JP6666049B2 - Image processing apparatus, control method therefor, and program - Google Patents

Image processing apparatus, control method therefor, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6666049B2
JP6666049B2 JP2018136021A JP2018136021A JP6666049B2 JP 6666049 B2 JP6666049 B2 JP 6666049B2 JP 2018136021 A JP2018136021 A JP 2018136021A JP 2018136021 A JP2018136021 A JP 2018136021A JP 6666049 B2 JP6666049 B2 JP 6666049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image processing
processing apparatus
key
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018136021A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018170795A (en
Inventor
田吹 益美
益美 田吹
順 小俣
順 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018170795A publication Critical patent/JP2018170795A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6666049B2 publication Critical patent/JP6666049B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing device, a control method thereof, and a program.

従来より、画像形成装置の操作パネルなどで行われたキーやボタンの操作を、操作履歴として記録する機能を備えた装置が存在する(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示された技術では、操作履歴の管理がユーザ単位であるため、1人のユーザが複数のジョブを実行した場合などは、操作履歴にも複数のジョブの情報が一緒に記憶される。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is an apparatus having a function of recording an operation of a key or a button performed on an operation panel or the like of an image forming apparatus as an operation history (for example, see Patent Document 1). In the technique disclosed in Patent Document 1, operation history management is performed on a per-user basis. For example, when one user executes a plurality of jobs, information on a plurality of jobs is also stored in the operation history. Is done.

また、機材の利用状況などの解析するために、キーやボタンなどの操作履歴を、サーバーで集中監視するシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。   Also, a system has been proposed in which a server is used to centrally monitor operation histories of keys, buttons, and the like in order to analyze the use status of equipment and the like (for example, see Patent Document 2).

特開2005−153346号公報JP 2005-153346 A 特開2009−110521号公報JP 2009-110521 A

しかしながら、特許文献1に開示された技術では、複数のジョブの情報が一緒に記憶されることになるため、誤送信の原因を特定するためには、ユーザを特定し、さらに該当する操作履歴の中から、該当するジョブに関する情報を特定する必要がある。   However, in the technology disclosed in Patent Document 1, information of a plurality of jobs is stored together. Therefore, in order to identify the cause of the erroneous transmission, the user is identified, and furthermore, the corresponding operation history is deleted. From among these, it is necessary to specify information on the relevant job.

従って特許文献1に開示された技術でユーザによる誤操作を特定する場合、問題解析に時間がかかり、使い勝手が悪いという問題があった。   Therefore, when an erroneous operation by a user is specified by the technique disclosed in Patent Literature 1, there is a problem that it takes time to analyze the problem and the usability is poor.

また、特許文献2に開示された技術により誤送信の原因を特定するためには、大量に集められたデータの中から、機材とジョブを特定する必要があるなど、問題解析に時間がかかり、使い勝手が悪いという問題があった。   In addition, in order to identify the cause of an erroneous transmission by the technique disclosed in Patent Document 2, it is necessary to identify equipment and a job from a large amount of collected data. There was a problem that the usability was poor.

このように、従来の技術では、ユーザの誤操作を容易に特定できないという問題があった。   As described above, the conventional technique has a problem that a user's erroneous operation cannot be easily specified.

本発明の目的は、ユーザの誤操作を容易に特定可能な画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of easily specifying an erroneous operation by a user, a control method thereof, and a program.

上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、原稿を読み取って得られた画像を外部装置に送信する送信機能を備える画像処理装置であって、ユーザによる操作を受け付ける操作部と、前記送信機能の設定工程において前記操作部を介してキーが指定される度に指定されたキーの識別情報を操作履歴に追加する手段と、前記設定工程に続けて、送信を開始する指示が前記操作部を介して入力されたことに従って、一の送信ジョブを実行し、且つ、前記一の送信ジョブに固有のジョブIDと前記操作履歴が紐づけられたデータを取得する手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image processing apparatus of the present invention is an image processing apparatus having a transmission function of transmitting an image obtained by reading a document to an external device, and an operation unit that receives an operation by a user, Means for adding the identification information of the specified key to the operation history each time a key is specified via the operation unit in the setting step of the transmission function, and an instruction to start transmission following the setting step is provided by the according to input via the operation unit, to execute a transmission job, and, to the one the operation history and unique job ID to the transmission job is closed and means for acquiring data associated string It is characterized by.

本発明によれば、実行されなかったジョブの操作履歴を削除するため、実際に実行されたジョブに対する操作履歴のみを、ジョブに紐づけて保存することが可能になる。よって、実行したジョブに対するユーザの誤操作を容易に特定可能となる。   According to the present invention, since the operation history of a job that has not been executed is deleted, only the operation history of an actually executed job can be stored in association with the job. Therefore, it is possible to easily specify a user's erroneous operation on the executed job.

本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1における操作パネルの外観を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance of an operation panel in FIG. 1. 図1におけるHDDに記憶される操作履歴テーブルを示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an operation history table stored in an HDD in FIG. 1. 図1におけるHDDに記憶されるソフトキーのキーコードを示すキーテーブルを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a key table indicating key codes of soft keys stored in an HDD in FIG. 1. 図2における表示部に表示される操作履歴画面及びその他の画面、並びにその画面識別子を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an operation history screen and other screens displayed on a display unit in FIG. 2 and screen identifiers thereof. 図2における表示部に表示されるファックス送信設定画面及びその他の画面、並びにその画面識別子を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a fax transmission setting screen and other screens displayed on a display unit in FIG. 2 and screen identifiers thereof. ジョブ実行時に示される画面例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a screen displayed when a job is executed. 図1におけるCPUにより実行される履歴記憶処理の手順を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating a procedure of a history storage process executed by a CPU in FIG. 1. 図8におけるステップS104のジョブ実行処理の手順を示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a procedure of a job execution process in step S104 in FIG. 図8におけるステップS108のその他のキー処理の手順を示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a procedure of another key process in step S108 in FIG. 暗証番号入力画面と画面遷移を示す図である。It is a figure showing a personal identification number input screen and a screen transition. 図1におけるCPUにより実行される履歴記憶処理の手順を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating a procedure of a history storage process executed by a CPU in FIG. 1. 図1におけるHDDに記憶される操作履歴テーブルを示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an operation history table stored in an HDD in FIG. 1.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1の実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の概略構成を示す図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.

図1において、画像形成装置1は、コントローラ200、プリンタ120、スキャナ130、及び操作ユニット140で構成される。   1, the image forming apparatus 1 includes a controller 200, a printer 120, a scanner 130, and an operation unit 140.

コントローラ200は、画像形成装置1全体を制御する。プリンタ120は、紙などの記録媒体に画像を印刷する。スキャナ130は、原稿画像を読み取り、原稿画像を示す画像データを出力する。操作部である操作ユニット140は、ユーザの操作を受け付けるとともに、ユーザに各種情報を表示する表示部を備えている。この操作ユニット140の詳細については後述する。   The controller 200 controls the entire image forming apparatus 1. The printer 120 prints an image on a recording medium such as paper. The scanner 130 reads a document image and outputs image data indicating the document image. The operation unit 140, which is an operation unit, includes a display unit that receives a user operation and displays various information to the user. Details of the operation unit 140 will be described later.

また、コントローラ200は、CPU2100、RAM2110、ネットワークインタフェース2200、USBインタフェース2210、モデム2220、ハンドセット2230、ROM2120、HDD2130、プリンタインタフェース画像処理部2300、スキャナインタフェース画像処理部2400、及び操作部インタフェース2500で構成される。   The controller 200 includes a CPU 2100, a RAM 2110, a network interface 2200, a USB interface 2210, a modem 2220, a handset 2230, a ROM 2120, an HDD 2130, a printer interface image processing unit 2300, a scanner interface image processing unit 2400, and an operation unit interface 2500. You.

CPU2100は、コントローラ200の各部を制御することで、画像形成装置1全体を制御する。RAM2110は、CPU2100のワークエリアとして用いられたり、各種プログラムや各種データを記憶する。   The CPU 2100 controls the entire unit of the image forming apparatus 1 by controlling each unit of the controller 200. The RAM 2110 is used as a work area of the CPU 2100 and stores various programs and various data.

ROM2120は、ブートプログラムなど各種プログラムや各種データを記憶する。後述するフローチャートに示される処理は、ROM2120に記憶されたプログラムがRAM2110に展開され、CPU2100により実行される処理を示している。HDD2130は、各種プログラムや各種データを記憶する。   The ROM 2120 stores various programs such as a boot program and various data. The processing shown in the flowchart described later indicates processing executed by the CPU 2100 by expanding the program stored in the ROM 2120 into the RAM 2110. The HDD 2130 stores various programs and various data.

ネットワークインタフェース2200は、LAN11とのインタフェースであり、LAN11を介してユーザPC20と接続されている。   The network interface 2200 is an interface with the LAN 11, and is connected to the user PC 20 via the LAN 11.

USBインタフェース2210は、USB機器とのインタフェースであり、ユーザPC21とUSBケーブル12を介して接続されている。   The USB interface 2210 is an interface with a USB device, and is connected to the user PC 21 via the USB cable 12.

モデム2220は、ファックスの送受信などに用いられ公衆回線13と接続している。またハンドセット2230も公衆回線13と接続し、ユーザの音声通話を可能としている。   The modem 2220 is used for transmitting and receiving a facsimile, and is connected to the public line 13. Further, the handset 2230 is also connected to the public line 13 so that the user can make a voice call.

プリンタインタフェース画像処理部2300は、プリンタ120と接続し、画像データの同期系/非同期系の変換やプリント出力のための画像処理を行う。スキャナインタフェース画像処理部2400は、スキャナ130と接続し、画像データの同期系/非同期系の変換や画像処理を行う。   The printer interface image processing unit 2300 is connected to the printer 120 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data and image processing for print output. The scanner interface image processing unit 2400 is connected to the scanner 130 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data and image processing.

操作部インタフェース2500は、操作ユニット140と接続し、操作ユニット140に表示する画像データをコントローラ200から出力し、ユーザが操作ユニット140で行った操作内容をコントローラ200に出力する。   The operation unit interface 2500 is connected to the operation unit 140, outputs image data to be displayed on the operation unit 140 from the controller 200, and outputs to the controller 200 the details of the operation performed by the user on the operation unit 140.

図2は、図1における操作ユニット140の外観を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing an appearance of the operation unit 140 in FIG.

図2において、操作ユニット140は、ファンクションキー1401、表示部1403、テンキー1405、及びハードキーであるキー群1402,1404,1406で構成される。   2, the operation unit 140 includes a function key 1401, a display unit 1403, a numeric keypad 1405, and key groups 1402, 1404, and 1406, which are hard keys.

ファンクションキー1401は、コピー、スキャン、及びファックスなどの機能を選択するためのキーである。   A function key 1401 is a key for selecting functions such as copying, scanning, and facsimile.

キー群1402のうちのレポートキーは、操作履歴の印刷指示を行ったり、レポート印刷時に用いる給紙段や両面印字などのジョブ設定するためのキーである。メニューキーは、画像形成装置1の動作やコピー、スキャン、及びファックスなどの機能に対する各種設定や登録を行うためのキーである。   A report key in the key group 1402 is a key for instructing printing of an operation history and setting a job such as a paper feed tray and double-sided printing used for report printing. The menu key is a key for performing various settings and registration for functions of the image forming apparatus 1 such as operation, copying, scanning, and facsimile.

用紙設定キーは給紙カセットや手差しトレイにセットする用紙のサイズを設定するためのキーである。状況確認キーは、処理の実行状況の確認や処理の中止指示を行ったり、画像形成装置1の状態確認を行ったり、操作履歴などを操作したり、確認するためのキーである。アドレス帳キーは、宛先番号のリストを表示部1403に表示するためのキーであり、ユーザは表示された宛先番号を選択するだけで宛先番号の入力が可能となる。   The paper setting key is a key for setting the size of paper to be set in a paper cassette or a manual feed tray. The status confirmation key is a key for confirming the execution status of the process, giving an instruction to stop the process, confirming the status of the image forming apparatus 1, operating the operation history, and confirming the operation history. The address book key is a key for displaying a list of destination numbers on the display unit 1403, and the user can input a destination number simply by selecting the displayed destination number.

表示部1403は、画像形成装置1の状態や処理の動作状況を表示する。また、表示部1403は、画像形成装置1に対してユーザが設定を行っているときは、ユーザが操作した内容を確認するために、設定項目名を表示したり、操作されたキーに応じて、文字や数字などを表示する。さらに、表示部1403にはタッチパネルが設けられており、表示部1403にキーが表示されるソフトキーとしての機能を表示部1403は備えている。   The display unit 1403 displays the state of the image forming apparatus 1 and the operation status of processing. Further, when the user performs setting on the image forming apparatus 1, the display unit 1403 displays a setting item name to confirm the content of the operation performed by the user, and displays the setting item name according to the operated key. , Letters and numbers. Further, a touch panel is provided for the display portion 1403, and the display portion 1403 has a function as a soft key for displaying keys on the display portion 1403.

キー群1404は、各種の設定や登録に係る操作を制御するためのキー群である。リセットキーは、設定を初期値に戻すためのキーである。戻るキーは、1階層前の画面に戻すためのキーである。上下左右の各矢印キーは、カーソルの移動や設定項目の選択操作を行うためのキーである。OKキーは、設定、登録した内容を確定するためのキーである。   A key group 1404 is a key group for controlling various settings and operations related to registration. The reset key is a key for returning settings to initial values. The return key is a key for returning to the previous screen. The up, down, left, and right arrow keys are keys for moving a cursor and selecting a setting item. The OK key is a key for confirming the set and registered contents.

テンキー1405は、文字や数字を入力するためのキーである。クリアキーは、入力した文字や数字を削除するためのキーである。   Numeric keys 1405 are keys for inputting characters and numbers. The clear key is a key for deleting input characters and numbers.

キー群1406は、ジョブを制御するためのキー群である。ストップキーは処理を中止するためのキーである。スタートキーは、コピー、スキャン、及びファックスなどの処理の実行を開始するためのキーである。   A key group 1406 is a key group for controlling a job. The stop key is a key for stopping processing. The start key is a key for starting execution of processing such as copying, scanning, and facsimile.

図3は、図1におけるHDD2130に記憶される操作履歴テーブルを示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing an operation history table stored in HDD 2130 in FIG.

図3において、操作情報である操作履歴は、ジョブ識別子、画面識別子、時刻、キーコード、及びタッチパネルの座標位置で構成される。なお、本実施の形態において、ジョブとは一連の処理を示しており、コピー、スキャン、及びファックスがジョブとして予め定められている。従って、本実施の形態におけるジョブはコピー、スキャン、及びファックスの各々に係る一連の処理を示している。例えば、コピージョブであれば、原稿を読み取り、画像処理を行い、印刷するという一連の処理となっている。   In FIG. 3, an operation history as operation information includes a job identifier, a screen identifier, a time, a key code, and a coordinate position of a touch panel. In the present embodiment, a job indicates a series of processes, and copy, scan, and fax are predetermined as jobs. Therefore, the job in the present embodiment indicates a series of processes relating to each of copy, scan, and fax. For example, in the case of a copy job, it is a series of processes of reading a document, performing image processing, and printing.

ジョブ識別子は、ジョブを識別するための識別子である。画面識別子は、表示部1403に表示される各々の画面の設定されている識別子である。操作履歴での画面識別子は、ユーザによる操作が受け付けられたときに表示部1403に表示されている画面を示している。   The job identifier is an identifier for identifying a job. The screen identifier is an identifier set for each screen displayed on the display unit 1403. The screen identifier in the operation history indicates the screen displayed on the display unit 1403 when the operation by the user is received.

時刻は、ユーザによる操作が受け付けられたときの時刻を示している。座標位置は、タッチされたタッチパネルの座標位置を示している。   The time indicates the time when the operation by the user is received. The coordinate position indicates the coordinate position of the touched touch panel.

例えばファックスジョブを実行した場合に、ジョブ識別子にファックスジョブを示す識別子が記憶され、そのファックスジョブにおいて表示された画面、操作された時刻、キー、及びタッチされた座標位置が1つの操作履歴テーブルに記憶される。   For example, when a fax job is executed, an identifier indicating the fax job is stored in the job identifier, and the screen, operation time, key, and touched coordinate position displayed in the fax job are stored in one operation history table. It is memorized.

このように本実施の形態では、操作情報である操作履歴はジョブ単位で記憶部であるHDD2130に記憶される。   As described above, in the present embodiment, the operation history that is the operation information is stored in the HDD 2130 that is the storage unit on a job-by-job basis.

上記キーコードは、ユーザによる操作内容を示す操作識別子であって、操作ユニット140に設けられたキーを特定するためのキーコードである。また、図3に示された各キーコードはハードキーに対応するキーコードが示されているが、上述したように本実施の形態ではソフトキーも用いられる。   The key code is an operation identifier indicating the content of an operation performed by the user, and is a key code for specifying a key provided in the operation unit 140. Although the key codes shown in FIG. 3 correspond to the hard keys, soft keys are used in the present embodiment as described above.

図4は、図1におけるHDD2130に記憶されるソフトキーのキーコードを示すキーテーブルを示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing a key table indicating key codes of soft keys stored in HDD 2130 in FIG.

図4において、キーテーブルは、画面識別子と、その画面において表示されるソフトキー項目名と、対応するキーコードとで構成される。   In FIG. 4, the key table includes a screen identifier, soft key item names displayed on the screen, and corresponding key codes.

例えば、画面識別子がFAX001の画面では、受信モード、解像度などのソフトキーが表示され、そのうちの受信モードに対応するキーコードは、0x00030001である。   For example, on a screen whose screen identifier is FAX001, soft keys such as a reception mode and a resolution are displayed, and a key code corresponding to the reception mode is 0x00030001.

従って画面識別子がFAX001の画面においてユーザが受信モードをタッチすると0x00030001が操作履歴テーブルのキーコードに記憶されることとなる。また、タッチされた座標位置も操作情報に含まれ、これらは操作履歴テーブルに記憶されることとなる。   Therefore, when the user touches the reception mode on the screen whose screen identifier is FAX001, 0x00030001 is stored in the key code of the operation history table. The touched coordinate position is also included in the operation information, and these are stored in the operation history table.

図5は、図2における表示部1403に表示される操作履歴画面及びその他の画面、並びにその画面識別子を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing the operation history screen and other screens displayed on the display unit 1403 in FIG. 2, and the screen identifiers thereof.

図5において、キー群1402の状況確認が押下されたときに表示される状況確認画面の画面識別子はINF001であることが示されている。   FIG. 5 shows that the screen identifier of the status confirmation screen displayed when the status confirmation of the key group 1402 is pressed is INF001.

この状況確認画面において、エラー情報がタッチされると、画面識別子がINF002のエラー情報画面が表示される。   When error information is touched on the status confirmation screen, an error information screen with a screen identifier of INF002 is displayed.

状況確認画面において、デバイス状況がタッチされると、画面識別子がINF003のデバイス状況画面が表示される。   When the device status is touched on the status confirmation screen, a device status screen with the screen identifier INF003 is displayed.

状況確認画面において、操作履歴がタッチされると、画面識別子がINF004の操作履歴画面が表示される。この操作履歴画面において、さらに1つのジョブを示す情報がタッチされると、画面識別子がINF041の履歴詳細画面が表示される。   When the operation history is touched on the status confirmation screen, an operation history screen with the screen identifier INF004 is displayed. When information indicating one job is further touched on the operation history screen, a history detail screen with the screen identifier INF041 is displayed.

履歴詳細画面では、選択されたジョブに対して行われた最後の操作を先頭に、操作内容が順番に表示される。同図の場合は、先頭行で、10月5日の13:00に、画面識別子がFAX−001の画面でスタートキーが押下されたことが示されている。   On the history detail screen, operation contents are displayed in order, starting with the last operation performed on the selected job. In the case of FIG. 7, the first line indicates that the start key is pressed on the screen with the screen identifier of FAX-001 at 13:00 on October 5.

また、次の行では、10月5日の12:59に、画面識別子がFAX−002の画面で下向きの矢印キーが押下されたことが示されている。これらの操作履歴情報を印刷できるようにしてもよい。   Further, the next line indicates that the down arrow key was pressed on the screen with the screen identifier of FAX-002 at 12:59 on October 5. The operation history information may be printed.

このように操作情報は、表示部1403に出力されるが、上述したように印刷するためにプリンタ120に出力したり、USBインタフェース2210を介して外部機器に出力することも可能である。出力がいずれであってもユーザは履歴を確認することができる。   As described above, the operation information is output to the display unit 1403, but can be output to the printer 120 for printing as described above, or can be output to an external device via the USB interface 2210. Regardless of the output, the user can check the history.

状況確認画面に戻り、状況確認画面において、ネットワーク状況がタッチされると、画面識別子がINF005のネットワーク状況画面が表示される。   Returning to the status confirmation screen, when the network status is touched on the status confirmation screen, the network status screen with the screen identifier INF005 is displayed.

図6は、図2における表示部1403に表示されるファックス送信設定画面及びその他の画面、並びにその画面識別子を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing a fax transmission setting screen and other screens displayed on the display unit 1403 in FIG. 2, and a screen identifier thereof.

図6において、ファンクションキー1401でFAXが選択されたときに表示されるファックス送信設定画面の画面識別子はFAX001であることが示されている。   FIG. 6 shows that the screen identifier of the fax transmission setting screen displayed when FAX is selected with the function key 1401 is FAX001.

このファックス送信設定画面において、受信モードがタッチされると、画面識別子がFAX002の受信モード画面が表示される。   When the reception mode is touched on the facsimile transmission setting screen, a reception mode screen with a screen identifier of FAX002 is displayed.

ファックス送信設定画面において、解像度がタッチされると、画面識別子がFAX003の解像度画面が表示される。   When a resolution is touched on the fax transmission setting screen, a resolution screen with a screen identifier of FAX003 is displayed.

ファックス送信設定画面において、濃度がタッチされると、画面識別子がFAX004の濃度画面が表示される。   When the density is touched on the facsimile transmission setting screen, a density screen with a screen identifier of FAX004 is displayed.

ファックス送信設定画面において、両面原稿がタッチされると、画面識別子がFAX005の両面原稿画面が表示される。   When a double-sided document is touched on the fax transmission setting screen, a double-sided document screen with a screen identifier of FAX005 is displayed.

ファックス送信設定画面において、シャープネスがタッチされると、画面識別子がFAX006のシャープネス画面が表示される。   When the sharpness is touched on the fax transmission setting screen, a sharpness screen with a screen identifier of FAX006 is displayed.

図6で説明した操作を示す操作識別子は、操作履歴に記憶される。例えば、ファックス送信設定画面において、受信モードがタッチされると、ファックス送信設定画面の画面識別子であるFAX001と、タッチされた時刻と、ソフトキーである受信モードのキーコードである0x00030001と、タッチされた座標位置とが操作履歴テーブルに記憶される。なお、操作履歴テーブルのジョブ識別子には何も記憶されない。   The operation identifier indicating the operation described in FIG. 6 is stored in the operation history. For example, when the reception mode is touched on the facsimile transmission setting screen, FAX001 which is the screen identifier of the facsimile transmission setting screen, the touched time, and the key code 0x00030001 of the reception mode which is a soft key are touched. The coordinate position is stored in the operation history table. Nothing is stored in the job identifier of the operation history table.

図7は、ジョブ実行時に示される画面例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displayed when a job is executed.

図7に示される画面は、例としてファックスジョブにおける画面を用いており、ファンクションキー1401でファックスを選択した後、キー群1406に含まれるスタートキーを押下することでファックスジョブが開始される。   The screen shown in FIG. 7 uses a screen for a fax job as an example. After selecting a fax with the function key 1401, the user presses a start key included in the key group 1406 to start the fax job.

画面識別子がFAX001のファックス送信設定画面において、スタートキーが押下されると、画面識別子がFAX100の読み込み中画面が表示される。読み込みが終わり、送信が開始されると、画面識別子がFAX101の送信中画面が表示される。そして、送信が終了すると画面識別子がFAX102の終了画面が表示される。   When the start key is pressed on the facsimile transmission setting screen whose screen identifier is FAX001, a screen during reading of the FAX100 whose screen identifier is FAX100 is displayed. When the reading is completed and the transmission is started, a transmitting screen with the screen identifier of FAX 101 is displayed. When the transmission is completed, an end screen with the screen identifier of FAX 102 is displayed.

上述したファックス送信設定画面において、スタートキーが押下がされると、当該ジョブのジョブ識別子が操作履歴テーブルに記憶される。そして、ジョブ識別子が記憶された操作履歴テーブルに、ファックス送信設定画面の画面識別子であるFAX001と、押下された時刻と、スタートキーのキーコードとが記憶される。   When the start key is pressed on the fax transmission setting screen described above, the job identifier of the job is stored in the operation history table. Then, in the operation history table in which the job identifier is stored, FAX001, which is the screen identifier of the fax transmission setting screen, the pressed time, and the key code of the start key are stored.

さらに、読み込み中画面、及び送信中画面では、ユーザは表示された<中止>をタッチすることでジョブを中止することが可能である。読み込み中画面、または送信中画面に表示された<中止>がユーザによってタッチされ、ジョブが中止された場合には、画面識別子のFAX100またはFAX101と、ソフトキーである<中止>のキーコードと、タッチされた座標位置とが操作履歴テーブルに記憶される。   Further, on the reading screen and the transmitting screen, the user can stop the job by touching the displayed <Cancel>. When the user touches <Cancel> displayed on the reading screen or the transmitting screen and the job is canceled, the screen identifier FAX100 or FAX101, the key code of the soft key <Cancel>, The touched coordinate position is stored in the operation history table.

なお、この中止操作は、ジョブ中に操作されているため、この中止操作を示す履歴はスタートキーが押下されたときに作成された操作履歴テーブルの新たなレコードとして追記される。   Since the stop operation is performed during a job, a history indicating the stop operation is added as a new record of the operation history table created when the start key is pressed.

以上説明した操作や履歴などに関する処理をフローチャートを用いて説明していく。   The processes related to the operations and the history described above will be described with reference to flowcharts.

図8は、図1におけるCPU2100により実行される履歴記憶処理の手順を示すフローチャートである。この図8の操作履歴処理は、例えば図7で説明したファックス送信設定画面のように、スタートキーの押下により何らかのジョブが実行される状態から開始される処理である。   FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of a history storage process executed by CPU 2100 in FIG. The operation history process in FIG. 8 is a process started from a state in which a job is executed by pressing a start key, such as the facsimile transmission setting screen described in FIG.

図8において、スタートキーが押下されたか否か判別する(ステップS100)。ステップS100の判別の結果、スタートキーが押下された場合には(ステップS100でYES)、表示部1403に表示されている画面識別子に対応するジョブの生成と、該当ジョブを識別するためのジョブ識別子を発行する(ステップS101)。次いで、操作履歴テーブルに、発行されたジョブ識別子を記憶する(ステップS102)。   In FIG. 8, it is determined whether or not the start key has been pressed (step S100). If the result of determination in step S100 is that the start key has been pressed (YES in step S100), a job corresponding to the screen identifier displayed on the display unit 1403 is generated, and a job identifier for identifying the job is identified. Is issued (step S101). Next, the issued job identifier is stored in the operation history table (step S102).

次いで、現在の画面の画面識別子と、押下された時刻と、スタートキーのキーコードと取得し、それらをジョブ識別子が記憶された操作履歴テーブルに記憶する(ステップS103)。なお、このとき新たな操作履歴テーブルも作成される。この新たな操作履歴テーブルは、次の操作履歴を記憶するために予め用意しておくものである。このように本実施の形態では予め新規の操作履歴テーブルが用意されているものとする。もちろんジョブに関する操作履歴については、そのジョブのジョブ識別子が記憶された操作履歴テーブルに記憶される。上記ステップS103は、取得手段と履歴情報記憶手段に対応する。   Next, the screen identifier of the current screen, the pressed time, and the key code of the start key are acquired, and these are stored in the operation history table in which the job identifier is stored (step S103). At this time, a new operation history table is also created. This new operation history table is prepared in advance to store the next operation history. Thus, in the present embodiment, it is assumed that a new operation history table is prepared in advance. Of course, the operation history of the job is stored in the operation history table in which the job identifier of the job is stored. Step S103 corresponds to an acquisition unit and a history information storage unit.

そして、ジョブを実行するジョブ実行処理を行い(ステップS104)、本処理を終了する。   Then, a job execution process for executing the job is performed (step S104), and the process ends.

ステップS100の処理に戻り、ステップS100の判別の結果、スタートキーが押下されなかった場合には(ステップS100でNO)、ファンクションキーが押下されたか否か判別する(ステップS105)。   Returning to the processing of step S100, if the result of determination in step S100 is that the start key has not been pressed (NO in step S100), it is determined whether or not a function key has been pressed (step S105).

ステップS105の判別の結果、ファンクションキーが押下された場合には(ステップS105でYES)、予め用意されている操作履歴テーブルを初期化する(ステップS106)。   If the result of determination in step S105 is that the function key has been pressed (YES in step S105), an operation history table prepared in advance is initialized (step S106).

そして、ファンクションキーが押下されていたときに表示されていた画面の画面識別子と、押下された時刻と、ファンクションキーのキーコードとを上記操作履歴テーブルに記憶して(ステップS107)、本処理を終了する。   Then, the screen identifier of the screen that was displayed when the function key was pressed, the time at which the function key was pressed, and the key code of the function key are stored in the operation history table (step S107), and this processing is performed. finish.

一方、ステップS105の判別の結果、ファンクションキーが押下された場合には(ステップS105でNO)、その他のキーに対応する処理であるその他のキー処理を実行する(ステップS108)。   On the other hand, if the result of determination in step S105 is that the function key has been pressed (NO in step S105), other key processing corresponding to the other keys is executed (step S108).

そして、その他のキーが押下されていたときに表示されていた画面の画面識別子と、押下された時刻と、その他のキーのキーコードとを操作履歴テーブルに記憶して(ステップS109)、本処理を終了する。   Then, the screen identifier of the screen that was displayed when the other key was pressed, the pressed time, and the key code of the other key are stored in the operation history table (step S109), and this processing is performed. To end.

上述した履歴記憶処理では、スタートキーで操作履歴とジョブとが関連付けられているが、ジョブを開始するための操作、及びジョブの実行中の操作は、関連付けられた1つの操作履歴テーブルに記憶されることとなる。   In the above-described history storage process, the operation history and the job are associated with the start key, but the operation for starting the job and the operation during the execution of the job are stored in one associated operation history table. The Rukoto.

図9は、図8におけるステップS104のジョブ実行処理の手順を示すフローチャートである。なお、図9に示されるフローチャートは、ファックスジョブを例にしている。   FIG. 9 is a flowchart illustrating the procedure of the job execution process in step S104 in FIG. Note that the flowchart shown in FIG. 9 exemplifies a fax job.

図9において、図7で説明した読み込み中画面を表示し(ステップS201)、原稿の読取が終了すると(ステップS202でYES)、ファックス接続処理を行う(ステップS203)。   In FIG. 9, the reading screen described with reference to FIG. 7 is displayed (step S201), and when the reading of the original is completed (YES in step S202), a fax connection process is performed (step S203).

ファックスが接続されると(ステップS204でYES)、図7で説明した送信中画面を表示し(ステップS205)、送信が終了すると(ステップS206でYES)、未送信先があるか否か判別する(ステップS207)。   When the fax is connected (YES in step S204), the transmitting screen described with reference to FIG. 7 is displayed (step S205). When the transmission is completed (YES in step S206), it is determined whether or not there is an untransmitted destination. (Step S207).

ステップS207の判別の結果、未送信先がある場合には(ステップS207でYES)、ステップS203に戻る。   If the result of determination in step S207 is that there is an untransmitted destination (YES in step S207), the flow returns to step S203.

一方、ステップS207の判別の結果、未送信先がない場合には(ステップS207でNO)、図7で説明した終了画面を表示して(ステップS208)、本処理を終了する。   On the other hand, if the result of determination in step S207 is that there is no unsent destination (NO in step S207), the end screen described with reference to FIG. 7 is displayed (step S208), and this processing ends.

なお、上述したように、読み込み中画面、及び送信中画面ではジョブを中止することが可能であるので、上記ジョブ実行処理中に<中止>がタッチされ、ジョブが中止された場合には、画面識別子と、キーコードと、座標位置とが操作履歴テーブルに記憶される。   As described above, the job can be canceled on the reading screen and the transmitting screen. Therefore, if <Cancel> is touched during the job execution processing and the job is canceled, the screen is canceled. The identifier, the key code, and the coordinate position are stored in the operation history table.

図10は、図8におけるステップS108のその他のキー処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of another key process in step S108 in FIG.

図10において、表示部1403に現在表示されている画面の画面識別子が図6で説明したファックス送信設定画面の識別子であるFAX001か否か判別する(ステップS301)。ステップS301の判別の結果、画面識別子がFAX001の場合には(ステップS301でYES)、画像識別子がFAX001での画面処理を行い(ステップS302)、本処理を終了する。   In FIG. 10, it is determined whether or not the screen identifier of the screen currently displayed on the display unit 1403 is FAX001, which is the identifier of the fax transmission setting screen described in FIG. 6 (step S301). If the result of the determination in step S301 is that the screen identifier is FAX001 (YES in step S301), screen processing is performed with the image identifier being FAX001 (step S302), and this processing ends.

一方、ステップS301の判別の結果、画面識別子がFAX001ではない場合には(ステップS301でNO)、表示部1403に現在表示されている画面の画面識別子が図6で説明した受信モード画面の識別子であるFAX002か否か判別する(ステップS303)。   On the other hand, as a result of the determination in step S301, if the screen identifier is not FAX001 (NO in step S301), the screen identifier of the screen currently displayed on the display unit 1403 is the identifier of the reception mode screen described in FIG. It is determined whether or not there is a certain FAX 002 (step S303).

ステップS303の判別の結果、画面識別子がFAX002の場合には(ステップS303でYES)、画像識別子がFAX002での画面処理を行い(ステップS304)、本処理を終了する。   If the result of the determination in step S303 is that the screen identifier is FAX002 (YES in step S303), screen processing is performed with the image identifier being FAX002 (step S304), and this processing ends.

一方、ステップS303の判別の結果、画面識別子がFAX002ではない場合には(ステップS303でNO)、表示部1403に現在表示されている画面の画面識別子が図6で説明した解像度画面の識別子であるFAX003か否か判別する(ステップS305)。   On the other hand, as a result of the determination in step S303, if the screen identifier is not FAX002 (NO in step S303), the screen identifier of the screen currently displayed on the display unit 1403 is the identifier of the resolution screen described in FIG. It is determined whether or not it is FAX003 (step S305).

ステップS305の判別の結果、画面識別子がFAX003の場合には(ステップS305でYES)、画像識別子がFAX003での画面処理を行い(ステップS306)、本処理を終了する。   If the result of the determination in step S305 is that the screen identifier is FAX003 (YES in step S305), screen processing is performed with the image identifier being FAX003 (step S306), and this processing ends.

一方、ステップS305の判別の結果、画面識別子がFAX003ではない場合には(ステップS305でNO)、表示部1403に現在表示されている画面の画面識別子が図6で説明した濃度画面の識別子であるFAX004か否か判別する(ステップS307)。   On the other hand, as a result of the determination in step S305, if the screen identifier is not FAX003 (NO in step S305), the screen identifier of the screen currently displayed on the display unit 1403 is the identifier of the density screen described in FIG. It is determined whether or not it is FAX004 (step S307).

ステップS307の判別の結果、画面識別子がFAX004の場合には(ステップS307でYES)、画像識別子がFAX004での画面処理を行い(ステップS308)、本処理を終了する。   If the result of the determination in step S307 is that the screen identifier is FAX004 (YES in step S307), screen processing is performed with the image identifier being FAX004 (step S308), and this processing ends.

一方、ステップS307の判別の結果、画面識別子がFAX004ではない場合には(ステップS307でNO)、ステップS309に進む。   On the other hand, if the result of determination in step S307 is that the screen identifier is not FAX004 (NO in step S307), the flow proceeds to step S309.

次いで、表示部1403に現在表示されている画面の画面識別子が図6で説明した両面原稿画面の識別子であるFAX005か否か判別する(ステップS309)。ステップS309の判別の結果、画面識別子がFAX005の場合には(ステップS309でYES)、画像識別子がFAX005での画面処理を行い(ステップS310)、本処理を終了する。   Next, it is determined whether or not the screen identifier of the screen currently displayed on the display unit 1403 is FAX005, which is the identifier of the two-sided original screen described with reference to FIG. 6 (step S309). If the result of the determination in step S309 is that the screen identifier is FAX005 (YES in step S309), screen processing is performed with the image identifier being FAX005 (step S310), and this processing ends.

一方、ステップS309の判別の結果、画面識別子がFAX005ではない場合には(ステップS309でNO)、画像識別子が図6で説明したシャープネス画面の識別子であるFAX006での画面処理を行い(ステップS311)、本処理を終了する。   On the other hand, if the result of the determination in step S309 is that the screen identifier is not FAX005 (NO in step S309), screen processing is performed with FAX006 whose image identifier is the identifier of the sharpness screen described in FIG. 6 (step S311). Then, the present process ends.

上述した処理におけるステップS302,304,306,308,310,311での各画面処理では、上述したように画面識別子と、時刻と、キーコードと、タッチの場合にはタッチされた座標位置とが操作履歴テーブルに記憶される。   In each screen processing in steps S302, 304, 306, 308, 310, and 311 in the above-described processing, the screen identifier, the time, the key code, and the touched coordinate position in the case of touch, as described above. Stored in the operation history table.

このように、ジョブと操作履歴とを関連付けて記憶できるようになるとともに、ジョブ毎に操作履歴を参照することが可能になる。具体的には、ファックスの誤送信などの解析では、誤送信したジョブを特定するだけで、該当ジョブに対してなされた操作履歴を閲覧することが可能になる。   As described above, the job and the operation history can be stored in association with each other, and the operation history can be referred to for each job. More specifically, in the analysis of erroneous transmission of a fax or the like, it is possible to browse the operation history of the job by simply specifying the erroneously transmitted job.

このため、誤送信がユーザの操作ミスによるものか、機器の誤作動によるものかの切り分けが容易になるとともに、問題解析に要する時間を短縮することが可能になる。   For this reason, it becomes easy to determine whether the erroneous transmission is due to a user's operation error or a device malfunction, and it is possible to reduce the time required for problem analysis.

以上説明したように、本実施の形態によれば、操作ユニット140に対するユーザによる操作が受け付けられたときに、キーコードと画面識別子とを含む操作情報を取得し、取得された操作情報をジョブ単位で記憶部に記憶する(ステップS103)。   As described above, according to the present embodiment, when an operation by the user on the operation unit 140 is received, operation information including a key code and a screen identifier is acquired, and the acquired operation information is Is stored in the storage unit (step S103).

このように本実施の形態では、ユーザの誤操作をジョブ単位で記憶することで、ユーザの操作をジョブ単位で特定できるため、ユーザの誤操作を容易に特定可能となる。   As described above, in the present embodiment, by storing the user's erroneous operation on a job basis, the user's operation can be specified on a job basis, so that the user's erroneous operation can be easily specified.

[第2の実施の形態]
本実施の形態では、ユーザのID、パスワード、暗証番号、及びユーザを特定可能な情報のうちの少なくとも1つを含むユーザ情報が入力される場合の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態における画像形成装置1の構成、及び操作ユニット140の構成は、第1の実施の形態と同じである。また、上述したユーザを特定可能な情報とは、例えば氏名、性別、及び生年月日などの個人情報である。
[Second embodiment]
In the present embodiment, an embodiment will be described in which user information including at least one of a user ID, a password, a password, and information that can specify a user is input. Note that the configuration of the image forming apparatus 1 and the configuration of the operation unit 140 in the present embodiment are the same as those in the first embodiment. The above-mentioned information that can specify the user is, for example, personal information such as name, gender, and date of birth.

図2で説明したように、操作ユニット140のキー群1402には、アドレス帳キーが設けられている。このアドレス帳キーをユーザが押下した場合、アドレス帳にパスワード制限がかかっていれば、ユーザは暗証番号を入力することとなる。   As described with reference to FIG. 2, the key group 1402 of the operation unit 140 is provided with an address book key. When the user presses the address book key and the password is restricted in the address book, the user enters a password.

図11は、暗証番号入力画面と画面遷移を示す図である。   FIG. 11 is a diagram showing a password input screen and screen transition.

図11において、まず表示部1403にファックス画面501が表示されている状態で、ユーザがアドレス帳キーを押下すると、暗証番号入力画面502が表示される。この暗証番号入力画面502において、ユーザが正しい暗証番号を入力すると、アドレス帳画面503が表示される。アドレス帳画面503において、ユーザが矢印キーを操作して宛先を選択すると、選択された宛先の番号が表示されたファックス画面504が表示される。   In FIG. 11, when the user presses the address book key while the fax screen 501 is displayed on the display unit 1403, a password input screen 502 is displayed. When the user inputs a correct password on the password input screen 502, an address book screen 503 is displayed. When the user operates the arrow keys to select a destination on the address book screen 503, a fax screen 504 displaying the number of the selected destination is displayed.

このように、ユーザは画像形成装置1からユーザ情報を要求されると、ユーザはテンキーなどによりユーザ情報を入力する。このとき、画像形成装置1が操作履歴を記憶しておくと、その操作履歴にはユーザ情報が含まれることとなる。こうして操作履歴テーブルに記憶された操作履歴は外部機器に転送されることもあるので、ユーザ情報が外部に流出する可能性がある。そこで、本実施の形態に係る画像形成装置1は、ユーザ情報を操作履歴テーブルに記憶しないようする。   As described above, when the user is requested for the user information from the image forming apparatus 1, the user inputs the user information using the ten keys or the like. At this time, if the image forming apparatus 1 stores the operation history, the operation history includes the user information. Since the operation history stored in the operation history table in this way may be transferred to an external device, there is a possibility that the user information leaks to the outside. Therefore, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment does not store the user information in the operation history table.

図12は、図1におけるCPU2100により実行される履歴記憶処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of a history storage process executed by CPU 2100 in FIG.

図12において、図2に示した操作ユニット140に設けられたいずれかのキーが押下されたか否か判別する(ステップS400)。ステップS400の判別の結果、キーが押下された場合には(ステップS400でYES)、キーコードを履歴テーブルに記憶するか否かを示す記憶フラグがオンか否か判別する(ステップS401)。   In FIG. 12, it is determined whether or not any key provided on the operation unit 140 shown in FIG. 2 has been pressed (step S400). If the result of determination in step S400 is that the key has been pressed (YES in step S400), it is determined whether a storage flag indicating whether to store the key code in the history table is on (step S401).

この記憶フラグは、キーコードを履歴テーブルに記憶する場合にはオンを示し、そうでない場合にはオフを示す。そしてこの記憶フラグは、デフォルトではオンを示している。   This storage flag indicates ON when the key code is stored in the history table, and indicates OFF otherwise. This storage flag indicates ON by default.

ステップS410の判別の結果、記憶フラグがオンの場合には(ステップS401でYES)、画面識別子、時刻、及びキーコードを履歴テーブルに記憶して(ステップS402)、ステップS400に戻る。   If the result of determination in step S410 is that the storage flag is on (YES in step S401), the screen identifier, time, and key code are stored in the history table (step S402), and the flow returns to step S400.

一方、ステップS410の判別の結果、記憶フラグがオフの場合には(ステップS401でNO)、キーコードを履歴テーブルに記憶することなく、ステップS400に戻る。   On the other hand, if the result of determination in step S410 is that the storage flag is off (NO in step S401), the process returns to step S400 without storing the key code in the history table.

ステップS400に戻り、ステップS400の判別の結果、キーが押下されていない場合には(ステップS400でNO)、表示部1403により表示される画面が変更されたか否か判別する(ステップS403)。   Returning to step S400, if the result of determination in step S400 is that no key has been pressed (NO in step S400), it is determined whether the screen displayed by display unit 1403 has been changed (step S403).

ステップS403の判別の結果、画面が変更されていない場合には(ステップS403でNO)、ステップS400に戻る。一方、ステップS403の判別の結果、画面が変更された場合には(ステップS403でYES)、画面が暗証番号入力画面502などのユーザ情報を入力するユーザ情報入力画面か否か判別する(ステップS404)。このユーザ情報入力画面は予め定められた画面に対応する。そしてこのユーザ情報入力画面として、上述した暗証番号入力画面502の他に、IDを入力する画面、パスワードを入力する画面、ユーザを特定可能な情報を入力する画面などが挙げられる。   If the result of determination in step S403 is that the screen has not been changed (NO in step S403), processing returns to step S400. On the other hand, if the screen is changed as a result of the determination in step S403 (YES in step S403), it is determined whether or not the screen is a user information input screen for inputting user information such as a password input screen 502 (step S404). ). This user information input screen corresponds to a predetermined screen. As the user information input screen, in addition to the above-described password input screen 502, a screen for inputting an ID, a screen for inputting a password, a screen for inputting information capable of identifying a user, and the like can be given.

ステップS404の判別の結果、画面がユーザ情報入力画面の場合には(ステップS404でYES)、記憶フラグをオフにし、画面識別子、及び時刻を履歴テーブルに記憶して(ステップS405)、上記ステップS400に戻る。これにより、ユーザ情報は履歴テーブルに記憶されないようになる。   If the result of determination in step S404 is that the screen is a user information input screen (YES in step S404), the storage flag is turned off, the screen identifier and time are stored in the history table (step S405), and the above-described step S400 is performed. Return to This prevents the user information from being stored in the history table.

一方、ステップS404の判別の結果、画面がユーザ情報入力画面ではない場合には(ステップS404でNO)、画面がユーザ情報入力画面から他の画面に変更された否か判別する(ステップS406)。このステップS406は、画面が例えば暗証番号入力画面502からファックス画面504となったか否かを判別する処理である。   On the other hand, if the result of determination in step S404 is that the screen is not a user information input screen (NO in step S404), it is determined whether the screen has been changed from the user information input screen to another screen (step S406). This step S406 is processing to determine whether or not the screen has changed from, for example, the password input screen 502 to the fax screen 504.

ステップS406の判別の結果、画面がユーザ情報入力画面から他の画面に変更されていない場合には(ステップS406でNO)、上記ステップS400に戻る。   If the result of determination in step S406 is that the screen has not been changed from the user information input screen to another screen (NO in step S406), the process returns to step S400.

一方、ステップS406の判別の結果、画面がユーザ情報入力画面から他の画面に変更された場合には(ステップS406でYES)、画面変更要因を履歴テーブルに記憶して(ステップS408)、上記ステップS400に戻る。   On the other hand, when the screen is changed from the user information input screen to another screen as a result of the determination in step S406 (YES in step S406), the screen change factor is stored in the history table (step S408), and It returns to S400.

上述した画面変更要因は、画面がユーザ情報入力画面から他の画面へ変更された要因である。この画面変更要因を記憶する理由は、記憶フラグがオフの間は、キーコードが履歴テーブルに記憶されないため、画面が変更された要因が分からない場合には、誤操作の特定ができなくなる可能性があるためである。   The above-described screen change factor is a factor in which the screen is changed from the user information input screen to another screen. The reason for storing this screen change factor is that the key code is not stored in the history table while the storage flag is off, so if the cause of the screen change is not known, there is a possibility that erroneous operation cannot be specified. Because there is.

この画面変更要因を例示列挙する。まず、ユーザが正しい暗証番号を暗証番号入力画面502で入力したことによりファックス画面504に画面が変更された場合には、認証OKが画面変更要因となる。一方、ユーザが正しくない暗証番号を暗証番号入力画面502で入力したことにより他の画面が表示された場合には、認証NGが画面変更要因となる。   The screen change factors are listed as examples. First, when the screen is changed to the fax screen 504 due to the user inputting the correct password on the password input screen 502, the authentication OK is a screen change factor. On the other hand, if another screen is displayed due to the user inputting an incorrect password on the password input screen 502, the authentication NG becomes a screen change factor.

さらに、ユーザが戻るキーを押下したことにより、画面が暗証番号入力画面502からファックス画面501に変更された場合には、戻るキー押下が画面変更要因となる。   Further, when the screen is changed from the personal identification number input screen 502 to the fax screen 501 due to the user pressing the back key, pressing the back key is a screen change factor.

このように本実施の形態によれば、画面変更要因を記憶することによって、誤操作をより正確に特定することができる。   As described above, according to the present embodiment, erroneous operations can be specified more accurately by storing screen change factors.

図13は、図1におけるHDD2130に記憶される操作履歴テーブルを示す図である。   FIG. 13 is a diagram showing an operation history table stored in the HDD 2130 in FIG.

図13における操作履歴テーブルは、図11に示される画面遷移を例にしたテーブルを示している。また、説明を分かりやすくするために、画面識別子は、図11の各画面の符号とした。   The operation history table in FIG. 13 is a table that uses the screen transition illustrated in FIG. 11 as an example. In addition, in order to make the description easy to understand, the screen identifier is the code of each screen in FIG.

図11で説明したように、まず表示部1403にファックス画面501が表示されている状態で、ユーザがアドレス帳キーを押下すると、画面識別子を示す501、時刻を示す2013/10/05 12:54、及びキーコードを示すアドレス帳キーが履歴テーブルに記憶される。   As described with reference to FIG. 11, first, when the user presses the address book key in a state where the fax screen 501 is displayed on the display unit 1403, 501 indicating the screen identifier and 2013/10/05 12:54 indicating the time are displayed. , And an address book key indicating the key code are stored in the history table.

次いで、暗証番号入力画面502が表示される。暗証番号入力画面502はユーザ情報入力画面であるので、記憶フラグはオフとなる。従って、画面識別子を示す502と時刻を示す2013/10/05 12:55のみが履歴テーブルに記憶され、キーコードなどのユーザ情報は履歴テーブルに記憶されない。   Next, a password input screen 502 is displayed. Since the password input screen 502 is a user information input screen, the storage flag is turned off. Therefore, only the 502 indicating the screen identifier and the 12:55 on 2013/10/05 indicating the time are stored in the history table, and the user information such as the key code is not stored in the history table.

この暗証番号入力画面502において、ユーザが正しい暗証番号を入力すると、アドレス帳画面503が表示される。画面が暗証番号入力画面502からアドレス帳画面503に変更されたことは、ステップS406で肯定判別される条件に満たしている。従って、記憶フラグはオンとなり、さらに画面変更要因として認証OKが履歴テーブルに記憶されることとなる。   When the user inputs a correct password on the password input screen 502, an address book screen 503 is displayed. The fact that the screen has been changed from the password input screen 502 to the address book screen 503 satisfies the condition to be affirmed in step S406. Therefore, the storage flag is turned on, and the authentication OK is stored in the history table as a screen change factor.

次いで、ユーザがアドレス帳画面503において、下向きの矢印キーを1度だけ操作して宛先を選択した場合、同図に示されるようにキーコードに矢印キーが履歴テーブルに記憶される。   Next, when the user operates the down arrow key only once on the address book screen 503 to select a destination, the arrow key is stored in the history table as a key code as shown in FIG.

そして、ユーザがOKキーを押下することで、宛先が確定する。このとき、画面識別子を示す503、時刻を示す2013/10/05 13:00、及びキーコードを示すOKキーが履歴テーブルに記憶される。   Then, when the user presses the OK key, the destination is determined. At this time, 503 indicating a screen identifier, 13:00 2013/10/05 indicating time, and an OK key indicating a key code are stored in the history table.

OKキーが押下されると、ファックス画面504が表示され、ユーザがスタートキーを押下する。このとき、画面識別子を示す504、時刻を示す2013/10/05 13:01、及びキーコードを示すスタートキーが履歴テーブルに記憶される。   When the OK key is pressed, a fax screen 504 is displayed, and the user presses the start key. At this time, 504 indicating the screen identifier, 13/10/01 13/10/01 indicating the time, and the start key indicating the key code are stored in the history table.

このように、本実施の形態では、暗証番号入力画面502においてユーザが入力したユーザ情報は履歴テーブルに記憶されないので、ユーザ情報の流失を防止することができる。   As described above, in the present embodiment, since the user information input by the user on the password input screen 502 is not stored in the history table, it is possible to prevent the loss of the user information.

なお、図13に示される履歴テーブルにおいて、画面変更要因はキーコードのフィールドに記憶されているが、新たに画面変更要因のフィールドを設けるようにしてもよい。また、履歴テーブルをHDD2130に代えて、ROM2120に記憶するようにしてもよい。   In the history table shown in FIG. 13, the screen change factor is stored in the key code field, but a new screen change factor field may be provided. Further, the history table may be stored in the ROM 2120 instead of the HDD 2130.

(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
(Other embodiments)
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU or MPU or the like) of the system or apparatus reads out the program code and This is the process to be performed. In this case, the program and a storage medium storing the program constitute the present invention.

1 画像形成装置
140 操作ユニット
1403 表示部
2100 CPU
2110 RAM
2120 ROM
2130 HDD
1 image forming apparatus 140 operation unit 1403 display unit 2100 CPU
2110 RAM
2120 ROM
2130 HDD

Claims (22)

原稿を読み取って得られた画像を外部装置に送信する送信機能を備える画像処理装置であって、
ユーザによる操作を受け付ける操作部と、
前記送信機能の設定工程において前記操作部を介してキーが指定される度に指定されたキーの識別情報を操作履歴に追加する手段と、
前記設定工程に続けて、送信を開始する指示が前記操作部を介して入力されたことに従って、一の送信ジョブを実行し、且つ、前記一の送信ジョブに固有のジョブIDと前記操作履歴が紐づけられたデータを取得する手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus having a transmission function of transmitting an image obtained by reading a document to an external device ,
An operation unit for receiving an operation by the user;
Means for adding the identification information of the specified key to the operation history each time a key is specified via the operation unit in the setting step of the transmission function ,
Following the setting step, one transmission job is executed according to an instruction to start transmission input via the operation unit, and a job ID unique to the one transmission job and the operation history are displayed. the image processing apparatus characterized by have a means for obtaining a string correlated obtained data.
前記ジョブIDは前記一の送信ジョブの実行にともなって発行されるIDであることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。The image processing apparatus according to claim 1, wherein the job ID is an ID issued when the one transmission job is executed. 前記操作履歴は、送信を開始する指示が入力されることなく所定の条件が満たされたことに基づいて初期化されることを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。The image processing apparatus according to claim 1, wherein the operation history is initialized based on a predetermined condition being satisfied without inputting an instruction to start transmission. 前記所定の条件は、前記送信ジョブを開始する指示がなされる前に前記送信ジョブを実行するための機能とは異なる機能を利用する指示がなされる条件であることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。4. The condition according to claim 3, wherein the predetermined condition is an instruction to use a function different from a function for executing the transmission job before the instruction to start the transmission job is issued. Image processing device. 前記操作履歴が紐づけられたジョブIDの一覧を前記操作部に表示させる手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a unit configured to display a list of job IDs associated with the operation history on the operation unit. 前記一覧にはジョブIDに対応した日時情報が含まれることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。The image processing apparatus according to claim 5, wherein the list includes date and time information corresponding to a job ID. 前記一覧の中から指定されたジョブの操作履歴を前記操作部に表示させる手段を有することを特徴とする請求項5又は6記載の画像処理装置。The image processing apparatus according to claim 5, further comprising a unit configured to display an operation history of a job designated from the list on the operation unit. 前記操作履歴には前記キーが指定された際の日時情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。The image processing apparatus according to claim 1, wherein the operation history includes date and time information when the key is designated. 前記識別情報は前記指定されたキーのキーコードであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。The image processing apparatus according to claim 1, wherein the identification information is a key code of the designated key. 前記操作部は、情報を表示する表示部上に設けられたタッチパネルであり、前記キーは前記表示部に表示されたソフトキーであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。The device according to claim 1, wherein the operation unit is a touch panel provided on a display unit that displays information, and the keys are soft keys displayed on the display unit. The image processing apparatus according to any one of the preceding claims. 前記操作履歴は、前記タッチパネル上でタッチされた座標情報を含むことを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。The image processing apparatus according to claim 10, wherein the operation history includes coordinate information touched on the touch panel. 前記設定工程は、複数の画面にまたがって行われる工程であり、前記操作履歴は、前記複数の画面の各々に対応した画面識別情報を含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。12. The method according to claim 1, wherein the setting step is a step performed over a plurality of screens, and the operation history includes screen identification information corresponding to each of the plurality of screens. An image processing apparatus according to the item. 前記送信ジョブはFAXジョブであることを特徴とする請求項1乃至12項のいずれか1項に記載の画像処理装置。The image processing apparatus according to claim 1, wherein the transmission job is a fax job. 前記設定工程における設定は、送信宛先の設定、受信モードの設定、解像度の設定、濃度の設定、両面原稿の設定、シャープネスの設定のいずれかを少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。14. The method according to claim 1, wherein the setting in the setting step includes at least one of a setting of a transmission destination, a setting of a reception mode, a setting of a resolution, a setting of a density, a setting of a two-sided original, and a setting of sharpness. The image processing device according to claim 1. 前記ジョブIDは、前記送信ジョブを開始する指示が前記操作部を介して入力されたことに従って生成されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像処理装置。The image processing apparatus according to claim 1, wherein the job ID is generated in response to an instruction to start the transmission job being input via the operation unit. 前記一覧にはジョブIDに対応したジョブ種別情報が含まれることを特徴とする請求項5又は6記載の画像処理装置。7. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the list includes job type information corresponding to a job ID. ユーザによる操作を受け付ける操作部を備え画像処理装置の制御方法であって、原稿を読み取って得られた画像を外部装置に送信する送信機能を備える画像処理装置の制御方法において、
前記送信機能の設定工程において前記操作部を介してキーが指定される度に指定されたキーの識別情報を操作履歴に追加するステップと、
前記設定工程に続けて、送信を開始する指示が前記操作部を介して入力されたことに従って、一の送信ジョブを実行し、且つ、前記一の送信ジョブに固有のジョブIDと前記操作履歴が紐づけられたデータを取得するステップとを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A method for controlling an image processing apparatus Ru comprising an operation unit for accepting an operation by the user, a control method for an image processing apparatus having a transmission function for transmitting an image obtained by reading a document to an external device,
A step of adding identification information of a designated key to an operation history each time a key is designated via the operation unit in the setting step of the transmission function ,
Following the setting step, one transmission job is executed according to an instruction to start transmission input via the operation unit, and a job ID unique to the one transmission job and the operation history are displayed. method of controlling an image processing apparatus characterized by have a acquiring string correlated obtained data.
ユーザによる操作を受け付ける操作部を備え画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、原稿を読み取って得られた画像を外部装置に送信する送信機能を備える画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
前記画像処理装置の制御方法は、
前記送信機能の設定工程において前記操作部を介してキーが指定される度に指定されたキーの識別情報を操作履歴に追加するステップと、
前記設定工程に続けて、送信を開始する指示が前記操作部を介して入力されたことに従って、一の送信ジョブを実行し、且つ、前記一の送信ジョブに固有のジョブIDと前記操作履歴が紐づけられたデータを取得するステップとを有することを特徴とするプログラム。
A program for executing a method of controlling an image processing apparatus Ru comprising an operation unit for accepting an operation by the user to the computer, the image processing apparatus having a transmission function for transmitting an image obtained by reading a document to an external device In a program for causing a computer to execute the control method,
The control method of the image processing apparatus includes:
A step of adding identification information of a designated key to an operation history each time a key is designated via the operation unit in the setting step of the transmission function ,
Following the setting step, one transmission job is executed according to an instruction to start transmission input via the operation unit, and a job ID unique to the one transmission job and the operation history are displayed. program characterized by have a acquiring string correlated obtained data.
シートに画像を形成する画像形成機能を備える画像処理装置であって
ーザによる操作を受け付ける操作部と、
前記画像形成機能の設定工程において前記操作部を介してキーが指定される度に指定されたキーの識別情報を操作履歴に追加する手段と、
前記設定工程に続けて、画像形成を開始する指示が前記操作部を介して入力されたことに従って、一の画像形成ジョブを実行し、且つ、前記一の画像形成ジョブに固有のジョブIDと前記操作履歴が紐づけられたデータを取得する手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus Ru includes an image forming function for forming an image on a sheet,
And an operation unit that receives an operation with the hot water over The,
Means for adding identification information of a specified key to an operation history each time a key is specified via the operation unit in the setting step of the image forming function ,
Following the setting step, one image forming job is executed according to an instruction to start image forming input via the operation unit, and a job ID unique to the one image forming job and the job ID the image processing apparatus characterized by the operation history to have a means for obtaining data associated string.
前記画像形成ジョブはコピージョブであることを特徴とする請求項19記載の画像処理装置。 Wherein the image forming job is an image processing apparatus according to claim 19, wherein the copy job der Rukoto. シートに画像を形成する画像形成機能を備える画像処理装置の制御方法であって、ユーザによる操作を受け付ける操作部を備え画像処理装置の制御方法において、
前記画像形成機能の設定工程において前記操作部を介してキーが指定される度に指定されたキーの識別情報を操作履歴に追加するステップと、
前記設定工程に続けて、画像形成を開始する指示が前記操作部を介して入力されたことに従って、一の画像形成ジョブを実行し、且つ、前記一の画像形成ジョブに固有のジョブIDと前記操作履歴が紐づけられたデータを取得するステップとを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A method for controlling an image processing apparatus Ru includes an image forming function for forming an image on a sheet, the method of controlling an image processing apparatus Ru comprising an operation unit for accepting an operation by a user,
A step of adding the specified key identification information to the operation history each time a key is specified via the operation unit in the image forming function setting step ,
Following the setting step, one image forming job is executed according to an instruction to start image forming input via the operation unit, and a job ID unique to the one image forming job and the job ID method of controlling an image processing apparatus characterized by the operation history to have a acquiring data associated string.
シートに画像を形成する画像形成機能を備える画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、ユーザによる操作を受け付ける操作部を備え画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記画像処理装置の制御方法は、
前記画像形成機能の設定工程において前記操作部を介してキーが指定される度に指定されたキーの識別情報を操作履歴に追加するステップと、
前記設定工程に続けて、画像形成を開始する指示が前記操作部を介して入力されたことに従って、一の画像形成ジョブを実行し、且つ、前記一の画像形成ジョブに固有のジョブIDと前記操作履歴が紐づけられたデータを取得するステップとを有することを特徴とするプログラム。
A program for executing a method of controlling an image processing apparatus Ru an image forming function of forming an image on a sheet to a computer, a program for executing a control method of an image processing apparatus Ru comprising an operation unit for accepting an operation by the user to the computer At
The control method of the image processing apparatus includes:
A step of adding the specified key identification information to the operation history each time a key is specified via the operation unit in the image forming function setting step ,
Following the setting step, one image forming job is executed according to an instruction to start image forming input via the operation unit, and a job ID unique to the one image forming job and the job ID program operation history, characterized in that organic and acquiring data associated string.
JP2018136021A 2013-12-04 2018-07-19 Image processing apparatus, control method therefor, and program Active JP6666049B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251143 2013-12-04
JP2013251143 2013-12-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107382A Division JP6373063B2 (en) 2013-12-04 2014-05-23 Image forming apparatus, control method therefor, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170795A JP2018170795A (en) 2018-11-01
JP6666049B2 true JP6666049B2 (en) 2020-03-13

Family

ID=64019243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136021A Active JP6666049B2 (en) 2013-12-04 2018-07-19 Image processing apparatus, control method therefor, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6666049B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018170795A (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296151B2 (en) Display input device and image forming apparatus having the same
JP6373063B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP5446629B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, image forming apparatus, and program
JP6308521B2 (en) Job processing apparatus, job processing apparatus control method, and program
JP5252910B2 (en) INPUT DEVICE, INPUT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP4254838B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and program
JP2020088440A (en) Job processing device, control method of job processing device, and program
JP5461363B2 (en) Image forming apparatus and image forming system using the same
JP6921696B2 (en) Image processing device, control method of image processing device, and program
JP5599085B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP5366631B2 (en) Printing system and method
JP5886571B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP4425940B2 (en) Image data processing device
JP2019098711A (en) Image formation apparatus and control method of image formation apparatus
JP2007150749A (en) Image processor
JP6666049B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2008227704A (en) Print unit
JP2005198141A (en) Composite machine and person authentication method in composite machine
JP2015050477A (en) Data processing device, program, and image processing device
JP5810071B2 (en) Communication apparatus and data creation program
JP6894964B2 (en) Printers, printer control methods and programs
JP7159396B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE PROCESSING APPARATUS CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP5619208B2 (en) Input device, input method, and program
JP2007245434A (en) Printing system, printing control method, image forming apparatus, program, and recording medium
JP6866688B2 (en) Image processing system and facsimile machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6666049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151