JPH0786863B2 - Processor access control device for multi-processor system - Google Patents

Processor access control device for multi-processor system

Info

Publication number
JPH0786863B2
JPH0786863B2 JP61297837A JP29783786A JPH0786863B2 JP H0786863 B2 JPH0786863 B2 JP H0786863B2 JP 61297837 A JP61297837 A JP 61297837A JP 29783786 A JP29783786 A JP 29783786A JP H0786863 B2 JPH0786863 B2 JP H0786863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
address
data
buffer
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61297837A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62189550A (en
Inventor
アーノ ウェルシュ ローレンス
Original Assignee
アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− filed Critical アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ−
Publication of JPS62189550A publication Critical patent/JPS62189550A/en
Publication of JPH0786863B2 publication Critical patent/JPH0786863B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はマルチプロセッサに係り、特にマルチプロセッ
サシステムのプロセッサへのアクセスを制御するための
装置に関する。
Description: FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to multiprocessors, and more particularly to an apparatus for controlling access to a processor in a multiprocessor system.

発明の背景 マルチプロセッサシステムは通常データ操作ジョブを達
成するよう協働する複数の相互接続されたプロセッサか
らなる。その結果、多数のデータメッセージが規則に従
ったベースでプロセッサ間で相互交替される。このプロ
セッサ相互間通信はシステムの計算時間を浪費し計算ジ
ョブを処理するための能力を減少させるボトルネックと
なっていることが長い間認識されてきた。慣例上、2つ
のプロセッサ間のデータ転送はデータメッセージを送信
するよう準備しているプロセッサによって開始される。
送信プロセッサは先ずシステムプロセッサを相互接続し
ている共通バスへのアクセスを要求し、そしてバスアク
セスが許された後に予定の受信プロセッサの身元と共に
バス上へメッセージを伝送する。多大な努力がバスアク
セス問題を解決するのに専念され、そして幾つかの技術
的解決が競合アクセス要求からもたらされるアクセス遅
延を最小化している優先位ベースでバスアクセス要求を
取り扱っているものとして知られている。あるバスアク
セス装置ではバスへの“公平”アクセスを保証してお
り、そこでは優先位ベースでのアクセスを提供している
が低優先位プロセッサは異常に長い期間除外されること
が許されないようになっている。しかし、従来技術はバ
スへのアクセスがメッセージ送信プロセッサによって得
られてしまった後に受信プロセッサへの公平なアクセス
という問題に成功しているとはいえなかった。マルチプ
ロセッサシステムの送信プロセッサはバスへのアクセス
を待った後に受信プロセッサがデータメッセージを受け
とれないことを見つけるかもしれない。従来技術システ
ムにおいては、送信プロセッサはそれからバスへのアク
セスを獲得することを再度試みなければならずそして再
び受信プロセッサへのアクセスが拒否されるかもしれな
い。これがしばしば発生すると、特定のプロセッサが異
常に長い間そして潜在的に永久にそのタスクを達成する
ことが妨げられてしまうかもしれない。この繰返しの拒
否はシステムの問題でありシステムのデータ取扱い能力
を減少させる。
BACKGROUND OF THE INVENTION A multiprocessor system typically consists of multiple interconnected processors cooperating to accomplish a data manipulation job. As a result, a large number of data messages are interchanged among the processors on a compliant basis. It has long been recognized that this interprocessor communication is a bottleneck that wastes computing time in the system and reduces the ability to process computational jobs. By convention, data transfer between two processors is initiated by the processor preparing to send a data message.
The transmitting processor first requests access to a common bus interconnecting the system processors and then transmits the message on the bus with the identity of the intended receiving processor after bus access is granted. A great deal of effort is devoted to solving bus access problems, and some technical solutions are known to deal with bus access requests on a priority basis which minimizes access delays resulting from competing access requests. Has been. Some bus access devices guarantee "fair" access to the bus, where they provide access on a priority basis, but low priority processors are not allowed to be excluded for unusually long periods of time. Has become. However, the prior art has not been successful in the problem of fair access to the receiving processor after access to the bus has been gained by the message sending processor. A transmitting processor in a multiprocessor system may find that the receiving processor cannot receive the data message after waiting for access to the bus. In prior art systems, the transmitting processor would then have to reattempt to gain access to the bus and again be denied access to the receiving processor. If this happens often, it may prevent a particular processor from accomplishing its task for an abnormally long time and potentially permanently. This repeated rejection is a system problem and reduces the system's ability to handle data.

発明の概要 この問題は本発明によって解決される。本発明において
は、マルチプロセッサシステムのプロセッサ間のデータ
通信はデータ受信プロセッサへのアクセスを拒否されて
しまったデータ送信プロセッサの身元を記録しそしてそ
の拒否された送信プロセッサの受信プロセッサへのアク
セスを他の競合するプロセッサに先立って許可すること
により改善される。本発明の一つの側面によると、目的
の受信プロセッサへのデータ転送アクセスが拒否されて
いるプロセッサの各々の身元はデータ転送アクセスの試
みがなされる順序でアドレスバッファに記録される。受
信プロセッサが追加のデータメッセージを受信するのに
利用可能であるとき、再送の要求がアドレスバッファ内
で身元が識別されている第1のプロセッサに送られる。
拒否されたプロセッサからのデータメッセージの受信完
了時、メッセージ要求の再送はそれらが蓄積される順序
においてバッファにアドレスによって身元識別された他
のプロセッサに送られる。
SUMMARY OF THE INVENTION This problem is solved by the present invention. In the present invention, data communication between processors in a multiprocessor system records the identity of a data sending processor that has been denied access to a data receiving processor, and other access to the receiving processor of the denied sending processor. Better by allowing prior to competing processors. According to one aspect of the invention, the identities of each of the processors for which data transfer access to the intended receiving processor is denied are recorded in the address buffer in the order in which the data transfer access attempts are made. A request for retransmission is sent to the first processor whose identity is identified in the address buffer when the receiving processor is available to receive additional data messages.
Upon completion of receiving data messages from rejected processors, resends of message requests are sent to other processors identified by address in a buffer in the order in which they were stored.

好ましくは、本装置はバスへのプロセッサ獲得アクセス
が妥当な期間内に目的の受信プロセッサへのデータ転送
アクセスが保証されているようなプロセッサ間装置を提
供するためにアクセスが優先位ベースで許可される単一
の相互接続バスを採用しているマルチプロセッサシステ
ムにおいて使用され得る。
Preferably, the device is granted access on a priority basis to provide an interprocessor device in which data transfer access to the intended receiving processor is guaranteed within a reasonable period of processor acquisition access to the bus. Can be used in multiprocessor systems employing a single interconnect bus.

本発明の特定の実施例においては、マルチプロセッサシ
ステムのプロセッサが優先位ベースでアクセスが許可さ
れているバスの手段によって相互接続されている。デー
タがバスに接続されているプロセッサの1つにより転送
されるとき、データは宛先アドレスの他に起点アドレス
を伴う。マルチプロセッサシステムの各受信プロセッサ
は、目的の受信プロセッサによってデータ転送アクセス
が拒否されてしまっている他のプロセッサ各々の身元を
順次蓄積するためのアドレスバッファと共に、バスから
のデータを受信しそしてプロセッサによって空にされる
関連の受信バッファを有している。受信バッファが充満
してしまうと又はエントリー(登記)が目的受信装置の
アドレスバッファに現われると、更にデータメッセージ
が受け入れられることはない。その状況下で、否定承認
が受け入れられるメッセージを送り得ない各プロセッサ
へ送られそしてそのようなプロセッサ各々のアドレスが
アドレスバッファに記入される。拒否されたプロセッサ
の身元記録がアドレスバッファに残っている間に受信バ
ッファが空になると、元のメッセージの目的の受信装置
はバスへのアクセスを要求しその許可時アクセスがバス
を把えるだろう。メッセージ要求再送信は把えられたバ
スを介してアドレスバッファにおける最も若い未処理エ
ントリーによって同定されたプロセッサへ送られるであ
ろう。メッセージを受信したプロセッサはそれから把え
たバス上にデータを送信する。
In a particular embodiment of the invention, the processors of a multiprocessor system are interconnected by means of buses which are granted access on a priority basis. When the data is transferred by one of the processors connected to the bus, the data is accompanied by the origin address as well as the destination address. Each receiving processor of a multi-processor system receives data from the bus and by the processor with an address buffer for sequentially accumulating the identity of each of the other processors whose data transfer access has been denied by the intended receiving processor. It has an associated receive buffer that is emptied. If the receive buffer is full or an entry appears in the target receiver's address buffer, no further data messages will be accepted. Under that circumstance, a negative acknowledgment is sent to each processor that cannot send an accepted message and the address of each such processor is filled in the address buffer. If the receive buffer becomes empty while the rejected processor's identity remains in the address buffer, the intended receiver of the original message will request access to the bus, and its grant access will grab the bus. . The message request resend will be sent via the captured bus to the processor identified by the youngest outstanding entry in the address buffer. The processor that receives the message then sends the data on the bus it grabbed.

好ましくは、本発明に従うシステムにおいては、マルチ
プロセッサシステムのデータ処理能力は著しく増加され
る。2又はそれ以上のプロセッサを要求するタスクを取
扱う10又はそれ以上のプロセッサを有するシステムにお
いては本発明の装置はシステムのデータ取扱い能力にお
いて約20%の改善を与えることを計算は示している。
Preferably, in the system according to the invention, the data processing capacity of the multiprocessor system is significantly increased. Calculations have shown that in a system having 10 or more processors handling tasks requiring 2 or more processors, the apparatus of the present invention provides an approximately 20% improvement in the data handling capacity of the system.

実施例の説明 第1図は、バスインターフェース回路110と145それぞれ
を介してプロセッサ間バス150に接続されたプロセッサ1
01と140を示している。第2図はプロセッサ201と240が
それぞれプロセッサインターフェース回路210と245によ
ってバス150に接続されている対応する装置を示してい
る。本発明の原理の説明上、4つのプロセッサと対応す
る相互接続回路のみがバス150に接続されているように
示されている。例えば、10以上の多数のプロセッサがプ
ロセッサの各々を相互接続バスとインターフェースさせ
るためここで述べられているバスインターフェース回路
を用いてバスに接続され得る。プロセッサ101,201及び
他のプロセッサは例えばここで述べられているバスイン
ターフェース回路のような回路を介してバス150と通信
することのできる任意数の異なるプロセッサシステムで
あることができる。
Description of Embodiments FIG. 1 shows a processor 1 connected to an interprocessor bus 150 via bus interface circuits 110 and 145, respectively.
Shows 01 and 140. FIG. 2 shows corresponding devices in which processors 201 and 240 are connected to bus 150 by processor interface circuits 210 and 245, respectively. For purposes of explaining the principles of the invention, only four processors and corresponding interconnection circuitry are shown connected to bus 150. For example, multiple processors of ten or more may be connected to the bus using the bus interface circuits described herein to interface each of the processors with the interconnect bus. Processors 101, 201 and other processors can be any number of different processor systems capable of communicating with bus 150 via circuits such as the bus interface circuits described herein.

インターフェース回路110,145,245及び210は同一である
とされている。第1図に示すようなインターフェース11
0のブロックの各々は第2図のインターフェース回路210
において対応して名付けられたブロックが同一でありそ
して対応する機能を果すものとして説明されるであろ
う。インターフェース回路110は受信FIFO121と送信FIFO
123から構成されるデータバッファユニット120を含む。
インターフェース回路110又制御ユニット114、制御レジ
スタ113、状態レジスタ116及びエンドオブパケット(EO
P)レジスタ117を含む。これらの装置はプロセッサ101
とインターフェース回路110との間の通信において使用
される。プロセッサ101は送信FIFO123、制御レジスタ11
3及びEOPレジスタ117への書込みアクセスを有してお
り、状態レジスタ116と受信FIFO121への読出しアクセス
を有している。FIFOと3つのレジスタのような装置はプ
ロセッサのアドレス空間にありそしてそのメモリアドレ
スバスを介してアドレスされ得る。その場合、第1図の
プロセッサバス103はプロセッサ101のメモリバスの単に
延長である。例えばプロセッサ周辺バスを用いた代りの
バス装置が同様に容易に考えられ得る。制御ユニット11
4は、(a)受信FIFO121又は送信FIFO123、又は(b)
状態レジスタ116、又は(a)制御レジスタ113、又は
(d)EOPレジスタ117がアドレスされたときバス115へ
の接続を介してプロセッサ101からの読出し又は書込み
ストローブを受信するであろう。制御ユニット114はア
ドレスの2つの予じめ選択されたビットを調べて4つの
アドレス可能なものの1つを選択し周知の標準的方法で
プロセッサ101からアドレスされた装置へのアクセスを
制御する。有限状態マシンPは類似な論理がFIFO及び状
態、制御そしてFOPレジスタへの読出しと書込みアクセ
スの別々の制御を履行するために用いられ得る。これら
の動作を達成するための回路と論理は周知でありここで
は詳細には述べない。制御ユニット114と214はアドレス
情報を符号化するに必要なデコーダそして有限状態マシ
ンを実現するためのフィールドプログラマブルロジック
アレー(EPLA)とフィールドプログラマブルロジックシ
フトレジスタ(FPLS)を含む。これらの装置の全ては市
販されておりそして所望の機能を達成するための使用法
は周知である。
The interface circuits 110, 145, 245 and 210 are said to be identical. Interface 11 as shown in FIG.
Each of the 0 blocks is an interface circuit 210 of FIG.
Correspondingly named blocks in will be described as being identical and performing corresponding functions. The interface circuit 110 has a reception FIFO 121 and a transmission FIFO.
It includes a data buffer unit 120 composed of 123.
Interface circuit 110 or control unit 114, control register 113, status register 116 and end of packet (EO
P) Includes register 117. These devices are processor 101
Used in communication between the interface circuit 110 and the interface circuit 110. Processor 101 is transmit FIFO 123, control register 11
3 and write access to the EOP register 117, and read access to the status register 116 and the receive FIFO 121. Devices such as the FIFO and the three registers are in the address space of the processor and can be addressed via its memory address bus. In that case, the processor bus 103 of FIG. 1 is simply an extension of the memory bus of the processor 101. Alternative bus arrangements, for example using a processor peripheral bus, can likewise easily be envisaged. Control unit 11
4 is (a) reception FIFO121 or transmission FIFO123, or (b)
A read or write strobe from the processor 101 will be received via the connection to the bus 115 when the status register 116, or (a) the control register 113, or (d) the EOP register 117 is addressed. Control unit 114 examines the two preselected bits of the address and selects one of the four addressables to control access from processor 101 to the addressed device in a standard manner known in the art. Finite state machine P may be used by similar logic to implement separate control of FIFO and state, control and read and write access to the FOP register. The circuits and logic for accomplishing these operations are well known and will not be described in detail here. The control units 114 and 214 include a field programmable logic array (EPLA) and a field programmable logic shift register (FPLS) for implementing the decoder and finite state machine required to encode the address information. All of these devices are commercially available and their use to achieve the desired function is well known.

プロセッサ101が別なプロセッサへデータパケットを送
ろうとするとき、ここで送信バッファとして言及された
送信FIFO123にパケットのデータワードを書き込む。パ
ケットの最後のワードはパケットの終りを示すEOPレジ
スタ117に送信される。この例示のシステムにおけるデ
ータワードは32ビットからなり、受信バッファと同様送
信バッファは32ビット幅である。周知のデータラッチ13
0が送信バッファとバスとの間に設けられバッファとバ
スとの間のタイミング差を補償している。しかし、EOP
レジスタ117と送信バッファ123は33ビット幅でありそし
てEOPレジスタの内味はパケットの終りを示す余ビット
と共に送信バッファ123に転送される。EOPレジスタ117
は又パケットの終りが書き込まれてしまったことを示す
EOPW出力信号を発生する。この信号はパケットの最後の
ワードが受信されたことを制御ユニット114に知らせ
る。更に、EOPW信号はPRゲート129を介して制御ユニッ
ト114へ送られ相互接続バス150に関し競合を始める。デ
ータパケットの送信FIFO123への送信と共に、プロセッ
サ101は又7ビット身元識別コードを制御レジスタ113に
送る。これはパケットが送信されるべきプロセッサの身
元又はアドレスである。一度アクセスがバス150に対し
得られると、制御レジスタ113の内味は送信FIFO123から
得られたデータワード及びIDレジスタ112から得られた
起点アドレスと共に宛先アドレスとしてバス150上に置
かれる。この最後に名付けられたレジスタはバスインタ
ーフェース回路110に関し7ビットの身元識別コードを
含む。データワードは32ビットDATAバス152上に送信さ
れ、宛先アドレスは7ビットのIDバス153上に送信され
そして起点アドレスは7ビットのFROMバス156上に送信
される。これらのバスは全てバス150の一部である。
When processor 101 attempts to send a data packet to another processor, it writes the data word of the packet to transmit FIFO 123, referred to herein as the transmit buffer. The last word of the packet is sent to the EOP register 117 which marks the end of the packet. The data word in this exemplary system consists of 32 bits and the transmit buffer as well as the receive buffer are 32 bits wide. Well-known data latch 13
Zero is provided between the transmit buffer and the bus to compensate for the timing difference between the buffer and the bus. But EOP
Register 117 and send buffer 123 are 33 bits wide and the contents of the EOP register are transferred to send buffer 123 with an extra bit indicating the end of the packet. EOP register 117
Also indicates that the end of the packet has been written
Generate the EOPW output signal. This signal informs the control unit 114 that the last word of the packet has been received. In addition, the EOPW signal is sent to the control unit 114 via the PR gate 129 to initiate contention for the interconnect bus 150. With the transmission of the data packet to the transmit FIFO 123, the processor 101 also sends a 7-bit identity code to the control register 113. This is the identity or address of the processor to which the packet should be sent. Once access is obtained to bus 150, the contents of control register 113 are placed on bus 150 as the destination address along with the data word obtained from transmit FIFO 123 and the source address obtained from ID register 112. This last named register contains a 7-bit identity code for the bus interface circuit 110. The data word is transmitted on the 32-bit DATA bus 152, the destination address is transmitted on the 7-bit ID bus 153 and the origin address is transmitted on the 7-bit FROM bus 156. All of these buses are part of bus 150.

別なプロセッサ例えばプロセッサ201がデータワードを
プロセッサ101に転送したとき、データワードは受信FIF
O121に蓄積される。パケットの最後のワードはそれと共
に受信FIFO121に蓄積されているバス150のEOPリード154
上の信号を伴う。プロセッサ101は受信FIFO121からのデ
ータを読み取りそしてパケットの最後のワードが読み取
られたとき制御ユニット114は状態レジスタ116に対応す
るエントリーを行うであろう。プロセッサ101が状態レ
ジスタを読み取る迄、制御ユニット114は受信バッファ
の更なる読み取りを禁止するであろう。
When another processor, such as processor 201, transfers the data word to processor 101, the data word is received by the FIF.
It is stored in O121. The last word of the packet is the EOP lead 154 of bus 150 with which it is stored in the receive FIFO 121.
With the above signal. The processor 101 will read the data from the receive FIFO 121 and the control unit 114 will make a corresponding entry in the status register 116 when the last word of the packet is read. The control unit 114 will inhibit further reading of the receive buffer until the processor 101 reads the status register.

第1図と第2図に示されているように、相互接続バス15
0は多ビットPRIORITYバス151を含み、バス151には各イ
ンターフェース回路110,210の各々において及びバスに
接続され得る他のインターフェース回路において調停回
路が接続される。バス調停は、優先位ベースでバスアク
セスを許可する幾つかの周知のバス調停計画のいずれか
により達成され得る。1つの周知のバス装置は調停プロ
トコルが規定されてしまっている標準化S−100バスで
ある。調停回路111,211はS−100バスで規定されたよう
な周知の調停回路又は幾つかの競合者を選択しそして最
高優先位競合者に許可信号を与える同様の回路であるこ
とができる。PRIORITYバス151は7つの優先位リードを
有する7ビットバスである。そのような装置は、S−10
0調停回路を使用している127の異なるプロセッサに関し
127の異なる優先位を規定するために論理上用いられ得
る。調停回路111,211及びインターフェース140,240のよ
うな他のインターフェース回路におけるそれらがPRIORI
TY(優先位)バスの全ての7つのリードに接続される。
調停回路111はIDレジスタ112から独自の7ビット身元識
別ワードを受信する。この身元識別ワードはバスアクセ
スの目的の優先位同様プロセッサ101とバスインターフ
ェース回路110の身元を規定する。調停回路はオープン
コレクタ論理ゲート又はそれと同様のものを介してPRIO
RITYリードのあるものを予め規定された論理状態(例え
ば論理ゼロ)に保持し関連のプロセッサ101の優先位を
規定する。優先位リードの状態により規定されたより高
い優先位のプロセッサがない場合のみ、調停回路111は
適当な許可信号を制御ユニット114に与えDATAバス152へ
のアクセスを許可する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the interconnection bus 15
0 includes a multi-bit PRIORITY bus 151 to which an arbitration circuit is connected in each of the interface circuits 110, 210 and in other interface circuits that may be connected to the bus. Bus arbitration can be accomplished by any of several well-known bus arbitration schemes that allow bus access on a priority basis. One known bus device is the standardized S-100 bus, for which an arbitration protocol has been defined. The arbitration circuits 111, 211 can be well-known arbitration circuits such as those defined on the S-100 bus, or similar circuits that select several competitors and give a grant signal to the highest priority competitor. The PRIORITY bus 151 is a 7-bit bus having 7 priority reads. Such a device is S-10
Regarding 127 different processors using 0 arbitration circuit
It can be logically used to define 127 different priorities. The arbitration circuits 111, 211 and those in other interface circuits such as interfaces 140, 240 are PRIORI
Connects to all seven leads of the TY (Priority) bus.
The arbitration circuit 111 receives a unique 7-bit identity word from the ID register 112. This identity word defines the identities of processor 101 and bus interface circuit 110 as well as the priority for the purpose of bus access. The arbitration circuit is a PRIO via an open collector logic gate or the like.
Some of the RITY leads are held in a pre-defined logic state (eg logic zero) to define the priority of the associated processor 101. The arbitration circuit 111 grants an appropriate grant signal to the control unit 114 to grant access to the DATA bus 152 only if there is no higher priority processor defined by the status of the priority read.

各バスインターフェース回路の制御ユニットはバスから
のデータの読取り又は受信を制御する有限状態マシン及
びバスへのデータの書込み又は送信を制御する有限状態
マシンを含む。例えばプロセッサ201のような送信プロ
セッサはそのバスインターフェース回路210を介してDAT
Aバス152へのアクセスを得そして例えばプロセッサ101
のような受信プロセッサの身元と起点プロセッサ201の
身元と共にデータを送信する。バスインターフェース回
路101において、ID整合回路122はIDバス153を監視しそ
してそれをIDレジスタ112に規定されているアドレスと
比較する。プロセッサ101のアドレスが認識されたと
き、データラッチ125が整合回路122からの整合信号及び
制御ユニット114からの付勢信号によって付勢され、バ
スからのデータを受信バッファ121へ転送する。
The control unit of each bus interface circuit includes a finite state machine that controls the reading or receiving of data from the bus and a finite state machine that controls the writing or sending of data to the bus. A transmitting processor, such as the processor 201, may send DAT through its bus interface circuit 210.
Get access to the A bus 152 and for example the processor 101
Data with the identity of the receiving processor and the identity of the originating processor 201. In the bus interface circuit 101, the ID matching circuit 122 monitors the ID bus 153 and compares it with the address defined in the ID register 112. When the address of the processor 101 is recognized, the data latch 125 is energized by the match signal from the match circuit 122 and the enable signal from the control unit 114 to transfer the data from the bus to the receive buffer 121.

第5図は、バス150に接続されるバスインターフェース
回路の各々の制御ユニット(114,214)において具現化
されているようなバス受信動作を制御する有限状態マシ
ンの状態を示す。その動作はバスインターフェース回路
110に関してのみ述べられ、インターフェース回路210及
び他のものにおいてはその動作は同様である。有限状態
マシンの初期状態はオープン受信状態510である。この
状態において、付勢信号がデータラッチ125に与えられ
そしてバスから受信FIFO121へのデータ転送はIDバス153
上のアドレスがIDレジスタ112の内味と整合している限
り生ずる。バッファのオーバフロー以外の状態下では、
オープン受信状態からの変化は必要とされない。FIFO12
1と123は標準的な市場で入取できるFIFOであり、それは
通例の“バッファ満”と“バッファ空”指示及び受信バ
ッファ満状態とをエンドオブパケット(パケット終了)
信号の受信がオーバフロー状態として解釈される前に提
供されるものである。制御ユニット114はオープン受信
状態510において受信バッファ121とバス150のEOPリード
154に関して“バッファ満”と“バッファ空”指示を監
視する。通常の動作において、プロセッサ101はデータ
バス152の転送速度より遅い速度で受信FIFO121からデー
タワードを読み取り、プロセッサ101における異常状態
のない場合でもあり得る受信バッファオ‐バフロー状態
に関し説明をしている。図において、制御ユニット114
にバッファレベル状態信号を与えるリードが簡単化のた
めバッファユニット120からの出力として示されてい
る。制御ユニット114は又バッファ指示装置の状態を反
映している状態レジスタ116に適当なエントリーを行
う。関連のパケットに関するEOP信号がEOPリード154上
で受信されてしまう前の受信バッファ満の指示の発生
は、パケットの全て又は部分が受信バッファに成功裏に
蓄積されてしまっていないことを示す。その場合、有限
状態マシンはオープン受信状態のままであるが、否定承
認信号SNACKが制御ユニット114によりバス150のSNACKリ
ード155上に送信される。このSNACK信号は例えば210の
ようなデータ送信回路により受信されるだろう バスインターフェースユニットの各々はRFGFと付された
FIFOからなる。これは第1図においてブロック118そし
て第2図においてブロック218に示されている。システ
ムにおいて用いられている他のFIFOのようなRFGF FIFO
は標準の市場で入取可能な装置で、それは標準の“バッ
ファ満”、“バッファ空”状態信号を発生する。データ
ラッチ(127,227,131,231)がFIFOとバスとの間のタイ
ミング差を補償するために設けられている。この例示の
システムでは、データパケットを送信するプロセッサは
IDバス153上に宛先アドレスそしてFROMバス156上に送信
プロセッサの識別をする起点アドレスを送る。受信バッ
ファオーバフロー状態検出時、受信バッファ満の指示に
より示されるように制御ユニット114はRFGF FIFO118を
付勢してFROMバス156上に生ずる起点アドレスを蓄積す
る。第5図を参照するに、SNACK信号の送信と共にFIFO
内のFROMバスの内味の蓄積がオープン受信状態510で発
生する。このアクションの完了時、遷移がRFGFバッファ
が空でない状態でRFG状態512へとなされる。RFG状態512
において、制御ユニット114は整合回路122の出力と共に
受信バッファ状態リードを監視する。整合回路122が状
態512でIDバス153上にプロセッサ101の身元の発生を示
す時、制御ユニット114は再びRFGF FIFO118を付勢しFRO
Mバス156上に生ずる起点アドレスを蓄積しそしてSNACK
信号を送信する。これは、他のプロセッサがバス受信有
限状態マシンがRFGF状態512にある間にデータをプロセ
ッサ101に転送することを試みる回数だけ生ずる。
FIG. 5 shows the states of the finite state machine that controls the bus receive operation as embodied in the control unit (114, 214) of each of the bus interface circuits connected to the bus 150. The operation is a bus interface circuit
Only with respect to 110, the operation is similar in the interface circuit 210 and others. The initial state of the finite state machine is the open receive state 510. In this state, the energizing signal is provided to the data latch 125 and the data transfer from the bus to the receive FIFO 121 is done on the ID bus 153.
It occurs as long as the address above matches the contents of the ID register 112. Under conditions other than buffer overflow,
No change from the open receive state is required. FIFO12
1 and 123 are standard market-acceptable FIFOs, which end-of-packet with the usual "buffer full" and "buffer empty" indications and receive buffer full status.
It is provided before the reception of a signal is interpreted as an overflow condition. The control unit 114, in the open reception state 510, reads the reception buffer 121 and the EOP of the bus 150
Monitor 154 for "buffer full" and "buffer empty" indications. In normal operation, the processor 101 reads a data word from the receive FIFO 121 at a slower rate than the transfer rate of the data bus 152 and describes the receive buffer overflow condition in the processor 101, which may be in the absence of an abnormal condition. In the figure, the control unit 114
The lead which provides the buffer level status signal to is shown as the output from the buffer unit 120 for simplicity. The control unit 114 also makes an appropriate entry in the status register 116 which reflects the status of the buffer pointer. The occurrence of the receive buffer full indication before the EOP signal for the associated packet has been received on EOP lead 154 indicates that all or part of the packet has not been successfully accumulated in the receive buffer. In that case, the finite state machine remains in the open receive state, but the negative acknowledgment signal SNACK is sent by the control unit 114 onto the SNACK lead 155 of the bus 150. This SNACK signal will be received by the data transmission circuit, eg 210. Each of the bus interface units is labeled RFGF
It consists of FIFO. This is indicated by block 118 in FIG. 1 and block 218 in FIG. RFGF FIFO like any other FIFO used in the system
Is a standard market-acceptable device which produces standard "buffer full", "buffer empty" status signals. Data latches (127,227,131,231) are provided to compensate for the timing difference between the FIFO and the bus. In this exemplary system, the processor transmitting the data packet is
The destination address is sent on the ID bus 153, and the origin address for identifying the transmitting processor is sent on the FROM bus 156. When a receive buffer overflow condition is detected, the control unit 114 activates the RFGF FIFO 118 to store the originating address on the FROM bus 156, as indicated by the receive buffer full indication. Referring to FIG. 5, the FIFO is transmitted along with the transmission of the SNACK signal.
The accumulation of the contents of the inside FROM bus occurs in the open receive state 510. Upon completion of this action, a transition is made to RFG state 512 with the RFGF buffer not empty. RFG status 512
At, the control unit 114 monitors the receive buffer status read with the output of the matching circuit 122. When the matching circuit 122 indicates the occurrence of the identity of the processor 101 on the ID bus 153 in state 512, the control unit 114 again energizes the RFGF FIFO 118 to FRO.
Store the originating address on M Bus 156 and SNACK
Send a signal. This occurs as many times as another processor attempts to transfer data to processor 101 while the bus receive finite state machine is in RFGF state 512.

受信FIFO121が空になりそしてRFGF FIFO118が空でない
とき、ANDゲート128は能動化されその出力はORゲート12
9を介して伝達されIWANT信号を発生する。この信号は制
御装置114から調停装置111に送られ、RFGFバッファにお
いて識別された最初のプロセッサに再送要求を送るよう
に制御装置114させるため再先機会でバスへのアクセス
に関する競合を開始する。この例示システムでは調停装
置は、任意の1バスサイクルにおいてバスに関して競合
する全ての調停装置がその後のバスサイクルにおいて能
動化される調停装置がバスを把えるのを許可される前に
取り扱われるような方法でバスへの公平なアクセスを提
供するよう構成されている。そのようなバス割合て計画
を履行する装置は、“蓄積グループバス割合てシステ
ム”と称される米国特許第4,514,728号に開示されてい
る。本発明の例示という意味で、適宜の標準調停計画が
採用され得る。いわゆる公平アクセス計画を用いると、
バスへの接続にあるインターフェース回路群は、バス15
0のBSTリード160を主張する。これは数バスサイクルの
間継続し、他の回路はBSTリードが主張されている限り
バスへの競合を試みないだろう。バスインターフェース
回路が競合プロセスにあるときそれはCONTENDリード161
を主張しそしてバスが把えられるとHOLDリード159が主
張される。
When the receive FIFO 121 is empty and the RFGF FIFO 118 is not empty, AND gate 128 is activated and its output is OR gate 12
It is transmitted via 9 to generate the IWANT signal. This signal is sent from the controller 114 to the arbitrator 111, which initiates a race for access to the bus on the next opportunity to cause the controller 114 to send a retransmission request to the first processor identified in the RFGF buffer. In this exemplary system, the arbitration device is such that any arbitration device competing for the bus in any one bus cycle will be activated in subsequent bus cycles before the arbitration device is allowed to seize the bus. Is configured to provide fair access to the bus in a manner. An apparatus for implementing such a bus rate system is disclosed in U.S. Pat. No. 4,514,728, which is referred to as a "storage group bus rate system." In the sense of exemplifying the invention, any suitable standard arbitration scheme may be employed. With the so-called fair access plan,
The interface circuits in the connection to the bus are bus 15
Claims 0 BST lead 160. This lasts for a few bus cycles and other circuits will not try to compete for the bus as long as the BST lead is claimed. It is CONTEND lead 161 when the bus interface circuit is in competing process
HOLD reed 159 is asserted when the bus is seized.

制御ユニット114と214の双方が第5図のバス受信有限状
態マシンと共に第4図示のバス送信有限状態マシンを具
体化している。第4図に示されるシーケンスはデータを
送信バッファ123,223からバスへ転送するのに用いられ
ている。それは又、例えばプロセッサ101のような別の
プロセッサのデータ転送アクセスが否定された例えばプ
ロセッサ201のようなプロセッサへの再送要求の送信を
制御するために用いられている。プロセッサ101からの
このメッセージの送信は説明されるだろう。類似のアク
ションが類似な条件の下での他のバスインターフェース
回路で生ずるだろう。前述のORゲート129の出力でのIWA
NT信号の発生時、有限状態マシンはそのIDLE(アイドル
ー遊び)状態401からREADY(準備済)状態402へ移動す
る。この最後に名称した状態は、IWANT信号がバス150と
同期された制御ユニット114のタイミングに同期してい
ないから同期状態として用いられる。もしBSTリードが
1つ若しくはそれ以上の他の調停装置がバスに関し競合
していることを主張したとすると、遷移はREADY状態402
からWAIT−1(待−1)状態403へと移動するであろ
う。もし有限状態マシンがREADY状態402にある又はWAIT
−1状態403にあるときにBSTリードが主張されていない
とすると、遷移がCONTEND−1(競合−1)状態404に移
動する。調停装置111,211及びバスに接続された他のも
のが、PRIORITY(優先位)バス151にそれ等の身元識別
を与えそしてより高い優先位調停装置の身元識別がPRIO
RITYバス151上にあるときはそれを撤回することにより
優先位を決定する。そのような装置において、物理回路
の電気的遅延に依存して、それはバスへの接続を解決す
るのに1つ以上のバスサイクルおそらく3〜5バスサイ
クルを要するかもしれない。第4図において、これはCO
NTEND-1状態404とCONTEND−N状態414との間で点線で示
されている。CONTEND(競合)状態の実際の数はシステ
ムの物理的パラメータに依存した設計上の選択の事柄で
ある。いずれにしても、もし調停装置111がアクセスが
許可されたことを示すWON信号を制御ユニット114にバス
上の競合を解決するのに通常要する時間迄に送信しなか
ったとすると、遷移はWAIT−2状態に対してなされるだ
ろう。制御ユニット114はバス150のCONTENDリード161を
監視し、そしてこのリードがもはや主張されなくなると
遷移はWAIT−2状態405からCONTEND-1状態404へとなさ
れるであろう。CONTEND状態とWAIT−2状態とを通じて
のシーケンスは調停装置111が制御ユニット114に対しWO
N信号を与える迄くり返されるだろう。制御ユニット114
は又バス150のHOLDリード159を監視するだろう。このリ
ードはバスへのアクセスを得てしまっておりデータを送
信しているバスインターフェース回路により主張され
る。HOLDリードがWON信号が受信されてしまった後も主
張され続けている限り、バス送信有限状態マシンはCONT
END−N状態414のままであろう。HOLDリード159が開け
わたされたとき、遷移がSEND状態406へとなされるであ
ろう。この状態において、制御ユニット114はバスの把
えを指示するバス150のHOLDリード159を主張するだろ
う。
Both control units 114 and 214 embody the bus transmit finite state machine shown in FIG. 4 along with the bus receive finite state machine in FIG. The sequence shown in FIG. 4 is used to transfer data from the transmit buffers 123,223 to the bus. It is also used to control the transmission of a resend request to a processor, such as processor 201, for which the data transfer access of another processor, such as processor 101, has been denied. The transmission of this message from processor 101 will be described. Similar actions will occur with other bus interface circuits under similar conditions. IWA at the output of OR gate 129 above
Upon the generation of the NT signal, the finite state machine moves from its IDLE state 401 to the READY state 402. This last named state is used as the sync state because the IWANT signal is not synchronized with the timing of the control unit 114 synchronized with the bus 150. If the BST lead asserts that one or more other arbitrators are competing for the bus, the transition is a READY state 402
From WAIT-1 state 403. If the finite state machine is in READY state 402 or WAIT
If the BST lead is not asserted while in the -1 state 403, the transition moves to the CONTEND-1 state 404. The arbitrators 111, 211 and others connected to the bus provide their identities to the PRIORITY bus 151 and the identities of the higher priority arbitrators are PRIO.
When it is on the RITY bus 151, the priority is decided by withdrawing it. In such a device, depending on the electrical delay of the physical circuit, it may take one or more bus cycles to resolve the connection to the bus, perhaps 3-5 bus cycles. In Figure 4, this is CO
A dotted line is shown between NTEND-1 state 404 and CONTEND-N state 414. The actual number of CONTEND states is a matter of design choice depending on the physical parameters of the system. In any case, if the arbitration device 111 did not send a WON signal to the control unit 114 indicating that access was granted, by the time normally required to resolve the contention on the bus, the transition would be WAIT-2. Will be made to the state. The control unit 114 monitors the CONTEND lead 161 of the bus 150, and when this lead is no longer asserted, the transition will be made from the WAIT-2 state 405 to the CONTEND-1 state 404. In the sequence through the CONTEND state and the WAIT-2 state, the arbitration device 111 sends a WO to the control unit 114.
It will be repeated until the N signal is given. Control unit 114
Will also monitor HOLD lead 159 on bus 150. This lead has been claimed by the bus interface circuit that has gained access to the bus and is sending data. As long as the HOLD lead continues to be asserted after the WON signal has been received, the bus transmit finite state machine will CONT
It will remain in END-N state 414. A transition will be made to the SEND state 406 when the HOLD lead 159 is opened. In this state, the control unit 114 will assert the HOLD lead 159 of the bus 150 which indicates the grip of the bus.

先術の例示例では、データはプロセッサ201からプロセ
ッサ101へ転送されそしてバッファオーバフローが遭遇
した。その結果として、プロセッサ201のアドレスはRFG
Fバッファ118に蓄積されそしてバッファは制御ユニット
にバッファの非空状態を示すのにRFGF信号を供給した。
これらの条件下で、遷移はSEND状態406からRFGF状態410
へとなされるのであろう。この状態で、制御ユニット11
4はRFGFバッファ118を付勢してデータラッチ127を介し
てFIFO内の最初のアドレスをIDバス153に送りそしてFIF
Oからそのエントリーを削除する。同時に、制御ユニッ
ト114はバス150のSENDRQリード157を主張することによ
り再送要求を送るだろう。このリードの主張は他のプロ
セッサインターフェース回路例えば214によって再送要
求として認識されるだろう。状態410における1サイク
ルの後、遷移がIDLE状態401へとなされそしてHOLDリー
ド159はもはや主張されないだろう。後述するように、
制御装置114によるバス把握は再送要求を受信する制御
装置(例えば214)によって了解されるだろう。従っ
て、インターフェース回路110のより先のアクセスを否
定されたプロセッサは再送要求を受信した後にバスアク
セスに対し別々に競合する必要はない。
In the previous example, data was transferred from processor 201 to processor 101 and a buffer overflow was encountered. As a result, the address of processor 201 is RFG.
Stored in the F-buffer 118 and the buffer provided the control unit with the RFGF signal to indicate the non-empty state of the buffer.
Under these conditions, the transition is from SEND state 406 to RFGF state 410.
It will be done. In this state, the control unit 11
4 energizes RFGF buffer 118 to send the first address in the FIFO to ID bus 153 via data latch 127 and FIF
Delete the entry from O. At the same time, control unit 114 will send a resend request by asserting SENDRQ lead 157 on bus 150. This Reed's assertion will be recognized as a resend request by other processor interface circuitry, such as 214. After one cycle in state 410, the transition will be made to IDLE state 401 and HOLD lead 159 will no longer be asserted. As described below,
Bus grabbing by controller 114 will be understood by the controller (eg, 214) receiving the resend request. Therefore, the processors denied access earlier in the interface circuit 110 need not separately contend for bus access after receiving the resend request.

第2図に示すバスインターフェース回路210の制御ユニ
ット214は制御ユニット114のそれらと同一の有限状態マ
シンを含んでいる。前述の例では、プロセッサ201はデ
ータメッセージをプロセッサ101へと送っていた。バッ
ファオーバーフロー条件がインターフェース回路で遭遇
され、否定承認信号SNACKがバス150のリード155上でイ
ンターフェース回路210に送られていた。プロセッサ201
から元のデータメッセージを送る際、関連のインターフ
ェース制御ユニット214が第4図に示すバス送信有限状
態マシンのIDLE状態401からSEND状態406へと進展してし
まっている。IDLE状態からの遷移はORゲート229で発生
されたIWANT信号により生じさせられる。データがプロ
セッサ201からプロセッサ101へと送られるべきとき、デ
ータパケットはパケットの最後のワードがEOPレジスタ2
17へと転送されると共に送信FIFO223に蓄積される。EOP
レジスタはORゲート229にエンド オブ パケット(パ
ケットの終了)信号EOPWを与えIWANT信号が発生される
ようにする。IWANT信号に応答して、第4図に示すよう
な制御装置214のバス送信有限状態マシンはIDLE状態401
からREADY状態402へそしてCONTEND状態を経てSEND(送
信)状態406へと移動するだろう。このアクションは第
4図及び制御ユニット114のバス競合とバス把握アクシ
ョンに関して前述したものと同じである。
The control unit 214 of the bus interface circuit 210 shown in FIG. 2 contains the same finite state machines as those of the control unit 114. In the example above, processor 201 was sending a data message to processor 101. A buffer overflow condition was encountered in the interface circuit and a negative acknowledge signal SNACK was sent to interface circuit 210 on lead 155 of bus 150. Processor 201
In sending the original data message from the associated interface control unit 214 has progressed from the IDLE state 401 of the bus transmit finite state machine shown in FIG. 4 to the SEND state 406. The transition from the IDLE state is caused by the IWANT signal generated by OR gate 229. When data is to be sent from processor 201 to processor 101, the data packet will have the last word of the packet in EOP register 2
It is transferred to 17 and stored in the transmission FIFO 223. EOP
The register provides the OR gate 229 with an end of packet signal EOPW so that the IWANT signal is generated. In response to the IWANT signal, the bus transmit finite state machine of controller 214 as shown in FIG.
Will move to the READY state 402 and then through the CONTEND state to the SEND state 406. This action is the same as that described above with respect to FIG. 4 and the bus conflict and bus grasp action of the control unit 114.

制御ユニット214はSEND状態406においてデータワードを
送信FIFO223からデータバス152に転送するだろう。それ
は又IDバス153上に宛先身元識別をそしてFROMバス156上
に起点身元識別を転送する。制御ユニット214はバス150
のSNACKリード155を監視し、データ受信インターフェー
ス回路(例えば110)がこのリードを主張したとき、バ
ス送信有限状態マシンはSEND状態からSNACK状態407に変
り、そしてFIFO223からのデータの更なる送信を停止す
る。即ち、時間期間がSNACK信号が受信バスインターフ
ェース110により送られる時と再送信要求が開始される
時との間経過するだろう。制御ユニット214におけるバ
ス送信有限状態マシンはこの時間期間の間バス150のSEN
DRQリード157がSNACK信号を送信するプロセッサから主
張される迄状態407のままでいるだろう。前述した制御
ユニット114により発生されたこのSENDRQ信号にはRFGF
バッファ118から得られたIDバス153上の宛先アドレスが
及びFROMバス156上の起点アドレスが伴う。インターフ
ェース回路210において、整合回路222はバス153上の身
元識別がプロセッサ201の身元識別を蓄えているIDレジ
スタ212の内容に合致した時データラッチ225と制御ユニ
ット214とにDEMATCH出力信号を与えるだろう。同様に、
整合回路226はFROMバス上のアドレスを制御レジスタ213
におけるアドレスと比較するだろう。制御レジスタは送
信バッファの内容か初め送信されるプロセッサのアドレ
スを含んでいることに注意されたい。従ってこの比較は
再送信が開始されるアドレスのチェックを与える。ORMA
TCH信号が整合(合致)の場合に制御ユニット213に与え
られる。SENDRQリード152の主張を有するこの情報は、
制御ユニット214において遷移がSNACK状態407からSEND
状態406へ戻るようにさせる。この状態でデータラッチ2
25は制御ユニット214から付勢されそして送信FIFO223の
内容はデータバス152へ送られる。送信されているパケ
ットの最後のワードがデータバスに到達すると、それに
はエンドオブパケット(パケット終了)を示すEOPビッ
トが伴うだろう。このビットは33番目のビットとしてデ
ータレジスタ225から送信され、32ビットデータワード
がデータバス152上に送られそしてEOPビットがEOPリー
ド154上に送られる。このEOPビットが制御ユニット214
により検出されると、遷移がLAST状態408へとなされ
る。もしSNACK信号がEOP前に検出されるならばSNACK状
態への復帰が再びなされることが理解されるだろう。LA
ST状態において、送信FIFO223とデータラッチ225は制御
ユニット214から消勢される。LAST状態から遷移が内容
が送信FIFO223からクリヤされるCLEAR状態になされる。
接続(124,224)が送信FIFOの出力から与えられFIFOの
内容が送信動作中巡回されるようにする。これは、否定
承認SNACK信号が送信中に受信される場合に送信される
パケットが保存されることを可能にする。完全なパケッ
トが成功裡に送信されてしまったとき、FIFOはCLEAR状
態においてクリヤされる。CLEAR状態から復帰がIDLE状
態401へとなされる。
The control unit 214 will transfer the data word from the transmit FIFO 223 to the data bus 152 in the SEND state 406. It also transfers the destination identity on ID bus 153 and the origin identity on FROM bus 156. Control unit 214 is bus 150
SNACK lead 155, and when the data receive interface circuit (eg 110) asserts this lead, the bus transmit finite state machine changes from SEND state to SNACK state 407 and stops further transmission of data from FIFO 223. To do. That is, the time period will elapse between when the SNACK signal is sent by the receive bus interface 110 and when the retransmission request is initiated. The bus transmit finite state machine in control unit 214 is the SEN of bus 150 during this time period.
DRQ lead 157 will remain in state 407 until asserted by the processor sending the SNACK signal. This SENDRQ signal generated by the control unit 114 described above contains RFGF
Accompanied by the destination address on ID bus 153 obtained from buffer 118 and the origin address on FROM bus 156. In interface circuit 210, matching circuit 222 will provide a DEMATCH output signal to data latch 225 and control unit 214 when the identity on bus 153 matches the contents of ID register 212, which stores the identity of processor 201. . Similarly,
The matching circuit 226 controls the address on the FROM bus to the control register 213.
Would compare to the address in. Note that the control register contains either the contents of the transmit buffer or the address of the processor that was originally transmitted. This comparison therefore gives a check of the address at which the retransmission is initiated. ORMA
When the TCH signal is matched, it is given to the control unit 213. This information, with the claims of SENDRQ Lead 152,
Transition from SNACK state 407 to SEND in control unit 214
Causes a return to state 406. Data latch 2 in this state
25 is activated from control unit 214 and the contents of transmit FIFO 223 are sent to data bus 152. When the last word of the packet being transmitted reaches the data bus, it will be accompanied by an EOP bit indicating end of packet (end of packet). This bit is sent from the data register 225 as the 33rd bit, the 32-bit data word is sent on the data bus 152 and the EOP bit is sent on the EOP lead 154. This EOP bit is the control unit 214
Transition is made to the LAST state 408. It will be appreciated that if the SNACK signal is detected before EOP, the return to SNACK state is made again. LA
In the ST state, the transmit FIFO 223 and data latch 225 are de-energized by the control unit 214. The transition from the LAST state is made to the CLEAR state where the contents are cleared from the transmit FIFO 223.
A connection (124,224) is provided from the output of the transmit FIFO so that the contents of the FIFO are cycled during the transmit operation. This allows the packet to be transmitted to be saved if a negative acknowledgment SNACK signal is received during transmission. The FIFO is cleared in the CLEAR state when a complete packet has been successfully sent. A return from the CLEAR state is made to the IDLE state 401.

前述の例では、プロセッサ201はバスインタフェースユ
ニット110における受信バッファオーバフロー状態のお
かげでデータパケットの送信でのプロセッサ101へのア
クセスが否定される。第5図を参照した制御ユニット11
4の動作の前述の説明で指摘したように、バッファオー
バフロー状態はOPEN RECEIVE状態501からRFG状態512の
変化をもたらしそしてオーバフロー状態を生じさせるパ
ケットを送っているプロセッサの身元はRFGFバッファ
(118,218)に記入される。前述のように、再送要求が
受信バッファが空になったとき制御ユニット114によりS
ENDRQリード157上に送信されそしてアドレスがRFGFバッ
ファに蓄えられる。これは制御ユニット114で具現化さ
れているバス送信有限状態マシン(第4図)の制御下で
生ずる。ところで、制御ユニット114におけるバス受信
有限状態マシン(第5図)はRFG状態512にある。この状
態で、バスから受信バッファ121へのデータの転送を制
御しているデータラッチ125は消勢される。SENDRQリー
ド157がプロセッサ114により主張されるとき、制御ユニ
ット114のバス受信有限状態マシンにおいてRFG状態512
からRFG RECEIVE状態514へと遷移がなされる。この状態
において、データ ラッチ125がデータをバスから受信F
IFO121へ送るため制御ユニット114から再び一旦消勢さ
れる。従って、パケットがプロセッサ101を身元識別す
るバス153上の適当な身元識別と共にインターフェース
回路210から再送信されるとき、整合回路122の出力はレ
ジスタ125において制御ユニット114からの付勢と論理積
がとられたときにデータバス上に生じている情報を受信
FIFO121に通過させるようデータレジスタをさせる。前
述のように、バス受信有限状態マシンはEOPリード154が
インターフェースユニット210により主張される迄RFGRE
CEIVE状態514のままでいる。EOP指示が制御ユニット114
における読出し有限状態マシンにおいてRFG RECEIVE状
態514からRFG状態512へとなされる。
In the example above, processor 201 is denied access to processor 101 for sending data packets due to the receive buffer overflow condition at bus interface unit 110. Control unit 11 with reference to FIG.
As pointed out above in the description of the behavior of 4, a buffer overflow condition results in a change from OPEN RECEIVE state 501 to RFG state 512 and the identity of the processor sending the packet causing the overflow condition is to the RFGF buffer (118,218). It will be filled in. As described above, when the retransmission request causes the reception buffer to become empty, the control unit 114
It is sent on ENDRQ lead 157 and the address is stored in the RFGF buffer. This occurs under the control of the bus transmit finite state machine (FIG. 4) embodied in control unit 114. By the way, the bus reception finite state machine (FIG. 5) in the control unit 114 is in the RFG state 512. In this state, the data latch 125 controlling the transfer of data from the bus to the receive buffer 121 is deactivated. RFG state 512 in the bus receive finite state machine of control unit 114 when SENDRQ lead 157 is asserted by processor 114.
To RFG RECEIVE state 514. In this state, the data latch 125 receives data from the bus F
The control unit 114 is once again de-energized for sending to the IFO 121. Therefore, when the packet is retransmitted from the interface circuit 210 with the proper identification on the bus 153 identifying the processor 101, the output of the matching circuit 122 is ANDed with the energization from the control unit 114 in the register 125. Receive information present on the data bus when
Causes the data register to pass through the FIFO 121. As mentioned above, the bus receive finite state machine will be RFGRE until the EOP lead 154 is asserted by the interface unit 210.
Remain in CEIVE state 514. EOP instruction is control unit 114
From the RFG RECEIVE state 514 to the RFG state 512 in the read finite state machine at.

RFG FIFO118において取り扱わなかった少なくとも1つ
のプロセッサのアドレスが残っている限り、別の送信要
求が上述した方法でインターフェース回路110から発生
され、バス受信有限状態マシン(第5図)は再びRFG RE
CEIVE状態514への遷移をなしそして追加パケットを受信
しRFG状態512へ復帰するシーケンスをくり返す。RFG FI
FO118が空であるとき、RFGFE信号で示されているよう
に、遷移がOPEN RECEIVE状態510へとなされる。バス受
信有限状態マシンは正規のバス読出し動作に関しこの状
態のままにいるだろう。
As long as there is at least one processor address left unhandled in the RFG FIFO 118, another transmit request is generated from the interface circuit 110 in the manner described above, and the bus receive finite state machine (Fig. 5) is again RFG RE.
The sequence is repeated with no transition to CEIVE state 514 and receipt of additional packets to return to RFG state 512. RFG FI
When FO118 is empty, a transition is made to the OPEN RECEIVE state 510, as indicated by the RFGFE signal. The Bus Receive Finite State Machine will remain in this state for normal bus read operations.

前述のように、インターフェース回路110と210は同一で
あるとされており、第1図のブロックの機能の説明は等
しく第2図の同じ名称のブロックへ又はその反対に適用
される。同様に、制御ユニット114と214とは同一の有限
状態マシンを含んでいる。第4図に示すバス送信有限状
態マシンと第5図に示すバス受信有限状態マシンは両方
の制御ユニットにおいて同一に達成される。上述したこ
とにおいて、プロセッサ201からプロセッサ101へのパケ
ットの送信の例示が選ばれており図中の種々のユニット
の動作の説明がなされる。第1図のブロックは第2図の
同様の名称のブロックに関して説明された機能を果た
し、そして第2図のブロックは第1図の同様の名称のブ
ロックに関して説明された機能を果たすだろう。説明し
てきた装置は本発明の原理の例示であり、種々の他の装
置が本発明の範囲で当業者には考案され得る。
As mentioned above, the interface circuits 110 and 210 are said to be identical, and a functional description of the blocks of FIG. 1 applies equally to the similarly named blocks of FIG. 2 and vice versa. Similarly, control units 114 and 214 include the same finite state machine. The bus transmit finite state machine shown in FIG. 4 and the bus receive finite state machine shown in FIG. 5 are accomplished identically in both control units. In the above description, an example of packet transmission from the processor 201 to the processor 101 has been selected, and the operation of various units in the figure will be described. The blocks of FIG. 1 will perform the functions described with respect to similarly named blocks of FIG. 2, and the blocks of FIG. 2 will perform the functions described with respect to similarly named blocks of FIG. The device described is an illustration of the principles of the invention, and various other devices may be devised by those skilled in the art within the scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図と第2図はブロックによって本発明のアクセス制
御装置を示すマルチプロセッサシステムを表わす図、 第3図は第1図と第2図の配置を示す図、及び 第4図と第5図は第1図と第2図のアクセス制御装置に
含まれた有限状態マシンのフロー図である。 [主要部分の符号の説明] プロセッサ…101,201 インターフェース回路…110,210 バス…150
FIGS. 1 and 2 are diagrams showing a multiprocessor system showing an access control device of the present invention by blocks, FIG. 3 is a diagram showing the arrangement of FIGS. 1 and 2, and FIGS. 4 and 5 FIG. 3 is a flow diagram of a finite state machine included in the access control device of FIGS. 1 and 2. [Explanation of symbols for main parts] Processor: 101,201 Interface circuit: 110,210 Bus: 150

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】マルチプロセッサシステムにおける複数の
プロセッサを相互接続する装置であって、起点と宛先ア
ドレス、データワード及び制御メッセージを転送する相
互接続バス及び該バスに接続されその各々がマルチプロ
セッサシステムのプロセッサに接続可能な複数のバスイ
ンターフェース回路とを含み、該バスインターフェース
回路各々はそれに関連した固有の身元識別アドレスを有
しており、 該バス上に発生する該関連アドレスに対応する宛先アド
レスを伴うデータメッセージを記憶しそして受信バッフ
ァ状態信号を発生する受信バッファ、 身元識別アドレスを記憶しそしてアドレスバッファ状態
信号を発生するアドレスバッファ、 過負荷状態を示す受信バッファ状態信号及び該バス上の
該関連のアドレスに対応する宛先アドレスの発生に応答
して該アドレスバッファにおける該バス上に生ずる起点
アドレスを記憶し、そして該受信バッファとアドレスバ
ッファ状態信号とに応答して該受信バッファ状態信号が
該受信バッファが追加データワードを受信する準備が済
んでいることを示しそして該アドレスバッファ状態信号
がアドレスが該アドレスバッファに存在していることを
示すときに再送要求制御メッセージと共に該アドレスバ
ッファから取出されたアドレスを該バス上に送信してい
る制御手段からなるバスインターフェース回路を含むも
のである相互接続装置。
1. An apparatus for interconnecting a plurality of processors in a multiprocessor system, the interconnect bus transferring origin and destination addresses, data words and control messages and each connected to said bus, each of which is of a multiprocessor system. A plurality of bus interface circuits connectable to the processor, each bus interface circuit having a unique identity address associated therewith, with a destination address corresponding to the associated address occurring on the bus. A receive buffer for storing a data message and generating a receive buffer status signal, an address buffer for storing an identity address and generating an address buffer status signal, a receive buffer status signal indicating an overload condition and the associated ones on the bus Destination address corresponding to the address Store an origin address occurring on the bus in the address buffer in response to the generation, and the receive buffer status signal in response to the receive buffer and address buffer status signal, the receive buffer receiving an additional data word. Send the address fetched from the address buffer along with a resend request control message when it indicates that it is ready and when the address buffer status signal indicates that the address is present in the address buffer. An interconnect device including a bus interface circuit comprising a control means.
【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の相互接続装
置であって、該装置はさらに別のバスインターフェース
を含み、該別のバスインターフェース回路は データメッセージ及び該バス上の起点と宛先アドレスワ
ードを転送しそして該バス上に転送され取出されたアド
レス及び該バス上に生じた該制御メッセージに応答して
優先的に転送されたデータメッセージを再送する手段を
含むものである相互接続装置。
2. The interconnection device according to claim 1, wherein the device further comprises a further bus interface, the further bus interface circuit comprising a data message and an origin and destination on the bus. An interconnection device comprising means for transferring an address word and resending a preferentially transferred data message in response to an address transferred and fetched on the bus and the control message occurring on the bus.
【請求項3】特許請求の範囲第2項に記載の相互接続装
置において、該制御手段は過負荷状態を示す該受信バッ
ファ状態信号にさらに応答して該バス上に状態制御メッ
セージを送信し、そして該別なバスインターフェース回
路における該再送手段は該バスに生じた該状態制御メッ
セージに応答して該バス上へのデータメッセージの送信
を禁止している相互接続装置。
3. The interconnection device according to claim 2, wherein said control means further sends a status control message on said bus in response to said receive buffer status signal indicating an overload condition, The retransmitting means in the other bus interface circuit is responsive to the status control message generated in the bus to prohibit the transmission of the data message onto the bus.
【請求項4】複数のプロセッサを相互接続する装置であ
って、第1のプロセッサに接続され得る第1のバスイン
ターフェース回路、第2のプロセッサに接続され得る第
2のバスインターフェース回路及び該インターフェース
回路を相互接続するバス手段とを含み、該インターフェ
ース回路各々はそれに関連した固有のアドレスを有して
いるものである相互接続装置において、 該第1のバスインターフェース回路は、該第1のプロセ
ッサからデータメッセージと宛先アドレスを受信する手
段、及び該第1のバスインターフェース回路に関連した
該アドレスに対応する起点アドレスと共に該バス上に該
受信されたデータメッセージと宛先アドレスを送信する
手段とを含み、 該第2のバスインターフェース回路はデータメッセージ
を記憶する受信バッファであってそして該受信バッファ
の負荷状態を示す状態信号を発生する受信バッファ、ア
ドレス記憶手段、そして該送信された宛先アドレスと該
状態信号に応答して該状態信号が追加データを受信する
のに非準備であることを示すとき該アドレス記憶手段に
おける該起点アドレスを記憶しそして更に該状態信号に
応答して該アドレス記憶手段からアドレスを回復しそし
て該状態信号が追加データを受信する準備済みであるこ
とを示すとき該バス上に該回復されたアドレスと送信要
求メッセージを送信する手段を含み、 該第1のバスインターフェース回路は該バス上に送信さ
れた該回復されたアドレスと該要求メッセージに応答し
て該データバス上に優先的に送信されたメッセージを再
送しているものである相互接続装置。
4. An apparatus for interconnecting a plurality of processors, comprising a first bus interface circuit connectable to a first processor, a second bus interface circuit connectable to a second processor, and the interface circuit. Bus means for interconnecting each of the interface circuits, each interface circuit having a unique address associated therewith, the first bus interface circuit comprising: Means for receiving a message and a destination address, and means for transmitting the received data message and destination address on the bus with a source address corresponding to the address associated with the first bus interface circuit, The second bus interface circuit receives the data message and stores it. A buffer for generating a status signal indicating the load status of the reception buffer, address storage means, and the status signal receiving additional data in response to the transmitted destination address and the status signal. Ready to store the origin address in the address storage means and to further recover the address from the address storage means in response to the status signal when the status signal indicates unprepared. The first bus interface circuit includes means for sending the recovered address and a send request message on the bus when indicating that the request message and the recovered address are sent on the bus. An interconnect device which retransmits a message preferentially transmitted on the data bus in response to the message.
【請求項5】複数のプロセッサ、各々が関連のプロセッ
サに接続された対応する複数のバスインターフェース回
路、及び該バスインターフェース回路を相互接続し該イ
ンターフェース回路間で起点と宛先アドレス情報及びデ
ータと制御メッセージを転送する多重導線通信バスを含
むマルチプロセッサシステムにおいて、 データを記憶し送信制御信号に応答して該バスへデータ
を転送する送信バッファ、起点と宛先アドレスを記憶し
該送信制御信号に応答して該記憶された起点と宛先アド
レスを該バスへ転送する手段、及び該送信制御信号を発
生する制御手段を含み、 該複数のバスインターフェース回路の少なくとも1つ
は、データを記憶し第1の受信バッファ負荷状態指示と
第2の受信バッファ負荷状態指示信号を発生する受信バ
ッファ、該バス上に生ずる宛先アドレス情報に応答して
該バスから該受信バッファへデータを転送する手段、ア
ドレス情報を記憶しアドレスバッファ負荷状態指示信号
を発生するアドレスバッファ手段、及び該第1の受信バ
ッファ負荷状態に応答して該アドレスバッファ手段にお
ける該バス上に生ずる起点アドレス情報を記憶しそして
該第2の受信バッファ負荷状態指示信号と該アドレスバ
ッファ負荷状態指示信号とに応答して該アドレスバッフ
ァ手段からアドレス情報を回復して該回復したアドレス
情報を該バス上へ宛先アドレス情報として送信要求メッ
セージと共に送信する制御手段を含み、 該第1の複数のインターフェース回路の該制御手段は該
バス上に生ずる該再送要求メッセージと宛先アドレス情
報とに応答して該送信制御信号を発生して該バス上にデ
ータを送信しているマルチプロセッサシステム。
5. A plurality of processors, a plurality of corresponding bus interface circuits, each connected to an associated processor, and interconnecting the bus interface circuits, with origin and destination address information and data and control messages between the interface circuits. In a multiprocessor system including a multi-conductor communication bus for transferring data, a transmission buffer for storing data and transferring data to the bus in response to a transmission control signal, a starting point and a destination address for storing data, and At least one of the plurality of bus interface circuits includes a first receiving buffer for storing data, the means for transferring the stored origin and destination addresses to the bus, and the controlling means for generating the transmission control signal. A receive buffer for generating a load status indication and a second receive buffer load status indication signal, Means for transferring data from the bus to the receiving buffer in response to destination address information generated on the bus, address buffer means for storing the address information and generating an address buffer load state instruction signal, and the first receiving buffer load Responsive to the state, storing origin address information occurring on the bus in the address buffer means and responsive to the second receive buffer load status indication signal and the address buffer load status indication signal from the address buffer means. Control means for recovering the address information and transmitting the recovered address information as destination address information on the bus together with a transmission request message, wherein the control means of the first plurality of interface circuits are configured to operate on the bus. Generate the transmission control signal in response to the resend request message and the destination address information Multi-processor system that is sending the data on the bus.
【請求項6】特許請求の範囲第5項に記載のマルチプロ
セッサシステムであって、更にバス優先位置割当て手段
を含み、該インターフェース回路の各々は固有の所定の
優先位が割り当てられそして該少なくとも1つのバスイ
ンターフェース回路における該制御装置該少なくとも1
つのインターフェース回路が該割当手段によりバスアク
セスが許可されるときのみ該バスを把え該バス上に該回
復されたアドレス情報を送信しているマルチプロセッサ
システム。
6. A multiprocessor system according to claim 5, further comprising bus priority location assigning means, each of said interface circuits being assigned a unique predetermined priority and said at least one. The at least one controller in one bus interface circuit
A multiprocessor system in which one interface circuit holds the bus and transmits the restored address information on the bus only when the bus access is permitted by the allocating means.
【請求項7】特許請求の範囲第6項に記載のマルチプロ
セッサシステムであって、該第1の複数のインターフェ
ース回路の該制御手段は該再送要求メッセージと該宛先
アドレス情報とに応答して該把えられたバス上にデータ
を送信しているマルチプロセッサシステム。
7. The multiprocessor system according to claim 6, wherein the control means of the first plurality of interface circuits are responsive to the retransmission request message and the destination address information. A multiprocessor system that is sending data on a captured bus.
【請求項8】特許請求の範囲第5項に記載のマルチプロ
セッサシステムであって、該アドレスバッファ手段は複
数のロケーションを含み、及び該少なくとも1つのイン
ターフェース回路は該所定のアドレス情報が該バス上に
生じたとき所定の宛先アドレス情報を認識しそして整合
信号を発生する手段を含み、該少なくとも1つのインタ
ーフェース回路における該制御手段は該第1の受信バッ
ファ負荷状態指示信号に応答して該整合信号が発生する
毎に該アドレスバッファ手段における該バス上に生じる
起点アドレス情報を記入しているマルチプロセッサシス
テム。
8. A multiprocessor system according to claim 5, wherein said address buffer means includes a plurality of locations, and said at least one interface circuit has said predetermined address information on said bus. Means for recognizing predetermined destination address information and generating a match signal when the match signal is generated in response to the first receive buffer load status indication signal. A multiprocessor system in which the origin address information generated on the bus in the address buffer means is written every time the occurrence occurs.
【請求項9】複数のプロセッサと該プロセッサ間でデー
タメッセージを転送するバス手段を含むマルチプロセッ
サシステムにおいて、データ送信プロセッサからデータ
受信プロセッサへのアクセスを保証する装置を含み、該
装置が 該受信プロセッサが送信プロセッサからのデータメッセ
ージを受け入れることができないときアクセス否定信号
を送信する手段、 アクセス否定信号が送信される各データ送信プロセッサ
のアドレス身元を記録する手段、及び 該アドレス身元が該アドレス身元記録手段に記録される
時間シーケンスで該アドレス身元が該アドレス身元記録
手段に記録されるプロセッサの各々へ再送要求信号を送
信する手段とからなるマルチプロセッサシステム。
9. A multiprocessor system including a plurality of processors and bus means for transferring data messages between the processors, comprising a device for ensuring access from a data sending processor to a data receiving processor, the device comprising the receiving processor. Means for sending an access denial signal when the device cannot accept a data message from the sending processor, means for recording the address identity of each data sending processor to which the access denial signal is sent, and said address identity means for recording the address identity means. And a means for transmitting a resend request signal to each of the processors whose address identities are recorded in said address identities recording means in a time sequence recorded in.
【請求項10】各々が固有のアドレス身元を有する複数
のプロセッサと該プロセッサを相互接続するバス手段と
からなるマルチプロセッサシステムであって、複数のデ
ータ送信プロセッサからデータ受信プロセッサへアクセ
スを保証する装置を含み、該装置は 該受信プロセッサがそこからのデータメッセージを受け
入れることができないデータ送信プロセッサのアドレス
身元をデータメッセージ転送の試みがなされる順序で記
録する手段、 該記録手段に記録されているアドレス身元により識別さ
れたプロセッサの各々へ再送要求信号を該アドレス身元
が該記録手段に記憶される順序で送信する手段、及び 該再送要求信号に応答してデータメッセージを再送する
該送信プロセッサの各々における手段を含み、 それにより該受信プロセッサへのアクセスは複数の送信
プロセッサに対して保証されそして該受信プロセッサへ
の送信の不成功の試みがなされる順序で提供されている
マルチプロセッサシステム。
10. A multiprocessor system comprising a plurality of processors each having a unique address identity and bus means interconnecting the processors, the apparatus ensuring access from a plurality of data sending processors to a data receiving processor. Means for recording the address identities of the data sending processors from which the receiving processor cannot accept data messages therefrom, in the order in which the data message transfer attempts are made; the addresses recorded in the recording means. In each of the means for transmitting a resend request signal to each of the processors identified by the identities in the order in which the address identities are stored in the recording means, and in each of the sending processors for resending a data message in response to the resend request signal. Means for providing to the receiving processor A multiprocessor system in which access is guaranteed to multiple sending processors and provided in the order in which unsuccessful attempts to send to the receiving processors are made.
JP61297837A 1985-12-16 1986-12-16 Processor access control device for multi-processor system Expired - Fee Related JPH0786863B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US808951 1985-12-16
US06/808,951 US4744023A (en) 1985-12-16 1985-12-16 Processor access control arrangement in a multiprocessor system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189550A JPS62189550A (en) 1987-08-19
JPH0786863B2 true JPH0786863B2 (en) 1995-09-20

Family

ID=25200195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297837A Expired - Fee Related JPH0786863B2 (en) 1985-12-16 1986-12-16 Processor access control device for multi-processor system

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4744023A (en)
JP (1) JPH0786863B2 (en)
CA (1) CA1278387C (en)
DE (1) DE3642324C2 (en)
GB (1) GB2184270B (en)
IT (1) IT1199768B (en)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133062A (en) * 1986-03-06 1992-07-21 Advanced Micro Devices, Inc. RAM buffer controller for providing simulated first-in-first-out (FIFO) buffers in a random access memory
WO1988008162A1 (en) * 1987-04-10 1988-10-20 Eip Microwave, Inc. Data transfer system for a multiprocessor computing system
JPS6450152A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fujitsu Ltd Communication controller
US4935894A (en) * 1987-08-31 1990-06-19 Motorola, Inc. Multi-processor, multi-bus system with bus interface comprising FIFO register stocks for receiving and transmitting data and control information
US5109494A (en) * 1987-12-31 1992-04-28 Texas Instruments Incorporated Passive processor communications interface
US5640585A (en) * 1988-02-09 1997-06-17 Ast Research, Inc. State machine bus controller
US5193179A (en) * 1988-08-09 1993-03-09 Harris Corporation Activity monitor system non-obtrusive statistical monitoring of operations on a shared bus of a multiprocessor system
GB8820369D0 (en) * 1988-08-26 1988-09-28 Int Computers Ltd Data processing system
JP2564624B2 (en) * 1988-09-20 1996-12-18 富士通株式会社 Stack method
US5155810A (en) * 1989-01-10 1992-10-13 Bull Hn Information Systems Inc. Dual FIFO peripheral with combinatorial logic circuitry
FR2649224B1 (en) * 1989-06-30 1995-09-01 Nec Corp INFORMATION PROCESSING SYSTEM CAPABLE OF EASILY SUPPORTING PROCESSING OF A FAULTY PROCESSOR
JPH04219859A (en) * 1990-03-12 1992-08-10 Hewlett Packard Co <Hp> Harware distributor which distributes series-instruction-stream data to parallel processors
US5669002A (en) * 1990-06-28 1997-09-16 Digital Equipment Corp. Multi-processor resource locking mechanism with a lock register corresponding to each resource stored in common memory
US5333276A (en) * 1991-12-27 1994-07-26 Intel Corporation Method and apparatus for priority selection of commands
US5195181A (en) * 1992-01-10 1993-03-16 Digital Equipment Corporation Message processing system having separate message receiving and transmitting processors with message processing being distributed between the separate processors
US5315707A (en) * 1992-01-10 1994-05-24 Digital Equipment Corporation Multiprocessor buffer system
US5428766A (en) * 1992-12-01 1995-06-27 Digital Equipment Corporation Error detection scheme in a multiprocessor environment
US5521427A (en) * 1992-12-18 1996-05-28 Lsi Logic Corporation Printed wiring board mounted semiconductor device having leadframe with alignment feature
JP2875448B2 (en) * 1993-03-17 1999-03-31 松下電器産業株式会社 Data transfer device and multiprocessor system
US6067408A (en) * 1993-05-27 2000-05-23 Advanced Micro Devices, Inc. Full duplex buffer management and apparatus
US5974456A (en) * 1995-05-05 1999-10-26 Silicon Graphics, Inc. System and method for input/output flow control in a multiprocessor computer system
DE19629266A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 Siemens Ag Medium access control method for CMSA protocol
US6067590A (en) * 1997-06-12 2000-05-23 Compaq Computer Corporation Data bus agent including a storage medium between a data bus and the bus agent device
GB2341699A (en) * 1998-09-18 2000-03-22 Pixelfusion Ltd Inter-module data transfer
DE19946716A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-12 Infineon Technologies Ag Process for operating a processor bus
GB2376315B (en) * 2001-06-05 2003-08-06 3Com Corp Data bus system including posted reads and writes
US7630304B2 (en) 2003-06-12 2009-12-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of overflow recovery of I2C packets on an I2C router
US20110282980A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Udaya Kumar Dynamic protection of a resource during sudden surges in traffic

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384323A (en) * 1980-02-25 1983-05-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Store group bus allocation system
US4514728A (en) * 1980-02-25 1985-04-30 At&T Bell Laboratories Store group bus allocation system
US4373183A (en) * 1980-08-20 1983-02-08 Ibm Corporation Bus interface units sharing a common bus using distributed control for allocation of the bus
US4493021A (en) * 1981-04-03 1985-01-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multicomputer communication system
US4543627A (en) * 1981-12-14 1985-09-24 At&T Bell Laboratories Internal communication arrangement for a multiprocessor system
US4573083A (en) * 1982-01-25 1986-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission system
US4499576A (en) * 1982-08-13 1985-02-12 At&T Bell Laboratories Multiplexed first-in, first-out queues
US4663706A (en) * 1982-10-28 1987-05-05 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor multisystem communications network
US4504906A (en) * 1982-11-30 1985-03-12 Anritsu Electric Company Limited Multiprocessor system
US4546430A (en) * 1983-07-13 1985-10-08 Sperry Corporation Control unit busy queuing
JPS6079456A (en) * 1983-10-07 1985-05-07 Fujitsu Ltd Common bus controlling system
JPS60179837A (en) * 1984-02-28 1985-09-13 Toshiba Audio Video Eng Corp Buffer circuit of receiving data

Also Published As

Publication number Publication date
CA1278387C (en) 1990-12-27
GB2184270A (en) 1987-06-17
IT1199768B (en) 1988-12-30
DE3642324A1 (en) 1987-06-19
GB8629464D0 (en) 1987-01-21
DE3642324C2 (en) 1996-11-07
GB2184270B (en) 1989-10-11
IT8622693A0 (en) 1986-12-15
US4744023A (en) 1988-05-10
JPS62189550A (en) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0786863B2 (en) Processor access control device for multi-processor system
KR960012686B1 (en) Inter processor communication protocol
US4949239A (en) System for implementing multiple lock indicators on synchronous pended bus in multiprocessor computer system
JP2561759B2 (en) Multiprocessor system and message transmission / reception control device thereof
JPH02500784A (en) Node that handles interrupt request messages on the pending bus
GB2365596A (en) Transfer acknowledgement in a bus system
US20010013080A1 (en) Multiprocessor system and transaction control method for the same
JPH06337843A (en) Data transfer control method
US20020040414A1 (en) Multiprocessor system and transaction control method for the same
US20040230717A1 (en) Processing device
JPH04297942A (en) Output queue which can perform double interruptions and method thereof
EP1139228A2 (en) An intelligent bus interconnect unit
US6625678B1 (en) Livelock avoidance method
EP0378422A2 (en) Look ahead bus transfer request
US6647442B1 (en) Data processing device
KR0170506B1 (en) Multi-processor interrupt handler and interrupt handling and operating method
JP3767508B2 (en) Data transfer method and node device
JPS63155249A (en) Inter-equipment communication system
JP2674886B2 (en) Data rescue method
JPH0675796A (en) Parity error recording device
JP2933039B2 (en) Communication controller
JPH0619855A (en) Method and device for queueing message
JPH0677974A (en) Frame communication equipment
JPS6386056A (en) Multi-processor system
JPH064437A (en) First-in first-out buffer with error display function and control method for read-out device using same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees