JPH0854953A - ソフトウエア従量課金・再生装置 - Google Patents

ソフトウエア従量課金・再生装置

Info

Publication number
JPH0854953A
JPH0854953A JP21936494A JP21936494A JPH0854953A JP H0854953 A JPH0854953 A JP H0854953A JP 21936494 A JP21936494 A JP 21936494A JP 21936494 A JP21936494 A JP 21936494A JP H0854953 A JPH0854953 A JP H0854953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
information
output
encrypted
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21936494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439838B2 (ja
Inventor
Ryota Akiyama
良太 秋山
Makoto Yoshioka
誠 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21936494A priority Critical patent/JP3439838B2/ja
Priority to US08/510,122 priority patent/US5812661A/en
Priority to DE19529320A priority patent/DE19529320C2/de
Priority to CN95115541A priority patent/CN1097788C/zh
Publication of JPH0854953A publication Critical patent/JPH0854953A/ja
Priority to US09/654,929 priority patent/USRE40547E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3439838B2 publication Critical patent/JP3439838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/007Encryption, En-/decode, En-/decipher, En-/decypher, Scramble, (De-)compress
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2135Metering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 暗号化ソフトウエアの従量課金と復号処理と
を単一の装置で実現する 【構成】 通信または媒体の種類によって入力経路を切
り替える入力切り替え手段を設けておき、暗号化ソフト
ウエア情報の復号と当該ソフトウエア情報の利用量に応
じた課金を管理するソフトウエア管理手段を設け、さら
に前記ソフトウエア管理手段から出力された復号情報を
可視的・可聴的なデータに変換する情報変換部を設けて
おき、暗号化ソフトウエア情報を前記ソフトウエア管理
手段に出力し、非暗号化ソフトウエア情報を前記情報変
換部に出力する出力経路切り替え手段とを設け。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータプログラ
ムあるいは映像著作物等のソフトウエア、特にデジタル
情報化されたソフトウエアの流通システムに適用して有
効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】CD−ROM等の大規模記憶媒体や、B
−ISDN等の大容量の高速通信技術などが発達してく
ると、これらの手段を用いてコンピュータプログラムは
勿論、画像や音声をデジタル情報として流通されること
が予想される。
【0003】すなわち、従来ビデオテープで供給されて
いたような映像著作物がそのままCD−ROMに格納さ
れて販売されたり、またはCD−ROMのインタラクテ
ィブ性(双方向性)を利用したゲームとして市場に流通
し始めてきている。
【0004】また、通信回線についても同様であり、前
記のような映像著作物が通信を経由してユーザの手許に
届けられる状況になってきている。ところで、この種の
デジタル情報は他の媒体への複写が極めて容易であり、
かつアナログ情報のような複写による劣化がないことか
ら、同一情報の複製が可能であり、これらの行為により
製造者の利益が害される可能性が極めて高い。すなわ
ち、大容量の書換え可能な光磁気ディスクや磁気ディス
ク装置さえ所有していればわずかなDOSのコマンドの
知識のみでCD−ROMの内容を複写することが簡単で
あった。
【0005】このように、十分なセキュリティチェック
が不可能であることを理由にこの種のデジタル情報媒体
のレンタル行為は製造者によって禁止されている場合が
殆どである。
【0006】しかしながら、エンドユーザとしては現在
のこの種のソフトウエアの価格は高額であり、本当にそ
のソフトウエアが自身の欲しているものと一致するか、
あるいは自身の所有しているハードウエアで使用可能か
の確認がとれるまでは購入を躊躇する場合が多い。
【0007】この点について、機能が制限されている多
数のソフトウエアをCD−ROMに格納して安価に販売
し、エンドユーザはその中から希望するソフトウエアに
ついて代金を送金することにより機能制限を解除するコ
ードを通知されるという新しいソフトウエアの流通方式
が実現され始めている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のソフト
ウエアの流通方式はソフトウエアの特性を十分に反映し
たものとはいえなかった。
【0009】すなわち、前述の機能制限を解除する方式
では、代金を一括して送金する場合が殆どであり、この
代金はいきおい高額にならざるを得ず、たとえば映画の
一場面を少しだけ見たいとか、1週間だけ表計算ソフト
を使用したいというような場合にその使用量に応じた料
金管理は困難であった。
【0010】この点について、特公平6−19707号
公報では、あらかじめ利用可能金額をIC力一ドに登録
し、有償ソフトウエアを利用する場合に前記ICカード
の利用可能金額をシステムに登録して、システムが当該
ソフトウエアの利用毎に残高を減算していく方式が提唱
されている。
【0011】また、本出願人による特開平6−9687
1号公報では、CD−ROM等の記憶媒体上に書換え可
能領域を設けて使用時間の情報を管理していく方式が提
唱されている。
【0012】本発明は、これらの先行技術をさらに一歩
進めたものであり、暗号化されたソフトウエアの再生
と、従量課金の管理とが可能な具体的なソフトウエア従
量課金・再生装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に原理図
である図1に示すように、通信(51)または媒体(5
2)の種類によって入力経路を切り替える入力切り替え
手段(53)を設けておき、暗号化ソフトウエア情報の
復号と当該ソフトウエア情報の利用量に応じた課金を管
理するソフトウエア管理手段(55)を設け、さらに前
記ソフトウエア管理手段(55)から出力された復号情
報を可視的・可聴的なデータに変換する情報変換部(5
6)を設けておき、暗号化ソフトウエア情報を前記ソフ
トウエア管理手段(55)に出力し、非暗号化ソフトウ
エア情報を前記情報変換部(56)に出力する出力経路
切り替え手段(54)とを設けたものである。
【0014】第2に、前記入力切り替え手段を、入力さ
れたソフトウエア情報の通信または媒体の特性に基づく
特有の信号処理を行う信号処理手段への出力の切り替え
を行う第1の切り替え手段と、前記信号処理手段からの
出力を入力して通信または媒体の特性に基づくエラー処
理を施すエラー処理手段への出力の切り替えを行う第2
の切り替え手段とで構成した。
【0015】第3に、書き込み可能な媒体を装着できる
ドライブ装置を設けておき、前記いずれかの切り替え手
段を使って、前記入力経路から得られた少なくとも暗号
化ソフトウエア情報を前記ソフトウエア管理手段に出力
する前に前記媒体に書き込むために経路の切り替えを行
うようにした。
【0016】第4に、前記エラー処理手段において、前
記書き込み可能な媒体に対応した新たなエラーチェック
コードを生成するエラーチェックコード生成部を備えた
構成とした。
【0017】
【作用】前記第1の手段におけるソフトウエア情報と
は、たとばプログラム、音声、動画または静止画等の情
報であり、これらのソフトウエア情報は公衆回線、特定
通信回線等の有線・無線の通信(51)による経路で入
手することも可能であるし、CD−ROM、光磁気ディ
スク、可搬型磁気ディスク等の媒体(52)の形式で入
手することも可能である。
【0018】これらによって提供されるソフトウエア情
報は暗号化されたものと非暗号化のものとがあり、暗号
化ソフトウエア情報はその利用量(再生量)に応じた後
述の課金システムで管理されている。
【0019】ソフトウエア管理手段(55)における前
記ソフトウエア情報の復号はたとえば種々のロジックを
備えたDES(Data Encryption St
andard)と呼ばれる復号手段(7)で構成されて
おり、図1では図示していない管理センタから付与され
た鍵情報によって平文に解読される。またこのような暗
号化ソフトウエア情報の利用量を管理する管理手段
(3)を備えており、この管理手段は内部に課金テーブ
ル等を備えておき、ソフトウエアの利用量(再生量)に
応じた課金を実行するようになっている。
【0020】情報変換部(56)は、たとえば圧縮され
た画像情報の伸長を行ったり、画像情報と音声情報との
同期を制御する部分であり、この情報変換部(56)に
外部スピーカ、TVモニタ等が接続される。
【0021】本発明の第1の手段において、出力切り替
え手段(54)は、ソフトウエア情報が暗号化されたも
のであるときには、ソフトウエ「管理手段(55)に出
力し、暗号化されていないものであるときには情報交換
部(56)に直接出力するようになっている。したがっ
て、本発明の第1の手段によれば、暗号化ソフトウエア
も非暗号化ソフトウエアも統一的に取り扱うことができ
る。
【0022】また第2の手段によれば、入力切り替え手
段をそれぞれの提供経路の特性に応じた信号処理を行う
信号処理手投を設けることにより、提供経路に応じた処
理が可能となり、ソフトウエア情報の利用・再生効率を
向上させることができる。
【0023】第3の手段によれば、書き込み可能な媒
体、たとえば光磁気ディスク等のドライブ装置を接続
し、かつこのドライブ装置には前記切り替え手段を使っ
て、復号する前のソフトウエア情報をそのまま書き込む
ことができる。このように暗号化ソフトウエア情報がコ
ピーされたとしても、再生(利用)時に適切に課金がで
きればソフトウエア提供者の利益は害されることはな
い。
【0024】第4の手段によれば、たとえばCD−RO
Mで得られたソフトウエア情報を光磁気ディスクに転送
する場合に、エラー処理手段にこの光磁気ディスクへの
書き込みに対応したエラーチェックコード生成部を設け
ておき、前記切り替え手段を制御してCD−ROMから
光磁気ディスクドライブ装置への入力パスを設定してや
るだけでよい。
【0025】
【実施例】図2は、本発明の実施例であるソフトウエア
従量課金・再生装置105の内部構成を機能ブロック図
で示したものである。
【0026】同図において、切り替えスイッチ57(S
W1)は、入力インターフェースとしても機能し、通信
回線51、CD−ROM52等の種々の提供経路からの
ソフトウエア情報を入力する。また、この切り替えスイ
ッチ57(SW1)には、図示しない光磁気ディスクド
ライブ装置を通じて光磁気ディスク58へのソフトウエ
ア情報の読み書きが可能となっている。
【0027】切り替えスイッチ57(SW1)の次段に
は、信号処理手段としての受信装置58、MO変調器5
9およびCD/MO復調器60が配置されている。受信
装置58は、通信回線51からの受信信号として提供さ
れたソフトウエア情報を本装置で取り扱い可能なデータ
形式に変換するためのものであり、MO変調器59は光
磁気ディスク58への書き込みを行うための変調手段で
ある。また、CD/MO復調器60はCD−ROM52
または光磁気ディスク58からの読み取りデータを復調
するためのものであり、制御回路によって復調制御がな
されるようになっている。
【0028】切り替えスイッチ61(SW2)は、前記
で説明した各信号処理手段から出力されたデータを選択
的に各種のエラー処理手段に出力するためのものであ
る。また、光磁気ディスク58への書き込みを行う場合
には、エラー処理手段→信号処理手段への逆力向のデー
タの転送も制御する。
【0029】エラー処理手段は、通信系エラー処理部6
2と、光磁気ディスク系エラー処理部62(62a,6
2b)と、磁気ディスク・CD系エラー処理部63とに
分かれている。
【0030】光磁気ディスク系エラー処理部62は、エ
ラーチェックコード生成部62aと、エラーチェックコ
ード訂正部62bとからなり、光磁気ディスク58への
書き込みを行う場合には前者が機能し、光磁気ディスク
58からの読み出しを行う場合には後者が機能する。な
お、磁気ディスク・CD系エラー処理部63は、エラー
チェックコード訂正とともにビット並び替え等の処理も
行うようになっている。
【0031】前記エラー処理手段の後段には切り替えス
イッチ64(SW3)が配置されている。この切り替え
スイッチ64(SW3)は、前記の信号処理手段および
エラー処理手段で処理されたソフトウエア情報を次段の
ソフトウエア管理部3に出力するか、後述の切り替えス
イッチ65(SW4)に出力するか、あるいは前述のエ
ラーチェックコード訂正部62bからの出力をエラーチ
ェックコード生成部62aに戻すように経路を制御する
機能を有している。 (CD−ROM→光磁気ディスクへの書き込み) ここで、切り替えスイッチ64(SW3)を制御して、
CD−ROM52から読み込んだ暗号化ソフトウエア情
報を光磁気ディスク58に書き込む手順を簡単に説明す
る。
【0032】まず、CD−ROM52から読み込まれた
データは、切り替えスイッチ57(SW1)の経路切り
替えによりCD/MO復調器60に入力される。ここで
復調されたデータは、切り替えスイッチ61(SW2)
の経路切り替えにより磁気ディスク・CD系エラー処理
部63に送られる。ここでエラーチェックコード訂正お
よびビット並び替えが行われたデータは、切り替えスイ
ッチ64(SW3)の経路切り替えによってエラーチェ
ックコード生成部62aに送られ光磁気ディスクに対応
したエラーチェックコードが付加される。そして、この
データは切り替えスイッチ61(SW2)の経路切り替
えによりMO変調器59に送られ光磁気ディスク58に
書き込むことのできるデータ形式に変換されて切り替え
スイッチ57(SW1)を通じて光磁気ディスク58に
書き込まれる。
【0033】このようにして光磁気ディスク58に書き
込まれたデータは、切り替えスイッチ57(SW1)よ
り、CD/MO復調器60→切り替えスイッチ61(S
W2)→光磁気ディスクエラー処理部62a→切り替え
スイッチ64(SW3)を経由してソフトウエア管理部
3に入力され、ここで復号されたデータは切り替えスイ
ッチ65(SW4)を経て音声画像分離部66(DE−
MUX)に入力され、MPEG67a,MPEG67b
等を通じて外部に画像情報、音声情報として出力され
る。 (ソフトウエア管理部の構成) ソフトウエア管理部3は、モジュール構造でたとえばI
Cカード、ボード等で実現されており、入力用バッファ
21と出力用バッファ24とを有する復号化部7として
のDESを中心に構成されている。
【0034】前記DESには外部より鍵情報16が与え
られるようになっており、この鍵情報に基づいてDES
が機能して暗号化情報を復号化するようになっている。
なお、本実施例においてDESにはモード識別部18
(MODE)を有しており、このモード識別部18は複
数のDESモードの中からそのデータ形式等に対して最
適なモードを選択する機能を有している。 (DESモードの説明) 次に前記DESモードのうら、代表的なロジックを説明
する。
【0035】図3(a)は、ECB基本モードであり、
復号化部7(DES)において、64ビットの鍵情報1
6により64ビットの入力データ列を64ビットの出力
データ列として暗号化(または復号化)するモードであ
る。
【0036】図3(b)は、CBCモードを示してお
り、復号化部7(DES)において64ビットの入力デ
ータ列を64ビットの鍵情報16で暗号化(または復号
化)した後、再度これを復号化部7(DES)に帰還入
力させる。このようにデータを全て入力し終るまでフィ
ードバックを行い最終結果を出力する方式であり、ファ
イル等のデータ処理に適している。
【0037】図3(c)は、OFBモードを示してお
り、エラーの生じやすい通信データや、一つの誤りが他
に与える影響の大きい音声データ等に適している。図3
(d)は、CFBモードであり、自己同期形のデータに
適している。
【0038】前述のモード識別部18はモードテーブル
20に格納されたこれらのモードのうちデータ形式等を
解析して最適なものを読み出して復号化部(DES)に
送出する。復号化部7(DES)ではこのようにして選
択されたモードに基づいて暗号化・復号化処理を行う。 (復号化部の詳細) 図4は、復号化部7のハードウエア構成を示すブロック
図である。
【0039】同図において、入力側には入力用バッファ
21として、8ビット構成のレジスタが8個接続されて
64ビットのシフトレジスタ(REG1)が配置されて
おり、次段にはセレクタselが配置されている。当該
セレクタselは、後述のDES処理メイン回路25か
らの出力か、前記シフトレジスタ(REG1)からの出
力かを選択的に入力できるようになっている。
【0040】セレクタselの次段には8ビット構成の
レジスタ23(REG2)が配置されさらにその次段に
はDES処理メイン回路25が配置されている。このD
ES処理メイン回路25が復号化部7の中核をなすDE
Sとして機能する。すなわち、DES処理メイン回路2
5には、図3で説明した各種のDESモードがROM
(Read Only Memory)として登録され
ており、制御CPU4からの指示により最適なDESモ
ードのロジックを選択して復号処理を行うようになって
いる。
【0041】前記DES処理メイン回路25の出力は前
記セレクタselと出力用バッファ24としての出力レ
ジスタ(REG3)に分岐されている。そして出力レジ
スタ(REG3)の出力が暗号化または復号化されたデ
ータとして用いられる。
【0042】この処理のシーケンスを示したものが図5
である。図5において、入力レジスタ(入力用バッファ
21)の出力は、次サイクルの最初のクロックでレジス
タ23からの出力としてDES処理される。そして次の
クロックで出力レジスタ(出力用バッファ24)より出
力される。この出力レジスタ(出力用バッファ24)か
らの出力時間に入力側では入力レジスタ(入力用バッフ
ァ21)より次カイクルの暗号化データの取り込みが行
われている。
【0043】このように、本実施例では入力用バッファ
21としての入力レジスタ(REG1)と、出力用バッ
ファ24としての出力レジスタ(REG3)とを独立に
設けたことにより、暗号化データの入力と復号化データ
の出力とをそれぞれ独立して連続的に行うことができる
ようになった。そのため、従来のDESのようにサイク
リックに入力と出力とを行う場合に較べて高速な復号化
・暗号化処理が可能となっている。
【0044】以上説明した復号化部7(DES)は、制
御CPU4により制御されるようになっており、この制
御CPU4のバスには前記復号化部7(DES)の他に
メモリで構成された課金テーブル8と、インターフェー
ス72(I/O)が接続されている。
【0045】課金テーブルは8には所定の残高値が登録
されており暗号化ソフトウエアデータの復号処理量また
は処理時間に応じて課金値が減算されるようになってい
る。残高値を更新したい場合には、後述の図6に示すよ
うに、カード媒体として提供されているソフトウエア管
理モジュール102を販売店等に持参し、料金を支払う
ことにより販売店で課金テーブル8の残高値を増加させ
ることができる。
【0046】なお、SD回路3内に課金テーブル8を設
けない場合には、当該課金値情報をフロッピーディスク
装置等に出力して記録しておく必要がある。この場合に
課金値情報をユーザが可読な状態でフロッピーディスク
等の媒体に登録しておくとセキュリティが維持できな
い。そこで、当該課金値等情報のユーザ情報を外部に出
力する場合には、前記制御CPU4は復号化部7(DE
S)で当該課金値情報を暗号化して暗号データとして出
力するようにしてもよい。
【0047】すなわち、課金値情報を外部に出力する場
合には復号化部(DES)は暗号化部として機能するこ
とになる。なお、課金値情報の出力先はフロッピーディ
スクに限らず、図6に示すように通信回線を経由した管
理センタ31であってもよい。
【0048】インターフェース72(I/O)はソフト
ウエア管理部3外のホストCPU10と接続されてい
る。なお、前記制御CPU4はホスト装置(すなわらソ
フトウエア従量課金・再生装置本体)側のホストCPU
10で兼用することも可能である。
【0049】ホスト側ではホストCPU10のバス上に
インターフェース(10)が接続されており、これと外
部インターフェース75を通じて入力装置74とモデム
73とが接続されている。
【0050】ソフトウエア管理部3の出力は、切り替え
スイッチ65(SW4)を通じて情報変換部である音声
画像分離部66(DE−MUX)、画像伸長部67a,
音声伸長部76b(MPEG)等に出力される。
【0051】音声画像分離部66(DE−MUX)で分
離された画像データは、画像伸長部67a(MPEG)
で伸長されDA変換部68aで変換されたNTSC信号
としてTVディスプレイ等のアナログ表示機器に出力さ
れる。
【0052】音声伸長部67b(MPEG)でも同様に
音声データが伸長されDA変換部68bで変換されたN
TSC信号としてスピーカ等のアナログオーディオ機器
に出力される。そして、画像と音声の同期は同期制御部
70(VRC)で制御される。なお、音声画像分離部6
6(DE−MUX)の出力をデジタルデータままで外部
に出力するときにはインターフェース71(SCSI)
を通じてパーソナルコンピュータ等のデジタル機器に出
力する。
【0053】本実施例によれば、暗号化されているか暗
号化されていないかにかかわらずソフトウエアを統一的
に再生することができる。また、提供経路の異なるソフ
トウエア情報も統一的に取り扱うことができ、各種切り
替えスイッチにより、たとえば通信回線から入手したソ
フトウエア情報やCD−ROMからのソフトウエア情報
を光磁気ディスク58等の書き込み可能な媒体に格納し
ておき、必要に応じて利用・再生を行うことができる。
【0054】以上に説明した図2は、CD−ROM52
と通信回線51と光磁気ディスク58とを統一的に扱う
場合の構成例だったが、図7に示すように提供されるC
D−ROMが暗号化されたものではなく、アクセスコー
ド(AC)の付与されたものである場合であってもよ
い。
【0055】すなわち、図7では、CD−ROM76の
一部には当該CD−ROM76へのアクセスを許可する
アクセスコード(AC)が登録されており、このアクセ
スコード(AC)が装置に格納されているコードと一致
した場合にのみソフトウエアの利用(再生)が可能とな
るものである。
【0056】同図において、ソフトウエア管理部3には
アクセスコードレジスタ78を有しており、このアクセ
スコードレジスタ78には特定のCD−ROM76に対
するアクセスコードが登録されている。
【0057】ソフトウエア管理部3では、前記CD−R
OM76から読み出したアクセスコード(AC)が自己
のアクセスコードレジスタ78に格納してあるアクセス
コードと一致した場合にのみ切り替えスイッチ65(S
W4)へのソフトウエア情報の出力を許可するものであ
る。なお、このアクセスコード(AC)は課金テーブル
8と同一のメモリ上に設定できる。したがって、この方
式を実行する場合にも図2で説明したハードウエア構成
を変更する必要は何等無い。(ソフトウエア流通の全体
像)図6は、本発明によって実現されるソフトウエア流
通の全体像を示している。
【0058】本実施例においてソフトウエアは、出荷セ
ンタ(ここでは便宜的に管理センタが出荷センタを兼ね
ているものとする)より流通経路に出荷されるが、この
ときの形態は、暗号化したソフトウエアをCD−ROM
に格納した状態であってもよいし、通信路上に出荷して
もよいし、あるいは光磁気ディスク等の媒体で出荷して
もよい。
【0059】エンドユーザは販売店27等に赴き(通信
販売でもよい)、ソフトウエアが格納されたソフトウエ
ア格納媒体としてのCD−ROM52を購入してくる。
またこれと同時に、当該ソフトウエアを自身のソフトウ
エア従量課金・再生装置105で再生可能なようにドラ
イバソフト等の運用アプリケーションディスク26およ
びソフトウエア管理モジュール(本実施例のソフトウエ
ア管理部3が内蔵されている)であるSDカードを購入
してくる。
【0060】ここで、CD−ROMは複数のソフトウエ
アが格納されているものの、このCD−ROM52を売
り切ること自体を目的とした販売方式ではないため、C
D−ROM自体の販売価格は非常に安価に設定されてい
る。また販売店27はレンタル店であってもよい。
【0061】すなわち、本発明ではCD−ROM52に
格納されたソフトウエアデータは全て暗号化されてお
り、これを復号して再生する場合にはセキュリティの高
く保持されたSDカード102を用いることが必須であ
る。そして後述のようにソフトウエアの使用量に応じた
料金徴収システムが完備されている。したがって、CD
−ROM自体に格納されている暗号化データを他の媒体
(たとえば光磁気ディスク58)に複写したとしてもそ
れだけでは意味がなく、CD−ROM52をレンタル方
式としても使用量に対応した料金徴収システムが完備さ
れていればソフトウエア提供者の利益を低下させてしま
うことはない。
【0062】エンドユーザは、自己のソフトウエア従量
課金・再生装置105で当該CD−ROM52に格納さ
れたソフトウエアの再生を望む場合には、まずSDカー
ド102をカードドライブ装置28に挿入し、CD−R
OM52と運用アプリケーションディスク26およびソ
フトウエア従量課金・再生装置105にそれぞれ装填す
る。
【0063】そして、ソフトウエア従量課金・再生装置
105にインストールされた通信アプリケーション(こ
のアプリケーションは運用アプリケーションとして提供
されるものでもよい)を起動して、たモデム73より家
庭用電話機30を通じて管理センタ31に対して使用し
たいソフトウエアの使用要求を発信する。これに対して
管理センタ31は、当該ユーザに対して許諾コマンド
(鍵情報)を暗号化してソフトウエア従量課金・再生装
置105に対して送出する。
【0064】なお、この使用要求と使用許可とはエンド
ユーザがオペレータと口頭でコードを述べ合って行う方
式でもよい。前記許諾コマンドを受け取ったソフトウエ
ア従量課金・再生装置105は、CD−ROM52を読
み取り、必要なソフトウエアをSDカードの復号化部7
(DES)を通じて順次復号化してソフトウエア従量課
金・再生装置105のプログラム格納エリア(メモリ)
に転送する。
【0065】これとともに、制御CPU4は当該ソフト
ウエアの復号データ量、または復号時間をカウントし、
課金テーブル8より課金残高値を減算する。そしてこの
課金残高値が”0”になるまでは暗号化ソフトウエアデ
ータの復号処理を継続する。
【0066】ここで、課金テーブルの課金残高値が”
0”となった場合には、復号化ソフトウエアデータの出
力を停止する。以上の説明は課金情報をソフトウエア管
理部3の課金テーブル8で管理する場合であったが、課
金値残高情報は管理センタ31が管理していてもよい。
この場合、課金値残高情報が本装置の外部に出力される
ことになるので、セキュリティを高めるために前述の制
御CPU4は、復号化部7(DES)を用いて課金値残
高情報を暗号化して、暗号化データとして電話回線を通
じて管理センタ31に通知する。
【0067】管理センタ31ではソフトウエア従量課金
・再生装置105から受領した課金値残高情報にしたが
って、金融機関32のエンドユーザの口座よりエンドユ
ーザが使用した使用量に応じた料金を引き落として当該
ソフトウエア提供者の口座に送金する処理を行う。
【0068】このように、本発明ではCD−ROMに格
納されたソフトウエアばかりでなく、そのソフトウエア
の運用によって生じたユーザ情報も暗号化して外部に出
力するため、ユーザ情報の改ざんによるソフトウエアの
不正使用も防止することができる。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、ソフトウエアの再生
と、従量課金の管理が統一的に可能なソフトエウア従量
課金・再生システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理図
【図2】 本発明の実施例であるソフトウエア従量課金
・再生装置の構成を示すブロック図
【図3】 実施例のDESのモードを示す説明図
【図4】 実施例のDESの詳細な構成を示すブロック
【図5】 実施例のDESの入力と出力とのタイミング
を示すチャート図
【図6】 本発明のソフトウエア利用の全体像を示す概
念図
【図7】 実施例の変形であるソフトウエア従量課金・
再生装置の構成を示す主要ブロック図
【符号の説明】
3・・・ソフトウエア管理部、 4・・・制御CPU 7・・・復号化部、 8・・・課金テーブル、 10・・・ホストCPU 16・・・鍵情報、 18・・・モード識別部、 20・・・モードテーブル、 21・・・入力用バッファ、 23・・・レジスタ、 24・・・出力用バッファ、 25・・・DES処理メイン回路、 26・・・運用アプリケーションディスク、 27・・・販売店、 28・・・カードドライブ装置、 30・・・家庭用電話機、 31・・・管理センタ、 32・・・金融機関、 51・・・通信、 51・・・通信回線、 57・・・切り替えスイッチ(SW1) 58・・・光磁気ディスク、 58・・・光磁気ディスク、 58・・・磁気ディスク、 58・・・受信装置、 59・・・MO変調器、 60・・・CD/MO復調器、 60・・・CD/MO復調器、 61・・・切り替えスイッチ(SW2)、 62・・・光磁気ディスク系エラー処理部、 62・・・通信系エラー処理部、 62a・・・エラーチェックコード生成部、 62b・・・エラーチェックコード訂正部、 63・・・磁気ディスク・CD系エラー処理部、 64・・・切り替えスイッチ(SW3) 65・・・切り替えスイッチ(SW4) 66・・・音声画像分離部(DE−MUX) 67a・・・画像伸長部(MPEG) 67b・・・音声伸長部(MPEG) 68a,68b・・・DA変換部(DA) 70・・・同期制御部(VRC) 71・・・インターフェース(SCSI) 72・・・インターフェース(I/O) 73・・・モデム、 74・・・入力装置、 75・・・外部インターフェース、 78・・・アクセスコードレジスタ、 102・・・SDカード、 102・・・ソフトウエア管理モジュール、 105・・・ソフトウエア従量課金・再生装置、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信または媒体で提供された暗号化また
    は非暗号化ソフトウエア情報を再生するとともに、その
    ソフトウエアの利用に応じた課金を実行するソフトウエ
    ア従量課金・再生装置であって、 通信または媒体の種類によって入力経路を切り替える入
    力切り替え手段と、 暗号化ソフトウエア情報の復号と当該ソフトウエア情報
    の利用量に応じた課金を管理するソフトウエア管理手段
    と、 前記ソフトウエア管理手段から出力された復号情報を可
    視的・可聴的なデータに変換する情報変換部と、 前記ソフトウエア管理手段の前段に設けられ暗号化ソフ
    トウエア情報を前記ソフトウエア管理手段に出力し、非
    暗号化ソフトウエア情報を前記情報変換部に出力する出
    力経路切り替え手段とからなるソフトウエア従量課金・
    再生装置。
  2. 【請求項2】 前記入力切り替え手段は、入力されたソ
    フトウエア情報の通信または媒体の特性に基づく特有の
    信号処理を行う信号処理手段への出力の切り替えを行う
    第1の切り替え手段と、 前記信号処理手段からの出力を入力して通信または媒体
    の特性に基づくエラー処理を施すエラー処理手段への出
    力の切り替えを行う第2の切り替え手段とからなる請求
    項1記載のソフトウエア従量課金・再生装置。
  3. 【請求項3】 前記に加えて書き込み可能な媒体を装着
    できるドライブ装置を有しており、前記いずれかの切り
    替え手段は、前記入力経路から得られた少なくとも暗号
    化ソフトウエア情報を前記ソフトウエア管理手段に出力
    する前に前記媒体に書き込むために経路の切り替えを行
    う請求項1または2記載のソフトウエア従量課金・再生
    装置。
  4. 【請求項4】 前記エラー処理手段は、前記書き込み可
    能な媒体に対応した新たなエラーチェックコードを生成
    するエラーチェックコード生成部を備えている請求項3
    記載のソフトウエア従量課金・再生装置。
JP21936494A 1994-08-10 1994-08-10 ソフトウエア従量課金・再生装置 Expired - Lifetime JP3439838B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21936494A JP3439838B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 ソフトウエア従量課金・再生装置
US08/510,122 US5812661A (en) 1994-08-10 1995-08-01 Software reproduction apparatus
DE19529320A DE19529320C2 (de) 1994-08-10 1995-08-09 Software-Wiedergabevorrichtung
CN95115541A CN1097788C (zh) 1994-08-10 1995-08-10 软件复制装置
US09/654,929 USRE40547E1 (en) 1994-08-10 2000-09-05 Software reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21936494A JP3439838B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 ソフトウエア従量課金・再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376826A Division JP3980474B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 ユーザ端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0854953A true JPH0854953A (ja) 1996-02-27
JP3439838B2 JP3439838B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=16734276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21936494A Expired - Lifetime JP3439838B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 ソフトウエア従量課金・再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5812661A (ja)
JP (1) JP3439838B2 (ja)
CN (1) CN1097788C (ja)
DE (1) DE19529320C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090858A (ja) * 1996-05-15 2008-04-17 Intertrust Technologies Corp 閉鎖、接続された機器における記憶媒体電子権利管理用の暗号法の方法、機器およびシステム
WO2020059535A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置および送信方法、並びに受信装置および受信方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133846B1 (en) * 1995-02-13 2006-11-07 Intertrust Technologies Corp. Digital certificate support system, methods and techniques for secure electronic commerce transaction and rights management
US6658568B1 (en) * 1995-02-13 2003-12-02 Intertrust Technologies Corporation Trusted infrastructure support system, methods and techniques for secure electronic commerce transaction and rights management
EP0852366B1 (de) * 1996-11-29 2002-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Erhebung von Abrechnungsdaten für die Nutzung von programmierten oder programmtechnisch verfügbaren Diensten
US6769130B1 (en) * 2000-01-20 2004-07-27 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for late synchronization during the execution of a multimedia event on a plurality of client computers
US7458091B1 (en) 2000-01-20 2008-11-25 Sonic Solutions, A California Corporation System, method and article of manufacture for a business layer component in a multimedia synchronization framework
US6941383B1 (en) 2000-01-20 2005-09-06 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for java/javascript component in a multimedia synchronization framework
US6529949B1 (en) 2000-02-07 2003-03-04 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for remote unlocking of local content located on a client device
US7178106B2 (en) 1999-04-21 2007-02-13 Sonic Solutions, A California Corporation Presentation of media content from multiple media sources
US7188193B1 (en) 2000-01-20 2007-03-06 Sonic Solutions, A California Corporation System, method and article of manufacture for a synchronizer component in a multimedia synchronization framework
US6453420B1 (en) 1999-04-21 2002-09-17 Research Investment Network, Inc. System, method and article of manufacture for authorizing the use of electronic content utilizing a laser-centric medium
US20050182828A1 (en) 1999-04-21 2005-08-18 Interactual Technologies, Inc. Platform specific execution
WO2000063916A1 (en) 1999-04-21 2000-10-26 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for updating content stored on a portable storage medium
US7346920B2 (en) * 2000-07-07 2008-03-18 Sonic Solutions, A California Corporation System, method and article of manufacture for a common cross platform framework for development of DVD-Video content integrated with ROM content
AU4974200A (en) * 1999-04-21 2000-11-02 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for the purchase and use of electroniccontent utilizing a laser-centric medium
US7448021B1 (en) 2000-07-24 2008-11-04 Sonic Solutions, A California Corporation Software engine for combining video or audio content with programmatic content
US6405203B1 (en) * 1999-04-21 2002-06-11 Research Investment Network, Inc. Method and program product for preventing unauthorized users from using the content of an electronic storage medium
US6580683B1 (en) 1999-06-23 2003-06-17 Dataplay, Inc. Optical recording medium having a master data area and a writeable data area
DE19946870B4 (de) * 1999-09-30 2006-08-03 Robert Bosch Gmbh Abspielgerät
US7392481B2 (en) * 2001-07-02 2008-06-24 Sonic Solutions, A California Corporation Method and apparatus for providing content-owner control in a networked device
US6957220B2 (en) 2000-11-07 2005-10-18 Research Investment Networks, Inc. System, method and article of manufacture for tracking and supporting the distribution of content electronically
US7689510B2 (en) 2000-09-07 2010-03-30 Sonic Solutions Methods and system for use in network management of content
US7191442B2 (en) 2000-10-30 2007-03-13 Research Investment Network, Inc. BCA writer serialization management
JP2002251529A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sony Corp コンテンツ提供取得システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ取得装置、コンテンツ提供取得方法、コンテンツ提供方法、コンテンツ取得方法、コンテンツ提供プログラム格納媒体、コンテンツ取得プログラム格納媒体、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ取得プログラム
KR100406630B1 (ko) * 2001-03-13 2003-11-20 엘지전자 주식회사 데모용 데이터의 기록 및 재생방법과, 그에 따른 기록매체
KR20020072934A (ko) * 2001-03-13 2002-09-19 엘지전자 주식회사 데모용 데이터가 기록된 재생전용 광디스크와, 그 재생방법
US20040162633A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Sheldon Kraft Interactive vending apparatus and method for dispensing and ordering digital media
WO2006066052A2 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Sonic Solutions Methods and systems for use in network management of content
JP4828155B2 (ja) * 2005-05-12 2011-11-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247106A (en) * 1978-04-12 1981-01-27 Jerrold Electronics Corporation System arrangement for distribution and use of video games
FR2471000B1 (fr) * 1979-11-30 1985-06-28 Dassault Electronique Procede et dispositif de controle du nombre de tentatives d'acces a une memoire electronique, notamment celle d'un circuit integre d'un objet comme une carte de credit ou une carte d'achat
US4446519A (en) * 1981-05-26 1984-05-01 Corban International, Ltd. Method and apparatus for providing security for computer software
US4433207A (en) * 1981-09-10 1984-02-21 Best Robert M Cryptographic decoder for computer programs
US4649510A (en) * 1982-04-30 1987-03-10 Schmidt Walter E Methods and apparatus for the protection and control of computer programs
US4484217A (en) * 1982-05-11 1984-11-20 Telease, Inc. Method and system for remote reporting, particularly for pay television billing
US4558176A (en) * 1982-09-20 1985-12-10 Arnold Mark G Computer systems to inhibit unauthorized copying, unauthorized usage, and automated cracking of protected software
US4672554A (en) * 1983-05-19 1987-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Software vending instrument
US4674055A (en) * 1983-06-09 1987-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Software vending system
US4658093A (en) * 1983-07-11 1987-04-14 Hellman Martin E Software distribution system
US4590557A (en) * 1983-09-12 1986-05-20 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for controlling software configurations in data processing systems
US5103392A (en) * 1983-10-05 1992-04-07 Fujitsu Limited System for storing history of use of programs including user credit data and having access by the proprietor
US4740890A (en) * 1983-12-22 1988-04-26 Software Concepts, Inc. Software protection system with trial period usage code and unlimited use unlocking code both recorded on program storage media
US4646234A (en) * 1984-02-29 1987-02-24 Brigham Young University Anti-piracy system using separate storage and alternate execution of selected proprietary and public portions of computer programs
JPS60207957A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Toshiba Corp デ−タ保護方式
JPS60245097A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 ブラザー工業株式会社 ソフトウエア販売装置
US4780905A (en) * 1984-11-26 1988-10-25 Nightwatch, Inc. Computer data encryption system
JPH063631B2 (ja) * 1985-11-12 1994-01-12 ブラザー工業株式会社 情報出力装置の管理装置
US4864516A (en) * 1986-03-10 1989-09-05 International Business Machines Corporation Method for implementing an on-line presentation in an information processing system
US4816654A (en) * 1986-05-16 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company Improved security system for a portable data carrier
US4816653A (en) * 1986-05-16 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company Security file system for a portable data carrier
US5014234A (en) * 1986-08-25 1991-05-07 Ncr Corporation System with software usage timer and counter for allowing limited use but preventing continued unauthorized use of protected software
US5050213A (en) * 1986-10-14 1991-09-17 Electronic Publishing Resources, Inc. Database usage metering and protection system and method
US4796181A (en) 1986-10-24 1989-01-03 Wiedemer John D Billing system for computer software
US4817140A (en) * 1986-11-05 1989-03-28 International Business Machines Corp. Software protection system using a single-key cryptosystem, a hardware-based authorization system and a secure coprocessor
US4949257A (en) * 1987-04-28 1990-08-14 Zvi Orbach Automated merchandising system for computer software
US4999806A (en) * 1987-09-04 1991-03-12 Fred Chernow Software distribution system
JPH0752388B2 (ja) * 1988-08-03 1995-06-05 三菱電機株式会社 Icメモリカード
US5008814A (en) * 1988-08-15 1991-04-16 Network Equipment Technologies, Inc. Method and apparatus for updating system software for a plurality of data processing units in a communication network
US5016009A (en) * 1989-01-13 1991-05-14 Stac, Inc. Data compression apparatus and method
US5199066A (en) * 1989-04-18 1993-03-30 Special Effects Software, Inc. Method and apparatus for protecting software
US5006849A (en) * 1989-07-26 1991-04-09 Astro, Inc. Apparatus and method for effecting data compression
US5166886A (en) * 1989-07-31 1992-11-24 Molnar Charles E System to demonstrate and sell computer programs
US5181107A (en) * 1989-10-19 1993-01-19 Interactive Television Systems, Inc. Telephone access information service distribution system
US5051822A (en) * 1989-10-19 1991-09-24 Interactive Television Systems, Inc. Telephone access video game distribution center
JPH03276345A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Toshiba Corp マイクロコントローラ
US5267171A (en) * 1990-03-29 1993-11-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer software vending machine
NL9002035A (nl) * 1990-09-17 1992-04-16 Philips Nv Microprocessor-bestuurd apparaat met uitschakelbare beveiliging tegen onbevoegd gebruik.
US5222134A (en) * 1990-11-07 1993-06-22 Tau Systems Corporation Secure system for activating personal computer software at remote locations
US5103476A (en) * 1990-11-07 1992-04-07 Waite David P Secure system for activating personal computer software at remote locations
JP2937212B2 (ja) 1991-07-01 1999-08-23 ソニー株式会社 データ処理装置
JP2582487B2 (ja) 1991-07-12 1997-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体メモリを用いた外部記憶システム及びその制御方法
JPH05250236A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Nec Corp ファイル読み込み方式
JPH05268566A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Micom Syst:Kk マルチメディア処理装置
JP2856594B2 (ja) 1992-04-24 1999-02-10 富士通株式会社 ソフトウェア記憶媒体、ソフトウェア読取装置及びソフトウェア管理システム
JPH06209444A (ja) 1992-04-29 1994-07-26 Canon Inf Syst Res Australia Pty Ltd マルチメディア装置
JPH05314014A (ja) 1992-05-07 1993-11-26 Toshiba Corp ディスクコントローラ
US5224166A (en) * 1992-08-11 1993-06-29 International Business Machines Corporation System for seamless processing of encrypted and non-encrypted data and instructions
US5418713A (en) * 1993-08-05 1995-05-23 Allen; Richard Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials
JPH07105284A (ja) 1993-10-04 1995-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報システム情報料金課金方法
US5495411A (en) * 1993-12-22 1996-02-27 Ananda; Mohan Secure software rental system using continuous asynchronous password verification
US5386471A (en) * 1994-01-25 1995-01-31 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for securely conveying network control data across a cryptographic boundary
US5563946A (en) * 1994-04-25 1996-10-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for enabling trial period use of software products: method and apparatus for passing encrypted files between data processing systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090858A (ja) * 1996-05-15 2008-04-17 Intertrust Technologies Corp 閉鎖、接続された機器における記憶媒体電子権利管理用の暗号法の方法、機器およびシステム
WO2020059535A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置および送信方法、並びに受信装置および受信方法
US11528260B2 (en) 2018-09-20 2022-12-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Transmitting device and transmitting method, and receiving device and receiving method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439838B2 (ja) 2003-08-25
CN1141450A (zh) 1997-01-29
DE19529320C2 (de) 1998-05-07
CN1097788C (zh) 2003-01-01
US5812661A (en) 1998-09-22
DE19529320A1 (de) 1996-02-15
USRE40547E1 (en) 2008-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439838B2 (ja) ソフトウエア従量課金・再生装置
JP3395863B2 (ja) ソフトウエア管理モジュール、ソフトウエア再生管理装置およびソフトウエア再生管理システム
JPH0855164A (ja) ソフトウェア配送システム、中継装置およびユーザ端末装置
US6832731B2 (en) Memory card and contents distributing system and method
EP1045387B1 (en) Data management apparatus, data management method, and record medium recording data management program
JP2003523698A (ja) 試用コンテンツと購入用コンテンツとを記録した半導体メモリカード、半導体メモリカードの記録装置及び記録再生装置並びに半導体メモリカードの販売方法
JPH08287653A (ja) 光記録媒体
JP2000195159A (ja) 情報信号の複製制御システム
JPH0869419A (ja) デジタルデータの記録装置および記録媒体
EP0720166B1 (en) Data reproducing device
JP3327894B2 (ja) データ管理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラムを記録している記録媒体
US20100031018A1 (en) Information delivery system, delivery center device, user terminal device and information delivery method
KR20020003359A (ko) 데이터복호장치 및 방법, 부과금정보처리장치 및 방법,데이터재생장치 및 방법, 전자화폐, 전자이용권과, 단말장치
KR100872857B1 (ko) 디지털데이터처리장치 및 그 방법, 데이터재생 단말장치,데이터처리 단말장치 및 단말장치
JP2000048483A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
WO2004093073A1 (ja) デジタルデータの保存・再生方法及び装置
JP3980474B2 (ja) ユーザ端末装置
JP2001266480A (ja) 暗号化された音声データを記録した記録媒体、情報処理装置
JP3739456B2 (ja) データ再生システム、可換型記録媒体およびデータ再生方法
JP4779872B2 (ja) 記録装置、情報処理装置、情報処理方法
JP4663089B2 (ja) ユーザ端末、データ配信サーバ、データ購入方法、データ配信方法およびデータ配信システムならびにデータ再生装置およびデータ再生方法
JP2001147970A (ja) 課金情報処理装置および方法
JPH10283271A (ja) 暗号鍵生成方法,光ディスク,情報再生方法及びその装置
JP2005011105A (ja) 再生装置、暗号化記録装置及びプログラム
JP2001136505A (ja) データ復号装置および方法、課金情報処理装置および方法、並びにデータ再生装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term