JPH08195947A - Video telephone device, data transmitting method and video telephone system - Google Patents

Video telephone device, data transmitting method and video telephone system

Info

Publication number
JPH08195947A
JPH08195947A JP7110051A JP11005195A JPH08195947A JP H08195947 A JPH08195947 A JP H08195947A JP 7110051 A JP7110051 A JP 7110051A JP 11005195 A JP11005195 A JP 11005195A JP H08195947 A JPH08195947 A JP H08195947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
transmission
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7110051A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Iwase
広 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7110051A priority Critical patent/JPH08195947A/en
Publication of JPH08195947A publication Critical patent/JPH08195947A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PURPOSE: To accurately and speedily transmit image data without interrupting voice even by using a communication line low in a transmission rate and prone to generate transmission errors. CONSTITUTION: In the video telephone device on a transmission side, the video supplied from a camera part 1 is made into a packet in a CPU part 7 after the video is compressed in a video processing part 3 and the video is transmitted to a called party by a modem part 8 via a public line. In the video telephone device on a reception side, a reception is continued even if a transfer error is found when the occurrence frequency of the transfer error is within a prescribed value and the image data packet received lastly is aborted. When the frequency of the transfer error is increased in more than the prescribed value, a re-transmission request is given to the transmission side and the image data with the transfer error is received again only when the transfer error is generated. When the reception of the image data of a frame is completed, the image data is displayed on an external display device via a video circuit 2 after the image data is expanded.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、テレビ電話装置に係
り、特に、カラーの間欠静止画を伝送する小型、軽量の
テレビ電話装置、データ伝送方法およびテレビ電話方式
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a videophone device, and more particularly to a compact and lightweight videophone device for transmitting intermittent still images in color, a data transmission method and a videophone system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、相手の顔を見ながら電話をす
るというテレビ電話の発想自体は、比較的古くからあ
り、既にIDSN電話回線を利用した業務用テレビ会議
システムや、アナログ公衆回線を利用した白黒画像のも
の、音声と画像の同時通信ができないものは既に存在し
ていた。しかし、アナログ公衆回線を利用したカラー画
像の音声画像同時通信可能な民生用テレビ電話機として
は、実現するに至っていなかった。その理由として次の
ような背景があった。テレビ電話は、音声と画像という
比較的データ量の多い情報を、一定時間内に相手に送ら
なければならないのであるが、これを実現するためには
2つのアプローチが考えられる。1つは単位時間当たり
のデータ通信速度をあげる方法であり、もう1つはデー
タのもつ冗長な部分を圧縮して、単位時間当たりに送信
しなければならないデータ量を削減する方法である。
2. Description of the Related Art Conventionally, the idea of a videophone for making a phone call while looking at the face of the other party has been relatively old, and a videoconference system for business use that already uses an IDSN telephone line and an analog public line have been used. There were already black-and-white images and those that were not capable of simultaneous voice and image communication. However, it has not been realized as a consumer videophone capable of simultaneous color image voice image communication using an analog public line. There was the following background as the reason. The videophone has to send information having a relatively large amount of data, such as voice and image, to the other party within a fixed time, and there are two approaches to realize this. One is a method of increasing the data communication rate per unit time, and the other is a method of compressing a redundant portion of data to reduce the amount of data to be transmitted per unit time.

【0003】しかし、前者の通信速度をあげる方法は、
高速デジタル通信回線であるISDN電話回線を利用す
るのが近道であるが、ISDNは民生機器の通信手段と
して利用できるほど一般的にはなっていない。また、後
者の圧縮伸張のアルゴリズムに関しては、多くの方法が
提案されているが、テレビ電話としての音質や画質の再
現性が十分であり、かつアナログ公衆回線を通じて通信
することができる程度のデータ量に圧縮する技術がなか
ったことや、圧縮伸張に関わる多くの計算量をこなすた
めのハードウエアやマイクロプロセッサが高価であった
ことがあげられる。ところが近年、アナログ公衆回線を
利用したデータモデムの通信速度の高速化やハードウエ
アの高集積化、マイクロプロセッサの高速化、データ圧
縮技術の発達にともない、民生機器としてのテレビ電話
を実現するための要素技術が整ってきた。
However, the former method of increasing the communication speed is
The short cut is to use the ISDN telephone line, which is a high-speed digital communication line, but ISDN has not become common enough to be used as a communication means for consumer equipment. Although many methods have been proposed for the latter compression / decompression algorithm, the amount of data is such that the sound quality and image quality reproducibility of a videophone is sufficient and that communication is possible via an analog public line. There is no compression technology, and the hardware and microprocessor to handle a large amount of compression and decompression are expensive. However, in recent years, with the increase of communication speed of data modem using analog public line, high integration of hardware, increase of microprocessor speed, and development of data compression technology, to realize videophone as a consumer device, The elemental technologies are ready.

【0004】このような技術背景の下、アナログ公衆回
線のように伝送レートが低く、伝送エラーが発生しやす
い通信回線を利用して、音声と画像の同時通信ができる
テレビ電話装置が実現されつつある。しかし、一般のア
ナログ公衆回線を利用して高速通信を行うと、回線状態
が悪い場合には、画像データに転送エラーが発生する。
そこで、従来のテレビ電話装置では、回線状態が悪く、
画像データに転送エラーが発生した場合には、エラーが
発生した画像データの1枚分を使用せず、表示しないよ
うにするか、あるいは転送エラーが発生した画像データ
を再度、送り返すようにしていた。
Under such a technical background, a video telephone apparatus capable of simultaneous voice and image communication is being realized by utilizing a communication line such as an analog public line which has a low transmission rate and is susceptible to a transmission error. is there. However, when high-speed communication is performed using a general analog public line, a transfer error occurs in image data when the line state is poor.
Therefore, in the conventional videophone device, the line condition is bad,
When a transfer error occurs in the image data, one of the image data in which the error occurred is not used and is not displayed, or the image data in which the transfer error occurs is sent back again. .

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、転送エ
ラーが発生した場合、常に、エラーが発生した画像デー
タの1枚分を使用せず、表示しないようにする従来のテ
レビ電話装置では、転送エラーが多いと、頻繁に画像デ
ータが無視されてしまい、相手先の画像の更新速度が遅
くなってしまうという問題があった。また、転送エラー
が発生した場合、常に、転送エラーが発生した画像デー
タを再度、送り返す従来のテレビ電話装置では、転送エ
ラーが発生したか否かを判別するための情報を送受信し
なければならず、その情報の送受信に要する時間分、転
送時間が長くなるという問題があった。また、画像デー
タの送受信を重視しすぎると、音声が途切れてしまうと
いう問題があった。
However, when a transfer error occurs, a transfer error is always generated in a conventional videophone device which does not use and displays one image data in which an error has occurred. If the number is large, there is a problem that the image data is frequently ignored and the update speed of the image of the other party becomes slow. Further, when a transfer error occurs, a conventional videophone device that always sends back image data in which a transfer error has occurred must send and receive information for determining whether or not a transfer error has occurred. However, there is a problem in that the transfer time becomes longer by the time required to send and receive the information. Further, if the transmission and reception of image data is emphasized too much, there is a problem that sound is interrupted.

【0006】そこで本発明は、アナログ公衆回線等の伝
送レートが低く、伝送エラーが発生しやすい通信回線を
用いても、音声が途切れることなく、画像データを正確
に、かつ高速に伝送できるテレビ電話装置、データ伝送
方法およびテレビ電話方式を提供することを目的とす
る。
Therefore, the present invention is a videophone capable of transmitting image data accurately and at high speed without interruption of voice even if a communication line such as an analog public line which has a low transmission rate and is prone to transmission errors is used. An object of the present invention is to provide a device, a data transmission method, and a videophone system.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明によるテレビ電話装置では、通信回線
を介しての画像データ授受における転送エラーの発生頻
度に応じて、転送エラーが生じた画像データの再送を行
うか否かを決定する通信制御手段を具備することを特徴
とする。
In order to achieve the above object, in the video telephone according to the invention of claim 1, a transfer error occurs depending on the frequency of occurrence of the transfer error in the transfer of the image data via the communication line. It is characterized by further comprising communication control means for deciding whether or not to retransmit the image data.

【0008】また、請求項2記載の発明によるテレビ電
話装置では、少なくとも利用者の自画像を取り込む画像
取込手段と、通信回線を介して接続された相手先の装置
からの相手画像を受信する一方、前記画像取込手段によ
って取り込んだ自画像を前記相手先の装置へ送信すると
ともに、通信回線を介しての画像データ授受における転
送エラーの発生頻度に応じて、転送エラーが生じた画像
データの再送を前記相手先の装置に指示する通信制御手
段と、前記画像取込手段によって取り込んだ自画像と、
前記通信制御手段によって受信した前記相手先の装置か
らの相手画像とを表示装置に表示する表示制御手段とを
具備することを特徴とする。
According to the second aspect of the present invention, the video telephone apparatus receives at least the image capturing means for capturing the user's own image and the other party image from the other party's device connected via the communication line. , Transmitting the self-portrait captured by the image capturing means to the device of the other party, and resending the image data in which the transfer error occurs in accordance with the frequency of occurrence of the transfer error in the image data transfer via the communication line. Communication control means for instructing the device of the other party, and a self-portrait captured by the image capturing means,
Display control means for displaying a partner image received from the communication control means from the partner device on a display device.

【0009】また、好ましい態様として、前記通信制御
手段は、例えば請求項3記載のように、通信回線を介し
てのデータ授受における転送エラーの発生頻度が所定値
以下の場合には、前記相手先の装置に対して前記画像デ
ータの再送を指示せず、一方、前記転送エラーの発生頻
度が所定値より多い場合には、前記相手先の装置に対し
て前記画像データの再送を指示するようにしてもよい。
また、前記通信制御手段は、例えば請求項4記載のよう
に、前記転送エラーの発生頻度が所定値以下の状況で
は、転送エラーが生じても、前記相手先の装置との間で
の画像データの送受信を続行し、最終的に受信した一連
の画像データを破棄するようにしてもよい。
In a preferred mode, the communication control means, when the occurrence frequency of a transfer error in data transfer via a communication line is equal to or less than a predetermined value, as described in claim 3, the other party When the occurrence frequency of the transfer error is higher than a predetermined value, the device of the other party is instructed to retransmit the image data. May be.
Further, for example, as described in claim 4, in the situation where the frequency of occurrence of the transfer error is equal to or less than a predetermined value, the communication control means, even if a transfer error occurs, image data with the device of the other party. It is also possible to continue the transmission and reception of and to discard the series of finally received image data.

【0010】また、前記通信制御手段は、例えば請求項
5記載のように、受信すべき画像データ群を全て受信す
ると、全ての画像データを受信したことを知らせる受信
完了指示を、前記相手先の装置に送信する受信制御手段
と、前記相手先の装置からの受信完了指示を受信した場
合にのみ、次の画像データ群を前記相手先の装置へ送信
する送信制御手段とを備えるようにしてもよい。また、
前記通信制御手段は、例えば請求項6記載のように、画
像データを送信する直前に送信すべきデータの総バイト
数を前記相手先の装置に送信するようにしてもよい。ま
た、前記画像データは、例えば請求項7記載のように、
パケット単位で伝送される1画面分のデータであって、
該1画面分の転送において前記転送エラーが生じたか否
かが判別されるようにしてもよい。
When the communication control means receives all the image data groups to be received, for example, as described in claim 5, the communication control means issues a reception completion instruction notifying that all the image data have been received, to the other party. A reception control means for transmitting to the device, and a transmission control means for transmitting the next image data group to the device of the other party only when receiving a reception completion instruction from the device of the other party may be provided. Good. Also,
For example, the communication control means may transmit the total number of bytes of data to be transmitted to the device of the other party immediately before transmitting the image data. The image data may be, for example, as described in claim 7.
Data for one screen transmitted in packet units,
It may be possible to determine whether or not the transfer error occurs in the transfer for one screen.

【0011】また、請求項8記載の発明によるデータ伝
送方法では、転送エラーの発生頻度に応じて、転送エラ
ーが生じたデータを再度送信するか否かを決定し、転送
エラーの発生頻度が所定値より多くなると、再度、転送
エラーが生じたデータを送受信することを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項9記載のよう
に、前記転送エラーの発生頻度が所定値以下の状況で
は、転送エラーが生じても、相手先の装置との間でのデ
ータの送受信を続行し、最終的に受信した一連のデータ
を破棄するようにしてもよい。また、前記データは、例
えば請求項10記載のように、パケット単位で伝送され
る画像データであってもよい。
Further, in the data transmission method according to the present invention, whether or not to retransmit the data having the transfer error is determined according to the frequency of the transfer error, and the frequency of the transfer error is predetermined. When it exceeds the value, it is characterized in that the data in which the transfer error occurs is transmitted and received again.
Further, as a preferred mode, as described in claim 9, for example, in the situation where the frequency of occurrence of the transfer error is equal to or lower than a predetermined value, even if a transfer error occurs, transmission / reception of data to / from the partner device is continued. However, the finally received series of data may be discarded. Further, the data may be image data transmitted in packet units, for example, as described in claim 10.

【0012】また、前記通信制御手段は、例えば請求項
11記載のように、回線接続に際して相手先に送信する
接続要求に対し、着呼側が送信する接続応答を受信する
と、画像データの送信を直ちに開始するようにしてもよ
い。また、前記通信制御手段は、例えば請求項12記載
のように、前記接続要求を送信後、所定の時間、接続応
答が受信できなければ、再度、接続要求を送信するよう
にしてもよい。
Further, the communication control means immediately transmits the image data when receiving the connection response transmitted by the called side in response to the connection request transmitted to the other party at the time of line connection. It may be started. Further, for example, the communication control means may transmit the connection request again if the connection response cannot be received for a predetermined time after transmitting the connection request.

【0013】また、請求項13記載の発明によるテレビ
電話装置では、少なくとも利用者の自画像を取り込む画
像取込手段と、通信回線を介して接続された相手先の装
置からの相手画像を受信する一方、前記画像取込手段に
よって取り込んだ自画像を前記相手先の装置へ送信する
とともに、常時送受信する画像データを解像度の低い簡
易画像とし、通信回線を介してのデータ授受における転
送エラーの発生頻度が所定値以下の場合には、前記相手
先の装置に対して前記画像データの再送を指示せず、一
方、前記転送エラーの発生頻度が所定値より多い場合に
は、前記相手先の装置に対して前記画像データの再送を
指示する通信制御手段と、前記画像取込手段によって取
り込んだ自画像と前記通信制御手段によって受信した前
記相手先の装置からの相手画像とを表示装置に表示する
表示制御手段とを具備することを特徴とする。
Further, in the video telephone according to the present invention, at least the image capturing means for capturing the user's own image and the other party image from the other party's device connected via the communication line are received. , The self-portrait captured by the image capturing means is transmitted to the device of the other party, and the image data that is constantly transmitted and received is a simple image with low resolution, and the occurrence frequency of transfer error in data transfer via the communication line is predetermined. If the value is less than or equal to the value, the other device is not instructed to retransmit the image data. On the other hand, if the frequency of occurrence of the transfer error is more than a predetermined value, the other device is notified. The communication control means for instructing re-sending of the image data, the self-portrait captured by the image capture means, and the device of the other party received by the communication control means. Characterized by comprising the opponent image display control means for displaying on a display device.

【0014】また、好ましい態様として、前記通信制御
手段は、例えば請求項14記載のように、利用者に指示
された場合にのみ、送受信する画像データを解像度の高
い精細画像とし、転送エラーが発生した場合には、前記
相手先の装置に対して前記画像データの再送を必ず指示
するようにしてもよい。また、好ましい態様として、前
記通信制御手段は、例えば請求項15記載のように、所
定時間内に正常なパケットを1つも受信できなかった場
合に、転送エラーの発生頻度が所定値より多いと判断す
るようにしてもよい。また、好ましい態様として、前記
通信制御手段は、例えば請求項16記載のように、N秒
間にM回以上、L(L<M)秒以上にわたって正常なパ
ケットを1つも受信できなかった場合に、転送エラーの
発生頻度が所定値より多いと判断するようにしてもよ
い。
In a preferred mode, the communication control means sets the image data to be transmitted / received to a high-resolution fine image only when instructed by the user, and a transfer error occurs. In such a case, the other device may be instructed to retransmit the image data without fail. In a preferred aspect, the communication control means determines that the frequency of occurrence of transfer error is higher than a predetermined value when no normal packet can be received within a predetermined time as described in claim 15, for example. You may do it. In a preferred aspect, the communication control means, for example, as described in claim 16, when no normal packet is received over M times in N seconds and L (L <M) seconds or more, It may be determined that the frequency of occurrence of transfer errors is higher than a predetermined value.

【0015】また、好ましい態様として、前記通信制御
手段は、例えば請求項17記載のように、1画面分の画
像データの送信開始から送信終了までの時間が所定の時
間を越えると、その時点で当該画像データの送信を中断
し、次画面の画像データの送信を開始するようにしても
よい。また、好ましい態様として、前記通信制御手段
は、例えば請求項18記載のように、画像データに転送
エラーが生じたと判断した時点で、送信側に再送要求を
送信するようにしてもよい。また、好ましい態様とし
て、前記通信制御手段は、例えば請求項19記載のよう
に、画像データに転送エラーが生じたと判断した時点
で、送信側に再送要求を送信しても、画像データが所定
時間受信されないと、再び、送信側に再送要求を送信す
るようにしてもよい。
In a preferred aspect, the communication control means, when the time from the start of transmission of image data for one screen to the end of transmission exceeds a predetermined time, for example, as described in claim 17, at that time point. The transmission of the image data may be interrupted, and the transmission of the image data of the next screen may be started. In a preferred aspect, the communication control means may transmit a resend request to the transmitting side at the time when it is determined that a transfer error has occurred in the image data, as in the eighteenth aspect. Further, in a preferred aspect, the communication control means transmits the resend request to the transmitting side at a time point when it determines that a transfer error occurs in the image data, for example, as described in claim 19, and the image data is transmitted for a predetermined time. If not received, the retransmission request may be transmitted again to the transmitting side.

【0016】また、好ましい態様として、前記通信制御
手段は、例えば請求項20記載のように、画像データが
所定時間受信されないと、送信側に再送要求を送信する
ようにしてもよい。また、好ましい態様として、例えば
請求項21記載のように、CRCエラーの発生頻度に応
じて、簡易画像の再送を開始するか否かを判別するとと
もに、正常な受信パケットがなかった場合には、テレビ
電話動作を切断し、通常の音声伝送のみによるアナログ
電話動作に戻す回線状態監視手段を備えるようにしても
よい。また、好ましい態様として、例えば請求項22記
載のように、予め決まったコマンドを設定しておき、送
信側と受信側との間で前記コマンドを授受することによ
り、相手側の動作を制御するようにしてもよい。
Further, as a preferred mode, the communication control means may transmit a resend request to the transmission side when the image data is not received for a predetermined time, as described in claim 20, for example. Further, as a preferable mode, for example, as described in claim 21, it is determined whether or not to start the retransmission of the simple image according to the occurrence frequency of the CRC error, and when there is no normal received packet, A line state monitoring means for cutting off the videophone operation and returning to the analog phone operation by only normal voice transmission may be provided. Further, as a preferred mode, for example, a predetermined command is set, and the operation of the other side is controlled by exchanging the command between the transmitting side and the receiving side. You may

【0017】また、請求項23記載の発明によるテレビ
電話方式では、通信回線を介して音声データと画像デー
タを伝送するテレビ電話方式において、伝送データを、
符号化された音声データを含む音声パケット、符号化さ
れた画像データを含む画像パケット、制御データを含む
コマンドパケット、およびエラー発生時に伝送データを
再度送出させるための再送要求コマンドパケットから構
成し、これらのパケットを所定時間毎に音声パケット、
再送要求パケット、コマンドパケット、画像パケットの
順番で送出することを特徴とする。また、請求項24記
載の発明によるテレビ電話方式では、通信回線を介して
音声データと画像データを伝送するテレビ電話方式にお
いて、伝送データを、符号化された音声データを含む音
声パケット、符号化された画像データを含む画像パケッ
ト、制御データを含むコマンドパケットおよびエラー発
生時に伝送データを再度送出させるための再送要求コマ
ンドパケットから構成し、音声パケット、コマンドパケ
ット、再送コマンドパケットは所定時間毎に1パケット
ずつ送出し、前記画像パケットは、前記所定時間の範囲
内で送出可能なパケット量を送出することを特徴とす
る。
According to the video telephone system of the twenty-third aspect of the invention, in the video telephone system for transmitting voice data and image data via a communication line, the transmission data is
It consists of a voice packet containing encoded voice data, an image packet containing encoded image data, a command packet containing control data, and a resend request command packet for sending out transmission data again when an error occurs, and these Voice packets every predetermined time,
The feature is that the retransmission request packet, the command packet, and the image packet are transmitted in this order. Further, in the video telephone system according to the invention as set forth in claim 24, in the video telephone system for transmitting audio data and image data via a communication line, the transmission data is encoded as an audio packet including encoded audio data. Image packet containing image data, a command packet containing control data, and a resend request command packet for sending out transmission data again when an error occurs. Voice packet, command packet, and resend command packet are 1 packet at every predetermined time. Each of the image packets is transmitted in a predetermined amount within the predetermined time range.

【0018】また、好ましい態様として、例えば請求項
25記載のように、前記各パケットのうち、データのな
いパケットは送出しないようにしてもよい。また、前記
音声パケットは、例えば請求項26記載のように、可変
長であり、前記画像パケットは、固定長であってもよ
い。また、前記コマンドパケットは、例えば請求項27
記載のように、可変長であり、前記再送コマンドパケッ
トは、固定長であってもよい。また、前記伝送データの
送出は、例えば請求項28記載のように、モデム部の送
信バッファに書き込む処理であってもよい。
Further, as a preferable mode, for example, as described in claim 25, a packet having no data among the respective packets may not be transmitted. Further, the voice packet may have a variable length, and the image packet may have a fixed length. Further, the command packet is, for example, 27
As described, it may be of variable length and the retransmission command packet may be of fixed length. Further, the transmission of the transmission data may be a process of writing in the transmission buffer of the modem section as described in claim 28.

【0019】また、請求項29記載の発明によるテレビ
電話方式では、送信側のテレビ電話装置と受信側のテレ
ビ電話装置を接続して音声データと画像データとを伝送
するテレビ電話方式において、接続時に、接続の要求お
よび応答の交換が終わってから最初の所定時間は、前記
音声データの送信を行わないことを特徴とする。また、
請求項30記載の発明によるテレビ電話方式では、送信
側のテレビ電話装置と受信側のテレビ電話装置を接続し
て音声データと画像データとを伝送するテレビ電話方式
において、受信側からの応答を送信側が監視および待機
しない第1のモードと、受信側からの応答を送信側が監
視および待機し、受信側で正常にデータが受信できなか
ったときに、再度データの送信を要求する再送要求を送
信し、送信側では該再送要求を受信したら再度そのデー
タを送信する第2のモードとを有していることを特徴と
する。
According to the 29th aspect of the present invention, in the videophone system in which a videophone device on the transmitting side and a videophone device on the receiving side are connected to each other to transmit voice data and image data, at the time of connection, The voice data is not transmitted for the first predetermined time after the exchange of the connection request and the response. Also,
In the videophone system according to the invention of claim 30, in the videophone system in which a videophone device on the transmitting side and a videophone device on the receiving side are connected to transmit voice data and image data, a response from the receiving side is transmitted. The first mode, in which the side does not monitor and wait, and the sender monitors and waits for a response from the receiver, and when the receiver cannot receive data normally, it sends a resend request requesting data transmission again. The transmitting side has a second mode of transmitting the data again when the retransmission request is received.

【0020】また、請求項31記載の発明によるテレビ
電話方式では、送信側のテレビ電話装置と受信側のテレ
ビ電話装置を接続して音声データと画像データとを伝送
するテレビ電話方式において、簡易画像伝送モードと精
細画像伝送モードとを有し、前記簡易画像伝送モードで
は、受信側からの応答を送信側が監視および待機しない
通信制御処理を行い、前記精細画像伝送モードでは、受
信側からの応答を送信側が監視および待機し、受信側で
正常にデータが受信できなかったときに再度データの送
信を要求する再送要求を送信し、送信側では該再送要求
を受信したら再度そのデータを送信する通信制御処理を
行うことを特徴とする。また、好ましい態様として、前
記簡易画像伝送モードにおいては、例えば請求項32記
載のように、伝送エラーの発生頻度増加により、受信側
からの応答を送信側が監視および待機し、受信側で正常
にデータが受信できなかったときに再度データの送信を
要求する再送要求を送信し、送信側では該再送要求を受
信したら再度そのデータを送信する通信制御処理に切り
換えるようにしてもよい。
In the videophone system according to the thirty-first aspect of the invention, a simple image is used in the videophone system in which the videophone device on the transmitting side and the videophone device on the receiving side are connected to transmit voice data and image data. There is a transmission mode and a fine image transmission mode. In the simple image transmission mode, the transmission side performs communication control processing in which the transmission side does not monitor and waits for a response from the reception side. In the fine image transmission mode, the response from the reception side is transmitted. Communication control in which the sending side monitors and waits, and when the receiving side cannot receive the data normally, it sends a resend request requesting the sending of data again, and the sending side sends the data again when the resending request is received. It is characterized by performing processing. As a preferred aspect, in the simple image transmission mode, as described in claim 32, for example, the transmission side monitors and waits for a response from the reception side due to an increase in the frequency of occurrence of transmission errors, and the reception side normally transmits data. Alternatively, a retransmission request for requesting the transmission of data may be transmitted again when the packet is not received, and the transmission side may switch to the communication control process for transmitting the data again when the retransmission request is received.

【0021】[0021]

【作用】本発明では、通信制御手段が、通信回線を介し
ての画像データ授受における転送エラーの発生頻度に応
じて、転送エラーが生じた画像データの再送を行うか否
かを決定し、転送エラーの発生頻度が所定値より多くな
ると、再度、転送エラーが生じた画像データを送受信す
る。したがって、アナログ公衆回線等の伝送レートが低
く、伝送エラーが発生しやすい通信回線を用いても、音
声が途切れることなく、画像データを正確に、かつ高速
に伝送することが可能となる。
According to the present invention, the communication control means determines whether or not to resend the image data in which the transfer error has occurred, in accordance with the frequency of occurrence of the transfer error in the transfer of the image data via the communication line. When the error occurrence frequency exceeds the predetermined value, the image data in which the transfer error has occurred is transmitted and received again. Therefore, even if a communication line such as an analog public line that has a low transmission rate and is prone to a transmission error is used, it is possible to transmit image data accurately and at high speed without interruption of voice.

【0022】[0022]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。 A.実施例の構成 A−1.テレビ電話装置のブロック構成 図1は本発明の実施例によるテレビ電話装置の構成を示
すブロック図である。図において、本テレビ電話装置
は、カメラ部1、ビデオ回路部2、ビデオ処理部3、ビ
デオ表示部4、NCU部5、音声処理部6、CPU部
7、モデム部8、キー・LED9、およびリモコン10
等から構成されている。カメラ部1は、本テレビ電話装
置における利用者の映像を取り込み、ビデオ回路部2へ
供給する。このカメラ部1は、図2に示すように、レン
ズ11、CCD(Charge Coupled Device)12、CC
Dドライバ13、A/D・D/A変換器14、およびD
SP15から構成されている。レンズ11は、ガラスま
たはプラスチックからなる光学レンズである。CCD1
2は、レンズ11によって結像された光の強度に基づい
て電気信号を発生し、この電気信号をCCDドライバ1
3からの駆動信号により出力する。CCDドライバ13
は、上記電気信号を増幅してA/D・D/A変換器14
へ供給する。A/D・D/A変換器14は、フィルタ等
を有するアナログLSIより構成されており、上記電気
信号をデジタル信号に変換し、DSP15へ供給する一
方、DSP15により色処理が施されたデジタル信号を
アナログ信号に変換し、映像信号として、図1に示すビ
デオ回路部2へ供給する。DSP15は、上述した色処
理のためのものであり、上記デジタル信号に色処理を施
した後、再び、A/D・D/A変換器14へ供給する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. A. Configuration of Example A-1. Block Configuration of Videophone Device FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a videophone device according to an embodiment of the present invention. In the figure, the present video telephone device includes a camera unit 1, a video circuit unit 2, a video processing unit 3, a video display unit 4, an NCU unit 5, an audio processing unit 6, a CPU unit 7, a modem unit 8, a key / LED 9, and Remote control 10
And so on. The camera unit 1 captures the image of the user of the present videophone device and supplies it to the video circuit unit 2. As shown in FIG. 2, the camera unit 1 includes a lens 11, a CCD (Charge Coupled Device) 12, and a CC.
D driver 13, A / D / D / A converter 14, and D
It is composed of SP15. The lens 11 is an optical lens made of glass or plastic. CCD1
2 generates an electric signal based on the intensity of the light imaged by the lens 11, and the CCD driver 1 generates the electric signal.
It outputs by the drive signal from 3. CCD driver 13
Is an A / D / D / A converter 14 that amplifies the electric signal.
Supply to The A / D / D / A converter 14 is composed of an analog LSI having a filter or the like, converts the electric signal into a digital signal and supplies the digital signal to the DSP 15, and the digital signal subjected to color processing by the DSP 15. Is converted into an analog signal and supplied as a video signal to the video circuit unit 2 shown in FIG. The DSP 15 is for the above-mentioned color processing, and after performing the color processing on the digital signal, supplies it again to the A / D / D / A converter 14.

【0023】ビデオ回路部2は、同期分離、フィルタ等
のディスクリート回路であり、上述したカメラ部1から
供給される映像信号と、外部入力端子INから供給され
る映像信号とを、後述するリモコン10からの指示に基
づいて切り換え、いずれか一方の映像信号から同期信
号、輝度信号、および色信号を分離し、ビデオ処理部3
へ供給する。また、ビデオ回路部2は、ビデオ処理部3
から供給される映像信号(アナログ信号)を画像出力端
子OUTへ送出する。
The video circuit section 2 is a discrete circuit such as a sync separation filter and the like. The video signal supplied from the camera section 1 and the video signal supplied from the external input terminal IN described above are supplied to the remote controller 10 which will be described later. The video processing section 3 is switched based on an instruction from
Supply to In addition, the video circuit unit 2 includes a video processing unit 3
The video signal (analog signal) supplied from the device is sent to the image output terminal OUT.

【0024】次に、ビデオ処理部3は、図3に示すよう
に、A/D・D/A変換器31、画像入力制御回路3
2、RAM33、画像圧縮・伸張回路34から構成され
ている。A/D・D/A変換器31は、PLL回路、フ
ィルタ回路等を備えており、上記同期信号、輝度信号、
および色信号を、各々、デジタル信号(以下、画像デー
タという)に変換し、画像入力制御回路32に供給する
一方、後述するビデオ表示部4から供給される出力画像
データをアナログ信号に変換し、映像信号としてビデオ
回路部2へ供給するようになっている。
Next, the video processing section 3 is, as shown in FIG. 3, an A / D / D / A converter 31 and an image input control circuit 3.
2, RAM 33, and image compression / expansion circuit 34. The A / D / D / A converter 31 includes a PLL circuit, a filter circuit, and the like, and the synchronization signal, the luminance signal, the
And color signals are respectively converted into digital signals (hereinafter referred to as image data) and supplied to the image input control circuit 32, while output image data supplied from a video display unit 4 described later is converted into analog signals, The video signal is supplied to the video circuit unit 2 as a video signal.

【0025】画像入力制御回路32は、A/D・D/A
変換器31、RAM33、画像圧縮・伸張回路34との
間でのデータ授受において、RAM33への書き込み、
読み出しの制御を行う。すなわち、画像入力制御回路3
2は、例えば、上記A/D・D/A変換器31から供給
される画像データをRAM33に一時格納するととも
に、後述するCPU部7からの命令に基づいて、RAM
33に一時格納した画像データを順次読み出し、画像圧
縮・伸張回路34へ供給する。また、画像データの圧
縮、あるいは伸張の際には、RAM33に一時格納され
た画像データを順次読み出して画像圧縮・伸張回路34
に供給したり、圧縮あるいは伸張された画像データをR
AM33の所定の領域に格納するようになっている。
The image input control circuit 32 includes A / D and D / A
When data is exchanged between the converter 31, the RAM 33, and the image compression / expansion circuit 34, writing to the RAM 33,
Controls reading. That is, the image input control circuit 3
2 temporarily stores the image data supplied from the A / D / D / A converter 31 in the RAM 33, and also stores the image data in the RAM based on an instruction from the CPU unit 7 described later.
The image data temporarily stored in 33 is sequentially read and supplied to the image compression / expansion circuit 34. When the image data is compressed or expanded, the image data temporarily stored in the RAM 33 is sequentially read out and the image compression / expansion circuit 34 is read.
Image data that is supplied to, or compressed or decompressed
The data is stored in a predetermined area of the AM 33.

【0026】次に、画像圧縮・伸張回路34は、所定の
符号化方式、すなわち、取り扱う画像の種類(この場
合、静止画)に応じた符号化方式、例えば、JPEG
(JointPhotographic Coding Experts Group)アルゴリ
ズム、8×8画素ブロック毎のDCT(Discrete Cosin
Transform:離散コサイン変換)、量子化、ハフマン符
号化等により、圧縮・符号化処理を行った後、圧縮した
画像データを上記画像入力制御回路32を介してRAM
33へ順次書き込む。また、画像圧縮・伸張回路34
は、圧縮・符号化された画像データを復号化、伸張する
機能を有しており、RAM33に格納されている圧縮・
符号化された画像データを、上記画像入力制御回路32
を介して順次読み出し、復号化、逆量子化、あるいは伸
張処理を行った後、該伸張した画像データを画像入力制
御回路32を介して再びRAM33へ順次書き込むよう
になっている。RAM33には、上述したように、ビデ
オ回路2から供給された画像データ、圧縮された画像デ
ータ、および伸張された画像データが画像入力制御回路
32の制御に従って、各々の所定の領域に格納されるよ
うになっている。
Next, the image compression / expansion circuit 34 uses a predetermined encoding method, that is, an encoding method according to the type of image to be handled (still image in this case), for example, JPEG.
(JointPhotographic Coding Experts Group) algorithm, DCT (Discrete Cosin) for each 8 × 8 pixel block
Transform: Discrete Cosine Transform), quantization, Huffman coding, etc., and then the compressed image data is stored in the RAM via the image input control circuit 32.
Sequentially write to 33. In addition, the image compression / expansion circuit 34
Has a function of decoding and decompressing compressed / encoded image data, and compression / decompression stored in the RAM 33.
The encoded image data is converted into the image input control circuit 32.
After being sequentially read out via the, the decoding, the dequantization, or the expansion processing, the expanded image data is sequentially written into the RAM 33 again via the image input control circuit 32. As described above, the image data supplied from the video circuit 2, the compressed image data, and the decompressed image data are stored in the RAM 33 in respective predetermined areas under the control of the image input control circuit 32. It is like this.

【0027】ビデオ表示部4は、図4に示すように、表
示制御回路41、RAM42、およびOSDC(On Scr
een Disply controler)43から構成されている。表示
制御回路41は、後述するCPU部7からの命令によ
り、前述したビデオ処理部3のRAM33に位置記憶さ
れている入力画像データまたは伸張画像データを、RA
M42に順次転送し、これらの画像データを表示仕様に
応じて補間、間引き処理を行うことにより出力画像デー
タを生成し、RAM42に一時格納する。また、表示制
御回路41は、CPU部7からの命令により、OSDC
43に内蔵されている文字ROMに格納されているキャ
ラクタを読み出し、RAM42に一時記憶された出力画
像データと合成し、前述したビデオ処理部3のA/D・
D/A変換器31へ供給する。
As shown in FIG. 4, the video display unit 4 includes a display control circuit 41, a RAM 42, and an OSDC (On Scr).
een Disply controler) 43. The display control circuit 41 changes the input image data or the decompressed image data, which is position-stored in the RAM 33 of the video processing unit 3 described above, according to an instruction from the CPU unit 7 described later.
The image data is sequentially transferred to M42, and the output image data is generated by performing interpolation and thinning processing on these image data according to the display specifications, and temporarily stored in the RAM 42. In addition, the display control circuit 41 receives an instruction from the CPU unit 7 to cause the OSDC
The character stored in the character ROM built in 43 is read and combined with the output image data temporarily stored in the RAM 42, and the A / D.
It is supplied to the D / A converter 31.

【0028】NCU部5は、電話回線と電話機とを切り
換えるための制御回路、モデム部インターフェースおよ
び電話機の双方へ音声出力信号を同時に外部出力するた
めの回路、電話機からの音声入力信号と外部音声入力と
マイク入力信号とを合成するための回路等からなるディ
スクリート回路である。すなわち、NCU部5は、電話
機からの音声入力信号、外部音声入力、およびマイク入
力信号を合成し、後述する音声処理部6へ供給する。ま
た、NCU部5は、音声処理部6から供給される出力音
声信号を後述する電話機および音声出力端子へ送出す
る。
The NCU section 5 is a control circuit for switching between a telephone line and a telephone, a circuit for simultaneously outputting a voice output signal to both the modem section interface and the telephone, a voice input signal from the telephone and an external voice input. Is a discrete circuit including a circuit for synthesizing the microphone input signal with the input signal. That is, the NCU unit 5 synthesizes the voice input signal from the telephone, the external voice input, and the microphone input signal, and supplies them to the voice processing unit 6 described later. Further, the NCU unit 5 sends the output audio signal supplied from the audio processing unit 6 to a telephone and an audio output terminal described later.

【0029】次に、音声処理部6は、図5に示すよう
に、CODEC61、RAM62、および音声圧縮・伸
張回路63から構成されている。CODEC61は、フ
ィルタ、A/D変換器、およびD/A変換器から構成さ
れており、NCU部5からの音声信号(アナログ信号)
をデジタル変換し、順次、RAM62に一時格納する。
また、CODEC61は、後述するように、復号化、伸
張処理が行われた音声データをアナログ信号に変換し、
NCU部5へ供給する。音声圧縮・伸張回路63は、R
AM62に一時格納されたデジタル音声データを、例え
ば、CELP(Code-Excited Linear Prediction)アル
ゴリズムに基づいて、一定時間の入力データに対して、
分析する手段、分析されたパラメータにより波形合成す
る手段、入力波形および合成波形の誤差算出手段等によ
る所定の符号化方式によって圧縮・符号化処理を実行
し、その圧縮音声データをRAM62に一時格納する。
また、音声圧縮・伸張回路63は、RAM62に格納さ
れている圧縮・符号化された圧縮音声データに対して、
復号化、伸張処理を実行し、上記CODEC61へ供給
する。
Next, the voice processing section 6 is composed of a CODEC 61, a RAM 62, and a voice compression / expansion circuit 63, as shown in FIG. The CODEC 61 includes a filter, an A / D converter, and a D / A converter, and an audio signal (analog signal) from the NCU unit 5
Are digitally converted and sequentially stored temporarily in the RAM 62.
Further, the CODEC 61 converts the decoded and expanded audio data into an analog signal as described later,
It is supplied to the NCU unit 5. The voice compression / decompression circuit 63 is R
Digital audio data temporarily stored in the AM 62, for example, based on the CELP (Code-Excited Linear Prediction) algorithm, for input data of a fixed time,
A compression / encoding process is executed by a predetermined encoding method by means for analyzing, waveform combining by analyzed parameters, error calculating means for input waveform and combined waveform, etc., and the compressed audio data is temporarily stored in RAM 62. .
Further, the audio compression / expansion circuit 63, for the compressed / encoded compressed audio data stored in the RAM 62,
Decryption and decompression processing are executed and supplied to the CODEC 61.

【0030】次に、CPU部7は、図6に示すように、
CPU71、RAM72、およびGA(Gate Array)7
3から構成されており、本テレビ電話装置の各部の制御
を行う。CPU71は、本テレビ電話装置の各部を制御
する各種制御信号をバスを介して各部に送出するととも
に、接続される通信回線の種類に応じた通信制御プログ
ラムを実行するものである。CPU71は、カメラ部1
または外部入力端子INから供給される映像信号がデジ
タル化され、圧縮・符号化された後、前述したビデオ処
理部3のRAM33に一時格納されている画像データ
と、電話機または外部音声入力、マイク入力からの音声
信号がデジタル化され、圧縮・符号化された後、前述し
た音声処理部6のRAM62に一時格納されている音声
圧縮データとを多重化し、画像・音声圧縮データとして
バスを介して、後述するモデム部8に供給する。また、
CPU71は、相手先のテレビ電話装置から多重化して
送信されてくる画像・音声データが後述するモデム部8
で復調されると、復調された画像・音声データを分離処
理し、圧縮画像データをバスを介して、ビデオ処理部3
のRAM33に格納するとともに、圧縮音声データをバ
スを介して音声処理部6のRAM62に格納するように
なっている。RAM72は、CPU71によって実行さ
れるプログラム処理において用いられるプログラムや、
データ、圧縮した画像データおよび音声データ等を格納
する半導体メモリである。また、GA73は、CPU7
1の周辺回路を構成するランダムロジックをまとめたも
のであり、例えば、本テレビ電話装置を制御するリモコ
ン10からの入力信号取込回路を形成する。
Next, the CPU section 7, as shown in FIG.
CPU 71, RAM 72, and GA (Gate Array) 7
3 and controls each part of the present videophone device. The CPU 71 sends out various control signals for controlling each part of the video telephone device to each part via a bus and executes a communication control program according to the type of the communication line to be connected. The CPU 71 is the camera unit 1
Alternatively, after the video signal supplied from the external input terminal IN is digitized, compressed and encoded, the image data temporarily stored in the RAM 33 of the video processing unit 3 described above, the telephone or the external voice input, the microphone input After the audio signal from is digitized and compressed / encoded, it is multiplexed with the audio compression data temporarily stored in the RAM 62 of the audio processing unit 6 described above, and is transmitted as image / audio compression data via the bus. It is supplied to the modem unit 8 described later. Also,
The CPU 71 controls the modem unit 8 which will be described later for the image / sound data multiplexed and transmitted from the other party's videophone device.
When demodulated by, the demodulated image / audio data is separated, and the compressed image data is processed by the video processing unit 3 via the bus.
In addition to being stored in the RAM 33, the compressed voice data is stored in the RAM 62 of the voice processing unit 6 via the bus. The RAM 72 is a program used in the program processing executed by the CPU 71,
It is a semiconductor memory that stores data, compressed image data, audio data, and the like. Further, the GA 73 is the CPU 7
This is a collection of random logics that form one peripheral circuit, and forms, for example, an input signal receiving circuit from the remote controller 10 that controls the present videophone device.

【0031】次に、モデム部8は、図7に示すように、
変調、復調の制御を行うDSP(Digital Signal Proce
ssor)81、A/D変換、D/A変換、フィルタ処理、
NCU5の制御およびCPUとのインターフェース処理
を行うAFE(Analog FrontEnd)82、ROM83、
およびRAM84から構成されている。DSP81およ
びAFE82は、前述したCPU71によって多重化さ
れた画像・音声圧縮データを、通信回線で伝送可能な伝
送信号(アナログ信号)に変換して送信する変調器(モ
ジュレータ:Modulator)としての機能と、逆に、通信
回線を介して送られてきた伝送信号(アナログ信号)
を、再び、CPU71で解読可能なデジタル信号に戻す
復調器(デモジュレータ:Demodulator)としての機能
とを備えており、NCU5によって利用する通信回線と
して一般加入者回線での使用が可能となっている。RO
M83は、DSP81が用いるプログラムや、データ等
を格納する半導体メモリである。RAM84は、ROM
83からブートされ、DSP81によって実行されるプ
ログラムを格納するとともに、DSP81によって実行
されるプログラム処理において利用されるプログラム
や、送受信データを格納するバッファ等に用いられる半
導体メモリである。
Next, the modem section 8, as shown in FIG.
DSP (Digital Signal Process) that controls modulation and demodulation
ssor) 81, A / D conversion, D / A conversion, filter processing,
AFE (Analog Front End) 82 for controlling NCU 5 and interface processing with CPU, ROM 83,
And RAM 84. The DSP 81 and the AFE 82 have a function as a modulator that converts the compressed image / audio data multiplexed by the CPU 71 into a transmission signal (analog signal) that can be transmitted through a communication line and transmits the signal. Conversely, the transmission signal (analog signal) sent via the communication line
Is again provided with a function as a demodulator (demodulator) for returning to a digital signal that can be decoded by the CPU 71, and can be used as a communication line used by the NCU 5 on a general subscriber line. . RO
The M83 is a semiconductor memory that stores programs used by the DSP 81, data, and the like. RAM84 is a ROM
It is a semiconductor memory that is booted from 83 and stores a program executed by the DSP 81, and is also used as a program used in the program processing executed by the DSP 81, a buffer that stores transmission / reception data, and the like.

【0032】また、本実施例におけるモデム部8および
NCU部5は、V.32bisに準拠しており、アナロ
グ公衆回線で伝送速度、9600bps(bit per seco
nd)、または14400bpsでのデータ伝送が可能と
なっており、処理単位としては、画像データ、音声デー
タ、または制御データを各パケット構成として時分割で
伝送するようになっている。この伝送速度では、1画面
分の通常画像データ(簡易画像データ)を約3.5秒に
1コマの割合で間欠画像として伝送可能であり、また、
精細画像データの場合には、約30秒に1コマの割合で
伝送可能となっている。このデータ伝送方式については
後述する。また、本テレビ電話装置では、音声は常に双
方向で送受信が可能であり、簡易画像通信中/精細画像
通信中のいずれの場合でも途切れることがないように、
制御されている。
The modem unit 8 and the NCU unit 5 in this embodiment are V. It is compliant with 32 bis and has a transmission speed of 9600 bps (bit per seco) on an analog public line.
nd) or 14400 bps data transmission is possible, and as a processing unit, image data, audio data, or control data is transmitted in a time-divisional manner as each packet configuration. At this transmission speed, normal image data for one screen (simple image data) can be transmitted as an intermittent image at a rate of one frame for about 3.5 seconds.
In the case of fine image data, it can be transmitted at a rate of one frame in about 30 seconds. This data transmission method will be described later. Further, in this videophone device, the voice can always be transmitted and received in both directions, so that there is no interruption during simple image communication / fine image communication.
Controlled.

【0033】A−2.テレビ電話装置と周辺機器との接
続構成 次に、上述したテレビ電話装置と周辺機器との接続構成
について図8を参照して説明する。図8は、テレビ電話
装置と周辺機器との接続構成を示す模式図である。な
お、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を
省略する。図において、本テレビ電話装置のNCU5に
は、モニタとして、画像出力端子OUTに通常のテレビ
受像機(CRT)等の表示装置20が接続されている。
この表示装置20としては、LCD表示器であってもよ
い。該表示装置では、4分割された画面に、当該テレビ
電話装置で撮影した利用者の映像(顔)や相手の利用者
の映像(顔)が表示される。通常、テレビ電話装置での
通信中、常に送受信される画像を簡易画像と呼ぶ。ま
た、前述したように、簡易画像より解像度の高い、精細
画像も用意しており、該精細画像は、利用者が後述する
リモコン10の送信ボタンを操作した時に送信される。
また、本テレビ電話装置のNCU5には、通話を行うた
めの電話機21が通常のモジュラーケーブルによって接
続されている。この電話機21によって音声による会話
を行う。また、この電話機21には、いわゆる子機22
が設けられていてもよい。さらに、本テレビ電話装置の
NCU5は、モジュラージャック23を介して、通信回
線(この場合、アナログ公衆回線)に接続されている。
A-2. Connection Configuration of Videophone Device and Peripheral Equipment Next, the connection configuration of the above-described videophone device and peripheral equipment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a schematic diagram showing a connection configuration between a videophone device and peripheral devices. The parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In the figure, a display device 20 such as a normal television receiver (CRT) is connected to the image output terminal OUT as a monitor of the NCU 5 of the present video telephone device.
The display device 20 may be an LCD display. In the display device, the video image (face) of the user and the video image (face) of the user of the other party captured by the videophone device are displayed on a screen divided into four. An image that is always transmitted and received during communication with a videophone device is called a simple image. Further, as described above, a fine image having a resolution higher than that of the simple image is prepared, and the fine image is transmitted when the user operates the transmission button of the remote controller 10 which will be described later.
Further, a telephone 21 for making a telephone call is connected to the NCU 5 of the present video telephone device by a normal modular cable. A conversation by voice is conducted by the telephone 21. In addition, this telephone 21 has a so-called slave unit 22.
May be provided. Further, the NCU 5 of the present videophone device is connected to a communication line (in this case, an analog public line) via the modular jack 23.

【0034】また、図において、リモコン10には、本
テレビ電話装置へ各種の指示を送出するためのボタンス
イッチが設けられており、特に、SW1は、ビデオ回路
部2において、外部入力端子INからの映像信号を取り
込むか、カメラ部1からの映像信号を取り込むか指示す
るカメラ/ビデオ切換スイッチである。また、SW2
は、相手先との回線接続が確保された後、互いに映像を
授受しながら通話を行うのに先だって操作されるスター
ト/ストップボタンである。さらに、SW3は、上記ス
タート/ストップボタンSW2と同じ機能を有するもの
で、本テレビ電話装置本体に設けられている。
Further, in the figure, the remote controller 10 is provided with a button switch for sending various instructions to the present video telephone apparatus. In particular, SW1 is a video circuit section 2 from the external input terminal IN. This is a camera / video changeover switch for instructing whether to capture the image signal of or the image signal from the camera unit 1. Also, SW2
Is a start / stop button that is operated prior to making a call while exchanging images with each other after the line connection with the other party is secured. Further, SW3 has the same function as the start / stop button SW2, and is provided in the main body of the present videophone device.

【0035】A−3.データ構成 次に、図9は、本テレビ電話装置における通常時のデー
タ伝送のフォーマットを示す模式図である。図におい
て、本テレビ電話装置では、前述したように、画像デー
タ、音声データ、および制御データをパケット単位で時
分割伝送している。各々のデータには、ヘッダとCRC
符号とが付加されており、実際に伝送に有効な画像デー
タは約7000bps、音声データは約7000bps
となっている。すなわち、画像データとして、本実施例
のように、1画面が112×128画素で4096色
(12bit)のカラー画像データを扱う場合、1画面
の画素データ量は、112×128×12=17203
2ビット(約21.5キロバイト)となるが、画像圧縮
処理により、約1/7にデータ圧縮できる。したがっ
て、24500ビットの画像データを1秒に伝送できる
ビット数(約7000ビット)で割った時間、すなわ
ち、24500÷7000≒3.5秒に1コマの割合で
間欠静止画が伝送されることになる。このように、実際
には、172032ビットを3.5秒で割った結果得ら
れる49152ビットの画像データを約1/7に圧縮
し、約7000ビットの画像データとして伝送してい
る。一方、音声データは、12ビット、8kHzでサン
プリングしたデジタルデータとして扱い、この12×8
000=96000ビットの音声データを約1/14に
圧縮して約7000ビットの音声データとして伝送して
いる。
A-3. Data Configuration Next, FIG. 9 is a schematic diagram showing a format of data transmission in a normal time in the video telephone device. In the figure, in the present videophone device, as described above, image data, audio data, and control data are time-divisionally transmitted in packet units. Each data has a header and CRC
The code is added, and the image data actually effective for transmission is about 7,000 bps, and the voice data is about 7,000 bps.
Has become. In other words, as the image data, as in the present embodiment, when color image data of 4096 colors (12 bits) with 112 × 128 pixels in one screen is handled, the pixel data amount of one screen is 112 × 128 × 12 = 17203.
Although it is 2 bits (about 21.5 kilobytes), the data can be compressed to about 1/7 by image compression processing. Therefore, an intermittent still image is transmitted at a rate of 1 frame every 24500 bits of image data divided by the number of bits that can be transmitted per second (about 7,000 bits), that is, 24500 ÷ 7000≈3.5 seconds. Become. In this way, in actuality, 49152-bit image data obtained by dividing 172032 bits by 3.5 seconds is compressed to about 1/7 and transmitted as about 7000-bit image data. On the other hand, audio data is treated as digital data sampled at 12 bits and 8 kHz, and this 12 × 8
The audio data of 000 = 96000 bits is compressed to about 1/14 and transmitted as audio data of about 7000 bits.

【0036】B.実施例の動作 次に、上述した実施例の動作について説明する。 B−1.テレビ電話装置の内部動作 まず、実際の通話開始時および通話中におけるテレビ電
話装置の内部動作について説明する。相手に電話をかけ
るか、または相手先から電話がかかってくると、本テレ
ビ電話装置は自動的に電源がオンとなり、送信側、受信
側のテレビ電話装置の各々で以下の処理が実行される。
まず、送信側のテレビ電話装置では、カメラ部1もしく
は外部入力端子INから供給される映像信号が、ビデオ
回路部2、ビデオ処理部3のA/D・D/A変換器3
1、画像入力制御回路32を介して、画像データとして
RAM33に一時格納された後、画像圧縮・伸張回路3
4によって所定の圧縮方式により圧縮される。圧縮され
た画像データは、バスを介してCPU71に読み取ら
れ、該CPU71によって、圧縮画像データに画像ヘッ
ダを付加するなど、パケット化された後、バスを介して
モデム部8に送出される。モデム部8では、ヘッダが付
加された圧縮画像データにCRCを付加して変調された
後、公衆回線を介して相手先に送信される。
B. Operation of Embodiment Next, the operation of the above-described embodiment will be described. B-1. Internal operation of videophone device First, the internal operation of the videophone device at the start of a call and during a call will be described. When a call is made to the other party or a call is received from the other party, the power of this videophone device is automatically turned on, and the following processing is executed on each of the videophone device on the transmitting side and the receiving side. .
First, in the videophone device on the transmission side, the video signal supplied from the camera unit 1 or the external input terminal IN is converted into the video circuit unit 2 and the A / D / D / A converter 3 of the video processing unit 3.
1. After being temporarily stored in the RAM 33 as image data via the image input control circuit 32, the image compression / expansion circuit 3
4 is compressed by a predetermined compression method. The compressed image data is read by the CPU 71 via the bus, packetized by the CPU 71 such as adding an image header to the compressed image data, and then sent to the modem unit 8 via the bus. The modem unit 8 adds CRC to the compressed image data to which the header has been added and modulates the data, and then transmits the compressed image data to the other party via the public line.

【0037】一方、受信側のテレビ電話装置では、公衆
回線を介して受信された画像データ(パケット)が、N
CU部5を介してモデム部8によって復調され、バスを
介してCPU71によって読み取られる。CPU71
は、画像ヘッダを判別することにより、画像データであ
ることを確認する。そして、パケット化されているデー
タを1画面の画像データに変換した後、バスを介してビ
デオ処理部3に供給し、RAM33に一時格納する。次
に、RAM33に一時格納された画像データは、画像圧
縮・伸張回路34によって伸張された後、ビデオ回路2
を介して画像出力端子OUTへ送出される。この映像信
号は外部の表示装置20に表示される。
On the other hand, in the video telephone apparatus on the receiving side, the image data (packet) received via the public line is N
It is demodulated by the modem unit 8 via the CU unit 5 and read by the CPU 71 via the bus. CPU71
Confirms that the image data is image data by discriminating the image header. Then, after converting the packetized data into image data of one screen, it is supplied to the video processing unit 3 via the bus and temporarily stored in the RAM 33. Next, the image data temporarily stored in the RAM 33 is expanded by the image compression / expansion circuit 34, and then the video circuit 2
Is sent to the image output terminal OUT via. This video signal is displayed on the external display device 20.

【0038】B−2.画像データパケットの送受信動作 次に、本テレビ電話装置による画像データパケットの送
受信動作について図10ないし図15を参照して説明す
る。 (a)転送エラーが全くない場合の送受信動作 まず、回線状態が良好で、転送エラーが全くないときの
送受信について説明する。図10は、回線状態が良好
で、転送エラーが全くないときの送信側・受信側のテレ
ビ電話装置間での画像データパケットの授受を示す概念
図である。まず、送信側のテレビ電話装置からこれから
送信する1画面分の画像データの総バイト数を受信側の
テレビ電話装置に送信し、引き続いて、画像データパケ
ット(1)〜(n)を受信側のテレビ電話装置に順次送
信する。受信側のテレビ電話装置は、総バイト数分で示
される画像データパケット(1)〜(n)の受信が完了
すると、前述した動作に従って、これまで受信した1画
面分の画像データを伸張し、外部の表示装置20に表示
する。以下、同様にして、送信側のテレビ電話装置で
は、1画面毎に、総バイト数と画像データパケットとを
受信側のテレビ電話装置に順次送信し、受信側のテレビ
電話装置では、1画面分の画像データパケットの受信が
完了した時点で、受信した1画面分の画像データを伸張
し、外部の表示装置20に表示するという動作を繰り返
す。
B-2. Transmission / Reception Operation of Image Data Packet Next, the transmission / reception operation of the image data packet by the present video telephone will be described with reference to FIGS. 10 to 15. (A) Transmission / reception operation when there is no transfer error First, transmission / reception when the line condition is good and there is no transfer error will be described. FIG. 10 is a conceptual diagram showing transmission and reception of image data packets between the videophone devices on the transmitting side and the receiving side when the line condition is good and there is no transfer error. First, the total number of bytes of image data for one screen to be transmitted from the video telephone device on the transmission side is transmitted to the video telephone device on the reception side, and subsequently, the image data packets (1) to (n) are transmitted to the reception side. Sequentially send to the videophone device. Upon completion of receiving the image data packets (1) to (n) indicated by the total number of bytes, the video telephone device on the receiving side expands the image data for one screen received so far according to the above-mentioned operation, It is displayed on the external display device 20. In the same manner, the transmitting side video telephone device sequentially transmits the total number of bytes and the image data packet for each screen to the receiving side video telephone device. When the reception of the image data packet is completed, the operation of expanding the received image data for one screen and displaying it on the external display device 20 is repeated.

【0039】(b)転送エラーが発生する場合の送受信
動作 次に、回線状態が悪く、転送エラーが生じる場合の送受
信について説明する。図11は、回線状態が悪く、転送
エラーが生じるときの送信側・受信側のテレビ電話装置
間での画像データパケットの授受を示す概念図である。
まず、送信側のテレビ電話装置からこれから送信する1
画面分の画像データの総バイト数を受信側のテレビ電話
装置に送信し、引き続いて、画像データパケットを受信
側のテレビ電話装置に順次送信する。この送受信過程に
おいて、図示のように、画像データパケット(2)に転
送エラーが発生しても、送信側のテレビ電話装置は、そ
のまま画像データパケット(3)〜(n−1),(n)
と最後まで、すなわち、総バイト数で示す1画面分の画
像データパケットを送信する。一方、受信側のテレビ電
話装置では、転送エラーが生じても、そのまま次の画像
データパケット(3)以降を順次受信し、最終的に1画
面分の画像データパケットを受信する。しかしながら、
この場合、途中で転送エラーが生じているので、総バイ
ト数で示される1画面分の画像データの受信が完了して
も伸張せず、これまで受信した1画面分の画像データを
全て破棄する。
(B) Transmission / reception operation when transfer error occurs Next, transmission / reception when the line condition is bad and a transfer error occurs will be described. FIG. 11 is a conceptual diagram showing transmission and reception of image data packets between the videophone devices on the transmitting side and the receiving side when the line state is poor and a transfer error occurs.
First, from the videophone device on the transmitting side, data is transmitted from now on 1
The total number of bytes of the image data for the screen is transmitted to the receiving side video telephone device, and subsequently the image data packets are sequentially transmitted to the receiving side video telephone device. In this transmission / reception process, as shown in the figure, even if a transfer error occurs in the image data packet (2), the video telephone device on the transmitting side continues the image data packets (3) to (n-1), (n).
To the end, that is, one screen of image data packet indicated by the total number of bytes is transmitted. On the other hand, even if a transfer error occurs, the videophone device on the receiving side sequentially receives the next image data packet (3) and subsequent packets, and finally receives the image data packet for one screen. However,
In this case, since a transfer error has occurred in the middle, even if the reception of the image data for one screen indicated by the total number of bytes is completed, it is not expanded, and all the image data for one screen received so far is discarded. .

【0040】ここで、回線状態が悪化して、上記転送エ
ラー(CRCエラー)の発生頻度が所定値(例えば、1
0秒に1回)より多くなると、送信側・受信側の本テレ
ビ電話装置は、図12および図13に示すフローチャー
トに従って画像データパケットの送受信を行う。
Here, the line condition deteriorates, and the occurrence frequency of the transfer error (CRC error) is a predetermined value (for example, 1).
(Once every 0 seconds), the videophone device on the transmitting side / receiving side transmits / receives image data packets according to the flowcharts shown in FIGS. 12 and 13.

【0041】(c)転送エラーの発生頻度が多くなった
場合の送受信動作 1.送信側のテレビ電話装置の動作 まず、送信側のテレビ電話装置の動作について説明す
る。図12は、転送エラーの発生頻度が所定値より多く
なった場合における送信側のテレビ電話装置の動作を説
明するフローチャートである。送信側のテレビ電話装置
は、まず、ステップS10において、これから送信する
1画面分の画像データの総バイト数を受信側に送信する
とともに、送信するパケット番号を示す変数xを「0」
にする。次に、ステップS12において、再送要求RE
Qを受信したか否かを判断する。この再送要求REQ
は、転送エラー(CRCエラー)の発生頻度が所定値
(例えば、10秒に1回)より多くなった場合にのみ、
転送エラーが生じた際に、受信側のテレビ電話装置から
送信側のテレビ電話装置に対して送信されるものであ
る。そして、再送要求REQを受信していない場合に
は、ステップS12における判断結果は「NO」とな
り、ステップS14へ進む。ステップS14では、変数
xで示される画像データパケット(x)を送信する。
(C) Transmission / reception operation when the frequency of transfer errors increases 1. Operation of the transmitting side videophone device First, the operation of the transmitting side videophone device will be described. FIG. 12 is a flow chart for explaining the operation of the videophone device on the transmission side when the frequency of occurrence of transfer errors exceeds a predetermined value. In step S10, the videophone device on the transmission side first transmits the total number of bytes of the image data for one screen to be transmitted to the reception side, and also sets the variable x indicating the packet number to be transmitted to "0".
To Next, in step S12, the retransmission request RE
It is determined whether or not Q is received. This resend request REQ
Is only when the frequency of occurrence of transfer error (CRC error) exceeds a predetermined value (for example, once in 10 seconds),
When a transfer error occurs, the videophone device on the receiving side transmits the videophone device on the transmitting side. If the retransmission request REQ has not been received, the determination result in step S12 is "NO", and the process proceeds to step S14. In step S14, the image data packet (x) indicated by the variable x is transmitted.

【0042】一方、再送要求REQを受信した場合に
は、ステップS12における判断結果は「YES」とな
り、ステップS16へ進む。ステップS16では、再送
要求REQに対応する画像データパケットを再度送信す
る。次に、上記ステップS14またはステップS16の
処理が終了すると、ステップS18へ進み、全パケット
の送信が完了したか否かを判断する。そして、まだ、全
パケットの送信が終了していない場合には、ステップS
18における判断結果は「NO」となり、ステップS2
0へ進む。ステップS20では、変数xを「1」だけイ
ンクリメントし、ステップS12へ戻る。以下、ステッ
プS12〜ステップS20を繰り返し実行し、1画面分
の画像データパケットを送信する。
On the other hand, if the retransmission request REQ is received, the result of the determination in step S12 is "YES", and the process proceeds to step S16. In step S16, the image data packet corresponding to the resend request REQ is retransmitted. Next, when the process of step S14 or step S16 is completed, the process proceeds to step S18, and it is determined whether or not the transmission of all packets is completed. Then, if the transmission of all packets is not yet completed, step S
The determination result in 18 is "NO", and step S2
Go to 0. In step S20, the variable x is incremented by "1", and the process returns to step S12. Hereinafter, steps S12 to S20 are repeatedly executed to transmit the image data packet for one screen.

【0043】上述した画像データパケットの送信処理に
おいて、全パケットの送信が終了すると、ステップS1
8における判断結果は「YES」となり、ステップS2
2へ進む。ステップS22では、受信側のテレビ電話装
置からの全パケット完了通知ENDを受信したか否かを
判断する。この全パケット完了通知ENDは、再送要求
REQと同様に、転送エラー(CRCエラー)の発生頻
度が所定値(例えば、10秒に1回)より多くなった場
合にのみ、全パケットの受信が完了した時点で、受信側
のテレビ電話装置から送信側のテレビ電話装置に対して
送信されるものである。そして、全パケット完了通知E
NDを受信していない場合には、ステップS22におけ
る判断結果は「NO」となり、ステップS24へ進む。
ステップS24では、再送要求REQを受信したか否か
を判断する。ここで、再送要求REQの受信の有無を判
断するのは、全パケット完了通知ENDを受信する前
に、次の画像データを送信してしまうと、その前の画像
データに対する再送要求REQが生じた際に、受信側の
テレビ電話装置が該当画像データパケットを受信する前
に次の画像データパケットを受信する可能性があるため
である。
In the above-mentioned image data packet transmission processing, when transmission of all packets is completed, step S1
The determination result in 8 is "YES", and step S2
Proceed to 2. In step S22, it is determined whether or not the all-packet completion notification END from the receiving-side videophone device has been received. As with the retransmission request REQ, this all-packet completion notification END completes the reception of all packets only when the occurrence frequency of transfer errors (CRC errors) exceeds a predetermined value (for example, once every 10 seconds). At that point, the videophone device on the receiving side transmits to the videophone device on the transmitting side. Then, all packet completion notification E
When ND is not received, the determination result in step S22 is "NO", and the process proceeds to step S24.
In step S24, it is determined whether the retransmission request REQ has been received. Here, it is judged whether or not the retransmission request REQ has been received. If the next image data is transmitted before the all packet completion notification END is received, the retransmission request REQ for the previous image data is generated. This is because the receiving videophone device may receive the next image data packet before receiving the corresponding image data packet.

【0044】そして、再送要求REQを受信した場合に
は、ステップS24における判断結果は「YES」とな
り、ステップS26へ進む。ステップS26では、再送
要求REQに対応する画像データパケットを受信側のテ
レビ電話装置に再度送信した後、ステップS22へ戻
る。一方、再送要求REQを受信していない場合には、
ステップS24における判断結果は「NO」となり、何
もせずに、ステップS22へ戻る。以下、全パケット完
了通知ENDを受信するまで、ステップS22,S2
4、もしくはステップS22,S24,26を繰り返し
実行する。そして、受信側のテレビ電話装置からの全パ
ケット完了通知ENDを受信すると、ステップS22に
おける判断結果が「YES」となり、ステップS10へ
戻る。この時点で、1画面分の画像データの送信が完了
したことになる。以下、ステップS10〜S26を繰り
返し実行して、次の画像データをパケット単位で送信す
る。
When the resend request REQ is received, the result of the determination in step S24 is "YES", and the process proceeds to step S26. In step S26, the image data packet corresponding to the resend request REQ is retransmitted to the videophone device on the receiving side, and then the process returns to step S22. On the other hand, when the retransmission request REQ is not received,
The determination result in step S24 is "NO", and the process returns to step S22 without doing anything. Hereinafter, steps S22 and S2 are performed until the all packet completion notification END is received.
4 or steps S22, S24 and 26 are repeatedly executed. Then, when receiving the all-packet completion notification END from the receiving-side videophone device, the determination result in step S22 becomes "YES", and the process returns to step S10. At this point, the transmission of the image data for one screen is completed. Hereinafter, steps S10 to S26 are repeatedly executed to transmit the next image data in packet units.

【0045】2.受信側のテレビ電話装置の動作 次に、受信側のテレビ電話装置の動作について説明す
る。図13は、転送エラーの発生頻度が所定値より多く
なった場合における受信側のテレビ電話装置の動作を説
明するフローチャートである。受信側のテレビ電話装置
は、ステップS30において、送信側のテレビ電話装置
から送信された総バイト数を受信するとともに、変数x
を「0」とする。次に、ステップS32へ進み、変数x
で示される画像データパケット(x)を受信する。ステ
ップS34では、上記ステップS32で受信した画像デ
ータパケット(x)が正常に受信されたか否かを判別す
るために、CRCエラーが発生したか否かを判断する。
そして、CRCエラーが発生した場合には、ステップS
34における判断結果は「YES」となり、ステップS
36へ進む。ステップS36では、CRCエラーが発生
した該当画像データパケット(x)を再度送信するよう
再送要求REQを送信側のテレビ電話装置に送信する。
なお、この再送要求REQは、前述したように、転送エ
ラー(CRCエラー)の発生頻度が所定値(例えば、1
0秒に1回)より多くなった場合にのみ送信される。
2. Operation of Receiving Side Video Telephone Device Next, the operation of the receiving side video telephone device will be described. FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of the videophone device on the receiving side when the frequency of occurrence of transfer errors is higher than a predetermined value. In step S30, the videophone device on the receiving side receives the total number of bytes transmitted from the videophone device on the transmitting side, and the variable x
Is set to "0". Next, in step S32, the variable x
The image data packet (x) indicated by is received. In step S34, it is determined whether or not a CRC error has occurred in order to determine whether or not the image data packet (x) received in step S32 is normally received.
If a CRC error occurs, step S
The determination result in 34 is "YES", and step S
Proceed to 36. In step S36, a resend request REQ is sent to the videophone device on the sending side to resend the corresponding image data packet (x) in which the CRC error has occurred.
As described above, the resend request REQ has a transfer error (CRC error) occurrence frequency of a predetermined value (for example, 1
Sent once every 0 seconds).

【0046】上記ステップS36の処理が終了すると、
ステップS38へ進む。一方、CRCエラーが発生しな
ければ、何もせずに、そのままステップS38へ進む。
ステップS38では、全パケットの受信が完了したか否
かを判断する。そして、全パケットの受信が完了してい
なければ、ステップS38における判断結果は「NO」
となり、ステップS40へ進む。ステップS40では、
変数xを「1」だけインクリメントした後、ステップS
32へ戻る。以下、全パケットの受信が完了するまで、
ステップS32〜ステップS40を繰り返し実行し、1
画面分の画像データパケットを受信する。
When the processing of step S36 is completed,
It proceeds to step S38. On the other hand, if no CRC error occurs, nothing is done and the process directly proceeds to step S38.
In step S38, it is determined whether reception of all the packets is completed. If the reception of all the packets is not completed, the determination result in step S38 is "NO".
Then, the process proceeds to step S40. In step S40,
After incrementing the variable x by "1", step S
Return to 32. Hereafter, until the reception of all packets is completed,
Repeat steps S32 to S40 to
The image data packet for the screen is received.

【0047】上述した画像データパケットの受信処理に
おいて、全パケットの受信が終了すると、ステップS3
8における判断結果は「YES」となり、ステップS4
2へ進む。ステップS42では、全パケットを受信した
ことを示す全パケット完了通知ENDを送信側のテレビ
電話装置に送信した後、ステップS30へ戻る。この時
点で、1画面分の画像データの受信が完了したことにな
る。以下、ステップS30〜ステップS42を繰り返し
実行して、次の画像データをパケット単位で受信する。
In the above-mentioned image data packet reception processing, when reception of all packets is completed, step S3
The determination result in 8 is "YES", and step S4
Proceed to 2. In step S42, an all-packet completion notification END indicating that all the packets have been received is transmitted to the videophone device on the transmitting side, and then the process returns to step S30. At this point, the reception of the image data for one screen is completed. Hereinafter, steps S30 to S42 are repeatedly executed to receive the next image data in packet units.

【0048】3.画像データパケットの送受信 次に、上述したフローチャートに沿って、転送エラーの
発生頻度が所定値より多くなったときの画像データパケ
ットの送受信の様子を説明する。図14および図15
は、上記転送エラーの発生頻度が所定値より多くなった
ときの送信側・受信側のテレビ電話装置間での画像デー
タパケットの授受を示す概念図である。転送エラーの発
生頻度が所定値より多くなると、受信側のテレビ電話装
置では、図14に示すように、CRCエラーが発生した
時点で(この場合、画像データパケット(2)の受信
時)、すなわち、前述した図13に示すステップS36
で、該当画像データパケットを再度送信するよう再送要
求REQを送信側のテレビ電話装置に送信する。一方、
再送要求REQを受信した送信側のテレビ電話装置で
は、図14に示すように、現在送信中の画像データパケ
ット(この場合、画像データパケット(3))の送信が
完了した時点で、前述したステップS16で、再度、再
送要REQの出た画像データパケット(この場合、画像
データパケット(2))を受信側のテレビ電話装置に送
信する。このように、転送エラーの発生頻度が所定値よ
り多くなった場合には、CRCエラーが発生すると、受
信側のテレビ電話装置は再送要求REQを送信側に送信
し、これを受信した送信側のテレビ電話装置は該当する
画像データパケットを再送する。
3. Transmission / Reception of Image Data Packets Next, a state of transmission / reception of image data packets when the frequency of occurrence of transfer errors exceeds a predetermined value will be described with reference to the above-described flowchart. 14 and 15
FIG. 9 is a conceptual diagram showing transmission and reception of image data packets between the videophone devices on the transmission side and the reception side when the frequency of occurrence of the transfer error exceeds a predetermined value. When the frequency of occurrence of the transfer error becomes higher than a predetermined value, the receiving side video telephone device, as shown in FIG. 14, when the CRC error occurs (in this case, at the time of receiving the image data packet (2)), that is, , Step S36 shown in FIG. 13 described above.
Then, a resend request REQ is sent to the videophone device on the sending side so as to resend the corresponding image data packet. on the other hand,
Upon receiving the resend request REQ, the videophone device on the transmitting side, as shown in FIG. 14, completes the transmission of the image data packet currently being transmitted (in this case, the image data packet (3)), and then executes the above-mentioned steps. In S16, the image data packet (in this case, the image data packet (2)) in which the retransmission request REQ is issued is transmitted again to the videophone device on the receiving side. As described above, when the occurrence frequency of the transfer error is higher than the predetermined value and the CRC error occurs, the videophone device on the reception side transmits the resend request REQ to the transmission side, and the videophone device on the reception side receives the retransmission request REQ. The videophone device retransmits the corresponding image data packet.

【0049】そして、受信側のテレビ電話装置は、図1
4に示すように、全ての画像データパケットの受信が完
了すると、前述したステップS42で、全パケットを受
信完了したことを示す全パケット完了通知ENDを送信
側のテレビ電話装置に送信する。これに対して、送信側
のテレビ電話装置は、図14に示すように、全パケット
完了通知ENDを受信するまで、次の画像データを送信
しない。これは、前述した図12に示すステップS22
〜ステップS26の処理で実現されている。これは、図
15に示すように、全パケット完了通知ENDを受信す
る前に、次の画像データに関する総バイト数、または画
像データパケットを送信してしまうと、前述したよう
に、その前の画像データに対する再送要求REQに該当
する画像データパケットを受信してしまう可能性がある
ためである。
Then, the receiving side video telephone device is shown in FIG.
As shown in FIG. 4, when the reception of all the image data packets is completed, in step S42 described above, the all packet completion notification END indicating that the reception of all the packets is completed is transmitted to the transmitting side videophone device. On the other hand, as shown in FIG. 14, the videophone device on the transmitting side does not transmit the next image data until it receives the all-packet completion notification END. This is the step S22 shown in FIG.
It is realized by the processing of step S26. This is because, as shown in FIG. 15, if the total number of bytes relating to the next image data or the image data packet is transmitted before receiving the all-packet completion notification END, as described above, This is because there is a possibility that an image data packet corresponding to the retransmission request REQ for data may be received.

【0050】このように、本実施例では、回線状態が良
好で、転送エラーが発生しない状況では、そのまま画像
データパケットを送受信する一方、回線状態が悪く、転
送エラーの発生頻度が所定値以下である場合には、受信
した画像データパケットを無視し、さらに、転送エラー
の発生頻度が所定値より多くなると転送エラーが生じた
場合にのみ、転送エラーが生じた画像データパケットを
再度送信するように、転送エラーの発生頻度に応じて画
像データの修復を行うか否かを切り換えるようにしたの
で、回線状態に応じた最低限の時間間隔で、画像データ
の送受信を行うことができる。
As described above, in this embodiment, when the line condition is good and the transfer error does not occur, the image data packet is transmitted and received as it is, but the line condition is bad and the occurrence frequency of the transfer error is less than the predetermined value. In some cases, the received image data packet is ignored, and the image data packet in which the transfer error occurs is transmitted again only when the transfer error occurs when the frequency of the transfer error exceeds a predetermined value. Since whether to restore the image data is switched according to the frequency of occurrence of the transfer error, the image data can be transmitted / received at the minimum time interval according to the line state.

【0051】なお、上述した実施例において、画像デー
タの圧縮方式としては、JPEGアルゴリズムに限ら
ず、例えば、ブロック符号化方式、予測符号化方式等で
あってもよく、また、音声データの圧縮方式としては、
CELPアルゴリズムに限らず、例えば、AD・PCM
(Adaptive Differential Pulse Code Modulation)方
式、VSELP(Vector Sum Excited Liner Predictio
n)方式等であってもよい。
In the above-mentioned embodiment, the compression method of image data is not limited to the JPEG algorithm, but may be, for example, a block coding method, a predictive coding method, or the like, and a compression method of audio data. as,
Not limited to the CELP algorithm, for example, AD / PCM
(Adaptive Differential Pulse Code Modulation) method, VSELP (Vector Sum Excited Liner Predictio)
n) method may be used.

【0052】C.詳細な技術内容 上述した実施例では、本テレビ電話装置の動作を容易に
理解できるようにするために、パケットの構成やデータ
伝送手順を単純化して説明した。以下では、本実施例に
よる伝送方式や、パケット構成、データ伝送シーケンス
等を詳細に説明する。
C. Detailed Technical Description In the above-described embodiment, the packet configuration and the data transmission procedure are simplified in order to facilitate understanding of the operation of the videophone device. Below, the transmission method, packet structure, data transmission sequence, and the like according to the present embodiment will be described in detail.

【0053】C−1.接続プロトコル 本発明によるテレビ電話装置では、V.32bisに準
拠した伝送プロトコルを用いており、発呼側、すなわち
電話をかけた方を「CALLER」、着呼側、すなわち
電話を受けた方を「ANSWER」とする。また、通信
速度は、前述したように、14400bps(bit per
second)と9600bpsのみとし、同期通信する。ま
た、HDLCフレームを採用する。
C-1. Connection Protocol In the videophone device according to the present invention, V. A transmission protocol conforming to 32 bis is used, and a calling side, that is, a person who makes a call is "CALLER", and a called side, that is, a person who receives a call is "ANSWER". In addition, the communication speed is 14400 bps (bit per
second) and 9600 bps, and synchronous communication is performed. Also, the HDLC frame is adopted.

【0054】また、通信回線状態の影響でV.32bi
sの接続ができない場合や、一方が接続を開始していな
い場合のことを考慮して、接続開始から30秒間経過し
ても完了しない場合には、その時点で接続を中断するよ
うになっている。
Further, due to the influence of the communication line state, V. 32bi
Considering the case where the connection of s cannot be made or one of them has not started the connection, if the connection is not completed within 30 seconds from the start of the connection, the connection will be interrupted at that point. There is.

【0055】C−2.パケット基本構成 本テレビ電話装置では、前述したように、画像データ、
音声データ、および制御データをパケット単位で時分割
伝送している。先の説明では、当該パケットがヘッダ、
データ、およびCRC符号から構成されていると述べた
が、実際には、図16に示す構成を有している。図にお
いて、パケットは、基本的に、フラグ、ヘッダ、デー
タ、FCS、およびフラグで構成されている。フラグ
は、8ビットであり、「7E」となっている。ヘッダ
は、8ビットであり、00〜09(H)が未使用(受信
時はNOP)、0Aはボイスパケット、0Bは画像パケ
ット、0Cはコマンドパケット、0Dは再送コマンドパ
ケット、0E〜FEは未使用(受信時はNOP)となっ
ている。次に、データは、バイト単位で可変長であり、
内容については後述する。FCSは、16ビットであ
り、X.25のCRC(X16+X12+X5+1)を使用
している。
C-2. Packet Basic Configuration In the present videophone device, as described above, image data,
The voice data and the control data are time-divisionally transmitted in packet units. In the above explanation, the packet is the header,
Although it has been described that it is composed of data and a CRC code, it actually has the structure shown in FIG. In the figure, a packet is basically composed of a flag, a header, data, an FCS, and a flag. The flag has 8 bits and is “7E”. The header is 8 bits, and 00 to 09 (H) is unused (NOP when receiving), 0A is a voice packet, 0B is an image packet, 0C is a command packet, 0D is a retransmission command packet, and 0E to FE are not. It is used (NOP when receiving). Then the data is variable length in bytes,
The contents will be described later. The FCS is 16 bits and the X. 25 CRCs (X 16 + X 12 + X 5 +1) are used.

【0056】C−3.各種パケットの構成 (a)ボイスパケットデータ 図17(a)は、ボイスパケットデータの構成を示す概
念図である。図において、ボイスパケットデータは、1
バイトのボイスパケットヘッダと、1〜88バイトの可
変長データとから構成されている。ボイスパケットヘッ
ダは、そのパケットの有音・無音等のデータ(詳細は後
述)である。
C-3. Configuration of Various Packets (a) Voice Packet Data FIG. 17 (a) is a conceptual diagram showing the configuration of voice packet data. In the figure, the voice packet data is 1
It is composed of a voice packet header of bytes and variable length data of 1 to 88 bytes. The voice packet header is data such as voiced / non-voiced data of the packet (details will be described later).

【0057】(b)画像パケットデータ 図17(b)は、画像パケットデータの構成を示す概念
図である。図において、画像パケットデータは、1バイ
トの画像パケットヘッダと、32バイトの固定長データ
とから構成されている。画像パケットヘッダには、パケ
ット#(番号)、チェックサム、フレーム(4パケット
で1フレームを成す)の先頭パケットフラグが書かれて
いる。
(B) Image Packet Data FIG. 17 (b) is a conceptual diagram showing the structure of image packet data. In the figure, the image packet data is composed of an image packet header of 1 byte and fixed length data of 32 bytes. In the image packet header, a packet # (number), a checksum, and a head packet flag of a frame (four packets form one frame) are written.

【0058】(c)コマンドパケットデータ 図17(c)は、コマンドパケットデータの構成を示す
概念図である。図において、コマンドパケットデータ
は、1バイトのデータ長と、1バイトのコマンドと、0
〜20バイトの可変長データとから構成されている。デ
ータ長は、それ以降に続くコマンドおよびデータのバイ
ト数を示す。コマンドおよびデータの内容については後
述する。
(C) Command Packet Data FIG. 17 (c) is a conceptual diagram showing the structure of command packet data. In the figure, the command packet data includes a 1-byte data length, a 1-byte command, and 0
.About.20 bytes of variable length data. The data length indicates the number of bytes of the command and data that follow. The contents of commands and data will be described later.

【0059】(d)再送コマンドパケットデータ 図17(d)は、再送コマンドパケットデータの構成を
示す概念図である。図において、再送コマンドパケット
データは、1バイトのブロック#(番号)と、1バイト
のフレーム#(番号)とから構成されている。この再送
コマンドパケットデータは、画像データ受信中に再送要
求が生じたときに送信する。
(D) Retransmission command packet data FIG. 17 (d) is a conceptual diagram showing the structure of retransmission command packet data. In the figure, the resend command packet data is composed of a 1-byte block # (number) and a 1-byte frame # (number). This resend command packet data is sent when a resend request occurs during image data reception.

【0060】C−4.パケットの送信方法 本実施例によるテレビ電話装置は、4種類のパケット
(ボイス、画像、コマンド、再送コマンド)を、所定の
時間t毎に(図示の例では48msec毎に)、図18に示
すように、ボイス、再送コマンド、コマンド、画像の順
番に送出するようになっている。送出間隔の時間tは、
モデム部8側が持つデータバッファ(RAM84)の大
きさや、ソフトウエア全体のうちの、データをパケット
化し、モデム部8に書き込むソフトの実行時間の大きさ
から決定される。但し、送出すべきデータがないパケッ
トについては送出しない。なお、送出とは、モデム部8
の送信バッファ(RAM84)に書き込むことであり、
実際に回線上に送出することではない。
C-4. Packet Transmission Method The videophone device according to the present embodiment sends four types of packets (voice, image, command, resend command) every predetermined time t (every 48 msec in the illustrated example) as shown in FIG. Then, the voice, the resend command, the command, and the image are transmitted in this order. The time t of the transmission interval is
It is determined from the size of the data buffer (RAM 84) of the modem unit 8 side and the size of the execution time of the software of the entire software that packetizes the data and writes the data in the modem unit 8. However, a packet with no data to be transmitted is not transmitted. The transmission means the modem unit 8
Is to write to the transmission buffer (RAM84) of
It is not actually sent on the line.

【0061】特に、ボイスパケット、コマンドパケッ
ト、再送コマンドパケットについては、データが存在す
る限りにおいては、必ず48msecに1パケットづつ送出
する。一方、画像パケットに関しては、48msec毎に必
ず1パケット送出するのではなく、他のパケット(ボイ
ス、コマンド、再送コマンド)のデータ量に応じて、図
19に示すように、0パケットから2パケットの間で変
化する。すなわち、まず、ボイスパケット、コマンドパ
ケット、再送コマンドパケットを送出し、その時点で4
8msecで送出可能なデータ量を越えていれば、画像パケ
ットは送出しない。もし、越えていなければ、画像パケ
ットを1パケット送出し、さらに、前回アンダーランが
生じていれば、さらに、画像パケットを1パケット送出
する。ここで、アンダーランとは、送信データを何も送
っていない時期のことである。
In particular, for voice packets, command packets, and resend command packets, one packet is always sent every 48 msec as long as data exists. On the other hand, with respect to the image packet, one packet is not always transmitted every 48 msec, but 0 packet to 2 packet is transmitted depending on the data amount of another packet (voice, command, resend command) as shown in FIG. Change between That is, first, a voice packet, a command packet, and a resend command packet are transmitted, and at that time, 4
If the amount of data that can be transmitted in 8 msec is exceeded, no image packet is transmitted. If it has not exceeded, one image packet is transmitted, and if an underrun has occurred last time, one image packet is further transmitted. Here, the underrun is a time when no transmission data is sent.

【0062】このようなことを行う理由は、以下の通り
である。まず、ボイスデータは、連続量であるので、必
ず一定間隔で送信する必要がある。そこで、常に、ボイ
スデータを優先して送信し、余裕をみて画像データを送
信すればよい。ところが、音声データのパケットは可変
長であり、そのサイズは入力音声により時々刻々変化す
る。極端な例では、音声入力がない場合、すなわち何も
喋っていない場合には、現在、音声は無音であるという
情報のみを送信すればよく、その場合の音声データのパ
ケット長は最短になる。一方、画像データについては、
本テレビ電話装置では静止画像をできる限り多く送信す
ればよいので、音声データが小さく、送信データ量に余
裕が生じた場合には、なるべく多くの画像データを送信
するべきである。このような理由により、上述したよう
なデータの送信方法を採用している。
The reason for doing this is as follows. First, since the voice data is a continuous amount, it must be transmitted at regular intervals. Therefore, the voice data may always be preferentially transmitted, and the image data may be transmitted with a margin. However, the packet of voice data has a variable length, and its size changes from moment to moment depending on the input voice. In an extreme example, when there is no voice input, that is, when no voice is spoken, only the information that the voice is currently silent needs to be transmitted, and the packet length of the voice data in that case is the shortest. On the other hand, for image data,
Since the present videophone device needs to transmit as many still images as possible, when the voice data is small and the transmission data amount has a margin, as much image data as possible should be transmitted. For this reason, the data transmission method described above is adopted.

【0063】C−5.ネゴシエーション 本実施例によるテレビ電話装置は、V.32bisによ
るネゴシエーションが完了した後、互いの機種名を相手
に通知するためのネゴシエーションを行うようになって
いる。本テレビ電話装置では、接続要求コマンドと接続
応答コマンドを使用する全ての機種と接続可能である。
相手がホストであるという認識がされた場合には、それ
以降の動作をホスト接続モードとする。ホスト接続モー
ドとは、接続相手のホストからのコマンドによる指示で
のみ、画像の送受信や表示を行い、付属のリモコン10
での制御を停止させたモードである。
C-5. Negotiation The videophone device according to the present embodiment is a V.V. After the 32 bis negotiation is completed, the negotiation is performed to notify the other party of the model name of each other. This videophone device can be connected to all models using the connection request command and the connection response command.
When it is recognized that the other party is the host, the subsequent operation is set to the host connection mode. In the host connection mode, images are transmitted / received and displayed only by an instruction from a host of a connection partner, and the attached remote controller 10
This is the mode in which the control in (3) is stopped.

【0064】ここで、図20は、発呼側のテレビ電話装
置と着呼側のテレビ電話装置との間における接続シーケ
ンスを示す概念図である。図において、まず、発呼側の
テレビ電話装置は、V.32bisに従って、着呼側の
テレビ電話装置に接続要求を送信する。これに対して、
着呼側のテレビ電話装置は、上記接続要求を受信し、発
呼側のテレビ電話装置に接続応答を送信する。発呼側の
テレビ電話装置は、接続応答を受信すると、上述したよ
うに、画像通信を開始する。このように、本テレビ電話
装置では、接続要求・応答の交換が終わってから直ちに
簡易画像の送信を開始するが、最初の簡易画像を最短時
間で送信するために、その時の接続速度に応じて、1
4.4K時は2秒間、9.6K時は4秒間、音声の送信
を行わない。
Here, FIG. 20 is a conceptual diagram showing a connection sequence between the videophone device on the calling side and the videophone device on the called side. In the figure, first, the videophone device on the calling side is V. According to 32bis, the connection request is transmitted to the videophone device on the called side. On the contrary,
The videophone device on the called side receives the connection request and transmits a connection response to the videophone device on the calling side. Upon receiving the connection response, the videophone device on the calling side starts the image communication as described above. As described above, in the videophone device, the transmission of the simple image is started immediately after the exchange of the connection request / response is completed, but in order to transmit the first simple image in the shortest time, depending on the connection speed at that time 1
No sound is transmitted for 2 seconds at 4.4K and for 4 seconds at 9.6K.

【0065】また、図21は、接続要求に対する接続応
答が受信されない場合、すなわち接続応答がタイムアウ
トになった場合における接続シーケンスを示す概念図で
ある。図に示すように、通信回線に混入したノイズ等の
影響で、接続要求や接続応答が受信されなかった場合を
考慮し、接続要求を送信後、500msec間、接続応答が
受信できなければ、再度、接続要求を送信する。以上の
動作は、接続応答が受信されるまで繰り返される。
FIG. 21 is a conceptual diagram showing a connection sequence when the connection response to the connection request is not received, that is, when the connection response times out. As shown in the figure, consider the case where a connection request or connection response was not received due to the influence of noise mixed in the communication line. , Send a connection request. The above operation is repeated until the connection response is received.

【0066】C−6.画像送受信 次に、本テレビ電話装置による画像データの送受信方法
について詳細に説明する。前述したように、本テレビ電
話装置では、画像データの転送シーケンスとして、2種
類の方式を使い分けている。両方式の違いは、電話回線
にノイズが重畳した等の理由で受信画像データに誤りが
発生した場合に、エラーが発生したデータを含む画像1
枚を全て無効にするか、その画像パケットのみを無効と
し、再度、エラーが発生した画像パケットを送信しなお
すか(再送)の違いである。以下では、画像1枚を全て
無効にする方式を再送無しと呼び、送信しなおす方式を
再送有りと呼ぶ。
C-6. Image Transmission / Reception Next, a method of transmitting / receiving image data by the present video telephone will be described in detail. As described above, the present videophone device uses two types of methods as the image data transfer sequence. The difference between the two methods is that when an error occurs in the received image data due to noise superimposed on the telephone line, the image 1 including the data in which the error occurred
The difference is whether all images are invalidated or only that image packet is invalidated and the image packet in which the error has occurred is transmitted again (retransmission). In the following, the method of invalidating all one image will be referred to as no retransmission, and the method of retransmitting will be referred to as retransmission.

【0067】前述したように、本テレビ電話装置では、
簡易画像と精細画像という2種類の画像データ転送方法
を備えている。簡易画像送受信では、エラーが生じた場
合に、その画像データを再送しない再送無しと、その画
像データを再送する再送有りの2つの方法を適宜使い分
けている。すなわち、簡易画像に関しては、V.32b
isによる接続直後は、再送無しとして送信する一方、
回線状態が悪く、受信データエラーの発生頻度が高くな
ったと判断された場合には再送有りに切り換えられる。
但し、再送制御コマンドによって再送有りを受信した場
合には、常に、再送有りとして通信が行われる。
As described above, in this video telephone device,
It is equipped with two types of image data transfer methods: simple images and fine images. In the simple image transmission / reception, when an error occurs, two methods are appropriately used, namely, no retransmission in which the image data is not retransmitted and no retransmission in which the image data is retransmitted. That is, regarding the simple image, 32b
Immediately after the connection by is, it will be sent without retransmission,
If it is determined that the line condition is bad and the frequency of occurrence of received data error is high, switching to retransmission is performed.
However, when a resend is received by the resend control command, communication is always performed with resent.

【0068】再送無しでは、受信側からの応答を送信側
が監視したり、待機したりすることを一切しない。一
方、再送有りでは、受信側からの応答を送信側が待機し
たり、受信側で正常にデータが受信できなかったとき
に、再度、画像データの送信を要求する再送要求を送信
し、送信側では、再送要求を受信したら、再度、その画
像データを送信する。したがって、再送無しでは、一切
のハンドシェーク動作を行わず、もし受信画像データに
エラーが含まれていた場合には、前述したように、その
画像データを全て破棄する。また、精細画像に関して
は、常に、再送有りとして通信が行われる。
Without retransmission, the sender does not monitor or wait for a response from the receiver. On the other hand, when there is retransmission, the sender waits for a response from the receiver, or when the receiver cannot receive data normally, it sends a resend request requesting the transmission of image data again, and the sender When the resend request is received, the image data is sent again. Therefore, without retransmission, no handshake operation is performed, and if the received image data contains an error, all the image data is discarded as described above. Further, with respect to a fine image, communication is always performed with retransmission.

【0069】すなわち、再送有りの方式では、送信側の
テレビ電話装置は、受信側がデータを確実に受信できた
ことを確認するまで、次のデータの送信を行うことがで
きない。このため、たとえ通信エラーが発生していなく
ても、データ送信ができないタイミング(相手の応答を
待機する状態)が生じることになる。以上のことから再
送無しの方式と、再送有りの方式とのそれぞれの長所・
短所をまとめると次の通りになる。 再送無しの方式の場合 長所:送信側に受信側の応答待ち状態がない。 短所:通信エラー発生時の画像は破棄される。 再送有りの方式の場合 長所:通信エラー発生時の画像も破棄しない。 短所:送信側に受信側の応答待ち状態がある。
That is, in the system with retransmission, the videophone device on the transmitting side cannot transmit the next data until the receiving side confirms that the data can be received reliably. Therefore, even if no communication error occurs, there is a timing at which data cannot be transmitted (a state of waiting for a response from the other party). From the above, the advantages of the method without retransmission and the method with retransmission
The shortcomings are summarized as follows. In the case of no resend method Advantage: The sender does not have to wait for a response from the receiver. Cons: The image is discarded when a communication error occurs. In case of resending method Advantage: Do not discard the image when a communication error occurs. Disadvantage: The sender has a response waiting state for the receiver.

【0070】そこで、本発明によるテレビ電話装置で
は、前述したように、再送無しと再送有りとを使い分け
ている。すなわち、簡易画像の場合には、次から次へと
連続して送信されるので、稀にエラーが発生する場合に
は、1枚分の画像が破棄されたとしても、その影響が少
ないので、再送無しとし、エラーが多発する場合には、
エラーが発生する度にその画像を破棄すると、相手側か
らの画像がほとんど表示できなくなるということが起こ
りうるので、再送有りの方式を採用している。一方、精
細画像の場合には、1枚の画像データを送信するのに比
較的時間がかかるのと、簡易画像のように次々と送信さ
れてくるのではなく、送信側が送信ボタンを操作したと
きにのみ、1枚だけ送信されるものであり、エラーの発
生によってその画像を破棄することはできないので、再
送有りの方式を採用している。
Therefore, in the video telephone device according to the present invention, as described above, there are used the non-retransmission and the re-transmission. That is, in the case of a simple image, it is continuously transmitted from one to the next, so if an error rarely occurs, even if one image is discarded, its effect is small, If you do not resend and there are many errors,
If the image is discarded each time an error occurs, it may happen that the image from the other party cannot be displayed, so the method with retransmission is adopted. On the other hand, in the case of a fine image, it takes a relatively long time to send one piece of image data, and when the sending side operates the send button instead of sending it one after another as in a simple image. Only one image is transmitted, and the image cannot be discarded due to the occurrence of an error. Therefore, the method with retransmission is adopted.

【0071】上述した簡易画像で回線状態が悪く再送有
りと判断される条件は、次の2通りである。3秒間、
正常なパケット(CRCエラーが起きていないパケッ
ト)を1つも受信できなかった場合、30(N)秒間
に4(M)回以上、1(L)秒以上にわたって正常なパ
ケットを1つも受信できなかったことがあった場合であ
る。
There are the following two conditions for determining that there is a retransmission due to the poor line condition in the above-mentioned simple image. 3 seconds,
When no normal packet (packet without CRC error) can be received, no normal packet can be received for 4 (M) times or more for 1 (L) seconds or more in 30 (N) seconds. That is the case.

【0072】次に、本テレビ電話装置における画像デー
タの送受信シーケンスについて説明する。画像送信を開
始する際に、送信側は予め表示場所(4分割画面のどの
領域に表示するか)等の制御データ・圧縮画像データサ
イズ等を通知するために、画像受信要求を送信する。ま
た、再送有りでは、受信側は画像受信要求に対する応答
として、画像受信応答を送信し、送信側では、画像受信
応答の受信を待たなければならない。ここで、もし、画
像受信要求を送信してから、1秒間、画像受信応答を受
信できなければ、再度、画像受信応答を送信し、画像受
信応答の受信を待たなければならない。
Next, the transmission / reception sequence of image data in the present video telephone will be described. When starting the image transmission, the transmitting side transmits an image reception request in advance so as to notify the control data such as a display location (which region of the four-division screen is displayed) and the compressed image data size. When there is retransmission, the receiving side must send an image receiving response as a response to the image receiving request, and the transmitting side must wait for the reception of the image receiving response. Here, if the image reception response cannot be received for one second after the image reception request is transmitted, the image reception response must be transmitted again and the reception of the image reception response must be waited.

【0073】送信側では、再送無しでは、画像受信要求
を送信後、再送有りでは、画像受信応答の受信後に、画
像データの送信を開始する。画像データは、簡易画像で
は1つのブロック、精細画像では複数のブロックに別れ
ており、各々のブロックにはブロック#(番号)とし
て、0〜の数字が与えられる。ブロックの大きさは、当
該画像データの量により変化するが、本テレビ電話装置
の場合は、最高3Kバイト(パケットのヘッダ部分を除
いて)となる。ブロックは、複数のフレームからなり、
各々にフレーム#(番号:0〜)が与えられている。1
フレームは、4パケット(1パケット=33バイト)に
分割されて送られる。
On the transmitting side, the image reception request is transmitted without retransmission, and the image data transmission is started after the image reception response is received with retransmission. The image data is divided into one block in the simple image and a plurality of blocks in the fine image, and each block is given a number of 0 as a block # (number). The size of the block varies depending on the amount of the image data, but in the case of the present videophone device, the maximum size is 3 Kbytes (excluding the header portion of the packet). A block consists of multiple frames,
A frame # (number: 0) is given to each. 1
The frame is divided into 4 packets (1 packet = 33 bytes) and sent.

【0074】(a)画像データおよびフレーム情報 図22は、1フレームの画像データの内容を示す概念図
である。図において、C1〜C4は、C1を上位とした
8ビットのチェックサムである。これは4パケット分の
画像データ、128バイト(32バイト×4パケット)
の各々の和の2の補数の下位8ビットの値である。F1
〜F4は、F1を上位とした16ビットのフレーム情報
である。これは、当該フレームの数種類の情報をビット
フィールドに割り当てた値であり、その割り当ては、図
23に示すようになっている。図示のように、F1の4
ビットは未使用である。また、F2の上位1ビットは再
送フラグであり、「0」で通常、「1」で再送を示す。
また、F2の下位3ビットと、F3の上位1ビットから
なる4ビットはブロック#(番号)である。そして、F
3の下位3ビットとF4の全4ビットからなる7ビット
はフレーム#(番号)である。
(A) Image data and frame information FIG. 22 is a conceptual diagram showing the contents of image data of one frame. In the figure, C1 to C4 are 8-bit checksums with C1 as the higher order. This is image data for 4 packets, 128 bytes (32 bytes x 4 packets)
Is the value of the lower 8 bits of the two's complement of each sum of. F1
~ F4 is 16-bit frame information with F1 as the higher order. This is a value obtained by allocating several kinds of information of the frame to the bit field, and the allocation is as shown in FIG. As shown, 4 of F1
Bit is unused. The upper 1 bit of F2 is a retransmission flag, and "0" usually indicates retransmission and "1" indicates retransmission.
Also, 4 bits consisting of the lower 3 bits of F2 and the upper 1 bit of F3 are a block # (number). And F
7 bits including the lower 3 bits of 3 and all 4 bits of F4 are a frame # (number).

【0075】データ受信中にデータエラーが発生した場
合には、再送要求コマンドを送信して、送信側にエラー
の発生したブロック#(番号)とフレーム#(番号)と
を通知する。一方、送信側では、再送要求コマンドを受
信した場合、再送要求コマンドの内容が示すブロック#
(番号)とフレーム#(番号)の画像データを再度送信
する。以下にデータ受信中にデータエラーとみなす条件
を列挙しておく。 フレーム#のシーケンスがずれた時(フレーム#に抜
けが生じた時) ブロック#のシーケンスがずれた時 フレームのチェックサムが一致しない時 期待するフレームが一定時間以上こない時(タイムア
ウト)
When a data error occurs during data reception, a resend request command is transmitted to notify the transmitting side of the block # (number) and frame # (number) in which the error occurred. On the other hand, on the transmitting side, when the retransmission request command is received, the block #
Retransmit the image data of (number) and frame # (number). The conditions that are considered as a data error during data reception are listed below. When the sequence of frame # is deviated (when frame # is missing) When the sequence of block # is deviated When the frame checksums do not match When the expected frame does not come for a certain period of time (timeout)

【0076】(b)簡易画像の画像転送シーケンス パケット受信の段階で、そのパケットにCRCエラーが
生じた場合には、そのパケットは不成立とみなされるの
で、チェックサムが一致せずに再送要求を送信すること
になる。また、再送有りでは、受信側は、1ブロック
(簡易画像の1画面分に相当)全ての画像データが正し
く受信完了したことを相手に通知するためにブロック完
了コマンドを送信相手に送信する。送信側では、このブ
ロック完了コマンドの受信をもって、受信側に当該ブロ
ックの全てのフレームが正しく受信されたものと判断す
る。また、送信側は、1ブロック分の画像フレームの送
信開始から送信終了までの時間が30秒を越えた時点
で、当該画像データの送信を中断する。この場合、受信
側は依然として受信状態にあるが、送信側が新たな画像
データの画像受信要求を送信し、それを受信側が受信す
ることで、受信側は新たな画像データの受信を開始す
る。以下、各転送方式による画像転送シーケンスについ
て詳細に説明する。
(B) Image transfer sequence of simple image If a CRC error occurs in the packet at the packet reception stage, the packet is regarded as unsuccessful, and therefore the resend request is transmitted without the checksums matching. Will be done. When there is retransmission, the receiving side transmits a block completion command to the transmission partner in order to notify the partner that the reception of all the image data of one block (corresponding to one screen of the simple image) has been completed correctly. Upon receiving the block completion command, the transmitting side determines that all the frames of the block have been correctly received by the receiving side. The transmitting side suspends the transmission of the image data when the time from the transmission start of one block of image frame to the transmission end exceeds 30 seconds. In this case, the receiving side is still in the receiving state, but the transmitting side transmits an image reception request for new image data, and the receiving side receives the request, whereby the receiving side starts receiving new image data. The image transfer sequence by each transfer method will be described in detail below.

【0077】1.再送無しでの画像転送シーケンス 図24は、再送無しにおける画像転送シーケンスを示す
概念図である。図において、送信側のテレビ電話装置
は、画像受信要求コマンド(再送無し)を受信側に送信
する。受信側のテレビ電話装置は、画像受信要求コマン
ドを受信し、再送無しによる画像転送であることを認識
する。次に、送信側のテレビ電話装置は、画像フレーム
を受信側に順次送信し、最後に、画像最終フレームを送
信する。受信側のテレビ電話装置では、順次、画像フレ
ームを受信し、最後に画像最終フレームを受信する。以
上のシーケンスによって1画面分の画像データを送受信
する。
1. Image Transfer Sequence Without Retransmission FIG. 24 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence without retransmission. In the figure, the videophone device on the transmission side transmits an image reception request command (no retransmission) to the reception side. The videophone device on the receiving side receives the image reception request command and recognizes that the image transfer is without resending. Next, the videophone device on the transmitting side sequentially transmits the image frames to the receiving side, and finally transmits the final image frame. The videophone device on the receiving side sequentially receives the image frames and finally receives the final image frame. Image data for one screen is transmitted and received by the above sequence.

【0078】2.再送有りでの画像転送シーケンス 次に、図25は、再送有りにおける画像転送シーケンス
を示す概念図である。図において、送信側のテレビ電話
装置は、画像受信要求コマンド(再送有り)を受信側に
送信する。受信側のテレビ電話装置は、上記画像受信要
求コマンドを受信し、再送有りによる画像転送であるこ
とを認識した後、送信側に画像受信応答コマンドを送信
する。これに対して、送信側のテレビ電話装置は、上記
画像受信応答コマンドを受信すると、画像フレームを受
信側に順次送信し、最後に、画像最終フレームを送信す
る。受信側のテレビ電話装置では、順次、画像フレーム
を受信し、最後に画像最終フレームを受信し、1ブロッ
ク(簡易画像の1画面分に相当)全ての画像データが正
しく受信完了したことを相手に通知するために、ブロッ
ク完了コマンドを送信相手に送信する。送信側では、こ
のブロック完了コマンドの受信をもって、受信側に当該
ブロックの全てのフレームが正しく受信されたと判断す
る。以上のシーケンスによって、1画面分の画像データ
を送受信する。
2. Image Transfer Sequence with Resending Next, FIG. 25 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence with resending. In the figure, the videophone device on the transmission side transmits an image reception request command (with retransmission) to the reception side. The videophone device on the receiving side receives the image reception request command, recognizes that the image transfer is due to resending, and then transmits the image reception response command to the transmitting side. On the other hand, when the videophone device on the transmission side receives the image reception response command, it sequentially transmits the image frames to the reception side, and finally transmits the final frame of the image. The videophone device on the receiving side sequentially receives the image frames, finally receives the last frame of the image, and confirms that all the image data of one block (corresponding to one screen of the simple image) is correctly received. Send a block completion command to the other party to notify. Upon receiving the block completion command, the transmitting side determines that all the frames of the block have been correctly received by the receiving side. According to the above sequence, image data for one screen is transmitted and received.

【0079】3.再送有りでの画像転送シーケンス(受
信応答タイムアウト時) 次に、図26は、再送有りにおける画像転送シーケンス
(受信応答タイムアウト時)を示す概念図である。図に
おいて、送信側のテレビ電話装置は、まず、画像受信要
求コマンドを受信側に送信する。これに対して、受信側
のテレビ電話装置から1秒以内に画像受信応答コマンド
が送信されてこないと、すなわちタイムアウトになる
と、送信側のテレビ電話装置は、再度、画像受信要求コ
マンドを受信側に送信する。一方、受信側のテレビ電話
装置からの画像受信応答コマンドを受信した場合には、
上述した図25に示す画像転送シーケンスと同様に画像
フレームを順次送信する。
3. Image Transfer Sequence with Retransmission (When Receiving Response Timeout) Next, FIG. 26 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence with retransmitting (when receiving response timeout). In the figure, the videophone device on the transmitting side first transmits an image reception request command to the receiving side. On the other hand, if the image reception response command is not transmitted from the receiving side videophone device within 1 second, that is, if the time-out occurs, the transmitting side videophone device again sends the image reception request command to the receiving side. Send. On the other hand, when the image reception response command is received from the videophone device on the receiving side,
Similar to the image transfer sequence shown in FIG. 25 described above, image frames are sequentially transmitted.

【0080】4.画像転送シーケンス(1ブロック送信
タイムアウト時) 次に、図27は、再送有りにおける画像転送シーケンス
(1ブロック送信タイムアウト時)を示す概念図であ
る。図において、送信側のテレビ電話装置は、前述した
画像転送シーケンスと同様に、受信側のテレビ電話装置
は、上記画像受信要求コマンドを受信し、再送有りによ
る画像転送であることを認識した後、送信側に画像受信
応答コマンドを送信する。これに対して、送信側のテレ
ビ電話装置は、上記画像受信応答コマンドを受信する
と、画像フレームを受信側に順次送信し、最後に、画像
最終フレームを送信する。
4. Image Transfer Sequence (When One Block Transmission Times Out) Next, FIG. 27 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence (when one block transmission times out) with retransmission. In the figure, the videophone device on the transmission side receives the image reception request command and recognizes that the image transfer is due to resending, as in the image transfer sequence described above. The image reception response command is transmitted to the transmission side. On the other hand, when the videophone device on the transmission side receives the image reception response command, it sequentially transmits the image frames to the reception side, and finally transmits the final frame of the image.

【0081】このとき、送信側のテレビ電話装置は、1
ブロック分の画像フレームの送信開始から送信終了まで
の時間が30秒を越えなければ、そのまま画像フレーム
を送信する。受信側のテレビ電話装置では、順次、画像
フレームを受信し、最後に画像最終フレームを受信す
る。一方、1ブロック分の画像フレームの送信開始から
送信終了までの時間が30秒を越えると、その時点で、
当該画像データの送信を中断する。この場合、受信側の
テレビ電話装置は、依然として受信状態にあるが、送信
側が新たな画像データの画像受信要求コマンドを送信
し、それを受信側が受信することで、受信側は新たな画
像データの受信を開始する。
At this time, the transmitting side video telephone device is set to 1
If the time from the start of transmission of the image frames for blocks to the end of transmission does not exceed 30 seconds, the image frames are transmitted as they are. The videophone device on the receiving side sequentially receives the image frames and finally receives the final image frame. On the other hand, if the time from the start of transmission of the image frame for one block to the end of transmission exceeds 30 seconds, at that point,
The transmission of the image data is interrupted. In this case, the videophone device on the receiving side is still in the receiving state, but the transmitting side transmits the image reception request command for the new image data, and the receiving side receives the command, so that the receiving side receives the new image data. Start receiving.

【0082】5.再送有りでの画像転送シーケンス(フ
レーム欠落やデータエラーでの再送要求時) 次に、図28は、再送有りにおける画像転送シーケンス
(フレーム欠落やデータエラーでの再送要求時)を示す
概念図である。なお、この画像転送シーケンスは、前述
した図14に示すシーケンスと同じものである。図28
において、送信側のテレビ電話装置は、前述した画像転
送シーケンスと同様に、画像受信要求コマンドを送信す
る。受信側のテレビ電話装置は、上記画像受信要求コマ
ンドを受信し、再送有りによる画像転送であることを認
識した後、送信側に画像受信応答コマンドを送信する。
これに対して、送信側のテレビ電話装置は、上記画像受
信応答コマンドを受信すると、画像フレームを受信側に
順次送信する。
5. Image Transfer Sequence with Retransmission (When Retransmission Request Due to Frame Loss or Data Error) Next, FIG. 28 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence with retransmission (when retransmission request due to frame loss or data error). . The image transfer sequence is the same as the sequence shown in FIG. FIG.
In, the transmitting videophone device transmits an image reception request command, as in the image transfer sequence described above. The videophone device on the receiving side receives the image reception request command, recognizes that the image transfer is due to resending, and then transmits the image reception response command to the transmitting side.
On the other hand, when the videophone device on the transmitting side receives the image reception response command, it sequentially transmits the image frames to the receiving side.

【0083】このとき、図示のように、3フレーム目
に、フレーム欠落やデータエラーが生じると、受信側の
テレビ電話装置は、4フレーム目を受信した後、3フレ
ーム目に対して再送要求コマンドを送信側に送信する。
送信側のテレビ電話装置は、上記再送要求コマンドを受
信した時点で、優先的に3フレーム目を再送し、以下、
受信側に順次送信し、最後に、画像最終フレームを送信
する。受信側のテレビ電話装置では、順次、画像フレー
ムを受信し、最後に画像最終フレームを受信し、1ブロ
ック(簡易画像の1画面分に相当)全ての画像データが
正しく受信完了したことを相手に通知するために、ブロ
ック完了コマンドを送信側に送信する。
At this time, if a frame loss or a data error occurs in the third frame as shown in the figure, the receiving side video telephone device receives the fourth frame and then sends a resend request command to the third frame. To the sender.
When the videophone device on the transmission side receives the resend request command, the videophone device preferentially resends the third frame.
The image is sequentially transmitted to the receiving side, and finally the final frame of the image is transmitted. The videophone device on the receiving side receives the image frames in sequence, receives the last frame of the image at the end, and confirms that all the image data of one block (corresponding to one screen of the simple image) has been correctly received. Send a block complete command to the sender to notify.

【0084】6.再送有りでの画像転送シーケンス(フ
レーム待ちタイムアウトでの再送要求時) 次に、図29は、再送有りにおける画像転送シーケンス
(フレーム待ちタイムアウトでの再送要求時)を示す概
念図である。図において、送信側のテレビ電話装置は、
前述した画像転送シーケンスと同様に、画像受信要求コ
マンドを送信する。受信側のテレビ電話装置は、上記画
像受信要求コマンドを受信し、再送有りによる画像転送
であることを認識した後、送信側に画像受信応答コマン
ドを送信する。これに対して、送信側のテレビ電話装置
は、上記画像受信応答コマンドを受信すると、画像フレ
ームを受信側に順次送信する。
6. Image Transfer Sequence with Retransmission (When Retransmission Request with Frame Wait Timeout) Next, FIG. 29 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence with retransmission (when a retransmission request with frame wait timeout is requested). In the figure, the videophone device on the transmitting side is
As with the image transfer sequence described above, the image reception request command is transmitted. The videophone device on the receiving side receives the image reception request command, recognizes that the image transfer is due to resending, and then transmits the image reception response command to the transmitting side. On the other hand, when the videophone device on the transmitting side receives the image reception response command, it sequentially transmits the image frames to the receiving side.

【0085】このとき、図示のように、3フレーム目
に、フレーム欠落やデータエラーが生じたとする。受信
側のテレビ電話装置は、画像フレームが1.5秒を越え
て受信されないと、すなわちタイムアウトすると、再送
要求コマンドを送信側に送信する。この場合、3フレー
ム目に対して再送要求コマンドを送信する。送信側のテ
レビ電話装置は、上記再送要求コマンドを受信した時点
で、優先的に3フレーム目を再送し、以下、受信側に順
次送信し、最後に画像最終フレームを送信する。受信側
のテレビ電話装置では、タイムアウトになった3フレー
ム目を受信し、最後に画像最終フレームを受信した後、
1ブロック(簡易画像の1画面分に相当)全ての画像デ
ータが正しく受信完了したことを相手に通知するため
に、ブロック完了コマンドを送信相手に送信する。な
お、図示の例では、タイムアウトになった3フレーム目
が最終フレームとなった場合で、3フレーム目を受信し
た直後に、ブロック完了コマンドを送信している。
At this time, as shown in the figure, it is assumed that a frame loss or data error occurs in the third frame. The videophone device on the receiving side transmits a resend request command to the transmitting side when the image frame is not received for more than 1.5 seconds, that is, when it times out. In this case, the retransmission request command is transmitted for the third frame. When the videophone device on the transmission side receives the retransmission request command, the videophone device preferentially retransmits the third frame, and then sequentially transmits to the reception side, and finally transmits the final frame of the image. The videophone device on the receiving side receives the third frame which has timed out, and finally after receiving the last frame of the image,
One block (corresponding to one screen of a simple image) In order to notify the other party that all image data has been correctly received, a block completion command is transmitted to the other party. In the illustrated example, when the third frame that has timed out is the final frame, the block completion command is transmitted immediately after receiving the third frame.

【0086】7.再送有りでの画像転送シーケンス(再
送要求に対する再送待ちタイムアウト) 次に、図30は、再送有りにおける画像転送シーケンス
(再送要求に対する再送待ちタイムアウト)を示す概念
図である。図において、送信側のテレビ電話装置は、前
述した画像転送シーケンスと同様に、画像受信要求コマ
ンドを送信する。受信側のテレビ電話装置は、上記画像
受信要求コマンドを受信し、再送有りによる画像転送で
あることを認識した後、送信側に画像受信応答コマンド
を送信する。これに対して、送信側のテレビ電話装置
は、上記画像受信応答コマンドを受信すると、画像フレ
ームを受信側に順次送信する。
7. Image Transfer Sequence with Retransmission (Retransmission Wait Timeout for Retransmission Request) Next, FIG. 30 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence with retransmission (retransmission wait timeout for a retransmission request). In the figure, the videophone device on the transmission side transmits an image reception request command, as in the image transfer sequence described above. The videophone device on the receiving side receives the image reception request command, recognizes that the image transfer is due to resending, and then transmits the image reception response command to the transmitting side. On the other hand, when the videophone device on the transmitting side receives the image reception response command, it sequentially transmits the image frames to the receiving side.

【0087】このとき、図示のように、3フレーム目
に、フレーム欠落やデータエラーが生じたとする。受信
側のテレビ電話装置は、4フレーム目を受信した時点
で、3フレーム目が欠落したことを認識(発見)するの
で、再送要求コマンドを送信側に送信し、0.5秒だけ
待つ。これに対して、送信側のテレビ電話装置は、上記
再送要求コマンドを受信すると、該当画像フレーム、す
なわち3フレーム目を再送するわけであるが、受信側の
テレビ電話において、上記0.5秒以内に受信されない
と、タイムアウトとなり、再度、再送要求コマンドを送
信側に送信する。図示の例では、送信側のテレビ電話装
置が3フレーム目を再送しているが、再度、フレーム欠
落やデータエラーが生じたため、受信側のテレビ電話装
置でタイムアウトとなっている。
At this time, as shown in the figure, it is assumed that frame loss or data error occurs in the third frame. Since the videophone device on the receiving side recognizes (discovers) that the third frame is missing when it receives the fourth frame, it transmits a retransmission request command to the transmitting side and waits for 0.5 seconds. On the other hand, when the videophone device on the transmission side receives the resend request command, it resends the corresponding image frame, that is, the third frame. If not received, the timeout occurs and the resend request command is sent to the sending side again. In the illustrated example, the videophone device on the transmission side retransmits the third frame, but the frame loss or data error has occurred again, so that the videophone device on the reception side has timed out.

【0088】送信側のテレビ電話装置は、受信側からの
再送要求コマンドを受信しなければ、前述したシーケン
スと同様に、画像フレームを受信側に順次送信し、最後
に画像最終フレームを送信する。受信側のテレビ電話装
置では、最後に画像最終フレームを受信した後、1ブロ
ック(簡易画像の1画面分に相当)全ての画像データが
正しく受信完了したことを相手に通知するために、ブロ
ック完了コマンドを送信相手に送信する。
When the videophone device on the transmitting side does not receive the resend request command from the receiving side, the image frames are sequentially transmitted to the receiving side, and finally the final frame of the image is transmitted, as in the above-described sequence. The videophone device on the receiving side completes the block in order to notify the other party that the image data of all one block (corresponding to one screen of the simple image) has been correctly received after the last image final frame is received. Send a command to the recipient.

【0089】(c)精細画像の画像転送シーケンス 精細画像の送信は、複数のブロックに分割されて行われ
る。各々のブロックの送受信方法は、簡易画像の時と全
く同一であるが、精細画像では、前述したように、必ず
再送有りである。但し、簡易画像では必ず1つのブロッ
クで構成されているが、精細画像では複数のブロックか
ら構成されているので、あるブロックの送受信が完了し
てから次のブロックに以降する際に、特別なやりとりが
生じることがある。それは、受信側があるブロックの全
てのフレームの受信を完了し、ブロック完了コマンドを
送信しても、ブロック完了コマンドが送信側で正常受信
できなかった場合である。その場合、送信側は、ブロッ
ク完了コマンドの受信待機状態になってしまうので、受
信側はブロック完了コマンドを送信後、3秒間待っても
次のブロックのフレームを1つも受信できない時に、送
信ブロック#更新要求コマンドを送信する。これを送信
側が受信した場合には、次のブロックのフレームの送信
を開始しなければならない。送信ブロック#更新要求コ
マンドを送信後、さらに、3秒間待っても次のブロック
のフレームを1つも受信できない時は、再度、送信ブロ
ック#更新要求を送信して、次のブロックのフレームの
受信を待つようになっている。
(C) Image Transfer Sequence for Fine Image Transmission of a fine image is performed by dividing it into a plurality of blocks. The transmission / reception method of each block is exactly the same as that of the simple image, but in the fine image, as described above, there is always retransmission. However, a simple image is always composed of one block, but a fine image is composed of a plurality of blocks, so a special exchange is performed when the next block is started after transmission / reception of a certain block is completed. May occur. That is, even if the receiving side completes the reception of all the frames of a certain block and transmits the block completing command, the block completing command cannot be normally received by the transmitting side. In that case, since the transmission side is in a waiting state for receiving the block completion command, the reception side transmits the block completion command, and if no frame of the next block is received even after waiting for 3 seconds, the transmission block # Send the update request command. When this is received by the sender, it must start sending the frame of the next block. After sending the send block # update request command, if no frame of the next block can be received even after waiting for 3 seconds, send the send block # update request again to receive the frame of the next block. I'm waiting.

【0090】1.精細画像の転送シーケンス 図31は、詳細画像の転送シーケンスを示す概念図であ
る。図において、送信側のテレビ電話装置は、画像受信
要求コマンドを受信側に送信する。受信側のテレビ電話
装置は、画像受信要求コマンドを受信すると、送信側に
画像受信応答コマンドを送信する。これに対して、送信
側のテレビ電話装置は、画像受信応答コマンドを受信す
ると、まず、1ブロック目の画像フレームを受信側に順
次送信し、1ブロック目の最後に画像最終フレームを送
信する。受信側のテレビ電話装置では、順次、1ブロッ
ク目の画像フレームを受信し、上記画像最終フレームを
受信すると、送信側にブロック完了コマンドを送信す
る。送信側のテレビ電話装置は、上記ブロック完了コマ
ンドを受信すると、次のブロック、すなわち2ブロック
目の画像フレームを受信側に順次送信し、2ブロック目
の最後に画像最終フレームを送信する。受信側のテレビ
電話装置では、順次、2ブロック目の画像フレームを受
信し、上記画像最終フレームを受信すると、送信側にブ
ロック完了コマンドを送信する。以下、同様にして、3
ブロック目、4ブロック目、……、最終ブロックの画像
データを順次送受信することにより、1画面分の精細画
面の画像データを送受信する。
1. Fine Image Transfer Sequence FIG. 31 is a conceptual diagram showing a detailed image transfer sequence. In the figure, the videophone device on the transmission side transmits an image reception request command to the reception side. Upon receiving the image reception request command, the videophone device on the reception side transmits an image reception response command to the transmission side. On the other hand, when the videophone device on the transmission side receives the image reception response command, first, the image frames of the first block are sequentially transmitted to the reception side, and the final image frame is transmitted at the end of the first block. The video telephone device on the receiving side sequentially receives the image frame of the first block, and when the last frame of the image is received, transmits a block completion command to the transmitting side. Upon receiving the block completion command, the videophone device on the transmission side sequentially transmits the image frames of the next block, that is, the second block to the reception side, and transmits the final image frame at the end of the second block. The videophone device on the receiving side sequentially receives the image frame of the second block, and when receiving the final frame of the image, transmits a block completion command to the transmitting side. Similarly, 3
By sequentially transmitting / receiving the image data of the block, the fourth block, ..., And the final block, the image data of one screen of fine screen is transmitted / received.

【0091】2.精細画像の転送シーケンス(次のブロ
ックのデータ待ちタイムアウト時) 図32は、詳細画像の転送シーケンス(次のブロックの
データ待ちタイムアウト時)を示す概念図である。図に
おいて、送信側のテレビ電話装置は、画像受信要求コマ
ンド(再送無し)を受信側に送信する。受信側のテレビ
電話装置は、画像受信要求コマンドを受信すると、送信
側に画像受信応答コマンドを送信する。これに対して、
送信側のテレビ電話装置は、画像受信応答コマンドを受
信すると、まず、1ブロック目の画像フレームを受信側
に順次送信し、1ブロック目の最後に画像最終フレーム
を送信する。受信側のテレビ電話装置では、順次、1ブ
ロック目の画像フレームを受信し、上記画像最終フレー
ムを受信すると、送信側にブロック完了コマンドを送信
する。
2. Fine image transfer sequence (at the time of waiting for data in the next block) FIG. 32 is a conceptual diagram showing a transfer sequence of detailed images (at the time of waiting for data in the next block). In the figure, the videophone device on the transmission side transmits an image reception request command (no retransmission) to the reception side. Upon receiving the image reception request command, the videophone device on the reception side transmits an image reception response command to the transmission side. On the contrary,
Upon receiving the image reception response command, the videophone device on the transmission side first sequentially transmits the image frames of the first block to the reception side, and transmits the final frame of the image at the end of the first block. The video telephone device on the receiving side sequentially receives the image frame of the first block, and when the last frame of the image is received, transmits a block completion command to the transmitting side.

【0092】ここで、エラーが生じ、ブロック完了コマ
ンドが送信側のテレビ電話装置で正常受信できない場合
が生じたとする。受信側のテレビ電話装置は、ブロック
完了コマンドを送信後、3秒間待っても次のブロックの
フレームを1つも受信できない場合、送信側のテレビ電
話装置に送信ブロック#更新要求コマンドを送信する。
送信側のテレビ電話装置は、上記更新要求コマンドを受
信すると、優先的に、次のブロック(この例の場合、2
ブロック目)の画像フレームの送信を開始する。受信側
のテレビ電話装置は、送信ブロック#更新要求コマンド
を送信後、さらに、3秒間待っても次のブロックのフレ
ームを1つも受信できない時は、再度、送信ブロック#
更新要求を送信して、次のブロックのフレームの受信を
待つ。以下、同様にして、3ブロック目、4ブロック
目、……、最終ブロックの画像データを順次送受信する
ことにより、1画面分の精細画面の画像データを送受信
する。
Here, it is assumed that an error occurs and the block completion command cannot be normally received by the transmitting videophone device. After transmitting the block completion command, the receiving side video telephone device transmits a transmission block # update request command to the transmitting side video telephone device if no frame of the next block is received even after waiting for 3 seconds.
Upon receiving the update request command, the videophone device on the transmitting side preferentially receives the next block (in this example, 2 blocks).
The transmission of the image frame of the (block) is started. After transmitting the transmission block # update request command, if the video telephone device on the reception side cannot receive any frame of the next block even after waiting for 3 seconds, the transmission block # is transmitted again.
Send an update request and wait for the next block of frames to be received. In the same manner, the image data of the third block, the fourth block, ...

【0093】C−7.回線状態監視とその対応 本テレビ電話装置では、回線状態は、受信されるパケッ
トの数と、CRCエラーの数により判断している。ま
ず、CRCエラーの発生頻度により、簡易画像の再送を
開始する。また、正常な受信パケットがなかった場合に
は、ビデオモードを切断し、通常の音声伝送のみによる
アナログ電話モードに戻すようになっている。以下に、
CRCエラーと正常パケット数の監視動作について説明
する。
C-7. Line Status Monitoring and Correspondence In the present videophone apparatus, the line status is determined by the number of packets received and the number of CRC errors. First, the retransmission of the simple image is started according to the occurrence frequency of the CRC error. Also, when there is no normal received packet, the video mode is cut off and the analog telephone mode by only normal voice transmission is restored. less than,
The operation of monitoring the CRC error and the number of normal packets will be described.

【0094】図33は、本テレビ電話装置による監視動
作を示すフローチャートである。図において、ステップ
S50では、CRCエラーが30秒間に4回以上の単発
発生したか、または連続発生したか否かを判断する。な
お、CRCエラーは1つのパケットに対して1つ発生す
る。また、CRCエラーの検出方法を図34に示す。図
34では、横軸に時間をとっており、1秒以内に複数回
のCRCエラーが発生した場合には、1回とみなす。ま
た、3回のCRCエラーの発生は、連続発生とみなす。
さらに、断続して発生した場合でも、それが30秒間に
4回以上発生した場合には、30秒間に4回以上の単発
発生とみなす。
FIG. 33 is a flow chart showing the monitoring operation by the present videophone device. In the figure, in step S50, it is determined whether or not a CRC error occurs four times or more in 30 seconds or continuously. One CRC error occurs for each packet. Further, FIG. 34 shows a method of detecting a CRC error. In FIG. 34, the horizontal axis represents time, and when a plurality of CRC errors occur within one second, it is regarded as one. Further, the occurrence of three CRC errors is regarded as continuous occurrence.
Furthermore, even if it occurs intermittently, if it occurs four times or more in 30 seconds, it is considered as four or more single occurrences in 30 seconds.

【0095】そして、CRCエラーが30秒間に4回以
上の単発発生、または連続発生した場合には、ステップ
S50における判断結果は「YES」となり、簡易画像
再送モードに移行する。一方、CRCエラーが所定回数
以上発生しない場合には、ステップS50における判断
結果は「NO」となり、ステップS52へ進む。ステッ
プS52では、3秒間に1つも正常なパケットを発見で
きなかったか否かを判断する。なお、1秒間に生成する
パケット数は、各パケット数が可変長であるため、常に
変化しており、最小(MIN)で42個、最大(MA
X)で65個となる生成数量を取り得る。そして、3秒
間に1つも正常なパケットを発見できなかった場合、す
なわち、3秒間に通常、126〜190(42〜65×
3)個生成している正常パケットが1つもなければ、ス
テップS52における判断結果は「YES」となり、そ
の時点でビデオモードを切断する。なお、正常パケット
とは、パケットフラグから次のパケットフラグの直前の
データまでで構成される部分のCRC値が正しいものを
示す。一方、3秒間に1つでも正常なパケットを発見で
きた場合には、ステップS52における判断結果は「N
O」となり、当該処理を終了する。
When the CRC error occurs four times or more in 30 seconds or continuously, the determination result in step S50 becomes "YES", and the mode shifts to the simple image retransmission mode. On the other hand, if the CRC error does not occur the predetermined number of times or more, the determination result in step S50 is "NO", and the process proceeds to step S52. In step S52, it is determined whether or not no normal packet was found in 3 seconds. The number of packets generated per second is constantly changing because each packet number has a variable length. The minimum (MIN) is 42 and the maximum (MA).
In X), the production quantity of 65 pieces can be taken. Then, when no normal packet is found in 3 seconds, that is, usually 126 to 190 (42 to 65 ×) in 3 seconds.
3) If there is no normal packet generated, the determination result in step S52 is "YES", and the video mode is disconnected at that time. The normal packet indicates that the CRC value of the portion composed of the packet flag to the data immediately before the next packet flag is correct. On the other hand, when even one normal packet can be found in 3 seconds, the determination result in step S52 is "N".
"O" and the process ends.

【0096】C−8.コマンド 次に、本テレビ電話装置において用いる各種コマンドに
ついて説明する。 (a)接続要求・接続応答・接続拒否 接続要求コマンドは、相手のテレビ電話装置とのネゴシ
エーション時に、自身を相手に認識させるために送信さ
れるコマンドである。また、接続応答コマンドは、接続
要求コマンドを受信した時、相手に接続要求コマンドを
認識したことを伝えるために送信されるコマンドであ
る。また、接続拒否コマンドは、ネゴシエーション時、
相手と接続できない場合に送信されるコマンドである。
C-8. Commands Next, various commands used in this videophone device will be described. (A) Connection request / connection response / connection refusal The connection request command is a command transmitted to the other party to recognize itself during negotiation with the other party's videophone device. Further, the connection response command is a command transmitted when the connection request command is received, to notify the other party that the connection request command has been recognized. Also, the connection refusal command is
This is a command that is sent when it cannot connect to the other party.

【0097】(b)画像受信要求・画像受信応答 画像受信要求コマンドは、画像送信を開始するときに相
手側に送信されるコマンドである。画像受信要求コマン
ドのデータフィールドには、これから送信する画像デー
タのデータ量や表示位置等の情報が含まれている。ま
た、画像受信応答コマンドは、画像受信要求コマンドを
受信した時に、相手に画像受信要求コマンドを受信した
ことを伝えるために送信されるコマンドである。 (c)簡易画像再送制御 簡易画像再送制御コマンドは、前述したように、伝送状
況等に応じて行われる簡易画像において、相手側に再送
有り/無しの切り替えを行わせるためのコマンドであ
る。この簡易画像再送制御コマンドを受信した場合に
は、以降の簡易画像の送受信において、この簡易画像再
送制御コマンドのデータフィールドが示す内容に従って
再送有り/無しのいずれかに切り替えなければならな
い。
(B) Image reception request / image reception response The image reception request command is a command transmitted to the other party when starting image transmission. The data field of the image reception request command includes information such as the data amount and display position of image data to be transmitted. Further, the image reception response command is a command transmitted to notify the other party that the image reception request command is received when the image reception request command is received. (C) Simple Image Retransmission Control As described above, the simple image retransmission control command is a command for causing the other party to switch between retransmission and non-retransmission in the simple image performed according to the transmission status and the like. When this simple image resend control command is received, it is necessary to switch to the presence / absence of resending according to the content indicated by the data field of this simple image resend control command in the subsequent simple image transmission / reception.

【0098】(d)ブロック完了コマンド ブロック完了コマンドは、再送有りモードでの画像転送
中に、1ブロック(簡易画像では1画面分に相当)全て
の画像データが正常に受信完了したことを相手に通知す
るために送信相手に送信されるコマンドである。 (e)画像送信要求・画像送信拒否 画像送信要求コマンドは、相手に対して画像の送信を要
求する際に送信されるコマンドである。この画像送信要
求コマンドを受信した場合には、所定の画像データの送
信を開始しなければならない。また、画像送信拒否コマ
ンドは、メモリ画面に対する画像送信要求コマンドを受
信した時点で、そのメモリに画像が保存されていなかっ
た場合に送信されるコマンドである。
(D) Block Completion Command The block completion command is sent to the other party when all the image data of one block (corresponding to one screen in the simple image) is normally received during the image transfer in the resending mode. This is a command sent to the other party for notification. (E) Image transmission request / image transmission refusal The image transmission request command is a command transmitted when requesting the transmission of an image to the other party. When this image transmission request command is received, transmission of predetermined image data must be started. The image transmission refusal command is a command transmitted when the image transmission request command for the memory screen is received and the image is not stored in the memory.

【0099】(f)画像表示要求・画像表示拒否 画像表示要求コマンドは、相手の画面上に相手のクリッ
プ画像やメモリ画像を表示させたい時に送信されるコマ
ンドである。この画像表示要求コマンドを受信した場合
には、所定の画像データを画面に表示しなければならな
い。また、画像表示拒否コマンドは、メモリ画面に対す
る画像表示要求コマンドを受信した場合、メモリに画像
が保存されていなかった場合に送信されるコマンドであ
る。 (g)文字表示 文字表示コマンドは、相手側に行単位で所定の文字列を
表示させるためのコマンドである。
(F) Image display request / image display refusal The image display request command is a command transmitted when it is desired to display the clip image or the memory image of the partner on the screen of the partner. When this image display request command is received, predetermined image data must be displayed on the screen. The image display refusal command is a command transmitted when the image display request command for the memory screen is received and the image is not stored in the memory. (G) Character display The character display command is a command for displaying a predetermined character string line by line on the partner side.

【0100】(h)画面表示制御 画面表示制御コマンドは、相手側に所定の画面表示モー
ド(マルチ・フル等)に切り替えせるためのコマンドで
ある。 (i)カラーバック制御 カラーバック制御コマンドは、そのデータフィールドの
内容に従って、カラーバックのオン/オフを4画面の各
々について切り換えさせるコマンドである。 (j)カラーバック色制御 カラーバック色制御コマンドは、相手側のカラーバック
の輝度、色差データを変更させるためのコマンドであ
る。
(H) Screen display control The screen display control command is a command for allowing the other party to switch to a predetermined screen display mode (multi-full, etc.). (I) Color back control The color back control command is a command for switching on / off of the color back for each of the four screens according to the contents of the data field. (J) Color back color control The color back color control command is a command for changing the brightness and color difference data of the other party's color back.

【0101】(k)ダブルサンプリング要求・ダブルサ
ンプリング終了 ダブルサンプリング要求コマンドは、図35に示すよう
に、相手側に、簡易画像、精細画像の両モードでの画像
サンプリングを行わせるコマンドである。また、ダブル
サンプリング終了コマンドは、図35に示すように、ダ
ブルサンプリング終了後に、相手側に、終了したことを
知らせるためのコマンドである。 (l)送信ブロック#更新要求 送信ブロック#更新要求コマンドは、上述したブロック
完了コマンドの送信後、次のブロックの画像フレームを
受信できない場合に送信されるコマンドである。この送
信ブロック#更新要求コマンドを受信した場合には、ブ
ロック完了コマンドを受信していなくても、次のブロッ
クの送信を開始しなければならない。
(K) Double Sampling Request / Double Sampling End The double sampling request command is, as shown in FIG. 35, a command for causing the other party to perform image sampling in both simple image and fine image modes. As shown in FIG. 35, the double sampling end command is a command for notifying the other party of the end after the double sampling. (L) Transmission block #update request The transmission block #update request command is a command transmitted when the image frame of the next block cannot be received after the transmission of the block completion command described above. When this transmission block # update request command is received, the transmission of the next block must be started even if the block completion command is not received.

【0102】(m)リモートコントロール リモートコントロールコマンドは、本テレビ電話装置に
付属されているリモコン10か、本体のスタート/スト
ップスイッチSW3がオンされると、押下されたスイッ
チに応じて送信されるコマンドである。 (n)メモリ書き込み メモリ書き込みコマンドは、相手側の本テレビ電話装置
を制御しているCPUの所定のアドレスに、1バイト単
位で所定のデータを書き込ませるためのコマンドであ
る。 (o)メモリ読み出し要求、メモリ読み出し応答 メモリ読み出し要求コマンドは、相手側の本テレビ電話
装置を制御しているCPUの所定のアドレスのデータを
1バイト単位で読み出すためのコマンドであり、メモリ
読み出し応答コマンドで相手側に送信される。
(M) Remote Control A remote control command is sent according to the pressed switch when the remote controller 10 attached to the present videophone device or the start / stop switch SW3 of the main body is turned on. Is. (N) Memory Write The memory write command is a command for writing predetermined data in 1-byte units to a predetermined address of the CPU controlling the partner video-phone device. (O) Memory read request, memory read response The memory read request command is a command for reading the data at the predetermined address of the CPU controlling the other party's TV telephone device in 1-byte units, and is a memory read response. It is sent to the other party by command.

【0103】(p)プログラムコール プログラムコールコマンドは、相手側のテレビ電話装置
を制御しているCPUの所定のアドレスをサブルーチン
コールするためのコマンドである。 (q)映像入力切り換え要求 映像入力切り換え要求コマンドは、相手側の映像入力を
CAMかAUXのいずれかに切り換えるためのコマンド
である。 (r)音声送信制御要求/回線接続確認 音声送信制御要求コマンドは、そのデータの内容によっ
て音声送信の中断/再開を行わせるためのコマンドであ
る。音声送信が止まっている間は、相手にパケットの送
信を全く行わなくなってしまい、相手が切断(アナログ
電話モードにする)してしまう可能性があるので、25
0msec毎に回線接続確認コマンドを送信する。但し、回
線接続確認コマンドを送信する際に、他のコマンドや他
のパケットの送信を行っていた場合には、回線接続確認
コマンドの送信を行う必要はない。
(P) Program Call The program call command is a command for making a subroutine call to a predetermined address of the CPU controlling the videophone device on the other side. (Q) Video Input Switching Request The video input switching request command is a command for switching the video input of the other party to either CAM or AUX. (R) Voice transmission control request / line connection confirmation The voice transmission control request command is a command for suspending / resuming voice transmission according to the content of the data. While voice transmission is stopped, packets may not be sent to the other party at all, and the other party may disconnect (set to analog telephone mode).
A line connection confirmation command is sent every 0 msec. However, if another command or another packet is being transmitted when the line connection confirmation command is transmitted, it is not necessary to transmit the line connection confirmation command.

【0104】上述したコマンドは、通常の本テレビ電話
装置同士の機能で用いられるが、これらの豊富なコマン
ドは、画像情報センタや画像伝言システム等で有効に利
用することも可能である。画像情報センタとは、本テレ
ビ電話装置の利用者が画像データベースを有する画像情
報センタと接続することで、各種画像データを得ること
ができるものである。また、画像伝言システムとは、音
声のみでなく、画像データを含んだ伝言システムのこと
である。以上のようなシステムでは、情報センタや伝言
システム側から、利用者側の本テレビ電話装置に接続さ
れているテレビの画面状態をさまざまに制御できなけれ
ばならないので、これらのコマンドが生かされる。
Although the above-mentioned commands are used for the functions of ordinary video telephone devices, these abundant commands can also be effectively used in the image information center, the image message system and the like. The image information center is a user who can obtain various kinds of image data by connecting to the image information center having an image database by the user of the videophone device. The image message system is a message system including image data as well as voice. In the system as described above, it is necessary for the information center and the message system side to be able to variously control the screen state of the television connected to the user's side video telephone apparatus, so these commands are utilized.

【0105】なお、本発明は上述した実施例に記載した
通り、アナログ公衆電話回線を利用した場合に大きな効
果を得ることができるものであるが、ISDNなど他の
通信回線を利用することを妨げるものではない。また、
上述した実施例では、既存のテレビジョン受像機と電話
機に接続して使用するタイプのテレビ電話装置を例にと
って説明したが、ディスプレイもしくは電話機を一体型
としたり、パーソナルコンピュータに接続したテレビ電
話装置にも適用できることは言うまでもない。
As described in the above embodiment, the present invention can obtain a great effect when an analog public telephone line is used, but prevents the use of other communication lines such as ISDN. Not a thing. Also,
In the above-described embodiment, the video telephone device of the type that is used by connecting to the existing television receiver and telephone has been described as an example. It goes without saying that it is also applicable.

【0106】[0106]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アナログ公衆回線等のように伝送レートが低く、伝送エ
ラーが発生しやすい通信回線を用いても、音声が途切れ
ることなく、画像データを正確に、かつ高速に伝送でき
るという利点が得られる。
As described above, according to the present invention,
Even if a communication line such as an analog public line that has a low transmission rate and is prone to transmission errors is used, there is an advantage that image data can be transmitted accurately and at high speed without interruption of voice.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例によるテレビ電話装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a videophone device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例によるテレビ電話装置のカメラ部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a camera unit of the videophone device according to the present embodiment.

【図3】本実施例によるテレビ電話装置のビデオ処理部
の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a video processing unit of the videophone device according to the present embodiment.

【図4】本実施例によるテレビ電話装置のビデオ表示部
の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a video display unit of the videophone device according to the present embodiment.

【図5】本実施例によるテレビ電話装置の音声処理部の
構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an audio processing unit of the videophone device according to the present embodiment.

【図6】本実施例によるテレビ電話装置のCPU部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a CPU unit of the videophone device according to the present embodiment.

【図7】本実施例によるテレビ電話装置のモデム部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a modem unit of the videophone device according to the present embodiment.

【図8】本実施例によるテレビ電話装置とこれに接続さ
れる周辺機器との接続構成を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a connection configuration of a videophone device according to the present embodiment and peripheral devices connected thereto.

【図9】本実施例による本テレビ電話装置における通常
時のデータ伝送のフォーマットを示す模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a format of data transmission in a normal state in the videophone device according to the present embodiment.

【図10】回線状態が良好で、転送エラーが全くないと
きの送信側・受信側の間での画像データパケットの授受
を示す概念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing transmission / reception of an image data packet between the transmission side and the reception side when the line state is good and there is no transfer error.

【図11】回線状態が悪く、転送エラーが生じるときの
送信側・受信側の間での画像データパケットの授受を示
す概念図である。
FIG. 11 is a conceptual diagram showing transmission / reception of image data packets between a transmission side and a reception side when a line state is poor and a transfer error occurs.

【図12】本実施例による本テレビ電話装置の送信側に
おける動作を説明するフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation on the transmitting side of the videophone device according to the present embodiment.

【図13】本実施例による本テレビ電話装置の受信側に
おける動作を説明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation on the receiving side of the present videophone device according to the present embodiment.

【図14】転送エラーの発生頻度が所定値より多くなっ
たときの送信側・受信側の間での画像データパケットの
授受を示す概念図である。
FIG. 14 is a conceptual diagram showing transmission and reception of image data packets between the transmission side and the reception side when the frequency of occurrence of transfer errors exceeds a predetermined value.

【図15】転送エラーの発生頻度が所定値より多くなっ
たときの送信側・受信側の間での画像データパケットの
授受を示す概念図である。
FIG. 15 is a conceptual diagram showing transmission / reception of an image data packet between a transmission side and a reception side when the frequency of occurrence of a transfer error exceeds a predetermined value.

【図16】本テレビ電話装置間で授受されるパケット基
本構成を示す模式図である。
FIG. 16 is a schematic diagram showing a basic configuration of a packet transmitted and received between the present videophone devices.

【図17】(a)はボイスパケットデータの構成を示す
概念図、(b)は画像パケットデータの構成を示す概念
図、(c)はコマンドパケットデータの構成を示す概念
図、(d)は再送コマンドパケットデータの構成を示す
概念図である。
17A is a conceptual diagram showing the configuration of voice packet data, FIG. 17B is a conceptual diagram showing the configuration of image packet data, FIG. 17C is a conceptual diagram showing the configuration of command packet data, and FIG. It is a conceptual diagram which shows the structure of retransmission command packet data.

【図18】本テレビ電話装置間で授受されるパケットの
送信方法を示す概念図である。
FIG. 18 is a conceptual diagram showing a method of transmitting a packet exchanged between the present video telephone devices.

【図19】本テレビ電話装置間で授受されるパケットの
送信方法を示す概念図である。
FIG. 19 is a conceptual diagram showing a method of transmitting a packet transmitted and received between the present video telephone devices.

【図20】発呼側のテレビ電話装置と着呼側のテレビ電
話装置との間における接続シーケンスを示す概念図であ
る。
FIG. 20 is a conceptual diagram showing a connection sequence between a videophone device on the calling side and a videophone device on the called side.

【図21】接続要求に対する接続応答が受信されない場
合、すなわち接続応答がタイムアウトになった場合にお
ける接続シーケンスを示す概念図である。
FIG. 21 is a conceptual diagram showing a connection sequence when a connection response to a connection request is not received, that is, when the connection response times out.

【図22】1フレームの画像データの内容を示す概念図
である。
FIG. 22 is a conceptual diagram showing the contents of image data of one frame.

【図23】画像データにおけるフレーム情報の構成を示
す概念図である。
FIG. 23 is a conceptual diagram showing the structure of frame information in image data.

【図24】再送無しにおける画像転送シーケンスを示す
概念図である。
FIG. 24 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence without retransmission.

【図25】再送有りにおける画像転送シーケンスを示す
概念図である。
FIG. 25 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence with retransmission.

【図26】再送有りにおける画像転送シーケンス(受信
応答タイムアウト時)を示す概念図である。
FIG. 26 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence (when a reception response times out) with retransmission.

【図27】再送有りにおける画像転送シーケンス(1ブ
ロック送信タイムアウト時)を示す概念図である。
[Fig. 27] Fig. 27 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence (with one block transmission timed out) with retransmission.

【図28】再送有りにおける画像転送シーケンス(フレ
ーム欠落やデータエラーでの再送要求時)を示す概念図
である。
FIG. 28 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence with retransmission (when a retransmission request is made due to frame loss or data error).

【図29】再送有りにおける画像転送シーケンス(フレ
ーム待ちタイムアウトでの再送要求時)を示す概念図で
ある。
FIG. 29 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence with retransmission (when a retransmission request is made with a frame wait timeout).

【図30】再送有りにおける画像転送シーケンス(再送
要求に対する再送待ちタイムアウト)を示す概念図であ
る。
FIG. 30 is a conceptual diagram showing an image transfer sequence (retransmission waiting timeout for a retransmission request) with retransmission.

【図31】詳細画像の転送シーケンスを示す概念図であ
る。
FIG. 31 is a conceptual diagram showing a transfer sequence of detailed images.

【図32】詳細画像の転送シーケンス(次のブロックの
データ待ちタイムアウト時)を示す概念図である。
[Fig. 32] Fig. 32 is a conceptual diagram showing a detailed image transfer sequence (at the time of waiting for data of the next block).

【図33】本テレビ電話装置による監視動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing a monitoring operation by the present videophone device.

【図34】監視動作におけるCRCエラーの検出方法を
示す概念図である。
FIG. 34 is a conceptual diagram showing a method of detecting a CRC error in the monitoring operation.

【図35】ダブルサンプリング要求・ダブルサンプリン
グ終了コマンドを説明するための概念図である。
FIG. 35 is a conceptual diagram for explaining a double sampling request / double sampling end command.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ部(画像取込手段) 2 ビデオ回路部 3 ビデオ処理部(表示制御手段) 4 ビデオ表示部 5 NCU 6 音声処理部 7 CPU部(通信制御手段、送信制御手段) 8 モデム部(通信制御手段、受信制御手段、送信制御
手段、回線状態監視手段) 9 キー・LED部 10 リモコン 11 レンズ 12 CCD 13 CCDドライバ 14 A/D・D/A変換器 15 DSP 31 A/D・D/A変換器 32 画像入力制御回路 33 RAM 34 画像圧縮伸張回路 41 表示制御回路 42 RAM 43 OSDC 61 CODEC 62 RAM 63 音声圧縮伸張回路 71 CPU(通信制御手段、受信制御手段、送信制御
手段) 72 RAM 73 GA 81 DSP 82 AFE 83 ROM 84 RAM(送信バッファ) 20 表示装置 21 電話機 22 子機 23 モジュラージャック IN 画像入力端子 OUT 画像出力端子 SW1 カメラ/ビデオ切換スイッチ SW2,SW3 スタート/ストップボタン
1 camera section (image capturing means) 2 video circuit section 3 video processing section (display control section) 4 video display section 5 NCU 6 audio processing section 7 CPU section (communication control section, transmission control section) 8 modem section (communication control) Means, reception control means, transmission control means, line status monitoring means) 9 key / LED section 10 remote control 11 lens 12 CCD 13 CCD driver 14 A / D / D / A converter 15 DSP 31 A / D / D / A conversion Device 32 Image input control circuit 33 RAM 34 Image compression / expansion circuit 41 Display control circuit 42 RAM 43 OSDC 61 CODEC 62 RAM 63 Audio compression / expansion circuit 71 CPU (communication control means, reception control means, transmission control means) 72 RAM 73 GA 81 DSP 82 AFE 83 ROM 84 RAM (transmission buffer) 20 Display device 21 Telephone 22 Remote unit 23 Modular jack IN Image input terminal OUT Image output terminal SW1 Camera / Video switch SW2, SW3 Start / Stop button

Claims (32)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信回線を介しての画像データ授受にお
ける転送エラーの発生頻度に応じて、転送エラーが生じ
た画像データの再送を行うか否かを決定する通信制御手
段を具備することを特徴とするテレビ電話装置。
1. A communication control means for determining whether or not to resend the image data in which a transfer error has occurred, according to the frequency of occurrence of a transfer error in the transfer of image data via a communication line. Videophone device.
【請求項2】 少なくとも利用者の自画像を取り込む画
像取込手段と、 通信回線を介して接続された相手先の装置からの相手画
像を受信する一方、前記画像取込手段によって取り込ん
だ自画像を前記相手先の装置へ送信するとともに、通信
回線を介しての画像データ授受における転送エラーの発
生頻度に応じて、転送エラーが生じた画像データの再送
を前記相手先の装置に指示する通信制御手段と、 前記画像取込手段によって取り込んだ自画像と前記通信
制御手段によって受信した前記相手先の装置からの相手
画像とを表示装置に表示する表示制御手段とを具備する
ことを特徴とするテレビ電話装置。
2. An image capturing means for capturing at least a user's self-portrait and a partner image from a partner's device connected via a communication line, while the self-portrait captured by the image capturing means is received. Communication control means for transmitting to the device of the other party and for instructing the device of the other party to retransmit the image data in which the transfer error has occurred in accordance with the frequency of occurrence of the transfer error in the transfer of the image data via the communication line. A videophone device comprising: a display control unit for displaying, on a display device, a self-portrait captured by the image capturing unit and a partner image received by the communication control unit from the partner device.
【請求項3】 前記通信制御手段は、通信回線を介して
のデータ授受における転送エラーの発生頻度が所定値以
下の場合には、前記相手先の装置に対して前記画像デー
タの再送を指示せず、一方、前記転送エラーの発生頻度
が所定値より多い場合には、前記相手先の装置に対して
前記画像データの再送を指示することを特徴とする請求
項1または2記載のテレビ電話装置。
3. The communication control means instructs the device of the other party to retransmit the image data when the frequency of occurrence of a transfer error in data transfer via a communication line is less than or equal to a predetermined value. On the other hand, on the other hand, when the frequency of occurrence of the transfer error is higher than a predetermined value, the videophone device according to claim 1 or 2, which instructs the device of the other party to retransmit the image data. .
【請求項4】 前記通信制御手段は、前記転送エラーの
発生頻度が所定値以下の状況では、転送エラーが生じて
も、前記相手先の装置との間での画像データの送受信を
続行し、最終的に受信した一連の画像データを破棄する
ことを特徴とする請求項1または2記載のテレビ電話装
置。
4. The communication control means, in a situation where the frequency of occurrence of the transfer error is a predetermined value or less, continues transmission and reception of image data with the device of the other party even if a transfer error occurs, The videophone device according to claim 1 or 2, wherein the series of image data that is finally received is discarded.
【請求項5】 前記通信制御手段は、 受信すべき画像データ群を全て受信すると、全ての画像
データを受信したことを知らせる受信完了指示を、前記
相手先の装置に送信する受信制御手段と、 前記相手先の装置からの受信完了指示を受信した場合に
のみ、次の画像データ群を前記相手先の装置へ送信する
送信制御手段とを備えることを特徴とする請求項1また
は2記載のテレビ電話装置。
5. The reception control means, when receiving all the image data groups to be received, transmits a reception completion instruction notifying that all the image data has been received to the other party's device, 3. The television according to claim 1, further comprising a transmission control unit that transmits the next image data group to the device of the other party only when receiving a reception completion instruction from the device of the other party. Telephone device.
【請求項6】 前記通信制御手段は、画像データを送信
する直前に送信すべきデータの総バイト数を前記相手先
の装置に送信することを特徴とする請求項1または2記
載のテレビ電話装置。
6. The videophone device according to claim 1, wherein the communication control means transmits the total number of bytes of data to be transmitted immediately before transmitting image data to the device of the other party. .
【請求項7】 前記画像データは、パケット単位で伝送
される1画面分のデータであって、該1画面分の転送に
おいて前記転送エラーが生じたか否かが判別されること
を特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のテレ
ビ電話装置。
7. The image data is data for one screen transmitted in packet units, and it is determined whether or not the transfer error has occurred in the transfer for the one screen. 7. The videophone device according to any one of Items 1 to 6.
【請求項8】 転送エラーの発生頻度に応じて、転送エ
ラーが生じたデータを再度送信するか否かを決定し、転
送エラーの発生頻度が所定値より多くなると、再度、転
送エラーが生じたデータを送受信することを特徴とする
データ伝送方法。
8. A transfer error is determined again according to the frequency of occurrence of the transfer error, and whether or not the data in which the transfer error has occurred is retransmitted. When the frequency of occurrence of the transfer error exceeds a predetermined value, the transfer error occurs again. A data transmission method characterized by transmitting and receiving data.
【請求項9】 前記転送エラーの発生頻度が所定値以下
の状況では、転送エラーが生じても、相手先の装置との
間でのデータの送受信を続行し、最終的に受信した一連
のデータを破棄することを特徴とする請求項8記載のデ
ータ伝送方法。
9. In a situation where the frequency of occurrence of the transfer error is equal to or lower than a predetermined value, even if a transfer error occurs, data transmission / reception with a device of a partner is continued, and a series of finally received data is received. 9. The data transmission method according to claim 8, wherein the data is discarded.
【請求項10】 前記データは、パケット単位で伝送さ
れる画像データであることを特徴とする請求項8または
9記載のデータ伝送方法。
10. The data transmission method according to claim 8, wherein the data is image data transmitted in packet units.
【請求項11】 前記通信制御手段は、回線接続に際し
て相手先に送信する接続要求に対し、着呼側が送信する
接続応答を受信すると、画像データの送信を直ちに開始
することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記
載のテレビ電話装置。
11. The communication control means starts transmission of image data immediately upon receiving a connection response transmitted from a called side in response to a connection request transmitted to a destination at the time of line connection. The videophone device according to any one of 1 to 7.
【請求項12】 前記通信制御手段は、前記接続要求を
送信後、所定の時間、接続応答が受信できなければ、再
度、接続要求を送信することを特徴とする請求項11記
載のテレビ電話装置。
12. The videophone device according to claim 11, wherein the communication control means transmits the connection request again if a connection response cannot be received for a predetermined time after transmitting the connection request. .
【請求項13】 少なくとも利用者の自画像を取り込む
画像取込手段と、 通信回線を介して接続された相手先の装置からの相手画
像を受信する一方、前記画像取込手段によって取り込ん
だ自画像を前記相手先の装置へ送信するとともに、常時
送受信する画像データを解像度の低い簡易画像とし、通
信回線を介してのデータ授受における転送エラーの発生
頻度が所定値以下の場合には、前記相手先の装置に対し
て前記画像データの再送を指示せず、一方、前記転送エ
ラーの発生頻度が所定値より多い場合には、前記相手先
の装置に対して前記画像データの再送を指示する通信制
御手段と、 前記画像取込手段によって取り込んだ自画像と前記通信
制御手段によって受信した前記相手先の装置からの相手
画像とを表示装置に表示する表示制御手段とを具備する
ことを特徴とするテレビ電話装置。
13. An image capturing means for capturing at least a user's self-portrait, and a partner image from a partner device connected via a communication line, while receiving the self-portrait captured by the image capturing means. When the image data that is transmitted and received at the other end is a simple image with a low resolution and the occurrence frequency of the transfer error in the data transfer via the communication line is less than or equal to a predetermined value, the other device And not instructing the image data to be retransmitted to the other side, and on the other hand, when the frequency of occurrence of the transfer error is higher than a predetermined value, communication control means for instructing the other party's device to retransmit the image data Display control means for displaying on the display device the self-portrait captured by the image capturing means and the partner image received from the communication control means from the partner device Videophone apparatus characterized by comprising.
【請求項14】 前記通信制御手段は、利用者に指示さ
れた場合にのみ、送受信する画像データを解像度の高い
精細画像とし、転送エラーが発生した場合には、前記相
手先の装置に対して前記画像データの再送を必ず指示す
ることを特徴とする請求項13記載のテレビ電話装置。
14. The communication control means sets image data to be transmitted / received to a high-definition high-definition image only when instructed by the user, and when a transfer error occurs, the communication control means notifies the other device 14. The videophone device according to claim 13, wherein an instruction to retransmit the image data is always issued.
【請求項15】 前記通信制御手段は、所定時間内に正
常なパケットを1つも受信できなかった場合に、転送エ
ラーの発生頻度が所定値より多いと判断することを特徴
とする請求項3、4、13、または14のいずれかに記
載のテレビ電話装置。
15. The communication control means determines that the occurrence frequency of a transfer error is higher than a predetermined value when no normal packet is received within a predetermined time. 15. The videophone device according to any one of 4, 13, or 14.
【請求項16】 前記通信制御手段は、N秒間にM回以
上、L(L<M)秒以上にわたって正常なパケットを1
つも受信できなかった場合に、転送エラーの発生頻度が
所定値より多いと判断することを特徴とする請求項3、
4、13、または14のいずれかに記載のテレビ電話装
置。
16. The communication control means sets a normal packet 1 times or more M times in N seconds and L (L <M) seconds or more.
4. If not received at all, it is determined that the frequency of occurrence of transfer error is higher than a predetermined value.
15. The videophone device according to any one of 4, 13, or 14.
【請求項17】 前記通信制御手段は、1画面分の画像
データの送信開始から送信終了までの時間が所定の時間
を越えると、その時点で当該画像データの送信を中断
し、次画面の画像データの送信を開始することを特徴と
する請求項1ないし7、または11ないし16のいずれ
かに記載のテレビ電話装置。
17. The communication control means, when the time from the start of transmission of image data for one screen to the end of transmission exceeds a predetermined time, suspends transmission of the image data at that time, and the image of the next screen is displayed. 17. The videophone device according to claim 1, wherein transmission of data is started.
【請求項18】 前記通信制御手段は、画像データに転
送エラーが生じたと判断した時点で、送信側に再送要求
を送信することを特徴とする請求項1ないし7、または
11ないし17のいずれかに記載のテレビ電話装置。
18. The communication control means transmits a resend request to the transmission side when it is determined that a transfer error has occurred in the image data, according to any one of claims 1 to 7 or 11 to 17. The videophone device according to.
【請求項19】 前記通信制御手段は、画像データに転
送エラーが生じたと判断した時点で、送信側に再送要求
を送信しても、画像データが所定時間受信されないと、
再び、送信側に再送要求を送信することを特徴とする請
求項1ないし7、または11ないし18のいずれかに記
載のテレビ電話装置。
19. The communication control means, when the image data is not received for a predetermined time even when a resend request is transmitted to the transmitting side at the time when it is determined that a transfer error has occurred in the image data,
The videophone device according to any one of claims 1 to 7 or 11 to 18, wherein the retransmission request is transmitted again to the transmitting side.
【請求項20】 前記通信制御手段は、画像データが所
定時間受信されないと、送信側に再送要求を送信するこ
とを特徴とする請求項1ないし7、または11ないし1
9のいずれかに記載のテレビ電話装置。
20. The communication control means transmits a resend request to a transmission side when image data is not received for a predetermined time.
9. The videophone device according to any one of 9 above.
【請求項21】 CRCエラーの発生頻度に応じて、簡
易画像の再送を開始するか否かを判別するとともに、正
常な受信パケットがなかった場合には、テレビ電話動作
を切断し、通常の音声伝送のみによるアナログ電話動作
に戻す回線状態監視手段を備えることを特徴とする請求
項1ないし7、または11ないし20のいずれかに記載
のテレビ電話装置。
21. According to the frequency of occurrence of CRC error, it is determined whether or not to retransmit a simple image, and if there is no normal received packet, the videophone operation is cut off and a normal voice is sent. 21. The videophone device according to claim 1, further comprising line state monitoring means for returning to an analog telephone operation by transmission only.
【請求項22】 予め決まったコマンドを設定してお
き、送信側と受信側との間で前記コマンドを授受するこ
とにより、相手側の動作を制御することを特徴とする請
求項1ないし7、または11ないし21のいずれかに記
載のテレビ電話装置。
22. The operation of the other side is controlled by setting a predetermined command and exchanging the command between the transmitting side and the receiving side. Alternatively, the videophone device according to any one of 11 to 21.
【請求項23】 通信回線を介して音声データと画像デ
ータを伝送するテレビ電話方式において、 伝送データを、符号化された音声データを含む音声パケ
ット、符号化された画像データを含む画像パケット、制
御データを含むコマンドパケット、およびエラー発生時
に伝送データを再度送出させるための再送要求コマンド
パケットから構成し、これらのパケットを所定時間毎に
音声パケット、再送要求パケット、コマンドパケット、
画像パケットの順番で送出することを特徴とするテレビ
電話方式。
23. In a videophone system for transmitting voice data and image data via a communication line, the transmission data comprises voice packets containing encoded voice data, image packets containing encoded image data, and control. It is composed of a command packet containing data and a resend request command packet for sending out transmission data again when an error occurs, and these packets are provided at predetermined time intervals with a voice packet, a resend request packet, a command packet,
A videophone system characterized by sending in the order of image packets.
【請求項24】 通信回線を介して音声データと画像デ
ータを伝送するテレビ電話方式において、 伝送データを、符号化された音声データを含む音声パケ
ット、符号化された画像データを含む画像パケット、制
御データを含むコマンドパケットおよびエラー発生時に
伝送データを再度送出させるための再送要求コマンドパ
ケットから構成し、音声パケット、コマンドパケット、
再送コマンドパケットは所定時間毎に1パケットずつ送
出し、前記画像パケットは、前記所定時間の範囲内で送
出可能なパケット量を送出することを特徴とするテレビ
電話方式。
24. In a videophone system for transmitting voice data and image data via a communication line, the transmission data includes voice packets containing encoded voice data, image packets containing encoded image data, and control. It is composed of a command packet containing data and a resend request command packet for sending out transmission data again when an error occurs.
A retransmit command packet is sent one packet at a predetermined time, and the image packet is sent in a packet amount that can be sent within the predetermined time range.
【請求項25】 前記各パケットのうち、データのない
パケットは送出しないことを特徴とする請求項23また
は24記載のテレビ電話方式。
25. The videophone system according to claim 23, wherein a packet having no data among the packets is not transmitted.
【請求項26】 前記音声パケットは、可変長であり、
前記画像パケットは、固定長であることを特徴とする請
求項23または24記載のテレビ電話方式。
26. The voice packet has a variable length,
The videophone system according to claim 23 or 24, wherein the image packet has a fixed length.
【請求項27】 前記コマンドパケットは、可変長であ
り、前記再送コマンドパケットは、固定長であることを
特徴とする請求項23または24記載のテレビ電話方
式。
27. The videophone system according to claim 23, wherein the command packet has a variable length, and the retransmission command packet has a fixed length.
【請求項28】 前記伝送データの送出は、モデム部の
送信バッファに書き込む処理であることを特徴とする請
求項23または24記載のテレビ電話方式。
28. The videophone system according to claim 23, wherein the transmission of the transmission data is a process of writing in the transmission buffer of the modem section.
【請求項29】 送信側のテレビ電話装置と受信側のテ
レビ電話装置を接続して音声データと画像データとを伝
送するテレビ電話方式において、 接続時に、接続の要求および応答の交換が終わってから
最初の所定時間は、前記音声データの送信を行わないこ
とを特徴とするテレビ電話方式。
29. In a videophone system in which a videophone device on the transmitting side and a videophone device on the receiving side are connected to transmit voice data and image data, at the time of connection, after exchanging a connection request and a response. The videophone system characterized in that the voice data is not transmitted for the first predetermined time.
【請求項30】 送信側のテレビ電話装置と受信側のテ
レビ電話装置を接続して音声データと画像データとを伝
送するテレビ電話方式において、 受信側からの応答を送信側が監視および待機しない第1
のモードと、 受信側からの応答を送信側が監視および待機し、受信側
で正常にデータが受信できなかったときに、再度データ
の送信を要求する再送要求を送信し、送信側では該再送
要求を受信したら再度そのデータを送信する第2のモー
ドとを有していることを特徴とするテレビ電話方式。
30. In a videophone system in which a videophone device on the transmitting side and a videophone device on the receiving side are connected to transmit voice data and image data, the transmitting side does not monitor and wait for a response from the receiving side.
Mode and the sending side monitors and waits for a response from the receiving side, and when the receiving side cannot receive data normally, it sends a resend request requesting data transmission again, and the sending side sends the resending request. And a second mode in which the data is transmitted again when is received.
【請求項31】 送信側のテレビ電話装置と受信側のテ
レビ電話装置を接続して音声データと画像データとを伝
送するテレビ電話方式において、 簡易画像伝送モードと精細画像伝送モードとを有し、 前記簡易画像伝送モードでは、受信側からの応答を送信
側が監視および待機しない通信制御処理を行い、 前記精細画像伝送モードでは、受信側からの応答を送信
側が監視および待機し、受信側で正常にデータが受信で
きなかったときに再度データの送信を要求する再送要求
を送信し、送信側では該再送要求を受信したら再度その
データを送信する通信制御処理を行うことを特徴とする
テレビ電話方式。
31. A videophone system for connecting a videophone device on the transmitting side and a videophone device on the receiving side to transmit audio data and image data, having a simple image transmission mode and a fine image transmission mode, In the simple image transmission mode, the transmission side performs communication control processing in which the transmission side does not monitor and wait for the response from the reception side, and in the fine image transmission mode, the transmission side monitors and waits for the response from the reception side, and the reception side operates normally. A videophone system characterized in that, when data cannot be received, a resend request for sending data is sent again, and when the sending side receives the resend request, it performs communication control processing to send the data again.
【請求項32】 前記簡易画像伝送モードにおいては、
伝送エラーの発生頻度増加により、受信側からの応答を
送信側が監視および待機し、受信側で正常にデータが受
信できなかったときに再度データの送信を要求する再送
要求を送信し、送信側では該再送要求を受信したら再度
そのデータを送信する通信制御処理に切り換えることを
特徴とする請求項31記載のテレビ電話方式。
32. In the simple image transmission mode,
Due to the increase in the frequency of transmission errors, the sender monitors and waits for a response from the receiver, and when the receiver cannot receive data normally, it sends a resend request to request data transmission again. 32. The videophone system according to claim 31, wherein when the resend request is received, the process is switched to a communication control process for transmitting the data again.
JP7110051A 1994-11-19 1995-04-10 Video telephone device, data transmitting method and video telephone system Pending JPH08195947A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110051A JPH08195947A (en) 1994-11-19 1995-04-10 Video telephone device, data transmitting method and video telephone system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-309700 1994-11-19
JP30970094 1994-11-19
JP7110051A JPH08195947A (en) 1994-11-19 1995-04-10 Video telephone device, data transmitting method and video telephone system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08195947A true JPH08195947A (en) 1996-07-30

Family

ID=26449742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7110051A Pending JPH08195947A (en) 1994-11-19 1995-04-10 Video telephone device, data transmitting method and video telephone system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08195947A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263365A (en) * 1996-10-01 2002-09-17 Sony Computer Entertainment Inc Game device
WO2005064939A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication unit and communication method
JP2007013302A (en) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Holdings Inc Two-way communication system
KR100761588B1 (en) * 1999-05-17 2007-09-27 교세라 가부시키가이샤 Portable videophone unit
JP2008072634A (en) * 2006-09-15 2008-03-27 Matsushita Electric Works Ltd Image transfer device
JP2008079176A (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Matsushita Electric Works Ltd Data transferring apparatus
JP2008105851A (en) * 2006-09-29 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp Communication system for elevator remote monitoring
JP2010213179A (en) * 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp Apparatus, system, method, and program for supplying image voice
JP2015019365A (en) * 2013-07-12 2015-01-29 インテル・コーポレーション Video chat data processing

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263365A (en) * 1996-10-01 2002-09-17 Sony Computer Entertainment Inc Game device
KR100761588B1 (en) * 1999-05-17 2007-09-27 교세라 가부시키가이샤 Portable videophone unit
WO2005064939A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication unit and communication method
JP2007013302A (en) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Holdings Inc Two-way communication system
JP2008072634A (en) * 2006-09-15 2008-03-27 Matsushita Electric Works Ltd Image transfer device
JP4586782B2 (en) * 2006-09-15 2010-11-24 パナソニック電工株式会社 Image transfer device
JP2008079176A (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Matsushita Electric Works Ltd Data transferring apparatus
JP4591429B2 (en) * 2006-09-25 2010-12-01 パナソニック電工株式会社 Data transfer device and data transfer system using the same
JP2008105851A (en) * 2006-09-29 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp Communication system for elevator remote monitoring
JP2010213179A (en) * 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp Apparatus, system, method, and program for supplying image voice
US8559522B2 (en) 2009-03-12 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Image/sound supply device, image/sound supply system, image/sound supply method, and image/sound supplying program
JP2015019365A (en) * 2013-07-12 2015-01-29 インテル・コーポレーション Video chat data processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8681197B2 (en) Communication system, terminal apparatus and computer program
KR20040078970A (en) Video Transmission Apparatus Using CDMA Network And Method thereof
JPH08195947A (en) Video telephone device, data transmitting method and video telephone system
US6583807B2 (en) Videoconference system for wireless network machines and its implementation method
CN111885412B (en) HDMI signal screen transmission method and wireless screen transmission device
US8120636B2 (en) Method for performing recording operation in video communication mode of wireless terminal and wireless terminal implementing the same
JPH1056480A (en) Multimedia multiplex communication system
US8159970B2 (en) Method of transmitting image data in video telephone mode of a wireless terminal
JPH09121333A (en) Image transmitter
JPH09214914A (en) Image transmitter
WO2012155761A1 (en) Method for implementing videophone dynamic photo frame and mobile terminal
CN111885403B (en) Wireless screen transmission method supporting double signals and wireless screen transmitter
JP3072901B2 (en) Still image transmitter
JPH08149434A (en) Video telephone system
JPH08149436A (en) Video telephone system
JPH06339139A (en) Data transmission equipment
JP2002359828A (en) Video telephone system
JPH1079823A (en) Image transmission device
JP3074653B2 (en) Image communication device
JPH07312746A (en) Video telephone system and its image display method
JP3030019B2 (en) Teleconference system
JP3398450B2 (en) Transmission method of still image information and audio information
JPH08149090A (en) Method and device for processing voice data, and voice communication device using the device
JPH09214913A (en) Image transmitter
JPH10150646A (en) Image communication equipment