JPH0432287A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH0432287A
JPH0432287A JP13885790A JP13885790A JPH0432287A JP H0432287 A JPH0432287 A JP H0432287A JP 13885790 A JP13885790 A JP 13885790A JP 13885790 A JP13885790 A JP 13885790A JP H0432287 A JPH0432287 A JP H0432287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
type
active
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13885790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933982B2 (ja
Inventor
Eiji Yamamoto
英二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Original Assignee
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Measurement Technology Development Co Ltd filed Critical Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority to JP13885790A priority Critical patent/JP2933982B2/ja
Priority to EP19900306760 priority patent/EP0404551A3/en
Priority to US07/540,593 priority patent/US5084894A/en
Publication of JPH0432287A publication Critical patent/JPH0432287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933982B2 publication Critical patent/JP2933982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザ光の発生に利用する。特に、半導体レー
デや半導体光増幅器における光利得スペクトルの制御に
関する。
〔概 要〕
本発明は、pn構造を用いた半導体発光素子において、 互いにバンドギャップエネルギの異なる二つの活性層を
pnp構造またはnpn構造を用いて同一導波構造内に
形成することにより、 互いの光利得スペクトルの重ね合わせを利用して、半導
体発光素子の発振波長を可変に制御し、利得スペクトル
幅を広げ、スペクトル形状を電気的に制御するものであ
る。
〔従来の技術〕
発振波長が可変の半導体レーザとしては、多電極形の分
布ブラッグ反射レーザ(DBRレーザ)や、pnp構造
またはnpn構造の二つのpn接合にそれぞれ活性層と
変調層を設けたもの(TTGtz−ザ、tunable
 twin−guide 1aser)が知られている
第7図は従来例多電極分布ブラッグ反射レーザの例を示
す。
このレーザは、p型とn型との導電性が異なる二つの半
導体層131.134の間に光導波路層132が設けら
れ、光導波路層132の一端の領域に活性層133が設
けられ、光導波路層132の他端には回折格子135が
設けられた構造をもつ。この素子の電極は三つの領域に
分割して設けられる。第一の電極136は活性層133
の領域に設けられ、レーザ発振に必要な電流を供給する
。この領域を以下「発光部」という。第二の電極137
は、活性層133も回折格子135も設けられていない
領域に形成される。この領域を以下「位相調整部」とい
う。また、第三の電極138は、回折格子135の領域
に設けられる。この領域を以下「波長選択部」という。
この素子は垂直方向がすべてpn構造となっており、こ
のpn構造に流す電流により光導波路層132のキャリ
ア密度が変化し、これにより屈折率が変化する。このよ
うな屈折率変化はプラズマ効果として知られている。
この素子構造は、例えば、ムラタ他、エレクトロニクス
・レターズ、第23巻第403頁、1987年(SlM
urata et al、、 Blectron、Le
tt、、 VOl、23. pp。
403、 1987)に示されている。
第8図はpnp構造の半導体レーザの基本的な構造を示
す断面図である。
p形1nP基板1上にはp形1nPバッファ層2が一形
成され、さらに、InGaAsP変調層3、n形1nP
分離層4、InGaAsP活性層5およびp形1nPク
ラッド層6がメサ形に形成される。このメサ形の構造は
、n形1nP埋め込み層7により埋め込まれる。
クラッド層6はp形1nGaAsコンタクト層8を介し
て電極11に接続され、埋め込み層7はn形1nGaA
sコンタクト層9を介して電極12に接続される。コン
タクト層8.9の間、および電極1112の間はSi口
、絶縁層lOにより電気的に絶縁される。基板1の裏面
には電極13が設けられる。
電極11.12の間に電流を供給すると、その電流は、
コンタクト層8、クラッド層6、活性層5、埋め込み層
7およびコンタクト層9を経由して流れる。この電流値
がしきい値以上であれば、活性層5でレーザ発振が生じ
る。
また、電極13.12の間に電流を供給すると、その電
流は、基板1、バッファ層2、変調層3、分離層4、埋
め込み層7およびコンタクト層9を経由して流れる。こ
の電流により、変調層3のキャリア濃度が制御され、プ
ラズマ効果により屈折率や吸収係数が変化する。この変
化により、活性層5の発振強度、波長または位相を調整
し、さらにはレーザ発振光を直接変調できる。
このような半導体レーザの具体的な構造については、例
えば、アマン他、「チニーナブル・ツインガイド・レー
ザニア・ノーベル・レーザ・ダイオード・ウィズ・イン
ブルーブト・チニーニング・パフォーマンス」アプライ
ド・フィツクス・レターズ第54巻第25号、1989
年6月19日(M、C,^mann。
S、l1lek、  C,5chanen  and 
 M、Thulke、 ”Tunabletwin−g
uide 1aser :^novel 1aser 
diode withimproved tuning
 performance″Appl、 Phys、 
Lett。
54(25)、 19 June 1989) にも示
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体レーザは、波長可変を実現するために、回
折格子による共振器のフィルタ特性の変化を利用してい
る。このため、波長可変範囲が、一つの活性層における
光利得スペクトルにより限定されていた。また、半導体
レーザ構造を用い、その端面に反射防止被膜を設けて光
増幅器として使用する場合に、光利得の得られる波長が
、活性層の光利得スペクトルにより限定されていた。
本発明は、以上の課題を解決し、光利得スペクトルを変
化させることによる波長可変の発光素子を提供するとと
もに、光利得スペクトル形状を制御できる半導体光増幅
器を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体発光素子は、互いに導電性が異なる二つ
の半導体層を含む第一のpn構造を備え、この二つの半
導体層の間にはその二つの半導体層よりバンドギャップ
エネルギの小さい第一の活性層が形成された半導体発光
素子において、二つの半導体層の一方の側の同一導波構
造内に、第一のpn構造との間でpnp構造またはnp
n構造を形成する第二のpn構造を備え、この第二のp
n構造のpn接合部には、その両側の半導体層よりバン
ドギャップエネルギが小さく第一の活性層とはバンドギ
ャップエネルギが異なる第二の活性層が形成されたこと
を特徴とする。
〔作 用〕
化合物半導体にpnpまたはnpnの層構造が得られる
ように不純物を添加し、その二つのpn接合部に、それ
ぞれバンドギャップエネルギの小さい組成の活性層を設
ける。このとき、この二つの活性層のバンドギャップエ
ネルギを互いにわずかに異なるものにする。これにより
、それぞれの活性層へキャリアを注入した場合の光利得
スペクトルを別々に制御できる。素子全体としての光利
得スペクトルは、おおよそこの二つの光利得スペクトル
の重ね合わせとなるので、素子の光利得スペクトルを電
気的に制御できる。
〔実施例〕
第1図は本発明第一実施例半導体レーザの斜視図を示し
、第2図はそのA−A方向(導波方向を横切る方向)の
断面図を示す。この例は、本発明をpnp構造の半導体
レーザで実施したものである。
この半導体レーザは、互いに導電性が異なる二つの半導
体層を含む第一のpn構造として、p+型1nP基板1
、バッファ層2、拡散層23およびp形層22からなる
p形1nP層と、n形1nP分離層4とを備え、この二
つの半導体層の間には、この二つの半導体層よりバンド
ギャップエネルギの小さい第一の活性層5−1が形成さ
れる。
ここで本実施例の特徴とするところは、分離層4側に、
第一のpn構造との間でpnp構造またはnpn構造を
形成する第二のpn構造としてn形の分離層4に対して
p形1nPクラッド層6を備え、この第二のpn構造の
pn接合部には、その両側の半導体層よりバンドギャッ
プエネルギが小さくかつ第一の活性層5−1とはバンド
ギャップエネルギが異なる第二の活性層5−2が形成さ
れたことにある。
p形層22の一部、活性層5−1、分離層4、活性層5
−2およびクラッド層6はメサ構造を構成する。
このメサ構造は埋め込み層7により埋め込まれる。
クラッド層6はp形1nGaAsコンタクト層8を介し
て電極11に接続され、埋め込み層7はn形1nGaA
sコンタクト層9を介して電極12に接続される。
コンタクト層8.9の間、および電極11.12の間は
5IO7絶縁層10により電気的に絶縁される。基板1
の裏面には電極13が設けられる。
活性層5−1でレーザ発振させるには、電極13から基
板1、バッファ層2、活性層5−1、分離層4、埋め込
み層7およびコンタクト層9を経由して電極12に電流
を供給し、この活性層5−1にキャリアを注入する。ま
た、活性層5−2でレーザ発振させるには、電極11か
らコンタクト層8、クラッド層6、活性層5−2、埋め
込み層7およびコンタクト層9を経由して電極12に電
流を供給し、この活性層5−2にキャリアを注入する。
第3図は光利得スペクトルの変化を示す。
活性層5−1と活性層5−2とのバンドギャップが異な
るので、素子全体の光利得は、それぞれに供給する電流
とその大小関係とにより決定される。
ここで、バンドギャップエネルギの大きいく発振波長が
短い)方の活性層5−1または5−2に流す電流をII
、バンドギャップエネルギに相当する波長をλ9.とし
、他方の活性層5−2または5−1に流す電流を12%
波長をλ92とする。このとき、I、<I2のときには
、第3図(a)に示すように、波長λ91よりも波長λ
92に近い側で光利得ピークが得られる。また、I、=
1.のときには、第3図(b)に示すように、波長λ9
Iとλ、2とのほぼ中間の波長で光利得ピークが得られ
る。さらに、11>12のときには、第3図(C)に示
すように、波長λ、1付近またはそれより短い側で光利
得ピークが得られる。
すなわち、活性層5−1.5−2への注入電流の割合を
連続的に変化させると、光利得のピーク波長を変化させ
ることができ、ファブリベロー形のレーザの発振中心波
長を可変に制御できる。また、二つの活性層5−1.5
−2のバンドギャップ波長を適当に選択することにより
、素子全体としての光利得幅を広くでき、可変波長レー
ザの光源としても有用である。
ただし、厳密には、短波長側の活性層の光利得は、長波
長側の活性層の光吸収のため、素子全体の光利得への寄
与は少し小さくなる。
長波長側の活性層による光吸収を削減するには、二つの
活性層5−1.5−2を量子井戸構造で作成し、井戸の
バンドギャップ波長や厚さを変えることにより、実効的
に活性層の遷移エネルギをずらす。
これにより、遷移エネルギの小さい(波長の長い)側の
活性層による光吸収を小さく設定できる。
第4図はこの半導体レーザの製造方法を示す。
まず、第4図(a)に示すように、p形1nPの基板1
に、p形1nPとn形1nPとをこの順に成長させ、バ
ッファ層2およびn形層21を形成する。
次に、第4図(ハ)に示すように、プラズマCVDその
他の方法によりn形層21の表面に5102膜を堆積さ
せ、ホトエツチング法により、ストライプ状の窓が設け
られたSin、マスク24を形成する。続いて、この5
102マスク24を用いてInその他のp形不純物を拡
散させ、拡散層23を形成する。
この後、SlO□マスク24を取り除いてから、第4図
(C)に示すように、n形層22、活性層5−1、分離
層4、活性層5−2およびクラッド層6をこの順序で成
長させる。活性層5−1.5−2としては、InGa・
AsPやInGaAs/InGa AsPの量子井戸を
用いる。
クラッド層6を成長させた後、5in2マスクを用いて
ホトエツチングを行い、下側の活性層5−1より深い位
置までメサ加工する。さらに、同じSin。
マスクを選択エピタキシャルマスクとして用い、第4図
(6)に示すように、n形1nPの埋め込み層7を形成
する。
同様な選択エピタキシャル成長方法により、クラッド層
6と埋め込み層7の上部に、接触抵抗を低減するための
p形1nGaAsコンタクト層8、n形1nGaAsコ
ンタクト層9をそれぞれ成長させる。これに続き、Si
n、を堆積させ、ホトエツチングにより電極部分に窓を
開けて絶縁層10を形成する。さらに、p形側の電極1
1として例えばAu/Cr Sn形側の電極12として
例えばAuGeN iをリフトオフ法その他の方法によ
り形成する。さらに、基板1の裏面にもAu/Crの電
極13を形成し、アロイングのための熱処理を施す。こ
れにより、第4図(e)示した構造が得られる。これを
襞間してレーザチップが得られる。
この実施例は、導波路端面に無反射被膜を設けることに
より1.進行波形の光増幅器として使用できる。このと
き、活性層5−1.5−2への注入電流により、光の利
得スペクトルを可変に制御できる。
第5図および第6図は本発明第二実施例の可変波長分布
ブラッグ反射レーザを示す断面図であり、第5図は導波
路方向に沿った断面図、第6図は発光領域における導波
路方向を横切る方向の断面図である。
電極11は発光部、位相調整部および波長選択部の三つ
の領域に対応して三つに分割され、5102絶縁層10
′により互いに電気的に絶縁される。電極12は発光部
にのみ設けられる。
発光部には、第一実施例と同等の構造が設けられる。た
だし、n形層22内にInGaAsPガイド層22′が
設けられたことが第一実施例と異なる。このガイド層2
2′は素子の全長にわたり設けられる。活性層5−1.
5−2および分離層4は発光部だけに設けられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の半導体光学素子は、二つ
の活性層に注入する電流により、光利得のピーク波長を
制御でき、発光または発振波長を変化させることができ
る効果がある。また、光増幅器として使用した場合には
、光利得スペクトルを可変に制御できる効果がある。さ
らに、光利得スペクトルが広いレーザ光源が得られる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例半導体レーザの斜視図。 第2図は第1図のA−A断面図。 第3図は光利得スペクトルの変化を示す図。 第4図は第一実施例の製造方法を示す図。 第5図は本発明第二実施例可変波長分布ブラッグ反射レ
ーザの導波路方向における断面図。 第6図は第二実施例の発光部における導波路方向を横切
る方向の断面図。 第7図は従来例多電極分布ブラッグ反射レーザの例の断
面図。 第8図は従来例TTGレーザの基本的な構造を示す図。 ■・・・基板、2・・・バッファ層、3・・・変調層、
4・・・分離層、5−1.5−2・・・活性層、6・・
・クラッド層、7・・・埋め込み層、8.9・・・コン
タクト層、10.10′・・・絶縁層、11〜13・・
・電極、21・・・n形層、22・・・p形層、22′
・・・ガイド層、23・・・拡散層、24・・・Sin
、マスク。 特許出願人 光計測技術開発株式会社2・−1代理人 
弁理士 井 出 直 孝 第−実施例 断面図 第2図 兜 回 (d) 第 図 第二実施例 第5図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに導電性が異なる二つの半導体層を含む第一の
    pn構造を備え、 前記二つの半導体層の間にはその二つの半導体層よりバ
    ンドギャップエネルギの小さい第一の活性層が形成され
    た 半導体発光素子において、 前記二つの半導体層の一方の側の同一導波構造内に、前
    記第一のpn構造との間でpnp構造またはnpn構造
    を形成する第二のpn構造を備え、この第二のpn構造
    のpn接合部には、その両側の半導体層よりバンドギャ
    ップエネルギが小さく前記第一の活性層とはバンドギャ
    ップエネルギが異なる第二の活性層が形成された ことを特徴とする半導体発光素子。
JP13885790A 1989-06-20 1990-05-29 半導体発光素子 Expired - Lifetime JP2933982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13885790A JP2933982B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 半導体発光素子
EP19900306760 EP0404551A3 (en) 1989-06-20 1990-06-20 Optical semiconductor device
US07/540,593 US5084894A (en) 1989-06-20 1990-06-20 Optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13885790A JP2933982B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0432287A true JPH0432287A (ja) 1992-02-04
JP2933982B2 JP2933982B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=15231770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13885790A Expired - Lifetime JP2933982B2 (ja) 1989-06-20 1990-05-29 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933982B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315706A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2012502456A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 波長調節可能光源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315706A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2012502456A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 波長調節可能光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2933982B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565693A (en) Semiconductor optical integrated circuits
US5084894A (en) Optical semiconductor device
US7960743B2 (en) Multi-electrode light emitting device
JPH06204610A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US20220181846A1 (en) Optical modulator and method for manufacturing the same
US8847357B2 (en) Opto-electronic device
US5912475A (en) Optical semiconductor device with InP
JPH02246393A (ja) 波長可変の半導体レーザ
JPH0432287A (ja) 半導体発光素子
JPH1056200A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2004109594A (ja) 導波路型半導体素子
US5544189A (en) Semiconductor laser device
WO1995002910A1 (en) Electrical barrier structure for semiconductor device
JPS6243193A (ja) 半導体レ−ザ
JP2933981B2 (ja) 半導体光素子
JPH03214683A (ja) 波長可変半導体レーザ
JPH01241886A (ja) 半導体レーザ
JPH02260482A (ja) 半導体レーザ装置
JP2903322B2 (ja) 半導体集積レーザ
JPS62217689A (ja) 半導体発光装置
JP2643370B2 (ja) 半導体レーザー
JPH07335977A (ja) 半導体レーザ及び光集積デバイス並びにその製造方法
JPS6316690A (ja) 半導体発光装置
JPH0656907B2 (ja) 半導体発光素子の製造法
JPS6261383A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法