JP2890456B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device

Info

Publication number
JP2890456B2
JP2890456B2 JP1112521A JP11252189A JP2890456B2 JP 2890456 B2 JP2890456 B2 JP 2890456B2 JP 1112521 A JP1112521 A JP 1112521A JP 11252189 A JP11252189 A JP 11252189A JP 2890456 B2 JP2890456 B2 JP 2890456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
density
conversion
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1112521A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02291773A (en
Inventor
吉晴 日比
義弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1112521A priority Critical patent/JP2890456B2/en
Publication of JPH02291773A publication Critical patent/JPH02291773A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2890456B2 publication Critical patent/JP2890456B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー複写機やカラープリンタ、カラーフ
ァックス等の画像処理装置において、カラー画像のコン
トラストの調整を行う画像処理装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for adjusting the contrast of a color image in an image processing apparatus such as a color copying machine, a color printer, and a color facsimile.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

カラー複写機では、カラー原稿を色分解信号により読
み取って、その画像データを処理して色分解信号をトナ
ー信号に変換し、各トナー色による画像を重畳すること
によってフルカラー原稿の再現を行っている。この場
合、原稿読取部や画像出力部の特性により濃度やコント
ラスト、色調等の再現性が異なってくるため、実際に
は、画像データに対して種々の補正、調整を加えること
が必要となる。その概要を説明する。
In a color copying machine, a full-color original is reproduced by reading a color original with a color separation signal, processing the image data, converting the color separation signal into a toner signal, and superimposing an image of each toner color. . In this case, since the reproducibility of density, contrast, color tone, and the like differs depending on the characteristics of the document reading unit and the image output unit, it is actually necessary to perform various corrections and adjustments on the image data. The outline will be described.

すなわち、カラー複写機では、カラー原稿を色分解信
号B(青)、G(緑)、R(赤)で読み取ると、これを
カラーマスキングによりカラーのトナーやインキ、イン
クドナーフィルム等の色材Y(イエロー)、M(マゼン
タ)、C(シアン)、K(黒)の記録信号(例えばトナ
ー信号)に変換して画像出力部に供給している。カラー
マスキングでは、カラー原稿の色分解信号B、G、Rに
対して、例えば の演算を行い、色材の記録信号Y、M、Cに変換し、か
ラーバランスを保ちながらカラー再生時の色調をコント
ロールしたり、彩度を向上させるようにしている。
That is, in the color copying machine, when a color original is read by the color separation signals B (blue), G (green), and R (red), the color original is read by color masking to obtain a color material Y such as color toner, ink, or an ink donor film. (Yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) are converted into recording signals (for example, toner signals) and supplied to an image output unit. In color masking, for example, color separation signals B, G, and R of a color original are Is calculated and converted into recording signals Y, M, and C of the color material, and the color tone during color reproduction is controlled and the saturation is improved while maintaining the color balance.

しかし、色信号は、照明用光源のスペクトラムやダイ
クロイックミラーの特性、さらには光電変換素子、カラ
ーフィルタ、レンズ等の色特性によって影響されること
が多い。また、画像記録部においても、カラー画像の記
録に用いる色材は、分光特性上不要吸収を持っているた
め、彩度、色相がずれて好ましい画像が得られない場合
等、色彩に関する様々な特性を補正すべき要素を持って
いる。さらに、用紙、カラーインクの特性等、階調再現
性に影響を与える要因も多い。このため、単純に色変換
処理しただけでは、原稿の色彩を忠実に再現することは
極めて困難である。
However, the color signal is often affected by the spectrum of the illumination light source, the characteristics of the dichroic mirror, and the color characteristics of the photoelectric conversion element, color filter, lens, and the like. Also, in the image recording unit, the color material used for recording a color image has unnecessary absorption due to spectral characteristics. Has an element to be corrected. Furthermore, there are many factors that affect the tone reproducibility, such as the characteristics of paper and color ink. For this reason, it is extremely difficult to faithfully reproduce the color of the document by simply performing the color conversion processing.

そこで、カラー画像のデータ処理では、原稿の色彩を
忠実に再現すべく、上記のカラーマスキングの前にEND
変換(等価中性濃度変換)、さらにその後に、TRC(色
調補正制御)その他種々の処理が施される。
Therefore, in the color image data processing, in order to faithfully reproduce the color of the original, END before the above color masking
Conversion (equivalent neutral density conversion), and thereafter, TRC (color tone correction control) and other various processes are performed.

通常、処理を容易にするため、B、G、Rの信号や
Y、M、Cの信号は、ENDで表現されることが多い。こ
の場合、グレーを読み取ったときの色分解信号は、B=
G=R(等価中性濃度)となり、逆にY=M=Cの信号
をTRCで色調補正制御して記録部に送るとグレーが再現
される。
Normally, B, G, and R signals and Y, M, and C signals are often expressed as END to facilitate processing. In this case, the color separation signal when gray is read is B =
G = R (equivalent neutral density). Conversely, when the signal of Y = M = C is color-corrected by TRC and sent to the recording unit, gray is reproduced.

すなわち、カラー原稿を色分解して読み取った信号
は、B、G、Rの信号で取り出されるが、グレイ(無彩
色)原稿を読み取ったときの色分解信号B、G、Rは、
読み取り装置の各種特性や条件のバラツキにより等しい
値にはならない。そこで、END変換は、このような場合
の色分解信号B、G、Rを等しい値のグレイ濃度に変換
するものである。また、色分解信号B、G、Rは、印刷
するトナーやインキ等の色材の記録信号Y、M、Cに変
換され、その信号Y、M、C、さらにはこれらから墨版
の信号K(黒又は墨)を生成すると共にその分に相当す
る量のY、M、Cについて除去処理を行って、記録部に
供給することによりカラー画像が再現されるが、この場
合、色材信号Y、M、Cを等しい値にしたグレイ信号を
出力しても、記録部の色材の特性や環境に影響されて忠
実にグレイが再現されない。TRCは、このように色材信
号Y、M、Cが等しい値の場合に、相当する濃度のグレ
イを再現するものである。これに対して、カラーマスキ
ングは、色分解信号B、G、Rを色材信号Y、M、Cに
変換するものであり、その際にグレイ以外の色(色相、
彩度等)を如何に再現するかが重要である。つまり、EN
D変換、カラーマスキング、TRCは、グレーを含めて原稿
の色の再現性を高めるのに極めて重要な役割を担ってい
る。
That is, signals read by color separation of a color original are taken out as B, G, and R signals, but the color separation signals B, G, and R when a gray (achromatic) original is read are:
The values are not equal due to variations in various characteristics and conditions of the reading device. Therefore, the END conversion is for converting the color separation signals B, G, and R in such a case into gray densities having the same value. The color separation signals B, G, and R are converted into recording signals Y, M, and C of color materials such as toner and ink to be printed, and the signals Y, M, and C, and the black signal K from these signals are further converted. (Black or black) is generated and the corresponding amount of Y, M, C is removed and supplied to the recording unit to reproduce the color image. In this case, the color material signal Y , M, and C have equal values, gray is not faithfully reproduced due to the characteristics and environment of the color material in the recording unit. The TRC reproduces gray of a corresponding density when the color material signals Y, M, and C have the same value. On the other hand, the color masking is for converting the color separation signals B, G, and R into color material signals Y, M, and C. At this time, colors other than gray (hue,
It is important to reproduce the color saturation etc.). That is, EN
D-conversion, color masking, and TRC play a very important role in improving the reproducibility of the original color including gray.

上記のように種々の変換、補正処理を行っても、一般
にカラー複写機では、画質のディフェクトが白黒の複写
機に比べると顕著になる。カラー画像は、出力コピーに
対する評価の個人差もあるが、それだけでなく時間経過
による特性の変化や設置環境等により生じるマシンの状
態変動に伴う画質の変化、消耗品の消耗され具合等コピ
ー枚数増加に伴う画質の変化等がある。その結果、例え
ば濁りがあって色調が悪い、赤が強い、青が強い、画像
全体がきつい、コントラストはいいが全体として濃度が
足りない、濃度はいいがコントラストが悪い等、出力コ
ピーに様々な画質上のディフェクトが現れる。そこで、
このような画質のディフェクトを改善する必要があり、
そのため、カラー複写機では、特にカラー調整機能が重
要な要素となる。
Even if various conversion and correction processes are performed as described above, in general, image quality defects are more remarkable in a color copier than in a black and white copier. For color images, there are individual differences in the evaluation of the output copy, but in addition to this, changes in image quality due to changes in characteristics due to the passage of time and changes in machine conditions caused by the installation environment, etc. Changes in image quality, etc. As a result, for example, there are various colors in the output copy, such as turbidity and poor color tone, strong red, strong blue, tight overall image, good contrast but insufficient density as a whole, good density but poor contrast, etc. Defects in image quality appear. Therefore,
It is necessary to improve such image quality defects,
Therefore, in the color copying machine, the color adjustment function is particularly important.

従来、カラー複写機では、低濃度から高濃度に向かっ
て補正量を多くするような濃度調整によるカラー調整が
行われ、Y、M、C、Kに対して共通に行う所謂濃度調
整と、Y、M、C、Kに対してそれぞれ個別に行うカラ
ーバランス調整がカラー調整機能として採用されてい
る。すなわち、従来のカラー調整では、濃度を上げる調
整とγを立てコントラストを強める調整、逆に濃度を下
げる調整とγをねかせてコントラストを弱める調整が同
時に連動して行われている。
Conventionally, in a color copying machine, color adjustment is performed by density adjustment to increase the correction amount from low density to high density, and so-called density adjustment commonly performed for Y, M, C, and K; , M, C, and K are individually adopted as color adjustment functions. That is, in the conventional color adjustment, the adjustment for increasing the density and the adjustment for setting the γ to increase the contrast, and the adjustment for lowering the density and the adjustment for decreasing the contrast by increasing the γ are performed simultaneously and simultaneously.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかしながら、上記のように低濃度から高濃度に向か
って補正量を多くするような濃度調整では、例えば濃度
はいいがコントラストが強すぎたり逆に弱すぎてコント
ラストが悪いというような場合においても、コントラス
トをよくしようとすると、所謂変換係数γを立てるよう
にするため、濃度も上がってしまうという問題がある。
また、逆に、コントラストはいいが全体として濃度が足
りないというような場合においても、濃度を上げるには
γを立てるようにするため、濃度が満足できるようにな
っても逆にコントラストが悪くなったり、画像全体がき
つい印象を与えるものになってしまうという問題があ
る。
However, as described above, in the density adjustment in which the correction amount is increased from the low density to the high density, for example, in the case where the density is good but the contrast is too strong or the contrast is too weak and the contrast is poor, In order to improve the contrast, there is a problem that the density increases because a so-called conversion coefficient γ is set.
Conversely, even in the case where the contrast is good but the density is insufficient as a whole, since γ is set to increase the density, the contrast becomes worse even when the density becomes satisfactory. Or the entire image gives a tight impression.

上記のように従来のカラー調整機能では、濃度を変え
ようとするとコントラストも変わってしまい、コントラ
ストを変えようとすると濃度も変わってしまうというよ
うに、濃度とコントラストとをそれぞれ独立に調整する
ことができなかった。そのため、これらのいずれも満足
する画像を得ることは難しかった。
As described above, with the conventional color adjustment function, it is possible to adjust the density and contrast independently, such as changing the density changes the contrast, and changing the contrast also changes the density. could not. Therefore, it has been difficult to obtain images satisfying all of these.

さらに、例えば第12図(a)に示すようにハイライト
部を固定してシャドー部を変化させることによりγ調整
した場合には、シャドー部のA部で濃度が飽和するため
にこの部分で画像情報の潰れが生じ、逆にシャドー部の
B部でかすれが生じる。このような場合、ハイライト部
では跳びやかぶり等が生じにくく悪い印象を与えること
はないが、シャドー部ではコントラストの変化より濃度
の変化が目立つ。
Further, for example, when gamma adjustment is performed by fixing the highlight portion and changing the shadow portion as shown in FIG. 12 (a), since the density is saturated at the portion A of the shadow portion, the image is not corrected at this portion. Information collapse occurs, and conversely, blur occurs in the B portion of the shadow portion. In such a case, jumping and fogging are less likely to occur in the highlight portion and a bad impression is not given, but in the shadow portion, the change in density is more conspicuous than the change in contrast.

逆に第12図(b)に示すようにシャドー部を固定して
ハイライト部を変化させることによりγ調整した場合に
は、ハイライト部のC部で出力値が0でないため白の入
力に対してかぶり(濁り)が生じ、また、D部で白から
ある入力値まで出力値が0のままとなるため跳びが生じ
る。このような場合、シャドー部では潰れやかぶり等が
生じにくいが、ハイライト部では跳びやかぶり等が発生
してディフェクトが目につきやすいため、印象の悪い画
像になりやすい。
Conversely, as shown in FIG. 12 (b), when γ adjustment is performed by fixing the shadow portion and changing the highlight portion, the output value is not 0 at the C portion of the highlight portion, so that the white input is made. On the other hand, fogging (turbidity) occurs, and jumping occurs because the output value remains 0 from white to a certain input value in the D portion. In such a case, crushing and fogging are unlikely to occur in the shadow portion, but jumps and fogging and the like occur in the highlight portion, and the defect is easily noticeable, so that an image with a poor impression is likely to occur.

本発明は、上記の課題を解決するものであって、発明
の目的は、濃度とコントラストとをそれぞれ独立に調整
可能とすることである。本発明の他の目的は、ハイライ
ト部やシャドー部における色濁りや潰れ、がさつき等の
ディフェクトをなくすことである。本発明のさらに他の
目的は、少ないデータを使ってコントラスト調整を行え
るようにすくことである。本発明のさらに他の目的は、
画像全体の総体濃度を変えることなくコントラストを調
整できるようにすることである。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to make it possible to independently adjust the density and the contrast. It is another object of the present invention to eliminate defects such as color turbidity, crushing, and roughness in highlights and shadows. Still another object of the present invention is to enable contrast adjustment using a small amount of data. Still another object of the present invention is to provide
The purpose is to allow the contrast to be adjusted without changing the overall density of the entire image.

〔課題を解決するための手段および作用〕[Means and actions for solving the problem]

そのために本発明は、第1図に示すように色分離され
た複数の画像信号を入力して色トナーの複数の記録信号
に変換する色変換手段1、2、該色変換手段により変換
された複数の記録信号に対してコントラスト調整を行う
コントラスト調整手段3を備えた画像処理装置におい
て、コントラスト調整手段3は、入力される記録信号の
濃度値に対し出力される記録信号の濃度値をハイライト
部からシュドー部までの中間調において非線形となる変
換特性で設定した変換テーブルを備え、該変換テーブル
により記録信号の濃度値を変換してコントラスト調整を
行うことを特徴とし、前記色変換手段は、グレーを読み
取ったときの色分離された前記画像信号が等しい濃度値
となる等価中性濃度の画像信号に変換する濃度変換手段
1を備え、該等価中性濃度に変換した画像信号を前記色
トナーの記録信号に変換することを特徴とする。また、
前記変換テーブルは、中間濃度値で入力される記録信号
の濃度値に対し出力される記録信号の濃度値を固定し、
該中間濃度値からハイライト部及びシャドー部までの中
間調の変換特性をコントラスト調整量に応じて設定する
ことを特徴とする。
Therefore, according to the present invention, as shown in FIG. 1, a plurality of color-separated image signals are inputted and converted into a plurality of recording signals of color toner by color conversion means 1 and 2, which are converted by the color conversion means. In an image processing apparatus provided with contrast adjusting means 3 for performing contrast adjustment on a plurality of recording signals, the contrast adjusting means 3 highlights the density value of the output recording signal with respect to the density value of the input recording signal. A conversion table set with a conversion characteristic that is non-linear in the halftone from the part to the shadow part, and performing a contrast adjustment by converting the density value of the recording signal using the conversion table. A density conversion means for converting the color-separated image signal when gray is read into an image signal having an equivalent neutral density having an equal density value; The image signal converted into time and converting the recording signal of the color toner. Also,
The conversion table fixes the density value of the print signal output with respect to the density value of the print signal input at the intermediate density value,
The conversion characteristic of the halftone from the intermediate density value to the highlight portion and the shadow portion is set according to the contrast adjustment amount.

中間濃度値が固定されるので、中間調における濃度変
化がなくコントラストの調整が可能となる。同様に、ハ
イライト部を固定するので、跳びやかぶりをなくすこと
ができ、シャドー部を固定するので、潰れやがさつきを
なくすことができる。また、総体的な濃度を一定にする
ので、コントラスト調整を行っても濃度変化がなくな
る。
Since the intermediate density value is fixed, there is no density change in the halftone, and the contrast can be adjusted. Similarly, since the highlight portion is fixed, jumping and fogging can be eliminated, and since the shadow portion is fixed, crushing and roughness can be eliminated. Further, since the overall density is kept constant, the density does not change even when the contrast is adjusted.

また、コントラスト調整のデータとして複数の点情報
を有し、該複数の点を結ぶ折れ線によりコントラスト調
整特性を設定する。コントラスト調整のデータとして中
間濃度値の両側の点対象位置のデータを有し、コントラ
スト調整のデータとして中間濃度値と点対象位置のデー
タを補完してもよい。
Further, a plurality of point information is provided as contrast adjustment data, and the contrast adjustment characteristic is set by a polygonal line connecting the plurality of points. The data of the point target position on both sides of the intermediate density value may be included as the data of the contrast adjustment, and the data of the intermediate target value and the data of the point target position may be complemented as the data of the contrast adjustment.

例えば画像データとしては256階調で表現されるもの
であっても、数点のデータでコントラスト調整が可能と
なり、コントラスト調整データのメモリ容量を低減する
ことができる。
For example, even if the image data is represented by 256 gradations, the contrast can be adjusted with several data points, and the memory capacity of the contrast adjustment data can be reduced.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

まず、実施例の説明に先立って、目次を示す。 First, a table of contents is shown prior to the description of the embodiment.

(I)IPS(イメージ処理システム)の構成概要 (II)IPSのハードウエア構成 (III)コントラスト調整方式 (I)IPSの構成概要 まず、画像データを処理するIPS(イメージ処理シス
テム)の構成概要を説明する。
(I) Configuration overview of IPS (image processing system) (II) Hardware configuration of IPS (III) Contrast adjustment method (I) Configuration overview of IPS First, the configuration overview of IPS (image processing system) that processes image data explain.

第2図はIPSのモジュール構成の概要を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of the module configuration of the IPS.

カラー画像処理装置では、IIT(イメージ入力ターミ
ナル)においてCCDラインセンサーを用いて光の原色B
(青)、G(緑)、R(赤)に分解してカラー原稿を読
み取ってこれをトナーの原色Y(イエロー)、M(マゼ
ンタ)、C(シアン)、さらにはK(黒又は墨)に変換
し、IOT(イメージ出力ターミナル)においてレーザビ
ームによる露光、現像を行いカラー画像を再現してい
る。この場合、Y、M、C、Kのそれぞれのトナー像に
分解してYをプロセスカラーとするコピープロセス(ピ
ッチ)を1回、同様にM、C、Kについてもそれぞれを
プロセスカラーとするコピーサイクルを1回ずつ、計4
回のコピーサイクルを実行し、これらの網点による像を
重畳することによってフルカラーによる像を再現してい
る。したがって、カラー分解信号(B、G、R信号)を
トナー信号(Y、M、C、K信号)に変換する場合にお
いては、その色のバランスをどう調整するかやIITの読
み取り特性およびIOTの出力特性に合わせてその色をど
う再現するか、濃度やコントラストのバランスをどう調
整するか、エッジの強調やボケ、モアレをどう調整する
か等が問題になる。
In a color image processing apparatus, a primary color B of light is used by a CCD line sensor in an IIT (image input terminal).
(Blue), G (green), and R (red) are read into a color original, which is read as the primary colors Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black or black) of the toner. The image is then converted to a color image by IOT (image output terminal) exposure and development using a laser beam. In this case, a copy process (pitch) is performed once, in which each of Y, M, C, and K toner images is separated and Y is used as a process color. One cycle at a time, for a total of 4
A full-color image is reproduced by executing one copy cycle and superimposing the image by these halftone dots. Therefore, when converting the color separation signals (B, G, R signals) into toner signals (Y, M, C, K signals), how to adjust the color balance, the reading characteristics of IIT and the IOT The problem is how to reproduce the color in accordance with the output characteristics, how to adjust the balance of density and contrast, and how to adjust edge emphasis, blur, and moire.

IPSは、IITからB、G、Rのカラー分解信号を入力
し、色の再現性、階調の再現性、精細度の再現性等を高
めるために種々のデータ処理を施して現像プロセスカラ
ーのトナー信号をオン/オフに変換しIOTに出力するも
のであり、第2図に示すようにEND変換(Equivalent Ne
utral Density;等価中性濃度変換)モジュール301、カ
ラーマスキングモジュール302、原稿サイズ検出モジュ
ール303、カラー変換モジュール304、UCR(Under Color
Removal;下色除去)&黒生成モジュール305、空間フィ
ルター306、TRC(Tone Reproduction Control;色調補正
制御)モジュール307、縮拡処理モジュール308、スクリ
ーンジェネレータ309、IOTインターフェースモジュール
310、領域生成回路やスイッチマトリクスを有する領域
画像制御モジュール311、エリアコマンドメモリ312やカ
ラーパレットビデオスイッチ回路313やフォントバッフ
ァ314等を有する編集制御モジュール等からなる。
The IPS receives B, G, and R color separation signals from the IIT and performs various data processing to improve color reproducibility, gradation reproducibility, and definition reproducibility. It converts the toner signal to on / off and outputs it to the IOT. As shown in FIG.
utral Density (equivalent neutral density conversion) module 301, color masking module 302, document size detection module 303, color conversion module 304, UCR (Under Color)
Removal; under color generation module & black generation module 305, spatial filter 306, TRC (Tone Reproduction Control) module 307, reduction / enlargement processing module 308, screen generator 309, IOT interface module
310, an area image control module 311 having an area generation circuit and a switch matrix, an edit control module having an area command memory 312, a color palette video switch circuit 313, a font buffer 314, and the like.

そして、IITからB、G、Rのカラー分解信号につい
て、それぞれ8ビットデータ(256階調)をEND変換モジ
ュール301に入力し、Y、M、C、Kのトナー信号に変
換した後、プロセスカラーのトナー信号Xをセレクト
し、これを2値化してプロセスカラーのトナー信号のオ
ン/オフデータとしIOTインターフェースモジュール310
からIOTに出力している。したがって、フルカラー(4
カラー)の場合には、プリスキャンでまず原稿サイズ検
出、編集領域の検出、その他の原稿情報を検出した後、
例えばまず初めにプロセスカラーのトナー信号XをYと
するコピーサイクル、続いてプロセスカラーのトナー信
号XをMとするコピーサイクルを順次実行する毎に、4
回の原稿読み取りスキャンに対応した信号処理を行って
いる。
Then, for each of the B, G, and R color separation signals from IIT, 8-bit data (256 gradations) is input to the END conversion module 301, and converted into Y, M, C, and K toner signals. IOT interface module 310 selects the toner signal X of the image signal and binarizes it to generate ON / OFF data of the toner signal of the process color.
Output to IOT. Therefore, full color (4
Color), the prescan first detects the document size, detects the edit area, and detects other document information.
For example, each time a copy cycle in which the process color toner signal X is set to Y and then a copy cycle in which the process color toner signal X is set to M are sequentially executed,
The signal processing corresponding to the original scanning is performed twice.

IITでは、CCDセンサーを使いB、G、Rのそれぞれに
ついて、1ピクセルを16ドット/mmのサイズで読み取
り、そのデータを24ビット(3色×8ビット;256階調)
で出力している。CCDセンサーは、上面にB、G、Rの
フィルターが装着されていて16ドット/mmの密度で300mm
の長さを有し、190.5mm/secのプロセススピードで16ラ
イン/mmのスキャンを行うので、ほぼ各色につき毎秒15M
ピクセルの速度で読み取りデータを出力している。そし
て、IITでは、B、G、Rの画素のアナログデータをロ
グ変換することによって、反射率の情報から濃度の情報
に変換し、さらにデジタルデータに変換している。
In IIT, one pixel is read at a size of 16 dots / mm for each of B, G, and R using a CCD sensor, and the data is 24 bits (3 colors x 8 bits; 256 gradations)
Output. The CCD sensor has B, G, and R filters mounted on the upper surface and has a density of 16 dots / mm and 300 mm
Scan at 16 lines / mm at a process speed of 190.5mm / sec, so 15M / s for each color
It outputs read data at pixel speed. In the IIT, the analog data of the B, G, and R pixels are log-converted to convert the information of the reflectance into the information of the density, and further to the digital data.

次に各モジュールについて説明する。 Next, each module will be described.

第3図はIPSを構成する各モジュールを説明するため
の図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining each module constituting the IPS.

(A)END変換モジュール END変換モジュール301は、IITで得られたカラー原稿
の光学読み取り信号をグレーバランスしたカラー信号に
調整(変換)するためのモジュールである。カラー画像
のトナーは、グレーの場合に等量になりグレーが基準と
なる。しかし、IITからグレーの原稿を読み取ったとき
に入力するB、G、Rのカラー分解信号の値は光源や色
分解フィルターの分光特性等が理想的でないため等しく
なっていない。そこで、第3図(a)に示すような変換
テーブル(LUT;ルックアップテーブル)を用いてそのバ
ランスをとるのがEND変換である。したがって、変換テ
ーブルは、グレイ原稿を読み取った場合にそのレベル
(黒→白)に対応して常に等しい階調でB、G、Rのカ
ラー分解信号に変換して出力する特性を有するものであ
り、IITの特性に依存する。また、変換テーブルは、16
面用意され、そのうち11面がネガフィルムを含むフィル
ムフプロジェクター用のテーブルであり、3面が通常の
コピー用、写真用、ジェネレーションコピー用のテーブ
ルである。
(A) END Conversion Module The END conversion module 301 is a module for adjusting (converting) an optical reading signal of a color original obtained by IIT into a gray-balanced color signal. The amount of toner of a color image is equal in the case of gray, and gray is used as a reference. However, the values of the B, G, and R color separation signals input when a gray document is read from the IIT are not equal because the light source and the spectral characteristics of the color separation filters are not ideal. Therefore, END conversion is performed by using a conversion table (LUT; lookup table) as shown in FIG. Therefore, the conversion table has a characteristic that, when a gray document is read, it is converted into B, G, and R color separation signals at the same gradation corresponding to the level (black → white) and output. , Depends on the characteristics of the IIT. The conversion table is 16
Surfaces are prepared, of which 11 are tables for film projectors including negative films, and 3 are tables for ordinary copying, photography and generation copying.

(B)カラーマスキングモジュール カラーマスキングモジュール302は、B、G、R信号
をマトリクス演算することにより、Y、M、Cのトナー
量に対応する信号に変換するものであり、END変換によ
りグレーバランス調整を行った後の信号を処理してい
る。
(B) Color Masking Module The color masking module 302 converts the B, G, and R signals into signals corresponding to the amounts of Y, M, and C toners by performing a matrix operation, and adjusts the gray balance by END conversion. Is processed.

カラーマスキングに用いる変換マトリクスには、純粋
にB、G、RからそれぞれY、M、Cを演算する3×3
のマトリクスを用いているが、B、G、Rだけでなく、
BG、GR、RB、B2、G2、R2の成分も加味するため種々のマ
トリクスを用いたり、他のマトリクスを用いてもよいこ
とは勿論である。変換マトリクスとしては、通常のカラ
ー調整用とモノカラーモードにおける強度信号生成用の
2セットを保有している。
The conversion matrix used for color masking is 3 × 3, which calculates Y, M, and C from pure B, G, and R, respectively.
Is used, but not only B, G, and R,
Of course, various matrices may be used or other matrices may be used to take into account the components of BG, GR, RB, B 2 , G 2 , and R 2 . The conversion matrix has two sets, one for normal color adjustment and one for intensity signal generation in the monocolor mode.

このように、IITのビデオ信号についてIPSで処理する
に際して、何よりもまずグレーバランス調整を行ってい
る。これを仮にカラーマスキングの後に行うとすると、
カラーマスキングの特性を考慮したグレー原稿によるグ
レーバランス調整を行わなければならないため、その変
換テーブルがより複雑になる。
As described above, when processing the IIT video signal by the IPS, first of all, the gray balance is adjusted. If you do this after color masking,
Since it is necessary to perform gray balance adjustment using a gray document in consideration of the characteristics of color masking, the conversion table becomes more complicated.

(C)原稿サイズ検出モジュール 定型サイズの原稿は勿論のこと切り張りその他任意の
形状の原稿をコピーする場合もある。この場合に、原稿
サイズに対応した適切なサイズの用紙を選択するために
は、原稿サイズを検出する必要がある。また、原稿サイ
ズよりコピー用紙が大きい場合に、原稿の外側を消すと
コピーの出来映えをよいものとすることができる。その
ため、原稿サイズ検出モジュール303は、プリスキャン
時の原稿サイズ検出と原稿読み取りスキャン時のプラテ
ンカラーの消去(枠消し)処理とを行うものである。そ
のために、プラテンカラーは原稿との識別が容易な色例
えば黒にし、第3図(b)に示すようにプラテンカラー
識別の上限値/下限値をスレッショルドレジスタ3031に
セットする。そして、プリスキャン時は、原稿の反射率
に近い情報に変換(γ変換)した信号(後述の空間フィ
ルター306の出力を用いる)Xとスレッショルドレジス
タ3031にセットされた上限値/下限値とをコンパレータ
3032で比較し、エッジ検出回路3034で原稿のエッジを検
出して座標x,yの最大値と最小値とを最大/最小ソータ3
035に記憶する。
(C) Original Size Detecting Module In some cases, not only originals of standard size but also originals of any shape such as cutouts may be copied. In this case, in order to select a sheet of an appropriate size corresponding to the document size, the document size needs to be detected. Also, when the copy paper is larger than the document size, erasing the outside of the document can improve the quality of the copy. For this reason, the document size detection module 303 performs document size detection during prescanning and platen color erasing (frame erasing) processing during document scanning. For this purpose, the platen color is set to a color that can be easily distinguished from the original, for example, black, and the upper limit value / lower limit value of platen color identification is set in the threshold register 3031 as shown in FIG. 3B. At the time of pre-scanning, a signal X (using the output of the spatial filter 306 described later) X converted (γ-converted) into information close to the reflectance of the document and an upper limit value / lower limit value set in the threshold register 3031 are compared.
The comparison is made in 3032, the edge detection circuit 3034 detects the edge of the document, and the maximum and minimum values of the coordinates x and y are sorted by the maximum / minimum sorter 3.
035.

例えば第3図(d)に示すように原稿が傾いている場
合や矩形でない場合には、上下左右の最大値と最小値
(x1,x2、y1,y2)が検出、記憶される。また、原稿読み
取りスキャン時は、コンパレータ3033で原稿のY、M、
Cとスレッショルドレジスタ3031にセットされた上限値
/下限値とを比較し、プラテンカラー消去回路3036でエ
ッジの外側、即ちプラテンの読み取り信号を消去して枠
消し処理を行う。
For example, when the document is inclined or not rectangular as shown in FIG. 3D, the maximum and minimum values (x 1 , x 2 , y 1 , y 2 ) are detected and stored. You. When scanning the original, the comparator 3033 uses the Y, M,
C is compared with the upper limit value / lower limit value set in the threshold register 3031, and a platen color erasing circuit 3036 erases the read signal outside the edge, that is, the platen, and performs a frame erasing process.

(D)カラー変換モジュール カラー変換モジュール304は、特定の領域において指
定されたカラーを変換できるようにするものであり、第
3図(c)に示すようにウインドコンパレータ3042、ス
レショルドレジスタ3041、カラーパレット3043等を備
え、カラー変換する場合に、被変換カラーの各Y、M、
Cの上限値/下限値をスレッショルドレジスタ3041にセ
ットすると共に変換カラーの各Y、M、Cの値をカラー
パレット3043にセットする。そして、領域画像制御モジ
ュールから入力されるエリア信号にしたが、ナンドゲー
ト3044を制御し、カラー変換エリアでない場合には原稿
のY、M、Cをそのままセレクタ3045から送出し、カラ
ー変換エリアに入ると、原稿のY、M、C信号がスレッ
ショルドレジスタ3041にセットされたY、M、Cの上限
値と下限値の間に入るとウインドコンパレータ3042の出
力でセレクタ3045を切り換えてカラーパレット3043にセ
ットされた変換カラーのY、M、Cを送出する。
(D) Color Conversion Module The color conversion module 304 converts a specified color in a specific area. As shown in FIG. 3C, a window comparator 3042, a threshold register 3041, a color palette 3043 etc., and when performing color conversion, each of Y, M,
The upper limit value / lower limit value of C is set in the threshold register 3041, and the values of Y, M, and C of the conversion color are set in the color palette 3043. Then, although the area signal is input from the area image control module, the NAND gate 3044 is controlled. If the area signal is not in the color conversion area, the Y, M, and C of the original are sent out from the selector 3045 as they are, and When the Y, M, and C signals of the original enter between the upper and lower limits of Y, M, and C set in the threshold register 3041, the selector 3045 is switched by the output of the window comparator 3042 and set in the color palette 3043. The converted colors Y, M, and C are transmitted.

指定色は、ディジタイザで直接原稿をポイントするこ
とにより、プリスキャン時に指定された座標の周辺の
B、G、R各25画素の平均をとって指定色を認識する。
この平均操作により、例えば150線原稿でも色差5以内
の精度で認識可能となる。B、G、R濃度データの読み
取りは、IITシェーディング補正RAMより指定座標をアド
レスに変換して読み出し、アドレス変換に際しては、原
稿サイズ検知と同様にレジストレーション調整分の再調
整が必要である。プリスキャンでは、IITはサンプルス
キャンモードで動作する。シェーディング補正RAMより
読み出されたB、G、R濃度データは、ソフトウエアに
よりシェーディング補正された後、平均化され、さらに
END補正、カラーマスキングを実行してからウインドコ
ンパレータ3042にセットされる。
The designated color is recognized by directly averaging 25 pixels of B, G, and R around the coordinates designated at the time of pre-scan by directly pointing the original with the digitizer.
By this averaging operation, for example, even a 150-line original can be recognized with an accuracy within a color difference of 5 or less. When reading the B, G, and R density data, the designated coordinates are converted into addresses from the IIT shading correction RAM and read out. At the time of address conversion, it is necessary to readjust the registration adjustment as in document size detection. In prescan, IIT operates in sample scan mode. The B, G, and R density data read from the shading correction RAM are averaged after being subjected to shading correction by software, and further averaged.
After performing END correction and color masking, it is set in the window comparator 3042.

登録色は、1670万色中より同時に8色までカラーパレ
ット3043に登録を可能にし、標準色は、Y、M、C、
G、B、Rおよびこれらの中間色とK、Wの14色を用意
している。
Registered colors can be registered in the color palette 3043 from 16.7 million colors up to 8 colors at the same time. Standard colors are Y, M, C,
G, B, R, and their intermediate colors, and 14 colors of K and W are prepared.

(E)UCR&黒生成モジュール Y、M、Cが等量である場合にはグレーになるので、
理論的には、等量のY、M、Cを黒に置き換えることに
よって同じ色を再現できるが、現実的には、黒に置き換
えると色に濁りが生じ鮮やかな色の再現性が悪くなる。
そこで、UCR&黒生成モジュール305では、このような色
の濁りが生じないように適量のKを生成し、その量に応
じてY、M、Cを等量減ずる(下色除去)処理を行う。
具体的には、Y、M、Cの最大値と最小値とを検出し、
その差に応じて変換テーブルより最小値以下でKを生成
し、その量に応じY、M、Cについて一定の下色除去を
行っている。
(E) UCR & black generation module If Y, M, and C are equivalent, it becomes gray.
Theoretically, the same color can be reproduced by replacing equivalent amounts of Y, M, and C with black. However, in reality, replacing black with black causes turbidity of the color and deteriorates the reproducibility of a vivid color.
Therefore, the UCR & black generation module 305 generates an appropriate amount of K so as not to cause such color turbidity, and performs a process of reducing Y, M, and C by an equal amount (under color removal) according to the amount.
Specifically, the maximum and minimum values of Y, M, and C are detected,
K is generated below the minimum value from the conversion table according to the difference, and a constant undercolor removal is performed for Y, M, and C according to the amount.

UCR&黒生成では、第3図(e)に示すように例えば
グレイに近い色になると最大値と最小値との差が小さく
なるので、Y、M、Cの最小値相当をそのまま除去して
Kを生成するが、最大値と最小値との差が大きい場合に
は、除去の量をY、M、Cの最小値よりも少なくし、K
の生成量も少なくすることによって、墨の混入および低
明度高彩度色の彩度低下を防いでいる。
In the UCR & black generation, as shown in FIG. 3 (e), for example, when the color becomes close to gray, the difference between the maximum value and the minimum value becomes small. Is generated. If the difference between the maximum value and the minimum value is large, the amount of removal is made smaller than the minimum values of Y, M, and C, and K
By reducing the generation amount of black, the incorporation of black ink and the decrease in saturation of low-brightness and high-saturation colors are prevented.

具体的な回路構成例を示した第3図(f)では、最大
値/最小値検出回路3051によりY、M、Cの最大値と最
小値とを検出し、演算回路3053によりその差を演算し、
変換テーブル3054と演算回路3055によりKを生成する。
変換テーブル3054がKの値を調整するものであり、最大
値と最小値の差が小さい場合には、変換テーブル3054の
出力値が零になるので演算回路3055から最小値をそのま
まKの値として出力するが、最大値と最小値の差が大き
い場合には、変換テーブル3054の出力値が零でなくなる
ので演算回路3055で最小値からその分減算された値をK
の値として出力する。変換テーブル3056がKに対応して
Y、M、Cから除去する値を求めるテーブルであり、こ
の変換テーブル3056を通して演算回路3059でY、M、C
からKに対応する除去を行う。また、アンドゲート305
7、3058はモノカラーモード、4フルカラーモードの各
信号にしたがってK信号およびY、M、Cの下色除去し
た後の信号をゲートするものであり、セレクタ3052、30
50は、プロセスカラー信号によりY、M、C、Kのいず
れかを選択するものである。このように実際には、Y、
M、Cの網点で色を再現しているので、Y、M、Cの除
去やKの生成比率は、経験的に生成したカーブやテーブ
ル等を用いて設定されている。
In FIG. 3 (f) showing a specific circuit configuration example, the maximum value / minimum value detection circuit 3051 detects the maximum value and the minimum value of Y, M, and C, and the arithmetic circuit 3053 calculates the difference. And
K is generated by the conversion table 3054 and the arithmetic circuit 3055.
The conversion table 3054 adjusts the value of K. If the difference between the maximum value and the minimum value is small, the output value of the conversion table 3054 becomes zero. If the difference between the maximum value and the minimum value is large, the output value of the conversion table 3054 is not zero.
Is output as the value of A conversion table 3056 is a table for obtaining values to be removed from Y, M, and C corresponding to K, and an arithmetic circuit 3059 passes through the conversion table 3056 to calculate Y, M, and C.
To K corresponding to K. And And Gate 305
7, 3058 gate the K signal and the signals after the undercolor removal of Y, M, C in accordance with each signal of the mono color mode and the 4 full color mode.
Numeral 50 is for selecting one of Y, M, C and K according to the process color signal. Thus, in practice, Y,
Since the colors are reproduced by the halftone dots of M and C, the elimination of Y, M, and C and the generation ratio of K are set using a curve, a table, or the like generated empirically.

(F)空間フィルターモジュール 本発明に適用される装置では、先に述べたようにIIT
でCCDをスキャンしながら原稿を読み取るので、そのま
まの情報を使うとボケた情報になり、また、網点により
原稿を再現しているので、印刷物の網点周期と16ドット
/mmのサンプリング周期との間でモアレが生じる。ま
た、自ら生成する網点周期と原稿の網点周期との間でも
モアレが生じる。空間フィルターモジュール306は、こ
のようなボケを回復する機能とモアレを除去する機能を
備えたものである。そして、モアレ除去には網点成分を
カットするためローパスフィルタが用いられ、エッジ強
調にはハイパスフィルタが用いられている。
(F) Spatial filter module In the apparatus applied to the present invention, the IIT
Since the original is read while scanning the CCD with, using the information as it is will result in blurred information, and since the original is reproduced with halftone dots, the dot cycle of the printed matter and 16 dots
Moire occurs between the sampling period of / mm. Moire also occurs between the dot cycle generated by itself and the dot cycle of the document. The spatial filter module 306 has a function of recovering such blur and a function of removing moiré. Then, a low-pass filter is used for removing moire, and a high-pass filter is used for edge enhancement.

空間フィルターモジュール306では、第3図(g)に
示すようにY、M、C、MinおよびMax−Minの入力信号
の1色をセレクタ3003で取り出し、変換テーブル3004を
用いて反射率に近い情報に変換する。この情報の方がエ
ッジを拾いやすいからであり、その1色としては例えば
Yをセレクトしている。また、スレッショルドレジスタ
3001、4ビットの2値化回路3002、デコーダ3005を用い
て画素毎に、Y、M、C、MinおよびMax−MinからY、
M、C、K、B、G、R、W(白)の8つに色相分離す
る。デコーダ3005は、2値化情報に応じて色相を認識し
てプロセスカラーから必要色か否かを1ビットの情報で
出力するものである。
In the spatial filter module 306, as shown in FIG. 3 (g), one color of the input signals of Y, M, C, Min and Max-Min is extracted by the selector 3003, and information close to the reflectance is obtained by using the conversion table 3004. Convert to This is because this information makes it easier to pick up an edge, and for example, Y is selected as one color. Also, the threshold register
3001, a 4-bit binarization circuit 3002, and a decoder 3005, for each pixel, Y, M, C, Min and Max-Min to Y,
The colors are separated into eight colors of M, C, K, B, G, R, and W (white). The decoder 3005 recognizes the hue in accordance with the binarized information and outputs whether or not the process color is a necessary color as 1-bit information.

第3図(g)の出力は、第3図(h)の回路に入力さ
れる。ここでは、FIFO3061と5×7デジタルフィルタ30
63、モジュレーションテーブル3066により網点除去の情
報を生成し、FIFO3062と5×7デジタルフィルタ3064、
モジュレーションテーブル3067、ディレイ回路3065によ
り同図(g)の出力情報からエッジ強調情報を生成す
る。モジュレーションテーブル3066、3067は、写真や文
字専用、混在等のコピーのモードに応じてセレクトされ
る。
The output of FIG. 3 (g) is input to the circuit of FIG. 3 (h). Here, the FIFO 3061 and the 5 × 7 digital filter 30
63, information of halftone removal is generated by the modulation table 3066, and the FIFO 3062 and the 5 × 7 digital filter 3064;
The modulation table 3067 and the delay circuit 3065 generate edge enhancement information from the output information in FIG. The modulation tables 3066 and 3067 are selected in accordance with a copy mode such as exclusive use for photographs and characters, and mixed mode.

エッジ強調では、例えば第3図(i)のような緑の
文字をのように再現しようとする場合、Y、Cを、
のように強調処理し、Mは実線のように強調処理し
ない。このスイッチングをアンドゲート3068で行ってい
る。この処理を行うには、の点線のように強調する
と、のようにエッジにMの混色による濁りが生じる。
ディレイ回路3065は、このような強調をプロセスカラー
毎にアンドゲート3068でスイッチングするためにFIFO30
62と5×7デジタルフィルタ3064との同期を図るもので
ある。鮮やかな緑の文字を通常の処理で再生すると、緑
の文字にマゼンタが混じり濁りが生じる。そこで、上記
のようにして緑と認識するとY、Cは通常通り出力する
が、Mは抑えエッジ強調をしないようにする。
In edge enhancement, for example, when trying to reproduce a green character as shown in FIG.
And M is not emphasized as indicated by the solid line. This switching is performed by the AND gate 3068. In order to perform this processing, if the color is emphasized as indicated by a dotted line, turbidity due to the color mixture of M occurs at the edge as shown in FIG.
The delay circuit 3065 is used to switch such emphasis by the AND gate 3068 for each process color.
62 and the 5 × 7 digital filter 3064 are synchronized. When a bright green character is reproduced by normal processing, magenta is mixed with the green character and turbidity occurs. Therefore, when green is recognized as described above, Y and C are output as usual, but M is suppressed so that edge enhancement is not performed.

(G)TRC変換モジュール IOTは、IPSからのオン/オフ信号にしたがってY、
M、C、Kの各プロセスカラーにより4回のコピーサイ
クル(4フルカラーコピーの場合)を実行し、フルカラ
ー原稿の再生を可能にしているが、実際には、信号処理
により理論的に求めたカラーを忠実に再生するには、IO
Tの特性を考慮した微妙な調整が必要である。TRC変換モ
ジュール307は、このような再現性の向上を図るための
ものであり、Y、M、Cの濃度の各組み合わせにより、
第3図(j)に示すように8ビット画像データをアドレ
ス入力とするアドレス変換テーブルをRAMに持ち、エリ
ア信号に従った濃度調整、コントラスト調整、ネガポジ
反転、カラーバランス調整、文字モード、すかし合成等
の編集機能を持っている。このRAMアドレス上位3ビッ
トにはエリア信号のビット0〜ビット3が使用される。
また、領域外モードにより上記機能を組み合わせて使用
することもできる。なお、このRAMは、例えば2kバイト
(256バイト×8面)で構成して8面の変換テーブルを
保有し、Y、M、Cの各サイクル毎にIITキャリッジリ
ターン中に最高8面分ストアされ、領域指定やコピーモ
ードに応じてセレクトされる。勿論、RAM容量を増やせ
ば各サイクル毎にロードする必要はない。
(G) TRC conversion module IOT, Y, according to ON / OFF signal from IPS
Although four copy cycles (in the case of four full-color copies) are executed by each process color of M, C, and K to enable reproduction of a full-color original, actually, the color theoretically obtained by signal processing is used. To play faithfully, IO
Subtle adjustments that take into account the characteristics of T are required. The TRC conversion module 307 is for improving such reproducibility, and the combination of Y, M, and C densities
As shown in FIG. 3 (j), the RAM has an address conversion table for inputting 8-bit image data as an address, and performs density adjustment, contrast adjustment, negative / positive inversion, color balance adjustment, character mode, and watermark according to the area signal. It has editing functions such as composition. For the upper three bits of the RAM address, bits 0 to 3 of the area signal are used.
Further, the above functions can be used in combination in the out-of-area mode. This RAM is composed of, for example, 2 kbytes (256 bytes × 8 planes) and has a conversion table of 8 planes, and is stored for a maximum of 8 planes during the IIT carriage return for each cycle of Y, M, and C. Is selected in accordance with an area designation or a copy mode. Of course, if the RAM capacity is increased, it is not necessary to load each cycle.

(H)縮拡処理モジュール 縮拡処理モジュール308は、第3図(k)に示すよう
にラインバッファ3083にデータXを一旦保持して送出す
る過程において縮拡処理回路3082を通して縮拡処理する
ものであり、リサンプリングジェネレータ&アドレスコ
ントローラ3081でサンプリングピッチ信号とラインバッ
ファ3083のリード/ライトアドレスを生成する。ライン
バッファ3083は、2ライン分からなるピンポンバッファ
とすることにより一方の読み出しと同時に他方に次のラ
インデータを書き込めるようにしている。縮拡処理で
は、主走査方向にはこの縮拡処理モジュール308でデジ
タル的に処理しているが、副走査方向にはIITのスキャ
ンのスピードを変えている。スキャンスピードは、2倍
速から1/4倍速まで変化させることにより50%から400%
まで縮拡できる。デジタル処理では、ラインバッファ30
83にデータを読み/書きする際に間引き補完することに
よって縮小し、付加補完することによって拡大すること
ができる。補完データは、中間にある場合には同図
(1)に示すように両側のデータとの距離に応じた重み
付け処理して生成される。例えばデータXi′の場合に
は、両側のデータXi、Xi+1およびこれらのデータとサン
プリングポイントとの距離d1、d2から、 (Xi×d2)+(Xi+1×d1) ただし、d1+d2=1 の演算をして求められる。
(H) Reduction / enlargement processing module The reduction / enlargement processing module 308 performs the enlargement / reduction processing through the reduction / enlargement processing circuit 3082 in the process of temporarily holding and sending the data X to the line buffer 3083 as shown in FIG. The resampling generator & address controller 3081 generates a sampling pitch signal and a read / write address of the line buffer 3083. The line buffer 3083 is a ping-pong buffer composed of two lines so that one line can be read and the next line data can be written to the other line at the same time. In the enlargement / reduction processing, digital processing is performed by the enlargement / reduction processing module 308 in the main scanning direction, but the scanning speed of the IIT is changed in the sub-scanning direction. Scan speed is 50% to 400% by changing from 2x speed to 1 / 4x speed
Can be scaled up and down. In digital processing, the line buffer 30
When data is read / written, the data can be reduced by thinning and complementing the data, and can be enlarged by supplementing the data. When the complementary data is in the middle, as shown in FIG. 1A, the complementary data is generated by performing a weighting process according to the distance from the data on both sides. For example, when the data Xi 'are on both sides of the data X i, the distance d 1, d 2 between the X i + 1 and these data and the sampling point, (X i × d 2) + (X i + 1 × d 1 ) where d 1 + d 2 = 1 is calculated.

縮小処理の場合には、データの補完をしながらライン
バッファ3083に書き込み、同時に前のラインの縮小処理
したデータをバッファから読み出して送出する。拡大処
理の場合には、一旦そのまま書き込み、同時に前のライ
ンのデータを読み出しながら補完拡大して送出する。書
き込み時に補完拡大すると拡大率に応じて書き込み時の
クロックを上げなければならなくなるが、上記のように
すると同じクロックで書き込み/読み出しができる。ま
た、この構成を使用し、途中から読み出したり、タイミ
ングを遅らせて読み出したりすることによって主走査方
向のシフトイメージ処理することができ、繰り返し読み
出すことによって繰り返し処理することができ、反対の
方から読み出すことによって鏡像処理することもでき
る。
In the case of the reduction processing, the data is written to the line buffer 3083 while complementing the data, and at the same time, the reduced data of the previous line is read from the buffer and transmitted. In the case of the enlargement processing, the data is temporarily written as it is, and at the same time, the data of the previous line is read and complementarily enlarged and transmitted. When the complementary enlargement is performed at the time of writing, the clock at the time of writing must be increased according to the enlargement ratio. However, as described above, writing / reading can be performed with the same clock. Also, by using this configuration, it is possible to perform shift image processing in the main scanning direction by reading out in the middle or by reading out at a delayed timing, and it is possible to perform processing repeatedly by reading out repeatedly, and to read out from the opposite side. Mirror image processing can also be performed.

(I)スクリーンジェネレータ スクリーンジェネレータ309は、プロセスカラーの階
調トナー信号をオン/オフの2値化トナー信号に変換し
出力するものであり、閾値マトリクスと階調表現された
データ値との比較による2値化処理とエラー拡散処理を
行っている。IOTでは、この2値化トナー信号を入力
し、16ドット/mmに対応するようにほぼ縦80μmφ、幅6
0μmφの楕円形状のレーザビームをオン/オフして中
間調の画像を再現している。
(I) Screen Generator The screen generator 309 converts a process color gradation toner signal into an on / off binarized toner signal and outputs the same, and compares the threshold value matrix with a gradation-expressed data value. Binarization processing and error diffusion processing are performed. In the IOT, this binarized toner signal is input, and is approximately 80 μm in height and 6 in width to correspond to 16 dots / mm.
A halftone image is reproduced by turning on / off an oval laser beam of 0 μmφ.

まず、階調の表現方法について説明する。第3図
(n)に示すように例えば4×4のハーフトーンセルs
を構成する場合について説明する。まず、スクリーンジ
ェネレータでは、このようなハーフトーンセルsに対応
して閾値マトリクスmが設定され、これと階調表現され
たデータ値とが比較される。そして、この比較処理で
は、例えばデータ値が「5」であるとすると、閾値マト
リクスmの「5」以下の部分でレーザビームをオンとす
る信号を生成する。
First, a gradation expression method will be described. As shown in FIG. 3 (n), for example, a 4 × 4 halftone cell s
Will be described. First, in the screen generator, a threshold value matrix m is set corresponding to such a halftone cell s, and the threshold value matrix m is compared with a data value expressed in gradation. In this comparison processing, for example, assuming that the data value is “5”, a signal for turning on the laser beam is generated at a portion of “5” or less in the threshold value matrix m.

16ドット/mmで4×4のハーフトーンセルを一般に100
spi、16階調の網点というが、これでは画像が粗くカラ
ー画像の再現性が悪いものとなる。そこで、本発明で
は、階調を上げる方法として、この16ドット/mmの画素
を縦(主走査方向)に4分割し、画素単位でのレーザビ
ームのオン/オフ周波数を同図(o)に示すように1/4
の単位、すなわち4倍に上げるようにすることによって
4倍高い階調を表現している。したがって、これに対応
して同図(o)に示すような閾値マトリクスm′を設定
している。さらに、線数を上げるためにサブマトリクス
法を採用するのも有効である。
100 4 x 4 halftone cells at 16 dots / mm
Although the spi is a halftone dot of 16 gradations, the image is coarse and the reproducibility of a color image is poor. Therefore, in the present invention, as a method of increasing the gradation, the 16-dot / mm pixel is vertically divided into four (in the main scanning direction), and the on / off frequency of the laser beam in pixel units is shown in FIG. 1/4 as shown
, Ie, four times higher, to express a tone four times higher. Accordingly, a threshold value matrix m 'as shown in FIG. Further, it is also effective to adopt a sub-matrix method to increase the number of lines.

上記の例は、各ハーフトーンセルの中央付近を唯一の
成長核とする同じ閾値マトリクスmを用いたが、サブマ
トリクス法は、複数の単位マトリクスの集合により構成
し、同図(p)に示すようにマトリクスの成長核を2ヵ
所或いはそれ以上(複数)にするものである。このよう
なスクリーンのパターン設計手法を採用すると、例えば
明るいところは141spi、64階調にし、暗くなるにしたが
って200spi、128階調にすることによって暗いところ、
明るいところに応じて自由に線数と階調を変えることが
できる。このようなパターンは、階調の滑らかさや細線
性、粒状性等を目視によって判定することによって設計
することができる。
In the above example, the same threshold matrix m having the vicinity of the center of each halftone cell as the sole growth nucleus is used. However, the sub-matrix method is configured by a set of a plurality of unit matrices, and is shown in FIG. In this way, the growth nucleus of the matrix is set at two or more (multiple) locations. If such a screen pattern design method is adopted, for example, a bright place is 141 spi, 64 gradations, and as it gets darker, a dark place is made by 200 spi, 128 gradations,
The number of lines and the gradation can be freely changed according to a bright place. Such a pattern can be designed by visually judging the smoothness of gradation, fine line property, graininess, and the like.

中間調画像を上記のようなドットマトリクスによって
再現する場合、階調数と解像度とは相反する関係とな
る。すなわち、階調数を上げると解像度が悪くなり、解
像度を上げると階調数が低くなるという関係がある。ま
た、閾値データのマトリクスを小さくすると、実際に出
力する画像に量子化誤差が生じる。エラー拡散処理は、
同図(q)に示すようにスクリーンジェネレータ3092で
生成されたオン/オフの2値化信号と入力の階調信号と
の量子化誤差を濃度変換回路3093、減算回路3094により
検出し、補正回路3095、加算回路3091を使ってフィード
バックしてマクロ的にみたときの階調の再現性を良くす
るものであり、例えば前のラインの対応する位置とその
両側の画素をデジタルフィルタを通してたたみこむエラ
ー拡散処理を行っている。
When a halftone image is reproduced by the dot matrix as described above, the number of gradations and the resolution have an opposite relationship. In other words, there is a relationship that the resolution deteriorates as the number of gradations increases, and the number of gradations decreases as the resolution increases. Further, when the matrix of the threshold data is reduced, a quantization error occurs in an image to be actually output. Error diffusion processing
As shown in FIG. 29 (q), the density conversion circuit 3093 and the subtraction circuit 3094 detect a quantization error between the on / off binary signal generated by the screen generator 3092 and the input gradation signal, and a correction circuit. 3095, to improve the reproducibility of the gradation when viewed macroscopically by feedback using the adder circuit 3091.For example, an error in which the corresponding position of the previous line and the pixels on both sides thereof are convolved through a digital filter. Diffusion processing is being performed.

スクリーンジェネレータでは、上記のように中間調画
像や文字画像等の画像の種類によって原稿或いは領域毎
に閾値データやエラー拡散処理のフィードバック係数を
切り換え、高階調、高精細画像の再現性を高めている。
In the screen generator, as described above, the threshold data and the feedback coefficient of the error diffusion process are switched for each document or area according to the type of image such as a halftone image or a character image, and the reproducibility of a high gradation and high definition image is improved. .

(J)領域画像制御モジュール 領域画像制御モジュール311では、7つの矩形領域お
よびその優先順位が領域生成回路に設定可能な構成であ
り、それぞれの領域に対応してスイッチマトリクスに領
域の制御情報が設定される。制御情報としては、カラー
変換やモノカラーかフルカラーか等のカラーモード、写
真や文字等のモジュレーションセレクト情報、TRCのセ
レクト情報、スクリーンジェネレータのセレクト情報等
があり、カラーマスキングモジュール302、カラー変換
モジュール304、UCR305、空間フィルター306、TRCモジ
ュール307の制御に用いられる。なお、スイッチマトリ
クスは、ソフトウエアにより設定可能になっている。
(J) Area image control module The area image control module 311 has a configuration in which seven rectangular areas and their priorities can be set in the area generation circuit, and area control information is set in the switch matrix corresponding to each area. Is done. The control information includes color conversion, color mode such as mono color or full color, modulation select information such as photographs and characters, TRC select information, screen generator select information, etc., the color masking module 302, the color conversion module 304, and the like. , UCR 305, spatial filter 306, and TRC module 307. The switch matrix can be set by software.

(K)編集制御モジュール 編集制御モジュールは、矩形でなく例えば円グラフ等
の原稿を読み取り、形状の限定されない指定領域を指定
の色で塗りつぶすようなぬりえ処理を可能にするもので
あり、同図(m)に示すようにCPUのバスにAGDC(advan
ced Graphic Digital Controller)3121、フォントバッ
ファ3126、ロゴROM3128、DMAC(DMA Contoller)3129が
接続されている。そして、CPUから、エンコードされた
4ビットのエリアコマンドがAGDC3121を通してプレーン
メモリ3122に書き込まれ、フォントバッファ3126にフォ
ントが書き込まれる。プレーンメモリ3122は、4枚で構
成し、例えば「0000」の場合にはコマンド0であってオ
リジナルの原稿を出力するというように、原稿の各点を
プレーン0〜プレーン3の4ビットで設定できる。この
4ビット情報をコマンド0〜コマンド15にデコードする
のがデコーダ3123であり、コマンド0〜コマンド15をフ
ィルパターン、フィルロジック、ロゴのいずれの処理を
行うコマンドにするかを設定するのがスイッチマトリク
ス3124である。フォントアドレスコントローラ3125は、
2ビットのフィルパターン信号により網点シェード、ハ
ッチングシェード等のパターンに対応してフォントバッ
ファ3126のアドレスを生成するものである。
(K) Edit Control Module The edit control module reads a document such as a pie chart instead of a rectangle, and enables a coloring process in which a specified area having an unlimited shape is filled with a specified color. As shown in m), the AGDC (advan
cd Graphic Digital Controller) 3121, font buffer 3126, logo ROM 3128, and DMAC (DMA Controller) 3129 are connected. Then, the encoded 4-bit area command is written from the CPU to the plane memory 3122 through the AGDC 3121, and the font is written to the font buffer 3126. The plane memory 3122 is composed of four sheets. For example, in the case of "0000", each point of the original can be set with four bits of planes 0 to 3 such that the command is 0 and the original original is output. . The decoder 3123 decodes the 4-bit information into the command 0 to the command 15, and the switch matrix sets whether the command 0 to the command 15 is a command to execute a fill pattern, a fill logic, or a logo. 3124. Font address controller 3125
The address of the font buffer 3126 is generated in accordance with a pattern such as a halftone shade or a hatched shade by a 2-bit fill pattern signal.

スイッチ回路3127は、スイッチマトリクス3124のフィ
ルロジック信号や原稿データXの内容により、原稿デー
タX、フォントバッファ3126、カラーパレットの選定等
を行うものである。フィルロジックは、バックグラウン
ド(原稿の背景部)だけをカラーメッシュで塗りつぶし
たり、特定部分(フォアグランド)をカラー変換した
り、マスキングやトリミング、塗りつぶし等を行う情報
である。
The switch circuit 3127 selects the document data X, the font buffer 3126, the color pallet, and the like based on the fill logic signal of the switch matrix 3124 and the content of the document data X. The fill logic is information for filling only a background (background portion of a document) with a color mesh, color conversion of a specific portion (foreground), masking, trimming, filling, and the like.

本発明のIPSでは、以上のようにIITの原稿読み取り信
号について、まずEND変換した後カラーマスキングし、
フルカラーデータでの処理の方が効率的な原稿サイズや
枠消し、カラー変換の処理を行ってから下色除去および
墨の生成をして、プロセスカラーに絞っている。しか
し、空間フィルターやカラー変調、TRC、縮拡等の処理
は、プロセスカラーのデータを処理することによって、
フルカラーのデータで処理する場合より処理量を少なく
し、使用する変換テーブルの数を1/3にすると共に、そ
の分、種類を多くして調整の柔軟性、色の再現性、階調
の再現性、精細度の再現性を高めている。
In the IPS of the present invention, as described above, the IIT original reading signal is first subjected to END conversion and then color masked,
Processing with full-color data is more efficient than document color, frame erasure, and color conversion, and then undercolor removal and black generation to narrow down to process colors. However, processes such as spatial filters, color modulation, TRC, and scaling are performed by processing process color data.
Reduces the amount of processing compared to processing with full-color data, reduces the number of conversion tables used to 1/3, and increases the number of types to increase the flexibility of adjustment, color reproducibility, and gradation reproduction. Improves the reproducibility of sex and definition.

(II)IPSのハードウエア構成 第4図はIPSのハードウエア構成例を示す図である。(II) Hardware Configuration of IPS FIG. 4 is a diagram showing an example of a hardware configuration of the IPS.

本発明のIPSでは、2枚の基板(IPS−A、IPS−B)
に分割し、色の再現性や階調の再現性、精細度の再現性
等のカラー画像形成装置としての基本的な機能を達成す
る部分について第1の基板(IPS−A)に、編集のよう
に応用、専門機能を達成する部分を第2の基板(IPS−
B)に搭載している。前者の構成が第4図(a)〜
(c)であり、後者の構成が同図(d)である。特に第
1の基板により基本的な機能が充分達成できれば、第2
の基板を設計変更するだけで応用、専門機能について柔
軟に対応できる。したがって、カラー画像形成装置とし
て、さらに機能を高めようとする場合には、他方の基板
の設計変更をするだけで対応できる。
In the IPS of the present invention, two substrates (IPS-A, IPS-B)
The first substrate (IPS-A) has a portion that achieves basic functions as a color image forming apparatus such as color reproducibility, gradation reproducibility, definition reproducibility, and the like. In this way, the part that achieves the application and specialized functions is placed on the second substrate (IPS-
B). The former configuration is shown in FIG.
(C), and the latter configuration is (d) in FIG. In particular, if the basic function can be sufficiently achieved by the first substrate, the second substrate
It is possible to flexibly respond to application and specialized functions simply by changing the design of the board. Therefore, in order to further enhance the function of the color image forming apparatus, it is possible to cope only by changing the design of the other substrate.

IPSの基板には、第4図に示すようにCPUのバス(アド
レスバスADRSBUS、データバスDATABUS、コントロールバ
スCTRLBUS)が接続され、IITのビデオデータB、G、
R、同期信号としてビデオクロックIIT・VCLK、ライン
同期(主走査方向、水平同期)信号IIT・LS、ページ同
期(副走査方向、垂直同期)信号IIT・PSが接続され
る。
As shown in FIG. 4, the CPU bus (address bus ADRSBUS, data bus DATABUS, control bus CTRLBUS) is connected to the IPS board, and IIT video data B, G,
R, a video clock IIT • VCLK, a line synchronization (main scanning direction, horizontal synchronization) signal IIT • LS, and a page synchronization (sub scanning direction, vertical synchronization) signal IIT • PS are connected as synchronization signals.

ビデオデータは、END変換部以降においてパイプライ
ン処理されるため、それぞれの処理段階において処理に
必要なクロック単位でデータの遅れが生じる。そこで、
このような各処理の遅れに対応して水平同期信号を生成
して分配し、また、ビデオクロックとライン同期信号の
フェイルチェックするのが、ライン同期発生&フェイル
チェック回路328である。そのため、ライン同期発生&
フェイルチェック回路328には、ビデオクロックIIT・VC
LKとライン同期信号IIT・LSが接続され、また、内部設
定書き換えを行えるようにCPUのバス(ADRSBUS、DATABU
S、CTRLBUS)、チップセレクト信号CSが接続される。
Since the video data is pipeline-processed after the END conversion unit, data delay occurs in each processing stage in clock units required for processing. Therefore,
The line synchronization generation & fail check circuit 328 generates and distributes a horizontal synchronization signal in response to such a delay of each process, and performs a fail check of the video clock and the line synchronization signal. Therefore, line synchronization occurs &
The fail check circuit 328 has a video clock IIT / VC
LK is connected to the line synchronization signal IIT / LS, and the CPU bus (ADRSBUS, DATABU
S, CTRLBUS) and a chip select signal CS.

IITのビデオデータB、G、RはEND変換部のROM321に
入力される。END変換テーブルは、例えばRAMを用いCPU
から適宜ロードするように構成してもよいが、装置が使
用状態にあって画像データの処理中に書き換える必要性
はほとんど生じないので、B、G、Rのそれぞれに2kバ
イトのROMを2個ずつ用い、ROMによるLUT(ルックアッ
プテーブル)方式を採用している。そして、16面の変換
テーブルを保有し、4ビットの選択信号END Selにより
切り換えられる。
The video data B, G, and R of the IIT are input to the ROM 321 of the END conversion unit. The END conversion table is, for example, a CPU using RAM.
However, since the apparatus is in use and there is almost no need to rewrite during image data processing, two ROMs of 2 kbytes each for B, G, and R are used. LUT (Look Up Table) method using ROM. It has a conversion table of 16 planes, and can be switched by a 4-bit selection signal END Sel.

END変換されたROM321の出力は、カラー毎に3×1マ
トリクスを2面保有する3個の演算LSI322からなるカラ
ーマスキング部に接続される。演算LSI322には、CPUの
各パスが接続され、CPUからマトリクスの係数が設定可
能になっている。画像信号の処理からCPUによる書き換
え等のためCPUのバスに切り換えるためにセットアップ
信号SU、チップセレクト信号CSが接続され、マトリクス
の選択切り換えに1ビットの切り換え信号MONOが接続さ
れる。また、パワーダウン信号PDを入力し、IITがスキ
ャンしていないときすなわち画像処理をしていないとき
内部のビデオクロックを止めている。
The END-converted output of the ROM 321 is connected to a color masking unit including three arithmetic LSIs 322 having two 3 × 1 matrices for each color. Each path of the CPU is connected to the arithmetic LSI 322, and a matrix coefficient can be set from the CPU. The setup signal SU and the chip select signal CS are connected to switch from the processing of the image signal to the bus of the CPU for rewriting by the CPU and the like, and the 1-bit switching signal MONO is connected to the selection switching of the matrix. The power down signal PD is input, and the internal video clock is stopped when the IIT is not scanning, that is, when image processing is not being performed.

演算LSI322によりB、G、RからY、M、Cに変換さ
れた信号は、同図(d)に示す第2の基板(IPS−B)
のカラー変数LSI353を通してカラー変換処理後、DOC用L
SI323に入力される。カラー変換LSI353には、非変換カ
ラーを設定するスレッショルドレジスタ、変換カラーを
設定するカラーパレット、コンパレータ等からなるカラ
ー変換回路を4回路保有し、DOD用LSI323には、原稿の
エッジ検出回路、枠消し回路等を保有している。
The signal converted from B, G, R to Y, M, C by the operation LSI 322 is a second substrate (IPS-B) shown in FIG.
After color conversion processing through the color variable LSI353,
Input to SI323. The color conversion LSI 353 has four color conversion circuits consisting of a threshold register for setting non-conversion colors, a color palette for setting conversion colors, and a comparator. The DOD LSI 323 has a document edge detection circuit and a frame eraser. It has a circuit, etc.

枠消し処理したDOD用LSI323の出力は、UCR用LSI324に
送られる。このLSIは、UCR回路と墨生成回路、さらには
必要色生成回路を含み、コピーサイクルでのトナーカラ
ーに対応するプロセスカラーX、必要色Hue、エッジEdg
eの各信号を出力する。したがって、このLSIには、2ビ
ットのプロセスカラー指定信号COLR、カラーモード信号
(4COLR、MONO)も入力される。
The output of the DOD LSI 323 subjected to the frame erasure processing is sent to the UCR LSI 324. This LSI includes a UCR circuit, a black generation circuit, and a required color generation circuit, and includes a process color X, a required color Hue, and an edge Edg corresponding to a toner color in a copy cycle.
Output each signal of e. Therefore, a 2-bit process color designation signal COLR and a color mode signal (4COLR, MONO) are also input to this LSI.

ラインメモリ325は、UCR用LSI324から出力されたプロ
セスカラーX、必要色Hue、エッジEdgeの各信号を5×
7のデジタルフィルター326に入力するために4ライン
分のデータを蓄積するFIFOおよびその遅れ分を整合させ
るためのFIFOからなる。ここで、プロセスカラーXとエ
ッジEdgeについては4ライン分蓄積してトータル5ライ
ン分をデジタルフィルター326に送り、必要色Hueについ
てはFIFOで遅延させてデジタルフィルター326の出力と
同期させ、MIX用LSI327に送るようにしている。
The line memory 325 stores each signal of the process color X, the required color Hue, and the edge Edge output from the UCR LSI 324 by 5 ×
7 includes a FIFO for storing data for four lines to be input to the digital filter 326 and a FIFO for matching the delay. Here, the process color X and the edge Edge are accumulated for four lines, and a total of five lines are sent to the digital filter 326, and the required color Hue is delayed by the FIFO and synchronized with the output of the digital filter 326. To send to.

デジタルフィルター326は、2×7フィルターのLSIを
3個で構成した5×7フィルターが2組(ローパスLPと
ハイパスHP)あり、一方で、プロセスカラーXについて
の処理を行い、他方で、エッジEdgeについての処理を行
っている。MIX用LSI327では、これらの出力に変換テー
ブルで網点除去やエッジ強調の処理を行いプロセスカラ
ーXにミキシングしている。ここでは、変換テーブルを
切り換えるための信号としてエッジEDGE、シャープShar
pが入力されている。
The digital filter 326 has two sets of 5 × 7 filters (low-pass LP and high-pass HP) each including three 2 × 7 filter LSIs. On the other hand, the processing for the process color X is performed. Is being processed. In the MIX LSI 327, these outputs are subjected to halftone dot removal and edge emphasis processing using a conversion table and mixed with the process color X. Here, Edge EDGE and Sharp Shar are used as signals for switching the conversion table.
p has been entered.

TRC342は、8面の変換テーブルを保有する2kバイトの
RAMからなる。変換テーブルは、各スキャンの前、キャ
リッジのリターン期間を利用して変換テーブルの書き換
えを行うように構成され、3ビットの切り換え信号TRC
Selにより切り換えられる。そして、ここからの処理出
力は、トランシーバーより縮拡処理用LSI345に送られ
る。縮拡処理部は、8kバイトのRAM344を2個用いてピン
ポンバッファ(ラインバッファ)を構成し、LSI345でリ
サンプリングピッチの生成、ラインバッファをアドレス
を生成している。
The TRC342 is a 2k-byte conversion table that holds eight conversion tables.
Consists of RAM. The conversion table is configured to rewrite the conversion table using a carriage return period before each scan, and a 3-bit switching signal TRC
Switched by Sel. Then, the processing output from this is sent from the transceiver to the LSI 345 for scaling processing. The enlargement / reduction processing unit configures a ping-pong buffer (line buffer) using two 8-kbyte RAMs 344. The LSI 345 generates a resampling pitch and generates an address for the line buffer.

縮拡処理部の出力は、同図(d)に示す第2の基板の
エリアメモリ部を通ってEDF用LSI346に戻る。EDF用LSI3
46は、前のラインの情報を保持するFIFCを有し、前のラ
インの情報を用いてエラー拡散処理を行っている。そし
て、エラー拡散処理後の信号Xは、スクリーンジェネレ
ータを構成するSG用LSI347を経てIOTインターフェース
へ出力される。
The output of the scaling processing section returns to the EDF LSI 346 through the area memory section of the second substrate shown in FIG. LSI for EDF3
46 has an FIFC that holds information on the previous line, and performs error diffusion processing using the information on the previous line. Then, the signal X after the error diffusion processing is output to the IOT interface via the SG LSI 347 constituting the screen generator.

第4図(c)に示すIOTインターフェースでは、1ビ
ットのオン/オフ信号で入力されたSG用LSI347からの信
号をLSI349で8ビットにまとめてパラレルでIOTに送出
している。
In the IOT interface shown in FIG. 4 (c), the signal from the SG LSI 347, which is input as a 1-bit on / off signal, is collected into 8 bits by the LSI 349 and transmitted to the IOT in parallel.

第4図に示す第2の基板において、実際に流れている
データは、16ドット/mmであるので、縮小LSI354では、1
/4に縮小して且つ2値化してエリアメモリに蓄える。拡
大デコードLSI359は、フィルパターンRAM360を持ち、エ
リアメモリから領域情報を読み出してコマンドを生成す
るときに16ドット/mmに拡大し、ロゴアドレスの発生、
カラーパレット、フィルパターンの発生処理を行ってい
る。DRAM356は、4面で構成しコードされた4ビットの
エリア情報を格納する。AGDC355は、エリアコマンドを
コントロールする専用のコントローラである。
In the second substrate shown in FIG. 4, the data actually flowing is 16 dots / mm.
It is reduced to / 4 and binarized and stored in the area memory. The expansion decode LSI 359 has a fill pattern RAM 360, expands to 16 dots / mm when reading area information from the area memory and generating a command, generating a logo address,
Performs color palette and fill pattern generation processing. The DRAM 356 stores coded 4-bit area information composed of four planes. AGDC355 is a dedicated controller for controlling area commands.

(III)コントラスト調整方式 (A)カラー調整系の概要 まず、原稿を読み取った色分解信号に対してカラーの
補正、変換、調整を行う全体のカラー調整系について概
要を説明する。
(III) Contrast Adjustment Method (A) Outline of Color Adjustment System First, an outline of an overall color adjustment system that performs color correction, conversion, and adjustment on a color separation signal obtained by reading a document will be described.

IPSでは、先に説明したようにIITから出力されるB、
G、Rの色分解信号について、まず、END変換回路で、I
ITの照明用光源のスペクトラムやダイクロイックミラー
の特性、さらには光電変換素子、カラーフィルター、レ
ンズ等の色特性のバラツキを補正するとともに、フィル
ムプロジェクター使用時のポジ→ネガ反転やフィルムメ
ーカーによるフィルム透過率の差異を補正し、グレイバ
ランスしたカラー分解信号ENDB、ENDG、ENDRに変換して
いる。しかる後、カラーマスキング回路で、END変換回
路から出力されたグレイバランスカラー分解信号ENDB、
ENDG、ENDRの割合から、3×3や3×6、3×9等のグ
レイバランス法を適用したマトリクスによる演算を行
い、フルカラー時は3色のグレイバランスしたトナー信
号ENDY、ENDM、ENDCの画素データを生成し、また、モノ
カラー時は輝度信号を生成している。そして、UCR回路
で、4色フルカラー時にトナー信号ENDY、ENDM、ENDCの
割合からKを生成し、さらに生成されたKの値に応じて
トナー信号ENDY、ENDM、ENDCの値を減算(下色除去)す
る。Kの生成では、最大値最小値検出回路によりトナー
信号ENDY、ENDM、ENDCの最大値と最小値とを検出して減
算器により最大値と最小値との然を求め、当該差に応じ
たクロマファンクションで変換される値が減算器で最小
値から減算される。また、UCRファンクションでKを変
換した値が減算器でトナー信号ENDY、ENDM、ENDCの値か
ら減算される。なお、3色フルカラー、モノカラー時
は、Kの生成およびENDY、ENDM、ENDCの下色除去を行わ
ないので、UCR回路はバイパスされる。そして、TRC回路
で、TRCカーブを基に入力された画素データに対して出
力する画素データの値を決定し、このTRCカーブを変化
させることにより濃度調整、コントラスト調整、カラー
バランス調整、反転等を行っている。
In IPS, as described above, B output from IIT,
First, for the G and R color separation signals,
In addition to correcting the spectrum of IT lighting light sources and the characteristics of dichroic mirrors, as well as the variation in color characteristics of photoelectric conversion elements, color filters, lenses, etc., positive to negative inversion when using a film projector and film transmittance by film manufacturers Are corrected and converted into gray-balanced color separation signals ENDB, ENDG, ENDR. Then, in the color masking circuit, the gray balance color separation signal ENDB output from the END conversion circuit,
Based on the ratio of ENDG, ENDR, calculations are performed using a matrix to which a gray balance method such as 3 × 3, 3 × 6, 3 × 9, etc. is applied, and in full color, three color gray-balanced toner signals ENDY, ENDM, ENDC pixels Data is generated, and a luminance signal is generated at the time of mono-color. Then, in the UCR circuit, K is generated from the ratio of the toner signals ENDY, ENDM, ENDC at the time of four full colors, and the values of the toner signals ENDY, ENDM, ENDC are subtracted according to the generated K value (under color removal). ). In the generation of K, the maximum value and minimum value detection circuit detects the maximum value and the minimum value of the toner signals ENDY, ENDM, ENDC, obtains the maximum value and the minimum value by a subtractor, and obtains the chroma according to the difference. The value converted by the function is subtracted from the minimum value by a subtractor. Further, the value obtained by converting K by the UCR function is subtracted from the values of the toner signals ENDY, ENDM, ENDC by a subtractor. In the case of three colors, full color and mono color, the generation of K and the removal of the under color of ENDY, ENDM, ENDC are not performed, so that the UCR circuit is bypassed. Then, the TRC circuit determines the value of the pixel data to be output for the input pixel data based on the TRC curve, and changes the TRC curve to perform density adjustment, contrast adjustment, color balance adjustment, inversion, and the like. Is going.

上記のようにIITから入力したカラー分解信号につい
て、IPSでは、まず、END変換してグレイバランスさせた
後カラーマスキングを行ってトナー信号を生成する。し
かも、このカラーマスキングでもグレイバランス法を適
用し、さらにUCRでトナー信号について墨版生成および
等量の下色除去を行ってグレイに対しては常にトナー信
号ENDY′、ENDM′、ENDC′が等しい値になるように調整
している。そして、各トナー信号ENDY′、ENDM′、END
C′が等しい値の場合には、IOTからグレイが出力される
ようにTRCでトナー信号Y、M、Cの調整を行い、画像
データ処理系のグレイバランスの調整と出力系でのグレ
イの再現性を高めている。
With respect to the color separation signal input from the IIT as described above, the IPS first performs END conversion and gray balance, and then performs color masking to generate a toner signal. In addition, in this color masking, the gray balance method is applied, and further, the black signal generation and the same amount of under color removal are performed on the toner signal by the UCR, and the toner signals ENDY ′, ENDM ′, ENDC ′ are always equal to gray. Adjusted to be a value. Then, each toner signal ENDY ', ENDM', END
When C 'is equal, the toner signals Y, M, and C are adjusted by the TRC so that gray is output from the IOT, the gray balance is adjusted in the image data processing system, and gray is reproduced in the output system. Is increasing the character.

END変換回路およびTRC回路は、共に変換値を格納した
メモリからなるLUT方式の変換テーブルであり、TRC回路
はCPUにより書き替えられる。また、カラーマスキング
回路は、マトリクス演算を行うものであるが、基本的に
はLUT方式の変換テーブルに乗算値を格納し、乗算する
ことなく読み出したメモリの値を加減算処理するだけで
演算値が得られるように構成されている。このようなLU
T方式の変換テーブルを採用すると、非線形特性の変換
にも対応でき、理論的な変換値だけでなく経験的に変換
値を設定できるというメリットを有している。しかも、
メモリの値は、TRC回路と同様CPUにより書き替えられ
る。したがって、CPUでは、基本的なパラメータを持
ち、コピーモード等の実行条件に応じて、コピースター
ト時、或いはIITのキャリッジリターン(バックスキャ
ン)時にTRC回路およびカラーマスキング回路のメモリ
に書き込むデータの演算を行い、書き込み処理を実行す
る。この実行条件としては、例えばコピー原稿が、写真
原稿か、文字原稿か、印刷原稿か、これらの混在原稿
か、出力コピーがモノカラーか等であり、さらには、フ
ィルムプロジェクターの場合、フィルムの内容によって
も変更される。そして、これらのセレクト信号が、END
変換回路に対してはCPUから、TRC回路およびカラーマス
キング回路に対しては編集制御部から供給される。
The END conversion circuit and the TRC circuit are both LUT-type conversion tables each including a memory storing conversion values, and the TRC circuit is rewritten by the CPU. The color masking circuit performs a matrix operation. Basically, the multiplication value is stored in a conversion table of the LUT method, and the operation value is calculated only by adding and subtracting the read memory value without multiplication. It is configured to be obtained. LU like this
When the conversion table of the T method is adopted, it is possible to cope with the conversion of the non-linear characteristic, and there is an advantage that not only the theoretical conversion value but also the conversion value can be set empirically. Moreover,
The value of the memory is rewritten by the CPU similarly to the TRC circuit. Therefore, the CPU has basic parameters, and calculates the data to be written to the memory of the TRC circuit and the color masking circuit at the time of copy start or IIT carriage return (back scan) according to the execution conditions such as the copy mode. Perform write processing. The execution conditions include, for example, whether the copy original is a photo original, a text original, a print original, a mixed original of these, whether the output copy is monocolor, and the like. Is also changed by And these select signals are END
The conversion circuit is supplied from the CPU, and the TRC circuit and the color masking circuit are supplied from the edit control unit.

次に上記回路において、TRC回路で行うコントラスト
調整について説明する。
Next, the contrast adjustment performed by the TRC circuit in the above circuit will be described.

(B)コントラスト調整 第5図は本発明に係る画像処理装置のコントラスト調
整方式で用いられる変換テーブルの例を示す図、第6図
は変換テーブルの設定例を示す図である。
(B) Contrast adjustment FIG. 5 is a diagram showing an example of a conversion table used in the contrast adjustment method of the image processing apparatus according to the present invention, and FIG. 6 is a diagram showing an example of setting the conversion table.

本発明のコントラスト調整用変換テーブルは、上記カ
ラー調整系において、色調調整を行うTRC回路の変換テ
ーブル(LUT)に合成される。そのコントラスト調整用
変換テーブルは、第5図に示すようにハイライト部A、
中間濃度部B、シャドー部Cをそれぞれ固定し、これら
固定点間を変化させるようにしたものである。このよう
にすると、まず、ハイライト部においては、先に説明し
たような跳びやかぶりが生じにくくなり、同様にシャド
ー部においても潰れやかすれが生じにくくなる。つま
り、INに対してOUTの階調変化が連続して得られるの
で、階調の不連続に起因するディフェクトが生じにくく
なる。このように一般に目につきやすいハイライト部お
よびシャドー部のディフェクトが防止できるので、印象
のよい画像を得ることができる。しかも、変換特性の中
間濃度部Bを固定し傾斜を変えるので、総体的な濃度の
変化が抑制され、濃度が変化したという印象を与えずに
コントラストが調整できる。すなわち、或る階調で濃度
が増加(又は減少)すると、それに対して濃度が減少
(又は増加)する階調が存在するため、画像全体が有す
る濃度の総量の変化が少なくなる。そのため、画像全体
の濃淡変動よりも画像内の相対的濃度差の変化が目を引
くようになる。したがって、中間調のコントラスト変化
が大きい、良好なコントラスト調整画像を得ることがで
きる。
The conversion table for contrast adjustment of the present invention is combined with the conversion table (LUT) of the TRC circuit that performs color tone adjustment in the color adjustment system. The conversion table for contrast adjustment includes a highlight portion A, as shown in FIG.
The intermediate density portion B and the shadow portion C are respectively fixed, and the distance between these fixed points is changed. By doing so, first, jumping and fogging as described above hardly occur in the highlight portion, and similarly, crushing and blurring hardly occur in the shadow portion. That is, since a gradation change of OUT is continuously obtained with respect to IN, a defect caused by discontinuity of gradation is less likely to occur. As described above, defects in highlight portions and shadow portions that are generally conspicuous can be prevented, so that an image with a good impression can be obtained. In addition, since the intermediate density portion B of the conversion characteristic is fixed and the inclination is changed, the overall change in density is suppressed, and the contrast can be adjusted without giving the impression that the density has changed. That is, when the density increases (or decreases) at a certain gradation, there is a gradation in which the density decreases (or increases), so that the change in the total density of the entire image decreases. Therefore, the change of the relative density difference in the image becomes more noticeable than the density fluctuation of the entire image. Therefore, it is possible to obtain a good contrast-adjusted image in which a change in contrast of the halftone is large.

滑らかな曲線によるコントラスト調整特性を示したの
が第5図(a)であるのに対して、保持するコントラス
ト調整用データの容量を少なくしたのが第5図(b)で
ある。この例では、入力データDIL、DIHに対応して出力
値を複数段に分けて設定し、ハイライト部A、中間濃度
部B、シャドー部Cを結ぶ折れ線によるコントラスト調
整特性を与えるようにしたものである。
FIG. 5 (a) shows the contrast adjustment characteristics based on a smooth curve, while FIG. 5 (b) shows that the capacity of the stored contrast adjustment data is reduced. In this example, the output value is set in a plurality of stages corresponding to the input data D IL and D IH so that the contrast adjustment characteristic by the polygonal line connecting the highlight portion A, the intermediate density portion B and the shadow portion C is provided. It was done.

第5図(b)に示すテーブルは、例えば第6図(a)
に示すように入力データDILに対してaL、bL、……、
eL、入力データDIHに対してaH、bH、……、eHが設定さ
れ、同図(b)に示すように中間濃度部と点対称となる
aL−aH、bL−bH、……の組により調整テーブルが設定さ
れる。したがって、この組により第5図(b)に示す折
れ線が選択され、コントラスト調整がなされる。また、
コントラスト調整テーブルのデータとしては、同図
(c)に示すように1点xのみによっても設定すること
もできる。すなわち、1点xが選択された場合には、こ
のxと中間濃度部Bとの間でΔIN、ΔOUTを求め、この
値を中間濃度部Bに加えることによって中間濃度部Bに
対して点xと点対称となる点x′を求めることができ
る。そして、このようにして求めたx′と選択された点
xから第5図(b)に示す折れ線のコントラスト調整用
変換テーブルを生成することができる。
The table shown in FIG. 5 (b) corresponds to, for example, FIG. 6 (a)
As shown in the figure , a L , b L ,...,
e L, a H with respect to the input data D IH, b H, ......, e H is set, the intermediate density portion and the point symmetry as shown in FIG. (b)
a L -a H, b L -b H, adjustment table is set by a set of .... Therefore, the polygonal line shown in FIG. 5B is selected by this set, and the contrast is adjusted. Also,
As the data of the contrast adjustment table, it is also possible to set only one point x as shown in FIG. That is, when one point x is selected, ΔIN and ΔOUT are obtained between x and the intermediate density part B, and these values are added to the intermediate density part B. And a point x ′ that is symmetrical with the point can be obtained. Then, a conversion table for the contrast adjustment of the polygonal line shown in FIG. 5B can be generated from x 'thus obtained and the selected point x.

(C)TRC変換テーブルの生成アルゴリズム 第7図はTRC変換テーブルの基本的な生成アルゴリズ
ムを示す図、第8図はTRC変換テーブルの作成処理を説
明するための図、第9図はTRCカーブの一例を示す図で
ある。
(C) Generation algorithm of TRC conversion table FIG. 7 is a diagram showing a basic generation algorithm of the TRC conversion table, FIG. 8 is a diagram for explaining a process of generating the TRC conversion table, and FIG. It is a figure showing an example.

TRC回路は、変換テーブルとしてLUTを用い濃度、コン
トラスト、カラーバランス調整を行うものであり、CPU
に標準TRCカーブと折れ線近似用の座標データとを有
し、これらを用いてTRCカーブが生成され、LUTのRAMに
書き込まれる。折れ線近似のデータは、画像データが例
えば256階調の場合、第7図グラフ1に示すように0、x
1、x2、255からなる4点のX座標に対応するデータから
なり、このデータをメモリから読み出して0から255ま
でのX座標に対するY座標の血を求める。そして、この
Y座標の値を標準TRCカーブ(グラフ2)で変換し、そ
の変換値がLUTのRAMに書き込まれる。
The TRC circuit adjusts density, contrast, and color balance using an LUT as a conversion table.
Has a standard TRC curve and coordinate data for polygonal line approximation, and a TRC curve is generated using these data and written into the RAM of the LUT. When the image data has, for example, 256 gradations, the data of the polygonal line approximation are 0, x, and x as shown in FIG.
It consists of data corresponding to the X coordinate of four points consisting of 1 , x 2 , and 255. This data is read from the memory, and the blood of the Y coordinate with respect to the X coordinate of 0 to 255 is obtained. Then, the value of the Y coordinate is converted by a standard TRC curve (Graph 2), and the converted value is written to the RAM of the LUT.

上記のように0、x1、x2、255からなる4点の折れ線
近似のデータによると、明るい領域、暗い領域、それら
の中間領域に分けて変換特性を設定することができ、少
ないデータ点数で効率的に所望のTRC変換テーブルが生
成できる。また、折れ線近似のデータと標準TRCカーブ
により突き当て方式でTRC変換テーブルを生成するの
で、簡便な処理でテーブルが生成できる。なお、このデ
ータ点数は、4点以上であってもよい。例えば設定する
点数を10点程度にすれば、さらに正確な近似カーブを得
ることができることはいうまでもない。
According to the data of the 0, x 1, x 2, broken line approximation four points consisting of 255 as described above, the bright area, the dark area, it is possible to set the conversion characteristic is divided into their middle region, a small number of data points Thus, a desired TRC conversion table can be efficiently generated. Further, since the TRC conversion table is generated by the butting method using the data of the approximation of the broken line and the standard TRC curve, the table can be generated by simple processing. The number of data points may be four or more. For example, if the number of points to be set is set to about 10, a more accurate approximate curve can be obtained.

折れ線近似のデータは、第8図に示すように濃度調整
用、コントラスト調整用、カラーバランス調整用、反転
用、モノカラー用等がある。例えばLUTのアドレスXに
書き込むデータを求める場合について説明すると、ま
ず、濃度調整用の折れ線近似のデータから得られる同図
(a)の濃度調整用の仮想TRCでINのX値に対応するOUT
の値Y1′を求め、次にこのY1′を基にコントラスト調整
用の折れ線近似のデータから得られる同図(b)のコン
トラスト調整用の仮想TRCでOUTの値Y2′を求める。以
下、同図(c)、(d)、(e)の仮想TRCで同様の処
理を行ってY5′を求め、このY5′を同図(f)に示す標
準TRCのINにし、OUTのYを読み出す。そして、このYが
LUTのXの値に対応する値となり、CPUからXの値をアド
レスとしてLUTに書き込まれる。上記の折れ線近似のデ
ータは、それぞれ例えばトナー信号Y、M、C、K対応
に、また、写真、文字、印刷、混在の画像の種類対応
に、それぞれ複数のデータを有し、各トナー信号につ
き、ノーマルが1つとエリア毎の調整用が7つの計8つ
からなるTRCカーブが生成されてLUTに書き込まれる。し
たがって、フルカラーコピーでは、キャリッジリターン
時にそのトナー信号のTRCカーブをLUTに書き込むように
すれば8つのTRCカーブの書き込みでよいが、キャリッ
ジリターン毎にはこのような書き込みを行わないように
すればコピースタート時に32のTRCカーブの書き込みが
必要となる。256階調で表現したTRC変換カーブの1例を
示したのが第9図である。
As shown in FIG. 8, broken line approximation data includes density adjustment, contrast adjustment, color balance adjustment, inversion, and monocolor data. For example, the case of obtaining data to be written to the address X of the LUT will be described. First, OUT corresponding to the X value of IN in the virtual TRC for density adjustment shown in FIG.
Of 'seeking, then the Y 1' value Y 1 obtaining a value Y 2 'of OUT in virtual TRC for contrast adjustment of the figure obtained from the data of the polygonal line approximation for contrast adjustment based on (b). Hereinafter, similar processing is performed on the virtual TRCs of FIGS. (C), (d) and (e) to obtain Y 5 ′, and this Y 5 ′ is set to IN of the standard TRC shown in FIG. Is read. And this Y
The value corresponds to the value of X in the LUT, and is written into the LUT by the CPU using the value of X as an address. The above-mentioned polygonal line approximation data has a plurality of data corresponding to, for example, toner signals Y, M, C, and K, and a plurality of data corresponding to photographs, characters, printing, and mixed image types, respectively. A total of eight TRC curves, one for normal and seven for adjustment for each area, are generated and written to the LUT. Therefore, in a full-color copy, if the TRC curve of the toner signal is written to the LUT upon carriage return, writing of eight TRC curves is sufficient, but if such writing is not performed every carriage return, the copy is performed. At the start, 32 TRC curves need to be written. FIG. 9 shows an example of a TRC conversion curve expressed in 256 gradations.

(D)TRC回路の構成例 第10図はLSIで構成したTRC回路の具体的な構成例を示
す図である。第10図において、ラッチ回路722は5ビッ
トのエリア信号をラッチし、ラッチ回路723は8ビット
の画像データをラッチするものである。また、バッファ
724、725はCPUのアドレス信号をそれぞれホールドし、
デコーダ(PAL)721は、制御信号をデコードするもので
ある。そして、RAM726がTRCカーブを格納するメモリで
あり、この出力がラッチ回路727を通して送出され、双
方向データバスコントローラ728を通してCPUからの書き
込み、読み出しが行われる構成となっている。したがっ
て、画像データを処理するノーマルモードでは、エリア
信号によってRAM726に格納されたTRCカーブを切り換
え、ラッチ回路723にラッチされた画像データが変換さ
れてラッチ回路727から送出される。また、CPUのアクセ
スモードでは、バッファ724と725からTRCカーブの選
択、アドレスの指定が行われ、デコーダ721から読み/
書きの制御がなされ、双方向データバスコントローラ72
8を通してRAM726の内容がCPUから読み/書きされる。
(D) Configuration Example of TRC Circuit FIG. 10 is a diagram showing a specific configuration example of a TRC circuit configured by an LSI. In FIG. 10, a latch circuit 722 latches a 5-bit area signal, and a latch circuit 723 latches 8-bit image data. Also, the buffer
724 and 725 hold the CPU address signal, respectively.
The decoder (PAL) 721 decodes a control signal. The RAM 726 is a memory for storing the TRC curve, and its output is sent out through the latch circuit 727, and writing and reading from the CPU are performed through the bidirectional data bus controller 728. Therefore, in the normal mode for processing image data, the TRC curve stored in the RAM 726 is switched according to the area signal, and the image data latched by the latch circuit 723 is converted and transmitted from the latch circuit 727. Further, in the access mode of the CPU, selection of a TRC curve and designation of an address are performed from the buffers 724 and 725, and reading / reading from the decoder 721 is performed.
Writing is controlled, and the bidirectional data bus controller 72
Through RAM 8, the contents of RAM 726 are read / written from the CPU.

また、標準TRCの256バイト/色をROMに保持する代わ
りに、高次多項式で近似して多項式の係数のみをメモリ
に保持し、実際に使用する際にCPUにより展開すること
によってTRCカーブを生成するように構成してもよい。
このようにすると、メモリ容量の削減を図ることがで
き、さらに標準TRC自身の変更も容易に行えるようにす
ることができる。
In addition, instead of storing the standard TRC 256 bytes / color in the ROM, only the coefficients of the polynomial are stored in memory by approximating them with a higher-order polynomial, and the TRC curve is generated by expanding the data by the CPU when actually using it. May be configured.
In this way, the memory capacity can be reduced, and the standard TRC itself can be easily changed.

なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものでは
なく、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例で
は、コントラスト調整テーブルを色調調整用のTRC回路
のLUTに濃度調整用、カラーバランス調整用、反転用、
モノカラー用等と共に合成したが、TRC回路とは独立に
構成してもよいことは勿論である。また、簡便的に4点
のデータによりコントラスト調整テーブルを選択できる
ようにしたが、さらに多くのデータ点数を持つようにし
てもよいし、画像データが256階調であればその階調分
のデータを持つようにしてもよい。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible. For example, in the above embodiment, the contrast adjustment table is stored in the LUT of the TRC circuit for color tone adjustment for density adjustment, color balance adjustment, inversion,
Although they are synthesized together with the mono color, etc., it goes without saying that they may be configured independently of the TRC circuit. In addition, the contrast adjustment table can be easily selected by using the data of four points. However, the number of data points may be increased. May be provided.

また、第11図は本発明に係る画像処理装置のコントラ
スト調整方式の他の実施例を示す図であるが、本発明の
変形として同図(a)、(b)に示すようにしてもよ
い。同図(a)に示す例は、中間濃度部のみを固定して
γを変えるようにしたものであるため、ハイライト部と
シャドー部双方にある程度の跳びやかぶり、潰れ、かす
れ等が生じるが、先に説明した従来例ほどの極端なディ
フェクトは生じない。しかも、画像の有する総体濃度は
変化しないため、濃度が変化したというような印象を受
けず、コントラストの変化が目を引く。また、同図
(b)に示す例は、同図(a)に示すように特に中間濃
度部も固定することなく、γを変えまた自由にシフトし
て調整するものである。このようなテーブルの採用によ
り、濃度とコントラストを独立に調整する先の実施例の
ものと、ハイライト部やシャドー部にある程度の跳びや
かぶり、潰れ、かすれ等が生じても濃度とコントラスト
を同時に調整するものとを混在させてもよい。
FIG. 11 is a diagram showing another embodiment of the contrast adjusting method of the image processing apparatus according to the present invention. As a modification of the present invention, it may be modified as shown in FIGS. . In the example shown in FIG. 11A, since only the intermediate density portion is fixed and γ is changed, some jumping, fogging, crushing, blurring, etc. occur in both the highlight portion and the shadow portion. However, an extreme defect unlike the conventional example described above does not occur. Moreover, since the overall density of the image does not change, the impression that the density has changed is not received, and the change in contrast is noticeable. In the example shown in FIG. 2B, as shown in FIG. 2A, adjustment is performed by changing γ and freely shifting without particularly fixing the intermediate density portion. By adopting such a table, the density and the contrast can be simultaneously adjusted even if a certain amount of jumping, fogging, crushing, blurring or the like occurs in a highlight portion or a shadow portion by using the table of the embodiment in which the density and the contrast are independently adjusted. The one to be adjusted may be mixed.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ハ
イライト部とシャドー部と中間濃度部とを固定し、これ
らの点の中間においてコントラストを調整するので、ハ
イライト部での跳びやかぶれシャドー部での潰れやかす
れが生じるのを防止することができる。したがって、好
印象の画像を出力することができる。また、中間濃度部
を固定し、画像全体の濃度和を変えないようにしている
ので、濃度が変化したという印象を与えずにコントラス
ト調整を行うことができる。さらには、数点からなる折
れ線により変換テーブルを設定するので、変換テーブル
のデータ点数を少なくすることができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the highlight portion, the shadow portion, and the intermediate density portion are fixed, and the contrast is adjusted in the middle of these points. It is possible to prevent the shadow portion from being crushed or blurred. Therefore, a good impression image can be output. Further, since the intermediate density portion is fixed so that the sum of the densities of the entire image is not changed, the contrast can be adjusted without giving an impression that the density has changed. Further, since the conversion table is set by a polygonal line composed of several points, the number of data points in the conversion table can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明に係る画像処理装置の1実施例を説明す
るための図、第2図はIPSのモジュール構成概要を示す
図、第3図はIPSを構成する各モジュールを説明するた
めの図、第4図はIPSのハードウエア構成例を示す図、
第5図は本発明に係る画像処理装置のコントラスト調整
方式で用いられる変換テーブルの例を示す図、第6図は
変換テーブルの設定例を示す図、第7図はTRC変換テー
ブルの基本的な生成アルゴリズムを示す図、第8図はTR
C変換テーブルの作成処理を説明するための図、第9図
はTRCカーブの1例を示す図、第10図はLSIで構成したTR
C回路の具体的な構成例を示す図、第11図は本発明の他
の実施例を説明するための図、第12図は従来のカラー調
整機能を説明するための図である。 1……中性濃度変換手段、2……記録信号変換手段、3
……コントラスト調整手段。
FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of the image processing apparatus according to the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an outline of the module configuration of the IPS, and FIG. 3 is a diagram for explaining each module constituting the IPS. FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the IPS,
FIG. 5 is a diagram showing an example of a conversion table used in the contrast adjustment method of the image processing apparatus according to the present invention, FIG. 6 is a diagram showing a setting example of the conversion table, and FIG. Diagram showing generation algorithm, FIG. 8 shows TR
FIG. 9 illustrates an example of a TRC curve, and FIG. 10 illustrates a TR configured by an LSI.
FIG. 11 is a diagram showing a specific configuration example of a C circuit, FIG. 11 is a diagram for explaining another embodiment of the present invention, and FIG. 12 is a diagram for explaining a conventional color adjustment function. 1... Neutral density conversion means 2... Recording signal conversion means 3
...... Contrast adjusting means.

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】色分離された複数の画像信号を入力して色
トナーの複数の記録信号に変換する色変換手段、該色変
換手段により変換された複数の記録信号に対してコント
ラスト調整を行うコントラスト調整手段を備えた画像処
理装置において、コントラスト調整手段は、入力される
記録信号の濃度値に対し出力される記録信号の濃度値を
ハイライト部からシャドー部までの中間調において非線
形となる変換特性で設定した変換テーブルを備え、該変
換テーブルにより記録信号の濃度値を変換してコントラ
スト調整を行うことを特徴とする画像処理装置。
1. A color conversion means for inputting a plurality of color-separated image signals and converting them into a plurality of recording signals of color toner, and performing contrast adjustment on the plurality of recording signals converted by the color conversion means. In an image processing apparatus provided with a contrast adjusting unit, the contrast adjusting unit converts the density value of the output recording signal with respect to the density value of the input recording signal so as to be non-linear in a halftone from a highlight portion to a shadow portion. An image processing apparatus comprising: a conversion table set by characteristics; and performing contrast adjustment by converting a density value of a recording signal using the conversion table.
【請求項2】前記色変換手段は、グレーを読み取ったと
きの色分離された前記画像信号が等しい濃度値となる等
価中性濃度の画像信号に変換する濃度変換手段を備え、
該等価中性濃度に変換した画像信号を前記色トナーの記
録信号に変換することを特徴とする請求項1記載の画像
処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the color conversion unit includes a density conversion unit configured to convert the color-separated image signal when gray is read into an image signal having an equivalent neutral density having an equal density value.
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image signal converted into the equivalent neutral density is converted into a recording signal of the color toner.
【請求項3】前記変換テーブルは、中間濃度値で入力さ
れる記録信号の濃度値に対し出力される記録信号の濃度
値を固定し、該中間濃度値からハイライト部及びシャド
ー部までの中間調の変換特性をコントラスト調整量に応
じて設定することを特徴とする請求項1記載の画像処理
装置。
3. The conversion table according to claim 1, wherein the density value of the output recording signal is fixed with respect to the density value of the recording signal input at the intermediate density value, and the intermediate value from the intermediate density value to a highlight portion and a shadow portion is fixed. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a tone conversion characteristic is set according to a contrast adjustment amount.
【請求項4】前記変換テーブルは、ハイライト部とシャ
ドー部で入力される記録信号の濃度値に対し出力される
記録信号の濃度値を固定し、該中間濃度値からハイライ
ト部及びシャドー部までの中間調の変換特性をコントラ
スト調整量に応じて設定することを特徴とする請求項3
記載の画像処理装置。
4. The conversion table according to claim 1, wherein the density value of the output recording signal is fixed with respect to the density value of the recording signal input in the highlight portion and the shadow portion, and the highlight portion and the shadow portion are converted from the intermediate density value. 4. The conversion characteristic of the halftone up to the above is set according to the contrast adjustment amount.
The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項5】前記変換テーブルは、特定の点で入力され
る記録信号の濃度値に対し出力される記録信号の濃度値
を固定し、その前後の濃度をコントラスト調整量に応じ
て増減させることによって変換特性を設定することを特
徴とする請求項1記載の画像処理装置。
5. The conversion table according to claim 1, wherein the density value of the output recording signal is fixed with respect to the density value of the input recording signal at a specific point, and the density before and after the density is increased or decreased according to the contrast adjustment amount. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the conversion characteristic is set by using:
【請求項6】前記コントラスト調整手段は、コントラス
ト調整のデータとして複数の点情報を有し、該複数の点
を結ぶ折れ線によりコントラスト調整特性を前記変換テ
ーブルに設定することを特徴とする請求項1記載の画像
処理装置。
6. The apparatus according to claim 1, wherein said contrast adjustment means has a plurality of point information as data for contrast adjustment, and sets contrast adjustment characteristics in said conversion table by a polygonal line connecting said plurality of points. The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項7】前記コントラスト調整のデータとして中間
濃度値の両側の点対象位置のデータを有することを特徴
とする請求項6記載の画像処理装置。
7. An image processing apparatus according to claim 6, wherein said contrast adjustment data includes data of point target positions on both sides of an intermediate density value.
【請求項8】前記コントラスト調整手段は、画像出力手
段の色調に変換する色調変換テーブルに前記コントラス
ト調整のデータを合成することを特徴とする請求項1記
載の画像処理装置。
8. An image processing apparatus according to claim 1, wherein said contrast adjustment means combines said contrast adjustment data with a color tone conversion table for converting a color tone of an image output means.
JP1112521A 1989-05-01 1989-05-01 Image processing device Expired - Fee Related JP2890456B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112521A JP2890456B2 (en) 1989-05-01 1989-05-01 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112521A JP2890456B2 (en) 1989-05-01 1989-05-01 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02291773A JPH02291773A (en) 1990-12-03
JP2890456B2 true JP2890456B2 (en) 1999-05-17

Family

ID=14588725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112521A Expired - Fee Related JP2890456B2 (en) 1989-05-01 1989-05-01 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890456B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686067A (en) * 1991-05-14 1994-03-25 Fuji Xerox Co Ltd Gradation conversion system in picture processor
US7113649B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-26 Eastman Kodak Company Enhancing the tonal characteristics of digital images
US7158686B2 (en) * 2002-09-19 2007-01-02 Eastman Kodak Company Enhancing the tonal characteristics of digital images using inflection points in a tone scale function
JP4839106B2 (en) * 2006-03-15 2011-12-21 株式会社リコー Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02291773A (en) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993014B2 (en) Image quality control method for image processing device
KR950009697B1 (en) Area dis criminating systems for an image processing system
JP2990306B2 (en) Marker dot detection method for color image recording device
JP3256982B2 (en) Image processing device
US5359437A (en) Method for under-color removal in color image forming apparatus
JPH05207280A (en) System for eliminating fogged background and eliminating background for image forming device
JP3028653B2 (en) Image processing device frame erasing method
JPH09186881A (en) Emphasized electronic expression generator
JP2998278B2 (en) Mono-color editing method and apparatus in color image recording apparatus
US5200832A (en) Color image recording device with color edit and conversion processing
US7466453B2 (en) Image processing apparatus
JP2008103987A (en) Image processor
JPH0686061A (en) Area control system in picture processor
JP3333894B2 (en) Image processing device
JP4226278B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium recording the same
JP2890456B2 (en) Image processing device
JPH07254994A (en) Method and device for forming image
JP2008092541A (en) Image processing method, image processor, image forming apparatus, computer program, and recording medium
JPH02244876A (en) Sharpness improving system for picture processor
JP7266462B2 (en) IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE PROCESSING METHOD AND PROGRAM
JP3077241B2 (en) Image processing device
JP3079630B2 (en) Image processing device
JP2951972B2 (en) Image processing device
JP3352106B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH03128575A (en) Picture quality adjustment system for picture processing unit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees