JPH09153054A - 情報検索・発信端末装置および検索サーバ - Google Patents

情報検索・発信端末装置および検索サーバ

Info

Publication number
JPH09153054A
JPH09153054A JP7310858A JP31085895A JPH09153054A JP H09153054 A JPH09153054 A JP H09153054A JP 7310858 A JP7310858 A JP 7310858A JP 31085895 A JP31085895 A JP 31085895A JP H09153054 A JPH09153054 A JP H09153054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
search
retrieval
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7310858A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tarumi
浩幸 垂水
Yoshihide Ishiguro
義英 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7310858A priority Critical patent/JPH09153054A/ja
Publication of JPH09153054A publication Critical patent/JPH09153054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の情報検索・発信端末装置には、自らの
置かれている状況(位置など)を利用した検索・情報更
新ができなかった。またこれらの情報検索・発信端末装
置から利用される、ネットワークに接続された検索サー
バにも、それに対応する検索機能がなかった。 【解決手段】 情報検索・発信端末装置に位置センサ
ー、画像入力手段等を備え、これらのセンサーあるいは
入力装置から得た情報をコマンド列の一部として自動的
にネットワークに送出する機能を付加する。また、検索
サーバにも、これらのコマンド列中に含まれる位置など
をキーにして検索する機能を付加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、コンピュータネッ
トワークに接続して使用する端末装置およびサーバに関
し、特に携帯型等の移動しながら利用する端末装置と、
情報サーバ及び検索サーバに関する。
【0002】
【従来の技術】インターネット(Internet)と
呼ばれる国際的なネットワークが急速に普及している。
インターネット上ではさまざまな情報サービスが行われ
ており、ワールドワイドウェブ(World Wide
Web,以下WWWと標記する)はその代表的なもの
である。WWWでは、情報提供者が設置した情報サーバ
に、インターネットを経由して世界中からのアクセスが
可能となっており、この仕組みを用いた情報提供活動は
低コストで広範囲に情報提供できるため、情報サーバの
数は非常な勢いで増加している。
【0003】WWWの情報サーバに対してアクセスを行
う端末装置側のソフトウェアをブラウザと称する。ブラ
ウザとしては、モザイク(Mosaic)、ネットスケ
ープ(Netscape)等が広く用いられている。こ
れらのブラウザを使用する場合、利用者はブラウザに対
して、アクセスしたい情報サーバの識別子を入力する。
この識別子はURLと呼ばれる形式の文字列であり、情
報サーバのネットワーク上の位置を指し示すものであ
る。
【0004】この、URLとは例えば次のような文字列
である。
【0005】http://xyz.com/abc/
def/hij.html この例では、xyz.comと識別子で参照されるサー
バにある、abc/def/hji.htmlという名
前のファイルを指定している。
【0006】ところが、URLによる情報サーバ指定
は、利用者がURLそのものを知らなければ行えない。
上記の例でわかるように、URLは一般に長い文字列で
あり、URLを一字も誤りなく記憶することは一般利用
者にとっては非常な負担となる。さらに、日々新しく増
え続ける情報サーバのURLを利用者が獲得する手段が
与えられていないという問題もある。そこで、いくつか
のキーワードを入力すると、そのキーワードに合致する
内容を持った情報サーバのURLを出力する検索サービ
スが種々考えられている。例としては、アメリカ・オン
ライン社の提供しているウェブクローラー(WebCr
awler)、マサチューセッツ工科大学のメディア研
究所(Media Lab.)の開発したウェブハウン
ド(Webhound)、あるいはヤフー(Yaho
o)等がある。これらの検索サービスによって、WWW
の利用者はキーワードを入力するだけで、関連する世界
中の情報サーバに簡単にアクセスできるようになった。
このような検索サービスを行うシステムを検索サーバと
呼ぶ。なお、WebCrawlerについては、199
4年の第一回WWW国際会議(First Inter
national World−Wide Web C
onference)で公表された論文″Findin
g What People Want: Exper
iences with the WebCrawle
r″に記載されている。
【0007】このような既存の検索サーバの典型的な構
成を図8に示す。検索サーバ81は、ネットワーク80
に接続されており、その内部は、情報獲得手段82、情
報蓄積手段83、キーワードによる検索手段84、コマ
ンド受け付け/結果返却手段85からなっている。情報
獲得手段82は、ネットワーク80に接続されている多
数の情報サーバを順次参照し、各情報の識別子、含まれ
ている単語などをまとめて情報蓄積手段83に蓄積す
る。コマンド受け付け/結果返却手段85は、ネットワ
ーク80を介して利用者から検索コマンドを受け付け
る。これらの検索コマンドは、検索キーとしてキーワー
ドを含んでいる。コマンド受け付け/結果返却手段85
は、渡されたキーワードをキーワードによる検索手段8
4に渡し、検索を依頼する。キーワードによる検索手段
84は、情報蓄積手段83を参照して、当該キーワード
を含む情報を探し、その識別子をコマンド受け付け/結
果返却手段85、ネットワーク80を介して利用者に返
却する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の検索
サービスによって新たな問題が発生している。すなわ
ち、キーワード入力によって検索される情報サーバの数
が多すぎ、その中には利用者の置かれている状況によっ
ては不要なものが含まれているという問題である。
【0009】例えば、インターネット経由の注文を受け
付けてくれるピザの宅配サービスについて、情報検索を
行ってみると、米国内の宅配業者の情報が簡単に入手で
きる。ところが、日本国内の利用者にとっては、このよ
うな情報は不要である。なぜならば米国の業者は日本へ
のピザの宅配を通常行っていないからである。この問題
は、検索がキーワードのみによって行われており、利用
者の存在する位置という情報が検索に利用されていない
ことによって発生する。
【0010】これは、位置情報(例えば国名、都市名
等)をキーワードに追加して検索すれば解決する問題で
はない。なぜならば、利用者は端末を持って移動する可
能性もあり、その際、毎回位置情報をキーワードとして
入力することは利用者にとって大変な負担となる。よっ
て、問題の本質は、端末装置が位置情報を利用した検索
処理に適した設計となっていないことである。これが、
現在の情報検索端末装置の第一の問題点である。
【0011】次に、情報発信をする側の問題について考
える。上記の第一の問題が解決されて、位置情報を用い
た検索が行われる場合、情報発信者は、自らの位置に関
する情報(例えば都市名、住所、経度緯度等)を情報発
信内容に含めることで、近くの利用者に有効に検索して
もらうことが可能になる。ところが、例えば商店が営業
情報を発信する場合を考えると、定位置で営業している
場合はともかく、移動しながら営業している場合、発信
する位置情報を常に更新し続ける必要があるが、手作業
でそれを行うのは現実的ではない。よって移動する営業
拠点に備えた端末装置が、自らの情報を発信している情
報サーバに定期的にアクセスし、自動的に位置情報を更
新する必要がある。しかしながら、そのような機能を有
する端末装置は現存しない。これが、端末装置に関する
第二の問題点である。
【0012】さらに、前述のWebCrawler等の
現在の検索サーバにも問題がある。それは、キーワード
による検索機能しか提供していないという点である。こ
のため、仮に前記第一の問題点が解決されたとしても、
位置情報を照会して利用者の位置に近い情報を選択する
作業を端末側で行わなければならない。これが、検索サ
ーバに関する問題点であり、本発明で解決しようとする
第三の問題点である。
【0013】以上、位置を例にとって説明したが、この
問題は、広く「利用者の置かれている状況」に関する情
報が検索に活用されていないという問題と考えることが
できる。例えば、気温という状況を考えてみると、気温
が高いときに「飲み物」に関する情報を検索する場合
は、アイスコーヒー等の冷たい飲み物の情報を優先すべ
きであるし、気温が低い場合はホットコーヒー等の温か
い飲み物の情報を優先すべきである。このような使い分
けは気温という状況情報を検索に活用することで解決で
きる。また、端末装置が利用者の年齢という状況情報を
検知することができれば、利用者が未成年の場合は成人
向けの情報を見せないという機能も提供できる。
【0014】よって本発明の目的は、第一に、端末装置
が自らの状況に関する情報を検索に活用できないこと、
第二に、情報サーバ上に置かれている、自らの状況に関
する情報を更新する機能を、端末装置が持たないこと、
第三に、検索サーバが、キーワード以外の検索手段を持
たないこと、といった問題を解決する情報検索・発信端
末装置と、検索サーバを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の、情報検索端末装
置の第一の問題点を解決するため、情報検索端末装置に
センサー機能を備えさせ、そのセンサー機能から得られ
た情報を、検索コマンドの検索キー等のコマンド列とし
て情報検索端末装置からネットワークに送り出すように
する。センサーとしては、具体的には位置センサーや画
像センサー等が考えられる。例えば位置センサーの場合
には、経度・緯度等で表現された位置情報を、コマンド
列に含めて送り出すようにする。また、画像センサーの
場合には、画像中に含まれている文字列を認識してそれ
をコマンド列に含めることが考えられる。
【0016】上記の、情報検索端末装置の第二の問題点
を解決するため、上記のセンサー機能から得られた情報
を情報更新コマンド列に含めて、当該情報検索端末装置
の利用者に関する情報を蓄積している情報サーバに対し
て情報更新コマンドを送り込むようにする。
【0017】上記の第三の問題点、すなわち検索サーバ
がキーワード以外の検索手段を持たないという問題点を
解決するため、検索サーバに上記センサー機能から得た
情報をキーにして検索手段を追加する。例えば、位置情
報で言えば、距離の近い情報を優先的に検索するように
する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。本発明の実施の形態は五つあ
る。第一の実施の形態は、請求項1から請求項13に対
応する実施の形態である。第二の実施の形態は請求項1
4と請求項15に対応する実施の形態である。第三の実
施の形態は、請求項16に対応する実施の形態である。
第四の実施の形態は請求項17から21に対応する実施
の形態である。第五の実施の形態は請求項22に対応す
る実施の形態である。
【0019】各実施の形態では、状況として位置情報を
中心に説明するが、他の状況情報の場合も同様である。
【0020】ここで、本発明の第1の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明の第一の実施の形態の構成を
示すブロック図である。端末装置1は、ユーザインタフ
ェース手段2、画像検索対象選択手段4、検索コマンド
発行手段6、更新コマンド発行手段7、アクセス手段
8、検索結果受信手段9、状況検知手段11を有してい
る。本実施の形態においては、状況検知手段11は、画
像入力手段3と位置センサー5を含むものとする。
【0021】このうちアクセス手段8は外部のネットワ
ーク10と接続されており、ネットワーク10に対して
様々なコマンドを送り出し、またネットワークから情報
を得る機能を有している。ネットワークとしては例えば
インターネットがあり、送り出すコマンドとしては、イ
ンターネット上の情報サーバ(WWWのサーバ等)に対
する検索コマンドや、端末装置1の利用者が管理してい
る情報サーバへの情報更新コマンドが考えられる。
【0022】検索結果受信手段9は、アクセス手段8か
ら、検索コマンドによって検索された結果を受け取り、
ユーザインタフェース手段2に渡す。インターネット上
のWWWサーバからの情報の場合、他のサーバへのポイ
ンタ情報や、画像・音声の情報を含むマルチメディア情
報であり、HTMLという形式で記述されている。した
がって検索結果受信手段9は、HTMLを解釈して、利
用者が見やすいように情報を配置する必要がある。この
ような配置機能は、MosaicやNetscape等
の既存のブラウザで実現されている。
【0023】ユーザインタフェース手段2は、前記検索
結果受信手段9から得た情報を利用者に表示する機能を
有する他、ユーザからの様々なコマンド入力を受け取る
機能を有する。そのようなコマンドには前述のMosa
icやNetscapeの持つ一般的な検索コマンドも
含まれているが、このような一般的な検索コマンドはア
クセス手段8に渡され、ネットワーク10に送られる。
ユーザインタフェース手段2は、このような一般的な検
索コマンドの他、画像検索対象選択手段4に渡す画像範
囲指定を利用者から受け取り、画像検索対象選択手段4
に渡すが、これについては後述する。
【0024】位置センサー5は、端末装置の現在位置を
検出する手段である。具体的にはGPS(Global
Positioning System)等に代表さ
れる経度・緯度の情報を出力する装置である。また、よ
り精度を向上させるために加速度センサーを追加し、移
動に要した加速度を積算して現在位置を補正したり、地
図情報を追加して、例えば通常海の上に移動しないこと
がわかっていれば海の上を避けて位置補正をする等、自
動車等の移動体のナビゲーションシステム等において利
用されている様々な技術を活用することができる。
【0025】検索コマンド発行手段6は、位置センサー
5から受け取った経度・緯度の値をキーにした検索コマ
ンドを、ネットワーク10に接続された検索サーバに送
る機能を有する。この、位置による検索は、例えば、利
用者が「位置による検索」というメニューをユーザイン
タフェース手段2で選択したときに起動されるようにす
る。検索キーは、例えば東経136度20分、北緯37
度15分の場合、(E136゜20’、N37゜1
5’)のように予め決められた形式で送り出す。ただし
検索サーバは、この形式を解析して、この場合は、経度
・緯度の数値を抽出し、当該経度・緯度で示される地点
に近い位置を持つ情報を優先的に選択して利用者に提示
する機能を有している必要がある。また、各情報サーバ
の提供する情報に、位置の情報が含まれている必要があ
る。ただし、経度・緯度による位置の情報は、あくまで
一例であり、地名、電話番号、郵便番号など位置が分か
る情報であればよい。
【0026】以上に説明した構成要素のみを用いて、利
用者は、例えば自分の居る位置の近くにある施設の情報
をネットワークから獲得することが可能になる。また、
位置情報とキーワード情報を組合せて、例えば自分の居
る位置の近くにある宅配ピザ店の情報の検索を行う事が
できる。これは、Pizzaというキーワードと、前述
の経度・緯度情報の位置情報とを検索キーにすることで
可能である。
【0027】次に、画像入力手段3は、デジタルカメラ
やイメージスキャナー等であって、静止画情報を入出力
できるものである。画像検索対象選択手段4は、画像入
力手段3から静止画を読み込み、それをユーザインタフ
ェース手段2を経由して利用者に示す。利用者はユーザ
インタフェース手段2上で画像範囲指定を行い、画像の
一部を指定する。画像検索対象選択手段4は、指定され
た範囲に対して文字認識処理を行い、画像から文字列コ
ードを抽出し、検索コマンド発行手段6に渡す。
【0028】画像入力手段3及び画像検索対象選択手段
4の利用例を図2を用いて説明する。例えば利用者が移
動中に、あるデパートに興味を持ったとする。そこで利
用者はこのデパートに関する情報を検索したいと考え
る。利用者はデジタルカメラ等(すなわち画像入力手段
3)を用いてデパートを撮影する。撮影した結果が、画
像21である。この画像の中から文字(店の名前や電話
番号や地名など)の部分を範囲指定する。範囲指定はユ
ーザインタフェース手段2を介して行う。範囲指定した
例は図2の破線22で示されている。画像検索対象選択
手段4は、画像中の指定された範囲にある文字列(この
例の場合、“○○デパート”)を認識し、検索コマンド
発行手段6に渡す。検索コマンド発行手段6は渡された
文字列をキーワードと解釈し、検索サーバに対する検索
コマンドとして、アクセス手段8を経由してネットワー
ク10に送り出す。この際、位置センサーが出力する位
置情報と組み合わせて検索しても構わない。
【0029】なお、画像入力手段3については、静止画
を出力するものとして説明したが、動画であっても、画
像検索対象選択手段4において文字認識ができるかぎり
差しつかえない。
【0030】更新コマンド発行手段7は、位置センサー
5から現在の位置情報(本実施の形態では、経度・緯度
の情報)を受け取り、情報更新コマンドを構成し、アク
セス手段8を通じてネットワーク10に送り出す。この
コマンドは、当該端末装置1の利用者が管理している情
報を蓄積している情報サーバに到達し、該情報サーバ内
に蓄積されている位置情報を上書きして更新する。これ
によって、該情報サーバは、常に該利用者のいる位置を
発信することができる。更新コマンド発行手段7は利用
者の指示によって起動されても良いが、通常は一定時間
毎、あるいは一定距離移動する毎に自動的に起動される
ようにしておく。一定距離移動する毎に起動する場合
は、位置センサー5に、一定距離の移動を検出し、更新
コマンド発行手段7を起動する機能を追加する必要があ
る。
【0031】この様子を、図3に示す。利用者Aさん
は、端末装置31を利用しているが、この端末装置31
は図1で示したような構成になっているものとする。端
末装置31は、ネットワーク32を介して情報サーバ3
3に接続されている。情報サーバ33は、情報蓄積手段
35を備え、その中にはAさんの管理する情報36が含
まれている。情報36には、Aさんの位置情報が含まれ
ているので、Aさんは移動の都度これを更新したい。そ
こで、矢印34の経路で更新コマンドを情報サーバ33
に送り込み、位置情報を修正する。このような更新コマ
ンドの発生に、更新コマンド発行手段7が用いられる。
【0032】なお、本実施の形態では位置センサーと画
像入力装置という二つのセンサーを用いた端末装置を説
明したが、これらのセンサーは他の種類のものでも良
い。例えば気温センサーを備えた端末装置が、検索コマ
ンド中に現在の気温を検索キーとして自動的に内蔵する
ということも考えられる。この場合、検索サーバ側で所
与の気温値にふさわしい情報を検索する機能を持つこと
が前提であるが、この前提が満たされれば、該端末装置
は気温を自動的に感知してその気温値に合った情報を検
索することが可能になる。他には、湿度センサー、ユー
ザの体温を測定するセンサー、ユーザの脳波を測定する
センサーなど、ありとあらゆるセンサーを端末装置に具
備し、該センサーから得られた測定値等を検索コマンド
に含めて発信することが考えられる。
【0033】以上説明した第一の実施の形態では、検索
サーバが経度・緯度といった位置情報を取り扱い、地理
的に近い情報を優先的に選択して利用者に提示する機能
を提供していることを前提としていた。次に示す第二の
実施の形態は、検索サーバがそのような機能を提供して
いない場合を想定したものである。
【0034】図4は、本発明の第二の実施の形態の構成
を示すブロック図である。端末装置41は、ユーザイン
タフェース手段42、検索コマンド発行手段46、アク
セス手段48、検索結果受信手段49、位置センサー4
5、位置比較手段43を有している。
【0035】ユーザインタフェース手段42は基本的に
第一の実施の形態のユーザインタフェース手段2と同様
であるが、本実施の形態では画像検索対象選択手段4に
対応するものがないため、画像範囲を指定する機能は不
要である。
【0036】検索コマンド発行手段46は、ユーザイン
タフェース手段42からの指示により、検索サーバに対
する検索コマンドを発行し、アクセス手段48に送る。
この検索コマンドは、キーワードを検索キーとして与え
るもので、経度・緯度等の位置情報は検索キーとしな
い。
【0037】アクセス手段48は、第一の実施の形態の
アクセス手段8と同様のもので、ネットワーク40に対
して様々なコマンドを送りだし、またネットワークから
情報を得る機能を有している。
【0038】検索結果受信手段49は、アクセス手段4
8から、検索コマンドによって検索された結果を受け取
る。本実施の形態では、アクセス手段48から渡される
ものは、キーワードにマッチした情報を格納している複
数の情報サーバの識別子のリストであることが多い。例
えば、従来の技術で示したWebCrawler等の場
合はそうである。そのような場合、検索結果受信手段4
9は、各識別子に対して情報取得のためのアクセスをア
クセス手段48を通じて行い、情報本体を獲得する。獲
得した複数の情報本体は、位置比較手段43に渡され
る。
【0039】位置センサー45は、第一の実施の形態の
位置センサー5と同様のものであり、位置比較手段43
に対して経度・緯度の情報等の位置情報を提供する。
【0040】位置比較手段43は、検索結果受信手段4
9から渡された各情報中に位置情報が含まれているか否
かを判定し、もし含まれていれば位置センサー45から
得た位置情報と比較し、二者の間の距離を求める。そし
て、距離の近い情報から順に、ユーザインタフェース手
段42に提示する。
【0041】この、第二の実施の形態では、位置比較手
段43が位置の近い情報を優先的に選択して利用者に提
示するので、検索サーバがキーワードによる検索機能し
か備えていない場合でも、利用者の位置にふさわしい情
報を容易に得ることができる。
【0042】続いて、第三の実施の形態について説明す
る。図5は、本発明の第三の実施形態の構成を示すブロ
ック図である。
【0043】端末装置51は、ユーザインタフェース手
段52、検索コマンド発行手段56、画像入力手段5
3、画像検索対象選択手段54、アクセス手段58、検
索結果受信手段59、画像比較手段57によって構成さ
れている。ユーザインタフェース手段52、画像入力手
段53、画像検索対象選択手段54は、それぞれ、第一
の実施形態のユーザインタフェース手段2、画像入力手
段3、画像検索対象選択手段4と同様のものである。ま
た、検索コマンド発行手段56、アクセス手段58、検
索結果受信手段59は、それぞれ第二の実施形態の検索
コマンド発行手段46、アクセス手段48、検索結果受
信手段49と同様である。なおアクセス手段58は、ネ
ットワーク50に接続されている。また、検索結果受信
手段59は、獲得した複数の情報本体を、本実施の形態
の場合、画像比較手段57に渡す。さらに、画像検索対
象選択手段54は、本実施の形態の場合、認識した文字
の列を画像比較手段57に渡す。
【0044】画像比較手段57は、検索結果受信手段5
9から渡された各情報中にある文字列と、画像検索対象
選択手段54から渡された文字列を比較し、一致するも
のがある場合にそれを優先してユーザインタフェース手
段52に提示する。
【0045】この、第三の実施の形態では、画像比較手
段57が、画像入力手段53で取得した画像中の、画像
検索対象選択手段54を用いて利用者が指定した範囲に
ある文字列と同じ文字列を含む情報を優先的に選択して
利用者に提示する。
【0046】以上説明した第二、第三の実施の形態にお
いては、位置センサーあるいは画像入力装置というセン
サーを用いた端末装置を説明したが、第一の実施の形態
の場合と同様に、センサーはいかなるものであっても良
い。そして、この場合、検索サーバ側はキーワードによ
る検索機能だけを提供していればよく、現在利用されて
いるWebCrawler等の検索サーバがそのまま利
用できるという利点がある。
【0047】次に、第四の実施の形態について述べる。
図6は、本発明の第四の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【0048】検索サーバ61は、情報獲得手段62、情
報蓄積手段63、キーワードによる検索手段64、状況
評価手段65、順序付け手段66、コマンド受け付け/
結果返却手段67から構成されている。
【0049】コマンド受け付け/結果返却手段67は、
ネットワーク60を経由して該ネットワークに接続され
た各端末から検索コマンドを受け取り、該検索コマンド
に基づく検索を他の手段を利用して行った後、得られた
検索結果を検索コマンドの発行者に送り返す。
【0050】情報獲得手段62は、ネットワーク60に
接続されている多数の情報サーバを定期的に参照し、各
情報サーバに含まれている情報とその特徴(キーワー
ド、位置情報など)を情報蓄積手段63に蓄積する。W
ebCrawler等の既存の検索サーバの場合、ネッ
トワーク60に相当するものはインターネットであり、
インターネットに接続された多数の情報サーバから、情
報を取り込んでいる。本実施の形態における情報獲得手
段62の情報取り込み方式も、これら既存の検索サーバ
と基本的に同様であるが、位置情報を取り込むところが
異なっている。
【0051】キーワードによる検索手段64は、コマン
ド受け付け/結果返却手段67から、検索コマンド中に
含まれている単数または複数のキーワードを受け取る。
そして、情報蓄積手段63に蓄積された情報から、これ
らのキーワードに合致する語を含む情報を取り出す。そ
の際、合致の程度や合致条件(情報中でキーワードの出
現する位置等)によって、検索された各情報に得点を与
える。この得点の与え方は、前述の従来例による検索サ
ーバでも行われている公知技術である。この作業の結
果、通常複数の情報が取り出され、得点が付与される。
この複数の情報は、状況評価手段65に渡される。
【0052】状況評価手段65は、検索しようとしてい
る利用者の状況を評価することによってキーワードによ
る検索手段64から得た検索結果に得点を付与する手段
である。状況としては利用者の位置、利用者のいる場所
の温度、利用者の性別、年齢、職業など幅広く考えられ
るが、ここでは位置情報を評価する手段として実施の形
態を示す。
【0053】状況評価手段65は、コマンド受け付け/
結果返却手段67から、検索コマンド中に含まれている
位置情報、本実施例においては経度・緯度の情報を受け
取る。また、キーワードによる検索手段64からは前述
のように得点が付与された複数の情報を受け取る。ここ
で、各情報には、それぞれ経度・緯度情報が含まれてい
るものとする。状況評価手段65は、検索コマンド中に
含まれている経度・緯度情報と、各情報中に含まれてい
る経度・緯度情報について、それぞれ距離計算を行い、
距離が小さいものについては該情報に高い得点を付加
し、距離の大きいものには該情報に低い得点を付加す
る。このようにして新たに得点を付加された複数の情報
は、順序付け手段66に渡される。
【0054】順序付け手段66は、受け取った複数の情
報を得点順に並び変え、コマンド受け付け/結果返却手
段67に渡す。そして、コマンド受け付け/結果返却手
段67は、これら複数の情報を検索コマンドの発行者に
返却する。
【0055】この、第四の実施の形態による検索サーバ
61は、検索コマンド中に含まれている経度・緯度を参
照してそれに近い位置にある情報を優先して提示するこ
とができるので、本発明の第一の実施の形態で示した端
末装置と組み合わせて利用すると、利用者は、自らの位
置に近いところの情報を優先的に取得することができ
る。
【0056】なお、第四の実施の形態では、キーワード
以外の情報として位置情報を仮定したが、他の実施の形
態と同様、気温、湿度などさまざまな意味を持つ情報を
同様に取り扱うものが考えられる。
【0057】続いて、第五の実施の形態について説明す
る。第五の実施の形態は、これまでに説明した情報検索
端末装置と情報サーバ、検索サーバを組み合わせてでき
る情報通信サービスの一例を示すものである。図7は、
第五の実施の形態の構成を示す図である。
【0058】ネットワーク72には、多数の利用者の端
末装置が接続されている。ここでは例として三人の利用
者を想定する。利用者Aさんは端末71aをネットワー
ク72に接続している。利用者Bさんは、端末71bを
ネットワーク72に接続している。利用者Cさんは、端
末71cをネットワーク72に接続している。
【0059】Aさんは、自分の位置情報と属性情報をネ
ットワーク72に接続された情報サーバ73aに登録し
て情報発信している。ここで、位置情報とは経度・緯度
情報であり、属性情報は、仮に「あるコンサートのチケ
ットを2枚売りたい」という属性を示す「2枚売り」と
いう文字列である。これらの情報75aは、情報サーバ
73a中の情報蓄積手段74aに蓄積されている。
【0060】Bさんは、自分の位置情報と属性情報をネ
ットワーク72に接続された情報サーバ73bに登録し
て情報発信している。Bさんの場合はチケットを1枚売
りたいので、属性情報は「1枚売り」である。Bさんの
情報75bは、情報サーバ73b中の情報蓄積手段74
bに蓄積されている。
【0061】検索サーバ76は、第四の実施の形態で説
明した検索サーバと同じ構造をしており、ネットワーク
72に接続されている。この検索サーバ76は、ネット
ワーク72に接続された多数の情報サーバから情報を取
り出して蓄積する情報蓄積手段77を備えており、この
例の場合、前述の情報75a、75bへのポインタが、
情報蓄積手段77に蓄積されているものとするが、図の
上では、便宜上情報群78として、検索サーバ76中に
情報群78が存在するかのように表現した。
【0062】さて、第三の利用者Cさんは、このチケッ
トを購入したいと考え、自らの位置(仮に東経135゜
30’、北緯36゜51’とする)と、属性「1枚購
入」を検索キーとして検索サーバ76に検索コマンドを
投入したとする。検索サーバ76は、情報群78から、
まず属性を参照してチケットの売り情報を選択し、さら
に距離を個別に計算する。この場合、Cさんの位置に近
いのは、BさんよりもAさんなので、Aさんの情報を優
先的にCさんに提示する。
【0063】ここで説明した実施の形態では、チケット
の売りという属性と買いという属性が第一の検索キーと
して使われたが、このように一対の属性対応を探す場合
の他に、例えば「囲碁を打ちたい」のような同一あるい
は類似の属性を探すような応用も考えられる。
【0064】また、ここで説明した発明の実施の形態で
は情報サーバと検索サーバが別のものであるが、情報サ
ーバを省略して、利用者が直接検索サーバに情報を登録
し、更新する方式も考えられる。
【0065】
【発明の効果】本発明による端末装置は、位置情報、画
像情報等を取り込むセンサーを備え、センサーから入力
した情報を検索コマンドに含めてネットワークに送り出
して結果を受け取るか、あるいは外部から獲得した情報
の中から、センサーから入力された情報と合致するもの
を選択して優先的にユーザに提示することができる。こ
れによって、端末装置が自らの状況に関する情報を検索
に活用できないという第一の問題点を解決することがで
きる。
【0066】次に、本発明による端末装置は、位置情
報、画像情報等を取り込むセンサーを備え、該センサー
から入力した情報を、外部に存在する情報サーバに書き
込む機能を有している。これによって、情報サーバ上に
置かれている自らの状況に関する情報を更新する機能を
持たないという、第二の問題を解決することができる。
【0067】第三に、本発明による検索サーバは、位置
情報等数値で指定された条件を含む検索コマンドをネッ
トワークから受け取り、距離等のキーワード以外の条件
による検索を行ってネットワーク経由で検索コマンドの
発行者に返却する機能を有する。これによって、検索サ
ーバがキーワード以外の検索手段を持たないという第三
の問題点を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図
【図2】画像入力手段3及び画像検索対象選択手段4の
利用例を示す図
【図3】更新コマンド発行手段7の利用形態を示す図
【図4】本発明の第二の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図
【図5】本発明の第三の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図
【図6】本発明の第四の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図
【図7】本発明の第五の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図
【図8】従来の検索サーバの構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 端末装置 2 ユーザインタフェース手段 3 画像入力手段 4 画像検索対象選択手段 5 位置センサー 6 検索コマンド発行手段 7 更新コマンド発行手段 8 アクセス手段 9 検索結果受信手段 10 ネットワーク 11 状況検知手段 21 画像 22 範囲指定 31 端末装置 32 ネットワーク 33 情報サーバ 34 矢印 35 情報蓄積手段 36 情報 40 ネットワーク 41 端末装置 42 ユーザインタフェース手段 43 位置比較手段 45 位置センサー 46 検索コマンド発行手段 48 アクセス手段 49 検索結果受信手段 50 ネットワーク 51 端末装置 52 ユーザインタフェース手段 53 画像入力手段 54 画像検索対象選択手段 56 検索コマンド発行手段 57 画像比較手段 58 アクセス手段 59 検索結果受信手段 60 ネットワーク 61 検索サーバ 62 情報獲得手段 63 情報蓄積手段 64 キーワードによる検索手段 65 状況評価手段 66 順序付け手段 67 コマンド受け付け/結果返却手段 71a〜71c 端末装置 72 ネットワーク 73a、73b 情報サーバ 74a、74b 情報蓄積手段 75a、75b 情報 76 検索サーバ 77 情報蓄積手段 78 情報群 80 ネットワーク 81 検索サーバ 82 情報獲得手段 83 情報蓄積手段 84 キーワードによる検索手段 85 コマンド受け付け/結果返却手段

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークに接続されている情報検索・
    発信端末装置において、 前記ネットワークを介して情報を検索する際に、前記情
    報検索・発信端末装置の置かれている状況を検知するセ
    ンサー機能を有する状況検知手段を有し、前記状況検知
    手段から得た情報を検索コマンドの一部として前記ネッ
    トワークを介して情報の検索を行う情報検索・発信端末
    装置。
  2. 【請求項2】ネットワークに接続され、情報を情報サー
    バを介して発信する情報検索・発信端末装置において、 前記情報検索・発信端末装置の置かれている状況を検知
    するセンサー機能を有する状況検知手段を有し、前記状
    況検知手段から得た情報を更新コマンドの一部として前
    記情報サーバが発信する情報の更新を行う情報検索・発
    信端末装置。
  3. 【請求項3】ネットワークに接続され、情報を情報サー
    バを介して検索及び発信する情報検索・発信端末装置に
    おいて、 前記情報検索・発信端末装置の置かれている状況を検知
    するセンサー機能を有する状況検知手段を有し、 情報を検索する場合には、前記状況検知手段から得た情
    報を検索コマンドの一部として該ネットワークに接続さ
    れた複数の情報サーバが保持している情報の検索がで
    き、 情報の更新を行う場合には、前記状況検知手段から得た
    情報を更新コマンドとして、該情報検索・発信端末装置
    が発信する情報の管理を行う情報サーバの該当する情報
    を更新する情報検索・発信端末装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3に記載の情報検索・
    発信端末装置において、前記状況検知手段のセンサ−機
    能が検知する状況が、前記情報検索・発信端末装置の位
    置情報であることを特徴とする情報検索・発信端末装
    置。
  5. 【請求項5】ネットワークに接続されている情報検索・
    発信端末装置において、前記ネットワーク上の情報を検
    索または更新する際に、画像情報を獲得する機能を有
    し、獲得された画像情報を加工して得た情報を検索コマ
    ンドまたは更新コマンドとして前記ネットワーク上の情
    報の検索または更新を行うことが可能な情報検索・発信
    端末装置。
  6. 【請求項6】ネットワークに接続されている情報検索・
    発信端末装置において、前記ネットワーク上の情報を検
    索または更新する際に、該情報検索・発信端末装置の位
    置を検出する第1のセンサーと、画像情報を獲得する第
    2のセンサーを有し、前記第1のセンサーから得た位置
    情報と、前記第2のセンサーから得た画像情報を加工し
    て得た情報を検索コマンドまたは更新コマンドとして前
    記ネットワーク上の情報の検索または更新を行うことが
    可能な情報検索・発信端末装置。
  7. 【請求項7】前記第2のセンサーから得た画像情報を加
    工する際、該画像中に含まれている文字情報を認識し、
    該文字情報をコード化したものを前記検索コマンドまた
    は更新コマンドとすることを特徴とする請求項6に記載
    の情報検索・発信端末装置。
  8. 【請求項8】前記第2のセンサーから得た画像情報を加
    工する際、該画像の中から特に利用者が指定した領域中
    に含まれている文字情報を認識し、該文字情報をコード
    化したものを前記検索コマンドまたは更新コマンドとす
    ることを特徴とする請求項6に記載の情報検索・発信端
    末装置。
  9. 【請求項9】ネットワークを介してあらゆる情報を発信
    する複数の情報サーバに対して、該ネットワークを介し
    て前記情報の検索、及び、前記情報サーバが発信する情
    報を提供する情報検索・発信端末装置において、 前記情報サーバが発信する情報が、該情報サーバに情報
    を提供する情報検索・発信端末装置の状況に関する情報
    を含み、 前記情報検索・発信端末装置が、前記情報サーバの情報
    の検索または更新を行う際に、該情報検索・発信端末装
    置の置かれている状況に関する情報を検知するセンサー
    機能を有する状況検知手段を有し、前記状況に関する情
    報を検索コマンドの一部として検索を行い、さらに、前
    記状況に関する情報を更新コマンドの一部または全部と
    して、前記情報サーバが発信する情報の中の状況に関す
    る情報の更新が行える情報検索・発信端末装置。
  10. 【請求項10】ネットワークを介してあらゆる情報を発
    信する複数の情報サーバに対して、該ネットワークを介
    して前記情報の検索、及び、前記情報サーバが発信する
    情報を提供する情報検索・発信端末装置において、 前記情報サーバが発信する情報が、該情報サーバに情報
    を提供する情報検索・発信端末装置の位置情報を含み、 前記情報検索・発信端末装置が、前記情報サーバの情報
    の検索または更新を行う際に、該情報検索・発信端末装
    置の置かれている位置情報を検知する位置センサー機能
    を有する状況検知手段を有し、前記位置情報を検索コマ
    ンドの一部として検索を行い、さらに、前記位置情報を
    更新コマンドの一部または全部として、前記情報サーバ
    が発信する情報の中の位置情報を更新を行える情報検索
    ・発信端末装置。
  11. 【請求項11】ネットワークに接続され、あらゆる情報
    を複数の情報サーバを介して検索または発信することが
    可能な情報検索・発信端末装置において、 情報を検索する際には、検索された結果を表示し、検索
    するための検索コマンドを入力するユーザインタフェー
    ス手段と、前記情報検索・発信端末装置が置かれている
    状況を検知するセンサー機能を有する状況検知手段と、
    前記状況検知手段から得た状況に関する情報を前記ユー
    ザインタフェース手段から入力された検索コマンドに加
    える検索コマンド発行手段と、前記検索コマンド発行手
    段の出力から該当する情報をネットワークを介して検索
    し、検索された結果を前記ユーザインタフェース手段に
    出力するアクセス手段と、 情報を発信する際には、前記状況検知手段から状況に関
    する情報を得て、前記情報サーバ内の該情報検索・発信
    端末装置の状況に関する情報を前記アクセス手段を介し
    て更新する更新コマンドを生成する更新コマンド発行手
    段とを備えることを特徴とする情報検索・発信端末装
    置。
  12. 【請求項12】前記状況検知手段が、該情報検索・発信
    端末装置の位置に関する情報である位置情報を出力する
    位置センサーを含み、前記検索コマンド発行手段及び前
    記更新コマンド発行手段に前記状況に関する情報として
    該位置情報を出力することを特徴とする請求項11に記
    載の情報検索・発信端末装置。
  13. 【請求項13】前記状況検知手段が、画像情報を獲得す
    る画像入力手段を含み、前記画像入力手段から獲得され
    た画像情報から文字列を抽出し、前記ユーザインタフェ
    ース手段を介して前記文字列を選択し、前記検索コマン
    ド発行手段及び前記更新コマンド発行手段に前記状況に
    関する情報として出力する画像検索対象選択手段を備え
    ることを特徴とする請求項11または12に記載の情報
    検索・発信端末装置。
  14. 【請求項14】ネットワークに接続され、あらゆる情報
    をネットワークを介して検索することが可能な情報検索
    端末装置において、 該情報検索端末装置の置かれている状況を検知するセン
    サーを有し、ネットワークを介して取得した情報を前記
    センサーで得た情報と比較することにより取捨選択を行
    ってから利用者に提示することを特徴とする情報検索端
    末装置。
  15. 【請求項15】ネットワークに接続され、あらゆる情報
    をネットワークを介して検索することが可能な情報検索
    端末装置において、 該情報検索端末装置の置かれている位置を検知する位置
    センサーを有し、ネットワークを介して取得した情報を
    前記位置センサーで得た位置情報と比較することにより
    取捨選択を行ってから利用者に提示することを特徴とす
    る情報検索端末装置。
  16. 【請求項16】ネットワークに接続され、あらゆる情報
    をネットワークを介して検索することが可能な情報検索
    端末装置において、 画像情報を獲得するセンサーを有し、前記情報検索端末
    装置が前記ネットワークから取得した情報を前記センサ
    ーから得た画像情報と比較することにより取捨選択を行
    ってから利用者に提示することを特徴とする情報検索端
    末装置。
  17. 【請求項17】複数の情報を蓄積し、ネットワークを介
    して検索コマンドを受け取り、前記複数の情報から前記
    検索コマンドで与えられた条件に合致する情報を選び出
    し、該条件に合致した情報を前記ネットワークを経由し
    て前記検索コマンドの発信者に送付する検索サーバにお
    いて、 前記検索コマンド中に含まれている第一の状況に関する
    情報と、該検索サーバが蓄積している複数の情報の各情
    報に含まれている第二の状況に関する情報との間でそれ
    ぞれ演算を実施し、演算結果に基づいて前記複数の情報
    を取捨選択し、前記検索コマンドの発信者に対して送付
    することを特徴とする検索サーバ。
  18. 【請求項18】複数の情報を蓄積し、ネットワークを介
    して検索コマンドを受け取り、前記複数の情報から前記
    検索コマンドで与えられた条件に合致する情報を選び出
    し、該条件に合致した情報を前記ネットワークを経由し
    て前記検索コマンドの発信者に返却する検索サーバにお
    いて、 前記検索コマンド中に含まれている第一の位置情報と、
    該検索サーバが蓄積している複数の情報の各情報に含ま
    れている第二の位置情報との間でそれぞれ距離を求め、
    距離の大小に基づいて前記複数の情報を取捨選択し、前
    記検索コマンドの発信者に対して送付することを特徴と
    する検索サーバ。
  19. 【請求項19】ネットワークに接続されている複数の情
    報サーバを参照し、該情報サーバ内の情報を蓄積し、情
    報検索・発信端末装置から検索コマンドを受け取り、検
    索コマンドに合致した情報を前記ネットワークを介して
    検索コマンドの発信者に送付する検索サーバにおいて、 該情報検索・発信端末装置が、前記情報検索・発信端末
    装置の置かれている状況を検知するセンサー機能を有す
    る状況検知手段を有し、情報を検索する場合には、前記
    状況検知手段から得た状況に関する情報を検索コマンド
    の一部として前記情報サーバが保持している情報の検索
    ができ、情報の更新を行う場合には、前記状況検知手段
    から得た状況に関する情報を更新コマンドとして、前記
    情報サーバが保持する情報を更新することが可能であっ
    て、 前記情報サーバが、蓄積している情報の前記更新コマン
    ドによって該当する情報の更新することが可能であっ
    て、 前記情報検索・発信端末装置から状況に関する情報が付
    加された検索コマンドを得て、該検索コマンドに合致し
    た情報を検索し、該検索コマンドの状況に関する情報
    と、該検索された情報に付加されている状況に関する情
    報とを比較することによって取捨選択を行い、検索コマ
    ンドを発信した発信者の情報検索・発信端末に対して、
    適切な情報を送信することが可能な検索サーバ。
  20. 【請求項20】請求項19に記載の検索サーバにおい
    て、状況に関する情報が、位置情報であることを特徴と
    する検索サーバ。
  21. 【請求項21】請求項17、18、19または20に記
    載の検索サーバにおいて、取捨選択した検索結果を前記
    検索コマンドの発信者に対して送付する際に、順位を付
    与して送付することを特徴とする検索サーバ。
  22. 【請求項22】利用者の識別子と、該利用者の位置と、
    該利用者の属性とで少なくとも構成されるデータを、複
    数の利用者に関して蓄積し、検索キーとして位置Pと属
    性Aとを与えると、該属性Aと同一の属性または該属性
    Aと類似あるいは何らかの関係で対応している属性を持
    つデータを前記蓄積されたデータ群から単数あるいは複
    数選択し、選択されたデータに含まれる位置情報を参照
    して、前記検索キーとして与えた位置Pからの距離を計
    算し、距離の大小に応じて選択されたデータを順序付け
    して利用者に提示することを特徴とする検索サーバ。
JP7310858A 1995-11-29 1995-11-29 情報検索・発信端末装置および検索サーバ Pending JPH09153054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310858A JPH09153054A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 情報検索・発信端末装置および検索サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310858A JPH09153054A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 情報検索・発信端末装置および検索サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153054A true JPH09153054A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18010242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310858A Pending JPH09153054A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 情報検索・発信端末装置および検索サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09153054A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005615A1 (fr) * 1997-07-24 1999-02-04 Access Co., Ltd. Recepteur et afficheur de donnees radiodiffusees
WO1999005616A1 (fr) * 1997-07-24 1999-02-04 Access Co., Ltd. Terminal internet dote d'une fonction de detection de la position actuelle et procede d'extraction de donnees
JPH11113072A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Canon Inc 状態情報提供システム及び装置及び方法及び記憶媒体
JPH11265391A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索装置
JP2000020433A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 J Cast:Kk ウェブページ閲覧方法およびこの方法を用いた装置
EP1003017A2 (en) * 1998-11-20 2000-05-24 Fujitsu Limited Apparatus and method for presenting navigation information based on instructions described in a script
JP2000276486A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Fujitsu Ltd 情報検索処理装置および方法。
US6169988B1 (en) 1997-06-20 2001-01-02 Nec Corporation Data sharing system for efficiently transferring data on network
WO2001009731A1 (fr) * 1999-07-29 2001-02-08 Ntt Docomo, Inc. Soumission d'information de position et appareil a cet effet
WO2001044985A1 (fr) * 1999-12-15 2001-06-21 Benesse Corporation Systeme et procede optimises de fourniture d'informations
JP2002024223A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toshiba Corp 情報参照システムの接続情報管理サーバ、移動通信端末及び代理サーバ
JP2002041384A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
WO2002013061A1 (fr) * 2000-08-07 2002-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif serveur servant a traiter des informations selon des informations concernant la position d'un terminal
JP2002215656A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Nec Corp 広告情報の供給方法
JP2002245333A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 店舗情報提供システム
JP2002543510A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 ストリートスペイス・インコーポレーテッド 個別設定されたオンラインサービスと広告を公共空間内で提供する方法とシステム
WO2003079229A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Limited Procédé et dispositif de recherche d'informations de régions
US6631397B1 (en) 1999-04-14 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information registration method, information management method, information registration apparatus, information management apparatus, and storage medium
US6747755B1 (en) 1999-04-14 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Code generation method, terminal apparatus, code processing method, issuing apparatus, and code issuing method
JP2004341758A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報配信システムおよび情報配信方法
US6917968B2 (en) 1997-09-30 2005-07-12 Canon Kabushiki Kaisha System for providing location information from a remote terminal and displaying on a map display as a URL
JP2005317037A (ja) * 2005-05-19 2005-11-10 Sharp Corp 情報交換システム
US7050816B2 (en) 2001-02-09 2006-05-23 Seiko Epson Corporation System and method for providing information to a portable terminal
US7330816B1 (en) 1999-04-14 2008-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method and information providing system
US7433868B1 (en) 1999-04-14 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method, information providing system, terminal apparatus, and storage medium storing information providing program
US7558584B2 (en) 2000-03-31 2009-07-07 Ntt Docomo, Inc. Location reporting method and related mobile communication terminal
JP2009211422A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fujitsu Ltd コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信プログラム、およびコンテンツ配信方法
US7630979B2 (en) 2004-06-30 2009-12-08 Fujitsu Limited Information retrieval terminal
JP2014529374A (ja) * 2011-11-03 2014-11-06 ミン ギュ ハン 無線通信装置の装置識別情報を用いるコンテンツ表示方法、コンテンツ提供方法、前記コンテンツ表示方法を行うユーザ端末及び前記コンテンツ提供方法を行うコンテンツ提供システム
WO2014192736A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 Ando Yuta 現在位置に関連したサイトページを所望条件順に携帯端末に表示する方法及びシステム
JP2016091079A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6001743B1 (ja) * 2015-09-11 2016-10-05 株式会社日本デジタル研究所 データ管理システム、方法およびプログラム
JP2017118593A (ja) * 2011-12-16 2017-06-29 日本電気株式会社 情報処理装置
US10108969B2 (en) 1999-05-03 2018-10-23 Streetspace, Inc. Method and system for providing personalized online services and advertisement in public spaces

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169988B1 (en) 1997-06-20 2001-01-02 Nec Corporation Data sharing system for efficiently transferring data on network
WO1999005616A1 (fr) * 1997-07-24 1999-02-04 Access Co., Ltd. Terminal internet dote d'une fonction de detection de la position actuelle et procede d'extraction de donnees
WO1999005615A1 (fr) * 1997-07-24 1999-02-04 Access Co., Ltd. Recepteur et afficheur de donnees radiodiffusees
US6917968B2 (en) 1997-09-30 2005-07-12 Canon Kabushiki Kaisha System for providing location information from a remote terminal and displaying on a map display as a URL
JPH11113072A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Canon Inc 状態情報提供システム及び装置及び方法及び記憶媒体
US8615561B2 (en) 1997-09-30 2013-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus generating camera information for a display terminal to access a camera to acquire an image from the camera
JPH11265391A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索装置
US6748316B2 (en) 1998-04-21 2004-06-08 Fujitsu Limited Apparatus and method for presenting navigation information based on instructions described in a script
JP2000020433A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 J Cast:Kk ウェブページ閲覧方法およびこの方法を用いた装置
EP1003017A3 (en) * 1998-11-20 2000-10-11 Fujitsu Limited Apparatus and method for presenting navigation information based on instructions described in a script
EP1003017A2 (en) * 1998-11-20 2000-05-24 Fujitsu Limited Apparatus and method for presenting navigation information based on instructions described in a script
US6697731B2 (en) 1998-11-20 2004-02-24 Fujitsu Limited Apparatus and method for presenting navigation information based on instructions described in a script
US6336072B1 (en) 1998-11-20 2002-01-01 Fujitsu Limited Apparatus and method for presenting navigation information based on instructions described in a script
JP2000276486A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Fujitsu Ltd 情報検索処理装置および方法。
US7433868B1 (en) 1999-04-14 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method, information providing system, terminal apparatus, and storage medium storing information providing program
US7330816B1 (en) 1999-04-14 2008-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method and information providing system
US6631397B1 (en) 1999-04-14 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information registration method, information management method, information registration apparatus, information management apparatus, and storage medium
US6747755B1 (en) 1999-04-14 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Code generation method, terminal apparatus, code processing method, issuing apparatus, and code issuing method
US7027178B2 (en) 1999-04-14 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Code generation method, terminal apparatus, code processing method, issuing apparatus, and code issuing method
US10108969B2 (en) 1999-05-03 2018-10-23 Streetspace, Inc. Method and system for providing personalized online services and advertisement in public spaces
JP2002543510A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 ストリートスペイス・インコーポレーテッド 個別設定されたオンラインサービスと広告を公共空間内で提供する方法とシステム
WO2001009731A1 (fr) * 1999-07-29 2001-02-08 Ntt Docomo, Inc. Soumission d'information de position et appareil a cet effet
US7010306B1 (en) 1999-07-29 2006-03-07 Ntt Docomo, Inc. Location information notifying method and location information notifying apparatus
WO2001044985A1 (fr) * 1999-12-15 2001-06-21 Benesse Corporation Systeme et procede optimises de fourniture d'informations
US7558584B2 (en) 2000-03-31 2009-07-07 Ntt Docomo, Inc. Location reporting method and related mobile communication terminal
JP2002024223A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toshiba Corp 情報参照システムの接続情報管理サーバ、移動通信端末及び代理サーバ
JP4580514B2 (ja) * 2000-07-05 2010-11-17 株式会社東芝 情報参照システムの接続情報管理サーバ、移動通信端末及び代理サーバ
JP2002041384A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
CN1308875C (zh) * 2000-08-07 2007-04-04 夏普公司 用于根据终端位置信息处理信息的服务器装置
WO2002013061A1 (fr) * 2000-08-07 2002-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif serveur servant a traiter des informations selon des informations concernant la position d'un terminal
JP2002215656A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Nec Corp 広告情報の供給方法
US7050816B2 (en) 2001-02-09 2006-05-23 Seiko Epson Corporation System and method for providing information to a portable terminal
US7274942B2 (en) 2001-02-09 2007-09-25 Seiko Epson Corporation System and method for providing information to a portable terminal
US7697933B2 (en) 2001-02-09 2010-04-13 Seiko Epson Corporation System and method for providing information to a portable terminal
JP2002245333A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 店舗情報提供システム
JPWO2003079229A1 (ja) * 2002-03-15 2005-07-14 富士通株式会社 地域情報検索方法及び地域情報検索装置
WO2003079229A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Limited Procédé et dispositif de recherche d'informations de régions
JP2004341758A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報配信システムおよび情報配信方法
US7630979B2 (en) 2004-06-30 2009-12-08 Fujitsu Limited Information retrieval terminal
JP2005317037A (ja) * 2005-05-19 2005-11-10 Sharp Corp 情報交換システム
JP2009211422A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fujitsu Ltd コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信プログラム、およびコンテンツ配信方法
JP2014529374A (ja) * 2011-11-03 2014-11-06 ミン ギュ ハン 無線通信装置の装置識別情報を用いるコンテンツ表示方法、コンテンツ提供方法、前記コンテンツ表示方法を行うユーザ端末及び前記コンテンツ提供方法を行うコンテンツ提供システム
JP2017118593A (ja) * 2011-12-16 2017-06-29 日本電気株式会社 情報処理装置
JP2017139789A (ja) * 2011-12-16 2017-08-10 日本電気株式会社 情報処理装置
WO2014192736A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 Ando Yuta 現在位置に関連したサイトページを所望条件順に携帯端末に表示する方法及びシステム
JP2014232907A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 雄太 安藤 現在位置に基づくサイトページを所望条件順に携帯端末に表示する方法及びシステム
JP2016091079A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6001743B1 (ja) * 2015-09-11 2016-10-05 株式会社日本デジタル研究所 データ管理システム、方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09153054A (ja) 情報検索・発信端末装置および検索サーバ
US7346618B2 (en) Information distribution system, information distribution method, and information center
US9852462B2 (en) Displaying location-specific images on a mobile device
JP4851223B2 (ja) 情報表示装置
US9575556B2 (en) Information processing apparatus and method, information processing system, and providing medium
US20020035609A1 (en) Location bookmark system and method for creating and using location information
US20070294064A1 (en) Automatic location-specific content selection for portable information retrieval devices
US20020049742A1 (en) System and method for accessing local information by using referencing position system
JPH09319300A (ja) 情報処理装置、情報提供システムおよび情報取得方法
JP2011028763A (ja) 情報処理端末及び情報処理方法、情報処理システム、並びにプログラム
US20160026869A1 (en) Information processing apparatus and method, information processing system, and providing medium
JP2000076280A (ja) 地理的情報を利用した情報検索システム
JP2003006225A (ja) 情報提供方法及びそれに用いる情報提供装置並びに端末
JP2001216236A (ja) 地図情報提供サービスにおける広告表示システム
US20020058519A1 (en) Information providing system, output terminal, mobile terminal, and storage medium
JP2005174094A (ja) 利用履歴サーバ装置、サービス検索サーバ装置、通信端末、サービス推薦方法
US9870572B2 (en) System and method of providing information based on street address
EP2193648B1 (en) System and method for providing navigational information
JP2005202602A (ja) 情報提供システム
JP2007158815A (ja) 地図情報サービスシステム、地図情報提供方法及びプログラム
JP2009110466A (ja) 検索結果提示方法,サイト検索サービス用サーバ,サイト検索サービスプログラム,そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006343939A (ja) 周辺条件物件検索システム、周辺条件物件検索サーバ、端末装置
JP2002055903A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における位置情報配信方法、位置情報配信装置、ホームページ、サーバ装置及び記録媒体
US20210241395A1 (en) System and method for trip planning
US20220316889A1 (en) System and method for trip planning

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981110