JPH0644179A - Data transfer controller - Google Patents

Data transfer controller

Info

Publication number
JPH0644179A
JPH0644179A JP19945392A JP19945392A JPH0644179A JP H0644179 A JPH0644179 A JP H0644179A JP 19945392 A JP19945392 A JP 19945392A JP 19945392 A JP19945392 A JP 19945392A JP H0644179 A JPH0644179 A JP H0644179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
buffer memory
storage means
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19945392A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Wakita
実 脇田
Nobuyuki Echigo
信幸 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Instruments Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Priority to JP19945392A priority Critical patent/JPH0644179A/en
Publication of JPH0644179A publication Critical patent/JPH0644179A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize a data transfer controller improved in data transfer rate and data throughput. CONSTITUTION:A DMAC 5 is provided with address counters 5A and 5B, a number of words counter 5C, a judging part 5D, and bus control parts 5E and 5F. The data of the prescribed number of words is stored in a buffer memory 6 from a memory 2 or 4, and this data of the prescribed number of words is transferred to the memory 2 of 4. A monitor circuit 7 is provided with a counter 7A and a control part 7B. The counter 7A counts the data to be inputted and outputted to/from the buffer memory 6, and the control part 7B controls the operation of the buffer memory 6 by the command of the judging part 5D. At the time of data transfer between the memory 2 and the buffer memory 6, a bus for the MPU 3 of the memory 4 is released, and at the time of the data transfer between the memory 4 and the buffer memory 6, the bus for the MPU 1 of the memory 2 is released.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数のマイクロプロセ
ッサのそれぞれに従属するメモリからメモリへデータを
転送するDMA制御装置(Direct Memory Access contr
oller)等のデータ転送制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a DMA controller (Direct Memory Access controller) for transferring data from a memory subordinate to each of a plurality of microprocessors to the memory.
oller) and other data transfer control devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】マルチプロセッサシステムにおいて、あ
るマイクロプロセッサに従属するメモリから他のマイク
ロプロセッサに従属するメモリに、マイクロプロセッサ
を経由しないで、データを転送するDMA制御装置があ
る。図5は、上記DMA制御装置の概略構成図である。
図5において、1及び3はマイクロプロセッサ(MP
U)、2はMPU1のメモリ、4はMPU3のメモリで
ある。80は、DMA制御装置(DMAC)であり、こ
のDMAC80は、アドレスカウンタ81、82、転送
語数カウンタ83を備えている。そして、アドレスカウ
ンタ81は、転送元のアドレスを指定するためのもので
あり、アドレスカウンタ82は、転送先のアドレスを指
定するためのものである。図6は、DMAC80のバス
アービトレーション(データバス権の調停)及びメモリ
アクセスのタイミングチャートである。図5及び図6に
おいて、MPU1のメモリ2からMPU3のメモリ4
に、デ−タを転送する場合を説明する。まず、MPU1
は、DMAC80に対して、アドレスカウンタ81、ア
ドレスカウンタ82、転送語数カウンタ83、及び動作
モ−ド(後述するサイクルスチルモード又はバ−ストモ
−ド)を設定した後、DMA転送の起動をかける。DM
A転送が起動されると、DMAC80は、MPU1に対
してバス権の獲得動作(バスア−ビトレ−ション)を開
始する。バスア−ビトレ−ションの手順としては、ま
ず、図6の(A)に示すように、時点t0にて、バス要
求信号BR1をMPU1に供給し、MPU1に対しDM
A転送を行うためのバス権の開放を要求する。このBR
1信号が供給されたMPU1は、バス権を開放し、これ
を示すバス応答信号BA1をDMAC80に供給する
(図6の(B))。すると、DMAC80は、メモリ2
に対し、アドレスカウンタ81の内容をメモリのアドレ
スとして出力するとともにデ−タリ−ド信号(RSTB
信号)を供給し(図6の(C)及び(D)の時点t
1)、デ−タ読み出し動作を開始する。
2. Description of the Related Art In a multiprocessor system, there is a DMA controller that transfers data from a memory that is dependent on one microprocessor to a memory that is dependent on another microprocessor without going through the microprocessor. FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the DMA control device.
In FIG. 5, 1 and 3 are microprocessors (MP
U), 2 is the memory of MPU 1, and 4 is the memory of MPU 3. Reference numeral 80 is a DMA controller (DMAC), and this DMAC 80 is provided with address counters 81 and 82 and a transfer word number counter 83. The address counter 81 is for designating the transfer source address, and the address counter 82 is for designating the transfer destination address. FIG. 6 is a timing chart of bus arbitration (arbitration of data bus right) and memory access of the DMAC 80. 5 and 6, the memory 2 of the MPU 1 to the memory 4 of the MPU 3
The case of transferring data will be described below. First, MPU1
After setting the address counter 81, the address counter 82, the transfer word number counter 83, and the operation mode (cycle still mode or burst mode described later) to the DMAC 80, the DMA transfer is activated. DM
When the A transfer is activated, the DMAC 80 starts a bus right acquisition operation (bus arbitration) for the MPU 1. As the procedure of bus arbitration, first, as shown in FIG. 6A, at time t0, the bus request signal BR1 is supplied to the MPU1 and DM is sent to the MPU1.
Requests release of bus right for A transfer. This BR
The MPU 1 supplied with the 1 signal releases the bus right and supplies the bus response signal BA 1 indicating this to the DMAC 80 ((B) of FIG. 6). Then, the DMAC 80 uses the memory 2
On the other hand, the contents of the address counter 81 are output as a memory address and a data read signal (RSTB
Signal) (at times t in (C) and (D) of FIG. 6)
1) Start the data read operation.

【0003】メモリ2からデ−タが出力されると、DM
AC80はそのデ−タを内部に記憶するとともにRST
B信号をネゲ−ト、つまり無効とし(図6の(D)の時
点t2)、アドレスカウンタ81の更新を行う。メモリ
2からのデ−タ読み出し後、MPU3に対して、MPU
1と同様にバス要求信号BR2を供給し(図6の(E)
の時点t3)、MPU1と同様にMPU3に対してもバ
スア−ビトレ−ションを開始する。そして、DMAC8
0は、MPU3からバス応答信号BA2が供給されると
(図6の(F))、メモリ4に対しアドレスカウンタ8
2の内容をメモリ4のアドレスとして出力するとともに
(図6の(G))、DMAC80内に取り込んだデ−タ
を書き込みデ−タとして出力する。その後、DMAC8
0は、メモリ書き込み信号(WSTB信号)を、メモリ
4に供給し(図6の(H)の時点t4)、メモリ4への
データ転送を行う。メモリ4へのデ−タ転送終了後、D
MAC80は、WSTB信号のネゲ−ト、アドレスカウ
ンタ82の更新、及び転送語数カウンタ83の減算を行
う。
When data is output from the memory 2, DM
AC80 stores the data internally and RST
The B signal is negated, that is, invalidated (time t2 in FIG. 6D), and the address counter 81 is updated. After reading the data from the memory 2, the MPU 3
The bus request signal BR2 is supplied in the same manner as 1 ((E) in FIG. 6).
At time t3), the bus arbitration is started for MPU3 as well as MPU1. And DMAC8
When 0 is supplied with the bus response signal BA2 from the MPU 3 ((F) in FIG. 6), the address counter 8 for the memory 4
The contents of No. 2 are output as the address of the memory 4 ((G) of FIG. 6), and the data fetched in the DMAC 80 is output as the write data. Then DMAC8
0 supplies the memory write signal (WSTB signal) to the memory 4 (time t4 in (H) of FIG. 6) to transfer data to the memory 4. After the data transfer to the memory 4 is completed, D
The MAC 80 negates the WSTB signal, updates the address counter 82, and decrements the transfer word number counter 83.

【0004】もし、上述したDMA転送が、バ−ストモ
−ド転送であるならば、DMAC80は、バス要求信号
BR1、BR2を、MPU1、MPU3に供給し続け、
バスの開放は行わず、転送語数カウンタ83の内容が
“0”になるまでデ−タ転送を連続して実行する。図7
は、DMA転送が、バーストモード転送の場合のタイミ
ングチャートである。図7において、バス要求信号BR
1,BR2は、時点t0からt4までMPU1、MPU3
に供給され、バス応答信号BA1、BA2は、時点t1
からt5までDMAC80に供給される。そして、時点t
2からt3で1個のデータの転送が終了する。したがっ
て、時点t2からt4の間に、データの転送が繰り返さ
れ、全データの転送が終了される。
If the above-mentioned DMA transfer is the burst mode transfer, the DMAC 80 continues to supply the bus request signals BR1 and BR2 to the MPU1 and MPU3,
The bus is not released, and data transfer is continuously executed until the content of the transfer word number counter 83 becomes "0". Figure 7
FIG. 9 is a timing chart when the DMA transfer is a burst mode transfer. In FIG. 7, the bus request signal BR
1 and BR2 are MPU1 and MPU3 from time t0 to time t4.
To the bus response signals BA1 and BA2 at time t1.
It is supplied to the DMAC 80 from t5 to t5. And time t
The transfer of one data is completed from 2 to t3. Therefore, the data transfer is repeated between the times t2 and t4, and the transfer of all the data is completed.

【0005】一方、サイクルスチルモ−ド転送であれ
ば、1個のデ−タを転送する度にDMAC80は、一
旦、バス要求信号BR1、BR2をネゲ−トし、MPU
1、MPU3に対しバスを開放する。そして、一つ一つ
のデ−タに対して、ア−ビトレ−ションを繰り返し行
い、転送語数カウンタ83の内容が“0”になるまでデ
−タ転送を実行する。図8は、DMA転送が、サイクル
スチルモード転送の場合のタイミングチャートである。
図8において、時点t0にて、バス要求信号BR1がM
PU1に供給され、時点t1にて、バス応答信号BA1
がDMAC80に供給される。そして、時点t2にて、
データリード信号RSTBがメモリ2に供給され、デー
タの読みとりが開始される。次に、時点t3にて、バス
要求信号BR2がMPU3に供給される。続いて、時点
t4にて、バス応答信号BA2がDMAC80に供給さ
れると、メモリ書き込み信号WSTBがメモリ4に供給
され、データの書き込みが開始される。そして、時点t
5にて、1個のデータの転送が終了し、時点t6から次の
1個のデータの転送が上述と同様にして、開始される。
On the other hand, in the cycle still mode transfer, the DMAC 80 once negates the bus request signals BR1 and BR2 each time one data is transferred, and the MPU
1. Open the bus for MPU3. Then, arbitration is repeated for each data, and the data transfer is executed until the content of the transfer word number counter 83 becomes "0". FIG. 8 is a timing chart when the DMA transfer is the cycle still mode transfer.
In FIG. 8, the bus request signal BR1 changes to M at time t0.
The bus response signal BA1 is supplied to PU1 at time t1.
Are supplied to the DMAC 80. Then, at time t2,
The data read signal RSTB is supplied to the memory 2 to start reading data. Next, at time t3, the bus request signal BR2 is supplied to the MPU3. Subsequently, at time t4, the bus response signal BA2 is supplied to the DMAC 80, the memory write signal WSTB is supplied to the memory 4, and the writing of data is started. And time t
At 5, the transfer of one data is completed, and at time t6, the transfer of the next one data is started in the same manner as described above.

【0006】なお、上述したデータ転送制御装置に類似
する例としては、特開昭60ー158849号公報、特
開昭61ー168003号公報、特開昭62ー2128
84号公報に記載されたものがある。
As examples similar to the above-mentioned data transfer control device, Japanese Patent Laid-Open Nos. 60-158849, 61-168003 and 62-2128 are available.
There is one described in Japanese Patent Publication No. 84.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来のデータ転送制御装置においては、以下に述
べるような問題点があった。まず、バ−ストモ−ド転送
を行う場合、1個のデ−タに対する転送時間は、ア−ビ
トレ−ション(図7の時点t0からt1)が一回で済むた
め、デ−タ転送のサイクルタイムは、メモリ2の読み出
し期間とメモリ4への書き込み期間との合計時間(図7
の時点t2から時点t3)となる。したがって、バースト
モード転送におけるデータ転送速度は、一回のデ−タ転
送毎にア−ビトレ−ションを行うサイクルスチルモ−ド
転送に比較して高速である。ところが、メモリ2及びメ
モリ4に対するバス権は、データ転送期間中(図7の時
点t0からt5)、DMAC80によって専有されてしま
う。このため、データ転送期間中、MPU1、MPU3
は、メモリ2、メモリ4に対してアクセスできず、メモ
リ2、メモリ4に対するデ−タ処理を行うことができな
い。したがって、データ転送期間中、MPU1及びMP
U3がアクセスできるメモリは、メモリ2及びメモリ4
以外のものに制限され、デ−タ処理能力が低下されてし
まっていた。
However, the above-mentioned conventional data transfer control device has the following problems. First, when the burst mode transfer is performed, the transfer time for one piece of data is one arbitration (from time t0 to t1 in FIG. 7), so the data transfer cycle. The time is the total time of the reading period of the memory 2 and the writing period of the memory 4 (see FIG.
From time t2 to time t3). Therefore, the data transfer rate in the burst mode transfer is higher than that in the cycle still mode transfer in which arbitration is performed for each data transfer. However, the bus right for the memories 2 and 4 is occupied by the DMAC 80 during the data transfer period (time t0 to t5 in FIG. 7). Therefore, during the data transfer period, MPU1 and MPU3
Cannot access the memories 2 and 4, and cannot perform data processing on the memories 2 and 4. Therefore, during the data transfer period, MPU1 and MP
The memories that U3 can access are memory 2 and memory 4.
However, the data processing capacity was reduced.

【0008】一方、サイクルスチルモ−ド転送の場合、
メモリ2、メモリ4のバス権は1個のデ−タの転送が終
了する度に、MPU1及びMPU3に対し開放されるこ
ととなる。つまり、サイクルスチルモ−ド転送により、
メモリ2からメモリ4へデ−タを転送を行う場合、例え
ば、DMAC80がメモリ4に対するバス権を獲得する
のは、実際のデ−タ書き込みに要する時間(図8の時点
t4からt5)だけとなる。したがって、MPU3は、D
MAC80がメモリ2からデ−タを読み込んでいる期間
(図8の時点t2からt4)もメモリ4に対するバス権を
持てるようになり、MPU3のデ−タ処理能力を大きく
低下させることは無い(MPU1についてもMPU3と
同様である)。
On the other hand, in the case of cycle still mode transfer,
The bus right of the memories 2 and 4 is released to the MPU 1 and MPU 3 each time the transfer of one data is completed. In other words, by cycle still mode transfer,
When data is transferred from the memory 2 to the memory 4, for example, the DMAC 80 acquires the bus right for the memory 4 only for the time required for actual data writing (time t4 to t5 in FIG. 8). Become. Therefore, MPU3
While the MAC 80 is reading data from the memory 2 (time points t2 to t4 in FIG. 8), the bus right to the memory 4 can be obtained, and the data processing capability of the MPU 3 is not significantly reduced (MPU1 Is the same as MPU3).

【0009】しかしながら、サイクルスチルモード転送
では、1個のデ−タ転送毎にア−ビトレ−ションを実行
し、バス権獲得動作を実行するため、バ−ストモ−ド転
送よりもデータ転送が低速であった。特に、使用する一
方のメモリがDRAM(Dynamic Random Access Memor
y)のような低速なメモリの場合、他方のメモリが高速
アクセス可能であっても、転送速度は、アクセス速度の
遅いDRAMに適合させねばならず、低速となってしま
う。また、サイクルスチルモード転送の場合には、デ−
タ転送時に毎回バスア−ビトレ−ションを行い、バス権
の獲得を行うため、後述するバ−ストモ−ドアクセスを
利用した高速メモリアクセスは不可能であった。本発明
の目的は、データ転送速度及びデータ処理能力が向上し
たデータ転送制御装置を実現することである。
However, in the cycle still mode transfer, the arbitration is executed for each data transfer and the bus right acquisition operation is executed. Therefore, the data transfer is slower than the burst mode transfer. Met. In particular, one of the memories used is DRAM (Dynamic Random Access Memory).
In the case of a low-speed memory such as y), even if the other memory can be accessed at a high speed, the transfer speed must be adapted to a DRAM having a low access speed, which results in a low speed. In the case of the cycle still mode transfer, the data
Since the bus arbitration is performed every time the data transfer is performed and the bus right is acquired, the high speed memory access using the burst mode access described later is impossible. An object of the present invention is to realize a data transfer control device having improved data transfer speed and data processing capacity.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は以下のように構成される。記憶手段からの
転送データを記憶する先入れ先出し式のデータバッファ
メモリと、データバッファメモリのデータ蓄積の程度を
監視するとともに、データバッファメモリのデータ入出
力を制御するバッファメモリ監視回路と、上記各記憶手
段のデータバス権の調停を行って、転送するデータのア
ドレスを、上記記憶手段に出力するバス制御部と、バッ
ファメモリ監視回路により、データバッファメモリにデ
−タが格納可能と検知された場合には、転送元の記憶手
段からデータバッファメモリへのデ−タの格納を、転送
元の記憶手段及びバッファメモリ監視回路に指令し、デ
ータバッファメモリに一定の複数語数以上デ−タが格納
されたならば、データバッファメモリから転送先の記憶
手段へのデータの転送を、転送先の記憶手段及びバッフ
ァメモリ監視回路に指令する判断部とを有する転送制御
手段と、を備える。
In order to solve the above problems, the present invention is constructed as follows. A first-in first-out data buffer memory for storing the transfer data from the storage means, a buffer memory monitoring circuit for monitoring the degree of data storage of the data buffer memory and controlling the data input / output of the data buffer memory, and each of the storage means. Arbitration of the data bus right and outputting the address of the data to be transferred to the storage means, and the buffer memory monitoring circuit, when it is detected that the data can be stored in the data buffer memory. Instructs the storage means of the transfer source and the buffer memory monitoring circuit to store the data in the data buffer memory from the storage means of the transfer source, and the data is stored in the data buffer memory for a certain number of words or more. If so, the transfer of data from the data buffer memory to the transfer destination storage means is performed by the transfer destination storage means and buffer. And a transfer control unit and a determination unit that instructs the memory monitoring circuit.

【0011】好ましくは、上記データ転送制御装置にお
いて、バッファメモリ監視回路は、データバッファメモ
リに格納されたデータをカウントするカウンタと、上記
判断部からの指令に従ってデータバッファメモリのデー
タの入出力を制御する入出力制御部とを有する。
Preferably, in the data transfer control device, the buffer memory monitoring circuit controls a counter for counting the data stored in the data buffer memory and an input / output of the data in the data buffer memory according to an instruction from the judging section. And an input / output control unit that operates.

【0012】また、好ましくは、上記データ転送制御装
置において、転送制御手段は、転送元の記憶手段のアド
レスを指定するための第1のアドレスカウンタと、転送
先の記憶手段のアドレスを指定するための第2のアドレ
スカウンタと、転送するデータの個数を指定するための
転送語数カウンタと、をさらに有し、上記判断部は、転
送元記憶手段からバッファメモリへの1データの転送毎
に、第1のアドレスカウンタ及び転送語数カウンタの内
容を更新し、バッファメモリから転送先記憶手段への1
データの転送毎に、第2のアドレスカウウンタの内容を
更新する。
Preferably, in the data transfer control device, the transfer control means specifies a first address counter for designating the address of the transfer source storage means and the address of the transfer destination storage means. Second address counter and a transfer word number counter for designating the number of data to be transferred, and the determination unit is configured to transfer the first data to the buffer memory from the transfer source storage means each time one data is transferred. The contents of the address counter and the transfer word number counter of 1 are updated, and 1 is transferred from the buffer memory to the transfer destination storage means.
The contents of the second address counter are updated each time data is transferred.

【0013】また、好ましくは、上記データ転送制御装
置において、上記記憶手段のうち少なくとも1つは、ダ
イナミックメモリである。
Further, preferably, in the data transfer control device, at least one of the storage means is a dynamic memory.

【0014】また、画像処理演算プロセッサと、この画
像処理演算プロセッサに従属する第1の記憶手段と、ホ
スト演算プロセッサと、このホスト演算プロセッサに従
属する第2の記憶手段とを有する画像処理用マルチプロ
セッサシステムのデータ転送制御装置において、第1の
記憶手段からの転送データを記憶する先入れ先出し式の
データバッファメモリと、データバッファメモリに格納
されたデータをカウントするカウンタと、1回のデータ
転送でデータバッファメモリに格納する所定の複数のデ
ータ個数を記憶するレジスタと、上記カウンタの内容と
上記レジスタの内容とを比較する比較部と、データバッ
ファメモリのデータの入出力を制御する入出力制御部と
を有するバッファメモリ監視回路と、第1の記憶手段の
アドレスを指定するためのアドレスカウンタと、第2の
記憶手段のアドレスを指定するアドレスジェネレータ
と、転送するデータの個数を指定するためのデータカウ
ンタと、上記各記憶手段のデータバス権の調停を行って
転送するデータのアドレスを第1の記憶手段に出力する
バス制御部と、上記比較部の比較結果に基づいてデータ
バッファメモリにデータが格納可能か否かを判断し、格
納可能な場合には、第1の記憶手段からデータバッファ
メモリへのデ−タの格納を、第1の記憶手段及び上記入
出力制御部に指令し、データバッファメモリに上記所定
語数以上デ−タが格納されたならば、データバッファメ
モリから第2の記憶手段へのデータの転送を、第2の記
憶手段及び上記入出力制御部に指令する判断部とを有す
る転送制御手段と、を備える。
An image processing multiprocessor having an image processing arithmetic processor, a first storage means subordinate to the image processing arithmetic processor, a host arithmetic processor, and a second storage means subordinate to the host arithmetic processor. In a data transfer control device of a processor system, a first-in first-out type data buffer memory for storing transfer data from a first storage means, a counter for counting data stored in the data buffer memory, and data for one data transfer. A register for storing a predetermined number of data to be stored in the buffer memory, a comparison unit for comparing the contents of the counter with the contents of the register, and an input / output control unit for controlling the input / output of data in the data buffer memory. And a buffer memory monitoring circuit having a Address counter for specifying, an address generator for specifying the address of the second storage means, a data counter for specifying the number of data to be transferred, and data to be transferred after arbitrating the data bus right of each of the storage means. Is output to the first storage means, and whether or not data can be stored in the data buffer memory is determined based on the comparison result of the comparison unit. If the data can be stored, the first If the first storage means and the input / output control section are instructed to store the data in the data buffer memory from the storage means and the data buffer memory stores more than the predetermined number of words, the data buffer Transfer control means having a second storage means and a determination section for instructing the input / output control section to transfer data from the memory to the second storage means.

【0015】[0015]

【作用】転送制御手段及びデータ監視回路により、転送
元の記憶手段からデータバッファメモリに一定語数のデ
ータが転送される。この転送の間、転送先のデータバス
は開放状態となっている。データバッファメモリに一定
語数のデータが格納されると、転送制御手段及びデータ
監視回路により、データバッファメモリに格納された一
定語数のデータは転送先の記憶手段に転送される。この
転送の間、転送元の記憶手段のデータバスは、開放状態
となっている。このようにして、データバッファメモリ
への一定語数のデータの格納及びデータバッファメモリ
から転送先の記憶手段への一定語数のデータの転送が、
繰り返し行われ、全転送データが転送元記憶手段から転
送先記憶手段へ転送される。
The transfer control means and the data monitoring circuit transfer a fixed number of words of data from the transfer source storage means to the data buffer memory. During this transfer, the transfer destination data bus is open. When a certain number of words of data are stored in the data buffer memory, the certain number of words of data stored in the data buffer memory are transferred to the transfer destination storage means by the transfer control means and the data monitoring circuit. During this transfer, the data bus of the storage means of the transfer source is open. In this way, the storage of a fixed number of words of data in the data buffer memory and the transfer of a fixed number of words of data from the data buffer memory to the transfer destination storage means,
Repeatedly, all transfer data is transferred from the transfer source storage means to the transfer destination storage means.

【0016】[0016]

【実施例】図1は、本発明の一実施例であるデータ転送
制御装置の概略構成図であり、マルチプロセッサシステ
ムに適用した場合の例である。また、図2は、図1の例
の動作フローチャートである。図1において、DMAC
(転送制御手段)5は、アドレスカウンタ5A及び5B
と、語数カウンタ5Cと、判断部5Dと、バス制御部5
E及び5Fとを備えている。また、6はFIFO(Firs
t In First Out)データバッファメモリであり、バッフ
ァメモリ6にメモリ(記憶手段)2又はメモリ(記憶手
段)4からのデータが格納されるとともに、この格納さ
れたデータがメモリ2又は4に転送される。さらに、7
はFIFO監視回路であり、この監視回路7は、カウン
タ7Aと、入出力制御部7Bとを備えている。カウンタ
7Aは、バッファメモリ6に入出力されるデータをカウ
ントする。また、制御部7Bは、判断部5Dの指令によ
り、バッファメモリ6の動作を制御する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a data transfer control device according to an embodiment of the present invention, which is an example when applied to a multiprocessor system. 2 is an operation flowchart of the example of FIG. In FIG. 1, the DMAC
(Transfer control means) 5 includes address counters 5A and 5B
, The word number counter 5C, the determination unit 5D, and the bus control unit 5
E and 5F. 6 is a FIFO (Firs
t In First Out) data buffer memory, in which data from the memory (storage means) 2 or the memory (storage means) 4 is stored in the buffer memory 6, and the stored data is transferred to the memory 2 or 4. It In addition, 7
Is a FIFO monitoring circuit, and this monitoring circuit 7 includes a counter 7A and an input / output control section 7B. The counter 7A counts the data input / output to / from the buffer memory 6. Further, the control unit 7B controls the operation of the buffer memory 6 according to the instruction from the determination unit 5D.

【0017】次に、メモリ2からメモリ4にデータを転
送する場合を例として、図1の例の動作を説明する。図
1及び図2において、MPU1により、DMAC5内部
のアドレスカウンタ5Aに転送元(メモリ2)のアドレ
スが指定され、アドレスカウンタ5Bに転送先(メモリ
4)のアドレスが指定される。さらに、MPU1によ
り、転送語数カウンタ5Cに転送するデータ数が指定さ
れた後、データ転送が起動される。DMA転送が起動さ
れると、DMAC5の判断部5Dは、FIFO監視回路
7の制御部7Bを介して、FIFOバッファメモリ6に
デ−タを書き込むことが可能(FIFOバッファメモリ
6にデータが記憶されていない)か否かを判断する。書
き込み可能であれば、判断部5は、バス制御部5Eを動
作させ、時点t0にて、バス権要求信号BR1(図2の
(A))をMPU1に供給し、バス権の獲得を開始す
る。そして、このバス権要求信号BR1に対して、MP
U1は、時点t1にてバス応答信号BA1(図2の
(B))をバス制御部5Bに供給する。これにより、メ
モリ2のバス権がDMAC5に対して開放されたこと
を、判断部5Dが検知する。すると、判断部5Dは、ア
ドレスカウンタ5Aの内容であるアドレスを取り出し、
バス制御部5Eを介してメモリ2に出力する。さらに、
判断部5Dは、バス制御部5Eを介して、メモリ2にリ
−ドストロ−ブ信号(転送開始信号)を出力し、メモリ
2からバッファメモリ6へのデ−タ転送を開始する(図
2の(C)、(D))。判断部5Dは、メモリ2からバ
ッファメモリ6に1個のデ−タが転送された時点で、ア
ドレスカウンタ5Aの内容及び語数カウンタ5Cの内容
を更新し、次のデ−タの読み込みを行なっていく。そし
て、判断部5Dは、カウンタ7Aのカウント数と一定語
数(バッファメモリ6の格納可能語数)とを比較し、カ
ウンタ7Aのカウント数が一定語数と等しくなると、転
送開始信号をネゲ−ト(無効)する。さらに、信号BR
1及びBA1もネゲートされ、MPU1に対してメモリ
1のバスが開放され、MPU1が動作可能な状態とされ
る。
Next, the operation of the example of FIG. 1 will be described by taking the case of transferring data from the memory 2 to the memory 4 as an example. 1 and 2, the MPU 1 specifies the address of the transfer source (memory 2) in the address counter 5A inside the DMAC 5 and the address of the transfer destination (memory 4) in the address counter 5B. Further, after the MPU 1 specifies the number of data to be transferred to the transfer word number counter 5C, the data transfer is activated. When the DMA transfer is activated, the determination unit 5D of the DMAC 5 can write data to the FIFO buffer memory 6 via the control unit 7B of the FIFO monitoring circuit 7 (data is stored in the FIFO buffer memory 6). Not) or not. If it is writable, the determination unit 5 operates the bus control unit 5E, supplies the bus right request signal BR1 ((A) in FIG. 2) to the MPU 1 at time t0, and starts acquiring the bus right. . Then, in response to this bus right request signal BR1, MP
U1 supplies the bus response signal BA1 ((B) of FIG. 2) to the bus control unit 5B at time t1. As a result, the determination unit 5D detects that the bus right of the memory 2 has been released to the DMAC 5. Then, the determination unit 5D takes out the address, which is the content of the address counter 5A,
The data is output to the memory 2 via the bus control unit 5E. further,
The determination unit 5D outputs a read strobe signal (transfer start signal) to the memory 2 via the bus control unit 5E to start data transfer from the memory 2 to the buffer memory 6 (see FIG. 2). (C), (D)). When one piece of data is transferred from the memory 2 to the buffer memory 6, the judging section 5D updates the contents of the address counter 5A and the contents of the word number counter 5C, and reads the next data. Go. Then, the judging section 5D compares the count number of the counter 7A with the constant word number (the number of words that can be stored in the buffer memory 6), and when the count number of the counter 7A becomes equal to the constant word number, the transfer start signal is negated (invalid). ) Do. Furthermore, the signal BR
1 and BA1 are also negated, the bus of the memory 1 is opened to the MPU1, and the MPU1 is made operable.

【0018】メモリ2から、FIFOバッファメモリ6
へのデ−タ転送が停止すると、FIFOバッファメモリ
6から、メモリ4へのデ−タの転送が開始される。ま
ず、判断部5Dは、時点t2にて、バス制御部5Fを介
してバス権要求信号BR2をMPU3に供給する(図2
の(E))。そして、時点t3にて、MPU3からバス
応答信号BA2がバス制御部5Fを介して判断部5Dに
供給されると、判断部5Dは、メモリ2に対するバス権
が獲得されたことを検知する(図2の(F))。次に、
判断部5Dは、バス制御部5Fを介して、アドレスカウ
ンタ5Bの内容及びデータ転送開始信号をメモリ4に供
給するとともに、制御部7Bを介してバッファメモリ6
に格納されたデータをメモリ4に転送させる(図2の
(G)、(H))。判断部5Dは、カウンタ7Aのカウ
ント数を監視し、このカウント数が0となると、転送開
始信号及びバス権要求信号BR2をネゲートする。これ
により、メモリ2のバスが開放される。そして、再びメ
モリ2からバッファメモリ6へのデータ転送が開始され
る。
From the memory 2 to the FIFO buffer memory 6
When the data transfer to the memory 4 is stopped, the data transfer from the FIFO buffer memory 6 to the memory 4 is started. First, the determination unit 5D supplies the bus right request signal BR2 to the MPU 3 via the bus control unit 5F at time t2 (FIG. 2).
(E)). Then, at time t3, when the bus response signal BA2 is supplied from the MPU 3 to the judgment unit 5D via the bus control unit 5F, the judgment unit 5D detects that the bus right for the memory 2 has been acquired (FIG. 2 (F)). next,
The determination unit 5D supplies the content of the address counter 5B and the data transfer start signal to the memory 4 via the bus control unit 5F, and the buffer memory 6 via the control unit 7B.
The data stored in the memory is transferred to the memory 4 ((G) and (H) in FIG. 2). The determination unit 5D monitors the count number of the counter 7A, and when the count number becomes 0, negates the transfer start signal and the bus right request signal BR2. As a result, the bus of the memory 2 is released. Then, the data transfer from the memory 2 to the buffer memory 6 is started again.

【0019】これら一連のデ−タ転送動作(メモリ2→
バッファメモリ6、バッファメモリ6→メモリ4へのデ
ータ転送)は、デ−タ転送語数カウンタ5Cの内容が0
となるまで繰返し実行される。ただし、最後のデ−タ転
送においては、FIFOバッファメモリ6に格納される
デ−タは、このバッファメモリ6の格納可能データ数よ
り以下となってしまう。この場合には、判断部5Dは、
デ−タ転送語数カウンタ5Cの語数残が0となった時点
で、メモリ2からバッファメモリ6へのデータ転送を停
止させる。これにより、指定されたデータを正確に転送
することができる。
These series of data transfer operations (memory 2 →
(Data transfer from the buffer memory 6, the buffer memory 6 to the memory 4), the content of the data transfer word number counter 5C is 0.
Is repeatedly executed until. However, in the last data transfer, the data stored in the FIFO buffer memory 6 becomes less than the storable data number in the buffer memory 6. In this case, the determination unit 5D
When the remaining word number of the data transfer word number counter 5C becomes 0, the data transfer from the memory 2 to the buffer memory 6 is stopped. This allows the designated data to be accurately transferred.

【0020】さて、上述した本発明の一実施例におい
て、データ転送に要する時間Tは、次式(1)で示すこ
とができる。 T=(tM1+tM2)×デ−タ個数+(tA1+tA
2)×デ−タ個数/バッファメモリ容量−−−(1) ただし、tM1,tM2は、メモリ2、4に対するアク
セス時間であり、tA1,tA2は、メモリ2、4に対
するア−ビトレ−ション時間である。上記式(1)か
ら、転送するデ−タ個数とバッファメモリ6の容量との
比が小さい場合は、ほぼバ−ストモ−ド転送と同様な高
速デ−タ転送が行える。また、転送時においてDMAC
5がメモリ2、4のバスを専有する時間は、それぞれ転
送元/先のメモリ2、4とバッファメモリ6との間でデ
−タを転送するのに要する時間のみとなり、その他の時
間においては、MPU1、3はメモリ2、4をアクセス
することができる。したがって、MPU1、3のデ−タ
処理能力はサイクルスチルモード転送と同等となる。
In the above-described embodiment of the present invention, the time T required for data transfer can be expressed by the following equation (1). T = (tM1 + tM2) × number of data + (tA1 + tA
2) × number of data / buffer memory capacity-(1) where tM1 and tM2 are access times to the memories 2 and 4, and tA1 and tA2 are arbitration times to the memories 2 and 4. Is. From the above equation (1), when the ratio of the number of data to be transferred and the capacity of the buffer memory 6 is small, high speed data transfer similar to the burst mode transfer can be performed. Also, during transfer, DMAC
5 occupies the buses of the memories 2 and 4 only for the time required to transfer data between the transfer source / destination memories 2 and 4 and the buffer memory 6, respectively, and at other times. , MPUs 1 and 3 can access the memories 2 and 4. Therefore, the data processing capacities of the MPUs 1 and 3 are equivalent to those in the cycle still mode transfer.

【0021】また、転送元と転送先のメモリ2、4とが
非同期でデ−タを転送できる。そのため、一方のメモリ
にDRAMを使用した場合、このDRAMに対して高速
にデータをアクセスすることができる。つまり、一般的
なDRAMへのアクセスは、まず最初にメモリに対し上
位アドレス(ロウアドレス)を指定した後、下位アドレ
ス(カラムアドレス)に切り換えるといった2段階の手
順でアクセスが行われ、これが各データ毎に行われる
(シンプルモ−ドアクセス)。この場合、アドレス切り
換え(ロウアドレスからカラムアドレスへの切り換え)
に時間を要してしまい、DRAMへのアクセス速度の向
上化は困難である。そのため、複数のアドレスのうち、
ロウアドレスが共通(同一ペ−ジ内)のものがあれば、
一度ロウアドレスを指定し、1つのアドレスに対して、
シンプルモ−ドアクセスを行う。その後、他のアドレス
に対しては、ロウアドレスは共通であるので、カラムア
ドレスのみを切り換えてアクセスすることで、連続して
高速のアクセスが実行される(バ−ストモ−ドアクセ
ス)。
Further, the transfer source and transfer destination memories 2 and 4 can transfer data asynchronously. Therefore, when a DRAM is used for one of the memories, it is possible to access data to this DRAM at high speed. In other words, general DRAM access is performed by a two-step procedure in which a high-order address (row address) is first specified for the memory and then a low-order address (column address) is switched to. Every time (Simple mode access). In this case, address switching (switching from row address to column address)
It takes time, and it is difficult to improve the access speed to the DRAM. Therefore, of the multiple addresses,
If there is a common row address (within the same page),
Specify the row address once, and for one address,
Performs simple mode access. After that, since the row address is common to the other addresses, only the column address is switched and accessed, so that high-speed access is continuously executed (burst mode access).

【0022】図1の例においては、メモリ2とメモリ4
とは非同期でアクセスが行われる。したがって、メモリ
2又はメモリ4にDRAMを用いた場合には、このDR
AMに対して上述したバーストモードアクセスを実行す
ることができ、高速のアクセスを行うことができる。こ
の場合、バッファメモリ6に、1度格納するデータ量を
DRAMの1ページ分とすれば、データ転送中におい
て、DRAMのページ境界の判定やページ境界でのロウ
アドレスの再設定等の動作が不要となる。これによっ
て、データ転送の制御が容易となり、転送速度を向上す
ることができる。
In the example of FIG. 1, memory 2 and memory 4
Is accessed asynchronously with. Therefore, when a DRAM is used for the memory 2 or the memory 4, this DR
The burst mode access described above can be executed for AM, and high-speed access can be performed. In this case, if the amount of data to be stored once in the buffer memory 6 is one page of the DRAM, operations such as determination of the DRAM page boundary and resetting of the row address at the page boundary are unnecessary during data transfer. Becomes This facilitates the control of data transfer and improves the transfer speed.

【0023】図3は、本発明の他の実施例であり、画像
処理用マルチプロセッサシステムである核磁気共鳴画像
診断装置のデータ転送に適用した場合の例である。図3
において、8は、画像処理演算などのデ−タ処理を行う
高速画像処理演算プロセッサ(IP(Image Processe
r))、20は、プロセッサ8に従属するメモリ(第1
の記憶手段)である。また、9は、プロセッサ8が演算
を行った結果の表示、及び装置全体の制御を行うホスト
演算プロセッサ(HP(Host Processer))、40は、
プロセッサ9に従属する画像メモリ(第2の記憶手
段)、11は表示制御回路、10は表示器(CRT)で
ある。また、DMAC50は、バス制御部54、データ
カウンタ51、アドレスカウンタ55、コントロールレ
ジスタ56、ポイントレジスタ53、アドレスジェネレ
ータ、判断部57を備えている。そして、FIFO監視
回路70は、レジスタ71、カウンタ72、比較器7
3、入出力制御部74を備えている。
FIG. 3 shows another embodiment of the present invention, which is an example applied to data transfer of a nuclear magnetic resonance imaging apparatus which is a multiprocessor system for image processing. Figure 3
8 is a high-speed image processing arithmetic processor (IP (Image Process Processor) for performing data processing such as image processing arithmetic.
r)), 20 is a memory subordinate to the processor 8 (first
Storage means). Further, 9 is a host arithmetic processor (HP (Host Processer)) for displaying the result of the arithmetic operation performed by the processor 8 and for controlling the entire apparatus, and 40 is
An image memory (second storage means) subordinate to the processor 9, 11 is a display control circuit, and 10 is a display (CRT). The DMAC 50 also includes a bus control unit 54, a data counter 51, an address counter 55, a control register 56, a point register 53, an address generator, and a determination unit 57. Then, the FIFO monitoring circuit 70 includes a register 71, a counter 72, and a comparator 7.
3, an input / output control unit 74 is provided.

【0024】なお、表示器10は、8ビット(1バイ
ト)/画素でモノクロ256階調表示するものとする。
また、表示器10のサイズは720×512画素とす
る。図3の例において、256×256画素の大きさの
画像を表示器10上に表示しようとした場合、表示デ−
タ(画像処理演算結果)だけで64キロバイトのデ−タ
が必要となってくる。もし、プロセッサ8でデータの画
像処理を施した上で表示をしようとした場合、例えば、
それが簡単な2×2画素のフィルタ演算処理(周囲4点
の平均値計算)であったとしても、メモリ20に対する
アクセス回数は大となる。つまり、メモリ20に対する
アクセスは一画素分のデ−タにつき、少なくとも4点の
デ−タ読み出し、及びフィルタ演算結果格納の計5回、
必要となってくる。その結果、1画面分のデ−タの処理
を行った場合には、合計で64キロ×5=32万回もの
メモリアクセスが必要となる。さらに、複雑な画像処理
(複数のフィルタ処理の組み合わせ、画像の拡大等)を
実行しようとした場合、メモリ20へのアクセス回数は
数倍に増大する。したがって、プロセッサ20の処理速
度を向上させるためには、プロセッサ20自体の動作速
度(クロック周波数)をあげるとともに、メモリ素子と
して高速なものを使用するなどして、メモリのアクセス
速度の向上を図らなければならない。そこで、図3の例
においては、画像処理用のメモリ20として、アクセス
タイム20ナノ秒の高速スタティックRAM(SRA
M)を使用し、それにより、1回のメモリアクセスをメ
モリ20への供給アドレスの切り変わり時間などの遅延
時間を考慮して、40ナノ秒で行えるようになってい
る。
The display 10 is assumed to display monochrome 256 gradations with 8 bits (1 byte) / pixel.
The size of the display 10 is 720 × 512 pixels. In the example of FIG. 3, when an image having a size of 256 × 256 pixels is to be displayed on the display device 10, the display data is
Data (image processing calculation result) alone requires 64 kilobytes of data. If the image is processed by the processor 8 and then displayed, for example,
Even if it is a simple 2 × 2 pixel filter calculation process (calculation of the average value of four surrounding points), the number of accesses to the memory 20 is large. That is, the memory 20 is accessed five times in total for reading data of at least 4 points and storing the filter calculation result for each pixel of data.
Will be needed. As a result, when the data of one screen is processed, a total of 64 km × 5 = 320,000 memory accesses are required. Furthermore, when trying to execute complicated image processing (combination of a plurality of filter processing, image enlargement, etc.), the number of accesses to the memory 20 increases several times. Therefore, in order to improve the processing speed of the processor 20, it is necessary to increase the operation speed (clock frequency) of the processor 20 itself and to increase the memory access speed by using a high-speed memory element. I have to. Therefore, in the example of FIG. 3, a high-speed static RAM (SRA) with an access time of 20 nanoseconds is used as the memory 20 for image processing.
M) is used so that one memory access can be performed in 40 nanoseconds in consideration of delay time such as switching time of supply address to the memory 20.

【0025】一方、メモリ40については、プロセッサ
9から直接、又はDMAC50を介してメモリ20から
の表示デ−タの書き込み/読み出し、及び表示制御回路
11からの表示デ−タ読み出しが、独立して行われなけ
ればならない。また、720×512画素の表示器10
の1画面を表示するためには360キロバイトの容量の
画像メモリが必要となってくる。そこで、アドレスを指
定してのメモリアクセスが可能なデ−タポ−トを持つダ
イナミックメモリ(DRAM(メモリの高集積化が可
能、アクセスタイム100ナノ秒))と、アドレスの指
定が不要で、25メガHz(1サイクル40ナノ秒)の
クロックに同期して連続したアドレスのDRAMデ−タ
読み出しが可能なシリアルポ−トを1つのIC内に内蔵
したビデオRAMを使用している。画像メモリ40の内
容は、表示器10の1画素表示クロックに同期して、連
続して表示制御回路11に転送され続ける。そして、こ
の画像メモリ40から読み出されたデ−タは、表示制御
回路11において表示器10の表示信号へと変換され、
表示器10上に表示される。以上のことより、図3の例
においては、表示画像の変更はデ−タポ−ト側から画像
メモリの表示デ−タを書き変える事によって行われる。
On the other hand, with respect to the memory 40, writing / reading of display data from the memory 20 directly from the processor 9 or via the DMAC 50 and reading of display data from the display control circuit 11 are independently performed. Must be done. In addition, a display device 10 of 720 × 512 pixels
An image memory having a capacity of 360 kilobytes is required to display one screen. Therefore, there is no need to specify a dynamic memory (DRAM (memory can be highly integrated, access time is 100 nanoseconds)) that has a data port that enables memory access by specifying an address. A video RAM in which a serial port capable of reading DRAM data of consecutive addresses is built in one IC in synchronization with a clock of megaHz (40 nanoseconds per cycle) is used. The contents of the image memory 40 are continuously transferred to the display control circuit 11 in synchronization with the one-pixel display clock of the display device 10. Then, the data read from the image memory 40 is converted into the display signal of the display 10 in the display control circuit 11,
It is displayed on the display 10. From the above, in the example of FIG. 3, the display image is changed by rewriting the display data of the image memory from the data port side.

【0026】また、DMAC50において、アドレスカ
ウンタ55には転送元であるメモリ20のアドレスが指
定され、ポイントレジスタ52には転送先である画像メ
モリ40のアドレスに対応する2次元座標(X,Y)が
指定される。また、アドレスジェネレータ53は、上記
2次元座標を、メモリ40の物理アドレスに展開する。
バス制御部54は、メモリ20及び40に対するバスア
−ビトレ−ション、及びアドレス出力を行う。データカ
ウンタ51には、転送を行うデ−タの個数が指定され
る。コントロールレジスタ56は、転送の起動、転送状
況を認識する。また、FIFO監視回路70において、
レジスタ71には、1回の転送でバッファメモリ6に格
納するデ−タの量(転送画像のXサイズ)が指定され
る。また、カウンタ72は、1回の転送毎の転送語数を
カウントする。そして、比較器73は、レジスタ71の
内容とカウンタ72の内容とを比較する。また、FIF
Oバッファメモリ6は、最大、画面の1行分のデ−タ
(720バイト)を1度に転送できるよう、メモリ容量
が1キロバイトとなっている。
In the DMAC 50, the address of the memory 20 which is the transfer source is designated in the address counter 55 and the two-dimensional coordinates (X, Y) corresponding to the address of the image memory 40 which is the transfer destination are designated in the point register 52. Is specified. The address generator 53 also expands the two-dimensional coordinates into physical addresses in the memory 40.
The bus control unit 54 performs bus arbitration to the memories 20 and 40 and address output. In the data counter 51, the number of pieces of data to be transferred is designated. The control register 56 recognizes the start of transfer and the transfer status. In the FIFO monitoring circuit 70,
In the register 71, the amount of data stored in the buffer memory 6 in one transfer (X size of transferred image) is designated. Further, the counter 72 counts the number of transfer words for each transfer. Then, the comparator 73 compares the content of the register 71 with the content of the counter 72. In addition, FIF
The O buffer memory 6 has a memory capacity of 1 kilobyte so that the data (720 bytes) for one line of the screen at the maximum can be transferred at one time.

【0027】図4は、図3の例の詳細構成例である。こ
の図4の例を参照して、表示器10の画面の左端を原点
(座標X:0,Y:0)として256×256画素の画
像デ−タを転送する場合のデータ転送動作を説明する。
DMAC50の判断部57は、転送元であるメモリ20
のアドレスをアドレスカウンタ55に設定し、ポイント
レジスタ52のX部、Y部に0設定する。さらに、判断
部57は、転送するデータの個数(256×256=6
5536)をデ−タカウンタ51に設定する。また、判
断部57は、1回の転送でバッファメモリ6に格納する
データ数(256)をFIFO監視回路70のXサイズ
レジスタ71に設定する。そして、判断部57は、デー
タ転送の起動をコントロ−ルレジスタ56に設定する。
アドレスカウンタ55に設定された内容は、バス制御部
54のメモリアドレス出力カウンタ542にコピーされ
る。また、ポイントレジスタ52に設定された内容は、
アドレスジェネレータ53のオフセットレジスタ531
及びラスタカウンタ532にコピーされる。そして、判
断部57は、コントロールレジスタ56に転送コマンド
を書き込む。
FIG. 4 is a detailed configuration example of the example of FIG. With reference to the example of FIG. 4, the data transfer operation when the image data of 256 × 256 pixels is transferred with the left end of the screen of the display device 10 as the origin (coordinates X: 0, Y: 0) will be described. .
The determination unit 57 of the DMAC 50 uses the memory 20 that is the transfer source.
Is set in the address counter 55, and 0 is set in the X and Y parts of the point register 52. Furthermore, the determination unit 57 determines the number of data to be transferred (256 × 256 = 6).
5536) is set in the data counter 51. The determination unit 57 also sets the number of data (256) stored in the buffer memory 6 in one transfer in the X size register 71 of the FIFO monitoring circuit 70. Then, the judgment unit 57 sets activation of data transfer in the control register 56.
The contents set in the address counter 55 are copied to the memory address output counter 542 of the bus control unit 54. The contents set in the point register 52 are
Offset register 531 of address generator 53
And copied to the raster counter 532. Then, the determination unit 57 writes the transfer command in the control register 56.

【0028】次に、判断部57は、転送起動信号をバス
制御部54のバス権要求部541に供給する。すると、
バス権要求部541は、バス権獲得のためのバス要求信
号IBRをプロセッサ8に供給し、ア−ビトレションを
開始する。プロセッサ8は、バス権を開放してもよいと
認識したならば、バス応答信号IBAをバス権要求部5
41を介して判断部57に供給する。判断部57は、バ
ス応答信号IBAが供給されると、メモリ20からのデ
−タ読み出しを開始する。まず、メモリアドレス出力カ
ウンタ542の内容が、メモリ20のアドレスとしてバ
ス上に出力される。そして、メモリリ−ドストロ−ブ信
号RSTBが、判断部57からメモリ20に供給され
る。また、判断部57は、制御部74を介して、バッフ
ァメモリ6を制御し、メモリ20からバッファメモリ6
へのデ−タ転送が開始される。1個のデ−タの読み出し
が終了すると、判断部57は、メモリアドレス出力カウ
ンタ542の内容を更新し、デ−タカウンタ51の内容
を減算処理する。また、FIFO監視回路70のカウン
タ72の更新が実行される。
Next, the judging section 57 supplies a transfer start signal to the bus right requesting section 541 of the bus control section 54. Then,
The bus right request unit 541 supplies the bus request signal IBR for acquiring the bus right to the processor 8 to start arbitration. When recognizing that the bus right may be released, the processor 8 sends the bus response signal IBA to the bus right requesting unit 5
It is supplied to the determination unit 57 via 41. When the bus response signal IBA is supplied, the determination unit 57 starts reading data from the memory 20. First, the content of the memory address output counter 542 is output on the bus as the address of the memory 20. Then, the memory read strobe signal RSTB is supplied from the judging section 57 to the memory 20. In addition, the determination unit 57 controls the buffer memory 6 via the control unit 74, and the buffer memory 6 is changed from the memory 20.
The data transfer to is started. When the reading of one piece of data is completed, the judging section 57 updates the contents of the memory address output counter 542 and subtracts the contents of the data counter 51. Further, the update of the counter 72 of the FIFO monitoring circuit 70 is executed.

【0029】以上のデ−タ読み出しシ−ケンスは、FI
FO監視回路70のカウンタ72の内容がXサイズレジ
スタ71の内容と一致するまで(256回)繰り返し行
われる。つまり、Xサイズレジスタ71の内容とカウン
タ72の内容とは、比較器73で比較される。そして、
レジスタ71の内容とカウンタ72の内容が一致する
と、比較器73から、次の転送が最終であることを示す
最終DMA信号ILDが判断部57に供給される。判断
部57は、信号ILDが供給されると、次のリ−ドスト
ロ−ブ信号RSTBをネゲ−トし、データ転送を停止さ
せる。そして、信号IBR信号をネゲ−トしてメモリ2
0のバスを開放する。もし、メモリ20からFIFOバ
ッファメモリ6へのデ−タ転送時、レジスタ71の内容
とカウンタ72の内容とが一致する前に、データカウン
タ51の内容が1となった場合、判断部57は、信号I
LDを検出したのと同様の動作をし、デ−タの転送を停
止させる。
The above data read sequence is FI
The operation is repeated until the content of the counter 72 of the FO monitoring circuit 70 matches the content of the X size register 71 (256 times). That is, the contents of the X size register 71 and the contents of the counter 72 are compared by the comparator 73. And
When the contents of the register 71 and the contents of the counter 72 match, the comparator 73 supplies the final DMA signal ILD indicating that the next transfer is final to the determination unit 57. When the signal ILD is supplied, the judging section 57 negates the next read strobe signal RSTB and stops the data transfer. Then, the signal IBR signal is negated and the memory 2
Open the 0 bus. If the content of the data counter 51 becomes 1 before the content of the register 71 and the content of the counter 72 match when the data is transferred from the memory 20 to the FIFO buffer memory 6, the determination unit 57 Signal I
The same operation is performed as when the LD is detected, and the data transfer is stopped.

【0030】メモリ20のデ−タ転送が終了すると、判
断部57は、バス権要求部543を動作させ、バス要求
信号HBRをプロセッサ9に供給させ、バス応答信号H
BAの入力待ちとなる(バスア−ビトレ−ション)。ア
−ビトレ−ション実行中、DMAC50内のアドレスジ
ェネレ−タ53の算出部533においては、画像メモリ
40の転送先アドレスの計算を下記の計算式に基づき実
行する。 画像メモリアドレス = ラスタカウンタ×720+オ
フセットレジスタ+画像メモリ先頭アドレス 上記計算式により求められた画像メモリアドレス(本例
においては、ラスタカウンタ532、オフセットレジス
タ531共に0のため画像メモリ先頭アドレスとなる)
は、バスア−ビトレ−ション終了後、アドレスジェネレ
−タ53内のアドレスカウンタ534へコピ−され、ラ
イトストロ−ブ信号WSTBとともに画像メモリ40の
バス上に出力される。このライトストロ−ブ信号WST
Bにより、FIFOバッファメモリ6からのデ−タ読み
出し/画像メモリ書き込みが開始される。画像メモリ4
0へのデ−タを1個転送後、判断部57は、アドレスカ
ウンタ534を更新するとともに、FIFO監視回路7
0を通してFIFOバッファメモリ6が空かどうかを示
すFE信号をチェックし、もし空でなければ次のデ−タ
の転送を行う。そして、最後のデ−タの転送を終了し、
FIFOバッファメモリ6が空になったならば、判断部
57は、信号HBRをネゲ−トし、バスを開放すると共
に、ラスタカウンタ532を更新する。
When the data transfer of the memory 20 is completed, the judgment unit 57 operates the bus right request unit 543 to supply the bus request signal HBR to the processor 9 and the bus response signal H.
Waiting for BA input (bus arbitration). During execution of arbitration, the calculation unit 533 of the address generator 53 in the DMAC 50 calculates the transfer destination address of the image memory 40 based on the following calculation formula. Image memory address = raster counter × 720 + offset register + image memory start address Image memory address obtained by the above formula (in this example, raster counter 532 and offset register 531 are both 0, so the image memory start address)
Is copied to the address counter 534 in the address generator 53 after the end of the bus arbitration, and is output to the bus of the image memory 40 together with the write strobe signal WSTB. This light strobe signal WST
By B, data reading / image memory writing from the FIFO buffer memory 6 is started. Image memory 4
After transferring one piece of data to 0, the judging section 57 updates the address counter 534, and at the same time, the FIFO monitoring circuit 7
The FE signal indicating whether the FIFO buffer memory 6 is empty is checked through 0, and if it is not empty, the next data is transferred. Then, the transfer of the last data is completed,
When the FIFO buffer memory 6 becomes empty, the determination unit 57 negates the signal HBR, releases the bus, and updates the raster counter 532.

【0031】上記の一連の転送動作を1つのシ−ケンス
とし、これらの処理シ−ケンスはデータカウンタ51の
内容が0となるまで(本例では、256回)繰り返され
ることとなる。そして、全デ−タの転送が終了した時点
で、コントロ−ルレジスタ56に転送終了フラグが設定
される。プロセッサ9は、このフラグをチェックするこ
とにより、全データ転送の終了を認識する。
The above-described series of transfer operations are used as one sequence, and these processing sequences are repeated until the content of the data counter 51 becomes 0 (256 times in this example). Then, when the transfer of all the data is completed, the transfer end flag is set in the control register 56. The processor 9 recognizes the end of all data transfer by checking this flag.

【0032】以上の動作に基づき、256×256バイ
トのデ−タを転送した場合に要する時間は、プロセッサ
8又は9にバス要求信号が供給されてから、プロセッサ
8又は9が、その時点で実行中のメモリアクセスを終了
するまでの期間を、メモリアクセス1回と仮定すると T = (100+40)×256×256(デ−タ転送) +(100+40)×256 (ア−ビトレション) =9210880ナノ秒≒9.2ミリ秒 となる(なお、従来技術によるサイクルスチルモードに
よるデータ転送は、ア−ビトレション回数が、本発明の
実施例の256倍となるため約18ミリ秒となる)。ま
た、転送時にバスを専有する時間は、プロセッサ8側で
は40ナノ秒×256×256で約2.6ミリ秒(全体
の約28%)、プロセッサ9側では100ナノ秒×25
6×256で約6.6ミリ秒(全体の約72%)とな
る。このことより、プロセッサ8及び9のバスを、ほぼ
100%専有する従来のバ−ストモード転送に比べ、特
に、プロセッサ8側において、デ−タ処理の効率向上が
図れる。
Based on the above operation, the time required to transfer data of 256 × 256 bytes is executed by the processor 8 or 9 at that time after the bus request signal is supplied to the processor 8 or 9. Assuming that the memory access is completed once during the middle memory access, T = (100 + 40) x 256 x 256 (data transfer) + (100 + 40) x 256 (arbitration) = 9210880 nanoseconds It takes 9.2 milliseconds (the data transfer in the cycle still mode according to the prior art requires about 18 milliseconds because the number of arbitration times is 256 times that of the embodiment of the present invention). Further, the time for monopolizing the bus at the time of transfer is 40 nanoseconds × 256 × 256 on the processor 8 side, which is about 2.6 milliseconds (about 28% of the whole), and 100 nanoseconds × 25 on the processor 9 side.
With 6 × 256, it takes about 6.6 milliseconds (about 72% of the whole). As a result, the efficiency of data processing can be improved especially on the processor 8 side, as compared with the conventional burst mode transfer in which the buses of the processors 8 and 9 are occupied almost 100%.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、マルチ
プロセッサシステムのデータ転送制御装置において、転
送データを記憶するデータバッファメモリと、データバ
ッファメモリのデータ蓄積の程度を監視し、データ入出
力を制御するバッファメモリ監視回路と、データバス権
の調停を行い、データバッファメモリへの一定の複数語
数のデ−タの格納を指令するとともに、転送先の記憶手
段へのデータの転送を指令する転送制御手段と、を備え
る。そして、転送元記憶手段とバッファメモリとの間の
データ転送時には、転送先記憶手段のデータバスが開放
され、バッファメモリと転送先記憶手段との間のデータ
転送時には、転送元記憶手段のデータバスが開放され
る。これにより、サイクルスチルモード転送よりもデー
タ転送速度が向上され、かつ、バーストモード転送より
もデータ処理能力が向上されたデータ転送制御装置を実
現することができる。
As described above, according to the present invention, in a data transfer control device of a multiprocessor system, a data buffer memory for storing transfer data and the degree of data accumulation in the data buffer memory are monitored and data input is performed. A buffer memory monitoring circuit for controlling the output and an arbitration of the data bus right are instructed to store a fixed number of words of data in the data buffer memory and to instruct the transfer of data to the transfer destination storage means. Transfer control means for The data bus of the transfer destination storage means is opened at the time of data transfer between the transfer source storage means and the buffer memory, and the data bus of the transfer source storage means at the time of data transfer between the buffer memory and the transfer destination storage means. Is released. As a result, it is possible to realize a data transfer control device in which the data transfer speed is improved as compared with the cycle still mode transfer and the data processing capability is improved as compared with the burst mode transfer.

【0034】また、画像処理演算プロセッサと、第1の
記憶手段と、ホスト演算プロセッサと、第2の記憶手段
とを有する画像処理用マルチプロセッサシステムのデー
タ転送制御装置において、第1の記憶手段からの転送デ
ータを記憶するデータバッファメモリと、バッファメモ
リ監視回路と、各記憶手段のデータバス権の調停を行
い、第1の記憶手段からデータバッファメモリへのデ−
タの格納を指令するとともに、データバッファメモリか
ら第2の記憶手段へのデータの転送を指令する転送制御
手段と、を備える。そして、第1記憶手段とバッファメ
モリとの間のデータ転送時には、第2記憶手段転送先の
データバスが開放され、バッファメモリと転送先記憶手
段との間のデータ転送時には、転送元記憶手段のデータ
バスが開放される。これにより、サイクルスチルモード
転送よりもデータ転送速度が向上され、かつ、バースト
モード転送よりもデータ処理能力が向上された画像処理
用マルチプロセッサシステムのデータ転送制御装置を実
現することができる。
Further, in the data transfer control device of the image processing multiprocessor system having the image processing arithmetic processor, the first storage means, the host arithmetic processor, and the second storage means, from the first storage means Data buffer memory for storing the transfer data of the memory, a buffer memory monitoring circuit, arbitration of the data bus right of each storage means, and a data from the first storage means to the data buffer memory.
And a transfer control unit for instructing the transfer of data from the data buffer memory to the second storage unit. The data bus of the transfer destination of the second storage means is opened at the time of data transfer between the first storage means and the buffer memory, and the data bus of the transfer source storage means at the time of data transfer between the buffer memory and the transfer destination storage means. The data bus is released. As a result, it is possible to realize the data transfer control device of the image processing multiprocessor system in which the data transfer speed is improved as compared with the cycle still mode transfer and the data processing capability is improved as compared with the burst mode transfer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】図1の例の動作を示すタイミングチャ−トであ
る。
2 is a timing chart showing the operation of the example of FIG.

【図3】本発明の他の実施例の概略構成図である。FIG. 3 is a schematic configuration diagram of another embodiment of the present invention.

【図4】図3の例の詳細構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a detailed configuration example of the example of FIG.

【図5】従来におけるデータ転送制御装置の概略構成図
である。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a conventional data transfer control device.

【図6】図5の例の動作を示すタイミングチャ−トであ
る。
6 is a timing chart showing the operation of the example of FIG.

【図7】バーストモード転送の動作を示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 7 is a timing chart showing an operation of burst mode transfer.

【図8】サイクルスチルモード転送の動作を示すタイミ
ングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing an operation of cycle still mode transfer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、3 マイクロプロセッサ 2、4 メモリ 5 DMAコントロ−ラ 5A,5B アドレスカウンタ 5C 語数カウンタ 5D 判断部 5E、5F バス制御部 6 FIFOバッファメモリ 7、70 FIFO監視回路 7A、72 カウンタ 7B,74 制御部 8 イメ−ジプロセッサ 9 ホストプロセッサ 10 表示器 11 表示制御回路 1, 3 Microprocessor 2, 4 Memory 5 DMA Controller 5A, 5B Address Counter 5C Word Number Counter 5D Judgment Section 5E, 5F Bus Control Section 6 FIFO Buffer Memory 7, 70 FIFO Monitoring Circuit 7A, 72 Counter 7B, 74 Control Section 8 Image Processor 9 Host Processor 10 Display 11 Display Control Circuit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のマイクロプロセッサと、これら複
数のマイクロプロセッサのそれぞれに従属する記憶手段
とを有するマルチプロセッサシステムのデータ転送制御
装置において、 上記記憶手段からの転送データを記憶する先入れ先出し
式のデータバッファメモリと、 データバッファメモリのデータ蓄積の程度を監視すると
ともに、データバッファメモリのデータ入出力を制御す
るバッファメモリ監視回路と、 上記各記憶手段のデータバス権の調停を行って、転送す
るデータのアドレスを、上記記憶手段に出力するバス制
御部と、バッファメモリ監視回路により、データバッフ
ァメモリにデ−タが格納可能と検知された場合には、転
送元の記憶手段からデータバッファメモリへのデ−タの
格納を、転送元の記憶手段及びバッファメモリ監視回路
に指令し、データバッファメモリに一定の複数語数以上
デ−タが格納されたならば、データバッファメモリから
転送先の記憶手段へのデータの転送を、転送先の記憶手
段及びバッファメモリ監視回路に指令する判断部とを有
する転送制御手段と、 を備えることを特徴とするデータ転送制御装置。
1. A data transfer control device for a multiprocessor system having a plurality of microprocessors and storage means subordinate to each of the plurality of microprocessors, wherein first-in first-out data storing the transfer data from the storage means is provided. A buffer memory and a buffer memory monitoring circuit that monitors the degree of data accumulation in the data buffer memory and controls the data input / output of the data buffer memory; When it is detected that the data can be stored in the data buffer memory by the bus control unit which outputs the address of the above to the storage unit and the buffer memory monitoring circuit, the data is transferred from the transfer source storage unit to the data buffer memory. Storage of data, monitoring of transfer source storage means and buffer memory When data is stored in the data buffer memory in a predetermined number of words or more, the data is transferred from the data buffer memory to the transfer destination storage means, and the transfer destination storage means and the buffer memory monitoring circuit are instructed. And a transfer control unit having a determination unit for instructing to the data transfer control device.
【請求項2】 請求項1記載のデータ転送制御装置にお
いて、バッファメモリ監視回路は、データバッファメモ
リに格納されたデータをカウントするカウンタと、上記
判断部からの指令に従ってデータバッファメモリのデー
タの入出力を制御する入出力制御部とを有することを特
徴とするデータ転送制御装置。
2. The data transfer control device according to claim 1, wherein the buffer memory monitoring circuit counts the data stored in the data buffer memory, and the input of the data in the data buffer memory according to an instruction from the judging section. A data transfer control device comprising: an input / output control unit for controlling output.
【請求項3】 請求項2記載のデータ転送制御装置にお
いて、転送制御手段は、転送元の記憶手段のアドレスを
指定するための第1のアドレスカウンタと、転送先の記
憶手段のアドレスを指定するための第2のアドレスカウ
ンタと、転送するデータの個数を指定するための転送語
数カウンタと、をさらに有し、上記判断部は、転送元記
憶手段からバッファメモリへの1データの転送毎に、第
1のアドレスカウンタ及び転送語数カウンタの内容を更
新し、バッファメモリから転送先記憶手段への1データ
の転送毎に、第2のアドレスカウウンタの内容を更新す
ることを特徴とするデータ転送制御装置。
3. The data transfer control device according to claim 2, wherein the transfer control means specifies a first address counter for specifying an address of the transfer source storage means and an address of the transfer destination storage means. And a transfer word number counter for designating the number of pieces of data to be transferred, and the determination unit is configured to transfer one data from the transfer source storage means to the buffer memory, Data transfer control characterized by updating the contents of the first address counter and the transfer word number counter, and updating the contents of the second address counter every time one data is transferred from the buffer memory to the transfer destination storage means. apparatus.
【請求項4】 請求項1、請求項2、又は請求項3記載
のデータ転送制御装置において、上記記憶手段のうち少
なくとも1つは、ダイナミックメモリであることを特徴
とするデータ転送制御装置。
4. The data transfer control device according to claim 1, claim 2 or claim 3, wherein at least one of the storage means is a dynamic memory.
【請求項5】 画像処理演算プロセッサと、この画像処
理演算プロセッサに従属する第1の記憶手段と、ホスト
演算プロセッサと、このホスト演算プロセッサに従属す
る第2の記憶手段とを有する画像処理用マルチプロセッ
サシステムのデータ転送制御装置において、 第1の記憶手段からの転送データを記憶する先入れ先出
し式のデータバッファメモリと、 データバッファメモリに格納されたデータをカウントす
るカウンタと、1回のデータ転送でデータバッファメモ
リに格納する所定の複数のデータ個数を記憶するレジス
タと、上記カウンタの内容と上記レジスタの内容とを比
較する比較部と、データバッファメモリのデータの入出
力を制御する入出力制御部とを有するバッファメモリ監
視回路と、 第1の記憶手段のアドレスを指定するためのアドレスカ
ウンタと、第2の記憶手段のアドレスを指定するアドレ
スジェネレータと、転送するデータの個数を指定するた
めのデータカウンタと、上記各記憶手段のデータバス権
の調停を行って転送するデータのアドレスを第1の記憶
手段に出力するバス制御部と、上記比較部の比較結果に
基づいてデータバッファメモリにデータが格納可能か否
かを判断し、格納可能な場合には、第1の記憶手段から
データバッファメモリへのデ−タの格納を、第1の記憶
手段及び上記入出力制御部に指令し、データバッファメ
モリに上記所定語数以上デ−タが格納されたならば、デ
ータバッファメモリから第2の記憶手段へのデータの転
送を、第2の記憶手段及び上記入出力制御部に指令する
判断部とを有する転送制御手段と、 を備えることを特徴とするデータ転送制御装置。
5. An image processing multiprocessor comprising an image processing arithmetic processor, a first storage means subordinate to the image processing arithmetic processor, a host arithmetic processor, and a second storage means subordinate to the host arithmetic processor. In a data transfer control device of a processor system, a first-in first-out data buffer memory for storing transfer data from a first storage means, a counter for counting data stored in the data buffer memory, and data for one data transfer. A register for storing a predetermined number of data to be stored in the buffer memory, a comparison unit for comparing the contents of the counter with the contents of the register, and an input / output control unit for controlling the input / output of data in the data buffer memory. And a buffer memory monitoring circuit for designating an address of the first storage means. Address counter for specifying the address of the second storage means, a data counter for specifying the number of data to be transferred, and data to be transferred by arbitrating the data bus right of each of the storage means. Is output to the first storage means, and whether or not data can be stored in the data buffer memory is determined based on the comparison result of the comparison unit. If the data can be stored, the first If the first storage means and the input / output control section are instructed to store the data in the data buffer memory from the storage means and the data buffer memory stores more than the predetermined number of words, the data buffer Transfer control means having a second storage means and a determination section for instructing the input / output control section to transfer data from the memory to the second storage means. Data transfer control device.
JP19945392A 1992-07-27 1992-07-27 Data transfer controller Pending JPH0644179A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19945392A JPH0644179A (en) 1992-07-27 1992-07-27 Data transfer controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19945392A JPH0644179A (en) 1992-07-27 1992-07-27 Data transfer controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644179A true JPH0644179A (en) 1994-02-18

Family

ID=16408068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19945392A Pending JPH0644179A (en) 1992-07-27 1992-07-27 Data transfer controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644179A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334037A (en) * 1997-05-30 1998-12-18 Sanyo Electric Co Ltd Communication dma device
US6463482B1 (en) 1998-06-22 2002-10-08 Nec Corporation Control, of conflict between MPC transfer and DMC transfer with measurement of instruction execution time
KR100395383B1 (en) * 1999-12-27 2003-08-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 Data transfer apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334037A (en) * 1997-05-30 1998-12-18 Sanyo Electric Co Ltd Communication dma device
KR100348545B1 (en) * 1997-05-30 2002-08-14 산요 덴키 가부시키가이샤 Communication dma device
US6463482B1 (en) 1998-06-22 2002-10-08 Nec Corporation Control, of conflict between MPC transfer and DMC transfer with measurement of instruction execution time
KR100395383B1 (en) * 1999-12-27 2003-08-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 Data transfer apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664161A (en) Address-translatable graphic processor, data processor and drawing method with employment of the same
KR100450980B1 (en) Data processor and graphics processor
EP0772119A2 (en) Automatic graphics operation
US6782433B2 (en) Data transfer apparatus
JP2659557B2 (en) Drawing system and drawing method
JP2000047974A (en) Bus arbitrating method of bus controller, bus controller, and system of electronic equipment
JPH11194995A (en) Microprocessor with built-in dram and data transfer method therefor
JP2005018428A (en) Information processor
US5745707A (en) Bus control device for computer system having computer and DMA device
JPH0644179A (en) Data transfer controller
JP3683657B2 (en) Graphics display device and graphics processor
JPS63106848A (en) Control device
JPS6352235A (en) Picture display system
JPH02311050A (en) Data transfer controller
JP2001243112A (en) Memory access device for image
JP3454113B2 (en) Graphics display
JP3204297B2 (en) DMA transfer control device
JP2001243170A (en) Data transfer device
JPH05342140A (en) Data processor
JPS5952460B2 (en) memory device
JPH1195975A (en) Display device
JP2624667B2 (en) Graphic processing unit
JP2000172553A (en) Data processor
JPH0243194B2 (en)
JPH01140272A (en) Picture processor