JPH08256315A - 多地点同時モニタ制御方法 - Google Patents

多地点同時モニタ制御方法

Info

Publication number
JPH08256315A
JPH08256315A JP7057602A JP5760295A JPH08256315A JP H08256315 A JPH08256315 A JP H08256315A JP 7057602 A JP7057602 A JP 7057602A JP 5760295 A JP5760295 A JP 5760295A JP H08256315 A JPH08256315 A JP H08256315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video
resolution
monitor control
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7057602A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Shibano
省吾 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7057602A priority Critical patent/JPH08256315A/ja
Publication of JPH08256315A publication Critical patent/JPH08256315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • C04B28/186Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type containing formed Ca-silicates before the final hardening step

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の映像供給源の各々から伝送路を介して送
信されてくる複数の映像を、1台の表示モニタの1画面
を分割し、1画面構成となるように合成して表示モニタ
に表示する技術を、きわめて経済的な装置構成で実現す
る。 【構成】モニタ制御装置100は、表示モニタに合成し
て表示したい映像の供給源となる撮影装置200の数
(=k)に応じた解像度を求め、求めた解像度を通信網
300を介してk個の撮影装置の各々に送信する。k個
の撮影装置は、各々、カメラ7が取り込んだ映像を、モ
ニタ制御装置から送信された解像度となるように縮小し
てから通信網を介してモニタ制御装置に送信する。そこ
で、モニタ制御装置は、k個の撮影装置から送信されて
くるk個の映像を構成する画素を表示用フレームメモリ
2に書き込むために必要な書込アドレスを制御するだけ
で済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の映像供給源の各
々から伝送路を介して送信されてくる複数の映像を、1
画面構成となるように合成して1台の表示モニタに表示
する技術に関する。
【0002】
【従来技術】複数の映像を1画面構成となるように合成
して表示する方法としては、1画面を映像数の領域に分
割し、各映像が分割した領域の各々を占めるように、各
映像を縮小する方法が一般的に知られている。なお、こ
の際の縮小処理は、例えば、映像を構成する画素のうち
の縦方向および横方向の一方または両方の画素を間引く
ことにより実現している。
【0003】このような方法については、例えば、特開
昭61−32683号公報の「多地点間テレビ会議方
式」に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディジタル
公衆通信サービスの開始(昭和63年4月から)、およ
び、映像の符号化技術の進展により、テレビ会議システ
ム,テレビ電話システム,遠隔監視システム等の映像通
信サービスが普及してきている。また、これら映像通信
サービスも、初期段階では、1:1の通信のみであった
が、近年では、複数の地点との間で同時に通信を行う
1:多(複数対地)の通信が増加してきている。この同
時通信をスムーズに行うためには、複数の地点の各々か
ら伝送路を介して送信されてくる複数の映像を、1画面
構成となるように合成して1台の表示モニタに表示する
ことが必須である。
【0005】しかし、上述した従来技術を適用するため
には、映像数分の映像処理回路(映像縮小回路)を設け
る必要があるので、コストが高くつくという問題点があ
る。
【0006】このような背景から、複数の映像を1画面
構成となるように合成して1台の表示モニタに表示する
技術を、経済的に実現することが望まれている。
【0007】本発明の目的は、複数の映像供給源の各々
から伝送路を介して送信されてくる複数の映像を、1画
面構成となるように合成して1台の表示モニタに表示す
る技術を、経済的に実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、1画面構成となるように合成して1台の
表示モニタに表示する複数の映像についての縮小処理
を、各々の映像を伝送路を介して送信する映像供給源で
行うようにしている。
【0009】複数の映像供給源が伝送路を介して送信す
る映像についての縮小処理を行うことができるようにす
るためには、これら映像供給源の数で1画面を分割した
分割領域の縦方向および横方向の画素数に応じた解像度
を、各映像供給源に通知する必要がある。
【0010】そこで、本発明は、伝送路を介して映像を
供給する複数の映像供給源と、これら複数の映像供給源
から伝送路を介して供給される複数の映像を、1画面構
成となるように合成して1台の表示モニタに表示するモ
ニタ制御装置とから構成された多地点同時モニタ制御シ
ステムであって、上記複数の映像供給源は、各々、被写
体を撮像して映像を取り込む撮影手段と、上記撮影手段
が取り込んだ映像を縮小した映像を符号化する符号化手
段と、上記符号化手段が縮小した映像を伝送路に送信す
る送信手段とを備え、上記モニタ制御装置は、1台の表
示モニタに表示される1画面の映像を構成する画素を格
納する映像格納手段と、上記複数の撮影装置の数に応じ
て上記1画面を分割した分割領域の縦方向および横方向
の画素数に応じた解像度を求める解像度算出手段と、上
記複数の撮影装置の各々と上記モニタ制御装置との間を
伝送路を介して接続すると共に、上記解像度算出手段が
求めた解像度を各撮影装置に送信し、また、各撮影装置
から伝送路を介して送信されてくる複数の映像を受信す
る通信制御手段と、上記通信制御手段が受信した複数の
映像を復号化する復号化手段と、上記復号化手段が復号
化した複数の映像を構成する画素を上記映像格納手段に
書き込む書込手段と、上記書込手段が画素を書き込むべ
き、上記映像格納手段における位置を示す書込アドレス
を、上記書込手段に供給する書込アドレス供給手段と、
上記映像格納手段に画素が格納されている映像を上記表
示モニタに表示する表示制御手段とを備え、上記符号化
手段は、上記モニタ制御装置から伝送路を介して送信さ
れてくる解像度となるように、上記撮影手段が取り込ん
だ映像を縮小し、上記書込アドレス供給手段は、上記復
号化手段が復号化した複数の映像を構成する画素が、各
映像が上記分割領域の1つを占める映像となるような順
序で上記映像格納手段に書き込まれるような書込アドレ
スを供給することを特徴とする多地点同時モニタ制御シ
ステムを提供している。
【0011】そして、本発明の多地点同時モニタ制御シ
ステムでは、上記符号化手段は、上記モニタ制御装置か
ら伝送路を介して送信されてくる解像度となるように、
上記撮影手段が取り込んだ映像を縮小し、上記書込アド
レス供給手段は、上記復号化手段が復号化した複数の映
像を構成する画素が、各映像が上記分割領域の1つを占
める映像となるような順序で上記映像格納手段に書き込
まれるような書込アドレスを供給するようにしている。
【0012】上記分割領域は、具体的には、(n−1)
2<(複数の映像供給源の数)≦n2(nは2以上の自然
数)であるような、上記1画面をn2分の1に分割した
ときのn2個の領域である。
【0013】また、上記モニタ制御装置が、上記複数の
撮影装置のうちの一部または全部の指定を受付ける受付
手段をさらに備えるようにすることができ、このように
した場合は、上記解像度算出手段は、上記受付手段が受
付けた撮影装置の数に応じて上記1画面を分割した分割
領域の縦方向および横方向の画素数に応じた解像度を求
め、上記通信制御手段は、上記受付手段が受付けた撮影
装置の各々と上記モニタ制御装置との間を伝送路を介し
て接続すると共に、上記解像度算出手段が求めた解像度
を各撮影装置に送信し、また、各撮影装置から伝送路を
介して送信されてくる映像を受信するようにする。
【0014】また、上記書込アドレス供給手段は、上記
解像度算出手段が求める解像度ごとに、対応する分割領
域の各々に1つの映像を構成する画素が書き込まれるよ
うな順序の書込アドレスを格納しているROMと、上記
ROMに格納されている書込アドレスのうちの、上記解
像度算出手段が算出した解像度に応じた書込アドレスを
順次読み出す書込アドレス読出手段とから構成されるよ
うにすることができる。
【0015】
【作用】本発明の多地点同時モニタ制御システムにおい
て、映像供給源である複数の撮影装置の各々は、伝送路
を介してモニタ制御装置に送信する映像を、モニタ制御
装置から伝送路を介して送信された解像度となるように
縮小してから送信するようにしている。そこで、モニタ
制御装置においては、複数の撮影装置から伝送路を介し
て送信されてくる複数の映像が、分割領域の縦方向およ
び横方向の画素数に応じた解像度となるように既に縮小
されているので、これらの映像を構成する画素を表示用
フレーメモリである映像格納手段に書き込むために必要
な書込アドレスを制御するだけで、これら複数の映像を
1画面構成となるように合成して1台の表示モニタに表
示することができるようになる。
【0016】従って、上述した従来技術で設けられてい
る映像縮小回路をモニタ制御装置に設ける必要がなくな
るので、きわめて経済的な装置構成を実現することがで
きる。
【0017】また、上述した従来技術では、映像の受信
側で縮小処理を行うことから、1画面の映像の全てが伝
送路上を送信されることとなるが、本発明によれば、モ
ニタ制御装置で必要としている映像のみが伝送路上を送
信されることとなるので、伝送効率の面からも、きわめ
て経済的である。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0019】図1は本実施例の多地点同時モニタ制御シ
ステムの全体の構成を示すブロック図である。
【0020】図1において、100はモニタ制御装置、
200はn個の地点に各々設けられた撮影装置、300
は通信網である。
【0021】モニタ制御装置100は、映像復号化部1
と、表示用フレームメモリ2と、アドレスカウンタ3
と、制御部4と、操作部5と、通信制御部6とを備えて
構成されている。また、撮影装置200は、送信部7
と、カメラ8とを備えて構成されている。
【0022】本実施例は、複数の撮影装置200の各々
から通信網300を介して送信されてくる複数の映像
を、モニタ制御装置100に接続されている1台の表示
モニタ(図示せず。)の1画面を分割して、1画面構成
となるように合成して表示モニタに表示するものであ
る。
【0023】以下、本実施例の動作について、図3を用
いて説明する。
【0024】図3に示すように、モニタ制御装置100
においては、まず、操作部5が、表示モニタに映像を合
成して表示したい撮影装置200を示す識別情報の指定
を受付ける(S301)。ここでは、操作部5が受付け
た識別情報の数が、k(≦n)個であるとする。そこ
で、以下に説明するように、表示モニタの1画面がk個
に分割されて、k個の撮影装置200から通信網300
を介して送信されてくるk個の映像が、1画面構成とな
るように合成されて表示モニタに表示されることとな
る。
【0025】制御部4は、操作部5が識別情報の指定を
受付けると、該識別情報の数(=k)に応じた解像度を
求め(S302)、該識別情報および求めた解像度を通
信制御部6に通知する(S303)。なお、制御装置4
が通信制御部6に通知する解像度の詳細については、後
述する。
【0026】通信制御部6は、通信網300との間で通
信制御処理を行うことにより、制御部4から通知された
識別情報が示すk個の撮影装置200の各々との間を通
信網300を介して接続すると共に(S304)、制御
部4から通知された解像度を、通信網300を介して、
k個の撮影装置200に送信する(S305)。
【0027】これらk個の撮影装置200においては、
各々、モニタ制御装置100との間が通信網300を介
して接続されて、モニタ制御装置100から解像度が送
信されると(S306)、カメラ7が、被写体を撮影し
て映像を取り込み(S307)、送信部8が、カメラ7
が取り込んだ映像をモニタ制御装置100から通知され
た解像度となるように縮小し(S308)、縮小した映
像を通信網300を介してモニタ制御装置100に送信
する(S309)。
【0028】詳しくは、送信部8は、図4に示すような
構成となっており、入力信号処理部401が、カメラ7
が取り込んだ映像をディジタル変換し、符号化部402
が、低いビットレートでの符号伝送を可能とするため
に、入力信号処理部401がディジタル変換した映像を
符号圧縮し、伝送インタフェース部403が、符号化部
402が符号圧縮した映像を通信網300を介してモニ
タ制御装置100に送信する。
【0029】なお、符号化部402は、符号圧縮処理に
おいて、入力信号処理部401がディジタル変換した映
像を、該映像を構成する画素のうちの縦方向および横方
向の一方または両方の画素を間引くことにより、モニタ
制御装置100から通知された解像度となるように縮小
する。このほかにも、映像のフレーム内およびフレーム
間の相関性に起因する冗長度を削減したり、映像を構成
する画素当りのビット長を発生頻度により可変したりす
るような符号圧縮処理においても、映像を縮小すること
ができるが、いずれの符号圧縮処理も公知技術であるの
で、詳しい説明は省略する。
【0030】また、映像を送信する装置は、一般に、
「高精細モード」,「標準モード」,「高速モード」等
のモードを切り替えることにより、送信する映像の解像
度を変更する機能を基本機能として持っているので、撮
影装置200の設計にこの機能を利用すれば、より合理
的な装置構成を実現することができる。
【0031】さて、モニタ制御装置100においては、
通信制御部6が、k個の撮影装置200の各々から通信
網300を介して送信されてくるk個の映像を受信し
(S310)、映像復号化部1が、通信制御部6が受信
したk個の映像を1個ずつ復号化していき(S31
1)、表示用フレームメモリ2は、映像復号化部1が復
号化したk個の映像を格納する(S312)。
【0032】なお、映像の格納は、フレームメモリ2に
内蔵されているアドレス部が、アドレスカウンタ3から
供給される書込アドレスが示す位置に、順次、映像を構
成する画素を書き込むことにより行う。
【0033】また、アドレスカウンタ3は、制御部4の
制御に従って、表示用フレームメモリ2のアドレス部に
書込アドレスを供給するが、書込アドレスの詳細につい
ては、後述する。
【0034】また、表示用フレームメモリ2に格納され
た映像は、一般的に知られているように、D/A変換さ
れた後、カラーTV信号の標準方式に準拠したNTSC
(National Terevision System Committee)コンポジッ
ト信号に変換されてから、表示モニタに表示されること
となる。
【0035】また、モニタ制御装置100および撮影装
置200は、操作部5が表示終了の指定を受付け、通信
制御部6が通信網300と撮影装置200との間を切断
するまで、S307〜S312に示す動作を行うことと
なる。
【0036】次に、制御部4が通信制御部6に通知する
解像度について説明する。
【0037】操作部5が受付けた識別情報の数がk個で
ある場合は、表示モニタの1画面をk個に分割する必要
があるが、このためには、表示用フレームメモリ2をk
個の領域に分割すればよい。
【0038】そこで、表示用フレームメモリ2の最大解
像度が、水平方向がNHであり、垂直方向がNVであると
すると、例えば、k=4の場合は、制御部4が求める解
像度は、水平方向がnH=NH/2となり、垂直方向がn
V=NV/2となる。
【0039】また、例えば、k=9の場合は、制御部4
が求める解像度は、水平方向がnH=NH/3となり、垂
直方向がnV=NV/3となる。また、例えば、k=16
の場合は、制御部4が求める解像度は、水平方向がnH
=NH/4となり、垂直方向がnV=NV/4となる。
【0040】次に、アドレスカウンタ3が表示用フレー
ムメモリ2のアドレス部に供給する書込アドレスについ
て説明する。
【0041】書込アドレスは、表示用フレームメモリ2
をk個に分割したときのk個の領域の各々の開始位置、
および、kの値に応じた解像度から決定されるものであ
る。
【0042】なお、以下の説明では、k=4である場
合、すなわち、表示モニタの1画面を4個に分割する場
合を例にとって、図2を用いて説明する。
【0043】図2において、図1と同一のブロックに
は、同一の符号が付与されている。
【0044】上述したように、表示モニタの1画面を4
個に分割する場合の解像度は、水平方向がnH=NH/2
となり、垂直方向がnV=NV/2となる。
【0045】そこで、図2に示すように、映像復号化部
1によって復号化された4個の映像は、各々、水平方向
が0〜nHで、垂直方向が0〜nVであるような映像とな
る。
【0046】ところで、アドレスカウンタ3には、映像
復号化部1から、復号化した映像の解像度、すなわち、
H=NH/2,nV=NV/2が通知されている。また、
アドレスカウンタ3には、制御部4から、表示用フレー
ムメモリ2を4個に分割したときの4個の領域の各々の
開始位置、すなわち、(0,0),(nH+1,0),
(0,nV+1),(nH+1,nV+1)が通知されて
いる。
【0047】そこで、アドレスカウンタ3は、1個目の
映像を格納する際には、(0,0)から始めて、水平方
向がnHまでで、垂直方向がnVまでであるような書込ア
ドレス、すなわち、(0,0)〜(nH,0),(0,
1)〜(nH,1),…,(0,nV)〜(nH,nV)と
いう書込アドレスを、順次、表示用フレームメモリ2の
アドレス部に供給する。
【0048】また、アドレスカウンタ3は、2個目の映
像を格納する際には、(nH+1,0)から始めて、水
平方向がnHまでで、垂直方向がnVまでであるような書
込アドレス、すなわち、(nH+1,0)〜(NH
0),(nH+1,1)〜(NH,1),…,(nH
1,nV)〜(NH,nV)という書込アドレスを、順
次、表示用フレームメモリ2のアドレス部に供給する。
【0049】また、アドレスカウンタ3は、3個目の映
像を格納する際には、(0,nV+1)から始めて、水
平方向がnHまでで、垂直方向がnVまでであるような書
込アドレス、すなわち、(0,nV+1)〜(nH,nV
+1),(0,nV+2)〜(nH,nV+2),…,
(0,NV)〜(nH,NV)という書込アドレスを、順
次、表示用フレームメモリ2のアドレス部に供給する。
【0050】また、アドレスカウンタ3は、4個目の映
像を格納する際には、(nH+1,nV+1)から始め
て、水平方向がnHまでで、垂直方向がnVまでであるよ
うな書込アドレス、すなわち、(nH+1,nV+1)〜
(NH,nV+1),(nH+1,nV+2)〜(NH,nV
+2),…,(nH+1,NV)〜(NH,NV)という書
込アドレスを、順次、表示用フレームメモリ2のアドレ
ス部に供給する。
【0051】これにより、表示用フレームメモリ2にお
いては、アドレス部が、アドレスカウンタ3から供給さ
れた書込アドレスが示す位置に、順次、映像復号化部1
が復号化して4個の映像を構成する画素を書き込んでい
くので、表示モニタの1画面が4個に分割されて、4個
の映像が1画面構成となるように合成されて表示モニタ
に表示されることとなる。
【0052】なお、上述したように、書込アドレスは、
kの値に応じて各々固定的な値となることから、kの値
ごとに、各々対応する全ての書込アドレスを予めROM
に格納しておき、所望の書込アドレスを順次読み出して
表示用フレームメモリ2のアドレス部に供給するように
してもよく、このようにしてアドレスカウンタ3を設計
すれば、より経済的な装置構成を実現することができ
る。
【0053】また、k=1である場合、すなわち、1個
の撮影装置200から通信網300を介して送信されて
くる1個の映像を表示モニタに表示する場合は、表示モ
ニタの1画面を分割する必要はないが、このとき、特
に、カメラ7が取り込んだ映像の解像度が表示用フレー
ムメモリ2の最大解像度よりも小さい場合は、映像復号
化部1が、制御部4の制御に従って、復号化した映像が
表示用フレームメモリ2の最大解像度となるように、該
映像に伸長処理を施すようにする。なお、伸長処理につ
いては、公知技術であるので、その説明を省略する。
【0054】また、表示モニタにk個の映像を合成して
表示している途中で、操作部5が1個以上の識別情報の
指定をさらに受付けた場合は、制御部4が、該個数をk
に加えた合計の識別情報の数に応じた解像度を求め、以
降は、上述した動作を行うようにすればよい。
【0055】また、本実施例は、1個の地点に設けられ
た撮影装置200が複数のカメラ7を備えるようにし、
送信部8が、各カメラ7が取り込んだ複数の映像を時間
的に切り替えて送信するようにした場合にも適用するこ
とができる。
【0056】また、本実施例は、モニタ制御装置100
と複数の撮影装置200の各々との間を、通信網300
ではなく、専用の伝送線で接続するようにした場合にも
適用することができる。
【0057】以上説明したように、本実施例によれば、
複数の撮影装置200の各々において、通信網300を
介して送信する映像を、モニタ制御装置100から通知
された解像度となるように縮小し、モニタ制御装置10
0において、複数の撮影装置200の各々から送信され
てくる複数の映像を構成する画素を表示用フレームメモ
リ2に書き込むために必要な書込アドレスを制御するだ
けで、これら複数の映像を1画面構成となるように合成
して表示モニタに表示することができる。
【0058】従って、上述した従来技術で設けられてい
る映像縮小回路をモニタ制御装置100に設ける必要が
なくなるので、きわめて経済的な装置構成を実現するこ
とができる。また、モニタ制御装置100で必要として
いる映像のみが、撮影装置200から通信網300を介
してモニタ制御装置100に送信されることとなるの
で、通信網300の伝送効率の面からも、きわめて経済
的である。
【0059】なお、本実施例では、制御部4が通信制御
部6に通知する解像度が、k個の撮影装置200の全て
に共通する1通りの解像度となるようにするために、実
際には、表示モニタの1画面を、(n−1)2<k≦n2
(nは2以上の自然数)であるようなn2個に分割する
ようにしている。
【0060】そこで、アドレスカウンタ3が表示用フレ
ームメモリ2のアドレス部に供給する書込アドレスは、
表示用フレームメモリ2をn2個に分割したときのn2
の領域の各々の開始位置、および、n2の値に応じた解
像度から決定されることとなる。そして、k<n2であ
る場合は、映像復号化部1が復号化する映像はk個であ
るので、表示用フレームメモリ2のアドレス部は、n2
−k個分の映像については、予め決められた映像を構成
する画素を書き込むようにする。例えば、k=3である
場合は、表示モニタの1画面は4個に分割され、3個の
映像および1個の予め決められた映像が合成されて表示
モニタに表示されることとなる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の映像供給源の各々から伝送路を介して送信されて
くる複数の映像を、1台の表示モニタの1画面を分割
し、1画面構成となるように合成して表示モニタに表示
する技術を、きわめて経済的な装置構成で実現すること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の多地点同時モニタ制御システムの全
体の構成を示すブロック図。
【図2】表示モニタの1画面を4個に分割する場合の書
込アドレスの例を示す説明図。
【図3】本実施例の動作の流れを示す説明図。
【図4】撮影装置の詳細な構成を示すブロック図。
【符号の説明】
100…モニタ制御装置、200…撮影装置、300…
通信網、1…映像復号化部、2…表示用フレームメモ
リ、3…アドレスカウンタ、4…制御部、5…操作部、
6…通信制御部、7…カメラ、8…送信部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1台の表示モニタに表示される1画面の映
    像を構成する画素を格納する表示用フレームメモリを備
    えたモニタ制御装置において、複数の映像供給源から伝
    送路を介して供給される映像を、1画面構成となるよう
    に合成して1台の表示モニタに表示する多地点同時モニ
    タ制御方法であって、 上記モニタ制御装置においては、複数の映像供給源の数
    に応じて上記1画面を分割した分割領域の縦方向および
    横方向の画素数に応じた解像度を求め、求めた解像度を
    伝送路を介して上記複数の映像供給源の各々に通知し、 上記複数の映像供給源においては、 被写体を撮像して映像を取り込み、取り込んだ映像を上
    記通知された解像度となるように縮小してから伝送路を
    介して供給し、 上記モニタ制御装置においては、 上記複数の映像供給源の各々から伝送路を介して供給さ
    れる、上記縮小された複数の映像を受信し、受信した複
    数の映像を構成する画素を、各映像が上記分割領域の1
    つを占める映像となるように、上記表示用フレームメモ
    リに書き込むことを特徴とする多地点同時モニタ制御方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の多地点同時モニタ制御方法
    において、 上記分割領域は、(n−1)2<(複数の映像供給源の
    数)≦n2(nは2以上の自然数)であるような、上記
    1画面をn2分の1に分割したときのn2個の領域である
    ことを特徴とする多地点同時モニタ制御方法。
  3. 【請求項3】伝送路を介して映像を供給する複数の映像
    供給源と、これら複数の映像供給源から伝送路を介して
    供給される複数の映像を、1画面構成となるように合成
    して1台の表示モニタに表示するモニタ制御装置とから
    構成された多地点同時モニタ制御システムであって、 上記複数の映像供給源は、各々、 被写体を撮像して映像を取り込む撮影手段と、上記撮影
    手段が取り込んだ映像を縮小した映像を符号化する符号
    化手段と、上記符号化手段が縮小した映像を伝送路に送
    信する送信手段とを備え、 上記モニタ制御装置は、 1台の表示モニタに表示される1画面の映像を構成する
    画素を格納する映像格納手段と、上記複数の撮影装置の
    数に応じて上記1画面を分割した分割領域の縦方向およ
    び横方向の画素数に応じた解像度を求める解像度算出手
    段と、上記複数の撮影装置の各々と上記モニタ制御装置
    との間を伝送路を介して接続すると共に、上記解像度算
    出手段が求めた解像度を各撮影装置に送信し、また、各
    撮影装置から伝送路を介して送信されてくる複数の映像
    を受信する通信制御手段と、上記通信制御手段が受信し
    た複数の映像を復号化する復号化手段と、上記復号化手
    段が復号化した複数の映像を構成する画素を上記映像格
    納手段に書き込む書込手段と、上記書込手段が画素を書
    き込むべき、上記映像格納手段における位置を示す書込
    アドレスを、上記書込手段に供給する書込アドレス供給
    手段と、上記映像格納手段に画素が格納されている映像
    を上記表示モニタに表示する表示制御手段とを備え、 上記符号化手段は、上記モニタ制御装置から伝送路を介
    して送信されてくる解像度となるように、上記撮影手段
    が取り込んだ映像を縮小し、 上記書込アドレス供給手段は、上記復号化手段が復号化
    した複数の映像を構成する画素が、各映像が上記分割領
    域の1つを占める映像となるような順序で上記映像格納
    手段に書き込まれるような書込アドレスを供給すること
    を特徴とする多地点同時モニタ制御システム。
  4. 【請求項4】請求項3記載の多地点同時モニタ制御シス
    テムにおいて、 上記分割領域は、(n−1)2<(複数の映像供給源の
    数)≦n2(nは2以上の自然数)であるような、上記
    1画面をn2分の1に分割したときのn2個の領域である
    ことを特徴とする多地点同時モニタ制御システム。
  5. 【請求項5】請求項3または4記載の多地点同時モニタ
    制御システムにおいて、 上記モニタ制御装置は、上記複数の撮影装置のうちの一
    部または全部の指定を受付ける受付手段をさらに備え、 上記解像度算出手段は、上記受付手段が受付けた撮影装
    置の数に応じて上記1画面を分割した分割領域の縦方向
    および横方向の画素数に応じた解像度を求め、 上記通信制御手段は、上記受付手段が受付けた撮影装置
    の各々と上記モニタ制御装置との間を伝送路を介して接
    続すると共に、上記解像度算出手段が求めた解像度を各
    撮影装置に送信し、また、各撮影装置から伝送路を介し
    て送信されてくる映像を受信することを特徴とする多地
    点同時モニタ制御システム。
  6. 【請求項6】請求項3,4または5記載の多地点同時モ
    ニタ制御システムにおいて、 上記書込アドレス供給手段は、上記解像度算出手段が求
    める解像度ごとに、対応する分割領域の各々に1つの映
    像を構成する画素が書き込まれるような順序の書込アド
    レスを格納しているROMと、上記ROMに格納されて
    いる書込アドレスのうちの、上記解像度算出手段が算出
    した解像度に応じた書込アドレスを順次読み出す書込ア
    ドレス読出手段とから構成されることを特徴とする多地
    点同時モニタ制御システム。
JP7057602A 1995-03-16 1995-03-16 多地点同時モニタ制御方法 Pending JPH08256315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057602A JPH08256315A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 多地点同時モニタ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057602A JPH08256315A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 多地点同時モニタ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256315A true JPH08256315A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13060412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057602A Pending JPH08256315A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 多地点同時モニタ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08256315A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949818A2 (en) * 1998-04-07 1999-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. On-vehicle image display apparatus, image transmission system, image transmission apparatus, and image capture apparatus
GB2348072A (en) * 1999-01-28 2000-09-20 Ibm System for displaying multiple scaled videos
JP2007013848A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Megachips System Solutions Inc デジタル映像表示システム
US7649548B1 (en) 1998-01-23 2010-01-19 Nokia Corporation Method and apparatus for transferring image data from an internal camera module
JP2010049684A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Wistron Corp ディスプレイ上に分割画面を表示する方法及び電子装置
JP6022123B1 (ja) * 2015-11-09 2016-11-09 三菱電機株式会社 画像生成システム及び画像生成方法
JP2018038011A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 カシオ計算機株式会社 電子機器、データ通信方法、プログラム、及び撮影システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649548B1 (en) 1998-01-23 2010-01-19 Nokia Corporation Method and apparatus for transferring image data from an internal camera module
EP1408693A1 (en) * 1998-04-07 2004-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. On-vehicle image display apparatus, image transmission system, image transmission apparatus, and image capture apparatus
EP0949818A3 (en) * 1998-04-07 2000-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. On-vehicle image display apparatus, image transmission system, image transmission apparatus, and image capture apparatus
EP0949818A2 (en) * 1998-04-07 1999-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. On-vehicle image display apparatus, image transmission system, image transmission apparatus, and image capture apparatus
US6317164B1 (en) 1999-01-28 2001-11-13 International Business Machines Corporation System for creating multiple scaled videos from encoded video sources
GB2348072A (en) * 1999-01-28 2000-09-20 Ibm System for displaying multiple scaled videos
JP2007013848A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Megachips System Solutions Inc デジタル映像表示システム
JP4586198B2 (ja) * 2005-07-04 2010-11-24 株式会社メガチップス デジタル映像表示システム
JP2010049684A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Wistron Corp ディスプレイ上に分割画面を表示する方法及び電子装置
US8836711B2 (en) 2008-08-19 2014-09-16 Wistron Corporation Method for displaying divided screens on a display and electronic device applying the method
JP6022123B1 (ja) * 2015-11-09 2016-11-09 三菱電機株式会社 画像生成システム及び画像生成方法
WO2017081717A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 三菱電機株式会社 画像生成システム及び画像生成方法
US10462448B2 (en) 2015-11-09 2019-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Image generation system and image generation method
JP2018038011A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 カシオ計算機株式会社 電子機器、データ通信方法、プログラム、及び撮影システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456335B1 (en) Multiple picture composing method and multiple picture composing apparatus
US6243129B1 (en) System and method for videoconferencing and simultaneously viewing a supplemental video source
JP2003528549A (ja) 2つの異なるビデオプログラムを同時に記録及び表示するための方法及び装置
JP2933132B2 (ja) 多地点テレビ会議制御装置及び画面合成符号化方法
US6211902B1 (en) Video conference control apparatus, video conference control method, and video conference control system
JPH08256315A (ja) 多地点同時モニタ制御方法
US7254274B2 (en) Image processing apparatus and method for efficiently compressing and encoding still images and motion pictures
US20160142633A1 (en) Capture apparatuses of video images
JPS62200883A (ja) 電子会議システムにおける図形表示装置
KR19990003971A (ko) Pdp-tv의 pip 구동장치
WO2003017664A1 (en) Method of realizing combination of multi-sets of multiple digital images and bus interface technique
JPH03289280A (ja) 画像出力装置
JP2863180B2 (ja) テレビ電話機
JP2644031B2 (ja) 多地点画像の合成方式
JP2592983B2 (ja) テレビ会議方式
JPH0715708A (ja) 画像伝送システム
JPH08265663A (ja) 画像合成装置及びデジタル放送受信機
JPH0564184A (ja) Tv会議システムの画面構成方式
JP5328549B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH09116898A (ja) 映像信号伝送システム
JPH0846973A (ja) 画像通信装置及びシステム
JP2000032475A (ja) 動画像再生装置
JPH1066062A (ja) 多画面表示システム
KR100393382B1 (ko) 디지탈비디오디코딩장치및방법
JP3506634B2 (ja) 画像蓄積メモリ装置