JP4797766B2 - 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4797766B2
JP4797766B2 JP2006113183A JP2006113183A JP4797766B2 JP 4797766 B2 JP4797766 B2 JP 4797766B2 JP 2006113183 A JP2006113183 A JP 2006113183A JP 2006113183 A JP2006113183 A JP 2006113183A JP 4797766 B2 JP4797766 B2 JP 4797766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
matrix
image processing
threshold
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006113183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288485A (ja
Inventor
亨 美斉津
政昭 福原
和夫 浅野
武 齋藤
和弘 浜
俊夫 久村
利樹 松井
康裕 荒井
健司 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006113183A priority Critical patent/JP4797766B2/ja
Priority to US11/592,131 priority patent/US20070242290A1/en
Publication of JP2007288485A publication Critical patent/JP2007288485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797766B2 publication Critical patent/JP4797766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、コンピュータ等によって作成された文書を記録媒体上に画像形成する画像形成装置等に関する。
近年、マルチメディアやDTP用のハードウェア/ソフトウェアが飛躍的に進歩しており、オフィス文書やその他の用途の様々な電子文書(図、写真画像等を含む)も非常に複雑化している。そして、それらをより高速に、より高画質に、より簡単に様々な画像形成装置により出力したいという要求がより一層高まって来ている。
一方、従来より、印刷画像等の出力物の中にデジタル情報や特定パターン等の情報を埋め込んで(付加して)、その印刷画像の出所の証明を図る技術が知られている。
そのような技術の一例として、特許文献1に開示のごときものがある。
特許文献1に開示の構成は、紙面の印刷時に印刷する情報を第三者が読み取ることのできない代用表現に変換したものを合わせて印刷し、印刷物の紙面を読み取り、読み取った紙面から代用表現に変換された情報を取り出し、取り出された情報から合成した合成紙面と読み取った紙面とを合わせて表示するものである。すなわち、データの印刷時に印刷パターンを構成するために必要なデータを加えて印刷しておき、確認時には印刷紙面より印刷情報を取り出して印刷パターンを再生し、紙面を読み込んだ画像パターンと比較することにより通常のプリンタで紙面に印刷された内容が改ざんされているかどうかを紙面だけで手元で確認することができるようにしたものである。
特開2004−64327号公報
しかしながら、上記特許文献に開示の構成に限らず、従来技術では、出所証明のため等の付加情報を画像情報に埋め込むために、また、セキュリティの観点から、付加情報はデジタル情報や容易に判別のできない形に変換される。たとえば、特許文献1では、バーコード,二次元バーコード,グリフコード等が例示されている。
その結果、出力画像をスキャナ等によって読み取って解析することで、はじめて付加情報を確認することが可能となる。
つまり、付加情報を確認するためには、読み取りおよび解析装置等の設備を備える必要があり、そのための設備コストを要すると共に付加情報の解析にも手間が掛かるという問題があった。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、出所情報等を簡便に確認可能に画像に付加することのできる、画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法を提供することにある。
かかる目的のもと、本発明の画像処理装置は、入力画像情報に面積変調処理を施す画像処理装置であって、画像情報を入力する入力手段と、入力手段によって入力された画像情報に対して閾値マトリクスを用いて画像処理を施すスクリーン処理部と、を備え、閾値マトリクスは、複数の閾値がその値の大小で具象形状を描くように配置されていることを特徴とする。
ここで、閾値マトリクスの閾値が描く具象形状は、文字であることを特徴とすることができる。
また、その閾値マトリクスは、閾値が文字の略筆順に沿って増加していることを特徴とすることができる。
さらに、閾値マトリクスは、閾値マトリクスと対応する画素数のビットマップで描かれた文字情報にローパスフィルタを掛けることで生成された各画素の濃度順に閾値が増加していることを特徴とすることができる。
また上記構成に加え、閾値が具象形状を描かない他の閾値マトリクスをさらに備えており、処理する画像オブジェクトに応じて、閾値マトリクスと他の閾値マトリクスとを切り替えて画像処理を行うことを特徴とすることができる。
そして、画像オブジェクトが、グラフィックの際に、閾値マトリクスを用いて画像処理することを特徴とすることができる。
本発明にかかる画像形成装置は、入力画像情報に面積変調処理を施して階調表現画像を形成する画像形成装置であって、入力画像情報に、複数の閾値がその値の大小で具象形状を描くように配置された閾値マトリクスを用いて画像処理を施す画像処理部と、画像処理部によって画像処理された画像情報で記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を備えて構成されていることを特徴とする。
ここで、画像処理部は、閾値が異なる具象形状を描く複数の閾値マトリクスを備え、複数の閾値マトリクスを用いて画像処理を行うことを特徴とすることができる。
また、画像処理部は、使用者による指定情報を読み込んで指定情報と対応する閾値マトリクスを用いて画像処理を行うことを特徴とすることができる。
また、画像処理部は、入力画像情報の送出側が保持する所定情報を読み込んで、所定情報と対応する閾値マトリクスを用いて画像処理を行うことを特徴とすることができる。
さらに、画像形成装置は固有の特定情報を有しており、画像処理部は、特定情報と対応する閾値マトリクスを用いて画像処理を行うことを特徴とすることができる。
また、画像処理部は、閾値が具象形状を描かない他の閾値マトリクスをさらに備え、閾値マトリクスと他の閾値マトリクスとを切り替えて画像処理し得るように構成されていることを特徴とすることができる。
また、画像形成部は、複数の画像形成モードを備えており、画像処理部は、画像形成モードに応じて閾値マトリクスと他の閾値マトリクスとを切り替えて画像処理を行うことを特徴とすることができる。
また、画像形成部は、複数の色の画像形成を行う画像形成ユニットを備えており、
画像処理部は、色に応じて閾値マトリクスと他の閾値マトリクスとを切り替えて画像処理を行うことを特徴とする。
本発明に係る画像処理方法は、入力画像情報に面積変調処理を施す画像処理方法であって、画像情報を入力するステップと、閾値がその値の大小で具象形状を描くように配置された閾値マトリクスを格納する記憶手段から、閾値マトリクスを読み込むステップと、読み込んだ閾値マトリクスを用いて、入力した画像情報に画像処理を施すステップと、を含むことを特徴とする。
また、その入力画像情報には、画像種識別情報が付与されており、画像種識別情報に応じて、閾値マトリクスと、記憶手段に格納された閾値が具象形状を描かない他の閾値マトリクスと、を切り替えて画像処理を行うことを特徴とする
本発明によれば、出所情報等を簡便な装置で確認し得るように出力画像に付加することができる。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるプリンタシステムの全体構成を示した図である。ここでは、入力された電子文書の情報を画像展開して用紙上に印刷する画像形成装置1と、この画像形成装置1に対して電子文書を提供するホストコンピュータであるクライアントPC(パーソナルコンピュータ)2とが示されている。この画像形成装置1には、クライアントPC2以外の、図示しない画像読み取り装置(IIT)などから画像データが入力される場合がある。
画像形成装置1は、例えばクライアントPC2から出力された電子文書の画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理部(IPS:Image Processing System)10と、電子写真方式を利用した所謂タンデム型のデジタルカラープリンタである画像形成部としてのマーキングエンジン30とを備えている。また、設定情報等を入力するためのキーボード等の操作入力装置40を備えている。
マーキングエンジン30は、水平方向に一定の間隔を置いて並列的に配置される複数の画像形成ユニット31(31Y,31M,31C,31K)と、各画像形成ユニット31の感光体ドラム32を露光する露光装置34とを備えている。
この画像形成ユニット31(31Y,31M,31C,31K)は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成し、記録媒体としての記録用紙上に順次、転写するようになっている。なお、以下、特に色毎に説明する必要がある場合以外は、画像形成ユニット31として説明する。
露光装置34は、詳細な説明は省略するが、複数の発光点から成る発光点群を有する面発光レーザアレイチップから出射した複数のレーザビームを、一括して走査動作させてそれぞれ各画像形成ユニット31の感光体ドラム32に導くマルチビームの露光走査装置である。これによって2400dpiの解像度での画像形成が可能となっている。
4つの画像形成ユニット31は、それぞれ、静電潜像を形成してトナー像を担持させる像担持体(感光体)である感光体ドラム32、感光体ドラム32の表面を一様に帯電する帯電器33、露光装置34によって形成された静電潜像を現像する現像器35を備えている。また、感光体ドラム32の表面上に形成されたトナー像を記録用紙に転写させる転写ロール36を備えている。
さらに、マーキングエンジン30は、各画像形成ユニット31の感光体ドラム32と転写ロール36とによって形成される転写位置に対して記録用紙を搬送する用紙搬送ベルト37を備えている。また、用紙上に転写されたトナー像を定着させる定着器38を備えている。
尚、画像形成装置1の全体を含めるのではなく、画像処理部10だけを画像処理装置として把握することも可能である。
各画像形成ユニット31は、現像器35に収納されたトナーの色以外は、ほぼ同様な構成要素を備えている。クライアントPC2から入力された画像データは、画像処理部10によって画像処理が施され、所定のインタフェースを介してマーキングエンジン30に供給される。マーキングエンジン30では、図示しない画像出力制御部から供給された同期信号等の制御信号に基づいて動作する。まず、イエロー(Y)の画像形成ユニット31Yは、帯電器33により帯電された感光体ドラム32の表面に、画像処理部10から得られた画像信号に基づいて露光装置34によって静電潜像を形成する。その静電潜像に対して現像器35によってイエロー(Y)のトナー像を形成し、形成されたイエロー(Y)のトナー像は、図の矢印方向に回動する用紙搬送ベルト37上の記録用紙に転写ロール36を用いて転写される。同様にして、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像が各々の感光体ドラム32上に形成され、用紙搬送ベルト37上の記録用紙に転写ロール36を用いて多重転写される。多重転写された記録用紙上のトナー像は、定着器38に搬送されて、熱および圧力によって用紙に定着される。
尚、図1に示す画像形成装置1のマーキングエンジン30は、搬送される記録用紙上にトナー像を順次、転写する構成を採用しているが、用紙搬送ベルト37の代わりに所謂中間転写ベルトを採用し、この中間転写ベルト上にトナー像を多重転写させた後に、一括して用紙上に二次転写をする所謂二次転写方式の画像形成装置を採用することも可能である。
次に、本実施の形態における特徴的な構成である画像処理部10について説明する。
図2は、本実施の形態が適用される画像処理部10の構成を示すブロック図である。画像処理部10は、大きくは入力手段としてのコントローラ11とプリンタエンジン制御部12とから成る。なお、この例では、外部のパーソナルコンピュータ等(クライアントPC2)からPDL(ページ記述言語)形式の画像データを受け取ってマーキングエンジン30において画像を形成する場合の構成例を示している。
コントローラ11は、PDL解釈部11Aと、描画部11Bと、レンダリング部11Cとを備えている。
PDL解釈部11Aは、クライアントPC2から送られてくるPDL(ページ記述言語)をコマンド解釈する。
描画部11Bは、解釈されたPDLにより指定される色信号(RGB)を、マーキングエンジン30の色信号(YMCK)に変換する。この描画部11Bでは、描画する画像を写真(イメージ)、文字(フォント)、図表(グラフィック)といったオブジェクトに分類し、それぞれオブジェクトタグを付ける。また、描画の際には、イメージ等のラスタデータはマーキングエンジン30のエンジン解像度へ変換し、文字・グラフィックはエンジン解像度の中間コードで描画する。
レンダリング部11Cは、中間コードをプリンタエンジンに適合した画像データにレンダリングする。
プリンタエンジン制御部12は、スクリーン処理部12Aと、パルス幅変調部12Bとを備えている。また、スクリーン処理部12Aにてスクリーン処理を実行する際に用いる複数の閾値マトリクスを格納するパターン格納部12Mを備えている。
スクリーン処理部12Aは、面積階調法の一つであるディザ法によってスクリーン処理(二値化処理)を行う。このスクリーン処理は、パターン格納部12Mに格納された閾値マトリクスを用いて行われる。その閾値マトリクスについては、後に詳述する。
パルス幅変調部12Bは、スクリーン処理された画像データにパルス幅変調を施して、マーキングエンジン30に画像信号を供給する。
そして、上記のごとく構成された画像処理部10は、下記のごとき工程で画像処理を行う。
図3は、クライアントPC2、画像処理部10、およびマーキングエンジン30によって実行される画像処理の流れを示したフローチャートである。ステップ102からステップ110までは、画像処理部10において実行される処理である。なお、各作用部の符号は図2参照のこと。
まず、クライアントPC2のプリンタドライバにて、アプリケーションからのコマンドをプリンタの描画コマンドであるPDL(ページ記述言語)に変換する(ステップ101)。
PDLの描画コマンドは、クライアントPC2から画像形成装置1に送られ、この画像形成装置1の画像処理部10では、PDL解釈部11Aにて、取得されるPDLのコマンドが解釈される(ステップ102)。
その後、描画部11Bは、解釈されたPDLにより指定される色信号(RGB)を、マーキングエンジン30の色信号(YMCK)に変換する(ステップ103)。 また、描画部11Bにて描画する際には、イメージ等のラスタデータはマーキングエンジン30のエンジン解像度へ変換し、文字・グラフィックはエンジン解像度の中間コードで描画される(ステップ104)。更に、描画部11Bにて描画する際に、ラスタ/文字/グラフィックにそれぞれオブジェクトタグを付与する(ステップ105)。
その後、レンダリング部11Cにて、この中間コードをマーキングエンジン30に適合した画像データにレンダリングする(ステップ106)。
そして、レンダリングされた画像データは、例えば8ビットの多値インタフェース(I/F)を介してプリンタエンジン制御部12のスクリーン処理部12Aに送られ、スクリーン処理部12Aにおいてスクリーン処理(二値化処理)が行われる。(ステップ107)。
スクリーン処理部12Aでは、パターン格納部12Mから所望の閾値マトリクスを読み出してスクリーン処理を実行する。このスクリーン処理については、後に詳述する。
その後、スクリーン処理された画像データは、プリンタエンジン制御部12のパルス幅変調部12Bに入力される。パルス幅変調部12Bでは、コントローラ11にてスクリーン処理された画像データが、パルス信号として変調される(ステップ108)。そして、パルス変調された画像データは、マーキングエンジン30へ出力される(ステップ109)。
画像データを取得したマーキングエンジン30は、図1に示すような各構成要素によって、記録用紙上にカラー画像を形成し、プリント出力する(ステップ110)。
つぎに、スクリーン処理部12Aとそのスクリーン処理について詳細に説明する。なお、スクリーン処理はYMCKの各色の画像情報について行われるものであるが、以下の説明ではK(黒色)を例として説明する。
スクリーン処理部12Aは、パターン格納部12Mに格納された複数の閾値マトリクス(描画マトリクスおよび通常マトリクス:詳しくは後述する)の中から、設定された条件に応じた閾値マトリクスを読み出してスクリーン処理(二値化)を行う。その際、描画マトリクスを用いてスクリーン処理を行うことで、その描画マトリクスが有する特定の情報を中間階調部分に付加するようになっている。
スクリーン処理に用いられる閾値マトリクスは、複数の閾値の行列から成る。スクリーン処理は、この閾値マトリクスを入力画像に重ね合わせて対応する画素の濃淡レベルと閾値とを比較し、白黒の二値表示に変換することで濃淡を表現する。つまり、入力画像の所定領域を、出力側では複数の画素の白黒によって描き、その白黒の面積比によって入力画像の画素の濃淡(階調)を表現する。
ここで、本実施の形態では、閾値マトリクスとして、閾値がその値の大小で具象形状を描くように配置された描画マトリクスを備えている。ここに言う具象形状とは、たとえば、アルファベットの26文字と各種記号および0〜9までの数字等である。閾値がそれらの具象形状を描く描画マトリクスがそれぞれ予め形成されて、パターン格納部12Mに格納されている。また、パターン格納部12Mには、閾値が具象形状を描かない通常の閾値マトリクス(たとえばドットマトリクス,ラインマトリクス,スクエアマトリクス等、以下、通常マトリクスと称する)も格納されている。
図4は、描画マトリクスの一例として、閾値がアルファベットの「A」を描く閾値マトリクスを示している。また、図5はその画像濃度の表現(描画)状態を示す。さらに、図6はこの描画マトリクスを用いて写真(イメージ)をスクリーン処理した一例を示す図、図7はこの描画マトリクスを用いてグラフィックをスクリーン処理した一例を示す図である。
図4に示す描画マトリクスは、32×32の閾値によって構成されており、図中に示す数値がそれぞれの閾値である。256階調の画像に対応しており、閾値は「0」から「255」の範囲に設定されている。なお、32×32の正方形としたのは、文字等の具象形状を定型的に形成でき、文字列等に配置する際にも整然と配列できることによる。
この閾値が「A」を描く描画マトリクスは、各閾値を、その値が0から小さい順に、「A」を筆記する際の筆順(図4中に矢印と番号で示す)で並べ、さらに同じ順序で徐々に周縁をなぞるように並べることで形成されている。これにより、図5に示すように表現する画像濃度が高くなるに従って「A」の文字が細い線状からその筆順で徐々に太って最終的には全面ベタ黒となる。なお、図5中各図の下に記載されている数字が百分率で示した濃度である。
また、描画マトリクスを形成する他の方法として、文字フォントの画像情報を所定画素数(32×32)のビットマップに展開し、このビットマップの文字情報にローパスフィルタを掛けて濃淡のある文字情報を形成し、その各画素における濃度が高い順に、閾値を小さい順に割り付けて形成しても良い。図8は、ビットマップの画像情報にローパスフィルタをかけた状態のイメージ図である。このようにして形成された描画マトリクス用いてスクリーン処理することによって中間階調部分に形成される文字は、表現する画像濃度が高くなるに従って細い線状からその線の太さが全体に平均的に太って行くが、前述した閾値を筆順に配置したものと略同様に変化する。
なお、上記の描画マトリクスは文字を黒(高濃度)によって形成するものであるが、逆に白(低濃度)によって形成するようにしても良いものである。
スクリーン処理部12Aは、このような描画マトリクスを用い、たとえば循環マトリクス法によってスクリーン処理を行う。
図9は一般的な循環マトリクス法を説明する図である。
循環マトリクス法は、図9(a)に示すような閾値マトリクスを、(b)に示すようにタイル状に配置し、その閾値と入力画像の濃度の大小を比較して二値化するものである。(c)は濃度25%の出力を示す。このような循環マトリクス法では、閾値マトリクスの配置によって線数および角度は一定に定まる。
描画マトリクスを用いてこのようなスクリーン処理を行うことにより、図6および図7に示すように、形成画像の中間階調部分に微小な「A」の文字が描かれ、この「A」の文字によって階調が表現される。すなわち、濃度の低い部位は細い線で描かれた「A」で形成され、濃度の高い部位は太い線で描かれた「A」で形成されることで階調が表現される。階調が中間付近の部分は、比較的明瞭な「A」で形成される。つまり、形成画像の中間階調部分に「A」の文字情報が文字の形で付加される(埋め込まれる)ことになる。
ここで、本実施の形態のマーキングエンジン30では、2400dpiで画像形成が行われ、32×32画素の閾値マトリクスでは線数は75となる。
人間の視覚特性では、線数が75線前後で構造認識が困難であると言われている。一方、16×16〜32×32画素あれば、文字情報を形成することが可能である。
従って、本実施の形態のように32×32画素の閾値マトリクスで75線の構成とすれば、中間階調部分に文字は形成されるものの、裸眼でその文字を読むことはほとんど不可能である。しかし、ルーペ等を用いて拡大して見れば、認識することが可能となる。このため、文字が埋め込まれていることを知っていれば、ルーペ等の簡単な道具でそれを確認することができる。つまり、一見しただけでは判別が付かないが、知っていれば簡単に確認して出力物の素性を識別できる画像を形成することができる。
本実施の形態では、前述のごとく、アルファベットと各種記号および数字を形成する複数の描画マトリクスを備えており、これらを組み合わせることで任意の文字列を形成することができる。
つまり、希望する文字列と対応するようにそれぞれの描画マトリクスを順次用いてスクリーン処理することで、形成画像の中間階調部分に文字列を付加することができる。しかし、あまり文字数が多いと中間階調部分に連続して表れなくなってしまうため、適度な文字数に設定する必要がある。
そして、スクリーン処理部12Aは、下記のように作用して、上記のごとき閾値マトリクス(描画マトリクスおよび通常マトリクス)を用いてスクリーン処理を行う。
図10は、スクリーン処理部12Aによるスクリーン処理工程のフローチャートである。
すなわち、コントローラ11(レンダリング部11C)から画像情報が入力される(ステップ201)と、それに付加する情報を取得する(ステップ202)。
付加する情報としては、たとえば、クライアントPC2が保持する(またはクライアントPC2を介して入力される)名前等のユーザ情報、日付、印字モードや用紙サイズ等の印刷条件、クライアントPC2のネットワーク上の管理No.等の情報、また、画像形成装置1が有する特定情報である固有のシリアルNo.等の情報とすることができる。
ついで、付加する情報と対応する閾値マトリクス(描画マトリクス)をパターン格納部12Mから読み込む(ステップ203)。そして、その閾値マトリクス(描画マトリクス)を用いて、たとえば前述のごとく循環マトリクス法によってスクリーン処理を行う(ステップ204)。
ここで、情報を付加する領域等を限定することができる。そして、限定がある場合には、その限定領域のみに描画マトリクスを用い、限定領域以外には通常マトリクスを用いる。
すなわち、特定の種類の画像のみに情報を付加する場合には、コントローラ11の描画部11Bにて付与されたラスタ/文字/グラフィックの別のオブジェクトタグによって画像情報の種別を判定し、その種別に応じて閾値マトリクスを切り替えてスクリーン処理を行うものである。たとえば、情報を付加すると画質の悪化が懸念される写真(イメージ)の領域には通常マトリクスを用い、グラフィックに対してのみ描画マトリクスを用いるといったことが可能となる。つまり、グラフィックの領域のみに情報を付加するものである。
このように、描画マトリクスを用いてスクリーン処理を行うことで、中間階調部分に裸眼では目視不能であるもののルーペ等を用いれば簡単に識別可能として情報を付加することができる。このため、その情報を読み取って出力物の素性を知ることが可能となる。
なお、付加する情報は上記例示したものに限らず、その他の情報であっても良いことは言うまでもなく、一文字や、単なる文字の羅列であっても良い。また、描画マトリクスが描く具象形状は、文字に限るものではない。たとえば、キャラクターマークや、シンボルマーク,コーポレーションマーク等の標章のような図形としても良いものである。
さらに、スクリーン処理の方法は、循環マトリクス法に限るものではなく、より大きな閾値マトリクスを用いるスーパーセル法や、逐次演算型無理正接法等の他の方式を用いても良い。
図11は、一般的な逐次演算型無理正接法を説明する図である。(a)は閾値マトリクスを示す。
逐次演算型無理正接法は、下記数式によって、画像の座標系であるxy座標系の座標値(x,y)から、倍率をK、角度をθとして、所望のスクリーンの座標系であるuv座標系の座標値(Ux,y,Vx,y)を求める。
Figure 0004797766
そして、(b)に示すように、求められたuv座標系の座標値(Ux,y,Vx,y)における閾値マトリクスの閾値と、画像の座標値(x,y)の濃度と比較して二値化するものである。
このような逐次演算型無理正接法によってスクリーン処理を行うように構成すれば、一つの閾値マトリクスを用いて角度や線数を任意に設定することができる。このため、操作入力装置40(図2参照)を介して入力された設定情報に基づいて角度や線数を任意に設定するように構成できる。角度に自由度がある分画質が良く、汎用性も有り、パターン格納部12M(図2参照)のメモリ量も削減できるため、より好ましい。
また、情報を付加する領域等の限定は、画像オブジェクトによって分類するのではなく、同一面の特定領域としても良い。たとえば、表題部分や標章の表示部分等の限られた領域に描画マトリクスを適用するものである。これにより、その領域を知らされていないと識別はより困難となり、出所の証明等にはより高い効果が得られる。
さらに、画像形成装置1が備える画像形成モードによって用いる閾値マトリクスを切り替えるように構成しても良い。たとえば、高細度の画像形成の際には、描画マトリクスの適用を止め、通常マトリクスのみを用いて高品位の画像形成を行うようにすることができる。
さらにまた、本構成例のようにカラーで画像形成するものでは、認識の難しいイエローの画像のみに描画マトリクスを適用しても良い。これによっても、知らされていないと識別は困難となり、出力物の出所証明にはより一層の効果が得られる。
以上、詳述したように、本実施の形態では、中間階調部分に文字等の情報を、目視は不可能であるがルーペ等を用いることで極めて簡単に確認することができる状態で埋め込むことができる。これにより、文字が埋め込まれていることを知っていれば、ルーペ等の簡単な道具を用いて確認することができ、簡単に出力物の素性を識別できるものである。
本実施の形態が適用されるプリンタシステムの全体構成を示した図である。 本実施の形態が適用される画像処理部の構成を示すブロック図である。 画像処理の流れを示したフローチャートである。 閾値がアルファベットの「A」を描く描画マトリクスを示す図である。 図4に示す描画マトリクスにおける画像濃度に対する描画状態を示す図である。 描画マトリクスを用いて写真(イメージ)をスクリーン処理した一例を示す図である。 描画マトリクスを用いてグラフィックをスクリーン処理した一例を示す図である。 文字フォントのドットマトリクスにローパスフィルタをかけた状態のイメージ図である。 一般的な循環マトリクス法を説明する図である。 スクリーン処理のフローチャートである。 一般的な逐次演算型無理正接法を説明する図である。
符号の説明
1…画像形成装置、2…クライアントPC(パーソナルコンピュータ)、10…画像処理部(画像処理装置)、11…コントローラ(入力手段)、12…プリンタエンジン制御部、12A…スクリーン処理部、12M…パターン格納部、30…マーキングエンジン(画像形成部)

Claims (16)

  1. 入力画像情報に面積変調処理を施す画像処理装置であって、
    256段階の階調で表された画像情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段によって入力され、前記256段階の階調で表された前記画像情報に対して、複数の要素からなり且つ各要素にはそれぞれ閾値が割り当てられた閾値マトリクスを用いて、二値化のための画像処理を施すスクリーン処理部と、を備え、
    前記閾値マトリクスは、前記256段階の階調数の整数倍となる1024個の要素が32×32の正方形となるように並び、且つ、それぞれが異なる値であって当該値の数が当該階調数と等しい256個の前記閾値を有し、当該閾値マトリクスでは、256個の当該閾値における各値がそれぞれ2以上の当該要素に割り当てられており、さらに、256個の当該閾値がその値の大小で具象形状を描くように配置されていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記閾値マトリクスの前記閾値が描く前記具象形状は、文字であり、当該閾値が当該文字の略筆順に沿って増加していることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記閾値マトリクスの前記閾値が描く前記具象形状は、文字であり、当該閾値マトリクスの前記要素と対応する画素数のビットマップで描かれた文字情報にローパスフィルタを掛けることで生成された当該画素の濃度順に当該閾値が増加していることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記閾値が前記具象形状を描かない他の閾値マトリクスをさらに備えており、
    処理する画像オブジェクトに応じて、前記閾値マトリクスと前記他の閾値マトリクスとを切り替えて画像処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像オブジェクトがグラフィックの場合には、前記閾値マトリクスを用いて画像処理し、当該画像オブジェクトが写真の場合には、前記他の閾値マトリクスを用いて画像処理することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記閾値が前記具象形状を描かない他の閾値マトリクスをさらに備えており、
    イエロー、マゼンタ、シアンおよび黒のそれぞれが前記256段階の階調で表された各色の前記画像情報に対して二値化のための画像処理を施す場合に、
    イエローの画像については、前記閾値マトリクスを用いて画像処理し、マゼンタ、シアンおよび黒の画像については、前記他の閾値マトリクスを用いて画像処理することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 256段階の階調で表された入力画像情報に面積変調処理を施して階調表現画像を形成する画像形成装置であって、
    前記入力画像情報に対して、複数の要素からなり且つ各要素にはそれぞれ閾値が割り当てられた閾値マトリクスを用いて、二値化のための画像処理を施す画像処理部と、
    前記画像処理部によって画像処理された画像情報で記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を備え、
    前記閾値マトリクスは、前記256段階の階調数の整数倍となる1024個の要素が32×32の正方形となるように並び、且つ、それぞれが異なる値であって当該値の個数が当該階調数と等しい256個の前記閾値を有し、当該閾値マトリクスでは、256個の当該閾値における各値がそれぞれ2以上の当該要素に割り当てられており、さらに、256個の当該閾値がその値の大小で具象形状を描くように配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記画像処理部は、前記閾値が異なる前記具象形状を描く複数の前記閾値マトリクスを備え、複数の当該閾値マトリクスの中から任意の当該閾値マトリクスを用いて画像処理を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像処理部は、使用者による指定情報を読み込んで当該指定情報と対応する前記閾値マトリクスを用いて画像処理を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像処理部は、前記入力画像情報の送出側が保持する所定情報を読み込んで、当該所定情報と対応する前記閾値マトリクスを用いて画像処理を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成装置は固有の特定情報を有しており、
    前記画像処理部は、前記特定情報と対応する前記閾値マトリクスを用いて画像処理を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像処理部は、前記閾値が前記具象形状を描かない他の閾値マトリクスをさらに備え、
    前記閾値マトリクスと前記他の閾値マトリクスとを切り替えて画像処理し得るように構
    成されていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成部は、複数の画像形成モードを備えており、
    前記画像処理部は、前記画像形成モードに応じて前記閾値マトリクスと前記他の閾値マトリクスとを切り替えて画像処理を行うことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成部は、複数の色の画像形成を行う画像形成ユニットを備えており、
    前記画像処理部は、前記色に応じて前記閾値マトリクスと前記他の閾値マトリクスとを切り替えて画像処理を行うことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  15. 入力画像情報に面積変調処理を施す画像処理方法であって、
    256段階の階調で表された画像情報を入力するステップと、
    複数の要素からなり且つ各要素にはそれぞれ閾値が割り当てられた閾値マトリクスを、当該閾値マトリクスを格納するメモリから読み込むステップと、
    読み込んだ前記閾値マトリクスを用いて、入力した前記256段階の階調で表された画像情報に対して、二値化のための画像処理を施すステップと、を含み、
    前記画像処理を施すステップは、前記256段階の階調数の整数倍となる1024個の要素が32×32の正方形となるよう並び、且つ、それぞれが異なる値であって当該値の個数が当該階調数と等しい256個の前記閾値を有し、256個の当該閾値における各値がそれぞれ2以上の当該要素に割り当てられており、さらに、256個の当該閾値がその値の大小で具象形状を描くように配置されている前記閾値マトリクスを用いることを特徴とする画像処理方法。
  16. 前記入力画像情報には、画像種識別情報が付与されており、当該画像種識別情報に応じて、前記閾値マトリクスと、前記メモリに格納された前記閾値が前記具象形状を描かない他の閾値マトリクスと、を切り替えて画像処理を行うことを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
JP2006113183A 2006-04-17 2006-04-17 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP4797766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113183A JP4797766B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
US11/592,131 US20070242290A1 (en) 2006-04-17 2006-11-03 Image processing apparatus, image forming apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113183A JP4797766B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288485A JP2007288485A (ja) 2007-11-01
JP4797766B2 true JP4797766B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38604544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113183A Expired - Fee Related JP4797766B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070242290A1 (ja)
JP (1) JP4797766B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4169054B2 (ja) * 2006-07-12 2008-10-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US7821524B2 (en) * 2007-06-26 2010-10-26 Microsoft Corporation Adaptive contextual filtering
JP2010089454A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725771A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Canon Inc Picture signal processor
JPH0691621B2 (ja) * 1988-11-24 1994-11-14 大日本スクリーン製造株式会社 網目版画像記録方法および装置
JPH089239B2 (ja) * 1990-05-11 1996-01-31 株式会社日立製作所 カラー画像記録方法および装置
US5579446A (en) * 1994-01-27 1996-11-26 Hewlett-Packard Company Manual/automatic user option for color printing of different types of objects
US5793985A (en) * 1996-06-17 1998-08-11 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for block-based motion estimation
JPH10145625A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Minolta Co Ltd 多色画像形成装置及び多色画像形成方法
US5986771A (en) * 1997-09-19 1999-11-16 Eastman Kodak Company Method for computing a control signal for combining digital images
JP2000078404A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Murata Mach Ltd 画像処理装置
US6731407B1 (en) * 1998-11-02 2004-05-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and device
JP2000217000A (ja) * 1998-11-19 2000-08-04 Murata Mach Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
US6965462B1 (en) * 2000-05-01 2005-11-15 Xerox Corporation Increased temporal flexibility when performing/applying/reverting calibration for a printer output device
JPWO2002071738A1 (ja) * 2001-03-02 2004-07-02 大日本印刷株式会社 ディザマスクの生成方法および生成装置
US20030021437A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-30 Hersch Roger David Images and security documents protected by micro-structures
AU2002345270B2 (en) * 2001-07-11 2007-11-29 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Images incorporating microstructures
US7212315B2 (en) * 2002-09-16 2007-05-01 Seiko Epson Corporation Mixed screen design for multi-mode document
US7194105B2 (en) * 2002-10-16 2007-03-20 Hersch Roger D Authentication of documents and articles by moiré patterns
US7505177B2 (en) * 2004-11-29 2009-03-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for generating a threshold value matrix for frequency modulated half-toning

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007288485A (ja) 2007-11-01
US20070242290A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753977B2 (en) Machine-readable information embedded on a document
US7433075B2 (en) Method and image forming apparatus, and printing system for recording invisible information recording
US7580155B2 (en) Tools to embed information into digital visual works
US8233197B2 (en) Pantograph methods, apparatus and systems based on UCR/GCR
US10237442B2 (en) Security mark with anti-copyable effect
US8270663B2 (en) Watermarked information embedding apparatus
US10462326B2 (en) Machine readable security mark and process for generating same
US8237985B2 (en) Softproofing via modeling print engine rendering characteristics
JP5142865B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
US10812675B1 (en) Verifying document security using an infrared VOID pantograph mark
CN1890677B (zh) 用于处理至少一个打印页面的打印数据的方法和系统
US10425554B1 (en) Method for generating and printing a drift resistant pantograph mark
US20070147657A1 (en) Electronic watermarking method and apparatus for color image data
JP2007166287A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
KR100869284B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP4797766B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
KR20080032638A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록매체
JP2007312013A (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP3858602B2 (ja) 画像処理装置
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
US10389909B2 (en) Image processing apparatus that specifies edge pixel in target image using minimum and maximum component values of pixel value in target image data
US8390907B2 (en) Image-processing device, image-forming device, image-processing method, and computer readable medium
JP4262219B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6507809B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
JP4636145B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees