JPH05503402A - 指定バッチ情報サービス・データ・メッセージ伝送を用いるページング・システム - Google Patents

指定バッチ情報サービス・データ・メッセージ伝送を用いるページング・システム

Info

Publication number
JPH05503402A
JPH05503402A JP2515660A JP51566090A JPH05503402A JP H05503402 A JPH05503402 A JP H05503402A JP 2515660 A JP2515660 A JP 2515660A JP 51566090 A JP51566090 A JP 51566090A JP H05503402 A JPH05503402 A JP H05503402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
information service
address
batch
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2515660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692379B2 (ja
Inventor
スノウデン,グレゴリィ・オー
ゴメス,フェルナンド
バレット・ザ・サード,クリフォード・イー
Original Assignee
モトローラ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレイテッド filed Critical モトローラ・インコーポレイテッド
Publication of JPH05503402A publication Critical patent/JPH05503402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692379B2 publication Critical patent/JP2692379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/185Selective call encoders for paging networks, e.g. paging centre devices
    • H04W88/187Selective call encoders for paging networks, e.g. paging centre devices using digital or pulse address codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/025Selective call decoders
    • H04W88/026Selective call decoders using digital address codes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 指定バッチ情報サービス・データ・メツセージ伝送を用いるベージング・システ ム 関連出願の4照 以下の米国特許出願は、本出願と同時に米国特許庁に出願中である。
1989年12月26日出附、第07/456,423号(CM OO115U ) ”Paging System EmployingDesignated  Frame Commencing InformationService  Data Message Transmission” bySnowde n et al、 :および1989年12月26日出願、第07/456,8 94号(CMOO116U)Paging System Employing Designated Preamble Information 5erv ice DataMessage Transmission” by Sno wden et al、oこれらの出願は共に本出願と同一の譲受人に譲渡され ている。
発明の背景 本発明は、加入ベージング受信機に対して個人および情報サービスを提供するベ ージング・システムに関し、さらに詳しくは、送信機がページ呼出アドレスおよ びデータを周期的にバッチ単位で送信し、各バッチが同期コード・ワードと、そ れに続く所定の複数の順次フレームによって構成され、かつ、バッテリ節電ペー ジング受信機が送信期間の各バッチの第1指定フレームにおいて個人サービス・ アドレスを検索し、さらに、送信期間の指定バッチの第2指定フレームにおいて 情報サービス・アドレスを検索する種類のページング・システムに関する。個人 および情報サービス・データは、それぞれのアドレスが検出されたフレーム以降 のフレームから得られる。
以上のような典型的なシステムには、周知のPOC5AG符号化プロトコルを利 用するシステムがあり、システムの各ページング受信機にはその個人サービス・ アドレスをを検索するため各バッチのフレームが割り当てられている。
フレームの混雑(frame crowding)を緩和し、効率的なスループ ットを実現するなめ、ページング・システムのページング受信機のフレーム割り 当ては、各バッチのフレーム全体にわたって均等に配分される。また、サービス に加入するページング受信機のすべてのユーザに株価、スポーツ結果、気象情報 等の情報サービス・データを自動的に提供できるような情報サービスにページン グ・システムが対応することが望ましい。
従って、情報サービスに加入する各ページング受信機は情報サービス・アドレス と、少なくとも一つの個人サービス・アドレスの両方に応答すべくプログラムさ れるのが一般的である。POC5AGのフレーム割り当て方法を利用1 する、 すなわち、あるページング受信機に対して、ソノスべてのアドレスがバッチの一 つのフレームにのみ割り当てられる場合、すべてのページャは同じフレーム内に 個人および情報サービス・アドレスの両方を有していなければならない。これら の条件では、ページング・システムは情報サービス・データをすべての加入ペー ジャに提供するため、バッチの各フレームについてこのデータを繰り返し送出し なければならない。情報サービス・データ列は一般に長いので、バッチの各フレ ームについて再送信すると、貴重な送信時間が失われ、これは収益性の損失に直 接関連してい上記の欠点の解決方法は、情報サービスおよび個人サーζ ビスの 両方に加入するすべてのページング受信機をバッチの共通のフレームに割り当て ることであり、それにより各更新に対して情報サービス・データを一回送信する だけで済み、バッチの他のフレームを再送信する必要がない。この解決方法でも 、多くの困難が生じる。まず第1に、システムの情報サービス・ページング受信 機の数が多いと、バッチの一つのフレームのフレーム混雑(frame cro wding)が生じ、これはシステム負荷やスルーブツトの問題を発生する。第 2に、現在サービスを受けているページング受信者は情報サービス機能を追加す ることを希望しているが、今のところこれには個人アドレスのフレームを共通情 報フレームに変更する不便がある。その結果、当初の個人アドレス・フレームに 限定されていたグループ呼出グループからページャが抹消されることになる。ま た、ページャが一つのフレーム内の個人およびグループ・アドレスと、各バッチ の別のフレーム内の情報サービス・データを検索しなければならなくなると、ペ ージング受信機のバッテリ寿命は大福に低下する。
本発明の目的は、上記の欠点を克服するか、あるいは少なくとも緩和する改善さ れたページング・システム、送信機およびページング受信機を提供することであ る。
発明の概要 呼出情報の選択無線通信用システムは、複数のバッチからなる送信期間において 、選択的に呼出可能な受信機集団に呼出情報を周期的に送信できる送信機を含む 。各送信バッチは所定の同期コードから開始し、所定の複数の順次フレームがそ れに続き、このフレームは受信機の個人選択呼出アドレスと、それに続いて呼び 出された受信機に対する個人またはグループ・データ・メツセージとを含む。こ の集団の各受信機には各送信バッチの一つのフレームが割り当てられ、受信され た同期コードを認識すると、各送信バッチの割り当てられたフレームにおいて個 人選択呼出アドレスを検索し、かつ、呼び出されると、その後のフレームにおい て関連データ・メツセージを受信する。
本発明に従って、送信機は送信期間の所定のバッチの同期コードの次の共通フレ ームにおいてのみ情報サービス呼出アドレスを送信し、その後のフレームにおい て関連情報サービス・データ・メツセージを送信する。さらに、受信機集団のう ち情報サービス加入受信機の部分集団の各受信機は、所定のバッチを識別すると 、共通フレームにおいてのみ情報サービス呼出アドレスを検索し、かつ、情報サ ービスによって呼び出されると、この共通フレーム以降のフレームにおいて関連 情報サービス・データ・メツセージを受信すべくプログラムされる。
本発明の別の例では、送信機は複数の情報サービスのそれぞれについて独自の情 報サービス呼出アドレスを送信することができる。各情報サービス呼出アドレス は、送信期間の一つの対応する所定のバッチの共通フレームにおいてのみ送信さ れる。関連情報サービス・データ・メツセージは、この対応する共通フレーム以 降のフレームにおいて送信される。さらに、受信機の部分集団の受信機は、情報 サービス・バッチを認識すると、共通フレームにおいて対応する情報サービス呼 出アドレスを検索し、かつ、対応する情報サービスによって呼び出されると、共 通フレーム以降のフレームにおいて関連情報サービス・データ・メツセージを受 信すべくプログラムされる。
図面の簡単な説明 送信機から選択呼出可能な受信機集団への情報の選択無線通信用の一つのシステ ムについて、添付の図面を参照して一例としてのみ説明する。
第1図は、本発明の原理を具現するために適した送信機とページング受信機とを 含むベージング・システムのブロック図である。
第2図は、第1図の実施例で用いるのに適したベージング受信機の機能ブロック 図である。
第3A図ないし第3F図は送信期間の複数のバッチの時間ベースの図であり、第 1図の実施例で用いるのに適した個人および情報サービス呼出についての信号フ ォーマットおよびページャ動作を示す。
第4A図、第4B図、第4C図は時間ペースの図であり、第1図の実施例で用い るのに適した複数の情報サービス伝送についての信号フォーマットおよびベージ ング受信機動作を示す。
第5A図および第5B図は、第1図の実施例で用いるのに適したベージング受信 機動作を示すフローチャートである。
好適な実施例の詳細な説明 まず、第1図において、P OCS A G(Post 0fficeCode  5tandardization Advisory Grou)符号化プロ トコルを利用するベージング・システムは、例えば、固定送信機端末2および携 帯バッテリ電力型ベージング受信機4を含む。
送信機端末2は、送信すべき入力メツセージを格納するバッファ記憶装置6と、 メツセージの送信宛先であるベージング受信機の呼出アドレスを格納するバッフ ァ記憶装置8とを含む。送信機端末2は、システム内の各ベージング受信機呼出 アドレスについて指定されたフレーム情報を格納するルックアップ・テーブル1 0も含む。また、送信機端末2は、符号化および無線周波(RF)送信回路14 も含む。さらに、送信回路14に与えられるPOC5AGプロトコルの同期ワー ドのコードを格納するバッファ・メモリ16も含まれる。送信機端末2の動作に ついて以下でさらに詳細に説明する。
第2図において、各受信機4は、受信部および復号部を有するRF回路20を含 み、その動作は従来のバッテリ節電(battery 5aver)回路22に よって制御される・また1各受信機4は、受信された同期コード・ワードを格納 するバッファ記憶装置24と、受信された同期コード・ワードをメモリ27に保 存される所定の同期コード・ワードと比較する比較機能26と、受信された呼出 アドレスを格納するバッファ記憶装置28と、受信されたアドレスをメモリ32 においてページャに前もってプログラムされた所定のアドレスと比較する比較機 能30と、受信されたデータ・メツセージを格納するバッファ記憶装置34とを 含む。
送信機端末2は、2つのモードでデータ・メツセージを受信機4に送信する。す なわち、(1)データ・メツセージの前に個人選択呼出アドレスがある個人また はグループ呼出によるモード、または(12)情報サービス・データ・メツセー ジの前に情報サービスに関連する呼出アドレスがあり、この情報サービスに加入 し、かつ、情報サービスの呼出アドレスに応答して情報サービス・データ・メツ セージを処理すべくプログラムされたシステムの受信機によってのみ受信される 情報サービス呼出によるモードである。、第3図において、システムはRFバイ ナリ符号化信号を利用し、これは例えば第3A図に示すようにPOC5AG符号 フォーマットでもよい。簡単にいうと、PC>C3AG符号フォーマットは、少 なくとも、576ビツトのプリアンプルと、コード・ワードの一つまたはそれ以 上のバッチとによって構成される。各バッチの前には、Sと記されている32ビ ツトのフレーム同期コード・ワードがあり、各バッチは0〜7と記された8個の 64ビツトのアドレス・フレームからなり、各フレームは2つの32ビツトの選 択呼出アドレス、データ・ワードまたはアイドル・コード・ワードからなる。フ レーム同期コード・ワードSは、コード・ワードの各バッチの開始を示す。PO C5AGコードは周知であり、これ以上詳しく説明しない。このコードの詳しい 説明は、Motorola Communications &Electro nics、 Inc、、 1309 E、 Algonquin Road。
Schaumburg、 l1linois 60196から入手可能な”Th eory/Maintenance Manual、 ” Reference 68P81047C95−0にみることができる。
現在、送信すべき各個人またはグループ呼出メツセージに対して、符号化・送信 回路14は、各送信期間の開始において、プリアンプルおよびそれに続く同期コ ード・ワードSを送出する。次に、送信機はアドレス/フレーム情報ルックアッ プ・テーブル10を調べて、同期コード・ワードに続くどの所定のフレームにお いて、受信機(そのアドレスは記憶装置8に格納されている)が個人選択呼出ア ドレスの送信を予定しているかを判定し、そしてこの予定受信機の個人アドレス に応じて、ルックアップ・テーブル情報によって判定されたその後のフレームに おいて目的の受信機の個人アドレスを送信する。目的の受信機のアドレスが同期 ワードの次の最初のフレームにおいて送信されない場合、送信機は個人アドレス が送信される予定の所定のフレームに達するまで、その中間フレームにおいてア イドル・コード・ワードを送信することができる。予定受信機のアドレスを含む フレームの次に、送信機は記憶装置6に格納された関連個人またはグループ・メ ツセージのデータ・ワ−ドをその後のフレームにおいて符号化し、送信する。各 8フレームが送信されると、同期コード・ワードSはフレームの次のバッチから 周期的に送信され、データ・メツセージは次のバッチのフレームまで継続する。
本発明に従って、バッファ6に格納される送信すべき各情報サービス呼出メツセ ージについて、端末2のバッファ8には対応する情報サービス呼出アドレスが格 納されている。従って、端末2の符号化・送信回路14を制御して、以下で詳細 に説明するように、情報サービス呼出メツセージを受信し、処理すべくプログラ ムされている受信機を有するシステムの加入者に対しである送信期間中に周期的 にこのような情報サービス呼出メツセージを送信することができる。
第3図の時間ベース波形Bに示されるように、例えば、端末2の回路14は、P OC5AGプロトコルに従って送信期間の最初にプリアンプルと、それに続いて 記憶装置16から得られた同期コード・ワードとを送出する。従って、回路14 は、送信期間の所定のバッチの同期コード・ワードの次の共通フレームにおいて 、バッファ8から得られた情報サービス呼出アドレスA、を符号化し、送信する ことができ、この呼出アドレスA、の次にはその後のフレームにおいてバッファ 6から得られた関連情報サービス・データ・メツセージが続く。
本実施例において、波形Bにおいて示されるように、この所定のバッチは最初の バッチであり、その共通フレームはフレームOである。この例では、関連データ ・メツセージはその後のフレーム1〜7において送信され、それに続いて第2バ ツチの同期コード・ワードが送信され、その次に第2バツチのフレーム4までデ ータ・メツセージの送信が続く。さらにこの例では、第2バツチの残りのフレー ム5〜7はアイドル状態のままである、すなわちなにも送信されず、送信はバッ チ3まで継続する。
各受信機4 (第2図参照)では、機能ブロック20の復号部はプログラム可能 に設定され、受信機が送信期間の所定の情報サービス・バッチ、好ましくはバッ チ1に応答して、共通フレーム、好ましくはフレーム1においてのみ情報サービ ス呼出アドレスを検索させることができ、このような呼出アドレスがこのフレー ムで検出されると、回路20は共通フレーム以降のフレームにおいて関連情報サ ービス・データ・メツセージを受信することによって応答する。
具体的には、第5A図のフローチャートを参照して、各バッテリ電力型受信機4 のバッテリ節電回路22は、ブロック100において、例えば1.047秒毎に 実質的に217msの間、回路20のRF受信部を起動する。判定ブロック10 2において判定されるように、受信部がバッテリ節電回路22によって起動され ている間にプリアンプルが回路20によって復号されない場合、バッテリ寿命を 延長するため、ブロック104においてバッテリ節電回路22は受信部を例えば 約1秒の間オフにする。ブロック102において判定されるように、受信機が起 動されている期間の間にプリアンプルが受信され復号されると、ブロック106 .108において判定されるように、同期コード・ワードSが受信されるまで受 信部はオン状態に維持される。
受信された同期コード・ワードはバッファ24に格納され、受信機4のメモリ2 7に保存されている所定の同期コード・ワードと比較される。所定の期間の間、 例えば1225秒の間に同期コード・ワードが受信伝送中に検出されない場合、 受信機はブロック102においてプリアンプルを検索するように再度制御される 。
ブロック108によって同期コード・ワードが検出されると、バッテリ節電回路 22は回路20の受信部をアクティブに維持して、復号部が第1バツチの直後の フレーム0において呼出アドレスを検索できるように送信を受信する。
第1バツチのフレームOの受信されたアドレスはバッファ28に格納され、受信 機が加入しており、かつコード・プラグ・メモリ32内で受信機に前もってプロ グラムされている情報サービスの所定の呼出アドレスA1と比較される。
判定ブロック110において判定されるように、この比較により受信された呼出 アドレスが所定の前もってプログラムされた情報サービス・アドレスA1と一致 するとわかると、受信部はアクティブ状態に維持され、第3図の波形Cによって 示されるように、アドレス・フレームの直後のフレームにおいて、同期を維持し ながら情報サービス・データ・メツセージを受信する。これはブロック112に おいて行なわれ、このブロック112では復号化されたデータ・メツセージがメ モリ34に格納される。その後、データ・メツセージはブロック114によって 受信機4のディスプレイ36上に表示できるようになる。
情報サービス・アドレスA、の一致がブロック110によって検出されない場合 、フレーム0の受信機の場合、ブロック116においてこの受信機はコード・プ ラグ32に保存された個人アドレスA、をフレームOの受信され復号されたアド レスに一致させようと試みる。フレーム0におし)て個人呼出アドレスを検出す ると、受信機は同期を維持しながら、その後のフレームで受信される個人または グループ・データ・メツセージを復号し、ブロック118の動作に従ってこのデ ータ・メツセージをバッファ34に格納する。
その後、個人またはグループ・データ・メツセージはブロック120によってデ ィスプレイ36上に表示できるようになる。ブロック116の判定が否定の場合 、あるし1(よブロック120の動作を完了した場合、受信機4の処理は第5B 図のブロック122に進み、波形Cによって示されるように次の同期コード・ワ ードまたは指定されたアドレス・フレームが現われるまで、回路20の受信部を オフにする。
受信機が各バッチのフレーム1において個人アドレスを受信すべくプログラムさ れており、かつ、バッチ1の同期コード・ワードの直後のフレームOにおいてア ドレスA1が検出されない場合、受信機はアクティブ状態に維持され、第3図の 波形りに示されるようにバッチ1のフレーム1を検索する。これは、第5B図の 判定ブロック124,126の動作によって行なわれ、ここで、バッファ28に 格納されたバッチ1のフレーム1の受信され、復号されたアドレスは、比較機能 30を利用してメモリ32に格納された受信機の個人アドレスAPと比較される 。
この比較により、フレーム1の受信され、復号されたアドレスが前もってプログ ラムされた個人アドレスA、と一致することがわかると、受信機はアクティブ状 態に維持され、同期を維持しながら、指定の個人アドレス・フレームの直後のフ レームにおいて個人またはグループ・データ・メツセージを受信し復号する。こ れはブロック128の動作によって行なわれ、このブロックではデータ・メツセ ージもバッファ34に格納される。このようなデータ・メツセージはブロック1 30の動作によってディスプレイ上に表示できるようになる。ブロック126に よって受信機の個人アドレスA、の一致が検出されない場合、あるいはブロック 130の動作を完了すると、処理はブロック122に戻り、ここで受信機は非ア クティブにされ、その後上記のように受信される同期またはアドレス・ワードを 検出するため、バッテリ節電回路22によって同期コード・ワードまたは指定さ れたアドレス・フレームにおいて周期的に再度アクティブ状態にされる。ブロッ ク132によって判定されるように、2つまたはそれ以上の連続する同期コード ・ワードが検出されなければ、処理はブロック102に戻る。
第3図の波形E、Fによって示されるように、各バッチのフレーム2において受 信機が個人アドレスA、を受信する予定の場合、バッテリ節電回路22は受信機 をアクティブに維持して、フレーム2の直後のフレームにおいてアドレスを受信 する。従って、フレーム2の受信され復号されたアドレスはバッファ28に格納 され、フレーム2内の格納された受信アドレスは受信機の個人アドレスA、と比 較される。この比較により受信アドレスが前もってプログラムされた個人アドレ スA、と一致するとわかると、受信機はアクティブ状態に維持され、このアドレ ス・フレーム直後のフレームにおいて個人またはグループ・メツセージ・データ を受信する。波形Fによって示されるように、受信機の個人アドレスA、の一致 が検出されない場合、受信機は非アクティブにされ、その後上記のように送信期 間のその後のバッチにおいて個人アドレスを検索するため、バッテリ節電回路2 2によって周期的に再度アクティブにされる。
従って、受信機が送信期間の各バッチの第3またはそれ以降のフレームにおいて 個人アドレスを受信する予定の場合、バッテリ節電回路22は、第1バツチのフ レームO以降から予定フレームが現われるまで受信機を非アクティブにし、この 予定フレームが現われた時点でバッテリ節電回路は受信機を再度アクティブにし て、このアドレス・フレームの送信情報を受信する。受信された情報またはアド レスはバッファ28に格納され、受信機の個人アドレスA、と比較される。この 比較により受信アドレスが前もってプログラムされた個人アドレスA、と一致す るとわかると、受信機はアクティブ状態に維持され、アドレス・フレーム直後の フレームにおいて個人またはグループ・データ・メ・ノ七−ジを受信する。受信 機の個人アドレスA、の一致が検出されない場合、受信機は非アクティブにされ 、上記のようを二個人呼出アドレスを検索するため、送信期間のその後のノ(ソ チのフレーム3においてバッテリ節電回路によって周期的に再度アクティブにさ れる。
第4図の時間波形Aは、例えば複数の情報サービス呼出アドレスA、、A、のデ ータ・メツセージの伝送を示してしする。この例では、情報サービス・アドレス A1の所定の共通フレームはバッチ2のフレーム0であり、A2の場合;よ)( ツチ8のフレームOであることに留意されたl/−1゜従って、各アドレスの関 連データ・メツセージはその後のフレームにおいて送信され、このフレームはA  の場合には)くフチ2力)らバッチ3までであり、A2の場合はバッチ8から ノくツチ9゜10までである。複数の情報サービスの送信につl/1て1よ、一 つのグループの受信機は一方のサービスに加入しており、他方のグループは別の グループに加入してし)る場合力τある。
第4図の時間波形BはサービスA1にのみ加入してしする一方のグループの受信 機の動作を示し、第4図の波形CはサービスA にのみ加入している他方のグル ープの受信機の動作を示す。
従って、一方のグループの受信機がバッチ2のフレーム0において情報サービス 呼出アドレスA1を検出すると、第5A図および第5B図のフローチャートで説 明したのと同様な方法で、その後のフレームにおいて検出される関連データ・メ ツセージを受信し、復号し、そして格納することによって応答する。一方のグル ープの受信機のユーザはサービスA に加入していないので、この受信機は情報 サービス・アドレスA2を検索するためバッチ8のフレーム0においてアクティ ブになるようにプログラムされてν1なし)ことに留意されたい。同様に、他方 のグループの受信機がノ(ツチ2のフレームOにおいて情報サービス呼出アドレ スA2を検出すると、その後のフレームにおいて検出される関連データ・メツセ ージを受信し、復号し、格納することによって同様に応答する。また、他方のグ ループの受信機のユーザはサービスA1に加入していないので、この受信機は情 報サービス呼出アドレスA1を検索するためがツチ2のフレーム0においてアク ティブになるようにプログラムされてし)もちろん、ユーザはサービスA、、A 2の聞方に加入することができ、この場合、その受信機はそれぞれの情報サービ ス呼出アドレスを検索するため、バッチ2のフレームOおよびバッチ8のフレー ム0の両方においてアクティブになるようにプログラムされ、その一方または両 方が検出されると、受信機はアクティブ状態に維持され、上記のようにそれぞれ のデータ・メツセージを処理する。いずれにせよ、受信機は個人呼出アドレスを 検索するため、いずれのバッチの指定フレームについてアクティブ状態に維持さ れることが理解される。第4図の時間波形B、Cの例は、フレーム3の受信機に 相当する。
実際的な実施例では、送信機端末2においてルックアンプ・テーブルを調べる段 階は、受信機において同期コード・ワードSを利用して所定のバッチを検出する 段階や、情報サービス・アドレスA、および個人アドレスA、を検出する段階と 同様に、マイクロプロセッサ(図示せず)で実行するソフトウェアにおいて便宜 的に行なえることが理解される。また、受信された同期コード・ワードや受信さ れたアドレス・フレームを格納するために受信機において一つの記憶装置を利用 できることが理解される。なぜならば、これらのパラメータは順次受信され、互 いに干渉しないためである。適切な受信機および送信機のより詳細な説明につい ては、1985年5月21日にDavis et al、に付与された米国特許 第4,518,961号”Universal PagingDevice w ith Power Con5ervarion”および1984年1月24日 にFennell et al、に付与された米国特許第4゜427.980号 ”Encoder for TransmittedM e s s a g  e A c t i v a t i o n Co d e ”を参照された い。これらの引例は共に本出願と同じ譲受人に譲渡されており、参考として本明 細書に内包される。
従来のPOC3AGシステムと比較して、特定の受信機の情報サービス・アドレ スおよび個人アドレスは同一フレームに現われる必要がなく、それ以外の場合で 発生しうるフレームの混雑やスループットの問題を解消する。
同期コード・ワードの直後のフレームで送信される情報サービス・アドレスの代 わりに、本システムは同期コード・ワード以降の任意の他の所定のフレーム、例 えば第2または第3フレームにおいて送信される情報サービス・アドレスに対し ても動作することができ、フレームの混雑やスループットの問題を解消するとい う同様な利点も有することが理解される。
本発明について本出願の第1図ないし第5図に図示される実施例に基づいて説明 してきたが、本発明の原理から逸脱せずに修正、追加および削除できることは当 業者に明らかである。従って、本発明は一つの実施例に限定されず、添付のクレ ームの範囲内で解釈すべきである。
FTCr、1 ″FIケ、Z FT(:T、ダ8 国@調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.送信機(2)から選択呼出可能な受信機の集団(4)に呼出情報を選択無線 通信するシステムにおいて、前記送信機は複数のバッチ(第3図)からなる送信 期間において前記情報を周期的に送信すべく動作し、各バッチは所定の同期コー ドから開始し、その後所定の複数の順次フレームが続き、これには受信機の個人 選択呼出アドレスと、それに続いて前記の呼び出された受信機に対する個人また はグループ・データ(第4図参照)とを含み、各受信機には各送信バッチの一つ のフレームが割り当てられ、受信機は受信された同相コードを認識すると、この バッチ内の前記割り当てられたフレームにおいてのみ個人選択呼出アドレスを検 索し、かつ、呼び出されると、その後のフレームにおいて関連データ・メッセー ジを受信すべく動作するシステムであって; 送信期間の一つの所定のバッチの同期コードの次の共通フレームにおいてのみ情 報サービス呼出アドレスを送信し、それに続いてその後のフレームにおいて関連 情報サービスデータ・メッセージを送信する前記送信機(2);および各受信機 が前記一つの所定のバッチを認識すると、前記共通フレームにおいてのみ前記情 報サービス呼出アドレスを検索し、かつ、前記情報サービスによって呼び出され ると、前記共通フレーム以降のフレームにおいて関連情報サービス・データ・メ ッセージを受信すべくプログラムされている前記受信機の集団(4)の情報サー ビス加入受信機の部分集団; によって構成されることを特徴とするシステム。
  2. 2.前記送信機(2)は、前記所定のバッチの前記同期コードの直後の共通フレ ームにおいて前記情報サービス呼出アドレスを送信すべく動作することを特徴と する請求項1記載のシステム。
  3. 3.前記所定のバッチは、送信期間の複数のバッチの第1バッチであることを特 徴とする請求項1記載のシステム。
  4. 4.前記送信機(2)は、複数の情報サービスのそれぞれに対して独自の情報サ ービス呼出アドレスを送信すべく動作し、各情報サービス呼出アドレスは送信期 間の一つの対応する所定のバッチの共通フレームにおいてのみ送信され、前記関 連情報サービス・データ・メッセージはこの対応する共通フレーム以降のフレー ムにおいて送信され、複数の情報サービスに加入する前記受信機の集団の部分集 団の前記受信機(4)は、前記情報サービス・バッチを認識すると、前記共通フ レームにおいて対応する情報サービス呼出アドレスを検索し、かつ、前記対応す る横線サービスによって呼び出されると、前記共通フレーム以降のフレームにお いて関連情報サービス・データ・メッセージを受信すべくプログラムされている ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 5.前記送信機(2)は、対応する所定のバッチの同期コードの直後の共通フレ ームにおいて情報サービス呼出アドレスを送信すべく動作することを特徴とする 請求項4記載のシステム。
  6. 6.送信機(2)から選択呼出可能な受信機の集団に呼出情報を選択無線通信す るシステムで用いる受信機(4)において、前記送信機は、複数のバッチ(第3 図)からなる送信期間において前記情報を周期的に送信すべく動作し、それぞれ のバッチは所定の同期コードから開始し、その後所定の複数の順次フレームが続 き、これには受信機の個人選択呼出アドレスと、それに続いて前記の呼び出され た受信機に対する個人またはグループ・データとを含み、前記送信機(2)は送 信期間の一つの所定のバッチの同期コード以降の共通フレームにおいてのみ情報 サービス呼出アドレスを送信し、その後のフレームにおいて関連情報サービスデ ータ・メッセージを送信すべくさらに動作し、前記受信機(4)には各送信パッ チの一つのフレームが割り当てられ、受信された同期コードを認識すると、各バ ッチ内の前記割り当てられたフレームにおいてのみ個人選択呼出アドレスを検索 し、かつ、呼び出されると、その後のフレームにおいて関連データ・メッセージ を受信すべくプログラムされている受信機(4)であって; 前記受信機(4)を動作可能にするようにプログラム可能に設定され、送信期間 の一つの所定のバッチに応答して、前記共通フレームにおいてのみ情報サービス 呼出アドレスを検索する第1手段(32);および 前記共通フレームにおいて情報サービス呼出アドレスを検出したことに応答して 、前記共通フレーム以降のフレームにおいて関連情報サービス・データ・メッセ ージを受信する第2手段(20); によって構成されることを特徴とする受信機(4)。
  7. 7.前記第1手段(32)は、前記所定のバッチの前記同期コード・ワードの直 後の共通フレームにおいて前記情報サービス呼出アドレスを検索すべくプログラ ム可能に設定されることを特徴とする請求項6記載の受信機(4)。
  8. 8.前記第1手段(32)は、送信期間の複数のバッチの第1バッチに応答すべ くプログラム可能に設定されることを特徴とする請求項6記載の受信機。
  9. 9.前記送信機(2)は、複数の情報サービスのそれぞれに対して独自の情報サ ービス呼出アドレスを送信すべく動作し、各情報サービス呼出アドレスは送信期 間の一つの対応する所定のバッチの共通フレームにおいてのみ送信され、関連情 報サービス・データ・メッセージは対応する共通フレーム以降のフレームにおい て送信され、かつ、前記第1手段は、前記情報サービス・バッチを認識すると、 前記共通フレームにおいて前記対応する情報サービス呼出アドレスを検索すべく プログラム可能に設定されることを特徴とする請求項6記載の受信機(4)。
  10. 10.前記第1手段(32)は、前記所定のバッチの前記同期コードの直後の共 通フレームにおいて前記情報サービス呼出アドレスを検索すべくプログラム可能 に設定されることを特徴とする請求項9記載の受信機(4)。
JP2515660A 1989-12-26 1990-10-29 指定バッチ情報サービス・データ・メッセージ伝送を用いるページング・システム Expired - Lifetime JP2692379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/456,698 US5001471A (en) 1989-12-26 1989-12-26 Paging system employing designated batch information service data message transmission
US456,698 1989-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503402A true JPH05503402A (ja) 1993-06-03
JP2692379B2 JP2692379B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=23813799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2515660A Expired - Lifetime JP2692379B2 (ja) 1989-12-26 1990-10-29 指定バッチ情報サービス・データ・メッセージ伝送を用いるページング・システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5001471A (ja)
EP (1) EP0507778B1 (ja)
JP (1) JP2692379B2 (ja)
KR (1) KR0137130B1 (ja)
AT (1) ATE122511T1 (ja)
AU (1) AU6710190A (ja)
CA (1) CA2072256C (ja)
DE (1) DE69019373T2 (ja)
DK (1) DK0507778T3 (ja)
ES (1) ES2071834T3 (ja)
WO (1) WO1991010294A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE45155E1 (en) 1996-06-10 2014-09-23 Intel Mobile Communications GmbH Method and apparatus for configuring communication apparatus in accordance with communication services and protocols

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203014A (en) * 1989-03-15 1993-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telecommunication device with a display for changed information in received signals
CA2071207C (en) * 1990-01-02 1996-08-20 Leonard Edward Nelson Time division multiplexed selective call signalling system
US5224152A (en) * 1990-08-27 1993-06-29 Audiovox Corporation Power saving arrangement and method in portable cellular telephone system
US5265270A (en) * 1990-10-31 1993-11-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing power conservation in a communication system
US5230084A (en) * 1990-12-06 1993-07-20 Motorola, Inc. Selective call receiver having extended battery saving capability
JP2725480B2 (ja) * 1991-06-25 1998-03-11 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US5398280A (en) * 1992-02-03 1995-03-14 Mead Data Central, Inc. Paging system for remote computers
US5392287A (en) * 1992-03-05 1995-02-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing power consumption in a mobile communications receiver
CH685225B5 (fr) * 1992-05-27 1995-11-15 Ebauchesfabrik Eta Ag Recepteur d'appel local a faible consommation d'energie.
US5818344A (en) * 1993-06-02 1998-10-06 U.S. Philips Corporation Selective call system with bit rate embedded in synchronization code word
JP2643802B2 (ja) * 1993-10-15 1997-08-20 日本電気株式会社 選択呼出受信機
US5590396A (en) * 1994-04-20 1996-12-31 Ericsson Inc. Method and apparatus for a deep-sleep mode in a digital cellular communication system
ATE168793T1 (de) * 1994-09-24 1998-08-15 Ebauchesfabrik Eta Ag Zeitmessung in einem kommunikationssystem, kommunikationssystem und empfänger dafür
US5794137A (en) * 1995-07-17 1998-08-11 Ericsson Inc. Method for increasing stand-by time in portable radiotelephones
US5726639A (en) * 1995-08-30 1998-03-10 Motorola, Inc. Method and device for off hour over the air software programming of selective call receivers
US6041045A (en) * 1997-02-03 2000-03-21 Motorola, Inc. Method for accessing an information network from a radio communication system
US6097933A (en) * 1997-12-04 2000-08-01 Glenayre Electronics, Inc. Method and apparatus for conserving power in a pager
JP4198741B2 (ja) * 2005-01-28 2008-12-17 シャープ株式会社 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路
KR100902341B1 (ko) * 2005-01-28 2009-06-12 샤프 가부시키가이샤 통신기기, 통신시스템, 통신방법, 통신 프로그램을 기록한 컴퓨터독취가능한 기록매체, 통신회로
US20070064701A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Via Technologies Inc. WLAN data reception method and device
US7847708B1 (en) 2005-09-29 2010-12-07 Baron Services, Inc. System for providing site-specific, real-time environmental condition information to vehicles and related methods
DE102008018871B4 (de) * 2008-04-14 2010-10-07 Atmel Automotive Gmbh Empfängerschaltung, Verfahren zum Empfang eines Signals und Verwendung einer Detektionsschaltung und einer Kontrollschaltung
US8918521B2 (en) * 2009-06-03 2014-12-23 Microsoft Corporation Batching of messages for mobile endpoint

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169245A (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 Nec Corp 選択呼出通信方式
US4845491A (en) * 1987-05-15 1989-07-04 Newspager Corporation Of America Pager based information system
JPH02168743A (ja) * 1988-09-20 1990-06-28 Casio Comput Co Ltd 選択呼出方式

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473824A (en) * 1981-06-29 1984-09-25 Nelson B. Hunter Price quotation system
JPS60191531A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Nec Corp 表示機能付無線選択呼出受信機
US4677434A (en) * 1984-10-17 1987-06-30 Lotus Information Network Corp. Access control system for transmitting data from a central station to a plurality of receiving stations and method therefor
US4742516A (en) * 1985-01-14 1988-05-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for transmitting voice information
CA1306290C (en) * 1988-09-20 1992-08-11 Kazuhiro Shimura Selective paging system and paging receiver therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169245A (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 Nec Corp 選択呼出通信方式
US4845491A (en) * 1987-05-15 1989-07-04 Newspager Corporation Of America Pager based information system
JPH02168743A (ja) * 1988-09-20 1990-06-28 Casio Comput Co Ltd 選択呼出方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE45155E1 (en) 1996-06-10 2014-09-23 Intel Mobile Communications GmbH Method and apparatus for configuring communication apparatus in accordance with communication services and protocols

Also Published As

Publication number Publication date
CA2072256C (en) 1997-08-12
DK0507778T3 (da) 1995-09-11
KR920704446A (ko) 1992-12-19
DE69019373D1 (de) 1995-06-14
ATE122511T1 (de) 1995-05-15
DE69019373T2 (de) 1996-01-04
US5001471A (en) 1991-03-19
WO1991010294A1 (en) 1991-07-11
EP0507778A1 (en) 1992-10-14
EP0507778A4 (en) 1993-06-09
EP0507778B1 (en) 1995-05-10
KR0137130B1 (ko) 1998-06-01
AU6710190A (en) 1991-07-24
CA2072256A1 (en) 1991-06-27
JP2692379B2 (ja) 1997-12-17
ES2071834T3 (es) 1995-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503402A (ja) 指定バッチ情報サービス・データ・メッセージ伝送を用いるページング・システム
CA2066915C (en) Wireless communication system compulsively turning remote terminals into inactive state
US4818987A (en) Selective paging receiver with message display
JP2567769B2 (ja) 情報サービスのデータメッセージ送信を開始する指定フレームを使用したページングシステム
US5381133A (en) Selective call receiver with battery saving features and method therefor
JP2000505613A (ja) 選択呼出受信機において利用可能な周波数を決定する方法
JPH11502078A (ja) 無線通信システムにおいて通信される情報を編成および回復するための方法および装置
US6310558B1 (en) Selective calling system and selective calling receiver
JPH09182123A (ja) Ack−back通信システムにおいて重複メッセージを提供する方法および装置
JPH11112405A (ja) デジタル無線電話システム
US5850186A (en) Method of receiving radio paging signal
EP0514470B1 (en) Multiple frequency scanning in a selective call communication system
CN1181166A (zh) 无线通信系统中传送全局事件信息的方法和装置
JPH11340903A (ja) コードレス電話機の通信方法およびコードレス電話機
US6745026B2 (en) Personal computer-based paging system
JP2680344B2 (ja) 無線呼び出し通信方式
JP2690343B2 (ja) 無線呼出方式
JPH11272398A (ja) データ表示装置
KR100642247B1 (ko) 무선통신시스템에서의 단말기 제어 패킷 전송 방법
JP2536215B2 (ja) 移動通信方式
JPS63109620A (ja) 無線選択呼出しシステム
JPH0537446A (ja) 選択呼出通信システム
JPH08204761A (ja) 無線受信装置
JPH0738488A (ja) 無線通信装置
JPH10210525A (ja) データ受信装置