JPH07311684A - Method for generating pattern file for ic card access - Google Patents

Method for generating pattern file for ic card access

Info

Publication number
JPH07311684A
JPH07311684A JP6128227A JP12822794A JPH07311684A JP H07311684 A JPH07311684 A JP H07311684A JP 6128227 A JP6128227 A JP 6128227A JP 12822794 A JP12822794 A JP 12822794A JP H07311684 A JPH07311684 A JP H07311684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern file
card
format
reader
writer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6128227A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3645587B2 (en
Inventor
Hiroshi Aisaka
宏 逢坂
Emi Hayata
恵美 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP12822794A priority Critical patent/JP3645587B2/en
Publication of JPH07311684A publication Critical patent/JPH07311684A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3645587B2 publication Critical patent/JP3645587B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To efficiently generate the pattern file which is usable for actural access on the basis of a pattern file in different format. CONSTITUTION:A signal transmission line is formed between an IC card wherein a CPU is incorporated and a reader writer device which accesses this IC card; and a specific command is sent from the reader writer device to the IC card through the signal transmission line and a response corresponding to the command is sent back to the reader writer device from the IC card. To perform the going process and return process mentioned above, a pattern file wherein commands and responses are arranged is generated. Pattern files in different formats A, B, and C which are delivered from respective companies are converted temporarily into intermediate pattern files described in specific command format M, and those intermediate pattern files are converted into pattern files described in formats P, Q, and R that respective reader writer devices P, Q, and R request.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はICカードアクセス用パ
ターンファイルの作成方法、特に、種々の書式で記述さ
れたもとになるパターンファイルを、実際のアクセスに
利用できる形態に変換することにより、アクセス用のパ
ターンファイルを作成する方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of creating a pattern file for accessing an IC card, and more particularly to a pattern file that is described in various formats and is converted into a form that can be used for actual access. How to create a pattern file.

【0002】[0002]

【従来の技術】磁気カードに代わる新しい情報記憶媒体
として、ICカードが注目を集めている。特に、CPU
を内蔵したICカードでは、内部に記憶された情報に関
して高度のセキュリティが確保できるため、重要な情報
を取り扱う分野においても広く利用されるものと期待さ
れている。
2. Description of the Related Art IC cards have been attracting attention as new information storage media replacing magnetic cards. Especially CPU
Since the IC card having a built-in card can ensure a high degree of security for the information stored inside, it is expected to be widely used in the field of handling important information.

【0003】現在、一般的に普及しているICカード
は、リーダライタ装置によってアクセスされる。特に、
CPUを内蔵したICカードでは、インターフェイス回
路を介して、リーダライタ装置とICカード内部のCP
Uとが信号伝送路で結合され、この信号伝送路を介し
て、両者の間での情報交換が行われる。この場合、リー
ダライタ装置からICカードへは、コマンドという形式
で情報が伝達され、逆に、ICカードからリーダライタ
装置へは、このコマンドに対するレスポンスという形式
で情報が伝達される。ICカード内のCPUは、リーダ
ライタ装置から与えられたコマンドに基いて、リセッ
ト、内蔵メモリへの書き込みや読出しなど、種々の処理
を実行し、その実行結果をレスポンスという形式でリー
ダライタ装置側へ返すことになる。たとえば、リーダラ
イタ装置側からリセットコマンドが与えられると、IC
カード側のCPUはリセット処理を実行した後、このリ
セット処理の実行を示す所定のコードをレスポンスとし
てリーダライタ装置側へと返すことになる。また、リー
ダライタ装置側から所定のデータとともにこれを所定の
アドレスに書き込む命令がコマンドとして与えられる
と、ICカード側のCPUは、コマンドとして与えられ
たデータを内部メモリに書き込む処理を実行した後、正
しく書き込まれたか、あるいは何らかのエラーが発生し
たか、を示す情報をレスポンスとしてリーダライタ装置
側へと返すことになる。
At present, IC cards which are generally popular are accessed by a reader / writer device. In particular,
In an IC card with a built-in CPU, a CP in the reader / writer device and the IC card is inserted via an interface circuit.
U and U are connected by a signal transmission line, and information is exchanged between them via this signal transmission line. In this case, the information is transmitted from the reader / writer device to the IC card in the form of a command, and conversely, the information is transmitted from the IC card to the reader / writer device in the form of a response to the command. Based on the command given from the reader / writer device, the CPU in the IC card executes various processes such as resetting, writing to and reading from the built-in memory, and outputs the execution result to the reader / writer device side in the form of a response. Will be returned. For example, when a reset command is given from the reader / writer device side, the IC
After executing the reset process, the CPU on the card side returns a predetermined code indicating the execution of the reset process to the reader / writer device side as a response. Further, when a command to write predetermined data together with predetermined data is given as a command from the reader / writer device side, the CPU on the IC card side executes the process of writing the data given as the command in the internal memory, and then Information indicating whether the data has been written correctly or an error has occurred is returned to the reader / writer device as a response.

【0004】このように、リーダライタ装置とICカー
ドとの間の情報交換は、リーダライタ装置側からICカ
ード側へのコマンドの往信処理と、ICカード側からリ
ーダライタ装置側へのレスポンスの返信処理と、を交互
に繰り返し実行することにより行われている。リーダラ
イタ装置側は、返信処理によりICカード側から返って
きたレスポンスに基いて、先に与えたコマンドが正しく
実行されたか否かを判断することができる。このような
ICカードに対するアクセス処理を円滑に行うため、通
常は、リーダライタ装置側にパターンファイルが用意さ
れる。現在、一般的に利用されているパターンファイル
は、コマンドと、このコマンドに応じて返信されるであ
ろうと期待されるレスポンスと、を交互に並べたテーブ
ルによって構成されている。すなわち、コマンド,レス
ポンス,コマンド,レスポンス,コマンド,…、という
ように、コマンドとレスポンスとを交互に配列したテー
ブルからなるパターンファイルを用意しておき、リーダ
ライタ装置は、このパターンファイルの順序に従って、
コマンドを送信し、これに応じて実際に返信されてきた
レスポンスを、パターンファイル内のレスポンスと比較
する処理を行うことになる。
As described above, information is exchanged between the reader / writer device and the IC card by transmitting / receiving a command from the reader / writer device side to the IC card side and returning a response from the IC card side to the reader / writer device side. It is performed by alternately repeating processing and processing. The reader / writer device side can judge whether or not the previously given command is correctly executed based on the response returned from the IC card side by the reply process. In order to smoothly perform such access processing to the IC card, a pattern file is usually prepared on the reader / writer device side. A pattern file that is currently generally used is composed of a table in which commands and responses expected to be returned in response to the commands are alternately arranged. That is, a pattern file including a table in which commands and responses are alternately arranged, such as command, response, command, response, command, ... Is prepared, and the reader / writer device follows the order of the pattern files.
The command is transmitted, and the response actually returned in response to this is compared with the response in the pattern file.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、パタ
ーンファイルは、個々のリーダライタ装置がICカード
を円滑にアクセスするために利用するファイルである。
このため、パターンファイルの書式は、用いるリーダラ
イタ装置に依存することになり、現実的には、種々のリ
ーダライタ装置ごとに、パターンファイルの書式が異な
っている。また、種々のリーダライタ装置には、それぞ
れ得意な処理と不得意な処理とがあり、ICカードに対
して行う処理によって、複数種類のリーダライタ装置を
使い分けるようなことが一般に行われている。その上、
パターンファイルを最初に設計する設計者も、それぞれ
好みの書式でパターンファイルを記述する傾向にある。
このため、設計されたパターンファイルに基いて、所定
のリーダライタ装置を利用して実際にICカードをアク
セスしようとしても、通常は、書式が異なるために、も
とのパターンファイルをアクセス用のパターンファイル
に書き換える処理が必要になる。
As described above, the pattern file is a file used by each reader / writer device to smoothly access the IC card.
Therefore, the format of the pattern file depends on the reader / writer device to be used, and in reality, the format of the pattern file is different for each reader / writer device. Further, various reader / writer devices have their own prominent processes and unfavorable processes, and it is generally practiced to properly use a plurality of types of reader / writer devices depending on the process performed on the IC card. Moreover,
Designers who first design a pattern file also tend to describe the pattern file in their preferred format.
Therefore, even if an IC card is actually accessed by using a predetermined reader / writer device based on the designed pattern file, the original pattern file is usually used for accessing the IC pattern because the format is different. The process of rewriting to a file is required.

【0006】特に、ユーザが設計したパターンファイル
に基いて、ICカードの発行処理や検証処理などを行う
業務委託を受けた企業では、このような書式の相違によ
り、アクセス用のパターンファイルを作成する作業が非
常に煩雑なものとなっている。すなわち、複数のユーザ
からそれぞれ異なった書式で記述されたパターンファイ
ルを受け取り、これらのパターンファイルに基いて、I
Cカードに対して種々の処理作業を行うには、これら種
々の書式のパターンファイルを、それぞれ、実際のアク
セスに利用するリーダライタ装置の書式に適合するよう
に書き換える作業が必要になる。
[0006] In particular, a company outsourced to perform IC card issuing processing and verification processing based on a pattern file designed by a user creates a pattern file for access due to such a difference in format. The work is very complicated. That is, the pattern files described in different formats are received from a plurality of users, and based on these pattern files, I
In order to perform various processing operations on the C card, it is necessary to rewrite the pattern files in these various formats so as to match the formats of the reader / writer device used for actual access.

【0007】そこで本発明は、書式の異なるパターンフ
ァイルに基いて、実際のアクセスに利用できるパターン
ファイルを効率的に作成することができるパターンファ
イルの作成方法を提供することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a pattern file creating method capable of efficiently creating a pattern file that can be used for actual access based on pattern files of different formats.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(1) 本発明の第1の態様は、CPUを内蔵したICカ
ードと、このICカードをアクセスするためのリーダラ
イタ装置と、の間に信号伝送路を形成し、この信号伝送
路を介して、リーダライタ装置からICカードへ所定の
コマンドを往信し、ICカードからリーダライタ装置へ
コマンドに応じたレスポンスを返信する、という往信処
理および返信処理を、コマンドおよびレスポンスを並べ
たパターンファイルに基いて実行することにより、IC
カードに対するアクセスを行う場合に、アクセスに利用
するパターンファイルを作成する方法において、種々の
書式で記述されたもとになるパターンファイルを、所定
の共通書式で記述しなおした中間パターンファイルに変
換する第1の段階と、この中間パターンファイルを、個
々のリーダライタ装置が要求する書式で記述しなおした
実際のアクセスに利用されるパターンファイルに変換す
る第2の段階と、を行うようにしたものである。
(1) According to a first aspect of the present invention, a signal transmission path is formed between an IC card having a built-in CPU and a reader / writer device for accessing the IC card, and the signal transmission path is provided via this signal transmission path. Based on a pattern file in which commands and responses are arranged, the communication process and the reply process of transmitting a predetermined command from the reader / writer device to the IC card and returning a response corresponding to the command from the IC card to the reader / writer device are performed. By executing, IC
When a card is accessed, in a method of creating a pattern file used for access, a source pattern file described in various formats is converted into an intermediate pattern file rewritten in a predetermined common format. And the second step of converting this intermediate pattern file into a pattern file used for actual access, which has been rewritten in the format required by each reader / writer device. .

【0009】(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1
の態様に係るパターンファイルの作成方法において、も
とになるパターンファイルを構成する文字列を、実際に
信号伝送路を伝送する伝送データ部と、実際に信号伝送
路を伝送しない区切子部と、に分け、区切子部を、所定
の共通区切子部に置換することにより、中間パターンフ
ァイルへの変換を行うようにしたものである。
(2) A second aspect of the present invention is the above-mentioned first aspect.
In the method of creating a pattern file according to this aspect, the character string forming the original pattern file is a transmission data section that actually transmits the signal transmission path, and a partition section that does not actually transmit the signal transmission path, , And the delimiter part is replaced with a predetermined common delimiter part so as to be converted into an intermediate pattern file.

【0010】[0010]

【作 用】本発明に係るパターンファイルの作成方法で
は、設計者が記述したもとになるパターンファイルは、
一旦、所定の共通書式をもった中間パターンファイルに
変換され、続いて、この中間パターンファイルから、個
々のリーダライタ装置が要求する所定の書式のパターン
ファイルに変換される。このように、中間パターンファ
イルを介しての書き換えを行うことにより、作業は非常
に効率的になる。特に、区切子部を、所定の共通区切子
部に置換することにより、中間パターンファイルへの変
換を行うようにすれば、変換は機械的に行うことがで
き、コンピュータを用いた自動的な変換が可能になる。
[Operation] In the pattern file creating method according to the present invention, the pattern file which is the basis of the description by the designer is
Once converted into an intermediate pattern file having a predetermined common format, the intermediate pattern file is then converted into a pattern file of a predetermined format required by each reader / writer device. By rewriting through the intermediate pattern file in this way, the work becomes very efficient. In particular, if the delimiter part is replaced with a predetermined common delimiter part to perform conversion to an intermediate pattern file, the conversion can be performed mechanically, and automatic conversion using a computer is performed. Will be possible.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基いて説明
する。まず、図1に示すブロック図に基いて、CPUを
内蔵したICカードに対する従来の一般的なアクセス処
理の手順を説明する。ここでは、2枚のICカード1
0,20を、リーダライタ装置30に同時に接続し、両
ICカード10,20に対して適宜アクセスを行う場合
を例にとって説明する。たとえば、多数の会員に対して
それぞれ会員証として1枚ずつICカードを発行するよ
うな場合、発行対象となるICカード10と、発行業務
におけるキーカードとしての機能を果たすICカード2
0と、をリーダライタ装置30に接続し、発行業務を行
うような形態を採ると、セキュリティを向上させること
ができる。すなわち、キーカードとしてのICカード2
0を用いない限り、発行業務を行うことができないの
で、ICカード20をきちんと管理しておけば、不正な
方法で会員証(ICカード10)が発行されることを防
ぐことができる。
The present invention will be described below with reference to illustrated embodiments. First, based on the block diagram shown in FIG. 1, a conventional general access processing procedure for an IC card having a built-in CPU will be described. Here, two IC cards 1
An example will be described in which 0 and 20 are simultaneously connected to the reader / writer device 30 and both IC cards 10 and 20 are appropriately accessed. For example, when issuing one IC card as a membership card to a large number of members, the IC card 10 to be issued and the IC card 2 that functions as a key card in the issuing business.
If 0 and 0 are connected to the reader / writer device 30 to perform issuing work, security can be improved. That is, the IC card 2 as a key card
Unless 0 is used, the issuing business cannot be performed. Therefore, if the IC card 20 is properly managed, it is possible to prevent the membership card (IC card 10) from being issued by an illegal method.

【0012】図1に示されているように、一般的なIC
カード10は、I/Oインターフェイス11と、CPU
12と、ROM13と、RAM14と、EEPROM1
5と、を内蔵している。I/Oインターフェイス11
は、リーダライタ装置30との間に形成された信号伝送
路31を介して、外部と情報のやりとりを行う機能をも
った装置である。信号伝送路31は、電気的な配線路と
して形成される場合もあるし、電磁的に結合された空間
路として形成される場合もある。リーダライタ装置30
から信号伝送路31を介してI/Oインターフェイス1
1に与えられた情報は、CPU12に伝送され、逆に、
CPU12から外部へ伝送すべき情報は、I/Oインタ
ーフェイス11から信号伝送路31を介してリーダライ
タ装置30に与えられる。リーダライタ装置30には、
ホストコンピュータ40が接続されており、リーダライ
タ装置30はこのホストコンピュータ40の制御に基
き、ICカード10に対するアクセス処理を行うことに
なる。また、ICカード20もICカード10と全く同
様に、I/Oインターフェイス21と、CPU22と、
ROM23と、RAM24と、EEPROM25と、を
備えており、信号伝送路32を介してリーダライタ装置
30に接続されている。
As shown in FIG. 1, a typical IC
The card 10 includes an I / O interface 11 and a CPU
12, ROM 13, RAM 14, and EEPROM 1
5 and are built in. I / O interface 11
Is a device having a function of exchanging information with the outside via a signal transmission path 31 formed between the reader / writer device 30. The signal transmission path 31 may be formed as an electrical wiring path or may be formed as an electromagnetically coupled space path. Reader / writer device 30
From the I / O interface 1 via the signal transmission line 31
The information given to 1 is transmitted to the CPU 12, and vice versa.
Information to be transmitted from the CPU 12 to the outside is given from the I / O interface 11 to the reader / writer device 30 via the signal transmission path 31. The reader / writer device 30 includes
A host computer 40 is connected, and the reader / writer device 30 performs access processing to the IC card 10 under the control of this host computer 40. Further, the IC card 20, just like the IC card 10, has an I / O interface 21, a CPU 22,
The ROM 23, the RAM 24, and the EEPROM 25 are provided and are connected to the reader / writer device 30 via the signal transmission path 32.

【0013】ICカード10内には、ROM13、RA
M14、EEPROM15という3種類のメモリが用意
されている。ROM13は、CPU12を動作させるた
めの基本的なプログラムを格納したメモリであり、CP
U12は、このROM13内のプログラムに基いて種々
の演算処理を実行することになる。RAM14は、この
演算処理におけるワークスペースとして利用されるメモ
リである。また、EEPROM15は、主として、この
ICカード10の本来の機能であるユーザデータの蓄積
に用いられるメモリであり、リーダライタ装置30側か
ら与えられたユーザデータは、CPU12によってこの
EEPROM15に書き込まれる。また、リーダライタ
装置30側から所定の読出し命令が与えられると、CP
U12は、EEPROM15内のユーザデータを読出
し、これをリーダライタ装置30側へと返信する。IC
カード20内のROM23、RAM24、EEPROM
25という3種類のメモリも、同様の用途に利用され
る。
In the IC card 10, ROM 13, RA
Three types of memories, M14 and EEPROM 15, are prepared. The ROM 13 is a memory that stores a basic program for operating the CPU 12, and CP
The U12 will execute various arithmetic processes based on the program in the ROM 13. The RAM 14 is a memory used as a workspace in this arithmetic processing. Further, the EEPROM 15 is a memory mainly used for accumulating user data, which is the original function of the IC card 10, and the user data given from the reader / writer device 30 side is written in the EEPROM 15 by the CPU 12. When a predetermined read command is given from the reader / writer device 30 side, the CP
The U12 reads the user data in the EEPROM 15 and sends it back to the reader / writer device 30 side. IC
ROM 23, RAM 24, EEPROM in the card 20
Three types of memory, 25, are also used for similar purposes.

【0014】ICカード10,20とリーダライタ装置
30との間での情報交換は、コマンドCとレスポンスR
という形式で行われる。すなわち、リーダライタ装置3
0からICカード10,20へは、コマンドCという形
式で情報が伝達され、逆に、ICカード10,20から
リーダライタ装置30へは、このコマンドCに対するレ
スポンスRという形式で情報が伝達される。すなわち、
両者間の情報交換は、リーダライタ装置30側からIC
カード10,20側へのコマンドCの往信処理と、IC
カード10,20側からリーダライタ装置30側へのレ
スポンスRの返信処理と、を交互に繰り返し実行するこ
とにより行われている。
Information is exchanged between the IC cards 10 and 20 and the reader / writer device 30 by a command C and a response R.
The format is as follows. That is, the reader / writer device 3
Information is transmitted from 0 to the IC cards 10 and 20 in the form of a command C, and conversely, information is transmitted from the IC card 10 and 20 to the reader / writer device 30 in the form of a response R to the command C. . That is,
Information exchange between the two is performed by the IC from the side of the reader / writer device 30.
Communication processing of command C to the card 10, 20 side and IC
The process of returning the response R from the card 10 or 20 side to the reader / writer device 30 side is alternately and repeatedly executed.

【0015】このようなICカード10に対するアクセ
ス処理を円滑に行うため、通常は、図2に示すようなパ
ターンファイルFが用意される。このパターンファイル
Fは、コマンドCと、このコマンドCに応じて返信され
るであろうと期待されるレスポンスRと、を交互に並べ
たテーブルによって構成されている。図2の例では、コ
マンドC1,レスポンスR1,コマンドC2,レスポン
スR2,コマンドC3,レスポンスR3…、というよう
に、コマンドCとレスポンスRとが交互に配列されてい
る。ここで、コマンドC1は、第1番目にICカード側
に与えるべきコマンドであり、レスポンスR1は、この
コマンドC1を往信として与えたときに、ICカード側
から返信されるであろうと期待されるレスポンスであ
る。同様に、コマンドC2は、第2番目にICカード側
に与えるべきコマンドであり、レスポンスR2は、この
コマンドC2を往信として与えたときに、ICカード側
から返信されるであろうと期待されるレスポンスであ
る。
In order to smoothly perform such access processing to the IC card 10, a pattern file F as shown in FIG. 2 is usually prepared. The pattern file F is composed of a table in which a command C and a response R expected to be returned in response to the command C are alternately arranged. In the example of FIG. 2, the command C and the response R are alternately arranged, such as the command C1, the response R1, the command C2, the response R2, the command C3, and the response R3. Here, the command C1 is the command which should be given to the IC card side first, and the response R1 is the response expected to be returned from the IC card side when this command C1 is given as an outgoing message. Is. Similarly, the command C2 is the second command to be given to the IC card side, and the response R2 is the response expected to be returned from the IC card side when this command C2 is given as an outgoing message. Is.

【0016】この図2に示すようなパターンファイルF
を、ホストコンピュータ40において用意しておき、必
要に応じてリーダライタ装置30に与えるようにすれ
ば、リーダライタ装置30は、このパターンファイルF
に基いて、ICカードに対する円滑なアクセスを行うこ
とができる。すなわち、まず、リーダライタ装置30は
コマンドC1をICカード側に送る往信処理を行う。I
Cカード10または20のいずれにコマンドC1を送れ
ばよいかは、パターンファイルF内に記述された指示に
従う。たとえば、ICカード10に対してコマンドC1
を送ったとすると、ICカード10内のCPU12は、
このコマンドC1を実行した後、所定のレスポンスをリ
ーダライタ装置30に返す返信処理を行う。そこで、リ
ーダライタ装置30は、この実際に返信されたレスポン
スを、パターンファイルF内のレスポンスR1と比較照
合し、問題がなければ、次のコマンドC2をICカード
10に送る往信処理を行う。CPU12は、このコマン
ドC2を実行した後、所定のレスポンスをリーダライタ
装置30に返す返信処理を行う。そこで、リーダライタ
装置30は、この実際に返信されたレスポンスを、パタ
ーンファイルF内のレスポンスR2と比較照合し、問題
がなければ、次のコマンドC3をICカード10に送る
往信処理を行う。このように、リーダライタ装置30
は、パターンファイルFに並べられたコマンド/レスポ
ンスを順に用いて、円滑に往信および返信処理を行うこ
とができる。なお、レスポンスの照合の結果、何らかの
問題があれば、もう一度同じコマンドを送り直すなどの
措置がとられることになる。
A pattern file F as shown in FIG.
Is prepared in the host computer 40 and given to the reader / writer device 30 as necessary, the reader / writer device 30 can use the pattern file F.
Based on the above, it is possible to smoothly access the IC card. That is, first, the reader / writer device 30 performs an outgoing message process of sending the command C1 to the IC card side. I
Whether the command C1 should be sent to the C card 10 or 20 follows the instruction described in the pattern file F. For example, the command C1 for the IC card 10
, The CPU 12 in the IC card 10
After executing this command C1, a reply process of returning a predetermined response to the reader / writer device 30 is performed. Therefore, the reader / writer device 30 compares and collates this actually returned response with the response R1 in the pattern file F, and if there is no problem, performs the communication process of sending the next command C2 to the IC card 10. After executing this command C2, the CPU 12 performs a reply process of returning a predetermined response to the reader / writer device 30. Therefore, the reader / writer device 30 compares and collates this actually returned response with the response R2 in the pattern file F, and if there is no problem, performs the communication process of sending the next command C3 to the IC card 10. Thus, the reader / writer device 30
Using the commands / responses arranged in the pattern file F in order, it is possible to smoothly carry out outgoing and reply processing. If there is any problem as a result of the response collation, the same command will be sent again.

【0017】以上のように、パターンファイルFを利用
したアクセス方法は、リーダライタ装置30の負担を軽
減することができ、能率的なアクセスをすることができ
るが、このパターンファイルの書式が、用いるリーダラ
イタ装置によって異なるという問題があることは既に述
べたとおりである。一般に、ICカードに関しては、I
SOの規格などによりある程度の標準化が図られてお
り、ICカードに対して与えるコマンドCや、ICカー
ドから返信されてくるレスポンスRとしては、所定の書
式が定められている。しかしながら、リーダライタ装置
は、種々のメーカにより種々のものが提供されており、
全く同一のICカードに対するアクセスを行う場合であ
っても、リーダライタ装置Pを利用する場合に必要なパ
ターンファイルの書式と、リーダライタ装置Qを利用す
る場合に必要なパターンファイルの書式と、は異なるの
が一般的である。したがって、実際にパターンファイル
を用いてICカードへのアクセスを行う場合、このパタ
ーンファイルの書式を個々のリーダライタ装置の書式に
適合させなければならず、多数の書式を取り扱う場合に
は非常に煩雑な作業が要求される。
As described above, the access method using the pattern file F can reduce the load on the reader / writer device 30 and enable efficient access, but the format of this pattern file is used. As described above, there is a problem that it depends on the reader / writer device. Generally, for IC cards, I
The SO standard and the like have been standardized to some extent, and a predetermined format is defined for the command C given to the IC card and the response R returned from the IC card. However, various reader / writer devices are provided by various manufacturers,
The pattern file format required when the reader / writer device P is used and the pattern file format required when the reader / writer device Q is used even when accessing the same IC card Generally different. Therefore, when actually accessing the IC card by using the pattern file, the format of the pattern file must be adapted to the format of each reader / writer device, and when handling a large number of formats, it is very complicated. Work is required.

【0018】このような煩雑な作業が必要な例を、図3
のブロック図で説明しよう。ここに示す例は、ICカー
ドに対する発行処理,検証処理,取引処理などをユーザ
からの委託により実施する企業における作業を示すもの
である。たとえば、A社,B社,C社の3つのユーザか
ら委託を受けていたものとしよう。このような場合、各
社から、それぞれもとになるパターンファイルが納入さ
れ、このパターンファイルに基いて、個々の処理を実行
するように指示されることが少なくない。また、通常
は、各社によって、パターンファイルを記述する書式が
異なっている。ここでは、A社の設計者によって記述さ
れたパターンファイルは書式Aによって記述されてお
り、B社の設計者によって記述されたパターンファイル
は書式Bによって記述されており、C社の設計者によっ
て記述されたパターンファイルは書式Cによって記述さ
れていたという場合を考えてみよう。一方、この企業で
は、リーダライタ装置として、それぞれ得意な処理を考
慮して、3種類のリーダライタ装置P,Q,Rを用意し
ているものとする。すなわち、ICカードの発行処理に
はリーダライタ装置Pを用い、ICカードの検証処理に
はリーダライタ装置Qを用い、ICカードの取引処理に
はリーダライタ装置Rを用いるものとする。そして、更
に、各リーダライタ装置P,Q,Rは、パターンファイ
ルとして、それぞれ異なる書式P,Q,Rを要求してい
るものとする。
An example in which such complicated work is required is shown in FIG.
Let's use the block diagram of. The example shown here shows the work in a company that carries out the issuing processing, the verification processing, the transaction processing, and the like for the IC card by entrusting the user. For example, suppose that the users A, B, and C have been entrusted with three users. In such a case, it is not uncommon for each company to deliver the original pattern file and instruct to execute individual processing based on the pattern file. In addition, the format of the pattern file is usually different for each company. Here, the pattern file described by the designer of company A is described in format A, the pattern file described by the designer of company B is described in format B, and described by the designer of company C. Consider the case where the created pattern file is described in format C. On the other hand, in this company, it is assumed that three types of reader / writer devices P, Q, and R are prepared as the reader / writer device in consideration of their respective processing. That is, the reader / writer device P is used for the issuing process of the IC card, the reader / writer device Q is used for the verification process of the IC card, and the reader / writer device R is used for the transaction process of the IC card. Further, it is assumed that the respective reader / writer devices P, Q, R request different formats P, Q, R as pattern files.

【0019】このような状況下では、ユーザから納入さ
れたパターンファイルに基いて、実際にICカードにア
クセス処理を行うためには、それぞれのリーダライタ装
置に適した書式のパターンファイルを作成する必要があ
る。具体的には、書式Aで記述されたA社のパターンフ
ァイルを、書式P,Q,Rに書き替え、書式Bで記述さ
れたB社のパターンファイルを、書式P,Q,Rに書き
替え、書式Cで記述されたC社のパターンファイルを、
書式P,Q,Rに書き替える、という9種類の書き替え
作業を必要に応じて行わねばならない。ユーザがパター
ンファイルを記述する書式の種類や、用いるリーダライ
タ装置が要求する書式の種類が、これ以上増えると、こ
のような書き替え作業のバリエーションは膨大な数に達
する。
In such a situation, in order to actually perform the access processing to the IC card based on the pattern file delivered by the user, it is necessary to create a pattern file in a format suitable for each reader / writer device. There is. Specifically, the pattern file of company A described in format A is rewritten to formats P, Q, and R, and the pattern file of company B described in format B is rewritten to formats P, Q, and R. , The pattern file of company C described in format C,
Nine kinds of rewriting operations, that is, rewriting into the formats P, Q, and R, must be performed as needed. When the types of formats in which the user describes the pattern file and the types of formats required by the reader / writer device to be used further increase, the number of variations of such rewriting work reaches a huge number.

【0020】本発明の主眼は、ユーザが納入したパター
ンファイルを、一旦、中間パターンファイルへ変換する
ことにより、このような書き替え作業の負担を低減させ
る点にある。この原理を、図4のブロック図に示す。こ
の例では、A社のパターンファイル、B社のパターンフ
ァイル、C社のパターンファイルは、いずれも、一旦、
共通の書式Mをもった中間パターンファイルに変換され
る。そして、この中間パターンファイルが、リーダライ
タ装置P,Q,R用のパターンファイルにあらためて変
換されることになる。このような方法を採れば、書式の
書き替え作業としては、書式A,B,Cのパターンファ
イルを、書式Mの中間パターンファイルに書き替える3
とおりの処理と、書式Mの中間パターンファイルを、書
式P,Q,Rのパターンファイルに書き替える3とおり
の処理と、の6種類の書き替え作業ですむ。たとえば、
ユーザの用いる書式の種類や、リーダライタ装置が要求
する書式の種類が、これ以上増えたとしても、書き替え
作業のバリエーションは、たかだか書式の増加分だけ増
えるだけである。
The main object of the present invention is to reduce the burden of such rewriting work by once converting the pattern file delivered by the user into an intermediate pattern file. This principle is shown in the block diagram of FIG. In this example, the pattern file of company A, the pattern file of company B, and the pattern file of company C are all temporarily
It is converted into an intermediate pattern file having a common format M. Then, this intermediate pattern file is newly converted into a pattern file for the reader / writer devices P, Q, and R. If such a method is adopted, as the format rewriting work, the pattern files of the formats A, B, and C are rewritten to the intermediate pattern file of the format M 3.
6 types of rewriting work are required, that is, the three types of processing, that is, the three types of processing for rewriting the intermediate pattern file of format M into the pattern files of formats P, Q, and R. For example,
Even if the types of formats used by the user and the types of formats required by the reader / writer device further increase, the variations of the rewriting work increase only by the increase in the formats.

【0021】しかも、本発明の方法では、パターンファ
イルを構成する文字列のうちの区切子部を置換するとい
う単純な作業により、中間パターンファイルへの変換を
行うことができるので、書式A,B,Cから書式Mへの
変換処理は、機械的に行うことができ、コンピュータを
用いた自動的な変換が可能になる。これを具体例に即し
て説明しよう。
In addition, according to the method of the present invention, the conversion to the intermediate pattern file can be performed by the simple operation of replacing the delimiter portion in the character string forming the pattern file. , C to the format M can be mechanically performed, and automatic conversion using a computer is possible. Let me explain this with a concrete example.

【0022】いま、中間パターンファイルの書式Mとし
て、図5のテーブルに示すような取決めがなされている
単純なモデルを考えてみる(実用上は、より複雑な取決
めが必要になるが、ここでは説明の便宜上、このような
単純なモデルで説明を行う)。この書式Mでは、5種類
の内容が定義されている。すなわち、ICカード10に
対するリセットコマンド、ICカード20に対するリセ
ットコマンド、通常コマンド、レスポンス、コメント、
の5種類である。この書式Mで記述された文字列は、ス
テップナンバー、第1区切子、伝送データ部、第2区切
子、の各部に分類される。ステップナンバーは、コマン
ド行についてのみ付与される連続番号であり、図5のテ
ーブルに「SN」と記されている場合にのみ付与され
る。また、第1区切子および第2区切子は、伝送データ
部の前後に付与される識別子である。リーダライタ装置
とICカードとの間に形成された信号伝送路を、実際に
伝送するのは伝送データ部の部分だけであり、それ以外
の部分は、リーダライタ装置の内部処理のために用いら
れる。
Now, let us consider a simple model in which the arrangement as shown in the table of FIG. 5 is made as the format M of the intermediate pattern file (in practice, a more complicated arrangement is required, but here For the convenience of explanation, such a simple model will be used for explanation). In this format M, five types of contents are defined. That is, a reset command for the IC card 10, a reset command for the IC card 20, a normal command, a response, a comment,
There are five types. The character string described in this format M is classified into a step number, a first delimiter, a transmission data part, and a second delimiter. The step number is a serial number given only to the command line, and is given only when "SN" is written in the table of FIG. The first delimiter and the second delimiter are identifiers given before and after the transmission data section. In the signal transmission path formed between the reader / writer device and the IC card, only the transmission data part is actually transmitted, and the other parts are used for internal processing of the reader / writer device. .

【0023】ICカード10に対するリセットコマンド
は、ICカード10のCPU12に対してリセットの指
示を与えるコマンドであり、ICカード20に対するリ
セットコマンドは、ICカード20のCPU22に対し
てリセットの指示を与えるコマンドである。これらの2
つのコマンドは、通常の信号伝送路ではなく、専用のリ
セットラインを介してICカード側へと伝送されるた
め、伝送データ部はデータがなく、ステップナンバーと
区切子によってのみ構成されている。通常コマンドは、
ICカードに対する書き込み,読出し,検証、といった
一般的なコマンドを示しており、実際のコマンドの内容
はコマンドコード列として記述されることになる。レス
ポンスは、何らかのコマンドをICカード側に往信した
場合に、このコマンドに応じてICカード側から返信さ
れるであろうと期待されるレスポンスを示すものであ
る。実際に期待されるレスポンスに対応する文字列は、
レスポンスコード列として記述されることになる。最後
のコメントは、パターンファイルの中に記述されるコメ
ント行であり、実際のアクセス処理では、この行は無視
される。したがって、図5のテーブルにおいて、伝送デ
ータ部に記述されているコメント文字列は、実際には伝
送されずに無視されることになる。
The reset command for the IC card 10 is a command for giving a reset instruction to the CPU 12 of the IC card 10, and the reset command for the IC card 20 is a command for giving a reset instruction to the CPU 22 of the IC card 20. Is. These two
Since one command is transmitted to the IC card side via a dedicated reset line instead of a normal signal transmission path, the transmission data section has no data and is composed only of a step number and a separator. The normal command is
It shows general commands such as writing, reading, and verification for the IC card, and the actual contents of the command will be described as a command code string. The response indicates a response that is expected to be returned from the IC card side in response to the command when a certain command is transmitted to the IC card side. The string corresponding to the actual expected response is
It will be described as a response code string. The last comment is a comment line described in the pattern file, and this line is ignored in the actual access processing. Therefore, in the table of FIG. 5, the comment character string described in the transmission data section is not actually transmitted but is ignored.

【0024】一方、発行処理に利用されるリーダライタ
装置Pおよび検証処理に利用されるリーダライタ装置Q
が要求する書式P,Qは、基本的には、図5に示す書式
Mに準じたものであるが、部分的に異なる取決めがなさ
れているものとする。具体的には、書式Pについては図
6に示す部分が異なり、書式Qについては図7に示す部
分が異なるものとしよう。もっとも、実際には、書式M
の一部分を変更することにより書式P,Qが定められた
わけではない。むしろ逆に、リーダライタ装置P用の書
式Pやリーダライタ装置Q用の書式Qというものが先に
定められている状況において、本発明を実施するため
に、この書式PおよびQの共通する基本的な部分のみを
抽出して、書式Mを定めたということになる。以下、書
式P,Qの書式Mに対する相違点のみを簡単に説明して
おく。
On the other hand, the reader / writer device P used for the issuing process and the reader / writer device Q used for the verification process.
Basically, the formats P and Q required by the above are in accordance with the format M shown in FIG. 5, but it is assumed that a partially different arrangement is made. Specifically, it is assumed that the part shown in FIG. 6 is different for the format P and the part shown in FIG. 7 is different for the form Q. However, in reality, the format M
Formats P and Q are not defined by changing a part of the. On the contrary, in order to implement the present invention in the situation where the format P for the reader / writer device P and the format Q for the reader / writer device Q are defined in advance, the common basics of these formats P and Q are used. This means that the format M is defined by extracting only the relevant part. Only the differences between the formats P and Q with respect to the format M will be briefly described below.

【0025】書式Pの第1の相違点は、通常コマンドに
おいて、クロック切換をともなう場合は第1区切子を
「&−C」とする点である。現在、一般的に利用されて
いるクロック信号の周波数は、たとえば、3.5MH
z、4.9MHzといったものであるが、種々の規格に
適合させる等の事情から、アクセス途中において、クロ
ック周波数を切換える場合がある。一般的なICカード
は、内部にクロック発生源を有しておらず、リーダライ
タ装置側からクロック信号の供給を受けて動作する。し
たがって、クロック周波数を切換える操作はリーダライ
タ装置側で行う処理である。書式Pでは、このようなク
ロック周波数の切換処理を行った後に通常コマンドを伝
送するための書式として、第1区切子に「&−S」を記
述する代わりに、「&−C」を記述することを定めてい
る。書式Pの第2の相違点は、「/PARA,n/」な
る書式が定義されている点である。これは、リーダライ
タ装置内部において、パラメータを発生し、この発生し
たパラメータをこの位置に組込む処理を示すものであ
る。具体的には、nバイトのシリアル番号が発生されて
組込まれることになる。書式Pの第3の相違点は、「/
DATA,m,n/」なる書式が定義されている点であ
る。これは、別個に用意されたデータ情報ファイルのレ
コード先頭のmバイト目からnバイト分のデータを組込
む処理を示すものである。これらのデータ組込処理は、
発行処理を行う場合に便利な機能であり、発行処理を得
意とするリーダライタ装置Pに特有の機能である。たと
えば、1000人分の会員証として、1000枚のIC
カードに対して発行処理を行うような場合、会員番号の
部分には実際のデータを記述する代わりに、「/PAR
A,n/」なる記述を行っておけば、所定のシリアル番
号がリーダライタ装置P内において自動的に発生され、
組込まれることになる。また、会員の氏名の部分につい
ては、別個に1000人分の氏名を格納した個人データ
ファイルを用意しておき、「/DATA,m,n/」な
る記述により、個々の氏名をこの個人データファイルか
ら抽出して組込む処理が可能になる。書式Pの第4の相
違点は、レスポンスコード内の「XX」はノーチェック
とする点である。前述のように、レスポンスコードは、
実際にICカード側から返信されてきたレスポンスと比
較照合されることになるが、レスポンスコード内に「X
X」と記述された1バイト分のデータについては、比較
照合を行わないことになる。
The first difference of the format P is that the "&-C" is set as the first delimiter in the normal command when clock switching is involved. The frequency of the clock signal that is generally used at present is, for example, 3.5 MHz.
For example, z is 4.9 MHz, but the clock frequency may be switched during the access for reasons such as conforming to various standards. A general IC card has no internal clock generation source and operates by receiving a clock signal from the reader / writer device side. Therefore, the operation of switching the clock frequency is a process performed on the reader / writer device side. In format P, "&-C" is described instead of "&-S" in the first delimiter as a format for transmitting a normal command after performing such clock frequency switching processing. Has been set. The second difference of the format P is that the format "/ PARA, n /" is defined. This shows a process of generating a parameter inside the reader / writer device and incorporating the generated parameter into this position. Specifically, an n-byte serial number is generated and incorporated. The third difference of the format P is "/
The point is that the format "DATA, m, n /" is defined. This shows a process of incorporating n bytes of data from the m-th byte at the head of the record of a separately prepared data information file. These data embedding processes are
This is a convenient function when performing the issuing process, and is a function peculiar to the reader / writer device P that specializes in the issuing process. For example, as a membership card for 1000 people, 1000 ICs
When issuing a card, instead of entering the actual data in the membership number, use "/ PAR
If a description such as “A, n /” is given, a predetermined serial number is automatically generated in the reader / writer device P,
Will be incorporated. As for the name of each member, a personal data file in which the names of 1,000 people are stored separately is prepared, and each name is described in this personal data file by the description "/ DATA, m, n /". It becomes possible to extract and incorporate from the. The fourth difference of the format P is that "XX" in the response code is not checked. As mentioned above, the response code is
Although it will be compared and collated with the response actually returned from the IC card side, "X
For 1 byte of data described as "X", comparison and collation is not performed.

【0026】一方、書式Qの第1の相違点は、クロック
切換を行う場合には、「C−C m,n,k C」なる
記述を行う点である。すなわち、この記述は、クロック
周波数をmMHz,転送レートをnボー,クロック電圧
をkボルトとする設定を行う指示を示している。また、
書式Qの第2の相違点は、レスポンスコード内の「X
X」はノーチェックとする点である。これは、上述した
書式Pと同様である。
On the other hand, the first difference of the format Q is that the description "C-C m, n, k C" is made when the clock is switched. That is, this description shows an instruction to set the clock frequency to m MHz, the transfer rate to n baud, and the clock voltage to k volt. Also,
The second difference of the format Q is "X" in the response code.
"X" is a point to be unchecked. This is similar to the format P described above.

【0027】ここで、A社において、図8に示すような
パターンファイルが書式Aによって記述され、これに関
連して、図9に示すような説明文が用意されたものとす
る。図8に示すパターンファイルは、ステップナンバ
ー、区切子、伝送データ部によって構成されている。こ
こで、区切子については、図9の説明文に記されたよう
な意味づけがなされているものとする。すなわち、第1
バイト目は必ず「3A」であり、第2バイト目は伝送デ
ータ部のバイト長を示し、第3バイト目は「4F」であ
ればICカード10に対するリセットを示し、「49」
であれば通常コマンドを示し、「FE」であればレスポ
ンスを示している。なお、伝送データ部は、ICカード
10の規格(たとえば、ISO規格)に基いて一義的に
決められる内容であり、パターンファイルの書式には左
右されない部分である。また、この伝送データ部の最後
の1バイト(図では、他の部分と少し空隙をあけて示し
てある)は、エラーチェックコードである。
Here, it is assumed that the company A describes the pattern file as shown in FIG. 8 in the format A and, in connection with this, the explanatory text as shown in FIG. 9 is prepared. The pattern file shown in FIG. 8 is composed of a step number, a delimiter, and a transmission data section. Here, it is assumed that the separator has the meaning as described in the description of FIG. That is, the first
The byte is always "3A", the second byte indicates the byte length of the transmission data section, the third byte "4F" indicates reset to the IC card 10, and "49".
Indicates a normal command, and "FE" indicates a response. The transmission data section is a content that is uniquely determined based on the standard of the IC card 10 (for example, ISO standard), and is a section that is not affected by the format of the pattern file. Also, the last 1 byte of this transmission data part (in the figure, shown with some gaps from other parts) is an error check code.

【0028】図9に示すA社の説明文によれば、更に、
次のような情報が提示されている。すなわち、クロック
周波数については、最初は3.5MHzとし、ステップ
3からは4.9MHzに切換える。また、ステップS3
のコマンド末尾の「0001」なる2バイトの部分は、
実際には、この「0001」なるデータの代わりにシリ
アル番号を入れ、ステップS4の「010203040
5」なる5バイトの部分は、実際には、この「0102
030405」なるデータの代わりに、別個に用意され
た個人情報ファイルの氏名のデータを入れる。そして、
伝送データ部末尾のエラーチェックコードとしてはBC
Cコードを用いる。という情報が提示されている。した
がって、A社からは、別途、個人情報ファイルがフロッ
ピディスクなどの媒体を利用して納入されることにな
り、この個人情報ファイル内には、たとえば、1000
人分の氏名のデータが収容されていることになる。ここ
では、A社は、1000人分の会員証として、ICカー
ドを発行することを意図しているものとして、以下の説
明を行うことにする。
According to the explanation of Company A shown in FIG.
The following information is presented. That is, the clock frequency is initially set to 3.5 MHz, and is switched to 4.9 MHz from step 3. Also, step S3
The 2-byte part "0001" at the end of the command
Actually, a serial number is put in place of this "0001" data, and "010203040" in step S4 is entered.
The 5-byte portion of "5" is actually "0102".
Instead of the data "030405", the name data of the separately prepared personal information file is inserted. And
BC is used as the error check code at the end of the transmission data section.
Use C code. Information is presented. Therefore, the company A separately delivers a personal information file by using a medium such as a floppy disk. In the personal information file, for example, 1000
It means that the data of names of people is stored. Here, it is assumed that Company A intends to issue an IC card as a membership card for 1000 persons, and the following description will be given.

【0029】これに対して、B社では、図10に示すよ
うなパターンファイルが書式Bによって記述され、これ
に関連して、図11に示すような説明文が用意されたも
のとする。図10に示すパターンファイルは、第1区切
子と第2区切子と、これらによって囲まれた伝送データ
部とによって1行が構成されている。ただ、クロック周
波数を切換える旨のコマンドは、区切子をもたない。こ
こで、区切子については、図11の説明文に記されたよ
うな意味づけがなされているものとする。すなわち、第
1区切子「*−*」および第2区切子「*」を有する行
はリセットコマンド(伝送データ部にデータは存在しな
い)、第1区切子「*−+」および第2区切子「*」を
有する行は通常コマンド(コマンドの内容は、伝送デー
タ部の記述によって示される)、第1区切子「@−@」
および第2区切子「@」を有する行はレスポンス(レス
ポンスの内容は、伝送データ部の記述によって示され
る)という意味づけがなされている。
On the other hand, it is assumed that the company B describes the pattern file as shown in FIG. 10 in the format B, and in connection with this, the explanation as shown in FIG. 11 is prepared. In the pattern file shown in FIG. 10, one line is composed of the first delimiter, the second delimiter, and the transmission data section surrounded by these. However, the command to switch the clock frequency does not have a separator. Here, it is assumed that the separator has the meaning as described in the description of FIG. 11. That is, a line having the first delimiter "*-*" and the second delimiter "*" is a reset command (data does not exist in the transmission data part), the first delimiter "*-+" and the second delimiter. Lines with "*" are normal commands (the contents of the command are indicated by the description of the transmission data section), the first delimiter "@-@"
The line having the second delimiter “@” is defined as a response (the content of the response is indicated by the description of the transmission data section).

【0030】図11に示すB社の説明文によれば、更
に、次のような情報が提示されている。すなわち、クロ
ックについては、「CLK=」なる記述により周波数が
指定され、「BPS=」なる記述により転送レートが指
定される。パターンファイルの8行目(@−@ 000
00000 @)まではICカード10を対象とし、9
行目からはICカード20を対象とする。レスポンス中
の変数「YY」はノーチェックとする。エラーチェック
コードは記述が省略されているが、実際には、BCCコ
ードを用いる。ISO規格によるプロログおよびエピロ
グは記載が省略されている。という情報が提示されてい
る。したがって、実際のICカードアクセス用のパター
ンファイルを作成するには、伝送データ部にBCCコー
ドやISO規格によるプロログやエピログといった部分
を付加する必要がある。
According to the explanation of the company B shown in FIG. 11, the following information is further presented. That is, for the clock, the frequency is specified by the description "CLK =", and the transfer rate is specified by the description "BPS =". 8th line of pattern file (@-@ 000
Up to 00000 @) for IC card 10
From the second line, the IC card 20 is targeted. The variable "YY" in the response is unchecked. Although the error check code is not described, the BCC code is actually used. The description of the prolog and the epilog according to the ISO standard is omitted. Information is presented. Therefore, in order to create a pattern file for actual IC card access, it is necessary to add a BCC code or a part such as a prolog or epilog according to the ISO standard to the transmission data part.

【0031】さて、本発明に係るパターンファイルの作
成方法では、図8に示すようなA社のパターンファイル
(書式A)や、図10に示すようなB社のパターンファ
イル(書式B)を、一旦、図5に定義された書式Mによ
る中間パターンファイルに変換する。すなわち、図8に
示すようなA社のパターンファイルは、図12に示すよ
うな中間パターンファイルに変換され、図10に示すよ
うなB社のパターンファイルは、図13に示すような中
間パターンファイルに変換される。この変換は、A社の
用いている書式Aの区切子、あるいは、B社の用いてい
る書式Bの区切子と、図5に定義された書式Mの区切子
と、の対応関係を定義しておけば、機械的な作業として
行うことができる。
In the method of creating a pattern file according to the present invention, a pattern file of company A (format A) as shown in FIG. 8 and a pattern file of company B (format B) as shown in FIG. It is once converted into an intermediate pattern file in the format M defined in FIG. That is, the pattern file of company A as shown in FIG. 8 is converted into an intermediate pattern file as shown in FIG. 12, and the pattern file of company B as shown in FIG. 10 is an intermediate pattern file as shown in FIG. Is converted to. This conversion defines the correspondence between the delimiter of format A used by company A or the delimiter of format B used by company B and the delimiter of format M defined in FIG. This can be done as a mechanical work.

【0032】具体的には、図9に示すA社の説明文によ
れば、書式Aにおける「3A004F」なる区切子は、
ICカード10に対するリセットを示すものであるか
ら、書式Mでは、ステップナンバーSNに続いて、「&
−R−I &」なる一対の区切子に変換すればよい。同
様に、書式Aにおける「3A05FE」なる区切子は、
レスポンスを示すものであるから、書式Mでは「%−N
%」なる一対の区切子に変換すればよく、書式Aにお
ける「3A0649」なる区切子は、通常コマンドを示
すものであるから、書式MではステップナンバーSNに
続いて、「&−S&」なる一対の区切子に変換すればよ
い。このように、中間パターンファイルへの変換は、対
応する区切子への書き替え作業を行うだけであり、伝送
データ部については、この段階では書き替えを行う必要
はない。したがって、区切子の対応づけを予め定義して
おけば、中間パターンファイルへの変換処理は、コンピ
ュータを利用して自動的に行うことができる。図8に示
すA社のパターンファイルと、図12に示すA社につい
ての中間パターンファイルとを比較すれば、このような
一義的な区切子の置換が行われていることが理解できよ
う。
Specifically, according to the explanation of the company A shown in FIG. 9, the delimiter "3A004F" in the format A is
Since it indicates a reset to the IC card 10, in the format M, the step number SN is followed by "&
It may be converted into a pair of delimiters "-RI &". Similarly, the delimiter "3A05FE" in format A is
Since it indicates a response, in format M, "% -N
It is sufficient to convert it into a pair of delimiters "%", and the delimiter "3A0649" in the format A indicates a normal command. Therefore, in the format M, a pair "& -S &" follows the step number SN. You can convert it to a separator. As described above, the conversion to the intermediate pattern file is performed only by rewriting the corresponding delimiter, and it is not necessary to rewrite the transmission data section at this stage. Therefore, if the correspondence of the delimiters is defined in advance, the conversion process to the intermediate pattern file can be automatically performed using a computer. By comparing the pattern file of company A shown in FIG. 8 with the intermediate pattern file of company A shown in FIG. 12, it can be understood that such unique delimiter replacement is performed.

【0033】B社のパターンファイルについても同様で
ある。ただ、書式Bでは、クロック切換えのコマンドと
して、区切子を用いていないコマンドがある。たとえ
ば、「CLK=3.5 BPS=9600」や「CLK
=4.9」といったコマンドである。このような区切子
をもたないコマンドについては、書式Mとの間での区切
子同士の対応関係が定義できないので、便宜的に、コメ
ント行として取り扱い、「$−W $」なる一対の区切
子に対応づけている。このように、書式Mにおける実質
的な区切子に対応がとれない行については、コメント行
として取り扱うようにすれば、やはり一義的な区切子の
置換によって変換が可能になる。たとえば、書式Bにお
ける「*−* *」なる一対の区切子は、リセットコマ
ンドであるから、書式Mでは、ステップナンバーSNに
続いて、「&−R−I &」または「&−R−S &」
なる一対の区切子に変換すればよい。書式Bによるパタ
ーンファイルでは、いずれのICカードを対象としたも
のであるかという情報が示されていないので(これはB
社の説明文として示されている情報である)、ここで
は、とりあえず「&−R−I &」なる一対の区切子に
変換をしている。同様に、書式Bにおける「@−@
@」なる一対の区切子は、レスポンスを示すものである
から、書式Mでは「%−N %」なる一対の区切子に変
換すればよく、書式Bにおける「*−+」なる一対の区
切子は、通常コマンドを示すものであるから、書式Mで
はステップナンバーSNに続いて、「&−S &」なる
一対の区切子に変換すればよい。やはり、この中間パタ
ーンファイルへの変換は、対応する区切子への書き替え
作業を行うだけであり、伝送データ部については、この
段階では書き替えを行う必要はない。したがって、区切
子の対応づけを予め定義しておけば、中間パターンファ
イルへの変換処理は、コンピュータを利用して自動的に
行うことができる。図10に示すB社のパターンファイ
ルと、図13に示すB社についての中間パターンファイ
ルとを比較すれば、このような一義的な区切子の置換が
行われていることが理解できよう。
The same applies to the pattern file of company B. However, in format B, there are commands that do not use a separator as clock switching commands. For example, "CLK = 3.5 BPS = 9600" or "CLK
= 4.9 ”. For commands that do not have such delimiters, since the correspondence between delimiters with the format M cannot be defined, for convenience, they are treated as comment lines and a pair of delimiters "$ -W $" is used. Corresponds to Kiriko. As described above, if a line that does not correspond to a substantial delimiter in the format M is treated as a comment line, it can be converted by a unique delimiter replacement. For example, since the pair of delimiters "*-**" in format B is a reset command, in format M, "& -R-I &" or "&-R-S" follows step number SN. &"
It should be converted into a pair of separators. The pattern file in the format B does not show information about which IC card is the target (this is B
This is the information shown as the explanation of the company), but here, for the time being, it is converted into a pair of delimiters "& -R-I &". Similarly, in format B, "@-@"
Since the pair of delimiters "@" indicates a response, it may be converted into the pair of delimiters "% -N%" in the format M, and the pair of delimiters "*-+" in the format B may be converted. Indicates a normal command, and therefore, in the format M, the step number SN may be converted into a pair of delimiters "& -S &". After all, the conversion to the intermediate pattern file is performed only by rewriting to the corresponding delimiter, and the transmission data section does not need to be rewritten at this stage. Therefore, if the correspondence of the delimiters is defined in advance, the conversion process to the intermediate pattern file can be automatically performed using a computer. By comparing the pattern file of company B shown in FIG. 10 with the intermediate pattern file of company B shown in FIG. 13, it can be understood that such unique delimiter replacement is performed.

【0034】こうして得られた図12あるいは図13に
示すような中間パターンファイルは、いずれも書式Mに
よって記述されたパターンファイルであり、この中間パ
ターンファイルを得る作業は、上述のように、コンピュ
ータを利用して自動的に行うことができる。続いて、こ
の中間パターンファイルに基いて、実際にアクセスを行
う各リーダライタ装置用のパターンファイルを作成する
作業を行うことになる。具体的には、発行処理を行うた
めのリーダライタ装置Pに適用できるパターンファイル
を作成するのであれば、図12に示すA社についての中
間パターンファイルを、図14に示すような書式Pで記
述されたパターンファイルに書き替える作業を行えばよ
いし、図13に示すB社についての中間パターンファイ
ルを、図15に示すような書式Pで記述されたパターン
ファイルに書き替える作業を行えばよい。同様に、検証
処理を行うためのリーダライタ装置Qに適用できるパタ
ーンファイルを作成するのであれば、図12に示すA社
についての中間パターンファイルを、図16に示すよう
な書式Qで記述されたパターンファイルに書き替える作
業を行えばよいし、図13に示すB社についての中間パ
ターンファイルを、図17に示すような書式Qで記述さ
れたパターンファイルに書き替える作業を行えばよい。
The intermediate pattern files thus obtained as shown in FIG. 12 or FIG. 13 are all pattern files described in the format M, and the work of obtaining this intermediate pattern file is performed by the computer as described above. It can be used automatically. Then, based on this intermediate pattern file, work for creating a pattern file for each reader / writer device to be actually accessed is performed. Specifically, if a pattern file applicable to the reader / writer device P for performing the issuing process is created, the intermediate pattern file for the company A shown in FIG. 12 is described in the format P shown in FIG. It is sufficient to perform the work of rewriting the pattern file described above, or the work of rewriting the intermediate pattern file for the company B shown in FIG. 13 into the pattern file described in the format P shown in FIG. Similarly, if a pattern file applicable to the reader / writer device Q for performing the verification process is created, the intermediate pattern file for the company A shown in FIG. 12 is described in the format Q as shown in FIG. The work of rewriting to the pattern file may be performed, or the work of rewriting the intermediate pattern file of the company B shown in FIG. 13 to the pattern file described in the format Q as shown in FIG.

【0035】このような書式Pあるいは書式Qへの書き
替え作業は、必ずしも一義的に行うことはできない。す
なわち、図9や図11に示す各社の説明文に記載された
事項を念頭に入れ、図6に示す書式Pの特徴あるいは図
7に示す書式Qの特徴を利用して、書き替えを行わねば
ならないからである。しかしながら、書き替える対象と
なるファイルは、いずれも書式Mの中間パターンファイ
ルであるため、書き替え作業者にとってみれば、同じ書
式Mのパターンファイルに対する書き替え作業を行えば
よいので、作業負担は非常に軽減される。
Such rewriting work to the format P or the format Q cannot always be performed uniquely. That is, in consideration of the matters described in the description of each company shown in FIGS. 9 and 11, rewriting must be performed using the characteristics of the format P shown in FIG. 6 or the characteristics of the format Q shown in FIG. It will not happen. However, since the files to be rewritten are all intermediate pattern files of the format M, the rewriting operator only has to rewrite the pattern files of the same format M, so the work load is very high. Is reduced to.

【0036】最後に、この書式Mで記述された各中間パ
ターンファイルに対する書き替え作業を、個々の具体例
について簡単に説明しておく。まず、図12に示すA社
についての中間パターンファイル(書式M)を、図14
に示す発行処理用パターンファイル(書式P)に変換す
る作業を考えてみる。ここで、留意すべき点は、図9の
A社の説明文に示されている内容である。まず、ステッ
プ3からクロック周波数の切換えを行う必要がある。書
式Pでは、図6に定義されているように、クロック切換
をともなう通常コマンドは、第1区切子として「&−
C」を用いることになっている。そこで、図14のステ
ップナンバー3の第1区切子は、「&−C」に書き替え
られている。また、ステップ3のコマンド末尾の「00
01」の部分にはシリアル番号を組込む必要がある。そ
こで、図14のステップナンバー3の伝送データ部の末
尾には、書式Pに特有の「PARA,2」なる記述を行
い、2バイト分のシリアル番号をリーダライタ装置P内
で発生させて組込むように書き替えている。更に、ステ
ップ4のコマンド末尾の「0102030405」の部
分には、別途納入された個人情報ファイルの氏名を組込
む必要がある。そこで、図14のステップナンバー4の
伝送データ部の末尾には、書式Pに特有の「DATA,
1,5」なる記述を行い、個人情報ファイルの各レコー
ドの先頭から1バイト目から5バイト目までに収容され
ている各個人の氏名のデータをリーダライタ装置P内に
取り込み、この氏名のデータを伝送データ部に組込むよ
うに書き替えている。また、各伝送データ部末尾の1バ
イトの部分には、新たにBCCエラーチェックコードを
演算して発生すべきことを示すコード「BCC」に記述
しなおしている。これにより、氏名のデータなどを組込
んだ場合でも、正しいエラーチェックコードがリーダラ
イタ装置P内で演算され伝送データ部末尾に付加される
ことになる。結局、リーダライタ装置Pは、図14に示
すような書式Pで記述されたパターンファイルと、別途
用意さえた個人情報ファイルと、に基いて、1000人
分のICカード10に対して発行処理を行うことにな
る。
Finally, the rewriting work for each intermediate pattern file described in the format M will be briefly described for each specific example. First, the intermediate pattern file (format M) for Company A shown in FIG.
Consider the operation of converting to the issuance processing pattern file (format P) shown in. Here, the points to be noted are the contents shown in the explanation of the company A in FIG. First, it is necessary to switch the clock frequency from step 3. In the format P, as defined in FIG. 6, the normal command with clock switching is "&-" as the first delimiter.
"C" is to be used. Therefore, the first separator of step number 3 in FIG. 14 is rewritten as "&-C". Also, at the end of the command in step 3, "00"
The serial number must be incorporated in the "01" part. Therefore, the description "PARA, 2" peculiar to the format P is added to the end of the transmission data portion of the step number 3 in FIG. 14 so that a 2-byte serial number is generated and incorporated in the reader / writer device P. Is rewritten as Further, it is necessary to incorporate the name of the separately delivered personal information file into the "01020305405" portion at the end of the command in step 4. Therefore, at the end of the transmission data section of step number 4 in FIG.
1, 5 ", and the data of the name of each individual stored in the first to fifth bytes from the beginning of each record of the personal information file is loaded into the reader / writer device P, and the data of this name is written. Is rewritten so as to be incorporated in the transmission data section. In addition, a 1-byte portion at the end of each transmission data portion is re-described as a code "BCC" indicating that a BCC error check code should be newly calculated and generated. As a result, even when the name data and the like are incorporated, the correct error check code is calculated in the reader / writer device P and added to the end of the transmission data section. After all, the reader / writer device P performs the issuing processing for the IC cards 10 for 1000 persons based on the pattern file described in the format P as shown in FIG. 14 and the personal information file prepared separately. Will be done.

【0037】次に、図13に示すB社についての中間パ
ターンファイル(書式M)を、図15に示す発行処理用
パターンファイル(書式P)に変換する作業を考えてみ
る。ここで、留意すべき点は、図11のB社の説明文に
示されている内容である。まず、クロック周波数の切換
えについては、「CLK=」なる記述により指定されて
いる。この記述は、図13の中間パターンファイルにお
いては、区切子「$−W $」で挟まれたコメント行に
変換されている。そこで、このコメント行を参照すれ
ば、ステップ3の段階でクロック切換が必要であること
が認識できる。書式Pでは、図6に定義されているよう
に、クロック切換をともなう通常コマンドは、第1区切
子として「&−C」を用いることになっている。そこ
で、図15のステップナンバー3の第1区切子は、「&
−C」に書き替えられている。また、B社の説明文によ
れば、書式Bにおいては、ISO規格によるプロログお
よびエピログの記載は省略されている旨が示されてい
る。ISO規格のICカードをアクセスするためには、
このプロログおよびエピログを付加する必要があり、図
15に示す書式Pのパターンファイルでは、伝送データ
部の先頭部分に3バイト分のエピログを付加し、伝送デ
ータ部の末尾の1バイトの部分に、新たにBCCエラー
チェックコードを演算して発生すべきことを示すコード
「BCC」を付加している。また、レスポンスにおいて
ノーチェックとすべきバイトは、書式Bでは「YY」で
表示されているのに対し、書式Pでは「XX」で表示す
る必要があるため、図15のパターンファイルの2行目
の伝送データ部の記述は、「XXXX…」に書き替えら
れている。更に、図11に示すB社の説明文によれば、
対象となるICカードについては、8行目まではICカ
ード10を対象とし、9行目からはICカード20を対
象とする旨が指定されている。この対象となるICカー
ドは、上述したプロログの部分に反映されている。すな
わち、プロログの1バイト目は、ICカードのISO規
格に準じて、ICカード10に対するコマンドの場合は
「01」、ICカード10からのレスポンスの場合は
「10」、ICカード20に対するコマンドの場合は
「67」、ICカード20からのレスポンスの場合は
「76」、となっている。また、図13の中間パターン
ファイルにおいて、ステップ1のリセットコマンドは、
とりあえずICカード10に対するリセットコマンド
「&−R−I &」なる記述を行っていたが、この段階
で、B社の説明文の指示と一致することが確認される
(なお、B社の指示がICカード20となっていた場合
には、この段階で、「&−R−S」なるICカード20
に対するリセットコマンド(図5)に書き替える作業が
行われる)。
Next, consider the operation of converting the intermediate pattern file (format M) for company B shown in FIG. 13 into the issuing processing pattern file (format P) shown in FIG. Here, the points to be noted are the contents shown in the description of company B in FIG. First, the switching of the clock frequency is specified by the description "CLK =". In the intermediate pattern file of FIG. 13, this description is converted into comment lines sandwiched by the delimiters "$ -W $". Therefore, by referring to this comment line, it can be recognized that clock switching is necessary at the stage of step 3. In the format P, as defined in FIG. 6, the normal command with clock switching uses "&-C" as the first delimiter. Therefore, the first separator of step number 3 in FIG.
-C "has been rewritten. In addition, according to the description of the company B, it is indicated that in the format B, the description of the prolog and the epilog according to the ISO standard is omitted. In order to access the ISO standard IC card,
It is necessary to add the prolog and the epilog. In the pattern file of the format P shown in FIG. 15, the epilog of 3 bytes is added to the beginning part of the transmission data part, and the 1 byte part at the end of the transmission data part is added. A code "BCC" is newly added to indicate that the BCC error check code should be calculated and generated. The bytes that should be unchecked in the response are displayed as "YY" in format B, but must be displayed as "XX" in format P, so the second line of the pattern file in FIG. The description of the transmission data part of is rewritten as "XXXX ...". Furthermore, according to the explanation of company B shown in FIG.
Regarding the target IC card, it is specified that the IC card 10 is targeted up to the 8th line and the IC card 20 is targeted from the 9th line. The target IC card is reflected in the part of the prolog described above. That is, the first byte of the prolog is in accordance with the ISO standard of the IC card, "01" for the command to the IC card 10, "10" for the response from the IC card 10, and the command for the IC card 20. Is "67", and the response from the IC card 20 is "76". Further, in the intermediate pattern file of FIG. 13, the reset command of step 1 is
For the time being, the description of the reset command "& -R-I &" for the IC card 10 was made, but at this stage, it is confirmed that it matches the instruction of the explanation of the company B (note that the instruction of the company B is If it is the IC card 20, at this stage, the IC card 20 called "&-RS"
The work of rewriting the reset command (FIG. 5) is performed.

【0038】続いて、図12に示すA社についての中間
パターンファイル(書式M)を、図16に示す検証処理
用パターンファイル(書式Q)に変換する作業を考えて
みる。図9に示すA社の説明文に留意すれば、ステップ
3からクロック周波数の切換えを行う必要がある。書式
Qでは、図7に定義されているように、クロック切換を
行う場合には、「C−C m,n,k」なる記述を行う
ことになっている。そこで、図16のステップナンバー
3の直前に、「C−C 4.9 9600 5.0
C」なる記述を挿入し、ここでクロック周波数4.9M
Hz、転送レート9600ボー、クロック電圧5.0ボ
ルト、に設定するようにしている。また、書式Qには、
書式Pのような組込みコマンドが用意されていないた
め、ステップ3のコマンド末尾の「0001」の部分に
は、それぞれ該当するシリアル番号を手作業で記述する
必要があり、ステップ4のコマンド末尾の「01020
30405」の部分には、別途納入された個人情報ファ
イルの氏名を手作業で組込む必要がある。具体的には、
1000人分の会員証を発行するのであれば、これらの
部分を手作業で書き替えることにより、1000の異な
るパターンファイルを作成する必要がある。既に述べた
ように、発行処理用の書式Pでは、組込みコマンドが用
意されており、前述したように、シリアル番号や氏名を
自動的に組込んでパターンファイルを作成することがで
きるが、検証処理用の書式Qでは、組込みコマンドは用
意されていないので、1000人分の会員証を発行する
ような発行処理には本来向いていない。したがって、現
実的には、このような発行処理を行うためのパターンフ
ァイルを書式Qで記述することは、通常は行われない。
ここでは、説明の便宜上、書式Qへの書き替え例を示し
ただけのものである。
Next, consider the operation of converting the intermediate pattern file (format M) for company A shown in FIG. 12 into the verification processing pattern file (format Q) shown in FIG. It is necessary to switch the clock frequency from step 3 if attention is paid to the explanation of company A shown in FIG. In the format Q, as defined in FIG. 7, when the clock is switched, the description "C-C m, n, k" is to be described. Therefore, immediately before the step number 3 in FIG. 16, “C-C 4.9 9600 5.0
Insert the description "C", and clock frequency is 4.9M here.
Hz, transfer rate 9600 baud, clock voltage 5.0 volts. In addition, in the form Q,
Since there is no built-in command like the format P, the corresponding serial numbers must be manually entered in the "0001" portion at the end of the command in step 3, and the " 01020
It is necessary to manually incorporate the name of the separately delivered personal information file into the "30405" portion. In particular,
If the membership cards for 1000 people are issued, it is necessary to manually rewrite these parts to create 1000 different pattern files. As described above, in the format P for issuing processing, a built-in command is prepared, and as described above, it is possible to automatically incorporate a serial number and name to create a pattern file. Since the built-in command is not prepared in the format Q for use, it is originally not suitable for the issuing processing such as issuing the membership cards for 1000 persons. Therefore, in reality, the pattern file for performing such issuing processing is not normally described in the format Q.
Here, for convenience of explanation, only an example of rewriting to the format Q is shown.

【0039】最後に、図13に示すB社についての中間
パターンファイル(書式M)を、図17に示す検証処理
用パターンファイル(書式Q)に変換する作業を考えて
みる。図11のB社の説明文に示されている内容を留意
すると、クロック周波数の切換えについては、「CLK
=」なる記述により指定されている。この記述は、図1
3の中間パターンファイルにおいては、区切子「$−W
$」で挟まれたコメント行に変換されている。そこ
で、このコメント行に対して、若干の修正を施せば、書
式Qによるクロック切換えコマンドに書き替えることが
できる。また、伝送データ部に関しては、対象となるI
Cカードが10または20のいずれであるかを考慮した
上で、ISO規格のプロログおよびエピログの記載を付
加し、伝送データ部の末尾の1バイトの部分に、新たに
BCCエラーチェックコードを演算して発生すべきこと
を示すコード「BCC」を付加している。更に、レスポ
ンスにおいてノーチェックとすべきバイトは、書式Bで
は「YY」で表示されているのに対し、書式Pでは「X
X」で表示する必要があるため、図17のパターンファ
イルの3行目の伝送データ部の記述は、「XXXX…」
に書き替えられている。
Finally, consider the operation of converting the intermediate pattern file (format M) for company B shown in FIG. 13 into the verification processing pattern file (format Q) shown in FIG. Taking note of the contents shown in the description of company B in FIG. 11, for switching the clock frequency, "CLK
= ”. This description is shown in Figure 1.
In the intermediate pattern file of No. 3, the delimiter "$ -W
It is converted into a comment line sandwiched by "$". Therefore, if the comment line is slightly modified, it can be rewritten to the clock switching command in the format Q. Regarding the transmission data part, the target I
After considering whether the C card is 10 or 20, the description of the ISO standard prolog and epilog is added, and a new BCC error check code is calculated in the last 1 byte of the transmission data section. A code "BCC" indicating that it should occur is added. In addition, the bytes that should be unchecked in the response are displayed as "YY" in format B, but "X" in format P.
Since it is necessary to display "X", the description of the transmission data section in the third line of the pattern file of FIG.
Has been rewritten as

【0040】以上、本発明を図示する具体的な実施例に
基いて説明したが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではなく、この他にも種々の態様で実施可能であ
る。特に、上述の実施例で述べた各書式A,B,M,
P,Qは、いずれも単純なモデルの提示という意味で、
いくつかの例を示したものであり、本発明の適用がこれ
らの書式に限定されるものではない。
Although the present invention has been described above based on the specific embodiments shown in the drawings, the present invention is not limited to these embodiments and can be carried out in various modes other than this. In particular, each of the formats A, B, M, described in the above embodiment
P and Q both mean the presentation of a simple model,
Some examples are given and the application of the invention is not limited to these formats.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上のとおり本発明に係るパターンファ
イルの作成方法によれば、設計者が記述したもとになる
パターンファイルを、一旦、所定の共通書式をもった中
間パターンファイルに変換し、この中間パターンファイ
ルから、個々のリーダライタ装置が要求する所定の書式
のパターンファイルに変換するようにしたため、書式の
異なるパターンファイルに基いて、実際のアクセスに利
用できるパターンファイルを効率的に作成することがで
きるようになる。
As described above, according to the pattern file creating method of the present invention, the original pattern file described by the designer is once converted into an intermediate pattern file having a predetermined common format, Since this intermediate pattern file is converted into a pattern file of a predetermined format required by each reader / writer device, a pattern file that can be used for actual access can be efficiently created based on the pattern files of different formats. Will be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ICカードに対する一般的なアクセス処理の形
態を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a form of general access processing for an IC card.

【図2】図1に示すアクセス処理で用いられるパターン
ファイルFの基本構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a basic configuration of a pattern file F used in the access processing shown in FIG.

【図3】従来の一般的なパターンファイルの作成方法に
よる書式変換作業の手順を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a procedure of a format conversion work by a conventional general pattern file creating method.

【図4】本発明に係るパターンファイルの作成方法によ
る書式変換作業の手順を示す概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a procedure of format conversion work by the method of creating a pattern file according to the present invention.

【図5】図4における中間パターンファイルの書式Mの
一例を示す図である。
5 is a diagram showing an example of a format M of the intermediate pattern file in FIG.

【図6】図4におけるリーダライタ装置P用の書式Pの
一例を示す図である。
6 is a diagram showing an example of a format P for the reader / writer device P in FIG.

【図7】図4におけるリーダライタ装置Q用の書式Qの
一例を示す図である。
7 is a diagram showing an example of a format Q for the reader / writer device Q in FIG.

【図8】図4におけるA社のパターンファイル(書式
A)の一例を示す図である。
8 is a diagram showing an example of a pattern file (format A) of company A in FIG.

【図9】図8に示すパターンファイルについてのA社の
説明文の一例を示す図である。
9 is a diagram showing an example of the explanatory text of Company A regarding the pattern file shown in FIG. 8;

【図10】図4におけるB社のパターンファイル(書式
B)の一例を示す図である。
10 is a diagram showing an example of a pattern file (format B) of company B in FIG.

【図11】図10に示すパターンファイルについてのB
社の説明文の一例を示す図である。
FIG. 11B for the pattern file shown in FIG.
It is a figure which shows an example of the description of a company.

【図12】図8に示すA社のパターンファイル(書式
A)に基いて作成された中間パターンファイル(書式
M)を示す図である。
12 is a diagram showing an intermediate pattern file (format M) created based on the pattern file (format A) of company A shown in FIG. 8;

【図13】図9に示すB社のパターンファイル(書式
B)に基いて作成された中間パターンファイル(書式
M)を示す図である。
13 is a diagram showing an intermediate pattern file (format M) created based on the pattern file (format B) of company B shown in FIG. 9;

【図14】図12に示すA社についての中間パターンフ
ァイル(書式M)に基いて作成された発行処理用パター
ンファイル(書式P)を示す図である。
14 is a diagram showing an issuance processing pattern file (format P) created based on the intermediate pattern file (format M) for company A shown in FIG. 12;

【図15】図13に示すB社についての中間パターンフ
ァイル(書式M)に基いて作成された発行処理用パター
ンファイル(書式P)を示す図である。
15 is a diagram showing an issuance processing pattern file (format P) created based on the intermediate pattern file (format M) for company B shown in FIG. 13;

【図16】図12に示すA社についての中間パターンフ
ァイル(書式M)に基いて作成された検証処理用パター
ンファイル(書式Q)を示す図である。
16 is a diagram showing a verification processing pattern file (format Q) created based on the intermediate pattern file (format M) for company A shown in FIG. 12;

【図17】図13に示すB社についての中間パターンフ
ァイル(書式M)に基いて作成された検証処理用パター
ンファイル(書式Q)を示す図である。
17 is a diagram showing a verification processing pattern file (format Q) created based on the intermediate pattern file (format M) for company B shown in FIG. 13;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ICカード 11…I/Oインターフェイス 12…CPU 13…ROM 14…RAM 15…EEPROM 20…ICカード 21…I/Oインターフェイス 22…CPU 23…ROM 24…RAM 25…EEPROM 30…リーダライタ装置 31,32…信号伝送路 40…ホストコンピュータ 10 ... IC card 11 ... I / O interface 12 ... CPU 13 ... ROM 14 ... RAM 15 ... EEPROM 20 ... IC card 21 ... I / O interface 22 ... CPU 23 ... ROM 24 ... RAM 25 ... EEPROM 30 ... Reader / writer device 31 , 32 ... Signal transmission path 40 ... Host computer

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUを内蔵したICカードと、このI
Cカードをアクセスするためのリーダライタ装置と、の
間に信号伝送路を形成し、この信号伝送路を介して、前
記リーダライタ装置から前記ICカードへ所定のコマン
ドを往信し、前記ICカードから前記リーダライタ装置
へ前記コマンドに応じたレスポンスを返信する、という
往信処理および返信処理を、コマンドおよびレスポンス
を並べたパターンファイルに基いて実行することによ
り、ICカードに対するアクセスを行う場合に、アクセ
スに利用するパターンファイルを作成する方法であっ
て、 種々の書式で記述されたもとになるパターンファイル
を、所定の共通書式で記述しなおした中間パターンファ
イルに変換する第1の段階と、 前記中間パターンファイルを、個々のリーダライタ装置
が要求する書式で記述しなおした実際のアクセスに利用
されるパターンファイルに変換する第2の段階と、 を有することを特徴とするICカードアクセス用パター
ンファイルの作成方法。
1. An IC card having a built-in CPU and the I card
A signal transmission line is formed between the reader / writer device for accessing the C card, and a predetermined command is transmitted from the reader / writer device to the IC card via the signal transmission line. When the IC card is accessed by executing the outgoing communication process and the reply process of returning a response according to the command to the reader / writer device based on a pattern file in which commands and responses are arranged. A method of creating a pattern file to be used, the first step of converting an original pattern file described in various formats into an intermediate pattern file re-described in a predetermined common format, and the intermediate pattern file Is rewritten in the format required by the individual reader / writer device. How to create IC card access pattern file, characterized in that it comprises a second step of converting the pattern file to be used for processes, the.
【請求項2】 請求項1に記載のパターンファイルの作
成方法において、 もとになるパターンファイルを構成する文字列を、実際
に信号伝送路を伝送する伝送データ部と、実際に信号伝
送路を伝送しない区切子部と、に分け、前記区切子部
を、所定の共通区切子部に置換することにより、中間パ
ターンファイルへの変換を行うことを特徴とするICカ
ードアクセス用パターンファイルの作成方法。
2. The method of creating a pattern file according to claim 1, wherein a character string forming the original pattern file is transmitted between a transmission data section for actually transmitting the signal transmission path and an actual signal transmission path. A method of creating a pattern file for accessing an IC card, characterized in that it is divided into a non-transmitted partition part and the partition part is replaced with a predetermined common partition part to perform conversion into an intermediate pattern file. .
JP12822794A 1994-05-18 1994-05-18 IC card access pattern file creation support device Expired - Fee Related JP3645587B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12822794A JP3645587B2 (en) 1994-05-18 1994-05-18 IC card access pattern file creation support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12822794A JP3645587B2 (en) 1994-05-18 1994-05-18 IC card access pattern file creation support device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07311684A true JPH07311684A (en) 1995-11-28
JP3645587B2 JP3645587B2 (en) 2005-05-11

Family

ID=14979643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12822794A Expired - Fee Related JP3645587B2 (en) 1994-05-18 1994-05-18 IC card access pattern file creation support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645587B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8301300B2 (en) 1996-04-15 2012-10-30 Card Technology Corporation System and method for smart card personalization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8301300B2 (en) 1996-04-15 2012-10-30 Card Technology Corporation System and method for smart card personalization

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645587B2 (en) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612486B2 (en) Smart card managing system
JP3820999B2 (en) Proximity communication system and proximity communication method, data management apparatus and data management method, storage medium, and computer program
RU2148856C1 (en) Information exchange system
JP3900536B2 (en) Smart IC card system
US5680613A (en) Data processing system using versioned documents having temporary links
JP3568970B2 (en) IC card issuing device
JPS63204493A (en) Portable electronic device
US7076800B2 (en) IC card terminal unit and IC card duplication method
JP3657315B2 (en) Portable information recording medium and access method thereof
JP3425177B2 (en) Data transmission system
US6811089B2 (en) Portable electronic medium issuing system and issuing method and portable electronic medium
JPH07311684A (en) Method for generating pattern file for ic card access
JP3545045B2 (en) Creating a pattern file for IC card access
US20040003166A1 (en) Portable electronic medium issuing system and issuing method and portable electronic medium
JPH07141422A (en) Contract system and contract method
JPH01255990A (en) Ic card data transmitting system
Jacobs et al. VerifiCard: A European project for smart card verification
JP3576233B2 (en) Information storage medium issuance processing data creation device and creation method
JP2004326157A (en) Non-contact radio tag application software development system
JPH06309531A (en) Checking method for instruction format given to ic card
TW464821B (en) Programmer/feeder system task linking program
JP3545471B2 (en) Information storage medium issuance processing data creation device and creation method
AU700628B2 (en) A system and method for performing transactions and an intelligent device therefor
JP3900268B2 (en) Form processing device for ERP package
JP3886197B2 (en) Electronic document circulation check system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees