JPH02126124A - 光雑音測定装置 - Google Patents

光雑音測定装置

Info

Publication number
JPH02126124A
JPH02126124A JP27740688A JP27740688A JPH02126124A JP H02126124 A JPH02126124 A JP H02126124A JP 27740688 A JP27740688 A JP 27740688A JP 27740688 A JP27740688 A JP 27740688A JP H02126124 A JPH02126124 A JP H02126124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
light
measured
output
noise level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27740688A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Machida
進 町田
Yoshihisa Yamamoto
喜久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP27740688A priority Critical patent/JPH02126124A/ja
Publication of JPH02126124A publication Critical patent/JPH02126124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光の雑音をその光が持つ量子限界であるショ
ット雑音レベルと比較した絶対雑音量を測定する装置に
関するものである。
[従来の技術] 従来、光の雑音は光検波器で光を検波し、検波器出力電
流に含まれるゆらぎ成分を高周波電力計、スペクトラム
アナライザ等で測定している。
従って、測定された雑音量はその光が持つショット雑音
レベルの校正を行っていないので、測定されたある雑音
量に対しての相対値をとり、相対雑音量として表わされ
ている。
レーザなどの出力光の雑音特性を評価するような場合に
は、その光が持っているショット雑音と比較して絶対雑
音量を測定する必要がある。このような時には、ショッ
ト雑音以外に過剰な雑音を含まない別の光源(量子限界
の光、例えばLED光源等)を用意して、測定しようと
する光と等しい光量でショット雑音レベルを測定してい
る。しかし、別の光源を用いると、測定波長の違い、波
長の広がりなどの影響による光検波器の応答特性の違い
が誤差となり、正確なショット雑音レベルの校正ができ
ないという欠点がある。
ショット雑音レベルを正確に測定する方法としてバラン
スドミキサがある。第6図にバランスドミキサの構成を
示す。1は入射光ビームA。、2はビームスプリッタ、
3はビームスプリッタの他の入力端から入射する量子力
学的な真空場のゆらぎ成分C14および5は光検波器、
■、および12はそれぞれ光検波器の検波電流のゆらぎ
成分、6は差動増幅器でi、と12とを差合成する。1
0は差合成後の出力電流のゆらぎ成分、7はレベルメー
タである。
観測時間をT、ビームスプリッタ2の反射率をε、光検
波器4および5の量子効率をそれぞれηhη2とすると
、それぞれの光検波器の出力電流のゆらぎ成分Itと1
2は、 1t−(2ey)1/T)1丁−丁]]Ao[(1−e
  e・ J−C[=−η−]−21−τ)Δ入。・ 
Δ己+  1− η1  εη、Δ6i      (
t)’Iz・(2e11 2/T) 、l−?「−−−
ズー丁−’n  八。[f−/−71−)−フ′−〕:
■=ニー71−)+F■7寄届−ムπ1丁]青)Δ入。
−Δe+  1− η21−ε η2Δ52]    
(2)となる。(1) 、 (2)式の[]の中の第1
項は入射光が持つゆらぎ成分(振幅雑音成分)、第2項
はビームスプリッタの他の入力端から入射する量子力学
的な真空場のゆらぎ成分、第3項はそれぞれの光検波器
の量子効率が1でないために光検波器に侵入する真空場
のゆらぎ成分(ΔD)である。差合成の出力電流■。は
、 1、−1.−12 −(2e  (771”772)/T)  51″−t
ミー−−=CI−=−t1−】AO[(η、F■7iワ
τ n  2 J−云−71−丁==−一1−])/  4
−コ「〒+77、  ΔA、+2ΔCη11−η1 ε
 ηI+η2 ΔD11η21−η21−ε η、+η
2 ΔD2]  (3)となる。いま、検波器3.4の
量子効率とビームスプリッタ2の反射率をそれぞれ、 η=η、=η2冨1.ε=0.5       (4)
とすれば、差合成後の出力電流I。は、1、−(2eη
/T)^0ΔC(D となり、入射光の持つ振幅雑音成分Δ八。はなくなり、
ビームスプリッタの他の入力端から入射する真空場のゆ
らぎ成分Cと入射光量A。どの積の量子雑音、すなわち
入射光のショット雑音レベルと同じ雑音量を示す。
[発明が解決しようとする課題] しかし、バランスドミキサでは差動増幅器が差合成しか
しないので、ショット雑音レベルを精密に測定できる・
けれども、光の雑音成分を測定することはできない。
本発明は光の雑音測定において、相対雑音量を測定する
のではなく、その光が持っている量子限界であるショッ
ト雑音し・ベルと比較して絶対雑音量を測定する装置を
提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、被測定光を2つに分岐し、2つの光をそれぞ
れ独立に2つの光検波器で検波し、2つの光検波器の出
カイ3号のうち、1つの信号を遅延させる遅延回路と、
遅延した信号と他の信号とを差合成する回路を具(fi
i したことを特徴とする。
さらに、本発明は、被測定光を2つに分岐し、2つの光
をそれぞれ独立に2つの光検波器で検波し、2つの光検
波器の出カイへ号のうち、1つの信号を遅延させる遅延
回路と、遅延17た信号と他の信号とを和合成する回路
を具備したことを特徴とする。
[作 用] バランスドミキサの回路で差合成回路の代わりに和合成
する回路を用いたならば、和合成後の出力?i¥流■。
は、 ■。す、+I。
−(2e  (η、+η2)/T)  rτ−任コロー
雇[(η、f]でコロ77 ”)21τ7T「lゴ)/ F冗〒’QzAA。
となる。同様に、式(4)の条件では、和合成後の出力
電流■。は、 Io−(2eη/T)八。 ΔΔ。         
          (7)となり、入射光の振幅雑音
成分だけを示し、入射光が量子限界のコヒーレント状態
ならば、ショット雑音レベルになる。
このように、バランスドミキサを用いて2つの検波器の
出力の和と差の成分を同時に測定できるならば、従来の
技術ではできない光の雑音をその光が持つショット雑音
レベルと比較した絶対測定か可能になる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明の動作原理を示すブロック図である。
第6図と同一部分は同一参照番号で示し、説明を省略す
る。
8は遅延回路である。いま、光検波器の量子効率η1.
n2とビームスプリッタの反射率eが式(4)の関係を
満たし、遅延回路8の遅延時間をτとする。周波数をΩ
とすると、Ω1.、τ−2Nπ(Nは正の整数)のとき
に、11と12は同相となるので、差動増幅器6の出力
電流は■。In・ll−I2であるから、差合成になり
、式(5)よりショット雑音レベルを示す。
一方、Ω。、τ= (2N+1)πのときには、11と
12は逆相となるので、差動増幅器6の出力電流は1o
out41◆12であるから、和合成になり、式(7)
より入射光の振幅雑音成分だけを示す。
第2図(A) 、 CB)に出力電流↑。の変化を示す
。縦軸は雑音量、横軸はΩτ9曲線9およびlOは雑音
量で破線11はショット雑音レベルを示す。第2図(八
)は被測定光の雑音がショット雑音レベルより大ぎい過
剰雑音状態の場合で、Ωτ= (2N+1)πのときに
曲線9はショット雑音レベルより大ぎくて最大になり、
過剰雑音レベルを示す。第2図(B)は被測定光の雑音
かショット雑音レベルより小さい振幅スクィーズド状態
の場合で、同じΩτのときに曲線lOはショット雑音レ
ベルより小さく最小になり、振幅スクィーズドレベルを
示す。
従って、レベルメータ7にスペクトラムアナライザなど
の周波数選択レベルメータを用いて出力電流I。を測定
すれば、入射光の振幅雑音量とショット雑音レベルを精
密に測定できる。
第3図は、本発明の実施例を示すブロック図で、12は
波長板、13は遅延回路8と同じ損失特性を持つ損失補
償回路であり、ビームスプリッタ2に偏光ビームスプリ
ッタを用いた。
一般に、光検波器の量子効率η0.η2とビームスプリ
ッタの反射率εが式(4)の関係を満たすことは困難で
あり、さらに、それぞれの光検波器の量子効率は等しく
ない。そこで差合成時における式(3)の[]の中の第
1項をTにしてショク1〜雑音レベルのみを測定する条
件は、ηl (16)−η2cとなる。そこで入用光の
(福光状、聾を波長板12によって変化させ、偏光状態
の違いによる偏光ビームスプリッタ2の反射率を調整し
、この条件を満たす。遅延回路には損失があり、その損
失が周波数特性を持っている。このため差合成回路の入
力電流I、とI2は等しくならない。このような場合に
は、式(3)の[]の中の第1項が雫にならずショット
雑音レベルに誤差が生じる。そこで、この遅延回路8の
損失特性と同じ損失を与えるために、損失補償回路13
を用い、I1と夏、を等しくする。
第4図に、第3図に示した実施例の構成で、レベルメー
タ7にスペクトラムアナライザを用いて、半導体レーザ
の雑音特性を測定した実験結果を示す。柑軸は測定され
た雑音電力、横軸は周波数1曲線14および15は測定
値であり、遅延回路8の遅延時間は約50ナノ秒である
。従って、第2図に示した雑音量の変化の周期は約20
MHzになるので、20MIIzの整数倍の周波数で逆
相になり、光の雑音を、10MHzの奇数倍で同相にな
り、ショット雑音レベルを示す。
曲線14は光の?1を音がショット雑音レベルより大き
い過剰雑音状態の光なので、曲線の周期の山でショット
雑音レベルより大きい光の雑音レベルを、谷でショット
雑音1ノベルを示している。曲線15は振幅スクィーズ
ト状態の光なので、山谷が反転し、谷でショク1−雑音
レベルより小さい光の雑音レベルを、山てショット雑音
レベルを示している。
第5図は、本発明の他の実施例を示すブロック図で、1
6は和合成回路、17は遅延回路と逆の損失周波数特性
を持つ損失補償回路、18は遅延回路8と17とで生じ
た損失と同し損失を与える減衰器である。同相条件ΩI
nτ=2Nπのときに和合成回路16の出力電流は■。
out”Il”12となり、光の雑音成分を測定し、逆
相条件Ω。utτ−(2N+1)πのときに和合成回路
16の出力電流はI。out・■ビI2となり、ショッ
ト雑音レベルを測定する。補償損失回路17と減衰畳重
8は遅延回路の損失特性を補償するために用いる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明による光の雑音測定装置は
周波数軸」二でその光が持つショット51を音レベルと
その光の振幅雑音を同時に測定できるので、光の雑音の
絶対評価が可能になる利点がある。特に、振幅スクィー
ズド状態のようなショット雑音レベルより小さな雑音を
持つ光の雑音測定ではショット雑音レベルの校正に有効
である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の動作原理を示すブロック図、第2図は
周波数軸上での雑音量の変化を示す特性図、 第3図は本発明の第1の実施例のブロック図、第4図は
本発明の構成による雑音測定の実験結果を示す図、 第5図は本発明の第2の実施例のブロック図、第6図は
バランスドミキサの構成を示すブロック図である。 !・・・入射光、 2・・・ビームスプリッタ、 3・・・ビームスプリッタの解放端から入射する真空場
のゆらぎ成分、 4.5・・・光検波器、 6・・・差r#J増幅器、 7・・・レベルメータ、 8・・・遅延回路、 12・・・波長板、 13・・・損失補償回路、 16・・・和合成回路、 17・・・損失補償回路、 18・・・減衰器。 7良音量の変イし亡示す巳 第2図 ○ .300 否5皮委i(M)−1z)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被測定光を2つに分岐し、該2つの光をそれぞれ独
    立に2つの光検波器で検波し、該2つの光検波器の出力
    信号のうち、1つの信号を遅延させる遅延回路と、遅延
    した信号と他の信号とを差合成する回路を具備したこと
    を特徴とする雑音測定装置。 2)被測定光を2つに分岐し、該2つの光をそれぞれ独
    立に2つの光検波器で検波し、該2つの光検波器の出力
    信号のうち、1つの信号を遅延させる遅延回路と、遅延
    した信号と他の信号とを和合成する回路を具備したこと
    を特徴とする雑音測定装置。
JP27740688A 1988-11-04 1988-11-04 光雑音測定装置 Pending JPH02126124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27740688A JPH02126124A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 光雑音測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27740688A JPH02126124A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 光雑音測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02126124A true JPH02126124A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17583101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27740688A Pending JPH02126124A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 光雑音測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02126124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228521A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Hamamatsu Photonics Kk 分光装置および分光方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228521A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Hamamatsu Photonics Kk 分光装置および分光方法
JP4592969B2 (ja) * 2001-02-01 2010-12-08 浜松ホトニクス株式会社 分光装置および分光方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2585389A (en) High-performance distributed fiber sensing system based on EHZ ultrafast pulse scanning
US4556314A (en) Dispersion determining method and apparatus
CN111307054B (zh) 基于无时延混沌激光的高精度动态应变监测装置及方法
CN110031093B (zh) 大范围激光功率传递探测装置
CN108007572A (zh) 一种基于涡旋光束和萨格拉克干涉仪的旋转扰动测量系统
US4180328A (en) Interferometer which corrects for spurious vibrations
CN109238658B (zh) 光延迟器件的延迟参数的测量方法
JPH0618332A (ja) ストークス・パラメータ測定方法及び装置
JPH02126124A (ja) 光雑音測定装置
JP2000147021A (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ用受光回路
JP2810976B2 (ja) 電気信号測定方法および装置
JPH0354292B2 (ja)
JP2002350236A (ja) 光スペクトル解析システム及び光スペクトル解析方法
JPH067071B2 (ja) 光スペクトル測定装置
JP3152314B2 (ja) 後方散乱光の測定方法およびその装置
JP2003270127A (ja) 光振幅位相時間応答測定装置
JP3317654B2 (ja) 遅延器を用いた光部品の波長分散測定装置
RU2788568C1 (ru) Устройство доплеровского измерителя скорости на основе интерферометра с волоконным вводом излучения
JPH02296166A (ja) 電気光学効果を利用した電気信号波形観測装置
JPH04225134A (ja) 光部品反射点測定方法および装置
JP4713769B2 (ja) 半導体レーザの高周波重畳動作検査装置
JPS6154422A (ja) 光フアイバのモ−ドフイ−ルド径測定方法および装置
JPH0480629A (ja) レーザの周波数雑音測定装置
JPH0512743Y2 (ja)
JPS60185132A (ja) 非線形モ−ド結合状態の測定方法