JPS6352235A - Picture display system - Google Patents

Picture display system

Info

Publication number
JPS6352235A
JPS6352235A JP19535586A JP19535586A JPS6352235A JP S6352235 A JPS6352235 A JP S6352235A JP 19535586 A JP19535586 A JP 19535586A JP 19535586 A JP19535586 A JP 19535586A JP S6352235 A JPS6352235 A JP S6352235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame buffer
buffer memory
display
controller
display controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19535586A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshikazu Yokota
善和 横田
Jun Sato
潤 佐藤
Shigeaki Yoshida
吉田 重秋
Hiroshi Takeda
博 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19535586A priority Critical patent/JPS6352235A/en
Publication of JPS6352235A publication Critical patent/JPS6352235A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To give no influence to such a process having high priority as a display action, etc., when a frame buffer memory is shared by a display controller and other bus master modules, by providing a controller to a master module to indicate propriety of an access to be given to the frame buffer memory. CONSTITUTION:When a display controller which performs the display of pictures is executing such a process having high priority as a picture display action, etc., an instruction signal showing an executing state of said display action is given to the display controller. At the same time, the accesses given to a frame buffer memory FBM from other bus master modules are inhibited. Then an instruction signal showing that the display controller is executing an action having low priority is given to said controller to permit accesses given to the FBM given from other bus master modules. Thus it is possible to perform arbitration of accesses to the FBM among bus master modules included in a picture display system.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像表示システムのフレームバッファメモリに
対するアクセス調停技術に係り、例えば、複数のディス
プレイコントローラとマイクロプロセッサとをバスマス
タモジュールとしてσaえる画像表示システムに適用し
て有効な技術に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to an access arbitration technique for a frame buffer memory of an image display system. It relates to techniques that are effective when applied to

〔従来技術〕[Prior art]

文字や図形をピクセル単位で表現し、そのままのイメー
ジでメモリに格納し、それを順次読み呂して自由なパタ
ーンを表示するようなビットマツプ方式の画像表示シス
テムには、1フレ一ム分の画像表示データを書き換え可
能に格納するフレームバッファメモリ、このフレームバ
ッファメモリに対する表示アドレス制御や描画動作を行
うディスプレイコントローラ、及びシステム全体の制御
を司るマイクロプロセッサなどが含まれる。尚、ピント
マツプ方式の画像表示システムについて記載された文献
の例としては、昭和59年11月30日オーム社発行の
rLSIハンドブックJP554乃至556がある。
A bitmap image display system that expresses characters and figures in pixels, stores them in memory as they are, and reads them sequentially to display a free pattern. It includes a frame buffer memory that stores display data in a rewritable manner, a display controller that performs display address control and drawing operations for the frame buffer memory, and a microprocessor that controls the entire system. Examples of documents describing focus map type image display systems include rLSI Handbook JP554 to JP556, published by Ohm Co., Ltd. on November 30, 1980.

ところで、斯るシステムにおける描画動作は、画像非表
示期間に行われるが、特に大量のデータを取り扱う描画
動作の高速化を図ることがシステム効率向上のために必
要とされる。そのため、描画動作専用に複数のディスプ
レイコントローラを設けることもできるが、更に、本発
明者等は、フレームバッファメモリに格納されている情
報のフーリエ変換や特徴抽出といった画像処理や、メイ
ンメモリとフレームバッファメモリとの間におけるデー
タの高速転送などを可能にするために、マイクロプロセ
ッサなどに直接フレームバッファメモリをアクセスさせ
ることを検討した。即ち、マイクロプロセッサが結合さ
れるシステムバスと、フレームバッファメモリが結合さ
れるローカルバスとを双方向バッファ回路で接続し、マ
イクロプロセッサが直接アクセス可能なアドレス空間を
フレームバッファメモリに設定する。
By the way, the drawing operation in such a system is performed during the image non-display period, and in order to improve the efficiency of the system, it is necessary to speed up the drawing operation, especially when handling a large amount of data. Therefore, it is possible to provide multiple display controllers exclusively for drawing operations, but the inventors have also developed a system for image processing such as Fourier transform and feature extraction of information stored in the frame buffer memory, and for the main memory and frame buffer memory. In order to enable high-speed data transfer to and from memory, we considered having a microprocessor directly access the frame buffer memory. That is, a system bus to which the microprocessor is connected and a local bus to which the frame buffer memory is connected are connected by a bidirectional buffer circuit, and an address space that can be directly accessed by the microprocessor is set in the frame buffer memory.

〔発明が解決しようとする間屈点〕[The point at which the invention attempts to solve]

上記した画像表示及び描画を行うディスプレイコントロ
ーラ、及びその他描画動作専用のディスプレイコントロ
ーラ並びにマイクロプロセッサがフレームバッファメモ
リを共有するような画像表示システムにおいては、上記
夫々のデバイスがバスマスタモジュールとされるから、
相互間でのバスアービトレーションが必要とされる。本
発明者等は、その点について更に検討したところ、表示
系のローカルバスサイクルはシステムバスサイクルに比
べて高速であり、更に、表示動作制御を司るディスプレ
イコントローラはCRTディスプレイ装置の走査速度に
同期して画像表示データを斯るCRTディスプレイ装置
に供給することが必要とされ、通常のマルチマイクロプ
ロセッサシステムにおけるバスアービトレーションのよ
うに、個々のバスマスタモジュールに対する優先度及び
それが出力するリクエスト信号に基づいて、その都度調
停制御を行っていたのでは、正常な表示動作に必要なフ
レームバッファメモリのメモリサイクルに従ったバスア
ービトレーションを行えないことが明らかにされた。
In an image display system in which a display controller that performs image display and drawing, other display controllers dedicated to drawing operations, and a microprocessor share a frame buffer memory, each of the above devices is a bus master module.
Bus arbitration between them is required. The inventors further investigated this point and found that the local bus cycle of the display system is faster than the system bus cycle, and that the display controller that controls display operations is synchronized with the scanning speed of the CRT display device. It is necessary to supply image display data to such a CRT display device based on the priority for the individual bus master module and the request signal it outputs, as in bus arbitration in a typical multi-microprocessor system. It has become clear that if arbitration control is performed each time, bus arbitration cannot be performed in accordance with the memory cycles of the frame buffer memory necessary for normal display operation.

本発明の目的は、画像表示を行うディスプレイコントロ
ーラ、及びその他のバスマスタモジュールがフレームバ
ッファメモリを共有するとき、表示動作のような優先度
の高い動作に影響を与えることなく、それらバスマスタ
モジュール相互間によるフレームバッファメモリに対す
るアクセスを調停することができる画像表示システムを
提供することにある。
An object of the present invention is to enable communication between display controllers that perform image display and other bus master modules without affecting high-priority operations such as display operations when they share frame buffer memory. An object of the present invention is to provide an image display system capable of arbitrating access to a frame buffer memory.

本発明の前記ならびにそのほかの11的と新規な特徴は
、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろ
う。
The above-mentioned and other eleven novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記の通りである。
A brief overview of typical inventions disclosed in this application is as follows.

すなわち、画像表示を行うためのディスプレイコントロ
ーラと、その他のバスマスタモジュールとが、夫々フレ
ームバッファメモリをアクセス可能に共有し、上記ディ
スプレイコントローラの優先動作モードに応じてフレー
ムバッファメモリに対するアクセス占有状態を知らせる
ための指示信号がディスプレイコントローラから供給さ
れると共に、その指示信号によって検出されるフレーム
バッファメモリに対するアクセスの有無に応じて、上記
その他のバスマスタモジュールにフレームバッファメモ
リに対するアクセス占有の可否を指示するコントローラ
を設けて成るものである。
That is, a display controller for displaying images and other bus master modules each share the frame buffer memory in an accessible manner, and notify the occupied state of access to the frame buffer memory according to the priority operation mode of the display controller. An instruction signal is supplied from the display controller, and a controller is provided for instructing the other bus master module to occupy access to the frame buffer memory or not, depending on whether or not there is an access to the frame buffer memory detected by the instruction signal. It consists of

〔作 用〕[For production]

上記した手段によれば、画像表示を行うためのディスプ
レイコントローラが画像表示動作のような優先度の高い
動作を実行中は、上記指示信号がその旨を上記コントロ
ーラに与えて、その他のバスマスタモジュールによるフ
レームバッファメモリのアクセスを禁止し、また、ディ
スプレイコントローラが優先度の低い動作を実行中は、
指示信号がその旨を上記コントローラに与えて、その他
のバスマスタモジュールによるフレームバッファメモリ
のアクセスを可能とすることにより、表示動作のような
優先度の高い動作に影響を与えることなく、システムに
含まれるバスマスタモジュール相互間によるフレームバ
ッファメモリに対するアクセスの調停を達成するもので
ある。
According to the above means, when the display controller for displaying an image is executing a high-priority operation such as an image display operation, the instruction signal gives a notification to that effect to the controller, and the other bus master modules Prohibits access to frame buffer memory, and while the display controller is performing lower priority operations.
An instruction signal indicates this to the controller and allows other bus master modules to access the frame buffer memory, thereby allowing the frame buffer memory to be included in the system without affecting high-priority operations such as display operations. This achieves arbitration of accesses to the frame buffer memory between bus master modules.

〔実 施 例〕〔Example〕

第1図は本発明に係る画像表示システムの1実施例を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of an image display system according to the present invention.

同図においてFBMはビットマツプメモリとしてのフレ
ームバッファメモリであり、ピクセル単位で設定される
画像表示データが1フレ一ム分の表示イメージに対応さ
れて書き換え可能に格納されるダイナミックRA M 
(ランダム・アクセス・メモリ)のようなメモリを主体
に成るものである。
In the figure, FBM is a frame buffer memory as a bitmap memory, and is a dynamic RAM in which image display data set in pixel units is stored in a rewritable manner in correspondence with the display image for one frame.
It mainly consists of memory such as (random access memory).

画像表示動作においてそのフレームバッファメモリFB
Mの表示用データ出力端子からパラレルに出力される画
像表示データは、パラレル・シリアル変換回路P/Sで
シリアルデータに変換され、CRT (カソード・レイ
・チューブ)ディスプレイDISPの走査速度に応じた
タイミングに従ってシリアルにそのCRTディスプレイ
DISPに供給されるようになっている。
During image display operation, the frame buffer memory FB
The image display data output in parallel from the display data output terminal of M is converted into serial data by the parallel-to-serial conversion circuit P/S, and the timing is adjusted according to the scanning speed of the CRT (cathode ray tube) display DISP. Accordingly, the data is serially supplied to the CRT display DISP.

上記フレームバッファメモリFBMのデータ入出力端子
DATAはローカルデータバスLDBに結合されると共
に、フレームバッファメモリFBMのアドレス信号入力
端子ADDRはローカルアドレスバスLABに結合され
る。
A data input/output terminal DATA of the frame buffer memory FBM is coupled to a local data bus LDB, and an address signal input terminal ADDR of the frame buffer memory FBM is coupled to a local address bus LAB.

画像表示システムにおけるシステムデータバスSDB及
びシステムアドレスバスSABには、特に制限されない
が、バスマスタモジュールとして代表的に示されるマス
クディスプレイコントローラMDC、スレーブディスプ
レイコントローラ5DC1及びマイクロプロセッサMP
Uが、夫々のデータ入出力端子とアドレス信号入力端子
とを介して結合される。なお、図示はしないが、斯るシ
ステムデータバスSDR及びシステムアドレスバスSA
Bには、メインメモリ、ダイナミック・メモリ・アクセ
ス・コントローラ、イメージスキャナなどが接続されて
いる。
The system data bus SDB and system address bus SAB in the image display system include, but are not particularly limited to, a mask display controller MDC typically shown as a bus master module, a slave display controller 5DC1, and a microprocessor MP.
U are coupled via respective data input/output terminals and address signal input terminals. Although not shown, the system data bus SDR and system address bus SA
A main memory, a dynamic memory access controller, an image scanner, etc. are connected to B.

マスクディスプレイコントローラMDCは、そのアドレ
ス信号出力端子及びデータ入出力端子が、上記ローカル
データバスLDB及びローカルアドレスバスLABに結
合される。このマスタディスプレイコントローラMDC
は、上記フレームバッファメモリFBMに格納されてい
る画像表示データをCRTディスプレイDISPに供給
するためのアドレス制御等の表示制御動作を行う当該シ
ステム唯一のコントローラであり、その外に、画像非表
示期間において、フレームバッファメモリFBMの内容
特に画像表示のためのプリミティブデータを書き換えて
画像表示データの内容を変更するような比較的簡単な描
画動作を行うと共に、フレームバッファメモリFBMに
対するリフレッシュ動作制御や、拡大表示のような特殊
な画面表示モードを採るための制御信号を画像非表示期
間において一括して出力するアトリビュート動作を行う
The mask display controller MDC has its address signal output terminal and data input/output terminal coupled to the local data bus LDB and local address bus LAB. This master display controller MDC
is the only controller in the system that performs display control operations such as address control for supplying the image display data stored in the frame buffer memory FBM to the CRT display DISP. , performs relatively simple drawing operations such as changing the contents of image display data by rewriting the contents of the frame buffer memory FBM, especially primitive data for image display, and also performs refresh operation control for the frame buffer memory FBM and enlarged display. An attribute operation is performed to collectively output control signals for adopting a special screen display mode such as during the image non-display period.

上記スレーブディスプレイコントローラSDCは、その
アドレス信号出力端子及びデータ入出力端子が、上記ロ
ーカルデータバスLDB及びローカルアドレスバスLA
Bに結合される。このスレーブディスプレイコントロー
ラSDCは、上記した描画動作専用のコントローラであ
り、上記マスタディスプレイコントローラMDCによる
描画動作を補って、システム全体における描画機能を向
上させるために設けられている。
The slave display controller SDC has an address signal output terminal and a data input/output terminal connected to the local data bus LDB and the local address bus LA.
Combined with B. This slave display controller SDC is a controller dedicated to the above-described drawing operation, and is provided to supplement the drawing operation by the master display controller MDC and improve the drawing function of the entire system.

上記マイクロプロセッサMPUは、当該画像表示システ
ム全体の制御を司るものであるが、本実施例においては
、フレームバッファメモリFBMを直接アクセス可能な
アドレス空間を設定して持つ。それによって、斯るマイ
クロプロセッサMPUは、上記ディスプレイコントロー
ラM D C及び5D−Cが行うことができない高級な
描画動作である情報のフーリエ変換や特徴抽出といった
画像処理や、図示しないメインメモリ或いは図示しない
イメージスキャナとフレームバッファメモリとの間にお
けるデータの高速転送機能などをも可能とするもので、
そのために、システムバスSDB及びSABは1図示し
ない双方向バッファ回路を備えて成るデータ入出力制御
回路IOCを介して。
The microprocessor MPU is responsible for controlling the entire image display system, and in this embodiment, it has an address space that allows direct access to the frame buffer memory FBM. As a result, the microprocessor MPU performs image processing such as Fourier transformation and feature extraction of information, which are advanced drawing operations that cannot be performed by the display controllers MDC and 5D-C, as well as main memory (not shown) or image processing (not shown). It also enables high-speed data transfer functions between the image scanner and frame buffer memory.
For this purpose, the system buses SDB and SAB are connected via a data input/output control circuit IOC comprising a bidirectional buffer circuit (not shown).

夫々ローカルバスLDB及びLABに接続されている。They are connected to local buses LDB and LAB, respectively.

尚、ディスプレイコントローラMDC及びSDCとマイ
クロプロセッサMPUとは、相互に非同期動作されるた
め、相互間におけるデータ転送は所謂ハンドシェイク方
式によって行われる。
Note that since the display controllers MDC and SDC and the microprocessor MPU operate asynchronously with each other, data transfer between them is performed by a so-called handshake method.

例えば、マイクロプロセッサM P Uがマスクディス
プレイコントローラMDCにコマンドを送ったりその内
部レジスタをイニシャルロードするとき、斯るマイクロ
プロセッサMPUは、マスタディスプレイコントローラ
MDCを選択するためのアドレス信号を出力し、それに
基づいて形成されるチップセレクト信号がマスクディス
プレイコントローラMDCに受付られることによってア
クノリッジ信号D T A CK m dがマイクロプ
ロセッサMPUに返送され、それによって必要なデータ
の転送が認識される。マイクロプロセッサMPUがスレ
ーブディスプレイコントローラSDCに必要なデータを
転送するときも上記同様に、アクノリッジ信号D T 
A CK s dがスレーブディスプレイコントローラ
SDCからマイクロプロセッサMPUに返送されたデー
タの転送が認識される。
For example, when the microprocessor MPU sends a command to the mask display controller MDC or initial loads its internal registers, the microprocessor MPU outputs an address signal for selecting the master display controller MDC and selects the master display controller MDC based on the address signal. When the mask display controller MDC receives the chip select signal formed by the mask display controller MDC, an acknowledge signal DTACK md is sent back to the microprocessor MPU, thereby recognizing the necessary data transfer. Similarly to the above, when the microprocessor MPU transfers necessary data to the slave display controller SDC, the acknowledge signal D T
The transfer of data is acknowledged with an ACK s d sent back from the slave display controller SDC to the microprocessor MPU.

本実施例の画像表示システムにおいては、上記したよう
に、バスマスタモジュールとして代表的に示されるマス
クディスプレイコントローラMDC、スレーブディスプ
レイコントローラ5DC1及びマイクロプロセッサMP
UがフレームバッファメモリF B Mを共有する。
In the image display system of this embodiment, as described above, the mask display controller MDC, which is typically shown as a bus master module, the slave display controller 5DC1, and the microprocessor MP
U shares the frame buffer memory FBM.

次に、斯るフレームバッファメモリFBMの共有状態に
おいて、夫々のバスマスタモジュールによるフレームバ
ッファメモリFBMに対するアクセス調停のための構成
を説明する。
Next, a configuration for arbitrating access to the frame buffer memory FBM by each bus master module in such a shared state of the frame buffer memory FBM will be described.

夫々のバスマスタモジュールによるフレームバッファメ
モリF B Mに対するアクセス調停制御はバスコント
ローラBCONTが行うが、先ず、上記マスクディスプ
レイコントローラMDCの優先動作モードに応じてフレ
ームバッファメモリFBMに対するアクセス占有状態を
バスコントローラBCONTに知らせるために、そのマ
スタディスプレイコントローラM D Cは、ビジー信
号BUSYを出力する。ビジー信号BUSYは、特に制
限されないが、上記優先動作モードの実行中にはその旨
をバスコントローラBCONTに知らせるためにアクテ
ィブレベル(ロウレベル)とされる。
The bus controller BCONT arbitrates access to the frame buffer memory FBM by each bus master module. First, the bus controller BCONT determines the access occupancy state to the frame buffer memory FBM according to the priority operation mode of the mask display controller MDC. To inform, the master display controller MDC outputs a busy signal BUSY. Although not particularly limited, the busy signal BUSY is set to an active level (low level) during execution of the priority operation mode in order to notify the bus controller BCONT of this fact.

上記マスクディスプレイコントローラMDCの優先動作
モードとは、特に制限されないが、原則として、描画動
作を除く上記表示動作、リフレッシュ動作、及びアトリ
ビュート動作であるが、ある程度の表示品質の劣化を犠
牲にしても描画を優先させるような描画優先が指示され
ている時は、表示動作は優先動作モードから除かれ、ま
た、アトリビュート動作によって出力される制御信ルじ
を用いないような表示モードが指定されるときは、アト
リビュート動作は優先動作モードから除か五、更にまた
、フレームバッファメモリがリフレッシュ動作を必要と
しないスタティックRAMから成るような場合には、リ
フレッシュ動作は優先動作モードから除外される。
The priority operation modes of the mask display controller MDC are, although not particularly limited, basically the above display operations excluding drawing operations, refresh operations, and attribute operations; When drawing priority is specified, such as giving priority to Furthermore, in cases where the frame buffer memory comprises static RAM that does not require refresh operations, refresh operations are excluded from the priority mode of operation.

上記ディスプレイコントローラMDC及びSDCは、フ
レームバッファメモリFBMをアクセスして描画動作を
要求するためのドロウリクエスト信号DRREQmd及
びDRREQsdをバスコントローラBCONTに出力
する。斯るドロウリクエスト信号D RRE Q m 
d及びDRREQsdは、特に制限されないが、そのロ
ウレベルによって描画動作を要求する。マイクロプロセ
ッサMPUは、フレームバッファメモリFBMをアクセ
スして描画動作やデータ転送動作を要求するとき、上記
データ入出力制御回路■○Cを選択するためのアドレス
信号を出力し、それに基づいてデータ入出力制御回路I
OCの内部で形成されるチップセレクト信号に応じてそ
こから出力されるリクエスト信号REQがバスコントロ
ーラBCONTに供給されるようになっている。尚、リ
クエスト信号REQは、特に制限されないが、そのロウ
レベルがアクセス要求を指示するレベルとされる。
The display controllers MDC and SDC output draw request signals DRREQmd and DRREQsd for accessing the frame buffer memory FBM and requesting a drawing operation to the bus controller BCONT. Such draw request signal D RRE Q m
Although not particularly limited, d and DRREQsd request a drawing operation depending on their low level. When the microprocessor MPU accesses the frame buffer memory FBM to request a drawing operation or a data transfer operation, it outputs an address signal for selecting the data input/output control circuit ■○C, and performs data input/output based on the address signal. Control circuit I
A request signal REQ output from the OC in response to a chip select signal generated inside the OC is supplied to the bus controller BCONT. Note that the request signal REQ is not particularly limited, but its low level is the level that indicates an access request.

ビジー信号BUSY、ドロウリクエスト信号DRRE 
Q m d、ドロウリクエスト信号DRREQsd、及
びリクエスト信号REQが夫々供給されるバスコントロ
ーラBCONTは、ホールト信号HA L T m d
及びHA L T s dをディスプレイコントローラ
MDC及びSDCに出力すると共に、アクノリッジ信号
ACKをデータ入出力制御回路■○Cに出力する。上記
ホールト信号HALTmd及びHA L T s dは
、そのロウレベルによって夫々のディスプレイコントロ
ーラMDC及びSDCにフレームバッファメモリFBM
に対するアクセス禁止を指示する。アクノリッジ信号A
CKは、そのロウレベルによってデータ入出力制御回路
IOCをデータの入出力可能な状態に制御すると共に、
当該データ入呂力制御回路工○Cにおいて形成されるア
クノリッジ信号D T A CK m pをロウレベル
のようなアクセス許容指示レベルにして、マイクロプロ
セッサMPUに、フレームバッファメモリFBMに対す
るアクセスを許可する。ディスプレイコントローラMD
C及びSDCに入出力されるビジー信号BUSY、ドロ
ウリクエスト信号DRREQmd、ホールト信号HA 
L T m d、ドロウリクエスト信号DRREQsd
、及びホールト信号HA L T s dは、フレーム
バッファメモリFBMのメモリサイクルに応じたタイミ
ングに従ってそれら指示レベルが変化されるようになっ
ており、特に、本実施例の場合、パイプライン処理やハ
ンドシェイクの効率化を考慮して、上記各制御信号は、
フレームバッファメモリFBMの1メモリサイクル分だ
け先出しされるようになっている。
Busy signal BUSY, draw request signal DRRE
The bus controller BCONT to which the draw request signal DRREQsd, the draw request signal DRREQsd, and the request signal REQ are supplied, respectively, outputs the halt signal HALTmd.
and HAL T s d to the display controllers MDC and SDC, and outputs an acknowledge signal ACK to the data input/output control circuit ■○C. The above-mentioned halt signals HALTmd and HALTsd cause frame buffer memories FBM to be sent to the respective display controllers MDC and SDC depending on their low level.
Instruct to prohibit access to. Acknowledge signal A
CK controls the data input/output control circuit IOC to a state where data can be input/output by its low level, and
The acknowledge signal DTACKmp generated in the data input control circuit ○C is set to an access permission instruction level such as a low level to permit the microprocessor MPU to access the frame buffer memory FBM. display controller md
Busy signal BUSY, draw request signal DRREQmd, and halt signal HA input and output to C and SDC
L T m d, draw request signal DRREQsd
, and the halt signal HAL T s d, their instruction levels are changed according to the timing according to the memory cycle of the frame buffer memory FBM. Considering the efficiency of the above, each control signal is
It is designed to be advanced by one memory cycle of the frame buffer memory FBM.

斯るバスコントローラBC:ONTは、ビジー信号BU
SYがロウレベルにされているとき、言い換えるなら、
マスタディスプレイコントローラMDCが上記した表示
動作のような優先動作モードを実行するとき、ドロウリ
クエスト信号DRREQ m d、ドロウリクエスト信
号DRREQsd、及びリクエスト信号REQによるフ
レームバッファメモリFBMに対するアクセス要求の如
何に拘らず、上記ホールト信号HA L T m d、
ホールト信号HA L T s d、アクノリッジ信号
ACKをフレームバッファメモリFBMに対するアクセ
ス禁止指示レベルにし、しかもそのような指示はフレー
ムバッファメモリFBMの1メモリサイクル分だけ先出
しする。このとき、マスタディスプレイコントローラM
DCに供給されるアクセス禁止指示レベルのホールト信
号HA L T m dは、優先動作モード実行中を指
示するロウレベルのビジー信号BUSYを出力している
マスタディスプレイコントローラMDCにおいて無視さ
れ、優先動作モードの実行に影響を与えない、したがっ
て、ビジー信号BUSYがロウレベルにされると、マス
タディスプレイコントローラ>I D Cにおける優先
動作モードとして実行されるような表示動作などの優先
度の高いr!lJ作は、その他のバスマスタモジュール
(スレーブディスプレイコントローラSDC及びマイク
ロプロセッサMPU)によるフレームバッファメモリF
 B Mのアクセス要求に優先され、且つ、その優先動
作はフレームバッファメモリFBMのメモリサイクルに
従って実行され得る。
Such bus controller BC:ONT sends a busy signal BU
In other words, when SY is set to low level,
When the master display controller MDC executes the priority operation mode such as the display operation described above, regardless of whether the access request to the frame buffer memory FBM is made by the draw request signal DRREQ m d, the draw request signal DRREQsd, or the request signal REQ, The above halt signal HAL T m d,
The halt signal HAL T s d and the acknowledge signal ACK are set to the access prohibition instruction level for the frame buffer memory FBM, and such instructions are advanced by one memory cycle of the frame buffer memory FBM. At this time, master display controller M
The halt signal HAL T m d at the access prohibition instruction level supplied to the DC is ignored by the master display controller MDC, which outputs the low-level busy signal BUSY indicating that the priority operation mode is being executed, and the priority operation mode is not executed. Therefore, when the busy signal BUSY is set to low level, r! IJ's work is based on frame buffer memory F by other bus master modules (slave display controller SDC and microprocessor MPU).
Priority is given to the access request of BM, and the priority operation can be performed according to the memory cycle of the frame buffer memory FBM.

バスコントローラBCONTは、マスタディスプレイコ
ントローラM D Cが優先動作モードを実行しないと
きにビジー信号BUSYがハイレベルにされると、ドロ
ウリクエスト信号DRREQmd、ドロウリクエスト信
号D RRE Q s d、及びリクエスト信号REQ
によるフレームバッファメモリFBMに対するアクセス
要求を受付可能とし、その要求を受は付けたバスマスタ
モジュールMDC,5DC1又はMPUに対してフレー
ムバッファメモリF B Mへのアクセスを許容する。
When the busy signal BUSY is set to high level when the master display controller MDC does not execute the priority operation mode, the bus controller BCONT outputs the draw request signal DRREQmd, the draw request signal D RRE Qs d, and the request signal REQ.
The bus master module MDC, 5DC1, or MPU that accepts the request is allowed to access the frame buffer memory FBM.

即ち、マスタディスプレイコントローラMDCに供給さ
れるホールト信号HALTmdがハイレベルにされると
、斯るマスタディスプレイコントローラMDCは、フレ
ームバッファメモリFBMをアクセスして描画動作可能
とされる。スレーブディスプレイコントローラSDCに
供給されるホールト信号HALTsdがハイレベルにさ
れる場合には、斯るスレーブディスプレイコントローラ
SDCは、フレームバッファメモリFBMをアクセスし
て描画動作可能とされる。また、マイクロプロセッサM
PUに供給されるアクノリッジ信号DTACKmpがハ
イレベルにされる場合には、斯るマイクロプロセッサM
 P Uは、フレームバッファメモリF B Mをアク
セスして画像処理やデータ転送動作可能とされる。
That is, when the halt signal HALTmd supplied to the master display controller MDC is set to a high level, the master display controller MDC accesses the frame buffer memory FBM and is enabled for drawing operation. When the halt signal HALTsd supplied to the slave display controller SDC is set to high level, the slave display controller SDC accesses the frame buffer memory FBM and is enabled for drawing operation. Also, microprocessor M
When the acknowledge signal DTACKmp supplied to the PU is set to high level, the microprocessor M
The PU accesses the frame buffer memory FBM to enable image processing and data transfer operations.

次に上記実施例の動作を説明する。Next, the operation of the above embodiment will be explained.

先ず、マスタディスプレイコントローラM D Cにお
ける優先動作モードを、表示動作、リフレッシュ動作、
及びアトリビュート動作に設定した場合の動作を、第2
図のタイムチャートをも参照しながら説明する。
First, the priority operation modes in the master display controller MDC are set to display operation, refresh operation,
And the behavior when set to attribute behavior is the second
This will be explained with reference to the time chart shown in the figure.

時刻tll乃至t2においてビジー信号BUSYがフレ
ームバッファメモリFBMの2メモリサイクル分ロウレ
ベルにされると、1スそリサイクル遅れた時刻tl乃至
t3に、マスクディスプレイコントローラMDCは、表
示動作、リフレッシュ動作、アトリビュート動作に必要
とされるアドレス信号を順次フレームバッファメモリF
BMに供給して斯る優先動作を実行させる。
When the busy signal BUSY is set to a low level for two memory cycles of the frame buffer memory FBM from time tll to t2, the mask display controller MDC performs display operation, refresh operation, and attribute operation at time tl to t3, which is delayed by one cycle. The address signals required for
The signal is supplied to the BM to execute such priority operation.

時刻t2乃至1.においてビジー信号BUSYが2メモ
リサイクル分ハイレベルにされると、それよりも1メモ
リサイクル遅れた時刻し、乃至t7の間、マスタディス
プレイコントローラMDCは上記優先動作モードを実行
しないが、時刻t2乃至t□においてマスタディスプレ
イコントローラMDCは、ドロウリクエスト信号D R
RE Q m dをバスコントローラBCONTに出力
し、その要求が受付られることによってハイレベルのホ
ールト信号HA L T m dを受けるため、その時
刻t2乃至t3よりも1メモリサイクル遅れた時刻tl
乃至tr、には、マスタディスプレイコントローラM 
DCが描画動作に必要とされるアドレス信号を順次フレ
ームバッファメモリFBMに供給して斯る描画動作を実
行する。
From time t2 to 1. When the busy signal BUSY is set to a high level for two memory cycles, the master display controller MDC does not execute the priority operation mode from time t2 to t. At □, the master display controller MDC sends a draw request signal D R
RE Q m d is output to the bus controller BCONT, and when the request is accepted, a high-level halt signal HAL T m d is received, so the time tl is one memory cycle later than the times t2 and t3.
From tr to tr, the master display controller M
The DC sequentially supplies address signals required for the drawing operation to the frame buffer memory FBM to execute the drawing operation.

ビジー信号BUSYがハイレベルにされている時刻t3
において、マスタディスプレイコントローラM D C
から出力されるドロウリクエスト信号DRREQmdが
ハイレベルにされてそれによる描画動作の要求が撤回さ
れると同時に、今度はスレーブディスプレイコントロー
ラSDCがロウレベルのドロウリクエスト信号DRRE
QsdをバスコントローラBCONTに出力し、その要
求が受付られることによってハイレベルのホールト信号
HA L T s dを受けるため、その時刻し、乃至
t、よりも1メモリサイクル遅れた時刻t6乃至t7に
は、スレーブディスプレイコントローラSDCが描画動
作に必要とされるアドレス信号をフレームバッファメモ
リFBMに供給して斯る描画動作を実行する。このスレ
ーブディスプレイコントローラSDCがバスコントロー
ラBCONTにアクセス要求をしている間の時刻t、に
おいて、マイクロプロセッサMPUは、データ入出力制
御回路IOCを選択するためのアドレス信号を出力して
その内部で形成されるチップセレクト信号に基づいてア
クセス要求レベル(ロウレベル)のリクエスト信号RE
QをバスコントローラBCONTに供給開始するが、時
刻t7までは上記スレーブディスプレイコントローラS
DCによる描画要求が先に受付られているため、そのリ
クエスト信号REQに応じてマイクロプロセッサMPU
に返送されるアクノリッジ信号D T A CK m 
pはアクセス非許可レベルの中間レベルとされる。
Time t3 when the busy signal BUSY is set to high level
In the master display controller MDC
At the same time, the draw request signal DRREQmd output from the controller is set to high level and the request for drawing operation is withdrawn, and at the same time, the slave display controller SDC outputs the draw request signal DRRE of low level.
Qsd is output to the bus controller BCONT, and when the request is accepted, a high-level halt signal HAL Tsd is received. , the slave display controller SDC supplies address signals required for a drawing operation to the frame buffer memory FBM to execute the drawing operation. At time t, while this slave display controller SDC is making an access request to the bus controller BCONT, the microprocessor MPU outputs an address signal for selecting the data input/output control circuit IOC, and outputs an address signal to select the data input/output control circuit IOC. Request signal RE of access request level (low level) based on chip select signal
Q starts to be supplied to the bus controller BCONT, but until time t7, the slave display controller S
Since the drawing request by DC has been received first, the microprocessor MPU responds to the request signal REQ.
Acknowledge signal sent back to DTACK m
p is assumed to be an intermediate level of access prohibition levels.

時刻t6において、スレーブディスプレイコントローラ
SDCから出力されるドロウリクエスト信号DRREQ
sdがハイレベルにされてそれによる描画動作の要求が
撤回されると同時に、今度はマスタディスプレイコント
ローラMDCがロウレベルのビジー信号BUSYをバス
コントローラBCONTに出力することにより、上記マ
イクロプロセッサMPUのアクセス要求は受は付けられ
ず、それよりも緊急度の高い表示動作が優先され、それ
よりも1メモリサイクル遅れた時刻t7乃至t、におい
て、マスタディスプレイコントローラMDCは、表示動
作に必要とされるアドレス信号をフレームバッファメモ
リFBMに供給して表示動作を行う。
At time t6, the draw request signal DRREQ is output from the slave display controller SDC.
At the same time that sd is set to a high level and the drawing operation request is withdrawn, the master display controller MDC outputs a low-level busy signal BUSY to the bus controller BCONT, thereby canceling the access request from the microprocessor MPU. No response is given, and a display operation with a higher degree of urgency is prioritized, and from time t7 to time t, which is one memory cycle later than that, the master display controller MDC sends the address signal necessary for the display operation. The data is supplied to the frame buffer memory FBM for display operation.

時刻t7乃至t8においてビジー信号BUSYがハイレ
ベルにされると、それよりも1メモリサイクルだけ遅れ
た時刻し、乃至txaにおいて、マスクディスプレイコ
ントローラMDCは優先動作モードを実行しないが、そ
のハイレベル期間中においては、時刻1sから既にマイ
クロプロセッサMPUによってなされているアクセス要
求がBCONTによって受付られて、ホールト信号HA
LTmd及びHA L T s dが共にロウレベルに
され、優先動作が行われない時刻to乃至t8゜の期間
において、マイクロプロセッサM P Uは、バスコン
トローラBCONTから出力されるアクセス許容レベル
(ロウレベル)のアクノリッジ信号DTACK m p
を受け、それによって、フレームバッファメモリFBM
をアクセスして画像処理を行う。
When the busy signal BUSY is set to high level from time t7 to t8, the time is delayed by one memory cycle from that time, and from time txa to txa, the mask display controller MDC does not execute the priority operation mode, but during the high level period. , the access request already made by the microprocessor MPU from time 1s is accepted by BCONT, and the halt signal HA is
During the period from time to to t8° when both LTmd and HAL Ts d are set to low level and no priority operation is performed, the microprocessor MPU receives an acknowledgment of the access permission level (low level) output from the bus controller BCONT. Signal DTACK m p
and thereby frame buffer memory FBM
Access and perform image processing.

なお、このときフレームバッファメモリのアクセスに必
要とされるアドレス信号は、時刻し4から出力開始され
ているアドレス信号の内、チップセレクト信号を形成す
るための数ビットを除いたものとされる。
Note that the address signal required for accessing the frame buffer memory at this time is the address signal whose output starts from time 4, with several bits for forming the chip select signal removed.

次に、マスタディスプレイコントローラMDCにおける
優先動作モードを、リフレッシュ動作、及びアトリビュ
ート動作に設定した場合の動作を。
Next, the operation when the priority operation mode in the master display controller MDC is set to refresh operation and attribute operation.

第3図のタイムチャートをも参照しなか、ら説明する。This will be explained with reference to the time chart shown in FIG.

時刻to乃至t工においてビジー信号BUSYがロウレ
ベルにされてマスタディスプレイコントローラMDCが
優先動作を実行しないとき、そのマスタディスプレイコ
ントローラMDCはもとよりその他のバスマスタモジュ
ールが描画動作を要求しないなら、バスコントローラB
CONTからマスタディスプレイコントローラMDCに
供給されるホールト信号HA L T m dがハイレ
ベルにされることにより、断るマスクディスプレイコン
トローラMDCは、フレームバッファメモリFBMに対
するアクセスが許容され、上記時刻し。乃至t工よりも
1メモリサイクルだけ遅れた時刻t工乃至t2に、表示
動作に必要とされるアドレス信号を出力して表示動作を
行う。
When the busy signal BUSY is set to a low level from time to to time t and the master display controller MDC does not execute a priority operation, if no other bus master modules, including that master display controller MDC, request a drawing operation, the bus controller B
By setting the halt signal HAL T m d supplied from CONT to the master display controller MDC to a high level, the mask display controller MDC that declines is allowed to access the frame buffer memory FBM, and the above-mentioned time is reached. From times t to t2, which are delayed by one memory cycle from times t to t, address signals required for the display operation are output to perform the display operation.

時刻t1においてビジー信号BUSYがフレームバッフ
ァメモリFBMの1メモリサイクル分ロウレベルにされ
ると、1メモリサイクル遅れた時刻t2乃至t、に、マ
スタディスプレイコントローラM D Cは、優先動作
モードとしてのリフレッシュ動作又はアトリビュート動
作に必要とされるアドレス信号を順次フレームバッファ
メモリFBMに供給して斯る優先動作を実行する。
When the busy signal BUSY is set to a low level for one memory cycle of the frame buffer memory FBM at time t1, from time t2 to time t, which is delayed by one memory cycle, the master display controller MDC performs a refresh operation as a priority operation mode or Address signals required for attribute operations are sequentially supplied to the frame buffer memory FBM to execute such priority operations.

時刻t2乃至t、においてビジー信号BUSYが4メモ
リサイクル分ハイレベルにされると、それよりも1メモ
リサイクル遅れた時刻to乃至t8゜の間、マスタディ
スプレイコントローラMDCは上記優先動作モードを実
行しないが、時刻し2乃至t、においでマスタディスプ
レイコントローラMDCは、ロウレベルのドロウリクエ
スト信号DRREQmdをバスコントローラBCONT
に出力し、その要求が受付られることによってハイレベ
ルのホールト信号HA L T m dを受けるため、
その時刻t2乃至t、よりも1メモリサイクル遅れた時
刻to乃至tr、には、マスタディスプレイコントロー
ラMDCが描画動作に必要とされるアドレス信号を順次
フレームバッファメモリF B Mに供給して斯る描画
動作を実行する。
When the busy signal BUSY is set to a high level for four memory cycles from time t2 to time t, the master display controller MDC does not execute the priority operation mode from time to to t8°, which is one memory cycle later. , from time 2 to time t, the master display controller MDC transmits the low-level draw request signal DRREQmd to the bus controller BCONT.
In order to receive a high-level halt signal HAL T m d when the request is accepted,
At times to to tr, which are one memory cycle later than times t2 to t, the master display controller MDC sequentially supplies address signals required for drawing operations to the frame buffer memory F B M to perform such drawing operations. perform an action.

時刻t、において、マスクディスプレイコントローラM
DCから出力されるドロウリクエスト信号D RRE 
Q m dがハイレベルにされてそれによる描画動作の
要求が撤回されると同時に、今度はスレーブディスプレ
イコントローラSDCがロウレベルのドロウリクエスト
信号DRREQSdをバスコントローラBCONTに出
力し、その要求が受付られることによってハイレベルの
ホールト信号HALTsdを受けるため、その時刻to
乃至1sよりも1メモリサイクル遅れた時刻to乃至t
7には、スレーブディスプレイコントローラSDCが描
画動作に必要とされるアドレス信号をフレームバッファ
メモリFBMに供給して断る描画動作を実行する。この
スレーブディスプレイコントローラSDCがバスコント
ローラB C’ON Tにアクセス要求をしている間の
時刻t4において、マイクロプロセッサMPUは、デー
タ入出力制御回路IOCを選択するためのアドレス信号
を出力してその内部で形成されるチップセレクト信号に
基づいてアクセス要求レベルのリクエスト信号REQを
バスコントローラBCONTに供給開始するが、時刻t
7までは上記スレーブディスプレイコントローラSDC
による描画要求が先に受付られているため、そのリクエ
スト信号REQに応じてマイクロプロセッサMPUに返
送されるアクノリッジ信号D T A CK m pは
アクセス非許可レベルの中間レベルとされる。
At time t, the mask display controller M
Draw request signal D RRE output from DC
At the same time that Q m d is set to high level and the drawing operation request is withdrawn, the slave display controller SDC outputs a low level draw request signal DRREQSd to the bus controller BCONT, and the request is accepted. In order to receive the high level halt signal HALTsd, the time to
Time to to t that is one memory cycle later than 1 s
At step 7, the slave display controller SDC supplies an address signal required for the drawing operation to the frame buffer memory FBM and executes the drawing operation. At time t4 while this slave display controller SDC is making an access request to the bus controller B C'ON T, the microprocessor MPU outputs an address signal for selecting the data input/output control circuit IOC, and the internal The request signal REQ at the access request level is started to be supplied to the bus controller BCONT based on the chip select signal formed at time t.
Up to 7, the above slave display controller SDC
Since the drawing request has been accepted first, the acknowledge signal DTACKmp sent back to the microprocessor MPU in response to the request signal REQ is set to an intermediate level of the access prohibition level.

時刻t、において、スレーブディスプレイコントローラ
SDCから出力されるドロウリクエスト信号DRREQ
sdがハイレベルにされてそれによる描画動作の要求が
撤回されると同時に、今度はマスタディスプレイコント
ローラMDCがハイレベルのホールト信号HA L T
 m dを受けることにより、上記マイクロプロセッサ
MPUのアクセス要求は受は付けられず、それよりも緊
急度の高い表示動作が優先され、それよりも1メモリサ
イクル遅れた時刻t7乃至t6において、マスタディス
プレイコントローラMDCは、表示動作に必要とされる
アドレス信号をフレームバッファメモリF B Mに供
給して表示動作を行う。
At time t, a draw request signal DRREQ is output from the slave display controller SDC.
At the same time that sd is set to a high level and the drawing operation request is withdrawn, the master display controller MDC outputs a high-level halt signal HAL T.
By receiving md, the access request from the microprocessor MPU is not accepted, and a display operation with a higher degree of urgency is given priority, and from time t7 to t6, which is one memory cycle later than that, the master display The controller MDC performs a display operation by supplying an address signal required for the display operation to the frame buffer memory FBM.

時刻t7乃至t8においてホールト信号HALTmd及
びHA L T s dが共にロウレベルにされると、
ディスプレイコントローラMDC及びSDCによるフレ
ームバッファメモリFBMのアクセスが禁止されること
により、時刻t、から既にマイクロプロセッサMPUに
よってなされているアクセス要求が受付られ、優先動作
及び表示並びに描画動作が行われない時刻1.乃至t1
゜の期間において、マイクロプロセッサMPUは、バス
コントローラBCONTから出力されるアクセス許容レ
ベル(ロウレベル)のアクノリッジ信号DTACK m
 pを受け、それによって、フレームバッファメモリF
BMをアクセスして画像処理を行う。
When the halt signals HALTmd and HALTsd are both set to low level from time t7 to t8,
By prohibiting display controllers MDC and SDC from accessing the frame buffer memory FBM, access requests already made by the microprocessor MPU from time t are accepted, and priority operations and display and drawing operations are not performed at time 1. .. ~t1
During the period of ゜, the microprocessor MPU receives the access permission level (low level) acknowledge signal DTACK m output from the bus controller BCONT.
p, thereby causing the frame buffer memory F
Access the BM and perform image processing.

上記実施例によれば以下の作用効果を得ることができる
According to the above embodiment, the following effects can be obtained.

(1)マスタディスプレイコントローラM D Cは、
それが表示動作のような優先動作モードを実行するとき
、その旨をビジー信号BUSYによってバスコントロー
ラBCONTに知らせることにより、スレーブディスプ
レイコントローラSDCやマイクロプロセッサMPUの
ようなその他のバスマスタモジュールは、フレームバッ
ファメモリFBMに対するアクセスが禁止され、且つそ
のビジー信号BUSYはフレームバッファメモリFBM
のメモリサイクルに応じたタイミングにしたがって変化
されるようになっているから、バスコントローラBCO
NTは、個々のバスマスタモジュールに対する優先度や
アクセス要求を全て個別的に判別することなく、且つ、
バス使用占有権の移動に際してバスサイクルとの同期を
特別に採ることなく、容易にバスマスタモジュール相互
間におけるフレームバッファメモリFBMのアクセス占
有権の調停を行うことができる。
(1) The master display controller MDC is
By informing the bus controller BCONT by the busy signal BUSY when it performs a priority mode of operation, such as a display operation, the slave display controller SDC or other bus master modules, such as the microprocessor MPU, can use the frame buffer memory Access to the FBM is prohibited, and the busy signal BUSY is transmitted to the frame buffer memory FBM.
Since the timing is changed according to the memory cycle of the bus controller BCO,
NT does not individually determine priorities and access requests for individual bus master modules, and
The exclusive right to access the frame buffer memory FBM can be easily arbitrated between bus master modules without special synchronization with the bus cycle when transferring the exclusive right to use the bus.

(2)特に、ビジー信号BUSYなどディスプレイコン
トローラに入出力される信号の入出力タイミングを、フ
レームバッファメモリFBMのメモリサイクルに対して
先出しするようにすれば、アクセス占有権の調停に際し
てハンドシェイク効率を向上させることができる。
(2) In particular, if the input/output timing of signals input/output to the display controller, such as the busy signal BUSY, is set in advance of the memory cycles of the frame buffer memory FBM, handshake efficiency can be improved when arbitrating exclusive access rights. can be improved.

(3)上記作用効果より、フレームバッファメモリFB
MをディスプレイコントローラM D C及びSDCと
共有するマイクロプロセッサは、フレームバッファメモ
リFBMを直接容易にアクセスすることができ、画像処
理を含む描画動作の効率を著しく向上させることができ
る。
(3) From the above effects, frame buffer memory FB
A microprocessor sharing M with the display controllers MDC and SDC can easily access the frame buffer memory FBM directly, significantly improving the efficiency of drawing operations including image processing.

(4)上記作用効果より、マイクロプロセッサMPUが
フレームバッファメモリF B Mを直接アクセス可能
にする構成を簡素化することができる。
(4) As a result of the above effects, it is possible to simplify the configuration in which the microprocessor MPU can directly access the frame buffer memory FBM.

以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づいて
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々
変更可能である。
Although the invention made by the present inventor has been specifically explained above based on examples, the present invention is not limited to the above-mentioned examples, and various changes can be made without departing from the gist thereof.

例えば、上記実施例では、マスクディスプレイコントロ
ーラMDC、スレーブディスプレイコントローラ5DC
1及びマイクロプロセッサMPUをバスマスタモジュー
ルとして備えるシステムを一例に説明したが、それに限
定さ九るものではなく、スレーブディスプレイコントロ
ーラを複数個設けたり、また、ダイレクト・メモリ・ア
クセス・コントローラをバスマスタモジュールとして採
用してもよい。また、上記実施例では、ディスプレ・イ
コントローラによる描画動作の要求はドロウリクエスト
信号に基づいて行うようにしたが、それに限定されるも
のではなく、各ディスプレイコントローラによる描画負
荷がほぼ均等な場合には、夫々に供給されるホールト信
号を順次所定の順番に従ってアクセス許容レベルにする
ことで、描画動作を時分割で行うこともできる。
For example, in the above embodiment, the mask display controller MDC, the slave display controller 5DC
1 and a microprocessor MPU as a bus master module. However, the system is not limited to this, and it is possible to provide a plurality of slave display controllers or employ a direct memory access controller as a bus master module. You may. Furthermore, in the above embodiment, requests for drawing operations by display controllers are made based on draw request signals, but this is not limited to this, and if the drawing loads of each display controller are approximately equal, , the drawing operation can also be performed in a time-sharing manner by sequentially setting the halt signals supplied to each of them to the access permission level in a predetermined order.

複数のディスプレイコントローラやMPUが非優先動作
を同時に要求した場合、どのデバイスに優先的にアクセ
ス許可を与えるかは、システム固有の問題であり、外部
のパスコントローラがそれを決定する。本実施例では、
MPUのアクセスの優先度が一番低いように説明されて
いるが、通常MPUのアクセスは非優先動作中、最も優
先度を高くしておてだほうがよい。なぜならば、M P
 Uを長く待たせておくと、システム性能が低下するか
らである。
When multiple display controllers or MPUs request non-priority operations at the same time, which device should be granted access permission preferentially is a system-specific problem, and an external path controller determines it. In this example,
Although it is explained that the MPU access has the lowest priority, it is usually better to give the MPU access the highest priority during non-priority operations. Because, M.P.
This is because if U is kept waiting for a long time, system performance will deteriorate.

上記実施例におけるマスクディスプレイコントローラの
優先動作モードは、表示動作、リフレッシュ動作、及び
アトリビュート動作の組合せに限定されず、画像表示シ
ステムにおいて緊急度の高い動作を適宜設定することが
できる。
The priority operation mode of the mask display controller in the above embodiment is not limited to the combination of display operation, refresh operation, and attribute operation, and can appropriately set operations with a high degree of urgency in the image display system.

以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるディスプレイコント
ローラとマイクロプロセッサとをバスマスタモジュール
として含むCRT画像表示システムに適用した場合につ
いて説明したが、本発明はそれに限定されるものではな
く、その他グラフィックシステムなど種々の画像処理シ
ステムに適用することができる。本発明は、少なくとも
複数のバスマスタモジュールがフレームバッファメモリ
を共有する条件のものに適用可能である。
In the above description, the invention made by the present inventor was mainly applied to a CRT image display system that includes a display controller and a microprocessor as a bus master module, which is the field of application in which the invention was made by the present inventor. The present invention is not limited to this, and can be applied to various image processing systems such as other graphic systems. The present invention is applicable to conditions where at least a plurality of bus master modules share a frame buffer memory.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
A brief explanation of the effects obtained by typical inventions disclosed in this application is as follows.

すなわち、画像表示を行うディスプレイコントローラと
、その他のバスマスタモジュールとが、夫々フレームバ
ッファメモリをアクセス可能に共有し、上記ディスプレ
イコントローラの優先動作モードに応じてフレームバッ
ファメモリに対するアクセス占有を知らせるための指示
信号がディスプレイコントローラから供給されると共に
、その指示信号によるフレームバッファメモリに対スる
アクセス占有の有無に応じて、上記その他のバスマスタ
モジュールにフレームバッファメモリに対するアクセス
の可否を指示するコントローラを設けて成るから、画像
表示を行うディスプレイコントローラが画像表示動作の
ような優先度の高い動作を実行中は、上記指示信号がそ
の旨を上記コントローラに与えて、その他のバスマスタ
モジュールによるフレームバッファメモリのアクセスを
禁止することにより、表示動作のような優先度の高い動
作に影響を与えることなく、システムに含まれるバスマ
スタモジュール相互間によるフレームバッファメモリに
対するアクセス状態を容易に調停することができる。
In other words, a display controller that displays an image and other bus master modules each share a frame buffer memory in an accessible manner, and an instruction signal is sent to inform them of exclusive access to the frame buffer memory according to the priority operation mode of the display controller. is supplied from the display controller, and is provided with a controller that instructs the other bus master modules as to whether or not to access the frame buffer memory, depending on whether or not access to the frame buffer memory is occupied by the instruction signal. , while a display controller that performs image display is executing a high-priority operation such as an image display operation, the instruction signal notifies the controller to that effect and prohibits other bus master modules from accessing the frame buffer memory. This makes it possible to easily arbitrate the state of access to the frame buffer memory between bus master modules included in the system without affecting high priority operations such as display operations.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明に斯る画像表示システムの1実施例を示
すブロック図、 第2図はマスクディスプレイコントローラにおける優先
動作モードを、表示動作、リフレッシュ動作、及びアト
リビュート動作に設定した場合の動作を説明するための
タイムチャート、第3図はマスクディスプレイコントロ
ーラにおける優先動作モードを、リフレッシュ動作、及
びアトリビュート動作に設定した場合の動作を説明する
ためのタイムチャートである。 MDC・・・マスタディスプレイコントローラ、SDC
・・・スレーブディスプレイコントローラ、MPU・・
・マイクロプロセッサ、F B M・・フレームバッフ
ァメモリ、IOC・・・データ入出力制御回路、BCO
NT・・バスコントローラ、BUSY・・・ビジー信号
、HA L T m d及びHA L T s d−ホ
ールト信号、REQ・・リクエスト信号、ACK及びD
TA CK m p・・アクノリッジ信号。 ・−\
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the image display system according to the present invention, and FIG. 2 shows the operation when the priority operation mode in the mask display controller is set to display operation, refresh operation, and attribute operation. FIG. 3 is a time chart for explaining the operation when the priority operation mode in the mask display controller is set to refresh operation and attribute operation. MDC...Master display controller, SDC
...Slave display controller, MPU...
・Microprocessor, FBM...Frame buffer memory, IOC...Data input/output control circuit, BCO
NT...bus controller, BUSY...busy signal, HALTmd and HALTsd-halt signal, REQ...request signal, ACK and D
TACK mp...Acknowledge signal.・−\

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、画像表示を行うためのディスプレイコントローラと
、その他のバスマスタモジュールとが、夫々フレームバ
ッファメモリをアクセス可能に接続されて成る画像表示
システムであって、上記ディスプレイコントローラの優
先動作モードに応じてフレームバッファメモリに対する
アクセス占有状態を知らせるためにそのディスプレイコ
ントローラから出力される指示信号が供給され、その指
示信号によるフレームバッファメモリに対するアクセス
占有の有無に応じて、上記その他のバスマスタモジュー
ルにフレームバッファメモリに対するアクセスの可否を
指示するコントローラを備えることを特徴とする画像表
示システム。 2、上記コントローラは、ディスプレイコントローラに
よる画像表示動作及びフレームバッファメモリに対する
リフレッシュ動作中に上記指示信号によりフレームバッ
ファメモリのアクセス占有状態が指示されるとき、その
他のバスマスタモジュールに対してフレームバッファメ
モリに対するアクセスを禁止し、上記ディスプレイコン
トローラによる描画動作期間中は、その他のバスマスタ
モジュールによるフレームバッファメモリのアクセスを
許可するものであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の画像表示システム。
[Claims] 1. An image display system in which a display controller for displaying images and another bus master module are connected to each other so that they can access a frame buffer memory, wherein the priority operation of the display controller is Depending on the mode, an instruction signal is output from the display controller to notify the occupied state of access to the frame buffer memory, and depending on whether or not the instruction signal occupies access to the frame buffer memory, the other bus master modules mentioned above An image display system comprising: a controller that instructs access to a frame buffer memory. 2. When the instruction signal indicates an occupied access state of the frame buffer memory during an image display operation and a refresh operation for the frame buffer memory by the display controller, the controller instructs other bus master modules to access the frame buffer memory. 2. The image display system according to claim 1, wherein access to the frame buffer memory by other bus master modules is permitted during a drawing operation period by the display controller.
JP19535586A 1986-08-22 1986-08-22 Picture display system Pending JPS6352235A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19535586A JPS6352235A (en) 1986-08-22 1986-08-22 Picture display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19535586A JPS6352235A (en) 1986-08-22 1986-08-22 Picture display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352235A true JPS6352235A (en) 1988-03-05

Family

ID=16339791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19535586A Pending JPS6352235A (en) 1986-08-22 1986-08-22 Picture display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352235A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137360U (en) * 1986-02-24 1987-08-29
JPH03134889A (en) * 1989-10-20 1991-06-07 Tokyo Electric Co Ltd Memory controller
JPH04112224A (en) * 1990-08-31 1992-04-14 Sharp Corp Controller for display device
EP0582341A1 (en) * 1992-08-03 1994-02-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information reading arrangement
US5532836A (en) * 1992-08-03 1996-07-02 U.S. Philips Corporation Apparatus for gradually switching video presentation of stored pictures
WO1996035172A1 (en) * 1995-05-03 1996-11-07 Apple Computer, Inc. Controller for providing access to a video frame buffer in a split-bus transaction environment

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137360U (en) * 1986-02-24 1987-08-29
JPH03134889A (en) * 1989-10-20 1991-06-07 Tokyo Electric Co Ltd Memory controller
JPH04112224A (en) * 1990-08-31 1992-04-14 Sharp Corp Controller for display device
EP0582341A1 (en) * 1992-08-03 1994-02-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information reading arrangement
US5532836A (en) * 1992-08-03 1996-07-02 U.S. Philips Corporation Apparatus for gradually switching video presentation of stored pictures
WO1996035172A1 (en) * 1995-05-03 1996-11-07 Apple Computer, Inc. Controller for providing access to a video frame buffer in a split-bus transaction environment
US5838955A (en) * 1995-05-03 1998-11-17 Apple Computer, Inc. Controller for providing access to a video frame buffer in split-bus transaction environment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573614B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JPH08328941A (en) Memory access control circuit
US4782462A (en) Raster scan video controller with programmable prioritized sharing of display memory between update and display processes and programmable memory access termination
WO1996035173A1 (en) Arbitration of computer resource access requests
US5872936A (en) Apparatus for and method of arbitrating bus conflicts
EP1647888A2 (en) Apparatus for efficient image processing
KR100708096B1 (en) Bus system and execution scheduling method for access commands thereof
US6286070B1 (en) Shared memory access device and method
US5838955A (en) Controller for providing access to a video frame buffer in split-bus transaction environment
JPS6352235A (en) Picture display system
US6658511B2 (en) Data processing processor
EP1647887A2 (en) Apparatus for efficient image processing
JPS60117327A (en) Display device
JPH06250970A (en) Memory controller
EP0341670B1 (en) Processing time allocation system and method
JP4071225B2 (en) Transfer circuit
JPH0644179A (en) Data transfer controller
JP2001109656A (en) Memory cooperation type data processor
JPH09160868A (en) Bus arbitration device and method therefor
JPH04276845A (en) Bus arbitration circuit
JPH0683695A (en) Picture processing circuit
JPH0192861A (en) Access request recognizing system
JPH02158884A (en) Image memory device and multiprocessor image processor
JP3234275B2 (en) Image processing circuit
JPH01140272A (en) Picture processor