JPH09305504A - Electronic attendance system - Google Patents

Electronic attendance system

Info

Publication number
JPH09305504A
JPH09305504A JP12050696A JP12050696A JPH09305504A JP H09305504 A JPH09305504 A JP H09305504A JP 12050696 A JP12050696 A JP 12050696A JP 12050696 A JP12050696 A JP 12050696A JP H09305504 A JPH09305504 A JP H09305504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
monitored
monitor
user
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12050696A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Nakayama
良幸 中山
Naomichi Nonaka
尚道 野中
Minoru Koizumi
稔 小泉
Seiju Funabashi
誠壽 船橋
Sadao Oki
定雄 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12050696A priority Critical patent/JPH09305504A/en
Publication of JPH09305504A publication Critical patent/JPH09305504A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the illegal action of a user by enabling the monitor of work contents of a user at another computer from a distant place for a user at a specified computer in a computer system for which two computers are connected through a network at least. SOLUTION: A monitor side computer 100-C requests the transmission of display contents (window images) of windows 112-A and 114-B displayed on displays 102-A and 102-B to computers 100-A and 100-B on the side to be monitored, and the window images transmitted from the computers 100-A and 100-B on the side to be monitored through a communication network 110 are displayed in windows 112-C and 114-C displayed on a display 102-C.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも2台の
計算機が通信ネットワークで接続された計算機システム
において、特定の計算機のユーザが他の計算機のユーザ
の作業内容を遠隔地からモニタすることで、ユーザの不
正行為を防止したり、ユーザの作業内容を承認したりす
ることを可能とする技術に関する。
The present invention relates to a computer system in which at least two computers are connected by a communication network, in which a user of a specific computer remotely monitors the work content of a user of another computer. The present invention relates to a technology capable of preventing a user's cheating and approving a user's work content.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複数の計算機が通信ネットワーク
で接続された計算機システムを利用した組織が増加して
おり、組織の構成員が各々計算機を使用して個々の作業
を行ったり、組織の構成員が各々計算機を使用して共同
で作業を行ったりすることで、組織全体の業務を実現す
るようになってきている。
2. Description of the Related Art In recent years, an organization using a computer system in which a plurality of computers are connected by a communication network is increasing, and members of the organization use the computers to perform individual work or to configure the organization. It is becoming possible to realize the work of the entire organization by the members working together using computers.

【0003】従来、計算機システムを効率的に利用する
ための技術として、グループウェアと呼ばれる技術があ
る。この技術は、計算機システムが持つ即時連結性・情
報蓄積機能を活用し、各計算機を使用するユーザ間での
情報交換において、空間・時間の制約を取り除くことを
可能としたものである。
Conventionally, there is a technique called groupware as a technique for efficiently using a computer system. This technology makes use of the immediate connectivity / information storage function of the computer system, and makes it possible to remove restrictions on space / time in the information exchange between users who use each computer.

【0004】具体的には、US5280583「System and Meth
od for Performing Interlocutionat a Plurality of T
erminals Connected to Communication Network」のよ
うに、各計算機のユーザがアプリケーションプログラム
(AP:Application Program)を共有して、各計算機
のユーザが1つのAPにアクセスするような環境を提供
するものや、さらに、Intel Corp.の「ProShareパーソ
ナル会議システム」やPictureTel Inc.の「PictureTel
テレビ会議システム」のように、テレビ電話と一体化し
て、テレビ会議の環境をAPの共有環境に加えること
で、物理的に離れた複数のユーザがあたかも1つの場所
に会するような環境を提供するものである。
Specifically, US5280583 "System and Meth
od for Performing Interlocutionat a Plurality of T
erminals Connected to Communication Network ", which provides an environment in which users of each computer share an application program (AP) and each computer user accesses one AP. Intel Corp. "ProShare Personal Conference System" and PictureTel Inc. "Picture Tel
By providing a video conferencing environment that is integrated with a video phone and adding the environment for video conferencing to the AP sharing environment, such as a "video conferencing system", it is possible to provide an environment in which multiple physically separated users can meet at one place. To do.

【0005】また、計算機システムが持つ情報蓄積機能
のみを活用し、電話のような同時性が要求されず、か
つ、物理的なアクセス位置の制約を受けずに、各計算機
のユーザ間で情報を交換することを可能とする電子メー
ル機能が実用化されている。さらには、電子メール機能
を拡張した電子掲示板機能・スケジュール管理機能・ル
ーティング機能等も実用化されている。
In addition, by utilizing only the information storage function of the computer system, it is possible to store information between users of each computer without being required to have simultaneity such as telephone calls and without being restricted by physical access positions. An e-mail function that enables exchanges has been put into practical use. Furthermore, an electronic bulletin board function, a schedule management function, a routing function and the like, which are extensions of the electronic mail function, have been put into practical use.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、組織におい
て、組織全体の業務を遂行する際に、上長が部下の作業
に立会って監督することで、作業中の不正行為を防止す
ることが通例となっている。また、上長が部下の作業内
容を承認することで、作業が終了することも通例となっ
ている。
By the way, in an organization, when carrying out the work of the entire organization, it is customary to prevent misconduct during work by having the supervisor supervise the work of his subordinates. Has become. It is also customary for the superior to approve the work contents of his subordinates to complete the work.

【0007】しかしながら、上述した従来技術は、組織
全体の業務を組織構成員が連携して行うという面で効果
的な役割を果たしつつあるが、組織構成員の不正行為や
組織構成員の作業内容に対する承認行為を考慮した技術
ではない。
However, the above-mentioned conventional technique is playing an effective role in that the organization members cooperate with each other to perform the work of the entire organization, but the misconduct of the organization members and the work contents of the organization members are performed. Is not a technology that takes into account the act of approval.

【0008】すなわち、基本的に、組織構成員が計算機
を使用して行う個々の作業は、あくまで個人ベースで行
われるものであるので、各組織構成員の作業内容の可視
性に欠け、組織内部で不正行為が行われる要因となって
いる。
That is, basically, each work performed by an organization member using a computer is performed on an individual basis, so that the visibility of the work content of each organization member is lacking, and the inside of the organization is lacking. Has become a factor that causes cheating.

【0009】なお、組織構成員の作業内容の可視性に欠
けるということは、具体的には、計算機を使用して作業
を行っている組織構成員が真に誰であるかわからないこ
と、かつ、その組織構成員がどのようなプログラムを実
行し、どのようなファイルにアクセスしているかマクロ
にしかわからないということである。
The lack of visibility of the work contents of the organization members means, specifically, that it is not known who the organization members who are working using the computer are, and The macro only knows what program the organization member is executing and what file is being accessed.

【0010】組織外部の不正行為を防止するためには、
組織構成員の間の情報交換を暗号化すればよいが、組織
内部の不正行為を防止するためには、各組織構成員の作
業内容を可視化して、組織の管理者が各組織構成員の作
業内容をモニタすることを可能とすることが不可欠であ
る。
In order to prevent cheating outside the organization,
Information exchange between organization members can be encrypted, but in order to prevent fraud inside the organization, the work contents of each organization member are visualized and the organization administrator It is essential to be able to monitor the work content.

【0011】組織の管理者が各組織構成員の作業内容を
モニタすることが可能となれば、部下は、いつ何時上長
から作業内容をモニタされるか分からない状況で作業を
行うこととなるので、不正行為を行うことはできなくな
る。
If the manager of the organization can monitor the work content of each organization member, the subordinates will carry out the work without knowing when and when the work content will be monitored by the superior. So it will not be possible to cheat.

【0012】ところで、計算機システムにおいては、一
般に、計算機システムの運用管理を行う管理者が存在し
ており、計算機システムの管理者は、計算機システムの
利用状況に関する一部の情報を把握することができる。
しかし、計算機システムの管理者は、計算機を使用して
作業を行っている組織構成員が真に誰であるかはわから
ず、さらに、計算機システムの管理者と組織の管理者と
は異なる場合が多いので、計算機システムの管理者は、
組織構成員が行っている作業に立ち入った判断をするこ
とはできず、また、組織の管理者は、計算機システムを
通じて部下である組織構成員が行っている作業を直接的
に知ることはできない。
By the way, in the computer system, there is generally an administrator who manages the operation of the computer system, and the administrator of the computer system can grasp a part of the information regarding the utilization status of the computer system. .
However, the administrator of the computer system does not know who the organizational members who are using the computer are, and the administrator of the computer system and the administrator of the organization may be different. Since there are many, the administrator of the computer system
It is not possible to make a judgment on the work being performed by the organization member, and the manager of the organization cannot directly know the work being performed by the organization member who is a subordinate through the computer system.

【0013】そこで、本発明の目的は、少なくとも2台
の計算機が通信ネットワークで接続された計算機システ
ムにおいて、特定の計算機のユーザが他の計算機のユー
ザの作業内容を遠隔地からモニタすることを可能とする
技術を提供することで、ユーザの不正行為を防止した
り、ユーザの作業内容を承認したりことを可能とするも
のである。
Therefore, an object of the present invention is to allow a user of a specific computer to remotely monitor the work content of a user of another computer in a computer system in which at least two computers are connected by a communication network. By providing such a technology, it is possible to prevent a user's cheating and to approve the work content of the user.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1の態様として、入力装置と、表示装
置と、記憶装置と、処理装置とを備えた少なくとも2台
の計算機が通信ネットワークで接続された計算機システ
ムにおいて、上記計算機のうちの特定の計算機(以下、
モニタ側計算機と称す。)の処理装置が、モニタ側計算
機以外の計算機(以下、被モニタ側計算機と称す。)に
対して、該被モニタ側計算機の表示装置に表示されてい
る画像情報の全部または一部を送信するよう要求する画
像要求手段と、上記画像要求手段の要求に応じて被モニ
タ側計算機から送信されてくる画像情報を、自身の表示
装置に表示する画像表示手段とを有するようにし、被モ
ニタ側計算機の処理装置が、モニタ側計算機から画像情
報の送信が要求された場合に、該モニタ側計算機に対し
て、該モニタ側計算機から要求された画像情報を送信す
る画像送信手段を有するようにすることで、モニタ側計
算機のユーザが被モニタ側計算機のユーザの作業内容を
遠隔地からモニタすることを可能とする電子的立会いシ
ステムを提供している。
In order to achieve the above object, the first aspect of the present invention is to provide at least two computers including an input device, a display device, a storage device, and a processing device. In a computer system connected by a communication network, a specific computer (hereinafter,
This is called the monitor-side computer. ) Processing device transmits all or part of the image information displayed on the display device of the monitored computer to a computer other than the monitoring computer (hereinafter referred to as the monitored computer). And the image display means for displaying the image information transmitted from the monitored computer in response to the request of the image requesting means on its own display device. The processing device of (1) has an image transmitting means for transmitting the image information requested by the monitor-side computer to the monitor-side computer when the monitor-side computer requests transmission of the image information. Thus, an electronic witness system is provided that enables the user of the monitor-side computer to remotely monitor the work content of the monitored computer user.

【0015】第1の態様によれば、組織の管理者は、自
身の計算機(モニタ側計算機)を使用して、部下である
組織構成員が計算機(被モニタ側計算機)を使用して行
っている作業内容を、作業場所に居なくても監督するこ
とができるので、作業中の不正行為を防止することが可
能となる。
According to the first aspect, the manager of the organization uses his / her own computer (monitor-side computer) and the subordinate organization members use the computer (monitored-side computer). Since it is possible to supervise the work contents that are present without being at the work place, it is possible to prevent illegal acts during the work.

【0016】また、本発明は、第2の態様として、第1
の態様において、モニタ側計算機の入力装置が、上記画
像表示手段が自身の表示装置に表示している画像情報を
承認する旨の指定を受付けるようにし、モニタ側計算機
の処理装置が、自身の入力装置が承認する旨の指定を受
付けた場合に、該指定によって承認される画像情報を送
信した被モニタ側計算機に対して、その旨を通知する承
認通知手段を有するようにし、被モニタ側計算機の処理
装置が、モニタ側計算機から承認された旨が通知された
場合に、その旨を自身の表示装置に表示する承認表示手
段を有するようにすることができる。
The present invention also provides, as a second aspect, a first aspect.
In the above aspect, the input device of the monitor-side computer receives the designation that the image display means approves the image information displayed on its own display device, and the processing device of the monitor-side computer receives its own input. When the device accepts the designation to approve, the monitor-side computer, which has transmitted the image information approved by the designation, has an approval notifying means for notifying the fact, and the monitor-side computer When the processing device is notified by the monitor-side computer that it has been approved, the processing device may have approval display means for displaying that fact on its own display device.

【0017】第2の態様によれば、組織の管理者は、自
身の計算機(モニタ側計算機)を使用して、部下である
組織構成員が計算機(被モニタ側計算機)を使用して行
っている作業内容を、作業場所に居なくても承認するこ
とができるので、組織構成員は、上長である組織の管理
者からの承認を受けてから、作業を終了することが可能
となる。
According to the second aspect, the manager of the organization uses his / her own computer (monitor side computer) and the subordinate organization members use the computer (monitor side computer). Since the contents of the existing work can be approved without being at the work place, the organization member can finish the work after receiving the approval from the manager of the superior organization.

【0018】また、本発明は、第3の態様として、第1
の態様および第2の態様のいずれかにおいて、モニタ側
計算機の入力装置が、任意の被モニタ側計算機の指定を
受付けるようにし、上記画像要求手段が、自身の入力装
置が受付けた被モニタ側計算機に対して、画像情報の送
信を要求するようにすることができる。
The present invention also provides a first aspect as a third aspect.
In any one of the second aspect and the second aspect, the input device of the monitor-side computer accepts designation of an arbitrary monitor-side computer, and the image requesting unit receives the monitor-side computer received by the own input device. Can be requested to transmit image information.

【0019】第3の態様によれば、組織の管理者は、自
身の計算機(モニタ側計算機)を使用して、部下である
複数の組織構成員のうちの所望の組織構成員が計算機
(被モニタ側計算機)を使用して行っている作業内容
を、作業場所に居なくても監督(または、承認)するこ
とが可能となる。
According to the third aspect, the manager of the organization uses his or her own computer (monitor-side computer) so that the desired organizational member among the plurality of subordinate organizational members can use the computer (target computer). It is possible to supervise (or approve) the work performed using the monitor-side computer even without being at the work place.

【0020】また、本発明は、第4の態様として、第1
の態様〜第3の態様のいずれかにおいて、モニタ側計算
機の入力装置が、任意の被モニタ側計算機の作業の指定
を受付けるようにし、上記画像要求手段が、自身の入力
装置が受付けた被モニタ側計算機の作業の実行に伴って
該被モニタ側計算機の表示装置に表示される画像情報
を、該被モニタ側計算機に送信するよう要求することが
できる。
The present invention also provides, as a fourth aspect, the first aspect.
In any one of the third aspect to the third aspect, the input device of the monitor-side computer receives the designation of the work of the arbitrary monitor-side computer, and the image requesting unit receives the monitor-received by its own input device. It is possible to request that the image information displayed on the display device of the monitored computer along with the execution of the work of the monitored computer be transmitted to the monitored computer.

【0021】第4の態様によれば、組織の管理者は、自
身の計算機(モニタ側計算機)を使用して、部下である
複数の組織構成員が計算機(被モニタ側計算機)を使用
して行っている作業のうちの所望の作業の作業内容を、
作業場所に居なくても監督(または、承認)することが
可能となる。
According to the fourth aspect, the manager of the organization uses his or her own computer (monitor-side computer), and a plurality of subordinate organizational members use the computer (monitor-side computer). Of the work you are doing, the work content of the desired work,
It is possible to supervise (or approve) even if you are not in the work area.

【0022】また、本発明は、第5の態様として、第1
の態様〜第4の態様のいずれかにおいて、上記画像要求
手段が、自身の記憶装置に格納されている特定のプログ
ラムまたはファイルに被モニタ側計算機がアクセスしよ
うとした場合に、該被モニタ側計算機に対して、画像情
報の送信を要求するようにすることができる。
The present invention also provides, as a fifth aspect, a first aspect
In any one of the fourth to fourth aspects, when the monitored computer tries to access a specific program or file stored in its own storage device by the image requesting means, the monitored computer Can be requested to transmit image information.

【0023】第5の態様によれば、組織の管理者は、部
下である組織構成員が計算機(被モニタ側計算機)を使
用して特定のプログラムやファイルにアクセスしようと
したことを契機として、自身の計算機(モニタ側計算
機)を使用して、組織構成員の作業内容を、作業場所に
居なくても監督(または、承認)することが可能とな
る。
According to the fifth aspect, the manager of the organization is triggered by the fact that the organization member who is a subordinate tries to access a specific program or file by using the computer (monitored computer). Using his / her own computer (monitor-side computer), it becomes possible to supervise (or approve) the work contents of the organization members without being at the work place.

【0024】また、本発明は、第6の態様として、第1
の態様〜第5の態様のいずれかにおいて、被モニタ側計
算機の処理装置が、自身の記憶装置に格納されている特
定のプログラムまたはファイルにアクセスする場合に、
上記モニタ側計算機に対して、その旨を通知するアクセ
ス通知手段を有するようにし、上記画像要求手段が、上
記被モニタ側計算機からアクセスしようとした旨が通知
された場合に、該被モニタ側計算機に対して、画像情報
の送信を要求するようにすることができる。
The present invention also provides, as a sixth aspect, a first aspect.
In any one of the fifth to fifth aspects, when the processing device of the monitored computer accesses a specific program or file stored in its own storage device,
The monitor side computer is provided with an access notifying means for notifying that, and when the image requesting means is notified from the monitored side computer, the monitored side computer is accessed. Can be requested to transmit image information.

【0025】第6の態様によれば、組織の管理者は、部
下である組織構成員が計算機(被モニタ側計算機)を使
用して特定のプログラムやファイルにアクセスしようと
したことを契機として、自身の計算機(モニタ側計算
機)を使用して、組織構成員の作業内容を、作業場所に
居なくても監督(または、承認)することが可能とな
る。
According to the sixth aspect, the manager of the organization is triggered by the fact that the organization member who is a subordinate tries to access a specific program or file by using the computer (monitored computer). Using his / her own computer (monitor-side computer), it becomes possible to supervise (or approve) the work contents of the organization members without being at the work place.

【0026】また、本発明は、第7の態様として、第6
の態様において、被モニタ側計算機の入力装置が、ユー
ザを識別するためのユーザ識別子の入力を受付けるよう
にし、被モニタ側計算機の処理装置が、自身の記憶装置
に格納されている特定のプログラムまたはファイルにア
クセスする場合に、モニタ側計算機に対して、自身の入
力装置が受付けたユーザ識別子を送信する識別子送信手
段を有するようにし、モニタ側計算機の処理装置が、被
モニタ側計算機から送信されてくるユーザ識別子を、自
身の表示装置に表示する識別子表示手段を有するように
することができる。
The present invention also provides, as a seventh aspect, a sixth aspect.
In the above aspect, the input device of the monitored computer receives the input of the user identifier for identifying the user, and the processing device of the monitored computer causes the processing device of the monitored computer to store a specific program or a specific program stored in its own storage device. When accessing the file, the monitor-side computer is provided with an identifier transmitting means for transmitting the user identifier received by the input device of itself, and the processor of the monitor-side computer is transmitted from the monitored-side computer. It may have an identifier display means for displaying the incoming user identifier on its own display device.

【0027】第7の態様によれば、組織の管理者は、部
下である組織構成員が計算機(被モニタ側計算機)を使
用して特定のプログラムやファイルにアクセスしようと
したことを契機として、自身の計算機(モニタ側計算
機)を使用して、組織構成員の作業内容を監督(また
は、承認)する際に、該作業を行っている組織構成員が
誰であるかを知ることが可能となる。
According to the seventh aspect, the manager of the organization is triggered by the fact that the subordinate organization member tries to access a specific program or file using the computer (monitored computer). When supervising (or approving) the work content of an organization member using his or her own computer (monitor-side computer), it is possible to know who is the organization member performing the work. Become.

【0028】また、本発明は、第8の態様として、第1
の態様〜第6の態様において、モニタ側計算機の処理装
置が、上記画像表示手段が自身の表示装置に表示してい
る画像情報を、自身の記憶装置にファイルとして格納す
る画像格納手段を有するようにすることができる。
The present invention also provides, as an eighth aspect, a first aspect
In any one of the aspects to the sixth aspect, the processing device of the monitor side computer has an image storage means for storing the image information displayed by the image display means on its own display device as a file in its own storage device. Can be

【0029】第8の態様によれば、組織の管理者は、自
身の計算機(モニタ側計算機)を使用して、部下である
組織構成員が計算機(被モニタ側計算機)を使用して行
っている作業内容を監督(または、承認)した場合に、
該作業内容を記憶保持しておくことができるので、後で
問題が生じたときの証拠資料として用いることが可能と
なる。
According to the eighth aspect, the manager of the organization uses his / her own computer (monitor-side computer) and the subordinate organization members use the computer (monitored-side computer). If you supervise (or approve) the contents of the work,
Since the work content can be stored and held, it becomes possible to use it as evidence material when a problem occurs later.

【0030】また、本発明は、第9の態様として、第8
の態様において、モニタ側計算機の処理装置が、上記画
像格納手段が画像情報をファイルとして格納する際に、
該画像情報を送信した被モニタ側計算機に対して、ユー
ザを識別するためのユーザ識別子を送信するよう要求す
る識別子要求手段と、上記識別子要求手段の要求に応じ
て被モニタ側計算機から送信されてくるユーザ識別子
を、自身の表示装置に表示する識別子表示手段とを有す
るようにし、被モニタ側計算機の入力装置が、上記ユー
ザ識別子の入力を受付けるようにし、被モニタ側計算機
の処理装置が、モニタ側計算機からユーザ識別子の送信
が要求された場合に、該モニタ側計算機に対して、自身
の入力装置が受付けたユーザ識別子を送信する識別子送
信手段を有するようにすることができる。
The present invention also provides, as a ninth aspect, an eighth aspect.
In the above aspect, when the processing device of the monitor side computer stores the image information as a file by the image storage means,
Identifier requesting means for requesting the monitored computer that has transmitted the image information to send a user identifier for identifying the user, and the monitored computer in response to the request from the identifier requesting means. A display unit for displaying the incoming user identifier on its own display device, the input device of the monitored computer receives the input of the user identifier, and the processing device of the monitored computer displays a monitor. When the side computer requests the transmission of the user identifier, the monitor side computer may be provided with an identifier transmitting means for transmitting the user identifier accepted by the own input device.

【0031】第9の態様によれば、組織の管理者は、自
身の計算機(モニタ側計算機)を使用して監督(また
は、承認)した、部下である組織構成員が計算機(被モ
ニタ側計算機)を使用して行っている作業内容を記憶保
持する際に、該作業を行っている組織構成員が誰である
かを知ることが可能となる。
According to the ninth aspect, the manager of the organization manages (or approves) his / her own computer (monitor-side computer) by the subordinate organization member who is the computer (monitor-side computer). It is possible to know who is the organization member who is performing the work when the contents of the work being performed are stored and retained.

【0032】また、本発明は、第10の態様として、第
1の態様〜第6の態様および第8の態様のいずれかにお
いて、モニタ側計算機の処理装置が、上記画像要求手段
が画像情報の送信を要求する際に、要求相手の被モニタ
側計算機に対して、ユーザを識別するためのユーザ識別
子を送信するよう要求する識別子要求手段と、上記識別
子要求手段の要求に応じて被モニタ側計算機から送信さ
れてくるユーザ識別子を、自身の表示装置に表示する識
別子表示手段とを有するようにし、被モニタ側計算機の
入力装置が、上記ユーザ識別子の入力を受付けるように
し、被モニタ側計算機の処理装置が、モニタ側計算機か
らユーザ識別子の送信が要求された場合に、該モニタ側
計算機に対して、自身の入力装置が受付けたユーザ識別
子を送信する識別子送信手段を有するようにすることが
できる。
As a tenth aspect of the present invention, in any one of the first to sixth aspects and the eighth aspect, as the tenth aspect, the processing device of the monitor-side computer causes the image requesting means to transmit the image information. When requesting transmission, identifier requesting means for requesting the monitored computer of the requesting party to transmit a user identifier for identifying the user, and the monitored computer in response to the request from the identifier requesting means. A user identifier transmitted from the computer, and an identifier display means for displaying the user identifier on its own display device, and the input device of the monitored computer receives the input of the user identifier. Identification for transmitting the user identifier received by its own input device to the monitor side computer when the monitor side computer requests transmission of the user identifier It can be made to have a transmission means.

【0033】第10の態様によれば、組織の管理者は、
自身の計算機(モニタ側計算機)を使用して、部下であ
る組織構成員が計算機(被モニタ側計算機)を使用して
行っている作業内容を監督(または、承認)する際に、
該作業を行っている組織構成員が誰であるかを知ること
が可能となる。
According to the tenth aspect, the manager of the organization is
When using his / her own computer (monitor-side computer) to supervise (or approve) the work performed by the subordinate organization members using the computer (monitor-side computer),
It becomes possible to know who is the organization member who is performing the work.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0035】図1は本発明の実施形態の電子的立会いシ
ステムの全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an electronic witness system according to an embodiment of the present invention.

【0036】本発明の実施形態の電子的立会いシステム
は、特定のユーザが他のユーザの作業内容を遠隔地から
モニタすることを可能とするために、モニタするユーザ
が使用する計算機(以下、「モニタ側計算機」と称
す。)と、モニタされるユーザが使用する計算機(以
下、「被モニタ側計算機」と称す。)とが、通信ネット
ワークで接続された構成となっている。
The electronic witness system according to the embodiment of the present invention enables a specific user to remotely monitor the work content of another user, so that the computer used by the monitoring user (hereinafter referred to as "computer"). A computer used by a user to be monitored (hereinafter, referred to as a "monitored computer") is connected via a communication network.

【0037】図1では、ユーザA,Bが使用する計算機
100-A,100-Bが被モニタ側計算機であり、ユー
ザCが使用する計算機100-Cがモニタ側計算機であ
るものとしている。なお、ユーザCは、ユーザA,Bを
監督する立場にあるユーザであることが一般的である。
In FIG. 1, it is assumed that the computers 100-A and 100-B used by the users A and B are monitored computers, and the computer 100-C used by the user C is a monitored computer. Note that the user C is generally a user in a position of supervising the users A and B.

【0038】図1に示すように、計算機100-A〜1
00-Cは、各々、ディスプレイ102-A〜102-C
と、マウス104-A〜104-Cと、キーボード106
-A〜106-Cとを備えた構成となっており、一般的な
ユーザインタフェースであるウィンドウシステムを実行
させているものとしている。
As shown in FIG. 1, computers 100-A-1.
00-C is the display 102-A to 102-C, respectively.
And a mouse 104-A to 104-C and a keyboard 106.
-A to 106-C are provided, and a window system which is a general user interface is executed.

【0039】また、図1に示すように、計算機100-
A〜100-Cは、通信ネットワーク110で接続され
ており、この通信ネットワーク110によって、特定の
ユーザが他のユーザの作業内容を遠隔地からモニタする
ことが、物理的に可能となる。
As shown in FIG. 1, the computer 100-
A to 100-C are connected by a communication network 110, which allows a specific user to physically monitor the work contents of other users from a remote location.

【0040】例えば、通信ネットワーク110は、計算
機100-A〜100-Cが狭い範囲に渡って設置されて
いる場合には、LAN(Local Area Network)であるよ
うにすることができ、計算機100-A〜100-Cが広
い範囲に渡って設置されている場合には、ISDN(In
tegrated Services Digital Network)であるようにす
ることができる。特に、企業においては、複数の計算機
が接続された複数のLANを、さらに、WAN(Wide A
rea Network)で広域接続するという形態も考えられ
る。
For example, the communication network 110 may be a LAN (Local Area Network) when the computers 100-A to 100-C are installed over a narrow range. If A to 100-C are installed over a wide area, ISDN (In
integrated services digital network). In particular, in a company, a plurality of LANs to which a plurality of computers are connected are further connected to a WAN (Wide A).
A wide area connection with a rea Network) is also possible.

【0041】いずれにしても、本発明の実施形態の電子
的立会いシステムは、通信ネットワーク110の種類に
限定されるものではない。
In any case, the electronic witness system of the embodiment of the present invention is not limited to the type of the communication network 110.

【0042】次に、本発明の実施形態の電子的立会いシ
ステムの動作例について説明する。
Next, an operation example of the electronic witness system according to the embodiment of the present invention will be described.

【0043】図1では、ユーザAが、被モニタ側計算機
100-Aを使用して予算管理作業を行っており、ユー
ザBが、被モニタ側計算機100-Bを使用してシステ
ム構成案の検討作業を行っている例を示している。
In FIG. 1, a user A uses the monitored computer 100-A to perform budget management work, and a user B uses the monitored computer 100-B to study a system configuration plan. An example of working is shown.

【0044】すなわち、被モニタ側計算機100-Aに
おいては、予算管理作業を行うためのAPが、ディスプ
レイ102-Aに表示されたウィンドウ112-A上で実
行され、ユーザAの作業内容が、ウィンドウ112-A
内に表示されている。また、被モニタ側計算機100-
Bにおいては、システム構成案の検討作業を行うための
APが、ディスプレイ102-Bに表示されたウィンド
ウ114-B上で実行され、ユーザBの作業内容が、ウ
ィンドウ114-B内に表示されている。
That is, in the monitored computer 100-A, the AP for performing the budget management work is executed on the window 112-A displayed on the display 102-A, and the work content of the user A is displayed in the window. 112-A
It is displayed inside. Also, the monitored computer 100-
In B, the AP for studying the system configuration proposal is executed on the window 114-B displayed on the display 102-B, and the work content of the user B is displayed on the window 114-B. There is.

【0045】さて、本発明の実施形態の電子的立会いシ
ステムによれば、図1に示すように、ユーザCが使用し
ているモニタ側計算機100-Cにおいて、被モニタ側
計算機100-Aを使用しているユーザAの作業内容、
および、被モニタ側計算機100-Bを使用しているユ
ーザBの作業内容が、各々、リアルタイムに、ディスプ
レイ102-Cに表示されたウィンドウ112-C,11
4-C内に表示されるようになっている。
According to the electronic witness system of the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 1, in the monitor side computer 100-C used by the user C, the monitored side computer 100-A is used. The work contents of user A,
Further, the work contents of the user B who is using the monitored computer 100-B are displayed in real time on the windows 112-C, 11 displayed on the display 102-C, respectively.
It is supposed to be displayed in 4-C.

【0046】具体的な実現方法としては、ウィンドウ1
12-A,114-Bの表示内容を、そのまま、ウィンド
ウ112-C,114-Cにコピーするようにすることが
できる。
As a concrete implementation method, the window 1
The display contents of 12-A and 114-B can be directly copied to the windows 112-C and 114-C.

【0047】これにより、ユーザCは、自身が使用して
いるモニタ側計算機100-Cにおいて、ウィンドウ1
12-C,114-Cの表示内容を見るだけで、被モニタ
側計算機100-Aを使用しているユーザAの作業内
容、および、被モニタ側計算機100-Bを使用してい
るユーザBの作業内容を、遠隔地からモニタすることが
可能となる。
As a result, the user C uses the window 1 on the monitor-side computer 100-C used by the user C.
Just by looking at the display contents of 12-C and 114-C, the work contents of the user A using the monitored computer 100-A and the user B using the monitored computer 100-B It is possible to monitor the work content from a remote place.

【0048】なお、ユーザCは、ユーザA,Bを監督す
る立場にあるユーザであることが一般的であることか
ら、ユーザA,Bの作業内容をモニタする際に、必要に
応じて電話108-A〜108-Cを使用し、ユーザA,
Bと会話を行うことができる。
Since the user C is generally a user who is in the position of supervising the users A and B, the telephone 108 can be used as needed when monitoring the work contents of the users A and B. -A to 108-C, user A,
You can have a conversation with B.

【0049】また、図1において、被モニタ側計算機1
00-Aのディスプレイ102-Aに表示されたウィンド
ウ116-A、および、被モニタ側計算機100-Bのデ
ィスプレイ102-Bに表示されたウィンドウ116-B
には、各々、ユーザCがモニタしていないユーザA,B
の作業内容が表示されており、ユーザA,Bは、ユーザ
Cによりモニタされる作業と並行して、別の作業も行う
ことができる。また、図1において、モニタ側計算機1
00-Cのディスプレイ102-Cに表示されたウィンド
ウ116-Cには、ユーザCの作業内容が表示されてお
り、ユーザCは、ユーザA,Bの作業内容をモニタしな
がら、別の作業も行うことができる。
Further, in FIG. 1, the monitored computer 1
Window 116-A displayed on display 102-A of 00-A and window 116-B displayed on display 102-B of monitored computer 100-B.
Respectively, users A and B not monitored by user C.
The contents of the work are displayed, and the users A and B can perform another work in parallel with the work monitored by the user C. Further, in FIG. 1, the monitor-side computer 1
The work content of the user C is displayed in the window 116-C displayed on the display 102-C of 00-C. The user C monitors the work content of the users A and B while performing another work. It can be carried out.

【0050】また、図1では、被モニタ側計算機が計算
機100-A,100-Bの2台であるものとしている
が、1台であっても3台以上であってもよい。
In FIG. 1, the number of computers to be monitored is two, that is, the computers 100-A and 100-B. However, the number of computers to be monitored may be one or three or more.

【0051】さて、ここで、ウィンドウの表示内容(以
下、「ウィンドウ画像」と称す。)をコピーする方法に
ついて、図2を用いて説明する。
Now, a method of copying the display contents of the window (hereinafter referred to as "window image") will be described with reference to FIG.

【0052】なお、図2では、説明を簡単にするため
に、被モニタ側計算機が、ユーザAが使用している計算
機100-Aのみであるものとする。
In FIG. 2, for simplicity of explanation, it is assumed that the monitored computer is only the computer 100-A used by the user A.

【0053】また、被モニタ側計算機100-Aにおい
て、ディスプレイ102-Aには、2つのウィンドウ2
00-A,210-Aが表示されているが、モニタ側計算
機100-Cにウィンドウ画像をコピーするウィンド
ウ、すなわち、ユーザCがモニタする作業内容を表示し
たウィンドウが、ウィンドウ200-Aであるものとし
ている。
In the monitored computer 100-A, two windows 2 are displayed on the display 102-A.
Although 00-A and 210-A are displayed, the window for copying the window image to the monitor-side computer 100-C, that is, the window displaying the work content monitored by the user C is the window 200-A. I am trying.

【0054】ウィンドウ画像のコピーは、実際には、被
モニタ側計算機100-Aおよびモニタ側計算機100-
Cで各々実行される制御プログラム220,230によ
って実現されるものである。
The copying of the window image is actually performed by the monitored computer 100-A and the monitored computer 100-.
It is realized by the control programs 220 and 230 executed respectively in C.

【0055】被モニタ側計算機100-Aにおいて、被
モニタ側制御プログラム220は、被モニタ側計算機1
00-Aが備える画像メモリ240-Aから、ウィンドウ
200-A内の画像データ250-Aを抽出し、抽出した
画像データ250-Aを、通信ネットワーク110を介
してモニタ側制御プログラム230に送信するようにす
る。一方、モニタ側計算機100-Cにおいて、モニタ
側制御プログラム230は、被モニタ側制御プログラム
220から送信された画像データ250-Aを、モニタ
側計算機100-Cが備える画像メモリ240-C中の、
あるウィンドウ200-Cに相当する領域に書き込むよ
うにする。
In the monitored computer 100-A, the monitored control program 220 is the monitored computer 1
The image data 250-A in the window 200-A is extracted from the image memory 240-A included in 00-A, and the extracted image data 250-A is transmitted to the monitor-side control program 230 via the communication network 110. To do so. On the other hand, in the monitor-side computer 100-C, the monitor-side control program 230 stores the image data 250-A transmitted from the monitored-side control program 220 in the image memory 240-C included in the monitor-side computer 100-C.
Write in an area corresponding to a certain window 200-C.

【0056】これにより、モニタ側計算機100-Cの
ウィンドウ200-Cの表示内容が、被モニタ側計算機
100-Aのウィンドウ200-Aの表示内容と同じにな
る。
As a result, the display content of the window 200-C of the monitor side computer 100-C becomes the same as the display content of the window 200-A of the monitored computer 100-A.

【0057】なお、上述したコピー方法において、被モ
ニタ側制御プログラム220は、モニタ側制御プログラ
ム230から通信ネットワーク110を介して起動され
るようにすることができる。
In the copying method described above, the monitored-side control program 220 can be activated from the monitor-side control program 230 via the communication network 110.

【0058】すなわち、例えば、モニタ側計算機100
-Cにおいて、ユーザCが、ユーザAが使用している被
モニタ側計算機100-Aのアドレスをマウス104-C
またはキーボード106-Cから入力して被モニタ側計
算機100-Aに発信し、続いて、モニタを行う旨の指
示をマウス104-Cまたはキーボード106-Cから入
力すると、モニタ側制御プログラム230が起動され、
モニタ側制御プログラム230が、通信ネットワーク1
10を介して被モニタ側制御プログラム220を起動す
るようにすることができる。
That is, for example, the monitor-side computer 100
-C, the user C sets the address of the monitored computer 100-A used by the user A to the mouse 104-C.
Alternatively, when input from the keyboard 106-C is transmitted to the monitored computer 100-A, and then an instruction to monitor is input from the mouse 104-C or the keyboard 106-C, the monitor side control program 230 is activated. Is
The monitor side control program 230 is the communication network 1
It is possible to activate the monitored-side control program 220 via 10.

【0059】また、例えば、モニタ側制御プログラム2
30は、被モニタ側制御プログラム220を起動する際
に、被モニタ側計算機100-Aを使用しているユーザ
Aを識別するためのユーザ識別子の送信を要求するよう
にし、被モニタ側制御プログラム220から送信されて
くるユーザ識別子を、モニタ側計算機100-Cのディ
スプレイ102-Cに表示するようにしてもよい。
Further, for example, the monitor side control program 2
When activating the monitored-side control program 220, the requesting unit 30 requests transmission of a user identifier for identifying the user A who is using the monitored-side computer 100-A. The user identifier transmitted from the computer may be displayed on the display 102-C of the monitor-side computer 100-C.

【0060】なお、ユーザ識別子は、被モニタ側制御プ
ログラム220が、起動時に、被モニタ側計算機100
-Aを使用しているユーザAに入力を促すものであり、
例えば、ユーザAがキーボード106-Aから入力した
パスワードやユーザ名を用いることができる。特に、ユ
ーザ名については、被モニタ側計算機100-Aにユー
ザAがログインするときなどの作業開始時に、ユーザA
がキーボード106-Aから既に入力している場合に
は、そのユーザ名を用いるようにすることができる。
It should be noted that the user identifier indicates the monitored computer 100 when the monitored control program 220 is activated.
-Prompts user A who is using A,
For example, the password or user name input by the user A from the keyboard 106-A can be used. In particular, regarding the user name, when the user A starts the work such as when the user A logs in to the monitored computer 100-A, the user A
If is already input from the keyboard 106-A, the user name can be used.

【0061】また、上述したコピー方法において、被モ
ニタ側制御プログラム220からモニタ側制御プログラ
ム230に送信される画像データ250-Aは、モニタ
側制御プログラム230から通信ネットワーク110を
介して指定されたものであるようにすることができる。
In the above-mentioned copying method, the image data 250-A transmitted from the monitored control program 220 to the monitor control program 230 is specified by the monitor control program 230 via the communication network 110. Can be.

【0062】すなわち、例えば、モニタ側計算機100
-Cにおいて、ユーザCが、モニタ対象とする作業を行
うためのAPを、マウス104-Cまたはキーボード1
06-Cから指定すると、指定されたAPが、モニタ側
制御プログラム230から通信ネットワーク110を介
して被モニタ側制御プログラム220に通知され、被モ
ニタ側制御プログラム220が、モニタ側制御プログラ
ム230から通知されたAPが実行されているウィンド
ウ(ここでは、ウィンドウ200-A)内の画像データ
250-Aを抽出するようにすることができる。
That is, for example, the monitor-side computer 100
-C, the user C uses the mouse 104-C or the keyboard 1 as the AP for performing the work to be monitored.
When designated from 06-C, the designated AP is notified from the monitor side control program 230 to the monitored side control program 220 via the communication network 110, and the monitored side control program 220 is notified from the monitor side control program 230. The image data 250-A in the window (here, the window 200-A) in which the executed AP is executed can be extracted.

【0063】また、上述したコピー方法において、被モ
ニタ側制御プログラム220からモニタ側制御プログラ
ム230に送信される画像データは、ウィンドウ画像に
相当する画像データ250-Aではなく、被モニタ側計
算機100-Aのディスプレイ102-A全体の表示内容
に相当する画像データであるようにすることができる。
In the copying method described above, the image data transmitted from the monitored control program 220 to the monitored control program 230 is not the image data 250-A corresponding to the window image, but the monitored computer 100-. The display data of the entire display 102-A of A may be image data.

【0064】ここで、被モニタ側計算機100-Aのデ
ィスプレイ102-A全体の表示内容(以下、「ディス
プレイ画像」と称す。)をコピーする方法について、図
3および図4を用いて説明する。
Here, a method of copying the display contents of the entire display 102-A (hereinafter referred to as "display image") of the monitored computer 100-A will be described with reference to FIGS.

【0065】ディスプレイ画像のコピーも、ウィンドウ
画像のコピーと同様に、被モニタ側計算機100-Aお
よびモニタ側計算機100-Cで各々実行される制御プ
ログラム220,230によって実現されるものであ
る。
The copy of the display image is also realized by the control programs 220 and 230 executed by the monitored computer 100-A and the monitor computer 100-C, like the window image copy.

【0066】図3に示すように、被モニタ側計算機10
0-Aにおいて、被モニタ側制御プログラム220は、
被モニタ側計算機100-Aが備える画像メモリ240-
A内の全ての画像データ260-Aを抽出し、抽出した
画像データ260-Aを、通信ネットワーク110を介
してモニタ側制御プログラム230に送信するようにす
る。一方、モニタ側計算機100-Cにおいて、モニタ
側制御プログラム230は、被モニタ側制御プログラム
220から送信された画像データ260-Aを、モニタ
側計算機100-Cが備える画像メモリ240-Cに書き
込むようにする。
As shown in FIG. 3, the monitored computer 10
In 0-A, the monitored side control program 220
Image memory 240 included in the monitored computer 100-A
All the image data 260-A in A is extracted, and the extracted image data 260-A is transmitted to the monitor side control program 230 via the communication network 110. On the other hand, in the monitor-side computer 100-C, the monitor-side control program 230 writes the image data 260-A transmitted from the monitored-side control program 220 into the image memory 240-C included in the monitor-side computer 100-C. To

【0067】これにより、モニタ側計算機100-Cの
ディスプレイ102-C全体の表示内容が、被モニタ側
計算機100-Aのディスプレイ102-Aの表示内容と
同じになる。
As a result, the display content of the entire display 102-C of the monitor side computer 100-C becomes the same as the display content of the display 102-A of the monitored computer 100-A.

【0068】また、図4に示すように、被モニタ側計算
機100-Aにおいて、被モニタ側制御プログラム22
0は、被モニタ側計算機100-Aが備える画像メモリ
240-A内の全ての画像データ260-Aを抽出し、抽
出した画像データ260-Aを、通信ネットワーク11
0を介してモニタ側制御プログラム230に送信するよ
うにする。一方、モニタ側計算機100-Cにおいて、
モニタ側制御プログラム230は、被モニタ側制御プロ
グラム220から送信された画像データ260-Aを、
モニタ側計算機100-Cが備える画像メモリ240-C
中の、あるウィンドウ200-Cに相当する領域に書き
込むようにする。
Further, as shown in FIG. 4, in the monitored computer 100-A, the monitored control program 22 is monitored.
0 extracts all the image data 260-A in the image memory 240-A included in the monitored computer 100-A, and extracts the extracted image data 260-A from the communication network 11
It is transmitted to the monitor side control program 230 via 0. On the other hand, in the monitor-side computer 100-C,
The monitor-side control program 230 converts the image data 260-A transmitted from the monitored-side control program 220 into
Image memory 240-C included in the monitor-side computer 100-C
Write in an area corresponding to a certain window 200-C inside.

【0069】これにより、モニタ側計算機100-Cの
ウィンドウ200-Cの表示内容が、被モニタ側計算機
102-Aのディスプレイ102-Aの表示内容と同じに
なる。
As a result, the display content of the window 200-C of the monitor-side computer 100-C becomes the same as the display content of the display 102-A of the monitored computer 102-A.

【0070】また、上述したコピー方法において、被モ
ニタ側制御プログラム220からモニタ側制御プログラ
ム230に送信される画像データは、ウィンドウ画像に
相当する画像データ250-Aに限らず、ウィンドウ2
00-A内に表示されていない部分も含めた、ウィンド
ウ200-A上で実行されるAPの全ての実行結果を示
すデータ、すなわち、該APの実行結果が印刷されたと
きの印刷結果に相当するデータであるようにすることが
できる。
In the copying method described above, the image data transmitted from the monitored-side control program 220 to the monitor-side control program 230 is not limited to the image data 250-A corresponding to the window image, but the window 2
00-A data including all the execution results of the AP executed on the window 200-A including the part not displayed, that is, the print result when the execution result of the AP is printed. The data can be

【0071】ここで、被モニタ側計算機100-Aのウ
ィンドウ200-A上で実行されるAPの実行結果を示
すデータ(以下、「印刷結果データ」と称す。)をコピ
ーする方法について、図5を用いて説明する。
Here, a method for copying data indicating the execution result of the AP executed on the window 200-A of the monitored computer 100-A (hereinafter referred to as "print result data") will be described with reference to FIG. Will be explained.

【0072】図5に示すように、被モニタ側計算機10
0-Aにおいて、被モニタ側制御プログラム220は、
ウィンドウ200-A上で実行されているAP270
に、印刷結果の出力命令を発行するようにする。ただ
し、このとき、被モニタ側制御プログラム220は、印
刷結果の出力先として、被モニタ側計算機100-Aが
備えるメモリ280-Aを指定するようにする。AP2
70は、被モニタ側制御プログラム220から出力命令
が発行されると、印刷結果データ290をメモリ280
-Aに書き込むので、被モニタ側制御プログラム220
は、メモリ280-Aから印刷結果データ290を抽出
し、抽出した印刷結果データ290を、通信ネットワー
ク110を介してモニタ側制御プログラム230に送信
するようにする。一方、モニタ側計算機100-Cにお
いて、モニタ側制御プログラム230は、被モニタ側制
御プログラム220から送信された印刷結果データ29
0を、モニタ側計算機100-Cが備える画像メモリ2
40-C中の、あるウィンドウ200-Cに相当する領域
に書き込むようにする。
As shown in FIG. 5, the monitored computer 10
In 0-A, the monitored side control program 220
AP270 running on window 200-A
Then, the print result output command is issued. However, at this time, the monitored-side control program 220 specifies the memory 280-A included in the monitored-side computer 100-A as the output destination of the print result. AP2
When an output command is issued from the monitored-side control program 220, the print 70 stores the print result data 290 in the memory 280.
-Since it is written in A, the monitored side control program 220
Extracts the print result data 290 from the memory 280-A and transmits the extracted print result data 290 to the monitor side control program 230 via the communication network 110. On the other hand, in the monitor-side computer 100-C, the monitor-side control program 230 sends the print result data 29 sent from the monitored-side control program 220.
0 is the image memory 2 provided in the monitor-side computer 100-C
The data is written in an area corresponding to a certain window 200-C in 40-C.

【0073】これにより、モニタ側計算機100-Cの
ウィンドウ200-Cの表示内容が、被モニタ側計算機
100-Aのウィンドウ200-Aの表示内容を含めた、
ウィンドウ200-A上で実行されるAP270の全て
の実行結果を示すデータであるようにすることができ
る。
As a result, the display contents of the window 200-C of the monitor side computer 100-C include the display contents of the window 200-A of the monitored side computer 100-A.
It may be data indicating all execution results of the AP 270 executed on the window 200-A.

【0074】次に、モニタ側計算機100-Cを使用し
ているユーザCの操作手順、および、モニタ側計算機1
00-Cのディスプレイ102-Cの表示内容について、
図6〜図8を用いて説明する。
Next, the operating procedure of the user C using the monitor-side computer 100-C and the monitor-side computer 1
About the display contents of the display 102-C of 00-C,
This will be described with reference to FIGS.

【0075】ここでは、ユーザCが、ユーザAが使用し
ている被モニタ側計算機100-Aのアドレス、およ
び、モニタ対象とする作業を行うためのAPを、キーボ
ード106-Cから入力・指定するようにした例を示し
ている。また、ここでは、モニタ側制御プログラム23
0が、被モニタ側制御プログラム220を起動する際
に、被モニタ側計算機100-Aを使用しているユーザ
Aを識別するためのユーザ識別子の送信を要求するよう
にし、被モニタ側制御プログラム220から送信されて
くるユーザ識別子を、モニタ側計算機100-Cのディ
スプレイ102-Cに表示するようにした例を示してい
る。
Here, the user C inputs / specifies the address of the monitored computer 100-A used by the user A and the AP for performing the work to be monitored from the keyboard 106-C. An example of doing so is shown. Further, here, the monitor side control program 23
0 requests transmission of a user identifier for identifying the user A who is using the monitored computer 100-A when activating the monitored control program 220. An example is shown in which the user identifier transmitted from the computer is displayed on the display 102-C of the monitor-side computer 100-C.

【0076】モニタ側計算機100-Cにおいて、ユー
ザCは、モニタを行う旨の指示をマウス104-Cまた
はキーボード106-Cから入力すると、モニタ側計算
機100-Cのディスプレイ102-Cには、図6に示す
ように、モニタ対象を指定するためのダイアログウィン
ドウ600が表示される。
In the computer 100-C on the monitor side, when the user C inputs an instruction to perform the monitor from the mouse 104-C or the keyboard 106-C, the display 102-C of the computer 100-C on the monitor side is displayed. As shown in FIG. 6, a dialog window 600 for designating a monitor target is displayed.

【0077】これにより、ユーザCは、図6に示したダ
イアログウィンドウ600において、モニタ対象とする
被モニタ側計算機(ここでは、被モニタ側計算機100
-A)のアドレス610、および、モニタ対象とする作
業を行うためのAPのAP名620を、キーボード10
6-Cから入力することができる。
As a result, the user C in the dialog window 600 shown in FIG. 6 monitors the monitored computer (here, the monitored computer 100).
-The address 610 of A) and the AP name 620 of the AP for performing the work to be monitored are set to the keyboard 10
You can enter from 6-C.

【0078】なお、アドレス610の代わりに、被モニ
タ側計算機100-Aに予め付与されている端末名を入
力するようにし、モニタ側計算機100-Cが、入力さ
れた端末名から被モニタ側計算機100-Aのアドレス
を求めるようにしてもよい。
Instead of the address 610, the terminal name given in advance to the monitored computer 100-A is input so that the monitored computer 100-C can change the input terminal name to the monitored computer. The address of 100-A may be obtained.

【0079】また、AP620については、必ずしも入
力する必要はなく、入力しなかった場合には、被モニ側
計算機100-Aのディスプレイ102-A全体の表示内
容をモニタ対象とするようにすることができる。
Further, it is not always necessary to input the AP 620. If not input, the display contents of the entire display 102-A of the monitor-side computer 100-A can be monitored. it can.

【0080】また、アドレス610の入力は、現在の技
術から見て、グラフィカルに入力することが可能である
ことは言うまでもない。すなわち、例えば、モニタ側計
算機100-Cのディスプレイ102-Cに、複数の被モ
ニタ側計算機の配置図を、実際の配置に従ってグラフィ
カルに描画したり、全く仮想的にグラフィカルに描画し
たりし、配置図からマウス104-Cでクリックされて
選択された被モニタ側計算機からそのアドレスを求める
ようにすれば、ユーザCは、キーボード106-Cから
アドレス610を入力するという負担を負わないで済
む。
Needless to say, the address 610 can be entered graphically in view of the current technology. That is, for example, on the display 102-C of the monitor-side computer 100-C, a layout drawing of a plurality of monitored-side computers is graphically drawn according to the actual layout, or completely virtual graphically, and arranged. If the address is obtained from the monitored computer selected by clicking with the mouse 104-C from the figure, the user C does not have to bear the burden of inputting the address 610 from the keyboard 106-C.

【0081】いま、ユーザAは、図7に示すように、被
モニタ側計算機100-Aを使用して予算管理作業を行
っているものとする。すなわち、被モニタ側計算機10
0-Aにおいては、予算管理作業を行うためのAPが、
ディスプレイ102-Aに表示されたウィンドウ112-
A上で実行され、ユーザAの作業内容が、ウィンドウ1
12-A内に表示されている。
It is assumed that the user A is currently performing budget management work using the monitored computer 100-A as shown in FIG. That is, the monitored computer 10
In 0-A, the AP for budget management work
Window 112 displayed on display 102-A-
A is executed on A, and the work content of user A is displayed in window 1
It is displayed in 12-A.

【0082】図6に示したダイアログウィンドウ600
において、ユーザCが、被モニタ側計算機100-Aの
アドレス610、および、予算管理作業を行うためのA
PのAP名620を、キーボード106-Cから入力
し、モニタを開始する旨の指示ボタン630をマウス1
04-Cでクリックすると、モニタ側計算機100-Cの
ディスプレイ102-Cには、図8に示すように、被モ
ニタ側計算機100-Aのディスプレイ102-Aに表示
されたウィンドウ112-Aと同じ表示内容のウィンド
ウ112-Cが表示される。
The dialog window 600 shown in FIG.
At the user A, an address 610 of the monitored computer 100-A and an A for performing budget management work are displayed.
Enter the AP name 620 of P from the keyboard 106-C and click the instruction button 630 to start monitoring
When clicked on 04-C, the same display 112-A as the window 112-A displayed on the display 102-A of the monitored computer 100-A is displayed on the display 102-C of the monitored computer 100-C as shown in FIG. A display content window 112-C is displayed.

【0083】また、ダイアログウィンドウ600の表示
内容も、図8に示すように、モニタ対象に関する情報を
示す表示内容に変更される。すなわち、図8に示したダ
イアログウィンドウ600においては、被モニタ側計算
機100-Aから取得したユーザAのユーザ識別子(こ
こでは、作業者名)640と、被モニタ側計算機100
-Aのアドレス650と、モニタ対象となっている作業
を行うためのAP名660とが表示されている。
Further, the display content of the dialog window 600 is also changed to the display content showing the information regarding the monitor target, as shown in FIG. That is, in the dialog window 600 shown in FIG. 8, the user identifier (here, operator name) 640 of the user A acquired from the monitored computer 100-A and the monitored computer 100.
The address 650 of -A and the AP name 660 for performing the work to be monitored are displayed.

【0084】図8に示したダイアログウィンドウ600
において、ユーザCが、モニタを終了する旨の指示ボタ
ン670をマウス104-Cでクリックすると、モニタ
側計算機100-Cのディスプレイ102-Cの表示内容
は、ダイアログウィンドウ600が閉じて、モニタを行
う前の表示内容に戻る。
The dialog window 600 shown in FIG.
At this time, when the user C clicks the instruction button 670 for terminating the monitor with the mouse 104-C, the content displayed on the display 102-C of the monitor-side computer 100-C closes the dialog window 600 and is monitored. Returns to the previous display.

【0085】以上説明したように、本発明の実施形態の
電子的立会いシステムによれば、モニタ側計算機100
-Cを使用しているユーザCは、被モニタ側計算機10
0-Aを使用しているユーザAの作業内容を、遠隔地か
らモニタすることができるので、組織において、組織全
体の業務を遂行する際に、上長である組織の管理者が部
下である組織構成員の作業内容を遠隔地からモニタする
ことで、作業中の不正行為を防止することが可能とな
る。
As described above, according to the electronic witness system of the embodiment of the present invention, the monitor-side computer 100
User C using -C is the monitored computer 10
Since the work content of the user A who is using 0-A can be monitored from a remote location, the manager of the organization who is the superior is a subordinate when the organization-wide business is performed. By monitoring the work contents of organizational members from a remote location, it is possible to prevent fraudulent activities during work.

【0086】なお、上述した動作例において、モニタを
継続的に行うことを可能とするために、被モニタ側制御
プログラム220は、モニタ対象となったウィンドウの
表示内容が変更されたことを検知する度に、モニタ側制
御プログラム230に対して、ウィンドウ画像または変
更部分を送信するようにする。また、被モニタ側制御プ
ログラム220は、モニタ対象となったウィンドウの表
示内容が変更されたか否かに関わらず、モニタ側制御プ
ログラム230に対して、定期的に、ウィンドウ画像を
送信するようにしてもよい。
In the above operation example, the monitored-side control program 220 detects that the display content of the window to be monitored has been changed in order to allow continuous monitoring. Each time, the window image or the changed portion is transmitted to the monitor side control program 230. Further, the monitored-side control program 220 periodically sends the window image to the monitor-side control program 230 regardless of whether the display content of the window to be monitored has been changed. Good.

【0087】また、上述した動作例においては、モニタ
側計算機100-Cを使用しているユーザCは、被モニ
タ側計算機100-Aを使用しているユーザAの作業内
容そのものをモニタするようにしているが、例えば、英
語を日本語に翻訳するなど、何らかの加工を施した後の
作業内容をモニタするようにしてもよい。
Further, in the above-described operation example, the user C using the monitor-side computer 100-C monitors the work content itself of the user A using the monitored computer 100-A. However, for example, the work content after some processing such as translating English into Japanese may be monitored.

【0088】また、上述した動作例においては、被モニ
タ側計算機100-Aの画像データをモニタ側計算機1
00-Cにコピーする手法を用いるようにしているが、
APを共有することで、同じ画像データを共有する手法
を用いるようにしてもよい。
In the above-described operation example, the image data of the monitored computer 100-A is transferred to the monitor computer 1.
I am trying to use the method of copying to 00-C,
A method of sharing the same image data by sharing the AP may be used.

【0089】すなわち、例えば、US5280583「System an
d Method for Performing Interlocution at a Plurali
ty of Terminals Connected to Communication Networ
k」には、特定のAPを協調して実行させることで、複
数のユーザに同一の表示内容を提供する技術が開示され
ているので、この技術を用いることができる。
That is, for example, US5280583 "System an
d Method for Performing Interlocution at a Plurali
ty of Terminals Connected to Communication Networ
"k" discloses a technique of providing the same display content to a plurality of users by executing a specific AP in cooperation with each other. Therefore, this technique can be used.

【0090】ところで、本発明の実施形態の電子的立会
いシステムは、特定のユーザが他のユーザの作業内容を
遠隔地からモニタする旨の指示を入力したときではな
く、特定のユーザが他のユーザの作業内容を遠隔地から
承認する必要が生じたときに、その作業内容を遠隔地か
らモニタするようにしてもよい。
By the way, the electronic witness system according to the embodiment of the present invention does not mean that a specific user inputs an instruction to monitor the work content of another user from a remote place, but the specific user does not. When it is necessary to approve the work content of the above from a remote place, the work content may be monitored from the remote place.

【0091】そして、特定のユーザが、他のユーザの作
業内容を遠隔地からモニタし、モニタした作業内容を承
認するようにすることで、後で問題が発生した場合に、
モニタされたユーザの承認時の作業内容が正しかったこ
とを証明することが可能となる。
Then, by allowing a specific user to remotely monitor the work contents of other users and approve the monitored work contents, if a problem occurs later,
It is possible to prove that the monitored user's work content at the time of approval was correct.

【0092】作業内容を承認する必要が生じる契機とし
ては、ユーザが作業を終了しようとすることが考えら
れ、このような場合の動作例について、図9〜図12を
用いて説明する。
It is conceivable that the user may end the work as an opportunity for approving the work content. An operation example in such a case will be described with reference to FIGS. 9 to 12.

【0093】本動作例においては、ユーザA(以下、
「作業者」と称す。)が、被モニタ側計算機100-A
を使用して行っていた作業を終了しようとした場合、す
なわち、作業を行うためのAPの実行を終了する旨の指
示をマウス104-Aまたはキーボード106-Aから入
力した場合や、作業結果をファイルとして格納する旨の
指示をマウス104-Aまたはキーボード106-Aから
入力した場合に、被モニタ側制御プログラム220が起
動されるようになっている。
In this operation example, user A (hereinafter,
It is called a "worker". ) Is the monitored computer 100-A
If you try to end the work you were doing using, that is, if you input an instruction from the mouse 104-A or keyboard 106-A to end the execution of the AP to perform the work, or When the instruction to store as a file is input from the mouse 104-A or the keyboard 106-A, the monitored-side control program 220 is activated.

【0094】そして、本動作例においては、被モニタ側
制御プログラム220は、被モニタ側計算機100-A
のディスプレイ102-Aに、図9に示すように、作業
を終了する前に承認を受ける必要がある旨を示すダイア
ログウィンドウ900を表示するようにする。
In this operation example, the monitored-side control program 220 is the monitored-side computer 100-A.
As shown in FIG. 9, a dialog window 900 indicating that approval is required before the work is finished is displayed on the display 102-A of FIG.

【0095】図9に示したダイアログウィンドウ900
において、作業者が、承認を受ける旨の指示ボタン91
0をマウス104-Aでクリックすると、被モニタ側制
御プログラム220は、ダイアログウィンドウ900の
表示内容を、図10に示すように、承認番号の入力を促
す表示内容に変更するようにする。
The dialog window 900 shown in FIG.
At the worker, an instruction button 91 for approval is received.
When 0 is clicked with the mouse 104-A, the monitored-side control program 220 changes the display content of the dialog window 900 to the display content prompting the input of the approval number as shown in FIG.

【0096】なお、承認番号は、作業内容の承認を要求
している作業者の身分を保証するために利用されるもの
であり、例えば、作業者がキーボード106-Aから入
力したパスワードを用いることができる。
The approval number is used to guarantee the identity of the worker requesting approval of the work content. For example, the password input by the worker from the keyboard 106-A is used. You can

【0097】図10に示したダイアログウィンドウ90
0において、作業者が、承認番号920をキーボード1
06-Aから入力し、承認を受ける旨の指示ボタン93
0をマウス104-Aでクリックすると、被モニタ側制
御プログラム220は、通信ネットワーク110を介し
てモニタ側制御プログラム230を起動すると共に、モ
ニタ側制御プログラム230に対して、入力された承認
番号および作業者のユーザ名を送信するようにする。
The dialog window 90 shown in FIG.
0, the operator inputs the approval number 920 to the keyboard 1
06-A input button 93 for approval
When 0 is clicked with the mouse 104-A, the monitored-side control program 220 activates the monitor-side control program 230 via the communication network 110, and at the same time, the monitor-side control program 230 receives the approval number and the work entered. The user's user name is sent.

【0098】なお、被モニタ側制御プログラム220
は、被モニタ側計算機100-Aに作業者がログインす
るときなどの作業開始時に、作業者がキーボード106
-Aから入力したユーザ名を、モニタ側制御プログラム
230に送信するようにすることができるが、このよう
な作業手順が存在しない場合には、ダイアログウィンド
ウ1000において、ユーザ名の入力を促すようにすれ
ばよい。また、ユーザ名の入力は、キーボード106-
Aから直接入力されるようにしても、ユーザ名の一覧を
表示したメニューから作業者のユーザ名がマウス104
-Aでクリックされて選択されるようにしてもよい。
The monitored side control program 220
Is the keyboard 106 when the worker starts the work such as when the worker logs in to the monitored computer 100-A.
-The user name input from A can be transmitted to the monitor-side control program 230. However, if such a work procedure does not exist, the dialog window 1000 prompts the user to input the user name. do it. In addition, the user name is input by the keyboard 106-
Even if the user name is directly input from A, the user name of the operator is displayed by the mouse 104 from the menu displaying the list of user names.
-You may make it select by clicking with A.

【0099】これにより、被モニタ側制御プログラム2
20およびモニタ側制御プログラム230によって、上
述したように、ユーザC(以下、「承認者」と称す。)
は、作業者の作業内容(被モニタ側計算機100-Aの
ディスプレイ102-Aに表示されたウィンドウ112-
Aの表示内容)を遠隔地からモニタすることが可能とな
る。
As a result, the monitored side control program 2
20 and the monitor-side control program 230, as described above, the user C (hereinafter referred to as “authorizer”).
Indicates the work content of the worker (the window 112-displayed on the display 102-A of the monitored computer 100-A).
It is possible to monitor (display contents of A) from a remote place.

【0100】さらに、本動作例においては、モニタ側制
御プログラム230は、モニタ側計算機100-Cのデ
ィスプレイ102-Cに、図11に示すように、承認者
が承認行為を行うための承認手続き用ウィンドウ110
0を表示するようにする。
Further, in this operation example, the monitor side control program 230 is for the approval procedure for the approver to perform the approval action on the display 102-C of the monitor side computer 100-C as shown in FIG. Window 110
Display 0.

【0101】これにより、承認者は、ウィンドウ102
-Cの表示内容を見て、作業者の作業内容に問題がな
く、承認手続き用ウィンドウ1100内に表示されたユ
ーザ名1110および承認番号1120が正しい場合に
は、承認する旨の指示ボタン1130をマウス104-
Cでクリックすることで、作業者の作業内容を承認する
ことができる。
As a result, the approver confirms that the window 102
-If there is no problem in the work content of the worker and the user name 1110 and the approval number 1120 displayed in the approval procedure window 1100 are correct, looking at the display content of -C, the instruction button 1130 for approval is displayed. Mouse 104-
By clicking with C, the work content of the worker can be approved.

【0102】本動作例においては、モニタ側制御プログ
ラム230は、承認する旨の指示ボタン1130がマウ
ス104-Cでクリックされると、承認手続き用ウィン
ドウ1100を閉じると共に、作業内容が承認された旨
を、通信ネットワーク110を介して被モニタ側制御プ
ログラム220に通知するようにする。
In this operation example, the monitor side control program 230 closes the approval procedure window 1100 when the approval instruction button 1130 is clicked with the mouse 104-C, and the work content is approved. Is notified to the monitored-side control program 220 via the communication network 110.

【0103】そして、被モニタ側制御プログラム220
は、作業内容が承認された旨がモニタ側制御プログラム
220から通知されると、ダイアログウィンドウ900
の表示内容を、図12に示すように、承認された旨を示
す表示内容に変更するようにする。
Then, the monitored side control program 220
When the monitor side control program 220 notifies that the work content is approved, the dialog window 900
As shown in FIG. 12, the display content of is changed to the display content indicating that it has been approved.

【0104】図12に示したダイアログウィンドウ90
0において、作業者が、終了する旨の指示ボタン940
をマウス104-Aでクリックすると、被モニタ側制御
プログラム220は、ダイアログウィンドウ900を閉
じるようにする。
The dialog window 90 shown in FIG.
At 0, the operator gives an instruction button 940 to end.
When the mouse 104-A is clicked on, the monitored-side control program 220 closes the dialog window 900.

【0105】本動作例においては、以上の承認行為が完
了した後、初めて、作業を行うためのAPの実行が終了
したり、作業結果がファイルとして格納されたりして、
作業者が行っていた作業が正式に終了することとなる。
In the present operation example, after the above-mentioned approval action is completed, the execution of the AP for performing the work is completed for the first time, the work result is stored as a file,
The work done by the worker will be officially finished.

【0106】なお、本動作例において用いられる承認番
号は、パスワードのほかにも、指紋や声紋であってもよ
いし、また、承認番号の入力方法も、特別なカードを使
用して、このカードに記録しておいた承認番号を被モニ
タ側計算機100-Aが読み取るようにしてもよい。
The authorization number used in this operation example may be a fingerprint or a voiceprint in addition to the password, and the authorization number can be entered by using a special card. The approval number recorded in the above may be read by the monitored computer 100-A.

【0107】また、本動作例においては、承認手続き用
ウィンドウ1100内に承認番号1110が表示される
ようにしているが、承認番号を作業者自身以外の他人に
は知らせたくない場合が考えられる。このような場合
は、承認手続き用ウィンドウ1100内に承認番号11
10を可読な形式で表示せずに、承認番号の正当性をモ
ニタ側計算機100-Cが内部で判断し、判断結果を承
認手続き用ウィンドウ1100内に表示するようにすれ
ばよい。
In this operation example, the approval number 1110 is displayed in the approval procedure window 1100. However, there is a case where the approval number may not be disclosed to anyone other than the worker himself. In such a case, the approval number 11 is displayed in the approval procedure window 1100.
Instead of displaying 10 in a readable format, the monitor computer 100-C may internally judge the validity of the approval number and display the judgment result in the approval procedure window 1100.

【0108】また、本動作例においては、承認者が承認
を要求された時点、すなわち、モニタ側計算機100-
Cのディスプレイ102-Cに承認手続き用ウィンドウ
1100が表示された時点で、承認者と作業者とが、電
話108-A,108-Cを使用して会話(例えば、作業
内容に関する質疑応答や助言)を行う場合が考えられ
る。このような高度な対話システムは、上述したUS5280
583「System and Method for Performing Interlocutio
n at a Plurality of Terminals Connected to Communi
cation Network」などに詳しい。
In this operation example, the approver requests approval, that is, the monitor-side computer 100-
When the approval procedure window 1100 is displayed on the display 102-C of C, the approver and the worker use the telephones 108-A and 108-C to have a conversation (for example, a question-and-answer session and advice regarding work content). ) Is possible. Such an advanced dialogue system is described in the above-mentioned US5280.
583 "System and Method for Performing Interlocutio
n at a Plurality of Terminals Connected to Communi
cation network ”.

【0109】また、本動作例で説明した承認行為は、承
認者が作業者の作業内容を遠隔地からモニタする旨の指
示を入力することで、既に承認者が作業者の作業内容を
遠隔地からモニタしている場合にも適用することができ
る。
Further, in the approval act described in this operation example, the approver inputs the instruction to monitor the work content of the worker from a remote location, so that the approver has already performed the work content of the worker at the remote location. It can also be applied when monitoring from.

【0110】さて、作業内容を承認する必要が生じる契
機としては、作業者が作業を終了しようとすること以外
にも、作業者が特定のファイルやAPにアクセスしよう
とすることなど、作業中の様々な場面で発生する事象が
考えられる。
Now, as an opportunity to approve the work contents, in addition to the worker trying to finish the work, the worker trying to access a specific file or AP, Events that occur in various situations are possible.

【0111】従来は、特定のファイルやAPへのアクセ
ス時にパスワードを入力するという方法によって、特定
のファイルやAPにアクセスを許可するユーザを限定す
る処理が行われている。しかし、パスワードが盗まれた
り解読された場合には、不正なユーザが特定のファイル
やAPにアクセスすることが可能となり、これを阻止す
る手立てはなかった。
Conventionally, a process of limiting a user who is permitted to access a specific file or AP is performed by a method of inputting a password when accessing the specific file or AP. However, if a password is stolen or decrypted, an unauthorized user can access a specific file or AP, and there is no way to prevent this.

【0112】本発明の実施形態においては、作業者が特
定のファイルやAPにアクセスしようとしたときに、上
述と同様に、承認者が、作業者の作業内容のモニタを開
始すると共に、該作業内容を承認するようにすれば、特
定のファイルやAPにアクセスを許可するユーザを限定
する処理に人間が介在することとなるので、より高いレ
ベルで安全性を確保することが可能となる。
In the embodiment of the present invention, when the worker tries to access a specific file or AP, the approver starts monitoring the work content of the worker and the work is performed in the same manner as described above. If the contents are approved, humans will intervene in the process of limiting the users who are allowed to access a specific file or AP, so that it becomes possible to secure safety at a higher level.

【0113】このように、作業中の様々な場面で発生す
る事象を、作業内容を承認する必要が生じる契機(以
下、「トリガ」と称す。)とするためには、図13に示
すようなトリガテーブル1300を用いるようにすれば
よい。
As described above, in order to use the events that occur in various scenes during work as an opportunity (hereinafter, referred to as “trigger”) for approving the work content, as shown in FIG. The trigger table 1300 may be used.

【0114】図13に示すように、トリガテーブル13
00は、トリガ種別1310と、トリガソース1320
と、トリガターゲット1330とから構成されている。
As shown in FIG. 13, the trigger table 13
00 is a trigger type 1310 and a trigger source 1320
And a trigger target 1330.

【0115】トリガ種別1310は、トリガとして採用
するユーザ操作を示すものであり、例えば、「AP起動
操作」,「ファイルアクセス操作」などである。
The trigger type 1310 indicates a user operation adopted as a trigger, and is, for example, "AP start operation" or "file access operation".

【0116】また、トリガソース1320は、トリガ種
別1310が示すユーザ操作が行われる対象を示すもの
であり、例えば、AP名やファイル名などである。
Further, the trigger source 1320 indicates a target on which the user operation indicated by the trigger type 1310 is performed, and is, for example, an AP name or a file name.

【0117】また、トリガターゲット1320は、モニ
タされる対象を示すものであり、例えば、「トリガを引
き起こしたAP」,「トリガソースのAP」,「画面全
体」などである。
The trigger target 1320 indicates an object to be monitored, and is, for example, "AP that triggered the trigger", "AP of the trigger source", "entire screen" or the like.

【0118】トリガテーブル1300を用いるようにす
れば、トリガソース1320が示す対象に、トリガ種別
1310が示すユーザ操作が行われようとしたときに、
トリガターゲット1330が示す対象をモニタ側計算機
100-Cに表示するようにし、モニタ側計算機100-
Cを使用している承認者が、モニタおよび承認を行うこ
とが可能となる。
When the trigger table 1300 is used, when the user operation indicated by the trigger type 1310 is about to be performed on the target indicated by the trigger source 1320,
The target indicated by the trigger target 1330 is displayed on the monitor side computer 100-C, and the monitor side computer 100-C is displayed.
An approver using C can monitor and approve.

【0119】すなわち、例えば、トリガ種別1310が
「AP起動操作」であり、トリガソース1320が「A
P2」であり、トリガターゲット1330が「トリガを
引き起こしたAP」であるとき、被モニタ側計算機10
0-Aにおいて、AP1がAP2を起動すると、AP1
が実行されているウィンドウの表示内容が、モニタ側計
算機100-Cに表示されることとなる。また、例え
ば、トリガ種別1310が「AP起動操作」であり、ト
リガソース1320が「AP2」であり、トリガターゲ
ット1330が「トリガソースのAP」であるとき、被
モニタ側計算機100-Aにおいて、AP1がAP2を
起動すると、AP2が実行されているウィンドウの表示
内容が、モニタ側計算機100-Cに表示されることと
なる。
That is, for example, the trigger type 1310 is "AP start operation" and the trigger source 1320 is "A.
P2 ”and the trigger target 1330 is the“ AP that triggered the trigger ”, the monitored computer 10
At 0-A, when AP1 starts AP2, AP1
The display contents of the window in which is executed are displayed on the monitor-side computer 100-C. In addition, for example, when the trigger type 1310 is “AP start operation”, the trigger source 1320 is “AP2”, and the trigger target 1330 is “trigger source AP”, in the monitored computer 100-A, AP1 When AP2 starts AP2, the display contents of the window in which AP2 is executed are displayed on the monitor-side computer 100-C.

【0120】なお、トリガテーブル1300は、被モニ
タ側計算機100-Aおよびモニタ側計算機100-Cの
両方に用意されるようにすることが好ましい。これは、
被モニタ側計算機100-Aにない資源(例えば、重要
データ)がモニタ側計算機100-Cに存在し、作業者
が、通信ネットワーク110を介してそのような資源に
アクセスする場合も考えられるからである。
The trigger table 1300 is preferably prepared for both the monitored computer 100-A and the monitored computer 100-C. this is,
This is because it is conceivable that a resource (for example, important data) that does not exist in the monitored computer 100-A exists in the monitored computer 100-C, and a worker may access such a resource via the communication network 110. is there.

【0121】また、トリガテーブル1300は、被モニ
タ側計算機100-Aおよびモニタ側計算機100-C以
外の別の計算機(図示せず。)に用意されるようにする
ことができる。例えば、データベースにトリガテーブル
1300を用意し、データベースに格納されている特定
のファイルやAPをトリガソース1320とし、該ファ
イルへのファイルアクセス操作や該APへのAP起動操
作をトリガ種別1310とし、該ファイルをアクセスし
ようとしたAPや該APを起動しようとしたAPをトリ
ガターゲット1330とすることができる。なお、この
データベースに、さらに、被モニタ側制御プログラム2
20およびモニタ側制御プログラム230を格納してお
くようにすることもできる。
The trigger table 1300 can be prepared in another computer (not shown) other than the monitored computer 100-A and the monitored computer 100-C. For example, a trigger table 1300 is prepared in a database, a specific file or AP stored in the database is used as a trigger source 1320, and a file access operation to the file or an AP start operation to the AP is set as a trigger type 1310. The AP that tried to access the file or the AP that tried to activate the AP can be the trigger target 1330. In addition, the monitored side control program 2
20 and the monitor side control program 230 may be stored.

【0122】また、トリガテーブル1300は、作業内
容の承認を行わず、作業内容のモニタのみを行う場合に
も用いることができることは言うまでもない。
Needless to say, the trigger table 1300 can also be used in the case where only the work content is monitored without approving the work content.

【0123】以上説明したように、本発明の実施形態の
電子的立会いシステムは、分散配置された計算機100
-A〜100-C上に構築されるシステムであることから
も分かるように、被モニタ側計算機100-A,100-
Bで実行される被モニタ側制御プログラム220と、モ
ニタ側計算機100-Cで実行されるモニタ側制御プロ
グラム230とが協力することで、本発明の実施形態の
電子的立会いシステムの動作を実現している。
As described above, the electronic witness system according to the embodiment of the present invention is used in the distributed computers 100.
-As can be seen from the system built on A to 100-C, the monitored computers 100-A, 100-
The monitored-side control program 220 executed in B and the monitor-side control program 230 executed in the monitor-side computer 100-C cooperate to realize the operation of the electronic witness system of the embodiment of the present invention. ing.

【0124】以下、被モニタ側制御プログラム230お
よびモニタ側制御プログラム220の詳細な処理の流れ
について、図14〜図18を用いて説明する。
The detailed processing flow of the monitored-side control program 230 and the monitored-side control program 220 will be described below with reference to FIGS. 14 to 18.

【0125】図14はモニタ側制御プログラム230の
処理フローチャートである。
FIG. 14 is a processing flowchart of the monitor side control program 230.

【0126】図14に示すように、モニタ側制御プログ
ラム230は、まず、モニタ開始要求がなされているか
否かを判定する(ステップ1400)。
As shown in FIG. 14, the monitor-side control program 230 first determines whether or not a monitor start request has been issued (step 1400).

【0127】モニタ開始要求は、モニタ側計算機100
-CのユーザCから入力されたモニタ開始要求である場
合と、被モニタ側制御プログラム220から送信された
モニタ開始要求である場合との2種類の場合に分けられ
る。後者の場合、被モニタ側制御プログラム220は、
後述するように、モニタ側制御プログラム230にモニ
タ開始要求を送信した後、モニタ側制御プログラム23
0からモニタ開始指示が送信されてくるのを待つように
なっている。
The monitor start request is sent to the monitor side computer 100.
There are two types of cases: a monitor start request input by the user C of -C and a monitor start request transmitted from the monitored-side control program 220. In the latter case, the monitored-side control program 220
As will be described later, after the monitor start request is transmitted to the monitor side control program 230, the monitor side control program 23
It waits for a monitor start instruction to be sent from 0.

【0128】モニタ側制御プログラム230は、モニタ
開始要求がなされている場合には(ステップ140
0)、被モニタ側制御プログラム220にモニタ開始指
示を送信し(ステップ1430)、後述するモニタ側画
面モニタ処理を実行する(ステップ1600)。
The monitor side control program 230, when a monitor start request is made (step 140)
0), a monitor start instruction is transmitted to the monitored-side control program 220 (step 1430), and monitor-side screen monitor processing described later is executed (step 1600).

【0129】また、モニタ側制御プログラム230は、
モニタ開始要求がなされていない場合には(ステップ1
400)、モニタ側計算機100-Cに用意されている
トリガテーブル1300をチェックし(ステップ141
0)、トリガテーブル1300において、トリガソース
1320が示す対象に、トリガ種別1310が示すユー
ザ操作が行われようとしているならば(ステップ142
0)、被モニタ側制御プログラム220にモニタ開始指
示を送信し(ステップ1430)、後述するモニタ側画
面モニタ処理を実行する(ステップ1600)。
Further, the monitor side control program 230 is
If the monitor start request is not issued (step 1
400), and checks the trigger table 1300 prepared in the monitor-side computer 100-C (step 141
0), if the user operation indicated by the trigger type 1310 is about to be performed on the target indicated by the trigger source 1320 in the trigger table 1300 (step 142).
0), a monitor start instruction is transmitted to the monitored-side control program 220 (step 1430), and monitor-side screen monitor processing described later is executed (step 1600).

【0130】図15は被モニタ側制御プログラム220
の処理フローチャートである。
FIG. 15 shows the monitored-side control program 220.
It is a processing flowchart of.

【0131】図15に示すように、被モニタ側制御プロ
グラム220は、まず、モニタ側制御プログラム230
からモニタ開始指示が送信されているか否かを判定する
(ステップ1500)。
As shown in FIG. 15, the monitored-side control program 220 first sets the monitor-side control program 230.
It is determined whether or not the monitor start instruction is transmitted from (step 1500).

【0132】被モニタ側制御プログラム220は、モニ
タ側制御プログラム230からモニタ開始指示が送信さ
れている場合には(ステップ1500)、後述する被モ
ニタ側画面モニタ処理を実行する(ステップ170
0)。
When the monitor start instruction is transmitted from the monitor side control program 230 (step 1500), the monitored side control program 220 executes the monitored side screen monitor process (step 170).
0).

【0133】また、被モニタ側制御プログラム220
は、モニタ側制御プログラム230からモニタ開始指示
が送信されていない場合には(ステップ1500)、被
モニタ側計算機100-A,100-Bに用意されている
トリガテーブル1300をチェックし(ステップ151
0)、トリガテーブル1300において、トリガソース
1320が示す対象に、トリガ種別1310が示すユー
ザ操作が行われようとしているならば(ステップ152
0)、モニタ側制御プログラム230にモニタ開始要求
を送信する(ステップ1530)。
Further, the monitored side control program 220
If the monitor start instruction is not transmitted from the monitor side control program 230 (step 1500), the check table 1300 prepared in the monitored computer 100-A, 100-B is checked (step 151).
0), if the user operation indicated by the trigger type 1310 is about to be performed on the target indicated by the trigger source 1320 in the trigger table 1300 (step 152).
0), a monitor start request is transmitted to the monitor side control program 230 (step 1530).

【0134】この後は、ステップ1530で送信したモ
ニタ開始要求に対して、モニタ側制御プログラム230
からモニタ開始指示が送信されてくることとなるので、
ステップ1500において、モニタ開始指示が送信され
ていることが判定される。
Thereafter, in response to the monitor start request transmitted in step 1530, the monitor side control program 230
Since a monitor start instruction will be sent from
In step 1500, it is determined that the monitor start instruction has been transmitted.

【0135】図16はモニタ側画面モニタ処理(図14
のステップ1600)の処理フローチャートである。
FIG. 16 shows the monitor screen monitor process (see FIG.
2 is a processing flowchart of step 1600).

【0136】図16に示すように、モニタ側画面モニタ
処理において、モニタ側制御プログラム230は、ま
ず、モニタ対象を表示するためのウィンドウを作成する
などの初期処理を行った後(ステップ1610)、以下
の処理を行う。
As shown in FIG. 16, in the monitor-side screen monitor process, the monitor-side control program 230 first performs an initial process such as creating a window for displaying a monitor target (step 1610), The following processing is performed.

【0137】すなわち、モニタ側制御プログラム230
は、被モニタ側制御プログラム220からウィンドウ画
像が送信されてきた場合には(ステップ1620)、送
信されたウィンドウ画像を初期処理で作成したウィンド
ウに表示する画面表示処理を行う(ステップ163
0)。ただし、被モニタ側制御プログラム220からウ
ィンドウ画像の変更部分のみが送信されるようにした場
合は、ステップ1630では、送信されてきた変更部分
に基づいて、初期処理で作成したウィンドウの表示内容
を変更する画面更新処理を行うようにする。
That is, the monitor side control program 230
When the window image is transmitted from the monitored-side control program 220 (step 1620), performs screen display processing for displaying the transmitted window image in the window created in the initial processing (step 163).
0). However, if only the changed portion of the window image is transmitted from the monitored-side control program 220, in step 1630, the display content of the window created in the initial process is changed based on the transmitted changed portion. Perform screen update processing.

【0138】また、モニタ側制御プログラム230は、
被モニタ側制御プログラム220から承認要求が送信さ
れてきた場合には(ステップ1640)、被モニタ側制
御プログラム220と協力して、図9〜図12を用いて
説明した承認行為を実現する承認処理を行う(ステップ
1650)。
Further, the monitor side control program 230 is
When an approval request is transmitted from the monitored-side control program 220 (step 1640), an approval process that cooperates with the monitored-side control program 220 to realize the approval action described with reference to FIGS. 9 to 12. Is performed (step 1650).

【0139】また、モニタ側制御プログラム230は、
モニタ側計算機100-Cのユーザがモニタ中の作業内
容を保存する旨の指示をマウス104-Cまたはキーボ
ード106-Cから入力した場合には(ステップ166
0)、作業内容を保存する保存処理を行う(ステップ1
670)。
Further, the monitor side control program 230 is
When the user of the monitor-side computer 100-C inputs an instruction to save the work content being monitored from the mouse 104-C or the keyboard 106-C (step 166).
0), save processing to save the work content (step 1
670).

【0140】なお、作業内容は、例えば、図18に示す
ようなデータ形式1800で保存することができる。図
18において、1810は被モニタ側計算機100-
A,100-Bを使用して行われている作業の名称を示
す作業名であり、1820は被モニタ側計算機100-
A,100-Bを使用して作業を行っているユーザを示
す作業者名、1830は作業内容を保存する時点の日付
・時間を示す日付時間であり、1840はモニタ側計算
機100-Cを使用して作業内容をモニタしているユー
ザを示す承認者名であり、1850は承認時にモニタ対
象となっていたウィンドウ画像からなる承認画面であ
る。
The work content can be stored in a data format 1800 as shown in FIG. 18, for example. In FIG. 18, reference numeral 1810 denotes the monitored computer 100-
Reference numeral 1820 is a work name indicating the name of work being performed using A and 100-B, and 1820 is the monitored computer 100-.
A, 100-B is a worker name indicating a user who is working, 1830 is a date / time indicating the date / time at which the work content is saved, and 1840 is the monitor-side computer 100-C. Then, 1850 is an approver name indicating a user who is monitoring the work content, and 1850 is an approval screen including a window image that was a monitoring target at the time of approval.

【0141】また、モニタ側制御プログラム230は、
モニタ側計算機100-Cのユーザがモニタを終了する
旨の指示をマウス104-Cまたはキーボード106-C
から入力した場合には(ステップ1680)、被モニタ
側制御プログラム220にモニタ終了指示を送信してか
ら(ステップ1690)、図17は被モニタ側画面モニ
タ処理(図15のステップ1700)の処理フローチャ
ートである。
Further, the monitor side control program 230 is
The user of the monitor-side computer 100-C issues an instruction to terminate the monitor to the mouse 104-C or the keyboard 106-C.
If the input is from (step 1680), a monitor end instruction is transmitted to the monitored-side control program 220 (step 1690), and then FIG. 17 is a processing flowchart of monitored-side screen monitor processing (step 1700 in FIG. 15). Is.

【0142】図17に示すように、被モニタ側画面モニ
タ処理において、被モニタ側制御プログラム220は、
まず、モニタ対象となるウィンドウを特定するなどの初
期処理を行った後(ステップ1710)、以下の処理を
行う。
As shown in FIG. 17, in the monitored screen monitoring process, the monitored control program 220
First, after performing an initial process such as specifying a window to be monitored (step 1710), the following process is performed.

【0143】すなわち、被モニタ側制御プログラム22
0は、初期処理で特定したウィンドウの表示内容が変化
したことを検知した場合には(ステップ1720)、モ
ニタ側制御プログラム230にウィンドウ画像(また
は、ウィンドウ画像の変更部分)を送信する(ステップ
1730)。
That is, the monitored side control program 22
When detecting that the display content of the window specified in the initial processing has changed (step 1720), 0 transmits the window image (or the changed portion of the window image) to the monitor side control program 230 (step 1730). ).

【0144】また、被モニタ側制御プログラム220
は、被モニタ側計算機100-Aのユーザが作業内容の
承認を要求する旨の指示をマウス104-Aまたはキー
ボード106-Aから入力した場合には(ステップ17
40)、承認を受ける作業内容が認証前に変更されない
ようにするために、モニタ対象のウィンドウ画像を表示
しているAPの実行をロックしてから(ステップ175
0)、モニタ側制御プログラム230に承認要求を送信
する(ステップ1760)。
Further, the monitored side control program 220
When the user of the monitored computer 100-A inputs an instruction to request approval of the work content from the mouse 104-A or the keyboard 106-A (step 17)
40) Lock the execution of the AP displaying the window image of the monitor target in order to prevent the work content to be approved from being changed before the authentication (step 175).
0), and sends an approval request to the monitor-side control program 230 (step 1760).

【0145】その後、被モニタ側制御プログラム220
は、モニタ側制御プログラム230と協力して、図9〜
図12を用いて説明した承認行為を実現する承認処理を
行い(ステップ1770)、承認処理が終了すると、モ
ニタ対象のウィンドウ画像を表示しているAPの実行を
ロック解除する(ステップ1780)。
Thereafter, the monitored-side control program 220
9 cooperates with the monitor-side control program 230, and FIG.
An approval process for realizing the approval action described with reference to FIG. 12 is performed (step 1770), and when the approval process is completed, the execution of the AP displaying the window image to be monitored is unlocked (step 1780).

【0146】また、被モニタ側制御プログラム220
は、モニタ側制御プログラム230からモニタ終了指示
が送信されてきた場合には(ステップ1790)、被モ
ニタ側画面モニタ処理を終了する終了処理を行う(ステ
ップ1795)。
Further, the monitored side control program 220
When the monitor end instruction is transmitted from the monitor side control program 230 (step 1790), the end process for ending the monitor side screen monitor process is performed (step 1795).

【0147】なお、被モニタ側制御プログラム220と
モニタ側制御プログラム230と間で送受信される、モ
ニタ開始要求,モニタ開始指示,ウィンドウ画像は、例
えば、図19に示すメッセージ形式とすることができ
る。
The monitor start request, the monitor start instruction, and the window image transmitted / received between the monitored-side control program 220 and the monitor-side control program 230 can be in the message format shown in FIG. 19, for example.

【0148】図19(a)はモニタ開始要求のメッセー
ジ形式1900を示す図であり、図19(a)におい
て、1901はモニタ開始要求である旨を示すメッセー
ジ識別子、1902はモニタ対象となる作業を行ってい
るユーザを示す作業者名、1903はモニタ対象となる
作業が行われている被モニタ側計算機を示す端末名、1
904はトリガ種別、1905はトリガソース、190
6はトリガターゲットである。
FIG. 19A is a diagram showing a monitor start request message format 1900. In FIG. 19A, 1901 is a message identifier indicating a monitor start request, and 1902 is a work to be monitored. An operator name indicating the user who is performing the operation, 1903 is a terminal name indicating the monitored computer on which the work to be monitored is being performed, 1
904 is a trigger type, 1905 is a trigger source, 190
6 is a trigger target.

【0149】また、図19(b)はモニタ開始指示のメ
ッセージ形式1910を示す図であり、図19(b)に
おいて、1911はモニタ開始指示である旨を示すメッ
セージ識別子、1912はモニタ対象となる作業を行っ
ているユーザを示す作業者名、1913はモニタ対象と
なる作業が行われている被モニタ側計算機を示す端末
名、1914はトリガ種別、1915はトリガソース、
1916はトリガターゲットである。
FIG. 19B is a diagram showing a message format 1910 of the monitor start instruction. In FIG. 19B, 1911 is a message identifier indicating that the monitor start instruction is given, and 1912 is a monitoring target. A worker name indicating the user who is performing the work, 1913 a terminal name indicating the monitored computer on which the work to be monitored is being performed, 1914 a trigger type, 1915 a trigger source,
Reference numeral 1916 is a trigger target.

【0150】また、図19(c)はウィンドウ画像のメ
ッセージ形式1920を示す図である、図19(c)に
おいて、1921はウィンドウ画像である旨を示すメッ
セージ識別子、1922はモニタ対象となる作業を行っ
ているユーザを示す作業者名、1923はモニタ対象と
なる作業が行われている被モニタ側計算機を示す端末
名、1924はトリガ種別、1925はトリガソース、
1926はトリガターゲット、1927は画像識別子、
1928は画像データである。
Further, FIG. 19C is a diagram showing a message format 1920 of the window image. In FIG. 19C, 1921 is a message identifier indicating that it is a window image, and 1922 is a work to be monitored. An operator name indicating the user who is performing the operation, 1923 is a terminal name indicating the monitored computer on which the work to be monitored is being performed, 1924 is a trigger type, 1925 is a trigger source,
1926 is a trigger target, 1927 is an image identifier,
Reference numeral 1928 is image data.

【0151】ここで、画像識別子1927は、モニタ側
計算機100-Cにおいて、トリガターゲット1926
が示すモニタ対象が表示されたウィンドウが複数個ある
場合に、それらを識別するための用いられるものであ
る。すなわち、モニタ側計算機100-Cにおいて、画
像データ1928は、画像識別子1927に対応するウ
ィンドウ内に表示されることとなる。
Here, the image identifier 1927 is the trigger target 1926 in the monitor side computer 100-C.
This is used to identify a plurality of windows in which the monitor target indicated by is displayed. That is, in the monitor-side computer 100-C, the image data 1928 will be displayed in the window corresponding to the image identifier 1927.

【0152】以上説明したように、本発明の実施形態の
電子的立会いシステムによれば、被モニタ側計算機10
0-A,100-Bを使用して作業を行っているユーザ
A,Bは、ユーザCからモニタされている可能性を意識
しながら作業を行うこととなるので、不正行為を犯すこ
とに対して大きな抑止力が働くようになる。
As described above, according to the electronic witness system of the embodiment of the present invention, the monitored computer 10
The users A and B who are working using 0-A and 100-B will work while paying attention to the possibility that they are being monitored by the user C. And a great deterrent will come into play.

【0153】また、被モニタ側計算機100-A,10
0-Bを使用して作業を行っているユーザA,Bは、特
定のAPやファイルにアクセスしようとしたときや、作
業を終了しようとしたときに、ユーザCの承認を受けな
ければならないので、不正行為を犯すことに対して大き
な抑止力が働くようになる。
The monitored computer 100-A, 10
The users A and B who are working using 0-B must obtain the approval of the user C when they try to access a specific AP or file or when they finish the work. , A great deterrent against committing fraudulent acts.

【0154】さらに、被モニタ側計算機100-A,1
00-Bを使用して作業を行っているユーザA,Bは、
ユーザCの承認を受けることで、自身の作業内容が正し
いことや、自身が不正行為を犯していないことを、後で
問題が生じた場合に、証拠として用いることができるよ
うになる。
Furthermore, the monitored computer 100-A, 1
Users A and B who are working using 00-B
With the approval of the user C, the fact that the work content of the user is correct and the fact that the user is not committing an illegal act can be used as evidence when a problem occurs later.

【0155】[0155]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少なくとも2台の計算機が通信ネットワークで接続され
た計算機システムにおいて、特定の計算機のユーザが他
の計算機のユーザの作業内容を遠隔地からモニタするこ
とを可能とする技術を提供することで、ユーザの不正行
為を防止したり、ユーザの作業内容を承認したりするこ
とを可能とすることができる。
As described above, according to the present invention,
In a computer system in which at least two computers are connected by a communication network, by providing a technology that allows a user of a specific computer to remotely monitor the work content of a user of another computer, It is possible to prevent fraud and approve the work content of the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態の電子的立会いシステムの全
体構成図。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an electronic witness system according to an embodiment of the present invention.

【図2】ウィンドウ画像のコピー方法を示す説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a method of copying a window image.

【図3】ディスプレイ画像のコピー方法を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a method of copying a display image.

【図4】ディスプレイ画像のコピー方法を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a method of copying a display image.

【図5】印刷結果データのコピー方法を示す説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a method of copying print result data.

【図6】モニタ側計算機のユーザの操作手順およびモニ
タ側計算機のディスプレイの表示内容を示す説明図。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an operation procedure of a user of the monitor-side computer and display contents of a display of the monitor-side computer.

【図7】モニタ側計算機のユーザの操作手順およびモニ
タ側計算機のディスプレイの表示内容を示す説明図。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an operation procedure of a user of the monitor-side computer and display contents of a display of the monitor-side computer.

【図8】モニタ側計算機のユーザの操作手順およびモニ
タ側計算機のディスプレイの表示内容を示す説明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an operation procedure of a user of the monitor-side computer and display contents of a display of the monitor-side computer.

【図9】被モニタ側計算機のユーザの作業内容を承認す
る際の動作例を示す説明図。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an operation example when approving the work content of the user of the monitored computer.

【図10】被モニタ側計算機のユーザの作業内容を承認
する際の動作例を示す説明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an operation example when approving the work content of the user of the monitored computer.

【図11】被モニタ側計算機のユーザの作業内容を承認
する際の動作例を示す説明図。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an operation example when approving the work content of the user of the monitored computer.

【図12】被モニタ側計算機のユーザの作業内容を承認
する際の動作例を示す説明図。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an operation example when approving the work content of the user of the monitored computer.

【図13】トリガテーブルの構成例を示す説明図。FIG. 13 is an explanatory diagram showing a configuration example of a trigger table.

【図14】モニタ側制御プログラムの処理フローチャー
ト。
FIG. 14 is a processing flowchart of a monitor-side control program.

【図15】被モニタ側制御プログラムの処理フローチャ
ート。
FIG. 15 is a processing flowchart of a monitored-side control program.

【図16】モニタ側画面モニタ処理の処理フローチャー
ト。
FIG. 16 is a processing flowchart of monitor-side screen monitor processing.

【図17】被モニタ側画面モニタ処理の処理フローチャ
ート。
FIG. 17 is a processing flowchart of monitored screen monitoring processing.

【図18】作業内容を保存する際のデータ形式の例を示
す説明図。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of a data format when saving work content.

【図19】被モニタ側制御プログラムとモニタ側制御プ
ログラムと間で送受信されるモニタ開始要求,モニタ開
始指示,ウィンドウ画像のメッセージ形式の例を示す説
明図。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of a message format of a monitor start request, a monitor start instruction, and a window image transmitted / received between the monitored-side control program and the monitor-side control program.

【符号の説明】 100-A〜100-C…計算機、102-A〜102-C
…ディスプレイ、104-A〜104-C…マウス、10
6-A〜106-C…キーボード、108-A〜108-C
…電話機、110…通信ネットワーク、220…被モニ
タ側制御プログラム、230…モニタ側制御プログラ
ム。
[Explanation of Codes] 100-A to 100-C ... Computer, 102-A to 102-C
Display, 104-A to 104-C ... Mouse, 10
6-A to 106-C ... keyboard, 108-A to 108-C
... telephone, 110 ... communication network, 220 ... monitored side control program, 230 ... monitor side control program.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船橋 誠壽 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 大木 定雄 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Seiji Funabashi 1099, Ozenji, Aso-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa, Ltd. System Development Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Sadao Oki, 5030, Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Ceremony Company Hitachi Software Development Division

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力装置と、表示装置と、記憶装置と、処
理装置とを備えた少なくとも2台の計算機が通信ネット
ワークで接続された計算機システムにおいて、 上記計算機のうちの特定の計算機(以下、モニタ側計算
機と称す。)の処理装置は、 上記モニタ側計算機以外の計算機(以下、被モニタ側計
算機と称す。)に対して、該被モニタ側計算機の表示装
置に表示されている画像情報の全部または一部を送信す
るよう要求する画像要求手段と、上記画像要求手段の要
求に応じて上記被モニタ側計算機から送信されてくる画
像情報を、自身の表示装置に表示する画像表示手段とを
有し、 上記被モニタ側計算機の処理装置は、 上記モニタ側計算機から画像情報の送信が要求された場
合に、該モニタ側計算機に対して、該モニタ側計算機か
ら要求された画像情報を送信する画像送信手段を有する
ことを可能とする電子的立会いシステム。
1. A computer system in which at least two computers each including an input device, a display device, a storage device, and a processing device are connected by a communication network. The processing device of the monitor-side computer) sends the image information displayed on the display device of the monitored-side computer to a computer other than the monitor-side computer (hereinafter referred to as the monitored-side computer). Image requesting means for requesting transmission of all or a part, and image display means for displaying image information transmitted from the monitored computer in response to the request of the image requesting means on its own display device. The processing device of the monitored computer has a request from the monitoring computer to the monitoring computer when transmission of image information is requested from the monitoring computer. An electronic witness system capable of having an image transmission means for transmitting stored image information.
【請求項2】請求項1記載の電子的立会いシステムであ
って、 上記モニタ側計算機の入力装置は、上記画像表示手段が
自身の表示装置に表示している画像情報を承認する旨の
指定を受付け、 上記モニタ側計算機の処理装置は、 自身の入力装置が承認する旨の指定を受付けた場合に、
該指定によって承認される画像情報を送信した被モニタ
側計算機に対して、その旨を通知する承認通知手段を有
し、 上記被モニタ側計算機の処理装置は、 上記モニタ側計算機から承認された旨が通知された場合
に、その旨を自身の表示装置に表示する承認表示手段を
有することを特徴とする電子的立会いシステム。
2. The electronic witness system according to claim 1, wherein the input device of the monitor-side computer specifies that the image display means approves the image information displayed on its own display device. Receiving, when the processing device of the monitor-side computer accepts the designation that its input device approves,
The monitor-side computer, which has transmitted the image information approved by the designation, has an approval notifying unit for notifying the fact, and the processor of the monitored-side computer indicates that the monitor-side computer has approved the processing. The electronic witness system having an approval display means for displaying the fact on its own display device when the notification is given.
【請求項3】請求項1または2記載の電子的立会いシス
テムであって、 上記モニタ側計算機の入力装置は、任意の被モニタ側計
算機の指定を受付け、 上記画像要求手段は、自身の入力装置が受付けた被モニ
タ側計算機に対して、画像情報の送信を要求することを
特徴とする電子的立会いシステム。
3. The electronic witness system according to claim 1, wherein the input device of the monitor side computer accepts designation of an arbitrary monitored computer, and the image requesting means is its own input device. An electronic witness system that requests the computer to be monitored that the computer has received to transmit image information.
【請求項4】請求項1,2または3記載の電子的立会い
システムであって、 上記モニタ側計算機の入力装置は、任意の上記被モニタ
側計算機の作業の指定を受付け、 上記画像要求手段は、自身の入力装置が受付けた上記被
モニタ側計算機の作業の実行に伴って該被モニタ側計算
機の表示装置に表示される画像情報を、該被モニタ側計
算機に送信するよう要求することを特徴とする電子的立
会いシステム。
4. The electronic witness system according to claim 1, 2, or 3, wherein the input device of the monitor-side computer accepts designation of an operation of the monitored-side computer, and the image requesting means. , Requesting that the image information displayed on the display device of the monitored computer with the execution of the work of the monitored computer received by its own input device be transmitted to the monitored computer. An electronic witness system that
【請求項5】請求項1,2,3または4記載の電子的立
会いシステムであって、 上記画像要求手段は、自身の記憶装置に格納されている
特定のプログラムまたはファイルに上記被モニタ側計算
機がアクセスしようとした場合に、該被モニタ側計算機
に対して、画像情報の送信を要求することを特徴とする
電子的立会いシステム。
5. The electronic witness system according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the image requesting means stores the specific program or file stored in its own storage device in the monitored computer. An electronic witness system, which requests transmission of image information to the monitored computer when a user tries to access.
【請求項6】請求項1,2,3,4または5記載の電子
的立会いシステムであって、 上記被モニタ側計算機の処理装置は、 自身の記憶装置に格納されている特定のプログラムまた
はファイルにアクセスする場合に、上記モニタ側計算機
に対して、その旨を通知するアクセス通知手段を有し、 上記画像要求手段は、上記被モニタ側計算機からアクセ
スしようとした旨が通知された場合に、該被モニタ側計
算機に対して、画像情報の送信を要求することを特徴と
する電子的立会いシステム。
6. The electronic witness system according to claim 1, 2, 3, 4 or 5, wherein the processing device of the monitored computer is a specific program or file stored in its own storage device. In the case of accessing to, the monitor side computer has access notifying means for notifying that, and the image requesting means, when the monitor side computer notifies that the access is attempted, An electronic witness system characterized by requesting transmission of image information to the monitored computer.
【請求項7】請求項6記載の電子的立会いシステムであ
って、 上記被モニタ側計算機の入力装置は、ユーザを識別する
ためのユーザ識別子の入力を受付け、 上記被モニタ側計算機の処理装置は、 自身の記憶装置に格納されている特定のプログラムまた
はファイルにアクセスする場合に、上記モニタ側計算機
に対して、自身の入力装置が受付けたユーザ識別子を送
信する識別子送信手段を有し、 上記モニタ側計算機の処理装置は、 上記被モニタ側計算機から送信されてくるユーザ識別子
を、自身の表示装置に表示する識別子表示手段を有する
ことを特徴とする電子的立会いシステム。
7. The electronic witness system according to claim 6, wherein the input device of the monitored computer receives an input of a user identifier for identifying a user, and the processing device of the monitored computer is , Has an identifier transmitting means for transmitting the user identifier accepted by the input device of itself to the monitor side computer when accessing a specific program or file stored in its own storage device, An electronic witness system, wherein the processing device of the side computer has an identifier display means for displaying the user identifier transmitted from the monitored computer on its own display device.
【請求項8】請求項1,2,3,4,5または6記載の
電子的立会いシステムであって、 上記モニタ側計算機の処理装置は、 上記画像表示手段が自身の表示装置に表示している画像
情報を、自身の記憶装置にファイルとして格納する画像
格納手段を有することを特徴とする電子的立会いシステ
ム。
8. The electronic witness system according to claim 1, 2, 3, 4, 5 or 6, wherein the processing unit of the monitor side computer displays the image display means on its own display unit. An electronic witness system comprising image storage means for storing image information stored in the storage device as a file.
【請求項9】請求項8記載の電子的立会いシステムであ
って、 上記モニタ側計算機の処理装置は、 上記画像格納手段が画像情報をファイルとして格納する
際に、該画像情報を送信した被モニタ側計算機に対し
て、ユーザを識別するためのユーザ識別子を送信するよ
う要求する識別子要求手段と、上記識別子要求手段の要
求に応じて上記被モニタ側計算機から送信されてくるユ
ーザ識別子を、自身の表示装置に表示する識別子表示手
段とを有し、 上記被モニタ側計算機の入力装置は、上記ユーザ識別子
の入力を受付け、 上記被モニタ側計算機の処理装置は、 上記モニタ側計算機からユーザ識別子の送信が要求され
た場合に、該モニタ側計算機に対して、自身の入力装置
が受付けたユーザ識別子を送信する識別子送信手段を有
することを特徴とする電子的立会いシステム。
9. The electronic witness system according to claim 8, wherein the processing unit of the monitor-side computer transmits the image information when the image storage unit stores the image information as a file. The identifier requesting means for requesting the side computer to transmit the user identifier for identifying the user, and the user identifier transmitted from the monitored computer in response to the request of the identifier requesting means, Identifier input means for displaying on a display device, the input device of the monitored computer receives an input of the user identifier, and the processing device of the monitored computer transmits the user identifier from the monitored computer. When a request is made, an identifier transmitting means for transmitting the user identifier accepted by the input device of the computer to the monitor side computer is provided. Electronic attendance system.
【請求項10】請求項1,2,3,4,5,6または8
記載の電子的立会いシステムであって、 上記モニタ側計算機の処理装置は、 上記画像要求手段が画像情報の送信を要求する際に、要
求相手の被モニタ側計算機に対して、ユーザを識別する
ためのユーザ識別子を送信するよう要求する識別子要求
手段と、上記識別子要求手段の要求に応じて上記被モニ
タ側計算機から送信されてくるユーザ識別子を、自身の
表示装置に表示する識別子表示手段とを有し、 上記被モニタ側計算機の入力装置は、上記ユーザ識別子
の入力を受付け、 上記被モニタ側計算機の処理装置は、 上記モニタ側計算機からユーザ識別子の送信が要求され
た場合に、該モニタ側計算機に対して、自身の入力装置
が受付けたユーザ識別子を送信する識別子送信手段を有
することを特徴とする電子的立会いシステム。
10. Claims 1, 2, 3, 4, 5, 6 or 8
The electronic witness system described above, wherein the processing unit of the monitor-side computer identifies the user to the monitored computer as the requesting party when the image requesting unit requests transmission of image information. Identifier requesting means for requesting transmission of the user identifier, and identifier displaying means for displaying the user identifier transmitted from the monitored computer in response to the request of the identifier requesting means on its own display device. Then, the input device of the monitored computer receives the input of the user identifier, and the processing device of the monitored computer, when the transmission of the user identifier is requested from the monitored computer, An electronic witness system characterized in that it has an identifier transmitting means for transmitting the user identifier received by its own input device.
JP12050696A 1996-05-15 1996-05-15 Electronic attendance system Pending JPH09305504A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12050696A JPH09305504A (en) 1996-05-15 1996-05-15 Electronic attendance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12050696A JPH09305504A (en) 1996-05-15 1996-05-15 Electronic attendance system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09305504A true JPH09305504A (en) 1997-11-28

Family

ID=14787891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12050696A Pending JPH09305504A (en) 1996-05-15 1996-05-15 Electronic attendance system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09305504A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181360A (en) * 2007-01-25 2008-08-07 Sky Kk Client terminal monitoring system
JP2008191981A (en) * 2007-02-06 2008-08-21 Sky Kk Network management system and program for it
JP2012123661A (en) * 2010-12-09 2012-06-28 Weve Co Ltd Tenant moving-out management system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181360A (en) * 2007-01-25 2008-08-07 Sky Kk Client terminal monitoring system
JP2008191981A (en) * 2007-02-06 2008-08-21 Sky Kk Network management system and program for it
JP2012123661A (en) * 2010-12-09 2012-06-28 Weve Co Ltd Tenant moving-out management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907324A (en) Method for saving and accessing desktop conference characteristics with a persistent conference object
JP3921865B2 (en) Data processing system and program recording medium thereof
JP3497342B2 (en) Client / server system, server, client processing method, and server processing method
US7568217B1 (en) Method and apparatus for using a role based access control system on a network
KR101027868B1 (en) Application sharing security
US8090775B2 (en) Time limited collaborative community role delegation policy
US5488686A (en) Data processing system
JP3415456B2 (en) Network system, command use authority control method, and storage medium storing control program
US6335739B1 (en) Terminal operation system
US20150006903A1 (en) User authentication method and user authentication system
US7127745B1 (en) Method of controlling access for software development via a virtual common desktop with plural viewers
US20060069656A1 (en) Teleconference system, on-site server, management server, teleconference management method and progam
US20220201049A1 (en) Systems and methods for sharing content externally from a group-based communication platform
JP2004013341A (en) Group management program and its group management method
WO2022119723A1 (en) Integrating a third-party platform into a communication platform
CN110162283A (en) Method, the method for shared information and the user equipment of shared external connection display equipment
JP2002342385A (en) Cooperated design support system
JPH09305504A (en) Electronic attendance system
JP2019211993A (en) Management device, management method, and, management program
JP2001297131A (en) Construction work progress management system, construction work progress management method, server for the system, and recording medium
JPH0779243A (en) Network connection device and network connection method
JP2009080560A (en) Access authority control system
JP2002304231A (en) Computer system
WO2002067173A1 (en) A hierarchy model
JP4752125B2 (en) Computer system