JP6355468B2 - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP6355468B2
JP6355468B2 JP2014154513A JP2014154513A JP6355468B2 JP 6355468 B2 JP6355468 B2 JP 6355468B2 JP 2014154513 A JP2014154513 A JP 2014154513A JP 2014154513 A JP2014154513 A JP 2014154513A JP 6355468 B2 JP6355468 B2 JP 6355468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
external memory
change
display device
signage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014154513A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016032238A (en
Inventor
礼治 大塚
礼治 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014154513A priority Critical patent/JP6355468B2/en
Publication of JP2016032238A publication Critical patent/JP2016032238A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6355468B2 publication Critical patent/JP6355468B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、映像コンテンツを再生する表示装置に関する。   The present invention relates to a display device for playing back video content.

近年、従来の印刷媒体を用いた広告に替わり、映像表示デバイスを用いた電子広告表示装置が増加している。電子広告表示装置は、「デジタルサイネージ」と呼ばれる。   In recent years, electronic advertisement display devices using video display devices are increasing in place of conventional advertisements using print media. The electronic advertisement display device is called “digital signage”.

特許文献1では、広告情報と番組情報とを効果的に組み合わせたコンテンツ(電子広告)を表示するための技術(以下、「関連技術A」ともいう)が開示されている。具体的には、関連技術Aでは、ネットワークを介して各種情報、コンテンツを取得する。また、関連技術Aでは、カメラを利用して、視聴者の反応を示す視聴者効果指数を取得して、当該視聴者効果指数をコンテンツ配信管理センタ(サーバ)にフィードバックする。これにより、各サイネージ端末毎に、視聴効果が大きくなるようなコンテンツ(広告)を提供することができる。   Patent Document 1 discloses a technology (hereinafter also referred to as “Related Technology A”) for displaying content (electronic advertisement) that effectively combines advertisement information and program information. Specifically, in Related Technology A, various information and contents are acquired via a network. Also, in Related Technology A, a viewer effect index indicating a viewer's reaction is acquired using a camera, and the viewer effect index is fed back to the content distribution management center (server). Accordingly, it is possible to provide content (advertisement) that increases the viewing effect for each signage terminal.

また、特許文献2では、ネットワーク機器が備えられてない店舗等であっても、デジタルサイネージと同等の効果を得るための技術(以下、「関連技術B」ともいう)が開示されている。具体的には、関連技術Bでは、時刻等の情報を利用して、表示装置だけで簡易的にデジタルサイネージを実現する。   Patent Document 2 discloses a technique (hereinafter also referred to as “Related Technology B”) for obtaining an effect equivalent to that of digital signage even in a store or the like that is not equipped with a network device. Specifically, in Related Technology B, digital signage is simply realized by using only the display device using information such as time.

特開2010−039726号公報JP 2010-039726 A 特開2010−190954号公報JP 2010-190954 A

しかしながら、関連技術A、Bでは、以下の問題点がある。具体的には、関連技術Aでは、通信機能を有するサイネージ端末が、ネットワークを介してコンテンツ配信サーバから受信したコンテンツを表示する。なお、当該サイネージ端末には、通信モジュールが予め内蔵されている。そのため、関連技術Aは、通信機能を有さない端末(装置)には適用できず、汎用性が低いという問題点がある。   However, the related technologies A and B have the following problems. Specifically, in Related Technology A, a signage terminal having a communication function displays content received from a content distribution server via a network. The signage terminal incorporates a communication module in advance. Therefore, Related Technology A cannot be applied to a terminal (device) that does not have a communication function, and has a problem that versatility is low.

なお、関連技術Bは、通信機能を有さない装置に適用できる。すなわち、関連技術Bは、関連技術Aの上記の問題点を解決できる。しかしながら、関連技術Bでは、仮に、外部メモリが再生対象データを記憶していない場合、ユーザが当該外部メモリを表示装置から取り外して、当該外部メモリに再生対象データを記憶させる必要がある。そのため、ユーザに手間をかけてしまうという問題点がある。   Related technology B can be applied to a device that does not have a communication function. That is, the related technology B can solve the above-described problems of the related technology A. However, in the related art B, if the external memory does not store the reproduction target data, the user needs to remove the external memory from the display device and store the reproduction target data in the external memory. Therefore, there is a problem that it takes time and effort to the user.

そこで、外部と無線通信を行う機能を有する外部メモリを利用する構成(以下、「構成A」という)が考えられる。構成Aでは、仮に、外部メモリが再生対象データを記憶していない場合、外部メモリが無線通信により再生対象データを取得できる。すなわち、構成Aでは、外部メモリが再生対象データを記憶していない場合でも、ユーザが当該外部メモリを表示装置から取り外す必要はない。なお、構成Aでは、外部メモリのデータの状態が変化することもあるため、当該外部メモリのデータの状態を管理することが求められる。   Accordingly, a configuration using an external memory having a function of performing wireless communication with the outside (hereinafter referred to as “configuration A”) is conceivable. In the configuration A, if the external memory does not store the reproduction target data, the external memory can acquire the reproduction target data by wireless communication. That is, in the configuration A, even when the external memory does not store the reproduction target data, it is not necessary for the user to remove the external memory from the display device. In the configuration A, since the data state of the external memory may change, it is required to manage the data state of the external memory.

本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、無線通信を行う機能を有する外部メモリのデータの状態を管理することが可能な表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a display device capable of managing the state of data in an external memory having a function of performing wireless communication.

上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示装置は、外部と無線通信を行う機能を有する外部メモリと通信する。前記外部メモリは、映像コンテンツを含むデータを記憶する機能と、無線通信により外部から当該映像コンテンツを取得して、取得した当該映像コンテンツを記憶する機能とを有し、前記表示装置は、前記外部メモリにアクセスすることにより、当該外部メモリが記憶している前記データである記憶データの状態の変化であるデータ変化を検知するための検知部と、前記外部メモリが記憶している前記映像コンテンツを再生する再生部と、前記検知部が前記データ変化を検知した場合、前記記憶データを管理するための管理情報を更新する更新処理を行う制御部とを、備え、前記表示装置は、当該表示装置を制御するための制御データに基づいて制御され、前記表示装置は、さらに、放送コンテンツを受信するための放送受信部を備え、前記制御データは、前記放送コンテンツの送信元に関連する情報を示し、前記外部メモリは、外部端末と無線通信を行い、前記表示装置は、さらに、前記外部メモリと通信するメモリ制御部を備え、前記外部メモリは、Webサーバとして動作し、前記制御部は、前記制御データに基づいて、前記放送コンテンツの送信元のリストを表示する操作用Webアプリケーションを生成し、前記メモリ制御部は、前記操作用Webアプリケーションを前記外部メモリに記憶させ、前記外部メモリから取得された、前記送信元のリストを表示する前記操作用Webアプリケーションを表示する前記外部端末に対する操作に基づいて、前記放送受信部は、前記放送コンテンツを受信するための送信元を変更する
In order to achieve the above object, a display device according to one embodiment of the present invention communicates with an external memory having a function of performing wireless communication with the outside. The external memory has a function of storing data including video content, a function of acquiring the video content from outside by wireless communication, and storing the acquired video content, and the display device includes the external memory By accessing the memory, a detection unit for detecting a data change that is a change in the state of the stored data that is the data stored in the external memory, and the video content stored in the external memory A reproduction unit for reproducing, and a control unit for performing an update process for updating management information for managing the stored data when the detection unit detects the data change, and the display device includes the display device. The display device further includes a broadcast receiving unit for receiving broadcast content, and the display device is controlled based on control data for controlling The control data indicates information related to the transmission source of the broadcast content, the external memory performs wireless communication with an external terminal, and the display device further includes a memory control unit that communicates with the external memory, The external memory operates as a Web server, the control unit generates an operation Web application that displays a list of transmission sources of the broadcast content based on the control data, and the memory control unit Based on an operation on the external terminal that displays the operation Web application that displays the transmission source list, the Web reception is stored in the external memory, and the broadcast reception unit is configured to display the transmission source list. Change the transmission source for receiving broadcast content .

本発明によれば、表示装置は、無線通信を行う機能を有する外部メモリと通信する。制御部は、検知部が、当該外部メモリの記憶データの状態の変化であるデータ変化を検知した場合、前記記憶データを管理するための管理情報を更新する更新処理を行う。   According to the present invention, the display device communicates with an external memory having a function of performing wireless communication. When the detection unit detects a data change that is a change in the state of the stored data in the external memory, the control unit performs an update process for updating the management information for managing the stored data.

これにより、無線通信を行う機能を有する外部メモリのデータの状態を管理することができる。   Thereby, it is possible to manage the data state of the external memory having a function of performing wireless communication.

本発明の実施の形態1に係るサイネージシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the signage system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係る表示装置のブロック図である。1 is a block diagram of a display device according to Embodiment 1 of the present invention. サイネージ設定データの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of signage setting data. 再生設定データの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of reproduction | regeneration setting data. データ管理処理Nのフローチャートである。10 is a flowchart of data management processing N. データ管理処理Aのフローチャートである。It is a flowchart of the data management process A. 放送コンテンツ設定データの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of broadcast content setting data. データ管理処理Bのフローチャートである。10 is a flowchart of data management processing B. データ変化検知処理Aのフローチャートである。It is a flowchart of the data change detection process A.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof may be omitted.

<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係るサイネージシステム1000の構成を示す図である。サイネージシステム1000は、操作端末100と、表示装置200とを含む。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a signage system 1000 according to Embodiment 1 of the present invention. The signage system 1000 includes an operation terminal 100 and a display device 200.

操作端末100は、表示領域R1を有する。表示領域R1は、画像を表示するための領域(画面)である。また、操作端末100は、無線通信を行う機能を有する。当該無線通信は、例えば、無線LAN(Local Area Network)の規格に従った通信である。操作端末100は、動作(通信)モードとして、無線通信モードを有する。無線通信モードは、操作端末100により有効化または無効化される。無線通信モードが有効化された操作端末100は、外部と無線通信が可能である。なお、操作端末100は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等である。   The operation terminal 100 has a display area R1. The display area R1 is an area (screen) for displaying an image. The operation terminal 100 has a function of performing wireless communication. The wireless communication is, for example, communication according to a wireless LAN (Local Area Network) standard. The operation terminal 100 has a wireless communication mode as an operation (communication) mode. The wireless communication mode is enabled or disabled by the operation terminal 100. The operation terminal 100 in which the wireless communication mode is enabled can perform wireless communication with the outside. The operation terminal 100 is, for example, a smartphone or a tablet terminal.

表示装置200は、表示領域R2を有する。表示領域R2は、画像を表示するための領域(画面)である。また、表示装置200は、複数種類のセンサー(図示せず)を有する。センサーは、例えば、表示装置200の周囲の明るさを検知するセンサーである。   The display device 200 has a display area R2. The display area R2 is an area (screen) for displaying an image. The display device 200 has a plurality of types of sensors (not shown). The sensor is, for example, a sensor that detects the brightness around the display device 200.

また、表示装置200は、外部メモリM1が着脱自在なように構成される。外部メモリM1は、各種処理を行うためのプロセッサ(図示せず)を含む。当該プロセッサは、アプリケーション(プログラム)等を実行する。また、外部メモリM1は、外部と無線通信を行う機能を有する。当該無線通信は、例えば、無線LANの規格に従った通信である。外部メモリM1は、例えば、メモリカードである。なお、外部メモリM1の形態は、カードに限定されず、他の形態(例えば、ディスク)であってもよい。   The display device 200 is configured such that the external memory M1 is detachable. The external memory M1 includes a processor (not shown) for performing various processes. The processor executes an application (program) or the like. The external memory M1 has a function of performing wireless communication with the outside. The wireless communication is, for example, communication according to a wireless LAN standard. The external memory M1 is, for example, a memory card. The form of the external memory M1 is not limited to a card, but may be another form (for example, a disk).

表示装置200は、メモリスロット(図示せず)を有する。メモリスロットは、例えば、表示装置200の側面部に設けられる。外部メモリM1は、当該メモリスロットに装着される。以下においては、外部メモリM1がメモリスロットに装着されている表示装置200の状態を、「メモリ装着状態」ともいう。メモリ装着状態において、表示装置200は、外部メモリM1と通信する。なお、メモリ装着状態において、外部メモリM1は表示装置200の正面から見えないようになる。   The display device 200 has a memory slot (not shown). For example, the memory slot is provided on a side surface portion of the display device 200. The external memory M1 is attached to the memory slot. Hereinafter, the state of the display device 200 in which the external memory M1 is mounted in the memory slot is also referred to as “memory mounting state”. In the memory mounted state, the display device 200 communicates with the external memory M1. In the memory mounted state, the external memory M1 is not visible from the front of the display device 200.

外部メモリM1は、データを記憶する機能を有する。外部メモリM1には、記憶領域(図示せず)が設けられる。当該記憶領域は、データを記憶するための領域である。当該データは、例えば、操作用Webアプリケーション、映像コンテンツ、設定データ等である。操作用Webアプリケーションは、表示装置200を操作するためのアプリケーションである。   The external memory M1 has a function of storing data. The external memory M1 is provided with a storage area (not shown). The storage area is an area for storing data. The data is, for example, an operation Web application, video content, setting data, and the like. The operation web application is an application for operating the display device 200.

また、本明細書において、上記の映像コンテンツとは、静止画像、動画像等である。当該映像コンテンツは、広告用のコンテンツである。また、映像コンテンツは、例えば、デジタルサイネージ用のコンテンツである。以下においては、広告用の映像コンテンツを、「サイネージコンテンツ」ともいう。すなわち、外部メモリM1には、データであるサイネージコンテンツが記憶される。   In the present specification, the video content includes a still image and a moving image. The video content is advertising content. The video content is, for example, content for digital signage. Hereinafter, the video content for advertisement is also referred to as “signage content”. That is, signage content that is data is stored in the external memory M1.

また、外部メモリM1は、レジスタ(図示せず)を含む。レジスタは、数値を記憶する。以下においては、レジスタに記憶されている値を、「レジスタ値」ともいう。レジスタ値の初期値は、“0”である。   The external memory M1 includes a register (not shown). The register stores a numerical value. Hereinafter, the value stored in the register is also referred to as “register value”. The initial value of the register value is “0”.

また、外部メモリM1は、アクセスポイント機能と、Webサーバ機能とを有する。アクセスポイント機能とは、外部メモリM1が操作端末100と無線通信を行うことを実現するための機能である。具体的には、外部メモリM1は、動作(通信)モードとして、アクセスポイントモードを有する。アクセスポイントモードは、外部メモリM1により有効化または無効化される。操作端末100は、アクセスポイントモードが有効化された外部メモリM1と無線通信を行うことができる。   The external memory M1 has an access point function and a Web server function. The access point function is a function for realizing that the external memory M1 performs wireless communication with the operation terminal 100. Specifically, the external memory M1 has an access point mode as an operation (communication) mode. The access point mode is validated or invalidated by the external memory M1. The operation terminal 100 can perform wireless communication with the external memory M1 in which the access point mode is enabled.

Webサーバ機能は、外部メモリM1を、操作端末100のサーバとして動作させるための機能である。Webサーバ機能は、例えば、操作端末100に操作手段を提供するための機能である。具体的には、外部メモリM1は、動作モードとして、Webサーバモードを有する。Webサーバモードは、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に従った無線通信を行うためのモードである。すなわち、外部メモリM1は、HTTPに従った無線通信を行う機能を有する。Webサーバモードは、外部メモリM1により有効化または無効化される。操作端末100は、Webサーバモードが有効化された外部メモリM1をWebサーバとみなして、当該外部メモリM1と無線通信を行うことができる。   The Web server function is a function for operating the external memory M1 as a server of the operation terminal 100. The Web server function is a function for providing operation means to the operation terminal 100, for example. Specifically, the external memory M1 has a Web server mode as an operation mode. The Web server mode is a mode for performing wireless communication according to, for example, HTTP (Hypertext Transfer Protocol). That is, the external memory M1 has a function of performing wireless communication according to HTTP. The Web server mode is validated or invalidated by the external memory M1. The operation terminal 100 can perform wireless communication with the external memory M1 by regarding the external memory M1 with the Web server mode enabled as a Web server.

また、外部メモリM1は、詳細は後述するが、無線通信により外部から映像コンテンツを取得して、取得した当該映像コンテンツを記憶する機能を有する。   The external memory M1 has a function of acquiring video content from the outside by wireless communication and storing the acquired video content, as will be described in detail later.

なお、表示装置200は、動作モードとして、通常モードと、サイネージモードとを有する。通常モードは、表示領域R2に画像を表示するモードである。サイネージモードは、サイネージコンテンツを再生するモードである。   The display device 200 has a normal mode and a signage mode as operation modes. The normal mode is a mode for displaying an image in the display region R2. The signage mode is a mode for playing signage content.

次に、表示装置200の詳細な構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る表示装置200のブロック図である。図2を参照して、表示装置200は、制御部201と、メモリ制御部202と、設定データ管理部204と、再生部205と、検知部207と、放送受信部208と、不揮発メモリ209と、出力部210とを備える。   Next, a detailed configuration of the display device 200 will be described. FIG. 2 is a block diagram of display device 200 according to Embodiment 1 of the present invention. Referring to FIG. 2, display device 200 includes control unit 201, memory control unit 202, setting data management unit 204, reproduction unit 205, detection unit 207, broadcast reception unit 208, and nonvolatile memory 209. And an output unit 210.

制御部201は、表示装置200内の各部を制御する。制御部201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。メモリ制御部202は、前述のメモリ装着状態において、外部メモリM1と通信する。言い換えれば、メモリ制御部202は、前述のメモリ装着状態において、外部メモリM1にアクセスする。   The control unit 201 controls each unit in the display device 200. The control unit 201 is, for example, a CPU (Central Processing Unit). The memory control unit 202 communicates with the external memory M1 in the above-described memory mounting state. In other words, the memory control unit 202 accesses the external memory M1 in the above-described memory mounting state.

設定データ管理部204は、サイネージ設定データDT1を管理している。サイネージ設定データDT1は、表示装置200を制御するための制御データである。具体的には、サイネージ設定データDT1は、表示装置200におけるサイネージコンテンツの再生を制御するためのデータである。   The setting data management unit 204 manages the signage setting data DT1. The signage setting data DT1 is control data for controlling the display device 200. Specifically, the signage setting data DT1 is data for controlling the reproduction of the signage content on the display device 200.

サイネージ設定データDT1は、不揮発メモリ209に記憶されている。なお、サイネージ設定データDT1は、設定データ管理部204が記憶していてもよい。   The signage setting data DT1 is stored in the nonvolatile memory 209. The signage setting data DT1 may be stored in the setting data management unit 204.

再生部205は、サイネージ設定データDT1が示す情報に従って、サイネージコンテンツを再生する。   The reproduction unit 205 reproduces the signage content according to the information indicated by the signage setting data DT1.

図3は、サイネージ設定データDT1の構成の一例を示す図である。サイネージ設定データDT1は、設定データDT1a,DT1b、DT1cから構成される。設定データDT1a,DT1b、DT1cの各々は、図3のサイネージ設定データDT1の各行に対応するデータである。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the signage setting data DT1. The signage setting data DT1 includes setting data DT1a, DT1b, and DT1c. Each of the setting data DT1a, DT1b, and DT1c is data corresponding to each row of the signage setting data DT1 in FIG.

図3において、「設定ID」とは、設定データを識別するための情報である。「項目名」とは、設定対象となる項目の名称である。例えば、項目名「電源オフ時間」とは、表示装置200の電源がオフされるまでの時間である。   In FIG. 3, “setting ID” is information for identifying setting data. “Item name” is the name of the item to be set. For example, the item name “power off time” is the time until the power of the display device 200 is turned off.

図3において、「制御値」とは、設定対象となる項目に関する制御を特定する値である。設定ID“1”である設定データDT1aには、制御値として、“0”〜“3”のいずれかが設定される。設定ID“2”である設定データDT1bには、制御値として、“0”〜“23”のいずれかが設定される。設定ID“3”である設定データDT1cには、制御値として、“0”および“1”のいずれかが設定される。以下においては、設定データDT1a,DT1b、DT1cが示す、設定されている制御値を、「設定制御値」ともいう。   In FIG. 3, “control value” is a value that specifies control related to an item to be set. In the setting data DT1a having the setting ID “1”, any one of “0” to “3” is set as a control value. In the setting data DT1b having the setting ID “2”, any one of “0” to “23” is set as a control value. In the setting data DT1c having the setting ID “3”, either “0” or “1” is set as the control value. Hereinafter, the set control value indicated by the setting data DT1a, DT1b, and DT1c is also referred to as “setting control value”.

例えば、設定データDT1aにおいて、設定制御値が“2”である場合、サイネージモードの表示装置200は、動画(サイネージコンテンツ)を再生する。また、例えば、設定データDT1cにおいて、設定制御値が“1”である場合、サイネージモードの表示装置200は、所定のセンサーを駆動させる。   For example, in the setting data DT1a, when the setting control value is “2”, the display device 200 in the signage mode plays a moving image (signage content). For example, in the setting data DT1c, when the setting control value is “1”, the signage mode display device 200 drives a predetermined sensor.

以下においては、サイネージコンテンツ(映像コンテンツ)の再生方法に関連する情報を、「再生関連情報」ともいう。再生関連情報は、例えば、図3のサイネージ設定データDT1が示す制御値である。すなわち、制御データであるサイネージ設定データDT1は、再生関連情報を示す。   In the following, information related to a method for reproducing signage content (video content) is also referred to as “reproduction related information”. The reproduction related information is, for example, a control value indicated by the signage setting data DT1 in FIG. That is, the signage setting data DT1, which is control data, indicates reproduction related information.

再び、図2を参照して、再生部205は、詳細は後述するが、再生関連情報に基づいて、サイネージコンテンツ(映像コンテンツ)を再生する。   Referring to FIG. 2 again, the playback unit 205 plays back signage content (video content) based on the playback-related information, details of which will be described later.

検知部207は、詳細は後述するが、外部メモリM1が記憶しているデータの状態の変化を検知するために、メモリ装着状態において、外部メモリM1のレジスタにアクセスする。放送受信部208は、アンテナ等(図示せず)を利用して、外部から放送コンテンツを受信するための構成要素である。放送コンテンツとは、例えば、デジタル放送の規格に従った映像コンテンツである。   Although details will be described later, the detection unit 207 accesses a register of the external memory M1 in the memory mounted state in order to detect a change in the state of data stored in the external memory M1. The broadcast receiving unit 208 is a component for receiving broadcast content from the outside using an antenna or the like (not shown). Broadcast content is, for example, video content that complies with the standard of digital broadcasting.

また、設定データ管理部204は、再生設定データDT2を管理している。再生設定データDT2は、表示装置200を制御するための制御データである。具体的には、再生設定データDT2は、表示装置200におけるサイネージコンテンツの再生における詳細な設定を制御するためのデータである。   The setting data management unit 204 manages the reproduction setting data DT2. The reproduction setting data DT2 is control data for controlling the display device 200. Specifically, the reproduction setting data DT2 is data for controlling detailed settings in the signage content reproduction on the display device 200.

再生設定データDT2は、不揮発メモリ209に記憶されている。なお、再生設定データDT2は、設定データ管理部204が記憶していてもよい。   The reproduction setting data DT2 is stored in the nonvolatile memory 209. The reproduction setting data DT2 may be stored in the setting data management unit 204.

図4は、再生設定データDT2の構成の一例を示す図である。再生設定データDT2は、複数の画質設定データおよび音質設定データから構成される。各画質設定データは、再生設定データDT2において、「画質設定」を示す行に対応するデータである。各音質設定データは、再生設定データDT2において、「音質設定」を示す行に対応するデータである。以下においては、画質設定データおよび音質設定データの各々を、「再生用データ」ともいう。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of the reproduction setting data DT2. The reproduction setting data DT2 includes a plurality of image quality setting data and sound quality setting data. Each image quality setting data is data corresponding to a row indicating “image quality setting” in the reproduction setting data DT2. Each sound quality setting data is data corresponding to a row indicating “sound quality setting” in the reproduction setting data DT2. Hereinafter, each of the image quality setting data and the sound quality setting data is also referred to as “reproduction data”.

図4において、「設定ID」とは、再生用データ(画質設定データ、音質設定データ)を識別するための情報である。また、「設定名(大分類)」とは、大分類に属する設定対象の項目の名称である。大分類「画質設定」を示す画質設定データの設定対象は、画質である。また、大分類「音質設定」を示す音質設定データの設定対象は、音質である。   In FIG. 4, “setting ID” is information for identifying data for reproduction (image quality setting data, sound quality setting data). The “setting name (major classification)” is the name of the setting target item belonging to the major classification. The setting target of the image quality setting data indicating the large classification “image quality setting” is image quality. The setting target of the sound quality setting data indicating the large classification “sound quality setting” is sound quality.

また、図4において、「設定名(小分類)」とは、小分類に属する設定対象の項目の名称である。当該小分類とは、上記の大分類で示される項目の詳細な設定に相当する分類である。「最大値」とは、当該最大値に対応する「設定名(小分類)」で示される項目(例、バックライト)に対して、設定可能な最大値である。「最小値」とは、当該最小値に対応する「設定名称(小分類)」で示される項目(例、バックライト)に対して、設定可能な最小値である。「現在値」とは、現在において設定されている設定値である。当該設定値は、「設定名称(小分類)」で示される項目に対して設定されている値である。   In FIG. 4, “setting name (small classification)” is the name of the setting target item belonging to the small classification. The said small classification is a classification equivalent to the detailed setting of the item shown by said large classification. The “maximum value” is a maximum value that can be set for the item (eg, backlight) indicated by the “setting name (small classification)” corresponding to the maximum value. The “minimum value” is a minimum value that can be set for an item (eg, backlight) indicated by “setting name (small classification)” corresponding to the minimum value. The “current value” is a set value that is currently set. The setting value is a value set for the item indicated by “setting name (small classification)”.

なお、前述の再生関連情報は、例えば、図4の再生設定データDT2が示す現在値である。すなわち、制御データである再生設定データDT2は、再生関連情報を示す。   Note that the reproduction-related information described above is, for example, the current value indicated by the reproduction setting data DT2 in FIG. That is, the reproduction setting data DT2 that is control data indicates reproduction related information.

再び、図2を参照して、出力部210は、映像コンテンツを出力する。具体的には、出力部210は、音声出力部211と、表示部212とを含む。音声出力部211は、スピーカである。表示部212は、画像を表示するためのディスプレイである。表示部212は、必要に応じて、表示領域R2に画像を表示する。   Referring to FIG. 2 again, output unit 210 outputs video content. Specifically, the output unit 210 includes an audio output unit 211 and a display unit 212. The audio output unit 211 is a speaker. The display unit 212 is a display for displaying an image. The display unit 212 displays an image in the display region R2 as necessary.

なお、制御部201、メモリ制御部202、設定データ管理部204、再生部205、検知部207および放送受信部208の全てまたは一部は、LSI(Large Scale Integration)等のハードウエアで構成されてもよい。また、制御部201、メモリ制御部202、設定データ管理部204、再生部205、検知部207および放送受信部208の全てまたは一部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサにより実行される、プログラムのモジュールであってもよい。   Note that all or part of the control unit 201, the memory control unit 202, the setting data management unit 204, the reproduction unit 205, the detection unit 207, and the broadcast reception unit 208 are configured by hardware such as LSI (Large Scale Integration). Also good. In addition, all or part of the control unit 201, the memory control unit 202, the setting data management unit 204, the reproduction unit 205, the detection unit 207, and the broadcast reception unit 208 are executed by a processor such as a CPU (Central Processing Unit). It may be a module of a program.

次に、サイネージシステム1000の大まか動作について説明する。ユーザが、外部メモリM1を、表示装置200のメモリスロットに装着したとする。この場合、外部メモリM1に電力が供給される。そして、外部メモリM1は、アクセスポイントモードを有効化する。これにより、外部メモリM1は、Webサーバとして機能する。   Next, the general operation of the signage system 1000 will be described. It is assumed that the user has installed the external memory M1 in the memory slot of the display device 200. In this case, power is supplied to the external memory M1. Then, the external memory M1 validates the access point mode. Thereby, the external memory M1 functions as a Web server.

また、表示装置200は、メモリ装着状態の発生と当時に、外部メモリM1に映像コンテンツ(サイネージコンテンツ)が存在するか否かを確認する。外部メモリM1に映像コンテンツが存在する場合、表示装置200は、当該映像コンテンツを自動的に再生する。   Further, the display device 200 confirms whether or not the video content (signage content) exists in the external memory M1 at the time when the memory mounting state occurs. When the video content exists in the external memory M1, the display device 200 automatically reproduces the video content.

次いで、操作端末100が、無線通信モードを有効化する。これにより、操作端末100は、アクセスポイントモードの外部メモリM1に対し無線通信可能となる。   Next, the operation terminal 100 validates the wireless communication mode. As a result, the operation terminal 100 can wirelessly communicate with the external memory M1 in the access point mode.

次いで、操作端末100は、Webブラウザを起動し、当該Webブラウザを、表示領域R1に表示する。そして、操作端末100は、Webサーバ(HTTPサーバ)として機能する外部メモリM1と無線通信を行う。なお、操作端末100は、必要に応じて、操作用Webアプリケーションを、外部メモリM1からダウンロードし、Webブラウザ上に、当該操作用Webアプリケーションを表示する。操作用Webアプリケーションは、前述したように、表示装置200を操作するためのアプリケーションである。   Next, the operation terminal 100 activates a web browser and displays the web browser in the display area R1. The operation terminal 100 performs wireless communication with the external memory M1 that functions as a Web server (HTTP server). Note that the operation terminal 100 downloads an operation Web application from the external memory M1 as necessary, and displays the operation Web application on the Web browser. As described above, the operation Web application is an application for operating the display device 200.

次いで、操作端末100が表示領域R1に表示しているWebブラウザに表示された操作用Webアプリケーションを、ユーザが操作する。これにより、操作端末100は、表示装置200が再生するための映像コンテンツ、制御コマンド等を、当該表示装置200へ送信する。以下においては、外部メモリM1が記憶しているデータを、「記憶データ」ともいう。記憶データは、例えば、映像コンテンツ、サイネージ設定データ等である。すなわち、記憶データは、映像コンテンツを含む。   Next, the user operates the operation Web application displayed on the Web browser displayed on the display area R1 by the operation terminal 100. As a result, the operation terminal 100 transmits video content, control commands, and the like to be played back by the display device 200 to the display device 200. Hereinafter, the data stored in the external memory M1 is also referred to as “stored data”. The stored data is, for example, video content, signage setting data, and the like. That is, the stored data includes video content.

なお、外部メモリM1には、さらに、ファイル管理情報が記憶されている。ファイル管理情報とは、記憶データを管理するための管理情報(ディレクトリエントリ)である。ファイル管理情報は、ファイル情報を示す。当該ファイル情報は、記憶データの存在位置を示す情報、記憶データの作成日時および更新日時、記憶データのサイズ等を示す。なお、外部メモリM1の映像コンテンツは、例えば、所定のディレクトリに記憶される。なお、ディレクトリ、データ(記憶データ)等により構成される構造を、「ファイルシステム」という。   The external memory M1 further stores file management information. The file management information is management information (directory entry) for managing stored data. The file management information indicates file information. The file information indicates information indicating the location of storage data, storage data creation date and update date, storage data size, and the like. Note that the video content in the external memory M1 is stored in, for example, a predetermined directory. A structure composed of directories, data (stored data), and the like is referred to as a “file system”.

表示装置200は、外部メモリM1の記憶データの状態を、常時、監視している。表示装置200は、記憶データの変化(更新)を検知した場合、映像コンテンツの再生を停止する。そして、表示装置200は、外部メモリM1のファイル管理情報、ファイルシステム等を更新する。次に、表示装置200は、更新されたファイル管理情報に基づき、映像コンテンツの再生を再開する。   The display device 200 constantly monitors the state of data stored in the external memory M1. When the display device 200 detects a change (update) in the stored data, the display device 200 stops the reproduction of the video content. Then, the display device 200 updates the file management information, the file system, and the like in the external memory M1. Next, the display device 200 resumes playback of the video content based on the updated file management information.

以上が、サイネージシステム1000の大まかな動作である。   The above is a rough operation of the signage system 1000.

次に、表示装置200の電源がオンされた場合における処理(以下、「起動時処理」ともいう)について説明する。   Next, processing when the power of the display device 200 is turned on (hereinafter also referred to as “start-up processing”) will be described.

ここで、前提Nにおいて、起動時処理が行われるとする。前提Nでは、サイネージ設定データDT1は、サイネージモードの制御値等を示す。また、前提Nでは、表示装置200の状態は、メモリ装着状態であるとする。また、前提Nでは、外部メモリM1には、予めサイネージ設定データDT1が記憶されているとする。なお、外部メモリM1には、サイネージ設定データDT1が記憶されてなくてもよい。   Here, it is assumed that the startup process is performed in the premise N. In the premise N, the signage setting data DT1 indicates the control value of the signage mode and the like. In the premise N, it is assumed that the state of the display device 200 is a memory mounting state. Further, in the premise N, it is assumed that signage setting data DT1 is stored in the external memory M1 in advance. Note that the signage setting data DT1 may not be stored in the external memory M1.

表示装置200の電源がオンされた場合、起動時処理では、まず、制御部201が起動する。そして、制御部201は、サイネージ設定要求指示を、メモリ制御部202へ送信する。サイネージ設定要求指示は、サイネージ設定データDT1が示す設定データDT1aを要求するための指示である。   When the power of the display device 200 is turned on, the control unit 201 is first activated in the startup process. Then, the control unit 201 transmits a signage setting request instruction to the memory control unit 202. The signage setting request instruction is an instruction for requesting the setting data DT1a indicated by the signage setting data DT1.

次いで、メモリ制御部202は、受信したサイネージ設定要求指示を、外部メモリM1へ送信する。外部メモリM1がサイネージ設定データDT1を記憶している場合、当該外部メモリM1は、サイネージ設定データDT1が示す設定データDT1aを、メモリ制御部202を介して制御部201へ送信する。   Next, the memory control unit 202 transmits the received signage setting request instruction to the external memory M1. When the external memory M1 stores the signage setting data DT1, the external memory M1 transmits the setting data DT1a indicated by the signage setting data DT1 to the control unit 201 via the memory control unit 202.

一方、外部メモリM1がサイネージ設定データDT1を記憶していない場合、当該外部メモリM1は、非存在通知を、メモリ制御部202を介して制御部201へ送信する。非存在通知は、外部メモリM1がサイネージ設定データDT1を記憶していないことを示す通知である。   On the other hand, when the external memory M1 does not store the signage setting data DT1, the external memory M1 transmits a non-existence notification to the control unit 201 via the memory control unit 202. The non-existence notification is a notification indicating that the external memory M1 does not store the signage setting data DT1.

制御部201は、非存在通知を受信した場合、サイネージ設定要求指示を、設定データ管理部204へ送信する。設定データ管理部204は、サイネージ設定要求指示に従い、不揮発メモリ209に記憶されているサイネージ設定データDT1が示す設定データDT1aを当該不揮発メモリ209から取得する。そして、設定データ管理部204は、サイネージ設定データDT1が示す設定データDT1aを、制御部201へ送信する。   When the control unit 201 receives the non-existence notification, the control unit 201 transmits a signage setting request instruction to the setting data management unit 204. The setting data management unit 204 acquires the setting data DT1a indicated by the signage setting data DT1 stored in the nonvolatile memory 209 from the nonvolatile memory 209 in accordance with the signage setting request instruction. Then, the setting data management unit 204 transmits the setting data DT1a indicated by the signage setting data DT1 to the control unit 201.

制御部201は、外部メモリM1または設定データ管理部204より取得した設定データDT1aの制御値に基づき、再生開始指示を、再生部205へ送信する。再生開始指示とは、サイネージコンテンツ(映像コンテンツ)の再生を開始するための指示である。なお、再生開始指示には、設定データDT1aの制御値に対応する拡張子等が示される。例えば、設定データDT1aの制御値が、図3の“2”である場合、再生対象のサイネージコンテンツ(映像コンテンツ)は、動画である。この場合、再生開始指示には、動画を特定する拡張子(例えば、「mpg」)等が示される。   The control unit 201 transmits a reproduction start instruction to the reproduction unit 205 based on the control value of the setting data DT1a acquired from the external memory M1 or the setting data management unit 204. The reproduction start instruction is an instruction for starting reproduction of signage content (video content). The reproduction start instruction indicates an extension corresponding to the control value of the setting data DT1a. For example, when the control value of the setting data DT1a is “2” in FIG. 3, the signage content (video content) to be reproduced is a moving image. In this case, the reproduction start instruction indicates an extension (for example, “mpg”) that identifies the moving image.

再生開始指示を受信した再生部205は、再生リスト作成処理を行う。再生リスト作成処理では、再生部205は、再生リストを作成するための処理を行う。再生リストとは、再生対象の映像コンテンツを特定する情報と、再生対象の映像コンテンツを再生する順序等を示すリストである。以下においては、サイネージコンテンツ(映像コンテンツ)の名称を、「コンテンツ名」または「ファイル名」ともいう。   The playback unit 205 that has received the playback start instruction performs playback list creation processing. In the playlist creation process, the playback unit 205 performs a process for creating a playlist. The playback list is a list indicating information for specifying the video content to be played back, the order of playing back the video content to be played back, and the like. In the following, the name of signage content (video content) is also referred to as “content name” or “file name”.

再生リスト作成処理では、再生部205が、制御部201およびメモリ制御部202を介して、外部メモリM1から、再生開始指示が示す拡張子を示す、サイネージコンテンツのコンテンツ名(ファイル名)を抽出する。そして、再生部205は、抽出したコンテンツ名を示す再生リストを作成する。なお、抽出されたコンテンツ名が複数である場合、再生部205は、複数のコンテンツ名を、例えば、アルファベット順に並べ替えた再生リストを作成する。   In the playlist creation process, the playback unit 205 extracts the content name (file name) of the signage content indicating the extension indicated by the playback start instruction from the external memory M1 via the control unit 201 and the memory control unit 202. . Then, the playing unit 205 creates a play list indicating the extracted content name. If there are a plurality of extracted content names, the playback unit 205 creates a playback list in which the plurality of content names are rearranged in, for example, alphabetical order.

そして、再生部205は、再生リストに従って、サイネージコンテンツ(映像コンテンツ)の再生を行う。具体的には、再生部205は、再生リストが示す1番目のコンテンツ名のサイネージコンテンツを、制御部201およびメモリ制御部202を介して、外部メモリM1から取得するための処理を行う。そして、再生部205は、取得したサイネージコンテンツの再生を行う。   Then, the reproduction unit 205 reproduces signage content (video content) according to the reproduction list. Specifically, the playback unit 205 performs processing for acquiring the signage content having the first content name indicated by the playback list from the external memory M1 via the control unit 201 and the memory control unit 202. Then, the playback unit 205 plays back the acquired signage content.

なお、サイネージコンテンツが圧縮されている場合、再生部205は、当該サイネージコンテンツをデコードする。そして、再生部205は、当該デコードにより得られた画像データおよび音声データを、出力部210へ送信する。   When the signage content is compressed, the playback unit 205 decodes the signage content. Then, the reproducing unit 205 transmits the image data and audio data obtained by the decoding to the output unit 210.

出力部210では、表示部212が、受信した画像データに基づく画像を表示するとともに、音声出力部211が、受信した音声データに基づく音声を出力する。   In the output unit 210, the display unit 212 displays an image based on the received image data, and the audio output unit 211 outputs audio based on the received audio data.

次に、操作端末100が、サイネージコンテンツを外部メモリM1へ送信する場合において、当該表示装置200が行う処理(以下、「データ管理処理N」ともいう)について説明する。   Next, a process (hereinafter also referred to as “data management process N”) performed by the display device 200 when the operating terminal 100 transmits signage content to the external memory M1 will be described.

一般に、外部メモリM1に記憶されているデータ(記憶データ)の状態が変化した場合、記憶データの状態の変化に対応するようにファイル管理情報の更新が行わなければ、外部から当該記憶データを参照できない。例えば、外部メモリM1に、サイネージコンテンツをさらに記憶させた場合、外部メモリM1における、当該サイネージコンテンツを含む記憶データの構成に基づいて、当該記憶データに参照できるようにファイル管理情報を更新する必要がある。そこで、以下のデータ管理処理Nが行われる。   In general, when the state of data (stored data) stored in the external memory M1 changes, if the file management information is not updated so as to correspond to the change in the state of the stored data, the stored data is referred to from the outside. Can not. For example, when the signage content is further stored in the external memory M1, the file management information needs to be updated so that the stored data can be referred to based on the configuration of the stored data including the signage content in the external memory M1. is there. Therefore, the following data management process N is performed.

ここで、外部メモリM1のWebサーバモードは、有効化されているとする。すなわち、外部メモリM1は、Webサーバ(HTTPサーバ)として動作しているとする。また、操作端末100は、Webサーバとして動作する外部メモリM1から、操作用Webアプリケーションをダウンロードし、当該操作用Webアプリケーションを記憶しているとする。また、操作端末100が表示領域R1に表示しているWebブラウザに、操作用Webアプリケーションが表示されているとする。   Here, it is assumed that the Web server mode of the external memory M1 is enabled. That is, it is assumed that the external memory M1 operates as a Web server (HTTP server). Further, it is assumed that the operation terminal 100 downloads an operation Web application from the external memory M1 that operates as a Web server, and stores the operation Web application. Further, it is assumed that an operation web application is displayed on the web browser displayed on the display area R1 by the operation terminal 100.

まず、操作端末100は、ユーザが送信操作Mを行った場合、操作用Webアプリケーションを利用して、サイネージコンテンツを外部メモリM1へ送信する。当該送信操作Mとは、サイネージコンテンツを外部メモリM1へ送信するための、操作用Webアプリケーション(操作端末100)に対する操作である。   First, when the user performs the transmission operation M, the operation terminal 100 transmits the signage content to the external memory M1 using the operation Web application. The transmission operation M is an operation on the operation Web application (operation terminal 100) for transmitting signage content to the external memory M1.

外部メモリM1は、記憶データの状態が変化した場合、当該記憶データの状態が変化したことを表示装置200に通知するためのレジスタ更新処理を行う。以下においては、記憶データの状態の変化を、「データ変化」ともいう。   When the state of the stored data changes, the external memory M1 performs a register update process for notifying the display device 200 that the state of the stored data has changed. Hereinafter, the change in the state of stored data is also referred to as “data change”.

具体的には、外部メモリM1は、操作端末100が送信するサイネージコンテンツの受信が完了し、当該サイネージコンテンツを記憶した場合、レジスタ更新処理を行う。外部メモリM1がサイネージコンテンツを記憶した場合、データ変化が発生する。すなわち、データ変化が発生した場合、レジスタ更新処理が行われる。   Specifically, the external memory M1 performs a register update process when the reception of the signage content transmitted by the operation terminal 100 is completed and the signage content is stored. When the external memory M1 stores signage content, a data change occurs. That is, when a data change occurs, a register update process is performed.

レジスタ更新処理では、外部メモリM1が、レジスタ値“0”を“1”に変更する。レジスタ値“1”は、データ変化を示すための値である。すなわち、外部メモリM1のレジスタは、データ変化が発生した場合、当該データ変化を示すための値を示す。   In the register update process, the external memory M1 changes the register value “0” to “1”. The register value “1” is a value for indicating a data change. That is, when a data change occurs, the register of the external memory M1 indicates a value for indicating the data change.

図5は、データ管理処理Nのフローチャートである。ここで、前提A1において、データ管理処理Nが行われるとする。前提A1では、表示装置200の状態が、メモリ装着状態である。前提A1では、再生部205が、前述の再生関連情報に基づいて、外部メモリM1が記憶しているサイネージコンテンツを再生している。ここで、再生関連情報が、一例として、設定データDT1aが示す制御値“2”であるとする。この場合、再生部205は、動画であるサイネージコンテンツを再生している。データ管理処理Nでは、まず、ステップS110の処理が行われる。   FIG. 5 is a flowchart of the data management process N. Here, it is assumed that the data management process N is performed in the premise A1. In the premise A1, the state of the display device 200 is the memory mounting state. Under the premise A1, the reproduction unit 205 reproduces the signage content stored in the external memory M1 based on the above-described reproduction-related information. Here, it is assumed that the reproduction related information is, for example, the control value “2” indicated by the setting data DT1a. In this case, the reproduction unit 205 reproduces signage content that is a moving image. In the data management process N, first, the process of step S110 is performed.

ステップS110では、レジスタ値参照処理が行われる。レジスタ値参照処理では、検知部207が、外部メモリM1のレジスタにアクセスし、外部メモリM1のレジスタのレジスタ値を参照する。   In step S110, a register value reference process is performed. In the register value reference process, the detection unit 207 accesses the register of the external memory M1 and refers to the register value of the register of the external memory M1.

ステップS120では、検知部207が、参照したレジスタ値が“1”であるか否かを判定する。ステップS120においてYESならば、検知部207は、レジスタ値を“0”に変更するように、外部メモリM1を制御する。レジスタ値が“1”である場合(ステップS120においてYES)、データ変化が発生した場合である。そして、処理はステップS130へ移行する。   In step S120, the detection unit 207 determines whether or not the referenced register value is “1”. If YES in step S120, the detection unit 207 controls the external memory M1 to change the register value to “0”. When the register value is “1” (YES in step S120), a data change has occurred. Then, the process proceeds to step S130.

一方、ステップS120においてNOならば、再度、ステップS110の処理が行われる。なお、レジスタ値が“0”である場合、レジスタ値参照処理は、一定時間経過毎に繰り返し行われる。   On the other hand, if NO in step S120, the process of step S110 is performed again. When the register value is “0”, the register value reference process is repeated every time a fixed time elapses.

ステップS110,S120により、検知部207は、外部メモリM1にアクセスすることにより、データ変化を検知するための処理が行われる。なお、レジスタ値が“1”である場合、検知部207は、データ変化を検知する。すなわち、検知部207は、外部メモリM1のレジスタの値を参照することにより、データ変化を検知する。   In steps S110 and S120, the detection unit 207 performs processing for detecting a data change by accessing the external memory M1. If the register value is “1”, the detection unit 207 detects a data change. That is, the detection unit 207 detects a data change by referring to the register value of the external memory M1.

ステップS130では、再生停止処理が行われる。再生停止処理では、制御部201が、再生停止指示を、再生部205へ送信する。再生停止指示は、サイネージコンテンツの再生を停止させるための指示である。再生部205は、再生停止指示に従って、サイネージコンテンツの再生を停止する。   In step S130, playback stop processing is performed. In the playback stop process, the control unit 201 transmits a playback stop instruction to the playback unit 205. The reproduction stop instruction is an instruction for stopping the signage content reproduction. The playback unit 205 stops the playback of the signage content according to the playback stop instruction.

ステップS140では、制御部201が更新処理Nを行う。なお、更新処理Nが行われる直前では、制御部201が、記憶データの状態が変化することにより外部から当該記憶データの参照ができなくなっている。当該外部は、例えば、制御部201、メモリ制御部202、アプリケーション等である。   In step S140, the control unit 201 performs an update process N. Note that immediately before the update process N is performed, the control unit 201 cannot refer to the stored data from the outside due to a change in the state of the stored data. The outside is, for example, the control unit 201, the memory control unit 202, an application, or the like.

更新処理Nは、管理情報であるファイル管理情報を更新(再作成)するための処理である。具体的には、更新処理Nは、制御部201が、外部から記憶データの参照ができなくなった状況において、当該外部から当該記憶データの参照ができるように管理情報(ファイル管理情報)を更新(再作成)する処理である。更新処理Nは、ファイルシステムの再構築のための処理である。   The update process N is a process for updating (recreating) file management information that is management information. Specifically, the update process N updates the management information (file management information) so that the stored data can be referred to from the outside in a situation where the control unit 201 cannot refer to the stored data from the outside ( (Re-create). The update process N is a process for reconstructing the file system.

具体的には、更新処理Nでは、アンマウント処理およびマウント処理が行われる。まず、アンマウント処理が行われる。アンマウント処理では、制御部201が、メモリ制御部202と外部メモリM1との間の通信が停止されるよう、当該メモリ制御部202を制御する。これにより、外部メモリM1がアンマウントされる。   Specifically, in the update process N, an unmount process and a mount process are performed. First, unmount processing is performed. In the unmount process, the control unit 201 controls the memory control unit 202 so that communication between the memory control unit 202 and the external memory M1 is stopped. As a result, the external memory M1 is unmounted.

マウント処理では、制御部201が、メモリ制御部202を介して、外部から記憶データの参照ができるように、管理情報であるファイル管理情報を更新する。なお、ファイル管理情報(ディレクトリエントリ)を更新するための処理は、一般的な処理であるので詳細な説明は繰り返さない。簡単に言えば、制御部201が、ファイル管理情報が示すファイル情報の解析、リスト化等を行う。   In the mounting process, the control unit 201 updates file management information, which is management information, so that stored data can be referred to from the outside via the memory control unit 202. Since the process for updating the file management information (directory entry) is a general process, detailed description will not be repeated. In short, the control unit 201 analyzes and lists the file information indicated by the file management information.

ステップS120、S140により、検知部207がデータ変化を検知した場合、制御部201が更新処理Nを行う。   When the detection unit 207 detects a data change in steps S120 and S140, the control unit 201 performs the update process N.

ステップS150では、再生リスト更新処理が行われる。再生リスト更新処理では、制御部201が、外部メモリM1に追加されたサイネージコンテンツのコンテンツ名を使用して、再生リストを更新する。例えば、制御部201は、再生リストに、当該追加されたサイネージコンテンツのコンテンツ名を追記することにより、当該再生リストを更新する。再生リストの更新により、外部メモリM1に追加されたサイネージコンテンツも、再生対象のコンテンツとなる。   In step S150, a playlist update process is performed. In the playlist update process, the control unit 201 updates the playlist using the content name of the signage content added to the external memory M1. For example, the control unit 201 updates the playlist by adding the content name of the added signage content to the playlist. The signage content added to the external memory M1 by the update of the playback list is also the content to be played back.

ステップS160では、再生処理が行われる。再生処理では、制御部201が、サイネージ設定データDT1が示す再生関連情報に基づいて、再生が停止されているサイネージコンテンツを、再生部205が再生するように、当該再生部205を制御する。これにより、再生部205は、再生が停止されているサイネージコンテンツを再生する。   In step S160, a reproduction process is performed. In the reproduction process, the control unit 201 controls the reproduction unit 205 so that the reproduction unit 205 reproduces the signage content for which reproduction has been stopped, based on the reproduction-related information indicated by the signage setting data DT1. As a result, the playback unit 205 plays the signage content whose playback has been stopped.

ステップS130,S140,S160により、再生部205は、更新処理Nが行われる前にサイネージコンテンツ(映像コンテンツ)の再生を停止し、更新処理Nが終了した後、再生が停止されている当該サイネージコンテンツを再生する。   Through steps S130, S140, and S160, the playback unit 205 stops the playback of the signage content (video content) before the update process N is performed, and the signage content whose playback is stopped after the update process N ends. Play.

ステップS170では、検知部207が、レジスタ値を“0”に変更するように、外部メモリM1を制御する。外部メモリM1は、検知部207による制御に従って、レジスタ値を“0”に変更する。以上により、このデータ管理処理Nは終了する。   In step S170, the detection unit 207 controls the external memory M1 to change the register value to “0”. The external memory M1 changes the register value to “0” under the control of the detection unit 207. Thus, the data management process N ends.

次に、無線通信を利用して、再生関連情報を変更するための処理(以下、「設定変更制御処理A」ともいう)について説明する。   Next, a process for changing reproduction-related information using wireless communication (hereinafter also referred to as “setting change control process A”) will be described.

ここで、前提A2において、設定変更制御処理Aが行われるとする。前提A2では、サイネージ設定データDT1および再生設定データDT2は、不揮発メモリ209に記憶されている。また、また、前提A2では、外部メモリM1は、Webサーバ(HTTPサーバ)として動作している。また、前提A2では、操作端末100が、Webサーバとして動作する外部メモリM1と無線通信を行う。すなわち、外部メモリM1は、外部端末である操作端末100と無線通信を行う。また、前提A2では、操作端末100が表示領域R1に表示しているWebブラウザに、前述の操作用Webアプリケーションが表示されている。前提A2では、再生部205が、前述の再生関連情報に基づいて、外部メモリM1が記憶しているサイネージコンテンツを再生している。   Here, it is assumed that the setting change control process A is performed in the premise A2. In the premise A2, the signage setting data DT1 and the reproduction setting data DT2 are stored in the nonvolatile memory 209. Further, in the premise A2, the external memory M1 operates as a Web server (HTTP server). In the premise A2, the operation terminal 100 performs wireless communication with the external memory M1 that operates as a Web server. That is, the external memory M1 performs wireless communication with the operation terminal 100 that is an external terminal. In the premise A2, the above-described operation Web application is displayed on the Web browser displayed on the display area R1 by the operation terminal 100. Under the premise A2, the reproducing unit 205 reproduces the signage content stored in the external memory M1 based on the above-described reproduction related information.

設定変更制御処理Aでは、表示装置200の制御部201が、設定データ要求指示を、設定データ管理部204へ送信する。設定データ要求指示とは、サイネージ設定データDT1および再生設定データDT2を要求する指示である。   In the setting change control process A, the control unit 201 of the display device 200 transmits a setting data request instruction to the setting data management unit 204. The setting data request instruction is an instruction for requesting signage setting data DT1 and reproduction setting data DT2.

設定データ管理部204は、設定データ要求指示に従って、不揮発メモリ209から、サイネージ設定データDT1および再生設定データDT2を読み出す。そして、設定データ管理部204は、当該サイネージ設定データDT1および再生設定データDT2を、制御部201へ送信する。   The setting data management unit 204 reads the signage setting data DT1 and the reproduction setting data DT2 from the nonvolatile memory 209 in accordance with the setting data request instruction. Then, the setting data management unit 204 transmits the signage setting data DT1 and the reproduction setting data DT2 to the control unit 201.

次に、アプリケーション生成処理Aが行われる。アプリケーション生成処理Aでは、制御部201が、サイネージ設定データDT1および再生設定データDT2を利用して、操作用WebアプリケーションA1を生成する。具体的には、制御部201は、サイネージ設定データDT1が示す各制御値、および、再生設定データDT2が示す各現在値を示す操作用WebアプリケーションA1を生成する。   Next, an application generation process A is performed. In the application generation process A, the control unit 201 generates the operation Web application A1 using the signage setting data DT1 and the reproduction setting data DT2. Specifically, the control unit 201 generates an operation Web application A1 indicating each control value indicated by the signage setting data DT1 and each current value indicated by the reproduction setting data DT2.

サイネージ設定データDT1が示す各制御値は、サイネージコンテンツ(映像コンテンツ)の再生に関する情報である。再生設定データDT2が示す各現在値は、サイネージコンテンツ(映像コンテンツ)の設定(再生時の設定)に関する情報である。   Each control value indicated by the signage setting data DT1 is information related to the reproduction of the signage content (video content). Each current value indicated by the reproduction setting data DT2 is information relating to the setting (setting at the time of reproduction) of signage content (video content).

なお、操作用WebアプリケーションA1は、サイネージ設定データDT1が示す各制御値のみ、または、再生設定データDT2が示す各現在値のみを示してもよい。   Note that the operation Web application A1 may indicate only each control value indicated by the signage setting data DT1 or only each current value indicated by the reproduction setting data DT2.

すなわち、操作用WebアプリケーションA1は、サイネージコンテンツの再生に関する情報、および、当該サイネージコンテンツの設定に関する情報の両方または一方を示す設定データである。   That is, the operation Web application A1 is setting data indicating both or one of information related to signage content reproduction and information related to setting of the signage content.

操作用WebアプリケーションA1は、HTML(Hypertext Markup Language)およびJavaスクリプト等で構成される。なお、「Java」は、登録商標である。   The operation Web application A1 is composed of HTML (Hypertext Markup Language), Java script, and the like. “Java” is a registered trademark.

操作用WebアプリケーションA1は、サイネージ設定データDT1が示す、現在における前述の設定制御値を表示する機能を有する。以下においては、現在における設定制御値を「現在値」ともいう。また、操作用WebアプリケーションA1は、再生設定データDT2が示す各現在値を表示する機能を有する。   The operation Web application A1 has a function of displaying the above-described setting control value currently indicated by the signage setting data DT1. In the following, the current set control value is also referred to as “current value”. Further, the operation Web application A1 has a function of displaying each current value indicated by the reproduction setting data DT2.

また、操作用WebアプリケーションA1は、サイネージ設定データDT1が示す設定制御値(現在値)が変更された場合、当該設定制御値(現在値)を変更するためのサイネージ用変更データを生成する機能を有する。サイネージ用変更データは、変更対象の設定データの設定IDと、変更後の設定制御値(制御値)とを示す。例えば、図3の設定データDT1aの制御値“1”が、“3”に変更された場合、サイネージ用変更データは、設定ID“1”および制御値“3”を示す。   Further, when the setting control value (current value) indicated by the signage setting data DT1 is changed, the operation Web application A1 has a function of generating signage change data for changing the setting control value (current value). Have. The change data for signage indicates the setting ID of the setting data to be changed and the setting control value (control value) after the change. For example, when the control value “1” of the setting data DT1a in FIG. 3 is changed to “3”, the change data for signage indicates the setting ID “1” and the control value “3”.

また、操作用WebアプリケーションA1は、再生設定データDT2が示す現在値が変更された場合、当該現在値を変更するための再生用変更データを生成する機能を有する。再生用変更データは、変更対象の設定データの設定IDと、変更後の現在値とを示す。例えば、図4の設定名「コントラスト」を示す画質設定データの現在値“0”が、“5”に変更された場合、再生用変更データは、設定ID“11”および現在値“5”を示す。   In addition, when the current value indicated by the reproduction setting data DT2 is changed, the operation Web application A1 has a function of generating reproduction change data for changing the current value. The reproduction change data indicates the setting ID of the setting data to be changed and the current value after the change. For example, when the current value “0” of the image quality setting data indicating the setting name “contrast” in FIG. 4 is changed to “5”, the reproduction change data includes the setting ID “11” and the current value “5”. Show.

また、操作用WebアプリケーションA1は、サイネージ用変更データおよび再生用変更データを、外部メモリM1へ送信する機能を有する。   Further, the operation Web application A1 has a function of transmitting signage change data and reproduction change data to the external memory M1.

次に、アプリケーション記憶処理Aが行われる。アプリケーション記憶処理Aでは、制御部201が、操作用WebアプリケーションA1を、メモリ制御部202へ送信する。メモリ制御部202は、操作用WebアプリケーションA1を、外部メモリM1に記憶させる。なお、外部メモリM1と無線通信を行う外部端末である操作端末100が操作用WebアプリケーションA1(設定データ)を参照自在なように、当該操作用WebアプリケーションA1は外部メモリM1に記憶される。   Next, an application storage process A is performed. In the application storage process A, the control unit 201 transmits the operation Web application A1 to the memory control unit 202. The memory control unit 202 stores the operation Web application A1 in the external memory M1. The operation web application A1 is stored in the external memory M1 so that the operation terminal 100, which is an external terminal that performs wireless communication with the external memory M1, can refer to the operation web application A1 (setting data).

次に、操作端末100は、ユーザが取得操作Mを行った場合、操作用Webアプリケーションを利用して、Webサーバとして動作する外部メモリM1から操作用WebアプリケーションA1を取得する。当該取得操作Mは、外部メモリM1から操作用WebアプリケーションA1を取得するための、操作用Webアプリケーション(操作端末100)に対する操作である。   Next, when the user performs an acquisition operation M, the operation terminal 100 uses the operation Web application to acquire the operation Web application A1 from the external memory M1 that operates as a Web server. The acquisition operation M is an operation for the operation Web application (operation terminal 100) for acquiring the operation Web application A1 from the external memory M1.

そして、操作端末100は、Webブラウザに操作用WebアプリケーションA1を表示する。この状態において、ユーザが設定変更操作Mを行ったとする。設定変更操作Mは、設定変更操作Maと設定変更操作Mbとを含むとする。   Then, the operation terminal 100 displays the operation Web application A1 on the Web browser. Assume that the user performs a setting change operation M in this state. The setting change operation M includes a setting change operation Ma and a setting change operation Mb.

設定変更操作Maは、例えば、図3のサイネージ設定データDT1が示す、前述の現在値である設定制御値(制御値)を変更するための、操作用WebアプリケーションA1(操作端末100)に対する操作である。変更対象の現在値(制御値)は、例えば、図3の設定データDT1aの制御値であるとする。設定変更操作Maにより、当該制御値は、例えば、“1”から“3”に変更されたとする。   The setting change operation Ma is, for example, an operation on the operation Web application A1 (operation terminal 100) for changing the setting control value (control value) that is the current value described above, which is indicated by the signage setting data DT1 in FIG. is there. It is assumed that the current value (control value) to be changed is, for example, the control value of the setting data DT1a in FIG. For example, it is assumed that the control value is changed from “1” to “3” by the setting change operation Ma.

設定変更操作Mbは、例えば、図4の再生設定データDT2が示す現在値を変更するための、操作用WebアプリケーションA1(操作端末100)に対する操作であるとする。変更対象の現在値は、例えば、図4の設定名「コントラスト」を示す画質設定データのコントラストの現在値であるとする。   The setting change operation Mb is assumed to be an operation on the operation Web application A1 (operation terminal 100) for changing the current value indicated by the reproduction setting data DT2 in FIG. 4, for example. The current value to be changed is, for example, the current value of the contrast of the image quality setting data indicating the setting name “contrast” in FIG.

上記の設定変更操作Maが行われた場合、操作端末100(操作用WebアプリケーションA1)は、変更された制御値を示す設定データの設定IDと、変更後の設定制御値(制御値)とを示すサイネージ用変更データを生成する。そして、操作端末100は、当該サイネージ用変更データを、Webサーバとして動作する外部メモリM1へ送信する。外部メモリM1は、受信したサイネージ用変更データを記憶する。   When the setting change operation Ma is performed, the operation terminal 100 (operation web application A1) obtains the setting ID of the setting data indicating the changed control value and the changed setting control value (control value). The change data for signage shown is generated. Then, the operation terminal 100 transmits the change data for signage to the external memory M1 that operates as a Web server. The external memory M1 stores the received change data for signage.

また、上記の設定変更操作Mbが行われた場合、操作端末100(操作用WebアプリケーションA1)は、変更された現在値を示す設定データの設定IDと、変更後の現在値とを示す再生用変更データを生成する。そして、操作端末100は、当該再生用変更データを、Webサーバとして動作する外部メモリM1へ送信する。外部メモリM1は、受信した再生用変更データを記憶する。   When the setting change operation Mb is performed, the operation terminal 100 (operation Web application A1) reproduces the setting ID of the setting data indicating the changed current value and the changed current value. Generate change data. Then, the operation terminal 100 transmits the reproduction change data to the external memory M1 that operates as a Web server. The external memory M1 stores the received reproduction change data.

また、外部メモリM1は、操作端末100が送信するデータ(サイネージ用変更データ、再生用変更データ)の受信が完了し、当該データを記憶した場合、前述のレジスタ更新処理を行う。レジスタ更新処理の詳細は、前述したので詳細な説明は繰り返さない。これにより、レジスタ値“0”が“1”に変更される。   Further, the external memory M1 performs the above-described register update process when reception of data (signage change data, reproduction change data) transmitted from the operation terminal 100 is completed and the data is stored. Since the details of the register update processing have been described above, detailed description will not be repeated. As a result, the register value “0” is changed to “1”.

なお、表示装置200は、設定変更制御処理Aと並列して、図6のデータ管理処理Aを行う。図6において、図5のステップ番号と同じステップ番号の処理は、図5を用いて説明した処理と同様な処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。以下、図5のデータ管理処理Nと異なる点を中心に説明する。   The display device 200 performs the data management process A in FIG. 6 in parallel with the setting change control process A. In FIG. 6, the process with the same step number as the step number in FIG. 5 is performed in the same way as the process described with reference to FIG. The following description will focus on differences from the data management process N in FIG.

ステップS110〜S120は、前述したので詳細な説明は繰り返さない。レジスタ値が“1”である場合、ステップS130の処理が行われる。   Since steps S110 to S120 have been described above, detailed description will not be repeated. If the register value is “1”, the process of step S130 is performed.

ステップS130では、前述した再生停止処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。これにより、サイネージコンテンツの再生は停止される。   In step S130, the reproduction stop process described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. Thereby, the reproduction of the signage content is stopped.

ステップS140では、前述した更新処理Nが行われるので詳細な説明は繰り返さない。   In step S140, since the update process N described above is performed, detailed description will not be repeated.

ステップS150では、前述した再生リスト更新処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。   In step S150, the reproduction list update process described above is performed, and thus detailed description will not be repeated.

ステップS151Aでは、設定変更対応処理Aが行われる。設定変更対応処理Aでは、制御部201が、メモリ制御部202を介して、外部メモリM1を参照する。そして、制御部201は、外部メモリM1が、サイネージ用変更データおよび再生用変更データの少なくとも一方を記憶しているか否かを判定する。外部メモリM1が、サイネージ用変更データおよび再生用変更データの両方を記憶していない場合、この設定変更対応処理Aは終了する。   In step S151A, a setting change handling process A is performed. In the setting change handling process A, the control unit 201 refers to the external memory M1 via the memory control unit 202. Then, the control unit 201 determines whether or not the external memory M1 stores at least one of signage change data and reproduction change data. When the external memory M1 does not store both the signage change data and the reproduction change data, the setting change handling process A ends.

一方、外部メモリM1がサイネージ用変更データを記憶している場合、サイネージ用変更処理が行われる。サイネージ用変更処理では、制御部201が、メモリ制御部202を介して、サイネージ用変更データを参照する。そして、制御部201は、サイネージ用変更データが示す設定IDおよび変更後の設定制御値を抽出する。   On the other hand, when the external memory M1 stores signage change data, signage change processing is performed. In the signage change process, the control unit 201 refers to the signage change data via the memory control unit 202. Then, the control unit 201 extracts the setting ID indicated by the signage change data and the changed setting control value.

そして、制御部201は、設定変更指示S1を、設定データ管理部204へ送信する。当該設定変更指示S1は、サイネージ設定データDT1における制御値を変更するための指示である。なお、設定変更指示S1には、抽出された設定IDおよび変更後の設定制御値も示される。   Then, the control unit 201 transmits a setting change instruction S1 to the setting data management unit 204. The setting change instruction S1 is an instruction for changing the control value in the signage setting data DT1. The setting change instruction S1 also indicates the extracted setting ID and the changed setting control value.

設定データ管理部204は、設定変更指示S1に従って、当該設定変更指示S1が示す設定IDおよび変更後の設定制御値を利用して、サイネージ設定データDT1を更新する。   In accordance with the setting change instruction S1, the setting data management unit 204 updates the signage setting data DT1 using the setting ID indicated by the setting change instruction S1 and the changed setting control value.

ここで、一例として、設定変更指示S1が、設定ID“1”および変更後の設定制御値“3”を示すとする。この場合、設定データ管理部204は、サイネージ設定データDT1の設定ID“1”の設定データDT1aの制御値を、“3”に変更する。   Here, as an example, it is assumed that the setting change instruction S1 indicates the setting ID “1” and the changed setting control value “3”. In this case, the setting data management unit 204 changes the control value of the setting data DT1a of the setting ID “1” of the signage setting data DT1 to “3”.

また、設定データ管理部204は、制御値の変更を各部(例えば、制御部201、再生部205)に通知する。これにより、サイネージコンテンツの再生方法において、変更があった項目が即時に反映される。次いで、制御部201は、メモリ制御部202を介して、外部メモリM1が記憶しているサイネージ用変更データを消去する。   Also, the setting data management unit 204 notifies each unit (for example, the control unit 201 and the reproduction unit 205) of the change of the control value. Thereby, the changed item is immediately reflected in the signage content reproduction method. Next, the control unit 201 erases the change data for signage stored in the external memory M1 via the memory control unit 202.

また、外部メモリM1が再生用変更データを記憶している場合、再生用変更処理が行われる。再生用変更処理では、制御部201が、メモリ制御部202を介して、再生用変更データを参照する。そして、制御部201は、再生用変更データが示す設定IDおよび変更後の現在値を抽出する。   When the external memory M1 stores reproduction change data, reproduction change processing is performed. In the reproduction change process, the control unit 201 refers to the reproduction change data via the memory control unit 202. Then, the control unit 201 extracts the setting ID indicated by the reproduction change data and the current value after the change.

そして、制御部201は、設定変更指示S2を、設定データ管理部204へ送信する。当該設定変更指示S2は、再生設定データDT2における現在値を変更するための指示である。なお、設定変更指示S2には、抽出された設定IDおよび変更後の現在値も示される。   Then, the control unit 201 transmits a setting change instruction S2 to the setting data management unit 204. The setting change instruction S2 is an instruction for changing the current value in the reproduction setting data DT2. The setting change instruction S2 also indicates the extracted setting ID and the current value after the change.

設定データ管理部204は、設定変更指示S2に従って、当該設定変更指示S2が示す設定IDおよび変更後の現在値を利用して、再生設定データDT2を更新する。   In accordance with the setting change instruction S2, the setting data management unit 204 updates the reproduction setting data DT2 using the setting ID indicated by the setting change instruction S2 and the current value after the change.

ここで、一例として、設定変更指示S2が、設定ID“11”および変更後の現在値“5”を示すとする。この場合、設定データ管理部204は、再生設定データDT2の設定ID“11”の画質設定データの現在値を、“5”に変更する。   Here, as an example, it is assumed that the setting change instruction S2 indicates the setting ID “11” and the current value “5” after the change. In this case, the setting data management unit 204 changes the current value of the image quality setting data of the setting ID “11” of the reproduction setting data DT2 to “5”.

また、設定データ管理部204は、現在値の変更を各部(例えば、制御部201、再生部205)に通知する。これにより、画質、音質のうち変更があった項目が即時に反映される。次いで、制御部201は、メモリ制御部202を介して、外部メモリM1が記憶している再生用変更データを消去する。   The setting data management unit 204 notifies each unit (for example, the control unit 201 and the reproduction unit 205) of the change of the current value. Thereby, the changed item of the image quality and the sound quality is immediately reflected. Next, the control unit 201 erases the reproduction change data stored in the external memory M <b> 1 via the memory control unit 202.

また、制御部201は、外部メモリM1がサイネージ用変更データおよび再生用変更データの両方または一方を記憶している場合、当該サイネージ用変更データおよび再生用変更データの両方または一方を使用して、変更後の制御値、および、変更後の現在値の両方または一方を示す設定データを反映させた操作用Webアプリケーションを作成する。そして、メモリ制御部202は、制御部201による制御に従って、作成した操作用Webアプリケーションを、外部メモリM1が記憶している操作用Webアプリケーションに上書きする。   When the external memory M1 stores both or one of the change data for signage and the change data for reproduction, the control unit 201 uses both or one of the change data for signage and the change data for reproduction. An operation Web application is created that reflects setting data indicating both or one of the control value after the change and the current value after the change. Then, the memory control unit 202 overwrites the created operation web application on the operation web application stored in the external memory M <b> 1 according to the control of the control unit 201.

ステップS160では、図5と同様、再生処理が行われる。再生処理では、制御部201が、サイネージ設定データDT1が示す再生関連情報に基づいて、再生が停止されているサイネージコンテンツを、再生部205が再生するように、当該再生部205を制御する。これにより、再生部205は、再生が停止されているサイネージコンテンツを再生する。   In step S160, a reproduction process is performed as in FIG. In the reproduction process, the control unit 201 controls the reproduction unit 205 so that the reproduction unit 205 reproduces the signage content for which reproduction has been stopped, based on the reproduction-related information indicated by the signage setting data DT1. As a result, the playback unit 205 plays the signage content whose playback has been stopped.

なお、前述の設定変更対応処理Aによりサイネージ設定データDT1が更新されている場合、制御部201は、更新された制御データであるサイネージ設定データDT1に従って表示装置200を制御する。すなわち、制御部201が、更新されたサイネージ設定データDT1が示す再生関連情報に基づいて、再生が停止されているサイネージコンテンツを、再生部205が再生するように、当該再生部205を制御する。   When the signage setting data DT1 is updated by the setting change handling process A described above, the control unit 201 controls the display device 200 according to the signage setting data DT1 that is the updated control data. That is, the control unit 201 controls the playback unit 205 so that the playback unit 205 plays back the signage content whose playback has been stopped based on the playback-related information indicated by the updated signage setting data DT1.

ここで、再生が停止されているサイネージコンテンツは、一例として、静止画であるとする。また、変更された制御値を示す設定データが設定データDT1aであり、変更後の設定制御値が“3”であるする。この場合、制御部201が、再生が停止されているサイネージコンテンツ(静止画)を、再生部205が再生するように、当該再生部205を制御する。そして、制御部201は、さらに、放送コンテンツも、再生部205が再生するように、当該再生部205を制御する。   Here, the signage content whose reproduction is stopped is assumed to be a still image as an example. The setting data indicating the changed control value is the setting data DT1a, and the setting control value after the change is “3”. In this case, the control unit 201 controls the playback unit 205 so that the playback unit 205 plays back the signage content (still image) whose playback has been stopped. Then, the control unit 201 further controls the playback unit 205 so that the playback unit 205 also plays back the broadcast content.

ステップS170では、前述した処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。そして、このデータ管理処理Aは終了する。データ管理処理Aの終了に伴い、設定変更制御処理Aも終了する。   In step S170, the above-described processing is performed, and thus detailed description will not be repeated. Then, the data management process A ends. As the data management process A ends, the setting change control process A also ends.

以上の設定変更制御処理Aおよびデータ管理処理Aが行われることにより、サイネージコンテンツの再生方法、画質、音質等の設定変更を行うことができる。なお、本実施の形態では、サイネージコンテンツの再生方法、画質、音質等を、変更の対象としたが、表示装置の初期設定などあらゆる設定を変更できるようにしてもよい。   By performing the setting change control process A and the data management process A described above, it is possible to change settings such as the signage content reproduction method, image quality, and sound quality. In the present embodiment, the signage content playback method, image quality, sound quality, and the like have been changed, but various settings such as initial settings of the display device may be changed.

次に、操作端末100を利用して、表示装置200の選局を変更するための処理(以下、「選局変更制御処理B」ともいう)について説明する。選局変更制御処理Bは、放送コンテンツの送信元である放送局を、変更するための処理である。   Next, a process for changing the channel selection of the display device 200 using the operation terminal 100 (hereinafter also referred to as “channel selection change control process B”) will be described. The channel selection change control process B is a process for changing the broadcast station that is the transmission source of the broadcast content.

ここで、前提A3において、選局変更制御処理Bが行われるとする。前提A3では、外部メモリM1は、Webサーバ(HTTPサーバ)として動作している。また、前提A3では、操作端末100が表示領域R1に表示しているWebブラウザに、前述の操作用Webアプリケーションが表示されている。前提A3では、放送受信部208が、外部から、放送コンテンツを受信している。   Here, it is assumed that the channel selection change control process B is performed in the premise A3. Under the assumption A3, the external memory M1 operates as a Web server (HTTP server). In the premise A3, the above-described operation Web application is displayed on the Web browser displayed on the display area R1 by the operation terminal 100. In the premise A3, the broadcast receiving unit 208 receives broadcast content from the outside.

選局変更制御処理Bでは、放送コンテンツ設定データDT3が使用される。放送コンテンツ設定データDT3は、詳細は後述するが、表示装置200を制御するための制御データである。すなわち、表示装置200は、放送コンテンツ設定データDT3に基づいて制御される。放送コンテンツ設定データDT3は、放送受信部208が記憶(管理)している。なお、放送コンテンツ設定データDT3は、不揮発メモリ209に記憶されていてもよい。   In the channel selection change control process B, broadcast content setting data DT3 is used. The broadcast content setting data DT3 is control data for controlling the display device 200, details of which will be described later. That is, the display device 200 is controlled based on the broadcast content setting data DT3. The broadcast content setting data DT3 is stored (managed) by the broadcast receiving unit 208. The broadcast content setting data DT3 may be stored in the nonvolatile memory 209.

図7は、放送コンテンツ設定データDT3の構成の一例を示す図である。放送コンテンツ設定データDT3は、複数の放送設定データから構成される。各放送設定データは、放送コンテンツ設定データDT3が示す行列状の情報のうち、行に対応するデータである。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the configuration of the broadcast content setting data DT3. The broadcast content setting data DT3 is composed of a plurality of broadcast setting data. Each broadcast setting data is data corresponding to a row in the matrix information indicated by the broadcast content setting data DT3.

図7において、「チャンネル番号」とは、放送コンテンツに割り当てられている番号である。「放送局名」とは、放送コンテンツを提供する放送局の名称である。「TS_ID」とは、トランスポートストリームIDである。「TS_ID」は、対応する放送局が提供する放送コンテンツのストリームを特定するためのIDである。「サービスID」とは、放送サービスを特定するためのIDである。なお、TS_IDおよびサービスIDは、放送コンテンツの送信元(放送局)に関連する情報(以下、「送信元情報」ともいう)である。   In FIG. 7, “channel number” is a number assigned to broadcast content. “Broadcasting station name” is the name of a broadcasting station that provides broadcast content. “TS_ID” is a transport stream ID. “TS_ID” is an ID for specifying a stream of broadcast content provided by the corresponding broadcast station. “Service ID” is an ID for specifying a broadcast service. TS_ID and service ID are information (hereinafter also referred to as “transmission source information”) related to the transmission source (broadcast station) of the broadcast content.

図7において、「選局フラグ」とは、放送コンテンツの送信元である放送局として、「放送局名」で特定される放送局を選択しているか否かを示すフラグである。「選局フラグ」が“0”である場合、対応する放送局が選択されていないことを示す。「選局フラグ」が“1”である場合、対応する放送局が選択されていることを示す。   In FIG. 7, the “channel selection flag” is a flag indicating whether or not a broadcast station specified by “broadcast station name” is selected as a broadcast station that is a transmission source of broadcast content. When the “channel selection flag” is “0”, it indicates that the corresponding broadcasting station is not selected. When the “channel selection flag” is “1”, it indicates that the corresponding broadcasting station is selected.

図7の放送コンテンツ設定データDT3では、一例として、放送コンテンツの送信元である放送局として、放送局名が「BBBテレビ」である放送局が選択されていることを示す。以下においては、選局(選択)されている放送局を、「選択放送局」ともいう。   In the broadcast content setting data DT3 of FIG. 7, for example, it is indicated that a broadcast station whose broadcast station name is “BBB TV” is selected as the broadcast station that is the transmission source of the broadcast content. In the following, the selected (selected) broadcast station is also referred to as “selected broadcast station”.

選局変更制御処理Bでは、まず、表示装置200の制御部201が、放送データ要求指示を、放送受信部208へ送信する。放送データ要求指示とは、放送コンテンツ設定データDT3を要求するための指示である。放送受信部208は、放送データ要求指示に従って、放送コンテンツ設定データDT3を、制御部201へ送信する。   In the channel selection change control process B, first, the control unit 201 of the display device 200 transmits a broadcast data request instruction to the broadcast receiving unit 208. The broadcast data request instruction is an instruction for requesting broadcast content setting data DT3. The broadcast receiving unit 208 transmits the broadcast content setting data DT3 to the control unit 201 in accordance with the broadcast data request instruction.

次に、アプリケーション生成処理Bが行われる。アプリケーション生成処理Bでは、制御部201が、放送コンテンツ設定データDT3が示す、チャンネル番号、放送局名、TS_ID、サービスID、選局フラグ等から、操作用WebアプリケーションB1を生成する。操作用WebアプリケーションB1は、HTMLおよびJavaスクリプト等で構成される。   Next, an application generation process B is performed. In the application generation process B, the control unit 201 generates an operation Web application B1 from a channel number, a broadcast station name, a TS_ID, a service ID, a channel selection flag, and the like indicated by the broadcast content setting data DT3. The operation Web application B1 is composed of HTML, Java script, and the like.

操作用WebアプリケーションB1は、選択放送局の名称(例、BBBテレビ)、選択放送局に対応するチャンネル番号を表示する機能を有する。また、操作用WebアプリケーションB1は、選択候補となる、複数の放送局名(チャンネル名称)のリストを表示する。また、操作用WebアプリケーションB1は、ユーザの操作により選択された放送局を特定するデータ(以下、「選局変更用データ」ともいう)を作成する機能を有する。当該選択された放送局とは、既に選択されている放送局(選択放送局)とは別の放送局である。   The operation Web application B1 has a function of displaying a name of a selected broadcast station (eg, BBB television) and a channel number corresponding to the selected broadcast station. Further, the operation Web application B1 displays a list of a plurality of broadcast station names (channel names) that are selection candidates. In addition, the operation Web application B1 has a function of creating data for specifying a broadcast station selected by a user operation (hereinafter also referred to as “channel selection change data”). The selected broadcast station is a broadcast station different from the already selected broadcast station (selected broadcast station).

当該選局変更用データは、放送コンテンツの送信元である放送局を変更するためのデータ(選局変更データ)である。選局変更用データは、詳細は後述するが、放送コンテンツの送信元(放送局)に関連する情報を示す。当該選局変更用データは、例えば、テキストファイルで構成される。選局変更用データは、表示装置200を制御するための制御データである。   The tuning change data is data (tuning change data) for changing the broadcast station that is the transmission source of the broadcast content. Although the channel selection change data will be described in detail later, it indicates information related to the broadcast content transmission source (broadcast station). The tuning change data is composed of a text file, for example. The tuning change data is control data for controlling the display device 200.

また、操作用WebアプリケーションB1は、選局変更用データを、外部メモリM1へ送信する機能を有する。   Further, the operation Web application B1 has a function of transmitting channel selection change data to the external memory M1.

次に、アプリケーション記憶処理Bが行われる。アプリケーション記憶処理Bでは、制御部201が、操作用WebアプリケーションB1を、メモリ制御部202へ送信する。メモリ制御部202は、操作用WebアプリケーションB1を、外部メモリM1に記憶させる。   Next, an application storage process B is performed. In the application storage process B, the control unit 201 transmits the operation Web application B1 to the memory control unit 202. The memory control unit 202 stores the operation Web application B1 in the external memory M1.

次に、操作端末100は、ユーザが取得操作MBを行った場合、操作用Webアプリケーションを利用して、Webサーバとして動作する外部メモリM1から操作用WebアプリケーションB1を取得する。当該取得操作MBは、外部メモリM1から操作用WebアプリケーションB1を取得するための、操作用Webアプリケーション(操作端末100)に対する操作である。   Next, when the user performs an acquisition operation MB, the operation terminal 100 uses the operation Web application to acquire the operation Web application B1 from the external memory M1 that operates as a Web server. The acquisition operation MB is an operation for the operation Web application (operation terminal 100) for acquiring the operation Web application B1 from the external memory M1.

そして、操作端末100は、Webブラウザに操作用WebアプリケーションB1を表示する。この状態において、ユーザが変更操作MBを行ったとする。変更操作MBは、例えば、既に選択されている放送局(選択放送局)を変更するための、操作用WebアプリケーションB1(操作端末100)に対する操作である。   Then, the operation terminal 100 displays the operation Web application B1 on the Web browser. Assume that the user performs a change operation MB in this state. The change operation MB is, for example, an operation for the operation Web application B1 (operation terminal 100) for changing the already selected broadcast station (selected broadcast station).

変更操作MBが行われた場合、操作用WebアプリケーションB1(操作端末100)は、前述の選局変更用データを生成する。選局変更用データは、前述したように、放送コンテンツの送信元である放送局を変更するためのデータである。選局変更用データは、変更操作MBにより選択された放送局に対応するTS_IDおよびサービスIDを示す。制御データである選局変更用データが示すTS_IDおよびサービスIDは、放送コンテンツの送信元(放送局)に関連する情報(送信元情報)である。   When the change operation MB is performed, the operation Web application B1 (operation terminal 100) generates the above-described channel selection change data. As described above, the channel selection data is data for changing the broadcast station that is the transmission source of the broadcast content. The tuning change data indicates a TS_ID and a service ID corresponding to the broadcast station selected by the change operation MB. The TS_ID and the service ID indicated by the tuning change data that is control data are information (transmission source information) related to the transmission source (broadcast station) of the broadcast content.

なお、選局変更用データは、TS_IDおよびサービスIDの代わりに、変更操作MBにより選択された放送局に対応するチャンネル番号を示してもよい。   Note that the channel selection data may indicate a channel number corresponding to the broadcast station selected by the change operation MB, instead of the TS_ID and the service ID.

そして、操作端末100は、当該選局変更用データを、Webサーバとして動作する外部メモリM1へ送信する。外部メモリM1は、受信した選局変更用データを記憶する。   Then, the operation terminal 100 transmits the channel selection data to the external memory M1 that operates as a Web server. The external memory M1 stores the received tuning change data.

ここで、一例として、変更操作MBが行われる前の選択放送局の名称が「BBBテレビ」であるとする。また、変更操作MBにより、名称が「CCCテレビ」である放送局が選択されたとする。この場合、選局変更用データは、TS_ID“0x3333”およびサービスID“0x0003”を示す。   Here, as an example, it is assumed that the name of the selected broadcast station before the change operation MB is performed is “BBB television”. Further, it is assumed that a broadcast station whose name is “CCC television” is selected by the change operation MB. In this case, the tuning change data indicates TS_ID “0x3333” and service ID “0x0003”.

また、外部メモリM1は、操作端末100が送信するデータ(選局変更用データ)の受信が完了し、当該データを記憶した場合、前述のレジスタ更新処理を行う。レジスタ更新処理の詳細は、前述したので詳細な説明は繰り返さない。これにより、レジスタ値“0”が“1”に変更される。   Further, the external memory M1 performs the register update process described above when the reception of the data (tuning change data) transmitted from the operation terminal 100 is completed and the data is stored. Since the details of the register update processing have been described above, detailed description will not be repeated. As a result, the register value “0” is changed to “1”.

なお、表示装置200は、選局変更制御処理Bと並列して、図8のデータ管理処理Bを行う。図8において、図5のステップ番号と同じステップ番号の処理は、図5を用いて説明した処理と同様な処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。以下、図5のデータ管理処理Nと異なる点を中心に説明する。   The display device 200 performs the data management process B in FIG. 8 in parallel with the channel selection change control process B. In FIG. 8, the process with the same step number as the step number in FIG. 5 is performed in the same way as the process described with reference to FIG. The following description will focus on differences from the data management process N in FIG.

ステップS110〜S120は、前述したので詳細な説明は繰り返さない。レジスタ値が“1”である場合、ステップS130の処理が行われる。   Since steps S110 to S120 have been described above, detailed description will not be repeated. If the register value is “1”, the process of step S130 is performed.

ステップS130では、前述した再生停止処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。これにより、サイネージコンテンツの再生は停止される。   In step S130, the reproduction stop process described above is performed, and thus detailed description will not be repeated. Thereby, the reproduction of the signage content is stopped.

ステップS140では、前述した更新処理Nが行われるので詳細な説明は繰り返さない。   In step S140, since the update process N described above is performed, detailed description will not be repeated.

ステップS150では、前述した再生リスト更新処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。   In step S150, the reproduction list update process described above is performed, and thus detailed description will not be repeated.

ステップS151Bでは、選局変更対応処理Bが行われる。選局変更対応処理Bでは、制御部201が、メモリ制御部202を介して、外部メモリM1を参照する。そして、制御部201は、外部メモリM1が、選局変更用データを記憶しているか否かを判定する。外部メモリM1が、選局変更用データを記憶していない場合、この選局変更対応処理Bは終了する。一方、外部メモリM1が選局変更用データを記憶している場合、選局変更処理が行われる。   In step S151B, a tuning change response process B is performed. In the tuning change handling process B, the control unit 201 refers to the external memory M1 via the memory control unit 202. Then, the control unit 201 determines whether or not the external memory M1 stores tuning change data. When the external memory M1 does not store tuning change data, the tuning change handling process B ends. On the other hand, when the external memory M1 stores tuning change data, tuning change processing is performed.

選局変更処理では、放送受信部208が、送信元情報に基づいて、放送コンテンツを受信するための当該送信元を変更する。具体的には、選局変更処理では、まず、制御部201が、メモリ制御部202を介して、選局変更用データを参照する。そして、制御部201は、選局変更用データが示すTS_IDおよびサービスIDを抽出する。   In the channel selection change process, the broadcast receiving unit 208 changes the transmission source for receiving broadcast content based on the transmission source information. Specifically, in the channel selection change process, first, the control unit 201 refers to the channel selection change data via the memory control unit 202. And the control part 201 extracts TS_ID and service ID which the data for channel selection change show.

そして、制御部201は、選局変更指示を、放送受信部208へ送信する。当該選局変更指示は、選択放送局を変更するための指示である。なお、選局変更指示には、抽出されたTS_IDおよびサービスIDも示される。   Then, the control unit 201 transmits a channel selection change instruction to the broadcast receiving unit 208. The channel selection change instruction is an instruction for changing the selected broadcast station. The channel selection change instruction also includes the extracted TS_ID and service ID.

放送受信部208は、選局変更指示に従って、当該選局変更指示が示すTS_IDおよびサービスIDを利用して、放送コンテンツ設定データDT3を更新する。   The broadcast receiving unit 208 updates the broadcast content setting data DT3 using the TS_ID and the service ID indicated by the channel selection change instruction according to the channel selection change instruction.

ここで、一例として、放送コンテンツ設定データDT3は、図7の各種情報を示すとする。また、選局変更指示が、TS_ID“0x3333”およびサービスID“0x0003”を示すとする。この場合、放送受信部208は、図7のチャンネル番号“2”に対応する選局フラグを“0”に設定するとともに、チャンネル番号“3”に対応する選局フラグを“1”に設定する。   Here, as an example, it is assumed that the broadcast content setting data DT3 indicates various types of information in FIG. Further, it is assumed that the channel selection change instruction indicates TS_ID “0x3333” and service ID “0x0003”. In this case, the broadcast receiving unit 208 sets the channel selection flag corresponding to the channel number “2” in FIG. 7 to “0” and the channel selection flag corresponding to the channel number “3” to “1”. .

これにより、放送受信部208が受信する放送コンテンツの送信元は、放送局名が「BBBテレビ」である放送局から、放送局名が「CCCテレビ」である放送局に変更される。   Thereby, the transmission source of the broadcast content received by the broadcast receiving unit 208 is changed from the broadcast station whose broadcast station name is “BBB TV” to the broadcast station whose broadcast station name is “CCC TV”.

また、制御部201は、外部メモリM1が選局変更用データを記憶している場合、放送コンテンツ設定データDT3において更新された情報を使用して、当該更新された情報を反映させた操作用Webアプリケーションを作成する。そして、制御部201は、メモリ制御部202を介して、作成した操作用Webアプリケーションを、外部メモリM1が記憶している操作用Webアプリケーションに上書きする。   In addition, when the external memory M1 stores tuning change data, the control unit 201 uses the information updated in the broadcast content setting data DT3 to reflect the updated information. Create an application. Then, the control unit 201 overwrites the created operation Web application on the operation Web application stored in the external memory M1 via the memory control unit 202.

次いで、制御部201は、メモリ制御部202を介して、外部メモリM1が記憶している選局変更用データを消去する。   Next, the control unit 201 erases the tuning change data stored in the external memory M1 via the memory control unit 202.

ステップS160では、図5と同様、再生処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。   In step S160, as in FIG. 5, a reproduction process is performed, and thus detailed description will not be repeated.

ステップS170では、前述した処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。そして、このデータ管理処理Bは終了する。データ管理処理Bの終了に伴い、選局変更制御処理Bも終了する。   In step S170, the above-described processing is performed, and thus detailed description will not be repeated. Then, the data management process B ends. As the data management process B ends, the channel selection change control process B also ends.

以上の選局変更制御処理Bおよびデータ管理処理Bが行われることにより、操作端末100を利用して、表示装置200の選局を変更することができる。なお、上記説明では、放送コンテンツを対象としたが、操作端末100を利用して、表示装置200の表示対象を、外部入力端子から受信される映像コンテンツ、サイネージコンテンツ等に切り換えられるように構成されてもよい。また、操作端末100を利用して、表示装置200がWebクブラウザを起動し、表示装置200が任意のURLに接続できるようにしてもよい。   By performing the above tuning selection control process B and data management process B, the tuning of the display device 200 can be changed using the operation terminal 100. In the above description, the broadcast content is targeted. However, the operation terminal 100 is used to switch the display target of the display device 200 to video content, signage content, or the like received from the external input terminal. May be. Further, using the operation terminal 100, the display device 200 may activate a Web browser and allow the display device 200 to connect to an arbitrary URL.

以上説明したように、本実施の形態によれば、表示装置200は、無線通信を行う機能を有する外部メモリM1と通信する。制御部201は、検知部207が、外部メモリM1の記憶データの状態の変化であるデータ変化を検知した場合、当該記憶データを管理するための管理情報を更新する更新処理を行う。   As described above, according to the present embodiment, display device 200 communicates with external memory M1 having a function of performing wireless communication. When the detection unit 207 detects a data change that is a change in the state of stored data in the external memory M1, the control unit 201 performs an update process for updating management information for managing the stored data.

これにより、無線通信を行う機能を有する外部メモリM1のデータの状態を管理することができる。   Thereby, it is possible to manage the data state of the external memory M1 having a function of performing wireless communication.

また、本実施の形態によれば、無線通信機能を有さない表示装置200に対し、無線通信機能を、安価かつ簡単に追加できる。これにより、操作端末100から無線通信による、表示装置200が再生対象のサイネージコンテンツの遠隔変更を実現することができる。   Further, according to the present embodiment, a wireless communication function can be easily and inexpensively added to the display device 200 that does not have a wireless communication function. Thereby, the display device 200 can realize remote change of the signage content to be reproduced by wireless communication from the operation terminal 100.

また、本実施の形態によれば、表示装置200が再生するためのサイネージコンテンツを、操作端末100が変更(更新)する。なお、前述のようにデータ管理処理Nが行われる。そのため、操作端末100が、表示装置200が再生するためのサイネージコンテンツを変更したことを、当該表示装置200が容易に検知することができる。   Further, according to the present embodiment, the operating terminal 100 changes (updates) the signage content that the display device 200 plays. Note that the data management process N is performed as described above. Therefore, the display device 200 can easily detect that the operation terminal 100 has changed the signage content for the display device 200 to play.

また、本実施の形態によれば、操作端末100が表示装置200の制御を行うことができる。例えば、操作端末100が、表示装置200のサイネージコンテンツの再生の制御を行うことができる。   Further, according to the present embodiment, the operation terminal 100 can control the display device 200. For example, the operation terminal 100 can control the reproduction of the signage content on the display device 200.

また、本実施の形態によれば、操作端末100が表示装置200の設定の変更を行う。なお、前述のように設定変更制御処理Aが行われる。そのため、サイネージコンテンツの再生に関する情報の変更、サイネージコンテンツの設定に関する情報の変更等に、対応できる。   Further, according to the present embodiment, the operation terminal 100 changes the setting of the display device 200. Note that the setting change control process A is performed as described above. Therefore, it is possible to cope with changes in information related to signage content reproduction, changes in information related to signage content settings, and the like.

また、本実施の形態によれば、ステップS110,S120により、検知部207は、外部メモリM1にアクセスすることにより、データ変化を検知するための処理が行われる。そのため、操作端末100によるサイネージコンテンツの変更、各種設定データの変更等にも、対応できる。したがって、操作端末100によるサイネージコンテンツの変更、各種設定データの変更等の検出を、人手を解さず、自動的に実施できる。   Further, according to the present embodiment, in steps S110 and S120, the detection unit 207 performs processing for detecting a data change by accessing the external memory M1. Therefore, it is possible to cope with changes in signage content, changes in various setting data, and the like by the operation terminal 100. Therefore, detection of change of signage content, change of various setting data, and the like by the operation terminal 100 can be automatically performed without understanding human hands.

また、本実施の形態によれば、前述した選局変更制御処理Bが行われる。そのため、操作端末100により選局の変更にも、対応できる。   Further, according to the present embodiment, the above-described tuning change control process B is performed. Therefore, it is possible to cope with a change in channel selection using the operation terminal 100.

また、本実施の形態によれば、メモリ制御部202は、操作用WebアプリケーションA1を、外部メモリM1に記憶させる。なお、外部メモリM1と無線通信を行う外部端末である操作端末100が操作用WebアプリケーションA1(設定データ)を参照自在なように、当該操作用WebアプリケーションA1は外部メモリM1に記憶される。   Further, according to the present embodiment, the memory control unit 202 stores the operation Web application A1 in the external memory M1. The operation web application A1 is stored in the external memory M1 so that the operation terminal 100, which is an external terminal that performs wireless communication with the external memory M1, can refer to the operation web application A1 (setting data).

これにより、操作端末100が、操作用WebアプリケーションA1(設定データ)を参照することができ、操作端末100が表示装置200に対して確実な制御を行うことができる。   Accordingly, the operation terminal 100 can refer to the operation Web application A1 (setting data), and the operation terminal 100 can perform reliable control on the display device 200.

また、本実施の形態によれば、操作端末100が参照自在な操作用WebアプリケーションA1は、HTMLで構成される。そのため、操作端末100は、専用のアプリケーションを必要とせず、標準搭載されているWebブラウザを用いて、表示装置200を制御できる。当該表示装置200の制御により、例えば、ユーザの所望の情報を表示装置200に表示したり、表示装置200に、ユーザの所望のサイネージコンテンツを再生させることができる。   Further, according to the present embodiment, the operation Web application A1 that can be referred to by the operation terminal 100 is configured in HTML. Therefore, the operation terminal 100 can control the display device 200 using a standard Web browser without requiring a dedicated application. Under the control of the display device 200, for example, user-desired information can be displayed on the display device 200, or the display device 200 can reproduce the signage content desired by the user.

また、本実施の形態では、表示装置200が無線通信機能を備える必要はない。また、表示装置200に無線通信機能を持たせるためには、表示装置200に、単に、無線通信を行う機能を有する外部メモリを装着すればよい。   In this embodiment, display device 200 does not need to have a wireless communication function. In order to provide the display device 200 with a wireless communication function, the display device 200 may be simply mounted with an external memory having a function of performing wireless communication.

そのため、表示装置200を使用するサイネージシステム1000の初期導入時は、例えば、最小規模でかつ安価なシステム構築を実現できる。また、サイネージシステム1000は、表示装置200の上記構成により、将来的に、無線通信機能(ネットワーク配信機能)を付加し、簡単にシステムアップできる。すなわち、本実施の形態では、このようなサイネージシステム1000を実現するための表示装置200を提供することができる。   Therefore, at the time of initial introduction of the signage system 1000 that uses the display device 200, for example, it is possible to realize a minimum scale and inexpensive system construction. In addition, the signage system 1000 can easily be upgraded with a wireless communication function (network distribution function) in the future due to the above configuration of the display device 200. That is, in the present embodiment, a display device 200 for realizing such a signage system 1000 can be provided.

なお、関連技術Aでは、前述したように、通信機能を有するサイネージ端末が、ネットワークを介してコンテンツ配信サーバから受信したコンテンツを表示する。そのため、関連技術Aでは、ネットワーク経由で、コンテンツをダウンロードする機能をサイネージ端末に実装しておく必要がある。   In Related Technology A, as described above, a signage terminal having a communication function displays content received from a content distribution server via a network. Therefore, in Related Technology A, it is necessary to install a function for downloading content in a signage terminal via a network.

そのため、関連技術Aを使用したサイネージシステムでは、各サイネージ端末に通信機能を実装させる必要があり、サイネージシステムのコストが高価になるという問題点がある。したがって、サイネージシステムの初期の費用を抑えたいと思うユーザは、サイネージシステムの導入に踏み切れないケースがある。サイネージシステムの初期の費用を抑える構成は、例えば、サイネージシステムの運用当初では、各サイネージ端末に通信機能(ネットワーク配信機能)を設けず、試験的に少数のサイネージ端末でサイネージシステムを構築する構成である。   Therefore, in the signage system using the related technology A, it is necessary to install a communication function in each signage terminal, and there is a problem that the cost of the signage system becomes expensive. Therefore, there are cases where a user who wants to reduce the initial cost of the signage system cannot complete the introduction of the signage system. For example, the signage system is configured so that the signage system is constructed with a small number of signage terminals on a trial basis without providing a communication function (network distribution function) for each signage terminal at the beginning of the signage system operation. is there.

また、関連技術Bでは、前述したように、通信機能を有さない装置に適用できる。そのため、関連技術Bでは、関連技術Aの上記問題点を解決できる。しかしながら、関連技術Bを使用したサイネージシステムでは、将来的に、当該サイネージシステムを、ネットワーク経由でコンテンツの配信が可能な構成にする場合、サイネージシステムを買い替える必要がある。そのため、関連技術Bを使用したサイネージシステムでは、多額の再投資が必要となるという問題点がある。   Further, as described above, the related art B can be applied to an apparatus that does not have a communication function. Therefore, the related technology B can solve the above-described problems of the related technology A. However, in the signage system using the related technology B, it is necessary to replace the signage system in the future when the signage system is configured to be able to distribute content via the network. Therefore, the signage system using the related technology B has a problem that a large amount of reinvestment is required.

そこで、本実施の形態は上記のように構成されるため、関連技術Bの上記問題点を解決することができる。   Therefore, since the present embodiment is configured as described above, it is possible to solve the above-described problems of Related Technology B.

(その他の変形例)
以上、本発明に係る表示装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これら実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、当業者が思いつく変形を本実施の形態に施したものも、本発明に含まれる。つまり、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
(Other variations)
Although the display device according to the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to these embodiments. The present invention also includes modifications made to the present embodiment by those skilled in the art without departing from the scope of the present invention. That is, in the present invention, the embodiments can be appropriately modified and omitted within the scope of the invention.

例えば、表示装置200は、図2に示される全ての構成要素を含まなくてもよい。すなわち、表示装置200は、本発明の効果を実現できる最小限の構成要素のみを含めばよい。例えば、制御部201が、メモリ制御部202が行う処理も行う構成とすれば、表示装置200は、メモリ制御部202を含まなくてもよい。   For example, the display device 200 may not include all the components illustrated in FIG. That is, the display device 200 may include only the minimum components that can realize the effects of the present invention. For example, if the control unit 201 is configured to also perform processing performed by the memory control unit 202, the display device 200 may not include the memory control unit 202.

また、本発明は、表示装置200が備える特徴的な構成部の動作をステップとするデータ管理方法として実現してもよい。また、本発明は、当該データ管理方法に含まれる各ステップをコンピュータが実行してもよい。また、本発明は、そのようなデータ管理方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。また、本発明は、そのようなプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現されてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して配信されてもよい。   In addition, the present invention may be realized as a data management method in which operations of characteristic components included in the display device 200 are used as steps. In the present invention, the computer may execute each step included in the data management method. Further, the present invention may be realized as a program that causes a computer to execute each step included in such a data management method. Further, the present invention may be realized as a computer-readable recording medium that stores such a program. The program may be distributed via a transmission medium such as the Internet.

上記実施の形態で用いた全ての数値は、本発明を具体的に説明するための一例の数値である。すなわち、本発明は、上記実施の形態で用いた各数値に制限されない。   All the numerical values used in the above-mentioned embodiment are examples of numerical values for specifically explaining the present invention. That is, the present invention is not limited to the numerical values used in the above embodiments.

また、本発明に係るデータ管理方法は、図5、図6または図8に相当する。データ管理方法における各処理の実行される順序は、本発明を具体的に説明するための一例であり、上記以外の順序であってもよい。また、データ管理方法における処理の一部と、他の処理とは、互いに独立して並列に実行されてもよい。   The data management method according to the present invention corresponds to FIG. 5, FIG. 6, or FIG. The order of execution of each process in the data management method is an example for specifically explaining the present invention, and may be an order other than the above. Also, part of the processing in the data management method and other processing may be executed in parallel independently of each other.

なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。   In the present invention, the embodiments can be appropriately modified and omitted within the scope of the invention.

例えば、上記の実施の形態では、更新処理Nの直前において、サイネージコンテンツの再生を停止する構成としたが、更新処理Nの直前において、サイネージコンテンツの再生を継続する構成(以下、「変形構成A」ともいう)としてもよい。   For example, in the above-described embodiment, the signage content playback is stopped immediately before the update process N. However, the signage content playback is continued immediately before the update process N (hereinafter referred to as “modified configuration A”). May also be referred to as “.”

「変形構成A」では、例えば、図5、図6または図8において、ステップS130、S160の処理は行われなくてもよい。   In the “modified configuration A”, for example, the processes in steps S130 and S160 do not have to be performed in FIG. 5, FIG. 6, or FIG.

また、例えば、上記の実施の形態では、記憶データの状態の変化(データ変化)は、レジスタ値を参照することにより検知する構成としていた。この構成の場合、操作端末100が、外部メモリM1のレジスタ値を変更可能とするための特別な仕様の追加を、外部メモリM1に対して行う必要がある。外部メモリM1として、汎用的なメモリカードを使用する構成において、データ変化の検知を行う場合、以下のデータ変化検知処理Aを行う構成(以下、「変形構成B」ともいう)としてもよい。   Further, for example, in the above embodiment, a change in the state of stored data (data change) is detected by referring to a register value. In the case of this configuration, it is necessary for the operation terminal 100 to add a special specification to the external memory M1 so that the register value of the external memory M1 can be changed. In a configuration in which a general-purpose memory card is used as the external memory M1, when data change is detected, a configuration in which the following data change detection processing A is performed (hereinafter also referred to as “modified configuration B”) may be employed.

図9は、データ変化検知処理Aのフローチャートである。データ変化検知処理Aでは、まず、ステップS210の処理が行われる。   FIG. 9 is a flowchart of the data change detection process A. In the data change detection process A, first, the process of step S210 is performed.

ステップS210では、制御部201が、所定のタイミングから一定時間経過したか否かを判定する。一定時間は、例えば、1秒〜60秒の間の予め設定された時間である。初めてステップS210が行われる場合、当該所定のタイミングは、データ変化検知処理Aが開示されたタイミングである。1回目のステップS210が既に行われている場合、当該所定のタイミングは、例えば、後述のステップS230の処理が終了したタイミングである。   In step S210, the control unit 201 determines whether or not a predetermined time has elapsed from a predetermined timing. The fixed time is, for example, a preset time between 1 second and 60 seconds. When step S210 is performed for the first time, the predetermined timing is a timing at which the data change detection process A is disclosed. In the case where the first step S210 has already been performed, the predetermined timing is, for example, the timing at which the process of step S230 described later is completed.

ステップS210においてYESならば処理はステップS220へ移行する。一方ステップS210においてNOならば、再度、ステップS210の処理が行われる。   If YES in step S210, the process proceeds to step S220. On the other hand, if NO in step S210, the process of step S210 is performed again.

ステップS220では、制御部201が更新処理Aを行う。更新処理Aでは、アンマウント処理およびマウント処理Aが行われる。まず、アンマウント処理が行われる。アンマウント処理では、制御部201が、メモリ制御部202と外部メモリM1との間の通信が停止されるよう、当該メモリ制御部202を制御する。これにより、外部メモリM1がアンマウントされる。   In step S220, the control unit 201 performs an update process A. In the update process A, an unmount process and a mount process A are performed. First, unmount processing is performed. In the unmount process, the control unit 201 controls the memory control unit 202 so that communication between the memory control unit 202 and the external memory M1 is stopped. As a result, the external memory M1 is unmounted.

マウント処理Aでは、制御部201が、メモリ制御部202を介して、管理情報であるファイル管理情報が示すファイル情報(ディレクトリエントリ)の解析、リスト化等を行い、ファイル管理情報の再構築を行う。これにより、ファイル管理情報は、再作成(更新)される。   In the mount process A, the control unit 201 analyzes and lists file information (directory entries) indicated by the file management information, which is management information, via the memory control unit 202, and reconstructs the file management information. . Thereby, the file management information is recreated (updated).

なお、記憶データの状態の変化が発生していた場合、作成(更新)されたファイル管理情報は、前回のステップS220が行われたときに生成(更新)されたファイル管理情報と異なる情報となる。なお、記憶データの状態の変化が発生していない場合、作成(更新)されたファイル管理情報は、作成(更新)された前のファイル管理情報と同じである。すなわち、マウント処理A(更新処理A)では、ファイル管理情報が変更されない場合もある。つまり、マウント処理A(更新処理A)で更新されたファイル管理情報は、更新される前のファイル管理情報と同じ場合がある。   If a change in the state of the stored data has occurred, the created (updated) file management information is different from the file management information generated (updated) when the previous step S220 was performed. . If no change in the state of the stored data has occurred, the created (updated) file management information is the same as the previous file management information created (updated). That is, the file management information may not be changed in the mount process A (update process A). That is, the file management information updated in the mount process A (update process A) may be the same as the file management information before being updated.

なお、記憶データの状態の変化が発生していた状況で行われるマウント処理A(更新処理A)は、外部から記憶データの参照ができなくなった状況において、制御部201が、当該外部から当該記憶データの参照ができるように管理情報(ファイル管理情報)を更新(再作成)する処理である。   Note that the mounting process A (update process A) performed in a situation where the state of the stored data has changed is the situation where the control unit 201 does not store the stored data from the outside in a situation where the stored data cannot be referred to from the outside. In this process, management information (file management information) is updated (recreated) so that data can be referred to.

また、制御部201は、作成した最新のファイル管理情報を、検知部207へ送信する。そして、この更新処理Aは終了する。   In addition, the control unit 201 transmits the created latest file management information to the detection unit 207. Then, the update process A ends.

以下においては、n(自然数)番目の更新処理Aにより作成(更新)されたファイル管理情報を、「ファイル管理情報n」ともいう。また、以下においては、(n+1)番目の前記更新処理Aにより作成(更新)されたファイル管理情報を、「ファイル管理情報(n+1)」ともいう。   In the following, the file management information created (updated) by the n (natural number) -th update process A is also referred to as “file management information n”. Hereinafter, the file management information created (updated) by the (n + 1) th update process A is also referred to as “file management information (n + 1)”.

ステップS230では、検知部207が、ファイル管理情報nと、ファイル管理情報(n+1)とを比較することにより、ファイル管理情報が変化したか否かが判定される。なお、初めてステップS230の処理が行われる場合、ファイル管理情報nおよびファイル管理情報(n+1)が存在しないため、再度、ステップS210の処理が行われる。   In step S230, the detection unit 207 determines whether the file management information has changed by comparing the file management information n with the file management information (n + 1). When the process of step S230 is performed for the first time, the file management information n and the file management information (n + 1) do not exist, so the process of step S210 is performed again.

ファイル管理情報nとファイル管理情報(n+1)との比較は、例えば、ファイル管理情報nが示すファイルの数と、ファイル管理情報(n+1)が示すファイルの数との比較である。また、ファイル管理情報nとファイル管理情報(n+1)との比較は、例えば、ファイル管理情報nが示す各ファイルのタイムスタンプと、ファイル管理情報(n+1)が示す各ファイルのタイムスタンプとの比較である。   The comparison between the file management information n and the file management information (n + 1) is, for example, a comparison between the number of files indicated by the file management information n and the number of files indicated by the file management information (n + 1). The file management information n and the file management information (n + 1) are compared by, for example, comparing the time stamp of each file indicated by the file management information n with the time stamp of each file indicated by the file management information (n + 1). is there.

具体的には、検知部207が、ファイル管理情報(n+1)がファイル管理情報nと異なるか否かを判定する。ファイル管理情報(n+1)がファイル管理情報nと異なる場合、検知部207は、ファイル管理情報が変化したと判定する。   Specifically, the detection unit 207 determines whether the file management information (n + 1) is different from the file management information n. When the file management information (n + 1) is different from the file management information n, the detection unit 207 determines that the file management information has changed.

ステップS230においてYESならば、処理はステップS240へ移行する。一方ステップS230においてNOならば、再度、ステップS210の処理が行われる。   If YES in step S230, the process proceeds to step S240. On the other hand, if NO in step S230, the process of step S210 is performed again.

これにより、ステップS230でYESと判定されるまで、ステップS210,S220の処理は繰り返し行われる。そのため、制御部201は、検知部207がデータ変化を検知していない期間において、定期的に、更新処理Aを行う。   Thereby, the processes of steps S210 and S220 are repeated until it is determined as YES in step S230. Therefore, the control unit 201 periodically performs the update process A during a period in which the detection unit 207 does not detect a data change.

ステップS240では、検知部207が、データ変化を検知する。   In step S240, the detection unit 207 detects a data change.

ステップS230,S240により、検知部207は、n番目の更新処理Aにより作成(更新)されたファイル管理情報nと、(n+1)番目の更新処理Aにより更新されたファイル管理情報(n+1)とを比較することにより、データ変化を検知する。   In steps S230 and S240, the detection unit 207 obtains the file management information n created (updated) by the nth update process A and the file management information (n + 1) updated by the (n + 1) th update process A. By comparing, the data change is detected.

以上のデータ変化検知処理Aにより、検知部207はデータ変化を検知する。   Through the data change detection process A described above, the detection unit 207 detects a data change.

上記の変形構成B(データ変化検知処理A)によれば、データ変化を自動的に検知することができる。そのため、操作端末100によるサイネージコンテンツの変更、各種設定データの変更等の検出を、人手を解さず、自動的に実施できる。   According to the modified configuration B (data change detection process A), the data change can be automatically detected. Therefore, detection of change of signage content, change of various setting data, and the like by the operation terminal 100 can be automatically performed without understanding human hands.

100 操作端末、200 表示装置、201 制御部、202 メモリ制御部、205 再生部、207 検知部、208 放送受信部、1000 サイネージシステム。   100 operation terminal, 200 display device, 201 control unit, 202 memory control unit, 205 playback unit, 207 detection unit, 208 broadcast reception unit, 1000 signage system.

Claims (5)

外部と無線通信を行う機能を有する外部メモリと通信する表示装置であって、
前記外部メモリは、映像コンテンツを含むデータを記憶する機能と、無線通信により外部から当該映像コンテンツを取得して、取得した当該映像コンテンツを記憶する機能とを有し、
前記表示装置は、
前記外部メモリにアクセスすることにより、当該外部メモリが記憶している前記データである記憶データの状態の変化であるデータ変化を検知するための検知部と、
前記外部メモリが記憶している前記映像コンテンツを再生する再生部と、
前記検知部が前記データ変化を検知した場合、前記記憶データを管理するための管理情報を更新する更新処理を行う制御部とを、備え
前記表示装置は、当該表示装置を制御するための制御データに基づいて制御され、
前記表示装置は、さらに、
放送コンテンツを受信するための放送受信部を備え、
前記制御データは、前記放送コンテンツの送信元に関連する情報を示し、
前記外部メモリは、外部端末と無線通信を行い、
前記表示装置は、さらに、
前記外部メモリと通信するメモリ制御部を備え、
前記外部メモリは、Webサーバとして動作し、
前記制御部は、前記制御データに基づいて、前記放送コンテンツの送信元のリストを表示する操作用Webアプリケーションを生成し、
前記メモリ制御部は、前記操作用Webアプリケーションを前記外部メモリに記憶させ、
前記外部メモリから取得された、前記送信元のリストを表示する前記操作用Webアプリケーションを表示する前記外部端末に対する操作に基づいて、前記放送受信部は、前記放送コンテンツを受信するための送信元を変更する
表示装置。
A display device that communicates with an external memory having a function of performing wireless communication with the outside,
The external memory has a function of storing data including video content, a function of acquiring the video content from outside by wireless communication, and storing the acquired video content,
The display device
A detecting unit for detecting a data change that is a change in a state of stored data that is the data stored in the external memory by accessing the external memory;
A playback unit for playing back the video content stored in the external memory;
A control unit for performing an update process for updating management information for managing the stored data when the detection unit detects the data change ;
The display device is controlled based on control data for controlling the display device,
The display device further includes:
A broadcast receiving unit for receiving broadcast content;
The control data indicates information related to a transmission source of the broadcast content,
The external memory performs wireless communication with an external terminal,
The display device further includes:
A memory control unit that communicates with the external memory;
The external memory operates as a Web server,
The control unit generates an operation web application that displays a list of transmission sources of the broadcast content based on the control data,
The memory control unit stores the operation web application in the external memory,
Based on an operation on the external terminal that displays the operation Web application that displays the transmission source list acquired from the external memory, the broadcast receiving unit selects a transmission source for receiving the broadcast content. The display device to change .
前記制御部は、前記記憶データの状態が変化することにより当該記憶データの参照ができなくなった状況において、当該記憶データの参照ができるように前記管理情報を更新する前記更新処理を行う
請求項1に記載の表示装置。
The control unit performs the update process of updating the management information so that the stored data can be referred to in a situation where the stored data cannot be referred to due to a change in the state of the stored data. The display device described in 1.
前記再生部は、前記更新処理が行われる前に前記映像コンテンツの再生を停止し、前記更新処理が終了した後、再生が停止されている当該映像コンテンツを再生する
請求項1または2に記載の表示装置。
3. The playback unit according to claim 1, wherein the playback unit stops playback of the video content before the update process is performed, and plays back the video content that has been stopped after the update process is completed. Display device.
前記外部メモリは、前記データ変化が発生した場合、当該データ変化を示すための値を示すレジスタを含み、
前記検知部は、前記レジスタの値を参照することにより、前記データ変化を検知する
請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
The external memory includes a register indicating a value for indicating the data change when the data change occurs,
The detection unit, by referring to the value of the register, a display device according to any one of claims 1 to 3, detecting the data changes.
前記制御部は、前記検知部が前記データ変化を検知していない期間において、定期的に、前記更新処理を行い
前記検知部は、n(自然数)番目の前記更新処理により更新された前記管理情報と、(n+1)番目の前記更新処理により更新された前記管理情報とを比較することにより、前記データ変化を検知する
請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
The control unit periodically performs the update process during a period in which the detection unit does not detect the data change. The detection unit updates the management information updated by the n (natural number) update process. If, (n + 1) -th by comparing the management information updated by the updating process, the display device according to any one of claims 1 to 3, detecting the data changes.
JP2014154513A 2014-07-30 2014-07-30 Display device Expired - Fee Related JP6355468B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154513A JP6355468B2 (en) 2014-07-30 2014-07-30 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154513A JP6355468B2 (en) 2014-07-30 2014-07-30 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032238A JP2016032238A (en) 2016-03-07
JP6355468B2 true JP6355468B2 (en) 2018-07-11

Family

ID=55442378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154513A Expired - Fee Related JP6355468B2 (en) 2014-07-30 2014-07-30 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6355468B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261783B2 (en) * 2001-09-11 2009-04-30 キヤノン株式会社 Document registration system, method, program, and storage medium
JP4826201B2 (en) * 2005-10-19 2011-11-30 ソニー株式会社 Relay device, storage device, and storage system
JP5395824B2 (en) * 2011-02-16 2014-01-22 株式会社東芝 Memory system
JP5701135B2 (en) * 2011-04-14 2015-04-15 三菱電機株式会社 Display device
JP2013066159A (en) * 2011-08-26 2013-04-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Receiver
KR101978957B1 (en) * 2012-05-09 2019-05-16 엘지전자 주식회사 Display apparatus and method of executing and installing application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016032238A (en) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605273B2 (en) Information processing apparatus and function expansion method
KR20120097375A (en) Assembling streamed content for on-demand presentation
JP2016527595A (en) Synchronizing device association data between computing devices
JP2010109773A (en) Information providing system, content distribution apparatus and content viewing terminal device
CN105959743A (en) Video advertisement playing method and device and server
US8726160B2 (en) Method for providing extended content and system using the same and computer-readable recording medium
WO2021018186A1 (en) Video update push method and terminal
US20180007420A1 (en) Method, device and system for recording television program
JP2016509297A (en) Device, method and system for displaying a digital version
JP2006279758A (en) Electronic apparatus and program-related data managing program
JP6355468B2 (en) Display device
JP4169087B1 (en) Content type registration apparatus and content type registration program
US10306276B2 (en) Information device
JP2007060390A (en) Contents reproducing terminal
JP2012038122A (en) Content control setting system and content control setting method
JP6011920B2 (en) Video display device, video display method, and program
JP4976927B2 (en) Information delivery system, recipient-side device, and program
JP2009205440A (en) Information-processing device
JP5896221B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and information processing system
JP6151004B2 (en) Streaming content playback set-top box, digital signage device, and audio playback device
US20150254218A1 (en) Mobile application framework
JP2012008824A (en) Av device
JP6568171B2 (en) Program and information distribution apparatus
KR20090120527A (en) Advertising preference research method using digital frame
JP6268245B1 (en) Program and information distribution apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees