加さ
れる陽極電圧Eb の20〜35%の直流電圧Vd に電子
ビームの偏向に同期してパラボラ状に変化する電圧Vf
が重畳されたダイナミックフォーカス電圧Vd が印加さ
れる。第5グリッドG5 には、抵抗器24を介して、上
記第3グリッドG3 に印加されるダイナミックフォーカ
ス電圧Vd の少なくとも直流電圧成分が印加されるとと
もに、第5グリッドG5 と第6グリッドG6 の静電容量
により、ダイナミックフォーカス電圧Vd の約50%の
電圧が重畳される。さらに第7グリッドG7 には、25
〜35 kVの陽極電圧Ebが印加される。
【0027】このような電圧の印加により、この電子銃
では、カソードKおよび第1乃至第3グリッドG1 〜G
3 により、カソードKからの電子放出を制御し、かつ放
出された電子を加速集束して電子ビームを形成する電子
ビーム発生部GEが形成され、第3グリッドG3 (第1
のグリッド)、第4グリッドG4 、第5グリッドG5
(第2のグリッド)、第6グリッドG6 (第3のグリッ
ド)、第7グリッドG7(第4のグリッド)により、上
記電子ビーム発生部GEからの電子ビームを蛍光体スク
リーン上に加速集束する主電子レンズ部MLが形成され
る。特にこの主電子レンズ部MLには、第5グリッドG
5 と第6グリッドG6 とにより、電子ビームの偏向に同
期してレンズ強度が変化し、それにより偏向収差を補正
する4極子レンズQLが形成され、第6グリッドG6
(第3のグリッド)と第7グリッドG7 (第4のグリッ
ド)とにより、電子ビームを最終的に蛍光体スクリーン
上に集束する最終集束レンズELが形成される。
【0028】上記のように電子銃を構成すると、つぎの
効果が得られる。
【0029】(イ) 抵抗器24により第3グリッドG
3 (第1のグリッド)と第5グリッドG6 (第2のグリ
ッド)とが接続され、この抵抗器24が陽極電圧Eb が
印加される導電膜27から離れた位置にあるため、抵抗
器24の端子部から電界放射を軽減することができる。
【0030】(ロ) 第3グリッドG3 (第1のグリッ
ド)と第5グリッドG5 (第2のグリッド)とに抵抗器
24が接続されているため、サプレッサーリング25を
抵抗器24よりも高電圧が印加される第7グリッドG7
(第4のグリッド)側に位置する中電圧印加電極である
第5グリッドG5 に取付けることができる。このような
位置にサプレッサーリング25を取付けると、このサプ
レッサーリング25に高周波磁界をかけてネック内面に
金属蒸着膜を形成する場合、抵抗器24よりも高電圧が
印加される第7グリッドG7 (第4のグリッド)側、か
つこの第7グリッドG7 から離れたネック28内面に金
属蒸着膜を形成することができる。その結果、抵抗器2
4をネック内面電位の安定した位置に配置することがで
き、抵抗器24の接続部からの電界放射をより効果的に
軽減することができる。
【0031】また、金属蒸着膜を陽極電圧印加部分から
離れた位置に形成することができるため、リーク電流を
低減することができる。
【0032】(ハ) 特に図1に示したように、サプレ
ッサーリング25を抵抗器24の接続されている第5グ
リッドG5 (第2のグリッド)に取付けると、サプレッ
サーリング25と抵抗器24とを同一電位に保つことが
でき、サプレッサーリング25と抵抗器24との間のリ
ーク電流を防止することができる。
【0033】なお、上記実施の形態では、電子ビームを
最終的に蛍光体スクリーン上に集束する最終集束レンズ
が軸対称のバイポテンシャル型とする電子銃について説
明したが、この発明は、他の対称型電子レンズや非対称
型電子レンズ、またはこれら電子レンズの組合わされた
電子銃にも適用できる。
【0034】また、4極子レンズについても、図2に示
した形態に限定されるものではない。
【0035】なお、この発明は、カラー受像管用電子銃
以外の陰極線管用電子銃にも適用可能である。
【0036】
【発明の効果】陰極線管用電子銃の主電子レンズ部を、
順次ターゲット方向に配置された第1、第2、第3のグ
リッドおよび陽極電圧が印加される第4のグリッドを少
なくとも有し、その第2のグリッドと第3のグリッドと
が隣接し、かつ第1のグリッドと第3のグリッドとに電
子ビームの偏向に同期して変化するダイナミックフォー
カス電圧が印加され、さらに第1のグリッドと第2のグ
リッドとをこれらグリッドの近くに配置された抵抗器に
より接続された構造にすると、この抵抗器が陽極電圧E
b が印加される第4のグリッドとネック内面の導電膜か
ら離れた位置になるため、抵抗器の端子部からの電界放
射を軽減することができる。
【0037】また、抵抗器を第1のグリッドと第2のグ
リッドに接続し、サプレッサーリングを第2のグリッド
の抵抗器よりも第4のグリッド側に接続したことによ
り、抵抗器よりも第4のグリッド側で、第4のグリッド
から離れたネック内面に金属蒸着膜を形成することがで
きる。その結果、抵抗器をネック内面電位の安定した位
置に配置することができ、それにより、抵抗器の端子部
からの電界放射をより効果的に軽減することができる。
【0038】特に抵抗器の接続されている第2のグリッ
ドにサプレッサーリングを接続すると、サプレッサーリ
ングと抵抗器とを同一電位に保って、サプレッサーリン
グと抵抗器との間のリーク電流を防止することができ
る、などの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態であるカラー受像管用
電子銃の構成を示す図である。
【図2】図2(a)は上記電子銃の第5グリッドの第6
グリッドとの対向面の電子ビーム通過孔の形状を示す
図、図2(b)は第6グリッドの第5グリッドとの対向
面の電子ビーム通過孔の形状を示す図である。
【図3】カラー受像管の構成を示す図である。
【図4】従来のカラー受像管用電子銃の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
24…抵抗器 25…サプレッサーリング G1 …第1グリッド G2 …第2グリッド G3 …第3グリッド(第1のグリッド) G4 …第4グリッド G5 …第5グリッド(第2のグリッド) G6 …第6グリッド(第3のグリッド) G7 …第7グリッド(第4の電極) K…カソード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木宮 淳一 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番2号 株式 会社東芝深谷電子工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カソードおよびこのカソードに順次隣接
    する複数個のグリッドからなる電子ビーム形成部からの
    電子ビームをターゲット上に集束する複数個のグリッド
    からなる主電子レンズ部を有し、上記複数個のグリッド
    が少なくとも2個の絶縁支持棒により固定支持されてな
    る陰極線管用電子銃において、 上記主電子レンズ部は順次上記ターゲット方向に配置さ
    れた第1、第2、第3のグリッドおよび陽極電圧が印加
    される第4のグリッドを少なくとも有し、これらグリッ
    ドのうち第2のグリッドと第3のグリッドとは隣接し、
    かつ第1のグリッドと第3のグリッドに電子ビームの偏
    向に同期して変化するダイナミックフォーカス電圧が印
    加され、さらに第1のグリッドと第2のグリッドとがこ
    れらグリッドの近くに配置された抵抗器により接続され
    た構造に形成されていることを特徴とする陰極線管用電
    子銃。
  2. 【請求項2】 第2のグリッドに抵抗器よりも第3のグ
    リッド側の位置でサプレッサーリングが接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の陰極線管用電子銃。
JP13316996A 1996-05-28 1996-05-28 陰極線管用電子銃および陰極線管 Expired - Fee Related JP3635153B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13316996A JP3635153B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 陰極線管用電子銃および陰極線管
TW091220564U TW534452U (en) 1996-05-28 1997-05-23 Electron gun for cathode ray tube
KR1019970022581A KR100243948B1 (ko) 1996-05-28 1997-05-27 음극선관용 전자총
DE69714143T DE69714143T2 (de) 1996-05-28 1997-05-27 Elektronenkanonenvorrichtung für Kathodenstrahlröhre
EP97108544A EP0810625B1 (en) 1996-05-28 1997-05-27 Electron gun assembly for cathode ray tube
MYPI97002302A MY119283A (en) 1996-05-28 1997-05-27 Electron gun assembly for cathode ray tube
CN97105520A CN1072837C (zh) 1996-05-28 1997-05-28 阴极射线管用电子枪
US08/863,888 US5923123A (en) 1996-05-28 1997-05-28 Electron gun assembly for cathode ray tube with a voltage stabilizing suppressor ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13316996A JP3635153B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 陰極線管用電子銃および陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09320483A true JPH09320483A (ja) 1997-12-12
JP3635153B2 JP3635153B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=15098299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13316996A Expired - Fee Related JP3635153B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 陰極線管用電子銃および陰極線管

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5923123A (ja)
EP (1) EP0810625B1 (ja)
JP (1) JP3635153B2 (ja)
KR (1) KR100243948B1 (ja)
CN (1) CN1072837C (ja)
DE (1) DE69714143T2 (ja)
MY (1) MY119283A (ja)
TW (1) TW534452U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100287475B1 (ko) * 1997-10-20 2001-04-16 니시무로 타이죠 음극선관
KR100418546B1 (ko) * 2000-08-24 2004-02-11 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166483A (en) * 1998-07-08 2000-12-26 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. QPF electron gun with high G4 voltage using internal resistor
US7478224B2 (en) * 2005-04-15 2009-01-13 Atmel Corporation Microprocessor access of operand stack as a register file using native instructions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159548A (en) * 1979-05-30 1980-12-11 Toshiba Corp Electron gun structure
US4338543B1 (en) * 1979-06-15 1999-05-18 Rca Licensing Corp Crt with arc suppression means therein
JPS57119437A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Nec Corp Cathode ray tube
JPS58198819A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Matsushita Electronics Corp 陰極線管の製造方法
JP2645061B2 (ja) * 1988-03-11 1997-08-25 株式会社東芝 カラー受像管装置
JP2905224B2 (ja) * 1988-11-02 1999-06-14 株式会社東芝 陰極線管
JP3095445B2 (ja) * 1991-04-19 2000-10-03 株式会社東芝 カラー受像管の製造方法
TW272299B (ja) * 1994-08-01 1996-03-11 Toshiba Co Ltd
JP3719741B2 (ja) * 1994-08-01 2005-11-24 株式会社東芝 カラー受像管装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100287475B1 (ko) * 1997-10-20 2001-04-16 니시무로 타이죠 음극선관
KR100418546B1 (ko) * 2000-08-24 2004-02-11 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69714143T2 (de) 2003-03-27
EP0810625B1 (en) 2002-07-24
US5923123A (en) 1999-07-13
JP3635153B2 (ja) 2005-04-06
EP0810625A2 (en) 1997-12-03
MY119283A (en) 2005-04-30
CN1072837C (zh) 2001-10-10
KR970077039A (ko) 1997-12-12
DE69714143D1 (de) 2002-08-29
KR100243948B1 (ko) 2000-02-01
TW534452U (en) 2003-05-21
CN1168001A (zh) 1997-12-17
EP0810625A3 (en) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0172653B1 (ko) 칼라수상관 장치
JPH076709A (ja) 陰極線管装置
JP3635153B2 (ja) 陰極線管用電子銃および陰極線管
US6614156B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP3171455B2 (ja) カラー受像管
JPH0636706A (ja) カラー受像管
JP3719741B2 (ja) カラー受像管装置
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JPH10321157A (ja) 陰極線管装置
JP3300397B2 (ja) カラー受像管
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH07220650A (ja) カラー受像管
KR20020029622A (ko) 음극선관장치
JPH0883575A (ja) カラー受像管
JPH11176348A (ja) 電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管
JPH11176350A (ja) カラー受像管装置
JPH11329289A (ja) 陰極線管用電子銃構体
JPH08315750A (ja) カラー受像管およびその製造方法
JPH06162955A (ja) カラー受像管
JP2000123759A (ja) カラー受像管装置
JP2004022232A (ja) 陰極線管装置
JP2000323061A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH10289671A (ja) カラー受像管
JPH1145669A (ja) 陰極線管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees