JPH0776959B2 - File attribute data transcription device - Google Patents

File attribute data transcription device

Info

Publication number
JPH0776959B2
JPH0776959B2 JP63017122A JP1712288A JPH0776959B2 JP H0776959 B2 JPH0776959 B2 JP H0776959B2 JP 63017122 A JP63017122 A JP 63017122A JP 1712288 A JP1712288 A JP 1712288A JP H0776959 B2 JPH0776959 B2 JP H0776959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
attribute data
transcription
document
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63017122A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01194060A (en
Inventor
正明 畑中
侯郎 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63017122A priority Critical patent/JPH0776959B2/en
Publication of JPH01194060A publication Critical patent/JPH01194060A/en
Publication of JPH0776959B2 publication Critical patent/JPH0776959B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ワークステーションでファイルの属性データ
を取り出して文書の所望の位置に転記するためのファイ
ル属性データ転記装置に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a file attribute data transcription device for taking out attribute data of a file at a workstation and transcribing it to a desired position in a document.

「従来の技術」 CRT等のディスプレイ上に複数のウィンドウを設定する
ことのできるマルチウィンドウ形式のワークステーショ
ンが広く用いられるようになっている。このようなワー
クステーションでは、ディスプレイ上に表示したアイコ
ン(絵文字)やメニュー選択用の文字をマウス等のポイ
ンティング・デバイスで選択すると、この選択された事
項に関するデータを、新たに設定されたウィンドウ内に
表示するといった機能を持たせることが可能になる。
"Prior Art" Multi-window workstations that can set multiple windows on a display such as a CRT have been widely used. In such a workstation, when you select an icon (pictogram) displayed on the display or a character for menu selection with a pointing device such as a mouse, the data related to this selected item is displayed in the newly set window. It becomes possible to have a function such as displaying.

このような機能を備えたワークステーションで、文書を
作成するものとする。このとき、その文書に関連するデ
ータ(以下これを属性データと称する。)のうち所望の
ものを文書中に組み込むことを考える。この組み込まれ
るデータが極めて単純なものであれば、文書における該
当する位置でそのデータをキーボード等の入力手段を用
いて直接入力すればよい。
Documents shall be created on a workstation equipped with such functions. At this time, consider incorporating desired data in the document (hereinafter referred to as attribute data) related to the document. If the data to be incorporated is extremely simple, the data may be directly input at a corresponding position in the document using an input means such as a keyboard.

ところが、属性データが特殊な書体の文字で構成されて
いたり、ある程度の分量がある場合には、属性データ自
体を呼び出して、これを文書中に転記することがより簡
単である。また、組み込まれるデータが極めて単純なも
のであっても、これを正確に記憶していないような場合
には、この属性データ自体を呼び出して転記しなければ
ならない。
However, if the attribute data is composed of characters in a special typeface or has a certain amount, it is easier to call the attribute data itself and transfer it to the document. Further, even if the data to be incorporated is extremely simple, if it is not stored correctly, the attribute data itself must be called and transcribed.

第8図はワークステーションの一構成を表わしたもので
ある。このワークステーションは、文書編集制御部11
と、編集のための各種入力を行うためのキーボード12お
よびマウス13と、編集状態等の表示を行うためのディス
プレイ14を備えている。
FIG. 8 shows a construction of the workstation. This workstation has a document editing control unit 11
A keyboard 12 and a mouse 13 for performing various inputs for editing, and a display 14 for displaying an editing state and the like.

このワークステーションにおける従来行われていた編集
作業とこれに伴う転記作業を説明する。
The editing work and the transfer work associated therewith which have been conventionally performed in this workstation will be described.

(i)まずオペレータはディスプレイ14上にウィンドウ
を設定し、編集しようとする文書をここに表示する。デ
ィスプレイ上には、この装置の取り扱う各種ファイルの
アイコンが表示されている。そこでオペレータは、転記
の行う対象となるファイルをこれらのアイコンによって
選択する。例えばAという文書を作成中にBというファ
イルの名称等を転記したい場合には、Bというファイル
のアイコンを選択する。
(I) First, the operator sets a window on the display 14 and displays the document to be edited here. Icons of various files handled by this device are displayed on the display. Therefore, the operator selects a file to be transferred by using these icons. For example, when the name of the file B is to be transcribed while the document A is being created, the icon of the file B is selected.

(ii)そして、この状態でキーボード12上に配置された
プロパティキーを押す。ここでプロパティとは、属性あ
るいは特性という意味であり、ファイル等の名前や、文
書中の段落、文字の種類等の情報をいう。すなわちプロ
パティとは、対象物がどのような状態であるかを決定し
ているものである。
(Ii) Then, in this state, the property key arranged on the keyboard 12 is pressed. The term "property" as used herein means an attribute or a characteristic, and refers to information such as a name of a file, a paragraph in a document, a type of character, or the like. That is, the property is what determines the state of the object.

(iii)プロパティキーが押されると、ディスプレイ14
の例えば右下の部分に新しくウィンドウが設定され、こ
こにプロパティシートというシートが表示される。この
プロパティシートには、現在選択したファイルのプロパ
ティが表示されることになる。すなわち、Bというファ
イルの名称、作成日、作成者等のデータが記された電子
的なシートが表示されることになる。
(Iii) When the property key is pressed, display 14
For example, a new window is set in the lower right part of, and a sheet called a property sheet is displayed here. This property sheet will show the properties of the currently selected file. That is, an electronic sheet in which the name of the file B, the date of creation, the data of the creator, etc. is written is displayed.

(iv)そこでオペレータは、プロパティシートにカーソ
ルを移動させて、転記の対象を特定する。例えばファイ
ルの名称を転記したい場合には、ファイルの名称の全範
囲をカーソルで特定する。
(Iv) Then, the operator moves the cursor to the property sheet and specifies the transfer target. For example, when transcribing the file name, the entire range of the file name is specified by the cursor.

(v)この後、オペレータはキーボード12上に配置され
ている転記キーを押す。すると今まで表示されていたカ
ーソルが転記用のカーソルに形状変更される。これと共
にディスプレイ14に存在するメッセージ用のウィンドウ
に「マウスを動かして(転記する)位置を決めてから、
左右どちらかのボタンを押してください。」という文章
が表示される。ここでボタンとは、マウス13に備えられ
ている2つのボタンをいう。
(V) After this, the operator presses a transcription key arranged on the keyboard 12. Then, the cursor that has been displayed up to now is changed into the cursor for transcription. Along with this, in the message window existing on the display 14, "Move (move) the mouse to determine the position,
Press either the left or right button. Is displayed. Here, the buttons refer to two buttons provided on the mouse 13.

(vi)そこでオペレータがカーソルを現在作成中の文書
の該当箇所に移動してマウス13のボタンを押すと、そこ
に該当するファイルの名称が表示されることになる。
(Vi) Then, when the operator moves the cursor to the relevant portion of the document currently being created and presses the button of the mouse 13, the name of the relevant file is displayed there.

「発明が解決しようとする課題」 このように、このワークステーションでは転記の対象と
なるファイルを選択してプロパティシートを開き目的と
する情報を指定すれば、これについてキーボード等で直
接入力する必要なく転記を行うことができる。
"Problems to be solved by the invention" As described above, in this workstation, if the file to be transcribed is selected and the property sheet is opened and the desired information is specified, it is not necessary to directly input this with a keyboard or the like. Posting can be done.

しかしながら、この装置には次のような問題がある。However, this device has the following problems.

(1)複数のファイルからそれらの名称を転記する場合
のように転記の対象が複数の箇所にわたる場合には、ア
イコンで指定してプロパティシートを開き、転記して、
そのプロパティシートを閉じるという作業を転記する場
所の数だけ繰り返す必要があり、作業が煩雑となる。
(1) If you want to transfer the names from multiple files, such as when transcribing their names, open the property sheet by specifying with the icon, then transfer
The work of closing the property sheet needs to be repeated for each of the places to be transcribed, which makes the work complicated.

(2)転記を行う範囲をカーソルで指示するので、例え
ばファイルの名称全体を指定するのにその指定を誤った
場合には、名称の一部が欠落して転記されるといった問
題も発生する。
(2) Since the range to be transcribed is designated by the cursor, if the designation of the entire file name is erroneous, a part of the name may be missing and transcribed.

そこで本発明の目的は、属性データを簡易に転記するこ
とのできるファイル属性データ転記装置を提供すること
にある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a file attribute data transfer device capable of easily transferring attribute data.

「課題を解決するための手段」 本発明では第1図に原理的に示すように、(i)電子的
に作成されたファイル群20の中から1または複数のファ
イルを指定するファイル指定手段21と、(ii)指定され
たファイルに関連するデータとしての属性データのうち
の1項目あるいは複数項目の組み合わせを指定する属性
データ指定手段22と、(iii)属性データの転記位置を
指定する転記位置指定手段23と、(iv)この転記位置指
定手段23によって指定された位置に属性データ指定手段
22によって指定された属性データを転記する転記手段24
とをファイル属性データ転記装置に具備させる。
"Means for Solving the Problem" In the present invention, as shown in principle in FIG. 1, (i) file designating means 21 for designating one or a plurality of files from a group of files 20 created electronically. And (ii) attribute data designating means 22 for designating one item or a combination of a plurality of items of the attribute data as data relating to the designated file, and (iii) a transcription position for designating a transcription position of the attribute data. Specifying means 23 and (iv) attribute data specifying means at the position specified by this transfer position specifying means 23.
Posting means 24 for posting the attribute data specified by 22
And the file attribute data transfer device.

すなわち本発明によれば、属性データの内容でなく項目
を指定することができるようにして、指定の簡易化と指
定範囲の誤りの防止とを実現する。
That is, according to the present invention, it is possible to specify an item instead of the contents of the attribute data, thereby realizing simplification of specification and prevention of an error in a specified range.

「実施例」 以下実施例につき本発明を詳細に説明する。[Examples] The present invention will be described in detail below with reference to Examples.

第2図は本発明の一実施例におけるファイル属性データ
転記装置の構成を表わしたものである。ファイル属性デ
ータ転記装置30はCPU(中央処理装置)31を備えてい
る。CPU31は、次のような装置と接続されている。
FIG. 2 shows the structure of a file attribute data transfer device in an embodiment of the present invention. The file attribute data transfer device 30 includes a CPU (central processing unit) 31. The CPU 31 is connected to the following devices.

(i)CRT制御装置32; CRT制御装置32は、CRT表示装置33を制御して、表示画面
にマルチウィンドウ形式で各種情報の表示を行わせる。
(I) CRT control device 32; The CRT control device 32 controls the CRT display device 33 to display various information on the display screen in a multi-window format.

(ii)キーボードインタフェース34; キーボード35上のそれぞれのキーを操作したとき、これ
らに対応する信号をCPU31に受け渡すためのインタフェ
ース回路である。
(Ii) Keyboard interface 34; an interface circuit for passing signals corresponding to these keys to the CPU 31 when each key on the keyboard 35 is operated.

(iii)ポインティング装置インタフェース36; マウス等のポインティング装置37から出力される座標デ
ータをCPU31に受け渡すためのインタフェース回路であ
る。
(Iii) Pointing device interface 36; an interface circuit for transferring the coordinate data output from the pointing device 37 such as a mouse to the CPU 31.

(iv)記憶装置制御装置38; 記憶装置39を制御してデータの読み出しを行ったり格納
を行うための装置である。ここで本実施例の記憶装置39
は、(イ)ファイル属性保管用メモリと、(ロ)属性デ
ータ記入部と、(ハ)属性取り出し対象ファイルとを備
えている。ここで(イ)ファイル属性保管用メモリは、
転記する属性データを保管する記憶領域である。(ロ)
属性データ記入部は、ファイル属性保管用メモリに格納
された属性データを転記すべき位置に書き込む記憶領域
である。ここに書き込まれたものがCRT制御装置32に送
出され、CRT表示装置33に表示されることになる。
(ハ)属性取り出し対象ファイルとは、属性データの取
り出しの対象となる文章をいう。
(Iv) Storage device control device 38; a device for controlling the storage device 39 to read or store data. Here, the storage device 39 of the present embodiment
Is provided with (a) file attribute storage memory, (b) attribute data entry section, and (c) attribute extraction target file. Here, (a) the file attribute storage memory is
A storage area for storing attribute data to be transferred. (B)
The attribute data entry unit is a storage area in which the attribute data stored in the file attribute storage memory is written at a position to be transcribed. What is written here is sent to the CRT control device 32 and displayed on the CRT display device 33.
(C) The attribute extraction target file is a sentence from which the attribute data is extracted.

(v)フロッピーディスク制御装置41; フロッピーディスク42に対してデータの書き込みを行っ
たり、データの読み出しを行うための装置である。フロ
ッピーディスク42には、属性取り出し対象ファイルが格
納されるようになっており、またこのファイル属性デー
タ転記装置30の各種制御を行うためのプログラムも格納
されるようになっている。
(V) Floppy disk control device 41; a device for writing data to and reading data from the floppy disk 42. The floppy disk 42 is adapted to store a file to be taken out of an attribute, and also a program to perform various controls of the file attribute data transcription device 30.

(vi)通信制御装置44; 通信装置45を制御するための装置である。ここで通信装
置45は通信回線46を通じて他の記憶装置制御装置47と接
続されるようになっている。記憶装置制御装置47は、属
性取り出し対象ファイルを備えた記憶装置からデータの
読み出しを行い、そのデータを通信装置45を介してCPU3
1に通信したり、その逆にデータを記憶装置48に格納す
るような働きを行うようになっている。
(Vi) Communication control device 44; a device for controlling the communication device 45. Here, the communication device 45 is connected to another storage device control device 47 through a communication line 46. The storage device control device 47 reads data from the storage device having the attribute extraction target file, and the data is read by the CPU 3 via the communication device 45.
1 and vice versa and stores data in the storage device 48.

第3図は、以上のような構成のファイル属性データ転記
装置における一般的な文書作成動作を説明するためのも
のである。この装置30の電源を投入すると、CRT表示装
置33上に「ID番号を入力して下さい」という文章が表示
される(ステップ)。オペレータ(ユーザ)がID(Id
entification)番号を入力しこれが装置側に登録された
番号と一致すると(ステップ;Y)、CPU31は入力され
たIDに対応するファイル管理データをCRT制御装置32に
送出し、CRT制御装置はファイル管理データに従ってCRT
表示装置33に前回の操作終了時(ログオフ時)と同じ状
態にファイルを表示する(ステップ)。オペレータが
このうちの所望のファイルを選択して、そのファイルを
表示させるための「開」キーを押すと(ステップ;
Y)、CRT表示装置33に文書内容表示用のウィンドウが設
定され、ここにそのファイルの内容が表示される(ステ
ップ)。
FIG. 3 is a diagram for explaining a general document creating operation in the file attribute data transcription apparatus having the above configuration. When the power of the device 30 is turned on, the text "Please enter the ID number" is displayed on the CRT display device 33 (step). The operator (user) has an ID (Id
entification) number and if this matches the number registered on the device side (step; Y), the CPU 31 sends the file management data corresponding to the entered ID to the CRT control device 32, and the CRT control device performs file management. CRT according to the data
The file is displayed on the display device 33 in the same state as when the last operation was completed (at logoff) (step). When the operator selects a desired file from these and presses the "open" key to display the file (step;
Y), a window for displaying document contents is set on the CRT display device 33, and the contents of the file are displayed here (step).

属性データ転記用メニューを予め登録する。第4図に示
すようにポップアップメニュー55中の“転記メニューの
登録”により転記メニューの登録用のウィンドウが表示
される。そのウィンドウで、(1)新たに登録したい転
記メニューの名前、(2)取り出したい属性の種類(1
つまたは複数)、(3)取り出したい属性が複数の場合
にはその順番と、(4)複数の属性の間のセパレータキ
ャラクタ(スペースやタブ、その他、なくてもよい)、
(5)複数のファイルの属性データを取り出す際のセパ
レータキャラクタ(改行、スペースやタブ、その他、な
くてもよい)を指定し登録する。登録は転記メニューの
登録用のウィンドウ上部にあるメニュー「登録」により
行う。
Register the attribute data transfer menu in advance. As shown in FIG. 4, a window for registering a transcription menu is displayed by "Registration of transcription menu" in the pop-up menu 55. In that window, (1) the name of the transcription menu you want to newly register, (2) the type of attribute you want to retrieve (1
(3 or more), (3) If there are multiple attributes to be extracted, the order, and (4) Separator characters (spaces, tabs, etc.) between the multiple attributes,
(5) Specify and register a separator character (line feed, space, tab, etc., which may be omitted) when extracting attribute data of a plurality of files. Registration is done by the menu "Registration" at the top of the window for registering the transcription menu.

上記の作業を繰り返すことにより任意の種類の、任意の
組合せの、任意のセパレータキャラクタをもつポップア
ップメニューを必要なだけ登録できる。一度登録された
ポップアップメニューは何度でも使用できる。
By repeating the above-mentioned operation, it is possible to register as many pop-up menus as desired with any kind, any combination, and any separator character. The pop-up menu registered once can be used any number of times.

またこの転記用メニューの登録作業は、文書編集の直前
や編集中などいつでもポップアップメニュー55中の「転
記メニューの登録」により行うことができる。
The registration operation of the transcription menu can be performed by "registration of transcription menu" in the popup menu 55 at any time immediately before or during document editing.

さて、ステップでファイルの内容が表示された状態で
オペレータはポインディング装置37を操作することによ
って文書メニューの表示を指示する(ステップ;Y)。
これにより、CRT表示装置33に別のウィンドウが新たに
設定され、ここに文書メニューが表示される(ステップ
)。オペレータがこの文書メニューにおける“編集”
の項を選択すると(ステップ;Y)、装置はこの文書に
ついて編集モードに設定される(ステップ)。この編
集モードでオペレータは文書の作成や訂正等を行うこと
ができるが、これと併せて属性データの転記を行うこと
もできる。オペレータが次に説明する手順で属性データ
の転記を指示すると(ステップ;Y)、属性データの転
記が行われる(ステップ)。オペレータが編集終了を
指示すると)ステップ;Y)、その文書の保存処理が行
われ(ステップ)、文書の処理が終了する。
Now, the operator operates the pointing device 37 while displaying the contents of the file at the step to instruct the display of the document menu (step; Y).
As a result, another window is newly set on the CRT display device 33, and the document menu is displayed here (step). "Edit" in this document menu by the operator
Item is selected (step; Y), the device is set to edit mode for this document (step). In this edit mode, the operator can create or correct a document, but also can transfer the attribute data. When the operator instructs the transfer of attribute data by the procedure described below (step; Y), the attribute data is transferred (step). When the operator gives an instruction to end editing) step: Y), the document is saved (step), and the process of the document ends.

第5図は、第3図のステップおよびで説明した属性
データの転記作業を更に詳しく説明するためのものであ
る。
FIG. 5 is for explaining the transfer operation of the attribute data described in steps and in FIG. 3 in more detail.

編集中に属性データの転記を行う場合、オペレータはカ
ーソルを編集中のウィンドウから所望のファイルのアイ
コンまで移動させて、そのファイルの選択を行う(ステ
ップ)。このとき複数のファイルを指定することもで
きる。
When the attribute data is transcribed during editing, the operator moves the cursor from the window being edited to the icon of the desired file and selects the file (step). At this time, multiple files can be specified.

第6図はこの作業を行う前のCRT表示装置の表示状態を
表わしたものである。CRT表示装置の表示面33Dは、作成
中の文書のウィンドウ51と、コマンド類等を表示したウ
ィンドウ52、それに処理の対象となるファイル53−1、
53−2、53−3が表示される。オペレータは、ウィンド
ウ51中に存在したカーソル54を転記すベきファイル(例
えばファイル53−1)まで移動させ、その選択を行うこ
とになる。転記すべきファイル53−1の選択が行われた
ら、CRT表示装置33に新たにウィンドウが開かれ、ポッ
プアップメニューが表示される(第5図ステップ)。
FIG. 6 shows the display state of the CRT display device before performing this work. The display surface 33D of the CRT display device includes a window 51 of the document being created, a window 52 displaying commands and the like, a file 53-1 to be processed,
53-2 and 53-3 are displayed. The operator moves the cursor 54 existing in the window 51 to the file to be transferred (for example, the file 53-1) and selects it. When the file 53-1 to be transcribed is selected, a new window is opened on the CRT display device 33 and a pop-up menu is displayed (step in FIG. 5).

第7図はこの状態を表わしたものである。ポップアップ
メニュー55内には、各種の項目が表示されるが、このう
ちにポップアップメニュー55中の“転記メニューの登
録”により新たに登録された転記メニューがある。例え
ば“ファイル名取り出し”の項は、選択した文書(ファ
イル)の名称を取り出して転記する際に用いられるもの
である。また、“ファイル名と日付取り出し”の項は、
該当するファイルの名称だけでなくファイルの作成され
た日付についてのデータも取り出して転記を行う場合に
用いられる。この第7図には示していないが、ファイル
作成者名等の他の属性が単独で、あるいは組み合わされ
て項目として表示されていてもよい。
FIG. 7 shows this state. Various items are displayed in the popup menu 55, and among them, there is a transcription menu newly registered by "registration of transcription menu" in the popup menu 55. For example, the term “file name extraction” is used when the name of the selected document (file) is extracted and transcribed. In addition, the section "File name and date extraction"
It is used when transferring not only the name of the corresponding file but also the date when the file was created. Although not shown in FIG. 7, other attributes such as the name of the file creator may be displayed alone or in combination as an item.

第5図に戻って説明を続ける。Returning to FIG. 5, the explanation will be continued.

ポップアップメニュー55が表示されたら、オペレータは
転記すべき属性データの種類を指定する(ステップ
)。
When the pop-up menu 55 is displayed, the operator specifies the type of attribute data to be transferred (step).

このようにして転記すべき属性データの選択が終了した
ら、CPU31は最初に選択したファイルがどれであるかを
識別する(ステップ)。そして、そのファイルから属
性データを取り出すために、そのファイルのハンドルを
取得する。すなわち、そのファイルを使用のために専有
する(ステップ)。そして、そのファイルの属性デー
タのうち、指示された種類のものを指示された順序に従
って、記憶装置39内のファイル属性保存用メモリにコピ
ーする(ステップ)。
When the selection of the attribute data to be transferred is completed in this way, the CPU 31 identifies which file is the first selected (step). Then, to retrieve the attribute data from the file, the handle of the file is acquired. That is, occupy the file for use (step). Then, of the attribute data of the file, the designated type is copied to the file attribute storage memory in the storage device 39 in the designated order (step).

所定のファイルについてデータのコピーが終了したら、
CPU31はこれにより必要とするすべてのファイルについ
ての属性データの取り出しが終了したかどうかの判別を
行う(ステップ)。ステップで複数のファイルが指
定され、そのうちの一部しか属性データの取り出しが終
了していない場合には(N)、ファイル属性データ保管
用メモリに格納されたデータの最後の位置にセパレータ
キャラクタを記入する。ここで、セパレータキャラクタ
とは、例えば改行の指示マークのようなものをいう。こ
れは、次の属性データとの境界を明確にするためであ
る。
After copying the data for the specified file,
The CPU 31 thereby determines whether or not the extraction of the attribute data for all the necessary files has been completed (step). If multiple files have been specified in the step and the extraction of attribute data has been completed for only part of them (N), enter a separator character at the last position of the data stored in the file attribute data storage memory. To do. Here, the separator character refers to, for example, a line feed instruction mark. This is to clarify the boundary with the next attribute data.

この後、CPU31は転記する次のファイルを指示し(ステ
ップ)、ステップ以降の作業を繰り返す。そして、
ステップですべてのファイルの処理が終了した場合に
は(Y)、これらの属性データの転記される場所が指示
されるのを待つ(ステップ)。オペレータによって転
記される場所が指示されたら(Y)、この指示された場
所に、ファイル属性データ保管用メモリに格納されたデ
ータの転記を行う(ステップ)。第7図で転記用のカ
ーソル56は、転記すべき場所を指定しており、この例で
は「……ファイルの名前は」という文書の次に該当する
属性データが転記されることになる。
After that, the CPU 31 designates the next file to be transferred (step), and repeats the work after the step. And
When the processing of all the files is completed in the step (Y), it waits until the location where these attribute data are transcribed is instructed (step). When the operator designates a location to be transcribed (Y), the data stored in the file attribute data storage memory is transcribed to the instructed location (step). In FIG. 7, the transcription cursor 56 designates the location to be transcribed, and in this example, the corresponding attribute data is transcribed after the document "... file name is".

第8図は、このようにして1つのファイルの1つの属性
データが転記された状態を表わしたものである。転記す
べき位置には、ファイル53−1のファイル名としての
“Document D1"が転記されたことになる。もし、複数の
属性データが同一箇所に転記される場合には、これらが
セパレータキャラクタによって分離された形でその転記
位置に転記されることになる。なお、転記される属性デ
ータは文章の末尾に付け加えられるとは限らない。すな
わち文章の途中に付け加えられる場合もある。この場合
に、転記された文章によって転記箇所の文章が削除され
ないように、本実施例のファイル属性データ転記装置で
は文章が転記位置に挿入される形を採るようになってい
る。
FIG. 8 shows a state in which one attribute data of one file is transcribed in this way. At the position to be transcribed, "Document D1" as the file name of the file 53-1 is transcribed. If a plurality of attribute data are transcribed at the same location, they are transcribed at the transcription position in a form separated by the separator character. The attribute data to be transferred is not always added to the end of the sentence. That is, it may be added in the middle of the sentence. In this case, the file attribute data transcribing apparatus of the present embodiment is designed so that the sentence is inserted at the transcribed position so that the transcribed sentence does not delete the sentence at the transcribed portion.

以上説明した実施例ではポインティング装置としてマウ
スを使用し、ファイルの取り出しや属性データの取り出
し、および転記する場所の指定を行ったが、カーソルキ
ー等の他の手段を用いて同様の操作を行ってもよい。
In the embodiment described above, the mouse is used as the pointing device, and the file is extracted, the attribute data is extracted, and the place to be transcribed is specified, but the same operation is performed using other means such as the cursor key. Good.

「発明の効果」 このように本発明によれば、文書に関連する属性データ
をその項目を指定するだけで取り出すことができ、効率
的な文書編集ができるばかりでなく、項目全体を指定す
るので、項目内の一部の文字が欠落して転記されるとい
った不都合も解消される。
[Effect of the Invention] As described above, according to the present invention, attribute data related to a document can be taken out only by designating the item, not only efficient document editing can be performed but also the entire item is designated. , The inconvenience that some characters in the item are missing and transcribed is also eliminated.

また、本発明のファイル属性データ転記装置は複数の属
性データを指定して転記することができるので、例えば
各文書の名称や作成日の一覧表を作成する場合であって
も、処理を迅速に行うことができるという利点がある。
In addition, since the file attribute data transfer device of the present invention can transfer by specifying a plurality of attribute data, even when, for example, a list of each document name or creation date is created, the process can be performed quickly. It has the advantage that it can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の原理を示した原理図、第2図〜第8図
は本発明の一実施例を説明するためのもので、このうち
第2図はファイル属性データ転記装置のシステム構成を
示すブロック図、第3図はこの装置で文書を編集する場
合の概要を示す流れ図、第4図は転記メニューの登録を
行う際における画面の表示例を示す平面図、第5図は属
性データの転記を行う場合の作業を示す流れ図、第6図
は文書を指定する段階での画面の表示例を示す平面図、
第7図は属性データの転記を行う前における画面の表示
例を示す平面図、第8図は属性データが転記された段階
を示す画面の表示例を示す平面図、第9図はワークステ
ーションの一構成を示すブロック図である。 20……ファイル群、 21……ファイル指定手段、 22……属性データ指定手段、 23……転記位置指定手段、 24……転記手段、 31……CPU、 33……CRT表示装置、 35……キーボード、 37……ポインティング装置、 39、48……記憶装置、 42……フロッピーディスク。
FIG. 1 is a principle diagram showing the principle of the present invention, and FIGS. 2 to 8 are for explaining one embodiment of the present invention. Of these, FIG. 2 is a system configuration of a file attribute data transfer device. FIG. 3 is a flow chart showing an outline of editing a document with this device, FIG. 4 is a plan view showing a screen display example when registering a transcription menu, and FIG. 5 is attribute data. Fig. 6 is a flow chart showing the work in the case of transcribing documents, Fig. 6 is a plan view showing a display example of the screen at the stage of specifying a document,
FIG. 7 is a plan view showing a display example of a screen before transfer of attribute data, FIG. 8 is a plan view showing a display example of a screen showing a stage at which the attribute data is transferred, and FIG. It is a block diagram which shows one structure. 20 …… File group, 21 …… File designation means, 22 …… Attribute data designation means, 23 …… Posting position designation means, 24 …… Transcription means, 31 …… CPU, 33 …… CRT display device, 35 …… Keyboard, 37 ... pointing device, 39, 48 ... storage device, 42 ... floppy disk.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】電子的に作成されたファイル郡の中から1
または複数のファイルを指定するファイル指定手段と、 指定されたファイルに関連するデータとしての属性デー
タのうちの1項目あるいは複数項目の組み合わせを指定
する属性データ指定手段と、 属性データの転記位置を指定する転記位置指定手段と、 この転記位置指定手段によって指定された位置に前記属
性データ指定手段によって指定された属性データを転記
する転記手段 とを具備することを特徴とするファイル属性データ転記
装置。
1. From among electronically created files
Alternatively, a file designation means for designating a plurality of files, an attribute data designation means for designating one item or a combination of a plurality of items of attribute data as data relating to the designated files, and a transfer position of the attribute data are designated. A file attribute data transcription device comprising: a transcription position designating means for performing the transcription and a transcription means for transcribing the attribute data designated by the attribute data designation means to the position designated by the transcription position designation means.
JP63017122A 1988-01-29 1988-01-29 File attribute data transcription device Expired - Fee Related JPH0776959B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017122A JPH0776959B2 (en) 1988-01-29 1988-01-29 File attribute data transcription device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017122A JPH0776959B2 (en) 1988-01-29 1988-01-29 File attribute data transcription device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01194060A JPH01194060A (en) 1989-08-04
JPH0776959B2 true JPH0776959B2 (en) 1995-08-16

Family

ID=11935228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017122A Expired - Fee Related JPH0776959B2 (en) 1988-01-29 1988-01-29 File attribute data transcription device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776959B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203225A (en) * 2013-04-04 2014-10-27 シャープ株式会社 Information processing apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01194060A (en) 1989-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231578A (en) Apparatus for document annotation and manipulation using images from a window source
US6683631B2 (en) System and method for selecting and deselecting information in an electronic document
JP3434105B2 (en) Macro program management device
EP1628199A2 (en) An improved user interface for displaying selectable software functionality controls that are contextually relevant to a selected object
EP0650129B1 (en) Method, system, and computer-readable medium for automatic formatting of user selected text
JPH0352098B2 (en)
US6300949B1 (en) Information processor
JPH0689324A (en) Tool kit and method for establishing form
JPH0776959B2 (en) File attribute data transcription device
JPH0778148A (en) Information processor and method therefor
JPH03503580A (en) Device for document annotation and manipulation with window sources
JP2000227914A (en) Document edition device
JPH11144027A (en) System and method for file management and record medium
JP3198941B2 (en) Information processing device and recording medium
JP3036026B2 (en) Document creation device
JPH061487B2 (en) Information organization device
JP2521685B2 (en) Information processing device
JPH0326422B2 (en)
JPS62263567A (en) Input system using pointing device and key
JP2751224B2 (en) Document creation device
JPH0644251A (en) Menu display method
JPH03288262A (en) Word processor
JPH11167644A (en) Design supporting device
JPH039475A (en) Circuit diagram input system in cad system
JPH0916590A (en) Document editing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees