JP6772777B2 - Information processing equipment and programs - Google Patents

Information processing equipment and programs Download PDF

Info

Publication number
JP6772777B2
JP6772777B2 JP2016225623A JP2016225623A JP6772777B2 JP 6772777 B2 JP6772777 B2 JP 6772777B2 JP 2016225623 A JP2016225623 A JP 2016225623A JP 2016225623 A JP2016225623 A JP 2016225623A JP 6772777 B2 JP6772777 B2 JP 6772777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
user
line
sight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225623A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018084851A (en
Inventor
秀真 中島
秀真 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016225623A priority Critical patent/JP6772777B2/en
Publication of JP2018084851A publication Critical patent/JP2018084851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6772777B2 publication Critical patent/JP6772777B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関し、特にユーザーの視線を検知して画面の表示状態を自動更新する技術に関する。 The present invention relates to an information processing device and a program, and more particularly to a technique of detecting a user's line of sight and automatically updating a screen display state.

従来、カメラを搭載した情報処理装置において、カメラで撮影した画像からユーザーの視線を検知し、ユーザーが操作に迷っているか否かを判定するようにした情報処理装置が知られている(例えば特許文献1)。この従来技術では、ユーザーの視線を検知してから操作パネルに対する操作が行われるまでの時間を迷い時間として計測する。そして計測中の迷い時間が所定時間を超えた場合に、ユーザーが操作に迷っていると判定し、操作パネルにヘルプ情報の参照ボタンを表示してユーザーにヘルプ情報の参照を促すようにしている。 Conventionally, in an information processing device equipped with a camera, there is known an information processing device that detects a user's line of sight from an image taken by the camera and determines whether or not the user is lost in operation (for example, a patent). Document 1). In this conventional technique, the time from the detection of the user's line of sight to the operation of the operation panel is measured as the lost time. Then, when the lost time during measurement exceeds a predetermined time, it is determined that the user is lost in the operation, and the help information reference button is displayed on the operation panel to prompt the user to refer to the help information. ..

特開2015−184698号公報JP 2015-184698

ところで、MFP(Multifunction Peripherals)などの情報処理装置の操作パネルには、種々の画面を表示可能である。各画面には、ユーザーが操作可能な操作キーが表示コンテンツとして含まれる他、現在の設定状態や情報処理装置のステータスなどを表示するための様々な表示コンテンツも含まれている。そして情報処理装置は、操作パネルに、あるひとつの設定画面を全画面表示しているときに、その設定画面に含まれる表示コンテンツに関連するサブ画面を設定画面の前面側に重畳させてポップアップ表示することができる。 By the way, various screens can be displayed on the operation panel of an information processing device such as an MFP (Multifunction Peripherals). Each screen includes operation keys that can be operated by the user as display contents, and also includes various display contents for displaying the current setting state and the status of the information processing device. Then, when one setting screen is displayed in full screen on the operation panel, the information processing device superimposes a sub screen related to the display content included in the setting screen on the front side of the setting screen and displays it in a pop-up. can do.

しかし、サブ画面を設定画面の前面側にポップアップ表示させると、元の設定画面に含まれる少なくとも一部の表示コンテンツがサブ画面によって隠蔽される現象が起こり得る。元の設定画面に含まれる表示コンテンツがサブ画面によって隠蔽されると、ユーザーは、その表示コンテンツの内容を確認したり、操作キーに対する操作を行ったりすることができなくなる。そのため、ユーザーは、サブ画面がポップアップ表示されている状態で元の設定画面の表示内容などを確認したいときには、サブ画面を閉じて非表示に切り替える操作を行わなければならず、操作が煩雑である。 However, when the sub screen is popped up on the front side of the setting screen, a phenomenon may occur in which at least a part of the display content included in the original setting screen is hidden by the sub screen. When the display content included in the original setting screen is hidden by the sub screen, the user cannot check the content of the display content or perform an operation on the operation key. Therefore, when the user wants to check the display contents of the original setting screen while the sub screen is popped up, he / she must close the sub screen and switch to non-display, which is complicated. ..

一方、サブ画面がポップアップ表示された状態でも元の設定画面の表示内容を確認できるようにするため、例えばサブ画面を半透明のような態様で表示し、サブ画面の背面側にある表示コンテンツを透過させた状態に表示する手法も考えられる。しかし、この場合、ユーザーがサブ画面の表示内容を確認したいときには、サブ画面に含まれる表示コンテンツの視認性が低下しているため、サブ画面の表示内容を確認しづらいという新たな問題が生じる。 On the other hand, in order to be able to check the display contents of the original setting screen even when the sub screen is popped up, for example, the sub screen is displayed in a semi-transparent manner, and the display content on the back side of the sub screen is displayed. A method of displaying in a transparent state is also conceivable. However, in this case, when the user wants to check the display content of the sub screen, the visibility of the display content included in the sub screen is lowered, which causes a new problem that it is difficult to check the display content of the sub screen.

そのため、サブ画面をポップアップ表示しているときには、ユーザーが元の設定画面の内容を確認したいのか、それともサブ画面の内容を確認したいのかを判別したうえで、操作パネルの表示態様をユーザーにとって最適な表示態様に切り替えることが望まれる。しかし、上述した従来技術では、そのような表示態様の切り替えを行うことはできず、ユーザーが確認したい表示コンテンツを最適な状態に表示することができないという問題がある。 Therefore, when the sub screen is popped up, the display mode of the operation panel is optimal for the user after determining whether the user wants to check the contents of the original setting screen or the contents of the sub screen. It is desirable to switch to the display mode. However, in the above-mentioned conventional technique, there is a problem that such display mode switching cannot be performed and the display content desired to be confirmed by the user cannot be displayed in the optimum state.

そこで本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、ユーザーの視線を判別することにより、ユーザーがどの表示コンテンツを確認したいと考えているのかを推定して表示コンテンツの表示態様を適切に切り替えることができるようにした情報処理装置及びプログラムを提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and by determining the line of sight of the user, it is estimated which display content the user wants to confirm and the display content is displayed. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus and a program capable of appropriately switching the display mode of the above.

上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、情報処理装置であって、表示画面に各種画像を表示可能な表示手段と、前記表示画面内におけるユーザーの視線位置を検知する視線検知手段と、前記表示画面に、複数の表示コンテンツを含む第1の画面を表示している状態で、前記第1の画面に含まれる前記複数の表示コンテンツのうちの一の表示コンテンツに関連する第2の画面を、前記第1の画面の前面側に重畳させて表示させる表示制御手段と、前記第1の画面の前面側に前記第2の画面が表示されることに伴い、前記第1の画面に含まれる前記複数の表示コンテンツの中に、前記第2の画面によって隠蔽された状態となる表示コンテンツが存在するか否かを判別する隠蔽コンテンツ判別手段と、前記第1の画面の前面側に前記第2の画面が表示されているとき、前記視線検知手段によって検知されるユーザーの視線位置に基づき、前記第2の画面に対するユーザーの視認状況を判別する視線判別手段と、前記隠蔽コンテンツ判別手段によって前記第1の画面に含まれる少なくとも1つの表示コンテンツが前記第2の画面によって隠蔽された状態であると判別されると共に、前記視線判別手段によってユーザーが前記第2の画面に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があると判別された場合に、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを前記表示画面において視認可能な状態に表示させる表示更新手段と、を備えることを特徴とする構成である。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is an information processing device, which is a display means capable of displaying various images on a display screen, and a line-of-sight detection means for detecting a user's line-of-sight position in the display screen. With the display of the first screen including the plurality of display contents on the display screen, the second display content related to one of the plurality of display contents included in the first screen is displayed. in particular with the first screen and display control means for displaying superposed on the front side, the first screen and the second screen to the front side of the display screen, the first screen Hidden content determination means for determining whether or not there is display content hidden by the second screen among the plurality of display contents included in the first screen, and on the front side of the first screen. When the second screen is displayed, the line-of-sight discriminating means for discriminating the user's visual status with respect to the second screen based on the user's line-of-sight position detected by the line-of-sight detecting means, and the hidden content discriminating means. At least one display content included in the first screen is determined to be in a state of being hidden by the second screen, and the line-of-sight determination means allows the user to include the display content included in the second screen. When it is determined that there is a possibility that the display content is not visually recognized, the display updating means for displaying the display content hidden by the second screen in a visible state on the display screen is provided. It is a configuration to do.

請求項2に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記視線判別手段は、ユーザーの視線位置が前記第2の画面の表示領域外にある場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 2 is the information processing apparatus according to claim 1, wherein when the line-of-sight determination means of the user is outside the display area of the second screen, the line-of-sight determination means is displayed on the second screen. The configuration is characterized in that it is determined that the user may not have confirmed the included display content.

請求項3に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記視線判別手段は、ユーザーの視線位置が前記第2の画面に含まれる表示コンテンツの表示位置にある状態が所定時間継続した場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする構成である。 According to the third aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first aspect, the line-of-sight discriminating means keeps the line-of-sight position of the user at the display position of the display content included in the second screen for a predetermined time. If this is the case, it is determined that the display content included in the second screen may not be confirmed by the user.

請求項4に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記視線判別手段は、ユーザーの視線位置が前記第2の画面の表示領域内における背景部分にある状態が所定時間継続した場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする構成である。 According to the fourth aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first aspect, the line-of-sight discriminating means keeps the user's line-of-sight position in the background portion in the display area of the second screen for a predetermined time. In this case, the configuration is characterized in that it is determined that the display content included in the second screen may not be confirmed by the user.

請求項5に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記視線判別手段は、ユーザーの視線位置が前記第2の画面に含まれる全ての表示コンテンツの表示位置を通過した場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 5 is the information processing apparatus according to claim 1, wherein the line-of-sight discriminating means passes through the display positions of all the display contents included in the second screen. The configuration is characterized in that it is determined that the display content included in the second screen may not be confirmed by the user.

請求項6に係る発明は、請求項1、2、3又は5に記載の情報処理装置において、前記表示更新手段は、前記表示画面から前記第2の画面を消去することにより、前記第2の画面によって隠蔽されていた表示コンテンツを前記表示画面において視認可能な状態に表示させることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 6 is the information processing apparatus according to claim 1, wherein the display updating means erases the second screen from the display screen, whereby the second screen is erased. The configuration is characterized in that the display content hidden by the screen is displayed in a visible state on the display screen.

請求項7に係る発明は、請求項1、3又は4に記載の情報処理装置において、前記表示更新手段は、前記第2の画面の透過率を変更することにより、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを、前記2の画面を透過させて視認可能な状態に表示させることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 7 is the information processing apparatus according to claim 1, 3 or 4, wherein the display updating means is concealed by the second screen by changing the transmittance of the second screen. The configuration is characterized in that the displayed content is displayed in a visible state through the second screen.

請求項8に係る発明は、請求項1、3又は4に記載の情報処理装置において、前記表示更新手段は、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを、前記2の画面の表示領域内に表示させることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 8 is the information processing apparatus according to claim 1, 3 or 4, wherein the display updating means displays the display content hidden by the second screen in the display area of the second screen. It is a configuration characterized by being displayed inside.

請求項9に係る発明は、請求項1、3又は4に記載の情報処理装置において、前記表示更新手段は、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを、前記第1の画面の表示領域内において前記第2の画面によって隠蔽されていない領域に移動させて表示することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 9 is the information processing apparatus according to claim 1, 3 or 4, wherein the display updating means displays the display content hidden by the second screen in the display area of the first screen. The configuration is characterized in that the image is moved to an area not concealed by the second screen and displayed.

請求項10に係る発明は、請求項9に記載の情報処理装置において、前記表示更新手段は、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを移動させるときに、当該表示コンテンツの移動軌跡を示すアニメーション動画を表示することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 10 shows the movement locus of the display content in the information processing apparatus according to claim 9, when the display update means moves the display content hidden by the second screen. The configuration is characterized by displaying an animation movie.

請求項11に係る発明は、請求項1、3又は4に記載の情報処理装置において、前記表示更新手段は、前記第2の画面の表示位置を前記表示画面内で移動させることにより、前記第2の画面によって隠蔽されていた表示コンテンツを視認可能な状態に表示させることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 11 is the information processing apparatus according to claim 1, 3 or 4, wherein the display updating means moves the display position of the second screen within the display screen. The configuration is characterized in that the display content hidden by the screen of 2 is displayed in a visible state.

請求項12に係る発明は、請求項11に記載の情報処理装置において、前記表示更新手段は、前記第2の画面の表示位置を移動させるときに、前記第2の画面の移動軌跡を示すアニメーション動画を表示することを特徴とする構成である。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the eleventh aspect, when the display updating means moves the display position of the second screen, an animation showing a movement locus of the second screen is shown. The configuration is characterized by displaying a moving image.

請求項13に係る発明は、請求項1乃至12のいずれかに記載の情報処理装置において、前記表示制御手段は、前記第1の画面を表示している状態で、前記視線検知手段によって検知されるユーザーの視線位置が前記第1の画面に含まれる一の表示コンテンツに所定時間留まっていることを検知した場合に、当該一の表示コンテンツの近傍位置に前記第2の画面を表示させることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 13 is the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 12, wherein the display control means is detected by the line-of-sight detection means while displaying the first screen. When it is detected that the line-of-sight position of the user stays in the one display content included in the first screen for a predetermined time, the second screen is displayed at a position near the one display content. It is a characteristic configuration.

請求項14に係る発明は、請求項13に記載の情報処理装置において、前記第2の画面は、前記一の表示コンテンツに関するヘルプ情報を表示コンテンツとして含む画面であることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 14 is the information processing apparatus according to claim 13, wherein the second screen is a screen including help information related to the one display content as display content. ..

請求項15に係る発明は、請求項13に記載の情報処理装置において、前記一の表示コンテンツは、前記第1の画面を別の画面に遷移させるためのユーザーが操作可能な操作キーであり、前記第2の画面は、前記別の画面に含まれる表示コンテンツを表示する画面であることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 15 is the information processing apparatus according to claim 13, wherein the one display content is an operation key that can be operated by a user for transitioning the first screen to another screen. The second screen is a screen for displaying display contents included in the other screen.

請求項16に係る発明は、請求項13に記載の情報処理装置において、前記第2の画面は、前記一の表示コンテンツに対する処理を、複数の項目のうちからユーザーが選択可能なメニュー画面であることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 16 is the information processing apparatus according to claim 13, wherein the second screen is a menu screen on which a user can select a process for the one display content from a plurality of items. It is a configuration characterized by that.

請求項17に係る発明は、請求項1乃至16のいずれかに記載の情報処理装置において、ジョブを受け付けて実行するジョブ制御手段、を更に備え、前記視線判別手段は、前記ジョブ制御手段によって実行されるジョブのステータスに変化が生じた場合に、前記視線検知手段によって検知されるユーザーの視線位置に基づく判別処理を一定時間停止させることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 17 further includes a job control means for receiving and executing a job in the information processing device according to any one of claims 1 to 16, and the line-of-sight determination means is executed by the job control means. When the status of the job to be executed changes, the determination process based on the line-of-sight position of the user detected by the line-of-sight detection means is stopped for a certain period of time.

請求項18に係る発明は、表示画面に各種画像を表示可能な表示手段を備えた情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置に、前記表示画面内におけるユーザーの視線位置を検知する第1のステップと、前記表示画面に、複数の表示コンテンツを含む第1の画面を表示している状態で、前記第1の画面に含まれる前記複数の表示コンテンツのうちの一の表示コンテンツに関連する第2の画面を、前記第1の画面の前面側に重畳させて表示させる第2のステップと、前記第1の画面の前面側に前記第2の画面が表示されることに伴い、前記第1の画面に含まれる前記複数の表示コンテンツの中に、前記第2の画面によって隠蔽された状態となる表示コンテンツが存在するか否かを判別する第3のステップと、前記第1の画面の前面側に前記第2の画面が表示されているとき、前記第1のステップにおいて検知されるユーザーの視線位置に基づき、前記第2の画面に対するユーザーの視認状況を判別する第4のステップと、前記第3のステップにおいて前記第1の画面に含まれる少なくとも1つの表示コンテンツが前記第2の画面によって隠蔽された状態であると判別されると共に、前記第4のステップにおいてユーザーが前記第2の画面に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があると判別された場合に、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを前記表示画面において視認可能な状態に表示させる第5のステップと、を実行させることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 18 is a program executed in an information processing device provided with display means capable of displaying various images on a display screen, and the information processing device is provided with a user's line-of-sight position in the display screen. a first step of detecting, on the display screen, while displaying the first screen including a plurality of display contents, display one of the plurality of display contents included in the first screen a second screen associated with the content, and a second step of displaying superimposed on the front surface side of the first screen, in particular the second screen is displayed on the front side of the first screen Accordingly , a third step of determining whether or not there is display content hidden by the second screen among the plurality of display contents included in the first screen, and the first step. When the second screen is displayed on the front side of the first screen, a fourth determination of the user's visual status with respect to the second screen based on the user's line-of-sight position detected in the first step. In the third step, at least one display content included in the first screen is determined to be hidden by the second screen, and in the fourth step, the user When it is determined that the display content included in the second screen may not be visually recognized, the display content hidden by the second screen is displayed in a visible state on the display screen. The configuration is characterized in that steps 5 and are executed.

請求項19に係る発明は、請求項18に記載のプログラムにおいて、前記第4のステップは、ユーザーの視線位置が前記第2の画面の表示領域外にある場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 19 is the program according to claim 18, wherein the fourth step is included in the second screen when the line-of-sight position of the user is outside the display area of the second screen. The configuration is characterized in that it is determined that the displayed content may not be confirmed by the user.

請求項20に係る発明は、請求項18に記載のプログラムにおいて、前記第4のステップは、ユーザーの視線位置が前記第2の画面に含まれる表示コンテンツの表示位置にある状態が所定時間継続した場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 20 is the program according to claim 18, wherein in the fourth step, a state in which the line-of-sight position of the user is at the display position of the display content included in the second screen continues for a predetermined time. In this case, the configuration is characterized in that it is determined that the display content included in the second screen may not be confirmed by the user.

請求項21に係る発明は、請求項18に記載のプログラムにおいて、前記第4のステップは、ユーザーの視線位置が前記第2の画面の表示領域内における背景部分にある状態が所定時間継続した場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする構成である。 According to a twenty-first aspect of the present invention, in the program according to the eighteenth aspect, the fourth step is a case where the line-of-sight position of the user is in the background portion in the display area of the second screen for a predetermined time. In addition, the configuration is characterized in that it is determined that the display content included in the second screen may not be confirmed by the user.

請求項22に係る発明は、請求項18に記載のプログラムにおいて、前記第4のステップは、ユーザーの視線位置が前記第2の画面に含まれる全ての表示コンテンツの表示位置を通過した場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 22 is the program according to claim 18, wherein the fourth step is when the line-of-sight position of the user passes through the display positions of all the display contents included in the second screen. The configuration is characterized in that it is determined that the display content included in the second screen may not be confirmed by the user.

請求項23に係る発明は、請求項18、19、21又は22に記載のプログラムにおいて、前記第5のステップは、前記表示画面から前記第2の画面を消去することにより、前記第2の画面によって隠蔽されていた表示コンテンツを前記表示画面において視認可能な状態に表示させることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 23 is the second screen in the program according to claim 18, 19, 21 or 22, in which the fifth step erases the second screen from the display screen. The configuration is characterized in that the display content hidden by the display is displayed in a visible state on the display screen.

請求項24に係る発明は、請求項18、20又は21に記載のプログラムにおいて、前記第5のステップは、前記第2の画面の透過率を変更することにより、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを、前記2の画面を透過させて視認可能な状態に表示させることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 24 is the program according to claim 18, 20 or 21, wherein the fifth step is concealed by the second screen by changing the transmittance of the second screen. The display content is displayed in a visible state through the second screen.

請求項25に係る発明は、請求項18、20又は21に記載のプログラムにおいて、前記第5のステップは、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを、前記2の画面の表示領域内に表示させることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 25 is the program according to claim 18, 20 or 21, wherein in the fifth step, the display content hidden by the second screen is displayed in the display area of the second screen. It is a configuration characterized by being displayed in.

請求項26に係る発明は、請求項18、20又は21に記載のプログラムにおいて、前記第5のステップは、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを、前記第1の画面の表示領域内において前記第2の画面によって隠蔽されていない領域に移動させて表示することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 26 is the program according to claim 18, 20 or 21, wherein in the fifth step, the display content hidden by the second screen is displayed in the display area of the first screen. The configuration is characterized in that the display is moved to an area not concealed by the second screen.

請求項27に係る発明は、請求項18、20又は21に記載のプログラムにおいて、前記第5のステップは、前記第2の画面の表示位置を前記表示画面内で移動させることにより、前記第2の画面によって隠蔽されていた表示コンテンツを視認可能な状態に表示させることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 27 is the program according to claim 18, 20 or 21, wherein the fifth step is to move the display position of the second screen within the display screen. The configuration is characterized in that the display content hidden by the screen of is displayed in a visible state.

本発明によれば、ユーザーの視線を判別することにより、ユーザーが第1の画面及び第2の画面のそれぞれに含まれる表示コンテンツのうちのどの表示コンテンツを確認したいと考えているのかを推定して表示コンテンツの表示態様を適切に切り替えることができるようになる。 According to the present invention, by discriminating the line of sight of the user, it is estimated which of the display contents included in each of the first screen and the second screen the user wants to confirm. Therefore, the display mode of the displayed content can be appropriately switched.

情報処理装置の外観構成を示す図である。It is a figure which shows the appearance structure of an information processing apparatus. 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware composition of an information processing apparatus. 制御部の機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the functional structure of a control part. 第1の画面の前面側に表示される第2の画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the 2nd screen which is displayed on the front side of the 1st screen. ユーザーの視線位置が第2の画面に含まれる表示コンテンツ上を移動している状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the user's line-of-sight position is moving on the display content included in the 2nd screen. ユーザーの視線位置が第2の画面の表示領域外にある状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the line-of-sight position of a user is outside the display area of a 2nd screen. ユーザーの視線位置が第2の画面の背景部分にある状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the line-of-sight position of a user is in the background part of the 2nd screen. ユーザーの視線位置が第2の画面における表示コンテンツの表示位置と重なった状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the line-of-sight position of a user overlaps with the display position of the display content on the 2nd screen. ユーザーの視線位置が第2の画面に含まれる全ての表示コンテンツの表示位置を通過した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the line-of-sight position of a user has passed the display position of all the display contents included in a 2nd screen. ユーザーの視線位置が第2の画面の表示領域外にあることを示す視認パターンに応じて表示部の表示状態を更新する例を示す図である。It is a figure which shows the example which updates the display state of a display part according to the visual recognition pattern which shows that the line-of-sight position of a user is outside the display area of a second screen. 第2の画面の視認性を低下させる場合の第1の更新態様の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the 1st update mode at the time of reducing the visibility of a 2nd screen. 第2の画面の視認性を低下させる場合の第2の更新態様の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the 2nd update mode at the time of reducing the visibility of a 2nd screen. 第2の画面に第1の画面の表示コンテンツを表示するときの表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode at the time of displaying the display content of a 1st screen on a 2nd screen. 第2の画面の視認性を低下させずに表示画面を更新する場合の第1の更新態様の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the 1st update mode at the time of updating a display screen without deteriorating the visibility of a 2nd screen. 第2の画面の視認性を低下させずに表示画面を更新する場合の第2の更新態様の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the 2nd update mode at the time of updating a display screen without deteriorating the visibility of a 2nd screen. 第1の画面の一の表示コンテンツの近傍に表示される第2の画面の別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the 2nd screen displayed in the vicinity of one display content of the 1st screen. 情報処理装置がジョブを受信した場合に表示部に表示されるメッセージの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the message displayed on the display part when an information processing apparatus receives a job. 情報処理装置において行われる主たる処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the main processing procedure performed in an information processing apparatus. 視認状態判別処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the detailed processing procedure of the visual state determination processing. 表示更新処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the detailed processing procedure of the display update processing.

以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiments described below, the members common to each other are designated by the same reference numerals, and duplicate description thereof will be omitted.

図1は、本発明の一実施形態における情報処理装置1の外観構成を示す図である。この情報処理装置1は、例えばMFPなどによって構成され、スキャンジョブやプリントジョブ、コピージョブ、FAXジョブなどの、画像処理に関する様々なジョブを実行することができる画像処理装置である。例えば図1に示すように、情報処理装置1は、装置本体の上部に、ユーザーによってセットされる原稿を読み取るスキャナ部2を備えている。また情報処理装置1は、装置本体の中央部に、印刷出力を行うプリンタ部3を備えている。情報処理装置1は、これらスキャナ部2やプリンタ部3を動作させることにより、スキャンジョブやプリントジョブ、コピージョブを実行することができる。また情報処理装置1は、スキャナ部2やプリンタ部3の他にも、後述するFAX部4(図2参照)を備えている。 FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of an information processing device 1 according to an embodiment of the present invention. The information processing device 1 is an image processing device that is configured by, for example, an MFP and can execute various jobs related to image processing such as a scan job, a print job, a copy job, and a fax job. For example, as shown in FIG. 1, the information processing apparatus 1 includes a scanner unit 2 that reads a document set by a user at the upper part of the apparatus main body. Further, the information processing device 1 is provided with a printer unit 3 for printing and outputting in the central portion of the device main body. The information processing device 1 can execute a scan job, a print job, and a copy job by operating the scanner unit 2 and the printer unit 3. Further, the information processing device 1 includes a fax unit 4 (see FIG. 2) described later in addition to the scanner unit 2 and the printer unit 3.

また情報処理装置1は、装置本体の前面側に、ユーザーが操作可能な操作パネル5を備えている。操作パネル5は、ユーザーが情報処理装置1を操作する際のユーザーインタフェースとなるものであり、ユーザーに対して様々な情報を表示する表示部6を備えている。表示部6は、例えばカラー液晶ディスプレイで構成され、その表示画面にジョブの設定画面などの各種画面を表示することが可能である。また操作パネル5は、後述するユーザーが操作可能な操作部7(図2参照)を備えている。 Further, the information processing device 1 is provided with an operation panel 5 that can be operated by the user on the front side of the device main body. The operation panel 5 serves as a user interface when the user operates the information processing device 1, and includes a display unit 6 for displaying various information to the user. The display unit 6 is composed of, for example, a color liquid crystal display, and can display various screens such as a job setting screen on the display screen. Further, the operation panel 5 includes an operation unit 7 (see FIG. 2) that can be operated by a user, which will be described later.

さらに情報処理装置1は、操作パネル5を操作するユーザーの視線を検知するため、操作パネル5の近傍位置にユーザーの顔画像を撮影するための撮像部8を備えている。撮像部8は、例えば操作パネル5を操作するユーザーの顔を撮影することができるように、その撮影方向が予め調整された状態に取り付けられる。そして撮像部8は、操作パネル5の表示部6に何らかの画像が表示されているときに、所定のフレームレートで繰り返しユーザーの顔画像を撮影するように構成される。 Further, the information processing device 1 is provided with an imaging unit 8 for capturing a user's face image at a position in the vicinity of the operation panel 5 in order to detect the line of sight of the user who operates the operation panel 5. The image pickup unit 8 is attached in a state in which the shooting direction is adjusted in advance so that, for example, the face of a user who operates the operation panel 5 can be photographed. Then, the imaging unit 8 is configured to repeatedly capture the user's face image at a predetermined frame rate when some image is displayed on the display unit 6 of the operation panel 5.

情報処理装置1は、撮像部8によって撮影されるユーザーの顔画像に基づいてユーザーの視線位置SPを検知し、その視線位置SPに応じて表示部6に表示する画面を制御するように構成される。例えば情報処理装置1は、表示部6に、各種設定を行うための第1の画面を全画面表示しているとき、その第1の画面に含まれるひとつの表示コンテンツに関連するサブ画面を、第2の画面として、第1の画面の前面側に重畳させてポップアップ表示することができる。第1の画面の前面側に第2の画面がポップアップ表示されると、その第2の画面により、第1の画面に含まれる少なくとも1つの表示コンテンツが隠蔽された状態となり、ユーザーが視認できない状態となることがある。そのため、情報処理装置1は、第1の画面の前面側に第2の画面を重畳して表示しているとき、ユーザーの視線位置SPに応じて第1の画面及び第2の画面のいずれか一方若しくは双方の表示態様を切り替えることにより、隠蔽された表示コンテンツをユーザーが視認できるように表示部6における画面表示を制御する。以下、このような情報処理装置1について詳しく説明する。 The information processing device 1 is configured to detect the user's line-of-sight position SP based on the user's face image captured by the imaging unit 8 and control the screen displayed on the display unit 6 according to the line-of-sight position SP. To. For example, when the information processing device 1 displays the first screen for making various settings on the display unit 6 in full screen, the information processing device 1 displays a sub screen related to one display content included in the first screen. As the second screen, it can be superimposed on the front side of the first screen and displayed in a pop-up. When the second screen pops up on the front side of the first screen, at least one display content included in the first screen is hidden by the second screen, and the user cannot see it. May become. Therefore, when the information processing device 1 superimposes and displays the second screen on the front side of the first screen, either the first screen or the second screen is displayed according to the user's line-of-sight position SP. By switching the display mode of one or both, the screen display on the display unit 6 is controlled so that the user can visually recognize the hidden display content. Hereinafter, such an information processing apparatus 1 will be described in detail.

図2は、情報処理装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置1は、そのハードウェア構成として、上述したスキャナ部2、プリンタ部4、操作パネル5及び撮像部8の他に、FAX部4と、ネットワークインタフェース9と、制御部10と、記憶部15とを備えている。また操作パネル5は、表示部6の他にも、操作部7を備えている。操作部7は、ユーザーによる操作入力を受け付けるためのものであり、例えば表示部6の表示画面上に配置される透明なタッチパネルセンサーと、表示部6の表示画面の周囲に配置される押しボタンキーとを備えて構成される。またFAX部4は、図示を省略する公衆電話回線を通じてFAXデータの送受信を行うためのものである。 FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the information processing device 1. In addition to the scanner unit 2, the printer unit 4, the operation panel 5, and the imaging unit 8 described above, the information processing device 1 has a fax unit 4, a network interface 9, a control unit 10, and a storage unit. It has 15 and. The operation panel 5 includes an operation unit 7 in addition to the display unit 6. The operation unit 7 is for receiving an operation input by the user. For example, a transparent touch panel sensor arranged on the display screen of the display unit 6 and a push button key arranged around the display screen of the display unit 6. It is configured with and. Further, the FAX unit 4 is for transmitting and receiving FAX data through a public telephone line (not shown).

ネットワークインタフェース9は、情報処理装置1をLAN(Local Area Network)などのネットワークに接続するためのものである。情報処理装置1は、このネットワークインタフェース9を介して、スキャンジョブの実行によって生成した画像データを、他のデバイスに送信することが可能である。また情報処理装置1は、ネットワークインタフェース9を介して、他のデバイスからプリントジョブなどのジョブを受信することも可能であり、プリントジョブを受信した場合にはプリンタ部3を駆動することにより、その受信したプリントジョブに基づいて印刷出力を行う。 The network interface 9 is for connecting the information processing device 1 to a network such as a LAN (Local Area Network). The information processing device 1 can transmit the image data generated by executing the scan job to another device via the network interface 9. Further, the information processing device 1 can also receive a job such as a print job from another device via the network interface 9, and when the print job is received, the printer unit 3 is driven to obtain the print job. Print output based on the received print job.

記憶部15は、例えばハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などによって構成される不揮発性の記憶手段である。この記憶部15には、情報処理装置1において実行されるプログラム16が予め記憶されると共に、表示部6に表示するための様々な画面に関する画面情報17と、表示部6に表示される各画面の付属情報である画面付属情報18とが記憶される。画面情報17は、ジョブの設定画面などの各種画面を表示部6に表示するための情報であり、ユーザーが操作可能な操作キーやテキスト情報などを表示コンテンツに含む情報である。この画面情報17では、複数の画面が階層構造に定義されており、その階層構造に従った画面遷移が行われる。画面付属情報18は、表示部6に表示される画面ごとに定義される情報であり、例えば各画面の画面サイズや表示位置、各画面に含まれる表示コンテンツの表示サイズや表示位置などを記録した情報である。尚、記憶部15には、この他にも、例えばスキャンジョブなどによって生成される画像データやネットワークインタフェース9を介して受信するドキュメントファイルなどを記憶しておくこともできる。 The storage unit 15 is a non-volatile storage means composed of, for example, a hard disk drive (HDD) or a solid state drive (SSD). The storage unit 15 stores in advance the program 16 executed by the information processing device 1, screen information 17 regarding various screens to be displayed on the display unit 6, and each screen displayed on the display unit 6. The screen attachment information 18 which is the attachment information of the above is stored. The screen information 17 is information for displaying various screens such as a job setting screen on the display unit 6, and is information including operation keys and text information that can be operated by the user in the display content. In this screen information 17, a plurality of screens are defined in a hierarchical structure, and screen transitions are performed according to the hierarchical structure. The screen attachment information 18 is information defined for each screen displayed on the display unit 6, and for example, the screen size and display position of each screen, the display size and display position of the display content included in each screen, and the like are recorded. Information. In addition to this, the storage unit 15 can also store image data generated by, for example, a scan job, a document file received via the network interface 9, and the like.

制御部10は、CPU11とメモリ12とを備えて構成され、情報処理装置1の各部の動作を制御するものである。制御部10のCPU11は、情報処理装置1に電源が投入されると、記憶部15からプログラム16を読み出して実行する。これにより、制御部10は、様々な機能を実現する。 The control unit 10 includes a CPU 11 and a memory 12, and controls the operation of each unit of the information processing device 1. When the power is turned on to the information processing device 1, the CPU 11 of the control unit 10 reads the program 16 from the storage unit 15 and executes it. As a result, the control unit 10 realizes various functions.

図3は、制御部10の機能構成の一例を示すブロック図である。制御部10は、視線検知部21、視線判別部22、操作検知部23、画面制御部24及び隠蔽コンテンツ判定部27として機能する。以下、これら各部の動作について説明する。 FIG. 3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the control unit 10. The control unit 10 functions as a line-of-sight detection unit 21, a line-of-sight determination unit 22, an operation detection unit 23, a screen control unit 24, and a hidden content determination unit 27. The operation of each of these parts will be described below.

視線検知部21は、撮像部8によって撮影されるユーザーの顔画像を取得し、その顔画像に基づいてユーザーの視線位置SPを検知する処理部である。例えば視線検知部21は、ユーザーの顔画像から左右両目の目頭と虹彩を認識し、目頭を基準点とする虹彩の位置に基づいてユーザーの視線位置SPを検知する。そしてユーザーが表示部6の表示画面内を視認している場合、視線検知部21は、表示部6の表示画面内において視線位置SPに対応する座標情報を導出する。ただし、ユーザーが表示部6の表示画面を視認していない場合、視線検知部21は、表示画面内における座標情報を導出しないようにしても良い。 The line-of-sight detection unit 21 is a processing unit that acquires a user's face image taken by the imaging unit 8 and detects the user's line-of-sight position SP based on the face image. For example, the line-of-sight detection unit 21 recognizes the inner corners of the left and right eyes and the iris from the user's face image, and detects the user's line-of-sight position SP based on the position of the iris with the inner corner of the eye as a reference point. Then, when the user is visually recognizing the inside of the display screen of the display unit 6, the line-of-sight detection unit 21 derives the coordinate information corresponding to the line-of-sight position SP in the display screen of the display unit 6. However, if the user is not visually recognizing the display screen of the display unit 6, the line-of-sight detection unit 21 may not derive the coordinate information in the display screen.

そして視線検知部21は、撮像部8によって所定のフレームレートでユーザーの顔画像が繰り返し撮影される度に、ユーザーの視線位置SPを検知する処理を繰り返す。そのため、ユーザーの視線位置SPが移動していれば、視線検知部21から出力される座標情報の履歴により、ユーザーの視線位置SPの移動軌跡を検出することができる。 Then, the line-of-sight detection unit 21 repeats the process of detecting the user's line-of-sight position SP every time the image pickup unit 8 repeatedly captures the user's face image at a predetermined frame rate. Therefore, if the user's line-of-sight position SP is moving, the movement locus of the user's line-of-sight position SP can be detected from the history of the coordinate information output from the line-of-sight detection unit 21.

視線判別部22は、視線検知部21から出力される視線位置SPの座標情報に基づき、表示部6の表示画面に対するユーザーの視認状態を判別する処理である。例えば、視線判別部22は、表示部6に第1の画面だけが表示されている状態のときには、ユーザーがその第1の画面に含まれる一の表示コンテンツを凝視しているか否かを判別する。すなわち、視線判別部22は、まずユーザーの視線位置SPが第1の画面上の特定の位置に所定時間以上留まっているか否かを判別する。そしてユーザーの視線位置SPが特定の位置に留まっている場合、視線判別部22は、第1の画面に関する画面付属情報18を参照し、ユーザーの視線位置SPが留まっている位置に、操作キーなどの表示コンテンツが存在するか否かを判別する。その結果、ユーザーの視線位置SPに表示コンテンツが存在する場合、視線判別部22は、ユーザーが第1の画面に含まれる一の表示コンテンツを凝視していると判別する。そして視線判別部22は、その判別結果を画面制御部24へ出力する。これにより、一の表示コンテンツに関連する第2の画面が、サブ画面として、第1の画面の前面側に重畳した状態でポップアップ表示されるようになる。 The line-of-sight determination unit 22 is a process for determining the user's visual state with respect to the display screen of the display unit 6 based on the coordinate information of the line-of-sight position SP output from the line-of-sight detection unit 21. For example, the line-of-sight determination unit 22 determines whether or not the user is staring at one display content included in the first screen when only the first screen is displayed on the display unit 6. .. That is, the line-of-sight determination unit 22 first determines whether or not the user's line-of-sight position SP stays at a specific position on the first screen for a predetermined time or longer. When the user's line-of-sight position SP stays at a specific position, the line-of-sight determination unit 22 refers to the screen attachment information 18 regarding the first screen, and at the position where the user's line-of-sight position SP stays, an operation key or the like Determines if the display content of is present. As a result, when the display content exists at the user's line-of-sight position SP, the line-of-sight determination unit 22 determines that the user is staring at one display content included in the first screen. Then, the line-of-sight discrimination unit 22 outputs the discrimination result to the screen control unit 24. As a result, the second screen related to the one display content is popped up and displayed as a sub screen in a state of being superimposed on the front side of the first screen.

また視線判別部22は、第1の画面の前面側に第2の画面が表示されている状態のときには、視線検知部21によって検知されるユーザーの視線位置SPに基づき、第2の画面に対するユーザーの視認状態を判別する。すなわち、視線判別部22は、ユーザーの視線位置SPに基づいて、ユーザーが第2の画面に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があるか否かを判別するのである。これにより、ユーザーが第2の画面によって隠蔽された第1の画面の表示コンテンツを視認したいと思っているか否かを推定することができる。そしてユーザーが第2の画面に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があると判別した場合、視線判別部22は、ユーザーの視認状態を予め定めた複数の視認パターンのうちのいずれに該当するかを特定し、その特定した視認パターンを画面制御部24へ出力する。これにより、画面制御部24は、視線判別部22によって特定された視認パターンに応じて、第2の画面に隠蔽されている第1の画面の表示コンテンツをユーザーが視認できるように表示部6の表示態様を更新することができるようになる。尚、視線判別部22による具体的な判別手法については後述する。 Further, when the second screen is displayed on the front side of the first screen, the line-of-sight determination unit 22 refers to the user with respect to the second screen based on the user's line-of-sight position SP detected by the line-of-sight detection unit 21. Determine the visual state of. That is, the line-of-sight determination unit 22 determines whether or not the user may not be visually recognizing the display content included in the second screen based on the user's line-of-sight position SP. This makes it possible to estimate whether or not the user wants to see the display content of the first screen hidden by the second screen. When it is determined that the user may not be visually recognizing the display content included in the second screen, the line-of-sight determination unit 22 corresponds to any of a plurality of predetermined visual recognition patterns for the user's visual state. It is specified whether to do so, and the specified visual recognition pattern is output to the screen control unit 24. As a result, the screen control unit 24 of the display unit 6 allows the user to visually recognize the display content of the first screen hidden in the second screen according to the visual recognition pattern specified by the line-of-sight determination unit 22. The display mode can be updated. The specific discrimination method by the line-of-sight discrimination unit 22 will be described later.

操作検知部23は、操作部7に対するユーザーの操作を検知し、ユーザーの操作に基づく操作情報を画面制御部24又はジョブ制御部28へ出力する処理部である。例えば、操作検知部23は、タッチパネルセンサーに対するユーザーのタッチ操作を検知した場合、表示部6の表示画面上においてユーザーがタッチ操作を行った座標位置を特定し、その座標位置を含む操作情報を生成して出力する。例えばユーザーが表示部6に表示されている画面を別の画面に遷移させるような操作を行った場合、操作検知部23は、ユーザーの操作に基づく操作情報を画面制御部24へ出力する。これにより、表示部6に表示される画面は、ユーザーの操作に基づいて更新される。またユーザーがジョブの実行を指示する操作を行った場合、操作検知部23は、ユーザーの操作に基づくジョブの実行指示をジョブ制御部28へ出力する。これにより、情報処理装置1においてジョブの実行が開始される。 The operation detection unit 23 is a processing unit that detects the user's operation on the operation unit 7 and outputs operation information based on the user's operation to the screen control unit 24 or the job control unit 28. For example, when the operation detection unit 23 detects a user's touch operation on the touch panel sensor, the operation detection unit 23 identifies the coordinate position where the user has performed the touch operation on the display screen of the display unit 6, and generates operation information including the coordinate position. And output. For example, when the user performs an operation such as transitioning the screen displayed on the display unit 6 to another screen, the operation detection unit 23 outputs operation information based on the user's operation to the screen control unit 24. As a result, the screen displayed on the display unit 6 is updated based on the user's operation. When the user performs an operation instructing the execution of the job, the operation detection unit 23 outputs the job execution instruction based on the user's operation to the job control unit 28. As a result, the information processing device 1 starts executing the job.

画面制御部24は、表示部6に表示される画面を制御するものである。この画面制御部24は、操作検知部23から出力される操作情報に基づいて表示部6に表示される画面を更新する。また画面制御部24は、視線判別部22から出力される情報に基づいて表示部6に表示される画面を更新することもできる。このような画面制御部24は、図3に示すように、表示制御部25と、表示更新部26とを備えている。 The screen control unit 24 controls the screen displayed on the display unit 6. The screen control unit 24 updates the screen displayed on the display unit 6 based on the operation information output from the operation detection unit 23. Further, the screen control unit 24 can update the screen displayed on the display unit 6 based on the information output from the line-of-sight determination unit 22. As shown in FIG. 3, such a screen control unit 24 includes a display control unit 25 and a display update unit 26.

表示制御部25は、表示部6に第1の画面だけを表示している状態のときに、視線判別部22によってユーザーが第1の画面に含まれる一の表示コンテンツを凝視していると判別されると、ユーザーが凝視している一の表示コンテンツに関する第2画面を、第1の画面の前面側に重畳させたポップアップ表示させる処理部である。 The display control unit 25 determines that the user is staring at one display content included in the first screen by the line-of-sight determination unit 22 when only the first screen is displayed on the display unit 6. Then, it is a processing unit that displays a pop-up display on the front side of the first screen by superimposing the second screen on the one display content that the user is staring at.

図4は、第1の画面G1の前面側に表示される第2の画面G2の例を示す図である。例えば図4(a)に示すように、第1の画面G1には、ユーザーが操作可能な複数の操作キーのそれぞれに対応する複数の表示コンテンツ30〜39が含まれている。このうち、ユーザーの視線位置SPが一の表示コンテンツ30上に所定時間以上留まっている場合、視線判別部22によってユーザーが表示コンテンツ30を凝視していると判別される。この場合、表示制御部25は、ユーザーによって凝視されている表示コンテンツ30に対応する画面情報17を読み出す。そして図4(b)に示すように、表示制御部25は、その画面情報17に基づいて表示コンテンツ30に対応する第2の画面G2を、第1の画面G1の前面側に重畳させた状態にポップアップ表示させる。尚、本実施形態では、第2の画面G2が表示部6の一部の表示領域に表示される画面である場合を例示するが、これに限られるものでなく、第2の画面G2は表示部6において全画面表示されるものであっても構わない。 FIG. 4 is a diagram showing an example of a second screen G2 displayed on the front side of the first screen G1. For example, as shown in FIG. 4A, the first screen G1 includes a plurality of display contents 30 to 39 corresponding to each of the plurality of operation keys that can be operated by the user. Of these, when the user's line-of-sight position SP stays on one display content 30 for a predetermined time or longer, the line-of-sight determination unit 22 determines that the user is staring at the display content 30. In this case, the display control unit 25 reads out the screen information 17 corresponding to the display content 30 stared at by the user. Then, as shown in FIG. 4B, the display control unit 25 superimposes the second screen G2 corresponding to the display content 30 on the front side of the first screen G1 based on the screen information 17. Pops up. In the present embodiment, the case where the second screen G2 is a screen displayed in a part of the display area of the display unit 6 is illustrated, but the present invention is not limited to this, and the second screen G2 is displayed. It may be displayed in full screen in part 6.

図4(b)に示すように第1の画面G1の前面側に第2の画面G2が表示されると、第1の画面G1に含まれる少なくとも一部の表示コンテンツ35〜39が第2の画面G2によって隠蔽され、ユーザーが視認できない状態となる。表示制御部25によって表示部6に第2の画面G2が表示されると、隠蔽コンテンツ判定部27が機能する。 When the second screen G2 is displayed on the front side of the first screen G1 as shown in FIG. 4B, at least a part of the display contents 35 to 39 included in the first screen G1 becomes the second. It is hidden by the screen G2 and cannot be seen by the user. When the display control unit 25 displays the second screen G2 on the display unit 6, the concealed content determination unit 27 functions.

隠蔽コンテンツ判定部27は、第1の画面G1の前面側に第2の画面G2が表示された状態において、第1の画面G1に含まれる複数の表示コンテンツ30〜39のうちの少なくとも1つの表示コンテンツが第2の画面G2によって隠蔽された状態となるか否かを判定する。すなわち、隠蔽コンテンツ判定部27は、表示制御部25によって第2の画面G2が表示されると、記憶部15から第1の画面G1及び第2の画面G2のそれぞれに対応する画面付属情報18を読み出し、第1の画面G1において複数の表示コンテンツ30〜39のそれぞれが表示されている位置と重なった状態で第2の画面G2が表示されているか否かを判別する。そして複数の表示コンテンツ30〜39のうちのいずれかの表示コンテンツの表示位置と重なった状態で第2の画面G2が表示されていれば、第2の画面G2によって隠蔽された表示コンテンツが存在すると判定する。図4(b)の例の場合、隠蔽コンテンツ判定部27は、第1の画面G1に含まれる表示コンテンツ35〜39が第2の画面G2によって隠蔽されていることを判定する。そして隠蔽コンテンツ判定部27は、上記のような判定結果を、視線判別部22へ出力する。 The concealed content determination unit 27 displays at least one of the plurality of display contents 30 to 39 included in the first screen G1 in a state where the second screen G2 is displayed on the front side of the first screen G1. It is determined whether or not the content is hidden by the second screen G2. That is, when the display control unit 25 displays the second screen G2, the hidden content determination unit 27 displays the screen attachment information 18 corresponding to each of the first screen G1 and the second screen G2 from the storage unit 15. It is read out, and it is determined whether or not the second screen G2 is displayed in a state where each of the plurality of display contents 30 to 39 overlaps with the displayed position on the first screen G1. If the second screen G2 is displayed in a state of overlapping the display position of any of the plurality of display contents 30 to 39, the display content hidden by the second screen G2 exists. judge. In the case of the example of FIG. 4B, the concealed content determination unit 27 determines that the display contents 35 to 39 included in the first screen G1 are concealed by the second screen G2. Then, the hidden content determination unit 27 outputs the determination result as described above to the line-of-sight determination unit 22.

そして視線判別部22は、隠蔽コンテンツ判定部27によって第1の画面G1に含まれる表示コンテンツ30〜39のいずれかが第2の画面G2によって隠蔽されていると判定されることを条件として、上述したように第2の画面G2に対するユーザーの視認状態を判別する。言い換えると、視線判別部22は、第1の画面の前面側に第2の画面が表示された状態であっても、隠蔽コンテンツ判定部27によって第1の画面G1に含まれる表示コンテンツ30〜39の全てが第2の画面G2によって隠蔽されていないと判定された場合には、第2の画面G2に対するユーザーの視認状態を判別する必要はない。なぜなら、第1の画面G1及び第2の画面G2のそれぞれに含まれる全ての表示コンテンツをユーザーが視認できるからである。 Then, the line-of-sight determination unit 22 described above, provided that the concealed content determination unit 27 determines that any of the display contents 30 to 39 included in the first screen G1 is concealed by the second screen G2. As described above, the visual state of the user with respect to the second screen G2 is determined. In other words, the line-of-sight determination unit 22 includes the display contents 30 to 39 included in the first screen G1 by the hidden content determination unit 27 even when the second screen is displayed on the front side of the first screen. When it is determined that all of the above are not hidden by the second screen G2, it is not necessary to determine the user's visual state with respect to the second screen G2. This is because the user can visually recognize all the display contents included in each of the first screen G1 and the second screen G2.

表示更新部26は、第1の画面G1の前面側に第2の画面G2を表示しているとき、視線判別部22によってユーザーが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があると判別された場合に機能する。そして表示更新部26は、第2の画面G2によって隠蔽された状態である第1の画面G1の表示コンテンツを、ユーザーが視認可能な状態に更新する。また表示更新部26は、視線判別部22によって特定されるユーザーの視認パターンに応じてそれぞれ異なる表示態様で、隠蔽された表示コンテンツをユーザーが視認できるように更新する。尚、表示更新部26による表示画面の更新処理の詳細については後述する。 When the display update unit 26 displays the second screen G2 on the front side of the first screen G1, the line-of-sight determination unit 22 may not allow the user to visually recognize the display content included in the second screen G2. It works when it is determined that there is a sex. Then, the display update unit 26 updates the display content of the first screen G1 which is hidden by the second screen G2 so that the user can see it. Further, the display update unit 26 updates the hidden display content so that the user can visually recognize the hidden display content in different display modes according to the user's visual recognition pattern specified by the line-of-sight determination unit 22. The details of the display screen update process by the display update unit 26 will be described later.

ジョブ制御部28は、スキャナ部2、プリンタ部3及びFAX部4のそれぞれを制御することにより、情報処理装置1におけるジョブの実行を制御するものである。例えばジョブ制御部28は、操作検知部23によってユーザーによるジョブの実行指示が検知された場合に、ユーザーによって指定されたジョブの実行を制御する。またジョブ制御部28は、ネットワークインタフェース9を介してプリントジョブを受信した場合には、プリンタ部3を駆動し、受信したプリントジョブに基づいて印刷出力を行わせる。 The job control unit 28 controls the execution of a job in the information processing device 1 by controlling each of the scanner unit 2, the printer unit 3, and the fax unit 4. For example, the job control unit 28 controls the execution of a job specified by the user when the operation detection unit 23 detects a job execution instruction by the user. When the job control unit 28 receives a print job via the network interface 9, the job control unit 28 drives the printer unit 3 to perform print output based on the received print job.

次に、第1の画面G1の前面側に第2の画面G2が表示されている状態において、視線判別部22によって行われるユーザーの視認状態を判別する処理について説明する。ユーザーの視認状態を判別する処理では、上述したように、ユーザーの視線位置SPに基づいて、ユーザーが第2の画面に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があるか否かが判別される。また視線判別部22は、ユーザーの視認状態を判別するとき、ユーザーの視線位置SPの移動軌跡を参照することもある。 Next, in a state where the second screen G2 is displayed on the front side of the first screen G1, the process of determining the user's visual state performed by the line-of-sight determination unit 22 will be described. In the process of determining the user's visual state, as described above, it is determined whether or not the user may not visually recognize the display content included in the second screen based on the user's line-of-sight position SP. To. Further, the line-of-sight determination unit 22 may refer to the movement locus of the user's line-of-sight position SP when determining the user's visual state.

図5は、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツ上を移動している状態を示す図である。図5に示すように、視線判別部22は、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツ上を移動していると判定した場合、ユーザーが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツを視認していると判断する。この場合、第2の画面G2によって隠蔽された状態である第1の画面G1の表示コンテンツ35〜39をユーザーに視認させる必要がない。したがって、視線判別部22は、ユーザーが第2の画面に含まれる表示コンテンツを視認していると判断した場合には表示更新部26による表示状態の更新を行わないように指示する。そのため、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツ上を移動しており、ユーザーが第2の画面G2の表示コンテンツを確認している場合には、表示部6の表示状態は更新されず、現在の表示状態が維持される。 FIG. 5 is a diagram showing a state in which the user's line-of-sight position SP is moving on the display content included in the second screen G2. As shown in FIG. 5, when the line-of-sight determination unit 22 determines that the line-of-sight position SP of the user is moving on the display content included in the second screen G2, the user is included in the second screen G2. It is judged that the displayed content is visually recognized. In this case, it is not necessary for the user to visually recognize the display contents 35 to 39 of the first screen G1 which is hidden by the second screen G2. Therefore, the line-of-sight determination unit 22 instructs the display update unit 26 not to update the display state when it is determined that the user is visually viewing the display content included in the second screen. Therefore, when the user's line-of-sight position SP is moving on the display content included in the second screen G2 and the user is checking the display content of the second screen G2, the display state of the display unit 6 is displayed. Is not updated and the current display state is maintained.

次に図6は、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域外にある状態を示す図である。図6に示すように、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域外にある状態が所定時間以上継続する場合、視線判別部22は、ユーザーが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があると判定する。この場合、ユーザーが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツに全く関心を示していないのであるから、第2の画面G2によって隠蔽された状態である第1の画面G1の表示コンテンツ35〜39をユーザーが視認できるように表示する必要がある。したがって、視線判別部22は、第2の画面G2の表示領域外にユーザーの視線位置SPがあることを示す視認パターンを特定し、その視認パターンを画面制御部24へ出力する。これにより、画面制御部24において表示更新部26が機能し、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域外にあることを示す視認パターンに応じて表示部6の表示状態が更新される。 Next, FIG. 6 is a diagram showing a state in which the user's line-of-sight position SP is outside the display area of the second screen G2. As shown in FIG. 6, when the state in which the user's line-of-sight position SP is outside the display area of the second screen G2 continues for a predetermined time or longer, the line-of-sight determination unit 22 displays the user included in the second screen G2. Determine that the content may not be visible. In this case, since the user is not interested in the display content included in the second screen G2 at all, the display content 35 to 39 of the first screen G1 which is hidden by the second screen G2 is displayed. It should be displayed so that the user can see it. Therefore, the line-of-sight determination unit 22 identifies a visual recognition pattern indicating that the user's line-of-sight position SP is outside the display area of the second screen G2, and outputs the visual recognition pattern to the screen control unit 24. As a result, the display update unit 26 functions in the screen control unit 24, and the display state of the display unit 6 is updated according to the visual recognition pattern indicating that the user's line-of-sight position SP is outside the display area of the second screen G2. To.

次に図7は、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域内にあり、且つ、第2の画面G2において表示コンテンツが表示されていない背景部分にある状態を示す図である。図7に示すように、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域内にあり、且つ、第2の画面G2において表示コンテンツが表示されていない背景部分にある状態が所定時間以上継続する場合、視線判別部22は、ユーザーが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があると判定する。この場合も、ユーザーが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツにあまり関心を示していないのであるから、第2の画面G2によって隠蔽された状態である第1の画面G1の表示コンテンツ35〜39をユーザーが視認できるように表示する必要がある。したがって、視線判別部22は、第2の画面G2の背景部分にユーザーの視線位置SPがあることを示す視認パターンを特定し、その視認パターンを画面制御部24へ出力する。これにより、画面制御部24において表示更新部26が機能し、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の背景部分にあることを示す視認パターンに応じて表示部6の表示状態が更新される。 Next, FIG. 7 is a diagram showing a state in which the user's line-of-sight position SP is in the display area of the second screen G2 and is in the background portion where the display content is not displayed on the second screen G2. As shown in FIG. 7, the state in which the user's line-of-sight position SP is in the display area of the second screen G2 and is in the background portion where the display content is not displayed on the second screen G2 continues for a predetermined time or longer. If so, the line-of-sight determination unit 22 determines that the user may not be visually recognizing the display content included in the second screen G2. In this case as well, since the user is not very interested in the display content included in the second screen G2, the display content 35 to 39 of the first screen G1 which is hidden by the second screen G2. Should be displayed so that the user can see it. Therefore, the line-of-sight determination unit 22 identifies a visual recognition pattern indicating that the user's line-of-sight position SP is in the background portion of the second screen G2, and outputs the visual recognition pattern to the screen control unit 24. As a result, the display update unit 26 functions in the screen control unit 24, and the display state of the display unit 6 is updated according to the visual recognition pattern indicating that the user's line-of-sight position SP is in the background portion of the second screen G2. ..

次に図8は、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域内にあり、且つ、第2の画面G2における表示コンテンツの表示位置と重なった状態を示す図である。図8に示すように、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域内にあり、且つ、第2の画面G2における表示コンテンツの表示位置と重なっている状態が所定時間以上継続する場合、ユーザーは、第2の画面G2の表示コンテンツに関心を示している可能性があると言えると共に、視線位置SPにおいて隠蔽された状態にある第1の画面G1の表示コンテンツ36に関心を示している可能性があるとも言える。そして後者の場合には、ユーザーが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があると言える。そのため、図8に示すように、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域内にあり、且つ、第2の画面G2における表示コンテンツの表示位置と重なった状態であるとき、視線判別部22は、ユーザーが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があると判定する。この場合も、第2の画面G2によって隠蔽された状態である第1の画面G1の表示コンテンツ35〜39をユーザーが視認できるように表示する必要がある。したがって、視線判別部22は、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2における表示コンテンツの表示位置と重なった状態であることを示す視認パターンを特定し、その視認パターンを画面制御部24へ出力する。これにより、画面制御部24において表示更新部26が機能し、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2における表示コンテンツの表示位置と重なった状態であることを示す視認パターンに応じて表示部6の表示状態が更新される。 Next, FIG. 8 is a diagram showing a state in which the user's line-of-sight position SP is in the display area of the second screen G2 and overlaps with the display position of the display content on the second screen G2. As shown in FIG. 8, when the user's line-of-sight position SP is within the display area of the second screen G2 and overlaps with the display position of the display content on the second screen G2 for a predetermined time or longer. It can be said that the user may be interested in the display content of the second screen G2, and is also interested in the display content 36 of the first screen G1 which is hidden at the line-of-sight position SP. It can be said that there is a possibility. In the latter case, it can be said that the user may not be visually recognizing the display content included in the second screen G2. Therefore, as shown in FIG. 8, when the user's line-of-sight position SP is in the display area of the second screen G2 and overlaps with the display position of the display content on the second screen G2, the line-of-sight determination is performed. Unit 22 determines that the user may not be viewing the display content included in the second screen G2. Also in this case, it is necessary to display the display contents 35 to 39 of the first screen G1 which is hidden by the second screen G2 so that the user can see them. Therefore, the line-of-sight determination unit 22 identifies a visual recognition pattern indicating that the user's line-of-sight position SP overlaps the display position of the display content on the second screen G2, and outputs the visual recognition pattern to the screen control unit 24. To do. As a result, the display update unit 26 functions in the screen control unit 24, and the display unit 6 responds to a visual pattern indicating that the user's line-of-sight position SP overlaps with the display position of the display content on the second screen G2. The display status of is updated.

次に図9は、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる全ての表示コンテンツの表示位置を通過した状態を示す図である。図9に示すように、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる全ての表示コンテンツの表示位置を通過した後、ユーザーの視線位置SPが特定の表示コンテンツ上に移動することなく、所定時間が経過した場合、ユーザーは、第2の画面G2の表示コンテンツに関心を示していないと言える。そのため、視線判別部22は、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる全ての表示コンテンツの表示位置を通過した状態になると、ユーザーが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があると判定する。この場合も、第2の画面G2によって隠蔽された状態である第1の画面G1の表示コンテンツ35〜39をユーザーが視認できるように表示する必要がある。したがって、視線判別部22は、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる全ての表示コンテンツの表示位置を通過したことを示す視認パターンを特定し、その視認パターンを画面制御部24へ出力する。これにより、画面制御部24において表示更新部26が機能し、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる全ての表示コンテンツの表示位置を通過したことを示す視認パターンに応じて表示部6の表示状態が更新される。 Next, FIG. 9 is a diagram showing a state in which the user's line-of-sight position SP has passed the display positions of all the display contents included in the second screen G2. As shown in FIG. 9, after the user's line-of-sight position SP has passed the display positions of all the display contents included in the second screen G2, the user's line-of-sight position SP does not move onto the specific display content. When the predetermined time has elapsed, it can be said that the user is not interested in the display content of the second screen G2. Therefore, when the line-of-sight determination unit 22 has passed the display positions of all the display contents included in the second screen G2, the user visually recognizes the display contents included in the second screen G2. Judge that there is a possibility that it has not been done. Also in this case, it is necessary to display the display contents 35 to 39 of the first screen G1 which is hidden by the second screen G2 so that the user can see them. Therefore, the line-of-sight determination unit 22 identifies a visual recognition pattern indicating that the user's line-of-sight position SP has passed the display positions of all the display contents included in the second screen G2, and transfers the visual recognition pattern to the screen control unit 24. Output. As a result, the display update unit 26 functions in the screen control unit 24, and the display unit responds to a visual pattern indicating that the user's line-of-sight position SP has passed the display positions of all the display contents included in the second screen G2. The display state of 6 is updated.

次に表示更新部26が表示部6の表示状態を更新する処理について説明する。表示更新部26は、視線判別部22において特定される視認パターンに応じて表示部6の表示状態を更新する。 Next, a process in which the display update unit 26 updates the display state of the display unit 6 will be described. The display update unit 26 updates the display state of the display unit 6 according to the visual recognition pattern specified by the line-of-sight determination unit 22.

図10は、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域外にあることを示す視認パターンに応じて表示部6の表示状態を更新する例を示す図である。図10(a)に示すように視線判別部22によってユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域外にあることを示す視認パターンが特定された場合、表示更新部26は、表示部6の表示画面上から第2の画面G2を消去する。これにより、表示部6の表示画面は、図10(a)に示すような表示態様から図10(b)に示すような表示態様に自動更新される。このような更新により、ユーザーは、第2の画面G2で隠蔽されていた第1の画面G1の表示コンテンツ35〜39を視認することができるようになり、表示コンテンツ35〜39の内容を確認したり、表示コンテンツ35〜39に対する操作を行ったりすることができるようになる。またユーザーにとっては手動で第2の画面G2を閉じる操作を行わなくても、第1の画面G1に含まれる表示コンテンツ35〜39を視認することができるようになるため、操作性が向上する。 FIG. 10 is a diagram showing an example in which the display state of the display unit 6 is updated according to a visual recognition pattern indicating that the user's line-of-sight position SP is outside the display area of the second screen G2. As shown in FIG. 10A, when the line-of-sight determination unit 22 specifies a visual pattern indicating that the user's line-of-sight position SP is outside the display area of the second screen G2, the display update unit 26 displays the display unit 26. The second screen G2 is erased from the display screen of 6. As a result, the display screen of the display unit 6 is automatically updated from the display mode as shown in FIG. 10 (a) to the display mode as shown in FIG. 10 (b). With such an update, the user can visually recognize the display contents 35 to 39 of the first screen G1 hidden by the second screen G2, and confirm the contents of the display contents 35 to 39. Or, it becomes possible to perform operations on the display contents 35 to 39. Further, the user can visually recognize the display contents 35 to 39 included in the first screen G1 without manually closing the second screen G2, so that the operability is improved.

また表示更新部26は、視線判別部22によってユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる全ての表示コンテンツの表示位置を通過したことを示す視認パターンが特定された場合にも、上記と同様に、表示部6の表示画面上から第2の画面G2を消去する。ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる全ての表示コンテンツの表示位置を通過した後、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2上の特定の表示コンテンツに戻ることなく、所定時間が経過した場合、ユーザーは、第2の画面G2の表示コンテンツに全く関心を示していないと言える。そのため、表示更新部26は、第2の画面G2を表示画面上から消去することにより、第2の画面G2に隠蔽されていた表示コンテンツ35〜39を視認可能な状態に自動更新するのである。 The display update unit 26 also indicates that the line-of-sight determination unit 22 has specified a visual pattern indicating that the user's line-of-sight position SP has passed the display positions of all the display contents included in the second screen G2. Similarly, the second screen G2 is erased from the display screen of the display unit 6. After the user's line-of-sight position SP has passed the display positions of all the display contents included in the second screen G2, the user's line-of-sight position SP does not return to the specific display content on the second screen G2 for a predetermined time. After that, it can be said that the user is not interested in the display content of the second screen G2 at all. Therefore, the display update unit 26 automatically updates the display contents 35 to 39 hidden in the second screen G2 to a visible state by erasing the second screen G2 from the display screen.

次に視線判別部22によってユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の背景部分にあることを示す視認パターンが特定された場合の表示画面の更新処理について説明する。ユーザーが第2の画面G2の背景部分を見ている場合、ユーザーの関心は、第2の画面G2に含まれる表示コンテンツよりも寧ろ、視線位置SPにおいて隠蔽されている第1の画面G1の表示コンテンツにあると言える。そのため、表示更新部26は、第2の画面G2に含まれる表示コンテンツの視認性を低下させることにより、第2の画面G2に隠蔽されていた第1の画面G1の表示コンテンツ35〜39を視認できるようにする。 Next, a display screen update process will be described when a visual recognition pattern indicating that the user's line-of-sight position SP is in the background portion of the second screen G2 is specified by the line-of-sight determination unit 22. When the user is looking at the background portion of the second screen G2, the user's interest is the display of the first screen G1 hidden in the line-of-sight position SP rather than the display content included in the second screen G2. It can be said that it is in the content. Therefore, the display update unit 26 visually recognizes the display contents 35 to 39 of the first screen G1 hidden in the second screen G2 by reducing the visibility of the display contents included in the second screen G2. It can be so.

図11は、第2の画面G2の視認性を低下させる場合の第1の更新態様の例を示す図である。例えば図11(a)に示すように視線判別部22によってユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の背景部分にあることを示す視認パターンが特定された場合、表示更新部26は、図11(b)に示すように第2の画面G2の透過率を上げることにより、第2の画面G2の背面側にある第1の画面G1の表示コンテンツ35〜39を透過させて視認可能な状態に表示させる。このとき、ユーザーの関心は、第2の画面G2の表示コンテンツよりも、第1の画面G1の表示コンテンツ35〜39の方が高いと言える。そのため、表示更新部26は、例えば第2の画面G2の透過率を50%以上に設定し、第1の画面G1に含まれる隠蔽された表示コンテンツ35〜39の視認性が、第2の画面G2に含まれる表示コンテンツよりも高くなるようにする。その結果、ユーザーは、第2の画面G2が表示された状態のままで第1の画面G1に含まれる表示コンテンツ35〜39を視認することができるようになる。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a first update mode when the visibility of the second screen G2 is reduced. For example, as shown in FIG. 11A, when the line-of-sight determination unit 22 specifies a visual pattern indicating that the user's line-of-sight position SP is in the background portion of the second screen G2, the display update unit 26 displays FIG. By increasing the transmittance of the second screen G2 as shown in (b), the display contents 35 to 39 of the first screen G1 on the back side of the second screen G2 are transparent and visible. Display it. At this time, it can be said that the user's interest is higher in the display contents 35 to 39 of the first screen G1 than in the display contents of the second screen G2. Therefore, for example, the display update unit 26 sets the transmittance of the second screen G2 to 50% or more, and the visibility of the hidden display contents 35 to 39 included in the first screen G1 becomes the second screen. Make it higher than the display content included in G2. As a result, the user can visually recognize the display contents 35 to 39 included in the first screen G1 while the second screen G2 is displayed.

次に図12は、第2の画面G2の視認性を低下させる場合の第2の更新態様の例を示す図である。例えば図12(a)に示すように視線判別部22によってユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の背景部分にあることを示す視認パターンが特定された場合、表示更新部26は、図12(b)に示すように第1の画面G1において隠蔽された状態の表示コンテンツ35〜39を第2の画面G2の表示領域内に表示させる。このとき、表示更新部26は、例えば第2の画面G2に含まれる表示コンテンツを縮小して視認性を低下させることにより、第2の画面G2の余白部分を拡大し、その余白部分に隠蔽された表示コンテンツ35〜39と同じ表示コンテンツ35a〜37aを表示する。 Next, FIG. 12 is a diagram showing an example of a second update mode when the visibility of the second screen G2 is reduced. For example, as shown in FIG. 12A, when the line-of-sight determination unit 22 specifies a visual pattern indicating that the user's line-of-sight position SP is in the background portion of the second screen G2, the display update unit 26 displays the display update unit 26. As shown in (b), the hidden display contents 35 to 39 on the first screen G1 are displayed in the display area of the second screen G2. At this time, the display update unit 26 enlarges the margin portion of the second screen G2 and hides it in the margin portion, for example, by reducing the display content included in the second screen G2 to reduce the visibility. The same display contents 35a to 37a as the display contents 35 to 39 are displayed.

ただし、第2の画面G2に含まれる表示コンテンツを縮小したとしても、第2の画面G2によって隠蔽された表示コンテンツ35〜39の全てを第2の画面G2の余白部分に表示させることができないこともある。その場合、表示更新部26は、第1の画面G1において隠蔽された状態である複数の表示コンテンツ35〜39のうちから、ユーザーの視線位置SPの近傍位置にある所定数の表示コンテンツ35,36,37を抽出し、その抽出した所定数の表示コンテンツ35,36,37と同じ表示コンテンツ35a,36a,37aを第2の画面G2の余白部分に表示させる。これにより、ユーザーが凝視する位置の近傍で隠蔽されていた表示コンテンツ35,36,37と同じ表示コンテンツ35a,36a,37aを、第2の画面G2において視認することができるようになる。尚、表示更新部26は、表示コンテンツ35,36,37と同じ表示コンテンツ35a,36a,37aを第2の画面G2に表示するとき、表示コンテンツ35a,36a,37aの表示サイズを、第2の画面G2に含まれていた表示コンテンツの表示サイズよりも大きくすることにより、表示コンテンツ35a,36a,37aを視認し易い態様で表示するようにしても良い。 However, even if the display content included in the second screen G2 is reduced, all of the display contents 35 to 39 hidden by the second screen G2 cannot be displayed in the margin portion of the second screen G2. There is also. In that case, the display update unit 26 has a predetermined number of display contents 35, 36 located near the user's line-of-sight position SP from among the plurality of display contents 35 to 39 hidden on the first screen G1. , 37 are extracted, and the same display contents 35a, 36a, 37a as the extracted predetermined number of display contents 35, 36, 37 are displayed in the margin portion of the second screen G2. As a result, the same display contents 35a, 36a, 37a as the display contents 35, 36, 37 hidden in the vicinity of the position where the user gazes can be visually recognized on the second screen G2. When the display update unit 26 displays the same display contents 35a, 36a, 37a as the display contents 35, 36, 37 on the second screen G2, the display update unit 26 sets the display size of the display contents 35a, 36a, 37a to the second screen. By making the display size larger than the display size of the display content included in the screen G2, the display contents 35a, 36a, 37a may be displayed in an easily visible manner.

図13は、第2の画面G2に表示コンテンツ35a,36a,37aを表示するときの表示態様の一例を示す図である。表示更新部26は、上述したように第2の画面G2によって隠蔽された第1の画面G1の表示コンテンツ35,36,37と同じ表示コンテンツ35a,36a,37aを第2の画面G2に表示させるとき、図13に示すように各表示コンテンツ35a,36a,37aの移動軌跡51を示すアニメーション動画を表示するようにしても良い。各表示コンテンツ35a,36a,37aの移動軌跡51を動画態様で表示することにより、ユーザーは、第2の画面G2の表示領域内に複数の表示コンテンツ35a,36a,37aが表示されるとき、各表示コンテンツ35a,36a,37aが第1の画面G1のどの位置から移動してきたかを把握することができるようになり、注目していた表示コンテンツ35がどのようなコンテンツであるかを容易に確認することができるという利点がある。 FIG. 13 is a diagram showing an example of a display mode when the display contents 35a, 36a, 37a are displayed on the second screen G2. The display update unit 26 causes the second screen G2 to display the same display contents 35a, 36a, 37a as the display contents 35, 36, 37 of the first screen G1 hidden by the second screen G2 as described above. At this time, as shown in FIG. 13, an animation moving image showing the movement locus 51 of each display content 35a, 36a, 37a may be displayed. By displaying the movement locus 51 of each display content 35a, 36a, 37a in a moving motion mode, the user can display each of the display contents 35a, 36a, 37a in the display area of the second screen G2. It becomes possible to grasp from which position on the first screen G1 the display contents 35a, 36a, 37a have moved, and it is easy to confirm what kind of content the display content 35 of interest is. It has the advantage of being able to.

以上のように、視線判別部22によってユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の背景部分にあることを示す視認パターンが特定された場合、表示更新部26は、第1の更新態様及び第2の更新態様のいずれかを採用し、第2の画面G2に含まれる表示コンテンツの視認性を低下させることにより、第2の画面G2に隠蔽されていた第1の画面G1の表示コンテンツ35〜39を視認できるようにする。尚、第1の更新態様及び第2の更新態様のいずれを採用するかは、情報処理装置1において適宜設定可能である。 As described above, when the line-of-sight determination unit 22 specifies a visual pattern indicating that the user's line-of-sight position SP is in the background portion of the second screen G2, the display update unit 26 performs the first update mode and the first update mode. By adopting any of the two update modes and reducing the visibility of the display content included in the second screen G2, the display content 35 to the first screen G1 hidden in the second screen G2 Make 39 visible. It should be noted that which of the first update mode and the second update mode is adopted can be appropriately set in the information processing apparatus 1.

次に視線判別部22によってユーザーの視線位置SPが第2の画面G2における表示コンテンツの表示位置と重なった状態であることを示す視認パターンが特定された場合の表示画面の更新処理について説明する。上述したように、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツの表示位置と重なっている場合、ユーザーの関心が、第2の画面G2に含まれる表示コンテンツにあるのか、或いは、視線位置SPにおいて隠蔽されている第1の画面G1の表示コンテンツにあるのかを特定するのは困難である。そのため、第2の画面G2に含まれる表示コンテンツの視認性を低下させることなく、第1の画面G1において隠蔽された状態の表示コンテンツを視認可能な状態に表示する必要がある。 Next, the display screen update process will be described when the line-of-sight determination unit 22 specifies a visual pattern indicating that the user's line-of-sight position SP overlaps the display position of the display content on the second screen G2. As described above, when the user's line-of-sight position SP overlaps with the display position of the display content included in the second screen G2, is the user interested in the display content included in the second screen G2? , It is difficult to identify whether it is in the display content of the first screen G1 hidden at the line-of-sight position SP. Therefore, it is necessary to display the hidden display content on the first screen G1 in a visible state without deteriorating the visibility of the display content included in the second screen G2.

図14は、第2の画面G2の視認性を低下させずに表示画面を更新する場合の第1の更新態様の例を示す図である。例えば図14(a)に示すように視線判別部22によってユーザーの視線位置SPが第2の画面G2における表示コンテンツの表示位置と重なった状態であることを示す視認パターンが特定された場合、表示更新部26は、図14(b)に示すように第1の画面G1において隠蔽された状態の表示コンテンツ35〜39を第1の画面G1の余白領域に表示させる。その結果、ユーザーは、第2の画面G2が表示された状態のままで第1の画面G1に含まれる表示コンテンツ35〜39を視認することができるようになる。 FIG. 14 is a diagram showing an example of a first update mode when the display screen is updated without deteriorating the visibility of the second screen G2. For example, as shown in FIG. 14A, when the line-of-sight determination unit 22 specifies a visual pattern indicating that the user's line-of-sight position SP overlaps the display position of the display content on the second screen G2, the display is displayed. As shown in FIG. 14B, the update unit 26 displays the display contents 35 to 39 hidden in the first screen G1 in the margin area of the first screen G1. As a result, the user can visually recognize the display contents 35 to 39 included in the first screen G1 while the second screen G2 is displayed.

ただし、この場合においても、第2の画面G2によって隠蔽された表示コンテンツ35〜39の全てを第1の画面G1の余白領域に表示させることができないこともある。その場合、表示更新部26は、第1の画面G1において隠蔽された状態である複数の表示コンテンツ35〜39のうちから、ユーザーの視線位置SPの近傍位置にある所定数の表示コンテンツ35,36,37を抽出し、その抽出した所定数の表示コンテンツ35,36,37と同じ表示コンテンツ35a,36a,37aを第1の画面G1の余白部分に移動させて表示する。これにより、ユーザーが凝視する位置の近傍で隠蔽されていた表示コンテンツ35,36,37と同じ表示コンテンツ35a,36a,37aを、第1の画面G1の余白領域において視認することができるようになる。 However, even in this case, it may not be possible to display all of the display contents 35 to 39 hidden by the second screen G2 in the margin area of the first screen G1. In that case, the display update unit 26 has a predetermined number of display contents 35, 36 located near the user's line-of-sight position SP from among the plurality of display contents 35 to 39 hidden on the first screen G1. , 37 are extracted, and the same display contents 35a, 36a, 37a as the extracted predetermined number of display contents 35, 36, 37 are moved to the margin portion of the first screen G1 and displayed. As a result, the same display contents 35a, 36a, 37a as the display contents 35, 36, 37 hidden in the vicinity of the position where the user gazes can be visually recognized in the margin area of the first screen G1. ..

また表示更新部26は、第2の画面G2によって隠蔽された第1の画面G1の表示コンテンツ35,36,37と同じ表示コンテンツ35a,36a,37aを第1の画面G1の余白領域に移動させて表示するとき、図14(b)に示すように各表示コンテンツ35a,36a,37aの移動軌跡51を示すアニメーション動画を表示するようにしても良い。これにより、ユーザーは、第1の画面G1の余白領域内に複数の表示コンテンツ35a,36a,37aが表示されるとき、各表示コンテンツ35a,36a,37aが第1の画面G1のどの位置から移動してきたかを把握することができるようになり、注目していた表示コンテンツ36がどのようなコンテンツであるかを容易に確認することができるようになる。 Further, the display update unit 26 moves the same display contents 35a, 36a, 37a as the display contents 35, 36, 37 of the first screen G1 hidden by the second screen G2 to the margin area of the first screen G1. As shown in FIG. 14B, an animation movie showing the movement locus 51 of each display content 35a, 36a, 37a may be displayed. As a result, when a plurality of display contents 35a, 36a, 37a are displayed in the margin area of the first screen G1, the user moves each display content 35a, 36a, 37a from any position on the first screen G1. It becomes possible to grasp what has been done, and it becomes possible to easily confirm what kind of content the display content 36 that has been the focus of attention is.

次に図15は、第2の画面G2の視認性を低下させずに表示画面を更新する場合の第2の更新態様の例を示す図である。例えば図15(a)に示すように視線判別部22によってユーザーの視線位置SPが第2の画面G2における表示コンテンツの表示位置と重なった状態であることを示す視認パターンが特定された場合、表示更新部26は、図15(b)に示すように第2の画面G2を表示部6の表示画面内で移動させ、それまで第2の画面G2によって隠蔽されていた表示コンテンツ35〜39をユーザーが視認可能な状態に表示する。このとき、表示更新部26は、例えばユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域から外れるように第2の画面G2を移動させることにより、第2の画面G2によって隠蔽されていた表示コンテンツ35〜39のうち、ユーザーが視認しようとしていた可能性のある表示コンテンツ36を視認可能な状態に表示することができる。 Next, FIG. 15 is a diagram showing an example of a second update mode when the display screen is updated without deteriorating the visibility of the second screen G2. For example, as shown in FIG. 15A, when the line-of-sight determination unit 22 specifies a visual pattern indicating that the user's line-of-sight position SP overlaps the display position of the display content on the second screen G2, the display is displayed. As shown in FIG. 15B, the update unit 26 moves the second screen G2 within the display screen of the display unit 6, and uses the display contents 35 to 39 that have been hidden by the second screen G2 until then. Is displayed in a visible state. At this time, the display update unit 26 moves the second screen G2 so that the user's line-of-sight position SP is out of the display area of the second screen G2, so that the display hidden by the second screen G2 is displayed. Of the contents 35 to 39, the display content 36 that the user may have been trying to see can be displayed in a visible state.

以上のように、視線判別部22によってユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示コンテンツと重なった位置にある場合、表示更新部26は、上述した第1の更新態様及び第2の更新態様のいずれかを採用し、第2の画面G2に含まれる表示コンテンツの視認性を低下させることなく、第2の画面G2に隠蔽されていた第1の画面G1の表示コンテンツ35〜39を視認できるようにする。尚、第1の更新態様及び第2の更新態様のいずれを採用するかは、情報処理装置1において適宜設定可能である。 As described above, when the line-of-sight determination unit 22 causes the user's line-of-sight position SP to overlap with the display content of the second screen G2, the display update unit 26 performs the above-described first update mode and second update. By adopting any of the embodiments, the display contents 35 to 39 of the first screen G1 hidden in the second screen G2 can be visually recognized without deteriorating the visibility of the display contents included in the second screen G2. It can be so. It should be noted that which of the first update mode and the second update mode is adopted can be appropriately set in the information processing apparatus 1.

ところで、図15において第1の画面G1の前面側に表示される第2の画面G2は、ユーザーが第1の画面G1の一の表示コンテンツ30を選択する操作を行うことにより、次に表示される画面にどのような選択項目が含まれているかを示す画面である場合を例示した。しかし、第2の画面G2は、次画面にどのような選択項目が含まれるかを表示するものに限られない。 By the way, the second screen G2 displayed on the front side of the first screen G1 in FIG. 15 is displayed next by the user performing an operation of selecting one display content 30 of the first screen G1. An example is shown in which the screen shows what kind of selection items are included in the screen. However, the second screen G2 is not limited to displaying what kind of selection items are included in the next screen.

図16は、第1の画面G1の一の表示コンテンツ30の近傍に表示される第2の画面G2の別の例を示す図である。図16(a)は、第2の画面G2に、一の表示コンテンツ30に関するヘルプ情報53が表示される例を示している。つまり、図16(a)に示す第2の画面G2には、ヘルプ情報53が表示コンテンツとして含まれている。この場合のヘルプ情報53は、テキストとして表示されるものであっても良いし、画像として表示されるものであっても良い。このようなヘルプ情報53が第2の画面G2に表示されることにより、ユーザーは、一の表示コンテンツ30がどのようなコンテンツであるかを把握することができる。 FIG. 16 is a diagram showing another example of the second screen G2 displayed in the vicinity of the display content 30 of the first screen G1. FIG. 16A shows an example in which help information 53 relating to one display content 30 is displayed on the second screen G2. That is, the second screen G2 shown in FIG. 16A includes help information 53 as display content. The help information 53 in this case may be displayed as text or may be displayed as an image. By displaying such help information 53 on the second screen G2, the user can grasp what kind of content the one display content 30 is.

また図16(b)は、ユーザーが凝視する一の表示コンテンツ30が第1の画面G1を別の画面に遷移させるためのユーザーが選択操作可能な操作キーである場合に表示される第2の画面G2の例を示している。すなわち、図16(b)は、第2の画面G2に、一の表示コンテンツ30がユーザーによって選択操作された場合に次に表示される画面のサムネイル画像54が表示される例を示している。つまり、この第2の画面G2には、次の画面のサムネイル画像54が表示コンテンツとして含まれる。このようなサムネイル画像54が第2の画面G2に表示されることにより、ユーザーは、一の表示コンテンツ30を操作すれば第1の画面G1がどのような画面に遷移するかを把握することができる。 Further, FIG. 16B is a second display when the one display content 30 stared at by the user is an operation key that can be selected and operated by the user for transitioning the first screen G1 to another screen. An example of screen G2 is shown. That is, FIG. 16B shows an example in which the thumbnail image 54 of the screen to be displayed next is displayed on the second screen G2 when one display content 30 is selected and operated by the user. That is, the second screen G2 includes the thumbnail image 54 of the next screen as display content. By displaying such a thumbnail image 54 on the second screen G2, the user can grasp what kind of screen the first screen G1 transitions to by operating the first display content 30. it can.

さらに図16(c)は、ユーザーが凝視する一の表示コンテンツがドキュメントファイルである場合を例示している。例えば第1の画面G1が記憶部15に記憶されているドキュメントファイルの一覧表示を行う画面である場合、ユーザーが第1の画面G1において一のドキュメントファイルを選択すると、そのドキュメントファイルに対して行うことが可能な処理を、ユーザーが複数の項目のうちから選択することができるメニュー画面が表示される。この場合、例えば図16(c)に示すように、ユーザーがドキュメントファイルを凝視して表示される第2の画面G2は、ユーザーが選択可能な複数の項目55を表示コンテンツに含むメニュー画面として表示される。この場合、ユーザーは、一のドキュメントファイルを凝視すればメニュー画面が自動的に表示されるため、手動操作で一のドキュメントファイルを選択する必要がなく、操作性が向上する。 Further, FIG. 16C illustrates a case where one display content that the user gazes at is a document file. For example, when the first screen G1 is a screen for displaying a list of document files stored in the storage unit 15, when the user selects one document file on the first screen G1, the document file is displayed. A menu screen is displayed in which the user can select the possible processing from a plurality of items. In this case, for example, as shown in FIG. 16C, the second screen G2 displayed by the user staring at the document file is displayed as a menu screen including a plurality of items 55 selectable by the user in the display content. Will be done. In this case, since the menu screen is automatically displayed when the user stares at one document file, it is not necessary to manually select one document file, and the operability is improved.

次に視線判別部22によるユーザーの視認状態を判別する処理の一時停止について説明する。情報処理装置1は、ユーザーが操作パネル5に対する操作を行っているときであっても、ネットワークインタフェース9を介してジョブを受信することが可能である。情報処理装置1は、ジョブを受信すると、ビープ音を発生させてジョブを受け付けたことを報知することがある。また情報処理装置1は、ジョブを受け付けると、操作パネル5の表示部6にジョブを受け付けたことを表示することもある。さらに情報処理装置1は、ジョブの実行を終了すると、ビープ音を発生させてジョブの実行が終了したことを報知することもある。このようにユーザーが操作パネル5に対する操作を行っている場合であっても、情報処理装置1は、ジョブのステータスが変化する度にビープ音を発生させたり、表示部6にジョブの実行状況を表示させたりすることがある。 Next, the temporary stop of the process of determining the user's visual state by the line-of-sight determination unit 22 will be described. The information processing device 1 can receive a job via the network interface 9 even when the user is performing an operation on the operation panel 5. When the information processing device 1 receives the job, it may generate a beep sound to notify that the job has been accepted. Further, when the information processing device 1 receives a job, the information processing device 1 may display that the job has been accepted on the display unit 6 of the operation panel 5. Further, when the execution of the job is completed, the information processing device 1 may generate a beep sound to notify that the execution of the job is completed. Even when the user is operating the operation panel 5 in this way, the information processing device 1 generates a beep sound every time the job status changes, and displays the job execution status on the display unit 6. It may be displayed.

図17は、情報処理装置1がジョブを受信した場合に表示部6に表示されるメッセージ57の例を示す図である。図17に示すように、情報処理装置1は、第1の画面G1の前面側に第2の画面G2を表示している状態であっても、ネットワークインタフェース9を介してジョブを受信すると、表示部6の所定位置にジョブを受信したことを示すメッセージ57を表示する。このとき、同時にビープ音が発生することもある。このようにユーザーが表示部6の表示画面を視認しているときに、ジョブのステータスに関するメッセージ57が表示されたり、或いは、情報処理装置1においてビープ音が発生したりすると、ユーザーの気が散り、ユーザーの視線位置SPが本来視認しようとしている位置から別の位置に移動してしまう可能性がある。そのため、視線判別部22は、ジョブ制御部28がジョブを受信した場合やジョブの実行を開始した場合、ジョブの実行を終了した場合などのジョブのステータスに変化が生じたときには、その変化が生じたタイミングから一定時間の間、ユーザーの視認状態を判別する処理を一時的に停止する。これにより、ジョブのステータス変化に伴うユーザーの視線移動を画面制御の対象から除外することができる。その結果、ジョブのステータスが変化したときにユーザーの視線移動を検知し、画面の切り替え制御を行ってしまうことを防止することができる。 FIG. 17 is a diagram showing an example of a message 57 displayed on the display unit 6 when the information processing device 1 receives a job. As shown in FIG. 17, even when the second screen G2 is displayed on the front side of the first screen G1, the information processing device 1 displays the job when the job is received via the network interface 9. A message 57 indicating that the job has been received is displayed at a predetermined position in unit 6. At this time, a beep sound may be generated at the same time. When the user is visually recognizing the display screen of the display unit 6 in this way, if a message 57 regarding the job status is displayed or a beep sound is generated in the information processing device 1, the user is distracted. , There is a possibility that the user's line-of-sight position SP moves from the position originally intended to be visually recognized to another position. Therefore, when the job control unit 28 receives a job, starts executing the job, finishes executing the job, or the like, the line-of-sight determination unit 22 causes the change. The process of determining the user's visual status is temporarily stopped for a certain period of time from the timing. As a result, it is possible to exclude the movement of the user's line of sight due to the change in the job status from the target of screen control. As a result, it is possible to detect the movement of the user's line of sight when the job status changes and prevent the screen switching control from being performed.

次に情報処理装置1において行われる処理手順の一例について説明する。図18は、情報処理装置1において行われる主たる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、制御部10のCPU11がプログラム16を実行することによって繰り返し行われる処理である。情報処理装置1は、この処理を開始すると、まず表示部6に第2の画面G2を表示しているか否かを判断する(ステップS10)。その結果、第2の画面G2を表示しておらず、第1の画面G1だけを表示している状態である場合(ステップS10でNO)、情報処理装置1は、撮像部8を駆動してユーザーの顔画像を撮影し、その撮影画像を取得する(ステップS11)。情報処理装置1は、ユーザーの顔画像を取得すると、視線検知処理を行い、ユーザーの視線位置SPを検出する(ステップS12)。そして情報処理装置1は、視線判別処理を行い(ステップS13)、ユーザーが第1の画面G1に含まれる一の表示コンテンツを凝視しているか否かを判断する(ステップS14)。すなわち、情報処理装置1は、ユーザーの視線位置SPが第1の画面G1に含まれる一の表示コンテンツ上に所定時間以上留まっているか否かを判別することにより、ユーザーがその表示コンテンツを凝視しているか否かを判断する。その結果、ユーザーが第1の画面G1に含まれる一の表示コンテンツを凝視していない場合(ステップS14でNO)、第2の画面G2を表示する必要がないため、情報処理装置1による処理が終了する。 Next, an example of the processing procedure performed in the information processing apparatus 1 will be described. FIG. 18 is a flowchart showing an example of a main processing procedure performed in the information processing apparatus 1. This process is a process that is repeated by the CPU 11 of the control unit 10 executing the program 16. When the information processing device 1 starts this process, it first determines whether or not the second screen G2 is displayed on the display unit 6 (step S10). As a result, when the second screen G2 is not displayed and only the first screen G1 is displayed (NO in step S10), the information processing device 1 drives the image pickup unit 8. A face image of the user is photographed, and the photographed image is acquired (step S11). When the information processing device 1 acquires the user's face image, it performs a line-of-sight detection process and detects the user's line-of-sight position SP (step S12). Then, the information processing device 1 performs a line-of-sight discrimination process (step S13), and determines whether or not the user is staring at one display content included in the first screen G1 (step S14). That is, the information processing device 1 determines whether or not the user's line-of-sight position SP stays on one display content included in the first screen G1 for a predetermined time or longer, so that the user stares at the display content. Judge whether or not it is. As a result, when the user is not staring at one display content included in the first screen G1 (NO in step S14), it is not necessary to display the second screen G2, so that the processing by the information processing device 1 is performed. finish.

一方、ユーザーが第1の画面G1に含まれる一の表示コンテンツを凝視している場合(ステップS14でYES)、情報処理装置1は、ユーザーが凝視している一の表示コンテンツに関連する第2の画面G2を第1の画面G1の前面側に表示する(ステップS15)。そして情報処理装置1による処理はステップS16へ進む。またステップS10において第2の画面G2を表示中である場合も、情報処理装置1による処理はステップS16へ進む。 On the other hand, when the user is staring at one display content included in the first screen G1 (YES in step S14), the information processing device 1 is a second display related to the one display content that the user is staring at. Screen G2 is displayed on the front side of the first screen G1 (step S15). Then, the process by the information processing device 1 proceeds to step S16. Further, even when the second screen G2 is being displayed in step S10, the process by the information processing device 1 proceeds to step S16.

情報処理装置1は、第1の画面G1の前面側に第2の画面G2を表示している場合、第1の画面G1に含まれる表示コンテンツの中に、第2の画面G2によって隠蔽される表示コンテンツが存在するか否かを判断する(ステップS16)。その結果、第1の画面G1に含まれる表示コンテンツの中に第2の画面G2によって隠蔽される表示コンテンツが存在しない場合(ステップS16でNO)、表示状態を更新する必要がないので、情報処理装置1による処理が終了する。 When the second screen G2 is displayed on the front side of the first screen G1, the information processing device 1 is hidden by the second screen G2 in the display contents included in the first screen G1. It is determined whether or not the display content exists (step S16). As a result, when there is no display content hidden by the second screen G2 among the display contents included in the first screen G1 (NO in step S16), it is not necessary to update the display state, so information processing is performed. The processing by the device 1 is completed.

これに対し、第2の画面G2によって隠蔽される表示コンテンツが存在する場合(ステップS16でYES)情報処理装置1は、撮像部8を駆動してユーザーの顔画像を撮影した撮影画像を取得し(ステップS17)、ユーザーの視線位置SPを検知する視線検知処理を行う(ステップS18)。そして情報処理装置1は、第2の画面G2によって隠蔽された第1の画面G1の表示コンテンツをユーザーが視認可能な状態に表示する必要があるか否かを判別するための視認状態判別処理を行う(ステップS19)。この視認状態判別処理では、ユーザーの視線位置SPが表示部6の表示画面内にある場合に、ユーザーの視認パターンが特定され、その視認パターンに基づいて表示部6の表示状態を更新する必要があるか否かが判断される。そして表示部6の表示状態を更新する必要があると判断された場合には、ユーザーの視認パターンに対応する表示部6の更新パターンが決定されると共に、更新フラグがオンに設定される。 On the other hand, when there is display content hidden by the second screen G2 (YES in step S16), the information processing device 1 drives the image pickup unit 8 to acquire a captured image of the user's face image. (Step S17), the line-of-sight detection process for detecting the user's line-of-sight position SP is performed (step S18). Then, the information processing device 1 performs a visual state determination process for determining whether or not it is necessary to display the display content of the first screen G1 hidden by the second screen G2 in a visible state by the user. (Step S19). In this visual state determination process, when the user's line-of-sight position SP is in the display screen of the display unit 6, the user's visual pattern is specified, and it is necessary to update the display state of the display unit 6 based on the visual pattern. It is judged whether or not there is. When it is determined that the display state of the display unit 6 needs to be updated, the update pattern of the display unit 6 corresponding to the user's visual recognition pattern is determined, and the update flag is set to ON.

情報処理装置1は、視認状態判別処理(ステップS19)を実行した後、更新フラグがオンであるか否かを判断する(ステップS20)。その結果、更新フラグがオフであれば(ステップS20でNO)、表示部6の表示状態を更新する必要がないので、情報処理装置1による処理が終了する。これに対し、更新フラグがオンであった場合(ステップS20でYES)、情報処理装置1は、表示更新処理を行う(ステップS21)。この表示更新処理では、視認状態判別処理で決定された更新パターンに基づいて表示部6の表示状態を更新する処理が行われる。そして表示更新処理が終了すると、情報処理装置1は、更新フラグをオフに切り替える(ステップS22)。以上で、情報処理装置1による処理が終了する。 After executing the visual state determination process (step S19), the information processing device 1 determines whether or not the update flag is on (step S20). As a result, if the update flag is off (NO in step S20), it is not necessary to update the display state of the display unit 6, so that the process by the information processing device 1 ends. On the other hand, when the update flag is on (YES in step S20), the information processing apparatus 1 performs the display update process (step S21). In this display update process, a process of updating the display state of the display unit 6 is performed based on the update pattern determined in the visual state determination process. Then, when the display update process is completed, the information processing device 1 switches the update flag off (step S22). This completes the processing by the information processing device 1.

図19は、視認状態判別処理(ステップS19)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。情報処理装置1は、この処理を開始すると、まずユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域内にあるか否かを判断する(ステップS30)。すなわち、情報処理装置1は、第2の画面G2の表示位置と表示サイズに基づいて表示部6における第2の画面G2の表示領域を特定し、ユーザーの視線位置SPを示す座標がその表示領域内にあるか否かを判別するのである。その結果、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域内にない場合(ステップS30でNO)、情報処理装置1は、表示部6の更新パターンとして第1更新パターンを決定する(ステップS31)。この第1更新パターンは、表示部6から第2の画面G2を消去することにより、第1の画面G1に含まれる表示コンテンツを視認可能にする更新パターンである。そして情報処理装置1は、更新フラグをオンにする(ステップS32)。 FIG. 19 is a flowchart showing an example of a detailed processing procedure of the visual state determination process (step S19). When the information processing device 1 starts this process, it first determines whether or not the user's line-of-sight position SP is within the display area of the second screen G2 (step S30). That is, the information processing device 1 specifies the display area of the second screen G2 in the display unit 6 based on the display position and display size of the second screen G2, and the coordinates indicating the user's line-of-sight position SP are the display area. It determines whether or not it is inside. As a result, when the user's line-of-sight position SP is not within the display area of the second screen G2 (NO in step S30), the information processing device 1 determines the first update pattern as the update pattern of the display unit 6 (step). S31). This first update pattern is an update pattern that makes the display content included in the first screen G1 visible by erasing the second screen G2 from the display unit 6. Then, the information processing device 1 turns on the update flag (step S32).

一方、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2の表示領域内にある場合(ステップS30でYES)、情報処理装置1は、ユーザーの視線位置SPが移動中であるか否かを判断する(ステップS33)。そしてユーザーの視線位置SPが移動中である場合(ステップS33でYES)、情報処理装置1は、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる複数の表示コンテンツの全てを通過したか否かを更に判断する(ステップS34)。その結果、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる複数の表示コンテンツの全てを通過した場合(ステップS34でYES)、情報処理装置1は、表示部6の更新パターンとして第1更新パターンを決定し(ステップS35)、更新フラグをオンにする(ステップS36)。これに対し、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる複数の表示コンテンツの全てを未だ通過していない場合(ステップS34でNO)、情報処理装置1は、ユーザーが第2の画面G2に含まれている表示コンテンツを確認中であると判断し、表示部6を更新しないようにする。 On the other hand, when the user's line-of-sight position SP is within the display area of the second screen G2 (YES in step S30), the information processing device 1 determines whether or not the user's line-of-sight position SP is moving (YES in step S30). Step S33). When the user's line-of-sight position SP is moving (YES in step S33), the information processing device 1 determines whether or not the user's line-of-sight position SP has passed all of the plurality of display contents included in the second screen G2. It is further determined (step S34). As a result, when the user's line-of-sight position SP passes through all of the plurality of display contents included in the second screen G2 (YES in step S34), the information processing device 1 first updates as the update pattern of the display unit 6. The pattern is determined (step S35) and the update flag is turned on (step S36). On the other hand, when the user's line-of-sight position SP has not yet passed through all of the plurality of display contents included in the second screen G2 (NO in step S34), the information processing device 1 allows the user to use the second screen. It is determined that the display content included in G2 is being confirmed, and the display unit 6 is not updated.

またユーザーの視線位置SPが移動中でなかった場合(ステップS33でNO)、情報処理装置1は、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツの表示位置にあるか否かを判断する(ステップS37)。その結果、ユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツの表示位置にある場合(ステップS37でYES)、第2の画面G2に含まれる表示コンテンツの視認性を低下させることなく、第1の画面G1において隠蔽された状態にある表示コンテンツを視認可能にすべく、情報処理装置1は、表示部6の更新パターンとして第2更新パターンを決定する(ステップS38)。そして情報処理装置1は、更新フラグをオンにする(ステップS39)。 If the user's line-of-sight position SP is not moving (NO in step S33), the information processing device 1 determines whether or not the user's line-of-sight position SP is at the display position of the display content included in the second screen G2. Is determined (step S37). As a result, when the user's line-of-sight position SP is at the display position of the display content included in the second screen G2 (YES in step S37), the visibility of the display content included in the second screen G2 is not deteriorated. The information processing apparatus 1 determines the second update pattern as the update pattern of the display unit 6 in order to make the display content hidden on the first screen G1 visible (step S38). Then, the information processing device 1 turns on the update flag (step S39).

またユーザーの視線位置SPが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツの表示位置にはなく、第2の画面G2の背景部分にある場合(ステップS37でNO)、第2の画面G2に含まれる表示コンテンツの視認性を低下させつつ、第1の画面G1において隠蔽された状態にある表示コンテンツを視認可能にすべく、情報処理装置1は、表示部6の更新パターンとして第3更新パターンを決定する(ステップS40)。そして情報処理装置1は、更新フラグをオンにする(ステップS41)。以上で視線状態判別処理(ステップS19)が終了する。 Further, when the user's line-of-sight position SP is not in the display position of the display content included in the second screen G2 but in the background portion of the second screen G2 (NO in step S37), it is included in the second screen G2. The information processing device 1 determines a third update pattern as the update pattern of the display unit 6 in order to make the display content hidden on the first screen G1 visible while reducing the visibility of the display content. (Step S40). Then, the information processing device 1 turns on the update flag (step S41). This completes the line-of-sight state determination process (step S19).

次に図20は、表示更新処理(ステップS21)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。情報処理装置1は、この処理を開始すると、視認状態判別処理(ステップS19)で決定された更新パターンが第1更新パターンであるか否かを判断する(ステップS50)。その結果、第1更新パターンである場合(ステップS50でYES)、情報処理装置1は、表示部6に表示されている第2の画面G2を消去する(ステップS51)。これにより、例えば図10(b)に示したように第1の画面G1上から第2の画面G2が消えるため、第2の画面G2によって隠蔽されていた第1の画面G1の表示コンテンツが視認可能な状態に更新される。 Next, FIG. 20 is a flowchart showing an example of a detailed processing procedure of the display update process (step S21). When the information processing device 1 starts this process, it determines whether or not the update pattern determined in the visual state determination process (step S19) is the first update pattern (step S50). As a result, in the case of the first update pattern (YES in step S50), the information processing apparatus 1 erases the second screen G2 displayed on the display unit 6 (step S51). As a result, for example, as shown in FIG. 10B, the second screen G2 disappears from the top of the first screen G1, so that the display content of the first screen G1 hidden by the second screen G2 can be visually recognized. Updated to possible state.

これに対し、第1更新パターンではなかった場合(ステップS50でNO)、情報処理装置1は、視認状態判別処理(ステップS19)で決定された更新パターンが第2更新パターンであるか否かを判断する(ステップS52)。その結果、第2更新パターンである場合(ステップS52でYES)、情報処理装置1は、第1の画面G1及び第2の画面G2のそれぞれに含まれる表示コンテンツの視認性を確保した状態で第2の画面G2に隠蔽されている第1の画面G1の表示コンテンツをユーザーが視認できる表示態様に更新する(ステップS53)。これにより、表示部6の表示画面は、例えば図14(b)又は図15(b)に示した表示態様に更新される。したがって、第2の画面G2によって隠蔽されていた第1の画面G1の表示コンテンツが視認可能な状態となる。 On the other hand, when it is not the first update pattern (NO in step S50), the information processing device 1 determines whether or not the update pattern determined in the visual state determination process (step S19) is the second update pattern. Determine (step S52). As a result, in the case of the second update pattern (YES in step S52), the information processing device 1 secures the visibility of the display contents included in each of the first screen G1 and the second screen G2. The display content of the first screen G1 hidden in the screen G2 of the second screen is updated to a display mode that can be visually recognized by the user (step S53). As a result, the display screen of the display unit 6 is updated to the display mode shown in FIG. 14 (b) or FIG. 15 (b), for example. Therefore, the display content of the first screen G1 hidden by the second screen G2 becomes visible.

また第2更新パターンでもなかった場合(ステップS52でNO)、情報処理装置1は、視認状態判別処理(ステップS19)で決定された更新パターンが第3更新パターンであると判断する。この場合、情報処理装置1は、第2の画面G2に含まれる表示コンテンツよりも、第1の画面G1に含まれる表示コンテンツの視認性確保を優先する。そのため、情報処理装置1は、第2の画面G2に含まれる表示コンテンツの視認性を低下させつつ、第2の画面G2に隠蔽されている第1の画面G1の表示コンテンツをユーザーが視認できる表示態様に更新する(ステップS54)。これにより、表示部6の表示画面は、例えば図11(b)又は図12(b)に示した表示態様に更新される。したがって、ユーザーは、第2の画面G2によって隠蔽されていた第1の画面G1の表示コンテンツを視認することができるようになる。以上で、表示更新処理(ステップS21)が終了する。 If it is not the second update pattern (NO in step S52), the information processing device 1 determines that the update pattern determined in the visual state determination process (step S19) is the third update pattern. In this case, the information processing device 1 gives priority to ensuring the visibility of the display content included in the first screen G1 over the display content included in the second screen G2. Therefore, the information processing device 1 reduces the visibility of the display content included in the second screen G2, and allows the user to visually recognize the display content of the first screen G1 hidden in the second screen G2. The mode is updated (step S54). As a result, the display screen of the display unit 6 is updated to the display mode shown in FIG. 11 (b) or FIG. 12 (b), for example. Therefore, the user can visually recognize the display content of the first screen G1 hidden by the second screen G2. This completes the display update process (step S21).

以上説明したように本実施形態の情報処理装置1は、第1の画面G1に含まれる表示コンテンツに関連する第2の画面G2を第1の画面G1の前面側に重畳させて表示しているとき、第1の画面G1に含まれる表示コンテンツが第2の画面G2によって隠蔽された状態であり、且つ、ユーザーが第2の画面G2に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があると判別した場合に、第2の画面G2によって隠蔽された表示コンテンツを表示部6において視認可能な状態となるように表示画面を自動更新する構成である。すなわち、情報処理装置1は、ユーザーの視線を判別することにより、ユーザーがどの表示コンテンツを確認したいと考えているのかを推定して表示コンテンツの表示態様を適切に切り替えるのである。したがって、ユーザーにとっては、第2の画面G2を閉じる操作を行わなくても、第2の画面G2によって隠蔽されていた表示コンテンツを視認することができるようになるため、操作性が向上する。 As described above, the information processing device 1 of the present embodiment superimposes and displays the second screen G2 related to the display content included in the first screen G1 on the front side of the first screen G1. At that time, there is a possibility that the display content included in the first screen G1 is hidden by the second screen G2 and the user does not visually recognize the display content included in the second screen G2. When the determination is made, the display screen is automatically updated so that the display content hidden by the second screen G2 can be visually recognized by the display unit 6. That is, the information processing device 1 estimates which display content the user wants to confirm by discriminating the line of sight of the user, and appropriately switches the display mode of the display content. Therefore, the user can visually recognize the display content hidden by the second screen G2 without performing the operation of closing the second screen G2, so that the operability is improved.

以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the contents described in the above embodiment, and various modifications can be applied.

例えば上記実施形態では、情報処理装置1がMFPなどの画像処理装置で構成される場合を例示した。しかし、上記実施形態で説明したようにユーザーの視線を判別して表示部6の表示画面を自動的に切り替える技術の適用範囲は、必ずしもMFPなどの画像処理装置に限られるものではない。すなわち、本発明における情報処理装置1は、MFPなどの画像処理装置以外の装置であっても構わない。例えば、本発明における情報処理装置1は、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータなどのような電子機器であっても構わない。 For example, in the above embodiment, the case where the information processing device 1 is composed of an image processing device such as an MFP is illustrated. However, as described in the above embodiment, the scope of application of the technique of discriminating the line of sight of the user and automatically switching the display screen of the display unit 6 is not necessarily limited to an image processing device such as an MFP. That is, the information processing device 1 in the present invention may be a device other than an image processing device such as an MFP. For example, the information processing device 1 in the present invention may be an electronic device such as a smartphone, a tablet terminal, or a personal computer.

1 情報処理装置
6 表示部(表示手段)
8 撮像部(撮像手段)
16 プログラム
21 視線検知部(視線検知手段)
22 視線判別部(視線判別手段)
24 画面制御部
25 表示制御部(表示制御手段)
26 表示更新部(表示更新手段)
27 隠蔽コンテンツ判定部(隠蔽コンテンツ判別手段)
28 ジョブ制御部(ジョブ制御手段)
1 Information processing device 6 Display unit (display means)
8 Imaging unit (imaging means)
16 Program 21 Line-of-sight detection unit (line-of-sight detection means)
22 Line-of-sight discrimination unit (line-of-sight discrimination means)
24 Screen control unit 25 Display control unit (display control means)
26 Display update unit (display update means)
27 Concealed content determination unit (concealed content determination means)
28 Job control unit (job control means)

Claims (27)

表示画面に各種画像を表示可能な表示手段と、
前記表示画面内におけるユーザーの視線位置を検知する視線検知手段と、
前記表示画面に、複数の表示コンテンツを含む第1の画面を表示している状態で、前記第1の画面に含まれる前記複数の表示コンテンツのうちの一の表示コンテンツに関連する第2の画面を、前記第1の画面の前面側に重畳させて表示させる表示制御手段と、
前記第1の画面の前面側に前記第2の画面が表示されることに伴い、前記第1の画面に含まれる前記複数の表示コンテンツの中に、前記第2の画面によって隠蔽された状態となる表示コンテンツが存在するか否かを判別する隠蔽コンテンツ判別手段と、
前記第1の画面の前面側に前記第2の画面が表示されているとき、前記視線検知手段によって検知されるユーザーの視線位置に基づき、前記第2の画面に対するユーザーの視認状況を判別する視線判別手段と、
前記隠蔽コンテンツ判別手段によって前記第1の画面に含まれる少なくとも1つの表示コンテンツが前記第2の画面によって隠蔽された状態であると判別されると共に、前記視線判別手段によってユーザーが前記第2の画面に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があると判別された場合に、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを前記表示画面において視認可能な状態に表示させる表示更新手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Display means that can display various images on the display screen,
A line-of-sight detection means for detecting the user's line-of-sight position in the display screen,
Wherein the display screen, while displaying the first screen including a plurality of display contents, a second screen associated with one display contents of the plurality of display contents included in the first screen Is superimposed on the front side of the first screen and displayed.
With particular the second screen to the front side of the first screen is displayed, in said plurality of display contents included in the first screen, and a state of being hidden by the second screen Hidden content determination means for determining whether or not the display content is present , and
When the second screen is displayed on the front side of the first screen, the line of sight for determining the user's visual status with respect to the second screen based on the user's line of sight position detected by the line of sight detecting means. Discrimination means and
The hidden content determination means determines that at least one display content included in the first screen is in a state of being hidden by the second screen, and the line-of-sight determination means allows the user to use the second screen. When it is determined that the display content included in the display content may not be visually recognized, the display update means for displaying the display content hidden by the second screen in a visible state on the display screen, and a display update means.
An information processing device characterized by being equipped with.
前記視線判別手段は、ユーザーの視線位置が前記第2の画面の表示領域外にある場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The line-of-sight determination means determines that when the user's line-of-sight position is outside the display area of the second screen, the user may not have confirmed the display content included in the second screen. The information processing apparatus according to claim 1. 前記視線判別手段は、ユーザーの視線位置が前記第2の画面に含まれる表示コンテンツの表示位置にある状態が所定時間継続した場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The line-of-sight determining means allows the user to confirm the display content included in the second screen when the state in which the user's line-of-sight position is in the display position of the display content included in the second screen continues for a predetermined time. The information processing apparatus according to claim 1, wherein it is determined that there is a possibility that the information processing has not been performed. 前記視線判別手段は、ユーザーの視線位置が前記第2の画面の表示領域内における背景部分にある状態が所定時間継続した場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The line-of-sight determination means allows the user to confirm the display content included in the second screen when the state in which the user's line-of-sight position is in the background portion in the display area of the second screen continues for a predetermined time. The information processing apparatus according to claim 1, wherein it is determined that there is no possibility. 前記視線判別手段は、ユーザーの視線位置が前記第2の画面に含まれる全ての表示コンテンツの表示位置を通過した場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The line-of-sight determination means may not allow the user to confirm the display content included in the second screen when the line-of-sight position of the user passes through the display positions of all the display contents included in the second screen. The information processing apparatus according to claim 1, wherein it is determined that there is a property. 前記表示更新手段は、前記表示画面から前記第2の画面を消去することにより、前記第2の画面によって隠蔽されていた表示コンテンツを前記表示画面において視認可能な状態に表示させることを特徴とする請求項1、2、4又は5に記載の情報処理装置。 The display updating means is characterized in that by erasing the second screen from the display screen, the display content hidden by the second screen is displayed in a visible state on the display screen. The information processing apparatus according to claim 1, 2, 4 or 5. 前記表示更新手段は、前記第2の画面の透過率を変更することにより、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを、前記2の画面を透過させて視認可能な状態に表示させることを特徴とする請求項1、3又は4に記載の情報処理装置。 The display updating means changes the transmittance of the second screen to display the display content hidden by the second screen in a visible state through the second screen. The information processing apparatus according to claim 1, 3 or 4. 前記表示更新手段は、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを、前記2の画面の表示領域内に表示させることを特徴とする請求項1、3又は4に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, 3 or 4, wherein the display updating means displays the display content hidden by the second screen in the display area of the second screen. 前記表示更新手段は、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを、前記第1の画面の表示領域内において前記第2の画面によって隠蔽されていない領域に移動させて表示することを特徴とする請求項1、3又は4に記載の情報処理装置。 The display updating means is characterized in that the display content hidden by the second screen is moved to an area not hidden by the second screen within the display area of the first screen and displayed. The information processing apparatus according to claim 1, 3 or 4. 前記表示更新手段は、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを移動させるときに、当該表示コンテンツの移動軌跡を示すアニメーション動画を表示することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 9, wherein the display updating means displays an animation moving image showing a movement locus of the display content when the display content hidden by the second screen is moved. .. 前記表示更新手段は、前記第2の画面の表示位置を前記表示画面内で移動させることにより、前記第2の画面によって隠蔽されていた表示コンテンツを視認可能な状態に表示させることを特徴とする請求項1、3又は4に記載の情報処理装置。 The display updating means is characterized in that the display content hidden by the second screen is displayed in a visible state by moving the display position of the second screen within the display screen. The information processing apparatus according to claim 1, 3 or 4. 前記表示更新手段は、前記第2の画面の表示位置を移動させるときに、前記第2の画面の移動軌跡を示すアニメーション動画を表示することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 11, wherein the display updating means displays an animation moving locus showing a movement locus of the second screen when the display position of the second screen is moved. 前記表示制御手段は、前記第1の画面を表示している状態で、前記視線検知手段によって検知されるユーザーの視線位置が前記第1の画面に含まれる一の表示コンテンツに所定時間留まっていることを検知した場合に、当該一の表示コンテンツの近傍位置に前記第2の画面を表示させることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の情報処理装置。 While the display control means is displaying the first screen, the line-of-sight position of the user detected by the line-of-sight detecting means stays in one display content included in the first screen for a predetermined time. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 12, wherein when it is detected, the second screen is displayed at a position near the one display content. 前記第2の画面は、前記一の表示コンテンツに関するヘルプ情報を表示コンテンツとして含む画面であることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 13, wherein the second screen is a screen that includes help information related to the first display content as display content. 前記一の表示コンテンツは、前記第1の画面を別の画面に遷移させるためのユーザーが操作可能な操作キーであり、
前記第2の画面は、前記別の画面に含まれる表示コンテンツを表示する画面であることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
The one display content is an operation key that can be operated by the user for transitioning the first screen to another screen.
The information processing device according to claim 13, wherein the second screen is a screen for displaying display contents included in the other screen.
前記第2の画面は、前記一の表示コンテンツに対する処理を、複数の項目のうちからユーザーが選択可能なメニュー画面であることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 13, wherein the second screen is a menu screen in which a user can select a process for the one display content from a plurality of items. ジョブを受け付けて実行するジョブ制御手段、
を更に備え、
前記視線判別手段は、前記ジョブ制御手段によって実行されるジョブのステータスに変化が生じた場合に、前記視線検知手段によって検知されるユーザーの視線位置に基づく判別処理を一定時間停止させることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の情報処理装置。
Job control means that accepts and executes jobs,
With more
The line-of-sight discriminating means is characterized in that, when the status of a job executed by the job control means changes, the discriminating process based on the line-of-sight position of the user detected by the line-of-sight detecting means is stopped for a certain period of time. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 16.
表示画面に各種画像を表示可能な表示手段を備えた情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置に、
前記表示画面内におけるユーザーの視線位置を検知する第1のステップと、
前記表示画面に、複数の表示コンテンツを含む第1の画面を表示している状態で、前記第1の画面に含まれる前記複数の表示コンテンツのうちの一の表示コンテンツに関連する第2の画面を、前記第1の画面の前面側に重畳させて表示させる第2のステップと、
前記第1の画面の前面側に前記第2の画面が表示されることに伴い、前記第1の画面に含まれる前記複数の表示コンテンツの中に、前記第2の画面によって隠蔽された状態となる表示コンテンツが存在するか否かを判別する第3のステップと、
前記第1の画面の前面側に前記第2の画面が表示されているとき、前記第1のステップにおいて検知されるユーザーの視線位置に基づき、前記第2の画面に対するユーザーの視認状況を判別する第4のステップと、
前記第3のステップにおいて前記第1の画面に含まれる少なくとも1つの表示コンテンツが前記第2の画面によって隠蔽された状態であると判別されると共に、前記第4のステップにおいてユーザーが前記第2の画面に含まれる表示コンテンツを視認していない可能性があると判別された場合に、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを前記表示画面において視認可能な状態に表示させる第5のステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
A program executed in an information processing device provided with display means capable of displaying various images on a display screen.
The first step of detecting the line-of-sight position of the user in the display screen,
Wherein the display screen, while displaying the first screen including a plurality of display contents, a second screen associated with one display contents of the plurality of display contents included in the first screen In the second step of superimposing and displaying on the front side of the first screen.
With particular the second screen to the front side of the first screen is displayed, in said plurality of display contents included in the first screen, and a state of being hidden by the second screen The third step of determining whether or not the display content is present , and
When the second screen is displayed on the front side of the first screen, the user's visibility status with respect to the second screen is determined based on the user's line-of-sight position detected in the first step. 4th step and
In the third step, it is determined that at least one display content included in the first screen is hidden by the second screen, and in the fourth step, the user uses the second screen. When it is determined that the display content included in the screen may not be visually recognized, the fifth step of displaying the display content hidden by the second screen in a visible state on the display screen. ,
A program characterized by executing.
前記第4のステップは、ユーザーの視線位置が前記第2の画面の表示領域外にある場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする請求項18に記載のプログラム。 The fourth step determines that the user may not have confirmed the display content included in the second screen when the line-of-sight position of the user is outside the display area of the second screen. 18. The program according to claim 18. 前記第4のステップは、ユーザーの視線位置が前記第2の画面に含まれる表示コンテンツの表示位置にある状態が所定時間継続した場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする請求項18に記載のプログラム。 In the fourth step, the user confirms the display content included in the second screen when the state in which the user's line of sight is in the display position of the display content included in the second screen continues for a predetermined time. The program according to claim 18, wherein it is determined that the content may not be provided. 前記第4のステップは、ユーザーの視線位置が前記第2の画面の表示領域内における背景部分にある状態が所定時間継続した場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする請求項18に記載のプログラム。 In the fourth step, the user confirms the display content included in the second screen when the state in which the user's line of sight is in the background portion in the display area of the second screen continues for a predetermined time. The program according to claim 18, wherein it is determined that the content may not be present. 前記第4のステップは、ユーザーの視線位置が前記第2の画面に含まれる全ての表示コンテンツの表示位置を通過した場合に、前記第2の画面に含まれる表示コンテンツをユーザーが確認していない可能性があると判別することを特徴とする請求項18に記載のプログラム。 In the fourth step, when the line-of-sight position of the user passes through the display positions of all the display contents included in the second screen, the user does not confirm the display contents included in the second screen. The program according to claim 18, wherein it is determined that there is a possibility. 前記第5のステップは、前記表示画面から前記第2の画面を消去することにより、前記第2の画面によって隠蔽されていた表示コンテンツを前記表示画面において視認可能な状態に表示させることを特徴とする請求項18、19、21又は22に記載のプログラム。 The fifth step is characterized in that by erasing the second screen from the display screen, the display content hidden by the second screen is displayed in a visible state on the display screen. The program according to claim 18, 19, 21 or 22. 前記第5のステップは、前記第2の画面の透過率を変更することにより、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを、前記2の画面を透過させて視認可能な状態に表示させることを特徴とする請求項18、20又は21に記載のプログラム。 In the fifth step, by changing the transmittance of the second screen, the display content hidden by the second screen is displayed in a visible state through the second screen. The program according to claim 18, 20 or 21. 前記第5のステップは、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを、前記2の画面の表示領域内に表示させることを特徴とする請求項18、20又は21に記載のプログラム。 The program according to claim 18, 20 or 21, wherein the fifth step displays the display content hidden by the second screen in the display area of the second screen. 前記第5のステップは、前記第2の画面によって隠蔽された表示コンテンツを、前記第1の画面の表示領域内において前記第2の画面によって隠蔽されていない領域に移動させて表示することを特徴とする請求項18、20又は21に記載のプログラム。 The fifth step is characterized in that the display content hidden by the second screen is moved to an area not hidden by the second screen within the display area of the first screen and displayed. The program according to claim 18, 20 or 21. 前記第5のステップは、前記第2の画面の表示位置を前記表示画面内で移動させることにより、前記第2の画面によって隠蔽されていた表示コンテンツを視認可能な状態に表示させることを特徴とする請求項18、20又は21に記載のプログラム。 The fifth step is characterized in that the display content hidden by the second screen is displayed in a visible state by moving the display position of the second screen within the display screen. The program according to claim 18, 20 or 21.
JP2016225623A 2016-11-21 2016-11-21 Information processing equipment and programs Active JP6772777B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225623A JP6772777B2 (en) 2016-11-21 2016-11-21 Information processing equipment and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225623A JP6772777B2 (en) 2016-11-21 2016-11-21 Information processing equipment and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084851A JP2018084851A (en) 2018-05-31
JP6772777B2 true JP6772777B2 (en) 2020-10-21

Family

ID=62238340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225623A Active JP6772777B2 (en) 2016-11-21 2016-11-21 Information processing equipment and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772777B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7085124B2 (en) * 2018-04-27 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 Sulfide solid-state battery and sulfide solid-state battery system equipped with it
JP7430981B2 (en) * 2018-12-18 2024-02-14 コニカミノルタ株式会社 Image processing device, image forming system, image forming device, control method, and computer program
JP2020129269A (en) * 2019-02-08 2020-08-27 コニカミノルタ株式会社 Image forming device and display control method
JP7215254B2 (en) * 2019-03-13 2023-01-31 株式会社リコー Information processing device, display control method, and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248891A (en) * 1994-03-10 1995-09-26 Fuji Facom Corp Controlling method for multiwindow screen
JPH1049128A (en) * 1996-08-06 1998-02-20 Olympus Optical Co Ltd Microscope image display system
JP2000112607A (en) * 1998-10-09 2000-04-21 Fujitsu Ltd Method for controlling multi-window interface
JP2014157466A (en) * 2013-02-15 2014-08-28 Sony Corp Information processing device and storage medium
JP6109103B2 (en) * 2014-03-04 2017-04-05 三菱電機株式会社 Plant monitoring screen display device
US10656773B2 (en) * 2014-04-15 2020-05-19 Rakuten, Inc. Alternative presentation of occluded high-presence material within an ecommerce environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018084851A (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9626013B2 (en) Imaging apparatus
US10057482B2 (en) Electronic camera, image display device, and storage medium storing image display program
JP6772777B2 (en) Information processing equipment and programs
US8547468B2 (en) Image pickup apparatus that shoots subject viewed through viewfinder, control method therefor, and storage medium
JP5652652B2 (en) Display control apparatus and method
JP5906097B2 (en) Electronic device, its control method, program, and recording medium
JP2007184683A (en) Image data processing apparatus and method
JP5893456B2 (en) Display control apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2014042164A (en) Electronic apparatus, control method of the same, program, and recording medium
JP6602361B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP6873830B2 (en) Display control device, its control method and program
CN106250021B (en) Photographing control method and mobile terminal
JP5830564B2 (en) Imaging apparatus and mode switching method in imaging apparatus
JP2019109802A (en) Display device, image processing device and program
JP2011159180A (en) Display control apparatus, display control method, program and storage medium
US20120105660A1 (en) Image producing apparatus
JP5751775B2 (en) Imaging apparatus, control method and program thereof, and recording medium
JP7049179B2 (en) Imaging control device and its control method, program and storage medium
JP2018032075A (en) Display control device and control method thereof
JP6128919B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
WO2018062181A1 (en) Camera, camera display control method, and camera display control program
JP2014207006A (en) Display control unit, control method, program, and recording medium
JPWO2018056010A1 (en) Camera and display control method thereof
JP5765364B2 (en) Image processing apparatus, method for displaying preview image, and program
JP2020161869A (en) Electronic apparatus, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150