JPH0640218B2 - 原画貼付指定紙及びその指定紙を使用する原画装着方法 - Google Patents

原画貼付指定紙及びその指定紙を使用する原画装着方法

Info

Publication number
JPH0640218B2
JPH0640218B2 JP25490088A JP25490088A JPH0640218B2 JP H0640218 B2 JPH0640218 B2 JP H0640218B2 JP 25490088 A JP25490088 A JP 25490088A JP 25490088 A JP25490088 A JP 25490088A JP H0640218 B2 JPH0640218 B2 JP H0640218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original image
outer frame
line
strip
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25490088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02103045A (ja
Inventor
克雄 杉本
政之 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25490088A priority Critical patent/JPH0640218B2/ja
Priority to EP19890118766 priority patent/EP0363884A3/en
Priority to US07/420,155 priority patent/US5208680A/en
Publication of JPH02103045A publication Critical patent/JPH02103045A/ja
Publication of JPH0640218B2 publication Critical patent/JPH0640218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真製版等の画像複製作業において、複製す
べき原画をカラースキャナ等の画像複製装置に装着する
際に、原画を所要位置に位置決めするための貼付指定
紙、及び、その指定紙を使用する原画装着方法に関す
る。
〔従来の技術〕
たとえば、ドラム走査形式のカラースキャナを用いてカ
ラー原画の色分解複製を行う場合に、複数点の原画を並
列させて原画ドラムに装着することが、一般的に行われ
ている。
すなわち、カラー原画は、たとえば6×6cmとか、10
×13cm(4×5″)といったサイズであり、一方、カラー
スキャナの原画ドラムは、複数点の原画を並列に装着で
きる面積があるため、複数原画を装着して、作業能率を
向上させている。
この原画装着に際しては、個々の原画ごとに所要のレイ
アウトに基づくトリミング枠線が走査線の方向に一致す
るように、個々の原画の傾斜角度を決めて装着すれば、
不必要な範囲まで分解せずにすむことになる。すなわ
ち、トリミング枠の形状は、一般に長方形であるので、
設定したトリミング枠線が主走査方向及び副走査方向に
一致するように、原画の傾斜角度を決めて装着すめと、
作業効率が良い。特に、電子集版を行う場合の入力に適
用する場合には、電子的に画像を回転させるのに時間が
かかるため、あらかじめ原画を上記のように角度付けし
た上で走査することが望ましい。
この原画装着の位置及び角度を決める手段として、第6
図に例示するように貼込み台紙(1)を使用して、複数点
の原画を一括して装着する手法が提案されている。これ
は、適宜の用紙に、個々の原画ごとの装着位置を示す外
枠線(2a〜2f)(理解の便宜のため点線で示す)、各原画の
トリミング領域を示す副走査方向のトリミング線(3a〜3
f)及び(4a〜4f)、主走査方向のトリミング線(5a〜5f)及
び(6a〜6f)、及び台紙(1)をカラースキャナの原画ドラ
ムに装着する際の基準となる基準線(7)(8)を描画したも
のである。基準線(7)(8)は、副走査方向のトリミング線
(3)(4)に平行に描かれる。
このような貼込み台紙(1)は、手作業の製図によって作
成することもできるが、近年では第7図示のような投影
型ディジタイダとX−Yプロツタを組合せた描画装置を
使用して、所望のパターンを高精度に、かつ能率よく作
成するようになつている。
かかる描画装置は、たとえば特開昭61-295758号公報に
記載されているような周知のものである。
投影型ディジタイダ(10)は、写真引伸機に類似した構成
で、被複製原画を原画台(11)に装着して、上部のランプ
ハウス(12)に内蔵した光源により照射し、レンズ(13)を
介して下方の投影台(14)に投影結像させる。投影台(14)
の上面には、X−Yディジタイザ(15)が設置してあり、
その面に原画の像を投影し、原画台(11)とレンズ(13)の
高さ位置を調節して、複製レイアウトで指定される寸法
で結像させる。このとき、倍率表示部(16)には、原画台
(11)、レンズ(13)及びディジタイザ(15)の相互間の距離
及びレンズ(13)の焦点距離に基づいて求められる、複製
倍率が表示される。また、投影像における所望のトリミ
ング枠線が、ディジタイザ(15)のX軸及びY軸方向に一
致するように、原画を水平面内で回転させて、傾斜角度
を設定する。
そこでカーソル(17)を、投影像の各隅部及びトリミング
枠線の位置に順次設置して、それぞれの位置データをX
−Y座標値により入力し、また、その原画内の所望位置
データをカーソル(17)により入力する。
入力した各位置データは、付設のコンピュータ(18)で演
算されて、CRTディスプレイ(19)に原画の外枠線及び
トリミング枠線の形状を表示する。
この操作を所要の複数点の原画について反復し、貼込む
原画のデータが揃つた後、X−Yプロツタ(20)をそのデ
ータにより作動させて、所望の原画外枠線(2a〜2f)、ト
リミング枠線(3a〜3f)(4a〜4f)(5a〜5f)(6a〜6f)、及び
基準線(7)(8)を用紙に描画して、第6図示のような貼込
み台紙(1)を作成する。
また、これらのデータは、各原画の走査複製におけるカ
ラースキャナの制御データとしても使用される。すなわ
ち、各原画ごとに、主走査方向にはトリミング枠線(3)
と(4)との間、副走査方向にはトリミング枠線(5)と(6)
との間に含まれる領域を、各原画ごとの被複製領域とし
て画像信号を出力させ、所望のトリミングをした複製画
像を記録する。
この貼込み台紙(1)を使用して、各原画を指定位置に貼
込む手段は、以下のようなものがある。
まず第1の手法は、描画した各外枠線(2)に沿って貼込
み台紙(1)を切抜いてそれぞれ窓孔を形成し、各原画を
対応する窓孔に整合させて粘着テープにより固定する。
これにより貼込み台紙(1)には、複数点の原画がそれぞ
れのトリミング枠線(3)(4)が一定方向に整合した状態で
装着される。そこで、貼込み台紙(1)をカラースキャナ
の原画ドラムに巻着して固定する。その際、原画ドラム
には、あらかじめ副走査方向(ドラムの軸線方向)に標
線を付設しておき、貼込み台紙(1)に描画した基準線(5)
が、標線に合致するように貼込み台紙(1)の位置を設定
して巻着することにより、各トリミング枠線(3)(4)が主
走査方向及び副走査方向に整合する姿勢で、各原画を原
画ドラムに装着することができる。
第2の手法は、各外枠線(2)、トリミング枠線(3)(4)、
基準線(5)を透明シート上に描画し、その透明シート上
に、それぞれの原画を整合させて粘着テープにより固定
し、上記と同じ要領で原画ドラムに巻着し固定する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述従来手法には、下記のような問題がある。
第1の窓孔を切抜く手法は、それぞれ原画ごとに正確な
寸法と傾斜角度の窓孔を台紙に切抜くのは、熟練者によ
る綿密な手作業が必要であり、かつ、多大の手間がかか
つて、作業コストの増大を招く問題がある。
また、各原画の厚さの相違等により、貼りこんだ台紙に
ゆがみを生じて、原画ドラムに巻着したときに完全にド
ラム面に密着せず、部分的な浮き上がりが生じることが
ある。カラースキャナの原画ドラムは、稼働時には数百
r.p.mの高速で回転するため、巻着した台紙にゆがみや
浮きがあると、作業中に剥離して飛散する危険があり、
また、剥離しないまでも原画面の位置が狂うために、複
製画像の品質が劣化する不都合がある。
また、原画ドラム面と原画との面に、ほこり等が存在す
ると、複製画像に白抜けスポツト等が記録されて、品質
が著しく低下するため、装着に際して充分にほこりを除
去しなければならないが、面積が大きい貼込み台紙の領
域全面について、完全にほこりを除去するにはきわめて
手間がかかり、原画ドラムに原画を1点ずつ装着する場
合よりも、かえつて時間がかかることもある。
さらに、各原画の装着位置及び傾斜角度の精度を確保す
るために、貼込み台紙は無伸縮性のシート材料、たとえ
ばマイラーシート等が適用されるが、かかる良質のシー
ト材料は高価であるため、生産コストが増大する。特
に、貼込み台紙に窓孔を切抜く場合、窓孔同士の間隔が
小さすぎると台紙の強度が低下して、大きいゆがみの発
生や破損のおそれがあるため、原画の配置密度を比較的
粗くして、すなわち各原画を適宜間隔を開けて配置する
必要があり、台紙の使用効率並びにスキャナの稼働効率
が低下する問題がある。
第2の透明シートを使用する手法では、窓孔を切抜く手
間はないが、透明シートと原画ドラム面との間のほこり
の除去の問題は、第1の手法と同様である。また、第1
の手法と同様に、貼込み台紙(1)には各原画の外枠線(2)
の全形を、互いに重ならないように配置して描画するた
めに、依然として相当な面積を必要とし、材料コストの
問題は、さほど改善されていない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の問題点を解決した、低コストで複数点
の原画を処理できる貼込指定紙及びその貼込指定紙を使
用する原画装着方法を提供するものである。本発明の本
質的特徴は、原画の外枠線の全形を台紙に表示すること
なく、比較的細幅の帯状領域に含まれる部分のみの外枠
線を表示するようにしたことにある。
請求項(1)に記載した発明は、台紙を、複数個の平行な
帯状領域に分割し、分割された各領域ごとに、該分割線
に平行な基準線と、1個又は複数個の被複製原画を、当
該原画の複製時におけるトリミング枠線を前記基準線に
整合させたときに、当該帯状領域に含まれる当該原画の
外枠部に相当する外枠線とを、それぞれ表示した原画貼
付指定紙である。
請求項(2)から(5)に記載した発明は、上記の貼付指定紙
を使用する原画装着方法であり、それぞれ次のように構
成する。
請求項(2)に記載した発明は、上記の台紙を、各分割線
に沿って個々の帯状の台紙に切断分離し、該分離した帯
状の台紙に表示された外枠線に、対応する被複製原画の
外枠を整合させて固定した後、該帯状の台紙を画像複製
装置の原画装着部に、前記基準線が原画装着部に表示さ
れた装着用基準線に整合するように装着する原画装着方
法である。
請求項(3)に記載した発明は、上記請求項(2)において、
帯状の台紙を、それに表示した外枠線に沿って切り取
り、その切り取った縁に対応する被複製原画の外枠部を
整合させて固定する原画装着方法である。
請求項(4)に記載した発明は、同じく上記請求項(2)にお
いて、台紙として片面に粘着性を付与した透明シート材
料を使用し、該非粘着性の面に、分割線、基準線及び各
被複製原画の外枠部を表示し、各分割線に沿って複数個
の帯状の台紙に切断分離し、該帯状の台紙の非粘着性の
面に表示された外枠線に、対応する被複製原画の外枠部
を整合させて固定する原画装着方法である。
請求項(5)に記載した発明は、前記台紙を分割せずに、
その上に透明シートを所要の位置関係で重畳し、該透明
シートを透過して視認できる外枠線に、対応する被複製
原画の外枠部を整合させて、該原画を透明シートに固定
する原画装着方法である。
〔作用〕
被複製原画を台紙上に位置決めする場合に、台紙には必
ずしも原画全体の外枠線を表示しなくても、少なくとも
1つの隅角部を含む2辺の位置が表示してあれば、位置
決めをすることができる。
そこで、台紙を比較的細幅の帯状領域に分割し、それぞ
れの帯状領域に含まれる範囲で原画の外枠線を表示し、
これに被複製原画の外枠部を整合させて位置決めをする
ようにすれば、台紙に原画全体の外枠線を表示する手法
に比較して、個々の原画に対する台紙の面積が少なくて
すみ、一定面積の台紙で、より多数の被複製原画につい
て位置決めをすることができる。
〔実施例〕 第1図は、本発明に基づく原画貼付指定紙の1例を示す
概略図である。
台紙(21)を、複数個の平行な帯状領域(23a)〜(23e)に区
分する分割線(22a)〜(22e)と、それらの帯状領域(23)ご
とに、分割線(22)に平行な基準線(24)を描画する。図示
のように、1個の帯状領域(23a)あるいは(23b)を、複数
個の原画の貼込みに適用する場合は、各基準線(24a)〜
(24c)あるいは(24d)〜(24f)を同一線上に整列させて、
描画しておく。
さらに、所望のレイアウトに基づいて、被複製原画のト
リミング枠の一辺を基準線(24)に整合させたときに、基
準線(24)に直交する2本のトリミング枠線(25)(26)、及
び当該原画の外枠部のうち、帯状領域(23)に含まれる範
囲の形状を示す外枠線(27)を描画する。第1図示実施例
では、台紙(21)を5個の帯状領域(23a)〜(23e)に区分
し、各帯状領域にそれぞれ3組の基準線(24)、トリミン
グ線(25)(26)及び外枠線(27)を描画してあるが、この組
数は、台紙と原画の寸法に応じて適宜に選定すること
は、云うまでもない。これらの各描線は、前述第7図示
の投影型ディジタイザ及びX−Yプロツタを使用して描
画することができる。
なお、説明の便宜のため、外枠線(27)を点線で示してあ
るが、実務上では実線でもよい。また、各組の基準線(2
4)、トリミング線(25)(26)、外枠線(27)に付記した符号
(a)〜(f)も、説明の便宜のためであり、1個の原画に対
するものを同一符号を用いて示してある。
この台紙(21)を用いて、被複製原画の位置及び傾斜角度
を設定するには、大別して2種の手法がある。その1つ
は台紙(21)を各帯状領域(23)ごとに切り離して使用する
手法であり、他は台紙(21)を切り離さずに、そのまま使
用する手法である。
まず、帯状領域(23)ごとに切り離して使用する手法につ
いて説明する。
第2図は、台紙(21)から切り離した1個の帯状領域(23
a)により、3個の原画(28a)〜(28c)を貼込む要領を示す
概略図である。帯状領域(23a)を台紙(21)から切り離し
た後、基準線(24)から下半部の鎖線(22b)で示す部分を
切り離して除去し、さらに残りの部分に表示された各外
枠線(27a)〜(27c)に沿って切り取る。なお、以下の説明
では、この切取り加工をしたものを帯状台紙(23a)と称
する。
第1の原画(28a)の縁辺を対応する外枠線(27a)を切り取
った縁に整合させて、粘着テープ(29)により固定して貼
込む。この位置決めにより、原画(28a)は、1本のトリ
ミング枠線が帯状台紙(23a)の基準線(24a)に整合し、か
つ、帯状台紙(23a)に描画されたトリミング枠線(25a)(2
6a)は、原画(28a)におけるトリミング領域を示す位置に
表示されることになる。
第2の原画(28b)及び第3の原画(28c)も、同様にそれぞ
れ外枠線(27b)及び(27c)を切り取った縁に整合させ、粘
着テープ(29)により固定して貼込む。
1個の帯状台紙(23a)に所定数の原画の貼込みが完了し
た後、第4図示のように、カラースキャナの原画ドラム
(30)に装着する。この際、原画ドラム(30)に軸線方向に
表示してある基準線(31)に、帯状台紙(23a)の基準線(2
4)、すなわち、下半部を切り取った縁部を整合させて位
置決めし、適宜の粘着テープ等により固定する。また、
各原画(28)の帯状台紙(23a)に固定されていない遊端側
は、適宜、原画ドラム(30)の周面に沿わせて巻回し、同
じく粘着テープ等により固定する。これにより、各原画
を1点ずつ、ほこり等の有無を確認しながら装着固定す
ることができる。
かくして、原画ドラム(30)には、各原画(28)が所望のレ
イアウトに合致する傾斜角度で装着され、かつ、帯状台
紙(23a)には、各原画ごとに主走査方向のトリミング領
域を示す一対のトリミング枠線(25)(26)と、副走査方向
の1つのトリミング枠線(24)(切断辺)が表示されたこと
になる。この原画ドラム(30)をカラースキャナに装着
し、光電走査を行う際に、帯状台紙(23a)に表示された
各トリミング枠線(24)(25)(26)の位置に基づいて、画像
信号をON-OFFすることにより、所望にトリミングされた
複製画像を記録する画像信号を出力させることができ
る。
なおこの場合、副走査方向のトリミング枠線が一方のみ
しか表示されてなく、第6図示の従来手段におけるトリ
ミング枠線(4)に相当する線が存在しないが、これは、
原画ドラム(30)が矢印(R)の方向に回転する場合に、図
示のように、各原画(28)を帯状台紙(23a)に対して主走
査方向の下流側に設置することにより、実用上、差支え
ない。
すなわち、最初に投影型ディジタイダ(6)により原画デ
ータを入力させる際に、下流側のトリミング枠線の位置
データを入力し、台紙(21)には描画しないが、カラース
キャナの制御データとしてはメモリ装置に入力させてお
く。そして、カラースキャナにこれらのデータを入力さ
せることにより、各原画(28)ごとに主走査方向のトリミ
ング長さを原画ドラム(30)の回転角度量に換算して、基
準線(24)の位置を走査してから、原画ドラム(30)が当該
角度回転した位置まで、画像信号を出力するように制御
すればよい。
この回転角度量は、たとえば原画ドラム(30)と同期的に
駆動されるロータリーエンコーダが出力するクロックパ
ルスを所要数計数するとか、あるいは適宜の限時手段に
より基準線(24)を走査してから所要時間だけ出力するよ
うに構成すればよい。
次に第3図は、上述の帯状台紙を使用する原画貼込み方
法の他の実施例を示すものである。
この実施例における帯状台紙(32)は、透明シートを使用
して、その裏面側に粘着性を付与してあり、各基準線(2
4)、トリミング枠線(25)(26)、外枠線(27)は、非粘着性
の表面側に描画する。
前記第2図示の実施例と同様に、帯状台紙(32)の基準線
(24)から下半部を切り離して除去し、各原画(28)を表示
された外枠線(27)に整合させて、粘着面に貼り付けて、
第3図示の状態とし、以下、カラースキャナの原画ドラ
ム(30)に、基準線(24)を原画ドラム(30)に表示した基準
線(31)に整合させて装着すること、及びカラースキャナ
の制御手法は、第2図示実施例に準じて行う。
次に、台紙(21)を個々の帯状領域ごとに切り離さずに、
そのまま使用する手法について説明する。
第5図は、この手法を示す説明図で、まず、第5図(a)
に示すように、各分割線(22)、基準線(24)、トリミング
線(25)(26)、及び外枠線(27)を描画した台紙(21)に、透
明シート(33)を重畳し、透明シート(33)を透過して視認
できる外枠線(27a)に、所要の原画(28a)の外枠部を整合
させて位置決めし、粘着テープにより透明シート(33)に
固定し、その原画に対する基準線(24)、トリミング枠線
(25)(26)、及び必要に応じて分割線(22)を、透明シート
(33)に描き込み表示する。1つの帯状領域に表示された
複数組の外枠線に、それぞれ対応する原画を位置決めし
て貼込む場合は、基準線及びトリミング枠線の描き込み
は、それらの複数個の原画を貼込んでから、まとめて記
入してもよい。
また、これらの描線を、透明シート上でなく、原画を透
明シートに固定する粘着テープ上に記入するようにして
もよい。
次いで、透明シート(33)を(この実施例では上方に)平
行移動させて、2段目の原画を貼込むべき領域を、台紙
(21)に表示された2段目の帯状領域(23b)に整合させ、
同じ手順で2段目の原画を透明シート(33)に位置決めを
して貼込む。
第5図示の例は、1段に3点ずつの原画を2段に配列
し、透明シート(33)に6点の原画を貼込む事例であり、
この貼込み効果は、従来手段として示した前述第6図示
と同様な配列となるが、透明シート上に外枠線等を直接
描画して貼込む場合に比して、間隔を狭めて貼付ること
ができ、ほこりの付着も少なくなる。この原画を貼込ん
だ透明シート(33)を、カラースキャナの原画ドラム(30)
に巻着し、前述と同様に、透明シート(33)に描き込んだ
基準線あるいは分割線を、原画ドラム(30)側の基準線(3
1)に整合させて固定することにより、各原画(28)を所望
のトリミング枠線とともに、所望の傾斜角度で位置決め
をして装着することができる。また、基準線やトリミン
グ枠線を粘着テープ上に記入した場合には、原画を透明
シートから引き剥がして、原画ドラム(30)に直接貼付る
ことができる。
台紙(21)の3段目以下に表示した分については、別の透
明シートを使用して、同様に対応する原画を貼込めばよ
い。
上述のように、本発明の貼込み台紙(21)は、第6図示の
従来手法による台紙(1)に比較して、個々の原画ごとに
適用する面積が小さい。すなわち、ある一定面積の台紙
を使用して、より多数個の原画の貼込みが可能となるの
で、台紙の使用効率が著しく向上する。
上述実施例において、第1図示の本発明実施例の台紙(2
1)の1段目及び2段目に表示した各基準線(24)は、第6
図示の従来例における副走査方向トリミング枠線(3)に
対応し、第1図の各トリミング枠線(25)(26)は、第6図
の主走査方向のトリミング枠線(5)(6)に対応する。ま
た、第1図の各外枠線(27)は、第6図の外枠線(2)の上
部に対応する形状として示してある。
この両者を対比すれば、ほぼ同一面積の台紙を使用し
て、本発明の場合は15点の原画の貼込みをすることが
でき、6点の原画を処理する従来手段に比して、使用効
率が2.5倍に向上することが理解できる。第1図示の実
施例では、理解のために各原画の位置を比較的粗く配置
したため、使用効率が2.5倍となつているが、実作業で
はさらに高密度に配置して、使用効率を3倍以上に向上
させることが可能である。
なお、本発明の貼込み台紙では、上述のように、帯状台
紙(23)の範囲に含まれる原画の外枠の上端部のみを抽出
して外枠線(27)として表示し、かつ、各帯状領域を切り
離して使用する場合には、基準線(24)より上部のみの外
枠線を用いて、原画の位置決めを行うために、基準線(2
4)より上部に原画が突出する部分が小さい場合には、位
置決め精度、特に、傾斜角度の精度が低下するおそれが
ないとは云えない。
しかし、現実作業においては、トリミング枠を原画の外
枠に対して大きい角度で傾斜させて設定することは、比
較的少なく、大多数の原画におけるトリミング枠線は、
原画の外枠にほぼ平行な方向に設定される。このような
場合には、たとえば第1図示の例では、最上段の帯状領
域(23a)に表示した3組の中、中央の組の外枠線(27b)の
ように、原画の1辺の全体が基準線(24b)より上部に位
置するため、充分に精度の高い位置決めが可能であり、
大分部の原画は、この状態で貼込まれるため、実作業
上、問題は少ない。
また、原画の外枠に対するトリミング枠の傾斜角度が大
きくて、基準線(24)より上部に突出する原画領域が小さ
くなり、傾斜角度の精度が低下する場合には、基準線(2
4)より下方の領域を適宜の幅を残して帯状台紙を形成
し、外枠線(27)を基準線(24)の下方まで表示するように
すれば、精度の低下を防止することができる。経験によ
れば、原画が6×6cmのカラーフイルムである場合、帯
状台紙の幅を基準線(24)の下方に10mm拡張すれば、原
画点数の約80%は、この範囲内に外枠線の上部を完全
に表示することができ、充分に精度の高い貼込みが可能
であった。
なお、上述説明は、本発明の貼込み台紙を、ドラム走査
型のカラースキャナに対して原画を装着する場合につい
て記述したが、適用対象とする画像複製装置は、ドラム
型スキャナに限定されるものではなく、その他の形式、
たとえば平面走査型スキャナや製版カメラ等、原画を平
面上に装着する形式の画像複製装置であっても、それら
の原画装着部に、貼込み台紙の基準線(24)を整合させる
ための、位置決め基準線を表示しておくことにより、上
述手法に準じて適用することができるものである。
〔発明の効果〕
(1)個々の原画に対する貼込み台紙の適用面積を節約す
ることができ、同じ寸法の貼込み台紙をもって、従来手
法より多数の原画の貼込み処理をすることができる。
(2)従来の貼込み台紙のように、原画装着部を窓孔とし
て切り抜く必要がないため、綿密な手作業のわずらわし
さがなく、前項と併せて生産コストの節約を図ることが
できる。
(3)従来の貼込み台紙に窓孔を切り抜く場合には、台紙
の破損を防止するため、原画をある程度間隔を開けて配
列する必要があるが、本発明では、原画をより高密度に
配置することができるため、画像複製装置に、より多数
の原画を装着することができ、原画複製装置の稼働効率
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の貼込み台紙の1例を示す概略図、第2
図及び第3図は、それぞれ第1図示の貼込み台紙を帯状
台紙として使用する手法を示す概略図、第4図は帯状台
紙を用いてカラースキャナの原画ドラムに原画を装着す
る要領を示す斜視図、第5図は透明シートに原画を貼込
む手順を示す概略図、第6図は従来の貼込み台紙を示す
概略図、第7図は貼込み台紙を作成するための投影型プ
ロッタ及びX−Yディジタイザを示す斜視図である。 (1)……台紙、(2)……外枠線(窓孔)、 (3)〜(6)……トリミング枠線、 (7)(8)……基準線、 (10)……投影型ディジタイダ、 (11)……原画ホルダー、(12)……光源部、 (13)……レンズ、(14)……投影台、 (15)X−Yディジタイザ、(16)……倍率表示部、 (17)……カーソル、(18)……コンピュータ、 (19)……CRTディスプレイ、 (20)……X−Yプロッタ、 (21)……貼込み台紙、(22)……分割線、 (23)……帯状領域(帯状台紙)、(24)……基準線、 (25)(26)……トリミング枠線、(27)……外枠線、 (28)……原画、(29)……粘着テープ、 (30)……原画ドラム、(31)……基準線、 (32)……帯状台紙、(33)……透明シート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−186962(JP,A) 特開 昭61−295758(JP,A) 特開 昭62−217247(JP,A) 特開 昭62−229248(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】台紙を、複数個の帯状領域に分割し、分割
    された各帯状領域ごとに、該分割線に実質的に平行な基
    準線と、1個又は複数個の被複製原画を、当該原画の複
    製時におけるトリミング枠線を前記基準線に整合させた
    ときに、当該帯状領域に含まれる当該原画の外枠部に相
    当する外枠線とを、それぞれ表示した原画貼付指定紙。
  2. 【請求項2】複数個に分割した帯状領域ごとに、該分割
    線に実質的に平行な基準線と、1個又は複数個の被複製
    原画を、当該原画の複製時におけるトリミング枠線を前
    記基準線に整合させたときに、当該帯状領域に含まれる
    当該原画の外枠部に相当する外枠線とを、それぞれ表示
    した原画貼付指定紙を、前記各分割線に沿って個々の帯
    状の台紙に切断分離し、該分離した帯状の台紙に表示さ
    れた外枠線に、対応する被複製原画の外枠を整合させて
    固定した後、該帯状の台紙を画像複製装置の原画装着部
    に、前記基準線が原画装着部に表示された装着用基準線
    に整合させて装着する原画貼付指定紙を使用する原画装
    着方法。
  3. 【請求項3】帯状の台紙を、それに表示した外枠線に沿
    って切り取り、該切り取った縁に対応する被複製原画の
    外枠部を整合させて固定する特許請求の範囲第(2)項
    に記載の原画貼付指定紙を使用する原画装着方法。
  4. 【請求項4】片面に粘着性を付与した透明シート材料を
    使用し、該非粘着性の面に、分割線、基準線及び各被複
    製原画の外枠部を表示し、各分割線に沿って複数個の帯
    状の台紙に切断分離し、該帯状の台紙に表示された外枠
    線に、対応する被複製原画の外枠部を整合させて、貼込
    み固定する特許請求の範囲第(2)項に記載の原画貼付
    指定紙を使用する原画装着方法。
  5. 【請求項5】複数個に分割した帯状領域ごとに、該分割
    線に実質的に平行な基準線と、1個又は複数個の被複製
    原画を、当該原画の複製時におけるトリミング枠線を前
    記基準線に整合させたときに、当該帯状領域に含まれる
    当該原画の外枠部に相当する外枠線とを、それぞれ表示
    した原画貼付指定紙に、透明シートを所要の位置関係で
    重畳し、該透明シートを透過して視認できる前記外枠線
    に、対応する被複製原画の外枠部を整合させて、該被複
    製原画を透明シートに固定する原画貼付指定紙を使用す
    る原画装着方法。
JP25490088A 1988-10-12 1988-10-12 原画貼付指定紙及びその指定紙を使用する原画装着方法 Expired - Lifetime JPH0640218B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25490088A JPH0640218B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 原画貼付指定紙及びその指定紙を使用する原画装着方法
EP19890118766 EP0363884A3 (en) 1988-10-12 1989-10-10 Layout position designating sheet and method of mounting original using the same
US07/420,155 US5208680A (en) 1988-10-12 1989-10-11 Layout position designating sheet and method of mounting original using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25490088A JPH0640218B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 原画貼付指定紙及びその指定紙を使用する原画装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103045A JPH02103045A (ja) 1990-04-16
JPH0640218B2 true JPH0640218B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17271404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25490088A Expired - Lifetime JPH0640218B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 原画貼付指定紙及びその指定紙を使用する原画装着方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5208680A (ja)
EP (1) EP0363884A3 (ja)
JP (1) JPH0640218B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE201546T1 (de) * 1995-09-13 2001-06-15 Imacon As Bildabtaster
USD1021131S1 (en) * 2023-07-11 2024-04-02 Vanessa Parkhurst Sticker for a vial

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048668A (ja) * 1983-08-27 1985-03-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
EP0169967A3 (en) * 1984-08-01 1989-02-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Original angle setting device for scanner
JPS61134766A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 原画装填用装置
US4673989A (en) * 1984-12-15 1987-06-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for recording plural images with desired layout by an image reproducing scanner
JPS61235841A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd スキヤナにおける原画貼込み及び原画トリミングデ−タ抽出方法ならびにその装置
US4788578A (en) * 1985-06-24 1988-11-29 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Apparatus for preparing mounting sheet of originals to be scanned

Also Published As

Publication number Publication date
EP0363884A2 (en) 1990-04-18
US5208680A (en) 1993-05-04
JPH02103045A (ja) 1990-04-16
EP0363884A3 (en) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927238A (en) Method and apparatus for displaying a three dimensional visual image
EP0177041B1 (en) Poster and its making method
US4535365A (en) Method and apparatus for positioning original pictures into a transparent sheet to be mounted to a picture cylinder of a picture reproducing machine
US5389476A (en) Method for producing life-sized decals
JPH0640218B2 (ja) 原画貼付指定紙及びその指定紙を使用する原画装着方法
JPH0310294B2 (ja)
US7495676B2 (en) Process for creation and display of merged digital images
US2682463A (en) Method and means for multiple image printing and multiple color jobs
JPS59197040A (ja) 原画貼込み装置
US4150893A (en) Apparatus for taking a photograph and method thereof
JPH077205B2 (ja) 画像複製における原画装着方法
EP0134843A1 (en) Photographic exposure apparatus including a means for the relative positioning of a photographic material and an original in sheet form
US4908658A (en) Burn-out frame for a copy print machine
JPH07100399B2 (ja) 刀版画の作成方法
JPS6310825B2 (ja)
JPH065869B2 (ja) 原画処理装置
US4525062A (en) Positioning jig for positioning copy material for offset printing
JPH0238284Y2 (ja)
JPH0137729B2 (ja)
JP3304252B2 (ja) 印刷機へのセット用パンチ孔を有する刷版の作成方法
JPH0475496B2 (ja)
JPS5855931A (ja) スキヤナの原稿貼り込み装置
JP2564925Y2 (ja) トリミング指示シート
JPS6213078Y2 (ja)
CA1287243C (en) Method and apparatus for displaying a three dimensional visual image