JP6507809B2 - 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム - Google Patents

印刷指示装置、印刷システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6507809B2
JP6507809B2 JP2015081157A JP2015081157A JP6507809B2 JP 6507809 B2 JP6507809 B2 JP 6507809B2 JP 2015081157 A JP2015081157 A JP 2015081157A JP 2015081157 A JP2015081157 A JP 2015081157A JP 6507809 B2 JP6507809 B2 JP 6507809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
code
control command
image data
code image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015081157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200999A (ja
Inventor
太郎 山崎
太郎 山崎
将之 岩澤
将之 岩澤
慎吾 加藤
慎吾 加藤
豊 小島
豊 小島
高野 真一
真一 高野
一清 松下
一清 松下
直樹 安田
直樹 安田
博男 吉田
博男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015081157A priority Critical patent/JP6507809B2/ja
Publication of JP2016200999A publication Critical patent/JP2016200999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507809B2 publication Critical patent/JP6507809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

本発明は、印刷指示装置、印刷システム及びプログラムに関する。
特許文献1には、画像データから印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成部と、印刷ジョブをハーフトーン処理して描画データを生成するプリンタドライバと、描画データを一時的に格納する記憶部と、記憶部から入力される描画データに基づいて描画を行うプリンタ部とを備えた描画装置が記載されている。
特開2014−78188号公報
ここで、多階調で表現される濃淡画像と、コード情報を含むコード画像(例えばQRコード(株式会社デンソーウェーブの登録商標)やバーコードなどが挙げられる)とを有する画像データに基づいて印刷を行う場合について考えてみる。このとき、例えば濃淡画像及びコード画像の両者にハーフトーン処理を行った場合には、印刷されたコード画像の読取精度が低下する懸念がある。一方、例えば濃淡画像及びコード画像の両者にハーフトーン処理を行わない場合には、印刷された濃淡画像の品質が低下する懸念がある。
本発明は、濃淡画像とコード画像とを含む画像データに基づく印刷を行う場合に、濃淡画像の品質の低下及びコード画像の読取精度の低下を抑制することを目的とする。
請求項1記載の発明は、多値で表現される濃淡画像と2値で表現される又は多値であって2段階の色で表現されるコード画像とを含む画像データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記画像データからコード画像を検出する検出手段と、前記取得手段が取得した前記画像データのうち、前記濃淡画像にはハーフトーン処理を施して、ハーフトーン処理が施された当該濃淡画像の画像データを含む濃淡画像用制御コマンドを生成し、前記検出手段により検出された前記コード画像にはハーフトーン処理を施さずに、印刷装置においてコード画像であることを解釈可能なコード画像用制御コマンドを生成する生成手段とを備える印刷指示装置である。
請求項2記載の発明は、前記取得手段は、前記濃淡画像及び前記コード画像がともにイメージオブジェクトに設定された前記画像データを取得し、前記検出手段は、前記画像データにおいて前記イメージオブジェクトに設定されたデータから前記コード画像を検出することを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置である。
請求項3記載の発明は、前記取得手段は、前記濃淡画像及び前記コード画像を含むイメージオブジェクトと当該イメージオブジェクトではない他の画像とを含む前記画像データを取得し、前記検出手段は、前記取得手段により取得された前記画像データにおける前記イメージオブジェクトからコード画像を検出し、前記生成手段は、さらに、前記取得手段が取得した前記画像データのうち、前記他の画像にはハーフトーン処理を施さずに、前記印刷装置において他の画像であることを解釈可能な他の画像用制御コマンドを生成することを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置である。
請求項4記載の発明は、使用者からの指示によって前記検出手段における前記コード画像の検出を実行しないように設定する設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷指示装置である。
請求項5記載の発明は、多値で表現される濃淡画像と2値で表現される又は多値であって2段階の色で表現されるコード画像とを含む画像データを取得する取得手段と、当該取得手段により取得された当該画像データからコード画像を検出する検出手段と、当該取得手段が取得した当該画像データのうち、当該濃淡画像にはハーフトーン処理を施して、ハーフトーン処理が施された当該濃淡画像の画像データを含む濃淡画像用制御コマンドを生成し、当該検出手段により検出された当該コード画像にはハーフトーン処理を施さずに、印刷装置においてコード画像であることを解釈可能なコード画像用制御コマンドを生成する生成手段と、当該生成手段により生成された制御コマンドを出力する出力手段とを有する印刷指示装置と、前記印刷指示装置から受け取った前記制御コマンドを用いて、記録材に画像を印刷する印刷装置とを備える印刷システムである。
請求項6記載の発明は、コンピュータに、多値で表現される濃淡画像と2値で表現される又は多値であって2段階の色で表現されるコード画像とを含む画像データを取得する機能と、取得した前記画像データからコード画像を検出する機能と、取得した前記画像データのうち、前記濃淡画像にはハーフトーン処理を施して、ハーフトーン処理が施された当該濃淡画像の画像データを含む濃淡画像用制御コマンドを生成し、検出した前記コード画像にはハーフトーン処理を施さずに、印刷装置においてコード画像であることを解釈可能なコード画像用制御コマンドを生成する機能とを実現させるプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、濃淡画像とコード画像とを含む画像データに基づく印刷を行う場合に、濃淡画像の品質の低下及びコード画像の読取精度の低下を抑制することができる。
請求項2記載の発明によれば、例えばイメージオブジェクト以外のオブジェクトを含む画像データに基づく印刷を行う場合に、画像データに施す処理を簡易にすることができる。
請求項3記載の発明によれば、濃淡画像及びコード画像を含むイメージオブジェクトとイメージオブジェクトではない他の画像とを含む画像データに基づく印刷を行う場合に、濃淡画像の品質の低下及びコード画像の読取精度の低下を抑制するとともに、画像データに施す処理を簡易にすることができる。
請求項4記載の発明によれば、例えばコード画像を含まない画像データに基づく印刷を行う場合に、画像データに施す処理を簡易にすることができる。
請求項5記載の発明によれば、濃淡画像とコード画像とを含む画像データに基づく印刷を行う場合に、濃淡画像の品質の低下及びコード画像の読取精度の低下を抑制することができる。
請求項6記載の発明によれば、濃淡画像とコード画像とを含む画像データに基づく印刷を行う場合に、濃淡画像の品質の低下及びコード画像の読取精度の低下を抑制する機能を、コンピュータにより実現できる。
本実施の形態が適用される印刷システムの構成例を示すブロック図である。 コンピュータ装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 印刷データの作成処理手順の一例を示すフローチャートである。 印刷対象となる文書(オブジェクトデータ)の一例を示す図である。 印刷データの作成処理手順の一例を説明するためのシーケンスチャートである。 (a)〜(c)は、図3に示すステップ109における判定手法を説明するための図である。 (a)、(b)は、バーコード形式の制御コマンドの一例を示す図である。 (a)、(b)は、写真画像とハーフトーン処理との関係を説明するための図である。 (a)、(b)は、コード画像とハーフトーン処理との関係を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<印刷システムの全体構成>
まず、本実施の形態に係る印刷システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態が適用される印刷システム1の構成例を示すブロック図である。この印刷システム1は、ホスト装置10と、ホスト装置10とネットワーク等を介して接続された印刷装置100とを備える。ここで、ホスト装置10は、使用者から受け付けた指示に基づいて、印刷データの作成を行う。また、印刷装置100は、ホスト装置10から送られてくる印刷データに基づき、用紙等の記録材に画像を印刷する。
ホスト装置10は、コンピュータ装置20と、コンピュータ装置20に接続される入力装置30及び表示装置40とを備える。これらのうち、コンピュータ装置20は、印刷データを作成するための各種処理を実行する。また、入力装置30は、使用者による各種指示の入力を受け付けてコンピュータ装置20に送る。さらに、表示装置40は、コンピュータ装置20から送られた使用者に提示すべき画像を表示する。
印刷指示装置の一例としてのコンピュータ装置20は、アプリケーション21と、プリンタドライバ22と、スプーラ23と、言語モニタ24とを有する。これらのうち、アプリケーション21は、文書の作成等を行うソフトウェアである。また、プリンタドライバ22は、アプリケーション21で作成された文書に基づき、印刷装置100が解釈可能な印刷データを生成する。
ここで、プリンタドライバ22は、アプリケーション21から送られてきた文書を構成するオブジェクトを判別し、印刷装置100に送る印刷データとしてPDL(Page Description Language)を生成する。なお、オブジェクトとしては、図形画像を含む図形オブジェクト、文字画像を含む文字オブジェクト、写真画像やコード画像を含むイメージオブジェクト(いわゆる、ビットマップ画像)が挙げられる。プリンタドライバ22は、アプリケーション21からの命令により、文書を構成する各オブジェクトがどのような種類のオブジェクトに該当するかを把握する。さらに、スプーラ23は、プリンタドライバ22からの印刷要求に伴い、GDI(Graphics Device Interface)経由で印刷装置100に出力する印刷データを一時的に保持する。さらにまた、言語モニタ24は、印刷装置100との間でデータ等の授受を行う。
そして、プリンタドライバ22は、UI(User Interface)処理部221と、イメージ判定部222と、ハーフトーン処理部223と、イメージコマンド生成処理部224と、バーコード文字列変換処理部225と、バーコードコマンド生成処理部226と、その他制御コマンド生成処理部227とを備える。
UI処理部221は、『コード画像最適化モード』を設定する。ここで、コード画像最適化モードは、アプリケーションにより作成される文書に含まれるコード画像の読取精度を向上させるために設定されるモードである。なお、コード画像は、コード情報を含む画像であって、バーコード等の一次元コードやQRコード等の二次元コードが含まれる。そして、コード画像最適化モードは、入力装置30を介して受け付けた使用者の指示により設定される。
イメージ判定部222は、アプリケーション21から送られてきた文書を構成する各種オブジェクトが、イメージオブジェクトであるか否かを判定する。また、イメージ判定部222は、オブジェクトがイメージオブジェクトであると判定した場合に、コード画像最適化モードが設定されていれば、さらに、そのオブジェクトを一般的なイメージオブジェクトとして処理するか、コード画像として処理するかを決定する。付言すると、コード画像最適化モードが設定されていれば、イメージ判定部222は、文書を構成する各種オブジェクトからコード画像を検出する処理を行う。一方、コード画像最適化モードが設定されていなければ、イメージ判定部222は、文書を構成する各種オブジェクトからコード画像を検出する処理を行わない。
また、イメージ判定部222の決定により、オブジェクトが一般的なイメージオブジェクトとして処理される場合、後述するように、ハーフトーン処理部223によりハーフトーン処理が行われる。一方、イメージ判定部222の決定により、オブジェクトがコード画像として処理される場合、ハーフトーン処理は行われず、後述するように、バーコード文字列変換処理部225によりバーコード文字列変換処理が行われる。
ハーフトーン処理部223は、入力されてくるデータにハーフトーン処理を施す。ここで、コード画像最適化モードが設定されている場合、ハーフトーン処理部223は、イメージ判定部222により一般的なイメージオブジェクトとして処理することが決定されたイメージオブジェクトについて、ハーフトーン処理を施す。一方、コード画像最適化モードが設定されていない場合には、ハーフトーン処理部223は、イメージ判定部222によりイメージオブジェクトと判定されたもの全てについて、ハーフトーン処理を施す。
なお、ハーフトーン処理部223が実行するハーフトーン処理としては、濃度パターン法、ディザ法あるいは誤差拡散法など、各種処理法など、公知の手法のいずれかを用いるものであればよい。
イメージコマンド生成処理部224は、ハーフトーン処理部223によりハーフトーン処理が施されたデータを、印刷装置100が解釈可能な制御コマンド(PDL)に変換する。ここで、イメージコマンド生成処理部224は、制御コマンドのコマンド種類をイメージ形式にして、オブジェクトがイメージオブジェクトであることを印刷装置100にて解釈できるように制御コマンド(印刷データ)を生成する。この制御コマンドには、イメージオブジェクトにおける画像を表すビット列も含まれている。
バーコード文字列変換処理部225は、イメージ判定部222によりコード画像として処理されることが決定されたイメージオブジェクトについて、バーコード文字列変換処理を行う。バーコード文字列変換処理は、イメージオブジェクトをコード画像と捉えて、文字列や数値のデータに変換する処理である。
バーコードコマンド生成処理部226は、バーコード文字列変換処理部225によりバーコード文字列変換処理が施されたデータを、印刷装置100が解釈可能な制御コマンド(PDL)に変換する。ここで、バーコードコマンド生成処理部226は、制御コマンドのコマンド種類をバーコード形式にして、オブジェクトがコード画像であることを示す制御コマンド(印刷データ)を生成する。付言すると、この制御コマンドは、オブジェクトがコード画像であることを印刷装置100にて解釈できるように生成される。
その他制御コマンド生成処理部227は、アプリケーション21から送られてきた文書を構成する各種オブジェクトのうち、イメージオブジェクト以外のオブジェクト(即ち、図形オブジェクトや文字オブジェクト)について、印刷装置100が解釈可能な制御コマンド(PDL)に変換する。ここで、その他制御コマンド生成処理部227は、制御コマンドのコマンド種類を、イメージ形式やバーコード形式ではない、その他の形式(例えば、文字形式、図形形式)にして、制御コマンドを生成する。
ここで、本実施の形態では、UI処理部221が、設定手段の一例としての機能を有している。また、イメージ判定部222が、取得手段の一例としての機能を有している。さらに、イメージ判定部222は、検出手段の一例としての機能も有している。そして、ハーフトーン処理部223、イメージコマンド生成処理部224、バーコード文字列変換処理部225及びバーコードコマンド生成処理部226が、生成手段の一例として機能している。また、スプーラ23及び言語モニタ24が、出力手段の一例としての機能を有している。
他方、印刷装置100は、トナーを用いて画像を形成するものであってもよいし、インクを用いて画像を形成するものであってもよい。また、印刷装置100は、単色(モノクロ)の画像を形成するものであってもよいし、複数色(カラー)の画像を形成するものであってもよい。
<コンピュータ装置のハードウェア構成>
次に、コンピュータ装置20のハードウェア構成について説明する。図2は、コンピュータ装置20のハードウェア構成例を示すブロック図である。
コンピュータ装置20は、例えばパーソナルコンピュータ等により実現される。そして、コンピュータ装置20は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)201と、記憶手段であるメインメモリ202及びHDD(Hard Disk Drive)203とを備える。ここで、CPU201は、OS(Operating System)やアプリケーション21等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリ202は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域である。さらに、HDD203は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。さらに、コンピュータ装置20は、入力装置30、表示装置40及び印刷装置100との通信を行うための通信インタフェース(以下、「通信I/F」と表記する)204を備えている。
なお、図1に示すコンピュータ装置20を構成するアプリケーション21、プリンタドライバ22、スプーラ23及び言語モニタ24の機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。すなわち、コンピュータ装置20に設けられたCPU201が、各部の機能を実現するプログラムを、例えばHDD203の記憶装置からメインメモリ202に読み込んで、これらの各機能を実現する。なお、プログラムは、例えば図示しないネットワークを介してコンピュータ装置20に提供することができる。ただし、これに限られるものではなく、例えばCD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
<印刷データの作成処理手順のフローチャート>
次に、コンピュータ装置20が印刷データを作成する手順について説明する。図3は、コンピュータ装置20による印刷データの作成処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、使用者により、アプリケーション21にて文書の作成が行われ、且つ、この文書の印刷指示が行われる。これに伴い、プリンタドライバ22のイメージ判定部222は、アプリケーション21から文書に対応するオブジェクトデータを受信する(ステップ101)。ここで、オブジェクトデータは、画像データの一例である。
すると、イメージ判定部222が、受信したオブジェクトデータを解析し、オブジェクトがイメージ形式であるか否か(イメージオブジェクトであるか否か)を判定する(ステップ102)。ステップ102において否定の判断(NO)を行った場合、その他制御コマンド生成処理部227は、そのオブジェクトについて、コマンド種類をイメージ形式やバーコード形式ではないその他の形式にして、印刷装置100が解釈可能な制御コマンド(PDL)に変換する(ステップ103)。そして、後述するステップ112へ移行する。
一方、ステップ102において肯定の判断(YES)を行った場合、UI処理部221は、使用者によりコード画像最適化モードに設定されているか否かを判定する(ステップ104)。ステップ104において否定の判断(NO)を行った場合、ハーフトーン処理部223は、このオブジェクトに対してハーフトーン処理を施す(ステップ105)。次に、イメージコマンド生成処理部224は、ハーフトーン処理が施されたデータについて、コマンド種類をイメージ形式にして、印刷装置100が解釈可能な制御コマンド(PDL)に変換する(ステップ106)。そして、後述するステップ112へ移行する。
一方、ステップ104において肯定の判断(YES)を行った場合、イメージ判定部222は、このオブジェクトを構成する画像の解析を行い、その形状が正方形または横長長方形であるか否かを判定する(ステップ107)。ステップ107において否定の判断(NO)を行った場合、このオブジェクトは一般的なイメージオブジェクトとして処理されることとなり、ステップ105へ移行する。
これに対し、ステップ107において肯定の判断(YES)を行った場合、イメージ判定部222は、正方形または横長長方形と判定した画像において、その短辺が4cm未満であるか否かを判定する(ステップ108)。ここで、画像が正方形と判定された場合には全ての辺の長さが同じであるため、1辺が4cm未満であるか否かの判定が行われる。ステップ108において否定の判断(NO)を行った場合、このオブジェクトは一般的なイメージオブジェクトとして処理されることとなり、ステップ105へ移行する。
また、ステップ108において肯定の判断(YES)を行った場合、イメージ判定部222は、正方形または横長長方形であってその短辺が4cm未満と判定された画像のデータに関し、縦方向に連続性があるか否かを判定する(ステップ109)。ステップ109において否定の判断(NO)を行った場合、このオブジェクトは一般的なイメージオブジェクトとして処理されることとなり、ステップ105へ移行する。
これに対し、ステップ109において肯定の判断(YES)を行った場合、このオブジェクトは、コード画像として処理されることとなる。そして、バーコード文字列変換処理部225は、このオブジェクトに対してバーコード文字列変換処理を施し、文字列や数値のデータに変換する(ステップ110)。次に、バーコードコマンド生成処理部226は、バーコード文字列変換処理が施されたデータについて、コマンド種類をバーコード形式にして、印刷装置100が解釈可能な制御コマンド(PDL)に変換する(ステップ111)。そして、後述するステップ112へ移行する。
なお、ステップ107〜109は、オブジェクトを構成する画像がコード画像であるか否かを判定するための手順となっている。ここで、ステップ107は、バーコードやQRコード等が、一般的に矩形状を呈していることに基づいて決められた条件である。また、ステップ108は、バーコードやQRコード等の短辺側が、一般的に4cm未満となっていることに基づいて決められた条件である。ただし、ステップ108に示す条件はバーコードやQRコード等の仕様に基づいて定めれば良いため、短辺が4cm未満とする構成に限られるものではなく、5cm未満など、値を変更しても良い。さらに、ステップ109は、バーコードやQRコード等は、一般的に縦方向に連続性を有していることに基づいて決められたものである。なお、ステップ109における縦方向の連続性の判定手法については後述する。
そして、ステップ103、ステップ106、またはステップ111にて得られた制御コマンド(PDL)は、印刷データとして、スプーラ23及び言語モニタ24を介して印刷装置100に出力される(ステップ112)。そして、本処理フローは終了する。
なお、制御コマンド(PDL)を受け取った印刷装置100は、制御コマンド(PDL)を解釈して、記録材上に画像の印刷を行う。
ここで、印刷装置100は、制御コマンドを受け取ると、受け取った制御コマンドのコマンド種類に応じた処理を行う。具体的には、受け取った制御コマンドのコマンド種類がイメージ形式であれば、印刷装置100は、制御コマンドに基づいて写真画像を描画する処理を行う。また、受け取った制御コマンドのコマンド種類がバーコード形式であれば、印刷装置100は、制御コマンドに基づいてバーコードやQRコード等(即ち、コード画像)を描画する処理を行う。さらに、受け取った制御コマンドのコマンド種類がイメージ形式でもバーコード形式でもなければ、印刷装置100は、制御コマンドに基づいてその他の描画処理、即ち、図形や文字を描画する処理を行う。そして、印刷装置100は、描画したデータを合成して、合成したデータを記録材上に印刷する。
次に、上述した印刷データの作成処理手順について、具体例を挙げながら説明を行う。
<印刷対象となる文書の例>
図4は、印刷対象となる文書(オブジェクトデータ)60の一例を示す図である。なお、ここでは、A4サイズ縦長の用紙に画像を印刷する場合を例とする。
図4に示す文書60は、写真画像61と、文字画像62と、図形画像63と、コード画像64とを含んでいる。
ここで、写真画像61は、濃淡を有する画像で構成されたイメージオブジェクトである。付言すると、写真画像61は、多値(例えば256階調)の階調画像で中間色が用いられている画像(即ち、多階調において3つ以上の色が用いられた画像)を示す。また、写真画像61には、例えば、カメラ等で記録された写真のほかに、イラストレーション等も含まれる。本実施の形態では、濃淡画像の一例として、写真画像61が用いられる。
また、文字画像62は文字オブジェクトであり、図形画像63は図形オブジェクトである。
さらに、コード画像64は、2値の階調画像で構成されたイメージオブジェクトである。また、コード画像64には、多値の階調画像であっても、濃淡がなく、多階調において2つの色のみが用いられている画像も含まれる。なお、この例において、コード画像64は、QRコードで構成されているものとする。
<印刷データの作成処理手順のシーケンスチャート>
図5は、図4に示す文書60に基づく印刷データの作成処理手順の一例を説明するためのシーケンスチャートである。なお、ここでは、使用者により、コード画像最適化モードが設定されている場合を例とする。
この例では、まず、文書60のうちの写真画像61(イメージオブジェクト)が、アプリケーション21からプリンタドライバ22に送られてくる。そして、アプリケーション21では、イメージオブジェクトではあるもののコード画像とは判定されない写真画像61にハーフトーン処理を施し、コマンド種類がイメージ形式である制御コマンド(PDL)に変換して印刷装置100に向けて出力を行う。
また、この例では、次に、文書60のうちの文字画像62(文字オブジェクト)が、アプリケーション21からプリンタドライバ22に送られてくる。そして、プリンタドライバ22では、イメージオブジェクトとは判定されない文字画像62にハーフトーン処理を施すことなく、コマンド種類がイメージ形式やバーコード形式ではないその他の形式である制御コマンド(PDL)に変換して印刷装置100に向けて出力を行う。
さらに、この例では、続いて、文書60のうちの図形画像63(図形オブジェクト)が、アプリケーション21からプリンタドライバ22に送られてくる。そして、プリンタドライバ22では、イメージオブジェクトとは判定されない図形画像63にハーフトーン処理を施すことなく、コマンド種類がイメージ形式やバーコード形式ではないその他の形式である制御コマンド(PDL)に変換して印刷装置100に向けて出力を行う。
さらにまた、この例では、最後に、文書60のうちのコード画像64(イメージオブジェクト)が、アプリケーション21からプリンタドライバ22に送られてくる。そして、プリンタドライバ22では、イメージオブジェクトであってQRコードと判定されるコード画像64にハーフトーン処理を施さずに、バーコード文字列変換処理を実行する。そして、プリンタドライバ22は、バーコード文字列変換処理が施されたデータについて、コマンド種類がバーコード形式である制御コマンド(PDL)に変換して印刷装置100に向けて出力を行う。
そして、制御コマンド(PDL)を受け取った印刷装置100は、それぞれの制御コマンド(PDL)を解釈して、記録材上に画像の印刷を行う。
<連続性の判定手法>
図6(a)〜(c)は、図3に示すステップ109における判定手法を説明するための図である。ここで、図6(a)はQRコードからなるコード画像64の場合を、図6(b)はバーコードからなる他のコード画像65の場合を、図6(c)は写真画像61の場合を、それぞれ例示している。なお、図6(a)〜(c)において、図中左側は各画像の全体構成を、図中右側は各画像の要部構成を、それぞれ示している。
ここで、図6(a)に示すコード画像64(QRコード)や図6(b)に示す他のコード画像65(バーコード)では、塗りつぶされる部位が、縦方向に同じ階調にて連続するようになっている。付言すると、一般にQRコードでは左上隅や左下隅、右上隅などにQRコードを示す一定のパターンが存在している。そして、図6(a)に示す例では、図中左側の左上隅の部位を画像解析することにより、図中右側に示すように、横一列の予め定められた数のドットのパターンが、縦方向に一定数連続していることが確認される。また、バーコードの場合は線の太さによってコードが示されており、図6(b)に示す例では、図中左側の左上隅の部位を画像解析することにより、図中右側に示すように、横一列の予め定められた数のドットのパターンが、縦方向に一定数連続していることが確認される。
これに対し、図6(c)に示す写真画像61では、塗りつぶされる部位が、縦方向に異なる階調にて連続するようになっている。そこで、図6(a)、(b)に示したような画像の場合には、図3に示すステップ109において、肯定の判断(YES)が行われる。一方、図6(c)に示したような画像の場合には、図3に示すステップ109において、否定の判断(NO)が行われる。
<バーコード形式の制御コマンドの例>
図7(a)、(b)は、バーコード形式の制御コマンドの一例を示す図である。ここで、図7(a)は、QRコードからなるコード画像64に関する制御コマンドの場合を、図7(b)は、バーコードからなる他のコード画像65に関する制御コマンドの場合を、それぞれ例示している。即ち、図7(a)は、図6(a)に示すコード画像64に基づいて生成される制御コマンドのイメージ図を示し、図7(b)は、図6(b)に示す他のコード画像65に基づいて生成される制御コマンドのイメージ図を示している。
ここで、図6(a)に示すコード画像64(QRコード)について、バーコード文字列変換処理部225は、バーコード文字列変換処理を行って文字列や数字に変換する。また、バーコードコマンド生成処理部226は、バーコード文字列変換処理が施されたデータについて、制御コマンドへの変換を行う。これにより、図7(a)に示す各種情報が含まれる制御コマンドが生成される。図7(a)に示す例では、制御コマンドに含まれる情報として、コマンド種類が「バーコード(バーコード形式)」であること、バーコード種類が「QRコード」であることが示されている。他に、QRコードのバージョンが「5」であること、サイズが「4」であること、解像度が「600dpi(dots per inch)」であることが示されている。さらに、元データは「123456789」であることが示されており、この元データをもとにして作成されたQRコードがコード画像64であるといえる。
付言すると、図7(a)に示す情報はコード画像64に含まれており、バーコード文字列変換処理部225は、コード画像64を読み取って、図7(a)の情報を示す文字列や数値を生成する。そして、バーコードコマンド生成処理部226は、生成された文字列や数値をもとにして、図7(a)の情報が含まれる制御コマンドを生成する。
また、図6(b)に示す他のコード画像65(バーコード)について、バーコード文字列変換処理部225は、バーコード文字列変換処理を行って文字列や数字に変換する。また、バーコードコマンド生成処理部226は、バーコード文字列変換処理が施されたデータについて、制御コマンドへの変換を行う。これにより、図7(b)に示す各種情報が含まれる制御コマンドが生成される。図7(b)に示す例では、制御コマンドに含まれる情報として、コマンド種類が「バーコード(バーコード形式)」であること、バーコード種類が「JANコード(Japanese Article Numberコード)」であることが示されている。他に、付加文字がないこと、バーコードの幅、高さが「10」、「100」であること、解像度が「600dpi(dots per inch)」であることが示されている。さらに、元データは「123123123」であることが示されており、この元データをもとにして作成されたバーコードが他のコード画像65であるといえる。
付言すると、図7(b)に示す情報は他のコード画像65に含まれており、バーコード文字列変換処理部225は、他のコード画像65を読み取って、図7(b)の情報を示す文字列や数値を生成する。そして、バーコードコマンド生成処理部226は、生成された文字列や数値をもとにして、図7(b)の情報が含まれる制御コマンドを生成する。
<各種画像とハーフトーン処理との関係>
図8(a)、(b)は、写真画像61とハーフトーン処理との関係を説明するための図である。ここで、図8(a)はハーフトーン処理が施された写真画像61を、図8(b)はハーフトーン処理が施されていない写真画像61を、それぞれ示している。
また、図9(a)、(b)は、コード画像64とハーフトーン処理との関係を説明するための図である。ここで、図9(a)はハーフトーン処理が施されたコード画像64を、図9(b)はハーフトーン処理が施されていないコード画像64を、それぞれ示している。ただし、図9(a)、(b)は、コード画像64の要部を拡大したものとなっている。
ここで、文書60においてイメージオブジェクトを構成する写真画像61及びコード画像64の両者にハーフトーン処理を施した場合について考えてみる。この場合は、印刷により得られる写真画像61が図8(a)に示すものとなり、また、印刷により得られるコード画像64が図9(a)に示すものとなる。すると、写真画像61の品質は良好なものとなる一方、コード画像64については、画像にぼやけが生じる分、その読取精度が低下してしまうことになる。
次に、文書60においてイメージオブジェクトを構成する写真画像61及びコード画像64の両者にハーフトーン処理を施さない場合について考えてみる。この場合は、印刷により得られる写真画像61が図8(b)に示すものとなり、また、印刷により得られるコード画像64が図9(b)に示すものとなる。すると、コード画像64の読取精度は良好なものとなる一方、写真画像61については、画像が2値で表現される分、その品質が低下してしまうことになる。
これに対し、本実施の形態では、コード画像最適化モードが設定されている場合に、文書60においてイメージオブジェクトを構成する写真画像61及びコード画像64に関し、写真画像61にはハーフトーン処理を施すとともに、コード画像64にはハーフトーン処理を施さないようにした。そして、本実施の形態では、コード画像64について、プリンタドライバ22が文字列や数値に変換し、コード画像であることを示す制御コマンドを生成し、印刷装置100に出力する。そして、印刷装置100は、受け取った制御コマンドのコマンド種類に応じて、写真画像を描画したり、コード画像を描画したりする。この場合は、印刷により得られる写真画像61が図8(a)に示すものとなり、また、印刷により得られるコード画像64が図9(b)に示すものとなる。このような構成を用いることにより、写真画像61の品質が良好なものとなるとともに、コード画像64についても、その読取精度が良好なものとなる。
なお、本実施の形態では、使用者によりコード画像最適化モードが設定されていることを前提条件として、イメージオブジェクトにおけるコード画像64の判別を行うようにしていたが、これに限られるものではない。すなわち、常時イメージオブジェクトにおけるコード画像64の判別を行うようにしてもかまわない。
また、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
1…印刷システム、10…ホスト装置、20…コンピュータ装置、21…アプリケーション、22…プリンタドライバ、30…入力装置、40…表示装置、60…文書、61…写真画像、62…文字画像、63…図形画像、64…コード画像(QRコード)、65…他のコード画像(バーコード)、100…印刷装置、221…UI処理部、222…イメージ判定部、223…ハーフトーン処理部、224…イメージコマンド生成処理部、225…バーコード文字列変換処理部、226…バーコードコマンド生成処理部、227…その他制御コマンド生成処理部

Claims (6)

  1. 多値で表現される濃淡画像と2値で表現される又は多値であって2段階の色で表現されるコード画像とを含む画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記画像データからコード画像を検出する検出手段と、
    前記取得手段が取得した前記画像データのうち、前記濃淡画像にはハーフトーン処理を施して、ハーフトーン処理が施された当該濃淡画像の画像データを含む濃淡画像用制御コマンドを生成し、前記検出手段により検出された前記コード画像にはハーフトーン処理を施さずに、印刷装置においてコード画像であることを解釈可能なコード画像用制御コマンドを生成する生成手段と
    を備える印刷指示装置。
  2. 前記取得手段は、前記濃淡画像及び前記コード画像がともにイメージオブジェクトに設定された前記画像データを取得し、
    前記検出手段は、前記画像データにおいて前記イメージオブジェクトに設定されたデータから前記コード画像を検出すること
    を特徴とする請求項1記載の印刷指示装置。
  3. 前記取得手段は、前記濃淡画像及び前記コード画像を含むイメージオブジェクトと当該イメージオブジェクトではない他の画像とを含む前記画像データを取得し、
    前記検出手段は、前記取得手段により取得された前記画像データにおける前記イメージオブジェクトからコード画像を検出し、
    前記生成手段は、さらに、前記取得手段が取得した前記画像データのうち、前記他の画像にはハーフトーン処理を施さずに、前記印刷装置において他の画像であることを解釈可能な他の画像用制御コマンドを生成すること
    を特徴とする請求項1記載の印刷指示装置。
  4. 使用者からの指示によって前記検出手段における前記コード画像の検出を実行しないように設定する設定手段をさらに備えること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷指示装置。
  5. 多値で表現される濃淡画像と2値で表現される又は多値であって2段階の色で表現されるコード画像とを含む画像データを取得する取得手段と、当該取得手段により取得された当該画像データからコード画像を検出する検出手段と、当該取得手段が取得した当該画像データのうち、当該濃淡画像にはハーフトーン処理を施して、ハーフトーン処理が施された当該濃淡画像の画像データを含む濃淡画像用制御コマンドを生成し、当該検出手段により検出された当該コード画像にはハーフトーン処理を施さずに、印刷装置においてコード画像であることを解釈可能なコード画像用制御コマンドを生成する生成手段と、当該生成手段により生成された制御コマンドを出力する出力手段とを有する印刷指示装置と、
    前記印刷指示装置から受け取った前記制御コマンドを用いて、記録材に画像を印刷する印刷装置と
    を備える印刷システム。
  6. コンピュータに、
    多値で表現される濃淡画像と2値で表現される又は多値であって2段階の色で表現されるコード画像とを含む画像データを取得する機能と、
    取得した前記画像データからコード画像を検出する機能と、
    取得した前記画像データのうち、前記濃淡画像にはハーフトーン処理を施して、ハーフトーン処理が施された当該濃淡画像の画像データを含む濃淡画像用制御コマンドを生成し、検出した前記コード画像にはハーフトーン処理を施さずに、印刷装置においてコード画像であることを解釈可能なコード画像用制御コマンドを生成する機能と
    を実現させるプログラム。
JP2015081157A 2015-04-10 2015-04-10 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム Active JP6507809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081157A JP6507809B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081157A JP6507809B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200999A JP2016200999A (ja) 2016-12-01
JP6507809B2 true JP6507809B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57423241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081157A Active JP6507809B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6507809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487170B2 (en) 2015-08-05 2019-11-26 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Polycondensation product containing phenolic copolymer and dispersant for hydraulic composition containing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121595B2 (ja) * 2008-06-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5247831B2 (ja) * 2011-01-25 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、プログラム。
JP5754307B2 (ja) * 2011-09-02 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487170B2 (en) 2015-08-05 2019-11-26 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Polycondensation product containing phenolic copolymer and dispersant for hydraulic composition containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016200999A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110075165A1 (en) Image processing system, image processing method and computer readable medium
JP7071564B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理装置
JP6769045B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US8477368B2 (en) Printing apparatus and print data processing system combining stored pattern-based print drawing data with newly-received print drawing data
JP5863001B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
KR100869284B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
US9338310B2 (en) Image processing apparatus and computer-readable medium for determining pixel value of a target area and converting the pixel value to a specified value of a target image data
KR101945581B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 저장 매체
JP6507809B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
US20120236377A1 (en) Control devices for scanning documents, systems including such control devices, and non-transitory, computer-readable media storing instructions for such control devices
US10140558B2 (en) Print control system, print control apparatus, and program
JP6917285B2 (ja) 画像形成装置
JP2010099849A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラム
JP4797766B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP5054562B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置、画像形成方法、画像読取方法、画像形成プログラム、及び画像読取プログラム
US11057541B2 (en) Image processing apparatus, printing system, and image processing method
US9513852B2 (en) Print instruction device, printing system, non-transitory computer readable medium, and print instruction method for increasing quality of a photographic image and read accuracy of a code image
JP6372365B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP6612167B2 (ja) ラスタライズ処理装置、ラスタライズ処理方法、およびプログラム
JP6145877B2 (ja) カラーモード判定装置およびプログラム
JP6413783B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
US7916351B2 (en) Image processing apparatus and method, printer device, and computer readable recording medium
JP2010245672A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010056931A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2017208647A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、プログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350