JPH04373331A - 制御信号伝送方法 - Google Patents

制御信号伝送方法

Info

Publication number
JPH04373331A
JPH04373331A JP3152011A JP15201191A JPH04373331A JP H04373331 A JPH04373331 A JP H04373331A JP 3152011 A JP3152011 A JP 3152011A JP 15201191 A JP15201191 A JP 15201191A JP H04373331 A JPH04373331 A JP H04373331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mobile terminal
signals
channel
establishment request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3152011A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Ono
友義 大野
Shingo Murakami
村上 信悟
Shigeaki Ogose
生越 重章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3152011A priority Critical patent/JPH04373331A/ja
Publication of JPH04373331A publication Critical patent/JPH04373331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動通信において高信
頼度な信号伝送を可能とする制御信号伝送方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車電話方式における無線回線
制御方式としては、共通制御チャネル方式を用いるもの
が周知である。例えば、移動端末は通話時以外は制御チ
ャネルで待受けており、通話の際には基地局から通話チ
ャネルの指定を受けてその通話チャネルに移行して通話
を行う方法である。この方法は多数の移動端末が制御チ
ャネルを共用できるためチャネルの使用効率が高く、現
在の移動通信システムでは常用される方式である。この
共通制御チャネル方式では、移動端末が発呼する時の無
線回線接続手順は以下のようになる。すなわち、移動端
末はまず発呼信号を送信し、それを受けた基地局は発呼
応答信号と通話チャネル指定信号を移動端末に返送する
。これを受けた移動端末は指定された通話チャネルに移
行して通話を開始することになる。ところで一つの基地
局は数千台もの多数の移動端末と通信する設計となって
いる一方、移動端末の発呼生起はランダムであるため、
複数の移動端末からの発呼信号が衝突する可能性がある
。この信号衝突を回避する技術にはいろいろあるが、そ
の中で実用さているものに空線制御技術とリサイクル技
術がある。空線制御技術は周知であることと本発明とは
直接関係がないので説明は省略し、リサイクル技術につ
いて説明する。
【0003】図2は従来の発呼手順の最初を示すフロー
である。移動端末は発呼生起時に発呼信号を送信すると
ともに基地局からの発呼応答信号を受信するためのタイ
マーをオンとする。その後一定時間以内に発呼応答信号
が受信できれば次の手順に移行するが、受信できない時
は移動端末は先の発呼信号が基地局まで正確に届かなか
ったと判断して再度発呼信号を送信する。この時、例え
ば先の発呼信号がとどかった原因が他の移動端末からの
発呼信号との衝突にあるとすれば、先のタイマのタイム
アウト後にすぐに発呼信号を送信すると他の移動端末も
同様に動作するため再び衝突する可能性が高い。そのた
め、次の発呼信号の送信時期をランダムに少しずらして
送信する。例えば、図2ではタイムアウトから発呼信号
送信までの時間Tをランダムにずらすことにより発呼信
号の送信時間間隔t1 とt2 を異ならせることによ
って再度の信号衝突を防止するのが従来のリサイクル技
術である。
【0004】次に本発明に関連する別の従来技術として
ディジタル制御信号の多連送伝送技術について説明する
。従来の自動車電話方式では、制御チャネルの使用効率
を上げるために無線チャネルにいる間にもいくつかのデ
ィジタル制御信号の伝送が行われる。例えば応答信号や
終話信号等である。これらの制御信号を高信頼度で伝送
するために多連送伝送技術が採用されている。すなわち
、自動車電話回線ではフェージングのために無線区間で
のデータ伝送信頼度は非常に悪いのが通常であり,これ
を克服するための技術として用いられているものであり
、同一の信号を多数回連続送信し、受信側ではこの信号
を一回ずつ受信動作し、正確に受信できた時点で受信完
了とするものである。この例を図3に示しておく。15
−1、15−2、15−3はそれぞれ同一の制御信号で
ある。ここでは3回目の受信動作で正確に受信できた場
合を示してある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のうち、
リサイクル技術によれば信号衝突防止効果は認められる
が、送信信号が受信できなかったことを確認してから再
度送信するという手順を繰り返すため、正確に受信でき
るまでに相当の時間がかかり、接続遅延が大きくなると
いう欠点があった。また多連送伝送技術は通話チャネル
で使う場合なら問題はないが、制御チャネルでの信号伝
送に適用しようとすると、同一信号を続けて送信するた
め、最初の信号が衝突すると以下の信号も次々に衝突し
てしまうという欠点があった。
【0006】本発明は制御チャネルにも有効に適用でき
る多連送伝送技術を用いた制御信号伝送方法を明らかに
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、移動端末は制
御チャネルで制御信号は複数回繰り返し送信する時にそ
の送信時間間隔を互いに異ならせることを特徴とする。
【0008】
【作用】制御チャネルで信号を多連送伝送する際、その
送信間隔をランダムにすることにより、複数回の信号衝
突を回避するとともに、多連送伝送により制御信号を高
信頼度に伝送することができる。さらに短時間に多連送
するためにリサイクルの場合より接続遅延を小さくでき
る。
【0009】
【実施例】図1に本発明を適用した場合の移動端末(P
S)からの発呼手順の最初を示す。ここではTDMAを
念頭において最初の信号をリンク確立要求信号と記載し
たが、その機能は従来の発呼信号と同一である。またこ
こではリンク確立要求信号を3連送する場合を示した。 つまり最初のリンク確立要求信号が受信できたか否かに
かかわらず3回送信する。ここで、最初の信号と2回目
の信号の信号間隔t1 と2回目と3回目の信号間隔t
2 を異ならせることが特徴である。基地局(BS)は
この3回のリンク確立要求信号のうち1回でも正確に受
信できれば通信用の周波数とタイムスロットを指定する
リンクチャネル割当信号を移動端末に向けて送信する。 これを受けた移動端末および基地局は指定された通信チ
ャネルに移行する。
【0010】図4は本発明の具体的実現例であるリンク
確立要求信号の送信タイミングの一例を示す。10−1
、10−2、10−3はそれぞれ同一のリンク確立要求
信号である。ここでは送信間隔はts +Δi として
Δi をランダムに変更する例を示したものである。Δ
i は0〜(リンクチャネル割当信号が送信されるまで
の時間−ts )の範囲の値である。またts は任意
でよいが、例えばフェージングの相関がなくなるだけの
最小限の値にするのが好適である。
【0011】図5は本発明の機能を実現するための移動
端末の構成例である。1はアンテナ、2は移動端末、2
0は制御信号や通信信号を送受信するための送受信部で
あり変復調機能まで具備したものである。21はたとえ
ば送信信号の誤り訂正符号化等の処理や受信信号の誤り
検出・訂正等の処理を行う信号処理部、22は前記のΔ
i 又はts +Δi を発生するための乱数発生部、
23は移動端末の全体的な動作を制御する制御部である
。例えば制御部23が乱数発生部22にトリガーをかけ
ると乱数発生部22はたとえば乱数Δi を発生する。 これを受けた制御部は内蔵のタイマーに(ts +Δi
 )をセットして動作させ、タイムアウトすると信号処
理部21にトリガーをかける。信号処理部21はこれを
受けてリンク確立要求信号を生成し送受信部20及びア
ンテナ1を経由して送信する。この動作を例えば3回繰
り返す。また制御部23は1回目のリンク確立要求信号
を送信した後に基地局からのリンクチャネル割当信号受
信するための動作を信号処理21に指令する。これによ
り信号処理部21はリンクチャネル割当信号受信動作に
入り、例えば誤り検出機能を用いて正確に受信できたと
判断した時にはその旨の情報を制御部23に送ればよい
。制御部23はこれを受けて図1に示した通りの制御手
順を実行すればよい。
【0012】
【効果】以上説明したように、本発明の制御信号伝送方
法は、移動端末発呼時のリンク確立要求信号を送信間隔
をランダムにして多連送するから、送信間隔のランダム
化によって他の移動端末からの信号との衝突を効果的に
回避できるとともに多連送によりフェージングによるビ
ット誤りの影響を克服でき、高信頼度の制御信号伝送を
実現できるとともに従来のリサイクル技術を用いた時よ
りも接続遅延を小さくできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴を表す移動端末発呼手順の最初の
部分である。
【図2】従来のリサイクル技術を適用した時の移動端末
発呼手順の最初の部分である。
【図3】従来の制御信号多連送技術を説明する図である
【図4】本発明におけるリンクチャネル確立要求信号送
信タイミング例である。
【図5】本発明の機能を有する移動端末構成例である。
【符号の説明】
21    信号処理部 22    制御部 23    乱数発生部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基地局及びこの基地局と無線回線で接
    続される複数の移動端末とを含み、前記無線回線は少な
    くとも回線制御信号を伝送する制御チャネルと通信信号
    を伝送する通信チャネルより構成される移動通信システ
    ムにおいて、前記移動端末から送信される回線制御信号
    は複数回繰り返し送信され、その送信時間間隔が互いに
    異なることを特徴とする制御信号伝送方法。
JP3152011A 1991-06-24 1991-06-24 制御信号伝送方法 Pending JPH04373331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152011A JPH04373331A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 制御信号伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152011A JPH04373331A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 制御信号伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04373331A true JPH04373331A (ja) 1992-12-25

Family

ID=15531115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152011A Pending JPH04373331A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 制御信号伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04373331A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051778A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Clarion Co Ltd 無線通信システム及び車載用無線端末
JP2010010922A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Kyocera Corp 無線通信システム、基地局、通信端末および無線通信方法
JP2011015438A (ja) * 2004-03-09 2011-01-20 Panasonic Corp 受信方法及び基地局装置
JP4675431B2 (ja) * 2002-12-27 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2011087220A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Hochiki Corp 無線防災システム、センサノード、電波中継ノード及び無線防災ノード

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051778A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Clarion Co Ltd 無線通信システム及び車載用無線端末
JP4643866B2 (ja) * 2001-08-08 2011-03-02 クラリオン株式会社 無線通信システム及び車載用無線端末
JP4675431B2 (ja) * 2002-12-27 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2011015438A (ja) * 2004-03-09 2011-01-20 Panasonic Corp 受信方法及び基地局装置
JP2010010922A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Kyocera Corp 無線通信システム、基地局、通信端末および無線通信方法
JP2011087220A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Hochiki Corp 無線防災システム、センサノード、電波中継ノード及び無線防災ノード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850392A (en) Spread spectrum random access systems and methods for time division multiple access radiotelephone communication systems
US4815073A (en) Accessing of transmission channels of a communication system
JP3455227B2 (ja) 無線通信の方法
JP2000512098A (ja) セルラシステムにおける無線受信機の同期の方法および装置
US6611514B1 (en) Radio communication system
RU2343648C2 (ru) Канал доступа с ограниченными временами прихода
US4510595A (en) Modified time-division transmission technique for digital mobile radio systems
JPS5986928A (ja) 通信システム
US6606309B1 (en) Time-multiplexed short message acknowledgement systems and methods
US6317424B1 (en) Antenna diversity radio receiving arrangement for telecommunications systems using block-oriented transmission of radio messages
WO2005093977A1 (en) Method of signaling reverse channel information with minimal voice/data delay
Murase et al. Idle-signal casting multiple access with collision detection (ICMA-CD) for land mobile radio
CN100490583C (zh) 请求争用信道的无线网络
JPH04373331A (ja) 制御信号伝送方法
JP2002542658A (ja) 基地局に対する同期化方法
US7428224B2 (en) Radio base station system, and method and program for controlling transmission of synchronous burst
US6539002B1 (en) Process for transmitting data
JPS61228733A (ja) 無線通信システムのリクエストチヤネル選択方式
JP2000165937A (ja) 無線中継装置及び無線中継方法
JP3076308B2 (ja) 移動体通信システム
JPS598095B2 (ja) 移動通信回線制御方式
JPH09215045A (ja) マイクロセルを用いた移動通信方法
KR20010028874A (ko) 무선패킷 데이터망에서의 전력제어 신호를 이용한 패킷 데이터 전송 방법
JP2962215B2 (ja) 伝送制御方法
JPH11275659A (ja) ディジタルコードレス電話機、その親機及びその無線通信方法