JP6943093B2 - Communication systems, mobile terminals, devices, programs, communication methods - Google Patents

Communication systems, mobile terminals, devices, programs, communication methods Download PDF

Info

Publication number
JP6943093B2
JP6943093B2 JP2017171532A JP2017171532A JP6943093B2 JP 6943093 B2 JP6943093 B2 JP 6943093B2 JP 2017171532 A JP2017171532 A JP 2017171532A JP 2017171532 A JP2017171532 A JP 2017171532A JP 6943093 B2 JP6943093 B2 JP 6943093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
output data
mobile terminal
information
acquisition destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017171532A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018063705A (en
Inventor
克知 鈴木
克知 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/723,319 priority Critical patent/US10481839B2/en
Publication of JP2018063705A publication Critical patent/JP2018063705A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6943093B2 publication Critical patent/JP6943093B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、通信システム、携帯端末、機器、プログラム及び通信方法に関する。 The present invention relates to communication systems, mobile terminals, devices, programs and communication methods.

文書データをインターネット上の印刷仲介サーバにPC(Personal Computer)等から送信しておき、ユーザが任意の複合機から印刷仲介サーバの文書データを印刷するプルプリントサービスが実現されている。 A pull print service has been realized in which document data is transmitted to a print mediation server on the Internet from a PC (Personal Computer) or the like, and a user prints the document data of the print mediation server from an arbitrary multifunction machine.

また、携帯端末が記憶している文書データを直接、複合機に送信して印刷するサービスも望まれている。このようなサービスを実現する方法として、携帯端末が近距離無線通信でSSIDやパスワード等の接続情報を取得し、ローカルネットワークに無線LAN(例えばWi-Fi)で接続し、ネットワーク上の複合機に文書データを送信する方法が考えられる。 In addition, there is also a demand for a service in which document data stored in a mobile terminal is directly transmitted to a multifunction device for printing. As a method of realizing such a service, a mobile terminal acquires connection information such as SSID and password by short-range wireless communication, connects to a local network by wireless LAN (for example, Wi-Fi), and connects to a complex device on the network. A method of transmitting document data can be considered.

これらを組み合わせて、文書データを携帯端末から印刷仲介サーバに送信しておき、複合機が印刷仲介サーバから文書データを取得する印刷方法が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、インターネット上に保存してある文書データのファイル情報を近距離無線装置で複合機に送信し、複合機がインターネット上の文書データを取得して印刷する通信システムが開示されている。 A printing method has been devised in which the document data is transmitted from the mobile terminal to the print mediation server by combining these, and the multifunction device acquires the document data from the print mediation server (see, for example, Patent Document 1). Patent Document 1 discloses a communication system in which file information of document data stored on the Internet is transmitted to a multifunction device by a short-range wireless device, and the multifunction device acquires and prints the document data on the Internet. There is.

しかしながら、特許文献1に開示されている通信システムでは、専用の印刷仲介サーバが必要になってしまうという問題がある。すなわち、ファイル情報でインターネットから文書データを複合機が取得するためには、複合機が印刷仲介サーバとの通信方法等を予め保持している必要があり、必然的に専用の印刷仲介サーバが必要になる。 However, the communication system disclosed in Patent Document 1 has a problem that a dedicated print intermediary server is required. That is, in order for the multifunction device to acquire document data from the Internet using file information, the multifunction device needs to hold a communication method with the print mediation server in advance, and a dedicated print mediation server is inevitably required. become.

本発明は、上記課題に鑑み、専用のサーバがなくても機器が出力データを取得することが可能な通信システムを提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a communication system capable of acquiring output data by a device without a dedicated server.

上記課題に鑑み、本発明は、携帯端末と情報処理装置が通信し、携帯端末と機器が通信し、機器と前記情報処理装置が通信する通信システムであって、前記携帯端末は、前記機器に出力させる出力データを前記情報処理装置に送信する第一の送信手段と、前記情報処理装置から前記出力データを前記機器が取得するための前記出力データの取得先および前記情報処理装置への通信方法を指定する取得先指定情報を前記機器に送信する第二の送信手段と、を有し、前記機器は、前記携帯端末から前記取得先指定情報を受信する第一の受信手段と、前記取得先指定情報に従って前記出力データを前記情報処理装置から取得する第二の受信手段と、前記出力データを出力する出力手段と、を有する。
In view of the above problems, the present invention is a communication system in which a mobile terminal and an information processing device communicate with each other, a mobile terminal and a device communicate with each other, and the device and the information processing device communicate with each other. A first transmission means for transmitting output data to be output to the information processing device, an acquisition destination of the output data for the device to acquire the output data from the information processing device, and a communication method to the information processing device. The device has a second receiving means for transmitting the acquisition destination designation information to the device, and the device has a first receiving means for receiving the acquisition destination designation information from the mobile terminal and the acquisition destination. It has a second receiving means for acquiring the output data from the information processing apparatus according to designated information, and an output means for outputting the output data.

専用のサーバがなくても機器が出力データを取得することが可能な通信システムを提供することができる。 It is possible to provide a communication system in which a device can acquire output data without a dedicated server.

本実施形態の通信システムの概略的な動作を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the schematic operation of the communication system of this embodiment. 通信システムのシステム構成図の一例である。This is an example of a system configuration diagram of a communication system. 携帯端末の一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of a mobile terminal. 複合機の一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of a multifunction device. クラウドストレージのハードウェア構成図の一例である。This is an example of a cloud storage hardware configuration diagram. 通信システムが有する携帯端末、複合機、及び、クラウドストレージの機能ブロック図の一例である。This is an example of a functional block diagram of a mobile terminal, a multifunction device, and a cloud storage possessed by a communication system. 携帯端末がクラウドストレージに文書データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である。This is an example of a sequence diagram showing a procedure for a mobile terminal to register document data in cloud storage. 携帯端末の表示装置に表示されるアクセス情報入力画面の一例である。This is an example of an access information input screen displayed on a display device of a mobile terminal. 携帯端末が複合機と通信し複合機が文書データを印刷する手順を説明するシーケンス図の一例である。This is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which a mobile terminal communicates with a multifunction device and the multifunction device prints document data. 携帯端末が複合機と通信し複合機が文書データを印刷する手順を説明するシーケンス図の一例である。This is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which a mobile terminal communicates with a multifunction device and the multifunction device prints document data. 携帯端末が複合機と通信し複合機が文書データを印刷する手順を説明するシーケンス図の変形例である。This is a modified example of a sequence diagram for explaining a procedure in which a mobile terminal communicates with a multifunction device and the multifunction device prints document data. 管理者がクラウドストレージの文書データの取得方法を条件で制限する設定を行う手順を示すシーケンス図の一例である。This is an example of a sequence diagram showing a procedure for an administrator to set conditions for restricting the acquisition method of document data in cloud storage. 取得方法の条件を入力するための画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen for inputting the condition of the acquisition method. 取得方法の条件に合致しない場合に複合機が行う処理を示すシーケンス図の一例である。This is an example of a sequence diagram showing the processing performed by the multifunction device when the conditions of the acquisition method are not met.

以下、本発明を実施するための形態の一例として、通信システム100及び通信システム100が行う通信方法について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, as an example of the embodiment for carrying out the present invention, the communication system 100 and the communication method performed by the communication system 100 will be described with reference to the drawings.

<概略的な動作の説明>
図1は本実施形態の通信システム100の概略的な動作を説明する図の一例である。ユーザは携帯端末10を携帯しており、携帯端末10は携帯電話網などの公衆回線に接続するためのSIM(Subscriber Identity Module Card)を有している。
(1)ユーザは携帯端末10を操作して印刷対象となる文書データを作成、保存する。
(2)携帯端末10は公衆回線を介してインターネットに接続し、ユーザが使用できる任意のクラウドストレージ50に文書データを保存する。また、ユーザは文書データの一覧表示、読み出し、削除などを行うことができる。クラウドストレージ50は無償又は有償のサービスで提供されるオンラインストレージである。
(3)また、携帯端末10はBluetooth(登録商標)やNFC(Near Filed Communication)などの近距離無線通信によって、複合機30と通信することができる。携帯端末10は、近距離無線通信を使用して複合機30に文書データの取得方法を送信する。取得方法は例えばURL(Uniform Resource Locator等)とクラウドストレージ50がユーザを認証するための情報である。
(4)複合機30はEthernet(登録商標)等のネットワークを介して、インターネットと接続されている。複合機30は文書データの取得方法を使用してインターネットのクラウドストレージ50から文書データを取得する。
(5)複合機30は文書データを印刷する。
<Overview of operation>
FIG. 1 is an example of a diagram illustrating a schematic operation of the communication system 100 of the present embodiment. The user carries a mobile terminal 10, and the mobile terminal 10 has a SIM (Subscriber Identity Module Card) for connecting to a public line such as a mobile phone network.
(1) The user operates the mobile terminal 10 to create and save document data to be printed.
(2) The mobile terminal 10 connects to the Internet via a public line and stores document data in any cloud storage 50 that can be used by the user. In addition, the user can display, read, delete, and the like a list of document data. The cloud storage 50 is an online storage provided as a free or paid service.
(3) Further, the mobile terminal 10 can communicate with the multifunction device 30 by short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) or NFC (Near Filed Communication). The mobile terminal 10 transmits a method of acquiring document data to the multifunction device 30 using short-range wireless communication. The acquisition method is, for example, URL (Uniform Resource Locator or the like) and information for the cloud storage 50 to authenticate the user.
(4) The multifunction device 30 is connected to the Internet via a network such as Ethernet (registered trademark). The multifunction device 30 acquires the document data from the cloud storage 50 on the Internet by using the document data acquisition method.
(5) The multifunction device 30 prints document data.

このように、本実施形態の通信システム100は、携帯端末10が公衆回線を通じて、インターネット上のユーザが任意に使用できるクラウドストレージ50に文書データを保存し、近距離無線通信で文書データの取得方法を送信することが特徴の1つになっている。従って、複合機30が専用に使用するサーバが必要ない。公衆回線を介してインターネットに接続するために携帯端末10が使用するハードウェア(後述する通信I/F107)は、複合機30との接続に使用する後述する近距離無線通信装置109とは異なるハードウェアなので、携帯端末10は同時又は並行に使用することができる。 As described above, in the communication system 100 of the present embodiment, the mobile terminal 10 stores the document data in the cloud storage 50 that can be arbitrarily used by the user on the Internet through the public line, and the document data is acquired by short-range wireless communication. Is one of the features. Therefore, there is no need for a server dedicated to the multifunction device 30. The hardware used by the mobile terminal 10 (communication I / F 107 described later) for connecting to the Internet via a public line is different from the hardware used for connecting to the multifunction device 30 and the short-range wireless communication device 109 described later. Since it is hardware, the mobile terminal 10 can be used simultaneously or in parallel.

一般に、携帯端末10は公衆回線と無線LANに同時には接続できないため、携帯端末10が公衆回線を介して文書データを登録した後、複合機30と通信するために複合機30が接続している無線LANに接続するにはユーザが携帯端末10を操作して公衆回線から無線LANへ接続を切り替える必要がある。本実施形態では近距離無線通信が利用されるので、文書データをクラウドストレージ50に送信した後、ユーザは無線LANとの接続に切り替える必要がない。 Generally, since the mobile terminal 10 cannot be connected to the public line and the wireless LAN at the same time, the mobile terminal 10 is connected to the composite machine 30 in order to communicate with the composite machine 30 after the mobile terminal 10 registers the document data via the public line. In order to connect to the wireless LAN, the user needs to operate the mobile terminal 10 to switch the connection from the public line to the wireless LAN. Since short-range wireless communication is used in this embodiment, the user does not need to switch to the connection with the wireless LAN after transmitting the document data to the cloud storage 50.

<用語について>
出力データとは、複合機等の機器による出力処理の対象となるデータである。出力処理とは、機器に対し外部から認識、検出又は把握される形態に変換することをいう。
<Terminology>
The output data is data that is subject to output processing by a device such as a multifunction device. Output processing refers to converting the device into a form that is recognized, detected, or grasped from the outside.

また、出力されるデータは、ワープロソフトウェア、表計算ソフトウェア、プレゼンテーションソフトウェア又はブラウザソフトウェアなどが作成したデータである。これに加え、出力データには、ソフトウェアが作成したデータを携帯端末10でプリンタドライバ等を用いて、複合機30が処理可能な形式に変換したデータも含まれる。 The output data is data created by word processing software, spreadsheet software, presentation software, browser software, or the like. In addition to this, the output data also includes data obtained by converting the data created by the software into a format that can be processed by the multifunction device 30 by using a printer driver or the like on the mobile terminal 10.

このように、出力データは、携帯端末10が扱えて出力対象となるものであればよい。例えば、文書データや画像データ等が挙げられる。本実施形態では文書データを例にして説明する。 As described above, the output data may be any data that can be handled by the mobile terminal 10 and is an output target. For example, document data, image data, and the like can be mentioned. In this embodiment, document data will be described as an example.

取得先指定情報は、出力データの取得先を指定する情報である。例えば、文書データの記憶場所である。この他、複合機30がクラウドストレージ50から文書データを取得するための手だてや手段を含んでよく、通信方法(通信プロトコルやWeb API)が含まれてもよい。また、クラウドストレージ50がユーザを認証するためのユーザ名やパスワードが含まれる場合がある。本実施形態では取得方法という用語で説明する。 The acquisition destination designation information is information that specifies the acquisition destination of the output data. For example, a storage location for document data. In addition, the multifunction device 30 may include a means or means for acquiring document data from the cloud storage 50, and may include a communication method (communication protocol or Web API). In addition, the cloud storage 50 may include a user name and password for authenticating the user. In this embodiment, the term “acquisition method” will be used.

<システム構成例>
図2は、本実施形態の通信システム100のシステム構成図の一例である。通信システム100は携帯端末10、クラウドストレージ50、及び、複合機30を有している。
<System configuration example>
FIG. 2 is an example of a system configuration diagram of the communication system 100 of the present embodiment. The communication system 100 has a mobile terminal 10, a cloud storage 50, and a multifunction device 30.

携帯端末10とクラウドストレージ50は、ネットワークN1を介して通信する。本実施形態のネットワークN1は、3G,4G、LTEなどの公衆回線を利用したネットワークである。公衆回線とは、拠点間を結ぶ通信回線において、不特定のユーザが物理的に同じ回線を共有して利用する回線である。例えば、携帯電話網、PHS通信網が挙げられる。なお、携帯端末10は、Wi-Fiなどの無線LANでアクセスポイントに接続し、インターネットを介してクラウドストレージ50と通信することも可能である。 The mobile terminal 10 and the cloud storage 50 communicate with each other via the network N1. The network N1 of the present embodiment is a network using a public line such as 3G, 4G, LTE. The public line is a communication line connecting bases that is physically shared and used by unspecified users. For example, a mobile phone network and a PHS communication network can be mentioned. The mobile terminal 10 can also be connected to an access point via a wireless LAN such as Wi-Fi and communicate with the cloud storage 50 via the Internet.

携帯端末10と複合機30はネットワークN2を介して通信する。本実施形態のネットワークN2は、NFC、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth(登録商標) Low Energyなどの近距離無線通信を利用したネットワークである。この他、赤外線通信、可視光通信など、公衆回線の通信と同時に使用できるネットワークであればよい。 The mobile terminal 10 and the multifunction device 30 communicate with each other via the network N2. The network N2 of the present embodiment is a network using short-range wireless communication such as NFC, Bluetooth (registered trademark), and Bluetooth (registered trademark) Low Energy. In addition, any network that can be used at the same time as public line communication such as infrared communication and visible light communication may be used.

複合機30とクラウドストレージ50はネットワークN3を介して通信する。本実施形態のネットワークN3は、複合機30が設置されている施設などに構築されているLAN、LANをインターネットに接続するプロバイダのプロバイダネットワーク、及び、回線事業者が提供する回線等により構築されている。ネットワークN3が複数のLANを有する場合、ネットワークN3はWANやインターネットと呼ばれる。ネットワークN3は有線又は無線のどちらで構築されてもよく、また、有線と無線が組み合わされていてもよい。また、複合機30が直接、公衆回線網に接続する場合は、LANを介さずにプロバイダネットワークに接続することができる。 The multifunction device 30 and the cloud storage 50 communicate with each other via the network N3. The network N3 of the present embodiment is constructed by a LAN constructed in a facility or the like where the multifunction device 30 is installed, a provider network of a provider that connects the LAN to the Internet, a line provided by a line operator, or the like. There is. When the network N3 has a plurality of LANs, the network N3 is called WAN or the Internet. The network N3 may be constructed either wired or wireless, and may be a combination of wired and wireless. Further, when the multifunction device 30 directly connects to the public line network, it can be connected to the provider network without going through the LAN.

携帯端末10は情報処理装置としての機能を有し、後述するアプリケーションソフト(以下、単にアプリという)が動作している。アプリは、ユーザが文書データを作成することを支援したり、文書データをクラウドストレージ50に登録したり、文書データを取得して(ダウンロードして)編集又は削除する機能を有している。また、携帯端末10はクラウドストレージ50に蓄積されている文書データを複合機30に印刷させる機能を有している。携帯端末10は、具体的には、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC(Personal Computer)、ノートPC、ゲーム機などであるがこれらには限られない。 The mobile terminal 10 has a function as an information processing device, and application software (hereinafter, simply referred to as an application) described later is operating. The application has a function of assisting the user in creating the document data, registering the document data in the cloud storage 50, and acquiring (downloading) the document data for editing or deleting. Further, the mobile terminal 10 has a function of causing the multifunction device 30 to print the document data stored in the cloud storage 50. Specific examples of the mobile terminal 10 include smartphones, mobile phones, tablet terminals, game machines, PDAs (Personal Digital Assistants), digital cameras, wearable PCs (Personal Computers), notebook PCs, game machines, and the like. Not limited.

クラウドストレージ50は、インターネット上のストレージである。またインターネット上のディスクスペースをユーザに提供するサービスで使用されるストレージということもできる。クラウドストレージ50の他、オンラインストレージと呼ばれる場合もある。クラウドストレージ50は、一般ユーザも企業も利用することができる。企業の場合、自社でファイルサーバ環境を構築する必要がなく、必要な分だけ容量を増減することができる。また、クラウドストレージ50上の文書データを、インターネットを介してアクセスした携帯端末10や複合機30が保管したり取り出したりすることができる。 The cloud storage 50 is storage on the Internet. It can also be said to be storage used in a service that provides users with disk space on the Internet. In addition to the cloud storage 50, it may also be called online storage. The cloud storage 50 can be used by both general users and companies. In the case of a company, it is not necessary to build a file server environment in-house, and the capacity can be increased or decreased as much as necessary. Further, the document data on the cloud storage 50 can be stored and retrieved by the mobile terminal 10 or the multifunction device 30 accessed via the Internet.

クラウドストレージ50は大容量のストレージを有するが、ストレージ機能だけでなく情報処理装置としての機能を有することが一般的である。また、クラウドとは、特定のハードウェア資源を意図しない場合に用いられる用語である。クラウドストレージ50は、1つの筐体に収納されていたりひとまとまりの装置として備えられていたりする必要はなく、負荷に応じてハード的なリソースが動的に接続・切断されることで構成される。また、一台の情報処理装置の中の仮想化環境に構築されていたり、複数台の情報処理装置に跨って構築されたりしてもよい。 Although the cloud storage 50 has a large-capacity storage, it generally has a function as an information processing device as well as a storage function. In addition, cloud is a term used when a specific hardware resource is not intended. The cloud storage 50 does not need to be housed in one housing or provided as a group of devices, and is configured by dynamically connecting and disconnecting hardware resources according to the load. .. Further, it may be built in a virtual environment in one information processing device, or may be built across a plurality of information processing devices.

複合機30は、画像形成装置やプリンタなどと呼ばれる機器であるが、本実施形態ではプリンタ機能を有していればよい。しかし、ファクス機能、スキャナ機能又はコピー機能の1つ以上を有していてもよい。また、複合機30は、MFP(Multi-Function Peripheral)、複写機、コピー機、オフィス機器などと呼ばれていてもよい。 The multifunction device 30 is a device called an image forming device, a printer, or the like, but in the present embodiment, it may have a printer function. However, it may have one or more of a fax function, a scanner function, or a copy function. Further, the multifunction device 30 may be called an MFP (Multi-Function Peripheral), a copying machine, a copying machine, an office device, or the like.

また、複合機30はプリンタ機能以外に文書データを出力する機能を有する機器であってもよい。例えば、ファクシミリ装置、プロジェクタ、HUD(Head Up Display)装置、電子黒板、デジタルサイネージなどである。これらの機器の場合、機器はクラウドストレージ50から取得した文書データを、ファクス送信し、投影し、又は表示する。 Further, the multifunction device 30 may be a device having a function of outputting document data in addition to the printer function. For example, a facsimile machine, a projector, a HUD (Head Up Display) device, an electronic blackboard, a digital signage, and the like. In the case of these devices, the device faxes, projects, or displays the document data acquired from the cloud storage 50.

<ハードウェア構成>
≪携帯端末10のハードウェアについて≫
本実施例に係る携帯端末10は、例えば図3に示すようなハードウェア構成により実現される。図3は、本実施例に係る携帯端末10の一例のハードウェア構成図である。図3に示す携帯端末10は、入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)105、CPU(Central Processing Unit)106、通信I/F107、SSD(Solid State Drive)108、及び近距離無線通信装置109などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
<Hardware configuration>
≪About the hardware of mobile terminal 10≫
The mobile terminal 10 according to this embodiment is realized by, for example, a hardware configuration as shown in FIG. FIG. 3 is a hardware configuration diagram of an example of the mobile terminal 10 according to this embodiment. The mobile terminal 10 shown in FIG. 3 includes an input device 101, a display device 102, an external I / F 103, a RAM (Random Access Memory) 104, a ROM (Read Only Memory) 105, a CPU (Central Processing Unit) 106, and a communication I / F 107. , SSD (Solid State Drive) 108, short-range wireless communication device 109, etc., each of which is connected to each other by bus B.

入力装置101は、例えば、タッチパネルであり、携帯端末10に各操作信号を入力するのに用いられる。なお、入力装置101は、キーボードやマウスなどであってもよい。表示装置102は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などであり、携帯端末10による処理結果を表示する。 The input device 101 is, for example, a touch panel, and is used to input each operation signal to the mobile terminal 10. The input device 101 may be a keyboard, a mouse, or the like. The display device 102 is, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays a processing result by the mobile terminal 10.

外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103aなどがある。また、外部I/F103にはUSBケーブルや記録媒体103a等が接続される。記録媒体103aには、本実施形態の表示方法を実現するプログラムが格納され得る。携帯端末10は外部I/F103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。 The external I / F 103 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 103a and the like. Further, a USB cable, a recording medium 103a, or the like is connected to the external I / F 103. The recording medium 103a may store a program that realizes the display method of the present embodiment. The mobile terminal 10 can read and / or write to the recording medium 103a via the external I / F 103.

記録媒体103aは、例えば、SDメモリカード(SD Memory card)などの記録媒体である。記録媒体103aは、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、CD(Compact Disk)、フレキシブルディスクなどの記録媒体であってもよい。 The recording medium 103a is, for example, a recording medium such as an SD memory card. The recording medium 103a may be a recording medium such as a USB memory (Universal Serial Bus memory), a DVD (Digital Versatile Disk), a CD (Compact Disk), or a flexible disk.

RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、携帯端末10の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。 The RAM 104 is a volatile semiconductor memory (storage device) that temporarily holds programs and data. The ROM 105 is a non-volatile semiconductor memory (storage device) capable of holding programs and data even when the power is turned off. The ROM 105 stores programs and data such as a BIOS (Basic Input / Output System), an OS setting, and a network setting that are executed when the mobile terminal 10 is started.

CPU106は、ROM105やSSD108などの記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、携帯端末10全体の制御や機能を実現する演算装置である。 The CPU 106 is an arithmetic unit that realizes control and functions of the entire mobile terminal 10 by reading programs and data from a storage device such as a ROM 105 or SSD 108 onto a RAM 104 and executing processing.

通信I/F107は、ネットワークNを介した通信を行うためのインタフェースである。例えば、通信I/F107は、ネットワークN1を介して携帯端末10がクラウドストレージ50に接続するためのインタフェースである。すなわち、通信I/F107は、公衆回線網を介してインターネットに接続するためのインタフェースである。 The communication I / F 107 is an interface for performing communication via the network N. For example, the communication I / F 107 is an interface for the mobile terminal 10 to connect to the cloud storage 50 via the network N1. That is, the communication I / F 107 is an interface for connecting to the Internet via the public switched telephone network.

SSD108は、プログラム108pやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラム108pやデータには、例えば携帯端末10全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、OS上において各種機能を提供するアプリなどがある。SSD108は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。なお、携帯端末10は、SSD108の代わりに又はSSD108と併せて、HDD(Hard Disk Drive)等を備えていてもよい。 The SSD 108 is a non-volatile storage device that stores the program 108p and data. The stored programs 108p and data include, for example, an OS (Operating System), which is basic software that controls the entire mobile terminal 10, and an application that provides various functions on the OS. The SSD 108 manages the stored programs and data by a predetermined file system and / or DB (database). The mobile terminal 10 may be provided with an HDD (Hard Disk Drive) or the like instead of the SSD 108 or in combination with the SSD 108.

近距離無線通信装置109は、例えば、NFCやBluetooth(登録商標)の通信規格にしたがった通信装置である。例えば、NFCの場合、リーダ・ライタなどと呼ばれる場合がある。これらにより、携帯端末10は、近距離無線通信装置109を介して複合機30とデータ通信を行うことができる。 The short-range wireless communication device 109 is, for example, a communication device that conforms to the communication standards of NFC and Bluetooth (registered trademark). For example, in the case of NFC, it may be called a reader / writer or the like. As a result, the mobile terminal 10 can perform data communication with the multifunction device 30 via the short-range wireless communication device 109.

本実施例に係る携帯端末10は、上記したハードウェア構成により後述するような各種処理を実現できる。 The mobile terminal 10 according to this embodiment can realize various processes as described later by the hardware configuration described above.

<<複合機30のハードウェアについて>>
本実施例に係る複合機30は、例えば図4に示すようなハードウェア構成により実現される。図4は、本実施例に係る複合機30の一例のハードウェア構成図である。図4に示す複合機30は、コントローラ201、操作パネル202、外部I/F203、通信I/F204、プリンタ205、スキャナ206及び近距離無線通信装置207などを有している。
<< About the hardware of the multifunction device 30 >>
The multifunction device 30 according to this embodiment is realized by, for example, a hardware configuration as shown in FIG. FIG. 4 is a hardware configuration diagram of an example of the multifunction device 30 according to this embodiment. The multifunction device 30 shown in FIG. 4 includes a controller 201, an operation panel 202, an external I / F 203, a communication I / F 204, a printer 205, a scanner 206, a short-range wireless communication device 207, and the like.

コントローラ201はCPU211、RAM212、ROM213と、NVRAM214、HDD215を有する。ROM213は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM212はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM214は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD215は各種のプログラム215pやデータが格納されている。 The controller 201 has a CPU 211, a RAM 212, and a ROM 213, and an NVRAM 214 and an HDD 215. The ROM 213 stores various programs and data. The RAM 212 temporarily holds programs and data. NVRAM 214 stores, for example, setting information and the like. Further, the HDD 215 stores various programs 215p and data.

CPU211は、ROM213やNVRAM214、HDD215などからプログラム215pやデータ、設定情報等をRAM212上に読み出し、処理を実行することで、複合機30全体の制御や機能を実現する。 The CPU 211 realizes the control and functions of the entire multifunction device 30 by reading the program 215p, data, setting information, etc. from the ROM 213, NVRAM 214, HDD 215, etc. onto the RAM 212 and executing the processing.

操作パネル202はユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部(タッチパネルを備えている)とを有する。外部I/F203は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体203a等がある。なお、記録媒体203aには、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。 The operation panel 202 has an input unit that receives input from the user and a display unit (provided with a touch panel) that displays. The external I / F 203 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 203a and the like. The recording medium 203a includes a flexible disk, a CD, a DVD, an SD memory card, a USB memory, and the like.

通信I/F204は、ネットワークNを介した通信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、ネットワークN3を介してクラウドストレージ50と接続する。 The communication I / F 204 is an interface for performing communication via the network N. In the present embodiment, the cloud storage 50 is connected to the cloud storage 50 via the network N3.

プリンタ205は、印刷対象データを印刷して出力するための印刷装置である。スキャナ206は原稿を光学的に読み取って電子データに変換する読み取り装置である。 The printer 205 is a printing device for printing and outputting data to be printed. The scanner 206 is a scanning device that optically reads a document and converts it into electronic data.

近距離無線通信装置207は、例えば、NFCやBluetooth(登録商標)の通信規格にしたがった通信装置である。例えば、NFCの場合はリーダ・ライタなどと呼ばれる場合がある。これらにより、複合機30は、近距離無線通信装置207を介して携帯端末10とデータ通信を行うことができる。 The short-range wireless communication device 207 is, for example, a communication device according to a communication standard of NFC or Bluetooth (registered trademark). For example, in the case of NFC, it may be called a reader / writer or the like. As a result, the multifunction device 30 can perform data communication with the mobile terminal 10 via the short-range wireless communication device 207.

本実施例に係る複合機30は、上記したハードウェア構成により後述するような各種処理を実現できる。 The multifunction device 30 according to this embodiment can realize various processes as described later by the hardware configuration described above.

<<クラウドストレージ50のハードウェアについて>>
図5はクラウドストレージ50のハードウェア構成図の一例である。クラウドストレージ50は、CPU301、ROM302、RAM303及び補助記憶装置304を備える。さらに、クラウドストレージ50は、入力部305、ディスプレイI/F306、ネットワークI/F307及び外部機器I/F308を備える。なお、クラウドストレージ50の各部は、バスBを介して相互に接続されている。従って、クラウドストレージ50は情報処理装置としての機能を有する。
<< About the hardware of cloud storage 50 >>
FIG. 5 is an example of a hardware configuration diagram of the cloud storage 50. The cloud storage 50 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, and an auxiliary storage device 304. Further, the cloud storage 50 includes an input unit 305, a display I / F306, a network I / F307, and an external device I / F308. Each part of the cloud storage 50 is connected to each other via the bus B. Therefore, the cloud storage 50 has a function as an information processing device.

CPU301は、補助記憶装置304に格納された各種のプログラム304p、OS(Operating System)等を実行する。ROM302は不揮発性メモリである。ROM302は、システムローダーやデータ等を格納する。 The CPU 301 executes various programs 304p, an OS (Operating System), etc. stored in the auxiliary storage device 304. ROM 302 is a non-volatile memory. The ROM 302 stores a system loader, data, and the like.

RAM303は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の主記憶装置である。CPU301によって実行される際に補助記憶装置304に格納されたプログラム304pがRAM303に展開され、RAM303はCPU301の作業領域となる。 The RAM 303 is a main storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or a SRAM (Static Random Access Memory). The program 304p stored in the auxiliary storage device 304 when executed by the CPU 301 is expanded in the RAM 303, and the RAM 303 becomes a work area of the CPU 301.

補助記憶装置304は、CPU301により実行されるプログラム304p及びプログラム304pがCPU301により実行される際に利用される各種データベースを記憶する。補助記憶装置304は例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性メモリである。 The auxiliary storage device 304 stores the program 304p executed by the CPU 301 and various databases used when the program 304p is executed by the CPU 301. The auxiliary storage device 304 is, for example, a non-volatile memory such as an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive).

入力部305は、オペレータがクラウドストレージ50に各種指示を入力するためのインタフェースである。例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、音声入力装置などである。ただし、入力部305は必要に応じて接続されてよい。 The input unit 305 is an interface for the operator to input various instructions to the cloud storage 50. For example, a keyboard, a mouse, a touch panel, a voice input device, and the like. However, the input unit 305 may be connected as needed.

ディスプレイI/F306は、CPU301からの要求により、クラウドストレージ50が有する各種情報をカーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの形態でディスプレイ310に表示する。ディスプレイI/F306は、例えばグラフィックチップやディスプレイI/Fである。ただし、ディスプレイI/F306は必要に応じて接続されてよい。 Upon request from the CPU 301, the display I / F 306 displays various information contained in the cloud storage 50 on the display 310 in the form of a cursor, a menu, a window, characters, an image, or the like. The display I / F 306 is, for example, a graphic chip or a display I / F. However, the display I / F 306 may be connected if necessary.

ネットワークI/F307は、ネットワークを介して、携帯端末10や複合機30と通信を行う通信装置である。ネットワークI/F307は例えばイーサネット(登録商標)カードであるがこれに限られない。 The network I / F307 is a communication device that communicates with the mobile terminal 10 and the multifunction device 30 via the network. The network I / F307 is, for example, an Ethernet® card, but is not limited to this.

外部機器I/F308は、USBケーブル、又は、USBメモリ等の各種の記憶媒体320などを接続するためのインタフェースである。 The external device I / F 308 is an interface for connecting a USB cable, various storage media 320 such as a USB memory, and the like.

<通信システム100の機能について>
図6は、通信システム100が有する携帯端末10、複合機30、及び、クラウドストレージ50の機能ブロック図の一例である。
<About the function of communication system 100>
FIG. 6 is an example of a functional block diagram of the mobile terminal 10, the multifunction device 30, and the cloud storage 50 included in the communication system 100.

<<携帯端末10の機能について>>
携帯端末10は公衆回線通信部11、近距離無線通信部12、データ保存部13、及び、ユーザ操作受付部14を有する。携帯端末10が有するこれら各機能部は、図3に示された各構成要素のいずれかが、SSD108からRAM104に展開されたプログラム108pに従ったCPU106からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラム108pには通信システム100に対応したアプリが含まれている。
<< Functions of mobile terminal 10 >>
The mobile terminal 10 has a public line communication unit 11, a short-range wireless communication unit 12, a data storage unit 13, and a user operation reception unit 14. Each of these functional units included in the mobile terminal 10 is a function realized by operating any of the components shown in FIG. 3 by a command from the CPU 106 according to the program 108p expanded from the SSD 108 to the RAM 104. Or a means. This program 108p includes an application corresponding to the communication system 100.

公衆回線通信部11は、図3に示したCPU106がプログラム108pを実行すること及び通信I/F107を制御すること等により実現され、公衆回線(3G/4G/LTEなど)に接続し、クラウドストレージ50と通信を行う。 The public line communication unit 11 is realized by the CPU 106 shown in FIG. 3 executing the program 108p and controlling the communication I / F 107, and is connected to a public line (3G / 4G / LTE, etc.) for cloud storage. Communicate with 50.

近距離無線通信部12は、図3に示したCPU106がプログラム108pを実行すること及び近距離無線通信装置109を制御すること等により実現され、近距離無線(NFC/Bluetooth(登録商標)/Bluetooth(登録商標) LEなど)で複合機30と通信を行う。 The short-range wireless communication unit 12 is realized by the CPU 106 shown in FIG. 3 executing the program 108p and controlling the short-range wireless communication device 109, and the short-range wireless communication (NFC / Bluetooth (registered trademark) / Bluetooth). (Registered trademark) LE, etc.) communicates with the multifunction device 30.

ユーザ操作受付部14は、図3に示したCPU106がプログラム108pを実行すること及び入力装置101を制御すること等により実現され、後述するクラウドストレージアクセス情報の入力、クラウドストレージ50の選択、印刷文書の選択、印刷開始などの指示をユーザから受け付ける。 The user operation reception unit 14 is realized by the CPU 106 shown in FIG. 3 executing the program 108p and controlling the input device 101, and is realized by inputting cloud storage access information, selecting the cloud storage 50, and printing a document, which will be described later. Receives instructions from the user such as selecting and starting printing.

また、ユーザ操作受付部14は表示制御部15とデータ操作部16を有する。表示制御部15は、図3に示したCPU106がプログラム108pを実行すること及び表示装置102を制御することなどにより実現され、UI(ユーザインタフェース)となる画面の生成及び表示を行う。 Further, the user operation reception unit 14 has a display control unit 15 and a data operation unit 16. The display control unit 15 is realized by the CPU 106 shown in FIG. 3 executing the program 108p and controlling the display device 102, and generates and displays a screen serving as a UI (user interface).

データ操作部16は、図3に示したCPU106がプログラム108pを実行することなどにより実現され、ユーザ操作受付部14で受け取ったユーザの指示に従い、ユーザ操作受付部14が受け付けた操作に基づいてクラウドストレージアクセス情報を解析しクラウドストレージ50にアクセスするための情報を生成する。また、クラウドストレージアクセス情報や認証情報をデータ保存部13に保存する。また、文書作成、編集、保存、削除などの文書データの操作を行う。 The data operation unit 16 is realized by the CPU 106 shown in FIG. 3 executing the program 108p or the like, and according to the user's instruction received by the user operation reception unit 14, the cloud is based on the operation received by the user operation reception unit 14. The storage access information is analyzed and information for accessing the cloud storage 50 is generated. In addition, cloud storage access information and authentication information are stored in the data storage unit 13. It also manipulates document data such as creating, editing, saving, and deleting documents.

データ保存部13は、図3に示したCPU106がプログラム108pを実行すること、及び、RAM104又はSSD108等により実現され、クラウドストレージアクセス情報13a、認証情報13b及び文書データ13cを記憶している。このうち文書データは、ユーザがアプリを操作して作成した文書のデータ又はインターネット等から取得したデータである。また、認証情報13bは、ユーザが複合機にログインするための情報であり後述するようにユーザ名(又はユーザID)とパスワードである。複合機がログインを要求しない場合、認証情報13bはなくてもよい。クラウドストレージアクセス情報13aの一例を表1に示す。 The data storage unit 13 is realized by the CPU 106 shown in FIG. 3 executing the program 108p and the RAM 104 or the SSD 108, and stores the cloud storage access information 13a, the authentication information 13b, and the document data 13c. Of these, the document data is document data created by the user operating the application or data acquired from the Internet or the like. Further, the authentication information 13b is information for the user to log in to the multifunction device, and is a user name (or user ID) and a password as will be described later. If the multifunction device does not require login, the authentication information 13b may not be present. Table 1 shows an example of the cloud storage access information 13a.

Figure 0006943093
表1はクラウドストレージアクセス情報13aの一例をテーブル状に示す。クラウドストレージアクセス情報13aは、携帯端末10又は複合機30がクラウドストレージ50にアクセスするための情報である。一例として、クラウドストレージID、URL、ユーザ名及びパスワードを有する。クラウドストレージIDは、クラウドストレージ50を特定するための情報であり、クラウドストレージ50を一意に識別するための情報とも言える。なお、IDとは複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値などの組み合わせをいう。識別情報と呼ばれる場合ある。
Figure 0006943093
Table 1 shows an example of the cloud storage access information 13a in a table. The cloud storage access information 13a is information for the mobile terminal 10 or the multifunction device 30 to access the cloud storage 50. As an example, it has a cloud storage ID, a URL, a user name and a password. The cloud storage ID is information for identifying the cloud storage 50, and can be said to be information for uniquely identifying the cloud storage 50. The ID is a combination of a name, a code, a character string, a numerical value, or the like used to uniquely distinguish a specific target from a plurality of targets. Sometimes called identification information.

URLは、ネットワーク上でアクセス可能なファイルやサービスなどの資源の場所と通信方式を表す情報である。URLは、資源の場所を示すアドレス情報を含んでよい。本実施形態では文書データの記憶場所が示される。ユーザ名とパスワードはユーザがクラウドストレージ50から認証を受けるための情報である。 The URL is information indicating the location and communication method of resources such as files and services that can be accessed on the network. The URL may include address information indicating the location of the resource. In this embodiment, the storage location of the document data is shown. The user name and password are information for the user to be authenticated by the cloud storage 50.

<<複合機30の機能について>>
続いて、複合機30は、LAN通信部31、近距離データ通信部32、データ解析部33、印刷部34、データ記憶部35、及びユーザI/F部36を有する。複合機30が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD215からRAM212に展開されたプログラムに従ったCPU211からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。
<< Functions of multifunction device 30 >>
Subsequently, the multifunction device 30 has a LAN communication unit 31, a short-range data communication unit 32, a data analysis unit 33, a printing unit 34, a data storage unit 35, and a user I / F unit 36. Each of these functional units included in the multifunction device 30 is a function realized by operating any of the components shown in FIG. 4 by a command from the CPU 211 according to a program developed from the HDD 215 to the RAM 212. It is a means.

LAN通信部31は、図4に示したCPU211がプログラム215pを実行すること及び通信I/F204を制御すること等により実現され、LAN(有線又は無線のどちらでもよい)に接続し、クラウドストレージ50と通信を行う。すなわち、インターネットへ接続する。 The LAN communication unit 31 is realized by the CPU 211 shown in FIG. 4 executing the program 215p, controlling the communication I / F 204, and the like, connecting to a LAN (either wired or wireless), and cloud storage 50. Communicate with. That is, it connects to the Internet.

LAN通信部31は文書データ取得部37を有している。文書データ取得部37は図4に示したCPU211がプログラム215pを実行すること等により実現される。文書データ取得部37はデータ解析部33が解析して取得したURL等を用いてクラウドストレージ50から文書データを取得する。 The LAN communication unit 31 has a document data acquisition unit 37. The document data acquisition unit 37 is realized by the CPU 211 shown in FIG. 4 executing the program 215p or the like. The document data acquisition unit 37 acquires document data from the cloud storage 50 using the URL or the like analyzed and acquired by the data analysis unit 33.

近距離データ通信部32は、図4に示したCPU211がプログラム215pを実行すること及び近距離無線通信装置207を制御すること等により実現され、近距離無線(NFC/Bluetooth(登録商標)/Bluetooth(登録商標) LEなど)により通信する。すなわち、携帯端末10と通信してクラウドストレージアクセス情報13aを取得する。 The short-range data communication unit 32 is realized by the CPU 211 shown in FIG. 4 executing the program 215p and controlling the short-range wireless communication device 207, and the short-range radio (NFC / Bluetooth (registered trademark) / Bluetooth). (Registered trademark) LE, etc.) to communicate. That is, it communicates with the mobile terminal 10 to acquire cloud storage access information 13a.

データ解析部33は、図4に示したCPU211がプログラム215pを実行すること等により実現され、近距離データ通信部32が受信したクラウドストレージアクセス情報13aを解析しURLとデータURLを作成し文書データ取得部37に指示する。 The data analysis unit 33 is realized by the CPU 211 shown in FIG. 4 executing the program 215p or the like, analyzes the cloud storage access information 13a received by the short-range data communication unit 32, creates a URL and a data URL, and creates document data. Instruct the acquisition unit 37.

印刷部34は、4に示したCPU211がプログラム215pを実行すること及びプリンタ205を制御すること等により実現され、文書データ取得部37が取得した文書データを印刷する。 The printing unit 34 is realized by the CPU 211 shown in 4 executing the program 215p, controlling the printer 205, and the like, and prints the document data acquired by the document data acquisition unit 37.

ユーザI/F部36は、図4に示したCPU211がプログラム215pを実行すること及び操作パネル202を制御すること等により実現され、ユーザとのインタフェースを提供したり、ユーザからの操作を受け付けたりする。ユーザI/F部36は表示制御部38を有する。表示制御部38は、取得方法に対する条件の入力をユーザに要求する画面を表示する。また、印刷完了までのエラーその他のステータスを表示する。取得方法の条件とは、文書データを複合機30が取得するか否かに関する条件である。 The user I / F unit 36 is realized by the CPU 211 shown in FIG. 4 executing the program 215p and controlling the operation panel 202, and provides an interface with the user and accepts an operation from the user. do. The user I / F unit 36 has a display control unit 38. The display control unit 38 displays a screen requesting the user to input a condition for the acquisition method. It also displays errors and other statuses until printing is complete. The condition of the acquisition method is a condition regarding whether or not the multifunction device 30 acquires the document data.

データ記憶部35は、図4に示したCPU211がプログラム215pを実行すること及びRAM212、ROM213、HDD215等により実現され、クラウドストレージアクセス情報13aや文書データを記憶する。 The data storage unit 35 is realized by the CPU 211 shown in FIG. 4 executing the program 215p and the RAM 212, ROM 213, HDD 215, etc., and stores cloud storage access information 13a and document data.

<<クラウドストレージの機能について>>
クラウドストレージ50は、通信部51、ファイル処理部52、及びファイル記憶部53を有する。クラウドストレージ50が有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、補助記憶装置304からRAM303に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。
<< About cloud storage functions >>
The cloud storage 50 has a communication unit 51, a file processing unit 52, and a file storage unit 53. Each of these functional units included in the cloud storage 50 is realized by operating any of the components shown in FIG. 5 by an instruction from the CPU 301 according to a program expanded from the auxiliary storage device 304 to the RAM 303. Function or means.

通信部51は、図5に示したCPU301がプログラムを実行すること及びネットワークI/F307を制御すること等により実現され、携帯端末10及び複合機30と各種データの送受信を行う。通信部51はLANなどに接続されているので、携帯端末10と通信する際も公衆回線に接続する必要はない。 The communication unit 51 is realized by the CPU 301 shown in FIG. 5 executing a program, controlling the network I / F 307, and the like, and transmits and receives various data to and from the mobile terminal 10 and the multifunction device 30. Since the communication unit 51 is connected to a LAN or the like, it is not necessary to connect to a public line when communicating with the mobile terminal 10.

ファイル処理部52は、図5に示したCPU301がプログラムを実行すること等により実現され、携帯端末10から受信した文書データをファイル記憶部53に記憶させ、複合機30から要求されたファイルをファイル記憶部53から読み出す。 The file processing unit 52 is realized by the CPU 301 shown in FIG. 5 executing a program or the like, stores the document data received from the mobile terminal 10 in the file storage unit 53, and files the file requested by the multifunction device 30. Read from the storage unit 53.

ファイル記憶部53は、図5に示したRAM303及び補助記憶装置304等により実現され、文書データを含む各種のファイルを保存している。 The file storage unit 53 is realized by the RAM 303 and the auxiliary storage device 304 shown in FIG. 5, and stores various files including document data.

<動作手順>
図7,8を参照して、携帯端末10によるクラウドストレージ50への文書データの登録方法を説明する。図7は、携帯端末10がクラウドストレージ50に文書データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である。図8は、携帯端末10の表示装置102に表示されるアクセス情報入力画面の一例を示す。
<Operation procedure>
A method of registering document data in the cloud storage 50 by the mobile terminal 10 will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG. 7 is an example of a sequence diagram showing a procedure in which the mobile terminal 10 registers document data in the cloud storage 50. FIG. 8 shows an example of an access information input screen displayed on the display device 102 of the mobile terminal 10.

S1:ユーザは携帯端末10を操作して、携帯端末10上のプログラム108p(アプリ)を起動する。 S1: The user operates the mobile terminal 10 to activate the program 108p (application) on the mobile terminal 10.

S1.1:起動したアプリのユーザ操作受付部14はデータ保存部13に対して、複合機30がユーザを認証するための認証情報13bが登録されているか否かを問い合わせる。初回起動時は認証情報13bが携帯端末10に登録されていないため、ユーザ操作受付部14は未登録と判断する。 S1.1: The user operation reception unit 14 of the started application inquires the data storage unit 13 whether or not the authentication information 13b for the multifunction device 30 to authenticate the user is registered. Since the authentication information 13b is not registered in the mobile terminal 10 at the time of the first activation, the user operation reception unit 14 determines that it is not registered.

S1.2:認証情報13bが未登録であるため、ユーザ操作受付部14の表示制御部15は認証情報13bを入力するための画面を表示装置102に表示する。ユーザはこの画面の指示に従って、ユーザ名及びパスワードなどを入力する。 S1.2: Since the authentication information 13b is not registered, the display control unit 15 of the user operation reception unit 14 displays a screen for inputting the authentication information 13b on the display device 102. The user inputs a user name, a password, and the like according to the instructions on this screen.

S1.3:ユーザからの入力が完了すると、ユーザ操作受付部14は入力された認証情報をデータ保存部13に登録する。これにより、データ保存部13に認証情報13bが記憶される。 S1.3: When the input from the user is completed, the user operation reception unit 14 registers the input authentication information in the data storage unit 13. As a result, the authentication information 13b is stored in the data storage unit 13.

S1.4:次に、ユーザ操作受付部14はデータ保存部13に対して、登録されているクラウドストレージアクセス情報13aの取得を要求する。初回起動時はクラウドストレージアクセス情報13aが登録されていないため、ユーザ操作受付部14は未登録と判断する。 S1.4: Next, the user operation reception unit 14 requests the data storage unit 13 to acquire the registered cloud storage access information 13a. Since the cloud storage access information 13a is not registered at the time of the first startup, the user operation reception unit 14 determines that it is not registered.

S1.5:クラウドストレージアクセス情報13aが未登録であるため、ユーザ操作受付部14の表示制御部15はクラウドストレージアクセス情報13aを入力するためのアクセス情報入力画面501を表示装置102に表示する。ユーザはアクセス情報入力画面501の指示に従って、クラウドストレージID、URL、ユーザ名及びパスワードなどを入力する。 S1.5: Since the cloud storage access information 13a is not registered, the display control unit 15 of the user operation reception unit 14 displays the access information input screen 501 for inputting the cloud storage access information 13a on the display device 102. The user inputs a cloud storage ID, a URL, a user name, a password, and the like according to the instructions on the access information input screen 501.

S1.6:ユーザ操作受付部14はクラウドストレージアクセス情報13aを受け付けて、データ操作部16がクラウドストレージ50へのアクセス方法を解析する。例えば、「種類」から通信方法(主に通信プロトコル)を確認し、「URL」を取得し、またこのURLからデータURLを決定する。 S1.6: The user operation reception unit 14 receives the cloud storage access information 13a, and the data operation unit 16 analyzes the access method to the cloud storage 50. For example, the communication method (mainly the communication protocol) is confirmed from the "type", the "URL" is acquired, and the data URL is determined from this URL.

S1.7:ユーザ操作受付部14はユーザが入力したクラウドストレージアクセス情報13aを使って、実際にクラウドストレージ50へ接続ができるか否かを確認する。すなわち、公衆回線通信部11が通信方法、「URL」及びデータURLを用いてクラウドストレージ50アクセスと通信する。ここでは、接続が成功したものとする。 S1.7: The user operation reception unit 14 confirms whether or not the connection to the cloud storage 50 can be actually performed by using the cloud storage access information 13a input by the user. That is, the public line communication unit 11 communicates with the cloud storage 50 access using the communication method, the "URL" and the data URL. Here, it is assumed that the connection is successful.

S1.8:接続が成功した場合、ユーザ操作受付部14のデータ操作部16はクラウドストレージアクセス情報13aをデータ保存部13に登録する。このように、実際に接続できるかどうかを確認してからクラウドストレージアクセス情報13aを登録できる。 S1.8: When the connection is successful, the data operation unit 16 of the user operation reception unit 14 registers the cloud storage access information 13a in the data storage unit 13. In this way, the cloud storage access information 13a can be registered after confirming whether or not the connection can be actually made.

なお、ステップS1.7で接続が成功しない場合、ユーザ操作受付部14はユーザにクラウドストレージアクセス情報13aの再度の入力を促す。 If the connection is not successful in step S1.7, the user operation reception unit 14 prompts the user to input the cloud storage access information 13a again.

<<アクセス情報入力画面について>>
図8に示すアクセス情報入力画面501では、ユーザがクラウドストレージ50の選択時に使う登録名(自分が判別できる名前)502、クラウドストレージの種類503、保存場所を示すURL504、クラウドストレージへアクセスする際に必要となるユーザ名の入力欄505、パスワードの入力欄506が表示される。以下、各クラウドストレージ50ごとに設定内容を説明する。
<< About the access information input screen >>
In the access information input screen 501 shown in FIG. 8, the registered name (name that can be identified by the user) 502 used when the user selects the cloud storage 50, the cloud storage type 503, the URL 504 indicating the storage location, and when accessing the cloud storage The required user name input field 505 and password input field 506 are displayed. Hereinafter, the setting contents will be described for each cloud storage 50.

・FTP(File Transfer Protocol)サーバ
クラウドストレージ50の一例としてはFTPサーバが知られている。FTPサーバとはFTPという通信プロトコルでクライアントと通信するサーバである。この場合の設定内容は以下のようになる。
登録名: ABC FTPサイト(ファイル)
種類: FTP
URL: ftp://ftp.ABC.co.jp/public/printdata/mydata.dat
ユーザ名: user01
パスワード: password01
この場合、データ操作部16は「種類」からFTPで通信すると解析でき、URLが指定するリソースがファイル(mydata.dat)であるので、このファイルをクラウドストレージ50として利用すると判断する。この場合、携帯端末10がクラウドストレージ50に送信するファイル名は指定したファイル名(mydata.dat)となる。このようにURLが指定する情報がファイルの場合、データを指定するURLを「データURL」という。
-FTP (File Transfer Protocol) Server An FTP server is known as an example of the cloud storage 50. An FTP server is a server that communicates with a client using a communication protocol called FTP. The settings in this case are as follows.
Registration name: ABC FTP site (file)
Type: FTP
URL: ftp://ftp.ABC.co.jp/public/printdata/mydata.dat
Username: user01
Password: password01
In this case, the data manipulation unit 16 can analyze by communicating by FTP from the "type", and since the resource specified by the URL is a file (mydata.dat), it is determined that this file is used as the cloud storage 50. In this case, the file name transmitted by the mobile terminal 10 to the cloud storage 50 is the specified file name (mydata.dat). When the information specified by the URL is a file in this way, the URL that specifies the data is called a "data URL".

これに対し、URLが以下のように登録された場合はフォルダがクラウドストレージ50になる。
URL: ftp://ftp.ricoh.co.jp/public/printdata/
この場合は、URLが指定するリソースがフォルダなので、ファイルが登録されていない。この場合は、データ操作部16は指定されたフォルダをクラウドストレージ50とし、各文書データにユニークなファイル名を付与する。従って、この場合は、データ操作部16がデータURLを作成する。ユニークなファイル名なので、携帯端末10は複数のファイルを同時に扱うことができる。複数のファイルを扱う(同時に印刷処理する)処理としては、後述する図9Aのステップ1.8のデータURLの取得において、データ操作部16が各ユニークなファイル名を指定した複数のデータURLを生成し、複合機30に通知する方法がある。また、同じく図9Aのステップ1.8で、データ操作部16がこのURL自体をデータURLとした上で複合機30に通知を行い、図9BのステップS3でこのフォルダに入っている全てのデータを受信するための要求を行う方法がある。
On the other hand, when the URL is registered as follows, the folder becomes the cloud storage 50.
URL: ftp://ftp.ricoh.co.jp/public/printdata/
In this case, the resource specified by the URL is a folder, so the file is not registered. In this case, the data manipulation unit 16 sets the designated folder as the cloud storage 50 and assigns a unique file name to each document data. Therefore, in this case, the data manipulation unit 16 creates the data URL. Since the file name is unique, the mobile terminal 10 can handle a plurality of files at the same time. As a process of handling a plurality of files (printing at the same time), the data operation unit 16 generates a plurality of data URLs in which each unique file name is specified in the acquisition of the data URL in step 1.8 of FIG. 9A, which will be described later. Then, there is a method of notifying the multifunction device 30. Similarly, in step 1.8 of FIG. 9A, the data manipulation unit 16 uses this URL itself as the data URL and notifies the multifunction device 30, and all the data contained in this folder in step S3 of FIG. 9B. There is a way to make a request to receive.

・WebDAV(Web-based Distributed Authoring and Versioning)サーバ
クラウドストレージ50の一例としてWebDAVサーバが知られている。WebDAVサーバとはWebDAVという通信プロトコルでクライアントと通信するサーバである。この場合の設定内容は以下のようになる。
登録名: ABC WebDAVサイト
種類: WebDAV
URL: http://webDAV.ABC.co.jp/public/printdata/mydata.dat
ユーザ名: user01
パスワード: password01
この場合、データ操作部16は「種類」からWebDAVを利用していることが分かるので、WebDAVのプロトコルでクラウドストレージ50にアクセスする。また、URLからストレージとなるファイルの場所もわかるため、データ操作部16はこれをクラウドストレージ50として利用する。この場合も、mydata.datがデータURLである。
WebDAV (Web-based Distributed Authoring and Versioning) Server A WebDAV server is known as an example of cloud storage 50. A WebDAV server is a server that communicates with a client using a communication protocol called WebDAV. The settings in this case are as follows.
Registration name: ABC WebDAV Site type: WebDAV
URL: http://webDAV.ABC.co.jp/public/printdata/mydata.dat
Username: user01
Password: password01
In this case, since it can be seen from the "type" that the data manipulation unit 16 is using WebDAV, the cloud storage 50 is accessed using the WebDAV protocol. Further, since the location of the file to be the storage can be known from the URL, the data manipulation unit 16 uses this as the cloud storage 50. In this case as well, mydata.dat is the data URL.

・Google(登録商標。以下省略する)のストレージサービス
Google社が提供するストレージサービスである。このストレージサービスは、一般のユーザが自分又はグループのファイルを保存できるサービスとして知られている。
登録名: Google Drive user01
種類: Google Drive
URL: https://drive.google.com/drive/folders/01234abcde
ユーザ名: user01
パスワード: password01
この場合、データ操作部16は「種類」からGoogle Driveであることが分かる。また、URLの内容からGoogle Driveの特定のフォルダを使用するとデータ操作部16が判断する。「01234abcde」はフォルダなので、データ操作部16はデータURLを決定するが、Google DriveのデータURLはファイルの登録時に決定される。詳しくは図9で説明する。
・ Google (registered trademark, omitted below) storage service
It is a storage service provided by Google. This storage service is known as a service that allows a general user to save a file of himself / herself or a group.
Registered name: Google Drive user01
Type: Google Drive
URL: https://drive.google.com/drive/folders/01234abcde
Username: user01
Password: password01
In this case, it can be seen from the "type" that the data manipulation unit 16 is Google Drive. In addition, the data manipulation unit 16 determines that a specific folder of Google Drive is used from the contents of the URL. Since "01234abcde" is a folder, the data manipulation unit 16 determines the data URL, but the data URL of Google Drive is determined when the file is registered. Details will be described with reference to FIG.

また、データ操作部16は「種類」がGoogle Driveであるので、REST I/FなどのWeb APIでこのクラウドストレージ50にアクセスすると判断する。すなわち、データ操作部16はGoogle Driveなどのクラウドストレージのサービスと、Web APIの対応をテーブルなどに保持している。Web APIとは、インターネットを経由して何らかのプログラムを呼び出すための手順や規則である。また、REST(REpresentational State Transfer)は、サーバなどに対しデータを要求する呼び出しインタフェースをいう。一般に、HTTPのメソッド(POST/GETなど)でアクセスするとXMLで記述されたメッセージが送信される。RESTを使用するのはGoogle Driveが推奨しているためであり、クラウドストレージ50にRESTは必須ではない。 Further, since the data manipulation unit 16 has a "type" of Google Drive, it determines that the cloud storage 50 is accessed by Web API such as REST I / F. That is, the data manipulation unit 16 holds the correspondence between the cloud storage service such as Google Drive and the Web API in a table or the like. Web API is a procedure or rule for calling some program via the Internet. Representational State Transfer (REST) refers to a calling interface that requests data from a server or the like. Generally, when accessed by an HTTP method (POST / GET, etc.), a message described in XML is sent. REST is used because it is recommended by Google Drive, and REST is not required for cloud storage 50.

以上のように、ユーザが入力したクラウドストレージアクセス情報13aによりデータ操作部16はクラウドストレージ50へのアクセス方法を決定できる。すなわち、データ操作部16は、クラウドストレージアクセス情報13aの種類で通信プロトコルやWeb API等の通信方法を決定し、URLで通信先を決定し、データURLで所望のファイルを決定する。FTPやWebDAVのような一般的なものや、GoogleDrive/Evernote/Dropboxなどの独自のWeb APIを要するものがあるが、以上のように判断することで携帯端末10はクラウドストレージ50にアクセスできる。 As described above, the data operation unit 16 can determine the access method to the cloud storage 50 based on the cloud storage access information 13a input by the user. That is, the data operation unit 16 determines the communication method such as the communication protocol and Web API according to the type of cloud storage access information 13a, determines the communication destination by the URL, and determines the desired file by the data URL. There are general ones such as FTP and WebDAV, and some that require a unique Web API such as GoogleDrive / Evernote / Dropbox, but the mobile terminal 10 can access the cloud storage 50 by judging as described above.

なお、クラウドストレージアクセス情報13aは上記に限定さない。上記以外にも、BOX.net、YahooBox(登録商標)などのクラウドストレージ50が知られている。また、電子メールを送信することでデータを蓄積できるクラウドストレージ50もあり、このようなメール形式に適した入力画面がアプリにより用意されてもよい。 The cloud storage access information 13a is not limited to the above. In addition to the above, cloud storage 50 such as BOX.net and YahooBox (registered trademark) is known. There is also a cloud storage 50 that can store data by sending an e-mail, and an input screen suitable for such an e-mail format may be prepared by an application.

<印刷時の動作手順>
次に、図9を用いて、ユーザが携帯端末10を使用して複合機30に文書データを印刷させる際の通信システム100の動作を説明する。図9A、図9Bは、携帯端末10が複合機30と通信し複合機30が文書データを印刷する手順を説明するシーケンス図の一例である。
<Operation procedure at the time of printing>
Next, with reference to FIG. 9, the operation of the communication system 100 when the user causes the multifunction device 30 to print the document data using the mobile terminal 10 will be described. 9A and 9B are examples of sequence diagrams illustrating a procedure in which the mobile terminal 10 communicates with the multifunction device 30 and the multifunction device 30 prints document data.

S1:ユーザが携帯端末10でアプリを起動させる。 S1: The user launches the application on the mobile terminal 10.

S1.1:ユーザ操作受付部14はデータ保存部13に認証情報13bが登録されていることを確認する。ここでは登録されているものとする。 S1.1: The user operation reception unit 14 confirms that the authentication information 13b is registered in the data storage unit 13. Here, it is assumed that it is registered.

S1.2:次に、ユーザ操作受付部14は、データ保存部13にクラウドストレージアクセス情報13aが登録されているか否かを確認する。ここでは登録されているものとする。 S1.2: Next, the user operation reception unit 14 confirms whether or not the cloud storage access information 13a is registered in the data storage unit 13. Here, it is assumed that it is registered.

S1.3:ユーザ操作受付部14の表示制御部15は、データ保存部13から取得したクラウドストレージアクセス情報13aの一覧を表示装置102に表示する。これにより、ユーザはどのクラウドストレージ50を使用するか判断できる。ユーザは1つのクラウドストレージアクセス情報13aを選択する。 S1.3: The display control unit 15 of the user operation reception unit 14 displays a list of cloud storage access information 13a acquired from the data storage unit 13 on the display device 102. This allows the user to determine which cloud storage 50 to use. The user selects one cloud storage access information 13a.

S1.4:ユーザ操作受付部14はユーザの選択を受け付ける。そして、データ保存部13から印刷できる文書データの一覧を取得する。印刷できる文書データとは、携帯端末10が対応しているファイル形式のデータをいう。対応しているとは、携帯端末10がファイルとして認識しているデータをいう。 S1.4: The user operation reception unit 14 accepts the user's selection. Then, a list of document data that can be printed is acquired from the data storage unit 13. The document data that can be printed means data in a file format supported by the mobile terminal 10. Corresponding means the data recognized as a file by the mobile terminal 10.

S1.5:ユーザ操作受付部14の表示制御部15は、印刷できる文書データの一覧を表示装置102に表示する。ユーザは印刷したい文書データを選択する。 S1.5: The display control unit 15 of the user operation reception unit 14 displays a list of printable document data on the display device 102. The user selects the document data to be printed.

S1.6:ユーザ操作受付部14はユーザの選択を受け付け、次にこの文書データに対する印刷開始指示を求める。例えば、「印刷する場合は携帯端末10に表示されたスタートボタンを押下してください」等のメッセージを表示する。ユーザは印刷開始の操作を行う。 S1.6: The user operation reception unit 14 accepts the user's selection, and then requests a print start instruction for this document data. For example, a message such as "Please press the start button displayed on the mobile terminal 10 to print" is displayed. The user performs an operation to start printing.

S1.7:ユーザ操作受付部14は印刷開始を受け付け、指定された文書データの送信をデータ保存部13に要求する。 S1.7: The user operation reception unit 14 accepts the start of printing and requests the data storage unit 13 to transmit the specified document data.

S1.7.1:データ保存部13はまず、公衆回線通信部11に接続要求を行う。すなわち、ステップS1.3で選択されたクラウドストレージ50との接続を要求する。この要求にはクラウドストレージアクセス情報13aが含まれる。 S1.7.1: First, the data storage unit 13 makes a connection request to the public line communication unit 11. That is, the connection with the cloud storage 50 selected in step S1.3 is requested. This request includes cloud storage access information 13a.

S1.7.1.1:公衆回線通信部11は指定されたクラウドストレージ50へのクラウドストレージアクセス情報13aをデータ保存部13から受け取り、これを使ってクラウドストレージ50に接続する。ここでは、URLで通信先を特定でき、ユーザ名とパスワードで認証を受けられればよい。 S1.7.1.1: The public line communication unit 11 receives the cloud storage access information 13a to the designated cloud storage 50 from the data storage unit 13, and uses this to connect to the cloud storage 50. Here, it suffices that the communication destination can be specified by the URL and the user name and password can be authenticated.

S1.7.2:接続に成功すると、データ保存部13は、ステップS1.5で指定された文書データの送信を公衆回線通信部11に要求する。 S1.7.2: When the connection is successful, the data storage unit 13 requests the public line communication unit 11 to transmit the document data specified in step S1.5.

S1.7.2.1:公衆回線通信部11は、文書データをクラウドストレージ50に送信する。これにより、クラウドストレージ50に文書データが蓄積され、成功した旨とレスポンスがクラウドストレージ50から帰ってくる。この成功とは送信できた旨であり(HTTPの場合は200 OK)、次述するようにレスポンスは特定のクラウドストレージ50から送信される。 S1.7.2.1: The public line communication unit 11 transmits the document data to the cloud storage 50. As a result, the document data is accumulated in the cloud storage 50, and the success and response are returned from the cloud storage 50. This success means that it was able to be transmitted (200 OK in the case of HTTP), and the response is transmitted from the specific cloud storage 50 as described below.

S1.8:次に、接続に成功すると、データ操作部16はデータURLを作成する。例えば、FTPでファイルをクラウドストレージ50とした場合は、ステップS1.7で保存したURLの末尾のファイルがデータURLとなる。FTPでフォルダがクラウドストレージ50として指定されていた場合は、FTPで指定されたURLに、データ操作部16が加えた任意のファイル名(例えば、001.dat)がデータURLとなる(<FTPフォルダURL>/001.dat)。なお、データURLは必ずしもデータ操作部16が作成する必要はなく、ステップS1.7.2.1のレスポンスの中にデータURL自体が含まれていてもよい。すなわち、クラウドストレージ50がデータURLの一部又は全体を作成して携帯端末10に送信してもよい。データURLの一部が作成された場合は、データ操作部16が残りの部分を補完する。 S1.8: Next, when the connection is successful, the data manipulation unit 16 creates a data URL. For example, when the file is set to the cloud storage 50 by FTP, the file at the end of the URL saved in step S1.7 becomes the data URL. When the folder is specified as the cloud storage 50 by FTP, an arbitrary file name (for example, 001.dat) added by the data operation unit 16 to the URL specified by FTP becomes the data URL (<FTP folder). URL> /001.dat). The data URL does not necessarily have to be created by the data manipulation unit 16, and the data URL itself may be included in the response in step S1.7.2.1. That is, the cloud storage 50 may create a part or the whole of the data URL and transmit it to the mobile terminal 10. When a part of the data URL is created, the data manipulation unit 16 complements the remaining part.

GoogleDriveの場合、レスポンスの中に保存された文書データ(ファイル)のファイルIDが入っているので、ファイルIDを使ってデータURLを作成する。例えば、「http:// https://drive.google.com/open?id=<ファイルID>」のファイルIDがデータURLである。 In the case of GoogleDrive, the file ID of the document data (file) saved in the response is included, so create the data URL using the file ID. For example, the file ID of "http: // https://drive.google.com/open?id=<file ID>" is the data URL.

S1.9:次に、ユーザ操作受付部14の表示制御部15は携帯端末10の表示装置102に携帯端末10を複合機30に近づけるようユーザに指示するメッセージ又は画面を表示する。これにより、ユーザは携帯端末10を複合機30に接近させる。 S1.9: Next, the display control unit 15 of the user operation reception unit 14 displays a message or screen instructing the user to bring the mobile terminal 10 closer to the multifunction device 30 on the display device 102 of the mobile terminal 10. As a result, the user brings the mobile terminal 10 closer to the multifunction device 30.

S1.10:図9Bについて説明する。ユーザ操作受付部14は同時又は並行して近距離無線通信部12に接続要求する。ユーザが携帯端末10を複合機30に近づけると、近距離無線通信の接続が行われ、携帯端末10の近距離無線通信装置109と複合機30の近距離無線通信装置207が通信可能な組み合わせであるか否かが確認される。これは、近距離無線通信装置109と近距離無線通信装置207がNFCに準拠している場合は通信できるが、非接触型カードの通信規格によっては通信できないためである。 S1.10: FIG. 9B will be described. The user operation reception unit 14 requests a connection to the short-range wireless communication unit 12 at the same time or in parallel. When the user brings the mobile terminal 10 closer to the compound device 30, a short-range wireless communication connection is made, and the short-range wireless communication device 109 of the mobile terminal 10 and the short-range wireless communication device 207 of the compound device 30 can communicate with each other. It is confirmed whether or not there is. This is because communication is possible when the short-range wireless communication device 109 and the short-range wireless communication device 207 comply with NFC, but communication is not possible depending on the communication standard of the contactless card.

S1.10.1:通信可能であれば、近距離無線通信部12は、複合機30の近距離データ通信部32と接続する。 S1.10.1: If communication is possible, the short-range wireless communication unit 12 connects to the short-range data communication unit 32 of the multifunction device 30.

S1.11:接続に成功すると、ユーザ操作受付部14は複合機30の認証情報13b、クラウドストレージアクセス情報13a、及び、データURLを送信するよう近距離無線通信部12に要求する。携帯端末10の表示装置102に、これらがエンコードされたQRコード(登録商標)を表示して、複合機の撮像装置で読み取らせてもよい。 S1.11: When the connection is successful, the user operation reception unit 14 requests the short-range wireless communication unit 12 to transmit the authentication information 13b of the multifunction device 30, the cloud storage access information 13a, and the data URL. The QR code (registered trademark) encoded by these may be displayed on the display device 102 of the mobile terminal 10 and read by the image pickup device of the multifunction device.

S1.11.1:近距離無線通信部12は、複合機30の認証情報13b、クラウドストレージアクセス情報13a、及び、データURLを複合機30に送信する。複合機30の近距離データ通信部32はこれらの情報を受信する。 S1.11.1: The short-range wireless communication unit 12 transmits the authentication information 13b of the multifunction device 30, the cloud storage access information 13a, and the data URL to the multifunction device 30. The short-range data communication unit 32 of the multifunction device 30 receives this information.

S1.11.2:近距離データ通信部32は認証情報13b、クラウドストレージアクセス情報13a、及び、データURLをデータ解析部33に送出する。 S1.11.2: The short-range data communication unit 32 sends the authentication information 13b, the cloud storage access information 13a, and the data URL to the data analysis unit 33.

S1.11.3:データ解析部33は、取得した認証情報13bで複合機30にログイン可能かどうかを確認する(認証する)。ログインできない場合、ユーザI/F部36に認証エラーの旨を表示させ、ユーザに警告する。 S1.11.3: The data analysis unit 33 confirms (authenticates) whether or not it is possible to log in to the multifunction device 30 with the acquired authentication information 13b. If login is not possible, the user I / F section 36 is displayed to the effect of an authentication error to warn the user.

S2:次に、複合機30のデータ解析部33は、受信したクラウドストレージアクセス情報13aとデータURLと共に、LAN通信部31に接続要求する。 S2: Next, the data analysis unit 33 of the multifunction device 30 requests the LAN communication unit 31 to connect with the received cloud storage access information 13a and the data URL.

S2.1:LAN通信部31はクラウドストレージアクセス情報13aのURLを用いてクラウドストレージ50に接続し、ユーザ名とパスワードを用いてログインする(クラウドストレージ50の認証を受ける)。ここでは、通信に成功したものとする。 S2.1: The LAN communication unit 31 connects to the cloud storage 50 using the URL of the cloud storage access information 13a, and logs in using the user name and password (authenticates the cloud storage 50). Here, it is assumed that the communication is successful.

S3:次に、データ解析部33は、URLとデータURLと共に、LAN通信部31に文書データの受信を要求する。 S3: Next, the data analysis unit 33 requests the LAN communication unit 31 to receive the document data together with the URL and the data URL.

S3.1:LAN通信部31は、URLとデータURLを用いて文書データをクラウドストレージ50から取得する。 S3.1: The LAN communication unit 31 acquires document data from the cloud storage 50 using the URL and the data URL.

S4:データ解析部33は取得した文書データと共に印刷指示を印刷部34に送出する。 S4: The data analysis unit 33 sends a print instruction to the print unit 34 together with the acquired document data.

S4.1:これにより、印刷部34は文書データを用紙などの記録媒体に印刷する。 S4.1: As a result, the printing unit 34 prints the document data on a recording medium such as paper.

S5:データ解析部33は、印刷部34から印刷結果を受け取ると、印刷完了通知をユーザI/F部36に送出する。 S5: When the data analysis unit 33 receives the print result from the print unit 34, the data analysis unit 33 sends a print completion notification to the user I / F unit 36.

S5.1:ユーザI/F部36は印刷完了を操作パネル202に表示する。 S5.1: The user I / F unit 36 displays the print completion on the operation panel 202.

以上のようにして、携帯端末10の文書データをクラウドストレージ50に送信し、複合機30から印刷することができる。 As described above, the document data of the mobile terminal 10 can be transmitted to the cloud storage 50 and printed from the multifunction device 30.

なお、図9のシーケンスは一例に過ぎず、例えば、ステップS1.1とS1.3の順番は逆でも構わない。同時に行ってもよい。 Note that the sequence of FIG. 9 is only an example, and for example, the order of steps S1.1 and S1.3 may be reversed. You may do it at the same time.

また、一般的に印刷設定(カラー・白黒、両面・片面などの設定)をS1.5の前に行うことも可能である。 It is also possible to generally set print settings (color / black and white, double-sided / single-sided, etc.) before S1.5.

<クラウドストレージの選択省略>
図9A、図9Bの処理ではステップS1.3でユーザがクラウドストレージ50を選択しているがこの選択を不要にすることもできる。ユーザが同じクラウドストレージ50を繰り返し使用することが想定される場合、そもそも毎回、クラウドストレージ50を選択する必要がない。これを実現するためには、ユーザが予めクラウドストレージアクセス情報を選択し携帯端末10に保存しておけばよい。
<Omission of cloud storage selection>
In the processes of FIGS. 9A and 9B, the user selects the cloud storage 50 in step S1.3, but this selection can be omitted. When it is assumed that the user repeatedly uses the same cloud storage 50, it is not necessary to select the cloud storage 50 every time in the first place. In order to realize this, the user may select cloud storage access information in advance and save it in the mobile terminal 10.

図9Cは、携帯端末が複合機と通信し複合機が文書データを印刷する手順を説明するシーケンス図の一例である。図9Cの説明では図9Aとの相違を主に説明する。図9Cではデータ保存部13が優先クラウドストレージアクセス情報13dを記憶している。優先クラウドストレージアクセス情報13dは、ユーザが優先的に使用するクラウドストレージ50にアクセスするための情報であり、アクセス情報入力画面で入力される情報(クラウドストレージ50のIPアドレスや認証情報などの通信情報)が含まれている。 FIG. 9C is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which a mobile terminal communicates with a multifunction device and the multifunction device prints document data. In the description of FIG. 9C, the difference from FIG. 9A will be mainly described. In FIG. 9C, the data storage unit 13 stores the priority cloud storage access information 13d. The priority cloud storage access information 13d is information for accessing the cloud storage 50 that the user preferentially uses, and is information input on the access information input screen (communication information such as the IP address and authentication information of the cloud storage 50). )It is included.

図9Cでは図9AのステップS1.2、S1.3とこれらに関連する処理がない。このため、ユーザがステップS1でアプリを起動すると、ユーザが行う処理は、ステップS1.4の文書の一覧の表示、及び、ステップS1.5の文書の選択のみになる。 In FIG. 9C, steps S1.2 and S1.3 of FIG. 9A and related processes are not provided. Therefore, when the user starts the application in step S1, the processing performed by the user is only the display of the document list in step S1.4 and the selection of the document in step S1.5.

さらに、図9Cのその他の処理を、携帯端末10が複合機30に接近したことを契機に、ユーザの指示又は操作なしに携帯端末10が自動的に行ってもよい。まず、携帯端末10はステップS1のアプリの起動と認証情報の取得を行う。また、予めステップS1.4及びS1.5をユーザが行っておく。また、ステップS1.6〜S1.9のクラウドストレージ50への文書の送信を携帯端末10が自動的に行う。 Further, the other processing of FIG. 9C may be automatically performed by the mobile terminal 10 without any instruction or operation by the user when the mobile terminal 10 approaches the multifunction device 30. First, the mobile terminal 10 activates the application in step S1 and acquires authentication information. Further, the user performs steps S1.4 and S1.5 in advance. Further, the mobile terminal 10 automatically transmits the document to the cloud storage 50 in steps S1.6 to S1.9.

次に、ユーザが携帯端末10を複合機30に接近させると、近距離無線通信が開始されたことを契機に図9Bの処理が行われる。従って、ユーザは文書の選択をして、携帯端末10を複合機30に近づけるだけで印刷することが可能になる。なお、携帯端末10と複合機30とが接近したことは、携帯端末10と複合機30の近距離無線通信が開始されたこと(互いに相手を検出したこと)により検出される。 Next, when the user brings the mobile terminal 10 close to the multifunction device 30, the process of FIG. 9B is performed when the short-range wireless communication is started. Therefore, the user can print by simply selecting a document and bringing the mobile terminal 10 closer to the multifunction device 30. The proximity of the mobile terminal 10 and the multifunction device 30 is detected by the start of short-range wireless communication between the mobile terminal 10 and the multifunction device 30 (detection of each other).

<セキュリティについて>
以上のように、クラウドストレージ50に送信された文書データを複合機30で印刷することができる。しかし、本実施形態のようにユーザが任意のクラウドストレージ50を選択できる場合、クラウドストレージ50にウィルス等が進入していたり、文書データがウィルス等で汚染されていたりするおそれがある。
<About security>
As described above, the document data transmitted to the cloud storage 50 can be printed by the multifunction device 30. However, when the user can select an arbitrary cloud storage 50 as in the present embodiment, there is a possibility that a virus or the like has entered the cloud storage 50 or the document data is contaminated with the virus or the like.

例えば、悪意を持ったサイトに複合機30がアクセスしただけでウィルスに感染する場合があるし、保存した文書データが改ざんされるおそれもある。こうしたクラウドストレージ50をユーザが使ってしまった場合、複合機30が悪意を持ったクラウドストレージ50に保存されたファイルにアクセスしてしまい、複合機30がウィルスに感染したり、改ざんされた文書データを印刷したりする可能性がある。 For example, the multifunction device 30 may be infected with a virus just by accessing a malicious site, and the stored document data may be falsified. When a user uses such a cloud storage 50, the multifunction device 30 accesses a file stored in the malicious cloud storage 50, and the multifunction device 30 is infected with a virus or falsified document data. May be printed.

そこで、本実施形態では以下のようにして任意のクラウドストレージ50が使用されることによるセキュリティ上の課題を解決する。 Therefore, in the present embodiment, the security problem caused by the use of the arbitrary cloud storage 50 is solved as follows.

<アクセス先のクラウドストレージ50の制限>
複合機30がアクセスするクラウドストレージ50が制限されていれば、セキュリティの低下を抑制できる。そこで、管理者は以下のように、複合機30がアクセスするクラウドストレージ50を制限する。なお、管理者とは複合機30の使用を管理・運営・保守等する者である。
<Limitation of cloud storage 50 of access destination>
If the cloud storage 50 accessed by the multifunction device 30 is restricted, deterioration of security can be suppressed. Therefore, the administrator limits the cloud storage 50 accessed by the multifunction device 30 as follows. The administrator is a person who manages, operates, and maintains the use of the multifunction device 30.

図10は、管理者がクラウドストレージ50の文書データの取得方法を条件で制限する設定を行う手順を示すシーケンス図の一例である。適宜、図11の取得方法の条件を設定する画面511を参照して説明する。 FIG. 10 is an example of a sequence diagram showing a procedure in which the administrator sets to limit the acquisition method of the document data of the cloud storage 50 by a condition. The screen 511 for setting the conditions for the acquisition method of FIG. 11 will be described as appropriate.

S1:管理者は複合機30を操作して、取得方法の条件を設定する画面511を表示させる。複合機30の設定メニューなどから行うことが一般的で、特にセキュリティを考えて管理者のみが設定できることが推奨される。従って、管理者は管理者権限でログインしている。 S1: The administrator operates the multifunction device 30 to display the screen 511 for setting the conditions of the acquisition method. It is generally performed from the setting menu of the multifunction device 30, and it is recommended that only the administrator can set it in consideration of security. Therefore, the administrator is logged in with administrator privileges.

S1.1:ユーザI/F部36は管理者の操作を受け付け、データ保存部13に取得方法の条件が保存されているか否かを確認する。初回時には登録された取得方法の条件がないためユーザI/F部36は未登録であると判断する。 S1.1: The user I / F unit 36 accepts the operation of the administrator and confirms whether or not the conditions of the acquisition method are stored in the data storage unit 13. At the first time, the user I / F unit 36 determines that the user I / F unit 36 has not been registered because there is no condition of the registered acquisition method.

S1.2:ユーザI/F部36の表示制御部38は管理者に取得方法の条件を入力させるための画面511を操作パネル202に表示する。これに対し、管理者は取得方法の条件を入力する。画面511の一例を図11に示す。 S1.2: The display control unit 38 of the user I / F unit 36 displays a screen 511 on the operation panel 202 for allowing the administrator to input the conditions of the acquisition method. On the other hand, the administrator inputs the conditions of the acquisition method. An example of the screen 511 is shown in FIG.

S1.3:ユーザI/F部36は管理者による取得方法の条件の入力を受け付け、データ保存部13に取得方法の条件を記憶させる。ユーザI/F部36の表示制御部38は登録完了を操作パネル202に表示する。 S1.3: The user I / F unit 36 accepts the input of the acquisition method condition by the administrator, and stores the acquisition method condition in the data storage unit 13. The display control unit 38 of the user I / F unit 36 displays the registration completion on the operation panel 202.

図11は、取得方法の条件を入力するための画面511の一例を示す図である。この画面511は、複合機30がアクセスするクラウドストレージ50を管理者が制限するための画面である。図11では、ラジオボタン512と共に「a.次で始まるアドレスのみ使う」、ラジオボタン513と共に「b.次で始まるアドレスは使わない」というメッセージが表示される。また、アドレス入力欄514を有している。 FIG. 11 is a diagram showing an example of the screen 511 for inputting the conditions of the acquisition method. This screen 511 is a screen for the administrator to limit the cloud storage 50 accessed by the multifunction device 30. In FIG. 11, the message "a. Use only the address starting with the next" is displayed together with the radio button 512, and the message "b. Do not use the address starting with the next" is displayed together with the radio button 513. It also has an address input field 514.

例えば、管理者がラジオボタン512を選択し、アドレス入力欄514に「*.storage.*」を入力した場合、複合機30は「.storage.」を含むアドレス(URL)のクラウドストレージ50にのみアクセスする。つまり、このアドレスを有さないクラウドストレージ50にはアクセスしない。設定されたアドレスだけが許可される場合、このようなアドレスをホワイトリストという。 For example, when the administrator selects the radio button 512 and inputs "* .storage. *" In the address input field 514, the multifunction device 30 is only in the cloud storage 50 of the address (URL) including ".storage." to access. That is, the cloud storage 50 that does not have this address is not accessed. When only the configured addresses are allowed, such addresses are called whitelists.

また、例えば、管理者がラジオボタン513を選択し、アドレス入力欄514に「*.free.*」を入力した場合、複合機30は「.free.」を含むアドレスのクラウドストレージ50にはアクセスしない。つまり、このアドレスを有するクラウドストレージ50にはアクセスしない。設定されたアドレスが許可されない場合、このようなアドレスをブラックリストという。 Further, for example, when the administrator selects the radio button 513 and inputs "* .free. *" In the address input field 514, the multifunction device 30 accesses the cloud storage 50 of the address including ".free.". do not. That is, the cloud storage 50 having this address is not accessed. If the configured address is not allowed, such an address is called a blacklist.

これにより、携帯端末10から信頼性が不明なクラウドストレージ50のURLが送信されても、ホワイトリストのアドレス以外は使用せず、また、ブラックリストのアドレスは使用しないため、セキュリティが低下することを抑制できる。 As a result, even if the URL of the cloud storage 50 whose reliability is unknown is transmitted from the mobile terminal 10, only the address of the white list is used, and the address of the blacklist is not used, so that the security is lowered. Can be suppressed.

なお、この例ではアドレスによる取得方法の条件のみを説明したが、取得方法の条件はアドレスに限定されるものではない。例えば、文書データのサイズ又は内容でもアクセス制限は可能である。例えば、一定上のサイズの文書データの印刷は不可、又は、特定の言葉(例えば、社外秘等)が入った文書データの印刷は不可などのように、複合機30が取得する文書データを制限できる。例えば、ユーザが誤って所定以上のサイズの文書データやページ数が非常に多い文書データをクラウドストレージ50に送信しても、複合機30が印刷することを防止できる。また、「社外秘」と書かれた文書データを複合機30が印刷できないという規則をユーザが把握することで、クラウドストレージ50に不用意に社外秘の文書データが登録されることを防ぐことができる。 In this example, only the conditions of the acquisition method by address have been described, but the conditions of the acquisition method are not limited to the address. For example, access can be restricted depending on the size or content of the document data. For example, it is possible to limit the document data acquired by the multifunction device 30, such as not being able to print document data of a certain size, or not being able to print document data containing specific words (for example, confidential information). .. For example, even if a user mistakenly transmits document data having a size larger than a predetermined size or document data having a very large number of pages to the cloud storage 50, it is possible to prevent the multifunction device 30 from printing. Further, by grasping the rule that the multifunction device 30 cannot print the document data written as "confidential", it is possible to prevent the confidential document data from being inadvertently registered in the cloud storage 50.

なお、これらの場合、複合機30が文書データを読み取るおそれがあるので、予めウィルスチェックを行うサーバなどで文書データをチェックしておくことが好ましい。 In these cases, since the multifunction device 30 may read the document data, it is preferable to check the document data in advance with a server or the like that performs a virus check.

また、携帯端末10のユーザ名(例えば認証情報13bのユーザ名)を条件にしたり、クラウドストレージアクセス情報13aのユーザ名で制限したりしてもよい。例えば、複合機30が社内にあれば社員のうち所定のユーザのみが複合機30をクラウドストレージ50にアクセスさせることができる。このように、近距離無線通信で複合機30が取得した情報であれば、複合機30はそれを使ってアクセス制限できる。 Further, the user name of the mobile terminal 10 (for example, the user name of the authentication information 13b) may be used as a condition, or the user name of the cloud storage access information 13a may be used for restriction. For example, if the multifunction device 30 is in the company, only a predetermined user among the employees can access the multifunction device 30 to the cloud storage 50. As described above, if the information is acquired by the multifunction device 30 in the short-range wireless communication, the multifunction device 30 can use the information to restrict access.

また、複合機30ではユーザの認証が行われているので、複合機30で認証が成立したユーザ名(認証情報13bのユーザ名)とクラウドストレージアクセス情報13aのユーザ名とが一致しないと、複合機30がクラウドストレージ50にアクセスしないという制限も考えられる。 Further, since the user is authenticated in the multifunction device 30, if the user name (user name of the authentication information 13b) for which the authentication is established in the multifunction device 30 and the user name of the cloud storage access information 13a do not match, the multifunction device 30 is combined. It is also conceivable that the machine 30 does not access the cloud storage 50.

また、携帯端末10と複合機30が近距離無線通信で通信した時刻に基づいて、特定の時間帯にのみクラウドストレージ50へのアクセスを許可するというアクセス制限も可能である。さらに、特定のユーザにのみアクセスを許可するなど、ユーザと時間を組み合わせてもよい。 Further, it is possible to restrict access by permitting access to the cloud storage 50 only in a specific time zone based on the time when the mobile terminal 10 and the multifunction device 30 communicate with each other by short-range wireless communication. Furthermore, the user and time may be combined, such as allowing access only to a specific user.

さらに、複合機30が設置されている会社が支給した携帯端末10のみがクラウドストレージ50経由の印刷を許可されてもよい。会社指定の携帯端末10なので認証情報13bのユーザ名は会社が固定したユーザ名である。従って、クラウドストレージ50を使用するユーザを会社が指定することができる。 Further, only the mobile terminal 10 provided by the company in which the multifunction device 30 is installed may be permitted to print via the cloud storage 50. Since the mobile terminal 10 is designated by the company, the user name of the authentication information 13b is a user name fixed by the company. Therefore, the company can specify the user who uses the cloud storage 50.

図12は、取得方法の条件に合致しない場合に複合機30が行う処理を示すシーケンス図の一例を示す。図12は、図9BのステップS1.11.1に続いて実行される。 FIG. 12 shows an example of a sequence diagram showing a process performed by the multifunction device 30 when the conditions of the acquisition method are not met. FIG. 12 is performed following step S1.11.1 of FIG. 9B.

S2:複合機30のデータ解析部33は上記のように、携帯端末10から認証情報13b、クラウドストレージアクセス情報13a、及び、データURLを取得し、ユーザの認証が完了している。データ解析部33はデータ保存部13に取得方法の条件を要求する。 S2: As described above, the data analysis unit 33 of the multifunction device 30 acquires the authentication information 13b, the cloud storage access information 13a, and the data URL from the mobile terminal 10, and the user authentication is completed. The data analysis unit 33 requests the data storage unit 13 for the conditions of the acquisition method.

S3:データ解析部33はデータ保存部13に保存されている取得方法の条件を取得すると、取得方法の条件と認証情報13b、取得方法の条件とクラウドストレージアクセス情報13a、又は、取得方法の条件と認証情報13b及びクラウドストレージアクセス情報13aを比較して、クラウドストレージ50から文書データを取得してよいか否かを判断する。文書データを取得できる場合、図9BのステップS2以降が実施される。 S3: When the data analysis unit 33 acquires the acquisition method conditions stored in the data storage unit 13, the acquisition method conditions and authentication information 13b, the acquisition method conditions and cloud storage access information 13a, or the acquisition method conditions And the authentication information 13b and the cloud storage access information 13a are compared to determine whether or not the document data may be acquired from the cloud storage 50. If the document data can be acquired, step S2 and subsequent steps of FIG. 9B are carried out.

S4:データ解析部33がアクセス不可と判断した場合、データ解析部33はユーザI/F部36にエラーの表示を要求する。 S4: When the data analysis unit 33 determines that the access is inaccessible, the data analysis unit 33 requests the user I / F unit 36 to display an error.

S4.1:ユーザI/F部36の表示制御部38はアクセス不可である旨を操作パネル202に表示する。これにより、ユーザはクラウドストレージ50にアクセスして文書データを印刷できないことを把握できる。 S4.1: The display control unit 38 of the user I / F unit 36 displays on the operation panel 202 that the access is inaccessible. As a result, the user can access the cloud storage 50 and grasp that the document data cannot be printed.

<まとめ>
以上説明したように、本実施形態の通信システム100は、携帯端末10が公衆回線を通じて、インターネット上のユーザが任意に使用できるクラウドストレージ50に文書データを保存し、近距離無線通信で文書データの取得方法を送信するので、複合機30に専用のサーバが必要ない。また、公衆回線を介してインターネットに接続するために携帯端末10が使用する装置(通信I/F107)と、複合機30との接続に使用する近距離無線通信装置109は別の装置なので、文書データをクラウドストレージ50に送信した後、ユーザは無線LANとの接続に切り替える必要がない。
<Summary>
As described above, in the communication system 100 of the present embodiment, the mobile terminal 10 stores the document data in the cloud storage 50 that can be arbitrarily used by the user on the Internet through the public line, and the document data is stored in the short-range wireless communication. Since the acquisition method is transmitted, the compound machine 30 does not need a dedicated server. Further, since the device (communication I / F 107) used by the mobile terminal 10 for connecting to the Internet via a public line and the short-range wireless communication device 109 used for connecting to the multifunction device 30 are different devices, a document is provided. After transmitting the data to the cloud storage 50, the user does not need to switch to the connection with the wireless LAN.

<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
Although the best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to examples, the present invention is not limited to these examples, and various modifications are made without departing from the gist of the present invention. And substitutions can be made.

例えば、携帯端末10がインターネットへ接続する際は公衆回線を利用すると記載したが、3G/4G/LTEなどの公衆回線以外にも近距離無線通信装置と同時に使用できるインターネット接続であれば、これに限定されるものではない。例えば、WiMAXが知られている。 For example, it is described that the mobile terminal 10 uses a public line when connecting to the Internet, but if it is an Internet connection that can be used at the same time as a short-range wireless communication device other than a public line such as 3G / 4G / LTE, this can be used. It is not limited. For example, WiMAX is known.

また、公衆回線通信部11は第一の送信手段の一例であり、近距離無線通信部12は第二の送信手段の一例であり、近距離データ通信部32は第一の受信手段の一例であり、LAN通信部は第二の受信手段の一例であり、印刷部34は出力手段の一例である。ユーザI/F部36は第一の受付手段の一例であり、ユーザ操作受付部14は第二の受付手段の一例である。 The public line communication unit 11 is an example of the first transmission means, the short-range wireless communication unit 12 is an example of the second transmission means, and the short-range data communication unit 32 is an example of the first reception means. Yes, the LAN communication unit is an example of the second receiving means, and the printing unit 34 is an example of the output means. The user I / F unit 36 is an example of the first reception means, and the user operation reception unit 14 is an example of the second reception means.

10 携帯端末
11 公衆回線通信部
12 近距離無線通信部
13 データ保存部
14 ユーザ操作受付部
30 複合機
31 LAN通信部
32 近距離データ通信部
33 データ解析部
34 印刷部
36 ユーザI/F部
50 クラウドストレージ
100 通信システム
10 Mobile terminal 11 Public line communication unit 12 Short-range wireless communication unit 13 Data storage unit 14 User operation reception unit 30 Complex machine 31 LAN communication unit 32 Short-range data communication unit 33 Data analysis department 34 Printing department 36 User I / F department 50 Cloud storage 100 communication system

特開2015−32026号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-32026

Claims (15)

携帯端末と情報処理装置が通信し、携帯端末と機器が通信し、機器と前記情報処理装置が通信する通信システムであって、
前記携帯端末は、
前記機器に出力させる出力データを前記情報処理装置に送信する第一の送信手段と、
前記情報処理装置から前記出力データを前記機器が取得するための前記出力データの取得先および前記情報処理装置への通信方法を指定する取得先指定情報を前記機器に送信する第二の送信手段と、を有し、
前記機器は、
前記携帯端末から前記取得先指定情報を受信する第一の受信手段と、
前記取得先指定情報に従って前記出力データを前記情報処理装置から取得する第二の受信手段と、
前記出力データを出力する出力手段と、
を有する通信システム。
A communication system in which a mobile terminal and an information processing device communicate with each other, a mobile terminal and a device communicate with each other, and the device and the information processing device communicate with each other.
The mobile terminal
A first transmission means for transmitting output data to be output to the device to the information processing device, and
A second transmission means for transmitting to the device the acquisition destination of the output data for the device to acquire the output data from the information processing device and the acquisition destination designation information for designating the communication method to the information processing device. Have,
The device is
A first receiving means for receiving the acquisition destination designation information from the mobile terminal, and
A second receiving means for acquiring the output data from the information processing apparatus according to the acquisition destination designation information, and
An output means for outputting the output data and
Communication system with.
前記第一の送信手段と前記第二の送信手段は前記携帯端末により同時又は並行して利用できる通信装置である請求項1に記載の通信システム。 The communication system according to claim 1, wherein the first transmitting means and the second transmitting means are communication devices that can be used simultaneously or in parallel by the mobile terminal. 前記取得先指定情報は、ネットワークに接続された前記情報処理装置が保持する前記出力データを特定するアドレス情報である請求項1又は2に記載の通信システム。 The communication system according to claim 1 or 2, wherein the acquisition destination designation information is address information that identifies the output data held by the information processing apparatus connected to the network. 前記取得先指定情報は、さらに、前記情報処理装置による認証を受けるための認証情報を含み、
前記認証情報による認証が成立した場合に、前記第二の受信手段は前記取得先指定情報に従って前記出力データを前記情報処理装置から取得する請求項3に記載の通信システム。
The acquisition destination designation information further includes authentication information for receiving authentication by the information processing apparatus.
The communication system according to claim 3, wherein when the authentication based on the authentication information is established, the second receiving means acquires the output data from the information processing apparatus according to the acquisition destination designation information.
前記第一の送信手段は公衆回線を使って前記情報処理装置に前記出力データを前記情報処理装置に送信し、
前記第二の送信手段は近距離無線通信を使って前記機器に前記取得先指定情報を送信する請求項1〜4のいずれか1項に記載の通信システム。
The first transmission means transmits the output data to the information processing device using a public line, and transmits the output data to the information processing device.
The communication system according to any one of claims 1 to 4, wherein the second transmission means transmits the acquisition destination designation information to the device using short-range wireless communication.
前記機器は、
前記第二の受信手段が前記情報処理装置から前記出力データを取得するか否かに関する条件の設定を受け付ける第一の受付手段を有し、
前記第二の受信手段は、前記取得先指定情報が前記条件に合致した場合、前記情報処理装置から前記出力データを取得する請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信システム。
The device is
The second receiving means has a first receiving means for accepting the setting of conditions regarding whether or not to acquire the output data from the information processing apparatus.
The communication system according to any one of claims 1 to 5, wherein the second receiving means acquires the output data from the information processing apparatus when the acquisition destination designation information meets the conditions.
前記第一の受付手段は、前記機器がアクセスしてよいURL(Uniform Resource Locator)に関する情報、又は、前記機器がアクセスしてはいけないURLに関する情報の設定を受け付ける請求項6に記載の通信システム。 The communication system according to claim 6, wherein the first receiving means receives information on a URL (Uniform Resource Locator) that the device may access, or information on a URL that the device should not access. 前記取得先指定情報はURLを含み、前記第二の受信手段はURLで指定される前記出力データを取得する請求項1〜7のいずれか1項に記載の通信システム。 The communication system according to any one of claims 1 to 7, wherein the acquisition destination designation information includes a URL, and the second receiving means acquires the output data designated by the URL. 前記携帯端末は、前記取得先指定情報の設定を受け付ける第二の受付手段を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の通信システム。 The communication system according to any one of claims 1 to 8, wherein the mobile terminal has a second receiving means for receiving the setting of the acquisition destination designation information. 前記取得先指定情報は、複数の情報処理装置から1の情報処理装置を特定するための識別情報を含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の通信システム。The communication system according to any one of claims 1 to 9, wherein the acquisition destination designation information includes identification information for identifying one information processing device from a plurality of information processing devices. 前記携帯端末には、予め前記情報処理装置と通信するための通信情報が記憶されており、
前記第一の送信手段は前記通信情報に基づいてユーザの選択を受け付けることで特定された前記出力データを前記情報処理装置に送信し、
前記第二の送信手段は前記機器との通信の開始を契機に、前記取得先指定情報を前記機器に送信する請求項1に記載の通信システム。
Communication information for communicating with the information processing device is stored in the mobile terminal in advance.
The first transmission means transmits the output data specified by accepting a user's selection based on the communication information to the information processing apparatus.
The communication system according to claim 1, wherein the second transmission means transmits the acquisition destination designation information to the device when the communication with the device is started.
情報処理装置、及び、前記情報処理装置から取得した出力データを出力する機器と通信する携帯端末であって、
前記機器に出力させる出力データを前記情報処理装置に送信する第一の送信手段と、
前記情報処理装置から前記出力データを前記機器が取得するための前記出力データの取得先および前記情報処理装置への通信方法を指定する取得先指定情報を前記機器に送信する第二の送信手段と、
を有する携帯端末。
A portable terminal that communicates with an information processing device and a device that outputs output data acquired from the information processing device.
A first transmission means for transmitting output data to be output to the device to the information processing device, and
A second transmission means for transmitting to the device the acquisition destination of the output data for the device to acquire the output data from the information processing device and the acquisition destination designation information for designating the communication method to the information processing device. ,
Mobile terminal with.
携帯端末、及び、前記携帯端末から機器が出力する出力データを受信する情報処理装置と通信する機器であって、
前記情報処理装置から前記出力データを取得するための前記出力データの取得先および前記情報処理装置への通信方法を指定する取得先指定情報を前記携帯端末から受信する第一の受信手段と、
前記取得先指定情報に従って前記出力データを前記情報処理装置から取得する第二の受信手段と、
前記出力データを出力する出力手段と、
を有する機器。
A device that communicates with a mobile terminal and an information processing device that receives output data output by the device from the mobile terminal.
A first receiving means for receiving acquisition destination designation information from the mobile terminal, which specifies an acquisition destination of the output data for acquiring the output data from the information processing apparatus and a communication method to the information processing apparatus.
A second receiving means for acquiring the output data from the information processing apparatus according to the acquisition destination designation information, and
An output means for outputting the output data and
Equipment with.
情報処理装置、及び、前記情報処理装置から取得した出力データを出力する機器と通信する携帯端末を、
前記機器に出力させる出力データを前記情報処理装置に送信する第一の送信手段と、
前記情報処理装置から前記出力データを前記機器が取得するための前記出力データの取得先および前記情報処理装置への通信方法を指定する取得先指定情報を前記機器に送信する第二の送信手段、として機能させるためのプログラム。
An information processing device and a mobile terminal that communicates with a device that outputs output data acquired from the information processing device.
A first transmission means for transmitting output data to be output to the device to the information processing device, and
A second transmission means for transmitting to the device the acquisition destination of the output data for the device to acquire the output data from the information processing device and the acquisition destination designation information that specifies the communication method to the information processing device. A program to function as.
携帯端末と情報処理装置が通信し、携帯端末と機器が通信し、機器と前記情報処理装置が通信する通信システムの通信方法であって、
前記携帯端末によって行われる、
第一の送信手段が、前記機器に出力させる出力データを前記情報処理装置に送信するステップと、
第二の送信手段が、前記情報処理装置から前記出力データを前記機器が取得するための前記出力データの取得先および前記情報処理装置への通信方法を指定する取得先指定情報を前記機器に送信するステップと、
前記機器によって行われる、
第一の受信手段が、前記携帯端末から前記取得先指定情報を受信するステップと、
第二の受信手段が、前記取得先指定情報に従って前記出力データを前記情報処理装置から取得するステップと、
出力手段が、前記出力データを出力するステップと、
を有する通信方法。
It is a communication method of a communication system in which a mobile terminal and an information processing device communicate with each other, a mobile terminal and a device communicate with each other, and the device and the information processing device communicate with each other.
Performed by the mobile terminal,
A step in which the first transmission means transmits output data to be output to the device to the information processing device,
The second transmission means transmits to the device the acquisition destination designation information that specifies the acquisition destination of the output data for the device to acquire the output data from the information processing device and the communication method to the information processing device. Steps to do and
Performed by said equipment,
A step in which the first receiving means receives the acquisition destination designation information from the mobile terminal,
A step in which the second receiving means acquires the output data from the information processing device according to the acquisition destination designation information, and
When the output means outputs the output data,
Communication method with.
JP2017171532A 2016-10-07 2017-09-06 Communication systems, mobile terminals, devices, programs, communication methods Active JP6943093B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/723,319 US10481839B2 (en) 2016-10-07 2017-10-03 Communication system, mobile terminal, and device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199385 2016-10-07
JP2016199385 2016-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063705A JP2018063705A (en) 2018-04-19
JP6943093B2 true JP6943093B2 (en) 2021-09-29

Family

ID=61967886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171532A Active JP6943093B2 (en) 2016-10-07 2017-09-06 Communication systems, mobile terminals, devices, programs, communication methods

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6943093B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172592B2 (en) * 2018-12-27 2022-11-16 富士通株式会社 PRINT PROCESSING PROGRAM, PRINT PROCESSING METHOD, PRINT PROCESSING APPARATUS, PRINT PROCESSING SYSTEM AND PRINTING SYSTEM
JP2020144473A (en) * 2019-03-04 2020-09-10 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus, information processing apparatus and program
JP7351097B2 (en) * 2019-04-02 2023-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing equipment and programs
JP7281052B2 (en) * 2019-05-31 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 image forming system
JP7334540B2 (en) * 2019-08-28 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Image printing system, image printing device, and image printing program
JP7413797B2 (en) 2020-01-29 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 Printing system, control program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225053B2 (en) * 2002-12-20 2009-02-18 パナソニック株式会社 Printing method, server apparatus, image forming apparatus, and printing system
JP2009148963A (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd Image formation device and image forming program
JP6257147B2 (en) * 2013-02-18 2018-01-10 キヤノン株式会社 Printing system, printing system control method, and computer program
JP6409391B2 (en) * 2014-07-30 2018-10-24 株式会社リコー Information processing system, terminal device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018063705A (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809320B2 (en) Information processing equipment, programs, communication systems, communication methods
US10481839B2 (en) Communication system, mobile terminal, and device
JP6943093B2 (en) Communication systems, mobile terminals, devices, programs, communication methods
JP5231620B2 (en) Server device
JP5899749B2 (en) Control system, control device, and control program
US9819751B2 (en) Information processing system, method of processing information, information processing apparatus, and program
US9794252B2 (en) Information processing system and device control method
US9124846B2 (en) Mobile device directed multifunction device scanning to cloud storage
US9065951B2 (en) Data processing apparatus, controlling method and data processing system for providing service to terminal device
JP2007034443A (en) Image formation system, image formation device, and image formation processing method
JP4324098B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP6421499B2 (en) Information processing system, information storage device, program, and location information storage method
JP2014149809A (en) Information processing system, information processing apparatus, program, and processing execution method
JP2016134007A (en) Information processing system, information processing apparatus, device, information processing method, and program
JP6273903B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2012085176A (en) Image forming apparatus, information apparatus and computer program
US10469709B2 (en) Devices, systems, and methods for controlling a link with a storage server
JP6135480B2 (en) Information processing program and information processing apparatus
JP2014016674A (en) Output system, output control device and output control program
US20150350468A1 (en) Automatic detection of recently used multifunction peripheral
JP6052452B2 (en) Information processing system, information storage apparatus and method
JP6950053B2 (en) Information processing device and control method of information processing device
JP2007334887A (en) System and method for retrieving and routing content through document processor
JP7087755B2 (en) Data transmission system and data transmission device
JP7140178B2 (en) Electronic device, program, communication system, communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151