JP7473758B1 - Dot Pattern - Google Patents

Dot Pattern Download PDF

Info

Publication number
JP7473758B1
JP7473758B1 JP2023032168A JP2023032168A JP7473758B1 JP 7473758 B1 JP7473758 B1 JP 7473758B1 JP 2023032168 A JP2023032168 A JP 2023032168A JP 2023032168 A JP2023032168 A JP 2023032168A JP 7473758 B1 JP7473758 B1 JP 7473758B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
dot pattern
dots
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023032168A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gridmark Inc
Original Assignee
Gridmark Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gridmark Inc filed Critical Gridmark Inc
Priority to JP2023032168A priority Critical patent/JP7473758B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7473758B1 publication Critical patent/JP7473758B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 どのようなスマートフォン等の読み取り装置でも簡易な印刷方法および簡易な処理により、可視光でのドットパターンの読み取りを可能にすることを技術的課題とする。【解決手段】 所定の規則に則ってドットが配置されたドットパターンであって、ドットは、ドットパターンで符号化するための基準となり、向きを特定可能なドットを含む複数の基準ドットと、基準ドットの配置を基に特定される複数の配置領域に配置される情報ドットと、を含み、ドットパターンは、媒体に複数形成され、ドットパターンに重畳または隣接して、媒体の所定の位置にドット以外の画像の少なくとも一部が形成されており、少なくとも1つのドットパターンには、少なくとも一部のドットが復号できない不可領域を含み、不可領域に対応するドットが不可領域を含むドットパターン以外のドットパターンによって補完される。。【選択図】 図1[Problem] The technical problem is to enable a dot pattern to be read with visible light by a simple printing method and simple processing on any reading device such as a smartphone. [Solution] A dot pattern in which dots are arranged according to a predetermined rule, the dots being the reference for encoding with the dot pattern and including a plurality of reference dots including dots whose orientation can be specified, and information dots arranged in a plurality of arrangement areas specified based on the arrangement of the reference dots, a plurality of dot patterns are formed on a medium, and at least a portion of an image other than dots is formed at a predetermined position on the medium superimposed or adjacent to the dot pattern, at least one dot pattern includes an undecodable area where at least a portion of the dots cannot be decoded, and dots corresponding to the undecodable area are complemented by a dot pattern other than the dot pattern including the undecodable area. [Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、可視光領域で読み取り可能なドットパターンに関する。 The present invention relates to a dot pattern that can be read in the visible light range.

従来から、二次元コードの一種であるドットコードが知られている。ドットコードを符号化したドットパターンは、絵柄や文字等のグラフィックと重畳して印刷が可能であるため、印刷物の外観を損なうことなく、印刷物に多量の情報を格納することができる、極めて優れた二次元コードである。ドットパターンは、人の目に見えづらくするため、非常に微細なドットを赤外線吸収インク(カーボンインクやステルスインク等)で印刷し、グラフィックと重畳して印刷しても、赤外線カメラを備えた専用の読み取り装置を使用してドットのみを読み取ることができる。ドットとグラフィックが重畳されるため、通常の可視光領域では読み取ることができない。現在、特に利用されているのは、音声ペンやブルートゥース(登録商標)ペンである。音声ペンでドットパターンをタッチしてドットコードを読み取ると、瞬時にそのドットコードに対応する音声が出力される。さらに、スマートフォンやタブレットの普及により、ブルートゥースペンが登場し、ドットコードを読み取ると、無線接続されたスマートフォンやタブレットに動画等のコンテンツが出力される。 Dot codes, a type of two-dimensional code, have been known for some time. The dot pattern that encodes the dot code can be printed superimposed on graphics such as pictures and characters, making it an extremely excellent two-dimensional code that can store a large amount of information on a printed matter without impairing the appearance of the printed matter. To make the dot pattern less visible to the human eye, very fine dots are printed with infrared absorbing ink (carbon ink, stealth ink, etc.), and even if the dot pattern is printed superimposed on the graphics, only the dots can be read using a dedicated reading device equipped with an infrared camera. Since the dots and graphics are superimposed, they cannot be read in the normal visible light range. Currently, audio pens and Bluetooth (registered trademark) pens are particularly used. When the dot pattern is touched with the audio pen to read the dot code, a sound corresponding to the dot code is instantly output. Furthermore, with the spread of smartphones and tablets, Bluetooth pens have appeared, and when a dot code is read, content such as a video is output to a wirelessly connected smartphone or tablet.

しかし、いずれも専用の読み取り装置が必要であることから、世界最強のコンテンツプラットホームであるスマートフォンのカメラで、ドットコードを読み取るニーズが増大している。一方、スマートフォンは盗撮防止のため、赤外線遮断フィルターが設けられており、可視光領域ではグラフィックと重畳印刷している領域においてドットパターンのみを撮影することができない。 However, because both require a dedicated reading device, there is an increasing need to read dot codes using the cameras on smartphones, the world's most powerful content platform. However, smartphones are equipped with infrared blocking filters to prevent voyeurism, and it is not possible to capture only the dot pattern in the visible light range where it is printed overlaid with graphics.

ここで、色分解処理を施すことにより可視光領域でのドットコードの読み取りを可能とするドットパターンの読み取り方法が提案されている(例えば特許文献1)。 Here, a method for reading dot patterns has been proposed that enables reading dot codes in the visible light range by performing color separation processing (for example, Patent Document 1).

国際公開公報WO2006/040832号公報International Publication No. WO2006/040832

しかし、色分解処理では、黒のドットと識別するためには、黒(墨や混合色であるコンポジットブラック)や濃い色が発生しないように、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の内の1色もしくは2色しか使用できない。そのため本来のグラフィックの色を表現することができない場合が多い。さらに、その色が濃いとドットと識別できなくなる場合もあり、色分解は非常に複雑で繊細な処理が必要となる。さらに、実際に処理を実現するには、微細なドットパターンに正確にフォーカスを合わせる必要があり、スマートフォンのカメラの性能や印刷状態等の多くの制約があった。 However, in color separation processing, only one or two of the colors cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) can be used to distinguish black dots, so that black (ink or composite black, a mixed color) and dark colors do not appear. This often means that the original color of the graphic cannot be expressed. Furthermore, if the color is too dark, it may not be possible to distinguish it from a dot, so color separation requires very complex and delicate processing. Furthermore, to actually achieve this processing, it is necessary to accurately focus on the fine dot pattern, and there are many constraints such as the performance of the smartphone camera and the printing condition.

本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、どのようなスマートフォン等の読み取り装置でも簡易な印刷方法および簡易な処理により、可視光でのドットパターンの読み取りを可能にすることを技術的課題とする。 The present invention was made in consideration of these problems, and its technical objective is to enable dot patterns to be read with visible light using a simple printing method and simple processing on any reading device, such as a smartphone.

(1)上記課題を解決するために、本発明のドットパターンは、所定の規則に則ってドットが配置されたドットパターンであって、前記ドットは、前記ドットパターンで符号化するための基準となり、向きを特定可能なドットを含む複数の基準ドットと、前記基準ドットの配置を基に特定される複数の配置領域に配置される情報ドットと、を含み、前記ドットパターンは、媒体に複数形成され、前記ドットパターンに重畳または隣接して、前記媒体の所定の位置に前記ドット以外の画像の少なくとも一部が形成されており、少なくとも1つの該前記ドットパターンには、少なくとも一部のドットが復号できない不可領域を含み、前記不可領域に対応するドットが前記不可領域を含むドットパターン以外のドットパターンによって補完される、ドットパターンである。 (1) In order to solve the above problem, the dot pattern of the present invention is a dot pattern in which dots are arranged according to a predetermined rule, and the dots serve as a reference for encoding with the dot pattern and include a plurality of reference dots including dots whose orientation can be specified, and information dots arranged in a plurality of arrangement areas specified based on the arrangement of the reference dots, and the dot pattern is formed in a plurality of dot patterns on a medium, and at least a portion of an image other than the dots is formed at a predetermined position on the medium, superimposed on or adjacent to the dot pattern, and at least one of the dot patterns includes an undecodable area in which at least some of the dots cannot be decoded, and dots corresponding to the undecodable area are complemented by a dot pattern other than the dot pattern including the undecodable area.

(2)さらに、前記不可領域には、前記ドットパターンの少なくとも一部が印刷されていないか、または、前記画像に前記ドットパターンの少なくとも一部が重畳印刷されていてもよい。 (2) Furthermore, at least a portion of the dot pattern may not be printed in the unusable area, or at least a portion of the dot pattern may be printed superimposed on the image.

(3)本発明のドットパターンは、所定の規則に則ってドットが配置されたドットパターンであって、前記ドットは、前記ドットパターンで符号化するための基準となり、向きを特定可能なドットを含む複数の基準ドットと、前記基準ドットの配置を基に特定される複数の配置領域に配置される情報ドットと、を含み、前記ドットパターンは、媒体に複数形成され、前記ドットパターンに重畳または隣接して、前記媒体の所定の位置に前記ドット以外の画像の少なくとも一部が形成されており、前記画像は、前記ドットパターンを読み取るドットコード読み取り装置がフォーカスを合わせることが可能なフォーカス用画像である、ドットパターンである。 (3) The dot pattern of the present invention is a dot pattern in which dots are arranged according to a predetermined rule, and the dots serve as a reference for encoding with the dot pattern and include a plurality of reference dots including dots whose orientation can be specified, and information dots arranged in a plurality of arrangement areas specified based on the arrangement of the reference dots, and the dot pattern is formed in a plurality of dot patterns on a medium, and at least a portion of an image other than the dots is formed at a predetermined position on the medium, superimposed on or adjacent to the dot pattern, and the image is a focusing image on which a dot code reading device that reads the dot pattern can be focused.

(4)本発明のドットパターンは、所定の規則に則ってドットが配置されたドットパターンであって、前記ドットは、前記ドットパターンで符号化するための基準となり、向きを特定可能なドットを含む複数の基準ドットと、前記基準ドットの配置を基に特定される複数の配置領域に配置される情報ドットと、を含み、前記ドットパターンは、媒体に複数形成され、前記ドットパターンに重畳または隣接して、前記媒体の所定の位置に前記ドット以外の画像の少なくとも一部が形成されており、前記画像は、前記ドットパターンを読み取るドットコード読み取り装置に内蔵または接続される情報処理装置が認識可能な特定画像を含み、前記ドットパターンで符号化されたドットコードの少なくとも一部は、前記特定画像によって関連付けられた1以上の所定の情報および1以上の情報処理の少なくともいずれかを特定する、ドットパターンである。 (4) The dot pattern of the present invention is a dot pattern in which dots are arranged according to a predetermined rule, and the dots serve as a reference for encoding with the dot pattern and include a plurality of reference dots including dots whose orientation can be specified, and information dots arranged in a plurality of arrangement areas specified based on the arrangement of the reference dots, and the dot pattern is formed in a plurality of dot patterns on a medium, and at least a portion of an image other than the dots is formed in a predetermined position on the medium superimposed or adjacent to the dot pattern, and the image includes a specific image that can be recognized by an information processing device built into or connected to a dot code reading device that reads the dot pattern, and at least a portion of the dot code encoded with the dot pattern specifies at least one of the specified information and one or more information processes associated with the specific image.

(5)さらに、前記画像に重畳、隣接、または近接して点状の凸部が複数設けられていてもよい。 (5) Furthermore, a plurality of dot-like protrusions may be provided superimposed on, adjacent to, or close to the image.

(6)さらに、少なくとも前記情報ドットの一部は、濃度の異なる複数のドットからなり、少なくとも一方の濃度の前記ドットは、情報を定義しないダミードットまたは真の情報を定義する情報ドットでもよい。 (6) Furthermore, at least a portion of the information dots may be composed of multiple dots of different densities, and the dots of at least one of the densities may be dummy dots that do not define information or information dots that define true information.

(7)さらに、前記フォーカス用画像には特定画像の少なくとも一部が含まれ、該特定画像は、前記ドットコード読み取り装置に内蔵または接続される前記情報処理装置により認識され、前記ドットパターンで符号化されたドットコードの少なくとも一部は、前記特定画像によって関連付けられた前記1以上の所定の情報および1以上の情報処理の少なくともいずれかを特定してもよい。 (7) Furthermore, the focus image may include at least a portion of a specific image, the specific image may be recognized by the information processing device built into or connected to the dot code reading device, and at least a portion of the dot code encoded by the dot pattern may identify at least one of the one or more predetermined pieces of information and one or more pieces of information processing associated with the specific image.

(8)さらに、前記ドットパターンで符号化されたドットコードの少なくとも一部は、所定の情報および情報処理の少なくともいずれかが関連付けられていてもよい。 (8) Furthermore, at least a portion of the dot code encoded in the dot pattern may be associated with at least one of predetermined information and information processing.

(9)さらに、前記ドットコードの少なくとも一部で関連付けられた前記所定の情報および情報処理の少なくともいずれかは、該ドットコードが形成された前記媒体表面との所定の位置関係で拡張処理して形成されてもよい。 (9) Furthermore, at least one of the predetermined information and information processing associated with at least a portion of the dot code may be formed by extension processing in a predetermined positional relationship with the medium surface on which the dot code is formed.

(10)さらに、前記特定画像によって関連付けられた前記1以上の所定の情報および1以上の情報処理の少なくともいずれかは、該特定画像との所定の位置関係で拡張処理して形成されてもよい。 (10) Furthermore, at least one of the one or more pieces of specified information and one or more pieces of information processing associated with the specific image may be formed by performing an extension process in a specified positional relationship with the specific image.

(11)さらに、前記所定の位置関係は、少なくとも前記ドットコードに含まれる座標値に基づき拡張処理して形成されてもよい。 (11) Furthermore, the predetermined positional relationship may be formed by performing an extension process based on at least the coordinate values included in the dot code.

(12)さらに、前記座標値は、前記媒体表面を示す座標値に対応し、該媒体表面の所定の位置を特定できてもよい。 (12) Furthermore, the coordinate values may correspond to coordinate values indicating the medium surface and may be able to identify a specific position on the medium surface.

(13)さらに、前記所定の位置関係は、前記ドットコード読み取り装置によって撮影された前記ドットパターンの向きおよび変形状態から、該ドットコード読み取り装置の撮影方向と前記特定画像との傾斜角および/または回転角を取得して、前記所定の位置関係で拡張処理して形成されてもよい。 (13) Furthermore, the predetermined positional relationship may be formed by obtaining the inclination angle and/or rotation angle between the shooting direction of the dot code reading device and the specific image from the orientation and deformation state of the dot pattern photographed by the dot code reading device, and performing an extension process on the predetermined positional relationship.

(14)さらに、前記ドットは、前記ドットコード読み取り装置がフォーカスを所定時間以内に合わせることができない大きさおよび形状の少なくともいずれかであり、前記フォーカス用画像は、前記ドットコード読み取り装置がフォーカスを前記所定時間以内に合わせることが可能であってもよい。 (14) Furthermore, the dot may be at least one of a size and a shape that the dot code reader cannot focus on within a predetermined time, and the focusing image may be one that the dot code reader can focus on within the predetermined time.

(15)さらに、前記媒体は、印刷用媒体またはディスプレイのいずれかであって、前記ドットパターンおよび前記画像が前記印刷用媒体に印刷または前記ディスプレイに表示されてもよい。 (15) Furthermore, the medium may be either a print medium or a display, and the dot pattern and the image may be printed on the print medium or displayed on the display.

(16)さらに、前記ドットは、所定の背景に重畳して形成され、前記所定の背景と識別して前記ドットの配置が取得されるように、前記ドットの色と前記所定の背景の色が設定されてもよい。 (16) Furthermore, the dots may be formed superimposed on a predetermined background, and the colors of the dots and the color of the predetermined background may be set so that the arrangement of the dots can be obtained by distinguishing them from the predetermined background.

(17)さらに、前記ドットパターンは、前記媒体に少なくとも上下左右に2個以上連接して形成されてもよい。 (17) Furthermore, the dot pattern may be formed on the medium in at least two adjacent patterns on the top, bottom, left and right.

(18)さらに、前記不可領域において、前記基準ドットの少なくとも一部が認識できず、前記ドットを復号できない場合に、その他の認識できる基準ドットを基に該認識できない基準ドットの位置に仮想的に基準ドットを配置して、前記ドットを復号すしてもよい。 (18) Furthermore, in the case where at least a portion of the reference dot cannot be recognized in the unrecognizable area and the dot cannot be decoded, a reference dot may be virtually placed at the position of the unrecognizable reference dot based on other recognizable reference dots, and the dot may be decoded.

(19)さらに、前記媒体には、近傍に記入領域が形成されていてもよい。 (19) Furthermore, the medium may have a writing area formed nearby.

(20)本発明のドットパターン生成装置は、(1)~(4)のいずれかに記載のドットパターンを媒体に複数形成する手段を備える。 (20) The dot pattern generating device of the present invention includes a means for forming a plurality of dot patterns according to any one of (1) to (4) on a medium.

(21)本発明のドットコード読み取り装置は、(1)~(4)のいずれかに記載のドットパターンと前記画像を撮影する手段と、前記ドットパターンをドットコードに復号する手段と、を備える。 (21) The dot code reader of the present invention includes a means for capturing an image of a dot pattern described in any one of (1) to (4) and a means for decoding the dot pattern into a dot code.

(22)本発明のドットパターン生成プログラムは、コンピュータに、(1)~(4)のいずれかに記載のドットパターンを媒体に複数形成させる、ドットパターン生成プログラムである。 (22) The dot pattern generation program of the present invention is a dot pattern generation program that causes a computer to form multiple dot patterns according to any one of (1) to (4) on a medium.

(23)本発明のドットパターン読み取りプログラムは、コンピュータに、請求項1~4のいずれかに記載のドットパターンをドットコード読み取り装置で撮影させ、該ドットパターンをドットコードに復号させる、ドットパターン読み取りプログラムである。 (23) The dot pattern reading program of the present invention is a dot pattern reading program that causes a computer to photograph a dot pattern according to any one of claims 1 to 4 using a dot code reading device and decode the dot pattern into a dot code.

(24)さらに、ドットコードと、情報または操作指示が記憶された記憶先を特定する情報と、が対応付けて登録されたテーブルにアクセスさせることが可能であり、前記復号されたドットコードを基に前記テーブルから前記記憶先を取得し、前記情報を出力しまたは前記操作指示を実行してもよい。 (24) Furthermore, it is possible to access a table in which the dot code and information specifying the memory destination where information or an operation instruction is stored are registered in correspondence with each other, and the memory destination may be obtained from the table based on the decoded dot code, and the information may be output or the operation instruction may be executed.

(25)さらに、前記復号されたドットコードに対応付けてテーブルに登録される情報または操作指示を受け付け、前記受け付けた情報または操作指示を所定の記憶先に記憶させ、前記ドットコードと前記記憶先を特定する情報とを前記テーブルに登録してもよい。 (25) Furthermore, information or operation instructions to be registered in a table in association with the decoded dot code may be accepted, the accepted information or operation instructions may be stored in a predetermined storage destination, and the dot code and information specifying the storage destination may be registered in the table.

(26)本発明のドットパターン生成方法は、(1)~(4)のいずれかに記載のドットパターンを媒体に複数形成する、ドットパターン生成方法である。 (26) The dot pattern generating method of the present invention is a dot pattern generating method for forming a plurality of dot patterns according to any one of (1) to (4) on a medium.

(27)本発明のドットパターン読み取り方法は、(1)~(4)のいずれかに記載のドットパターンと前記画像を撮影し、前記ドットパターンをドットコードに復号する、ドットパターン読み取り方法である。 (27) The dot pattern reading method of the present invention is a dot pattern reading method that captures a dot pattern described in any one of (1) to (4) and the image, and decodes the dot pattern into a dot code.

(28)本発明のドットパターン読み取りシステムは、(1)~(4)のいずれかに記載のドットパターンを撮影して、該ドットパターンをドットコードに復号する読み取り手段と、所定の情報および情報処理の結果の少なくともいずれかを出力する出力手段と、を備える情報処理装置と、前記ドットコードを受信して、該ドットコードの少なくとも一部に関連付けられた前記所定の情報および情報処理を前記情報処理装置に送信するサーバーと、を備える、ドットパターン読み取りシステムである。 (28) The dot pattern reading system of the present invention is a dot pattern reading system comprising: an information processing device including a reading means for photographing a dot pattern described in any one of (1) to (4) and decoding the dot pattern into a dot code; an output means for outputting at least one of predetermined information and the result of information processing; and a server for receiving the dot code and transmitting the predetermined information and information processing associated with at least a portion of the dot code to the information processing device.

(29)本発明のドットパターン読み取り方法は、情報処理装置が、(1)~(4)のいずれかに記載のドットパターンを撮影して、該ドットパターンをドットコードに復号し、所定の情報および情報処理の結果の少なくともいずれかを出力し、サーバーが、前記ドットコードを受信して、該ドットコードの少なくとも一部に関連付けられた前記所定の情報および情報処理を前記情報処理装置に送信する、ドットパターン読み取り方法である。 (29) The dot pattern reading method of the present invention is a dot pattern reading method in which an information processing device photographs a dot pattern described in any one of (1) to (4), decodes the dot pattern into a dot code, and outputs at least one of predetermined information and the result of information processing, and a server receives the dot code and transmits the predetermined information and information processing associated with at least a portion of the dot code to the information processing device.

本二次元コードでは、簡易に印刷されたグラフィックでフォーカスを合わせ、可視光領域で撮影された微細なドットパターンのみでドットコードが復号されることにより、スマートフォンのカメラで撮影して容易にドットコードを読み取れ安価に利用でき、様々なコンテンツを提供できる。 This two-dimensional code uses a simple printed graphic to focus, and the dot code is decoded using only the fine dot pattern photographed in the visible light range. This means that the dot code can be easily read by photographing it with a smartphone camera, making it inexpensive to use and capable of providing a variety of content.

本発明の第1の実施形態に係る二次元コード(ドットパターン)を用いた情報処理システムについて説明する図である。1 is a diagram illustrating an information processing system using a two-dimensional code (dot pattern) according to a first embodiment of the present invention. 読み取り装置の外観図であり、(a)は装置表面、(b)は装置裏面を示すものである。1A and 1B are external views of a reading device, in which FIG. 1A shows the front side of the device and FIG. スマートフォンのハードウェア構成図である。FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a smartphone. 本発明にかかるドットパターンが印刷された媒体について説明する図である。1A to 1C are diagrams illustrating a medium on which a dot pattern according to the present invention is printed. 情報ドットの配置の仕方について説明する図である。FIG. 13 is a diagram for explaining how information dots are arranged. 情報ドットのコードの割り当ての一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of code allocation of information dots. 「GRID0」のドットパターンの汎用例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a general-purpose example of a dot pattern of “GRID0”. 「GRID0」のドットパターンの変形例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a modified example of the dot pattern of “GRID0”. ドットコードの連結例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of dot code concatenation. 「GRID5」のドットパターンの汎用例を示すものである。This shows a general-purpose example of a "GRID5" dot pattern. ドットパターンの解析および復号の手順を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a procedure for analyzing and decoding a dot pattern. GRID1ドットパターンの、二値化された撮影画像に検索開始点を設定した図である。FIG. 13 is a diagram showing a search start point set in a binarized photographed image of a GRID1 dot pattern. 検索点から最も近い少なくとも6個のドットを検索する手順について説明する図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a procedure for searching for at least six dots closest to a search point. 基準ドットを検索する手順について説明する図(1)である。FIG. 1 is a diagram for explaining a procedure for searching for a reference dot; 基準ドットを検索する手順について説明する図(2)である。FIG. 13 is a diagram for explaining the procedure for searching for a reference dot (2). 基準ドットを検索する手順について説明する図(3)である。FIG. 11 is a diagram (3) for explaining the procedure for searching for a reference dot. 仮想点から格子線上に所定の間隔だけずれたドットを検索する手順について説明する図である。11A and 11B are diagrams illustrating a procedure for searching for a dot that is shifted from a virtual point by a predetermined interval on a grid line. 情報ドットに定義される数値情報を取得する手順について説明する図(1)である。FIG. 11 is a diagram (1) for explaining a procedure for acquiring numerical information defined in an information dot. 情報ドットに定義される数値情報を取得する手順について説明する図(2)である。FIG. 13 is a diagram (2) for explaining the procedure for acquiring numerical information defined in an information dot. ドット付きアイコンの生成について説明するフローチャートである。13 is a flowchart illustrating generation of a dotted icon. ドット付きアイコンを読み取ってから情報が出力されるまでの処理を示すフローチャートである。11 is a flowchart showing a process from reading a dotted icon to outputting information. ドットパターンの解析処理の詳細を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing details of a dot pattern analysis process. ドットパターンとアイコン画像が重畳印刷されているドットアイコンを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a dot icon in which a dot pattern and an icon image are printed in an overlapping manner. 撮影された画像からドットを二値化した結果を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the result of binarizing dots from a captured image. 二値化されたドット画像を9個の領域に分割し、各領域の中心点を検索開始点(基準ドット検索開始点)とする手順について説明する図である。13A and 13B are diagrams illustrating a procedure for dividing a binarized dot image into nine regions and setting the center point of each region as a search start point (reference dot search start point). 二値化画像から認識できる情報ドットの数値情報を取得する手順について説明する図である。11A to 11C are diagrams illustrating a procedure for acquiring numerical information of information dots that can be recognized from a binary image. 仮想基準ドットを設定して情報ドットの配置を求める手順について説明する図である。11A and 11B are diagrams illustrating a procedure for determining the arrangement of information dots by setting virtual reference dots. 複数の領域の情報ドットを合成して数値情報を取得する手順について説明する図である。11A to 11C are diagrams illustrating a procedure for acquiring numerical information by combining information dots in a plurality of regions. 本発明の第2の実施形態による特定画像を用いた拡張現実システムの構成例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of an augmented reality system using a specific image according to a second embodiment of the present invention. ドットコードと、表示される画面との対応付けを示すテーブルである。1 is a table showing the correspondence between dot codes and displayed screens. アイコンを撮影した後にスマートフォンのディスプレイに表示される画面の一例である。13 is an example of a screen that appears on a smartphone display after photographing an icon. 本発明にかかる拡張現実の処理を示すフローチャート(1)である。1 is a flowchart (1) showing the process of augmented reality according to the present invention. 本実施例にかかる拡張現実の処理を示すフローチャート(2)である。11 is a flowchart (2) showing the process of augmented reality according to the present embodiment. ドットパターンに定義された座標値と媒体表面を示す座標値との対応について説明する図である。10A and 10B are diagrams illustrating the correspondence between coordinate values defined in a dot pattern and coordinate values indicating a medium surface. 本発明をワインリストに用いた場合の説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of the application of the present invention to a wine list. 本発明を商品カタログに用いた場合の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of the case where the present invention is used in a product catalog. 本発明を非常口に用いた場合の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of the case where the present invention is used in an emergency exit. 本発明を水族館での説明に用いた場合の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing the case where the present invention is used for explanation in an aquarium. ドットアイコンを、番号を示したシールとした場合の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a case where a dot icon is a sticker showing a number. 図39の使用例を示す説明図である。FIG. 40 is an explanatory diagram showing an example of use of FIG. 39 . ドットアイコンを印刷した手帳の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a notebook on which dot icons are printed. 本発明を真贋判定やトレーサビリティに用いる場合の説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of the case where the present invention is used for authenticity determination and traceability. ドットパターンにおける真贋判定の精度をさらに高める技術について説明する図である。11A to 11C are diagrams illustrating a technique for further improving the accuracy of authenticity determination in a dot pattern. 本発明を商品のプロモーションに用いる場合の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of the case where the present invention is used for product promotion. ドットアイコンを観光案内の地図に設定した場合の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a case where dot icons are set on a tourist information map. ドットアイコンに凸部を設ける場合の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a case where a convex portion is provided in a dot icon.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
図1~図28では、本発明の第一の実施形態について説明する。
First Embodiment
1 to 28, a first embodiment of the present invention will be described.

第1の実施形態は、ドットパターンを撮影するためのフォーカス用画像が形成されていることを特徴とする。 The first embodiment is characterized by the formation of a focusing image for photographing a dot pattern.

図1は、本発明の第1の実施形態に係る二次元コード(ドットパターン)を用いた情報処理システムについて説明する図である。この画像は特定の意味を示すアイコンとして用いてよい。 Figure 1 is a diagram illustrating an information processing system using a two-dimensional code (dot pattern) according to a first embodiment of the present invention. This image may be used as an icon indicating a specific meaning.

図1に示す情報処理システムは、ドットパターンが形成されたアイコン1(以下「ドット付きアイコン」または「ドットアイコン」という)が印刷された媒体10と、ドットパターンを撮影する読み取り装置20と、を備えている。 The information processing system shown in FIG. 1 includes a medium 10 on which an icon 1 having a dot pattern formed thereon (hereinafter referred to as a "dotted icon" or "dot icon") is printed, and a reading device 20 that captures the dot pattern.

図2は、読み取り装置の外観図であり、(a)は装置表面、(b)は装置裏面を示すものである。 Figure 2 shows the external appearance of the reading device, where (a) shows the front side of the device and (b) shows the back side of the device.

本発明では、読み取り装置として、市販のスマートフォン、タブレット、携帯電話機等を用いることができる。なお、専用の読み取り装置であってもよい。ここでは、読み取り装置がスマートフォンである場合の構造について説明する。 In the present invention, a commercially available smartphone, tablet, mobile phone, etc. can be used as the reading device. A dedicated reading device may also be used. Here, the structure when the reading device is a smartphone is described.

なお、以下の実施形態の説明では、読み取り装置として「スマートフォン」との用語を用いて説明するが、本発明では、タブレットや携帯電話機等、スマートフォン以外の読み取り装置も用いることができることはもちろんである。 In the following description of the embodiment, the reading device is described as a "smartphone," but the present invention can of course also use reading devices other than smartphones, such as tablets and mobile phones.

図2(a)に示すように、スマートフォン20は、縦長・矩形状の筐体210の前面にディスプレイ220が設けられ、両側面に複数の操作ボタン230が設けられている。筐体210は、樹脂や金属などの材質で構成される。ディスプレイ220は、縦長・矩形状であり、液晶パネルなどのディスプレイとタッチパッドなどのタッチ位置入力装置とを組み合わせたいわゆるタッチパネルディスプレイである。ディスプレイ220には、スマートフォン20の操作に必要なアイコンなどが表示される。ユーザは、ディスプレイ220にタッチや筐体に設けられたボタン等を操作することでスマートフォン20の操作が可能である。またディスプレイには、ユーザが操作を行うことにより、画像、映像、ウェブページ等が表示される。操作ボタン230は、電源のON/OFFや音量などユーザの操作入力を受け付ける。なお、操作ボタン230は、筐体210の前面に設けられていてもよい。また、物理的な操作ボタン230を設けずに、ディスプレイ上で、操作ボタン230と同様の操作入力を受け付けるようにしてもよい。 As shown in FIG. 2A, the smartphone 20 has a display 220 on the front of a vertically long rectangular housing 210, and a plurality of operation buttons 230 on both sides. The housing 210 is made of materials such as resin and metal. The display 220 is vertically long and rectangular, and is a so-called touch panel display that combines a display such as a liquid crystal panel with a touch position input device such as a touch pad. The display 220 displays icons and the like required for operating the smartphone 20. The user can operate the smartphone 20 by touching the display 220 or by operating buttons and the like provided on the housing. In addition, images, videos, web pages, and the like are displayed on the display when the user operates the display. The operation buttons 230 accept user operation inputs such as power ON/OFF and volume. The operation buttons 230 may be provided on the front of the housing 210. In addition, the physical operation buttons 230 may not be provided, and operation inputs similar to those of the operation buttons 230 may be accepted on the display.

また、図2(b)に示すように、スマートフォン20裏面には、撮像部240が設けられている。撮像部240は、ユーザの所定の操作により、被写体を撮影する。また、本実施形態においては、ドットパターンを撮影する。 As shown in FIG. 2(b), the smartphone 20 has an imaging unit 240 on the back side. The imaging unit 240 captures an image of a subject in response to a predetermined operation by the user. In this embodiment, the imaging unit 240 captures an image of a dot pattern.

図3は、スマートフォン20のハードウェア構成図である。 Figure 3 is a hardware configuration diagram of the smartphone 20.

同図に示すように、スマートフォン20は、ディスプレイ220、アンテナ2010、送受信部2011、情報処理部2015、記憶部2016、スピーカ2017、マイク2013、撮像部2018、電源2014などスマートフォンとして機能するために必要な構成が収容されている。 As shown in the figure, the smartphone 20 contains components necessary to function as a smartphone, such as a display 220, an antenna 2010, a transmission/reception unit 2011, an information processing unit 2015, a memory unit 2016, a speaker 2017, a microphone 2013, an imaging unit 2018, and a power source 2014.

送受信部2011は、アンテナ2010で受信した信号(以下、データ)を情報処理部2015に送信する。また、送受信部2011は、情報処理部2015から受信したデータを、アンテナ2010を介して送信する。 The transmitting/receiving unit 2011 transmits the signal (hereinafter, data) received by the antenna 2010 to the information processing unit 2015. The transmitting/receiving unit 2011 also transmits the data received from the information processing unit 2015 via the antenna 2010.

情報処理部2015は、CPU等のプロセッサであり、操作ボタン及びディスプレイから入力される指示信号に応じて読み取り装置全体を制御する。また、情報処理部2015は、アンテナ2010を介して送受信部2011で受信したデータを記憶部2016に記憶する。さらに、情報処理部2015は、送受信部2011で受信したデータが音声データである場合、アンテナ2010を介してスピーカ2017に出力する。記憶部2016は、送受信部2011で受信したデータの他、情報処理部2015が実行するアプリケーションやオペレーティングシステム等のプログラムを記憶する。なお、情報処理部2015は、記憶部2016に記憶されたプログラムに基づき、撮像部2018により撮影されたドットパターンを解析して復号する処理を実行する。ドットパターンに対する処理については後述する。 The information processing unit 2015 is a processor such as a CPU, and controls the entire reading device in response to instruction signals input from the operation buttons and the display. The information processing unit 2015 also stores data received by the transmission/reception unit 2011 via the antenna 2010 in the storage unit 2016. Furthermore, if the data received by the transmission/reception unit 2011 is audio data, the information processing unit 2015 outputs it to the speaker 2017 via the antenna 2010. The storage unit 2016 stores programs such as applications and operating systems executed by the information processing unit 2015, in addition to the data received by the transmission/reception unit 2011. The information processing unit 2015 executes a process of analyzing and decoding the dot pattern captured by the imaging unit 2018 based on the program stored in the storage unit 2016. The process for the dot pattern will be described later.

なお、上述したスマートフォンにおいては、撮像部2018、スピーカ2017、ディスプレイ220が全て一体になっているが、本発明ではこれに限られない。例えば、読み取り装置は撮像部2018だけを有し、スピーカ2017とディスプレイ220を有するパーソナルコンピュータに有線または無線で接続してもよい。さらには、撮像部2018、スピーカ2017、ディスプレイ220が全て別体となっていて有線または無線で接続してもよい。また、時計や眼鏡に内蔵したカメラを有するウェラブルコンピュータであってもよいし、様々な機器に搭載したカメラと無線接続するスマートフォンの組み合わせでもよい。 In the above-mentioned smartphone, the imaging unit 2018, the speaker 2017, and the display 220 are all integrated, but the present invention is not limited to this. For example, the reading device may have only the imaging unit 2018 and be connected to a personal computer having the speaker 2017 and the display 220 by wire or wirelessly. Furthermore, the imaging unit 2018, the speaker 2017, and the display 220 may all be separate and connected by wire or wirelessly. In addition, it may be a wearable computer with a camera built into a watch or glasses, or it may be a combination of a smartphone that is wirelessly connected to cameras mounted on various devices.

図4は、本発明にかかるドットパターンが印刷された媒体10について説明する図である。 Figure 4 is a diagram illustrating a medium 10 on which a dot pattern according to the present invention is printed.

本実施例においては、媒体10として英語の教材(本)が用いられている。媒体10の各ページの左上に、アイコンが印刷されている。アイコンは、絵柄と外枠から構成されている。同図(a)では、スピーカの絵柄のアイコンと、マイクの絵柄のアイコンが印刷されている。アイコンが印刷された領域には、本発明のドットパターンである二次元コードが印刷されてドットアイコン1を形成する。そして、スピーカの絵柄のアイコンの下には「再生」と記載され、マイクの絵柄のアイコンの下には「録音」と記載されている。 In this embodiment, an English language teaching material (book) is used as the medium 10. An icon is printed in the upper left corner of each page of the medium 10. The icon is composed of a picture and an outer frame. In FIG. 1(a), an icon with a speaker picture and an icon with a microphone picture are printed. In the area where the icons are printed, a two-dimensional code, which is the dot pattern of the present invention, is printed to form a dot icon 1. The word "Play" is written under the speaker picture icon, and the word "Record" is written under the microphone picture icon.

アイコンは、フォーカス用画像としての役割を有してもよい。ドットパターンは微細であるため、ドットパターンだけが印刷またはディスプレイに表示された状態で撮影すると、ドットに正確にピントを合わせることが難しく、ドットがぼやけた状態で撮影されてしまう。そこで、同図のようにアイコンをフォーカス用画像として使用することにより、アイコンに自動的にフォーカスが合い、同時にドットパターンを形成するドットにもフォーカスが合いドットパターンがクリアに撮像され、正確にドットコードに復号される。フォーカス用画像として適正なアイコンは、フォーカスを合わせやすくするためアイコンの外部内部問わず、周辺に比べて色や濃度が変化するエッジが強い画像、つまりコントラストのはっきりした画像であるのが望ましい。アイコン周辺が濃くアイコンが薄くエッジが強くてもよい。もちろん、アイコンを形成する画像内部に上述のエッジが存在してもよい。ユーザがスマートフォンでアイコンに向けて撮影すると、スマートフォンの機種によって被写界深度が異なるため、短距離ではフォーカスが合わない場合や、同時に撮像されるドットが正確に認識できない程、撮影領域に対してアイコン画像が小さく撮像する場合等は、スマートフォンと媒体間の距離が適正となるように、印刷媒体面からのスマートフォンの位置をユーザに操作させるような文字やグラフィックを、ユーザのスマートフォンのディスプレイに表示させてもよい。また、連写や動画により、オートフォーカスの稼働中の複数枚の撮影画像からフォーカスの合った画像を選択するようにしてもよい。但し、一般的に静止画(連写も含む)より動画の解像度が低いことから、動画を使用した場合は撮像されたドットが認識できるのに十分な解像度でなければならない。なお、ドットが形成される領域が小さい場合は撮影ガイド(枠)の表示を小さくし、その領域が大きい場合は撮影ガイド(枠)を広くしてフォーカスの合う被写界深度内で撮影すればよい。 The icon may also serve as a focusing image. Since the dot pattern is very fine, if an image is taken with only the dot pattern printed or displayed, it is difficult to focus accurately on the dots, and the dots are photographed in a blurred state. Therefore, by using the icon as a focusing image as shown in the figure, the icon is automatically focused on, and at the same time, the dots forming the dot pattern are also focused on, so that the dot pattern is clearly photographed and accurately decoded into a dot code. In order to make it easier to focus, it is desirable for an icon suitable as a focusing image to be an image with strong edges in which the color and density change compared to the surroundings, regardless of whether it is the outside or inside of the icon, in other words, an image with clear contrast. The surroundings of the icon may be dark, the icon may be light, and the edges may be strong. Of course, the above-mentioned edges may exist inside the image forming the icon. When a user takes a picture of an icon with a smartphone, the depth of field varies depending on the model of smartphone. In such cases, the focus may not be achieved at a short distance, or the icon image may be captured so small relative to the capture area that the dots captured at the same time cannot be accurately recognized. In such cases, text or graphics may be displayed on the display of the user's smartphone to allow the user to manipulate the position of the smartphone from the print medium surface so that the distance between the smartphone and the medium is appropriate. In addition, a focused image may be selected from multiple captured images during autofocus operation using continuous shooting or video. However, since video generally has a lower resolution than still images (including continuous shooting), when using a video, the resolution must be sufficient to recognize the captured dots. Note that if the area in which the dots are formed is small, the display of the shooting guide (frame) should be small, and if the area is large, the shooting guide (frame) should be widened to capture within the depth of field in focus.

さらにアイコンは、どのような情報にアクセスするかをユーザに知らせる役割を有している。例えば図4(a)では、スピーカの絵柄のアイコンは、音声が再生されることをユーザに知らせ、マイクの絵柄のアイコンは、音声の録音をユーザに知らせている。ユーザがスマートフォンで、スピーカの絵柄のアイコンを撮影すると、“Hello!”“Good Morning!”等、撮影したページに記載された文章が、スマートフォンのスピーカから再生される。マイクの絵柄のアイコンを撮影すると、音声の録音が可能な状態となる。これにより、ユーザは、スピーカの絵柄のアイコンを撮影して、模範となる英語音声を聞いた後に、マイクの絵柄のアイコンを撮影して自身の音声を録音して、発音やアクセントがチェックされ音声出力やグラフィック表示で指導される、という操作を簡単に行うことができ、学習効果をより高めることができる。図4(b)は、パンフレットやポスター、サイネージに形成された多言語アイコンである。「JP」を読取ると日本語で、「EN」を読取ると英語で、「CN」を読取ると中国語で、ユーザに提供したい内容の音声やテキスト、グラフィックがスマートフォンに出力される。当然であるが、各アイコン周辺に形成される異なるドットコードは言語に対応している。教材以外にも、インバウンド等様々なシーンで利用できる。アイコン周辺やアイコン内部に点字を設けてドットパターンを読み取れば、視覚障害者向けにも活用できる。図4(c)は、オーディオや映像の制御用アイコンであるが、図4(a)や(b)のように、線画や文字で描いてもよいが、塗りつぶしたアイコンを中央に配置して周辺にドットパターンを配置してもよい。図4(a)~(c)はアイコン部がフォーカス用画像として機能すれば、枠線はあってもなくてもよい。さらに、図4(d)は、図4(c)のアイコン部分を白抜きまたは、黒色が混在しない薄い色の背景にしてドットが識別するようにドットパターンを配置して、アイコン周辺を濃色のフォーカス用画像としたものである。 Furthermore, icons have the role of informing users of what information they are accessing. For example, in Fig. 4(a), the speaker icon informs users that audio will be played, and the microphone icon informs users that audio will be recorded. When a user takes a picture of the speaker icon with a smartphone, the text on the photographed page, such as "Hello!" or "Good Morning!", is played from the smartphone's speaker. When a user takes a picture of the microphone icon, audio recording is possible. This allows users to easily take a picture of the speaker icon, listen to a model English voice, take a picture of the microphone icon, record their own voice, and have their pronunciation and accent checked and coached through audio output and graphic display, thereby improving the learning effect. Fig. 4(b) shows multilingual icons formed on pamphlets, posters, and signage. When "JP" is read, the content is output to the smartphone in Japanese, when "EN" is read, and when "CN" is read, the voice, text, and graphics of the content to be provided to the user are output in Japanese, when "EN" is read, and when "CN" is read, in Chinese. Naturally, the different dot codes formed around each icon correspond to the language. In addition to teaching materials, it can be used in various scenes such as inbound tourism. If Braille is placed around or inside the icon and the dot pattern is read, it can also be used for visually impaired people. Figure 4 (c) is an icon for controlling audio and video. As in Figures 4 (a) and (b), it can be drawn with lines or letters, or a filled icon can be placed in the center with a dot pattern around it. Figures 4 (a) to (c) can have or not have a border as long as the icon part functions as a focus image. Furthermore, Figure 4 (d) is an example of the icon part of Figure 4 (c) being white or a light-colored background without black mixed in, with a dot pattern arranged so that the dots can be distinguished, and the area around the icon being a dark-colored focus image.

なお、情報処理部2015が、読み取った画像からドットパターンを抽出してドットコードに復号するためには、背景とドットパターンとを識別する必要がある。そこで、背景とドットとが識別できるように、ドットの色および背景色を設定することが好ましい。 In order for the information processing unit 2015 to extract the dot pattern from the read image and decode it into a dot code, it is necessary to distinguish between the background and the dot pattern. Therefore, it is preferable to set the dot color and background color so that the background and dots can be distinguished.

例えば、ドットを黒色または略黒色に設定する場合について説明する。この場合、背景も黒色または略黒色であると、ドットを識別することが困難になる。そのため、背景には、黒色または略黒色のインク(Kインク)を用いないことが望ましい。また、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のインクを用いて印刷する場合であっても、C,M,Yの3色が重なる部分は、黒に近い色となる。そのため、C,M,Yの3色が重ならないように印刷するか、C,M,Yのうちの1色または2色で印刷することが望ましい。C,M,Yのうちの1色または2色で印刷する場合、それぞれの色の網点面積率が50%を下回れば、ドットと背景との識別が可能となる場合が多い。網点面積率が30%を下回れれば、さらに識別が容易になる。なお、Yは同じ網点面積率であってもC,M,よりはドットの認識率が高くなる。 For example, a case where the dots are set to black or nearly black will be described. In this case, if the background is also black or nearly black, it will be difficult to distinguish the dots. Therefore, it is desirable not to use black or nearly black ink (K ink) for the background. Even when printing using C (cyan), M (magenta), and Y (yellow) inks, the overlapping parts of the three colors C, M, and Y will be a color close to black. Therefore, it is desirable to print so that the three colors C, M, and Y do not overlap, or to print with one or two of C, M, and Y. When printing with one or two of C, M, and Y, if the dot area ratio of each color is below 50%, it is often possible to distinguish the dots from the background. If the dot area ratio is below 30%, it will be even easier to distinguish. Note that Y has a higher dot recognition rate than C and M, even if they have the same dot area ratio.

なお、黒色以外の色でドットを設定してもよい。この場合は、背景と識別できる特定の色とする。 Dots may be set in a color other than black. In this case, the color should be specific enough to be distinguished from the background.

なお、アイコンの外枠や絵柄の部分には、ドットパターンが重畳して印刷されていてもよいし、印刷されていなくてもよい。ドットパターンを重畳して印刷しない場合は、アイコンの絵柄の美観がより保たれる。また、外枠またはアイコンの絵柄のいずれかのみが印刷されていてもよい。 The outer frame or image of the icon may or may not have a dot pattern printed thereon. If the dot pattern is not printed thereon, the aesthetic look of the icon image is better maintained. Also, only the outer frame or the image of the icon may be printed.

図4では、媒体として紙を説明したが、本発明ではこれに限られない。例えば、布、スクリーン、金属箔等、印刷可能なあらゆる媒体に印刷することができる。さらには、印刷以外でも、刻印や孔によりドットパターンを形成してもよい。この場合、紙以外に、金属やプラスチック等に形成することが可能となる。また、ディスプレイにドットパターンを表示してもよいし、プロジェクタを用いてドットパターンをスクリーンに投影してもよい。 In FIG. 4, paper is described as the medium, but the present invention is not limited to this. For example, printing can be done on any printable medium, such as cloth, screen, metal foil, etc. Furthermore, the dot pattern can be formed by engraving or holes other than printing. In this case, it is possible to form the dot pattern on metal, plastic, etc. other than paper. The dot pattern can also be displayed on a display, or the dot pattern can be projected onto a screen using a projector.

ディスプレイにドットパターンを表示する場合も、媒体に形成する場合と同様、背景とドットとが識別できるように、ドットの色および背景色を設定することが好ましい。グラフィック領域はどのような配色をしてもよいが、できるだけ背景に対してコントラストを高く設定するのが望ましい。 When displaying a dot pattern on a display, just as when forming it on a medium, it is preferable to set the dot color and background color so that the dots can be distinguished from the background. Any color scheme can be used for the graphic area, but it is preferable to set the contrast with the background as high as possible.

一般に、ディスプレイでは、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色を用いて色が表現される。フルカラーでは、RGBの各色を0~255(8ビット)の値で扱う。ドットを黒色とする場合は、ドットの部分をR=0、G=0、B=0近傍に設定する。背景の色は、RGBの少なくとも1色を6ビット以上に設定する。7ビット以上であればさらに望ましい。背景が明るくなるほど、ドットと背景との識別が容易になる。なお、アイコンや外枠、背景色に使用する色と識別できる色をドットの色に定めてドットを識別してもよい。この方法は、印刷においても同様に使用できる。 Generally, on a display, colors are expressed using three colors: R (red), G (green), and B (blue). In full color, each RGB color is handled with a value between 0 and 255 (8 bits). If a dot is to be black, the dot part is set to approximately R=0, G=0, B=0. For the background color, at least one of the RGB colors is set to 6 bits or more. 7 bits or more is even better. The brighter the background, the easier it is to distinguish between the dot and the background. Note that dots can also be identified by setting the color of the dot to a color that can be distinguished from the colors used for the icon, outer frame, and background color. This method can also be used in printing.

また、媒体10は2次元の他、3次元でもよい。3次元の媒体の例としては、地球儀や商品の箱があるが、もちろんこれらに限られず、あらゆる3次元の媒体にドットパターンを形成することが可能である。 The medium 10 may be two-dimensional or three-dimensional. Examples of three-dimensional media include globes and product boxes, but are of course not limited to these, and dot patterns can be formed on any three-dimensional medium.

[ドットパターンの説明]
つぎに、上記で言及したドットコード(ドットパターン)の一例について、図5~図10を用いて以下に説明する。
[Dot pattern description]
Next, an example of the above-mentioned dot code (dot pattern) will be described below with reference to FIGS.

ここで、「ドットパターン」とは、複数のドットの配置アルゴリズムにより情報コードを符号化したものをいう。詳細は後述するが、ドットには、少なくとも、数値情報を定義する情報ドットと、情報ドットを定義する基準となる基準ドットと、を含む。 Here, a "dot pattern" refers to an information code encoded using an algorithm for arranging multiple dots. Details will be given later, but the dots include at least information dots that define numerical information, and reference dots that serve as the basis for defining the information dots.

なお、上記のドットパターンを読み取って求めた数値情報(コード)がドットコードであり、総称してドットコードとしで表記することを含む。以降も同様である。 The numerical information (code) obtained by reading the above dot pattern is called a dot code, and is collectively referred to as a dot code. The same applies hereafter.

ドットパターンによる情報コードの符号化アルゴリズムについては、グリッドマーク社のGrid Onput(登録商標)、Anoto社のアノトパターン、Sonix社のOID等の、周知のアルゴリズムを用いることができる。 As for the encoding algorithm for the information code using the dot pattern, well-known algorithms such as GridMark's Grid Onput (registered trademark), Anoto's Anoto pattern, and Sonix's OID can be used.

なお、ドットパターンのうちグリッドマーク社のGrid Onput(登録商標)としては、特許第3706385号、第3858051号、第4142683号、第5331989号等、多数の特許がある。これらの特許の詳細は各特許公報に記載されているが、以下に概要を説明する。 Gridmark's Grid Onput (registered trademark) dot pattern is covered by numerous patents, including patent numbers 3706385, 3858051, 4142683, and 5331989. Details of these patents are described in the respective patent publications, but an overview is provided below.

ドットパターンの符号化アルゴリズムは、コンピュータで実行可能なドットパターン生成プログラムとして提供される。コンピュータで実行可能であればプログラムの提供方法は問わない。例えばCD-ROM等の記録媒体に格納されていてもよいし、ネットワークを通じてコンピュータにダウンロードしてもよい。また、ドットパターンの符号化アルゴリズムは、可視光により読み取る場合と、赤外線により読み取る場合と、で共通するため、特に限定されない。 The dot pattern encoding algorithm is provided as a dot pattern generation program executable by a computer. There is no restriction on how the program is provided as long as it is executable by a computer. For example, it may be stored on a recording medium such as a CD-ROM, or it may be downloaded to a computer via a network. Furthermore, the dot pattern encoding algorithm is the same whether it is read using visible light or infrared light, so there are no particular limitations.

ドットパターンはこの他にも、視認できないか、視認できたとしても単なる模様として認識される程度のものであれば足り、どのようなドットパターンであっても採用可能である。 Any other dot pattern can be used as long as it is either invisible or, if visible, is simply recognized as a pattern.

またドットパターンは、座標値を定義することにより、その読み取り位置により異なる情報コードを符号化することができる。さらに、ドットパターンには、情報コードを符号化および復号化するための基準となる向きを有し、その向きを読み取ることにより、ドットパターンに対する読み取り装置の回転角を取得することができる。一方、読み取り装置をドットパターン形成媒体に対して傾けると、撮像画像の明るさの変化によって、どの方向に、どの程度読み取り装置を傾けたかも取得できる。 By defining coordinate values, the dot pattern can encode different information codes depending on the reading position. Furthermore, the dot pattern has a reference orientation for encoding and decoding information codes, and by reading this orientation, the rotation angle of the reading device relative to the dot pattern can be obtained. On the other hand, when the reading device is tilted relative to the dot pattern forming medium, the direction and the degree to which the reading device has been tilted can also be obtained from the change in brightness of the captured image.

(図5の情報ドットの配置の仕方)
情報ドットの配置の仕方は、図5(a)~(c)に示す通りである。
(How to arrange information dots in FIG. 5)
The information dots are arranged as shown in FIGS.

なお、情報ドットの配置の仕方は、図5(a)~(c)の例に限定されない。 Note that the arrangement of information dots is not limited to the examples shown in Figures 5(a) to (c).

図5(a)は、仮想点からずれた位置、すなわち、仮想点からの所定距離および所定方向に対する角度を有する位置に情報ドットを配置したものである。具体的には、同図(a-1)に示すように、情報ドットを仮想点の上下左右、斜めに配置する。なお、「角度」には0度を含む。 Figure 5 (a) shows information dots placed at positions offset from the imaginary point, i.e., at a predetermined distance from the imaginary point and at an angle relative to a predetermined direction. Specifically, as shown in (a-1) of the same figure, information dots are placed above, below, left, right, and diagonally to the imaginary point. Note that the "angle" includes 0 degrees.

なお、同図(a-1)では、仮想点からの距離を一定にして8方向にドットを配置しているが、本発明のドットパターンにおいては、さらに、ドットの距離を変化させて8方向にドットを配置してもよい。これにより、16通りの数値情報を表すことができる。 In FIG. 1(a-1), dots are arranged in eight directions with a constant distance from the virtual point, but in the dot pattern of the present invention, dots may be arranged in eight directions with the distance between the dots changed. This makes it possible to represent 16 different types of numerical information.

また、一つの仮想点を基準に複数の情報ドットを配置してもよい。さらに、同図(a-2)に示すように、仮想点に情報ドットを配置するか、配置しないかによって情報を定義することも可能である。この場合、(a-1)のドットの配置の仕方に追加して、仮想点に情報ドットを配置するか、配置しないかによって情報を定義してもよい。これにより、情報量を増やすことが可能である。また、(a-1)に示す、仮想点からずれた位置に配置することに代えて、(a-2)に示す、仮想点に情報ドットを配置するか、配置しないかによって情報を定義することも可能である。 Also, multiple information dots may be placed based on one virtual point. Furthermore, as shown in FIG. 1(a-2), it is also possible to define information by whether or not to place an information dot at a virtual point. In this case, in addition to the dot placement method in (a-1), information may be defined by whether or not to place an information dot at a virtual point. This makes it possible to increase the amount of information. Also, instead of placing information dots at positions shifted from the virtual point as shown in (a-1), it is also possible to define information by whether or not to place an information dot at a virtual point as shown in (a-2).

図5(b)は、2行×2列の計4個の仮想領域内に情報ドットを配置したものであるが、境界付近に情報ドットを配置すると誤認識が発生する可能性があるので、図5(c)は、一定の間隔をおいて隣り合う仮想領域を配置した実施例である。 In Fig. 5(b), information dots are arranged in a total of four virtual areas of two rows and two columns, but since placing information dots near the boundaries can cause misrecognition, Fig. 5(c) shows an example in which adjacent virtual areas are arranged at a fixed interval.

なお、図5(b)~(c)においては、仮想領域内に複数個の情報ドットを配置したり、情報ドットを配置しない場合も含めて情報量を増やすことが可能である。
(図6の情報ドットのコードの割り当て)
情報ドットのコードの割り当ては、図6(a)~(c)に示す通りである。
In addition, in FIGS. 5B to 5C, it is possible to increase the amount of information by arranging a plurality of information dots in the virtual area, or by not arranging any information dots.
(Code assignment of information dots in FIG. 6)
The code allocation for the information dots is as shown in FIGS.

すなわち、図6(a)に示すように、例えばカンパニーコードや音声情報等、位置情報以外の情報を意味する「コード値」に全て割り当ててもよいし、同図(b)に示すように、1つのコードフォーマットとして位置情報を意味する「X座標値」と「Y座標値」の2つのデータ領域に割り当ててもよいし、あるいは同図(c)に示すように、「コード値」、「X座標値」、「Y座標値」の3つのデータ領域に割り当ててもよい。長方形の領域に座標値を割り当てる場合は、データ量を削減するために「X座標値」、「Y座標値」のデータ領域は異なってもよい。さらに、図示しないが位置座標における高さを定義するために「Z座標値」をさらに割り当ててもよい。なお、「X座標値」、「Y座標値」を割り当てた場合は、位置情報のため、X、Y座標の+方向に座標値が所定量だけ増分するため、全てのドットパターンは同一ではなくなる。 In other words, as shown in FIG. 6(a), all of the data may be assigned to a "code value" that means information other than position information, such as a company code or voice information, or as shown in FIG. 6(b), the data may be assigned to two data areas, "X coordinate value" and "Y coordinate value", that mean position information as one code format, or as shown in FIG. 6(c), the data areas may be assigned to "code value", "X coordinate value", and "Y coordinate value". When assigning coordinate values to a rectangular area, the data areas for "X coordinate value" and "Y coordinate value" may be different in order to reduce the amount of data. Furthermore, although not shown, a "Z coordinate value" may be further assigned to define the height in the position coordinates. Note that when "X coordinate value" and "Y coordinate value" are assigned, the coordinate values are incremented by a predetermined amount in the + direction of the X and Y coordinates due to position information, so all dot patterns will no longer be the same.

(第1の例(「GRID0」)、図7~図9)
図7~図9は、ドットパターンの第一の例について説明する図である。
(First example ("GRID0"), Figures 7 to 9)
7 to 9 are diagrams illustrating a first example of a dot pattern.

ドットパターンの第1の例は、本出願人は「GRID0」との仮称で呼んでいる。 The applicant has tentatively named the first example of the dot pattern "GRID0."

「GRID0」の特徴は、ずれた位置に配置された基準ドットを用いることで、ドットパターンの範囲や方向の少なくとも一つを認識できるようにしたものである。 The feature of "GRID0" is that it uses reference dots placed at offset positions, making it possible to recognize at least one of the range and direction of the dot pattern.

「GRID0」は、図7~図9に示すように、次の構成を備える。 As shown in Figures 7 to 9, "GRID0" has the following configuration:

(1)情報ドット
情報ドットは、情報を記憶するためのものである。
(1) Information Dots Information dots are used to store information.

なお、情報ドットの配置の仕方は、図5(a)~(c)に示した通りであり、また、情報ドットのコードの割り当ては図6(a)~(c)に示した通りである。 The arrangement of the information dots is as shown in Figures 5(a) to (c), and the allocation of codes to the information dots is as shown in Figures 6(a) to (c).

(2)基準ドット
基準ドットは、予め設定された複数の位置に配置されたものであり、後述する仮想点あるいは仮想領域の位置を特定するためのものである。
(2) Reference Dots The reference dots are arranged at a plurality of preset positions and are used to specify the positions of virtual points or virtual areas, which will be described later.

また、基準ドットのうちの少なくとも一つは、他の基準ドットの位置からずれた位置に配置されている。この基準ドットは「方向基準ドット」と呼ぶこともある。 In addition, at least one of the reference dots is positioned at a position that is shifted from the positions of the other reference dots. This reference dot is sometimes called a "directional reference dot."

なお、図示しないが、ずれた位置に配置された基準ドットは、本来の位置に配置された基準ドットに追加して配置されてもよい。 Although not shown, the reference dots placed in the shifted position may be placed in addition to the reference dots placed in the original position.

ずれた位置に配置された基準ドットは、基準ドットと仮想点に対する情報ドット、あるいは基準ドットと仮想領域中に配置する情報ドットの基準となる方向を特定するものである。この基準となる方向が定まることにより、仮想点に対する情報ドットの方向で情報を与え、読み取ることが可能となる。さらに1つのデータを複数の情報ドットで定義するドットパターンの範囲を特定することもできる。これにより、ドットパターンが上下左右に並べられていても、ドットパターンの範囲を読み取りデータを復号化することができる。 The reference dot placed at a shifted position specifies the reference direction of the reference dot and the information dot relative to the virtual point, or the reference dot and the information dot placed in the virtual area. By determining this reference direction, it becomes possible to provide and read information in the direction of the information dot relative to the virtual point. It is also possible to specify the range of a dot pattern that defines one piece of data with multiple information dots. This makes it possible to read the range of the dot pattern and decode the data, even if the dot pattern is arranged vertically and horizontally.

(3)仮想点あるいは仮想領域
仮想点あるいは仮想領域は、基準ドットの配置により特定されるものである。
(3) Virtual Point or Virtual Region A virtual point or virtual region is specified by the arrangement of reference dots.

図7は、「GRID0」のドットパターンの汎用例を示すものであり、同(a)は基準ドットを略プラスの文字形に配置した例、同(b)は情報ドットの配置個数を増加した例、をそれぞれ示すものである。 Figure 7 shows general examples of the dot pattern for "GRID0", where (a) shows an example where the reference dots are arranged in a roughly plus character shape, and (b) shows an example where the number of information dots arranged is increased.

図8は、「GRID0」のドットパターンの変形例を示すものであり、同(a)は基準ドットを略方形に配置した例、同(b)は基準ドットを略L字形に配置した例、同(c)は基準ドットを平行四辺形に配置した例をそれぞれ示すものである。 Figure 8 shows modified dot patterns for "GRID0", where (a) shows an example where the reference dots are arranged in a roughly square shape, (b) shows an example where the reference dots are arranged in a roughly L shape, and (c) shows an example where the reference dots are arranged in a parallelogram.

同図(a)では、基準ドットを水平方向(第1の方向)および垂直方向(第2の方向)に配置している。そして、4点の基準ドットで囲まれた格子領域の中心点を仮想点として、仮想点からの距離および方向の少なくとも一つに基づいて情報ドットを配置している。 In FIG. 1A, the reference dots are arranged in the horizontal direction (first direction) and vertical direction (second direction). The center point of the lattice area surrounded by the four reference dots is set as a virtual point, and the information dots are arranged based on at least one of the distance and direction from the virtual point.

ここで、1個のドットパターンの四隅に配置された基準ドットは、ずれた位置に配置されて、ドットパターンの向きおよび範囲を示している。ずれた基準ドットも含め、基準ドットは、水平方向に等間隔で配置されている。 Here, the reference dots placed at the four corners of a dot pattern are shifted to indicate the direction and range of the dot pattern. The reference dots, including the shifted reference dots, are placed at equal intervals in the horizontal direction.

同図(b)では、基準ドットを水平方向(第1の方向)および垂直方向(第2の方向)に配置している。そして、水平方向の基準ドットから仮想的に設定される垂直ラインと、垂直方向の基準ドットから仮想的に設定される水平ラインとの交点を仮想点として、仮想点からの距離および方向の少なくとも一つに基づいて情報ドットを配置している。 In FIG. 1B, the reference dots are arranged in the horizontal direction (first direction) and vertical direction (second direction). The intersection of a vertical line virtually set from the reference dot in the horizontal direction and a horizontal line virtually set from the reference dot in the vertical direction is set as a virtual point, and the information dots are arranged based on at least one of the distance and direction from the virtual point.

ここで、垂直方向に配置されたドットの一つは右方向にずれて配置され、ドットパターンの向きを示している。水平方向に配置された基準ドットは水平方向に等間隔で配置され、垂直方向に配置された基準ドットは垂直方向に等間隔で配置されている。 Here, one of the vertically aligned dots is shifted to the right to indicate the orientation of the dot pattern. The horizontally aligned reference dots are equally spaced horizontally, and the vertically aligned reference dots are equally spaced vertically.

なお、第1の方向と第2の方向が交差する角度は同図のような90度に限らず、45度や60度等、他の所定の角度であってもよい。 The angle at which the first direction and the second direction intersect is not limited to 90 degrees as shown in the figure, but may be another specified angle such as 45 degrees or 60 degrees.

同図(c)では、第1の方向と第2の方向が交差する角度が90度以外の場合の一例である。基準ドットを水平方向(第1の方向)および斜め方向(第2の方向)に配置している。そして、4点の基準ドットで囲まれた格子領域の中心点を仮想点として、仮想点からの距離および方向の少なくとも一つに情報ドットを配置している。 Figure 3C shows an example where the angle at which the first direction and second direction intersect is other than 90 degrees. Reference dots are placed horizontally (first direction) and diagonally (second direction). The center point of the lattice area surrounded by the four reference dots is set as a virtual point, and information dots are placed at least one distance and direction from the virtual point.

図9は、図8(a)のドットパターン、すなわち基準ドットを略方形に配置したドットパターンを、その基準ドットの一部が共通するように隣接させて複数配置した連結例である。連結ができる条件は、1つのドットパターンの上下および/または左右の両端のドットの位置が必ず同一位置とならなければならない。なお、上下または左右のみ連結してもよい。また、図示は省略するが、図8(b)(c)のドットパターンについても、上下および/または左右に連結または連接されることが可能である。 Figure 9 shows an example of connecting multiple dot patterns, such as the dot pattern in Figure 8(a), in which reference dots are arranged in a roughly square shape, adjacent to each other so that some of the reference dots are common. The condition for connecting is that the dots at both the top and bottom and/or left and right ends of a dot pattern must be in the same position. Note that connecting only vertically or horizontally is also possible. Although not shown, the dot patterns in Figures 8(b) and (c) can also be connected or joined vertically and/or horizontally.

さらに、図示は省略するが、基準ドットを略方形に配置したドットパターンを、所定の間隔をおいて上下左右に並べる、すなわち上下左右に2個以上独立して並べる方法もある。 Furthermore, although not shown in the figure, there is also a method in which a dot pattern in which reference dots are arranged in a roughly rectangular shape is arranged vertically and horizontally at a specified interval, i.e., two or more dots are arranged independently vertically and horizontally.

なお、図8(a)(c)および図9のドットパターンは、「GRID1」との仮称でも呼ばれている。 The dot patterns in Figures 8(a) and (c) and Figure 9 are also tentatively called "GRID1."

(第2の例(「GRID5」))
ドットパターンの第2の例は、本出願人は「GRID5」との仮称で呼んでいる。
(Second Example ("GRID5"))
The second example of the dot pattern is tentatively named "GRID5" by the applicant.

「GRID5」は、「GRID0」のずれた位置に配置された基準ドットに代えて、「基準ドットの配置の仕方」によって、ドットパターンの範囲および方向を認識できるようにしたものである。「基準ドットの配置の仕方」でドットパターンの方向を認識するためには、基準ドットの配置がどのような点を中心にどれだけ回転(360°を除く)させても、回転前の配置と同一にならない非軸対称でなければならない。さらに、ドットパターンを上下および/または左右に複数繰り返し並べて連接または連結した場合にも、ドットパターンの範囲および向きが認識できる必要がある。 "GRID5" replaces the reference dots placed at shifted positions in "GRID0" in that it allows the range and direction of a dot pattern to be recognized by the "way the reference dots are placed." In order to recognize the direction of a dot pattern using the "way the reference dots are placed," the placement of the reference dots must be asymmetrical around an axis, so that no matter how much it is rotated (except 360°) around any point, it will not become the same as the placement before rotation. Furthermore, it is necessary to be able to recognize the range and direction of a dot pattern even if multiple dot patterns are arranged vertically and/or horizontally and connected or linked together.

なお、「GRID5」では、パターン認識を用いてドットパターンの方向を認識している。すなわち、基準ドットにより形成されたドットパターンの形状を記憶手段に記憶しておく。そして、読み取ったドットパターンの画像と記憶手段に記憶された形状とを照合することにより、ドットパターンの方向が分かる。 In addition, "GRID5" uses pattern recognition to recognize the direction of the dot pattern. In other words, the shape of the dot pattern formed by the reference dots is stored in a storage means. Then, the direction of the dot pattern can be determined by comparing the image of the read dot pattern with the shape stored in the storage means.

図10は、「GRID5」のドットパターンの汎用例を示すものであり、同(a)は基準ドットを上下方向に非対称な略ハウス形に配置した例、同(b)は基準ドットを上下方向に非対称な略十字架形に配置した例、同(c)は基準ドットを上下方向に非対称な略二等辺三角形に配置した例をそれぞれ示すものである。 Figure 10 shows general-purpose examples of "GRID5" dot patterns, where (a) shows an example where the reference dots are arranged in a roughly house shape that is asymmetric in the vertical direction, (b) shows an example where the reference dots are arranged in a roughly cross shape that is asymmetric in the vertical direction, and (c) shows an example where the reference dots are arranged in a roughly isosceles triangle that is asymmetric in the vertical direction.

「GRID5」では、基準ドットはどのような配置でもよく、パターン認識できるドットの配置であればよい。 In "GRID5," the reference dots can be arranged in any way, as long as the arrangement of dots allows for pattern recognition.

(ドットパターンの解析)
次に、上述したドットパターンのうち「GRID1」との仮称で呼ばれるドットパターン(以下「GRID1ドットパターン」と呼ぶ)について、読み取ったドットパターンをどのように解析して復号するか、図11~図19を用いてその手順を説明する。
(Dot Pattern Analysis)
Next, the procedure for analyzing and decode the read dot pattern tentatively named "GRID1" (hereinafter referred to as "GRID1 dot pattern") among the above-mentioned dot patterns will be described with reference to Figures 11 to 19.

撮像部2018がドットパターンを撮影すると、スマートフォン内部の情報処理部2015でドットパターンの解析が行われる。 When the imaging unit 2018 captures the dot pattern, the dot pattern is analyzed by the information processing unit 2015 inside the smartphone.

図11は、ドットパターンの解析について説明するフローチャートである。 Figure 11 is a flowchart explaining the analysis of dot patterns.

まず情報処理部2015は、画像処理によりドットパターンを二値化する(ステップS00)。ドットはピクセル数で表すことができ、本処理では、ピクセル数が最小所定数から最大所定数に収まる画像のみをドットとして判定する。最小所定数は2~4個程度、最大所定数は15~30個程度とするのが好ましい。ドットとして判定するピクセル数の最小所定数や最大所定数は、撮影するカメラの解像度や当該解像度で撮影される撮影領域に大きく依存するため、カメラの解像度や撮影領域によって適切に増減させるのが望ましい。すなわち、カメラの解像度が高ければ、ピクセル数の最小所定数と最大所定数を増加させ、接写や拡大で撮影領域を狭くした場合でも、同様にピクセル数の最小所定数と最大所定数を増加させるのが望ましい。なお、カメラの撮影領域は被写体からの距離やカメラの拡大・縮小機能に基づく。また、ドット付きアイコン1を撮影する場合には、スマートフォンのディスプレイにドット付きアイコン1を撮影するガイド(枠)を設けるのが望ましい。なお、ドット付きアイコン1の大きさが変化する場合には、そのガイド(枠)内にドット付きアイコン1が収まるように、ガイド(枠)またはドット付きアイコン1を拡大・縮小して表示してもよい。解析は、基本的には元画像(撮影画像)で実施するのが望ましいが、モーションブラー(ボケ)を省いたり、コントラストを高めたり、ドットのエッジをクリアにしたりして、ドットの欠落を無くすための画像処理は施してよい。 First, the information processing unit 2015 binarizes the dot pattern by image processing (step S00). A dot can be expressed by the number of pixels, and in this process, only images in which the number of pixels falls within the minimum to maximum number are determined as dots. The minimum number is preferably about 2 to 4, and the maximum number is preferably about 15 to 30. The minimum and maximum numbers of pixels determined as dots are highly dependent on the resolution of the camera used to take the image and the area captured at that resolution, so it is desirable to increase or decrease them appropriately depending on the resolution and area captured by the camera. In other words, if the resolution of the camera is high, the minimum and maximum numbers of pixels are increased, and even if the area captured is narrowed by close-up or enlargement, it is desirable to increase the minimum and maximum numbers of pixels in the same way. The area captured by the camera is based on the distance from the subject and the zoom function of the camera. In addition, when capturing an icon 1 with a dot, it is desirable to provide a guide (frame) for capturing the icon 1 with a dot on the display of the smartphone. If the size of the dotted icon 1 changes, the guide (frame) or the dotted icon 1 may be enlarged or reduced so that the dotted icon 1 fits within the guide (frame). Although it is desirable to perform the analysis on the original image (photographed image), image processing may be performed to eliminate missing dots by removing motion blur, increasing contrast, or making the edges of dots clear.

次に、検索開始点を設定する(ステップS01)。図12は、GRID1ドットパターンの、二値化された撮影画像に検索開始点を設定した図である。縦横方向の線は、実際の撮影画像には存在しない。撮影画像の中心点を検索開始点(基準ドット検索開始点)とする。なお、検索開始点は中心点以外の点としてもよい。また、検索開始点は固定した点とは限らず、任意に検索点を1個以上設定してもよい。 Next, a search start point is set (step S01). FIG. 12 is a diagram showing a search start point set in a binarized captured image of a GRID1 dot pattern. Horizontal and vertical lines do not exist in the actual captured image. The center point of the captured image is set as the search start point (reference dot search start point). Note that the search start point may be a point other than the center point. Also, the search start point is not limited to a fixed point, and one or more search points may be set arbitrarily.

次に、図13に示すように、検索開始点から最も近い少なくとも6個のドットを検索する(ステップS02)。最初に6個のドットを選択するのは、ドットパターンの配置規則から少なくとも基準ドットが1個以上含まれるからである。図13では、検索開始点に近い順に1から6の番号を付している。以下では、1の番号を付したドットを「ドット1」、2の番号を付したドットを「ドット2」などと呼ぶ。 Next, as shown in FIG. 13, at least six dots closest to the search starting point are searched for (step S02). Six dots are selected first because the dot pattern arrangement rules dictate that at least one reference dot is included. In FIG. 13, the dots are numbered 1 through 6 in order of proximity to the search starting point. Below, the dot numbered 1 will be called "dot 1," the dot numbered 2 "dot 2," and so on.

次に、それぞれのドットについて、他のドットとの位置関係を求める(ステップS03)。 Next, the positional relationship of each dot to other dots is determined (step S03).

具体的には、図14に示すように、まず、検索されたドット6個の内、検索点に1番目に近いドット(ドット1)を基準に、当該ドット1から最も近いドットまでの距離(間隔(1))を求め(同図(a))、その反対方向の同一距離(間隔(2))にドットが存在するかを検索する(同図(b))。同図では、ドット1から間隔(2)離れた位置にはドットが存在しておらず、等間隔に配置されたドットを検索できない。その場合は、その位置に、仮想のドットであるダミードットを配置する。次に、同図(c)に示すように、ドット1から最も近いドットおよびダミードットのそれぞれを端部として、両端延長上に、それらの端部から基準ドットまでの距離と同じ間隔(間隔(3)、(4))にドットが存在するかを検索する。同図では、端部から間隔(3)、間隔(4)離れた位置にはドットが存在していない。したがって、同図の間隔(1)~(4)により生成される線上には3個以上のドットが等間隔に直線状に並ぶことはないため、この並びには基準ドットは存在しないと判断する。 Specifically, as shown in FIG. 14, first, the dot (dot 1) closest to the search point among the six dots found is used as a reference, and the distance (interval (1)) from dot 1 to the closest dot is found (FIG. 14(a)), and a search is performed to see if there is a dot at the same distance (interval (2)) in the opposite direction (FIG. 14(b)). In FIG. 14, there is no dot at a position spaced apart by interval (2) from dot 1, and it is not possible to search for dots spaced apart at equal intervals. In that case, a dummy dot, which is a virtual dot, is placed at that position. Next, as shown in FIG. 14(c), the dot closest to dot 1 and the dummy dot are set as the ends, and a search is performed to see if there is a dot at the same interval (interval (3), (4)) on the extension of both ends as the same distance from these ends to the reference dot. In FIG. 14, there is no dot at a position spaced apart by interval (3) or (4) from the ends. Therefore, since three or more dots are not lined up at equal intervals on the line generated by intervals (1) to (4) in FIG. 14, it is determined that there is no reference dot in this arrangement.

なお、ダミードットを配置するのは間隔(2)を求めたとき1回限りであるが、他の実施例ではダミードットは間隔(3)、間隔(4)を求めたときに配置してもよい。ダミードットの配置に関しては、GRID1ドットパターンでは、基準ドットをずらして方向基準ドットを配置しているため、基準ドットが並ぶ線上のいずれかには、基準ドットが配置されていない位置が必ず存在するからである。 Note that dummy dots are placed only once, when the interval (2) is calculated, but in other embodiments, dummy dots may be placed when the intervals (3) and (4) are calculated. With regard to the placement of dummy dots, in the GRID1 dot pattern, the reference dots are shifted to place the directional reference dots, so there will always be a position on the line of reference dots where no reference dot is placed.

図15は、ドット1から2番目に近いドットについて、図14(a)~(c)で説明したのと同じ処理を行うことを説明する図である。ドット1と、ドット1から最も近いドットにより形成される並びには基準ドットが存在しない場合は、ドット1から2番目に近いドットについて、ドット1から最も近いドットに対して行ったのと同じ検索処理を行う。図15では、間隔(1)~(4)により生成される線上には5個のドットが等間隔に直線状に並ぶことはない。したがって、ドット1とドット1から2番目に近いドットにより形成される並びも、基準ドットが配置される並びではない。 Figure 15 is a diagram for explaining the same processing as that explained in Figures 14 (a) to (c) for the second closest dot from dot 1. If there is no reference dot in the arrangement formed by dot 1 and the dot closest to dot 1, the same search processing is performed for the second closest dot from dot 1 as was performed for the dot closest to dot 1. In Figure 15, five dots are not lined up in a straight line at equal intervals on the line generated by intervals (1) to (4). Therefore, the arrangement formed by dot 1 and the second closest dot from dot 1 is not an arrangement in which a reference dot is placed.

ドット1について、同様の処理を、ドット1から6番目に近いドットまで行う。本実施例では、ドット1はキードットであるため、ドット1から6番目に近いドットまで検索処理を行っても、5個のドットが等間隔に直線状に並ぶことはない。その場合、ドット1についての検索処理を終了する。 For dot 1, the same process is performed from dot 1 to the sixth closest dot. In this embodiment, since dot 1 is a key dot, even if the search process is performed from dot 1 to the sixth closest dot, the five dots will not be lined up in a straight line with equal intervals. In that case, the search process for dot 1 is terminated.

このように、上記の工程で直線上の等間隔のドットが検索できなかった場合(所定数の仮想点も含んでもよい)、つまり、上述の検索開始点から最も近い少なくとも6個の内の1番目に近いドットが基準ドットではなかった場合は、検索点から2番目に近いドットを基準にして同じ操作を行いドットコードの復号を行う。それでも直線上の等間隔のドットが検索できなかった場合は、検索点から近いドットを順に基準として6個まで同様な操作を繰り返せばよい。 In this way, if the above process fails to find equally spaced dots on a straight line (this may include a predetermined number of imaginary points), in other words, if the closest dot of the at least six closest dots to the above-mentioned search start point is not the reference dot, the same operation is performed using the second closest dot to the search point as the reference dot to decode the dot code. If equally spaced dots on a straight line still cannot be found, the same operation can be repeated up to six dots, starting with the dots closest to the search point as the reference.

図16は、稀な例であるが、ドット1~5が基準ドットではなかった例であり、ドット6について検索処理をした結果を示す図である。同図(a)に示すように、ドット6では、ダミードットを含む5個のドットが概ね等間隔で直線状に並ぶ、間隔(1)~(4)により生成される線が検索される。これにより、ドット6およびダミードットを除く等間隔のドットが基準ドットであると認識される(ステップS04)。 Figure 16 shows the results of a search process for dot 6, which is a rare example where dots 1 to 5 were not the reference dots. As shown in Figure 16 (a), for dot 6, a line is searched for that is generated by intervals (1) to (4), in which five dots, including a dummy dot, are lined up in a straight line at roughly equal intervals. As a result, the equally spaced dots excluding dot 6 and the dummy dots are recognized as reference dots (step S04).

なお、図示しないが、両端部の延長上の片方に等間隔のドットが見つからない場合、その反対側で、端部のドットと1つ内側のドットの距離と等間隔(間隔(4)´)のドットを検索してもよい。 Although not shown in the figure, if equally spaced dots are not found on one of the extensions of both ends, a search can be made on the opposite side for dots that are equally spaced (spacing (4)') from the dot at the end and the dot one position inward.

次に、同図(b)に示すように、検索された5個のドットのそれぞれから、直角方向の直線上にも等間隔に並ぶドットが存在するかを検索する。これらの直線を仮想的に引くと格子線となり、格子線の交点(格子点)に基準ドットが位置し、格子状にドットが検索されることになる。ここで、等間隔に配置されたドットが検索できない時は、その位置に仮想点を配置して、仮想点から等間隔のドットを検索する。この処理を進めていくと、最初に検索された5個のドットと水平方向および垂直方向に、等間隔に格子状に格子線が引かれ、基準ドットが検索される。 Next, as shown in Figure (b), a search is made to see if there are any equally spaced dots on straight lines perpendicular to each of the five dots found. If these straight lines are drawn virtually, they will form grid lines, with reference dots located at the intersections (grid points) of the grid lines, and dots are searched for in a grid pattern. If equally spaced dots cannot be found, a virtual point is placed at that position, and a search is made for equally spaced dots from the virtual point. As this process continues, grid lines are drawn horizontally and vertically in a grid pattern at equal intervals from the five dots initially found, and the reference dot is searched for.

次に、仮想点から格子線上に所定の間隔だけずれたドットを検索する(ステップS05)。 Next, a dot that is shifted a specified distance on the grid line from the virtual point is searched for (step S05).

図17に示すように、仮想点から所定の間隔だけずれた位置にドットが存在している。このずれたドットは方向基準ドットであり、ドットパターンの配置方向を示し、各情報ドットの配置関係(情報ドットインデックス:ID)と当該情報ドットの数値情報が定義される極めて重要なドットである。方向基準ドットは縦横4格子点毎に配置されている。具体的には、図17に示すように、向きおよびドットパターンの範囲を認識する方向基準ドット(同図で丸で囲まれたドット)で囲まれた、5×5個の基準ドットにより構成される領域(4×4個の格子により構成される領域)を1個のドットパターンであると判断し、ドットパターンの向きおよび範囲を判断する。なお、方向基準ドットの配置は任意に決めてよく、ドットパターンのサイズ(情報量)によっては方向基準ドットの配置間隔を変更してもよい。 As shown in FIG. 17, a dot exists at a position shifted by a certain distance from the virtual point. This shifted dot is a direction reference dot, which indicates the arrangement direction of the dot pattern and is an extremely important dot that defines the arrangement relationship of each information dot (information dot index: ID) and the numerical information of the information dot. The direction reference dot is arranged at every four lattice points vertically and horizontally. Specifically, as shown in FIG. 17, an area (area composed of 4×4 lattices) composed of 5×5 reference dots surrounded by a direction reference dot (a dot surrounded by a circle in the figure) that recognizes the direction and range of the dot pattern is judged to be one dot pattern, and the direction and range of the dot pattern are judged. The arrangement of the direction reference dots may be determined arbitrarily, and the arrangement interval of the direction reference dots may be changed depending on the size (amount of information) of the dot pattern.

次に、情報ドットを検索する。情報ドットは、格子点上にある4個の基準ドット(1個は前述の仮想点であってもよい)の中心を仮想点として、仮想点からドットパターンの配置方向に対して上下左右、斜め4方向のいずれかの所定の距離にドットが存在するかを検索すればよい。検索されたドットの位置によって情報ドットに定義される数値情報を取得することができる(ステップS06)。 Next, the information dot is searched for. The center of the four reference dots (one of which may be the virtual point mentioned above) on the lattice point is set as a virtual point, and a search is made to see if a dot exists at a specified distance from the virtual point in any of the four directions, up, down, left, right, and diagonally, relative to the arrangement direction of the dot pattern. The numerical information defined for the information dot can be obtained based on the position of the searched dot (step S06).

具体例を図18~19に示す。図18(a)は情報ドットの配置と数値情報の対応について示す図であり、同図(b)は図17において領域Aが撮影された場合のドットパターンの1個分を示す図であり、同図(c)は各ドットに割り当てられたIDと数値情報を示す図である。同図では、1個の情報ドットで3ビットの数値情報が定義されており、ID16からIDの順に並べて101101000111001110011100100001110011111010101001の48ビットのドットコードに復号される。 Specific examples are shown in Figures 18 and 19. Figure 18(a) is a diagram showing the correspondence between the arrangement of information dots and numerical information, Figure 18(b) is a diagram showing one dot pattern when area A in Figure 17 is photographed, and Figure 18(c) is a diagram showing the ID and numerical information assigned to each dot. In this diagram, one information dot defines 3-bit numerical information, and is decoded into a 48-bit dot code of 101101000111001110011100100001110011111010101001 by arranging them in the order of ID 16 to ID 1 .

図19(a)は、図17において領域Bが撮影された場合のIDと数値情報を示す図であり、同図(b)は、図17において領域Cが撮影された場合のIDと数値情報を示す図である。図18(b)(c)では、4個の方向基準ドットを四隅とする領域を1個のドットパターンとして検出した。しかし1個のドットパターンの検出はこれに限られない。図19(a)は、1個の方向基準ドットを中心に16個の情報ドットを有する領域を1個のドットパターンとして検出した例であり、同図(b)は、2個の方向基準ドットを左端および右端に有する領域を1個のドットパターンとして検出した例である。これらの場合は、IDがID1~ID16の順番には並ばないこととなる。しかし、方向基準ドットを基準にして16個の情報ドットが配置される領域を検索すれば、ID1~ID16を全て含む1個分のドットパターンを検出することができる。そして、このドットパターンから、図18の場合と同じドットコードが復号される。 Figure 19(a) is a diagram showing IDs and numerical information when area B in Figure 17 is photographed, and Figure 19(b) is a diagram showing IDs and numerical information when area C in Figure 17 is photographed. In Figures 18(b) and 18(c), an area with four direction reference dots at the four corners is detected as one dot pattern. However, the detection of one dot pattern is not limited to this. Figure 19(a) is an example of detecting an area having 16 information dots centered around one direction reference dot as one dot pattern, and Figure 19(b) is an example of detecting an area having two direction reference dots at the left and right ends as one dot pattern. In these cases, the IDs are not arranged in the order of ID1 to ID16. However, if an area where 16 information dots are arranged is searched for based on the direction reference dot, one dot pattern including all of ID1 to ID16 can be detected. Then, from this dot pattern, the same dot code as in Figure 18 is decoded.

このように、本発明のドットパターンでは、方向基準ドットによりドットパターンの範囲および方向を認識することができる。そのため、キードットを含む所定数の情報ドットを取得することができれば、それらの情報ドットの並びにかかわらず、ドットコードを正確に復号することができる。 In this way, in the dot pattern of the present invention, the range and direction of the dot pattern can be recognized by the direction reference dot. Therefore, if a certain number of information dots, including the key dot, can be obtained, the dot code can be accurately decoded regardless of the arrangement of those information dots.

基準ドット、方向基準ドットおよび情報ドットの検索は、各ドットの配置位置を中心とした所定の大きさの円または正方形をバウンディングボックスとしてその内部に当該ドットが存在するか否かで判定する。なぜなら、印刷および二値化の精度や、媒体面に対して並行ではない状態でドットパターンが撮影された場合の歪により、ドットの中心座標値がずれるからである。つまり、ドットの中心座標値が多少ずれても検索できるように所定の大きさのバウンディングボックスを用いてドットの有無を検索する。 The search for reference dots, direction reference dots, and information dots is performed by determining whether the dot exists within a bounding box, which is a circle or square of a specified size centered on the placement position of each dot. This is because the central coordinate value of the dot will shift due to printing and binarization precision, and distortion that occurs when the dot pattern is photographed in a state that is not parallel to the medium surface. In other words, the presence or absence of a dot is searched for using a bounding box of a specified size so that the search can be performed even if the central coordinate value of the dot is slightly shifted.

[ドット付きアイコン1の生成]
次に、図20を用いて、ドット付きアイコン1の生成について説明する。
[Creating dotted icon 1]
Next, the generation of the dotted icon 1 will be described with reference to FIG.

まず、ドットパターンのデータを作成する(ステップS10)。上記[ドットパターンの説明]で説明した通り、ドットパターンの符号化アルゴリズムにより、数値情報を有するドットコードを符号化し、ドットパターンのデータを作成する。 First, dot pattern data is created (step S10). As explained in the above [Explanation of dot pattern], a dot code containing numerical information is encoded using the dot pattern encoding algorithm to create the dot pattern data.

次に、アイコンの画像データを作成する(ステップS11)。 Next, image data for the icon is created (step S11).

次に、ドット付きアイコン1のデータを作成する(ステップS12)。ドットパターンのデータとアイコンの画像データとを重畳して、ドット付きアイコン1のデータを作成する。このとき、ドットパターンとアイコンの画像とが重畳する領域においては、そのまま重畳させておいてもよいし、アイコンの画像を鮮明にみせるためにドットを除く処理を行ってもよい。 Next, data for dotted icon 1 is created (step S12). The dot pattern data and the icon image data are superimposed to create data for dotted icon 1. At this time, in the area where the dot pattern and the icon image overlap, they may be left as they are, or processing may be performed to remove the dots in order to make the icon image clearer.

ステップS10~S12の処理は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等で行われる。 The processing of steps S10 to S12 is performed on a personal computer, tablet terminal, smartphone, etc.

次に、ドット付きアイコン1を出力する(ステップS13)。具体的には、プリンタを通じてドット付きアイコン1を印刷したり、ドット付きアイコン1のデータをユーザのディスプレイに表示したりする。なお、様々な商業印刷機で印刷してもよいし、媒体に刻印してもよい。 Next, the dotted icon 1 is output (step S13). Specifically, the dotted icon 1 is printed using a printer, or the data of the dotted icon 1 is displayed on a user's display. Note that the dotted icon 1 may be printed using various commercial printing machines, or may be engraved on a medium.

なお、図20では、ドットパターンデータを作成してからアイコンデータを作成しているが、本発明はこれに限らず、アイコンデータを作成してからドットパターンデータを先に作成してもよい。また、両者を同時に作成してもよい。 In FIG. 20, the dot pattern data is created before the icon data is created, but the present invention is not limited to this. The icon data may be created before the dot pattern data is created. Also, both may be created at the same time.

[ドット付きアイコン1のドットパターン解析について]
本発明のドット付きアイコン1は、上述したいずれのドットパターンを用いて実現してもよい。しかし、後述の通り、方向基準ドットでドットパターンの方向と範囲を認識して、異なる領域の数値情報を合成することから、GRID1ドットパターンを用いることが好ましい。
[About the dot pattern analysis of dotted icon 1]
The dotted icon 1 of the present invention may be realized using any of the dot patterns described above. However, as described below, it is preferable to use the GRID1 dot pattern because the direction and range of the dot pattern are recognized using the direction reference dot and the numerical information of different areas is synthesized.

図21から23を用いて、アイコン領域(アイコンの周辺および近傍)に印刷されたドットパターンを解析する手順について説明する。なお、すでに説明した構成、技術および手順については説明を省略する。 The procedure for analyzing the dot pattern printed in the icon area (around and near the icon) will be described using Figures 21 to 23. Note that the configuration, technology, and procedure that have already been described will not be described.

図21は、ドットアイコン1を読み取ってから情報が出力されるまでの処理を示すフローチャートである。 Figure 21 is a flowchart showing the process from reading dot icon 1 to outputting information.

まずユーザは、スマートフォンのアプリケーションを起動する(ステップS20)。ユーザは、ドットコードの読み取りおよび復号を行うためのアプリケーションを自身のスマートフォンにダウンロードしておく。そして、ドットパターンを読み取る際にアプリケーションを起動する。 First, the user starts an application on the smartphone (step S20). The user downloads an application for reading and decoding the dot code onto his or her smartphone. The user then starts the application when reading the dot pattern.

次にユーザは、アイコンに印刷されたドットパターンをスマートフォンで読み取る(ステップS21)。アイコンには、図23に示すように、ドットパターンとアイコン画像(同図ではワイングラスの画像)が重畳印刷されている。ユーザは、マニュアルまたはスマートフォンの自動フォーカス機能でアイコン画像にフォーカスを合わせてドットパターンを撮影する。なお、図1および4のように、アイコンの周囲に太枠が設けられている場合は、太枠にフォーカスを合わせてもよい。 Next, the user reads the dot pattern printed on the icon with a smartphone (step S21). As shown in FIG. 23, the dot pattern and an icon image (an image of a wine glass in this figure) are printed superimposed on the icon. The user photographs the dot pattern by focusing on the icon image manually or using the smartphone's autofocus function. Note that if a thick frame is provided around the icon as in FIGS. 1 and 4, the focus may be set on the thick frame.

ドットパターンを構成するドットの大きさおよび形状の少なくとも一つは、スマートフォンがフォーカスを所定時間以内に合わせることができない程度の形状または大きさであってもよい。一方、フォーカス用画像は、スマートフォンがフォーカスを所定時間以内に合わせることができる程度の大きさや色彩が必須である。フォーカス用画像にフォーカスが合うことによって、媒体が2次元の場合はフォーカス用画像と同一面上、媒体が3次元の場合はフォーカス用画像と同一面または略同一面に形成されたドットパターンも、同時にフォーカスが合うようになる。所定時間は0.4秒以内が望ましい。人間が「間」と感じるのは0.5秒程度とされるため、ドットコードの復号、ドットコードに対応する情報の表示や情報処理に要する時間である0.1秒程度を加えると、フォーカスを合わせて情報処理までに要する時間は0.5秒程度となるからである。なお、「間」を感じさせないように、待ち時間に表示される画像を変化させるなどの工夫をすれば1~2秒を要してもよい。 At least one of the dots constituting the dot pattern may be of such a size or shape that the smartphone cannot adjust the focus within a predetermined time. On the other hand, the focus image must be of such a size and color that the smartphone can adjust the focus within a predetermined time. When the focus image is focused, the dot pattern formed on the same surface as the focus image if the medium is two-dimensional, or on the same surface or approximately the same surface as the focus image if the medium is three-dimensional, also comes into focus at the same time. The predetermined time is preferably within 0.4 seconds. Since it is said that humans feel a "pause" in about 0.5 seconds, adding about 0.1 seconds, which is the time required to decode the dot code, display the information corresponding to the dot code, and process the information, the time required from focusing to processing the information is about 0.5 seconds. Note that it may take 1 to 2 seconds if the image displayed during the waiting time is changed so that the user does not feel a "pause."

より具体的には、ドットパターンにおいて、ドットの大きさおよびドット間の間隔は、ドットパターンの用途、ドットパターンを印刷できる面積等により、種々の値を決めることができるが、専用の赤外線カメラで読み取る場合には、ドットの大きさが約0.04mm(600dpi、1ピクセル)、基準ドット間の間隔が約0.5mm(600dpi、12ピクセル)、ドットパターン1個の大きさは約2mm×2mm=4mmである。これに対して本発明では、上述の通りスマートフォン等を近づけて撮影する。スマートフォン等のカメラは年々高解像度になっており、このような微細なドットでも正確に認識でき、ドットコードに復号できる。しかし、世代の古いスマートフォンや格安のスマートフォンでは、カメラの解像度が低くドットが微細なため認識できない場合も多々ある。そこで、上記の場合に比べてドットの大きさを1.5~2.0倍としたドットパターンを使用するのが望ましい。つまり、ドット1個の大きさを直径約0.06mm(400dpi、1ピクセル)~0.08mm(600dpi、2×2ピクセルまたは300dpi、1ピクセル)とすることにより、若干フォーカスが合わない場合や、拡大した際の手ぶれによるぼけが生じてもドットパターンを認識することが可能となる。なお、基準ドット間の間隔は可視的効果を勘案し、0.5mm以上としてもよい。さらに、ドットパターンを紙面ではなく、ポスターや看板、箱等に印刷しそれらをスマートフォンで遠くから撮影する場合は、ドットの大きさおよび間隔は適宜大きくする必要がある。つまり、撮影画像のドットが小さすぎるとドットとして認識できないことから、スマートフォンで撮影したドットパターンの撮像画像がドットコードに復号できる程度のドットの大きさおよび間隔でなければならない。 More specifically, in a dot pattern, the size of the dots and the spacing between the dots can be determined by various values depending on the purpose of the dot pattern, the area on which the dot pattern can be printed, etc., but when reading with a dedicated infrared camera, the size of the dots is about 0.04 mm (600 dpi, 1 pixel), the spacing between reference dots is about 0.5 mm (600 dpi, 12 pixels), and the size of one dot pattern is about 2 mm x 2 mm = 4 mm2. In contrast, in the present invention, as described above, a smartphone or the like is brought close to the image to take a picture. The resolution of cameras such as smartphones is increasing year by year, and even such fine dots can be accurately recognized and decoded into a dot code. However, with older generations of smartphones and low-cost smartphones, the resolution of the camera is low and the dots are often too fine to be recognized. Therefore, it is desirable to use a dot pattern in which the dot size is 1.5 to 2.0 times larger than in the above case. That is, by setting the size of each dot to a diameter of about 0.06 mm (400 dpi, 1 pixel) to 0.08 mm (600 dpi, 2×2 pixels or 300 dpi, 1 pixel), it becomes possible to recognize the dot pattern even if the image is slightly out of focus or blurred due to camera shake when enlarged. The interval between the reference dots may be 0.5 mm or more, taking into consideration the visual effect. Furthermore, when the dot pattern is printed not on paper but on a poster, signboard, box, etc. and photographed from a distance with a smartphone, the size and interval of the dots must be appropriately large. In other words, if the dots in the photographed image are too small, they cannot be recognized as dots, so the size and interval of the dots must be such that the image of the dot pattern photographed with a smartphone can be decoded into a dot code.

なお、本発明においても、赤外線を吸収する材料でドットパターンを形成し、専用の赤外線カメラでドットパターンを撮影してもよい。また、将来的には、スマートフォンが赤外線や紫外線等、可視光以外の光を読み取ることができるようになる可能性もある。その場合、ドットパターンを、可視光以外の波長を吸収する材料で形成してもよい。可視光以外の波長を吸収する材料は、透明であってもよい。透明の材料を用いることで、ドットの大きさが比較的大きいドットパターンであっても、視認しづらくすることができる。 In the present invention, the dot pattern may be formed from a material that absorbs infrared rays, and the dot pattern may be photographed with a dedicated infrared camera. In the future, it is possible that smartphones will be able to read light other than visible light, such as infrared rays and ultraviolet rays. In that case, the dot pattern may be formed from a material that absorbs wavelengths other than visible light. The material that absorbs wavelengths other than visible light may be transparent. By using a transparent material, it is possible to make the dot pattern less visible, even if the dots are relatively large.

次に、スマートフォンの情報処理部2015により、ドットパターンの解析が行われる(ステップS22)。ユーザによりアイコンが撮影されると、図23の矩形で示した領域が読み取られ、撮影画像がスマートフォン内部の記憶部2016に記録される。情報処理部2015による解析では、記録された撮影画像から二値化画像を生成し、各ドットの中心座標値を計算する。 Next, the information processing unit 2015 of the smartphone analyzes the dot pattern (step S22). When the user photographs the icon, the area shown by the rectangle in FIG. 23 is read, and the photographed image is recorded in the memory unit 2016 inside the smartphone. In the analysis by the information processing unit 2015, a binarized image is generated from the recorded photographed image, and the central coordinate value of each dot is calculated.

次に、情報処理部2015は、ドットパターンを構成するドット中心座標値を基にパターン解析を実施して、情報ドットに定義された数値情報を求めてドットコードを復号する(ステップS23)。 Next, the information processing unit 2015 performs pattern analysis based on the coordinate values of the centers of the dots that make up the dot pattern, obtains the numerical information defined in the information dots, and decodes the dot code (step S23).

次に、ドットコードに対応した情報の出力または操作指示を行う(ステップS24)。情報の出力としては、例えば、スマートフォンのスピーカから音声を出力したり、ディスプレイに画像や文字等のコンテンツを表示したりする。操作指示としては、例えば、マイクから音声を録音することが可能な状態にすることや、GPS機能や無線機能を有効にするなどどのような操作を実行してもよい。ドットコードに対応した情報の出力または操作指示は、スマートフォンで読取ったドットコードに対して、スマートフォンもしくはクラウドに記憶された情報または操作指示をタッチ操作などで選択して割り付ければよい。または、スマートフォンもしくはクラウドに記憶された情報または操作指示をタッチ操作などで選択して予め登録されている所定のドットコード(ドット付きアイコン1)に割り付けてもよい。上記の割り付けを行う際に専用のアプリを起動して実施してもよいし、ドット付きアイコン1読取りリーダーにその機能を内蔵してもよい。 Next, information corresponding to the dot code is output or an operation instruction is given (step S24). For example, information may be output by outputting sound from the smartphone's speaker or displaying content such as images or text on the display. For example, any operation may be given as an operation instruction, such as enabling audio recording from a microphone or enabling a GPS function or wireless function. Information corresponding to the dot code may be output or an operation instruction may be assigned to the dot code read by the smartphone by selecting information or an operation instruction stored in the smartphone or cloud by touch operation or the like. Alternatively, information or an operation instruction stored in the smartphone or cloud may be selected by touch operation or the like and assigned to a predetermined dot code (dot icon 1) that has been registered in advance. The above assignment may be performed by starting a dedicated app, or the function may be built into the dot icon 1 reader.

なお、アプリケーションの代わりにブラウザーを使用してもよい。その場合、撮影した画像をサーバに送信して、サーバで撮影画像を二値化してドットコードに復号してもよい。 Note that a browser may be used instead of an application. In that case, the captured image may be sent to a server, where it may be binarized and decoded into a dot code.

図22は、上記ステップS22のドットパターンの解析処理の詳細を示すフローチャートである。 Figure 22 is a flowchart showing the details of the dot pattern analysis process in step S22.

ドットパターンの解析は、スマートフォン内部の情報処理部2015で行われる。 The dot pattern is analyzed by the information processing unit 2015 inside the smartphone.

まず、情報処理部2015は、画像処理によりドットパターンを二値化する(ステップS30)。 First, the information processing unit 2015 binarizes the dot pattern through image processing (step S30).

ここで図24を参照する。図24は、撮影された画像からドットを二値化した結果を示す図である。アイコン画像が印刷されている部分は、ドットが認識されない空隙領域(不可領域)となる。アイコン画像の削除は、二値化する際に閾値より小さく白として判定されるか、閾値より大きく黒として判定されるかのいずれかである。黒として判定された場合は、巨大なドットの塊として認識されることからドットでないと判定して省けばよい。つまり、当該画像を構成するピクセル数がドットを構成する最大所定数のピクセル数を超えた場合である。また、画像処理やAI(Artificial Intelligence:人工知能)などを使用してアイコン画像であるかどうかを判定して削除してもよい。なお、ワイングラスの枠線は、空隙領域を分かりやすく示すために描かれたものであり、実際の二値化画像には存在しない。 Now, let us refer to FIG. 24. FIG. 24 is a diagram showing the result of binarizing dots from a photographed image. The part where the icon image is printed becomes a void area (unusable area) where dots are not recognized. The icon image is deleted when it is judged as white because it is smaller than the threshold value during binarization, or judged as black because it is larger than the threshold value. If it is judged as black, it is recognized as a huge mass of dots, so it can be determined that it is not a dot and can be deleted. In other words, this is the case when the number of pixels that make up the image exceeds the maximum predetermined number of pixels that make up a dot. It is also possible to use image processing or AI (Artificial Intelligence) to determine whether it is an icon image and delete it. Note that the border of the wine glass is drawn to clearly show the void area, and does not exist in the actual binarized image.

次に、読み取り領域を分割し(ステップS31)、検索開始点を設定する(ステップS32)。具体的には、図25に示すように、二値化されたドット画像を9個の領域に分割し、各領域の中心点を検索開始点(基準ドット検索開始点)とする。すなわち、検索開始点1~9を設定する。本実施例の二値化画像では、ドットが欠落してドットの検索ができない領域が存在する。そのため、複数の領域に分割して検索開始点を多く設定する。 Next, the reading area is divided (step S31), and a search start point is set (step S32). Specifically, as shown in FIG. 25, the binarized dot image is divided into nine areas, and the center point of each area is set as the search start point (reference dot search start point). In other words, search start points 1 to 9 are set. In the binarized image of this embodiment, there are areas where dots are missing and dots cannot be searched for. For this reason, the image is divided into multiple areas and many search start points are set.

なお、分割する領域の数および形状は図25に示したものに限られない。また、検索点は固定した点とは限らず、グラフィックが重畳しない領域を検索して検索点を1個以上設定してもよい。また、本実施例においては、情報ドットの数は16個であるが、16個全ての情報ドットを検索するまで、検索点を適時増加させてもよい。 The number and shapes of the divided areas are not limited to those shown in FIG. 25. Furthermore, the search points are not limited to fixed points, and one or more search points may be set by searching areas where no graphics are superimposed. Furthermore, in this embodiment, the number of information dots is 16, but the search points may be increased as appropriate until all 16 information dots are searched.

次に、各検索開始点から最も近い少なくとも6個のドットを検索し、基準ドットおよびずれたドットを検索する(ステップS33)。9個の検索開始点のうち、まず検索開始点1について、図11のステップS03~S05で説明した方法により、基準ドットおよびずれたドットを検索して格子線を引く。本実施例では、ドットが欠落している領域が存在するが、1つのドットコードを形成する1つのドットパターンが一部切り欠いていても、欠落した情報を他の領域の情報ドットで補充できるアルゴリズムから構成されている。上述の通り、本来は最低1個の方向基準ドットを含む5×5=25個の基準ドットが必要であるが、方向基準ドットを含む2×2=4個の基準ドット(方向基準ドットを検索する際に設けられた仮想点を含んでもよい)を検索できれば、少なくとも1個の情報ドットを検索でき、方向基準ドットによりそれらの情報ドットの配置関係(情報ドットインデックス:ID)と数値情報を取得できる。 Next, at least six dots closest to each search start point are searched for, and the reference dot and the shifted dot are searched for (step S33). Of the nine search start points, first, for search start point 1, the reference dot and the shifted dot are searched for and grid lines are drawn using the method described in steps S03 to S05 of FIG. 11. In this embodiment, there are areas where dots are missing, but even if one dot pattern forming one dot code is partially cut out, the algorithm is configured to be able to fill in the missing information with information dots in other areas. As described above, originally, 5 x 5 = 25 reference dots including at least one directional reference dot are required, but if 2 x 2 = 4 reference dots including the directional reference dot (which may include a virtual point set when searching for the directional reference dot) can be searched for, at least one information dot can be searched for, and the arrangement relationship (information dot index: ID) and numerical information of those information dots can be obtained by the directional reference dot.

検索開始点1から引ける格子線がなくなったら、検索開始点2以降について同様の処理を行う。欠落していない基準ドットおよびずれたドットを全て検索できた時点で、検索処理を終了する。 When there are no more grid lines that can be drawn from search start point 1, the same process is carried out for search start point 2 and onwards. When all non-missing reference dots and shifted dots have been found, the search process ends.

次に、本発明による、1つのドットコードを形成する1つのドットパターンが一部切り欠いていても、欠落した情報を他の領域の情報ドットで補充できるアルゴリズムについて説明する。すなわち、図26に示すように、二値化画像から認識できる情報ドットの数値情報を取得する(ステップS34)。ドットが欠落している領域は、情報を取得することができない。つまり、少なくとも1以上の方向基準ドットと基準ドットおよび情報ドットのいずれも欠落していない箇所からのみ、情報ドットの数値情報が求められる。丸付き数字で示されたドットが、数値情報を取得可能な情報ドットである。 Next, we will explain the algorithm according to the present invention that can supplement missing information with information dots from other areas even if a dot pattern that forms a dot code is partially cut out. That is, as shown in Figure 26, numerical information of information dots that can be recognized from the binary image is obtained (step S34). Information cannot be obtained from areas where dots are missing. In other words, numerical information of information dots can only be obtained from at least one or more directional reference dots and from locations where neither reference dots nor information dots are missing. Dots indicated by numbers in circles are information dots from which numerical information can be obtained.

次に、図27に示すように、仮想基準ドットを設定して(ステップS35)、上記で認識できなかった情報ドットの配置を求める。ドットコードを復号するためには、ドットパターンの向きと、情報ドットを囲む4個の基準ドットにより、情報ドットの配置を認識して数値情報を取得する必要がある。基準ドットが欠落している領域において、基準ドットが格子状に等間隔で配置され、少なくとも1以上の方向基準ドットが配置されていることから、既に検索した基準ドットの位置関係に基づいて、仮想的な基準ドットとして仮想基準ドットを設ける。図27では、×印が仮想基準ドットである。仮想基準ドットにより、ステップS34で取得できなかった情報ドットの数値情報が取得できる。太線の丸で囲んだ情報ドットが、仮想基準ドットを設けたことにより数値情報を取得できた情報ドットである。なお、仮想基準ドットは、検索された基準ドット間の距離の増分値(微係数)による線形補間を実施すること、または、変形した格子から自然座標系を求めて情報ドットを自然座標系に配置すること、により設定することが可能である。もちろん、他の方法により設定してもよい。 Next, as shown in FIG. 27, a virtual reference dot is set (step S35) to determine the arrangement of the information dots that could not be recognized above. In order to decode the dot code, it is necessary to recognize the arrangement of the information dots and obtain numerical information based on the orientation of the dot pattern and the four reference dots surrounding the information dot. In the area where the reference dots are missing, the reference dots are arranged at equal intervals in a lattice pattern, and at least one directional reference dot is arranged, so a virtual reference dot is set as a virtual reference dot based on the positional relationship of the reference dots already searched. In FIG. 27, the x marks are virtual reference dots. The virtual reference dots allow the numerical information of the information dots that could not be obtained in step S34 to be obtained. The information dots surrounded by thick circles are information dots for which numerical information can be obtained by setting the virtual reference dots. The virtual reference dots can be set by performing linear interpolation using the increment value (differential coefficient) of the distance between the searched reference dots, or by determining a natural coordinate system from the deformed lattice and arranging the information dots in the natural coordinate system. Of course, they may be set by other methods.

次に、数値情報を合成する(ステップS36~37)。二値化画像には空隙領域があることから、1個のドットパターン中に情報ドットが欠落している領域がある。そこで、複数の領域から情報ドットの数値情報を取得する(ステップS36)。図27において、左下のドットパターンでは(9)(12)(13)(14)の情報ドットの数値情報が取得できておらず、右下のドットパターンでは(1)(2)(4)(5)の情報ドットの数値情報が取得できていない。そこで、図28に示すように、左下のドットパターンの(1)~(8)の情報ドットと右下のドットパターンの(9)~(16)の情報ドット(点線で囲まれたドット)を合成して、(1)~(16)の全ての数値情報を取得する(ステップS37)。なお、これらの数値情報は、方向基準ドットが示す方向に対しての情報ドットの配置から求められる。つまり、少なくとも1以上の方向基準ドットが配置されていないと、数値情報そのものも取得できないし、どの番号の情報ドットかも特定できない。どの番号の情報ドットかは方向基準ドットの配置関係から特定される。図28では、合成に用いていない情報ドットについては、番号を省略している。 Next, the numerical information is synthesized (steps S36-37). Since the binarized image has void areas, there are areas where information dots are missing in one dot pattern. Therefore, numerical information of the information dots is obtained from multiple areas (step S36). In FIG. 27, the numerical information of the information dots (9), (12), (13), and (14) cannot be obtained in the lower left dot pattern, and the numerical information of the information dots (1), (2), (4), and (5) cannot be obtained in the lower right dot pattern. Therefore, as shown in FIG. 28, the information dots (1) to (8) in the lower left dot pattern and the information dots (9) to (16) in the lower right dot pattern (dots surrounded by dotted lines) are synthesized to obtain all numerical information of (1) to (16) (step S37). Note that this numerical information is obtained from the arrangement of the information dots relative to the direction indicated by the direction reference dot. In other words, unless at least one direction reference dot is arranged, the numerical information itself cannot be obtained, and the information dot number cannot be specified. The number of the information dot is determined from the arrangement of the direction reference dots. In FIG. 28, numbers are omitted for information dots that are not used in the synthesis.

最後に、合成された数値情報に基づいてドットパターンをドットコードに復号する(ステップS38)。ドットコードの復号手順は、図18で説明した通りである。 Finally, the dot pattern is decoded into a dot code based on the synthesized numerical information (step S38). The procedure for decoding the dot code is as described in FIG. 18.

なお、本実施例においては、アイコンに含まれる4個のドットパターン全てについて情報ドットを検索したが、本発明はこれに限らず、(1)~(16)の全ての情報ドットの数値情報を取得できた時点で、検索をやめてもよい。上述のように、図28では、左下のドットパターンと右下のドットパターンだけで全ての情報ドットの数値情報を取得でき、2個のドットパターンのみで数値情報の合成を行った。このような場合は、左下のドットパターンと右下のドットパターンだけを検索してもよい。 In this embodiment, information dots are searched for for all four dot patterns contained in the icon, but the present invention is not limited to this, and the search may be stopped once the numerical information of all information dots (1) to (16) has been obtained. As described above, in FIG. 28, the numerical information of all information dots can be obtained using only the lower left dot pattern and the lower right dot pattern, and the numerical information is synthesized using only two dot patterns. In such a case, it is possible to search only the lower left dot pattern and the lower right dot pattern.

ただし、全てのドットパターンを検索することにより、同じ番号の情報ドットが同じ数値情報を有するかどうか確認することができ、強力なエラーチェック機能を果たすこともできる。 However, by searching all dot patterns, it is possible to check whether information dots with the same number have the same numerical information, providing a powerful error checking function.

<第2の実施形態>
次に、図29~図34を用いて本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成、技術および手順については省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to Figures 29 to 34. Note that configurations, techniques, and procedures that are the same as those in the first embodiment will be omitted.

第2の実施形態は、ドットアイコン1を特定画像とし、特定画像を用いて拡張現実(Augmented Reality:AR)を実現することを特徴とする。拡張現実とは、現実世界に仮想世界を重ね合わせて表示する技術であり、例えば、現実の映像にデジタル情報を加えたコンテンツを出力する。 The second embodiment is characterized in that the dot icon 1 is a specific image, and the specific image is used to realize Augmented Reality (AR). Augmented reality is a technology that displays a virtual world overlaid on the real world, and for example, outputs content that adds digital information to real-world images.

図29は、本発明の第2の実施形態による特定画像を用いた拡張現実システムの構成例を示す説明図である。 Figure 29 is an explanatory diagram showing an example configuration of an augmented reality system using a specific image according to the second embodiment of the present invention.

図29に示すシステムは、ドットパターンが形成されたアイコンが印刷された媒体30と、ドットパターンを撮影する読み取り装置20(スマートフォン)と、を備えている。 The system shown in FIG. 29 includes a medium 30 on which an icon with a dot pattern is printed, and a reading device 20 (smartphone) that captures the dot pattern.

本実施例では、媒体30はチョコレートの商品パッケージである。図示しないが、商品パッケージには、拡張現実用プログラムをダウンロードできるQRコード(登録商標)が印刷されていてもよい。ユーザが拡張現実用プログラムを保有していない場合は、スマートフォンでQRコードを撮影して、拡張現実用プログラムをダウンロードする。もちろん、拡張現実用プログラムをダウンロードする方法はこれに限られない。 In this embodiment, the medium 30 is a chocolate product package. Although not shown, a QR code (registered trademark) that allows an augmented reality program to be downloaded may be printed on the product package. If the user does not own the augmented reality program, the user photographs the QR code with a smartphone and downloads the augmented reality program. Of course, the method of downloading the augmented reality program is not limited to this.

商品パッケージの略中央には、ウサギの絵柄のアイコンが印刷されている。ウサギのアイコンには、ドットパターンが重畳印刷されており、ドットアイコン1を形成している。ユーザは、スマートフォンに拡張現実用プログラムを起動させた状態でドットアイコン1を撮影する。 A rabbit icon is printed approximately in the center of the product package. A dot pattern is printed over the rabbit icon to form dot icon 1. The user photographs dot icon 1 with an augmented reality program running on their smartphone.

図30は、ドットコードと、表示される画面との対応付けを示すテーブルであり、図31は、アイコンを撮影した後にスマートフォンのディスプレイに表示される画面の一例である。 Figure 30 is a table showing the correspondence between dot codes and the screens that are displayed, and Figure 31 is an example of a screen that is displayed on the smartphone display after photographing an icon.

拡張現実用プログラムをダウンロードすると、図30のようなテーブルも同時にダウンロードされ、スマートフォンの記憶部に記憶される。例えば、ドットコードが「10101」である場合、対応するコンテンツは「ウサギが躍る映像」であり、ドットコードが「10110」である場合、対応するコンテンツは「ウサギが走る映像」である。テーブルには、「ウサギが躍る映像」や「ウサギが走る映像」が記憶されているアドレスが登録されてもよいし、3DCGをそのように動かす命令であってもよい。 When an augmented reality program is downloaded, a table like that shown in Figure 30 is also downloaded at the same time and stored in the smartphone's memory. For example, if the dot code is "10101," the corresponding content is "video of a rabbit jumping," and if the dot code is "10110," the corresponding content is "video of a rabbit running." The table may register addresses where the "video of a rabbit jumping" or "video of a rabbit running" is stored, or it may be a command to move the 3DCG in that way.

なおテーブルは、スマートフォンに記憶することに代えてサーバに記憶してもよい。また、ドットコードとコンテンツの対応付けは、テーブルに限らず、他の方法によって行ってもよい。 The table may be stored on a server instead of on the smartphone. Also, the correspondence between the dot code and the content may be established by other methods than the table.

ユーザが、拡張現実用プログラムを起動させた状態のスマートフォンのカメラによってアイコンを撮影すると、スマートフォンはアイコンに重畳印刷されたドットパターンを読み取り、図22~28で説明した手順に従ってドットパターンを解析して数値情報(ドットコード)を取得する。そして図30のテーブルを参照して、カメラが撮影している現実の映像(チョコレートの商品パッケージ)に重ねて、ドットコードに関連づけられた3DCG映像をディスプレイに表示する。 When a user photographs an icon with the smartphone camera while the augmented reality program is running, the smartphone reads the dot pattern printed and superimposed on the icon, analyzes the dot pattern according to the procedure explained in Figures 22 to 28, and obtains numerical information (dot code).The smartphone then refers to the table in Figure 30 and displays a 3DCG image associated with the dot code on the display, superimposed on the actual image (the chocolate product packaging) captured by the camera.

図31(a)は、ウサギが躍っている3DCGがディスプレイに表示されている状態を示す図であり、この場合、読み取られたドットパターンに定義されたドットコードは「10101」である。同図(b)は、ウサギが走っている3DCGがディスプレイに表示されている状態を示す図であり、この場合、読み取られたドットパターンに定義されたドットコードは「10110」である。 Figure 31 (a) shows a 3DCG image of a rabbit hopping displayed on a display, in which the dot code defined in the read dot pattern is "10101." Figure 31 (b) shows a 3DCG image of a rabbit running displayed on a display, in which the dot code defined in the read dot pattern is "10110."

なお、拡張現実の処理(拡張処理)により形成される内容物は、3DCGに限られず、2次元画像、文字、音声、および複数の内容物の組み合わせでもよい。また、拡張現実という用語にとらわれず、アイコンに対して情報を付加、削除、強調および減衰の少なくとも一つを行うあらゆる処理を含む。 The content formed by augmented reality processing (augmented processing) is not limited to 3DCG, but may be a combination of two-dimensional images, text, audio, and multiple contents. Furthermore, regardless of the term augmented reality, it includes any processing that adds, deletes, emphasizes, or attenuates information from an icon.

また、1個のドットパターンによって定義されるドットコード全てを、コンテンツを特定するコード値に用いてもよいし、ドットコードの一部のみを、コンテンツを特定するコード値としてもよい。 In addition, the entire dot code defined by one dot pattern may be used as a code value that identifies the content, or only a portion of the dot code may be used as a code value that identifies the content.

従来のARでは、ARマーカーを読み取り、ARマーカーに対応したコンテンツを出力している。しかし、その方法では、ARマーカー1種類に対して1個のコンテンツを出力することしかできない。これに対して本発明では、同じ特定画像(ARマーカーに相当)それぞれに異なるドットパターンを印刷することにより、同じ特定画像で複数の異なるコンテンツを出力することが可能となる。 Conventional AR involves reading an AR marker and outputting content that corresponds to the AR marker. However, this method only allows one piece of content to be output for one type of AR marker. In contrast, the present invention makes it possible to output multiple different pieces of content using the same specific image by printing different dot patterns on each of the same specific images (corresponding to AR markers).

図32は、本発明にかかる拡張現実の処理を示すフローチャートである。 Figure 32 is a flowchart showing the augmented reality processing according to the present invention.

まずユーザは、拡張現実用のアプリケーションプログラムを起動する(ステップS70)。そして、ドットパターンが印刷されたアイコン画像(ドットアイコン1)を、スマートフォンのカメラで読み取る(ステップS71)。 First, the user launches an application program for augmented reality (step S70). Then, the user uses the smartphone camera to read the icon image (dot icon 1) on which the dot pattern is printed (step S71).

次に、画像認識処理を行う(ステップS72)。スマートフォンの情報処理部2015は、読み取った画像の画像認識処理を行って、アイコン画像を検出する(ステップS73)。 Next, image recognition processing is performed (step S72). The smartphone's information processing unit 2015 performs image recognition processing on the scanned image to detect an icon image (step S73).

次にアイコン画像を解析する(ステップS74)。情報処理部2015は、アイコン画像を解析して、アイコンの絵柄を認識する。そして、現実空間におけるアイコンの位置および姿勢を検出する(ステップS75)。 Next, the icon image is analyzed (step S74). The information processing unit 2015 analyzes the icon image to recognize the icon pattern. Then, the position and orientation of the icon in real space are detected (step S75).

さらに情報処理部2015は、画像認識処理によりドットパターンを検出する(ステップS76)。そして、ドットパターンを解析して(ステップS77)、ドットパターンをドットコードに復号する(ステップS78)。なお、ドットパターンの解析・復号の具体的な処理は、図22~図28に示す通りである。 The information processing unit 2015 further detects a dot pattern by image recognition processing (step S76). Then, the information processing unit 2015 analyzes the dot pattern (step S77) and decodes the dot pattern into a dot code (step S78). The specific processing for analyzing and decoding the dot pattern is as shown in Figures 22 to 28.

なお、アイコン画像の検出とドットパターンの検出は、同時に行ってもよいし、どちらかの処理を先に行ってもよい。 The icon image detection and dot pattern detection may be performed simultaneously, or one of the processes may be performed first.

次に情報処理部2015は、ステップS75で検出したアイコンの位置および姿勢、およびステップS78で復号したドットコードに基づき拡張処理を行う(ステップS79)。まず情報処理部2015は、図30で説明したテーブルを参照して、ドットコードに対応する処理を認識する。そして、ステップS75で検出したアイコンの位置および姿勢に合わせて、すなわち、アイコンと所定の位置関係を有するように、現実の映像(現実空間)の中に合成する内容(拡張現実画像)を制御する。例えば、図30においてドットコードが10101の場合、ウサギの絵柄の位置および姿勢に合わせて、ウサギが躍る3DCGの配置位置、傾き等を制御する。なお、アイコンの位置および姿勢に合わせることに代えて、アイコンが印刷された媒体表面の位置に対応させて、すなわち媒体表面と所定の位置関係を有するように、拡張現実画像を合成してもよい。 Next, the information processing unit 2015 performs an augmentation process based on the position and orientation of the icon detected in step S75 and the dot code decoded in step S78 (step S79). First, the information processing unit 2015 refers to the table described in FIG. 30 to recognize the process corresponding to the dot code. Then, the content (augmented reality image) to be synthesized in the real image (real space) is controlled according to the position and orientation of the icon detected in step S75, i.e., to have a predetermined positional relationship with the icon. For example, when the dot code is 10101 in FIG. 30, the position and inclination of the 3DCG of the rabbit jumping are controlled according to the position and orientation of the rabbit pattern. Note that instead of matching the position and orientation of the icon, the augmented reality image may be synthesized according to the position of the medium surface on which the icon is printed, i.e., to have a predetermined positional relationship with the medium surface.

次に、情報処理部2015は、拡張処理により生成した拡張現実画像をディスプレイに表示する(ステップS80)。そして、本処理を終了する(ステップS81)。 Next, the information processing unit 2015 displays the augmented reality image generated by the augmentation process on the display (step S80). Then, this process ends (step S81).

一般に、拡張処理では、カメラによりARマーカーを撮影し、ARマーカーを認識することで、ARマーカーに対応づけられたコンテンツを出力する。しかし、ARマーカーを認識するためには、特徴点が多く必要であり、ARマーカーの形状や画像を正確に認識することが難しい場合がある。これに対して本発明では、アイコンに対応づけられたコンテンツを、ドットパターンを用いて認識する。これにより、ARマーカーを用いる場合よりも正確かつ容易にコンテンツを出力することができる。さらに、上述した通り、同じアイコンであっても異なるドットパターンを形成し異なるコード値を定義することにより、それぞれのコード値に対応する異なるコンテンツを出力することが可能となる。 In general, in the extension process, an AR marker is photographed with a camera, and the AR marker is recognized to output content associated with the AR marker. However, in order to recognize an AR marker, many feature points are required, and it may be difficult to accurately recognize the shape and image of the AR marker. In contrast, in the present invention, content associated with an icon is recognized using a dot pattern. This makes it possible to output content more accurately and easily than when an AR marker is used. Furthermore, as described above, by forming different dot patterns and defining different code values even for the same icon, it is possible to output different content corresponding to each code value.

なお、ドットパターンに座標値を定義することにより、ARマーカーを用いないで印刷された媒体表面のドットパターンに定義された座標値による位置情報に対応させて、媒体表面と所定の位置関係を有するように、拡張現実画像を合成してもよい。この場合、ドットパターンに定義された座標値または、座標値とコード値がARマーカーの役目を担う。 By defining coordinate values for the dot pattern, an augmented reality image may be synthesized so as to have a predetermined positional relationship with the medium surface, corresponding to position information based on the coordinate values defined in the dot pattern on the medium surface printed without using an AR marker. In this case, the coordinate values defined in the dot pattern, or the coordinate values and code values, act as the AR marker.

<第2の実施形態の変形例>
次に、第2の実施形態の変形例について説明する。
<Modification of the second embodiment>
Next, a modification of the second embodiment will be described.

本実施例では、ドットパターンにさらに座標値が定義されていることを特徴とする。 This embodiment is characterized in that the dot pattern is further defined with coordinate values.

図33は、本実施例にかかる拡張現実の処理を示すフローチャートである。 Figure 33 is a flowchart showing the augmented reality processing in this embodiment.

まずユーザは、拡張現実用のアプリケーションプログラムを起動する(ステップS90)。そして、ドットパターンが印刷されたアイコン画像(ドットアイコン1)を、スマートフォンのカメラで読み取る(ステップS91)。 First, the user launches an application program for augmented reality (step S90). Then, the user uses the smartphone camera to read the icon image (dot icon 1) on which the dot pattern is printed (step S91).

次に、画像認識処理を行う(ステップS92)。スマートフォンの情報処理部2015は、ドットパターンを検出する(ステップS93)。そして、ドットパターンを解析して(ステップS94)、ドットパターンをドットコードに復号する(ステップS95)。なお、ドットパターンの解析・復号の具体的な処理は、図22~図28に示す通りである。 Next, image recognition processing is performed (step S92). The information processing unit 2015 of the smartphone detects the dot pattern (step S93). The smartphone then analyzes the dot pattern (step S94) and decodes the dot pattern into a dot code (step S95). The specific processing for analyzing and decoding the dot pattern is as shown in Figures 22 to 28.

次に情報処理部2015は、ドットパターンの変形状態を検出する(ステップS96)。検出されたドットとカメラの傾きとの関係から、ドットパターンの向きや変形の状態を検出する。そして、情報処理部2015は、ドットパターンの変形状態、およびドットコードに基づき拡張処理を行う(ステップS97)。まず情報処理部2015は、図30で説明したテーブルを参照して、ドットコードに対応するコンテンツを認識する。また、ドットコードには、コンテンツに加えて座標値が定義されている。この座標値から、媒体におけるアイコンの配置位置を認識する。そして、ステップS96で検出したドットパターンの向きおよび変形状態から、カメラの撮影方向とアイコンとの傾斜角および/または回転角を取得して、例えば図30においてドットコードが10101の場合、ウサギが躍る3DCGの傾きや大きさ等を調整する。 Next, the information processing unit 2015 detects the deformation state of the dot pattern (step S96). From the relationship between the detected dots and the tilt of the camera, the orientation and deformation state of the dot pattern are detected. Then, the information processing unit 2015 performs an extension process based on the deformation state of the dot pattern and the dot code (step S97). First, the information processing unit 2015 refers to the table described in FIG. 30 to recognize the content corresponding to the dot code. In addition to the content, the dot code also has a defined coordinate value. From this coordinate value, the arrangement position of the icon on the medium is recognized. Then, from the orientation and deformation state of the dot pattern detected in step S96, the tilt angle and/or rotation angle between the camera's shooting direction and the icon is obtained, and for example, when the dot code is 10101 in FIG. 30, the tilt, size, etc. of the 3DCG of the rabbit jumping is adjusted.

なお、拡張処理の起点として認識する位置は、ドットアイコン1の中央でもよいし、予め定められたドットアイコン1内の所定の位置でもよい。また、ドットアイコン1が配置された媒体上の位置を認識することに代えて、媒体表面の所定の位置を認識するようにしてもよい。 The position recognized as the starting point of the expansion process may be the center of the dot icon 1, or a predetermined position within the dot icon 1. Also, instead of recognizing the position on the medium where the dot icon 1 is placed, a predetermined position on the surface of the medium may be recognized.

次に情報処理部2015は、、拡張処理により生成した拡張現実画像をディスプレイに表示する(ステップS98)。そして、本処理を終了する(ステップS99)。 Next, the information processing unit 2015 displays the augmented reality image generated by the augmentation process on the display (step S98). Then, this process ends (step S99).

上述した通り、ARマーカーを認識するためには、特徴点が多く必要である。そのため、ARマーカーに描かれた内容だけでなく、ARマーカーの位置を求めるためにも、複雑な計算が必要となる。 As mentioned above, many feature points are required to recognize an AR marker. Therefore, complex calculations are required not only to determine the content drawn on the AR marker, but also to determine the position of the AR marker.

本実施例のように、ドットパターンで座標値を定義することにより、複雑な計算を要することなく拡張処理を行うことが可能になる。 As in this embodiment, by defining coordinate values using a dot pattern, it becomes possible to perform the expansion process without requiring complex calculations.

なお、ドットパターンに定義された座標値は、媒体表面を示す座標値に対応させることができる。具体的には図34に示す通りである。すなわち、媒体表面の左下の座標値を原点(0,0)とした座標系により、アイコンが配置された位置の座標値(x1、y1)~(x2,y2)を特定する。 The coordinate values defined in the dot pattern can be made to correspond to coordinate values indicating the medium surface. Specifically, this is as shown in FIG. 34. That is, the coordinate values (x1, y1) to (x2, y2) of the position where the icon is placed are specified using a coordinate system with the bottom left coordinate value of the medium surface as the origin (0, 0).

また、媒体表面を示す座標系とドットコードの座標系は異なっていてもよい。例えば、ドットコードは直交座標系を定義しているが、媒体表面は円座標系や3次元の球面座標系であってもよい。しかも、ドットパターンが形成された位置とは無関係に、媒体表面の位置情報を示すことも可能である。 The coordinate system indicating the medium surface and the coordinate system of the dot code may be different. For example, the dot code defines a Cartesian coordinate system, but the medium surface may be a circular coordinate system or a three-dimensional spherical coordinate system. Moreover, it is also possible to indicate position information of the medium surface regardless of the position where the dot pattern is formed.

このように、ドットパターンが印刷されたアイコンを用いて拡張処理を行うことにより、ARマーカーを使用する等の従来の拡張現実と比較して、より拡張的に迅速かつ簡易に処理をすることが可能となる。 In this way, by performing augmented processing using icons printed with dot patterns, it becomes possible to perform processing in a more expansive, faster, and simpler manner than conventional augmented reality, such as using AR markers.

なお実施例では、ドットコードはコンテンツと対応付けられているが、本発明ではこれに限らず、情報処理や操作指示等と対応付けられていてもよい。 In the embodiment, the dot code is associated with content, but the present invention is not limited to this, and the dot code may be associated with information processing, operation instructions, etc.

<具体的な用途>
図35~図46は、本発明を用いた種々の用途について説明する図である。
<Specific uses>
35 to 46 are diagrams for explaining various applications of the present invention.

図35は、本発明をワインリストに用いた場合の説明図である。 Figure 35 is an explanatory diagram of the application of the present invention to a wine list.

同図(a)は赤ワインのリストである。このリストは、例えば飲食店のメニューとして飲食店のテーブルに置かれたり、酒店のチラシとして客に配布されたりする。リストの左側には赤ワインのアイコン(ワイングラスマーク)が描かれており、右側には赤ワインの名称と値段が記載されている。ワイングラスマークには、ドットパターンが重畳印刷されている。同図(b)は、撮影する際のスマートフォンの画面である。ドットアイコン1に重畳印刷されたドットコードを読取るドットアイコンリーダー(拡張現実用のアプリケーションプログラムでもよい)を立ち上げ、撮影用のページを開くと、画面の上部から中央にかけて四角形状の枠が、画面の下に「マークが枠内に収まるよう撮影してください」との指示が表示される。ユーザは、3個のワイングラスマークのうち、目的とするワイングラスマークが枠内に収まるように、いずれかのワイングラスマークを撮影する。例えば同図では、一番上のワイングラスマークを撮影している。スマートフォンは、図22~28で説明した方法により、ワイングラスマークに重畳印刷されたドットパターンを読み取り解析する。ドットパターンの解析が完了すると、同図(c)の画面が表示される。画面には、カベルネ・ソーヴィニョンの特長やおすすめの料理等、カベルネ・ソーヴィニョンに関する情報が表示される。 Fig. 1A shows a list of red wines. This list may be placed on a restaurant table as a menu, or distributed to customers as a liquor store flyer. A red wine icon (wine glass mark) is drawn on the left side of the list, and the name and price of the red wine are written on the right side. A dot pattern is printed over the wine glass mark. Fig. 1B shows the screen of a smartphone when taking a picture. When a dot icon reader (which may be an application program for augmented reality) that reads the dot code printed over the dot icon 1 is launched and a page for taking pictures is opened, a rectangular frame is displayed from the top to the center of the screen, and an instruction is displayed at the bottom of the screen saying "Please take a picture so that the mark fits within the frame." The user takes a picture of one of the three wine glass marks so that the desired wine glass mark fits within the frame. For example, in Fig. 1B, the top wine glass mark is photographed. The smartphone reads and analyzes the dot pattern printed over the wine glass mark using the method described in Figs. 22 to 28. When the analysis of the dot pattern is completed, the screen of Fig. 1C is displayed. The screen displays information about Cabernet Sauvignon, such as its characteristics and recommended dishes.

図36は、本発明を商品カタログに用いた場合の説明図である。 Figure 36 is an explanatory diagram of the use of this invention in a product catalog.

同図(a)はカタログの一部である。このページでは、秋野菜が掲載されており、各秋野菜の左上にはチェックマークが描かれている。チェックマークには、ドットパターンが重畳印刷されている。同図(b)は、撮影する際のスマートフォンの画面である。ドットアイコン1リーダー(拡張現実用のアプリケーションプログラムでもよい)を立ち上げ、撮影用のページを開くと、画面の上部から中央にかけて四角形状の枠が、画面の下に「マークが枠内に収まるよう撮影してください」との指示が表示される。ユーザは、目的とする野菜の左上に描かれたチェックマークが枠内に収まるように撮影する。同図では、かぼちゃの左上のチェックマークを撮影している。スマートフォンは、図22~28で説明した方法により、チェックマークに重畳印刷されたドットパターンを読み取り解析する。ドットパターンの解析が完了すると、同図(c)の画面が表示される。画面には、かぼちゃを用いた料理のレシピが表示される。なお、チェックマークの代わりに、各秋野菜に対応するドットコードを重畳印刷してドットアイコン1としてもよい。 Fig. 1(a) is a part of a catalog. In this page, autumn vegetables are listed, and a check mark is drawn in the upper left corner of each autumn vegetable. A dot pattern is printed over the check mark. Fig. 1(b) is the smartphone screen when taking a photo. When the Dot Icon 1 Reader (which may be an application program for augmented reality) is launched and the page for taking photos is opened, a rectangular frame is displayed from the top to the center of the screen, and an instruction is displayed at the bottom of the screen saying "Please take a photo so that the mark fits within the frame." The user takes a photo so that the check mark drawn in the upper left corner of the target vegetable fits within the frame. In Fig. 1(b), the check mark in the upper left corner of a pumpkin is photographed. The smartphone reads and analyzes the dot pattern printed over the check mark using the method described in Figs. 22 to 28. When the analysis of the dot pattern is completed, the screen in Fig. 1(c) is displayed. The screen displays a recipe for cooking using pumpkin. Note that instead of the check mark, a dot code corresponding to each autumn vegetable may be printed over the dot icon 1.

図37は、本発明を非常口に用いた場合の説明図である。 Figure 37 is an explanatory diagram of the use of this invention in an emergency exit.

同図(a)は壁面等に設置された非常口のピクトグラムである。ピクトグラムには、ドットパターンが重畳印刷されている。同図(b)は、撮影する際のスマートフォンの画面である。拡張現実用のアプリケーションプログラムを立ち上げ、撮影用のページを開くと、画面の上部から中央にかけて四角形状の枠と「マークが枠内に収まるよう撮影してください」との指示が表示される。ユーザは、非常口のピクトグラムが枠内に収まるように撮影する。スマートフォンは、図32,33で説明した方法により、ピクトグラムを認識し、図22~28で説明した方法により、ピクトグラムに重畳印刷されたドットパターンを読み取り解析する。ピクトグラムの認識とドットパターンの解析が完了すると、同図(c)の画像が表示される。廊下の画像は、ユーザが現実に位置している場所の撮影画像である。ドットパターンには、非常口の位置を示す位置情報(座標値)が定義されており、この位置情報に基づいて、ユーザが位置している廊下の撮影画像が表示される。そして、廊下の画像に重ねて、矢印と「非常口 20m」「左15m」という文字とが表示される。ユーザは、この矢印および文字に従って進むことにより、安全な場所に避難することができる。 (a) in the figure is a pictogram of an emergency exit installed on a wall or the like. A dot pattern is printed over the pictogram. (b) in the figure is the screen of a smartphone when taking a picture. When an application program for augmented reality is started and a page for taking pictures is opened, a rectangular frame is displayed from the top to the center of the screen, along with an instruction to "take a picture so that the mark fits within the frame." The user takes a picture so that the pictogram of the emergency exit fits within the frame. The smartphone recognizes the pictogram using the method described in Figs. 32 and 33, and reads and analyzes the dot pattern printed over the pictogram using the method described in Figs. 22 to 28. When the recognition of the pictogram and the analysis of the dot pattern are completed, the image in (c) in the figure is displayed. The image of the corridor is a photographed image of the place where the user is actually located. The dot pattern defines position information (coordinate values) indicating the position of the emergency exit, and based on this position information, a photographed image of the corridor where the user is located is displayed. Then, an arrow and the words "Emergency exit 20m" and "15m left" are displayed over the image of the corridor. The user can evacuate to a safe place by following the arrow and the words.

一般に、1つの建物の中で、非常口を示すピクトグラムの画像は全て同一である。画像を認識して呼び出す従来の拡張現実では、1つのピクトグラムでは1つの同じ情報しか呼び出すことができない。そこで同図のように、ピクトグラムに重畳印刷されたドットパターンを読み取って解析することにより、同じピクトグラムであってもそれぞれの設置場所に対応した異なる情報を表示することができる。 Generally, all pictogram images indicating emergency exits within a building are the same. In conventional augmented reality, which recognizes and calls up images, one pictogram can only call up one piece of the same information. Therefore, as shown in the figure, by reading and analyzing the dot pattern printed over the pictogram, it is possible to display different information corresponding to each installation location, even for the same pictogram.

なお、位置情報は、ドットパターンから取得することに代えて、またはドットパターンで取得することに加えて、GPSにより取得してもよい。 In addition, location information may be obtained by GPS instead of or in addition to obtaining it from the dot pattern.

図38は、本発明を水族館での説明に用いた場合の説明図である。 Figure 38 is an explanatory diagram of how the present invention can be used to explain things at an aquarium.

同図(a)は水族館の様子を示す図である。水槽下部の壁面には、博士のアイコンが設置されている。アイコンにはドットパターンが重畳印刷されている。同図(b)は、撮影する際のスマートフォンの画面である。拡張現実用のアプリケーションプログラムを立ち上げ、撮影用のページを開くと、画面の上部から中央にかけて四角形状の枠が、画面の下に「マークが枠内に収まるよう撮影してください」との指示が表示される。ユーザは、博士のアイコンが枠内に収まるように撮影する。スマートフォンは、図32,33で説明した方法により、アイコンを認識し、図22~28で説明した方法により、アイコンに重畳印刷されたドットパターンを読み取り解析する。アイコンの認識とドットパターンの解析が完了すると、同図(c)の画面が表示される。ウミガメの画面は、実際にユーザがいる位置でスマートフォンをかざして表示される水槽の映像である。現実の水槽の映像に重畳して、ウミガメの画像と説明文が一覧もしくはスクロール表示される。ユーザが、表示された画像と同じ生物にスマートフォンを翳すと、‘ピンポーン’などのアクションが出力表示されたりしてもよい。 (a) in the figure shows the aquarium. The icon of the professor is installed on the wall under the tank. A dot pattern is printed over the icon. (b) in the figure shows the smartphone screen when taking a picture. When an application program for augmented reality is started and a page for taking pictures is opened, a rectangular frame is displayed from the top to the center of the screen, and an instruction is displayed at the bottom of the screen saying "Please take a picture so that the mark fits within the frame." The user takes a picture so that the icon of the professor fits within the frame. The smartphone recognizes the icon by the method described in Figs. 32 and 33, and reads and analyzes the dot pattern printed over the icon by the method described in Figs. 22 to 28. When the recognition of the icon and the analysis of the dot pattern are completed, the screen shown in (c) in the figure is displayed. The screen of the sea turtle is an image of the aquarium that is displayed when the smartphone is held over the actual position of the user. Images of the sea turtles and explanatory text are displayed in a list or scrolled display, superimposed on the image of the actual aquarium. When the user holds their smartphone over a creature that matches the image displayed, an action such as 'ping pong' may be output and displayed.

水族館、動物園等の施設では、飼育されている生き物、展示されている物の説明が壁面等に設けられていることが多い。しかし、見学者が多い時など、じっくりと説明文を読んでいる時間がない場合がある。本実施例では、ユーザのスマートフォンで水槽内の生物の情報を取得することができるため、見学者の流れを気にせずに説明文を読むことが可能となる。 In facilities such as aquariums and zoos, explanations of the creatures kept and the exhibits are often posted on the walls. However, when there are a lot of visitors, there are times when a person does not have time to carefully read the explanations. In this embodiment, the user can obtain information about the creatures in the aquarium using their smartphone, making it possible to read the explanations without having to worry about the flow of visitors.

また、画像を認識して呼び出す従来の拡張現実では、1つのアイコンでは1つの同じ情報しか呼び出すことができない。そこで同図のように、アイコンに重畳印刷されたドットパターンを読み取って解析することにより、同じアイコンであってもそれぞれの設置場所に対応した異なる情報を表示することができる。 Furthermore, in conventional augmented reality that recognizes and calls up images, one icon can only call up one piece of the same information. By reading and analyzing the dot pattern printed over the icon as shown in the figure, it is possible to display different information corresponding to each location, even if the icon is the same.

なお、図37の実施例においては、スマートフォンに設けられたジャイロセンサを活用してもよい。例えば図37においては、ユーザが、非常口のピクトグラムを読み取った後にスマートフォンを様々な方角に向けると、その方角に対応して、表示される矢印や文字の内容が異なってくる。また、図38においては、ユーザが、博士のアイコンを読み取った後にスマートフォンを水槽の生物に向けると、その生物を画像認識してその生物の説明が表示されるようにしてもよい。 In the embodiment of FIG. 37, a gyro sensor provided in the smartphone may be utilized. For example, in FIG. 37, when the user points the smartphone in various directions after reading the pictogram of an emergency exit, the arrow and text displayed will vary depending on the direction. Also, in FIG. 38, when the user points the smartphone at a creature in an aquarium after reading the icon of the professor, the creature may be image-recognized and a description of the creature may be displayed.

図39~40は、本発明をシールに用いた場合の説明図である。 Figures 39 and 40 are explanatory diagrams of the use of this invention in a seal.

図39は、ドットアイコン1を、番号を示したシールとしたものである。同図では、番号1~10の10個のアイコンが媒体に印刷されており、それぞれが個別に剥がせるシールとなっている。各アイコンには、それぞれ異なるドットパターンが重畳印刷されている。 Figure 39 shows dot icon 1 in the form of a sticker showing a number. In this figure, ten icons numbered 1 to 10 are printed on a medium, and each icon is a sticker that can be peeled off individually. A different dot pattern is printed over each icon.

図40は、図39の使用例を示す説明図である。複数の人が同一のシールを所持する。所持している人のうちの一人(ここではユーザA)が、画像や動画等のコンテンツをドットコードに関連付ける。関連付けは、例えば、専用のアプリケーションをスマートフォンにダウンロードして行う。ユーザAがアプリケーションを起動して、シールに印刷されたドットアイコン1のいずれかを撮影すると、アイコンに重畳印刷されたドットパターンが読み取られる。次に、関連付けをしたいコンテンツの選択を促す画面がディスプレイに表示され、ユーザAは、画面の指示に従ってアイコンに関連付けをしたいコンテンツを選択する。選択が完了すると、ドットコードとコンテンツとを対応付けたテーブルが生成され、クラウドに送信される。なお、ドットコードとコンテンツとがそれぞれクラウドに送信され、クラウドでテーブルが作成されてもよい。その後、他のユーザ(ここではユーザB~D)が、ユーザAが関連付けをしたドットアイコン1と同じ番号のドットアイコン1を自身のスマートフォンで撮影すると、ユーザAが関連付けをしたコンテンツがユーザB~Dのディスプレイに表示またはスピーカから出力される。なお、コンテンツとしては、画像(写真)、動画、音楽等がある。それらは、単体(例えば写真1枚)でドットアイコン1に関連付けるだけでなく、複数のコンテンツ(例えば写真複数枚)をまとめて関連付けることも可能である。この場合、ドットアイコン1はホルダの役割を有することになる。また、ドットアイコン1に複数のコンテンツを関連付けたときには、スマートフォンにもホルダが自動的に作成されてもよい。ドットアイコン1と複数のコンテンツとの関連付けを解除しても、スマートフォンに作成されたホルダは維持される。 Figure 40 is an explanatory diagram showing an example of use of Figure 39. A plurality of people own the same sticker. One of the people (here, user A) associates content such as an image or video with the dot code. The association is performed, for example, by downloading a dedicated application to a smartphone. When user A starts the application and takes a picture of one of the dot icons 1 printed on the sticker, the dot pattern printed superimposed on the icon is read. Next, a screen prompting the user to select the content to be associated is displayed on the display, and user A selects the content to be associated with the icon by following the instructions on the screen. When the selection is completed, a table that associates the dot code with the content is generated and transmitted to the cloud. Note that the dot code and the content may be transmitted to the cloud, and the table may be created in the cloud. After that, when other users (here, users B to D) take a picture of the dot icon 1 with the same number as the dot icon 1 associated by user A with their own smartphone, the content associated by user A is displayed on the display of users B to D or output from the speaker. Note that the content may be an image (photo), video, music, etc. It is possible to associate not only a single piece of content (e.g., one photo) with the dot icon 1, but also multiple pieces of content (e.g., multiple photos) together. In this case, the dot icon 1 acts as a folder. Also, when multiple pieces of content are associated with the dot icon 1, a folder may be automatically created on the smartphone. Even if the association between the dot icon 1 and the multiple pieces of content is released, the folder created on the smartphone will be maintained.

友人や知人間でコンテンツの送受信をする場合には、メールやメッセージアプリ(LINE等)を用いることが多い。しかし、画像や動画の容量が大きい場合には送受信ができなかったり、できたとしても時間や負荷がかかったりする等の問題がある。大容量のファイルを転送するサービスも存在するが、ファイルのアップロードやダウンロードに必要な手順が煩雑であり、また、ダウンロード期限が短く、期限が過ぎてしまうことが多いという問題がある。本発明では、ファイルの容量やダウンロード期限を気にすることなく、簡易な操作でコンテンツの送受信をすることができる。 When sending and receiving content between friends or acquaintances, email or messaging apps (such as LINE) are often used. However, when the size of an image or video is large, problems arise, such as not being able to send or receive the file, or even if it is possible, the time and effort required. There are services that transfer large files, but there are problems in that the procedures required for uploading and downloading files are complicated, and the download deadline is short and often expires. With the present invention, content can be sent and received with simple operations without worrying about the file size or download deadline.

シールは、手帳やノート等に貼付して用いることが好ましい。コンテンツが関連付けられたドットアイコン1が増えていくと、どのドットアイコン1にどのコンテンツが関連付けられているのか分からなくなる。そこで、手帳やノートにドットアイコン1を貼付して、その横などの空いた領域に、コンテンツの内容(「飲み会」「博物館訪問」等)を記入すれば、閲覧したいコンテンツに容易にアクセスすることができる。 The stickers are preferably used by sticking them on a diary, notebook, etc. As the number of dot icons 1 associated with content increases, it becomes difficult to know which content is associated with which dot icon 1. Therefore, by sticking a dot icon 1 on a diary or notebook and writing the content details (such as "drinking party" or "visiting a museum") in the empty space next to it, the user can easily access the content they want to view.

また本発明は、友人や知人間での個人的なコンテンツのやり取りだけでなく、SNS(Social networking service;ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に利用することも可能である。 The present invention can also be used for social networking services (SNS), in addition to personal content exchanges between friends and acquaintances.

また関連付けは、コンテンツだけでなく、各種の操作指示であってもよい。 In addition, the association may be not only content, but also various operational instructions.

なお、本実施例では、ドットアイコン1をシールにしたが、ドットアイコン1を印刷した手帳やノート、カレンダー、付箋等、どのような媒体であってもよい。 In this embodiment, the dot icon 1 is a sticker, but the dot icon 1 can be printed on any medium, such as a diary, notebook, calendar, or sticky note.

図41は、ドットアイコン1を印刷した手帳の一例である。ドットアイコン1の横にはメモ欄と日付記入欄が設けられている。例えば工事現場では、工事中の建物等の写真を撮影しておくことが多い。しかし、現場での業務中に撮影した写真を、その場でホルダにまとめ、そのホルダにホルダ名を付けることは困難である。本発明の手帳では、撮影した写真をその場でまとめてドットアイコン1に関連付け、写真の内容や撮影日をその場で記入することができる。そのため、効率的に業務を進めることが可能となる。 Figure 41 is an example of a notebook with dot icon 1 printed on it. Next to dot icon 1, there is a memo section and a section for entering dates. For example, at construction sites, it is common to take photos of buildings under construction. However, it is difficult to immediately collect photos taken while working on-site into a folder and give the folder a name. With the notebook of the present invention, photos taken can be immediately collected and associated with dot icon 1, and the content of the photo and the date it was taken can be entered on the spot. This makes it possible to carry out work efficiently.

図42は、本発明を真贋判定やトレーサビリティに用いる場合の説明図である。 Figure 42 is an explanatory diagram of how the present invention can be used for authenticity determination and traceability.

同図(a)は、化粧品の外箱および化粧品本体である。外箱にはドットアイコン1が印刷されている。ユーザ(化粧品の購入者)は、自身のスマートフォンでドットアイコン1を撮影する。化粧品が正規品である場合には、同図(b)のように、ディスプレイに「正規品」と表示される。なお、ドットアイコン1は化粧品本体に設けてもよい。 Figure (a) shows the outer box and the cosmetic product itself. A dot icon 1 is printed on the outer box. A user (a person who purchases the cosmetic product) takes a picture of the dot icon 1 with their smartphone. If the cosmetic product is genuine, the word "Genuine" is displayed on the display, as shown in Figure (b). Note that the dot icon 1 may also be provided on the cosmetic product itself.

多くの製品が日本で製造され、海外に輸出されている現在、模倣品の被害は深刻な問題となっており、真贋判定技術の重要性が高まっている。ドットパターンは秘匿性が非常に高いため、すでに製品の真贋判定に用いられているが、専用の読み取り装置が必要であるため、製品の販売者等の事業者側の利用がほとんどであった。本発明では、スマートフォンでドットパターンを読み取ることができるため、一般消費者においても製品の真贋判定を行うことが可能である。 With many products now manufactured in Japan and exported overseas, the damage caused by counterfeit goods has become a serious problem, and technology for determining authenticity is becoming increasingly important. Dot patterns are highly confidential and are already being used to determine the authenticity of products, but because they require a dedicated reading device, they have mostly been used by businesses such as product sellers. With this invention, dot patterns can be read with a smartphone, making it possible for ordinary consumers to determine the authenticity of products as well.

また、ドットアイコン1を、物流拠点での商品のトレーサビリティに用いてもよい。 Dot icon 1 may also be used for product traceability at logistics centers.

ここで、ドットパターンにおける真贋判定の精度をさらに高める技術について説明する。 Here, we explain a technique that further improves the accuracy of authenticity determination in dot patterns.

図43は、真贋判定の精度をさらに高めたドットパターンの一部領域の拡大図である。GRID1ドットパターンでは仮想点を基準に情報ドットを配置して情報を定義するが、本発明では、仮想点から2個のドットを配置する。2個のドットは濃度が異なっており、1個は基準ドットと同じ濃度で印刷されており、1個は基準ドットよりも薄い色で印刷されている。薄い色のドットは、スマートフォンによる読み取りが可能な程度の薄さである。 Figure 43 is an enlarged view of a partial area of a dot pattern that further improves the accuracy of authenticity determination. In the GRID1 dot pattern, information dots are placed based on a virtual point to define information, but in the present invention, two dots are placed from the virtual point. The two dots have different densities, one is printed with the same density as the reference dot, and the other is printed in a lighter color than the reference dot. The light-colored dot is light enough to be read by a smartphone.

2個のドットのうち、1個は数値情報を定義する真正の情報ドットとし、1個は情報を定義しないダミードット(図14~16のダミードットとは異なる)とする。濃い色のドットと薄い色のドットのいずれも、真正の情報ドットおよびダミードットとすることができる。また仮想点によって、情報ドットとダミードットの割り当てを異ならせることができる。例えば同図では、上中央の仮想点、左下の仮想点では、濃い色のドットをダミードット(「偽」と記載されたドット)、薄い色のドットを情報ドット(「真」と記載されたドット)としているが、それ以外の仮想点では、濃い色のドットを情報ドット、薄い色のドットをダミードットとしている。この割り当てを、予め記憶手段に記憶しておく。 Of the two dots, one is a true information dot that defines numerical information, and the other is a dummy dot that does not define information (different from the dummy dots in Figures 14 to 16). Both the dark and light colored dots can be true information dots and dummy dots. The allocation of information dots and dummy dots can differ depending on the virtual point. For example, in the figure, at the virtual point in the upper center and the virtual point in the lower left, the dark dots are dummy dots (dots marked "false") and the light colored dots are information dots (dots marked "true"), but at the other virtual points, the dark dots are information dots and the light colored dots are dummy dots. This allocation is stored in advance in a storage means.

スマートフォンでドットパターンが撮影されると、記憶された割り当てに従ってドットコードに復号される。予め記憶されたものとは異なって情報ドットとダミードットの割り当てがなされている場合は復号されない。この場合、正規品ではない旨を文字や音声で知らせるようにしてもよい。 When a dot pattern is photographed with a smartphone, it is decoded into a dot code according to the stored allocation. If the allocation of information dots and dummy dots differs from that stored in advance, it will not be decoded. In this case, a message or audio may be displayed to inform the user that the product is not genuine.

このように、真正な情報ドットとダミードットの2個のドットを設けることにより、万が一ドットパターンがそのまま複製された場合であっても正規品であるか模倣品であるかを判断することができるため、ドットパターンの秘匿性をより一層高めることができる。 In this way, by providing two dots, a genuine information dot and a dummy dot, it is possible to determine whether the product is genuine or a counterfeit even if the dot pattern is copied exactly as it is, thereby further enhancing the secrecy of the dot pattern.

図44は、本発明を商品のプロモーションに用いる場合の説明図である。同図(a)では、飲料の容器にドットアイコン1が印刷されている。ユーザ(飲料の購入者)が、自身のスマートフォンでドットアイコン1を撮影すると、同図(b)のように、ユーザのスマートフォンに購入者限定の特典ムービーが表示される。もちろん、ドットアイコン1を撮影してユーザに提供される特典はムービーに限られない。例えば、特別なウェブサイトへの誘導、クーポン、スタンプラリーのスタンプ付与であってもよい。ドットアイコン1は、パッケージに合わせたアイコンを設定することができるため、パッケージのデザイン性、美観を損なわない。そのため、デザイン性を重視した幅広いシーンでの活用が可能である。ドットアイコン1に印刷されたドットパターンを変えることによって、それぞれで提供されるサービスを変えてもよい。 Figure 44 is an explanatory diagram of the present invention used for product promotion. In Figure 44 (a), a dot icon 1 is printed on a beverage container. When a user (a person who purchases a beverage) takes a picture of the dot icon 1 with their smartphone, a special movie exclusive to the purchaser is displayed on the user's smartphone, as shown in Figure 44 (b). Of course, the special gift given to a user who takes a picture of the dot icon 1 is not limited to a movie. For example, it may be a link to a special website, a coupon, or a stamp for a stamp rally. The dot icon 1 can be set to match the package, so it does not spoil the design or aesthetics of the package. Therefore, it can be used in a wide range of situations where design is important. The services provided may be changed by changing the dot pattern printed on the dot icon 1.

なお、飲料の容器が透明のペットボトルである場合は、薄い色をベタ印刷した上にドットアイコン1を印刷することが好ましい。透明の容器ではドットアイコン1以外のものが映り込みする可能性があるため、映り込みを防止して、正確にドットパターンを読み取ることができるようにするためである。 If the beverage container is a transparent plastic bottle, it is preferable to print the dot icon 1 on top of a solid light color. Since there is a possibility that something other than the dot icon 1 may be reflected in a transparent container, this is done to prevent reflections and ensure that the dot pattern can be read accurately.

図45は、ドットアイコン1を観光案内の地図に設定した場合の説明図である。同図(a)は、市町村や特定の地域等で配布される観光案内の地図である。地図には、ホテル、神社、博物館等、その地域の主要な施設の場所がアイコンで示されている。このアイコンは、ドットパターン(図示せず)が重畳印刷されているドットアイコン1である。ユーザが自身のスマートフォンでドットアイコン1を撮影すると、ユーザのスマートフォンに、アイコンに関連した情報が出力される。例えば、ユーザが神社のドットアイコン1を撮影すると、ユーザのスマートフォンに、○○神社の紹介文が表示される(同図(b))。これにより、一般的な地図に対してさらに詳細な情報を提供することが可能となる。 Figure 45 is an explanatory diagram of the case where dot icon 1 is set on a tourist guide map. Figure 45 (a) shows a tourist guide map distributed in cities, towns, villages, specific regions, etc. On the map, the locations of major facilities in the region, such as hotels, shrines, and museums, are shown as icons. These icons are dot icons 1 with a dot pattern (not shown) superimposed and printed on them. When a user takes a picture of dot icon 1 with their smartphone, information related to the icon is output to the user's smartphone. For example, when a user takes a picture of dot icon 1 of a shrine, an introduction to the shrine is displayed on the user's smartphone (Figure 45 (b)). This makes it possible to provide more detailed information on a general map.

なお、ドットアイコン1を、ユーザ一人一人に配布する地図だけでなく、駅構内、道路等に設置される案内標識に用いてもよい。ユーザが、案内標識に記載された施設等を表示するドットアイコン1を撮影すると、施設に関する情報や、案内標識から施設までの道順等がユーザのスマートフォンに表示される。 The dot icon 1 may be used not only on maps distributed to each user, but also on guide signs installed in train stations, on roads, etc. When a user photographs a dot icon 1 that displays a facility or the like listed on a guide sign, information about the facility and directions from the guide sign to the facility are displayed on the user's smartphone.

図46は、ドットアイコン1に凸部を設ける場合の説明図である。同図(a)は、凸部付きのドットアイコン1が印刷された印刷物(媒体)の一例である。印刷物には、凸部付きドットアイコン1の他にも文字情報や、文字情報に対応する点字も印刷されている。同図の印刷物は、観光地等の主要施設の案内であり、文字情報は施設の名称である。同図の点字はイメージであり実際の点字とは異なる。 Figure 46 is an explanatory diagram of a case where a dot icon 1 is provided with a raised portion. Figure (a) is an example of a printed matter (medium) on which a dot icon 1 with a raised portion is printed. In addition to the dot icon 1 with a raised portion, the printed matter also has text information and braille corresponding to the text information printed on it. The printed matter in this figure is a guide to major facilities such as tourist spots, and the text information is the name of the facility. The braille in this figure is an image and differs from the actual braille.

同図(b)は凸部付きドットアイコン1の拡大図である。凸部はドットアイコン1の上に複数配置されており、これらが点字を構成するように配置されている。同図では、ドットアイコン(Dot Icon)を表わす「DI」の文字に対応する点字が配置されているが、これに限定されない。また、点字ではなく、所定の記号や線であってもよい。凸部は、アイコン画像に重畳して配置する。元々、画像が印刷された領域のドットパターンは解析されないため、アイコン画像に凸部を重畳しても、ドットパターンの解析に影響しないからである。 Figure (b) is an enlarged view of a dot icon 1 with protrusions. A number of protrusions are arranged on the dot icon 1, and these are arranged to form Braille. In this figure, Braille corresponding to the letters "DI" representing the dot icon are arranged, but this is not limiting. Also, instead of Braille, it may be a specific symbol or line. The protrusions are arranged superimposed on the icon image. This is because the dot pattern of the area where the image is originally printed is not analyzed, and therefore superimposing the protrusions on the icon image does not affect the analysis of the dot pattern.

同図(c)は凸部付きドットアイコン1の他の例を示す拡大図である。同図では、凸部がドットアイコン1の輪郭に沿って設置されている。このように、ドットアイコン1の輪郭に沿って凸部が設置されていれば、ドットアイコン1の位置に加えてドットアイコン1の大きさや存在範囲も触覚によって認識できる。なお、同図ではドットアイコン1の輪郭全体に凸部を設けたが、これに限らず、ドットアイコン1の四隅等、輪郭の一部のみに凸部を設けてもよい。また、アイコン画像に重畳して同図(b)の点字を配置するとともに、ドットアイコン1の輪郭に沿って凸部を配置してもよい。 Figure (c) is an enlarged view showing another example of a dot icon 1 with a protrusion. In this figure, the protrusion is placed along the outline of the dot icon 1. In this way, if the protrusion is placed along the outline of the dot icon 1, the size and range of the dot icon 1 as well as the position of the dot icon 1 can be recognized by touch. Note that in this figure, the protrusion is placed along the entire outline of the dot icon 1, but this is not limited, and protrusions may be placed only on part of the outline, such as the four corners of the dot icon 1. Furthermore, the Braille in Figure (b) may be placed superimposed on the icon image, and the protrusion may be placed along the outline of the dot icon 1.

ドットアイコン1に凸部を設けることにより、視覚障害者によるドットアイコン1の撮像がより容易になる。 By providing a convex portion on the dot icon 1, it becomes easier for visually impaired people to image the dot icon 1.

なお、上記用途は一例に過ぎず、スマートフォンに表示される画面、使用例等は、上記説明に限定されないことはもちろんである。 Note that the above uses are merely examples, and the screens displayed on the smartphone and examples of use are of course not limited to those described above.

以上、本発明を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限られない。上記で説明した各構成や各処理は、単独で実施することもでき、また、異なる実施形態、異なる用途に記載された構成同士でも、それらを自由に組み合わせて実施することも可能である。 Although the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment. Each of the configurations and processes described above can be implemented alone, and configurations described in different embodiments or for different purposes can also be freely combined and implemented.

例えば、アイコンを、実施形態1のフォーカス用画像としての機能と、実施形態2の拡張現実用マーカーとしての機能の、両方の機能を有するようにしてもよい。 For example, an icon may have both the function of serving as a focus image in embodiment 1 and the function of serving as an augmented reality marker in embodiment 2.

本発明の二次元コードは、語学学習用教材、観光案内、各種広告、真贋判定、その他ありとあらゆる用途に利用できる。 The two-dimensional code of the present invention can be used for a wide variety of purposes, including language learning materials, tourist guides, various advertisements, authenticity verification, and many more.

1 ドット付きアイコン1、ドットアイコン1
10、30 媒体
20 読み取り装置(スマートフォン)
210 筐体
220 ディスプレイ
230 操作ボタン
240 撮像部
2010 アンテナ
2011 送受信部
2013 マイク
2015 情報処理部
2016 記憶部
2017 スピーカ
2018 撮像部
1 Dot Icon 1, Dot Icon 1
10, 30 Medium 20 Reading device (smartphone)
210 Housing 220 Display 230 Operation button 240 Imaging unit 2010 Antenna 2011 Transmitting/receiving unit 2013 Microphone 2015 Information processing unit 2016 Storage unit 2017 Speaker 2018 Imaging unit

Claims (33)

所定の規則に則ってドットが配置されたドットパターンであって、
前記ドットは、
前記ドットパターンで符号化するための基準となり、向きを特定可能なドットを含む複数の基準ドットと、
前記基準ドットの配置を基に特定される複数の配置領域に配置される情報ドットと、を含み、
前記ドットパターンは、媒体に複数形成され、前記ドットパターンに重畳または隣接して、前記媒体の所定の位置に前記ドット以外の画像の少なくとも一部が形成されており、
少なくとも1つの前記ドットパターンは、復号できない不可領域を含み、前記不可領域に対応するドットが前記不可領域を含むドットパターン以外のドットパターンによって補完される、
ドットパターン。
A dot pattern in which dots are arranged according to a predetermined rule,
The dots are
A plurality of reference dots serving as a reference for encoding with the dot pattern and including dots whose orientation can be specified;
information dots arranged in a plurality of arrangement areas specified based on the arrangement of the reference dots;
a plurality of the dot patterns are formed on the medium, and at least a part of an image other than the dots is formed at a predetermined position on the medium, superimposed on or adjacent to the dot patterns;
At least one of the dot patterns includes an undecodable area, and dots corresponding to the undecodable area are complemented by a dot pattern other than the dot pattern including the undecodable area.
Dot pattern.
前記不可領域には、前記ドットパターンの少なくとも一部が印刷されていないか、または、前記画像に前記ドットパターンの少なくとも一部が重畳印刷されている、
請求項1記載のドットパターン。
In the unusable area, at least a part of the dot pattern is not printed, or at least a part of the dot pattern is printed in a superimposed manner on the image.
The dot pattern according to claim 1 .
所定の規則に則ってドットが配置されたドットパターンであって、
前記ドットは、
前記ドットパターンで符号化するための基準となり、向きを特定可能なドットを含む複数の基準ドットと、
前記基準ドットの配置を基に特定される複数の配置領域に配置される情報ドットと、を含み、
前記ドットパターンは、媒体に複数形成され、前記ドットパターンに重畳または隣接して、前記媒体の所定の位置に前記ドット以外の画像の少なくとも一部が形成されており、
前記画像は、前記ドットパターンを読み取るドットコード読み取り装置がフォーカスを合わせることが可能なフォーカス用画像である、ドットパターン。
A dot pattern in which dots are arranged according to a predetermined rule,
The dots are
A plurality of reference dots serving as a reference for encoding with the dot pattern, the reference dots including dots whose orientation can be specified;
information dots arranged in a plurality of arrangement areas specified based on the arrangement of the reference dots,
a plurality of the dot patterns are formed on the medium, and at least a part of an image other than the dots is formed at a predetermined position on the medium, superimposed on or adjacent to the dot patterns;
The image is a focusing image on which a dot code reading device that reads the dot pattern can be focused.
所定の規則に則ってドットが配置されたドットパターンであって、
前記ドットは、
前記ドットパターンで符号化するための基準となり、向きを特定可能なドットを含む複数の基準ドットと、
前記基準ドットの配置を基に特定される複数の配置領域に配置される情報ドットと、を含み、
前記ドットパターンは、媒体に複数形成され、前記ドットパターンに重畳または隣接して、前記媒体の所定の位置に前記ドット以外の画像の少なくとも一部が形成されており、
前記画像は、前記ドットパターンを読み取るドットコード読み取り装置に内蔵または接続される情報処理装置が認識可能な特定画像を含み、
前記ドットパターンで符号化されたドットコードの少なくとも一部は、前記特定画像によって関連付けられた1以上の所定の情報および1以上の情報処理の少なくともいずれかを特定
前記特定画像によって関連付けられた前記1以上の所定の情報および1以上の情報処理の少なくともいずれかは、該特定画像との所定の位置関係で拡張処理して形成される、
ドットパターン。
A dot pattern in which dots are arranged according to a predetermined rule,
The dots are
A plurality of reference dots serving as a reference for encoding with the dot pattern, the reference dots including dots whose orientation can be specified;
information dots arranged in a plurality of arrangement areas specified based on the arrangement of the reference dots,
a plurality of the dot patterns are formed on the medium, and at least a part of an image other than the dots is formed at a predetermined position on the medium, superimposed on or adjacent to the dot patterns;
the image includes a specific image that can be recognized by an information processing device that is built into or connected to a dot code reading device that reads the dot pattern,
At least a portion of the dot code encoded in the dot pattern identifies at least one of one or more predetermined information and one or more information processes associated with the specific image;
At least one of the one or more pieces of predetermined information and the one or more pieces of information processing associated with the specific image is formed by performing an extension process in a predetermined positional relationship with the specific image.
Dot pattern.
前記所定の位置関係は、少なくとも前記ドットコードに含まれる座標値に基づき拡張処理して形成される、請求項4に記載のドットパターン。The dot pattern according to claim 4 , wherein the predetermined positional relationship is formed by performing an expansion process based on at least coordinate values included in the dot code. 前記画像に重畳、隣接、または近接して点状の凸部が複数設けられている、
請求項1~4のいずれかに記載のドットパターン。
A plurality of dot-like convex portions are provided on, adjacent to, or close to the image.
The dot pattern according to any one of claims 1 to 4.
少なくとも前記情報ドットの一部は、濃度の異なる複数のドットからなり、
少なくとも一方の濃度の前記ドットは、情報を定義しないダミードットまたは真の情報を定義する情報ドットである、
請求項1~4のいずれかに記載のドットパターン。
At least a portion of the information dots is made up of a plurality of dots having different densities,
The dots of at least one density are dummy dots that do not define information or information dots that define true information;
The dot pattern according to any one of claims 1 to 4.
少なくとも1つの前記ドットパターンは、復号できない不可領域を含み、前記不可領域に対応するドットが前記不可領域を含むドットパターン以外のドットパターンによって補完される、
請求項3または請求項4に記載のドットパターン。
At least one of the dot patterns includes an undecodable area, and dots corresponding to the undecodable area are complemented by a dot pattern other than the dot pattern including the undecodable area.
The dot pattern according to claim 3 or 4.
前記不可領域には、前記ドットパターンの少なくとも一部が印刷されていないか、または、前記画像に前記ドットパターンの少なくとも一部が重畳印刷されている、
請求項に記載のドットパターン。
In the unusable area, at least a part of the dot pattern is not printed, or at least a part of the dot pattern is printed in a superimposed manner on the image.
The dot pattern according to claim 8 .
前記画像は、前記ドットパターンを読み取るドットコード読み取り装置がフォーカスを合わせることが可能なフォーカス用画像である、請求項1または請求項4に記載のドットパターン。 The dot pattern according to claim 1 or claim 4, wherein the image is a focusing image on which a dot code reading device that reads the dot pattern can be focused. 前記画像は、前記ドットパターンを読み取るドットコード読み取り装置に内蔵または接続される情報処理装置が認識可能な特定画像を含み、
前記ドットパターンで符号化されたドットコードの少なくとも一部は、前記特定画像によって関連付けられた1以上の所定の情報および1以上の情報処理の少なくともいずれかを特定する、請求項1または3に記載のドットパターン。
the image includes a specific image that can be recognized by an information processing device that is built into or connected to a dot code reading device that reads the dot pattern,
The dot pattern of claim 1 or 3, wherein at least a portion of a dot code encoded in the dot pattern specifies at least one of one or more predetermined pieces of information and one or more information processes associated with the particular image.
前記フォーカス用画像には特定画像の少なくとも一部が含まれ、該特定画像は、前記ドットコード読み取り装置に内蔵または接続される情報処理装置により認識され、
前記ドットパターンで符号化されたドットコードの少なくとも一部は、前記特定画像によって関連付けられた1以上の所定の情報および1以上の情報処理の少なくともいずれかを特定する、
請求項3に記載のドットパターン。
the focusing image includes at least a part of a specific image, and the specific image is recognized by an information processing device built into or connected to the dot code reading device;
At least a portion of the dot code encoded in the dot pattern identifies at least one of one or more predetermined information and one or more information processes associated with the specific image.
The dot pattern according to claim 3 .
前記ドットパターンで符号化されたドットコードの少なくとも一部は、所定の情報および情報処理の少なくともいずれかが関連付けられた、請求項1~4のいずれかに記載のドットパターン。 The dot pattern according to any one of claims 1 to 4, wherein at least a portion of the dot code encoded in the dot pattern is associated with at least one of predetermined information and information processing. 前記ドットコードの少なくとも一部で関連付けられた前記所定の情報および情報処理の少なくともいずれかは、該ドットコードが形成された前記媒体表面との所定の位置関係で拡張処理して形成される、請求項12に記載のドットパターン。 The dot pattern according to claim 12, wherein at least one of the predetermined information and information processing associated with at least a portion of the dot code is formed by an expansion process in a predetermined positional relationship with the medium surface on which the dot code is formed. 前記所定の位置関係は、少なくとも前記ドットコードに含まれる座標値に基づき拡張処理して形成される、請求項14に記載のドットパターン。 The dot pattern according to claim 14 , wherein the predetermined positional relationship is formed by performing an expansion process based on at least coordinate values included in the dot code. 前記座標値は、前記媒体表面を示す座標値に対応し、該媒体表面の所定の位置を特定できる、請求項15に記載のドットパターン。 The dot pattern according to claim 15, wherein the coordinate values correspond to coordinate values indicating the medium surface and can identify a specific position on the medium surface. 前記所定の位置関係は、前記ドットコード読み取り装置によって撮影された前記ドットパターンの向きおよび変形状態から、該ドットコード読み取り装置の撮影方向と前記特定画像との傾斜角および/または回転角を取得して、前記所定の位置関係で拡張処理して形成される、請求項に記載のドットパターン。 The dot pattern according to claim 4, wherein the predetermined positional relationship is formed by obtaining an inclination angle and/or rotation angle between the shooting direction of the dot code reading device and the specific image from the orientation and deformation state of the dot pattern photographed by the dot code reading device, and performing an expansion process in the predetermined positional relationship. 前記ドットは、前記ドットコード読み取り装置がフォーカスを所定時間以内に合わせることができない大きさおよび形状の少なくともいずれかであり、
前記フォーカス用画像は、前記ドットコード読み取り装置がフォーカスを前記所定時間以内に合わせることが可能である、
請求項3に記載のドットパターン。
The dot has at least one of a size and a shape that the dot code reader cannot focus on within a predetermined time.
The focusing image is capable of being focused on by the dot code reading device within the predetermined time.
The dot pattern according to claim 3 .
前記媒体は、印刷用媒体またはディスプレイのいずれかであって、
前記ドットパターンおよび前記画像が前記印刷用媒体に印刷または前記ディスプレイに表示される、請求項1~4のいずれかに記載のドットパターン。
The medium is either a print medium or a display;
The dot pattern according to any one of claims 1 to 4, wherein the dot pattern and the image are printed on the printing medium or displayed on the display.
前記ドットは、所定の背景に重畳して形成され、
前記所定の背景と識別して前記ドットの配置が取得されるように、前記ドットの色と前記所定の背景の色が設定される、請求項1~4のいずれかに記載のドットパターン。
The dots are formed so as to be superimposed on a predetermined background,
The dot pattern according to any one of claims 1 to 4, wherein a color of the dots and a color of the predetermined background are set so that the arrangement of the dots can be obtained by distinguishing it from the predetermined background.
前記ドットパターンは、前記媒体に少なくとも上下左右に2個以上連接して形成された、請求項1~4のいずかに記載のドットパターン。 The dot pattern according to any one of claims 1 to 4, wherein the dot pattern is formed on the medium with at least two adjacent dots in the vertical and horizontal directions. 前記不可領域において、前記基準ドットの少なくとも一部が認識できず、前記ドットを復号できない場合に、
その他の認識できる基準ドットを基に該認識できない基準ドットの位置に仮想的に基準ドットを配置して、前記ドットを復号する、請求項1に記載のドットパターン。
When at least a part of the reference dot cannot be recognized in the unrecognizable area and the dot cannot be decoded,
2. The dot pattern according to claim 1, wherein a reference dot is virtually placed at the position of the unrecognizable reference dot based on other recognizable reference dots, and the dot is decoded.
前記媒体には、近傍に記入領域が形成されている、
請求項1~4のいずれかに記載のドットパターン。
The medium has a writing area formed adjacent thereto.
The dot pattern according to any one of claims 1 to 4.
請求項1~4のいずれかに記載のドットパターンを媒体に複数形成する手段を備える、
ドットパターン生成装置。
A means for forming a plurality of dot patterns according to any one of claims 1 to 4 on a medium,
Dot pattern generator.
請求項1~4のいずれかに記載のドットパターンと前記画像を撮影する手段と、
前記ドットパターンをドットコードに復号する手段と、
を備えるドットコード読み取り装置。
A dot pattern according to any one of claims 1 to 4 and a means for photographing the image;
means for decoding the dot pattern into a dot code;
A dot code reading device comprising:
コンピュータに、
請求項1~4のいずれかに記載のドットパターンを媒体に複数形成させる、
ドットパターン生成プログラム。
On the computer,
A plurality of dot patterns according to any one of claims 1 to 4 are formed on a medium.
A dot pattern generation program.
コンピュータに、
請求項1~4のいずれかに記載のドットパターンをドットコード読み取り装置で撮影させ、
該ドットパターンをドットコードに復号させる、
ドットパターン読み取りプログラム。
On the computer,
Photographing the dot pattern according to any one of claims 1 to 4 with a dot code reader;
Decoding the dot pattern into a dot code;
Dot pattern reading program.
ドットコードと、情報または操作指示が記憶された記憶先を特定する情報と、が対応付けて登録されたテーブルにアクセスさせることが可能であり、
前記復号されたドットコードを基に前記テーブルから前記記憶先を取得し、
前記情報を出力しまたは前記操作指示を実行する、
請求項27に記載のドットパターン読み取りプログラム。
It is possible to access a table in which the dot code and information specifying a storage destination in which information or an operation instruction is stored are registered in correspondence with each other,
obtaining the storage destination from the table based on the decoded dot code;
outputting the information or executing the operation instruction;
28. The dot pattern reading program according to claim 27.
前記復号されたドットコードに対応付けてテーブルに登録される情報または操作指示を受け付け、
前記受け付けた情報または操作指示を所定の記憶先に記憶させ、
前記ドットコードと前記記憶先を特定する情報とを前記テーブルに登録する、
請求項27に記載のドットパターン読み取りプログラム。
receiving information or an operation instruction to be registered in a table in association with the decoded dot code;
storing the received information or operation instruction in a predetermined storage location;
registering the dot code and information specifying the storage destination in the table;
28. The dot pattern reading program according to claim 27.
請求項1~4のいずれかに記載のドットパターンを媒体に複数形成する、
ドットパターン生成方法。
A plurality of dot patterns according to any one of claims 1 to 4 are formed on a medium.
Dot pattern generation method.
請求項1~4のいずれかに記載のドットパターンと前記画像を撮影し、
前記ドットパターンをドットコードに復号する、
ドットパターン読み取り方法。
Photographing the dot pattern according to any one of claims 1 to 4 and the image,
decoding the dot pattern into a dot code;
Dot pattern reading method.
請求項1~4のいずれかに記載のドットパターンを撮影して、該ドットパターンをドットコードに復号する読み取り手段と、
所定の情報および情報処理の結果の少なくともいずれかを出力する出力手段と、を備える情報処理装置と、
前記ドットコードを受信して、該ドットコードの少なくとも一部に関連付けられた前記所定の情報および情報処理を前記情報処理装置に送信するサーバーと、
を備える、ドットパターン読み取りシステム。
A reading means for photographing the dot pattern according to any one of claims 1 to 4 and decoding the dot pattern into a dot code;
An information processing device including an output unit that outputs at least one of predetermined information and a result of information processing;
a server that receives the dot code and transmits the predetermined information and information processing associated with at least a portion of the dot code to the information processing device;
A dot pattern reading system comprising:
情報処理装置が、請求項1~4のいずれかに記載のドットパターンを撮影して、該ドットパターンをドットコードに復号し、所定の情報および情報処理の結果の少なくともいずれかを出力し、
サーバーが、前記ドットコードを受信して、該ドットコードの少なくとも一部に関連付けられた前記所定の情報および情報処理を前記情報処理装置に送信する、
ドットパターン読み取り方法。
an information processing device photographs the dot pattern according to any one of claims 1 to 4, decodes the dot pattern into a dot code, and outputs at least one of predetermined information and a result of information processing;
a server receives the dot code and transmits the predetermined information and information processing associated with at least a portion of the dot code to the information processing device;
Dot pattern reading method.
JP2023032168A 2022-12-30 2023-03-02 Dot Pattern Active JP7473758B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023032168A JP7473758B1 (en) 2022-12-30 2023-03-02 Dot Pattern

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022212873 2022-12-30
JP2023032168A JP7473758B1 (en) 2022-12-30 2023-03-02 Dot Pattern

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022212873 Division 2022-12-30 2022-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7473758B1 true JP7473758B1 (en) 2024-04-24

Family

ID=90738555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023032168A Active JP7473758B1 (en) 2022-12-30 2023-03-02 Dot Pattern

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7473758B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073057A (en) 2002-09-26 2007-03-22 Kenji Yoshida Computer-executable program
JP4336837B2 (en) 2008-04-21 2009-09-30 健治 吉田 Dot pattern
JP5489122B2 (en) 2009-09-04 2014-05-14 健治 吉田 Information input / output device, information processing device, print medium, and information input / output method
JP6445734B1 (en) 2002-09-26 2018-12-26 グリッドマーク株式会社 Dot pattern, medium on which dot pattern is formed, dot pattern reading method, information processing method using dot pattern, dot pattern reading device, information processing device using dot pattern, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073057A (en) 2002-09-26 2007-03-22 Kenji Yoshida Computer-executable program
JP6445734B1 (en) 2002-09-26 2018-12-26 グリッドマーク株式会社 Dot pattern, medium on which dot pattern is formed, dot pattern reading method, information processing method using dot pattern, dot pattern reading device, information processing device using dot pattern, and program
JP4336837B2 (en) 2008-04-21 2009-09-30 健治 吉田 Dot pattern
JP5489122B2 (en) 2009-09-04 2014-05-14 健治 吉田 Information input / output device, information processing device, print medium, and information input / output method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2369143T3 (en) VISUAL CODE METHOD FOR MOBILE DEVICES EQUIPPED WITH CAMERA.
CN103761062B (en) A kind of method at the corresponding material of two-dimension code area display and mobile terminal
RU2673275C2 (en) Method of reproducing information, a method of information input/output, a playback device information, a portable information input/output device and a electronic toy where a point raster is used
KR20110010666A (en) Providing method of augmented reality and personal contents in terminal with camera
KR101650833B1 (en) Systems and methods for note recognition
KR20150138293A (en) Systems and methods for managing notes
CN103620600A (en) Method and apparatus for enabling virtual tags
CN102157006A (en) Method and apparatus for producing dynamic effect of character capable of interacting with image
JP7477556B2 (en) Photographing device, operating program and operating method for photographing device
JP4790080B1 (en) Information processing apparatus, information display method, information display program, and recording medium
RU2473966C2 (en) Information reproducing method, information input/output method, information reproducing device, portable information input/output device and electronic toy using dot pattern
WO2022231709A1 (en) Integrating overlaid digital content into data via processing circuitry using an audio buffer
JP7473758B1 (en) Dot Pattern
CN105976006A (en) QR code and QR code recognizer based on same
JP3164748U (en) Information processing device
WO2023039327A1 (en) Display of digital media content on physical surface
JP6968387B2 (en) How to create a maze code and a program to create a maze code
KR101625751B1 (en) AR marker having boundary code, and system, and method for providing augmented reality using the same
JP2018061071A (en) Content creation device, content reproduction device, program, and content creation and reproduction system
US20230334791A1 (en) Interactive reality computing experience using multi-layer projections to create an illusion of depth
US20240185546A1 (en) Interactive reality computing experience using multi-layer projections to create an illusion of depth
US20230334790A1 (en) Interactive reality computing experience using optical lenticular multi-perspective simulation
KR102649670B1 (en) System for providing immersive contents and method thereof
JP3221378U (en) Augmented reality system
JP2011023836A (en) Slide data creation device, slide data creation method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150