JPH0287587A - モードロック光ファイバレーザ装置 - Google Patents

モードロック光ファイバレーザ装置

Info

Publication number
JPH0287587A
JPH0287587A JP63238961A JP23896188A JPH0287587A JP H0287587 A JPH0287587 A JP H0287587A JP 63238961 A JP63238961 A JP 63238961A JP 23896188 A JP23896188 A JP 23896188A JP H0287587 A JPH0287587 A JP H0287587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
mode
laser
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63238961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577785B2 (ja
Inventor
Masaharu Horiguchi
堀口 正治
Makoto Shimizu
誠 清水
Yoshinori Hibino
善典 日比野
Fumiaki Hanawa
文明 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63238961A priority Critical patent/JP2577785B2/ja
Publication of JPH0287587A publication Critical patent/JPH0287587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577785B2 publication Critical patent/JP2577785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • H01S3/1109Active mode locking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分計〉 本発明は、安定な極短光パルス列を効率良く取り出すこ
とができろモードロック光フアイバレーザ装置に関する
〈従来の技術〉 近年、Nd(ネオジウム)、Er(エルビウム)、Pr
(プラセオジミウム)、yb(イッテリビウム)等の希
土類元素を添加した光ファイバをレーザ活性物質とした
、単一モード光ファイバレーザ或いは光増幅器が、光セ
ンサや光通信の分計で多(の利用の可能性を有すること
が報告され、その応用が期待されている。
この希土類元素添加光ファイバを用いた光フアイバレー
ザとしては、Ndを添加した石英系光ファイバをレーザ
活性物質として用い、半導体レーザ或いはArレーザ励
起CW(連続波)色素レーザを励起光源として、波長1
.0887nでCW発振、Qスイッチ発振、モードロッ
ク発振等を確認した例、また、Pr添加又はEr添加し
た光ファイバをレーザ活性物質とし、Arレーザを励起
光源として、各各波長1.06.m、1.54/AのC
W発振を確認した例が、アール、ジェー、メアーズ等(
J、 Meares他、OFC’8B、 TUL15等
)によって報告されている。
第3図は、かかる希土類添加光ファイバを用いた光フア
イバレーザを発振するための概略装置を示す。すなわち
、レーザ活性物質である所定の希土類を添加した光ファ
イバ1の両端には一対の反射膜2a、2bを配置してレ
ーザ発振を行なわしめる共振器系があり、そして、この
共振器系に励起光を注入するための励起光源3が備丸ら
れる。ここでは、励起光は光フアイバl内の希土類を励
起することによりレーザ発振が行なわれる。なお、4a
4b、4cは光学系を構成するための集光レンズ、5は
空間的に配置されたA、O光変調器、6a、6bはλ/
4波長板、7は光パルス検出器である。
ところが、この第3図に示す光フアイバレーザ装置は、
反射膜2a、2bと光ファイバ1との接触部、レンズ4
b、λ/4波長板6a。
6b、および光変調器5において相当の光損失が生じて
おり効率的にレーザ出力を取出せないという問題がある
。したがって、励起光源3を色素レーザやArイオンレ
ーザなど大型の光源としなければならず、小型化は不可
能となっていた。また、共振器系内に挿入された光部品
点数が多いことから、各部品間にて複雑な反射を生じて
しまい位相がそろわない不要モードが生じて安定したモ
ードロック動作(位相をそろうこと)が行な丸ないとい
う問題がある。
これらの問題のうち反射膜2a、2bと光ファイバ1と
の接触部での損失については、本願出願人による特願昭
62−14974号にて開示されろ第4図に示す如き高
効率光フアイバレーザ装置にて大幅に低減されている。
即ち第4図において、1はコア部に希土類が添加された
単一モード光ファイバコード、2a。
2bは光フアイバコード5の端面に直接形成された誘電
体反射膜、9a、9bは光コネクタ、4aは集光用ロッ
ドレンズ、8はこのロッドレンズ4aと光コネクタ9a
と励起光源である半導体レーザ3を結合させるためのホ
ルダである。
この第4図では光学的共振器ミラーを構成する反射膜2
a、2bを光ファイバ1の端面上に直接形成することに
より、共振器の損失を大幅に低減して発振効率の飛躍的
な向上を実現している。
更に、光損失が生ずる共振器系内の光学部品点数の低減
については、本願出願人による特願昭62−12376
6号にて開示される第5図に示すような断面を有して複
屈折性を付与した希土類添加単一モード光ファイバをレ
ーザ発振媒体としてレンズ4bやλ/4波長板6a、6
bを削減し、損失を少なくしている。すなわち、第5図
に示すコア部10、クランド部11、及び応力付与部1
2a、12bからなる断面構造(パンダ型)の希土類添
加光ファイバを用いることにより光ファイバに偏光子特
性を付与もて単一側波動作の光フアイバレーザを実現し
、共振器系内への上記光学部品の挿入を不要とした構成
となっている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、上述のように第4図、第5図に示す如く反射
膜と光ファイバとの接続部での損失、レンズやλ/4波
長板での損失は低減できても、なお光ファイバと変調器
との光学的接続部の反射を完全には除去できない構造と
なっており、モードロック動作時の不要モードの発生を
除去できない。
このことを第6図にて説明するに、励起用G a A 
I A s半導体レーザ3、集光用ロッドレンズ4a1
反射膜(誘電体表H膜ξラー)2a1FC光コネクタ9
a、光ファイバ(偏光子動作のパンダ形のNd添加単一
モードファイバ)la、導波路を形成するL i N 
b O3光変調器5、光ファイバlb、FC光コネクタ
9b、反射膜2b、光パルス検出器7、サンプリングオ
シロスコープ13、光変調器駆動用電源14からなり、
15a、15bは光変調器5と光ファイバla、lbと
の接続部となっているモードロック光フアイバレーザ装
置において、モードロック動作を行なうには、まず半導
体レーザ3を点灯し、希土類添加光ファイバla。
1bを励起しファイバレーザをCW発振の状態とする。
ついで、駆動電源14により光変調81!5を動作させ
モードロック動作状態と、し、光検出器7及びサンプリ
ングオシロスコープ13により、モードロック光パルス
列を観測する。この場合、駆動電源14の駆動周波数f
は次式ftlで与えられろ。
上式中、Cは光速、Llは光ファイバ1aの長さ、L2
は光ファイバ1bの長さ、nlは光ファイバla、lb
の群居折率、L3は光変調器の導波路長、nは光変調器
の導波路の群居折率である。なお、駆動電源5のモード
ロック駆動周波数はfの1/K(Kは正の整数)であっ
てもよく、例えばf□= 50 MHzの場合25MH
zでもモードロック動作は可能である。
さて、第6図の光フアイバレーザ共振器において、本質
的に除去不可能な光の反射点として、光ファイバla、
lbとL i N b O3光変調器5との接続点15
 a、  15 bがあるため、第6図の光フアイバ共
振器は以下の区間で複数の副共振器を有することとなる
。すなわち、以下の4種類である。
主共振器■;2a−2b区間 副共振器■;2a−15a区間 副共振器■;2a−15b区間 副共振器■;15a−2b区間 副共振器■;15b−2b区間 かかる状態で上記(1)式にて与丸られるモードロック
周波数により光変調器5を駆動した場合、副共振器■〜
■にて生じる位相が不ぞろいの不要モードのため、モー
ドロックの動作は不安定となり、出力パルス幅を充分狭
くすることか極めて困難となる。これは発生した不要モ
ード間において、モードの競合が生じろためであり、モ
ードロックの条件となる位相のそろった光を安定に発生
させることが困難となるからである。
本発明は、上述の課題に鑑み、光フアイバレーザ共振器
内のファイバと光変調器との結合部にて生ずる原理的に
不可避な反射に対し、その反射を利用して安定なモード
ロック光フアイバレーザを実現すると共にモードロック
周波数の選択の幅を飛躍的に拡大した光フアイバレーザ
装置を提供する。
く課題を解決するための手段〉 上述の目的を達成する本発明は、希土類元素を添加した
偏波保持型単一モードの光ファイバと反射膜からなるレ
ーザ共振を発生させる共振ミラーとを備えた共振器系と
、この共振器系に内蔵され少なくとも片端に上記光ファ
イバが接続された光変調器と、上記共振器系に光を入射
して上記光ファイバに添加した希土類元素を励起する励
起光源とを備え、励起光源側の光ファイバ長をし その
群居折率1(ml をn11 レーザ出力側の光ファイバ長をL2+mlそ
の群居折率をn2、上記光変調器の光導波路長をL3□
その群居折率をn3とするとき、式   L、n、=(
L2n2+L3n3)M−(L、≠OL、≠0)または
L2 n2=(L、n、+L、n3)M=(L2≠OL
、≠0)を2岡なしかつMは正の整数であることを特徴
とする。
く作 用〉 本発明では、種々の実験結果を基に光フアイバレーザ共
振器内の反射点で生じろ不要モード(副共振器により発
生するモード)の挙動を制御できろようにレーザ共振器
を構成したもので、各副共振器の固有モードロック周波
数が、相互に整数倍の関係となる様に、各副共振器間の
光路長を設定し、各モードの発振の結合を強くし、副共
振器の各モードの周波数差のビートが互いに同期する様
にしたものである。
く実 施 例〉 ここで、第1図、第2図を参照して本発明の詳細な説明
する。なお、第3図〜第6図と同一部分には同符号を付
す。
(実施例1) 第1図は本発明の第1実施例を示すモードロック光フア
イバレーザの基本構成図である。
第1図において、3 は例えば出力80mw1波長0.
82−のGaAlAs半導体レーザである励起光[,4
aはロッドレンズ、2a、2bは反射膜である誘電体多
層膜ミラー 9a。
9bはFC光コネクタ、la、lbはNdを例えば約5
0 ppm含有するパンダ形複屈折性単一モード光ファ
イバ(L、長さ40m1L2長さ2m1、5は導波路形
LiNb0.光位相変調益(導波路長L32.5cm)
  7は高速Ge光検出器(Go−APD)   13
はサンプリングオシロスコープ、14は光変調器駆動用
電源である。
ここにおいて、反射膜2a、2bの特性は次のとおりで
ある。
(反射膜2aの特性) 波長0.82%で光透過率99.6% 波長1.09−で光透過率99.6% (反射膜2bの特性) 波長0.827j11で光透過率80%波長1.091
Aで光透過率99.5%かかる光フアイバレーザの動作
に当っては、まず、半導体レーザ3を点灯し、ロッドレ
ンズ4aにより光ファイバ1aに光を入射させる。この
とき、光ファイバ1aに結合したレーザ光は約20 m
wであった。この入射状態テ光ファイバレーザはCW発
振状態となる。
ついで、S源14を駆動し、出力数V(ピーク値)のサ
イン波を光変調器5に印加する。
このときの駆動周波数fは、次式(2)で示される共振
器の区間15 a −2bのモードロック周波数f近傍
の値とする。
= 50.8吐           ・ (2)ここ
に、C= 2.988 X 108m/s 、 L、 
= 2m、n、(光ファイバ1aの群居折率)=n2(
光ファイバ1bの群居折率) = 1.446、!3−
0.025 m、、 n、 (光変調器導波路の群居折
率)−2,20である。
この状態で、Ge−APD7とサンプリングオシロスコ
ープ13とにより光パルス列の観測を行ない、光変調器
5の駆動周波数f□を微調したところ、f  =50.
84324吐で極めて安定なモードロック光パルス列の
発生が観測された。そして、このときの光パルス幅は0
、8 n5ec、光パルスのタイムジッタは、30p 
See以下であった。
ちなみに、モードロック駆動周波数を主共振器2 a 
−2bを基準に設定する従来技術にて光変調器5を駆動
したところ、駆動周波数fは次式(3)にて与えられろ
ことになる。
=2.42MHz                ・
(3)しかし、第1図に示す光フアイバレーザ装置では
、f=2.42M1セ近傍では安定なモードロック動作
は得られなかった。副共振器による不要モードに基づ(
ためであると考えられろ。
こうして、本実施例のモードロック光フアイバレーザで
は、モードロックのm 動形[カ従来のものと本質的に
異なることとなる。
本発明では安定したモードロック動作を得るため種々の
実験を行なった結果、安定した光パルス列になる程M値
が整数に近い値となるのでそのようにL3.L2を設定
したことを基本とする。
ここで、n、 = n2、L3n3<< L、 n、な
る関係に満たされている。すなわち、副共振F#15 
a2bと2 a −15aとの間にはその共振周波数に
整数倍の関係がある。したがって、副共振器15 a 
−2bにてレーザ光はくり返し位相変調を受け、互いに
πの位相差を持つモードの光のみが残ることとなる。こ
の基本共振波は上記(4)式の関係から副共振器2 a
 −15aにおいても高調波の共振波として安定に存在
し得るので、副共振器15 a −2bの固有の共振周
波数での光変調器15の駆動によって安定なモードロッ
ク動作が得られる。
上記(4)式の関係は厳密に整数倍になる程安定したモ
ードロック動作が得られるが、この整数倍に数%のずれ
があっても副共振器間の基本共振周波数の引き込み効果
により、モードフック動作に支障はきたさない。例丸ば
本実施例では、このずれは計算上約1.9%であったが
、安定したモードロック動作が確認された。
(実施例2) 第2実施例は、第1図と基本的に同一の構成で実施した
。ただしファイバ長と導波路長は、それぞれ、L2= 
0.25 m、 L、= 0.025mとした。また、
ファイバ長しは、M値としてM=4を選択し とじた。
また、ファイバla、lbのNd添加量は、約1500
 ppmとした。
モードロック動作の実験は、第1実施例とほぼ同様に、
先ずモードロック周波数(副共振器15 a −2b間
)f =359.9■セ 近傍の周波数で位相変調器5を駆動した。この状態で光
パルス波形1e G e −A P D 7により観測
しながら、光変調器5の駆動周波数fを微調したところ
、f  = 360.01273 MHzで極めて安定
な、極短光パルス列(パルス幅0.88nsec)を得
た。
一方、主共振器(区間2 a −2b )に対応したモ
ードロック周波数f=72.1MHz近傍で光変調器を
駆動したところ、パルス幅は最良値で3.5 n5ee
であり、上記の様に十分にパルス幅を狭くすることはで
きなかった。
(実施例3) 第3実施例も、第1図と基本的に同一の構成で実施した
ただし、本実施例のモードロック光フアイバレーザの各
部のパラメータばり、−1m 、 L2= 10.3 
mXL、= 0.02 m、 N = 10とした。
また、光変調器5は、方向性結合型LiNbPの光強度
変調器を用いた。
本実施例では、Ll<L2であるから、第1図の副共振
器2a−15bに対応したモードロック周波数f =100.6■社 近傍で光変調器を駆動した。駆動電圧は、15.5■で
あった。その結果f = 100.59637 MHz
で、半値幅0.78nseeの極めて安定な光パルス列
を得た。
なお、主共振!(区間2 a −2b )に対応したモ
ードロック周波数fffii;m72.1MHz近傍で
は、安定なモードロック動作は得られなかった。
本実施例では光が変調されて隣のパスに移る光結合器を
光変調器5としており、第1第2実施例の如(位相変調
でなく振幅変調している。
(実施例4) 第2図は第4実施例の構成図であり、第1図と同一部分
の説明は省略する。本実施例では光変調器5の片側にの
み光ファイバ1aを備えたもので、共振器を形成する反
射膜2bは光変調器5の出力側端面に形成しである。
すなわち、誘電体多層膜ミラーを変調器5の片端面に直
接蒸着形成している。このミラーの反射率は波長1.0
9μUで98%以上、波長0.82Iaで30%であっ
た。本実施例ではL= 9.74 m、 L2= Om
、 L3= 0.04 mとし、またM=160とした
。第2図では、区間15 a −2bを副共振器とみな
す。
=1.70Gル近房で光位相変調器5を駆動した、その
結果、f == 1.70012531 Glセで極め
て安定な光パルス列を得ろことができた。得られた光パ
ルス列の半値幅は0.64nsecであった。
一方、本ファイバレーザの主共振器2 a−2bのモー
ドロック周波数がf =C/2 (L n+L3n、)
 −21,1MHz近傍の駆動においては、パルス幅は
1.5 n5ecと広く、またパルス列の安定性も上記
実施例に比べ良くないことがTa Ry&された。
(実施例5) 本実施例は、第2図にわいて光ファイバ1aと光変調器
5との配置が全く逆で、光変調器5を励起光入射端側に
配置したものである。
本実施例では、L、 = Om5L2= 9.74 m
、 L3=0.04mとした。この実施例では、L=O
mとしているため光変調器5の励起光源側端面に3主体
蒸着ミラーを形成した。このミラーの波長1.09/A
での反射率は98%以上、波長082−での透過率は9
8%以上であった。
その結果、第4実施例とほぼ同様の測定結果が得られた
。ただし、本実施例では、励起光入射端側に光変調器が
配置されているため、第4実施例に比べ、半導体レーザ
3による励起効率は約4%低下した。
上述の第1〜第5実施例では、Nd添加光フアイバレー
ザについて述べているが、他の希土類添加光ファイバに
も応用できる。
〈発明の効果〉 以上説明した様に、本発明のモードロック光フアイバレ
ーザ装置によれば、光ファイバレーザ共振筒内に挿入さ
れた光変調器と光ファイバとの間に生じる光学的反射点
をレーザ共振器内に形成された副共振器の反射ミラーの
1つとして取り扱うと共に、この副共振器の光路長と他
の副共振器の光路長の関係が互いに整数倍の関係となる
様に設計されているため、光変調器を含む副共振器の基
本発振モードは、他の副共振器の高調波モードとして安
定に存在し得るため、上記光変調器と光ファイバの結合
部の反射点が、不要モードの発生点として作用せず、安
定なモードロック光ファイバが得られるばかりでなり、
極短光パルス列を高効率に得られるという浸れた利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1〜第3実施例説明の構成図、第2
図は第4.第5実施例説明の構成図、第3図は従来の光
フアイバレーザ装置の構成概略図、第4図は従来の改良
形の光フアイバレーザ装置の概略構成図、第5図は従来
の光ファイバの改良形の概略構成図、第6図はモードロ
ック光フアイバレーザの動作を説明するための構成図で
ある。 la、lbば希土類添加光ファイバ、 2a、2bは誘電体反射膜、 3は励起光源、 5は光変調器、 7は光検出器、 9a、9bは光コネクタ、 13i、fサンプリングオシロスコープ\14は駆動電
源、 15 a、  15 bはファイバと光変調器との結合
部である。 特  許  出  願 人 日本電信電話株式会社 代     理     人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 希土類元素を添加した偏波保持型単一モードの光ファイ
    バと反射膜からなるレーザ共振を発生させる共振ミラー
    とを備えた共振器系と、この共振器系に内蔵され少なく
    とも片端に上記光ファイバが接続された光変調器と、 上記共振器系に光を入射して上記光ファイバに添加した
    希土類元素を励起する励起光源とを備え、励起光源側の
    光ファイバ長をL_1_(_m_)その群屈折率をn_
    1、レーザ出力側の光ファイバ長をL_2_(_m_)
    その群屈折率をn_2、上記光変調器の光導波路長をL
    _3_(_m_)その群屈折率をn_3とするとき、式
    L_1n_1=(L_2n_2+L_3n_3)M・・
    ・(L_1≠0L_3≠0)またはL_2n_2=(L
    _1n_1+L_3n_3)M・・・(L_2≠0L_
    3≠0)を満たしかつMは正の整数であることを特徴と
    するモードロック光ファイバレーザ装置。
JP63238961A 1988-09-26 1988-09-26 モードロック光ファイバレーザ装置 Expired - Lifetime JP2577785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238961A JP2577785B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 モードロック光ファイバレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238961A JP2577785B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 モードロック光ファイバレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287587A true JPH0287587A (ja) 1990-03-28
JP2577785B2 JP2577785B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17037871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238961A Expired - Lifetime JP2577785B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 モードロック光ファイバレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577785B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326404A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Fujikura Ltd 希土類添加光ファイバ
WO2006132285A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光源
US8993919B2 (en) 2010-04-20 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser source and laser beam machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101842946B (zh) 2007-10-31 2012-03-21 松下电器产业株式会社 光纤激光光源

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326404A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Fujikura Ltd 希土類添加光ファイバ
WO2006132285A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光源
US7801186B2 (en) 2005-06-07 2010-09-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source
US8993919B2 (en) 2010-04-20 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser source and laser beam machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577785B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
El-Sherif et al. High-energy, high-brightness Q-switched Tm3+-doped fiber laser using an electro-optic modulator
Hofer et al. Characterization of ultrashort pulse formation in passively mode-locked fiber lasers
US5627848A (en) Apparatus for producing femtosecond and picosecond pulses from modelocked fiber lasers cladding pumped with broad area diode laser arrays
US7190705B2 (en) Pulsed laser sources
US6072811A (en) Integrated passively modelocked fiber lasers and method for constructing the same
JP4668378B2 (ja) モードロック多モードファイバレーザパルス光源
JP5232162B2 (ja) 受動的にモードロックされた8の字型ファイバレーザ
JPH10213827A (ja) 高出力光パルスの発生装置および発生方法
JPH09199777A (ja) モードロックレーザー装置
JPH0851246A (ja) 環境変化に対して安定な受動型モードロック・レーザー
JPH0287587A (ja) モードロック光ファイバレーザ装置
JP2692694B2 (ja) 光ファイバレーザ装置
CN113745952A (zh) 产生重复频率可调谐的高阶谐波孤子的混合锁模光纤激光器
Mitschke et al. Additive pulse mode-locked Nd: YAG laser: An experimental account
CN113300198A (zh) 单频窄线宽分布式反馈脉冲光纤激光器及其实现方法
JP2604479B2 (ja) モード同期レーザ装置
JPH08334800A (ja) 光信号増幅器
JP2612593B2 (ja) 光ファイバレーザ装置
JP2501468B2 (ja) モ―ド同期ファイバレ―ザ装置
JPS63220586A (ja) Nd添加フアイバレ−ザ装置
JP2543392B2 (ja) 光ファイバレ―ザ装置
CN213212650U (zh) 一种能提高飞秒脉冲重频的线性主副腔结构锁模激光器
JPH11298072A (ja) ファイバーリングモード同期レーザ装置および光通信システム
Phillips et al. Actively mode-locked fiber lasers
JPH05327093A (ja) パルスレーザ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term