JP6967106B2 - 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法 - Google Patents

成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6967106B2
JP6967106B2 JP2020059412A JP2020059412A JP6967106B2 JP 6967106 B2 JP6967106 B2 JP 6967106B2 JP 2020059412 A JP2020059412 A JP 2020059412A JP 2020059412 A JP2020059412 A JP 2020059412A JP 6967106 B2 JP6967106 B2 JP 6967106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
content
fuel
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111758A (ja
Inventor
慎吾 木村
義文 林田
克己 竹内
仁 天谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Publication of JP2020111758A publication Critical patent/JP2020111758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967106B2 publication Critical patent/JP6967106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は、成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法に関し、詳細には、石灰石の焼成により排出された排出ダストを利用した成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法に関する。
日本国内で供給可能な鉱石の一つが石灰石であり、従来、石灰石を焼成(熱分解)して生石灰を製造してきた。生石灰は、石灰石を無煙炭や石炭コークス等の燃料とともに焼成炉に投入し、これら燃料からの熱量を石灰石に与え続けることで製造される。また、石灰石焼成時には、炉内を通過する空気の酸素が消費されて二酸化炭素を多量に含んだガスが炉外へ排出される。ガスは、気体成分だけでなく、様々な工程で発生した細かい石灰石、生石灰、燃料未燃分等の固形分を含み、これら固形分を同時に運搬する。そのまま煙突より排出すると大気汚染を生ずるため、集塵設備でガスから固形分が取り除かれる。
石灰石の焼成に用いられる燃料として、無煙炭や石炭コークスよりも安価である石炭コークス粉を用いる試みがなされている。しかしながら、燃料には、ある程度の大きさと強度が必要である。例えば、輸送工程で崩れた粉状の燃料は、ガス流に乗り燃焼に寄与出来ず、炉外に排出され、また、炉内の石灰石に圧縮され粉体になった場合には、石灰石間の空間を埋め、ガス流の妨げとなるためである。そこで、石炭コークス粉にバインダーを配合し、造粒した燃料の開発が進められている。
例えば、特許文献1には、粉コークスに、生石灰と消石灰の1種又は2種(生消石灰)を配合し、その後造粒し養生することを特徴とする焼結用粒状燃料及びその製造方法が記載され、0.5〜3mm程度の消石灰が記載されている。また、特許文献2には、微粉の石炭、コークス混合物にセメント・高炉水砕スラグ等の水硬性結合材を添加し造粒・養生して粒状燃料を作成することが記載され、前記混合物の10重量%以下の石灰石(粒径44μm以下のものが58.7%)を混ぜてもよいことが記載されている。
特開2006−290925号公報 特開昭62−220590号公報
しかしながら、引用文献1に記載の条件では、造粒が難しく、特に石灰石焼成用としては強度を得られないという問題がある。また、引用文献2に記載の粒状燃料は、石炭自体を用いているため、コストが高くなってしまう問題がある。
本発明の目的は、強度が高く、更に、環境に優しく造粒費用を低減させることが可能な成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法を提供することにある。
本発明者らは、以上の目的を達成するために、鋭意検討した結果、炭素の含有率が乾燥基準で60質量以上である炭素原料に、特定の結合材を配合することにより、強度が高く、更に、環境に優しく造粒費用を低減させることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、炭素原料と結合材とを含有する成形燃料であって、前記炭素原料は炭素の含有率が乾燥基準で60質量%以上であり、前記結合材は反応前の状態で、酸化カルシウムを主成分として平均粒子径が15μm以下であり、粉化率が30%以下であることを特徴とする成形燃料に関する。
また、本発明は、炭素原料と、石灰石を焼成したときに排出された平均粒子径が15μm以下の排出ダストとを混合して混合物を得る混合工程と、前記混合物を造粒して造粒物を得る造粒工程と、前記造粒物を養生して成形燃料を得る養生工程とを有することを特徴とする成形燃料の製造方法に関する。
また、本発明は、炭素原料と、石灰石を焼成したときに排出された排出ダストとを含有する成形燃料を得る燃料製造工程と、前記成形燃料を用いて石灰石を焼成する焼成工程とを有することを特徴とする石灰石の焼成方法に関する。
本発明によれば、強度が高く、更に、環境に優しく造粒費用を低減させることが可能な成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法を提供することができる。
1.成形燃料
本発明に係る成形燃料は、炭素の含有率が乾燥基準で60質量%以上の炭素原料と、反応前の状態で、酸化カルシウムを主成分として平均粒子径が15μm以下である結合材(バインダー)とを含有する。本明細書において「乾燥基準」とは、含水率が1%未満の成形燃料を基準とするものである。
本発明に係る成形燃料において、炭素の含有率が乾燥基準で60質量%以上の炭素原料としては、石炭コークス粉、無煙炭の粉末、一般炭の粉末、すす、及びコークスダスト等の粉状燃焼物が挙げられる。石炭コークス粉単独で、炭素原料として用いることができる。石炭コークス粉は、0〜30%程度のファインスラグ、又は0〜25%程度のPCカーボンと組み合わせて混合炭素原料として用いてもよい。混合炭素原料は、0〜15%程度のファインスラグとともに0〜10%程度のPCカーボンを含有することもできる。なお、炭素とは固定炭素をさす。
炭素原料(以下、可燃物とも称する)は、乾燥基準で炭素を60質量%以上含むが、炭素含有率は70質量%以上が好ましく、成形燃料の発熱量確保の観点から、80質量%以上がより好ましい。炭素原料は、炭素以外にも、水分、硫黄、灰分等を含む場合がある。乾燥基準の炭素含有率は、炭素原料の含水質量、含水量、炭素量を用いて求めることができる。
また、炭素原料は、粒径10mm以下の割合が95質量%以上であることが好ましく、粒径8mm以下の割合が95質量%以上であることがより好ましい。炭素原料の平均粒子径は、15mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましい。炭素原料の平均粒子径は、試験用篩いを用いた手篩い及びレーザー回折法により求めることができる。
反応前の状態で、酸化カルシウムを主成分として平均粒子径が15μm以下である結合材としては、石灰石を焼成したときに排出された排出ダストが挙げられる。「反応前の状態」とは、水および炭酸ガスと反応する前の酸化カルシウムが主成分である状態をさし、成分分析により確認することができる。また、「主成分とする」とは、全体の40〜65質量%を占めていることをさす。結合材の平均粒子径は15μm以下であるが、10μm以下がより好ましい。結合材の平均粒子径は、レーザー回折法により求めることができる。
石灰石を焼成したときに排出された排出ダストは、石灰石の焼成における様々な工程で発生した細かい石灰石、生石灰、燃料未燃分等の固形分を含むダストであり、焼成炉から二酸化炭素と固形分を含んだガスが排出される際に、サイクロンセパレーター、バグフィルター等で構成される集塵設備でガスから固形分を取り除くことで得られる。本発明においては、平均粒子径が15μm以下である排出ダストを得るために、バグフィルターで取り除かれた排出ダストを用いる。
排出ダストは、主成分としてのCaOの含有量が40〜65質量%であることが好ましい。排出ダストにおける不純物成分は、10〜30質量%のSiO2、0.5〜5質量%のFe23、1〜10質量%のAl23、5質量%以下のMgO、5質量%以下のP、5質量%以下のS、5質量%以下のNa、5質量%以下のKであることが好ましい。
本発明に係る成形燃料の粉化率は、30%以下であり、20%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。本明細書において、粉化率は、後述する実施例に記載の方法で測定した粉化率と定義する。粉化率が30%より大きいと、輸送工程で崩れる場合があり、崩れた粉状の燃料は、ガス流に乗り燃焼に寄与せず、炉外に排出されることとなるため好ましくない。
本発明に係る成形燃料は、石灰石焼成用として特に好ましく用いられ、粒径が好ましくは10〜100mmの範囲、より好ましくは20〜70mmの範囲である。本明細書において成形燃料の粒径とは、成形燃料の中心を通過して、成形燃料の表面上の任意の2点を繋ぐ線分の中で、最も短い線分の長さをさす。粒径が10mmより小さいと、石灰石等を焼成する際に、充填された石灰石の隙間に詰まり、ガス流を阻害する場合がある。また、粒径が100mmより大きいと、製造が難しく、また、石灰石と共に充填した際に割れて石灰石の隙間に詰まり易くなる傾向にある。
本発明に係る成形燃料の圧潰強度は、成形燃料が圧潰する荷重で1500N以上が好ましく、2000N以上がより好ましく、3000N以上がさらに好ましい。また、圧潰応力としては、2.0N/mm2以上が好ましく、2.7N/mm2がより好ましく、4.0N/mm2以上がさらに好ましい。本明細書において、圧潰強度及び圧潰応力は、後述する実施例に記載の方法で測定した圧潰強度及び圧潰応力と定義する。圧潰する荷重が1500N未満であると、焼成時に強度が低下して燃焼炉内で成形燃料の形状を保つことが出来ない場合がある。成形燃料が炉内の石灰石に圧縮され粉体になると、石灰石間の空間を埋め、ガス流の妨げとなるため好ましくない。
2.成形燃料の製造方法
本発明に係る成形燃料は、以下に示す本発明に係る成形燃料の製造方法によって得られる。本発明に係る成形燃料の製造方法は、炭素原料と、石灰石を焼成したときに排出された平均粒子径が15μm以下の排出ダストとを混合して混合物を得る混合工程と、前記混合物を造粒して造粒物を得る造粒工程と、前記造粒物を養生して成形燃料を得る養生工程とを有する。
(混合工程)
混合工程は、炭素原料と、石灰石を焼成したときに排出された平均粒子径が15μm以下の排出ダストとを混合して混合物を得る工程である。
炭素原料は、炭素の含有率が乾燥基準で60質量%以上であることが好ましい。乾燥基準の炭素含有率が異なる複数の炭素原料を用いる場合には、炭素原料全体の炭素含有率を60質量%となるように配合すればよい。
炭素原料と排出ダストとの混合に当たっては、こうした炭素原料(可燃物)を乾燥基準で80〜90質量%と、バインダーとして、石灰石を焼成したときに排出された平均粒子径が15μm以下である排出ダストを乾燥基準で10〜20質量%とを用いることができる。炭素原料の割合は、好ましくは70〜90質量%である。可燃物、排出ダストから持ち込まれる水分も加味して、全体の水分量が10〜30%になるように添加する水分量を調整し、均一に混合することで達成される。
混合には、例えば石臼(フレットミル)、ミックスマーラーなどの機器を用いることができる。混合後、造粒までの時間が短いほど、特性の優れた成形燃料が得られる。具体的には、混合から造粒までの時間が短いほど、得られる成形燃料の強度が向上する。
ここで用いられる可燃物は顆粒状、若しくは粉末状であり、2種類以上の可燃物を混合した混合品であって当該混合品の総量で炭素を乾燥基準で60質量%以上含むものでも良い。炭素を乾燥基準で60質量%以上含む可燃物は、一般に粘性成分に乏しく、そのままで造粒することは困難である。石灰石を焼成したときに排出された排出ダストを、インダーとして添加することで、可燃物中の炭素と、排出ダスト中の不純物成分(上記SiO2、Al23等)とCa成分との間で反応が起こる。カルシウム化合物(カルシウムアルミネート、カルシウムシリケート等)が生成され、その生成物が成形燃料としたときの特性に影響を及ぼすと考えられる。
(造粒工程)
造粒工程は、前記混合工程で得られた混合物を造粒して造粒物を得る工程である。
造粒工程において、造粒方法としては、一対の成形ロールを有するブリケットマシン(ロール型圧縮造粒機)でピロー形ブリケットやアーモンド形ブリケットを製造する圧縮造粒法や、パンペレタイザ(パン型造粒機)で球形に成形する転動造粒法等を適宜適用できる。
造粒条件としては、30〜100N/mm2の圧力で、20〜70mm程度の大きさに造粒することが好ましい。また、造粒直後の造粒物に含まれる水分を10〜25%に調整することで、次の養生工程において排出ダスト中の不純物成分(上記SiO2、Al23等)とCa成分との間の反応を効率的に進めることができる。造粒物中の水分は、15〜20%であることがより好ましい。
(養生工程)
養生工程は、前記造粒工程で得られた造粒物を養生して成形燃料を得る工程である。養生工程を経ることで、造粒物は、強固な成形燃料となる。
養生条件としては、気温0〜100℃、湿度60〜100%の条件下で、所定の強度(例えば、1500N)に達するまで養生する。一例として、大気下(気温10〜30℃、湿度60〜100%)であれば、24時間養生を行えば、概ね所定の強度を得ることができる。温度や湿度が高いほど、養生時間を短縮することができる。
3.石灰石の焼成方法
本発明に係る石灰石の焼成方法は、炭素原料と、石灰石を焼成したときに排出された排出ダストとを含有する成形燃料を得る燃料製造工程と、前記成形燃料を用いて石灰石を焼成する焼成工程とを有する。
(燃料製造工程)
燃料製造工程では、炭素原料と、石灰石を焼成したときに排出された排出ダストとを含有する成形燃料を得る。炭素原料は、炭素の含有率が乾燥基準で60質量%以上であることが好ましい。排出ダストは、平均粒子径が15μm以下であることが好ましい。
燃料製造工程で得られる成形燃料は、上述した本発明に係る成形燃料と同様であり、説明を省略する。
(焼成工程)
焼成工程は、前記燃料製造工程で得られた成形燃料を用いて、石灰石を焼成する工程である。焼成炉としては、特に限定はなく、例えばメルツ炉、ベッケンバッハ炉、混焼炉、シャフトキルン、及びコマ式炉等の縦型焼成炉、並びにロータリーキルン等の横型焼成炉等が挙げられる。中でも、縦型焼成炉が好ましく、ベッケンバッハ炉が特に好ましい。焼成条件は、それぞれの焼成炉の焼成条件を用いることができるが、例えば、ベッケンバッハ炉においては、最大生産能力200〜400t/日のベッケンバッハ炉で、最高温度1000℃、滞留時間24時間の方法等が挙げられる。ただし、この条件に限定されない。
また、焼成工程で排出された排出ダストを用いて、再度燃料製造工程を経ることで、焼成工程と燃料製造工程とを循環させてリサイクルが可能であり、環境への配慮とコスト削減とを両立することが可能となる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、これらは本発明の目的を限定するものではなく、また、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
まず、本実施例で用いた測定方法、炭素原料、及びバインダーを示す。
[落下強度(粉化率)]
成形燃料を1mの高さから繰返し5回、地面(滑らかなコンクリート床)に落下させた。落下の衝撃で発生した8mm以下の破砕物を篩い分けて質量を測定し、全体量に対する割合を粉化率として落下強度を評価した。
[圧潰強度]
円柱状に製造された成形燃料を電気炉内に置き、昇温速度5℃/minで400℃まで加熱した。400℃を保持しつつ30分経過後、円柱の軸方向に荷重をかけて一軸圧縮することで耐荷重である圧潰強度を測定した。耐荷重を圧縮面(円柱の端面)の断面積で除して、圧潰応力を算出した。
[炭素原料]
炭素原料として、石炭コークス粉、石炭ガス化炉から発生する残渣物の微粉部分であるファインスラグ(FS)、及びオイルコークス燃焼ボイラから発生する未燃分を電気集塵機で捕集したPCカーボンを用いた。各炭素原料の組成を下記表1に示す。なお、石炭コークス粉、ファインスラグ、PCカーボンの平均粒子径は、それぞれ2000μm、108μm、112μmである。
Figure 0006967106
[バインダー]
ベッケンバッハ炉を用いて1000℃で24時間、石灰石を焼成した際に排出された排ガスのうち、サイクロンセパレーターを通過した後バグフィルターに捕集されたバグフィルター(BF)ダスト、サイクロンセパレーターに捕集されたサイクロンダスト、原料石灰石の輸送系統で集塵された石灰石ダストを用いた。各ダストに含有される化合物の組成を、下記表2に示す。なお、BFダスト、サイクロンダスト、石灰石ダストの平均粒子径は、それぞれ6μm、150μm、55μmである。
Figure 0006967106
(実施例1) 石炭コークス粉とバグフィルター(BF)ダスト
粒子径8mm以下、水分7%、固定炭素87%を含む石炭コークス粉22gに粒子径20μm以下、水分2%のBFダストを5g加えた。さらに、水3gを加えて袋内で1分間振り混ぜ、手混合を行った。混合物を直径30mmの金枠に入れ、100N/mm2の圧力で造粒した。造粒物を室温で24h放置し、養生を行うことで実施例1に係る直径30mm×高さ28mmの円柱状の成形燃料を得た。
(実施例2) 石炭コークス粉とファインスラグ(FS):置換率15%およびバグフィルター(BF)ダスト
粒子径8mm以下、水分7%、固定炭素87%を含む石炭コークス粉18gに粒子径0.7mm以下、水分50%、固定炭素68%を含むファインスラグ6gを加え、袋内で均一になるまで振り混ぜた。次に、石炭コークス粉とファインスラグとの混合炭素原料24gに粒子径20μm以下、水分2%のBFダスト5gを加え、さらに水2gを加えて袋内で1分間振り混ぜた。混合物を直径30mmの金枠に入れ、50N/mm2の圧力で造粒した。造粒物を室温で24h放置し、養生を行うことで実施例2に係る直径30mm×高さ28mmの円柱状の成形燃料を得た。
(実施例3) 石炭コークス粉とファインスラグ(FS):置換率25%およびバグフィルター(BF)ダスト
粒子径8mm以下、水分7%、固定炭素87%を含む石炭コークス粉16gに粒子径0.7mm以下、水分50%、固定炭素68%を含むファインスラグ10gを加え、袋内で均一になるまで振り混ぜた。次に、石炭コークス粉とファインスラグとの混合炭素原料26gに粒子径20μm以下、水分2%のBFダスト5gを加え、さらに水1gを加えて袋内で1分間振り混ぜた。混合物を直径30mmの金枠に入れ、50N/mm2の圧力で造粒した。造粒物を室温で24h放置し、養生を行うことで実施例3に係る直径30mm×高さ28mmの円柱状の成形燃料を得た。
(実施例4) 石炭コークス粉とPCカーボン(PC):置換率20%およびバグフィルター(BF)ダスト
粒子径8mm以下、水分7%、固定炭素87%を含む石炭コークス粉17gに粒子径0.5mm以下、水分1%、固定炭素92%を含むPCカーボン4gを加え、袋内で均一になるまで振り混ぜた。次に、石炭コークス粉とPCカーボンとの混合炭素原料21gに粒子径20μm以下、水分2%のBFダスト5gを加え、さらに水5gを加えて袋内で1分間振り混ぜた。混合物を直径30mmの金枠に入れ、38N/mm2の圧力で造粒した。造粒物を室温で72h放置し、養生を行うことで実施例4に係る直径30mm×高さ28mmの円柱状の成形燃料を得た。
実施例1〜4の成形燃料に用いた炭素原料の質量、水分含有量、及び炭素含有量を下記表3にまとめる。
Figure 0006967106
実施例1〜4で用いたBFダストは、含水質量5g、乾燥質量4.9g、含水率2%、含水量0.1gである。
下記表4には、各成形燃料における乾燥基準の質量比をまとめる。
Figure 0006967106
(比較例1) 石炭コークス粉とサイクロンダスト
粒子径8mm以下、水分12%、固定炭素87%を含む石炭コークス粉24gに粒子径200μm以下、水分1%のサイクロンダスト6gを加え、袋内で1分間、手混合を行った。混合物を直径30mmの金枠に入れ、100N/mm2の圧力で造粒した。造粒物を室温で24h放置し、養生を行うことで比較例1に係る直径30mm×高さ28mmの成形燃料を得た。
(比較例2)
養生日数を72hに変更する以外は比較例1と同様にして、比較例2に係る成形燃料を得た。
(比較例3) 石炭コークス粉と石灰石ダスト
粒子径8mm以下、水分12%、固定炭素87%を含む石炭コークス粉24gに粒子径100μm以下、水分1%の石灰石ダスト6gを加え、袋内で1分間、手混合を行った。混合物を直径30mmの金枠に入れ、100N/mm2の圧力で造粒した。造粒物を室温で24h放置し、養生を行うことで比較例3に係る直径30mm×高さ28mmの成形燃料を得た。
(比較例4)
養生日数を72hに変更する以外は比較例3と同様にして、比較例4に係る成形燃料を得た。
(比較例5) 石炭コークス粉
粒子径8mm以下、水分12%、固定炭素87%を含む石炭コークス粉30gを直径30mmの金枠に入れ、100N/mm2の圧力で造粒した。造粒物を室温で24h放置し、養生を行うことで比較例5に係る直径30mm×高さ28mmの成形燃料を得た。
(比較例6) 石炭コークス粉と澱粉
粒子径8mm以下、水分12%、固定炭素87%を含む石炭コークス粉30gに澱粉0.9gを加え、袋内で1分間、手混合を行った。混合物を直径30mmの金枠に入れ、100N/mm2の圧力で造粒した。造粒物を室温で24h放置し、養生を行うことで比較例6に係る直径30mm×高さ28mmの成形燃料を得た。
実施例1〜4、及び比較例1〜6の成形燃料の落下強度(粉化率)、圧潰強度及び圧潰応力を、下記表5にまとめる。
Figure 0006967106
表5より、バインダーとしてBSダスト(平均粒子径6μm)を用いた実施例1〜4に係る成形燃料は、比較例と比べて粉化率が低く、圧潰強度及び圧潰応力が高いことが分かる。

Claims (8)

  1. 炭素原料と結合材とを含有する成形燃料であって、
    前記炭素原料は炭素の含有率が乾燥基準で60質量%以上であり、
    前記結合材は反応前の状態で、酸化カルシウムを主成分とし、平均粒子径が15μm以下であり、
    粉化率が30%以下であり、
    30〜100N/mm 2 の圧力で造粒され、
    直径30mm、高さ28mmの円柱状として、昇温速度5℃/minで400℃まで昇温し、400℃で30分経過、円柱の軸方向に一軸圧縮した際の耐荷重が1500N以上であり、
    粒径が10〜100mmであることを特徴とする成形燃料。
  2. 前記結合材は、石灰石を焼成したときに排出された排出ダストであることを特徴とする請求項1に記載の成形燃料。
  3. 炭素原料と結合材とを含有する成形燃料であって、
    前記炭素原料は炭素の含有率が乾燥基準で60質量%以上であり、
    前記結合材は反応前の状態で、平均粒子径が15μm以下、CaOの含有量が40〜65質量%、SiO2の含有量が10〜30質量%、Fe23の含有量が0.5〜5質量%、Al23の含有量が1〜10質量%、MgO,P,S,NaおよびKの含有量が、いずれも5質量%以下の排出ダストであり、
    粉化率が30%以下であり、
    30〜100N/mm 2 の圧力で造粒され、
    直径30mm、高さ28mmの円柱状として、昇温速度5℃/minで400℃まで昇温し、400℃で30分経過後、円柱の軸方向に一軸圧縮した際の耐荷重が1500N以上であり、
    粒径が10〜100mmであることを特徴とする成形燃料。
  4. 石灰石焼成用である請求項1乃至のいずれかに記載の成形燃料。
  5. 炭素原料と、石灰石を焼成したときに排出された平均粒子径が15μm以下の排出ダストとを混合して混合物を得る混合工程と、
    前記混合物を30〜100N/mm 2 の圧力で造粒して造粒物を得る造粒工程と、
    前記造粒物を養生して、粉化率が30%以下であり、直径30mm、高さ28mmの円柱状として、昇温速度5℃/minで400℃まで昇温し、400℃で30分経過、円柱の軸方向に一軸圧縮した際の耐荷重が1500N以上であって、粒径が10〜100mmの成形燃料を得る養生工程と、
    を有することを特徴とする成形燃料の製造方法。
  6. 炭素原料と、石灰石を焼成したときに排出された平均粒子径が15μm以下、CaOの含有量が40〜65質量%、SiO2の含有量が10〜30質量%、Fe23の含有量が0.5〜5質量%、Al23の含有量が1〜10質量%、MgO,P,S,NaおよびKの含有量が、いずれも5質量%以下の排出ダストとを混合して混合物を得る混合工程と、
    前記混合物を30〜100N/mm 2 の圧力で造粒して造粒物を得る造粒工程と、
    前記造粒物を養生して、直径30mm、高さ28mmの円柱状として、昇温速度5℃/minで400℃まで昇温し、400℃で30分経過後、円柱の軸方向に一軸圧縮した際の耐荷重が1500N以上であって、粒径が10〜100mmの成形燃料を得る養生工程と、
    を有することを特徴とする成形燃料の製造方法。
  7. 炭素原料と、石灰石を焼成したときに排出された平均粒子径が15μm以下の排出ダストとを含有し、粉化率が30%以下であり、直径30mm、高さ28mmの円柱状として、昇温速度5℃/minで400℃まで昇温し、400℃で30分経過、円柱の軸方向に一軸圧縮した際の耐荷重が1500N以上であって、粒径が10〜100mmの成形燃料を、30〜100N/mm 2 の圧力で造粒して得る燃料製造工程と、
    前記成形燃料を用いて石灰石を焼成する焼成工程と
    を有することを特徴とする石灰石の焼成方法。
  8. 炭素原料と、石灰石を焼成したときに排出された平均粒子径が15μm以下、CaOの含有量が40〜65質量%、SiO2の含有量が10〜30質量%、Fe23の含有量が0.5〜5質量%、Al23の含有量が1〜10質量%、MgO,P,S,NaおよびKの含有量が、いずれも5質量%以下の排出ダストとを含有し、直径30mm、高さ28mmの円柱状として、昇温速度5℃/minで400℃まで昇温し、400℃で30分経過後、円柱の軸方向に一軸圧縮した際の耐荷重が1500N以上であって、粒径が10〜100mmの成形燃料を、30〜100N/mm 2 の圧力で造粒して得る燃料製造工程と、
    前記成形燃料を用いて石灰石を焼成する焼成工程と
    を有することを特徴とする石灰石の焼成方法。
JP2020059412A 2017-12-07 2020-03-30 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法 Active JP6967106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235491 2017-12-07
JP2017235491 2017-12-07
JP2018224919A JP6692877B2 (ja) 2017-12-07 2018-11-30 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224919A Division JP6692877B2 (ja) 2017-12-07 2018-11-30 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111758A JP2020111758A (ja) 2020-07-27
JP6967106B2 true JP6967106B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=66976182

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224919A Active JP6692877B2 (ja) 2017-12-07 2018-11-30 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法
JP2020059412A Active JP6967106B2 (ja) 2017-12-07 2020-03-30 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224919A Active JP6692877B2 (ja) 2017-12-07 2018-11-30 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6692877B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220590A (ja) * 1986-03-22 1987-09-28 Nippon Steel Corp 粒状燃料の製造法
ZA874124B (en) * 1986-06-10 1988-04-27 Thompson Jeffrey Solid fuel composition from waste products
JP2006290925A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nippon Steel Corp 焼結用粒状燃料及びその製造方法
JP5303716B2 (ja) * 2006-10-06 2013-10-02 宇部興産株式会社 改質灰、改質灰の製造方法及びセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6692877B2 (ja) 2020-05-13
JP2020111758A (ja) 2020-07-27
JP2019099818A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101941328B1 (ko) 시멘트 조성물의 제조 방법
JP5031131B2 (ja) セメント混合材、セメント添加材、並びに混合セメントの製造方法
AU2010255697B2 (en) Method for producing an agglomerate made of fine material containing metal oxide for use as a blast furnace feed material
JP4627236B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
RU2264435C2 (ru) Угольные брикеты для процесса восстановительного плавления и способ их получения
US6921427B2 (en) Process for cold briquetting and pelletization of ferrous or non-ferrous ores or mineral fines by iron bearing hydraulic mineral binder
JPH024658B2 (ja)
CN1720340A (zh) 冷压团块和造球的方法
EP3197828B1 (en) Phosphorous pentoxide producing methods and systems with increased agglomerate compression strength
JP5114742B2 (ja) 高炉用含炭非焼成ペレットの製造方法
JP6967106B2 (ja) 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法
CN107640952A (zh) 生产轻质混凝土制品的方法
JP6326074B2 (ja) 炭材内装鉱およびその製造方法
JP7188126B2 (ja) 高炉用含炭非焼成ペレットの製造方法
JP2009030116A (ja) 高炉用鉱石原料の製造方法
JP5454505B2 (ja) 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法
WO2011064815A1 (ja) セメント混和剤用籾殻灰
KR101139439B1 (ko) 선탄경석 및 석회석을 이용한 지오폴리머 다공체의 제조방법
JP2007261887A (ja) 人工骨材の製造方法及び装置
RU2277515C2 (ru) Способ получения ангидритового вяжущего
JP4315849B2 (ja) 人工骨材の焼成方法
JP2007269549A (ja) 人工骨材の製造方法
JP6710466B2 (ja) 焼成物の製造方法
JPS629653B2 (ja)
JP5434340B2 (ja) 焼結鉱の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150