JP5021792B2 - Photoelectric switch - Google Patents

Photoelectric switch Download PDF

Info

Publication number
JP5021792B2
JP5021792B2 JP2010129457A JP2010129457A JP5021792B2 JP 5021792 B2 JP5021792 B2 JP 5021792B2 JP 2010129457 A JP2010129457 A JP 2010129457A JP 2010129457 A JP2010129457 A JP 2010129457A JP 5021792 B2 JP5021792 B2 JP 5021792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mode
screen
displayed
photoelectric switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010129457A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010232186A (en
Inventor
孝二 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2010129457A priority Critical patent/JP5021792B2/en
Publication of JP2010232186A publication Critical patent/JP2010232186A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5021792B2 publication Critical patent/JP5021792B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Description

この発明は、光電スイッチに関し、特に表示手段を備えた光電スイッチに関する。 The present invention relates to a photoelectric switch, and more particularly to a photoelectric switch provided with display means.

光電スイッチは、製造現場や製品検査工程などで、検出物の有無を検出するのに用いられる。工業製品の小型化あるいは製造コストの削減、品質向上など、製造現場への要求は、年々厳しさを増している。このような環境で、各種センサ又はスイッチに要求される性能も高くなり、また、高機能化の要求も強くなっている。また、省スペースの要請は、光電スイッチにも波及するものであり、一層の小型化が常に要請されている。 The photoelectric switch is used to detect the presence or absence of a detection object at a manufacturing site or a product inspection process. The demands on manufacturing sites, such as downsizing industrial products, reducing manufacturing costs, and improving quality, are becoming stricter year by year. In such an environment, the performance required for various sensors or switches is high, and the demand for higher functionality is also increasing. In addition, the demand for space savings also affects photoelectric switches, and further miniaturization is always required.

従来の光電スイッチの中には、表示部を備えたものが知られており、この種の光電スイッチにあっては、例えばしきい値を表示させながらスイッチ又はボタンを押して、設定しきい値を微調整できるようになっている。 Among conventional photoelectric switches, those having a display unit are known. In this type of photoelectric switch, for example, a threshold value is displayed and a switch or button is pressed to set a set threshold value. Fine adjustment is possible.

数多くの機能の設定や調整を行うのに、これに関する情報を表示させるには、ボタン又はスイッチを操作する回数が増大することになる。この問題は、小型化により隣接するボタン又はスイッチの間隔が狭くなると、誤操作の問題が常に付きまとい、一度、誤操作してしまうと、最初からやり直しということで、何回もボタン又はスイッチを反復的に押して初期画面に戻り、更に、何回もボタン又はスイッチを押して問題の画面表示に戻らなければならないという、極めて煩わしい作業をユーザに強いることになる。 In order to display information related to setting and adjusting a large number of functions, the number of times of operating buttons or switches increases. This problem is that if the distance between adjacent buttons or switches becomes narrow due to miniaturization, the problem of erroneous operation is always attached, and once an incorrect operation is performed, the operation is repeated from the beginning. This pushes the user back to the initial screen, and also requires the user to perform a very troublesome task of pressing the button or switch many times to return to the screen display in question.

そこで、本発明の目的は、限られたスイッチ又はボタンで数多くの機能を使いこなすことのできる光電スイッチを提供することにある。本発明の他の目的は、多機能化に伴って表示しながら調整するのに、ボタン又はスイッチの押す回数を減らすことのできる光電スイッチを提供することにある。本発明の別の目的は、多機能な光電スイッチであっても、設定に関する操作の上では、使用頻度の高い機能に限定した光電スイッチであるかのようにユーザに思わせることのできる光電スイッチを提供することにある。本発明の他の目的は、光電スイッチの扱いに馴れたユーザであっても馴れていないユーザであっても、幅広いユーザに対して使い易い、多機能な光電スイッチを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a photoelectric switch that can use many functions with limited switches or buttons. Another object of the present invention is to provide a photoelectric switch that can reduce the number of times a button or switch is pressed for adjustment while displaying as the number of functions increases. Another object of the present invention is to enable a user to think of a multifunctional photoelectric switch as if it is a photoelectric switch limited to a frequently used function in terms of setting operations. Is to provide. Another object of the present invention is to provide a multifunctional photoelectric switch that is easy to use for a wide range of users, regardless of whether the user is familiar or unfamiliar with the handling of the photoelectric switch.

かかる技術的課題は、本発明によれば、典型的には、表示部を備えた多機能の光電スイッチであって、該光電スイッチに関する情報に含まれる複数の項目を各項目毎に、順次、前記表示部に表示可能であると共に表示された内容を変更又は調整することのできる光電スイッチであって、前記表示部に表示する情報のうち、しきい値に関連した複数の項目を含む第1群の情報の表示を行う第1表示画面と、前記表示部に表示する情報のうち、前記光電スイッチの機能に関連した複数の項目を含む第2群の情報の表示を行う第2表示画面と、前記表示部に表示する情報のうち、前記表示部の表示に関連した複数の項目を含む第3群の情報の表示を行う第3表示画面とを表示可能であり、前記第1表示画面から前記第2表示画面又は第3表示画面へ切り替え可能である According to the present invention, typically, the technical problem is a multi-function photoelectric switch including a display unit, and a plurality of items included in the information related to the photoelectric switch are sequentially displayed for each item. A photoelectric switch that can be displayed on the display unit and can change or adjust the displayed content, and includes a plurality of items related to a threshold value among information displayed on the display unit. A first display screen for displaying group information; and a second display screen for displaying second group information including a plurality of items related to the function of the photoelectric switch among the information displayed on the display unit; A third display screen for displaying a third group of information including a plurality of items related to the display of the display unit among the information to be displayed on the display unit, from the first display screen To the second display screen or the third display screen It is possible Toggles

以上説明したように、本発明によれば、限られたスイッチ又はボタンで数多くの機能を使いこなすことのできる光電スイッチを提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a photoelectric switch that can use many functions with a limited number of switches or buttons.

本発明が適用可能な光電スイッチを例示するものであり、デュアルモニタ式の反射型光電スイッチの斜視図である。1 is a perspective view of a dual monitor type reflective photoelectric switch, illustrating a photoelectric switch to which the present invention can be applied. 図1の光電スイッチの平面図である。It is a top view of the photoelectric switch of FIG. 図1の光電スイッチの回路図である。It is a circuit diagram of the photoelectric switch of FIG. 第1実施例の表示方法の概要の説明図である。It is explanatory drawing of the outline | summary of the display method of 1st Example. 第1実施例の基本表示画面の表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the display form of the basic display screen of 1st Example, and the flow of a display item. 7セグメントを4つ横並びにした4桁表示で余裕度をバー形式で表示する例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example which displays a margin in a bar format by the 4-digit display which arranged 7 segments horizontally. 第1実施例の基本表示画面における全表示モード(「Full」モード)に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding all the display modes ("Full" mode) in the basic display screen of 1st Example. 第2表示画面での表示に関するモード選択を行う工程での表示画面を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the display screen in the process of performing the mode selection regarding the display on a 2nd display screen. 全表示モード(「Full」モード)から第2表示画面の表示モードの選択工程に移行し、この選択工程で選択されたモードで第2表示画面が表示されるまでの流れを説明するための図である。The diagram for explaining the flow from the transition to the display mode selection process for the second display screen from the full display mode (“Full” mode) until the second display screen is displayed in the mode selected in this selection process. It is. 部分表示モード(「Std」モード)から第2表示画面の表示モードの選択工程に移行し、この選択工程で選択されたモードで第2表示画面が表示されるまでの流れを説明するための図である。The diagram for explaining the flow from the partial display mode (“Std” mode) to the display mode selection step of the second display screen until the second display screen is displayed in the mode selected in this selection step. It is. 基本表示画面からから第2表示画面の表示モードの選択工程に移行し、この選択工程で選択されたモードで第2表示画面が表示されるまでのフローチャートである。It is a flowchart until it transfers to the selection process of the display mode of a 2nd display screen from a basic display screen, and a 2nd display screen is displayed in the mode selected by this selection process. 「Easy」モードでの第2表示画面の表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the display form of a 2nd display screen in "Easy" mode, and the flow of a display item. 「Easy」モードでの動作モード切り替え項目での流れを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the flow in the operation mode switching item in "Easy" mode. 「Easy」モードで表示される項目の流れを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the flow of the item displayed in "Easy" mode. 「Pro」モードでの第2表示画面の表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the display form of the 2nd display screen in "Pro" mode, and the flow of a display item. 第2実施例の表示方法の概要の説明図である。It is explanatory drawing of the outline | summary of the display method of 2nd Example. 第2実施例での基本表示画面(「Full」モード表示)で表示される項目の流れを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the flow of the item displayed on the basic display screen ("Full" mode display) in 2nd Example. 第2実施例での基本表示画面(「Std」モード表示)で表示される項目の流れを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the flow of the item displayed on the basic display screen ("Std" mode display) in 2nd Example. 第2実施例での基本表示画面の表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the display form of the basic display screen in 2nd Example, and the flow of a display item. 第2実施例での第2表示画面である動作機能設定モードでの表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the display form in the operation function setting mode which is a 2nd display screen in 2nd Example, and a display item. 第2実施例での第3表示画面であるディスプレー機能設定モードでの表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the display form and display item in the display function setting mode which is a 3rd display screen in 2nd Example. 第3実施例の表示方法の概要の説明図である。It is explanatory drawing of the outline | summary of the display method of 3rd Example. 第3実施例では、基本画面表示から第2表示画面である動作機能設定モードへ直接的に切り替わることを説明するための図である。In 3rd Example, it is a figure for demonstrating switching directly from the basic screen display to the operation function setting mode which is a 2nd display screen. 第3実施例にあっては、第2表示画面である動作機能設定モードの各項目の表示フローの途中に、更に動作機能設定モードでの項目表示を進めるか否かの選択工程を含むことを説明するための図である。In the third embodiment, in the middle of the display flow of each item in the operation function setting mode which is the second display screen, a step of selecting whether or not to proceed with the item display in the operation function setting mode is included. It is a figure for demonstrating. 第3実施例の第2表示画面である動作機能設定モードでの表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the display form and display item in the operation function setting mode which is a 2nd display screen of 3rd Example. 第4実施例の表示方法の概要の説明図である。It is explanatory drawing of the outline | summary of the display method of 4th Example. 第4実施例の表示方法に関し、基本表示画面(「Std」モード)から選択工程に移行し、この選択工程で選択されたモードで第2表示画面又は第3表示画面が表示されるまでの流れを説明するための図である。Regarding the display method according to the fourth embodiment, the process proceeds from the basic display screen (“Std” mode) to the selection process, and the second display screen or the third display screen is displayed in the mode selected in the selection process. It is a figure for demonstrating. 第4実施例に関し、モード選択工程での表示画面を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the display screen in a mode selection process regarding 4th Example. 第4実施例での第2表示画面に関する「Easy」モードでの表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the display form in the "Easy" mode regarding the 2nd display screen in 4th Example, and a display item. 第4実施例での第2表示画面に関する「Pro」モードでの表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the display mode in "Pro" mode regarding the 2nd display screen in 4th Example, and the flow of a display item. 第4実施例での第3表示画面に関する「ディスプレー」モードでの表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the display form in the "display" mode regarding the 3rd display screen in 4th Example, and a display item. 一つの表示部に本発明が適用可能であることを説明するための具体例の基本表示画面での表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the display form and the flow of a display item in the basic display screen of the specific example for demonstrating that this invention is applicable to one display part. 一つの表示部だけで、第1実施例と同様に、第2表示画面での表示に関するモード選択を行う工程での表示画面を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the display screen in the process of performing the mode selection regarding the display on a 2nd display screen by only one display part similarly to 1st Example. 一つの表示部だけで、第1実施例と同様の「Easy」モードにおける表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the display form in the "Easy" mode similar to 1st Example, and a display item only with one display part. 一つの表示部だけで、第1実施例と同様の「Pro」モードにおける表示形態及び表示項目のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the display form and display item in "Pro" mode similar to 1st Example by only one display part. 本発明が適用可能な他のレーザ式光電スイッチの斜視図である。It is a perspective view of another laser type photoelectric switch to which the present invention is applicable. 図36に含まれる光電スイッチに設けられたバーLEDモニタの部分を拡大して示す図である。It is a figure which expands and shows the part of the bar LED monitor provided in the photoelectric switch contained in FIG. 図35のレーザ式光電スイッチの回路図である。It is a circuit diagram of the laser type photoelectric switch of FIG. 本発明が適用可能な別体型光電スイッチの斜視図である。It is a perspective view of a separate photoelectric switch to which the present invention is applicable. 図39の光電スイッチの変形例のヘッドユニットの斜視図である。FIG. 40 is a perspective view of a head unit of a modification of the photoelectric switch of FIG. 39.

本発明の好ましい実施の形態では、例えば、前記第1表示画面が、前記第1群の表示項目の一部の表示項目に限定して表示する部分表示モードと、前記第1群の表示項目の全てを表示する全表示モードとに選択可能であることが好ましい。 In a preferred embodiment of the present invention, for example, a partial display mode in which the first display screen displays only a part of display items of the first group of display items, and a display item of the first group of display items is displayed. It is preferable to be able to select all display modes for displaying all.

本発明によれば、ユーザが第2表示画面の第1モード又は第2モードを選択することができる。第1モードを選択したときには、光電スイッチの機能の関連した一部の表示項目だけが表示されることになる。この第1モードで表示する項目としては、光電スイッチの動作に関連した基本的な設定に関する項目及び/又は使用頻度が比較的高い項目であるのがよい。 According to the present invention, the user can select the first mode or the second mode of the second display screen. When the first mode is selected, only some display items related to the function of the photoelectric switch are displayed. The items displayed in the first mode may be items related to basic settings related to the operation of the photoelectric switch and / or items having a relatively high frequency of use.

本発明によれば、ユーザの選択により、全ての項目を表示させることもできるし、その一方で限定した項目だけを表示させることができる。したがって、例えば一般的なユーザは、制限した項目だけを表示させるようにすれば、光電スイッチは特別に設定する必要のない項目を表示することなく、限定的な機能しか備えていない光電スイッチと同等のそれほど煩わしくない操作で、検出環境に見合った設定を完了することができる。他方、光電スイッチの知識が豊富であり、光電スイッチを使いこなすことのできるユーザであれば、光電スイッチの表示部に全ての項目を表示させることで、多機能な光電スイッチの全ての機能を任意に設定又は調整することができる。 According to the present invention, it is possible to display all items by the user's selection, or display only limited items. Therefore, for example, if a general user displays only restricted items, the photoelectric switch is equivalent to a photoelectric switch having a limited function without displaying items that need not be set in particular. With the less troublesome operation, the setting suitable for the detection environment can be completed. On the other hand, if you are knowledgeable about photoelectric switches and you can use them, you can display all items on the display section of the photoelectric switch so that all functions of the multifunctional photoelectric switch can be arbitrarily set. Can be set or adjusted.

以下に、添付した図面に基づいて本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。図1、図2は、第1実施例の光電スイッチを示すものであり、図1は光電スイッチの斜視図であり、図2は、その平面図である。図示の光電スイッチ100は、検出物に光を当ててその反射光を受光する形式のいわゆる反射型光電スイッチである。また、この光電スイッチ100は、増幅器やCPUなどを組み込んだ本体に発光素子と受光素子を配置した一体型の光電スイッチである。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1 and 2 show the photoelectric switch of the first embodiment, FIG. 1 is a perspective view of the photoelectric switch, and FIG. 2 is a plan view thereof. The illustrated photoelectric switch 100 is a so-called reflection type photoelectric switch in which light is applied to a detection object and the reflected light is received. The photoelectric switch 100 is an integrated photoelectric switch in which a light emitting element and a light receiving element are arranged in a main body incorporating an amplifier, a CPU, and the like.

光電スイッチ100は、幅狭の比較的細長いボックス状のケーシング11を有し、ケーシング11の内部には、発光素子12と受光素子13(図3参照)とが設けられ、この両素子12、13に臨む光ファイバ14、15がケーシング11の一端面から外部に延出している。光電スイッチ100への電源供給及び出力は、ケーシング11の他端面から延出するケーブル16(図1)を通じて行われる。このケーシング11の上面11aには、左右又は横並びに隣接して配置された第1、第2の表示部17、18が設けられている。この第1、第2の表示部17、18は、共に、前後又は横並びに隣接して配置された4つのセクションを有し、各セクションは7セグメントLEDで構成されている。すなわち、第1、第2の表示部17、18は、数字及び/又はアルファベット文字を横並びに4つ表示することができる。従って、例えば第1、第2の表示部17、18で数値を表示するときには、4桁の数値を表示することが可能である。7セグメントLEDは、これを1色LEDで構成してもよく、また、2色LEDで構成してもよい。また、第1、第2の表示部17、18は、白黒又はカラー液晶(LCD)で構成されてもよい。 The photoelectric switch 100 has a relatively narrow box-shaped casing 11 having a narrow width, and a light emitting element 12 and a light receiving element 13 (see FIG. 3) are provided inside the casing 11. The optical fibers 14 and 15 facing to the outside extend from one end face of the casing 11 to the outside. Power supply and output to the photoelectric switch 100 are performed through a cable 16 (FIG. 1) extending from the other end surface of the casing 11. The upper surface 11a of the casing 11 is provided with first and second display portions 17 and 18 arranged adjacent to each other on the left and right or side. Both the first and second display portions 17 and 18 have four sections arranged adjacent to each other in the front-rear direction or the side-by-side direction, and each section is composed of a 7-segment LED. That is, the first and second display units 17 and 18 can display four numbers and / or alphabet characters side by side. Therefore, for example, when a numerical value is displayed on the first and second display units 17 and 18, a four-digit numerical value can be displayed. The 7-segment LED may be composed of a one-color LED or a two-color LED. Further, the first and second display units 17 and 18 may be composed of black and white or color liquid crystal (LCD).

ケーシング11の上面11aには、また、出力論理スイッチ19と、出力オン/オフ−インジケータ20と、スイング式のしきい値調整スイッチ又は上下キースイッチ21と、しきい値設定又はしきい値セットキースイッチ22と、表示モード切り替えキースイッチ23(以下、Mキーという)とを有し、このケーシング11の上面11aは、その他端にピボット軸を介して取り付けられた片開き式の蓋24(図1)を有し、この蓋24によって上面11aを覆うことができる。 On the upper surface 11a of the casing 11, an output logic switch 19, an output on / off indicator 20, a swing type threshold adjustment switch or up / down key switch 21, and a threshold setting or threshold setting key The casing 11 has a switch 22 and a display mode switching key switch 23 (hereinafter referred to as M key). The upper surface 11a of the casing 11 is a single-open lid 24 (FIG. 1) attached to the other end via a pivot shaft. ) And the upper surface 11a can be covered by the lid 24.

出力オン/オフ−インジケータ20は、受光量としきい値の関係から、検出物の有無を検出し、出力する状態を示す時に点灯又は消灯する。また、その点灯や消灯と出力状態との関係の論理(オン時に点灯又は消灯)は出力論理スイッチ19により変更できる。 The output on / off-indicator 20 is turned on or off when it detects the presence or absence of a detection object from the relationship between the amount of received light and the threshold and indicates the output state. Further, the logic of the relationship between the lighting or extinction and the output state (lit or extinguished when turned on) can be changed by the output logic switch 19.

しきい値設定(セット)キースイッチ22は、しきい値を自動的に設定するのに用いられる。すなわち、検出物T(図3参照)を検出エリアに配置した状態で、しきい値設定キースイッチ22を押し、次いで、検出エリアから検出物Tを取り除いた状態で、しきい値設定キースイッチ22を再び押すと、検出物Tが存在しているときの受光量と、検出物Tを取り除いたときの受光量との間の値がしきい値として自動的に設定される。この設定しきい値は、後に詳しく説明するように、第1表示部17又は第2表示部18に表示される。Mキー23は、後に詳しく説明するように、第1、第2の表示部17、18の表示画面の切り替え及び表示項目の変更などに用いられる。 The threshold setting (set) key switch 22 is used to automatically set a threshold. That is, the threshold value setting key switch 22 is pressed in a state where the detection object T (see FIG. 3) is arranged in the detection area, and then the detection object T is removed from the detection area. When is pressed again, a value between the amount of received light when the detected object T exists and the amount of received light when the detected object T is removed is automatically set as a threshold value. The set threshold value is displayed on the first display unit 17 or the second display unit 18 as will be described in detail later. As will be described in detail later, the M key 23 is used for switching the display screens of the first and second display units 17 and 18 and changing display items.

図3は、光電スイッチ100の全体概要を示すブロック図である。光電スイッチ100は、例えば光ダイオードなどからなる発光素子12を発光させるための駆動回路30と、モニタ用の光ダイオード31とを有し、また、光ダイオードなどからなる受光素子13に接続された受光回路32と、この受光回路32からの出力信号をA/D変換するA/D変換器33と、第1、第2の表示部17、18を制御するゲートアレイ又は制御回路34と、この制御回路34からの信号を外部に送出する出力回路35とを有し、先に説明したしきい値調整スイッチやモード切り替えキースイッチなど各種スイッチ21〜23を含む操作部36からの信号は制御回路34に入力される。 FIG. 3 is a block diagram showing an overall outline of the photoelectric switch 100. The photoelectric switch 100 includes, for example, a drive circuit 30 for causing the light emitting element 12 made of a photodiode or the like to emit light, and a monitoring photodiode 31, and receives light connected to the light receiving element 13 made of a photodiode or the like. A circuit 32, an A / D converter 33 for A / D converting the output signal from the light receiving circuit 32, a gate array or control circuit 34 for controlling the first and second display units 17 and 18, and this control An output circuit 35 for sending a signal from the circuit 34 to the outside, and a signal from the operation unit 36 including various switches 21 to 23 such as the threshold adjustment switch and the mode switching key switch described above is a control circuit 34. Is input.

光電スイッチ100は、既知のように、受光素子13が獲得した受光量をしきい値と比較し、その大小によって検出物Tの有無を検出し、その結果を出力するものである。例えば、受光素子13が獲得した現在の受光量と、検出物Tの有無を検出するために設定されているしきい値は、上述した第1、第2の表示部17、18に表示される。現在の受光量を左側の第1表示部17に表示するか右側の第2表示部18に表示するかは任意である。すなわち、左右の表示部17、18のいずれか一方に現在の受光量が表示され、他方にしきい値が表示される。この実施例では、左側の第1表示部17にしきい値を表示し、右側の第2表示部18に現在の受光量を表示するようになっている。 As is known, the photoelectric switch 100 compares the amount of light received by the light receiving element 13 with a threshold value, detects the presence or absence of the detection object T based on the magnitude, and outputs the result. For example, the current received light amount acquired by the light receiving element 13 and the threshold value set for detecting the presence or absence of the detection object T are displayed on the first and second display units 17 and 18 described above. . Whether the current received light amount is displayed on the left first display unit 17 or on the right second display unit 18 is arbitrary. That is, the current amount of received light is displayed on one of the left and right display units 17 and 18, and the threshold value is displayed on the other. In this embodiment, the threshold value is displayed on the first display unit 17 on the left side, and the current received light amount is displayed on the second display unit 18 on the right side.

第1、第2表示部17、18からなるディスプレーに表示する情報は、大別すると次のとおりである。
(A)受光量及び/又はしきい値関連(B)動作状態の確認(C)各種設定事項やパラメータつまり動作機能設定(D)ディスプレー関係
The information displayed on the display composed of the first and second display units 17 and 18 is roughly as follows.
(A) Receiving light quantity and / or threshold value (B) Checking operation status (C) Various setting items and parameters, that is, operation function setting (D) Display related

(A)「受光量及び/又はしきい値関連」に関する表示項目(1)現在の受光量の数値表示(2)しきい値の数値表示(3)余裕度のパーセント(%)表示余裕度とは、しきい値に対する現在の受光量の相対値であり、次の式で表すことができる。
余裕度=受光量/しきい値
(A) Display item related to “Received light amount and / or threshold value” (1) Numerical display of current received light amount (2) Numerical display of threshold value (3) Percentage of margin (%) Display margin Is a relative value of the current amount of received light with respect to the threshold value, and can be expressed by the following equation.
Margin = received light amount / threshold

(4)余裕度のバー形式表示(6)所定時間内での受光量のピーク及びボトムの数値表示(5)所定時間内での受光量のピーク及びボトムのパーセント(%)表示 (4) Bar format display of margin (6) Numerical display of peak and bottom of received light amount within a predetermined time (5) Peak and bottom percentage (%) display of received light amount within a predetermined time

(B)「動作状態の確認」に関する表示項目(1)動作モードの確認動作モードとは、実施例の光電スイッチ100で設定可能な複数の動作又は能力に関するものであり、最適な検出距離などによって複数の動作モードの中から一つの動作モードを設定できるようになっている。この動作モードについては、後に詳しく説明する。
(2)タイマモードの確認タイマモードについては、後に説明する。
(B) Display item regarding “confirmation of operation state” (1) Confirmation of operation mode The operation mode relates to a plurality of operations or capabilities that can be set by the photoelectric switch 100 of the embodiment, and depends on an optimum detection distance or the like. One operation mode can be set from a plurality of operation modes. This operation mode will be described in detail later.
(2) Confirmation of timer mode The timer mode will be described later.

(C)「動作機能設定」に関する表示項目(1)動作モード切り替え後に詳しく説明するが、光電スイッチ100は、複数の動作モードから一つの動作モードを選択して使用することにより、検出環境に適合した能力で使用できるようになっている。 (C) Display item relating to “operation function setting” (1) Although described in detail after switching the operation mode, the photoelectric switch 100 is adapted to the detection environment by selecting and using one operation mode from a plurality of operation modes. Can be used with the ability.

(2)タイマモードのオン/オフ切り替え及びタイマ値設定タイマモードがOFFされると、光電スイッチ100が検出物Tの存在を検出すると直ちに検出信号を出力し、検出物Tの存在を検出している間、検出信号を出力し続ける。これに対して、タイマモードをONすると、検出物Tの存在を検出した後、設定した遅延時間が経過した後に、ON信号を出力するか、又は、検出物Tの存在が無くなったことを検出した後、設定した遅延時間が経過した後に、OFF信号を出力する。この遅延時間(タイマ値)についても任意に設定することができる。 (2) On / off switching of timer mode and timer value setting When the timer mode is turned off, when the photoelectric switch 100 detects the presence of the detection object T, it immediately outputs a detection signal to detect the presence of the detection object T. The detection signal continues to be output while On the other hand, when the timer mode is turned ON, the presence of the detected object T is detected, and after the set delay time has elapsed, an ON signal is output or the presence of the detected object T is detected. After that, the OFF signal is output after the set delay time has elapsed. This delay time (timer value) can also be set arbitrarily.

また、このタイマモードのオン/オフ切り替えは、ワンショット制御を含む。ワンショット制御とは、例えば検出物Tを検出した際、この検出物Tを検出している期間に影響されず、検出に対応して一度だけ生成されるON信号の立ち上がりから一定時間ON信号を出力するものである。具体的には、検出物Tが微小物体で実際の検出時間が短い際に、ON信号をそれよりも長い時間に設定したい場合や、逆に実際の検出時間が長い場合に、それよりも短いON信号出力時間を設定したい場合に使用される。また、このON信号出力時間の長さはタイマ値として任意に設定することができる。 The timer mode on / off switching includes one-shot control. One-shot control means that, for example, when a detection object T is detected, the ON signal is not affected by the period during which the detection object T is detected, and the ON signal is generated for a certain time from the rising edge of the ON signal that is generated only once in response to the detection. Output. Specifically, when the detected object T is a minute object and the actual detection time is short, the ON signal is set to a longer time, or conversely, when the actual detection time is long, it is shorter than that. Used when setting ON signal output time. The length of the ON signal output time can be arbitrarily set as a timer value.

(4)光電スイッチ100が備えるAPC機能のオン/オフ切り替えここに、APC機能とは、既知のように、発光素子12の発光量を一定に維持するための機能であり、オンするとAPC機能が働き、オフするとAPC機能がキャンセルされる。
(5)微分モードの切り替えこの微分モードをオンすると、デジタル処理により、受光量の微分波形が出力される。この微分モードは、検出物Tの通過の際の信号の立ち上がり又は立ち下がりの検出つまりエッジ検出などに用いられる。
(6)基本表示画面である「しきい値関連表示」モードでの表示モードの設定光電スイッチ100にあっては、「しきい値関連表示」に関する一部の項目だけを表示する部分表示モード(「Std」モード)と、全ての項目を表示する全表示モード(「Full」モード)とに選択可能である。
(4) ON / OFF switching of the APC function provided in the photoelectric switch 100 Here, as is known, the APC function is a function for keeping the light emission amount of the light emitting element 12 constant. When it is turned off, the APC function is cancelled.
(5) Switching of differential mode When this differential mode is turned on, a differential waveform of the amount of received light is output by digital processing. This differential mode is used for detection of rising or falling of a signal when the detection object T passes, that is, edge detection.
(6) Setting of display mode in “threshold related display” mode which is a basic display screen In the photoelectric switch 100, a partial display mode for displaying only some items related to “threshold related display” ( “Std” mode) and all display modes for displaying all items (“Full” mode) can be selected.

(D)ディスプレー関係に関する表示項目(1)エコモードの切り替えエコモードは、2段階に設定できるようになっている。第1段階は、これを「ハーフ(Half)」モードと呼ぶが、数値などが単に例えば赤又は緑の小さなランプ状の表示形態に変り、何らかのキーを押すと、通常の表示つまり数値又は文字に戻る。第2段階は、これを「オール(All)」モードと呼ぶが、数値などが完全に消灯して何らかのキーを押すと通常の表示に戻る。(2)表示値シフト切り替え受光量の表示において、その数値をシフトさせるものである。表示値シフト切り替えをオフすると、実際の受光量に対応する数値が表示されるが、オンすると、ユーザが任意に設定した数値分だけ実際の数値よりも大きい又は小さい数値が表示される。例えば、光電スイッチを4つ並べて配置したときに、各光電スイッチ事に受光量の表示が異なるような場合に、視覚的に、表示される数値を統一するときに用いられる。 (D) Display items related to display (1) Switching eco mode The eco mode can be set in two stages. In the first stage, this is called “Half” mode, but the numerical value or the like is simply changed to a small lamp-like display form such as red or green, and when a certain key is pressed, a normal display, that is, a numerical value or a character is displayed. Return. In the second stage, this is called an “All” mode, but the numerical value is completely turned off, and when a certain key is pressed, the normal display is restored. (2) Display value shift switching In the display of the received light amount, the numerical value is shifted. When the display value shift switching is turned off, a numerical value corresponding to the actual received light amount is displayed. When the display value shift switching is turned on, a numerical value larger or smaller than the actual numerical value is displayed by a numerical value arbitrarily set by the user. For example, when four photoelectric switches are arranged side by side and the received light amount display is different for each photoelectric switch, it is used to visually unify the displayed numerical values.

以上、列挙した表示項目の単なる例示であり、光電スイッチが益々多機能化すれば、これに伴って表示すべき情報として別の項目が追加されることになるであろうし、設計する光電スイッチの付加的な機能に応じて表示項目が変更されるのは勿論である。 The display items listed above are merely examples, and if the number of photoelectric switches becomes more and more multifunctional, other items will be added as information to be displayed. Of course, the display items are changed according to the additional function.

光電スイッチ100の第1、第2の表示部17、18での情報表示に関し、その概要は次のとおりである。 The outline of information display on the first and second display units 17 and 18 of the photoelectric switch 100 is as follows.

(1)第1の情報群と第2の情報群とに大別してある。基本表示画面に表示される第1の情報群は、(A)「受光量及び/又はしきい値関連」の項目と(B)「動作状態の確認」の項目とからなる。第2の情報群は、(C)「各種設定事項やパラメータ」に関する項目と(D)「ディスプレー関連」の項目からなる。 (1) The information group is roughly divided into a first information group and a second information group. The first information group displayed on the basic display screen includes items (A) “Received light amount and / or threshold value related” and (B) “Operation status check”. The second information group consists of (C) items related to “various setting items and parameters” and (D) “display related” items.

もし好ましいのであれば、3つの群に大別してもよく、上記(A)〜(D)の項目をそのまま4つの群として大別するようにしてもよい。また、(A)〜(D)に列挙した項目を別の視点から分類分けするようにしてもよい。 If preferred, it may be broadly divided into three groups, and the items (A) to (D) may be broadly divided into four groups as they are. The items listed in (A) to (D) may be classified from different viewpoints.

(2)基本表示画面を構成する第1の情報群のうち、ユーザの使用頻度や必要性の度合いなどを考慮に入れて、特に使用頻度や必要性の度合いの高い項目だけを表示する部分表示モード(「Std」モード)と、全ての項目を表示する全表示モード(「Full」モード)とを択一的にユーザが選択できるようになっている。 (2) Of the first information group constituting the basic display screen, a partial display that displays only items with a particularly high use frequency or necessity, taking into account the use frequency or necessity of the user. The user can alternatively select a mode (“Std” mode) and a full display mode (“Full” mode) for displaying all items.

(3)第2表示画面は第2の情報群の「動作機能設定」及び「ディスプレー関連」に関するものであるが、この第2情報群に含まれる項目の中から、光電スイッチ100の基本的な設定に関するもの又はユーザの使用頻度や必要性の度合いの高い項目だけを表示する部分表示モード(「Easy」モード)と、全ての項目を表示する全表示モード(「Pro」モード)とを択一的にユーザが選択できるようになっている。勿論、動作機能設定に関する項目とディスプレー関連の項目とを分けて、動作機能設定に関する項目の一部を表示する第1のモードと、動作機能設定に関する項目の全てを表示する第2のモードと、ディスプレー関連の項目を表示する第3のモードの3つモードに分類し、ユーザがその目的に応じて選択できるようにしてもよい。このような分類分けは、通常の使用状態で必要な設定項目であるか、特別な使用状態で必要とされる設定項目であるかによって行うようにしてもよい。 (3) The second display screen relates to the “operation function setting” and “display related” of the second information group. From the items included in the second information group, the basic of the photoelectric switch 100 is displayed. Select either partial display mode ("Easy" mode) that displays only items related to settings or the user's usage frequency or high degree of necessity and full display mode ("Pro" mode) that displays all items The user can select it. Of course, the first mode for displaying a part of the items related to the operation function setting by dividing the items related to the operation function setting and the items related to the display, and the second mode for displaying all the items related to the operation function setting, The display mode may be classified into three modes, i.e., a third mode for displaying items related to display, and the user may select according to the purpose. Such classification may be performed depending on whether the setting item is necessary in a normal use state or the setting item required in a special use state.

光電スイッチ100の第1、第2の表示部17、18での表示に関する操作については、モード切り替えキースイッチ(Mキー)23を例えば3秒間以上押し続ける(以下、「長押し」という)ことによって、第1群の項目を表示する基本表示画面(「受光量及び/又はしきい値関連表示」モード)から、第2群の項目を表示する第2表示画面(「動作機能設定」モード)へジャンプつまり移行する。すなわち、Mキー23を長押しすることを条件に、第1群の項目を表示する基本表示画面から、第2群の項目を表示する第2表示画面へ移行する。勿論、この表示群の切り替えに関し、別途、そのための専用のキー又はスイッチを用意するようにしてもよいし、光電スイッチ100に含まれる別のスイッチに、この表示群の切り替えの機能を付加するようにしてもよい。また、2つのキー又はスイッチを同時に押すことにより、基本表示画面から第2表示画面へ移行するようにしてもよい。なお、上述したように3以上の表示群に大別したとき、例えば第1群〜第3群の3つに大別したときには、Mキー23の長押しにより、第1群の表示画面から第2群の表示画面及び第2群の表示画面から第3群の表示画面へジャンプつまり移行するようにすればよい。 For operations related to the display on the first and second display units 17 and 18 of the photoelectric switch 100, the mode switch key switch (M key) 23 is kept pressed for, for example, 3 seconds or longer (hereinafter referred to as "long press"). From the basic display screen that displays the items of the first group (“light reception amount and / or threshold value related display” mode) to the second display screen that displays the items of the second group (“operation function setting” mode) Jump or move. That is, on the condition that the M key 23 is held down for a long time, the screen shifts from the basic display screen displaying the first group item to the second display screen displaying the second group item. Of course, regarding the switching of the display group, a dedicated key or switch for that purpose may be prepared separately, or a function of switching the display group may be added to another switch included in the photoelectric switch 100. It may be. Alternatively, the user may shift from the basic display screen to the second display screen by simultaneously pressing two keys or switches. As described above, when roughly divided into three or more display groups, for example, when roughly divided into three groups of the first group to the third group, a long press of the M key 23 causes the first group display screen to be displayed. It is only necessary to jump from the second group display screen and the second group display screen to the third group display screen.

基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードに関し、「Std」モードと「Full」モードとの切り替えメニューは、これに関する項目を基本表示画面の中に設けて、この基本表示画面の中で、ユーザが「Std」モード又は「Full」モードの選択できるようにしてもよい。 Regarding the “light reception amount and / or threshold value related display” mode which is the basic display screen, the menu for switching between the “Std” mode and the “Full” mode is provided in the basic display screen. In the display screen, the user may be able to select the “Std” mode or the “Full” mode.

また、第2表示画面である「動作機能設定」モードに関し、「Easy」モードと「Pro」モードとの切り替えは、基本表示画面から第2表示画面に移行する途中で行うようにしてもよく、また、第2表示画面の中で、先ず実質的に「Easy」モードで表示する項目の一連のディスプレイを完了した後で、次に、実質的に「Pro」モードで表示する項目へ進むか、又は第2表示画面の表示を完了して基本表示画面へ戻るか、をユーザに選択させるようにしてもよい。 In addition, regarding the “operation function setting” mode which is the second display screen, switching between the “Easy” mode and the “Pro” mode may be performed during the transition from the basic display screen to the second display screen. In addition, in the second display screen, after first completing a series of displays of items to be displayed in the “Easy” mode, the process proceeds to items to be displayed in the “Pro” mode. Alternatively, the user may be allowed to select whether to display the second display screen and return to the basic display screen.

以下に、光電スイッチ100でのディスプレーに関する幾つかの具体例を説明する。
第1実施例(図4〜図15)図4は、光電スイッチ100でのディスプレーに関する第1の例の概要を示す。第1群の項目を表示する基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードから、第2群の項目を表示する第2表示画面である「動作機能設定」モードへの移行は、Mキー23を継続的に3秒以上の押し続ける「長押し」により行うことができるが、その途中で、「Easy」又は「Pro」の何れかをユーザに選択させる選択画面が表示され、この選択画面で、ユーザが「Easy」又は「Pro」のいずれか一方を選択してこれを設定することにより、第2表示画面での表示モードが設定される。この「Easy」又は「Pro」の選択つまりメニューの切り替えは、上下キースイッチ21を操作することにより行うことができ、次いで、Mキー23を、比較的短い時間押すことにより、選択されたモードの設定が行われると共に第2表示画面である「動作機能設定」モードに移行する。そして、この第2表示画面での表示は、選択された「Easy」又は「Pro」モードで実行される。
Below, some specific examples regarding the display in the photoelectric switch 100 will be described.
First Embodiment (FIGS. 4 to 15) FIG. From the “light reception amount and / or threshold value related display” mode, which is a basic display screen that displays items of the first group, to the “operation function setting” mode, which is a second display screen that displays items of the second group Transition can be performed by “long pressing” the M key 23 that is continuously pressed for 3 seconds or more, and a selection screen for allowing the user to select either “Easy” or “Pro” is displayed in the middle. Then, on this selection screen, the user selects either “Easy” or “Pro” and sets it, whereby the display mode on the second display screen is set. The selection of “Easy” or “Pro”, that is, switching of the menu can be performed by operating the up / down key switch 21. Then, by pressing the M key 23 for a relatively short time, the mode of the selected mode is selected. When the setting is performed, the mode is shifted to the “operation function setting” mode which is the second display screen. The display on the second display screen is executed in the selected “Easy” or “Pro” mode.

第1群の「受光量及び/又はしきい値関連表示」モード(基本表示画面)(図5)基本表示画面での表示は、(A)「受光量及び/又はしきい値関連」及び(B)「動作状態の確認」の項目を含む。 The first group of “light reception amount and / or threshold value related display” mode (basic display screen) (FIG. 5) The display on the basic display screen is (A) “light reception amount and / or threshold value related” and ( B) The item of “confirmation of operation state” is included.

図5は、「Full」モードでの基本表示画面(「受光量及び/又はしきい値関連表示」モード)のフローを示す。「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードの初期画面である第1画面(「しきい値(数値)」&「現在の受光量(数値)」)は、Mキー23を比較的短い時間押すことによって、しきい値に関連した第2〜第5の画面に順次切り替わり、更に、Mキー23を比較的短い時間押すと、動作モードなどの現在の設定状態を示す第6画面に変わり、更に、Mキー23を比較的短い時間押すと、第1画面に戻る。つまり、基本表示画面の「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードでは、Mキー23を反復的に押すことによって、第1画面から、順次、第2〜第6の画面に切り替わり、再び第1画面に戻る全表示のループ又はサイクルを形成する。 FIG. 5 shows a flow of a basic display screen (“light reception amount and / or threshold value related display” mode) in the “Full” mode. The first screen (“threshold value (numerical value)” & “current received light amount (numerical value)”, which is the initial screen of the “light reception amount and / or threshold value related display” mode, is relatively short. By pressing the time, the screen switches to the second to fifth screens related to the threshold, and when the M key 23 is pressed for a relatively short time, the screen changes to the sixth screen showing the current setting state such as the operation mode. Further, when the M key 23 is pressed for a relatively short time, the screen returns to the first screen. That is, in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode of the basic display screen, by repeatedly pressing the M key 23, the screen is sequentially switched from the first screen to the second to sixth screens, and again. Form a full display loop or cycle back to the first screen.

「Std」モードでの基本表示画面のフローは、図5に破線で示されている。図5から理解できるように、この「Std」モードでは、Mキー23を比較的短い時間押すと、初期画面である第1画面から第2画面に切り替わり、次いで、第2画面から第6画面に切り替わり、更に、Mキー23を比較的短い時間押すと、第1画面に戻る。すなわち、「Std」モードでは、Mキー23を押すことによって、第1画面から第2画面に切り替わり、更にMキー23を押すことによって、第3〜5画面を経由することなく、この第3〜5画面をバイパスして第6画面に移行し、この第6画面から再び第1画面に戻る部分表示のループ又はサイクルを形成する。 The flow of the basic display screen in the “Std” mode is indicated by a broken line in FIG. As can be understood from FIG. 5, in this “Std” mode, when the M key 23 is pressed for a relatively short time, the initial screen is switched from the first screen to the second screen, and then from the second screen to the sixth screen. Further, when the M key 23 is pressed for a relatively short time, the screen returns to the first screen. That is, in the “Std” mode, when the M key 23 is pressed, the first screen is switched to the second screen, and when the M key 23 is further pressed, the third to fifth screens are not passed through. The screen shifts to the sixth screen by bypassing the five screens, and a partial display loop or cycle is returned from the sixth screen to the first screen again.

第1画面第1画面では、第1表示部17にしきい値が数値表示され、第2表示部18に現在の受光量(現在値)が数値表示される。 On the first screen, the threshold value is numerically displayed on the first display unit 17, and the current received light amount (current value) is numerically displayed on the second display unit 18.

第2画面第2画面では、第1表示部17に余裕度が数値表示され、第2表示部18に現在の受光量が数値表示される。ここに、余裕度とは、先に説明したように、しきい値に対する現在の受光量の相対値である。 Second screen On the second screen, the first display unit 17 displays the margin as a numerical value, and the second display unit 18 displays the current received light amount as a numerical value. Here, the margin is the relative value of the current received light amount with respect to the threshold value as described above.

なお、第2表示部18の数値(余裕度)がパーセントで表示していることを明示するために、第2画面での第1表示部17には、数値に次に、パーセントを意味する「P」の文字が付記される。 In order to clearly indicate that the numerical value (margin) of the second display unit 18 is displayed as a percentage, the first display unit 17 on the second screen indicates a percentage next to the numerical value. The letter “P” is appended.

第3画面第3画面では、第1表示部17に余裕度がバー形式で表示され、第2表示部18に現在の受光量が数値表示される。第1表示部17でのバー形式の余裕度表示に関し、図6に示すように、4つの7セグメント71〜74のうち、これを左右に2つに分けて、右側の2つの7セグメント71、72については、下部(又は上部)に位置する4本の縦セグメント71a、71b、72a、72bを用い、左側の2つの7セグメント73、74については、上部(又は下部)に位置する4本の縦セグメント73a、73b、74a、74bを用いてバー表示が行われる。 Third screen On the third screen, the margin is displayed on the first display unit 17 in a bar format, and the current amount of received light is numerically displayed on the second display unit 18. Regarding the bar-type margin display on the first display unit 17, as shown in FIG. 6, out of the four 7 segments 71 to 74, this is divided into two on the left and right, and two 7 segments 71 on the right side, For 72, four vertical segments 71a, 71b, 72a, 72b located at the lower part (or upper part) are used, and for the left seven segments 73, 74, four pieces located at the upper part (or lower part) are used. Bar display is performed using the vertical segments 73a, 73b, 74a, and 74b.

図6のバー表示形式を用いた場合、例えば右側の縦セグメント73aから始まって、余裕度が増加するに従って、順次左側に位置する縦セグメントを発光させることにより、余裕度の大小を知ることができる。また、途中からつまり中間部分の2つの7セグメント72、73のうち、右側の7セグメント72の左に位置する縦セグメント72bと、左側の7セグメント73の右に位置する縦セグメント73aとが上下に離れていることから、この間にしきい値が存在していることをユーザは認識することになる。すなわち、右側の2つの7セグメント71、72の下部の縦セグメントと、左側の2つの7セグメント73、74の上部の縦セグメントを用いることで、余裕度を示すバーが右から左に向けて延びる途中で段差が現れ、この段差がしきい値のレベルであることをユーザに教えることができる。 When the bar display format of FIG. 6 is used, for example, starting from the right vertical segment 73a, as the margin increases, the vertical segment positioned on the left side sequentially emits light so that the magnitude of the margin can be known. . Further, the vertical segment 72b located on the left of the right 7 segment 72 and the vertical segment 73a located on the right of the left 7 segment 73 out of the two 7 segments 72 and 73 in the middle portion vertically. Since they are separated, the user recognizes that a threshold value exists between them. That is, by using the lower vertical segment of the two right seven segments 71 and 72 and the upper vertical segment of the two left seven segments 73 and 74, a bar indicating a margin extends from right to left. A step appears along the way, and the user can be informed that this step is at the threshold level.

例えば、1本の縦セグメントのレベルを5%に設定した場合、4つの7セグメント71〜74(4桁表示)に含まれる上部及び下部の縦セグメントは、夫々、8本が横並びに配置していることから、右から4本目の縦セグメント72bと、右から5本目の縦セグメント73aとの間にしきい値レベルを設定すれば、このしきい値レベルを挟んで、プラス/マイナス20%の範囲で余裕度を示すことができる。 For example, if the level of one vertical segment is set to 5%, eight vertical segments included in four seven segments 71 to 74 (4-digit display) are arranged side by side. Therefore, if a threshold level is set between the fourth vertical segment 72b from the right and the fifth vertical segment 73a from the right, a range of plus / minus 20% across the threshold level. The margin can be shown.

余裕度のバー形式の表示に関し、左から右に向けて余裕度が大きくなるように表示してもよく、また、4つの7セグメント71〜74に制限されず、例えば5つの5セグメント(5桁表示)であってもよい。また、しきい値レベルから左側に位置する7セグメント73、74の下部に位置する縦セグメント、右側に位置する7セグメント71、72の上部に位置する縦セグメントを用いてバー表示を行うようにしてもよい。 With respect to the display of the margin bar format, the margin may be displayed so as to increase from the left to the right, and is not limited to four seven segments 71 to 74. For example, five five segments (five digits) Display). Further, the bar display is performed by using the vertical segment located below the 7 segments 73 and 74 located on the left side from the threshold level and the vertical segment located above the 7 segments 71 and 72 located on the right side. Also good.

第4画面第4画面では、一定期間内の受光量の最大値と最小値とが、夫々、第1表示部17と第2表示部18とに表示される。図示の第4画面において、左側の第1表示部17の「PhLd」はPeak Holdの略記つまり最大値を意味するであり、一方、右側の第2表示部18の「bhLd」はBottom Holdの略記つまり最小値を意味する。 Fourth Screen On the fourth screen, the maximum value and the minimum value of the received light amount within a certain period are displayed on the first display unit 17 and the second display unit 18, respectively. In the illustrated fourth screen, “PhLd” on the left first display unit 17 is an abbreviation of Peak Hold, that is, a maximum value, while “bhLd” on the right second display unit 18 is an abbreviation for Bottom Hold. In other words, it means the minimum value.

第4画面では、先ず、第1、第2表示部17、18に「PhLd」、「bhLd」の文字が0.25秒間だけ表示された後、次いで、自動的に、表示が切り替わり、左側の第1表示部17に最大値の数値が表示され、右側の第2表示部18に最小値の数値が表示され、この数値表示を1秒間継続した後、自動的に、「PhLd」、「bhLd」の文字表示に戻り、以後、これが反復される。 On the fourth screen, first, the characters “PhLd” and “bhLd” are displayed on the first and second display units 17 and 18 for 0.25 seconds, and then the display is automatically switched to the first left-hand side. The numerical value of the maximum value is displayed on the display unit 17 and the numerical value of the minimum value is displayed on the second display unit 18 on the right side. After the numerical value display is continued for 1 second, “PhLd” and “bhLd” are automatically displayed. Returning to the character display, this is repeated thereafter.

第5画面第5画面では、上記の最大値及び最小値を余裕度に換算した数値が第1表示部17及び第2表示部18に表示される。ここに最大値の余裕度は、次の式で表される。最大値の余裕度=最大値/しきい値 On the fifth screen, the numerical value obtained by converting the maximum value and the minimum value into a margin is displayed on the first display unit 17 and the second display unit 18. Here, the margin of the maximum value is expressed by the following equation. Maximum value margin = maximum value / threshold value

また、最小値の余裕度は、次の式で表される。最小値の余裕度=最小値/しきい値 The margin of the minimum value is expressed by the following formula. Minimum value margin = minimum value / threshold value

上述した第2画面と同様に、第5画面においても、先ず、第1、第2表示部17、18に「PhLd」、「bhLd」の文字が0.25秒間だけ表示された後、次いで、自動的に、表示が切り替わり、第1表示部17に最大値の余裕度(%)の数値が表示され、第2表示部18に最小値の余裕度(%)の数値が表示され、この数値表示を1秒間継続した後、自動的に、「PhLd」、「bhLd」の文字表示に戻り、以後、これが反復される。なお、第1、第2表示部17、18の最大値、最小値に関する余裕度の数値がパーセントで表示していることを明示するために、この第5画面での数値表示には、余裕度を示す数値の次に、パーセントを意味する「P」の文字が付記される。 Similar to the second screen described above, on the fifth screen, first, the characters “PhLd” and “bhLd” are displayed on the first and second display units 17 and 18 for 0.25 seconds, and then automatically. The display switches, the numerical value of the maximum margin (%) is displayed on the first display unit 17, the numerical value of the minimum margin (%) is displayed on the second display unit 18, and this numerical display is displayed. After continuing for 1 second, it automatically returns to the character display of “PhLd” and “bhLd”, and this is repeated thereafter. In order to clearly indicate that the numerical values of the margins regarding the maximum value and the minimum value of the first and second display units 17 and 18 are displayed in percentage, the numerical value display on the fifth screen includes the margin. Next to the numerical value indicating “”, a letter “P” indicating percent is added.

上述した第1〜第5の全ての画面において、スイング式しきい値調整スイッチつまり上下キースイッチ21をアップ又はダウン方向に操作することにより、設定されているしきい値を調整することができ、この上下キースイッチ21の操作を止めた時点のしきい値が新たなしきい値として設定される。ここに、第3〜第5の画面で上下キースイッチ21の操作を開始すると、瞬時に第1画面に自動的に切り替わり、この上下キースイッチ21を操作している間、第1画面が維持され、キースイッチ21の操作を止めると、元の第3〜第5の画面に戻る。 In all the first to fifth screens described above, the set threshold value can be adjusted by operating the swing type threshold adjustment switch, that is, the up / down key switch 21 in the up or down direction, The threshold value when the operation of the up / down key switch 21 is stopped is set as a new threshold value. Here, when the operation of the up / down key switch 21 is started on the third to fifth screens, the screen automatically switches to the first screen instantly, and the first screen is maintained while the up / down key switch 21 is operated. When the operation of the key switch 21 is stopped, the original third to fifth screens are restored.

第6画面第6画面では、現在設定されている動作モードの表示が行われる。光電スイッチ100の動作モードを確認するための図示の第6画面にあっては、左側の第1表示部17の「Lon」は、Light-ONの略記であり、入光時に光電スイッチがONすることを意味する。また、右側の第2表示部18の表示文字「FInE」が、現在設定されている動作モードを示している。 Sixth screen On the sixth screen, the currently set operation mode is displayed. In the illustrated sixth screen for confirming the operation mode of the photoelectric switch 100, “Lon” in the first display unit 17 on the left is an abbreviation for Light-ON, and the photoelectric switch is turned on when light enters. Means that. Further, the display character “FInE” on the second display unit 18 on the right side indicates the currently set operation mode.

第6画面では、また、タイマ値の表示が行われる。図示の第6画面で、左側の第1表示部17の「on−d」は、光電スイッチ100が受光を検知してから、外部機器にON信号を送出するまでの遅延時間が設定されていることを意味する。つまり光電スイッチ100が受光を検出した時から外部機器へ出力信号を送出するまで遅延時間を設定してあることを意味する。この遅延時間は、右側の第2表示部18に数値表示される。このタイマモードの設定については後に詳しく説明する。 On the sixth screen, the timer value is also displayed. In the sixth screen shown in the figure, “on-d” in the left first display unit 17 is set to a delay time from when the photoelectric switch 100 detects light reception until the ON signal is transmitted to the external device. Means that. That is, it means that the delay time is set from when the photoelectric switch 100 detects light reception until the output signal is sent to the external device. This delay time is numerically displayed on the second display 18 on the right side. The setting of the timer mode will be described in detail later.

第6画面では、先の動作モードの設定状態を示す表示を1.5秒間行い、次いで、タイマ設定の有無を示す表示を1.5秒間行って、再び動作モードの設定状態を示す表示に戻り、以後、これが反復される。 On the 6th screen, the display indicating the setting state of the previous operation mode is performed for 1.5 seconds, and then the display indicating the presence / absence of timer setting is performed for 1.5 seconds. This is repeated thereafter.

上述した第1〜第6画面は、Mキー22を比較的短い時間押すことにより、順次切り替わり、第6画面から第1画面に戻って、以後、これが反復される。 The first to sixth screens described above are sequentially switched by pressing the M key 22 for a relatively short time, and the screen returns from the sixth screen to the first screen, and this is repeated thereafter.

以上の第1〜第6画面の循環的な表示の切り変わりは、「Full」モードが設定されているときであり、「Std」モードが設定されているときには、第2画面から第6画面に移行する。つまり、「Std」モードでは、第3〜第5画面への移行がキャンセルされる。 The cyclic switching of the first to sixth screens described above is when the “Full” mode is set. When the “Std” mode is set, the second screen is changed to the sixth screen. Transition. That is, in the “Std” mode, the transition to the third to fifth screens is cancelled.

図7は、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードでの表示項目の切り替えに関するフローを示す。いま、第1、第2の表示部17、18の表示が、第1画面(しきい値&現在の受光量)であるとして(ステップS1)、Mキー23を比較的短い時間押すと、ステップS2からステップS3に移行して、第2画面(余裕度の%表示&現在の受光量)に切り替わる。更に、この第2画面において、Mキー23を押すと、ステップS4からステップS5に移行して、この受光量及び/又はしきい値関連表示に関する「Std」モードが設定されているかの判定が行われ、YES(設定が「Std」モード)であれば、ステップS6〜S11の工程に進むのをキャンセルして、ステップS12の動作モードの表示に移行する。他方、ステップS5でNO(設定が「Full」モード)であれば、ステップS6に移行して余裕度のバー表示などが行われる。 FIG. 7 shows a flow relating to switching of display items in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode. Now, assuming that the display on the first and second display units 17 and 18 is the first screen (threshold value & current received light amount) (step S1), if the M key 23 is pressed for a relatively short time, the step The process proceeds from step S2 to step S3 to switch to the second screen (% display of margin and current received light amount). Further, when the M key 23 is pressed on the second screen, the process proceeds from step S4 to step S5, and it is determined whether or not the “Std” mode related to the received light amount and / or threshold value related display is set. If YES (setting is in “Std” mode), the process proceeds to steps S6 to S11 and the operation mode is displayed in step S12. On the other hand, if NO in step S5 (the setting is “Full” mode), the process proceeds to step S6 to display a margin bar or the like.

第1〜第6画面のいずれかの表示画面で、Mキー22を長押しすると、先に説明した「Easy」又は「Pro」を選択するための選択画面に切り替わる(図4)。 When the M key 22 is pressed and held on any of the display screens of the first to sixth screens, the screen is switched to the selection screen for selecting “Easy” or “Pro” described above (FIG. 4).

図8は、「動作機能設定」モード(図4)を「Easy」モードで実行するか、又は、「Pro」モードで実行するかをユーザに選択させるための選択画面を示す。また、図9、図10は、「Easy」又は「Pro」の選択に関連したフローの概要を示す。図9は「Full」モードに関連し、図10は「Std」モードに関連した図である。これら図9、図10から理解できるように、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードでは、表示されている画面が第1〜第6のいずれの画面であっても、Mキー22を長押しすることにより、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードを完了させて、光電スイッチ100の動作モードの選択工程(図8)に入ることができる。 FIG. 8 shows a selection screen for allowing the user to select whether the “operation function setting” mode (FIG. 4) is executed in the “Easy” mode or the “Pro” mode. 9 and 10 show an outline of the flow related to the selection of “Easy” or “Pro”. FIG. 9 relates to the “Full” mode, and FIG. 10 relates to the “Std” mode. As can be understood from FIGS. 9 and 10, in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode, the M key 22 is used regardless of which of the first to sixth screens is displayed. By long-pressing, the “light reception amount and / or threshold value related display” mode can be completed and the operation mode selection process (FIG. 8) of the photoelectric switch 100 can be started.

図11は、「Easy」又は「Pro」の選択に関連した詳細なフローチャートである。この図11を参照して、基本表示画面(図5参照)における第1〜第6画面のいずれかの表示モードで、Mキー22を長押しする(ステップS20)と、この基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードが終了して、光電スイッチ100の動作モードの選択工程に入り、左側の第1表示部17に「Easy」の文字が表示される(ステップS21、図8)。 FIG. 11 is a detailed flowchart relating to the selection of “Easy” or “Pro”. Referring to FIG. 11, when the M key 22 is pressed and held in any of the display modes of the first to sixth screens on the basic display screen (see FIG. 5), this basic display screen is displayed. The “light reception amount and / or threshold value related display” mode ends, the operation mode selection process of the photoelectric switch 100 starts, and the characters “Easy” are displayed on the first display unit 17 on the left side (step S21). FIG. 8).

この第1表示部17の表示は、上下キースイッチ21を押すことにより、「Pro」の文字に変わる(図8参照)。ユーザは、第1表示部17に「Easy」の文字が表示されているときにMキー23を比較的短い時間押すことにより(ステップS22)、「Easy」モードを設定することができ、第2表示画面である「動作機能設定」モードに入る(ステップS23)。この「Easy」モードでは、図12に示すフローで各項目が表示される。 The display on the first display unit 17 is changed to the characters “Pro” by pressing the up / down key switch 21 (see FIG. 8). The user can set the “Easy” mode by pressing the M key 23 for a relatively short time while the characters “Easy” are displayed on the first display unit 17 (step S22). The “operation function setting” mode, which is a display screen, is entered (step S23). In the “Easy” mode, each item is displayed in the flow shown in FIG.

逆に、第1表示部17に「Pro」の文字が表示されているときにMキー23を比較的短い時間押すことにより(ステップS22)、「Pro」モードを設定することができ、「動作機能設定」モードに入る(ステップS24)。この「Pro」モードでは、図15に示すフローで各項目が表示される。 On the contrary, when the character “Pro” is displayed on the first display portion 17, the “Pro” mode can be set by pressing the M key 23 for a relatively short time (step S22). The “function setting” mode is entered (step S24). In the “Pro” mode, each item is displayed in the flow shown in FIG.

「動作機能設定」モード(Pro)(図15)図15は、光電スイッチ100が備える機能に関連した全ての項目を表示する「Pro」モードでの表示項目及びフローを示す。 “Operation Function Setting” Mode (Pro) (FIG. 15) FIG. 15 shows display items and a flow in the “Pro” mode for displaying all items related to the functions of the photoelectric switch 100.

Mキー23を比較的短い時間押すことにより、次の順序で表示が切り替わる。
(1)動作モードの切り替え(2)タイマモードの切り替え及びタイマ値設定(3)APC機能のON/OFF切り替え(4)微分モードの切り替え(5)ディスプレーモード、つまり「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードでの表示モードの切り替え(「Std」又は「Full」)
(6)エコノミーモードの切り替え(7)表示値シフトの切り替え及びシフト量の設定
By pressing the M key 23 for a relatively short time, the display is switched in the following order.
(1) Operation mode switching (2) Timer mode switching and timer value setting (3) APC function ON / OFF switching (4) Differential mode switching (5) Display mode, that is, “light reception amount and / or threshold value” Of display mode in “value-related display” mode (“Std” or “Full”)
(6) Economy mode switching (7) Display value shift switching and shift amount setting

動作モードの種類実施例の光電スイッチ100の動作モードは、基本モードとしてファインモードを有し、これに加えて更に5つの動作モードを有する。すなわち、付加的な動作モードとして、ターボモード、スーパーターボモード、ウルトラターボモード、ハイスピードモード、スーパーファインモードを有する。 Types of Operation Modes The operation mode of the photoelectric switch 100 of the embodiment has a fine mode as a basic mode, and further has five operation modes. In other words, additional operation modes include a turbo mode, a super turbo mode, an ultra turbo mode, a high speed mode, and a super fine mode.

(1)ファインモードファインモードは光電スイッチ100の基本動作モードであり、検出距離つまり発光素子12から検出物Tまでの距離が、例えば或るファイバセンサヘッド装着時、100mmで最適能力を発揮するように光電スイッチの発光量が設定されている。このファインモードは、例えばベアリングの刻印の有無を検出するのに適している。微小な刻印の有無による僅かな光量変化を的確に判別することができる。 (1) Fine mode The fine mode is a basic operation mode of the photoelectric switch 100. The detection distance, that is, the distance from the light emitting element 12 to the detection object T, for example, is 100 mm when a certain fiber sensor head is mounted, so that optimum performance is exhibited. The light emission amount of the photoelectric switch is set to This fine mode is suitable, for example, for detecting the presence or absence of a bearing marking. A slight change in light amount due to the presence or absence of minute markings can be accurately determined.

(2)ターボモード基本動作モードよりも実質的に受光量が増大する設定になっており、検出距離が200mmのときに最適能力を発揮するように発光量が設定されている。このターボモードは、例えば台紙上のシールの検出するのに適している。 (2) The light receiving amount is set to be substantially increased as compared with the turbo mode basic operation mode, and the light emitting amount is set so as to exhibit the optimum ability when the detection distance is 200 mm. This turbo mode is suitable for detecting a sticker on a mount, for example.

(3)スーパーターボモード上記のターボモードよりも更に実質的に受光量が増大する設定になっており、検出距離が300mmのときに最適能力を発揮するように発光量が設定されている。このスーパーターボモードは、例えば発光素子又は発光素子からの光を導くファイバ及び/又は受光素子又は受光素子に光を導くファイバと検出物Tとを離間させた状態で検出物Tの有無を検出するのに適している。 (3) Super turbo mode The setting is such that the amount of received light is substantially increased as compared with the turbo mode described above, and the light emission amount is set so that the optimum performance is exhibited when the detection distance is 300 mm. In the super turbo mode, for example, the presence or absence of the detection object T is detected in a state where the detection object T is separated from the light emitting element or the fiber that guides light from the light emitting element and / or the light receiving element or the fiber that guides light to the light receiving element. Suitable for

(4)ウルトラターボモード上記のスーパーターボモードよりも更に実質的に受光量が増大する設定になっており、検出距離が400mmのときに最適能力を発揮するように発光量が設定されている。このウルトラターボモードは、例えば、スーパーターボよりも遠く離れた検出物Tの有無を検出する、或いは、埃、汚れなどの多い悪環境下で検出物Tを検出する際に用いるのに適している。 (4) Ultra turbo mode The setting is such that the amount of received light is substantially increased as compared with the super turbo mode described above, and the light emission amount is set so as to exhibit the optimum ability when the detection distance is 400 mm. This ultra turbo mode is suitable, for example, for detecting the presence or absence of the detection object T far away from the super turbo, or for detecting the detection object T in a bad environment with a lot of dust and dirt. .

(5)ハイスピードモードこのハイスピードモードは、上述した基本動作モードよりも応答速度を高める設定になっており、比較的早く通過する検出物Tを検出するのに適している。 (5) High-speed mode This high-speed mode is set to increase the response speed compared to the basic operation mode described above, and is suitable for detecting the detection object T that passes relatively quickly.

(6)スーパーファインモードこのスーパーファインモードは、上述した基本動作モードとは異なり、光電スイッチの投光と受光の間隔を近づけても光量が飽和しないモードであり、微小物を透過型の光電スイッチで検出するのに適している。 (6) Super fine mode Unlike the basic operation mode described above, this super fine mode is a mode in which the amount of light does not saturate even when the interval between light projection and light reception of the photoelectric switch is reduced. Suitable for detecting with.

図15は、「Pro」モードにおける第1番目の表示項目である「動作モード切り替え」のメニューを示しており、上下キースイッチ21をアップ操作することにより、第1表示部17に、順次右方向に表示されるメニューの変遷を示す。上下キースイッチ21をダウン操作することにより第1表示部17の表示は逆方向(左方向)に順次変わる。 FIG. 15 shows a menu of “operation mode switching” which is the first display item in the “Pro” mode, and when the up / down key switch 21 is operated up, the first display unit 17 is sequentially moved rightward. The change of the menu displayed in is shown. When the up / down key switch 21 is operated down, the display on the first display unit 17 is sequentially changed in the reverse direction (left direction).

ここに、「FInE」は基本動作モードであるファインモードを意味する。「turb」はターボモードを意味する。「SuPr」はスーパーターボモードを意味する。「ULtr」はウルトラターボモードを意味する。「hSPd」はハイスピードモードを意味する。「SFIn」はスーパーファインモードを意味する。ユーザは、所望の動作モードが表示されたら、Mキー22を比較的短い時間押すことにより、これを設定して、第2番目の「タイマ」モード切り替え表示項目に移ることができる。ここで設定された動作モードは、基本表示画面の中の第6画面で表示される(図5)。 Here, “FInE” means a fine mode which is a basic operation mode. “Turb” means turbo mode. “SuPr” means super turbo mode. “ULtr” means ultra turbo mode. “HSPd” means high speed mode. “SFIn” means the super fine mode. When the desired operation mode is displayed, the user can set this by pressing the M key 22 for a relatively short time, and can move to the second “timer” mode switching display item. The operation mode set here is displayed on the sixth screen in the basic display screen (FIG. 5).

「Easy」モード(図12)図12は、「Easy」モードでの表示項目を示す。この「Easy」モードでは、光電スイッチ100の基本的な設定である上述の(1)動作モードの切り替え及び(2)タイマモードの切り替え及びタイマ値設定に限定して表示され、Mキー23を押すことにより、「動作モードの切り替え」表示を「タイマモードの切り替え」表示に変えることができ、更に、Mキー23を押すと、「タイマモードの切り替え」表示から、基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードに戻る。すなわち、「タイマモードの切り替え」表示のときに、Mキー23を押すと、「動作機能設定」モードを脱出して、先に説明した基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードに戻る。 “Easy” Mode (FIG. 12) FIG. 12 shows display items in the “Easy” mode. In the “Easy” mode, the display is limited to (1) switching of the operation mode and (2) switching of the timer mode and timer value setting, which are the basic settings of the photoelectric switch 100, and the M key 23 is pressed. Accordingly, the “switching operation mode” display can be changed to the “switching timer mode” display. When the M key 23 is pressed, the “light reception amount” which is the basic display screen is changed from the “switching timer mode” display. And / or return to threshold related display "mode. That is, if the M key 23 is pressed during the “timer mode switching” display, the “operation function setting” mode is exited, and the basic display screen described above is “related to received light amount and / or threshold value”. Return to Display mode.

この「Easy」モードでは、「動作モードの切り替え」表示に関し、ユーザが選択可能な動作モードつまり選択可能なメニューが(1)ファインモード(「FInE」)と(2)ターボモード(「turb」)と(3)スーパーターボモード(「SuPr」)の3種類の動作モードに制限されており、この中からユーザが上下キー21を操作して選択した後にMキー23を押すことにより所望の動作モードを設定することができる。 In the “Easy” mode, regarding the “switching operation mode” display, the operation modes that can be selected by the user, that is, selectable menus are (1) fine mode (“FInE”) and (2) turbo mode (“turb”). And (3) the operation mode is limited to three types of super turbo mode (“SuPr”), and the user selects a desired operation mode by pressing the up / down key 21 and pressing the M key 23 after selecting the operation mode. Can be set.

この「Easy」では、上述したように、一般的に使われる3つの動作モードに制限してあるが、例えば、前回「Pro」モードで、「Easy」モードでは含まれていないスーパーファインモード(「SFIn」)が選択された後で、この「Easy」モードに切り替えられた場合には、「動作モードの切り替え」のメニュー表示の中に[SFIn]を加えて、この「Easy」モードでも特別に現在設定されている動作モードを表示するのが好ましい。この場合、特別に表示する「SFIn」の文字を「動作モードの切り替え」表示の先頭画面に設定して、「動作モードの切り替え」表示に入ると同時に、現在設定されているスーパーファインモードをユーザに認識させるのが最も好ましい。そして、ユーザが、「動作モードの切り替え」のメニュー表示の中から、この本来「Easy」モードで選択可能な例えばスーパーターボモード(「SuPr」)を選択した場合には、次回に「Easy」モードに入ったときに、スーパーファインモード(「SFIn」)がメニューから消失させるのがよい。 In this “Easy”, as described above, the operation mode is limited to three commonly used operation modes. For example, in the previous “Pro” mode, the “Easy” mode is not included in the super fine mode (“ When the “Easy” mode is switched to after “SFIn”) is selected, [SFIn] is added to the menu display of the “switching operation mode”, and the “Easy” mode is also specially added. It is preferable to display the currently set operation mode. In this case, the specially displayed character “SFIn” is set on the top screen of the “switching operation mode” display, and at the same time the “switching operation mode” display is entered, the currently set super fine mode is set to the user. It is most preferable to make it recognize. Then, when the user selects, for example, the super turbo mode (“SuPr”) that can be originally selected in the “Easy” mode from the menu display of “switching of operation mode”, the “Easy” mode is displayed next time. When entering, the super fine mode (“SFIn”) should disappear from the menu.

現在設定されている動作モードの表示に関し、これが例えばスーパーターボモード(「turb」)のように本来的に「Easy」モードで選択可能な動作モードであるような場合であっても、「動作モードの切り替え」表示に入ると同時に、現在設定されている動作モードを先頭画面で表示するのが好ましい。これにより、ユーザは、先頭画面の表示を見ることで、現在設定されている動作モードを確認することができる。同様のことが選択メニューを備えた表示項目にも言える。すなわち、現在設定されている事項を先頭画面つまり初期画面に表示させることで、ユーザは、この初期画面を見ることで、現在設定されている内容を確認することができる。 Regarding the display of the currently set operation mode, even if this is an operation mode that is inherently selectable in the “Easy” mode, such as the super turbo mode (“turb”), for example, It is preferable to display the currently set operation mode on the top screen at the same time as entering the "switching" display. As a result, the user can check the currently set operation mode by looking at the display on the top screen. The same is true for display items with a selection menu. That is, by displaying the currently set items on the top screen, that is, the initial screen, the user can check the currently set contents by looking at the initial screen.

図13は、「Easy」モードでの「動作モードの切り替え」表示に関するフローチャートである。基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードでMキー23の長押し(図9、図10)があったことを検出すると(図13のステップS31)、「Easy」又は「Pro」の選択工程(図8)に入る。この選択工程で、ユーザが上下キー21を操作して「Pro」を選択した後でMキー23を押すと、ステップS32からステップS33に移行して、第2表示画面である「動作機能設定」モードは「Pro」モードで実行される(図15)。 FIG. 13 is a flowchart relating to the “switching operation mode” display in the “Easy” mode. When it is detected that the M key 23 has been pressed for a long time (FIG. 9, FIG. 10) in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode which is the basic display screen (step S31 in FIG. 13), “Easy” Alternatively, the process enters the “Pro” selection step (FIG. 8). In this selection process, when the user operates the up / down key 21 to select “Pro” and then presses the M key 23, the process proceeds from step S32 to step S33, and the “operation function setting” which is the second display screen is displayed. The mode is executed in the “Pro” mode (FIG. 15).

他方、図8の選択画面で、ユーザが上下キー21を操作して「Easy」を選択した後でMキー23を押すと、ステップS32からステップS34に進んで、現在設定されている動作モードの判定が行われる。 On the other hand, when the user operates the up / down key 21 to select “Easy” on the selection screen in FIG. 8 and presses the M key 23, the process proceeds from step S32 to step S34, and the currently set operation mode is selected. A determination is made.

先に説明したように、「Easy」モードの中で設定可能な動作モードは、ファインモード(「FInE」)、ターボモード(「turb」)、スーパーターボモード(「SuPr」」の三種類である。 As described above, there are three types of operation modes that can be set in the “Easy” mode: a fine mode (“FInE”), a turbo mode (“turb”), and a super turbo mode (“SuPr”). .

ステップS34で、現在設定されている動作モードが、「Easy」モードで設定可能な三種類の動作モードであると判定したときには、ステップS35に進んで、第2表示画面である「動作機能設定」モードを「Easy」モードで実行すると共に、「動作モードの切り替え」の初期画面に現在設定されている動作モードを表示する。 When it is determined in step S34 that the currently set operation mode is the three types of operation modes that can be set in the “Easy” mode, the process proceeds to step S35, and the “operation function setting” that is the second display screen is displayed. The mode is executed in the “Easy” mode, and the currently set operation mode is displayed on the initial screen of “Switch operation mode”.

先のステップS34で、現在設定されている動作モードが、「Easy」モードで設定可能な三種類の動作モードではなく「Pro」モードだけで設定可能な動作モードであると判定したときには、ステップS36に進んで、第2表示画面である「動作機能設定」モードを「Easy」モードで実行すると共に、「動作モードの切り替え」の初期画面に現在設定されている動作モードを意味する文字(例えば、「SFIn」)を表示する。 When it is determined in the previous step S34 that the currently set operation mode is not the three operation modes that can be set in the “Easy” mode but the operation mode that can be set only in the “Pro” mode, step S36. To the second display screen "operation function setting" mode is executed in the "Easy" mode, and characters (for example, the operation mode currently set in the "operation mode switching" initial screen) “SFIn”) is displayed.

図14は、「Easy」モードでの項目表示及び設定に関連した内容を説明するためのフローチャートである。先の図13のフローチャートで説明した工程が完了すると、図14のステップS41で「Easy」モードで「動作機能設定」モードが実行される(図12)。「Easy」モードの初期画面では、「動作モード切り替え」に関する項目が表示される。動作モードの切り替えが必要で有れば、所望の動作モードを選択してMキー23を押すと、ステップS42からステップS43に移行して、ディスプレーは「タイマモード切り替え及びタイマ値設定」に関する項目に切り替わる(図12)。 FIG. 14 is a flowchart for explaining the contents related to item display and setting in the “Easy” mode. When the process described in the flowchart of FIG. 13 is completed, the “operation function setting” mode is executed in the “Easy” mode in step S41 of FIG. 14 (FIG. 12). On the initial screen of the “Easy” mode, items related to “operation mode switching” are displayed. If it is necessary to switch the operation mode, when the desired operation mode is selected and the M key 23 is pressed, the process proceeds from step S42 to step S43, and the display changes to the item related to “timer mode switching and timer value setting”. Switching (FIG. 12).

「タイマモード切り替え及びタイマ値設定」での表示について説明すると、図12の「toFF」は、タイマモード「オフ」を意味する。したがって、この「toFF」を選択すると上述したタイマモードに関する制御はキャンセルされ、光電スイッチ100が検出物Tを検出すると直ちに検出信号を出力する。Mキー23を押すと、次の表示に切り替わる。 The display in “timer mode switching and timer value setting” will be described. “ToFF” in FIG. 12 means the timer mode “off”. Therefore, when this “toFF” is selected, the control related to the timer mode described above is canceled, and when the photoelectric switch 100 detects the detection object T, a detection signal is output immediately. When the M key 23 is pressed, the display is switched to the next display.

左側の第1表示部17の「on−d」は、光電スイッチ100がオン信号を外部機器に送出するときの遅延時間に関することを表示するものであり、右側の数字「40」は、設定されている遅延時間(秒)を表示している。 “On-d” in the first display unit 17 on the left side indicates that the photoelectric switch 100 is related to a delay time when sending an ON signal to an external device, and the number “40” on the right side is set. The delay time (seconds) is displayed.

図12において、文字「on−d」が楕円で囲まれているが、この楕円は、「on−d」の文字が点滅表示されることを意味しており、上下キー21をアップ又はダウン操作することにより他の表示に切り替わる又は数値を変更できることを視覚的に主張している。このことは、図12に限らず他の図面でも同様であり、これら図面において、第1又は第2の表示部17、18に楕円が付加されているものは、点滅表示されることを意味すると共に上下キー21をアップ又はダウン操作することにより他の表示に切り替わる又は数値を変更できることを視覚的に主張している。なお、このような表示形式は、点滅表示に限られず、通常とは異なる色で表示するなど、ユーザが目で識別可能な方法で、この種の主張を行わせるようにしてもよい。 In FIG. 12, the character “on-d” is surrounded by an ellipse. This ellipse means that the character “on-d” blinks, and the up / down key 21 can be operated up or down. By visually insisting that it is possible to switch to another display or change the numerical value. This is the same not only in FIG. 12 but also in other drawings. In these drawings, those in which ellipses are added to the first or second display units 17 and 18 mean that they are displayed blinking. In addition, it visually insists that the display can be switched to another display or the numerical value can be changed by operating the up / down key 21 up or down. Note that such a display format is not limited to blinking display, and this type of claim may be made by a method that can be identified by the user such as displaying in a color different from normal.

「on−d」が点滅表示されている状態で、上下キー21をアップ操作すると、第1表示部17は「offd」の文字に変わり、また、「Shot」の文字に変わり、再び「on−d」に変わる。 When the up / down key 21 is operated in the state where “on-d” is blinking, the first display unit 17 changes to “offd”, and also changes to “Shot”. d ".

「offd」は、光電スイッチ100がオフ信号を外部機器に送出するときの遅延時間に関することを表示するものであり、図示を省略したが、第2表示部18には、遅延時間に相当する数字が表示される。「Shot」は、上述したワンショット制御に関することを表示するものであり、図示を省略したが、第2表示部18には、遅延時間に相当する数字が表示される。 “Offd” indicates that the photoelectric switch 100 is related to the delay time when the off signal is sent to the external device, and is omitted from the illustration, but the second display unit 18 shows a number corresponding to the delay time. Is displayed. “Shot” displays information related to the one-shot control described above, and although not shown, a number corresponding to the delay time is displayed on the second display unit 18.

例えば、オフ信号の出力を遅延させるのであれば、図121から理解できるように、「offd」が点滅表示されている状態でMキー23を押すことにより(図14のステップS44)、第2表示部18の数字が点滅表示に切り替わる(ステップS45)。この状態で、上下キー21を操作することにより、表示されている数字を増減することができ(ステップS46)、所望の数字が表示されたら上下キー21の操作を止めて、Mキー23を押すことにより(ステップS47)、表示されている数字に対応する秒数だけ、光電スイッチ100のオフ信号の出力を遅延させることができる。オフ信号の遅延やワンショット信号の遅延についても、同様の操作で設定することができる。 For example, if the output of the off signal is delayed, as can be understood from FIG. 121, the second display is performed by pressing the M key 23 while “offd” is blinking and displayed (step S44 in FIG. 14). The number in the part 18 is switched to blinking display (step S45). In this state, the displayed number can be increased or decreased by operating the up / down key 21 (step S46). When the desired number is displayed, the up / down key 21 is stopped and the M key 23 is pressed. Thus (step S47), the output of the off signal of the photoelectric switch 100 can be delayed by the number of seconds corresponding to the displayed number. The delay of the off signal and the delay of the one-shot signal can be set by the same operation.

上記のようにしてタイマモードの切り替え又は設定がMキー23を押すことで完了する(ステップS48)と、「Easy」モードによる「動作機能設定」モードが完了して、基本表示画面(図5)に戻る。 When the switching or setting of the timer mode is completed by pressing the M key 23 as described above (step S48), the “operation function setting” mode in the “Easy” mode is completed, and the basic display screen (FIG. 5). Return to.

図15は、「Pro」モードでの動作機能設定に関する表示の一覧を示す。「Pro」モードでは、動作モード切り替えから、Mキー23を押すことにより、タイマモード切り替え、APC切り替え、微分モード切り替え、基本画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードでの表示モード切り替え、エコモード切り替え、表示値シフト切り替えの各項目に切り替わり、更に、Mキー23を押すことにより、この「動作機能設定」モードが終了して、基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モード(図5)に戻る。 FIG. 15 shows a list of displays relating to operation function settings in the “Pro” mode. In the “Pro” mode, by pressing the M key 23 after switching the operation mode, timer mode switching, APC switching, differential mode switching, display in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode which is the basic screen By switching to each item of mode switching, eco-mode switching, and display value shift switching, and further pressing the M key 23, this “operation function setting” mode is ended, and “light reception amount and / or the basic display screen” is displayed. The display returns to the “threshold related display” mode (FIG. 5).

この「Pro」モードで表示される動作モード切り替えやタイマモード切り替えなどの各表示項目におけるメニューの選択及び数値の増減を、上下キー21を操作することにより行うのは「Easy」モードと同じである。 It is the same as the “Easy” mode that menu selection and numerical value increase / decrease in each display item such as operation mode switching and timer mode switching displayed in the “Pro” mode are performed by operating the up / down key 21. .

この「Pro」モードの最後の表示項目である表示値シフト切り替えについて説明すると、第1表示部17の「ShFt」の文字は、「shift(シフト)」の略記であり、現在、表示値シフト切り替えモードにあることを示している。第2表示部18の「oFF」は、表示値シフト切り替え制御のオフを意味し、Mキー23を押すと、表示値シフト切り替え制御オフが設定されて、受光量に関する表示値は実際の受光量に対応した数値が基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードで表示される(図5参照)。 The display value shift switching, which is the last display item in the “Pro” mode, will be described. The characters “ShFt” on the first display unit 17 are abbreviations of “shift (shift)”, and currently the display value shift switching is performed. Indicates that it is in mode. “OFF” in the second display unit 18 means that the display value shift switching control is turned off. When the M key 23 is pressed, the display value shift switching control is turned off, and the display value related to the received light amount is the actual received light amount. A numerical value corresponding to is displayed in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode which is a basic display screen (see FIG. 5).

他方、上下キー21を操作すると、右側の第2表示部18が「on」の文字に切り替わる。この「on」は、表示値シフト切り替え制御のオンを意味し、この状態で、Mキー23を押すと、右側の第2表示部18に、シフト後の受光量が数値表示される(図示の例では「1224」)。他方、第1表示部17は、シフト量(図示の例では「10」)が1秒間表示され、ついで、「ShFt」の文字が0.25秒間表示され、以後、これが繰り返される。 On the other hand, when the up / down key 21 is operated, the second display 18 on the right side is switched to the characters “on”. This “on” means that the display value shift switching control is on. In this state, when the M key 23 is pressed, the received light amount after the shift is numerically displayed on the second display unit 18 on the right side (not shown). In the example, “1224”). On the other hand, the first display unit 17 displays the shift amount (“10” in the illustrated example) for 1 second, and then displays the characters “ShFt” for 0.25 seconds, and this is repeated thereafter.

ユーザは、左側の第1表示部17に反復的に表示される「ShFt」の文字とシフト量の数値とを見つつ、右側の表示部18に表示されるシフト後の受光量の数値を見て、適当なシフト量を設定することができる。上下キー21をアップ操作することによりシフト量の数値を増大することができ、その結果は、右側の第2表示部18に直ちに反映される。逆に、上下キー21をダウン操作することによりシフト量の数値を減少することができ、その結果は、右側の第2表示部18に直ちに反映される。 While viewing the characters “ShFt” repeatedly displayed on the left first display unit 17 and the numerical value of the shift amount, the user views the numerical value of the received light amount after the shift displayed on the right display unit 18. Thus, an appropriate shift amount can be set. The numerical value of the shift amount can be increased by operating the up / down key 21 up, and the result is immediately reflected on the second display 18 on the right side. On the contrary, the numerical value of the shift amount can be decreased by operating the up / down key 21 down, and the result is immediately reflected in the second display unit 18 on the right side.

以上、第1実施例を説明したが、例えば、「Easy」モードと「Pro」モードとの選択画面(図8の第1表示部17)や動作モード切り替え画面(図12、図15)、ディスプレー表示モード切り替え画面(図15)など幾つかの選択肢から一つを選択してこれを設定するまでの表示に関し、前回選択した事項を先頭画面つまり初期画面として表示するようにするのが好ましい。例えば、図8において、前回「Pro」モードを選択した場合には、次に、動作モード設定モードに入ったら、「Pro」の文字が最初に表示されるようにするのがよい。 The first embodiment has been described above. For example, a selection screen (first display portion 17 in FIG. 8), an operation mode switching screen (FIGS. 12 and 15), a display between the “Easy” mode and the “Pro” mode, Regarding the display from selecting one of several options such as the display mode switching screen (FIG. 15) to setting it, it is preferable to display the previously selected item as the first screen, that is, the initial screen. For example, in FIG. 8, when the “Pro” mode was selected last time, the character “Pro” may be displayed first when the operation mode setting mode is entered next.

上記の実施例によれば、通常の使用では、「Easy」モードに含まれる2つの項目、つまり、(1)動作モード切り替え及び(2)タイマモード切り替え及びタイマ値設定で十分であり、この2つの項目に関する設定で光電スイッチ100の基本的な動作を十分に確保することができる。したがって、通常の使用態様であれば、「Easy」モードを選択することで、不必要な項目の表示無しに設定操作を完了することができる。このことは、部分的な表示を行う「Std」モードと全ての表示を行う「Full」モードとを選択可能にした、基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードについても言える。 According to the above embodiment, in normal use, two items included in the “Easy” mode, that is, (1) operation mode switching and (2) timer mode switching and timer value setting are sufficient. The basic operation of the photoelectric switch 100 can be sufficiently ensured with the settings related to one item. Therefore, in a normal usage mode, the setting operation can be completed without displaying unnecessary items by selecting the “Easy” mode. This means that the “Std” mode for performing partial display and the “Full” mode for performing all display can be selected. I can say.

つまり、「Easy」モードを選択することで、表示項目を必要最小限に絞り込むことができ、これにより設定操作に伴うMキー23の入力回数を大幅に減らすことができる。換言すれば、通常の使用態様では初期設定で十分な項目までもが表示され、誤って設定を変えてしまう虞が無い。また、仮に「Easy」モードの表示項目の中で、誤った設定を行ったとしても、この誤設定の項目に戻るのに必要なMキー23の入力回数を大幅に減じることができ、再設定のための煩雑さを解消することができる。 That is, by selecting the “Easy” mode, the display items can be narrowed to the minimum necessary, and the number of inputs of the M key 23 associated with the setting operation can be greatly reduced. In other words, in the normal use mode, even the items that are sufficient by the initial setting are displayed, and there is no possibility of changing the setting by mistake. In addition, even if an erroneous setting is made among the display items in the “Easy” mode, the number of inputs of the M key 23 required to return to the erroneous setting item can be greatly reduced. The complexity for the can be eliminated.

高度な設定を行いたいユーザは、「Pro」モードを選択して自らにとって合理的なパラメータを設定すればよい。このようなユーザにとっては、光電スイッチ100の全ての機能の設定が変更可能又は切り替え可能であることが重要であり、光電スイッチ100の取り扱いにも精通していることが多い。したがって、誤った設定を行ってしまう虞は小さい。むしろ、「Pro」という文字表示を見せて、これを選択させることで、これ以降の操作に注意を促すことができるため、マンマシンインターフェースとしては好ましいものとなる。 A user who wants to perform advanced settings may select the “Pro” mode and set parameters reasonable for himself. For such a user, it is important that the settings of all the functions of the photoelectric switch 100 can be changed or switched, and the user is often familiar with the handling of the photoelectric switch 100. Therefore, there is little risk of incorrect setting. Rather, by displaying the character display “Pro” and selecting it, it is possible to call attention to the subsequent operations, which is preferable as a man-machine interface.

光電スイッチ100が、前回「Pro」モードを選択した場合には、次に、動作モード設定モードに入ったら「Pro」の文字が最初に表示されるようにする機能を含む場合には、この「Pro」の文字を呼び出すために上下キー21を操作する必要がないため、Mキー23を押すだけで「Pro」モードに入ることができるため、例えば、「Pro」モードで表示される項目に誤設定をしてしまい、再度「Pro」モードに入らなければならない場合に、「Easy」モードとの選択工程を設けたことによりキー又はスイッチ操作が煩雑になってしまう、という問題の発生を回避することができる。 If the photoelectric switch 100 has previously selected the “Pro” mode, and if it includes a function to display the letters “Pro” first when the operation mode setting mode is entered next, this “ Since it is not necessary to operate the up / down key 21 to call up the characters “Pro”, the “Pro” mode can be entered simply by pressing the M key 23. For example, an item displayed in the “Pro” mode is erroneously displayed. When the setting is made and the "Pro" mode has to be entered again, the problem that the key or switch operation becomes complicated due to the selection process with the "Easy" mode is avoided. be able to.

第2実施例(図16〜図21)図16は、光電スイッチ100でのディスプレーに関する第2の例の概要を示す。この第2の実施例では、上述の第1実施例とは異なり、基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードの中に、ディスプレーに関する「Std」モード又は「Full」モードの選択工程を含む。 Second Embodiment (FIGS. 16 to 21) FIG. 16 shows an outline of a second example regarding the display in the photoelectric switch 100. FIG. In the second embodiment, unlike the first embodiment described above, the “Std” mode or “Full” relating to the display is included in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode which is the basic display screen. A mode selection step is included.

図17は、全表示を行う「Full」モードでの受光量及び/又はしきい値関連表示のフローを示す。図18は、部分表示を行う「Std」モードでの受光量及び/又はしきい値関連表示のフローを示す。この基本表示画面での第1画面(しきい値の数値表示:現在の受光量(現在値))から、現在設定されている動作モードの表示などを行う第6画面は、上述した第1実施例(図5)と同様である。 FIG. 17 shows a flow of received light amount and / or threshold value related display in the “Full” mode in which full display is performed. FIG. 18 shows a flow of received light amount and / or threshold value related display in the “Std” mode in which partial display is performed. The sixth screen for displaying the currently set operation mode from the first screen on this basic display screen (numerical display of threshold value: current received light amount (current value)) is the first implementation described above. This is the same as the example (FIG. 5).

また、第1実施例と同様に、この第2実施例にあっても、第1〜第5の全ての画面で、スイング式しきい値調整スイッチつまり上下キースイッチ21を操作することにより、設定されているしきい値を調整することができ、この上下キースイッチ21の操作を止めた時点のしきい値が新たなしきい値として設定される。 Similarly to the first embodiment, the second embodiment can be set by operating the swing type threshold adjustment switch, that is, the up / down key switch 21 on all the first to fifth screens. The threshold value at the time when the operation of the up / down key switch 21 is stopped is set as a new threshold value.

また、上述した第1実施例と同様に、この第2実施例にあっても、第3〜第5画面でキースイッチ21の操作を開始すると、瞬時に第1画面に自動的に切り替わり、このキースイッチ21を操作している間、第1画面が維持され、キースイッチ21の操作を止めると、元の第3〜第5画面に戻る。 Similarly to the first embodiment described above, even in the second embodiment, when the operation of the key switch 21 is started on the third to fifth screens, the screen automatically switches to the first screen instantly. While the key switch 21 is being operated, the first screen is maintained, and when the operation of the key switch 21 is stopped, the original third to fifth screens are restored.

この第2実施例にあっては、図19から理解できるように、動作状態を表示する第6画面からMキー23を比較的短い時間押すと、第7画面に移り、左側の第1表示部17に「diSP」の文字が表示され、右側の第2表示部18に「Std」などの文字が表示される。 In the second embodiment, as can be understood from FIG. 19, when the M key 23 is pressed for a relatively short time from the sixth screen displaying the operation state, the screen moves to the seventh screen, and the first display section on the left side A character “diSP” is displayed at 17 and a character such as “Std” is displayed on the second display unit 18 on the right side.

「diSP」の文字は、先に説明したように、「display」の略であり、しきい値値関連表示モードでの表示方法を設定する意味を有する。この第7画面で、ユーザが選択可能なメニューは3つである。すなわち、第7画面には、(1)この「受光量及び/又はしきい値関連表示」のうち制限された項目を表示する「Std」モード選択メニューと(2)全ての項目を表示する「Full」モード選択メニューとを含み、更に、(3)ディスプレー機能設定モード(図20)への移行(表示「Func」)を含む。 As described above, the character “diSP” is an abbreviation for “display”, and has a meaning of setting a display method in the threshold value related display mode. On this seventh screen, there are three menus that the user can select. That is, on the seventh screen, (1) “Std” mode selection menu for displaying limited items in the “reception amount and / or threshold value related display” and (2) displaying all items “ “Full” mode selection menu, and (3) transition to the display function setting mode (FIG. 20) (display “Func”).

この第7画面では、左側の第1表示部17に「diSP」の文字が表示される。他方、右側の第1表示部18は、上下キー21をアップ操作することにより、「Std」から順に「Full」、「Func」に変化し、再び、「Std」に戻る。逆に、上下キー21をダウン操作することにより、第2表示部17の表示内容が、「Func」から「Full」へ、また、「Full」から「Std」へと逆に変化する。 In the seventh screen, the characters “diSP” are displayed on the first display unit 17 on the left side. On the other hand, the first display unit 18 on the right side changes from “Std” to “Full” and “Func” in order by operating the up / down key 21 to return to “Std” again. On the contrary, when the up / down key 21 is operated, the display content of the second display unit 17 changes from “Func” to “Full” and from “Full” to “Std”.

右側の第2表示部18に「Std」の文字が表示されているときにMキー23を比較的短い時間押すことにより「Std」モードを設定することができる。これにより、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードでのディスプレーは、「Std」モード(図18、図19の左側のループ)に切り替わる。 The “Std” mode can be set by pressing the M key 23 for a relatively short time while the characters “Std” are displayed on the second display 18 on the right side. As a result, the display in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode is switched to the “Std” mode (the loop on the left side in FIGS. 18 and 19).

右側の第2表示部18に「Full」の文字が表示されているときにMキー23を比較的短い時間押すことにより「Full」モードを設定することができる。これにより、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードでのディスプレーは、全ての項目を表示する「Full」モード(図17、図19の全体)になる。 The “Full” mode can be set by pressing the M key 23 for a relatively short time while the characters “Full” are displayed on the second display 18 on the right side. As a result, the display in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode becomes the “Full” mode (the whole of FIGS. 17 and 19) in which all items are displayed.

右側の第2表示部18に「Func」の文字が表示されているときにMキー23を押すことにより、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードから離れて、図21に示す「ディスプレー機能設定」モードに移る。ここに、「ディスプレー機能設定」モードへ移行するためのMキー23の押し動作は、比較的短い時間であってもよく、長押しであってもよい。 When the character “Func” is displayed on the second display unit 18 on the right side, by pressing the M key 23, the “received light amount and / or threshold value related display” mode is left, and “ Move to “Display function setting” mode. Here, the pressing operation of the M key 23 for shifting to the “display function setting” mode may be a relatively short time or a long press.

この「ディスプレー機能設定」モードは、図21から理解できるように、(1)エコモード切り替えと、(2)表示値シフト切り替えの2つの項目を有し、Mキー23を押すと「エコモード切り替え」から「表示値シフト切り替え」に移り、「表示値シフト切り替え」でMキー23を押すと「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードに戻る。 As can be understood from FIG. 21, this “display function setting” mode has two items of (1) eco mode switching and (2) display value shift switching. The display shifts to “display value shift switching”, and when the M key 23 is pressed in “display value shift switching”, the display returns to the “reception amount and / or threshold related display” mode.

第1実施例で「Pro」モードに含まれていた「ディスプレー」が、この第2実施例にあっては「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードに加えられているので、第2実施例の「Pro」モードから「ディスプレー」項目が省かれている。同様に、第1実施例で「Pro」モードに含まれていた「エコモード切り替え」及び「表示値シフト切り替え」が、この第2実施例にあっては、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モード及び「動作機能」モードとは別に、独立した「ディスプレー機能設定」モードで行うようになっていることから、第2実施例の「Pro」モードから「エコモード切り替え」及び「表示値シフト切り替え」項目が省かれている。 Since the “display” included in the “Pro” mode in the first embodiment is added to the “reception amount and / or threshold value related display” mode in the second embodiment, The “Display” item is omitted from the “Pro” mode of the embodiment. Similarly, “eco-mode switching” and “display value shift switching” included in the “Pro” mode in the first embodiment are “light reception amount and / or threshold value” in this second embodiment. Separately from the “related display” mode and the “operation function” mode, the “display function setting” mode is performed independently. Therefore, “eco mode switching” and “display” are switched from the “Pro” mode of the second embodiment. The “value shift switching” item is omitted.

この第2実施例によれば、「Pro」モードから「ディスプレー」に関する項目を省いて、この「ディスプレー」に関する項目を「Pro」モードから切り離したため、「Pro」モードでの表示項目を削減することができ、「Pro」モードでのキー又はスイッチの操作の煩雑さを低減することができる。また、「Pro」モードを選択する程の光電スイッチ100に関する知識が無い者であっても、ディスプレーに関する設定変更を行いたいときには、「Pro」モードから独立した別のループである「ディスプレー」モードに入ることで、詳細な動作機能設定に関する「Pro」モードに入ることなく、これを行うことができる。 According to the second embodiment, the items related to “Display” are omitted from the “Pro” mode, and the items related to “Display” are separated from the “Pro” mode, so that the display items in the “Pro” mode are reduced. The complexity of the key or switch operation in the “Pro” mode can be reduced. In addition, even if there is no knowledge about the photoelectric switch 100 enough to select the “Pro” mode, when the user wants to change the display setting, the “Display” mode, which is another loop independent of the “Pro” mode, is used. By entering, this can be done without entering the “Pro” mode for detailed operational function settings.

第3実施例(図22〜図25)この第3実施例では、上述した第1実施例及び第2実施例との比較で、第2表示画面である「動作機能設定」モードにおいて、「Easy」モード又は「Pro」モードという切り替え可能な表示群を有していない。この第3実施例にあっては、「動作機能設定」モードにおいて、先ず、使用頻度の多い表示項目を表示し、次いで、比較的使用頻度の少ない表示項目の表示へ進むか、それとも、基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードに戻るかをユーザが選択する工程を含んでいる。以下の第3実施例の説明において、基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードに関しては、上述した第1実施例及び第2実施例と同様であるので、この「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードに関する説明は省略する。 Third Embodiment (FIGS. 22 to 25) In this third embodiment, in comparison with the first embodiment and the second embodiment described above, in the “operation function setting” mode as the second display screen, “Easy” ”Mode or“ Pro ”mode. In the third embodiment, in the “operation function setting” mode, first, display items that are frequently used are displayed, and then the display items that are relatively infrequently used are displayed, or basic display is performed. The method includes a step for the user to select whether to return to the “light reception amount and / or threshold value related display” mode which is a screen. In the following description of the third embodiment, the “light reception amount and / or threshold value related display” mode, which is the basic display screen, is the same as the first embodiment and the second embodiment described above. A description of the “light reception amount and / or threshold value related display” mode is omitted.

図22、図24は、第3実施例での表示フローの概要を示す。例えば図23の「Std」モードで、基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードの何れかの項目を表示しているときにMキー23を長押しすると、図22から理解できるように、第2表示画面である「動作機能設定」モードに切り替わる。この「動作機能設定」モードでは、先ず、単数又は複数の使用頻度の高い項目(前述の「Easy」モードと同じ項目)を順次表示するようになっている(Mキー23を押すと項目が順次切り替わる)。この使用頻度の高い例えば2つの項目の表示が完了すると、第3番目の表示項目に移り、この「動作機能設定」に関連する更に他の項目の表示を選択するか、それとも基本表示画面(「受光量及び/又はしきい値関連表示」モード)に戻るかの選択メニューが表示される。 22 and 24 show an outline of the display flow in the third embodiment. For example, in the “Std” mode of FIG. 23, when any item of the “light reception amount and / or threshold value related display” mode which is the basic display screen is displayed, when the M key 23 is pressed and held, FIG. As can be understood from the above, the mode is switched to the “operation function setting” mode which is the second display screen. In this “operation function setting” mode, first, one or a plurality of frequently used items (the same items as the “Easy” mode described above) are sequentially displayed (when the M key 23 is pressed, the items are sequentially displayed). Switch). When the display of two frequently used items, for example, is completed, the display proceeds to the third display item, and the display of another item related to the “operation function setting” is selected, or the basic display screen (“ A menu for selecting whether to return to “Received light amount and / or threshold value related display” mode) is displayed.

ユーザは、更に詳細な項目まで設定することを望むのであれば、「進む又は入る(Ent)」を選択することにより、更なる項目の表示が行われる。他方、これ以上の設定項目の表示が不要であれば、「進まない(PASS)」を選択することで、この第2表示画面である「動作機能設定」モードを完了し、これに伴い、第1表示部17及び第2表示部18の表示は、基本表示画面(「受光量及び/又はしきい値関連表示」モード)に戻る。 If the user desires to set even more detailed items, the user can display further items by selecting “Enter”. On the other hand, if there is no need to display further setting items, selecting “Do not proceed (PASS)” completes the “operation function setting” mode which is the second display screen. The display of the 1 display part 17 and the 2nd display part 18 returns to a basic display screen ("light reception amount and / or threshold value related display" mode).

図24は、第2表示画面である「動作機能設定」のフローを示す。また、図25は、その詳細なフローを示す。Mキー23の長押しにより基本表示画面(「受光量及び/又はしきい値関連表示」モード)から第2表示画面(「動作機能設定」モード)に移行すると、先ず、動作モード切り替えに関する表示が行われる(ステップS51)。この動作モード切り替えに関しては、先に説明したように、ユーザが上下キー21を操作することにより6つのメニューを順次表示させて、所望の動作モードが第1表示部17に表示されたときにMキー21を押すことにより、この表示されている動作モードを設定することができる。つまり、この第3実施例の第2表示画面では、例えば第1実施例の「Pro」モードと同様に、動作モード切り替えメニューは6種類用意されている。 FIG. 24 shows a flow of “operation function setting” which is the second display screen. FIG. 25 shows the detailed flow. When the basic display screen ("light reception amount and / or threshold value related display" mode) is shifted to the second display screen ("operation function setting" mode) by pressing and holding the M key 23, first, a display related to operation mode switching is displayed. Performed (step S51). Regarding the operation mode switching, as described above, when the user operates the up / down key 21 to sequentially display six menus and the desired operation mode is displayed on the first display unit 17, the M is displayed. By pressing the key 21, the displayed operation mode can be set. That is, on the second display screen of the third embodiment, for example, six types of operation mode switching menus are prepared as in the “Pro” mode of the first embodiment.

Mキー21の押し動作に伴い、表示部17及び18の表示は、第2番目のタイマモード切り替え表示に切り替わる(ステップS52)。このタイマモード切り替え表示に関し、先に第1実施例で説明したように、ユーザが上下キー21を使ってメニューや数値を変化させて、所望のメニューや数値が表示されたときにMキー21を押すことにより、この表示されている内容でタイマに関する設定を行うことができる。 With the pressing operation of the M key 21, the display on the display units 17 and 18 is switched to the second timer mode switching display (step S52). Regarding the timer mode switching display, as described in the first embodiment, when the user changes the menu or numerical value using the up / down key 21 and the desired menu or numerical value is displayed, the M key 21 is pressed. By pressing the button, settings related to the timer can be performed with the displayed contents.

Mキー21の操作によりタイマの設定が完了すると、第3番目のファンクションモード切り替え画面つまり更に進むか否かを選択するための画面表示に切り替わる(ステップS53)。この表示は、図25に示すように、左側の第1表示部17に「Func」の文字が表示され、また、右側の第2表示部18に「PASS」の文字が表示される。この「PASS」の文字は、動作機能設定モードから脱出することを意味する。第2表示部18の「PASS」の文字は、上下キー21を操作すると、「Ent」の文字に切り替わる。この「Ent」の文字は、動作機能設定モードを更に続けるという意味である。 When the setting of the timer is completed by operating the M key 21, the screen is switched to a third function mode switching screen, that is, a screen display for selecting whether or not to proceed further (step S53). In this display, as shown in FIG. 25, the characters “Func” are displayed on the first display portion 17 on the left side, and the characters “PASS” are displayed on the second display portion 18 on the right side. The characters “PASS” mean to exit from the operation function setting mode. When the up / down key 21 is operated, the character “PASS” on the second display unit 18 is switched to the character “Ent”. The characters “Ent” mean that the operation function setting mode is further continued.

第2表示部18に「PASS」が表示されているときに、Mキー23を押すと、第2表示画面(「動作機能設定」モード)が終了し、基本表示画面(「受光量及び/又はしきい値関連表示」モード)に戻る。他方、第1表示部18に「Ent」が表示されているときに、Mキー23を押すと、「動作機能設定」モードが続行され、先の実施例で「Pro」モードとして説明した例えばAPC切り替えなどの詳細な動作機能設定項目の表示が行われる。 When “PASS” is displayed on the second display unit 18, pressing the M key 23 ends the second display screen (“operation function setting” mode), and the basic display screen (“received light amount and / or Threshold related display "mode). On the other hand, when the “ENT” is displayed on the first display unit 18 and the M key 23 is pressed, the “operation function setting” mode is continued, for example, the APC described as the “Pro” mode in the previous embodiment. Detailed operation function setting items such as switching are displayed.

この第3実施例によれば、「動作機能設定」モードに関し、光電スイッチ100の基本動作に関する項目又は使用頻度の高い項目を最初に表示して、特別な設定項目の表示に入る前に、「Func」表示により注意を促すことから、基本動作の設定だけで足りるユーザであれば、この時点で「動作機能設定」モードから脱出することで、それ以降の煩雑なキー又はスイッチ操作を省くことができる。 According to the third embodiment, regarding the “operation function setting” mode, items relating to the basic operation of the photoelectric switch 100 or frequently used items are displayed first, and before entering the special setting item display, “ Since the user is only required to set the basic operation because the “Func” display alerts the user, exiting from the “operation function setting” mode at this point can eliminate the subsequent complicated key or switch operation. it can.

第4実施例(図26〜図31)第4実施例での表示にあっては、基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードと、第2表示画面である「動作機能設定」モードと、第3表示画面である「ディスプレー関係設定」モードとに大別され、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードでMキー23を長押しすると、例示としての「Std」モードの「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードを示す図27及び図26から理解できるように、第2表示画面である「動作機能設定」と第3表示画面である「ディスプレー関係設定」との選択工程に入る。 Fourth Embodiment (FIGS. 26 to 31) In the display in the fourth embodiment, the “light reception amount and / or threshold value related display” mode which is a basic display screen and the second display screen “ “Operation function setting” mode and “Display related setting” mode which is the third display screen. When the M key 23 is pressed and held in the “Received light amount and / or threshold value related display” mode, as an example, As can be understood from FIG. 27 and FIG. 26 showing the “light reception amount and / or threshold value related display” mode of the “Std” mode, the “operation function setting” which is the second display screen and the “third display screen” “ “Selection related to display” is selected.

ここに、「動作機能設定」モードに関し、先に説明した「Easy」と「Pro」の選択肢を有する。したがって、ユーザは、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードでMキー23を長押すると、「Easy」、「Pro」、「ディスプレー関係設定」の中から任意のメニューを選択することができる。 Here, regarding the “operation function setting” mode, the “Easy” and “Pro” options described above are provided. Therefore, the user can select an arbitrary menu from “Easy”, “Pro”, and “Display related settings” by pressing and holding the M key 23 in the “light receiving amount and / or threshold value related display” mode. it can.

図28は、基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードでMキー23を長押した後で最初に表示部17、18に現れる表示を示す。第1表示部17には、先ず「Easy」の文字が現れ、上下キー21をアップ操作することで第1表示部17に「Pro」の文字が現れ、更に、上下キー21をアップ操作することで第1表示部17に「diSP」の文字が現れる。この「diSP」の文字は、「display」の略であり、「ディスプレー関係設定」モードを意味する。更に、上下キー21をアップ操作することで第1表示部17は、「Easy」の文字表示に戻る。逆に、上下キー21をダウン操作すると、上述した順とは逆方向に表示内容が変化する。 FIG. 28 shows a display that first appears on the display units 17 and 18 after the M key 23 is pressed for a long time in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode which is a basic display screen. First, the characters “Easy” appear on the first display unit 17, and the characters “Pro” appear on the first display unit 17 by operating the up / down key 21, and the up / down key 21 is further operated. Thus, the characters “diSP” appear on the first display unit 17. The character “diSP” is an abbreviation of “display”, and means “display related setting” mode. Further, the up display of the up / down key 21 returns the first display unit 17 to the “Easy” character display. On the contrary, when the up / down key 21 is down-operated, the display content changes in the direction opposite to the above-described order.

第1表示部17に「Easy」の文字が表示されているときにMキー23を押すと、第2表示画面である「動作機能設定」モードの表示として「Easy」モードが選択される(図29)。この第4実施例での「Easy」モードは、先に第1実施例で説明したのと実質的に同じであるので、図11の説明を参照されたい。 When the “Easy” character is displayed on the first display unit 17 and the M key 23 is pressed, the “Easy” mode is selected as the display of the “operation function setting” mode which is the second display screen (see FIG. 29). The “Easy” mode in the fourth embodiment is substantially the same as that described in the first embodiment, so refer to the description of FIG.

第1表示部17に「Pro」の文字が表示されているときにMキー23を押すと、第2表示画面である「動作機能設定」モードの表示として「Pro」モードが選択される(図29)。この第4実施例での「Pro」モードは、先に第2実施例で説明したのと実質的に同じであるので、図20の説明を参照されたい。 When the M key 23 is pressed while the characters “Pro” are displayed on the first display unit 17, the “Pro” mode is selected as the display of the “operation function setting” mode as the second display screen (FIG. 29). The “Pro” mode in the fourth embodiment is substantially the same as that described in the second embodiment, so refer to the description of FIG.

第1表示部17に「diSP」の文字が表示されているときにMキー23を押すと、図31に示す第3表示画面である「ディスプレー関係設定」モードに移る。この「ディスプレー関係設定」モードでは、Mキー23を押すことで、(1)基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードにおける「Std」又は「Full」の表示モードの選択、(2)エコモード切り替え、(3)表示値シフト切り替えの3つの項目を表示し、更に、Mキー23を押すことで、基本表示画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードに戻る。 If the M key 23 is pressed while the characters “diSP” are displayed on the first display unit 17, the display mode is changed to the “display relation setting” mode which is the third display screen shown in FIG. In this “display related setting” mode, by pressing the M key 23, (1) the “Std” or “Full” display mode in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode which is the basic display screen is displayed. Three items of selection, (2) eco-mode switching, and (3) display value shift switching are displayed, and further, by pressing the M key 23, the “light reception amount and / or threshold value related display” which is the basic display screen is displayed. Return to mode.

以上、第1、第2の2つの表示部17、18を備えたデュアルモニタ式光電スイッチ100を例に説明した。このデュアルモニタ式光電スイッチ100において、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードにおいて、如上のように、第2表示メニュー及び第4表示メニューで、余裕度と現在の受光量とを同時に表示するようにしてあるため、これらの表示を見ながらしきい値の調整を行うことができる。ユーザは、検出環境に応じてしきい値を微調整するときに、例えば受光量が極端に小さいことを視認することで、光電スイッチが検出スイッチとして機能するのに性能限界に近い状態にあることを直ちに知ることができる。したがって、このしきい値の調整作業を行っている最中に、検出環境の見直し、その改善を直ちに行うことができる。したがって、従来では、何回も試行錯誤して始めてしきい値の最適化が可能であったが、実施例の光電スイッチ10によれば、効率良く検出環境の改善としきい値の最適化を実現することができる。 The dual monitor photoelectric switch 100 including the first and second display units 17 and 18 has been described above as an example. In the dual monitor photoelectric switch 100, in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode, the margin and the current light reception amount are simultaneously set in the second display menu and the fourth display menu as described above. Since these are displayed, the threshold value can be adjusted while viewing these displays. When the user fine-tunes the threshold according to the detection environment, for example, by visually recognizing that the amount of received light is extremely small, the photoelectric switch is in a state close to the performance limit to function as a detection switch. Can know immediately. Therefore, during the adjustment of the threshold value, the detection environment can be reviewed and improved immediately. Therefore, conventionally, it was possible to optimize the threshold only after trial and error many times. However, according to the photoelectric switch 10 of the embodiment, the detection environment can be improved efficiently and the threshold can be optimized. can do.

第1、第2の表示部17、18の少なくともいずれか一方を2色LEDで構成したときには、上述した光電スイッチが検出スイッチとして機能するのに性能限界に近い状態にある事実を、第1、第2の表示部17、18の少なくともいずれか一方を通常とは異なる色で表示することによりユーザに積極的に教えるようにしてもよい。 When at least one of the first and second display units 17 and 18 is constituted by a two-color LED, the fact that the above-described photoelectric switch functions as a detection switch is in a state close to the performance limit, The user may be actively taught by displaying at least one of the second display units 17 and 18 in a color different from the normal color.

また、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードにおいて、第5、第6表示メニューで、受光量の最大値と最小値とを同時に表示することから、検出物が高速に動く検出環境であっても、検出物の有無を検出するのに、受光量の差が十分であるか否か視認することができる。 In the “Received light intensity and / or threshold value related display” mode, the maximum and minimum received light quantities are simultaneously displayed in the fifth and sixth display menus, so that the detection environment in which the detected object moves at high speed is displayed. Even so, it can be visually confirmed whether or not the difference in the amount of received light is sufficient to detect the presence or absence of the detected object.

上記の第1実施例において、Mキー23を長押しすることで、設定変更に関する「Easy」又は「Proモード」との選択画面が表示される。ユーザは、光電スイッチの基本的な設定だけを変更又はチェックすればよいのであれば、「Easy」モードを選択すればよい。これにより、必要最小限の設定つまり光電スイッチの基本的な設定であり使用頻度の高い項目に絞り込んで表示されるため、数多くの機能を備えた光電スイッチであったとしても、全ての項目が次々と画面に現れて、これをジャンプするのに度重なる煩わしいキー操作を不要にすることができる。また、この不要な表示をジャンプするつもでキー操作したはずが、誤った操作であったときの不要な設定変更に煩わされることもない。 In the first embodiment, when the M key 23 is pressed and held, a selection screen for “Easy” or “Pro mode” related to the setting change is displayed. If the user only needs to change or check the basic settings of the photoelectric switch, the user may select the “Easy” mode. As a result, the basic setting of the photoelectric switch, that is, the basic setting of the photoelectric switch, is displayed narrowed down to frequently used items, so even if it is a photoelectric switch with many functions, all items are displayed one after another. And appearing on the screen, it is possible to eliminate the troublesome key operation that is repeated to jump. Further, although the key operation should have been performed while jumping this unnecessary display, there is no need to bother with an unnecessary setting change when the operation is incorrect.

その一方で光電スイッチに含まれている数多く機能を使うユーザであれば、「Pro」モードを選択することで、全機能に関する設定の変更を行うことができ、多機能化した光電スイッチを検出環境に応じて適切に使用することができる。 On the other hand, users who use many functions included in the photoelectric switch can change the settings for all functions by selecting the “Pro” mode. It can be used appropriately according to.

同じように、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードに関しても、使用頻度の高い幾つかの項目だけを循環して表示する「Std」(スタンダード)表示モードと、全ての項目を循環して表示する全表示モードとに切り替えることができるため、ユーザが例えば数値だけを見て修正するのであれば、「Std」表示モードを設定することで、循環して表示される項目の数を絞り込むことができ、全ての項目が次々と画面に現れて、これをジャンプするのに度重なる煩わしいキー操作を不要にすることができる。 Similarly, with regard to the “reception level and / or threshold value related display” mode, the “Std” (standard) display mode in which only some frequently used items are circulated and displayed, and all items are circulated. The display mode can be switched to the entire display mode, so that if the user corrects by looking at only the numerical value, for example, the “Std” display mode is set, so that the number of items displayed in a cycle can be reduced. All the items appear on the screen one after another, and it is possible to eliminate the troublesome key operation that is repeated for jumping.

第2実施例によれば、ディスプレイ機能に関する設定項目を、「動作機能設定」モードから切り離し、「動作機能設定」モードに入ることなく、基本画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードから直接的に「ディスプレイ機能設定」モード(図26)に入ることができる。換言すれば、「動作機能設定」モードからディスプレイ機能設定に関する項目を取り除いたため、「動作機能設定」モードでの表示項目の数を減少させることができ、Mキー23の操作回数を少なくすることができる。 According to the second embodiment, the setting items related to the display function are separated from the “operation function setting” mode and the “light reception amount and / or threshold value related display” which is the basic screen without entering the “operation function setting” mode. The “display function setting” mode (FIG. 26) can be entered directly from the “mode”. In other words, since the items related to the display function setting are removed from the “operation function setting” mode, the number of display items in the “operation function setting” mode can be reduced, and the number of operations of the M key 23 can be reduced. it can.

まだ、第1実施例では、例えば、ディスプレイ表示に関する設定だけを変更したいユーザであっても、表示項目の多い「Pro」モードに入り込んで数多くのキー操作を繰り返すことで始めてディスプレイ表示の設定を変更できたのであるが、基本画面である「受光量及び/又はしきい値関連表示」モードの中で、ディスプレイ表示に関する設定を変更することができるという利点がある。 In the first embodiment, for example, even a user who wants to change only the settings related to display display changes the display display setting only after entering the “Pro” mode with many display items and repeating a number of key operations. As a result, there is an advantage that the setting relating to the display can be changed in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode which is the basic screen.

先の第1、第2実施例では、ユーザの特質によって「Easy」モードと「Pro」モードとを用意し、これをユーザに選択させるようにしたが、この第3実施例では、設定変更の必要性に応じてユーザが自らの意志で機能設定メニューの中に入り込むか、これをキャンセルするかを選択させるようにしてある。したがって、通常の使用状態では、「動作機能設定」に関する項目で、殆どの項目を経由することなく使用することができる。勿論、多岐にわたって設定が必要なときには、詳細な動作機能設定に関する項目群の中に入り込むために、「Ent」(図25)を選択すればよい。 In the first and second embodiments, the “Easy” mode and the “Pro” mode are prepared according to the characteristics of the user and the user selects them. However, in the third embodiment, the setting change is performed. The user is allowed to select whether to enter the function setting menu or cancel the function according to necessity. Therefore, in the normal use state, the item regarding “operation function setting” can be used without passing through most items. Of course, when a wide variety of settings are required, “Ent” (FIG. 25) may be selected in order to enter the detailed operation function setting item group.

第5実施例(図32〜図35)上述した第1〜第4実施例は、全て、2つの表示部つまり2つの画面を備えたデュアルモニタ式光電スイッチを例に説明した。光電スイッチの中は、一つの表示部つまり単一画面しか有していないものも多い。本発明は、このシングルモニタ式光電スイッチに対しても適用可能であり、その一例をこの第5実施例として説明する。この第5実施例は、基本的には、第1実施例と実質的に同じコンセプトに基くものである。しかし、シングルモニタ式光電スイッチに関する本発明の適用は、この第5実施例に限定されるものではなく、上述した他の実施例と実質的に同じコンセプトに基づくものであってもよい。 Fifth Embodiment (FIGS. 32 to 35) In the first to fourth embodiments described above, a dual monitor photoelectric switch having two display units, that is, two screens, has been described as an example. Many photoelectric switches have only one display portion, that is, a single screen. The present invention can also be applied to this single monitor type photoelectric switch, and an example thereof will be described as a fifth embodiment. The fifth embodiment is basically based on substantially the same concept as the first embodiment. However, the application of the present invention relating to the single monitor type photoelectric switch is not limited to the fifth embodiment, and may be based on substantially the same concept as the other embodiments described above.

第5実施例においても、第1実施例及び第2実施例と同様に、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モード(図32)と、「動作機能設定」モード(図33、図34)との間に、「Easy」モード(図33)又は「Pro」モード(図35)を一般的に選択する工程(図32)を含む。図31〜図34は、各モードでシングルモニタ式光電スイッチの表示画面を示すものであるが、先のデュアル式モニタの第1、第2表示部17、18と区別するために、シングルモニタ式光電スイッチの表示画面を参照符号60で示してある。 Also in the fifth embodiment, as in the first and second embodiments, the “light reception amount and / or threshold value related display” mode (FIG. 32) and the “operation function setting” mode (FIG. 33, FIG. 34) includes a step of generally selecting the “Easy” mode (FIG. 33) or the “Pro” mode (FIG. 35) (FIG. 32). FIGS. 31 to 34 show display screens of a single monitor type photoelectric switch in each mode. In order to distinguish from the first and second display units 17 and 18 of the previous dual type monitor, the single monitor type is shown. The display screen of the photoelectric switch is indicated by reference numeral 60.

また、第1実施例などと同様に、この第5実施例においても、「受光量及び/又はしきい値関連表示」モード(図31)では、「Std」モードと「Full」モードとに切り替えることができ、この設定は、「Pro」モードの「DiSP」(基本表示画面の表示モード切り替え)項目で行うことができる(図35)。 As in the first embodiment, the fifth embodiment switches between the “Std” mode and the “Full” mode in the “light reception amount and / or threshold value related display” mode (FIG. 31). This setting can be made in the “DiSP” (switching the display mode of the basic display screen) item in the “Pro” mode (FIG. 35).

当業者であれば、第5実施例の説明から理解できるように、単一画面を備えた光電スイッチにおいて、上述した第1〜第4実施例の第1、第2の表示部17、18を備えたデュアルモニタ式光電スイッチ100と同じコンセプトに基づいて各種の項目表示を行い得ることが理解できたであろう。 As can be understood by those skilled in the art from the description of the fifth embodiment, in the photoelectric switch having a single screen, the first and second display portions 17 and 18 of the first to fourth embodiments described above are provided. It will be understood that various items can be displayed based on the same concept as the dual monitor photoelectric switch 100 provided.

以上、光ファイバ14、15を備えた反射型且つ一体型の光電スイッチ100を例示して本発明を説明したが、本発明は、特にこの形式の光電スイッチに限定されるものではない。例えば、図36〜図40の形式の光電スイッチにも適用可能である。図35〜図38に図示の光電スイッチにおいて、前述した光電スイッチ100に含まれる要素と同様の要素には同じ参照符号を付してある。 The present invention has been described above by exemplifying the reflective and integral photoelectric switch 100 including the optical fibers 14 and 15, but the present invention is not particularly limited to this type of photoelectric switch. For example, the present invention can also be applied to photoelectric switches of the types shown in FIGS. In the photoelectric switches illustrated in FIGS. 35 to 38, the same reference numerals are given to the same elements as those included in the above-described photoelectric switch 100.

図36は、ケーシング11の一端面に発光素子12と受光素子13を設け(図36には、作図の関係上、図面に現れていない)、この発光素子12から発せられた光を検出物Tに当て、反射した光を受光素子13で直接的に受ける形式の光電スイッチ200を示すものである。この光電スイッチ200は、発光素子12として半導体レーザ発光素子が採用されている。 In FIG. 36, the light emitting element 12 and the light receiving element 13 are provided on one end surface of the casing 11 (FIG. 36 does not appear in the drawing for the purpose of drawing), and the light emitted from the light emitting element 12 is detected as the object T. 1 shows a photoelectric switch 200 of a type in which the reflected light is directly received by the light receiving element 13. The photoelectric switch 200 employs a semiconductor laser light emitting element as the light emitting element 12.

この光電スイッチ200のケーシング11の上面11aには、第1表示部17と第2表示部18とが上下に隣接して配置されている。また、このケーシング11の上面11aには、バーLEDモニタ40と、発光インジケータ41と、第1、第2の2つのホールドモードインジケータ42、43とが設けられている。また、第1実施例に含まれる上述のスイング式しきい値調整スイッチ21は、アップキースイッチ44とダウンキースイッチ45との2つの独立したキースイッチで構成されている。 On the upper surface 11a of the casing 11 of the photoelectric switch 200, a first display unit 17 and a second display unit 18 are disposed adjacent to each other in the vertical direction. Further, a bar LED monitor 40, a light emission indicator 41, and first and second hold mode indicators 42 and 43 are provided on the upper surface 11 a of the casing 11. The above-described swing type threshold adjustment switch 21 included in the first embodiment is composed of two independent key switches, an up key switch 44 and a down key switch 45.

バーLEDモニタ40は、受光素子13の受光量に対応する電流値が、所定の値(しきい値レベル)から±20%の範囲内に存在していることを表示する。図37は、バーLEDモニタ40の部分を拡大して示す図である。同図から理解できるように、バーLEDモニタ40は、各段毎に8本の縦LEDを上下2段に配置した構成を有する。この構成は、図6を参照して説明した余裕度のバー形式の表示と実質的に同じである。 The bar LED monitor 40 displays that the current value corresponding to the amount of light received by the light receiving element 13 is within a range of ± 20% from a predetermined value (threshold level). FIG. 37 is an enlarged view of the bar LED monitor 40. As shown in FIG. As can be understood from the figure, the bar LED monitor 40 has a configuration in which eight vertical LEDs are arranged in two upper and lower stages for each stage. This configuration is substantially the same as the display of the margin bar format described with reference to FIG.

右から4本目の縦LEDと5本目の縦LEDとの間にしきい値レベルを設定し、1本の縦LEDが5%の増加分又は減少分に設定すれば、しきい値レベルから±20%の余裕度の増減を表示することができる。また、しきい値レベルを挟んで右側に位置する4本の縦セグメントに関しては下部の縦LEDを用い、左側に位置する4本の縦セグメントに関しては上部の縦LEDを用いれば、右から4本目の下部に位置する縦セグメントと5本目の上部に位置する縦セグメントとの間の点灯位置の相違によって、しきい値レベルをユーザに教えることができる。 If a threshold level is set between the fourth vertical LED and the fifth vertical LED from the right, and one vertical LED is set to 5% increase or decrease, ± 20 from the threshold level. % Increase / decrease can be displayed. The lower vertical LED is used for the four vertical segments located on the right side of the threshold level, and the upper vertical LED is used for the four vertical segments located on the left side. The threshold level can be taught to the user by the difference in lighting position between the vertical segment located at the bottom of the eye and the vertical segment located at the top of the fifth.

発光インジケータ41は、発光素子12から光が発せられているときに点灯され、発光素子12の発光が停止されているときに消灯される。第1のホールドモードインジケータ42は、受光素子13が受け取った受光量の最大値を保持する第1保持モードが選択されたときに点灯される。第2のホールドモードインジケータ43は、受光素子13が受け取った受光量の最小値を保持する第2保持モードが選択されたときに点灯される。 The light emitting indicator 41 is turned on when light is emitted from the light emitting element 12, and is turned off when light emission of the light emitting element 12 is stopped. The first hold mode indicator 42 is turned on when the first hold mode that holds the maximum amount of light received by the light receiving element 13 is selected. The second hold mode indicator 43 is turned on when the second hold mode that holds the minimum value of the amount of light received by the light receiving element 13 is selected.

図38は、図36のレーザ式光電スイッチ200の回路図である。この第2実施例の光電スイッチ200は、レーザ発光素子を採用していることから、電源回路46及び可変電源回路47を備え、また、上述したバーLEDモニタ40のための発光回路48を備えている。 FIG. 38 is a circuit diagram of the laser photoelectric switch 200 of FIG. Since the photoelectric switch 200 of the second embodiment employs a laser light emitting element, it includes a power supply circuit 46 and a variable power supply circuit 47, and also includes a light emitting circuit 48 for the bar LED monitor 40 described above. Yes.

図39は、他の光電スイッチ300を示す。この光電スイッチ300は、発光素子と受光素子を備えたヘッドユニット51と、アンプやCPUなどを内蔵した本体ユニット52とを含み、これらはケーブル53によって接続されている。この反射型且つ別体型の光電スイッチ300にあっては、本体ユニット52に上述した第1、第2の表示部17、18や操作部36が設けられている。 FIG. 39 shows another photoelectric switch 300. The photoelectric switch 300 includes a head unit 51 including a light emitting element and a light receiving element, and a main unit 52 incorporating an amplifier, a CPU, and the like, which are connected by a cable 53. In the reflective and separate photoelectric switch 300, the main unit 52 is provided with the first and second display units 17 and 18 and the operation unit 36 described above.

図40は、図39の光電スイッチの変形例であり、ヘッドユニット51にも第1、第2の表示部17、18を設けた例を示すものであるが、ヘッドユニット51にも、任意であるが、操作部36を付加的に設けてもよい。 FIG. 40 is a modification of the photoelectric switch of FIG. 39 and shows an example in which the first and second display portions 17 and 18 are provided in the head unit 51. However, the operation unit 36 may be additionally provided.

以上、本発明を反射型光電スイッチを例に説明したが、発光部と受光部とが分離され、検出物を通過した光を発光部で受光する透過型の光電スイッチに対しても適用可能であることは言うまでもない。この透過型光電スイッチにあっても、受光部ユニット及び発光部ユニットのいずれか一方に第1、第2の表示部17、18又は一つの表示部60を設けてもよく、受光部ユニット及び発光部ユニットの両者に、第1、第2の表示部17、18又は一つの表示部60を設けてもよい。また、各種スイッチからなる操作部36は、受光部ユニット及び/又は発光部ユニットに設ければよい。 As described above, the present invention has been described by taking the reflection type photoelectric switch as an example. Needless to say. Even in this transmissive photoelectric switch, the first display unit 17, the second display unit 18 or the single display unit 60 may be provided in either one of the light receiving unit and the light emitting unit. The first and second display units 17 and 18 or one display unit 60 may be provided on both of the unit units. Further, the operation unit 36 including various switches may be provided in the light receiving unit and / or the light emitting unit.

100 光電スイッチ
17 左側の第1表示部
18 右側の第2表示部
21 上下キースイッチ
23 モード切り替えキースイッチ(Mキー)
50 シングルモニタ式光電スイッチの表示部
100 Photoelectric switch 17 First display 18 on the left Second display 21 on the right 21 Up / down key switch 23 Mode switch key switch (M key)
50 Single monitor photoelectric switch display

Claims (4)

表示部を備えた多機能の光電スイッチであって、該光電スイッチに関する情報に含まれる複数の項目を各項目毎に、順次、前記表示部に表示可能であると共に表示された内容を変更又は調整することのできる光電スイッチであって、
前記表示部に表示する情報のうち、しきい値に関連した複数の項目を含む第1群の情報の表示を行う第1表示画面と、
前記表示部に表示する情報のうち、前記光電スイッチの機能に関連した複数の項目を含む第2群の情報の表示を行う第2表示画面と、
前記表示部に表示する情報のうち、前記表示部の表示に関連した複数の項目を含む第3群の情報の表示を行う第3表示画面とを表示可能であり、
前記第1表示画面から前記第2表示画面又は第3表示画面へ切り替え可能であり、前記第2表示画面が、第2群の情報に含まれる表示項目のうち一部の表示項目に限定して表示する第1モードと、前記第2群の情報に含まれる表示項目の全てを表示する第2モードとに選択可能であることを特徴とする光電スイッチ。
A multifunctional photoelectric switch having a display unit, wherein a plurality of items included in the information related to the photoelectric switch can be sequentially displayed on each display unit, and the displayed contents are changed or adjusted. A photoelectric switch that can
A first display screen for displaying a first group of information including a plurality of items related to a threshold value among the information displayed on the display unit;
A second display screen for displaying a second group of information including a plurality of items related to the function of the photoelectric switch among the information displayed on the display unit;
Among the information displayed on the display unit, it is possible to display a third display screen that displays a third group of information including a plurality of items related to the display of the display unit,
Wherein Ri first be switched from the display screen to the second display screen or the third display screen der, the second display screen, limited to part of the display items of the display items included in the information of the second group The photoelectric switch is selectable between a first mode for displaying and a second mode for displaying all display items included in the information of the second group .
前記第1表示画面が、前記第1群の情報に含まれる表示項目の一部の表示項目に限定して表示する部分表示モードと、前記第1群の情報に含まれる表示項目の全てを表示する全表示モードとに選択可能であることを特徴とする請求項1の光電スイッチ。   The first display screen displays a partial display mode that displays only a part of the display items included in the information of the first group, and all of the display items included in the information of the first group. 2. The photoelectric switch according to claim 1, wherein the display mode can be selected from all display modes. 前記第3群に、前記部分表示モードと前記全表示モードとを選択するための表示モード選択項目を含むことを特徴とする請求項の光電スイッチ。 3. The photoelectric switch according to claim 2 , wherein the third group includes display mode selection items for selecting the partial display mode and the full display mode. 前記第1モードと前記第2モードとを選択するための選択画面が、前記第1表示画面から前記第2表示画面へ切り替える途中に表示され、該選択画面には、更に、前記第3表示画面への移行が選択可能であることを特徴とする請求項の光電スイッチ。
A selection screen for selecting the first mode and the second mode is displayed during switching from the first display screen to the second display screen, and the selection screen further includes the third display screen. The photoelectric switch according to claim 1 , wherein transition to is selectable.
JP2010129457A 2010-06-04 2010-06-04 Photoelectric switch Expired - Lifetime JP5021792B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129457A JP5021792B2 (en) 2010-06-04 2010-06-04 Photoelectric switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129457A JP5021792B2 (en) 2010-06-04 2010-06-04 Photoelectric switch

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073339A Division JP5024977B2 (en) 2001-03-15 2001-03-15 Photoelectric switch

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273741A Division JP5254428B2 (en) 2011-12-14 2011-12-14 Photoelectric switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232186A JP2010232186A (en) 2010-10-14
JP5021792B2 true JP5021792B2 (en) 2012-09-12

Family

ID=43047789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129457A Expired - Lifetime JP5021792B2 (en) 2010-06-04 2010-06-04 Photoelectric switch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5021792B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730480B1 (en) 2010-10-15 2011-07-20 パナソニック株式会社 Image display apparatus and information processing apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551732B2 (en) * 1992-12-30 1996-11-06 アレン−ブラッドレイ カンパニー, アイエヌシー. Optoelectronic control unit and optimum gain automatic setting method thereof
JP3223420B2 (en) * 1996-03-18 2001-10-29 株式会社キーエンス Detection switch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010232186A (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024977B2 (en) Photoelectric switch
JP4023621B2 (en) Photoelectric switch
CN111722767B (en) Photoelectric sensor
JP4073918B2 (en) Photoelectric switch
JP4551011B2 (en) Photoelectric switch
JP5021792B2 (en) Photoelectric switch
JP6243188B2 (en) Photoelectric sensor
JP4679976B2 (en) Photoelectric switch and its setting and display method
JP5465797B2 (en) Photoelectric switch
JP5254428B2 (en) Photoelectric switch
JP2004184193A (en) Two-input photoelectric sensor
JP4859179B2 (en) Photoelectric sensor
JP2007096891A (en) Photoelectric sensor
JP2007093464A (en) Photo-electric sensor
JP2002324465A (en) Photoelectric switch
JP4711578B2 (en) Photoelectric switch
JP2005109528A (en) Photoelectric switch
JP6285144B2 (en) Photoelectric sensor
JP2021001889A (en) Photoelectric sensor
JP6748766B2 (en) Photoelectric sensor
JP4847720B2 (en) Photoelectric switch
JP6270408B2 (en) Photoelectric sensor
JP2015082777A (en) Photoelectronic sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term