JP7242942B2 - IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD - Google Patents

IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP7242942B2
JP7242942B2 JP2022074936A JP2022074936A JP7242942B2 JP 7242942 B2 JP7242942 B2 JP 7242942B2 JP 2022074936 A JP2022074936 A JP 2022074936A JP 2022074936 A JP2022074936 A JP 2022074936A JP 7242942 B2 JP7242942 B2 JP 7242942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
forming apparatus
displayed
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022074936A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022103236A (en
Inventor
朱里 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017235539A external-priority patent/JP7071106B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022074936A priority Critical patent/JP7242942B2/en
Publication of JP2022103236A publication Critical patent/JP2022103236A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7242942B2 publication Critical patent/JP7242942B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。この画像形成装置は、複写機、プリンタ、FAX等の装置として用いられる。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a sheet. This image forming apparatus is used as a copier, printer, facsimile machine, or the like.

従来より、印刷を行う装置として複写機複合機(以下、MFPと呼ぶ)等の画像形成装置が知られている。また、こうしたMFPの中には、蓄積された印刷データに基づく画像形成をユーザからの指示タイミングで実行する留め置き印刷機能を備えるMFPが存在する(特許文献1)。また、特許文献1の画像形成装置は、ユーザアイコン選択画面を用いて操作ユーザを識別する機能を備える。特許文献1の画像形成装置は、操作ユーザを識別することで、識別されたユーザに関連付く印刷データを一覧表示することが可能である。この一覧から印刷したい印刷データを選択して印刷指示をすると、印刷が開始される。 2. Description of the Related Art Conventionally, image forming apparatuses such as multi-function copiers (hereinafter referred to as MFPs) have been known as apparatuses for printing. Among such MFPs, there is an MFP that has a reserve print function that executes image formation based on accumulated print data at the timing of an instruction from a user (Patent Document 1). Further, the image forming apparatus of Patent Document 1 has a function of identifying an operating user using a user icon selection screen. By identifying an operating user, the image forming apparatus disclosed in Patent Document 1 can display a list of print data associated with the identified user. When print data to be printed is selected from this list and a print instruction is given, printing is started.

特開2017-019197号公報JP 2017-019197 A

上述したように、特許文献1に記載の画像形成装置では、ユーザアイコンが選択された後に印刷データの一覧が表示される。すなわち、ユーザは、印刷データの一覧が表示されて初めて、自身が印刷指示可能な印刷データの有無、特にどれだけあるかを確認することができる。換言すると、特許文献1に記載の画像形成装置を用いるユーザは、ユーザアイコンを選択した後でないと、印刷指示可能な印刷データが有無、特にどれだけあるかを把握することが出来ない。そのため、例えば、PCから画像形成装置に印刷データを送信して新規に登録する場合、特許文献1に記載の画像形成装置では、新規の印刷データが正常に登録されたか否かを確認するために、ユーザアイコンを選択して一覧を表示させる手番が求められる。 As described above, in the image forming apparatus disclosed in Patent Document 1, a list of print data is displayed after the user icon is selected. That is, the user can confirm whether or not there is print data for which the user can issue a print instruction, especially how much there is, only after the list of print data is displayed. In other words, the user using the image forming apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200010 cannot grasp the presence or absence of the print data that can be instructed to be printed, especially the amount of print data, until after the user icon is selected. For this reason, for example, when print data is transmitted from a PC to an image forming apparatus and newly registered, the image forming apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-300003 has a , the turn to select the user icon and display the list is required.

上述した課題を鑑み本発明の目的は、ユーザに関連付く印刷データの一覧を表示させる手番を発生させることなく、ユーザに関連付く印刷データの有無を確認可能な画像形成装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of confirming the presence or absence of print data associated with a user without causing a turn to display a list of print data associated with the user. be.

また、本発明の目的は、ユーザに関連付く印刷データの一覧を表示させる手番を発生させることなく、ユーザに関連付く印刷データの数量を確認可能な画像形成装置を提供することである。 Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can confirm the quantity of print data associated with a user without having to display a list of print data associated with the user.

本発明は、ジョブを実行する機能を有する画像形成装置であって、前記画像形成装置に登録済みのユーザー情報と関連づいたオブジェクトが複数配置された操作画面を表示する表示制御手段を有し、前記表示制御手段は、前記画像形成装置に登録済みである第一のユーザーの未実行のジョブがあることに基づいて、前記第一のユーザーのユーザー情報と対応付いた第一のオブジェクトを含む前記操作画面を第一の様態で表示し、前記第一のユーザーの未実行のジョブがないことに基づいて、前記第一のオブジェクトを含む前記操作画面を前記第一の様態とは異なる第二の様態で表示することを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus having a function of executing a job, comprising display control means for displaying an operation screen on which a plurality of objects associated with user information registered in the image forming apparatus are arranged, The display control means includes the first object associated with the user information of the first user based on the fact that there is an unexecuted job of the first user registered in the image forming apparatus. displaying an operation screen in a first mode, and displaying the operation screen including the first object in a second mode different from the first mode based on the fact that there is no unexecuted job of the first user; It is characterized by displaying in the form

本発明によれば、ユーザに関連付く印刷データの一覧を表示させる手番を発生させることなく、ユーザに関連付く印刷データの有無を確認可能な画像形成装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of confirming the presence or absence of print data associated with a user without generating a turn for displaying a list of print data associated with the user.

本発明によれば、ユーザに関連付く印刷データの一覧を表示させる手番を発生させることなく、ユーザに関連付く印刷データの数量を確認可能な画像形成装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of confirming the quantity of print data associated with a user without generating a turn for displaying a list of print data associated with the user.

(a)は印刷システムの構成を示す図である。(b)は印刷システムのシーケンスを示す図である。1A is a diagram showing the configuration of a printing system; FIG. (b) is a diagram showing the sequence of the printing system. MFPのハードウエアの構成を示す図である。3 is a diagram showing the hardware configuration of the MFP; FIG. MFPのソフトウェアの構成を示す図である。3 is a diagram showing the software configuration of the MFP; FIG. (a)はユーザ登録方法の設定画面を示す図である。(b)はログイン画面を示す図である。(a) is a diagram showing a setting screen for a user registration method. (b) is a diagram showing a login screen. (a)はユーザ登録画面を示す図である。(b)はユーザ編集画面を示す図である。(a) is a diagram showing a user registration screen. (b) is a diagram showing a user edit screen. アプリ選択画面を示す図である。It is a figure which shows an application selection screen. 強制留め置きの設定画面を示す図である。It is a figure which shows the setting screen of forced retention. (a)留め置き文書(すべて)の一覧画面を示す図である。(b)留め置き文書(未印刷)の一覧画面を示す図である。(a) is a diagram showing a list screen of reserved documents (all). (b) is a diagram showing a list screen of reserved documents (unprinted). MFP起動時の処理フローを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a processing flow when the MFP is activated; MFPの印刷データ受信時の動作フローを説明する図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation flow when receiving print data of the MFP; MFPのログイン画面表示フローを説明する図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a login screen display flow of the MFP; パーソナルプリントアプリケーションにより管理される、文書保持ユーザのリストを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a list of document holding users managed by a personal print application; パーソナルプリントアプリケーションにより管理される、留め置き文書の書誌情報を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing bibliographic information of a reserved document managed by a personal print application; ログインアプリケーションにより管理される、ユーザテーブルを示す図である。It is a figure which shows the user table managed by the login application. 実施例2におけるログイン画面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a login screen in Example 2; 実施例2におけるユーザアカウント編集画面を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a user account edit screen in Example 2; FIG. 実施例3におけるログイン画面を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a login screen in Example 3; MFPのログイン画面のソート動作のフローを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flow of sorting operation of the login screen of the MFP; 実施例2における印刷システムのシーケンスを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the sequence of the printing system in the second embodiment;

以下、本発明を実施するための形態について、実施例を用いて具体的に説明する。尚、特許請求の範囲に係る本発明は、実施例に記載された内容のみに限定されるものではない。同様の効果が得られる範囲において、実施例中の構成を均等物に置き換えてもよい。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated concretely using an Example. In addition, the present invention according to the claims is not limited only to the contents described in the examples. You may replace the structure in an Example with an equivalent within the range in which a similar effect is acquired.

(実施例1)
<印刷システム>
図1(a)を用いて、実施例1のシステム構成を説明する。印刷システム1は、印刷データに基づいてシートに画像を形成する画像形成システムである。印刷システム1は、ローカルエリアネットワーク(LAN)100によって通信可能に接続された複合機(MFP)101、およびパーソナルコンピュータ(PC)102を備える。
(Example 1)
<Printing system>
A system configuration of the first embodiment will be described with reference to FIG. The printing system 1 is an image forming system that forms an image on a sheet based on print data. The printing system 1 includes a multifunction peripheral (MFP) 101 and a personal computer (PC) 102 communicatively connected by a local area network (LAN) 100 .

PC102は、プリンタドライバを用いてページ記述言語で書かれた印刷データを生成し、その印刷データをMFP101に送信する機能を持つ。MFP101は、PC102より送信された印刷データを受信して印刷する印刷機能を持つ。なお、PC102は、外部装置の一例であり、MFP101は、画像形成装置の一例である。 The PC 102 has a function of generating print data written in a page description language using a printer driver and transmitting the print data to the MFP 101 . The MFP 101 has a print function of receiving and printing print data transmitted from the PC 102 . The PC 102 is an example of an external device, and the MFP 101 is an example of an image forming apparatus.

MFP101は、印刷物の放置による情報漏洩を抑制するために、留め置き印刷機能を有する。留め置き印刷機能は、PC102から送信された印刷データを受信した時点では直ちに印刷せず、MFP101内部のハードディスクに該文書を留め置き文書として蓄積する機能である。留め置き印刷機能を利用する場合、ユーザは、PC102からMFP101に対して予め印刷データを送信しておく。そして、ユーザは、MFP101の設置してある場所に赴き、MFP上の操作部から印刷開始操作を実行する。印刷開始操作を受け付けると、MFP101は印刷動作を開始させる。このように、留め置き印刷機能では、ユーザがMFP101の近傍にいる状態で印刷物が出力される。そのため、印刷物の取り違えに起因する情報漏洩を防ぐことができ、セキュリティ性に優れる。また、紙文書の放置が抑制されるため、無駄な印刷を抑制できる。 The MFP 101 has a reserve printing function in order to prevent information leakage caused by leaving printed matter. The reserve printing function is a function of not immediately printing the print data sent from the PC 102 when it is received, but accumulating the document in the hard disk inside the MFP 101 as a reserve document. When using the reserved print function, the user transmits print data from the PC 102 to the MFP 101 in advance. Then, the user goes to the place where the MFP 101 is installed and executes a print start operation from the operation unit on the MFP. Upon receiving the print start operation, the MFP 101 starts the print operation. In this way, with the reserve print function, printed matter is output while the user is near the MFP 101 . Therefore, it is possible to prevent information leakage caused by mistaking printed materials, and the security is excellent. In addition, since paper documents are suppressed from being left unattended, wasteful printing can be suppressed.

印刷システム1における印刷処理シーケンスについて具体的に説明する。図1(b)は、印刷システムの処理シーケンスを示す図である。 A print processing sequence in the print system 1 will be specifically described. FIG. 1B is a diagram showing the processing sequence of the printing system.

印刷システム1において、留め置き印刷を行う場合、まずユーザAは、PC102にログインし、プリンタドライバの操作を行う。ユーザAは印刷したいドキュメント及び、印刷に利用したいMFPを指定して、印刷要求の実行を指示する(S111)。ユーザから指示を受け付けると、プリンタドライバは、ドキュメントに基づいて印刷データを生成する。また、ログインユーザのユーザ情報(ユーザ名)を取得して印刷データに付与する(S112)。なお、ユーザ情報は、ユーザがプリンタドライバに手動で入力しておいてもよい。その後、PC102は、生成された印刷データをMFP101に送信する(S113)。印刷データを受信すると、MFP101は、印刷データに基づいて印刷ジョブを登録する(S114)。また、印刷データに付与されたユーザ情報から、印刷データの所有者を特定し、そのユーザのジョブ有無情報を更新する(S115)。その後、ユーザAはMFP101に近づき操作を開始する(S116)。ユーザAの操作を検知すると、MFP101は、ユーザ情報やジョブ情報の取得をおこなう(S117)。これらの情報に基づいて、MFP101はユーザ選択画面を表示する(S118)。ユーザAは、ユーザ選択画面の表示状態から自身のジョブの有無を確認する(S119)。ジョブがあることを確認したユーザAは、ユーザ選択画面において、ユーザAに対応するアイコンを選択し、その後、印刷機能の選択を行う(S120)。MFPはユーザAの印刷機能利用を受け付けたことにしたがって(S121)、ユーザAに関連付く印刷ジョブのリストを表示する(S122)。ユーザAは、リストから所望の印刷ジョブを選択し、印刷指示を行う(S123)。印刷指示に従って、MFP101は、印刷を開始する(S124)。 When performing reserved printing in the printing system 1, the user A first logs in to the PC 102 and operates the printer driver. User A designates a document to be printed and an MFP to be used for printing, and instructs execution of a print request (S111). Upon receiving instructions from the user, the printer driver generates print data based on the document. Also, the user information (user name) of the logged-in user is acquired and added to the print data (S112). Note that the user information may be manually input to the printer driver by the user. After that, the PC 102 transmits the generated print data to the MFP 101 (S113). Upon receiving the print data, the MFP 101 registers a print job based on the print data (S114). Also, the owner of the print data is specified from the user information attached to the print data, and the job existence information of the user is updated (S115). After that, the user A approaches the MFP 101 and starts operating (S116). Upon detecting the operation of user A, the MFP 101 acquires user information and job information (S117). Based on this information, the MFP 101 displays a user selection screen (S118). User A confirms the presence or absence of his own job from the display state of the user selection screen (S119). After confirming that there is a job, user A selects an icon corresponding to user A on the user selection screen, and then selects a print function (S120). The MFP displays a list of print jobs associated with User A (S122) in response to accepting User A's use of the print function (S121). User A selects a desired print job from the list and issues a print instruction (S123). According to the print instruction, the MFP 101 starts printing (S124).

上述したように、印刷システム1によれば、ユーザアイコンを選択する前に、自身のジョブが登録されているかを把握することができる。そのため、ジョブが登録されていない状態で誤ってジョブリストを表示させてしまうような手間を抑制できる。 As described above, according to the printing system 1, before selecting the user icon, it is possible to ascertain whether the user's own job is registered. Therefore, it is possible to prevent the trouble of displaying the job list by mistake when the job is not registered.

<ハードウエア構成>
図2は、MFP101のハードウエア構成を示す図である。MFP101は、その内部に、コントローラユニット216、プリンタ部212、スキャナ部214、操作部208を備える。コントローラユニット216は、LAN100や公衆回線(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続し、画像データやデバイス情報の入出力を行なう。
<Hardware configuration>
FIG. 2 is a diagram showing the hardware configuration of the MFP 101. As shown in FIG. The MFP 101 includes a controller unit 216, a printer section 212, a scanner section 214, and an operation section 208 inside. A controller unit 216 is connected to the LAN 100 or a public line (for example, PSTN or ISDN) to input/output image data and device information.

プリンタ部212は、ラスタイメージデータを用紙上に印刷する装置である。その方式は、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式がある。プリンタ部212は、CPU201からの指示によって印刷処理を開始する。プリンタ部212は、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持つ。またプリンタ部212の追加機能として、仕上げ機能がある。仕上げ機構は、フィニッシャなどと呼ばれる。仕上げ機構には、プリントされた印刷物を部単位でソートしたり、ホチキスで留めたり、印刷物を折ったりする機構がある。 The printer unit 212 is a device that prints raster image data on paper. The method includes an electrophotographic method using a photoreceptor drum or a photoreceptor belt, and an inkjet method in which ink is ejected from a minute nozzle array to directly print an image on paper. The printer unit 212 starts print processing according to an instruction from the CPU 201 . The printer section 212 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected. As an additional function of the printer unit 212, there is a finishing function. The finishing mechanism is called a finisher or the like. Finishing mechanisms include mechanisms for collating, stapling, and folding printed products.

スキャナ部214は、紙原稿上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する装置である。スキャナ部214は、ユーザによる操作部208からの読み取り開始指示により、CPU201の制御の下、原稿用紙の読取動作を行う。 The scanner unit 214 is a device that illuminates an image on a paper document and scans it with a CCD line sensor to convert it into an electric signal as raster image data. A scanner unit 214 performs a reading operation of a document sheet under the control of the CPU 201 in response to a reading start instruction from the operation unit 208 by the user.

操作部208は、情報を表示可能なLCD(表示デバイス)を有し、LCD上にはタッチパネルシートが貼られている。操作部208は、LCDを用いて操作画面を表示するとともに、タッチパネルシートでユーザのタッチ装置を検知する。そして、操作部は、操作画面のキーが押下される(指等でタッチされる)と、その位置情報を操作部インタフェース207経由でCPU201に伝える。また操作部208は、各種の操作キー(ハードウェアキー)として例えばスタートキー、ストップキー、IDキー、及びリセットキーを備える。 The operation unit 208 has an LCD (display device) capable of displaying information, and a touch panel sheet is pasted on the LCD. An operation unit 208 displays an operation screen using an LCD and detects a user's touch device with a touch panel sheet. When a key on the operation screen is pressed (touched with a finger or the like), the operation unit transmits position information to the CPU 201 via the operation unit interface 207 . The operation unit 208 also includes various operation keys (hardware keys) such as a start key, a stop key, an ID key, and a reset key.

コントローラユニット216は、MFP101の制御を行う装置である。コントローラユニット216は、CPU201、RAM202、ROM203、HDD204、ネットワークインタフェース(Network I/F)205、モデム(MODEM)206、操作部インタフェース(PANEL I/F)207及びイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)220を有する。これらのユニットはシステムバス209に接続されている。また、コントローラユニット216は、ラスタイメージプロセッサ(RIP)210、プリンタインタフェース(PRINTER I/F)211、スキャナインタフェース(SCANNER I/F)213、画像処理部(IMAGE PROCESSOR)217を有する。これらのユニットは、画像データを高速で転送する画像バス215に接続されている。 A controller unit 216 is a device that controls the MFP 101 . The controller unit 216 includes a CPU 201, a RAM 202, a ROM 203, an HDD 204, a network interface (Network I/F) 205, a modem (MODEM) 206, an operation unit interface (PANEL I/F) 207, and an image bus interface (IMAGE BUS I/F). 220. These units are connected to system bus 209 . The controller unit 216 also has a raster image processor (RIP) 210 , a printer interface (PRINTER I/F) 211 , a scanner interface (SCANNER I/F) 213 and an image processor (IMAGE PROCESSOR) 217 . These units are connected to an image bus 215 that transfers image data at high speed.

CPU201は、MFP101を制御するプロセッサである。RAM202は、CPU201が動作するためのシステムネットワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。ROM203は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。HDD204は、ハードディスクドライブであり、システムを制御するための各種プログラム、画像データ、ユーザ認証・識別に必要なユーザ情報等を格納する。 A CPU 201 is a processor that controls the MFP 101 . A RAM 202 is a system network memory for the operation of the CPU 201, a program memory for recording programs, and an image memory for temporarily recording image data. A ROM 203 stores a system boot program and various control programs. The HDD 204 is a hard disk drive and stores various programs for controlling the system, image data, user information necessary for user authentication/identification, and the like.

操作部インタフェース207は、操作部(PANEL)208とのインタフェース部であり、表示するデータを操作部208に対して出力する。操作部インタフェース207は、操作部208からユーザが入力した情報をCPU201に伝える。 An operation unit interface 207 is an interface unit with an operation unit (PANEL) 208 and outputs data to be displayed to the operation unit 208 . The operation unit interface 207 conveys information input by the user from the operation unit 208 to the CPU 201 .

ネットワークインタフェース205は、LAN100に接続し、PC102や他の外部装置とのデータ入出力を行う。モデム206は、PSTN等の公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。 A network interface 205 connects to the LAN 100 and performs data input/output with the PC 102 and other external devices. A modem 206 connects to a public line such as PSTN and inputs/outputs data such as transmission/reception of FAX.

イメージバスインタフェース220は、システムバス209と画像バス215と接続し、データ構造を変換するためのバスブリッジである。画像バス215は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。ラスタイメージプロセッサ210は、印刷データをビットマップイメージに展開する。プリンタインタフェース211は、プリンタ部(PRINTER)212とコントローラユニット216を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナインタフェース213は、スキャナ部(SCANER)214とコントローラユニット216を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。画像処理部217は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行うなど、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また画像処理部217は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。 The image bus interface 220 is a bus bridge that connects the system bus 209 and the image bus 215 and converts the data structure. The image bus 215 is configured with a PCI bus or IEEE1394. A raster image processor 210 develops the print data into a bitmap image. A printer interface 211 connects a printer unit (PRINTER) 212 and a controller unit 216, and performs synchronous/asynchronous conversion of image data. A scanner interface 213 connects a scanner unit (SCANER) 214 and a controller unit 216, and performs synchronous/asynchronous conversion of image data. An image processing unit 217 corrects, processes, and edits input image data, and performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. The image processing unit 217 also rotates image data, and performs compression/decompression processing such as JPEG for multilevel image data and JBIG, MMR, MH for binary image data.

以上のような構成によって、MFP101は、PC102よりLAN100を介して送信された印刷データを留め置き文書として蓄積し、ユーザからの印刷開始指示に応じて印刷出力することができる。 With the configuration described above, the MFP 101 can accumulate print data transmitted from the PC 102 via the LAN 100 as a reserved document, and can print out in response to a print start instruction from the user.

<ソフトウェア構成>
図3は、MFP101のソフトウェア構成について示したブロック図である。MFP101は、コピーアプリ301、送信アプリ302、ボックスアプリ303、パーソナルプリントアプリ310、ログインアプリ320を有する。
<Software configuration>
FIG. 3 is a block diagram showing the software configuration of the MFP 101. As shown in FIG. The MFP 101 has a copy application 301 , a transmission application 302 , a box application 303 , a personal print application 310 and a login application 320 .

コピーアプリ301は、スキャナ部214やプリンタ部212を制御し、コピーを実行するためのアプリケーションである。送信アプリ302は、スキャナ部214やネットワークインタフェース205やモデム206を制御し、スキャンした原稿の画像データを電子メールやファクシミリなどで外部に送信するためのアプリケーションである。ボックスアプリ303は、スキャナ部214やネットワークインタフェース205を制御する。ボックスアプリ303は、スキャンした原稿の画像データやネットワークインタフェース205を介して受信した画像データを再利用できるようにHDD204に保存するためのアプリケーションである。更にボックスアプリ303は、プリンタ部を制御し、保存した画像データを印刷することが可能である。パーソナルプリントアプリ310は、PC102から送信された印刷データをHDD204に留め置き文書として蓄積したり、ログインしたユーザの留め置き文書の一覧を表示したり、一覧から選択された文書の印刷処理を実行するアプリケーションである。ログインアプリ320は、ユーザ認証やログインに関する処理を実行するためのアプリケーションである。 A copy application 301 is an application for controlling the scanner unit 214 and the printer unit 212 to execute copying. A transmission application 302 is an application for controlling the scanner unit 214, the network interface 205, and the modem 206, and transmitting the image data of the scanned document to the outside by e-mail, facsimile, or the like. A box application 303 controls the scanner unit 214 and the network interface 205 . The box application 303 is an application for storing image data of scanned originals and image data received via the network interface 205 in the HDD 204 so that they can be reused. Furthermore, the box application 303 can control the printer unit and print the saved image data. The personal print application 310 is an application that accumulates print data transmitted from the PC 102 in the HDD 204 as a reserved document, displays a list of reserved documents of the logged-in user, and executes print processing of a document selected from the list. be. The login application 320 is an application for executing processes related to user authentication and login.

本実施例では、印刷制御手段の例であるパーソナルプリントアプリ310と、ログイン制御手段の例であるログインアプリ320が特に重要であるため、その2つのアプリについて詳細に説明する。 In the present embodiment, a personal print application 310, which is an example of print control means, and a login application 320, which is an example of login control means, are particularly important, so these two applications will be described in detail.

まずパーソナルプリントアプリ310について説明する。パーソナルプリントアプリ310は、印刷データ管理部312と、書誌情報格納部313と、文書保持ユーザ管理部314を有する。印刷データ管理部312は、PC102から送信された文書をHDD204に格納し、管理する制御を行う。書誌情報格納部313は、PC102から送信された印刷データに記載されている印刷設定やオーナ名(所有者情報)などを抽出し、それを図13に示す書誌情報としてHDD204に格納する制御を行う部分である。書誌情報としては、文書名、オーナ名、受信日時、印刷設定、印刷済みか否かの情報が格納される。文書保持ユーザ管理部314は、PCから送られる印刷データから抽出したオーナ名(所有者情報)を、留め置き文書を保持するユーザを識別する情報(以下、文書保持ユーザ情報という)として管理する。文書保持ユーザ情報は、図12に示すように、ユーザ名、保持ジョブ数、未印刷ジョブ数の情報からなる。保持ジョブ数とは、当該ユーザが保持している留め置き文書の数を示し、未印刷ジョブ数は保持ジョブ数の内、印刷していない留め置き文書の数を示す。つまり、図13に示す書誌情報の内、各ユーザが保持しているジョブ数が保持ジョブ数であり、各ユーザが保持しているジョブの内印刷済みとなっていないジョブ数が未印刷ジョブ数となる。また、文書保持ユーザ情報のユーザは、印刷データが印刷後に削除されたりユーザの指示で削除されたりすると、それに連動して削除される。つまり当該ユーザの保持ジョブ数が0となるとリストから削除される。また、未印刷の印刷データの印刷が実行されると、文書保持ユーザ情報の未印刷ジョブ数の値が変更される。 First, the personal print application 310 will be described. The personal print application 310 has a print data management unit 312 , a bibliographic information storage unit 313 , and a document holding user management unit 314 . A print data management unit 312 stores a document transmitted from the PC 102 in the HDD 204 and controls management. The bibliographic information storage unit 313 extracts the print settings, owner name (owner information), etc. described in the print data transmitted from the PC 102, and performs control to store them in the HDD 204 as the bibliographic information shown in FIG. part. As the bibliographic information, the document name, owner name, date and time of reception, print settings, and information as to whether or not the document has been printed are stored. The document holding user management unit 314 manages the owner name (owner information) extracted from the print data sent from the PC as information for identifying the user holding the reserved document (hereinafter referred to as document holding user information). The document holding user information, as shown in FIG. 12, consists of information on the user name, the number of held jobs, and the number of unprinted jobs. The number of held jobs indicates the number of reserved documents held by the user, and the number of unprinted jobs indicates the number of reserved documents that have not been printed out of the number of held jobs. In other words, in the bibliographic information shown in FIG. 13, the number of jobs held by each user is the number of held jobs, and the number of unprinted jobs among the jobs held by each user is the number of unprinted jobs. becomes. Further, when the print data is deleted after printing or is deleted by the user's instruction, the user of the document holding user information is deleted in conjunction with that. That is, when the number of held jobs of the user becomes 0, the job is deleted from the list. Further, when printing of unprinted print data is executed, the value of the number of unprinted jobs in the document holding user information is changed.

なお、ここで特に重要なのは、文書保持ユーザ情報が、ログインアプリ320ではなく、パーソナルプリントアプリ310側で管理されている点である。文書保持ユーザ情報は、文書の投入や削除により頻繁に更新される動的な情報である。このような動的な情報をログインアプリ320側で管理させようとすると、頻繁にパーソナルプリントアプリ310がログインアプリ320に更新通知を行う必要が生じる。そこで、本実施例では、文書保持ユーザ情報をパーソナルプリントアプリ310が管理する構成を採用している。 What is particularly important here is that the document holding user information is managed not by the login application 320 but by the personal print application 310 side. Document holding user information is dynamic information that is frequently updated as documents are entered and deleted. If such dynamic information is to be managed by the login application 320, the personal print application 310 will need to notify the login application 320 of updates frequently. Therefore, in this embodiment, a configuration is adopted in which the personal print application 310 manages the document holding user information.

次にログインアプリ320について説明する。ログインアプリ320は、認証方式設定部321とユーザ管理部322とログイン画面表示部324を有する。認証方式設定部321は、認証方式を設定する。本実施例では、認証方式として、2つ説明する。1つは、操作部208のキーボードを介してユーザに入力されるユーザ名及びパスワードを利用したキーボード認証方式である。もう1つは、アイコン選択画面に表示されるユーザアイコンの選択によりログインを許可するアイコン選択方式である。それ以外にも、ICカードを利用したカード認証方式や、静脈などの人間の身体的特徴を使って個人を識別する生体認証方式などがあるがここでは割愛する。なお本実施例で特に重要であるのはアイコン選択方式である。 Next, the login application 320 will be described. The login application 320 has an authentication method setting section 321 , a user management section 322 and a login screen display section 324 . The authentication method setting unit 321 sets an authentication method. In this embodiment, two authentication methods will be described. One is a keyboard authentication method using a user name and password that are input by the user via the keyboard of the operation unit 208 . The other is an icon selection method in which login is permitted by selecting a user icon displayed on an icon selection screen. There are other methods such as a card authentication method using an IC card and a biometric authentication method that uses physical characteristics of a person such as veins to identify an individual, but they are omitted here. Note that the icon selection method is particularly important in this embodiment.

アイコン選択方式とは、ログインアプリ320が、ユーザテーブルに登録されているユーザ名及びそのユーザ名に対応するアイコン画像を、操作部208のログイン画面に一覧表示する方法である。この方法によれば、ユーザは、ログイン画面上の自身のアイコンを選択するだけで、簡単にログインが可能になる。このログイン方法は、ユーザ名やパスワードなどの個人情報の入力なしにMFP101へのログインが許可される。すなわち厳格なユーザ認証は行われない。そのため、上述したキーボード認証方式に比べてセキュリティ面では劣る。しかし、簡単な操作でログインユーザを特定できる、というメリットもある。すなわち、ユーザ名の選択操作のみによりユーザにログインさせ、ログインしたユーザに応じたMFPのカスタマイズ機能(パーソナライズ機能ともいう)を提供する場合などに有効である。 The icon selection method is a method in which the login application 320 displays a list of user names registered in the user table and icon images corresponding to the user names on the login screen of the operation unit 208 . According to this method, the user can easily log in by simply selecting his/her own icon on the login screen. This login method permits login to the MFP 101 without inputting personal information such as a user name and password. That is, strict user authentication is not performed. Therefore, it is inferior to the keyboard authentication method described above in terms of security. However, it also has the advantage of being able to identify the logged-in user with a simple operation. That is, it is effective when a user is allowed to log in only by selecting a user name, and an MFP customization function (also referred to as a personalization function) corresponding to the logged-in user is provided.

ユーザ管理部322は、MFP101へのログインが許可されるユーザのユーザ識別情報を管理する。ユーザ管理部322は、図14のユーザテーブルに登録されているユーザアカウントを管理する。すなわち、ユーザ名1401、パスワード1402、メールアドレス1403、アイコン画像1404、権限1405、最終ログイン日時1406、登録日時1407などのユーザアカウントを管理する。尚、パスワード1402を登録可能な構成を説明したが、先述のアイコン選択方式で簡単にログインを可能とする場合、パスワードは登録しなくともよい。 A user management unit 322 manages user identification information of users permitted to log in to the MFP 101 . The user management unit 322 manages user accounts registered in the user table of FIG. That is, it manages user accounts such as user name 1401, password 1402, mail address 1403, icon image 1404, authority 1405, last login date and time 1406, registration date and time 1407, and the like. Although the configuration in which the password 1402 can be registered has been described, the password does not need to be registered if the login can be easily performed by the icon selection method described above.

本実施例において、ユーザアカウントは、専任のシステム管理者によりあらかじめ登録しておくこともできるが、各使用者がユーザアカウントを登録することもできる。その方法として図4(a)に示したような登録方法が用意されている。 In this embodiment, a user account can be registered in advance by a full-time system administrator, but each user can also register a user account. As such a method, a registration method as shown in FIG. 4A is prepared.

図4(a)は、ユーザアカウントの登録方法を設定するためのUI画面である。図4(a)の画面は、CPU201により、操作部208に表示される。図4(a)の設定画面400に示されるように、ユーザの登録方法として、「ジョブ投入時に自動で登録」する第1の登録方法401と、「設定メニューから手動で登録」する第2の登録方法402がある。 FIG. 4(a) is a UI screen for setting a registration method of a user account. The screen of FIG. 4A is displayed on the operation unit 208 by the CPU 201 . As shown in the setting screen 400 of FIG. 4A, as a user registration method, a first registration method 401 of "automatic registration at the time of job submission" and a second registration method of "manual registration from the setting menu" are available. There is a registration method 402 .

第1の登録方法401は、印刷データを受信した時に、当該印刷データに含まれるオーナ名(所有者情報)を図14のユーザテーブルに登録する方法である。第1の登録方法401が有効の場合、印刷データが受信されると、その印刷データの所有者が自動的にユーザアカウントとして追加される。ただし、当該印刷データがMFP101から削除されても、当該ユーザアカウントは削除されない。 A first registration method 401 is a method of registering the owner name (owner information) included in the print data in the user table of FIG. 14 when the print data is received. When the first registration method 401 is valid, when print data is received, the owner of the print data is automatically added as a user account. However, even if the print data is deleted from the MFP 101, the user account is not deleted.

第2の登録方法402は、各ユーザが、図4(b)のログイン画面410上のユーザ登録ボタン418から手動でユーザ識別情報を登録する方法である。 A second registration method 402 is a method in which each user manually registers user identification information from a user registration button 418 on the login screen 410 of FIG. 4B.

これら2つの登録方法の各々の許可又は禁止は、専任のシステム管理者により図4(a)を介して設定される。 Permission or prohibition for each of these two registration methods is set by a dedicated system administrator via FIG. 4(a).

ログイン画面表示部324は、ログイン画面の表示制御を実行する。例えば認証方式設定部321にてキーボード認証方式が設定されている場合、例えば、「ユーザ名とパスワードを入力してください」といった認証画面を表示する。また、認証方式としてアイコン選択方式が設定されている場合には、後述する図4(b)のようなログイン画面を操作部208に表示する。 The login screen display unit 324 executes display control of the login screen. For example, if the keyboard authentication method is set in the authentication method setting unit 321, an authentication screen such as "Please enter your user name and password" is displayed. Also, when the icon selection method is set as the authentication method, a login screen such as that shown in FIG.

以上で、MFP101のソフトウェア構成について説明した。本実施例では、パーソナルプリントアプリ310が文書保持ユーザ情報を管理し、ログインアプリ320がユーザアカウントを管理する。そして、ログインアプリ320は、ログイン画面を表示するとき、パーソナルプリントアプリ310から文書保持ユーザ情報を取得する。そして、取得した文書保持ユーザ情報に基づき、各ユーザのユーザアイコンの表示方法を変更する。 The software configuration of the MFP 101 has been described above. In this embodiment, the personal print application 310 manages document holding user information, and the login application 320 manages user accounts. Then, the login application 320 acquires the document holding user information from the personal print application 310 when displaying the login screen. Then, the display method of the user icon of each user is changed based on the acquired document holding user information.

<ユーザアイコン選択画面の例>
図4(b)を用いて、アイコン選択方式が設定されている場合においてログイン画面表示部324により操作部208に表示されるUI画面について説明する。ログイン画面410は、MFP101の起動時やログアウト直後に表示される。ただし、ログイン画面410の表示タイミングはこれに限らない。ログイン画面410にはユーザを識別するためのユーザアイコンが複数配置されている。
<Example of user icon selection screen>
A UI screen displayed on the operation unit 208 by the login screen display unit 324 when the icon selection method is set will be described with reference to FIG. 4B. A login screen 410 is displayed when the MFP 101 is activated or immediately after logout. However, the display timing of the login screen 410 is not limited to this. A plurality of user icons for identifying users are arranged on the login screen 410 .

ユーザアイコン411~416は、MFP101へのログインが許可されるユーザを識別するための選択オブジェクトである。ユーザアイコン411に含まれる画像421は図14のユーザテーブルに登録されたアイコン画像1404を表示し、422のユーザ名(ユーザID名)はユーザテーブルに登録されたユーザ名1401を表示(表記)する。ユーザは、表示されたユーザアイコン411~416の何れかを選択するだけで、簡単にログインすることが可能になる。本実施例では、1画面に表示できるユーザのアイコンは6個までである。1画面に全てのユーザに対応するアイコンが表示できない場合にはフリック操作により画面遷移し、次のユーザアイコンを表示させる。図4(b)によると、ユーザアイコン411、412、413、415と、ユーザアイコン414、416はアイコンの表示が異なっている。これは、ユーザテーブルに登録されるユーザの内、文書保持ユーザに対応する場合は、ログイン画面410で文書を保持していることが分かるようアイコン画像を変更しているためである。詳しくは後述する。 User icons 411 to 416 are selection objects for identifying users permitted to log in to the MFP 101 . The image 421 included in the user icon 411 displays the icon image 1404 registered in the user table of FIG. 14, and the user name (user ID name) 422 displays (notates) the user name 1401 registered in the user table. . The user can easily log in by simply selecting one of the displayed user icons 411 to 416 . In this embodiment, up to six user icons can be displayed on one screen. If icons corresponding to all users cannot be displayed on one screen, screen transition is performed by a flick operation to display the next user icon. According to FIG. 4B, user icons 411, 412, 413, 415 and user icons 414, 416 are displayed differently. This is because, among the users registered in the user table, the icon image is changed so that it can be seen on the login screen 410 that the document holding user corresponds to the user holding the document. Details will be described later.

ユーザ登録ボタン418は、ユーザアカウントを新規に登録するためのボタンである。ユーザ登録ボタン418は、図4(a)の第2の登録方法402が有効に設定されている場合のみ表示される。ユーザ登録ボタン418が押下されると、図5(a)のユーザ登録画面500に遷移し、ユーザ名501、パスワード502、メールアドレス503、アイコン504を登録することができる。この登録作業が完了すると、ユーザアカウントが新規に図14のユーザテーブルに追加される。ユーザ名501は、ログインが許可されるユーザを識別するための識別情報の一例である。なお、ユーザ名501は必須項目であり、パスワード502、メールアドレス503、及びアイコン504は任意項目である。 A user registration button 418 is a button for registering a new user account. The user registration button 418 is displayed only when the second registration method 402 in FIG. 4A is enabled. When the user registration button 418 is pressed, the screen transitions to the user registration screen 500 shown in FIG. When this registration work is completed, the user account is newly added to the user table in FIG. A user name 501 is an example of identification information for identifying a user permitted to log in. Note that the user name 501 is an essential item, and the password 502, email address 503, and icon 504 are optional items.

図4(b)のユーザ編集ボタン419は、登録済のユーザアカウントを編集するためのボタンである。ユーザ編集ボタン419が押下されると、図5(b)のユーザ編集画面510に遷移し、ユーザ名501以外の項目、すなわち、パスワード502、メールアドレス503、アイコン504を追加したり編集したりすることができる。 A user edit button 419 in FIG. 4B is a button for editing a registered user account. When the user edit button 419 is pressed, the user edit screen 510 shown in FIG. 5B is displayed, and items other than the user name 501, that is, the password 502, the email address 503, and the icon 504 are added or edited. be able to.

図4(b)のソートボタン417は、ユーザアイコンをソートして表示させるためのボタンである。ソートボタン417で「名称順」が選択されると、ユーザテーブルに登録されているユーザ名を名称順でソートし表示する。他には「登録順」等がソートボタン417で選択可能である。 A sort button 417 in FIG. 4B is a button for sorting and displaying user icons. When "order by name" is selected with the sort button 417, the user names registered in the user table are sorted and displayed in order of name. In addition, “registration order” or the like can be selected with the sort button 417 .

<アプリ選択画面の例>
図6は、アプリ選択画面である。アプリ選択画面600は、ログイン画面410でいずれかのユーザアイコンが選択された場合に表示される。
<Example of application selection screen>
FIG. 6 is an application selection screen. Application selection screen 600 is displayed when any user icon is selected on login screen 410 .

アプリ選択画面600には、ボタン601、602、603、604が表示される。ボタン601、602、603、604は、それぞれ、コピーアプリ301、パーソナルプリントアプリ310、送信アプリ302、ボックスアプリ303に対応するボタンである。 Buttons 601 , 602 , 603 and 604 are displayed on the application selection screen 600 . Buttons 601, 602, 603, and 604 are buttons corresponding to the copy application 301, personal print application 310, transmission application 302, and box application 303, respectively.

<文書一覧画面の例>
アプリ選択画面600を介してパーソナルプリントアプリ310に対応するボタン602が押下されると、図8に示す留め置き文書の一覧画面800が表示される。ここでは、ログイン画面410にて、ユーザアイコン411が選択された場合の例として説明する。
<Example of document list screen>
When the button 602 corresponding to the personal print application 310 is pressed via the application selection screen 600, a reserved document list screen 800 shown in FIG. 8 is displayed. Here, an example in which the user icon 411 is selected on the login screen 410 will be described.

図8(a)において、留め置き文書の一覧画面800は、自分の文書を簡単に探し出すために、ログインユーザの文書のみが表示される。留め置き文書一覧801には、ログインユーザであるUser1に紐づいて書誌情報格納部313が保管する留め置き文書の印刷設定や印刷データの受信時刻等が表示される。ユーザは、留め置き文書の印刷指示をする際、留め置き文書一覧801に表示されている留め置き文書一覧から任意の文書を選び、印刷開始ボタン804を押下する。また、ユーザは、留め置き文書の削除を指示する際、任意の留め置き文書を選んだ後、削除ボタン803を押下して、任意の留め置き文書を印刷データ管理部312から削除することもできる。留め置き文書の選択では一つ一つの留め置き文書を押下して選択することもできるし、全選択ボタン802を押下し、全留め置き文書をまとめて選択し、所望の操作を行うことも可能である。 In FIG. 8A, the reserved document list screen 800 displays only the logged-in user's documents so that the user can easily find their own documents. The reserved document list 801 displays the print settings of the reserved documents stored in the bibliographic information storage unit 313 in association with User1 who is the logged-in user, the reception time of the print data, and the like. When instructing to print a reserved document, the user selects an arbitrary document from the reserved document list displayed in the reserved document list 801 and presses a print start button 804 . Further, when instructing deletion of a reserved document, the user can select an arbitrary reserved document and press the delete button 803 to delete the arbitrary reserved document from the print data management unit 312 . Reservation documents can be selected by pressing one by one, or by pressing a select all button 802 to select all the reservation documents at once and perform a desired operation.

文書フィルタボタン805は、留め置き文書をフィルタして表示させるためのボタンである。文書フィルタボタン805で「全て表示」が選択されると、図8(a)に示すようにユーザが留め置いている印刷指示可能な全ての文書を表示する。一方、文書フィルタボタン805で「未印刷」が選択されると、図8(b)に示すように、ユーザが留め置いている文書の内、印刷を実行していない文書のみを表示する。留め置き文書が印刷済みかどうかは図13に示す書誌情報に格納されている。 A document filter button 805 is a button for filtering and displaying retained documents. When "display all" is selected with the document filter button 805, all documents that the user has reserved and can be instructed to print are displayed as shown in FIG. 8A. On the other hand, when "unprinted" is selected with the document filter button 805, only documents that have not been printed out of the documents held by the user are displayed as shown in FIG. 8B. Whether or not the reserved document has been printed is stored in the bibliographic information shown in FIG.

<起動時の動作>
図9は、起動時に実行する、留め置き文書を保持するユーザのリストを取得するコールバック関数を登録するフローチャートである。図9のフローチャートに示す各ステップを実行するプログラムは、ROM203又はHDD204に記憶されている。また、各ステップは、CPU201が実行する。
<Operation at startup>
FIG. 9 is a flow chart for registering a callback function for obtaining a list of users holding reserved documents, which is executed at startup. A program for executing each step shown in the flowchart of FIG. 9 is stored in the ROM 203 or HDD 204 . Each step is executed by the CPU 201 .

S901では、まず、パーソナルプリントアプリ310は、起動処理のなかで、MFP101の設定を取得し、次の2つの設定が有効であるか否かを判断する。 In step S901, first, the personal print application 310 acquires the settings of the MFP 101 during activation processing, and determines whether the following two settings are valid.

1つ目の設定は、図4(a)で説明した「ジョブ投入時にユーザアカウントを自動で登録」するか否かの設定である。2つ目の設定は、図7の「投入されたジョブを強制的に留め置く」か否かの設定である。なおこれらの設定は、専任のシステム管理者により予め設定される。 The first setting is whether or not to “automatically register a user account when submitting a job” described in FIG. 4A. The second setting is whether or not to "forcibly hold the submitted job" in FIG. These settings are set in advance by a full-time system administrator.

S901で、「ジョブ投入時にユーザアカウントを自動で登録」する設定がONであると判断し(S901でYES)、かつ、S902で、「投入されたジョブを強制的に留め置く」の設定がONである(S901でYES)場合、S903に進む。一方、何れかの設定がOFFであるときは、パーソナルプリントアプリ310は図9の処理を終了する。 In S901, it is determined that the setting for "automatic registration of a user account when submitting a job" is ON (YES in S901), and in S902, the setting for "forced retention of submitted jobs" is ON. (YES in S901), the process proceeds to S903. On the other hand, if any setting is OFF, the personal print application 310 terminates the processing of FIG.

S903で、パーソナルプリントアプリ310は、ログインアプリ320に対し、ユーザリスト取得用のコールバック関数を登録する。S904で、ログインアプリ320は、パーソナルプリントアプリ310からのユーザリスト取得用のコールバック関数の登録要求を受け付け、当該コールバック関数を登録する(S904)。コールバック関数は、アイコン選択方式でログインを実施するときにログインアプリ320によって呼び出される。 In S<b>903 , the personal print application 310 registers a callback function for obtaining a user list with the login application 320 . In S904, the login application 320 receives a request for registering a callback function for obtaining a user list from the personal print application 310, and registers the callback function (S904). The callback function is called by the login application 320 when performing login using the icon selection method.

<印刷データ受信時の動作>
図10は、PC102からLAN100を経由して送信されたデータを蓄積又は印刷する際の動作を説明するためのフローチャートである。図10のフローチャートに示すS1001とS1002はPC102によって実行される。またS1003以降のステップは、MFP101によって実行される。より具体的には、S1003以降のステップを実行するプログラムは、MFP101のROM203又はHDD204に記憶されており、CPU201により実行される。
<Operation when receiving print data>
FIG. 10 is a flow chart for explaining the operation when storing or printing data transmitted from the PC 102 via the LAN 100 . S1001 and S1002 shown in the flowchart of FIG. 10 are executed by the PC 102 . Also, the steps after S1003 are executed by the MFP 101 . More specifically, a program for executing steps after S1003 is stored in the ROM 203 or HDD 204 of the MFP 101 and executed by the CPU 201 .

S1001で、PC102のプリンタドライバは、各種アプリケーション上でユーザによって印刷メニューを表示した際に呼びだされ、印刷設定画面(不図示)を表示する。当該プリンタドライバは、印刷設定画面でユーザの印刷指示を受けた場合、アプリケーションのデータをMFP101で印刷可能なデータに変換し、印刷データを生成する。S1002では、プリンタドライバは、S1001で生成した印刷データをMFP101へ送信する。 In S1001, the printer driver of the PC 102 is called when the user displays a print menu on various applications, and displays a print setting screen (not shown). When receiving a print instruction from the user on the print setting screen, the printer driver converts application data into data that can be printed by the MFP 101 and generates print data. In S<b>1002 , the printer driver transmits the print data generated in S<b>1001 to the MFP 101 .

S1003では、MFP101上で動作するパーソナルプリントアプリ310は、S1002でPC102のプリンタドライバから送信された印刷データを受信する。S1004では、パーソナルプリントアプリ310は、MFP101の設定を取得し、図7の「投入されたジョブを強制的に留め置く」か否かを示す設定を確認する。この設定は、専任のシステム管理者により予め設定されるものである。当該設定が無効である場合(S1004でNO)はS1005に進み、パーソナルプリントアプリ310は印刷制御を実行する。これにより、受信した印刷データはラスタイメージプロセッサ210によりビットマップイメージのデータに展開され、プリンタインタフェース211を介してプリンタ部212に出力される。プリンタ部212は、出力されたデータに基づき用紙上に印刷する。 In S1003, the personal print application 310 operating on the MFP 101 receives the print data transmitted from the printer driver of the PC 102 in S1002. In step S<b>1004 , the personal print application 310 acquires the settings of the MFP 101 and confirms the setting indicating whether or not to “forcibly hold the submitted job” in FIG. 7 . This setting is preset by a full-time system administrator. If the setting is invalid (NO in S1004), the process advances to S1005, and the personal print application 310 executes print control. As a result, the received print data is developed into bitmap image data by the raster image processor 210 and output to the printer section 212 via the printer interface 211 . The printer unit 212 prints on paper based on the output data.

「投入されたジョブを強制的に留め置く」が有効である場合(S1004でYES)は、S1006に進む。S1006では、パーソナルプリントアプリ310は、S1003で受信した印刷データからオーナ名(所有者情報)、印刷データの文書名、印刷データの受信日時、ユーザが設定した印刷設定情報などを含む書誌情報を取得する。S1007では、パーソナルプリントアプリ310は、書誌情報が正常に抽出された印刷データを、留め置き文書としてMFP101のHDD204に保存する。なお、ここで保存する印刷データは、ページ記述言語として保存してもよいし、ラスタイメージプロセッサ210によりビットマップイメージに展開されたものであってもよい。 If "forcibly hold the submitted job" is valid (YES in S1004), the process advances to S1006. In S1006, the personal print application 310 acquires bibliographic information including the owner name (owner information), the document name of the print data, the reception date and time of the print data, and the print setting information set by the user from the print data received in S1003. do. In S<b>1007 , the personal print application 310 saves the print data from which the bibliographic information has been successfully extracted in the HDD 204 of the MFP 101 as a reserved document. Note that the print data saved here may be saved as a page description language, or may be developed into a bitmap image by the raster image processor 210 .

S1008では、パーソナルプリントアプリ310は、S1006で取得した書誌情報を、印刷データのヘッダから取得した印刷データのオーナ名に紐付けて、MFP101のHDD204に保存する。S1009では、パーソナルプリントアプリ310は、S1006で取得したオーナ名を、図12に示す文書保持ユーザリストの先頭に追加する。この時、既に文書保持ユーザリストに同じオーナ名のユーザが存在する場合には、当該ユーザを、文書保持ユーザリストの先頭に移動する。また、当該ユーザに対する文書保持ユーザリストの保持ジョブ数、未印刷ジョブ数の値を更新する。 In S<b>1008 , the personal print application 310 associates the bibliographic information acquired in S<b>1006 with the owner name of the print data acquired from the header of the print data and saves it in the HDD 204 of the MFP 101 . In S1009, the personal print application 310 adds the owner name acquired in S1006 to the beginning of the document holding user list shown in FIG. At this time, if a user with the same owner name already exists in the document holding user list, the user is moved to the top of the document holding user list. Also, the values of the number of held jobs and the number of unprinted jobs in the document holding user list for the user are updated.

S1010では、パーソナルプリントアプリ310は、MFP101の設定を取得し、図4(a)で示した「ジョブ投入時に自動で登録」する設定が有効か否かを確認する。この設定が有効であると判断した場合、S1011に進み、パーソナルプリントアプリ310は、ログインアプリ320に対し、S1006で取得したオーナ名を、ログインアプリ320が管理しているユーザテーブルに登録することを指示する。 In S1010, the personal print application 310 acquires the settings of the MFP 101, and confirms whether or not the setting of "automatic registration when job is submitted" shown in FIG. 4A is valid. If it is determined that this setting is valid, the process advances to S1011, and the personal print application 310 instructs the login application 320 to register the owner name acquired in S1006 in the user table managed by the login application 320. instruct.

S1012で、ログインアプリ320は、パーソナルプリントアプリ310から登録の指示を受け付けた場合、S1013に進む。S1013で、ログインアプリ320は、受け取ったオーナ名に一致するユーザ名が既にユーザテーブルに登録済みであるかどうかを判断する。登録済みである場合(S1013でYES)は本処理を終了し、未登録である場合(S1013でNO)は、受け取ったオーナ名を新規にユーザテーブル(図14)のユーザ名1401の項目に追加する。 In S1012, if the login application 320 receives a registration instruction from the personal print application 310, the process advances to S1013. In S1013, the login application 320 determines whether a user name matching the received owner name has already been registered in the user table. If it has been registered (YES in S1013), this processing ends. If it has not been registered (NO in S1013), the received owner name is newly added to the user name 1401 item of the user table (FIG. 14). do.

以上で、MFP101の印刷データ受信時の動作について説明した。 The operation of the MFP 101 when receiving print data has been described above.

<ログイン画面表示時の動作>
図11は、ログインアプリ320が操作部208にログイン画面410を表示する際の動作を示すフローチャートである。本実施例では、ユーザがジョブを保持しているかどうかをログイン画面410で分かりやすく表示する方法について説明する。図11のフローチャートに示す各ステップを実行するプログラムは、MFP101のROM203又はHDD204に記憶されている。また、各ステップは、CPU201が実行する。
<Operation when the login screen is displayed>
FIG. 11 is a flow chart showing an operation when login application 320 displays login screen 410 on operation unit 208 . In this embodiment, a method of displaying whether or not the user holds a job on the login screen 410 in an easy-to-understand manner will be described. A program for executing each step shown in the flowchart of FIG. 11 is stored in the ROM 203 or HDD 204 of the MFP 101 . Each step is executed by the CPU 201 .

S1100で、ログインアプリ320は、ログイン画面の表示要求を受け付ける。次にS1101で、ログインアプリ320は、ユーザ管理部322内のユーザテーブルを用いてログイン画面生成用のユーザリストを生成する。ログイン画面生成用のユーザリストは、ログイン画面に表示すべきユーザのリストである。後述するS1114の処理で、このユーザリストに含まれる各ユーザのアイコン画像やユーザ名を表示する。 In S1100, login application 320 accepts a login screen display request. Next, in S<b>1101 , the login application 320 uses the user table in the user management unit 322 to generate a user list for generating a login screen. The user list for login screen generation is a list of users to be displayed on the login screen. In the process of S1114, which will be described later, icon images and user names of each user included in this user list are displayed.

S1102で、ログインアプリ320は、ユーザリスト取得用のコールバック関数がパーソナルプリントアプリ310から登録されているか否かを確認する。ユーザリスト取得用のコールバック関数がパーソナルプリントから登録されていると判断した場合(S1102でYES)、処理をS1103へ進める。ユーザリスト取得用のコールバック関数が登録されていないと判断した場合(S1102でNO)、処理をS1108へ進める。 In S<b>1102 , the login application 320 confirms whether a callback function for obtaining a user list has been registered from the personal print application 310 . If it is determined that the callback function for acquiring the user list has been registered from Personal Print (YES in S1102), the process advances to S1103. If it is determined that the callback function for acquiring the user list is not registered (NO in S1102), the process advances to S1108.

S1103では、ログインアプリ320は、S904で登録されたコールバック関数を利用し、文書保持ユーザのリストの取得要求をパーソナルプリントアプリ310へ送信する。S1116で、パーソナルプリントアプリ310は、ログインアプリ320からS1103で送信されたユーザリスト取得要求を受け付ける。S1117で、パーソナルプリントアプリ310は、図12に示す文書保持ユーザリストを、ログインアプリ320に送信する。 In S<b>1103 , the login application 320 uses the callback function registered in S<b>904 to transmit an acquisition request for the list of document holding users to the personal print application 310 . In S1116, the personal print application 310 accepts the user list acquisition request transmitted from the login application 320 in S1103. In S1117, the personal print application 310 transmits the document holding user list shown in FIG.

S1104で、ログインアプリ320は、パーソナルプリントアプリ310が送信した文書保持ユーザリストを取得する。 In S<b>1104 , the login application 320 acquires the document holding user list transmitted by the personal print application 310 .

S1105で、ログインアプリ320は、S1104でパーソナルプリントアプリ310から取得した文書保持ユーザリストの上から順番に1つずつ文書保持ユーザを抽出する。そして、S1106で、S1101で生成したログイン画面生成用のユーザリストの当該ユーザの情報をジョブ保持ユーザに変更する。 In S1105, the login application 320 sequentially extracts document holding users one by one from the document holding user list acquired from the personal print application 310 in S1104. Then, in S1106, the information of the user in the user list for generating the login screen generated in S1101 is changed to the job holding user.

S1107で、ログインアプリ320は、S1104で取得したジョブ保持ユーザリストに記載されている全てのジョブ保持ユーザについて確認したかどうかを判断する。確認していなければ、S1105に戻り、次のジョブ保持ユーザについてS1106の処理を実行する。一方、全てのジョブ保持ユーザについての確認が終了した場合、S1108に進む。 In S1107, the login application 320 determines whether or not all job holding users listed in the job holding user list acquired in S1104 have been confirmed. If not confirmed, the process returns to S1105, and the process of S1106 is executed for the next job holding user. On the other hand, if all job holding users have been confirmed, the process advances to step S1108.

S1108では、ログインアプリ320は、ログイン画面生成用のユーザリストに記載されているレコードが0件か否かを判定し、0件と判定した場合には、S1114へ処理を進め、1件以上存在すると判定した場合には、S1109へ処理を進める。 In S1108, the login application 320 determines whether or not there are 0 records described in the user list for generating the login screen. If so, the process proceeds to S1109.

S1109で、ログインアプリ320は、ログイン画面生成用のユーザリストに記載されている各ユーザに対して、ユーザテーブル(図14)から各ユーザに紐付くユーザ識別情報を取得する。取得するユーザ識別情報は、図14に示すユーザ名1401やアイコン画像1404が該当する。 In S1109, the login application 320 acquires user identification information associated with each user from the user table (FIG. 14) for each user listed in the login screen generation user list. The user identification information to be acquired corresponds to the user name 1401 and the icon image 1404 shown in FIG.

S1110で、ログインアプリ320は、ログイン画面生成用のユーザリストに記載されている各ユーザがジョブ保持ユーザであるかを判断する。ここでは、S1106にて変更したジョブ保持ユーザか否かの情報を利用する。S1110にてジョブ保持ユーザであると判断した場合は、ログインアプリ320はS1109で取得したユーザ名1401とアイコン画像1404を用いてジョブ保持ユーザ用のユーザアイコン画像を生成する。つまり、図4(b)で示すユーザアイコン411、412、413、415の画像を生成する。S1110にてジョブ保持ユーザではないと判断した場合、ログインアプリ320はS1109で取得したユーザ名1401とアイコン画像1404から通常のユーザアイコン画像を生成する(S1112)。つまり、図4(b)で示すユーザアイコン414、416の画像を生成する。 In S1110, login application 320 determines whether each user listed in the login screen generation user list is a job holding user. Here, the information on whether or not the user holds the job changed in S1106 is used. If it is determined in S1110 that the user is the job holding user, the login application 320 uses the user name 1401 and the icon image 1404 acquired in S1109 to generate a user icon image for the job holding user. That is, images of user icons 411, 412, 413, and 415 shown in FIG. 4B are generated. If it is determined in S1110 that the user is not the job holding user, the login application 320 generates a normal user icon image from the user name 1401 and icon image 1404 acquired in S1109 (S1112). That is, images of user icons 414 and 416 shown in FIG. 4B are generated.

S1113で、ログインアプリ320は、ログイン画面生成用のユーザリストに記載されている全てのユーザについて確認したかどうかを判断する。確認していなければ、S1109に戻り、次のユーザについてS1100~S1112の処理を実行する。一方、全てのユーザについての確認が終了した場合、S1114に進む。 In S1113, the login application 320 determines whether or not all users listed in the login screen generation user list have been confirmed. If not confirmed, the process returns to S1109 and executes the processes of S1100 to S1112 for the next user. On the other hand, if all users have been confirmed, the process advances to S1114.

S1114では、ログインアプリ320は、ログイン画面を操作部208に表示する。 In S<b>1114 , login application 320 displays a login screen on operation unit 208 .

なお、もしS1108で、ログイン画面生成用のユーザリストに記載されているレコードが0件と判定した場合には、S1114でユーザアイコン画像なしのログイン画面を表示する。レコードが1件以上存在すると判定した場合には、S1111もしくはS1112で生成したユーザアイコン画像を並べてログイン画面(図4(b)を参照)を生成し、操作部208に表示する。 If it is determined in S1108 that the number of records described in the user list for generating the login screen is 0, a login screen without a user icon image is displayed in S1114. If it is determined that one or more records exist, a login screen (see FIG. 4B) is generated by arranging the user icon images generated in S1111 or S1112 and displayed on the operation unit 208 .

なお、図11では示していないが、表示されたログイン画面で、ユーザアイコンを押下することで、該当するユーザでMFP101にログインする。そして、前記ユーザがログインしている状態で、文書一覧画面(図8)を表示すると、前記ユーザの文書のみが一覧表示されるので、自身の文書を簡単に探し出すことができる。 Although not shown in FIG. 11, by pressing a user icon on the displayed login screen, the corresponding user logs in to the MFP 101 . Then, when the document list screen (FIG. 8) is displayed while the user is logged in, only the user's documents are displayed in a list, so that the user can easily find out his/her own document.

<効果>
以上のように、上記実施例における印刷装置は、アイコン選択方式におけるログイン画面を表示する際に、パーソナルプリントアプリから文書保持ユーザの情報を取得する。そして、当該印刷装置は、取得した文書保持ユーザの情報を加味したログイン画面の表示を行う。すなわち、ユーザテーブルに登録されているユーザのうち文書保持ユーザの場合とそれ以外のユーザの場合でユーザアイコン画像を変更することで、ログイン画面においてユーザが簡単に保持ジョブの有無を確認できる。これにより、ユーザはログイン画面を見るだけで自身のジョブの状況を確認することが可能となり、例えば、ジョブの投入ミスで印刷データが留め置かれていないことや印刷をし忘れていることに、簡単に早く気づくことができ、利便性が向上する。
<effect>
As described above, the printing apparatus according to the above-described embodiment acquires the information of the document holding user from the personal print application when displaying the login screen in the icon selection method. Then, the printing apparatus displays a login screen that takes into account the acquired information of the document holding user. That is, by changing the user icon image depending on whether the user is a document holding user or other users among the users registered in the user table, the user can easily confirm the presence or absence of the holding job on the login screen. As a result, users can check the status of their own jobs just by looking at the login screen. It can be noticed easily and quickly, and convenience is improved.

尚、図4(b)では、ジョブ保持ユーザとそれ以外とのユーザとでユーザアイコンの画像の色を変更したり、タグをつけたりすることで区別したが、ユーザアイコン画像により違いが判断できればよくその他の方法でもよい。 In FIG. 4B, the user holding the job and the other users are distinguished by changing the color of the user icon image or adding a tag. Other methods may be used.

(実施例2)
次に実施例2について説明する。実施例1では、ログイン画面410において、印刷ジョブの有無を通知した。これに対し実施例2では、ログイン画面410において、ユーザが保持するジョブ数に関する情報を通知する。なお、上述した差異に関連する構成部分を除き、実施例2の印刷システム1は実施例1の印刷システムと同様である。そのため、同様の構成については同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
(Example 2)
Next, Example 2 will be described. In the first embodiment, the presence or absence of a print job is notified on the login screen 410 . On the other hand, in the second embodiment, information regarding the number of jobs held by the user is notified on the login screen 410 . The printing system 1 of the second embodiment is the same as the printing system of the first embodiment except for the components related to the differences described above. Therefore, the same configurations are denoted by the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.

実施例2の印刷システム1における印刷処理シーケンスについて具体的に説明する。図19は、実施例2における印刷システムの処理シーケンスを示す図である。図19では、図1(b)のS115、S117、S118、S119の部分が、S1915、S1917、S1918、S1919に置き換えられている。この置き換えられた部分について詳細に説明する。 A print processing sequence in the printing system 1 of the second embodiment will be specifically described. FIG. 19 is a diagram showing the processing sequence of the printing system in the second embodiment. In FIG. 19, S115, S117, S118 and S119 in FIG. 1B are replaced with S1915, S1917, S1918 and S1919. This replaced part will be described in detail.

実施例2の処理シーケンスにおいて、MFP101は、印刷データの所有者を特定し、そのユーザのジョブ数情報を更新する(S1915)。その後、ユーザAの操作を検知すると、MFP101は、ユーザ情報やジョブ数情報の取得をおこなう(S1917)。これらの情報に基づいて、MFP101はユーザ選択画面を表示する(S1918)。このユーザが所持するジョブ数が識別可能に表示されている。ユーザAは、ユーザ選択画面の表示状態から自身のジョブ数を確認する(S1919)。 In the processing sequence of the second embodiment, the MFP 101 identifies the owner of the print data and updates the job count information for that user (S1915). After that, upon detecting an operation by user A, the MFP 101 acquires user information and job count information (S1917). Based on this information, the MFP 101 displays a user selection screen (S1918). The number of jobs possessed by this user is displayed in an identifiable manner. User A confirms the number of jobs for himself from the display state of the user selection screen (S1919).

上述したように、印刷システム1によれば、ユーザアイコンを選択する前に、自身のジョブ数を把握することができる。そのため、ジョブ数の変動を見ることで、ジョブが新規に登録されたか否かを判別することができる。そのため、新たに登録要求したジョブが登録されていない状態で誤ってジョブリストを表示させてしまうような手間を抑制できる。 As described above, according to the printing system 1, it is possible to grasp the number of own jobs before selecting a user icon. Therefore, by looking at the change in the number of jobs, it is possible to determine whether or not the job has been newly registered. Therefore, it is possible to prevent the user from displaying the job list by mistake when the newly requested job is not registered.

図11のS1104においてログインアプリ320は、パーソナルプリントアプリ310が送信した、文書保持ユーザリストを取得する。文書保持ユーザリストには図12に示すように各ユーザの保持ジョブ数及び未印刷ジョブ数の情報が含まれている。本実施例では、図11のS1111においてログインアプリ320が、ジョブ保持ユーザ用のユーザアイコン画像を生成する際にこれらの情報を利用してユーザアイコン画像を生成する。 In S1104 of FIG. 11, the login application 320 acquires the document holding user list transmitted by the personal print application 310. FIG. As shown in FIG. 12, the document holding user list contains information on the number of held jobs and the number of unprinted jobs for each user. In this embodiment, in S1111 of FIG. 11, the login application 320 generates the user icon image using these pieces of information when generating the user icon image for the job holding user.

図15に本実施例で生成するログイン画面410の例を示す。図15(a)~(d)はユーザアイコンに保持ジョブ数の数を示す画像を合成してユーザアイコン画像を生成した例である。図15(a)は、ユーザアイコンの右下に保持ジョブ数を表す数字を表示している。図15(b)は、ユーザアイコンの右上に保持ジョブ数(数量)を表す数字を表示している。図15(c)はユーザアイコンの右下に保持ジョブ数の数を示すゲージの画像(マーク)を表示している。図15(d)はユーザアイコンの右下に保持ジョブ数の数を示すドット画像を表示している。図15(e)~(f)はユーザアイコンに保持ジョブ数及び未印刷ジョブ数の数を示す画像を合成してユーザアイコン画像を生成した例である。図15(e)はユーザアイコンの右下に保持ジョブ数及び未印刷ジョブ数を表す数字を表示している。図15(f)はユーザアイコンの右下に保持ジョブ数及び未印刷ジョブ数を「未印刷ジョブ数/保持ジョブ数」の形で表す数字を表示している。これらはログイン画面410の表示の例であり、保持ジョブ数及び未印刷ジョブ数を確認できればよく、表示形態、表示位置、表示する情報の数はこれに限らない。 FIG. 15 shows an example of a login screen 410 generated in this embodiment. FIGS. 15A to 15D show an example of generating a user icon image by synthesizing an image indicating the number of held jobs with a user icon. In FIG. 15A, a number indicating the number of held jobs is displayed at the lower right of the user icon. In FIG. 15B, a number representing the number of held jobs (quantity) is displayed on the upper right of the user icon. FIG. 15C displays a gauge image (mark) indicating the number of held jobs at the lower right of the user icon. FIG. 15D displays a dot image indicating the number of held jobs at the lower right of the user icon. FIGS. 15E to 15F are examples of generating a user icon image by synthesizing an image indicating the number of held jobs and the number of unprinted jobs with the user icon. FIG. 15E displays numbers representing the number of held jobs and the number of unprinted jobs at the lower right of the user icon. In FIG. 15F, numbers indicating the number of held jobs and the number of unprinted jobs in the form of "number of unprinted jobs/number of held jobs" are displayed at the lower right of the user icon. These are examples of the display of the login screen 410, and it is sufficient if the number of held jobs and the number of unprinted jobs can be confirmed, and the display form, display position, and number of pieces of information to be displayed are not limited to these.

また、表示するジョブ数も保持ジョブ数や未印刷ジョブ数には限らず、ユーザが図8の文書一覧を閲覧して文書を確認したことがあるジョブ数を示す既読ジョブ数、または未確認の未読ジョブ数であってもよい。また、パーソナルプリントアプリ310が管理する留め置き印刷の文書数に限らず、ユーザが送信アプリ302によって送信処理を実行した。しかしながら、まだ送信が完了していない未送信ジョブ数や、ボックスアプリ303によって、ユーザがボックス内に保存している保存ジョブ数を表示してもよい。 In addition, the number of jobs to be displayed is not limited to the number of retained jobs or the number of unprinted jobs. It may be the number of unread jobs. Also, regardless of the number of reserved print documents managed by the personal print application 310 , the user has executed the transmission process using the transmission application 302 . However, the number of unsent jobs whose transmission has not yet been completed or the number of saved jobs saved in the box by the user using the box application 303 may be displayed.

また、どのジョブ数を表示するかを図16の508に示すようにユーザ編集画面にてユーザが選択できるよう受付をおこなってもよい。換言すると、ユーザ毎に設定変更を可能にしてもよい。 Further, reception may be performed so that the user can select which number of jobs to display on the user edit screen as indicated by 508 in FIG. In other words, the setting may be changed for each user.

更に、図14に示すユーザテーブルに登録されているユーザアカウントの情報(例えば、権限情報)に従って、ログイン画面410に表示する形態を変更してもよい。例えば、ユーザアカウント情報の権限情報が“Administrator”の場合は、ジョブ数を表示しないという方法がある。 Furthermore, the form displayed on the login screen 410 may be changed according to the user account information (for example, authority information) registered in the user table shown in FIG. For example, there is a method of not displaying the number of jobs when the authority information of the user account information is "Administrator".

<効果>
以上のように、上記実施例における印刷装置は、アイコン選択方式におけるログイン画面を表示する際に、各ユーザに関連するジョブの情報を加味したログイン画面の表示を行う。これにより、ユーザはログイン画面を見るだけでジョブの状況や保持ジョブ数、未印刷ジョブ数を確認することが可能となり、例えば、印刷忘れのジョブ数を確認できるなど、更に利便性が向上する。
<effect>
As described above, the printing apparatus according to the above-described embodiment displays the login screen in consideration of job information related to each user when displaying the login screen in the icon selection method. As a result, the user can check the status of jobs, the number of held jobs, and the number of unprinted jobs just by looking at the login screen.

(実施例3)
本発明に係る実施例3について説明する。実施例1、2では、ユーザアイコンのソート順によらずに、ジョブの有無・数量の通知をおこなった。実施例3では、ソート順によって、ジョブの有無・数量の通知を異ならせる。なお、上述した差異に関連する構成部分を除き、実施例1、2の印刷システムと同様である。そのため、同様の構成については同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
(Example 3)
A third embodiment according to the present invention will be described. In Embodiments 1 and 2, the presence/absence and quantity of jobs are notified regardless of the order in which user icons are sorted. In the third embodiment, the notification of the presence/absence of jobs and the number of jobs differs depending on the sort order. It should be noted that the printing system is the same as the printing system of the first and second embodiments except for the components related to the differences described above. Therefore, the same configurations are denoted by the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.

本実施例では、ログイン画面410の(図4(b))のソートボタン417において、ソートされた場合にソート情報に関する情報を合わせて表示する方法について説明する。 In this embodiment, a method of displaying information related to sorting information when sorting is performed by the sorting button 417 of the login screen 410 (FIG. 4B) will be described.

図18は、ログインアプリ320が操作部208に表示したログイン画面に表示するユーザアイコンについてソートの要求を受け付けた際の動作を示すフローチャートである。図18の処理は、図11のS1114において、図4(b)のログイン画面の表示を行った後に、ログイン画面410のソートボタン417が押下されることによりソート要求を受け付けた場合の処理である。ログイン画面生成用のユーザリストは図11のS1101において、既に生成されているものとする。また、図11のS1106において、パーソナルプリントアプリ310から取得したジョブ保持リスト(図12)にある保持ジョブ数及び未印刷ジョブ数をユーザリストの各ユーザの属性として保持しているものとする。また、ソートの種類としては、「名称順」、「保持ジョブ数順」、「未印刷ジョブ数順」でのソートを選択可能とする。図18のフローチャートに示す各ステップを実行するプログラムは、MFP101のROM203又はHDD204に記憶されている。また、各ステップは、CPU201が実行する。 FIG. 18 is a flowchart showing an operation when login application 320 receives a request to sort user icons displayed on the login screen displayed on operation unit 208 . The processing of FIG. 18 is processing when a sorting request is received by pressing the sort button 417 of the login screen 410 after displaying the login screen of FIG. 4B in S1114 of FIG. . It is assumed that the user list for generating the login screen has already been generated in S1101 of FIG. 11, the number of held jobs and the number of unprinted jobs in the job holding list (FIG. 12) obtained from the personal print application 310 are held as attributes of each user in the user list. Also, as sorting types, it is possible to select sorting in “order of name”, “order of number of held jobs”, and “order of number of unprinted jobs”. A program for executing each step shown in the flowchart of FIG. 18 is stored in the ROM 203 or HDD 204 of the MFP 101 . Each step is executed by the CPU 201 .

S1800にて、ログインアプリ320は、ソート要求を受け付ける。S1801において、ログインアプリ320は、ソート要求の種類を確認する。S1801において、ログインアプリ320は、ソート要求が「保持ジョブ数順」でのソート要求であると判断すると、S1803に進み、ログイン画面生成用のユーザリストを保持ジョブ数でソート処理を実行する。S1801において、ログインアプリ320は、ソート要求が「未印刷ジョブ数順」でのソート要求であると判断すると、S1802に進み、ログイン画面生成用のユーザリストを未印刷ジョブ数でソート処理を実行する。S1801において、ログインアプリ320は、ソート要求が「名称順」でのソート要求であると判断すると、S1804に進み、ログイン画面生成用のユーザリストをユーザ名でソート処理を実行する。ソート処理が実行されると、各アイコンの並び順(レイアウト)が決定される。 At S1800, login application 320 accepts a sort request. In S1801, the login application 320 confirms the type of sort request. If the login application 320 determines in S1801 that the sort request is for sorting in "order of the number of held jobs", the process advances to S1803 to sort the user list for generating the login screen by the number of held jobs. If the login application 320 determines in S1801 that the sort request is for sorting in the order of the number of unprinted jobs, the process advances to S1802 to sort the user list for generating the login screen by the number of unprinted jobs. . When the login application 320 determines in S1801 that the sort request is for sorting in "name order", the process advances to S1804 to sort the login screen generation user list by user name. When the sorting process is executed, the arrangement order (layout) of each icon is determined.

次に、S1805で、ログインアプリ320は、ログイン画面生成用のユーザリストに記載されている各ユーザに対して、ユーザテーブル(図14)から各ユーザに紐付くユーザ識別情報を取得する。取得するユーザ識別情報は、図14に示すユーザ名1401やアイコン画像1404が該当する。 Next, in S1805, the login application 320 acquires user identification information associated with each user from the user table (FIG. 14) for each user listed in the login screen generation user list. The user identification information to be acquired corresponds to the user name 1401 and the icon image 1404 shown in FIG.

S1806で、ログインアプリ320は、ログイン画面生成用のユーザリストに記載されている各ユーザがジョブ保持ユーザであるかを判断する。S1806にてジョブ保持ユーザであると判断した場合は、S1807にてログインアプリ320は、S1800で受け付けたソート要求の種類を確認する。S1807において、ログインアプリ320は、ソート要求が「保持ジョブ数順」でのソート要求であると判断すると、S1809に進み、保持ジョブ数を基にジョブ保持用のユーザアイコン画像を生成する。S1807において、ログインアプリ320は、ソート要求が「未印刷ジョブ数順」でのソート要求であると判断すると、S1808に進み、未印刷ジョブ数を基にジョブ保持用のユーザアイコン画像を生成する。S1807において、ログインアプリ320は、ソート要求が「名称順」でのソート要求であると判断すると、S1810に進み、図11のS1111と同様にジョブ保持用のユーザアイコン画像を生成する。S1806にてジョブ保持ユーザではないと判断した場合、ログインアプリ320はS1805で取得したユーザ名1401とアイコン画像1404から通常のユーザアイコン画像を生成する(S1811)。 In S1806, the login application 320 determines whether each user listed in the login screen generation user list is a job holding user. If it is determined in S1806 that the user is the job holding user, in S1807 the login application 320 confirms the type of sort request accepted in S1800. If the login application 320 determines in S1807 that the sort request is for sorting in the order of the number of held jobs, the process advances to S1809 to generate a user icon image for holding jobs based on the number of held jobs. If the login application 320 determines in S1807 that the sort request is for sorting in the order of the number of unprinted jobs, the process advances to S1808 to generate a user icon image for holding jobs based on the number of unprinted jobs. When the login application 320 determines in S1807 that the sort request is for sorting in "name order", the process advances to S1810 to generate a user icon image for holding a job in the same manner as in S1111 of FIG. If it is determined in S1806 that the user is not the job holding user, the login application 320 generates a normal user icon image from the user name 1401 and icon image 1404 acquired in S1805 (S1811).

S1812で、ログインアプリ320は、ログイン画面生成用のユーザリストに記載されている全てのユーザについて確認したかどうかを判断する。確認していなければ、S1805に戻り、次のユーザについてS1805~S1811の処理を実行する。一方、全てのユーザについての確認が終了した場合、S1813に進む。 In S1812, the login application 320 determines whether or not all users listed in the user list for login screen generation have been confirmed. If not confirmed, the process returns to S1805, and the processing of S1805 to S1811 is executed for the next user. On the other hand, if all users have been confirmed, the process advances to S1813.

S1813では、ログインアプリ320は、ログイン画面を操作部208に表示する。 In S<b>1813 , login application 320 displays a login screen on operation unit 208 .

図17(a)及び(b)にそれぞれ「保持ジョブ数順」及び「未印刷ジョブ数順」でソートした際のログイン画面の例を示す。図17(a)は、「保持ジョブ数順」でのソート要求を受け付けた場合の例である。表示するユーザアイコンは「保持ジョブ数順」でソートされており、その場合、ユーザアイコンには保持ジョブ数の数が表示される。図17(b)は「未印刷ジョブ数順」でのソート要求を受け付けた場合の例である。表示するユーザアイコンは「未印刷ジョブ数順」でソートされており、その場合、ユーザアイコンには未印刷ジョブ数の数が表示される。尚、ジョブ数の表示の方法は図15に示す通り様々な方法があり、図17の表示方法には限らない。 FIGS. 17A and 17B show examples of login screens when sorted by "order of number of held jobs" and "order of number of unprinted jobs", respectively. FIG. 17A is an example of a case where a sort request in "order of number of held jobs" is accepted. The user icons to be displayed are sorted "in order of the number of held jobs", and in that case, the number of held jobs is displayed on the user icons. FIG. 17(b) is an example of a case where a sort request in "order of the number of unprinted jobs" is accepted. The user icons to be displayed are sorted in "order of the number of unprinted jobs", in which case the number of unprinted jobs is displayed on the user icons. There are various methods for displaying the number of jobs as shown in FIG. 15, and the display method is not limited to the one shown in FIG.

尚、本実施例では、「保持ジョブ数順」、「未印刷ジョブ数順」でのソートの例について説明したが、その他のソートの種類であっても構わない。また、ログイン画面410のボタン417がソートボタンではなくフィルタボタンであった場合も、同様にフィルタの種類によって、合わせて表示する情報を変更してもよい。 In this embodiment, an example of sorting in the order of "number of held jobs" and "order of number of unprinted jobs" has been described, but other types of sorting may be used. Also, when the button 417 of the login screen 410 is a filter button instead of a sort button, the information to be displayed may be changed according to the type of filter.

<効果>
以上のように、上記実施例における印刷装置は、アイコン選択方式におけるログイン画面を表示する際に、ユーザアイコンのソート要求を受け付けると、ソートの種類に応じて、各ユーザに関連するジョブの情報を加味したログイン画面の表示を行う。これにより、ユーザはソート要求に紐づくジョブの状況やジョブ数を確認することが可能となり、更に利便性が向上する。
<effect>
As described above, when the printing apparatus according to the above embodiment receives a request for sorting user icons when displaying the login screen in the icon selection method, the printing apparatus displays job information related to each user according to the type of sorting. Display the login screen with consideration. As a result, the user can check the status and the number of jobs associated with the sort request, further improving convenience.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other examples)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or apparatus reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。 Moreover, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or to an apparatus composed of a single device.

本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above examples, and various modifications (including organic combinations of each example) are possible based on the spirit of the present invention, and they are excluded from the scope of the present invention. isn't it. In other words, the present invention includes all configurations obtained by combining each of the above-described embodiments and modifications thereof.

なお、各実施例中に登場する略称の定義は次の通りである。ASICとは、Application Specific Integrated Circuitのことである。CPUとは、Central Processing Unitである。FAXとはFACSIMILEのことである。LANとは、Local Area Networkのことである。MFPとは、Multi Function Peripheralのことである。PCとは、Personal Computerのことである。PDLとは、Page Description Languageのことである。RAMとは、Random‐Access Memoryのことである。ROMとは、Read Only Memoryのことである。SFPとは、Single Function Peripheralのことである。UIとは、User Interfaceのことである。USBとは、Universal Serial Busのことである。PWとはPASSWARDのことである。I/FとはInterfaceのことである。 The definitions of abbreviations appearing in each example are as follows. ASIC stands for Application Specific Integrated Circuit. A CPU is a Central Processing Unit. FAX is FACSIMILE. A LAN is a Local Area Network. MFP stands for Multi-Function Peripheral. PC stands for Personal Computer. PDL stands for Page Description Language. RAM is Random-Access Memory. ROM stands for Read Only Memory. SFP stands for Single Function Peripheral. UI is User Interface. USB stands for Universal Serial Bus. PW stands for PASSWARD. I/F means Interface.

101 MFP
102 PC
208 PANEL(操作部、表示デバイス)
310 パーソナルプリントアプリ
320 ログインアプリ(ユーザ識別部)
410 ログイン画面(ユーザ選択画面)
411 ユーザアイコン(オブジェクト)
800 文書の一覧画面(一覧する画面)
101 MFPs
102 PCs
208 PANEL (operation unit, display device)
310 Personal print application 320 Login application (user identification unit)
410 Login Screen (User Selection Screen)
411 User Icon (Object)
800 document list screen (list screen)

Claims (16)

ジョブを実行する機能を有する画像形成装置であって、
前記画像形成装置に登録済みのユーザー情報と関連づいたオブジェクトが複数配置された操作画面を表示する表示制御手段を有し、
前記表示制御手段は、前記画像形成装置に登録済みである第一のユーザーの未実行のジョブがあることに基づいて、前記第一のユーザーのユーザー情報と対応付いた第一のオブジェクトを含む前記操作画面を第一の様態で表示し、前記第一のユーザーの未実行のジョブがないことに基づいて、前記第一のオブジェクトを含む前記操作画面を前記第一の様態とは異なる第二の様態で表示することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus having a function of executing a job,
display control means for displaying an operation screen on which a plurality of objects associated with user information registered in the image forming apparatus are arranged;
The display control means includes the first object associated with the user information of the first user based on the fact that there is an unexecuted job of the first user registered in the image forming apparatus. displaying an operation screen in a first mode, and displaying the operation screen including the first object in a second mode different from the first mode based on the fact that there is no unexecuted job of the first user; An image forming apparatus characterized by displaying in a mode.
前記操作画面に配置された前記オブジェクトが選択されると、当該オブジェクトに対応するユーザーのログイン処理を実行する実行手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising executing means for executing login processing of a user corresponding to said object when said object arranged on said operation screen is selected. 前記表示制御手段は、前記第一のオブジェクトを、前記画像形成装置が前記第一のユーザーの未印刷の印刷ジョブを有さない場合は第三の様態で前記操作画面に表示し、前記画像形成装置が前記第一のユーザーの未印刷の印刷ジョブを有する場合は前記第三の様態とは異なる様態で前記操作画面に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 The display control means displays the first object on the operation screen in a third mode when the image forming apparatus does not have an unprinted print job of the first user, and performs image forming. 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the apparatus has an unprinted print job of the first user, it is displayed on the operation screen in a manner different from the third manner . 前記表示制御手段は、
前記印刷ジョブが投入された後に前記操作画面において前記第一のオブジェクトを選択すると、選択された前記第一のオブジェクトに関連づいた前記第一のユーザーのユーザー情報を取得し、前記第一のユーザーのユーザー情報に関連づいた印刷ジョブを一覧表示することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
The display control means is
When the first object is selected on the operation screen after the print job is submitted, the user information of the first user associated with the selected first object is acquired, and the first user 4. The image forming apparatus according to claim 3 , wherein a list of print jobs associated with the user information is displayed.
前記第一の様態で表示される前記操作画面は、前記第三の様態で表示された前記第一のオブジェクトを含む画面であり、前記第二の様態で表示される前記操作画面は、前記第三の様態で表示された前記第一のオブジェクトを含まない画面であることを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。The operation screen displayed in the first mode is a screen including the first object displayed in the third mode, and the operation screen displayed in the second mode is a screen including the first object displayed in the third mode. 5. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the screen does not include the first object displayed in three modes. 前記第一のユーザーの未実行のジョブがある場合、
前記表示制御手段は、
前記第一のオブジェクトとともに、前記第一のユーザーに対応するジョブの数量を表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
If there is an unexecuted job of said first user,
The display control means is
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the number of jobs corresponding to said first user is displayed together with said first object.
前記第一のユーザーの未実行のジョブがない場合、前記ジョブの数量は前記操作画面に表示されないことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the number of jobs is not displayed on the operation screen when there is no unexecuted job of the first user. 前記表示制御手段は、前記数量を数字で表示することを特徴とする請求項またはに記載の画像形成装置。 8. The image forming apparatus according to claim 6 , wherein the display control means displays the quantity numerically. 前記表示制御手段は、前記数量をマークで表示することを特徴とする請求項またはに記載の画像形成装置。 8. The image forming apparatus according to claim 6 , wherein said display control means displays said quantity with a mark. 前記操作画面は、複数のオブジェクトの各々において対応する印刷ジョブの数量に関する情報が表示されており、複数のオブジェクトのレイアウトは、各ユーザーの印刷ジョブの数量に基づいて決定されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The operation screen displays information about the number of print jobs corresponding to each of the plurality of objects, and the layout of the plurality of objects is determined based on the number of print jobs of each user. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9 . 前記ユーザー情報はユーザーIDであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。 11. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the user information is a user ID. 前記ユーザー情報を関連付けられたオブジェクトにはユーザーID名が表記されていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 12. The image forming apparatus according to claim 11 , wherein a user ID name is written on the object associated with the user information. 前記表示制御手段は、前記第一のユーザーの未実行のジョブがあることに基づいて、前記第一のオブジェクトに対して所定のアイコンを付与して前記第一のオブジェクトを表示し、前記第一のユーザーの未実行のジョブがないことに基づいて、前記第一のオブジェクトに対して前記所定のアイコンを付与せずに前記第一のオブジェクトを表示することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The display control means assigns a predetermined icon to the first object to display the first object based on the fact that there is an unexecuted job of the first user, and displays the first object. 13. based on the fact that there is no unexecuted job of the user, the first object is displayed without adding the predetermined icon to the first object. The image forming apparatus according to any one of items 1 to 3. 前記表示制御手段は、前記第一のユーザーの未実行のジョブがあることに基づいて、前記第一のオブジェクトを第一の色で表示し、前記第一のユーザーの未実行のジョブがないことに基づいて、前記第一のオブジェクトを第二の色で表示することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The display control means displays the first object in a first color based on the fact that there is an unexecuted job of the first user, and confirms that there is no unexecuted job of the first user. 14. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 13 , wherein the first object is displayed in a second color based on. ジョブを実行する機能を有する情報処理装置が実行する制御方法であって、
前記制御方法は、
前記情報処理装置に登録済みのユーザー情報と関連づいたオブジェクトが複数配置された操作画面を表示する表示制御工程を有し、
前記表示制御工程では、前記情報処理装置に登録済みである第一のユーザーの未実行のジョブがあることに基づいて、前記第一のユーザーのユーザー情報と対応付いた第一のオブジェクトを含む前記操作画面を第一の様態で表示し、前記第一のユーザーの未実行のジョブがないことに基づいて、前記第一のオブジェクトを含む前記操作画面を前記第一の様態とは異なる第二の様態で表示することを特徴とする制御方法。
A control method executed by an information processing apparatus having a job execution function, comprising:
The control method is
a display control step of displaying an operation screen on which a plurality of objects associated with user information registered in the information processing device are arranged;
In the display control step, based on the presence of an unexecuted job of the first user registered in the information processing apparatus, the displaying an operation screen in a first mode, and displaying the operation screen including the first object in a second mode different from the first mode based on the fact that there is no unexecuted job of the first user; A control method characterized by displaying in a manner.
請求項1乃至14のいずれか1項に記載の各手段をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute each means according to any one of claims 1 to 14 .
JP2022074936A 2017-12-07 2022-04-28 IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD Active JP7242942B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074936A JP7242942B2 (en) 2017-12-07 2022-04-28 IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235539A JP7071106B2 (en) 2017-12-07 2017-12-07 Image forming device, control method of image forming device
JP2022074936A JP7242942B2 (en) 2017-12-07 2022-04-28 IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235539A Division JP7071106B2 (en) 2017-12-07 2017-12-07 Image forming device, control method of image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022103236A JP2022103236A (en) 2022-07-07
JP7242942B2 true JP7242942B2 (en) 2023-03-20

Family

ID=87852389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022074936A Active JP7242942B2 (en) 2017-12-07 2022-04-28 IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7242942B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120179762A1 (en) 2010-05-07 2012-07-12 Salesforce.Com, Inc. Methods and systems for storing emails in a multi-tenant database system
JP2013182366A (en) 2012-03-01 2013-09-12 Seiko Epson Corp Information processor and information processing method
JP2015012336A (en) 2013-06-26 2015-01-19 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Document management system, control method of the same, and program, and document management server, control method of the same, and program
JP2015093394A (en) 2013-11-11 2015-05-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image formation device, method and program for controlling the same
JP2015115841A (en) 2013-12-12 2015-06-22 富士ゼロックス株式会社 Processing apparatus and program
JP2017081054A (en) 2015-10-30 2017-05-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image formation device, image formation system, control method therefor, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120179762A1 (en) 2010-05-07 2012-07-12 Salesforce.Com, Inc. Methods and systems for storing emails in a multi-tenant database system
JP2013182366A (en) 2012-03-01 2013-09-12 Seiko Epson Corp Information processor and information processing method
JP2015012336A (en) 2013-06-26 2015-01-19 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Document management system, control method of the same, and program, and document management server, control method of the same, and program
JP2015093394A (en) 2013-11-11 2015-05-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image formation device, method and program for controlling the same
JP2015115841A (en) 2013-12-12 2015-06-22 富士ゼロックス株式会社 Processing apparatus and program
JP2017081054A (en) 2015-10-30 2017-05-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image formation device, image formation system, control method therefor, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022103236A (en) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11237773B2 (en) Printing apparatus to display user selection screen, control method for printing apparatus, and storage medium
JP5301627B2 (en) Print control system, print control server, image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP4725726B2 (en) Image processing apparatus, job log management program, and image processing system
JP5996012B2 (en) Image forming apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus control method, image reading apparatus control method, and program
US9554017B2 (en) Generating a username based on user name and domain name obtained from print data attribute information
JP5618444B2 (en) Printing system
CN110572528B (en) Transmission device and control method for transmission device
EP2597855B1 (en) Data communication apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP4355732B2 (en) Control device, program, computer-readable recording medium, image device control system, and control method
JP7071106B2 (en) Image forming device, control method of image forming device
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP2010124248A (en) Image processing system, method of image processing, image processing apparatus, information processing apparatus and image processing program
WO2015079950A1 (en) Image processing device and image processing system
JP4715413B2 (en) Document management apparatus and program
CN102006388A (en) Image processing device capable of executing a plurality of jobs in parallel
US20180063360A1 (en) Cloud data storing of property and setting data of image data
JP7242942B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD
US7917670B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus
JP6425791B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus
JP7146841B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD, AND COMPUTER-READABLE PROGRAM
JP6257722B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming method
JP7305845B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and program
JP6666049B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2017118162A (en) Image processing system, control method therefor, and program
JP6515487B2 (en) Server apparatus, control method for server apparatus, program, and facsimile system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7242942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151