JP6748766B2 - Photoelectric sensor - Google Patents

Photoelectric sensor Download PDF

Info

Publication number
JP6748766B2
JP6748766B2 JP2019128588A JP2019128588A JP6748766B2 JP 6748766 B2 JP6748766 B2 JP 6748766B2 JP 2019128588 A JP2019128588 A JP 2019128588A JP 2019128588 A JP2019128588 A JP 2019128588A JP 6748766 B2 JP6748766 B2 JP 6748766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
value
displayed
photoelectric sensor
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128588A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019197066A (en
Inventor
智紀 花田
智紀 花田
政嗣 川中
政嗣 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2019128588A priority Critical patent/JP6748766B2/en
Publication of JP2019197066A publication Critical patent/JP2019197066A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6748766B2 publication Critical patent/JP6748766B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は表示手段を備えた光電センサに関する。 The present invention relates to a photoelectric sensor having a display means.

光電センサは、受光した光の受光量によって検出体(以下、「ワーク」という)の有無を検出する第1のタイプと、ワークまでの距離を主体にワークの有無などを検出する第2のタイプとがある。この第2のタイプの光電センサは「距離設定型光電センサ」と呼ばれている。特許文献1、2は第1のタイプを開示している。特許文献3は第2のタイプを開示している。 The photoelectric sensor is a first type that detects the presence or absence of a detection object (hereinafter referred to as a "workpiece") based on the amount of received light, and a second type that mainly detects the presence or absence of a work by the distance to the work. There is. This second type of photoelectric sensor is called a "distance setting type photoelectric sensor". Patent Documents 1 and 2 disclose the first type. Patent Document 3 discloses the second type.

光電センサの形状によってボックス型(特許文献2)とスリム型(特許文献1、3)とに大別することができる。図50はボックス型光電センサの典型例として特許文献2に開示の光電センサを示す。図51はスリム型光電センサの典型例として特許文献3に開示の光電センサを示す。 Depending on the shape of the photoelectric sensor, it can be roughly classified into a box type (Patent Document 2) and a slim type (Patent Documents 1 and 3). FIG. 50 shows a photoelectric sensor disclosed in Patent Document 2 as a typical example of the box type photoelectric sensor. FIG. 51 shows a photoelectric sensor disclosed in Patent Document 3 as a typical example of a slim type photoelectric sensor.

ボックス型光電センサを開示する図50を参照して、参照符号1はヘッドユニットを示し、参照符号2はメインユニットを示し、このメインユニット2がボックス型光電センサに相当する。メインユニット2はアンプを内蔵している。ヘッドユニット1はケーブル3a、3bを介してメインユニット2に接続される。 Referring to FIG. 50 which discloses a box type photoelectric sensor, reference numeral 1 indicates a head unit, reference numeral 2 indicates a main unit, and the main unit 2 corresponds to a box type photoelectric sensor. The main unit 2 has a built-in amplifier. The head unit 1 is connected to the main unit 2 via cables 3a and 3b.

センサヘッドユニット1はレーザ光を出射し、ワークWに当たって反射した反射光を受け取る。メインユニット2は、センサヘッドユニット1が受け取った光の受光量(現在値)と、予め設定されているしきい値とを比較してワークの有無を検出する。 The sensor head unit 1 emits a laser beam and receives the reflected light reflected by the workpiece W. The main unit 2 compares the amount of light received by the sensor head unit 1 (current value) with a preset threshold value to detect the presence or absence of a workpiece.

メインユニット2は平面視矩形の上面2aつまり操作面を有し、この上面2aの中央領域には、共に横方向に延びる第1の表示部4と第2の表示部5とが配置されている。第1、第2の表示部4、5は7セグメントLEDで構成されている。図50から理解できるように、相対的に上方に位置する第1の表示部4は比較的大きな数字が表示され、他方、下方に位置する第2の表示部5は小さな数字が表示される。 The main unit 2 has an upper surface 2a that is rectangular in a plan view, that is, an operation surface, and a first display portion 4 and a second display portion 5 both extending in the lateral direction are arranged in a central region of the upper surface 2a. .. The first and second display parts 4 and 5 are each composed of a 7-segment LED. As can be understood from FIG. 50, a relatively large number is displayed on the first display section 4 located relatively above, while a small number is displayed on the second display section 5 located below.

メインユニット2の上面2aには、また、左上の部分に横並びに配置された複数の表示灯(LED)でバー表示部6が配設され、また、このバー表示部6の下にレーザ出射インジケータ7が配設されている。 On the upper surface 2a of the main unit 2, a bar display section 6 is arranged with a plurality of indicator lights (LEDs) arranged side by side in the upper left part, and a laser emission indicator is provided below the bar display section 6. 7 are provided.

メインユニット2の上面2aには、また、第2表示部5の左にホールドモードインジケータ8a、8bが配設されている。メインユニット2の上面2aには、更に、第1、第2の表示部4、5の右に、モードスイッチ9、セッティングスイッチ10が配設され、また、その下に、左右に並んでアップスイッチ11u、ダウンスイッチ11dからなる調整スイッチ11が配設されている。メインユニット2の出力は参照符号12で示すケーブルを通じて行われる。 Hold mode indicators 8 a and 8 b are arranged on the upper surface 2 a of the main unit 2 to the left of the second display section 5. On the upper surface 2a of the main unit 2, a mode switch 9 and a setting switch 10 are further arranged to the right of the first and second display portions 4 and 5, and up and down switches are arranged side by side under the mode switch 9. An adjustment switch 11 including 11u and a down switch 11d is provided. The output of the main unit 2 is performed through a cable indicated by reference numeral 12.

スリム型光電センサを開示する図51を参照して、参照符号20はヘッドユニットを示し、参照符号21はメインユニットを示す。このメインユニット21が距離設定型光電センサに相当する。ヘッドユニット20は、レーザダイオードで構成された投光素子と、二分割PD(フォトダイオード)で受光面が構成された受光素子とを有し、一方の分割受光面がN側(Near側)受光面を構成し、他方の分割受光面がF側(Far側)受光面を構成する。このN側受光面の受光量とF側受光面の受光量との差が、ヘッドユニット20からメインユニット21に第1のケーブル22を通じて供給される。また、ヘッドユニット20とメインユニット21とを接続する第2のケーブル23を通じて発光素子の駆動制御信号がメインユニット21からヘッドユニット20に供給される。 With reference to FIG. 51 disclosing the slim type photoelectric sensor, reference numeral 20 indicates a head unit, and reference numeral 21 indicates a main unit. This main unit 21 corresponds to a distance setting type photoelectric sensor. The head unit 20 has a light projecting element composed of a laser diode and a light receiving element having a light receiving surface composed of a two-divided PD (photodiode), and one of the divided light receiving surfaces receives N side (Near side) light. Surface, and the other divided light-receiving surface forms an F-side (Far-side) light-receiving surface. The difference between the amount of light received on the N-side light receiving surface and the amount of light received on the F-side light receiving surface is supplied from the head unit 20 to the main unit 21 through the first cable 22. A drive control signal for the light emitting element is supplied from the main unit 21 to the head unit 20 through a second cable 23 that connects the head unit 20 and the main unit 21.

メインユニット21は、ヘッドユニット20から受け取ったN側受光面の受光量とF側受光面の受光量との差(受光量の差)に基づいてワークWの検出距離を算出する。 The main unit 21 calculates the detection distance of the work W based on the difference between the amount of light received on the N-side light receiving surface and the amount of light received on the F-side light receiving surface (difference in light receiving amount) received from the head unit 20.

メインユニット21の細長い上面21aつまり操作面には、その長手方向中央部分に細長い表示部24が配設されている。この表示部24は8桁の7セグメントLEDで構成されている。細長い上面21aの長手方向一端部には、検出距離と基準距離との比較結果を表示するためのインジケータ25が配設されている。また、表示部24の長手方向一端に隣接して一つのボタンスイッチ26が配設され、表示部24の他端に隣接してスイングスイッチ27が配設され、また、メインユニット21の他端部には他のボタンスイッチ28が配設されている。これらのスイッチ26〜27を使って表示部24の表示モードの切り替えや各種の設定又は設定値の調整が可能である。なお、図51において、参照符号29は出力ケーブルを示し、また、参照符号30は蓋を示す。 On the slender upper surface 21a of the main unit 21, that is, the operation surface, a slender display portion 24 is arranged at the central portion in the longitudinal direction. The display unit 24 is composed of 8-digit 7-segment LEDs. An indicator 25 for displaying the result of comparison between the detection distance and the reference distance is provided at one end of the elongated upper surface 21a in the longitudinal direction. Further, one button switch 26 is disposed adjacent to one end of the display unit 24 in the longitudinal direction, a swing switch 27 is disposed adjacent to the other end of the display unit 24, and the other end of the main unit 21 is disposed. Another button switch 28 is provided in the. By using these switches 26 to 27, the display mode of the display unit 24 can be switched and various settings or setting values can be adjusted. In FIG. 51, reference numeral 29 indicates an output cable, and reference numeral 30 indicates a lid.

特許文献1はスリム型光電センサに関し、8桁の7セグメントLEDを二分割して第1、第2の2つの表示部を構成したときに、第1、第2の表示部に表示する項目及びその表示の遷移について詳細に説明している。例えば、第1の表示部に「現在値(受光量)」を数値表示すると共に第2の表示部に「しきい値」を数値表示する例を開示している。 Patent Document 1 relates to a slim type photoelectric sensor, and when an eight-digit 7-segment LED is divided into two to form two first and second display parts, an item to be displayed on the first and second display parts and The transition of the display is explained in detail. For example, an example is disclosed in which the "current value (light receiving amount)" is numerically displayed on the first display unit and the "threshold value" is numerically displayed on the second display unit.

JP特開2005−210720号公報(特許第4023621号)JP-A-2005-210720 (Patent No. 4023621) USP 6,555,806号USP 6,555,806 JP特開2007−33097号公報JP JP2007-33097A

表示部に表示された数値の表示において、典型的には数値の左にこの数値の意味を表すキャラクタが表示される。しかし、7セグメントLEDで表示可能なキャラクタの形態は限定的であり、その表現も記号程度である。このことから、ユーザは、7セグメントLEDで表示されるキャラクタとその意味を、光電センサの取り扱い説明書で確認し、また、記憶することが必要である。 In the display of the numerical value displayed on the display unit, a character representing the meaning of this numerical value is typically displayed to the left of the numerical value. However, the form of the character that can be displayed by the 7-segment LED is limited, and its expression is also a symbol. Therefore, the user needs to confirm and store the character displayed by the 7-segment LED and its meaning in the instruction manual of the photoelectric sensor.

光電センサは多機能化すると共に小型化が進んでいる。このことから、光電センサの表示部に表示する数値も多種多様であり、ユーザが記憶しなければならないキャラクタの数も増大している。 Photoelectric sensors are becoming more multifunctional and smaller in size. For this reason, the numerical values displayed on the display unit of the photoelectric sensor are various, and the number of characters that the user has to remember is increasing.

本発明の目的は、光電センサに搭載されている表示部での表示の自由度を高め、この表示の自由度によってキャラクタを、ユーザがその意味を直ちに認識できる状態で表示することでユーザの操作性を向上させることのできる光電センサを提供することにある。 An object of the present invention is to increase the degree of freedom of display on a display unit mounted on a photoelectric sensor, and display the character in such a state that the user can immediately recognize its meaning by this degree of freedom of display. It is to provide a photoelectric sensor capable of improving the property.

上記の技術的課題を達成すべく、本発明の光電センサの第1の特徴は、表示部としてドットマトリックス方式のディスプレイを採用した点にある。ドットマトリックス方式のディスプレイを採用することにより、7セグメントLEDに比べて比較にならないほど表示の自由度を手にすることができる。例えば数字だけでなく文字や記号も正確に表示することができる。 In order to achieve the above technical problem, the first feature of the photoelectric sensor of the present invention is that a dot matrix type display is adopted as a display unit. By adopting a dot matrix type display, it is possible to obtain a degree of freedom in display that is incomparable to that of a 7-segment LED. For example, not only numbers but also letters and symbols can be displayed accurately.

具体的には、本発明は次の構成を有していることを特徴とする。
光を用いて受光量または距離を検出し、検出した受光量または距離の現在値と設定されたしきい値とを対比し、対比結果に応じた信号を外部に出力する光電センサであって、
予め用意した少なくとも第1、第2の複数の表示態様の中からユーザの操作に基づいて、表示態様を任意に選択可能で、ドットマトリックスディスプレイで構成された表示部と、
前記表示部の一部として又は前記表示部とは別に設けられ、前記しきい値を調整し、前記光電センサの複数の設定項目を設定するための操作スイッチと、を備え、
前記操作スイッチが操作されることで前記光電センサの複数の設定項目が前記表示部に順次表示され、
前記第1の表示態様は、前記ドットマトリックスディスプレイに第1の方向に沿って第1、第2の表示領域が配置され、前記第1の表示領域に表示される前記現在値の数値表示と、前記第2の表示領域に表示される前記しきい値の数値表示と、を含み、
前記第2の表示態様は、前記現在値の表示を含み、前記ドットマトリックスディスプレイに前記第1の方向に直交する方向に沿って並び且つ前記第1の表示領域よりも前記第1の方向に直交する方向の長さが短い第3、第4の表示領域が配置され、
前記第3の表示領域は、前記現在値とは異なる他の数値の数値表示を含み、
前記第4の表示領域は、前記第3の表示領域に含まれる前記他の数値の意味または前記第3の表示領域に含まれる前記他の数値に関する状態を意味するキャラクタ表示を含む、ことを特徴とする光電センサ。
Specifically, the present invention is characterized by having the following configuration.
A photoelectric sensor that detects the amount of received light or distance using light, compares the current value of the detected amount of received light or distance with a set threshold value, and outputs a signal according to the comparison result to the outside.
Based on a user operation from at least first and second display modes prepared in advance, a display mode can be arbitrarily selected, and a display unit configured by a dot matrix display,
As a part of the display unit or provided separately from the display unit, the operation switch for adjusting the threshold value and setting a plurality of setting items of the photoelectric sensor,
A plurality of setting items of the photoelectric sensor are sequentially displayed on the display unit by operating the operation switch,
In the first display mode, first and second display areas are arranged along the first direction on the dot matrix display, and a numerical value display of the current value displayed in the first display area is provided, A numerical display of the threshold value displayed in the second display area,
The second display mode includes display of the current value, is arranged on the dot matrix display along a direction orthogonal to the first direction, and is orthogonal to the first direction rather than the first display area. 3rd and 4th display areas with a short length in the direction
The third display area includes a numerical display of another numerical value different from the current value,
The fourth display area includes a character display meaning the value of the other numerical value included in the third display area or the state related to the other numerical value included in the third display area. And photoelectric sensor.

本発明の他の目的及び本発明の作用効果は以下の本発明の詳しい説明から明らかになろう。 Other objects and effects of the present invention will be apparent from the following detailed description of the present invention.

光電センサの表示部の表示に適用可能な表示例をボックス型光電センサの矩形の表示部を例に説明するための図である。It is a figure for demonstrating the display example applicable to the display of the display part of a photoelectric sensor to the rectangular display part of a box type photoelectric sensor as an example. 光電センサの表示部の表示に適用可能な他の表示例をボックス型光電センサの矩形の表示部を例に説明するための図である。It is a figure for demonstrating another display example applicable to the display of the display part of a photoelectric sensor taking the rectangular display part of a box type photoelectric sensor as an example. ボックス型光電センサの矩形の表示部の表示に好適な表示例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the display example suitable for the display of the rectangular display part of a box type photoelectric sensor. ボックス型光電センサの矩形の表示部の表示に好適な他の表示例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another display example suitable for a display of the rectangular display part of a box type photoelectric sensor. 図4に図示の表示例の変形例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the modification of the example of a display shown in FIG. 図5に図示の表示例の変形例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the modification of the example of a display shown in FIG. 図6に図示の表示例の変形例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the modification of the example of a display shown in FIG. ボックス型光電センサに好適に適用可能なスイッチの配置例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of arrangement|positioning of the switch suitably applicable to a box type photoelectric sensor. ボックス型光電センサに好適に適用可能なスイッチの他の配置例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other example of arrangement|positioning of the switch suitably applicable to a box type photoelectric sensor. ボックス型光電センサに好適に適用可能なスイッチの別の配置例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of arrangement|positioning of the switch suitably applicable to a box type photoelectric sensor. ボックス型光電センサに好適に適用可能なスイッチの更に別の配置例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of arrangement|positioning of the switch suitably applicable to a box type photoelectric sensor. ボックス型光電センサの表示部の一部にタッチスイッチの機能を付加したスイッチの配置例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of arrangement|positioning of the switch which added the function of a touch switch to a part of display part of a box type photoelectric sensor. ボックス型光電センサの表示部の一部にタッチスイッチの機能を付加したスイッチの他の配置例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other example of arrangement|positioning of the switch which added the function of a touch switch to some display parts of a box type photoelectric sensor. ボックス型光電センサの表示部の一部にタッチスイッチの機能を付加したスイッチの別の配置例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of arrangement|positioning of the switch which added the function of a touch switch to some display parts of a box type photoelectric sensor. ボックス型光電センサの表示部の一部にタッチスイッチの機能を付加したスイッチの更に別の配置例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of arrangement of the switch which added the function of a touch switch to a part of display part of a box type photoelectric sensor. スリム型光電センサの細長い表示部の表示に好適な表示例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the display example suitable for the display of the elongate display part of a slim type photoelectric sensor. スリム型光電センサの細長い表示部の表示に好適な他の表示例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other display example suitable for the display of the elongate display part of a slim type photoelectric sensor. スリム型光電センサの細長い表示部の表示に好適な別の表示例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another display example suitable for the display of the elongate display part of a slim type photoelectric sensor. 図18に図示の表示例の変形例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the modification of the example of a display shown in FIG. 図17に図示の表示例の変形例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the modification of the example of a display shown in FIG. スリム型光電センサの表示部に隣接したスイッチの配置例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of arrangement|positioning of the switch adjacent to the display part of a slim type photoelectric sensor. スリム型光電センサの表示部の一部にタッチスイッチの機能を付加したスイッチの配置例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of arrangement|positioning of the switch which added the function of a touch switch to a part of display part of a slim type photoelectric sensor. スリム型光電センサの表示部の一部にタッチスイッチの機能を付加したスイッチの別の配置例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of arrangement|positioning of the switch which added the function of a touch switch to a part of display part of a slim type photoelectric sensor. 実施例のボックス形状の距離設定型光電センサの操作面(上面)を上から見た図である。It is the figure which looked at the operation surface (upper surface) of the distance setting type photoelectric sensor of box shape of an example from the top. 実施例の光電センサの入出力線の接続によって設定可能な8つの入出力の態様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the mode of eight input/output which can be set by the connection of the input/output line of the photoelectric sensor of an Example. 実施例の光電センサの初期設定画面の遷移と設定に必要とされるボタン操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the transition of the initial setting screen of the photoelectric sensor of an Example, and the button operation required for a setting. アナログ上限値及び/又はアナログ下限値の設定を説明するための図である。It is a figure for demonstrating setting of an analog upper limit and/or an analog lower limit. 検出モードに含まれるDATUMモードの動作としきい値設定方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation|movement of DATUM mode contained in a detection mode, and a threshold value setting method. 検出モードに含まれる距離モードの動作と、しきい値設定方法(2点チューニング)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation|movement of the distance mode contained in a detection mode, and a threshold value setting method (two-point tuning). 距離モードでの他のしきい値設定方法(フルオートチューニング)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other threshold value setting method (full auto tuning) in a distance mode. 距離モードでの別のしきい値設定方法(1点チューニング)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another threshold value setting method (one-point tuning) in a distance mode. 検出モードに含まれるウィンドウモードの動作と、しきい値設定方法(2点チューニング)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation|movement of the window mode contained in a detection mode, and a threshold value setting method (two-point tuning). ウィンドウモードでの他のしきい値設定方法(1点チューニング)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another threshold value setting method (one-point tuning) in window mode. 運用(RUN)モードでの表示部の表示態様の設定方法と各表示態様での画面構成を説明するための図である。It is a figure for explaining the setting method of the display mode of the display part in the operation (RUN) mode, and the screen configuration in each display mode. 実施例の光電センサが運用(RUN)モードで動作している最中に直接的にしきい値の調整及び再設定を可能にするマニュアルチューニングの操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation|movement of the manual tuning which enables adjustment and resetting of a threshold value directly, while the photoelectric sensor of an Example is operate|moving in operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときの矩形の表示部の表示の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a display of a rectangular display part when operating in operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときの矩形の表示部の表示の他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other example of a display of a rectangular display part when operating in operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときの矩形の表示部の表示の別の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of a display of a rectangular display part when it is operating in operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときの矩形の表示部の表示の更に他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the further another example of a display of a rectangular display part when it is operating in operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときの矩形の表示部の表示の更に別の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of a display of a rectangular display part when operating in operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときの矩形の表示部の表示の更に別の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of a display of a rectangular display part when operating in operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときの矩形の表示部の表示の更に他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the further another example of a display of a rectangular display part when it is operating in operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときの矩形の表示部の表示の更に別の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of a display of a rectangular display part when operating in operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときのタグ表示の例を説明するための図であり、(I)は品種Aが到達したときの表示態様の例を示し、(II)は品種Bが到達したときの表示態様の例を示す。It is a figure for explaining an example of a tag display when operating in operation (RUN) mode, (I) shows an example of the display mode when the type A arrives, (II) shows the type B The example of the display mode when it arrives is shown. 運用(RUN)モードで運用しているときのタグ表示の他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other example of a tag display at the time of operating in operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときの細長い表示部の表示の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a display of a slender display part when it is operating by operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときの細長い表示部の表示の他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other example of a display of a slender display part when it is operating in operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときの細長い表示部の表示の別の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of a display of a long and slender display part when operating in the operation (RUN) mode. 運用(RUN)モードで運用しているときの細長い表示部の表示の更に他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of a display of a long and slender display part when it is operating in operation (RUN) mode. 特許文献2から抜粋した従来のボックス型光電センサの斜視図である。It is a perspective view of the conventional box type photoelectric sensor extracted from patent document 2. 特許文献3から抜粋した従来のスリム型光電センサの斜視図である。FIG. 10 is a perspective view of a conventional slim type photoelectric sensor extracted from Patent Document 3.

以下に、添付の図面に基づいて本発明の好ましい実施例を説明する前に、本発明の概念構成を説明する。本発明は光電センサの表示部にドットマトリックス方式のディスプレイを採用した点に第1の特徴がある。ドットマトリックス方式のディスプレイの典型例は液晶ディスプレイ(LCD)であるが、有機ELディスプレイであってもよい。勿論、白黒ディスプレイであってもよいが、典型的にはカラーディスプレイが採用される。 Before describing preferred embodiments of the present invention with reference to the accompanying drawings, a conceptual configuration of the present invention will be described below. The first feature of the present invention is that a dot matrix type display is used for the display portion of the photoelectric sensor. A typical example of the dot matrix type display is a liquid crystal display (LCD), but it may be an organic EL display. Of course, a monochrome display may be used, but a color display is typically used.

ボックス型の表示例(図1〜図7)
図1〜図7の参照符号100は、図50を参照して説明したボックス型光電センサに好適に採用可能な矩形の表示部を示し、この矩形の表示部100はドットマトリックス方式のディスプレイ(具体的には液晶ディスプレイ)で構成される。
Box type display example (Figs. 1 to 7) :
Reference numeral 100 in FIGS. 1 to 7 indicates a rectangular display unit that can be preferably used in the box-type photoelectric sensor described with reference to FIG. 50. This rectangular display unit 100 is a dot matrix type display (specifically, It is composed of a liquid crystal display).

図1の表示例は、表示部100の大部分の面積を占める主領域102に数値又は文字が表示される。この表示例によれば、例えば4〜6桁の数値を横並びに大きく表示することができる。この表示の典型例が光電センサを運用(RUN)している最中での現在値(距離や受光量)である。勿論、主領域102に数値情報を大きな数字で表示する場合に、その左又は右に、この数値の意味やこの数値に関連する状態などを意味する文字情報などのキャラクタが表示される。 In the display example of FIG. 1, numerical values or characters are displayed in the main region 102 that occupies most of the area of the display unit 100. According to this display example, numerical values of, for example, 4 to 6 digits can be displayed horizontally in a large size. A typical example of this display is the current value (distance or received light amount) while the photoelectric sensor is in operation (RUN). Of course, when numerical information is displayed in a large number in the main area 102, a character such as character information indicating the meaning of this numerical value or the state related to this numerical value is displayed on the left or right thereof.

また、この主領域102に文字情報を表示する場合には数多くの文字を表示することができる。この主領域102に文字情報を表示するときには、主領域102の側方位置に例えば現在値や設定値を小さな数字で表示するのがよい。 When displaying character information in the main area 102, many characters can be displayed. When the character information is displayed in the main area 102, it is preferable to display, for example, the current value or the set value with a small number at the lateral position of the main area 102.

図2の表示例は、表示部100に向かってその左側を残して大部分の面積を占める主領域104と、主領域104の一側、例えば左側に隣接して且つ主領域104とは干渉しない位置にサブ領域106を配置した例を示す。このサブ領域106は図示のように上下に互いに干渉しない配置で第1、第2のサブ領域106A、106Bに二分割してもよい。 In the display example of FIG. 2, the main region 104, which occupies most of the area except for the left side of the display unit 100, is adjacent to one side of the main region 104, for example, the left side and does not interfere with the main region 104. An example in which the sub-region 106 is arranged at the position is shown. The sub-region 106 may be divided into first and second sub-regions 106A and 106B, which are vertically arranged so as not to interfere with each other as shown in the drawing.

この図2の表示例では、典型的には主領域104にユーザが最も必要とするメイン数値情報が大きく表示され、サブ領域106には、ユーザが参考にしたいサブ数値情報が相対的に小さく表示される。この表示の典型例が光電センサの設定値(しきい値)を変更するときの表示態様である。主領域104に時々刻々変化する現在値(距離又は受光量)を表示する一方で、この現在値に関連した情報として設定値(しきい値)を第1又は第2のサブ領域106A、106Bに表示すればよい。しきい値が2つ有る場合には、第1のしきい値を第1サブ領域106Aに表示し、第2のしきい値を第2サブ領域106Bに表示すればよい。 In the display example of FIG. 2, typically, the main numerical information most needed by the user is displayed large in the main area 104, and the sub numerical information desired by the user is displayed relatively small in the sub area 106. To be done. A typical example of this display is a display mode when changing the set value (threshold value) of the photoelectric sensor. While the current value (distance or received light amount) that changes from moment to moment is displayed in the main area 104, a set value (threshold value) as information related to this current value is displayed in the first or second sub areas 106A and 106B. Just show it. When there are two threshold values, the first threshold value may be displayed in the first sub area 106A and the second threshold value may be displayed in the second sub area 106B.

また、この図2の表示例では、エラー及びワーニング、上位機器側との通信状態などを文字情報で表示するのに好適である。この文字情報を主領域104に表示しつつ、文字情報に関連する数値情報や現在値やしきい値を、サブ領域106を使って表示することができる。 Further, the display example of FIG. 2 is suitable for displaying an error, a warning, a communication state with the higher-level device side, and the like by character information. While displaying the character information in the main area 104, the numerical information, the current value, and the threshold value related to the character information can be displayed using the sub area 106.

勿論、第1、第2のサブ領域106A、106Bのいずれか一方の領域に文字情報を表示し、他方の領域に数値情報を表示してもよい。また、主領域104や第1及び/又は第2のサブ領域106A、106Bに数値情報を表示するときには、その左又は右に、この数値の意味を意味するキャラクタを表示するようにしてもよい。 Of course, the character information may be displayed in either one of the first and second sub areas 106A and 106B and the numerical information may be displayed in the other area. Further, when the numerical information is displayed in the main area 104 and the first and/or second sub areas 106A and 106B, a character meaning the numerical value may be displayed on the left or right thereof.

図3の表示例は、表示部100を上下に二分割して第1、第2の領域108A、108Bを配置し、この第1、第2の領域108A、108Bに同じ大きさの異なる数値情報を表示してもよい。また、第1、第2の領域108A、108Bの左側の空いたスペースに文字や符号などのキャラクタを表示する領域を付加してもよい。勿論、第1、第2の領域108A、108Bに表示の数値情報の左又は右に、この数値の意味を意味するキャラクタを表示するようにしてもよい。 In the display example of FIG. 3, the display unit 100 is vertically divided into two, and first and second areas 108A and 108B are arranged, and different numerical information of the same size is provided in the first and second areas 108A and 108B. May be displayed. Further, an area for displaying a character such as a character or a code may be added to an empty space on the left side of the first and second areas 108A and 108B. Of course, a character that means the meaning of this numerical value may be displayed to the left or right of the numerical information displayed in the first and second areas 108A and 108B.

図4の表示例は、表示部100の大部分を占める主領域110と、その下に位置するサブ領域112とに分け、主領域110にユーザが最も必要とするメイン数値情報を大きな数字で表示し、ユーザが参考にしたいサブ的な情報(数値又は文字)をサブ領域112に相対的に小さな数字で表示するのに好都合である。また、主領域110及びサブ領域112の左側の空いたスペースに文字や符号などのキャラクタを表示する領域を付加してもよい。また、図4に矢印で示すように、サブ領域112を上に配置し、主領域110を下に配置してもよい。 The display example of FIG. 4 is divided into a main area 110 occupying most of the display unit 100 and a sub-area 112 located below the main area 110, and the main area 110 displays main numerical information most needed by the user in large numbers. However, it is convenient to display sub information (numerical value or character) that the user wants to refer to in the sub area 112 with relatively small numbers. Further, an area for displaying characters such as characters and codes may be added to the empty space on the left side of the main area 110 and the sub area 112. Further, as indicated by an arrow in FIG. 4, the sub region 112 may be arranged on the upper side and the main region 110 may be arranged on the lower side.

図5の表示例は、図4の表示例の変形例でもある。図4を参照して説明したサブ領域112を横並びに且つ互いに干渉しない配置で第1、第2のサブ領域112A、112Bに分割してもよい。また、主領域110の左側の空いたスペースに文字などのキャラクタを表示する領域を付加してもよい。また、図5に矢印で示すように、第1、第2のサブ領域112A、112Bを上に配置し、主領域110を下に配置してもよい。 The display example of FIG. 5 is also a modification of the display example of FIG. The sub-region 112 described with reference to FIG. 4 may be divided into first and second sub-regions 112A and 112B in a side-by-side arrangement that does not interfere with each other. Further, an area for displaying characters such as characters may be added to the empty space on the left side of the main area 110. Further, as shown by arrows in FIG. 5, the first and second sub regions 112A and 112B may be arranged on the upper side and the main region 110 may be arranged on the lower side.

図6の表示例は、図5の表示例の変形例でもある。図6から分かるように、第1、第2のサブ領域112A、112Bを上下に配置してもよく、また、この第1、第2のサブ領域112A、112Bを左右にオフセットして配置してもよい。勿論、第1、第2のサブ領域112A、112Bの夫々に異なる数値情報を表示してもよいが、第1、第2のサブ領域112A、112Bのいずれか一方に数値情報を表示し、他方に文字情報を表示してもよい。また、主領域110及び第1、第2のサブ領域112A、112Bの左側の空いたスペースに文字などのキャラクタを表示する領域を付加してもよい。また、図6に矢印で示すように、第1、第2のサブ領域112A、112Bの少なくとも一つの領域を主領域110の上に配置し、その下に主領域110を配置してもよい。 The display example of FIG. 6 is also a modification of the display example of FIG. As can be seen from FIG. 6, the first and second sub-regions 112A and 112B may be arranged vertically, and the first and second sub-regions 112A and 112B may be arranged laterally offset. Good. Of course, different numerical information may be displayed in each of the first and second sub areas 112A and 112B, but numerical information is displayed in either one of the first and second sub areas 112A and 112B and the other is displayed. Character information may be displayed on. Further, an area for displaying a character such as a character may be added to an empty space on the left side of the main area 110 and the first and second sub areas 112A and 112B. Further, as shown by an arrow in FIG. 6, at least one of the first and second sub-regions 112A and 112B may be arranged above the main region 110 and below the main region 110.

図7の表示例は、図6の表示例の変形例でもある。図7から分かるように、この表示例は、第1、第2のサブ領域112A、112Bを上下に配置すると共に、この第1、第2のサブ領域112A、112Bは、上下に整列した状態で表示する例を示す。この図7の表示例においても、主領域110の左側の空いたスペースに文字などのキャラクタを表示する領域を付加してもよい。また、第1、第2のサブ領域112A、112Bの左側の空いたスペースに文字などのキャラクタを表示する領域を付加してもよい。また、図7に矢印で示すように、第1、第2のサブ領域112A、112Bの少なくとも一つの領域を主領域110の上に配置し、その下に主領域110を配置してもよい。 The display example of FIG. 7 is also a modification of the display example of FIG. As shown in FIG. 7, in this display example, the first and second sub regions 112A and 112B are arranged vertically, and the first and second sub regions 112A and 112B are arranged vertically. An example of displaying is shown. Also in the display example of FIG. 7, an area for displaying a character such as a character may be added to the empty space on the left side of the main area 110. Further, an area for displaying a character such as a character may be added to an empty space on the left side of the first and second sub areas 112A and 112B. Further, as shown by an arrow in FIG. 7, at least one of the first and second sub-regions 112A and 112B may be arranged above the main region 110, and the main region 110 may be arranged below it.

図4〜図7の表示例においても、主領域110及びサブ領域112に表示の数値情報の左又は右に、この数値の意味を意味する文字や符号などのキャラクタを表示するようにしてもよいのは言うまでもない。 Also in the display examples of FIGS. 4 to 7, characters such as characters and codes meaning the numerical values may be displayed to the left or right of the numerical information displayed in the main area 110 and the sub area 112. Needless to say.

図7を再び参照して、図7に図示の表示例は矩形の表示部100を上下三段で情報表示することを提案している。最も上の段のメイン表示領域110には、典型的には現在値が表示される。中段の第1サブ領域112Aには、典型的には設定値(しきい値)が表示される。これら現在値やしきい値は桁数がこの例では4桁である。設定値の数字を現在値の数字よりも小さく表示した場合、中段の下にブランクが発生する。このブランクを使って、前述した下段の第2サブ領域112Bに第2の設定値を表示してもよい。また、この第2サブ領域112Bを表示部100の幅方向の一端部から他端部まで設定した場合には、この第2サブ領域112Bを使って文字情報を表示してもよい。勿論、文字情報を構成する文字数(ターム数)が多い場合には、この第2サブ領域112Bに適合した文字サイズを選択すればよい。文字数(ターム数)が多い場合には文字サイズが小さくなるが、ユーザが目をこらさずに読み取れる程度の文字サイズであればユーザは文字列を直ちに認識することができる。 Referring again to FIG. 7, the display example shown in FIG. 7 proposes to display information in a rectangular display unit 100 in upper and lower three stages. The current value is typically displayed in the main display area 110 in the uppermost row. A set value (threshold value) is typically displayed in the first sub area 112A in the middle row. The number of digits of these current value and threshold value is four in this example. If the set value is displayed smaller than the current value, a blank appears at the bottom of the middle row. This blank may be used to display the second set value in the lower second sub-area 112B described above. When the second sub area 112B is set from one end to the other end in the width direction of the display unit 100, the character information may be displayed using the second sub area 112B. Of course, when the number of characters (the number of terms) forming the character information is large, a character size suitable for the second sub area 112B may be selected. When the number of characters (the number of terms) is large, the character size is small, but if the character size is such that the user can read it without looking away, the user can immediately recognize the character string.

勿論、第2サブ領域112Bに表示する文字情報は表示画面によって様々である。ユーザの注意を促す、例えば警告表示などの表示は大きなサイズの文字を採用してもよいが、このような特別な場合を除いて、第2サブ領域112Bに表示する文字情報の文字サイズは統一するのがよい。 Of course, the character information displayed in the second sub area 112B varies depending on the display screen. Large-sized characters may be used for displaying a warning, such as a warning, to call the user's attention. However, except for such special cases, the character size of the character information displayed in the second sub area 112B is uniform. Good to do.

図1〜図7を参照して上述した表示例は、表示部100に表示した情報によって適宜使い分ければよい。従来から各種のスイッチを使って表示部100の表示の切り替えや光電センサの動作モードの切り替えが行われているが、この表示の切り替えや動作モードの変更に伴って、ユーザが視認し易い表示形態を適宜採用してもよい。 The display examples described above with reference to FIGS. 1 to 7 may be appropriately used depending on the information displayed on the display unit 100. Conventionally, switching of the display of the display unit 100 and switching of the operation mode of the photoelectric sensor have been performed using various switches, but a display form that is easy for the user to visually recognize with the switching of the display and the change of the operation mode. May be appropriately adopted.

光電センサの動作モードの切り替え、表示情報の遷移、設定値の調整などは従来から機械的なスイッチを使って行われている。その典型例がプッシュ式のスイッチであり、また、設定値の調整ではスイング式のスイッチも使われている。このスイッチの数が多くなるほど、表示部100が占める面積を相対的に小さくせざるを得ない。換言すれば、スイッチの数が少ないほど表示部100が占める面積を相対的に拡大することができる。 Conventionally, mechanical switches are used for switching the operation mode of the photoelectric sensor, transition of display information, adjustment of set values, and the like. A typical example is a push-type switch, and a swing-type switch is also used for adjusting the set value. As the number of switches increases, the area occupied by the display unit 100 has to be relatively reduced. In other words, the smaller the number of switches, the larger the area occupied by the display unit 100 can be.

ボックス型でのスイッチの配置例(図8〜図11)
図8〜図11は、表示部100の表示に関連した機械式のスイッチ120の配置を例示するための図である。図示の例では第1、第2、第3の3つのスイッチ120A、120B、120Cを配置した例を示す。第1のスイッチ120Aには例えば3秒以上の長押し又は1秒以下の短押しによって表示を切り替える機能が付与される。また、第2スイッチ120Bには、表示部100に表示されている選択可能な項目を一つずつ上に移行させる又は表示部100に表示の数値(典型的には設定値)を大きくするアップ機能が付与される。第3スイッチ120Cには、表示部100に表示されている選択可能な項目を一つずつ下に移行させる又は表示部100に表示の数値(典型的には設定値)を小さくするダウン機能が付与される。この第2、第3のスイッチ120B、120Cはスイング式のスイッチで構成してもよい。
Box-shaped switch arrangement example (Figs. 8 to 11) :
8 to 11 are views for illustrating the arrangement of the mechanical switch 120 related to the display on the display unit 100. In the illustrated example, an example in which three first, second and third switches 120A, 120B and 120C are arranged is shown. The first switch 120A is provided with a function of switching the display by long pressing for 3 seconds or more or short pressing for 1 second or less. In addition, the second switch 120B has an up function for shifting the selectable items displayed on the display unit 100 up one by one or increasing the numerical value (typically a set value) displayed on the display unit 100. Is given. The third switch 120C is provided with a down function for moving the selectable items displayed on the display unit 100 downward one by one or for decreasing the numerical value (typically a set value) displayed on the display unit 100. To be done. The second and third switches 120B and 120C may be swing type switches.

図8の配置例は、表示部100の左に第1スイッチ120Aを配置し、表示部100の下に第2、第3のスイッチ120B、120Cを横並びに配置した例を示す。図9の配置例は、表示部100の左に第1スイッチ120Aを配置し、表示部100の右に第2、第3のスイッチ120B、120Cを縦並びに配置した例を示す。図10の配置例は、表示部100の下に第1スイッチ120Aを配置し、表示部100の右に第2、第3のスイッチ120B、120Cを縦並びに配置した例を示す。図11の配置例は、表示部100の右に第1スイッチ120Aを配置し、表示部100の下に第2、第3のスイッチ120B、120Cを横並びに配置した例を示す。このように、表示部100に隣接して、表示部100の表示に関連する第1〜第3のスイッチ120A、120B、120Cを配置することで、ユーザは表示部100に注目している目線をずらすことなく表示切り替えや設定値の調整を行うことができる。 In the arrangement example of FIG. 8, the first switch 120A is arranged on the left side of the display unit 100, and the second and third switches 120B and 120C are arranged below the display unit 100 side by side. The arrangement example of FIG. 9 shows an example in which the first switch 120A is arranged on the left side of the display unit 100 and the second and third switches 120B and 120C are arranged vertically on the right side of the display unit 100. In the arrangement example of FIG. 10, the first switch 120A is arranged below the display unit 100, and the second and third switches 120B and 120C are arranged vertically on the right side of the display unit 100. The arrangement example of FIG. 11 shows an example in which the first switch 120A is arranged on the right side of the display unit 100 and the second and third switches 120B and 120C are arranged side by side below the display unit 100. Thus, by arranging the first to third switches 120A, 120B, and 120C related to the display of the display unit 100 adjacent to the display unit 100, the user can see the line of sight of the display unit 100. It is possible to switch the display and adjust the set value without shifting.

ボックス型でのタッチスイッチの構成例(図12〜図15)
現在、タッチパネルが普及している。このタッチパネルは液晶ディスプレイとタッチスイッチのような位置入力装置を組み合わせたディスプレイであり、感圧式、静電容量式が普及している。タッチパネルは「タッチスクリーン」又は「タッチ画面」とも呼ばれている。
Box-type touch switch configuration example (FIGS. 12 to 15) :
Touch panels are in widespread use today. This touch panel is a display in which a liquid crystal display and a position input device such as a touch switch are combined, and a pressure sensitive type and a capacitance type are widely used. The touch panel is also called a “touch screen” or a “touch screen”.

表示部100の全域をタッチパネルで構成してもよいが、その一部にタッチスイッチを配置して部分的にタッチパネルの機能を付加してもよい。図12〜図15はタッチスイッチ130の配置例を説明するための図である。図12は、表示部100の左側部に第1のタッチスイッチ130Aを配置し、この第1のタッチスイッチ130Aに上述した第1のスイッチ120Aの機能を割り付けた例を示す。図12には、表示部100の下に、第2、第3のスイッチ120B、120Cを横並びに配置した例が図示されているが、この第2、第3のスイッチ120B、120Cを表示部100の右に縦並びに配置してもよい。 The entire area of the display unit 100 may be configured with a touch panel, but a touch switch may be arranged in a part of the display section 100 to partially add the function of the touch panel. 12 to 15 are views for explaining an arrangement example of the touch switch 130. FIG. 12 shows an example in which a first touch switch 130A is arranged on the left side of the display unit 100, and the function of the above-described first switch 120A is assigned to the first touch switch 130A. Although FIG. 12 shows an example in which the second and third switches 120B and 120C are arranged side by side under the display unit 100, the second and third switches 120B and 120C are arranged on the display unit 100. They may be arranged vertically to the right of.

図13は、第1、第2、第3の3つのタッチスイッチ130A、130B、130Cを配置した例を示す。第2のタッチスイッチ130Bには、上述した第2のスイッチ120Bの機能が割り付けられ、第3のタッチスイッチ130Cには、第3のスイッチ120Cの機能が割り付けられる。図13に開示の例は、表示部100の左側部に第1のタッチスイッチ130Aを配置し、第2、第3のタッチスイッチ130B、130Cを表示部100の下端部に横並びに配置した例を示す。この図13に図示の配置例の変形例として、第2、第3のタッチスイッチ130B、130Cを表示部100の右側部に縦並びに配置してもよい。また、第1のタッチスイッチ130Aを表示部100の下端部に配置してもよい。 FIG. 13 shows an example in which three first, second and third touch switches 130A, 130B and 130C are arranged. The function of the second switch 120B described above is assigned to the second touch switch 130B, and the function of the third switch 120C is assigned to the third touch switch 130C. In the example disclosed in FIG. 13, the first touch switch 130A is arranged on the left side of the display unit 100, and the second and third touch switches 130B and 130C are arranged side by side on the lower end of the display unit 100. Show. As a modification of the arrangement example shown in FIG. 13, the second and third touch switches 130B and 130C may be arranged vertically on the right side of the display unit 100. Further, the first touch switch 130A may be arranged at the lower end of the display unit 100.

図14は、表示部100の下方に第1のスイッチ120Aを配置し、表示部100の右側部に第2、第3のタッチスイッチ130B、130Cを縦並びに配置した例を示す。この図14の配置例の変形例として、第2、第3のタッチスイッチ130B、130Cを表示部100の下端部に横並びに配置してもよい。 FIG. 14 shows an example in which the first switch 120A is arranged below the display unit 100 and the second and third touch switches 130B and 130C are arranged vertically on the right side of the display unit 100. As a modified example of the arrangement example of FIG. 14, the second and third touch switches 130B and 130C may be arranged side by side at the lower end portion of the display unit 100.

図15は、矩形の表示部100の下端の左側に第1のタッチスイッチ130Aを配置し、表示部100の右側部に第2、第3のタッチスイッチ130B、130Cを縦並びに配置した例を示す。第1のタッチスイッチ130Aは、矩形の表示部100の上端に配置してもよい。 FIG. 15 shows an example in which the first touch switch 130A is arranged on the left side of the lower end of the rectangular display unit 100, and the second and third touch switches 130B and 130C are arranged vertically on the right side of the display unit 100. .. The first touch switch 130A may be arranged at the upper end of the rectangular display unit 100.

矩形の表示部100の少なくとも一部にタッチパネルの機能を付加することで、機械式のスイッチの設置を省くことができ、これに伴って表示部100の長手方向長さを延長させる自由度を手にすることができる。 By adding the function of the touch panel to at least a part of the rectangular display unit 100, it is possible to omit the installation of a mechanical switch, and accordingly, the degree of freedom for extending the length of the display unit 100 in the longitudinal direction can be increased. Can be

スリム型の表示例(図16〜図20)
図16〜図20の参照符号200はスリム型光電センサに好適に採用可能な細長い表示部を示し、この細長い表示部200はドットマトリックス方式のディスプレイ(具体的には液晶ディスプレイ)で構成される。
Slim type display example (Figs. 16 to 20) :
Reference numeral 200 in FIGS. 16 to 20 denotes a slender display unit that can be preferably used in a slim photoelectric sensor, and the slender display unit 200 is configured by a dot matrix type display (specifically, a liquid crystal display).

図16の表示例では、細長い表示部200の大部分の面積を占める主領域202に数値又は文字が表示される。この表示例によれば、例えば4〜8桁の数値を横並びに大きく表示することができる。この表示の典型例が光電センサを運用(RUN)している最中での現在値(距離や受光量)である。勿論、数値の左又は右に、この数値の意味やこの数値に関連する状態などを意味するキャラクタを表示するのがよい。また、この主領域202に文字情報を表示する場合には数多くの文字を表示することができる。この主領域202に文字情報を表示するときには、主領域202の横に例えば現在値や設定値を比較的小さな数字で表示するサブ領域204を配置するのがよい(図17)。 In the display example of FIG. 16, numerical values or characters are displayed in the main area 202 that occupies most of the area of the elongated display unit 200. According to this display example, numerical values of, for example, 4 to 8 digits can be displayed horizontally in a large size. A typical example of this display is the current value (distance or received light amount) while the photoelectric sensor is in operation (RUN). Of course, it is preferable to display a character to the left or right of the numerical value, which means the meaning of this numerical value or the state related to this numerical value. When displaying character information in the main area 202, many characters can be displayed. When character information is displayed in the main area 202, it is preferable to arrange a sub area 204 next to the main area 202 for displaying the current value or the set value in a relatively small number (FIG. 17).

図18に図示の表示例は、細長い表示部200の中央部分を占める主領域206と、主領域206の右側に隣接してサブ領域208を配置した例を示す。このサブ領域208は図示のように上下に第1、第2のサブ領域208A、208Bに二分割してもよい。この図18の表示例では、典型的には主領域206に、ユーザが最も必要とするメイン数値情報が大きく表示され、サブ領域208には、ユーザが参考にしたいサブ数値情報が相対的に小さく表示される。この表示の典型例が光電センサの設定値(しきい値)を変更するときの表示態様である。主領域206に時々刻々変化する現在値(距離又は受光量)を表示する一方で、しきい値を第1又は第2のサブ領域208A、208Bに表示すればよい。しきい値が2つ有る場合には、第1のしきい値を第1サブ領域208Aに表示し、第2のしきい値を第2サブ領域208Bに表示すればよい。 The display example shown in FIG. 18 shows an example in which a main region 206 occupying the central portion of the elongated display unit 200 and a sub-region 208 are arranged adjacent to the right side of the main region 206. The sub-region 208 may be divided into first and second sub-regions 208A and 208B in two, as shown in the figure. In the display example of FIG. 18, typically, the main numerical value information most needed by the user is displayed large in the main area 206, and the sub numerical value information that the user wants to refer to is relatively small in the sub area 208. Is displayed. A typical example of this display is a display mode when changing the set value (threshold value) of the photoelectric sensor. The threshold value may be displayed in the first or second sub-regions 208A and 208B while the current value (distance or received light amount) that changes from moment to moment is displayed in the main region 206. When there are two threshold values, the first threshold value may be displayed in the first sub area 208A and the second threshold value may be displayed in the second sub area 208B.

図19は、図18に図示の表示例の変形例である。この図19に図示の表示例では、細長い表示部200の右側に主領域206が配置され、この主領域206の左側にサブ領域208が配置されている。 FIG. 19 is a modification of the display example shown in FIG. In the display example shown in FIG. 19, the main region 206 is arranged on the right side of the elongated display unit 200, and the sub region 208 is arranged on the left side of the main region 206.

図20は、図17に図示の表示例の変形例である。図17に図示の表示例では、主領域202に文字情報を表示するときに、主領域202の左に比較的小さな数字で数値表示するサブ領域204が配置されるが、このサブ領域204を主領域202の右に配置してもよい(図20)。また、図20では、このサブ領域204に比較的大きな数字で数値表示される。このことは図17に図示のサブ領域204にも採用可能である。勿論、このサブ領域204に比較的小さな数字で数値表示するようにしてもよい。勿論、数値の左又は右又は上に、この数値の意味やこの数値に関連する状態などを意味するキャラクタを表示するのがよい。 FIG. 20 is a modification of the display example shown in FIG. In the display example shown in FIG. 17, when character information is displayed in the main area 202, a sub area 204 for displaying numerical values with relatively small numbers is arranged to the left of the main area 202. It may be arranged to the right of the area 202 (FIG. 20). Further, in FIG. 20, numerical values are displayed in a comparatively large number in this sub area 204. This can be applied to the sub-region 204 shown in FIG. Of course, numerical values may be displayed in the sub-region 204 with relatively small numbers. Of course, it is preferable to display a character on the left, right, or above the numerical value, which means the meaning of this numerical value, the state related to this numerical value, or the like.

スリム型でのスイッチの配置例及びタッチスイッチの構成例(図21〜図23)
前述した図8〜図11で使用した参照符号を使って、スリム型でのスイッチの配置例を、図21を参照して説明すると、細長い表示部200の左端に隣接して第1のスイッチ120Aを配置し、表示部200の右端に隣接して第2、第3のスイッチ120B、120Cを縦並びに配置するのがよい。この第2、第3のスイッチ120B、120Cはスイングスイッチで構成してもよい。参照符号120B&Cはスイングスイッチを示す。このスイングスイッチ120B&Cは細長い表示部200の長手方向軸線を中心に揺動可能であるのがよい。
Example of switch arrangement and configuration of touch switch in slim type (FIGS. 21 to 23) :
An example of the arrangement of the switches in the slim type will be described with reference to FIG. 8 using the reference numerals used in FIGS. 8 to 11, and the first switch 120A adjacent to the left end of the elongated display unit 200 will be described. Is preferably arranged, and the second and third switches 120B and 120C are arranged vertically adjacent to the right end of the display unit 200. The second and third switches 120B and 120C may be swing switches. Reference numeral 120B&C indicates a swing switch. The swing switch 120B&C is preferably swingable about the longitudinal axis of the elongated display unit 200.

図22、図23は、細長い表示部200の一部にタッチスイッチを配置して部分的にタッチパネルの機能を付加した例を示す。勿論、細長い表示部200の全域をタッチパネルで構成してもよい。図22、図23に図示の例を、前述の図12〜図15で使用した参照符号を使って説明する。 22 and 23 show an example in which a touch switch is arranged in a part of the slender display unit 200 and a touch panel function is partially added. Of course, the entire area of the elongated display unit 200 may be configured with a touch panel. The examples shown in FIGS. 22 and 23 will be described using the reference numerals used in FIGS. 12 to 15 described above.

図22は、表示部200の左端部に第1タッチスイッチ130Aを配置し、この第1タッチスイッチ130Aに上述した第1のスイッチ120Aの機能を割り付けた例を示す。この図22の例では、表示部200の右端に隣接して第2、第3のスイッチ120B、120C又はスイングスイッチ120B&Cを配置するのがよい。 FIG. 22 shows an example in which the first touch switch 130A is arranged at the left end of the display unit 200 and the function of the first switch 120A described above is assigned to the first touch switch 130A. In the example of FIG. 22, it is preferable to arrange the second and third switches 120B and 120C or the swing switches 120B&C adjacent to the right end of the display unit 200.

図23は、表示部200の左端部に第2タッチスイッチ130Bを配置し、右端部に第3のタッチスイッチ130Cを配置した例を示す。この図23の例では、表示部200の左端に隣接して第1のスイッチ120Aを配置するのがよい。 FIG. 23 shows an example in which the second touch switch 130B is arranged at the left end of the display unit 200 and the third touch switch 130C is arranged at the right end. In the example of FIG. 23, it is preferable to arrange the first switch 120A adjacent to the left end of the display unit 200.

実施例
図24は実施例の光電センサ300の平面図である。この光電センサ300は距離設定型光電センサであり且つボックス型である。前述した特許文献3(JP特開2007−33097号公報)はスリム型の距離設定型光電センサであるが、光電センサ300の内部構成は特許文献3(JP特開2007−33097号公報)と実質的に同じであることから、この特許文献3の開示を本明細書に援用して、その詳しい説明は省略する。
Example :
FIG. 24 is a plan view of the photoelectric sensor 300 of the embodiment. The photoelectric sensor 300 is a distance setting type photoelectric sensor and a box type. Although the above-mentioned Patent Document 3 (JP 2007-33097 A) is a slim type distance setting type photoelectric sensor, the internal configuration of the photoelectric sensor 300 is substantially the same as that of Patent Document 3 (JP 2007-33097 A). Therefore, the disclosure of Patent Document 3 is incorporated into the present specification, and the detailed description thereof will be omitted.

図24を参照して、光電センサ300の上面300aつまり操作面には、図1〜図7を参照して説明した矩形の表示部100が配設され、また、図8〜図11を参照して説明した第1〜第3のボタンスイッチ120A〜120Cが配設されている。表示部100の左端に隣接した第1ボタンスイッチ120Aを、この実施例では「SETスイッチ」又は「SETボタン」と呼ぶ。表示部100の下端に隣接して横並びに配置された第2、第3スイッチ120B、120Cのうち左側に位置する第2スイッチ120Bを「DISPスイッチ」「DISPボタン」又は「アップボタン」と呼び、他方、相対的に右側に位置する第3スイッチ120Cを「MENUスイッチ」又は「MENUボタン」又は「ダウンボタン」と呼ぶ。 24, the rectangular display unit 100 described with reference to FIGS. 1 to 7 is disposed on the upper surface 300a of the photoelectric sensor 300, that is, the operation surface, and with reference to FIGS. The first to third button switches 120A to 120C described above are provided. The first button switch 120A adjacent to the left end of the display unit 100 is referred to as "SET switch" or "SET button" in this embodiment. The second switch 120B located on the left side of the second and third switches 120B and 120C arranged side by side adjacent to the lower end of the display unit 100 is called a "DISP switch", a "DISP button", or an "up button". On the other hand, the third switch 120C located on the relatively right side is referred to as a "MENU switch", a "MENU button", or a "down button".

引き続き図24を参照して、光電センサ300の上面300aの左端部には出力表示灯302が配設されている。光電センサ300の入出力はケーブル304を通じて行われる。ここに、実施例の光電センサ300は、出力動作を行わずに、検出した距離を表示部100に表示するだけの機能を備えている。 With continued reference to FIG. 24, an output indicator lamp 302 is provided at the left end of the upper surface 300a of the photoelectric sensor 300. Input/output of the photoelectric sensor 300 is performed through the cable 304. Here, the photoelectric sensor 300 of the embodiment has a function of displaying the detected distance on the display unit 100 without performing the output operation.

なお、図24は、表示部100の下端部において、アップボタン120Bとダウンボタン120Cに対応した位置に三角印のアップ、ダウンのキャラクタ122を表示した例を示している。このアップシンボル122u、ダウンシンボル122dのキャラクタ122は、後に説明するしきい値調整や表示メニューの選択など第2、第3のボタンスイッチ120B、120Cを数値や選択のためのアップダウン操作に使用する際に限定して表示部100に表示するようにしてもよいし、点滅や表示色を変えるなどユーザの注目を引きつける表示方法を採用してもよい。 Note that FIG. 24 shows an example in which the triangular up and down characters 122 are displayed at the positions corresponding to the up button 120B and the down button 120C on the lower end of the display unit 100. The characters 122 of the up symbol 122u and the down symbol 122d use the second and third button switches 120B and 120C for adjusting the threshold value and selecting the display menu, which will be described later, for up and down operations for numerical values and selection. The display may be displayed on the display unit 100 only at this time, or a display method that attracts the user's attention, such as blinking or changing the display color, may be adopted.

図25を参照して、実施例の光電センサ300は、その入力ケーブル304に含まれる第1、第2の入出力線306(黒線)、308(白線)の接続方法を変えることで8つの入出力の態様から一つを設定することができる。図25の参照符号310は電源線(茶)を示し、参照符号312はアース線(青)を示す。また、参照符号314は入力負荷を示す。 With reference to FIG. 25, the photoelectric sensor 300 of the embodiment has eight input/output lines 306 (black line) and 308 (white line) included in the input cable 304 by changing the connection method. One can be set from the input/output mode. Reference numeral 310 in FIG. 25 indicates a power supply line (brown), and reference numeral 312 indicates a ground wire (blue). Further, reference numeral 314 indicates an input load.

図25を引き続き参照して、(1)「Out1+Out2」では、黒線306を出力1に割り当てることができ、白線308を出力2に割り当てることができる。(2)「Input+Out1」では、黒線306を外部入力に割り当てることができ、白線308を出力1に割り当てることができる。(3)「Out1+Analog」では、黒線306を出力1に割り当てることができ、白線308をアナログ出力に割り当てることができる。(4)「Input+Analog」では、黒線306を外部入力に割り当てることができ、白線308をアナログ出力に割り当てることができる。 With continued reference to FIG. 25, in (1) “Out1+Out2”, the black line 306 can be assigned to the output 1 and the white line 308 can be assigned to the output 2. (2) In “Input+Out1”, the black line 306 can be assigned to the external input and the white line 308 can be assigned to the output 1. (3) In “Out1+Analog”, the black line 306 can be assigned to the output 1 and the white line 308 can be assigned to the analog output. (4) In “Input+Analog”, the black line 306 can be assigned to the external input and the white line 308 can be assigned to the analog output.

初期設定(図26、図27)
ユーザが光電センサ300を入手した後、初めて電源を投入するとき又は初期化を実行したときに初期設定を求める画面が表示部100に表示される。図26を参照して初期設定を説明する。表示部100には、先ず、入出力を選択する画面が表示される(S1)。図25を参照して説明した入出力の配線に相当する入出力態様を、このステップS1で選択する。
Initial settings (FIGS. 26 and 27) :
After the user obtains the photoelectric sensor 300, a screen for initial setting is displayed on the display unit 100 when the power is turned on for the first time or when initialization is performed. The initial setting will be described with reference to FIG. First, a screen for selecting input/output is displayed on the display unit 100 (S1). An input/output mode corresponding to the input/output wiring described with reference to FIG. 25 is selected in step S1.

具体的には、SETボタン120Aを短押し(1秒以下の短い時間押し下げる)すると、表示部100に「Out1+Out2」、「Input+Out1」、「Out1+Analog」、「Input+Analog」の一覧が上下に並んで表示される。ユーザは、アップボタン120B又はダウンボタン120Cを押し下げることで該当する入出力態様を選択することができる。所望の入出力態様を選択したらSETボタン120Aを短押しすることで、その設定が行われ、表示部100には設定された入出力態様が文字表示(例えば「Out1+Out2」)される。この設定によって、図25を参照して説明したように黒線306、白線308に対する割り当てが実行される。 Specifically, when the SET button 120A is pressed for a short time (pressed for a short time of 1 second or less), a list of “Out1+Out2”, “Input+Out1”, “Out1+Analog”, and “Input+Analog” is displayed vertically on the display unit 100. It The user can select the corresponding input/output mode by pressing the up button 120B or the down button 120C. When the desired input/output mode is selected, the SET button 120A is short-pressed to perform the setting, and the set input/output mode is displayed in characters (for example, “Out1+Out2”). With this setting, allocation to the black line 306 and the white line 308 is executed as described with reference to FIG.

ダウンボタン120Cを押し下げると次の画面に切り替わる。図中S2は、「Out1+Out2」又は「Input+Out1」の入出力態様が設定された場合の画面を示す。S3は、「Out1+Analog」、「Input+Analog」の入出力態様が設定された場合の画面を示す。 When the down button 120C is pressed, the screen switches to the next screen. In the figure, S2 shows the screen when the input/output mode of "Out1+Out2" or "Input+Out1" is set. S3 shows a screen when the input/output mode of "Out1+Analog" and "Input+Analog" is set.

図中、S2で示す画面によって入力の選択を行うことができる。他方、S3に示す画面によってアナログ入力が電流か電圧かを設定することができる。このS3に続くS4、S5は後に説明する詳細設定で行うようにしてもよいが、この実施例では初期設定の中に含まれる。 In the figure, the input can be selected by the screen shown at S2. On the other hand, whether the analog input is current or voltage can be set by the screen shown in S3. Although S4 and S5 subsequent to S3 may be performed by the detailed setting described later, they are included in the initial setting in this embodiment.

ステップS4の画面によってアナログ下限値を設定することができる。他方、ステップS5の画面によってアナログ上限値を設定することができる。S4又はS5に表示されている数値を変更したいときには、SETボタン120Aを短押し(1秒以下押し下げる)、次いでアップボタン120B又はダウンボタン120Cを押し下げることで表示の数値を変化させる。所望の数値になったらSETボタン120Aを押し下げることにより、当該数値が設定される。図27は、アナログ上限値、アナログ下限値の設定を説明するための図である。初期設定値が、4mAに対して「0」(下限値)、20mAに対して「5000」(上限値)であるときに、ユーザの手で4mAに対して「2000」(下限値)、20mAに対して「4000」(上限値)を設定した例を示す。 The analog lower limit value can be set on the screen of step S4. On the other hand, the analog upper limit value can be set on the screen of step S5. When it is desired to change the numerical value displayed in S4 or S5, the SET button 120A is short-pressed (pressed for 1 second or less), and then the up button 120B or the down button 120C is pressed to change the displayed numerical value. When the desired numerical value is reached, the SET button 120A is pressed down to set the numerical value. FIG. 27 is a diagram for explaining the setting of the analog upper limit value and the analog lower limit value. When the initial setting value is "0" (lower limit value) for 4 mA and "5000" (upper limit value) for 20 mA, "2000" (lower limit value), 20 mA for 4 mA by the hand of the user. An example in which “4000” (upper limit value) is set for

上限値、下限値の設定が完了したら、ダウンボタン120Cを押し下げることにより次のS6の画面に切り替わる。このS6の画面を使ってNPN又はPNPの設定を行うことができる。 When the setting of the upper limit value and the lower limit value is completed, the down button 120C is pressed to switch to the next screen of S6. NPN or PNP can be set using this screen of S6.

上記のS1〜S6の設定画面によって各種の設定を完了した後にダウンボタン120Cを押し下げるとS7の終了画面が表示される。なお、S1〜S6の設定画面に戻りたいときにはアップボタン120Bを押し下げればよい。S7の終了画面が表示されているときに、SETボタン120Aを短押しすることで、光電センサ300はその動作が運用(RUN)モードに切り替わる。 When the down button 120C is pushed down after completing various settings on the setting screens of S1 to S6, the ending screen of S7 is displayed. When it is desired to return to the setting screen of S1 to S6, the up button 120B may be pressed. By short-pressing the SET button 120A while the end screen of S7 is displayed, the operation of the photoelectric sensor 300 is switched to the operation (RUN) mode.

検出モード(図28〜図33)
光電センサ300は、運用(RUN)モード(検出モード)として、「DATUMモード」、「距離モード」、「ウィンドウモード」を含んでいる。この検出モードの選択及び設定は後に説明する詳細設定モードに光電センサの動作を切り替えて、この詳細設定モードで行うことができる。
Detection mode (FIGS. 28 to 33) :
The photoelectric sensor 300 includes a "DATUM mode", a "distance mode", and a "window mode" as operation (RUN) modes (detection modes). The selection and setting of this detection mode can be performed in this detailed setting mode by switching the operation of the photoelectric sensor to the detailed setting mode described later.

DATUMモード(図28)
このDATUMモードは、後に説明する詳細設定モードで、光電センサ300の検出モードの選択肢から「Standard」を選択することで設定される。
(1)運用(RUN)時の動作
このDATUMモードでは、任意の背景つまり基準面を「0」として、この基準面からの高さが表示部100に表示される。そして、基準面を挟んでNear側の第1のしきい値(A)とFar側の第2のしきい値(−A)とで出力が反転される。
DATUM mode (Fig. 28) :
This DATUM mode is set by selecting “Standard” from the detection mode options of the photoelectric sensor 300 in the detailed setting mode described later.
(1) Operation (RUN) operation :
In this DATUM mode, an arbitrary background, that is, the reference plane is set to "0", and the height from the reference plane is displayed on the display unit 100. Then, the output is inverted between the first threshold value (A) on the Near side and the second threshold value (-A) on the Far side across the reference plane.

図28に図示の「N.O.」はノーマルオープンを意味し、第1、第2のしきい値の間にワークが位置しているときにはOFF信号が出力され、第1しきい値(A)より近位(Near)及び第2しきい値(−A)よりも遠位(Far)にワークが位置しているときにはON信号が出力される。 “NO” shown in FIG. 28 means normally open, and when the work is positioned between the first and second threshold values, an OFF signal is output and the value is closer to the first threshold value (A). An ON signal is output when the work is located far (Far) from the position (Near) and the second threshold (-A).

図示の「N.C.」はノーマルクローズを意味し、第1、第2のしきい値の間にワークが位置しているときにはON信号が出力され、第1しきい値(A)より近位(Near)及び第2しきい値(−A)よりも遠位(Far)にワークが位置しているときにはOFF信号が出力される。 “NC” in the figure means normally closed. When the work is positioned between the first and second threshold values, an ON signal is output, and the signal is closer to the first threshold value (A) (Near). ) And when the work is located far (Far) from the second threshold value (-A), an OFF signal is output.

(2)設定
図28を引き続き参照して、基準面BSを位置決めした後に先ずSETボタン120Aを短押しし、次に長押しすることで、この基準面BSを挟んで第1、第2のしきい値(A、−A)が設定される。自動設定する基準面BSからの距離「A」の値を変更したいときには、後に説明する詳細設定で行うことができる。また、ヒステリシス(Hys)についても、その値の変更を詳細設定で行うことができる。
(2) Setting :
Continuing to refer to FIG. 28, after positioning the reference plane BS, the SET button 120A is first pressed for a short time and then for a long time, so that the first and second threshold values (A , -A) is set. When it is desired to change the value of the distance "A" from the reference plane BS that is automatically set, the detailed setting described later can be performed. Further, the value of the hysteresis (Hys) can also be changed by detailed setting.

DATUMモードは、ユーザが単にSETボタン120Aを長押しするだけで設定が完了する。勿論、この設定が完了した直後から光電センサ300はRUNモードに復帰してDATUMモードで動作する。 Setting of the DATUM mode is completed by the user simply pressing and holding the SET button 120A. Of course, immediately after this setting is completed, the photoelectric sensor 300 returns to the RUN mode and operates in the DATUM mode.

距離モード(図29〜図31)
この距離モードは、後に説明する詳細設定モードで、光電センサ300の検出モードの選択肢から「距離」を選択することで設定される。
(1)運用(RUN)時の動作(図29)
図29を参照して、距離モードでは、光電センサ300からワークまでの距離が検出され、この検出した距離が表示部100に表示される。そして、しきい値(A)との対比で、ノーマルオープン(N.O.)の場合、しきい値(A)よりも遠位(Far)にワークが位置しているときにOFF信号が出力され、しきい値(A)より近位(Near)にワークが位置しているときにはON信号が出力される。ノーマルクローズ(N.C.)の場合には、その逆に、しきい値(A)よりも遠位(Far)にワークが位置しているときにはON信号が出力され、しきい値(A)よりも近位(Near)にワークが位置しているときにはOFF信号が出力される。
Distance mode (Figs. 29-31) :
This distance mode is set by selecting “distance” from the detection mode options of the photoelectric sensor 300 in the detailed setting mode described later.
(1) Operation (RUN) operation (FIG. 29) :
Referring to FIG. 29, in the distance mode, the distance from photoelectric sensor 300 to the work is detected, and the detected distance is displayed on display unit 100. Then, in comparison with the threshold value (A), in the case of normal open (NO), the OFF signal is output when the workpiece is located far (Far) from the threshold value (A), An ON signal is output when the work is located closer (Near) than the threshold value (A). On the contrary, in the case of normally closed (NC), an ON signal is output when the workpiece is located far (Far) from the threshold value (A), and closer than the threshold value (A). An OFF signal is output when the work is located at the position (Near).

(2)設定
距離モードでのしきい値の設定方法は、(A)2点チューニング法、(B)フルオートチューニング法、(C)1点チューニング法の3種類が用意されている。
(2) Setting :
There are three methods of setting the threshold value in the distance mode: (A) two-point tuning method, (B) full-auto tuning method, and (C) one-point tuning method.

(A)2点チューニング法
図29を参照して、ワークWを遠位(Far)に位置決めした後にSETボタン120Aを短押しする。次に、ワークWを近位(Near)に位置決めした後にSETボタン120Aを短押しする。これにより、遠位(Far)と近位(Near)との中間にしきい値が設定される。
(A) Two-point tuning method :
With reference to FIG. 29, after the work W is positioned at the distal (Far) position, the SET button 120A is short-pressed. Next, after the work W is positioned at the proximal position (Near), the SET button 120A is short-pressed. This sets a threshold value in the middle between the distal (Far) and the proximal (Near).

(B)フルオートチューニング法(図30)
このフルオートチューニング法は検出体つまりワークWを定置できない場合、例えばコンベアによって搬送されているワークWのようにワークWを定置できない場合に効果的に適用できる。
(B) Full auto tuning method (Fig. 30) :
This full auto tuning method can be effectively applied to the case where the detection object, that is, the work W cannot be fixed, for example, when the work W cannot be fixed like the work W being conveyed by a conveyor.

図30を参照して、先ず、ワークW無しの状態(基準面BS)でSETボタン120Aを長押しする。次に、このSETボタン120Aを押し続けている状態でワークWを検出する。これにより、基準面BSとワークWの高さとの中間にしきい値Aが設定される。 With reference to FIG. 30, first, the SET button 120A is pressed and held in the state without the work W (reference surface BS). Next, the work W is detected while the SET button 120A is kept pressed. As a result, the threshold value A is set midway between the reference surface BS and the height of the work W.

(C)1点チューニング法(図31)
この1点チューニング法は上限(遠位)に検出体つまりワークWを定置できる場合に効果的に適用できる。
(C) One-point tuning method (Fig. 31) :
This one-point tuning method can be effectively applied when the detection object, that is, the work W can be placed at the upper limit (distal).

図31を参照して、ワークWを位置決めした後にSETボタン120Aを長押しする。これによりワークWから所定距離だけ近位の位置にしきい値(A)が設定される。この所定距離つまり余裕代は、後に説明する詳細設定で設定することができる。 Referring to FIG. 31, after the work W is positioned, the SET button 120A is pressed and held. As a result, the threshold value (A) is set at a position near the work W by a predetermined distance. This predetermined distance, that is, the allowance can be set by the detailed setting described later.

ウィンドウモード(図32、図33)
このウィンドウモードは、後に説明する詳細設定モードで、光電センサ300の検出モードの選択肢から「Window」を選択することで設定される。
(1)運用(RUN)時の動作
図32を参照して、光電センサ300からの距離が表示部100に表示される。そして、設定した遠位しきい値(Far)と近位しきい値(Near)とで出力が反転される。
Window mode (Figure 32, Figure 33) :
This window mode is set by selecting “Window” from the detection mode options of the photoelectric sensor 300 in the detailed setting mode described later.
(1) Operation (RUN) operation :
With reference to FIG. 32, the distance from photoelectric sensor 300 is displayed on display unit 100. Then, the output is inverted at the set distal threshold (Far) and the set proximal threshold (Near).

(2)設定
ウィンドウモードでのしきい値の設定方法は、(A)2点チューニング法(図32)、(B)1点チューニング法(図33)の2種類が用意されている。
(2) Setting :
There are two methods of setting the threshold value in the window mode: (A) two-point tuning method (FIG. 32) and (B) one-point tuning method (FIG. 33).

(A)2点チューニング法(図32)
図32を参照して、ワークWを遠位(Far)に位置決めした後にSETボタン120Aを短押しする。次に、ワークWを近位(Near)に位置決めした後にSETボタン120Aを短押しする。これにより、遠位しきい値(Far)と近位しきい値(Near)とが設定される。
(A) Two-point tuning method (Fig. 32) :
With reference to FIG. 32, the work button W is positioned distally (Far), and then the SET button 120A is shortly pressed. Next, after the work W is positioned at the proximal position (Near), the SET button 120A is short-pressed. This sets the distal threshold (Far) and the proximal threshold (Near).

(B)1点チューニング法(図33)
図33を参照して、ワークWを遠位(Far)に位置決めした後にSETボタン120Aを長押しする。これにより遠位しきい値(Far)が設定され、また、この遠位しきい値(Far)から所定距離だけ離れた近位しきい値(Near)が設定される。この所定距離の値を変更したいときには、後に説明する詳細設定で行うことができる。
(B) One-point tuning method (Fig. 33) :
Referring to FIG. 33, after the work W is positioned distally (Far), the SET button 120A is pressed and held. As a result, the distal threshold value (Far) is set, and the proximal threshold value (Near) separated from the distal threshold value (Far) by a predetermined distance is set. When it is desired to change the value of the predetermined distance, it can be performed by the detailed setting described later.

運用(RUN)時の表示態様の選択及び設定(図34)
運用時の表示部100の表示態様は、光電センサ300を運用している最中でも設定することができる。光電センサ300が運用モードにあるとき、アップボタン120Bを長押しすることで表示態様変更モードに入ることができる。
Selection and setting of display mode during operation (RUN) (FIG. 34) :
The display mode of the display unit 100 during operation can be set even while the photoelectric sensor 300 is in operation. When the photoelectric sensor 300 is in the operation mode, the display mode change mode can be entered by pressing and holding the up button 120B.

図34を参照して、表示態様変更モードに入ると、表示部100には、選択メニューに含まれる項目が上下に2つずつの文字列で表示される。この選択可能な文字列には、(1)Standard、(2)Peak Bottom、(3)Bar(4)Simpleの4つがあり、その各々が表示態様の概要を明示している。アップシンボル122uの下に位置するアップボタン120B又はアップシンボル122dの下に位置するダウンボタン120Cを短押しすることにより(図24)、これらの項目から意図する項目を選択することができる。次にSETボタン120Aを短押しすることで、この選択した表示態様を設定することができる。これにより、運用(RUN)中に表示態様を簡単な操作で切り替えることができる。 Referring to FIG. 34, when the display mode changing mode is entered, the items included in the selection menu are displayed in the upper and lower two character strings on display unit 100. There are four selectable character strings: (1) Standard, (2) Peak Bottom, (3) Bar (4) Simple, and each of them clearly indicates the outline of the display mode. The intended item can be selected from these items by short-pressing the up button 120B located below the up symbol 122u or the down button 120C located below the up symbol 122d (FIG. 24). Next, by short-pressing the SET button 120A, the selected display mode can be set. As a result, the display mode can be switched by a simple operation during operation (RUN).

図34の(I)は「Standard」表示態様を設定した例を示す。この表示例はしきい値が一つの場合であり、しきい値が2つ有る場合には、第1しきい値と第2しきい値とが横並びに表示される。図34の(I)から分かるように、「Standard」表示態様での画面構成では、現在値「4567」が大きな数字で表示され、その下に、相対的に小さな数字でしきい値つまり設定値「2345」が表示される。勿論、現在値と設定値とを同じ色で表示してもよいが、異なる色で表示してもよい。 FIG. 34(I) shows an example in which the "Standard" display mode is set. In this display example, there is one threshold value, and when there are two threshold values, the first threshold value and the second threshold value are displayed side by side. As can be seen from (I) in FIG. 34, in the screen configuration in the “Standard” display mode, the current value “4567” is displayed in a large number, and below that, the threshold value, that is, the set value is set in a relatively small number. “2345” is displayed. Of course, the current value and the set value may be displayed in the same color, but may be displayed in different colors.

図34の(II)は「Peak Bottom」表示態様を設定した例を示す。図34の(II)から分かるように、「Peak Bottom」表示態様での画面構成では、現在値「4567」が大きな数字で表示され、その下に、相対的に小さな数字でピーク値「2345」とボトム値「6789」が横並びに表示される。このピーク値とボトム値とを同じ色で表示してもよいが、異なる色で表示してもよい。ピーク値「2345」の左隣りに見られる「P」は「2345」の数値がピーク値であることを意味している。ボトム値「6789」の左隣りに見られる「B」は、「6789」の数値がボトム値であることを意味している。 FIG. 34(II) shows an example in which the “Peak Bottom” display mode is set. As can be seen from (II) in FIG. 34, in the screen configuration in the “Peak Bottom” display mode, the current value “4567” is displayed in a large number, and below that, the peak value “2345” is displayed in a relatively small number. And the bottom value “6789” are displayed side by side. The peak value and the bottom value may be displayed in the same color, but may be displayed in different colors. The "P" seen to the left of the peak value "2345" means that the numerical value of "2345" is the peak value. The "B" that appears to the left of the bottom value "6789" means that the numerical value of "6789" is the bottom value.

図34の(III)は「Bar」表示態様を設定した例を示す。図34の(III)から分かるように、「Bar」表示態様での画面構成では、現在値「1845」が大きな数字で表示され、その下に、横方向に延びるバーが表示される。このバーは、ワークWが上限値と下限値との間のどの位置に位置しているかを意味している。ちなみに、受光量の大小を表示する光電センサでは、このバーを使って受光量の余裕度を表示することができる。 FIG. 34 (III) shows an example in which the “Bar” display mode is set. As can be seen from (III) in FIG. 34, in the screen configuration in the “Bar” display mode, the current value “1845” is displayed in a large number, and a bar extending in the horizontal direction is displayed below it. This bar means at which position the work W is located between the upper limit value and the lower limit value. By the way, in the photoelectric sensor that displays the magnitude of the amount of received light, the bar of the amount of received light can be displayed using this bar.

図34の(IV)は「Simple」表示態様を設定した例を示す。図34の(IV)から分かるように、「Simple」表示態様での画面構成では、現在値「1845」が表示部100の大部分を占める大きな数字で表示される。なお、図34の(I)〜(IV)の表示例において、表示部100の左上に「1」「2」が上下に並んで表示されているが、この「1」、「2」は光電センサ300の出力チャンネルつまり光電センサ300の表示部100に表示されている数値情報が第1チャンネル(ch.1)に関する数値か第2チャンネル(ch.2)に関する数値であるかを意味している。表示中のチャンネル番号を明るく表示する、点滅させるなどユーザが認識し易い表示方法を採用するのがよい。 FIG. 34(IV) shows an example in which the “Simple” display mode is set. As can be seen from (IV) in FIG. 34, in the screen configuration in the “Simple” display mode, the current value “1845” is displayed as a large number occupying most of the display unit 100. In addition, in the display examples of (I) to (IV) of FIG. 34, “1” and “2” are displayed side by side in the upper left of the display unit 100, but these “1” and “2” are photoelectric. This means whether the output channel of the sensor 300, that is, the numerical information displayed on the display unit 100 of the photoelectric sensor 300 is a numerical value related to the first channel (ch.1) or a second channel (ch.2). .. It is preferable to adopt a display method that the user can easily recognize, such as brightly displaying or blinking the displayed channel number.

図34の(I)〜(IV)を参照して、運用(RUN)中に切り替えることのできる表示態様の例から分かるように、各表示態様では、現在値の他に、出力チャンネル、設定値、ボトム値、ピーク値がある。その他にも、後に説明するように、ホールド値、余裕度、設定値が2つあるときには第1、第2の設定値を、運用中の表示態様の中に含めることができる。 As can be seen from the examples of the display modes that can be switched during operation (RUN) with reference to (I) to (IV) of FIG. 34, in each display mode, in addition to the current value, the output channel and the set value are set. , Bottom value and peak value. In addition, as will be described later, when there are two hold values, margins, and setting values, the first and second setting values can be included in the operating display mode.

図34を参照して上述したように、運用(RUN)中にアップボタン120Bを長押しすることで表示態様変更モードに入ることできるが、この表示態様変更モードでは、「Standard」、「Peak Bottom」などの文字情報によるメニュー案内が表示部100に表示されることから、ユーザは自分が求める表示態様を選択するのが容易である。また、SETボタン120Aを押し下げることで、選択した表示態様の画面が表示部100に表示されることから、その確認も容易である。更に、表示部100に表示される現在値以外の数値情報に関しては、表示の数値に隣接した位置に、当該数値の意味を直接的に明示するキャラクタが表示されることから、表示部100に呼び出した画面に表示の数値を直ちに認識することができる。したがって、この表示態様変更モードで表示態様を切り替えている最中で次々と表示部100に表示される数値が設定値であるのか、ホールド値であるのか、ピーク値であるのか、など、数値の意味の勘違いの発生を防止することができる。 As described above with reference to FIG. 34, the display mode change mode can be entered by pressing and holding the up button 120B during operation (RUN). In this display mode change mode, "Standard" and "Peak Bottom" are selected. Since a menu guide based on character information such as “” is displayed on the display unit 100, the user can easily select the display mode desired by the user. Further, by pressing down the SET button 120A, the screen of the selected display mode is displayed on the display unit 100, so that the confirmation is easy. Furthermore, regarding numerical information other than the current value displayed on the display unit 100, a character that directly indicates the meaning of the numerical value is displayed at a position adjacent to the displayed numerical value. The numerical value displayed on the screen can be recognized immediately. Therefore, while the display mode is being switched in the display mode change mode, whether the numerical values displayed on the display unit 100 one after another are the set value, the hold value, the peak value, etc. It is possible to prevent misunderstanding of meaning.

運用(RUN)時のしきい値の調整及びその設定(図35)
光電センサ300が運用(RUN)モードで動作している最中にしきい値の調整つまり再設定が必要である場合には、この運用モードで直接的にしきい値を調整することができる(マニュアルチューニング)(図35)。
Threshold adjustment and its setting during operation (RUN) (Fig. 35) :
If it is necessary to adjust or reset the threshold while the photoelectric sensor 300 is operating in the operation (RUN) mode, the threshold can be adjusted directly in this operation mode (manual tuning). ) (FIG. 35).

(A)しきい値が一つの検出モードのとき
図35の(A)を参照して、運用(RUN)モードで動作しているときにアップボタン120B又はダウンボタン120Cを短押しすると、表示部100は、上に大きな数字で現在値「4567」を表示し、その下に設定値「2345」を表示するチューニング表示態様になる。そして、アップボタン120Bを押すと設定値の数値が大きくなる。また、ダウンボタン120Cを押すと設定値の数値が小さくなる。表示部100に表示の数値が変化すると、この変化した数値に基づいて光電センサ300は動作する。所望の数値になったら光電センサ300を放置することで、その3秒後に、この調整後の数値が設定され、光電センサ300は、新しく設定したしきい値の下で動作する。光電センサ300の表示は運用モードに復帰する。
(A) When the detection mode has one threshold value :
Referring to FIG. 35A, when the up button 120B or the down button 120C is pressed for a short time while operating in the operation (RUN) mode, the display unit 100 displays the current value "4567" with a large number above. Is displayed, and the set value "2345" is displayed below the display. Then, when the up button 120B is pressed, the numerical value of the set value increases. When the down button 120C is pressed, the numerical value of the set value becomes smaller. When the numerical value displayed on the display unit 100 changes, the photoelectric sensor 300 operates based on the changed numerical value. When the desired value is reached, the photoelectric sensor 300 is left unattended, and the adjusted value is set 3 seconds later, and the photoelectric sensor 300 operates under the newly set threshold value. The display of the photoelectric sensor 300 returns to the operation mode.

図35の一番上に描いてある(A)を参照して、運用(RUN)モードで正常に光電センサ300が動作しているときの表示部100は、そのほぼ全領域を使って現在値を表示する表示形態が採用されている。その下に図示のチューニング画面では、現在値が上に表示され、その下に、しきい値が表示されている。すなわち、運用モードの画面構成とマルチチューニングでの画面構成とが異なっており、しきい値の設定画面では、現在値としきい値とが同時に表示される表示形態が採用されている。しきい値設定画面では、現在値の数値と、しきい値の数値とを同じ大きさの数字で表示してもよいし、しきい値を表示部100の中央に表示し、これと干渉しない位置に現在値を表示してもよい。更に、表示部100に表示の設定値、現在値のいずれか一方を相対的に大きな数字で表示し、他方を小さな数字で表示してもよい。 Referring to (A) drawn at the top of FIG. 35, the display unit 100 when the photoelectric sensor 300 is normally operating in the operation (RUN) mode uses the almost entire area thereof to display the current value. The display form for displaying is adopted. On the tuning screen shown below, the current value is displayed above, and the threshold value is displayed below it. That is, the screen configuration in the operation mode is different from the screen configuration in multi-tuning, and the threshold value setting screen employs a display mode in which the current value and the threshold value are simultaneously displayed. On the threshold value setting screen, the current value and the threshold value may be displayed in the same size, or the threshold value may be displayed in the center of the display unit 100 so as not to interfere with it. The current value may be displayed at the position. Further, either one of the display set value and the current value may be displayed on the display unit 100 as a relatively large number, and the other may be displayed as a small number.

また、図示の例では、現在値が上に表示され、しきい値が下に表示されているが、これに代えて、しきい値を上に表示し、現在値を下に表示してもよい。 Further, in the illustrated example, the current value is displayed above and the threshold value is displayed below, but instead of this, even if the threshold value is displayed above and the current value is displayed below, Good.

更なる変形例として、上述したように、表示部100の主要部にしきい値を表示し、このしきい値の表示と干渉しない位置、例えば表示部100の左隅に相対的に小さな数字で現在値を表示する例えば図2を参照して前述した表示形態を採用してもよい。 As a further modified example, as described above, the threshold value is displayed on the main part of the display unit 100, and the current value is displayed at a position that does not interfere with the display of the threshold value, for example, in the left corner of the display unit 100 with a relatively small number. The display form described above with reference to FIG. 2 may be adopted.

勿論、現在値の表示色としきい値の表示色とは同じであってもよいが、異なる色で現在値としきい値とを表示するようにしてもよい。また、表示部100の画面がマニュアルチューニングの表示に切り替わったときに、しきい値を点滅させ、このしきい値を調整してその設定が完了したときに、この点滅を終了してもよい。変形例として、しきい値の調整中とその設定が完了した後とでしきい値の表示色を変えるようにしてもよい。また、しきい値の設定が完了する前はアップダウンのキャラクタ122(図24)を点滅させてもよい。また、しきい値の設定が完了した時点で、アップダウンのキャラクタ122の表示を消失させるようにしてもよい。 Of course, the display color of the current value and the display color of the threshold value may be the same, but the current value and the threshold value may be displayed in different colors. The threshold value may be blinked when the screen of the display unit 100 is switched to the manual tuning display, and the blinking may be terminated when the threshold value is adjusted and the setting is completed. As a modification, the threshold display color may be changed during adjustment of the threshold and after completion of the setting. Further, the up/down character 122 (FIG. 24) may be blinked before the setting of the threshold value is completed. Further, the display of the up/down character 122 may be made to disappear when the setting of the threshold value is completed.

(B)検出モードが「ウィンドウモード」のとき
図35の(B)を参照して、運用(RUN)モードで動作しているときにアップボタン120B又はダウンボタン120Cを短押しすると、表示部100は、上に大きな数字で現在値「4567」を表示し、その下に第1の設定値「2345」、第2の設定値「6789」を横並びに表示する表示態様になる。次に、SETボタン120Aを押すと、第1又は第2の設定値を選択することができる。そして、アップボタン120B又はダウンボタン120Cを押すと、選択したしきい値(設定値)の数値が変化する。表示部100に表示の数値が変化すると、この変化した数値に基づいて光電センサ300は動作する。第1、第2のしきい値が所望の数値になったら、光電センサ300を放置することで、その3秒後に、この調整後の数値が設定される。しきい値の調整及びその設定が完了する前は数値を点滅させる又は設定後と設定前とで数値を表示する色を異ならせてもよい。この設定が完了した後は、光電センサ300は、新しく設定したしきい値の下で動作する。
(B) When the detection mode is "window mode" :
Referring to FIG. 35(B), when the up button 120B or the down button 120C is pressed for a short time while operating in the operation (RUN) mode, the display unit 100 displays the current value “4567” with a large number above. Is displayed, and the first set value “2345” and the second set value “6789” are displayed side by side below that. Next, when the SET button 120A is pressed, the first or second set value can be selected. Then, when the up button 120B or the down button 120C is pressed, the numerical value of the selected threshold value (setting value) changes. When the numerical value displayed on the display unit 100 changes, the photoelectric sensor 300 operates based on the changed numerical value. When the first and second threshold values reach desired values, the photoelectric sensor 300 is left unattended, and the adjusted value is set three seconds later. The numerical value may be made to blink before or after the threshold value adjustment and its setting are completed, or the color for displaying the numerical value may be different after setting and before setting. After this setting is completed, the photoelectric sensor 300 operates under the newly set threshold value.

この図35の(B)の表示例でも、上述した図35の(A)と同様に、運用(RUN)モードにおいて正常に動作しているときには表示部100のほぼ全領域に現在値を表示する表示態様が採用されている。そして、チューニング画面では、現在値の下に横並びで第1、第2のしきい値を表示する表示形態が設定されている。この場合にも、第1、第2のしきい値のうち選択されたしきい値の表示に関しては上記の図35(A)で説明した表示方法を採用してもよいのは言うまでもない。 Also in the display example of FIG. 35B, as in the case of FIG. 35A described above, the current value is displayed in almost the entire area of the display unit 100 when operating normally in the operation (RUN) mode. The display mode is adopted. Then, on the tuning screen, a display form is displayed in which the first and second threshold values are displayed side by side below the current value. In this case as well, it goes without saying that the display method described with reference to FIG. 35A may be adopted for displaying the selected threshold value among the first and second threshold values.

この第1、第2のしきい値の表示に関して前述した図5〜図7の表示態様を採用してもよい。更なる変形例として、図3を参照して説明した、上下に並んで配置された第1、第2の領域の夫々に第1、第2のしきい値を表示し、表示部100の左隅に、相対的に小さな数字で現在値を表示する表示形態を採用してもよい。 The display modes of FIGS. 5 to 7 described above regarding the display of the first and second threshold values may be adopted. As a further modified example, the first and second threshold values displayed in the first and second regions arranged side by side in the vertical direction described with reference to FIG. 3 are displayed, and the left corner of the display unit 100 is displayed. In addition, a display mode in which the current value is displayed with a relatively small number may be adopted.

(C)「Out1+Out2」の入出力が設定されているとき
図35の(C)を参照して、運用(RUN)モードで光電センサ300が正常に動作しているときにアップボタン120B又はダウンボタン120Cを短押しすると、表示部100は、「Out1」の文字及び出力1のしきい値(設定値)と、「Out2」の文字及び出力2のしきい値(設定値)とが上下に表示される。アップボタン120B又はダウンボタン120Cを短押しすることで、「Out1」又は「Out2」を選択することができる。
(C) When “Out1+Out2” input/output is set :
Referring to FIG. 35C, when the up button 120B or the down button 120C is short-pressed while the photoelectric sensor 300 is operating normally in the operation (RUN) mode, the display unit 100 displays “Out1”. The character and the threshold value (set value) of the output 1 and the character “Out2” and the threshold value (set value) of the output 2 are displayed above and below. By short-pressing the up button 120B or the down button 120C, "Out1" or "Out2" can be selected.

そして、SETボタン120Aを短押しすると、表示部100は、選択した「Out1」又は「Out2」の現在値としきい値とを上下に表示する表示態様になる。この表示態様では、現在値の数値は大きな数字で表示され、その下にしきい値(設定値)の数値が小さな数字で表示される。そして、アップボタン120B又はダウンボタン120Cを押すと、選択したしきい値(設定値)の数値が変化する。表示部100に表示の数値が変化すると、この変化した数値に基づいて光電センサ300は動作する。所望の数値になったら光電センサ300を放置することで、その3秒後に、この調整後の数値が設定され、光電センサ300は、新しく設定したしきい値の下で動作する。勿論、光電センサ300の表示は運用モードに復帰する。 Then, when the SET button 120A is shortly pressed, the display unit 100 is in a display mode in which the current value and the threshold value of the selected “Out1” or “Out2” are displayed vertically. In this display mode, the numerical value of the current value is displayed in a large number, and the numerical value of the threshold value (setting value) is displayed below it in a small number. Then, when the up button 120B or the down button 120C is pressed, the numerical value of the selected threshold value (setting value) changes. When the numerical value displayed on the display unit 100 changes, the photoelectric sensor 300 operates based on the changed numerical value. When the desired value is reached, the photoelectric sensor 300 is left unattended, and the adjusted value is set 3 seconds later, and the photoelectric sensor 300 operates under the newly set threshold value. Of course, the display of the photoelectric sensor 300 returns to the operation mode.

図35の(C)の場合にも、しきい値の表示に関しては上記の図35(A)で説明した表示方法を採用してもよいのは言うまでもない。 In the case of FIG. 35(C), needless to say, the display method described in FIG. 35(A) may be adopted for displaying the threshold value.

詳細設定
第3ボタン120Cを長押しすることで運用(RUN)モードから詳細設定モードに光電センサの動作を切り替えることができる。詳細設定モードを使って設定可能(選択可能)なメニューを例示的に列挙すると、(1)応答時間、(2)各出力の出力論理、(3)各出力の検出モード、(4)各出力のタイマーの時間、(5)ヒステリシス、(6)受光感度、(7)アナログ下限値、(8)アナログ上限値、(9)出力ホールドの設定又は設定解除、(10)表示部100の明るさなどである。
Advanced settings :
The operation of the photoelectric sensor can be switched from the operation (RUN) mode to the detailed setting mode by long-pressing the third button 120C. The menus that can be set (selectable) using the detailed setting mode are listed as examples. (1) Response time, (2) Output logic of each output, (3) Detection mode of each output, (4) Each output Timer time, (5) hysteresis, (6) light receiving sensitivity, (7) analog lower limit value, (8) analog upper limit value, (9) output hold setting or setting cancellation, (10) display unit 100 brightness And so on.

各設定項目はアップボタン120B又はダウンボタン120Cを押すことで遷移する。表示部100に所望の設定項目が表示されたら、SETボタン120Aを短押しすることで設定可能なメニューが表示部100に表示され、この中からアップボタン120B又はダウンボタン120Cで選択することができる。また、ヒステリシスのような数値を設定し直す項目の場合にはアップボタン120B又はダウンボタン120Cで所望の数値に設定し直すことができる。 Each setting item transits by pressing the up button 120B or the down button 120C. When a desired setting item is displayed on the display unit 100, a menu that can be set is displayed on the display unit 100 by short-pressing the SET button 120A, and the menu can be selected with the up button 120B or the down button 120C. .. Further, in the case of an item for resetting a numerical value such as hysteresis, it is possible to reset the desired numerical value with the up button 120B or the down button 120C.

この詳細設定モードは、表示部100に「詳細設定終了」の文字が表示された状態でSETボタン120Aを短押しすることで終了し、光電センサ300は運用(RUN)モードに復帰する。 The detailed setting mode is ended by short-pressing the SET button 120A while the characters "Detailed setting end" are displayed on the display unit 100, and the photoelectric sensor 300 returns to the operation (RUN) mode.

以上、距離設定型光電センサ300のボックス型の矩形の表示部100の表示態様を説明したが、スリム型の細長い表示部200であっても実質的に同じである。また、受光量の大小によってワークWの有無を検出する光電センサの表示に対しても同様である。 The display mode of the box-shaped rectangular display unit 100 of the distance setting type photoelectric sensor 300 has been described above, but the same applies to the slim elongated display unit 200. The same applies to the display of the photoelectric sensor that detects the presence/absence of the work W depending on the amount of received light.

広く一般的な意味の光電センサにおいて表示部に表示する情報を例示的に列挙すれば次のとおりである。
(1)出力に関しては、ON/OFF、アナログ電流値又はアナログ電圧値、チャンネル番号、L―on/D―on設定状態。
(2)現在値である距離、受光量の他に、これに関連した情報として、一致度、余裕度、チャンネル番号、プリセット後の現在値、シフト後の現在値。
(3)ホールドに関しては、ピーク値、ボトム値。
The information displayed on the display unit in a photoelectric sensor having a broad and general meaning is listed as an example.
(1) Regarding output, ON/OFF, analog current value or analog voltage value, channel number, L-on/D-on setting status.
(2) In addition to the distance, which is the current value, and the amount of received light, the degree of coincidence, the margin, the channel number, the current value after presetting, and the current value after shifting as information related thereto.
(3) Regarding hold, peak value and bottom value.

(4)設定値に関しては、しきい値、チャンネル番号、下限値、上限値、ウインドウの第1、第2のしきい値。
(5)光電センサの状態に関しては、キーロックの有無、エラー及びワーニングなどの異常状態、外部入力のON/OFF状態、外部入力機能の動作状態、プリセット状態、APC状態、上位機器側との通信状態、連結子機との通信状態、設定されている検出モード。
(6)その他として、表示部の表示の上下反転、横書き/縦書き、タグ表示、表示言語の切り替え、光電センサの形式やシリアル番号。
上記の表示情報のうち時系列で変化する表示は出力のON/OFF、現在値、外部入力である。
(4) Regarding the set value, the threshold value, the channel number, the lower limit value, the upper limit value, and the first and second threshold values of the window.
(5) Regarding the status of photoelectric sensor, whether there is key lock, abnormal status such as error and warning, external input ON/OFF status, external input function operation status, preset status, APC status, communication with host device side Status, communication status with the connection slave unit, and the set detection mode.
(6) In addition, upside down display of the display unit, horizontal writing/vertical writing, tag display, display language switching, photoelectric sensor format and serial number.
Of the above display information, the display that changes in time series is output ON/OFF, current value, and external input.

表示部100、200の表示方法として、数値表示の場合、その数字の大きさ、色、濃淡、点滅、バー表示、時系列情報の波形表示を挙げることができる。 As a display method for the display units 100 and 200, in the case of numerical display, the size, color, shade of light, blinking, bar display, and waveform display of time-series information can be given.

運用(RUN)モードでボックス型又はスリム型の光電センサが正常に動作しているときの表示部100、200の表示態様として、現在値だけの表示、現在値とこれに関連した情報である、しきい値(設定値)とを同時に表示する以外に次の組み合わせを挙げることができる。
(1)現在値とホールド値の同時表示、
(2)現在値とホールド値と出力状態の同時表示、
(3)現在値としきい値と出力状態の同時表示、
(4)現在値と余裕度の同時表示、
As a display mode of the display units 100 and 200 when the box-type or slim-type photoelectric sensor is operating normally in the operation (RUN) mode, only the current value is displayed, the current value and information related thereto. In addition to displaying the threshold value (setting value) at the same time, the following combinations can be listed.
(1) Simultaneous display of current value and hold value,
(2) Simultaneous display of current value, hold value and output status,
(3) Simultaneous display of current value, threshold value and output status,
(4) Simultaneous display of current value and margin,

(5)現在値と余裕度と出力状態の同時表示、
(6)現在値と、この現在値に関連した情報としてワークの距離や受光量のバー表示の同時表示、
(7)現在値とバー表示と出力状態の同時表示、
(8)第1チャンネルの現在値と第2チャンネルの現在値の同時表示、
(9)第1チャンネルの現在値と第2チャンネルの現在値と出力状態の同時表示など。
(5) Simultaneous display of current value, margin and output status,
(6) Simultaneous display of the current value and a bar display of the work distance and received light amount as information related to this current value,
(7) Simultaneous display of current value, bar display and output status,
(8) Simultaneous display of the current value of the first channel and the current value of the second channel,
(9) Simultaneous display of the current value of the first channel, the current value of the second channel, and the output status.

運用(RUN)時の表示態様の例示として矩形の表示部100での表示例を図36〜図45を参照して説明する。 As an example of the display mode during operation (RUN), a display example on the rectangular display unit 100 will be described with reference to FIGS. 36 to 45.

第1の表示例(図36)
図36には、矩形の表示部100に比較的大きな数字で「4567」という数値が見られる。この「4567」は現在値である。この現在値左つまり表示部100の左上の部分に、キャラクタ「1」、「2」が縦方向に並んで表示されているが、この「1」、「2」は出力チャンネル番号を示す。また、「1」の右に三角印のキャラクタが見られるが、この三角印のキャラクタは現在表示中のチャンネル番号を指し示している。出力チャンネル「2」が表示中のときには、「2」の右に三角印のキャラクタが表示される。
First display example (Fig. 36) :
In FIG. 36, a relatively large number “4567” can be seen on the rectangular display unit 100. This "4567" is the current value. Characters "1" and "2" are displayed in a line in the vertical direction on the left of the current value, that is, on the upper left portion of the display unit 100. The characters "1" and "2" indicate output channel numbers. Also, a triangle-marked character is seen to the right of "1", and this triangle-marked character indicates the currently displayed channel number. When the output channel "2" is being displayed, a triangular character is displayed to the right of "2".

現在値「4567」の下方領域には、この現在値と干渉しない位置に「2345」、「6789」が横並びに且つ互いに干渉しない位置に表示されている。左側の「2345」は第1チャンネルの設定値(しきい値)である。右側の「6789」は第2チャンネルの設定値(しきい値)である。これら第1、第2のチャンネルの設定値「2345」と「6789」は同じ大きさの数字で表示されている。そして、左に位置する第1チャンネルの設定値「2345」の左には、これが第1チャンネルに関する設定値であることを意味する「1ch」のキャラクタが表示され、また、右に位置する第2チャンネルの設定値「6789」の左には、これが第2チャンネルに関する設定値であることを意味する「2ch」のキャラクタが表示される。そして、これら「1ch」、「2ch」のキャラクタは、好ましくは設定値「2345」、「6789」の数値よりも小さく表示される。 In the area below the current value “4567”, “2345” and “6789” are displayed side by side in a position that does not interfere with the current value and in a position that does not interfere with each other. “2345” on the left side is the set value (threshold value) of the first channel. “6789” on the right side is the setting value (threshold value) of the second channel. The set values “2345” and “6789” of the first and second channels are displayed in the same size numbers. Then, on the left of the setting value "2345" of the first channel located on the left, the character "1ch", which means that this is the setting value for the first channel, is displayed, and the second setting located on the right side. To the left of the channel setting value “6789”, the character “2ch”, which means that this is the setting value for the second channel, is displayed. Then, the characters of "1ch" and "2ch" are preferably displayed smaller than the set values "2345" and "6789".

第2の表示例(図37)
図37を参照して、第2の表示例では、上記第1の表示例と同様に、現在値(「4567」)が比較的大きな数字で表示される。そして、この現在値の「4567」の下方領域には、この現在値と干渉しない位置に「2345」、「6789」が横並びに且つ互いに干渉しない位置に表示されている。左側の「2345」は第1の設定値(しきい値)であり、右側の「6789」は第2の設定値(しきい値)である。
Second display example (Fig. 37) :
Referring to FIG. 37, in the second display example, the current value (“4567”) is displayed in a relatively large number, as in the first display example. Then, in a region below "4567" of the current value, "2345" and "6789" are displayed side by side at positions that do not interfere with the current value and do not interfere with each other. “2345” on the left side is the first set value (threshold value), and “6789” on the right side is the second set value (threshold value).

この第1、第2の設定値は、先述したウィンドウモードの2つのしきい値である。すなわち、左の第1の設定値はNear側のしきい値であり、右の第2の設定値はFar側のしきい値である。 The first and second set values are the two threshold values in the window mode described above. That is, the first set value on the left is the threshold value on the Near side, and the second set value on the right is the threshold value on the Far side.

引き続き図37を参照して、Near側の設定値「2345」の左には、これがNear側のしきい値であることを明示する「N」のキャラクタが表示され、また、Far側の設定値「6789」の左には、これがFar側のしきい値であることを明示する「F」のキャラクタが表示される。そして、これら「N」、「F」のキャラクタは、好ましくは設定値「2345」、「6789」の数値よりも小さく表示される。 Continuing to refer to FIG. 37, a character “N” that clearly indicates that this is the threshold value on the Near side is displayed on the left side of the setting value “2345” on the Near side, and the setting value on the Far side is also displayed. To the left of "6789" is displayed the "F" character that clearly indicates that this is the Far threshold. The characters "N" and "F" are preferably displayed smaller than the set values "2345" and "6789".

第3の表示例(図38)
図38を参照して、第3の表示例では、上記第1、第2の表示例(図36、図37)と同様に、現在値(「4567」)が比較的大きな数字で表示される。そして、この現在値の「4567」の下方領域には、この現在値と干渉しない位置に「2345」、「6789」が横並びに且つ互いに干渉しない位置に表示されている。左側の「2345」は設定値であり、右側の「6789」は余裕度である。
Third display example (FIG. 38) :
With reference to FIG. 38, in the third display example, the current value (“4567”) is displayed in a relatively large number, as in the first and second display examples (FIGS. 36 and 37). .. Then, in a region below "4567" of the current value, "2345" and "6789" are displayed side by side at positions that do not interfere with the current value and do not interfere with each other. “2345” on the left side is the set value, and “6789” on the right side is the margin.

引き続き図38を参照して、設定値「2345」の左には、これが設定値(Setting Value)であることを明示する文字列「SV」のキャラクタが表示され、また、余裕度「6789」の左には、これが余裕度(Excess Gain)であることを明示する文字列「EG」のキャラクタが表示される。そして、これら「SV」、「EG」のキャラクタは、好ましくは設定値「2345」、「6789」の数値よりも小さく表示される。 Continuing to refer to FIG. 38, to the left of the setting value "2345", the character of the character string "SV" that clearly indicates that this is the setting value (Setting Value) is displayed, and the margin "6789" is displayed. On the left side, the character of the character string “EG” that clearly indicates that this is an Excess Gain is displayed. Then, these "SV" and "EG" characters are preferably displayed smaller than the set values "2345" and "6789".

第4の表示例(図39)
図39を参照して、第4の表示例では、上記第1、第2の表示例(図36、図37)と同様に、現在値(「4567」)が比較的大きな数字で表示される。そして、この現在値の「4567」の下方領域には、この現在値と干渉しない位置に「2345」、「6789」が横並びに且つ互いに干渉しない位置に表示されている。左側の「2345」はピーク値であり、右側の「6789」はボトム値である。
Fourth display example (Fig. 39) :
Referring to FIG. 39, in the fourth display example, the current value (“4567”) is displayed in a relatively large number, as in the first and second display examples (FIGS. 36 and 37). .. Then, in a region below "4567" of the current value, "2345" and "6789" are displayed side by side at positions that do not interfere with the current value and do not interfere with each other. “2345” on the left side is a peak value, and “6789” on the right side is a bottom value.

そして、ピーク値「2345」の左には、これがピーク値であることを明示する文字「P」のキャラクタが表示され、また、ボトム値「6789」の左には、これがボトム値であることを明示する文字「B」のキャラクタが表示される。そして、これら「P」、「B」のキャラクタは、好ましくは設定値「2345」、「6789」の数値よりも小さく表示される。 Then, to the left of the peak value “2345”, the character “P” that clearly indicates that this is the peak value is displayed, and to the left of the bottom value “6789”, this is the bottom value. The character "B" to be clearly displayed is displayed. The characters "P" and "B" are preferably displayed smaller than the set values "2345" and "6789".

第5の表示例(図40)
図40を参照して、第5の表示例では、上記第1、第2の表示例(図36、図37)と同様に、現在値(「4567」)が比較的大きな数字で表示される。そして、この現在値の「4567」の下方領域には、この現在値と干渉しない位置に「1241」が表示されている。この「1241」は設定値である。そして、この設定値「1241」の左には、これが設定値(Setting Value)であることを意味する文字列「SV」のキャラクタが表示され、この「SV」のキャラクタは、好ましくは設定値「1241」の数値よりも小さく表示される。
Fifth display example (Fig. 40) :
Referring to FIG. 40, in the fifth display example, the current value (“4567”) is displayed in a relatively large number, as in the first and second display examples (FIGS. 36 and 37). .. In the area below "4567" of this current value, "1241" is displayed at a position where it does not interfere with this current value. This "1241" is a set value. Then, to the left of the set value "1241", the character string "SV", which means that this is the setting value, is displayed. The character "SV" is preferably the set value " It is displayed smaller than the numerical value of "1241".

第6の表示例(図41)
図41を参照して、第6の表示例では、上記第1、第2の表示例(図36、図37)と同様に、現在値(「4567」)が比較的大きな数字で表示される。そして、この現在値の「4567」の下方領域には、この現在値と干渉しない位置に「1241」が表示されている。この「1241」は余裕度である。そして、この余裕度「1241」の左には、これが余裕度(Excess Gain)であることを明示する文字列「EG」のキャラクタが表示され、この、「EG」のキャラクタは、好ましくは余裕度「1241」の数値よりも小さく表示される。
Sixth display example (FIG. 41) :
With reference to FIG. 41, in the sixth display example, the current value (“4567”) is displayed in a relatively large number, as in the first and second display examples (FIGS. 36 and 37). .. In the area below "4567" of this current value, "1241" is displayed at a position where it does not interfere with this current value. This "1241" is a margin. Then, to the left of this margin “1241”, a character string “EG” character that clearly indicates that this is the margin (Excess Gain) is displayed, and this character “EG” is preferably the margin. It is displayed smaller than the numerical value of "1241".

第7の表示例(図42)
図42を参照して、第7の表示例では、上記第1、第2の表示例(図36、図37)と同様に、現在値(「4567」)が比較的大きな数字で表示される。そして、この現在値の「4567」の下方領域には、この現在値と干渉しない位置に「1241」が表示されている。この「1241」は設定値(しきい値)である。そして、このしきい値「1241」の左には、これがしきい値であることを簡単な絵柄で記号化したアイコン「―」のキャラクタが表示される。
Seventh display example (FIG. 42) :
With reference to FIG. 42, in the seventh display example, the current value (“4567”) is displayed in a relatively large number, similarly to the first and second display examples (FIGS. 36 and 37). .. In the area below "4567" of this current value, "1241" is displayed at a position where it does not interfere with this current value. This "1241" is a set value (threshold value). Then, to the left of the threshold value "1241", the character of the icon "-", which symbolizes that this is the threshold value with a simple pattern, is displayed.

第8の表示例(図43)
図43を参照して、第8の表示例では、上記第1、第2の表示例(図36、図37)と同様に、比較的大きな数字で現在値(「4320」)が表示され、そして、この第8の表示例では、現在値が、表示部100のほぼ中央の領域に表示される。そして、その左には、現在値「4320」が第1出力チャンネルの現在値であることを明示するために文字列「1ch」が表示され、この「1ch」は、相対的に小さなキャラクタで表示される。すなわち、この第8の表示例は、複数の出力チャンネルを備えた光電センサに採用可能である。
Eighth display example (Fig. 43) :
Referring to FIG. 43, in the eighth display example, as in the first and second display examples (FIGS. 36 and 37), the current value (“4320”) is displayed in a relatively large number, Then, in the eighth display example, the current value is displayed in a substantially central area of the display unit 100. Then, on the left side thereof, a character string "1ch" is displayed to clearly show that the current value "4320" is the current value of the first output channel, and this "1ch" is displayed with a relatively small character. To be done. That is, this eighth display example can be adopted in a photoelectric sensor having a plurality of output channels.

更に、この第8表示例では、現在値の右に、相対的に小さなキャラクタ(文字列)の「SV」が表示され、その下に「1241」が現在値「4320」よりも小さな数字を使って表示される。この「1241」は第1チャンネルの設定値(Setting Value)であり、このことを、この「1241」の上に位置する「SV」が明示する表示態様が採用されている。 Further, in this eighth display example, a relatively small character (character string) “SV” is displayed to the right of the current value, and “1241” is a number below the current value “4320”. Is displayed. This "1241" is the setting value (Setting Value) of the first channel, and the display mode in which this is clearly indicated by the "SV" located above this "1241" is adopted.

タグ表示機能(図44、図45)
運用(RUN)モードでの表示部100の表示は前述したような表示態様が採用されるが、運用(RUN)中に光電センサのON又はOFF又はエラーなどをトリガーとしてタグ表示が表示部100に表示される。タグ表示として、例えば「ステージ3 トウチャクカクニン」などの文字情報を挙げることができる。タグ表示の態様や文字、数字などのキャラクタはユーザが予め設定することができる。なお、タグ表示は、一定時間経過後に自動的にトリガー前の表示に戻るようにしてもよい。例えば、図40のように表示する際にトリガーを受けたときにタグ表示に切り替わり、一定時間経過後に、再び図40のように表示するようにしてもよい。
Tag display function (Figs. 44 and 45) :
The display mode as described above is adopted for the display of the display unit 100 in the operation (RUN) mode, but the tag display is displayed on the display unit 100 by the ON/OFF of the photoelectric sensor or an error during the operation (RUN). Is displayed. As the tag display, for example, character information such as “Stage 3 Tokaku Kakunin” can be cited. The user can set the tag display mode and characters such as letters and numbers in advance. The tag display may be automatically returned to the display before the trigger after a certain period of time. For example, the display may be switched to the tag display when a trigger is received during the display as shown in FIG. 40, and may be displayed again as shown in FIG. 40 after a lapse of a certain time.

タグ表示は、運用(RUN)中の表示部100に表示される現在値や設定値などに加えて表示部100に表示してもよいし、光電センサのON又はOFF又はエラーなどをトリガーとして次に例示するタグ表示に表示画面を切り替えるようにしてもよい。 The tag display may be displayed on the display unit 100 in addition to the current value or set value displayed on the display unit 100 during operation (RUN), or may be triggered by ON or OFF of the photoelectric sensor or an error. The display screen may be switched to the tag display illustrated in FIG.

図44の(I)は、例えば品種Aのワークを光電センサ300が検知したときに表示部100に表示される例を示す。図44の(II)は、例えば品種Bのワークを光電センサ300が検知したときに、表示部100に表示される例を示す。図44の(I)に示す「4320」及び図44の(II)に示す「3940」は現在値であり、この現在値の下に比較的大きな文字で「ヒンシュA」「ヒンシュB」のタグが表示される。 FIG. 44(I) shows an example displayed on the display unit 100 when the photoelectric sensor 300 detects a work of type A, for example. (II) of FIG. 44 shows an example displayed on the display unit 100 when the photoelectric sensor 300 detects a work of type B, for example. “4320” shown in (I) of FIG. 44 and “3940” shown in (II) of FIG. 44 are current values, and the tags of “Hinche A” and “Hinche B” are written with a relatively large character below this current value. Is displayed.

図45は、運用(RUN)中の表示部100に常時表示される例を示す。「4320」は現在値であり、その下の「ステージ3 キドウSW」の文字列は、光電センサ300の使用用途を意味している。勿論、前述したように、この「ステージ3 キドウSW」の文字列はユーザが任意に設定したタグである。 FIG. 45 shows an example of being constantly displayed on the display unit 100 during operation (RUN). “4320” is the current value, and the character string of “Stage 3 Kido SW” below it indicates the intended use of the photoelectric sensor 300. Of course, as described above, the character string of "Stage 3 Kid SW" is a tag arbitrarily set by the user.

タグ表示機能を、矩形の表示部100を図示した図44、図45を参照して説明したが、細長い表示部200でも同じようにタグ表示するようにしてもよい。 Although the tag display function has been described with reference to FIGS. 44 and 45 showing the rectangular display unit 100, the tag display function may be similarly displayed on the elongated display unit 200.

図46〜図49は運用(RUN)モードでの細長い表示部200の表示例を示す。なお、図46〜49に図示の表示部200は、図23を参照して説明した左右の端部にタッチスイッチの機能を備えているが、タッチスイッチの機能無しの表示部であってもよいのは勿論である。 46 to 49 show display examples of the elongated display unit 200 in the operation (RUN) mode. Note that the display unit 200 illustrated in FIGS. 46 to 49 has a touch switch function at the left and right ends described with reference to FIG. 23, but may be a display unit without a touch switch function. Of course.

第1の表示例(図46)
図46を参照して、比較的大きな数字で表示の「2345」は現在値を示す。この現在値の右側には、複数の縦表示灯を横並びに配置したバー表示230が配置され、このバー表示230には相対的に縦長のしきい値230aが表示されている。そして、このバー表示230の上には、比較的小さなキャラクタつまり「SV」と「4295」が互いに隣接して横並びに表示されている。「4295」は設定値であり、この「4295」が「setting value」つまり設定値であることを「SV」のキャラクタで明示している。なお、図46に図示の形態のバー表示230は矩形の表示部100でも採用可能である。
First display example (FIG. 46) :
Referring to FIG. 46, “2345” displayed with a relatively large number indicates the current value. On the right side of the present value, a bar display 230 in which a plurality of vertical display lights are arranged side by side is arranged, and a relatively long threshold value 230a is displayed on the bar display 230. On the bar display 230, relatively small characters, that is, "SV" and "4295" are displayed side by side adjacent to each other. “4295” is a set value, and it is clearly indicated by the character “SV” that this “4295” is a “setting value”, that is, a set value. The bar display 230 shown in FIG. 46 can also be adopted in the rectangular display unit 100.

第2の表示例(図47)
図47を参照して、比較的大きな数字で表示の「671」は現在値を示す。この現在値の右側には、複数の縦表示灯を横並びに配置したバー表示230が配置され、このバー表示230には相対的に縦長のしきい値230aが表示されている。そして、このバー表示230の上には、比較的小さなキャラクタの「SV」と「412」が互いに隣接して横並びに表示されている。相対的に左側に位置するキャラクタ「SV」によって、その右側に隣接して位置する「412」が設定値であることを明示している。また、バー表示230の下には、「0%」、「100%」、「200%」の目盛りが配置され、この目盛りは小さなキャラクタが採用されている。
Second display example (Fig. 47) :
Referring to FIG. 47, “671” displayed by a relatively large number indicates the current value. On the right side of the present value, a bar display 230 in which a plurality of vertical display lights are arranged side by side is arranged, and a relatively long threshold value 230a is displayed on the bar display 230. Then, on the bar display 230, "SV" and "412" of relatively small characters are displayed side by side adjacent to each other. The character "SV" located relatively on the left side clearly indicates that "412" located adjacent to the right side thereof is the set value. Below the bar display 230, scales of "0%", "100%", and "200%" are arranged, and a small character is adopted as the scale.

第3の表示例(図48)
図48を参照して、比較的大きな数字で表示の「2345」は現在値を示す。この現在値の右側には、複数の縦表示灯を横並びに配置したバー表示230が配置され、このバー表示230には相対的に縦長の2つのしきい値230a、230bが表示されている。そして、このバー表示230の上には、左から右に向かって「B」「1003」「P」「6874」が互いに隣接して横並びに表示されている。キャラクタ「B」はその右隣の「1003」がボトム値であることを明示している。また、キャラクタ「P」はその右隣の「6874」がピーク値であることを明示している。キャラクタ「B」、「P」は、その右隣の数値の数字よりも小さいが同じ大きさであってもよい。
Third display example (FIG. 48) :
Referring to FIG. 48, “2345” displayed with a relatively large number indicates the current value. On the right side of the present value, a bar display 230 in which a plurality of vertical display lights are arranged side by side is arranged, and on the bar display 230, two vertically long threshold values 230a and 230b are displayed. Then, on the bar display 230, "B", "1003", "P", and "6874" are displayed side by side adjacent to each other from left to right. The character "B" clearly indicates that "1003" to the right of it is the bottom value. Further, the character "P" clearly indicates that "6874" to the right of it is the peak value. The characters “B” and “P” may be smaller than the numerical value of the numerical value on the right side thereof, but may have the same size.

第4の表示例(図49)
図49を参照して、比較的大きな数字で表示の「136.5」は余裕度を示す。この余裕度の右側には、複数の縦表示灯を横並びに配置したバー表示230が配置され、このバー表示230には相対的に縦長のしきい値230aが表示されている。そして、このバー表示230の上には、左から右に向かって「SV」、「315」、「CV」、「430」が表示されている。「SV」はその右隣の「315」が設定値であることを明示し、また、「CV」はその右隣の「430」が「Current value」つまり現在値であることを明示している。
Fourth display example (Fig. 49) :
Referring to FIG. 49, “136.5” displayed with a relatively large number indicates a margin. On the right side of this margin, a bar display 230 in which a plurality of vertical display lights are arranged side by side is arranged, and a relatively long threshold value 230a is displayed on the bar display 230. Then, on the bar display 230, "SV", "315", "CV", and "430" are displayed from left to right. "SV" clearly indicates that "315" to the right of it is the set value, and "CV" clearly indicates that "430" to the right of it is "Current value". ..

100 矩形の表示部(ボックス型光電センサ用)
200 細長い表示部(スリム型光電センサ用)
230 バー表示
230a しきい値の位置を表す縦表示灯
300 実施例の光電センサ
300a 上面(操作面)
「SV」 設定値を意味するキャラクタ
「B」 ボトム値を意味するキャラクタ
「P」 ピーク値を意味するキャラクタ
「CV」 現在値を意味するキャラクタ
302 出力表示灯
100 rectangular display (for box type photoelectric sensor)
200 elongated display (for slim type photoelectric sensor)
230 bar display
230a Vertical display lamp indicating the position of the threshold value 300 Photoelectric sensor 300a of the embodiment Top surface (operation surface)
"SV" Character that means set value "B" Character that means bottom value "P" Character that means peak value "CV" Character that means current value 302 Output indicator light

Claims (4)

光を用いて受光量または距離を検出し、検出した受光量または距離の現在値と設定されたしきい値とを対比し、対比結果に応じた信号を外部に出力する光電センサであって、
予め用意した少なくとも第1、第2の複数の表示態様の中からユーザの操作に基づいて、表示態様を任意に選択可能で、ドットマトリックスディスプレイで構成された表示部と、
前記表示部の一部として又は前記表示部とは別に設けられ、前記しきい値を調整し、前記光電センサの複数の設定項目を設定するための操作スイッチと、を備え、
前記操作スイッチが操作されることで前記光電センサの複数の設定項目が前記表示部に順次表示され、
前記第1の表示態様は、前記ドットマトリックスディスプレイに第1の方向に沿って第1、第2の表示領域が配置され、前記第1の表示領域に表示される前記現在値の数値表示と、前記第2の表示領域に表示される前記しきい値の数値表示と、を含み、
前記第2の表示態様は、前記現在値の表示を含み、前記ドットマトリックスディスプレイに前記第1の方向に直交する方向に沿って並び且つ前記第1の表示領域よりも前記第1の方向に直交する方向の長さが短い第3、第4の表示領域が配置され、
前記第3の表示領域は、前記現在値とは異なる他の数値の数値表示を含み、
前記第4の表示領域は、前記第3の表示領域に含まれる前記他の数値の意味または前記第3の表示領域に含まれる前記他の数値に関する状態を意味するキャラクタ表示を含む、ことを特徴とする光電センサ。
A photoelectric sensor that detects the amount of received light or distance using light, compares the current value of the detected amount of received light or distance with a set threshold value, and outputs a signal according to the comparison result to the outside.
Based on a user operation from at least first and second display modes prepared in advance, a display mode can be arbitrarily selected, and a display unit configured by a dot matrix display,
As a part of the display unit or provided separately from the display unit, the operation switch for adjusting the threshold value and setting a plurality of setting items of the photoelectric sensor,
A plurality of setting items of the photoelectric sensor are sequentially displayed on the display unit by operating the operation switch,
In the first display mode, first and second display areas are arranged along the first direction on the dot matrix display, and a numerical value display of the current value displayed in the first display area is provided, A numerical display of the threshold value displayed in the second display area,
The second display mode includes display of the current value, is arranged on the dot matrix display along a direction orthogonal to the first direction, and is orthogonal to the first direction rather than the first display area. 3rd and 4th display areas with a short length in the direction
The third display area includes a numerical display of another numerical value different from the current value,
The fourth display area includes a character display meaning the value of the other numerical value included in the third display area or the state related to the other numerical value included in the third display area. And photoelectric sensor.
前記表示部は、前記表示態様としてユーザの操作に基づいて選択可能な第3の表示態様を有し、
前記第3の表示態様は、前記現在値の表示を含み、前記ドットマトリックスディスプレイに前記第1の方向に直交する方向に沿って並び且つ前記第1の表示領域よりも前記第1の方向に直交する方向の長さが短い第5、第6の表示領域が配置され、
前記第5の表示領域は、前記しきい値の位置が示されたバー表示を含み、前記第6の表示領域は、前記バー表示上の前記しきい値の位置に対応した前記しきい値の数値表示を含むことを特徴とする請求項1に記載の光電センサ。
The display unit has a third display mode selectable based on a user operation as the display mode,
The third display mode includes display of the current value, is arranged along the direction orthogonal to the first direction on the dot matrix display, and is orthogonal to the first direction rather than the first display area. 5th and 6th display areas having a short length in the direction of
The fifth display area includes a bar display indicating the threshold position, and the sixth display area includes the threshold display corresponding to the threshold position on the bar display. The photoelectric sensor according to claim 1, further comprising a numerical display.
前記表示部は、前記表示態様としてユーザの操作に基づいて選択可能な第3の表示態様を有し、
前記第3の表示態様は、前記現在値の表示を含み、前記ドットマトリックスディスプレイに前記第1の方向に直交する方向に沿って並び且つ前記第1の表示領域よりも前記第1の方向に直交する方向の長さが短い第5、第6の表示領域が配置され、
前記第5の表示領域は、ピーク値およびボトム値の位置が示されたバー表示を含み、前記第6の表示領域は、前記バー表示上の前記ピーク値およびボトム値の各々の位置に対応した前記ピーク値およびボトム値の数値表示を含むことを特徴とする請求項1に記載の光電センサ。
The display unit has a third display mode selectable based on a user operation as the display mode,
The third display mode includes display of the current value, is arranged along the direction orthogonal to the first direction on the dot matrix display, and is orthogonal to the first direction rather than the first display area. 5th and 6th display areas having a short length in the direction of
The fifth display area includes a bar display showing the positions of the peak value and the bottom value, and the sixth display area corresponds to each position of the peak value and the bottom value on the bar display. The photoelectric sensor according to claim 1, further comprising a numerical display of the peak value and the bottom value.
前記表示部は、前記表示態様としてユーザの操作に基づいて選択可能な第3の表示態様を有し、
前記第3の表示態様は、余裕度の表示を含み、前記ドットマトリックスディスプレイに前記第1の方向に直交する方向に沿って並び且つ前記第1の表示領域よりも前記第1の方向に直交する方向の長さが短い第5、第6の表示領域が配置され、
前記第5の表示領域は、前記現在値および前記しきい値の位置が示されたバー表示を含み、前記第6の表示領域は、前記バー表示上の前記現在値および前記しきい値の各々の位置に対応した前記現在値および前記しきい値の数値表示を含むことを特徴とする請求項1に記載の光電センサ。
The display unit has a third display mode selectable based on a user operation as the display mode,
The third display mode includes display of a margin, is arranged in the dot matrix display along a direction orthogonal to the first direction, and is orthogonal to the first direction rather than the first display area. The fifth and sixth display areas having a short directional length are arranged,
The fifth display area includes a bar display in which the positions of the current value and the threshold value are shown, and the sixth display area includes each of the current value and the threshold value on the bar display. The photoelectric sensor according to claim 1, further comprising a numerical display of the present value and the threshold value corresponding to the position of.
JP2019128588A 2019-07-10 2019-07-10 Photoelectric sensor Active JP6748766B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128588A JP6748766B2 (en) 2019-07-10 2019-07-10 Photoelectric sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128588A JP6748766B2 (en) 2019-07-10 2019-07-10 Photoelectric sensor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060174A Division JP6556898B2 (en) 2018-03-27 2018-03-27 Photoelectric sensor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020134311A Division JP7011007B2 (en) 2020-08-07 2020-08-07 Photoelectric sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197066A JP2019197066A (en) 2019-11-14
JP6748766B2 true JP6748766B2 (en) 2020-09-02

Family

ID=68537480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128588A Active JP6748766B2 (en) 2019-07-10 2019-07-10 Photoelectric sensor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6748766B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019197066A (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298270B2 (en) Photoelectric sensor
JP5024977B2 (en) Photoelectric switch
US8248235B2 (en) Area monitoring sensor
JP6243188B2 (en) Photoelectric sensor
JP6315939B2 (en) Photoelectric sensor
JP2014085191A (en) Photoelectronic sensor
JP7011007B2 (en) Photoelectric sensor
JP4023621B2 (en) Photoelectric switch
JP6748766B2 (en) Photoelectric sensor
JP6285144B2 (en) Photoelectric sensor
JP6556898B2 (en) Photoelectric sensor
JP6948205B2 (en) Sensor unit
JP6270408B2 (en) Photoelectric sensor
JP4679976B2 (en) Photoelectric switch and its setting and display method
JP4073918B2 (en) Photoelectric switch
JP6270409B2 (en) Photoelectric sensor
JP4859179B2 (en) Photoelectric sensor
JP2005109528A (en) Photoelectric switch
JP5021792B2 (en) Photoelectric switch
JP5265167B2 (en) Detection sensor and detection sensor system
JP5465797B2 (en) Photoelectric switch
JP5254428B2 (en) Photoelectric switch
JP3942953B2 (en) sewing machine
JP4847720B2 (en) Photoelectric switch
JPH06292270A (en) Remote controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250