JP2016133901A - 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム - Google Patents

印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016133901A
JP2016133901A JP2015006948A JP2015006948A JP2016133901A JP 2016133901 A JP2016133901 A JP 2016133901A JP 2015006948 A JP2015006948 A JP 2015006948A JP 2015006948 A JP2015006948 A JP 2015006948A JP 2016133901 A JP2016133901 A JP 2016133901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
code
code image
halftone processing
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015006948A
Other languages
English (en)
Inventor
博男 吉田
Hiroo Yoshida
博男 吉田
直樹 安田
Naoki Yasuda
直樹 安田
慎吾 加藤
Shingo Kato
慎吾 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015006948A priority Critical patent/JP2016133901A/ja
Priority to US14/804,884 priority patent/US9513852B2/en
Priority to CN201510504613.3A priority patent/CN105808174B/zh
Publication of JP2016133901A publication Critical patent/JP2016133901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1882Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】写真画像とコード画像とを含む画像データに基づく印刷を行う場合に、写真画像の品質の低下及びコード画像の読取精度の低下を抑制する印刷指示装置、印刷システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】コンピュータ装置20に設けられたプリンタドライバ22は、アプリケーション21から取得した写真画像とコード画像とを含む画像データ(オブジェクトデータ)からコード画像を検出するイメージ判定部222と、写真画像にハーフトーン処理を施すハーフトーン処理部223とを備え、取得した画像データのうち、写真画像にはハーフトーン処理を施すとともに、検出したコード画像にはハーフトーン処理を施さないようにして、印刷装置100が解釈可能な制御コード(PDL)を作成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷指示装置、印刷システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、画像データから印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成部と、印刷ジョブをハーフトーン処理して描画データを生成するプリンタドライバと、描画データを一時的に格納する記憶部と、記憶部から入力される描画データに基づいて描画を行うプリンタ部とを備えた描画装置が記載されている。
特開2014−78188号公報
ここで、多階調で表現される写真画像と、コード情報を含むコード画像(例えばQRコード(株式会社デンソーウェーブの登録商標)やバーコードなどが挙げられる)とを有する画像データに基づいて印刷を行う場合について考えてみる。このとき、例えば写真画像およびコード画像の両者にハーフトーン処理を行った場合には、印刷されたコード画像の読取精度が低下する懸念がある。一方、例えば写真画像およびコード画像の両者にハーフトーン処理を行わない場合には、印刷された写真画像の品質が低下する懸念がある。
本発明は、写真画像とコード画像とを含む画像データに基づく印刷を行う場合に、写真画像の品質の低下およびコード画像の読取精度の低下を抑制することを目的とする。
請求項1記載の発明は、写真画像とコード画像とを含む画像データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記画像データからコード画像を検出する検出手段と、前記取得手段が取得した前記画像データのうち、前記写真画像にはハーフトーン処理を施し、前記検出手段により検出された前記コード画像にはハーフトーン処理を施さない処理手段とを含む印刷指示装置である。
請求項2記載の発明は、前記取得手段は、前記写真画像および前記コード画像がともにイメージオブジェクトに設定された前記画像データを取得し、前記検出手段は、前記画像データにおいて前記イメージオブジェクトに設定されたデータから前記コード画像を検出することを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置である。
請求項3記載の発明は、使用者からの指示によって前記検出手段における前記コード画像の検出を実行しないように設定する設定手段をさらに含むことを特徴とする請求項1または2記載の印刷指示装置である。
請求項4記載の発明は、写真画像とコード画像とを含む画像データを取得する取得手段と、当該取得手段により取得された当該画像データからコード画像を検出する検出手段と、当該取得手段が取得した当該画像データのうち、当該写真画像にはハーフトーン処理を施し、当該検出手段により検出された当該コード画像にはハーフトーン処理を施さない処理手段と、ハーフトーン処理が施された当該写真画像およびハーフトーン処理が施されない当該コード画像を含む印刷データを出力する出力手段とを有する印刷指示装置と、前記印刷指示装置から受け取った前記印刷データを用いて、記録材に画像を印刷する印刷装置とを備える印刷システムである。
請求項5記載の発明は、コンピュータに、写真画像とコード画像とを含む画像データを取得する機能と、取得した前記画像データからコード画像を検出する機能と、取得した前記画像データのうち、前記写真画像にはハーフトーン処理を施し、検出した前記コード画像にはハーフトーン処理を施さない機能とを実現させるプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、写真画像とコード画像とを含む画像データに基づく印刷を行う場合に、写真画像の品質の低下およびコード画像の読取精度の低下を抑制することができる。
請求項2記載の発明によれば、例えばイメージオブジェクト以外のオブジェクトを含む画像データに基づく印刷を行う場合に、画像データに施す処理を簡易にすることができる。
請求項3記載の発明によれば、例えばコード画像を含まない画像データに基づく印刷を行う場合に、画像データに施す処理を簡易にすることができる。
請求項4記載の発明によれば、写真画像とコード画像とを含む画像データに基づく印刷を行う場合に、写真画像の品質の低下およびコード画像の読取精度の低下を抑制することができる。
請求項5記載の発明によれば、写真画像とコード画像とを含む画像データに基づく印刷を行う場合に、写真画像の品質の低下およびコード画像の読取精度の低下を抑制することができる。
印刷システムの構成例を示すブロック図である。 コンピュータ装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 印刷データの作成処理手順を示すフローチャートである。 印刷対象となる文書(オブジェクトデータ)の一例を示す図である。 印刷データの作成処理手順を説明するためのシーケンスチャートである。 (a)〜(c)は図3に示すステップ60における判定手法を説明するための図である。 (a)、(b)は写真画像とハーフトーン処理との関係を説明するための図である。 (a)、(b)はコード画像とハーフトーン処理との関係を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される印刷システムの構成例を示すブロック図である。
この印刷システムは、ホスト装置10と、ホスト装置10とネットワーク等を介して接続された印刷装置100とを備える。ここで、ホスト装置10は、使用者から受け付けた指示に基づいて、印刷データの作成を行う。また、印刷装置100は、ホスト装置10から送られてくる印刷データに基づき、用紙等の記録材に画像を印刷する。
ホスト装置10は、コンピュータ装置20と、コンピュータ装置20に接続される入力装置30および表示装置40とを備える。これらのうち、コンピュータ装置20は、印刷データを作成するための各種処理を実行する。また、入力装置30は、使用者による各種指示の入力を受け付けてコンピュータ装置20に送る。さらに、表示装置40は、コンピュータ装置20から送られた使用者に提示すべき画像を表示する。
印刷指示装置の一例としてのコンピュータ装置20は、アプリケーション21と、プリンタドライバ22と、スプーラ23と、言語モニタ24とを有する。これらのうち、アプリケーション21は、文書の作成等を行うソフトウェアである。また、プリンタドライバ22は、アプリケーション21で作成された文書に基づき、印刷装置100が解釈可能な印刷データを生成する。ここで、プリンタドライバ22は、アプリケーション21から送られてきた文書を構成するオブジェクトを判別し、印刷装置100に送る印刷データとしてPDL(Page Description Language)を生成する。なお、オブジェクトとしては、図形画像を含む図形オブジェクト、文字画像を含む文字オブジェクト、写真画像やコード画像を含むイメージオブジェクトが挙げられる。さらに、スプーラ23は、プリンタドライバ22からの印刷要求に伴い、GDI(Graphics Device Interface)経由で印刷装置100に出力する印刷データを一時的に保持する。さらにまた、言語モニタ24は、印刷装置100との間でデータ等の授受を行う。
そして、プリンタドライバ22は、UI(User Interface)処理部221と、イメージ判定部222と、ハーフトーン処理部223とを備える。
UI処理部221は、『コード画像最適化モード』を設定する。ここで、コード画像最適化モードは、アプリケーションにより作成される文書に含まれるコード画像の読取精度を向上させるために設定されるモードである。なお、コード画像は、コード情報を含む画像であって、バーコード等の一次元コードやQRコード等の二次元コードが含まれる。そして、コード画像最適化モードは、入力装置30を介して受け付けた使用者の指示により設定される。また、イメージ判定部222は、アプリケーション21から送られてきた文書を構成する各種オブジェクトが、イメージオブジェクトであるか否かを判定する。さらに、ハーフトーン処理部223は、入力されてくるデータにハーフトーン処理を施す。ここで、ハーフトーン処理部223が実行するハーフトーン処理としては、濃度パターン法、ディザ法あるいは誤差拡散法など、各種処理法など、公知の手法のいずれかを用いるものであればよい。
ここで、本実施の形態では、UI処理部221が、取得手段および設定手段の一例としての機能を有している。また、イメージ判定部222が検出手段の一例として、ハーフトーン処理部223が処理手段の一例として、それぞれ機能している。さらに、スプーラ23および言語モニタ24が、出力手段の一例としての機能を有している。
他方、印刷装置100は、トナーを用いて画像を形成するものであってもよいし、インクを用いて画像を形成するものであってもよい。また、印刷装置100は、単色(モノクロ)の画像を形成するものであってもよいし、複数色(カラー)の画像を形成するものであってもよい。
図2は、コンピュータ装置20のハードウェア構成例を示すブロック図である。
コンピュータ装置20は、例えばパーソナルコンピュータ等により実現される。そして、コンピュータ装置20は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)201と、記憶手段であるメインメモリ202およびHDD(Hard Disk Drive)203とを備える。ここで、CPU201は、OS(Operating System)やアプリケーション21等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリ202は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域である。さらに、HDD203は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。さらに、コンピュータ装置20は、入力装置30、表示装置40および印刷装置100との通信を行うための通信インタフェース(以下、「通信I/F」と表記する)204を備えている。
なお、図1に示すコンピュータ装置20を構成するアプリケーション21、プリンタドライバ22、スプーラ23および言語モニタ24の機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。すなわち、コンピュータ装置20に設けられたCPU201が、各部の機能を実現するプログラムを、例えばHDD203の記憶装置からメインメモリ202に読み込んで、これらの各機能を実現する。なお、プログラムは、例えば図示しないネットワークを介してコンピュータ装置20に提供することができる。ただし、これに限られるものではなく、例えばCD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
図3は、コンピュータ装置20による印刷データの作成手順を示すフローチャートである。
まず、使用者により、アプリケーション21にて文書の作成が行われ、且つ、この文書の印刷指示が行われる。これに伴い、プリンタドライバ22は、アプリケーション21から文書に対応するオブジェクトデータを受信する(ステップ10)。ここで、オブジェクトデータは、画像データの一例である。
すると、イメージ判定部222が、受信したオブジェクトデータを解析し、オブジェクトがイメージ形式であるか否か(イメージオブジェクトであるか否か)を判定する(ステップ20)。ステップ20において否定の判断(NO)を行った場合は、後述するステップ80へと進む。
一方、ステップ20において肯定の判断(YES)を行った場合、UI処理部221は、使用者によりコード画像最適化モードに設定されているか否かを判定する(ステップ30)。ステップ30において否定の判断(NO)を行った場合、ハーフトーン処理部223は、このオブジェクトに対しハーフトーン処理を施し(ステップ70)、ステップ80へと進む。
また、ステップ30において肯定の判断(YES)を行った場合、イメージ判定部222は、このオブジェクトを構成する画像の解析を行い、その形状が正方形または横長長方形であるか否かを判定する(ステップ40)。ステップ40において否定の判断(NO)を行った場合、ハーフトーン処理部223は、このオブジェクトに対しハーフトーン処理を施し(ステップ70)、ステップ80へと進む。
これに対し、ステップ40において肯定の判断(YES)を行った場合、イメージ判定部222は、正方形または横長長方形と判定した画像において、その短辺が4cm未満であるか否かを判定する(ステップ50)。ステップ50において否定の判断(NO)を行った場合、ハーフトーン処理部223は、このオブジェクトに対しハーフトーン処理を施し(ステップ70)、ステップ80へと進む。
また、ステップ50において肯定の判断(YES)を行った場合、イメージ判定部222は、正方形または横長長方形であってその短辺が4cm未満と判定された画像のデータに関し、縦方向に連続性があるか否かを判定する(ステップ60)。ステップ60において否定の判断(NO)を行った場合、ハーフトーン処理部223は、このオブジェクトに対しハーフトーン処理を施し(ステップ70)、ステップ80へと進む。
これに対し、ステップ60において肯定の判断(YES)を行った場合、このオブジェクトには、ハーフトーン処理部223によるハーフトーン処理が施されないまま、ステップ80へと進む。
なお、ステップ40〜ステップ60は、オブジェクトを構成する画像がコード画像であるか否かを判定するための手順となっている。ここで、ステップ40は、バーコードやQRコード等が、一般的に矩形状を呈していることに基づいて決められた条件である。また、ステップ50は、バーコードやQRコード等の短辺側が、一般的に4cm未満となっていることに基づいて決められた条件である。さらに、ステップ60は、バーコードやQRコード等は、一般的に縦方向に連続性を有していることに基づいて決められたものである。なお、ステップ60における縦方向の連続性の判定手法については後述する。
そして、プリンタドライバ22では、ハーフトーン処理が施されたデータおよび/またはハーフトーン処理が施されないデータを、印刷装置100が解釈可能な制御コード(PDL)に変換する(ステップ80)。その後、得られた制御コード(PDL)はスプーラ23および言語モニタ24を介して印刷装置100に出力される(ステップ90)。
なお、制御コード(PDL)を受け取った印刷装置100は、制御コード(PDL)を解釈して、記録材上に画像の印刷を行う。
ではここで、上述した印刷データの作成処理手順について、具体例を挙げながら説明を行う。
図4は、印刷対象となる文書(オブジェクトデータ)60の一例を示す図である。なお、ここでは、A4サイズ縦長の用紙に画像を印刷する場合を例とする。
図4に示す文書60は、写真画像61と、文字画像62と、図形画像63と、コード画像64とを含んでいる。ここで、写真画像61は、多値(例えば256階調)の階調画像で構成されたイメージオブジェクトである。また、文字画像62は文字オブジェクトであり、図形画像63は図形オブジェクトである。さらに、コード画像64は、2値の階調画像で構成されたイメージオブジェクトである。なお、この例において、コード画像64は、QRコードで構成されているものとする。
図5は、図4に示す文書60に基づく印刷データの作成処理手順を説明するためのシーケンスチャートである。なお、ここでは、使用者により、コード画像最適化モードが設定されている場合を例とする。
この例では、まず、文書60のうちの写真画像61(イメージオブジェクト)が、アプリケーション21からプリンタドライバ22に送られてくる。そして、アプリケーション21では、イメージオブジェクトではあるもののQRコードとは判定されない写真画像61にハーフトーン処理を施し、印刷装置100に向けて出力を行う。
また、この例では、次に、文書60のうちの文字画像62(文字オブジェクト)が、アプリケーション21からプリンタドライバ22に送られてくる。そして、アプリケーション21では、イメージオブジェクトとは判定されない文字画像62にハーフトーン処理を施すことなく、印刷装置100に向けて出力を行う。
さらに、この例では、続いて、文書60のうちの図形画像63(図形オブジェクト)が、アプリケーション21からプリンタドライバ22に送られてくる。そして、アプリケーション21では、イメージオブジェクトとは判定されない図形画像63にハーフトーン処理を施すことなく、印刷装置100に向けて出力を行う。
さらにまた、この例では、最後に、文書60のうちのコード画像64(イメージオブジェクト)が、アプリケーション21からプリンタドライバ22に送られてくる。そして、アプリケーション21では、イメージオブジェクトであってQRコードと判定されるコード画像64にハーフトーン処理を施さずに、印刷装置100に向けて出力を行う。
図6は、図3に示すステップ60における判定手法を説明するための図である。ここで、図6(a)はQRコードからなるコード画像64の場合を、図6(b)はバーコードからなる他のコード画像65の場合を、図6(c)は写真画像61の場合を、それぞれ例示している。なお、図6(a)〜(c)において、図中左側は各画像の全体構成を、図中右側は各画像の要部構成を、それぞれ示している。
ここで、図6(a)に示すコード画像64(QRコード)や図6(b)に示す他のコード画像65(バーコード)では、塗りつぶされる部位が、縦方向に同じ階調にて連続するようになっている。これに対し、図6(c)に示す写真画像61では、塗りつぶされる部位が、縦方向に異なる階調にて連続するようになっている。そこで、図6(a)、(b)に示したような画像の場合には、図3に示すステップ60において、肯定の判断(YES)を行う。一方、図6(c)に示したような画像の場合には、図3に示すステップ60において、否定の判断(NO)を行う。
図7は、写真画像61とハーフトーン処理との関係を説明するための図である。ここで、図7(a)はハーフトーン処理が施された写真画像61を、図7(b)はハーフトーン処理が施されない写真画像61を、それぞれ示している。
また、図8は、コード画像64とハーフトーン処理との関係を説明するための図である。ここで、図8(a)はハーフトーン処理が施されたコード画像64を、図8(b)はハーフトーン処理が施されていないコード画像64を、それぞれ示している。ただし、図8(a)、(b)は、コード画像64の要部を拡大したものとなっている。
ここで、文書60においてイメージオブジェクトを構成する写真画像61およびコード画像64の両者にハーフトーン処理を施した場合について考えてみる。この場合は、印刷により得られる写真画像61が図7(a)に示すものとなり、また、印刷により得られるコード画像64が図8(a)に示すものとなる。すると、写真画像61の品質は良好なものとなる一方、コード画像64については、画像にぼやけが生じる分、その読取精度が低下してしまうことになる。
次に、文書60においてイメージオブジェクトを構成する写真画像61およびコード画像64の両者にハーフトーン処理を施さない場合について考えてみる。この場合は、印刷により得られる写真画像61が図7(b)に示すものとなり、また、印刷により得られるコード画像64が図8(b)に示すものとなる。すると、コード画像64の読取精度は良好なものとなる一方、写真画像61については、画像が2値で表現される分、その品質が低下してしまうことになる。
これに対し、本実施の形態では、コード画像最適化モードが設定されている場合に、文書60においてイメージオブジェクトを構成する写真画像61およびコード画像64に関し、写真画像61にはハーフトーン処理を施すとともに、コード画像64にはハーフトーン処理を施さないようにした。この場合は、印刷により得られる写真画像61が図7(a)に示すものとなり、また、印刷により得られるコード画像64が図8(b)に示すものとなる。このような設定を行うことにより、写真画像61の品質が良好なものとなるとともに、コード画像64についても、その読取精度が良好なものとなる。
なお、本実施の形態では、使用者によりコード画像最適化モードが設定されていることを前提条件として、イメージオブジェクトにおけるコード画像64の判別を行うようにしていたが、これに限られるものではない。すなわち、常時イメージオブジェクトにおけるコード画像64の判別を行うようにしてもかまわない。
10…ホスト装置、20…コンピュータ装置、21…アプリケーション、22…プリンタドライバ、23…スプーラ、24…言語モニタ、30…入力装置、40…表示装置、60…印刷対象画像、61…写真画像、62…文字画像、63…図形画像、64…コード画像(QRコード)、65…他のコード画像(バーコード)、100…印刷装置、221…UI処理部、222…イメージ判定部、223…ハーフトーン処理部

Claims (5)

  1. 写真画像とコード画像とを含む画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記画像データからコード画像を検出する検出手段と、
    前記取得手段が取得した前記画像データのうち、前記写真画像にはハーフトーン処理を施し、前記検出手段により検出された前記コード画像にはハーフトーン処理を施さない処理手段と
    を含む印刷指示装置。
  2. 前記取得手段は、前記写真画像および前記コード画像がともにイメージオブジェクトに設定された前記画像データを取得し、
    前記検出手段は、前記画像データにおいて前記イメージオブジェクトに設定されたデータから前記コード画像を検出すること
    を特徴とする請求項1記載の印刷指示装置。
  3. 使用者からの指示によって前記検出手段における前記コード画像の検出を実行しないように設定する設定手段をさらに含むことを特徴とする請求項1または2記載の印刷指示装置。
  4. 写真画像とコード画像とを含む画像データを取得する取得手段と、当該取得手段により取得された当該画像データからコード画像を検出する検出手段と、当該取得手段が取得した当該画像データのうち、当該写真画像にはハーフトーン処理を施し、当該検出手段により検出された当該コード画像にはハーフトーン処理を施さない処理手段と、ハーフトーン処理が施された当該写真画像およびハーフトーン処理が施されない当該コード画像を含む印刷データを出力する出力手段とを有する印刷指示装置と、
    前記印刷指示装置から受け取った前記印刷データを用いて、記録材に画像を印刷する印刷装置と
    を備える印刷システム。
  5. コンピュータに、
    写真画像とコード画像とを含む画像データを取得する機能と、
    取得した前記画像データからコード画像を検出する機能と、
    取得した前記画像データのうち、前記写真画像にはハーフトーン処理を施し、検出した前記コード画像にはハーフトーン処理を施さない機能と
    を実現させるプログラム。
JP2015006948A 2015-01-16 2015-01-16 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム Pending JP2016133901A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006948A JP2016133901A (ja) 2015-01-16 2015-01-16 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
US14/804,884 US9513852B2 (en) 2015-01-16 2015-07-21 Print instruction device, printing system, non-transitory computer readable medium, and print instruction method for increasing quality of a photographic image and read accuracy of a code image
CN201510504613.3A CN105808174B (zh) 2015-01-16 2015-08-17 打印指令设备、打印系统和打印指令方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006948A JP2016133901A (ja) 2015-01-16 2015-01-16 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016133901A true JP2016133901A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56407945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006948A Pending JP2016133901A (ja) 2015-01-16 2015-01-16 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9513852B2 (ja)
JP (1) JP2016133901A (ja)
CN (1) CN105808174B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809267B2 (ja) * 2017-02-10 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272667A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614685B2 (ja) * 1984-03-29 1994-02-23 株式会社東芝 画像信号処理装置
JPH10285378A (ja) * 1997-03-28 1998-10-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複写装置及びその制御方法
JP2001053970A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Ricoh Co Ltd プリンタシステムおよび画像処理方法、並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001184453A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Hitachi Ltd 帳票処理システムおよび帳票ファイリングシステム
US8614833B2 (en) * 2005-07-21 2013-12-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer, printer driver, printing system, and print controlling method
KR101116682B1 (ko) * 2007-03-29 2012-03-07 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
US8228561B2 (en) * 2007-03-30 2012-07-24 Xerox Corporation Method and system for selective bitmap edge smoothing
JP2010225038A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd バーコード情報管理装置、印刷装置
JP2012071532A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Riso Kagaku Corp バーコード印刷制御装置
JP6060534B2 (ja) 2012-06-21 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよび印刷方法
JP2014049774A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像記録装置およびプログラム
JP2014078188A (ja) 2012-10-12 2014-05-01 Seiko Epson Corp 描画装置、および描画方法
CN103034848B (zh) * 2012-12-19 2016-07-06 方正国际软件有限公司 一种表单类型的识别方法
CN104115678B (zh) * 2014-07-31 2016-10-05 曾衡 一种采用单株古树制备茶叶和咖啡的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272667A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105808174A (zh) 2016-07-27
US9513852B2 (en) 2016-12-06
US20160210089A1 (en) 2016-07-21
CN105808174B (zh) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011070337A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP5863001B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6187107B2 (ja) デジタルプリンタ及び印刷システム並びに画像処理プログラム並びに画像処理方法
JP6447564B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
KR101945581B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 저장 매체
US10140558B2 (en) Print control system, print control apparatus, and program
JP2016133901A (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP6507809B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
JP2009049978A (ja) 印刷装置におけるトラッピングのシステム及び方法
JP2019098580A (ja) 画像形成装置
JP6372365B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
US8891130B2 (en) Print control terminal device, image forming apparatus, print control method, and image forming method
US8675246B2 (en) Image processing device and program
JP4706884B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび印刷装置
US9978005B2 (en) Printer for drawing bold character, method for controlling the same, and storage medium
JP6877963B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP6413783B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
US9434195B2 (en) Printing instruction apparatus, printing system, printing instruction method, and computer readable medium
JP6145877B2 (ja) カラーモード判定装置およびプログラム
JP2011228987A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008219418A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2006196945A (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法、画像形成方法、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7916351B2 (en) Image processing apparatus and method, printer device, and computer readable recording medium
JP2010245672A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2018056824A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、表示制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190122