JP5489122B2 - Information input / output device, information processing device, print medium, and information input / output method - Google Patents

Information input / output device, information processing device, print medium, and information input / output method Download PDF

Info

Publication number
JP5489122B2
JP5489122B2 JP2011028648A JP2011028648A JP5489122B2 JP 5489122 B2 JP5489122 B2 JP 5489122B2 JP 2011028648 A JP2011028648 A JP 2011028648A JP 2011028648 A JP2011028648 A JP 2011028648A JP 5489122 B2 JP5489122 B2 JP 5489122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
content data
code
output
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011028648A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011159297A (en
Inventor
健治 吉田
Original Assignee
健治 吉田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健治 吉田 filed Critical 健治 吉田
Priority to JP2011028648A priority Critical patent/JP5489122B2/en
Publication of JP2011159297A publication Critical patent/JP2011159297A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5489122B2 publication Critical patent/JP5489122B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本件発明は、ドットパターンが、文字、図形、記号および/または写真・イラストと重畳印刷された印刷媒体を読み取ることによりコンテンツデータを連続して出力する技術に関する。   The present invention relates to a technique for continuously outputting content data by reading a print medium in which a dot pattern is superimposed and printed with characters, figures, symbols, and / or photographs / illustrations.

従来、印刷物等に印刷されたバーコードを読み取り、音声・画像・動画等の情報を出力させる情報入出力方法が提案されている。たとえば、予め記憶手段に与えられたキー情報に一致する情報を記憶させておき、バーコードリーダで読み込まれたキーから検索して情報等を出力する方法が提案されている。また、多くの情報やプログラムを出力できるように、微細なドットを所定の法則で並べたドットパターンを生成し、印刷物等に印刷したドットパターンをカメラにより画像データとして取り込み、該ドットパターンを解析してドットコードに変換し、該ドットコードと関連付けてリンクテーブルに登録してある音声等のコンテンツデータを出力させる技術も提案されている。(特許文献1、2)   Conventionally, an information input / output method for reading a barcode printed on a printed matter and outputting information such as sound, image, and moving image has been proposed. For example, a method has been proposed in which information matching key information given in advance to a storage means is stored, information is retrieved by searching from a key read by a bar code reader. In addition, in order to output a large amount of information and programs, a dot pattern in which fine dots are arranged according to a predetermined rule is generated, and the dot pattern printed on a printed material is captured as image data by a camera, and the dot pattern is analyzed. There has also been proposed a technique of converting content into a dot code and outputting content data such as audio registered in a link table in association with the dot code. (Patent Documents 1 and 2)

WO2004/084125号公報WO2004 / 084125 WO2004/029871号公報WO2004 / 029871

しかしながら、当該ドットパターンが意味する1つのドットコードと、1つのコンテンツデータを関連付けてリンクテーブルに登録しておくだけでは、ユーザーがドットパターンを読み取ったとしても、該コンテンツデータは対応する1つのコンテンツを出力・再生されるだけであり、連続している他のコンテンツデータを続けて出力することができないという課題があった。   However, if one dot code meaning the dot pattern and one content data are associated with each other and registered in the link table, even if the user reads the dot pattern, the content data corresponds to one content. However, there is a problem that other continuous content data cannot be output continuously.

そこで、本件発明者は、このような点に鑑みて、きわめて容易にコンテンツデータを連続して出力することができる情報入出力方法、情報入出力装置、情報処理装置、及びドットパターンが形成された印刷媒体の本件発明を行った。 Accordingly, in view of such points, the present inventor has formed an information input / output method, an information input / output device, an information processing device, and a dot pattern capable of continuously outputting content data very easily . The invention of the print medium was made.

本願発明の第1の情報入出力装置は、媒体表面に形成されたドットパターンを読取および解析することにより数値情報であるドットコードを復号する光学読取手段と、前記ドットコードとコンテンツデータとの関係付けを登録したリンクテーブルおよび当該コンテンツデータが記憶された記憶手段と、前記コンテンツデータを出力する出力手段と、前記光学読取手段が復号したドットコードを入力信号として受信し、前記記憶手段に記憶されたリンクテーブルを参照して、当該ドットコードと関係付けられたコンテンツデータを読み出して、前記出力手段に出力させる指示を行う制御手段と、を備えた情報入出力装置であって、前記光学読取手段で前記媒体表面の所定の任意の位置をタッチして離し、さらに他の任意の位置をタッチするか、または前記光学読取手段で所定の任意の位置から他の任意の位置までスライドすることにより、異なる2つのドットコードを読み取り、前記制御手段は、前記異なる2つのドットコードを用いて複数のコンテンツデータを指定し、当該指定した複数のコンテンツデータを連続して前記出力手段に出力させる指示を行うこと、を特徴とする。  A first information input / output device according to the present invention includes an optical reading unit that decodes a dot code that is numerical information by reading and analyzing a dot pattern formed on a medium surface, and a relationship between the dot code and content data. The link table in which the attachment is registered and the storage means storing the content data, the output means for outputting the content data, and the dot code decoded by the optical reading means are received as input signals and stored in the storage means An information input / output device comprising: a control unit that reads out the content data associated with the dot code with reference to the link table and instructs the output unit to output the content data; To touch and release a predetermined arbitrary position on the medium surface, and touch another arbitrary position, or Alternatively, two different dot codes are read by sliding from a predetermined arbitrary position to another arbitrary position by the optical reading means, and the control means uses the two different dot codes to read a plurality of content data. Is specified, and an instruction is given to output the specified plurality of content data continuously to the output means.

本願発明の第2の情報入出力装置は、媒体表面に形成されたドットパターンを読取および解析することにより数値情報であるドットコードを復号する光学読取手段と、前記ドットコードとコンテンツデータとの関係付けを登録したリンクテーブルおよび当該コンテンツデータが記憶された記憶手段と、前記コンテンツデータを出力する出力手段と、前記光学読取手段が復号したドットコードを入力信号として受信し、前記記憶手段に記憶されたリンクテーブルを参照して、当該ドットコードと関係付けられたコンテンツデータを読み出して、前記出力手段に出力させる指示を行う制御手段と、を備えた情報入出力装置であって、前記ドットコードは少なくとも2以上のコード値を定義しており、前記リンクテーブルは当該各々のコード値と関係付けて登録したものであって、光学読取手段で前記媒体表面の任意の位置をタッチして前記2以上のコード値を読み取り、前記制御手段は前記2以上のコード値と関係付けられたコンテンツデータを指定して、コード値の昇順または降順に連続して出力させる指示を行うこと、を特徴とする The second information input / output device of the present invention is an optical reading means for decoding a dot code which is numerical information by reading and analyzing a dot pattern formed on a medium surface, and the relationship between the dot code and the content data. The link table in which the attachment is registered and the storage means storing the content data, the output means for outputting the content data, and the dot code decoded by the optical reading means are received as input signals and stored in the storage means Control means for reading the content data associated with the dot code with reference to the link table and instructing the output means to output the data, wherein the dot code is At least two code values are defined, and the link table is associated with each code value. Content data associated with the two or more code values, wherein the two or more code values are read by touching an arbitrary position on the surface of the medium with an optical reading unit. , And instructing to output continuously in ascending or descending order of the code value .

本願発明の第3の情報入出力装置は、媒体表面に形成されたドットパターンを読取および解析することにより数値情報であるドットコードを復号する光学読取手段と、前記ドットコードとコンテンツデータとの関係付けを登録したリンクテーブルおよび当該コンテンツデータが記憶された記憶手段と、前記コンテンツデータを出力する出力手段と、前記光学読取手段が復号したドットコードを入力信号として受信し、前記記憶手段に記憶されたリンクテーブルを参照して、当該ドットコードと関係付けられたコンテンツデータを読み出して、前記出力手段に出力させる指示を行う制御手段と、を備えた情報入出力装置であって、前記ドットコードは少なくとも2個のコード値を定義しており、前記リンクテーブルは当該各々のコード値と関係付けて登録したものであって、光学読取手段で前記媒体表面の任意の位置をタッチして前記2個のコード値を読み取り、前記制御手段は前記光学読取手段より読み取った前記2個のコード値のうち、第1のコード値から第2のコード値までの値のコード値と関係付けられたコンテンツデータを指定して、コード値の昇順または降順に連続して出力させる指示を行うこと、を特徴とする The third information input / output device of the present invention is an optical reading means for decoding a dot code which is numerical information by reading and analyzing a dot pattern formed on a medium surface, and the relationship between the dot code and content data. The link table in which the attachment is registered and the storage means storing the content data, the output means for outputting the content data, and the dot code decoded by the optical reading means are received as input signals and stored in the storage means Control means for reading the content data associated with the dot code with reference to the link table and instructing the output means to output the data, wherein the dot code is At least two code values are defined, and the link table is related to each code value. The two code values read by the optical reading means are read out by touching any position on the surface of the medium with an optical reading means, and the control means reads the two code values read by the optical reading means. Specifying content data associated with code values of values from the first code value to the second code value, and instructing to output continuously in ascending or descending order of the code values, Features .

本願発明の情報処理装置は、媒体表面に形成されたドットパターンを読取および解析することにより数値情報であるドットコードを復号する光学読取手段より、該ドットコードを受信する受信手段と、前記ドットコードとコンテンツデータとの関係付けを登録したリンクテーブルおよび当該コンテンツデータが記憶された記憶手段と、前記コンテンツデータを出力する出力手段と、前記記憶手段に記憶されたリンクテーブルを参照して、前記受信手段が受信したドットコードと関係付けられたコンテンツデータを読み出して、前記出力手段に出力させる指示を行う制御手段と、を備えた情報処理装置であって、前記光学読取手段で前記媒体表面の任意の2か所をタッチして異なる2つのドットコードを読み取り、前記制御手段は、前記異なる2つのドットコードを用いて複数のコンテンツデータを指定し、当該指定した複数のコンテンツデータを連続して前記出力手段に出力させる指示を行うこと、を特徴とする。  An information processing apparatus according to the present invention includes: a receiving unit that receives a dot code from an optical reading unit that decodes a dot code that is numerical information by reading and analyzing a dot pattern formed on a medium surface; and the dot code The reception table with reference to the link table in which the relationship between the content data is registered, the storage means storing the content data, the output means for outputting the content data, and the link table stored in the storage means Control means for reading out the content data associated with the dot code received by the means and instructing the output means to output the data, wherein the optical reading means Touch two places to read two different dot codes, and the control means One of using dot code specifies a plurality of content data, giving an instruction to output to the output means successively a plurality of content data such designated, characterized.

本願発明の情報入出力方法は、光学読取手段により媒体表面に形成されたドットパターンを読取および解析することにより数値情報であるドットコードを復号し、記憶手段に記憶されたリンクテーブルを参照して、当該ドットコードと関係付けられたコンテンツデータを読み出して、前記出力手段に出力させる、情報入出力方法であって、前記光学読取手段で前記媒体表面の任意の2か所をタッチして異なる2つのドットコードを読み取り、前記異なる2つのドットコードを用いて複数のコンテンツデータを指定し、当該指定した複数のコンテンツデータを連続して前記出力手段に出力させる指示を行うこと、を特徴とする。  The information input / output method of the present invention decodes a dot code that is numerical information by reading and analyzing a dot pattern formed on the surface of a medium by an optical reading means, and refers to a link table stored in a storage means. An information input / output method for reading out content data associated with the dot code and outputting the content data to the output means, wherein two different points are touched on the medium surface with the optical reading means. One dot code is read, a plurality of pieces of content data are designated using the two different dot codes, and an instruction to continuously output the designated pieces of content data to the output unit is given.

本願発明の印刷媒体は、請求項1〜7記載の前記情報入出力装置、請求項8記載の前記情報処理装置、と共に用いられ、もしくは請求項9記載の前記情報入出力方法において用いられる、ドットパターンが印刷された印刷媒体であって該印刷媒体は、文字、図形、記号、または写真(以下、文字等)が印刷された印刷領域を有し、該印刷領域には、それぞれ異なるドットコードを意味するドットパターンが重畳して印刷されること、を特徴とする。  The printing medium of the present invention is a dot used in the information input / output device according to claim 1, the information processing device according to claim 8, or the information input / output method according to claim 9. A print medium on which a pattern is printed, and the print medium has a print area on which characters, figures, symbols, or photographs (hereinafter referred to as characters) are printed, and each print area has a different dot code. It is characterized in that a dot pattern is printed in a superimposed manner.

(a)はパーソナルコンピュータとスキャナの構成例を示すハードウェアブロック図であり、(b)は、印刷媒体におけるドットパターンが文字と重畳印刷された印刷領域を、スキャナにより撮像している状態を示す説明図である。(A) is a hardware block diagram showing a configuration example of a personal computer and a scanner, and (b) shows a state where a scanner captures an image of a print area in which a dot pattern on a printing medium is superimposed on characters. It is explanatory drawing. ドットパターンの一例であるGRID1を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows GRID1 which is an example of a dot pattern. ドットパターンの情報ドットおよびそれに定義されたデータのビット表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the bit display of the information dot of a dot pattern, and the data defined to it. キードットを中心に配置した情報ドットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the information dot arrange | positioned centering on a key dot. 情報ドット3およびそこに定義されたデータのビット表示の例を示す説明図であるIt is explanatory drawing which shows the example of the bit display of the information dot 3 and the data defined there 情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the bit display of the information dot and the data defined there. ドットパターンの変形例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the modification of a dot pattern. ドットパターンとコード値と識別子との関係を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the relationship between a dot pattern, a code value, and an identifier. ドットパターンとコード値と識別子との関係を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the relationship between a dot pattern, a code value, and an identifier. ドットパターンの一例であるストリームドットパターンを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the stream dot pattern which is an example of a dot pattern. ドットパターンの情報ドットおよびそれに定義されたデータのビット表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the bit display of the information dot of a dot pattern, and the data defined to it. 情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例を示す説明図であるIt is explanatory drawing which shows the example of the bit display of the information dot and the data defined there 情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the bit display of the information dot and the data defined there. ドットパターンの変形例を示すものであり、(a)は領域内に情報ドットを12個配置したもの、(b)は情報ドットを16個配置したもの、(c)は情報ドットを24個配置したものである。FIG. 9 shows a modification of the dot pattern, where (a) shows 12 information dots arranged in the area, (b) shows 16 information dots, and (c) shows 24 information dots. It is a thing. ストリームドットパターンを形成する工程の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the process of forming a stream dot pattern. ストリームドットパターンを形成する工程の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the process of forming a stream dot pattern. ドットコード、リンクテーブル、及びコンテンツファイルの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a dot code, a link table, and a content file. ドットパターンおよびドットコードフォーマットの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a dot pattern and a dot code format. ドットコードフォーマットの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a dot code format. コード値とコンテンツデータが関連付けて登録されているリンクテーブルの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the link table in which the code value and content data were registered in association. コード値とコンテンツデータが関連付けて登録されているリンクテーブルの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the link table in which the code value and content data were registered in association. コード値とコンテンツデータが関連付けて登録されているリンクテーブルの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the link table in which the code value and content data were registered in association. リンク手段によるコンテンツデータとドットコード(コード値)のリンクについての説明図である。It is explanatory drawing about the link of the content data and dot code (code value) by a link means. リンクテーブルを作成するためのパーソナルコンピュータ上において実行するアプリケーションについての説明図である。It is explanatory drawing about the application run on the personal computer for creating a link table. リンクテーブルを作成するためのパーソナルコンピュータ上において実行するアプリケーションについての説明図である。It is explanatory drawing about the application run on the personal computer for creating a link table. 連続して出力するコンテンツデータの範囲の指定を行う方法についての説明図である。It is explanatory drawing about the method of designating the range of the content data output continuously. 連続して出力するコンテンツデータの範囲の指定を行う方法についての説明図である。It is explanatory drawing about the method of designating the range of the content data output continuously. ドットパターンの一例であるGRID3を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows GRID3 which is an example of a dot pattern. 主読本と副読本の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a main reader and a sub reader. 主読本と副読本の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a main reader and a sub reader. ストリームドットパターンを上下方向に並べた一例についての説明図である。It is explanatory drawing about an example which arranged the stream dot pattern in the up-down direction.

以下、本件発明の実施形態の一例について説明する。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described.

図1(a)は、パーソナルコンピュータ(情報処理装置)とスキャナ(情報入力装置)の構成を示すハードウェアブロック図である。     FIG. 1A is a hardware block diagram showing the configuration of a personal computer (information processing device) and a scanner (information input device).

同図(a)に示すように、パーソナルコンピュータは、中央処理装置(CPU)を中心に、メインメモリ(MM)、バス(BUS)で接続されたハードディスク装置(HD)、出力手段としての表示装置(DISP)、入力手段としてのキーボード(KBD)を有している。   As shown in FIG. 1A, a personal computer is mainly composed of a central processing unit (CPU), a main memory (MM), a hard disk device (HD) connected by a bus (BUS), and a display device as output means. (DISP) has a keyboard (KBD) as input means.

そして、有線または無線のUSBインターフェース(USB I/F)を介して撮影手段としてのスキャナ(SCN)が接続されている。   A scanner (SCN) as a photographing unit is connected via a wired or wireless USB interface (USB I / F).

このスキャナ(SCN)の内部構成については図示を省略するが、赤外線照射手段(LED)とその反射光の所定波長成分をカットするフィルタ、および撮像する撮像素子(CCDやCMOS)が内蔵されており、媒体としてのIDタグ、ペーパーキーボード、ペーパーコントローラ等ドットパターンが印刷された様々な印刷媒体からの反射光を撮像して、その媒体面に印刷されたドットパターンを画像データとして処理できるようになっている。   Although the illustration of the internal configuration of this scanner (SCN) is omitted, it incorporates an infrared irradiation means (LED), a filter that cuts the predetermined wavelength component of the reflected light, and an image sensor (CCD or CMOS) that captures the image. It is now possible to capture the reflected light from various printing media printed with dot patterns such as ID tags, paper keyboards, and paper controllers as media, and process the dot patterns printed on the media surface as image data. ing.

またこのスキャナ(SCN)は、ドットパターンの画像データを解析し、コード値や座標値を定義するドットコードに変換することができ、変換されたドットコードはUSBインターフェース(USB I/F)を介して中央処理装置(CPU)へ送信される。   The scanner (SCN) can analyze dot pattern image data and convert it into a dot code that defines code values and coordinate values. The converted dot code is transmitted via a USB interface (USB I / F). To the central processing unit (CPU).

なお、中央処理装置(CPU)へ送信される情報量は増加するものの、画像データをドットコードへと変換せずにそのまま送信し、中央処理装置(CPU)の処理部を使ってドットパターンの画像データを解析し、ドットコードに変換することも可能である。   Although the amount of information transmitted to the central processing unit (CPU) increases, the image data is transmitted as it is without being converted into a dot code, and a dot pattern image is transmitted using the processing unit of the central processing unit (CPU). It is also possible to analyze the data and convert it into a dot code.

そして、スキャナ(SCN)の側面には右クリックボタンと左クリックボタンとが設けられており、それぞれマウスの右クリック、左クリックの機能が実現可能となっている。なお、同図(a)では読み取り部を下にした状態で、右クリックボタンを上方、左クリックボタンを下方に配置しているが、配置はこれに限られない。   A right click button and a left click button are provided on the side surface of the scanner (SCN), and a right click function and a left click function of the mouse can be realized, respectively. In FIG. 9A, the right click button is arranged upward and the left click button is arranged downward with the reading unit facing down, but the arrangement is not limited to this.

なお図示を省略してあるが、ディスプレイ装置(DISP)の他に、出力装置として、プリンタ、スピーカ等が接続されていてもよい。   Although not shown, a printer, a speaker, or the like may be connected as an output device in addition to the display device (DISP).

また、バス(BUS)は、ネットワークインターフェース(NW I/F)を介してインターネット等のネットワーク(NW)に接続されており、電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報等の様々なコンテンツ、プログラム等が図示しないサーバよりダウンロード可能となっている。さらに、スキャナ(SCN)やユーザー等の認証も行える。   The bus (BUS) is connected to a network (NW) such as the Internet via a network interface (NW I / F), and various types of electronic map data, character information, image information, audio information, video information, and the like. Various contents, programs, etc. can be downloaded from a server (not shown). In addition, scanner (SCN) and user authentication can be performed.

ハードディスク(HD)内には、オペレーティングシステム(OS)とともに、ドットパターンの解析プログラム等の様々なプログラム、電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報等の様々なコンテンツや読み取ったドットコードでコンテンツ・プログラム・処理命令を関連付けているリンクテーブル等の各種テーブル等のデータが記憶されている。また、参照したリンクテーブルに読み取ったドットコードが無かった場合、ネットワークを介してサーバ上にあるリンクテーブルを参照してコンテンツ・プログラム・処理命令をダウンロードしてもよい。なお、リンクテーブルは情報処理装置には置かず、サーバ上にのみ置いてもよい。   In the hard disk (HD), together with the operating system (OS), various programs such as a dot pattern analysis program, various contents such as electronic map data, character information, image information, audio information, video information, and read dots Data such as various tables such as a link table that associates contents, programs, and processing instructions with codes is stored. If there is no dot code read in the referenced link table, contents, programs, and processing instructions may be downloaded by referring to the link table on the server via the network. The link table may be placed only on the server, not on the information processing apparatus.

中央処理装置(CPU)は、スキャナ(SCN)からの媒体面上のドットパターンの撮影データを読み取りコード値または座標値に変換した入力信号を、USBインターフェースを介して受信すると、当該入力信号に対応した電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報等の様々なコンテンツデータやプログラム等をハードディスク(HD)から読み出してディスプレイ装置(DISP)または図示しないスピーカ等の出力装置から出力させるようになっている。   When the central processing unit (CPU) receives an input signal obtained by converting the image data of the dot pattern on the medium surface from the scanner (SCN) into a read code value or coordinate value via the USB interface, the central processing unit (CPU) responds to the input signal. Various content data and programs such as electronic map data, character information, image information, audio information, and moving image information are read from the hard disk (HD) and output from a display device (DISP) or an output device such as a speaker (not shown). It has become.

ここで印刷媒体面上のドットパターンはカーボンインクで印刷されており、ドットパターン以外の画像や文字部分はノンカーボンインクで印刷されている。   Here, the dot pattern on the surface of the print medium is printed with carbon ink, and images and character portions other than the dot pattern are printed with non-carbon ink.

このカーボンインクは赤外光を吸収する特性を有しているため、前記光学撮像素子での撮像画像では、ドットの部分のみ黒く撮影されることになる。   Since the carbon ink has a characteristic of absorbing infrared light, only the dot portion is photographed black in the image captured by the optical image sensor.

このように、微細なドット(0.05mm前後)で形成されるドットパターンのみがカーボンインクで印刷されているため、カーボンインクが墨色(カーボンブラック)であっても、他のノンカーボンインク(CMYK)で印刷された画像や文字に可視的に影響を与えることなく、ドットパターンを通常の印刷と重畳印刷することができる。   In this way, only the dot pattern formed with fine dots (around 0.05mm) is printed with carbon ink, so even if the carbon ink is black (carbon black), other non-carbon ink (CMYK) The dot pattern can be overprinted with normal printing without visually affecting the image or characters printed in (1).

なお、赤外光を吸収する特性を有するインクとしてカーボンインクを例示したが、ドットパターンの印刷は、特定波長に反応するインクであれば、カーボンインクに限定されない。赤外線を吸収する見えないインクを用いれば、画像や文字に可視的に全く影響を与えなくなる。   In addition, although carbon ink was illustrated as an ink which has the characteristic which absorbs infrared light, printing of a dot pattern will not be limited to carbon ink if it is an ink which reacts to a specific wavelength. If invisible ink that absorbs infrared rays is used, the image and characters are not visually affected at all.

このようにして読み取ったドットパターンの撮像画像は、一般的には、スキャナ内の中央処理装置(CPU)によって解析されて座標値またはコード値に変換されて、USBケーブルおよびUSBインターフェース(USB I/O)を介してパーソナルコンピュータに送信される。なお、USBインターフェース(USB I/O)は他のどのようなインターフェースであってもよい。   The captured image of the dot pattern read in this way is generally analyzed by a central processing unit (CPU) in the scanner and converted into a coordinate value or code value, and a USB cable and a USB interface (USB I / O). O) to the personal computer. Note that the USB interface (USB I / O) may be any other interface.

パーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)は、受信した座標値またはコード値を示すテーブルを参照して、これらに対応した電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報等のコンテンツデータがディスプレイ装置(DISP)や図示しないスピーカから出力されるようになっている。   The central processing unit (CPU) of the personal computer refers to the table indicating the received coordinate values or code values, and content data such as electronic map data, character information, image information, audio information, and moving image information corresponding to these is obtained. It is output from a display device (DISP) or a speaker (not shown).

図1(b)は、印刷媒体5におけるドットパターンが文字と重畳印刷された印刷領域4を、スピーキングペン(情報入出力装置23)を用いて撮像している図である。   FIG. 1B is a diagram in which the printing area 4 in which the dot pattern on the printing medium 5 is superimposed and printed with characters is imaged using a speaking pen (information input / output device 23).

このように、光学読取手段、中央処理装置(CPU)、ハードディスク装置(HD)、出力手段が同じハードウェア内に備わっていても良い。なお、ハードディスク装置(HD)は、他のどのような記憶装置でもよい。   As described above, the optical reading unit, the central processing unit (CPU), the hard disk device (HD), and the output unit may be provided in the same hardware. The hard disk device (HD) may be any other storage device.

同図(b)のように、印刷物等の印刷媒体に形成したドットパターンを、スピーキングペンを用いてカメラ等の光学読取装置により画像データとして取り込んだ後、これらのドットパターンにおける所定の規則に則って形成されたドットを認識し、それをデジタル化して、復号化された情報ドットの数値(ドットコード)に基づいて、対応したコンテンツデータを出力させることもできる。   As shown in FIG. 5B, after a dot pattern formed on a print medium such as a printed material is captured as image data by an optical reader such as a camera using a speaking pen, the dot pattern conforms to a predetermined rule. It is also possible to recognize the dots formed in this way, digitize them, and output the corresponding content data based on the decoded numerical value of the information dots (dot code).

<ドットパターンの説明 GRID1>
ここで、本発明で用いるドットパターンについて図2〜図7を用いて説明する。
<Description of dot pattern GRID1>
Here, the dot pattern used in the present invention will be described with reference to FIGS.

図2はドットパターンの一例であるGRID1を示す説明図である。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing GRID1, which is an example of a dot pattern.

なお、これらの図において、縦横方向の格子線は説明の便宜のために付したものであり実際の印刷面には存在していない。ドットパターン1を構成するキードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4等は撮像手段であるスキャナが赤外線照射手段を有している場合、当該赤外光を吸収するカーボンインクで印刷されていることが望ましい。   In these drawings, vertical and horizontal grid lines are provided for convenience of explanation, and are not present on the actual print surface. The key dots 2, information dots 3, reference grid point dots 4 and the like constituting the dot pattern 1 are printed with carbon ink that absorbs infrared light when the scanner as imaging means has infrared irradiation means. It is desirable.

図3はドットパターンの情報ドットおよびそれに定義されたデータのビット表示の一例を示す拡大図である。図4(a)、(b)はキードットを中心に配置した情報ドットを示す説明図である。   FIG. 3 is an enlarged view showing an example of a dot pattern information dot and a bit display of data defined therein. FIGS. 4A and 4B are explanatory diagrams showing information dots arranged around key dots.

ドットパターンを用いて情報を入出力する方法は、ドットパターン1の生成と、そのドットパターン1の認識と、このドットパターン1から情報およびプログラムを出力する手段とからなる。   A method for inputting / outputting information using a dot pattern includes generation of a dot pattern 1, recognition of the dot pattern 1, and means for outputting information and a program from the dot pattern 1.

すなわち、ドットパターン1をカメラにより画像データとして取り込み、まず、基準格子点ドット4を抽出し、次に、本来、基準格子点ドット4がある位置にドットが打たれていないことによってキードット2を抽出し、次に情報ドット3を抽出することによりデジタル化して情報領域を抽出して情報の数値化を図り、その数値情報より、このドットパターン1から情報およびプログラムを出力させる。たとえば、このドットパターン1から音声等の情報やプログラムを、情報出力装置、パーソナルコンピュータ、PDAまたは携帯電話等に出力させる。   That is, the dot pattern 1 is captured as image data by the camera, the reference grid point dot 4 is first extracted, and then the key dot 2 is determined by the fact that the dot is not originally placed at the position where the reference grid point dot 4 is located. Next, the information dot 3 is extracted and digitized to extract an information area to digitize the information, and information and a program are output from the dot pattern 1 based on the numerical information. For example, information such as voice or a program is output from the dot pattern 1 to an information output device, a personal computer, a PDA, a mobile phone, or the like.

ドットパターン1の生成は、ドットコード生成アルゴリズムにより、音声等の情報を認識させるために微細なドット、すなわち、キードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4を所定の規則に則って配列する。   The dot pattern 1 is generated by arranging fine dots, that is, key dots 2, information dots 3, and reference grid point dots 4 in accordance with a predetermined rule in order to recognize information such as voice by a dot code generation algorithm. .

図2に示すように、情報を表すドットパターン1のブロックは、キードット2を基準に5×5の基準格子点ドット4を配置し、4点の基準格子点ドット4に囲まれた中心の仮想格子点5の周囲に情報ドット3を配置する。このブロックには任意の数値情報が定義される。なお、図2の図示例では、ドットパターン1のブロック(太線枠内)を4個並列させた状態を示している。ただし、ドットパターン1は4ブロックに限定されないことはもちろんである。   As shown in FIG. 2, the block of the dot pattern 1 representing information has a 5 × 5 reference grid point dot 4 on the basis of the key dot 2, and the center of the center surrounded by the four reference grid point dots 4. Information dots 3 are arranged around the virtual grid point 5. Arbitrary numerical information is defined in this block. In the illustrated example of FIG. 2, a state is shown in which four blocks (inside the thick line frame) of the dot pattern 1 are arranged in parallel. Of course, the dot pattern 1 is not limited to four blocks.

1つのブロックに1つの対応した情報およびプログラムを出力させ、または、複数のブロックに1つの対応した情報およびプログラムを出力させることができる。   One corresponding information and program can be output to one block, or one corresponding information and program can be output to a plurality of blocks.

基準格子点ドット4は、カメラでこのドットパターン1を画像データとして取り込む際に、そのカメラのレンズの歪みや斜めからの撮像、紙面の伸縮、媒体表面の湾曲、印刷時の歪みを矯正することができる。具体的には歪んだ4点の基準格子点ドット4を元の正方形に変換する補正用の関数(X,Y)=f(Xn’,Yn’)を求め、その同一の関数で情報ドット3を補正して、正しい情報ドット3のベクトルを求める。 When the dot pattern 1 is captured by the camera as the image data, the reference grid point dot 4 corrects distortion of the lens of the camera, imaging from an oblique direction, expansion / contraction of the paper surface, curvature of the medium surface, and distortion during printing. Can do. Specifically, a correction function (X n , Y n ) = f (Xn ′, Yn ′) for converting the distorted four reference grid point dots 4 into the original square is obtained, and information is obtained using the same function. Dot 3 is corrected to determine a correct vector of information dots 3.

ドットパターン1に基準格子点ドット4を配置してあると、このドットパターン1をカメラで取り込んだ画像データは、カメラが原因する歪みを補正するので、歪み率の高いレンズを付けた普及型のカメラでドットパターン1の画像データを取り込むときにも正確に認識することができる。また、ドットパターン1の面に対してカメラを傾けて読み取っても、そのドットパターン1を正確に認識することができる。   If the reference grid dot 4 is arranged in the dot pattern 1, the image data obtained by capturing the dot pattern 1 with the camera corrects the distortion caused by the camera. Even when the image data of the dot pattern 1 is captured by the camera, it can be accurately recognized. Even if the camera is tilted and read with respect to the surface of the dot pattern 1, the dot pattern 1 can be accurately recognized.

キードット2は、図2に示すように、ブロックの四隅の角部にある4個の基準格子点ドット4を一定方向にずらして配置したドットである。このキードット2は、情報ドット3を表す1ブロック分のドットパターン1の代表点である。たとえば、ドットパターン1のブロックの四隅の角部にある基準格子点ドット4を上方に0.1mmずらしたものである。情報ドット3がX,Y座標値を表す場合に、キードット2を下方に0.1mmずらした位置が座標点となる。ただし、この数値はこれに限定されずに、ドットパターン1のブロックの大小に応じて可変し得るものである。   As shown in FIG. 2, the key dot 2 is a dot in which four reference grid point dots 4 at the corners of the four corners of the block are shifted in a certain direction. The key dot 2 is a representative point of the dot pattern 1 for one block representing the information dot 3. For example, the reference grid point dots 4 at the corners of the four corners of the block of the dot pattern 1 are shifted upward by 0.1 mm. When the information dot 3 represents the X and Y coordinate values, the coordinate point is a position where the key dot 2 is shifted downward by 0.1 mm. However, this numerical value is not limited to this, and can be changed according to the size of the block of the dot pattern 1.

情報ドット3は種々の情報を認識させるドットである。この情報ドット3は、キードット2を代表点にして、その周辺に配置すると共に、4点の基準格子点ドット4で囲まれた中心を仮想格子点5にして、これを始点としてベクトルにより表現した終点に配置したものである。   The information dot 3 is a dot for recognizing various information. The information dot 3 is arranged around the key dot 2 as a representative point, and the center surrounded by the four reference grid point dots 4 is set as a virtual grid point 5 and expressed as a vector using this as a starting point. Arranged at the end point.

たとえば、この情報ドット3は、基準格子点ドット4に囲まれ、図3(a)に示すように、その仮想格子点5から0.1mm離れたドットは、ベクトルで表現される方向と長さを有するために、時計方向に45度ずつ回転させて8方向に配置し、3ビットを表現する。したがって、1ブロックのドットパターン1で3ビット×16個=48ビットを表現することができる。   For example, the information dot 3 is surrounded by the reference grid point dot 4, and as shown in FIG. 3A, a dot 0.1 mm away from the virtual grid point 5 has a direction and length expressed by a vector. Therefore, it is rotated 45 degrees clockwise and arranged in 8 directions to represent 3 bits. Accordingly, 3 bits × 16 pieces = 48 bits can be expressed by one block of dot pattern 1.

図3(b)は、図2のドットパターンにおいて、1個の格子毎に2ビットを有する情報ドット3の定義の方法であり、+方向および×方向にドットをずらして各2ビットの情報を定義している。これにより、本来48ビットの情報を定義できるが、用途によって分割して32ビット毎にデータを与えることができる。+方向および×方向の組み合わせによって最大216(約65000)通りのドットパターンフォーマットが実現できる。 FIG. 3B is a method of defining information dots 3 having 2 bits for each grid in the dot pattern of FIG. 2, and each 2-bit information is shifted by shifting the dots in the + direction and the x direction. Defined. Thus, although 48-bit information can be originally defined, data can be given every 32 bits by dividing according to usage. A maximum of 2 16 (about 65000) dot pattern formats can be realized by combining the + direction and the X direction.

なお、図示例では8方向に配置して3ビットを表現しているが、これに限定されずに、16方向に配置して4ビットを表現することも可能であり、種々変更できることはもちろんである。   In the illustrated example, 3 bits are expressed by arranging in 8 directions. However, the present invention is not limited to this, and 4 bits can be expressed by arranging in 16 directions. Of course, various changes can be made. is there.

キードット2、情報ドット3または基準格子点ドット4のドットの径は、見栄えと、紙質に対する印刷の精度、カメラの解像度および最適なデジタル化を考慮して、0.05mm程度が望ましい。   The diameter of the key dot 2, the information dot 3 or the reference grid point dot 4 is preferably about 0.05 mm in consideration of appearance, printing accuracy with respect to paper quality, camera resolution, and optimal digitization.

また、撮像面積に対する必要な情報量と、各種ドット2,3,4の誤認を考慮して基準格子点ドット4の間隔は縦・横0.5mm前後が望ましい。基準格子点ドット4および情報ドット3との誤認を考慮して、キードット2のずれは格子間隔の20%前後が望ましい。   Further, in consideration of a necessary amount of information with respect to the imaging area and misidentification of the various dots 2, 3, and 4, it is desirable that the interval between the reference grid point dots 4 is about 0.5 mm vertically and horizontally. In consideration of misrecognition of the reference grid point dot 4 and the information dot 3, the shift of the key dot 2 is preferably about 20% of the grid interval.

この情報ドット3と、4点の基準格子点ドット4で囲まれた仮想格子点5との間隔は、隣接する仮想格子点5間の距離の15〜30%程度の間隔であることが望ましい。情報ドット3と仮想格子点5間の距離がこの間隔より近いと、ドット同士が大きな塊と視認されやすく、ドットパターン1として見苦しくなるからである。逆に、情報ドット3と仮想格子点5間の距離がこの間隔より遠いと、隣接するいずれの仮想格子点5を中心にしてベクトル方向性を持たせた情報ドット3であるかの認定が困難になるためである。   The distance between the information dot 3 and the virtual grid point 5 surrounded by the four reference grid point dots 4 is preferably about 15 to 30% of the distance between the adjacent virtual grid points 5. This is because if the distance between the information dot 3 and the virtual lattice point 5 is closer than this distance, the dots are easily recognized as a large lump and become unsightly as the dot pattern 1. On the contrary, if the distance between the information dot 3 and the virtual grid point 5 is longer than this distance, it is difficult to identify which of the adjacent virtual grid points 5 is the information dot 3 having the vector directivity. Because it becomes.

たとえば,情報ドット3は、図4(a)に示すように、ブロック中心から時計回りでIからI16を配置する格子間隔は0.5mmであり、2mm×2mmで3ビット×16=48ビットを表現する。 For example, as shown in FIG. 4A, in the information dot 3, the lattice interval in which I 1 to I 16 are arranged clockwise from the block center is 0.5 mm, and 2 bits × 2 mm and 3 bits × 16 = 48. Represents a bit.

なお、ブロック内に個々に独立した情報内容を有し、かつ他の情報内容に影響されないサブブロックをさらに設けることができる。図4(b)はこれを図示したものであり、4つの情報ドット3で構成されるサブブロック[I、I、I、I]、[I、I、I、I]、[I、I10、I11、I12]、[I13、I14、I15、I16]は各々独立したデータ(3ビット×4=12ビット)が情報ドット3に展開されるようになっている。このようにサブブロックを設けることにより、エラーチェックをサブブロック単位で容易に行うことができる。 In addition, it is possible to further provide sub-blocks having independent information contents in the block and not affected by other information contents. FIG. 4B illustrates this, and sub-blocks [I 1 , I 2 , I 3 , I 4 ], [I 5 , I 6 , I 7 , I, which are composed of four information dots 3. 8 ], [I 9 , I 10 , I 11 , I 12 ], [I 13 , I 14 , I 15 , I 16 ] are independent data (3 bits × 4 = 12 bits) developed into information dot 3 It has come to be. By providing sub-blocks in this way, error checking can be easily performed on a sub-block basis.

情報ドット3のベクトル方向(回転方向)は、30度〜90度毎に均等に定めるのが望ましい。   It is desirable that the vector direction (rotation direction) of the information dots 3 is uniformly determined every 30 to 90 degrees.

図5は情報ドット3およびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、他の形態を示すものである。   FIG. 5 shows an example of the information dot 3 and the bit display of the data defined therein, and shows another form.

また、情報ドット3について基準格子点ドット4で囲まれた仮想格子点5から長・短の2種類を使用し、ベクトル方向を8方向とすると、4ビットを表現することができる。このとき、長い方が隣接する仮想格子点5間の距離の25〜30%程度、短い方は15〜20%程度が望ましい。ただし、長・短の情報ドット3の中心間隔は、これらのドットの径より長くなることが望ましい。   In addition, using two types of information dots 3 that are long and short from the virtual lattice point 5 surrounded by the reference lattice point dot 4 and eight vector directions, 4 bits can be expressed. At this time, it is desirable that the longer one is about 25 to 30% of the distance between adjacent virtual lattice points 5, and the shorter one is about 15 to 20%. However, it is desirable that the center interval between the long and short information dots 3 is longer than the diameter of these dots.

4点の基準格子点ドット4で囲まれた情報ドット3は、見栄えを考慮し、1ドットが望ましい。しかし、見栄えを無視し、情報量を多くしたい場合は、1ベクトル毎に、1ビットを割り当て情報ドット3を複数のドットで表現することにより、多量の情報を有することができる。たとえば、同心円8方向のベクトルでは、4点の格子ドット4に囲まれた情報ドット3で2の情報を表現でき、1ブロックの情報ドット16個で2128となる。 The information dot 3 surrounded by the four reference lattice point dots 4 is preferably one dot in consideration of appearance. However, if it is desired to ignore the appearance and increase the amount of information, one bit is allocated for each vector, and the information dot 3 is expressed by a plurality of dots, so that a large amount of information can be provided. For example, the vector of concentric eight directions, an information dot 3 surrounded by four points lattice dots 4 can represent information of 2 8, and 16 pieces of information dots of one block 2 128.

図6は情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、(a)はドットを2個、(b)はドットを4個および(c)はドットを5個配置したものを示すものである。   FIG. 6 is an example of information dot and bit display of data defined therein, where (a) shows two dots, (b) shows four dots, and (c) shows five dots arranged. It is shown.

図7はドットパターンの変形例を示すものであり、(a)は情報ドット6個配置型、(b)は情報ドット9個配置型、(c)は情報ドット12個配置型、(d)は情報ドット36個配置型の概略図である。   FIG. 7 shows a modification of the dot pattern, where (a) is a six information dot arrangement type, (b) is a nine information dot arrangement type, (c) is a 12 information dot arrangement type, and (d). Is a schematic diagram of a 36 information dot arrangement type.

図2と図4に示すドットパターン1は、1ブロックに16(4×4)の情報ドット3を配置した例を示している。しかし、この情報ドット3は1ブロックに16個配置することに限定されずに、種々変更することができる。たとえば、必要とする情報量の大小またはカメラの解像度に応じて、情報ドット3を1ブロックに6個(2×3)配置したもの(a)、情報ドット3を1ブロックに9個(3×3)配置したもの(b)、情報ドット3を1ブロックに12個(3×4)配置したもの(c)、または情報ドット3を1ブロックに36個配置したもの(d)がある。   The dot pattern 1 shown in FIGS. 2 and 4 shows an example in which 16 (4 × 4) information dots 3 are arranged in one block. However, the information dots 3 are not limited to 16 pieces arranged in one block, and can be variously changed. For example, according to the amount of information required or the resolution of the camera, six information dots 3 (2 × 3) are arranged in one block (a), and nine information dots 3 in one block (3 × 3) Arranged (b), 12 (3 × 4) information dots 3 arranged in one block (c), or 36 (d) arranged 36 information dots 3 in one block.

図8、図9は、ドットパターンとコード値と識別子との関係を示した説明図である。   8 and 9 are explanatory diagrams showing the relationship between the dot pattern, the code value, and the identifier.

ドットパターンは、4×4個のブロック領域で構成されたドットパターンであり、このブロック内でC1−0〜C31−30に区画されている。各領域のドットコードフォーマットを示したものが図9である。 The dot pattern is a dot pattern composed of 4 × 4 block areas, and is partitioned into C 1-0 to C 31-30 within this block. FIG. 9 shows the dot code format of each area.

図9(a)は、ドットパターンをコード値のみで構成した場合であり、C〜C27には図8で示したそれぞれの領域のドットパターンのドット毎のコード値が登録される。そして、C28〜C30にはパリティが登録されるようになっている。 FIG. 9A shows a case where the dot pattern is composed of only code values, and the code value for each dot of the dot pattern in each region shown in FIG. 8 is registered in C 0 to C 27 . Parities are registered in C 28 to C 30 .

また、図9(b)は、コード値とともにXY座標が登録されるようになっている。すなわち、図8において、C〜CにはX座標、C〜C15にはY座標、C16〜C27にはコード値がそれぞれ登録されるようになっている。 In FIG. 9B, XY coordinates are registered together with the code value. That is, in FIG. 8, X coordinates in the C 0 -C 7, Y coordinates for C 8 -C 15, code values for C 16 -C 27 is adapted to be registered, respectively.

このように、本実施形態では、ドットパターン内にコード値とともにXY座標を登録しておくことができる。   As described above, in this embodiment, the XY coordinates can be registered together with the code value in the dot pattern.

さらに、図9(c)は、XY座標とともに座標インデックスを登録したフォーマットである。座標インデックスとは、媒体である紙のページ番号等を登録する領域であり、ドットパターンとしてXY座標が登録された媒体自体を識別する識別子やページ番号を登録することができる。   Further, FIG. 9C shows a format in which coordinate indexes are registered together with XY coordinates. The coordinate index is an area for registering a page number or the like of paper as a medium, and an identifier or page number for identifying the medium itself in which the XY coordinates are registered as a dot pattern can be registered.

このように、本発明のドットパターンは、コード値のみを登録する場合、コード値とXY座標を登録する場合、座標インデックスとともにXY座標を登録する場合のように、柔軟性に富んだフォーマットが可能である。   As described above, the dot pattern of the present invention can be formatted in a flexible manner, such as when registering only code values, when registering code values and XY coordinates, and when registering XY coordinates together with coordinate indexes. It is.

<ドットパターンの説明 GRID3>
図28はドットパターンの一例を示す説明図である。同図(a)は、説明のために後述の基準格子点16や格子線17を実線で表したものであり、同図(b)はこれらの実線のない実際のドットパターンを拡大したものを示している。
<Description of dot pattern GRID3>
FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example of a dot pattern. FIG. 4A shows reference grid points 16 and grid lines 17 to be described later by solid lines for explanation, and FIG. 4B shows an enlarged view of an actual dot pattern without these solid lines. Show.

このドットパターンを用いて情報の入出力を行うためには、ドットパターン1をカメラにより画像データとして取り込んだ後、まず、基準格子点ドット14を抽出し、これを仮想基準格子点15の位置であると判定し、これらの仮想基準格子点15を結ぶ直線を基準格子線16とする。そして、この基準格子線16上で、本来基準格子点ドット14があるべき仮想基準格子点15の位置にドットが配置されていない場合、この仮想基準格子点15の周辺のドットを抽出し、これをキードット2(ブロックの四隅の角部)とする。そして、次に前記仮想基準格子点15同士を結ぶ縦横の格子線17a、17bを設定し、その格子線17a、17b同士の交点を仮想格子点18とする。そして、この仮想格子点18の周囲のドットを探索し、その仮想格子点18からの距離と方向とで定義される情報ドット3を抽出する。次に、キードット2の仮想基準格子点15または仮想格子点18からの方向によって当該ブロックの向きが決定される。たとえば、キードット2が仮想格子点18から+y方向にずれていた場合には縦方向を正位としてブロック内の情報ドット3を認識すればよい。   In order to input / output information using this dot pattern, after the dot pattern 1 is captured by the camera as image data, first, the reference grid point dot 14 is extracted, and this is extracted at the position of the virtual reference grid point 15. A straight line connecting these virtual reference grid points 15 is set as a reference grid line 16. If no dot is arranged on the reference grid line 16 at the position of the virtual reference grid point 15 where the reference grid point dot 14 should originally be, a dot around the virtual reference grid point 15 is extracted, Is key dot 2 (the corners of the four corners of the block). Next, vertical and horizontal grid lines 17 a and 17 b connecting the virtual reference grid points 15 are set, and an intersection of the grid lines 17 a and 17 b is set as a virtual grid point 18. Then, the dots around the virtual lattice point 18 are searched, and the information dot 3 defined by the distance and direction from the virtual lattice point 18 is extracted. Next, the direction of the block is determined by the direction of the key dot 2 from the virtual reference grid point 15 or the virtual grid point 18. For example, when the key dot 2 is displaced in the + y direction from the virtual lattice point 18, the information dot 3 in the block may be recognized with the vertical direction as the normal position.

<ドットパターンの説明 ストリームドットパターン>
次に、本件発明で用いるドットパターンの別の形態について説明する。
<Description of dot pattern Stream dot pattern>
Next, another form of the dot pattern used in the present invention will be described.

図10は本発明のドットパターンの一例を示す説明図、図11はドットパターンの情報ドットおよびそれに定義されたデータのビット表示の一例を示す拡大図である。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a dot pattern according to the present invention, and FIG. 11 is an enlarged view showing an example of information dots of the dot pattern and bit display of data defined therein.

本発明のドットパターンを用いた情報入出力方法は、ドットパターン1の認識と、このドットパターン1から情報を出力、およびプログラムを実行する手段とからなる。   The information input / output method using the dot pattern according to the present invention comprises a means for recognizing the dot pattern 1, outputting information from the dot pattern 1, and executing a program.

すなわち、情報を与えたい領域(例えば媒体上に形成された実在線や文字列)に形成されるドットパターン1を光学読取手段により画像データとして取り込み、まず基準ドット4を抽出し、これらの基準ドット4を結ぶ線を第一の仮想基準線6とする。そして、この第一の仮想基準線6上で、本来基準ドット4があるべき位置にドットが配置されていない場合、この基準ドット4が配置されるべき位置周辺のドットを抽出し、これをキードット2(一定情報のまとまりの両端部)とする。そして、次にキードット2のずれの正負の延長線上に配置されたサイドドット10を抽出し、サイドドット10とキードット2を通る、第一の仮想基準線6と垂直な直線を第三の仮想基準線8とする。   That is, a dot pattern 1 formed in an area to be given information (for example, a real line or a character string formed on a medium) is captured as image data by an optical reading means, and first, reference dots 4 are extracted, and these reference dots are extracted. A line connecting 4 is defined as a first virtual reference line 6. If no dot is placed on the first virtual reference line 6 at the position where the reference dot 4 should originally be, a dot around the position where the reference dot 4 should be placed is extracted, and this is used as a key. Let it be dot 2 (both ends of a set of constant information). Next, the side dots 10 arranged on the positive and negative extension lines of the shift of the key dots 2 are extracted, and a straight line passing through the side dots 10 and the key dots 2 and perpendicular to the first virtual reference line 6 is extracted as the third. A virtual reference line 8 is assumed.

そして、基準ドット4を通り、第一の仮想基準線6に対して垂直方向に第二の仮想基準線7と、サイドドット10を通り、第一の仮想基準線6と平行な第四の仮想基準線9を設定し、その仮想基準線同士の交点を仮想基準点5とする。そして、この仮想基準点5の周囲のドットを探索し、その仮想基準点5からの距離と方向とで情報が定義される情報ドット3を抽出する。   A fourth virtual line passing through the reference dot 4 and passing through the second virtual reference line 7 and the side dot 10 in a direction perpendicular to the first virtual reference line 6 and parallel to the first virtual reference line 6. A reference line 9 is set, and an intersection of the virtual reference lines is set as a virtual reference point 5. Then, the dots around the virtual reference point 5 are searched, and the information dot 3 whose information is defined by the distance and direction from the virtual reference point 5 is extracted.

この際、基準ドット4の配置間隔と、第一の仮想基準線6からサイドドット10までの距離の比が1対1であることから、第一の仮想基準点6上に、基準ドット4を頂点とする縦横の長さの比が1対1である正方形を設定して、仮想基準点5の位置を補完して導き出すことができる。なお、縦横の長さの比は任意に定めることが可能である。   At this time, since the ratio between the arrangement interval of the reference dots 4 and the distance from the first virtual reference line 6 to the side dots 10 is 1: 1, the reference dots 4 are placed on the first virtual reference point 6. It is possible to set a square having a length-to-width ratio of 1 to 1 as a vertex and to derive the position by complementing the position of the virtual reference point 5. The ratio of length to width can be arbitrarily determined.

次に、キードット2の第一の仮想基準線6からの方向によって当該一定情報のまとまりの向き、すなわちドットパターン1の方向が決定される。例えば、キードット2が第一の仮想基準線6から+Y方向にずれていた場合には、当該方向を正位として一定情報のまとまり内の情報ドット3を認識すればよい。   Next, the direction of the set of the fixed information, that is, the direction of the dot pattern 1 is determined by the direction of the key dot 2 from the first virtual reference line 6. For example, when the key dot 2 is deviated from the first virtual reference line 6 in the + Y direction, the information dot 3 in the set of constant information may be recognized with the direction as the normal position.

また、キードット2が第一の仮想基準線6から−Y方向にすれていれば、当該一定情報のまとまりを、中心を軸に180度回転させた方向を正位として一定情報のまとまり内の情報ドット3を認識すればよい。   Further, if the key dot 2 is in the −Y direction from the first virtual reference line 6, the fixed information group is within the fixed information group with the direction rotated 180 degrees around the center as the normal position. What is necessary is just to recognize the information dot 3. FIG.

この際、サイドドット10とキードット2との距離によってもドットパターン1の方向を定義することが可能である。例えば、キードット2が、−Y方向に配置されているサイドドット10との距離よりも、+Y方向に配置されているサイドドット10との距離のほうが短い場合には、当該方向を正位として一定情報のまとまり内の情報ドット3を認識すればよい。   At this time, the direction of the dot pattern 1 can also be defined by the distance between the side dot 10 and the key dot 2. For example, when the distance between the key dot 2 and the side dot 10 arranged in the + Y direction is shorter than the distance from the side dot 10 arranged in the −Y direction, the direction is regarded as the normal position. What is necessary is just to recognize the information dot 3 in the group of fixed information.

また、キードット2が、+Y方向に配置されているサイドドット10との距離よりも、−Y方向に配置されているサイドドット10との距離のほうが短いときには、当該一定情報のまとまりを、中心を軸に180度回転させた方向を正位として一定情報のまとまり内の情報ドット3を認識すればよい。   When the distance between the key dot 2 and the side dot 10 arranged in the −Y direction is shorter than the distance from the side dot 10 arranged in the + Y direction, What is necessary is just to recognize the information dot 3 in the set of fixed information with the direction rotated 180 degrees around the axis as the normal position.

光学読取手段で読み取られたドットパターン1の画像がフレームバッファに蓄積されると、当該光学読取手段の中央処理装置(CPU)は、フレームバッファのドットを解析して、各情報ドット3の仮想基準点5からの距離と方向によって情報ドット3毎に定義された数値(図11、図12、図13参照)を復号する。そしてこれらの数値はXYZ座標またはコード値として光学読取手段またはパーソナルコンピュータのメモリに格納された情報と照合されて、前記XYZ座標またはコード値に対応する音声、画像、動画、文字、プログラム等が読み出されて、表示手段、音声・画像出力手段から出力される。   When the image of the dot pattern 1 read by the optical reading unit is accumulated in the frame buffer, the central processing unit (CPU) of the optical reading unit analyzes the dot of the frame buffer, and the virtual reference of each information dot 3 A numerical value defined for each information dot 3 by the distance and direction from the point 5 (see FIGS. 11, 12, and 13) is decoded. These numerical values are collated with the information stored in the memory of the optical reading means or personal computer as XYZ coordinates or code values, and read by voice, image, moving image, character, program, etc. corresponding to the XYZ coordinates or code values. And output from the display means and the sound / image output means.

本発明のドットパターン1の生成は、ドットコード生成アルゴリズムにより、音声等の情報を認識させるために微細なドット、すなわち、キードット2、情報ドット3、基準ドット4、サイドドット10を所定の規則(例えば線状に連続して基準となるドットを配置して、その配置された複数の基準ドットから多角形を構成する仮想基準線を設け、該多角形の頂点に仮想基準点を設け、この仮想基準点を始点にしたベクトルの終点に情報を定義するドットを設けることなどが挙げられる。なお、この多角形の形状によってドットパターンの方向を定義することが可能である。)に則って配列する。   In the generation of the dot pattern 1 of the present invention, fine dots, that is, key dots 2, information dots 3, reference dots 4, and side dots 10 are defined according to a predetermined rule in order to make information such as speech recognized by a dot code generation algorithm. (For example, by arranging reference dots continuously in a line shape, providing a virtual reference line that forms a polygon from the arranged reference dots, providing a virtual reference point at the apex of the polygon, For example, a dot defining information may be provided at the end point of a vector starting from a virtual reference point, etc. Note that the direction of the dot pattern can be defined by the polygonal shape. To do.

図10(a)に示すように、線状に配置された基準ドット4(本図示例では直線状)に沿って形成されるドットパターン1の一定情報のまとまりを構成する横方向の直線を第一の仮想基準線6として媒体上に設ける。   As shown in FIG. 10 (a), the horizontal straight lines constituting a set of constant information of the dot pattern 1 formed along the reference dots 4 (in the illustrated example, straight lines) arranged in a line form the first straight lines. One virtual reference line 6 is provided on the medium.

次に基準ドット4(本図示例ではキードット2として配置されている基準ドット)を通る第一の仮想基準線6に対し垂直な第三の仮想基準線8上にサイドドット10を設ける。そして、基準ドット4を通る第三の仮想基準線8に対して平行な直線を第二の仮想基準線7とし、サイドドット10を通る第一の仮想基準線6に対して平行な直線を第四の仮想基準線9とする。さらに、媒体上の所定位置(本図示例では第三の仮想基準線8上)に配置されているキードット2の第一の仮想基準線6からのずれ方向、サイドドット10からの距離によりドットパターンの方向を定義し、前記サイドドット10および/またはキードット2の配置間隔からドットパターン1の一定情報のまとまりを定義する。   Next, a side dot 10 is provided on a third virtual reference line 8 perpendicular to the first virtual reference line 6 passing through the reference dot 4 (reference dot arranged as the key dot 2 in the illustrated example). A straight line parallel to the third virtual reference line 8 passing through the reference dot 4 is defined as a second virtual reference line 7, and a straight line parallel to the first virtual reference line 6 passing through the side dot 10 is defined as the first virtual reference line 7. Four virtual reference lines 9 are assumed. Further, the dot is determined by the displacement direction of the key dot 2 arranged at a predetermined position on the medium (on the third virtual reference line 8 in the illustrated example) from the first virtual reference line 6 and the distance from the side dot 10. The direction of the pattern is defined, and a set of constant information of the dot pattern 1 is defined from the arrangement interval of the side dots 10 and / or the key dots 2.

なお、本ドットパターン1は媒体表面上に可視的に形成された実在線に沿って形成することが可能であり、ここでいう実在線とは仮想線に対する概念で、実際に存在している線の全てを含むものである。   The dot pattern 1 can be formed along a real line visibly formed on the surface of the medium. The real line here is a concept with respect to a virtual line, and is an actually existing line. All of these are included.

例えば、実線、破線、点線、直線や曲線などが挙げられ、本発明においては、線が形成される媒体(例えば映像表示装置のディスプレイ)や、線を構成する物質(例えばインク)の如何を問わない。なお、ドットパターンは、印刷やディスプレイ表示、さらに金属やプラスチック上での穴や溝等の凸凹であってもよい。   For example, a solid line, a broken line, a dotted line, a straight line, a curved line, and the like can be given. Absent. In addition, the dot pattern may be unevenness such as printing, display display, or a hole or groove on a metal or plastic.

そして、第二の仮想基準線7と第四の仮想基準線9との交点を仮想基準点5とする。   The intersection of the second virtual reference line 7 and the fourth virtual reference line 9 is defined as a virtual reference point 5.

このように設定された仮想基準点5を基準に距離と方向を有する1または複数の情報ドット3をそれぞれ配置してドットパターン1を生成する。   A dot pattern 1 is generated by arranging one or a plurality of information dots 3 having a distance and a direction based on the virtual reference point 5 set in this way.

光学読取手段でこのドットパターン1を画像データとして取り込む際に、その光学読取手段のレンズ等の歪みや斜めからの撮像、紙面の伸縮、媒体表面の湾曲、印刷時の歪みを前記基準ドット4によって矯正することができる。具体的には歪んだ複数の仮想基準点5を元の多角形(本図示例では正方形)に変換する補正用の関数(X,Y)=f(X’,Yn’)を求め、その同一の関数で情報ドット3を補正して、正しい情報ドット3のベクトルを求める。 When the optical reading unit captures the dot pattern 1 as image data, the reference dot 4 causes distortion of the lens of the optical reading unit, imaging from an oblique direction, expansion / contraction of the paper surface, curvature of the medium surface, and distortion during printing. It can be corrected. Specifically, a correction function (X n , Y n ) = f (X n ′, Yn ′) for converting a plurality of distorted virtual reference points 5 into the original polygon (square in this example) is obtained. Then, the information dot 3 is corrected by the same function to obtain a correct vector of information dots 3.

ドットパターン1に基準ドット4が配置してあると、このドットパターン1を光学読取手段で取り込んだ画像データは、光学読取手段が原因する歪みおよび/または斜めからの撮像による歪みを補正するので、歪み率の高いレンズを付けた普及型のカメラによる斜めからの撮像であっても、ドットパターン1の画像データを取り込むときにも正確に認識することができる。また、ドットパターン1の面に対して光学読取手段を傾けて読み取っても、所定のアルゴリズムによりそのドットパターン1を正確に認識することができる。   When the reference dot 4 is arranged in the dot pattern 1, the image data obtained by capturing the dot pattern 1 with the optical reading unit corrects distortion caused by the optical reading unit and / or distortion caused by imaging from an oblique direction. Even when the image is taken obliquely by a popular camera with a lens having a high distortion rate, it can be accurately recognized when the image data of the dot pattern 1 is captured. Even when the optical reading means is tilted with respect to the surface of the dot pattern 1, the dot pattern 1 can be accurately recognized by a predetermined algorithm.

キードット2は、図10(a)に示すように、一定情報のまとまりの両端に配置されたドットである。このキードット2は、ひとまとまりの情報ドット群を表す1領域分のドットパターン1の代表点である。なお、代表点は、ひとまとまりの情報ドット群のどこに配置してもよい。たとえば、隣り合う基準ドット間隔が0.5mmとすると、ドットパターン1の領域の端部の基準ドット4が本来配置されるべき位置から上方に0.1mmずれた位置に配置されているものである。したがって、情報ドット3が基準ドット4からのX、Y座標値で定義される場合には、キードット2から下方に0.1mmの距離の位置が座標点となる。ただし、この数値(0.1mm)はこれに限定されずに、ドットパターン1の領域の大小に応じて可変し得るものである。   As shown in FIG. 10A, the key dots 2 are dots arranged at both ends of a set of constant information. The key dot 2 is a representative point of the dot pattern 1 for one region representing a group of information dots. The representative point may be arranged anywhere in the group of information dots. For example, if the interval between adjacent reference dots is 0.5 mm, the reference dot 4 at the end of the area of the dot pattern 1 is arranged at a position shifted by 0.1 mm upward from the position where it should originally be arranged. . Therefore, when the information dot 3 is defined by the X and Y coordinate values from the reference dot 4, the position at a distance of 0.1 mm below the key dot 2 is the coordinate point. However, this numerical value (0.1 mm) is not limited to this, and can be varied according to the size of the area of the dot pattern 1.

情報ドット3は種々の情報を認識させるドットである。この情報ドット3は、仮想基準点5を始点としてベクトルにより表現した終点に配置したものである。たとえば、この情報ドット3は、図11に示すように、その仮想基準点5から0.1mm離れたドットは、ベクトルで表現される方向と長さを有するために、時計方向に45度ずつ回転させて8方向に配置し、3ビットを表現している。   The information dot 3 is a dot for recognizing various information. This information dot 3 is arranged at the end point represented by a vector with the virtual reference point 5 as the start point. For example, as shown in FIG. 11, the information dot 3 is rotated by 45 degrees in the clockwise direction because a dot 0.1 mm away from the virtual reference point 5 has a direction and a length expressed by a vector. These are arranged in 8 directions to represent 3 bits.

この図によれば、一の一定情報のまとまりで3ビット×8個=24ビットを表現することができる。   According to this figure, 3 bits × 8 pieces = 24 bits can be expressed by one set of constant information.

なお、図示例では8方向に配置して3ビットを表現しているが、これに限定されずに、16方向に配置して4ビットを表現することも可能であり、任意の方向に任意の長さに配置できることはもちろんである。   In the illustrated example, 3 bits are expressed by arranging in 8 directions, but the present invention is not limited to this, and 4 bits can be expressed by arranging in 16 directions. Of course, it can be arranged in length.

さらに、図10(a)では全ての仮想基準点5において、この仮想基準点5を始点としてその終点位置に情報ドット3を配置したが、これに限定されることなく、仮想基準点上にドットが配置されているか否かで情報を定義するようにしてもよい。たとえば仮想基準点上にドットが配置されていれば「1」、配置されていなければ「0」というように情報を定義することができる。   Further, in FIG. 10A, in all the virtual reference points 5, the information dot 3 is arranged at the end point position with the virtual reference point 5 as the starting point. However, the present invention is not limited to this. Information may be defined depending on whether or not is arranged. For example, information can be defined as “1” if a dot is arranged on a virtual reference point, and “0” if no dot is arranged.

キードット2、情報ドット3、基準ドット4、サイドドット10のドットの径は、見栄えと、紙質に対する印刷の精度、光学読取手段の解像度および最適な計算速度などを考慮して、0.03〜0.05mm程度が望ましい。ただし、技術が進歩し印刷の精度、光学読取手段の解像度および最適な計算速度が向上すれば、ドットの径は限りなく0に近づくことは言うまでもない。   The dot diameters of the key dot 2, the information dot 3, the reference dot 4, and the side dot 10 are 0.03 to 3, considering the appearance, the printing accuracy with respect to the paper quality, the resolution of the optical reading means and the optimum calculation speed. About 0.05 mm is desirable. However, as the technology advances and the printing accuracy, the resolution of the optical reading means, and the optimum calculation speed improve, it goes without saying that the dot diameter approaches zero as much as possible.

この結果、媒体表面上の任意の位置を撮影するだけではなく、媒体表面全体を撮影して全ての情報を一度に認識できるようになる。現状でも高精度スキャナを利用すれば、媒体表面全体に定義された情報を一度に認識できることは言うまでもない。他方、巨大な媒体面に印刷し遠方より撮影する場合は、光学読取手段の解像度および最適な計算速度に基づきドットの径および配置間隔を適切に定めればよい。   As a result, not only an arbitrary position on the medium surface can be imaged, but the entire medium surface can be imaged to recognize all information at once. Needless to say, even if the high-precision scanner is used at present, information defined on the entire medium surface can be recognized at a time. On the other hand, when printing on a huge medium surface and photographing from a distance, the dot diameter and the arrangement interval may be appropriately determined based on the resolution of the optical reading means and the optimum calculation speed.

また、撮像面積に対する必要な情報量と、各種ドット2,3,4,12の誤認を考慮して基準点ドット4の間隔は0.3〜0.5mm前後が望ましい。この間隔も、技術が進歩し印刷の精度、光学読取手段の解像度および最適な計算速度が向上すれば限りなく0に近づくことは言うまでもない。基準ドット4および情報ドット3との誤認を考慮して、キードット2のずれは基準ドット4の間隔の20%前後が望ましい。   In addition, considering the amount of information necessary for the imaging area and misidentification of the various dots 2, 3, 4, and 12, the interval between the reference point dots 4 is preferably about 0.3 to 0.5 mm. Needless to say, this interval approaches zero as long as the technology advances and the printing accuracy, the resolution of the optical reading means, and the optimum calculation speed improve. In consideration of misidentification with the reference dot 4 and the information dot 3, the shift of the key dot 2 is preferably about 20% of the interval between the reference dots 4.

この情報ドット3と、仮想基準点5との間隔は、隣接する仮想基準点5間の距離の15〜30%程度の間隔であることが望ましい。情報ドット3と仮想基準点5間の距離がこの間隔より近いと、ドット同士が大きな塊と視認されやすく、ドットパターン1として見苦しくなるからである。逆に、情報ドット3と仮想基準点5間の距離がこの間隔より遠いと、隣接するいずれかの仮想基準点5を中心にしてベクトル方向性を持たせた情報ドット3であるかの認定が困難になるためである。   The distance between the information dot 3 and the virtual reference point 5 is preferably about 15 to 30% of the distance between the adjacent virtual reference points 5. This is because if the distance between the information dot 3 and the virtual reference point 5 is shorter than this distance, the dots are easily recognized as a large lump and become unsightly as the dot pattern 1. On the contrary, if the distance between the information dot 3 and the virtual reference point 5 is longer than this distance, it is determined whether the information dot 3 has the vector direction around one of the adjacent virtual reference points 5. This is because it becomes difficult.

本発明に係るドットパターンの読取りは光学読取手段(例えばカメラやスキャナ)により行い、媒体表面上に接触または離反させて所定位置、所定領域または全領域のドットパターンを読み取るか、線状に形成されたドットパターンをなぞって読み取ることにより行われる。   The dot pattern according to the present invention is read by an optical reading means (for example, a camera or a scanner), and the dot pattern of a predetermined position, a predetermined region, or the entire region is read by being brought into contact with or separated from the medium surface, or formed in a linear shape. This is done by tracing and reading the dot pattern.

すなわち、媒体表面上から光学読取手段で媒体表面の所定位置または所定領域を撮影して、そこに定義された情報を読み取るか、媒体表面から所定の距離において高解像度カメラで媒体全面を撮影するか、高解像度スキャナで媒体全面に定義された情報を読み取ることにより行われる。   That is, whether a predetermined position or a predetermined region on the surface of the medium is photographed from the surface of the medium with the optical reading means and information defined therein is read, or the entire surface of the medium is photographed with a high resolution camera at a predetermined distance from the surface of the medium. This is done by reading information defined on the entire surface of the medium with a high resolution scanner.

また、十分な長さのドットパターンに情報を定義すれば膨大な情報を定義することが可能となり、この場合には媒体表面上のドットパターンが形成された領域をなぞって情報の読取りを行う。   If information is defined in a sufficiently long dot pattern, it is possible to define a large amount of information. In this case, information is read by tracing an area on the surface of the medium where the dot pattern is formed.

すなわち、媒体表面上に可視的に形成された図面や図形を描くラインに沿ってなぞり、情報を読み取ったり、写真や画像の枠や、写真や画像内の対象物の輪郭に沿ってなぞり、情報を読み取る。また、媒体表面上の文字列に沿ってなぞり、情報を読み取ることも可能である。   That is, trace information along a line that draws a figure or figure that is visually formed on the surface of the medium, reads information, traces along the outline of a photograph or image frame, or the outline of an object in the photograph or image, and information Read. It is also possible to read information by tracing along a character string on the surface of the medium.

図12は情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、他の形態を示すものである。   FIG. 12 is an example of the information dot and the bit display of the data defined therein, and shows another form.

また、情報ドット3について基準ドット4から導き出された仮想基準点5から短(図12の上段)・長(図12の下段)の2種類を使用し、ベクトル方向を8方向とすると、4ビットを表現することができる。このとき、長い方が隣接する仮想基準点5間の距離の25〜30%程度、短い方は15〜20%程度が望ましい。ただし、長・短の情報ドット3の中心間隔は、これらのドットの径より長くなることが望ましい。   Further, regarding the information dot 3, if two types of short (upper stage in FIG. 12) and long (lower stage in FIG. 12) are used from the virtual reference point 5 derived from the reference dot 4 and the vector direction is 8 directions, then 4 bits. Can be expressed. At this time, it is desirable that the longer one is about 25-30% of the distance between the adjacent virtual reference points 5, and the shorter one is about 15-20%. However, it is desirable that the center interval between the long and short information dots 3 is longer than the diameter of these dots.

情報ドット3は、その見栄えを考慮し、1ドットが望ましい。しかし、見栄えを無視し、情報量を多くしたい場合は、1ベクトル毎に、1ビットを割り当てて情報ドット3を複数のドットで表現することにより、多量の情報を有することができる。たとえば、同心円8方向のベクトルでは、基準ドット4から定義された情報ドット3で2の情報を表現でき、1の一定情報のまとまりの情報ドット8個で264となる。 The information dot 3 is preferably one dot in consideration of its appearance. However, if the appearance is ignored and the amount of information is to be increased, a large amount of information can be obtained by assigning 1 bit to each vector and expressing the information dot 3 with a plurality of dots. For example, the vector of concentric eight directions, an information dot 3 defined from the reference dots 4 can represent information of 2 8, and 2 64 in chunks of the information dot eight constant information 1.

図13は情報ドット3およびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、(a)はドットを2個、(b)はドットを4個および(c)はドットを5個配置したものを示すものである。   FIG. 13 shows an example of information dot 3 and bit display of data defined therein, where (a) shows two dots, (b) shows four dots, and (c) shows five dots. Is shown.

図14はドットパターンの変形例を示すものであり、(a)は領域内に情報ドット3を12個配置したもの、(b)は情報ドット3を16個配置したもの、(c)は情報ドット3を24個配置したものである。   FIG. 14 shows a modification of the dot pattern. (A) shows 12 information dots 3 arranged in the area, (b) shows 16 information dots 3 arranged, and (c) shows information. 24 dots 3 are arranged.

前述の図10(a)に示すドットパターン1は、一定情報のまとまりに8個の情報ドット3を配置した例を示している。しかし、この情報ドット3は一定情報のまとまりに8個配置することに限定されず、種々変更することができる。たとえば、必要とする情報量の大小または光学読取手段の解像度に応じて、情報ドット3を一定情報のまとまりに12個配置したもの(図14(a))、情報ドット3を一定情報のまとまりに16個配置したもの(図14(b))、情報ドット3を一定情報のまとまりに24個配置したもの(図14(c))がある。   The aforementioned dot pattern 1 shown in FIG. 10A shows an example in which eight information dots 3 are arranged in a set of constant information. However, the information dots 3 are not limited to being arranged in a set of constant information, and can be variously changed. For example, twelve information dots 3 are arranged in a set of fixed information according to the amount of information required or the resolution of the optical reading means (FIG. 14A), and the information dots 3 are set in a set of fixed information. There are 16 arranged (FIG. 14B) and 24 arranged information dots 3 in a set of constant information (FIG. 14C).

図31は、ストリームドットパターンを上下方向に並べた状態の一例について示す図である。   FIG. 31 is a diagram illustrating an example of a state where stream dot patterns are arranged in the vertical direction.

同図では、基準ドット、情報ドットの他に、キードットおよびサイドドットを配置している。キードットは、一定情報のまとまりの両端に配置されたドットである。このキードットは、ひとまとまりの情報ドット群を表す1領域分のドットパターン1の代表点である。サイドドットは、キードット2のずれの正負の延長線上に配置されたドットである。   In the figure, in addition to the reference dots and information dots, key dots and side dots are arranged. Key dots are dots arranged at both ends of a set of fixed information. This key dot is a representative point of the dot pattern 1 for one region representing a group of information dots. The side dots are dots arranged on the positive and negative extension lines of the shift of the key dot 2.

同図(b)は、基準ドットおよびストリームドットパターンを等間隔に並べている。このように、基準点の間隔が一定のストリームドットパターンが複数並べて形成されることにより、XY座標値が書き込み領域に隙間なく定義され軌跡情報を生成することができ手書き入力が可能となる。しかし、本発明に係るストリームドットパターンはこれに限らず、同図(a)に示すように、ドットパターン同士の間隔を任意に設定してよい。また、基準ドット同士の間隔も、任意に設定することができる。   In FIG. 6B, reference dots and stream dot patterns are arranged at equal intervals. In this way, by forming a plurality of stream dot patterns with a constant reference point interval, XY coordinate values are defined without any gaps in the writing area, and trajectory information can be generated, enabling handwritten input. However, the stream dot pattern according to the present invention is not limited to this, and the interval between the dot patterns may be arbitrarily set as shown in FIG. Also, the interval between the reference dots can be set arbitrarily.

これにより、XY座標が定義されたドットパターンを2次元コードとして形成される際(インデックスとして使用)の矩形領域の形状に制約されることなく、媒体表面上に可視的に形成された情報領域に合わせた自由な形状での一定情報のまとまりの繰り返しによるドットパターンを形成することが可能となる。   As a result, the dot pattern in which the XY coordinates are defined is formed in the information area visually formed on the medium surface without being restricted by the shape of the rectangular area when used as a two-dimensional code (used as an index). It is possible to form a dot pattern by repeating a set of constant information in a combined free shape.

〈ストリームドットパターン形成方法〉
次に、図15を参照しながらドットパターンの形成方法について説明する。
<Stream dot pattern formation method>
Next, a dot pattern forming method will be described with reference to FIG.

図15は、ストリームドットパターンを形成する工程の一例を順に示すものである。   FIG. 15 sequentially shows an example of a process for forming a stream dot pattern.

本発明に係るドットパターンは、従来のドットパターンとは異なり、まず工程1として媒体表面上の可視的な情報に対応して、情報を入出力させたい箇所に基準ドット4を線状に連続して複数個配置する。   The dot pattern according to the present invention is different from the conventional dot pattern. First, in step 1, corresponding to the visible information on the surface of the medium, the reference dot 4 is continuously arranged in a line at a place where information is input / output. Place multiple.

図15(a)では基準ドット4を曲線状に配置しているが、基準ドット4の配置はこれに限定されるものではなく、直線と曲線を織り交ぜたり、複数の線分により構成される折れ線状にするなど、情報を入出力させる領域にあわせた形状にドットパターンを形成するための種々の変更が可能である。   In FIG. 15A, the reference dots 4 are arranged in a curved shape, but the arrangement of the reference dots 4 is not limited to this, and is composed of a straight line and a curved line or a plurality of line segments. Various modifications can be made to form the dot pattern in a shape that matches the area where information is input and output, such as a polygonal line.

また、媒体表面上に可視的に形成された実在線上に基準ドット4を配置してもよいし、実在線に沿って所定の規則により基準ドット4を配置してもよい。   Further, the reference dot 4 may be arranged on the actual line formed visually on the medium surface, or the reference dot 4 may be arranged according to a predetermined rule along the actual line.

なお、基準ドットは読取り精度向上の観点から、等間隔に配置することが望ましいが、これに限定されるものではなく、複数の間隔を混在させてドットパターンの一定情報のまとまりを定義したり、一定情報のまとまり内における3つの異なる基準ドットの配置間隔によりドットパターンの一定情報のまとまりとドットパターンの方向の両方を定義することも可能である。   In addition, it is desirable to arrange the reference dots at equal intervals from the viewpoint of improving reading accuracy, but the reference dots are not limited to this, and a plurality of intervals are mixed to define a set of constant information of the dot pattern, It is also possible to define both a set of constant information of a dot pattern and a direction of the dot pattern by arrangement intervals of three different reference dots in the set of fixed information.

次に、工程2として、線状に配置された基準ドット4を結ぶ、第一の仮想基準線6を設ける。図15(b)では第一の仮想基準線6を曲線により設けているが、第一の仮想基準線6はこれに限定されるものではなく、曲線状に配置された基準ドット4に対して直線の第一の仮想基準線6を設けてもよいし、直線状に配置された基準ドット4に対して曲線の第一の仮想基準線6を設けてもよい。すなわち、後述する工程3〜工程5における第二の仮想基準線7、仮想基準点5、情報ドット3をどの位置に配置するかによって、基準ドットを結ぶ、直線、折れ線および/または曲線からなる第一の仮想基準線6を自由に定義することが可能である。   Next, as step 2, a first virtual reference line 6 that connects the reference dots 4 arranged linearly is provided. In FIG. 15B, the first virtual reference line 6 is provided by a curved line, but the first virtual reference line 6 is not limited to this, and the reference virtual dots 4 arranged in a curved shape are not limited thereto. The straight first virtual reference line 6 may be provided, or the curved first virtual reference line 6 may be provided for the reference dots 4 arranged in a straight line. In other words, the second virtual reference line 7, the virtual reference point 5, and the information dot 3 in Step 3 to Step 5 to be described later are arranged at positions where the reference dots are connected to each other, and the second virtual reference line 7, the virtual reference point 5, and the information dot 3 One virtual reference line 6 can be freely defined.

なお、図16に例を示すように、曲線である場合の第一の仮想基準線6は、ベジェ曲線によることが望ましい。   As shown in FIG. 16, the first virtual reference line 6 in the case of a curve is preferably a Bezier curve.

すなわち、まず、第一の仮想基準線上にある基準ドットをP0、P3とし、P1、P2を与えられた制御点とする。次に、制御点を順に結んで得られる3つの線分・P0―P1、P1―P2、P2―P3・をそれぞれ1対1の比率で分割する点P4、P5、P6を求める。そして、これらの点を順に結んで得られる2つの線分・P4―P5、P5―P6・を、それぞれ1対1の比率で分割する点P7、P8を求める。   That is, first, reference dots on the first virtual reference line are P0 and P3, and P1 and P2 are given control points. Next, points P4, P5, and P6 are obtained by dividing the three line segments P0-P1, P1-P2, and P2-P3 obtained by connecting the control points in order at a one-to-one ratio. Then, points P7 and P8 are obtained by dividing the two line segments P4-P5 and P5-P6 obtained by connecting these points in order at a one-to-one ratio.

最後に、この2点を結ぶ線分・P7―P8・をさらに1対1の比率で分割する点P9を求め、この点がベジェ曲線上の点となる。   Finally, a point P9 that further divides the line segment connecting the two points, P7-P8, at a ratio of 1: 1 is obtained, and this point becomes a point on the Bezier curve.

この手順を繰り返し行うことで、P0、P1、P2、P3を制御点とするベジェ曲線が得られる。   By repeating this procedure, a Bezier curve having control points P0, P1, P2, and P3 is obtained.

なお、ベジェ曲線に限らず、スプライン関数を利用して求められるスプライン曲線、n次多項式、楕円弧など、種々のアルゴリズムを用いて第一の仮想基準線6を設けてもよい。   Note that the first virtual reference line 6 may be provided using various algorithms such as a spline curve obtained using a spline function, an nth order polynomial, an elliptic arc, and the like, not limited to a Bezier curve.

また、後述する第二の仮想基準線や第四の仮想基準線においても、第一の仮想基準線と同様に当該方法を用いて曲線を定義することが可能である。   Also, in the second virtual reference line and the fourth virtual reference line described later, it is possible to define a curve using this method in the same manner as the first virtual reference line.

次に、工程3として、線状に配置された基準ドット4および/または第一の仮想基準線6から所定の位置に定義される第二の仮想基準線7を設ける。図15(c)では第二の仮想基準線7を、隣り合う基準ドット4の中間点における第一の仮想基準線6の接線に対して垂直線上の所定位置に向かって、隣り合う基準ドット4から任意の角度をもって設けているが、第二の仮想基準線7はこれに限定されるものではなく、後に示すようにドットパターンにより情報を入出力させたい領域に合わせて仮想基準点を設けるために、種々の方法により定義することが可能である。   Next, as step 3, a second virtual reference line 7 defined at a predetermined position from the reference dots 4 and / or the first virtual reference line 6 arranged in a line is provided. In FIG. 15C, the second virtual reference line 7 is arranged adjacent to the reference dot 4 adjacent to the predetermined position on the vertical line with respect to the tangent line of the first virtual reference line 6 at the midpoint between the adjacent reference dots 4. However, the second virtual reference line 7 is not limited to this, and a virtual reference point is provided in accordance with an area in which information is input / output by a dot pattern, as will be described later. In addition, it can be defined by various methods.

また、第一の仮想基準線6に対して片側のみに第二の仮想基準線7を設けてドットパターンの方向を定義してもよいし、情報量を増やすために両側各々に設けてもよい。   Also, the second virtual reference line 7 may be provided only on one side with respect to the first virtual reference line 6 to define the direction of the dot pattern, or may be provided on both sides to increase the amount of information. .

次に、工程4として、第二の仮想基準線7上の所定の位置に複数の仮想基準点5を設ける。図15(d)では仮想基準点5を、第二の仮想基準線7の交点、すなわち隣り合う基準ドット4を結んだ直線を底辺とし、第二の仮想基準線7を対辺とする二等辺三角形の頂点に設けているが、仮想基準点5の位置はこれに限定されるものではなく、第二の仮想基準線7の中点に設けたり、第二の仮想基準線7上に代えて基準ドット4上に設けるなど、種々の変更が可能である。   Next, as step 4, a plurality of virtual reference points 5 are provided at predetermined positions on the second virtual reference line 7. In FIG. 15D, the virtual reference point 5 is an isosceles triangle with the intersection of the second virtual reference line 7, that is, the straight line connecting the adjacent reference dots 4 as the base and the second virtual reference line 7 as the opposite side. However, the position of the virtual reference point 5 is not limited to this, and it is provided at the midpoint of the second virtual reference line 7 or instead of the second virtual reference line 7. Various modifications such as provision on the dots 4 are possible.

そして、工程5として、仮想基準点5を始点としてベクトルにより表現した終点に情報ドット3を配置する。図16(e)では情報ドット3を、仮想基準点5からのベクトル方向を8方向、仮想基準点5からの距離が等距離となるよう、一個の仮想基準点5に対し1個配置しているが、情報ドット3の配置はこれに限定されるものではなく、仮想基準点5上に配置したり、ベクトル方向を16方向として配置したり、一個の仮想基準点5に対し2個配置するなど、任意の方向に任意の長さに、複数配置することが可能である。   In step 5, the information dot 3 is arranged at the end point expressed by a vector with the virtual reference point 5 as the start point. In FIG. 16 (e), one information dot 3 is arranged for one virtual reference point 5 so that the vector direction from the virtual reference point 5 is eight directions and the distance from the virtual reference point 5 is equal. However, the arrangement of the information dots 3 is not limited to this, and the information dots 3 are arranged on the virtual reference point 5, the vector directions are arranged in 16 directions, or two are arranged for one virtual reference point 5. It is possible to arrange a plurality of elements in any direction and in any length.

このように、本発明に係るストリームドットパターンは、本発明者が提唱している従来のドットパターンでは2次元的に格子状に形成される基準ドットとは異なり、曲線を含む線状に連続して配置された基準ドットに基づいて形成される。   As described above, the stream dot pattern according to the present invention is continuous with a line including a curve unlike the reference dot formed in a two-dimensional lattice pattern in the conventional dot pattern proposed by the present inventor. Are formed based on the reference dots arranged in this manner.

これにより、ドットパターンが2次元コードとして形成される矩形領域の形状に制約されることなく、媒体表面上に可視的に形成された情報領域に合わせた自由な形状の一定情報のまとまりによるドットパターンを形成することが可能となる。   As a result, the dot pattern is not limited by the shape of the rectangular area formed as a two-dimensional code, and is a dot pattern formed by a set of free-form constant information matched to the information area visually formed on the medium surface. Can be formed.

なお、本発明に係る仮想基準線及び仮想基準点は、実際に媒体表面上に印刷形成されるわけではなく、あくまでコンピュータの画像メモリ上に、ドットパターンの配置の際、またはドットパターンの読み取りの際に仮想的に設定されるものである。   Note that the virtual reference line and the virtual reference point according to the present invention are not actually printed and formed on the surface of the medium, but only when the dot pattern is arranged on the image memory of the computer or when the dot pattern is read. Is set virtually.

また、図10(b)(c)において例示するドットパターンのように、2以上の第一の仮想基準線の間に第二の仮想基準線を定義し、情報ドットを配置することによってドットパターンを形成しても良い。   Further, as in the dot patterns illustrated in FIGS. 10B and 10C, a dot pattern is formed by defining a second virtual reference line between two or more first virtual reference lines and arranging information dots. May be formed.

このように、2以上の第一の仮想基準線の間に仮想基準点を設ける場合において、同図(b)において例示するように、仮想基準点が設けられる位置はその中間点に限定されないが、相対する基準ドットの位置から仮想基準点の位置を簡単に、より正確に特定し、認識率を高め、計算速度を早くするためにその中間点に設けることが望ましい。
(コンテンツを連続して出力する方法)
次に、ドットコードが意味するコード値やXY座標値と関連付けてリンクテーブルに登録されているコンテンツデータを連続して出力する方法について説明する。
As described above, in the case where the virtual reference point is provided between two or more first virtual reference lines, the position where the virtual reference point is provided is not limited to the intermediate point as illustrated in FIG. It is desirable that the position of the virtual reference point is easily and more accurately specified from the position of the reference dot that is opposed, and is provided at the intermediate point in order to increase the recognition rate and increase the calculation speed.
(How to output content continuously)
Next, a method for continuously outputting content data registered in the link table in association with a code value or an XY coordinate value meaning a dot code will be described.

まず、図17を参照して、第一の方法について説明する。   First, the first method will be described with reference to FIG.

図17は、ドットパターンを解析して変換されたドットコード、当該ドットコードと出力するコンテンツデータが関係付けられているリンクテーブル、及び当該コンテンツデータが格納されているコンテンツファイルの例を示している。   FIG. 17 shows an example of a dot code converted by analyzing a dot pattern, a link table in which the dot code is associated with content data to be output, and a content file in which the content data is stored. .

まず、ドットパターンは処理手段により解析されると、デジタル化され同図(a)に示すようなドットコードへと変換される。同図(a)においては、当該変換されたドットコードがコード値(560)を定義しているドットコードフォーマットを示している。なお、ドットコードが定義する値は、コード値に限られず、座標値を定義することも可能である。   First, when the dot pattern is analyzed by the processing means, it is digitized and converted into a dot code as shown in FIG. FIG. 5A shows a dot code format in which the converted dot code defines a code value (560). The value defined by the dot code is not limited to the code value, and a coordinate value can also be defined.

そして制御部は、当該ドットコードが定義しているコード値(560)で、リンクテーブルを参照し、当該リンクテーブルにおいて該コード値と関係付けられているコンテンツデータを出力するよう出力手段に対して指示をおこなう。   Then, the control unit refers to the link table with the code value (560) defined by the dot code, and outputs to the output means the content data associated with the code value in the link table. Give instructions.

コンテンツデータを出力する際には、リンクテーブルにコード値と関係付けて登録されている、コンテンツファイルのファイル名またはコンテンツファイルのアドレスを確認し、記憶手段から読み出して、出力手段により出力する。   When outputting the content data, the file name of the content file or the address of the content file registered in association with the code value in the link table is confirmed, read out from the storage means, and output by the output means.

当該コンテンツデータは、コンテンツファイルに、そのファイル名とともに格納されており、当該コンテンツファイルは、記憶手段に記憶されている。   The content data is stored in the content file together with the file name, and the content file is stored in the storage means.

また、同図(b)において示すように、当該リンクテーブルにおいて、1つのコード値に対して複数のコンテンツファイルのファイル名またはアドレスを関係付けて登録することも可能である。   Further, as shown in FIG. 5B, in the link table, it is possible to register the file names or addresses of a plurality of content files in association with one code value.

この場合に、まず、1のコード値と関係付けられている複数のコンテンツデータのうち、最上位にあるものを出力手段によって出力する。その後、1のコード値と関係付けられている複数のコンテンツデータのうち、次に上位となっているものを連続して出力する。この作業を繰り返し行って、1のコード値と関係付けられている全てのコンテンツデータを出力しおえたときに、コンテンツデータの連続出力を終了する。   In this case, first, among the plurality of pieces of content data associated with one code value, the highest one is output by the output means. After that, among the plurality of pieces of content data associated with the one code value, the next highest data is continuously output. When this operation is repeated and all the content data associated with one code value has been output, the continuous output of the content data is terminated.

なお、リンクテーブルに登録されているコンテンツデータの並びは、例えば、音声のコンテンツデータであればその録音を行った日時の順であっても良いし、ファイル名順であてても良い。また後述する方法によって、リンクテーブルに登録した後であってもその並びを変更することもできる。   Note that the arrangement of the content data registered in the link table may be, for example, in the order of the date and time of recording, or in the order of the file names if the content data is audio. Further, the arrangement can be changed even after registration in the link table by a method described later.

次に、図18を参照して、コンテンツデータを連続して出力する第二の方法について説明する。   Next, a second method for continuously outputting content data will be described with reference to FIG.

図18(a)は、印刷領域に形成されているドットパターンを示す拡大図である。   FIG. 18A is an enlarged view showing a dot pattern formed in the print area.

なお、同図(a)のドットパターンにおいては、基準ドット4同士を結ぶ格子線が実線で表されているが、これは便宜のために表したものであり、本来のドットパターンは、同図(b)において示すドットパターンのように、このような実線は存在しない。   In the dot pattern of FIG. 6A, the grid line connecting the reference dots 4 is represented by a solid line, but this is shown for convenience, and the original dot pattern is the same as that of FIG. Such a solid line does not exist like the dot pattern shown in (b).

ここで、ドットパターン1の情報ドットは、4方向に配置することができ、一つの情報ドットを含む点線で表した円の領域が有する情報量は2ビットである。   Here, the information dots of the dot pattern 1 can be arranged in four directions, and the amount of information that the circle area represented by the dotted line including one information dot has is 2 bits.

このドットパターン1が、スキャナによって読み取られると、中央処理装置によって解析され、C0からC31までのドットコード12に変換される。   When this dot pattern 1 is read by the scanner, it is analyzed by the central processing unit and converted into dot codes 12 from C0 to C31.

同図(c)(d)(e)(f)は、これらの情報ドットの集合を構成する1ブロック分のドットパターン1のドットコードフォーマットを示すものである。   (C), (d), (e), and (f) in FIG. 6 show the dot code format of dot pattern 1 for one block that constitutes a set of these information dots.

同図(c)におけるドットコードには、パリティチェック及びコード値が定義されている。なお、当該ドットコードが、該コード値に代えて、XY座標値を定義することとしてもよいし、該コード値と併せてXY座標値を定義することとしても良いことは勿論である。   A parity check and a code value are defined for the dot code in FIG. Of course, the dot code may define an XY coordinate value instead of the code value, or may define an XY coordinate value together with the code value.

同図(c)における、ドットコードは、ドットパターンが形成されている印刷領域をスキャナにより読み取った後に、最初に出力されるコンテンツデータと関係付けられているコード値(572)と、併せて、他のコンテンツデータと関係付けられているコード値(583・560)を定義している。   The dot code in FIG. 5C is combined with the code value (572) associated with the content data that is output first after the print area where the dot pattern is formed is read by the scanner. Code values (583 and 560) associated with other content data are defined.

このドットコードを解析した中央処理装置は、リンクテーブルを参照して、まずコード値572と関係付けられているコンテンツデータを出力するよう命令を行う。   The central processing unit that has analyzed the dot code refers to the link table and first issues an instruction to output the content data associated with the code value 572.

そして、次に、同じドットコードにおいて定義されている他のコード値583と関係付けられているコンテンツデータを連続して出力するよう命令を行う。   Next, an instruction is issued to continuously output content data related to another code value 583 defined in the same dot code.

さらに、同じドットコードに他のコード値583が残っているため、該コード値583と関係付けられているコンテンツデータを続けて連続して出力するよう命令を行う。   Further, since another code value 583 remains in the same dot code, an instruction is issued to continuously output the content data associated with the code value 583.

なお、ここでは一例として、コード値572、583、560の順に、これらと関係付けられているコンテンツデータを出力することとしているが、たとえばコード値560、572、583の順に関係付けられているコンテンツデータを出力することとしても良いし、また、1のドットコードが定義するコード値の数を、2つまたは4つ以上とし、連続して出力するコンテンツデータの数を適宜増減することとしても良い。   Here, as an example, the content data associated with the code values 572, 583, and 560 is output in this order. For example, the content associated with the code values 560, 572, and 583 in this order. Data may be output, or the number of code values defined by one dot code may be 2 or 4 or more, and the number of content data to be continuously output may be appropriately increased or decreased. .

また、リンクテーブルにおいて、1のコード値と関係付けられているコンテンツデータを複数としても良い。この場合には、1つのコード値と関係付けられているコンテンツデータの全てを出力した後に、次のコード値と関係付けられているコンテンツデータを出力するように制御を行う。   In the link table, a plurality of pieces of content data associated with one code value may be used. In this case, after all the content data associated with one code value is output, control is performed so that the content data associated with the next code value is output.

なお、コンテンツデータを連続して出力するようにするか、所定のコード値との関連付けを持つコンテンツデータのみを出力するようにするかを、出力のモードによって切り換えることができるようにしても良い。   It should be noted that whether to output content data continuously or to output only content data associated with a predetermined code value may be switched depending on the output mode.

また、例えば、いくつかのドットパターンが重畳印刷されている写真が乖離して印刷されている印刷媒体において、当該写真ごとに異なる固有のコード値を持つドットパターンを形成しても良いし、全面にドットパターンが重畳印刷されている印刷媒体において、所定の領域で範囲を区切り、当該範囲ごとに異なる固有のコード値を持つドットパターンを形成するようにしても良い。   In addition, for example, on a print medium on which a photograph on which several dot patterns are superimposed and printed is printed with a difference, a dot pattern having a unique code value that differs for each photograph may be formed. In a print medium on which a dot pattern is superimposed and printed, a range may be divided by a predetermined area, and a dot pattern having a unique code value different for each range may be formed.

同図(d)における、ドットコードは、所定のコンテンツデータとの関連付けを示すためのコード値(572)を示すものと、併せて、他のコンテンツデータとの関係付けを示すためのコード値(556・583)を定義している。   In FIG. 4D, the dot code indicates a code value (572) for indicating an association with predetermined content data, and a code value (for indicating a relationship with other content data). 556, 583).

これら3種のコード値とは、それぞれ、現時点で出力するコンテンツデータと関連付けられているコード値(572)、次に出力するコンテンツデータと関連付けられているコード値(583)と、現時点で出力されているコンテンツデータの前に出力されるコンテンツデータと関連付けられているコード値(556)である。   These three kinds of code values are respectively output as the code value (572) associated with the content data to be output at the present time, the code value (583) associated with the content data to be output next, and the current value. This is a code value (556) associated with the content data output before the content data.

スキャナによってドットパターンが撮影された場合、中央処理装置は、当該ドットパターンを解析し、ドットコードに変換した後に、前記リンクテーブルを参照し、前記ドットコード固有のコード値(572)と関連づけられているコンテンツデータを、ハードディスク等の記憶手段から読み出し、出力手段により出力するよう命令を行う。   When the dot pattern is photographed by the scanner, the central processing unit analyzes the dot pattern and converts it into a dot code, and then refers to the link table and associates it with the code value (572) unique to the dot code. The content data is read from the storage means such as a hard disk, and an instruction is issued to output it by the output means.

また、中央処理装置は、前記コンテンツデータを出力する命令と、併せて、ドットコードフォーマットを参照して、次に出力するコンテンツデータと関連付けられているコード値(583)を確認し、現時点で出力しているコンテンツデータを出力し終えた後に、当該次のコード値(583)と関連付けられているコンテンツデータを出力するように命令を行う。   The central processing unit confirms the code value (583) associated with the content data to be output next by referring to the dot code format together with the instruction to output the content data, and outputs it at the present time. After the output of the content data is completed, an instruction is issued to output the content data associated with the next code value (583).

また、図18(c)、当該固有のコード値と次のコード値の他に、前のコード値をドットコードによって定義することにより、再生モードを切り替えて、コンテンツデータの順番を逆にして再生を行うことが容易となる。   Also, in FIG. 18C, in addition to the unique code value and the next code value, the previous code value is defined by a dot code, so that the playback mode is switched and the order of the content data is reversed. It becomes easy to perform.

このような逆再生モードにおいて、コンテンツデータの順番を逆にして再生するときには、前述した、通常のコンテンツデータを連続して出力する方法と同じように、固有のコード値と関連付けられているコンテンツデータを出力する命令と併せて、前のコード値を確認し、前のコードと関係付けられているコンテンツデータを出力すれば良い。   In such a reverse playback mode, when the content data is played in the reverse order, the content data associated with the specific code value is the same as the above-described method of continuously outputting the normal content data. In addition to the instruction for outputting the content code, the previous code value may be confirmed, and the content data associated with the previous code may be output.

図18(d)において示すように、最初に出力されるコンテンツデータの次に出力されるコンテンツデータと関連付けられているコード値は、ドットコードフォーマット上において、最初に出力されるコンテンツデータと関係付けられているコード値に対しての差分値によっても表すことができる。   As shown in FIG. 18D, the code value associated with the content data to be output next to the content data to be output first is related to the content data to be output first on the dot code format. It can also be represented by a difference value with respect to the code value being set.

すなわち、図18(e)において示すように、最初に出力されるコンテンツデータと関係付けられているコード値が572であり、該次のコード値が583であった場合において、該次のコード値である583を、最初に出力されるコンテンツデータと関係付けられているコード値である572の+11として表すことができる。同様に、前記次の次のコード値である560を、−4と表すことができる。差分で連続出力するコード値を定義することにより、コード値の範囲を多くすることができ数多くのコンテンツデータを扱える。
また、増えた領域に座標等を定義して同時に扱うことができる。
That is, as shown in FIG. 18E, when the code value associated with the first output content data is 572 and the next code value is 583, the next code value 583 can be expressed as +11 of 572, which is a code value associated with the first output content data. Similarly, the next next code value 560 can be represented as -4. By defining code values that are continuously output as differences, the range of code values can be increased and a large amount of content data can be handled.
In addition, coordinates and the like can be defined in the increased area and handled simultaneously.

次にコンテンツデータを出力する第3の方法について説明する。   Next, a third method for outputting content data will be described.

図19はドットコードフォーマットと、ドットコード連結テーブルの例について示している説明図である。   FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of a dot code format and a dot code connection table.

図19(a)において例示するドットコードのように、1のドットコードに、コンテンツファイルと関連付を示すためのコード値が一つしかない場合であっても、図19(b)に示すようなドットコード連結テーブルを設けることにより、コンテンツデータを連続して出力することが可能である。   As shown in FIG. 19B, even when there is only one code value for indicating the association with the content file in one dot code as in the dot code illustrated in FIG. By providing a simple dot code connection table, it is possible to output content data continuously.

すなわち、中央処理装置は、ドットパターンを解析してドットコードに変換した後、まず、リンクテーブルを参照して、該ドットコードと関係付けられているコンテンツファイルをハードディスク等の記憶媒体から読み出して出力するように命令を行う。   That is, after the central processing unit analyzes the dot pattern and converts it into a dot code, first, referring to the link table, the content file associated with the dot code is read from a storage medium such as a hard disk and output. Do the instruction to do.

次に、ドットコード連結テーブルを参照して、該ドットコードと関係付けてドットコード連結テーブルに登録されているドットコードを確認し、該ドットコードと関係付けられているコンテンツデータを連続して出力するように命令を行うこととすることが可能である。上記の手順において、まずドットコード連結テーブルを参照してから、連続出力するドットコードを記憶し、その順に次に、ドットコード連結テーブルを参照して、該ドットコードと関係付けられているコンテンツデータを連続して出力するように命令を指示してもよい。   Next, referring to the dot code connection table, check the dot code registered in the dot code connection table in relation to the dot code, and continuously output the content data related to the dot code It is possible to make an instruction to do so. In the above procedure, the dot code concatenation table is referenced first, then dot codes to be continuously output are stored, and in that order, the dot code concatenation table is referenced next, and the content data associated with the dot code May be instructed to output continuously.

以上のように、ドットコードの連結に基づいてコンテンツデータを連続して出力する場合においては、ドットコードが定義するコード値やXY座標値とコンテンツデータのリンクテーブルにおける関係付けおよびドットコード連結テーブルを変更することにより、連続して出力するコンテンツデータの順番を容易に変更することができる。   As described above, when content data is continuously output based on dot code concatenation, the relationship between the code value or XY coordinate value defined by the dot code and the content data link table and the dot code concatenation table are By changing, the order of the content data to be continuously output can be easily changed.

次に、ドットコードと関連付けて登録されているコンテンツデータを連続して出力するための、第四の方法について説明する。   Next, a fourth method for continuously outputting content data registered in association with a dot code will be described.

図20(a)は、コード値とコンテンツファイルのファイル名が関係付けて登録されているリンクテーブル、および当該ファイル名とコンテンツデータが格納されているコンテンツファイルの例を示している図である。コンテンツデータは、当該コンテンツファイルに格納されており、当該リンクテーブルにおいては、コード値と、コンテンツファイル名が関係付けられていることにより、出力するコンテンツデータの所在を明らかにしている。   FIG. 20A is a diagram illustrating an example of a link table in which a code value and a file name of a content file are associated and registered, and a content file in which the file name and content data are stored. The content data is stored in the content file, and in the link table, the location of the content data to be output is clarified by associating the code value with the content file name.

図20(a)において、各コンテンツファイルには、前に出力するコンテンツファイル名および次に出力するコンテンツファイル名も併せて格納している。   In FIG. 20A, each content file also stores a content file name to be output before and a content file name to be output next.

このように、ファイル同士を結びつけ、現時点で出力しているコンテンツデータの次に出力するコンテンツデータを示すための指示情報とすることにより、コンテンツデータの出力を終えた後に、連続して次のコンテンツデータを出力することが可能である。   In this way, by connecting the files and using the instruction information to indicate the content data to be output next to the content data currently output, the next content is continuously output after the output of the content data is completed. It is possible to output data.

また、現時点で出力しているコンテンツデータの前に出力するコンテンツデータが格納されているコンテンツファイル名を、併せてコンテンツファイルに格納しておくこともでき、これにより、逆再生モードでコンテンツデータを連続して出力することが容易になる。   In addition, the content file name storing the content data to be output before the currently output content data can also be stored in the content file, so that the content data can be stored in the reverse playback mode. It becomes easy to output continuously.

また、図20(b)において例示するように、インデックステーブルにおいて、各コンテンツファイルに番号(インデックス)を設けることにより、前記他のコンテンツ情報のファイル名を番号で登録することもできる。   Further, as illustrated in FIG. 20B, by providing each content file with a number (index) in the index table, the file name of the other content information can be registered with the number.

次に、ドットコードと関連付けられているコンテンツデータを連続して出力するための、第五の方法について説明する。   Next, a fifth method for continuously outputting content data associated with a dot code will be described.

図21(a)は、リンクテーブルにおいてコード値が昇順に並んでおり、コンテンツファイルのファイル名がこれに関連付けられて登録されている。   In FIG. 21A, code values are arranged in ascending order in the link table, and the file name of the content file is registered in association with this.

また記憶部には、コンテンツデータを連続して出力する範囲(連続出力範囲)が予め決められて記憶されている。なおこの図においては、当該連続出力範囲は、コード値200〜203となっている。   In addition, a range (continuous output range) for continuously outputting content data is determined and stored in the storage unit. In this figure, the continuous output range is code values 200-203.

この場合において、ドットコードの昇順に従って、これと関係付けられているコンテンツデータを出力していくことにより、連続して出力していくことができる。   In this case, it is possible to continuously output the content data associated with the content according to the ascending order of the dot codes.

当該連続出力範囲内において、最初に読み取られたドットコードのコード値と関係付けられているコンテンツデータから、所定の指示に従ってコード値の昇順または降順に当該連続出力範囲内のコード値と関係付けられているコンテンツデータを連続出力すれば良い。   Within the continuous output range, the content data associated with the code value of the first read dot code is associated with the code value within the continuous output range in ascending or descending order of the code value according to a predetermined instruction. What is necessary is just to output the content data continuously.

また、このようにドットコードが昇順に並んでいる場合において、コンテンツデータを逆再生するときには、ドットコードの降順で出力すればよい。なお、所定の指示に従って降順でコード値が並んでいる場合に、コンテンツデータの通常再生を行ってもよいし、昇順でコード値が並んでいる場合に、コンテンツデータの逆再生を行うようにしても良い。   Further, when the dot codes are arranged in ascending order as described above, the content data may be output in descending order when the content data is reproduced in reverse. When code values are arranged in descending order according to a predetermined instruction, normal reproduction of content data may be performed, or when code values are arranged in ascending order, reverse reproduction of content data is performed. Also good.

予め定められた連続出力範囲内のコンテンツデータを出力し終えたときに、コンテンツデータの連続出力を終了する。   When the output of the content data within the predetermined continuous output range is completed, the continuous output of the content data is ended.

また、1のコード値に複数のファイル名が関係付けて登録されている場合には、当該1のコード値に関係付けられてコンテンツデータをすべて出力し終えた後に、次のコード値と関係付けられているコンテンツデータを出力するようにすれば良い。   Also, when a plurality of file names are registered in association with one code value, after all content data related to the one code value has been output, it is associated with the next code value. What is necessary is just to output the content data currently stored.

図22は、昇順に並べられたコード値が、音声コンテンツや、URLコンテンツ、動画コンテンツ等の種々のコンテンツデータと関連付けられている図を示している。   FIG. 22 shows a diagram in which code values arranged in ascending order are associated with various content data such as audio content, URL content, and moving image content.

この場合に、コード値の昇順に従って、コンテンツデータを連続して出力することとすると、音声コンテンツを出力した後に、ウェブサイトのURLを表示したり、その後に音量を上げたりと質の異なるコンテンツデータが連続して出力されることとなる。そこで、所定の指示に従って同質のコンテンツ(音声コンテンツ同士や、動画コンテンツ同士)だけを抽出して、連続して出力するようにしても良い。   In this case, if the content data is output continuously according to the ascending order of the code value, after outputting the audio content, the content data of different quality such as displaying the URL of the website and then increasing the volume Will be output continuously. Therefore, it is possible to extract only the same content (audio contents or video contents) in accordance with a predetermined instruction and output them continuously.

次に、コンテンツデータとドットコードのリンクについて説明する。   Next, a link between content data and a dot code will be described.

図23は、コンテンツデータとファイル名が格納されているコンテンツファイルと、ドットコードによって定義されるコード値と当該コンテンツファイル名が関係付けて登録されるリンクテーブルを示している。   FIG. 23 shows a content file in which content data and a file name are stored, a link table in which a code value defined by a dot code and the content file name are registered in association with each other.

同図(a)における、当該リンクテーブルにおいては、コンテンツファイル名またはアドレスが登録されるべきスペースが登録スペースとなっている。   In the link table in FIG. 6A, a space where a content file name or address is to be registered is a registered space.

当該登録スペースに、記憶手段において記憶されているコンテンツデータが格納されたコンテンツファイルのファイル名またはアドレスを登録していくことにより、コンテンツデータとドットコードをリンクさせていくことができる。   By registering the file name or address of the content file in which the content data stored in the storage means is stored in the registration space, it is possible to link the content data and the dot code.

また同図(b)において示すように、すでにコード値とコンテンツファイルのファイル名またはアドレスが関係付けて登録されている場合であっても、該1のコード値に対して複数のコンテンツファイルのファイル名またはアドレスを関係付けて登録することとしても良い。   As shown in FIG. 5B, even if the code value and the file name or address of the content file are already registered in association with each other, a plurality of content file files are associated with the one code value. It is good also as registering in connection with a name or an address.

図24、図25は上記のリンクテーブルを作成するための、パーソナルコンピュータ上において実行するアプリケーションを説明する。図24はアプリケーションを実行中の様子を示す図であり、図25はアプリケーションの実行により作成されたリンクテーブルを示す図である。   24 and 25 illustrate an application executed on a personal computer for creating the link table. FIG. 24 is a diagram illustrating a state in which an application is being executed, and FIG. 25 is a diagram illustrating a link table created by executing the application.

図24に示すように、リンクテーブル作成用のアプリケーションを起動すると、表示装置上の画面左側にはコンピュータに予め記憶された各コンテンツデータを表示するアイコンが表示され、画面右側にはコード値が表示され、画面中央にはリンクテーブルが表示される。ユーザーは図示しないマウスによる操作により、表示されたコンテンツデータないしコード値を画面中央のリンクテーブルへとドラッグ&ドロップにより挿入する。   As shown in FIG. 24, when an application for creating a link table is started, an icon for displaying each content data stored in advance in the computer is displayed on the left side of the screen on the display device, and a code value is displayed on the right side of the screen. The link table is displayed at the center of the screen. The user inserts the displayed content data or code value into the link table at the center of the screen by dragging and dropping by an operation with a mouse (not shown).

なお、コード値欄にコード値を挿入する際には、最も値の小さいコード値を先頭に挿入した際には、そのコード値と昇順で、他のコード値も自動的に挿入されることとしても良い。   When inserting a code value into the code value field, when the code value with the smallest value is inserted at the beginning, other code values are automatically inserted in ascending order with that code value. Also good.

すると、図25に示すように、画面中央のリンクテーブルには新たなコンテンツとドットコードの対応付けが登録され、コード値欄にはドットコードが表示され、コンテンツ欄にはコンテンツのファイル名が表示される。   Then, as shown in FIG. 25, the association between the new content and the dot code is registered in the link table in the center of the screen, the dot code is displayed in the code value column, and the file name of the content is displayed in the content column. Is done.

このように、リンクテーブルは専用のアプリケーションを用いてパーソナルコンピュータ上でも作成することができる。   Thus, the link table can be created on a personal computer using a dedicated application.

(出力するコンテンツの範囲指定)
図26は、連続して出力するコンテンツデータの範囲の指定を行う方法を説明するための図である。
(Specify the range of contents to be output)
FIG. 26 is a diagram for explaining a method for specifying a range of content data to be continuously output.

同図においては、印刷媒体21のうちの、印刷領域22に形成されたドットパターンが意味するドットコードは、コード値を定義しており、該コード値に関連付けられて登録されているコンテンツデータは、前述したいずれかの方法により連続して出力される。   In the figure, the dot code defined by the dot pattern formed in the print area 22 in the print medium 21 defines a code value, and the content data registered in association with the code value is Are output continuously by any of the methods described above.

ここでは、前述した、ドットコードが、所定のコンテンツデータとの関連付けを示すためのコード値と併せて、他のコンテンツデータとの関係付けを示すためのコード値を定義していることによって、コンテンツデータが連続して出力される場合において説明する。この場合において、ドットコードにはコード値が4つ定義されており、コンテンツデータである「Good morning」、「How are you」、「I’m fine.Thank you.」、「And you?」の順で連続して出力するための指示情報となっている。   Here, the dot code defines the code value for indicating the association with other content data together with the code value for indicating the association with the predetermined content data. A case where data is output continuously will be described. In this case, four code values are defined in the dot code, and “Good morning”, “How are you”, “I'm fine.Thank you.”, “And you?” Are content data. The instruction information is used for continuous output in order.

同図おいて示す「Good morning」という文字とドットパターンが重畳印刷されている領域を最初に光学読取装置によって撮像したとすると、始点検知手段は、該撮像点を始点と認める。なお、ドットパターンが形成されていない領域を最初に撮像したとしても始点であるとは認めない。また、ドットパターンが形成されていた場合であっても、当該ドットパターンが意味するドットコードが、コンテンツデータと関係付けられていない場合も、当該撮像点を始点としては認めない。   Assuming that an area in which the characters “Good morning” and the dot pattern shown in FIG. 3 are superimposed and printed is first imaged by the optical reading device, the start point detection means recognizes the image point as the start point. Note that even if an area where no dot pattern is formed is imaged first, it is not recognized as a starting point. Even when the dot pattern is formed, the imaging point is not permitted as the starting point even when the dot code meaning the dot pattern is not associated with the content data.

次に、同図において示す「I’m fine.Thank you.」を光学読取手段によって撮像したとすると、終点検知手段は該撮像点を終点と認める。   Next, assuming that "I'm fine.Thank you." Shown in the figure is imaged by the optical reading means, the end point detecting means recognizes the image point as the end point.

終点を検知する方法には以下の2通りがある。   There are the following two methods for detecting the end point.

まず光学読取手段によってドットパターンを撮像し、始点検知手段によって、始点を検知した後に、一度、印刷媒体から光学読取手段を離し、その後再び光学読取手段によってドットパターンを撮像した場合に、二回目にドットパターンを撮像した点を終点として検知する方法がある。   First, when the dot pattern is imaged by the optical reading unit, the start point is detected by the start point detecting unit, the optical reading unit is once separated from the print medium, and then the dot pattern is imaged again by the optical reading unit. There is a method of detecting a point at which a dot pattern is imaged as an end point.

また、光学読取手段によってドットパターンを撮像し、始点検知手段によって、始点を検知した後、印刷媒体から光学読取手段を離さずにドットパターンを撮像し続け、終点としたい点まで、光学読取手段をスライドさせて、印刷媒体から光学読取手段を離す。そして、光学読取手段によって最後にドットパターンを撮像した点を終点として検知する方法がある。   In addition, after the dot pattern is imaged by the optical reading unit, the start point is detected by the start point detecting unit, and then the dot pattern is continuously imaged without removing the optical reading unit from the print medium, and the optical reading unit is moved to the point where the end point is desired. Slide the optical reading means away from the print medium. Then, there is a method of detecting, as an end point, the point at which the dot pattern was last imaged by the optical reading unit.

ここで、中央処理装置は、始点として検出されたドットパターンを解析し、ドットコードに変換し、変換したドットコードの中から、前記所定のコンテンツデータとの関連付けを示すためのコード値を抽出し、リンクテーブルを参照して、該コード値と関連付けられているコンテンツデータ(「Good morning」)を出力するように命令を行う。   Here, the central processing unit analyzes the dot pattern detected as the starting point, converts it into a dot code, and extracts a code value for indicating the association with the predetermined content data from the converted dot code. Then, referring to the link table, an instruction is issued so as to output the content data (“Good morning”) associated with the code value.

また、前記ドットコードの中から、次に出力するコンテンツデータと関連付けを示すためのコード値を抽出し、該次のコード値と関連付けて登録されているコンテンツデータ(「How are you?」)を、現時点で出力しているコンテンツデータの後に、出力するよう命令を行う。   In addition, a code value for indicating the association with the next output content data is extracted from the dot code, and the content data (“How are you?”) Registered in association with the next code value is extracted. Then, an instruction to output is made after the content data currently being output.

これを終点として認められたドットパターンと関連付けられているコンテンツデータ(「I’m fine.Thank you.」)を出力し終えるまで繰り返す。   This is repeated until the content data associated with the dot pattern recognized as the end point ("I'm fine.Thank you.") Has been output.

このような、始点にかかるコンテンツデータから出力し始め、終点にかかるコンテンツデータを出力し終えるまでコンテンツデータを連続して出力するという工程は、前述した、ドットコード同士がドットコード連結テーブルにおいて連結されコンテンツデータを連続して出力する場合、コンテンツファイル同士が連結しコンテンツデータを連続して出力する場合、および、ドットコードが定義するコード値の降順または昇順でコンテンツデータを連続して出力する場合であっても同様に可能である。   Such a process of starting to output content data at the start point and continuously outputting content data until the end of the content data at the end point is performed by connecting the dot codes to each other in the dot code connection table. When content data is output continuously, when content files are connected and content data is output continuously, and when content data is output continuously in descending or ascending order of the code value defined by the dot code It is possible as well.

図27は、印刷媒体面上の印刷領域22に形成されているドットパターンが意味するドットコードが、少なくともXY座標値を定義している場合において、該XY座標値と関連付けて登録されているコンテンツデータを連続して出力する範囲を指定する方法を説明するための図である。   FIG. 27 shows the content registered in association with the XY coordinate value when the dot code defined by the dot pattern formed on the print area 22 on the print medium surface defines at least the XY coordinate value. It is a figure for demonstrating the method of designating the range which outputs data continuously.

同図(a)(b)に示す、リンクテーブルには、例えば、印刷媒体面上のXY座標値と、印刷媒体面上のXY座標に対応する音声や静止画、動画、操作命令等のコンテンツデータが関連付けられている。   The link table shown in FIGS. 4A and 4B includes, for example, XY coordinate values on the print medium surface and contents such as audio, still images, moving images, and operation commands corresponding to the XY coordinates on the print medium surface. Data is associated.

まず、同図(b)において示す、印刷領域22を最初に光学読取手段により読み込んだ際、始点検知手段は、該撮像点を始点として認識する。また、次に印刷領域22を光学読取手段によりドットパターンを読み込んだ際に、終点検知手段は、該撮像点を終点として認識する。この終点を検知する方法には、前述した様に、2通りの方法がある。   First, when the print area 22 shown in FIG. 5B is first read by the optical reading means, the start point detecting means recognizes the imaging point as the start point. When the dot pattern is read in the print area 22 by the optical reading unit next time, the end point detecting unit recognizes the imaging point as the end point. As described above, there are two methods for detecting this end point.

以上のようにして得られたXY座標値と関連付けられているコンテンツデータを連続して出力する範囲を指定する方法には以下の2通りがある。   There are the following two methods for designating a range in which the content data associated with the XY coordinate values obtained as described above are continuously output.

まず、第一の方法についてであるが、第一の方法においては、同図(a)において示すように、リンクテーブルにおいて、XY座標の代表点と、コンテンツデータが関係付けられている。たとえば、ドットパターンが重畳印刷されているものが文章であれば、印刷媒体面上における頭文字のXY座標を、その文章の代表点としてリンクテーブルに登録すれば良い。なお、所定の語句や文章の代表点は、文章の中央など頭文字以外の位置のXY座標でもよいが、頭文字であれば、連続出力をしないモードにおいて頭文字の近傍のドットパターンを読み取りドットコードに変換すると、読み取ったXY座標を中心に所定の半径内にあって、最も中心に近い代表点を有する文章のみを再生することができる。   First, regarding the first method, in the first method, as shown in FIG. 5A, the representative point of the XY coordinates and the content data are related in the link table. For example, if the dot pattern is superimposed and printed, the XY coordinates of the initial letter on the print medium surface may be registered in the link table as the representative point of the sentence. Note that the representative point of a predetermined word or sentence may be the XY coordinate of a position other than the initial character, such as the center of the sentence, but if it is an initial character, the dot pattern near the initial character is read in the mode in which continuous output is not performed. When converted into a code, it is possible to reproduce only a sentence having a representative point closest to the center within a predetermined radius centered on the read XY coordinates.

中央処理装置は、読み込まれた始点および終点部分の画像の解析処理(ドットパターンを認識し、コード情報、XY座標値に変換する処理を実行して座標情報(XY座標値)を得る。   The central processing unit obtains coordinate information (XY coordinate values) by analyzing the image of the read start point and end point images (recognizing a dot pattern and converting it into code information and XY coordinate values).

そして、中央処理装置は、当該XY座標値により同図(a)のリンクテーブルを参照し、まず始点部分の当該XY座標値に最も近いXY座標値と関係付けられているコンテンツデータを出力する。   Then, the central processing unit refers to the link table in FIG. 5A with the XY coordinate values, and first outputs the content data associated with the XY coordinate values closest to the XY coordinate values of the start point portion.

また中央処理装置は、求めた始点と終点のXY座標値から、該始点と終点を結ぶ直線を対角線として持つ矩形領域を求める。そして、その矩形領域に包含されるXY座標値を計算により求め、該XY座標値により同図(a)の座標情報リンクテーブルを参照し、該矩形領域に包含されるXY座標値と関連付けて登録されているコンテンツデータを順に連続して出力する。この際、横書きの文章や横方向に並べられたグラフィックでは、代表点が定義されているXY座標値の中で先ず最も始点に近いY座標値を有する代表点を選び、当該Y座標値を有する代表点が複数あれば、当該Y座標で矩形領域内の始点に最も近いX座標値から遠いX座標値を有する代表点と関連付けて登録されているコンテンツデータの順に連続して出力する。その後、矩形領域内で始点から次に近いY座標値を有する代表点を選び、同様な処理を順次行う。なお、縦書きでは、XとYを入れ替えて代表点を探しコンテンツデータを連続して出力すればよい。   Further, the central processing unit obtains a rectangular area having a straight line connecting the start point and the end point as a diagonal line from the obtained XY coordinate values of the start point and the end point. Then, the XY coordinate value included in the rectangular area is obtained by calculation, and the coordinate information link table in FIG. 5A is referred to by the XY coordinate value and registered in association with the XY coordinate value included in the rectangular area. The content data that has been read is output sequentially. At this time, in the horizontally written text or the graphic arranged in the horizontal direction, the representative point having the Y coordinate value closest to the starting point is first selected from the XY coordinate values in which the representative points are defined, and the Y coordinate value is included. If there are a plurality of representative points, the Y coordinate is output in succession in the order of the registered content data in association with a representative point having an X coordinate value far from the X coordinate value closest to the start point in the rectangular area. Thereafter, a representative point having a Y coordinate value closest to the start point in the rectangular area is selected, and similar processing is sequentially performed. In vertical writing, X and Y may be exchanged to find a representative point and content data may be output continuously.

この他、コンテンツデータを連続して出力する順番は、リンクテーブルに登録されているXY座標の昇順・降順であっても良いし、XY座標値の他に、前記始点部分におけるコンテンツデータとの関連付けを示すためのコード値と他のコンテンツデータとの関係付けを示すためのコード値が、併せてドットコードによって定義されている場合には、該他のコンテンツデータとの関係付けを示すためのコード値を次に出力するコンテンツデータを示す指示情報として、これをもとに、出力するコンテンツデータを順番とすることができる。また、記憶手段にドットコード連結テーブルが記憶されている場合にはこれを参照しても良い。また、コンテンツデータが格納されたコンテンツファイルに他のコンテンツファイル名が登録されており、次に出力するコンテンツデータの所在を示す指示情報となっている場合には、これをもとに、出力するコンテンツデータの順番とすることができる。また、ドットコードによってXY座標の他にコード値が定義されている場合には、該コード値の降順・昇順をもとに、出力するコンテンツデータの順番とすることもできる。   In addition, the order in which the content data is continuously output may be the ascending / descending order of the XY coordinates registered in the link table. In addition to the XY coordinate values, the content data is associated with the content data at the start point portion. If the code value for indicating the relationship between the content value and other content data is also defined by the dot code, the code for indicating the relationship with the other content data As the instruction information indicating the content data to be output next, the content data to be output can be ordered based on this. Further, when a dot code connection table is stored in the storage means, it may be referred to. If another content file name is registered in the content file in which the content data is stored and the instruction information indicates the location of the content data to be output next, the content data is output based on this. The order of content data can be used. When a code value is defined in addition to the XY coordinates by the dot code, the order of the content data to be output can be set based on the descending / ascending order of the code value.

また、コンテンツデータが連続して出力されているのを終了させる手段としては、終点部分のXY座標値に最も近いXY座標値に関連付けて登録されているコンテンツデータを出力し終えたことをもってコンテンツデータの連続出力を終えることとしても良いし、前記矩形領域に包含されるXY座標値のうち、例えば、該矩形領域の右下のXY座標に最も近いXY座標値に関連付けて登録されているコンテンツデータを出力し終えたことをもってコンテンツデータの連続出力を終えることとしても良いし、前記矩形領域に包含されているXY座標値と関連付けて登録されているコンテンツデータを全て出力し終えたことをもってコンテンツデータの連続出力を終えることとしても良い。   Further, as a means for ending the continuous output of the content data, the content data when the content data registered in association with the XY coordinate value closest to the XY coordinate value of the end point portion has been output. In the XY coordinate values included in the rectangular area, for example, content data registered in association with the XY coordinate value closest to the lower right XY coordinate of the rectangular area The continuous output of the content data may be ended when the output of the content data is completed, or the content data when the output of all the content data registered in association with the XY coordinate values included in the rectangular area is completed. It is also possible to end the continuous output.

次に、XY座標値と関連付けられているコンテンツデータを連続して出力範囲を指定する第二の方法について説明する。   Next, a second method for continuously specifying the output range of content data associated with XY coordinate values will be described.

リンクテーブルには、所定の語句や文章、グラフィックが、同図(e)のように、それを囲むように矩形を形成し矩形内のXY座標値の最小値Xminminと最大値Xmaxmaxで矩形を示して、その最小・最大値と関連付けてコンテンツデータ登録されている。光学読取手段により矩形内のドットパターンを読み取りXY座標値に変換されると、リンクテーブルを参照して変換されたXY座標値が最小・最大値からどの矩形内であるかを判定し、関連付けられているコンテンツデータを出力する。これにより、前述の始点と終点を結ぶ直線を対角線として持つ矩形領域の中に全て納まっている、最小・最大値で示される矩形に関連付けられているコンテンツデータを連続して出力する。なお、最小・最大値で示される矩形の一部が矩形領域の中に納まっている場合も、関連付けられているコンテンツデータを連続して出力してもよい。また、最小・最大値で示される矩形の代表点を任意に定めて、前述のように代表点の位置関係で連続して出力するコンテンツデータの順番を定めてもよいし、前述した他の方法でもよい。 In the link table, a predetermined word, sentence, or graphic is formed so as to enclose a rectangle as shown in FIG. 5E, and the minimum value X min Y min and the maximum value X max of the XY coordinate values in the rectangle are formed. A rectangle is indicated by Ymax , and content data is registered in association with the minimum and maximum values. When the dot pattern in the rectangle is read and converted into XY coordinate values by the optical reading means, the converted XY coordinate value is determined from the minimum / maximum values by referring to the link table, and is associated. Output content data. As a result, the content data associated with the rectangles indicated by the minimum and maximum values that are all contained in the rectangular region having the straight line connecting the start point and the end point as diagonal lines are continuously output. Even when a part of the rectangle indicated by the minimum and maximum values is stored in the rectangular area, the associated content data may be output continuously. In addition, the rectangular representative points indicated by the minimum and maximum values may be arbitrarily determined, and the order of the content data to be continuously output may be determined according to the positional relationship of the representative points as described above. But you can.

(印刷媒体・副読本ついて)
図1(b)は、ドットパターンが文字、図形、記号および/または写真・イラスト(文字等)と重畳印刷された印刷媒体を説明する図である。
(About print media and supplementary readers)
FIG. 1B is a diagram for explaining a print medium on which a dot pattern is superimposed and printed with characters, figures, symbols, and / or photographs / illustrations (characters, etc.).

印刷領域22には、所定の規則に基づいてドットを配置しコード値および/または座標値を定義するドットパターン1が重畳して印刷されており、該ドットパターン1が情報入出力装置23の光学読取手段24よって読み取られると、情報入出力装置23が備える処理手段によりドットパターンが解析され、コード値および/または座標値が定義されたドットコードに変換される。   In the print area 22, dots are arranged based on a predetermined rule and a dot pattern 1 that defines a code value and / or coordinate value is superimposed and printed. When read by the reading means 24, the dot pattern is analyzed by the processing means provided in the information input / output device 23 and converted into a dot code in which the code value and / or coordinate value is defined.

また当該情報入出力装置23の記憶手段に記憶されているリンクテーブルには、当該ドットコードが2以上のコンテンツデータと関係付けて登録されており、当該情報入出力装置1の制御手段は、当該ドットコードで当該リンクテーブルを参照して、出力手段25に対して当該2以上のコンテンツデータを連続して出力する指示をする。   In the link table stored in the storage means of the information input / output device 23, the dot code is registered in association with two or more content data, and the control means of the information input / output device 1 By referring to the link table with the dot code, the output unit 25 is instructed to continuously output the two or more content data.

そして出力手段により、該ドットコードと関係付けられた2以上のコンテンツデータが該記憶手段から読み出されて、コンテンツデータは連続して出力される。   Then, two or more pieces of content data associated with the dot code are read from the storage unit by the output unit, and the content data are continuously output.

ここで、コンテンツデータを連続して出力する方法は、先述したいずれの方法を用いても良い。   Here, any of the methods described above may be used as a method for continuously outputting content data.

また、印刷媒体5の印刷領域に形成されるドットパターンは、先述した、GRID1,GRID3,ストリームドットパターンのいずれであっても良い。また、記述していないが他のどのようなドットパターンであってもよい。   Further, the dot pattern formed in the print area of the print medium 5 may be any of the previously described GRID1, GRID3, and stream dot patterns. Although not described, any other dot pattern may be used.

さらに、情報入出力装置23が、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に有線または無線で接続された場合には、コンテンツデータの出力が当該情報処理装置の出力手段からなされることとしても良い。   Further, when the information input / output device 23 is connected to an information processing device such as a personal computer by wire or wireless, the content data may be output from the output means of the information processing device.

図29は、本件発明に係る、主読本と副読本を説明するための図である。   FIG. 29 is a diagram for explaining a main reader and a sub reader according to the present invention.

図29(a)は、主読本として、動物の絵が印刷され、ドットパターンは印刷されていない絵本を示している。主読本としての絵本を製作する際には、通常の絵本製作するようにすればよく、特別な作業は要さない。従って、既に出版された絵本であってもよい。   FIG. 29A shows a picture book in which an animal picture is printed and a dot pattern is not printed as a main reader. When producing a picture book as a main reader, it is sufficient to produce a normal picture book, and no special work is required. Therefore, it may be a picture book that has already been published.

同図(b)は、前記主読本に対してそのインデックス31が印刷され、該インデックス31と重畳してドットパターン1が印刷さている小冊子状の副読本を示している。また、同図(c)は、主読本に対する副読本として、一枚のシートを用いた場合を示している。   FIG. 2B shows a booklet-shaped sub-reader in which the index 31 is printed on the main reader and the dot pattern 1 is printed in an overlapping manner with the index 31. FIG. 2C shows a case where a single sheet is used as a secondary reader for the main reader.

このように、主読本とは、例えば、小説、絵本、雑誌、教科書、辞書、聖書、写真集など様々な印刷媒体のことをいい、副読本とは、例えば、小冊子や、カード、しおり、シール、折りたたみ式の印刷媒体など、その他主読本に付随させる用途を有する印刷媒体をいう。また、副読本は主読本に挟んだり、同梱したりすることができる形状・大きさにすれば、主読本の付録として付すことができる。なお、インターネットでドットパターンを含む印刷データを送付し、プリンターで出力してもよい。   Thus, the main reader refers to various print media such as novels, picture books, magazines, textbooks, dictionaries, the Bible, and photo collections, and the side readers include, for example, booklets, cards, bookmarks, seals, It refers to a print medium having a use accompanying other main readers such as a foldable print medium. In addition, the secondary reader can be attached as an appendix to the main reader if it has a shape and size that can be sandwiched or bundled with the main reader. Note that print data including a dot pattern may be sent via the Internet and output by a printer.

また、主読本をそのまま縮小した印刷媒体にドットパターンを付すことにより副読本とすることもできる。   Further, it is possible to make a secondary reader by attaching a dot pattern to a print medium obtained by reducing the main reader as it is.

図29(b)(c)において副読本に印刷されているインデックスは動物の絵柄であり、主読本の内容と対応したインデックスとなっている。   In FIGS. 29 (b) and 29 (c), the index printed on the sub-reader is an animal pattern and corresponds to the contents of the main reader.

これらインデックスと重畳して印刷されたドットパターンを情報入出力装置23によって読み取ると、主読本の内容に対応したコンテンツデータが出力される。   When the dot pattern printed by superimposing these indexes is read by the information input / output device 23, content data corresponding to the contents of the main reader is output.

たとえば、副読本のサルの絵柄のインデックスを読み取ると、サルの鳴き声や、サルの生態についての説明が、音声により出力される。   For example, when the index of a monkey's picture in the side reader is read, explanations about monkey's call and monkey's biology are output by voice.

このようなコンテンツデータを上記いずれかの方法を用いて連続出力させることが可能である。なお、記述していないが、上記副読本の全面に座標を重畳印刷し、それぞれの目次のどの位置を読み取るかによって、その座標ごとに関係付けられているキャラクターや、文章の途中から連続出力することもできる。   Such content data can be continuously output using any one of the above methods. Although not described, the coordinates are printed over the entire surface of the sub-reader, and the character or the text associated with each coordinate is output continuously from the middle depending on which position in each table of contents is read. You can also.

また、印刷媒体5の印刷領域に形成されるドットパターンは、先述した、GRID1,GRID3,ストリームドットパターンのいずれであっても良い。また、記述していないが他のどのようなドットパターンであってもよい。   Further, the dot pattern formed in the print area of the print medium 5 may be any of the previously described GRID1, GRID3, and stream dot patterns. Although not described, any other dot pattern may be used.

さらに、情報入出力装置23が、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に有線または無線で接続された場合には、コンテンツデータの出力が当該情報処理装置の出力手段からなされることとしても良い。 図30は、小説等の文章が記載された主読本(図(a))に対して、小冊子状(図(b))及びシート状の副読本(図(c))を示した図である。   Further, when the information input / output device 23 is connected to an information processing device such as a personal computer by wire or wireless, the content data may be output from the output means of the information processing device. FIG. 30 is a diagram showing a booklet (FIG. (B)) and a sheet-like sub-reader (FIG. (C)) with respect to the main reader (FIG. (A)) in which a text such as a novel is written.

副読本のインデックス31上に形成されたドットパターン1を、情報入出力装置23を用いて読み取ることにより、主読本の内容に対応したコンテンツ情報が、先述したいずれかの方法を用いて連続して出力される。   By reading the dot pattern 1 formed on the index 31 of the sub reader using the information input / output device 23, content information corresponding to the contents of the main reader is continuously output using any of the methods described above. Is done.

たとえば、同図(b)(c)において示している、副読本の「第一章」というインデックス上のドットパターンを読み取ると、主読本の「第一章」に記載された「第一節」から「第四節」までの内容に対応したコンテンツデータが連続して出力されることとしても良い。   For example, when the dot pattern on the index “first chapter” of the sub-reader shown in FIGS. 5B and 5C is read, the “first section” described in “first chapter” of the main reader is read. Content data corresponding to the contents up to “Section 4” may be output continuously.

また、副読本の「第三節」とういインデックス上のドットパターンを読み取ると、主読本の「第三節」から「第四節」までの内容に対応したコンテンツデータが出力されることとしても良い。また、モードを切り替えることにより、主読本の「第三節」の内容に対応したコンテンツデータのみを出力し、「第四節」の内容までは連続して出力しないこととしても良い。なお、記述していないが、上記副読本の全面に座標を重畳印刷し、それぞれの目次のどの位置を読み取るかによって、その座標ごとに関係付けられている章や節の途中から連続出力することもできる。   In addition, when the dot pattern on the index is read as “Section 3” in the secondary reader, content data corresponding to the contents from “Section 3” to “Section 4” in the main reader may be output. . Also, by switching the mode, only the content data corresponding to the contents of “Section 3” of the main reader may be output, and the contents of “Section 4” may not be output continuously. Although not described, the coordinates may be printed over the entire surface of the sub-reader, and depending on which position in each table of contents is read, it may be output continuously from the middle of the chapter or section associated with each coordinate. it can.

なお、情報入出力装置23が、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に有線または無線で接続された場合には、コンテンツデータの出力が当該情報処理装置の出力手段からなされることとしても良い。   When the information input / output device 23 is connected to an information processing device such as a personal computer by wire or wireless, the content data may be output from the output means of the information processing device.

以上説明したように、本件発明の情報入出力装置は、媒体表面に形成されたドットパターンを読み取る光学読取手段と、該光学読取手段により読み取られたドットパターンの画像データからドットパターンを解析してコード値および/または座標値が定義されたドットコードに変換する処理手段と、コード値および/または座標値が定義されたドットコードとコンテンツデータを関係付けて登録するリンクテーブルおよびコンテンツデータを記憶する記憶手段と、該処理手段により変換されたドットコードと関係付けられた該コンテンツデータを該記憶手段から読み出して出力する出力手段と、該光学読取手段、該処理手段、および該出力手段による動作を制御する制御手段と、を備えた情報入出力装置であって、該記憶手段に記憶されているリンクテーブルには、少なくとも2以上のコンテンツデータと該ドットコードが関係付けて登録されており、該制御手段は、該ドットコードで該リンクテーブルを参照して、該2以上のコンテンツデータを連続して出力する指示を行い、該出力手段は、該指示に従って、該ドットコードと関係付けられた該2以上のコンテンツデータを該記憶手段から読み出して、連続して出力することを特徴としている。   As described above, the information input / output device of the present invention analyzes the dot pattern from the optical reading unit that reads the dot pattern formed on the surface of the medium and the image data of the dot pattern that is read by the optical reading unit. A processing means for converting a code value and / or coordinate value into a defined dot code, a link table for registering the code value and / or coordinate value defined dot code and content data in association with each other, and content data are stored. Storage means, output means for reading out and outputting the content data associated with the dot code converted by the processing means from the storage means, operations by the optical reading means, the processing means, and the output means An information input / output device comprising control means for controlling the information input / output device and stored in the storage means In the link table, at least two or more content data and the dot code are registered in association with each other, and the control means refers to the link table by the dot code and continuously connects the two or more content data. The output means reads out the two or more content data related to the dot code from the storage means according to the instruction, and outputs them continuously.

上記構成によれば、リンクテーブルにはドットコードと関係付けて2以上のコンテンツデータが登録されているため、1のドットパターンを読み取って解析しドットコードに変換するだけで、当該ドットコードと関係付けられて登録されているコンテンツデータを連続して出力することが可能である。   According to the above configuration, since two or more pieces of content data are registered in the link table in association with the dot code, only one dot pattern is read, analyzed, and converted into a dot code. It is possible to output content data that is attached and registered continuously.

本件発明の情報入出力装置は、処理手段が、前記ドットパターンを解析して、最初に出力される所定のコンテンツデータと関連付けを示すためのコード値および/または座標値と併せて、少なくとも1以上の他のコンテンツデータと関連付けを示すためのコード値および/または座標値が定義されたドットコードに変換し、前記制御手段が、該ドットコードにより定義された2以上の該コード値および/または座標値で該リンクテーブルを参照して、該最初に出力される所定のコンテンツデータと該少なくとも1以上の他のコンテンツデータを連続して出力をする指示を行うこととしても良い。   In the information input / output device according to the present invention, the processing means analyzes the dot pattern and includes at least one or more code values and / or coordinate values for indicating association with predetermined content data to be output first. Code values and / or coordinate values for indicating association with other content data are converted into a defined dot code, and the control means defines the two or more code values and / or coordinates defined by the dot code. By referring to the link table by value, an instruction to continuously output the predetermined content data to be output first and the at least one or more other content data may be issued.

ただし、上記構成によってコンテンツデータを連続して出力する場合においては、記憶手段に記憶されているリンクテーブルにおいて、ドットコードと2以上のコンテンツデータが関係付けて登録されていることは必ずしも必要ではないため、当該ドットコードと関連付けて登録されているコンテンツデータは一つであっても良い。   However, when content data is continuously output with the above configuration, it is not always necessary that the dot code and two or more content data are registered in association with each other in the link table stored in the storage unit. Therefore, the content data registered in association with the dot code may be one.

上記構成によれば、ドットコードが、所望のコンテンツデータを出力した後の出力する他のコンテンツデータを示す指示情報としての機能を持っているため、ユーザーが連続しているコンテンツデータを出力し始めるためには、当該連続しているコンテンツデータのうち、それらと関連付けられた一のドットパターンを読み取る作業だけ行えばよく、異なるドットパターンを次々と読み取っていくという作業を行うことが不要となるという効果を奏する。   According to the above configuration, since the dot code has a function as instruction information indicating other content data to be output after outputting desired content data, the user starts to output continuous content data. For this purpose, it is only necessary to read one dot pattern associated with the continuous content data, and it is not necessary to read different dot patterns one after another. There is an effect.

また、ドットコードが、それぞれの印刷領域に形成されたドットパターンを読み取ることによって出力されるコンテンツデータとリンクテーブルにおいて関係づけられているコード値および/または座標値のみならず、他のコンテンツデータ(例えば、現在出力されているコンテンツデータの後に出力されるべきコンテンツデータ、又は、すでにその前に出力されたコンテンツデータ)を示すコード値および/または座標値を有していることにより、所望のコンテンツデータを出力した後に出力する他のコンテンツデータのコード値を示す指示情報としている。これは、該指示情報が、単に次に連続して出力するコンテンツデータと関係づけられて登録されているコード値および/または座標値のみを指定するものであるため、該コード値とコンテンツデータのリンクテーブルにおける関連付けを変えるだけで、連続して出力するコンテンツデータの順番を自由に変えることができるというさらなる効果を有する。   In addition, the dot code is not only the code value and / or the coordinate value associated with the content data output by reading the dot pattern formed in each print area, but also other content data ( For example, content data to be output after content data that is currently output, or content data that has already been output before), and / or a coordinate value indicating the desired content. The instruction information indicates the code value of other content data to be output after the data is output. This is because the instruction information simply designates the code value and / or coordinate value registered in association with the content data to be continuously output next. By simply changing the association in the link table, the order of the content data to be continuously output can be freely changed.

また、ドットコードに、出力しているコンテンツデータの前後のコンテンツデータのコード値および/または座標値が定義されていることにより、ユーザーが最初のコンテンツデータから出力を開始したくはない場合(例えば、ある小説の第3章までのコンテンツは既に聞き終えていて、次に聞きたいのは第4章のコンテンツからである場合)には、途中からコンテンツデータの出力を開始した場合であっても、第4章の冒頭に形成・定義されたドットコードを読み取ることにより連続してコンテンツデータを出力することができる。さらに、コンテンツデータの再生モードを変更することにより、容易に逆再生を行うこともできる。   Further, when the dot code defines the code value and / or coordinate value of the content data before and after the content data being output, the user does not want to start the output from the first content data (for example, If you have already listened to the content up to chapter 3 of a novel and want to hear it from the content of chapter 4), even if you start outputting content data in the middle By reading the dot code formed and defined at the beginning of Chapter 4, content data can be output continuously. Furthermore, reverse playback can be easily performed by changing the playback mode of the content data.

なお、ドットコードは、コンテンツデータと関連付けるためにリンクテーブルに登録されているものであり、異なる印刷領域ごとに固有のコード値および/または座標値を設けても良いし、印刷領域をある範囲で区切って当該範囲ごとに固有のコード値および/または座標値を設けることとしても良い。   The dot code is registered in the link table so as to be associated with the content data. A unique code value and / or coordinate value may be provided for each different print area, and the print area may be set within a certain range. A unique code value and / or coordinate value may be provided for each of the ranges by dividing.

なお、ここにいうコンテンツデータには、録音した音声や、撮影・録画した動画、ウェブサイトのURL、右クリック・左クリック・音量の増減・赤外線通信による他機への指示命令などの実行命令等が含まれる。   Note that the content data here includes recorded audio, captured / recorded video, website URL, right-click / left-click, volume increase / decrease, instruction commands to other devices via infrared communication, etc. Is included.

また、本件発明における情報入出力装置の処理手段は、最初に出力される所定のコンテンツデータとの関連付けを示すためのコード値および/または座標値に対しての差分値で示された前記ドットパターンを解析して、該最初に出力される所定のコンテンツデータと関連付けを示すためのコード値および/または座標値と併せて、少なくとも1以上の他のコンテンツデータと関連付けを示すためのコード値および/または座標値が定義されたドットコードに変換することが望ましい。   Further, the processing means of the information input / output device according to the present invention provides the dot pattern indicated by a difference value with respect to a code value and / or coordinate value for indicating an association with predetermined content data output first. In combination with the code value and / or the coordinate value for indicating the association with the predetermined content data to be output first, the code value for indicating the association with at least one other content data and / or Alternatively, it is desirable to convert the coordinate value to a defined dot code.

上記のように、最初に出力する所定のコンテンツデータとの関連付けを示すためのコード値や座標値と、他のコンテンツデータとの関係付けを示すためのコード値や座標値が一つのドットコードによって定義されている場合において、当該他のコンテンツデータとの関係付けを示すためのコード値や座標値が、当該最初に出力する所定のコンテンツデータとの関連付けを示すためのコード値や座標値との差分値によって表わされていることにより、一のドットコードが有する情報量を節約して、所望のコンテンツデータを出力した後に出力する他のコンテンツデータのコード値を示す指示情報とすることができる。   As described above, the code value or coordinate value for indicating the association with the predetermined content data to be output first and the code value or coordinate value for indicating the relationship with other content data are represented by one dot code. When defined, the code value or coordinate value for indicating the relationship with the other content data is the same as the code value or coordinate value for indicating the association with the predetermined content data to be output first. By being represented by the difference value, it is possible to save the amount of information that one dot code has and use it as instruction information indicating the code value of other content data to be output after desired content data is output. .

情報量を節約して、所望のコンテンツデータを出力した後に出力する他のコンテンツデータのコード値を示す指示情報とすることができるため、例えば、使用できるコード値の範囲を大きくできたり、高度なセキュリティや、XY座標値などをドットコードに定義することができる。   Since the amount of information can be saved and instruction information indicating code values of other content data to be output after desired content data is output can be used, for example, the range of usable code values can be increased, Security, XY coordinate values, etc. can be defined in the dot code.

本件発明における情報入出力装置は、前記記憶手段が、さらにドットコード同士を少なくとも1以上関係付けて登録するドットコード連結テーブルを記憶しており、前記制御手段が、処理手段により変換されたドットコードでリンクテーブルを参照して、該ドットコードと関係付けてリンクテーブルに登録されている該コンテンツデータを出力する指示を行うと共に、該ドットコード連結テーブルを参照して、該ドットコードと関係付けてドットコード連結テーブルに登録されている他のドットコードと関係付けてリンクテーブルに登録されている該コンテンツデータを連続して出力する指示を行うこととしても良い。   In the information input / output device according to the present invention, the storage means further stores a dot code connection table that registers at least one dot code in association with each other, and the control means converts the dot code converted by the processing means. The link table is referred to and an instruction to output the content data registered in the link table in relation to the dot code is given, and the dot code connection table is referred to and related to the dot code. An instruction to continuously output the content data registered in the link table in association with other dot codes registered in the dot code connection table may be given.

上記構成のように、ドットコード連結テーブルが記憶手段に記憶されており、ドットコード同士が関連付けて登録されていれば、制御手段は該ドットコード連結テーブルおよびリンクテーブルを参照して、所望のコンテンツデータを出力した後に連続して次のコンテンツデータを出力することができる。また、ドットコード連結テーブルを参照してドットコードの連結を確認すればよいため、一のドットコードが有する情報量に限定されることなく連続して出力するコンテンツデータを読み出して出力することができる。   If the dot code connection table is stored in the storage unit as in the above configuration and the dot codes are registered in association with each other, the control unit refers to the dot code connection table and the link table, and the desired content. After the data is output, the next content data can be output continuously. In addition, since it is only necessary to check the dot code connection with reference to the dot code connection table, content data to be continuously output can be read and output without being limited to the information amount of one dot code. .

なお、上記構成によってコンテンツデータを連続して出力する場合おいては、記憶手段に記憶されているリンクテーブルにおいて、ドットコードと2以上のコンテンツデータが関係付けて登録されていることは必ずしも必要ではないため、当該ドットコードと関連付けて登録されているコンテンツデータは一つであっても良いことは勿論である。   When content data is continuously output with the above configuration, it is not always necessary that the dot code and two or more content data are registered in association with each other in the link table stored in the storage means. Of course, there may be only one content data registered in association with the dot code.

また、本件発明において、前記記憶手段には、前記コンテンツデータに各々関連付けられているドットコードが、その連続して出力する順番に従い所定の方法で記憶されたドットコード連結テーブルを用いて、その順番に従って降順または昇順で、少なくとも一回以上、コンテンツデータが、連続して出力されることとしても良い。   Further, in the present invention, the storage means uses a dot code concatenation table in which dot codes associated with the content data are stored in a predetermined method according to the sequential output order. Accordingly, the content data may be continuously output at least once in descending order or ascending order.

また、前記記憶手段には、前記コンテンツデータに各々関連付けられたドットコードによって定義されるコード値が、その降順または昇順で記憶されており、その順番に従って、コンテンツデータが、少なくとも一回以上、連続して出力されることとしても良い。   Further, the storage means stores code values defined by dot codes associated with the content data in descending or ascending order, and the content data is continuously at least once or more according to the order. And may be output as

また、本件発明において、連続して出力するドットコードの範囲を少なくとも1以上指定し、コンテンツデータは、当該範囲の中で音声および/または動画のコンテンツデータに関連付けられているドットコードのみの降順または昇順で、コンテンツデータが、少なくとも一回以上、連続して出力されることとしても良い。なお、当該範囲のいずれのドットコードを読み取っても、対応するコンテンツから降順または昇順で連続して出力されることは、勿論である。   In the present invention, at least one dot code range to be continuously output is designated, and the content data is in descending order of only dot codes associated with audio and / or moving image content data within the range or The content data may be continuously output at least once or more in ascending order. Of course, even if any dot code in the range is read, the corresponding content is continuously output in descending or ascending order.

上記のように、コンテンツデータが、音声および/または動画のコンテンツデータに関連付けられているドットコードのみの降順または昇順で連続して出力されることとすれば、連続して出力する必要のない実行命令などのコンテンツデータ(例えば、音声を日本語から英語に変換しなさいという命令)を出力せずに、音声のコンテンツデータのみを繋げて連続して出力することや、動画のコンテンツデータのみを繋げて連続して出力することができる。   As described above, if content data is continuously output in descending or ascending order of only dot codes associated with audio and / or moving image content data, execution that does not need to be continuously output is performed. Without outputting content data such as instructions (for example, an instruction to convert audio from Japanese to English), only audio content data is connected continuously, or only video content data is connected. Can be output continuously.

本件発明に係る情報入出力装置の記憶手段に記憶されているリンクテーブルには、連続して出力するコンテンツデータが昇順または降順となっているドットコードがそれぞれ関係付けて登録されており、該記憶手段には、さらに、ドットコードと関係付けられた該連続して出力するコンテンツデータの連続出力範囲が記憶されており、制御手段は、処理手段により変換されたドットコードで該連続出力範囲を参照して、該ドットコードが該連続出力範囲内であれば、該リンクテーブルを参照して、該ドットコードと関係付けてリンクテーブルに登録されている該コンテンツデータを最初に出力し、その後該連続出力範囲内の昇順または降順のドットコードと関係付けてリンクテーブルに登録されている該コンテンツデータを連続して出力する指示を行うこととしても良い。   In the link table stored in the storage means of the information input / output device according to the present invention, the dot codes in which the content data to be continuously output are in ascending order or descending order are registered in association with each other, and the storage is performed. The means further stores a continuous output range of the content data to be continuously output associated with the dot code, and the control means refers to the continuous output range with the dot code converted by the processing means. If the dot code is within the continuous output range, the content data registered in the link table in association with the dot code is output first with reference to the link table, and then the continuous data is output. Continuously output the content data registered in the link table in association with dot codes in ascending or descending order within the output range It shows it is also possible to carry out.

上記の構成によれば、ドットパターンを読み取ってドットコードに変換し、該ドットコードと関係付けられて登録されているコンテンツデータを出力すれば、その後は、該ドットコードがリンクテーブルにおいて並べて登録されている昇順または降順でドットコードを参照し、該ドットコードと関係付けられているコンテンツデータを連続して出力していけば良いため制御手段によって行われる制御が簡易なものとなる。さらに、コンテンツデータの内容等に応じて連続して出力するコンテンツデータ範囲を予め定めておくことができる。   According to the above configuration, if the dot pattern is read and converted into a dot code, and the content data registered in association with the dot code is output, the dot code is then registered side by side in the link table. Since the dot code is referred to in the ascending order or descending order and the content data associated with the dot code has only to be output continuously, the control performed by the control means is simplified. Furthermore, a content data range to be continuously output can be determined in advance according to the content data content.

本件発明における情報入出力装置は、記憶手段にコンテンツデータがファイル名とともにコンテンツファイルを格納して記憶し、該コンテンツファイルが該コンテンツファイル固有のファイル名と併せて少なくとも1以上の他のコンテンツファイルを示すファイル名を格納し、制御手段が処理手段により変換されたドットコードで該リンクテーブルを参照して該ドットコードと関係付けてリンクテーブルに登録されているコンテンツデータを出力する指示を行うと共に、該コンテンツファイルに格納している他のコンテンファイルを示すファイル名を参照して該他のコンテンツファイルに格納しているコンテンツでデータを連続して出力する指示を行うこととしても良い。   In the information input / output device according to the present invention, content data is stored and stored in a storage means together with a file name, and the content file stores at least one other content file together with a file name unique to the content file. The control means refers to the link table with the dot code converted by the processing means, instructs the link table to output the content data registered in the link table in association with the dot code, An instruction to continuously output data with the content stored in the other content file may be issued with reference to the file name indicating the other content file stored in the content file.

上記構成によれば、コンテンツデータを連続して出力する際には、ドットコードが定義するコード値やXY座標値にかかわらず、コンテンツファイルに格納されているコンテンツファイル名を読み取って、所望のコンテンツデータを出力した後に出力するコンテンツ情報の所在を示す指示情報とすることができる。   According to the above configuration, when content data is output continuously, the content file name stored in the content file is read regardless of the code value or XY coordinate value defined by the dot code, and the desired content is read. Instruction information indicating the location of content information to be output after data is output can be used.

なお、上記構成によってコンテンツデータを連続して出力する場合おいても、記憶手段に記憶されているリンクテーブルにおいてドットコードと関連付けて登録されているコンテンツデータは一つであっても良い。   Even when content data is continuously output with the above configuration, the content data registered in association with the dot code in the link table stored in the storage unit may be one.

本件発明に係る情報入出力装置は、さらに、最初に、ドットコードが定義されているドットパターンを光学読取手段により読み取った始点を検知する始点検知手段と、次に、ドットコードが定義されているドットパターンを光学読取手段により読み取った終点を検知する終点検知手段を備えており、前記制御部は、該始点から該終点までのドットコードと関連付けて記憶部に記憶されているコンテンツデータのみを連続して出力する指示を行い、前記出力手段は、該指示に従って、コンテンツデータを出力することが望ましい。   In the information input / output device according to the present invention, first, a start point detection unit that detects a start point obtained by reading a dot pattern in which a dot code is defined by an optical reading unit, and then a dot code is defined. An end point detection unit that detects an end point obtained by reading the dot pattern by the optical reading unit is provided, and the control unit continues only the content data stored in the storage unit in association with the dot code from the start point to the end point. It is preferable that the output means outputs the content data in accordance with the instruction.

また、前記ドットコードには、少なくともXY座標値が定義されており、前記制御部は、前記始点検知手段および前記終点検知手段によって検知した始点と終点を結ぶ線を対角線とする所定の矩形領域に包含されるドットパターンによって定義されるドットコードが意味するコード値および/またはXY座標値と関連付けて記憶部に記憶されているコンテンツ情報のみを連続して出力する指示を行い、前記出力手段は、該指示に従って、コンテンツデータを出力することとしても良い。   In addition, at least XY coordinate values are defined in the dot code, and the control unit has a predetermined rectangular area whose diagonal line is a line connecting the start point and the end point detected by the start point detection unit and the end point detection unit. An instruction to continuously output only the content information stored in the storage unit in association with the code value and / or XY coordinate value defined by the dot code defined by the included dot pattern, Content data may be output in accordance with the instruction.

上述の構成によれば、ユーザーが出力したいコンテンツデータの範囲、すなわち連続して出力されるコンテンツデータの始点と終点とを自由に指定することができる。   According to the above-described configuration, it is possible to freely specify the range of content data that the user wants to output, that is, the start point and end point of the content data that are continuously output.

本件発明に係る情報処理装置は、媒体表面に形成されたドットパターンを読み取る光学読取手段、該光学読取手段により読み取られたドットパターンの画像データからドットパターンを解析してコード値および/または座標値が定義されたドットコードに変換する処理手段、および該ドットコードを情報処理装置に対して送信する送信手段を備えた情報入力装置から該ドットコードを受信する受信手段と、コード値および/または座標値が定義されたドットコードとコンテンツデータを関係付けて登録するリンクテーブルおよびコンテンツデータを記憶する記憶手段と、該処理手段により変換されたドットコードと関係付けられた該コンテンツデータを該記憶手段から読み出して出力する出力手段と、該光学読取手段、該処理手段、該送信手段、該受信手段、および該出力手段による動作を制御する制御手段と、を備えた情報処理装置であって、該記憶手段に記憶されているリンクテーブルには少なくとも2以上のコンテンツデータと該ドットコードが関係付けて登録されており、該制御手段は、該ドットコードで該リンクテーブルを参照して該2以上のコンテンツデータを連続して出力する指示を行い、該出力手段は、該指示に従って、該ドットコードと関係付けられた該2以上のコンテンツデータを該記憶手段から読み出して連続して出力することを特徴としている。   The information processing apparatus according to the present invention includes an optical reading unit that reads a dot pattern formed on the surface of a medium, a code value and / or a coordinate value by analyzing the dot pattern from the image data of the dot pattern read by the optical reading unit. A receiving means for receiving the dot code from an information input device provided with a processing means for converting the dot code into a defined dot code, and a sending means for sending the dot code to the information processing device, and a code value and / or coordinates A link table for associating and registering a dot code defined with a value and content data and storage means for storing the content data, and the content data associated with the dot code converted by the processing means from the storage means Output means for reading and outputting; optical reading means; processing means; An information processing apparatus comprising: a receiving means; and a control means for controlling operations by the output means, wherein the link table stored in the storage means includes at least two content data and the dot code. The control means refers to the link table with the dot code and issues an instruction to continuously output the two or more content data, and the output means follows the instructions, The two or more pieces of content data associated with the dot code are read from the storage means and continuously output.

上記構成のように、情報処理装置(パーソナルコンピュータ等)自体に、光学読取手段や、ドットパターンの画像データを処理する処理手段が備わっていなくとも、これらを備えた情報入力装置(スキャナ、カメラ等)を有線または無線で接続することにより、ドットパターンを用いたコンテンツデータの連続出力を達成することができる。   Even if the information processing apparatus (personal computer or the like) itself does not include an optical reading means or a processing means for processing the image data of the dot pattern as in the above configuration, the information input device (scanner, camera, etc.) provided with these. ) Can be connected by wire or wireless to achieve continuous output of content data using a dot pattern.

また、前記情報入力装置(スキャナ、カメラ等)が、前記処理手段を有さず、ドットパターンを撮像して、その画像データを情報処理装置(パーソナルコンピュータ等)に送信する手段しか備えていない場合であっても、当該情報処理総理が、情報入力装置から送信だれた画像データを受信して、該画像データを解析し、コード値および/または座標値が定義されるドットコードに変換する手段を有していれば、上記の構成と同様に、コンテンツデータを連続して出力することができる。   The information input device (scanner, camera, etc.) does not have the processing means, and only has means for imaging a dot pattern and transmitting the image data to an information processing device (personal computer, etc.). Even so, means for receiving the image data transmitted from the information input device, analyzing the image data, and converting the image data into a dot code in which a code value and / or coordinate value is defined. If so, the content data can be output continuously as in the above configuration.

さらに、前記光学読取手段、前記処理手段および前記送信手段を備えた情報入力装置と、前記受信手段、前記記憶手段、前記出力手段および前記制御手段とを備えた情報処理装置とを備えてなる情報入出力システムであって、該情報処理装置の記憶手段に記憶されているリンクテーブルが、少なくとも2以上のコンテンツデータと該ドットコードを関係付けて登録しており、該情報処理装置の制御手段が、該ドットコードで該リンクテーブルを参照して該2以上のコンテンツデータを連続して出力する指示を行い、該情報処理装置の出力手段が、該指示に従って該ドットコードと関係付けられた該2以上のコンテンツデータを該記憶手段から読み出して連続して出力することを特徴とする情報入出力システムであっても、本件発明の課題を解決することができる。   Further, an information input device including the optical reading unit, the processing unit, and the transmission unit, and an information processing device including the reception unit, the storage unit, the output unit, and the control unit. In the input / output system, the link table stored in the storage unit of the information processing apparatus registers at least two or more content data and the dot code, and the control unit of the information processing apparatus , Referring to the link table with the dot code, giving an instruction to continuously output the two or more content data, and the output means of the information processing device is associated with the dot code according to the instruction Even in an information input / output system characterized in that the above content data is read from the storage means and output continuously, the problem of the present invention is solved. It can be.

以上のような、本件発明に係る情報処理装置および情報処理システムは、前記処理手段が、ドットパターンを解析して最初に出力される所定のコンテンツデータと関連付けを示すためのコード値および/または座標値と併せて、少なくとも1以上の他のコンテンツデータと関連付けを示すためのコード値および/または座標値が定義されたドットコードに変換し、前記制御手段が、該ドットコードにより定義された2以上の該コード値および/または座標値で該リンクテーブルを参照して、該最初に出力される所定のコンテンツデータと該少なくとも1以上の他のコンテンツデータを連続して出力をする指示を行うことにより、該出力手段が、該指示に従ってコンテンツデータを少なくとも二回以上連続して出力することもできる。また、前記記憶手段には、さらに前記ドットコード連結テーブルを記憶させ、これに基づいてコンテンツデータを連続して出力することもできる。また、前記記憶手段には、該コンテンツデータがファイル名とともにコンテンツファイルに格納されて記憶されており、該コンテンツファイルには、該コンテンツファイル固有のファイル名と併せて、少なくとも1以上の他のコンテンツファイルを示すファイル名が格納されていることとし、これらに基づいて、コンテンツデータを連続して出力することもできる。なお、このような構成によってコンテンツデータを連続して出力する場合おいては、記憶手段に記憶されているリンクテーブルにおいてドットコードと関連付けて登録されているコンテンツデータは一つであっても良い。さらに、前記情報入力装置に、前記始点検知手段と前記終点検知手段を設け、これから検知された始点情報と終点情報を情報処理装置に送信させ、連続して出力するコンテンツデータの範囲をユーザーの任意によって指定させることもできる。   As described above, in the information processing apparatus and the information processing system according to the present invention, the processing means analyzes the dot pattern and indicates the code value and / or coordinates for indicating the association with the predetermined content data output first. A code value and / or a coordinate value for indicating association with at least one or more other content data is converted into a dot code in which the value is combined with the value, and the control means is two or more defined by the dot code. By referring to the link table with the code value and / or the coordinate value of the image, and instructing the continuous output of the predetermined content data to be output first and the at least one other content data The output means can continuously output the content data at least twice in accordance with the instruction. In addition, the storage unit can further store the dot code connection table, and based on this, content data can be continuously output. The storage means stores the content data in a content file together with a file name, and the content file includes at least one or more other contents together with a file name unique to the content file. It is assumed that a file name indicating a file is stored, and based on these, content data can be output continuously. In the case where content data is continuously output with such a configuration, there may be only one content data registered in association with a dot code in the link table stored in the storage means. Further, the information input device is provided with the start point detection unit and the end point detection unit, the detected start point information and the end point information are transmitted to the information processing device, and the range of content data to be continuously output can be arbitrarily set by the user. Can also be specified.

本件発明に係る印刷媒体は、所定の規則に基づいてドットを配置しコード値および/または座標値を定義するドットパターンが、文字、図形、記号および/または写真(文字等)と重畳印刷され、そのようなドットパターンを情報入出力装置の光学読取手段により読み取らせて、該ドットパターンが意味するドットコードと関連付けて情報入出力装置の記憶手段に記憶されているコンテンツデータを、情報入出力装置の出力手段により出力させるために用いる印刷媒体であって、該印刷媒体は文字等が印刷された印刷領域を有し、該印刷領域にはそれぞれ異なるドットコードを意味するドットパターンが重畳印刷され、該ドットパターンは、情報入出力装置の処理手段により解析されるとコード値および/または座標値が定義されたドットコードに変換され、該ドットコードは、該情報処理装置の記憶手段に記憶されているリンクテーブルに、少なくとも2以上のコンテンツデータと関係付けて登録されており、該情報処理装置の制御手段により、該ドットコードで該リンクテーブルを参照して該2以上のコンテンツデータを連続して出力する指示をさせ、該情報処理手段の出力手段により、該ドットコードと関係付けられた該2以上のコンテンツデータを該記憶手段から読み出して連続して出力させるために用いられることを特徴としている。   In the printing medium according to the present invention, a dot pattern in which dots are arranged based on a predetermined rule and a code value and / or a coordinate value is defined is superimposed and printed on a character, a figure, a symbol, and / or a photograph (character, etc.) Such dot pattern is read by the optical reading means of the information input / output device, and the content data stored in the storage means of the information input / output device in association with the dot code meaning the dot pattern is converted into the information input / output device. A print medium used for output by the output means, the print medium has a print area on which characters or the like are printed, and dot patterns representing different dot codes are superimposed and printed on the print area, When the dot pattern is analyzed by the processing means of the information input / output device, the dot pattern in which the code value and / or coordinate value is defined. The dot code is registered in the link table stored in the storage means of the information processing apparatus in association with at least two pieces of content data, and the control means of the information processing apparatus The two or more content data related to the dot code by the output means of the information processing means by causing the dot code to refer to the link table and instructing the continuous output of the two or more content data Is read out from the storage means and used for continuous output.

また、前記印刷媒体における、ドットパターンは、印刷媒体面上に、所定の規則にしたがって線状に連続して複数の基準ドットを配置し、該複数の基準ドットを結ぶ、直線、折れ線および/または曲線からなる第一の仮想基準線を設け、該基準ドットおよび/または該第一の仮想基準線から所定の位置に定義される直線および/または曲線からなる第二の仮想基準線を設け、該第二の仮想基準線上の所定の位置に複数の仮想基準点を設け、該仮想基準点を始点としてベクトルにより表現した終点に、該仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置することにより文字等と重畳印刷することが望ましい。   Further, the dot pattern in the print medium has a straight line, a broken line, and / or a plurality of reference dots arranged continuously in a line according to a predetermined rule on the print medium surface, and connecting the plurality of reference dots. Providing a first virtual reference line comprising a curve, providing a second virtual reference line comprising a straight line and / or a curve defined at a predetermined position from the reference dot and / or the first virtual reference line, Information in which a plurality of virtual reference points are provided at predetermined positions on the second virtual reference line, and information is defined by the distance and direction from the virtual reference point at the end point expressed by a vector with the virtual reference point as the starting point It is desirable to superimpose characters and the like by arranging dots.

上記の構成によれば、従来のドットパターンにおける矩形領域の形状に依存せずに、曲線を含む線状や、印刷領域の文章の文字列に沿ってドットパターンを媒体面上に形成することができる。また、帯状に周回方向に連続してドットパターンを形成することにより、印刷媒体が地球儀や人体等の模型、各種製造物等のであっても、あらゆる曲面に対してレイアウトされた文字等に重畳印刷してドットパターンを形成することができる。   According to the above configuration, the dot pattern can be formed on the medium surface along the line including the curve or the character string of the text in the print area without depending on the shape of the rectangular area in the conventional dot pattern. it can. In addition, by forming a dot pattern continuously in a circumferential direction in a band shape, even if the print medium is a model such as a globe or a human body, various products, etc., it is superimposed and printed on characters etc. laid out on any curved surface Thus, a dot pattern can be formed.

さらに、前記ドットパターンは、前記所定の規則にしたがって線状に連続して配置される複数の基準ドットが、少なくとも前記媒体表面上に2列以上配置され、複数の基準ドットを結ぶ、直線、折れ線および/または曲線からなる第一の仮想基準線が、該2列以上の基準ドットに対応して2以上設けられ、基準ドットおよび/または第一の仮想基準線から所定の位置に定義される第二の仮想基準線が、該2以上の第一の仮想基準線の間に定義されることにより、前記ドットパターンが文字等と重畳印刷されていることとしても良い。   Further, the dot pattern is a straight line or a polygonal line in which a plurality of reference dots arranged continuously in a line according to the predetermined rule are arranged in at least two rows on the medium surface and connect the plurality of reference dots. And / or two or more first virtual reference lines comprising curves are provided corresponding to the two or more rows of reference dots, and are defined at predetermined positions from the reference dots and / or the first virtual reference lines. By defining two virtual reference lines between the two or more first virtual reference lines, the dot pattern may be superimposed and printed with characters or the like.

上記の構成によれば、複数の第一の仮想基準線から第二の仮想基準線を定義することができるため、より正確に仮想基準点および情報ドットの位置を捉える事ができ、ドットパターンの認識率を向上させることができる。   According to the above configuration, since the second virtual reference line can be defined from the plurality of first virtual reference lines, the position of the virtual reference point and the information dot can be captured more accurately, and the dot pattern The recognition rate can be improved.

また、本件発明に係る印刷媒体は、文字等が印刷された主読本のインデックスとして、少なくとも1以上の主読本の所定の部分の内容に対応する文字等および/またはアイコン化された文字等と前記ドットパターンが重畳印刷され、該ドットパターンが情報処理装置の光学読取手段により読み取られることにより、該ドットパターンが意味するドットコードと関連付けて情報処置装置の記憶手段に記憶されている該主読本の該所定の部分の内容に対応するコンテンツ情報が、情報処理装置の出力手段により出力される、該主読本に対しての副読本であることが望ましい。   In addition, the print medium according to the present invention includes, as an index of a main reader on which characters or the like are printed, at least one or more characters corresponding to the contents of a predetermined portion of the main reader and / or iconified characters, etc. The dot pattern is overprinted, and the dot pattern is read by the optical reading unit of the information processing device, so that the main reading book stored in the storage unit of the information processing device is associated with the dot code meaning the dot pattern. It is desirable that the content information corresponding to the content of the predetermined portion is a sub reader for the main reader that is output by the output unit of the information processing apparatus.

前記構成によれば、例えば、小説や絵本等の主読本に直接ドットパターンを形成することが困難な場合であっても、これらの副読本に該主読本の目次や項目などのインデックスを用意し、このインデックスに重畳してドットパターンを形成することにより、該主読本にはドットパターンを形成しなくとも、ドットパターンを用いて該主読本の内容に対応したコンテンツデータを出力することができ、かつ、これらのコンテンツデータを容易に連続して出力させることができる。   According to the above configuration, for example, even when it is difficult to form a dot pattern directly in a main reader such as a novel or a picture book, an index such as a table of contents or items of the main reader is prepared in these sub readers. By forming a dot pattern superimposed on this index, content data corresponding to the contents of the main reader can be output using the dot pattern without forming a dot pattern in the main reader, and These content data can be easily and continuously output.

なお、主読本とは、例えば、小説、絵本、雑誌、教科書、辞書、聖書、写真集など様々な印刷媒体のことをいい、副読本とは、例えば、小冊子や、カード、しおり、シール、折りたたみ式の印刷媒体など、その他主読本に付随させる用途を有する印刷媒体をいう。また、副読本は主読本に挟んだり、同梱したりすることができる形状・大きさにすれば、主読本の付録として付すことができる。   Note that the main reader refers to various print media such as novels, picture books, magazines, textbooks, dictionaries, the Bible, and photo collections. Other print media having a use associated with the main reader. In addition, the secondary reader can be attached as an appendix to the main reader if it has a shape and size that can be sandwiched or bundled with the main reader.

前記副読本は、冊子、カード、しおり、シールまたは折りたたみ式の印刷媒体であることが望ましい。   The secondary reader is preferably a booklet, a card, a bookmark, a seal, or a folding print medium.

以上のような、本件発明に係る前記印刷媒体または副読本である印刷媒体は、前記処理手段が、ドットパターンを解析して最初に出力される所定のコンテンツデータと関連付けを示すためのコード値および/または座標値と併せて、少なくとも1以上の他のコンテンツデータと関連付けを示すためのコード値および/または座標値が定義されたドットコードに変換し、前記制御手段が、該ドットコードにより定義された2以上の該コード値および/または座標値で該リンクテーブルを参照して、該最初に出力される所定のコンテンツデータと該少なくとも1以上の他のコンテンツデータを連続して出力をする指示を行うことにより、該出力手段によって該指示に従ってコンテンツデータを少なくとも二回以上連続して出力させる際にも用いることができる。また、前記記憶手段には、さらに前記ドットコード連結テーブルを記憶させ、これに基づいてコンテンツデータを連続して出力させる際にも用いることができる。また、前記記憶手段には、該コンテンツデータがファイル名とともにコンテンツファイルに格納されて記憶されており、該コンテンツファイルには、該コンテンツファイル固有のファイル名と併せて、少なくとも1以上の他のコンテンツファイルを示すファイル名が格納されていることとし、これらに基づいて、コンテンツデータを連続して出力させる際にも用いることができる。なお、このような構成によってコンテンツデータを連続して出力する場合おいては、記憶手段に記憶されているリンクテーブルにおいてドットコードと関連付けて登録されているコンテンツデータは一つであっても良い。さらに、前記情報入力装置に、前記始点検知手段と前記終点検知手段を設け、これから検知された始点情報と終点情報を情報処理装置に送信させ、連続して出力するコンテンツデータの範囲をユーザーの任意によって指定させる際にも用いることができる。   As described above, the print medium according to the present invention or the print medium as a sub-reader has a code value for indicating the association with predetermined content data that is output first by the processing means analyzing the dot pattern and / or Or, in addition to the coordinate value, the code value and / or the coordinate value for indicating the association with at least one other content data is converted into a defined dot code, and the control means is defined by the dot code. By referring to the link table with two or more code values and / or coordinate values, an instruction to continuously output the predetermined content data to be output first and the at least one other content data is issued. Therefore, it is also used when content data is continuously output at least twice or more according to the instruction by the output means. Door can be. Further, the storage means can further store the dot code connection table, and can be used when content data is continuously output based on the dot code connection table. The storage means stores the content data in a content file together with a file name, and the content file includes at least one or more other contents together with a file name unique to the content file. It is assumed that a file name indicating a file is stored, and based on these, it can be used when content data is continuously output. In the case where content data is continuously output with such a configuration, there may be only one content data registered in association with a dot code in the link table stored in the storage means. Further, the information input device is provided with the start point detection unit and the end point detection unit, the detected start point information and the end point information are transmitted to the information processing device, and the range of content data to be continuously output can be arbitrarily set by the user. It can also be used when specifying by.

本件発明に係る情報入出力方法は、光学読取手段により媒体表面に形成されたドットパターンを読み取るステップと、処理手段により該光学読取手段によって読み取られたドットパターンの画像データからドットパターンを解析してコード値および/または座標値が定義されたドットコードに変換するステップと、出力手段により該処理手段によって変換されたドットコードと関係付けて記憶手段のリンクテーブルに登録されているコンテンツデータを該記憶手段から読み出して出力するステップとを備えた情報入出力方法であって、該記憶手段に記憶されているリンクテーブルには、少なくとも2以上のコンテンツデータと該ドットコードが関係付けて登録されており、該情報入出力方法は、さらに制御手段により、該ドットコードで該リンクテーブルを参照して該2以上のコンテンツデータを連続して出力する指示を行うステップと、該出力手段により該ドットコードと関係付けられた該2以上のコンテンツデータを該記憶手段から読み出して、連続して出力するステップを備えることを特徴としている。   The information input / output method according to the present invention includes a step of reading a dot pattern formed on a medium surface by an optical reading unit, and analyzing a dot pattern from image data of the dot pattern read by the optical reading unit by a processing unit. A step of converting the code value and / or coordinate value into a defined dot code; and storing the content data registered in the link table of the storage means in association with the dot code converted by the processing means by the output means An information input / output method including a step of reading out from the means and outputting, wherein at least two or more content data and the dot code are associated and registered in the link table stored in the storage means The information input / output method is further controlled by the control means with the dot code. A step of sequentially outputting the two or more pieces of content data with reference to a table, and the two or more pieces of content data related to the dot code by the output unit are read from the storage unit, It is characterized by comprising a step of outputting continuously.

以上のような、本件発明に係る情報入出力方法は、前記処理手段が、ドットパターンを解析して最初に出力される所定のコンテンツデータと関連付けを示すためのコード値および/または座標値と併せて、少なくとも1以上の他のコンテンツデータと関連付けを示すためのコード値および/または座標値が定義されたドットコードに変換するステップと、前記制御手段が、該ドットコードにより定義された2以上の該コード値および/または座標値で該リンクテーブルを参照して、該最初に出力される所定のコンテンツデータと該少なくとも1以上の他のコンテンツデータを連続して出力をする指示を行うステップと、該出力手段が、該指示に従ってコンテンツデータを少なくとも二回以上連続して出力するステップをさらに備えることとすることもできる。また、前記記憶手段には、さらに前記ドットコード連結テーブルを記憶させておき、これに基づいてコンテンツデータを連続して出力することもできる。また、前記記憶手段には、該コンテンツデータをファイル名とともにコンテンツファイルに格納して記憶させておき、該コンテンツファイルには、該コンテンツファイル固有のファイル名と併せて、少なくとも1以上の他のコンテンツファイルを示すファイル名が格納されていることとし、これらに基づいて、コンテンツデータを連続して出力することもできる。なお、このような工程によってコンテンツデータ連続して出力する場合おいては、記憶手段に記憶されているリンクテーブルにおいてドットコードと関連付けて登録されているコンテンツデータは一つであっても良い。さらに、前記情報入力装置に、前記始点検知手段により最初に光学読取手段がドットパターンを読み取った始点を検知するステップと、前記終点検知手段により次に光学読取手段がドットパターンを読み取った終点を検知するステップと設け、これからか検知された始点情報と終点情報を情報処理装置に送信させるステップをさらに備えることにより、連続して出力するコンテンツデータの範囲をユーザーの任意によって指定させることもできる。   As described above, in the information input / output method according to the present invention, the processing means analyzes the dot pattern and combines the code value and / or coordinate value for indicating the association with the predetermined content data that is output first. Converting the code value and / or coordinate value for indicating the association with at least one other content data into a defined dot code, and the control means includes two or more defined by the dot code Referring to the link table with the code value and / or the coordinate value, and performing an instruction to continuously output the predetermined content data to be output first and the at least one or more other content data; The output means further includes a step of continuously outputting the content data at least twice in accordance with the instruction. It is also possible. Further, the storage unit can further store the dot code connection table, and based on this, content data can be output continuously. Further, the storage means stores the content data in a content file together with a file name, and the content file includes at least one or more other contents together with a file name unique to the content file. It is assumed that a file name indicating a file is stored, and based on these, content data can be output continuously. When content data is continuously output by such a process, the content data registered in association with the dot code in the link table stored in the storage unit may be one. Further, the information input device detects a start point at which the optical reading unit first reads the dot pattern by the start point detection unit, and detects an end point at which the optical reading unit reads the dot pattern next by the end point detection unit. And a step of transmitting the detected start point information and end point information to the information processing apparatus, so that the range of content data to be continuously output can be arbitrarily specified by the user.

前記ドットパターンは、所定の規則にしたがって線状に連続して複数の基準ドットを配置する工程と、該複数の基準ドットを結ぶ、直線、折れ線および/または曲線からなる第一の仮想基準線を設ける工程と、該基準ドットおよび/または該第一の仮想基準線から所定の位置に定義される、直線および/または曲線からなる少なくとも1以上の第二の仮想基準線を設ける工程と、該第二の仮想基準線上の所定の位置に複数の仮想基準点を設ける工程と、該仮想基準点を始点としてベクトルにより表現した終点に、該仮想基準点からの距離と方向とでXY座標値および/またはコード値が定義される情報ドットを配置する工程に従って配列した、ストリームドットパターンを1ラインまたは複数並べて形成されていてもよい。   The dot pattern includes a step of arranging a plurality of reference dots continuously in a line according to a predetermined rule, and a first virtual reference line comprising a straight line, a broken line, and / or a curve connecting the plurality of reference dots. Providing at least one second virtual reference line consisting of a straight line and / or a curve defined at a predetermined position from the reference dot and / or the first virtual reference line; A step of providing a plurality of virtual reference points at predetermined positions on the second virtual reference line, and an XY coordinate value and / or an end point represented by a vector with the virtual reference point as a starting point and a distance and direction from the virtual reference point; Alternatively, one or more stream dot patterns arranged in accordance with the step of arranging information dots in which code values are defined may be formed.

これによれば、基準点の間隔が一定のストリームドットパターンが複数並べて形成されることにより、XY座標値が媒体表面に隙間なく定義される。さらに、文字や五線譜、地図、図形などが媒体表面に印刷され、その線分上をスキャナーペンでなぞるかまたはタッチして操作する場合、その線分に沿ってのみストリームドットパターンを形成することにより、合理的にドットパターンを配置できる。また、XY座標が定義されたドットパターンを2次元コードとして形成される際(インデックスとして使用)の矩形領域の形状に制約されることなく、媒体表面上に可視的に形成された情報領域に合わせた自由な形状での一定情報のまとまりの繰り返しによるドットパターンを形成することが可能となる。   According to this, XY coordinate values are defined on the medium surface without a gap by forming a plurality of stream dot patterns with a constant reference point interval. In addition, when characters, staffs, maps, figures, etc. are printed on the surface of the medium, and the user scans or touches the line with a scanner pen, a stream dot pattern is formed only along that line. , Can arrange the dot pattern reasonably. In addition, when a dot pattern in which XY coordinates are defined is formed as a two-dimensional code (used as an index), it is not restricted by the shape of the rectangular area, and is matched to the information area visually formed on the medium surface. In addition, it is possible to form a dot pattern by repeating a set of constant information in a free shape.

前記ストリームドットは、第二の仮想基準線を定義するために、および/または前記ドットパターンの方向と1つのXY座標値および/またはコード値を定義するために、さらに基準となる基準ドットを所定の位置に設けたことを特徴としてもよい。   In order to define a second virtual reference line and / or to define the direction of the dot pattern and one XY coordinate value and / or code value, the stream dot is further provided with a reference dot serving as a reference. It is good also as providing in the position of.

これによれば、新たな基準点を設けることにより、ストリームドットパターンの向きと一定情報のまとまりを、情報ドットを使用せず簡易に定義することができ、余計な情報の低減を押さえられる。さらに、新たな基準点の配置により情報ドットの始点となる仮想基準点の位置を正確に示すことができる。   According to this, by providing a new reference point, the direction of the stream dot pattern and the set of constant information can be easily defined without using information dots, and the reduction of unnecessary information can be suppressed. Furthermore, the position of the virtual reference point that is the starting point of the information dot can be accurately indicated by the arrangement of the new reference point.

本件発明は、連続的に出力することが有効なコンテンツデータを有する印刷媒体、例えば、小説や英会話教材、または、これらの見出しが掲載されこれらの付録として挿入される小冊子・副読本などに形成されたドットパターンが有する情報を自在に出力する用途に用いることができる。また、語学学習や台本で任意の言葉を再生するだけでなく、その言葉に続く文章を再生することができる。さらに、録音機能により会議中録音した内容を、時間やテーマ、発言者ごとに区分してコンテンツファイルに記憶して、各種リンクテーブルに関係付けを登録し、連続出力をできるものとする。   The present invention is formed on a print medium having content data that is effective to be output continuously, such as a novel or an English conversation teaching material, or a booklet / subread book in which these headlines are inserted and inserted as an appendix. It can be used for the purpose of freely outputting information contained in the dot pattern. In addition to replaying arbitrary words in language learning or scripting, it is possible to replay sentences following the words. Further, the content recorded during the meeting by the recording function is classified into time, theme, and speaker and stored in the content file, and the association is registered in various link tables so that continuous output can be performed.

1 ドットパターン
2 キードット
3 情報ドット
4 基準ドット
5 仮想基準点
6 第一の仮想基準線
7 第二の仮想基準線
8 第三の仮想基準線
9 第四の仮想基準線
10 サイドドット
11 ドットコードフォーマット
12 ドットコード
13 コード値
14 基準格子点ドット
15 仮想基準格子点
16 基準格子線
17 格子線
18 仮想格子点
21 印刷媒体
22 印刷領域
23 情報入出力装置
24 光学読取手段
25 出力手段
26 録音ボタン
27 始点
28 終点
29 主読本
30 副読本
31 インデックス
1 dot pattern 2 key dot 3 information dot 4 reference dot 5 virtual reference point 6 first virtual reference line 7 second virtual reference line 8 third virtual reference line 9 fourth virtual reference line 10 side dot 11 dot code Format 12 Dot code 13 Code value 14 Reference grid point dot 15 Virtual reference grid point 16 Reference grid line 17 Grid line 18 Virtual grid point 21 Print medium 22 Print area 23 Information input / output device 24 Optical reading means 25 Output means 26 Recording button 27 Start point 28 End point 29 Main reader 30 Sub reader 31 Index

Claims (17)

媒体表面に形成されたドットパターンを読取および解析することにより数値情報であるドットコードを復号する光学読取手段と、
前記ドットコードとコンテンツデータとの関係付けを登録したリンクテーブルおよび当該コンテンツデータが記憶された記憶手段と、
前記コンテンツデータを出力する出力手段と、
前記光学読取手段が復号したドットコードを入力信号として受信し、前記記憶手段に記憶されたリンクテーブルを参照して、当該ドットコードと関係付けられたコンテンツデータを読み出して、前記出力手段に出力させる指示を行う制御手段と、
を備えた情報入出力装置であって、
前記光学読取手段で前記媒体表面の所定の任意の位置を始点としてタッチして第1のドットコードを復号して離し、さらに他の任意の位置を終点としてタッチして第2のドットコードを復号するか、または前記光学読取手段で所定の任意の位置を始点としてタッチして第1のドットコードを復号してから他の任意の位置までスライドして終点として第2のドットコードを復号し
前記制御手段は、
第1のドットコードと第2のドットコードとの間に関係付けられた複数のコンテンツデータを指定し、当該指定した複数のコンテンツデータを連続して前記出力手段に出力させる指示を行うこと
を特徴とする情報入出力装置。
Optical reading means for decoding a dot code that is numerical information by reading and analyzing a dot pattern formed on the medium surface;
A link table in which the association between the dot code and the content data is registered, and a storage means for storing the content data;
Output means for outputting the content data;
The dot code decoded by the optical reading unit is received as an input signal, the content data associated with the dot code is read with reference to the link table stored in the storage unit, and output to the output unit Control means for giving instructions;
An information input / output device comprising:
The optical reading means touches a predetermined arbitrary position on the surface of the medium as a starting point to decode and release the first dot code , and further touches another arbitrary position as an end point to decode the second dot code. Or by touching a predetermined arbitrary position as a starting point with the optical reading means to decode the first dot code and then sliding to another arbitrary position to decode the second dot code as an end point ,
The control means includes
A plurality of pieces of content data related between the first dot code and the second dot code are designated, and an instruction is given to continuously output the designated pieces of content data to the output means. Information input / output device.
前記ドットコードは
前記媒体表面における座標値およびコード値または座標値を定義しており、
前記リンクテーブルは当該座標値およびコード値または座標値とコンテンツデータとを関係付けて登録したものであって、
前記制御手段は
第1のドットコードと第2のドットコードに含まれる座標値同士を結ぶ線を対角線とする矩形領域内に包含される座標値およびコード値または座標値と関係付けられたコンテンツデータを所定の順位で連続して出力させる指示を行うこと
を特徴とする請求項1記載の情報入出力装置。
The dot code defines a coordinate value and a code value or a coordinate value on the medium surface,
The link table registers the coordinate value and code value or coordinate value and content data,
The control means is
Coordinate values included in a rectangular area having a line connecting coordinate values included in the first dot code and the second dot code as diagonal lines and the content data associated with the code value or the coordinate value in a predetermined order in the information input and output device according to claim 1, characterized in that an instruction to continuously output.
前記ドットコードは
少なくともコード値を定義しており、
前記リンクテーブルは当該コード値とコンテンツデータとを関係付けて登録したものであって、
前記制御手段は、
第1のドットコードと第2のドットコードに含まれるコード値との間に関係付けられた複数のコンテンツデータを指定し、当該指定した複数のコンテンツデータを所定の順位で連続して前記出力手段に出力させる指示を行うこと
を特徴とする請求項1記載の情報入出力装置。
The dot code defines at least a code value,
The link table registers the code value and content data in association with each other,
The control means includes
A plurality of content data related between the first dot code and the code value included in the second dot code are designated, and the designated plurality of content data are successively given in a predetermined order. The information input / output apparatus according to claim 1, wherein an instruction to output the information is provided.
前記記憶手段は、ある所定のドットコードと他のドットコードとの関係付けを登録したドットコード連結テーブルが記憶されており、
前記制御手段は、
前記ドットコード連結テーブルを参照して、当該所定のドットコードと関係付けてドットコード連結テーブルに登録されている他のドットコードを読み出し、該所定のドットコードおよび該他のドットコードと関係付けられたコンテンツデータを出力させる制御を、前記第1のドットコードと関係付けられたコンテンツデータを出力させてから、前記第2のドットコードと関係付けられたコンテンツデータを出力させるまで繰り返すこ
を特徴とする請求項1記載の情報入出力装置。
The storage means stores a dot code connection table in which a relationship between a predetermined dot code and another dot code is registered,
The control means includes
With reference to the dot code linking table, and read out the other dot codes registered in a dot code linking table associated with a said predetermined dot code, the predetermined dot code and the another dot code relationship control to output Tagged content data from by outputting content data associated with a first dot code, repeating until outputting the content data associated with a second dot code score The information input / output device according to claim 1.
前記コンテンツデータは、
他のコンテンツデータのファイル名またはアドレスを格納することができるコンテンツデータであって、
前記制御手段は
ドットコードと関係付けられたコンテンツデータを出力させるステップと、
当該コンテンツデータに格納された他のコンテンツデータのファイル名またはアドレスを参照して、当該他のコンテンツデータを読みだして出力させるステップと、
を、前記第1のドットコードと関係付けられたコンテンツデータを出力させてから、前記第2のドットコードと関係付けられたコンテンツデータを出力させるまで繰り返すための指示を行うこと
を特徴とする請求項1記載の情報入出力装置。
The content data is
A Turkish content data can be stored a file name or address of other content data,
The control means outputs the content data associated with the dot code;
Referring to the file name or address of other content data stored in the content data, and reading and outputting the other content data;
And were allowed to output the content data associated with a first dot code, and performs an instruction for repeated until outputting the content data associated with a second dot code according The information input / output device according to Item 1.
媒体表面に形成されたドットパターンを読取および解析することにより数値情報であるドットコードを復号する光学読取手段と、
前記ドットコードとコンテンツデータとの関係付けを登録したリンクテーブルおよび当該コンテンツデータが記憶された記憶手段と、
前記コンテンツデータを出力する出力手段と、
前記光学読取手段が復号したドットコードを入力信号として受信し、前記記憶手段に記憶されたリンクテーブルを参照して、当該ドットコードと関係付けられたコンテンツデータを読み出して、前記出力手段に出力させる指示を行う制御手段と、
を備えた情報入出力装置であって、
前記ドットコードは
少なくとも2以上のコード値を定義しており、
前記リンクテーブルは当該各々のコード値にコンテンツデータを関係付けて登録したものであって、
光学読取手段で前記媒体表面の任意の位置をタッチして前記2以上のコード値を読み取り、
前記制御手段は
前記2以上のコード値とそれぞれ関係付けられたコンテンツデータを指定して、所定の順番で連続して出力させる指示を行うこと
を特徴とする情報入出力装置。
Optical reading means for decoding a dot code that is numerical information by reading and analyzing a dot pattern formed on the medium surface;
A link table in which the association between the dot code and the content data is registered, and a storage means for storing the content data;
Output means for outputting the content data;
The dot code decoded by the optical reading unit is received as an input signal, the content data associated with the dot code is read with reference to the link table stored in the storage unit, and output to the output unit Control means for giving instructions;
An information input / output device comprising:
The dot code defines at least two code values,
The link table is registered by associating content data with each code value,
Touching an arbitrary position on the surface of the medium with an optical reading means to read the two or more code values,
The information input / output apparatus characterized in that the control means designates content data respectively associated with the two or more code values and continuously outputs them in a predetermined order .
媒体表面に形成されたドットパターンを読取および解析することにより数値情報であるドットコードを復号する光学読取手段と、
前記ドットコードとコンテンツデータとの関係付けを登録したリンクテーブルおよび当該コンテンツデータが記憶された記憶手段と、
前記コンテンツデータを出力する出力手段と、
前記光学読取手段が復号したドットコードを入力信号として受信し、前記記憶手段に記憶されたリンクテーブルを参照して、当該ドットコードと関係付けられたコンテンツデータを読み出して、前記出力手段に出力させる指示を行う制御手段と、
を備えた情報入出力装置であって、
前記ドットコードは
少なくとも2個のコード値を定義しており、
前記リンクテーブルは当該各々のコード値にコンテンツデータを関係付けて登録したものであって、
光学読取手段で前記媒体表面の任意の位置をタッチして前記2個のコード値を読み取り、
前記制御手段は
前記光学読取手段より読み取った前記2個のコード値のうち、第1のコード値から第2のコード値までの値のコード値と関係付けられたコンテンツデータを指定して、第1のコード値に関係づけられたコンテンツデータから第2のコード値に関連付けられたコンテンツデータまで、所定の順番で連続して出力させる指示を行うこと
を特徴とする情報入出力装置。
Optical reading means for decoding a dot code that is numerical information by reading and analyzing a dot pattern formed on the medium surface;
A link table in which the association between the dot code and the content data is registered, and a storage means for storing the content data;
Output means for outputting the content data;
The dot code decoded by the optical reading unit is received as an input signal, the content data associated with the dot code is read with reference to the link table stored in the storage unit, and output to the output unit Control means for giving instructions;
An information input / output device comprising:
The dot code defines at least two code values,
The link table is registered by associating content data with each code value,
Touching an arbitrary position on the surface of the medium with an optical reading means to read the two code values,
The control means designates content data associated with a code value of a value from a first code value to a second code value among the two code values read by the optical reading means . An information input / output device that performs an instruction to continuously output content data associated with a code value of 1 to content data associated with a second code value in a predetermined order .
媒体表面に形成されたドットパターンを読取および解析することにより数値情報であるドットコードを復号する光学読取手段より、該ドットコードを受信する受信手段と、
前記ドットコードとコンテンツデータとの関係付けを登録したリンクテーブルおよび当該コンテンツデータが記憶された記憶手段と、
前記コンテンツデータを出力する出力手段と、
前記記憶手段に記憶されたリンクテーブルを参照して、前記受信手段が受信したドットコードと関係付けられたコンテンツデータを読み出して、前記出力手段に出力させる指示を行う制御手段と、
を備えた情報処理装置であって、
前記光学読取手段で前記媒体表面の任意の位置を始点としてタッチして第1のドットコードを復号して離し、さらに他の任意の位置を終点としてタッチして第2のドットコードを復号するか、または前記光学読取手段で所定の任意の位置を始点としてタッチして第1のドットコードを復号してから他の任意の位置までスライドして終点として第2のドットコードを復号し、
前記制御手段は、
第1のドットコードと第2のドットコードとの間に関係付けられた複数のコンテンツデータを指定し、当該指定した複数のコンテンツデータを連続して前記出力手段に出力させる指示を行うこと
を特徴とする情報処理装置。
Receiving means for receiving the dot code from the optical reading means for decoding the dot code which is numerical information by reading and analyzing the dot pattern formed on the medium surface;
A link table in which the association between the dot code and the content data is registered, and a storage means for storing the content data;
Output means for outputting the content data;
Control means for referring to the link table stored in the storage means and reading out the content data associated with the dot code received by the receiving means and outputting the content data to the output means;
An information processing apparatus comprising:
Whether the optical reading means touches an arbitrary position on the surface of the medium as a start point to decode and release the first dot code, and touches another arbitrary position as an end point to decode the second dot code. Or by touching a predetermined arbitrary position as a start point with the optical reading means to decode the first dot code and then sliding to another arbitrary position to decode the second dot code as an end point;
The control means includes
A plurality of pieces of content data related between the first dot code and the second dot code are designated, and an instruction is given to continuously output the designated pieces of content data to the output means. Information processing apparatus.
光学読取手段により媒体表面に形成されたドットパターンを読取および解析することにより数値情報であるドットコードを復号し、記憶手段に記憶されたリンクテーブルを参照して、当該ドットコードと関係付けられたコンテンツデータを読み出して、前記出力手段に出力させる、情報入出力方法であって、
前記光学読取手段で前記媒体表面の任意の位置を始点としてタッチして第1のドットコードを復号して離し、さらに他の任意の位置を終点としてタッチして第2のドットコードを復号するか、または前記光学読取手段で所定の任意の位置を始点としてタッチして第1のドットコードを復号してから他の任意の位置までスライドして終点として第2のドットコードを復号し、
第1のドットコードと第2のドットコードとの間に関係付けられた複数のコンテンツデータを指定し、当該指定した複数のコンテンツデータを連続して前記出力手段に出力させる指示を行うこと
を特徴とする情報入出力方法。
The dot code which is numerical information is decoded by reading and analyzing the dot pattern formed on the surface of the medium by the optical reading means, and is related to the dot code by referring to the link table stored in the storage means. An information input / output method for reading content data and causing the output means to output the data,
Whether the optical reading means touches an arbitrary position on the surface of the medium as a start point to decode and release the first dot code, and touches another arbitrary position as an end point to decode the second dot code. Or by touching a predetermined arbitrary position as a start point with the optical reading means to decode the first dot code and then sliding to another arbitrary position to decode the second dot code as an end point;
A plurality of pieces of content data related between the first dot code and the second dot code are designated, and an instruction is given to continuously output the designated pieces of content data to the output means. Information input / output method.
請求項1〜7記載の前記情報入出力装置、請求項8記載の前記情報処理装置、と共に用いられ、もしくは請求項9記載の前記情報入出力方法において用いられる、ドットパターンが印刷された印刷媒体であって
該印刷媒体は、文字、図形、記号、または写真(以下、文字等)が印刷された印刷領域を有し、
該印刷領域には、それぞれ異なるドットコードを意味するドットパターンが重畳して印刷される
ことを特徴とする印刷媒体。
A print medium on which a dot pattern is printed, used together with the information input / output device according to claim 1, the information processing device according to claim 8, or used in the information input / output method according to claim 9. The printing medium has a print area on which characters, figures, symbols, or photographs (hereinafter, characters) are printed,
A print medium in which dot patterns representing different dot codes are superimposed on the print area.
前記ドットパターンは、
印刷媒体面上に、所定の規則にしたがって線状に連続して複数の基準ドットを配置し、
該複数の基準ドットを結ぶ、直線、折れ線および/または曲線からなる第一の仮想基準線を設け、
該基準ドットおよび/または該第一の仮想基準線から所定の位置に定義される、直線および/または曲線からなる第二の仮想基準線を設け、
該第二の仮想基準線上の所定の位置に複数の仮想基準点を設け、
該仮想基準点を始点としてベクトルにより表現した終点に、該仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置することより構成される
ことを特徴とする請求項10記載の印刷媒体。
The dot pattern is
On the print medium surface, a plurality of reference dots are arranged continuously in a line according to a predetermined rule,
Providing a first virtual reference line composed of a straight line, a broken line and / or a curve connecting the plurality of reference dots;
Providing a second virtual reference line consisting of a straight line and / or a curve defined at a predetermined position from the reference dot and / or the first virtual reference line;
Providing a plurality of virtual reference points at predetermined positions on the second virtual reference line;
An information dot in which information is defined by a distance and a direction from the virtual reference point is arranged at an end point expressed by a vector with the virtual reference point as a starting point .
The print medium according to claim 10.
前記所定の規則にしたがって線状に連続して配置される複数の基準ドットは、
少なくとも前記媒体表面上に2列以上配置され、
複数の基準ドットを結ぶ、直線、折れ線および/または曲線からなる第一の仮想基準線は、
該2列以上の基準ドットに対応して2以上設けられ、
基準ドットおよび/または第一の仮想基準線から所定の位置に定義される第二の仮想基準線は、
該2以上の第一の仮想基準線の間に定義される
ことを特徴とする請求項11記載の印刷媒体。
A plurality of reference dots arranged continuously in a line according to the predetermined rule,
At least two rows on the surface of the medium,
The first virtual reference line consisting of a straight line, a broken line and / or a curve connecting a plurality of reference dots is
Two or more are provided corresponding to the two or more rows of reference dots,
The second virtual reference line defined at a predetermined position from the reference dot and / or the first virtual reference line is:
Defined between the two or more first virtual reference lines ;
The print medium according to claim 11.
前記印刷媒体は、
文字等が印刷された主読本のインデックスとして、少なくとも1以上の主読本の所定の部分の内容に対応する文字等および/またはアイコン化された文字等と前記ドットパターンが重畳印刷され、該ドットパターンが光学読取手段により読み取られることにより、該ドットパターンが意味するドットコードと関連付けて記憶手段に記憶されている該主読本の該所定の部分の内容に対応するコンテンツ情報が、出力手段により出力される、該主読本に対しての副読本であることを特徴とする請求項10から請求項12いずれかに記載の印刷媒体。
The print medium is
As an index of a main reader on which characters and the like are printed, the dot pattern is superimposed and printed on the characters and / or icons and the like corresponding to the contents of a predetermined part of at least one or more main readers. Is read by the optical reading means, and content information corresponding to the contents of the predetermined portion of the main reader stored in the storage means in association with the dot code meaning the dot pattern is output by the output means. The print medium according to claim 10, wherein the print medium is a sub reader for the main reader.
前記副読本は、冊子、カード、しおり、シールまたは折りたたみ式の印刷媒体である
ことを特徴とする請求項13記載の印刷媒体。
The print medium according to claim 13, wherein the sub reader is a booklet, a card, a bookmark, a seal, or a foldable print medium.
前記ドットパターンは、所定の規則にしたがって線状に連続して複数の基準ドットを配置する工程と、該複数の基準ドットを結ぶ、直線、折れ線および/または曲線からなる第一の仮想基準線を設ける工程と、該基準ドットおよび/または該第一の仮想基準線から所定の位置に定義される、直線および/または曲線からなる少なくとも1以上の第二の仮想基準線を設ける工程と、該第二の仮想基準線上の所定の位置に複数の仮想基準点を設ける工程と、該仮想基準点を始点としてベクトルにより表現した終点に、該仮想基準点からの距離と方向とでXY座標値および/またはコード値が定義される情報ドットを配置する工程に従って配列した、ストリームドットパターンを複数並べて形成される請求項10〜14のいずれかに記載の印刷媒体。 The dot pattern includes a step of arranging a plurality of reference dots continuously in a line according to a predetermined rule, and a first virtual reference line comprising a straight line, a broken line, and / or a curve connecting the plurality of reference dots. Providing at least one second virtual reference line consisting of a straight line and / or a curve defined at a predetermined position from the reference dot and / or the first virtual reference line; A step of providing a plurality of virtual reference points at predetermined positions on the second virtual reference line, and an XY coordinate value and / or an end point represented by a vector with the virtual reference point as a starting point and a distance and direction from the virtual reference point; or code values arranged according to the steps of placing the information dot to be defined, the printing medium according to any one of Motomeko 10-14 that will be formed by arranging a plurality of streams dot pattern 前記ストリームドットパターンは、
第二の仮想基準線を定義するために、および/または前記ドットパターンの方向と1つのXY座標値および/またはコード値を定義するために、さらに基準となる基準ドットを所定の位置に設けた
ことを特徴とする請求項15記載の印刷媒体。
The stream dot pattern is
In order to define a second virtual reference line and / or to define the direction of the dot pattern and one XY coordinate value and / or code value, a reference dot serving as a reference is further provided at a predetermined position. printing medium according to claim 15, wherein a.
前記ストリームドットパターンは、印刷媒体に印刷された文字列に沿って重畳印刷される
ことを特徴とする請求項15または16に記載の印刷媒体。
The stream dot pattern, printing medium according to claim 15 or 16, characterized in that it is superimposed and printed along printed on the print media string.
JP2011028648A 2009-09-04 2011-02-14 Information input / output device, information processing device, print medium, and information input / output method Active JP5489122B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028648A JP5489122B2 (en) 2009-09-04 2011-02-14 Information input / output device, information processing device, print medium, and information input / output method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205058 2009-09-04
JP2009205058 2009-09-04
JP2011028648A JP5489122B2 (en) 2009-09-04 2011-02-14 Information input / output device, information processing device, print medium, and information input / output method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159109A Division JP2011076594A (en) 2009-09-04 2010-07-13 Information input/output apparatus, information processing apparatus, information input/output system, printing medium, and information input/output method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159297A JP2011159297A (en) 2011-08-18
JP5489122B2 true JP5489122B2 (en) 2014-05-14

Family

ID=44591143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028648A Active JP5489122B2 (en) 2009-09-04 2011-02-14 Information input / output device, information processing device, print medium, and information input / output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5489122B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473758B1 (en) 2022-12-30 2024-04-24 グリッドマーク株式会社 Dot Pattern

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110288067A (en) * 2019-06-18 2019-09-27 周晓明 A kind of generation for merging bar code, retroactive method and system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366180A (en) * 2001-06-04 2002-12-20 Olympus Optical Co Ltd Recording medium and information reproducing device
US7967217B2 (en) * 2002-09-26 2011-06-28 Kenji Yoshida Information reproduction/i/o method using dot pattern, information reproduction device, mobile information i/o device, and electronic toy
US7475824B2 (en) * 2003-03-17 2009-01-13 Kenji Yoshida Information input/output method using dot pattern
JP4300329B1 (en) * 2007-12-28 2009-07-22 健治 吉田 Information recording medium, information reader, information input system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473758B1 (en) 2022-12-30 2024-04-24 グリッドマーク株式会社 Dot Pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011159297A (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011027853A1 (en) Information input/output apparatus, information processing apparatus, information input/output system, printing medium, and information input/output method
JP5489118B2 (en) I / O device, information I / O system
US8427344B2 (en) System and method for recalling media
JP4042065B1 (en) Input processing system for information processing device
JP5848405B2 (en) Projection system using dot pattern projection medium, projection medium on which dot pattern is formed, and reading device for reading dot pattern
KR101177421B1 (en) Print output control means
CN101149812A (en) Interactive information service method based on paper writing, service system and interactive reading matter
KR100905705B1 (en) Method for Providing Electronic Note Service by Using Digital Paper and Pen, System and Computer-Readable Recording Medium with Program Therefor
US20020054778A1 (en) Processing of documents
JP6543290B2 (en) Electronic book making program
JP5489122B2 (en) Information input / output device, information processing device, print medium, and information input / output method
JP2006244055A (en) Document management system and document management method
JP5608847B2 (en) Information reading / output device and information reading / output system
JP4042066B1 (en) Input processing system for information processing device
JP5386845B2 (en) Image processing apparatus and program
CN111090360A (en) Method for collaborating music creation based on dot matrix coding technology
JP2001184349A (en) Device and method for editing document and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250