JPH0832534A - 情報提供システムおよび情報提供方法 - Google Patents

情報提供システムおよび情報提供方法

Info

Publication number
JPH0832534A
JPH0832534A JP16177294A JP16177294A JPH0832534A JP H0832534 A JPH0832534 A JP H0832534A JP 16177294 A JP16177294 A JP 16177294A JP 16177294 A JP16177294 A JP 16177294A JP H0832534 A JPH0832534 A JP H0832534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission network
information transmission
user device
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP16177294A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kawashima
功 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16177294A priority Critical patent/JPH0832534A/ja
Priority to US08/500,808 priority patent/US5818911A/en
Publication of JPH0832534A publication Critical patent/JPH0832534A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/71Wireless systems
    • H04H20/74Wireless systems of satellite networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/26Arrangements for switching distribution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/93Wired transmission systems
    • H04H60/94Telephonic networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 品質を劣化させることなく、ユーザに所定の
情報を低コストで提供する。 【構成】 サービス提供センタ1は、ユーザに伝達する
情報が大量である場合、あるいは不特定のユーザに伝達
する情報の場合、例えば放送衛星、通信衛星などにより
構成される第1の情報伝達網2を介して、ユーザ装置6
にその情報を伝達する。これに対して、比較的少量の情
報の場合、あるいは特定のユーザに伝達する情報の場
合、例えば電話回線などにより構成される第2の情報伝
達網3を介して、その情報をユーザ装置6に伝達する。
ユーザ装置6の視聴情報等は、電話回線により構成され
る第3の情報伝達網4を介して、サービス提供センタ1
に伝送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報提供センタとユー
ザ装置とを通信網を介して接続し、情報提供センタから
ユーザ装置に情報サービスを提供する場合に用いて好適
な情報提供システムおよび情報提供方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報提供センタとユーザ装置とを
通信網を介して接続し、ユーザ装置に各種の情報を提供
するシステムとして、例えばパソコン通信によるネット
ワークが知られている。このネットワークにおいては、
各ユーザ装置から電話回線を介して情報提供センタにア
クセスし、各種の情報を得ることができる。
【0003】また、所謂テレビジョン放送などのよう
に、放送局から各家庭に配置されたテレビジョン受像機
に対して、電波あるいはケーブル(CATVシステムの
場合)を介して画像情報が提供されるシステムがある。
このシステムによれば、リアルタイムで膨大な画像情報
を各ユーザ装置に送信することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た電話回線を利用したネットワークは、電話回線の容量
に制限がある(容量があまり大きくない)ため、高品質
の画像情報を大量に伝送することが困難である課題があ
った。
【0005】また、上記した所謂放送システムは、ビデ
オ画像を多くの利用者に提供することが可能であるが、
各利用者からの情報を得られない課題があった。
【0006】また、CATVシステムにおいては、情報
提供センタにおいて、利用者からの情報を得ることが可
能であるが、利用者が情報提供センタから供給される情
報をリアルタイムで見なければならず、情報を利用する
ことが可能な時間が制限されてしまう課題があった。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、良質で大量の情報を任意のタイミングにお
いて利用することができるようにするとともに、各利用
者からの情報を情報提供センタにおいて得ることができ
るようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の情報提供
システムは、利用者に情報を提供する提供センタ(例え
ば図1のサービス提供センタ1)と、提供センタから情
報の提供を受けるユーザ装置(例えば図1のユーザ装置
6)と、提供センタとユーザ装置とを接続する通信網
(例えば図1の通信網5)とからなる情報提供システム
において、通信網は、提供センタからユーザ装置に第1
の情報を伝達する第1の情報伝達網(例えば図1の第1
の情報伝達網2)と、提供センタからユーザ装置に第2
の情報を伝達する第2の情報伝達網(例えば図1の第2
の情報伝達網3)と、ユーザ装置から提供センタに第3
の情報を伝達する第3の情報伝達網(例えば図1の第3
の情報伝達網4)とを備え、提供センタは、第1の情報
と第2の情報が、それぞれ第1の情報伝達網または第2
の情報伝達網を介して伝達されるように、第1の情報伝
達網または第2の情報伝達網を選定する選定手段(例え
ば図2の情報伝達網選定部13)を備え、ユーザ装置
は、第1の情報伝達網または第2の情報伝達網を介して
伝達された第1の情報または第2の情報を蓄積する蓄積
手段(例えば図3の蓄積部33)を備えることを特徴と
する。
【0009】本発明の第2の情報提供システムは、利用
者に情報を提供する提供センタ(例えば図1のサービス
提供センタ1)と、提供センタから情報の提供を受ける
ユーザ装置(例えば図1のユーザ装置6)と、提供セン
タとユーザ装置とを接続する通信網(例えば図1の通信
網5)であって、ユーザ装置に第1の情報を伝達する第
1の情報伝達網(例えば図1の第1の情報伝達網2)
と、ユーザ装置に第2の情報を伝達する第2の情報伝達
網(例えば図1の第2の情報伝達網3)と、ユーザ装置
からの第3の情報を伝達する第3の情報伝達網(例えば
図1の第3の情報伝達網4)とを備える通信網とからな
る情報提供システムにおいて、提供センタは、第1の情
報と第2の情報が、それぞれ第1の情報伝達網または第
2の情報伝達網を介して伝達されるように、第1の情報
伝達網または第2の情報伝達網を選定する選定手段(例
えば図2の情報伝達網選定部13)と、第1の情報伝達
網および第2の情報伝達網を介して伝達された第1の情
報および第2の情報を、ユーザ装置に自動的に記録させ
る信号として編集する編集手段(例えば図2の編集部1
1)とを備えることを特徴とする。
【0010】本発明の第3の情報提供システムは、利用
者に情報を提供する提供センタ(例えば図1のサービス
提供センタ1)と、提供センタから情報の提供を受ける
ユーザ装置(例えば図1のユーザ装置6)と、提供セン
タとユーザ装置とを接続する通信網(例えば図1の通信
網5)であって、ユーザ装置に第1の情報を伝達する第
1の情報伝達網(例えば図1の第1の情報伝達網2)
と、ユーザ装置に第2の情報を伝達する第2の情報伝達
網(例えば図1の第2の情報伝達網3)と、ユーザ装置
からの第3の情報を伝達する第3の情報伝達網(例えば
図1の第3の情報伝達網4)とを備える通信網とからな
る情報提供システムにおいて、ユーザ装置は、第1の情
報伝達網で伝達された第1の情報を受信する第1の受信
手段(例えば図3の第1の受信部31)と、第2の情報
伝達網で伝達された第2の情報を受信する第2の受信手
段(例えば図3の第2の受信部32)と、第1の情報伝
達網および第2の情報伝達網で伝達された第1の情報お
よび第2の情報を、自動的に一旦記録した後、任意のタ
イミングで再生する記録再生手段(例えば図3の蓄積部
33)とを備えることを特徴とする。
【0011】提供センタには、第1の情報または第2の
情報を暗号化する暗号化手段(例えば図2の暗号化部1
2)や、第3の情報伝達網を介して伝達された第3の情
報を加工する加工手段(例えば図2の加工部18)をさ
らに設けることができる。
【0012】選定手段には、不特定のユーザ装置に提供
する情報を第1の情報として第1の情報伝達網に供給
し、特定のユーザ装置に提供する情報を第2の情報とし
て第2の情報伝達網に供給させるようにすることができ
る。
【0013】あるいは、選定手段には、特定のユーザ装
置に提供する情報が大量である場合、その情報を第1の
情報として第1の情報伝達網に供給させたり、比較的多
数の特定のユーザ装置に情報を提供する場合、その情報
を第1の情報として第1の情報伝達網に供給させるよう
にすることができる。
【0014】提供センタには、不特定のユーザ装置に提
供する情報と、特定のユーザ装置に提供する情報とを識
別する第1の識別子(例えば図8の識別コードの第2ビ
ット)を付加する第1の付加手段(例えば図9の情報区
分部91)をさらに設けることができる。
【0015】あるいは、提供センタには、特定のユーザ
装置に提供する大量の情報であること、または、比較的
多数の特定のユーザ装置に提供する情報であることを表
す第2の識別子(例えば図8の識別コードの第3ビッ
ト)を付加する第2の付加手段(例えば図14の特定ユ
ーザ情報区分部93)をさらに設けることができる。
【0016】選定手段には、第1または第2の識別子に
対応して、第1の情報伝達網または第2の情報伝達網を
選定させるようにすることができる。
【0017】第1の情報伝達網は、放送衛星、通信衛
星、地上波放送またはCATVの少なくともいずれか1
つで構成し、第2の情報伝達網は、放送衛星、通信衛
星、地上波放送、CATVまたは公衆通信網の少なくと
もいずれか1つで構成し、第3の情報伝達網は、CAT
Vまたは公衆通信網で構成することができる。
【0018】この場合、第1の情報伝達網、第2の情報
伝達網および第3の情報伝達網のうちの1つは、他の2
つとは異なる通信網とすることができる。あるいは、第
1の情報伝達網、第2の情報伝達網または第3の情報伝
達網のうち、少なくとも1つは、その一部を異なる通信
網で構成するようにしてもよい。
【0019】本発明の第1の情報提供方法は、通信網
(例えば図1の通信網5)を介してユーザ装置(例えば
図1のユーザ装置6)と提供センタ(例えば図1のサー
ビス提供センタ1)とを接続し、通信網を、ユーザ装置
に第1の情報を伝達する第1の情報伝達網(例えば図1
の第1の情報伝達網2)と、ユーザ装置に第2の情報を
伝達する第2の情報伝達網(例えば図1の第2の情報伝
達網3)と、ユーザ装置からの第3の情報を伝達する第
3の情報伝達網(例えば図1の第3の情報伝達網4)と
で構成し、不特定のユーザ装置に提供する情報は第1の
情報として第1の情報伝達網で伝達し、特定のユーザ装
置に提供する情報は第2の情報として第2の情報伝達網
で伝達し、第1の情報伝達網および第2の情報伝達網を
介して伝達された第1の情報および第2の情報を、ユー
ザ装置において一旦記録し、任意のタイミングで再生す
ることを特徴とする。
【0020】本発明の第2の情報提供方法は、通信網
(例えば図1の通信網5)を介してユーザ装置(例えば
図1のユーザ装置6)と提供センタ(例えば図1のサー
ビス提供センタ1)とを接続し、通信網を、ユーザ装置
に第1の情報を伝達する第1の情報伝達網(例えば図1
の第1の情報伝達網2)と、ユーザ装置に第2の情報を
伝達する第2の情報伝達網(例えば図1の第2の情報伝
達網3)と、ユーザ装置からの第3の情報を伝達する第
3の情報伝達網(例えば図1の第3の情報伝達網4)と
で構成し、特定のユーザ装置に提供する情報が大量であ
る場合、その情報を第1の情報として第1の情報伝達網
で伝達し、特定のユーザ装置に提供する情報が少量であ
る場合、その情報を第2の情報として第2の情報伝達網
で伝達し、第1の情報伝達網および第2の情報伝達網を
介して伝達された第1の情報および第2の情報を、ユー
ザ装置において一旦記録し、任意のタイミングで再生す
ることを特徴とする。
【0021】本発明の第3の情報提供方法は、通信網
(例えば図1の通信網5)を介してユーザ装置(例えば
図1のユーザ装置6)と提供センタ(例えば図1のサー
ビス提供センタ1)とを接続し、通信網を、ユーザ装置
に第1の情報を伝達する第1の情報伝達網(例えば図1
の第1の情報伝達網2)と、ユーザ装置に第2の情報を
伝達する第2の情報伝達網(例えば図1の第2の情報伝
達網3)と、ユーザ装置からの第3の情報を伝達する第
3の情報伝達網(例えば図1の第3の情報伝達網4)と
で構成し、比較的多数の特定のユーザ装置に情報を提供
する場合、その情報を第1の情報として第1の情報伝達
網で伝達し、比較的少数の特定のユーザ装置に情報を提
供する場合、その情報を第2の情報として第2の情報伝
達網で伝達し、第1の情報伝達網および第2の情報伝達
網を介して伝達された第1の情報および第2の情報を、
ユーザ装置において一旦記録し、任意のタイミングで再
生することを特徴とする。
【0022】
【作用】上記構成の情報提供システムおよび情報提供方
法においては、サービス提供センタ1からユーザ装置6
に対して、第1の情報伝達網2または第2の情報伝達網
3を介して第1の情報および第2の情報が伝達される。
これにより、サービス提供センタ1は、データ量あるい
はユーザ装置の数などの要因から、最適な伝達網を選定
することができる。また、ユーザ装置6からの情報は、
第3の情報伝達網4を介してサービス提供センタ1にお
いて受信することができる。従って、質を劣化させるこ
となく、ユーザに任意のタイミングで利用することが可
能な状態で、情報を提供することができる。
【0023】
【実施例】図1は、本発明の情報提供システムの構成例
を示している。この実施例においては、サービス提供セ
ンタ1が通信網5を介してユーザ装置6に接続されてい
る。サービス提供センタ1には、複数の情報提供者から
各種の情報が提供される。サービス提供センタ1は、こ
のような情報提供者より供給される情報を適宜編集し、
ユーザ装置6に、通信網5を介して提供する。
【0024】通信網5は、サービス提供センタ1からユ
ーザ装置6に情報を伝達するための第1の情報伝達網2
と第2の情報伝達網3、並びにユーザ装置6からサービ
ス提供センタ1に情報を伝達するための第3の情報伝達
網4とにより構成されている。
【0025】第1の情報伝達網2により伝達される第1
の情報は、不特定のユーザに頒布する情報とすることが
できる。この情報は、例えば、一般に、マスメディアと
呼ばれている新聞、雑誌、書籍等に代表される、極めて
多くのユーザに同報的に配布するのに適した情報を意味
する。
【0026】これに対して、第2の情報伝達網3により
伝達される第2の情報は、特定のユーザに配信する情報
とすることができる。この情報は、それを必要とする限
定されたユーザ、所謂、クローズドユーザグループにの
み配信する情報や、その情報を必要とする特定のユーザ
の要求に対応して配信する情報とすることができる。
【0027】また、第3の情報伝達網4により伝達され
る第3の情報は、ユーザの必要としている情報を要求す
るための情報、ユーザがどの情報を視聴したかをサービ
ス提供センタ1に知らせるための情報、ユーザが視聴し
た情報に対する課金情報をサービス提供センタ1に知ら
せるための情報、などとすることができる。
【0028】図2は、サービス提供センタ1の構成例を
示している。情報提供者より供給された情報は、編集部
11において適宜編集される。編集部11は、この情報
がユーザ装置6の蓄積部33(図3)に自動的に記録さ
れるように、そのためのコマンドを付加して情報を出力
する。
【0029】即ち、サービス提供センタ1は、ユーザ装
置6に対して、通常、夜間に情報を圧縮して伝送する。
このとき、ユーザ装置6のユーザは就寝中であることが
多い。そこで、編集部11は、ユーザ装置6の電源がオ
フされている場合においては、これを自動的にオンさ
せ、蓄積部33に自動的に蓄積させるようにするのであ
る。ユーザは、蓄積部33に蓄積された情報を、朝ある
いは昼間など、任意のタイミングにおいて適宜これを再
生し、利用する。
【0030】また、編集部11は、特定のユーザに提供
すべき情報には、そのユーザを特定するIDなどを付加
する。
【0031】編集部11より出力された情報は、暗号化
部12に供給され、必要に応じて暗号化される。そし
て、暗号化された情報は、情報伝達網選定部13に供給
され、第1の情報伝達網2を介して伝送されるべき第1
の情報であるのか、第2の情報伝達網3を介して伝送さ
れるべき第2の情報であるのかが判定される。情報伝達
網選定部13は、第1の情報を第1の送信部14に出力
し、第2の情報を第2の送信部15に出力する。第1の
送信部14と第2の送信部15は、入力された第1の情
報または第2の情報を、それぞれ第1の情報伝達網2と
第2の情報伝達網3の伝達特性に対応する方式で変調
し、第1の情報伝達網2または第2の情報伝達網3に出
力する。
【0032】一方、ユーザ装置6より第3の情報伝達網
4を介して伝達されてきた第3の情報は、受信部16で
受信され、復調される。この情報は、受信情報振り分け
部17に供給され、その内容に対応して振り分けられ
る。例えば、ユーザ装置6の課金情報は、課金部19に
供給される。課金部19は、入力された課金情報に対応
して、各ユーザ装置6の利用した情報や、その利用時間
などから、課金処理を実行する。
【0033】一方、課金情報以外の情報、例えば、各ユ
ーザの情報毎の視聴率や、ショッピング情報などにおけ
る購入希望情報などは、加工部18に供給される。加工
部18は、これらの情報を適宜加工し、必要に応じて、
暗号化部12、情報伝達網選定部13を介して、各ユー
ザ装置6にフィードバックする。これにより、各ユーザ
は、どの情報が人気があるのか、あるいは、どのような
商品が多く購入されているのか、といった統計的な情報
などを知ることができる。
【0034】また、加工部18に供給された情報は、そ
のまま、あるいは加工された後、情報提供者あるいはサ
ービス提供者に必要に応じて供給される。この情報の中
に、商品購入の希望情報があれば、情報提供者あるいは
サービス提供者は、その情報に対応して、その商品をユ
ーザに提供する措置を施すことになる。
【0035】図3は、ユーザ装置6の構成例を示してい
る。第1の受信部31と第2の受信部32は、それぞれ
第1の情報伝達網2または第2の情報伝達網3より供給
された第1の情報または第2の情報をそれぞれ受信し、
復調する。上述したように、この信号の中には、ユーザ
装置6の電源がオフされている場合、これを自動的にオ
ンさせ、受信した第1の情報および第2の情報を蓄積部
33に記録させるコマンドが含まれている。従って、蓄
積部33には、このコマンドに従って、第1の情報と第
2の情報が自動的に記録される。
【0036】第2の受信部32により受信された第2の
情報は、特定のユーザに対して伝達される情報であっ
て、そのデータ量が比較的少量の情報である。あるいは
また、その特定のユーザが比較的少数である場合におけ
る情報である。従って、第2の受信部32により受信さ
れた情報には、これを受信するユーザを特定するための
情報(例えばID)が含まれている。この情報は、上述
した図2の編集部11において挿入されるものである。
従って、この特定のユーザのユーザ装置6の蓄積部33
には、第2の受信部32により受信した第2の情報が記
憶される。
【0037】このユーザを特定する情報は、例えばID
コードなどにより構成することができるが、この場合
は、そのIDコードを有するユーザ装置6のみが第2の
情報を記録することになる。
【0038】これに対して、例えば第2の情報伝達網3
が電話回線などで構成される場合においては、サービス
提供センタ1よりその特定のユーザ装置6に対してのみ
発呼動作が行われ、第2の情報が伝達される。従って、
この場合は、呼出を受けたユーザ装置6が特定のユーザ
装置6として第2の情報を記録することになる。
【0039】一方、第1の受信部31で受信された第1
の情報には、2種類の情報がある。そのうちの1つは、
特定のユーザに伝達すべき情報ではあるが、そのデータ
量が大量であるため、第2の情報伝達網3により伝達す
ることが困難な情報である。あるいは、特定のユーザに
伝達する情報であるが、各ユーザが広範囲の地域に分布
しているため、第2の情報伝達網3を介して伝達するに
は、適しない情報である。いずれにしても、これらの情
報も、特定のユーザに対する情報であることを表す情報
が含まれているため、これらの情報に対応して、対象と
なるユーザのユーザ装置6の蓄積部33においてのみ第
1の情報が記録それ、その他のユーザのユーザ装置6に
おいては、この第1の情報は記録されない。
【0040】また、第1の情報の2つ目は、不特定のユ
ーザに対して伝達すべき情報である。この場合、第1の
情報は、全てのユーザのユーザ装置6の蓄積部33にお
いて記録される。
【0041】但し、ユーザが、例えば所定の種類の情報
のみ(例えば政治に関する情報のみ)の提供を受けるよ
うに、サービス提供センタ1と契約している場合などに
おいては、蓄積部33は、その情報の種類を表す情報を
受信情報の中から抽出し、その種類が契約対象とされて
いる種類である場合においては、それを記録し、その他
の種類の情報である場合においては、記録しない。
【0042】このように、蓄積部33には、必要な情報
のみが記録されるようになされており、必要以上に蓄積
部33に大量の情報が記録され、記録容量が無駄に消費
されることが防止されるようになされている。従って、
この蓄積部33には、本来の情報のみが記録されるよう
になされ、伝送のために必要な制御データなどは記録さ
れないようになされている。
【0043】ユーザは、所定のタイミングにおいて、入
出力部35を介して、蓄積部33に記録されている情報
の所定のものの再生を指令する。この指令は、入力情報
振り分け部36に入力される。入力情報振り分け部36
は、入力された情報の中からユーザIDを読み取り、こ
のIDが正規のユーザのIDであるか否かを判定し、正
規のユーザからの再生の指令である場合においては、蓄
積部33を制御し、そこに記録されている情報のうち、
ユーザからの入力により指定された情報を再生させる。
【0044】蓄積部33の所定の記録媒体より再生され
た情報は、暗号解読部34に供給され、暗号が解読され
た後、入出力部35を介して、例えば図示せぬCRTな
どに出力され、表示される。これにより、利用者は、サ
ービス提供センタ1より提供を受けた情報を、好みの時
刻において利用(視聴)することができる。
【0045】入力情報振り分け部36は、入出力部35
より入力されたのが、サービス提供センタ1に対して所
定の情報の提供を要求する信号であったり、所定の情報
を視聴した視聴情報(課金情報)である場合、これらを
送信部37に出力する。送信部37は、これらの情報を
第3の情報伝達網4の伝達特性に対応した方式で変調
し、第3の情報伝達網4へ出力する。
【0046】図4は、情報伝達網5の構成例を示してい
る。同図に示すように、第1の情報伝達網2は、サービ
ス提供センタ1からの第1の情報を受信する、第1の情
報伝達網の受信部51を有している。この第1の情報伝
達網の受信部51は、入力された第1の情報を、第1の
情報伝達網2を介して、第1の情報伝達網の送信部52
に供給する。第1の情報伝達網の送信部52は、第1の
情報伝達網の受信部51より供給された第1の情報をユ
ーザ装置6に供給する。
【0047】同様に、サービス提供センタ1より供給さ
れた第2の情報が、第2の情報伝達網の受信部61によ
り受信され、第2の情報伝達網3を介して、第2の情報
伝達網の送信部62に供給されている。そして、第2の
情報伝達網の送信部62が、第2の情報をユーザ装置6
に送信する。
【0048】また、第3の情報伝達網の受信部71が、
ユーザ装置6からの第3の情報の供給を受け、これを第
3の情報伝達網4を介して、第3の情報伝達網の送信部
72に出力する。そして、第3の情報伝達網の送信部7
2が、第3の情報をサービス提供センタ1に供給する。
【0049】図5は、第1の情報伝達網2乃至第3の情
報伝達網4の具体的構成例を示している。この実施例に
おいては、第1の情報伝達網2が、放送衛星(または通
信衛星でもよい)81により構成され、第2の情報伝達
網3と第3の情報伝達網4が、公衆電話網82により構
成されている。上述したように、第1の情報は、不特定
のユーザに提供する情報、あるいは特定のユーザに提供
する情報ではあるが、大量のデータ量となる情報であ
る。従って、これらの情報は、公衆電話網82を介して
伝送すると、その品質が劣化してしまう。そこで、これ
らの第1の情報は、大きな容量を有する放送衛星81を
介して伝送するようにする。
【0050】これに対して、第2の情報は、特定のユー
ザに伝送する情報であって、少量のデータ、あるいは配
布するユーザの数が少数である場合の情報であるから、
これらの情報は、比較的容量の小さい公衆電話網82を
介して伝送される。これらの情報は少量であるから、時
間をかけて伝送することができ、従って、品質の劣化を
防止することができる。
【0051】ユーザ装置6からサービス提供センタ1に
供給される第3の情報も、上述したように、視聴情報や
課金情報などのデータであるから、極めて少量のデータ
である。従って、公衆電話網82を介して伝送すること
ができる。
【0052】第1の情報伝達網2乃至第3の情報伝達網
4の所定のものは、さらに複数の情報伝達網で構成する
ことができる。図6は、この場合の実施例を表してい
る。この実施例においては、第1の情報伝達網2と第3
の情報伝達網4が、それぞれ放送衛星81と公衆電話網
82により構成されていることは、図5の実施例におけ
る場合と同様であるが、第2の情報伝達網3が、2つの
情報伝達網により構成されている。その1つは、放送衛
星81であり、他の1つは、公衆電話網82である。
【0053】第1の情報伝達網2乃至第3の情報伝達網
4の所定のものはまた、その一部を、異なる情報伝達網
で構成することができる。図7は、この場合の実施例を
表している。この実施例においては、第2の情報伝達網
3と第3の情報伝達網4は、図5における場合と同様
に、公衆電話網82により構成されているが、第1の情
報伝達網2は、放送衛星81とケーブル86により構成
されている。
【0054】即ち、サービス提供センタ1から出力され
た第1の情報は、放送衛星81を介してCATVセンタ
85に一旦伝送され、CATVセンタ85からケーブル
86を介してユーザ装置6に、さらに伝送される。
【0055】第1の情報伝達網2としては、上記した放
送衛星(または通信衛星)81の他、FMやUHFを用
いた地上波放送、あるいはCATVを用いることができ
る。CATVには、同軸ケーブルを介してシステムが構
成されるものの他、光ファイバにより構成されるものを
含む。
【0056】第2の情報伝達網3としては、公衆電話
網、ISDN、B−ISDNなどの公衆通信網を用いる
ことができる他、通信衛星、放送衛星、地上波放送、C
ATVなども、特定のユーザを識別するための識別子を
付加することによって用いることができる。
【0057】第3の情報伝達網4としては、公衆電話
網、ISDN、B−ISDNなどの公衆通信網の他、C
ATVを用いることができる。
【0058】これらの伝達網の組み合わせをまとめる
と、表1に示すようになる。
【0059】
【表1】
【0060】図8は、ユーザ装置6に伝達する情報のフ
ォーマットの例を表している。この実施例においては、
伝達される情報のNビットからなる1単位の先頭に、3
ビットの識別コードが付加され、この識別コードに続い
て、本来伝送されるべき情報データが配置されている。
【0061】識別コードのうち、第1ビットは、ユーザ
に頒布する情報である場合、1とされ、ユーザから受信
した情報である場合、0とされる。
【0062】第2ビットは、特定のユーザに頒布する情
報である場合、1とされ、不特定のユーザに頒布する情
報である場合、0とされる。
【0063】さらに第3ビットは、その情報が大量であ
る場合、あるいは特定のユーザが比較的多数であり、広
範囲に存在する場合、0とされ、その情報が少量の場
合、あるいは特定のユーザが極めて少数の場合、1とさ
れる。
【0064】このようなフォーマットに従って、各ユー
ザ装置6に情報を伝達する場合、サービス提供センタ1
は、例えば図9に示すように構成される。即ち、この実
施例においては、情報区分部91が設けられ、そこに、
図2における編集部11より出力された、ユーザに頒布
する情報が供給されるようになされている。編集部11
は、情報を出力するとき、図8に示す識別コードの第1
のビットに、ユーザに頒布する情報であることを表す1
を設定する。
【0065】一方、情報区分部91は、図10のフロー
チャートに示す処理を実行する。即ち、最初にステップ
S1において、入力されたユーザに頒布する情報(識別
コードの第1ビットが1の情報)が、特定のユーザに配
布する情報であるのか、不特定のユーザに配布する情報
であるのかを判定する。不特定のユーザに配布する情報
である場合においては、ステップS2に進み、識別コー
ドの第2ビットに0を設定し、特定のユーザに配布する
情報である場合においては、ステップS3に進み、識別
コードの第2ビットに1を設定する。
【0066】このように、第1ビットに1、第2ビット
に0または1が設定された情報は、情報伝達網選定部1
3に供給される。情報伝達網選定部13は、図11のフ
ローチャートに示すような処理を実行する。即ち、最初
にステップS11において、入力された情報の識別コー
ドのうち、第2ビットが0であるか否か(不特定のユー
ザに頒布する情報であるか否か)を判定する。第2ビッ
トが0である場合、不特定のユーザに頒布する情報であ
るから、ステップS12に進み、その情報を、第1の送
信部14に伝達する。一方、第2ビットが0でない場合
(1である場合)、この情報は特定のユーザに頒布する
情報であるから、ステップS13に進み、この情報を第
2の送信部15に供給させる。
【0067】図9の実施例のその他の処理は、図2にお
ける場合と同様であるから省略する。
【0068】図12は、サービス提供センタ1の他の構
成例を示している。この実施例においては、図9に示し
た情報区分部91の他、加工部18と情報伝達網選定部
13の間に、受信情報区分部92が設けられている。そ
の他の構成は、図9における場合と同様である。
【0069】この実施例においては、情報区分部91に
供給されるユーザに頒布する情報には、編集部11(図
2)により識別コードの第1ビットに1が設定されてい
るが、加工部18が情報伝達網選定部13に出力する情
報には、ユーザから受信した情報であることを表すため
に、識別コードの第1ビットに0が設定されている。
【0070】そして、情報区分部91と受信情報区分部
92は、図13に示すような処理を実行する。
【0071】情報区分部91は、識別コードの第1ビッ
トが1であるユーザに頒布する情報に対して、ステップ
S21乃至S23の処理を実行する。このステップS2
1乃至S23の処理は、図10に示したステップS1乃
至S3の処理(図9の情報区分部91の処理)と実質的
に同様の処理である。
【0072】これに対して受信情報区分部92は、識別
コードの第1ビットが0である情報(ユーザから受信し
た情報)に対して、ステップS31乃至S33の処理を
実行する。即ち、最初にステップS31において、加工
部18より供給された情報が、不特定のユーザに頒布す
る情報であるか否かを判定し、不特定のユーザに頒布す
る情報である場合においては、ステップS32に進み、
識別コードの第2ビットに0を設定する。そして、特定
のユーザに頒布する情報である場合においては、ステッ
プS33に進み、識別コードの第2ビットに1を設定す
る。
【0073】即ち、このステップS31乃至S33の処
理も、ステップS21乃至S23(S1乃至S3)にお
ける場合と基本的に同様の処理となる。
【0074】図12の実施例においては、このようにし
て、情報伝達網選定部13に、情報区分部91と受信情
報区分部92とから情報が入力される。情報伝達網選定
部13は、入力される情報の識別コードの第1ビットが
1である場合はもとより、0である場合においても、図
11に示した場合と同様の処理を実行する。即ち、第2
ビットが0であるか否かを判定し、第2ビットが0であ
れば、不特定のユーザに頒布する情報であるので、その
情報を第1の送信部14に出力する。
【0075】これに対して、第2ビットが0でない場合
(1である場合)、この情報は、特定のユーザに頒布す
る情報であるから、この情報を第2の送信部15に出力
する。
【0076】図14は、サービス提供センタ1のさらに
他の構成例を示している。この実施例においては、情報
区分部91により、不特定のユーザに頒布する情報は、
情報伝達網選定部13に直接供給されるが、特定のユー
ザに頒布する情報は、特定ユーザ情報区分部93を介し
て情報伝達網選定部13に供給されるようになされてい
る。その他の構成は、図9の実施例における場合と同様
である。
【0077】即ち、この実施例においては、情報区分部
91と特定ユーザ情報区分部93において、図15のフ
ローチャートに示す処理が実行される。情報区分部91
は、入力されたユーザに頒布する情報が、不特定のユー
ザに頒布する情報であるか否かを、ステップS41にお
いて判定し、不特定のユーザに頒布する情報である場合
においては、ステップS42に進み、その情報の識別コ
ードの第2ビットに0を設定する。そして、その情報を
情報伝達網選定部13に供給する。
【0078】一方、入力された情報が、特定のユーザに
頒布する情報である場合においては、ステップS43に
進み、識別コードの第2ビットに1を設定し、特定ユー
ザ情報区分部93に出力する。
【0079】特定ユーザ情報区分部93は、ステップS
44において、情報区分部91より供給された特定のユ
ーザに頒布する情報(第2ビットが1である情報)が、
大量の情報であるか、あるいは特定のユーザが比較的多
数であり、広範囲に存在するか否かを判定する。入力さ
れた情報が、大量の情報である場合、あるいは特定のユ
ーザが比較的多数であり、広範囲に存在する場合は、ス
テップS45に進み、その情報の識別コードの第3ビッ
トに0を設定し、その情報を情報伝達網選定部13に出
力する。
【0080】一方、入力された情報が、少量の情報であ
る場合、あるいはまた、この情報を頒布する特定のユー
ザが比較的少数である場合、ステップS46に進み、そ
の情報の識別コードの第3ビットに1を設定し、その情
報を情報伝達網選定部13に出力する。
【0081】情報伝達網選定部13は、情報区分部91
または特定ユーザ情報区分部93より供給された情報に
対して、図16のフローチャートに示す処理を実行す
る。
【0082】即ち、最初にステップS51において、入
力された情報の識別コードの第2ビットが0であるか否
か(不特定のユーザに頒布する情報であるか否か)を判
定する。第2ビットが0である場合、不特定のユーザに
頒布する情報であるため、ステップS52に進み、この
情報を第1の送信部14に出力する。
【0083】これに対して、入力された情報の識別コー
ドの第2ビットが0ではない場合(1である場合)、こ
の情報は特定のユーザに頒布する情報であるから、ステ
ップS53に進み、その識別コードの第3ビットが0で
あるか否かを判定する。第3ビットが0である場合、こ
の情報は、大量の情報であるか、あるいは特定のユーザ
が比較的多数であり、広範囲に存在する場合の情報であ
るから、ステップS52に進み、この情報を第1の送信
部14に出力する。
【0084】これに対して、第3ビットが0でない場合
(1である場合)、この情報は比較的少量の情報である
か、あるいは比較的少数の特定のユーザに頒布する情報
であるから、ステップS54に進み、この情報を第2の
送信部15に出力する。
【0085】図17は、サービス提供センタ1のさらに
他の構成例を示している。この実施例においては、図9
に示した情報区分部91と、図12に示した受信情報区
分部92と、図14に示した特定ユーザ情報区分部93
が、全て設けられている構成とされている。この実施例
の場合、情報区分部91、受信情報区分部92、および
特定ユーザ情報区分部93により、図18のフローチャ
ートに示す処理が実行される。
【0086】即ち、情報区分部91は、ユーザに頒布す
る情報(識別コードの第1ビットが1である情報)が入
力されると、ステップS71において、その情報が、不
特定のユーザに頒布する情報であるか否かを判定する。
不特定のユーザに頒布する情報である場合においては、
ステップS72に進み、識別コードの第2ビットに0を
設定し、その情報を情報伝達網選定部13に出力する。
【0087】一方、入力された情報が、特定のユーザに
頒布する情報である場合においては、ステップS73に
進み、識別コードの第2ビットに1を設定し、その情報
を特定ユーザ情報区分部93に出力する。
【0088】これに対して、受信情報区分部92は、加
工部18より供給されるユーザから受信した情報(識別
コードの第1ビットが0である情報)に対して、ステッ
プS81において、不特定のユーザに頒布する情報であ
るか否かを判定する。不特定のユーザに頒布する情報で
ある場合においては、ステップS82に進み、識別コー
ドの第2ビットに0を設定し、その情報を情報伝達網選
定部13に出力する。
【0089】一方、入力された情報が、特定のユーザに
頒布する情報である場合においては、ステップS83に
進み、識別コードの第2ビットに1を設定し、その情報
を特定ユーザ情報区分部93に出力する。
【0090】特定ユーザ情報区分部93は、ステップS
74において、情報区分部91または受信情報区分部9
2より供給された、特定のユーザに頒布する情報(識別
コードの第2ビットが1である情報)が、大量の情報で
あるか、あるいは特定のユーザが比較的多数であり、広
範囲に存在する場合の情報であるか否かを判定する。大
量の情報であるか、あるいは特定のユーザが比較的多数
であり、広範囲に存在する場合の情報であるとき、ステ
ップS75に進み、識別コードの第3ビットに0を設定
し、その情報を情報伝達網選定部13に出力する。
【0091】これに対して、入力情報が、少量の情報で
ある場合、あるいは特定のユーザが比較的少数である場
合、ステップS76に進み、識別コードの第3ビットに
1を設定し、その情報を情報伝達網選定部13に出力す
る。
【0092】情報伝達網選定部13は、情報区分部91
または特定ユーザ情報区分部93より供給された情報に
対して、図19のフローチャートに示す処理を実行す
る。
【0093】即ち、最初にステップS91において、入
力情報の識別コードの第1ビットが1であるか否かを判
定する。第1ビットが1である場合(ユーザに頒布する
情報である場合)、ステップS92に進み、第2ビット
が0であるか否か(不特定のユーザに頒布する情報であ
るか否か)を判定する。第2ビットが0である場合、こ
の情報は、不特定のユーザに頒布する情報であるから、
ステップS94に進み、その情報を第1の送信部14に
出力する。
【0094】これに対して、ステップS92において、
第2ビットが0ではない(1である)と判定された場
合、この情報は、特定のユーザに頒布する情報であるか
ら、ステップS93に進み、第3ビットが0であるか否
かを判定する。第3ビットが0である場合、その情報
は、大量の情報であるか、あるいは特定のユーザが比較
的多数であり、広範囲に存在する場合の情報であるか
ら、ステップS94に進み、その情報を第1の送信部1
4に出力する。
【0095】これに対して、第3ビットが0でない場合
(1である場合)、その情報は、比較的少量の情報であ
るか、あるいは特定のユーザが比較的少数である場合の
情報であるから、ステップS97に進み、その情報を第
2の送信部15に出力する。
【0096】ステップS91において、入力情報の識別
コードの第1ビットが1ではない(0である)と判定さ
れた場合、ステップS95とステップS96の処理を実
行する。このステップS95とステップS96の処理
は、ステップS92とステップS93における処理と実
質的に同様の処理である。
【0097】これにより、加工部18より供給されたユ
ーザから受信した情報も、不特定のユーザに頒布する情
報である場合においては、第1の送信部14に出力され
る。あるいはまた、特定のユーザに頒布する情報であっ
たとしても、その情報が大量の情報であるか、あるいは
特定のユーザが比較的多数であり、広範囲に存在する場
合の情報であれば、第1の送信部14に出力される。
【0098】これに対して、特定のユーザに頒布する情
報であって、その情報が比較的少量の情報であるか、あ
るいは比較的少数のユーザに頒布する情報である場合に
おいては、その情報は第2の送信部15に出力される。
【0099】以上のようにして、サービス提供センタ1
の情報伝達網選定部13においては、情報区分部91、
受信情報区分部92、または特定ユーザ情報区分部93
により設定される識別コードに対応して、情報を第1の
情報または第2の情報として自動的に振り分けることが
できる。
【0100】尚、サービス提供センタ1からユーザ装置
6に提供される情報は、映画等のビデオ情報とすること
もできるし、ショッピングのための情報などとすること
もできる。提供される情報は、特に限定されるものでは
ない。
【0101】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の情報提供
システムによれば、選定手段により情報に対応して選定
した情報伝達網を介してユーザ装置に情報を伝達し、こ
れを蓄積手段に蓄積するようにしたので、伝達する情報
の劣化を防止することができるばかりでなく、ユーザに
任意のタイミングにおいて、その情報を利用させること
が可能となる。
【0102】請求項2に記載の情報提供システムによれ
ば、選定手段に情報伝達網を選定させるとともに、編集
手段に、ユーザ装置を自動的に起動する信号を挿入させ
るようにしたので、各ユーザに対して、例えば夜間など
において、大量の情報を予め伝送しておくことが可能と
なる。
【0103】請求項3に記載の情報提供システムによれ
ば、所定の情報伝達網を介して伝送されてきた情報を、
自動的に一旦記録した後、任意のタイミングで再生させ
るようにしたので、大量の情報を予め受信しておくこと
が可能となり、任意の時刻にこれを利用することができ
る。
【0104】請求項16に記載の情報提供方法によれ
ば、不特定のユーザ装置に提供する情報を第1の情報伝
達網で伝達し、特定のユーザ装置に提供する情報を第2
の情報伝達網で伝達するようにしたので、情報を劣化さ
せることなく、最も効率の良い伝達網でユーザに伝達す
ることが可能となり、より低コストで、情報をユーザに
提供することが可能となる。
【0105】請求項17に記載の情報提供方法によれ
ば、情報が大量である場合、第1の情報伝達網を介して
情報を伝達し、情報が少量である場合、第2の情報伝達
網を介して情報を伝達するようにした。また、請求項1
8に記載の情報提供方法によれば、比較的多数の特定の
ユーザ装置に情報を提供する場合は、第1の情報伝達網
で情報を伝達し、比較的少数の特定のユーザ装置に情報
を提供する場合は、第2の情報伝達網で情報を伝達する
ようにした。従って、請求項16における場合と同様
に、最も効率の良い伝達網で情報を伝達し、より低コス
トで、情報をユーザに提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報提供システムの構成例を示す図で
ある。
【図2】図1のサービス提供センタ1の実施例の構成を
示すブロック図である。
【図3】図1のユーザ装置6の構成例を示すブロック図
である。
【図4】図1の情報伝達網5の構成例を示すブロック図
である。
【図5】本発明の情報提供システムの通信網の具体的構
成例を示す図である。
【図6】本発明の情報提供システムの通信網の他の構成
例を示すブロック図である。
【図7】本発明の情報提供システムの通信網のさらに他
の構成例を示すブロック図である。
【図8】ユーザに頒布する情報のフォーマットを示す図
である。
【図9】図1のサービス提供センタ1の他の構成例を示
すブロック図である。
【図10】図9の情報区分部91の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図11】図9の情報伝達網選定部13の動作を説明す
るフローチャートである。
【図12】図1のサービス提供センタ1の他の構成例を
示すブロック図である。
【図13】図12の情報区分部91と受信情報区分部9
2の動作を説明するフローチャートである。
【図14】図1のサービス提供センタ1の他の構成例を
示すブロック図である。
【図15】図14の情報区分部91と特定ユーザ情報区
分部93の動作を説明するフローチャートである。
【図16】図14の情報伝達網選定部13の動作を説明
するフローチャートである。
【図17】図1のサービス提供センタ1のさらに他の構
成例を示すブロック図である。
【図18】図17の情報区分部91、受信情報区分部9
2、および特定ユーザ情報区分部93の動作を説明する
フローチャートである。
【図19】図17の情報伝達網選定部13の動作を説明
するフローチャートである。
【符号の説明】
1 サービス提供センタ 2 第1の情報伝達網 3 第2の情報伝達網 4 第3の情報伝達網 5 通信網 6 ユーザ装置 11 編集部 12 暗号化部 13 情報伝達網選定部 14 第1の送信部 15 第2の送信部 16 受信部 17 受信情報振り分け部 18 加工部 19 課金部 31 第1の受信部 32 第2の受信部 33 蓄積部 34 暗号解読部 35 入出力部 36 入力情報振り分け部 37 送信部 51 第1の情報伝達網の受信部 52 第1の情報伝達網の送信部 61 第2の情報伝達網の受信部 62 第2の情報伝達網の送信部 71 第3の情報伝達網の受信部 72 第3の情報伝達網の送信部 81 放送衛星 82 公衆電話網 91 情報区分部 92 受信情報区分部 93 特定ユーザ情報区分部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者に情報を提供する提供センタと、 前記提供センタから情報の提供を受けるユーザ装置と、 前記提供センタとユーザ装置とを接続する通信網とから
    なる情報提供システムにおいて、 前記通信網は、 前記提供センタから前記ユーザ装置に第1の情報を伝達
    する第1の情報伝達網と、 前記提供センタから前記ユーザ装置に第2の情報を伝達
    する第2の情報伝達網と、 前記ユーザ装置から前記提供センタに第3の情報を伝達
    する第3の情報伝達網とを備え、 前記提供センタは、前記第1の情報と第2の情報が、そ
    れぞれ前記第1の情報伝達網または第2の情報伝達網を
    介して伝達されるように、前記第1の情報伝達網または
    第2の情報伝達網を選定する選定手段を備え、 前記ユーザ装置は、前記第1の情報伝達網または第2の
    情報伝達網を介して伝達された前記第1の情報または第
    2の情報を蓄積する蓄積手段を備えることを特徴とする
    情報提供システム。
  2. 【請求項2】 利用者に情報を提供する提供センタと、 前記提供センタから情報の提供を受けるユーザ装置と、 前記提供センタとユーザ装置とを接続する通信網であっ
    て、 前記ユーザ装置に第1の情報を伝達する第1の情報伝達
    網と、 前記ユーザ装置に第2の情報を伝達する第2の情報伝達
    網と、 前記ユーザ装置からの第3の情報を伝達する第3の情報
    伝達網とを備える通信網とからなる情報提供システムに
    おいて、 前記提供センタは、 前記第1の情報と第2の情報が、それぞれ前記第1の情
    報伝達網または第2の情報伝達網を介して伝達されるよ
    うに、前記第1の情報伝達網または第2の情報伝達網を
    選定する選定手段と、 前記第1の情報伝達網および第2の情報伝達網を介して
    伝達された前記第1の情報および第2の情報を、前記ユ
    ーザ装置に自動的に記録させる信号として編集する編集
    手段とを備えることを特徴とする情報提供システム。
  3. 【請求項3】 利用者に情報を提供する提供センタと、 前記提供センタから情報の提供を受けるユーザ装置と、 前記提供センタとユーザ装置とを接続する通信網であっ
    て、 前記ユーザ装置に第1の情報を伝達する第1の情報伝達
    網と、 前記ユーザ装置に第2の情報を伝達する第2の情報伝達
    網と、 前記ユーザ装置からの第3の情報を伝達する第3の情報
    伝達網とを備える通信網とからなる情報提供システムに
    おいて、 前記ユーザ装置は、 前記第1の情報伝達網で伝達された前記第1の情報を受
    信する第1の受信手段と、 前記第2の情報伝達網で伝達された前記第2の情報を受
    信する第2の受信手段と、 前記第1の情報伝達網および第2の情報伝達網で伝達さ
    れた前記第1の情報および第2の情報を、自動的に一旦
    記録した後、任意のタイミングで再生する記録再生手段
    とを備えることを特徴とする情報提供システム。
  4. 【請求項4】 前記提供センタは、前記第1の情報また
    は第2の情報を暗号化する暗号化手段をさらに備えるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供シス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記提供センタは、前記第3の情報伝達
    網を介して伝達された前記第3の情報を加工する加工手
    段をさらに備えることを特徴とする請求項1,2または
    4に記載の情報提供システム。
  6. 【請求項6】 前記選定手段は、不特定の前記ユーザ装
    置に提供する情報を前記第1の情報として前記第1の情
    報伝達網に供給し、特定の前記ユーザ装置に提供する情
    報を前記第2の情報として前記第2の情報伝達網に供給
    することを特徴とする請求項1,2,4または5に記載
    の情報提供システム。
  7. 【請求項7】 前記選定手段は、特定の前記ユーザ装置
    に提供する情報が大量である場合、その情報を前記第1
    の情報として前記第1の情報伝達網に供給することを特
    徴とする請求項6に記載の情報提供システム。
  8. 【請求項8】 前記選定手段は、比較的多数の特定の前
    記ユーザ装置に情報を提供する場合、その情報を前記第
    1の情報として前記第1の情報伝達網に供給することを
    特徴とする請求項6に記載の情報提供システム。
  9. 【請求項9】 前記提供センタは、不特定の前記ユーザ
    装置に提供する情報と、特定の前記ユーザ装置に提供す
    る情報とを識別する第1の識別子を付加する第1の付加
    手段をさらに備えることを特徴とする請求項6または8
    に記載の情報提供システム。
  10. 【請求項10】 前記提供センタは、特定の前記ユーザ
    装置に提供する大量の情報であること、または、比較的
    多数の特定の前記ユーザ装置に提供する情報であること
    を表す第2の識別子を付加する第2の付加手段をさらに
    備えることを特徴とする請求項6,8または9に記載の
    情報提供システム。
  11. 【請求項11】 前記選定手段は、前記第1または第2
    の識別子に対応して、前記第1の情報伝達網または第2
    の情報伝達網を選定することを特徴とする請求項9また
    は10に記載の情報提供システム。
  12. 【請求項12】 前記第1の情報伝達網は、放送衛星、
    通信衛星、地上波放送またはCATVの少なくともいず
    れか1つであることを特徴とする請求項1乃至11のい
    ずれかに記載の情報提供システム。
  13. 【請求項13】 前記第2の情報伝達網は、放送衛星、
    通信衛星、地上波放送、CATVまたは公衆通信網の少
    なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項1
    乃至12のいずれかに記載の情報提供システム。
  14. 【請求項14】 前記第3の情報伝達網は、CATVま
    たは公衆通信網であることを特徴とする請求項1乃至1
    3のいずれかに記載の情報提供システム。
  15. 【請求項15】 前記第1の情報伝達網、第2の情報伝
    達網および第3の情報伝達網のうちの1つは、他の2つ
    とは異なる通信網であることを特徴とする請求項12,
    13または14に記載の情報提供システム。
  16. 【請求項16】 前記第1の情報伝達網、第2の情報伝
    達網または第3の情報伝達網のうち、少なくとも1つ
    は、その一部が異なる通信網で構成されることを特徴と
    する請求項12乃至15のいずれかに記載の情報提供シ
    ステム。
  17. 【請求項17】 通信網を介してユーザ装置と提供セン
    タとを接続し、 前記通信網を、 前記ユーザ装置に第1の情報を伝達する第1の情報伝達
    網と、 前記ユーザ装置に第2の情報を伝達する第2の情報伝達
    網と、 前記ユーザ装置からの第3の情報を伝達する第3の情報
    伝達網とで構成し、 不特定の前記ユーザ装置に提供する情報は前記第1の情
    報として前記第1の情報伝達網で伝達し、 特定の前記ユーザ装置に提供する情報は前記第2の情報
    として前記第2の情報伝達網で伝達し、 前記第1の情報伝達網および第2の情報伝達網を介して
    伝達された前記第1の情報および第2の情報を、前記ユ
    ーザ装置において一旦記録し、任意のタイミングで再生
    することを特徴とする情報提供方法。
  18. 【請求項18】 通信網を介してユーザ装置と提供セン
    タとを接続し、 前記通信網を、 前記ユーザ装置に第1の情報を伝達する第1の情報伝達
    網と、 前記ユーザ装置に第2の情報を伝達する第2の情報伝達
    網と、 前記ユーザ装置からの第3の情報を伝達する第3の情報
    伝達網とで構成し、 特定の前記ユーザ装置に提供する情報が大量である場
    合、その情報を前記第1の情報として前記第1の情報伝
    達網で伝達し、 特定の前記ユーザ装置に提供する情報が少量である場
    合、その情報を前記第2の情報として前記第2の情報伝
    達網で伝達し、 前記第1の情報伝達網および第2の情報伝達網を介して
    伝達された前記第1の情報および第2の情報を、前記ユ
    ーザ装置において一旦記録し、任意のタイミングで再生
    することを特徴とする情報提供方法。
  19. 【請求項19】 通信網を介してユーザ装置と提供セン
    タとを接続し、 前記通信網を、 前記ユーザ装置に第1の情報を伝達する第1の情報伝達
    網と、 前記ユーザ装置に第2の情報を伝達する第2の情報伝達
    網と、 前記ユーザ装置からの第3の情報を伝達する第3の情報
    伝達網とで構成し、 比較的多数の特定の前記ユーザ装置に情報を提供する場
    合、その情報を前記第1の情報として前記第1の情報伝
    達網で伝達し、 比較的少数の特定の前記ユーザ装置に情報を提供する場
    合、その情報を前記第2の情報として前記第2の情報伝
    達網で伝達し、 前記第1の情報伝達網および第2の情報伝達網を介して
    伝達された前記第1の情報および第2の情報を、前記ユ
    ーザ装置において一旦記録し、任意のタイミングで再生
    することを特徴とする情報提供方法。
JP16177294A 1994-07-14 1994-07-14 情報提供システムおよび情報提供方法 Abandoned JPH0832534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16177294A JPH0832534A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 情報提供システムおよび情報提供方法
US08/500,808 US5818911A (en) 1994-07-14 1995-07-11 Information communication system and transmitting and terminal apparatus for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16177294A JPH0832534A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 情報提供システムおよび情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832534A true JPH0832534A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15741615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16177294A Abandoned JPH0832534A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 情報提供システムおよび情報提供方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5818911A (ja)
JP (1) JPH0832534A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261609A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sharp Corp 放送番組の送信装置、受信装置及び送受信システム
EP0817413A2 (en) * 1996-06-25 1998-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data sending/receiving system, data broadcasting method and data receiving apparatus for television broadcasting
JPH10293736A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Digital Vision Lab:Kk ネットワークシステムおよび通信方法
JPH11331104A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マルチメディア型情報サービス方式およびその方式の実施に使用する装置
JP2002024578A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp いつもの商品宅配サービスを提供する方法、そのシステム、これらに用いるプログラムを記録した記録媒体、及びコンピュータ
JP2009171322A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報配信装置
US7693232B2 (en) 1998-09-30 2010-04-06 Sony Corporation Transmitting method and transmitting device, receiving method and receiving device, and transfer method and transfer system
JP2010171768A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sony Corp 音声データ送信装置、音声データ送信方法、音声データ受信装置および音声データ受信方法
US7933590B2 (en) 2005-06-14 2011-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. DMB data receiving apparatus and method for improving DMB data receiving speed
WO2012081170A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 パナソニック株式会社 データ伝送装置及びデータ伝送制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991347B1 (en) 1994-04-07 2011-08-02 Data Innovation Llc System and method for accessing set of digital data at a remote site
US7181758B1 (en) 1994-07-25 2007-02-20 Data Innovation, L.L.C. Information distribution and processing system
US9014177B2 (en) 1996-03-06 2015-04-21 Bear Creek Technologies, Inc. System for interconnecting standard telephony communications equipment to internet
US6324267B1 (en) * 1997-01-17 2001-11-27 Scientific-Atlanta, Inc. Two-tiered authorization and authentication for a cable data delivery system
JP3498887B2 (ja) 1997-04-30 2004-02-23 ソニー株式会社 送信装置および送信方法、並びに受信装置および受信方法
EP0876023A1 (en) 1997-04-30 1998-11-04 Sony Corporation Transmitter and transmitting method, receiver and receiving method, and transceiver and transmitting/receiving method
WO2001016817A1 (fr) * 1999-08-30 2001-03-08 Taeivon Infotech Co., Ltd. Systeme d'orientation et d'information domestique
US7167840B1 (en) 2000-03-15 2007-01-23 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for distributing and selling electronic content
US6965637B2 (en) * 2001-03-21 2005-11-15 International Business Machines Corporation System and method for controlling line driver power in a shared digital subscriber line modem
US8286203B2 (en) * 2003-12-19 2012-10-09 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for enhanced hot key delivery
US8402503B2 (en) 2006-02-08 2013-03-19 At& T Intellectual Property I, L.P. Interactive program manager and methods for presenting program content

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198034A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線情報案内方式
JPS62189823A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Hitachi Ltd 回線併用通信方法
JPH0226191A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Yoshinobu Tsujimoto インテリジェント・テレビジョン装置
JPH02500477A (ja) * 1986-08-14 1990-02-15 サイアンティフィック‐アトランタ・インコーポレィテッド 通信装置および通信方法
JPH04837A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd パケット同報方式
JPH05152986A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Sony Corp 通信データ記録装置
JPH05167565A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Hitachi Ltd 衛星通信を用いたデ−タ伝送方法
JPH06501601A (ja) * 1991-01-07 1994-02-17 グリニッチ テクノロジーズ オーディオおよびビデオ送受信システム
JPH0662384A (ja) * 1992-08-13 1994-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Catv伝送路網監視システム及び副センタ設備機器
JPH06125558A (ja) * 1992-08-25 1994-05-06 Sony Corp 衛星通信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2518345B1 (fr) * 1981-12-16 1986-10-10 Gremillet Jacques Procede de teledistribution d'informations enregistrees, notamment d'oeuvres musicales, et systeme de mise en oeuvre
US4890322A (en) * 1984-02-23 1989-12-26 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for subscription broadcast
US4630108A (en) * 1984-03-26 1986-12-16 A. C. Nielsen Company Preprogrammed over-the-air marketing research system
US5247575A (en) * 1988-08-16 1993-09-21 Sprague Peter J Information distribution system
US5260778A (en) * 1990-06-26 1993-11-09 General Instrument Corporation Apparatus for selective distribution of messages over a communications network
EP0491068A1 (en) * 1990-12-18 1992-06-24 International Business Machines Corporation Selective data broadcasting receiver adapter for personal computers
JPH06141004A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Mitsubishi Corp 課金システム
US5548635A (en) * 1994-01-21 1996-08-20 Sasktel System for controlling equipment within a telephone subscriber's premises using DTMF telephone tones
US5534913A (en) * 1994-03-31 1996-07-09 At&T Corp. Apparatus and method for integrating downstream data transfer over a cable television channel with upstream data carrier by other media

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198034A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線情報案内方式
JPS62189823A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Hitachi Ltd 回線併用通信方法
JPH02500477A (ja) * 1986-08-14 1990-02-15 サイアンティフィック‐アトランタ・インコーポレィテッド 通信装置および通信方法
JPH0226191A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Yoshinobu Tsujimoto インテリジェント・テレビジョン装置
JPH04837A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd パケット同報方式
JPH06501601A (ja) * 1991-01-07 1994-02-17 グリニッチ テクノロジーズ オーディオおよびビデオ送受信システム
JPH05152986A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Sony Corp 通信データ記録装置
JPH05167565A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Hitachi Ltd 衛星通信を用いたデ−タ伝送方法
JPH0662384A (ja) * 1992-08-13 1994-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Catv伝送路網監視システム及び副センタ設備機器
JPH06125558A (ja) * 1992-08-25 1994-05-06 Sony Corp 衛星通信システム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261609A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sharp Corp 放送番組の送信装置、受信装置及び送受信システム
EP0817413A3 (en) * 1996-06-25 2003-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data sending/receiving system, data broadcasting method and data receiving apparatus for television broadcasting
EP0817413A2 (en) * 1996-06-25 1998-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data sending/receiving system, data broadcasting method and data receiving apparatus for television broadcasting
US6029193A (en) * 1996-06-25 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data sending/receiving system, data broadcasting method and data receiving apparatus for television broadcasting
EP1626513A3 (en) * 1996-06-25 2006-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data sending/receiving system, data broadcasting method and data receiving apparatus for television broadcasting
JPH10293736A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Digital Vision Lab:Kk ネットワークシステムおよび通信方法
JPH11331104A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マルチメディア型情報サービス方式およびその方式の実施に使用する装置
US8559487B2 (en) 1998-09-30 2013-10-15 Sony Corporation Transmitting method and transmitting device, receiving method and receiving device, and transfer method and transfer system
US7693232B2 (en) 1998-09-30 2010-04-06 Sony Corporation Transmitting method and transmitting device, receiving method and receiving device, and transfer method and transfer system
US9600225B2 (en) 1998-09-30 2017-03-21 Sony Corporation Transmitting method and transmitting device, receiving method and receiving device, and transfer method and transfer system
US8799384B2 (en) 1998-09-30 2014-08-05 Sony Corporation Transmitting method and transmitting device, receiving method and receiving device, and transfer method and transfer system
JP2002024578A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp いつもの商品宅配サービスを提供する方法、そのシステム、これらに用いるプログラムを記録した記録媒体、及びコンピュータ
US7933590B2 (en) 2005-06-14 2011-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. DMB data receiving apparatus and method for improving DMB data receiving speed
JP2009171322A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報配信装置
US9077783B2 (en) 2009-01-23 2015-07-07 Sony Corporation Sound data transmitting apparatus, sound data transmitting method, sound data receiving apparatus, and sound data receiving apparatus
JP2010171768A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sony Corp 音声データ送信装置、音声データ送信方法、音声データ受信装置および音声データ受信方法
WO2012081170A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 パナソニック株式会社 データ伝送装置及びデータ伝送制御装置
US8813159B2 (en) 2010-12-17 2014-08-19 Panasonic Corporation Data transmission device and data transmission control device
JP5873999B2 (ja) * 2010-12-17 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ伝送装置及びデータ伝送制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5818911A (en) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0832534A (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
US5917915A (en) Scramble/descramble method and apparatus for data broadcasting
US7096201B2 (en) Copyright management apparatus, copyrighted-work distribution apparatus, and copyrighted-work distribution and receiving system
US8032912B2 (en) Control method and control equipment
US8045710B2 (en) Broadcasting method and broadcast receiver
US20020057900A1 (en) Information processing apparatus and method, and recording medium
KR100570460B1 (ko) 송신 장치 및 방법, 정보 편집 장치 및 방법, 수신 장치 및방법, 정보 축적 장치 및 방법, 및 방송 시스템
US20080263607A1 (en) Downloading and Transfer of Audio or Video Data from Video Broadcasts
JPH08234709A (ja) 情報表示方法および装置
KR20010098507A (ko) 사업 관리 방법, 사업 관리 장치 및 데이터 방송 공급 방법
JPH08163060A (ja) データ受信装置、データ送信装置、およびデータ放送システム
EP1326173A1 (en) Contents distribution system and distributed contents reproducing device
JP3586953B2 (ja) データ記録装置および記録方法
JPH08297919A (ja) ディジタル信号の受信方法及び装置
USRE38529E1 (en) Scramble/descramble method and apparatus for data broadcasting
JP4311769B2 (ja) 情報表示方法
EP1102481B1 (en) Improvements to data receiving apparatus
JP3714276B2 (ja) ディジタル信号の受信方法及び装置
WO2003075556A1 (en) Digital broadcasting receiver
JPH08191281A (ja) 情報表示方法
JP4586833B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP3685093B2 (ja) 記録再生装置及び受信装置
JP3844134B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに配信装置および方法
JP4389873B2 (ja) 情報処理装置および方法
JPH11243535A (ja) ディジタル放送受信再生システムおよびディジタル放送送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050222