JPH08299260A - 超音波内視鏡 - Google Patents

超音波内視鏡

Info

Publication number
JPH08299260A
JPH08299260A JP7127424A JP12742495A JPH08299260A JP H08299260 A JPH08299260 A JP H08299260A JP 7127424 A JP7127424 A JP 7127424A JP 12742495 A JP12742495 A JP 12742495A JP H08299260 A JPH08299260 A JP H08299260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
image
observation
rotating
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7127424A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotomo Itoi
啓友 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP7127424A priority Critical patent/JPH08299260A/ja
Priority to US08/636,966 priority patent/US5671748A/en
Publication of JPH08299260A publication Critical patent/JPH08299260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 挿入部をツイスト操作して、可動部分を回動
させた時に、超音波観測像と内視鏡観察像との回転方向
を常に一致させるようにする。 【構成】 挿入部22の硬性部23のうち、基端側は本
体操作部21に固定的に連結された固定部23aであ
り、途中位置から先端側は固定部23aに対して軸回り
に相対回動可能な可動部23bとなり、そこより先端側
にある軟性部24,アングル部25及び先端部本体26
はツイスト可能で、可動部23bを軸回りに回動する
と、先端部本体26に設けた観察窓31はこれに追従回
動する。超音波振動子6はツイスト時に回動しない。こ
のために生じる内視鏡観察視野と超音波観測視野との回
転方向のずれは、可動部23bの回動角にもとずき超音
波信号処理具18aにおける画像処理・変換回路45に
よる超音波画像のイメージローテーションを行うことに
より、視野のずれを補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、挿入部の先端に内視鏡
観察機構と超音波観測機構とを設けた超音波内視鏡に関
するものであり、特に挿入部の先端側の部分を軸回りに
回動させる、所謂ツイスト操作可能な構成とした超音波
内視鏡において、この挿入部の回動時に超音波観測視野
の内視鏡観察視野に対する回転方向のずれを補正できる
ようにした超音波内視鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】体腔の内部を検査する内視鏡において、
体内の組織断層状態に関する超音波情報を取得する機能
を付加した超音波内視鏡は、従来から広く用いられてい
る。ここで、超音波内視鏡としては、通常は、挿入部に
内視鏡観察機構と超音波観測機構とが一体的に組み込ま
れたものであるが、細径の超音波プローブを鉗子等の処
置具が挿通される処置具挿通チャンネルに挿脱可能に挿
通する構成としたものもある。そこで、以下の説明にお
いては、超音波内視鏡という場合、超音波観測機構を一
体に組み込んだものだけでなく、処置具挿通チャンネル
等に着脱可能に装着されるものも含むものとする。
【0003】超音波内視鏡における内視鏡観察機構は、
体腔内を光学的に観察する、所謂内視鏡観察像を取得す
るものである。この内視鏡観察像は、光学式のものにあ
っては、イメージガイドを介して接眼部に結像され、ま
た電子式のものでは、固体撮像素子により撮像された画
像をモニタに表示される。これに対して、超音波観測機
構は、体内の組織断層に関する情報を取得するものであ
るが、その走査方式としては、多数の超音波振動子を設
けて、それらを順次作動させる電子式走査と、超音波振
動子を機械的に動かしながら走査する機械式走査とがあ
り、また走査方向としては、直線的な断層像を取得する
リニア走査,回転方向に走査するラジアル走査等があ
る。
【0004】電子式走査であれ、機械式走査であれ、ラ
ジアル走査を行う場合には、超音波観測視野は360°
に及ぶことになり、従って得られた超音波断層像自体に
は方向性がない。ただし、超音波断層像はモニタに超音
波画像として表示されるものであるから、このモニタに
表示の基準となる原点位置を設定しておき、この原点位
置から360°分の超音波画像を1フレームとしてモニ
タに表示される。内視鏡観察像をモニタに表示する際に
は、内視鏡観察像と超音波画像との間で、位置なり方向
性なりを一致させなければならない。このことは、超音
波画像と同様にモニタに内視鏡観察像を表示させる場合
には勿論のこと、イメージガイドを用いた場合であって
も、内視鏡観察像は本体操作部に対して上下,左右とい
うように方向性があることから、やはり超音波画像を内
視鏡観察像に一致させる必要がある。超音波画像が内視
鏡観察像に対して回転方向にずれていると、患部の位置
や形状を正確に把握できない等、円滑な診断に支障を来
すおそれがある。
【0005】勿論、超音波観測機構を一体に組み込んだ
超音波内視鏡においては、超音波振動子の停止時に、内
視鏡観察視野に対して一定の方向に向くように調整し、
この位置を原点位置と設定することによって、超音波画
像と内視鏡観察像とを一致させることができる。また、
挿入部に着脱可能な超音波プローブを用いる場合には、
この超音波プローブを組み込んだ状態で、超音波振動子
の方向を調整するか、または原点位置を別途設定する等
によって、超音波観測視野の方向を内視鏡観察視野の方
向に一致させるようにしている。これにより、超音波画
像を解析する際に、内視鏡画像により得られる体腔内の
どの位置におけるどの深さ位置に、どのような形状の患
部等があるか、等を明確に把握できるようになる。
【0006】広い空間を有する体腔内では、挿入部の先
端部分を湾曲させて、ある一定の方向に向けた状態で、
この挿入部の先端部分を軸回りに所定の角度回動させる
ようにすれば、極めて容易に広い内視鏡観察視野を確保
できる。子宮鏡においては、実際に、挿入部を軸回りに
回動させる、所謂ツイスト操作可能な構成としたものが
ある。このように、挿入部をツイスト操作可能にするに
は、挿入部を2つの部位に分け、本体操作部への連結側
を回動不能な固定部となし、この固定部に可動部を回動
可能に連結する。照明窓及び観察窓等の内視鏡観察機構
は、可動部に設けられ、光ファイババンドルや信号ケー
ブル等の挿通部材がこの可動部から固定部に延在され
る。ツイスト操作が行われると、挿通部材に捩り力が作
用するが、これら挿通部材は可撓性を備えているから、
ある程度まで捩られたとしても、挿通部材が変形した
り、断線その他の損傷を来すようなことはない。そこ
で、可動部の回動角は制限されるが、その回動角として
は、例えば270°、即ち3/4程度回動できるように
すれば、体腔内のほぼ全体を内視鏡観察視野に収めるこ
とができ、かつ挿通部材に無理な捩り力が加わるような
ことはない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うに、ツイスト操作可能な挿入部において、ラジアル走
査を行う超音波振動子を備えた超音波観測機構が設けら
れていると、ツイスト操作された時には内視鏡観察視野
の方向と超音波観測視野の方向とがずれることになる。
即ち、内視鏡観察機構を構成する観察窓は可動部側の先
端部本体に装着されているから、例えば180°ツイス
ト操作した時には、内視鏡観察視野の上下及び左右が反
転する。これに対して、超音波観測機構を構成する超音
波振動子をラジアル走査させるための回転駆動機構は、
可動部側には固定されておらず、例えば本体操作部に内
蔵したモータにより回転駆動される回転伝達手段に連結
されており、この回転伝達手段は可動部の回動に追従す
るようになっていないことから、ツイスト操作時に超音
波振動子は変位することなく、その方向が変わらない。
このために、モニタに表示される超音波画像は、内視鏡
観察像と上下が逆になってしまうという不都合が生じ
る。
【0008】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、挿入部における可動
部を軸回りに回動させた時に、モニタに表示される超音
波画像もこれに追従して回転させることにより、内視鏡
観察像と超音波断層像との間におけるずれの発生を防止
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、挿入部における可動部の回動角を検
出する角度検出手段と、この角度検出手段からの信号に
基づいて可動部の回動角分だけ超音波画像を追従回転さ
せる超音波画像回転手段とから構成したことをその特徴
とするものである。
【0010】
【作用】挿入部の可動部を固定部に対して軸回りに回動
させると、内視鏡観察視野が回転することになるが、こ
の可動部の回動角は角度検出手段により検出される。そ
して、この検出信号に基づいて超音波画像回転手段によ
りモニタに表示される超音波画像が回転するから、ツイ
スト操作を行っても、常にラジアル走査により得られる
超音波断層像が内視鏡観察像とが正確に一致し、それら
の間に回転方向のずれが生じることはない。従って、超
音波断層像に基づいて発見された患部等が内視鏡観察像
のどの位置のどの深さに、どのような形状として存在す
るかの確認を容易に行うことができ、検査・診断精度が
向上する。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て説明する。図1乃至図6は本発明の第1の実施例を示
し、この実施例においては、図1から明らかなように、
超音波プローブ1を内視鏡20に着脱可能に装着される
ように構成している。また、内視鏡観察像は接眼部に接
眼することにより観察できるように構成したが、CCD
等の固体撮像素子を用いた電子内視鏡として構成するこ
ともできる。
【0012】超音波プローブ1は、図2に示したよう
に、カテーテル2とスキャナ本体3とから構成される。
カテーテル2は、可撓チューブ4を有し、この可撓チュ
ーブ4内には金属線材を密着コイル状に巻回してなるフ
レキシブルシャフト5が挿通されており、このフレキシ
ブルシャフト5の先端には超音波振動子6を設けた基台
7に連結されている。フレキシブルシャフト5は、カテ
ーテル2の基端部におけるコネクタ部8からスキャナ本
体3に延在されている。
【0013】スキャナ本体3には軸受9,9に支承され
て、駆動軸10が回転自在に設けられ、この駆動軸10
には一対からなるプーリ11,12が取り付けられてお
り、これらプーリ11,12には伝達ベルト13,14
を介して、それぞれモータ15及びエンコーダ16に接
続されている。従って、モータ15を作動させると、駆
動軸10が回転し、その回転力がフレキシブルシャフト
5に伝達されて、このフレキシブルシャフト5が軸回り
に回転する結果、超音波振動子6を装着した基台7が回
転することになる。また、この超音波振動子6の回転は
エンコーダ16により検出されることになり、このエン
コーダ16からの信号に基づいて、超音波振動子6の回
転時における所定の角度毎に超音波信号を体内に向けて
送信させて、体内組織断層部からの反射エコーを受信す
ることによって、超音波ラジアル走査が行われる。
【0014】超音波振動子6には信号ケーブルが接続さ
れるが、この信号ケーブルはフレキシブルシャフト5の
内部を通り、駆動軸10内に設けた電極(図示せず)に
接続される。そして、この駆動軸10にはロータリコネ
クタ17が連結されており、超音波振動子6に接続さ
れ、この超音波振動子6と共に回転する信号ケーブル
と、このロータリコネクタ17を介して、信号処理部1
8aとモニタ18bとを備えた超音波観測装置18の信
号処理部18aに着脱可能に接続されるコード19内に
挿通され、非回転状態に保たれている信号ケーブルとの
間で相対回転可能に接続される。
【0015】内視鏡20は、本体操作部21に体腔内へ
の挿入部22を連設してなるものであって、挿入部22
は、図1から明らかなように、本体操作部21への接続
部側から所定の長さ分が硬性部23であって、この硬性
部23には曲げ可能な軟性部24が連設されており、ま
たこの軟性部24には本体操作部21のアングルノブ2
1aにより湾曲操作されるアングル部25が連設され、
かつアングル部25には先端部本体26が連設されてい
る。本体操作部21からはライトガイド軟性部27が導
出されており、このライトガイド軟性部27は光源装置
28に着脱可能に接続される。さらに、本体操作部21
の挿入部22の連設側とは反対側の部位に、内視鏡観察
像を観察するための接眼部29が連結されている。
【0016】挿入部22における先端部本体26には、
内視鏡観察機構を構成する照明用レンズを設けた照明窓
30及び対物レンズを設けた観察窓31が設けられてい
る。照明窓30には光ファイババンドルからなるライト
ガイド32の出射端面が臨み、このライトガイド32は
本体操作部21を経てライトガイド軟性部27内に延在
されて、光源装置28に接続できるようになっている。
また、観察窓31における対物レンズの結像位置には、
光ファイババンドルからなるイメージガイド33の入射
端が臨み、このイメージガイド33の他端は接眼部29
内に延在されて、この接眼部29に設けた接眼レンズに
対向配設される。
【0017】挿入部22には、以上の挿通部材の他、鉗
子その他の処置具を挿通するための処置具挿通チャンネ
ル34が設けられており、前述した超音波プローブ1の
カテーテル2はこの処置具挿通チャンネル34を介して
体腔内に挿入できるようになっている。そして、処置具
挿通チャンネル34の先端から所定の長さ分だけ突出さ
せた状態で超音波走査を行えるようになっている。
【0018】ここで、挿入部22における硬性部23
は、本体操作部21への連結側は、この本体操作部21
に固定的に連結された固定部23aであり、途中位置か
ら先端側は固定部23aに対して軸回りに相対回動可能
な可動部23bとなっている。また、軟性部24,アン
グル部25及び先端部本体26はこの可動部23bに対
して相対回動不能となっており、これにより可動部23
bを回動させると、この可動部23bから先端側、即ち
軟性部24,アングル部24及び先端部本体25が軸回
りに回動する、所謂ツイスト操作可能な構成となってい
る。
【0019】ツイスト操作を行うために、硬性部23に
は、固定部23aと可動部23bとの接合部を跨ぐよう
に操作リング35が設けられており、この操作リング3
5は、セットビス36により可動部23bに固定されて
いる。従って、操作リング35を回動させると、可動部
23bはそれに追従回動することになる。また、この操
作リング35の回動角を規制するために、固定部23a
の外周面には所定の角度分、例えば270°分の円弧状
の溝37が形成されており、操作リング35にはこの溝
37に係合する位置決めピン38が取り付けられてい
る。
【0020】さらに、図3及び図4に示したように、可
動部23bの固定部23aに対する回動角を検出するた
めに、可動部23bは所定の間隔を置いて固定部23a
と対面しており、この可動部23bの端面には抵抗体3
9aが所定の角度、例えば270°以上の角度に及ぶ円
弧状に形成されている。これに対して、固定部23a側
からは電極ピン39bが突設されており、この電極ピン
39bは抵抗体39aにばね39cにより弾性的に摺接
している。従って、電極ピン39bが抵抗体39aに沿
って摺動すると、抵抗値が変化することになり、この抵
抗値の変化は抵抗計39dにより検出されるようにな
り、これによって可動部23bの回動角を検出するポテ
ンショメータ39が構成される。なお、40は操作リン
グ35と硬性部23の固定部23a及び可動部23b間
に介装したシールリングである。
【0021】以上のように構成することによって、内視
鏡20の挿入部22を患者の体腔内に挿入することによ
り、患者の体腔内の内視鏡検査を行うことができる。ま
た、この内視鏡20の処置具挿通チャンネル34内に超
音波プローブ1のカテーテル2を挿通させ、このカテー
テル2の先端を先端部本体26から所定の長さ突出させ
た状態で、スキャナ本体3に設けたモータ15を作動さ
せて、超音波振動子6を回転駆動することにより超音波
検査を行うことができる。
【0022】ここで、内視鏡検査と平行して超音波検査
を行うのであるから、内視鏡観察視野の方向と超音波観
測視野とを一致させ、両者の間に回転方向のずれが生じ
ないようにする。ここで、超音波断層像をモニタ18b
に表示するに当っては、所定の原点位置があり、この原
点位置を適宜調整することにより、超音波画像における
観測視野を内視鏡観察視野と一致させる。この超音波断
層像と内視鏡観察像とを一致させる操作は、機械的に行
うこともできるが、画像処理・変換手段におけるイメー
ジローテーション機能によっても、超音波断層像を内視
鏡観察像に一致させることができる。そこで、以下に超
音波断層像の画像形成を行うための信号処理部18aの
回路構成を図5に示す。
【0023】図中において、41は送受信回路であっ
て、この送受信回路41は、エンコーダ16からの信号
に基づいて超音波振動子6が所定の角度回転する毎に、
超音波振動子6に送信トリガ信号が入力されて、この超
音波振動子6から超音波信号が体内に向けて送信され
る。送信が完了すると、受信モードになり、体内組織の
断層部からの反射エコーが超音波振動子6に受信され
る。そして、このようにして受信された超音波反射エコ
ー信号は信号処理回路42により増幅その他所定の信号
処理を行って、スキャンコンバータ43のメモリ43M
に取り込まれる。1フレーム分の超音波断層像がスキャ
ンコンバータ43のメモリ43Mに取り込まれると、出
力回路44を介してモニタ18bに表示されるが、スキ
ャンコンバータ43からの出力信号を画像処理・変換回
路45を介するようになし、この画像処理・変換回路4
5にイメージローテーション機能を持たせている。即
ち、ラジアル超音波断層像は走査中心から放射状に形成
される音響ラインを有するものであり、これら音響ライ
ンのうちのいずれかの位置の音響ラインが原点位置とな
っている。従って、イメージローテーションは、キーボ
ード等の入力手段46を用いて、原点位置を回転方向に
シフトさせる旨の命令を画像処理・変換回路45に入力
することにより、モニタ18bに表示されている超音波
画像を回転させることができる。このように、超音波断
層像を回転させることによって、その内視鏡観察像と一
致させることができる。
【0024】挿入部22を体腔内に挿入した状態で、観
察窓31を介して得られる内視鏡観察視野を変える場合
には、例えばアングル部25を所望の方向に湾曲させ
て、先端部本体26を所望の方向に向けるように操作す
れば良い。また、アングル部25を湾曲させた状態で、
操作リング35を回動させて、ツイスト操作を行うと、
挿入部22の硬性部23における可動部23bから先端
側が軸回りに回動し、先端部本体26が旋回するように
変位するから、やはり内視鏡観察視野を変えることがで
きる。従って、挿入部22の全体を動かすことなく、ア
ングル部25の湾曲操作及びツイスト操作を適宜行うこ
とによって、広い内視鏡観察視野が得られる。
【0025】ツイスト操作は、先端部本体26が軸回り
に回動させるものであるから、観察窓31が回転して、
内視鏡観察視野がツイスト方向に回転することになる。
超音波プローブ1のカテーテル2は処置具挿通チャンネ
ル34内に挿通されているから、カテーテル2における
可撓チューブ4も追従回転する。ただし、可撓チューブ
4内に設けた超音波振動子6はフレキシブルシャフト5
及び駆動軸10を介してモータ15に直結されており、
このモータ15は固定側に位置しているから、超音波振
動子6は非回転状態に保持される。このために、内視鏡
観察像と超音波断層像とが回転方向にずれることにな
る。
【0026】今、図6に実線で示したように、挿入部2
2がツイストされていない状態では、接眼部29で得ら
れる内視鏡観察視野の上方は矢印SF1 で示した状態と
なり、超音波観測視野をこの内視鏡観察視野と一致させ
るために、矢印UF1 で示した方向がモニタ18bの上
方となるように調整されているとする。この状態で、挿
入部22を180°ツイスト操作すると、先端部本体2
6が半回転することになり、イメージガイド33が捩ら
れて、接眼部29により得られる体腔内の映像は上下が
逆転して、矢印SF2 が上方に位置することになる。し
かしながら、超音波観測視野の方向は、矢印UF1 のま
ま維持されることになり、両者のマッチングが取れなく
なる。
【0027】しかしながら、硬性部23における固定部
23aと可動部23bとの間には抵抗体39aと電極ピ
ン39bとからなるポテンショメータ39が設けられて
いるから、このポテンショメータ39により可動部23
bの回動角が検出される。そこで、ポテンショメータ3
9からの信号を角度検出回路47に取り込んで、この角
度検出回路47によりポテンショメータ39の抵抗値か
ら可動部23bの回動角が検出されて、その出力信号が
画像処理・変換回路45に入力されて、そのイメージロ
ーテーション機能によって、可動部23bの回動角に応
じた角度分だけモニタ18bに表示されている超音波画
像の原点位置を回転方向にシフトさせるようにして超音
波画像を回転させる。これによって、挿入部22がツイ
スト操作されると、音波画像の方向を超音波断層像の方
向と一致することになる。
【0028】次に、図7は本発明の第2の実施例を示す
ものであって、本実施例では、超音波観測機構を構成す
る超音波プローブ50は内視鏡51に直接組み込まれて
いる。即ち、超音波振動子52は基台53に設けられ、
この基台53にはフレキシブルシャフト54が連結され
ており、フレキシブルシャフト54は、先端が閉鎖され
ている可撓チューブ55内に挿通されている。そして、
この可撓チューブ55は挿入部56から本体操作部57
内にまで延在されており、本体操作部57内で、フレキ
シブルシャフト54は回転軸58に連結されている。そ
して、この回転軸58にはギア58aが装着されてお
り、このギア58aにはモータ59に連結した駆動ギア
59aとエンコーダ60の入力ギア60aとが噛合して
いる。
【0029】挿入部56における本体操作部57への連
設側から所定の長さ分は硬性部61となっており、この
硬性部61は本体操作部57に対して固定的に連結した
固定部61aとツイスト操作により回動する可動部61
bとから構成されている。そして、これら硬性部61に
おける固定部61aと可動部61bとの間の部位には操
作リング62が嵌合されており、この操作リング62は
可動部61bにセットビス63により固定され、操作リ
ング62を回動操作すると、可動部61bが回動する。
一方、固定部61aの外周面には所定角度分の円弧状の
溝64が形成されており、操作リング62にはこの溝6
4に係合する位置決めピン65が設けられている。
【0030】以上の構成において、硬性部61における
可動部61bを回動させて、挿入部56のツイスト操作
を行った時に、その回動角を検出するために、硬性部6
1における可動部61bの基端側の部位の内面には、ビ
ス66によって回動筒67が連結されており、この回動
筒67は固定部61aを通って本体操作部57内に延在
され、この本体操作部57内に位置する部位の外周面に
ギア67aが形成されている。そして、このギア67a
にはエンコーダ68の入力ギア68aが噛合しており、
可動部61bが回動すると、これに連動して回動筒67
が回動し、この回動角がギア67aを介してエンコーダ
68により検出される。従って、このエンコーダ68を
前述した第1の実施例におけるポテンショメータ39に
代えて角度検出回路47に接続することによって、ツイ
スト操作に追従して超音波画像のイメージローテーショ
ンを行わせることができる。
【0031】さらに、前述した第2の実施例において、
イメージローテーションによりツイスト操作に追従させ
て、モニタ上の超音波画像を回転させるのではなく、超
音波振動子自体をツイスト操作に応じた角度だけ回動さ
せるように構成することもできる。
【0032】即ち、図8において、図7に示した第2の
実施例と同一または均等な構成部材については、同一の
符号を付すものとして説明すると、本体操作部57内に
おいて、フレキシブルシャフト54に連結されている回
転軸58を軸受70によって回転自在に支承させる。ま
た、この回転軸58に接続されるモータ59及びエンコ
ーダ60を回動ハウジング71内に固定的に収納させて
設け、この回転ハウジング71を軸受72により回動可
能に装着する。そして、回動筒67の回動に追従させ
て、回動ハウジング71を回動させることによって、フ
レキシブルシャフト54を可撓チューブ55内で軸回り
に回動させ、もって超音波振動子52を回動させるよう
にする。
【0033】このために、回動筒67のギア67aに
は、第1の伝達ギア73を噛合させ、この第1の伝達ギ
ア73には回動軸74を連結すると共に、回動軸74の
他端に第2の伝達ギア75を設けて、この第2の伝達ギ
ア75を回動ハウジング71の外面に設けたギア71a
に噛合させる。そして、ギア67aと第1の伝達ギア7
3のギア比と第2の伝達ギア75とギア71aのギア比
とを等しくしておく。これによって、ツイスト操作する
と、それに応じた角度だけ回動ハウジング71が回動す
る。この結果、超音波観測像と内視鏡観察像とは常に一
致した状態になる。従って、回動筒67は挿入部56の
可動部の回動角を検出して、それを第1の伝達ギア73
に伝達する回動角検出手段を構成する。また、この第1
の伝達ギア73と、この第1の伝達ギア73に回動軸7
4を介して連結した第2の伝達ギア75は、超音波振動
子52を追従回動させて、超音波画像をツイスト操作に
応じて回転させる超音波画像回転手段を構成する。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、挿入部
をツイスト操作して、挿入部における先端側の可動部分
を回動させた時に、この回動角を検出して、超音波画像
を回転させるように構成したので、超音波観測像と内視
鏡観察像との方向を常に一致させることができ、超音波
検査の精度が向上する等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す超音波内視鏡装置
の全体構成図である。
【図2】図1の超音波内視鏡の挿入部の断面図である。
【図3】ポテンショメータにおける電極の構成を示す断
面図である。
【図4】ポテンショメータの構成説明図である。
【図5】超音波画像を形成するための回路構成図であ
る。
【図6】ツイスト操作時における内視鏡観察視野と超音
波観測視野との関係を示す作用説明図である。
【図7】本発明の第2の実施例における超音波内視鏡の
断面図である。
【図8】本発明の第3の実施例における超音波内視鏡の
断面図である。
【符号の説明】
1,50 超音波プローブ 5,54 フレキシブルシャフト 6,52 超音波振動子 20,51 内視鏡 22,56 挿入部 23 硬質部 23a,56a 固定部 23b,56b 可動部 26 先端部本体 31 観察窓 34 処置具挿通チャンネル 35,62 操作リング 39 ポテンショメータ 39a 抵抗体 39b 電極ピン 39d 抵抗計 41 送受信回路 43 スキャンコンバータ 45 画像処理・変換回路 67 回動筒 67a ギア 68 エンコーダ 70 回転ハウジング 73 第1の伝達ギア 74 回転軸 75 第2の伝達ギア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に内視鏡観察機構を構成する照明窓
    及び観察窓が設けられ、軸回りに回動可能な可動部と、
    本体操作部に固定的に連結された固定部とからなる挿入
    部に、一体的または着脱可能に機械式ラジアル走査を行
    う超音波観測機構を設けたものにおいて、前記可動部の
    回動角を検出する角度検出手段と、この角度検出手段か
    らの信号に基づいて可動部の回動角分だけ超音波画像を
    追従回転させる超音波画像回転手段とから構成したこと
    を特徴とする超音波内視鏡。
  2. 【請求項2】 前記角度検出手段は前記可動部の回動角
    を電気的に検出するものであり、また超音波画像回転手
    段は、この角度検出手段からの信号に応じてモニタに表
    示される超音波画像を回転させるイメージローテーショ
    ン手段であることを特徴とする請求項1記載の超音波内
    視鏡。
  3. 【請求項3】 前記角度検出手段は、前記可動部の回動
    に追従して回動する回動筒であり、この回動筒を固定部
    から本体操作部内に延在させ、超音波プローブの回転機
    構ユニットを回動筒の回動に追従回動させることにより
    超音波画像を回転させる構成としたことを特徴とする請
    求項1記載の超音波内視鏡。
JP7127424A 1995-04-28 1995-04-28 超音波内視鏡 Pending JPH08299260A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127424A JPH08299260A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 超音波内視鏡
US08/636,966 US5671748A (en) 1995-04-28 1996-04-24 Ultrasound endoscope having ultrasound probe in combination with endoscopic observation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127424A JPH08299260A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 超音波内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08299260A true JPH08299260A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14959621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127424A Pending JPH08299260A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 超音波内視鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5671748A (ja)
JP (1) JPH08299260A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081900A (ja) * 2004-08-26 2006-03-30 C2Cure Inc 内視鏡方向の無線式判定
JP2008048798A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Pentax Corp ラジアル走査式経内視鏡オプティカルコヒーレンストモグラフィ装置
JP2012130506A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Fujifilm Corp 光計測システムおよび光計測方法
JP2012130505A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Fujifilm Corp 光計測システムおよび光計測方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5944750A (en) * 1997-06-30 1999-08-31 Eva Corporation Method and apparatus for the surgical repair of aneurysms
US5931788A (en) * 1997-12-05 1999-08-03 Keen; Richard R. Method and apparatus for imaging internal organs and vascular structures through the gastrointestinal wall
US6231515B1 (en) * 1999-01-13 2001-05-15 Scimed Life Systems, Inc. Safety mechanism and method to prevent rotating imaging guide device from exiting a catheter
US6884220B2 (en) * 2001-06-29 2005-04-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Optical transesophageal echocardiography probe
US8137279B2 (en) * 2001-10-16 2012-03-20 Envisioneering, Llc Scanning probe
US6872178B2 (en) * 2002-11-18 2005-03-29 Andrew Mark Weinberg Colonoscope apparatus and method
JP4414682B2 (ja) * 2003-06-06 2010-02-10 オリンパス株式会社 超音波内視鏡装置
US7666143B2 (en) * 2004-12-14 2010-02-23 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Array rotation for ultrasound catheters
US8235942B2 (en) 2005-05-04 2012-08-07 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US8414477B2 (en) 2005-05-04 2013-04-09 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US8343040B2 (en) 2005-05-04 2013-01-01 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US7780650B2 (en) * 2005-05-04 2010-08-24 Spirus Medical, Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US8435229B2 (en) 2006-02-28 2013-05-07 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US8574220B2 (en) 2006-02-28 2013-11-05 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US8870755B2 (en) 2007-05-18 2014-10-28 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US20100063401A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasound endoscope system and ultrasound observation method
EP2335553A4 (en) * 2009-06-01 2012-11-07 Olympus Medical Systems Corp MEDICAL EQUIPMENT SYSTEM AND METHOD OF CALIBRATING THE MEDICAL INSTRUMENT
US8758256B2 (en) 2010-07-12 2014-06-24 Best Medical International, Inc. Apparatus for brachytherapy that uses a scanning probe for treatment of malignant tissue
US9044216B2 (en) 2010-07-12 2015-06-02 Best Medical International, Inc. Biopsy needle assembly
EP2934280B1 (en) * 2012-12-21 2022-10-19 Mai, Jerome Ultrasound imaging with variable line density
JP5942047B2 (ja) * 2014-03-17 2016-06-29 オリンパス株式会社 内視鏡システム
EP3518778A1 (en) * 2016-09-30 2019-08-07 Koninklijke Philips N.V. Control handle for steerable medical devices
EP3551085A1 (en) * 2016-12-07 2019-10-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems for real-time biopsy needle and target tissue visualization
WO2021090056A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Suzhou Acuvu Med Tech Co Ltd Combined ultrasound and endoscopy

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270032A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡
US5099850A (en) * 1989-01-17 1992-03-31 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081900A (ja) * 2004-08-26 2006-03-30 C2Cure Inc 内視鏡方向の無線式判定
JP2008048798A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Pentax Corp ラジアル走査式経内視鏡オプティカルコヒーレンストモグラフィ装置
JP2012130506A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Fujifilm Corp 光計測システムおよび光計測方法
JP2012130505A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Fujifilm Corp 光計測システムおよび光計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5671748A (en) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08299260A (ja) 超音波内視鏡
JP2715762B2 (ja) 超音波検査装置
JPH0454947A (ja) 超音波検査装置
JPH04200459A (ja) 超音波検査装置
JPS6137943B2 (ja)
JP2996112B2 (ja) 超音波診断装置
JP3234032B2 (ja) 超音波プローブ
JPH0722581B2 (ja) 超音波診断装置
JP2532791B2 (ja) 超音波診断装置
JPH06269450A (ja) 超音波プローブおよびこのプローブを備えた超音波診断装置
JP3139334B2 (ja) 超音波診断装置
JP2682242B2 (ja) ラジアル走査式超音波検査装置
JPH08117233A (ja) 超音波内視鏡装置
JP2000217824A (ja) 超音波内視鏡
JP2682244B2 (ja) ラジアル走査式超音波検査装置
JP3304711B2 (ja) 超音波プローブ
JPH11332867A (ja) 超音波内視鏡装置
JP2974250B2 (ja) 体腔内超音波診断装置
JPH0515540A (ja) リニア走査式超音波検査装置
JPH0744930B2 (ja) 超音波検査装置
JP2823898B2 (ja) 体腔内超音波診断装置
JP2682243B2 (ja) ラジアル走査式超音波検査装置
JP2606433B2 (ja) メカニカルラジアル走査式超音波診断装置
JP3180963B2 (ja) 内視鏡
JPH114827A (ja) 体腔内超音波診断装置