JP6163932B2 - Data processing system, information processing system, information processing method, and program - Google Patents

Data processing system, information processing system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6163932B2
JP6163932B2 JP2013149638A JP2013149638A JP6163932B2 JP 6163932 B2 JP6163932 B2 JP 6163932B2 JP 2013149638 A JP2013149638 A JP 2013149638A JP 2013149638 A JP2013149638 A JP 2013149638A JP 6163932 B2 JP6163932 B2 JP 6163932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
application
user
unit
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013149638A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015022483A (en
Inventor
雄 藤井
雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013149638A priority Critical patent/JP6163932B2/en
Publication of JP2015022483A publication Critical patent/JP2015022483A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6163932B2 publication Critical patent/JP6163932B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、データ処理システム、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a data processing system, an information processing system, an information processing method, and a program.

近年、SaaS(Software as a Service)のようなユーザがネットワーク経由で必要なソフトウェアを利用するといったサービス提供形態が普及している。これにより、例えば、スキャンサービス用のアプリケーションを用いたスキャンサービスや印刷サービス用のアプリケーションを用いた印刷サービスを利用するためのライセンスをネットワーク経由で購入すれば、これらサービスを手軽に利用できる。   In recent years, a service providing form in which a user such as SaaS (Software as a Service) uses necessary software via a network has become widespread. Thus, for example, if a license for using a scan service using a scan service application or a print service using a print service application is purchased via a network, these services can be easily used.

しかしながら、一般に、スキャンサービスや印刷サービスはそれぞれ独立したサービスとして利用可能であるが、異なるアプリケーションを連携させる仕組みはなく、例えばスキャンサービスを利用して得られたスキャン画像を、印刷サービスを利用して印刷させるような複数のサービスを連携させたサービスを利用できないといった問題がある。   However, in general, the scan service and the print service can be used as independent services, but there is no mechanism for linking different applications. For example, a scan image obtained using the scan service can be obtained using the print service. There is a problem that a service in which a plurality of services to be printed cannot be used.

そこで、特許文献1には、利用者が印刷装置を用いてサービスサーバにアップロードした画像データを、利用者が指定する他の利用者が簡単に印刷装置を用いてダウンロードすることができる技術が開示されている。   Therefore, Patent Document 1 discloses a technique that allows an image data uploaded by a user to a service server using a printing device to be easily downloaded by another user designated by the user using the printing device. Has been.

また、特許文献2には、利用者が、メール蓄積装置に蓄積したメールデータを画像形成装置で印刷する技術が開示されている。具体的には、利用者が、電子データが添付されたメールデータをメール蓄積装置に送信する。そして、メール蓄積装置に蓄積されたメールデータの送信者(利用者)のアドレスに基づき、利用者が画像形成装置での印刷対象とするメールデータ(電子データ)を特定する。これにより利用者は、自身がメールにより送信した電子データを画像形成装置で印刷することができる。   Patent Document 2 discloses a technique in which a user prints mail data stored in a mail storage apparatus using an image forming apparatus. Specifically, the user transmits mail data attached with electronic data to the mail storage device. Based on the address of the sender (user) of the mail data stored in the mail storage device, the user specifies the mail data (electronic data) to be printed on the image forming apparatus. As a result, the user can print the electronic data that he / she has sent by mail with the image forming apparatus.

しかしながら、特許文献1に記載された技術では、単にサーバにアップロードした画像データを、他の利用者がダウンロードすることはできるが、異なるアプリケーション間で画像データを共有し処理することはできず、上記問題は解消されない。   However, in the technique described in Patent Document 1, image data simply uploaded to the server can be downloaded by other users, but image data cannot be shared and processed between different applications. The problem is not solved.

また、特許文献2に記載された技術でも同様に、異なるアプリケーションを連携させることはできず、上記問題は解消されない。   Similarly, in the technique described in Patent Document 2, different applications cannot be linked, and the above problem cannot be solved.

そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、一のアプリケーションが処理を行った電子データを、他のアプリケーションが処理できるようにすることを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to allow other applications to process electronic data processed by one application.

上記課題を解決するため、本発明のデータ処理システムは、第1の機器において指定されたユーザに対して電子データを送信する第1のアプリケーションと、ユーザ毎の電子データを管理し、第2の機器からの要求に基づき該要求を行ったユーザに対応付けられた電子データを前記第2の機器に送信する第2のアプリケーションとを有する、一以上の情報処理装置により構成されたデータ処理システムであって、前記第1の機器から前記第1のアプリケーションに対して前記第1のアプリケーションと前記第2のアプリケーションとが連携した処理の実行が要求された場合、前記指定されたユーザが送信元として設定された、前記電子データを含む所定のデータに変換する変換手段を有し、前記第2のアプリケーションは、前記変換手段により変換された前記所定のデータを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記所定のデータの送信元に設定されたユーザと、前記所定のデータに基づき得られる電子データとを対応付けて管理する管理手段とを有する。   In order to solve the above problem, a data processing system according to the present invention manages a first application that transmits electronic data to a user designated in a first device, electronic data for each user, A data processing system including one or more information processing apparatuses, the second application transmitting electronic data associated with a user who has made the request based on a request from the device to the second device; When the first device requests the first application to execute a process in which the first application and the second application cooperate with each other, the designated user is set as the transmission source. Conversion means for converting the set data into predetermined data including the electronic data, and the second application is controlled by the conversion means. An acquisition unit that acquires the converted predetermined data, a user set as a transmission source of the predetermined data acquired by the acquisition unit, and electronic data obtained based on the predetermined data are associated with each other Management means for managing.

本発明の実施の形態によれば、一のアプリケーションが処理を行った電子データを、他のアプリケーションが処理できる。   According to the embodiment of the present invention, electronic data processed by one application can be processed by another application.

本発明の実施形態における情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration | structure of the information processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるサービス提供システムの他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example of the service provision system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるコンピュータシステムのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the computer system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるサービス提供システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the service provision system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるデータ変換処理の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the data conversion process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるデータ変換処理の他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other example of the data conversion process in embodiment of this invention. 組織管理情報の一例の構成図である。It is a block diagram of an example of organization management information. ユーザ管理情報の一例の構成図である。It is a block diagram of an example of user management information. 機器管理情報の一例の構成図である。It is a block diagram of an example of apparatus management information. ライセンス管理情報の一例の構成図である。It is a block diagram of an example of license management information. ストレージ情報の一例の構成図である。It is a block diagram of an example of storage information. 本発明の実施形態におけるポータルアプリの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the portal application in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるプリントサービスアプリの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the print service application in embodiment of this invention. ジョブ管理情報の一例の構成図である。It is a block diagram of an example of job management information. 本発明の実施形態におけるスキャンサービスアプリの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the scan service application in embodiment of this invention. プロファイル管理情報の一例の構成図である。It is a block diagram of an example of profile management information. 本発明の実施形態におけるクライアント端末の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the client terminal in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における画像形成装置の機能構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるメールサーバの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the mail server in embodiment of this invention. 本発明の実施形態の連携処理におけるスキャン画像配信処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the operation | movement procedure of the scan image delivery process in the cooperation process of embodiment of this invention. ログイン画面及びアプリ連携が有る場合の利用サービス選択画面等の画面例を示す図である。It is a figure which shows screen examples, such as a utilization service selection screen in case there exists a login screen and application cooperation. アプリ連携が無い場合の利用サービス選択画面等の画面例である。It is an example of a screen such as a use service selection screen when there is no application linkage. 本発明の実施形態の連携処理におけるジョブ管理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of an operation procedure of job management in the cooperation processing of the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の連携処理における印刷処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the operation | movement procedure of the printing process in the cooperation process of embodiment of this invention.

以下、本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)について、図面を用いて説明する。
[システム構成]
図1は、本発明の実施形態における情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示す情報処理システム1は、例えばオフィス内ネットワーク等のネットワークN1と、クラウドサービスに代表されるサービス提供システムのネットワークN2と、インターネット等のネットワークN3とを有する。
Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described with reference to the drawings.
[System configuration]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. An information processing system 1 illustrated in FIG. 1 includes a network N1 such as an in-office network, a network N2 of a service providing system represented by a cloud service, and a network N3 such as the Internet.

ネットワークN1は、ファイヤウォールFWの内側にあるプライベートなネットワークである。ファイヤウォールFWはネットワークN1とネットワークN3との接点に設置され、不正なアクセスを検出及び遮断する。ネットワークN1にはクライアント端末20、及び複合機等の画像形成装置30a、30b(それぞれを区別しない場合「画像形成装置30」という。)が接続されている。なお、ネットワークN1に含まれるクライアント端末20及び画像形成装置30は、図1に示した台数に限らず、任意の台数であってもよい。また、ネットワークN3と接続するネットワークN1(オフィス)の数は、図1に示すような一つのネットワークに限らず、複数存在してもよい。   The network N1 is a private network inside the firewall FW. The firewall FW is installed at the contact point between the network N1 and the network N3, and detects and blocks unauthorized access. Connected to the network N1 are a client terminal 20 and image forming apparatuses 30a and 30b such as multifunction peripherals (referred to as “image forming apparatus 30” if they are not distinguished from each other). Note that the number of client terminals 20 and image forming apparatuses 30 included in the network N1 is not limited to the number illustrated in FIG. The number of networks N1 (offices) connected to the network N3 is not limited to one network as shown in FIG.

クライアント端末20は、一般的なOS(Operating System)等が搭載されたコンピュータである。クライアント端末20は、有線又は無線による通信機能を有する。クライアント端末20は、PC(Personal Computer)、タブレット又はスマートフォン等のようなユーザが操作可能な機器の一例である。   The client terminal 20 is a computer on which a general OS (Operating System) or the like is mounted. The client terminal 20 has a wired or wireless communication function. The client terminal 20 is an example of a device that can be operated by a user, such as a PC (Personal Computer), a tablet, or a smartphone.

画像形成装置30は、複合機等の画像形成機能を有し、電子データを出力する機器の一例である。画像形成装置30は、有線又は無線による通信機能を有する。画像形成装置30は、複合機、コピー機、スキャナ、プリンタ、レーザプリンタ等の画像形成装置に限らず、プロジェクタ、電子黒板等のような画像処理を行う画像処理装置であってもよい。   The image forming apparatus 30 is an example of a device that has an image forming function such as a multifunction peripheral and outputs electronic data. The image forming apparatus 30 has a wired or wireless communication function. The image forming apparatus 30 is not limited to an image forming apparatus such as a multifunction peripheral, a copier, a scanner, a printer, or a laser printer, but may be an image processing apparatus that performs image processing such as a projector or an electronic blackboard.

ネットワークN2は、アクセス制御装置11によってネットワークN3に接続されている。ネットワークN2は、アクセス制御装置11によってセキュリティが保護されている。ネットワークN2にはポータルサービス提供装置12、プリントサービス提供装置13及びスキャンサービス提供装置14が接続されている。   The network N2 is connected to the network N3 by the access control device 11. The network N2 is protected by the access control device 11. A portal service providing device 12, a print service providing device 13, and a scan service providing device 14 are connected to the network N2.

サービス提供システム10(データ処理システム)は、アクセス制御装置11、ポータルサービス提供装置12、プリントサービス提供装置13及びスキャンサービス提供装置14を有する。ポータルサービス提供装置12、プリントサービス提供装置13、スキャンサービス提供装置14は、それぞれアプリケーションを利用するためのライセンスの購入、管理を実現するポータルサービス、プリントサービス、スキャンサービスを提供する。なお、プリントサービス及びスキャンサービスは、各種情報処理サービスの一例であって、プリントサービス及びスキャンサービスに限らず、他のサービスが提供されてもよい。その場合、他のサービスを提供する他サービス提供装置がサービス提供システム10に含まれる。   The service providing system 10 (data processing system) includes an access control device 11, a portal service providing device 12, a print service providing device 13, and a scan service providing device 14. The portal service providing apparatus 12, the print service providing apparatus 13, and the scan service providing apparatus 14 provide a portal service, a print service, and a scan service for realizing purchase and management of a license for using an application, respectively. The print service and the scan service are examples of various information processing services, and other services may be provided without being limited to the print service and the scan service. In this case, the service providing system 10 includes other service providing devices that provide other services.

アクセス制御装置11は、ポータルサービス提供装置12が提供するポータルサービスやプリントサービス提供装置13が提供するプリントサービス、スキャンサービス提供装置14が提供するスキャンサービス等へのログインを制御する。   The access control device 11 controls login to a portal service provided by the portal service providing device 12, a print service provided by the print service providing device 13, a scan service provided by the scan service providing device 14, and the like.

アクセス制御装置11、ポータルサービス提供装置12、プリントサービス提供装置13及びスキャンサービス提供装置14は、一台以上の情報処理装置によって実現される。なお、アクセス制御装置11、ポータルサービス提供装置12、プリントサービス提供装置13及びスキャンサービス提供装置14は、一台の情報処理装置に統合して実現してもよいし、複数の情報処理装置に分散して実現してもよい。   The access control device 11, the portal service providing device 12, the print service providing device 13, and the scan service providing device 14 are realized by one or more information processing devices. The access control device 11, the portal service providing device 12, the print service providing device 13, and the scan service providing device 14 may be realized by being integrated into one information processing device or distributed to a plurality of information processing devices. May be realized.

なお、ネットワークN2側のサービスの一部はネットワークN2以外にあってもよい。   Note that some of the services on the network N2 side may be located outside the network N2.

メールサーバ40は、電子メールを蓄積し、蓄積したメールを外部装置からの要求に応じて送信する機能を備えるデータ蓄積装置である。メールサーバ40は、ネットワークN3に接続されている。   The mail server 40 is a data storage device having a function of storing electronic mail and transmitting the stored mail in response to a request from an external device. The mail server 40 is connected to the network N3.

本発明の実施形態におけるサービス提供システム10は、ユーザがライセンスを購入したサービスが複数ある場合、各サービスを連携させたサービスを提供する。例えば、本発明の実施形態のサービス提供システム10によれば、スキャンサービス及びプリントサービスを利用可能な場合、スキャンサービスにより読取処理が施された電子データであるスキャン画像を、プリントサービスにより印刷することが可能となる。なお、各サービスは、対応するアプリケーションにより実現され、異なるアプリケーションが連携して行う処理を連携処理という。以下、本発明の実施形態の連携処理により、電子データの一例であるスキャン画像を印刷する例について説明する。   The service providing system 10 according to the embodiment of the present invention provides a service in which each service is linked when there are a plurality of services for which the user has purchased a license. For example, according to the service providing system 10 of the embodiment of the present invention, when a scan service and a print service are available, a scan image that is electronic data that has been read by the scan service is printed by the print service. Is possible. Each service is realized by a corresponding application, and processing performed by different applications in cooperation is referred to as cooperation processing. Hereinafter, an example in which a scanned image, which is an example of electronic data, is printed by cooperation processing according to an embodiment of the present invention will be described.

図1に示したサービス提供システム10の構成は一例であって、図2に示すような構成によっても実現できる。図2は、本発明の実施形態におけるサービス提供システム10の他の構成例を示す図である。図2に示すサービス提供システム10は、ネットワークN2がファイヤウォールFWによってネットワークN3に接続されている。   The configuration of the service providing system 10 shown in FIG. 1 is an example, and can be realized by the configuration as shown in FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating another configuration example of the service providing system 10 according to the embodiment of the present invention. In the service providing system 10 shown in FIG. 2, a network N2 is connected to a network N3 by a firewall FW.

ネットワークN2にはSaaS系のサービス提供装置、NSP(Network Service Platform)系のサービス提供装置、ストレージ(Storage)系の記憶装置が接続されている。なお、NSP系のサービス提供装置はSaaS系のサービス提供装置が共通で使えるサービスを提供する。   The network N2 is connected to a SaaS service providing device, an NSP (Network Service Platform) service providing device, and a storage storage device. Note that the NSP service providing apparatus provides a service that can be commonly used by the SaaS service providing apparatus.

SaaS系のサービス提供装置は、例えばポータルサービス提供装置12、プリントサービス提供装置13、スキャンサービス提供装置14等、提供するサービスに応じたサービス提供装置が含まれる。また、NSP系のサービス提供装置は、例えば認証サービス提供装置15a、データ処理サービス提供装置15b、一時データ保存サービス提供装置15c等、提供する共通サービスに応じたサービス提供装置が含まれる。ストレージ系の記憶装置は、例えば認証情報記憶装置16a、ジョブ情報記憶装置16b、一時データ記憶装置16c等、記憶する情報(データ)に応じた記憶装置が含まれる。   The SaaS-type service providing device includes a service providing device corresponding to a service to be provided, such as a portal service providing device 12, a print service providing device 13, a scan service providing device 14, and the like. The NSP service providing apparatus includes service providing apparatuses according to common services to be provided, such as an authentication service providing apparatus 15a, a data processing service providing apparatus 15b, and a temporary data storage service providing apparatus 15c. The storage system storage devices include storage devices according to information (data) to be stored, such as an authentication information storage device 16a, a job information storage device 16b, and a temporary data storage device 16c.

図2のサービス提供システム10では、例えばファイヤウォールFW、認証サービス提供装置15aが提供する認証サービスによってセキュリティが保護されている。なお、図2のサービス提供システム10の構成も一例であって、他の構成であってもよい。
[ハードウェア構成]
<コンピュータシステム>
図1に示したアクセス制御装置11、ポータルサービス提供装置12、プリントサービス提供装置13、スキャンサービス提供装置14及びクライアント端末20は、例えば図3に示すようなハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。
In the service providing system 10 of FIG. 2, security is protected by, for example, an authentication service provided by the firewall FW and the authentication service providing device 15a. The configuration of the service providing system 10 in FIG. 2 is an example, and other configurations may be used.
[Hardware configuration]
<Computer system>
The access control device 11, the portal service providing device 12, the print service providing device 13, the scan service providing device 14 and the client terminal 20 shown in FIG. 1 are realized by a computer system having a hardware configuration as shown in FIG. .

図2のSaaS系のサービス提供装置、NSP系のサービス提供装置及びストレージ系の記憶装置も、例えば図3に示すようなハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。   The SaaS type service providing apparatus, NSP type service providing apparatus, and storage type storage apparatus in FIG. 2 are also realized by a computer system having a hardware configuration as shown in FIG.

図3は、本発明の実施形態におけるコンピュータシステムのハードウェア構成の一例を示す図である。図3のコンピュータシステム1000は、入力装置1001、表示装置1002、外部I/F1003、RAM(Random Access Memory)1004、ROM(Read Only Memory)1005、CPU(Central Processing Unit)1006、通信I/F1007及びHDD(Hard Disk Drive)1008等を備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the computer system according to the embodiment of the present invention. 3 includes an input device 1001, a display device 1002, an external I / F 1003, a RAM (Random Access Memory) 1004, a ROM (Read Only Memory) 1005, a CPU (Central Processing Unit) 1006, a communication I / F 1007, and the like. An HDD (Hard Disk Drive) 1008 and the like are provided and are connected to each other via a bus B.

入力装置1001はキーボードやマウス、タッチパネル等を含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置1002はディスプレイ等を含み、コンピュータシステム1000による処理結果を表示する。   The input device 1001 includes a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like, and is used by a user to input each operation signal. The display device 1002 includes a display and the like, and displays a processing result by the computer system 1000.

通信I/F1007はコンピュータシステム1000をネットワークN1〜N3に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータシステム1000は通信I/F1007を介してデータ通信を行うことができる。   The communication I / F 1007 is an interface that connects the computer system 1000 to the networks N1 to N3. Thereby, the computer system 1000 can perform data communication via the communication I / F 1007.

HDD1008はプログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、例えばコンピュータシステム1000全体を制御する基本ソフトウェアであるOSや、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。   The HDD 1008 is a non-volatile storage device that stores programs and data. The stored programs and data include, for example, an OS that is basic software for controlling the entire computer system 1000, application software that provides various functions on the OS, and the like.

HDD1008は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム、DB(データベース)等により管理している。外部I/F1003は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体1003a等がある。これにより、コンピュータシステム1000は外部I/F1003を介して記録媒体1003aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体1003aにはフレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。   The HDD 1008 manages stored programs and data by a predetermined file system, DB (database), or the like. The external I / F 1003 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 1003a. Accordingly, the computer system 1000 can read and / or write the recording medium 1003a via the external I / F 1003. Examples of the recording medium 1003a include a flexible disk, a CD (Compact Disk), a DVD (Digital Versatile Disk), an SD memory card (SD Memory card), a USB memory (Universal Serial Bus memory), and the like.

ROM1005は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM1005には、コンピュータシステム1000の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM1004は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。   The ROM 1005 is a nonvolatile semiconductor memory (storage device) that can retain programs and data even when the power is turned off. The ROM 1005 stores programs and data such as BIOS (Basic Input / Output System), OS settings, and network settings that are executed when the computer system 1000 is started. The RAM 1004 is a volatile semiconductor memory (storage device) that temporarily stores programs and data.

CPU1006は、ROM1005やHDD1008等の記憶装置からプログラムやデータをRAM1004上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータシステム1000全体の制御や機能を実現する演算装置である。   The CPU 1006 is an arithmetic device that realizes control and functions of the entire computer system 1000 by reading a program and data from a storage device such as the ROM 1005 and the HDD 1008 onto the RAM 1004 and executing the processing.

アクセス制御装置11、ポータルサービス提供装置12、プリントサービス提供装置13、スキャンサービス提供装置14及びクライアント端末20は、コンピュータシステム1000のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。また、図2のSaaS系のサービス提供装置、NSP系のサービス提供装置、ストレージ系の記憶装置も、コンピュータシステム1000のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。   The access control device 11, portal service providing device 12, print service providing device 13, scan service providing device 14, and client terminal 20 can implement various processes as described later depending on the hardware configuration of the computer system 1000. Further, the SaaS service providing apparatus, the NSP service providing apparatus, and the storage system storage apparatus of FIG. 2 can also realize various processes as described later by the hardware configuration of the computer system 1000.

<画像形成装置>
図4は、本発明の実施形態における画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示した画像形成装置30は、コントローラ31、操作パネル32、外部I/F33、通信I/F34、プリンタ35及びスキャナ36等を備える。
<Image forming apparatus>
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. The image forming apparatus 30 illustrated in FIG. 4 includes a controller 31, an operation panel 32, an external I / F 33, a communication I / F 34, a printer 35, a scanner 36, and the like.

コントローラ31は、CPU311、RAM312、ROM313、NVRAM314及びHDD315等を備える。ROM313は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM312はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM314は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD315は各種プログラムやデータが格納されている。   The controller 31 includes a CPU 311, a RAM 312, a ROM 313, an NVRAM 314, an HDD 315, and the like. The ROM 313 stores various programs and data. The RAM 312 temporarily stores programs and data. The NVRAM 314 stores setting information, for example. The HDD 315 stores various programs and data.

CPU311は、ROM313やNVRAM314、HDD315等からプログラムやデータ、設定情報等をRAM312上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置30全体の制御や機能を実現する。   The CPU 311 implements control and functions of the entire image forming apparatus 30 by reading programs, data, setting information, and the like from the ROM 313, the NVRAM 314, the HDD 315, and the like onto the RAM 312 and executing the processing.

操作パネル32は、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F33は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体33aa等がある。これにより、画像形成装置30は外部I/F33を介して記録媒体33aaの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体33aにはICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。   The operation panel 32 includes an input unit that receives input from the user and a display unit that performs display. The external I / F 33 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 33aa. Accordingly, the image forming apparatus 30 can read and / or write the recording medium 33aa via the external I / F 33. Examples of the recording medium 33a include an IC card, a flexible disk, a CD, a DVD, an SD memory card, and a USB memory.

通信I/F34は画像形成装置30をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、画像形成装置30は通信I/F34を介してデータ通信を行うことができる。   The communication I / F 34 is an interface that connects the image forming apparatus 30 to the network N1. As a result, the image forming apparatus 30 can perform data communication via the communication I / F 34.

プリンタ35は、印刷データを用紙に印刷するための印刷装置である。スキャナ36は原稿から画像データを読み取るための読取装置である。   The printer 35 is a printing device for printing print data on paper. The scanner 36 is a reading device for reading image data from a document.

本発明の実施形態における画像形成装置30は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
[機能構成]
<サービス提供システム>
図5は、本発明の実施形態におけるサービス提供システム10の機能構成の一例を示す図である。
The image forming apparatus 30 according to the embodiment of the present invention can realize various processes as described below with the above hardware configuration.
[Function configuration]
<Service provision system>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the service providing system 10 according to the embodiment of the present invention.

図5のサービス提供システム10は、プログラムを実行することにより、サービスアプリ100、プラットフォーム120、管理データ記憶部130及びプラットフォームAPI(Application Programming Interface)110を実現している。   The service providing system 10 in FIG. 5 realizes a service application 100, a platform 120, a management data storage unit 130, and a platform API (Application Programming Interface) 110 by executing a program.

サービスアプリ100は、ポータルアプリ101、プリントサービスアプリ102及びスキャンサービスアプリ103等を有する。なお、サービスアプリ100には、その他のサービス提供するアプリ(その他サービスアプリ)が含まれていてもよい。ポータルアプリ101は、各アプリケーションを購入するためのポータルとしての機能を有するアプリケーションである。プリントサービスアプリ102は、プリントサービスを提供するアプリケーションである。スキャンサービスアプリ103はスキャンサービスを提供するアプリケーションである。   The service application 100 includes a portal application 101, a print service application 102, a scan service application 103, and the like. Note that the service application 100 may include an application (other service application) provided by another service. The portal application 101 is an application having a function as a portal for purchasing each application. The print service application 102 is an application that provides a print service. The scan service application 103 is an application that provides a scan service.

プラットフォームAPI110はポータルアプリ101、プリントサービスアプリ102及びスキャンサービスアプリ103等のサービスアプリ100が、プラットフォーム120を利用するためのインタフェースである。プラットフォームAPI110はサービスアプリ100からの要求をプラットフォーム120が受信するために設けられた予め定義されたインタフェースであり、例えば関数やクラス等により構成される。なお、サービス提供システム10を複数の情報処理装置に分散して構成する場合、プラットフォームAPI110にはネットワーク経由で利用可能な例えばWeb APIを利用できる。   The platform API 110 is an interface for the service application 100 such as the portal application 101, the print service application 102, and the scan service application 103 to use the platform 120. The platform API 110 is a predefined interface provided for the platform 120 to receive a request from the service application 100, and includes, for example, a function or a class. When the service providing system 10 is configured to be distributed among a plurality of information processing apparatuses, for example, a web API that can be used via a network can be used as the platform API 110.

プラットフォーム120は、認証処理部121、機器通信部122、メール取得部123、データ構造変換部124及びデータ処理部125を有する。データ処理部125は、データ取得部1251、アップロード処理部1252、データ形式変換部1253及び画像データ配信部1254等を有する。   The platform 120 includes an authentication processing unit 121, a device communication unit 122, a mail acquisition unit 123, a data structure conversion unit 124, and a data processing unit 125. The data processing unit 125 includes a data acquisition unit 1251, an upload processing unit 1252, a data format conversion unit 1253, an image data distribution unit 1254, and the like.

認証処理部121は、クライアント端末20及び画像形成装置30からのログイン要求に基づいて認証を実行する。認証処理部121は例えば後述するユーザ管理情報記憶部132にアクセスして、オンラインストレージ50のログイン情報を取得する。また、認証処理部121は、画像形成装置30のユーザを認証する。   The authentication processing unit 121 performs authentication based on login requests from the client terminal 20 and the image forming apparatus 30. For example, the authentication processing unit 121 accesses a user management information storage unit 132 described later, and acquires login information of the online storage 50. The authentication processing unit 121 authenticates the user of the image forming apparatus 30.

機器通信部122は、クライアント端末20、画像形成装置30、メールサーバ40及びオンラインストレージ50との通信を実行する。   The device communication unit 122 executes communication with the client terminal 20, the image forming apparatus 30, the mail server 40, and the online storage 50.

メール取得部123は、メールサーバ40のメールボックスを定期的なポーリングにより監視し、メールボックスに新着メールがあれば、メールサーバ40からその新着メールを取得する機能を備える。   The mail acquisition unit 123 has a function of monitoring the mailbox of the mail server 40 by periodic polling and acquiring the new mail from the mail server 40 if there is a new mail in the mailbox.

データ構造変換部124は、画像形成装置30から送信されたスキャン画像の送信先等の情報に基づき、所定のデータ(メールデータ)の構造に変換する。データ構造変換部124による具体的なデータ変換処理の内容を図6及び図7に基づき説明する。図6は、本発明の実施形態におけるデータ変換処理の一例を説明するための図である。図7は、本発明の実施形態におけるデータ変換処理の他の例を説明するための図である。   The data structure conversion unit 124 converts the scan image transmission destination transmitted from the image forming apparatus 30 into a predetermined data (mail data) structure. Details of data conversion processing by the data structure conversion unit 124 will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram for explaining an example of data conversion processing according to the embodiment of the present invention. FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the data conversion processing in the embodiment of the present invention.

図6(a)に示すように、画像形成装置30の操作パネル32上でユーザによりスキャン画像の送信先アドレス(送信先(to))が入力され、スキャン画像の元となる原稿のセット後、「スタート」ボタンが押下されると、FTP(File Transfer Protocol)により、スキャン画像がオンラインストレージ50又はデータストレージ136にアップロードされる。なお、アップロード時に、ユーザが指定した送信先アドレスの情報が画像形成装置30から機器通信部122を介してデータ構造変換部124に通知される。そして、図6(b)に示すように、データ構造変換部124は、図6(a)で送信先として設定されたアドレス(例えば「B@aaa.com」)を送信元アドレスとして設定する。また、図6(a)で送信先として設定されたアドレスを有するユーザが属する組織名を、ユーザ情報管理情報記憶部132に基づき特定する。また、特定した組織名に対応するアドレス情報を、組織管理情報記憶部131から特定し、送信先アドレスとして設定する。また、メールのタイトル(Subject)を、実行されるサービスを示す名称(例えば「scan&print(変換後)」として設定する。また、ユーザにより画像形成装置30からアップロードされたスキャン画像をメールの添付ファイルとして設定する。そして、データ構造変換部124は、変換処理を行ったメールの配信処理の実行を、画像データ配信部1254に要求する。   As shown in FIG. 6A, the transmission destination address (transmission destination (to)) of the scanned image is input by the user on the operation panel 32 of the image forming apparatus 30, and after setting the document as the original of the scanned image, When the “Start” button is pressed, the scanned image is uploaded to the online storage 50 or the data storage 136 by FTP (File Transfer Protocol). At the time of uploading, information on the destination address designated by the user is notified from the image forming apparatus 30 to the data structure conversion unit 124 via the device communication unit 122. Then, as illustrated in FIG. 6B, the data structure conversion unit 124 sets the address (for example, “B@aaa.com”) set as the transmission destination in FIG. 6A as the transmission source address. Further, the organization name to which the user having the address set as the transmission destination in FIG. 6A belongs is specified based on the user information management information storage unit 132. Also, address information corresponding to the specified organization name is specified from the organization management information storage unit 131 and set as a transmission destination address. Also, the title (Subject) of the mail is set as a name indicating the service to be executed (for example, “scan & print (after conversion)”. Also, the scanned image uploaded from the image forming apparatus 30 by the user as an attached file of the mail Then, the data structure conversion unit 124 requests the image data distribution unit 1254 to execute the distribution process of the mail subjected to the conversion process.

図7(a)は図6(a)に対応し、図7(b)は図6(b)に対応する。図6の例では、スキャン画像をFTPにより画像形成装置30からアップロードをした場合を示したが、図7では、画像形成装置30がSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)によりスキャン画像をサービス提供システム10にメール送信する場合の例を示す。図7(a−2)は、サービス提供システム10が受信した電子メールのソースの一例である。なお、画像形成装置30が送信するメールのタイトル(Subject)に予め定めた名称(例えば「scan&print」)を設定する。これにより、スキャンサービスアプリ103は、タイトル(Subject)が所定の名称(例えば「scan&print」)であれば、データ構造変換部124にデータ変換処理を要求する。   FIG. 7A corresponds to FIG. 6A, and FIG. 7B corresponds to FIG. In the example of FIG. 6, the scan image is uploaded from the image forming apparatus 30 by FTP. However, in FIG. 7, the image forming apparatus 30 sends the scan image to the service providing system 10 by SMTP (Simple Mail Transfer Protocol). An example of sending mail is shown. FIG. 7A-2 is an example of an e-mail source received by the service providing system 10. Note that a predetermined name (for example, “scan & print”) is set in the title (Subject) of the email transmitted by the image forming apparatus 30. As a result, the scan service application 103 requests the data structure conversion unit 124 to perform data conversion processing if the title (Subject) is a predetermined name (for example, “scan & print”).

データ処理部125はサービスアプリ100からの要求に基づいてデータ処理を実行する。   The data processing unit 125 executes data processing based on a request from the service application 100.

データ処理部125のデータ取得部1251は、ログイン情報を用いてオンラインストレージ50に認証を受け、指定されたURLが示すデータを取得する。なお、認証が必要ない場合は、ログイン情報なしでURLが示すデータを取得する。   The data acquisition unit 1251 of the data processing unit 125 is authenticated by the online storage 50 using the login information, and acquires data indicated by the designated URL. If authentication is not required, the data indicated by the URL is acquired without login information.

アップロード処理部1252は、スキャン画像等のデータをオンラインストレージ500の共有者がアクセス可能な領域に保存(アップロード)する。   The upload processing unit 1252 stores (uploads) data such as a scanned image in an area accessible to the sharer of the online storage 500.

データ形式変換部1253は、データ取得部1251が取得したデータがそのままでは印刷(出力)できない形式だった場合、PDL(Page Description Language)形式(出力可能な形式)のデータに変換する。   When the data acquired by the data acquisition unit 1251 is in a format that cannot be printed (output) as it is, the data format conversion unit 1253 converts the data into data in a PDL (Page Description Language) format (format that can be output).

管理データ記憶部130は、組織管理情報記憶部131、ユーザ管理情報記憶部132、機器管理情報記憶部133、ライセンス管理情報記憶部134、ストレージ情報記憶部135、データストレージ136を有する。   The management data storage unit 130 includes an organization management information storage unit 131, a user management information storage unit 132, a device management information storage unit 133, a license management information storage unit 134, a storage information storage unit 135, and a data storage 136.

組織管理情報記憶部131は、後述の組織管理情報を記憶する。ユーザ管理情報記憶部132は、後述のユーザ管理情報を記憶する。機器管理情報記憶部133は、後述の機器管理情報を記憶する。ライセンス管理情報記憶部134は、後述のライセンス管理情報を記憶する。ストレージ情報記憶部135は、後述のストレージ情報を記憶する。データストレージ136はジョブIDが付されたデータをスプールする。   The organization management information storage unit 131 stores organization management information described later. The user management information storage unit 132 stores user management information described later. The device management information storage unit 133 stores device management information described later. The license management information storage unit 134 stores later-described license management information. The storage information storage unit 135 stores storage information described later. The data storage 136 spools data with a job ID.

サービス提供システム10は、例えば認証やデータ形式変換といった機能を有するクラウド基盤と、クラウド基盤の機能を利用してプリントサービス等のサービス提供を行うサービス群として機能する。クラウド基盤は、例えばプラットフォーム120、管理データ記憶部130、プラットフォームAPI110によって構成される。サービス群は例えばサービスアプリ100によって構成される。   The service providing system 10 functions as a cloud platform having functions such as authentication and data format conversion, and a service group that provides services such as a print service using the cloud platform functions. The cloud platform is configured by, for example, a platform 120, a management data storage unit 130, and a platform API 110. The service group is configured by, for example, the service application 100.

サービス提供システム10のクラウド基盤が有する認証の機能は、例えば認証処理部121と、認証用データベースにより構成される。認証用データベースは組織管理情報記憶部131、ユーザ管理情報記憶部132、機器管理情報記憶部133等により構成される。   The authentication function possessed by the cloud platform of the service providing system 10 includes, for example, an authentication processing unit 121 and an authentication database. The authentication database includes an organization management information storage unit 131, a user management information storage unit 132, a device management information storage unit 133, and the like.

サービス群は、サービス提供システム10のクラウド基盤が有する認証やデータ形式変換といった機能を利用し、サービスの提供を行う。また、サービス群はオンラインストレージ50からデータを取得する場合、クラウド基盤が有する認証の機能を介してオンラインストレージ50にアクセスするためのログイン情報を取得する。なお、オンラインストレージ50は外部サービスシステムの一例である。外部サービスシステムはサービス提供システム10以外のシステムであり、オンラインストレージサービスの他、スキャン文書の保管・管理サービス等が含まれてもよい。   The service group provides functions by using functions such as authentication and data format conversion that the cloud platform of the service providing system 10 has. When acquiring data from the online storage 50, the service group acquires login information for accessing the online storage 50 via the authentication function of the cloud platform. The online storage 50 is an example of an external service system. The external service system is a system other than the service providing system 10 and may include a scan document storage and management service in addition to the online storage service.

また、図5のサービス提供システム10は複数のサービスアプリ100が共通に利用する組織管理情報、ユーザ管理情報、機器管理情報、ストレージ情報を有することで、認証機能を集約している。   5 has organization management information, user management information, device management information, and storage information commonly used by a plurality of service applications 100, thereby integrating the authentication functions.

《管理データ》
図8は、組織管理情報の一例の構成図である。図8に示すように、組織管理情報はデータ項目として組織コード、組織名、国、言語及びアドレス情報等を有する。組織名は組織の名称である。国は組織の属する国名を表している。言語は組織の使用言語を表している。アドレス情報は組織のメールアドレスを表している。
<Management data>
FIG. 8 is a configuration diagram of an example of organization management information. As shown in FIG. 8, the organization management information includes an organization code, organization name, country, language, address information, and the like as data items. The organization name is the name of the organization. Country represents the name of the country to which the organization belongs. The language represents the language used by the organization. The address information represents the email address of the organization.

図9は、ユーザ管理情報の一例の構成図である。図9に示すように、ユーザ管理情報はデータ項目として組織コード、ユーザID、パスワード、アドレス情報及び一つ以上のログイン情報等を有する。ユーザID、パスワードはユーザを特定する情報である。したがって、ユーザIDはユーザID等であってもよい。また、パスワードは必須でない。また、同じ組織コードで管理されるユーザID、パスワードは一意であるが、組織コードが異なれば重複していてもよい。アドレス情報は、ユーザのメールアドレスを表している。一つ以上のログイン情報はオンラインストレージ50にアクセスするための認証情報である。さらに、ユーザIDはユーザが所持する電子媒体(例えばICカード)を識別する情報を用いてもよい。ユーザが所持する電子媒体としてはICカード、携帯電話、スマートフォン、タブレット、電子書籍端末等を利用できる。電子媒体を識別する情報としては、カードID、シリアルID、携帯電話の電話番号、端末のプロフィール情報等を利用できる。電子媒体を識別する情報は組み合わせて利用してもよい。   FIG. 9 is a configuration diagram of an example of user management information. As shown in FIG. 9, the user management information includes an organization code, a user ID, a password, address information, one or more login information, and the like as data items. The user ID and password are information for identifying the user. Therefore, the user ID may be a user ID or the like. A password is not essential. Further, the user ID and password managed by the same organization code are unique, but may be duplicated if the organization codes are different. The address information represents the user's mail address. One or more pieces of login information are authentication information for accessing the online storage 50. Furthermore, the user ID may use information for identifying an electronic medium (for example, an IC card) possessed by the user. As an electronic medium possessed by the user, an IC card, a mobile phone, a smartphone, a tablet, an electronic book terminal, or the like can be used. As information for identifying the electronic medium, a card ID, serial ID, mobile phone number, terminal profile information, and the like can be used. Information for identifying electronic media may be used in combination.

図10は、機器管理情報の一例の構成図である。図10に示すように、機器管理情報はデータ項目として組織コード、機器ID、事業所情報及びケーパビリティ等を有する。機器IDは、画像形成装置30を一意に識別するための識別情報である。事業所情報は例えば、画像形成装置30が設置されている事業所を表している。ケーパビリティは、例えば、画像形成装置30の能力を表している。   FIG. 10 is a configuration diagram of an example of device management information. As shown in FIG. 10, the device management information includes an organization code, a device ID, business office information, capabilities, and the like as data items. The device ID is identification information for uniquely identifying the image forming apparatus 30. The office information represents, for example, an office where the image forming apparatus 30 is installed. The capability represents, for example, the capability of the image forming apparatus 30.

図11は、ライセンス管理情報の一例の構成図である。図11に示すように、ライセンス管理情報はデータ項目としてテナントID、組織コード、ユーザID、サービス名及びライセンスID等を有する。テナントIDは、サービス提供システム10を利用する契約の単位であるテナントを一意に識別するための識別情報である。SaaS(例えば、クラウド基盤を用いたサービス(クラウドサービス))では、一般に一つのシステム(サービス提供システム10)で複数のテナントを管理する。したがって、テナントIDは、サービス提供システム10において一意である。なお、図11の例では、テナントIDは、組織コードに対応付けられているが、例えばユーザ個人単位での契約の場合、ユーザIDに対応付けられる。サービス名は、サービス提供システム10(サービスアプリ100)により提供されるサービスの名称である。ライセンスIDは、サービス名に対応するサービスを利用するためのライセンス(使用権限)を識別するための識別情報である。本発明の実施形態において、ライセンスは、ユーザ単位(ユーザID)で発行される。但し、ライセンスは、ユーザ単位に限らず、例えば、サービスに関する処理を実行するための機器(画像形成装置30等)の単位で発行されてもよい。   FIG. 11 is a configuration diagram of an example of license management information. As shown in FIG. 11, the license management information includes tenant ID, organization code, user ID, service name, license ID, and the like as data items. The tenant ID is identification information for uniquely identifying a tenant that is a unit of contract using the service providing system 10. In SaaS (for example, a service using a cloud platform (cloud service)), a plurality of tenants are generally managed by one system (service providing system 10). Therefore, the tenant ID is unique in the service providing system 10. In the example of FIG. 11, the tenant ID is associated with the organization code. However, for example, in the case of a contract for each user, the tenant ID is associated with the user ID. The service name is a name of a service provided by the service providing system 10 (service application 100). The license ID is identification information for identifying a license (use authority) for using the service corresponding to the service name. In the embodiment of the present invention, the license is issued in units of users (user IDs). However, the license is not limited to a user unit, and may be issued in units of devices (such as the image forming apparatus 30) for executing processing related to services.

図12は、ストレージ情報の一例の構成図である。図12のストレージ情報は、データ項目としてストレージ名、URLキーワード等を有する。ストレージ名はオンラインストレージ50の名称を表している。URLキーワードはオンラインストレージ50のURLを取得するためのキーワードを表している。URLキーワードはオンラインストレージ50のURLであってもよい。   FIG. 12 is a configuration diagram of an example of storage information. The storage information in FIG. 12 has a storage name, URL keyword, and the like as data items. The storage name represents the name of the online storage 50. The URL keyword represents a keyword for acquiring the URL of the online storage 50. The URL keyword may be the URL of the online storage 50.

《アプリケーション》
ポータルアプリ101は、例えば図13に示す機能構成により実現される。図13は、本発明の実施形態におけるポータルアプリ101の機能構成の一例を示す図である。ポータルアプリ101は、コンピュータシステム1000を、Web UI部1011、ライセンス情報管理部1012及びアプリコンポーネント群1013として機能させる。
"application"
The portal application 101 is realized by, for example, the functional configuration shown in FIG. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the portal application 101 in the embodiment of the present invention. The portal application 101 causes the computer system 1000 to function as the Web UI unit 1011, the license information management unit 1012, and the application component group 1013.

Web UI部1011は、サービス提供システム10が提供するサービスのライセンスを購入、解約、管理等を行うためのWeb UI画面であるライセンス管理画面を生成し、クライアント端末20等が備えるWebブラウザに提供する。ユーザは、Web UI部1011により生成されるライセンス管理画面を介して、プリントサービスアプリ102やスキャンサービスアプリ103等が提供するサービスを使用するためのライセンスを購入したり、各組織におけるライセンスを管理したりできる。   The web UI unit 1011 generates a license management screen that is a web UI screen for purchasing, canceling, managing, etc., a license of a service provided by the service providing system 10 and provides the license management screen to a web browser provided in the client terminal 20 or the like. . The user purchases a license for using a service provided by the print service application 102, the scan service application 103, or the like via the license management screen generated by the Web UI unit 1011 or manages a license in each organization. You can.

ライセンス情報管理部1012は、ライセンス管理画面により入力された情報に基づき、図11に示すライセンス管理情報を管理、更新する。   The license information management unit 1012 manages and updates the license management information shown in FIG. 11 based on the information input on the license management screen.

アプリコンポーネント群1013は、プリントサービスアプリ102やスキャンサービスアプリ103に対応するコンポーネントであるプリントサービスアプリコンポーネント1014やスキャンサービスアプリコンポーネント1015を有する。プリントサービスアプリコンポーネント1014やスキャンサービスアプリコンポーネント1015に対応するサービスのライセンスをライセンス情報管理部1012が管理する。   The application component group 1013 includes a print service application component 1014 and a scan service application component 1015 that are components corresponding to the print service application 102 and the scan service application 103. The license information management unit 1012 manages licenses for services corresponding to the print service application component 1014 and the scan service application component 1015.

次に、プリントサービスアプリ102の機能構成を説明する。プリントサービスアプリ102は、例えば図14に示す機能構成により実現される。図14は、本発明の実施形態におけるプリントサービスアプリ102の機能構成の一例を示す図である。プリントサービスアプリ102は、コンピュータシステム1000を、データ解析部1021、ジョブ管理部1022、処理要求部1023、ジョブ管理情報保持部1024として機能させる。   Next, the functional configuration of the print service application 102 will be described. The print service application 102 is realized by, for example, the functional configuration illustrated in FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the print service application 102 according to the embodiment of this invention. The print service application 102 causes the computer system 1000 to function as a data analysis unit 1021, a job management unit 1022, a processing request unit 1023, and a job management information holding unit 1024.

データ解析部1021は、メール取得部123が取得したメールを解析し、メールタイトルであるSubjectの情報及びメール送信元の情報であるFromに設定されているメールアドレスの情報を取得する機能を備える。   The data analysis unit 1021 has a function of analyzing the mail acquired by the mail acquisition unit 123 and acquiring information on the subject that is the mail title and information on the mail address set in the From that is the information on the mail transmission source.

ジョブ管理部1022は、画像形成装置30又はクライアント端末20により投入されたジョブを後述のジョブ管理情報により管理する。   The job management unit 1022 manages jobs submitted by the image forming apparatus 30 or the client terminal 20 using job management information described later.

処理要求部1023は、データ処理部125にデータ処理の要求等を行う。   The processing request unit 1023 makes a data processing request to the data processing unit 125.

ジョブ管理情報保持部1024は、図15に示すようなジョブ管理情報を保持する。図15は、ジョブ管理情報の一例の構成図である。図15に示すように、ジョブ管理情報は、ジョブID、データ名、組織コード、ユーザ特定情報、書誌情報及び変換ステータスをデータ項目として有する。ジョブIDは各ジョブを識別するためのジョブ識別情報である。データ名は、ジョブに対応する処理対象の電子データ(画像データ)の名称である。組織コードは、企業、部署等の組織を一意に特定する情報である。ユーザIDは、組織単位(組織コード内)でユーザを一意に識別する情報である。なお、ユーザIDは、組織コード内でユーザを一意に識別可能であればユーザ名であってもよい。書誌情報はデータの印刷設定等の情報である。変換ステータスは、例えばデータ形式変換部1253におけるデータ形式変換の状態(処理中、完了等)を表す情報である。   The job management information holding unit 1024 holds job management information as shown in FIG. FIG. 15 is a configuration diagram of an example of job management information. As shown in FIG. 15, the job management information includes job ID, data name, organization code, user identification information, bibliographic information, and conversion status as data items. The job ID is job identification information for identifying each job. The data name is the name of electronic data (image data) to be processed corresponding to the job. The organization code is information that uniquely identifies an organization such as a company or a department. The user ID is information that uniquely identifies a user in an organizational unit (in an organizational code). The user ID may be a user name as long as the user can be uniquely identified in the organization code. Bibliographic information is information such as data print settings. The conversion status is information indicating the state of data format conversion (in process, completed, etc.) in the data format conversion unit 1253, for example.

次に、スキャンサービスアプリ103の機能構成を説明する。図16は、本発明の実施形態におけるスキャンサービスアプリ103の機能構成の一例を示す図である。
スキャンサービスアプリ103は、コンピュータシステム1000を、プロファイル情報管理部1031、処理要求部1032、プロファイル情報保持部1033として機能させる。
Next, the functional configuration of the scan service application 103 will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the scan service application 103 according to the embodiment of this invention.
The scan service application 103 causes the computer system 1000 to function as a profile information management unit 1031, a processing request unit 1032, and a profile information holding unit 1033.

プロファイル情報管理部1031は、例えば画像形成装置30毎に設定し実行可能なワークフロー等に関するプロファイル管理情報を管理する。なお、プロファイル管理情報の構成については、後述する。   The profile information management unit 1031 manages profile management information related to, for example, a workflow that can be set and executed for each image forming apparatus 30. The configuration of the profile management information will be described later.

処理要求部1032は、データ構造変換部124及びデータ処理部125にデータ処理の要求等を行う。   The processing request unit 1032 makes a data processing request to the data structure conversion unit 124 and the data processing unit 125.

プロファイル情報保持部1033は、図17に示すようなプロファイル管理情報を保持する。図17は、プロファイル管理情報の一例の構成図である。図17に示すように、プロファイル管理情報は、プロファイルID、機器ID、プロジェクトID、スキャンサービスアプリ処理WF(ワークフロー)、連携アプリケーション及び連携処理をデータ項目として有する。プロファイルIDは、画像形成装置30毎に設定可能なワークフローを識別するための情報である。機器IDは、画像形成装置30を一意に識別するための機器識別情報である。機器IDは、例えば機体番号等である。組織コードは、企業、部署等の組織を一意に識別する情報である。ユーザIDは、組織コード内でユーザを一意に識別する情報である。プロジェクトIDは、スキャンサービスアプリ103が行う一以上の処理であるワークフローを識別するプロジェクトの識別情報である。スキャンサービスアプリ処理WFは、スキャンサービスアプリ103が実行可能なワークフローの内容である。連携アプリケーションは、スキャンサービスアプリ103と連携して処理を行うアプリケーション(連携アプリケーション)が設定される。なお、スキャンサービスアプリ103と連携可能なアプリケーションのみが設定可能であり、ユーザにより任意に設定される。連携処理は、設定された連携アプリケーションにより実行される処理内容である。図17の例では、プロジェクトID「project1」に対応するワークフローが「OCR→PDF変換→メール配信」である。ユーザが画像形成装置30において「project1」を選択すると、画像形成装置30でスキャン処理が行われたスキャン画像に対して、OCR処理を行い、PDF形式に変換し、変換したデータをメール配信する処理が実行される。更に、「project1」には、連携アプリケーション「プリントサービスアプリ」が設定されているため、メール配信後、配信先として指定されているユーザによる印刷が実行可能な「スキャン印刷」のサービスが提供されることを示している。なお、プロジェクトIDは、機器IDに対応付ける場合に限らず、例えば、組織コードやユーザID等に対応付けて設定されてもよい。   The profile information holding unit 1033 holds profile management information as shown in FIG. FIG. 17 is a configuration diagram of an example of profile management information. As shown in FIG. 17, the profile management information has a profile ID, a device ID, a project ID, a scan service application process WF (workflow), a cooperative application, and a cooperative process as data items. The profile ID is information for identifying a workflow that can be set for each image forming apparatus 30. The device ID is device identification information for uniquely identifying the image forming apparatus 30. The device ID is, for example, a machine number. The organization code is information that uniquely identifies an organization such as a company or a department. The user ID is information that uniquely identifies the user within the organization code. The project ID is project identification information for identifying a workflow that is one or more processes performed by the scan service application 103. The scan service application process WF is a content of a workflow that can be executed by the scan service application 103. As the cooperation application, an application (cooperation application) that performs processing in cooperation with the scan service application 103 is set. Note that only applications that can be linked with the scan service application 103 can be set, and are arbitrarily set by the user. The cooperation process is a process content executed by the set cooperation application. In the example of FIG. 17, the workflow corresponding to the project ID “project1” is “OCR → PDF conversion → mail delivery”. When the user selects “project 1” in the image forming apparatus 30, a process of performing OCR processing on the scanned image that has been scanned by the image forming apparatus 30, converting it to the PDF format, and delivering the converted data by mail Is executed. Furthermore, since the cooperative application “print service application” is set in “project 1”, a service of “scan printing” is provided that can be executed by a user designated as a distribution destination after mail distribution. It is shown that. The project ID is not limited to being associated with the device ID, and may be set in association with, for example, an organization code or a user ID.

<クライアント端末>
図18は、本発明の実施形態におけるクライアント端末20の機能構成の一例を示す図である。
<Client terminal>
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the client terminal 20 according to the embodiment of the present invention.

クライアント端末20はプログラムを実行することにより、入力受付部201、表示制御部202、通信I/F部203及びサービス利用アプリ204を実現している。   The client terminal 20 implements an input reception unit 201, a display control unit 202, a communication I / F unit 203, and a service use application 204 by executing a program.

入力受付部201は、マウス、キーボード又はタッチパネル等を制御し、ユーザからの各種入力操作を受け付ける。   The input receiving unit 201 controls a mouse, a keyboard, a touch panel, etc., and receives various input operations from the user.

表示制御部202は、ディスプレイ等の表示装置を制御し、ユーザに対する各種情報を表示出力する。   The display control unit 202 controls a display device such as a display, and displays and outputs various information for the user.

通信I/F部203は、クライアント端末20が備える通信I/Fを制御し、サービス提供システム10との通信を行う。   The communication I / F unit 203 controls the communication I / F included in the client terminal 20 and performs communication with the service providing system 10.

サービス利用アプリ204は、各サービスを提供するサービスアプリ100を利用するためのアプリケーションである。サービス利用アプリ204はログイン要求部205及びサービス利用要求部206を有する。ログイン要求部205は、クライアント端末20からサービス提供システム10にログインする機能を提供する。サービス利用要求部206は、ユーザから受け付けたジョブの実行を要求する機能を提供する。例えば、サービス利用要求部206は、クライアント端末20からサービス提供システム10にWebアップロード等でのジョブの投入を要求する機能やアプリケーションを使用するためのライセンスの購入、管理を行う機能を提供する。   The service use application 204 is an application for using the service application 100 that provides each service. The service use application 204 includes a login request unit 205 and a service use request unit 206. The login request unit 205 provides a function for logging in to the service providing system 10 from the client terminal 20. The service use request unit 206 provides a function for requesting execution of a job received from a user. For example, the service use request unit 206 provides a function for requesting job input from the client terminal 20 to the service providing system 10 by Web upload or the like, and a function for purchasing and managing a license for using an application.

<画像形成装置>
図19は、本発明の実施形態における画像形成装置の機能構成の一例を示す図である。
画像形成装置30はプログラムを実行することにより、入力受付部301、表示制御部302、印刷部303、読取部304、通信I/F部305及びサービス利用アプリ306を実現している。
<Image forming apparatus>
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
The image forming apparatus 30 implements an input receiving unit 301, a display control unit 302, a printing unit 303, a reading unit 304, a communication I / F unit 305, and a service use application 306 by executing a program.

入力受付部301は、操作パネル32等を制御し、ユーザからの各種入力操作を受け付ける。   The input receiving unit 301 controls the operation panel 32 and the like, and receives various input operations from the user.

表示制御部302は、操作パネル32等の表示部を制御し、ユーザに対する各種情報を表示出力する。   The display control unit 302 controls a display unit such as the operation panel 32 to display and output various information for the user.

印刷部303は、プリンタ35を制御し、印刷データに基づき印刷処理を実行する。   The printing unit 303 controls the printer 35 and executes a printing process based on the print data.

読取部304は、スキャナ36を制御し、紙媒体の原稿に対する読取処理を行い、スキャン画像を生成する。   The reading unit 304 controls the scanner 36, performs a reading process on a paper medium document, and generates a scanned image.

通信I/F部305は、通信I/F34を制御し、サービス提供システム10との通信を行う。   The communication I / F unit 305 controls the communication I / F 34 and performs communication with the service providing system 10.

サービス利用アプリ306は、各サービスを提供するサービスアプリ100を利用するためのアプリケーションである。サービス利用アプリ306はログイン要求部307及びサービス利用要求部308を有する。ログイン要求部307は、画像形成装置30からサービス提供システム10にログインする機能を提供する。サービス利用要求部308は、ユーザから受け付けたジョブの実行を要求する機能を提供する。例えば、サービス利用要求部308は、画像形成装置30からサービス提供システム10に画像データ(スキャン画像等)のWebアップロード等でのジョブの投入を要求する機能等を提供する。   The service use application 306 is an application for using the service application 100 that provides each service. The service use application 306 includes a login request unit 307 and a service use request unit 308. The login request unit 307 provides a function of logging in to the service providing system 10 from the image forming apparatus 30. The service use request unit 308 provides a function for requesting execution of a job received from a user. For example, the service use request unit 308 provides a function that requests the service providing system 10 from the image forming apparatus 30 to submit a job for Web uploading of image data (scanned image or the like).

<メールサーバ>
図20は、本発明の実施形態におけるメールサーバ40の機能構成の一例を示す図である。
<Mail server>
FIG. 20 is a diagram showing an example of a functional configuration of the mail server 40 in the embodiment of the present invention.

メールサーバ40はプログラムを実行することにより、データ送受信部401及びメールデータ蓄積部402を実現している。   The mail server 40 implements a data transmission / reception unit 401 and a mail data storage unit 402 by executing a program.

データ送受信部401は、メールデータを送受信する。   The data transmission / reception unit 401 transmits / receives mail data.

メールデータ蓄積部402は、受信したメールデータを蓄積する。
[処理の詳細]
次に、本発明の実施形態の情報処理システム1において、スキャンサービスアプリとプリントサービスアプリとが連携し実行するスキャン印刷処理の詳細を説明する。スキャン印刷とは、画像形成装置30でスキャン処理の実行の結果得られるスキャン画像を、スキャン画像の配信先として指定されたユーザが印刷するサービスである。スキャン印刷処理は、「スキャン画像配信(ジョブ投入)」、「ジョブ管理」、「印刷(ジョブ出力)」の処理に大別され、以下、各処理について説明する。
The mail data storage unit 402 stores received mail data.
[Process details]
Next, details of scan print processing executed by the scan service application and the print service application in cooperation with each other in the information processing system 1 according to the embodiment of the present invention will be described. Scan printing is a service in which a scan image obtained as a result of execution of scan processing by the image forming apparatus 30 is printed by a user designated as a delivery destination of the scan image. The scan printing process is roughly divided into processes of “scanned image distribution (job input)”, “job management”, and “printing (job output)”, and each process will be described below.

〔スキャン画像配信(ジョブ投入)〕
図21は、本発明の実施形態の連携処理におけるスキャン画像配信処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。
[Scanned image distribution (job submission)]
FIG. 21 is a sequence diagram illustrating an example of an operation procedure of the scan image distribution process in the cooperation process according to the embodiment of this invention.

ステップS101において、画像形成装置30aの表示制御部302は、操作パネル32に、図22に示すログイン画面2001を表示させている。図22は、ログイン画面及びアプリ連携が有る場合の利用サービス選択画面等の画面例を示す図である。図22に示すように、ログイン画面2001には、「組織コード」、「User ID(ユーザID)」及び「Password(パスワード)」を入力する入力フォーム並びに入力フォームへの入力後に押下される「ログイン」ボタンが含まれる。   In step S101, the display control unit 302 of the image forming apparatus 30a displays the login screen 2001 shown in FIG. FIG. 22 is a diagram illustrating a screen example such as a use service selection screen when there is a login screen and application cooperation. As shown in FIG. 22, the login screen 2001 has an input form for inputting “organization code”, “User ID (user ID)”, and “Password (password)” and “login” that is pressed after the input to the input form. "Button.

図21に戻り、ステップS102において、ユーザAがログイン画面2001において、組織コード、ユーザID及びパスワードの入力後、「ログイン」ボタンを押下する。ここで、ユーザAが入力した情報は、例えば、組織コード「XXX」、ユーザID「User A」、パスワード「AAA」とする。   Returning to FIG. 21, in step S102, the user A presses the “login” button on the login screen 2001 after inputting the organization code, the user ID, and the password. Here, the information input by the user A is, for example, an organization code “XXX”, a user ID “User A”, and a password “AAA”.

ステップS103において、画像形成装置30aのログイン要求部307は、ユーザAに入力された組織コード「XXX」、ユーザID「User A」及びパスワード「AAA」を含む認証要求を生成し、通信I/F部305を介して、生成した認証要求をサービス提供システム10に送信する。   In step S103, the login request unit 307 of the image forming apparatus 30a generates an authentication request including the organization code “XXX” input to the user A, the user ID “User A”, and the password “AAA”, and the communication I / F. The generated authentication request is transmitted to the service providing system 10 via the unit 305.

ステップS104において、サービス提供装置10の認証処理部121は、機器通信部122を介して受信した認証要求とユーザ管理情報とに基づき認証処理を行う。具体的には、認証処理部121は、認証要求に含まれている組織コード「XXX」、ユーザID「User A」及びパスワード「AAA」が、ユーザ管理情報記憶部132に記憶されているユーザ管理情報に一致するか否かを判定する。ここで、ユーザ管理情報が図9に示す情報であるとすると、組織コード「XXX」、ユーザID「User A」及びパスワード「AAA」がユーザ管理情報に含まれているため、認証成功(ログイン許可)と判定される。なお、認証処理部121は、組織コード、ユーザID及びパスワードのうちいずれか一以上の項目が一致しない場合、認証失敗(ログイン拒否)と判定する。   In step S104, the authentication processing unit 121 of the service providing apparatus 10 performs an authentication process based on the authentication request and user management information received via the device communication unit 122. Specifically, the authentication processing unit 121 includes a user management information storage unit 132 in which the organization code “XXX”, the user ID “User A”, and the password “AAA” included in the authentication request are stored. It is determined whether or not the information matches. If the user management information is the information shown in FIG. 9, the organization code “XXX”, the user ID “User A”, and the password “AAA” are included in the user management information. ). In addition, the authentication process part 121 determines with authentication failure (login refusal), when any one or more items do not correspond among an organization code, a user ID, and a password.

ステップS105において、認証成功の場合、認証処理部121は、ライセンス管理情報記憶部134に記憶されるライセンス管理情報を参照し、認証を行ったユーザが利用可能なアプリケーションに関する情報(利用可能アプリ情報)を取得する。具体的には、認証処理部121は、図11に示すようなライセンス管理情報から組織コード「XXX」、ユーザID「User A」に対応する「サービス名」である「○○スキャン」及び「□□プリント」を読み出す。   In step S105, when the authentication is successful, the authentication processing unit 121 refers to the license management information stored in the license management information storage unit 134, and information on the application that can be used by the authenticated user (usable application information). To get. Specifically, the authentication processing unit 121 uses “XX scan” and “□” that are “service names” corresponding to the organization code “XXX” and the user ID “User A” from the license management information as illustrated in FIG. Read “□ Print”.

ステップS106において、認証処理部121は、認証結果(「認証成功」)及び利用可能アプリ情報(「○○スキャン」、「□□プリント」)を、機器通信部122を介して、画像形成装置30aに送信する。なお、ステップS104において認証失敗と判定された場合、認証失敗を示す認証結果のみが画像形成装置30aに送信される。   In step S106, the authentication processing unit 121 transmits the authentication result (“authentication success”) and the available application information (“XX scan”, “□□ print”) to the image forming apparatus 30a via the device communication unit 122. Send to. If it is determined in step S104 that the authentication has failed, only the authentication result indicating the authentication failure is transmitted to the image forming apparatus 30a.

ステップS107において、画像形成装置30aのサービス利用要求部308は、受信した利用可能アプリ情報に、スキャンサービスアプリにより提供されるサービス名(例えば「○○スキャン」等)が含まれる場合、プロファイル情報取得要求を、スキャンサービスアプリ103に送信する。プロファイル情報取得要求は、画像形成装置30(機器ID)毎に実行可能な処理(プロジェクト)に関するプロファイルを、スキャンサービスアプリ103から取得するための要求であり、画像形成装置30aの機器ID及び組織コードが含まれる。ここで、図21の例では、画像形成装置30aの機器IDは、例えば「MFP0001」であるとする。   In step S107, the service use request unit 308 of the image forming apparatus 30a obtains profile information if the received available application information includes a service name (for example, “XX scan”) provided by the scan service application. The request is transmitted to the scan service application 103. The profile information acquisition request is a request for acquiring, from the scan service application 103, a profile related to a process (project) that can be executed for each image forming apparatus 30 (device ID), and the device ID and organization code of the image forming apparatus 30a. Is included. Here, in the example of FIG. 21, it is assumed that the device ID of the image forming apparatus 30a is, for example, “MFP0001”.

ステップS108において、スキャンサービスアプリ103のプロファイル情報管理部1031は、受信したプロファイル情報取得要求に含まれる機器ID及び組織コードに対応するプロファイル情報を、プロファイル管理情報保持部1033から取得する。ここで、プロファイル管理情報保持部1033に記憶されるプロファイル管理情報が図17に示す情報であるとすると、プロファイル情報取得要求に含まれる機器ID「MFP0001」及び組織コード「XXX」に対応するプロファイル情報が取得される。プロファイル情報には、プロファイル管理情報のうち、プロファイルID、プロジェクトID、スキャンサービスアプリ処理WF、連携アプリケーション及び連携処理が含まれる。図21の例では、機器ID「MFP0001」及び組織コード「XXX」に対応するプロファイルID「profile001」に対応するプロジェクトID「project1」、「project2」、「project3」である。例えば、プロジェクトID「project1」では、「連携アプリケーション」として「プリントサービスアプリ」が設定されており、ユーザが「project1」を選択することで、連携処理「スキャン印刷」が実行可能であることを示している。   In step S108, the profile information management unit 1031 of the scan service application 103 acquires profile information corresponding to the device ID and organization code included in the received profile information acquisition request from the profile management information holding unit 1033. Here, if the profile management information stored in the profile management information holding unit 1033 is the information shown in FIG. 17, the profile information corresponding to the device ID “MFP0001” and the organization code “XXX” included in the profile information acquisition request. Is acquired. The profile information includes a profile ID, a project ID, a scan service application process WF, a cooperative application, and a cooperative process among the profile management information. In the example of FIG. 21, the project IDs “project1”, “project2”, and “project3” correspond to the profile ID “profile001” corresponding to the device ID “MFP0001” and the organization code “XXX”. For example, in the project ID “project1”, “print service application” is set as “cooperation application”, and the user selects “project1”, and the cooperation process “scan printing” can be executed. ing.

ステップS109において、スキャンサービスアプリ103のプロファイル情報管理部1031は、取得したプロファイル情報を画像形成装置30aに送信する。   In step S109, the profile information management unit 1031 of the scan service application 103 transmits the acquired profile information to the image forming apparatus 30a.

ステップS110において、画像形成装置30aの表示制御部302は、操作パネル32に、図22に示す利用サービス選択画面2002を表示させる。図22に示すように、利用サービス選択画面2002には、「利用可能サービス」及び「プロジェクト」の選択ボタンが含まれる。なお、「利用可能サービス」により選択可能なサービスは、ステップS106で受信した利用可能アプリ情報に含まれるサービス名に対応するサービス及びステップS109で受信したプロファイル情報に含まれる連携処理に応じたサービスが表示される。図22の例では、受信した利用可能アプリ情報が「○○スキャン」、「□□プリント」であり、連携処理に「スキャン印刷」が含まれるため、「利用可能サービス」欄には、スキャンサービスアプリ単独で提供される「スキャン」及び「スキャン配信」、プリントサービスアプリ単独で提供される「印刷」及び「メール印刷」並びにスキャンサービスアプリとプリントサービスアプリとが連携して提供する「スキャン印刷」が表示されている。また、「プロジェクト」は、各「利用可能サービス」の選択時に、利用可能なプロジェクトのみが選択可能であるように表示される。例えば利用可能サービス「スキャン印刷」が選択された場合、「スキャン印刷」に対応付けられたプロジェクトである「project1」と「project3」とが選択可能であるように表示されている。   In step S110, the display control unit 302 of the image forming apparatus 30a causes the operation panel 32 to display a use service selection screen 2002 shown in FIG. As shown in FIG. 22, the use service selection screen 2002 includes selection buttons for “available service” and “project”. The services that can be selected by “available service” include a service corresponding to the service name included in the available application information received in step S106 and a service corresponding to the linkage process included in the profile information received in step S109. Is displayed. In the example of FIG. 22, the received available application information is “XX scan” and “□□ print”, and “scan print” is included in the linkage processing. “Scan” and “Scan delivery” provided by the application alone, “Print” and “Mail print” provided by the print service application alone, and “Scan print” provided in cooperation with the scan service application and the print service application Is displayed. “Project” is displayed so that only available projects can be selected when each “available service” is selected. For example, when the available service “scan printing” is selected, “project 1” and “project 3”, which are projects associated with “scan printing”, can be selected.

一方、利用可能アプリ情報が例えば「○○スキャン」のみである場合、図23に示すように、「利用可能サービス」欄には、スキャンサービスアプリ単独で提供される「スキャン」及び「スキャン配信」のみが表示される。   On the other hand, when the available application information is only “XX scan”, for example, as shown in FIG. 23, the “available service” column includes “scan” and “scan delivery” provided by the scan service application alone. Only displayed.

また、図22に示す利用サービス選択画面2002において、「利用可能サービス」として「スキャン印刷」、「プロジェクト」として所定(選択可能な任意)のプロジェクトが選択され、「次へ」ボタンが押下されると、送信先指定画面2003に遷移する。送信先指定画面2003には、「スキャン印刷」サービスにおいてスキャン処理されたスキャン画像を送信するユーザの送信先メールアドレス入力欄、送信元のユーザのユーザID又はメールアドレス入力欄、送信先メールアドレスの検索欄が含まれる。なお、送信先メールアドレス入力欄に入力されたメールアドレスのユーザのみが、スキャン画像の印刷を行うことができる。また、送信元のユーザID又はメールアドレスは、ユーザによる手入力ではなく、例えば図21のステップS102において入力されたユーザIDに基づき、自動的に表示されるようにしてもよい。そして、送信先指定画面2003において「送信先メールアドレス」の設定後、「次へ」ボタンが押下されると、スキャン印刷サービスの実行指示を行うためのサービス実行指示画面2004に遷移する。   Further, in the service selection screen 2002 shown in FIG. 22, “scan print” is selected as “available service”, a predetermined (selectable optional) project is selected as “project”, and the “next” button is pressed. To the destination designation screen 2003. The transmission destination designation screen 2003 includes a transmission destination mail address input field for the user who transmits the scanned image scanned by the “scan printing” service, a user ID or mail address input field for the transmission source user, and a transmission destination mail address. A search field is included. Only the user of the mail address entered in the destination mail address input field can print the scanned image. Further, the user ID or mail address of the transmission source may be automatically displayed based on the user ID input in step S102 of FIG. 21, for example, instead of manual input by the user. When the “next” button is pressed after “destination mail address” is set on the transmission destination designation screen 2003, a transition is made to a service execution instruction screen 2004 for instructing execution of the scan print service.

図22に示すサービス実行指示画面2004において、ユーザは、送信先のメールアドレス及び送信元のユーザID又はメールアドレスの確認後、スキャン対象の原稿を画像形成装置30にセットし、「スタート」ボタンを押下すると、スキャン印刷処理が実行される。   In the service execution instruction screen 2004 shown in FIG. 22, after confirming the transmission destination mail address and the transmission source user ID or mail address, the user sets the document to be scanned in the image forming apparatus 30 and clicks the “Start” button. When pressed, scan printing processing is executed.

図21に戻り、ステップS111において、ユーザAは、利用サービス選択画面2002において、利用可能サービス「スキャン印刷」、プロジェクト「project1」を選択する。次に、ユーザAは、送信先指定画面2003において、送信先としてユーザBのメールアドレス「B@aaa.com」を入力する。そして、ユーザAは、サービス実行指示画面2004において、スキャン対象の原稿をセットし、「スタート」ボタンを押下する。   Returning to FIG. 21, in step S <b> 111, the user A selects an available service “scan print” and a project “project1” on the use service selection screen 2002. Next, the user A inputs the mail address “B@aaa.com” of the user B as the transmission destination on the transmission destination designation screen 2003. Then, on the service execution instruction screen 2004, the user A sets a document to be scanned and presses a “start” button.

ステップS112において、画像形成装置30の読取部304は、セットされた原稿に対してスキャン処理を行い、スキャン画像を生成する。ここで、ユーザが選択したプロジェクト「project1」に対応するワークフローは例えば図17に示すように「OCR→PDF変換→メール配信」であるため、スキャン画像に対してOCR処理を行い、ファイルの形式をPDF形式に変換する。なお、本発明の実施形態のスキャン画像には、スキャン画像に対してワークフローに基づくPDF変換等の所定の処理を施した画像データが含まれる。   In step S <b> 112, the reading unit 304 of the image forming apparatus 30 performs a scanning process on the set document and generates a scanned image. Here, since the workflow corresponding to the project “project 1” selected by the user is “OCR → PDF conversion → mail delivery” as shown in FIG. 17, for example, OCR processing is performed on the scanned image, and the file format is changed. Convert to PDF format. The scan image according to the embodiment of the present invention includes image data obtained by performing a predetermined process such as PDF conversion based on a workflow on the scan image.

ステップS113において、サービス利用要求部308は、プロジェクト「project1」に対応するワークフローに含まれる「メール配信」の処理に基づき、通信I/F部305を介して、画像データ配信要求を、スキャンサービスアプリ103に送信する。画像データ配信要求には、スキャン画像、ユーザが指定した送信先ユーザ(ユーザB)のメールアドレス、送信元ユーザ(ユーザA)のユーザID又はメールアドレス及び連携処理「スキャン印刷」処理を示す情報が含まれる。なお、画像データ配信要求は、例えばWebアップロード又はメール配信として実行される。   In step S113, the service use request unit 308 sends an image data distribution request to the scan service application via the communication I / F unit 305 based on the “mail distribution” process included in the workflow corresponding to the project “project1”. 103. The image data distribution request includes a scanned image, a mail address of a transmission destination user (user B) designated by the user, a user ID or mail address of the transmission source user (user A), and information indicating the cooperation process “scan printing” process. included. The image data distribution request is executed as Web upload or mail distribution, for example.

ステップS114において、スキャンサービスアプリ103の処理要求部1032は、データ構造変換部124に、受信した画像データ配信要求を転送する。   In step S <b> 114, the processing request unit 1032 of the scan service application 103 transfers the received image data distribution request to the data structure conversion unit 124.

ステップS115において、データ構造変換部124は、図6又は図7に示すように、受け付けた画像データ配信要求に基づき、所定のデータ変換処理を行う。データ構造変換部124は、メールフォーマットへの変換(Webアップロードの場合)及び変換したメールフォーマットにおける送信先、送信元アドレスの変換を行う。具体的には、データ構造変換部124は、画像データ配信要求に含まれている送信先のユーザBのメールアドレス「B@aaa.com」を、送信元のメールアドレスに変換する。また、画像データ配信要求に含まれている送信先のユーザBのメールアドレス「B@aaa.com」とユーザ管理情報(図9参照)とに基づき、ユーザBの組織コード「XXX」を特定する。次に、組織管理情報(図8参照)から、特定した組織コード「XXX」に対応する組織のアドレス情報「CompanyA@aaa.com」を特定する。そして、特定した組織のアドレス情報「CompanyA@aaa.com」を、変換後の送信先メールアドレスに設定する。なお、組織のアドレス情報は、一般に企業(組織)が管理するメールサーバのアドレス情報である。また、データ構造変換部124は、変換後のメールタイトル(Subject)を、スキャン印刷処理において変換されたメールであることを示す所定のタイトル(「scan&print(変換後)」)として設定する。また、データ構造変換部124は、画像データ配信要求に含まれているスキャン画像を、メールの添付ファイルとして設定する。なお、スキャン画像を変換後のメールに設定するのではなく、オンラインストレージ50等に保存し、保存先のURLをメール本文に設定してもよい。なお、スキャン画像に含まれる情報が、例えばテキストデータである場合、OCR処理の結果得られたテキストデータを、メール本文に設定してもよい。この場合、メールには、添付ファイルが設定されない。このように、変換後のメールに添付ファイルが設定されない場合もあり得る。   In step S115, the data structure conversion unit 124 performs predetermined data conversion processing based on the received image data distribution request as shown in FIG. 6 or FIG. The data structure conversion unit 124 performs conversion to a mail format (in the case of Web upload) and conversion of a transmission destination and a transmission source address in the converted mail format. Specifically, the data structure conversion unit 124 converts the mail address “B@aaa.com” of the transmission destination user B included in the image data distribution request into the mail address of the transmission source. Further, the organization code “XXX” of the user B is specified based on the mail address “B@aaa.com” of the destination user B included in the image data distribution request and the user management information (see FIG. 9). . Next, the address information “CompanyA@aaa.com” of the organization corresponding to the specified organization code “XXX” is specified from the organization management information (see FIG. 8). Then, the address information “CompanyA@aaa.com” of the identified organization is set as the destination mail address after conversion. The organization address information is generally address information of a mail server managed by a company (organization). In addition, the data structure conversion unit 124 sets the converted mail title (Subject) as a predetermined title (“scan & print (after conversion)”) indicating that the mail has been converted in the scan printing process. In addition, the data structure conversion unit 124 sets the scanned image included in the image data distribution request as an email attachment. Instead of setting the scanned image in the converted mail, the scanned image may be stored in the online storage 50 and the destination URL may be set in the mail text. Note that when the information included in the scanned image is, for example, text data, the text data obtained as a result of the OCR process may be set in the mail body. In this case, no attached file is set in the mail. As described above, there is a case where an attached file is not set in the converted mail.

ステップS116において、データ構造変換部124は、データ処理部125の画像データ配信部1254に、送信先メールアドレスに企業のメールサーバサーバアドレス「CompanyA@aaa.com」、送信元メールアドレスにユーザBのメールアドレス「B@aaa.com」、添付ファイルとしてスキャン画像が設定されたメールの配信処理を要求する。   In step S116, the data structure conversion unit 124 sends to the image data distribution unit 1254 of the data processing unit 125 the corporate mail server server address “CompanyA@aaa.com” as the destination mail address and the user B's address as the source mail address. Requests mail delivery processing with a mail address “B@aaa.com” and a scan image set as an attached file.

ステップS117において、データ処理部125の画像データ配信部1254は、データ構造変換部124により変換されたメールをメールサーバ40に送信する。   In step S117, the image data distribution unit 1254 of the data processing unit 125 transmits the mail converted by the data structure conversion unit 124 to the mail server 40.

ステップS118において、メールサーバ40は、受信したメールを蓄積する。   In step S118, the mail server 40 accumulates the received mail.

〔ジョブ管理(メール取得)〕
次に、図21に示したステップS118においてメールサーバ40に蓄積されたメールを、サービス提供システム10が取得し、印刷対象のジョブとして管理する動作を説明する。
[Job management (Email acquisition)]
Next, an operation in which the service providing system 10 acquires the mail stored in the mail server 40 in step S118 shown in FIG. 21 and manages it as a print target job will be described.

図24は、本発明の実施形態の連携処理におけるジョブ管理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。   FIG. 24 is a sequence diagram illustrating an example of an operation procedure of job management in the cooperation processing according to the embodiment of this invention.

ステップS201〜S202において、サービス提供システム10のメール取得部123は、例えばポーリングによりメールサーバ40からメールを受信する。なお、メールの受信はプリントサービスアプリ102からの取得要求があったタイミングで行うようにしてもよい。メール取得部123によるメールの受信処理は、例えばPOP3(Post Office Protocol version3)又はIMAP4(Internet Message Access Protocol4)を用いて、メールサーバ40のメールボックスから予め定めたサービス提供システム10を利用する組織のアドレス情報に対応するメールを受信する。   In steps S201 to S202, the mail acquisition unit 123 of the service providing system 10 receives a mail from the mail server 40 by, for example, polling. Note that the mail may be received at a timing when an acquisition request is received from the print service application 102. The mail reception process by the mail acquisition unit 123 is performed by, for example, an organization that uses the service providing system 10 that is determined in advance from the mailbox of the mail server 40 using POP3 (Post Office Protocol version 3) or IMAP4 (Internet Message Access Protocol 4). Receive an email corresponding to the address information.

ステップS203において、メール取得部123は、受信したメールから添付ファイルを抽出する。なお、上述したように添付ファイルが設定されていない場合もあり得る。   In step S203, the mail acquisition unit 123 extracts an attached file from the received mail. As described above, there may be a case where no attached file is set.

ステップS204において、メール取得部123は、テキストデータが設定されている場合メール本文と、抽出した添付ファイルとをメールデータとして、プリントサービスアプリ102に送信する。   In step S204, when text data is set, the mail acquisition unit 123 transmits the mail body and the extracted attached file to the print service application 102 as mail data.

ステップS205において、プリントサービスアプリ102は、受信したメールデータの内容を解析する。具体的には、プリントサービスアプリ102は、送信先メールアドレスに設定されている組織のアドレス情報「CompanyA@aaa.com」と、送信元メールアドレスに設定されているユーザBのメールアドレス「B@aaa.com」とを取得する。   In step S205, the print service application 102 analyzes the content of the received mail data. Specifically, the print service application 102 receives the organization address information “CompanyA@aaa.com” set as the destination email address and the user B email address “B @” set as the source email address. aaaa.com ".

ステップS206において、プリントサービスアプリ102は、受信したメールデータの送信元メールアドレス、送信先メールアドレスを指定して、認証処理部121にユーザ管理情報取得要求を行う。   In step S <b> 206, the print service application 102 designates a transmission source mail address and a transmission destination mail address of the received mail data, and makes a user management information acquisition request to the authentication processing unit 121.

ステップS207において、認証処理部121は、ユーザ管理情報記憶部132を参照して送信元メールアドレス及び送信先メールアドレスに対応するユーザ管理情報を取得する。   In step S207, the authentication processing unit 121 refers to the user management information storage unit 132, and acquires user management information corresponding to the transmission source mail address and the transmission destination mail address.

ステップS208において、認証処理部121は、送信元アドレス及び送信先アドレスに対応するユーザ管理情報をプリントサービスアプリ102に送信する。   In step S <b> 208, the authentication processing unit 121 transmits user management information corresponding to the transmission source address and the transmission destination address to the print service application 102.

以下、ステップS209〜S217の処理は、スキャン画像がオンラインストレージ50に保存され、メール本文に保存先のURLが記載されている場合に実行される。したがって、メールの添付ファイルにスキャン画像が添付されている場合、ステップS209〜S217の処理は実行されず、ステップS218の処理が実行される。   Hereinafter, the processes of steps S209 to S217 are executed when the scanned image is stored in the online storage 50 and the storage destination URL is described in the mail text. Therefore, when the scan image is attached to the attached file of the mail, the process of steps S209 to S217 is not executed, and the process of step S218 is executed.

ステップS209において、プリントサービスアプリ102は、メール本文に記載されているURLを指定して、認証処理部121にストレージ情報取得要求を行う。   In step S209, the print service application 102 designates the URL described in the mail body and makes a storage information acquisition request to the authentication processing unit 121.

ステップS210において、認証処理部121は、ストレージ情報記憶部135を参照してURL(URLキーワード)に対応するストレージ情報を取得する。   In step S210, the authentication processing unit 121 refers to the storage information storage unit 135 to obtain storage information corresponding to a URL (URL keyword).

ステップS211において、認証処理部121は、メール本文に記載されているURLに対応するストレージ情報をプリントサービスアプリ102に送信する。   In step S <b> 211, the authentication processing unit 121 transmits storage information corresponding to the URL described in the mail text to the print service application 102.

URLに対応するストレージ情報を受信することにより、プリントサービスアプリ102はURLに対応するストレージ名を取得することができる。プリントサービスアプリ102はURLに対応するストレージ名を取得することにより、ステップS212で受信した送信元アドレスに対応するユーザ管理情報から一つのオンラインストレージ50のログイン情報を特定できる。   By receiving the storage information corresponding to the URL, the print service application 102 can acquire the storage name corresponding to the URL. The print service application 102 can specify the login information of one online storage 50 from the user management information corresponding to the transmission source address received in step S212 by acquiring the storage name corresponding to the URL.

ステップS212において、プリントサービスアプリ102は、オンラインストレージ50のログイン情報を指定し、メール本文に記載されているURLからのデータ取得をデータ処理部125に要求する。   In step S212, the print service application 102 specifies login information of the online storage 50, and requests the data processing unit 125 to acquire data from the URL described in the mail text.

ステップS213において、データ処理部125は、指定されたログイン情報を用いてオンラインストレージ50にログインを要求する。ここではオンラインストレージ50へのログインが成功したものとして説明を続ける。   In step S213, the data processing unit 125 requests the online storage 50 to log in using the designated login information. Here, the description is continued assuming that the login to the online storage 50 is successful.

ステップS214において、オンラインストレージ50はログインが成功したことを示すログイン応答を行う。   In step S214, the online storage 50 makes a login response indicating that the login is successful.

ステップS215において、データ処理部125は、メール本文に記載のURLからのデータ取得をオンラインストレージ50に要求する。   In step S215, the data processing unit 125 requests the online storage 50 to acquire data from the URL described in the mail text.

ステップS216において、オンラインストレージ50は、URLが示すデータ(スキャン画像)をデータ処理部125に送信する。   In step S <b> 216, the online storage 50 transmits the data (scanned image) indicated by the URL to the data processing unit 125.

ステップS217において、データ処理部125はメール本文に記載のURLが示すデータをプリントサービスアプリ102に送信する。プリントサービスアプリ102は受信したスキャン画像にジョブIDを付してデータストレージ136にスプールする。   In step S217, the data processing unit 125 transmits the data indicated by the URL described in the mail text to the print service application 102. The print service application 102 attaches a job ID to the received scanned image and spools it in the data storage 136.

なお、メールの添付ファイルにスキャン画像が添付されていた場合(ステップS209〜S217の処理が実行されない場合)、プリントサービスアプリ102は、添付されていたスキャン画像にジョブIDを付してデータストレージ136にスプールする。   When a scan image is attached to the attached file of the mail (when the processing of steps S209 to S217 is not executed), the print service application 102 attaches a job ID to the attached scan image and stores the data storage 136. Spool to

ステップS218において、プリントサービスアプリ102のジョブ管理部1022は、データストレージ136にスプールしたスキャン画像に対応するジョブIDと、メールの送信元メールアドレスに対応するユーザの組織コードと、メールの送信元メールアドレスのユーザのユーザIDとを関連付けたジョブ管理情報をジョブ管理情報保持部1024に保持することで、ジョブ管理を行う。すなわち、ジョブ管理情報のジョブIDは、図21においてユーザAがスキャン画像の配信先として指定したユーザBのユーザIDに対応付けて管理される。   In step S218, the job management unit 1022 of the print service application 102 determines the job ID corresponding to the scanned image spooled in the data storage 136, the user organization code corresponding to the mail source mail address, and the mail source mail. The job management information associated with the user ID of the user at the address is held in the job management information holding unit 1024 to perform job management. That is, the job ID of the job management information is managed in association with the user ID of user B designated as the delivery destination of the scanned image by user A in FIG.

〔印刷(ジョブ出力)〕
次に、スキャン印刷処理において、スキャン画像の配信先として指定されたユーザ(ユーザB)が、スキャン画像を印刷する処理を図25に基づき説明する。図25は、本発明の実施形態の連携処理における印刷処理の動作手順の一例を示すシーケンス図である。
[Print (Job Output)]
Next, a process in which a user (user B) designated as a delivery destination of a scan image in the scan print process prints the scan image will be described with reference to FIG. FIG. 25 is a sequence diagram illustrating an example of an operation procedure of print processing in the cooperation processing according to the embodiment of this invention.

ステップS301〜S306の処理内容は、図25の例ではユーザBが画像形成装置30bを使用する点を除き、図21に示したステップS101〜S106と同じである。   The processing contents of steps S301 to S306 are the same as steps S101 to S106 shown in FIG. 21 except that the user B uses the image forming apparatus 30b in the example of FIG.

ステップS307において、画像形成装置30bのログイン要求部307は、ユーザBが印刷可能なジョブ一覧を取得するためのジョブ一覧取得要求を、プリントサービスアプリ102に送信する。ジョブ一覧取得要求には、ユーザBのユーザID「User B」及び企業コード「XXX」が含まれる。   In step S307, the login request unit 307 of the image forming apparatus 30b transmits a job list acquisition request for acquiring a job list printable by the user B to the print service application 102. The job list acquisition request includes the user ID “User B” of user B and the company code “XXX”.

ステップS308において、プリントサービスアプリ102のジョブ管理部1022は、ジョブ管理情報保持部1024を参照し、企業コード「XXX」、ユーザID「User B」に対応するジョブ一覧を取得する。   In step S308, the job management unit 1022 of the print service application 102 refers to the job management information holding unit 1024, and acquires a job list corresponding to the company code “XXX” and the user ID “User B”.

ステップS309において、プリントサービスアプリ102のジョブ管理部1022は、取得したジョブ一覧を、画像形成装置30bに送信する。   In step S309, the job management unit 1022 of the print service application 102 transmits the acquired job list to the image forming apparatus 30b.

ステップS310において、画像形成装置30の表示制御部302は、操作パネル32に、ユーザBが印刷可能なジョブ一覧が表示された画面を表示させる。   In step S <b> 310, the display control unit 302 of the image forming apparatus 30 causes the operation panel 32 to display a screen on which a list of jobs that can be printed by the user B is displayed.

ステップS311において、ユーザBは、操作パネル32に表示されているジョブ一覧画面の中から、印刷対象とするジョブを指定する。   In step S <b> 311, the user B designates a job to be printed from the job list screen displayed on the operation panel 32.

ステップS312において、画像形成装置30のサービス利用要求部308は、ユーザBに指定された印刷対象ジョブに対応する印刷データを取得するための印刷データ取得要求を、プリントサービスアプリ102に送信する。なお、印刷データ取得要求には、印刷対象ジョブのジョブIDが含まれる。   In step S <b> 312, the service use request unit 308 of the image forming apparatus 30 transmits a print data acquisition request for acquiring print data corresponding to the print target job designated by the user B to the print service application 102. The print data acquisition request includes the job ID of the print target job.

ステップS313において、プリントサービスアプリ102は、データ処理部125のデータ形式変換部1253に対して、印刷対象ジョブのジョブIDを含む印刷データ生成要求を行う。   In step S313, the print service application 102 makes a print data generation request including the job ID of the print target job to the data format conversion unit 1253 of the data processing unit 125.

ステップS314において、データ形式変換部1253は、データストレージ136にスプールされている、印刷データ生成要求に含まれるジョブIDに対応するスキャン画像を読み出し、印刷データに変換する。   In step S314, the data format conversion unit 1253 reads the scan image corresponding to the job ID included in the print data generation request spooled in the data storage 136 and converts it into print data.

ステップS315において、データ形式変換部1253は、印刷データに変換したスキャン画像を、プリントサービスアプリ102に送信する。   In step S315, the data format conversion unit 1253 transmits the scanned image converted into the print data to the print service application 102.

ステップS316において、プリントサービスアプリ102は、指定された印刷対象ジョブの印刷データを、画像形成装置30bに送信する。   In step S316, the print service application 102 transmits the print data of the designated print target job to the image forming apparatus 30b.

ステップS317において、画像形成装置30bの印刷部303は、プリントサービスアプリ102から送信された印刷データに基づく印刷出力を行う。   In step S317, the printing unit 303 of the image forming apparatus 30b performs print output based on the print data transmitted from the print service application 102.

なお、ステップS313における印刷データ生成要求からステップS314における印刷データへの変換処理は、図24に示したステップS204又はステップS217においてスキャン画像を受信した段階で行うようにしてもよい。また、スキャン画像が既に印刷データのデータ形式であった場合(例えばPDF等)、印刷データへの変換は実行されなくてもよい。印刷データへのデータ変換処理の有無に関わらず、プリントサービスアプリ102は、メールデータに基づき印刷データを得ることができる。
[まとめ]
上述したように、本発明の実施形態の情報処理システム1によれば、一のアプリケーション(例えばスキャンサービスアプリ103)と他のアプリケーション(プリントサービスアプリ102)との連携処理の実行が選択された場合、サービス提供システム10により画像形成装置30(又はクライアント端末20)からアップロード(又はメール送信)時に指定された電子データの送信先が送信元として設定された所定のデータ(メールデータ)に変換する処理が実行される。次に、変換されたメールデータは、サービス提供システム10からメールサーバ40に転送され、メールサーバ40に蓄積される。次に、プリントサービスアプリ102がメールサーバ40から取得したメールデータに含まれる送信元のアドレス情報に対応するユーザ毎に、ジョブ(電子データ)を対応付けて管理する。そして、アップロード等の時に指定されたユーザの指示に基づき、画像形成装置30が、ユーザ自身の出力(印刷)可能な電子データを、プリントサービスアプリ102から取得し、出力(印刷)処理を実行する。
Note that the conversion process from the print data generation request in step S313 to the print data in step S314 may be performed when the scan image is received in step S204 or step S217 shown in FIG. Further, when the scanned image is already in the data format of the print data (for example, PDF), the conversion to the print data may not be executed. The print service application 102 can obtain print data based on mail data regardless of whether or not data conversion processing to print data is performed.
[Summary]
As described above, according to the information processing system 1 according to the embodiment of the present invention, when execution of cooperation processing between one application (for example, the scan service application 103) and another application (the print service application 102) is selected. The service providing system 10 converts the electronic data transmission destination designated at the time of upload (or mail transmission) from the image forming apparatus 30 (or the client terminal 20) into predetermined data (mail data) set as a transmission source. Is executed. Next, the converted mail data is transferred from the service providing system 10 to the mail server 40 and stored in the mail server 40. Next, the print service application 102 associates and manages a job (electronic data) for each user corresponding to the source address information included in the mail data acquired from the mail server 40. Then, based on a user instruction designated at the time of uploading or the like, the image forming apparatus 30 acquires electronic data that can be output (printed) by the user from the print service application 102 and executes output (printing) processing. .

このように、異なるアプリケーション間で処理対象とする電子データを共有させ、連携して電子データに対する処理を実行できる。   In this way, electronic data to be processed can be shared between different applications, and processing on the electronic data can be executed in cooperation.

したがって、サービス提供システム10の開発者や管理者等は、サービスアプリ100に変更を加えることなく、メールデータに含まれる情報の変換機能を追加するだけで、異なるアプリケーションを連携させた連携処理を実現できる。   Therefore, a developer or administrator of the service providing system 10 realizes a linkage process in which different applications are linked by adding a conversion function of information included in the mail data without changing the service application 100. it can.

また、ユーザにとっても、例えばライセンスを購入したアプリケーションが複数ある場合、それぞれが連携可能であれば、連携処理用に特化したアプリケーションのライセンスを購入したり、ダウンロードしたりすることなく、連携処理を実行できる。   Also, for users, for example, when there are multiple applications for which licenses have been purchased, if each of them can be linked, the cooperation processing can be performed without purchasing or downloading a license for the application specialized for the cooperation processing. Can be executed.

本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。   The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims.

1 情報処理システム
10 サービス提供システム
11 アクセス制御装置
12 ポータルサービス提供装置
13 プリントサービス提供装置
14 スキャンサービス提供装置
100 サービスアプリ
101 ポータルアプリ
102 プリントサービスアプリ
1021 データ解析部
1022 ジョブ管理部
1023 処理要求部
1024 ジョブ管理情報保持部
103 スキャンサービスアプリ
1031 プロファイル情報管理部
1032 処理要求部
1033 プロファイル情報保持部
110 プラットフォームAPI
120 プラットフォーム
121 認証処理部
122 機器通信部
123 メール取得部
124 データ構造変換部
125 データ処理部
1251 データ取得部
1252 アップロード処理部
1253 データ形式変換部
1254 画像データ配信部
130 管理データ記憶部
131 組織管理情報記憶部
132 ユーザ管理情報記憶部
133 機器管理情報記憶部
134 ライセンス管理情報記憶部
135 ストレージ情報記憶部
136 データストレージ
20 クライアント端末
201 入力受付部
202 表示制御部
203 通信I/F部
204 サービス利用アプリ
205 ログイン要求部
206 サービス利用要求部
30 画像形成装置
301 入力受付部
302 表示制御部
303 印刷部
304 読取部
305 通信I/F部
306 サービス利用アプリ
307 ログイン要求部
308 サービス利用要求部
40 メールサーバ
401 データ送受信部
402 メールデータ蓄積部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing system 10 Service provision system 11 Access control apparatus 12 Portal service provision apparatus 13 Print service provision apparatus 14 Scan service provision apparatus 100 Service application 101 Portal application 102 Print service application 1021 Data analysis part 1022 Job management part 1023 Process request part 1024 Job management information holding unit 103 Scan service application 1031 Profile information management unit 1032 Processing request unit 1033 Profile information holding unit 110 Platform API
120 platform 121 authentication processing unit 122 device communication unit 123 mail acquisition unit 124 data structure conversion unit 125 data processing unit 1251 data acquisition unit 1252 upload processing unit 1253 data format conversion unit 1254 image data distribution unit 130 management data storage unit 131 organization management information Storage unit 132 User management information storage unit 133 Device management information storage unit 134 License management information storage unit 135 Storage information storage unit 136 Data storage 20 Client terminal 201 Input reception unit 202 Display control unit 203 Communication I / F unit 204 Service application 205 Login request unit 206 Service utilization request unit 30 Image forming apparatus 301 Input reception unit 302 Display control unit 303 Printing unit 304 Reading unit 305 Communication I / F unit 306 Service utilization application 307 Logi Requesting unit 308 service request unit 40 the mail server 401 data transceiver 402 mail data storage unit

特開2012−103971号公報JP 2012-103971 A 特開2013−73358号公報JP2013-73358A

Claims (10)

第1の機器において指定されたユーザに対して電子データを送信する第1のアプリケーションと、ユーザ毎の電子データを管理し、第2の機器からの要求に基づき該要求を行ったユーザに対応付けられた電子データを前記第2の機器に送信する第2のアプリケーションとを有する、一以上の情報処理装置により構成されたデータ処理システムであって、
前記第1の機器から前記第1のアプリケーションに対して前記第1のアプリケーションと前記第2のアプリケーションとが連携した処理の実行が要求された場合、前記指定されたユーザが送信元として設定された、前記電子データを含む所定のデータに変換する変換手段を有し、
前記第2のアプリケーションは、
前記変換手段により変換された前記所定のデータを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記所定のデータの送信元に設定されたユーザと、前記所定のデータに基づき得られる電子データとを対応付けて管理する管理手段とを有するデータ処理システム。
A first application that transmits electronic data to a user designated in the first device, and manages electronic data for each user, and associates with the user who made the request based on a request from the second device A data processing system including one or more information processing apparatuses, the second application transmitting the electronic data to the second device,
When the first device requests the first application to execute a process in which the first application and the second application are linked, the designated user is set as a transmission source. , Conversion means for converting into predetermined data including the electronic data,
The second application is:
Acquisition means for acquiring the predetermined data converted by the conversion means;
The data processing system which has a management means which matches and manages the user set to the transmission source of the said predetermined data acquired by the said acquisition means, and the electronic data obtained based on the said predetermined data.
前記所定のデータは、メールデータであって、
前記送信元には、ユーザのアドレス情報が設定される請求項1記載のデータ処理システム。
The predetermined data is mail data,
The data processing system according to claim 1, wherein user address information is set in the transmission source.
前記ユーザと前記所定のデータを蓄積するデータ蓄積装置のアドレス情報とを対応付けて記憶する記憶手段を有し、
前記変換手段は、前記指定されたユーザに対応する、前記記憶手段に記憶される前記データ蓄積装置のアドレス情報を、前記所定のデータの送信先に設定する請求項1又は2記載のデータ処理システム。
Storage means for storing the user in association with address information of a data storage device that stores the predetermined data;
3. The data processing system according to claim 1, wherein the conversion unit sets address information of the data storage device stored in the storage unit corresponding to the designated user as a transmission destination of the predetermined data. .
前記所定のデータを、該所定のデータの送信先に設定された前記データ蓄積装置のアドレス情報に送信する送信手段を有し、
前記取得手段は、前記送信手段により送信された前記データ蓄積装置に蓄積された前記所定のデータを取得する請求項3記載のデータ処理システム。
Transmission means for transmitting the predetermined data to address information of the data storage device set as a transmission destination of the predetermined data;
The data processing system according to claim 3, wherein the acquisition unit acquires the predetermined data stored in the data storage device transmitted by the transmission unit.
前記第1のアプリケーションは、前記第1の機器からWebアップロード又は電子メールにより前記電子データ及び前記第1のアプリケーションと前記第2のアプリケーションとが連携した処理の実行の要求を受け付ける受付手段を有する請求項1乃至4記載のデータ処理システム。   The first application includes accepting means for accepting a request for execution of processing in which the electronic data and the first application and the second application cooperate with each other by Web upload or e-mail from the first device. Item 5. A data processing system according to items 1 to 4. 前記第2の機器は、前記第2のアプリケーションから送信された電子データを受信した場合、前記電子データに基づく出力処理を実行する請求項1乃至5のいずれか一項に記載のデータ処理システム。   The data processing system according to any one of claims 1 to 5, wherein when the second device receives electronic data transmitted from the second application, the second device executes output processing based on the electronic data. 前記第2のアプリケーションは、印刷サービスを提供するアプリケーションであって、
前記第2の機器は、前記第2のアプリケーションから送信された電子データを受信した場合、前記電子データに基づく印刷処理を実行する請求項1乃至6のいずれか一項に記載のデータ処理システム。
The second application is an application that provides a print service,
The data processing system according to any one of claims 1 to 6, wherein when the second device receives electronic data transmitted from the second application, the second device executes a printing process based on the electronic data.
第1の機器と、該第1の機器において指定されたユーザに対して電子データを送信する第1のアプリケーション及びユーザ毎の電子データを管理し、第2の機器からの要求に基づき該要求を行ったユーザに対応付けられた電子データを前記第2の機器に送信する第2のアプリケーションを有する、一以上の情報処理装置により構成されたデータ処理システムとを有する情報処理システムであって、
前記第1の機器は、
第1のアプリケーションに対して、前記第1のアプリケーションと前記第2のアプリケーションとが連携した処理の実行を要求する要求手段を有し、
前記データ処理システムは、
前記要求手段による前記要求を前記第1のアプリケーションが受け付けた場合、前記指定されたユーザが送信元として設定された、前記電子データを含む所定のデータに変換する変換手段を有し、
前記第2のアプリケーションは、
前記変換手段により変換された前記所定のデータを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記所定のデータの送信元に設定されたユーザと、前記所定のデータに基づき得られる電子データとを対応付けて管理する管理手段とを有する情報処理システム。
The first device, the first application for transmitting electronic data to the user designated in the first device, and the electronic data for each user are managed, and the request is made based on the request from the second device. An information processing system including a data processing system configured by one or more information processing apparatuses having a second application for transmitting electronic data associated with a performed user to the second device,
The first device is:
Requesting means for requesting the first application to execute processing in which the first application and the second application cooperate;
The data processing system includes:
When the first application accepts the request by the request unit, the conversion unit is configured to convert the designated user into predetermined data including the electronic data set as a transmission source.
The second application is:
Acquisition means for acquiring the predetermined data converted by the conversion means;
An information processing system comprising: a management unit that manages a user set as a transmission source of the predetermined data acquired by the acquisition unit and electronic data obtained based on the predetermined data in association with each other.
第1の機器において指定されたユーザに対して電子データを送信する第1のアプリケーション及びユーザ毎の電子データを管理し、第2の機器からの要求に基づき該要求を行ったユーザに対応付けられた電子データを前記第2の機器に送信する第2のアプリケーションを有する、一以上の情報処理装置により構成されたデータ処理システムが、前記第1のアプリケーションと前記第2のアプリケーションとを連携させた処理を行う情報処理方法であって、
前記第1の機器から前記第1のアプリケーションに対して前記第1のアプリケーションと前記第2のアプリケーションとが連携した処理の実行が要求された場合、前記データ処理システムが、前記指定されたユーザが送信元として設定された、前記電子データを含む所定のデータに変換する変換ステップと、
前記第2のアプリケーションを有する前記情報処理装置が、前記変換ステップにより変換された前記所定のデータを取得する取得ステップと、
前記第2のアプリケーションを有する前記情報処理装置が、前記取得ステップにより取得された前記所定のデータの送信元に設定されたユーザと、前記所定のデータに基づき得られる電子データとを対応付けて管理する管理ステップとを有する情報処理方法。
The first application that transmits electronic data to a user designated in the first device and the electronic data for each user are managed, and are associated with the user who made the request based on the request from the second device. A data processing system including one or more information processing apparatuses having a second application that transmits the electronic data to the second device linked the first application and the second application. An information processing method for performing processing,
When execution of processing in which the first application and the second application cooperate with the first application is requested from the first device, the data processing system determines that the designated user A conversion step for converting to predetermined data including the electronic data set as a transmission source;
The information processing apparatus having the second application acquires the predetermined data converted by the conversion step;
The information processing apparatus having the second application manages the user set as the transmission source of the predetermined data acquired in the acquisition step in association with electronic data obtained based on the predetermined data And an information processing method.
指定されたユーザに対して電子データを送信する第1のアプリケーションと、ユーザ毎の電子データを管理し、ユーザからの要求に基づき該ユーザに対応付けられた電子データを前記要求元に送信する第2のアプリケーションとを有する、データ処理システムに含まれる一以上の情報処理装置により実行されるプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記第1のアプリケーションに対して前記第1のアプリケーションと前記第2のアプリケーションとが連携した処理の実行が要求された場合、前記指定されたユーザが送信元として設定された、前記電子データを含む所定のデータに変換する変換手段、
前記第2のアプリケーションに、前記変換手段により変換された前記所定のデータを取得させる取得手段、
前記第2のアプリケーションに、前記取得手段により取得された前記所定のデータの送信元に設定されたユーザと、前記所定のデータに基づき得られる電子データとを対応付けて管理させる管理手段として機能させるプログラム。
A first application for transmitting electronic data to a designated user, and managing electronic data for each user, and transmitting electronic data associated with the user to the request source based on a request from the user A program executed by one or more information processing apparatuses included in the data processing system, having two applications,
The information processing apparatus;
When the execution of processing in which the first application and the second application cooperate with the first application is requested, the electronic data including the designated user set as a transmission source is included. Conversion means for converting to predetermined data;
Acquisition means for causing the second application to acquire the predetermined data converted by the conversion means;
Let the second application function as a management unit that associates and manages a user set as a transmission source of the predetermined data acquired by the acquisition unit and electronic data obtained based on the predetermined data. program.
JP2013149638A 2013-07-18 2013-07-18 Data processing system, information processing system, information processing method, and program Expired - Fee Related JP6163932B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149638A JP6163932B2 (en) 2013-07-18 2013-07-18 Data processing system, information processing system, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149638A JP6163932B2 (en) 2013-07-18 2013-07-18 Data processing system, information processing system, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022483A JP2015022483A (en) 2015-02-02
JP6163932B2 true JP6163932B2 (en) 2017-07-19

Family

ID=52486885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149638A Expired - Fee Related JP6163932B2 (en) 2013-07-18 2013-07-18 Data processing system, information processing system, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6163932B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822341B2 (en) * 2016-08-10 2021-01-27 株式会社リコー Shared terminals, communication systems, image transmission methods, and programs
JP6805840B2 (en) * 2017-01-20 2020-12-23 株式会社リコー Service provision system, information processing device, and service provision method
JP6919219B2 (en) * 2017-02-20 2021-08-18 株式会社リコー Information processing system, information processing device, and information processing method
JP6972838B2 (en) * 2017-09-25 2021-11-24 株式会社リコー Information processing system, information processing device and information processing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403139B2 (en) * 2004-12-22 2010-01-20 株式会社リコー Web service utilization system
JP5586985B2 (en) * 2010-02-22 2014-09-10 キヤノン株式会社 Network system, network system control method, and program
JP4988003B2 (en) * 2010-03-29 2012-08-01 シャープ株式会社 MFP, MFP control system, program and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015022483A (en) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167890B2 (en) Printing system, information processing apparatus, print service system, and program
US9164710B2 (en) Service providing system and service providing method
US9608972B2 (en) Service providing system and data providing method that convert a process target data into output data with a data format that a service receiving apparatus is able to output
JP6364738B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, program, and process execution method
US20150370847A1 (en) Service providing system and log information providing method
JP6197432B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP6194667B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP6295532B2 (en) Information processing system and information processing method
JP6229343B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
US9307100B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control methods thereof, and storage medium
US20140253947A1 (en) Transmission control system, transmission control method, and information processing device
JP6183035B2 (en) Service providing system, service providing method and program
JP2019016834A (en) Image formation device, control method thereof, and program
JP6163932B2 (en) Data processing system, information processing system, information processing method, and program
JP6375877B2 (en) Information processing system, information processing method, service utilization apparatus, and program
JP2017162368A (en) Device, system, and program for information processing
JP2017139013A (en) Printing system, information processing device and program
JP2014167679A (en) Job execution control system, job execution system, job execution control method and program
JP6060573B2 (en) OUTPUT SYSTEM, OUTPUT CONTROL DEVICE, OUTPUT DEVICE, AND PROGRAM
JP2015108951A (en) Printing system, information processing apparatus, image forming apparatus, and program
JP7052497B2 (en) Information processing systems, information processing equipment, information processing methods, and programs
JP7459649B2 (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
JP6390158B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP6569786B2 (en) Information processing system, information processing method, service utilization apparatus, and program
JP2014170440A (en) Processing control system, data processing system, processing control method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6163932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees