JPH07200701A - 通信販売用カタログ作成システム - Google Patents

通信販売用カタログ作成システム

Info

Publication number
JPH07200701A
JPH07200701A JP35400293A JP35400293A JPH07200701A JP H07200701 A JPH07200701 A JP H07200701A JP 35400293 A JP35400293 A JP 35400293A JP 35400293 A JP35400293 A JP 35400293A JP H07200701 A JPH07200701 A JP H07200701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
customer
information
catalog
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35400293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Takahashi
達見 高橋
Isao Hirata
功 平田
Masao Furuya
昌夫 古谷
Seiichi Tochihara
聖一 栃原
Yasuo Koike
康雄 小池
Masa Saito
雅 斎藤
Koyo Ueno
幸洋 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP35400293A priority Critical patent/JPH07200701A/ja
Publication of JPH07200701A publication Critical patent/JPH07200701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 個々の顧客に適した商品だけを掲載した、顧
客ごとに固有のカタログを作成する。 【構成】 各商品についてのカタログに掲載すべき商品
情報(商品の写真画像や説明文)を収録した商品情報フ
ァイル13と、各顧客についての特定の属性に関する個
人情報を収録した顧客情報ファイル11と、個人情報の
個々の属性に合致する条件を各商品について設定した商
品条件ファイル12と、を用意する。掲載商品抽出部3
0により、顧客情報ファイル11内の個人情報と商品条
件ファイル12内の条件とを比較し、個々の顧客につい
て条件が合致する商品だけが抽出される。レイアウト処
理部40は、抽出された商品について商品情報を読み出
しレイアウトする。カラー電子プリンタ50からは、レ
イアウトされた商品情報が紙面上に出力され、この紙面
は加工製本機60によって小冊子の形に製本され、カタ
ログCとして顧客に送付される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信販売用カタログ作成
システム、特に、コンピュータを利用して個々の顧客に
適したカタログ作成を行うことができるシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】商品の一販売形態としての通信販売は、
年ごとに市場を拡大してゆく傾向にあり、今後も益々重
要な販売形態になってゆくものと期待されている。この
通信販売では、顧客は商品の実物を目にすることなく、
カタログだけを見て商品の購入を行うことになる。この
点が、一般の小売店における販売形態と大きく異なる点
である。したがって、通信販売が成果をあげるか否か
は、カタログの内容に大きく依存する。最近では、購入
者の嗜好も多様化してきているため、カタログに掲載す
る商品の種類も多くなり、また、比較的寿命の短い流行
商品も増えているため、カタログに掲載する商品も頻繁
に変わることが多い。このような事情から、カタログ印
刷を請け負う印刷業界では、コンピュータを利用したカ
タログ作成システムが盛んに採り入れられている。この
ようなシステムでは、商品写真をスキャナ装置により画
像データとして取り込み、商品のコード番号、名称、価
格、機能、説明文などをワードプロセッサなどの文字入
力装置で文字データとして取り込み、各商品ごとに取り
込んだ画像データや文字データがデータベースとして記
憶装置内に蓄積される。このデータベースを用いて、コ
ンピュータにより、所望の商品を所望の頁に所望の態様
で割り付ける処理を行い、印刷用の版をスキャナ装置な
どから出力し、カタログを印刷している。たとえば、特
開平3−37649号公報や特開平3−39745号公
報には、コンピュータを利用して商品の割付処理を行う
ためのチラシ・カタログ類の割付装置が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近は、生活水準の向
上とともに、生活者の趣味や趣向も多様化してきてお
り、個々の購入者によって商品に対する好みが多種多様
になってきている。別言すれば、各購入者ごとに、興味
のある商品と、全く関心のない商品と、がはっきり分け
られるようになってきている。たとえば、ゴルフ用具
は、ゴルフのプレーヤーにとっては、興味のある商品で
あるが、ゴルフに関心のない者にとっては無用の長物で
ある。したがって、ゴルフに関心のない顧客に、ゴルフ
用具のカタログを送付しても、購買は期待できない。ま
た、同じ婦人服にしても、年齢によって好みがはっきり
と分かれる傾向にあり、熟年者向けの婦人服のカタログ
を、若年層に送付しても、購買は期待できない。
【0004】ところが、これまでの通信販売用カタログ
作成システムでは、同一内容のカタログを多数印刷し、
これを多数の顧客に送付することを前提としていたた
め、カタログには個々の顧客の趣味や趣向が反映される
ことはなかった。このため、個々の顧客の観点から見れ
ば、カタログに掲載されている商品の大半は興味のない
無駄な情報と言わざるを得なかった。
【0005】そこで本発明は、個々の顧客に適した商品
だけを掲載した、顧客ごとに固有のカタログを作成する
ことができる通信販売用カタログ作成システムを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1) 本願第1の発明は、通信販売用カタログ作成シス
テムにおいて、各商品についてのカタログに掲載すべき
情報を収録した商品情報ファイルと、各顧客についての
特定の属性に関する個人情報を収録した顧客情報ファイ
ルと、この個人情報の個々の属性に合致する条件を各商
品について設定した商品条件ファイルと、を記憶する手
段と、顧客情報ファイル内の個人情報と商品条件ファイ
ル内の条件とを比較し、個々の顧客について条件が合致
する商品を抽出する掲載商品抽出手段と、この掲載商品
抽出手段によって抽出された商品についてのカタログに
掲載すべき情報を、商品情報ファイルから取り出し、こ
の取り出した情報に基づいて個々の顧客に提示する通信
販売用カタログ情報を作成する手段と、を設けたもので
ある。
【0007】(2) 本願第2の発明は、上述の第1の発
明に係る通信販売用カタログ作成システムにおいて、個
々の属性についての合致判断を論理和条件で行い、商品
を抽出するための合致判断を複数の属性についての論理
積条件で行うようにしたものである。
【0008】(3) 本願第3の発明は、上述の第1また
は第2の発明に係る通信販売用カタログ作成システムに
おいて、商品情報ファイルから取り出した情報を、所定
のフォーマットでレイアウトし、レイアウトした情報を
カラー電子プリンタに与え、このカラー電子プリンタに
よって出力した紙面を綴じ合わせることによって通信販
売用カタログの冊子を作成するようにしたものである。
【0009】(4) 本願第4の発明は、上述の第1〜第
3の発明に係る通信販売用カタログ作成システムにおい
て、顧客からの注文をデータとして受け取る受注処理手
段を更に設け、この注文データに基づいて、顧客情報フ
ァイル内に過去の購入履歴を個人情報として記録するよ
うにしたものである。
【0010】
【作 用】本発明に係るシステムでは、商品情報ファイ
ル、顧客情報ファイル、商品条件ファイル、が用意され
る。顧客情報ファイル内には、個々の顧客について、年
齢や趣味などの個人情報が収録されている。一方、商品
条件ファイル内には、個々の商品ごとに、どの年齢層向
けの商品であるか、あるいは、どのような趣味をもった
顧客を対象とした商品であるか、といった情報が収録さ
れている。掲載商品抽出手段は、これらのファイル内の
情報を参照して、個々の顧客ごとに掲載商品の抽出を行
う。たとえば、顧客Aについて、年齢:52才、趣味:
テニスという個人情報が収録されていた場合には、商品
条件ファイルを検索して、このような年齢層および趣味
に合致する商品を顧客Aのために抽出する処理が行われ
る。こうして各顧客ごとに固有の商品が抽出できれば、
商品情報ファイルから、抽出した商品についてのカタロ
グに掲載すべき情報(商品コード、商品写真、商品名、
価格、説明文など)を取り出し、この取り出した情報に
基づいて個々の顧客に送付するカタログを作成すること
ができる。
【0011】従来のカタログは、いわば「レディーメイ
ド」というべきもので、同じ内容の印刷物を多数の顧客
に共通して配布することを前提としていたものである。
これに対し、本発明に係るシステムで作成されたカタロ
グは、いわば「オーダーメイド」というべきもので、各
顧客ごとに異なる商品が掲載されたユニークなカタログ
になる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて説
明する。図1は本発明の一実施例に係る通信販売用カタ
ログ作成システムの基本構成を示すブロック図である。
情報記憶部10には、顧客情報ファイル11、商品条件
ファイル12、商品情報ファイル13、の3つのファイ
ルが保存されている。情報記憶部10に対しては、入力
部20から情報を書き込んだり、書き換えたり、削除し
たりすることができる。ここで、顧客情報ファイル11
は、多数の顧客についての特定の属性に関する個人情報
を収録したファイルであり、商品条件ファイル12は、
個人情報の個々の属性に合致する条件を各商品について
設定したファイルであり、商品情報ファイル13は、各
商品についてのカタログに掲載すべき情報を収録したフ
ァイルである。
【0013】掲載商品抽出部30は、顧客情報ファイル
11内の個人情報と商品条件ファイル12内の条件とを
比較し、個々の顧客について条件が合致する商品を抽出
する機能を有する。ここで抽出された商品についてのコ
ードは、掲載商品コードとして、レイアウト処理部40
に与えられる。レイアウト処理部40では、与えられた
コードに対応する商品情報を、商品情報ファイル13か
ら取り出し、これを所定のフォーマットでレイアウトす
る。レイアウト処理がなされた情報は、カラー電子プリ
ンタ50に送られ、紙面上にカラー画像として出力され
る。すなわち、掲載商品抽出部30によって抽出された
商品の内容が、紙面上に出力される。出力された紙面は
加工製本機60によって小冊子として製本される。こう
して出力された小冊子が、個々の顧客に送付されるカタ
ログCになる。
【0014】このようにして作成されたカタログCは各
顧客の自宅70へ郵送される。このカタログCには、顧
客情報ファイル11内の個人情報に基づいて掲載商品抽
出部30が抽出した商品だけが掲載されている。したが
って、カタログCの内容は顧客ごとに異なる。顧客がカ
タログCに掲載されている特定の商品を発注すると、受
注処理部80によってこの注文を受ける処理が行われ、
顧客がどの商品を購入したかを示す購入履歴情報が顧客
情報ファイル11内に書き込まれる。
【0015】以上がこのシステムの概要である。ここ
で、掲載商品抽出部30、レイアウト処理部40、受注
処理部80は、実際にはコンピュータによって実現され
る。このブロック図では、説明の便宜上、これら各部を
別々のブロックで示したが、これはこのコンピュータの
働きを機能ごとに分けて示したためであり、実際には、
汎用のコンピュータを特定のソフトウエアによって動作
させることにより、これらの各機能ブロックが実現され
る。情報記憶部10は、このコンピュータに接続された
ハードディスクなどの記憶装置であり、各ファイル1
1,12,13は、この記憶装置内に保存されるファイ
ルである。なお、ここでいう「ファイル」とは、「概念
的に同一の範疇に入る情報の集まり」という意味で用い
ているものであり、コンピュータの具体的なソフトウエ
ア処理における情報の記録単位としての「ファイル」と
必ずしも一致するものではない(具体的なソフトウエア
処理を行う上では、より多数のファイルが作成されるの
が一般的である。)。
【0016】入力部20は、このコンピュータに接続さ
れたキーボード、マウス、スキャナといった入力機器で
あり、情報記憶部10内の各ファイルに情報を書き込ん
だり、書き換えたり、削除したりする操作を行うことが
できる。カラー電子プリンタ50は、このコンピュータ
に接続された高解像度のカラープリンタであり、印刷物
とほぼ同じ品質のカラー画像を紙面上に出力することが
できる。加工製本機60は、カラー電子プリンタ50か
ら出力されたプリンタ用紙を断裁したり、折り曲げたり
する加工を行うとともに、複数頁の紙面を綴じ合わせて
製本し、カタログとしての小冊子の形態を整える機能を
有する。このような加工/製本を行うには、たとえば、
特開平5−193613号公報に開示されているような
折機および封書作成装置、特開平2−286568号公
報に開示されているような丁合システム、特開平4−3
71895号公報に開示されているような冊子態の作成
方法、などを利用することができる。
【0017】顧客が送付されたカタログを見て、受注処
理部80に対して発注を行う方法としては、種々の方法
が利用できる。現在、もっとも一般的な方法は、電話、
葉書、ファクシミリなどによって、販売者側に注文を伝
達する方法である。この場合は、販売者側のオペレータ
が、受注処理部80に対して、顧客の注文内容を入力す
る作業を行う。あるいは、顧客と受注処理部80とをプ
ッシュホン回線などで接続し、顧客がプッシュボタンを
操作して商品コードなどの注文情報を直接入力するよう
な方法を採ることもできる。更に、カタログに掲載され
た各商品ごとにバーコードを付加しておくようにすれ
ば、ペン型バーコード付き電話機などを用いて、顧客が
バーコードによる注文を行うことも可能である。
【0018】続いて、情報記憶部10内に記憶されてい
る各ファイルの内容および性質を具体的なモデルに基づ
いて詳述する。まず、図2に、顧客情報ファイル11の
具体的な内容の一例を示す。この例では、4人の顧客
A,B,C,Dについての個人情報が記録されている。
個々の顧客に対しては、それぞれ、顧客コードK102
1,K1022,K1023,K1024が割り当てら
れている。個人情報としてこの例では、「氏名」の他
に、「年齢」,「性別」,「好きな色」,「趣味」,
「年収」,「購入履歴」という6種類の属性を設定して
おり、個々の顧客ごとに各属性に関する個人情報が収録
されている。たとえば、顧客コードK1021が割り当
てられている顧客Aについては、年齢:35才、性別:
男、好きな色:青、趣味:ゴルフ、年収:500万円、
といった各属性ごとの個人情報が収録されており、更
に、購入履歴という属性については、この通信販売シス
テムを利用して過去に購入した商品のコードが記録され
ている。このような各顧客ごとの個人情報は、たとえ
ば、この通信販売システムを利用するための会員になる
ための入会届にアンケート形式で記入してもらうなどの
方法により採取することができ、採取した情報を、オペ
レータが入力部20から顧客情報ファイル11へ書き込
む処理を行う。もっとも、現在実際に業務を行っている
通信販売業者は、既にこのような個人情報を何らかの形
式で保持しているのが普通であり、このような通信販売
業者が本発明に係るシステムを導入するのであれば、既
に保持している個人情報をそのまま入力すればよい。
【0019】一方、図3に、商品条件ファイル12の具
体的な内容の一例を示す。この例では、4種類の商品
「ワイングラス」,「スカーフ」,「テニスラケッ
ト」,「補聴器」について、それぞれ、商品コードS3
051,S3052,S3053,S3054が割り当
てられており、それぞれの商品について各属性ごとの合
致条件が記録されている(表中のφは、その属性につい
ては無条件に合致することを意味する)。すなわち、図
2に示す顧客情報ファイル11で設定された5つの属性
「年齢」,「性別」,「好きな色」,「趣味」,「年
収」のそれぞれについて、合致条件が記録されている
(この実施例では、6つ目の属性「購入履歴」について
の条件は繁雑になるため、省略してある)。たとえば、
商品コードS3051が割り当てられた商品「ワイング
ラス」の合致条件は、属性「年齢」については「20〜
60才」、属性「性別」,「好きな色」,「趣味」につ
いては無条件(φ)、属性「年収」については「400
万円以上」である。このような合致条件は、通信販売業
者が、個々の商品の購買層を予想しながら適宜設定し、
入力部20から商品条件ファイル12に入力することに
なる。上述の「ワイングラス」の場合、年齢が「20〜
60才」、年収が「年収400万円以上」、という購買
層が予想されたことになる。また、「性別」,「好きな
色」,「趣味」については、無条件設定となっているの
は、購買層は男女双方にわたり、色や趣味についても種
々の好みをもった購買層が予想された結果である。これ
に対し、たとえば、商品コードS3052が割り当てら
れた商品「スカーフ」は条件がより絞り込まれている。
すなわち、年齢20〜30才の女性で、赤・黄・白・茶
のいずれかの色を好みの色としており(条件中の中点
「・」は論理和ORの条件を示す)、ゴルフまたはテニ
スを趣味にもつ年収200〜500万円の顧客に購買層
が絞られている。
【0020】続いて、図4に、商品条件ファイル13の
具体的な内容の一例を示す。この例では、上述の商品条
件ファイル12に例示したものと同じ4種類の商品「ワ
イングラス」,「スカーフ」,「テニスラケット」,
「補聴器」のそれぞれについて、商品情報が用意されて
いる。ここで「商品情報」とは、各商品についてのカタ
ログに掲載すべき情報を意味するものであり、図4に示
す具体例では、商品名やキャッチフレーズ、価格、説明
文などによって構成される文字データと、商品の写真画
像によって構成される画像データと、がカタログに掲載
すべき商品情報となっており、それぞれ商品コードによ
って検索できるような形態で、商品情報ファイル13に
収録されている。
【0021】次に、このシステムの具体的な動作を説明
する。ここでは、現に営業を行っている通信販売業者
が、このシステムを導入した、という前提で動作説明を
行う。このシステムを導入した業者は、既に種々の顧客
についての個人情報を保持しているのが普通である。そ
こで、まず入力部20から、この個人情報を入力するこ
とにより顧客情報ファイル11を作成する。ここでは、
便宜上、図2に示すような4人の顧客についての個人情
報からなる顧客情報ファイル11が作成されたものとす
る。続いて、今回販売を予定している商品についての商
品情報を入力部20から入力し、商品情報ファイル13
を作成する。ここでは、図4に示すような4種類の商品
が販売対象となり、この4種類の商品のそれぞれについ
て、商品名やキャッチフレーズ、価格、説明文などによ
って構成される文字データと、商品の写真画像によって
構成される画像データと、が商品情報ファイル13とし
て入力されたものとする。具体的には、文字データはワ
ードプロセッサなどの文字情報入力機器によって入力さ
れ、画像データはスキャナ装置などの画像情報入力機器
によって入力されることになる。次に、業者は、今回の
販売対象となった4種類の商品について、個人情報の各
属性ごとに条件設定を行い、図3に示すようなテーブル
を作成する。そして、このテーブルを入力部20から商
品条件ファイル12として入力する。
【0022】かくして、図2に示すような顧客情報ファ
イル11と、図3に示すような商品条件ファイル12
と、図4に示すような商品情報ファイル13と、が情報
記憶部10内に用意できたことになる。このように3つ
のファイルが用意できれば、このシステムによって、各
顧客ごとのカタログを自動的に作成することができる。
まず、掲載商品抽出部30は、顧客情報ファイル11か
ら1人目の顧客Aについての個人情報を読み出す。すな
わち、年齢:35才、性別:男、好きな色:青、趣味:
ゴルフ、年収:500万円、といった各属性ごとの個人
情報が読み出されることになる。次に、商品条件ファイ
ル12から1番目の商品「ワイングラス」についての条
件を読み出し、各属性ごとに顧客Aの個人情報との条件
合致の判断を行う。すると、属性「年齢」については、
顧客Aの年齢35才は「ワイングラス」の年齢条件20
〜60才に合致する。また、属性「年収」については、
顧客Aの年収500万円は「ワイングラス」の年収条件
400万円以上に合致する。その他の属性については、
「ワイングラス」では無条件の設定がなされている。か
くして、顧客Aに関して、商品「ワイングラス」はすべ
ての属性が合致したことになり、掲載商品抽出部30
は、この商品「ワイングラス」を顧客A用のカタログに
掲載する商品として抽出することになる。
【0023】続いて、掲載商品抽出部30は、商品条件
ファイル12から2番目の商品「スカーフ」についての
条件を読み出し、各属性ごとに顧客Aの個人情報との条
件合致の判断を行う。すると、属性「趣味」について
は、顧客Aの趣味ゴルフは「ワイングラス」の趣味条件
であるゴルフ・テニスに合致し、属性「年収」について
は、顧客Aの年収500万円は「ワイングラス」の年収
条件400万円以上に合致する。しかしながら、他の属
性である「年齢」,「性別」,「好きな色」については
合致しない。このため、掲載商品抽出部30は、この商
品「スカーフ」を顧客A用のカタログに掲載する商品と
しては抽出しない。
【0024】このように、掲載商品抽出部30は、顧客
情報ファイル11内の個人情報と商品条件ファイル12
内の条件とを比較し、個々の顧客について条件が合致す
る商品だけを抽出する処理を行う。なお、この実施例で
は、この抽出処理において、個々の属性についての合致
判断は論理和条件で行い、商品を抽出するための合致判
断は複数の属性についての論理積条件で行っている。た
とえば、「好きな色」という属性については、個人情報
内のいずれかの色と、条件として設定されたいずれかの
色とが一致すれば、その「好きな色」という属性に関し
ては合致と判断する。しかし、すべての属性が合致した
場合にのみ、その商品の抽出を行う。別言すれば、1つ
でも合致しない属性が含まれていた場合には、その商品
は抽出されないことになる。たとえば、属性「性別」が
合致しなければ、たとえその他の属性すべてが合致した
としても、その商品は抽出されない。もちろん、上述の
ような条件判断は、一例として示したものであり、掲載
商品抽出部30による条件判断はどのようなものであっ
てもかまわない。たとえば、2つ以上の属性について合
致した場合には、その商品を抽出するようにしてもよい
し、最終的に抽出された商品の数が一定数に満たなかっ
た場合には、より緩い条件で追加的な抽出処理を再度行
うようなことも可能である。
【0025】さて、上述した条件に基づいて商品抽出処
理を行ってゆくと、結局、4人の顧客については、次の
ような商品が抽出されることになる。 顧客A:「ワイングラス」 顧客B:「ワイングラス」,「テニスラケット」,「補
聴器」 顧客C:「スカーフ」,「テニスラケット」 顧客D:「ワイングラス」 掲載商品抽出部30は、こうして抽出した各顧客ごとに
商品コードをレイアウト処理部40に与える。レイアウ
ト処理部40内には、予め所定のフォーマットが設定さ
れており、与えられた商品コードに基づいて、商品情報
ファイル13から商品情報を読み出し、これを所定のフ
ォーマットでレイアウトしてカタログの形態に整えるこ
とができる。レイアウト処理後のデータは、カラー電子
プリンタ50に転送され、ここでカタログの内容が紙面
上に出力されることになる。上述の例の場合、顧客Aに
ついては、図4に示す商品情報ファイル13内から、抽
出された「ワイングラス」に関する商品情報が読み出さ
れ、カラー電子プリンタ50からこの商品「ワイングラ
ス」についての紹介記事が出力されることになる。な
お、上述の例では、説明の便宜上、非常に単純化したモ
デルを示したため、顧客Aのためのカタログには、「ワ
イングラス」だけしか掲載されないことになるが、実際
には、商品情報ファイル13内には多数の商品に関する
情報が用意されており、掲載商品抽出部30においてよ
り多数の商品が抽出されることになる。したがって、顧
客Aのためのカタログを作成するために、通常は複数枚
の紙面がカラー電子プリンタ50から出力される。加工
製本機60は、こうして出力された紙面を加工製本し
て、各顧客ごとのカタログを作成する。最近では、高性
能のカラー電子プリンタが開発されてきており、このよ
うにプリンタの出力紙を綴じ合わせるという手法でカタ
ログを作成した場合でも、従来の印刷によって作成され
たものとほぼ同じ品質のカタログを作成することができ
る。
【0026】図1に示す加工製本機60としては、たと
えば、特開平4−371895号公報に記載されている
冊子態の作成方法を利用した装置を利用することができ
る。この装置を利用する場合には、カラー電子プリンタ
50から、たとえば、図5(a) に示すような連続紙を出
力すればよい。この連続紙の両側には、紙送りのための
マージナルパンチ孔が形成されているので、この部分を
切断除去し、顧客1人分のカタログ掲載内容が印刷され
た連続頁だけを単体として分離する。そして、これを同
図(b) に示すように折り畳み、同図(c) に示すように片
側を綴じ合わせ、もう片側を一点鎖線で示す切断線に沿
って切り離せば、同図(d) のように、顧客1人分のカタ
ログが作成できる。このような処理を行う加工製本機
は、たとえば、特開平5−193613号公報や、特開
平2−286568号公報に開示されている。
【0027】このように、本システムの特徴は、個々の
顧客に対して、その顧客が購買層となっている商品だけ
が掲載されたカタログが発送される点にある。すなわ
ち、発送されたカタログは、その顧客のためだけに特別
に作成されたカタログになる。
【0028】以上、本発明を図示する一実施例に基づい
て説明したが、本発明はこの実施例のみに限定されるも
のではなく、この他にも種々の態様で実施可能である。
たとえば、顧客情報ファイル11において設定する属性
として、上述の実施例では、「年齢」,「性別」,「好
きな色」,「趣味」,「年収」といった項目を用いてい
たが、どのような項目を属性として定義してもかまわな
い。たとえば、「家族構成」,「住宅形態」,「住居地
域」,「宗教」,「血液型」,「身長」,「体重」,
「嗜好品」といった項目を属性として定義することも可
能である。
【0029】また、上述の実施例では、顧客情報ファイ
ル11内では、「購入履歴」を属性として定義し、受注
処理部80によって受注があった商品についての商品コ
ードをこの「購入履歴」欄に記録するようにしている
が、商品条件ファイル12内には、この属性「購入履
歴」についての条件設定は実施例として例示しなかっ
た。しかし、実際には、この「購入履歴」は商品抽出の
重要な要素になるものと考えられ、商品条件ファイル1
2内に何らかの条件設定を行い、商品抽出の一条件とし
て利用するのが好ましい。たとえば、家電製品などで
は、一般に買い替え時期が5〜6年のものが多い。そこ
で、「購入履歴」として、購入年月も同時に記録してお
くようにすれば、買い替え時期を考慮した商品抽出が可
能である。たとえば、商品「冷蔵庫」についての抽出判
断を行うのであれば、「購入履歴」を参照し、過去4年
以内に「冷蔵庫」を購入した事実が記録されていれば抽
出を行わず、5年以上過去に購入した事実が記録されて
いれば抽出を行う、というような判断が可能になる。
【0030】更に、商品相互間に関連性が定義できれ
ば、「購入履歴」をより有効に活用することが可能であ
る。たとえば、同じ柄の「レインコート」と「傘」があ
った場合、この2つの商品の相互関連性を予め定義して
おけば、過去にその「レインコート」を購入した事実が
記録されていれば、関連性が定義された「傘」を必ず抽
出するという条件判断を行うことができる。
【0031】また、上述の実施例では、レイアウト処理
部40から出力されるデータに基づいて、カラー電子プ
リンタ50により紙面上にカタログ出力を行っている
が、顧客に対して電子情報のままカタログを提示するこ
とも可能である。たとえば、レイアウト処理部40でレ
イアウト処理された電子情報を、電話回線などを介して
顧客側の端末機へ送信し、顧客がディスプレイ上でこの
電子カタログを見るようなシステムも可能である。
【0032】
【発明の効果】以上のとおり本発明に係る通信販売用カ
タログ作成システムによれば、顧客情報ファイル内の個
人情報と商品条件ファイル内の条件とを比較し、個々の
顧客について条件が合致する商品だけを抽出してカタロ
グに掲載するようにしたため、個々の顧客に適した商品
だけを掲載した、顧客ごとに固有のカタログを作成する
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る通信販売用カタログ作
成システムの基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るシステムで利用される顧客情報フ
ァイルの内容の具体例を示す図である。
【図3】本発明に係るシステムで利用される商品条件フ
ァイルの内容の具体例を示す図である。
【図4】本発明に係るシステムで利用される商品情報フ
ァイルの内容の具体例を示す図である。
【図5】図1のシステムの加工製本機60の作業内容を
説明する図である。
【符号の説明】
10…情報記憶部 11…顧客情報ファイル 12…商品条件ファイル 13…商品情報ファイル 20…入力部 30…掲載商品抽出部 40…レイアウト処理部 50…カラー電子プリンタ 60…加工製本機 70…顧客の自宅 80…受注処理部 C…カタログ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栃原 聖一 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 小池 康雄 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 斎藤 雅 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 上野 幸洋 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各商品についてのカタログに掲載すべき
    情報を収録した商品情報ファイルと、各顧客についての
    特定の属性に関する個人情報を収録した顧客情報ファイ
    ルと、前記個人情報の個々の属性に合致する条件を前記
    各商品について設定した商品条件ファイルと、を記憶す
    る手段と、 前記顧客情報ファイル内の個人情報と前記商品条件ファ
    イル内の条件とを比較し、個々の顧客について条件が合
    致する商品を抽出する掲載商品抽出手段と、 前記掲載商品抽出手段によって抽出された商品について
    のカタログに掲載すべき情報を、前記商品情報ファイル
    から取り出し、この取り出した情報に基づいて個々の顧
    客に提示する通信販売用カタログ情報を作成する手段
    と、 を備えることを特徴とする通信販売用カタログ作成シス
    テム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシステムにおいて、 個々の属性についての合致判断を論理和条件で行い、商
    品を抽出するための合致判断を複数の属性についての論
    理積条件で行うことを特徴とする通信販売用カタログ作
    成システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のシステムにお
    いて、 商品情報ファイルから取り出した情報を、所定のフォー
    マットでレイアウトし、レイアウトした情報をカラー電
    子プリンタに与え、このカラー電子プリンタによって出
    力した紙面を綴じ合わせることによって通信販売用カタ
    ログの冊子を作成することを特徴とする通信販売用カタ
    ログ作成システム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のシステ
    ムにおいて、 顧客からの注文をデータとして受け取る受注処理手段を
    更に設け、この注文データに基づいて、顧客情報ファイ
    ル内に過去の購入履歴を個人情報として記録することを
    特徴とする通信販売用カタログ作成システム。
JP35400293A 1993-12-28 1993-12-28 通信販売用カタログ作成システム Pending JPH07200701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35400293A JPH07200701A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 通信販売用カタログ作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35400293A JPH07200701A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 通信販売用カタログ作成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07200701A true JPH07200701A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18434658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35400293A Pending JPH07200701A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 通信販売用カタログ作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07200701A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348065A (ja) * 1996-01-23 2000-12-15 Eimu:Kk 情報提供装置
JP2001167177A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インタラクティブ型プロダクト適合度推論方法、およびプロダクト適合度推論プログラムを記録した記録媒体
JP2001184431A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Masanobu Kujirada 仮想対面販売システム
JP2002117101A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ネットワークを利用した印刷物作成システム
JP2002234666A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 自動選択丁合装置
US6470323B1 (en) 1995-12-08 2002-10-22 Fujitsu Limited Goods sales management system
JP2003501708A (ja) * 1999-05-25 2003-01-14 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド 文書中に情報を提供するための方法およびシステム
JP2003067609A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toppan Forms Co Ltd 申込み管理システム
JP2003085448A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Optim Corp データダウンロード装置、方法およびプログラム
JP2003108588A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Omron Corp 情報配信装置、情報配信方法、および情報配信プログラム
US6782397B2 (en) 2000-09-06 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Readable information production system and digital content delivery system
GB2398652A (en) * 2002-11-15 2004-08-25 Hewlett Packard Development Co Customization apparatus and method
US6920617B2 (en) 2000-09-06 2005-07-19 Seiko Epson Corporation System and methods for distributing digital content
US6931415B2 (en) 2000-09-06 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Text information browsing aid apparatus, digital content creation system, digital content distribution system, and storage medium
DE102006003277A1 (de) * 2006-01-23 2007-08-09 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co.KG Verfahren zum Erstellen gerätespezifischer Betriebsanleitungen

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470323B1 (en) 1995-12-08 2002-10-22 Fujitsu Limited Goods sales management system
JP2000348065A (ja) * 1996-01-23 2000-12-15 Eimu:Kk 情報提供装置
JP2003501708A (ja) * 1999-05-25 2003-01-14 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド 文書中に情報を提供するための方法およびシステム
JP2001184431A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Masanobu Kujirada 仮想対面販売システム
JP2001167177A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インタラクティブ型プロダクト適合度推論方法、およびプロダクト適合度推論プログラムを記録した記録媒体
US6782397B2 (en) 2000-09-06 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Readable information production system and digital content delivery system
US7363323B2 (en) 2000-09-06 2008-04-22 Seiko Epson Corporation Text information browsing aid apparatus, digital content creation system, digital content distribution system, and storage medium
US6931415B2 (en) 2000-09-06 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Text information browsing aid apparatus, digital content creation system, digital content distribution system, and storage medium
US6920617B2 (en) 2000-09-06 2005-07-19 Seiko Epson Corporation System and methods for distributing digital content
JP2002117101A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ネットワークを利用した印刷物作成システム
JP2002234666A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 自動選択丁合装置
JP2003067609A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toppan Forms Co Ltd 申込み管理システム
JP2003085448A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Optim Corp データダウンロード装置、方法およびプログラム
JP2003108588A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Omron Corp 情報配信装置、情報配信方法、および情報配信プログラム
GB2398652A (en) * 2002-11-15 2004-08-25 Hewlett Packard Development Co Customization apparatus and method
DE102006003277A1 (de) * 2006-01-23 2007-08-09 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co.KG Verfahren zum Erstellen gerätespezifischer Betriebsanleitungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7983964B2 (en) Related product system and method
JPH07200701A (ja) 通信販売用カタログ作成システム
US7021538B2 (en) Form processing system and method
CA2501397A1 (en) A system and method for creating customized catalogues
Nudelman Designing search: UX strategies for ecommerce success
JPH11184926A (ja) Posシステム及びこれに用いるプログラムを記録した記録媒体
JP2001092828A (ja) 資料作成方法、資料作成装置、及び記憶媒体
US20030033219A1 (en) Method for supporting to select products and server for supporting to select products
JP2007004518A (ja) オンラインショップ出品支援装置およびプログラム
JP2002203152A (ja) 電子商店管理システム、電子商店管理方法、及び記録媒体
JP2002099764A (ja) 情報提供方法および情報提供装置
JP2002150147A (ja) 情報提供システム及び方法並びに情報提供用プログラムを記録した記録媒体
JP5453695B2 (ja) インターネットシステム
JP2000113328A (ja) カード顧客管理システム
JP2002150111A (ja) 折り込み広告管理システム
JP3805633B2 (ja) 電子カタログの検索システム
WO2002050740A1 (fr) Systeme de vente de marchandises personnalisees et son procede
JP2004295777A (ja) 服飾品の販売促進システム
JP2002123504A (ja) ドキュメント作成システム、ドキュメント作成方法、及び、コンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004078454A (ja) 購買時点広告制作方法
JP2002351923A (ja) 広告情報配信システム
JPH10208071A (ja) 可変プリントシステム
JPH087006A (ja) ポイントカードによる顧客情報管理方法
JP2000057209A (ja) 売上げ情報処理システム
JP2004220518A (ja) 印刷物作成支援システム、印刷物作成支援方法、およびプログラム