JP7024744B2 - レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7024744B2
JP7024744B2 JP2019022218A JP2019022218A JP7024744B2 JP 7024744 B2 JP7024744 B2 JP 7024744B2 JP 2019022218 A JP2019022218 A JP 2019022218A JP 2019022218 A JP2019022218 A JP 2019022218A JP 7024744 B2 JP7024744 B2 JP 7024744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound represented
carbon atoms
acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144542A (ja
Inventor
裕典 佐藤
司 渡邊
誠一郎 橘
聡 渡邉
勤 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2019144542A publication Critical patent/JP2019144542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024744B2 publication Critical patent/JP7024744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法に関する。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。特にフラッシュメモリー市場の拡大と記憶容量の増大化が微細化を牽引している。最先端の微細化技術としてはArFリソグラフィーによる65nmノードのデバイスの量産が行われており、次世代のArF液浸リソグラフィーによる45nmノードの量産準備が進行中である。次世代の32nmノードとしては、水よりも高屈折率の液体と高屈折率レンズ、高屈折率レジスト膜を組み合わせた超高NAレンズによる液浸リソグラフィー、波長13.5nmの極端紫外線(EUV)を用いたEUVリソグラフィー、ArFリソグラフィーの二重露光(ダブルパターニングリソグラフィー)等が候補であり、検討が進められている。
ところで、近年では加工寸法が最小線幅として50nmを切ろうとしているが、加工寸法がそのように小さくなった場合には、現像液の表面張力に抗してパターンを維持する構造強度、基板への接着強度等の要因から、加工を行う基板の表面材質によってはレジスト膜厚を100nm以下にする必要がある場合がある。しかし、化学増幅レジスト膜の膜厚が150nmである場合はラインエッジラフネスの悪化が大きな問題にならなかったにもかかわらず、膜厚が100nm以下になるとラインエッジラフネスが大幅に悪化してしまう問題が発生した。
微細化の進行とともに、酸の拡散による像のボケが問題になっている(非特許文献1)。寸法サイズ45nm世代以降の微細パターンでの解像性を確保するためには、従来提案されている溶解コントラストの向上だけでなく、酸拡散の制御が重要であることが提案されている(非特許文献2)。しかし、化学増幅レジスト材料は、酸の拡散によって感度とコントラストを上げているため、ポストエクスポージャーベーク(PEB)温度や時間を短くして酸拡散を極限まで抑えようとすると、感度とコントラストが著しく低下する。
バルキーな酸が発生する酸発生剤を添加して酸拡散を抑えることは有効である。そこで、ポリマーに重合性オレフィンを有するオニウム塩の酸発生剤を共重合することが提案されている。しかし、寸法サイズ16nm世代以降のレジスト膜のパターン形成においては、酸拡散の観点から化学増幅レジスト材料ではパターン形成ができないと考えられており、非化学増幅レジスト材料の開発が望まれている。
非化学増幅レジスト材料として、ポリメチルメタクリレート(PMMA)が挙げられる。これは、電子線(EB)あるいはEUV照射によって主鎖が切断し、分子量が低下することによって有機溶剤現像液への溶解性が向上するポジ型レジスト材料であるが、環構造を有していないためにエッチング耐性が低いことと露光時のアウトガス量が多いことが欠点である。
ハイドロゲンシルセスキオキサン(HSQ)は、EBあるいはEUV照射によって生じたシラノールの縮合反応による架橋によってアルカリ現像液に不溶となるネガ型レジスト材料である。また、塩素置換したカリックスアレーンもネガ型レジスト材料として機能する。これらのネガ型レジスト材料は、架橋前の分子サイズが小さく酸拡散によるボケが無いため、エッジラフネスが小さく解像性が非常に高く、露光装置の解像限界を示すためのパターン転写材料として用いられている。しかし、これらの材料は感度が不十分であり、更なる改善が必要である。
EB描画中のレジスト膜の帯電によって、描画位置がずれる問題が生じている。レジスト膜の帯電を防止するためにレジスト膜上に帯電防止膜を敷くことが提案されている。ただし、この場合、帯電防止膜を塗ることによるプロセスのコストアップが問題になる。
これまで半導体リソグラフィー用のフォトレジスト材料において、金属が導入されたレジスト材料を用いることは、金属原子が基板に移動することによって半導体の動作不良が起きる可能性があるため不可能であった。しかし、半導体以外の用途、例えばLCD用レジスト材料(非特許文献3)として、透明電極ZnOを形成するためのパターン形成材料として、ネオデカン酸亜鉛が用いられている。特許文献1においては、ケイ素、チタン、ジルコニウム、タンタル、バリウム、ストロンチウム、ハフニウムのアセチルアセトン配位子によるパターン形成例が示されている。更には、特許文献2においては、銅、クロム、セリウム、イットリウム、バリウム、アルミニウム等のカルボキシ基を有する配位子、アミノ基を有する配位子による塩を用いたパターン形成例が示されている。パターン形成後に300℃の加熱処理を行うことによって、メタル酸化物のパターンを形成している。
特許文献3においては、チタン、ジルコニウム、ハフニウムのアルコキシドの部分縮合物にジオール又はトリオールを配位させたポジ型レジスト材料のパターン形成例が示されている。これらの材料は、高解像度かつエッジラフネスの小さいパターン形成が可能だが、感度が不十分であり、更なる改善が望まれる。
特表2005-505691号公報 米国特許第5534312号明細書 特許第6119544号公報
SPIE Vol.5039 p1 (2003) SPIE Vol.6520 p65203L-1 (2007) J. Vac. Sci. Technol. B27(6), Nov/Dec p3164 (2009)
本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、高解像度でありながら高感度であり、なおかつ露光後のパターン形状が良好でラインエッジラフネスが小さいレジスト材料、及びこれを用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、特定構造を有する金属化合物及び金属塩増感剤を含むレジスト材料が、EB又はEUV露光後の有機溶剤現像において優れた溶解コントラストを示し、かつ良好なパターン形成ができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法を提供する。
1.(A)成分として、下記式(A-1)で表される金属化合物、式(A-1)で表される金属化合物の加水分解物及び式(A-1)で表される金属化合物の加水分解縮合物、並びにこれらと下記式(A-2)で表される2価又は3価のアルコールとの反応物から選ばれる少なくとも1種と、
(B)成分として、下記式(B-1)で表される化合物を含む増感剤と
を含み、高エネルギー線の露光により現像液に対する溶解度が変化するレジスト材料。
Figure 0007024744000001
(式中、MAは、Ti、Zr又はHfであり、RA1~RA4は、それぞれ独立に、0又は1個のヒドロキシ基を有する炭素数1~20の1価有機基であり、RA1とRA2とが、互いに結合してこれらが結合するO及びMAと共に環を形成してもよく、RA1とRA2とが互いに結合し、更にRA3とRA4とが互いに結合して、これらが結合するO及びMAと共にスピロ環を形成してもよい。RA5は、炭素数2~20のm価有機基である。mは、2又は3である。)
Figure 0007024744000002
(式中、Mn+は、Mg、Ca、Ce、Zn、Cu、In、Fe、Yb、Y、Tm、Sn、Ni、Sc、Hf、Nb、Ti、Zr、Ba、Ho、Tb、Lu、La、Ag、Eu、Dy、Gd、Rb、Sr及びCsから選ばれる金属イオンである。X-は、少なくとも1個のフッ素原子を有する、アルキルスルホン酸アニオン、アリールスルホン酸アニオン、アルキルスルホンイミド酸アニオン又はアルキルスルホンメチド酸アニオンである。nは、1≦n≦4を満たす整数である。)
2.式(B-1)中、X-が、下記式(B-2)~(B-4)のいずれかで表されるアニオンである1のレジスト材料。
Figure 0007024744000003
(式中、RB1は、少なくとも1個のフッ素原子を有する炭素数5~30の1価炭化水素基であり、ハロゲン原子、チオール基、エーテル基、エステル基、カーボネート基、カルボニル基、アミド基、アミノ基、アジド基、カーバメート基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルホン酸エステル基、スルトン基、ラクトン環又はラクタム環を含んでいてもよい。RB2、RB3、RB4、RB5及びRB6は、それぞれ独立に、フッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、オクタフルオロブチル基又はノナフルオロブチル基であり、RB2及びRB3は、互いに結合してこれらが結合するSO2及びNと共に環を形成してもよい。)
3.更に、(C)成分として、下記式(C-1)で表されるシラン化合物、式(C-1)で表されるシラン化合物の加水分解物及び式(C-1)で表されるシラン化合物の加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を含む1又は2のレジスト材料。
Figure 0007024744000004
(式中、RC1は、水素原子、又はヨウ素原子を含まない炭素数1~30の1価有機基である。RC2は、炭素数1~6のアルキル基である。pは、0≦p≦3を満たす整数である。)
4.更に、(C)成分として、下記式(C-2)で表されるシラン化合物、式(C-2)で表されるシラン化合物の加水分解物及び式(C-2)で表されるシラン化合物の加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を含む1又は2のレジスト材料。
Figure 0007024744000005
(式中、RC3は、1個以上のヨウ素原子で置換されている炭素数1~30の1価有機基である。RC4は、炭素数1~6のアルキル基である。qは、1≦q≦3を満たす整数である。)
5.更に、(C)成分として、式(C-1)で表される1種又は2種以上のシラン化合物と、式(C-2)で表される1種又は2種以上のシラン化合物との加水分解縮合物を含む1又は2のレジスト材料。
6.1~5のいずれかのレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理をしてレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を高エネルギー線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、加熱処理後に現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法。
7.前記現像液が、有機溶剤を含む6のパターン形成方法。
8.前記現像液が、2-オクタノン、2-ノナノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3-フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2-フェニルエチルから選ばれる1種以上を含む7のパターン形成方法。
9.前記高エネルギー線が、波長3~15nmのEUVである6~8のいずれかのパターン形成方法。
10.前記高エネルギー線が、加速電圧1~150kVのEBである6~8のいずれかのパターン形成方法。
本発明のレジスト材料は、製造装置に接続している期間においても、特性の変化がなく保存安定性に優れる。また、本発明のレジスト材料から得られるレジスト膜は、優れた解像性、及び良好な形状の微細パターンを示す。特に、エッジラフネスが改善される。また、本発明のレジスト材料は、導電性の機能を有しているため描画中のチャージアップを防止することができる。したがって、特に超LSI製造用あるいはフォトマスクの微細パターン形成材料、EB、EUV露光用のパターン形成材料として好適なレジスト材料とすることができる。
実施例レジスト6のコントラストカーブである。 実施例レジスト7のコントラストカーブである。 実施例レジスト10のコントラストカーブである。
[(A)金属化合物]
本発明のレジスト材料の(A)成分の金属化合物は、式(A-1)で表される金属化合物、若しくは式(A-1)で表される金属化合物のみから得られる加水分解物若しくは加水分解縮合物、又はこれらと式(A-2)で表される2価又は3価のアルコールとの反応物を含むものである。なお、本発明において加水分解縮合物とは、加水分解物を縮合して得られるものを意味する。
Figure 0007024744000006
式(A-1)中、MAは、Ti、Zr又はHfであり、RA1~RA4は、それぞれ独立に、0又は1個のヒドロキシ基を有する炭素数1~20の1価有機基であり、RA1とRA2とが、互いに結合してこれらが結合するO及びMAと共に環を形成してもよく、RA1とRA2とが互いに結合し、更にRA3とRA4と互いに結合して、これらが結合するO及びMAと共にスピロ環を形成してもよい。
前記1価有機基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、シクロヘプチル基、n-オクチル基、シクロオクチル基、n-ノニル基、シクロノニル基、n-デシル基、シクロデシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基等の1価飽和炭化水素基;シクロヘキセニル基、シクロヘキセニルメチル基、シクロヘキセニルエチル基、シクロヘプテニル基、シクロペンタジエニル基等の1価不飽和炭化水素基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メトキシフェニル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、メトキシベンジル基等のアラルキル基;テトラヒドロフルフリル基等の1価複素環含有基等が挙げられる。
前記有機基は、1個のヒドロキシ基を有していてもよい。ヒドロキシ基を有する有機基としては、特に3級アルコール構造を有するものが好ましい。
Aがチタンの場合、式(A-1)で表される金属化合物としては、チタンメトキシド、チタンエトキシド、チタンプロポキシド、チタンイソプロポキシド、チタンブトキシド、チタンペントキシド、チタンヘキシロキシド、チタンシクロペントキシド、チタンシクロヘキシロキシド、チタンアリロキシド、チタンフェノキシド、チタンメトキシエトキシド、チタンエトキシエトキシド、チタン2-エチル-1,3-ヘキサンジオレート、チタン2-エチルヘキソキシド、チタンテトラヒドロフルフリルオキシド、チタンビス(トリエタノールアミネート)ジイソプロポキシド、チタンジプロポキシビスエチルアセトアセテート、チタンジブトキシビスエチルアセトアセテート、チタンジプロポキシビス2,4-ペンタンジオネート、チタンジブトキシビス2,4-ペンタンジオネート等が挙げられる。
Aがジルコニウムの場合、式(A-1)で表される金属化合物としては、メトキシジルコニウム、エトキシジルコニウム、プロポキシジルコニウム、ブトキシジルコニウム、フェノキシジルコニウム、ジルコニウムジブトキシドビス(2,4-ペンタンジオネート)、ジルコニウムジプロポキシドビス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオネート)等が挙げられる。
Aがハフニウムの場合、式(A-1)で表される金属化合物としては、ハフニウムメトキシド、ハフニウムエトキシド、ハフニウムプロポキシド、ハフニウムブトキシド、ハフニウムペントキシド、ハフニウムヘキシロキシド、ハフニウムシクロペントキシド、ハフニウムシクロヘキシロキシド、ハフニウムアリロキシド、ハフニウムフェノキシド、ハフニウムメトキシエトキシド、ハフニウムエトキシエトキシド、ハフニウムジプロポキシビスエチルアセトアセテート、ハフニウムジブトキシビスエチルアセトアセテート、ハフニウムジプロポキシビス2,4-ペンタンジオネート、ハフニウムジブトキシビス2,4-ペンタンジオネート等が挙げられる。
式(A-2)中、RA5は、炭素数2~20のm価有機基である。mは、2又は3である。前記m価有機基としては、炭素数2~20の炭化水素から水素原子がm個脱離して得られる基が好ましい。前記m価有機基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、アルカン、アルケン、アルキン等の脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素から誘導される基が挙げられる。特に、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン及びイコサンから選ばれるアルカンから誘導される基が好ましい。
式(A-2)で表される2価又は3価のアルコールとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007024744000007
Figure 0007024744000008
Figure 0007024744000009
Figure 0007024744000010
Figure 0007024744000011
Figure 0007024744000012
Figure 0007024744000013
Figure 0007024744000014
Figure 0007024744000015
Figure 0007024744000016
Figure 0007024744000017
これらのうち、式(A-2)で表される2価又は3価のアルコールとしては、3級アルコール構造を含むものが好ましい。特に好ましいものとして、以下に示すものが挙げられる。
Figure 0007024744000018
レジスト材料の保存安定性の観点から、式(A-1)で表される金属化合物及び式(A-2)で表される2価又は3価のアルコールの一方、又はその両方が、1つ以上の3級アルコール構造を含むことが好ましい。通常、有機基が酸素原子を介して金属原子に結合していると、該有機基の溶剤に対する溶解性や熱に対する安定性は、その周りの骨格構造により異なる。また、前記金属化合物の溶剤(特に有機溶剤)に対する溶解性は、有機基中に含まれる炭素原子又は作用させるアルコール中の炭素原子のとる骨格構造が、1級アルコール構造、2級アルコール構造、3級アルコール構造となる順に高くなり、3級アルコール構造が導入されていると、金属化合物の有機溶剤に対する溶解性が向上し、金属化合物の析出等が防止できる。また、前記の金属化合物の熱分解温度は、前記炭素原子のとる骨格構造が、1級アルコール構造、2級アルコール構造、3級アルコール構造となる順に低くなり、3級アルコール構造が導入されていると、一般的な半導体装置製造プロセスで使用可能な100~350℃の温度範囲で成膜が可能となる。
式(A-1)で表される金属化合物のみから得られる加水分解物若しくは加水分解縮合物、又はこれらと式(A-2)で表される2価又は3価のアルコールとの反応物は、式(A-1)で表される金属化合物のみを、又は式(A-1)で表される金属化合物のみから得られる、加水分解物若しくは加水分解縮合物と式(A-2)で表される2価又は3価のアルコールとを、無触媒、酸又はアルカリ触媒の存在下、加水分解又は加水分解して縮合(以下、加水分解縮合ともいう。)することで製造することができる。
前記酸触媒としては、無機酸、脂肪族スルホン酸、芳香族スルホン酸、脂肪族カルボン酸及び芳香族カルボン酸から選ばれる1種以上の化合物を使用することができる。具体的な酸触媒としては、フッ酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、安息香酸等が挙げられる。酸触媒の使用量は、金属化合物1モルに対し、好ましくは10-6~10モル、より好ましくは10-5~5モル、更に好ましくは10-4~1モルである。
前記アルカリ触媒としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、エチルメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロシクロノネン、ジアザビシクロウンデセン、ヘキサメチレンテトラアミン、アニリン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、N,N-ジメチルエタノールアミン、N,N-ジエチルエタノールアミン、N-(β-アミノエチル)エタノールアミン、N-メチルエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルエタノールアミン、N-n-ブチルエタノールアミン、N-n-ブチルジエタノールアミン、N-tert-ブチルエタノールアミン、N-tert-ブチルジエタノールアミン、N,N-ジメチルアミノピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリンハイドロオキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイド、アンモニア、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。アルカリ触媒の使用量は、金属化合物1モルに対して好ましくは10-6~10モル、より好ましくは10-5~5モル、更に好ましくは10-4~1モルである。
前記原料化合物から加水分解又は加水分解縮合により目的化合物を得るときの水の量は、原料化合物に結合している加水分解性置換基1モル当たり0.01~10モルが好ましく、0.05~5モルがより好ましく、0.1~3モルが更に好ましい。10モル以下の添加であれば、反応に使用する装置が過大になることがないため経済的であり、かつ、金属化合物の安定性を損なうことがないため好ましい。
操作方法として、触媒水溶液に原料化合物を添加して加水分解縮合反応を開始させる方法が挙げられる。このとき、触媒水溶液に有機溶剤を加えてもよいし、原料化合物を有機溶剤で希釈しておいてもよいし、両方行ってもよい。反応温度は、好ましくは0~200℃、より好ましくは5~150℃である。反応時間は、好ましくは0.5~24時間、より好ましくは1~12時間である。原料化合物の滴下時に5~150℃に温度を保ち、その後20~150℃で1~12時間熟成させる方法が好ましい。
また、別の反応操作としては、原料化合物に、又は原料化合物を含む有機溶剤に、水又は含水有機溶剤を添加し、加水分解反応を開始させる。このとき触媒は原料化合物に、又は原料化合物を含む有機溶剤に添加してもよいし、水又は含水有機溶剤に添加しておいてもよい。反応温度は好ましくは0~200℃、より好ましくは5~150℃である。原料化合物の滴下時に5~150℃に温度を保ち、その後20~150℃で1~12時間熟成させる方法が好ましい。
触媒水溶液に加えることのできる、又は金属化合物を希釈することのできる有機溶剤としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、メチルペンチルケトン、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸プロピル、アセト酢酸ブチル、メチルピバロイルアセテート、メチルイソブチロイルアセテート、カプロイル酢酸メチル、ラウロイル酢酸メチル、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、2,3-ブタンジオール、2,3-ペンタンジオール、グリセリン、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコール、及びこれらの混合物等が好ましい。
なお、有機溶剤の使用量は、金属化合物1モルに対し、0~1,000mLが好ましく、0~500mLがより好ましい。有機溶剤の使用量が1,000mL以下であれば、反応容器が過大となることがないため経済的である。
その後、必要であれば触媒の中和反応を行う。このとき、中和に使用することのできる酸、アルカリの量は、触媒として使用された酸、アルカリに対して0.1~2当量が好ましく、中性になるものであれば、任意の物質でよい。
続いて、反応溶液から加水分解縮合反応で生成したアルコール等の副生物を取り除くことが好ましい。このとき反応溶液を加熱する温度は、添加した有機溶剤と反応で生成した副生物の種類によるが、好ましくは0~200℃、より好ましくは10~150℃、更に好ましくは15~150℃である。またこのときの減圧度は、除去すべき有機溶剤及び副生物の種類、排気装置、凝縮装置及び加熱温度により異なるが、好ましくは大気圧以下、より好ましくは絶対圧で80kPa以下、更に好ましくは絶対圧で50kPa以下である。この際除去される副生物量を正確に知ることは難しいが、生成した副生物のおよそ80質量%以上が除かれることが望ましい。
副生物を除いた後、前記反応溶液に加える最終的な溶剤として好ましいものとして、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ブタンジオールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、4-メチル-2-ペンタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、メチルペンチルケトン、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジペンチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンチルメチルエーテル等が挙げられる。
式(A-1)で表される金属化合物の加水分解縮合物や、これと式(A-2)で表される2価又は3価のアルコールとの反応物の分子量は、前記金属化合物の選択だけでなく、加水分解縮合時の反応条件制御により調整することができる。得られる化合物は、その重量平均分子量(Mw)が100,000以下のものが好ましく、200~50,000のものがより好ましく、300~30,000のものが更に好ましい。Mwが100,000以下であれば、異物の発生や塗布斑が生じることがない。なお、本発明においてMwは、検出器としてRI、溶離溶剤としてテトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準物質としてポリスチレンを用いてポリスチレン換算で測定した値である。
このような(A)成分を本発明のレジスト材料に用いることで、長期において特性の変化がなく保存安定性に優れ、良好な形状の微細パターンを形成することができる。また、このようなレジスト材料を用いて形成されたレジスト膜は、反応を促進させる場合においても、その際の加熱をより低温域で行うことができる。
(A)成分は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[(B)増感剤]
本発明のレジスト材料は、(B)成分として下記式(B-1)で表される金属塩を含む増感剤を含む。これによって、レジスト材料の感度を向上させることができる。
Figure 0007024744000019
式(B-1)中、Mn+は、Mg、Ca、Ce、Zn、Cu、In、Fe、Yb、Y、Tm、Sn、Ni、Sc、Hf、Nb、Ti、Zr、Ba、Ho、Tb、Lu、La、Ag、Eu、Dy、Gd、Rb、Sr及びCsから選ばれる金属イオンである。X-は、少なくとも1個のフッ素原子を有する、有機スルホン酸アニオン、有機スルホンイミド酸アニオン又は有機スルホンメチド酸アニオンである。nは、1≦n≦4を満たす整数である。
-としては、下記式(B-2)~(B-4)のいずれかで表されるものが好ましい。
Figure 0007024744000020
式(B-2)中、RB1は、少なくとも1個のフッ素原子を有する炭素数5~30の1価炭化水素基であり、ハロゲン原子、チオール基、エーテル基、エステル基、カーボネート基、カルボニル基、アミド基、アミノ基、アジド基、カーバメート基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルホン酸エステル基、スルトン基、ラクトン環又はラクタム環を含んでいてもよい。
前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、炭素数5~30のアルキル基、アルケニル基若しくはアルキニル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数6~30のアラルキル基等が挙げられる。
式(B-2)で表されるスルホン酸イオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007024744000021
Figure 0007024744000022
Figure 0007024744000023
Figure 0007024744000024
Figure 0007024744000025
Figure 0007024744000026
Figure 0007024744000027
Figure 0007024744000028
Figure 0007024744000029
Figure 0007024744000030
Figure 0007024744000031
Figure 0007024744000032
Figure 0007024744000033
Figure 0007024744000034
Figure 0007024744000035
Figure 0007024744000036
Figure 0007024744000037
Figure 0007024744000038
Figure 0007024744000039
Figure 0007024744000040
Figure 0007024744000041
Figure 0007024744000042
式(B-3)中、RB2及びRB3は、それぞれ独立に、フッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、オクタフルオロブチル基又はノナフルオロブチル基であり、RB2とRB3とが、互いに結合して-SO2-SO2-と共に環を形成してもよく、この場合、RB2とRB3とが結合して-(CF2)k-(kは、2~5の整数である。)を形成することが好ましい。
式(B-4)中、RB4、RB5及びRB6は、フッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、オクタフルオロブチル基又はノナフルオロブチル基である。
(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.01~100質量部が好ましく、0.1~50質量部がより好ましい。(B)成分は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[(C)ケイ素含有化合物]
本発明のレジスト材料は、その反応性を高め、感度を向上させるために、(C)成分としてケイ素含有化合物を含んでもよい。前記ケイ素含有化合物の一例としては、下記式(C-1)で表されるシラン化合物、式(C-1)で表されるシラン化合物の加水分解物及び式(C-1)で表されるシラン化合物の加水分解縮合物が挙げられる。
Figure 0007024744000043
式(C-1)中、RC1は、水素原子、又はヨウ素原子を含まない炭素数1~30の1価有機基である。前記1価有機基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、シクロヘプチル基、n-オクチル基、シクロオクチル基、n-ノニル基、シクロノニル基、n-デシル基、シクロデシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基等の1価飽和炭化水素基;シクロヘキセニル基、シクロヘキセニルメチル基、シクロヘキセニルエチル基、シクロヘプテニル基、シクロペンタジエニル基等の1価不飽和炭化水素基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メトキシフェニル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、メトキシベンジル基等のアラルキル基;テトラヒドロフルフリル基等の1価複素環含有基等が挙げられる。
前記有機基の水素原子の一部又は全部は、ヨウ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい。前記ハロゲン原子としては、フッ素原子又は塩素原子が好ましい。ヨウ素原子以外のハロゲン原子で置換された有機基としては、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、フルオロナフチル基、ジフルオロナフチル基、クロロナフチル基、ジクロロナフチル基、フルオロベンジル基、ジフルオロベンジル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジル基、フルオロフェネチル基、ジフルオロフェネチル基、クロロフェネチル基、ジクロロフェネチル基等が挙げられる。
また、前記有機基の水素原子の一部又は全部は、ケイ素原子含有基で置換されていてもよい。前記ケイ素原子含有基としては、トリアルキルシリル基等が挙げられる。このとき、各アルキル基は、炭素数1~6のものが好ましい。ケイ素原子含有基で置換された有機基としては、(トリメチルシリル)フェニル基、(トリエチルシリル)フェニル基、(tert-ブチルジメチルシリル)フェニル基、(トリメチルシリル)ナフチル基、(トリエチルシリル)ナフチル基、(tert-ブチルジメチルシリル)ナフチル基、(トリメチルシリル)ベンジル基、(トリエチルシリル)ベンジル基、(tert-ブチルジメチルシリル)ベンジル基、(トリメチルシリル)フェネチル基、(トリエチルシリル)フェネチル基、(tert-ブチルジメチルシリル)フェネチル基等が挙げられる。
前記有機基の他の例として、酸不安定基で置換されたヒドロキシ基又はカルボキシ基を有するものが挙げられる。酸不安定基で置換されたヒドロキシ基又はカルボキシ基を有する有機基としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表し、(Si)はケイ素原子との結合箇所を表す。
Figure 0007024744000044
Figure 0007024744000045
Figure 0007024744000046
Figure 0007024744000047
Figure 0007024744000048
Figure 0007024744000049
Figure 0007024744000050
式(C-1)中、RC2は、炭素数1~6のアルキル基である。前記炭素数1~6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また、式(C-1)中、pは、0≦p≦3を満たす整数であるが、1又は2が好ましい。
式(C-1)で表されるシラン化合物としては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、トリイソプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリプロポキシシラン、イソプロピルトリイソプロポキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリプロポキシシラン、ブチルトリイソプロポキシシラン、sec-ブチルトリメトキシシラン、sec-ブチルトリエトキシシラン、sec-ブチルトリプロポキシシラン、sec-ブチルトリイソプロポキシシラン、tert-ブチルトリメトキシシラン、tert-ブチルトリエトキシシラン、tert-ブチルトリプロポキシシラン、tert-ブチルトリイソプロポキシシラン、シクロプロピルトリメトキシシラン、シクロプロピルトリエトキシシラン、シクロプロピルトリプロポキシシラン、シクロプロピルトリイソプロポキシシラン、シクロブチルトリメトキシシラン、シクロブチルトリエトキシシラン、シクロブチルトリプロポキシシラン、シクロブチルトリイソプロポキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリプロポキシシラン、シクロペンチルトリイソプロポキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリプロポキシシラン、シクロヘキシルトリイソプロポキシシラン、シクロヘキセニルトリメトキシシラン、シクロヘキセニルトリエトキシシラン、シクロヘキセニルトリプロポキシシラン、シクロヘキセニルトリイソプロポキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリメトキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリエトキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリプロポキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリイソプロポキシシラン、シクロオクチルトリメトキシシラン、シクロオクチルトリエトキシシラン、シクロオクチルトリプロポキシシラン、シクロオクチルトリイソプロポキシシラン、シクロペンタジエニルプロピルトリメトキシシラン、シクロペンタジエニルプロピルトリエトキシシラン、シクロペンタジエニルプロピルトリプロポキシシラン、シクロペンタジエニルプロピルトリイソプロポキシシラン、ビシクロヘプテニルトリメトキシシラン、ビシクロヘプテニルトリエトキシシラン、ビシクロヘプテニルトリプロポキシシラン、ビシクロヘプテニルトリイソプロポキシシラン、ビシクロヘプチルトリメトキシシラン、ビシクロヘプチルトリエトキシシラン、ビシクロヘプチルトリプロポキシシラン、ビシクロヘプチルトリイソプロポキシシラン、アダマンチルトリメトキシシラン、アダマンチルトリエトキシシラン、アダマンチルトリプロポキシシラン、アダマンチルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ベンジルトリプロポキシシラン、ベンジルトリイソプロポキシシラン、トリルトリメトキシシラン、トリルトリエトキシシラン、トリルトリプロポキシシラン、トリルトリイソプロポキシシラン、アニシルトリメトキシシラン、アニシルトリエトキシシラン、アニシルトリプロポキシシラン、アニシルトリイソプロポキシシラン、フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、フェネチルトリプロポキシシラン、フェネチルトリイソプロポキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、ナフチルトリプロポキシシラン、ナフチルトリイソプロポキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジエチルジイソプロポキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジプロピルジプロポキシシラン、ジプロピルジイソプロポキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジプロポキシシラン、ジイソプロピルジイソプロポキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ジブチルジプロポキシシラン、ジブチルジイソプロポキシシラン、ジsec-ブチルジメトキシシラン、ジsec-ブチルジエトキシシラン、ジsec-ブチルジプロポキシシラン、ジsec-ブチルジイソプロポキシシラン、ジtert-ブチルジメトキシシラン、ジtert-ブチルジエトキシシラン、ジtert-ブチルジプロポキシシラン、ジtert-ブチルジイソプロポキシシラン、ジシクロプロピルジメトキシシラン、ジシクロプロピルジエトキシシラン、ジシクロプロピルジプロポキシシラン、ジシクロプロピルジイソプロポキシシラン、ジシクロブチルジメトキシシラン、ジシクロブチルジエトキシシラン、ジシクロブチルジプロポキシシラン、ジシクロブチルジイソプロポキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジプロポキシシラン、ジシクロペンチルジイソプロポキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジプロポキシシラン、ジシクロヘキシルジイソプロポキシシラン、ジシクロヘキセニルジメトキシシラン、ジシクロヘキセニルジエトキシシラン、ジシクロヘキセニルジプロポキシシラン、ジシクロヘキセニルジイソプロポキシシラン、ジシクロヘキセニルエチルジメトキシシラン、ジシクロヘキセニルエチルジエトキシシラン、ジシクロヘキセニルエチルジプロポキシシラン、ジシクロヘキセニルエチルジイソプロポキシシラン、ジシクロオクチルジメトキシシラン、ジシクロオクチルジエトキシシラン、ジシクロオクチルジプロポキシシラン、ジシクロオクチルジイソプロポキシシラン、ジシクロペンタジエニルプロピルジメトキシシラン、ジシクロペンタジエニルプロピルジエトキシシラン、ジシクロペンタジエニルプロピルジプロポキシシラン、ジシクロペンタジエニルプロピルジイソプロポキシシラン、ビス(ビシクロヘプテニル)ジメトキシシラン、ビス(ビシクロヘプテニル)ジエトキシシラン、ビス(ビシクロヘプテニル)ジプロポキシシラン、ビス(ビシクロヘプテニル)ジイソプロポキシシラン、ビス(ビシクロヘプチル)ジメトキシシラン、ビス(ビシクロヘプチル)ジエトキシシラン、ビス(ビシクロヘプチル)ジプロポキシシラン、ビス(ビシクロヘプチル)ジイソプロポキシシラン、ジアダマンチルジメトキシシラン、ジアダマンチルジエトキシシラン、ジアダマンチルジプロポキシシラン、ジアダマンチルジイソプロポキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジプロポキシシラン、ジフェニルジイソプロポキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルエチルメトキシシラン、ジメチルエチルエトキシシラン、ジメチルフェニルメトキシシラン、ジメチルフェニルエトキシシラン、ジメチルベンジルメトキシシラン、ジメチルベンジルエトキシシラン、ジメチルフェネチルメトキシシラン、ジメチルフェネチルエトキシシラン、[4-(トリメチルシリル)フェニル]トリメトキシシラン、[4-(トリエチルシリル)フェニル]トリメトキシシラン、[4-(tert-ブチルジメチルシリル)フェニル]トリメトキシシラン、[4-(トリメチルシリル)フェネチル]トリメトキシシラン、[4-(トリエチルシリル)フェネチル]トリメトキシシラン、[4-(tert-ブチルジメチルシリル)フェネチル]トリメトキシシラン、(tert-ブトキシメチル)トリメトキシシラン、(tert-ブトキシエチル)トリメトキシシラン、(4-tert-ブトキシフェネチル)トリメトキシシラン、(tert-ペントキシメチル)トリメトキシシラン、(tert-ペントキシエチル)トリメトキシシラン、(4-tert-ペントキシフェネチル)トリメトキシシラン、(tert-ブトキシカルボニルメチル)トリメトキシシラン、(tert-ブトキシカルボニルエチル)トリメトキシシラン、(4-tert-ブトキシカルボニルフェネチル)トリメトキシシラン、(tert-ペントキシカルボニルメチル)トリメトキシシラン、(tert-ペントキシカルボニルエチル)トリメトキシシラン、(4-tert-ペントキシカルボニルフェネチル)トリメトキシシラン等が挙げられる。
また、(C)成分の他の例として、下記式(C-2)で表されるシラン化合物、式(C-2)で表されるシラン化合物の加水分解物、及び式(C-2)で表されるシラン化合物の加水分解縮合物が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
Figure 0007024744000051
式中、RC3は、1個以上のヨウ素原子で置換されている炭素数1~30の1価有機基である。RC4は、炭素数1~6のアルキル基である。qは、1≦q≦3を満たす整数である。
前記1個以上のヨウ素原子で置換された有機基としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、(Si)はケイ素原子との結合箇所を示す。
Figure 0007024744000052
Figure 0007024744000053
更に、(C)成分の他の例として、式(C-1)で表される1種又は2種以上のシラン化合物と、式(C-2)で表される1種又は2種以上のシラン化合物との加水分解縮合物が挙げられる。
前述したシラン化合物の加水分解縮合物は、例えば、前記シラン化合物を無機酸、脂肪族スルホン酸及び芳香族スルホン酸から選ばれる1種以上の化合物を酸触媒として用いて、加水分解縮合を行うことで製造することができる。
前記酸触媒としては、フッ酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等が挙げられる。酸触媒の使用量は、前記シラン化合物1モルに対し、好ましくは10-6~10モル、より好ましくは10-5~5モル、更に好ましくは10-4~1モルである。
前記シラン化合物の加水分解縮合物を得るときの水の量は、前記シラン化合物に結合している加水分解性置換基1モル当たり0.01~100モルが好ましく、0.05~50モルがより好ましく、0.1~30モルが更に好ましい。100モル以下の添加であれば、反応に使用する装置が過大になることがないため経済的である。
操作方法として、触媒水溶液に前記シラン化合物を添加して加水分解縮合反応を開始させる。このとき、触媒水溶液に有機溶剤を加えてもよいし、前記シラン化合物を有機溶剤で希釈しておいてもよいし、両方行ってもよい。反応温度は、好ましくは0~100℃、より好ましくは5~80℃である。反応時間は、好ましくは0.5~60時間、より好ましくは1~50時間である。前記シラン化合物の滴下時に5~80℃に温度を保ち、その後20~80℃で1~50時間熟成させる方法が好ましい。
酸触媒水溶液に加えることのできる、又は前記シラン化合物を希釈することのできる有機溶剤としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、メチルペンチルケトン、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、及びこれらの混合物等が好ましい。
これらの溶剤の中で好ましいものは水溶性のものである。例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ブタンジオールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール縮合物誘導体、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられる。この中で特に好ましいのは、沸点が100℃以下のものである。
なお、有機溶剤の使用量は、前記シラン化合物1モルに対して0~1,000mLが好ましく、特に0~500mLが好ましい。有機溶剤の使用量が1,000mL以下であれば、反応容器が過大となることがないため経済的である。
その後、必要であれば触媒の中和反応を行う。このとき、中和に使用することのできるアルカリ性物質の量は、触媒として使用された酸に対して0.1~2当量が好ましい。このアルカリ性物質は水中でアルカリ性を示すものであれば、任意の物質でよい。
続いて、反応溶液から加水分解縮合反応で生成したアルコール等の副生物を取り除くことが好ましい。このとき反応溶液を加熱する温度は、添加した有機溶剤と反応で生成した副生物の種類によるが、好ましくは0~100℃、より好ましくは10~90℃、更に好ましくは15~80℃である。またこのときの減圧度は、除去すべき有機溶剤及び副生物の種類、排気装置、凝縮装置及び加熱温度により異なるが、好ましくは大気圧以下、より好ましくは絶対圧で80kPa以下、更に好ましくは絶対圧で50kPa以下である。この際除去される副生物量を正確に知ることは難しいが、生成した副生物のおよそ80質量%以上が除かれることが望ましい。
次に、反応溶液から加水分解縮合に使用した酸触媒を除去してもよい。酸触媒を除去する方法として、水と得られた加水分解縮合物を混合し、前記加水分解縮合物を有機溶剤で抽出する。このとき使用する有機溶剤としては、前記加水分解縮合物を溶解でき、水と混合させると2層分離するものが好ましい。その具体例としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、アセトン、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、メチルペンチルケトン、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ブタンジオールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンチルメチルエーテル、及びこれらの混合物等が挙げられる。
更に、水溶性有機溶剤と水難溶性有機溶剤の混合物を使用することも可能である。例えば、メタノール及び酢酸エチル、エタノール及び酢酸エチル、1-プロパノール及び酢酸エチル、2-プロパノール及び酢酸エチル、ブタンジオールモノメチルエーテル及び酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル及び酢酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル及び酢酸エチル、ブタンジオールモノエチルエーテル及び酢酸エチル、プロピレングリコールモノエチルエーテル及び酢酸エチル、エチレングリコールモノエチルエーテル及び酢酸エチル、ブタンジオールモノプロピルエーテル及び酢酸エチル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル及び酢酸エチル、エチレングリコールモノプロピルエーテル及び酢酸エチル、メタノール及びメチルイソブチルケトン、エタノール及びメチルイソブチルケトン、1-プロパノール及びメチルイソブチルケトン、2-プロパノール及びメチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル及びメチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル及びメチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノエチルエーテル及びメチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノエチルエーテル及びメチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノプロピルエーテル及びメチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノプロピルエーテル及びメチルイソブチルケトン、メタノール及びシクロペンチルメチルエーテル、エタノール及びシクロペンチルメチルエーテル、1-プロパノール及びシクロペンチルメチルエーテル、2-プロパノール及びシクロペンチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル及びシクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル及びシクロペンチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル及びシクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル及びシクロペンチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル及びシクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル及びシクロペンチルメチルエーテル、メタノール及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、エタノール及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1-プロパノール及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、2-プロパノール及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテル及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート等の混合物が好ましいが、これらに限定されない。
なお、水溶性有機溶剤と水難溶性有機溶剤との混合割合は、適宜選定されるが、水難溶性有機溶剤100質量部に対し、水溶性有機溶剤0.1~1,000質量部が好ましく、1~500質量部がより好ましく、2~100質量部が更に好ましい。
続いて、中性水で洗浄してもよい。この水は、通常脱イオン水や超純水と呼ばれているものを使用すればよい。この水の量は、反応溶液1Lに対して、0.01~100Lが好ましく、より好ましくは0.05~50L、更に好ましくは0.1~5Lである。この洗浄の方法は、両方を同一の容器にいれ掻き混ぜた後、静置して水層を分離すればよい。洗浄回数は、1回以上あればよいが、10回以上洗浄しても洗浄しただけの効果は得られないため、好ましくは1~5回程度である。その他の酸触媒を除去する方法として、イオン交換樹脂による方法や、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のエポキシ化合物で中和したのち除去する方法が挙げられる。これらの方法は、反応に使用された酸触媒に合わせて適宜選択することができる。
このときの水洗操作により、得られたシラン化合物の加水分解縮合物の一部が水層に逃げ、実質的に分画操作と同等の効果が得られている場合があるため、水洗回数や洗浄水の量は触媒除去効果と分画効果を鑑みて適宜選択すればよい。
酸触媒が残留している加水分解縮合物溶液及び酸触媒が除去された加水分解縮合物溶液、いずれの場合においても、最終的な溶剤を加え、減圧で溶剤交換することで目的とする溶液を得る。このときの溶剤交換の温度は、除去すべき反応溶剤や抽出溶剤の種類によるが、好ましくは0~100℃、より好ましくは10~90℃、更に好ましくは15~80℃である。またこのときの減圧度は、除去すべき抽出溶剤の種類、排気装置、凝縮装置及び加熱温度により異なるが、好ましくは大気圧以下、より好ましくは絶対圧で80kPa以下、更に好ましくは絶対圧で50kPa以下である。
このとき、溶剤が変わることにより前記加水分解縮合物が不安定になる場合がある。これは最終的な溶剤と前記加水分解縮合物との相性により発生するが、これを防止するため、安定剤として特開2009-126940号公報の段落[0181]~[0182]に記載されている環状エーテルを置換基として有する1価又は2価以上のアルコールを加えてもよい。加える量としては溶剤交換前の溶液中の加水分解縮合物100質量部に対して0~25質量部が好ましく、より好ましくは0~15質量部、更に好ましくは0~5質量部であるが、添加する場合は0.5質量部以上が好ましい。溶剤交換前の溶液に必要であれば、環状エーテルを置換基として有する1価又は2価以上のアルコールを添加して溶剤交換操作を行えばよい。
前記加水分解縮合物は、ある濃度以上に濃縮すると縮合反応が進行し、有機溶剤に対して再溶解不可能な状態に変化してしまう可能性がある。そのため、適度な濃度の溶液状態にしておくことが好ましい。また、あまり薄くしなければ、溶剤の量が過大となることがないため経済的である。このときの濃度としては、0.1~20質量%が好ましい。
加水分解縮合物溶液に加える最終的な溶剤として好ましいものはアルコール系溶剤であり、特に好ましいものはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール等のモノアルキルエーテル誘導体である。具体的には、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ブタンジオールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル等が好ましい。
これらの溶剤が主成分であれば、補助溶剤として、非アルコール系溶剤を添加することも可能である。この補助溶剤としては、アセトン、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、メチルペンチルケトン、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンチルメチルエーテル等が挙げられる。
前述したシラン化合物の加水分解縮合物は、前記シラン化合物を塩基触媒の存在下、加水分解縮合を行うことで製造することもできる。前記塩基触媒としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、エチルメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロシクロノネン、ジアザビシクロウンデセン、ヘキサメチレンテトラアミン、アニリン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、N,N-ジメチルアミノピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリンハイドロオキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイド、アンモニア、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。塩基触媒の使用量は、前記シラン化合物1モルに対し、好ましくは10-6~10モル、より好ましくは10-5~5モル、更に好ましくは10-4~1モルである。
前記シラン化合物の加水分解縮合により加水分解縮合物を得るときの水の量は、前記シラン化合物に結合している加水分解性置換基1モル当たり0.1~50モルを添加することが好ましい。50モル以下の添加であれば、反応に使用する装置が過大になることがないため経済的である。
操作方法として、触媒水溶液に前記シラン化合物を添加して加水分解縮合反応を開始させる。このとき、触媒水溶液に有機溶剤を加えてもよいし、前記シラン化合物を有機溶剤で希釈しておいてもよいし、両方行ってもよい。反応温度は0~100℃が好ましく、より好ましくは5~80℃である。前記シラン化合物の滴下時に5~80℃に温度を保ち、その後20~80℃で熟成させる方法が好ましい。
塩基触媒水溶液に加えることのできる、又は前記シラン化合物を希釈することのできる有機溶剤としては、酸触媒水溶液に加えることのできるものとして例示した有機溶剤と同様のものが挙げられる。なお、有機溶剤の使用量は、経済的に反応を行えるため、前記シラン化合物1モルに対し、0~1,000mLが好ましい。
その後、必要であれば触媒の中和反応を行う。このとき、中和に使用することのできる酸性物質の量は、触媒として使用された塩基性物質に対して0.1~2当量が好ましい。この酸性物質は水中で酸性を示すものであれば、任意の物質でよい。
続いて、反応混合物から加水分解縮合反応で生成したアルコール等の副生物を取り除くことが好ましい。このとき反応混合物を加熱する温度は、添加した有機溶剤と反応で生成したアルコール等の種類によるが、好ましくは0~100℃、より好ましくは10~90℃、更に好ましくは15~80℃である。またこのときの減圧度は、除去すべき有機溶剤及びアルコール等の種類、排気装置、凝縮装置及び加熱温度により異なるが、好ましくは大気圧以下、より好ましくは絶対圧で80kPa以下、更に好ましくは絶対圧で50kPa以下である。この際除去されるアルコール量を正確に知ることは難しいが、生成したアルコール等のおよそ80質量%以上が除かれることが望ましい。
次に加水分解縮合に使用した塩基触媒を除去するため、ケイ素含有化合物を有機溶剤で抽出する。このとき使用する有機溶剤としては、ケイ素含有化合物を溶解でき、水と混合させると2層分離するものが好ましい。更に、水溶性有機溶剤と水難溶性有機溶剤の混合物を使用することも可能である。
塩基触媒を除去する際に用いられる有機溶剤の具体例は、酸触媒を除去する際に用いられるものとして具体的に例示した上述の有機溶剤や、水溶性有機溶剤と水難性有機溶剤の混合物と同様のものを用いることができる。
なお、水溶性有機溶剤と水難溶性有機溶剤との混合割合は、適宜選定されるが、水難溶性有機溶剤100質量部に対して、水溶性有機溶剤0.1~1,000質量部が好ましく、より好ましくは1~500質量部、更に好ましくは2~100質量部である。
続いて、中性水で洗浄する。この水は、通常脱イオン水や超純水と呼ばれているものを使用すればよい。この水の量は、ケイ素含有化合物溶液1Lに対して、0.01~100Lが好ましく、より好ましくは0.05~50L、更に好ましくは0.1~5Lである。この洗浄の方法は、両方を同一の容器にいれ掻き混ぜた後、静置して水層を分離すればよい。洗浄回数は、1回以上あればよいが、10回以上洗浄しても洗浄しただけの効果は得られないため、好ましくは1~5回程度である。
洗浄済みのケイ素含有化合物溶液に最終的な溶剤を加え、減圧で溶剤交換することでケイ素含有化合物溶液を得る。このときの溶剤交換の温度は、除去すべき抽出溶剤の種類によるが、好ましくは0~100℃、より好ましくは10~90℃、更に好ましくは15~80℃である。またこのときの減圧度は、除去すべき抽出溶剤の種類、排気装置、凝縮装置及び加熱温度により異なるが、好ましくは大気圧以下、より好ましくは絶対圧で80kPa以下、更に好ましくは絶対圧で50kPa以下である。
ケイ素含有化合物溶液に加える最終的な溶剤として好ましいものはアルコール系溶剤であり、特に好ましいものはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のモノアルキルエーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等のモノアルキルエーテルである。具体的には、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル等が好ましい。
また、前述したシラン化合物の加水分解物は、前記シラン化合物、又は前記シラン化合物を含む有機溶剤に、水又は含水有機溶剤を添加し、加水分解反応を行うことで製造できる。このとき触媒は前記シラン化合物、又は前記シラン化合物を含む有機溶剤に添加してもよいし、水又は含水有機溶剤に添加しておいてもよい。反応温度は、好ましくは0~100℃、より好ましくは10~80℃である。反応時間は、好ましくは0.5~60時間、より好ましくは1~50時間である。水の滴下時に10~50℃に加熱し、その後20~80℃に昇温させて、1~50時間熟成させる方法が好ましい。
有機溶剤を使用する場合は、水溶性のものが好ましく、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ブタンジオールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール縮合物誘導体、及びこれらの混合物等が挙げられる。
有機溶剤の使用量は、前記の量と同様でよい。得られた反応混合物の後処理は、前記の方法と同様で後処理し、ケイ素含有化合物を得る。
前記シラン化合物の加水分解縮合物の分子量は、前記シラン化合物の選択だけでなく、加水分解縮合時の反応条件制御により調整することができる。前記シラン化合物の加水分解縮合物は、そのMwが100,000以下のものが好ましく、200~50,000のものがより好ましく、300~30,000のものが更に好ましい。Mwが100,000以下であれば、異物の発生や塗布斑が生じることがない。
(C)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、1~60質量部が好ましく、5~50質量部がより好ましい。(C)成分は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[その他の成分]
本発明のレジスト材料は、更に溶剤を添加してもよい。本発明で使用される溶剤としては、溶剤以外の各成分を溶解できるものであれば特に限定されないが、(A)成分や(C)成分を作製する際に最終的に加える溶剤と同一のものであることが好ましい。具体的には、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ブタンジオールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、4-メチル-2-ペンタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、メチルペンチルケトン、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジペンチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンチルメチルエーテル等が挙げられる。
前記有機溶剤を含む場合、その含有量は、(A)成分100質量部に対し、100~10,000質量部が好ましく、500~7,000質量部がより好ましい。前記有機溶剤は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明のレジスト材料は、酸発生剤を含んでいてもよく、例えば、活性光線又は放射線に感応して酸を発生する化合物(光酸発生剤)を含んでもよい。前記光酸発生剤は、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいかなるものでも構わない。好適な光酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N-スルホニルオキシイミド、オキシム-O-スルホネート型酸発生剤等がある。酸発生剤の具体例としては、例えば、特開2008-111103号公報の段落[0122]~[0142]、特開2009-080474号公報、特開2015-026064号公報に記載されているものが挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。酸発生剤を含む場合、その含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.1~50質量部が好ましい。
更に、本発明のレジスト材料は、必要に応じて界面活性剤を添加することが可能である。このようなものとして、具体的には、特開2009-126940号公報の段落[0129]に記載されている材料を添加することができる。
[パターン形成方法]
本発明のパターン形成方法は、前記レジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理をしてレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を高エネルギー線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、加熱処理後に現像液を用いて現像する工程とを含む。
本発明のレジスト材料を種々の集積回路製造及びマスク製造に用いる場合は、特に限定されないが公知のリソグラフィー技術を適用することができる。例えば、本発明のレジスト材料を、集積回路製造用の基板あるいは該基板上の被加工層(Si、SiO2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜等)や、マスク回路製造用の基板あるいは該基板上の被加工層(Cr、CrO、CrON、MoSi2、SiO2等)上に、スピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により塗布膜厚が0.01~2.0μmとなるように塗布する。これをホットプレート上で60~350℃、10秒~30分間、好ましくは100~300℃、30秒~20分間プリベークし、レジスト膜を形成する。
次いで、前記レジスト膜を、高エネルギー線で目的とするパターンを所定のマスクを通じて、又は直接露光する。前記高エネルギー線としては、KrF、ArF、Xe、F2、Ar2等のエキシマレーザー、EUV、EB等が挙げられる。露光のエネルギーによって有機基の脱離が起こり、更に架橋反応が進行することで有機溶剤への不溶性が高まる。これによってネガ型レジスト材料として機能する。この場合、前記高エネルギー線としては、波長3~15nmのEUVや加速電圧1~150kVのEB、好ましくは加速電圧5~120kV、より好ましくは50kV以下のEB、特には10kV以下の低加速のEBが好ましい。これらはエキシマレーザーよりも波長が短く、エネルギー密度が高いEUVやEBで露光した方が有機基の脱保護反応の効率が高いため好ましく用いることができる。前記高エネルギー線の露光量は、1~1,000mJ/cm2程度、特に10~500mJ/cm2、又は0.1~1,000μC/cm2程度、特に0.5~500μC/cm2が好ましい。
露光したレジスト膜をホットプレート上でベーク(PEB)してもよい。PEBは、好ましくは60~350℃で10秒~30分間、より好ましくは100~300℃で30秒~20分間処理することで行うことができる。
次に、有機溶剤現像液を用い、好ましくは0.1~3分間、より好ましくは0.5~2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することによって、未露光部分が溶解するネガ型パターンが基板上に形成される。前記現像液としては、2-オクタノン、2-ノナノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3-フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2-フェニルエチル等が好ましい。
現像の終了時には、リンスを行うことが好ましい。リンス液としては、現像液と混溶し、レジスト膜を溶解させない溶剤が好ましい。このような溶剤としては、炭素数3~10のアルコール、炭素数8~12のエーテル化合物、炭素数6~12のアルカン、アルケン、アルキン、芳香族系の溶剤が好ましく用いられる。
炭素数3~10のアルコールとしては、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1-ブチルアルコール、2-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、tert-ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、3-メチル-3-ペンタノール、シクロペンタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、2,3-ジメチル-2-ブタノール、3,3-ジメチル-1-ブタノール、3,3-ジメチル-2-ブタノール、2-エチル-1-ブタノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-メチル-2-ペンタノール、2-メチル-3-ペンタノール、3-メチル-1-ペンタノール、3-メチル-2-ペンタノール、3-メチル-3-ペンタノール、4-メチル-1-ペンタノール、4-メチル-2-ペンタノール、4-メチル-3-ペンタノール、シクロヘキサノール、1-オクタノール等が挙げられる。
炭素数8~12のエーテル化合物としては、ジ-n-ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ-sec-ブチルエーテル、ジ-n-ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ-sec-ペンチルエーテル、ジ-tert-ペンチルエーテル、ジ-n-ヘキシルエーテル等が挙げられる。
炭素数6~12のアルカンとしては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン等が挙げられる。炭素数6~12のアルケンとしては、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、ジメチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げられる。炭素数6~12のアルキンとしては、ヘキシン、ヘプチン、オクチン等が挙げられる。
芳香族系の溶剤としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、メシチレン等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、Mwは、溶剤としてテトラヒドロフラン(THF)を用いたGPCによるポリスチレン換算測定値である。
[1](A)成分の合成
[合成例1-1]
チタンテトライソプロポキシド(東京化成工業(株)製)284gの2-プロパノール(IPA)500g溶液に攪拌しながら、脱イオン水27gのIPA500g溶液を室温で2時間かけて滴下した。得られた溶液に2,4-ジメチル-2,4-オクタンジオール180gを添加し、室温で30分攪拌した。この溶液を減圧下、30℃で濃縮した後、更に60℃まで加熱し、減圧下、留出物が出なくなるまで加熱を続けた。留出物が見られなくなったところで、4-メチル-2-ペンタノール(MIBC)1,200gを加え、40℃、減圧下でIPAが留出しなくなるまで加熱し、チタン含有化合物A1のMIBC溶液1,000g(化合物濃度25質量%)を得た。このもののポリスチレン換算分子量を測定したところMw=1,200であった。
[合成例1-2]
チタンテトライソプロポキシド(東京化成工業(株)製)284gのIPA500g溶液に攪拌しながら、脱イオン水27gのIPA500g溶液を室温で2時間かけて滴下した。得られた溶液に2-メチル-2,4-ペンタンジオール120gを添加し、室温で30分攪拌した。この溶液を減圧下、30℃で濃縮した後、更に60℃まで加熱し、減圧下、留出物が出なくなるまで加熱を続けた。留出物が見られなくなったところで、MIBC1,200gを加え、40℃、減圧下でIPAが留出しなくなるまで加熱し、チタン含有化合物A2のMIBC溶液1,000g(化合物濃度20質量%)を得た。このもののポリスチレン換算分子量を測定したところMw=1,100であった。
[合成例1-3]
チタンテトラブトキシドテトラマー(東京化成工業(株)製)40gの1-ブタノール(BuOH)10g溶液に2,4-ジメチル-2,4-ヘキサンジオール24gを添加し、室温で30分攪拌した。この溶液を減圧下、50℃で濃縮した後、更に60℃まで加熱し、減圧下、留出物が出なくなるまで加熱を続けた。留出物が見られなくなったところで、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)200gを加え、50℃、減圧下でBuOHが留出しなくなるまで加熱し、チタン含有化合物A3のPGMEA溶液160g(化合物濃度25質量%)を得た。このもののポリスチレン換算分子量を測定したところMw=1,000であった。
[合成例1-4]
チタンテトラブトキシドテトラマー(東京化成工業(株)製)243gのBuOH500g溶液にピナコール130gを添加し、室温で30分攪拌した。この溶液を減圧下、40℃で濃縮した後、更に60℃まで加熱し、減圧下、留出物が出なくなるまで加熱を続けた。留出物が見られなくなったところで、PGMEA1,200gを加え、50℃、減圧下でBuOHが留出しなくなるまで加熱し、チタン含有化合物A4のPGMEA溶液1,000g(化合物濃度22質量%)を得た。このもののポリスチレン換算分子量を測定したところMw=1,150であった。
[2](C)成分の合成
[合成例2-1]
THF20g、マグネシウム17.5g及び1,2-ジブロモエタン0.2gの混合物に、4-クロロスチレン100g及びTHF220gの混合物を滴下し、4時間、55℃に保持し、得られた溶液にクロロトリメチルシラン78.4g及びTHF200gの混合物を添加し、2時間、40℃に保持し、グリニャール反応をさせた。反応終了後、塩化アンモニウム72.2g、20質量%塩酸水溶液72.2g及び超純水216.6gの混合物を0℃、1時間かけて滴下し、24時間攪拌することで、未反応成分の後処理をした。析出した塩をフィルター濾過により除去し、濾液にヘキサン200g及びイオン交換水200gの混合物を添加し、分液により有機層を回収した。残った有機層に、イオン交換水200mLを加えて攪拌し、静置して分液した。これを3回繰り返した。その後、得られた4-トリメチルシリルスチレンは、有機層から減圧蒸留により回収した。
メチルトリメトキシシラン75.6g及び酢酸1.5gを、得られた4-トリメチルシリルスチレン104g及び白金触媒としてPL50N0.76gの混合物に、50℃で3時間かけて滴下した。得られた[4-(トリメチルシリル)フェネチル]トリメトキシシランは、減圧蒸留により精製、回収した。
一塩化ヨウ素59.8g及びジクロロメタン220gの混合物を、[4-(トリメチルシリル)フェネチル]トリメトキシシラン100g及びジクロロメタン2,260gの混合物に、0℃で2.5時間かけて滴下した。得られた溶液は、トリエチルアミン67.8gとメタノール53.7gの混合物に添加し、25℃で1時間攪拌した。得られた溶液にヘキサン1,000gを加え、塩を析出させた。塩は、フィルター濾過により除去し、残存溶剤は、30℃減圧で除去した。その後、蒸留精製を行い、ケイ素含有化合物C1を得た。
[合成例2-2]
THF10g、マグネシウム6.6g及び1,2-ジブロモエタン0.1gの混合物に、1-クロロ-4-ブロモベンゼン50g及びTHF110gの混合物を滴下し、2時間、60℃に保持し、得られた溶液にクロロトリメチルシラン28.4gとTHF90gの混合物を添加し、2時間、40℃に保持し、グリニャール反応をさせた。反応終了後、塩化アンモニウム26.1g、20質量%塩酸水溶液26.1g、超純水78.3gの混合物を0℃、1時間で滴下し、24時間攪拌することで、未反応分の後処理をした。析出した塩をフィルター濾過により除去し、濾液にヘキサン100gとイオン交換水100gの混合物を添加し、分液により有機層を回収した。残った有機層に、イオン交換水100mLを加えて攪拌し、静置して分液した。これを3回繰り返した。その後、1-クロロ-4-トリメチルシリルベンゼンは、減圧蒸留により回収した。
得られた1-クロロ-4-トリメチルシリルベンゼン33g及びTHF70gを、THF10g、マグネシウム6.6g及び1,2-ジブロモエタン0.1gの混合物に滴下し、65℃で1.5時間攪拌した。得られた溶液にテトラメトシキシラン77.6gを45℃で滴下し、90℃で12時間攪拌した。得られた溶液にヘキサン100gを添加し、フィルター濾過により析出物を除去した。目的物の1-トリメトキシシリル-4-トリメチルシリルベンゼンは、減圧蒸留により回収した。
一塩化ヨウ素8.4gとジクロロメタン25gの混合物は、1-トリメトキシシリル-4-トリメチルシリルベンゼン15.5gとジクロロメタン320gの混合物に滴下し、0℃で24時間攪拌した。得られた溶液にトリエチルアミン11.9gとメタノール9.4gを滴下し、25℃、2時間攪拌した。含有溶剤は、30℃、減圧で濃縮除去した。ヘキサン200gを添加して析出した塩は、フィルター濾過により除去し、残存溶剤は、30℃、減圧で濃縮除去した。ケイ素含有化合物C2は、減圧蒸留により不純物を除去することで得た。
[合成例2-3]
脱イオン水25.2g及び7質量%硝酸0.18gの混合物に、ケイ素含有化合物C1 1.65g、テトラメトキシシラン10.2g及びメチルトリメトキシシラン3.8gの混合物を、5℃で2時間かけて滴下し、25℃で24時間攪拌し、加水分解縮合させた。反応終了後、プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGEE)58.5g及び24質量%マレイン酸水溶液0.16gの混合物を加え、副生アルコールを減圧で除去した。そこに、酢酸エチル160g及び脱イオン水20gを加え、水層を分液した。残った有機層に、脱イオン水10gを加えて攪拌し、静置して分液した。残った有機層にPGEE170g及び24質量%マレイン酸水溶液0.16gを加え、減圧濃縮後、ケイ素含有化合物C3のPGEE溶液60g(化合物濃度7.7質量%)を得た。ケイ素含有化合物C3のMwは、2,150であった。
[合成例2-4]
脱イオン水25.2g及び7質量%硝酸0.18gの混合物に、テトラメトキシシラン10.7g、(4-tert-ブトキシフェネチル)トリメトキシシラン8.95g及びメチルイソブチルケトン(MIBK)2.1gを、0℃で1時間かけて滴下し、25℃で48時間攪拌し、加水分解縮合させた。反応終了後、PGEE60g及び24質量%マレイン酸水溶液0.23gの混合物を加え、副生アルコールを減圧で除去した。そこに、酢酸エチル160g及び脱イオン水20gを加え、水層を分液した。残った有機層に脱イオン水10gを加えて攪拌し、静置して分液した。残った有機層にPGEE170g及び24質量%マレイン酸水溶液0.23gを加え、減圧濃縮後、ケイ素含有化合物C4のPGEE溶液99g(化合物濃度9.5質量%)を得た。ケイ素含有化合物C4のMwは、3,250であった。
[3]レジスト材料の調製
[実施例1-1~1-10、比較例1-1]
(A)成分としてチタン含有化合物A1~A4、(B)成分として下記式(B1)で表される金属塩増感剤B1、(C)成分としてケイ素含有化合物C1~C4及びフェニルトリメトキシシラン、並びに溶剤を表1に示す組成で混合し、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって、ネガ型レジスト材料を調製した。
Figure 0007024744000054
Figure 0007024744000055
[4]EB描画評価(コントラストカーブ)
[実施例2-1~2-3]
直径8インチのヘキサメチルジシラザン(HMDS)ベーパープライム処理したSi基板上に、実施例レジスト6、7及び10をそれぞれクリーントラックACT 8(東京エレクトロン(株)製)を用いてスピンコートし、ホットプレート上で180℃で60秒間プリベークして、80nmのレジスト膜を作製した。これに、(株)日本電子JBX-9000MVを用いて加速電圧50kV、露光量3~160μC/cm2の範囲で真空チャンバー内描画を行った。描画後、直ちにクリーントラックACT 8(東京エレクトロン(株)製)を用いてホットプレート上で200℃で60秒間ポストエクスポージャベーク(PEB)を行い、酢酸ブチルで20秒間パドル現像を行い、現像後の膜厚を測定した。膜厚と露光量の関係をプロットした結果(コントラストカーブ)を、図1~3に示す。
[5]EB描画評価(パターン形成)
[実施例3-1~3-10、比較例2-1]
直径8インチのHMDSベーパープライム処理したSi基板上に、実施例レジスト1~10及び比較例レジスト1をそれぞれクリーントラックACT 8(東京エレクトロン(株)製)を用いてスピンコートし、ホットプレート上で180℃で60秒間プリベークして、60nmのレジスト膜を作製した。これに、JBX-9000MV((株)日本電子製)を用いて加速電圧50kVで真空チャンバー内描画を行った。描画後、直ちにクリーントラックACT 8(東京エレクトロン(株)製)を用いてホットプレート上で表2に記載の温度で60秒間PEBを行い、酢酸ブチルで20秒間パドル現像を行い、ネガ型パターンを得た。
得られたレジストパターンを次のように評価した。100nmのラインアンドスペース(LS)を1:1で解像する露光量を感度とし、前記露光量における、最小の寸法を解像度とし、100nmLSのエッジラフネス(LWR)をSEM((株)日立ハイテクフィールディング製)で測定した。結果を表2に示す。
Figure 0007024744000056
表2の結果より、本発明のレジスト材料は、比較例のレジスト材料に比べて高感度であって、かつ十分な解像度を有し、エッジラフネスも十分に小さいことがわかった。

Claims (10)

  1. (A)成分として、下記式(A-1)で表される金属化合物、式(A-1)で表される金属化合物の加水分解物及び式(A-1)で表される金属化合物の加水分解縮合物、並びにこれらと下記式(A-2)で表される2価又は3価のアルコールとの反応物から選ばれる少なくとも1種と、
    (B)成分として、下記式(B-1)で表される化合物を含む増感剤と
    (C)成分として、下記式(C-1)で表されるシラン化合物、式(C-1)で表されるシラン化合物の加水分解物及び式(C-1)で表されるシラン化合物の加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種と
    を含み、酸解離性基を含む構造単位を有する重合体を含まない、高エネルギー線の露光により現像液に対する溶解度が変化するレジスト材料。
    Figure 0007024744000057
    (式中、MAは、Ti、Zr又はHfであり、RA1~RA4は、それぞれ独立に、0又は1個のヒドロキシ基を有する炭素数1~20の1価有機基であり、RA1とRA2とが、互いに結合してこれらが結合するO及びMAと共に環を形成してもよく、RA1とRA2とが互いに結合し、更にRA3とRA4とが互いに結合して、これらが結合するO及びMAと共にスピロ環を形成してもよい。RA5は、炭素数2~20のm価有機基である。mは、2又は3である。)
    Figure 0007024744000058
    (式中、Mn+は、Mg、Ca、Ce、Zn、Cu、In、Fe、Yb、Y、Tm、Sn、Ni、Sc、Hf、Nb、Ti、Zr、Ba、Ho、Tb、Lu、La、Ag、Eu、Dy、Gd、Rb、Sr及びCsから選ばれる金属イオンである。X-は、少なくとも1個のフッ素原子を有する、アルキルスルホン酸アニオン、アリールスルホン酸アニオン、アルキルスルホンイミド酸アニオン又はアルキルスルホンメチド酸アニオンである。nは、1≦n≦4を満たす整数である。)
    Figure 0007024744000059
    (式中、R C1 は、水素原子、又はヨウ素原子を含まない炭素数1~30の1価有機基である。R C2 は、炭素数1~6のアルキル基である。pは、0≦p≦3を満たす整数である。)
  2. (A)成分として、下記式(A-1)で表される金属化合物、式(A-1)で表される金属化合物の加水分解物及び式(A-1)で表される金属化合物の加水分解縮合物、並びにこれらと下記式(A-2)で表される2価又は3価のアルコールとの反応物から選ばれる少なくとも1種と
    (B)成分として、下記式(B-1)で表される化合物を含む増感剤と、
    C)成分として、下記式(C-2)で表されるシラン化合物、式(C-2)で表されるシラン化合物の加水分解物及び式(C-2)で表されるシラン化合物の加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種
    を含み、酸解離性基を含む構造単位を有する重合体を含まない、高エネルギー線の露光により現像液に対する溶解度が変化するレジスト材料。
    Figure 0007024744000060
    (式中、M A は、Ti、Zr又はHfであり、R A1 ~R A4 は、それぞれ独立に、0又は1個のヒドロキシ基を有する炭素数1~20の1価有機基であり、R A1 とR A2 とが、互いに結合してこれらが結合するO及びM A と共に環を形成してもよく、R A1 とR A2 とが互いに結合し、更にR A3 とR A4 とが互いに結合して、これらが結合するO及びM A と共にスピロ環を形成してもよい。R A5 は、炭素数2~20のm価有機基である。mは、2又は3である。)
    Figure 0007024744000061
    (式中、M n+ は、Mg、Ca、Ce、Zn、Cu、In、Fe、Yb、Y、Tm、Sn、Ni、Sc、Hf、Nb、Ti、Zr、Ba、Ho、Tb、Lu、La、Ag、Eu、Dy、Gd、Rb、Sr及びCsから選ばれる金属イオンである。X - は、少なくとも1個のフッ素原子を有する、アルキルスルホン酸アニオン、アリールスルホン酸アニオン、アルキルスルホンイミド酸アニオン又はアルキルスルホンメチド酸アニオンである。nは、1≦n≦4を満たす整数である。)
    Figure 0007024744000062
    (式中、RC3は、1個以上のヨウ素原子で置換されている炭素数1~30の1価有機基である。RC4は、炭素数1~6のアルキル基である。qは、1≦q≦3を満たす整数である。)
  3. (A)成分として、下記式(A-1)で表される金属化合物、式(A-1)で表される金属化合物の加水分解物及び式(A-1)で表される金属化合物の加水分解縮合物、並びにこれらと下記式(A-2)で表される2価又は3価のアルコールとの反応物から選ばれる少なくとも1種と
    (B)成分として、下記式(B-1)で表される化合物を含む増感剤と、
    C)成分として、下記式(C-1)で表される1種又は2種以上のシラン化合物と、下記式(C-2)で表される1種又は2種以上のシラン化合物との加水分解縮合物
    を含み、酸解離性基を含む構造単位を有する重合体を含まない、高エネルギー線の露光により現像液に対する溶解度が変化するレジスト材料。
    Figure 0007024744000063
    (式中、M A は、Ti、Zr又はHfであり、R A1 ~R A4 は、それぞれ独立に、0又は1個のヒドロキシ基を有する炭素数1~20の1価有機基であり、R A1 とR A2 とが、互いに結合してこれらが結合するO及びM A と共に環を形成してもよく、R A1 とR A2 とが互いに結合し、更にR A3 とR A4 とが互いに結合して、これらが結合するO及びM A と共にスピロ環を形成してもよい。R A5 は、炭素数2~20のm価有機基である。mは、2又は3である。)
    Figure 0007024744000064
    (式中、M n+ は、Mg、Ca、Ce、Zn、Cu、In、Fe、Yb、Y、Tm、Sn、Ni、Sc、Hf、Nb、Ti、Zr、Ba、Ho、Tb、Lu、La、Ag、Eu、Dy、Gd、Rb、Sr及びCsから選ばれる金属イオンである。X - は、少なくとも1個のフッ素原子を有する、アルキルスルホン酸アニオン、アリールスルホン酸アニオン、アルキルスルホンイミド酸アニオン又はアルキルスルホンメチド酸アニオンである。nは、1≦n≦4を満たす整数である。)
    Figure 0007024744000065
    (式中、RC1は、水素原子、又はヨウ素原子を含まない炭素数1~30の1価有機基である。RC2は、炭素数1~6のアルキル基である。RC3は、1個以上のヨウ素原子で置換されている炭素数1~30の1価有機基である。RC4は、炭素数1~6のアルキル基である。pは、0≦p≦3を満たす整数である。qは、1≦q≦3を満たす整数である。)
  4. 式(B-1)中、X-が、下記式(B-2)~(B-4)のいずれかで表されるアニオンである請求項1~3のいずれか1項記載のレジスト材料。
    Figure 0007024744000066
    (式中、RB1は、少なくとも1個のフッ素原子を有する炭素数5~30の1価炭化水素基であり、ハロゲン原子、チオール基、エーテル基、エステル基、カーボネート基、カルボニル基、アミド基、アミノ基、アジド基、カーバメート基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルホン酸エステル基、スルトン基、ラクトン環又はラクタム環を含んでいてもよい。RB2、RB3、RB4、RB5及びRB6は、それぞれ独立に、フッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、オクタフルオロブチル基又はノナフルオロブチル基であり、RB2及びRB3は、互いに結合してこれらが結合するSO2及びNと共に環を形成してもよい。)
  5. 更に、溶剤を含む請求項1~4のいずれか1項記載のレジスト材料。
  6. 請求項1~5のいずれか1項記載のレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理をしてレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を高エネルギー線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、加熱処理後に現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法。
  7. 前記現像液が、有機溶剤を含む請求項6記載のパターン形成方法。
  8. 前記現像液が、2-オクタノン、2-ノナノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3-フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2-フェニルエチルから選ばれる1種以上を含む請求項7記載のパターン形成方法。
  9. 前記高エネルギー線が、波長3~15nmの極端紫外線である請求項6~8のいずれか1項記載のパターン形成方法。
  10. 前記高エネルギー線が、加速電圧1~150kVの電子線である請求項6~8のいずれか1項記載のパターン形成方法。
JP2019022218A 2018-02-22 2019-02-12 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 Active JP7024744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029264 2018-02-22
JP2018029264 2018-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144542A JP2019144542A (ja) 2019-08-29
JP7024744B2 true JP7024744B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67616863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022218A Active JP7024744B2 (ja) 2018-02-22 2019-02-12 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11614686B2 (ja)
JP (1) JP7024744B2 (ja)
KR (1) KR102244574B1 (ja)
TW (1) TWI696037B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024744B2 (ja) 2018-02-22 2022-02-24 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP7406300B2 (ja) * 2018-11-12 2023-12-27 信越化学工業株式会社 ヨウ素含有ケイ素化合物の製造方法
US11327398B2 (en) * 2019-04-30 2022-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoresist compositions and methods for fabricating semiconductor devices using the same
JP7149241B2 (ja) * 2019-08-26 2022-10-06 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP7264771B2 (ja) 2019-08-30 2023-04-25 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP7240301B2 (ja) 2019-11-07 2023-03-15 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2021086993A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US20220334474A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoresist composition and method of fabricating semiconductor device
US20220365427A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist composition and method for manufacturing a semiconductor device
WO2023248878A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298352A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Jsr Corp 電子部品用材料およびその使用方法
JP2012185484A (ja) 2011-02-15 2012-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
WO2014185435A1 (ja) 2013-05-15 2014-11-20 ラサ工業株式会社 絶縁材料用組成物
JP2015075500A (ja) 2013-10-04 2015-04-20 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
WO2016140057A1 (ja) 2015-03-05 2016-09-09 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法
WO2017094479A1 (ja) 2015-12-01 2017-06-08 Jsr株式会社 感放射線性組成物、パターン形成方法及び感放射線性酸発生剤
JP2017107140A (ja) 2015-02-09 2017-06-15 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
WO2018043506A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793861A (en) 1980-11-29 1982-06-11 Teijin Seiki Co Ltd Winding bobbin with magnet
US5534312A (en) 1994-11-14 1996-07-09 Simon Fraser University Method for directly depositing metal containing patterned films
US5554664A (en) * 1995-03-06 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-activatable salts with fluorocarbon anions
US6849305B2 (en) 2000-04-28 2005-02-01 Ekc Technology, Inc. Photolytic conversion process to form patterned amorphous film
CN1608143A (zh) 2001-10-05 2005-04-20 Ekc技术公司 形成压花非晶形膜的光解转化方法
US6740469B2 (en) * 2002-06-25 2004-05-25 Brewer Science Inc. Developer-soluble metal alkoxide coatings for microelectronic applications
CN1570762B (zh) * 2003-03-03 2010-10-13 罗姆和哈斯电子材料有限责任公司 聚合物和含有该聚合物的光刻胶
US8158203B2 (en) * 2004-05-06 2012-04-17 William Marsh Rice University Methods of attaching or grafting carbon nanotubes to silicon surfaces and composite structures derived therefrom
DE602005013398D1 (de) * 2005-11-18 2009-04-30 Agfa Graphics Nv Verfahren zur Herstellung einer Lithografiedruckform
KR101116963B1 (ko) * 2006-10-04 2012-03-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
JP4793592B2 (ja) * 2007-11-22 2011-10-12 信越化学工業株式会社 金属酸化物含有膜形成用組成物、金属酸化物含有膜、金属酸化物含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP5015891B2 (ja) * 2008-10-02 2012-08-29 信越化学工業株式会社 金属酸化物含有膜形成用組成物、金属酸化物含有膜形成基板及びパターン形成方法
KR101478928B1 (ko) * 2010-08-13 2014-12-31 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 감광성 실리콘 수지 조성물
TW201224190A (en) * 2010-10-06 2012-06-16 Applied Materials Inc Atomic layer deposition of photoresist materials and hard mask precursors
JP5650086B2 (ja) 2011-06-28 2015-01-07 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP5453361B2 (ja) * 2011-08-17 2014-03-26 信越化学工業株式会社 ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
CN104081282B (zh) * 2012-02-01 2019-07-30 日产化学工业株式会社 使用溶剂显影用形成含硅抗蚀剂下层膜的组合物的半导体装置的制造方法
KR102307204B1 (ko) * 2012-07-30 2021-10-01 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 설폰산오늄염을 함유하는 규소함유 euv 레지스트 하층막 형성 조성물
JP5859466B2 (ja) * 2013-01-08 2016-02-10 信越化学工業株式会社 チタン含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
US8759220B1 (en) * 2013-02-28 2014-06-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
JP5830048B2 (ja) * 2013-03-15 2015-12-09 信越化学工業株式会社 チタン含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP6189758B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-30 信越化学工業株式会社 チタン含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
WO2015146749A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 東レ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6477413B2 (ja) 2015-10-23 2019-03-06 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP6848767B2 (ja) * 2016-09-27 2021-03-24 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP6980993B2 (ja) * 2016-10-06 2021-12-15 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP6904320B2 (ja) * 2017-10-18 2021-07-14 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法、並びにバリウム塩
JP7024744B2 (ja) 2018-02-22 2022-02-24 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP6933605B2 (ja) * 2018-05-21 2021-09-08 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP6875325B2 (ja) * 2018-05-21 2021-05-19 信越化学工業株式会社 パターン形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298352A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Jsr Corp 電子部品用材料およびその使用方法
JP2012185484A (ja) 2011-02-15 2012-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
WO2014185435A1 (ja) 2013-05-15 2014-11-20 ラサ工業株式会社 絶縁材料用組成物
JP2015075500A (ja) 2013-10-04 2015-04-20 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP2017107140A (ja) 2015-02-09 2017-06-15 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
WO2016140057A1 (ja) 2015-03-05 2016-09-09 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法
WO2017094479A1 (ja) 2015-12-01 2017-06-08 Jsr株式会社 感放射線性組成物、パターン形成方法及び感放射線性酸発生剤
WO2018043506A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11614686B2 (en) 2023-03-28
TWI696037B (zh) 2020-06-11
JP2019144542A (ja) 2019-08-29
TW201937282A (zh) 2019-09-16
KR20190101296A (ko) 2019-08-30
KR102244574B1 (ko) 2021-04-23
US20190258160A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024744B2 (ja) レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
TWI610986B (zh) 含矽縮合物、含矽光阻下層膜形成用組成物及圖案形成方法
JP5882776B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP5453361B2 (ja) ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP5518772B2 (ja) パターン形成方法
JP5833492B2 (ja) ケイ素化合物、ポリシロキサン化合物、これを含むレジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
TWI416262B (zh) A silicon film-forming composition, a silicon-containing film, and a pattern-forming method
KR101876600B1 (ko) 다층 레지스트 공정 패턴 형성 방법 및 다층 레지스트 공정용 무기막 형성 조성물
KR20130093548A (ko) 규소 함유 표면개질제, 이것을 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
EP3572880B1 (en) Patterning process
EP3572878B1 (en) Patterning process
KR20130060138A (ko) 규소 함유 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2021051292A (ja) ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
TWI842839B (zh) 官能性聚氫倍半矽氧烷樹脂組成物、產生其的方法及其用途
TWI776757B (zh) 含矽之阻劑下層膜形成用組成物、圖案形成方法及矽化合物
CN114594657A (zh) 含硅的抗蚀剂下层膜形成用组成物以及图案形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150