JPH02244876A - Sharpness improving system for picture processor - Google Patents

Sharpness improving system for picture processor

Info

Publication number
JPH02244876A
JPH02244876A JP1064268A JP6426889A JPH02244876A JP H02244876 A JPH02244876 A JP H02244876A JP 1064268 A JP1064268 A JP 1064268A JP 6426889 A JP6426889 A JP 6426889A JP H02244876 A JPH02244876 A JP H02244876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
edge
color
hue
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1064268A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuzuru Suzuki
譲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1064268A priority Critical patent/JPH02244876A/en
Publication of JPH02244876A publication Critical patent/JPH02244876A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent a character from being made thick and to reproduce the character with high quality by extracting an edge signal from a picture signal, and correcting a color signal required for a hue identification means. CONSTITUTION:The system is so constituted that a correction means 5 is pro vided to extract an edge signal from a picture signal and to correct a color signal required for a hue identification means 3. When a character with a hue such as W, Y, M, C, B, G, R, K is included in a picture, the hue identification means 3 detects the hue and a high pass filter 2 detects the edge of the charac ter and an edge detection signal corrects a color signal required for the hue identification means 3. Thus, even when an original picture signal is unsharpened, the required color signal whose edge is sharp is obtained thereby preventing the character from being made thick.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー複写機やカラーレーザプリンタその他
のカラー画像処理装置に関し、特に、エツジ検出信号と
必要色信号によりエツジ強調信号を生成し、ローパスフ
ィルタ出力とともに変調して記録信号に合成し出力する
画像処理装置のエツジ処理回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a color image processing device such as a color copying machine, a color laser printer, or the like, and in particular, to a color image processing device such as a color copying machine, a color laser printer, or the like, which generates an edge emphasis signal using an edge detection signal and a necessary color signal, The present invention relates to an edge processing circuit of an image processing apparatus that modulates the output of a low-pass filter and combines the signal with a recording signal and outputs the signal.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第17図はデジタルカラー画像処理装置の構成を示す図
、第18図は従来のエツジ処理回路の構成例を示す図、
第19図は色相検出回路の構成を示す図、第20図は文
字太り現象を説明するための図、第21図はエツジ強調
処理を説明するための図である。
FIG. 17 is a diagram showing the configuration of a digital color image processing device, FIG. 18 is a diagram showing an example configuration of a conventional edge processing circuit,
FIG. 19 is a diagram showing the configuration of the hue detection circuit, FIG. 20 is a diagram for explaining the character thickening phenomenon, and FIG. 21 is a diagram for explaining edge emphasis processing.

一般にカラー複写機では、Y(イエa −) 、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色からな
る現像プロセスを実行してフルカラーの原稿を再現して
いる。このとき、1回の原稿読み取りスキャンで得たフ
ルカラーの画像データを4回の現像プロセス実行のため
に記憶しておくには、非常に大きなメモリ容量が変更と
なる。そのため、各現像色毎に繰り返し原稿読み取りス
キャンを行いながら、信号処理を行い現像プロセスを実
行している。
Generally, a color copying machine reproduces a full-color original by performing a development process using four colors: Y (yellow a-), M (magenta), C (cyan), and K (black). At this time, a very large memory capacity is required to store full-color image data obtained by one document reading scan for four development process executions. Therefore, the developing process is executed by performing signal processing while repeatedly reading and scanning the document for each developing color.

原稿読み取りでは、ラインセンサーを用いて光学的にB
(青)、G(縁)、R(赤)の色分解信号により読み取
り画像データを取り込み、第17図に示すようにE N
 D変換401、カラーマスキング(カラーコレクシ3
ン)402を通してカラーのトナー信号YSM、Cに変
換している。その後、UCR403により墨版(K)生
成、下色除去を行い、色相分離型非線形フィルタ部、T
RC(トーン調整)41O1SG(スクリーンジェネレ
ータ)411を通し現像色のトナー信号Xをオン/オフ
の2値化データにする。そして、この2値化データでレ
ーデ光を制勘して帯電した感光体を露光し網点階調によ
り各色の画像を重ね合わせフルカラーの原稿を再現して
いる。
When reading the original, a line sensor is used to optically scan B.
The read image data is captured using the color separation signals of (blue), G (edge), and R (red), and as shown in FIG.
D conversion 401, color masking (color correction 3
The toner signals YSM and C are converted into color toner signals YSM and C through the toner signal YSM and C 402, respectively. After that, the UCR403 performs black plate (K) generation and undercolor removal, and the hue separation type nonlinear filter section, T
The toner signal X of the developing color is converted into on/off binary data through an RC (tone adjustment) 41O1SG (screen generator) 411. Then, the charged photoreceptor is exposed using this binarized data to control the radar light, and images of each color are superimposed using halftone gradation to reproduce a full-color original.

通常、デジタルカラー画像処理装置では、文字、線画等
の2値画像と、写真や網点印刷物等の中間調画像とが混
在している。そこで、4のような種類の異なった画像を
有する原稿に対して、非線形フィルタ処理を導入して特
に鮮鋭度の高い文字、線画等の2値面像を得るためにエ
ツジ強調処理を行う方式が種々提案されている。その1
例として゛色相分離型非線形フィルタ部を備えた構成例
を示したのが第17図である。
Usually, in a digital color image processing device, binary images such as characters and line drawings and halftone images such as photographs and halftone printed materials are mixed together. Therefore, there is a method that performs edge enhancement processing on originals with different types of images, such as those described in 4, in order to obtain binary surface images of characters, line drawings, etc. with particularly high sharpness by introducing nonlinear filter processing. Various proposals have been made. Part 1
As an example, FIG. 17 shows a configuration example including a hue separation type nonlinear filter section.

色相分離型非線形フィルタ訊には、UCR403におい
てa版生成、下色除去処理を施して生成されf:、YS
M、C,に信号から現像工程にしたがってセレクトされ
た現像色の画像データXが人力され、2系統に分岐され
る。そのうち一方は平滑化フィルタ404で平滑化の処
理が行われ、他方はT変換406、エツジ検出フィルタ
407、エツジ強調用LUT40 gでエツジ強調の処
理が行われる。そして、これらの出力が最終的に加算器
409で合成されて非線形フィルタ信号として出力され
る。そのエツジ処理回路の構成例を示したのが第18図
である。
The hue separation type nonlinear filter is generated by performing a version generation and undercolor removal processing in UCR403, f:, YS
Image data X of the development color selected according to the development process is manually inputted from the signals M and C, and is branched into two systems. One of them is subjected to smoothing processing by a smoothing filter 404, and the other is subjected to edge enhancement processing by a T-transform 406, an edge detection filter 407, and an edge enhancement LUT 40g. These outputs are finally combined by an adder 409 and output as a nonlinear filter signal. FIG. 18 shows an example of the configuration of the edge processing circuit.

エツジ処理では、色相検出回路405により入力画像の
色相を検出し、そのときの現像色が必要色か否かの判定
を行う。ここで、もし入力画像が黒領域である場合には
、YSM、Cの有彩色信号のエツジ強調は行わずに、K
のみをエツジ量に応じて強調するように制御する。
In edge processing, the hue of the input image is detected by the hue detection circuit 405, and it is determined whether the developed color at that time is a required color. Here, if the input image is a black area, edge enhancement of the YSM and C chromatic signals is not performed, and the K
control to emphasize only the edges according to the amount of edges.

色相検出回路405は、第19図(a)に示すようにY
、M、Cの最大値と最小値を求める最大最小回路412
、現像色を選択するマルチプレクサ413、最大値と最
小値との差を計算する減算回路414、最小値と現像色
との差を計算する減算回路415、及びコンパレータ4
16〜418を有している。コンパレータ416〜41
8は、閾値と比較し、閾値より大きい場合にr、m、c
’m′、y′の出力をそれぞれ論理「1」にするもので
ある。そして、この出力から同図(b)に示す判定条件
により判定色相を導き、さらに、同図(C)に示す必要
色・不必要色の判定条件により現像色について必要色「
1」か不必要色「0」かを判定する。判定色相としては
、通常の文字の色として用いられる、W(白) 、YS
M、C,B、G、RlKの8色を対象としている。
As shown in FIG. 19(a), the hue detection circuit 405
, M, C maximum and minimum circuit 412
, a multiplexer 413 for selecting a developed color, a subtraction circuit 414 for calculating the difference between the maximum value and the minimum value, a subtraction circuit 415 for calculating the difference between the minimum value and the developed color, and a comparator 4.
16 to 418. Comparators 416-41
8 is compared with the threshold value, and if it is larger than the threshold value, r, m, c
The outputs of 'm' and y' are respectively set to logic '1'. Then, from this output, the judgment hue is derived according to the judgment conditions shown in the same figure (b), and furthermore, the necessary color "
1” or an unnecessary color “0”. The judgment hue is W (white), YS, which is used as a normal character color.
It targets eight colors: M, C, B, G, and RlK.

必要色・不必要色の判定条件から明らかなように色相が
例えばBの場合には、現像色でmとCが必要色とされ、
他は不必要色とされる。従って、この場合、必要色のサ
イクルではエツジ強調用LUT408の■によりエツジ
が強調され、不必要色のサイクルではエツジ強調用LU
T408の■によりエツジ強調をしない信号としている
As is clear from the criteria for determining necessary colors and unnecessary colors, if the hue is B, for example, the developing colors m and C are considered necessary colors,
Other colors are considered unnecessary. Therefore, in this case, in the cycle of the necessary color, the edge is emphasized by the edge emphasis LUT 408, and in the cycle of the unnecessary color, the edge is emphasized by
T408 (■) is used as a signal without edge enhancement.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記のようにエツジ強調処理では、閾値titとの比較
により色相識別を行い、その結果によりエツジ検出信号
をエツジ強調用LUTで変換してエツジ強調信号を生成
している。ところが、IITのMTF特性は、第20図
(a)に示すように周波数が高くなるにしたがって悪く
なってくる。しかも、このMTFの劣化の度合は、色や
主、副の走査方向によっても異なる。このようなMTF
の劣化により、原稿の濃度分布が例えば同図ら)のaに
示すようなものであっても同1m(b)の0に示すよう
につぶれたデータとなってしまう。色相検出では、この
信号すを閾値thと比較して色相を判定するため、本来
はWの幅のものがW′のようにかなり太った状態で色相
が判定され、これがエツジ強調の処理範囲とされる。こ
の判定に基づいて同図(C)に示すようなエツジ強調信
号dが加算されエツジが強調されるので、同図(b)の
Cのように太った文字により再現される。さらに、この
文太りは、IITだけでなく IOTの現イ象材、現像
方式、現像特性等にも起因して現れる。
As described above, in the edge enhancement processing, hue identification is performed by comparison with the threshold value tit, and based on the result, the edge detection signal is converted by the edge enhancement LUT to generate an edge enhancement signal. However, the MTF characteristic of IIT becomes worse as the frequency becomes higher, as shown in FIG. 20(a). Moreover, the degree of deterioration of this MTF also differs depending on the color and the main and sub-scanning directions. MTF like this
Due to this deterioration, even if the density distribution of the original is as shown in a of FIG. In hue detection, the hue is determined by comparing this signal with the threshold th. Therefore, the hue is determined when the width of W is considerably thickened like W', and this is considered as the processing range for edge enhancement. Ru. Based on this determination, an edge emphasis signal d as shown in FIG. 5(C) is added to emphasize the edge, so that it is reproduced as a bold character like C in FIG. 2(B). Furthermore, this thickening of text appears due not only to IIT but also to IOT's developing material, development method, development characteristics, etc.

また、上記の方式では、YSM、C%に信号全てを強調
していた他の従来方式に比べると、黒文字再現は向上で
きるが、Y、M%C信号中に平滑化信号が残る。すなわ
ち、第18図のエツジ強調用LUT408に示すように
必要色は■により強調し、不必要色は■により除去する
だけであるため、例えば第21図(a)に示すような黒
文字のフィルタ入力信号に対して、Y、M、Cを強調せ
ずKのみを強調するようなエツジ強調処理信号が生成さ
れるが、平滑化フィルタでは、同図(b)に示すように
Y、M、C,に信号全てについて滑らかにした平滑化処
理信号が生成される。従って、これらを最終的に合成す
ると、同図(C)に示すようにYlM、C,にの平滑化
信号が残る。
Furthermore, in the above method, black character reproduction can be improved compared to other conventional methods in which all signals are emphasized in YSM and C%, but smoothed signals remain in the Y and M%C signals. That is, as shown in the edge enhancement LUT 408 in FIG. 18, necessary colors are emphasized by ■, and unnecessary colors are simply removed by ■. An edge-enhanced signal is generated that emphasizes only K without emphasizing Y, M, and C, but the smoothing filter does not emphasize Y, M, and C, as shown in FIG. , a smoothed signal is generated in which all the signals are smoothed. Therefore, when these are finally combined, smoothed signals of YlM and C remain as shown in (C) of the same figure.

通常、黒文字の場合であっても、KだけでなくY、M、
Cの信号も載ってくるので、エツジの部分にこの7%M
、Cの平滑化された色が現れ、つまり黒文字をK1色で
再現することができない。
Normally, even in the case of black letters, not only K but also Y, M,
Since the C signal is also included, this 7% M is placed on the edge part.
, C appear, which means that black characters cannot be reproduced with K1 color.

このような構成では、K1色再現の場合と比較すると、
線の太り、レジズレ等によるエツジの色変わりや濁りが
生じ、そのため鮮鋭さがなくなり画質的に劣るという問
題がある。
In such a configuration, compared to K1 color reproduction,
There is a problem in that the edges become discolored or muddy due to line thickening, registration deviation, etc., resulting in loss of sharpness and poor image quality.

本発明は、上記の課題を解決するものであって、その目
的は、文字の太りをなくし1.高品質の文字を再現する
ことである。本発明の他の目的は、細い線や細かい文字
を含む線画画像の鮮鋭度を高めることである。さらに本
発明の他の目的は、エツジ強調処理を効率的に行うこと
であり、線の太り、レジズレ等によるエツジの色変わり
や濁りのないカラー画像を再現することである。本発明
の他の目的は、不必要色が強調されないようにすること
である。本発明の他の目的は、写真や文字、網目印刷、
混合画像等に応じてエツジ強調処理を切り換え、平滑化
信号とエツジ強調信号のきき具合を調整できるようにす
ることである。さらに本発明の他の目的は、黒文字の再
現性を高め、エツジの検出精度を高めることである。
The present invention is intended to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to eliminate the thickness of characters.1. The goal is to reproduce high-quality characters. Another object of the present invention is to improve the sharpness of line drawing images containing thin lines and fine characters. Still another object of the present invention is to efficiently perform edge enhancement processing, and to reproduce a color image without edge color change or muddiness due to line thickening, registration shift, etc. Another object of the invention is to prevent unnecessary colors from being emphasized. Other objects of the present invention are photographs, characters, mesh printing,
The object of the present invention is to switch edge enhancement processing depending on a mixed image, etc., and to adjust the sharpness of a smoothed signal and an edge enhancement signal. Still another object of the present invention is to improve the reproducibility of black characters and the accuracy of edge detection.

〔課題を解決するだめの手段および作用〕そのために本
発明は、@1図に示すように網点成分を除去し中間調画
像の平滑化を行うローパスフィルタ1、エツジを検出す
るハイパスフィルタ2、色相(WSY、M%C%B1G
SRSKの8色)を検出し必要色信号を生成する色相a
別手段3、及びエツジ強調信号を生成するエツジ強調変
換手段4を有し、エツジ強調手段6でエツジ検出信号と
必要色信号からエツジ強調信号を生成し、合成手段7で
エツジ強調信号をローパスフィルタ1の出力とともに変
調して記録信号に合成し出力する画像処理装置のエツジ
処理回路において、補正手段5を設け、画像信号よりエ
ツジ信号を抽出して色相識別手段3の必要色信号を補正
するように構成するものである。
[Means and operations for solving the problem] For this purpose, the present invention provides a low-pass filter 1 that removes halftone dot components and smoothes a halftone image, a high-pass filter 2 that detects edges, as shown in Figure @1. Hue (WSY, M%C%B1G
Hue a that detects 8 colors of SRSK) and generates the necessary color signal
Another means 3 and an edge emphasis conversion means 4 for generating an edge emphasis signal, the edge emphasis means 6 generates an edge emphasis signal from the edge detection signal and the necessary color signal, and the synthesis means 7 converts the edge emphasis signal into a low-pass filter. In the edge processing circuit of the image processing device which modulates the output signal along with the output of the image signal, combines it with the recording signal, and outputs the signal, a correction means 5 is provided to extract the edge signal from the image signal and correct the color signal necessary for the hue identification means 3. It consists of:

この必要色信号の補正は、原画像信号とローパスフィル
タ1の出力との差からエツジ強調信号を生成し、該エツ
ジ強調信号を2値化したエツジ検出信号により行う。ま
た、各色の原画像信号を合成して輝度信号を生成し、該
輝度信号からハイパスフィルタ2とコンパレータにより
エツジ検出信号を生成して行う。
This necessary color signal correction is performed by generating an edge emphasis signal from the difference between the original image signal and the output of the low-pass filter 1, and using an edge detection signal obtained by binarizing the edge emphasis signal. Further, original image signals of each color are combined to generate a luminance signal, and an edge detection signal is generated from the luminance signal by a high-pass filter 2 and a comparator.

例えばW%Y%MSC,B、G、R,にの色相の文字が
画像の中に含まれていると、色相検出手段3によりその
色相が検出されると共に、ハイパスフィルタ2より文字
のエツジが検出されるが、さらにエツジ検出信号により
色相識別手段3の必要色信号を補正するので、原画像信
号がなまっていてもエツジがシャープな必要色信号を得
ることができ、文字の太りを防ぐことができる。
For example, if a character with a hue of W%Y%MSC, B, G, R, etc. is included in the image, the hue detection means 3 detects the hue, and the high-pass filter 2 detects the edge of the character. However, since the necessary color signal of the hue identifying means 3 is further corrected using the edge detection signal, it is possible to obtain the necessary color signal with sharp edges even if the original image signal is dull, thereby preventing characters from becoming thick. I can do it.

また、色相識別手段の入力側にハイパスフィルタを設け
る。このようにすると、色相識別手段の入力側で各色個
別にIrTのMTF特性に対応した係数の設定を行うこ
とができ、色毎のバラツキをなくすことができる。
Further, a high-pass filter is provided on the input side of the hue identifying means. In this way, coefficients corresponding to the MTF characteristics of IrT can be set individually for each color on the input side of the hue identifying means, and variations among colors can be eliminated.

〔実施例〕〔Example〕

以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to Examples.

目次 この実施例では、カラー複写機を画像処理装置の1例と
して説明するが、これに限定されるものではなく、プリ
ンタやファクシミリ、その他の画像処理装置にも適用で
きることは勿論である。
Table of Contents In this embodiment, a color copying machine will be described as an example of an image processing apparatus, but the present invention is not limited to this, and of course can be applied to printers, facsimile machines, and other image processing apparatuses.

まず、実施例の説明に先立って、目次を示す。First, prior to explaining the examples, a table of contents will be shown.

(1)IPS (イメージ処理システム)の構成概要 (II)IPSのハードウェア構成 (III>IPS制御 (rV)エツジ処理方式 (V)鮮胡度改善方式 (1)rPsの構成概要 まず、画像データを処理するIPS (イメージ処理シ
ステム)の構成概要を説明する。
(1) Overview of configuration of IPS (image processing system) (II) Hardware configuration of IPS (III>IPS control (rV) Edge processing method (V) Sharpness improvement method (1) Overview of rPs configuration First, image data An overview of the configuration of an IPS (image processing system) that processes images will be explained below.

第2図はIPSのモジュール構成の概要を示す図である
FIG. 2 is a diagram showing an overview of the module configuration of the IPS.

カラー画像処理装置では、IIT(イメージ人力ターミ
ナル)においてCCDラインセンサーを用いて光の原色
B(青)、G(縁)、R(赤)に分解してカラー原稿を
読み取ってこれをトナーの原色Y(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)、さらにはK(黒又はモ)に変
換し、l0T(イメージ出力ターミナル)においてレー
ザビームによる露光、現像を行いカラー画像を再現して
いる。この場合、Y、M%C,にのそれぞれのトナー像
に分解してYをプロセスカラーとするコピープロセス(
ピッチ)を1回、同様にMSC,Kについてもそれぞれ
をプロセスカラーとするコピーサイクルを1回ずつ、計
4回のコピーサイクルを実行し、これらの網点による像
を重畳することによってフルカラーによる像を再現して
いる。したがって、カラー分解信号(B、G、R信号)
をトナー信号(Y、M、C,に信号)に変換する場合に
おいては、その色のバランスをどう調整するかやIIT
の読み取り特性およびIOTの出力特性に合わせてその
色をどう再現するか、濃度やコントラストのバランスを
どう調整するか、エツジの強調やボケ、モアレをどう調
整するか等が問題になる。
The color image processing device uses a CCD line sensor at the IIT (Image Human Power Terminal) to read a color original into the primary colors of light, B (blue), G (edge), and R (red), and converts these into the primary colors of toner. The image is converted into Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and furthermore K (black or mo), and is exposed to a laser beam and developed at an image output terminal (IOT) to reproduce a color image. In this case, a copy process (
A total of four copy cycles are executed, one copy cycle for MSC and K (pitch) and one copy cycle for each of MSC and K as process colors, and by superimposing the images of these halftone dots, a full color image is created. is being reproduced. Therefore, color separated signals (B, G, R signals)
When converting into toner signals (Y, M, C, signals), how to adjust the color balance and IIT
Problems include how to reproduce the color in accordance with the reading characteristics of the IOT and the output characteristics of the IOT, how to adjust the density and contrast balance, and how to adjust edge enhancement, blur, and moiré.

工PSは、IITからBSG、Rのカラー分解信号を入
力し、色の再現性、階調の再現性、精細度の再現性等を
高めるために種々のデータ処理を施して現像プロセスカ
ラー〇トナー信号をオン/オフに変換しIOTに出力す
るものであり、第2図に示すようにEND変換(E q
uivalent N eutral  Densit
y ;等価中性濃度変換)モジュール301、カラーマ
スキングモジュール302、[iサイズ検出モジコール
303、カラー変換モジュール304、UCR(Und
er  Co1or  Re1ova1;下色除去)&
黒生成モジコール305、空間フィルター306、TR
C(Tone Reproducti。
The engineering PS inputs the BSG and R color separation signals from IIT, performs various data processing to improve color reproducibility, gradation reproducibility, definition reproducibility, etc., and develops color toner. It converts the signal on/off and outputs it to the IOT, and as shown in Figure 2, it performs END conversion (E q
uivalent N neutral density
y; equivalent neutral density conversion) module 301, color masking module 302, [i size detection module 303, color conversion module 304, UCR (Und
er Co1or Re1ova1; Undercolor removal) &
Black generation modicol 305, spatial filter 306, TR
C (Tone Reproduction.

n Control ;色調補正制御)モジュール30
7、縮拡処理モジュール308、スクリーンジェネレー
タ309、IOTインターフェースモジュール310、
領域生成回路やスイッチマトリクスを有する領域画像制
御モジュール311、エリアコマンドメモリ312やカ
ラーパレットビデオスイッチ回路313やフォントバッ
ファ314等を有する編集制御モジュール等からなる。
n Control; color tone correction control) module 30
7. Reduction processing module 308, screen generator 309, IOT interface module 310,
It consists of an area image control module 311 having an area generation circuit and a switch matrix, an editing control module having an area command memory 312, a color palette video switch circuit 313, a font buffer 314, and the like.

そして、IITからBSG、Rのカラー分解信号につい
て、それぞれ8ビツトデータ(256階調)をEND変
換モジニール301に人力し、Y。
Then, 8-bit data (256 gradations) for the BSG and R color separation signals from IIT are manually input to the END conversion module 301, and Y is input.

M、C,にのトナー信号に変換した後、プロセスカラー
のトナー信号Xをセレクトし、これを2値化してプロセ
スカラーのトナー信号のオン/オフデータとしIOTイ
ンターフェースモジュール310からIOTに出力して
いる。したがって、フルカラー(4カラー)の場合には
、プリスキャンでまず原稿サイズ検出、編集領域の検出
、その他の原稿情報を検出した後、例えばまず初めにプ
ロセスカラーのトナー信号XをYとするコピーサイクル
、続いてプロセスカラーのトナー信号XをMとするコピ
ーサイクルを順次実行する毎に、4回の原稿読み取りス
キャンに対応した信号処理を行っている。
After converting into toner signals of M, C, and C, select the process color toner signal There is. Therefore, in the case of full color (four colors), after the document size is detected, the editing area is detected, and other document information is detected in the prescan, a copy cycle is started in which, for example, the process color toner signal X is set to Y. Then, every time a copy cycle is sequentially executed in which the process color toner signal X is M, signal processing corresponding to four document reading scans is performed.

11Tでは、CCDセンサーを使いB、G、Rのそれぞ
れについて、1ビクセルを16ドツト/mmのサイズで
読み取り、そのデータを24ビツト(3色×8ピッ);
256階調)で出力している。CCDセンサーは、上面
にBSGSRのフィルターが装着されていて16ドツ)
 / m mの密度で300mmの長さを有し、190
.5mm/secのプロセススピードで16ライン/ 
m mのスキャンを行うので、はぼ各色につき毎秒15
Mピクセルの速度で読み取りデータを出力している。
11T uses a CCD sensor to read 1 pixel for each of B, G, and R at a size of 16 dots/mm, and converts the data into 24 bits (3 colors x 8 pits);
256 gradations). The CCD sensor has a BSGSR filter attached to the top and has 16 dots)
/ mm with a length of 300 mm and a density of 190
.. 16 lines/at a process speed of 5mm/sec
Since it scans m m, it scans 15 m per second for each color.
Read data is output at a speed of M pixels.

そして、IITでは、B、G%Rの画素のアナログデー
タをログ変換することによって、反射率の情報から濃度
の情報に変換し、さらにデジタルデータに変換している
Then, at IIT, by log-converting the analog data of pixels of B and G%R, reflectance information is converted into density information, and further converted into digital data.

次に各モジュールについて説明する。Next, each module will be explained.

第3図はIPSを構成する各モジュールを説明するだめ
の図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining each module constituting the IPS.

(A)END変換モジュール END変換モジュール301は、IITで得られたカラ
ー原稿の光学読み取り信号をグレーバランスしたカラー
信号に調整(変換)するためのモジュールである。カラ
ー画像のトナーは、グレーの場合に等量になりグレーが
基準となる。しかし、11Tからグレーの原稿を読み取
ったときに入力するB%G、Hのカラー分解信号の値は
光源や色分解フィルターの分光特性等が理想的でないた
め等しくなっていない。そこで、第3図(a)に示すよ
うな変換テーブル(LUT;ルックアップテーブル)を
用いてそのバランスをとるのがE N D変換である。
(A) END Conversion Module The END conversion module 301 is a module for adjusting (converting) an optical reading signal of a color original obtained at IIT into a gray-balanced color signal. The amount of toner in a color image is equal in the case of gray, and gray is the standard. However, the values of the B%G and H color separation signals input when a gray original is read from the 11T are not equal because the spectral characteristics of the light source and color separation filter are not ideal. Therefore, END conversion uses a conversion table (LUT: look-up table) as shown in FIG. 3(a) to balance this.

したがって、変換テーブルは、グレイ原稿を読み取った
場合にそのレベル(黒−白)に対応して常に等しい階調
でB、G、Rのカラー分解信号に変換して出力する特性
を有するものであり、IITの特性に依存する。また、
変換テーブルは、16面用意され、そのうち11面がネ
ガフィルムを含むフィルムフプロジェクター用のテーブ
ルであり、3面が通常のコピー用、写真用、ジェネレー
ションコピー用のテーブルである。
Therefore, the conversion table has the characteristic that when a gray original is read, it is always converted into B, G, and R color separation signals at the same gradation corresponding to the level (black-white) and output. , depends on the characteristics of the IIT. Also,
There are 16 conversion tables, of which 11 are for film projectors including negative film, and 3 are for normal copying, photography, and generation copying.

(B)カラーマスキングモジコール カラーマスキングモジュール302は、B、G。(B) Color masking modicoll The color masking module 302 has B, G.

R信号をマトリクス演算することによりY、M、Cのト
ナー量に対応する信号に変換するのものであり、E N
 D変換によりグレーバランス調整を行った後の信号を
処理している。
By performing matrix calculations on the R signal, it is converted into signals corresponding to the amounts of Y, M, and C toners, and E N
The signal after gray balance adjustment by D conversion is processed.

カラーマスキングに用いる変換マトリクスには、純粋に
B、G、RからそれぞれY、M%Cを演算する3×3の
マトリクスを用いているが、BSG。
The conversion matrix used for color masking is a 3x3 matrix that calculates Y and M%C purely from B, G, and R, respectively, but BSG.

Rだけでなく、BG、GR%RB%B2、G3R2の成
分も加味するため種々のマトリクスを用いたり、他のマ
) IJクスを用いてもよいことは勿論である。変換マ
トリクスとしては、通常のカラー調整用とモノカラーモ
ードにおける強度信号生成用の2セツトを保有している
Of course, various matrices may be used to take into consideration not only R but also the components of BG, GR%RB%B2, and G3R2, or other matrixes may be used. Two sets of conversion matrices are provided: one for normal color adjustment and one for generating intensity signals in monochrome mode.

このように、IITのビデオ信号についてIPSで処理
するに際して、何よりもまずグレーバランス調整を行っ
ている。これを仮にカラーマスキングの後に行うとする
と、カラーマスキングの特性を考慮したグレー原稿によ
るグレーバランス調整を行わなければならないため、そ
の変換テーブルがより複雑になる。
In this way, when processing IIT video signals with IPS, gray balance adjustment is performed first and foremost. If this were to be performed after color masking, the conversion table would become more complex because it would be necessary to perform gray balance adjustment using the gray original in consideration of the characteristics of color masking.

(C)原稿サイズ検出モジュール 定型サイズの原稿は勿論のこと切り張りその他任意の形
状の原稿をコピーする場合もある。この場合に、原稿サ
イズに対応した適切なサイズの用紙を選択するためには
、原稿サイズを検出する必要がある。また、原稿サイズ
よりコピー用紙が大きい場合に、原稿の外側を消すとコ
ピーの出来映えをよいものとすることができる。そのた
め、原稿サイズ検出モジュール303は、ブリスキャン
時の原稿サイズ検出と原稿読み取りスキャン時のプラテ
ンカラーの消去(枠消し)処理とを行うものである。そ
のために、プラテンカラーは原稿との識別が容易な色例
えば黒にし、第3図但)に示すようにプラテンカラー識
別の上限値/下限値をスレッショルドレジスタ3031
にセットする。そして、ブリスキャン時は、原稿の反射
率に近い情報に変換(r変換)した信号(後述の空間フ
ィルター306の出力を用いる)Xとスレッショルドレ
ジスタ3031にセットされた上限値/下限値上をコン
パレータ3032で比較し、エツジ検出回路3034で
原稿のエツジを検出して座標X。
(C) Original Size Detection Module Not only standard size originals but also originals of arbitrary shapes such as cutouts or other forms may be copied. In this case, it is necessary to detect the document size in order to select a paper of an appropriate size corresponding to the document size. Furthermore, when the copy paper is larger than the original size, erasing the outside of the original can improve the quality of the copy. Therefore, the document size detection module 303 performs document size detection during briscanning and platen color erasing (frame erasing) processing during document reading and scanning. For this purpose, the platen color is set to a color that can be easily distinguished from the original, for example black, and the upper and lower limits of the platen color identification are set in the threshold register 3031 as shown in Fig. 3.
Set to . During bliscanning, a signal X converted (r-converted) into information close to the reflectance of the document (using the output of the spatial filter 306, which will be described later) and the upper limit value/lower limit value set in the threshold register 3031 are used as a comparator. 3032, and an edge detection circuit 3034 detects the edge of the document and determines the coordinate X.

yの最大値と最小値とを最大/最小ソータ3035に記
憶する。
The maximum and minimum values of y are stored in the maximum/minimum sorter 3035.

例えば第3図(6)に示すように原稿が傾いている場合
や矩形でない場合には、上下左右の最大値と最小値(X
I、X2 、V+、y*)が検出、記憶される。
For example, as shown in Figure 3 (6), if the document is tilted or not rectangular, the maximum and minimum values (X
I, X2, V+, y*) are detected and stored.

また、原稿読み取りスキャン時は、コンパレータ303
3で原稿のY、M、、Cとスレッショルドレジスタ30
31にセットされた上限値/下限値とを比較し、プラテ
ンカラー消去回路3036でエツジの外側、即ちプラテ
ンの読み取り信号を消去して枠消し処理を行う。
Also, when reading and scanning a document, the comparator 303
3, the Y, M, C of the original and the threshold register 30
31 are compared, and a platen color erasing circuit 3036 erases the reading signal outside the edge, that is, the platen, to perform frame erasing processing.

(D)カラー変換モジュール カラー変換モジュール305は、特定の領域において指
定されたカラーを変換できるようにするものであり、第
3図(C)に示すようにウィンドコンパレータ3052
.スレッショルドレジスタ3051、カラーパレット3
053等を備え、カラー変換する場合に、被変換カラー
の各Y、M、Cの上限値/下限値をスレッショルドレジ
スタ3051にセットすると共に変換カラーの各Y、M
、Cの値をカラーパレット3053にセットする。そし
て、領域画像制御モジュールから人力されるエリア信号
にしたがってナントゲート3054を制御し、カラー変
換エリアでない場合には原稿のY、M、Cをそのままセ
レクタ3055から送出し、カラー変接エリアに入ると
、原稿のY、M、C信号がスレッショルドレジスタ30
51にセットされたY、M、Cの上限値と下限値の間に
入るとウィンドコンパレータ3052の出力でセレクタ
3055を切り換えてカラーパレット3053にセット
された変換カラーのYlM、Cを送出する。
(D) Color Conversion Module The color conversion module 305 enables conversion of a specified color in a specific area, and as shown in FIG. 3(C), a window comparator 3052
.. Threshold register 3051, color palette 3
053, etc., and when performing color conversion, set the upper and lower limits of each Y, M, and C of the converted color in the threshold register 3051, and set the upper and lower limits of each Y, M, and C of the converted color.
, C values are set in the color palette 3053. Then, the Nantes gate 3054 is controlled according to the area signal manually input from the area image control module, and if it is not the color conversion area, the Y, M, and C of the original are sent out as they are from the selector 3055, and when it enters the color conversion area. , the Y, M, and C signals of the original are sent to the threshold register 30.
51, the selector 3055 is switched by the output of the window comparator 3052, and the converted colors YlM and C set in the color palette 3053 are sent out.

指定色は、ディジタイザで直接原稿をポイントすること
により、ブリスキャン時に指定された座標の周辺のB、
G、、R各25画素の平均をとって指定色をm!する。
Specified colors can be specified by pointing directly at the document with the digitizer, such as B, B, etc. around the coordinates specified during Briscan.
The specified color is m! by taking the average of 25 pixels each of G, , and R. do.

この平均操作により、例えば150線原稿でも色差5以
内の精度で認識可能となる。B、G、Ra度データの読
み取りは、IITシェーディング補正RAMより指定座
標をアドレスに変換して読み出し、アドレス変換に際し
ては、原稿サイズ検知と同様にレジストレーンヨン調整
分の再調整が必要である。ブリスキャンでは、IITは
サンプルスキャンモードで動作する。シェーディング補
正R,AMより読み出されたB、G。
Through this averaging operation, for example, even a 150-line original can be recognized with an accuracy within a color difference of 5. To read the B, G, and Ra degree data, designated coordinates are converted into addresses from the IIT shading correction RAM and read out. Address conversion requires readjustment for registration lane adjustment, similar to original size detection. In Briscan, the IIT operates in sample scan mode. B and G read out from shading correction R and AM.

1’1度データは、ソフトウェアによりシェーディング
補正された後、平均化され、さらにEND補正、カラー
マスキングを実行(−でからウィンドコンパレータ30
52にセットされる。
1'1 degree data is shading corrected by software, averaged, and then END correction and color masking are performed (from - to window comparator 30
It is set to 52.

登録色は、1670万色中より同時に8色までカラーパ
レット3053に登録を可能にし、標準色は、Y、M、
C,G、B、Rおよびこれらの中間色とKSWの14色
を用意している。
Up to 8 colors out of 16.7 million colors can be registered in the color palette 3053 at the same time, and the standard colors are Y, M,
14 colors are available: C, G, B, R, their intermediate colors, and KSW.

(E)UCR&黒生成モジュール Y、MSCが等量である場合にはグレーになるので、理
論的には、等量のY、M、Cを黒に置き換えることによ
って同じ色を再現できるが、現実的には、黒に置き換え
ると色に濁りが生じ鮮やかな色の再現性が悪くなる。そ
こで、UCR&黒生成モジュール305では、このよう
な色の濁りが生じないように適量のKを生成し、その量
に応じてY、M、Cを等量減する(下色除去)処理を行
う。具体的には、Y、M、Cの最大値と最小値とを検出
し、その差に応じて変換テーブルより最小値以下でKを
生成し、その量に応じY、M%Cについて一定の下色除
去を行っている。
(E) If the UCR & black generation module Y and MSC are equal in amount, the result will be gray.Theoretically, the same color can be reproduced by replacing equal amounts of Y, M, and C with black, but in reality Specifically, when it is replaced with black, the colors become muddy and the reproducibility of vivid colors deteriorates. Therefore, the UCR & black generation module 305 generates an appropriate amount of K to prevent such color muddiness, and performs processing to reduce Y, M, and C by equal amounts (undercolor removal) according to the amount. . Specifically, the maximum and minimum values of Y, M, and C are detected, K is generated below the minimum value from the conversion table according to the difference, and a certain value is determined for Y, M%C according to the amount. Undercolor removal is being performed.

UCR&黒生成では、第3図(e)に示すように例えば
グレイに近い色になると最大値と最小値との差が小さく
なるので、Y、M、Cの最小値相当をそのまま除去して
Kを生成するが、最大値と最小値との差が大きい場合に
は、除去の量を7%M1Cの最小値よりも少なくし、K
の生成量も少なくすることによって、墨の混入および低
明度高彩度色の彩度低下を防いでいる。
In UCR & black generation, as shown in Figure 3(e), for example, when the color is close to gray, the difference between the maximum value and the minimum value becomes small, so the minimum values of Y, M, and C are directly removed and the K However, if the difference between the maximum and minimum values is large, the amount of removal is less than the minimum value of 7%M1C, and K
By reducing the amount of produced black, it is possible to prevent ink from being mixed in and the saturation of low-brightness, high-chroma colors to decrease.

具体的な回路構成例を示した第3図(f)では、最大値
/最小値検出回路3051によりY、MSCの最大値と
最小値とを検出し、演算回路3053によりその差を演
算し、変換テーブル3054と演算回路3055により
Kを生成する。変換テーブル3054がKの値を調整す
るものであり、最大値と最小値の差が小さい場合には、
変換テーブル3054の出力値が零になるので演算回路
3055から最小値をそのままKの値として出力するが
、最大値と最小値の差が大きい場合には、変換テーブル
3054の出力値が零でなくなるので演算回路3055
で最小値からその分減算された値をKの値として出力す
る。変換テーブル3056がKに対応してY、、M、C
から除去する値を求めるテーブルであり、この変換テー
ブル3056を通して演算回路3059でY、M、Cか
らKに対応する除去を行う。また、アントゲ−)305
7.3058はモノカラーモード、4フルカラーモード
の各信号にしたがってに信号およびY、M、Cの下色除
去した後の信号をゲートするものであり、セレクタ30
52.3050は、プロセスカラー信号によりY、M、
C,にのいずれかを選択するものである。このように実
際には、YlM、Cの網点で色を再現しているので、Y
、M、Cの除去やKの生成比率は、経験的に生成したカ
ーブやテーブル等を用いて設定されている。
In FIG. 3(f) showing a specific circuit configuration example, the maximum value/minimum value detection circuit 3051 detects the maximum and minimum values of Y and MSC, and the calculation circuit 3053 calculates the difference. K is generated by a conversion table 3054 and an arithmetic circuit 3055. The conversion table 3054 is for adjusting the value of K, and if the difference between the maximum value and the minimum value is small,
Since the output value of the conversion table 3054 becomes zero, the minimum value is directly output from the arithmetic circuit 3055 as the value of K, but if the difference between the maximum value and the minimum value is large, the output value of the conversion table 3054 becomes non-zero. Therefore, the calculation circuit 3055
The value subtracted by that amount from the minimum value is output as the value of K. Conversion table 3056 corresponds to K, Y, , M, C
This is a table for finding values to be removed from Y, M, and C in an arithmetic circuit 3059 through this conversion table 3056. Also, anime game) 305
7.3058 gates the signal and the signal after removing the Y, M, and C undercolor according to each signal of the monocolor mode and 4 full color mode, and selector 30
52.3050 is Y, M,
The choice is between C and C. In this way, colors are actually reproduced using YlM and C halftone dots, so Y
, M, and C and the generation ratio of K are set using empirically generated curves, tables, and the like.

(F)空間フィルターモジュール 本発明に適用される装置では、先に述べたようにIIT
でCCDをスキャンしながら原稿を読み取るので、その
ままの情報を使うとボケだ情報になり、また、網点によ
り原稿を再現しているので、印刷物の網点周期と16ド
ブ)/mmのサンプリング周期との間でモアレが生じる
。また、自ら生成する網点周期と原稿の網点周期との間
でもモアレが生じる。空間フィルターモジュール306
は、このようなボケを回復する機能とモアレを除去する
機能を備えたものである。そして、モTし除去には網点
成分をカットするためローパスフィルタが用いられ、エ
ツジ強調にはハイパスフィルタが用いられている。
(F) Spatial filter module In the device applied to the present invention, the IIT
Since the document is read while scanning the CCD, if the information is used as is, the information will be blurry.Also, since the document is reproduced by halftone dots, the halftone period of the printed matter and the sampling period of 16 dots)/mm Moiré occurs between the two. Furthermore, moiré occurs between the halftone dot period generated by the user and the halftone dot period of the document. Spatial filter module 306
is equipped with a function to recover such blur and a function to remove moiré. A low-pass filter is used to cut halftone dot components, and a high-pass filter is used to emphasize edges.

空間フィルターモジュール306では、第3図((至)
に示すようにY、M、C,MinおよびMaw−Min
の人力信号の1色をセレクタ3003で取り出し、変換
テーブル3004を用いて反射率に近い情報に変換する
。この情報の方がエツジを拾いやすいからであり、その
1色としては例えばYをセレクトしている。また、スレ
ッショルドレジスタ3001.4ビツトの2値化回路3
002、デコーダ3005を用いて画素毎に、Y、M、
C,MinおよびMaw−MinからY%M、C,に、
、B、G。
In the spatial filter module 306, as shown in FIG.
Y, M, C, Min and Maw-Min as shown in
A selector 3003 extracts one color of the human input signal and converts it into information close to reflectance using a conversion table 3004. This is because it is easier to pick up edges with this information, and for example, Y is selected as one of the colors. In addition, the threshold register 3001.4-bit binarization circuit 3
002, Y, M,
From C, Min and Maw-Min to Y% M, C,
,B,G.

R,W (白)の8つに色相分離する。デコーダ300
5は、2値化情報に応じて色相を認識してプロセスカラ
ーから必要色か否かを1ビツトの情報で出力するもので
ある。。
Separates into eight hues: R and W (white). decoder 300
Reference numeral 5 recognizes the hue according to the binarized information and outputs 1-bit information as to whether or not the process color is a necessary color. .

第3図((イ)の出力は、第3図(へ)の回路に人力さ
れる。ココテは、FIFO3061と5X7デジタルフ
ィルタ3063.モジコレ−ジョンテーブル3066に
より網点除去の情報を生成し、FIF03062と5×
7デジタルフイルタ3064、モジュレーションテーブ
ル3067、デイレイ回路3065により同図(IiO
の出力情報からエツジ強調情報を生成する。モジコレ−
ジョンテーブル3066.3067は、写真や文字専用
、混在等のコピーのモードに応じてセレクトされる。
The output of FIG. 3 (A) is manually input to the circuit of FIG. and 5×
7 digital filter 3064, modulation table 3067, and delay circuit 3065 (IiO
Edge enhancement information is generated from the output information. Mojikore
The version tables 3066 and 3067 are selected depending on the copy mode, such as photo and text only, mixed copy mode, etc.

エツジ強調では、例えば第3図(1)■のような縁の文
字を■のように再現しようとする場合、YlCを■、■
のように強調処理し、Mは■実線のように強調処理しな
い。このスイッチングをアンドゲート3068で行って
いる。この処理を行うには、■の点線のように強調する
と、■のようにエツジにMの混色による濁りが生じる。
In edge enhancement, for example, when trying to reproduce a character with an edge like ■ in Figure 3 (1) as ■, YlC is
Emphasis processing is performed as shown in , and M is not emphasized as shown in the solid line. This switching is performed by an AND gate 3068. To carry out this process, by emphasizing as indicated by the dotted line (■), the edges become muddy due to the color mixture of M as shown in (■).

デイレイ回路3065は、このような強調をプロセスカ
ラー毎にアンドゲート3068でスイッチングするため
にPIF03062と5×7デジタルフイルタ3064
との同期を図るものである。鮮やかな緑の文字を通常の
処理で再生すると、緑の文字にマゼンタが混じり濁りが
生じる。そこで、上記のようにして緑とtX識するとY
lCは通常通り出力するが、Mは抑えエツジ強調をしな
いようにする。
The delay circuit 3065 uses a PIF03062 and a 5×7 digital filter 3064 to switch such emphasis using an AND gate 3068 for each process color.
This is to ensure synchronization with the When bright green characters are reproduced using normal processing, magenta is mixed into the green characters, causing them to become muddy. Therefore, when we recognize green as tX as described above, Y
IC is output as usual, but M is suppressed and edges are not emphasized.

(G)TRC変換モジュール 10T慣、IPsからのオン/オフイ言号にしたがって
Y、M、C,にの各プロセスカラーにより4回のコピー
サイクル(4フルカラーコピーの場合)を実行し、フル
カラー原稿の再生を可能にしているが、実際には、信号
処理により理論的に求めたカラーを忠実に再生するには
、IOTの特性を考慮した微妙な調整が必要である。T
RC変換モジュール309は、このような再現性の向上
を図るためのものであり、7%M、Cの濃度の各組み合
わせにより、第31!1(j)に示すように8ビツト画
像データをアドレス人力とするアドレス変換テーブルを
RAMに持ち、エリア信号に従った濃度調整、コントラ
スト調整、ネガポジ反転、カラーバランス調整、文字モ
ード、すかし合成等の編集機能を持っている。このRA
Mアドレス上位3ビツトにはエリア信号のビット0〜ビ
ツト3が使用される。また、領域外モードにより上記機
能を組み合わせて使用することもできる。なお、このR
AMは、例えば2にバイト (256バイト×8面)で
構成して8面の変換テーブルを保有し、YlM、Cの各
サイクル毎にIITキャリッジリターン中に最高8面分
ストアされ、領域指定やコピーモードに応じてセレクト
される。勿論、RAM容量を増やせば各サイクル毎にロ
ードする必要はない。
(G) TRC conversion module 10T executes 4 copy cycles (in the case of 4 full-color copies) with each process color of Y, M, C, according to the on/off command from IPs, and prints a full-color original. However, in reality, in order to faithfully reproduce the colors theoretically obtained through signal processing, delicate adjustments are required that take into account the characteristics of the IOT. T
The RC conversion module 309 is intended to improve such reproducibility, and addresses 8-bit image data as shown in No. 31!1(j) using each combination of 7% M and C densities. It has a manual address conversion table in RAM, and has editing functions such as density adjustment, contrast adjustment, negative/positive inversion, color balance adjustment, character mode, and watermark composition according to area signals. This R.A.
Bits 0 to 3 of the area signal are used for the upper three bits of the M address. Furthermore, the above functions can be used in combination using the out-of-area mode. Furthermore, this R
AM, for example, consists of 2 bytes (256 bytes x 8 sides) and has an 8-side conversion table, and up to 8 sides are stored during the IIT carriage return for each cycle of YlM and C. Selected according to copy mode. Of course, if the RAM capacity is increased, there is no need to load it every cycle.

(H)縮拡処理モジュール 縮拡処理モジュール308は、ラインバッファ3083
にデータXを一旦保持して送出する過程において縮拡処
理回路3082を通して縮拡処理するものであり、リサ
ンプリングジェネレータ&アドレスコントローラ308
1でサンプリングピッチ信号とラインバッファ3083
のリード/ライトアドレスを生成する。ラインバッファ
3083は、2ライン分からなるピンポンバッファとす
ることにより一方の読み出しと同時に他方に次のライン
データを書き込めるようにしている。縮拡処理では、主
走査方向にはこの縮拡処理モジュール308でデジタル
的に処理しているが、副走査方向にはIITのスキャン
のスピードを変えている。スキャンスピードは、2倍速
から1/4倍速まで変化させることにより50%から4
00%まで縮拡できる。デジタル処理では、ラインバッ
ファ3083にデータを読み/書きする際に間引き補完
することによって縮小し、付加補完することによって拡
大することができる。補完データは、中間にある場合に
は同図(1)に示すように両側のデータとの距離に応じ
た重み付は処理して生成される。例えばデータxi′の
場合には、両側のデータX l 、X l+1およびこ
れらのデータとサンプリングポイントとの距jFld+
、daから、(Xt Xd2)+ (Xi、+ XI 
)ただし、d + +dz = 1 の演算をして求められる。
(H) Reduction/enlargement processing module The reduction/enlargement processing module 308 uses the line buffer 3083
In the process of temporarily holding and transmitting data
1 for sampling pitch signal and line buffer 3083
Generate read/write addresses for. The line buffer 3083 is configured as a ping-pong buffer consisting of two lines, so that it is possible to read one line and write the next line data to the other at the same time. In the reduction/enlargement processing, the reduction/enlargement processing module 308 performs digital processing in the main scanning direction, but the scanning speed of the IIT is changed in the sub-scanning direction. The scan speed can be changed from 50% to 4 by changing from 2x speed to 1/4x speed.
Can be scaled up to 00%. In digital processing, when reading/writing data to/from the line buffer 3083, data can be reduced by thinning and complementing, and can be expanded by adding and complementing. If the complementary data is located in the middle, it is generated by weighting according to the distance from the data on both sides, as shown in FIG. 1 (1). For example, in the case of data xi', data X l , X l+1 on both sides and the distance jFld+ between these data and the sampling point
, from da, (Xt Xd2) + (Xi, + XI
) However, it is obtained by calculating d + + dz = 1.

縮小処理の場合には、データの補完をしながらラインバ
ッファ3083に書き込み、同時に前のラインの縮小処
理したデータをバッファから読み出して送出する。拡大
処理の場合には、−旦そのまま書き込み、向時に前のラ
インのデータを読み出しながら補完拡大して送出する。
In the case of reduction processing, data is complemented and written to the line buffer 3083, and at the same time, the reduced data of the previous line is read out from the buffer and sent. In the case of enlargement processing, the data is written as it is, and the data of the previous line is read in the opposite direction, supplemented and enlarged, and sent out.

書き込み時に補完拡大すると拡大率に応じて書き込み時
のクロツタを上げなければならなくなるが、上記のよう
にすると同じタロツクで書き込み/読み出しができる。
If complementary enlargement is performed at the time of writing, the clock at the time of writing must be increased according to the enlargement ratio, but if the above method is used, writing/reading can be performed with the same clock.

また、この構成を使用し、途中から読み出したり、タイ
ミングを遅らせて読み出したりすることによって主走査
方向のシフトイメージ処理することができ、繰り返し読
み出すことによって謹り返し処理することができ、反対
の方から読み出すことによって鏡像処理することもでき
る。
In addition, by using this configuration, it is possible to perform shift image processing in the main scanning direction by reading from the middle or by reading with delayed timing, and by repeatedly reading it, it is possible to process the image in the opposite direction. Mirror processing can also be performed by reading from .

(1)スクリーンジェネレータ スクリーンジェネレータ309は、プロセスカラーの階
調トナー信号をオン/オフの2値化トナ一信号に変換し
出力するものであり、閾値マ) IJクスと階調表現さ
れたデータ値との比較による2値化処理とエラー拡散処
理を行っている。IOTでは、この2値化トナ一信号を
入力し、16ドツ) / m mに対応するようにほぼ
縦80μmφ、幅60μmφの楕円形状のレーザビーム
をオン/オフして中間調の画像を再現している。
(1) Screen generator The screen generator 309 converts the gradation toner signal of the process color into an on/off binary toner signal and outputs it. Binarization processing and error diffusion processing are performed by comparison with . The IOT inputs this binary toner signal and reproduces a half-tone image by turning on and off an elliptical laser beam approximately 80 μmφ in height and 60 μmφ in width to correspond to 16 dots)/mm. ing.

まず、階調の表現方法について説明する。第3図(n)
に示すように例えば4×4のハーフトーンセルSを構成
する場合について説明する。まず、スクリーンジェネレ
ータでは、このようなハーフトーンセルSに対応して閾
値マトリクスmが設定され、これと階調表現されたデー
タ値とが比較される。そして、この比較処理では、例え
ばデータ値が「5」であるとすると、閾値マトリクスm
の「5」以下の部分でレーザビームをオンとする信号を
生成する。
First, the method of expressing gradation will be explained. Figure 3 (n)
A case will be described in which, for example, a 4×4 halftone cell S is configured as shown in FIG. First, in the screen generator, a threshold matrix m is set corresponding to such a halftone cell S, and this is compared with a data value expressed in gradation. In this comparison process, for example, if the data value is "5", the threshold matrix m
A signal to turn on the laser beam is generated in the part below "5".

16ドツト/mmで4X4のハーフトーンセルを一般に
100spi、16階調の網点というが、これでは画像
が粗くカラー画像の再現性が悪いものとなる。そこで、
本発明では、階調を上げる方法として、この16ドツ)
7mmの画素を縦(主走査方向)に4分割し、画素単位
でのレーザビームのオン/オフ周波数を同図(0)に示
すようにl/40単位、すなわち4倍に上げるようにす
ることによって4倍高い階調を実現している。したがっ
て、これに対応して同図(0)に示すような閾値マトリ
クスn%を設定している。さらに、線数を上げるために
サブマトリクス法を採用するのも有効である。
A 4×4 halftone cell with 16 dots/mm is generally referred to as a halftone dot of 100 spi and 16 gradations, but this results in a coarse image and poor reproducibility of color images. Therefore,
In the present invention, as a method of increasing the gradation, these 16 dots)
A 7 mm pixel is divided vertically (in the main scanning direction) into four parts, and the on/off frequency of the laser beam for each pixel is increased by 1/40 units, that is, by 4 times, as shown in (0) in the same figure. This achieves 4 times higher gradation. Therefore, in response to this, a threshold value matrix n% as shown in FIG. Furthermore, it is also effective to employ a submatrix method to increase the number of lines.

上記の例は、各ハーフトーンセルの中央付近を唯一の成
長核とする同じ閾値マ)IJクスmを用いたが、サブマ
トリクス法は、複数の単位マトリクスの集合により構成
し、同図(p)に示すようにマトリクスの成長核を2カ
所或いはそれ以上(複数)にするものである。このよう
なスクリーンのパターン設計手法を採用すると、例えば
明るいところは141spi、64階調にし、暗くなる
にしたがって200spi、12828階調ることによ
って暗いところ、明るいところに応じて自由に線数と階
調を変えることができる。このようなパターンは、階調
の滑らかさや細線性、粒状性等を目視によって判定する
ことによって設計することができる。
The above example uses the same threshold matrix (IJ) with the only growth nucleus near the center of each halftone cell, but the submatrix method is constructed from a set of multiple unit matrices, ), the growth nuclei of the matrix are set at two or more locations (plurality). If this type of screen pattern design method is adopted, for example, bright areas will have 141 spi and 64 gradations, and as it gets darker, 200 spi and 12828 gradations will be used, so that the number of lines and gradations can be freely adjusted according to dark and bright areas. can be changed. Such a pattern can be designed by visually determining the smoothness, fineness, graininess, etc. of gradations.

中間調画像を上記のようなドツトマトリクスによって再
現する場合、階調数と解像度とは相反する関係となる。
When a halftone image is reproduced using a dot matrix as described above, the number of gradations and resolution have a contradictory relationship.

すなわち、階調数を上げると解像度が悪くなり、解像度
を上げると階調数が低くなるという関係がある。また、
閾値データのマトリクスを小さくすると、実際に出力す
る画像に量子化誤差が生じる。エラー拡散処理は、同図
(Q)に示すようにスクリーンジェネレータ3092で
生成されたオン/オフの2値化信号と入力の階調信号と
の量子化誤差を濃度変換回路3093、減算回路309
4により検出し、補正回路3o95、加算回路3091
を使ってフィードバックしてマクロ的にみたときの階調
の再現性を良くするものであり、例えば前のラインの対
応する位置とその両側の画素をデジタルフィルタを通し
てたたみこむエラー拡散処理を行っている。
In other words, there is a relationship in which increasing the number of gradations causes a decrease in resolution, and increasing the resolution causes a decrease in the number of gradations. Also,
If the matrix of threshold data is made smaller, a quantization error will occur in the image that is actually output. In the error diffusion process, as shown in FIG.
4, correction circuit 3o95, addition circuit 3091
It uses feedback to improve the reproducibility of gradation when viewed from a macroscopic perspective. For example, it performs error diffusion processing that convolves the corresponding position of the previous line and the pixels on both sides of it through a digital filter. There is.

スクリーンジェネレータでは、上記のように中間調画像
や文字画像等の画像の種類によって原稿或いは領域毎に
閾値データやエラー拡散処理のフィードバック係数を切
り換え、高階調、高精細画像の再現性を高めている。
As mentioned above, the screen generator switches threshold data and error diffusion processing feedback coefficients for each document or area depending on the type of image, such as a halftone image or character image, to improve the reproducibility of high-gradation, high-definition images. .

(J)領域画像制御モジュール 領域画像制御モジコール311では、7つの矩形領域お
よびその優先順位が領域生成回路に設定可能な構成であ
り、それぞれの領域に対応してスイッチ7トリクスに領
域の制御情報が設定される。
(J) Area image control module The area image control module 311 has a configuration in which seven rectangular areas and their priorities can be set in the area generation circuit, and area control information is sent to the switch 7 matrix corresponding to each area. Set.

制御情報としては、カラー変換やモノカラーかフルカラ
ーか等のカラーモード、写真や文字等のモジュレーショ
ンセレクト情報、TRCのセレクト情報、スクリーンジ
ェネレータのセレクト情報等があり、カラーマスキング
モジュール302、カラー変換モジュール304、UC
Rモジュール305、空間フィルター306、TRCモ
ジュール307の制御に用いられる。なお、スイッチマ
トリクスは、ソフトウェアにより設定可能になっている
The control information includes color conversion, color mode such as monochrome or full color, modulation selection information for photos and text, TRC selection information, screen generator selection information, etc., including a color masking module 302 and a color conversion module 304. , U.C.
It is used to control the R module 305, spatial filter 306, and TRC module 307. Note that the switch matrix can be set by software.

(K)編集制御モジュール 編集M御モジュールは、矩形でなく例えば円グラフ等の
原稿を読み取り、形状の限定されない指定領域を措定の
色で塗りつぶすようなぬりえ処理を可能にするものであ
り、同図(ホ)に示すようにCPUのバスにAGDC(
Advanced Graphic  Digital
  Controller)3121、フォントバッフ
ァ3126、ロゴROM3128、DMAC(DMA 
 Controller> 3129が接続されている
っそして、CPUから、エンコードされた4ビツトのエ
リアコマンドがAGDC3121を通してブレーンメモ
リ3122に書き込まれ、)tントバフファ3126に
フォントが書き込まれる。ブレーンメモIJ 3122
は、4枚でH4成し、例えばrooo(lrの場合には
コマンドOであってオリジナルの[稿を出力するという
ように、原稿の各点をプレーンO〜ブレーン3の4ビツ
トで設定できる。この4ビツト情報をコマンド0〜コマ
ンド15にデフードするのがデコーダ3123であり、
コマンド0〜コマンド15をフィルパターン、フィルロ
ジック、ロゴのいずれの処理を行うコマンドにするかを
設定するのがスイッチ7トリクス3124である。フォ
ントアドレスコントローラ3125は、2ビツトのフィ
ルパターン信号により網点シェード、ハツチングシェー
ド等のパターンに対応してフォントバッフy3126の
アドレスを生成するものである。
(K) Edit control module The edit M control module reads a document that is not a rectangle but a pie chart, for example, and enables coloring processing such as filling in a specified area of any shape with a predetermined color. As shown in (e), the AGDC (
Advanced Graphic Digital
Controller) 3121, font buffer 3126, logo ROM 3128, DMAC (DMA
Controller> 3129 is connected, an encoded 4-bit area command is written from the CPU to the brain memory 3122 through the AGDC 3121, and a font is written to the font buffer 3126. Brain Memo IJ 3122
For example, in the case of rooo(lr, command O is used to output the original [draft), each point of the document can be set with 4 bits from plane O to brain 3. The decoder 3123 defoods this 4-bit information into commands 0 to 15.
The switch 7 trix 3124 is used to set commands 0 to 15 to perform fill pattern, fill logic, or logo processing. The font address controller 3125 generates the address of the font buffer y 3126 according to patterns such as halftone shade and hatching shade based on a 2-bit fill pattern signal.

スイッチ回路3127は、スイッチマトリクス3124
のフィルロジック信号や原稿データXの内容により、原
稿データx1フォントバッファ3126、カラーパレッ
トの選定等を行うものである。フィルロジックは、バッ
クグラウンド([稿の背景部)だけをカラーメツシュで
塗りつぶしたり、特定部分(フォアグランド)をカラー
変換したり、マスキングやトリミング、塗りつぶし等を
行う情報である。
The switch circuit 3127 is a switch matrix 3124
The document data x1 font buffer 3126, color palette, etc. are selected based on the fill logic signal and the contents of the document data X. Fill logic is information for filling only the background (background part of the manuscript) with a color mesh, color converting a specific part (foreground), masking, trimming, filling, etc.

本発明のIPSでは、以上のようにIITの原稿読み取
り信号について、まずEND変換した後カラーマスキン
グし、フルカラーデータでの処理の方が効率的な原稿サ
イズや枠消し、カラー変換の処理を行ってから下色除去
および墨の生成をして、プロセスカラーに絞っている。
In the IPS of the present invention, as described above, the IIT original reading signal is first subjected to END conversion and then color masking, and processes such as original size, border erasure, and color conversion, which are more efficient when processing with full color data, are performed. After removing the undercolor and generating ink, I focused on process colors.

しかし、空間フィルターやカラー変調、TRC1縮拡等
の処理は、プロセスカラーのデータを処理することによ
って、フルカラーのデータで処理する場合より処理量を
少なくし、使用する変換テーブルの数を173にすると
共に、その分、種類を多くして調整の柔軟性、色の再現
性、階調の再現性、精細度の再現性を高めている。
However, processing such as spatial filtering, color modulation, and TRC1 reduction can reduce the amount of processing by processing process color data compared to processing full color data, and the number of conversion tables used can be reduced to 173. At the same time, we have increased the number of types to increase the flexibility of adjustment, the reproducibility of color, the reproducibility of gradation, and the reproducibility of definition.

(II)IPSのハードウェア構成 第4図はIPSのハードウェア構成例を示す図である。(II) IPS hardware configuration FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the IPS.

本発明のIPSでは、2枚の基板(IPS−A。The IPS of the present invention includes two substrates (IPS-A).

IPS−B)に分割し、色の再現性や階調の再現性、精
細度の再現性等のカラー画像形成装置としての基本的な
機能を達成する部分について第1の基板(IPS−A)
に、編集のように応用、専門機能を達成する部分を第2
の基板(IPS−B)に搭載している。曲者の構成が第
4図(a)〜(C)であり、後者の構成が同I!I(6
)である。特に第1の基板により基本的な機能が充分達
成できれば、第2の基板を設計変更するだけで応用、専
門機能について柔軟に対応できる。したがって、カラー
画像形成装置として、さらに機能を高めようとする場合
には、他方の基板の設計変更をするだけで対応できる。
The first substrate (IPS-A) is the part that achieves the basic functions of a color image forming device such as color reproducibility, gradation reproducibility, and definition reproducibility.
In addition, the parts that achieve applied and specialized functions, such as editing, are the second part.
It is mounted on the board (IPS-B). The composition of the composer is shown in Figures 4 (a) to (C), and the latter composition is the same as I! I (6
). In particular, if the basic functions can be sufficiently achieved with the first board, applications and specialized functions can be flexibly handled simply by changing the design of the second board. Therefore, if it is desired to further enhance the functionality of the color image forming apparatus, this can be achieved simply by changing the design of the other substrate.

IPSの基板には、第4図に示すようにCPUのバス(
アドレスバスADR5BUS、f−9バスDATABU
S、コントロールバスCTRLBUS)が接続され、I
ITのビデオデータB、G、R1同期信号としてビデオ
クロックIIT−VCLK、ライン同期(主走査方向、
水平同期)信号IIT−LS、ページ同期(副走査方向
、垂直同期)信号IIT−PSが接続される。
The IPS board has a CPU bus (as shown in Figure 4).
Address bus ADR5BUS, f-9 bus DATABU
S, control bus CTRLBUS) is connected, and I
Video clock IIT-VCLK, line synchronization (main scanning direction,
A horizontal synchronization) signal IIT-LS and a page synchronization (sub-scanning direction, vertical synchronization) signal IIT-PS are connected.

ビデオデータは、END変換部以降においてバイブライ
ン処理されるため、それぞれの処理段階において処理に
必要なりロック単位でデータの遅れが生じる。そこで、
このような各処理の遅れに対応して水平同期信号を生成
して分配し、また、ビデオクロックとライン同期信号の
フェイルチエツクするのが、ライン同期発生&フェイル
チエツク回路328である。そのため、ライン同期発生
&フェイルチェブク回路328には、ビデオクロックI
 IT−VCLKとライン同期信号11T・LSが接続
され、また、内部設定書き換えを行えるようにCPUの
バスくΔDR3BUS、DATABUS、CTRLBL
IS) 、チップセレクト信号C8が接続される。
Since the video data is subjected to vibe line processing after the END conversion section, processing is required at each processing stage, resulting in a data delay in units of locks. Therefore,
The line synchronization generation and fail check circuit 328 generates and distributes horizontal synchronization signals in response to delays in each process, and performs a fail check on the video clock and line synchronization signals. Therefore, the line synchronization generation & fail check circuit 328 includes video clock I
IT-VCLK and line synchronization signal 11T/LS are connected, and the CPU buses ΔDR3BUS, DATABUS, CTRLBL are connected so that internal settings can be rewritten.
IS) and chip select signal C8 are connected.

r ITのビデtf−9B、G、RはEND変揄邪のR
OM321に人力される。END変換テーブルは、例え
ばRAMを用いCPUから適宜D −ドするように構成
してもよいが、装置が使用状態にあって画像データの処
理中に書き換える必要性はほとんど生じないので、BS
G、、Rのそれぞれに2にバイトのROMを2個ずつ用
い、ROMによるLUT (ルックアップテーブル)方
式を採用している。そして、16面の変換テーブルを保
有し、4ビツトの選択信号ENDSetにより切り換え
られる。
r IT's bidet TF-9B, G, and R are END variant R.
It is manually operated by OM321. The END conversion table may be configured to be D-coded from the CPU using RAM, for example, but there is almost no need to rewrite it while the device is in use and image data is being processed.
Two 2-byte ROMs are used for each of G, R, and R, and a ROM-based LUT (look-up table) method is adopted. It has 16 conversion tables and is switched by a 4-bit selection signal ENDSet.

END変換されたROM321の出力は、カラー毎に3
Xlマトリクスを2面保有する3個の演算LSI322
からなるカラーマスキング部に接続される。演算LST
322には、CPUの各バスが接続され、CPUから7
) Qクスの係数が設定可能になっている。画像信号の
処理からCPtJによる書き換え等のためCPUのバス
に切り換えるためにセットアツプ信号SU、チップセレ
クト信号C3が接続され、マトリクスの選択切り換えに
1ビツトの切り換え信号MONOが接続される。
The output of ROM321 after END conversion is 3 for each color.
Three calculation LSI322s with two Xl matrices
connected to a color masking section consisting of Operation LST
Each bus of the CPU is connected to 322, and 7
) Qx coefficient can be set. A setup signal SU and a chip select signal C3 are connected to switch from image signal processing to a CPU bus for rewriting by CPtJ, and a 1-bit switching signal MONO is connected to select a matrix.

また、パワーダウン信号PDを人力し、FITがスキャ
ンしていないときすなわち画像処理をしていないとき内
部のビデオクロックを止めている。
In addition, the power down signal PD is manually input to stop the internal video clock when the FIT is not scanning, that is, when not performing image processing.

演算LSI322によりB、G、RからY、M。B, G, R to Y, M by the calculation LSI 322.

Cに変換された信号は、同図<ci)に示す第2の基板
(IPs−8)のカラー変換LSI353を通してカラ
ー変換処理後、DOD用LS1323に入力される。カ
ラー変換LSI353には、非変換カラーを設定するス
レッショルドレジスタ、変換カラーを設定するカラーパ
レット、コンパレータ等からなるカラー変換回路を4回
路保有し、DOD用LSI323には、原稿のエツジ検
出回路、枠消し回路等を保有している。
The signal converted to C is inputted to the DOD LS 1323 after color conversion processing through the color conversion LSI 353 of the second board (IPs-8) shown in <ci) in the figure. The color conversion LSI 353 has four color conversion circuits consisting of a threshold register for setting non-conversion colors, a color palette for setting conversion colors, a comparator, etc., and the DOD LSI 323 has a document edge detection circuit, a frame eraser, etc. It owns circuits, etc.

枠消し処理したDOD用LS I 323の出力は、U
CR用LEi+324に送られる。このLSIは、UC
R回路と墨生成回路、さらには必要色生成回路を含み、
コピーサイクルでのトナーカラーに対応するプロセスカ
ラーx1必要色Hue、エツジEdgeの各4z号を出
力する。したがって、このLSIには、2ビツトのプロ
セスカラー指定信号C0LR、カラーモード信号(4C
OLR,MONO)も人力される。
The output of the DOD LSI 323 that has undergone frame erasure processing is U
It is sent to LEi+324 for CR. This LSI is
Including the R circuit, the black generation circuit, and the necessary color generation circuit,
Outputs each number 4z of process color x1, necessary color Hue and edge corresponding to the toner color in the copy cycle. Therefore, this LSI has a 2-bit process color designation signal C0LR and a color mode signal (4C
OLR, MONO) are also manually operated.

ラインメモリ325は、UCR用LSI324から出力
されたプロセスカラーX、必要色Hue、エツジEdg
eの各信号を5×7のデジタルフィルター326に入力
するために4ライン分のデータを蓄積するFIFOおよ
びその遅れ分を整合させるためのFIFOからなる。こ
こで、プロセスカラーXとエツジEdgeについては4
ライン分蓄積してトータル5ライン分をデジタルフィル
ター326に送り、必要色HueについてはFIFOで
遅延させてデジタルフィルター326の出力と同期させ
、MIX用LS I 327に送るようにしている。
The line memory 325 stores the process color X, necessary color Hue, and edge color output from the UCR LSI 324.
It consists of a FIFO for storing four lines of data in order to input each signal of e to a 5×7 digital filter 326, and a FIFO for matching the delay. Here, for Process Color X and Edge, 4
The lines are accumulated and a total of 5 lines are sent to the digital filter 326, and the necessary color Hue is delayed by a FIFO, synchronized with the output of the digital filter 326, and sent to the LSI 327 for MIX.

デジタルフィルター326は、2X7フィルタ−のLS
Iを3個で構成した5X7フイルターが2組(ローパス
LPとバイパスHP) あり、−4で、プロセスカラー
Xについての処理を行い、他方で、エツジE dgeに
ついての処理を行っている。
The digital filter 326 is a 2×7 filter LS
There are two sets of 5X7 filters (low pass LP and bypass HP) each consisting of three I filters, -4, which processes process color X, and the other which processes edge.

MIX用LSI327では、これらの出力に変換テーブ
ルで網点除去やエツジ強調の処理を行いプロセスカラー
Xにミキシングしている。ここでは、変換テーブルを切
り換えるための信号としてエツジE D G E 、シ
ャープ5harpが人力されている。
The MIX LSI 327 performs halftone removal and edge emphasis processing on these outputs using a conversion table, and mixes them into process color X. Here, EDGE and 5harp are manually input as signals for switching the conversion table.

TRC342は、8面の変換テーブルを保有する2にバ
イトのRAMからなる。変換テーブルは、各スキャンの
前、キャリッジのリターン期間を利用して変換テーブル
の書き換えを行うように構成され、3ビツトの切り換え
信号TRC3elにより切り換えられる。そして、ここ
からの処理出力は、トランシーバ−より縮拡処理用LS
I345に送られる。縮拡処理部は、8にバイトのRA
M344を2個用いてピンポンバッファ (ラインバッ
ファ)を構成し、LSI343でリサンプリングピッチ
の生成、ラインバッファのアドレスを生成している。
The TRC 342 consists of a 2 byte RAM holding eight conversion tables. The conversion table is configured to be rewritten using the carriage return period before each scan, and is switched by a 3-bit switching signal TRC3el. Then, the processing output from here is sent to the LS for reduction processing from the transceiver.
Sent to I345. The reduction/enlargement processing section has an RA of 8 bytes.
A ping pong buffer (line buffer) is constructed using two M344s, and an LSI 343 generates a resampling pitch and a line buffer address.

縮拡処理部の出力は、同図(d)に示す第2の基板のエ
リアメモリ部を通ってEDF用LSr346に戻る。E
DF用LS■346は、前のラインの情報を保持するF
IFOを有し、前のラインの情報を用いてエラー拡散処
理を行っている。そして、エラー拡散処理後の信号Xは
、スクリーンジェネレータを構成する5GJIIIJL
S I 34 ?を経てIOTインターフェースへ出力
される。
The output of the reduction/enlargement processing section returns to the EDF LSr 346 through the area memory section of the second board shown in FIG. 3(d). E
LS for DF 346 is a DF that holds the information of the previous line.
It has an IFO and performs error diffusion processing using information from the previous line. Then, the signal X after the error diffusion processing is converted to
S I 34? is output to the IOT interface.

10Tインターフエースでは、1ビツトのオン/オフ信
号で入力されたSG用LSI347からの信号をLSI
349で8ビツトにまとめてパラレルでIOTに送出し
ている。
In the 10T interface, the signal from the SG LSI 347 input as a 1-bit on/off signal is transferred to the LSI.
349, and sends it to the IOT in parallel in 8 bits.

第4図に示す第2の基板において、実際に流れているデ
ータは、16ドツト/mmであるので、縮小LSr35
4では、1/4に縮小して且つ2値化してエリアメモリ
に蓄える。拡大デコードLS r 359 It、フイ
)Iバ9−ンRAM360を持ち、エリアメモリから領
域情報を読み出してコマンドを生成するときに16ドツ
ト/mmに拡大し、ロゴアドレスの発生、カラーパレッ
ト、フィルパターンの発生処理を行っている。DRAM
356は、4面で構成しコードされた4ビツトのエリア
情報を格納する。ACDC355は、エリアコマンドを
コントロールする専用のコントローラである。
In the second substrate shown in FIG. 4, the data actually flowing is 16 dots/mm, so the reduced LSr35
4, the image is reduced to 1/4, binarized, and stored in the area memory. Enlargement decoding LS r 359 It has an I-ban RAM 360, and when reading area information from the area memory and generating commands, it enlarges to 16 dots/mm, and it can also be used to generate logo addresses, color palettes, and fill patterns. We are taking steps to deal with the occurrence of. DRAM
356 stores 4-bit coded area information composed of four planes. ACDC 355 is a dedicated controller that controls area commands.

(III)IPS制御 (A)VCPU 本発明では、V CP tJがIITおよびIPSから
なる画像データ処理系を管理、制御している。
(III) IPS Control (A) VCPU In the present invention, the V CP tJ manages and controls the image data processing system consisting of the IIT and the IPS.

IPSにおける画像データの各処理段階では、既に述べ
たように変換テーブル(LUT)を用いることによって
画像データの変換や補正等の処理に柔軟性を持たせてい
る。すなわち、変換テーブルを用いると、非線形な変換
や補正等のデータも自由に設定することができ、また、
予め演算結果の値を設定しておくことによって変換テー
ブルを読み出すだけで演算処理を行うことなく高速に所
望の演算値を得ることができる。しかも、複数のテーブ
ルを用意し画像の種類に応じて選択できるように構成す
ることによって、写真や文字、印刷、それらの混在に合
わせて画像データの変換や補正等を行うことができ、そ
れぞれの原稿に応じた特有の画像の再現性を保証するこ
とができる。しかも、変換テーブルを用いることによっ
て、変換や補正等の処理回路でのゲート数やメモリ容量
を少なくすることができ、人力データをアドレスにして
テーブルのデータを読み出すことにより所望のデータを
得ることができるので、処理速度を上げることもできる
。VCPUは、このようなIPSを構成するLSIの各
種テーブルやレジスタの設定、制御を行うとともにII
Tの画像データ処理系も制御している。
At each stage of image data processing in the IPS, a conversion table (LUT) is used, as described above, to provide flexibility in processing such as image data conversion and correction. In other words, by using a conversion table, you can freely set data for nonlinear conversion and correction, and
By setting the value of the calculation result in advance, a desired calculation value can be obtained quickly by simply reading the conversion table without performing calculation processing. Furthermore, by preparing multiple tables and configuring them so that they can be selected according to the type of image, it is possible to convert and correct image data according to photos, text, printing, and a mixture of these. It is possible to guarantee the reproducibility of specific images depending on the original. Moreover, by using a conversion table, the number of gates and memory capacity in processing circuits for conversion and correction can be reduced, and desired data can be obtained by reading out table data using human data as an address. It is possible to increase the processing speed. The VCPU sets and controls various tables and registers of the LSI that makes up the IPS, and also controls the II
It also controls the image data processing system of T.

VCPUを搭載するVCPU基板(VCPUPWBA)
は、画像データの流れからみると、アナログ基板(AN
ALOG  PWBA)の後に接続され、VCPUの他
、ITG(IITタイミングジェネレータ)やSHC(
シェーディング補正回路)等の各回路も組み込まれてい
る。vcpuは、先に述べたようにIPSを構成するL
SIの各種テーブルの設定、制御を行うとともに、この
[TGやSHCのM(M、さらにはアナログ基板に組み
込まれた各回路の制御も行っている。
VCPU board with VCPU installed (VCPUPWBA)
is an analog board (AN) from the perspective of image data flow.
It is connected after ALOG PWBA), and in addition to VCPU, ITG (IIT timing generator) and SHC (
Various circuits such as a shading correction circuit) are also incorporated. vcpu is the L that configures IPS as mentioned earlier.
In addition to setting and controlling various tables of the SI, it also controls the M(M of the TG and SHC, as well as each circuit built into the analog board).

したがって、第4図に示すバスはこのVCPUのバスで
あり、LSIの各レジスタやメモリ等に対するデータの
設定は勿論、他のLSIに対する設定がvcpuよりこ
のバスを通して行われる。
Therefore, the bus shown in FIG. 4 is the bus of this VCPU, and not only data settings for each register, memory, etc. of the LSI, but also settings for other LSIs are performed from the VCPU through this bus.

VCPUでは、基本的なパラメータを持ち、コピーモー
ド等の実行条件に応じてコピースタート時、或いはII
Tのキャリ1シリターン(バックスキャン)時に書き込
み処理を実行する。例えばプリスキャンの前には、コピ
ーモードやプリスキャンの種類により各レジスタ、テー
ブルに所定のデータが書き込まれ、各コピースキャンの
前には、各現像色M1C,・・・・・・に対応して各レ
ジスタ、テーブルに所定のデータが書き込まれる。した
がって、現像色に応じてスクリーン角度を変えるスクリ
ーンジェネレータでは、コピースキャン毎にデータの書
き換えが行われることになる。また、VCPUによる書
き込み処理は、これらの他、カラーマスキングやUCR
,TRC等のテーブル、レジスタ等に対しても実行され
るので、キャリッジリターンの短い時間にこれらの書き
込みを効率的に行うために、VCPUでは、スキャン中
に次に書き込むデータの計算を行うようにしている。
The VCPU has basic parameters, and depending on execution conditions such as copy mode,
Write processing is executed at the time of T's carry 1 return (backscan). For example, before prescanning, predetermined data is written to each register and table depending on the copy mode and type of prescanning, and before each copying scan, data corresponding to each developed color M1C, etc. is written. Predetermined data is written to each register and table. Therefore, in a screen generator that changes the screen angle according to the developed color, data is rewritten every time a copy scan is performed. In addition to these, the writing process by the VCPU also includes color masking and UCR.
, TRC, etc. tables, registers, etc., so in order to efficiently write these in the short carriage return time, the VCPU calculates the next data to be written during the scan. ing.

(B)IPS制御システム構成 第5図はIPS制御システムのレイヤ構造を示す図、第
6図はIPS制御システムの構成を示す図、第7図はS
YSとTPSとの開の通信を説明するための図、第8図
はスキャン動作とIPSの設定関係を説明するだめの図
である。
(B) IPS control system configuration Figure 5 shows the layer structure of the IPS control system, Figure 6 shows the configuration of the IPS control system, and Figure 7 shows the S
FIG. 8 is a diagram for explaining the open communication between the YS and the TPS, and is a diagram for explaining the relationship between the scan operation and the IPS settings.

上記IPSの各LSIft、VCPU74 aからなる
IPS制御システムによりコピーモードその他のモード
に応じて必要な情報が設定されるが、そのXPSM@シ
ステムのレイヤは、第5図に示すように上位に通信のレ
イヤがあり、その下に千二夕のレイヤとアプリケーショ
ンのレイヤがある3段の構成となっている。モニタは、
通信クロックその他の必要なりロックを作り、また、ア
プリケーションを定期的にまわしタイマをカウントして
アプリケーションが登録した仕事が正確に実行されてい
るかどうかを監視し、さらに、割り込みが入るとその割
り込みのアドレスをコールして所定の仕事を実行する本
来のO5として機能しているものである。アプリケーシ
ョンは、rPSに対して行う仕事が決まっていて、LS
【の設定を行い、IPSシステムにおいてLSIの実行
、終了をハンドシェイクして把握している。
Necessary information is set according to the copy mode and other modes by the IPS control system consisting of each LSIft and VCPU74a of the above IPS, but the layer of the It has a three-tiered structure: a layer, and below that is a Senjiba layer and an application layer. The monitor is
It creates communication clocks and other necessary locks, and also periodically runs the application and counts the timer to monitor whether the work registered by the application is being executed accurately.Furthermore, when an interrupt occurs, it sets the address of the interrupt. It functions as the original O5, which calls the ``O5'' and executes predetermined tasks. The application has a fixed job to perform on the rPS, and
The IPS system handles the execution and termination of the LSI through handshaking.

IPS制御システム(VCPU)の構成は、第6図に示
すように¥IDEO(シェーディング補正等>、END
、CC(カラーマスキング)等の各LSIに対応して必
要な情報の設定機能を有する下位モジコール、これらの
各下位モジュールに対し設定する内容、タイミング等を
指示する■PSシステム、送信バッファ、受信バッファ
、モニタからなる。IPSシステムは、パワーオン時や
スタート時、サイクル切り換え時等の状況に応じてNV
M情報とROMパラメータから設定項目を指示し、ハン
ドシェイクを行う。つまり、IPSシステムは、各モジ
ュールを順次コールしてLSIの設定の実行を指示する
。これに対して各モジュールは、実行を終了すると終了
をIPSシステムに報告する。
The configuration of the IPS control system (VCPU) is as shown in Figure 6.
, lower module module that has the function of setting necessary information corresponding to each LSI such as CC (color masking), PS system, sending buffer, receiving buffer that instructs the content, timing, etc. to be set for each of these lower modules. , consisting of a monitor. The IPS system performs NV depending on the situation such as power-on, start, cycle change, etc.
Instructs setting items from M information and ROM parameters and performs handshake. That is, the IPS system sequentially calls each module to instruct execution of LSI settings. In contrast, when each module finishes execution, it reports its completion to the IPS system.

モニタとIPSシステムとの間は、送信バッファ、受信
バッフTを介して通信が行われる。例えばモニタは、S
YSからあるコマンドが送られてくると受信割り込みが
かかり、受信バッファにそのコマンドをセットすると共
にフラグを立てる。
Communication is performed between the monitor and the IPS system via a transmission buffer and a reception buffer T. For example, the monitor is S
When a certain command is sent from YS, a reception interrupt is generated, and the command is set in the reception buffer and a flag is set.

そうすると、■PSシステムは、受信バッファにセブ)
されたコマンドをみて必要な下位モジュールをコールす
る。下位モジュールから実行終了の報告があると、■P
Sシステムは、送信バッファに終了情報をセットしてフ
ラグを立て、モニタは、送信割り込みによりsys”に
IPS  READYで終了を報告する。
Then, the PS system saves the receive buffer)
It looks at the given command and calls the necessary lower module. When the lower module reports the completion of execution, ■P
The S system sets completion information in the transmission buffer and raises a flag, and the monitor reports the completion as IPS READY to sys'' by a transmission interrupt.

SYSとLPS (’v’cP[J)との間では、第7
図に示すようにまず、パワーオン時にNVMコマンドが
送られてレジ調整値や倍率調整値等、IFSに必要なN
VM情報がIPSに設定される。この設定が終了ス条と
、r P S It、IPS  READYにより終了
をSYSに報告する。そして、コピースタートによりS
CAM  INFコマンド、BASiCC0PYコマン
ド、4i集がある場合にはEDIT  MODEコマン
ドが送られる。
Between SYS and LPS ('v'cP[J), the seventh
As shown in the figure, first, when the power is turned on, the NVM command is sent and the NVM command necessary for IFS, such as the register adjustment value and magnification adjustment value, is sent.
VM information is set in IPS. The completion of this setting is reported to the SYS by the end thread and r P S It, IPS READY. Then, by copy start, S
If there is a CAM INF command, a BASiCC0PY command, and a 4i collection, an EDIT MODE command is sent.

5CAN  INFコマンドでは、普通のコピースキャ
ンから始まるか、原稿を検知するスキャンその他コピー
スキャンの萌にどのようなスキャンがあるかの情報を与
え、BASICC0PYコマンドでは、どんなカラーモ
ード、コビークオーリティ (カラーバランス、コント
ラスト、濃度、シャープネスモード)、用紙サイズ、倍
率等を使ってコピーするかの情報を与え、EDIT  
MODEコマンドでは、領域指定がある場合にはその領
域指定座標、編集機能、色変換等の情報を与える。そし
て、必要なランレングスを取り終えると、SYSはIP
SにMC5TOPを送り、IPSは、IPS  REA
DYでこれに応答する。
The 5CAN INF command gives information on whether it starts with a normal copy scan, a scan that detects the original, and other types of copy scans. , contrast, density, sharpness mode), paper size, magnification, etc., and EDIT
The MODE command provides information such as area specification coordinates, editing function, color conversion, etc. if an area is specified. Then, once the required run length is taken, the SYS
IPS sends MC5TOP to S, IPS sends IPS REA
Respond to this with DY.

BASICC0PYコマンドには、現像順序を示す番号
がついている。この現像順序は、4色フルカラー、3色
フルカラー、モノカラー等により士数組の組み合わせが
あり、IPSでは、第7図Q′))に示すように現像サ
イクル数と現(象順序の情報をROMテーブルに持ち、
番号をポインタにセットすることによってROMテーブ
ルの情報を選択している。そして、カウンタを用いて現
像サイクルをIITベージシンクPSでカウントする。
The BASICCOPY command has a number indicating the development order. This development order has several combinations such as 4-color full color, 3-color full color, monocolor, etc. In IPS, as shown in Figure 7 Q')), information on the number of development cycles and the development order is Hold it on the ROM table,
Information in the ROM table is selected by setting the number to the pointer. Then, the development cycles are counted by the IIT Page Sync PS using a counter.

例えば現像サイクル数が「4」であって、その現像順序
が「1  (M) 2  (C) 0 (Y) 3 (
K) Jである乏すると、カウント「1」でMを、カウ
ント「2」でCを、カウント「4」になると次はまた1
1」に戻しIPS  5TOPコマンドが発行されるま
でまわす。
For example, the number of development cycles is "4" and the development order is "1 (M) 2 (C) 0 (Y) 3 (
K) When the number J is low, the count "1" gives M, the count "2" gives C, and when the count reaches "4", the next one is 1.
1" and turn it until the IPS 5TOP command is issued.

次にIPSシステムの下位モジュールについて説明する
。これらの動作は、第8図(a)に示すようにM、CS
Y%にの現像順序でスキャンが行われるとすると、この
現像サイクルに対して1サイクル先行してLSIの設定
のための処理が行われる。
Next, the lower modules of the IPS system will be explained. These operations are performed by M and CS as shown in Fig. 8(a).
Assuming that scanning is performed in the development order of Y%, processing for setting the LSI is performed one cycle prior to this development cycle.

例えば空間フィルターやTRC等を設定するには、その
設定値の計算に時間がかかるので、IPSシステムは、
次の色を判断して下位モジュールで次の色に対応するデ
ータの計算と設定を行い、OCRで現像色の選択を行う
。スタートでは、BASICC0PYコマンドを受信す
ると、カラーモードの番号から最初に現像すべき信号を
判断して、デベサイクル変数に例えばYを入れる。そし
て、同図ら)に示すようにENDについてはテーブルの
選択、カラーセレクタについては現像色Yのセット、空
間フィルターについてはフィルター1の係数の乗算テー
ブルのセット、TRCについてはY用のテーブルの計算
及びセフ)、R/Eについては倍率のセット、ラインバ
ッファについてはバッファ出力の有効範囲、イメージシ
フト量のセット、エリアメモリ1についてはTRCテー
ブル、空間フィルターのモード、カラーモードのセット
、というようにスタート時に行う処理の内容をそれぞれ
ROMにもっているので、その内容にしたがって、各下
位モジュールを順次コールし、各LSIの設定指示を行
って設定情報を渡す。それぞれの設定が終了し各下位モ
ジュールからジョブエンドがくると、IPSシステムは
、UCRのコントロールレジスタのSEビットに現像色
をセットすると共にデータの計算処理等に関しては次の
色に変え、SYSにIPS  R,EA、DYを返す。
For example, setting up spatial filters, TRC, etc. takes time to calculate the setting values, so the IPS system
The next color is determined, the lower module calculates and sets the data corresponding to the next color, and the OCR is used to select the developing color. At the start, when a BASICCOPY command is received, the signal to be developed first is determined from the color mode number, and Y, for example, is entered in the development cycle variable. As shown in the same figure, etc., for END, table selection, color selector, development color Y set, spatial filter, filter 1 coefficient multiplication table set, TRC, Y table calculation and Start by setting the magnification for R/E, setting the buffer output effective range and image shift amount for the line buffer, and setting the TRC table, spatial filter mode, and color mode for area memory 1. Since the contents of each process to be performed at the time are stored in the ROM, each lower module is sequentially called according to the contents, instructions for setting each LSI are given, and setting information is passed. When each setting is completed and a job end is received from each lower module, the IPS system sets the developing color in the SE bit of the UCR control register, changes to the next color for data calculation processing, etc., and sends the IPS to SYS. Return R, EA, DY.

このようにしてlPSシステムは、IITベージシンク
PSの立ち上がりで割り込みが入って現像色より1サイ
クル先行する。そして、例えば空間フィルターに対して
は、倍率、シャープネス調整値、シャープネスモード、
現像色の情報を渡し、TRCに対しては、カラーバラン
ス調整、コントラスト調整、濃度調整、文字モード、ネ
ガポジ反転、すかし合成、モノカラー、OHP等の情報
を渡す。
In this way, the IPS system receives an interrupt at the rising edge of the IIT page sync PS and precedes the developed color by one cycle. For example, for a spatial filter, the magnification, sharpness adjustment value, sharpness mode,
Information on development colors is passed, and information on color balance adjustment, contrast adjustment, density adjustment, character mode, negative/positive inversion, watermark composition, monocolor, OHP, etc. is passed to the TRC.

(rV)エツジ処理方式 デジタルカラー複写機では、写真、精点印刷物、文字、
線画等、種々の原稿が入力される。先に空間フィルター
モジュールの項で説明したように本発明に係る画像処理
装置では、エツジ強調信号とスムージング信号とを適当
に混合して画像の種類に対応した再現性の向上を図って
いる。
(rV) Edge processing type digital color copiers are capable of handling photographs, fine prints, characters,
Various manuscripts such as line drawings are input. As previously explained in the section regarding the spatial filter module, in the image processing apparatus according to the present invention, the edge enhancement signal and the smoothing signal are appropriately mixed to improve reproducibility corresponding to the type of image.

第9図は本発明のエツジ処理方式の1実施例を説明する
た釣の図、第10図はエツジ処理用LUTの構成例を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining one embodiment of the edge processing method of the present invention, and FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration of an edge processing LUT.

本発明のエツジ処理回路は、第9図(a)に示すように
基本的に、バイパスのエツジ検出フィルタ361、原画
像信号の色相を検出する色相検出回路362、エツジ強
調用LUT (ルックアップテーブル)■とエツジ減衰
用LUT■からなり工・戸ジ検出信号を変換するエツジ
処理LUT363を備え、エツジを検出して必要色では
強調し、不必要色では減衰させるようなエツジ処理信号
を生成している。色相検出回路362の切り換え信号は
、現像色が必要色か不必要色かを内容とするものであり
、必要色の切り換え信号によりエツジ処理LUT363
をエツジ強調用LUT■に切り換え、不必要色の切り換
え信号によりエツジ処理LUT363をエツジ減衰用L
UT■に切り換える。っ工・ノジ処理LUT363では
、エツジ強調用LUT■に切り換えられると、エツジ検
出信号がエツジを強調する信号に変換され、エツジ減衰
用LOT■に切り換えられると、エツジ検出信号がエツ
ジを減衰させる信号に変換される。したがって、エツジ
が検出されたときにおいて、必要色の場合にはエツジが
強調され、不必要色の場合にはエツジが減衰される。
As shown in FIG. 9(a), the edge processing circuit of the present invention basically includes a bypass edge detection filter 361, a hue detection circuit 362 that detects the hue of the original image signal, and an edge enhancement LUT (lookup table). )■ and an edge attenuation LUT■, it is equipped with an edge processing LUT 363 that converts the edge detection signal, detects edges, and generates an edge processing signal that emphasizes necessary colors and attenuates unnecessary colors. ing. The switching signal of the hue detection circuit 362 indicates whether the developed color is a necessary color or an unnecessary color, and the switching signal of the necessary color causes the edge processing LUT 363
is switched to the edge enhancement LUT■, and the edge processing LUT363 is switched to the edge attenuation LUT by the unnecessary color switching signal.
Switch to UT■. In the edge processing LUT 363, when switched to the edge enhancement LUT ■, the edge detection signal is converted into a signal that emphasizes edges, and when switched to the edge attenuation LUT ■, the edge detection signal is converted into a signal that attenuates edges. is converted to Therefore, when an edge is detected, the edge is emphasized if the color is a necessary color, and the edge is attenuated if the color is an unnecessary color.

エツジ処理LtJT363は、嘴軸をエツジ検出フィル
タの出力値、すなわちエツジの度合を表す値、縦軸をL
UTの出力値とし、例えばフィルタの出力値が±100
以下を中間調画像部と判定(−で強調量を0にし、±1
1]0より外側を工・/ジ邪と判定して強調値又は減衰
値を与えるものである。
The edge processing LtJT363 uses the beak axis as the output value of the edge detection filter, that is, the value representing the degree of edge, and the vertical axis as L.
UT output value, for example, if the filter output value is ±100
The following is determined as a halftone image part (- sets the emphasis amount to 0, ±1
1] The value outside of 0 is determined to be positive/negative and is given an emphasis value or an attenuation value.

したがって、エツジ減衰用LOT■は、′lt、io図
(a)に示すようにフィルタの出力値が±100より外
側で減衰値を与える。つまり、この場合には、エツジ量
に応じて一側へ強調(すなわち減衰)するようにL [
、J Tの出力値を設定している。
Therefore, the edge attenuation LOT2 gives an attenuation value when the output value of the filter is outside ±100, as shown in Figure (a). In other words, in this case, L[
, JT's output value is set.

上記構成によれば、例えば第9図ら)に示すような色相
が黒のフィルタ人力信号に対して、エツジ処理回路では
、同IZ (C)の点線で示すように黒を強調すると共
に、Y、M、Cを不必要色とし、これを強調しないよう
にするだけでなく、実線で示すようにエツジ量に応じて
減衰させる。このようにエツジ量に応じて必要色では強
調し、不必要色では減衰させるエツジ処理信号をエツジ
検出信号から変換し生成するのがエツジ処理LUT36
3である。他方、平滑化回路では、それぞれの色につい
て第9図(C)に示すように平滑化処理信号が生成され
る。従って、平滑化処理信号では、各色についてエツジ
部分がぼけるが、この部分をエツジ強調処理信号と合成
することによって、同図(d)に示すように不必要色が
ほとんど減衰して出力されないフィルタ出力信号を得る
ことができ、黒文字をほぼK1色のみで再現することが
できる。これにより、(H(F)の項で述べたようなエ
ツジ部での混色もなくなり、YSM%C,に、B%G。
According to the above configuration, for example, for a filter input signal with a black hue as shown in FIG. M and C are made unnecessary colors, and not only are they not emphasized, but they are also attenuated according to the amount of edges, as shown by the solid line. The edge processing LUT 36 converts the edge detection signal into an edge processing signal that emphasizes necessary colors and attenuates unnecessary colors according to the amount of edges.
It is 3. On the other hand, the smoothing circuit generates smoothed signals for each color as shown in FIG. 9(C). Therefore, in the smoothed signal, the edge portions of each color are blurred, but by combining this portion with the edge enhancement processed signal, unnecessary colors are almost attenuated and the filter output is not output, as shown in (d) of the same figure. A signal can be obtained, and black characters can be reproduced almost exclusively in K1 color. This eliminates the color mixture at the edge portion as described in the section of (H(F)), and YSM%C, B%G.

RSWについてはエツジ部にも濁りのない文字を再現す
ることができる。
With RSW, it is possible to reproduce clear characters even at the edges.

なお、上記2つのエツジ処理用LITは、圧稼すること
により1つのLUTで構成してもよい。
Note that the above two edge processing LITs may be constituted by one LUT by operating them.

その例を示したのが第10図(b)である。この例では
、256階調のデータに適用する場合、その半分の12
8で最小分解能を2階調とすることによって−126〜
0〜+126を減衰用の不必要色領域とし、その両側−
256〜−1,28と128〜254を強調用の必要色
領域としている。
An example of this is shown in FIG. 10(b). In this example, when applying to data with 256 gradations, 12
-126 ~ by setting the minimum resolution to 2 gradations at 8
0 to +126 is an unnecessary color area for attenuation, and -
256 to -1, 28 and 128 to 254 are the necessary color areas for emphasis.

第11図は非線形フィルタ部の[、Slを使ったハード
ウェア構成例を示す図、第12又は第11図に示す回路
の動作を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a hardware configuration using [, Sl] of the nonlinear filter section, and is a diagram for explaining the operation of the circuit shown in FIG. 12 or FIG. 11.

この例は、UCR−LSI365で印刷カラー47号d
ataからエツジ信号edgeと必要色(色相) 7g
号Hueを分離し、画像データdataとエツジ信号e
dgeをそれぞれデジタルフィルタ366.367に人
力するものである。
This example uses UCR-LSI365 and print color No. 47d.
Edge signal edge and required color (hue) from ata 7g
The signal Hue is separated from the image data data and the edge signal e.
dge are manually input to digital filters 366 and 367, respectively.

デジタルフィルタ(ME−LOT)366は、ローパス
フィルタであって、’1126(a)に示すように画像
のエツジ部分を鈍らせる(ぼがす)特性を持つものであ
る。シャープネス調整は、このパラメータの設定を変え
、特性を変えることにより実現している。また、デジタ
ルフィルタ(USM−LIJT)367は、ハイパスフ
ィルタであって、第12図(b)に示すように画像のエ
ツジ部分を抽出する特性を持つものである。そして、画
像データdata、デジタルフィルタ366.367の
出力信号、必要色信号)1ueがMIX−LSI368
に入力され混合される。このMIX−LSI368では
、平滑処理用LIT (ME−MODU−LUT)とエ
ツジ処理用LtJT (USM−MODU−LUT)を
持っている。
The digital filter (ME-LOT) 366 is a low-pass filter that has a characteristic of dulling (blurring) the edge portions of the image as shown in '1126(a). Sharpness adjustment is achieved by changing the settings of this parameter and changing the characteristics. Further, the digital filter (USM-LIJT) 367 is a high-pass filter, and has a characteristic of extracting edge portions of an image as shown in FIG. 12(b). Then, image data data, output signals of digital filters 366 and 367, necessary color signals) 1ue are MIX-LSI 368
are input and mixed. This MIX-LSI 368 has a smoothing LIT (ME-MODU-LUT) and an edge processing LtJT (USM-MODU-LUT).

平滑処理用LUTは、第12rgJ(C)に示すような
強弱の2枚のテーブルを持って、同図(e)に示すよう
な強弱に対応した変調を行い、また、エツジ処理用LU
Tは、例えばエツジ強調用LUTとして第12図(d)
に示すような強中弱の3枚のテーブルを持って同図(f
)に示すような強中弱に対応した変調を行っている。ま
た、先に説明したようにそれぞれのエツジ処理用LtJ
Tでは、色相信号)1ueによってエツジ強調用LUT
とエツジ減衰用LUTとの切り換えが行われる。
The smoothing processing LUT has two strength and weakness tables as shown in the 12th rgJ (C), and performs modulation corresponding to the strength and weakness as shown in FIG.
For example, T can be used as an edge emphasis LUT as shown in FIG. 12(d).
Hold a table of three strong, medium and weak cards as shown in the figure (f
), the modulation corresponds to strong, medium and weak frequencies. In addition, as explained earlier, each edge processing LtJ
In T, the LUT for edge emphasis is set using the hue signal) 1ue.
Switching between the edge attenuation LUT and the edge attenuation LUT is performed.

第11図(a)はエツジ強調用LUTを通して加算する
か、直接ゼロ出力にして若しくはエツジ減衰用LtJT
を通して加算するか、すなわち2枚のLUTを切り換え
制御する第18図又は第9図の回路に適用する構成を示
したものである。これに対し、第11図ら)は、デジタ
ルフィルタ367′からの出力データ幅を1ビット分減
らし、そこへ色相信号Hueを1ビット加えて8ビツト
データにしてMIX−LSI368’への人力データと
するものであり、MIX−LSI368’において第1
O図ら)に示すような1枚のLUTで色相信号)1ue
のオン/オフにより必要色領域(強調用LUT)と不必
要色領域(減衰用LUT)を使い分けてエツジ加算制御
を行うものである。
In Fig. 11(a), addition is performed through an LUT for edge emphasis, or output is directly set to zero, or LtJT is used for edge attenuation.
This figure shows a configuration applied to the circuit of FIG. 18 or 9 which performs addition through two LUTs, or switches and controls two LUTs. On the other hand, in Fig. 11 and others), the output data width from the digital filter 367' is reduced by 1 bit, and the hue signal Hue is added to it by 1 bit to make 8-bit data, which is used as manual data for the MIX-LSI 368'. It is the first in MIX-LSI368'.
Hue signal) 1ue with one LUT as shown in Figure O et al.
Edge addition control is performed by selectively using the necessary color area (LUT for emphasis) and the unnecessary color area (LUT for attenuation) by turning on/off the .

すなわち、エツジ検出部367′からのデータ幅が1ビ
ットのサインs(+or−)と7ビツトのデータ(dJ
sdJsdad+do)からなる場合には、最下位ピッ
)d。を削り、全体を右に1ビットずつシフトして最上
位ビットにHue信号を加える。従って、ピットアサイ
ンの変更後の入力データは、r Hs dJ4dsdJ
+deJ による8ビツトの構成となる。
That is, the data width from the edge detection unit 367' is the sign s (+or-) of 1 bit and the data of 7 bits (dJ
sdJsdad+do), the lowest pitch is)d. , shift the whole bit to the right one by one, and add a Hue signal to the most significant bit. Therefore, the input data after changing the pit assignment is r Hs dJ4dsdJ
+deJ has an 8-bit configuration.

第18図で示す従来例に適用した場合には、1個の強調
用LOTを用意するだけ強調用LUTを通してエツジデ
ータを加算するか、直接ゼロ出力して加算するかである
ため、不必要色についてエツジの減衰用LUTを用いる
ことができない。しかし、上記のようにエツジ強調用L
UTとエツジ減衰用LUTを1個のLUT (第10図
ら))で構成し、エツジ検出部からのデータ幅の操作と
必要色信号Hueの付加を行うことにより第11図ら)
に示すように簡単なハードウェアの変更により本発明を
実現できる。
When applied to the conventional example shown in Fig. 18, the edge data can be added through the emphasis LUT by preparing only one emphasis LUT, or it can be added by directly outputting zero, so unnecessary colors can be avoided. An edge attenuation LUT cannot be used. However, as mentioned above,
By configuring the UT and the edge attenuation LUT into one LUT (Fig. 10 et al.), and manipulating the data width from the edge detection section and adding the necessary color signal Hue,
The present invention can be realized by simple hardware changes as shown in FIG.

なお、色相判定によるエツジ強調は、黒文字再現のみな
らず、色文字に対してもその再現性の改善に大きな効果
を奏する。例えばマゼンタMの文字が人力されたとする
と、第121!l(g)に示すように色相判定がMと判
定された領域では強調され、それ以外は減衰されるので
、なだらかな勾配部は削られる。そのため、必要色部の
みを強調していた従来の方式に比較して、外側のW部分
が不必要色として除去されるので、シャープな文字再現
が可能になる。しかも、先に述べたように色相検出する
7%M、C%に%B%G、R,Wについて同様の効果を
得ることができる。
Note that edge enhancement based on hue determination has a great effect on improving the reproducibility not only of black characters but also of colored characters. For example, if the magenta M character is created manually, the 121st! As shown in l(g), the area where the hue is determined to be M is emphasized, and the other areas are attenuated, so that the gentle gradient part is shaved off. Therefore, compared to the conventional method that emphasizes only the necessary color portions, the outer W portion is removed as an unnecessary color, making it possible to reproduce sharp characters. Moreover, as described above, the same effect can be obtained for 7%M, C% and %B%G, R, W for hue detection.

(V)鮮鋭度改善回路 画像の鮮鋭さは、画像の輪郭部分の立ち上がりや細いコ
ントラストの有無、大面積コントラスト或いは黒の再現
性の良否として現れる。上記のようにエツジ処理を施す
ことによってエツジ部における文字の濁りをなくすと共
にエツジ部をシャープにすることはできるが、文字大す
の問題を解消することはできない。
(V) Sharpness Improving Circuit The sharpness of an image is expressed as the rise of the outline of the image, the presence or absence of fine contrast, large-area contrast, or quality of black reproducibility. By performing the edge processing as described above, it is possible to eliminate the muddiness of the characters at the edges and make the edges sharp, but it cannot solve the problem of increasing the size of the characters.

そこで、本発明では、上記のエツジ処理回路に鮮鋭度改
善回路を付加し、色相の判定においてエツジ検出をシャ
ープにすることにより文字の太り現象を防ぎ細かい文字
の再現性を改善した。
Therefore, in the present invention, a sharpness improvement circuit is added to the edge processing circuit described above to sharpen edge detection in hue determination, thereby preventing the thickening of characters and improving the reproducibility of fine characters.

第131!Iは本発明に係る画像処理装置の鮮鋭度改善
方式の1実施例構成を示す図、第14図は鮮鋭度の改善
効果を説明するための図である。
131st! I is a diagram showing the configuration of one embodiment of the sharpness improvement method of the image processing apparatus according to the present invention, and FIG. 14 is a diagram for explaining the sharpness improvement effect.

第13I!Iにおいて、セレクタ372は、先に説明し
たUCR回路を含み、墨版生成、下色除去を行って現像
色をセレクトする回路である。ローバスフィルタ373
は、網点を除去し滑らかな中間調画像を再現するための
信号処理を行う平滑フィルタであり、γ変換374、エ
ツジ検出フィルタ375、LUT376がエツジを検出
しエツジ強調信号を生成する処理回路である。
13th I! In I, the selector 372 includes the UCR circuit described above, and is a circuit that performs black plate generation, undercolor removal, and selects a development color. Low bass filter 373
is a smoothing filter that performs signal processing to remove halftone dots and reproduce a smooth halftone image, and the γ conversion 374, edge detection filter 375, and LUT 376 are processing circuits that detect edges and generate edge emphasis signals. be.

上記の回路において、本発明の付加回路は、減算回路3
77、乗算回路378、加算回路379、コンパレータ
380.アンドケー)回路383カらなるものであり、
上記非線形フィルタ処理回路に対して、色相信号の補正
回路を構成している。
In the above circuit, the additional circuit of the present invention is the subtraction circuit 3
77, multiplication circuit 378, addition circuit 379, comparator 380. It consists of 383 circuits,
A hue signal correction circuit is configured for the nonlinear filter processing circuit.

減算回路377では、ローパスフィルタ373の入力側
と出力側に接続され、原画像信号とロー1 <スフィル
タ373の出力信号との差を求め、乗算回路378では
、減算回路377の出力側に接続され、原画像信号とロ
ーパスフィルタ373の出力信号との差をに倍すること
によってゲイン調整し、加算回路379は、減算回路3
77の出力側とローパスフィルタ373の入力側に接続
され、減算回路377の出力信号と原画像信号とを加算
している。そして、コンパレータ380では、加算回路
379の出力(:号を閾値thと比較して2値化し、ア
ンドゲート回路383では、コンパレータ380の2値
化出力と色相識別回路383の色相信号(必要色信号)
との論理積演算を行うことによって色相信号を補正して
いる。
A subtraction circuit 377 is connected to the input side and output side of the low-pass filter 373, and calculates the difference between the original image signal and the output signal of the low-pass filter 373. A multiplication circuit 378 is connected to the output side of the subtraction circuit 377. The adder circuit 379 adjusts the gain by multiplying the difference between the original image signal and the output signal of the low-pass filter 373 by
It is connected to the output side of the subtraction circuit 77 and the input side of the low-pass filter 373, and adds the output signal of the subtraction circuit 377 and the original image signal. Then, the comparator 380 compares the output (:) of the adder circuit 379 with the threshold value th and converts it into a binary value, and the AND gate circuit 383 compares the binary output of the comparator 380 with the hue signal (required color signal )
The hue signal is corrected by performing an AND operation with

次に、全体の動作を説明すると、減算回路377では、
ローパスフィルタ373の出力信号と原画像信号との差
を求めることにより、エツジ検出を行っている。すなわ
ち、第14図のLPに示すローパスフィルタ373と減
算回路377の組み合わせにより特性HPのハイパスフ
ィルタを作っている。この減算回路377で得られたエ
ツジ検出信号をそのまま用いるには信号が弱いので、乗
算回路378においてに倍してゲイン調整する。
Next, to explain the overall operation, in the subtraction circuit 377,
Edge detection is performed by determining the difference between the output signal of the low-pass filter 373 and the original image signal. That is, the combination of the low-pass filter 373 and the subtraction circuit 377 shown in LP in FIG. 14 creates a high-pass filter with the characteristic HP. Since the edge detection signal obtained by the subtracting circuit 377 is too weak to be used as it is, the multiplier circuit 378 multiplies it by 2 to adjust the gain.

さらに、この乗算回路378の出力では直流成分がカッ
トされているので、このゲイン調整されたエツジ検出信
号に加算回路379で原画像信号を加算することによっ
て第14図(b)のeに示すように直流成分を含みエツ
ジ部を強調してシャープにしたエツジ強調信号E dg
e Edge =k  (a−b)  +aを生成する。そ
して、この信号Ec1geをコンパレータ380で閾値
thと比較して同図(b)の斜線で示す2値化信号を生
成し、アンドゲート回路383でこの2値化信号と色相
識別回路3820色相信号との論理積演算を行う。この
補正された色相信号Hueのオン/オフによりエツジ検
出回路375の出力をLUT376で変換し、合成回路
381でローパスフィルタ373の出力と合成すること
によってエツジ部がシャープで太すのない色相信号を生
成することができる。さらに、このLUT376に萌項
のテーブルを適用することによって、必要色領域(強調
用LUT)と不必要色領域(減衰用LLIT)を使い分
けてエツジ加算制御を行うことができる。なお、ゲイン
には、Y、M、C,にの各色に応じて変化させる。
Furthermore, since the DC component is cut in the output of this multiplier circuit 378, by adding the original image signal to this gain-adjusted edge detection signal in an adder circuit 379, the result as shown in e of FIG. 14(b) is obtained. An edge-emphasized signal E dg containing a DC component and emphasizing and sharpening the edge portion.
Generate e Edge =k (a-b) +a. Then, this signal Ec1ge is compared with a threshold value th by a comparator 380 to generate a binary signal shown by diagonal lines in FIG. Performs a logical AND operation. By turning on/off the corrected hue signal Hue, the output of the edge detection circuit 375 is converted by the LUT 376, and is synthesized with the output of the low-pass filter 373 by the synthesis circuit 381, thereby producing a hue signal with sharp edges and no thickening. can be generated. Furthermore, by applying Moe's table to this LUT 376, edge addition control can be performed by selectively using the necessary color area (LUT for emphasis) and the unnecessary color area (LLIT for attenuation). Note that the gain is changed depending on each color of Y, M, and C.

第15図及び第16図は本発明に係る画像処理装置の鮮
鋭度改善方式の他の実施例を示す図である。
FIGS. 15 and 16 are diagrams showing other embodiments of the sharpness improvement method of the image processing apparatus according to the present invention.

上記構成の場合には、ローパスフィルタ373の入出力
両側に簡単な回路を付加するだけで効率よく文字大すの
問題を改善することができるが、調整に柔軟性をもつこ
とができない。そこで、各色に応じて個別に調整できる
ように構成した本発明の他の実施例を示したのが第15
図及び第16図である。
In the case of the above configuration, the problem of font enlargement can be efficiently solved by simply adding a simple circuit to both the input and output sides of the low-pass filter 373, but there is no flexibility in adjustment. Therefore, the 15th embodiment shows another embodiment of the present invention in which adjustment can be made individually according to each color.
FIG.

すなわち、文字の太り方は、IITのMTF特憧やIO
Tの現像特性によってかなり変わる。例えばIITでは
、第33図(a)に示すように主走査方向と副走査方向
によってMTF特性に差があり、色によってもグリーン
は比較的によいが、ブルーとレッドが悪い。したがって
、これらのバラツキによって処理パラメータを変えるこ
とができないと、走査方向や色によるバラツキが生じる
ことになる。また、IOTにおいても、走査方向や周波
数、コントラスト等によって現像特性が変わる。
In other words, the thickness of the letters is determined by IIT's MTF Special Admiration and IO
It varies considerably depending on the development characteristics of T. For example, in IIT, as shown in FIG. 33(a), there are differences in MTF characteristics depending on the main scanning direction and the sub-scanning direction, and depending on the color, green is relatively good, but blue and red are bad. Therefore, if processing parameters cannot be changed due to these variations, variations will occur depending on the scanning direction and color. Also, in IOT, development characteristics vary depending on the scanning direction, frequency, contrast, etc.

そのため、色文字間で再現される文字の鮮鋭度も変わっ
てくる。
Therefore, the sharpness of characters reproduced between colored characters also changes.

上記の実施例では、平滑化用のローパスフィルタ373
に減算回路377を組み合わせてエッジ検出用のハイパ
スフィルタを作っているため、平滑化用のローパスフィ
ルタ373を無視してエツジ検出用のハイパスフィルタ
の特性を自由に変えることはできない。つまり、ローパ
スフィルタ373によって特性が決まってしまう。
In the above embodiment, the smoothing low-pass filter 373
Since the high-pass filter for edge detection is created by combining the subtraction circuit 377 with the subtraction circuit 377, it is not possible to ignore the smoothing low-pass filter 373 and freely change the characteristics of the high-pass filter for edge detection. In other words, the characteristics are determined by the low-pass filter 373.

そこで、色相識別回路382の入力側に別個にハイパス
フィルタ385を接続し、原画像信号のそれぞれに対し
て自由にハイパスフィルタの特性を変えることができる
ようにしたのが第16図である。このようにハイパスフ
ィルタ385を色相検出用として設けるき、各色毎にゲ
インを自由に設定するこ1!:もてき、現像色毎の個別
対応にパラメータを変えてYSM、C,に間でバランス
のとれた鮮鋭な文字、線画画膏を再現するこ七ができる
。すなわち、先に説明1、たまうに従来はなまった信号
により色相λ別を行っていたが、色相識別回路382に
おいてエツジのシャープな信号が人力されるので、文字
太すのない色相信号を得ることができる。このようにす
ると、回路構成としての規模は大きくなるが、各色別に
フィルタのパラメータを設定、変更することができ、カ
ラーバランスのとれたエツジ強調を行うことができる。
Therefore, as shown in FIG. 16, a high-pass filter 385 is separately connected to the input side of the hue discrimination circuit 382 so that the characteristics of the high-pass filter can be freely changed for each original image signal. When the high-pass filter 385 is provided for hue detection in this way, it is possible to freely set the gain for each color! : By changing the parameters individually for each developing color, it is possible to reproduce well-balanced and sharp characters and line drawings in YSM, C, and other colors. That is, as explained in the explanation 1 above, in the past, the hue λ was classified using a distorted signal, but since a signal with sharp edges is manually inputted in the hue discrimination circuit 382, it is possible to obtain a hue signal without thickening of characters. I can do it. Although this increases the scale of the circuit configuration, it is possible to set and change filter parameters for each color, and edge enhancement with well-balanced color can be performed.

また、第16図に示す例は、第13図に示す付加回路に
おいて、減算回路377、乗算回路378、加算回路3
79を各色信号の合成回路386、ハイパスフィルタ3
87に変えたものである。合成回路386は、例えば A=k l Y+に2 M+に3 C の演算を行うことによってエツジ検出のしやすい等価輝
度信号を生成し、この信号Aをノ1イバスフィルタ38
7の人力信号とする。この場合、各係数は、例えばに、
=0.11、k2=0.59、ks=0.3のような値
が設定され、この係数を個別に変えることによって各色
毎の特性を調整することができる。また、ハイパスフィ
ルタ387には、直流も加えた係数を設定し、現像色毎
に切り換えるようにする。このように構成すると、各色
毎に合成回路386の係数、及びノ\イバスフィルタ3
87の係数を変えることができる。
Further, in the example shown in FIG. 16, in the additional circuit shown in FIG.
79 is a synthesis circuit 386 for each color signal, and a high-pass filter 3
It was changed to 87. The synthesis circuit 386 generates an equivalent luminance signal that is easy to detect edges by performing the calculation of A=k l Y+, 2 M+, and 3 C, for example, and passes this signal A through the noise filter 38.
7 human power signal. In this case, each coefficient is, for example,
=0.11, k2=0.59, and ks=0.3, and by changing these coefficients individually, the characteristics of each color can be adjusted. Furthermore, the high-pass filter 387 is set with a coefficient including direct current, and is switched for each developing color. With this configuration, the coefficients of the synthesis circuit 386 and the noise bus filter 3 for each color are
87 coefficients can be changed.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ハイ
パスフィルタによりエツジを検出して色相(3号を補正
するので、文字太りをなくすことができ、文字やjil
i1画等の原稿を高い鮮鋭度で再現することができる。
As is clear from the above description, according to the present invention, edges are detected using a high-pass filter and the hue (No. 3) is corrected, so it is possible to eliminate thick characters and
Originals such as i1 strokes can be reproduced with high sharpness.

また、FITのMTF劣化やIOTの現像特性のバラツ
キに応じてフィルタ係数を変更することにより、安定し
た文字や線画画像の再現が可能になる。
Further, by changing the filter coefficients according to MTF deterioration of the FIT and variations in the development characteristics of the IOT, it is possible to stably reproduce characters and line drawing images.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明に係る画像処理装置の鮮鋭度改善方式の
1実施例を説明するための図、第2図はIPSのモジコ
ール構成l!要を示す図、第3図はIPSを構成する各
モジュールを説明するための図、第4図はIPSのハー
ドウェア構成例を示す図、第5図はIPS制御システム
のレイヤ構造を示す図、第6図はIPSM御シスナシス
テムを示す図、第7図はSYSとIPSとの間の通信を
説明するだめの図、第8図はスキャン動作とIPSの設
定関係を!!胡するための図、第9図は本発明のエツジ
処理方式の1実施例を説明するだめの図、第10図はエ
ツジ処理用LUTの構成例を示す図、第11図は非線形
フィルタ部のハードウェア構成を示す図、第12図は色
文字再現向上の原理を説明するだめの図、第13図は本
発明に係る画像処理装置の鮮鋭度改善方式の1実施例構
成を示す図、第14図は鮮鋭度の改善効果を説明するた
めの図、第15図及び第16図は他の実施例構成を示す
図、第17図はデジタルカラー画像処理装置の構成を示
す図、第18図は従来のエツジ強調処理回路の構成例を
示す図、第19図は色相検出回路の構成を示す図、第2
0図は文字太りを説明するための図、第21図はエツジ
強調処理を説明するだめの図である。 1・・・ローパスフィルタ、2・・・ハイパスフィルタ
、3・・・色相識別手段、4・・・エツジ検出手段、5
・・・補正手段、6・・・エツジ強調手段、7・・・合
成手段。 出 願 人   富士ゼロックス株式会社代理人 弁理
士 阿 部 龍 吉(外5名)第1 図 第3図 (d) (e) 第3図 (f) Cピ 第3図 (k) 第3図 (n) 第3図 (p) (q) 第4図 (c) 第5図 M6 図 第7図 (b) 第9図 (b) (こ) g@m (d) 域・1ぐ− 第11図 (a) (b) L−+++−++−−−−−J 第12図 (a) 第12図 (b) 第12 図(f) 第12 図(9) 第12図(c) 第12 図(d) 第12 図<e> 呻 一ノーー(− 第15図
FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of the sharpness improvement method of an image processing apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a diagram for explaining an embodiment of the sharpness improvement method of an image processing apparatus according to the present invention, and FIG. 3 is a diagram for explaining each module that makes up the IPS, FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the IPS, and FIG. 5 is a diagram showing the layer structure of the IPS control system. Figure 6 is a diagram showing the IPSM control system, Figure 7 is a diagram explaining communication between SYS and IPS, and Figure 8 is a diagram showing the relationship between scan operation and IPS settings. ! 9 is a diagram for explaining one embodiment of the edge processing method of the present invention, FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration of an edge processing LUT, and FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of the edge processing LUT. FIG. 12 is a diagram showing the hardware configuration; FIG. 12 is a diagram for explaining the principle of improving color character reproduction; FIG. FIG. 14 is a diagram for explaining the sharpness improvement effect, FIGS. 15 and 16 are diagrams showing the configuration of other embodiments, FIG. 17 is a diagram showing the configuration of a digital color image processing device, and FIG. 18 19 is a diagram showing a configuration example of a conventional edge enhancement processing circuit, FIG. 19 is a diagram showing a configuration of a hue detection circuit, and FIG.
FIG. 0 is a diagram for explaining thickening of characters, and FIG. 21 is a diagram for explaining edge emphasis processing. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...Low pass filter, 2...High pass filter, 3...Hue identification means, 4...Edge detection means, 5
. . . correction means, 6. edge enhancement means, 7. composition means. Applicant Fuji Xerox Co., Ltd. Agent Patent Attorney Ryukichi Abe (5 others) Figure 1 Figure 3 (d) (e) Figure 3 (f) C-Pi Figure 3 (k) Figure 3 ( n) Fig. 3 (p) (q) Fig. 4 (c) Fig. 5 M6 Fig. 7 (b) Fig. 9 (b) (ko) g@m (d) Area 1 - 11 Figure (a) (b) L-+++-++-----J Figure 12 (a) Figure 12 (b) Figure 12 (f) Figure 12 (9) Figure 12 (c) Figure 12 Figure (d) Figure 12 <e> Noooo (- Figure 15

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)網点成分を除去し中間調画像の平滑化を行うロー
パスフィルタ、エッジを検出するハイパスフィルタ、色
相を検出し必要色信号を生成する色相識別手段、及びエ
ッジ強調信号を生成するエッジ強調変換手段を有し、エ
ッジ検出信号と必要色信号によりエッジ強調信号を生成
し、ローパスフィルタ出力とともに変調して記録信号に
合成し出力する画像処理装置のエッジ処理回路において
、画像信号よりエッジ信号を抽出して色相識別手段の必
要色信号を補正するようにしたことを特徴とする画像処
理装置の鮮鋭度改善方式。
(1) A low-pass filter that removes halftone components and smoothes the halftone image, a high-pass filter that detects edges, a hue identification unit that detects hue and generates necessary color signals, and edge enhancement that generates edge enhancement signals. In an edge processing circuit of an image processing device, which has a conversion means, generates an edge emphasis signal from an edge detection signal and a necessary color signal, modulates it together with a low-pass filter output, combines it with a recording signal, and outputs it, the edge signal is extracted from the image signal. A sharpness improvement method for an image processing device, characterized in that a necessary color signal of a hue identification means is extracted and corrected.
(2)原画像信号とローパスフィルタの出力との差から
エッジ強調信号を生成し、該エッジ強調信号を2値化し
たエッジ検出信号により必要色信号を補正するようにし
たことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置の鮮鋭
度改善方式。
(2) A claim characterized in that an edge emphasis signal is generated from the difference between the original image signal and the output of the low-pass filter, and the necessary color signal is corrected using an edge detection signal obtained by binarizing the edge emphasis signal. Item 1. Sharpness improvement method for an image processing device according to item 1.
(3)原画像信号を合成して輝度信号を生成し、該輝度
信号からハイパスフィルタとコンパレータによりエッジ
検出信号を生成して必要色信号を補正するようにしたこ
とを特徴とする請求項1記載の画像処理装置の鮮鋭度改
善方式。
(3) A luminance signal is generated by synthesizing the original image signals, and an edge detection signal is generated from the luminance signal using a high-pass filter and a comparator to correct the necessary color signal. Sharpness improvement method for image processing equipment.
(4)色によりエッジ信号の生成係数を変えるようにし
たことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
画像処理装置の鮮鋭度改善方式。
(4) The sharpness improvement method for an image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the generation coefficient of the edge signal is changed depending on the color.
(5)網点成分を除去し中間調画像の平滑化を行うロー
パスフィルタ、エッジを検出するハイパスフィルタ、色
相を検出し必要色信号を生成する色相識別手段、及びエ
ッジ強調信号を生成するエッジ強調変換手段を有し、エ
ッジ検出信号と必要色信号によりエッジ強調信号を生成
し、ローパスフィルタ出力とともに変調して記録信号に
合成し出力する画像処理装置のエッジ処理回路において
、色相識別手段の入力側にハイパスフィルタを設けたこ
とを特徴とする画像処理装置の鮮鋭度改善方式。
(5) A low-pass filter that removes halftone components and smoothes the halftone image, a high-pass filter that detects edges, a hue identification unit that detects hue and generates necessary color signals, and edge enhancement that generates edge enhancement signals. In an edge processing circuit of an image processing device that has a conversion means, generates an edge emphasis signal from an edge detection signal and a necessary color signal, modulates it together with a low-pass filter output, combines it with a recording signal, and outputs it, the input side of the hue discrimination means A sharpness improvement method for an image processing device, characterized in that a high-pass filter is provided in the image processing device.
(6)色相識別手段の入力側に設けたハイパスフィルタ
の係数を色毎に変更可能にしたことを特徴とする請求項
5記載の画像処理装置の鮮鋭度改善方式。
(6) A sharpness improvement method for an image processing apparatus according to claim 5, characterized in that coefficients of a high-pass filter provided on the input side of the hue identifying means can be changed for each color.
(7)エッジ強調変換手段として選択可能な複数のエッ
ジ処理用ルックアップテーブルを有することを特徴とす
る請求項1又は5記載の画像処理装置の鮮鋭度改善方式
(7) The sharpness improvement method for an image processing apparatus according to claim 1 or 5, further comprising a plurality of selectable edge processing lookup tables as the edge emphasis conversion means.
(8)エッジ処理用ルックアップテーブルは、必要色は
強調し、不必要色は減衰させるように構成したことを特
徴とする請求項7記載の画像処理装置の鮮鋭度改善方式
(8) The sharpness improvement method for an image processing apparatus according to claim 7, wherein the edge processing lookup table is configured to emphasize necessary colors and attenuate unnecessary colors.
JP1064268A 1989-03-16 1989-03-16 Sharpness improving system for picture processor Pending JPH02244876A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064268A JPH02244876A (en) 1989-03-16 1989-03-16 Sharpness improving system for picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064268A JPH02244876A (en) 1989-03-16 1989-03-16 Sharpness improving system for picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244876A true JPH02244876A (en) 1990-09-28

Family

ID=13253286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064268A Pending JPH02244876A (en) 1989-03-16 1989-03-16 Sharpness improving system for picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02244876A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994017484A1 (en) * 1993-01-22 1994-08-04 Olympus Optical Co., Ltd. Image processor
US5768403A (en) * 1991-05-14 1998-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-area identifying system for a color image processing apparatus
US5771107A (en) * 1995-01-11 1998-06-23 Mita Industrial Co., Ltd. Image processor with image edge emphasizing capability
US6181819B1 (en) 1989-08-02 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image
JP2003052043A (en) * 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc Data processor, image pickup device, data processing system, data processing method, storage medium, and program
US9875524B2 (en) 2015-01-16 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
JP2019098700A (en) * 2017-12-07 2019-06-24 キヤノン株式会社 Controller and control method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181819B1 (en) 1989-08-02 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image
US5768403A (en) * 1991-05-14 1998-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-area identifying system for a color image processing apparatus
WO1994017484A1 (en) * 1993-01-22 1994-08-04 Olympus Optical Co., Ltd. Image processor
US5608824A (en) * 1993-01-22 1997-03-04 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus in which filters having different filtering characteristics can be switched among themselves
CN1093968C (en) * 1993-01-22 2002-11-06 奥林柏斯光学工业株式会社 Image processor
US5771107A (en) * 1995-01-11 1998-06-23 Mita Industrial Co., Ltd. Image processor with image edge emphasizing capability
JP2003052043A (en) * 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc Data processor, image pickup device, data processing system, data processing method, storage medium, and program
US9875524B2 (en) 2015-01-16 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
US10068314B2 (en) 2015-01-16 2018-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
JP2019098700A (en) * 2017-12-07 2019-06-24 キヤノン株式会社 Controller and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993014B2 (en) Image quality control method for image processing device
US5134667A (en) Area discriminating system for an image processing system
JP3256982B2 (en) Image processing device
US20060187246A1 (en) Image processor, image processing method, program that makes computer execute the method, and recording medium
US5200832A (en) Color image recording device with color edit and conversion processing
JP2998278B2 (en) Mono-color editing method and apparatus in color image recording apparatus
JPH0686061A (en) Area control system in picture processor
JPH02244876A (en) Sharpness improving system for picture processor
JPH07254994A (en) Method and device for forming image
JP2001223915A (en) Image processing method, image processor, and image forming device
JP7266462B2 (en) IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE PROCESSING METHOD AND PROGRAM
JP2890456B2 (en) Image processing device
JP3015308B2 (en) Image processing device
JP3093217B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3944032B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2951972B2 (en) Image processing device
JP2000216994A (en) Image processor
JP2951977B2 (en) Image processing device
JP3143458B2 (en) Image processing device
JP2018174420A (en) Image processing apparatus and computer program
JP2941853B2 (en) Image processing method
JP2941852B2 (en) Image processing method
JP3079630B2 (en) Image processing device
JP3029116B2 (en) Image processing method
JP2951976B2 (en) Image processing device