JP6517079B2 - Muscle electrical stimulation device - Google Patents

Muscle electrical stimulation device Download PDF

Info

Publication number
JP6517079B2
JP6517079B2 JP2015093404A JP2015093404A JP6517079B2 JP 6517079 B2 JP6517079 B2 JP 6517079B2 JP 2015093404 A JP2015093404 A JP 2015093404A JP 2015093404 A JP2015093404 A JP 2015093404A JP 6517079 B2 JP6517079 B2 JP 6517079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical stimulation
output
electrode
unit
muscle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015093404A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016209118A (en
Inventor
松下 剛
剛 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MTG Co Ltd
Original Assignee
MTG Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57548850&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6517079(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by MTG Co Ltd filed Critical MTG Co Ltd
Priority to JP2015093404A priority Critical patent/JP6517079B2/en
Publication of JP2016209118A publication Critical patent/JP2016209118A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6517079B2 publication Critical patent/JP6517079B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Description

本発明は、筋肉電気刺激装置に関する。   The present invention relates to a muscle electrical stimulation device.

従来、筋繊維に電流を流すと筋収縮を起こすことが広く知られている。特に医療・スポーツの分野にて、筋肉増強を目的とした活用がなされている。具体的には、人体に張り付けた電極を介して通電し、電気信号に基づいて筋肉を緊張及び弛緩させる筋肉刺激方法が用いられている。そして、筋肉を収縮させる電気信号として、特に低周波信号が有効とされている。当該電気信号の周波数が高くなるにつれ、筋肉の収縮が行われなくなるためである。   Conventionally, it is widely known that when a current is applied to muscle fibers, muscle contraction occurs. In the medical and sports fields in particular, it is used for the purpose of muscle enhancement. Specifically, a muscle stimulation method is used in which electricity is supplied via an electrode attached to a human body, and the muscle is tightened and relaxed based on an electrical signal. And a low frequency signal is particularly effective as an electrical signal for contracting a muscle. This is because as the frequency of the electrical signal increases, muscle contraction does not occur.

しかしながら、電気信号を低周波とした場合には、人の皮膚表面での電気抵抗等の影響により痛みが生じやすい。一方、電気信号を高周波とした場合には、上記電気抵抗等の影響を受けにくく、痛みが生じにくいという性質がある。   However, when the electrical signal has a low frequency, pain is likely to occur due to the influence of electrical resistance or the like on the skin surface of a person. On the other hand, when the electric signal has a high frequency, it is difficult to be affected by the electric resistance and the like, and it is difficult to cause pain.

そして、電気信号を利用して筋肉に刺激を与える筋肉刺激装置として、特許文献1には、電源を内蔵した本体部と、本体部から延設された一対の電極とを備え、一対の電極を人体に張り付けることにより、電気パルスを人体に流して筋刺激を与えるように構成されたものが開示されている。この筋肉刺激装置は、上蓋に設けられた記号部分を押下することにより、カンチレバー弾性押圧側を介して制御回路ユニットを操作し、出力パルスを調整するよう構成されている。上記装置は、本体部と電極とが一体化されているため、衣服の下に着用することができる。そのため、上記装置を着用したまま日常の活動を行うことができ、さらには衣服の上から上記装置を操作することができる。   And as a muscle stimulation device which stimulates a muscle using an electric signal, Patent Document 1 includes a main body having a built-in power supply and a pair of electrodes extended from the main body, and has a pair of electrodes. What is configured to apply an electrical pulse to the human body to apply muscle stimulation by being attached to the human body is disclosed. This muscle stimulation apparatus is configured to operate the control circuit unit via the cantilever elastic pressing side by pressing the symbol part provided on the upper lid to adjust the output pulse. The device can be worn under clothes because the body and the electrode are integrated. Therefore, daily activities can be performed while the device is worn, and furthermore, the device can be operated from the top of clothes.

また、電子機器の分野においては、電子機器を操作する際に音を発生させることにより、電子機器が当該操作を受け入れたことを使用者に通知する技術が知られている。上記装置は衣服の下に着用した状態で操作を行うように構成されているため、操作に応じて音を発生させる技術を適用することにより、使用者にとっての使い勝手がより良くなる。   Further, in the field of electronic devices, there is known a technique of notifying a user that the electronic device has accepted the operation by generating a sound when operating the electronic device. Since the above-mentioned device is configured to operate in a state of being worn under clothes, by applying a technology that generates a sound according to the operation, the usability for the user is improved.

実用新案登録第3158303号公報Utility model registration 3158303 gazette

特許文献1の筋肉刺激装置を長時間に亘って着用し続けた場合、装置と肌との間に汗や湿気等が滞留しやすい。汗や湿気等が本体部に侵入すると本体部内の電子部品が損傷するおそれがあるため、この種の筋肉刺激装置は防滴型あるいはそれ以上の防水性能を有することが望ましい。しかし、上記装置を防水構造にすると、本体部が密閉されるため、本体部から発生する音が外部に伝わりにくくなる。それ故、従来の装置は、操作が装置に受け入れられたことを使用者が認識しにくく、使い勝手が悪いという問題がある。   When the muscle stimulation device of Patent Document 1 is worn for a long time, sweat, moisture and the like tend to stay between the device and the skin. It is desirable that this type of muscle stimulation apparatus has a drip-proof or better waterproof performance, since perspiration or moisture or the like may intrude into the main body, which may damage the electronic components in the main body. However, when the above-mentioned device is made waterproof, the main body is sealed, so that it is difficult to transmit the sound generated from the main body to the outside. Therefore, the conventional device has a problem that it is difficult for the user to recognize that the operation has been accepted by the device, and the usability is poor.

本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、使い勝手の良い筋肉電気刺激装置を提供しようとするものである。   The present invention has been made in view of the above background, and an object of the present invention is to provide a user-friendly muscle electrical stimulation apparatus.

本発明の一態様は、電気刺激を発生させる本体部と、該本体部から外方へ延出し、シート状を呈する延出部と、該延出部の一方の面に配置された電極と、該電極に貼付されたゲルパッドとを有し、上記電極及び上記ゲルパッドを介して筋肉に上記電気刺激を与える筋肉電気刺激装置であって、
上記本体部は、
上記筋肉電気刺激装置の着用時に人体側を向く肌対面部と、
上記本体部に内蔵された、電力源としての電源部、該電源部から上記電極への電力の供給態様を制御する制御部、及び該制御部に接続された振動体と、
上記本体部の外表面に配置された、上記制御部における電力の供給態様を変更する操作面とを有しており、
上記制御部は上記電極への電力の供給態様が変更されたことを契機として上記振動体を振動させるよう構成されており、
上記振動体は、上記延出部の厚み方向から視た正面視において、上記ゲルパッドとは異なる位置に配置されており、
上記肌対面部は周囲よりも膨出していることを特徴とする筋肉電気刺激装置にある。
One aspect of the present invention is a main body portion that generates an electrical stimulation, an extension portion extending outward from the main body portion and presenting a sheet shape, and an electrode disposed on one surface of the extension portion. What is claimed is: 1. A muscle electrical stimulation apparatus comprising: a gel pad attached to the electrode, wherein the muscle and the gel pad apply the electrical stimulation to a muscle via the electrode and the gel pad
The main unit is
A skin-facing portion that faces the human body when the muscle electrical stimulation apparatus is worn,
Built in the main body portion, and a power supply unit, a control unit for controlling the supply mode of electric power to the electrodes from the power supply unit, and a vibration member which is connected to the control unit as a power source,
Disposed on the outer surface of the body portion has an operation surface to change the power supply mode of the above control unit,
The control unit is configured to vibrate the vibrator in response to a change in the supply mode of the power to the electrode.
The vibrator is disposed at a position different from that of the gel pad in a front view as viewed from the thickness direction of the extension portion .
The above-mentioned skin-facing part is bulging out than the surroundings .

上記筋肉電気刺激装置(以下、「EMS装置」と省略することがある。)は、上記電源部、上記制御部及び上記振動体が内蔵されていると共に、上記操作面を外表面に備えた上記本体部を有している。また、上記制御部は上記電極への電力の供給態様が変更されたことを契機として上記振動体を振動させるよう構成されている。それ故、上記EMS装置は、使用者が上記操作面を介して上記制御部における電力の供給態様を変更した際に、上記振動体を振動させることができる。そして、上記振動が上記本体部や上記延出部を介して使用者に伝わることにより、操作が装置に受け入れられたことを使用者に容易に認識させることができる。   The muscle electrical stimulation apparatus (hereinafter may be abbreviated as "EMS apparatus") includes the power supply unit, the control unit, and the vibrator, and includes the operation surface on the outer surface. It has a main body. Further, the control unit is configured to vibrate the vibrator in response to a change in the manner of supplying power to the electrode. Therefore, the EMS device can vibrate the vibrator when the user changes the power supply mode in the control unit via the operation surface. Then, the vibration can be transmitted to the user through the main body portion and the extension portion, so that the user can easily recognize that the operation has been accepted by the device.

以上のように、上記EMS装置は、振動の有無によって操作が装置に受け入れられたか否かを使用者が容易に認識することができ、従来のEMS装置に比べて使い勝手をより向上させることができる。また、上記EMS装置は、例えば衣服の中に着用する態様においても使い勝手をより向上させることができる。   As described above, the EMS device allows the user to easily recognize whether or not the operation has been accepted by the device according to the presence or absence of vibration, and can improve usability as compared with the conventional EMS device. . Moreover, the said EMS apparatus can improve usability further also in the aspect worn, for example in clothes.

実施例1における、筋肉電気刺激装置の正面図。FIG. 2 is a front view of a muscle electrical stimulation apparatus in Embodiment 1. 実施例1における、筋肉電気刺激装置の背面図。FIG. 2 is a back view of the muscle electrical stimulation device in Example 1. 実施例1における、筋肉電気刺激装置の側面図。FIG. 2 is a side view of the muscle electrical stimulation apparatus in the first embodiment. (a)は図1におけるIVa-IVa線位置断面一部拡大図、(b)は図1におけるIVb-IVb線位置断面一部拡大図。(A) is a partial enlarged view of a cross section taken along line IVa-IVa in FIG. 1, (b) is a partially enlarged view of a cross section taken along line IVb-IVb in FIG. 実施例1における、筋肉電気刺激装置の使用態様を説明する模式図。FIG. 2 is a schematic view illustrating a use mode of the muscle electrical stimulation device in Example 1. 実施例1における、筋肉電気刺激装置の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a muscle electrical stimulation apparatus in Embodiment 1. 実施例1における、筋肉電気刺激装置に記憶された基本波形を示す図。FIG. 6 shows a basic waveform stored in the muscle electrical stimulation apparatus in the first embodiment. 実施例1における、筋肉電気刺激装置から出力されるバースト波を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a burst wave output from a muscle electrical stimulation apparatus in Embodiment 1. 実施例1における、筋肉電気刺激装置から出力される電圧変化を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a change in voltage output from a muscle electrical stimulation apparatus in Embodiment 1. 実施例1における、筋肉電気刺激装置のメイン動作を説明するフロー図。FIG. 7 is a flow diagram for explaining the main operation of the muscle electrical stimulation apparatus in the first embodiment. 実施例1における、筋肉電気刺激装置の第1の割り込み処理を説明するフロー図。FIG. 7 is a flow chart for explaining a first interrupt process of the muscle electrical stimulation apparatus in the first embodiment. 実施例1における、筋肉電気刺激装置の第2の割り込み処理を説明するフロー図。FIG. 7 is a flow chart for explaining a second interrupt process of the muscle electrical stimulation apparatus in the first embodiment. 実施例1における、筋肉電気刺激装置の第3の割り込み処理を説明するフロー図。FIG. 7 is a flow chart for explaining a third interrupt process of the muscle electrical stimulation apparatus in the first embodiment. 実施例1における、振動体の(a)電源操作パターンを示す説明図、(b)強度増大パターンを示す説明図、(c)強度低下パターンを示す説明図、(d)限界通知パターンを示す説明図、(e)エラーパターンを示す説明図。(A) An explanatory view showing a power supply operation pattern of the vibrator in Example 1, (b) An explanatory view showing a strength increase pattern, (c) An explanatory view showing a strength decrease pattern, (d) Description showing a limit notification pattern FIG. 6E is an explanatory view showing an error pattern. 変形例2における、筋肉電気刺激装置の正面図。The front view of the muscle electrical stimulation apparatus in the modification 2. FIG. 変形例2における、筋肉電気刺激装置の背面図。The back view of the muscle electrical stimulation apparatus in the modification 2. FIG. 変形例3における、筋肉電気刺激装置の構成を示すブロック図。FIG. 16 is a block diagram showing the configuration of a muscle electrical stimulation device in Modification 3;

上記EMS装置において、上記本体部は、上記EMS装置の着用時に人体側を向く肌対面部を有しており、該肌対面部は周囲よりも膨出していてもよい。上記肌対面部を周囲よりも膨出させることにより、EMS装置が着用された際に、肌対面部を人体により接近して配置することができ、場合によっては人体に接触させることができる。そのため、上記EMS装置は、使用者に上記振動をより容易に感知させることができる。その結果、上記EMS装置の使い勝手をより向上させることができる。   In the above EMS device, the main body portion may have a skin facing portion facing the human body when the EMS device is worn, and the skin facing portion may bulge out from the surroundings. By bulging the skin facing portion above the surroundings, when the EMS device is worn, the skin facing portion can be disposed closer to the human body, and in some cases, it can be brought into contact with the human body. Therefore, the EMS device can allow the user to more easily sense the vibration. As a result, the usability of the EMS device can be further improved.

また、上記の場合において、上記電源部は、上記本体部内における、上記肌対面部の近傍に配置されていることが好ましい。この場合には、EMS装置が着用された際に、上記電源部が人体に比較的近い位置に配置されるため、使用者の体温が電源部に伝わり易い。それ故、電源部の温度が過度に低下することを容易に抑制することができる。その結果、電源部から供給される電力の変動をより低減することができる。   In the above case, preferably, the power supply unit is disposed in the main body unit in the vicinity of the skin facing unit. In this case, when the EMS device is worn, the power supply unit is disposed relatively close to the human body, so the user's body temperature is easily transmitted to the power supply unit. Therefore, an excessive decrease in the temperature of the power supply unit can be easily suppressed. As a result, fluctuations in power supplied from the power supply unit can be further reduced.

上記振動部における振動パターンは特に限定されず、適宜設定することができる。例えば、上記制御部は、上記電気刺激を発生させるオン状態と上記電気刺激を停止するオフ状態とを切替可能に構成されているとともに、上記オン状態と上記オフ状態との切替を契機として上記振動体を電源操作パターンで振動させるように構成されていてもよい。この場合には、上記EMS装置は、オン状態とオフ状態とを切り替える操作を制御部が受け入れたか否かを、使用者に容易に認識させることができる。   The vibration pattern in the said vibration part is not specifically limited, It can set suitably. For example, the control unit is configured to be able to switch between an on-state for generating the electrical stimulation and an off-state for stopping the electrical stimulation, and the vibration triggered by switching between the on-state and the off-state. The body may be configured to vibrate in a power operation pattern. In this case, the EMS device can allow the user to easily recognize whether the control unit has accepted an operation of switching between the on state and the off state.

また、上記制御部は、上記電気刺激の強度を複数のレベルに変更可能に構成されているとともに、上記電気刺激の強度の変更を契機として上記振動体を強度変更パターンで振動させるように構成されていてもよい。この場合には、上記EMS装置は、電気刺激の強度を変更する操作を制御部が受け入れたか否かを、使用者に容易に認識させることができる。   Further, the control unit is configured to be able to change the strength of the electrical stimulation into a plurality of levels, and is configured to vibrate the vibrator in a strength change pattern in response to a change in the strength of the electrical stimulation. It may be In this case, the EMS device can make the user easily recognize whether the control unit has received an operation to change the intensity of the electrical stimulation.

上述した強度変更パターンは、電源操作パターンと同一の振動パターンとすることもできるが、電源操作パターンとは異なる振動パターンを有することがより好ましい。使用者が行う操作に対応して異なる振動パターンを発生させることにより、制御部に受け入れられた操作の種類をより容易に使用者に認識させることができる。それ故、EMS装置の使い勝手をより向上させることができる。また、この場合には、EMS装置は、視覚や聴覚によらず制御部に受け入れられた操作の種類を使用者に容易に認識させることができるため、衣服の下に着用して使用する態様にも好適に用いることができる。   The strength change pattern described above may be the same vibration pattern as the power supply operation pattern, but it is more preferable to have a vibration pattern different from the power supply operation pattern. By generating different vibration patterns corresponding to the operation performed by the user, the user can more easily recognize the type of the operation accepted by the control unit. Therefore, the usability of the EMS device can be further improved. Also, in this case, the EMS device can easily make the user recognize the type of the operation accepted by the control unit without visual or auditory sense, and therefore, the embodiment in which the EMS device is worn under clothes and used Can also be suitably used.

また、強度変更パターンを更に細分化し、操作ごとに異なる振動パターンを発生させることもできる。例えば、上記強度変更パターンは、上記電気刺激の強度を強くすることを契機として発生される強度増大パターンと、上記電気刺激の強度を弱くすることを契機として発生される強度低下パターンとを含んでいてもよい。また上記強度変更パターンは、上限を超えて上記電気刺激の強度を強くしようとしたこと、または、下限を超えて上記電気刺激の強度を弱くしようとしたことを契機として発生される限界通知パターンを含んでいてもよい。この場合には、上記と同様に、EMS装置の使い勝手をより向上させることができる。   Also, the intensity change pattern can be further subdivided to generate different vibration patterns for each operation. For example, the intensity change pattern includes an intensity increase pattern generated upon increasing the intensity of the electrical stimulation and an intensity decrease pattern generated upon decreasing the intensity of the electrical stimulation. It may be In addition, the above-mentioned strength change pattern is a limit notification pattern generated upon an attempt to intensify the intensity of the electrical stimulation above the upper limit or an attempt to weaken the intensity of the electrical stimulation above the lower limit. May be included. In this case, as described above, the usability of the EMS device can be further improved.

(実施例1)
上記筋肉電気刺激装置の実施例を、図1〜図14を用いて説明する。
本例のEMS装置1は、図1〜図3に示すように、電気刺激を発生させる本体部10と、本体部10から外方へ延出し、シート状を呈する延出部120と、延出部120の一方の面に配置された電極311〜313、321〜323とを有しており、電極311〜313、321〜323を介して筋肉に電気刺激を与えることができるよう構成されている。
Example 1
An embodiment of the muscle electrical stimulation apparatus will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 1 to 3, the EMS device 1 of this example includes a main body 10 that generates an electrical stimulation, an extension 120 that extends outward from the main body 10, and exhibits a sheet shape. It has electrodes 311-313 and 321-323 arranged on one side of the part 120, and is configured to be able to give an electrical stimulation to muscles through the electrodes 311-313 and 321-323. .

図4及び図6に示すように、本体部10は、電力源としての電源部20と、電源部20から電極311〜313、321〜323への電力の供給態様を制御する制御部40と、制御部40に接続された振動体43とを内蔵している。また、本体部10は、制御部40における電力の供給態様を変更する操作面54を外表面に有している。   As shown in FIGS. 4 and 6, the main body unit 10 includes a power supply unit 20 as an electric power source, and a control unit 40 that controls the supply of power from the power supply unit 20 to the electrodes 311 to 313 and electrodes 321 to 323; A vibrator 43 connected to the control unit 40 is incorporated. Further, the main body portion 10 has an operation surface 54 on the outer surface, which changes the power supply mode in the control unit 40.

制御部40は電極への電力の供給態様が変更されたことを契機として振動体43を振動させるよう構成されている。また、外殻形成体12はケース11の少なくとも一部を覆っている。   The control unit 40 is configured to vibrate the vibrator 43 in response to a change in the manner of supply of power to the electrodes. Further, the shell forming body 12 covers at least a part of the case 11.

本例のEMS装置1は、図5に示すように、人体2の腹部3に取り付けて使用することができるように構成されている。以下のEMS装置1の構成の説明においては、便宜上、図5に示すようにEMS装置1を着用した状態を基準として方向を表示する。即ち、人体2の背丈の長手方向を身長方向Yといい、身長方向Yにおける頭部へ向かう向きを上側Y1、脚部へ向かう向きを下側Y2という。また、人体2の正面に面して、身長方向Yに平行でへそ3aを通る人体2の中心軸2aから人体2の右手5a側への方向を右方向X1とし、中心軸2aから人体2の左手5b側への方向を左方向X2とする。そして、右方向X1と左方向X2とを合わせて左右方向Xという。なお、これらの表示は便宜上のものであり、EMS装置1を実際に着用する際の向きは図5に示した態様に限定されるものではない。   The EMS apparatus 1 of this example is configured to be attached to the abdomen 3 of the human body 2 and used, as shown in FIG. In the following description of the configuration of the EMS device 1, for convenience, as shown in FIG. 5, the direction is displayed on the basis of a state in which the EMS device 1 is worn. That is, the longitudinal direction of the height of the human body 2 is referred to as the height direction Y, the direction toward the head in the height direction Y is referred to as the upper side Y1, and the direction toward the legs is referred to as the lower side Y2. The direction from the central axis 2a of the human body 2 passing the navel 3a parallel to the height direction Y to the right hand 5a of the human body 2 facing the front of the human body 2 is the right direction X1. The direction to the left hand 5b side is left direction X2. The right direction X1 and the left direction X2 are collectively referred to as the left and right direction X. In addition, these displays are for convenience, and the direction at the time of actually wearing the EMS apparatus 1 is not limited to the aspect shown in FIG.

以下、本例のEMS装置1について、詳述する。
図1に示すように、EMS装置1の中央には、本体部10が設けられている。図1及び図3に示すように、本体部10は、略円盤状をなしている。図4(a)、図4(b)に示すように、本体部10は、電源部20及び制御部40を収納するケース11と、ケース11に取り付けられてEMS装置1の外殻を形成する外殻形成体12と、からなる。ケース11はABS製である。外殻形成体12はシリコン製である。
Hereinafter, the EMS device 1 of this example will be described in detail.
As shown in FIG. 1, a main body 10 is provided at the center of the EMS device 1. As shown in FIG. 1 and FIG. 3, the main body 10 has a substantially disk shape. As shown in FIGS. 4A and 4B, the main body unit 10 is attached to the case 11 housing the power supply unit 20 and the control unit 40 and the case 11 to form the outer shell of the EMS device 1 And a shell former 12. Case 11 is made of ABS. The shell former 12 is made of silicon.

図3〜図5に示すように、本例の本体部10は、EMS装置1の着用時に人体側を向く肌対面部101を有している。肌対面部101は、本体部10における延出部120の近傍よりも外方に膨出しており、EMS装置1の着用時に延出部120よりも肌に近づくように配置されている。具体的には、本例の肌対面部101は、後述する第2ケース112及び蓋15から構成されている。   As shown in FIGS. 3 to 5, the main body portion 10 of the present example has a skin facing portion 101 that faces the human body side when the EMS device 1 is worn. The skin facing portion 101 bulges outward more than the vicinity of the extension portion 120 in the main body portion 10, and is arranged to be closer to the skin than the extension portion 120 when the EMS device 1 is worn. Specifically, the skin facing portion 101 of this example is configured of a second case 112 and a lid 15 described later.

また、図5に示すように、本体部10内における肌対面部101の近傍には、電源部20を構成する電池21が配置されている。具体的には、電池21は、第2ケース112の中央に設けられた電池保持部14に保持されており、電池保持部14の開口面を閉鎖する蓋15に対面して配置されている。   Further, as shown in FIG. 5, a battery 21 constituting the power supply unit 20 is disposed in the vicinity of the skin facing unit 101 in the main unit 10. Specifically, the battery 21 is held by the battery holding portion 14 provided at the center of the second case 112, and is disposed to face the lid 15 that closes the opening surface of the battery holding portion 14.

ケース11は凹状をなす第1ケース111と、第1ケース111に取り付けられて、第1ケース111との間に制御部40を収納する収納部13を形成する第2ケース112とからなる。第2ケース112の外縁に沿って、立設されたリブ112aが、第1ケース111の外縁部111aの内側に嵌合して第1ケース111に第2ケース112が接合されている。   The case 11 includes a concave first case 111 and a second case 112 attached to the first case 111 and forming a storage portion 13 for storing the control unit 40 between the first case 111 and the first case 111. Along the outer edge of the second case 112, a raised rib 112a is fitted inside the outer edge portion 111a of the first case 111, and the second case 112 is joined to the first case 111.

第1ケース111には、図1、図4(b)に示すように、後述する操作部50の一部を形成する第1カンチレバー51a及び第2カンチレバー51bが形成されている。第1カンチレバー51a及び第2カンチレバー51bは、第1ケース111の壁の一部をくり抜いて片持ち梁の状態に形成されている。第1カンチレバー51aと第2カンチレバー51bとは、身長方向Yの上側Y1から下側Y2に向かって、この順で配列している。   In the first case 111, as shown in FIG. 1 and FIG. 4B, a first cantilever 51a and a second cantilever 51b that form a part of the operation unit 50 described later are formed. The first cantilever 51 a and the second cantilever 51 b are formed in a cantilevered state by hollowing out a part of the wall of the first case 111. The first cantilever 51a and the second cantilever 51b are arranged in this order from the upper side Y1 to the lower side Y2 in the height direction Y.

図1、図4(b)に示すように、外殻形成体12が第1ケース111における第2ケース112と反対側に取り付けられている。そして、図1に示すように、外殻形成体12は両カンチレバー51a、51bを覆っている。外殻形成体12において、第1カンチレバー51aの直上には記号「+」が突出形成されており、第2カンチレバー51bの直上には記号「−」が突出形成されており、後述する操作部50の一部を形成する操作面54を形成している。上記カンチレバーの配列により、「+」が身長方向Yの上側Y1となるとともに、「−」が身長方向Yの下側Y2となり、人間工学的に使用者が操作しやすいものとなっている。   As shown in FIG. 1 and FIG. 4 (b), the shell forming body 12 is attached to the side opposite to the second case 112 in the first case 111. And as shown in FIG. 1, the shell forming body 12 covers both cantilevers 51a and 51b. In the outer shell forming body 12, a symbol "+" is formed protruding right above the first cantilever 51a, and a symbol "-" is formed protruding right above the second cantilever 51b. The operation surface 54 which forms a part of is formed. Due to the arrangement of the cantilevers, "+" is the upper side Y1 in the height direction Y, and "-" is the lower side Y2 in the height direction Y, which makes the user ergonomically easy to operate.

図4(a)、図4(b)に示すように、第1ケース111と第2ケース112との間に形成された収納部13には、制御部40(図6参照)を形成する制御基板41が収納されている。制御基板41はプリント基板であって、制御基板41には図示しない配線パターンと電子部品42等とが設けられて、制御回路が形成されている。また、制御基板41には、振動体43が電気的に接続されている。振動体43としては、例えば、リニア振動アクチュエータ、偏心モータ、ブラシレス振動モータ及び圧電素子等の、小型の電子部品を好適に用いることができる。   As shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b), in the storage portion 13 formed between the first case 111 and the second case 112, control for forming the control unit 40 (see FIG. 6) is performed. A substrate 41 is housed. The control board 41 is a printed circuit board, and the control board 41 is provided with a wiring pattern (not shown), an electronic component 42, etc., and a control circuit is formed. Further, a vibrating body 43 is electrically connected to the control board 41. As the vibrating body 43, for example, small electronic components such as a linear vibration actuator, an eccentric motor, a brushless vibration motor, and a piezoelectric element can be suitably used.

電子部品42及び振動体43の駆動電圧は、いずれも3.0Vとなっている。また、図示しないが、制御基板41には昇圧回路が搭載されており、該昇圧回路により電源部20を構成する電池21の出力電圧を昇圧することができる。本例では、電池21の電力は所定の電圧(例えば、40V)に昇圧されて電極311〜313、321〜323を含む電極部30に供給される。   The drive voltages of the electronic component 42 and the vibrating body 43 are both 3.0 V. Although not shown, a booster circuit is mounted on the control substrate 41. The booster circuit can boost the output voltage of the battery 21 constituting the power supply unit 20. In this example, the power of the battery 21 is boosted to a predetermined voltage (for example, 40 V) and supplied to the electrode unit 30 including the electrodes 311 to 313 and 321 to 323.

図4(b)に示すように、収納部13には、操作部50を形成するスイッチ機構52も収納されている。スイッチ機構52はタクトスイッチであって、押下可能なスイッチ部53を備える。スイッチ機構52は制御部40に電気的に接続されている。スイッチ機構52は第1ケース111に形成された第1カンチレバー51a及び第2カンチレバー51bの直下にそれぞれ配設されている。これにより、第1ケース111を覆う外殻形成体12の操作面54を介して外部から第1カンチレバー51aを押圧すると、片持ち梁状態の第1カンチレバー51aが撓むことにより、スイッチ機構52のスイッチ部53が押下されるようになっている。そして、操作面54における押圧を解除すると、片持ち梁状態の第1カンチレバー51aの復元力により、第1カンチレバー51aは元の位置に戻ることとなる。第2カンチレバー51bにおいても同様に押圧及び押圧の解除が行われるように構成されている。   As shown in FIG. 4B, the storage unit 13 also stores a switch mechanism 52 that forms the operation unit 50. The switch mechanism 52 is a tact switch, and includes a switch portion 53 that can be pressed. The switch mechanism 52 is electrically connected to the control unit 40. The switch mechanism 52 is disposed immediately below the first cantilever 51 a and the second cantilever 51 b formed in the first case 111. Thereby, when the first cantilever 51a is pressed from the outside through the operation surface 54 of the shell forming body 12 covering the first case 111, the first cantilever 51a in the cantilevered state is bent, so that the switch mechanism 52 The switch unit 53 is pressed. Then, when the pressing on the operation surface 54 is released, the first cantilever 51a returns to the original position by the restoring force of the first cantilever 51a in the cantilever state. The second cantilever 51b is also configured to be pressed and released in the same manner.

図4(a)、図4(b)に示すように、第2ケース112には、電源部20を構成する電池21を保持する電池保持部14が形成されている。これにより、本体部10に電源部20が内蔵されることとなっている。電池21は交換可能であって、本例では、電池21として、小型で薄型のコイン電池(リチウムイオン電池CR2032、公称電圧3.0V)を採用している。なお、当該電池21に替えて、公称電圧が3.0〜5.0Vの電池を採用することができる。   As shown in FIGS. 4A and 4B, the second case 112 is formed with a battery holding portion 14 for holding the battery 21 constituting the power supply portion 20. Thus, the power supply unit 20 is incorporated in the main body unit 10. The battery 21 is replaceable, and in this example, a small and thin coin battery (lithium ion battery CR2032, nominal voltage 3.0 V) is adopted as the battery 21. In addition, it can change to the said battery 21, and a nominal voltage can employ | adopt the battery of 3.0-5.0V.

上記電池21が保持される電池保持部14には、電池21の脱落を防止する蓋15が着脱可能に取り付けられている。蓋15は、電池21よりも一回り大きい円盤状をなしており、その外周には蓋15と第2ケース112との間をシールするОリング16が嵌装されている。電池21は、図示しないリードを介して制御部40に電気的に接続されている。図2に示すように、第2ケース112には、蓋15の外周から放射状に延びる溝113が等間隔に複数形成されている。   A lid 15 for preventing the battery 21 from falling off is removably attached to the battery holding portion 14 in which the battery 21 is held. The lid 15 is in the shape of a disk that is slightly larger than the battery 21, and an O-ring 16 that seals between the lid 15 and the second case 112 is fitted around the outer periphery thereof. The battery 21 is electrically connected to the control unit 40 via a lead (not shown). As shown in FIG. 2, in the second case 112, a plurality of grooves 113 extending radially from the outer periphery of the lid 15 are formed at equal intervals.

図4(a)、図4(b)に示すように、第2ケース112には、リブ112aの外側に突出した鍔部112bが形成されている。鍔部112bと第1ケース111の外縁部111aとの間には、図示しない防水用両面シールを介して、シート状の基材33が挟持されている。基材33はPET製である。図2に示すように、基材33は、EMS装置1における外殻形成体12側の面(表側面)と反対側である面(裏側面33a)の全域に広がっている。   As shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b), the second case 112 is formed with a collar 112b protruding to the outside of the rib 112a. A sheet-like base material 33 is sandwiched between the flange portion 112 b and the outer edge portion 111 a of the first case 111 via a waterproof double-sided seal (not shown). The substrate 33 is made of PET. As shown in FIG. 2, the base material 33 is spread over the entire surface (back surface 33 a) opposite to the surface (front surface) on the outer shell forming body 12 side in the EMS device 1.

図1〜図3に示すように、本体部10の周囲には延出部120が配置されている。図3及び図4に示すように、延出部120は、外殻形成体12の外周端縁から延出した電極支持部121と、鍔部112bと第1ケース111の外縁部111aとの間に挟持された基材33とから構成されている。図1及び図3に示すように、基材33における表側面は、電極支持部121によって覆われている。また、基材33と電極支持部121は、図示しない3M社製の粘着テープ及びシリコン接着処理剤によって接合されている。   As shown in FIGS. 1 to 3, an extension 120 is disposed around the main body 10. As shown in FIGS. 3 and 4, the extension portion 120 is between the electrode support portion 121 extending from the outer peripheral edge of the outer shell forming body 12 and the flange portion 112 b and the outer edge portion 111 a of the first case 111. And a base material 33 sandwiched between the two. As shown in FIGS. 1 and 3, the front side surface of the base material 33 is covered by an electrode support 121. Moreover, the base material 33 and the electrode support part 121 are joined by the adhesive tape and silicone adhesive processing agent by 3M company which are not shown in figure.

基材33の裏側面33aには、電極部30が配置されている。図2及び図6に示すように、電極部30は第1電極群31と第2電極群32を備える。図5に示すように、第1電極群31は腹部3に取り付けたときに中心線10aよりも人体2の右手側X1に位置するように配置されている。また、第2電極群32は腹部3に取り付けたときに中心線10aよりも人体2の左手側X2に位置するように配置されている。第1電極群31には、右側電極311〜313が含まれており、第2電極群32には、左側電極321〜323が含まれている。   An electrode portion 30 is disposed on the back surface 33 a of the base material 33. As shown in FIGS. 2 and 6, the electrode unit 30 includes a first electrode group 31 and a second electrode group 32. As shown in FIG. 5, when attached to the abdomen 3, the first electrode group 31 is disposed so as to be located on the right-hand side X1 of the human body 2 with respect to the center line 10 a. Further, the second electrode group 32 is disposed so as to be located on the left side X2 of the human body 2 with respect to the center line 10a when attached to the abdomen 3. The first electrode group 31 includes the right electrodes 311 to 313, and the second electrode group 32 includes the left electrodes 321 to 323.

各電極311〜313、321〜323はいずれも、角部が丸みを帯びた略長方形に形成されている。そして、各電極311〜313、321〜323の長手方向(例えば、第3右側電極313において符号wで示す方向)が、左右方向Xに概ね沿っている。本例では、各電極311〜313、321〜323はいずれも同一の形状を成している。各電極311〜313、321〜323の形状は、例えば、長手方向の長さをw、短手方向の長さをhとしたとき、h/wを0.40〜0.95、好ましくは0.50〜0.80とすることができ、本例では、h/wは0.55としている。   Each of the electrodes 311 to 313 and 321 to 323 is formed in a substantially rectangular shape with rounded corners. The longitudinal direction of each of the electrodes 311 to 313 and 321 to 323 (for example, the direction indicated by the symbol w in the third right electrode 313) is substantially along the lateral direction X. In this example, each of the electrodes 311 to 313 and 321 to 323 has the same shape. The shape of each of the electrodes 311 to 313 and 321 to 323 is, for example, h / w is 0.40 to 0.95, preferably 0, where the length in the longitudinal direction is w and the length in the latitudinal direction is h. And h / w is 0.55 in this example.

図2に示すように、各電極311〜313、321〜323の内側には所定大きさの六角形をなす電極非形成部34が所定間隔をあけて、複数形成されている。また、各右側電極311、312、313には、制御部40を介して電源部20に電気的に接続するためのリード部311a、312a、313aが本体部10から引き出されるようにそれぞれ形成されている。同様に、各左側電極321、322、323には、制御部40に接続するためのリード部321a、322a、323aが本体部10から引き出されるようにそれぞれ形成されている。各リード部311a〜313a、321a〜323aには、シリコンコーティングが施されており、外部と導通できないようになっている。また、各電極311〜313、321〜323においてリード部311a〜313a、321a〜323aに繋がる部分とその近傍領域(図2において、符号Cで示す斜線領域)にも、シリコンコーティングが施されており、外部と導通できないようになっている。各右側電極311〜313は互いに並列接続され、各左側電極321〜323も互いに並列接続されている。   As shown in FIG. 2, a plurality of electrode non-formed portions 34 having a predetermined size and having a hexagonal shape are formed inside the respective electrodes 311 to 313 and 321 to 323 at predetermined intervals. Further, lead portions 311a, 312a, and 313a for electrically connecting to the power supply unit 20 through the control unit 40 are formed on the respective right electrodes 311, 312, and 313 so as to be drawn out from the main body unit 10, respectively. There is. Similarly, lead portions 321 a, 322 a, 323 a for connecting to the control unit 40 are formed on the left electrodes 321, 322, 323 so as to be drawn out from the main body 10. Each of the lead portions 311a to 313a and 321a to 323a is coated with silicon so that it can not be conducted to the outside. In addition, in each of the electrodes 311 to 313 and 321 to 323, silicon coating is also applied to a portion connected to the lead portions 311a to 313a and 321a to 323a and a region in the vicinity thereof (hatched region indicated by symbol C in FIG. 2). , Can not be connected to the outside. The right electrodes 311 to 313 are connected in parallel to one another, and the left electrodes 321 to 323 are also connected in parallel to one another.

図2に示すように、電極部30は基材33の裏側面33aに形成されている。本例では、電極部30は、銀ペーストを含む導電性インクを基材33の裏側面33aに印刷して形成されている。これにより、電極部30は基材33と一体的に形成されている。なお、基材33とは別体に準備した導電性部材を基材33に埋設することにより、電極部30を基材33と一体的に形成することもできる。   As shown in FIG. 2, the electrode portion 30 is formed on the back surface 33 a of the base material 33. In the present embodiment, the electrode portion 30 is formed by printing a conductive ink containing silver paste on the back surface 33 a of the substrate 33. Thus, the electrode portion 30 is integrally formed with the base 33. In addition, the electrode part 30 can also be integrally formed with the base material 33 by embedding the conductive member prepared separately from the base material 33 in the base material 33.

第1電極群31及び第2電極群32には合わせて4個以上の電極311〜313、321〜323が含まれている。本例では、第1電極群31と第2電極群32とはそれぞれ同数の電極311〜313、321〜323を含んでおり、その数はそれぞれ3個である。すなわち、第1電極群31には、第1右側電極311、第2右側電極312及び第3右側電極313が備えられている。第2電極群32には、第1左側電極321、第2左側電極322及び第3左側電極323が備えられている。そして、基材33において、第1右側電極311、第2右側電極312及び第3右側電極313が形成される部分をそれぞれ、第1右側基部331、第2右側基部332及び第3右側基部333とし、第1左側電極321、第2左側電極322及び第3左側電極323が形成される部分をそれぞれ、第1左側基部341、第2左側基部342及び第3左側基部343とする。   The first electrode group 31 and the second electrode group 32 include four or more electrodes 311 to 313 and 321 to 323 in combination. In this example, the first electrode group 31 and the second electrode group 32 include the same number of electrodes 311 to 313 and 321 to 323, respectively, and the number thereof is three. That is, the first electrode group 31 includes the first right electrode 311, the second right electrode 312, and the third right electrode 313. The second electrode group 32 is provided with a first left electrode 321, a second left electrode 322, and a third left electrode 323. Then, in the base material 33, portions where the first right side electrode 311, the second right side electrode 312 and the third right side electrode 313 are formed are referred to as a first right side base 331, a second right side base 332 and a third right side base 333 respectively. The portions where the first left electrode 321, the second left electrode 322, and the third left electrode 323 are formed will be referred to as a first left base 341, a second left base 342, and a third left base 343, respectively.

そして、各電極311〜313、321〜323には、ゲルパッド35(積水化成品工業株式会社製「テクノゲル(登録商標)」、型番SR−RA240/100)が貼付されている。ゲルパッド35は導電性を有しており、各電極311〜313、321〜323はゲルパッド35を介して腹部3(図5参照)への通電が可能となっている。また、ゲルパッド35は高い粘着性を有しており、ゲルパッド35を介して、EMS装置1が腹部3に取り付けられるようになっている。   The gel pad 35 (“Technogel (registered trademark)” manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., model number SR-RA 240/100) is attached to each of the electrodes 311 to 313 and 321 to 323. The gel pad 35 has conductivity, and the electrodes 311 to 313 and 321 to 323 can be energized to the abdomen 3 (see FIG. 5) through the gel pad 35. Further, the gel pad 35 has high adhesiveness, and the EMS device 1 is attached to the abdomen 3 via the gel pad 35.

ゲルパッド35は、図2に示すように、各電極311〜313、321〜323よりも一回り大きい形状を有しており、各電極311〜313、321〜323を個別に覆っている。ゲルパッド35は交換可能となっているため、ゲルパッド35が、使用に伴って粘着力が低下したり、破損したり、汚れが目立つようになったりした場合などには、適宜交換することができる。また、所定期間(例えば、1ヶ月、2か月など)ごとに使用済みのゲルパッド35を新品のものと交換することとしてもよい。   As shown in FIG. 2, the gel pad 35 has a shape that is slightly larger than the electrodes 311 to 313 and 321 to 323, and covers the electrodes 311 to 313 and 321 to 323 individually. Since the gel pad 35 is replaceable, the gel pad 35 can be replaced as appropriate in the case where the adhesive strength is reduced, damaged or dirt becomes noticeable with use. In addition, the used gel pad 35 may be replaced with a new one every predetermined period (for example, one month, two months, etc.).

図2に示すように、第1右側電極311、第2右側電極312及び第3右側電極313はいずれも、人体2(図5参照)の身長方向Yに平行で本体部10の中心を通る中心線10aよりも人体2の右手側X1(第1領域S1)に位置するように、本体部10から延出している。そして、第1右側電極311、第2右側電極312及び第3右側電極313は、身長方向Yに沿って上側Y1から下側Y2に向かってこの順で配列している。   As shown in FIG. 2, the first right side electrode 311, the second right side electrode 312 and the third right side electrode 313 are all parallel to the height direction Y of the human body 2 (see FIG. 5) and pass through the center of the main body 10 It extends from the main body portion 10 so as to be positioned on the right hand side X1 (first region S1) of the human body 2 than the line 10a. The first right side electrode 311, the second right side electrode 312, and the third right side electrode 313 are arranged in this order from the upper side Y1 to the lower side Y2 along the height direction Y.

一方、第1左側電極321、第2左側電極322及び第3左側電極323は、中心線10aよりも人体2の左手側X2(第2領域S2)に位置するように、本体部10から延出している。そして、第1左側電極321、第2左側電極322及び第3左側電極323も、身長方向Yに沿って上側Y1から下側Y2に向かってこの順で配列している。   On the other hand, the first left electrode 321, the second left electrode 322 and the third left electrode 323 extend from the main body 10 so as to be positioned on the left side X2 (second region S2) of the human body 2 with respect to the center line 10a. ing. The first left electrode 321, the second left electrode 322, and the third left electrode 323 are also arranged in this order from the upper side Y1 to the lower side Y2 along the height direction Y.

そして、図2に示すように、第1電極群31と第2電極群32とが、腹部3(図5参照)に取り付けたときに、本体部10の左右方向Xにおける中心線10aを基準として線対称に位置するように構成されている。すなわち、腹部3に取り付けたときに中心線10aを基準として、第1右側電極311と第1左側電極321とが線対称に位置し、第2右側電極312と第2左側電極322とが線対称に位置し、第3右側電極313と第3左側電極323とが線対称に位置するように構成されている。   Then, as shown in FIG. 2, when the first electrode group 31 and the second electrode group 32 are attached to the abdomen 3 (see FIG. 5), the center line 10a in the left-right direction X of the main body 10 is taken as a reference. It is configured to be located in line symmetry. That is, when attached to the abdomen 3, the first right electrode 311 and the first left electrode 321 are located in line symmetry with respect to the center line 10 a, and the second right electrode 312 and the second left electrode 322 are in line symmetry The third right side electrode 313 and the third left side electrode 323 are arranged in line symmetry.

また、図2に示すように、第1電極群31及び第2電極群32は、腹部3(図5参照)に取り付けたときに、身長方向Yにおいて、第1電極群31及び上記第2電極群32のそれぞれにおける最も上側Y1に位置する第1右側電極311と第1左側電極321とからなる一対の上側電極対301と、最も下側Y2に位置する第3右側電極313と第3左側電極323とからなる一対の下側電極対303と、上側電極対301と下側電極対303との間に位置する一対の第2右側電極312と第2左側電極322とからなる中央電極対302と、が形成されるように構成されている。これにより、上側電極対301、中央電極対302及び下側電極対303は、身長方向Yに沿って上側Y1から下側Y2に向かってこの順で配列している。   Further, as shown in FIG. 2, when the first electrode group 31 and the second electrode group 32 are attached to the abdomen 3 (see FIG. 5), in the height direction Y, the first electrode group 31 and the second electrode are A pair of upper side electrode pair 301 consisting of the first right side electrode 311 and the first left side electrode 321 located on the uppermost side Y1 in each of the group 32, and the third right side electrode 313 and the third left side electrode located on the lower side Y2 And a central electrode pair 302 comprising a pair of second right side electrodes 312 and a second left side electrode 322 positioned between the upper side electrode pair 301 and the lower side electrode pair 303. , Are configured to be formed. Thereby, the upper electrode pair 301, the center electrode pair 302, and the lower electrode pair 303 are arranged in this order from the upper side Y1 to the lower side Y2 along the height direction Y.

そして、中央電極対302は、上側電極対301及び下側電極対303よりも左右方向Xの外側に突出している。すなわち、腹部3に取り付けたときに、中央電極対302を構成する第2右側電極312は、上側電極対301を構成する第1右側電極311及び下側電極対303を構成する第3右側電極313よりも右方向X1に突出している。同様に、中央電極対302を構成する第2左側電極322は、上側電極対301を構成する第1左側電極321及び下側電極対303を構成する第3左側電極323よりも左方向X2に突出している。   The center electrode pair 302 protrudes outward in the left-right direction X more than the upper electrode pair 301 and the lower electrode pair 303. That is, when attached to the abdomen 3, the second right electrode 312 constituting the central electrode pair 302 is the first right electrode 311 constituting the upper electrode pair 301 and the third right electrode 313 constituting the lower electrode pair 303. It protrudes in the right direction X1 more than. Similarly, the second left electrode 322 constituting the central electrode pair 302 protrudes in the left direction X2 more than the first left electrode 321 constituting the upper electrode pair 301 and the third left electrode 323 constituting the lower electrode pair 303. ing.

また、図2に示すように、上側電極対301は延出方向に向かうほど上側Y1に位置するようにV字状に傾斜している。そして、上述の如く、各電極311〜313、321〜323は同一の大きさとなっている。一方、電極部30の基材33における各右側基部331〜333は各右側電極311〜313よりも大きくなっており、各左側基部341〜343は、各左側電極321〜323よりも大きくなっている。   Further, as shown in FIG. 2, the upper electrode pair 301 is inclined in a V shape so as to be positioned on the upper side Y <b> 1 toward the extension direction. As described above, the electrodes 311 to 313 and 321 to 323 have the same size. On the other hand, the respective right side bases 331 to 333 in the base material 33 of the electrode unit 30 are larger than the respective right side electrodes 311 to 313, and the respective left side bases 341 to 343 are larger than the respective left electrodes 321 to 323. .

また、図2に示すように、上側電極対301は、下側電極対303よりも左右方向Xの外側、かつ、中央電極対302よりも左右方向Xの内側となる位置に配置されている。すなわち、腹部3に取り付けたときに、上側電極対301を構成する第1右側電極311は、下側電極対303を構成する第3右側電極313よりも右方向X1に突出している。同様に、上側電極対301を構成する第1左側電極321は、下側電極対303を構成する第3左側電極323よりも左方向X2に突出している。   Further, as shown in FIG. 2, the upper electrode pair 301 is disposed at the outer side in the left-right direction X than the lower electrode pair 303 and at the inner side in the left-right direction X than the center electrode pair 302. That is, when attached to the abdomen 3, the first right electrode 311 constituting the upper electrode pair 301 protrudes in the right direction X 1 more than the third right electrode 313 constituting the lower electrode pair 303. Similarly, the first left electrode 321 constituting the upper electrode pair 301 protrudes in the left direction X2 more than the third left electrode 323 constituting the lower electrode pair 303.

そして、図2に示すように、第1右側基部331の下方外縁部331aは右方向X1に膨出しており、第1左側基部341の下方外縁部341aは左方向X2に膨出している。
また、第2右側基部332の中央外縁部332aは右方向X1に若干膨出しており、第2左側基部342の中央外縁部342aは左方向X2に若干膨出している。
さらに、第3右側基部333の上方外縁部333aは右方向X1に膨出しており、第3右側基部333の下方外縁部333bは下方向Y2に膨出している。また、第3左側基部343の上方外縁部343aは左方向X2に膨出しており、第3左側基部343の下方外縁部343bは下方向Y2に膨出している。
As shown in FIG. 2, the lower outer edge portion 331a of the first right side base portion 331 bulges in the right direction X1, and the lower outer edge portion 341a of the first left side base portion 341 bulges in the left direction X2.
The central outer edge 332a of the second right side base 332 bulges slightly in the right direction X1, and the central outer edge 342a of the second left base 342 bulges slightly in the left direction X2.
Furthermore, the upper outer edge portion 333a of the third right side base portion 333 bulges in the right direction X1, and the lower outer edge portion 333b of the third right side base portion 333 bulges in the lower direction Y2. The upper outer edge 343a of the third left side base 343 bulges in the left direction X2, and the lower outer edge 343b of the third left base 343 bulges in the lower direction Y2.

基材33における各基部331〜333、341〜343を上述のようにすることで、図1及び図5に示すように、EMS装置1を正面側から見たとき、EMS装置1が腹部3における腹直筋4を左右方向に包み込むように配される。また、電極配置も腹直筋4の区画4aに併せた配置となる事で、各筋肉を効率よく刺激することが期待できる。さらに、かかる形状であると認識されることにより、腹部3が引き締まって腹筋が割れたイメージを使用者に想起させることができる。これにより、EMS装置1を使用することにより、腹筋が割れて引き締まった腹部3とするためのイメージトレーニングの効果が得られる。(イメージトレーニングによる運動効果の向上は一般によく知られている。)   By making each of the bases 331 to 333 and 341 to 343 in the base material 33 as described above, when the EMS device 1 is viewed from the front side, as shown in FIGS. It is disposed so as to wrap the rectus straight muscle 4 in the left and right direction. Further, by arranging the electrodes in accordance with the section 4 a of the rectus abdominis muscle 4, efficient stimulation of each muscle can be expected. Furthermore, recognition of such a shape allows the user to recall an image in which the abdomen 3 is tightened and the abdominal muscles are broken. Thereby, by using the EMS device 1, the effect of the image training for setting the abdominal muscle to be broken and tightened can be obtained. (Improvement of exercise effect by image training is generally well known.)

また、図2に示すように、第1電極群31及び第2電極群32において互いに隣り合う電極311〜313、321〜323の間には、本体部10に向かって切り込まれた切り込み部17が形成されている。本例では、第1右側電極311と第2右側電極312との間、第2右側電極312と第3右側電極313との間、第3右側電極313と第3左側電極323との間、第3左側電極323と第2左側電極322との間、第2左側電極322と第1左側電極321との間、及び第1左側電極321と第1右側電極311との間、の合計6カ所に切り込み部17が形成されている。さらに、本体部10の周囲には、孔18が4カ所形成されている。   Further, as shown in FIG. 2, notches 17 cut toward the main body 10 between the electrodes 311 to 313 and 321 to 323 adjacent to each other in the first electrode group 31 and the second electrode group 32. Is formed. In this example, between the first right electrode 311 and the second right electrode 312, between the second right electrode 312 and the third right electrode 313, between the third right electrode 313 and the third left electrode 323, 3 at a total of six locations between the left electrode 323 and the second left electrode 322, between the second left electrode 322 and the first left electrode 321, and between the first left electrode 321 and the first right electrode 311 The notches 17 are formed. Furthermore, four holes 18 are formed around the main body 10.

次に、本例のEMS装置1の構成、及び、電気刺激の態様について、図を用いて説明する。   Next, the configuration of the EMS apparatus 1 of the present example and the aspect of the electrical stimulation will be described using the drawings.

本例のEMS装置1は、以下の態様により電気刺激を筋肉に与えるように構成されている。図7及び図8に示すように、本例の態様では、パルス群出力期間Pとパルス群出力中断期間R1〜R5からなるバースト波(B1〜B5)が電極311〜313、321〜323から繰り返し出力される。図7に示すように、パルス群出力期間Pには、矩形波パルス信号S1〜S5が、出力停止時間N1〜N5を挟んで複数出力される。パルス群出力中断期間R1〜R5には、出力停止時間N1〜N5よりも長くパルス信号の出力が停止される。   The EMS apparatus 1 of this example is configured to apply an electrical stimulation to a muscle according to the following aspect. As shown in FIGS. 7 and 8, in the aspect of this example, the burst waves (B1 to B5) including the pulse group output period P and the pulse group output interruption period R1 to R5 are repeated from the electrodes 311 to 313 and 321 to 323. It is output. As shown in FIG. 7, in the pulse group output period P, a plurality of rectangular wave pulse signals S1 to S5 are output with output stop times N1 to N5 in between. In the pulse group output interruption period R1 to R5, the output of the pulse signal is stopped longer than the output stop time N1 to N5.

図6に示すように、EMS装置1は、本体部10の内部に、電源部20、制御部40、操作部50に加え、肌検知部402及び電池電圧検出部406を備える。   As shown in FIG. 6, the EMS device 1 includes a skin detection unit 402 and a battery voltage detection unit 406 in addition to the power supply unit 20, the control unit 40, and the operation unit 50 inside the main body unit 10.

肌検知部402は、電極部30が肌に接しているか否かを検知する。詳細には、肌検知部402は、電極部30に電気的に接続され、第1電極群31と第2電極群32との間の抵抗値を検出する。そして、検出した値と予め設定された閾値とを比較して、検出した値が閾値よりも小さいときに、第1電極群31及び第2電極群32に肌が接していることを検知する。   The skin detection unit 402 detects whether the electrode unit 30 is in contact with the skin. In detail, the skin detection unit 402 is electrically connected to the electrode unit 30, and detects a resistance value between the first electrode group 31 and the second electrode group 32. Then, the detected value is compared with a preset threshold value to detect that the skin is in contact with the first electrode group 31 and the second electrode group 32 when the detected value is smaller than the threshold value.

電池電圧検出部406は、電源部20における電池21の電圧を検知し、検知された電源部20における電池21の電池電圧Vが所定の閾値Vmよりも低いか否か判定する。本例では電池21の公称電圧Vは3.0Vであって、閾値Vmは2.1Vである。   The battery voltage detection unit 406 detects the voltage of the battery 21 in the power supply unit 20, and determines whether the detected battery voltage V of the battery 21 in the power supply unit 20 is lower than a predetermined threshold value Vm. In this example, the nominal voltage V of the battery 21 is 3.0 V and the threshold Vm is 2.1 V.

図6に示すように、電源部20には、電池21が備えられる。また、制御部40には、出力調整部401、電源オフカウンタ403、タイマー404、出力モード切替部405及び出力モード記憶部405aが備えられる。出力調整部401は電極部30における出力電圧(出力レベル)を調整する。本例では、最大出力電圧は40Vであり、出力レベルが1下がるごとに、100%出力電圧が2.0V低下するように設定されている。出力レベルはレベル1からレベル15までの15段階となっている。   As shown in FIG. 6, the power supply unit 20 is provided with a battery 21. The control unit 40 further includes an output adjustment unit 401, a power off counter 403, a timer 404, an output mode switching unit 405, and an output mode storage unit 405a. The output adjustment unit 401 adjusts the output voltage (output level) at the electrode unit 30. In this example, the maximum output voltage is 40 V, and 100% output voltage is set to decrease by 2.0 V each time the output level decreases. The output level is 15 levels from level 1 to level 15.

電源オフカウンタ403は、カウント開始信号を受けてからの経過時間を計測する。タイマー404は、出力開始信号を受けてからの経過時間を計測する。出力モード切替部405は、電極部30における出力モードを第1出力モード、第2出力モード及び第3出力モードのいずれかに切り替えるものであって、出力されるバースト波の周波数を設定する周波数設定部を構成している。出力モード記憶部405aには、第1出力モード、第2出力モード及び第3出力モードが記憶されている。第1出力モード、第2出力モード及び第3出力モードには、パルス群出力中断期間R1〜R5を有するバースト波パターンとしての基本波形が予め記憶されており、出力モード記憶部405aがバースト波パターン記憶部を構成している。なお、バースト波パターン記憶部405aは、プログラム上のバースト波の波形の定義記載も含むものとする。   The power off counter 403 measures an elapsed time after receiving the count start signal. The timer 404 measures an elapsed time after receiving the output start signal. The output mode switching unit 405 switches the output mode of the electrode unit 30 to any one of the first output mode, the second output mode, and the third output mode, and sets the frequency of the burst wave to be output. Make up the department. The output mode storage unit 405a stores a first output mode, a second output mode, and a third output mode. In the first output mode, the second output mode, and the third output mode, basic waveforms as burst wave patterns having pulse group output interruption periods R1 to R5 are stored in advance, and the output mode storage unit 405a is a burst wave pattern. It constitutes a storage unit. The burst wave pattern storage unit 405a also includes the definition of the burst wave waveform on the program.

次に、電極部30における出力モードについて、説明する。
まず、継続時間記憶部としての出力モード記憶部405aには、図7に示す5つのバースト波パターン(基本波形B1〜B5)が記憶されている。各基本波形B1〜B5は、パルス群出力期間Pとパルス群出力中断期間R1〜R5とからなる。すなわち、各基本波形B1〜B5は、共通のパルス群出力期間Pを有しているとともに、パルス群出力中断期間R1〜R5の長さが異なっている。
Next, the output mode of the electrode unit 30 will be described.
First, five burst wave patterns (basic waveforms B1 to B5) shown in FIG. 7 are stored in the output mode storage unit 405a as the duration storage unit. Each of the basic waveforms B1 to B5 includes a pulse group output period P and pulse group output interruption periods R1 to R5. That is, each of the basic waveforms B1 to B5 has a common pulse group output period P, and the lengths of the pulse group output interruption periods R1 to R5 are different.

パルス群出力期間Pは、矩形波パルス信号S1〜S5が出力停止時間N1〜N5を挟んで複数出力される。本例では、5個の矩形波パルス信号S1〜S5が出力される。すなわち、パルス群出力期間Pは、第1の矩形波パルス信号S1、第1の出力停止時間N1、第2の矩形波パルス信号S2、第2の出力停止時間N2、第3の矩形波パルス信号S3、第3の出力停止時間N3、第4の矩形波パルス信号S4、第4の出力停止時間N4、第5の矩形波パルス信号S5、第5の出力停止時間N5の順に実行される。   In the pulse group output period P, a plurality of rectangular wave pulse signals S1 to S5 are output with the output stop times N1 to N5 interposed therebetween. In this example, five rectangular wave pulse signals S1 to S5 are output. That is, the pulse group output period P includes the first rectangular wave pulse signal S1, the first output stop time N1, the second rectangular wave pulse signal S2, the second output stop time N2, and the third rectangular wave pulse signal. S3, third output stop time N3, fourth rectangular wave pulse signal S4, fourth output stop time N4, fifth rectangular wave pulse signal S5, and fifth output stop time N5 are executed in this order.

そして、本例では、各矩形波パルス信号S1〜S5のパルス幅、パルス電圧は一定であり、出力停止時間N1〜N5の継続時間も一定である。本例では、各矩形波パルス信号S1〜S5のパルス幅が100μsであって、パルス電圧は100%出力時に±40Vであり、出力停止時間N1〜N5の継続時間は100μsである。そのため、パルス群出力期間Pの継続時間は1msとなっている。そして、各矩形波パルス信号S1〜S5における電圧極性は出力順に交互に変更されている。すなわち、第1の矩形波パルス信号S1、第3の矩形波パルス信号S3及び第5の矩形波パルス信号S5が正の極性を有し、第2の矩形波パルス信号S2及び第4の矩形波パルス信号S4が負の極性を有している。   And in this example, the pulse width of each square wave pulse signal S1-S5 and pulse voltage are constant, and the continuation time of output stop time N1-N5 is also constant. In this example, the pulse width of each of the rectangular wave pulse signals S1 to S5 is 100 μs, the pulse voltage is ± 40 V at 100% output, and the duration of the output stop time N1 to N5 is 100 μs. Therefore, the duration of the pulse group output period P is 1 ms. And the voltage polarity in each square-wave pulse signal S1-S5 is changed alternately in order of an output. That is, the first rectangular wave pulse signal S1, the third rectangular wave pulse signal S3 and the fifth rectangular wave pulse signal S5 have positive polarity, and the second rectangular wave pulse signal S2 and the fourth rectangular wave The pulse signal S4 has a negative polarity.

上述のように、パルス群出力期間Pにおける各矩形波パルス信号S1〜S5のパルス幅及び各出力停止時間N1〜N5の継続時間はそれぞれ100μsである。そのため、パルス群出力期間Pにおける各矩形波パルス信号S1〜S5のパルス周期は200μsであって、十分短い。そのため、使用者はこれらの矩形波パルス信号S1〜S5を一つの電気刺激として認識することとなる。なお、パルス群出力期間Pにおける各矩形波パルス信号S1〜S5の周波数は5,000Hzである。   As described above, the pulse widths of the rectangular wave pulse signals S1 to S5 and the durations of the output stop times N1 to N5 in the pulse group output period P are 100 μs, respectively. Therefore, the pulse period of each of the rectangular wave pulse signals S1 to S5 in the pulse group output period P is 200 μs, which is sufficiently short. Therefore, the user recognizes these rectangular wave pulse signals S1 to S5 as one electric stimulation. The frequency of each of the rectangular wave pulse signals S1 to S5 in the pulse group output period P is 5,000 Hz.

各基本波形B1〜B5において、パルス群出力中断期間R1〜R5はパルス信号を出力しない。そして、パルス群出力中断期間R1〜R5の継続時間は、パルス群出力期間Pの継続時間よりも長い。本例では、図7に示すように、パルス群出力期間Pの継続時間は、1msであり、パルス群出力中断期間R1〜R5の継続時間は、それぞれ、499ms、249ms、124ms、61.5ms、49msである。このように、パルス群出力中断期間R1〜R5は、パルス群出力期間Pにおける出力停止時間に比べて、非常に長い継続時間を有するものである。   In each of the basic waveforms B1 to B5, the pulse group output interruption period R1 to R5 does not output a pulse signal. The duration of the pulse group output interruption period R1 to R5 is longer than the duration of the pulse group output period P. In this example, as shown in FIG. 7, the duration of the pulse group output period P is 1 ms, and the durations of the pulse group output interruption periods R1 to R5 are 499 ms, 249 ms, 124 ms, 61.5 ms, respectively. It is 49 ms. As described above, the pulse group output interruption periods R1 to R5 have a very long duration as compared with the output stop time in the pulse group output period P.

したがって、図7に示すように、第1バースト波(2Hz)は、1msのパルス群出力期間Pと、499msのパルス群出力中断期間R1とからなる。すなわち、第1バースト波(2Hz)は、パルス群出力期間Pが2Hzの周波数で出力されるものである。
また、第2バースト波(4Hz)は、1msのパルス群出力期間Pと、249msのパルス群出力中断期間R2とからなる。すなわち、第2バースト波(4Hz)は、パルス群出力期間Pが4Hzの周波数で出力されるものである。
また、第3バースト波(8Hz)は、1msのパルス群出力期間Pと、124msのパルス群出力中断期間R3とからなる。すなわち、第3バースト波(8Hz)は、パルス群出力期間Pが8Hzの周波数で出力されるものである。
また、第4バースト波(16Hz)は、1msのパルス群出力期間Pと、61.5msのパルス群出力中断期間R4とからなる。すなわち、第4バースト波(16Hz)は、パルス群出力期間Pが16Hzの周波数で出力されるものである。
また、第5バースト波(20Hz)は、1msのパルス群出力期間Pと、49msのパルス群出力中断期間R5とからなる。すなわち、第5バースト波(20Hz)は、パルス群出力期間Pが20Hzの周波数で出力されるものである。
Therefore, as shown in FIG. 7, the first burst wave (2 Hz) is composed of a pulse group output period P of 1 ms and a pulse group output interruption period R1 of 499 ms. That is, in the first burst wave (2 Hz), the pulse group output period P is output at a frequency of 2 Hz.
The second burst wave (4 Hz) is composed of a pulse group output period P of 1 ms and a pulse group output interruption period R2 of 249 ms. That is, in the second burst wave (4 Hz), the pulse group output period P is output at a frequency of 4 Hz.
The third burst wave (8 Hz) is composed of a pulse group output period P of 1 ms and a pulse group output interruption period R3 of 124 ms. That is, the third burst wave (8 Hz) is such that the pulse group output period P is output at a frequency of 8 Hz.
The fourth burst wave (16 Hz) is composed of a pulse group output period P of 1 ms and a pulse group output interruption period R4 of 61.5 ms. That is, the fourth burst wave (16 Hz) is such that the pulse group output period P is output at a frequency of 16 Hz.
The fifth burst wave (20 Hz) is composed of a pulse group output period P of 1 ms and a pulse group output interrupt period R5 of 49 ms. That is, the fifth burst wave (20 Hz) is such that the pulse group output period P is output at a frequency of 20 Hz.

そして、基本波形B1〜B5を所定の組み合わせで所定期間繰り返し出力することにより、図8(a)〜(e)に示すように、所定のバースト波が出力されることとなる。そして、上述のように、使用者は、パルス群出力期間Pにおける複数の矩形波パルス信号S1〜S5を一つの電気刺激と認識することから、図8(a)に示すように、基本波形B1を繰り返す第1バースト波では、周波数2Hzの電気刺激が出力されることとなる。同様に、基本波形B2を繰り返す第2バースト波では、周波数4Hzの電気刺激が出力され、基本波形B3を繰り返す第3バースト波では、周波数8Hzの電気刺激が出力され、基本波形B4を繰り返す第4バースト波では、周波数16Hzの電気刺激が出力され、基本波形B5を繰り返す第5バースト波では、周波数20Hzの電気刺激が出力されることとなる。   Then, by repeatedly outputting the basic waveforms B1 to B5 in a predetermined combination and for a predetermined period, as shown in FIGS. 8A to 8E, a predetermined burst wave is output. Then, as described above, since the user recognizes the plurality of rectangular wave pulse signals S1 to S5 in the pulse group output period P as one electric stimulation, as shown in FIG. 8A, the basic waveform B1 is obtained. In the first burst wave that repeats the above, an electrical stimulation with a frequency of 2 Hz is output. Similarly, in the second burst wave repeating the basic waveform B2, an electrical stimulation at a frequency 4 Hz is output, and in the third burst wave repeating the basic waveform B3, an electrical stimulation at a frequency 8 Hz is output, the fourth repeating a basic waveform B4 In the burst wave, an electrical stimulation at a frequency of 16 Hz is output, and in the fifth burst wave that repeats the basic waveform B5, an electrical stimulation at a frequency of 20 Hz is output.

そして、継続時間記憶部としての出力モード記憶部405aに記憶された第1〜第3出力モードは、出力モード記憶部405aに記憶された基本波形B1〜B5を適宜選択することにより、所定の周波数のバースト波を組み合わせて構成される。まず、表1に示すように、第1出力モードは、下記の第1ステータス〜第4ステータスを順に行うように構成されたウォームアップモードである。各ステータスの条件は以下のとおりである。
(1)第1ステータスでは、第1バースト波(2Hz)で20秒間、100%の出力を行う。なお、図9に示すように、第1ステータスにおける開始5秒間は出力電圧を0%から徐々に大きくして100%にする、いわゆるソフトスタートを行う。
(2)第2ステータスでは、第2バースト波(4Hz)で20秒間、100%の出力を行う。
(3)第3ステータスでは、第3バースト波(8Hz)で10秒間、100%の出力を行う。
(4)第4ステータスでは、第4バースト波(16Hz)で10秒間、100%の出力を行う。
そして、第1出力モードの継続期間(すなわち、第1ステータス〜第4ステータスの継続期間の合計)は1分間である。かかる第1出力モードでは、バースト波の周波数が2Hzから16Hzへ段階的に高くなるように構成されているため、第1出力モードをウォームアップモードと呼んでいる。

Figure 0006517079
The first to third output modes stored in the output mode storage unit 405a as the duration storage unit have predetermined frequencies by appropriately selecting the basic waveforms B1 to B5 stored in the output mode storage unit 405a. The burst wave of is combined. First, as shown in Table 1, the first output mode is a warm-up mode configured to sequentially perform the following first status to fourth status. The conditions of each status are as follows.
(1) In the first status, 100% output is performed for 20 seconds with the first burst wave (2 Hz). As shown in FIG. 9, so-called soft start is performed in which the output voltage is gradually increased from 0% to 100% for 5 seconds of the start in the first status.
(2) In the second status, 100% output is performed for 20 seconds with the second burst wave (4 Hz).
(3) In the third status, 100% output is performed for 10 seconds with the third burst wave (8 Hz).
(4) In the fourth status, 100% output is performed for 10 seconds with the fourth burst wave (16 Hz).
The duration of the first output mode (ie, the sum of the durations of the first status to the fourth status) is one minute. In the first output mode, the frequency of the burst wave is configured to increase stepwise from 2 Hz to 16 Hz, so the first output mode is called a warm-up mode.
Figure 0006517079

かかるウォームアップモードとしての第1出力モードでは、バースト波の周波数が2Hzから16Hzへ段階的に高くなるのに伴って筋肉の運動頻度が高まり、当該筋肉や体が次第に温まる。これにより、急激な血圧上昇、当該筋肉における一時的な酸素不足などが生じることが防止される。また、当該筋肉が徐々に温まることにより、血流量が増して当該筋肉の柔軟性が高まる。これにより、後続のトレーニングモードにおいて、筋肉の刺激による効果が一層得られやすくなる。また、トレーニングモードに先行して当該ウォームアップモードを行うことによって、使用者が刺激に適度に慣れることができるため、体感が向上する。   In the first output mode as the warm-up mode, as the frequency of the burst wave gradually increases from 2 Hz to 16 Hz, the exercise frequency of the muscle increases, and the muscle and body gradually warm. This prevents a sudden rise in blood pressure and a temporary lack of oxygen in the muscle. In addition, as the muscle gradually warms up, the blood flow increases and the flexibility of the muscle increases. This makes it easier to obtain the effect of muscle stimulation in the subsequent training mode. Also, by performing the warm-up mode prior to the training mode, the user can moderately get used to the stimulation, so that the bodily sensation improves.

次に、表2に示すように、第2出力モードは、下記の第1ステータス〜第4ステータスを順に行うように構成されたトレーニングモードである。各ステータスの条件は以下のとおりである。
(1)第1ステータスでは、第5バースト波(20Hz)で3秒間、100%の出力を行った後、出力なしを2秒間維持する。これを5分間繰り返す。
(2)第2ステータスでは、第5バースト波(20Hz)で3秒間、100%の出力を行った後、第2バースト波(4Hz)で2秒間、100%の出力を行う。これを5分間繰り返す。
(3)第3ステータスでは、第5バースト波(20Hz)で4秒間、100%の出力を行った後、第2バースト波(4Hz)で2秒間、100%の出力を行う。これを5分間繰り返す。
(4)第4ステータスでは、第5バースト波(20Hz)で5秒間、100%の出力を行った後、第2バースト波(4Hz)で2秒間、100%の出力を行う。これを5分間繰り返す。
なお、図9に示すように、第2出力モードでは第1ステータス〜第4ステータスにおけるそれぞれの開始5秒間は、出力電圧を0%から徐々に大きくして100%にする、いわゆるソフトスタートを行う。
そして、第2出力モードの継続期間は20分間である。かかる第2出力モードでは、周波数20Hzの第5バースト波を所定期間維持した後、出力なし又は周波数4Hzの第2バースト波を所定期間維持するため、筋肉を効果的に刺激するのに優れている。そのため、第2出力モードをトレーニングモードと呼んでいる。

Figure 0006517079
Next, as shown in Table 2, the second output mode is a training mode configured to sequentially perform the following first status to fourth status. The conditions of each status are as follows.
(1) In the first status, after outputting 100% for 3 seconds with the fifth burst wave (20 Hz), no output is maintained for 2 seconds. Repeat this for 5 minutes.
(2) In the second status, 100% output is performed for 3 seconds in the fifth burst wave (20 Hz), and then 100% output is performed for 2 seconds in the second burst wave (4 Hz). Repeat this for 5 minutes.
(3) In the third status, 100% output is performed for 4 seconds in the fifth burst wave (20 Hz), and then 100% output is performed for 2 seconds in the second burst wave (4 Hz). Repeat this for 5 minutes.
(4) In the fourth status, 100% output is performed for 5 seconds in the fifth burst wave (20 Hz), and then 100% output is performed for 2 seconds in the second burst wave (4 Hz). Repeat this for 5 minutes.
As shown in FIG. 9, in the second output mode, so-called soft start is performed in which the output voltage is gradually increased from 0% to 100% for each of the start five seconds in the first status to the fourth status. .
The duration of the second output mode is 20 minutes. In such a second output mode, after maintaining the fifth burst wave of frequency 20 Hz for a predetermined period, the second burst wave of no output or frequency 4 Hz is maintained for a predetermined period, which is excellent for stimulating the muscle effectively. . Therefore, the second output mode is called a training mode.
Figure 0006517079

次に、表3に示すように、第3出力モードは、下記の第1ステータス〜第4ステータスを順に行うように構成されたクールダウンモードである。各ステータスの条件は以下のとおりである。
(1)第1ステータスでは、第4バースト波(16Hz)で10秒間、出力を行う。
(2)第2ステータスでは、第3バースト波(8Hz)で10秒間、出力を行う。
(3)第3ステータスでは、第2バースト波(4Hz)で20秒間、出力を行う。
(4)第4ステータスでは、第1バースト波(2Hz)で20秒間、出力を行う。
なお、第3出力モードでは、各ステータスにおける出力は、図9に示すように、第1ステータス開始時には100%とし、第4ステータス終了時に50%となるように徐々に減少させる。
そして、第3出力モードの継続期間は1分間である。かかる第3出力モードでは、バースト波の周波数が16Hzから2Hzへ段階的に低くなるように構成されているため、第3出力モードをクールダウンモードと呼んでいる。

Figure 0006517079
Next, as shown in Table 3, the third output mode is a cool down mode configured to sequentially perform the following first status to fourth status. The conditions of each status are as follows.
(1) In the first status, output is performed for 10 seconds with the fourth burst wave (16 Hz).
(2) In the second status, the output is performed for 10 seconds with the third burst wave (8 Hz).
(3) In the third status, the output is performed for 20 seconds with the second burst wave (4 Hz).
(4) In the fourth status, the first burst wave (2 Hz) is used to output for 20 seconds.
In the third output mode, as shown in FIG. 9, the output in each status is set to 100% at the start of the first status and gradually decreased to 50% at the end of the fourth status.
The duration of the third output mode is one minute. In the third output mode, the frequency of the burst wave is configured to be lowered stepwise from 16 Hz to 2 Hz, so the third output mode is called a cool down mode.
Figure 0006517079

かかるクールダウンモードとしての第3出力モードでは、バースト波の周波数が16Hzから2Hzへ段階的に低くなるのに伴って筋肉の運動頻度が低下することにより、当該温まっていた筋肉や体が徐々に冷まされることとなる。そして、先行するトレーニングモードにおいて筋肉に生じた疲労物質を当該筋肉から積極的に排出して、当該筋肉に疲労物質が過剰に残留することが防止される。   In the third output mode as such a cool down mode, the frequency of the burst wave gradually decreases from 16 Hz to 2 Hz and the exercise frequency of the muscle decreases, so that the warm muscle and body gradually become It will be cooled. Then, the fatigue material generated in the muscle in the preceding training mode is actively discharged from the muscle, and excess fatigue material is prevented from remaining in the muscle.

以上のように、第1出力モード(ウォームアップモード)、第2出力モード(トレーニングモード)及び第3出力モード(クールダウンモード)を連続して行った場合の合計時間は22分間となる。なお、本例では、図9に示すように、第1出力モードと第2出力モードとの間、及び第2出力モードにおける各ステータスの間の合計4カ所に、それぞれ2秒間の休止期間が設けられている。そのため、当該休止期間を含めた全行程の合計時間は22分8秒間となっている。   As described above, the total time when the first output mode (warm up mode), the second output mode (training mode), and the third output mode (cool down mode) are continuously performed is 22 minutes. In this example, as shown in FIG. 9, a pause period of 2 seconds is provided at a total of four places between the first output mode and the second output mode and between each status in the second output mode. It is done. Therefore, the total time of all the strokes including the rest period is 22 minutes and 8 seconds.

次に、本例のEMS装置1の動作フローについて、以下に詳述する。
図10に示すメイン動作フローS100について説明する。メイン動作フローS100では、まず、操作面54の「+」を2秒間押下する(S101)。これにより、EMS装置1の電源がオンとなって、EMS装置1が起動される。
Next, the operation flow of the EMS device 1 of this example will be described in detail below.
The main operation flow S100 shown in FIG. 10 will be described. In the main operation flow S100, first, "+" on the operation surface 54 is pressed for 2 seconds (S101). Thereby, the power supply of the EMS device 1 is turned on, and the EMS device 1 is activated.

この際、制御部40は、EMS装置1がオフ状態からオン状態に切り替わったことを契機として、振動体43を電源操作パターンV1で振動させる(S102、「起動通知」)。電源操作パターンV1としては、例えば図14(a)に示すように、振動体43を2秒間振動させる態様を採用することができる。その後、EMS装置1は、出力待機状態となり出力レベルが0にされるとともに、操作部50の入力が無効化される(S103)   At this time, the control unit 40 vibrates the vibrating body 43 with the power supply operation pattern V1 in response to the switching of the EMS device 1 from the off state to the on state (S102, "start notification"). As the power supply operation pattern V1, for example, as shown in FIG. 14A, it is possible to adopt a mode in which the vibrating body 43 is vibrated for 2 seconds. Thereafter, the EMS device 1 is in the output standby state, the output level is set to 0, and the input of the operation unit 50 is invalidated (S103).

次に、肌検知部402により、電極部30に肌が接しているか否かを検知する(S104)。肌検知部402によって、電極部30に肌が接していることが検知された場合(S104のYes)は、操作部50を有効化する(S105)。そして、操作部50により出力レベルを入力する(S106)。出力レベルの入力は、操作部50の操作面54から行う。操作部50の操作面54の「+」を押すごとに出力レベルが1レベル大きくなり、操作面54の「−」を押すごとに出力レベルが1レベル小さくなる。   Next, the skin detection unit 402 detects whether the skin is in contact with the electrode unit 30 (S104). When it is detected by the skin detection unit 402 that the skin is in contact with the electrode unit 30 (Yes in S104), the operation unit 50 is validated (S105). Then, the output level is input by the operation unit 50 (S106). The input of the output level is performed from the operation surface 54 of the operation unit 50. The output level increases by one level each time "+" on the operation surface 54 of the operation unit 50 is pressed, and the output level decreases by one level each time "-" on the operation surface 54 is pressed.

この際、制御部40は、出力レベルの変更を契機として振動体43を強度変更パターンで振動させる(S106、「レベル変更通知」)。本例の強度変更パターンは、図14(b)に示す強度増大パターンV2、図14(c)に示す強度低下パターンV3及び図14(d)に示す限界通知パターンV4の3種の振動パターンを含んでいる。   At this time, the control unit 40 vibrates the vibrator 43 in the intensity change pattern in response to the change of the output level (S106, “level change notification”). The strength change pattern of this example is the vibration pattern of strength increase pattern V2 shown in FIG. 14 (b), strength decrease pattern V3 shown in FIG. 14 (c) and limit notification pattern V4 shown in FIG. 14 (d). It contains.

強度増大パターンV2は、操作面54の「+」を押下して出力レベルが大きくなったときに発生する振動パターンである。強度増大パターンV2としては、例えば図14(b)に示すように、振動体43を1秒間振動させる態様を採用することができる。   The strength increase pattern V2 is a vibration pattern that occurs when the output level is increased by pressing “+” on the operation surface 54. For example, as shown in FIG. 14B, as the strength increasing pattern V2, a mode in which the vibrating body 43 is vibrated for 1 second can be adopted.

強度低下パターンV3は、「−」を押下して出力レベルが小さくなったときに発生する振動パターンである。強度低下パターンV3としては、例えば図14(c)に示すように、振動体43を0.5秒間振動させた後、0.5秒間停止する基本波形V30を2回繰り返す態様を採用することができる。   The strength reduction pattern V3 is a vibration pattern that occurs when the output level becomes smaller by pressing "-". For example, as shown in FIG. 14C, as the strength reduction pattern V3, adopting a mode of repeating the basic waveform V30 of vibrating the vibrating body 43 for 0.5 seconds and stopping for 0.5 seconds twice. it can.

限界通知パターンV4は、出力レベルが最大の状態で「+」を押したとき、または出力レベルが最小の状態で「−」を押したときに発生する振動パターンである。限界通知パターンV4としては、例えば図14(d)に示すように、振動体43を0.25秒間振動させた後、0.25秒間停止する基本波形V40を3回繰り返す態様を採用することができる。   The limit notification pattern V4 is a vibration pattern that occurs when "+" is pressed in a state where the output level is maximum or when "-" is pressed in a state where the output level is minimum. As the limit notification pattern V4, for example, as shown in FIG. 14D, after the vibrating body 43 is vibrated for 0.25 seconds, a mode in which the basic waveform V40 which is stopped for 0.25 seconds is repeated three times may be adopted. it can.

操作部50により出力レベルが入力され(S106)、出力レベルが設定されると、制御部40からタイマー404へ出力開始信号を送り、タイマー404において計測が開始される(S107)。また、出力レベルの操作は使用時間中(操作部50の有効化後から電源オフまで)のいつでも可能である。   The output level is input by the operation unit 50 (S106), and when the output level is set, the control unit 40 sends an output start signal to the timer 404, and the timer 404 starts measurement (S107). Also, the operation of the output level is possible any time during use (from activation of the operation unit 50 to power off).

タイマー404の計測開始時(経過時間0)から経過時間1分までの間は、電極部30における出力モードを第1出力モード(ウォームアップモード)とする(S108)。経過時間1分に達すると、周波数設定部としての出力モード切替部405により、電極部30における出力モードを第2出力モード(トレーニングモード)に切り替え、経過時間21分までの20分間維持する(S109)。経過時間21分に達すると、周波数設定部としての出力モード切替部405により、電極部30における出力モードを第3出力モード(クールダウンモード)に切り替え、経過時間22分までの1分間維持する(S110)。経過時間22分に達すると、タイマー404における計測を終了する(S111)。そして、EMS装置1を停止する(S112)。このように、S108からS111が行われることにより、第1出力モード(ウォームアップモード)、第2出力モード(トレーニングモード)及び第3出力モード(クールダウンモード)が1セット行われて、終了することとなる。   The output mode of the electrode unit 30 is set to the first output mode (warm-up mode) from the measurement start time (elapsed time 0) of the timer 404 to the elapsed time 1 minute (S108). When the elapsed time reaches 1 minute, the output mode switching unit 405 as the frequency setting unit switches the output mode of the electrode unit 30 to the second output mode (training mode) and maintains 20 minutes for the elapsed time of 21 minutes (S109) ). When the elapsed time reaches 21 minutes, the output mode switching unit 405 as the frequency setting unit switches the output mode in the electrode unit 30 to the third output mode (cool down mode), and maintains for 1 minute until the elapsed time 22 minutes ( S110). When the elapsed time reaches 22 minutes, the measurement in the timer 404 is ended (S111). Then, the EMS device 1 is stopped (S112). Thus, by performing S108 to S111, one set of the first output mode (warm-up mode), the second output mode (training mode) and the third output mode (cool-down mode) is performed, and the process is ended. It will be.

一方、肌検知部402によって、電極部30に肌が接していないと判定された場合(S104のNo)、制御部40は、その旨を通知するエラーパターンV5(図14(e)参照)を発生させて振動体43を振動させる(S113、「肌未検知通知」)。エラーパターンV5としては、例えば図14(d)に示すように、振動体43を0.25秒間振動させた後、0.25秒間停止する基本波形V40を、電極部30に肌が接していると判定されるまで繰り返す態様を採用することができる。   On the other hand, when it is determined by the skin detection unit 402 that the skin is not in contact with the electrode unit 30 (No in S104), the control unit 40 determines an error pattern V5 (see FIG. 14E) notifying that. It is generated to vibrate the vibrating body 43 (S113, "notification of detection of skin"). As the error pattern V5, for example, as shown in FIG. 14D, after the vibrating body 43 is vibrated for 0.25 seconds, the skin is in contact with the electrode portion 30 with the basic waveform V40 which is stopped for 0.25 seconds. It is possible to adopt an aspect of repeating until it is determined that

更に、制御部40は、電源オフカウンタ403へカウント開始信号を送り、電源オフカウンタ403において経過時間の計測をスタートする(S114)。   Further, the control unit 40 sends a count start signal to the power off counter 403, and starts measuring the elapsed time in the power off counter 403 (S114).

次に肌検知部402により、電極部30に肌が接しているか否かを検知する(S115)。肌検知部402によって、電極部30に肌が接していることが検知された場合は、上述のステップS103に戻って、出力待機状態となる(S115のYes)。一方、肌検知部402によって、電極部30に肌が接していないと判定された場合(S115のNo)は、電源オフカウンタ403における経過時間が2分を超えたか否かを判定する(S116)。電源オフカウンタ403における経過時間が2分を超えていないと判定された場合(S116のNo)は、再度S115に戻り、肌検知部402により、電極部30に肌が接しているか否かを検知する。一方、S116において、電源オフカウンタ403における経過時間が2分を超えていると判定された場合(S116のYes)は、EMS装置1の電源がオフとなる(S117)。   Next, the skin detection unit 402 detects whether the skin is in contact with the electrode unit 30 (S115). When it is detected by the skin detection unit 402 that the skin is in contact with the electrode unit 30, the process returns to step S103 described above, and the output standby state is established (Yes in S115). On the other hand, if it is determined by the skin detection unit 402 that the skin is not in contact with the electrode unit 30 (No in S115), it is determined whether the elapsed time in the power off counter 403 exceeds 2 minutes (S116) . When it is determined that the elapsed time in the power off counter 403 does not exceed 2 minutes (No in S116), the process returns to S115 again, and the skin detection unit 402 detects whether the skin is in contact with the electrode unit 30 Do. On the other hand, when it is determined in S116 that the elapsed time in the power off counter 403 exceeds 2 minutes (Yes in S116), the power of the EMS device 1 is turned off (S117).

次に、上述のメイン動作フローS100におけるS105〜S110の間に割り込んで優先処理される割り込み処理について説明する。図11に示すように、第1の割り込み処理として、肌検出割り込み処理S200が行われる。肌検出割り込み処理S200は、使用途中で電極が人体から離脱した場合に、自動的に電源をオフにする機能として用いられる。肌検出割り込み処理S200では、まず、肌検知部402により、電極部30に肌が接しているか否かを検知する(S201)。肌検知部402によって、電極部30に肌が接していることが検知された場合(S201のYes)は、メイン動作フローS100における元のフローへ戻る。   Next, an interrupt process which is prioritized by interrupting between S105 and S110 in the above-described main operation flow S100 will be described. As shown in FIG. 11, a skin detection interrupt process S200 is performed as the first interrupt process. The skin detection interrupt process S200 is used as a function to automatically turn off the power when the electrode is detached from the human body during use. In the skin detection interrupt process S200, first, the skin detection unit 402 detects whether the skin is in contact with the electrode unit 30 (S201). When the skin detection unit 402 detects that the skin is in contact with the electrode unit 30 (Yes in S201), the process returns to the original flow in the main operation flow S100.

一方、肌検知部402によって、電極部30に肌が接していないと判定された場合(S201のNo)、制御部40は、上述したS113と同様にエラーパターンV5(図14(e)参照)を発生させて振動体43を振動させる(S202、「肌未検知通知」)。そして、制御部40から電源オフカウンタ403へカウント開始信号を送り、電源オフカウンタ403が経過時間の計測をスタートする(S203)。   On the other hand, when the skin detection unit 402 determines that the skin is not in contact with the electrode unit 30 (No in S201), the control unit 40 performs the error pattern V5 (see FIG. 14E) as in S113 described above. Is generated to vibrate the vibrator 43 (S202, "notification of detection of skin"). Then, the control unit 40 sends a count start signal to the power off counter 403, and the power off counter 403 starts measuring the elapsed time (S203).

次に肌検知部402により、電極部30に肌が接しているか否かを検知する(S204)。肌検知部402によって、電極部30に肌が接していることが検知された場合は、メイン動作フローS100のステップS103に戻る(S204のYes)。一方、肌検知部402によって、電極部30に肌が接していないと判定された場合(S204のNo)は、電源オフカウンタ403における経過時間が2分を超えたか否かを判定する(S205)。電源オフカウンタ403における経過時間が2分を超えていないと判定された場合(S205のNo)は、再度S204に戻り、肌検知部402により、電極部30に肌が接しているか否かを検知する。一方、S205において、電源オフカウンタ403における経過時間が2分を超えていると判定された場合(S205のYes)は、EMS装置1の電源がオフとなる(S206)。   Next, the skin detection unit 402 detects whether the skin is in contact with the electrode unit 30 (S204). When the skin detection unit 402 detects that the skin is in contact with the electrode unit 30, the process returns to step S103 of the main operation flow S100 (Yes in S204). On the other hand, when the skin detection unit 402 determines that the skin is not in contact with the electrode unit 30 (No in S204), it is determined whether the elapsed time in the power off counter 403 exceeds 2 minutes (S205) . If it is determined that the elapsed time in the power-off counter 403 does not exceed 2 minutes (No in S205), the process returns to S204 again, and the skin detection unit 402 detects whether the skin is in contact with the electrode unit 30 Do. On the other hand, when it is determined in S205 that the elapsed time in the power-off counter 403 exceeds 2 minutes (Yes in S205), the power of the EMS device 1 is turned off (S206).

次に、図12に示すように、上述のメイン動作フローS100におけるS105〜S110の間に割り込んで優先処理される第2の割り込み処理である電池電圧低下処理S300について説明する。電池電圧低下処理S300は、電池21の電池電圧が低下した場合に自動で電源をオフにする機能である。これにより、使用者は電池交換の対応が必要な場合等にこれを容易に知ることができる。まず、電池電圧検出部406により、検知された電源部20における電池21の電池電圧Vが所定の閾値Vmよりも低いか否か判定する(S301)。電池電圧Vが所定の閾値Vmよりも低くないと判定された場合(S301のNo)は、メイン動作フローS100における元のフローへ戻る。   Next, as shown in FIG. 12, a battery voltage reduction process S300, which is a second interrupt process that is prioritized by interrupting between S105 and S110 in the above-described main operation flow S100, will be described. The battery voltage reduction process S300 is a function of automatically turning off the power when the battery voltage of the battery 21 decreases. Thus, the user can easily know when it is necessary to cope with battery replacement. First, the battery voltage detection unit 406 determines whether the detected battery voltage V of the battery 21 in the power supply unit 20 is lower than a predetermined threshold Vm (S301). If it is determined that the battery voltage V is not lower than the predetermined threshold value Vm (No in S301), the process returns to the original flow in the main operation flow S100.

一方、電池電圧Vが所定の閾値Vmよりも低いと判定された場合、制御部40はエラーパターンV5(図14(e)参照)を発生させて振動体43を振動させる(S302、「電池電圧低下通知」)。そして、制御部40から電源オフカウンタ403へカウント開始信号を送り、電源オフカウンタ403において経過時間の計測をスタートする(S303)。   On the other hand, when it is determined that the battery voltage V is lower than the predetermined threshold value Vm, the control unit 40 generates an error pattern V5 (see FIG. 14E) to vibrate the vibrating body 43 (S302, “battery voltage Notice of decline "). Then, the control unit 40 sends a count start signal to the power off counter 403, and the power off counter 403 starts measuring the elapsed time (S303).

次に、電源オフカウンタ403における経過時間が2分を超えたか否かを判定する(S304)。電源オフカウンタ403における経過時間が2分を超えていないと判定された場合(S304のNo)は、再度S304に戻る。電源オフカウンタ403における経過時間が2分を超えていると判定された場合(S304のYes)は、EMS装置1の電源がオフとなる(S305)。   Next, it is determined whether the elapsed time in the power off counter 403 exceeds 2 minutes (S304). If it is determined that the elapsed time in the power-off counter 403 does not exceed 2 minutes (No in S304), the process returns to S304 again. If it is determined that the elapsed time in the power off counter 403 exceeds 2 minutes (Yes in S304), the power of the EMS device 1 is turned off (S305).

次に、図13に示すように、上述のメイン動作フローS100におけるS105〜S110の間に割り込んで優先処理される第3の割り込み処理である中断処理S400について説明する。まず、制御部40により、操作部50における操作面54の「−」ボタンを押下している時間が2秒以上か否か判定する(S401)。「−」ボタンを押下している時間が2秒以上でないと判定された場合(S401のNo)は、メイン動作フローS100における元のフローへ戻る。   Next, as shown in FIG. 13, interrupt processing S400 which is a third interrupt processing which is prioritized by interrupting between S105 and S110 in the above-described main operation flow S100 will be described. First, the control unit 40 determines whether the time during which the "-" button on the operation surface 54 of the operation unit 50 is pressed is 2 seconds or more (S401). If it is determined that the time during which the "-" button is pressed is not longer than 2 seconds (No in S401), the process returns to the original flow in the main operation flow S100.

一方、「−」ボタンを押下している時間が2秒以上であると判定された場合(S401のYes)、制御部40は、EMS装置1がオン状態からオフ状態に切り替わったことを契機として、振動体43を電源操作パターンV1で振動させる(S402、「終了通知」)。電源操作パターンとしては、例えば図14(a)に示す態様を採用することができる。そして、電源をオフにする(S403)。   On the other hand, when it is determined that the time during which the "-" button is pressed is 2 seconds or more (Yes in S401), the control unit 40 is triggered by the switching of the EMS device 1 from the on state to the off state. The vibration body 43 is vibrated in the power supply operation pattern V1 (S402, “end notification”). As the power supply operation pattern, for example, the aspect shown in FIG. 14A can be adopted. Then, the power is turned off (S403).

以下、本例のEMS装置1の作用効果について、詳述する。   Hereinafter, the operation and effect of the EMS device 1 of this example will be described in detail.

本例のEMS装置1は、電源部20、制御部40及び振動体43が内蔵されていると共に、操作面54を外表面に備えた本体部10を有している。また、制御部40は電極311〜313、321〜323への電力の供給態様が変更されたことを契機として振動体43を振動させるよう構成されている。それ故、EMS装置1は、振動体43の振動によって、操作がEMS装置1に受け入れられたことを使用者に容易に認識させることができる。   The EMS apparatus 1 of this example includes a power supply unit 20, a control unit 40, and a vibrator 43, and has a main unit 10 having an operation surface 54 on the outer surface. Further, the control unit 40 is configured to vibrate the vibrating body 43 in response to a change in the supply mode of the power to the electrodes 311 to 313 and 321 to 323. Therefore, the EMS device 1 can easily make the user recognize that the operation has been accepted by the EMS device 1 by the vibration of the vibrating body 43.

また、本例のEMS装置1は、図10〜図14に示すように、使用者が行う操作に対応して異なる振動パターンを発生させるよう構成されている。そのため、制御部40に受け入れられた操作の種類をより容易に使用者に認識させることができ、EMS装置1の使い勝手をより向上させることができる。また、EMS装置1は、視覚や聴覚によらず制御部40に受け入れられた操作の種類を使用者に容易に認識させることができるため、衣服の下に着用して使用する態様にも好適に用いることができる。   Moreover, the EMS apparatus 1 of this example is comprised so that a different vibration pattern may be produced | generated according to the operation which a user performs, as shown to FIGS. 10-14. Therefore, the type of the operation accepted by the control unit 40 can be more easily recognized by the user, and the usability of the EMS device 1 can be further improved. In addition, the EMS device 1 can easily make the user recognize the type of operation accepted by the control unit 40 regardless of sight or hearing, so it is also preferable to be worn under clothes and used It can be used.

また、本体部10は、EMS装置1の着用時に人体側を向く肌対面部101(第2ケース112)を有しており、肌対面部101は周囲よりも膨出している。そのため、EMS装置1が着用された状態において、使用者に振動をより容易に感知させることができる。その結果、EMS装置1の使い勝手をより向上させることができる。   Moreover, the main-body part 10 has the skin facing part 101 (2nd case 112) which turns to the human body side at the time of wear of the EMS apparatus 1, and the skin facing part 101 has expanded more than circumference | surroundings. Therefore, in the state where the EMS device 1 is worn, the user can more easily perceive the vibration. As a result, the usability of the EMS device 1 can be further improved.

更に、電源部20は、本体部10内における、肌対面部101の近傍に配置されている。そのため、使用者の体温により、EMS装置1の着用中に電源部20の温度が過度に低下することを抑制することができる。その結果、電源部20から供給される電力の変動をより低減することができる。   Furthermore, the power supply unit 20 is disposed in the main body unit 10 in the vicinity of the skin facing unit 101. Therefore, it can suppress that the temperature of the power supply part 20 falls excessively during wear of the EMS apparatus 1 with a user's body temperature. As a result, the fluctuation of the power supplied from the power supply unit 20 can be further reduced.

また、本例のEMS装置1では、電気刺激を形成する第1〜第5バースト波は、パルス群出力期間Pにおいて矩形波パルス信号S1〜S5が出力停止時間N1〜N5を挟んで複数出力される。そのため、パルス群出力期間Pにおいて矩形波パルス信号S1〜S5は複数に分断された状態となっている。これにより、パルス群出力期間Pにおいて矩形波パルス信号S1〜S5を分断なく連続して出力する場合と比べて、矩形波パルス信号S1〜S5の合計出力時間は同じとしつつ、矩形波パルス信号S1〜S5の一つ一つのパルス幅を小さくすることができる。その結果、EMS装置1から出力されて筋肉又は筋肉に繋がる神経に流れる電気刺激は維持しつつ、使用者の痛みを軽減することができるため、EMS装置1の使用における体感を向上させることができる。   Further, in the EMS device 1 of the present embodiment, a plurality of first to fifth burst waves forming electrical stimulation are output in the pulse group output period P with the rectangular wave pulse signals S1 to S5 interposed between the output stop times N1 to N5. Ru. Therefore, in the pulse group output period P, the rectangular wave pulse signals S1 to S5 are divided into a plurality of parts. Thereby, compared with the case where the rectangular wave pulse signals S1 to S5 are continuously output without division in the pulse group output period P, the total output time of the rectangular wave pulse signals S1 to S5 is the same while the rectangular wave pulse signal S1 is the same. Each pulse width of ~ S5 can be reduced. As a result, it is possible to reduce the pain of the user while maintaining the electrical stimulation that is output from the EMS device 1 and flows to the muscle or the nerve connected to the muscle, so that the bodily sensation in using the EMS device 1 can be improved. .

また、バースト波(基本波形B1〜B5)では、パルス群出力期間Pが出力停止時間N1〜N5を挟んで複数の矩形波パルス信号S1〜S5が出力されて構成されているが、このパルス群出力期間Pと同じ期間、連続出力するパルス出力期間を有するバースト波と比べても、パルスの出力される期間Pとしては同じとなる。そのため、出力停止時間N1〜N5を挟んだパルス群出力期間Pを有するバースト波においても、出力停止時間を挟まないパルス出力期間を有するバースト波に近い体感が得られることとなる。   Further, in the burst wave (basic waveforms B1 to B5), the pulse group output period P is constituted by outputting a plurality of rectangular wave pulse signals S1 to S5 with the output stop time N1 to N5 interposed, but this pulse group The period P in which the pulse is output is the same as compared with a burst wave having a pulse output period which is continuously output in the same period as the output period P. Therefore, even in the burst wave having the pulse group output period P sandwiching the output stop times N1 to N5, a sensation similar to a burst wave having a pulse output period in which the output stop time is not sandwiched can be obtained.

また、パルス群出力期間Pにおいて矩形波パルス信号S1〜S5は、出力停止時間N1〜N5を挟んで複数出力されているため、パルス群出力期間Pの継続時間は、複数の矩形波パルス信号S1〜S5のパルス幅とすべての出力停止時間N1〜N5とを合わせたものとなっている。そのため、かかるパルス群出力期間Pの継続時間中、矩形波パルス信号S1〜S5を分断なく出力し続ける場合に比べて、パルス群出力期間Pの継続時間は同じとしつつ、出力停止時間N1〜N5の分だけ実際のパルス信号出力時間が短くなることから、消費電力を低減することができる。そのため、低容量の電源によっても駆動させることができるため、装置の小型化に寄与する。   In addition, since the rectangular wave pulse signals S1 to S5 are output in multiples with the output stop times N1 to N5 in the pulse group output period P, the duration of the pulse group output period P is equal to the plurality of rectangular wave pulse signals S1. The pulse width of ~ S5 and all the output stop times N1-N5 are combined. Therefore, during the duration of the pulse group output period P, while the duration of the pulse group output period P is the same as in the case where the rectangular wave pulse signals S1 to S5 are continuously output without being divided, the output stop time N1 to N5 is the same. Power consumption can be reduced because the actual pulse signal output time is shortened by an amount of. Therefore, it can be driven by a low capacity power source, which contributes to the miniaturization of the device.

また、電気刺激を形成するバースト波は、パルス群出力期間Pとパルス群出力中断期間R1〜R5とからなり、パルス群出力中断期間R1〜R5の継続時間は、パルス群出力期間Pにおける出力停止時間N1〜N5よりも長くなっている。バースト波にこのようなパルス群出力中断期間R1〜R5が備えられているため、パルス群出力期間Pを変更することなく、パルス群出力中断期間R1〜R5の継続時間を所定の長さに変更するだけで、バースト波の周波数を容易に所望の値に設定することができる。これにより、筋肉を収縮・弛緩させるのに適した周波数を有するバースト波からなる電気刺激を出力するように制御することが容易となり、かつ効率的に筋肉を刺激することができる。   Further, the burst wave forming the electrical stimulation consists of a pulse group output period P and pulse group output interruption periods R1 to R5, and the duration of the pulse group output interruption periods R1 to R5 is an output stop in the pulse group output period P The time is longer than N1 to N5. Since the burst wave is provided with such pulse group output interruption periods R1 to R5, the duration of the pulse group output interruption periods R1 to R5 is changed to a predetermined length without changing the pulse group output period P. The frequency of the burst wave can be easily set to a desired value simply by doing. This makes it easy to control so as to output an electrical stimulation consisting of a burst wave having a frequency suitable for contracting and relaxing the muscle, and can efficiently stimulate the muscle.

本例では、パルス群出力期間Pには、互いに極性が異なる矩形波パルス信号S1〜S5が含まれている。これにより、一つのバースト波(基本波形B1〜B5)内において、電荷の偏りを解消しやすいため、使用者の痛みを一層軽減することができる。その結果、EMS装置1の使用における体感と使いやすさをより一層向上することができる。   In this example, the pulse group output period P includes rectangular wave pulse signals S1 to S5 having different polarities. Thereby, since it is easy to eliminate the bias of the charge in one burst wave (basic waveforms B1 to B5), the pain of the user can be further reduced. As a result, it is possible to further improve the sensation and ease of use in using the EMS device 1.

さらに、本例のように、第1のバースト波における第1のパルス群出力期間Pにおいて出力される5個の矩形波パルス信号S1〜S5が「正、負、正、負、正」の順に出力されている場合には、第1のバースト波の次に到来する第2のバースト波における第2のパルス群出力期間において出力される5個の矩形波パルス信号を「負、正、負、正、負」の順に出力するようにすることができる。この場合には、第1のバースト波において生じた電荷の偏りを、第2のバースト波によって確実に解消することができるため、使用者の痛みを一層軽減することができる。さらに、上記第2のパルス群出力期間は、上記第1のパルス群出力期間Pにおいて出力される複数の矩形波パルス信号S1〜S5の極性を逆相にする(電位を反転させる)だけでよいため、各パルス群出力期間における個々の矩形波パルス信号の極性を個別に制御する場合に比べて、制御負荷を軽減することができる。   Furthermore, as in this example, the five rectangular wave pulse signals S1 to S5 output in the first pulse group output period P of the first burst wave are in the order of “positive, negative, positive, negative, positive”. When being output, the five rectangular wave pulse signals output in the second pulse group output period in the second burst wave that comes after the first burst wave are “negative, positive, negative, It is possible to output in the order of positive and negative. In this case, since the second burst wave can reliably eliminate the charge bias generated in the first burst wave, the pain of the user can be further reduced. Furthermore, the second pulse group output period only needs to reverse the polarity of the plurality of rectangular wave pulse signals S1 to S5 output in the first pulse group output period P (invert the potential). Therefore, the control load can be reduced as compared with the case of individually controlling the polarity of each rectangular wave pulse signal in each pulse group output period.

なお、本例では、同一のパルス群出力期間Pに互いに極性が異なる矩形波パルス信号S1、S3、S5と矩形波パルス信号S2,S4とが含まれるようにしたが、これに替えて、次のようにしてもよい。第1のバースト波の第1のパルス群出力期間Pにおけるすべての矩形波パルス信号S1〜S5の極性を正とし、第1のバースト波の次にパルス群出力中断期間R1〜R5を挟んで到来する第2のバースト波の第2のパルス群出力期間におけるすべての矩形波パルス信号の極性を負とし、第1のバースト波と第2のバースト波とを繰り返すようにしてもよい。この場合には、個々のパルス群出力期間については、矩形波パルス信号の極性は同一であるが、繰り返し出力されるバースト波全体において、互いに極性の異なる矩形波パルス信号が含まれていることとなる。この場合においても、第1のバースト波において生じた電荷の偏りを、第2のバースト波によって確実に解消することができるため、使用者の痛みを一層軽減することができる。   In this example, the same pulse group output period P includes the rectangular wave pulse signals S1, S3 and S5 having different polarities and the rectangular wave pulse signals S2 and S4 in place of each other. It may be like. The polarities of all the rectangular wave pulse signals S1 to S5 in the first pulse group output period P of the first burst wave are positive, and arrive after the first burst wave with the pulse group output interruption period R1 to R5 interposed therebetween. The polarities of all the rectangular wave pulse signals in the second pulse group output period of the second burst wave may be negative, and the first burst wave and the second burst wave may be repeated. In this case, for each pulse group output period, although the rectangular wave pulse signal has the same polarity, the entire burst wave repeatedly output includes rectangular wave pulse signals having different polarities. Become. Also in this case, since the second burst wave reliably cancels the charge bias generated in the first burst wave, the pain of the user can be further reduced.

本例では、パルス群出力中断期間R1〜R5の継続時間は、パルス群出力期間Pの継続時間(1ms)よりも長くなっている。これにより、パルス群出力中断期間R1〜R5によって、バースト波において繰り返し出力されるパルス群出力期間Pの間隔が十分確保されることとなるため、使用者に、パルス群出力期間Pにおける複数の矩形波パルス信号S1〜S5を一つの電気刺激として認識させやすくなる。その結果、高周波(本例では、周波数5,000Hz)の矩形波パルス信号S1〜S5から、低周波(本例では2〜20Hz)のバースト波を容易に出力させることができ、筋肉を刺激するのに適した電気刺激を出力することができる。   In this example, the duration of the pulse group output interruption period R1 to R5 is longer than the duration (1 ms) of the pulse group output period P. As a result, the pulse group output interruption periods R1 to R5 ensure a sufficient interval between the pulse group output periods P repeatedly output in the burst wave. The wave pulse signals S1 to S5 can be easily recognized as one electric stimulation. As a result, it is possible to easily output a low frequency (2 to 20 Hz in this example) burst wave from rectangular wave pulse signals S1 to S5 of a high frequency (in this example, a frequency of 5,000 Hz) to stimulate muscles. Can output electrical stimulation suitable for

本例では、パルス群出力期間Pの継続時間は同一であるとともにパルス群出力中断期間R1〜R5の継続時間が異なることにより互いに異なる周波数を有する複数のバースト波パターン(基本波形B1〜B5)が予め記憶されたバースト波パターン記憶部(出力モード記憶部405a)と、バースト波パターン記憶部(出力モード記憶部405a)に記憶された複数のバースト波パターン(基本波形B1〜B5)からいずれかを選択することにより、電気刺激におけるバースト波の周波数を設定する周波数設定部(出力モード切替部405)とを有する。これにより、バースト波パターン記憶部(出力モード記憶部405a)に予め所定の周波数のバースト波パターン(基本波形B1〜B5)が複数記憶されているため、バースト波の周波数を変更する際には、周波数設定部(出力モード切替部405)がバースト波パターン記憶部(出力モード記憶部405a)に記憶されたバースト波パターンから所定のものを選択するだけでよく、バースト波の周波数の変更が容易となる。これにより、筋肉を効率的に刺激するのに適したEMS装置1となる。   In this example, a plurality of burst wave patterns (basic waveforms B1 to B5) having different frequencies are the same because the duration of the pulse group output period P is the same and the durations of the pulse group output interruption periods R1 to R5 are different. One of the burst wave pattern storage unit (output mode storage unit 405a) stored in advance and the plurality of burst wave patterns (basic waveforms B1 to B5) stored in the burst wave pattern storage unit (output mode storage unit 405a) It has the frequency setting part (output mode switching part 405) which sets the frequency of the burst wave in electrical stimulation by selecting. Thus, when a plurality of burst wave patterns (basic waveforms B1 to B5) having a predetermined frequency are stored in advance in the burst wave pattern storage unit (output mode storage unit 405a), when changing the frequency of the burst wave, The frequency setting unit (output mode switching unit 405) only needs to select a predetermined one from the burst wave patterns stored in the burst wave pattern storage unit (output mode storage unit 405a), and it is easy to change the burst wave frequency. Become. As a result, the EMS device 1 suitable for efficiently stimulating muscles is obtained.

また、本例では、バースト波における矩形波パルス信号S1〜S5のパルス幅及び出力停止時間N1〜N5が一定である。これにより、バースト波の周波数に基づいて、筋肉に付与される電気刺激を変更しやすくなっている。そのため、バースト波の周波数による電気刺激の調整が容易となり、筋肉を効果的に刺激するのに適した電気刺激を出力することが容易となる。   Further, in this example, the pulse widths of the rectangular wave pulse signals S1 to S5 in the burst wave and the output stop times N1 to N5 are constant. This makes it easy to change the electrical stimulation applied to the muscle based on the frequency of the burst wave. Therefore, adjustment of the electrical stimulation by the frequency of the burst wave becomes easy, and it becomes easy to output the electrical stimulation suitable for stimulating the muscle effectively.

また、本例では、本体部10と、電気刺激を出力する複数の電極部30と、電極部30に電力を供給する電源部20と、電源部20における電力給電を制御する制御部40と、制御部40の制御態様を変更可能に構成された操作部50と、からなり、電源部20が本体部10に内蔵されている。これにより、電極部30に供給される電力を外部に用意する必要がないため、電源の確保が困難な屋外や、外出先などでも容易に使用することができる。また、電源と接続するためのコード等が不要になるため、使い勝手が向上されるとともに、携帯性にも優れる。   Further, in the present example, the main body 10, a plurality of electrode units 30 for outputting electrical stimulation, a power supply unit 20 for supplying power to the electrode unit 30, and a control unit 40 for controlling power feeding in the power supply unit 20; The power supply unit 20 is built in the main body unit 10, and the operation unit 50 is configured to be able to change the control mode of the control unit 40. Since it is not necessary to prepare the electric power supplied to the electrode part 30 outside by this, it can use easily also in the outdoors where the securing of a power supply is difficult, outing, etc. In addition, since a cord or the like for connecting to a power supply is not required, usability is improved and portability is also excellent.

また、本例では、電極部30は、本体部10から延設されたシート状の基材33に、複数の電極311〜313、321〜323と、電極311〜313、321〜323と電源部20とを制御部40を介して電気的に接続するリード部311a〜313a、321a〜323aとが形成されてなる。これにより、本体部10から延設されたシート状の基材33に、電極部30が形成されていることとなり、本体部10と電極部30とを一体化できる。そのため、本体部10と電極部30とを接続するためのコード等が不要となり、使い勝手が向上するとともに、携帯性にも優れる。   Further, in this example, the electrode unit 30 is provided on the sheet-like base material 33 extended from the main body unit 10, and includes a plurality of electrodes 311 to 313 and 321 to 323, electrodes 311 to 313, and 321 to 323 and a power supply unit. 20 are formed with lead portions 311 a to 313 a and 321 a to 323 a that electrically connect with each other via the control unit 40. As a result, the electrode portion 30 is formed on the sheet-like base material 33 extended from the main body portion 10, and the main body portion 10 and the electrode portion 30 can be integrated. Therefore, a cord or the like for connecting the main body portion 10 and the electrode portion 30 becomes unnecessary, the usability is improved, and the portability is also excellent.

また、本例では、電源部20には、交換可能な電池21が備えられている。これにより、電池21を交換するだけで電力の補充をすることができるため、電池容量以上に長時間使用することが容易となる。これにより、過度に大容量の電源を内蔵させる必要がないため、装置を小型化することができる。   Further, in the present embodiment, the power supply unit 20 is provided with a replaceable battery 21. As a result, the power can be replenished only by replacing the battery 21. Therefore, it becomes easy to use for a long time over the battery capacity. As a result, the device can be miniaturized because it is not necessary to incorporate an excessively large power supply.

また、本例では、電池21はコイン電池である。これにより、電池21が小型となるため、EMS装置1の小型化に寄与する。そして、EMS装置1の小型化に伴って軽量化を図ることができるため、電極部30が使用者の体から剥離、脱落しにくくなり、使い勝手が向上するとともに、携帯性も向上する。さらに、電池21は薄型でもあるため、EMS装置1の薄型化にも寄与する。そして、EMS装置1が薄型となることにより、使用者は、EMS装置1を取り付けたまま、その上から衣服を着用することが可能となる。そのため、EMS装置1を通勤中や通学中、家事や仕事等の作業中、その他様々な状況で使用することができる。また、コイン電池は、他の乾電池等に比べて、高い作動電圧で安定した放電特性を有するため、比較的長時間にわたってEMS装置1を安定して動作させることができる。   Further, in the present example, the battery 21 is a coin battery. As a result, the battery 21 is miniaturized, which contributes to the miniaturization of the EMS device 1. And since weight reduction can be achieved with size reduction of EMS device 1, electrode part 30 becomes difficult to exfoliate and fall off a user's body, and while usability improves, portability also improves. Furthermore, since the battery 21 is also thin, it contributes to the thinning of the EMS device 1. And since the EMS apparatus 1 becomes thin, the user can wear clothes from the top, with the EMS apparatus 1 attached. Therefore, the EMS device 1 can be used in various situations while commuting to work, attending school, working in housework, work, and the like. In addition, since the coin battery has stable discharge characteristics at a high operating voltage as compared with other dry batteries and the like, the EMS device 1 can be stably operated for a relatively long time.

なお、電源部20には、コイン電池に代えてボタン電池等の小型の電池を採用することも可能である。また、コイン電池等の一次電池に替えて充電可能な二次電池が内蔵されていてもよい。かかる電池の充電手段として、外部電源と接続可能な給電用の端子を備えていてもよいし、電磁誘導を使用した非接触型の給電部を備えていてもよい。この場合には、当該電池を繰り返し使用できるため、非充電型の電池を使用する場合に比べて、消耗品を削減できる。   In addition, it is also possible to replace with a coin battery and to employ | adopt small batteries, such as a button battery, for the power supply part 20. FIG. Further, instead of a primary battery such as a coin battery, a rechargeable secondary battery may be incorporated. As a charging means of the battery, a terminal for feeding which can be connected to an external power supply may be provided, or a non-contact type feeding unit using electromagnetic induction may be provided. In this case, since the battery can be used repeatedly, consumables can be reduced as compared with the case of using a non-rechargeable battery.

また、電池21として公称電圧が3.0〜5.0Vのものを採用することができ、本例では、3.0Vの電池21を採用している。EMS装置1に備えられる電子部品42、振動体43等の駆動電圧を一致していることから、これらの電子部品42、43の駆動のために降圧回路や昇圧回路を別途備える必要がない。これにより、小型化に寄与できる。   Moreover, the thing of 3.0-5.0V of nominal voltages can be employ | adopted as the battery 21, and the battery 21 of 3.0V is employ | adopted in this example. Since the drive voltages of the electronic component 42 and the vibrating body 43 and the like provided in the EMS device 1 are the same, it is not necessary to separately provide a step-down circuit and a boost circuit for driving these electronic components 42 and 43. This can contribute to miniaturization.

また、本例では、電極部30は、3個以上の電極311〜313、321〜323を有する。上述の如く、パルス群出力期間Pに出力停止時間N1〜N5を含まれていることにより消費電力が低減されているため、3個以上の電極311〜313、321〜323を備えた本構成においても、充分な電気刺激を付与することができる。これにより、広い範囲の筋肉に電気刺激を付与することができるため、筋肉を効率的に刺激することができる。   Also, in the present example, the electrode unit 30 includes three or more electrodes 311 to 313 and 321 to 323. As described above, since the power consumption is reduced by including the output stop times N1 to N5 in the pulse group output period P, in the present configuration provided with three or more electrodes 311 to 313 and 321 to 323. Also, sufficient electrical stimulation can be given. As a result, electrical stimulation can be applied to a wide range of muscles, and thus the muscles can be efficiently stimulated.

なお、本例では、電極部30が形成される基材33は、本体部10から延設されるとともに、外殻形成体12から延設された電極支持部121が接着されることにより、電極部30と本体部10とが一体的に形成されることとした。これに替えて、基材33と本体部10とを別体とするとともに、電極支持部121と外殻形成体12とを別体として形成することにより、本体部10と電極部30と非使用時において互いに分離可能なように構成してもよい。この場合には、電極部30を本体部10から分離して、他の形態の電極部と交換することができる。また、電極部30は電子部品を有さないため、分離することにより、電極部30を容易に洗浄することができる。   In the present example, the base 33 on which the electrode portion 30 is formed is extended from the main body portion 10, and the electrode supporting portion 121 extended from the outer shell forming body 12 is adhered to make the electrode The portion 30 and the main body portion 10 are integrally formed. Instead of this, the base member 33 and the main body portion 10 are separately provided, and the electrode support portion 121 and the outer shell forming body 12 are separately provided, whereby the main body portion 10 and the electrode portion 30 are not used. It may be configured to be separable from one another at times. In this case, the electrode unit 30 can be separated from the main body unit 10 and replaced with another form of electrode unit. Moreover, since the electrode part 30 does not have an electronic component, the electrode part 30 can be wash | cleaned easily by isolate | separating.

以上のごとく、本例によれば、使用したときの体感が向上されるとともに、効率的に筋肉を刺激することができるEMS装置1を提供することができる。   As described above, according to this example, it is possible to provide the EMS device 1 capable of efficiently stimulating muscles while improving the bodily sensation when used.

本例では、第2出力モード(トレーニングモード)は、上述の表2に示す第1ステータス〜第4ステータスに基づいて実行した。これに替えて、次に示す変形例1のように、本例と同等の第1ステータス〜第4ステータスにおいて、第2ステータスと第3ステータスの間に、表4に示す第2aステータスを実行し、第3ステータスと第4ステータスとの間に、表4に示す第3aステータスを実行することとしてもよい。

Figure 0006517079
In this example, the second output mode (training mode) is executed based on the first status to the fourth status shown in Table 2 described above. Instead of this, in the first status to the fourth status equivalent to the present example as in the following modification 1, the 2a status shown in Table 4 is executed between the second status and the third status. , And the third status shown in Table 4 may be executed between the third status and the fourth status.
Figure 0006517079

変形例1では、表4に示すように、第2aステータス及びは第3aステータスは以下の通り行う。
(2a)第2aステータスでは、第2バースト波(4Hz)で10秒間、100%の出力を行った後、第3バースト波(8Hz)で10秒間、100%の出力を行い、さらにその後、第4バースト波(16Hz)で10秒間、100%の出力を行う。
(3a)第3aステータスでは、第2バースト波(4Hz)で10秒間、100%の出力を行った後、第3バースト波(8Hz)で10秒間、100%の出力を行い、さらにその後、第4バースト波(16Hz)で10秒間、100%の出力を行う。
なお、当該変形例1では、本例の第2出力モード(表2参照)に比べて第2aステータス及び第3aステータスが追加されているため、表4に示す第1出力モード(ウォームアップモード)、第2出力モード(トレーニングモード)及び第3出力モード(クールダウンモード)を連続して行った場合の合計時間は23分間となる。
In the first modification, as shown in Table 4, the 2a status and the 3a status are performed as follows.
(2a) In the 2a status, after 100% output for 10 seconds with the second burst wave (4 Hz), 100% output for 10 seconds with the third burst wave (8 Hz), and then the second 100% output is performed for 10 seconds with 4 burst waves (16 Hz).
(3a) In the 3a status, after 100% output for 10 seconds with the second burst wave (4 Hz), 100% output for 10 seconds with the third burst wave (8 Hz), and then the second 100% output is performed for 10 seconds with 4 burst waves (16 Hz).
In the first modification, the second a status and the third a status are added as compared to the second output mode (see Table 2) of this example, so the first output mode (warm up mode) shown in Table 4 The total time when the second output mode (training mode) and the third output mode (cool down mode) are continuously performed is 23 minutes.

第2aステータスでは、バースト波の周波数が4Hzから16Hzへ段階的に高くなるように構成されているため、第2aステータスから第3ステータスへ切り替え時の周波数変化が滑らかとなる。同様に、第3aステータスから第4ステータスへ切り替え時の周波数変化が滑らかとなる。そして、当該変形例1では、実施例1の場合に対して、第2aステータス及び第3aステータスが加わることにより、第2出力モード(トレーニングモード)における電気刺激のパターンが大きく変化することとなる。その結果、使用者における当該電気刺激への慣れによる体感の低下を防止することができ、より効果的に腹直筋を刺激することができる。また、第2aステータス・第3aステータスを設けることもより、電気刺激の付与によって疲労した筋肉における疲労物質を押し流す効果も奏する。なお、第2出力モード(トレーニングモード)をこのように設定した当該変形例1において、実施例1と同等の作用効果も奏する。   In the 2a status, since the frequency of the burst wave is configured to increase stepwise from 4 Hz to 16 Hz, the frequency change at the time of switching from the 2a status to the 3rd status becomes smooth. Similarly, the frequency change at the time of switching from the 3a status to the 4th status becomes smooth. And in the said modification 1, when the 2a status and the 3a status are added to the case of Example 1, the pattern of the electrical stimulus in the 2nd output mode (training mode) will change a lot. As a result, it is possible to prevent a decrease in bodily sensation due to the user's getting used to the electrical stimulation, and it is possible to more effectively stimulate the rectus abdominis muscle. In addition, by providing the 2a status and the 3a status, the effect of pushing out the fatigue substance in the fatigued muscle by the application of the electrical stimulation is also exerted. In the first modification in which the second output mode (training mode) is set as described above, the same operation and effect as those of the first embodiment are also achieved.

なお、実施例1では、6個の電極311〜313、321〜323を備えることとしたが、これに限らず、2個以上とすることができる。例えば、変形例2においては、図15、図16に示すように、電極として、実施例1の電極311、321と同様の構成ではあるが、一回り大きい電極311、321を2個備える。なお、変形例2において実施例1と同等の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。この場合にも、実施例1と同等の作用効果を奏する。そして、変形例2の筋肉電気刺激装置1によれば、電極が6個の場合(図2参照)に比べて、電極311、321の個数が少ないため、電極あたりの消費電力を大きくすることができることから、各電極311、321を一回り大きくしている。これにより、電極1つによって電気刺激を付与できる範囲が広がり、腕部、大腿部等の大きい部位の筋肉を刺激しやすくなっている。   In the first embodiment, six electrodes 311 to 313 and 321 to 323 are provided. However, the present invention is not limited to this, and two or more electrodes can be used. For example, in the second modification, as shown in FIG. 15 and FIG. 16, two electrodes 311 and 321 having the same configuration as the electrodes 311 and 321 of the first embodiment are used as electrodes. In addition, in the modification 2, the same code | symbol is attached | subjected to the component equivalent to Example 1, and the description is abbreviate | omitted. Also in this case, the same operation and effect as those of the first embodiment can be obtained. And according to the muscle electrical stimulation apparatus 1 of the modification 2, compared with the case where there are six electrodes (refer to FIG. 2), the number of the electrodes 311 and 321 is smaller, so the power consumption per electrode can be increased. Since it can do, each electrode 311, 321 is enlarged one size. Thereby, the range which can give an electrical stimulation by one electrode spreads, and it becomes easy to stimulate the muscle of large parts, such as an arm and a thigh.

なお、実施例1では、バースト波の周波数を変更する際には、周波数設定部(出力モード切替部405)がバースト波パターン記憶部(出力モード記憶部405a)に記憶されたバースト波パターンから所定のものを選択するようにしている。これに替えて、次の変形例3のようにすることもできる。変形例3では、図17に示すように、バースト波の周波数を選択する周波数選択部としての操作面54aと、中断期間継続時間算出部405bと、中断期間継続時間設定部405cと、を有する。
そして、中断期間継続時間算出部405bは、周波数選択部(操作面54a)により選択された周波数に基づいてパルス群出力中断期間の継続時間を算出する。
中断期間継続時間設定部405cは、中断期間継続時間算出部405bによって算出された上記継続時間に基づいて上記パルス群出力中断期間の継続時間を設定する。
なお、変形例3において実施例1と同等の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
In the first embodiment, when changing the frequency of the burst wave, the frequency setting unit (output mode switching unit 405) determines the burst wave pattern stored in the burst wave pattern storage unit (output mode storage unit 405a). I try to choose one. Instead of this, as shown in the following third modification, it is also possible. In the third modification, as shown in FIG. 17, an operation surface 54a as a frequency selection unit for selecting the frequency of the burst wave, an interruption period duration calculation unit 405b, and an interruption period duration setting unit 405c.
Then, the interruption period continuation time calculation unit 405b calculates the continuation time of the pulse group output interruption period based on the frequency selected by the frequency selection unit (operation surface 54a).
The interruption period continuation time setting unit 405c sets the continuation time of the pulse group output interruption period based on the continuation time calculated by the interruption period continuation time calculation unit 405b.
In addition, in the modification 3, the same code | symbol is attached | subjected to the component equivalent to Example 1, and the description is abbreviate | omitted.

かかる変形例3によれば、周波数選択部(操作面54a)によってバースト波の周波数を所望の周波数に設定することができるため、使用者の好み(収縮の強度・収縮と弛緩の間隔)に基づいて、バースト波の周波数を適宜設定することにより、使用者ごとに、一層効率的に筋肉を刺激することができるEMS装置1となる。なお、当該変形例2においても、バースト波の周波数の変更態様に関する作用効果を除いて、実施例1と同等の作用効果を奏する。   According to the third modification, since the frequency of the burst wave can be set to a desired frequency by the frequency selection unit (operation surface 54a), based on the user's preference (the strength of contraction / the interval between contraction and relaxation). By setting the frequency of the burst wave appropriately, it becomes an EMS device 1 capable of stimulating muscles more efficiently for each user. In addition, also in the said modification 2, the effect similar to Example 1 is show | played except for the effect regarding the change aspect of the frequency of a burst wave.

また、実施例1では、操作が受け入れられたことやエラーが発生したことの通知のために振動体43を振動させる例を示したが、何らかの通知以外のタイミングで振動体43を振動させることも可能である。例えば、図9における第1ステータスと第2ステータスとの間、あるいは第2ステータスと第3ステータスとの間等に振動体43を振動させても良い。   In the first embodiment, an example is shown in which the vibrating body 43 is vibrated to notify that the operation has been accepted or an error has occurred. However, it is also possible to vibrate the vibrating body 43 at a timing other than some notification. It is possible. For example, the vibrator 43 may be vibrated between the first status and the second status in FIG. 9 or between the second status and the third status.

EMS装置1による電気刺激は筋肉を直接動かすため、EMS装置1を長時間に亘って使用し続けると、場合によっては、刺激を受けた筋肉に疲労感などを感じることがある。そこで、例えば第1ステータスと第2ステータスとの間等のインターバルの時間に振動体43を振動させることにより、筋肉の疲労をほぐすなどの効果が期待できる。また、振動体43を振動させることにより電気刺激とは異なる種類の刺激を与えることができるため、EMS装置1の使い心地をより向上させることができる。   Since the electrical stimulation by the EMS device 1 directly moves the muscles, if the EMS device 1 is used for a long time, in some cases, the stimulated muscles may feel fatigue and the like. Therefore, by vibrating the vibrating body 43 at an interval time, for example, between the first status and the second status, an effect such as relieving muscle fatigue can be expected. In addition, since it is possible to give a stimulus of a type different from the electrical stimulation by vibrating the vibrating body 43, the usability of the EMS device 1 can be further improved.

なお、実施例1には、振動体43の振動パターンを操作の種類ごとに変更した例を示したが、これ以外の構成を採用することも可能である。例えば、制御部40は、電源操作パターンV1、強度増大パターンV2、強度低下パターンV3及び限界通知パターンV4を全て具備する必要はなく、いずれかの振動パターンを備えない構成とすることもできる。また、例えば強度増大パターンを強度低下パターンと同一の振動パターンとすることもできる。また、図14に示した振動パターンは一例であり、振動の継続時間や間隔、繰り返し回数等を適宜変更しても良い。即ち、例えば電源操作パターンにおいて、振動体43を複数回振動させる構成等とすることも可能である。   In addition, although the example which changed the vibration pattern of the vibrating body 43 for every kind of operation was shown in Example 1, it is also possible to employ | adopt structures other than this. For example, the control unit 40 does not have to include all the power supply operation pattern V1, the strength increase pattern V2, the strength decrease pattern V3 and the limit notification pattern V4, and may have a configuration without any vibration pattern. Also, for example, the strength increase pattern may be the same vibration pattern as the strength decrease pattern. Also, the vibration pattern shown in FIG. 14 is an example, and the duration, interval, repetition number, etc. of the vibration may be changed as appropriate. That is, for example, in the power supply operation pattern, the vibrating body 43 may be vibrated a plurality of times.

1 筋肉電気刺激装置
10 本体部
120 延出部
20 電源部
30 電極部
31 第1電極群
32 第2電極群
311〜313、321〜323 電極
33 基材
35 ゲルパッド
301 上側電極対
302 中央電極対
303 下側電極対
40 制御部
43 振動体
50 操作部
54 操作面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 muscle electrical stimulation apparatus 10 main body part 120 extension part 20 power supply part 30 electrode part 31 1st electrode group 32 2nd electrode group 311-313, 321-323 electrode 33 base material 35 gel pad 301 upper electrode pair 302 center electrode pair 303 Lower electrode pair 40 control unit 43 vibrator 50 operation unit 54 operation surface

Claims (6)

電気刺激を発生させる本体部と、該本体部から外方へ延出し、シート状を呈する延出部と、該延出部の一方の面に配置された電極と、該電極に貼付されたゲルパッドとを有し、上記電極及び上記ゲルパッドを介して筋肉に上記電気刺激を与える筋肉電気刺激装置であって、
上記本体部は、
上記筋肉電気刺激装置の着用時に人体側を向く肌対面部と、
上記本体部に内蔵された、電力源としての電源部、該電源部から上記電極への電力の供給態様を制御する制御部、及び、該制御部に接続された振動体と、
上記本体部の外表面に配置された、上記制御部における電力の供給態様を変更する操作面とを有しており、
上記制御部は上記電極への電力の供給態様が変更されたことを契機として上記振動体を振動させるよう構成されており、
上記振動体は、上記延出部の厚み方向から視た正面視において、上記ゲルパッドとは異なる位置に配置されており、
上記肌対面部は周囲よりも膨出していることを特徴とする筋肉電気刺激装置。
A main body for generating an electrical stimulus, an extension extending outward from the main body and having a sheet shape, an electrode disposed on one surface of the extension, and a gel pad attached to the electrode A muscle electrical stimulation device for applying the electrical stimulation to muscles through the electrodes and the gel pad,
The main unit is
A skin-facing portion that faces the human body when the muscle electrical stimulation apparatus is worn,
Built in the main body portion, and a power supply unit, a control unit for controlling the supply mode of electric power to the electrodes from the power supply unit, and the vibrating body which is connected to the control unit as a power source,
Disposed on the outer surface of the body portion has an operation surface to change the power supply mode of the above control unit,
The control unit is configured to vibrate the vibrator in response to a change in the supply mode of the power to the electrode.
The vibrator is disposed at a position different from that of the gel pad in a front view as viewed from the thickness direction of the extension portion .
The muscle electrical stimulation apparatus characterized in that the above-mentioned skin-facing portion is bulged out more than the surroundings .
上記電源部は、上記本体部内における、上記肌対面部の近傍に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の筋肉電気刺激装置。 The muscle electrical stimulation apparatus according to claim 1 , wherein the power supply unit is disposed in the vicinity of the skin facing unit in the main body unit. 上記制御部は、上記電気刺激を発生させるオン状態と上記電気刺激を停止するオフ状態とを切替可能に構成されているとともに、上記オン状態と上記オフ状態との切替を契機として上記振動体を電源操作パターンで振動させるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の筋肉電気刺激装置。 The control unit is configured to be able to switch between an on-state for generating the electrical stimulation and an off-state for stopping the electrical stimulation, and is triggered by the switching between the on-state and the off-state. The muscle electrical stimulation apparatus according to claim 1, wherein the apparatus is configured to vibrate in a power supply operation pattern. 上記制御部は、上記電気刺激の強度を複数のレベルに変更可能に構成されているとともに、上記電気刺激の強度の変更を契機として上記振動体を強度変更パターンで振動させるように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の筋肉電気刺激装置。 The control unit is configured to be able to change the strength of the electrical stimulation to a plurality of levels, and is configured to vibrate the vibrator in a strength changing pattern triggered by a change in the strength of the electrical stimulation. The muscle electrical stimulation device according to any one of claims 1 to 3 , characterized in that: 上記強度変更パターンは、上記電気刺激の強度を強くすることを契機として発生される強度増大パターンと、上記電気刺激の強度を弱くすることを契機として発生される強度低下パターンとを含んでいることを特徴とする請求項4に記載の筋肉電気刺激装置。 The strength change pattern includes a strength increase pattern generated upon increasing the strength of the electrical stimulation and a strength reduction pattern generated upon decreasing the strength of the electrical stimulation. The muscle electrical stimulation apparatus according to claim 4 , wherein 上記強度変更パターンは、上限を超えて上記電気刺激の強度を強くしようとしたこと、または、下限を超えて上記電気刺激の強度を弱くしようとしたことを契機として発生される限界通知パターンを更に含んでいることを特徴とする請求項5に記載の筋肉電気刺激装置。 The intensity change pattern further includes a limit notification pattern generated when an attempt is made to increase the intensity of the electrical stimulation above the upper limit or to decrease the intensity of the electrical stimulation above the lower limit. The muscle electrical stimulation device according to claim 5 , characterized in that it comprises.
JP2015093404A 2015-04-30 2015-04-30 Muscle electrical stimulation device Active JP6517079B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093404A JP6517079B2 (en) 2015-04-30 2015-04-30 Muscle electrical stimulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093404A JP6517079B2 (en) 2015-04-30 2015-04-30 Muscle electrical stimulation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016209118A JP2016209118A (en) 2016-12-15
JP6517079B2 true JP6517079B2 (en) 2019-05-22

Family

ID=57548850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093404A Active JP6517079B2 (en) 2015-04-30 2015-04-30 Muscle electrical stimulation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6517079B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220053746A (en) 2020-10-22 2022-05-02 고려대학교 산학협력단 Functional Electrical Stimulation and Vibration Control System Based on User Fatigue

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083974B2 (en) * 2017-07-25 2022-06-14 伊藤超短波株式会社 Current stimulator
US10695262B2 (en) * 2017-12-05 2020-06-30 Brownmed, Inc. Flexible vibration module for snap in attachment to a grommet embedded in a compression wrap
JP2022018442A (en) * 2020-07-15 2022-01-27 オムロンヘルスケア株式会社 Low frequency therapeutic device, control method, and control program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221074A (en) * 1990-01-26 1991-09-30 Casio Comput Co Ltd Miniature electric stimulator
JPH10103678A (en) * 1996-09-26 1998-04-21 Hitachi Home Tec Ltd Controller for heating cooker
US6445955B1 (en) * 1999-07-08 2002-09-03 Stephen A. Michelson Miniature wireless transcutaneous electrical neuro or muscular-stimulation unit
JP2003172544A (en) * 2001-12-05 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control device for heater
US8386032B2 (en) * 2008-01-07 2013-02-26 Empi Inc. Systems and methods for therapeutic electrical stimulation
JP3158303U (en) * 2010-01-12 2010-03-25 翰沃生電科技股▲分▼有限公司 Electronic low frequency pulse adhesive pad
WO2013074809A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Neurometrix, Inc. Apparatus and method for relieving pain using transcutaneous electrical nerve stimulation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220053746A (en) 2020-10-22 2022-05-02 고려대학교 산학협력단 Functional Electrical Stimulation and Vibration Control System Based on User Fatigue

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016209118A (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016143145A1 (en) Electrical muscle stimulation device
JP6367510B1 (en) Muscle electrical stimulator
WO2016171161A1 (en) Muscular electric stimulation device
JP6517079B2 (en) Muscle electrical stimulation device
JP2017006644A (en) Muscle electrostimulator
JP2016202796A (en) Muscle electrostimulator
JP2016202409A (en) Muscle electrical stimulation device
JP5976977B1 (en) Muscle electrical stimulator
JP6476063B2 (en) Muscle electrical stimulator
JP2017006215A (en) Muscular electrostimulation device
JP2018183454A (en) Voltage application apparatus
JP2016209508A (en) Muscle electrostimulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250