JPH01194060A - Device for transferring file attribution data - Google Patents

Device for transferring file attribution data

Info

Publication number
JPH01194060A
JPH01194060A JP63017122A JP1712288A JPH01194060A JP H01194060 A JPH01194060 A JP H01194060A JP 63017122 A JP63017122 A JP 63017122A JP 1712288 A JP1712288 A JP 1712288A JP H01194060 A JPH01194060 A JP H01194060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
attribute data
transcription
data
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63017122A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0776959B2 (en
Inventor
Masaaki Hatanaka
畑中 正明
Koro Akata
赤田 侯郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63017122A priority Critical patent/JPH0776959B2/en
Publication of JPH01194060A publication Critical patent/JPH01194060A/en
Publication of JPH0776959B2 publication Critical patent/JPH0776959B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simply transfer attribution data by extracting attribution data relating to a document only by specifying its item. CONSTITUTION:The title device is provided with a file specifying means 21 for specifying one or plural files out of an electronically formed file group, an attribution data specifying means 22 for specifying one item or the combination of plural items out of attribution data as data relating to the specified file, a transfer position specifying means 23 for specifying the transfer position of the attribution data, and a transfer means 24 for transferring the attribution data specified by the means 22 to the position specified by the means 23. Since the item of the attribution data can be specified in stead of the contents, the specification can be simplified and the generation of an error in a specified range can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ワークステーションでファイルの属性データ
を取り出して文書の所望の位置に転記するだめのファイ
ル属性データ転記装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a file attribute data transcription device for extracting file attribute data at a workstation and transcribing it to a desired position in a document.

「従来の技術」 CRT等のデイスプレィ上に複数のウィンドウを設定す
ることのできるマルチウィンドウ形式のワークステーシ
ョンが広く用いられるようになっている。このようなワ
ークステーションでは、デイスプレィ上に表示したアイ
コン(絵文字)やメニュー選択用の文字をマウス等のポ
インティング・デバイスで選択すると、この選択された
事項に関するデータを、新たに設定されたウィンドウ内
に表示するといった機能を持たせることが可能になる。
``Prior Art'' Multi-window type workstations, in which multiple windows can be set on a display such as a CRT, have become widely used. On such workstations, when you select an icon (pictogram) or menu selection character displayed on the display using a pointing device such as a mouse, data related to the selected item is displayed in a newly set window. It becomes possible to provide functions such as display.

このような機能を備えたワークステーションで、文書を
作成するものとする。このとき、その文書に関連するデ
ータ(以下これを属性データと称する。)のうち所望の
ものを文書中に組み込むことを考える。この組み込まれ
るデータが極めて単純なものであれば、文書における該
当する位置でそのデータをキーボード等の入力手段を用
いて直接入力すればよい。
It is assumed that a document is created on a workstation equipped with such functions. At this time, consider incorporating desired data (hereinafter referred to as attribute data) related to the document into the document. If the data to be incorporated is extremely simple, it is sufficient to directly input the data at the relevant position in the document using an input means such as a keyboard.

ところが、属性データが特殊な書体の文字で構成されて
いたり、ある程度の分量がある場合には、属性データ自
体を呼び出して、これを文書中に転記することがより簡
単である。また、組み込まれるデータが極めて単純なも
のであっても、これを正確に記憶していないような場合
には、この属性データ自体を呼び出して転記しなければ
ならない。
However, if the attribute data consists of characters in a special font or has a certain amount of text, it is easier to call up the attribute data itself and transcribe it into the document. Furthermore, even if the data to be incorporated is extremely simple, if it is not stored accurately, the attribute data itself must be recalled and transcribed.

第8図はワークステーションの一構成を表わしたもので
ある。このワークステーションは、文書編集制御部11
と、編集のための各種入力を行うためのキーボード12
およびマウス13と、編集状態等の表示を行うためのデ
イスプレィ14を備えている。
FIG. 8 shows one configuration of a workstation. This workstation includes a document editing control section 11
and a keyboard 12 for performing various inputs for editing.
It also includes a mouse 13 and a display 14 for displaying editing status and the like.

このワークステーションにおける従来性われていた編集
作業とこれに伴う転記作業を説明する。
The conventional editing work and accompanying transcription work performed on this workstation will be explained.

(1)まずオペレータはデイスプレィ14上にウィンド
ウを設定し、編集しようとする文書をここに表示する。
(1) First, the operator sets a window on the display 14 and displays the document to be edited here.

デイスプレィ上には、この装置の取り扱う各種ファイル
のアイコンが表示されている。そこでオペレータは、転
記を行う対象となるファイルをこれらのアイコンによっ
て選択する。
Icons of various files handled by this device are displayed on the display. Then, the operator selects a file to be transcribed using these icons.

例えばAという文書を作成中にBというファイルの名称
等を転記したい場合には、Bというファイルのアイコン
を選択する。
For example, if you want to transfer the name of file B while creating document A, select the icon for file B.

(11)そして、この状態でキーボード12上に配置さ
れたプロパティキーを押す。ここでプロパティとは、属
性あるいは特性という意味であり、ファイル等の名前や
、文書中の段落、文字の種類等の情報をいう。すなわち
プロパティとは、対象物がどのような状態であるかを決
定しているものである。
(11) Then, in this state, press the property key arranged on the keyboard 12. The property here means an attribute or a characteristic, and refers to information such as the name of a file, a paragraph in a document, the type of characters, etc. In other words, a property is something that determines what state an object is in.

(iii )プロパティキーが押されると、デイスプレ
ィ14の例えば右下の部分に新しくウィンドウが設定さ
れ、ここにプロパティシートというシートが表示される
。このプロパティシートには、現在選択したファイルの
プロパティが表示されることになる。すなわち、Bとい
うファイルの名称、作成日、作成者等のデータが記され
た電子的なシートが表示されることになる。
(iii) When the property key is pressed, a new window is set, for example, in the lower right part of the display 14, and a sheet called a property sheet is displayed here. This property sheet will display the properties of the currently selected file. That is, an electronic sheet is displayed in which data such as the name, creation date, and creator of the file B are written.

(iv >そこでオペレータは、プロパティシートにカ
ーソルを移動させて、転記の対象を特定する。
(iv>The operator then moves the cursor to the property sheet and specifies the transcription target.

例えばファイルの名称を転記したい場合には、ファイル
の名称の全範囲をカーソルで特定する。
For example, if you want to transfer the name of a file, specify the entire range of the file name with the cursor.

(V)この後、オペレータはキーボード12上に配置さ
れている転記キーを押す。すると今まで表示されていた
カーソルが転記用のカーソルに形状変更される。これと
共にデイスプレィ14に存在するメツセージ用のウィン
ドウに「マウスを動かして(転記する)位置を決めてか
ら、左右どちらかのボタンを押してください。」という
文章が表示される。ここでボタンとは、マウス131:
[えられている2つのボタンをいう。
(V) After this, the operator presses a transcription key located on the keyboard 12. The cursor that was displayed until now will change shape to a transcription cursor. Along with this, the message ``Move the mouse to determine the position (to be transcribed), then press either the left or right button.'' is displayed in the message window on the display 14. Here, the button is the mouse 131:
[Refers to the two buttons that are displayed.]

(vi)そこでオペレータがカーソルを現在作成中の文
書の該当箇所に移動してマウス13のボタンを押すと、
そこに該当するファイルの名称が表示されることになる
(vi) Then, when the operator moves the cursor to the relevant part of the document currently being created and presses the mouse button 13,
The name of the corresponding file will be displayed there.

「発明が解決しようとする課題」 このように、このワークステーションでは転記の対象と
なるファイルを選択してプロパティ’y −トを開き目
的とする情報を指定すれば、これにっいてキーボード等
で直接入力する必要なく転記を行うことができる。
``Problem to be Solved by the Invention'' In this way, with this workstation, you can select the file to be transcribed, open its properties, and specify the desired information. Posting can be performed without the need for direct input.

しかしながら、この装置には次のような問題がある。However, this device has the following problems.

(1)m数のファイルからそれらの名称を転記する場合
のように転記の対象が複数の箇所にわたる場合には、ア
イコンで指定してプロパティシートを開き、転記して、
そのプロパティシートを閉じるという作業を転記する場
所の数だけ繰り返す必要があり、作業が煩雑となる。
(1) When the targets of transcription span multiple locations, such as when transcribing names from m number of files, open the property sheet by specifying with the icon, transcribe,
It is necessary to repeat the task of closing the property sheet as many times as there are locations to post, which makes the task complicated.

(2)転記を行う範囲をカーソルで指示するので、例え
ばファイルの名称全体を指定するのにその指定を誤った
場合には、名称の一部が欠落して転記されるといった問
題も発生する。
(2) Since the range to be transcribed is indicated with a cursor, for example, if the entire name of a file is specified but the specification is incorrect, a problem may occur in which part of the name is missing and transcribed.

そこで本発明の目的は、属性データを簡易に転記するこ
とのできるファイル属性データ転記装置を提供すること
にある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, it is an object of the present invention to provide a file attribute data transcription device that can easily transfer attribute data.

「課題を解決するための手段」 本発明では第1図に原理的に示すように、(1)電子的
に作成されたファイル群20の中から1または複数のフ
ァイルを指定するファイル指定手段21と、(j)指定
されたファイルに関連するデータとしての属性データの
うちの1項目あるいは複数項目の組み合わせを指定する
属性データ指定手段22と、(iii )属性データの
転記位置を指定する転記位置指定手段23と、(iv 
)この転記位置指定手段23によって指定された位置に
属性データ指定手段22によって指定された属性データ
を転記する転記手段24とをファイル属性データ転記装
置に具備させる。
"Means for Solving the Problem" In the present invention, as shown in principle in FIG. (j) an attribute data specifying means 22 that specifies one item or a combination of multiple items of attribute data as data related to the specified file; and (iii) a transcription position that specifies the transcription position of the attribute data. The specifying means 23 and (iv
) The file attribute data transcription device is equipped with a transcription means 24 for transcribing the attribute data designated by the attribute data designation means 22 to the position designated by the transcription position designation means 23.

すなわち本発明によれば、属性データの内容でなく項目
を指定することができるようにして、指定の簡易化と指
定範囲の誤りの防止とを実現する。
That is, according to the present invention, it is possible to specify an item rather than the content of attribute data, thereby simplifying the specification and preventing errors in the specified range.

「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。"Example" The present invention will be described in detail with reference to Examples below.

第2図は本発明の一実施例におけるファイル属性データ
転記装置の構成を表わしたものである。
FIG. 2 shows the configuration of a file attribute data transcription device in an embodiment of the present invention.

ファイル属性データ転記装置30はcpu <中央処理
装置)31を備えている。CPU31は、次のような装
置と接続されている。
The file attribute data transcription device 30 includes a CPU (central processing unit) 31. The CPU 31 is connected to the following devices.

(i)CRT制御装置32; CRT制御装置32は、CRT表示装置33を制御して
、表示画面にマルチウィンドウ形式で各種情報の表示を
行わせる。
(i) CRT control device 32; The CRT control device 32 controls the CRT display device 33 to display various information on the display screen in a multi-window format.

(ii )キーボードインタフェース34;キーボード
35上のそれぞれのキーを操作したとき、これらに対応
する信号をCPtJ31に受は渡すためのインタフェー
ス回路である。
(ii) Keyboard interface 34: This is an interface circuit for receiving and passing signals corresponding to the respective keys on the keyboard 35 to the CPtJ 31 when the respective keys are operated.

(iii >ボインティング装置インタフェース36;
マウス等のボインティング装置37から出力される座標
データをCPU31に受は渡すためのインタフェース回
路である。
(iii > Pointing device interface 36;
This is an interface circuit for passing coordinate data output from a pointing device 37 such as a mouse to the CPU 31.

(1v)記憶装置制御装置38; 記憶装置39を制御してデータの読み出しを行ったり格
納を行うための装置である。ここで本実施例の記憶装置
39は、(イ)ファイル属性保管用メモリと、(ロ)属
性データ記入部と、()\)属性取り出し対象ファイル
とを備えている。ここで(イ)ファイル属性保管用メモ
リは、転記する属性データを保管する記憶領域である。
(1v) Storage device control device 38; This is a device for controlling the storage device 39 to read and store data. Here, the storage device 39 of this embodiment includes (a) a file attribute storage memory, (b) an attribute data entry section, and ()\) an attribute extraction target file. Here, (a) the file attribute storage memory is a storage area that stores attribute data to be transferred.

(ロ)属性データ記入部は、ファイル属性保管用メモリ
に格納された属性データを転記すべき位置に書き込む記
憶領域である。ここに書き込まれたものがCRT制御装
置32に送出され、CRT表示装置33に表示されるこ
とになる。(ハ)属性取り出し対象ファイルとは、属性
データの取り出しの対象となる文章をいう。
(b) The attribute data writing section is a storage area in which the attribute data stored in the file attribute storage memory is written to a position to be transcribed. What is written here is sent to the CRT control device 32 and displayed on the CRT display device 33. (c) Attribute extraction target file refers to a text from which attribute data is to be extracted.

(V)フロッピーディスク制御装置41;フロッピーデ
ィスク42に対してデータの書き込みを行ったり、デー
タの読み出しを行うための装置である。フロッピーディ
スク42には、属性取り出し対象ファイルが格納される
ようになっており、またこのファイル属性データ転記装
置30の各種制御を行うためのプログラムも格納される
ようになっている。
(V) Floppy disk control device 41: A device for writing data to and reading data from the floppy disk 42. The floppy disk 42 stores files whose attributes are to be extracted, and also stores programs for controlling various types of the file attribute data transcription device 30.

(■1)通信制御装置44; 通信装置45を制御するための装置である。ここで通信
装置45は通信回線46を通じて他の記憶装置制御装置
47と接続されるようになっている。記憶装置制御装置
47は、属性取り出し対象ファイルを備えた記憶装置か
らデータの読み出しを行い、そのデータを通信装置45
を介してCPU31に通信したり、その逆にデータを記
憶装置48に格納するような働きを行うようになってい
る。
(1) Communication control device 44; This is a device for controlling the communication device 45. Here, the communication device 45 is connected to another storage device control device 47 through a communication line 46. The storage device control device 47 reads data from the storage device provided with the file to be extracted attributes, and sends the data to the communication device 45.
The CPU 31 communicates with the CPU 31 via the CPU 31, and vice versa, the data is stored in the storage device 48.

第3図は、以上のような構成のファイル属性データ転記
装置における一般的な文書作成動作を説明するためのも
のである。この装置30の電源を投入すると、CRT表
示装置33上にrID番号を入力して下さい」という文
章が表示される(ステップ■)。オペレータ(ユーザ)
がID(Identification)番号を人力し
これが装置側に登録された番号と一致すると(ステップ
■;Y)、CPU31は入力されたIDに対応するファ
イル管理データをCRT制御装置32に送出し、CRT
制御装置はファイル管理データに従ってCRT表示装置
33に前回の操作終了時(ログオフ時)と同じ状態にフ
ァイルを表示する(ステップ■)。オペレータがこのう
ちの所望のファイルを選択して、そのファイルを表示さ
せるための「開」キーを押すとくステップ■;Y)、C
RT表示装置33に文書内容表示用のウィンドウが設定
され、ここにそのファイルの内容が表示される(ステッ
プ■)。
FIG. 3 is a diagram for explaining a general document creation operation in the file attribute data transcription apparatus configured as described above. When the power of this device 30 is turned on, the text "Please input the rID number" is displayed on the CRT display device 33 (step 2). operator (user)
manually inputs an ID (Identification) number, and if this matches the number registered on the device side (step ■; Y), the CPU 31 sends the file management data corresponding to the input ID to the CRT control device 32,
The control device displays the file on the CRT display device 33 in accordance with the file management data in the same state as it was at the end of the previous operation (at the time of logoff) (step 2). The operator selects a desired file from among these and presses the "Open" key to display the file.
A window for displaying document contents is set on the RT display device 33, and the contents of the file are displayed here (step 2).

属性データ転記用メニューを予め登録する。第4図に示
すようにポツプアップメニュー55中の“転記メニュー
の登録”により転記メニューの登録用のウィンドウが表
示される。そのウィンドウで、(1)新たに登録したい
転記メニューの名前、(2)取り出したい属性の種@(
1つまたは複数)、(3)取り出したい属性が複数の場
合にはその順番と、(4)複数の属性の間のセパレータ
キャラクタ(スペースやタブ、その他、な(でもよい)
、(5)複数のファイルの属性データを取り出す際のセ
パレータキャラクタ(改行、スペースやタブ、その他、
な(でもよい)を指定し登録する。登録は転記メニュー
の登録用のウィンドウ上部にあるメニュー「登録」によ
り行う。
Register the attribute data transcription menu in advance. As shown in FIG. 4, a window for registering a transcription menu is displayed by selecting "Register transcription menu" in the pop-up menu 55. In that window, (1) the name of the transcription menu you want to newly register, (2) the type of attribute you want to extract @(
(1 or more), (3) if there are multiple attributes to extract, their order; and (4) the separator character (space, tab, etc.) between multiple attributes.
, (5) Separator characters (line breaks, spaces, tabs, etc.) when extracting attribute data of multiple files.
Specify and register. Registration is performed using the menu "Register" at the top of the registration window of the transcription menu.

上記の作業を繰り返すことにより任意の種類の、任意の
組合せの、任意のセパレータキャラクタをもつポツプア
ップメニューを必要なだけ登録できる。−度登録された
ポツプアップメニューは何度でも使用できる。
By repeating the above operations, it is possible to register as many pop-up menus of any type, in any combination, and with any separator characters as required. - Registered pop-up menus can be used any number of times.

またこの転記用メニューの登録作業は、文書編集の直前
や編集中などいつでもポツプアップメニュー55中の「
転記メニューの登録」により行うことができる。
In addition, you can register this transcription menu at any time, such as immediately before editing a document or during editing, by selecting "
This can be done by ``Registration of transcription menu''.

さて、ステップ■でファイルの内容が表示された状態で
オペレータはポインディング装置37を操作することに
よって文書メニューの表示を指示する(ステップ■;Y
)。これにより、CRT表示装置33に別のウィンドウ
が新たに設定され、ここに文書メニューが表示されろく
ステップ■)。
Now, in step ■, with the contents of the file displayed, the operator instructs the display of the document menu by operating the pointing device 37 (step ■; Y
). As a result, another window is newly set on the CRT display device 33, and the document menu is displayed here (Step 2).

オペレータがこの文書メニューにおける“編集”の項を
選択すると(ステップ■;Y)、装置はこの文書につい
て編集モードに設定される(ステップ■)。この編集モ
ードでオペレータは文書の作成や訂正等を行うことがで
きるが、これと併せて属性データの転記を行うこともで
きる。オペレータが次に説明する手順で属性データの転
記を指示すると(ステップ■;Y)、属性データの転記
が行われる(ステップ0)。オペレータが編集終了を指
示すると(ステップ@;Y)、その文書の保存処理が行
われ(ステップ0)、文書の処理が終了する。
When the operator selects the "edit" item in this document menu (step 2; Y), the apparatus is set to edit mode for this document (step 2). In this editing mode, the operator can create and correct documents, but can also transcribe attribute data. When the operator instructs the transcription of attribute data according to the procedure described below (step 2; Y), the transcription of the attribute data is performed (step 0). When the operator instructs to end the editing (step @; Y), the document is saved (step 0), and the document processing ends.

第5図は、第3図のステップ■および■で説明した属性
データの転記作業を更に詳しく説明するためのものであ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining in more detail the attribute data transcription work explained in steps (2) and (2) in FIG.

編集中に属性データの転記を行う場合、オペレータはカ
ーソルを編集中のウィンドウから所望のファイルのアイ
コンまで移動させて、そのファイルの選択を行う(ステ
ップ■)。このとき複数のファイルを指定することもで
きる。
When transcribing attribute data during editing, the operator moves the cursor from the window being edited to the icon of the desired file and selects that file (step ■). At this time, you can also specify multiple files.

第6図はこの作業を行う前のCRT表示装置の表示状態
を表わしたものである。CRT表示装置の表示面33D
は、作成中の文書のウィンドウ51と、コマンド類等を
表示したウィンドウ52、それに処理の対象となるファ
イル53−1.53−2.53−3が表示される。オペ
レータは、ウィンドウ51中に存在したカーソル54を
転記すべきファイル(例えばファイル53−1)まで移
動させ、その選択を行うことになる。転記すべきファイ
ル53−1の選択が行われたら、CRT表示装置33に
新たにウィンドウが開かれ、ポツプアップメニューが表
示される(第5図ステップ■)。
FIG. 6 shows the display state of the CRT display device before this work is performed. Display surface 33D of CRT display device
, a window 51 of the document being created, a window 52 displaying commands, etc., and files 53-1.53-2.53-3 to be processed are displayed. The operator moves the cursor 54 in the window 51 to the file to be transcribed (eg, file 53-1) and selects it. Once the file 53-1 to be transcribed has been selected, a new window is opened on the CRT display device 33 and a pop-up menu is displayed (step 2 in FIG. 5).

第7図はこの状態を表わしたものである。ポツプアップ
メニュー55内には、各種の項目が表示されるが、この
うちにポツプアップメニュー55中の“転記メニューの
登録”により新たに登録された転記メニューがある。例
えば“ファイル名取り出し”の項は、選択した文書(フ
ァイル)の名称を取り出して転記する際に用いられるも
のである。また、“ファイル名と日付取り出し”の項は
、該当するファイルの名称だけでなくファイルの作成さ
れた日付についてのデータも取り出して転記を行う場合
に用いられる。この第7図には示していないが、ファイ
ル作成者塩等の他の属性が単独で、あるいは組み合わさ
れて項目として表示されていてもよい。
FIG. 7 shows this state. Various items are displayed in the pop-up menu 55, among which there is a transcription menu newly registered by "Register transcription menu" in the pop-up menu 55. For example, the "file name extraction" section is used to extract and transcribe the name of the selected document (file). In addition, the "File name and date extraction" section is used when not only the name of the file but also data about the date on which the file was created is extracted and transcribed. Although not shown in FIG. 7, other attributes such as file creator salt may be displayed alone or in combination as an item.

第5図に戻って説明を続ける。Returning to FIG. 5, the explanation will be continued.

ポツプアップメニュー55が表示されたら、オペレータ
は転記すべき属性データの種類を指定する(ステップ■
)。
When the pop-up menu 55 is displayed, the operator specifies the type of attribute data to be transcribed (step
).

このようにして転記すべき属性データの選択が終了した
ら、CPU31は最初に選択したファイルがどれである
かを識別する(ステップ■)。そして、そのファイルか
ら属性データを取り出すために、そのファイルのハンド
ルを取(尋する。すなわち、そのファイルを使用のため
に専有する(ステップ■)。そして、そのファイルの属
性データのうち、指示された種類のものを指示された順
序に従って、記憶装置39内のファイル属性保存用メモ
リにコピーする(ステップ■)。
When the selection of attribute data to be transcribed is completed in this way, the CPU 31 identifies which file is the first selected file (step 2). Then, in order to retrieve the attribute data from the file, the handle of the file is obtained (in other words, the file is exclusively used for use (step ■). The selected types are copied to the file attribute storage memory in the storage device 39 in the specified order (step ①).

所定のファイルについてデータのコピーが終了したら、
CPLI31はこれにより必要とするすべてのファイル
についての属性データの取り出しが終了したかどうかの
判別を行う(ステップ■)。
Once the data has been copied for a given file,
The CPLI 31 thereby determines whether the extraction of attribute data for all necessary files has been completed (step 2).

ステップ■で複数のファイルが指定され、そのうちの一
部しか属性データの取り出しが終了していない場合には
(N)、ファイル属性データ保管用メモリに格納された
データの最後の位置にセパレータキャラクタを記入する
。ここで、セパレータキャラクタとは、例えば改行の指
示マークのようなものをいう。これは、次の属性データ
との境界を明確にするためである。
If multiple files are specified in step ■ and attribute data has only been retrieved for some of them (N), a separator character is inserted at the last position of the data stored in the file attribute data storage memory. Fill out. Here, the separator character refers to something like a line feed indicator mark, for example. This is to clarify the boundary with the next attribute data.

この後、CPU31は転記する次のファイルを指示しく
ステップ■)、ステップ■以降の作業を繰り返す。そし
て、ステップ■ですべでのファイルの処理が終了した場
合には(Y)、これらの属性データの転記される場所が
指示されるのを待つ(ステップ@)。オペレータによっ
て転記される場所が指示されたら(Y)、この指示され
た場所に、ファイル属性データ保管用メモリに格納され
たデータの転記を行う(ステップ0)。第7図で転記用
のカーソル56は、転記すべき場所を指定しており、こ
の例では「・・・・・・ファイルの名前は」という文書
の次に該当する属性データが転記されることになる。
Thereafter, the CPU 31 instructs the next file to be transcribed and repeats the operations from step (2) to step (2). If all files have been processed in step (2) (Y), the process waits for instructions on where to transfer these attribute data (step @). When the operator specifies the location to be transcribed (Y), the data stored in the file attribute data storage memory is transcribed to the designated location (step 0). In FIG. 7, the transcription cursor 56 specifies the location to be transcribed, and in this example, the corresponding attribute data will be transcribed next to the document ``The name of the file is''. become.

第8図は、このようにして1つのファイルの1つの属性
データが転記された状態を表わしたちのである。転記す
べき位置には、ファイル53−1のファイル名としての
“DOCuQlent Dl  ″が転記されたことに
なる。もし、複数の属性データが同一箇所に転記される
場合には、これらがセパレータキャラクタによって分離
された形でその転記位置に転記されることになる。なお
、転記される属性データは文章の末尾に付は加えられる
とは限らない。すなわち文章の途中に付は加えられる場
合もある。この場合に、転記された文章によって転記箇
所の文章が削除されないように、本実施例のファイル属
性データ転記装置では文章が転記位置に挿入される形を
採るようになっている。
FIG. 8 shows a state in which one attribute data of one file is transcribed in this way. This means that "DOCuQlent Dl" as the file name of the file 53-1 has been transcribed at the position to be transcribed. If a plurality of attribute data are to be transcribed to the same location, they will be separated by separator characters and transcribed to that transcribing position. Note that the transcribed attribute data is not necessarily appended to the end of the text. In other words, appendices may be added in the middle of a sentence. In this case, in order to prevent the text at the transcription location from being deleted by the transcribed text, the file attribute data transcription device of this embodiment is configured to insert the text at the transcription position.

以上説明した実施例ではボインティング装置としてマウ
スを使用し、ファイルの取り出しや属性データの取り出
し、および転記する場所の指定を行ったが、カーソルキ
ー等の他の手段を用いて同様の操作を行ってもよい。
In the embodiment described above, a mouse was used as a pointing device to retrieve files, attribute data, and specify the location to be transcribed, but similar operations can be performed using other means such as cursor keys. You can.

「発明の効果」 このように本発明によれば、文書に関連する属性データ
をその項目を指定するだけで取り出すことができ、効率
的な文書補集ができるばかりでなく、項目全体を指定す
るので、項目内の一部の文字が欠落して転記されるとい
った不都合も解消される。
"Effects of the Invention" As described above, according to the present invention, attribute data related to a document can be retrieved simply by specifying the item, and not only can document collection be performed efficiently, but also the entire item can be specified. Therefore, the inconvenience that some characters in an item are transcribed missing is also resolved.

また、本発明のファイル属性データ転記装置は複数の属
性データを指定して転記することができるので、例えば
各文書の名称や作成日の一覧表を作成する場合であって
も、処理を迅速に行うことができるという利点がある。
In addition, the file attribute data transcription device of the present invention can specify and transcribe multiple attribute data, so even when creating a list of the names and creation dates of each document, for example, the process can be performed quickly. The advantage is that it can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の原理を示した原理図、第2図〜第8図
は本発明の一実施例を説明するためのもので、このうち
第2図はファイル属性データ転記装置のシステム構成を
示すブロック図、第3図はこの装置で文書を編集する場
合の概要を示す流れ図、第4図は転記メニューの登録を
行う際における画面の表示例を示す平面図、第5図は属
性データの転記を行う場合の作業を示す流れ図、第6図
は文書を指定する段階での画面の表示例を示す平面図、
第7図は属性データの転記を行う前における画面の表示
例を示す平面図、第8図は属性データが転記された段階
を示す画面の表示例を示す平面図、第9図はワークステ
ーションの一構成を示すブロック図である。 20・・・・・・ファイル群、 21・・・・・・ファイル指定手段、 22・・・・・・属性データ指定手段、23・・・・・
・転記位置指定手段、 24・・・・・・転記手段、 31・・・・・・cpu。 33・・・・・・CRT表示装置、 35・・・・・・キーボード、 37・・・・・・ポインティング装置、39.48・・
・・・・記憶装置、 42・・・・・・フロッピーディスク。 出願人    富士ゼロックス株式会社代理人    
弁理士 山 内 梅 雄実1図 10411.−0110.−6.−9.−ご:  ファ
イル群  : 第9図 第2図 第3図 第41g3 第5図 第7図
Figure 1 is a principle diagram showing the principle of the present invention, Figures 2 to 8 are for explaining an embodiment of the present invention, and Figure 2 is a system configuration of a file attribute data transcription device. Figure 3 is a flowchart showing an overview of editing a document with this device, Figure 4 is a plan view showing an example of the screen displayed when registering a transcription menu, and Figure 5 shows attribute data. FIG. 6 is a plan view showing an example of the screen display at the stage of specifying a document;
Fig. 7 is a plan view showing an example of the screen display before attribute data is transcribed, Fig. 8 is a plan view showing an example of the screen display at the stage where the attribute data has been transcribed, and Fig. 9 is a plan view of the workstation. FIG. 2 is a block diagram showing one configuration. 20...File group, 21...File specification means, 22...Attribute data specification means, 23...
- Transcription position designation means, 24...transcription means, 31...cpu. 33... CRT display device, 35... Keyboard, 37... Pointing device, 39.48...
... Storage device, 42 ... Floppy disk. Applicant Fuji Xerox Co., Ltd. Agent
Patent Attorney Ume Yumi Yamauchi 1 Figure 10411. -0110. -6. -9. - File group: Figure 9 Figure 2 Figure 3 Figure 41g3 Figure 5 Figure 7

Claims (1)

【特許請求の範囲】  電子的に作成されたファイル群の中から1または複数
のファイルを指定するファイル指定手段と、指定された
ファイルに関連するデータとしての属性データのうちの
1項目あるいは複数項目の組み合わせを指定する属性デ
ータ指定手段と、属性データの転記位置を指定する転記
位置指定手段と、 この転記位置指定手段によって指定された位置に前記属
性データ指定手段によって指定された属性データを転記
する転記手段 とを具備することを特徴とするファイル属性データ転記
装置。
[Claims] File designation means for designating one or more files from a group of electronically created files, and one or more items of attribute data as data related to the designated file. an attribute data specifying means for specifying a combination of attributes; a transcription position specifying means for specifying a transcription position of the attribute data; and a transcription position specifying means for transcribing the attribute data specified by the attribute data specifying means at the position specified by the transcription position specifying means. A file attribute data transcription device comprising: transcription means.
JP63017122A 1988-01-29 1988-01-29 File attribute data transcription device Expired - Fee Related JPH0776959B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017122A JPH0776959B2 (en) 1988-01-29 1988-01-29 File attribute data transcription device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017122A JPH0776959B2 (en) 1988-01-29 1988-01-29 File attribute data transcription device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01194060A true JPH01194060A (en) 1989-08-04
JPH0776959B2 JPH0776959B2 (en) 1995-08-16

Family

ID=11935228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017122A Expired - Fee Related JPH0776959B2 (en) 1988-01-29 1988-01-29 File attribute data transcription device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776959B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203225A (en) * 2013-04-04 2014-10-27 シャープ株式会社 Information processing apparatus and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203225A (en) * 2013-04-04 2014-10-27 シャープ株式会社 Information processing apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776959B2 (en) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231578A (en) Apparatus for document annotation and manipulation using images from a window source
EP1922604B1 (en) Command user interface for displaying selectable functionality controls in a database application
JP4907715B2 (en) Method and apparatus for synchronizing, displaying, and manipulating text and image documents
AU2005203409B2 (en) An improved user interface for displaying selectable software functionality controls that are contextually relevant to a selected object
US5847707A (en) Icon menu display devices and methods
US6725422B1 (en) Method and system in an electronic spreadsheet for introducing new elements in a cell named range according to different modes
EP0612006A1 (en) Annotating objects in display screen windows
US5982365A (en) System and methods for interactively generating and testing help systems
JPS6162170A (en) Compound document editing
EP0650129A2 (en) Method and system for automatic formatting of user selected text
WO2006075667A1 (en) Information processing device, file data merging method, file naming method, and file data output method
JP2013211040A (en) Information processing apparatus and file management method
US6300949B1 (en) Information processor
EP0477173B1 (en) Apparatus for document annotation and manipulation using images from a window source
JP3388451B2 (en) Handwriting input device
JPH01194060A (en) Device for transferring file attribution data
JPH03503580A (en) Device for document annotation and manipulation with window sources
JPH11144027A (en) System and method for file management and record medium
JP5718542B2 (en) Information processing apparatus and file management method
JPS62263567A (en) Input system using pointing device and key
JPH08202711A (en) Electronic device for document editing operation
JPH05128174A (en) Note element preparation and editing method for cad system
JP2003015807A (en) Method and program for controlling input
JP2629711B2 (en) Information processing device
JPH0326422B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees