JPH0512147A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH0512147A
JPH0512147A JP3159020A JP15902091A JPH0512147A JP H0512147 A JPH0512147 A JP H0512147A JP 3159020 A JP3159020 A JP 3159020A JP 15902091 A JP15902091 A JP 15902091A JP H0512147 A JPH0512147 A JP H0512147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lan
address
node address
writing
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3159020A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriaki Shimizu
則明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3159020A priority Critical patent/JPH0512147A/en
Publication of JPH0512147A publication Critical patent/JPH0512147A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily and efficiently manage a LAN node address of a grobal address type and to prevent the rewriting/destruction of the LAN node address after shipment. CONSTITUTION:A LAN address register 44b composed of an on-board writing type PLD is prepred as a storage device for the LAN node address. The writing of the LAN node address to the LAN address register 44b is programmed by a CPU 12 to be connected via a system bus 41. When the LAN node address is written, a control signal line for writing is cut by a jumper 44d.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

[発明の目的] [Object of the Invention]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、たとえば画像情報の
登録あるいは検索を行う電子ファイリング装置などの情
報処理装置であって、特にLAN(Local Are
a Network)に接続されて使用される情報処理
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing device such as an electronic filing device for registering or retrieving image information, and particularly to a LAN (Local Area).
a Network) connected to an information processing device to be used.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、LANのノード・アドレス方式に
は、接続される各機器ごとに固定のアドレスをもつグロ
ーバル・アドレス方式と、任意のアドレスをもつローカ
ル・アドレス方式とがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, LAN node address systems include a global address system having a fixed address for each connected device and a local address system having an arbitrary address.

【0003】グローバル・アドレス方式では、ソフトウ
ェアなどによるノード・アドレスの変更を禁止するた
め、アドレスが設定されたディプスイッチをボンドなど
の接着剤で固めたり、専用のROM(リード・オンリ・
メモリ)を用いてこれにアドレスを格納するなどしてい
る。
In the global address system, since the change of the node address by the software is prohibited, the DIP switch having the address is fixed with an adhesive such as a bond, or a dedicated ROM (read only
Memory) is used to store addresses in this.

【0004】しかし、ディプスイッチをいじれないよう
にボンドなどで固定した場合には、各機器ごとに異なる
ノード・アドレスを設定するための管理が大変であり、
設定ミス時などの対応が困難なものとなっていた。
However, when the DIP switch is fixed with a bond or the like so that it cannot be tampered with, it is difficult to manage to set a different node address for each device.
It was difficult to deal with mistakes such as setting mistakes.

【0005】一方、ROMを用いた場合には、個々のR
OMに対応したプログラム(ノード・アドレス)をそれ
ぞれ用意する必要があるため、ノード・アドレスの管理
とプログラムの用意とが大変であり、また設定ミス時に
はデバイスの差し換えが必要となるなど、効率的でない
という欠点があった。
On the other hand, when ROM is used, each R
Since it is necessary to prepare each program (node address) corresponding to the OM, it is difficult to manage the node address and prepare the program, and it is not efficient because the device needs to be replaced when the setting is mistaken. There was a drawback.

【0006】そこで、オン・ボード書込み型PLD(P
rogramable LogicDevice)を用
意し、これに外部のパーソナル・コンピュータからLA
Nノード・アドレスを書き込む方式が提案されている
(たとえば、特願平2−340388号)。
Therefore, the on-board write type PLD (P
A programmable logic device) is prepared, and an LA is connected to this from an external personal computer.
A method of writing an N node address has been proposed (for example, Japanese Patent Application No. 2-340388).

【0007】しかしながら、外部のパーソナル・コンピ
ュータからオン・ボード書込み型PLDにノード・アド
レスを書き込む方式の場合、ノード・アドレスの管理や
設定ミス時の対応が効率的である反面、本システムの他
にパーソナル・コンピュータなる設備を必要とするとい
う欠点があった。
However, in the case of the method of writing the node address from the external personal computer to the on-board write PLD, the management of the node address and the response to the setting error are efficient, but in addition to this system. It had the drawback of requiring equipment such as a personal computer.

【0008】また、上記の方式では、パーソナル・コン
ピュータとの接続にコネクタを使用しているため、外的
な要因、たとえばソフトウェアのバグなどにより格納さ
れているノード・アドレスが破壊などされる可能性があ
るという欠点があった。
Further, in the above method, since the connector is used for connection with the personal computer, the stored node address may be destroyed due to an external factor such as a software bug. There was a drawback that there was.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、グローバル・アドレス方式のLANノード
・アドレスを管理するのが容易ではなく、また効率的に
管理できるようにした場合にも、外的な設備を必要とし
たり、ノード・アドレスが破壊などされる可能性がある
という欠点があった。
As described above, in the conventional case, it is not easy to manage the LAN node address of the global address system, and even if it is managed efficiently, the However, there is a drawback in that it requires a special facility and the node address may be destroyed.

【0010】そこで、この発明は、外的な設備を必要と
することなく、容易に、かつ効率的にグローバル・アド
レス方式のノード・アドレス情報を管理でき、しかも外
的な要因によるノード・アドレス情報の書き換えや破壊
などを防止することが可能な情報処理装置を提供するこ
とを目的としている。 [発明の構成]
Therefore, according to the present invention, the node address information of the global address system can be easily and efficiently managed without the need for external equipment, and the node address information due to external factors can be managed. It is an object of the present invention to provide an information processing device capable of preventing rewriting and destruction of the device. [Constitution of Invention]

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の情報処理装置にあっては、ネットワー
ク接続されるものにおいて、基板に実装された状態で、
外部より装置固有のノード・アドレス情報を書き込むこ
とが可能な格納手段と、この格納手段に対する、前記ノ
ード・アドレス情報の書き込みを内部より制御する制御
手段と、この制御手段による前記格納手段への前記ノー
ド・アドレス情報の書き込み後に、前記ノード・アドレ
ス情報の誤書き込みを防止する防止手段とから構成され
ている。
In order to achieve the above-mentioned object, in the information processing apparatus of the present invention, the information processing apparatus connected to a network is mounted on a substrate,
Storage means capable of writing device-specific node address information from the outside, control means for internally controlling writing of the node address information to the storage means, and the storage means for controlling the storage means by the control means. After the writing of the node address information, it is composed of a preventing means for preventing the erroneous writing of the node address information.

【0012】[0012]

【作用】この発明は、上記した手段により、基板上に実
装された状態で、内部からノード・アドレス情報の書き
込みを制御することができるようになるため、設定の自
由度を向上し得るとともに、確実な保護が可能となるも
のである。
According to the present invention, it becomes possible to control the writing of the node address information from the inside in the state of being mounted on the board by the means described above, so that the degree of freedom of setting can be improved and This ensures reliable protection.

【0013】[0013]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1および図2は、本発明にかかる電
子ファイリング装置の構成を示すものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 and 2 show a configuration of an electronic filing device according to the present invention.

【0014】すなわち、電子ファイリング装置は、メモ
リモジュール10、制御モジュール11、画像処理モジ
ュール30、通信制御モジュール31、システムバス4
1、および画像バス42からなるコントローラ1に、ス
キャナ20、光ディスク装置22、キーボード23、C
RTディスプレイ24、プリンタ25、磁気ディスク装
置27,28、マウス29などが接続されて構成されて
いる。
That is, the electronic filing apparatus includes a memory module 10, a control module 11, an image processing module 30, a communication control module 31, and a system bus 4.
1 and a controller 1 including an image bus 42, a scanner 20, an optical disk device 22, a keyboard 23, and C.
An RT display 24, a printer 25, magnetic disk devices 27 and 28, a mouse 29, etc. are connected and configured.

【0015】制御モジュール11は、画像データ(画像
情報)の記憶,検索,編集処理などのための各種の制御
を行うCPU12、および上記光ディスク装置22や磁
気ディスク装置27,28と上記CPU12などとを接
続するためのインターフェース回路17などから構成さ
れている。また、上記したCPU12に対して、上記の
キーボード23とマウス29とが接続されるようになっ
ている。
The control module 11 includes a CPU 12 that performs various controls for storing, retrieving, and editing processing of image data (image information), the optical disk device 22, the magnetic disk devices 27 and 28, and the CPU 12 and the like. It is composed of an interface circuit 17 for connection. Further, the keyboard 23 and the mouse 29 are connected to the CPU 12 described above.

【0016】メモリモジュール10は、画像データの記
憶,検索などのための各種の制御プログラムおよび管理
データを記憶するメインメモリ13、A4サイズの原稿
(文書)数ページ分の画像データに対応する記憶容量を
有する画像メモリとしてのページメモリ14、および表
示用インターフェースとしての表示メモリ15と表示制
御部16などから構成されている。
The memory module 10 includes a main memory 13 for storing various control programs and management data for storing and retrieving image data, and a storage capacity corresponding to image data for several pages of an A4 size document (document). A page memory 14 as an image memory, a display memory 15 as a display interface, a display controller 16, and the like.

【0017】ページメモリ14の一部には、バッファメ
モリ領域14aが設けられている。このバッファメモリ
領域14aは図示しないカウンタによって書き込み、読
み出しが制御されるようになっている。
A buffer memory area 14a is provided in a part of the page memory 14. The buffer memory area 14a is controlled to write and read by a counter (not shown).

【0018】ページメモリ14は、たとえば光ディスク
19に記憶する画像データや光ディスク19から読み出
された画像データなどを一時的に記憶するためのメモリ
である。
The page memory 14 is a memory for temporarily storing, for example, image data stored in the optical disc 19, image data read from the optical disc 19, and the like.

【0019】表示メモリ15は、CRTディスプレイ2
4によって表示される画像データを一時的に記憶するた
めのものである。この表示メモリ15には、CRTディ
スプレイ24上の表示ウィンドウにおけるウィンドウに
実際に表示される画像データ、つまりページメモリ14
の画像データに対して、拡大,縮小,回転,挿入または
白黒反転などの施された画像データが記憶されるもので
ある。表示制御部16は、CRTディスプレイ24の表
示処理にかかる制御などを行うものである。
The display memory 15 is the CRT display 2
It is for temporarily storing the image data displayed by 4. In the display memory 15, the image data actually displayed in the display window on the CRT display 24, that is, the page memory 14 is displayed.
The image data that has been subjected to enlargement, reduction, rotation, insertion, black-and-white inversion, etc. is stored. The display control unit 16 controls the display process of the CRT display 24.

【0020】画像処理モジュール30は、画像データの
拡大,縮小処理を施す拡大縮小回路34、画像データを
縦横変換することによって回転処理を行う縦横変換回路
35、画像データの圧縮(冗長度を少なくする)を行う
符号化処理や伸長(少なくされた冗長度をもとに戻す)
を行う復号化処理を施す圧縮伸長回路(CODEC)3
6、スキャナ20用のスキャナインターフェース37、
プリンタ25用のプリンタインターフェース38、およ
び上記拡大縮小回路34並びに縦横変換回路35と上記
CODEC36,スキャナインターフェース37,プリ
ンタインターフェース38とを接続する内部バス39な
どによって構成されている。
The image processing module 30 has an enlarging / reducing circuit 34 for enlarging and reducing the image data, a vertical / horizontal converting circuit 35 for performing a rotation process by vertically / horizontally converting the image data, and compressing the image data (reducing redundancy). ) Encoding processing and decompression (recovering reduced redundancy)
Compression / expansion circuit (CODEC) 3 for performing decoding processing for performing
6, a scanner interface 37 for the scanner 20,
The printer interface 38 for the printer 25, the enlargement / reduction circuit 34, and the vertical / horizontal conversion circuit 35 are connected to the CODEC 36, the scanner interface 37, the internal bus 39 for connecting the printer interface 38, and the like.

【0021】通信制御モジュール31は、たとえばLA
N(Local Area Network)300を
介して他の電子ファイリング装置やコンピュータ・シス
テムなどと接続される、LAN制御部としてのBCP
(Bus Communication Proces
sor)などの通信インターフェース44によって構成
されている。この通信インターフェース44は、他の電
子ファイリング装置やコンピュータ・システムとの画像
データなどの送受信を制御するものである。
The communication control module 31 is, for example, an LA.
BCP as a LAN control unit connected to another electronic filing device or a computer system via an N (Local Area Network) 300
(Bus Communication Procedures
Sor) and the like. The communication interface 44 controls transmission and reception of image data and the like with other electronic filing devices and computer systems.

【0022】通信インターフェース44には、後述する
LANコントローラおよびノード・アドレス書込み制御
回路と、グローバル・アドレス方式のLANノード・ア
ドレス(ノード・アドレス情報)を格納するためのLA
Nアドレス・レジスタ44bとが設けられている。この
LANアドレス・レジスタ44bは、グローバル・アド
レス方式のLANノード・アドレスを記憶しておくため
のものであり、図示しない基板上に実装された状態で、
外部よりプログラム(ノード・アドレスデータ)を書き
込むことが可能な、たとえばオン・ボード書込み型PL
D(Programable Logic Devic
e)により構成されている。ただし、本実施例の場合に
は、このLANアドレス・レジスタ44bへのプログラ
ムの書き込みが、上記したCPU12によって制御され
るようになっている。
The communication interface 44 has a LAN controller and a node address write control circuit, which will be described later, and an LA for storing the LAN node address (node address information) of the global address system.
An N address register 44b is provided. The LAN address register 44b is for storing the LAN address of the global address system, and is mounted on a board (not shown).
A program (node address data) can be written externally, for example, on-board write PL
D (Programmable Logic Device)
e). However, in the case of the present embodiment, the writing of the program to the LAN address register 44b is controlled by the CPU 12 described above.

【0023】なお、通信制御モジュール31としては、
FCP(ファクシミリ接続機構)やパーソナルコンピュ
ータなどの外部機器とインターフェース(RS−232
C,GPIB,SCSI)を介して接続されるUPC
(ユニバーサル・コミュニケーション・プロセッサ)が
設けられたものであっても良い。
As the communication control module 31,
Interface with external equipment such as FCP (facsimile connection mechanism) and personal computer (RS-232
UPC connected via C, GPIB, SCSI)
(Universal communication processor) may be provided.

【0024】システムバス41は制御信号用のバスであ
り、制御モジュール11とメモリモジュール10,画像
処理モジュール30,通信制御モジュール31とを接続
するものである。画像バス42は画像データ用のバスで
あり、メモリモジュール10と画像処理モジュール3
0,通信制御モジュール31とを接続するものである。
The system bus 41 is a bus for control signals and connects the control module 11 with the memory module 10, the image processing module 30, and the communication control module 31. The image bus 42 is a bus for image data, and includes the memory module 10 and the image processing module 3.
0, the communication control module 31 is connected.

【0025】スキャナ20は、たとえばCCDイメージ
・センサなどによって構成される読取り部を有する2次
元走査装置であり、原稿上をレーザビーム光で2次元走
査することにより、原稿上の画像データに応じた電気信
号を得るものである。
The scanner 20 is a two-dimensional scanning device having a reading section composed of, for example, a CCD image sensor, and two-dimensionally scans a document with a laser beam light so as to respond to image data on the document. It is to obtain an electric signal.

【0026】光ディスク装置22は、スキャナ20で読
み取られた画像データ、あるいは上記磁気ディスク装置
28を介してフロッピーディスク28aより読み取られ
たコードデータなどを光ディスク19に順次記憶するも
のである。また、キーボード23などによって指定され
る検索情報(個々の画像データに対応したタイトル情
報)、あるいは画像サイズ,画像方向,ページ数などの
表示属性情報に対応した画像データを光ディスク19か
ら検索するものである。
The optical disk device 22 sequentially stores image data read by the scanner 20 or code data read from the floppy disk 28a via the magnetic disk device 28 on the optical disk 19. Further, the optical disc 19 is searched for search information (title information corresponding to individual image data) specified by the keyboard 23 or the like, or image data corresponding to display attribute information such as image size, image direction, and page number. is there.

【0027】キーボード23は、光ディスク19に記憶
するコードデータおよびイメージデータからなる画像デ
ータに対応する固有の検索情報、および記憶,検索,編
集処理などの各種の動作指令などを入力する、マン−マ
シンインターフェースとしてのデータ入力装置である。
The keyboard 23 is a man-machine for inputting specific search information corresponding to image data composed of code data and image data stored in the optical disk 19 and various operation commands such as storage, search and edit processing. It is a data input device as an interface.

【0028】マウス29は、たとえばCRTディスプレ
イ24上の表示ウィンドウ上に表示されるカーソル(図
示しない)を上下,左右方向に任意に移動させ、所望の
位置で指示を与えることにより、そのカーソルが位置し
ている表示の内容(種々のモードや画像編集のための領
域指定またはアイコンなど)を選択または指示するため
の入力装置である。
The mouse 29 moves a cursor (not shown) displayed on the display window on the CRT display 24, for example, in the vertical and horizontal directions, and gives an instruction at a desired position to move the cursor to the position. This is an input device for selecting or instructing the displayed contents (various modes, area designation or icons for image editing, etc.).

【0029】CRTディスプレイ24はたとえば陰極線
管表示装置であり、スキャナ20で読み取られた画像デ
ータ、または磁気ディスク装置28を介して読み出され
たコードデータ、あるいは光ディスク装置22を介して
読み出されたコードデータや画像データの他、操作メニ
ューなどを表示するものである。このCRTディスプレ
イ24は、画像データを表示する表示領域に、最大、4
つのウィンドウを用いて4つの画像データを同時に表示
することができるマルチウィンドウ形の表示装置となっ
ている。この各ウィンドウに表示された画像データは、
それぞれ独立して拡大,縮小,回転,スクロールなどの
編集が行えるようになっている。
The CRT display 24 is, for example, a cathode ray tube display device, and image data read by the scanner 20, code data read by the magnetic disk device 28, or read by the optical disk device 22. In addition to code data and image data, operation menus and the like are displayed. This CRT display 24 has a maximum of 4 in the display area for displaying image data.
It is a multi-window type display device capable of simultaneously displaying four image data by using one window. The image data displayed in each window is
Editing such as enlargement, reduction, rotation, and scrolling can be performed independently.

【0030】プリンタ25は、スキャナ20で読み取ら
れた画像データ、またはフロッピーディスク28aから
読み出されたコードデータ、光ディスク19から読み出
されたコードデータおよび画像データ、さらにはCRT
ディスプレイ24で表示されている画像データなどを記
録紙などの記録媒体上に可視情報としてプリントアウト
(印字)する、つまりハードコピーとして出力するもの
である。
The printer 25 includes image data read by the scanner 20, code data read from the floppy disk 28a, code data and image data read from the optical disk 19, and a CRT.
The image data displayed on the display 24 is printed out as visible information on a recording medium such as recording paper, that is, is output as a hard copy.

【0031】磁気ディスク装置27はハードディスク装
置であり、この磁気ディスク装置27に装着された磁気
ディスク27aには各種の制御プログラムが記憶される
とともに、キーボード23から入力された検索情報と、
この検索情報に対応する1件分のコードデータ,画像デ
ータが記憶される光ディスク19上の記憶アドレス,デ
ータサイズ,コードデータか画像データかを識別するフ
ラグ、そして画像サイズや画像方向,回転角度などの表
示属性情報などからなる検索・表示データ(管理デー
タ)がデータベース(DB)として記憶されている。こ
の検索・表示データは、光ディスク19の装着時にその
光ディスク19から読み取られて記憶されるものであ
る。
The magnetic disk device 27 is a hard disk device, and various control programs are stored in the magnetic disk 27a mounted on the magnetic disk device 27, and search information input from the keyboard 23,
One piece of code data corresponding to this search information, a storage address on the optical disc 19 in which image data is stored, a data size, a flag for discriminating between code data and image data, and image size, image direction, rotation angle, etc. Retrieval / display data (management data) including display attribute information of is stored as a database (DB). The search / display data is read and stored from the optical disc 19 when the optical disc 19 is mounted.

【0032】ここで、上記した記憶アドレスは論理アド
レスであり、アクセス時にはここから物理トラックアド
レスおよび物理セクタアドレスが算出されるようになっ
ている。
Here, the above-mentioned storage address is a logical address, and the physical track address and physical sector address are calculated from this at the time of access.

【0033】磁気ディスク装置28は、たとえば5.2
5インチのフロッピーディスク装置であり、図示しない
ワードプロセッサで作成されたテキストファイル(文
書)やパーソナル・コンピュータなどで作成されたCA
D図面ファイル、およびワークシートファイル(図面デ
ータ)などのコードデータファイルをフロッピーディス
ク28aから読み取るためのものである。上記フロッピ
ーディスク28aとしては、種々のOS(オペレーショ
ン システム)に対応したものが設定される。
The magnetic disk device 28 is, for example, 5.2.
A 5-inch floppy disk device, a CA created by a text file (document) created by a word processor (not shown) or a personal computer
This is for reading a code data file such as a D drawing file and a worksheet file (drawing data) from the floppy disk 28a. As the floppy disk 28a, one corresponding to various OS (operating system) is set.

【0034】CPU12は、この電子ファイリング装置
の全体的な動作およびデータなどの流れをコントロール
するコントローラ1の制御を行うものである。また、こ
のCPU12は、上記LANアドレス・レジスタ44b
にLANノード・アドレスを書き込むためのものであ
り、書き込むべきプログラムが自動的に生成されるよう
になっている。次に、LANアドレス・レジスタ44b
へのLANノード・アドレスの書き込みについて説明す
る。図3は、LANノード・アドレスの書き込みにかか
る、LANアドレス・レジスタ44bの周辺の構成を示
すものである。
The CPU 12 controls the overall operation of the electronic filing apparatus and the controller 1 for controlling the flow of data and the like. Further, the CPU 12 has the LAN address register 44b.
For writing the LAN node address to the LAN, and the program to be written is automatically generated. Next, the LAN address register 44b
The writing of the LAN node address to the will be described. FIG. 3 shows the configuration around the LAN address register 44b for writing the LAN node address.

【0035】図において、LANコントローラ44a
は、上記LANアドレス・レジスタ44b内のLANノ
ード・アドレスを読み取ることにより、LAN通信を制
御するものである。
In the figure, the LAN controller 44a
Is for controlling the LAN communication by reading the LAN node address in the LAN address register 44b.

【0036】LANアドレス・レジスタ44bは、上述
の如く、オン・ボード書込み型PLDにより構成される
ものであるため、基板上に実装されたままで、LANノ
ード・アドレスを書き込むことができるようになってい
る。
Since the LAN address register 44b is composed of the on-board write PLD as described above, the LAN node address can be written while it is mounted on the board. There is.

【0037】ノード・アドレス書込み制御回路44c
は、LANアドレス・レジスタ44bへのLANノード
・アドレスの書き込みに必要な書込み制御信号を生成す
るものである。
Node address write control circuit 44c
Generates a write control signal necessary for writing the LAN node address to the LAN address register 44b.

【0038】なお、本実施例の場合、たとえばノード・
アドレス書込み制御回路44cとLANアドレス・レジ
スタ44bとの間の制御信号線上にジャンパ44dが設
けられ、このジャンパ44dを介して両者は接続されて
いる。
In the case of this embodiment, for example, a node
A jumper 44d is provided on the control signal line between the address write control circuit 44c and the LAN address register 44b, and both are connected via this jumper 44d.

【0039】このジャンパ44dは、LANアドレス・
レジスタ44bへのLANノード・アドレスの書き込み
後に制御信号線を断ち、出荷後などにLANノード・ア
ドレスが書き換えられたりするのを防止するためのもの
である。
This jumper 44d has a LAN address
This is to prevent the control signal line from being cut after the LAN node address is written to the register 44b, and the LAN node address from being rewritten after shipping.

【0040】このような構成において、LANノード・
アドレスの書き込み時には、CPU12がシステムバス
41を介して上記通信インターフェース44と接続され
る。そして、このCPU12によってノード・アドレス
書込み制御回路44cが制御されることにより、書込み
制御信号が生成される。この書込み制御信号は、制御信
号線上をジャンパ44dを介して流され、LANアドレ
ス・レジスタ44bに送られる。
In such a configuration, the LAN node
When writing an address, the CPU 12 is connected to the communication interface 44 via the system bus 41. Then, the CPU 12 controls the node address write control circuit 44c to generate a write control signal. This write control signal is sent on the control signal line via the jumper 44d and sent to the LAN address register 44b.

【0041】すると、LANアドレス・レジスタ44b
がプログラムされる、つまりLANアドレス・レジスタ
44bにCPU12によるLANノード・アドレスが書
き込まれる。こうして、LANアドレス・レジスタ44
bには、この電子ファイリング装置の固有のLANノー
ド・アドレスが格納されることになる。
Then, the LAN address register 44b
Is programmed, that is, the LAN node address by the CPU 12 is written in the LAN address register 44b. Thus, the LAN address register 44
The unique LAN node address of this electronic filing device will be stored in b.

【0042】すなわち、CPU12は、上記LANアド
レス・レジスタ44bにLANノード・アドレスを書き
込む際に、LANノード・アドレスがインクリメントさ
れたプログラムを自動的に生成できるようになってい
る。したがって、LANアドレスレジスタ44bに対し
て常に異なるLANノード・アドレスを書き込むことが
可能であり、グローバル・アドレス方式のノード・アド
レスの管理が容易に行える。
That is, the CPU 12 can automatically generate a program in which the LAN node address is incremented when writing the LAN node address in the LAN address register 44b. Therefore, it is possible to always write different LAN node addresses to the LAN address register 44b, and it is possible to easily manage node addresses of the global address system.

【0043】LANノード・アドレスが格納されると、
出荷検査などが実施される。そして、すべての検査など
が終了すると、ジャンパ44dが外されて制御信号線の
カットが行われる。これにより、たとえば出荷後などに
おいて、外的な要因による誤った書き換えや破壊からL
ANノード・アドレスを保護できる。なお、LANノー
ド・アドレスを設定し直す場合には、ジャンパ44dに
よって制御信号線をつなぐことにより容易に可能であ
る。上記したように、基板上に実装された状態で、内部
からノード・アドレス情報の書き込みを制御することが
できるようにしている。
When the LAN node address is stored,
Shipment inspections are carried out. When all the inspections are completed, the jumper 44d is removed and the control signal line is cut. This prevents L from being erroneously rewritten or destroyed due to external factors, such as after shipment.
The AN node address can be protected. Note that the LAN node address can be reset easily by connecting the control signal line with the jumper 44d. As described above, the writing of the node address information can be controlled from the inside when mounted on the board.

【0044】すなわち、LANノード・アドレスの格納
デバイスとして、オン・ボード書込み型PLDを用意
し、このPLDに対してCPUによりLANノード・ア
ドレスを書き込むことができるようにしている。これに
より、パーソナル・コンピュータなどの外部設備を必要
とすることなく、基板に実装したままの状態で、内部よ
り自由にプログラムすることが可能となる。したがっ
て、CPUを用いてLANノード・アドレスを自動的に
生成できるようになるため、グローバル・アドレスの管
理が容易であり、設定ミスも発生しにくいものとするこ
とができる。また、万一、設定ミスが発生した場合で
も、デバイスなどの差し換えを必要とすることなく、L
ANノード・アドレスの再設定が容易に可能である。
That is, an on-board write type PLD is prepared as a storage device for the LAN node address, and the LAN node address can be written to this PLD by the CPU. As a result, it becomes possible to freely program from the inside while being mounted on the board without the need for external equipment such as a personal computer. Therefore, since the LAN node address can be automatically generated by using the CPU, it is possible to easily manage the global address and prevent the setting error from occurring. In addition, even if a setting error occurs, you do not need to replace the device, etc.
Reconfiguration of the AN node address is easily possible.

【0045】さらに、書き込みのための制御信号線をカ
ットすることにより、出荷後における外的な要因による
破壊などを防止でき、LANノード・アドレスの確実な
保護が可能である。
Further, by cutting the control signal line for writing, it is possible to prevent damage due to external factors after shipping, and it is possible to reliably protect the LAN node address.

【0046】なお、上記実施例においては、書き込みの
ための制御信号線をジャンパによりカットするようにし
たが、これに限らず、たとえばパターンを切ることで制
御信号線をカットするようにしても良い。また、電子フ
ァイリング装置に限らず、LAN機能を有する各種の情
報処理装置に適用可能である。その他、発明の要旨を変
えない範囲において、種々変形実施可能なことは勿論で
ある。
Although the control signal line for writing is cut by the jumper in the above embodiment, the present invention is not limited to this. For example, the control signal line may be cut by cutting a pattern. .. Further, the present invention is not limited to the electronic filing device and can be applied to various information processing devices having a LAN function. Of course, various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、外的な設備を必要とすることなく、容易に、かつ効
率的にグローバル・アドレス方式のノード・アドレス情
報を管理でき、しかも外的な要因によるノード・アドレ
ス情報の書き換えや破壊などを防止することが可能な情
報処理装置を提供できる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to easily and efficiently manage the node address information of the global address system without requiring external equipment, and An information processing device capable of preventing rewriting or destruction of node / address information due to external factors can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例にかかる電子ファイリング
装置の構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram of an electronic filing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同じく、電子ファイリング装置の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an electronic filing device as well.

【図3】同じく、LANノード・アドレスの書き込みに
かかる、LANアドレス・レジスタの周辺の構成を示す
図。
FIG. 3 is a diagram showing a peripheral configuration of a LAN address register for writing a LAN node address.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…コントローラ、12…CPU、41…システムバ
ス、44…通信インターフェース、44a…LANコン
トローラ、44b…LANアドレス・レジスタ(オン・
ボード書込み型PLD)、44c…ノード・アドレス書
込み制御回路、44d…ジャンパ、300…LAN。
1 ... Controller, 12 ... CPU, 41 ... System bus, 44 ... Communication interface, 44a ... LAN controller, 44b ... LAN address register (ON.
Board write type PLD), 44c ... Node address write control circuit, 44d ... Jumper, 300 ... LAN.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 【請求項1】 ネットワーク接続される情報処理装置に
おいて、 基板に実装された状態で、外部より装置固有のノード・
アドレス情報を書き込むことが可能な格納手段と、 この格納手段に対する、前記ノード・アドレス情報の書
き込みを内部より制御する制御手段と、 この制御手段による前記格納手段への前記ノード・アド
レス情報の書き込み後に、前記ノード・アドレス情報の
誤書き込みを防止する防止手段とを具備したことを特徴
とする情報処理装置。
Claim: What is claimed is: 1. An information processing device connected to a network, wherein a node peculiar to the device from the outside is mounted on a board.
Storage means capable of writing address information, control means for internally controlling writing of the node address information to the storage means, and after writing the node address information to the storage means by the control means An information processing apparatus comprising: a prevention unit that prevents erroneous writing of the node address information.
JP3159020A 1991-06-28 1991-06-28 Information processor Pending JPH0512147A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159020A JPH0512147A (en) 1991-06-28 1991-06-28 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159020A JPH0512147A (en) 1991-06-28 1991-06-28 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512147A true JPH0512147A (en) 1993-01-22

Family

ID=15684503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159020A Pending JPH0512147A (en) 1991-06-28 1991-06-28 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512147A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334994A (en) Image display device having multi-window system
KR100268461B1 (en) Selective disk partitioning/duplicating method for duplication a hard disk
US5199102A (en) Image processing apparatus having multiple display areas for editing
US5384785A (en) Electronic image information scanning and filing apparatus
US4964039A (en) Apparatus for processing code data associated with management data including identification data
US5255364A (en) Electronic filing system wherein the automatic updating of retrieval data is voluntarily inhibited
JPH0512147A (en) Information processor
JPH0520094A (en) Information processor
JP2856742B2 (en) Image processing device
JPH04207835A (en) Information processor
JPH0331030B2 (en)
JP2809668B2 (en) Information retrieval device
JPH0793485A (en) Image filing device
JPH07168849A (en) Image information processor
JP3173734B2 (en) Filing system
JPH0793210A (en) Shared memory managing system
JPH06110817A (en) Information processor
JP3014749B2 (en) Image memory device
JP3100819B2 (en) Image processing device
JPH034367A (en) Information processor
JPS62265863A (en) Picture information processor
JPH02260030A (en) Picture processor
JPH0628417A (en) Electronic film device
JPH0793523A (en) Picture information processor
JPH05266098A (en) Image retrieving device