JPH03286474A - Information recording/reproducing device - Google Patents

Information recording/reproducing device

Info

Publication number
JPH03286474A
JPH03286474A JP2087025A JP8702590A JPH03286474A JP H03286474 A JPH03286474 A JP H03286474A JP 2087025 A JP2087025 A JP 2087025A JP 8702590 A JP8702590 A JP 8702590A JP H03286474 A JPH03286474 A JP H03286474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
block
recorded
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2087025A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2624868B2 (en
Inventor
Shigemi Maeda
茂己 前田
Kunio Kojima
邦男 小嶋
Kazuaki Okumura
奥村 和明
Shigeo Terajima
寺島 重男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2087025A priority Critical patent/JP2624868B2/en
Priority to US07/671,978 priority patent/US5434991A/en
Priority to CA002038583A priority patent/CA2038583C/en
Priority to DE69119631T priority patent/DE69119631T2/en
Priority to KR1019910004359A priority patent/KR950000130B1/en
Priority to EP91302427A priority patent/EP0448378B1/en
Publication of JPH03286474A publication Critical patent/JPH03286474A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2624868B2 publication Critical patent/JP2624868B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make good use of a recording area by providing a recording control means which controls so as to record the information of variable capacity successively from the block of a small block number, and on the other hand, record the information of fixed capacity successively from the block of the large block number. CONSTITUTION:A recording/reproducing controller 13 to fill the role of the recording control means is provided, and picture information recording areas 11, 12,... in which the picture information of the fixed data capacity is recorded are arranged successively from an outer circumference side in an information recording area 1b, namely, from the side of the large block number. On the other hand, sound information recording areas A1, A2,... in which the sound information of the variable data capacity is recorded are arranged successively from the inner circumference side in the information recording area 1b, namely, from the side of the small block number. Accordingly, a blank area is generated only at one place between the picture information recording areas 11, 12,... and the sound information recording areas A1, A2,.... Thus, the using efficiency of the information recording area 1b can be raised. Namely, the information is efficiently recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種書替可能型光ディスク等の書替可能な記
録媒体に、容量が一定である情報群と容量が可変である
情報群とを混在させて記録再生する情報記録再生装置に
関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention provides a method for recording information on a rewritable recording medium such as various types of rewritable optical disks, including a group of information having a constant capacity and a group of information having a variable capacity. The present invention relates to an information recording and reproducing apparatus that records and reproduces a mixture of information.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、音楽情報等の連続情報が、光学的に検出可能な微
小ピットによりディジタル信号として記録された、いわ
ゆるコンパクトディスク(以下、CDと呼ぶ)が広く使
用されている。このCDは再生専用のCDプレーヤによ
り再生が行われるようになっている。
Conventionally, so-called compact discs (hereinafter referred to as CDs) on which continuous information such as music information is recorded as digital signals using optically detectable minute pits have been widely used. This CD is played back by a playback-only CD player.

第10図及び第11図は、CDで用いられる信号フォー
マットを説明するための略図である。第10図に示すよ
うに、記録信号の1フレーム31aはフレームの先頭を
示すフレーム同期信号31bと、データの付加情報であ
るサブコード31c(詳細後述)と、主情報である24
ハイドデータにエラー検出訂正用パリティ符号を付加し
たデータフィールド31dにより構成される。なお、デ
ータフィールド31dにおけるデータは、後述するC 
I RC(Cross Interleaved Re
ed SolomonCode)と呼ばれる非完結型イ
ンタリーブを伴ったエラー検出訂正方式によりエラーの
検出及び訂正が行われる。
FIGS. 10 and 11 are schematic diagrams for explaining the signal format used in CDs. As shown in FIG. 10, one frame 31a of the recording signal includes a frame synchronization signal 31b indicating the beginning of the frame, a subcode 31c (details will be described later) which is additional information of data, and 24 which is main information.
It is composed of a data field 31d in which a parity code for error detection and correction is added to hide data. Note that the data in the data field 31d is C.
IRC (Cross Interleaved Re)
Errors are detected and corrected using an error detection and correction method with non-conclusive interleaving called ED SolomonCode.

第11図に示すように、98フレーム(1セクタ32a
 (1サブコーデイングフレーム)を構成する)分のサ
ブコード31cが1つのサブコーディングブロック32
cを威し、このサブコーディングブロック32cにより
トラック番号(データが音楽情報の場合は曲番号と呼ば
れる)及びディスク上の絶対アドレス情報等が示される
。なお、フレーム同期信号32b及びデータフィールド
32dは、それぞれ第10図のフレーム同期信号31b
及びデータフィールド31dが98フレ一ム分集合した
状態を示している。
As shown in FIG. 11, 98 frames (one sector 32a
(Constituting one sub-coding frame) sub-codes 31c are one sub-coding block 32
This sub-coding block 32c indicates track numbers (called song numbers when the data is music information), absolute address information on the disc, and the like. Note that the frame synchronization signal 32b and the data field 32d are respectively the frame synchronization signal 31b in FIG.
This shows a state in which 98 frames of data field 31d and data field 31d are assembled.

1セクタ32aの長さ、つまり、セクタ長が、例えば、
13.3(ms)であれば、75セクタで1秒となる。
The length of one sector 32a, that is, the sector length is, for example,
If it is 13.3 (ms), 75 sectors equals 1 second.

この時、ディスク上のセクタ番号は時間を基準として“
分”:秒”:“1秒内のセクタ番号(即ち、00〜74
のいずれかの値)”の組合せにより表わすことができ、
このセクタ番号はディスク最内周から順次増加する連続
した時間情報及び位置情報を成している。
At this time, the sector number on the disk is “
minute":second":"sector number within one second (i.e. 00-74
can be expressed by a combination of
This sector number constitutes continuous time information and position information that increase sequentially from the innermost circumference of the disk.

第9図はCDにおけるディスク上の領域配置を示す模式
図である。ディスク33は音楽情報等の主情報及び上記
サブコードによるセクタ番号が含まれる主情報記録領域
33aと、上記主情報記録領域33aに記録された各々
の主情報に関する付加情報、例えば、トラック番号及び
トラックの記録開始セクタ番号等がサブコードで示され
るT。
FIG. 9 is a schematic diagram showing the arrangement of areas on a CD disc. The disk 33 has a main information recording area 33a that includes main information such as music information and sector numbers based on the subcodes, and additional information regarding each piece of main information recorded in the main information recording area 33a, such as track numbers and track numbers. The recording start sector number, etc. of T is indicated by a subcode.

C(Table Of Contents)領域33b
により構成されている。
C (Table Of Contents) area 33b
It is made up of.

上記のフ讐−マットにより、CDプレーヤにおいては、
ディスク33の装填時に上記TOC領域33bのサブコ
ード情報を読み出すことにより、各々の主情報の数(音
楽情報の場合、曲数に相当)及びその記録開始位置のセ
クタ番号を認識し、以後の再生指示に対して所望のトラ
ックへのアクセスが、上記T OC971域33bから
読み出したサブコード情報と、主情報記録領域33aに
記録されたサブコードによるセクタ番号との照合を行う
ことにより、速やかに実行される。
With the above friendship mat, in a CD player,
By reading the subcode information in the TOC area 33b when loading the disc 33, the number of each piece of main information (corresponding to the number of songs in the case of music information) and the sector number of the recording start position are recognized, and subsequent playback is performed. Access to the desired track in response to the instruction is promptly executed by comparing the subcode information read from the TOC971 area 33b with the sector number according to the subcode recorded in the main information recording area 33a. be done.

上記のCDは、記録が線速度一定(CLV(Const
ant Linear Verocity) )方式で
行われるため、記録密度がディスク33上のどの半径位
置でも一定であり、これにより、記録容量の向上を図る
ことができる。実際のCDプレーヤにおいては、再生時
に、上記の信号フォーマットで記録されたCDからの再
生信号中の、例えば、フレーム同期信号の間隔が基準長
となるようにディスク33の回転制御を行うことにより
、CLV制御が実現される。
The above CD records at a constant linear velocity (CLV).
Since the recording is performed using the ant Linear Velocity) method, the recording density is constant at any radial position on the disk 33, thereby making it possible to improve the recording capacity. In an actual CD player, during playback, the rotation of the disk 33 is controlled so that, for example, the interval between frame synchronization signals in the playback signal from a CD recorded in the above signal format becomes a reference length. CLV control is realized.

一方、近年開発が進められている光磁気ディスク等の書
替可能型光ディスクに音楽情報又はコンピュータ情報等
の各種情報を記録して使用する際に、従来のCD又はC
D −ROM (Compact DiskRead 
0nly恥mory)との間で再生方式を共通化し、互
換性を有する情報記録再生装置を提供することが望まし
い。
On the other hand, when recording and using various information such as music information or computer information on rewritable optical disks such as magneto-optical disks, which have been developed in recent years, conventional CDs or C
D-ROM (Compact Disk Read
It is desirable to provide a compatible information recording and reproducing device by standardizing the reproduction method between the two.

この場合、特に未記録の光ディスクにおいては、上記C
Dの信号フォーマットによるサブコードを用いた絶対ア
ドレス又はCLV制御に用いることのできるフレーム同
期信号等が存在しないため、記録に先立った任意のセク
タ位置へのアクセス動作が行えないとともに、記録並び
に再生時に必要なCLV制御が不可能となる。
In this case, especially for unrecorded optical discs, the C
Since there is no frame synchronization signal that can be used for absolute address or CLV control using subcodes in the D signal format, access operations to arbitrary sector positions prior to recording cannot be performed, and Necessary CLV control becomes impossible.

そこで、前記サブコードによる記録に代わる絶対アドレ
スの記録方式として、絶対アドレスをバイフェーズマー
ク変調した後、各ビットが“0”か°°1″かに応して
光ディスクの案内溝をディスク半径方向の内側又は外側
に偏倚させるか、もしくは案内溝の幅を変更するように
したものが提案されている(特開平1−39632号公
報参照)。
Therefore, as an absolute address recording method to replace the above-mentioned subcode recording, after bi-phase mark modulation of the absolute address, the guide groove of the optical disc is moved in the disc radial direction depending on whether each bit is "0" or "°1". It has been proposed to bias the guide groove inward or outward, or to change the width of the guide groove (see Japanese Patent Laid-Open No. 1-39632).

その場合、バイフェーズマーク変調による絶対アドレス
の周波数帯域と、E F M (Eight t。
In that case, the frequency band of the absolute address by biphase mark modulation and E F M (Eight t.

Fourteen Moduration)変調を行っ
た記録情報の周波数帯域とを相違させておけば、両者を
互いに分離して再生することが可能であり、記録情報が
ない領域に対しても案内溝の偏倚等により記録した上記
絶対アドレスを用いてアクセス動作が可能である。又、
CLV制御についても上記絶対アドレスの再生キャリア
成分を用いることにより、正確な速度制御が可能であり
、このCLV制御は記録中においても実施可能である。
(Fourteen Modulation) By making the frequency band of the recorded information that has been modulated different, it is possible to reproduce the two separately from each other, and even in areas where there is no recorded information, recording can be performed by biasing the guide groove, etc. An access operation is possible using the above absolute address. or,
As for CLV control, accurate speed control is possible by using the reproduced carrier component of the above-mentioned absolute address, and this CLV control can be performed even during recording.

上記のようなCDと互換性を有した書替可能型光ディス
クは、特に一般家庭において、音楽情報を始め、文字情
報、画像情報等の多種多様な情報を高密度で記録可能な
情報記録媒体として期待できる。
The above-mentioned rewritable optical discs, which are compatible with CDs, are used as information recording media that can record a wide variety of information such as music information, text information, and image information at high density, especially in general households. You can expect it.

例えば、上記の書替可能型光ディスクを、音声情報の記
録が可能な電子スチルカメラの記録媒体として使用する
ことが考えられる。
For example, it is conceivable to use the above-mentioned rewritable optical disc as a recording medium for an electronic still camera that can record audio information.

従来、各静止画像に対するコメント等を録音する録音機
能を有する電子スチルカメラとしては、記録媒体に、い
わゆるフロッピーディスクを使用したものが知られてい
る。そこで、記録媒体として、書替可能型光ディスクを
使用する場合も、ディスク上での画像及び音声情報の配
置に関してフロッピーディスクの場合と同様の構成とす
ることが考えられる。
2. Description of the Related Art Conventionally, electronic still cameras that use a so-called floppy disk as a recording medium are known as electronic still cameras having a recording function for recording comments and the like on each still image. Therefore, even when using a rewritable optical disc as a recording medium, it is conceivable to use a configuration similar to that of a floppy disc regarding the arrangement of image and audio information on the disc.

その場合、画像及び音声情報の配置方式として、第12
図に示すように、記録領域に画像情報記録領域■1・I
2・・・(容量は時間換算で、例えば1画面名たり3〜
4秒程程度及び音声情報記録領域A1・A2・・・(例
えば、1画面名たり10秒程度)を交互に記録するとと
もに、1画面名たりの音声情報記録領域At−A2・・
・の容量を一定とすることが考えられる。
In that case, the 12th method for arranging image and audio information is
As shown in the figure, there is an image information recording area ■1・I in the recording area.
2...(Capacity is converted into time, for example 3 to 1 screen name)
About 4 seconds and audio information recording areas A1, A2... (for example, about 10 seconds per screen name) are alternately recorded, and the audio information recording area At-A2... per screen name is recorded alternately.
It is conceivable to keep the capacity of .

ところが、その場合、実際の音声情報が音声情報記録領
域A1・A2・・・より短くなって、記録領域の利用効
率が低下したり、逆に記録したい音声情報が音声情報記
録領域A1・A2・・・内に収まらない等の不具合が生
じがちである。特に音声情報を全く記録しない場合は、
利用効率が著しく低下することになる。
However, in that case, the actual audio information may be shorter than the audio information recording areas A1, A2, etc., resulting in a decrease in recording area usage efficiency, or conversely, the audio information to be recorded may be shorter than the audio information recording areas A1, A2, etc.・Problems such as not being able to fit within the space tend to occur. Especially if you do not record any audio information,
Utilization efficiency will drop significantly.

そこで、第13図に示すように、画像情報記録領域11
・I2・・・及び音声情報記録領域A1・A2・・・を
交互に配置するとともに、音声情報記録領域Al−A2
・・・の容量を可変し、それぞれの静止画像に対し所望
の長さだけ音声情報を記録できるように構成することも
考えられる。
Therefore, as shown in FIG.
・I2... and audio information recording areas A1, A2... are arranged alternately, and audio information recording areas Al-A2
It is also conceivable to vary the capacity of . . . so that a desired length of audio information can be recorded for each still image.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ところが、その場合、記録領域の利用効率は向上するも
のの、音声情報の書替を行う場合、後方に記録された画
像情報を保護する必要上、元の音声情報以上の長さにす
ることができないという制約が生しる。
However, in this case, although the efficiency of recording area usage is improved, when rewriting the audio information, it is necessary to protect the image information recorded later, so it is not possible to make the audio information longer than the original audio information. This constraint arises.

又、音声情報が不要になって消去した場合、元々音声情
報記録領域A1・A2・・・となっていた空白領域の長
さが一定でないため、この領域を仮に画像情報の記録に
使用する場合も利用効率が低下し、アドレス管理も煩雑
になるという問題がある。
In addition, when audio information is no longer needed and deleted, the length of the blank area that was originally audio information recording area A1, A2, etc. is not constant, so if this area is temporarily used for recording image information. However, there are problems in that usage efficiency decreases and address management becomes complicated.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明に係る情報記録再生装置は、上記の課題を解決す
るために、一端側から次第に大きくなるようにブロック
番号が付与された複数のブロックからなる書替可能型記
録媒体に、容量が可変である情報群(例えば、電子スチ
ルカメラにおける音声情報)と容量が一定である情報群
(例えば、電子スチルカメラにおける画像情報)とを混
在させて記録再生を行う情報記録再生装置において、容
量が可変の情報はブロック番号の小さいブロックから順
次記録する一方、容量が一定である情報はブロック番号
の大きいブロックから順次記録するように制御する記録
制御手段を備えていることを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problems, an information recording and reproducing device according to the present invention has a rewritable recording medium that has a variable capacity and is made up of a plurality of blocks that are assigned block numbers that gradually increase from one end. In an information recording and reproducing apparatus that records and reproduces a certain group of information (for example, audio information in an electronic still camera) and a group of information that has a constant capacity (for example, image information in an electronic still camera), the capacity is variable. The present invention is characterized in that it is equipped with a recording control means that performs control such that information is recorded sequentially from blocks with a small block number, while information having a constant capacity is recorded sequentially from blocks with a large block number.

〔作 用〕[For production]

上記の構成によれば、容量が可変の情報群はそれらのみ
で連続させて記録する一方、容量が一定の情報群はそれ
らのみで連続させて記録するようにしたので、例えば、
容量が可変の情報群のみを一括して消去した場合には、
空白領域が連続的に生しる。従って、その後、上記空白
領域に容!が一定の情報を効率良く記録することができ
る。
According to the above configuration, a group of information whose capacity is variable is recorded continuously, and a group of information whose capacity is constant is recorded continuously, so that, for example,
If only a group of information whose capacity is variable is deleted all at once,
Continuous blank areas occur. Therefore, then fill in the blank area above! can efficiently record certain information.

又、容量が可変の情報はブロック番号の小さいブロック
から順次に記録し、容量が一定の情報はブロック番号の
大きいブロックから次第にブロック番号の小さいブロッ
クに移行するように記録するようになっているので、空
白領域は、容量が可変の情報群と容量が一定の情報群の
間の一箇所に生しるのみであり、その結果、記録領域の
有効利用が実現できる。
Also, information whose capacity is variable is recorded sequentially from the block with the smallest block number, and information whose capacity is constant is recorded so that it gradually moves from the block with the largest block number to the block with the smallest block number. , a blank area occurs only at one location between an information group of variable capacity and an information group of constant capacity, and as a result, effective use of the recording area can be realized.

〔実施例〕〔Example〕

本発明の一実施例を第1図乃至第8図に基づいて説明す
れば、以下の通りである。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 8.

第7図に示すように、書替可能型記録媒体としての光磁
気ディスク1には、その内周側端部にTOC領域1aが
設けられるとともに、T OC領域1aより外周寄りの
大部分の領域が情報記録領域1bとされている。情報記
録領域1bには、例えば、画像及び音声情報が記録され
る一方、TOC領域1aには、情報記録領域1bに記録
された各情報に関する付加情報、例えば、各情報毎の開
始ブロック位置及び終了ブロック位置等が記録されるよ
うになっている。
As shown in FIG. 7, a magneto-optical disk 1 as a rewritable recording medium is provided with a TOC area 1a at the inner edge thereof, and most of the area closer to the outer edge than the TOC area 1a. is defined as the information recording area 1b. In the information recording area 1b, for example, image and audio information are recorded, while in the TOC area 1a, additional information regarding each piece of information recorded in the information recording area 1b, such as the start block position and end of each piece of information, is recorded. Block positions etc. are recorded.

第8図に示すように、光磁気ディスク1におけるT O
CSi域1a及び情報記録領域1bには予め螺旋状の案
内溝2・2・・・(便宜上ハンチングで示す)がディス
ク半径方向に所定の間隔を隔てて形成されている。そし
て、ディスク上の絶対アドレス(アドレス)は、パイフ
ェーズマーク変調後、各ビットが“1”であるか“0”
であるかに対応して、案内溝2・2・・・を光磁気ディ
スク上の半径方向の外側又は内側に偏倚させることによ
り記録されている。上記の絶対アドレスは、ディスク上
の位置を表すとともに、CLV制御等を行う際の回転制
御情報としても利用される。なお、本実施例における絶
対アドレスは、上記CDフォーマットにおける各セクタ
に対応しているので、以下、絶対アドレスを物理セクタ
番号と呼ぶ。
As shown in FIG. 8, T O in the magneto-optical disk 1
In the CSi area 1a and the information recording area 1b, spiral guide grooves 2, 2, . . . (shown by hunting for convenience) are formed in advance at predetermined intervals in the disk radial direction. Then, the absolute address (address) on the disk is determined whether each bit is “1” or “0” after pi-phase mark modulation.
Recording is performed by biasing the guide grooves 2, 2, . . . toward the outside or inside in the radial direction on the magneto-optical disk. The above absolute address represents the position on the disk and is also used as rotation control information when performing CLV control and the like. Incidentally, since the absolute address in this embodiment corresponds to each sector in the above-mentioned CD format, the absolute address will hereinafter be referred to as a physical sector number.

本実施例の情報記録再生装置は、音声情報の記録が可能
な電子スチルカメラに組み込まれて使用される例を示す
。第6図のブロック図において、本情報記録再生装置は
、光磁気ディスク1を支持して回転させるスピンドルモ
ータ3と、記録及び再生時に光磁気ディスクlにレーザ
光を照射する光ヘッド4と、記録時に光磁気ディスク1
に磁界を印加するコイル5を備えている。
The information recording and reproducing apparatus of this embodiment is used by being incorporated into an electronic still camera capable of recording audio information. In the block diagram of FIG. 6, the information recording and reproducing apparatus includes a spindle motor 3 that supports and rotates the magneto-optical disk 1, an optical head 4 that irradiates the magneto-optical disk 1 with a laser beam during recording and reproduction, and a recording/reproducing apparatus. sometimes magneto-optical disk 1
It is equipped with a coil 5 that applies a magnetic field to.

本情報記録再生装置は、いわゆる磁界変調方式で記録を
行うように構成され、かつ、記録済の情報の上に新たな
情報を重ねて記録するオーバーライドが行えるようにな
っている。上記情報記録再生装置は、図示しない撮像素
子からの画像情報を入力するための入力端子6a、図示
しないマイクロフォンからの音声情報を入力するための
入力端子6b、画像及び音声情報がそれぞれ出力される
出力端子6C・6d、並びに本情報記録再生装置と上記
撮像素子及びマイクロフォン等電子スチルカメラの各部
を制御する上位コントローラとの間での制御信号の入出
力を行うための端子6eを備えている。
This information recording and reproducing apparatus is configured to perform recording using a so-called magnetic field modulation method, and is also capable of performing an override in which new information is recorded on top of already recorded information. The information recording and reproducing device has an input terminal 6a for inputting image information from an image sensor (not shown), an input terminal 6b for inputting audio information from a microphone (not shown), and an output for outputting image and audio information, respectively. It is provided with terminals 6C and 6d, and a terminal 6e for inputting and outputting control signals between the information recording and reproducing apparatus and a host controller that controls each part of the electronic still camera, such as the image pickup device and microphone.

画像(静止画像)情報の記録の際には、入力端子6aか
らインターフェース18に入力された画像情報が、ディ
ジタルデータfとして切替回路19に送られる。切替回
路19では、インターフェース18からのディジタルデ
ータfとセクタデータ生成回路20からの付加データe
(後述)とが切り替えられ、ディジタルデータfに付加
データeが付加されたディジタルデータhが記録信号処
理回路7に供給される。
When recording image (still image) information, the image information input from the input terminal 6a to the interface 18 is sent to the switching circuit 19 as digital data f. In the switching circuit 19, the digital data f from the interface 18 and the additional data e from the sector data generation circuit 20
(described later), and digital data h obtained by adding additional data e to digital data f is supplied to the recording signal processing circuit 7.

記録信号処理回路7では、ディジタルデータhに対して
エラー検出訂正用パリティの生成付加が行われるととも
にサブコード生成回路17からのサブコード情報が付加
された後、EFM変調され、更に、フレーム同期信号が
付加されてコイルドライバ8に供給されるようになって
いる。コイルドライバ8は供給された信号に基づいて、
コイル5を駆動し、それと同時に光ヘッド4から光磁気
ディスク1にレーザ光が照射されることにより、信号の
記録が行われるものである。なお、ここでの信号フォー
マットは、例えば、従来例として前記第10図及び第1
1図に示したものと同様とすることができる。
In the recording signal processing circuit 7, parity for error detection and correction is generated and added to the digital data h, subcode information from the subcode generation circuit 17 is added, EFM modulation is performed, and a frame synchronization signal is added. is added and supplied to the coil driver 8. Based on the supplied signal, the coil driver 8
Signals are recorded by driving the coil 5 and simultaneously irradiating the magneto-optical disk 1 with laser light from the optical head 4. Note that the signal format here is, for example, the conventional example shown in FIGS. 10 and 1.
It can be similar to that shown in FIG.

一方、音声情報の記録を行う際には、入力端子6bから
入力される音声情報がインターフェース18を介してデ
ィジタルデータfとして切替回路19に供給され、この
場合、セクタデータ生成回路20からの付加データeは
付加されず、ディジタルデータfがそのままディジタル
データhとして記録信号処理回路7に供給されて、以下
、上記と同様の手順で記録処理が行われるものである。
On the other hand, when recording audio information, the audio information input from the input terminal 6b is supplied to the switching circuit 19 as digital data f via the interface 18, and in this case, additional data from the sector data generation circuit 20 is e is not added, and the digital data f is supplied as it is to the recording signal processing circuit 7 as digital data h, and thereafter recording processing is performed in the same procedure as above.

又、光ヘッド4で再生された画像又は音声情報は再生ア
ンプ10により増幅され、事前記録情報検出回路11と
再生信号処理回路15とに送られる。事前記録情報検出
回路11は、例えば、帯域通過フィルタとPLLにより
構成され、帯域通過フィルタにより抽出された再生信号
中の事前記録情報に対し、PLLによって同期したクロ
ックが生成されるようになっている。そして、絶対アド
レスのバイフェーズマーク変調信号からなる前記事前記
録情報に同期したクロックがCLV制御回路9に供給さ
れる。
Further, the image or audio information reproduced by the optical head 4 is amplified by a reproduction amplifier 10 and sent to a pre-recorded information detection circuit 11 and a reproduction signal processing circuit 15. The pre-recorded information detection circuit 11 includes, for example, a band-pass filter and a PLL, and the PLL generates a synchronized clock with respect to the pre-recorded information in the reproduced signal extracted by the band-pass filter. . Then, a clock synchronized with the pre-recorded information consisting of an absolute address bi-phase mark modulation signal is supplied to the CLV control circuit 9.

CLV制御回路9では、事前記録情報検出回路11から
の上記同期クロックと、内部に保有している基準周波数
との比較を行い、その差信号でスピンドルモータ3の回
転制御を行うようになっている。これにより、正確なC
LViIIIIIが実現される。又、事前記録情報検出
回路11で抽出された再生信号中の事前記録情報は、ア
ドレス検出回路12へ供給される。
The CLV control circuit 9 compares the synchronized clock from the prerecorded information detection circuit 11 with an internally held reference frequency, and uses the difference signal to control the rotation of the spindle motor 3. . This allows accurate C
LViIII is realized. Furthermore, the pre-recorded information in the reproduced signal extracted by the pre-recorded information detection circuit 11 is supplied to the address detection circuit 12.

アドレス検出回路12は、例えば、バイフェーズマーク
復調回路及びアドレスデコーダからなり、事前記録情報
検出回路11で抽出された事前記録情報のバイフェーズ
マーク復調を行った後、アドレスデコーダによりディス
ク上の位置情報、すなわち、物理セクタ番号(絶対アド
レス)にデコードされて、この物理セクタ番号が記録再
生用コントローラ13に供給される。
The address detection circuit 12 includes, for example, a bi-phase mark demodulation circuit and an address decoder, and after performing bi-phase mark demodulation of the pre-recorded information extracted by the pre-recorded information detection circuit 11, the address decoder performs position information on the disc. That is, it is decoded into a physical sector number (absolute address), and this physical sector number is supplied to the recording/reproducing controller 13.

再生信号処理回路15では再生アンプ10から供給され
る再生信号中の光磁気信号成分からEFM復調が行われ
、更に、エラー検出訂正用パリティを用いたエラー検出
訂正処理が行われる。そして、再生処理済の画像又は音
声情報がインターフェース18及び出力端子6c又は6
dを介してテレビシラン等のデイスプレィ及び音声出力
部に出力される。
The reproduced signal processing circuit 15 performs EFM demodulation from the magneto-optical signal component in the reproduced signal supplied from the reproduced amplifier 10, and further performs error detection and correction processing using parity for error detection and correction. Then, the reproduced image or audio information is transferred to the interface 18 and the output terminal 6c or 6.
The signal is output to a display and an audio output section of a TV screen or the like via d.

再生信号処理回路15でEFM復調されたサブコード情
報はサブコード検出回路16へ供給され、サブコード検
出回路16で認識されたサブコード情報が、記録制御手
段としての役割を有する記録再生用コントローラ13に
供給される。記録再生用コントローラ13は、前記した
上位コントローラから端子6e及びインターフェースI
8を介して記録・再生の指示を受けるようになっている
。又、記録再生用コントローラ13はアドレス検出回路
12からの物理セクタ番号を受けて光磁気ディスク1上
の光ヘッド4の位置を認識し、光ヘッド4及びコイル5
の移動機構(図示せず)により光ヘッド4及びコイル5
を所定の位置に移動させるアクセス機能を有する。
The subcode information EFM-demodulated by the reproduction signal processing circuit 15 is supplied to the subcode detection circuit 16, and the subcode information recognized by the subcode detection circuit 16 is sent to the recording/reproduction controller 13, which serves as a recording control means. supplied to The recording/reproducing controller 13 is connected to the terminal 6e and the interface I from the above-mentioned upper controller.
8 to receive recording/playback instructions. Further, the recording/reproducing controller 13 receives the physical sector number from the address detection circuit 12, recognizes the position of the optical head 4 on the magneto-optical disk 1, and detects the position of the optical head 4 and the coil 5.
The optical head 4 and the coil 5 are moved by a moving mechanism (not shown).
It has an access function to move the device to a predetermined position.

更に、記録再生用コントローラ13は、サブコード検出
回路16から供給されるサブコード情報を選択してTO
Cメモリ14に記憶し、又は、インターフェース18を
介して与えられる上位コントローラからのTOC内容に
係る情報等をTOCメモリ14に記憶したり、或いはT
OCメモリ14の内容の続出が行えるようになっている
Furthermore, the recording/reproducing controller 13 selects the subcode information supplied from the subcode detection circuit 16 and selects the subcode information supplied from the subcode detection circuit 16 to
C memory 14, or information related to the TOC contents from the higher-level controller given via the interface 18 is stored in the TOC memory 14, or
The contents of the OC memory 14 can be continuously updated.

又、TOCメモリ14内のサブコード情報は必要に応じ
てサブコード生成回路17に供給され、ここで、サブコ
ードが生成されて記録信号処理回路7でEFM変調され
て、コイルドライバ8に供給される。これにより、TO
Cメモリ14内のサブコード情報が光磁気ディスクlの
TOC領域1aに記録される。
Further, the subcode information in the TOC memory 14 is supplied to a subcode generation circuit 17 as necessary, where a subcode is generated, subjected to EFM modulation in the recording signal processing circuit 7, and supplied to the coil driver 8. Ru. This allows the T.O.
The subcode information in the C memory 14 is recorded in the TOC area 1a of the magneto-optical disk l.

第1図(a)において、光磁気ディスク1の情報記録領
域1bは、例えば、8セクタ毎に1ブロツクを構成して
ブロック単位で情報の記録・再生が行われるようになっ
ており、各ブロックには、光磁気ディスクlの内周側か
ら次第に大きくなるようにBO・B1・・・等のブロッ
ク番号が付与されている(第5図参照)。
In FIG. 1(a), the information recording area 1b of the magneto-optical disk 1 has, for example, one block for every eight sectors, and information is recorded and reproduced in block units. are assigned block numbers such as BO, B1, etc., which gradually increase from the inner circumferential side of the magneto-optical disk l (see FIG. 5).

本実施例では、データ容量が一定の画像情報を記録する
画像情報記録領域11・I2・・・が情報記録領域1b
における外周側、つまり、ブロック番号の大きい側から
順次配置される一方、データ容量が可変の音声情報を記
録する音声情報記録領域A1・A2・・・は情報記録領
域1bにおける内周側、つまり、ブロック番号の小さい
側から順次配置されるようになっている。なお、各画像
情報記録領域11・I2・・・において、画像情報はブ
ロック番号の小さいブロックから順次記録される。
In this embodiment, the image information recording area 11, I2, .
The audio information recording areas A1, A2, . The blocks are arranged in order from the side with the smallest block number. Note that in each of the image information recording areas 11, I2, etc., image information is recorded sequentially from the block with the smallest block number.

上記の情報配置により、画像情報及び音声情報のいずれ
もが記録されない空白領域は、画像情報記録領域11・
I2・・・と音声情報記録領域A1・A2・・・との間
の1箇所に生しるのみであるので、情報記録領域1bの
利用効率を高めることができる。
Due to the above information arrangement, the blank area where neither image information nor audio information is recorded is the image information recording area 11.
Since it occurs only in one place between I2... and the audio information recording areas A1, A2..., the efficiency of use of the information recording area 1b can be improved.

又、−旦、記録した音声情報を書き替えたい場合は、第
1図中)に示すように、記録済の全ての画像に関する音
声情報を一括して書き替えれば良い。ここで、A1” 
・A2’・・・は書替後の各音声情報記録領域を示して
いる。
Furthermore, if it is desired to rewrite the recorded audio information, the audio information regarding all recorded images may be rewritten at once, as shown in FIG. 1). Here, A1"
・A2'... indicates each audio information recording area after rewriting.

更に、音声情報が不要になった場合は、連続的に記録さ
れた音声情報群を容易に一括消去することができ、消去
により生じた連続的な空白領域は画像情報の記録に使用
できる。
Furthermore, when the audio information is no longer needed, the continuously recorded audio information group can be easily deleted all at once, and the continuous blank area created by the deletion can be used for recording image information.

次に、第2図を用いて本情報記録再生装置により画像情
報を光磁気ディスク1に記録する場合のアドレス制御に
つき説明する。同図中Iは情報記録領域1bのブロック
構成、■は各ブロックのセクタ構成を示している。同図
中Iのように、各ブロックにはB22500.B225
01、・・・、B22563・・・等のブロック番号が
付与されるとともに、同図中■のように、各ブロック内
の個々のセクタには、時間を基準として“分” :“秒
”:”1秒内のセクタ番号(本実施例では1秒内に75
セクタが含まれるため、00〜74のいずれかの値)”
の組合せからなる物理セクタ番号が付与されている。各
ブロックのデータdgは8セクタで構成され、情報記録
領域1bの最も内周側に位置するブロックには、ブロッ
ク番号BO(第5図)が付与され、かつ、このブロック
番号BOのブロックの先頭セクタには、例えば、物理セ
クタ番号(01:00:00)が与えられている。
Next, referring to FIG. 2, address control when image information is recorded on the magneto-optical disk 1 by this information recording/reproducing apparatus will be explained. In the figure, I indicates the block configuration of the information recording area 1b, and ■ indicates the sector configuration of each block. As shown by I in the figure, each block has B22500. B225
Block numbers such as 01, . "Sector number within 1 second (in this example, 75 within 1 second
Since sectors are included, any value from 00 to 74)”
A physical sector number consisting of a combination of The data dg of each block is composed of 8 sectors, and the block located on the innermost side of the information recording area 1b is given a block number BO (Fig. 5), and the beginning of the block with this block number BO For example, a physical sector number (01:00:00) is given to the sector.

画像信号の記録に際して、上位コントローラからインタ
ーフェース18を介して記録再生用コントローラ13に
与えられる所定ブロック番号範囲の記録指令に対し、記
録再生用コントローラ13は上記所定ブロック番号範囲
が実際の物理セクタ番号のいす札の値に対応するかの演
算を行う。第2図の具体例を用いて説明すれば、以下の
通りである。
When recording an image signal, in response to a recording command for a predetermined block number range given from the host controller to the recording/reproducing controller 13 via the interface 18, the recording/reproducing controller 13 determines that the predetermined block number range corresponds to the actual physical sector number. Perform calculations to see if it corresponds to the value of the chair tag. The explanation will be as follows using the specific example shown in FIG.

例えば、1枚目の画像の画像情報dalを記録する画像
情報記録領域11として、上位コントローラからブロッ
ク番号822500〜B22563のブロックが指定さ
れた場合、ブロック当たりのセクタ数は“8”となって
おり、又、上記の如く、ブロック番号BOのブロックの
先頭の物理セクタ番号は(01:00:00)で与えら
れることが予め定められているので、記録を開始するブ
ロック番号B22500のブロックの先頭の物理セクタ
番号は、(01:00:00)+ブロック番号(225
00)xセクタ数(8) = (41:00:00)と
なり、容易にブロック番号B22500のブロックの先
頭の物理セクタ番号を求めることができる。このように
してブロック番号B22500のブロックの物理セクタ
番号が求まると、当該ブロックへのアクセス動作を実行
する。
For example, if the upper controller specifies blocks with block numbers 822500 to B22563 as the image information recording area 11 for recording the image information dal of the first image, the number of sectors per block is "8". Also, as mentioned above, since it is predetermined that the physical sector number at the beginning of the block with block number BO is given as (01:00:00), the physical sector number at the beginning of the block with block number B22500 to start recording is The physical sector number is (01:00:00) + block number (225
00) x number of sectors (8) = (41:00:00), and the first physical sector number of the block with block number B22500 can be easily obtained. When the physical sector number of the block with block number B22500 is determined in this way, an access operation to the block is executed.

ところで、本実施例では1ブロツクが8セクタで構成さ
れているが、この8セクタのうち、実際に画像情報da
lを記録するのは、有効セクタddをitする中央の4
セクタのみで、各ブロックにおける先頭の2セクタ及び
末尾の2セクタには、それぞれ前部付加データd1及び
後部付加データd2を記録するようになっている。
By the way, in this embodiment, one block is composed of eight sectors, and among these eight sectors, the actual image information da
It is the central 4 that records the valid sector dd.
Front additional data d1 and rear additional data d2 are recorded in the first two sectors and the last two sectors of each block, respectively.

上記前部付加データd1及び後部付加データd2は、前
記CIRCによる非完結型インクリーフを用いて記録・
再生を行うに際し、有効セクタddに記録されたデータ
に再生エラーが生じた場合、これを検出・訂正するため
の誤り訂正用パリティを含んだダミーデータであって、
各ブロックに前部付加データd1及び後部付加データd
2を付加することにより、ブロック単位で情報の書替を
行っても各ブロックの有効セクタddのデータが正確に
再生できるものである。
The front additional data d1 and the rear additional data d2 are recorded and recorded using an incomplete ink leaf by the CIRC.
When a reproduction error occurs in the data recorded in the valid sector DD during reproduction, the dummy data includes error correction parity for detecting and correcting the error,
Front additional data d1 and rear additional data d for each block
By adding 2, the data in the effective sector dd of each block can be accurately reproduced even if information is rewritten in units of blocks.

上記のように、ブロック番号B22500 (第3図(
a)参照)の先頭セクタの物理セクタ番号を演算して、
そこにアクセスした後、この物理セクタ番号のセクタ以
降に、セクタデータ生成回路20により与えられる前部
付加データdi(同図(d))及び後部付加データd2
とからなる付加データe(同図(b))と、インターフ
ェース18を介して与えられる1枚目の画像情報dal
を有効セクタddに相当する4セクタのサイズに分割し
た第1番目の分割データDi(同図(C))からなるデ
ィジタルデータfとが切替回路19により逐次切り替え
られて所望の情報記録が行われる。
As mentioned above, block number B22500 (Figure 3 (
Calculate the physical sector number of the first sector in a),
After accessing there, the front additional data di (FIG. 2(d)) and the rear additional data d2 are provided by the sector data generation circuit 20 after the sector with this physical sector number.
Additional data e (FIG. 2(b)) consisting of
The switching circuit 19 sequentially switches between the digital data f consisting of the first divided data Di ((C) in the figure) obtained by dividing the data into four sector sizes corresponding to the effective sectors dd, and desired information recording is performed. .

上記したブロック番号B22500のブロックの記録手
順を今1度説明すると、まず、物理セクタ番号(41:
00:00)のセクタからの2セクタに記録すべき前部
付加データdiがセクタデータ生成回路20より与えら
れ、切替回路19を介して記録信号処理回路7に供給さ
れて光磁気ディスク1の情報記録領域1bに記録される
(第3図中期間tl)。
To explain once again the recording procedure for the block with the block number B22500 described above, first, the physical sector number (41:
The front additional data di to be recorded in two sectors starting from sector 00:00) is given by the sector data generation circuit 20, and is supplied to the recording signal processing circuit 7 via the switching circuit 19, and the information on the magneto-optical disk 1 is It is recorded in the recording area 1b (period tl in FIG. 3).

引続き、インターフェース18を介して与えられる画像
情報dalO内、上記有効セクタddOサイズに相当す
る第1番目の分割データDIの記録用セクタ群として、
(41:00:02)のセクタより4セクタ分与えられ
、切替回路19を介して記録信号処理回路7に供給され
て記録される(期間t2)。
Subsequently, in the image information dalO provided via the interface 18, as a recording sector group of the first divided data DI corresponding to the above-mentioned effective sector ddO size,
(41:00:02) is given for four sectors, and is supplied to the recording signal processing circuit 7 via the switching circuit 19 and recorded (period t2).

その後、(41:00:06)のセクタより2セクタに
相当する後部付加データd2がセクタデータ生成回路2
0により与えられ、切替回路19を介して記録信号処理
回路7へ供給されて記録される(期間t3)。
After that, the rear additional data d2 corresponding to two sectors from the sector (41:00:06) is sent to the sector data generation circuit 2.
0, and is supplied to the recording signal processing circuit 7 via the switching circuit 19 and recorded (period t3).

以上の動作により1ブロツク分の記録が完了し、以後連
続してブロック番号B22501乃至B22563のブ
ロックがt4乃至t9に示す動作を経て記録される。
With the above operations, recording for one block is completed, and thereafter blocks with block numbers B22501 to B22563 are continuously recorded through the operations shown at t4 to t9.

その後、2枚目の画像情報da2を記録する際には、画
像情報記録領域I2のブロック範囲は、その終了ブロッ
クが1枚目の画像の画像情報記録領域11の開始ブロッ
クより1つ手前側のブロックとされるとともに、ブロッ
ク数が画像情報記録領域11と等しくなるように設定さ
れ、それに応じて物理セクタ番号の演算が行われる。3
枚目以降の画像の画像情報記録領域■3・I4・・・に
ついても、1枚の画像光たりのブロック数が一定となり
、かつ、記録されるブロック群のブロック番号が次第に
小さくなるようにブロック範囲が設定されて、それに応
じて物理セクタ番号が演算される。
After that, when recording the second image information da2, the block range of the image information recording area I2 is such that the end block is one block before the start block of the image information recording area 11 of the first image. The number of blocks is set to be equal to the number of blocks in the image information recording area 11, and the physical sector number is calculated accordingly. 3
Regarding the image information recording area ■3, I4, etc. of the images after the first image, the blocks are arranged so that the number of blocks per image light is constant and the block number of the recorded block group gradually becomes smaller. A range is set and a physical sector number is calculated accordingly.

なお、記録を行った画像情報dalの領域管理について
は、上位コントローラが領域管理情報そのものに所定の
ブロックを割り当て、前記と同様の動作を経て記録して
も良いし、又は、コントローラ13及びTOCメモリ1
4を経てサブコード生成回路17で所定のフォーマット
に変換後、記録信号処理回路7へ供給して記録を行って
も良い。後者の方式の場合、通常、領域管理情報の記録
領域としてT OCel域1aが使用される。
Regarding the area management of the recorded image information dal, the upper controller may allocate a predetermined block to the area management information itself and record it through the same operation as above, or the controller 13 and the TOC memory 1
4, the subcode generation circuit 17 converts the signal into a predetermined format, and then supplies the signal to the recording signal processing circuit 7 for recording. In the case of the latter method, the TOCel area 1a is normally used as a recording area for area management information.

ところで、画像情報dal・da2・・・の記録に際し
て、第2図に示すように、ブロック毎に前部付加データ
d1と後部付加データd2を付加する代わりに、第4図
に示すように、各画像情報da1・da2・・・が記録
されるブロック群の内の先頭のブロックのみに前部付加
データd1を付加するとともに、末尾のブロックのみに
後部付加データd2を付加して、残りのブロックには画
像情報da1・da2・・・を連続的に記録するように
しても良い。この場合、例えば、1枚目の画像情報da
lの記録はB22532のブロックで終了し、これによ
り、情報記録領域1bの利用効率を高めることができる
By the way, when recording the image information dal, da2, etc., instead of adding the front additional data d1 and the rear additional data d2 to each block as shown in FIG. 2, as shown in FIG. The front additional data d1 is added only to the first block of the block group in which image information da1, da2, etc. are recorded, and the rear additional data d2 is added only to the last block, and the remaining blocks are The image information da1, da2, etc. may be recorded continuously. In this case, for example, the first image information da
The recording of 1 ends at block B22532, thereby increasing the efficiency of use of the information recording area 1b.

次に、第5図を用いて、音声情報の記録動作につき説明
する。なお、第5図中Iはブロック構成■はセクタ構成
を示し、上記の如く、1ブロツクのデータdgが8セク
タで構成されている。又、■は記録すべき音声情報を示
している。
Next, the recording operation of audio information will be explained using FIG. In FIG. 5, I indicates a block configuration, and ■ indicates a sector configuration, and as described above, one block of data dg is composed of eight sectors. Also, ■ indicates audio information to be recorded.

まず、上位コントローラによりインターフェース18を
介して記録再生用コントローラ13に与えられる所定の
ブロック番号のブロックからの記録指令に対し、記録再
生用コントローラ13は実際の物理セクタ番号に変換す
る演算を行う。具体的に第5図の例により説明すれば、
以下の通りである。
First, in response to a recording command from a block with a predetermined block number given to the recording/reproducing controller 13 by the upper controller via the interface 18, the recording/reproducing controller 13 performs an operation to convert it into an actual physical sector number. To explain concretely using the example of Fig. 5,
It is as follows.

例えば、1枚目の画像に対応する音声情報db1を記録
する音声情報記録領域AI(第1図(a)参照)は、情
報記録領域1bにおける最もブロック番号の小さいブロ
ック番号BOのブロックから開始される。ブロック番号
BOのブロックの先頭セフタの物理セクタ番号は(01
:00:00)で与えられることが予め定められている
ので、記録再生用コントローラ13は、当該物理セクタ
番号のセクタへのアクセス動作を実行する。
For example, the audio information recording area AI (see FIG. 1(a)) that records the audio information db1 corresponding to the first image starts from the block with the smallest block number BO in the information recording area 1b. Ru. The physical sector number of the first safeter of the block with block number BO is (01
:00:00), the recording/reproducing controller 13 executes an operation to access the sector with the corresponding physical sector number.

その後、入力端子6bからインターフェース18を介し
て人力される音声情報dblが切替回路19を介してデ
ィジタルデータhとして記録信号処理回路7に供給され
ることにより、(01: 00:OO)の物理セクタ番
号以降に、音声情報db1が連続して記録される。すな
わち、音声情報dblの記録に際しては、1ブロツクの
8セクタ全てが該当セクタとなり、前部付加データ及び
後部付加データは付加されない。
After that, the audio information dbl inputted manually from the input terminal 6b via the interface 18 is supplied to the recording signal processing circuit 7 as digital data h via the switching circuit 19, whereby the physical sector of (01: 00:OO) is After the number, audio information db1 is continuously recorded. That is, when recording the audio information dbl, all eight sectors of one block become relevant sectors, and no front additional data and rear additional data are added.

音声情報dblの記録終了は、上位コントローラからイ
ンターフェース18を介して記録終了の指示が記録再生
用コントローラ13に与えられることにより行われる。
The end of recording the audio information dbl is performed by giving an instruction to end recording to the recording/playback controller 13 from the higher-level controller via the interface 18 .

第5図の例では、音声情報dblの記録がブロック番号
B74のブロックで終了する。その場合、2枚目の画像
用の音声情報db2を記録する音声情報記録領域A2は
後続するブロック番号B75のブロックから開始され、
音声情報記録領域A2への記録に際して、ブロック番号
B75のブロックの先頭のセクタの物理セクタ番号が上
記と同様に演算される。なお、以下3枚目以降の画像用
の音声情報記録領域A3・A4・・・の先頭セクタの物
理セクタ番号も同様に演算される。
In the example of FIG. 5, recording of the audio information dbl ends at the block with block number B74. In that case, the audio information recording area A2 in which the audio information db2 for the second image is recorded starts from the block with the subsequent block number B75,
When recording in the audio information recording area A2, the physical sector number of the first sector of the block with block number B75 is calculated in the same manner as above. Note that the physical sector numbers of the leading sectors of the audio information recording areas A3, A4, etc. for the third and subsequent images are calculated in the same manner.

記録した音声情報dbl−db2・・・の領域管理につ
いては、上位コントローラからの指示により、領域管理
情報としてコントローラ13及びT。
Regarding the area management of the recorded audio information dbl-db2..., the controllers 13 and T control the area management information according to instructions from the upper controller.

Cメモリ14を経てサブコード生成回路17で所定のフ
ォーマットに変換後、記録信号処理回路7へ供給されて
記録が行われる。この場合は、領域管理情報の記録領域
として、T OC領域1aが使用される。
After passing through the C memory 14 and converting it into a predetermined format in the subcode generation circuit 17, it is supplied to the recording signal processing circuit 7 and recorded. In this case, the TOC area 1a is used as the area for recording area management information.

以上のようにして記録された画像情報dal・da2・
・・又は音声情報dbl・db2・・・の再生は、上位
コントローラからの再生指令及び再生を行うべき領域の
ブロック番号がインターフェース18を介して記録再生
用コントローラ13に送られることにより、上記同様の
物理セクタ番号への変換を行った後、必要なアクセス動
作を経て実施される。
Image information dal, da2, recorded as above
. . . or the audio information dbl, db2 . After conversion to a physical sector number, necessary access operations are performed.

画像情報dal・da2・・・を再生する場合は、第2
図の例で説明すれば、光ヘッド4からの再生信号が再生
アンプ10で増幅され、再生信号処理回路15で再生信
号中の光磁気信号成分に対しEFM復調が行われ、更に
、エラー検出訂正用パリティを用いたエラー検出訂正処
理が行われる。ここでのエラー検出訂正動作では、第2
図における前部付加セクタに記録された前部付加データ
di及び後部付加セクタに記録された後部付加データd
2からなる付加データeをも使用して有効セクタddの
再生処理が行われる。そして、再生処理済の信号データ
の内、有効セクタddに相当する4セクタの分割データ
DI、D2・・・のみが各ブロック毎にインターフェー
ス18及び出力端子6cを介して出力されるようになっ
ている。
When playing image information dal, da2..., the second
To explain using the example shown in the figure, the reproduction signal from the optical head 4 is amplified by the reproduction amplifier 10, the reproduction signal processing circuit 15 performs EFM demodulation on the magneto-optical signal component in the reproduction signal, and furthermore, error detection and correction is performed. Error detection and correction processing is performed using parity. In the error detection and correction operation here, the second
Front additional data di recorded in the front additional sector and rear additional data d recorded in the rear additional sector in the figure
The reproduction process of the effective sector dd is also performed using the additional data e consisting of 2. Of the reproduced signal data, only the four sectors of divided data DI, D2, etc. corresponding to the effective sector dd are outputted via the interface 18 and the output terminal 6c for each block. There is.

又、音声情報dbl・db2・・・を再生する場合は、
第5図の例で説明すれば、光ヘッド4からの再生信号が
再生アンプ10で再生され、再生信号処理回路15で再
生信号中の光磁気信号成分に対しEFMyL調が行われ
、更に、エラー検出訂正用パリティを用いたエラー検出
訂正処理が行われた後、インターフェース18及び出力
端子6dを介して出力される。
Also, when playing audio information dbl, db2...
To explain using the example of FIG. 5, the reproduction signal from the optical head 4 is reproduced by the reproduction amplifier 10, the reproduction signal processing circuit 15 performs EFMyL adjustment on the magneto-optical signal component in the reproduction signal, and furthermore, the error After error detection and correction processing using the detection and correction parity is performed, the signal is outputted via the interface 18 and the output terminal 6d.

なお、上記の実施例では、容量が一定の情報として電子
スチルカメラにおける画像情報を、容量が可変の情報と
して電子スチルカメラにおける音声情報を挙げて説明し
たが、これに限らず、容量が一定の情報と容量が可変の
情報とを混在させて記録する場合に本発明は有効である
In the above embodiments, image information in an electronic still camera is used as information with a constant capacity, and audio information in an electronic still camera is used as information with a variable capacity. However, the information is not limited to this. The present invention is effective when recording a mixture of information and information whose capacity is variable.

又、上記の実施例では、1ブロツクを8セクタで構成し
たが、これは説明の便宜上使用した数値であって、必要
に応じてブロックサイズを種々に変更することができる
Further, in the above embodiment, one block is composed of eight sectors, but this is a numerical value used for convenience of explanation, and the block size can be changed in various ways as necessary.

絶対アドレス(物理セクタ番号)は、事前記録されて認
識可能な情報であれば、例えば、ピット形式等、いかな
る形態のものであっても良い。
The absolute address (physical sector number) may be in any form, such as a pit format, as long as it is pre-recorded and recognizable information.

更に、上記実施例では光磁気方式によるディスり状の記
録媒体を用いて説明したが、他の書替可能型記録媒体に
も適用可能であり、又、ディスクの形態に限らず、テー
プ状もしくはカード状の記録媒体であっても、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲内で実施可能である。
Furthermore, although the above embodiment has been explained using a magneto-optical disc-shaped recording medium, it is also applicable to other rewritable recording media. Even a card-shaped recording medium can be implemented without departing from the spirit of the present invention.

[発明の効果] 本発明に係る情報記録再生装置は、以上のように、書替
可能型記録媒体に容量が可変の情報群と容量が一定の情
報群とを混在させて記録する際に、容量が可変の情報は
ブロック番号の小さいブロックから順次記録する一方、
容量が一定である情報はブロック番号の大きいブロック
から順次記録する記録手段を備えている構成である。
[Effects of the Invention] As described above, the information recording and reproducing apparatus according to the present invention, when recording a mixture of information groups with variable capacity and information groups with constant capacity on a rewritable recording medium, Information with variable capacity is recorded sequentially starting from the block with the smallest block number.
The configuration includes a recording means for sequentially recording information having a constant capacity in blocks starting from a block with a large block number.

これにより、容量が可変の情報群はそれらのみで連続さ
せて記録する一方、容量が一定の情報群はそれらのみで
連続させて記録するようにしたので、例えば、容量が可
変の情報群のみを一括して消去した場合には、空白領域
が連続的に生じる。
As a result, groups of information with variable capacity can be recorded continuously, while groups of information with constant capacity can be recorded continuously. When erased all at once, blank areas occur continuously.

従って、その後、上記空白領域に容量が一定の情報を効
率良く記録することができる。
Therefore, after that, information having a constant capacity can be efficiently recorded in the blank area.

又、容量が可変の情報はブロック番号の小さいブロック
から順次に記録し、容量が一定の情報はブロック番号の
大きいブロックから次第にブロック番号の小さいブロッ
クに移行するように記録するようになっているので、空
白領域は容量が可変の情報群と容量が一定の情報群の間
の一箇所に生しるのみであり、その結果、領域媒体の利
用効率を高めることができるという効果を奏する。
Also, information whose capacity is variable is recorded sequentially from the block with the smallest block number, and information whose capacity is constant is recorded so that it gradually moves from the block with the largest block number to the block with the smallest block number. , a blank area occurs only at one location between a group of information whose capacity is variable and an information group whose capacity is constant, and as a result, it is possible to improve the utilization efficiency of the area medium.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示すものである
。 第1図(a)は情報記録領域における画像及び音声情報
の配置を示す説明図である。 同図(b)は音声情報の書替を行った場合の情報の配置
を示す説明図である。 第2図は画像情報を記録する場合のブロック構成、セク
タ構成を示す説明図である。 第3図は画像情報を記録する場合の情報の流れを示すタ
イムチャートである。 第4図は画像情報を記録する場合の他のプロ・ンク構成
、セクタ構成を示す説明図である。 第5図は音声情報を記録する場合のブロック構成、セク
タ構成を示す説明図である。 第6図は情報記録再生装置のブロック構成図である。 第7図は光磁気ディスクの概略平面図である。 第8図は同拡大平面図である。 第9図乃至第13図は従来例を示すものである。 第9図はコンパクトディスクの概略平面図である。 第10図はコンパクトディスクのフレーム信号フォーマ
ットを示す模式図である。 第11図はコンパクトディスクのセクタフォーマットを
示す模式図である。 第12図及び第13図はそれぞれ従来の電子スチルカメ
ラにおける画像及び音声情報の配置を示す説明図である
。 1は光磁気ディスク(書替可能型記録媒体)、13は記
録再生用コントローラ(記録制御手段)である。
1 to 8 show one embodiment of the present invention. FIG. 1(a) is an explanatory diagram showing the arrangement of image and audio information in the information recording area. FIG. 4B is an explanatory diagram showing the arrangement of information when audio information is rewritten. FIG. 2 is an explanatory diagram showing the block configuration and sector configuration when recording image information. FIG. 3 is a time chart showing the flow of information when recording image information. FIG. 4 is an explanatory diagram showing another network configuration and sector configuration when recording image information. FIG. 5 is an explanatory diagram showing the block configuration and sector configuration when recording audio information. FIG. 6 is a block diagram of the information recording/reproducing apparatus. FIG. 7 is a schematic plan view of the magneto-optical disk. FIG. 8 is an enlarged plan view of the same. 9 to 13 show conventional examples. FIG. 9 is a schematic plan view of the compact disc. FIG. 10 is a schematic diagram showing the frame signal format of a compact disc. FIG. 11 is a schematic diagram showing the sector format of a compact disc. FIGS. 12 and 13 are explanatory diagrams showing the arrangement of image and audio information in a conventional electronic still camera, respectively. 1 is a magneto-optical disk (rewritable recording medium), and 13 is a recording/reproducing controller (recording control means).

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、一端側から次第に大きくなるようにブロック番号が
付与された複数のブロックからなる書替可能型記録媒体
に、容量が一定である情報群と容量が可変である情報群
とを混在させて記録再生を行う情報記録再生装置におい
て、 容量が一定である情報はブロック番号の大きいブロック
から順次記録する一方、容量が可変の情報はブロック番
号の小さいブロックから順次記録するように制御する記
録制御手段を備えていることを特徴とする情報記録再生
装置。
[Claims] 1. A rewritable recording medium consisting of a plurality of blocks to which block numbers are assigned to gradually increase from one end, a group of information having a constant capacity and a group of information having a variable capacity. In an information recording and reproducing device that records and reproduces a mixture of An information recording/reproducing device characterized by comprising a recording control means for controlling the information.
JP2087025A 1990-03-20 1990-03-30 Information recording / reproducing device Expired - Fee Related JP2624868B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087025A JP2624868B2 (en) 1990-03-30 1990-03-30 Information recording / reproducing device
US07/671,978 US5434991A (en) 1990-03-20 1991-03-19 Method and apparatus for recording and reproducing information in black on a rewritable recording medium
CA002038583A CA2038583C (en) 1990-03-20 1991-03-19 Information recording and reproducing device
DE69119631T DE69119631T2 (en) 1990-03-20 1991-03-20 Data recording and playback device
KR1019910004359A KR950000130B1 (en) 1990-03-20 1991-03-20 Information recording & reproducing device
EP91302427A EP0448378B1 (en) 1990-03-20 1991-03-20 Information recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087025A JP2624868B2 (en) 1990-03-30 1990-03-30 Information recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03286474A true JPH03286474A (en) 1991-12-17
JP2624868B2 JP2624868B2 (en) 1997-06-25

Family

ID=13903418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087025A Expired - Fee Related JP2624868B2 (en) 1990-03-20 1990-03-30 Information recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624868B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212707A (en) * 1994-10-31 1996-08-20 Sony Corp Data control method and data recorder
JP2004039019A (en) * 2002-06-28 2004-02-05 Yamaha Corp Optical disk recorder
JP2007242232A (en) * 2007-05-11 2007-09-20 Yamaha Corp Program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255874A (en) * 1987-04-13 1988-10-24 Canon Inc Device for recording image and voice
JPH01194171A (en) * 1988-01-29 1989-08-04 Sharp Corp Optical disk recording and reproducing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255874A (en) * 1987-04-13 1988-10-24 Canon Inc Device for recording image and voice
JPH01194171A (en) * 1988-01-29 1989-08-04 Sharp Corp Optical disk recording and reproducing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212707A (en) * 1994-10-31 1996-08-20 Sony Corp Data control method and data recorder
JP2004039019A (en) * 2002-06-28 2004-02-05 Yamaha Corp Optical disk recorder
JP2007242232A (en) * 2007-05-11 2007-09-20 Yamaha Corp Program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624868B2 (en) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434991A (en) Method and apparatus for recording and reproducing information in black on a rewritable recording medium
JP2945569B2 (en) Information recording and playback method
US7236689B2 (en) Data recording/reproducing apparatus and data recording/reproducing method
KR100746735B1 (en) Data recording apparatus, data recording method and optical recording medium
JP4130884B2 (en) Playback device and playback method
KR20000063067A (en) Drive apparatus and method for recording and/or reproducing data and for detecting a boundary between a recorded region and a recordable region on a recording medium
JPH03286474A (en) Information recording/reproducing device
JPH0574053A (en) Disk recording device and disk reproducing device
JP3058467B2 (en) Information recording / reproducing device
KR100200094B1 (en) Disc structure and recording method with expansive record
JP3693742B2 (en) Information recording medium
JP2768584B2 (en) Optical disk recording and playback device
JP2727837B2 (en) Optical disc playback method
JP2798516B2 (en) Information recording / reproducing device
KR20020072089A (en) Method for recording a digital data on disc with defect area
JPH05144004A (en) Optimum recording power detection method of write-once/ read-many-times type optical disk
JP3941771B2 (en) Recording method of disc-shaped recording medium
JPH04255970A (en) Optical disk recording and reproducing device
JP3941834B2 (en) Method for reproducing disc-shaped recording medium
JP3016265B2 (en) Optical disc recording method
KR100752867B1 (en) High Density Recording Method of Optical Recording Media
JP2583634B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2001101808A (en) Optical disk and signal recording method, and optical disk reproducing device
JPH04212759A (en) Recording medium and recording and reproducing device
JPH03288369A (en) Cd media and recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees