JPH07319859A - Retaining method for file in information processor - Google Patents

Retaining method for file in information processor

Info

Publication number
JPH07319859A
JPH07319859A JP6112503A JP11250394A JPH07319859A JP H07319859 A JPH07319859 A JP H07319859A JP 6112503 A JP6112503 A JP 6112503A JP 11250394 A JP11250394 A JP 11250394A JP H07319859 A JPH07319859 A JP H07319859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
file name
saved
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6112503A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Takahashi
透 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Taga Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Priority to JP6112503A priority Critical patent/JPH07319859A/en
Publication of JPH07319859A publication Critical patent/JPH07319859A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a file retaining method in an information processor for protecting an retained file before it is overwritten by changing the file name of the retained file before it is overwritten and retain it even when it is overwritten in error. CONSTITUTION:This file retaining system is constituted of an overall controller 3 provided with a retaining step including a step for changing the file name of a retained file to a specific file name before retaining document data when a file of the same file name as that of a file for retaining document data exists in an auxiliary storage device 5 and erasing the file of the specific file name.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文書などのデータを簡
単な方法あるいは簡単な構成によって作成し、補助記憶
媒体にファイルとして保存する情報処理装置のファイル
保存方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a file saving method of an information processing apparatus for creating data such as a document by a simple method or a simple structure and saving it as a file in an auxiliary storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】フロッピディスクは、ワードプロセッサ
を用いた文書の作成やパーソナルコンピュータを用いた
データ処理で作成された文書などのデータを保存するの
に便利な媒体である。
2. Description of the Related Art A floppy disk is a convenient medium for storing data such as a document created by using a word processor and a document created by data processing using a personal computer.

【0003】一般的に、保存したデータをファイルと呼
び、補助記憶装置の記憶部を大きく2つに分け、データ
そのものを記憶するデータファイル記憶部とデータファ
イル記憶部に記憶した各ファイルを管理するファイル管
理記憶部で、複数のファイルをファイル名で識別し保存
している。
Generally, the stored data is called a file, the storage unit of the auxiliary storage device is roughly divided into two, and a data file storage unit for storing the data itself and each file stored in the data file storage unit are managed. The file management storage unit identifies and stores a plurality of files by file names.

【0004】そのため、保存済みのファイル名と同一の
ファイル名で保存するといういわゆる重ね書き保存の場
合、重ね書きする前のファイルを後で回復したい場合が
ある。このような重ね書きした後に、重ね書きする前の
ファイルを回復するために、特開平1−240943号
公報に記載されたデータ内容復旧方式では、媒体へ重ね
書きする場合に、媒体へ出力しようとする位置および大
きさに対応する領域からデータを読みだして予め確保し
ておいたリカバリファイルに格納した後、媒体へ重ね書
きし、この重ね書きした後に誤操作の旨の指示に基づい
てリカバリファイルから媒体の元の領域にデータを書き
込んで復旧するようにしている。誤って重ね書きしてし
まったあとで、重ね書きする前のファイルを回復できる
データ内容復旧方式は便利である。
Therefore, in the case of so-called overwriting saving in which the file name is the same as the already saved file name, there is a case where it is desired to recover the file before overwriting. In order to recover the file before overwriting after such overwriting, the data content recovery method described in Japanese Patent Laid-Open No. 1-240943 attempts to output to the medium when overwriting on the medium. After reading the data from the area corresponding to the position and size and storing it in the recovery file that has been secured in advance, overwrite it on the medium, and after this overwrite, from the recovery file based on the instruction of the incorrect operation Data is written in the original area of the medium to be restored. A data content recovery method that can recover the file before overwriting after accidentally overwriting is convenient.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、保存済みのファイル名称と同一のファイル名
称で重ね書き保存する毎に、保存ファイルを読み込み、
リカバリファイルに書き込む処理が必要であり、フロッ
ピディスク等の媒体を使用した場合、オーバーヘッドを
要する問題がある。また、リカバリーファイルからの復
旧するための専用の処理が必要となる。
However, in the above-mentioned conventional technique, the saved file is read every time the file is saved by overwriting with the same file name as the saved file name.
There is a problem that overhead is required when a medium such as a floppy disk is used because it is necessary to write the recovery file. In addition, a dedicated process for recovery from the recovery file is required.

【0006】本発明の目的は、誤って重ね書きしてしま
った場合に、重ね書きする前のファイルを簡単な方法で
保護するファイル保存方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a file saving method for protecting a file before overwriting by a simple method when the file is overwritten by mistake.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、入力装置によって入力された文字情報を
表示装置に表示しながら目的とする文書データを作成す
る文書データ作成ステップと、前記文書データをファイ
ル名で識別し、複数のファイルを補助記憶装置に保存す
る保存ステップと、保存した前記複数のファイルを入力
データとして利用し編集を行う更新ステップを含む情報
処理装置のファイル保存方法において、前記保存ステッ
プは、前記文書データを保存するファイル名と同一ファ
イル名のファイルが前記補助記憶装置に存在する時は、
前記文書データを保存する前に、前記保存済みファイル
のファイル名を特定のファイル名に変更すると共に、該
特定のファイル名のファイルを消去するステップを含む
ことを特徴とする情報処理装置のファイル保存方法を提
供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides a document data creating step of creating target document data while displaying character information input by an input device on a display device, A file saving method for an information processing apparatus, including a saving step of identifying the document data by a file name, saving a plurality of files in an auxiliary storage device, and an updating step of using the saved plurality of files as input data for editing. In the saving step, when a file having the same file name as the file name for saving the document data exists in the auxiliary storage device,
Saving the file of the information processing apparatus, including the steps of changing the file name of the saved file to a specific file name and deleting the file with the specific file name before saving the document data. Provide a way.

【0008】[0008]

【作用】本発明によれば、ファイル管理記憶部の記憶内
容によってデータファイル記憶部に保存した複数のファ
イルをファイル名で識別し管理する際、作成した文書な
どのデータを補助記憶媒体へ記憶し保存する時に、同一
ファイル名の保存済みファイルが存在した場合、前記保
存済みファイルのファイル名を「一時保存文書」などの
特定のファイル名に変更した後に、作成した文書などの
データを指定されたファイル名で記憶し保存すること
で、重ね書き保存を行なった保存済みのファイルを保護
する。また、保存済みファイルのファイル名変更時に、
変更しようとするファイル名と同一ファイル名の保存済
みファイルが存在する場合は、前記保存済みファイルを
削除後、ファイル名の変更を行うことで、最後に重ね書
き保存を行なった保存済みのファイルのみを保護する。
これにより、ファイルを保存済みファイルと同一ファイ
ル名で重ね書きしても、前記保存済みファイルはファイ
ル名を変更して保存されているため、誤って同一ファイ
ル名で保存してしまったことに後から気付いた場合は、
名称変更されたファイルを読み込み対象ファイルとして
指定し更新できれば、保存済みファイルを回復すること
ができる。
According to the present invention, when a plurality of files stored in the data file storage section are identified and managed by file names according to the stored contents of the file management storage section, data such as created documents are stored in the auxiliary storage medium. If there is a saved file with the same file name when you save it, after changing the file name of the saved file to a specific file name such as "temporarily saved document", the data such as the created document was specified. By storing and saving with a file name, the saved file that was overwritten and saved is protected. Also, when changing the file name of the saved file,
If there is a saved file with the same file name as the file you are trying to change, delete the saved file and then change the file name so that only the saved file that was last overwritten and saved. Protect.
As a result, even if the file is overwritten with the same file name as the saved file, the saved file is saved with the changed file name. If you notice from
If the renamed file can be specified as the file to be read and updated, the saved file can be recovered.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の一実施例に係る情報処理装置
のファイル保存方法について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A file saving method of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below.

【0010】図1は、本発明の一実施例に係る情報処理
装置の構成を示す。1は入力装置、2は表示装置、3は
全体制御装置、4は一時記憶装置、5は補助記憶装置で
ある。
FIG. 1 shows the configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. Reference numeral 1 is an input device, 2 is a display device, 3 is an overall control device, 4 is a temporary storage device, and 5 is an auxiliary storage device.

【0011】入力装置1は、オペレータの操作に基づい
てファイル名の入力、処理機能指示等の情報信号を入力
する。
The input device 1 inputs an information signal such as a file name input or a processing function instruction based on an operator's operation.

【0012】表示装置2は、全体制御装置3に制御され
てファイル名入力画面や同一ファイル名保存時の警告メ
ッセージ等を表示する。
The display device 2 is controlled by the overall control device 3 to display a file name input screen and a warning message when the same file name is saved.

【0013】一時記憶装置4は、半導体メモリや磁気デ
ィスクメモリ等によって構成され、入力データ格納エリ
ア401、ファイル名格納エリア402、対処番号格納
エリア403等を備える。
The temporary storage device 4 is composed of a semiconductor memory, a magnetic disk memory or the like, and has an input data storage area 401, a file name storage area 402, a handling number storage area 403 and the like.

【0014】補助記憶装置5は、データそのものを記憶
するデータファイル記憶部502と、データファイル記
憶部502に記憶した各ファイルを管理するファイル管
理記憶部501にて、複数の文書などのデータを記憶し
保存する。
The auxiliary storage device 5 stores data such as a plurality of documents in a data file storage unit 502 that stores data itself and a file management storage unit 501 that manages each file stored in the data file storage unit 502. And save.

【0015】全体制御装置3は、入力装置1との間の情
報信号の授受を仲介する入力制御部301と、ファイル
識別の為のファイル名を入力するファイル名入力制御部
302と、表示装置2を制御する表示制御部303と、
補助記憶装置2を制御するファイル管理部304と、補
助記憶装置5に同一ファイル名が保存済みかを判定する
ファイル名判定部305と、同一ファイル名存在時に対
処番号の入力を制御する対処番号入力制御部306と、
保存済みファイルのファイル名を変更するファイル名変
更部307と、保存済みファイルを更新する文書指定・
更新制御部308と、入力された文書データ等を編集す
る文書入力・編集制御部309を備える。ファイル名入
力制御部302と、表示制御部303と、ファイル管理
制御部304と、ファイル名判定部305と、対処番号
入力制御部306と、ファイル名変更部307と、文書
指定・更新制御部308と、文書入力・編集制御部30
9はマイクロコンピュータのデータ処理機能によって実
現される。
The overall control device 3 has an input control unit 301 for mediating the exchange of information signals with the input device 1, a file name input control unit 302 for inputting a file name for file identification, and a display device 2. A display control unit 303 for controlling
A file management unit 304 that controls the auxiliary storage device 2, a file name determination unit 305 that determines whether the same file name has been saved in the auxiliary storage device 5, and a handling number input that controls the handling number input when the same file name exists. A control unit 306,
A file name changing unit 307 for changing the file name of the saved file and a document designation / update for the saved file
An update control unit 308 and a document input / edit control unit 309 that edits input document data and the like are provided. File name input control unit 302, display control unit 303, file management control unit 304, file name determination unit 305, handling number input control unit 306, file name change unit 307, document designation / update control unit 308 And the document input / edit control unit 30
9 is realized by the data processing function of the microcomputer.

【0016】このように構成された情報処理装置による
文書などのデータのファイル保存方法について、図2〜
図5を用いて説明する。
A method of storing a file of data such as a document by the information processing apparatus configured as described above will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG.

【0017】図2は、図1の全体制御装置3が行う入力
データ保存のためのデータ処理フローチャートを示す。
FIG. 2 shows a data processing flowchart for input data storage performed by the overall control device 3 of FIG.

【0018】保存する入力データは一時記憶装置4の入
力データ格納エリア401に記憶されている。
The input data to be saved is stored in the input data storage area 401 of the temporary storage device 4.

【0019】入力データの保存を開始すると、まず、保
存する入力データのファイル名の入力処理を行う(ステ
ップ101)。この処理は、ファイル名入力制御部30
2がファイル名を入力装置1から入力するために、図3
に示すようなファイル名入力画面601を表示装置2に
表示し、入力装置1よりファイル名の入力処理を行な
い、入力されたファイル名は一時記憶装置4のファイル
名格納エリア402に記憶される。
When the saving of the input data is started, first, the file name of the input data to be saved is input (step 101). This process is performed by the file name input control unit 30.
2 to input the file name from the input device 1, FIG.
A file name input screen 601 as shown in FIG. 3 is displayed on the display device 2, and the input device 1 performs a file name input process, and the input file name is stored in the file name storage area 402 of the temporary storage device 4.

【0020】ファイル名の入力が終わると、ファイル名
判定部305が一時記憶装置4のファイル名格納エリア
402に記憶されているファイル名と、補助記憶装置5
のファイル管理記憶部501に記憶しているファイル名
を比較し、同一ファイル名のファイルが保存済みか否か
の判定を行う(ステップ102)。同一ファイル名が存
在しない場合は、ステップ108に移る。同一ファイル
名が存在する場合は、同一ファイル名のデータファイル
が保存済みである警告メッセージを表示する(ステップ
103)。このステップ103では、対処処理を入力装
置1から入力するために、図4に示すような対処処理選
択画面603を表示装置2に表示する。対処番号入力制
御部306が入力装置1より対処番号を入力し、入力さ
れた対処番号は、一時記憶装置4の対処番号格納エリア
403に記憶する。
When the input of the file name is completed, the file name determination unit 305 stores the file name stored in the file name storage area 402 of the temporary storage device 4 and the auxiliary storage device 5.
The file names stored in the file management storage unit 501 are compared to determine whether or not files with the same file name have been saved (step 102). If the same file name does not exist, the process proceeds to step 108. If the same file name exists, a warning message that a data file with the same file name has been saved is displayed (step 103). In this step 103, in order to input the coping process from the input device 1, the coping process selection screen 603 as shown in FIG. 4 is displayed on the display device 2. The handling number input control unit 306 inputs the handling number from the input device 1, and the inputted handling number is stored in the handling number storage area 403 of the temporary storage device 4.

【0021】対処番号の入力が終わると、一時記憶装置
4の対処番号格納エリア403に記憶した対処番号を判
定し、対処番号に対応した処理に移動する(ステップ1
04)。対処0の「処理を取り消します」が指示された
場合は文書の保存処理を終了する。対処1の「もう一度
行います。…」が指示された場合は、ステップ102か
ら処理をやり直す。対処2の「ファイル名を入力し直し
ます」が指示された場合は、ステップ101のファイル
名入力から処理をやり直す。対処3の「保存済みの同一
ファイル名のファイルを「一時保存文書」に変更(保存
中の一時保存文書は削除します)し、保存します」が指
示された場合は、ファイル名判定部305が補助記憶装
置5のファイル管理記憶部501に記憶しているファイ
ル名に「一時保存文書」が存在するか比較し、「一時保
存文書」が存在するか否かを判定する(ステップ10
5)。「一時保存文書」が存在しない場合は、ステップ
107に移る。「一時保存文書」が存在する場合は、
「一時保存文書」を削除する(ステップ106)。
When the input of the handling number is completed, the handling number stored in the handling number storage area 403 of the temporary storage device 4 is determined, and the process corresponding to the handling number is moved (step 1
04). When "cancel processing" of the handling 0 is instructed, the document saving processing is ended. When “Retry again ...” of Action 1 is instructed, the process is performed again from step 102. When “Re-enter file name” of instruction 2 is instructed, the process is restarted from the file name input in step 101. If “Change the file with the same file name that has been saved to“ Temporarily saved document ”(Delete the temporarily saved document that is being saved) and save” in Action 3 is indicated, the file name determination unit 305 Compares the file name stored in the file management storage unit 501 of the auxiliary storage device 5 with the "temporary storage document", and determines whether the "temporary storage document" exists (step 10).
5). If no “temporarily stored document” exists, the process proceeds to step 107. If a "temporarily stored document" exists,
The "temporarily stored document" is deleted (step 106).

【0022】次に、保存済みの同一ファイル名のファイ
ルを保護するために、ファイル名変更処理部307が補
助記憶装置5のファイル管理記憶部501に記憶してい
るファイル名を「一時保存文書」に名称を変更する(ス
テップ107)。
Next, in order to protect the saved file having the same file name, the file name change processing unit 307 changes the file name stored in the file management storage unit 501 of the auxiliary storage device 5 to "temporary storage document". The name is changed to (step 107).

【0023】次に、一時記憶装置4の入力データ格納エ
リア401に記憶されている入力データを補助記憶装置
5のデータファイル記憶部502に記憶し、前記データ
ファイル記憶部502に記憶したデータファイルの管理
情報とファイル名称などのファイル管理情報を、ファイ
ル管理記憶部501に記憶し保存する(ステップ10
8)。
Next, the input data stored in the input data storage area 401 of the temporary storage device 4 is stored in the data file storage unit 502 of the auxiliary storage device 5, and the data file stored in the data file storage unit 502 is stored. The management information and the file management information such as the file name are stored and saved in the file management storage unit 501 (step 10).
8).

【0024】このように、同一ファイル名でデータファ
イルを重ね書き保存する前に、保存済みファイル名を変
更して仮想的な重ね書きを行い、保存済みのデータファ
イルを誤操作によるデータ破壊から保護できるようにす
る。
As described above, before overwriting and saving a data file with the same file name, the saved file name is changed to perform virtual overwriting, and the saved data file can be protected from data destruction due to an erroneous operation. To do so.

【0025】また、ファイル管理記憶部501にてファ
イルの保護属性を管理できるようにして、誤操作による
データ破壊から保護するために使用する特定のファイル
名である「一時保存文書」のファイルに保護属性を付加
して、利用者が指定するファイル名で「一時保存文書」
に直接記憶できないようにしてもよい。
Further, the file management storage unit 501 is made to be able to manage the protection attribute of the file, and the protection attribute is set to the file of "temporary storage document" which is a specific file name used for protecting from data destruction due to erroneous operation. "," And then "temporarily saved document" with the file name specified by the user
May not be directly stored in the.

【0026】以上のように保存された文書ファイルを更
新するために、図5に示す更新文書指定画面605を表
示し、通常に保存された文書と同様に一時保存文書を指
定し更新ができるので、バックアップファイル回復のた
めの特別な処理を必要としない。
In order to update the document file saved as described above, the update document designation screen 605 shown in FIG. 5 is displayed, and a temporarily stored document can be designated and updated in the same manner as a normally saved document. , Does not need special processing for backup file recovery.

【0027】[0027]

【発明の効果】本発明によれば、重ね書きする前のファ
イルは、データファイルを管理するファイル管理記憶部
のファイル名称のみを変更し、同一記憶媒体又は同一記
憶領域に常に一個のみ保存されるため、フロッピディス
ク等の補助記憶媒体への占有スペースも少なく最適なフ
ァイルの保護が可能である。また、データファイルを管
理するファイル管理記憶部のファイル名称のみを変更す
るためバックアップファイルへの記憶のためのオーバー
ヘッドを回避できる。
According to the present invention, only one file before overwriting is saved in the same storage medium or the same storage area by changing only the file name of the file management storage unit that manages data files. Therefore, the space occupied by the auxiliary storage medium such as a floppy disk is small, and optimum file protection is possible. Further, since only the file name of the file management storage unit that manages the data file is changed, the overhead for storing the backup file can be avoided.

【0028】また、誤って重ね書きしてしまったことに
気がついて、保存済みのデータファイルを回復したい場
合は、バックアップファイル回復の為の処理は何ら必要
とせず名称変更されたデータファイルを他のファイルと
同様に簡単に更新することができる。
Further, if the user realizes that he / she has overwritten by mistake and wants to recover the saved data file, he / she does not need any processing for recovering the backup file and renames the renamed data file to another file. It can be updated as easily as a file.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るファイル保存装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a file storage device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の全体制御装置3が行う入力データ保存の
ためのデータ処理フローチャート図である。
FIG. 2 is a data processing flow chart for saving input data performed by the overall control device 3 of FIG.

【図3】図1のファイル名入力制御部により表示される
ファイル名入力画面の図である。
FIG. 3 is a diagram of a file name input screen displayed by the file name input control unit of FIG.

【図4】図1のファイル名判定部により表示される対処
処理選択画面の図である。
4 is a diagram of a coping process selection screen displayed by the file name determination unit of FIG.

【図5】図1の文書指定・更新制御部により表示される
更新文書指定画面である。
5 is an updated document designation screen displayed by the document designation / update control unit of FIG. 1. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…入力装置、2…表示装置、3…全体制御装置、30
1…入力制御部、302…ファイル名入力制御部、30
3…表示制御部、304…ファイル管理部、305…フ
ァイル名判定部、306…対処番号入力制御部、307
…ファイル名変更部、308…文書指定・更新制御部、
309…文書入力・編集制御部、4…一時記憶装置、5
…補助記憶装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Input device, 2 ... Display device, 3 ... Overall control device, 30
1 ... Input control unit, 302 ... File name input control unit, 30
3 ... Display control unit, 304 ... File management unit, 305 ... File name determination unit, 306 ... Handling number input control unit, 307
... File name change unit, 308 ... Document designation / update control unit,
309 ... Document input / edit control unit, 4 ... Temporary storage device, 5
... Auxiliary storage device

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力装置によって入力された文字情報を表
示装置に表示しながら目的とする文書データを作成する
文書データ作成ステップと、前記文書データをファイル
名で識別し、複数のファイルを補助記憶装置に保存する
保存ステップと、保存した前記複数のファイルを入力デ
ータとして利用し編集を行う更新ステップを含む情報処
理装置のファイル保存方法において、 前記保存ステップは、前記文書データを保存するファイ
ル名と同一ファイル名のファイルが前記補助記憶装置に
存在する時は、前記文書データを保存する前に、前記保
存済みファイルのファイル名を特定のファイル名に変更
すると共に、該特定のファイル名のファイルを消去する
ステップを含むことを特徴とする情報処理装置のファイ
ル保存方法。
1. A document data creating step of creating target document data while displaying character information input by an input device on a display device, and identifying the document data by a file name, and storing a plurality of files in auxiliary storage. In a file saving method of an information processing apparatus, including a saving step of saving in an apparatus and an updating step of using the saved files as input data for editing, the saving step includes a file name for saving the document data and When a file with the same file name exists in the auxiliary storage device, the file name of the saved file is changed to a specific file name and the file with the specific file name is changed before saving the document data. A method for storing a file in an information processing apparatus, comprising a step of erasing.
【請求項2】請求項1において、前記保存するファイル
名と同一ファイル名のファイルが前記補助記憶装置に存
在する時、前記同一ファイル名のファイルが保存済みで
あることを通知し、ファイル対処処理を選択する為の画
面を前記表示装置に表示し、前記入力装置から指示され
た対処方法に従って、前記ファイル対処処理を選択する
ステップを備えることを特徴とする情報処理装置のファ
イル保存方法。
2. The file handling process according to claim 1, wherein when a file having the same file name as the file name to be saved exists in the auxiliary storage device, a notification that the file having the same file name has already been saved is given. A file saving method for an information processing apparatus, comprising: displaying a screen for selecting on the display device and selecting the file handling process according to a handling method instructed by the input device.
【請求項3】請求項1において、編集データとして更新
可能なファイルで前記補助記憶装置に保存することを特
徴とする情報処理装置のファイル保存方法。
3. A file saving method for an information processing apparatus according to claim 1, wherein the file is saved in the auxiliary storage device as a file that can be updated as edit data.
JP6112503A 1994-05-26 1994-05-26 Retaining method for file in information processor Pending JPH07319859A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112503A JPH07319859A (en) 1994-05-26 1994-05-26 Retaining method for file in information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112503A JPH07319859A (en) 1994-05-26 1994-05-26 Retaining method for file in information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319859A true JPH07319859A (en) 1995-12-08

Family

ID=14588288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6112503A Pending JPH07319859A (en) 1994-05-26 1994-05-26 Retaining method for file in information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319859A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122324A (en) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Sales Co Inc Apparatus, method, and program for document electronization, and document electronization system equipped with same apparatus
KR100588173B1 (en) * 1999-12-29 2006-06-08 엘지전자 주식회사 Method for managing file identifier descriptor
US7788232B2 (en) * 2004-09-14 2010-08-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. File management program for overwriting file

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100588173B1 (en) * 1999-12-29 2006-06-08 엘지전자 주식회사 Method for managing file identifier descriptor
JP2005122324A (en) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Sales Co Inc Apparatus, method, and program for document electronization, and document electronization system equipped with same apparatus
US7788232B2 (en) * 2004-09-14 2010-08-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. File management program for overwriting file

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07319859A (en) Retaining method for file in information processor
JPH0475544B2 (en)
JPS5835640A (en) Erasing method for file information
JPH0553891A (en) Information processor
JPS5998362A (en) Discriminating device of memory cassette
JPH0318224B2 (en)
JP2003223345A (en) File display device
JPH11212845A (en) Device and method for backup data management and recording medium
JPH0581096A (en) Page deletion system for electronic filing device
JPH05158778A (en) Picture information storage device
JPH05298172A (en) Control device and control method of common file
JPS58114149A (en) Electronic filing system
JPH0385650A (en) Disk volume restoration system
JP2001142750A (en) Device and method for managing data file recording and recording medium
JP2549155Y2 (en) Optical filing system
JPH05233411A (en) Document processor
JP3056128B2 (en) Work area securing method
JPS62137646A (en) Back-up file preparing system
JPH0573395A (en) File controller
JPH0728674A (en) Erased file restoring method
JPH117700A (en) Management of file data of postscript type optical disk device
JPH0546597A (en) Document processor
JPH0728812A (en) Document preparing device
JPH05250243A (en) Data processing system for extended storage device
JPH01240943A (en) Data content recovery system