JP6844197B2 - Information processing system, program, processing execution method - Google Patents

Information processing system, program, processing execution method Download PDF

Info

Publication number
JP6844197B2
JP6844197B2 JP2016208944A JP2016208944A JP6844197B2 JP 6844197 B2 JP6844197 B2 JP 6844197B2 JP 2016208944 A JP2016208944 A JP 2016208944A JP 2016208944 A JP2016208944 A JP 2016208944A JP 6844197 B2 JP6844197 B2 JP 6844197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
definition information
workflow
process definition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208944A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018072947A (en
Inventor
亮 下本
亮 下本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016208944A priority Critical patent/JP6844197B2/en
Publication of JP2018072947A publication Critical patent/JP2018072947A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6844197B2 publication Critical patent/JP6844197B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、プログラム及び処理実行方法に関する。 The present invention relates to an information processing system, a program, and a processing execution method.

日常的な業務や手続などの流れをワークフローといい、ワークフローを情報処理装置で自動化したシステムをワークフローシステムという。また、ワークフローシステムでどのような処理を行うかが定義された情報をワークフロー情報という。ワークフローシステムはこのワークフロー情報を参照してワークフローを実行する。 The flow of daily work and procedures is called a workflow, and the system that automates the workflow with an information processing device is called a workflow system. In addition, information that defines what kind of processing is performed in the workflow system is called workflow information. The workflow system refers to this workflow information and executes the workflow.

図1は、ワークフロー情報の概念図を示す。3つの処理が組み合わされワークフローが構築されている。ユーザはワークフローシステムが用意したユーザインタフェースをPC(Personal Computer)に表示させ、予め用意された処理を組み合わせてワークフローを定義する。ワークフローを管理するサーバはユーザの定義を取得してワークフロー情報を作成する。各処理にはスキャンなどの入力、プリントなどの出力、OCR(Optical Character Reader)、又は、ファイルの形式を自動でPDF等に変換するファイル変換など様々なものがある。したがって、ユーザは用意されている処理を組み合わせることでユーザに適したワークフローを定義できるため、定型業務などを効率よく実行できる。 FIG. 1 shows a conceptual diagram of workflow information. A workflow is constructed by combining the three processes. The user displays the user interface prepared by the workflow system on a PC (Personal Computer), and defines the workflow by combining the processes prepared in advance. The server that manages the workflow acquires the user definition and creates the workflow information. There are various types of processing such as input such as scanning, output such as printing, OCR (Optical Character Reader), and file conversion that automatically converts the file format to PDF or the like. Therefore, the user can define a workflow suitable for the user by combining the prepared processes, and can efficiently execute routine tasks and the like.

また、一度、作成したワークフロー情報をユーザは必要に応じて変更することができる(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、ワークフローにより提供されるサービスをフローの組み合わせによって柔軟に変更するワークフローシステムが開示されている。 Further, the workflow information once created can be changed by the user as needed (see, for example, Patent Document 1). Patent Document 1 discloses a workflow system that flexibly changes a service provided by a workflow according to a combination of flows.

しかしながら、従来のワークフローシステムでは、あるユーザのワークフローの変更が他のユーザのワークフローにも影響するという問題があった。図を用いて説明する。 However, in the conventional workflow system, there is a problem that a change in the workflow of one user affects the workflow of another user. This will be described with reference to the figures.

図2(a)はユーザAが定義したワークフローであり、図2(b)はユーザBが定義したワークフローである。ユーザAとユーザBがワークフローで連携する業務を行なっている。まず、ユーザAはある原稿(書類)をスキャンし、OCRを行いユーザBにメールで送信するというワークフローを利用している。ユーザBはユーザAからメールを受信するとメールの書誌的事項等をQRコード(登録商標)に変換してメールで受信した文書に添付し、クラウドストレージに保存する。 FIG. 2A is a workflow defined by user A, and FIG. 2B is a workflow defined by user B. User A and User B work together in a workflow. First, the user A uses a workflow in which a certain manuscript (document) is scanned, OCR is performed, and the document is sent to the user B by e-mail. When the user B receives the e-mail from the user A, the bibliographic items of the e-mail are converted into a QR code (registered trademark), attached to the document received by the e-mail, and saved in the cloud storage.

このようにワークフローが連携する場合に、例えばユーザBが他のワークフローからデータを受信する処理のメールアドレスを変更すると、ユーザAはワークフローのメール送信の処理における宛先(ユーザB)のメールアドレスも変更しなければならない。 When the workflows are linked in this way, for example, if user B changes the e-mail address of the process of receiving data from another workflow, user A also changes the e-mail address of the destination (user B) in the process of sending the workflow mail. Must.

このように、異なるワークフローが連携する場合、一方のワークフローの変更が他方のワークフローに影響し、他方のワークフローも変更する必要が生じてしまう。 In this way, when different workflows are linked, a change in one workflow affects the other workflow, and it becomes necessary to change the other workflow as well.

本発明は、上記課題に鑑み、複数の処理の連携が容易な情報処理システムを提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an information processing system in which a plurality of processes can be easily linked.

本発明は、処理が定義された処理定義情報に基づいて前記処理を実行する情報処理システムであって、抽象化された出力処理を有する第一の処理定義情報と、抽象化された入力処理を有する第二の処理定義情報を記憶する記憶手段と、前記第一の処理定義情報が実行された場合、前記出力処理の後に前記入力処理を実行すると判断し、前記出力処理に設定された第二のユーザに関する情報に基づいて前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報を実行する処理実行手段と、を有し、
前記第一の処理定義情報は第一のユーザに対応付けられており、前記処理実行手段は、前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報のうち、前記入力処理に前記第一のユーザに関する情報が設定されている前記第二の処理定義情報を特定して実行する
The present invention is an information processing system that executes the process based on the process definition information in which the process is defined, and provides the first process definition information having an abstract output process and the abstract input process. When the storage means for storing the second process definition information to be possessed and the first process definition information are executed, it is determined that the input process is executed after the output process, and the second set in the output process. Has a process execution means for executing the second process definition information associated with the second user based on the information about the user .
The first process definition information is associated with the first user, and the process execution means is used for the input process among the second process definition information associated with the second user. The second process definition information in which the information about the first user is set is specified and executed .

複数の処理の連携が容易な情報処理システムを提供することができる。 It is possible to provide an information processing system in which a plurality of processes can be easily linked.

ワークフロー情報の概念図である。It is a conceptual diagram of workflow information. ユーザAとユーザBのワークフローを説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the workflow of the user A and the user B. 連携する複数のワークフローの定義に関する概念を示す図である。It is a figure which shows the concept about the definition of a plurality of workflows to cooperate with each other. ワークフローシステムの概略的なシステム構成図の一例である。This is an example of a schematic system configuration diagram of a workflow system. ワークフローサーバの概略的なハードウェア構成図の一例である。This is an example of a schematic hardware configuration diagram of a workflow server. MFPのハードウェア構成図の一例である。This is an example of the hardware configuration diagram of the MFP. ワークフローサーバ、PC、クラウドストレージ及びMFPが有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。This is an example of a functional block diagram showing the functions of the workflow server, the PC, the cloud storage, and the MFP in a block shape. ワークフローシステムの全体的な動作を示すシーケンス図の一例である。This is an example of a sequence diagram showing the overall operation of the workflow system. ユーザがワークフローサーバへログインする際のログイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the login screen when a user logs in to a workflow server. ユーザAが操作するワークフロー定義画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the workflow definition screen operated by the user A. ユーザBが受信するメールの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of the mail received by the user B. 許可設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the permission setting screen. ワークフロー連携設定画面の一例を示す図であるIt is a figure which shows an example of the workflow cooperation setting screen. ユーザAが受信するメールの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of the mail received by the user A. MFPに表示されたフロー選択画面の一例である。This is an example of the flow selection screen displayed on the MFP. ユーザAがスキャンを実行した場合のワークフローシステムの動作手順を示すフローチャート図の一例である。This is an example of a flowchart showing the operation procedure of the workflow system when the user A executes the scan.

以下、本発明を実施する情報処理システムと情報処理システムが行う処理実行方法について図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。 Hereinafter, the information processing system for carrying out the present invention and the processing execution method performed by the information processing system will be described with reference to the drawings with reference to examples.

<ワークフローの概略>
図3は、連携する複数のワークフローの定義に関する概念を示す図である。ユーザAが実行するワークフロー101の処理はスキャン、OCR及びOUTであり、ユーザBが実行するワークフロー102の処理はIN、QRコード(登録商標。以下、省略する)付与及びストレージに保存である。
<Outline of workflow>
FIG. 3 is a diagram showing a concept regarding the definition of a plurality of linked workflows. The processing of the workflow 101 executed by the user A is scanning, OCR and OUT, and the processing of the workflow 102 executed by the user B is IN, QR code (registered trademark, hereinafter abbreviated) assignment and storage in the storage.

OUT又はINの処理は、2つのワークフローが処理の対象となるデータの送受信を行う際の抽象化された入出力である。抽象化とは、具体的な出力先又は入力元は定まっていないが、OUTは処理の対象のデータの出力を行い、INは処理の対象のデータの入力を行うという意味である。しかし、OUTの後にはINが実行されると決まっている。 The OUT or IN process is an abstract input / output when the two workflows send and receive data to be processed. The abstraction means that the specific output destination or input source is not determined, but OUT outputs the data to be processed and IN inputs the data to be processed. However, it is decided that IN will be executed after OUT.

ワークフロー101のユーザはユーザBに関する情報をOUTに設定することでユーザBを出力先に設定する。ワークフロー102のユーザの同意が得られた場合、後述するワークフローサーバはユーザAに関する情報をINに設定しユーザAを入力元にする。これにより、ユーザAのワークフローとユーザBのワークフローがOUTとINにより結びつけられる。 The user of the workflow 101 sets the user B as the output destination by setting the information about the user B to OUT. When the consent of the user of the workflow 102 is obtained, the workflow server described later sets the information about the user A in IN and sets the user A as an input source. As a result, the workflow of user A and the workflow of user B are linked by OUT and IN.

OUTとINはメールアドレスなどの具体的な宛先が設定される必要がない。OUTとINは自動的に接続されるものであり、OUTではユーザBに関する情報が設定されていればよい。INでは少なくともユーザAに関する情報が設定されていればよい。これにより、ワークフローサーバはユーザAのワークフロー101の処理結果にユーザBのワークフロー102の各処理を施すことができる。ユーザBがメールアドレスを変更してもユーザAがワークフロー101を定義し直すことなく2つのワークフローが連携することができる。 For OUT and IN, it is not necessary to set a specific destination such as an e-mail address. OUT and IN are automatically connected, and it is sufficient that information about user B is set in OUT. In IN, at least information about user A may be set. As a result, the workflow server can perform each process of the workflow 102 of the user B on the process result of the workflow 101 of the user A. Even if the user B changes the e-mail address, the two workflows can be linked without the user A redefining the workflow 101.

<用語について>
出力処理とは、データを出力する処理である。入力処理とは、データの入力を受け付ける処理である。具体的には、ある装置から別の装置にデータが移動するために、ある装置が行う処理が出力処理であり、別の装置がデータを取得する処理は入力処理である。
<Terminology>
The output process is a process of outputting data. The input process is a process of accepting data input. Specifically, in order to move data from one device to another, the process performed by one device is the output process, and the process of acquiring the data by another device is the input process.

<システム構成例>
図4は、ワークフローシステム100の概略的なシステム構成図の一例である。ローカルネットA(符号は9A)及びローカルネットB(符号は9B)はそれぞれインターネット8に接続されている。ローカルネットA、Bは、企業などの施設に構築されたLANである。また、インターネット8とは、コンピュータを世界的な規模で接続すると共に世界中のネットワークが相互接続されたネットワークである。ローカルネットA、B及びインターネット8は有線又は無線のいずれで構築されていてもよく、一部が有線又は無線で構築されていてもよい。
<System configuration example>
FIG. 4 is an example of a schematic system configuration diagram of the workflow system 100. Local net A (reference numeral 9A) and local net B (reference numeral 9B) are each connected to the Internet 8. Local nets A and B are LANs constructed in facilities such as companies. The Internet 8 is a network in which computers are connected on a global scale and networks around the world are interconnected. The local nets A, B and the Internet 8 may be constructed either by wire or wirelessly, and a part thereof may be constructed by wire or wirelessly.

ローカルネットAにはユーザAのPC10A及びMFP30(Multi-Function Peripheral)が接続されている。ユーザAはこのMFP30を用いて原稿をスキャンする。ただしMFP30はローカルネットBに接続されてもよい。また、ローカルネットBにはユーザBのPC10Bが接続されている。 User A's PC10A and MFP30 (Multi-Function Peripheral) are connected to the local net A. User A scans a document using this MFP 30. However, the MFP 30 may be connected to the local net B. Further, the PC 10B of the user B is connected to the local net B.

MFP30は、処理の対象のデータが入力される機器の一例であり、少なくともスキャナ機能を有する。MFP30は、この他、プリンタ機能及びファクシミリ機能を有していてもよい。MFP30は、複合機、画像形成装置、多機能プリンタ、コピー機又はオフィス機器などと呼ばれる場合がある。また、スキャナ機能で原稿を画像データに変換するにはスキャナ機能でなくてもよい。例えば、データが入力される機器として、MFP30の代わりにデジタルカメラやデジタルカメラの機能を有する各種の機器でもよい。また、テレビ会議端末のように映像を配信する機器でもよい。この場合は映像に例えば音声認識を施して、クラウドストレージ70が映像と共に保存する使い方が可能になる。 The MFP 30 is an example of a device in which data to be processed is input, and has at least a scanner function. The MFP 30 may also have a printer function and a facsimile function. The MFP 30 may be referred to as a multifunction device, an image forming apparatus, a multifunction printer, a copier, an office device, or the like. Further, it is not necessary to use the scanner function to convert the original into image data by the scanner function. For example, as a device for inputting data, a digital camera or various devices having a function of a digital camera may be used instead of the MFP 30. Further, a device that distributes video such as a video conference terminal may be used. In this case, for example, voice recognition is applied to the video, and the cloud storage 70 can be used to save the video together with the video.

ユーザAのPC10A又はユーザBのPC10Bは、ユーザA及びユーザBが操作する端末装置として使用される情報処理装置である(例えば、デスクトップ型コンピュータ、ノート型コンピュータ、ワークステーション等)。PCの他、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、又はウェアラブルPCなどと呼ばれていてもよい。PC10A,10Bは、ユーザがワークフローを定義するために使用される。 The PC10A of the user A or the PC10B of the user B is an information processing device used as a terminal device operated by the user A and the user B (for example, a desktop computer, a notebook computer, a workstation, etc.). In addition to a PC, it may be called a smartphone, a tablet terminal, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a wearable PC, or the like. PC10A, 10B are used by the user to define the workflow.

また、インターネット8にはワークフローサーバ50及びクラウドストレージ70が接続されている。ワークフローサーバ50及びクラウドストレージ70はローカルネットA又はBに接続されていてもよい。 Further, a workflow server 50 and a cloud storage 70 are connected to the Internet 8. The workflow server 50 and the cloud storage 70 may be connected to the local net A or B.

ワークフローサーバ50は、一台以上の情報処理装置により実現されており、二台以上のワークフローサーバ50が存在してもよい。ワークフローサーバ50は情報処理システムの一例である。ワークフローサーバ50は、ワークフローの全体的な実行を制御する。具体的には、ユーザがワークフローを定義するためのWebサーバとして機能し、処理が定義された処理定義情報としてのワークフロー情報を記憶しておく。ユーザからの要求に応じてワークフロー情報を提供し、ユーザが選択したワークフローをワークフローサーバ50又はネットワーク上の各種の情報処理装置のリソースを利用してワークフロー情報に基づいて実行する。 The workflow server 50 is realized by one or more information processing devices, and there may be two or more workflow servers 50. The workflow server 50 is an example of an information processing system. The workflow server 50 controls the overall execution of the workflow. Specifically, it functions as a Web server for the user to define a workflow, and stores workflow information as process definition information in which a process is defined. Workflow information is provided in response to a request from the user, and the workflow selected by the user is executed based on the workflow information by using the resources of the workflow server 50 or various information processing devices on the network.

クラウドストレージ70は、インターネット8上のストレージ(記憶装置)である。クラウドストレージ70の他、オンラインストレージと呼ばれる場合もある。クラウドストレージ70を利用することで、企業が自社でファイルサーバ環境を構築する必要がなく、必要な分だけ容量を増減することができる。また、クラウドストレージ70上の文書データを、インターネット8を介してアクセスしたPC等が取り出すことができる。 The cloud storage 70 is a storage (storage device) on the Internet 8. In addition to the cloud storage 70, it may also be called online storage. By using the cloud storage 70, the company does not need to build a file server environment by itself, and the capacity can be increased or decreased by the required amount. Further, the document data on the cloud storage 70 can be taken out by a PC or the like accessed via the Internet 8.

クラウドストレージ70は大容量のストレージを有するが、ストレージ機能だけでなく情報処理装置としての機能を有することが一般的である。クラウドストレージ70は、一台以上のコンピュータにより実現されており、二台以上のクラウドストレージ70が存在してもよい。クラウドストレージ70はワークフローサーバ50と一体でもよい。 Although the cloud storage 70 has a large capacity of storage, it generally has a function as an information processing device as well as a storage function. The cloud storage 70 is realized by one or more computers, and there may be two or more cloud storage 70s. The cloud storage 70 may be integrated with the workflow server 50.

ワークフローサーバ50及びクラウドストレージ70は、クラウドコンピューティングに対応していることが好ましい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。ワークフローサーバ50及びクラウドストレージ70は、1つの筐体に収納されていたりひとまとまりの装置として備えられていたりする必要はなく、負荷に応じてハード的なリソースが動的に接続・切断されることで構成される。また、一台の情報処理装置の中の仮想化環境に構築されていたり、複数台の情報処理装置に跨って構築されたりしてもよい。 The workflow server 50 and the cloud storage 70 preferably support cloud computing. Cloud computing refers to a usage pattern in which resources on a network are used without being aware of specific hardware resources. The workflow server 50 and the cloud storage 70 do not need to be housed in one housing or provided as a group of devices, and hardware resources are dynamically connected / disconnected according to the load. Consists of. Further, it may be built in a virtual environment in one information processing device, or may be built across a plurality of information processing devices.

なお、ローカルネットA,BのPC10A、10BやMFP30はインターネット8に接続しているワークフローサーバ50及びクラウドストレージ70にアクセスできるが、逆に、ワークフローサーバ50及びクラウドストレージ70がPCやMFP30に直接、アクセスすることはない(ファイアウォールにより通信が制限されるため)。 The PCs 10A, 10B and MFP30 of the local nets A and B can access the workflow server 50 and the cloud storage 70 connected to the Internet 8, but conversely, the workflow server 50 and the cloud storage 70 directly connect to the PC and the MFP30. Never access (because the firewall restricts communication).

<ハードウェア構成例>
図5は、ワークフローサーバ50の概略的なハードウェア構成図の一例である。ワークフローサーバ50は、CPU201と、CPU201が使用するデータの高速アクセスを可能とするメモリ202とを備える。CPU201及びメモリ202は、システム・バス203を介して、ワークフローサーバ50の他のデバイス又はドライバ、例えば、グラフィクス・ドライバ204及びネットワーク・ドライバ(NIC)205へと接続されている。
<Hardware configuration example>
FIG. 5 is an example of a schematic hardware configuration diagram of the workflow server 50. The workflow server 50 includes a CPU 201 and a memory 202 that enables high-speed access to data used by the CPU 201. The CPU 201 and the memory 202 are connected to other devices or drivers of the workflow server 50, such as the graphics driver 204 and the network driver (NIC) 205, via the system bus 203.

グラフィクス・ドライバ204は、バスを介してLCD(ディスプレイ装置)206に接続されて、CPU201による処理結果をモニタする。また、ネットワーク・ドライバ205は、トランスポート層レベル及び物理層レベルでワークフローサーバ50をネットワークNへと接続して、PCやクラウドストレージ70とのセッションを確立させている。 The graphics driver 204 is connected to the LCD (display device) 206 via a bus to monitor the processing result by the CPU 201. Further, the network driver 205 connects the workflow server 50 to the network N at the transport layer level and the physical layer level to establish a session with the PC or the cloud storage 70.

システム・バス203には、更にI/Oバス・ブリッジ207が接続されている。I/Oバス・ブリッジ207の下流側には、PCIなどのI/Oバス208を介して、IDE、ATA、ATAPI、シリアルATA、SCSI、USBなどにより、HDD(ハードディスクドライブ)209などの記憶装置が接続されている。HDD209はワークフローサーバ50の全体を制御するプログラム209pを記憶している。HDD209はSSD(Solid State Drive)でもよい。プログラム209pは記憶媒体に記憶された状態で配布されてもよいし、プログラム配信用のサーバから配信されてもよい。 An I / O bus bridge 207 is further connected to the system bus 203. On the downstream side of the I / O bus bridge 207, a storage device such as an HDD (hard disk drive) 209 is used by IDE, ATA, ATAPI, serial ATA, SCSI, USB, etc. via an I / O bus 208 such as PCI. Is connected. The HDD 209 stores a program 209p that controls the entire workflow server 50. HDD 209 may be SSD (Solid State Drive). The program 209p may be distributed in a state of being stored in a storage medium, or may be distributed from a server for program distribution.

また、I/Oバス208には、USBなどのバスを介して、キーボード及びマウス(ポインティング・デバイスと呼ばれる)などの入力装置210が接続され、システム管理者などのオペレータによる入力及び指令を受け付けている。 Further, an input device 210 such as a keyboard and a mouse (called a pointing device) is connected to the I / O bus 208 via a bus such as USB, and receives inputs and commands by an operator such as a system administrator. There is.

なお、図示したワークフローサーバ50のハードウェア構成は、ワークフローサーバ50が備えていることが好ましいハード的な要素を示す。また、クラウドコンピューティングに対応するため、本実施例のワークフローサーバ50の物理的な構成は固定的でなくてもよく、負荷に応じてハード的なリソースが動的に接続・切断されることで構成されてよい。 The hardware configuration of the workflow server 50 shown in the figure shows a hardware element that is preferably provided in the workflow server 50. Further, in order to support cloud computing, the physical configuration of the workflow server 50 of this embodiment does not have to be fixed, and hardware resources are dynamically connected / disconnected according to the load. It may be configured.

ユーザA、BのPC10A、10B及びクラウドストレージ70のハードウェア構成図は、ワークフローサーバ50と同様であるか、又は、異なるとしても本実施形態のワークフローシステム100の説明の上で支障はないものとする。 The hardware configuration diagrams of the PCs 10A and 10B of the users A and B and the cloud storage 70 are the same as those of the workflow server 50, or even if they are different, there is no problem in the explanation of the workflow system 100 of the present embodiment. To do.

<<MFP30のハードウェア構成図>>
図6は、MFP30のハードウェア構成図の一例である。MFP30は、例えば図6に示すようなハードウェア構成により実現される。MFP30は、コントローラ300、操作パネル306、外部I/F307、通信I/F308、プリンタ309、スキャナ310及び近距離無線通信装置311などを有している。
<< Hardware configuration diagram of MFP30 >>
FIG. 6 is an example of a hardware configuration diagram of the MFP 30. The MFP 30 is realized by, for example, a hardware configuration as shown in FIG. The MFP 30 includes a controller 300, an operation panel 306, an external I / F 307, a communication I / F 308, a printer 309, a scanner 310, a short-range wireless communication device 311 and the like.

コントローラ300はCPU301、RAM302、ROM303と、NVRAM304、HDD305を有する。ROM303は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM302はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM304は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD305はプログラム305pやデータが格納されている。 The controller 300 has a CPU 301, a RAM 302, a ROM 303, an NVRAM 304, and an HDD 305. The ROM 303 stores various programs and data. The RAM 302 temporarily holds programs and data. The NVRAM 304 stores, for example, setting information and the like. Further, the HDD 305 stores the program 305p and data.

CPU301は、ROM303やNVRAM304、HDD305などからプログラム305pやデータ、設定情報等を302上に読み出し、処理を実行することで、MFP30全体の制御や機能を実現する。 The CPU 301 realizes the control and functions of the entire MFP 30 by reading the program 305p, data, setting information, etc. from the ROM 303, NVRAM 304, HDD 305, etc. onto the 302 and executing the processing.

操作パネル306はユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部(タッチパネルを備えている)とを有する。外部I/F307は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体312等がある。なお、記録媒体312には、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。 The operation panel 306 has an input unit for receiving input from the user and a display unit (providing a touch panel) for displaying. The external I / F 307 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 312 and the like. The recording medium 312 includes a flexible disk, a CD, a DVD, an SD memory card, a USB memory, and the like.

通信I/F308は、ネットワークNを介した通信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、ローカルネットAを介してワークフローサーバ50と通信する。 The communication I / F 308 is an interface for performing communication via the network N. In the present embodiment, the workflow server 50 is communicated with the workflow server 50 via the local net A.

プリンタ309は、印刷対象データを印刷して出力するための印刷装置である。スキャナ310は原稿を光学的に読み取って電子データに変換する読み取り装置である。 The printer 309 is a printing device for printing and outputting data to be printed. The scanner 310 is a scanning device that optically reads a document and converts it into electronic data.

近距離無線通信装置311は、例えば、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)の通信規格にしたがった通信装置である。例えば、NFCの場合はリーダ・ライタなどと呼ばれる場合がある。 The short-range wireless communication device 311 is, for example, a communication device according to communication standards of NFC (Near Field Communication) and Bluetooth (registered trademark). For example, in the case of NFC, it may be called a reader / writer or the like.

本実施例に係るMFP30は、上記したハードウェア構成により後述するような各種処理を実現できる。 The MFP 30 according to this embodiment can realize various processes as described later by the hardware configuration described above.

<機能について>
図7(a)は、ワークフローサーバ50が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。ワークフローサーバ50は、ユーザ管理部51、メール送受信部52、フロー処理部53、フロー処理許可部54、UI部55、OCR処理部56、QRコード生成部57、PDF生成部58、及び、データ送受信部59を有する。
<About functions>
FIG. 7A is an example of a functional block diagram showing the functions of the workflow server 50 in a block shape. The workflow server 50 includes a user management unit 51, an email transmission / reception unit 52, a flow processing unit 53, a flow processing permission unit 54, a UI unit 55, an OCR processing unit 56, a QR code generation unit 57, a PDF generation unit 58, and data transmission / reception. It has a part 59.

ワークフローサーバ50が有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、HDD209からメモリ202に展開されたプログラム209pに従ったCPU201からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラム209pは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。 Each of these functional units included in the workflow server 50 is realized by operating any of the components shown in FIG. 5 by an instruction from the CPU 201 according to the program 209p expanded from the HDD 209 to the memory 202. A function or means. This program 209p is distributed from a server for program distribution or in a state of being stored in a storage medium.

ユーザ管理部51は、図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現され、ユーザのPC10A、10B又はMFP30からワークフローサーバ50へログインの受け付け、認証する。認証が成立した場合、ユーザはワークフローを実行できる。また、表1に示すようなユーザに関するユーザ情報を管理している。ユーザ情報はユーザ情報DB53aに記憶されている。 The user management unit 51 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p or the like, and accepts and authenticates the login from the user's PC10A, 10B or the MFP30 to the workflow server 50. If the authentication is successful, the user can execute the workflow. It also manages user information about users as shown in Table 1. The user information is stored in the user information DB 53a.

メール送受信部52は、図5のCPU201がプログラム209pを実行しネットワーク・ドライバ205を制御すること等により実現され、メールの送受信を行う。 The mail transmission / reception unit 52 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p to control the network driver 205 and the like, and transmits / receives mails.

フロー処理部53は図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現され、ワークフロー情報に基づいてワークフローを実行する。また、表2〜4に示すようなワークフローに関する情報を管理している。ワークフローに関する情報はワークフロー情報DB51aに記憶されている。 The flow processing unit 53 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p or the like, and executes the workflow based on the workflow information. It also manages workflow-related information as shown in Tables 2-4. Information about the workflow is stored in the workflow information DB 51a.

フロー処理許可部54は、図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現され、連携する2つのワークフローに関しワークフローの結合に関する処理を行う。すなわち、ユーザAがOUTにユーザBに関する情報を設定すると、ユーザBにその旨の通知し、ユーザBが許可するとINにユーザAに関する情報を設定する。詳細は表3,4等で説明される。 The flow processing permission unit 54 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p or the like, and performs processing related to the coupling of workflows with respect to two linked workflows. That is, when the user A sets the information about the user B in the OUT, the user B is notified to that effect, and when the user B permits, the information about the user A is set in the IN. Details will be described in Tables 3 and 4 and the like.

UI部55は、図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現され、ユーザのPC10A、10B及びMFP30が表示するUI(ユーザインタフェース)のための画面情報を提供する。すなわち、Webサーバ(又はWebアプリの提供)の機能を有する。画面情報は例えばHTML、スクリプト言語及びCSS(Cascading Style Sheets) 等で作成される。本実施形態では、例えばユーザがPC10A,10Bを操作してワークフローを定義するための画面情報が提供される。 The UI unit 55 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p or the like, and provides screen information for the UI (user interface) displayed by the user's PCs 10A and 10B and the MFP30. That is, it has a function of a Web server (or a Web application is provided). Screen information is created by, for example, HTML, a script language, CSS (Cascading Style Sheets), or the like. In this embodiment, for example, screen information for a user to operate PCs 10A and 10B to define a workflow is provided.

OCR処理部56は、図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現され、MFP30から送信された画像データにOCR処理を施してテキストデータを生成する。 The OCR processing unit 56 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p or the like, and performs OCR processing on the image data transmitted from the MFP 30 to generate text data.

QRコード生成部57は、図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現され、ワークフローに関する情報(例えばユーザAから送信されたワークフローである旨等)をQRコードにデコードする。 The QR code generation unit 57 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p or the like, and decodes the workflow-related information (for example, the workflow transmitted from the user A) into the QR code.

PDF生成部58は、図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現され、画像データとOCR処理で得られたテキストデータを有するPDFを生成する。例えば、テキストデータが透明に重ね合わされた透明PDFを作成する。 The PDF generation unit 58 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p or the like, and generates a PDF having image data and text data obtained by OCR processing. For example, a transparent PDF in which text data is transparently superimposed is created.

データ送受信部59は、図5のCPU201がプログラム209pを実行しネットワーク・ドライバ205を制御すること等により実現され、ネットワークを介してPC10A,10B及びMFP30の間でデータの送受信を行う。 The data transmission / reception unit 59 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p and controlling the network driver 205, and transmits / receives data between the PCs 10A, 10B and the MFP 30 via the network.

ワークフロー情報DB51a及びユーザ情報DB53aはワークフローサーバ50が有する他、ワークフローサーバ50がアクセスできる場所にあればよい。 The workflow information DB 51a and the user information DB 53a may be provided in a place where the workflow server 50 can access, in addition to the workflow server 50.

<<PCの機能例>>
図7(b)は、PC10A,10Bが有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。PC10A,10Bは、UI表示部11、データ送受信部12及びメール送受信部13を有する。
<< PC function example >>
FIG. 7B is an example of a functional block diagram showing the functions of the PCs 10A and 10B in a block shape. The PCs 10A and 10B have a UI display unit 11, a data transmission / reception unit 12, and a mail transmission / reception unit 13.

PC10A、10Bが有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、HDD209からメモリ202に展開されたプログラム209pに従ったCPU201からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。 Each of these functional units of the PCs 10A and 10B is realized by operating any of the components shown in FIG. 5 by an instruction from the CPU 201 according to the program 209p expanded from the HDD 209 to the memory 202. A function or means.

UI表示部11は、図5のCPU201がプログラム209pと画面情報を処理すること等により実現され、ワークフローサーバ50又はクラウドストレージ70から送信された画面情報を用いてユーザインタフェースを表示させる。 The UI display unit 11 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 processing the program 209p and screen information, and displays the user interface using the screen information transmitted from the workflow server 50 or the cloud storage 70.

メール送受信部13は、図5のCPU201がプログラム209pを実行しネットワーク・ドライバ205を制御すること等により実現され、メールの送受信を行う。 The mail transmission / reception unit 13 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p to control the network driver 205 and the like, and transmits / receives mail.

データ送受信部12は、図5のCPU201がプログラム209pを実行しネットワーク・ドライバ205を制御すること等により実現され、ネットワークを介したデータの送受信を行う。 The data transmission / reception unit 12 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p and controlling the network driver 205, and transmits / receives data via the network.

<<クラウドストレージ70の機能例>>
図7(c)は、クラウドストレージ70が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。クラウドストレージ70は、ユーザ管理部71、UI部72、ファイル管理部73、及びデータ送受信部74を有する。
<< Example of cloud storage 70 function >>
FIG. 7C is an example of a functional block diagram showing the functions of the cloud storage 70 in a block shape. The cloud storage 70 has a user management unit 71, a UI unit 72, a file management unit 73, and a data transmission / reception unit 74.

クラウドストレージ70が有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、HDD209からメモリ202に展開されたプログラム209pに従ったCPU201からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。 Each of these functional units included in the cloud storage 70 is realized by operating any of the components shown in FIG. 5 by a command from the CPU 201 according to the program 209p expanded from the HDD 209 to the memory 202. A function or means.

ユーザ管理部71は、図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現され、ユーザのPC10A,10Bからワークフローサーバ50へログインの受け付け、認証する。認証のためのユーザ情報はワークフローサーバ50が有するユーザ情報DB53aを使ってもよいし、独自のユーザ情報DBを有していてもよい。 The user management unit 71 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p or the like, and accepts and authenticates the login from the user's PCs 10A and 10B to the workflow server 50. As the user information for authentication, the user information DB 53a of the workflow server 50 may be used, or the user information DB of its own may be used.

UI部72は、図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現され、ユーザのPC10A,10Bが表示するUIのための画面情報を提供する、Webサーバ(又はWebアプリの提供)の機能を有する。本実施形態では、ユーザがPC10A,10Bを操作してクラウドストレージ70を操作するための画面情報が提供される。 The UI unit 72 is a function of a Web server (or a Web application) that is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p or the like and provides screen information for the UI displayed by the user's PCs 10A and 10B. Has. In the present embodiment, screen information for the user to operate the PCs 10A and 10B to operate the cloud storage 70 is provided.

ファイル管理部73は、図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現され、ワークフローサーバ50やユーザのPC10A、10Bから送信されたファイルをHDD209等に書き込む。また、ユーザのPC10A,10Bから要求されたファイルをHDD209から読み出す。 The file management unit 73 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p, and writes the files transmitted from the workflow server 50 and the user's PCs 10A and 10B to the HDD 209 and the like. In addition, the file requested from the user's PCs 10A and 10B is read from the HDD 209.

データ送受信部74は、図5のCPU201がプログラム209pを実行しネットワーク・ドライバ205を制御すること等により実現され、インターネット8等を介したデータの送受信を行う。 The data transmission / reception unit 74 is realized by the CPU 201 of FIG. 5 executing the program 209p and controlling the network driver 205, and transmits / receives data via the Internet 8 or the like.

<<MFP30の機能例>>
図7(d)は、MFP30が有する機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。MFP30は、UI表示部31、データ送受信部32及びスキャン部33を有する。
<< Functional example of MFP30 >>
FIG. 7D is an example of a functional block diagram showing the functions of the MFP 30 in a block shape. The MFP 30 has a UI display unit 31, a data transmission / reception unit 32, and a scanning unit 33.

MFP30が有するこれら各機能部は、図6に示された各構成要素のいずれかが、HDD305からRAM302に展開されたプログラム305pに従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。 Each of these functional units included in the MFP 30 is a function or means realized by operating any of the components shown in FIG. 6 by an instruction from the CPU 301 according to the program 305p expanded from the HDD 305 to the RAM 302. Is.

UI表示部31は、図6のCPU301がプログラム305pを実行すること等により実現され、ワークフローサーバ50又はクラウドストレージ70から送信された画面情報を用いてユーザインタフェースを表示させる。 The UI display unit 31 is realized by the CPU 301 of FIG. 6 executing the program 305p or the like, and displays the user interface using the screen information transmitted from the workflow server 50 or the cloud storage 70.

スキャン部33は、図6のCPU301がプログラム305pを実行しスキャナ310を制御すること等により実現され、原稿を読み取り画像データを生成する。 The scanning unit 33 is realized by the CPU 301 of FIG. 6 executing the program 305p to control the scanner 310, etc., and reads the original to generate image data.

データ送受信部32は、図6のCPU301がプログラム305pを実行し通信I/F308を制御すること等により実現され、ネットワークを介したデータの送受信を行う。 The data transmission / reception unit 32 is realized by the CPU 301 of FIG. 6 executing the program 305p to control the communication I / F 308, and transmits / receives data via the network.

<ユーザ情報>
ユーザ管理部51が管理するユーザ情報について表1を用いて説明する
<User information>
The user information managed by the user management unit 51 will be described with reference to Table 1.

Figure 0006844197
表1は、ワークフローサーバ50のユーザ管理部51が管理するユーザ情報の一例である。ユーザ情報はユーザ情報DB53aに記憶されている。ユーザ情報は、ユーザID、表示名、パスワード、及び、所持しているフローIDの各項目を有する。ユーザIDはユーザを特定する情報である。IDはIdentificationの略であり識別子や識別情報という意味である。IDは複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらのうち1つ以上の組み合わせをいう。フローID以外のIDについても同様である。
Figure 0006844197
Table 1 is an example of user information managed by the user management unit 51 of the workflow server 50. The user information is stored in the user information DB 53a. The user information includes each item of the user ID, the display name, the password, and the possessed flow ID. The user ID is information that identifies the user. ID is an abbreviation for Identification and means an identifier or identification information. An ID refers to a name, a code, a character string, a numerical value, or a combination of one or more of these, which is used to uniquely distinguish a specific object from a plurality of objects. The same applies to IDs other than flow IDs.

ユーザIDとパスワードはユーザがワークフローサーバ50にログインするためのログイン情報であり、表示名はMFP30等がユーザの名称として表示するユーザ名である。所持しているフローIDはユーザが定義した(又は受け取った、管理する)ワークフロー情報を特定するための情報である。 The user ID and password are login information for the user to log in to the workflow server 50, and the display name is a user name displayed by the MFP 30 or the like as the user's name. The possessed flow ID is information for specifying the workflow information defined (or received and managed) by the user.

なお、表1のユーザIDはメールアドレスが例示されているが、本実施形態ではこのメールアドレスはユーザを識別するために使用される。したがって、ユーザIDとしてのメールアドレスは変更されない。ユーザIDとしてメールアドレスを使用しないことも可能である。この場合は、ユーザIDにユーザIDとは別のメールアドレスが紐付けられる態様になり、ユーザIDは変更されないが、メールアドレスは変更が可能になる。仮にユーザBのメールアドレスが変更されても、ユーザAのワークフローのOUTにはユーザBのユーザIDが設定されるので支障がない。 An e-mail address is exemplified as the user ID in Table 1, but in the present embodiment, this e-mail address is used to identify the user. Therefore, the e-mail address as the user ID is not changed. It is also possible not to use the e-mail address as the user ID. In this case, the user ID is associated with an e-mail address different from the user ID, and the user ID is not changed, but the e-mail address can be changed. Even if the e-mail address of the user B is changed, there is no problem because the user ID of the user B is set in the OUT of the workflow of the user A.

<ワークフロー情報>
ワークフロー情報について表2〜表4を用いて説明する。
<Workflow information>
The workflow information will be described with reference to Tables 2 to 4.

Figure 0006844197
表2は、ワークフロー情報の一例である。ワークフロー情報は、フローID、フロー名、処理ID、及び、説明の各項目を有する。フローIDは表1と同じものである。フロー名はワークフロー情報が表示される際の名称である。処理IDの項目にはワークフローが有する各処理が設定されている。処理IDの項目はワークフローで実行される各処理の順番も設定されている。説明は、ワークフローがどのような処理を含むかの情報である。
Figure 0006844197
Table 2 is an example of workflow information. The workflow information has each item of flow ID, flow name, processing ID, and description. The flow ID is the same as in Table 1. The flow name is the name when the workflow information is displayed. Each process that the workflow has is set in the item of the process ID. In the item of process ID, the order of each process executed in the workflow is also set. The description is information on what kind of processing the workflow includes.

<処理データ> <Processing data>

Figure 0006844197
表3は、処理データの一例である。処理データはワークフロー情報のより詳細な情報である。表3の処理データはフローIDが1と2のワークフロー情報が含む処理の処理名、及び処理設定を示している。表3の処理データは、ユーザBがユーザAのワークフローのOUTを許可する前の例である。表3(a)はユーザAのワークフロー情報であり、表3(b)はユーザBのワークフロー情報である。
Figure 0006844197
Table 3 is an example of processed data. The processed data is more detailed information of the workflow information. The processing data in Table 3 shows the processing name and processing setting of the processing included in the workflow information of the flow IDs 1 and 2. The processing data in Table 3 is an example before user B permits OUT of the workflow of user A. Table 3 (a) is the workflow information of the user A, and Table 3 (b) is the workflow information of the user B.

処理設定には、各処理のパラメータが設定されている。抽象化された処理である処理3のOUTでは、出力先となるユーザBのユーザIDが設定されている(後述するようにユーザAが設定する)。OUTにはユーザBのワークフローそのものが指定されるわけではなく、あくまでユーザBが指定されればよい。表3では、OUTにユーザBのメールアドレスが設定されているが、ユーザを特定できる情報であればよい。 Parameters of each process are set in the process settings. In the OUT of the process 3, which is an abstracted process, the user ID of the user B as the output destination is set (user A sets as described later). The workflow itself of user B is not specified for OUT, but user B may be specified to the last. In Table 3, the e-mail address of the user B is set in OUT, but any information that can identify the user is sufficient.

ユーザBがワークフローの連携を許可する前なので、処理IDが4のINには処理設定がない。ユーザBによってユーザAのワークフローのOUTとの連携が許可されるまで、INには"accepted":false"など、ユーザBの許可待ちであることが設定されていてよい。 Since user B has not yet permitted the workflow linkage, there is no process setting for IN with the process ID of 4. Until the user B permits the cooperation of the workflow of the user A with the OUT, the IN may be set to wait for the permission of the user B, such as "accepted": false ".

Figure 0006844197
表4は、ユーザBによってユーザAのワークフローのOUTとの連携が許可された後の処理データの例である。表3と比較すると処理4の「IN」に処理設定が設定されている。この処理設定では、ユーザAのワークフローのデータが入力されること(from)、ユーザAのユーザID(user-a@example.com)、入力を許可するフローID(acceptFlowId":1)、及び、許可されたこと("accepted":true)が追加されている。
Figure 0006844197
Table 4 is an example of the processed data after the user B is permitted to cooperate with the OUT of the workflow of the user A. Compared with Table 3, the processing setting is set in "IN" of the processing 4. In this processing setting, the workflow data of user A is input (from), the user ID of user A (user-a@example.com), the flow ID that allows input (acceptFlowId ": 1), and Accepted ("accepted": true) has been added.

表4のOUTとINの処理設定により、ワークフローサーバ50はユーザAのワークフローとユーザBのワークフローを連携させることができる。まず、処理1、2まで実行されると、処理3はOUTという処理なので、ユーザBのユーザIDが特定される。表1のユーザ情報によりユーザBが所持している1つ以上のフローIDが特定される。このフローIDで特定されるワークフロー情報のうち、最初の処理がINであるワークフロー情報が特定される。処理1〜3のフローIDは1で、ユーザAのワークフローなので、INにユーザAとフローID=1が設定されているユーザBのワークフロー情報が特定される。 According to the OUT and IN processing settings in Table 4, the workflow server 50 can link the workflow of user A and the workflow of user B. First, when the processes 1 and 2 are executed, the user ID of the user B is specified because the process 3 is a process called OUT. The user information in Table 1 specifies one or more flow IDs possessed by user B. Of the workflow information specified by this flow ID, the workflow information whose first process is IN is specified. Since the flow ID of processes 1 to 3 is 1 and the workflow of the user A, the workflow information of the user A and the user B in which the flow ID = 1 is set in IN is specified.

このように、OUTにユーザBのユーザID、INにユーザAのユーザIDが設定されることで、2つのワークフローが連携可能になる。また、ユーザBがINという処理に含む複数のワークフロー情報を有する場合、INに連携するフローIDやユーザIDが設定されているので適切なワークフロー同士が連携できる。 By setting the user ID of the user B in OUT and the user ID of user A in IN in this way, the two workflows can be linked. Further, when the user B has a plurality of workflow information included in the process called IN, since the flow ID and the user ID linked to IN are set, appropriate workflows can be linked with each other.

<動作手順>
図8は、ワークフローシステム100の全体的な動作を示すシーケンス図の一例である。
S1:ユーザBのPC10Bが後述するワークフロー(入力ワークフロー)を定義する。具体的には、ユーザBがPC10Bを操作してPC10Bをワークフローサーバ50と通信させ、ワークフローサーバ50のUI部55が作成する画面情報をPC10BのUI表示部11が表示する。PC10BはユーザBの操作を受け付けることでワークフローの定義を受け付ける。定義内容がワークフローサーバ50に送信され、ワークフロー情報がユーザBに対応付けて記憶される。
<Operation procedure>
FIG. 8 is an example of a sequence diagram showing the overall operation of the workflow system 100.
S1: The PC 10B of the user B defines a workflow (input workflow) described later. Specifically, the user B operates the PC 10B to communicate the PC 10B with the workflow server 50, and the UI display unit 11 of the PC 10B displays the screen information created by the UI unit 55 of the workflow server 50. The PC 10B accepts the workflow definition by accepting the operation of the user B. The definition contents are transmitted to the workflow server 50, and the workflow information is stored in association with the user B.

S2:ユーザAのPC10Aも同様にワークフロー(出力ワークフロー)を定義する。 S2: PC10A of user A also defines a workflow (output workflow) in the same manner.

S3:ユーザAのPC10AはユーザAの操作を受け付け、自分のワークフローの出力処理としてOUTの設定を受け付ける。ユーザAのPC10AはこのOUTの設定をワークフローサーバ50に送信する。OUTには少なくともユーザBに関する情報が設定されている。OUTにユーザBに関する情報が設定されることでOUTでユーザBのワークフローにデータが出力されることが分かる。 S3: The PC 10A of the user A accepts the operation of the user A and accepts the OUT setting as the output process of his / her workflow. The PC 10A of the user A transmits this OUT setting to the workflow server 50. At least information about user B is set in OUT. It can be seen that the data is output to the workflow of the user B at the OUT by setting the information about the user B at the OUT.

S3.1:ワークフローサーバ50のデータ送受信部59はOUTを含むワークフローの定義を受信し、フロー処理許可部54がOUTの設定がユーザBであることを検出する。そして、メール送受信部52を使ってユーザBにメールで通知する。なお、メールサーバを介したメールの送受信は省略されている。 S3.1: The data transmission / reception unit 59 of the workflow server 50 receives the definition of the workflow including OUT, and the flow processing permission unit 54 detects that the OUT setting is user B. Then, the user B is notified by e-mail using the e-mail transmission / reception unit 52. It should be noted that sending and receiving mail via the mail server is omitted.

S3.2:ワークフローサーバ50のフロー処理許可部54は、ユーザAのワークフロー情報についてユーザBからの許可を待っていることを登録しておく。したがって、ユーザAのワークフロー情報は実行可能な状態とならない。 S3.2: The flow processing permission unit 54 of the workflow server 50 registers that the workflow information of the user A is waiting for permission from the user B. Therefore, the workflow information of the user A is not in an executable state.

S4:ユーザBのPC10BはユーザBの操作を受け付けるか又は自動的にメールを受信する。ユーザBはメールを見て後述する操作を行いユーザAのワークフローとの連携を許可する。 S4: User B's PC10B accepts user B's operation or automatically receives an email. The user B sees the mail and performs the operation described later to allow the user A to cooperate with the workflow.

S5:ユーザBのPC10Bは連携の許可に関する操作を受け付け、データ送受信部12がワークフローサーバ50にユーザAのワークフロー情報の出力先となることの許可を通知する。 S5: The PC 10B of the user B accepts the operation related to the permission of cooperation, and the data transmission / reception unit 12 notifies the workflow server 50 of the permission to be the output destination of the workflow information of the user A.

S5.1:ワークフローサーバ50のフロー処理許可部54はユーザAのワークフロー情報についてユーザBから許可された旨を登録し、ユーザBのワークフロー情報のINにユーザAに関する情報を設定する。 S5.1: The flow processing permission unit 54 of the workflow server 50 registers that the workflow information of the user A has been permitted by the user B, and sets the information about the user A in the IN of the workflow information of the user B.

S5.2:ワークフローサーバ50のメール送受信部52はユーザBから許可されたことをユーザAにメールで通知する。 S5.2: The mail transmission / reception unit 52 of the workflow server 50 notifies the user A of the permission from the user B by mail.

S6:ユーザAは自分のワークフローを実行するためMFP30にログインする。MFP30のUI表示部31はユーザAのログイン情報(ユーザ名とパスワード、ICカード、又は生体認証情報等)を受け付ける。 S6: User A logs in to the MFP 30 to execute his / her workflow. The UI display unit 31 of the MFP 30 receives the login information (user name and password, IC card, biometric authentication information, etc.) of the user A.

S6.1:MFP30のデータ送受信部32はワークフローサーバ50にログインを要求する。これにより、ユーザAがワークフローサーバ50にログインすると、ユーザAが実行可能なワークフローがMFP30にダウンロードされる。ユーザAが定義したワークフローのみが表示されてもよいし、ユーザAが実行しうる全てのワークフローが表示されてもよい。 S6.1: The data transmission / reception unit 32 of the MFP 30 requests the workflow server 50 to log in. As a result, when the user A logs in to the workflow server 50, the workflow that can be executed by the user A is downloaded to the MFP 30. Only the workflow defined by the user A may be displayed, or all the workflows that the user A can execute may be displayed.

S7:ユーザAは自分がステップS2で設定したワークフローを選択する。ワークフローを実行するとMFP30がスキャンを実行する。MFP30のスキャン部33は原稿をスキャンして画像データを生成する。 S7: User A selects the workflow set by himself / herself in step S2. When the workflow is executed, the MFP 30 executes a scan. The scanning unit 33 of the MFP 30 scans the document and generates image data.

S7.1:ワークフローが実行されているので、MFP30のデータ送受信部32はスキャン結果(画像データ)をワークフローサーバ50に送信する。あるいはワークフロー情報に各処理の実行主体が設定されており、MFP30はこれを参照してスキャン結果(画像データ)をワークフローサーバ50に送信する。 S7.1: Since the workflow is being executed, the data transmission / reception unit 32 of the MFP 30 transmits the scan result (image data) to the workflow server 50. Alternatively, the execution body of each process is set in the workflow information, and the MFP 30 refers to this and transmits the scan result (image data) to the workflow server 50.

S7.1.1:ワークフローサーバ50のフロー処理部53はユーザAのワークフローを実行する。 S7.1.1: The flow processing unit 53 of the workflow server 50 executes the workflow of the user A.

S7.1.1.1:まず、ワークフローサーバ50のOCR処理部56がOCR処理を実行する。OCR処理で得られたテキストデータと画像データをPDFとして生成する。 S7.1.1.1: First, the OCR processing unit 56 of the workflow server 50 executes the OCR processing. The text data and image data obtained by the OCR process are generated as PDF.

S7.1.1.2:次に、フロー処理部53はユーザAのワークフローのOUTがユーザBのワークフローを指定しているので、ユーザBのワークフローを実行する。 S7.1.1.2: Next, the flow processing unit 53 executes the workflow of the user B because the OUT of the workflow of the user A specifies the workflow of the user B.

S7.1.1.2.1:まず、フロー処理部53はQRコード生成部57を用いて、PDFにQRコードを付与する。QRコードの内容は例えばユーザAのワークフローと連携したこと、日時などである。 S7.1.1.2.1: First, the flow processing unit 53 assigns a QR code to the PDF using the QR code generation unit 57. The content of the QR code is, for example, the fact that it is linked with the workflow of user A, the date and time, and the like.

S7.1.1.2.2:ワークフローサーバ50のデータ送受信部59はQRコードが付与されたPDFをクラウドストレージ70に保存する。 S7.1.1.2.2: The data transmission / reception unit 59 of the workflow server 50 stores the PDF to which the QR code is attached in the cloud storage 70.

<画面例>
続いて、図8のシーケンス図で使用されるいくつかの画面例を説明する。
<Screen example>
Subsequently, some screen examples used in the sequence diagram of FIG. 8 will be described.

<<ログイン画面>>
図9は、ユーザがワークフローサーバ50へログインする際のログイン画面401の一例を示す。このログイン画面401は図8のステップS1,S2又はステップS6で表示される。ログイン画面401はPC10A,10B又はMFP30のいずれでも表示可能である。ログイン画面401は、ユーザID欄402、パスワード欄403、及びアカウント作成欄404を有する。すでにログイン情報を有する場合、ユーザはユーザID欄402にユーザID(メールアドレス)を入力し、パスワード欄403にパスワードを入力する。ログイン情報を有ない場合、アカウント作成欄404をユーザが押下することでログイン情報を作成できる。
<< Login screen >>
FIG. 9 shows an example of the login screen 401 when the user logs in to the workflow server 50. This login screen 401 is displayed in steps S1 and S2 or step S6 of FIG. The login screen 401 can be displayed by any of PC10A, 10B or MFP30. The login screen 401 has a user ID field 402, a password field 403, and an account creation field 404. If the user already has login information, the user enters the user ID (email address) in the user ID field 402 and the password in the password field 403. If there is no login information, the user can create the login information by pressing the account creation field 404.

<<ワークフロー定義画面>>
図10は、ユーザAが操作するワークフロー定義画面411の一例を示す図である。このワークフロー定義画面411は、図8のステップS1,S2で表示されるが図10はステップS2のものである。ワークフロー定義画面411はメニュー部412、処理一覧部413、書誌設定部414、処理編集部415、及び説明部416を有している。メニュー部412は、画面遷移などを引き起こすボタン等を有するがログアウトボタン412a以外は省略されている。
<< Workflow definition screen >>
FIG. 10 is a diagram showing an example of the workflow definition screen 411 operated by the user A. The workflow definition screen 411 is displayed in steps S1 and S2 of FIG. 8, but FIG. 10 is that of step S2. The workflow definition screen 411 has a menu unit 412, a process list unit 413, a bibliographic setting unit 414, a process editing unit 415, and an explanation unit 416. The menu unit 412 has a button or the like that causes a screen transition or the like, but is omitted except for the logout button 412a.

処理一覧部413には、ユーザが選択可能な処理の一覧が表示される。ユーザは所望の処理をマウスや指でドラッグして処理編集部415に移動させる。書誌設定部414は、表2のフローデータのフロー名と説明がユーザにより入力される欄である。ユーザはPC10A、10Bを操作してフロー名と説明を入力できる。 The process list unit 413 displays a list of processes that can be selected by the user. The user drags the desired process with the mouse or finger to move it to the process editorial unit 415. The bibliographic setting unit 414 is a field in which the flow name and description of the flow data in Table 2 are input by the user. The user can operate the PCs 10A and 10B to input the flow name and description.

処理編集部415は、ユーザが処理とその順番を編集するための領域である。ユーザは処理一覧部413からドラッグした処理と処理を矢印で結ぶことで処理の順番を定義したり変更したりすることができる。これにより実際の処理の接続状態を視覚的に表現できる。図10ではOUTの処理が選択されている。説明部416は、処理編集部415で選択されている処理の詳細を表示すると共に、ユーザが設定可能な処理設定の入力欄である。例えばOUTの処理では出力先のユーザを指定するためユーザID(本実施形態ではメールアドレス)が入力される。 The process editing unit 415 is an area for the user to edit the process and its order. The user can define or change the order of processing by connecting the processing dragged from the processing list unit 413 with the processing with an arrow. This makes it possible to visually express the connection state of the actual processing. In FIG. 10, OUT processing is selected. The explanation unit 416 is an input field for processing settings that can be set by the user while displaying the details of the processing selected by the processing editing unit 415. For example, in the OUT process, a user ID (email address in the present embodiment) is input to specify the output destination user.

<<メールの内容>>
図11は、ユーザBが受信するメールの内容の一例を示す図である。このメールは図8のステップS4で表示される。図10のワークフロー定義画面411のOUTの処理でユーザAはユーザBのユーザIDを指定したため、フロー処理許可部54がユーザBのメールアドレスにメールを送信する。フロー処理許可部54はメールにユーザAが図10のワークフロー定義画面411で設定した内容を含めることができる。
<< Email content >>
FIG. 11 is a diagram showing an example of the content of the mail received by the user B. This email is displayed in step S4 of FIG. Since the user A has specified the user ID of the user B in the OUT process of the workflow definition screen 411 of FIG. 10, the flow processing permission unit 54 sends an e-mail to the e-mail address of the user B. The flow processing permission unit 54 can include the content set by the user A on the workflow definition screen 411 of FIG. 10 in the mail.

「ユーザAから以下の許可が求められています。」という記載421によりユーザBはでユーザAからの要求であることが分かる。フロー処理許可部54はログインしたユーザAを特定しているためユーザAからの要求であることをメールに記載できる。 From the description 421 that "User A has requested the following permission", it can be seen that User B is a request from User A. Since the flow processing permission unit 54 identifies the logged-in user A, it can be described in the mail that the request is from the user A.

「種別:フローへの接続許可」という記載422により、ユーザBはユーザBのワークフローへの接続(連携)の許可であることが分かる。フロー処理許可部54はOUTという処理により接続許可であることを判断しメールに記載する。また、「フローの名前:業務1」という記載423により、ユーザBはフロー名が「業務1」であることが分かる。フロー処理許可部54は書誌設定部414の記載に基づきフロー名が「業務1」であることをメールに記載する。 From the description 422 of "type: permission to connect to the flow", it can be seen that the user B is the permission to connect (link) to the workflow of the user B. The flow processing permission unit 54 determines that the connection is permitted by the process of OUT and describes it in the mail. Further, the description 423 "flow name: business 1" indicates that the user B has the flow name "business 1". The flow processing permission unit 54 describes in the e-mail that the flow name is "business 1" based on the description of the bibliographic setting unit 414.

「説明:ユーザBへOCRファイルを送信する」という記載424により、ユーザBはユーザBのワークフローに対しOCRファイルが送信されることが分かる。フロー処理許可部54は書誌設定部414の記載に基づき「説明」をメールに記載する。 According to the description 424 "Explanation: Sending the OCR file to the user B", it can be seen that the user B sends the OCR file to the workflow of the user B. The flow processing permission unit 54 describes the "explanation" in the e-mail based on the description of the bibliographic setting unit 414.

「URL: https:// www.si.ricoh.co.jp /flow/accept/f57c7b214b59480bb3e135d6035c3243」という記載424は、ユーザBが要求を許可又は許可しない設定をワークフローサーバ50に行うための接続先である。「問い合わせ:https://www.ricoh.co.jp/support/」という記載426は、ユーザBが不明点を問い合わせるための接続先である。これらのURLは「f57c7b214b59480bb3e135d6035c3243」を除き予め決まっている。「f57c7b214b59480bb3e135d6035c3243」はユーザAからユーザBへの要求に固有の情報であり、フロー処理許可部54が生成する。ユーザBが「f57c7b214b59480bb3e135d6035c3243」を指定してアクセスするようにユーザBからの許可又は不許可であることをワークフローサーバ50が検出できる。 The description 424 "URL: https://www.si.ricoh.co.jp/flow/accept/f57c7b214b59480bb3e135d6035c3243" is a connection destination for user B to make a setting to allow or disallow the request to the workflow server 50. .. The description 426 "Inquiry: https://www.ricoh.co.jp/support/" is a connection destination for User B to inquire about unclear points. These URLs are predetermined except for "f57c7b214b59480bb3e135d6035c3243". “F57c7b214b59480bb3e135d6035c3243” is information unique to the request from user A to user B, and is generated by the flow processing permission unit 54. The workflow server 50 can detect that the user B is permitted or denied to access by specifying "f57c7b214b59480bb3e135d6035c3243".

ユーザBが記載425のURLを押下するとPC10Bがワークフローサーバ50のフロー処理許可部54と通信する。UI部55は画面情報を生成しデータ送受信部59がユーザBのPC10Bに送信する。これによりユーザBのPC10Bは図12の許可設定画面431を表示する。 When the user B presses the URL of the description 425, the PC 10B communicates with the flow processing permission unit 54 of the workflow server 50. The UI unit 55 generates screen information, and the data transmission / reception unit 59 transmits it to the user B's PC10B. As a result, the PC 10B of the user B displays the permission setting screen 431 of FIG.

<<許可設定画面>>
図12は、許可設定画面431の一例を示す。許可設定画面431は図11のメールの内容の「URL: https:// www.si.ricoh.co.jp /flow/accept/f57c7b214b59480bb3e135d6035c3243」をユーザBが押下(選択)すると表示される。
<< Permission setting screen >>
FIG. 12 shows an example of the permission setting screen 431. The permission setting screen 431 is displayed when the user B presses (selects) "URL: https://www.si.ricoh.co.jp/flow/accept/f57c7b214b59480bb3e135d6035c3243" in the content of the mail shown in FIG.

許可設定画面431は、「許可する」ボタン432、「許可しない」ボタン433、フロー名欄434、説明欄435、及び、ワークフロー欄436を有する。ユーザBは、ユーザAからのワークフローの連携を許可する場合、「許可する」ボタン432を押下し、連携を許可しない場合、「許可しない」ボタン433を押下する。フロー名欄434、説明欄435及びワークフロー欄436には図10のワークフロー定義画面411でユーザAが設定した内容が表示される。 The permission setting screen 431 has a "permit" button 432, a "not permit" button 433, a flow name column 434, an explanation column 435, and a workflow column 436. The user B presses the "permit" button 432 when permitting the workflow linkage from the user A, and presses the "not permit" button 433 when the linkage is not permitted. In the flow name column 434, the explanation column 435, and the workflow column 436, the contents set by the user A on the workflow definition screen 411 of FIG. 10 are displayed.

ユーザBが「許可する」ボタン432を押下すると「許可する」ボタン432が押下された旨はワークフローサーバ50に送信され、フロー処理許可部54はUI部55が生成する画面情報を取得しデータ送受信部59を介してユーザBのPC10Bに送信する。これにより図13のワークフロー連携設定画面441が表示される。ワークフロー連携設定画面441はユーザBがワークフローの連携に関する設定を行うためのユーザインタフェースである。 When the user B presses the "permit" button 432, the fact that the "permit" button 432 is pressed is transmitted to the workflow server 50, and the flow processing permit unit 54 acquires the screen information generated by the UI unit 55 and sends / receives data. It is transmitted to the PC 10B of the user B via the unit 59. As a result, the workflow linkage setting screen 441 of FIG. 13 is displayed. The workflow linkage setting screen 441 is a user interface for the user B to make settings related to workflow linkage.

ユーザBが「許可しない」ボタン433を押下すると、ワークフローの設定に関する処理は終了する。 When the user B presses the "do not allow" button 433, the process related to the workflow setting ends.

<<ワークフロー連携設定画面>>
図13は、ワークフロー連携設定画面441の一例を示す。ワークフロー連携設定画面441は、フロー一覧部442、ボタン一覧部443、及び連携設定部444を有する。フロー一覧部442には、ユーザBが使用できるワークフローのフロー名の一覧442a及び「フローを作成する」ボタン442bが表示されている。ユーザBが使用できるとは、例えばユーザBが所属する部署に対応付けられているワークフロー情報である。図13の例では、ユーザAとBが同じ部署等であるため、ユーザBのワークフロー情報(業務2)に加え、ユーザAのワークフロー情報(業務1)が表示されている。
<< Workflow linkage setting screen >>
FIG. 13 shows an example of the workflow linkage setting screen 441. The workflow cooperation setting screen 441 has a flow list unit 442, a button list unit 443, and a cooperation setting unit 444. In the flow list unit 442, a list 442a of workflow flow names that can be used by the user B and a "create flow" button 442b are displayed. What can be used by user B is, for example, workflow information associated with the department to which user B belongs. In the example of FIG. 13, since users A and B are in the same department or the like, the workflow information of user A (business 1) is displayed in addition to the workflow information of user B (business 2).

「フローを作成する」ボタン442bは、ユーザBがワークフローの連携のための操作を行うのではなく、新たなワークフローをユーザBが定義するためのボタンである。 The "create flow" button 442b is a button for the user B to define a new workflow, instead of the user B performing an operation for linking the workflow.

ボタン一覧部443は、「元の画面に戻る」ボタン443a、「許可せずに終了する」ボタン443b、及び「表示中のフローを選択する」ボタン443cを有する。「元の画面に戻る」ボタン443aは図12の許可設定画面431に戻るためのボタンである。「許可せずに終了する」ボタン443bは、ワークフローの連携に関する処理を終了させるボタンである。「表示中のフローを選択する」ボタン443cは、ユーザAのワークフローと連携させるユーザBのワークフローをユーザBが決定するためのボタンである。 The button list unit 443 includes a "return to the original screen" button 443a, a "quit without permission" button 443b, and a "select a displayed flow" button 443c. The "return to original screen" button 443a is a button for returning to the permission setting screen 431 of FIG. The “Exit without permission” button 443b is a button for terminating the process related to the workflow linkage. The "select the flow being displayed" button 443c is a button for the user B to determine the workflow of the user B to be linked with the workflow of the user A.

連携設定部444には、ユーザAのワークフローの処理と、ユーザBがフロー一覧部442で選択したワークフローの処理が視覚的に表示される。ユーザAのワークフローにOUT444bという処理があり、ユーザBがフロー一覧部442で選択したワークフローにIN444cという処理がある場合、ユーザBのPC10BのUI表示部11はOUT444bとIN444cを矢印444aで接続する。こうすることで、ユーザBは視覚的に2つのワークフローが連携することを把握できる。ユーザBがマウスや指でOUTとINを接続させることで2つのワークフローを連携させてもよい。 The linkage setting unit 444 visually displays the workflow processing of the user A and the workflow processing selected by the user B in the flow list unit 442. When the workflow of the user A has a process of OUT444b and the workflow selected by the user B in the flow list unit 442 has a process of IN444c, the UI display unit 11 of the PC10B of the user B connects OUT444b and IN444c with an arrow 444a. By doing so, the user B can visually grasp that the two workflows are linked. The two workflows may be linked by the user B connecting OUT and IN with a mouse or a finger.

なお、連携設定部444には、ユーザ欄、名前欄、及び説明欄があるが、いずれもワークフロー定義画面411で設定された情報が表示される。 The cooperation setting unit 444 has a user column, a name column, and an explanation column, all of which display the information set on the workflow definition screen 411.

「表示中のフローを選択する」ボタン443cが押下されると、ユーザAのワークフロー(業務1)とユーザBが選択したワークフロー(業務2)が連携する旨がワークフローサーバ50に送信される。 When the "select the flow to be displayed" button 443c is pressed, it is transmitted to the workflow server 50 that the workflow (business 1) of the user A and the workflow (business 2) selected by the user B are linked.

ワークフローサーバ50のフロー処理許可部54は業務1,業務2を連携させると判断し、表4の処理データを作成する。すなわち、処理4のINという処理に「{"from":"user-a@example.com", "acceptFlowId":1、"accepted":true}」を設定する。これによりユーザAのユーザID、フローID、及び、ユーザBがユーザAのワークフローの連携を許可する旨がワークフロー情報に設定される。 The flow processing permission unit 54 of the workflow server 50 determines that the business 1 and the business 2 are linked, and creates the processing data in Table 4. That is, "{" from ":" user-a@example.com "," acceptFlowId ": 1," accepted ": true}" is set in the process called IN of process 4. As a result, the user ID and flow ID of the user A, and the fact that the user B permits the cooperation of the workflow of the user A are set in the workflow information.

<<メールの内容>>
図14は、ユーザAが受信するメールの内容の一例を示す図である。このメールは図8のステップS5.2で表示される。図13のワークフロー連携設定画面441でユーザBが許可したため、フロー処理許可部54がユーザAのメールアドレスにメールを送信する。フロー処理許可部54はユーザAが図10のワークフロー定義画面411で設定した内容を含めることができる。
<< Email content >>
FIG. 14 is a diagram showing an example of the content of the mail received by the user A. This email is displayed in step S5.2 of FIG. Since the user B permits the workflow linkage setting screen 441 of FIG. 13, the flow processing permission unit 54 sends an e-mail to the e-mail address of the user A. The flow processing permission unit 54 can include the contents set by the user A on the workflow definition screen 411 of FIG.

「ユーザBにより、連携が許可されました。」という記載451で、ユーザAは、ユーザBがワークフローの連携を許可したことが分かる。フロー処理許可部54はユーザBにワークフロー連携設定画面441を提供したことからユーザBが許可したことを判断しメールに記載できる。 In the description 451 that "the cooperation is permitted by the user B", the user A can see that the user B has permitted the cooperation of the workflow. Since the flow processing permission unit 54 provides the workflow linkage setting screen 441 to the user B, it can determine that the user B has permitted it and describe it in the mail.

「フローの名前:業務1」という記載452により、ユーザAは、ユーザAが連携を要求したワークフローを判断できる。「フローの名前」はワークフロー連携設定画面441に含まれている。「説明:ユーザBへOCRファイルを送信する」という記載453により、ユーザAは、ユーザAが連携を要求したワークフローの内容が分かる。「説明」はワークフロー連携設定画面441に含まれている。 According to the description 452 of "Flow name: Business 1", the user A can determine the workflow for which the user A has requested cooperation. The "flow name" is included in the workflow linkage setting screen 441. According to the description 453 of "Explanation: Sending an OCR file to User B", User A can understand the contents of the workflow for which User A has requested cooperation. "Explanation" is included in the workflow linkage setting screen 441.

「URL: https://www.si.ricoh.co.jp/」という記載454は、ワークフローサーバ50のURLであり、ユーザAはログインしてワークフロー情報などを確認できる。「問い合わせ:https://www.ricoh.co.jp/support/」という記載455は図11のものと同じである。 The description 454 "URL: https://www.si.ricoh.co.jp/" is the URL of the workflow server 50, and the user A can log in and check the workflow information and the like. The description 455 of "Inquiry: https://www.ricoh.co.jp/support/" is the same as that of FIG.

<<MFP30のフロー選択画面>>
図15は、MFP30に表示されたフロー選択画面461の一例である。フロー選択画面461は図8のステップS7で表示される。フロー選択画面461は、ユーザAがワークフローサーバ50にログインするとMFP30の操作パネル306に表示される。フロー選択画面461は選択ボタン462、説明ポップアップ463、及び実行ボタン464を有する。
<< Flow selection screen of MFP30 >>
FIG. 15 is an example of the flow selection screen 461 displayed on the MFP 30. The flow selection screen 461 is displayed in step S7 of FIG. The flow selection screen 461 is displayed on the operation panel 306 of the MFP 30 when the user A logs in to the workflow server 50. The flow selection screen 461 has a selection button 462, an explanation pop-up 463, and an execution button 464.

選択ボタン462はワークフローを選択するためのボタンであり、ここではユーザAが実行しうる全てのワークフローのフロー名が表示される。業務1、業務2、業務3が表示されているが、業務1は、ユーザBにより許可されていない場合、業務1は表示されない。仮に表示される仕様であるとしても(図8のシーケンス図のS3.2で許可待ちのワークフローも表示する仕様)、ユーザAが実行するとエラーとなる。 The selection button 462 is a button for selecting a workflow, and here, the flow names of all the workflows that can be executed by the user A are displayed. Although business 1, business 2, and business 3 are displayed, business 1 is not displayed if business 1 is not permitted by user B. Even if it is a specification that is displayed (a specification that also displays a workflow waiting for permission in S3.2 of the sequence diagram of FIG. 8), an error will occur if user A executes it.

また、ユーザAが指で選択ボタン462を押下すると、MFP30のUI表示部31はボタンに対応するワークフローの説明やワークフローを所持しているユーザの表示名を表示する。これらは画面情報に含まれている。 When the user A presses the selection button 462 with a finger, the UI display unit 31 of the MFP 30 displays a description of the workflow corresponding to the button and the display name of the user who owns the workflow. These are included in the screen information.

<スキャン実行時のワークフローシステム100の動作>
図16は、ユーザAがスキャンを実行した場合のワークフローシステム100の動作手順を示すフローチャート図の一例である。図16の処理はユーザAがワークフローを選択し、実行ボタン464を押下することでスタートする。
<Operation of workflow system 100 when executing scan>
FIG. 16 is an example of a flowchart showing an operation procedure of the workflow system 100 when the user A executes a scan. The process of FIG. 16 is started when the user A selects a workflow and presses the execution button 464.

MFP30はワークフロー情報を解析すると1番目の処理がスキャンなので、スキャン部33が原稿をスキャンする(S10)。 When the MFP 30 analyzes the workflow information, the first process is scanning, so the scanning unit 33 scans the document (S10).

スキャン部33は表4の処理データの1番目の処理の処理設定を参照し、原稿の画像データを生成する(S20)。 The scanning unit 33 refers to the processing setting of the first processing of the processing data in Table 4 and generates the image data of the original (S20).

MFP30のデータ送受信部32は画像データをワークフローサーバ50に送信する(S30)。ワークフローサーバ50に送信するという判断は、ワークフローの実行時の動作として予め定められている。あるいは、各処理の実行主体がワークフロー情報に定義されている場合もあり、この場合、MFP30は実行主体(ワークフローサーバ50)に画像データを送信する。 The data transmission / reception unit 32 of the MFP 30 transmits the image data to the workflow server 50 (S30). The determination to send to the workflow server 50 is predetermined as an operation at the time of executing the workflow. Alternatively, the execution subject of each process may be defined in the workflow information. In this case, the MFP 30 transmits the image data to the execution subject (workflow server 50).

ワークフローサーバ50のデータ送受信部59は画像データとワークフロー情報を受信する。フロー処理部53は、スキャンより後の工程を呼び出し可能(実行可能)であるか否かを判断する(S40)。すなわち、ワークフロー情報のスキャンより後の処理を実行するクラウド上の機器と通信できるか、又はワークフロー情報のスキャンより後の処理を実行するソフトウェアモジュールを有しているか等を確認する。 The data transmission / reception unit 59 of the workflow server 50 receives image data and workflow information. The flow processing unit 53 determines whether or not the process after the scan can be called (executable) (S40). That is, it is confirmed whether it is possible to communicate with the device on the cloud that executes the process after the workflow information scan, or whether it has a software module that executes the process after the workflow information scan.

呼び出し可能でない場合(S50のNo)、ワークフローサーバ50はワークフローを実行せず図16の処理は終了する。 If it is not callable (No in S50), the workflow server 50 does not execute the workflow and the process of FIG. 16 ends.

呼び出し可能な場合(S50のYes)、ワークフローサーバ50のフロー処理部53はワークフロー情報で定義されている次の処理を実行する(S60)。 When it can be called (Yes in S50), the flow processing unit 53 of the workflow server 50 executes the next process defined in the workflow information (S60).

2番目の処理はOCRなので、OCR処理部56が画像データにOCRを施し、PDF生成部58がテキストデータ付きのPDFを生成する(S70)。 Since the second process is OCR, the OCR processing unit 56 applies OCR to the image data, and the PDF generation unit 58 generates a PDF with text data (S70).

3番目の処理はOUTであるので、フロー処理部53はユーザBのワークフローフロー情報を読み出す(S80)。すなわち、OUTの処理設定を参照するとユーザBのユーザIDが設定されているので、表1のユーザ情報を参照しユーザBが所持しているフローID=2を特定する。表2のフローデータによると、フローID=2のワークフロー情報が有する処理は処理4〜6である。表4の処理データによると、処理4はINであるのでOUTの後に実行できる。また処理4のINの処理設定を参照すると、ユーザAのユーザIDが設定されている。実行している業務1のフローIDは1であるが、表1によればフローID=1のユーザIDはユーザAを示している。また、処理4のINにはフローID=1が設定されているが、実行している業務1のフローIDは1である。以上から、フロー処理部53はフローID=2のワークフロー情報を実行すると判断し、これをワークフロー情報DB51aから読み出す。 Since the third process is OUT, the flow processing unit 53 reads the workflow flow information of the user B (S80). That is, since the user ID of the user B is set by referring to the OUT processing setting, the flow ID = 2 possessed by the user B is specified by referring to the user information in Table 1. According to the flow data in Table 2, the processes included in the workflow information of flow ID = 2 are processes 4 to 6. According to the processing data in Table 4, since processing 4 is IN, it can be executed after OUT. Further, referring to the IN processing setting of the processing 4, the user ID of the user A is set. The flow ID of the business 1 being executed is 1, but according to Table 1, the user ID of the flow ID = 1 indicates the user A. Further, although the flow ID = 1 is set in the IN of the process 4, the flow ID of the business 1 being executed is 1. From the above, the flow processing unit 53 determines that the workflow information of the flow ID = 2 is executed, and reads this from the workflow information DB 51a.

次に、5番目の処理はQRスタンプなので、ワークフローサーバ50のフロー処理部53はQRコード生成部57を用いて、PDFにQRコードを付与する(S90)。 Next, since the fifth process is a QR stamp, the flow processing unit 53 of the workflow server 50 uses the QR code generation unit 57 to assign a QR code to the PDF (S90).

6番目の処理はストレージに保存なので、ワークフローサーバ50のデータ送受信部59はQRコード付きのPDFをクラウドストレージ70に保存する(S100)。なお、ユーザA及びBが後でPDFにアクセスできるようにアクセストークンが添付される。このアクセストークンはメールなどでユーザA,Bに通知される。 Since the sixth process is saved in the storage, the data transmission / reception unit 59 of the workflow server 50 saves the PDF with the QR code in the cloud storage 70 (S100). An access token is attached so that users A and B can access the PDF later. This access token is notified to users A and B by e-mail or the like.

<まとめ>
以上説明したように、本実施形態のワークフローシステム100は、具体的な出力先又は入力元が定まっていないOUTとINという処理により、2つのワークフローを連携させることができる。OUTとINにはそれぞれユーザに関する情報が設定されればよく、連携する相手が変更にならない限り一方のワークフロー情報の変更が他方のワークフロー情報に影響しない。
<Summary>
As described above, in the workflow system 100 of the present embodiment, the two workflows can be linked by the processes of OUT and IN in which the specific output destination or input source is not determined. Information about the user may be set for each of OUT and IN, and the change of one workflow information does not affect the other workflow information unless the partner to be linked is changed.

<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
Although the best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to examples, the present invention is not limited to these examples, and various modifications are made without departing from the gist of the present invention. And substitutions can be made.

例えば、本実施形態では異なるユーザのワークフローを連携させる旨を説明したが、同じユーザの複数のワークフローを連携させてもよい。ユーザは自分の複数のワークフローを組み合わせて様々な処理を実行できる。 For example, in the present embodiment, it has been described that the workflows of different users are linked, but a plurality of workflows of the same user may be linked. Users can combine their multiple workflows to perform various processes.

また、図7の構成例は、ワークフローサーバ50、PC10A、10B、クラウドストレージ70、及びMFP30の処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。また、ワークフローサーバ50、PC10A、10B、クラウドストレージ70、及びMFP30の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。 Further, the configuration example of FIG. 7 is divided according to the main functions in order to facilitate understanding of the processes of the workflow server 50, PC10A, 10B, cloud storage 70, and MFP30. The present invention is not limited by the method of dividing the processing unit or the name. Further, the processing of the workflow server 50, the PC 10A, 10B, the cloud storage 70, and the MFP 30 can be divided into more processing units according to the processing content. It is also possible to divide one processing unit so as to include more processing.

なお、ユーザAのワークフロー情報は第一の処理定義情報の一例であり、ユーザBのワークフロー情報は第二の処理定義情報の一例であり、OUTは出力処理の一例であり、INは入力処理の一例であり、ワークフロー情報DB51aは記憶手段の一例であり、フロー処理部53は処理実行手段の一例であり、フロー処理許可部54は連携処理手段の一例であり、UI部55は画面情報作成手段の一例であり、データ送受信部59は送信手段の一例である。ユーザAは第一のユーザの一例であり、ユーザBは第二のユーザの一例であり、操作パネル306は表示装置の一例であり、UI表示部31は表示手段の一例である。 Note that the workflow information of user A is an example of the first process definition information, the workflow information of user B is an example of the second process definition information, OUT is an example of output processing, and IN is an example of input processing. The workflow information DB 51a is an example of storage means, the flow processing unit 53 is an example of processing execution means, the flow processing permission unit 54 is an example of cooperative processing means, and the UI unit 55 is a screen information creation means. The data transmission / reception unit 59 is an example of a transmission means. User A is an example of a first user, user B is an example of a second user, an operation panel 306 is an example of a display device, and a UI display unit 31 is an example of display means.

10A,10B PC
30 MFP
50 ワークフローサーバ
51 ユーザ管理部
52 メール送受信部
53 フロー処理部
54 フロー処理許可部
55 UI部
56 OCR処理部
57 QRコード生成部
58 PDF生成部
59 データ送受信部
70 クラウドストレージ
100 ワークフローシステム
10A, 10B PC
30 MFP
50 Workflow server 51 User management unit 52 Mail transmission / reception unit 53 Flow processing unit 54 Flow processing permission unit 55 UI unit 56 OCR processing unit 57 QR code generation unit 58 PDF generation unit 59 Data transmission / reception unit 70 Cloud storage 100 Workflow system

特開2014‐95986号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-95986

Claims (11)

処理が定義された処理定義情報に基づいて前記処理を実行する情報処理システムであって、
抽象化された出力処理を有する第一の処理定義情報と、抽象化された入力処理を有する第二の処理定義情報を記憶する記憶手段と、
前記第一の処理定義情報が実行された場合、前記出力処理の後に前記入力処理を実行すると判断し、前記出力処理に設定された第二のユーザに関する情報に基づいて前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報を実行する処理実行手段と、を有し、
前記第一の処理定義情報は第一のユーザに対応付けられており、
前記処理実行手段は、前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報のうち、前記入力処理に前記第一のユーザに関する情報が設定されている前記第二の処理定義情報を特定して実行する情報処理システム。
An information processing system that executes the process based on the process definition information in which the process is defined.
A storage means for storing a first process definition information having an abstracted output process and a second process definition information having an abstracted input process.
When the first process definition information is executed, it is determined that the input process is executed after the output process, and the second user is dealt with based on the information about the second user set in the output process. It has a process execution means for executing the attached second process definition information, and has.
The first process definition information is associated with the first user, and is associated with the first user.
The process execution means is the second process definition information in which information about the first user is set in the input process among the second process definition information associated with the second user. An information processing system that identifies and executes.
処理が定義された処理定義情報に基づいて前記処理を実行する情報処理システムであって、
抽象化された出力処理を有する第一の処理定義情報と、抽象化された入力処理を有する第二の処理定義情報を記憶する記憶手段と、
前記第一の処理定義情報が実行された場合、前記出力処理の後に前記入力処理を実行すると判断し、前記出力処理に設定された第二のユーザに関する情報に基づいて前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報を実行する処理実行手段と、
ネットワークを介して前記出力処理に前記第二のユーザに関する情報が設定された前記第一の処理定義情報を受信した場合、前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報が出力先となっている旨を前記第二のユーザに通知する連携処理手段と、を有する情報処理システム。
An information processing system that executes the process based on the process definition information in which the process is defined.
A storage means for storing a first process definition information having an abstracted output process and a second process definition information having an abstracted input process.
When the first process definition information is executed, it is determined that the input process is executed after the output process, and the second user is dealt with based on the information about the second user set in the output process. A process execution means for executing the attached second process definition information, and
When the first process definition information in which the information about the second user is set in the output process is received via the network, the second process definition information associated with the second user is displayed. An information processing system having a cooperative processing means for notifying the second user of the fact that it is an output destination.
前記処理実行手段は、更に、前記第一の処理定義情報の識別情報が前記入力処理に設定されている前記第二の処理定義情報を特定して実行する請求項1に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1 , wherein the process execution means further specifies and executes the second process definition information in which the identification information of the first process definition information is set in the input process. 前記第二のユーザへの通知にはURL が含まれており、前記第二のユーザが操作する端末装置が前記URL の選択を受け付けた場合、
前記第一の処理定義情報が有する複数の処理を視覚的に表示する画面情報を作成する画面情報作成手段と、
前記画面情報を前記端末装置に送信する送信手段と、を更に有する請求項2に記載の情報処理システム。
When the notification to the second user includes a URL and the terminal device operated by the second user accepts the selection of the URL,
A screen information creating means for creating screen information for visually displaying a plurality of processes possessed by the first process definition information, and a screen information creating means.
The information processing system according to claim 2 , further comprising a transmission means for transmitting the screen information to the terminal device.
前記連携処理手段が、前記第二の処理定義情報を指定して前記第一の処理定義情報の出力先とすることを許可する旨を前記第二のユーザから取得した場合、
前記第二の処理定義情報の前記入力処理に、前記第一の処理定義情報に対応付けられた第一のユーザに関する情報を設定し、
前記処理実行手段は、前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報のうち、前記入力処理に前記第一のユーザに関する情報が設定されている前記第二の処理定義情報を特定して実行する請求項4に記載の情報処理システム。
When the cooperation processing means obtains from the second user that the second processing definition information is specified and permitted to be the output destination of the first processing definition information.
Information about the first user associated with the first process definition information is set in the input process of the second process definition information.
Said processing execution means, said second of said second process definition information associated with the user, the second process definition information in which information relating to the first user in the input process is set The information processing system according to claim 4 , wherein the information processing system is specified and executed.
前記画面情報作成手段は、前記第一の処理定義情報の複数の処理を視覚的に表示すると共に、前記第二のユーザに対応付けられた1つ以上の前記第二の処理定義情報を選択可能に表示する画面情報を作成し、
前記端末装置が前記第二の処理定義情報の選択を受け付けた場合、前記第一の処理定義情報の複数の処理を視覚的に表示すると共に、前記第一の処理定義情報の前記出力処理と前記第二の処理定義情報の前記入力処理を接続して表示する請求項5に記載の情報処理システム。
The screen information creating means can visually display a plurality of processes of the first process definition information and can select one or more of the second process definition information associated with the second user. Create screen information to be displayed on
When the terminal device accepts the selection of the second process definition information, the plurality of processes of the first process definition information are visually displayed, and the output process of the first process definition information and the output process are described. The information processing system according to claim 5 , wherein the input process of the second process definition information is connected and displayed.
1つ以上の前記第一の処理定義情報を表示装置に表示し、第一のユーザによる選択を受け付ける表示手段と、
前記第一の処理定義情報が含む処理を実行する実行手段と、を有する機器を有し、
前記表示手段は、前記第一のユーザの操作に応じて前記第一の処理定義情報の処理に関する情報を表示する請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
A display means for displaying one or more of the first process definition information on a display device and accepting a selection by the first user.
A device having an execution means for executing the process included in the first process definition information,
The information processing system according to any one of claims 1 to 6 , wherein the display means displays information related to processing of the first process definition information in response to an operation of the first user.
処理が定義された処理定義情報に基づいて前記処理を実行する情報処理装置に、
抽象化された出力処理を有する第一の処理定義情報と、抽象化された入力処理を有する第二の処理定義情報を記憶する記憶手段を参照させ、
前記第一の処理定義情報が実行された場合、前記出力処理の後に前記入力処理を実行すると判断し、前記出力処理に設定された第二のユーザに関する情報に基づいて前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報を実行する処理実行手段、として機能させ、
前記第一の処理定義情報は第一のユーザに対応付けられており、
前記処理実行手段は、前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報のうち、前記入力処理に前記第一のユーザに関する情報が設定されている前記第二の処理定義情報を特定して実行するプログラム
To the information processing device that executes the process based on the process definition information in which the process is defined,
Refer to the storage means for storing the first process definition information having the abstracted output process and the second process definition information having the abstracted input process.
When the first process definition information is executed, it is determined that the input process is executed after the output process, and the second user is dealt with based on the information about the second user set in the output process. To function as a process execution means for executing the attached second process definition information,
The first process definition information is associated with the first user, and is associated with the first user.
The process execution means is the second process definition information in which information about the first user is set in the input process among the second process definition information associated with the second user. A program that identifies and executes .
処理が定義された処理定義情報に基づいて前記処理を実行する情報処理装置に、
抽象化された出力処理を有する第一の処理定義情報と、抽象化された入力処理を有する第二の処理定義情報を記憶する記憶手段を参照させ、
前記第一の処理定義情報が実行された場合、前記出力処理の後に前記入力処理を実行すると判断し、前記出力処理に設定された第二のユーザに関する情報に基づいて前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報を実行する処理実行手段と、
ネットワークを介して前記出力処理に前記第二のユーザに関する情報が設定された前記第一の処理定義情報を受信した場合、前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報が出力先となっている旨を前記第二のユーザに通知する連携処理手段
として機能させるためのプログラム。
To the information processing device that executes the process based on the process definition information in which the process is defined,
Refer to the storage means for storing the first process definition information having the abstracted output process and the second process definition information having the abstracted input process.
When the first process definition information is executed, it is determined that the input process is executed after the output process, and the second user is dealt with based on the information about the second user set in the output process. A process execution means for executing the attached second process definition information, and
When the first process definition information in which the information about the second user is set in the output process is received via the network, the second process definition information associated with the second user is transmitted. A cooperative processing means that notifies the second user that it is an output destination ,
A program to function as.
処理が定義された処理定義情報に基づいて前記処理を実行する情報処理システムが行う処理実行方法であって、
処理実行手段が、抽象化された出力処理を有する第一の処理定義情報と、抽象化された入力処理を有する第二の処理定義情報を記憶する記憶手段を参照するステップと、
処理実行手段が、前記第一の処理定義情報が実行された場合、前記出力処理の後に前記入力処理を実行すると判断し、前記出力処理に設定された第二のユーザに関する情報に基づいて前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報を実行するステップと、を有し、
前記第一の処理定義情報は第一のユーザに対応付けられており、
前記処理実行手段は、前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報のうち、前記入力処理に前記第一のユーザに関する情報が設定されている前記第二の処理定義情報を特定して実行する処理実行方法
It is a process execution method performed by an information processing system that executes the process based on the process definition information in which the process is defined.
A step in which the process execution means refers to a storage means for storing a first process definition information having an abstracted output process and a second process definition information having an abstracted input process.
When the process execution means executes the first process definition information, it determines that the input process is executed after the output process, and the first process is based on the information about the second user set in the output process. It has a step of executing the second process definition information associated with the second user, and
The first process definition information is associated with the first user, and is associated with the first user.
The process execution means is the second process definition information in which information about the first user is set in the input process among the second process definition information associated with the second user. A process execution method that identifies and executes .
処理が定義された処理定義情報に基づいて前記処理を実行する情報処理システムが行う処理実行方法であって、
処理実行手段が、抽象化された出力処理を有する第一の処理定義情報と、抽象化された入力処理を有する第二の処理定義情報を記憶する記憶手段を参照するステップと、
処理実行手段が、前記第一の処理定義情報が実行された場合、前記出力処理の後に前記入力処理を実行すると判断し、前記出力処理に設定された第二のユーザに関する情報に基づいて前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報を実行するステップと、
連携処理手段が、ネットワークを介して前記出力処理に前記第二のユーザに関する情報が設定された前記第一の処理定義情報を受信した場合、前記第二のユーザに対応付けられている前記第二の処理定義情報が出力先となっている旨を前記第二のユーザに通知するステップと、を有する処理実行方法。
It is a process execution method performed by an information processing system that executes the process based on the process definition information in which the process is defined.
A step in which the process execution means refers to a storage means for storing a first process definition information having an abstracted output process and a second process definition information having an abstracted input process.
When the process execution means executes the first process definition information, it determines that the input process is executed after the output process, and the first process is based on the information about the second user set in the output process. The step of executing the second process definition information associated with the second user, and
When the cooperative processing means receives the first process definition information in which the information about the second user is set in the output process via the network, the second process associated with the second user is associated with the second user. A process execution method including a step of notifying the second user that the process definition information of is the output destination.
JP2016208944A 2016-10-25 2016-10-25 Information processing system, program, processing execution method Active JP6844197B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208944A JP6844197B2 (en) 2016-10-25 2016-10-25 Information processing system, program, processing execution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208944A JP6844197B2 (en) 2016-10-25 2016-10-25 Information processing system, program, processing execution method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072947A JP2018072947A (en) 2018-05-10
JP6844197B2 true JP6844197B2 (en) 2021-03-17

Family

ID=62112786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208944A Active JP6844197B2 (en) 2016-10-25 2016-10-25 Information processing system, program, processing execution method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6844197B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009246A (en) * 2018-07-10 2020-01-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and information processing program
US11768258B2 (en) 2019-11-27 2023-09-26 Ricoh Company, Ltd. Signal separating apparatus, signal separating method, and non-transitory recording medium
KR20210097921A (en) * 2020-01-31 2021-08-10 최재호 Work processing apparatus and the method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018072947A (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10701221B2 (en) Information input apparatus, information processing system, and information processing method
JP5231620B2 (en) Server device
US8760679B2 (en) Cloud print service
JP5899749B2 (en) Control system, control device, and control program
JP6364738B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, program, and process execution method
JP5880035B2 (en) Image forming apparatus and program
JP6943093B2 (en) Communication systems, mobile terminals, devices, programs, communication methods
US10681232B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10469709B2 (en) Devices, systems, and methods for controlling a link with a storage server
JP6844197B2 (en) Information processing system, program, processing execution method
US9661184B2 (en) Data processing system and data processing method for authenticating user by utilizing user list obtained from service providing apparatus
JP6163932B2 (en) Data processing system, information processing system, information processing method, and program
JP6759791B2 (en) Information processing equipment, programs, information processing systems and display control methods
US11330082B2 (en) Information processing system, service providing system, and user creation method
JP6701301B2 (en) Image processing device, information processing system, control method, and computer program
JP6248563B2 (en) OUTPUT SYSTEM, TERMINAL DEVICE, PROGRAM, AND OUTPUT METHOD
JP7318200B2 (en) Information processing system, information processing method and program
US20230247164A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2019040453A (en) Information processing system, and information processing apparatus
US20140074974A1 (en) Data processing apparatus and system
JP2023023019A (en) Information processing apparatus and program
JP2022127313A (en) Service providing system, information processing method, and program
JP2023077121A (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
JP6291919B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2018092531A (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151