JP2010099849A - 印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010099849A
JP2010099849A JP2008270749A JP2008270749A JP2010099849A JP 2010099849 A JP2010099849 A JP 2010099849A JP 2008270749 A JP2008270749 A JP 2008270749A JP 2008270749 A JP2008270749 A JP 2008270749A JP 2010099849 A JP2010099849 A JP 2010099849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
printing
binary image
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008270749A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Noguchi
誠 野口
Shinya Naito
信也 内藤
Katsumi Fujiwara
克実 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008270749A priority Critical patent/JP2010099849A/ja
Publication of JP2010099849A publication Critical patent/JP2010099849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】モノクロ印刷のみが可能な印刷装置をグレースケールあるいはカラー印刷可能な印刷装置でエミュレートする場合に、エミュレートする印刷装置の能力をより一層生かす。
【解決手段】ホストコンピュータ11より受信した2値画像に対応する印刷制御コマンドをメモリ上に展開して、解析し、グレースケール画像あるいはカラー画像として印刷を行う印刷装置であって、解析時に2値画像を表す2値画像情報に階調情報または色情報を追加して画像を展開し、展開した画像に対応する印刷データを生成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラムに係り、特にモノクロ印刷を行うサーマルプリンタ等のモノクロ印刷機の印刷制御コマンド(プリンタコントロール言語)を解析して動作するに際し、グレースケール化あるいはカラー画像化を行う印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラムに関する。
従来、ホストコンピュータにプリンタを直接あるいは通信ネットワークを介して接続する印刷システムが知られている。
ところで、この様な印刷システムを構成する場合に、プリンタに接続されるホストコンピュータには様々な仕様のものが存在し、その印刷情報を処理する印刷制御コマンド、ひいては、制御コマンド体系が異なる場合がある。
このような状況に対応するため、従来のプリンタにおいては、複数の制御コマンド体系に容易に対応するため、制御コマンド体系毎に印刷制御コマンドを解析するエミュレーション機能を切り替える構成を採っていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−29649号公報
ところで、エミュレーション対象のプリンタがサーマルプリンタのようにモノクロプリンタである場合には、エミュレーションを行うプリンタがインクジェットプリンタのようにグレースケールあるいはカラー印刷可能なプリンタであっても、入力される印刷データがモノクロデータ(2値画像データ)であるため、2階調のモノクロ印刷がなされるだけであった。
したがって、エミュレーションを行うプリンタの能力を発揮させることができず、資源の有効利用が図れないという問題点があった。
そこで本発明の目的は、モノクロ印刷のみが可能な印刷装置をグレースケールあるいはカラー印刷可能な印刷装置でエミュレートする場合に、エミュレートする印刷装置の能力をより一層生かすことが可能な印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1態様は、ホスト装置より受信した2値画像に対応する印刷制御コマンドをメモリ上に展開して、解析し、グレースケール画像あるいはカラー画像として印刷を行う印刷装置であって、前記解析時に前記2値画像を表す2値画像情報に階調情報または色情報を追加して画像を展開し、展開した画像に対応する印刷データを生成する印刷データ生成部を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、印刷データ生成部は、解析時に2値画像を表す2値画像情報に階調情報または色情報を追加して画像を展開し、展開した画像に対応する印刷データを生成する。
したがって、2値画像に対応する印刷制御コマンドをグレースケール画像あるいはカラー画像として印刷を行う印刷装置でエミュレートする場合に、エミュレートする印刷装置の能力をより一層生かすことが可能となる。
本発明の第2態様は、第1態様において、前記印刷データ生成部は、前記2値画像が予め設定された所定パターンを有する画像である場合に、当該所定パターンの画像を所定の色とすることを特徴とする。
上記構成によれば、2値画像が予め設定された所定パターンを含むものである場合に、所定パターンをカラーで印刷することが可能となる。
本発明の第3態様は、第1態様または第2態様において、前記印刷データ生成部は、前記2値画像が複数の画像が重なり合って構成されている場合に、前記複数の画像の重なり領域を、非重なり領域とは異なる色とすることを特徴とする。
上記構成によれば、複数の画像の重なり具合を容易に確認することが可能となる。
本発明の第4態様は、第1態様ないし第3態様のいずれかにおいて、前記印刷データ生成部は、ある特定の画素の値及び当該画素周辺の画素の値を用いて演算した結果を前記特定の画素の値とすることを特徴とする。
したがって、得られる特定の画素の値は、多値となり、2値画像を多階調画像あるいはカラー画像に容易に変更することができる。
本発明の第5態様は、ホスト装置より受信した2値画像に対応する印刷制御コマンドをメモリ上に展開して、解析し、グレースケール画像あるいはカラー画像として印刷を行う印刷装置の制御方法であって、前記解析時に前記2値画像を表す2値画像情報を抽出する画像情報抽出過程と、前記抽出した2値画像情報に階調情報または色情報を追加して画像を展開し、展開した画像に対応する印刷データを生成する印刷データ生成過程と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、2値画像に対応する印刷制御コマンドをグレースケール画像あるいはカラー画像として印刷を行う印刷装置でエミュレートする場合に、エミュレートする印刷装置の能力をより一層生かすことができる。
本発明の第6態様は、ホスト装置より受信した2値画像に対応する印刷制御コマンドをメモリ上に展開して、解析し、グレースケール画像あるいはカラー画像として印刷を行う印刷装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムであって、前記解析時に前記2値画像を表す2値画像情報を抽出させる処理と、前記抽出した2値画像情報に階調情報または色情報を追加させて画像を展開させ、展開させた画像に対応する印刷データを生成させる処理と、を前記コンピュータに実現させることを特徴とする。
上記構成によれば、2値画像に対応する印刷制御コマンドをグレースケール画像あるいはカラー画像として印刷を行う印刷装置でエミュレートする場合に、エミュレートする印刷装置の能力をより一層生かすことができる。
本発明によれば、入力される印刷データがモノクロデータである場合であっても、印刷制御の解析と同時にカラー化あるいは高階調化を図ることができ、エミュレーションを行う印刷装置の能力を有効に利用することができ、ひいては、印刷システム全体の資源の有効活用が図れる。
次に本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の印刷システムの概要構成ブロック図である。
印刷システム10は、印刷制御コマンドを含む各種印刷データを出力するホストコンピュータ11(ホスト装置)と、ホストコンピュータ11に接続ケーブル12を介して接続され、印刷制御コマンドを解釈して印刷を行うカラーインクジェットプリンタ13(印刷装置)と、を備えている。
この場合において、接続ケーブル12としては、USB、RS−232Cなどのシリアル通信ケーブルや、セントロニクスインタフェースなどのパラレル通信ケーブルが挙げられる。
図2は、カラーインクジェットプリンタの概要構成ブロック図である。
カラーインクジェットプリンタ13は、カラーインクジェットプリンタ13全体を制御するMPU21と、ファームウェアを含む制御プログラム等の各種データを記憶するROM22と、各種データを一時的に記憶するワークエリアとして機能するRAM23と、実際に印刷を行うプリントエンジン24と、LED表示部25を有し、各種情報の表示およびユーザが各種操作を行うための表示操作部26と、警告音等を生成し出力するブザー部27と、外部とのデータの送受信を行うインタフェース部28と、MPU21、ROM22、RAM23、プリントエンジン24、表示操作部26、ブザー部27の相互間を接続するバス29と、を備えている。
図3は、カラーインクジェットプリンタの主要部の機能構成ブロック図である。
カラーインクジェットプリンタ13は、ホストコンピュータ11とのデータの送受信を行うインタフェース機能部31と、インタフェース機能部31を介して受信したホストコンピュータ11からの印刷制御コマンドを言語データベース(DB)32を参照して、解析し、解像度を変換するコマンド解析機能部33と、図示しないカラーインクタンク及びカラー記録ヘッドを有し、コマンド解析機能部33の制御下でグレースケール印刷あるいはカラー印刷を行うプリントエンジン24、LED表示部25あるいはブザー部27の駆動制御を行う駆動制御機能部34と、一時的に処理対象の各種データを記憶するワークメモリ35と、を備えている。
インタフェース機能部31は、例えば、USBインタフェース機能、RS−232Cインタフェース機能、セントロニクスインタフェース機能を実現するものであるとともに、ホストコンピュータ11からデータを受信して一時的に格納する図示しないバッファ部を備えている。
言語データベース(DB)32は、予め設定された制御コマンド体系を構成する印刷制御コマンドと、当該印刷制御コマンドを実際に処理させる制御コマンドとを対応付けたデータ(コマンドライブラリ群)を格納するものである。印刷制御コマンドとしては、紙送り動作などのカラーインクジェットプリンタ13自体を制御するコントロールコマンドや、ビットマップデータに基づいて画像を展開する描画コマンドや、アウトラインフォントを表示するアウトラインフォントコマンドなどがある。
ワークメモリ35は、実質的にはRAM23として構築されており、その記憶領域には、印刷制御コマンドをコマンド解析機能部33が解析を行うために展開するコマンド解析処理用領域、オブジェクトのデータを展開するためのオブジェクト作成領域、コマンド解析結果及び作成したオブジェクトに基づいて1頁分の印刷データを作成するためのページ作成領域等が動的に確保される。なお、本実施形態では、印刷データを1頁単位で扱っているが、これは、制御コマンド体系の違いを吸収してプリントエンジン24が扱えるようにするためと、実際のプリンタの装置構成の影響を受けないためである。したがって、カラーインクジェットプリンタ13を容易に複数の制御コマンドに対応させることができる。また、上述したプリントエンジン24は、ページプリンタとして構成されている必要はなく、生成された1ページ単位の印刷データの一部(例えば、行単位、バンド単位、ブロック単位)を読み出して転送することにより、本実施形態では、カラーインクジェットプリンタ13として構成されている。
次に実施形態の動作について説明する。
図4は、カラーインクジェットプリンタの処理フローチャートである。
以下の説明においては、2値画像を表す2値画像情報に階調情報または色情報を追加する態様として、予め設定された特定パターンの色を変更する態様および画像エッジをぼかして擬似グレースケールに変更する態様を例とする。
また、2値画像が複数の画像(画像オブジェクト)が重なり合って構成されている場合に、複数の画像(画像オブジェクト)の重なり領域を、非重なり領域とは異なる色とする態様についても説明する。
さらにまた、以下の動作は、カラーインクジェットプリンタ13のファームウェアをMPU21が実行することにより実現されている。
まず、カラーインクジェットプリンタ13のインタフェース部28は、インタフェース機能部31として機能し、ホストコンピュータ11より接続ケーブル12を介して印刷制御コマンド(印刷制御コマンド群)を受信し(ステップS11)、受信した印刷制御コマンド(印刷制御コマンド群)のヘッダを解析し、ワークメモリ35上にコマンド解析処理用領域を確保し、実データを展開する。
次にMPU21は、ワークメモリ35上のコマンド解析処理用領域に格納され、展開された印刷制御コマンドの解析を言語データベース32を参照して行う(ステップS11)。
そして、解析結果を初期印刷データとする。
続いてMPU21は、印刷データ変更処理に移行する(ステップS13)。
印刷データ変更処理(ステップS13)は、複数のステップより構成されており、まずMPU21は、入力された印刷制御コマンドに対応する初期印刷データがロゴマークなどの予め登録された特定パターンを印刷するものであるか否かを判別する(ステップS21)。
特定パターンの登録は、予めユーザにより行われるものであり、MPU21は、入力された印刷制御コマンドに登録された特定パターンと同一のデータが含まれているか否かに基づいて、あるいは、同一の特定パターンを指定するためのデータが含まれているか否かに基づいて判別を行う。また、特定パターンの登録には、色変更情報も登録される。ここで、色変更情報とは、特定パターンの一部または全部について変更後の色を指定するための情報である。
ステップS21の判別において、入力された印刷制御コマンドがロゴマークなどの予め登録された特定パターンを印刷するものである場合には(ステップS21;Yes)、MPU21は、上述した色変更情報に基づいて、印刷データ中の色データを変更することとなる。
図5は、特定パターン色変更処理の具体例の説明図である。
図5(A)は、2値画像データに含まれる特定パターンのイメージ図であり、黒色で表示された文字群CHと、白色の背景BKと、黒色で表示された枠FRと、により表現されている。
一方、図5(B)は、特定パターン色変更処理後の特定パターンのイメージ図であり、赤色で表示された文字群CH1と、青色の背景BK1と、緑色で表示された枠FR1と、により表現されている。
すなわち、図5の場合において、特定パターン色変更処理においては、文字群CHに対応する印刷データの色情報を黒色とすべきであったところを、各文字を赤色で印刷させるための色情報と変更し、背景BKに対応する印刷データの色情報を白色とすべきであったところを背景を青色で印刷させるための色情報に変更し、枠FRに対応する印刷データの色情報を黒色とすべきであったところを緑色で印刷させるための色情報に変更している。
一方、ステップS21の判別において、入力された印刷制御コマンドがロゴマークなどの予め登録された特定パターンを印刷するものではない場合には(ステップS21;No)、MPU21は、入力された印刷制御コマンドが階調変更対象画像であるか否かを判別する(ステップS23)。
この場合において、階調変更対象画像としては、JPEG形式やビットマップ形式の写真などの画像データや、所定ポイント以上の大きさを有する文字列などが挙げられる。
ステップS23の判別において、入力された印刷制御コマンドが階調変更対象画像である場合には(ステップS23;Yes)、MPU21は、画像データや文字列データを構成する画素のそれぞれについて、例えば、周囲の8個の画素との平均値を採るなどして、多階調化する。
図6は、階調変更処理の具体例の説明図である。
図6(A)は、2値画像データに含まれる文字のイメージ図であり、エッジが明確に把握される。
一方、図6(B)は、階調変更処理として、多階調化となるぼかし処理を行ったものであり、エッジが不明確となり、全体として柔らかなものとなっている。
ステップS23の判別において、入力された印刷制御コマンドが階調変更対象画像ではない場合には、MPU21は、入力された印刷制御コマンドが複数の画像オブジェクトにより構成された複数オブジェクト画像を検出することが必要であるか否かを判別する(ステップS25)。
この複数オブジェクト画像の検出は、画像において、予期しない箇所で複数の画像オブジェクトが重なり合っているか否かを判別するために行う処理であり、試し印刷時などに必要とされる処理であり、カラーインクジェットプリンタ13の動作モードの設定により複数オブジェクト画像が検出されることとなる。
図7は、重なり箇所色辺個処理の具体例の説明図である。
図7(A)は、二つのオブジェクトOB1、OB2が重なり合っている場合のイメージ図であり、一方のオブジェクトOB1は長方形、他方のオブジェクトOB2は円形となっている。
一方、図7(B)は、重なり箇所色変更処理後の二つのオブジェクトのイメージ図であり、二つのオブジェクトOB1、OB2が重なり合っている部分OVLのみが、他の箇所と異なる色で表現されている。
この結果、ユーザは、重なり合っている部分OVLを試し印刷して見ることにより、当該ユーザが予定したものであるのか、否かを容易に判断することができ、ひいては、元のデータの修正が容易に行えることとなる。
そして、MPU21は、上述した印刷データの生成手順と並行して、メモリ36上に予め確保したページ作成領域に生成した印刷データを順次格納して1ページ分の印刷データを展開する印刷データ生成処理を行うこととなる。この場合において、MPU21は、印刷データを生成するにあたって、図7で示したようなオブジェクトの作成が必要な場合には、ワークメモリ35上にオブジェクトを作成するためのオブジェクト作成領域を確保し、当該オブジェクト作成領域に作成したオブジェクトを格納することとなる。
続いて、MPU21は、1ページ分の印刷データが生成済みか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、いまだ1ページ分の印刷データが生成されていない場合には(ステップS14;No)、処理を再びステップS11に移行し、当該ページの印刷データの生成が完了するまで、同様の処理(ステップS11〜S14)を繰り返す。
一方、ステップS14の判別において、1ページ分の印刷データが生成済みの場合には(ステップS14;Yes)、MPU21は、生成した印刷データをプリントエンジン24に転送し、印刷を指示する。
これにより、プリントエンジン24は、転送された印刷データに基づいて1ページ分の印刷処理を行う(ステップS15)。
続いてMPU21は、全ページの印刷データが処理済みであるか否かを判別する(ステップS16)。
ステップS16の判別において、いまだ全ページの印刷データが処理されていない場合には(ステップS16;No)、処理を再びステップS11に移行し、全ページの印刷データが処理済みとなるまで、同様の処理(ステップS11〜ステップS16)を繰り返す。
また、ステップS16の判別において、全ページの印刷データが処理された場合には、処理を終了する。
以上の説明のように、本実施形態によれば、モノクロ画像(2値画像)を表す初期印刷データ(2値画像情報)に階調情報または色情報を追加して画像を展開し、展開した画像に対応する印刷データを生成するので、モノクロプリンタをグレースケールあるいはカラー印刷可能なカラーインクジェットプリンタ13でエミュレートする場合に、カラーインクジェットプリンタ13の能力をより一層生かすことが可能となる。
また、写真などの画像データは2階調のモノクロ画像の場合と比較して、擬似的に多階調で表現されるため、画質が向上したように感じられる。
以上の説明においては、制御プログラムが予めファームウェアとしてROM22に記憶されていたが、このROM22に代えて、あるいは、加えて、書き換え可能なメモリ(例えば、EEPROM、フラッシュROMなど)にホストコンピュータ11側から制御プログラムをダウンロードするように構成することも可能である。
また、以上の説明においては、プリンタの種類については言及していなかったが、インクジェットプリンタ、ドットインパクトプリンタ、サーマルプリンタ、レーザプリンタなどの様々なプリンタに対して適用が可能である。
実施形態の印刷システムの概要構成ブロック図である。 カラーインクジェットプリンタの概要構成ブロック図である。 カラーインクジェットプリンタの主要部の機能構成ブロック図である。 カラーインクジェットプリンタの処理フローチャートである。 特定パターン色変更処理の具体例の説明図である。 印刷位置−印刷パターン対応テーブルの一例の説明図である。 重なり箇所色辺個処理の具体例の説明図である。
符号の説明
10…印刷システム、11…ホストコンピュータ、12…接続ケーブル、13…カラーインクジェットプリンタ、21…MPU、22…ROM、23…RAM、24…プリントエンジン、26…表示操作部、28…インタフェース部、31…インタフェース機能部、32…言語データベース、33…コマンド解析機能部、34…駆動制御機能部、35…ワークメモリ、36…メモリ、OB1、OB2…オブジェクト、OVL…重なっている部分。

Claims (6)

  1. ホスト装置より受信した2値画像に対応する印刷制御コマンドをメモリ上に展開して、解析し、グレースケール画像あるいはカラー画像として印刷を行う印刷装置であって、
    前記解析時に前記2値画像を表す2値画像情報に階調情報または色情報を追加して画像を展開し、展開した画像に対応する印刷データを生成する印刷データ生成部を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記印刷データ生成部は、前記2値画像が予め設定された所定パターンを有する画像である場合に、当該所定パターンの画像を所定の色とすることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の印刷装置において、
    前記印刷データ生成部は、前記2値画像が複数の画像が重なり合って構成されている場合に、前記複数の画像の重なり領域を、非重なり領域とは異なる色とすることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の印刷装置において、
    前記印刷データ生成部は、ある特定の画素の値及び当該画素周辺の画素の値を用いて演算した結果を前記特定の画素の値とすることを特徴とする印刷装置。
  5. ホスト装置より受信した2値画像に対応する印刷制御コマンドをメモリ上に展開して、解析し、グレースケール画像あるいはカラー画像として印刷を行う印刷装置の制御方法であって、
    前記解析時に前記2値画像を表す2値画像情報を抽出する画像情報抽出過程と、
    前記抽出した2値画像情報に階調情報または色情報を追加して画像を展開し、展開した画像に対応する印刷データを生成する印刷データ生成過程と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  6. ホスト装置より受信した2値画像に対応する印刷制御コマンドをメモリ上に展開して、解析し、グレースケール画像あるいはカラー画像として印刷を行う印刷装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムであって、
    前記解析時に前記2値画像を表す2値画像情報を抽出させる処理と、
    前記抽出した2値画像情報に階調情報または色情報を追加させて画像を展開させ、展開させた画像に対応する印刷データを生成させる処理と、
    を前記コンピュータに実現させることを特徴とする制御プログラム。
JP2008270749A 2008-10-21 2008-10-21 印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラム Pending JP2010099849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270749A JP2010099849A (ja) 2008-10-21 2008-10-21 印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270749A JP2010099849A (ja) 2008-10-21 2008-10-21 印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010099849A true JP2010099849A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42290935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270749A Pending JP2010099849A (ja) 2008-10-21 2008-10-21 印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010099849A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130115149A (ko) * 2012-04-10 2013-10-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 데이터 처리 장치, 기록 장치, 및, 데이터 처리 장치의 제어 방법
JP2017024418A (ja) * 2016-09-01 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 プリンター、及び、プリンターの制御方法
CN111045617A (zh) * 2019-12-27 2020-04-21 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种图片灰阶的打印方法、系统、控制芯片及打印机
CN112479745A (zh) * 2020-11-10 2021-03-12 广西欧神诺陶瓷有限公司 一种高仿真陶瓷砖及其制作工艺和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130115149A (ko) * 2012-04-10 2013-10-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 데이터 처리 장치, 기록 장치, 및, 데이터 처리 장치의 제어 방법
JP2013218546A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp データ処理装置、記録装置、および、データ処理装置の制御方法
KR102111929B1 (ko) * 2012-04-10 2020-06-04 세이코 엡슨 가부시키가이샤 데이터 처리 장치, 기록 장치, 및, 데이터 처리 장치의 제어 방법
JP2017024418A (ja) * 2016-09-01 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 プリンター、及び、プリンターの制御方法
CN111045617A (zh) * 2019-12-27 2020-04-21 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种图片灰阶的打印方法、系统、控制芯片及打印机
CN111045617B (zh) * 2019-12-27 2023-12-08 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种图片灰阶的打印方法、系统、控制芯片及打印机
CN112479745A (zh) * 2020-11-10 2021-03-12 广西欧神诺陶瓷有限公司 一种高仿真陶瓷砖及其制作工艺和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110075165A1 (en) Image processing system, image processing method and computer readable medium
JP4960900B2 (ja) 情報処理装置および画像形成装置
US20090244565A1 (en) Print control apparatus, printing apparatus, print control method and computer readable medium storing program
JP2020101844A (ja) 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム
US20080309954A1 (en) Image rendering method
JP6325847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびにプログラム
JP2008108006A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4973803B1 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2010099849A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラム
US9232110B2 (en) Image processing apparatus equipped with auto-color mode
US10140558B2 (en) Print control system, print control apparatus, and program
JP2001169110A (ja) 画像変換装置および画像変換プログラム記憶媒体
JP5171973B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6507809B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
JP2018125763A (ja) 印刷データ処理装置及びプログラム
JP5790000B2 (ja) 印刷装置、及び、その印刷方法
JP2008060730A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2008219418A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4581854B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2016133901A (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP2006196945A (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法、画像形成方法、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US20100177356A1 (en) Method and apparatus for processing image in digital printer
JP3601683B2 (ja) カラープリンタシステムおよびカラープリンタシステムにおけるバンディング方法
JP2014197349A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2005178178A (ja) プリンティングシステム及び印刷制御方法