JP6217231B2 - Software configuration management system - Google Patents

Software configuration management system Download PDF

Info

Publication number
JP6217231B2
JP6217231B2 JP2013170079A JP2013170079A JP6217231B2 JP 6217231 B2 JP6217231 B2 JP 6217231B2 JP 2013170079 A JP2013170079 A JP 2013170079A JP 2013170079 A JP2013170079 A JP 2013170079A JP 6217231 B2 JP6217231 B2 JP 6217231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
configuration management
management system
software configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013170079A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015041114A (en
Inventor
貴大 山本
貴大 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013170079A priority Critical patent/JP6217231B2/en
Publication of JP2015041114A publication Critical patent/JP2015041114A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6217231B2 publication Critical patent/JP6217231B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、ソフトウェアを管理する技術に関する。   The present invention relates to a technique for managing software.

ソフト開発における製品(開発途中のものを含む)のソフト資産(ソースファイル、ドキュメント等)のディレクトリ構成やバージョン番号等のソフトウェア構成を管理するためのソフトウェア構成管理システムが存在する(例えば、特許文献1を参照。)。   There is a software configuration management system for managing the software configuration such as the directory configuration and version number of software assets (source files, documents, etc.) of products (including those under development) in software development (for example, Patent Document 1). See).

図1は従来の構成管理システムにおける処理例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an example of processing in a conventional configuration management system.

図1において、ユーザの使用するクライアントPC(Personal Computer)は、ネットワークを介して構成管理サーバから最新のソフトウェア構成情報を取得し(ステップS11)、ワークスペース(作業領域)上に配置する。   In FIG. 1, a client PC (Personal Computer) used by a user acquires the latest software configuration information from the configuration management server via a network (step S11), and arranges it on a workspace (work area).

ユーザは、所望のファイルについて編集を行う場合、編集の宣言(チェックアウト)を行い(ステップS12)、編集作業を行う(ステップS13)。   When editing a desired file, the user declares (checks out) editing (step S12) and performs editing (step S13).

その後、ワークスペースの更新を行うと(ステップS14)、チェックアウトされたファイルについて他ユーザの変更が確認され、他ユーザにより変更されていないことを確認した場合には、編集により変更したファイルを登録(コミット)する(ステップS15)。ソフト開発の場面では、これらの作業を繰り返していくことになる。   After that, when the workspace is updated (step S14), if the other user's change is confirmed for the checked-out file and it is confirmed that it has not been changed by the other user, the changed file is registered by editing. (Commit) is performed (step S15). These tasks are repeated in the software development scene.

従来のソフトウェア構成管理システムにおける通常のファイルの編集の流れは上述したように行われるが、チェックアウトされないで行われる「問題ファイル」の存在が指摘されている。   Although the normal file editing flow in the conventional software configuration management system is performed as described above, the existence of a “problem file” that is performed without being checked out is pointed out.

すなわち、ユーザは個人での確認作業等のために、チェックアウトを行わずにワークスペース上のファイルに変更を加える場合がある。例えば、デバッグ用のログ出力のためのコードをファイルに挿入する場合がある。図2はそのような状況を示している。   That is, the user may make a change to a file on the workspace without performing checkout for personal confirmation work or the like. For example, there is a case where code for log output for debugging is inserted into a file. FIG. 2 illustrates such a situation.

図2において、ユーザの使用するクライアントPCは、構成管理サーバから最新のソフトウェア構成情報を取得し(ステップS21)、ワークスペース上に配置する。   In FIG. 2, the client PC used by the user acquires the latest software configuration information from the configuration management server (step S21) and places it on the workspace.

ユーザは、所望のファイルについて編集を行う場合、編集の宣言(チェックアウト)を行い(ステップS22)、編集作業を行う(ステップS23)。この際、チェックアウトを行わなかったファイルについても編集作業を行うことがある。このようなファイルが問題ファイルとなる。   When editing a desired file, the user declares (checks out) the edit (step S22) and performs an edit operation (step S23). At this time, a file that has not been checked out may be edited. Such a file becomes a problem file.

このような問題ファイルは、個人の確認用に編集した部分を削除した上で構成管理サーバに登録する必要があり、そのままの状態で登録(ステップS24)させてしまうと不都合が生じる。   Such a problem file needs to be registered in the configuration management server after the part edited for personal confirmation is deleted. If it is registered as it is (step S24), inconvenience arises.

図3はこのような問題ファイルについての従来の対処例を示している。   FIG. 3 shows an example of conventional measures for such a problem file.

図3において、問題ファイルの発生後に、ワークスペースと構成管理サーバの状態を同期させる更新を行うと(ステップS31)、更新日付やファイルサイズの違い等により問題ファイルが検出され、問題ファイルについて対応を行うようユーザに対して通知が行われる(ステップS32)。   In FIG. 3, when an update is performed to synchronize the state of the workspace and the configuration management server after the problem file is generated (step S31), the problem file is detected due to a difference in update date or file size, and the problem file is dealt with. The user is notified to do this (step S32).

ユーザはその場で問題ファイル1つずつに対しての対応を行うこととなるが、大量のファイルを編集している場合には自分がなぜその変更を行ったかを全て把握できないため、問題ファイルに対して実施すべき対応をその場で判断することが難しく、解決策を誤ってしまうことがある。   The user will respond to each problem file on the spot, but if you are editing a large number of files, you will not be able to know why you made the change, so However, it is difficult to determine what action should be taken on the spot, and the solution may be wrong.

また、問題ファイルの確認は更新時のみしか行われないため、対応を保留したファイルを後から発見することが難しく、対応漏れがある状態で構成管理サーバに登録されてしまうことがある(ステップS33)。   In addition, since the problem file is checked only at the time of update, it is difficult to later find a file for which correspondence has been suspended, and it may be registered in the configuration management server in a state of lack of correspondence (step S33). ).

本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、ユーザにより正規の編集を行う宣言を行わずに変更が加えられたファイル(問題ファイル)に対して適切に対処するための支援を有効に行うことにある。   The present invention has been proposed in view of the above-described conventional problems, and the object of the present invention is to a file (problem file) that has been changed without a declaration for regular editing by the user. It is to provide effective support to deal with it appropriately.

上記の課題を解決するため、本発明にあっては、ソフト開発における製品のソースファイルおよびドキュメントを含むソフト資産のソフトウェア構成を管理するソフトウェア構成管理システムであって、ユーザによりチェックアウトを行わずに変更が加えられたファイルを問題ファイルとして検出する手段と、問題ファイルとして検出したファイルに問題情報を対応付けてワークスペース管理情報に保存する手段と、ワークスペース管理情報に問題情報が保存された問題ファイルの検出時の状態を保持する手段と、ユーザの指示に従い、変更が加えられた問題ファイルを検出時の状態に戻す手段と、ユーザによる完了の宣言が行われた問題ファイルについて、ワークスペース管理情報の問題情報を解除するとともに、問題ファイルの検出時の状態を解放する手段とを備えるようにしている。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a software configuration management system for managing the software configuration of software assets including product source files and documents in software development, without performing a checkout by the user. A means for detecting a changed file as a problem file, a means for associating problem information with a file detected as a problem file and saving it in workspace management information, and a problem in which problem information is saved in workspace management information Workspace management for files that maintain the status at the time of detection of the file, means for returning the changed problem file to the status at the time of detection according to the user's instructions, and the problem file for which the user has declared completion In addition to canceling the problem information of the information, when the problem file is detected So that and means for releasing the status.

本発明にあっては、ユーザにより正規の編集を行う宣言を行わずに変更が加えられた問題ファイルに対して適切に対処するための支援を有効に行うことができる。   According to the present invention, it is possible to effectively provide support for appropriately dealing with a problem file that has been changed without making a declaration for regular editing by the user.

従来の構成管理システムにおける処理例を示す図(その1)である。It is FIG. (1) which shows the process example in the conventional configuration management system. 従来の構成管理システムにおける処理例を示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows the process example in the conventional configuration management system. 従来の構成管理システムにおける処理例を示す図(その3)である。It is FIG. (3) which shows the process example in the conventional configuration management system. 本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the system concerning one Embodiment of this invention. 各種情報のデータ構造例を示す図である。It is a figure which shows the data structure example of various information. 実施形態の処理例を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the process example of embodiment. 問題情報の保存の例を示す図である。It is a figure which shows the example of preservation | save of problem information. 問題ファイルの通知の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the notification of a problem file. 実施形態の処理例を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the process example of embodiment. 問題ファイルの検索の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a search of a problem file. 解決策の提示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of presentation of a solution. 完了の宣言の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the declaration of completion. 実施形態の処理例を示すフローチャート(その3)である。It is a flowchart (the 3) which shows the process example of embodiment. コミット拒否の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a commit refusal.

以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described.

<構成>
図4は本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
<Configuration>
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a system according to an embodiment of the present invention.

図4において、構成管理サーバ1にはネットワーク2を介して複数のクライアントPC3が接続されている。ネットワーク2はLAN(Local Area Network)である場合が多いが、それに限られない。また、有線・無線の接続形態にも限定されない。   In FIG. 4, a plurality of client PCs 3 are connected to the configuration management server 1 via a network 2. The network 2 is often a LAN (Local Area Network), but is not limited thereto. Moreover, it is not limited to a wired / wireless connection form.

構成管理サーバ1は、構成管理部11と記憶部12とを備えている。構成管理部11は、構成管理サーバ1を構成するコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のハードウェア資源上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されるものである。記憶部12は、構成管理サーバ1内のHDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体により実現されるものである。   The configuration management server 1 includes a configuration management unit 11 and a storage unit 12. The configuration management unit 11 is realized by a computer program executed on hardware resources such as a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory) of a computer that configures the configuration management server 1. Is. The storage unit 12 is realized by a storage medium such as an HDD (Hard Disk Drive) in the configuration management server 1.

クライアントPC3は、ワークスペース管理部31と問題情報保存部32と問題ファイル検索部33と解決策ナビゲーション部34と問題状態保持部35と登録時再確認部36とファイル作成・編集部37と各種ツール38と記憶部39とを備えている。   The client PC 3 includes a workspace management unit 31, a problem information storage unit 32, a problem file search unit 33, a solution navigation unit 34, a problem state storage unit 35, a registration reconfirmation unit 36, a file creation / editing unit 37, and various tools. 38 and a storage unit 39.

ワークスペース管理部31、問題情報保存部32、問題ファイル検索部33、解決策ナビゲーション部34、問題状態保持部35、登録時再確認部36、ファイル作成・編集部37、各種ツール38は、クライアントPC3を構成するコンピュータのCPU、ROM、RAM等のハードウェア資源上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されるものである。記憶部39は、クライアントPC3内のHDD等の記憶媒体により実現されるものである。   The workspace management unit 31, the problem information storage unit 32, the problem file search unit 33, the solution navigation unit 34, the problem state holding unit 35, the reconfirmation unit 36 during registration, the file creation / editing unit 37, and various tools 38 The present invention is realized by a computer program executed on hardware resources such as a CPU, a ROM, and a RAM of a computer constituting the PC 3. The storage unit 39 is realized by a storage medium such as an HDD in the client PC 3.

構成管理サーバ1は、各クライアントPC3により作成・編集されてコミットされたファイルのバージョン番号、作成日付、更新日付等を記憶部12の構成管理情報121に保持して管理する機能を有している。記憶部12は、明示的に除去される場合を除き、旧バージョンのファイルについても保持する。   The configuration management server 1 has a function of holding and managing the version number, creation date, update date, and the like of a file created, edited, and committed by each client PC 3 in the configuration management information 121 of the storage unit 12. . The storage unit 12 also holds the old version of the file except when it is explicitly removed.

図5(a)は構成管理情報121のデータ構造例を示しており、「ID」「親ID」「ファイル/フォルダ種別」「アイコンID」「ファイル名/フォルダ名」「バージョン番号」「作成日時・更新日時」「チェックアウト中」等の項目(フィールド)を有している。   FIG. 5A shows an example of the data structure of the configuration management information 121. “ID” “parent ID” “file / folder type” “icon ID” “file name / folder name” “version number” “creation date / time” -It has items (fields) such as "Update date and time" and "Checked out".

「ID」は、レコードを識別する情報である。「親ID」は、当該レコードの上の階層に位置する親レコードを識別する情報である。「ファイル/フォルダ種別」は、当該レコードの対象がファイルであるかフォルダであるかを識別する情報である。「アイコンID」は、当該レコードの示すファイルもしくはフォルダを表示する場合のアイコン画像を識別する情報である。   “ID” is information for identifying a record. “Parent ID” is information for identifying a parent record located in a hierarchy above the record. “File / folder type” is information for identifying whether the target of the record is a file or a folder. The “icon ID” is information for identifying an icon image when the file or folder indicated by the record is displayed.

「ファイル名/フォルダ名」は、当該レコードの示すファイルもしくはフォルダの名称である。「バージョン番号」は、当該レコードの示すファイルのバージョンを示す情報である。「作成日時・更新日時」は、当該レコードの示すファイルの作成もしくは更新が行われた日時を示す情報である。「チェックアウト中」は、当該レコードの示すファイルがチェックアウト中であるか否かを示す情報である。   “File name / folder name” is the name of the file or folder indicated by the record. “Version number” is information indicating the version of the file indicated by the record. The “creation date / update date / time” is information indicating the date / time when the file indicated by the record was created or updated. “Checking out” is information indicating whether or not the file indicated by the record is being checked out.

図4に戻り、構成管理サーバ1の構成管理部11は、クライアントPC3のワークスペース管理部31からの要求に応じて、管理するファイルの階層情報(構成管理情報)を提供する機能を有している。また、構成管理部11は、従来から存在するチェックアウト管理機能を有している。   Returning to FIG. 4, the configuration management unit 11 of the configuration management server 1 has a function of providing hierarchical information (configuration management information) of files to be managed in response to a request from the workspace management unit 31 of the client PC 3. Yes. In addition, the configuration management unit 11 has a checkout management function that exists conventionally.

クライアントPC3はソフト開発を行うユーザ(開発者)が操作する情報処理装置である。   The client PC 3 is an information processing apparatus operated by a user (developer) who develops software.

ワークスペース管理部31は、ファイル階層の表示機能の起動時もしくは既に起動した状態でユーザから更新の指示を受けた場合や定期的な自動更新が行われた場合に、構成管理サーバ1の構成管理部11から最新の構成管理情報を取得し、クライアントPC3上の記憶領域のディレクトリを示す、記憶部39内のワークスペース管理情報391を更新して表示する機能を有している。また、ワークスペース管理部31は、ワークスペース更新時に、構成管理サーバ1の構成情報と整合しないファイルについてユーザに通知を行う機能も有している。   The workspace management unit 31 performs configuration management of the configuration management server 1 when the display function of the file hierarchy is activated or when an update instruction is received from the user in the already activated state or when a periodic automatic update is performed. It has a function of acquiring the latest configuration management information from the unit 11 and updating and displaying the work space management information 391 in the storage unit 39 indicating the directory of the storage area on the client PC 3. The workspace management unit 31 also has a function of notifying the user of a file that does not match the configuration information of the configuration management server 1 when the workspace is updated.

図5(b)はワークスペース管理情報391のデータ構造例を示しており、「ID」「親ID」「ファイル/フォルダ種別」「アイコンID」「ファイル名/フォルダ名」「バージョン番号」「作成日時・更新日時」「チェックアウト中」「問題種別」等の項目を有している。「問題種別」が加わった点が図5(a)に示した構成管理情報121と異なっている。「問題種別」は、当該レコードの示すファイルが問題ファイルとして検出されている場合の問題の種別を示す情報である。   FIG. 5B shows an example of the data structure of the work space management information 391. “ID” “parent ID” “file / folder type” “icon ID” “file name / folder name” “version number” “creation” Items such as “date / time / update date / time”, “during checkout”, “question type” are included. The difference from the configuration management information 121 shown in FIG. 5A is that “question type” is added. “Problem type” is information indicating the type of problem when the file indicated by the record is detected as a problem file.

図4に戻り、問題情報保存部32は、ワークスペース更新時に、チェックアウトされずに変更が加えられたファイルを問題ファイルとして検出し、ワークスペース管理情報391の該当するファイルの情報に問題種別を記録する機能を有している。   Returning to FIG. 4, when updating the workspace, the problem information storage unit 32 detects a file that has been changed without being checked out as a problem file, and sets the problem type in the information of the corresponding file in the workspace management information 391. It has a recording function.

問題ファイル検索部33は、ユーザから問題ファイルの検索の操作が行われた場合に、ワークスペース管理情報391を検索し、問題ファイルの特定情報を取得して表示する機能を有している。   The problem file search unit 33 has a function of searching the work space management information 391 and acquiring and displaying problem file specific information when an operation of searching for a problem file is performed by a user.

解決策ナビゲーション部34は、問題ファイル検索部33によって表示された問題ファイルに対して、ユーザから解決策提示の操作が行われた場合に、記憶部39の解決策情報392を参照し、解決策(問題の内容、問題状態を確認する手段(各種ツール)の提示、解決策選択肢)を提示し、選択された解決策を自動実行する機能を有している。また、解決策ナビゲーション部34は、ユーザから問題ファイルについての対策の完了の宣言を受け付けた場合に、問題種別を削除して問題ファイルでないステータスに変更する機能を有している。   The solution navigation unit 34 refers to the solution information 392 in the storage unit 39 when the user performs a solution presentation operation on the problem file displayed by the problem file search unit 33, and the solution (Problem content, means for confirming problem status (presentation of various tools), solution options) are provided, and the selected solution is automatically executed. Further, the solution navigation unit 34 has a function of deleting the problem type and changing the status to a status other than the problem file when receiving a declaration of completion of the countermeasure for the problem file from the user.

図5(c)は解決策情報392のデータ構造例を示しており、「問題種別」「問題内容」「問題状態を解決する手段へのリンク」「解決策選択肢」等の項目を有している。「問題種別」は、問題ファイルに付された問題の種別を示す情報である。「問題内容」は、問題の内容を示す説明文字列の情報である。「問題状態を解決する手段へのリンク」は、問題状態を解決するための各種ツール38を起動するためのリンク情報である。「解決策選択肢」は、ユーザのとり得る選択肢の情報である。この選択肢は、解決策を自動実行するためのスクリプト等を含んでいる。   FIG. 5C shows an example of the data structure of the solution information 392, which includes items such as “problem type”, “problem content”, “link to means for solving the problem state”, and “solution option”. Yes. “Problem type” is information indicating the type of problem attached to the problem file. “Problem content” is information of an explanatory character string indicating the content of the problem. “Link to means for solving problem state” is link information for starting various tools 38 for solving the problem state. The “solution option” is information on options that the user can take. This option includes a script or the like for automatically executing the solution.

図4に戻り、問題状態保持部35は、ワークスペース管理情報391に問題ファイルであると記録されたファイルの状態(問題ファイルとして検出された時点のファイル内容そのもの等)を問題ファイル情報393として記録する機能を有している。   Returning to FIG. 4, the problem state holding unit 35 records the state of the file recorded as a problem file in the work space management information 391 (the file content itself when the problem file is detected) as the problem file information 393. It has a function to do.

図5(d)は問題ファイル情報393のデータ構造例を示しており、「問題ファイルの内容」等の項目を有している。   FIG. 5D shows an example of the data structure of the problem file information 393, and has items such as “contents of problem file”.

図4に戻り、登録時再確認部36は、ワークスペース管理情報391に問題ファイルであると記録されたファイルについて、ユーザからコミット(サーバへの登録)の操作が行われた場合に、コミットを拒否する機能を有している。   Returning to FIG. 4, the registration reconfirmation unit 36 performs a commit operation when a user performs a commit (registration to the server) operation on a file recorded as a problem file in the workspace management information 391. Has the function to reject.

ファイル作成・編集部37は、ワークスペース上でファイルを新規に作成し、もしくは、作成済のファイルを編集する機能を有している。   The file creation / editing unit 37 has a function of creating a new file on the workspace or editing a created file.

各種ツール38は、2つのファイル間の相違点を解析して表示するツールや、履歴を表示するツール等である。   The various tools 38 are a tool for analyzing and displaying a difference between two files, a tool for displaying a history, and the like.

<動作>
図6は上記の実施形態の処理例を示すフローチャートであり、ワークスペース更新時の処理例を示したものである。
<Operation>
FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing in the above embodiment, and shows an example of processing when updating the workspace.

図6において、 クライアントPC3のワークスペース管理部31の制御のもと、ユーザの操作に応じ、もしくは定期的な処理等によりワークスペースの更新(初期表示を含む)が行われると(ステップS101)、問題情報保存部32は問題ファイルが存在しないかどうか判断する(ステップS102)。問題ファイルかどうかは、例えば、チェックアウトされずに変更が加えられたか否かにより判断する。   In FIG. 6, under the control of the work space management unit 31 of the client PC 3, when a work space is updated (including initial display) in accordance with a user operation or by periodic processing or the like (step S101), The problem information storage unit 32 determines whether there is a problem file (step S102). Whether the file is a problem file is determined by, for example, whether or not a change has been made without being checked out.

問題ファイルが存在しないと判断した場合(ステップS102のYes)、特に処理を行わずに終了する。その後は、必要に応じて問題ファイルの対策、ファイルの編集作業、コミット等が行われる(ステップS107)。   If it is determined that the problem file does not exist (Yes in step S102), the process ends without performing any particular processing. Thereafter, countermeasures for the problem file, file editing work, commit, etc. are performed as necessary (step S107).

問題ファイルが存在すると判断した場合(ステップS102のNo)、ワークスペース管理部31の基本的な機能により、変更が加えられたファイルであることが通知される(ステップS103)。   If it is determined that the problem file exists (No in step S102), the basic function of the workspace management unit 31 notifies that the file has been changed (step S103).

また、問題情報保存部32は、問題ファイルと判断されたファイルにつき、ワークスペース管理情報391に問題種別を保存(設定)する(ステップS104)。   Further, the problem information storage unit 32 stores (sets) the problem type in the workspace management information 391 for each file determined to be a problem file (step S104).

また、そのファイルについて問題状態(問題ファイルとして検出された時点のファイル内容そのもの等)を問題ファイル情報393に保持し(ステップS105)、処理を終了する(ステップS106)。その後は、必要に応じて問題ファイルの対策、ファイルの編集作業、コミット等が行われる(ステップS107)。   Further, the problem state (the file content itself at the time when it is detected as the problem file) is held in the problem file information 393 (step S105), and the process ends (step S106). Thereafter, countermeasures for the problem file, file editing work, commit, etc. are performed as necessary (step S107).

図7は問題情報の保存の例を示す図であり、ワークスペース更新(ステップS101)により、変更が加えられたファイルについて通知(ステップS103)が行われ、問題情報の保存(ステップS104)と問題状態の保持(ステップS105)が行われることを示している。   FIG. 7 is a diagram showing an example of saving problem information. By updating the workspace (step S101), a notification is made about the changed file (step S103), and the problem information is saved (step S104). This indicates that the state is maintained (step S105).

図8は問題ファイルの通知の例を示す図であり、画面の下欄に破線で示すように、問題ファイルがワーニング(Warning)として表示されている。   FIG. 8 is a diagram showing an example of notification of a problem file. As shown by a broken line in the lower column of the screen, the problem file is displayed as a warning.

このように、問題ファイルである旨が保存されるとともに問題の状態が保持されることにより、ユーザは変更の通知があった時点で即座に対処を行う必要はなく、その後の所望の時点で対策(図6、図7のステップS107)を行えばよくなる。   In this way, the fact that the file is a problem file is saved and the state of the problem is retained, so that the user does not need to take immediate action when a change is notified, and then take action at a desired later time. (Step S107 in FIGS. 6 and 7) may be performed.

図9は上記の実施形態の他の処理例を示すフローチャートであり、ユーザにより解決作業が行われる場合の処理例を示したものである。   FIG. 9 is a flowchart showing another processing example of the above-described embodiment, and shows a processing example when a user performs a solution work.

図9において、ユーザが解決作業を開始するものとすると(ステップS111)、ユーザの検索要求操作に応じ、クライアントPC3の問題ファイル検索部33は問題ファイルの検索を行う(ステップS112)。   In FIG. 9, when the user starts the solution work (step S111), the problem file search unit 33 of the client PC 3 searches for the problem file in response to the user's search request operation (step S112).

図10は問題ファイルの検索の例を示す図であり、画面の左下に示すようにマウスの右クリック等により表示されたポップアップメニューから「問題の検索」を選択することにより、検索が実行され、画面の上方に破線で示すように問題ファイルの検索結果を一覧表示する。   FIG. 10 is a diagram showing an example of searching for a problem file. As shown in the lower left of the screen, the search is executed by selecting “search problem” from the pop-up menu displayed by right-clicking the mouse or the like. The search result of the problem file is displayed in a list as indicated by a broken line at the top of the screen.

図9に戻り、ユーザの解決策の提示要求操作に応じ、解決策ナビゲーション部34は解決策を提示する(ステップS113)。   Returning to FIG. 9, the solution navigation unit 34 presents a solution in response to the user's solution presentation request operation (step S <b> 113).

図11は解決策の提示の例を示す図であり、画面の左側に破線で示すように、問題種別、発生日時、問題内容等が表示される。また、画面の右側の中央上に破線で示すように、問題点の確認として、使用できる各種ツール等が表示され、それを選択することで対応するツールを起動することができる。また、画面の右側の中央下に破線で示すように、解決案の選択として、ユーザのとり得る選択肢が表示され、ラジオボタンにより選択を行ない、画面右上の「解決策の実行」ボタンを選択することで、選択した解決策を実行することができる。   FIG. 11 is a diagram showing an example of presenting a solution. As shown by a broken line on the left side of the screen, the problem type, the date and time of occurrence, the problem content, and the like are displayed. Further, as shown by a broken line in the center on the right side of the screen, various tools that can be used are displayed as confirmation of the problem, and the corresponding tool can be activated by selecting it. In addition, as shown by the broken line at the lower right center of the screen, the choices that the user can take are displayed as selections of the solution, and the selection is made by using the radio button, and the “Execute Solution” button at the upper right of the screen is selected. The selected solution can then be implemented.

図9に戻り、解決策ナビゲーション部34は解決策の選択を受け付けると(ステップS114)、解決策を実行する(ステップS115)。   Returning to FIG. 9, when the solution navigation unit 34 receives selection of a solution (step S114), the solution navigation unit 34 executes the solution (step S115).

次いで、ユーザから問題ファイルについての対策の完了の宣言を受け付けると(ステップS116)、ワークスペース管理情報391の問題種別を削除するとともに(ステップS117)、問題ファイル情報393の対応する内容を解放し(ステップS117)、処理を終了する(ステップS118)。   Next, when a declaration of completion of countermeasures for the problem file is received from the user (step S116), the problem type of the workspace management information 391 is deleted (step S117), and the corresponding contents of the problem file information 393 are released (step S117). Step S117), the process is terminated (Step S118).

図12は完了の宣言の例を示す図であり、問題解決作業(対策)を行った場合、完了の宣言を行う前であれば、問題ファイル情報393に基づいて元の状態に戻すことができることを示している。これにより、誤った対策を行ってしまった場合でも、元の状態に戻して問題解決作業をはじめからやり直すことができる。   FIG. 12 is a diagram showing an example of a completion declaration. When a problem solving operation (measure) is performed, it can be restored to the original state based on the problem file information 393 before the completion declaration is made. Is shown. As a result, even if an erroneous measure is taken, it is possible to return to the original state and start the problem solving work from the beginning.

図13は上記の実施形態の他の処理例を示すフローチャートであり、ユーザによりコミットが行われる場合の処理例を示したものである。   FIG. 13 is a flowchart showing another processing example of the above-described embodiment, and shows a processing example when the user commits.

図13において、ユーザがコミットの操作を行い(ステップS121)、クライアントPC3のワークスペース管理部31がコミット操作を受け付けると(ステップS122)、登録時再確認部36は該当するファイルについてワークスペース管理情報391の問題種別を参照し、問題ファイルではないか判断する (ステップS123)。   In FIG. 13, when the user performs a commit operation (step S121) and the work space management unit 31 of the client PC 3 accepts the commit operation (step S122), the re-confirmation unit 36 at registration registers the work space management information for the corresponding file. The question type 391 is referred to and it is determined whether it is a question file (step S123).

問題ファイルでないと判断した場合 (ステップS123のYes)はコミットを行なう(ステップS124)。問題ファイルであると判断した場合 (ステップS123のNo)はコミットを拒否する(ステップS125)。そして、処理を終了する(ステップS126)。   When it is determined that the file is not a problem file (Yes in step S123), commit is performed (step S124). If it is determined that the file is a problem file (No in step S123), the commit is rejected (step S125). Then, the process ends (step S126).

図14はコミット拒否の例を示す図であり、問題解決作業(対策)が保留されていて問題が解決していないファイル(問題ファイル)についてコミットが要求された場合に、そのコミットが拒否(ステップS125)される様子を示している。これにより、問題解決が完了していない状態ではサーバへの登録が実施できず、ユーザの対応漏れによってサーバに問題ファイルが誤って登録されることを防止することができる。   FIG. 14 is a diagram showing an example of commit refusal. When a commit is requested for a file (problem file) for which problem solving work (measure) is suspended and the problem is not solved, the commit is rejected (step S125) is shown. As a result, registration to the server cannot be performed in a state where problem solving has not been completed, and it is possible to prevent a problem file from being erroneously registered in the server due to a lack of user response.

<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザにより正規の編集を行う宣言を行わずに変更が加えられた問題ファイルに対して適切に対処するための支援を有効に行うことができる。
<Summary>
As described above, according to the present embodiment, it is possible to effectively provide support for appropriately dealing with a problem file that has been changed without making a declaration for regular editing by the user.

以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。   The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments, various modifications and changes may be made to these embodiments without departing from the broad spirit and scope of the invention as defined in the claims. Obviously you can. In other words, the present invention should not be construed as being limited by the details of the specific examples and the accompanying drawings.

1 構成管理サーバ
11 構成管理部
12 記憶部
121 構成管理情報
2 ネットワーク
3 クライアントPC
31 ワークスペース管理部
32 問題情報保存部
33 問題ファイル検索部
34 解決策ナビゲーション部
35 問題状態保持部
36 登録時再確認部
37 ファイル作成・編集部
38 各種ツール
39 記憶部
391 ワークスペース管理情報
392 解決策情報
393 問題ファイル情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Configuration management server 11 Configuration management part 12 Storage part 121 Configuration management information 2 Network 3 Client PC
31 workspace management unit 32 problem information storage unit 33 problem file search unit 34 solution navigation unit 35 problem state holding unit 36 reconfirmation unit upon registration 37 file creation / editing unit 38 various tools 39 storage unit 391 workspace management information 392 solution Measure information 393 Problem file information

特許第5078679号公報Japanese Patent No. 5078679

Claims (4)

ソフト開発における製品のソースファイルおよびドキュメントを含むソフト資産のソフトウェア構成を管理するソフトウェア構成管理システムであって、
ユーザによりチェックアウトを行わずに変更が加えられたファイルを問題ファイルとして検出する手段と、
問題ファイルとして検出したファイルに問題情報を対応付けてワークスペース管理情報に保存する手段と
前記ワークスペース管理情報に問題情報が保存された問題ファイルの検出時の状態を保持する手段と、
ユーザの指示に従い、変更が加えられた問題ファイルを検出時の状態に戻す手段と、
ユーザによる完了の宣言が行われた問題ファイルについて、前記ワークスペース管理情報の問題情報を解除するとともに、問題ファイルの検出時の状態を解放する手段と
を備えたことを特徴とするソフトウェア構成管理システム。
A software configuration management system for managing the software configuration of software assets including product source files and documents in software development,
Means for detecting as a problem file a file that has been modified without a checkout by the user;
Means for associating problem information with a file detected as a problem file and storing it in workspace management information ;
Means for holding a state at the time of detection of a problem file in which problem information is stored in the workspace management information;
According to the user's instructions, a means to return the changed problem file to the state at the time of detection,
Means for canceling the problem information of the workspace management information and releasing the state at the time of detection of the problem file for the problem file for which the completion is declared by the user. Software configuration management system.
請求項1に記載のソフトウェア構成管理システムにおいて、
ユーザの指示に従い、前記ワークスペース管理情報の問題情報を検索して問題ファイルを抽出する手段
を備えたことを特徴とするソフトウェア構成管理システム。
In the software configuration management system according to claim 1,
A software configuration management system comprising means for searching problem information in the workspace management information and extracting a problem file in accordance with a user instruction.
請求項2に記載のソフトウェア構成管理システムにおいて、
抽出された問題ファイルに対して解決策を提示する手段
を備えたことを特徴とするソフトウェア構成管理システム。
In the software configuration management system according to claim 2,
A software configuration management system comprising means for presenting a solution to an extracted problem file.
請求項1乃至のいずれか一項に記載のソフトウェア構成管理システムにおいて、
前記ワークスペース管理情報に問題情報が保存された問題ファイルについての登録要求を検出する手段と、
登録要求を拒否する手段と
を備えたことを特徴とするソフトウェア構成管理システム。
In the software configuration management system according to any one of claims 1 to 3 ,
Means for detecting a registration request for a problem file in which problem information is stored in the workspace management information;
A software configuration management system comprising means for rejecting a registration request.
JP2013170079A 2013-08-20 2013-08-20 Software configuration management system Expired - Fee Related JP6217231B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170079A JP6217231B2 (en) 2013-08-20 2013-08-20 Software configuration management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170079A JP6217231B2 (en) 2013-08-20 2013-08-20 Software configuration management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041114A JP2015041114A (en) 2015-03-02
JP6217231B2 true JP6217231B2 (en) 2017-10-25

Family

ID=52695269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170079A Expired - Fee Related JP6217231B2 (en) 2013-08-20 2013-08-20 Software configuration management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6217231B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226652B1 (en) * 1997-09-05 2001-05-01 International Business Machines Corp. Method and system for automatically detecting collision and selecting updated versions of a set of files
JP2012230636A (en) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Ltd Source configuration management method and source configuration management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041114A (en) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263696B2 (en) Computer system, method and computer program for backing up software components
JP2009508232A (en) Annotating documents in collaborative applications with data from different information systems
US20140137027A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium therefor
JP6447258B2 (en) Management program, management method, and management apparatus
US9760842B2 (en) Operation target management apparatus and non-transitory computer readable medium
US7266564B2 (en) Control system and method for management items
JP2009069973A (en) Retrieval method, retrieval program, storage medium and information processor
JP2009129067A (en) File retrieval method, file retrieval device, retrieval system, and file retrieval program
JP6336919B2 (en) Source code review method and system
JP6217231B2 (en) Software configuration management system
JP2007334412A (en) Retrieval program and retrieving device
US11699115B2 (en) System and method for modular customization of intermediate business documentation generation
US20130007707A1 (en) Using the Z/OS Load Module System Status Index to Distinguish Product Tag Files
JP2019219715A (en) Document management system, document management method, and program
JP2005301465A (en) Software investment management method and system
JP2010170438A (en) Document management system
JP2009265962A (en) Operation log information management system
JP4212539B2 (en) File storage location information management system and method and program thereof
JP6281239B2 (en) Program development support apparatus and method
JP6279969B2 (en) Communication device
JP2015011612A (en) Information processor and information processing program
JP2017091027A (en) System development support system
JP4925711B2 (en) Batch registration information generation apparatus, batch registration information generation method, and batch registration information generation program
JP6739599B1 (en) Information processing program, information processing method, and information processing apparatus
JP5076621B2 (en) Patent analysis program, patent analysis method and patent analysis apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees