JPH09186884A - Image processing system - Google Patents

Image processing system

Info

Publication number
JPH09186884A
JPH09186884A JP8000522A JP52296A JPH09186884A JP H09186884 A JPH09186884 A JP H09186884A JP 8000522 A JP8000522 A JP 8000522A JP 52296 A JP52296 A JP 52296A JP H09186884 A JPH09186884 A JP H09186884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
image processing
component
color component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8000522A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsunato Nakashita
綱人 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8000522A priority Critical patent/JPH09186884A/en
Publication of JPH09186884A publication Critical patent/JPH09186884A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to form an image which gives an impression of visually high picture quality and increase a data transfer speed by transferring only a black image with high resolution. SOLUTION: When color image data are transferred from a host computer 3000 to a printer 1500 to print a color image, the computer 3000 executes a control program stored in a program ROM 32 by a CPU 1. Namely, a color image consisting of C, M, Y, and K components is separated into a K-component image and a C, M, and Y component image; and the separated Y, M, and C component image is rasterized with low resolution of, for example, 300dpi and the K component image is rasterized with high resolution of, for example, 600dpi. Consequently, the amount of data transferred to the printer 1500 is reduced when all the image data are of high resolution, so the transfer time can be shortened. Further, the printer 1500 forms a color image wherein character line drawings and outlines are fine and sharp.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像処理システムに
関し、例えば、双方向性インタフェースを介してホスト
コンピュータに接続されるプリンタ等の画像処理システ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system, for example, an image processing system such as a printer connected to a host computer via a bidirectional interface.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ホストコンピュータに接続され、
該ホストコンピュータから転送されて来るカラー画像を
出力するカラープリンタ等のカラー画像処理装置におい
ては、シアン(C),マゼンタ(M),イエロー
(Y),ブラック(K)の4色成分により、カラー画像
を記録媒体上に印刷出力していた。このような画像処理
装置において、出力するカラー画像の高解像度化を行う
場合、例えば300dpiから600dpiに上げる場
合には、出力する画像データ量は16倍に増大する。従
って、ホストコンピュータにおいて画像データを高解像
度化し、該画像データをプリンタ側へそのまま転送して
印刷出力を行なおうとすると、データ量の増加に伴って
転送時間がかかってしまうため、その印刷速度は解像度
を上げる前の印刷速度よりも遅くなってしまう。
2. Description of the Related Art Conventionally, a host computer has been connected,
In a color image processing apparatus such as a color printer which outputs a color image transferred from the host computer, a color image is formed by four color components of cyan (C), magenta (M), yellow (Y) and black (K). The image was printed out on the recording medium. In such an image processing apparatus, when the resolution of a color image to be output is increased, for example, when the resolution is increased from 300 dpi to 600 dpi, the output image data amount is increased 16 times. Therefore, if the resolution of the image data is increased in the host computer and the image data is directly transferred to the printer for print output, the transfer time increases as the amount of data increases, so the printing speed is The print speed is slower than it was before the resolution was increased.

【0003】従って、ホストコンピュータ側において高
解像度化した画像データをプリンタに転送して印刷出力
を得る際に、該印刷出力を解像度を上げる前と同等の速
度で得るためには、高速な転送を行うためにホストコン
ピュータ側においてメモリ等、ハードウェアの増大を招
き、非常に大きなコストアップ要因となってしまう。
Therefore, when the high resolution image data is transferred to the printer on the host computer side to obtain the print output, in order to obtain the print output at the same speed as before the resolution is increased, the high speed transfer is required. This causes an increase in hardware such as a memory on the host computer side, resulting in a very large cost increase factor.

【0004】従って、転送すべきデータ量を減少させる
ために、ホストコンピュータ内において画像データにデ
ータ圧縮を施し、該圧縮後の画像データをプリンタに転
送することにより転送速度を向上させ、スループットの
向上を図るという方法が一般的にとられてきた。
Therefore, in order to reduce the amount of data to be transferred, the image data is compressed in the host computer, and the compressed image data is transferred to the printer to improve the transfer speed and improve the throughput. The method of seeking

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例においては、ホストコンピュータにおけるデータ圧縮
では1つのデータ圧縮方法が使用されていた。従って、
圧縮する画像データの種類によって、その圧縮効率は異
なってしまい、安定した効果が得られるものではなかっ
た。例えば、画像データの種類によっては不適切な圧縮
となってしまい、圧縮後のデータ量が圧縮前よりも増え
てしまう場合も起こり得るという問題があった。
However, in the above-mentioned conventional example, one data compression method is used in the data compression in the host computer. Therefore,
The compression efficiency varies depending on the type of image data to be compressed, and a stable effect cannot be obtained. For example, there is a problem in that the compression may be inappropriate depending on the type of image data, and the amount of data after compression may be larger than that before compression.

【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであり、カラー画像を構成するC,M,
Y,Kの4色の内、画像イメージの中で最も使用頻度が
高く、かつ視覚的に最も精細な表現が要求されるK(ブ
ラック)一色のみを高解像度として出力装置に転送し、
画像形成して出力させることによって、データ転送量の
増加を抑え、かつ形成される画像においても視覚的に画
質を向上させることが可能な画像処理システムを提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and C, M, and
Of the four colors of Y and K, only K (black), which is the most frequently used image in the image and requires the most visual expression, is transferred to the output device as high resolution,
An object of the present invention is to provide an image processing system capable of suppressing an increase in the amount of data transfer and visually improving the image quality of an image to be formed by forming and outputting the image.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明の画像処理システムは以下の構
成を備える。
As one means for achieving the above object, the image processing system of the present invention has the following configuration.

【0008】即ち、画像処理装置と出力装置とを接続し
た画像処理システムであって、前記画像処理装置におい
て、カラー画像を色成分毎に分離し、前記分離した第1
の色成分を第1の解像度に変換し、前記第1の色成分以
外の色成分を第2の解像度に変換し、前記変換後の各色
成分を前記出力装置へ転送することを特徴とする。
That is, in an image processing system in which an image processing device and an output device are connected, in the image processing device, a color image is separated for each color component, and the separated first
Is converted to a first resolution, color components other than the first color component are converted to a second resolution, and each color component after the conversion is transferred to the output device.

【0009】例えば、前記第1の色成分は、無彩色成分
であることを特徴とする。
For example, the first color component is an achromatic color component.

【0010】例えば、前記第1の色成分は、黒色成分で
あることを特徴とする。
For example, the first color component is a black component.

【0011】例えば、前記第1の解像度は、前記第2の
解像度よりも高いことを特徴とする。
For example, the first resolution is higher than the second resolution.

【0012】また、画像処理装置と出力装置とを接続し
た画像処理システムであって、前記画像処理装置におい
て、操作者が画像出力モードを設定し、カラー画像を色
成分毎に分離し、前記分離した第1の色成分を前記画像
出力モードに応じた第1の解像度に変換し、前記第1の
色成分以外の色成分を第2の解像度に変換し、前記画像
出力モードを示す信号を前記出力装置へ転送し、前記変
換後の各色成分を前記出力装置へ転送することを特徴と
する。
Further, in the image processing system in which the image processing device and the output device are connected, in the image processing device, an operator sets an image output mode to separate a color image for each color component, and the separation is performed. The first color component is converted to a first resolution according to the image output mode, the color components other than the first color component are converted to a second resolution, and a signal indicating the image output mode is converted to the first resolution. It is characterized in that it is transferred to an output device, and each color component after the conversion is transferred to the output device.

【0013】例えば、前記出力装置において、前記画像
処理装置から転送された画像出力モードを示す信号に応
じて、平滑化を施すことを特徴とする。
For example, in the output device, smoothing is performed according to a signal indicating the image output mode transferred from the image processing device.

【0014】例えば、前記出力装置において、前記画像
処理装置から転送された画像出力モードを示す信号に応
じて、前記第1の色成分に対して第1の平滑化を施し、
前記第1の色成分以外の色成分に対して第2の平滑化を
施すことを特徴とする。
For example, in the output device, first smoothing is applied to the first color component in accordance with a signal indicating the image output mode transferred from the image processing device,
A second smoothing is applied to color components other than the first color component.

【0015】例えば、前記第1の色成分は、無彩色成分
であることを特徴とする。
For example, the first color component is an achromatic component.

【0016】例えば、前記第1の色成分は、黒色成分で
あることを特徴とする。
For example, the first color component is a black component.

【0017】例えば、前記第1の解像度は、前記第2の
解像度よりも高いことを特徴とする。
For example, the first resolution is higher than the second resolution.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0019】<第1実施形態>まず、本実施例を適用す
るに好適な画像出力装置であるレーザビームプリンタ及
びインクジェットプリンタの構成について、図1〜図3
を参照して説明する。尚、本実施例を適用する画像出力
装置としては、レーザビームプリンタ及びインクジェッ
トプリンタに限られるものではなく、他の印刷方式のプ
リンタでも良いことは言うまでもない。
<First Embodiment> First, the configurations of a laser beam printer and an ink jet printer, which are image output devices suitable for applying the present embodiment, will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG. It is needless to say that the image output device to which the present embodiment is applied is not limited to the laser beam printer and the inkjet printer, and may be a printer of another printing method.

【0020】図1は本発明を適用可能な第1の出力装置
の構成を示す断面図であり、例えばレーザビームプリン
タ(LBP)の場合を示す。
FIG. 1 is a sectional view showing the structure of a first output device to which the present invention can be applied, for example, a case of a laser beam printer (LBP).

【0021】図において、1500はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される印刷情報(文字コード等)やフォーム情報或いは
マクロ命令等を入力して記憶するとともに、それらの情
報に従って対応する文字パターンやフォームパターン等
を作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成する。1
501は操作のためのスイッチ及びLED表示器等が配
されている操作パネル、1000はLBP本体1500
全体の制御及びホストコンピュータから供給される文字
情報などを解析するプリンタ制御ユニットである。この
プリンタ制御ユニット1000は、主に文字情報を対応
する文字パターンのビデオ信号に変換してレーザドライ
バ1502に出力する。レーザドライバ1502は半導
体レーザ1503を駆動するための回路であり、入力さ
れたビデオ信号に応じて半導体レーザ1503から発射
されるレーザ光1504をオン・オフ切り換えする。レ
ーザ光1504は回転多面鏡1505で左右方向に振ら
されて静電ドラム1506上を走査露光する。これによ
り、静電ドラム1506上には文字パターンの静電潜像
が形成されることになる。この潜像は、静電ドラム15
06周囲に配設された現像ユニット1507により現像
された後、記録紙に転写される。この記録紙にはカット
シートを用い、カットシート記録紙はLBP1500に
装着した用紙カセット1508に収納され、給紙ローラ
1509及び搬送ローラ1510と搬送ローラ1511
とにより、装置内に取り込まれて、静電ドラム1506
に供給される。また、LBP本体1500には、図示し
ないカードスロットを少なくとも1個以上備え、内蔵フ
ォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異
なる制御カード(エミュレーションカード)を接続でき
るように構成されている。
In the figure, reference numeral 1500 denotes an LBP main body, which inputs and stores print information (character code, etc.), form information, macro commands, etc. supplied from a host computer connected to the outside. A corresponding character pattern, form pattern, or the like is created in accordance with the above, and an image is formed on a recording medium such as recording paper. 1
Reference numeral 501 is an operation panel on which switches for operation and LED indicators are arranged, and 1000 is an LBP main body 1500.
This is a printer control unit that analyzes the entire control and character information supplied from the host computer. The printer control unit 1000 mainly converts character information into a video signal having a corresponding character pattern and outputs the video signal to the laser driver 1502. The laser driver 1502 is a circuit for driving the semiconductor laser 1503, and switches on / off a laser beam 1504 emitted from the semiconductor laser 1503 according to an input video signal. The laser beam 1504 is oscillated in the horizontal direction by the rotary polygon mirror 1505 to scan and expose the electrostatic drum 1506. As a result, an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 1506. This latent image is the electrostatic drum 15
After being developed by the developing unit 1507 arranged around the circumference 06, it is transferred to the recording paper. A cut sheet is used as the recording sheet, and the cut sheet recording sheet is stored in a sheet cassette 1508 mounted on the LBP 1500, and has a sheet feeding roller 1509, a conveying roller 1510, and a conveying roller 1511.
And are taken into the device by the electrostatic drum 1506.
Is supplied to. Further, the LBP main body 1500 is provided with at least one or more card slots (not shown) so that an optional font card and a control card (emulation card) having a different language system can be connected in addition to the built-in font.

【0022】図2は本発明を適用可能な第2の出力装置
の構成を示す外観図であり、例えばインクジェット記録
装置(IJRA)の場合を示す。
FIG. 2 is an external view showing the configuration of a second output device to which the present invention can be applied, for example, the case of an ink jet recording device (IJRA).

【0023】図2において、駆動モータ5013の正逆
回転に連動して駆動力伝達ギア5011、5009を介
して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝500
4に対して係合するキャリッジHCはピン(不図示)を
有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキャリッ
ジHCには、インクジェットカートリッジIJCが搭載
されている。5002は紙抑え板であり、キャリッジ移
動方向にわたって紙をプラテン5000に対して押圧す
る。5007,5008はフォトカプラで、キャリッジ
のレバー5006のこの域での存在を確認して、モータ
5013の回転方向切り換え等を行うためのホームポジ
ション検知手段として機能する。5016は記録ヘッド
の全面をキャップするキャップ部材5022を指示する
部材、5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段で
キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復
を行う。5017はクリーニングブレードで、部材50
19により前後方向に移動可能となる。5018は本体
支持板で、上記5017、5019を指示する。501
2は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キャ
リッジと係合するカム5020の移動に伴って移動し、
駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の
伝達手段で移動制御される。
In FIG. 2, the spiral groove 500 of the lead screw 5005 that rotates via the driving force transmission gears 5011 and 5009 in conjunction with the forward and reverse rotations of the drive motor 5013.
The carriage HC engaged with the carriage 4 has a pin (not shown) and is reciprocated in the directions of arrows a and b. An ink jet cartridge IJC is mounted on the carriage HC. A paper pressing plate 5002 presses the paper against the platen 5000 in the carriage movement direction. Reference numerals 5007 and 5008 denote photocouplers, which function as home position detection means for confirming the presence of the carriage lever 5006 in this region and switching the rotation direction of the motor 5013. Reference numeral 5016 denotes a member for instructing a cap member 5022 for capping the entire surface of the recording head. Reference numeral 5015 denotes suction means for suctioning the inside of the cap, and performs suction recovery of the recording head via the opening 5023 in the cap. Reference numeral 5017 denotes a cleaning blade.
19 makes it possible to move back and forth. Reference numeral 5018 denotes a main body supporting plate, which indicates the above 5017 and 5019. 501
Reference numeral 2 denotes a lever for starting suction for suction recovery, which moves with the movement of the cam 5020 engaging with the carriage,
The movement of the driving force from the driving motor is controlled by known transmission means such as clutch switching.

【0024】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきた
ときにリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望動作を行うように構成され
ていればよい。
The capping, cleaning, and suction recovery are configured so that desired processing can be performed at their corresponding positions by the action of the lead screw 5005 when the carriage comes to the home position side area. It suffices if it is configured so as to perform the desired operation.

【0025】次に、上述した第2の出力装置の記録制御
を実行するための制御構成について説明する。図3は上
述したインクジェットプリンタIJRAの制御回路の構
成を示すブロック図である。制御回路を示す同図におい
て、1700は記録信号を入力するインタフェース、1
701はMPU、1702は前記MPU1701が実行
する制御プログラムやホスト印刷情報等を格納するRO
M、1703はDRAMで、各種データ(上記記録信号
やヘッドに供給される記録データ等)を保存しておく。
1704は記録ヘッド1708に対する出力データの供
給制御を行うゲートアレイで、インタフェース170
0、MPU1701、DRAM1703間のデータの転
送制御も行う。1710は前記記録ヘッド1708を搬
送するためのキャリモータ、1709は記録用紙搬送の
ための搬送モータ、1705は前記記録ヘッドを駆動す
るヘッドドライバ、1706は前記搬送モータ1709
を駆動するモータドライバ、1707は前記キャリアモ
ータ1710を駆動するモータドライバである。
Next, a control configuration for executing the recording control of the above-mentioned second output device will be described. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the control circuit of the above-mentioned inkjet printer IJRA. In the figure showing a control circuit, 1700 is an interface for inputting a recording signal, 1
Reference numeral 701 is an MPU, and 1702 is an RO for storing a control program executed by the MPU 1701 and host print information.
M and 1703 are DRAMs for storing various data (the above-mentioned recording signals, recording data supplied to the head, etc.).
A gate array 1704 controls the supply of output data to the recording head 1708.
0, data transfer control between the MPU 1701 and the DRAM 1703. 1710 is a carry motor for carrying the recording head 1708, 1709 is a carrying motor for carrying the recording paper, 1705 is a head driver for driving the recording head, 1706 is the carrying motor 1709.
The motor driver 1707 drives the carrier motor 1710.

【0026】このように構成された上記出力装置におい
て、インタフェース1700を介して後述するホストコ
ンピュータ100より入力情報が入力されると、ゲート
アレイ1704とMPU1701との間で入力情報がプ
リント用の出力情報に変換される。そして、モータドラ
イバ1706、1707が駆動されるとともに、ヘッド
ドライバ1705に送られた出力情報に従って記録ヘッ
ドが駆動され、印刷が実行される。
In the above-configured output device, when input information is input from the host computer 100, which will be described later, through the interface 1700, the input information is output between the gate array 1704 and the MPU 1701 for printing. Is converted to. Then, the motor drivers 1706 and 1707 are driven, the recording head is driven according to the output information sent to the head driver 1705, and printing is executed.

【0027】尚、MPU1701はインタフェース17
00を介して後述するホストコンピュータ3000との
通信処理が可能となっており、DRAM1703に関す
るメモリ情報及び資源データ等や、ROM1702内の
ホスト印刷情報を、後述するホストコンピュータ300
0に通知可能である。
The MPU 1701 has an interface 17
00, communication processing with a host computer 3000 described later is possible, and memory information and resource data regarding the DRAM 1703 and host print information in the ROM 1702 are stored in the host computer 300 described later.
0 can be notified.

【0028】図4は、本実施例における画像処理システ
ムの構成を示すブロック図である。本実施形態における
画像出力装置としては、上述した図1に示すLBPで
も、図2及び図3に示すIJRAでも適用可能である。
以下、上述した図1に示すLBPを例として説明を行
う。尚、本実施例の機能が実行されるのであれば、単体
の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっ
ても、LAN等のネットワークを介して処理が行われる
システムであっても、本発明が適用可能であることは言
うまでもない。
FIG. 4 is a block diagram showing the arrangement of the image processing system in this embodiment. As the image output device in this embodiment, the LBP shown in FIG. 1 described above or the IJRA shown in FIGS. 2 and 3 can be applied.
Hereinafter, the LBP shown in FIG. 1 described above will be described as an example. It should be noted that, as long as the function of the present embodiment is executed, it may be a single device, a system including a plurality of devices, or a system in which processing is performed via a network such as a LAN. Needless to say, the present invention is applicable.

【0029】図4において、3000はホストコンピュ
ータである。1はCPUであり、プログラムROM32
に記憶されている文書処理プログラム等に基づいて、図
形,イメージ,文字,表(表計算を含む)等が混在した
文書処理を実行し、システムバス4に接続される各デバ
イスを総括的に制御する。また、プログラムROM32
には、例えば後述する図5のフローチャートに示すCP
U1の制御プログラム等を記憶し、フォントROM31
には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記
憶し、データROM33には上記文書処理等を行う際に
使用する各種データを記憶する。2はRAMであり、C
PU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。5
はキーボードコントローラ(KBC)であり、キーボー
ド(KB)9や不図示のポインティングデバイスからの
キー入力を制御する。6はCRTコントローラ(CRT
C)であり、CRTディスプレイ(CRT)10の表示
を制御する。7はディスクコントローラ(DKC)であ
り、ブートプログラムや種々のアプリケーション、フォ
ントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶す
るハードディスク(HD)や、フロッピーディスク(F
D)等からなる外部メモリ11とのアクセスを制御す
る。8はプリンタコントローラ(PRTC)であり、所
定の双方向インタフェース21を介してプリンタ100
0に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を
実行する。
In FIG. 4, reference numeral 3000 is a host computer. 1 is a CPU, the program ROM 32
Based on the document processing program etc. stored in, the document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets), etc. are mixed is executed, and each device connected to the system bus 4 is comprehensively controlled. To do. In addition, the program ROM 32
Includes, for example, the CP shown in the flowchart of FIG.
Stores U1 control programs, etc., font ROM 31
Stores the font data and the like used in the document processing, and the data ROM 33 stores various data used in the document processing and the like. 2 is a RAM, C
It functions as a main memory, a work area, and the like of the PU1. 5
Is a keyboard controller (KBC), which controls key input from the keyboard (KB) 9 or a pointing device (not shown). 6 is a CRT controller (CRT
C), which controls the display on the CRT display (CRT) 10. A disk controller (DKC) 7 is a hard disk (HD) or floppy disk (F) for storing a boot program, various applications, font data, user files, edit files, and the like.
The access to the external memory 11 including D) is controlled. Reference numeral 8 denotes a printer controller (PRTC), which is a printer 100 via a predetermined bidirectional interface 21.
0 to execute communication control processing with the printer 1500.

【0030】尚、CPU1は、例えばRAM2上に設定
された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開
(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上での所謂
WYSIWYGを可能としている。また、CPU1は、
CRT10上において不図示のマウスカーソル等で指示
されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウ
を開き、種々のデータ処理を実行する。
The CPU 1 executes the outline font rasterization processing to the display information RAM set in the RAM 2, for example, and enables so-called WYSIWYG on the CRT 10. Also, the CPU 1
On the CRT 10, various windows registered based on commands designated by a mouse cursor (not shown) or the like are opened, and various data processing is executed.

【0031】プリンタ1500において、12はプリン
タCPUであり、プログラムROM132に記憶された
制御プログラム或は外部メモリ14に記憶された制御プ
ログラム等に基づいて、システムバス15に接続される
デバイスとのアクセスを統括的に制御し、印刷部インタ
フェース16を介して接続される印刷部(プリンタエン
ジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。
又、プログラムROM132には、後述する図5,図7
のフローチャートで示されるようなCPU12の制御プ
ログラム等を記憶する。また、フォントROM131に
は、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデー
タ等を記憶し、データROM133には、例えばハード
ディスク等の外部メモリ14を備えないプリンタの場
合、ホストコンピュータ3000上で利用される情報等
を記憶している。CPU12は入力部18を介してホス
トコンピュータ3000との通信処理が可能となってお
り、プリンタ1500内の情報等をホストコンピュータ
3000に通知可能なように構成されている。
In the printer 1500, reference numeral 12 denotes a printer CPU, which accesses a device connected to the system bus 15 based on a control program stored in the program ROM 132 or a control program stored in the external memory 14. The integrated control is performed to output an image signal as output information to the printing unit (printer engine) 17 connected via the printing unit interface 16.
In addition, the program ROM 132 stores in FIGS.
The control program of the CPU 12 as shown in the flowchart of FIG. Further, the font ROM 131 stores font data and the like used when generating the output information, and the data ROM 133 is used on the host computer 3000 in the case of a printer having no external memory 14 such as a hard disk. It stores information such as The CPU 12 can perform communication processing with the host computer 3000 via the input unit 18, and is configured to be able to notify the host computer 3000 of information and the like in the printer 1500.

【0032】19はCPU12の主メモリ、ワークエリ
ア等として機能するRAMであり、不図示の増設ポート
に接続されるオプションRAMにより、容量を拡張する
ことができるように構成されている。尚、RAM19は
出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM
(不揮発性RAM)等として用いられる。上述したハー
ドディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ14
は、ディスクコントローラ(DKC)20によりCPU
12からのアクセスを制御される。尚、外部メモリ14
はオプションとして接続され、フォンとデータ、エミュ
レーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。
尚、外部メモリ14は1個に限らず、少なくとも1個以
上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォントカー
ド、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログ
ラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成
しても良い。
Reference numeral 19 denotes a RAM which functions as a main memory, a work area, etc. of the CPU 12, and is constructed so that its capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown). The RAM 19 is an output information expansion area, environment data storage area, NVRAM
It is used as (non-volatile RAM). External memory 14 such as the hard disk (HD) or IC card described above
Is the CPU by the disk controller (DKC) 20.
Access from 12 is controlled. The external memory 14
Is optionally connected to store phones and data, emulation programs, form data, etc.
The external memory 14 is not limited to one, but at least one external memory is provided, and in addition to the built-in font, an optional font card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages of different languages can be connected. You may.

【0033】また、1501は上述した操作部であり、
プリンタ1500を操作するためのスイッチ及びLED
表示器等が配されている。更に、不図示のNVRAMを
配し、操作部1501におけるプリンタモード設定情報
等を記憶するようにしても良い。
Reference numeral 1501 denotes the above-mentioned operation unit,
Switches and LEDs for operating the printer 1500
The display etc. are arranged. Further, an NVRAM (not shown) may be arranged to store printer mode setting information and the like in the operation unit 1501.

【0034】以上説明した構成をなす本実施形態の画像
処理システムにおいては、ホストコンピュータ3000
からカラー画像データをプリンタ1500に転送してカ
ラー印刷を行う場合、ホストコンピュータ3000にお
いてカラー画像を形成するC,M,Y,K成分のうち、
K成分(黒画像)のみを高解像度とし、他の色成分を低
解像度とすることにより、プリンタ1500に転送する
データ量を減少させることを特徴とする。
In the image processing system of this embodiment having the above-described configuration, the host computer 3000
When the color image data is transferred from the printer to the printer 1500 and color printing is performed, among the C, M, Y and K components forming the color image in the host computer 3000,
It is characterized in that only the K component (black image) has a high resolution and the other color components have a low resolution, thereby reducing the amount of data transferred to the printer 1500.

【0035】以下、本実施形態におけるホストコンピュ
ータ3000のデータ転送処理について、図5のフロー
チャートを参照して説明する。該処理は、プログラムR
OM32に格納されている制御プログラムを、CPU1
によって実行することにより、実現される。
The data transfer processing of the host computer 3000 according to this embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG. The processing is performed by the program R
The control program stored in the OM32
It is realized by executing by.

【0036】まずステップS51において、C,M,
Y,K成分からなるカラー画像を、K成分画像及びC,
M,Y成分画像とに分離する。次にステップS52にお
いて、分離されたY,M,C成分画像に対して例えば3
00dpiの解像度によるラスタライズを行う。そして
ステップS53では、分離されたK成分画像に対して例
えば600dpiの解像度によるラスタライズを行う。
即ち、K成分画像を高解像度で、C,M,Y成分画像を
低解像度でラスタライズする。尚、ステップS52とS
53とはその順序が逆であっても良い。尚、ステップS
52及びS53における解像度は、例えばデータROM
133に予め格納されている。もちろん、該解像度デー
タをRAM19に保持しておき、必要に応じて適宜変更
可能となるように構成しても良い。
First, in step S51, C, M,
A color image composed of Y and K components is converted into a K component image and C,
Separate into M and Y component images. Next, in step S52, for example, 3 is applied to the separated Y, M, and C component images.
Rasterize at a resolution of 00 dpi. Then, in step S53, the separated K component image is rasterized at a resolution of, for example, 600 dpi.
That is, the K component image is rasterized with high resolution and the C, M, Y component images are rasterized with low resolution. Note that steps S52 and S
The order of 53 may be reversed. Incidentally, step S
52 and S53 are, for example, data ROM
Pre-stored in 133. Of course, the resolution data may be held in the RAM 19 so that it can be appropriately changed as needed.

【0037】そしてステップS54において、上述の様
にラスタイズされたK成分画像と、C,M,Y成分画像
とをそれぞれPRTC8より双方向インタフェース21
を介してプリンタ1500へ出力する。プリンタ150
0では、入力された解像度に応じて、各色成分毎に出力
画像を形成する。
In step S54, the K component image rasterized as described above and the C, M, Y component images are respectively transmitted from the PRTC 8 to the bidirectional interface 21.
Output to the printer 1500 via. Printer 150
At 0, an output image is formed for each color component according to the input resolution.

【0038】以上説明した様に、ホストコンピュータ3
000において、カラー画像データのK成分とその他の
カラー成分(C,M,Y成分)とでその解像度を異なら
せて出力画像を形成する。即ち、文字線画像や輪郭線で
ある場合が多いK成分画像を、その他のカラー成分画像
よりも高解像度として画像を形成する。従って、プリン
タ1500に転送される画像データ量を、全ての画像デ
ータを高解像度とした場合よりも減少させることができ
るため、転送時間を短縮することができる。そして、プ
リンタ1500においても、文字線画や輪郭線がきめ細
かくはっきりしたカラー画像が形成される。
As described above, the host computer 3
In 000, an output image is formed with different resolutions for the K component of the color image data and the other color components (C, M, Y components). That is, the K component image, which is often a character line image or a contour line, is formed with a higher resolution than the other color component images. Therefore, the amount of image data transferred to the printer 1500 can be reduced as compared with the case where all the image data have high resolution, and thus the transfer time can be shortened. Then, also in the printer 1500, a color image in which character line images and outlines are finely and clearly defined is formed.

【0039】以上説明した様に本実施形態によれば、出
力画像の高解像度化に伴うデータ量の増加を抑制し、処
理速度を向上させると共に、視覚的に高画質な印象を与
える画像を形成することが可能となる。
As described above, according to this embodiment, an increase in the amount of data due to the higher resolution of the output image is suppressed, the processing speed is improved, and an image which gives a visually high quality impression is formed. It becomes possible to do.

【0040】<第2実施形態>以下、本発明に係る第2
実施形態について説明する。
<Second Embodiment> The second embodiment of the present invention will be described below.
An embodiment will be described.

【0041】第2実施形態においては、上述した第1実
施形態よりも、更にきめの細かい解像度変換を可能とし
たことを特徴とする。尚、第2実施形態における装置構
成は上述した第1実施形態と同様であるため、説明を省
略する。
The second embodiment is characterized in that it enables finer resolution conversion than the above-described first embodiment. Since the device configuration in the second embodiment is the same as that in the above-described first embodiment, the description thereof will be omitted.

【0042】図6に、第2実施形態における画像処理シ
ステムのブロック構成を示し、上述した図4と同様の構
成には同一番号を付し、説明を省略する。図6におい
て、22はスムージング部であり、第2実施形態の特徴
であるスムージング処理を行う。
FIG. 6 shows a block configuration of an image processing system according to the second embodiment. The same components as those in FIG. 4 described above are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In FIG. 6, reference numeral 22 denotes a smoothing unit, which performs the smoothing processing which is a feature of the second embodiment.

【0043】図7に、スムージング部22の詳細ブロッ
ク構成を示す。図7において、222は黒スムージング
回路(B−AIR(Automatic Image Refinement))であ
り、ホストコンピュータ3000から転送されてきたK
成分画像に対するスムージング処理を施す。また、22
3は色スムージング回路(C−AIR)であり、ホスト
コンピュータ3000から転送されてきたC,M,Y成
分画像に対するスムージング処理を施す。221は選択
部であり、ホストコンピュータ3000において設定さ
れたプリントモードに応じて、上記B−AIR222及
びC−AIR223の動作を制御する。
FIG. 7 shows a detailed block configuration of the smoothing section 22. In FIG. 7, reference numeral 222 denotes a black smoothing circuit (B-AIR (Automatic Image Refinement)), which is K transferred from the host computer 3000.
Smoothing processing is applied to the component images. Also, 22
A color smoothing circuit (C-AIR) 3 smoothes the C, M, and Y component images transferred from the host computer 3000. A selection unit 221 controls the operations of the B-AIR 222 and C-AIR 223 according to the print mode set in the host computer 3000.

【0044】以下、第2実施形態における画像出力処理
について、図8及び図9のフローチャートを参照して説
明する。
Image output processing according to the second embodiment will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. 8 and 9.

【0045】まず図8を参照して、ホストコンピュータ
3000における画像転送処理について説明する。該処
理は、プログラムROM32に格納されている制御プロ
グラムを、CPU1によって実行することにより、実現
される。
First, the image transfer processing in the host computer 3000 will be described with reference to FIG. The processing is realized by the CPU 1 executing the control program stored in the program ROM 32.

【0046】まずステップS71で、ホストコンピュー
タ3000においてC,M,Y,K成分からなるカラー
画像を、K成分画像及びC,M,Y成分画像とに分離す
る。次にステップS72において、分離されたY,M,
C成分画像に対して例えば300dpiの解像度による
ラスタライズを行う。
First, in step S71, the host computer 3000 separates a color image composed of C, M, Y, and K components into a K component image and a C, M, and Y component image. Next, in step S72, the separated Y, M,
The C component image is rasterized at a resolution of 300 dpi, for example.

【0047】そしてステップS73では、KB9又はC
RT10等を介して操作者により指定されたプリントモ
ードが、「ファインモード」であるか否かを判定する。
Then, in step S73, KB9 or C
It is determined whether the print mode designated by the operator via the RT 10 or the like is the “fine mode”.

【0048】ここで、第2実施形態におけるプリントモ
ードについて説明する。第2実施形態のホストコンピュ
ータ3000では、画像出力の際の出力品位を示すプリ
ントモードとして、まず「高速モード」と「ファインモ
ード」とが選択可能である。「高速モード」とは、即ち
印刷速度を重視するため、文字線画像(K成分画像)の
品位が最低限保たれれば良いとするモードであり、「フ
ァインモード」は、文字線画像及び色領域(C,M,Y
成分画像)共に、高品位の出力を得るためのモードであ
る。そして更に、「ファインモード」として「ファイン
モード1」,「ファインモード2」,「ファインモード
3」の3段階を設け、1,2,3の順により高品位の出
力画像を得る。
The print mode in the second embodiment will be described. In the host computer 3000 of the second embodiment, it is possible to first select "high speed mode" or "fine mode" as the print mode indicating the output quality at the time of image output. The "high-speed mode" is a mode in which the quality of the character line image (K component image) is kept to a minimum because the printing speed is important, and the "fine mode" is the character line image and the color. Area (C, M, Y
This is a mode for obtaining high-quality output for both component images). Further, three stages of "fine mode 1", "fine mode 2", and "fine mode 3" are provided as the "fine mode", and a high-quality output image is obtained in the order of 1, 2, 3.

【0049】図8に戻り、ステップS73で「ファイン
モード」である、即ち、上述した「ファインモード
1」,「ファインモード2」,「ファインモード3」の
いずれかが指定されたのであればステップS74に進
む。ステップS74では分離されたK成分画像に対し
て、例えば600dpiの解像度によるラスタライズを
行う。即ち、K成分画像を高解像度で、C,M,Y成分
画像を低解像度でラスタライズする。
Returning to FIG. 8, if it is the "fine mode" in step S73, that is, if any of the above-mentioned "fine mode 1", "fine mode 2", and "fine mode 3" is designated, the step is performed. Proceed to S74. In step S74, the separated K component image is rasterized at a resolution of, for example, 600 dpi. That is, the K component image is rasterized with high resolution and the C, M, Y component images are rasterized with low resolution.

【0050】そして次にステップS75に進み、プリン
トモードが「ファインモード1」であるか否かをCPU
12で判定する。「ファインモード1」であればステッ
プS81に進むが、そうでなければ「ファインモード
2」又は「ファインモード3」であるとしてステップS
76に進む。ステップS76では、C,M,Y成分画像
に対してスムージングを施すために、プリンタ1500
に対してC−AIR223におけるスムージング実行を
指示するアクティベイト信号「C-AIR_act命令」をオン
として発行する。
Then, in step S75, the CPU determines whether the print mode is "fine mode 1".
Judgment at 12. If it is "fine mode 1", the process proceeds to step S81, but if not, it is regarded as "fine mode 2" or "fine mode 3" and step S81 is performed.
Proceed to 76. In step S76, the printer 1500 is used to smooth the C, M, and Y component images.
To the C-AIR 223, an activate signal “C-AIR_act instruction” instructing smoothing execution in the C-AIR 223 is issued as ON.

【0051】そして次にステップS77に進み、プリン
トモードが「ファインモード2」であるか否かを判定す
る。「ファインモード2」であればステップS81に進
むが、そうでなければ「ファインモード3」であるとし
てステップS78に進む。ステップS78では、K成分
画像に対して高解像度スムージングを施すために、プリ
ンタ1500に対してB−AIR222における高解像
度スムージングの実行を指示するアクティベイト信号
「B-AIR_act2命令」をオンとして発行する。そして処理
はステップS84に進む。
Then, in step S77, it is determined whether the print mode is "fine mode 2". If it is "fine mode 2", the process proceeds to step S81. If not, it is determined that "fine mode 3" and the process proceeds to step S78. In step S78, in order to perform high resolution smoothing on the K component image, the activate signal "B-AIR_act2 instruction" for instructing the printer 1500 to execute high resolution smoothing in the B-AIR 222 is issued as ON. Then, the process proceeds to step S84.

【0052】一方、ステップS73でプリントモードが
「ファインモード」でないと判断された場合は、即ち
「高速モード」であると判断され、ステップS79へ進
む。ステップS79では分離されたK成分画像に対し
て、例えば300dpiの解像度によるラスタライズを
行う。即ち、K成分画像とC,M,Y成分画像とを同じ
低解像度でラスタライズする。
On the other hand, if it is determined in step S73 that the print mode is not the "fine mode", that is, it is determined that the print mode is the "high speed mode", the process proceeds to step S79. In step S79, the separated K component image is rasterized at a resolution of, for example, 300 dpi. That is, the K component image and the C, M, Y component images are rasterized at the same low resolution.

【0053】そしてステップS80において、K成分画
像に対して低解像度スムージングを施すために、プリン
タ1500に対してB−AIR222における低解像度
スムージングの実行を指示するアクティベイト信号「B-
AIR_act1命令」をオンとして発行する。そして処理はス
テップS81に進む。
Then, in step S80, in order to apply low resolution smoothing to the K component image, an activate signal "B-" which instructs the printer 1500 to execute low resolution smoothing in the B-AIR 222.
"AIR_act1 instruction" is issued as ON. Then, the process proceeds to step S81.

【0054】ステップS81においては、上述の様にラ
スタイズが施されたK成分画像とC,M,Y成分画像と
を、それぞれ双方向インタフェース21を介してプリン
タ1500へ出力する。
In step S81, the K component image and the C, M, Y component images rasterized as described above are output to the printer 1500 via the bidirectional interface 21.

【0055】次に図9に、上述した図8のフローチャー
トで示すホストコンピュータ3000の動作に対応する
プリンタ1500における動作のフローチャートを示
す。
Next, FIG. 9 shows a flowchart of the operation of the printer 1500 corresponding to the operation of the host computer 3000 shown in the flowchart of FIG.

【0056】まずステップS91において、スムージン
グ部22内の選択部221では、ホストコンピュータ3
000から転送されたアクティベイト信号「C-AIR_act
命令」がオンであるか否かを判定する。オンであればス
テップS92においてC−AIR223を起動し、スム
ージングを実行可能とする。
First, in step S91, the selecting unit 221 in the smoothing unit 22 causes the host computer 3
Activate signal “C-AIR_act transmitted from 000
It is determined whether the "command" is on. If it is on, the C-AIR 223 is activated in step S92 to enable smoothing.

【0057】次にステップS93において、スムージン
グ部22内の選択部221では、ホストコンピュータ3
000から転送されたアクティベイト信号「B-AIR_act1
命令」がオンであるか否かを判定する。オンであればス
テップS94においてB−AIR222を起動し、低解
像度スムージングを実行可能とする。
Next, in step S93, the selection unit 221 in the smoothing unit 22 causes the host computer 3
Activate signal "B-AIR_act1
It is determined whether the "command" is on. If it is on, the B-AIR 222 is activated in step S94 to enable low resolution smoothing.

【0058】次にステップS95において、スムージン
グ部22内の選択部221では、ホストコンピュータ3
000から転送されたアクティベイト信号「B-AIR_act2
命令」がオンであるか否かを判定する。オンであればス
テップS96においてB−AIR222を起動し、高解
像度スムージングを実行可能とする。
Next, in step S95, the selection unit 221 in the smoothing unit 22 causes the host computer 3
Activate signal "B-AIR_act2
It is determined whether the "command" is on. If it is on, the B-AIR 222 is activated in step S96 to enable high resolution smoothing.

【0059】そしてステップS97において、ホストコ
ンピュータ3000から転送されたK及びC,M,Y画
像データを、それぞれB−AIR222,C−AIR2
23に入力し、設定されたスムージング処理を施す。
尚、B−AIR222,C−AIR223においては、
アクティベイト信号によりスムージングの実行が指示さ
れない場合にはスムージング処理を行なわず、入力され
た画像データはスルーで出力される。
Then, in step S97, the K, C, M and Y image data transferred from the host computer 3000 are respectively transferred to the B-AIR222 and C-AIR2.
23, and the set smoothing process is performed.
In addition, in B-AIR222, C-AIR223,
When smoothing is not instructed by the activate signal, smoothing processing is not performed, and the input image data is output as through.

【0060】そしてステップS98において、スムージ
ング済みの画像データが印刷部I/F16を介して印刷
部17に出力され、各色成分毎に解像度に応じた出力画
像を形成する。
Then, in step S98, the smoothed image data is output to the printing unit 17 via the printing unit I / F 16 to form an output image corresponding to the resolution for each color component.

【0061】即ち、第2実施形態においては、ホストコ
ンピュータ300において設定されたプリントモードに
応じて上述したような制御を行うことにより、各モード
毎にK成分画像、及びC,M,Y成分画像に対してそれ
ぞれ以下のような処理が施されることになる。但し、以
下の表記において、例えば「K(600dpi+AIR)」は、
「K成分画像を600dpiの高解像度で、かつスムー
ジングを施す」ことを示し、「C(300dpi+AIR)」
は、「C,M,Y成分画像を300dpiの低解像度
で、かつスムージングを施す」ことを示す。
That is, in the second embodiment, the K component image and the C, M, Y component images for each mode are performed by performing the control as described above according to the print mode set in the host computer 300. The following processing will be applied to each of these. However, in the following notation, for example, "K (600dpi + AIR)" is
"C component image with high resolution of 600 dpi and smoothing", "C (300dpi + AIR)"
Indicates that “C, M, and Y component images have a low resolution of 300 dpi and are smoothed”.

【0062】 高速モード :K(300dpi+AIR)+C(300dpi) ファインモード1:K(600dpi) +C(300dpi) ファインモード2:K(600dpi) +C(300dpi+AIR) ファインモード3:K(600dpi+AIR)+C(300dpi+AIR) 従って、目的に合わせてプリントモードを設定すること
により、最適な画質を得ることができる。例えば、「高
速モード」はカラー画像においてテキストだけでも高品
位に高速印刷したい場合に有効である。また、「ファイ
ンモード1」では上述した第1実施形態と同じ画質を得
ることができ、「ファインモード2」,「ファインモー
ド3」では、「ファインモード1」における画質を更に
向上させることができ、「ファインモード2」は色画像
(C,M,Y成分画像)のスムージングによって、全色
600dpi相当の画質を得ることができ、「ファイン
モード3」では更に黒画像(K成分画像)に対してスム
ージングを施すことによって、より高品位な画像出力が
可能となる。
High-speed mode: K (300dpi + AIR) + C (300dpi) Fine mode 1: K (600dpi) + C (300dpi) Fine mode 2: K (600dpi) + C (300dpi + AIR) Fine mode 3: K (600dpi + AIR) + C (300dpi + AIR) Therefore, the optimum image quality can be obtained by setting the print mode according to the purpose. For example, the "high-speed mode" is effective when it is desired to perform high-speed high-quality printing of only a text in a color image. Further, in "fine mode 1", the same image quality as in the above-described first embodiment can be obtained, and in "fine mode 2" and "fine mode 3", the image quality in "fine mode 1" can be further improved. , "Fine mode 2" can obtain an image quality equivalent to 600 dpi for all colors by smoothing color images (C, M, Y component images), and "Fine mode 3" further improves the image quality for black images (K component images). By performing smoothing on the image, it is possible to output a higher quality image.

【0063】尚、プリントモードをホストコンピュータ
3000側において設定する例について説明を行った
が、もちろん操作者がプリンタ1500側の操作部15
01からプリントモードを設定することによっても、本
発明は実現可能である。
Although an example in which the print mode is set on the host computer 3000 side has been described, the operator can of course operate the operation unit 15 on the printer 1500 side.
The present invention can be realized by setting the print mode from 01.

【0064】以上説明した様に第2実施形態によれば、
操作者がホストコンピュータにおいて設定したプリント
モードに応じて色成分毎に解像度変換及びスムージング
処理を施すことにより、操作者の所望する最適な画質で
の画像出力が可能となる。
As described above, according to the second embodiment,
By performing resolution conversion and smoothing processing for each color component according to the print mode set by the operator in the host computer, it is possible to output an image with the optimum image quality desired by the operator.

【0065】尚、本発明は、ホストコンピュータ、イン
タフェース、プリンタ等の複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、複写機等の1つの機器からなる装
置に適用しても良い。即ち、スキャナによって読み取っ
たカラー画像データに対して、黒成分のみを高解像度
で、他の色成分を低解像度でラスタライズすることによ
り、同様の効果を得ることができる。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices such as a host computer, an interface and a printer, or to an apparatus composed of a single device such as a copying machine. That is, the same effect can be obtained by rasterizing only the black component with high resolution and the other color components with low resolution for the color image data read by the scanner.

【0066】また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって実施される場合にも適用で
きることは言うまでもない。この場合、本発明に係るプ
ログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成することに
なる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシステ
ム或は装置に読み出すことによって、そのシステム或は
装置が、予め定められた仕方で動作する。
It goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is implemented by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, the storage medium storing the program according to the present invention constitutes the present invention. Then, by reading the program from the storage medium to the system or device, the system or device operates in a predetermined manner.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、ホス
トコンピュータからカラー画像データをプリンタに転送
し、高解像度の出力画像を得る場合に、黒イメージのみ
を高解像度で転送することによって、画像データの高解
像度化に伴うデータ量の増加を抑制し、処理速度を向上
させると共に、出力画像において輪郭をきめ細かくハッ
キリと表現することができ、即ち、視覚的に高画質な印
象を与える画像を形成することが可能となる。従って、
視覚的に画像全体が高品位となったように見せ、なおか
つ画像データ量の増加を抑えることができるため、デー
タ転送速度を向上させることができる。
As described above, according to the present invention, when the color image data is transferred from the host computer to the printer and a high resolution output image is obtained, only the black image is transferred at the high resolution. It suppresses an increase in the amount of data that accompanies the higher resolution of image data, improves the processing speed, and allows the output image to be finely and clearly expressed, that is, an image that gives a visually high-quality impression. Can be formed. Therefore,
Since the entire image can be visually viewed as having high quality and the increase in the image data amount can be suppressed, the data transfer rate can be improved.

【0068】また、操作者によりホストコンピュータ側
において設定されたプリントモードに応じて、色成分毎
に適切な解像度変換及びスムージング処理を施すことに
より、操作者の所望する最適な画質での画像出力が可能
となる。
Further, by performing appropriate resolution conversion and smoothing processing for each color component according to the print mode set by the operator on the host computer side, image output with the optimum image quality desired by the operator can be performed. It will be possible.

【0069】[0069]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る一実施形態を適用可能な第1の出
力装置の構成を示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a first output device to which an embodiment according to the present invention can be applied.

【図2】本実施形態を適用可能な第2の出力装置の構成
を示す外観図である。
FIG. 2 is an external view showing a configuration of a second output device to which this embodiment can be applied.

【図3】第2の出力装置の制御構成を説明するブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a control configuration of a second output device.

【図4】本実施形態における画像処理システムの構成を
示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an image processing system according to this embodiment.

【図5】本実施形態における画像転送処理手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an image transfer processing procedure in the present embodiment.

【図6】本発明に係る第2実施形態における画像処理シ
ステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of an image processing system according to a second embodiment of the present invention.

【図7】第2実施形態におけるスムージング部の詳細構
成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a detailed configuration of a smoothing unit in the second embodiment.

【図8】第2実施形態における画像転送処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an image transfer processing procedure in the second embodiment.

【図9】第2実施形態における画像形成処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an image forming processing procedure in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3000 ホストコンピュータ 1500 プリンタ 12 CPU 15 入力部 16 印刷部I/F 22 スムージング部 221 選択部 222 B−AIR(黒スムージング部) 223 C−AIR(色スムージング部) 3000 host computer 1500 printer 12 CPU 15 input unit 16 printing unit I / F 22 smoothing unit 221 selecting unit 222 B-AIR (black smoothing unit) 223 C-AIR (color smoothing unit)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/02 H04N 1/46 Z ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G09G 5/02 H04N 1/46 Z

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像処理装置と出力装置とを接続した画
像処理システムであって、 前記画像処理装置において、カラー画像を色成分毎に分
離し、 前記分離した第1の色成分を第1の解像度に変換し、 前記第1の色成分以外の色成分を第2の解像度に変換
し、 前記変換後の各色成分を前記出力装置へ転送することを
特徴とする画像処理システム。
1. An image processing system in which an image processing device and an output device are connected to each other, wherein a color image is separated for each color component in the image processing device, and the separated first color component is a first color component. An image processing system, comprising: converting into a resolution; converting a color component other than the first color component into a second resolution; and transferring each color component after the conversion to the output device.
【請求項2】 前記第1の色成分は、無彩色成分である
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
2. The image processing system according to claim 1, wherein the first color component is an achromatic color component.
【請求項3】 前記第1の色成分は、黒色成分であるこ
とを特徴とする請求項2記載の画像処理システム。
3. The image processing system according to claim 2, wherein the first color component is a black component.
【請求項4】 前記第1の解像度は、前記第2の解像度
よりも高いことを特徴とする請求項1記載の画像処理シ
ステム。
4. The image processing system according to claim 1, wherein the first resolution is higher than the second resolution.
【請求項5】 画像処理装置と出力装置とを接続した画
像処理システムであって、 前記画像処理装置において、 操作者が画像出力モードを設定し、 カラー画像を色成分毎に分離し、 前記分離した第1の色成分を前記画像出力モードに応じ
た第1の解像度に変換し、 前記第1の色成分以外の色成分を第2の解像度に変換
し、 前記画像出力モードを示す信号を前記出力装置へ転送
し、 前記変換後の各色成分を前記出力装置へ転送することを
特徴とする画像処理システム。
5. An image processing system in which an image processing device and an output device are connected to each other, wherein in the image processing device, an operator sets an image output mode to separate a color image for each color component, The first color component is converted to a first resolution according to the image output mode, the color components other than the first color component are converted to a second resolution, and the signal indicating the image output mode is converted to the first resolution. An image processing system, comprising: transferring to an output device; and transferring each color component after the conversion to the output device.
【請求項6】 前記出力装置において、 前記画像処理装置から転送された画像出力モードを示す
信号に応じて、平滑化を施すことを特徴とする請求項5
記載の画像処理システム。
6. The output device performs smoothing according to a signal indicating an image output mode transferred from the image processing device.
The image processing system described in the above.
【請求項7】 前記出力装置において、 前記画像処理装置から転送された画像出力モードを示す
信号に応じて、前記第1の色成分に対して第1の平滑化
を施し、前記第1の色成分以外の色成分に対して第2の
平滑化を施すことを特徴とする請求項6記載の画像処理
システム。
7. The output device performs a first smoothing process on the first color component according to a signal indicating an image output mode transferred from the image processing device, and outputs the first color component. The image processing system according to claim 6, wherein the second smoothing is performed on a color component other than the component.
【請求項8】 前記第1の色成分は、無彩色成分である
ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の画
像処理システム。
8. The image processing system according to claim 5, wherein the first color component is an achromatic color component.
【請求項9】 前記第1の色成分は、黒色成分であるこ
とを特徴とする請求項8記載の画像処理システム。
9. The image processing system according to claim 8, wherein the first color component is a black component.
【請求項10】 前記第1の解像度は、前記第2の解像
度よりも高いことを特徴とする請求項5乃至7のいずれ
かに記載の画像処理システム。
10. The image processing system according to claim 5, wherein the first resolution is higher than the second resolution.
JP8000522A 1996-01-08 1996-01-08 Image processing system Withdrawn JPH09186884A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000522A JPH09186884A (en) 1996-01-08 1996-01-08 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000522A JPH09186884A (en) 1996-01-08 1996-01-08 Image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186884A true JPH09186884A (en) 1997-07-15

Family

ID=11476110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000522A Withdrawn JPH09186884A (en) 1996-01-08 1996-01-08 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186884A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346047A (en) * 2000-03-30 2001-12-14 Canon Inc Image processor and image processing method
JP2009194908A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp Image decoding method and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346047A (en) * 2000-03-30 2001-12-14 Canon Inc Image processor and image processing method
JP4480119B2 (en) * 2000-03-30 2010-06-16 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and image processing method
JP2009194908A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp Image decoding method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825993A (en) Information processing apparatus and output apparatus
US6337744B1 (en) Method and apparatus for print processing, and storage medium
JP3780103B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, storage medium, and printing system
JPH1026874A (en) Device and method for outputting image
JPH09186884A (en) Image processing system
JPH09238209A (en) Image input/output system, image reader and its control method
JP4717717B2 (en) RECORDING CONTROL DEVICE AND RECORDING CONTROL DEVICE CONTROL METHOD
JPH0691990A (en) Method for controlling printer and its control system
JP4383687B2 (en) Output device and processing method thereof
JPH10138555A (en) Image forming apparatus, method using the same, and printing apparatus
JP3183862B2 (en) Information processing apparatus and data processing method of information processing apparatus
JPH099077A (en) Device and method for forming image
JP3320229B2 (en) Image forming method and printer control system
JPH07104954A (en) Printer and control method therefor
JP3610307B2 (en) Image forming method and apparatus
JPH09295432A (en) Printer and print controlling method
JP2003036149A (en) Output device, control method for output device, medium providing control program, and control program
JPH11227299A (en) Printing equipment
JP3927733B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH09327947A (en) Apparatus and method for output of image
JPH0615930A (en) Printing device
JP2002137448A (en) Apparatus and method for imaging
JPH09191397A (en) Image forming device
JP2006235932A (en) Image processing system
JPH08185277A (en) Output system, device, and its control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401