JPH05334324A - デジタル情報の構造と当該利用装置 - Google Patents

デジタル情報の構造と当該利用装置

Info

Publication number
JPH05334324A
JPH05334324A JP18279092A JP18279092A JPH05334324A JP H05334324 A JPH05334324 A JP H05334324A JP 18279092 A JP18279092 A JP 18279092A JP 18279092 A JP18279092 A JP 18279092A JP H05334324 A JPH05334324 A JP H05334324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital information
recording medium
information
consideration
digitally encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18279092A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitaka Nakayama
明隆 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18279092A priority Critical patent/JPH05334324A/ja
Publication of JPH05334324A publication Critical patent/JPH05334324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 著作権の設定されたデジタル情報物件におい
て、その著作権が無視されて複写等利用されたり、利用
者にとって必要でもない情報迄も纏め買いしなければ成
らないケースが有る。本発明は、著作権が正しく保護さ
れる仕組みに関し、また利用者が本当に必要とする情報
のみを真正に利用する仕組みに関する。 【構成】 人間の五感に受入れられ、著作権が設定され
た情報をデジタル化して読出,移送,書き込みする過程
で、前記デジタル化された情報本体にデジタル化された
著作権の帰属先および著作権の対価の情報をも一つの情
報として運用することで、著作権の保護を得るものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の利用分野】本発明は、人間の五感に受入れられ
る信号又は情報をデジタル化して記録、蓄積、複写、移
送及び伝搬する過程で著作権を保護し、真正なる著作権
対価を支払う手段を提供する。
【0002】
【従来の技術】従来は、意味の有る一区切りのデジタル
情報又は意味の有る一区切りが多数から成るデジタル情
報群全体に対して一般的に著作権が設定されてはいる
が、その著作権の対価は購入価格に既に含まれており、
その著作権の対価を単独分離して人間又は自動装置が認
識することは出来ない。まして意味の有る一区切りが多
数から成るデジタル情報群の場合このデジタル情報群の
中から任意のデジタル情報単独の著作権の対価を認識す
ることは不可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の著作権の設定さ
れたデジタル情報を複写等利用する場合、著作権及びそ
の著作権の対価を無視されて利用されたり、特に意味の
有る一区切りが多数から成るデジタル情報群から意味の
有る一区切りのデジタル情報だけを部分複写等利用する
場合にその著作権の対価をどう取り扱うかに問題があっ
た。
【0004】本発明は、著作権の設定されたデジタル情
報を複写等利用する場合、著作権帰属先に著作権の対価
が真正に支払われるような方法を得、また意味の有る一
区切りが多数から成るデジタル情報群から意味の有る一
区切りのデジタル情報だけを部分複写等利用する場合に
も著作権帰属先に著作権の対価が真正に支払われるよう
な方法を得ることを目的としている。
【0005】さらに、当該デジタル情報が一般大衆に容
易に、真正に複写又は伝搬させられ得る手段を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のデジタル情報の構造においては、著作権を
持つ意味の有る1区切り又は多数の区切り単位に、著作
権の帰属先及びその対価の情報を付加し、一区切り毎に
人間又は自動装置にて著作権設定を認識出来るようにし
たものである。
【0007】著作権の帰属先及び対価の情報は、直接人
間が認識出来るのが望ましいが最低限自動装置にて認識
出来るようにする為にデジタルコード化してある方が効
果的である。
【0008】著作権の設定されたデジタル情報を利用す
る場合、真正にその対価額の支払いが実施されたことが
確認出来てはじめて利用が許可される仕組みは著作権保
護の原則から必須の条件である。
【0009】また、利用者は、本当に欲しい情報と欲し
くない情報を自分の意思に依って選択し本当に欲しい情
報のみを入手できる。
【0010】
【作用】上記のように構成されたデジタル情報列におい
ては、オリジナル情報を1次,2次,3次と複写を重て
も著作権情報も複写され、常に真正な著作権利用と保護
の関係を保つ作用が生ずる。
【0011】また、有償複写機(自動ダビング販売機)
の活用を促し手軽にオリジナル情報を多数の利用者に、
安価に迅速に提供する仕組みが生まれる可能性もある。
【0012】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1では、複数から成る一区切りの著作の有るデジタル
情報部1に隣接して、デジタルコード化された著作権の
帰属先情報部2およびデジタルコード化された著作権対
価の情報部3を付加した構造のデジタル情報列にて記録
された状況を示すものである。読出,移送,書き込み等
運用は、上記構造のデジタル情報列単位である。
【0018】図2は、従来のデジタル情報群がデジタル
情報記憶媒体に記録されている状態を示すものである。
複数から成る一区切りの著作の有るデジタル情報部1の
みの連なりを示している。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0020】著作権が設定されている旨及びその対価額
がデジタルコード化されて付加記録してあるので、一区
切り単位で自動装置で認識できる。
【0021】利用者が必要としている本来のデジタル情
報の他に著作権の帰属先および著作権の対価等の情報も
一つの纏まった単位として読出,移送,書き込み等運用
することで、オリジナル情報から1次,2次,3次と複
写が重なって遠ざかっても著作権の設定事項が正しく保
たれる。
【0022】著作権の設定されたデジタル情報を利用す
るに当たっては、著作権の対価額の支払いが成立しない
とそれを利用出来ない仕組みが作り易く、著作権者を保
護出来る。
【0023】利用者は、不必要な情報をまとめ買いさせ
られる必要が無くなり、必要な情報だけを真正な手段に
て安価に入手でき、利用者を保護できる。
【0024】利用者が本当に必要としている情報のみを
入手出来、過剰パブリッシングが防止でき、地球資源の
有効活用及びその保護にも役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル情報の構造の実施例を示す概念図であ
る。
【図2】従来のデジタル情報の並びを示す概念図であ
る。
【符号の説明】
1 著作権の有るデジタル情報部 2 著作権帰属先のデジタルコード化情報部 3 著作権対価のデジタルコード化情報部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 著作権の設定された単位毎のデジタル情
    報部(1)に、デジタルコード化された前記著作権の帰
    属先情報部(2)又は、デジタルコード化された前記著
    作権対価の情報部(3)を付加して成る構造のデジタル
    情報列。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の構造のデジタル情報列
    を、読出,移送,書き込み等利用する場合の一運用単位
    とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のデジタル情報列をその記
    録媒体から利用するに当たって、請求項1記載のデジタ
    ルコード化された著作権の帰属先情報部(2)又はデジ
    タルコード化された著作権の対価の情報部(3)を検出
    し著作権帰属先への著作権の利用対価額の算出に用いる
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のデジタル情報列をその記
    録媒体から利用するに当たって、請求項3記載の方法に
    て算出された著作権の利用対価額の支払いが成立した旨
    の条件又は信号が整って無いと利用出来ない方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の著作権の利用対価額の支
    払いにおいて、金銭又は金銭前払いにて入手したコイン
    等金銭相当物品の投入又はプリヘィドカード等残高額記
    録媒体物からの引き落とし等を用いる方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のデジタル情報列をその記
    録媒体から多数の利用者に移送する手段として有線又は
    無線を用いる方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のデジタル情報列をその記
    録媒体から利用するに当たって、請求項3記載の方法に
    て算出された著作権の利用対価支払い情報を有線又は無
    線の手段を用いて著作権対価集計機能を持ったセンター
    へ送信する方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から7記載の方法を一つ以上用
    いて成るデジタル情報のままを記録媒体に複写する装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1から7記載の方法を一つ以上用
    いてデジタル情報をアナログ情報に変換して記録媒体に
    記録する場合、請求項1記載のデジタルコード化された
    著作権の帰属先情報部(2)又はデジタルコード化され
    た著作権対価の情報部(3)を除いたデジタル情報部
    (1)のみをアナログ情報に変換して記録媒体に複写す
    る装置。
JP18279092A 1992-06-01 1992-06-01 デジタル情報の構造と当該利用装置 Pending JPH05334324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18279092A JPH05334324A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 デジタル情報の構造と当該利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18279092A JPH05334324A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 デジタル情報の構造と当該利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05334324A true JPH05334324A (ja) 1993-12-17

Family

ID=16124472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18279092A Pending JPH05334324A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 デジタル情報の構造と当該利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05334324A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302244A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Dainippon Printing Co Ltd ネットワークを用いた著作物提供システム
US5968175A (en) * 1994-03-29 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Software use method control system
US6327600B1 (en) 1997-05-14 2001-12-04 Nec Corporation Determining copyright information based on overlapping information between portions of two documents
US6741991B2 (en) 1994-09-30 2004-05-25 Mitsubishi Corporation Data management system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968175A (en) * 1994-03-29 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Software use method control system
JPH07302244A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Dainippon Printing Co Ltd ネットワークを用いた著作物提供システム
US6741991B2 (en) 1994-09-30 2004-05-25 Mitsubishi Corporation Data management system
US6327600B1 (en) 1997-05-14 2001-12-04 Nec Corporation Determining copyright information based on overlapping information between portions of two documents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Landes et al. An economic analysis of copyright law
KR100394924B1 (ko) 저작권 관리 장치, 전자 저작물 판매 장치, 전자 서적표시 장치, 키 정보 관리 장치 및 이들을 통신 회선으로접속한 전자 저작물 유통 관리 시스템
US20030028489A1 (en) Method and apparatus for legitimate sharing of electronic content
JPH0973480A (ja) コンテンツ販売価格課金システム及び課金方法
CN102160326A (zh) 从自动交易机发放数字信息的系统和方法
JP2005532750A5 (ja)
JP2007529052A (ja) 記録媒体レンタルシステム
JP4131071B2 (ja) 情報信号の記録装置、記録システム、記録媒体および記録方法
CN100388379C (zh) 内容数据的记录方法和装置
JPH05334324A (ja) デジタル情報の構造と当該利用装置
WO1999049430A1 (en) Data distributing system and data selling apparatus therefor, data retrieving apparatus, duplicated data detecting system, and data reproducing apparatus
EP0129427A2 (en) Diskette protection
Fleischmann Impact of Digital Technology on Copyright Law, The
Brooks Survey of reissues of US recordings
JP4502822B2 (ja) 電子書籍表示装置
Fleischmann The Impact of Digital Technology on Copyright Law
JP3879238B2 (ja) 再生情報管理システム,情報記録媒体,管理媒体,再生装置,及び再生方法
JP2005100447A (ja) コンテンツの配信方法、コンテンツの記録に利用する商品、およびシステム
Miller New Technology and Old Protection: The Case for Resale Royalties on the Retail Sale Used CDs
Cockburn et al. Intellectual property rights and the transition to the knowledge-based economy
Pesserilo State anti-sound piracy laws and a proposed model statute: a time to consolidate the victories against sound pirates
JP2003067257A (ja) ソフトウェアの使用端末固定化システム
AU2003100914A4 (en) Method of, and system and software for, distributing prerecorded sound recordings
Fleischmann The Impact of Digital Technology on Copyright Law, 8 Computer LJ 1 (1987)
Brennan An economic look at taxing home audio taping